簡単に理解できる文章が増えた結果、逆に日本人の読解力・文章を書く能力が低下してるらしい
お前ら、小林秀雄の文章を読みまくって感想文を書きまくろうぜ!
http://Jamaica.com 俺日によって文章読む能力が上下するんだけどこれって食べてるご飯の影響なのかな?
俺は文章読めます!漢字も苦手だけど読めます!がんばります!
「文字はわかる」
けど
「文章の意味がわからない」
ストレス溜まってる時こういうのなるよね...
>>3
認知機能の低下だな
ボケるぞマジで
俺は多少文章が長くても認知機能を鍛えるために文意の理解を頑張ってる
マジモンの怪文書はNGだけど >>8
スレタイにも「学歴関係ない」と出てるけどある程度の文章読めないと大学受からなくね 読解力ないヤツはマジで困る
頓珍漢なレス返されて意味不明な事があるねん
疲労がたまりすぎてるときに経験する
普段読めてるはずの英語が読めなくなってるのが自分でも分かる
>>13
現代文の点数低すぎるやつでも理数系でなんとかカバーして国立受かってるやつなんかいっぱいいる
文系でもな >>15
「おまえ人肉喰ったよね?」
とかいうやつとかな こないだホリエモン関連のスレで彼がどんな犯罪を行って裁判で有罪になって服役したって
説明してあげたんだけど、そいつ「裁判なんて嘘だ」って言ってたからそいつをいじるのやめたわ
文学は読める
けど最近のクソガキどもの駄文は目が滑る
元々はそうでもなかったのが
工場働きでだんだん文字と縁がなくなって
手紙もチラシも奥さんに読んでもらってる奴がいた
ケンモメンってゴリゴリの悪文家が多いからそういう意味では鍛錬になってるのかな笑
まず、森友問題については、えー私の妻が、名誉校長を引き受けていたということ、あるいは、えー、加計学園の獣医学部新設にかかわる問題については、私の友人が、この新たな学部新設をしよう
としていたことからですね、国民の皆様から、疑念の目が向けられても当然のことであろうと、このように思ってます。
そうした反省の上から、今後は、李下に冠を正さず、えー、という気持ちで一層、身を引き締めていきたいと、こう思っているところであります。
えー、決裁文書書き換え問題等、公文書にかかわる問題については国民の皆様の信頼を揺るがす事態になっていること、えー、行政府の長として、その責任を痛感しておりますし、最終的な責任は総理大臣たる私にございます。
二度とこうしたことが起こらないように、膿を出し切り、しっかりと組織を立て直していきたいと、こう思う次第でありますし、公文書のルールについても、しっかりと対応していきたいと、このように考えております。
↑
読めないし理解してないひと
読解問題は結構得意だったけど5ちゃんは流し読みするからいい加減に読んで正反対に読み間違えてる時もあるな
まあ5ちゃんは自分の言いたいことに繋げて自分の言いたいこと言うだけだからどうでもいいけど
読むのはまだ何とかなるけど長文書くのはもう無理だわ
>>33
ふたばとかは絵や漫画がいっぱいで絵本みたいな感覚で楽しめるから人気があるんだろうな 5chで他人の日本語に文句つけてるやつのほとんどがそうなんだろう
確かに明らかに困った文章書く奴もおるけどさ
困った文章であって、完全に日本語おかしいとかはそうそう多くないからな
立憲共産党員&コンボメンにたくさんいたわ レスバしててこっちが頭おかしくなるかと思った
相対評価と絶対評価の違いがわからない奴はマジで馬鹿だと思う
本人は自分は賢いと思ってそうなのが救えない
youtuber「子供の頃イクラ大好きだったけど、食べすぎて嫌いになった」
↓
コメント欄「大好きでたくさん食べてるのに嫌いっておかしいだろ!!」
こういう系はよく見る
耳で聞くより文章で指示してくれた方が理解が深まる俺とは真逆で口頭指示の方が理解も記憶も確かな人は居るな
どういうメカニズムなんだろ
障害はしょうがない
非障害で文盲とかは流石に今日日超高齢者以外はいないんじゃないか
Twitterによくいる
長文ツイートの目にとまった単語から連想した内容でリプライしてる奴
>>43
いや確かにおかしいやろ
大好きで食べすぎてるのと嫌いになるが繋がってない 読書感想文って合理的なんだよな、インプットとアウトプット両方やるから
ネトウヨが支離滅裂な書き込みを繰り返すのはこのせいか
>>44
お笑い芸人みたいなやつやな
お笑い芸人は九九も言えないし漢字も書けないぞ 色んなスレ見ていても会話が成立しない馬鹿が結構な割合で紛れ込んでいるよな
本読め、本
ラノベとかなろう系は読解力とか文章力育てないからダメだぞ
>>53
今時京大卒も芥川賞作家もいらっしゃるだろう >>47
おかしくないだろ...
食べすぎて→嫌いになった
普通の人なら食べすぎた結果お腹でも壊したから嫌いになったのかな?とか思うしな
別にそれをいちいち書き込まなくても食べ過ぎて嫌いになることとか分かるだろ
「正体」表したね ディスレクシアのことか?
確率的にも割と多いみたいだよな
>>52
あんた「読めない人」だね
今北産業の流行の結果かもしれないって>>1にちゃんと書いてあるだろ てにをはがあってて、主語述語目的語がそろってて、5W1Hを満たしてりゃ文章は読める。それが基本。
>>61
ディスレクシアとは違いだろ
ちゃんと単語の意味も認識できるし文章も読もうと思ったら読める
でも意味が分かってない 中には読めてないふりして振る舞って都合なことは受け付けない奴もいるだろうな
Twitterとかもそうだけど昔から俳句文化があるせいかやたらと「短文で済ますのがスマートで賢い」みたいな風潮あるよな
だけど率直に言って短文で何でも情報伝達が済ませるならハードカバーの分厚い本はこの世に要らないわけだろ
伝えるのに必要な情報をどんどん削ぎ落として短文化・ワンフレーズ化し続けてるから読み手も書き手もみんなバカになってるんじゃないか
実質識字率って5%もないよなこの国
95%は目に付く単語に反応してるだけで粗雑なAIと大差ない
スマホやSNSは間違いなく一因
ヤフコメはそんなのばっかだな
文章を読めないと言うよりは自分に気持ち良くない意見は読めないのかなと
>>70
自分が短文しか読めないから短文が素晴らしいって言ってるだけだぞ
国語教育の失敗だね 上の方のレスにもあるが、頭悪いやつは短文でも何言ってるかわからんぞ
たった三行でも論理破綻してる
>>60
食べすぎるとお腹が壊すが繋がってないし
お腹を壊すと嫌いになるも繋がってない
屁理屈つけると益々おかしいな
最早妄想の世界やん あえて読めないフリをして相手をイラつかせてる
大体のレスバで勝てる
>>70
理解しやすい短い文章って高確率でハイコンテクストな文章だからそれは読解力の問題とは違うんじゃないか?
短文化=馬鹿化っていうのは変じゃないか? これなー
お前らよりお前らの親だぞ本当にヤバイのは
みなさんに間違いを指摘する喜びを与えているのさ
わざとではなく天然でね
国語の授業で教科書の朗読すると言葉が詰まるやつクラスに数名はいたよな
漢字のイメージで読めてる人もいるだろうしけど
ドレクシアだよねアクアテクノ
料理はできるけど文章は書けない
左手に剣を右手に盾をでなんとかしてステータスひっくり返したい
>>79
自分に人並みの想像力がないのを「他人は妄想しすぎなだけ」で済ませるのか
国語力・読解力以前に確実に認知が歪んでるよお前
●ね 大学受験時〜30歳くらいまで、この状態で困ってた。家電の説明書一つ読めなくて
せっかちとか短気とかと違って、一行読んだだけで早く結論が知りたくて答えだけ知りたくて、イライラとはまた違って
家電の説明書、薬の用法、契約書の約款、まるで読めなくて。今はそんなこと無く熟読できるけれど精神病だったかもしれん
>>44 電話を受けながらメモが超絶苦手だったり。FAXでもメールでも文章で形に残るもので寄越して欲しい 中学高校の時にクソ読みにくい富野の小説何十冊も読んだけど役に立ったのかな?
トムクルーズもそうで台本読めないから話しながらセリフ覚えてる
問)
次の文を読みなさい。
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う。
(1)デンプン
(2)アミラーゼ
(3)グルコース
(4)酵素
ADHDな私は逆なのかしら?本は読みますし理解もしますが、漢字の読みが間違っていたり書けなかったりします。本の感想は言えても感想文も苦手。
インプットと理解は問題ないのに、アウトプットがバグだらけです。
ストレスが羽上がると自分の名前も漢字で書けなくなりますから。ただその時だけで、直ぐに書ける様になるので周囲の理解は得られません(笑)
>>1
1行で決まりきった文句を連投する犯罪掲示板が原因だろ。ニチャッンとかゴチャッンとかきめぇ名前の掲示板 善の研究とか共同幻想論読もうとしたけど無理だったわ
「昔の学生はみんなこれを読んでいた!」とか聞かされて泡吹いた
けんものスレタイ速報みたいなもんだろ
実際このスレの1すら読んでないし俺
>>81
昔なったことあるから分かる
読もうとしても頭に全く入って来ないんだよな
ハルヒだけは何とか読めたから全部読んでた 俺のことじゃん
日本語はわかるのに日本語の文章が読めない
文章に含みを持たせたり国会答弁みたいに
のらりくらり結局何が言いたいのか
わからん文章は読めんというか理解できん
>>97
(1)
こんなの1回で読んで理解できるほうが珍しいだろ 学歴高くて文章読めない奴はたぶんそもそもちゃんと読まずに自分の中にある概念で勝手に解釈してる気がする
Twitterでそこに書いてあるのを読まずに(読めずに?)リプしてくるやつ多いよな
>>108
俺は読解力があるからたった一回読んで理解したわ 日本語で書かれている文章を指指して日本語でこれは何ですか?と聞いてくるからなあいつら
キュレーションサイトみたいなクソみたいな文章がネットに溢れかえってるから
>>104
俺はむしろ逆で一度もなったことがないから分からないわ
泥酔してるみたいなもんか 「ねえねえ明石ちゃん、『男女交際』『男女がつきあうこと』の定義って何だと思う?」
明石「『セックスの関係がある』ってことじゃないかな」
「違うよ!だって俺は五歳の時、親公認の彼女がいたもの」
明石「そうなんですね。では、××さんの『男女交際』の定義って何ですか?」
「それは、二人きりで一緒に旅行に行って、写真を撮ったりすることだよ」
明石「そりゃつきあっていれば旅行に行くこともあるし、二人きりで旅行に行くような仲なら当然セックスしてるでしょう。
で、××さんは五歳の時、親公認の彼女と二人きりで旅行に行ったんですかね?
行かないですよね?五歳児が旅行なんか行くわけないし、肉体関係があるわけない。
それじゃ『つきあっている』とは言えなくないですか?」
「五歳の時の話をしてんだよ!なんで肉体関係の話になるの!もう!明石ちゃんとは話ができない!」
>>79
こいつみたいな感じで1から100まで全て記述されてないと納得できないタイプも多い
いわゆる行間を読むことができないというか行間に納得しきれないというか
この場合「食べすぎて(味に飽き飽きして)嫌いになった」とか「食べすぎて(その食材の普通なら気にならないクセが気になるようになってしまい)嫌いになった」とか色々予想はつく
どんなパターンでも結局のとこ要点は「食べすぎたから嫌いになった」という点で行間は些事であり故に話者も省いたというのが普通の人なら察せられる
でも>>79みたいなタイプの人間はそのディテールがハッキリしないと納得いかなくて先に進めないわけだ
あえて述べないことによるコミュニケーションというのが理解できない>>79みたいなのは一概におかしいわけではない
ただ現代の人間社会には適応しづらくて辛いだろうなと同情する 自分に都合の良い部分以外は見えない奴がいてそれはそれで凄いと感心する
うちのおかんだ
単語は読めるけど文章は無理
書類も書けなくて父親が学校の書類とか書いてた
嫌儲ってまさにその最前線じゃね?
短文でやりとりしてるから内容は浅いし、ガチで4行以上の文章になると
文章全体として理解するっていうことができないクソ低能がいる。
>>116
いやいやおかしくないから
食べすぎて嫌いになったという文章が嘘なんだよ
食べすぎて飽きたやろ
何故嫌いになる
嘘を吐いているぞ >>94
先天的な失読症と読解力の低さは別物でしょう 5chでもそこそこいるよな
ぱっと見コミュニケーション取れてる感じのレスなんだけど元レス見ると全く繋がってないこと言ってるやつとか
特定の単語に反応してるだけで全体の文章が理解できてないガイジ
看護師なんて只のうんこ運び。と見くびっていたのに、ある時、看護師の書いた文章を読んだら年80冊程度本を読む(主に小説)俺の文章より遥かに高度で敗北感を抱いた事がある。
>>122
Twitterの影響だと思うけど、100字前後で長文うぜえとか言い出す障害者が増えてるし。 >>83
その短文に対する理解しやすさに何らかの外的なコンテクストが関係してるのは分かってるよ
ただしその省略したコンテクストの部分に対する推察力だとかは読み手によって個人差あるわけよ
その場合単純に書き手側が想定してない(コンテクストを共有してない)層だからその短文が読めてないだけだと見なすことも出来るけど、
一方で読み手側に共通するコンテクストの部分を考えずにとにかく短文化してしまう悪文の書き手もいて、そういうのは前述のTwitterみたいなコミュニティで現れてくるわけ(これが俺の主張)
むしろ双方に高度な筆力と読解力が備わっている前提でしか短文のコミュニケーションは成り立たないと俺は考える
だから短文化が手段ではなく目的化する時点でバカな書き手とバカな読み手が増えるのは当然の帰結なんじゃない?って話
短文化が手段ではなく目的としてすり替わるようになったんじゃないかってこと
今北産業とかも同じじゃないの 呼んで理解したつもりでもすぐ忘れるから先に進めないとかそういう感じじゃないの?
わかりづらい文章ってあるし
嫌儲とかTwitterとかで日本語のはずなのに何言ってんのか分かんねえみたいな文章何度も見てると
だんだん俺がおかしいのか文章がおかしいのか分からなくなってくる
頭いい人は説明がうまいと言うのを曲解して馬鹿な自分にも話がわかりやすいひろゆきは万能の天才と思うみたいなやつだろ
>>123
共感性が低すぎるのでは?食べ過ぎてお腹壊してから、トラウマで食べられなくなるならどうですか?実話ですよ。 小論文という名の作文トレーニングが重要なんだよな
学校も子どもらに対して、
一発勝負のまぐれ当たりや偏った独学な雰囲気頼みの
「さあ書け!」じゃなくて
考えはこう組み立てて、根拠はこういう物を立てて、主張を文にするにはこういう手法こういう順序で書くのだ
という、
系統だてたカリキュラムとしての学習が必要だし
大人も適宜、自主練はした方がいい
書くことは思考の整理につながるし
それは「他人に物事を説明する」能力の保持にもなる
文章を読む能力の保持には、文章で説明する能力が不可欠
>>112
昔、「ロザン宇治原が好き」と言ったら、
「その人どんな人?知らないんだけど。芸能人でいったら誰に似てる?」
と訊き返されて返答に窮したことがあった
芸能人でいうとロザン宇治原さんに似てるんですけど アニメゲームマンガも凄い見落としや勘違いをしてる感想が普通に出てくるからな
文章も当然そうわよ
スレタイしか読めないやつどころか
スレタイすら誤読するやつが増えてる嫌儲
最近の若者は読解力がないとワイドナで松本と武田鉄矢が言ってたけど
例文出されて後ろの女子高生が正解してジジイ共は不正解だったのは笑った
機能的文盲の話なら割とマジで体感6割から7割くらいがそうだと思う
>>138
食べすぎてお腹壊すことなんかないわ
何食っても下痢するやつは全ての食い物を嫌いになるんか?
だいたいトラウマも存在しない嘘なんだよ >>132
一応、看護師も運ぶ。14年前の話だから今はどうか知らないけど。 5chだと文字に起こす能力がないやつも結構いるよな
誤字脱字の類かと思ったら根本的に何かがおかしい文章だったりするから怖い
小林秀雄の文章は後で当人が読んでも何が書いてあるかわからんというくらいだし、模範的な文章とはいえないねw
かなり人を選ぶと思うね小林の文章はw
ソース確認は面倒で読み飛ばして脊椎反射で書くせいだが
読めないやつに文字書かせると最初の文と次の文が繋がってないつーか
構文センスがおかしいんだよ
句読点とか異常に避けようとするコってここにもいるよね?w
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/03/15(火) 15:42:25.69
Sp91-ClFFはヘアプアだからまともに相手にする必要はないよ
あるマンガのスレで今後の展開を予想していて
こうなったら萎えるよなって予想に対し
まだそうなってないのに萎えるとかアホかとかレス付けられてて頭混乱したわ
>>142
相手はロザン宇治原が一般人だと思ってたんだろ
それで「芸能人で言えば誰に似てる?」と聞いてきた
その程度の会話すらできないって相当重症のコミュ障だな
大丈夫か? >>152
ごめんなさい、私とは症状が違いますが、同じ様に精神を病んだ方だったのですね。 「食べ過ぎて嫌いになった」って表現は普通によく見聞きするし、実際ただ飽きただけなのを盛ってるケースも多いだろうけどいちいちそこに噛み付いたりしないだろ
上の噛み付くって表現も文字通り噛み付いてるわけではないぞ
俺「この選手5年前は首位打者だったのに落ちぶれたよなー」
A「いや落ちぶれてなくね?確か5年前は首位打者だったはずだぞ」
うまく説明できんがこんな感じのレス返されることある
国会ででっかいフリガナ付いた答弁書持ってた人がいたな
>>152
食べ過ぎて嫌いになる。が存在するかどうかは俺は分からんけども
昔好きでよく食べてたものが、なんか今は避けるようになった。嫌いになったかどうかは分からないけど、それいらないってなる。きっと嫌いなんだろう
ということは多くの人間にある思うわ
「食べ過ぎて嫌いになった」
は俺も嘘か大げさ、間違った表現をしてると感じるわ >>37
しかも何度も貼られてるからどんな反応するのが正解かも一発でわかる
正直最近のネット用語も含めてすべてが動物の鳴き声と同じ 小林秀雄は論理性がないから一読して何言ってるのかわからない、
だからこそ入試問題に使われるって代ゼミの田村秀行が言ってたな
ネットの長文拒否文化が日本人をアホにしてるとは以前どこかで聞いた
俺が最初に夢中になったのは星新一の文章であったねw これ以上ないくらいにシンプルかつ明快に書いてある文章で、意図的に難解さ、晦渋さをできる限り排除した文章であったねw
しかし小林秀雄も難解かつ晦渋な文章ばかり書いているわけではなく、シンプルかつ明快な文章もあるねw
>>141
スポーツもそうだけど結局自分でどう動かしてるかを理解してないと言語化できんからなあ >>162
いえ、ちゃんと「ロザン」という漫才師がいて、その片割れが好きで、
という文脈の中でのやり取りだったんですが 国語は一切テスト勉強しなくても読解問題である程度点取れるとこが好きだったけど
それでも壊滅的な点とる奴いたからなぁ
>>1
ぶっちゃけ学歴は記憶力があればそこそこいい学歴になったりするし、収入はいい会社へのコネさえあれば収入良かったりもするから
それらの人らが文章の読解力が無くても全然おかしく無いわっつー 取引先というか客というか
ガイジな人たまにいるのこういうやつなんかな
書類ちゃんとこう書いてって言ってるのに全然直してくれないやついる
安倍晋三なんて文章が読めないんじゃなくて単語も読めないから
>>180
たかが5ちょんにそんな手間かけてる暇は無い。
自宅警備員と違ってリモート仕事の最中なんで。 >>165
そうゆうことなのですね。
共感性が強すぎるADHDとは相性最悪です😟 >>178
>>142にそんな後付の説明はないから
その時点でスレ内で説明しようという気がまったくないとわかるわ
後から追加して説明した気になってる? >>184
いかに環境が良くても、能力が足りないとダメ人間になるって好例だよな、安倍晋三はw とはいえ、書かれた当時はシンプルかつ明快でも、時代が変わると懐柔難解判読不能になるという場合もあるわけで、それは言語の歴史性というものであるといえようw
次の行を読もうとするんだけどいつも同じ行に戻っちゃう
>>166
このようなパターン、本当に多いね
文章読めないってこういうことなんだね…と理解させられる 眼が悪すぎてやばいわ
少しでも小さいと読めなくなってしまった
>>127
Twitter普及前からニュー速やVIPはそんな感じだったろ
むしろTwitterの方が長文得意まである ツイッターに多い
まじで会話が成立しないし意味不明
「作者の気持ちを答えなさい」をバカにする奴は多い気がする
あれって文章をそのまま受け取らず、その意図や背景を推理して読み取れという読解力そのものなテーマをクソガキにも分かりやすく表現してるだけなのに
5chで藁人形論法をしょっちゅう見るけど、
あれは意図的にではなくマジで誤読した上でやってる奴も多いと思う
ネットによって可視化されたけど昔から一定数いたんだろうね
クラスでどうしようもなく成績悪くて教師にどやされてた奴とかもそうだったのかもしれない
>>166
よく見るわこの手の関わるだけ無駄なやつ >>187
普通の人はそんな後付けの説明がなくても勝手に脳内補完して理解するものとこっちは考えてますからね
実際別の板でこのネタやった時ウケたしな 初代ドラクエが売れる時点で昔のゴミみたいな一般家庭の知的水準が想像できるだろ
昔は初代ドラクエですら作り方をゼロから想像できないレベルの人ばっかだったわけよ
今の水準で語ることもバカバカしいぐらいゴミカスみたいな世界だったぞ
こっちが書いた事に対してわざと嫌味で返してくる奴は性格は悪いが意思疎通を出来ているからまだマシなんだよな
会話が成立しなかったり意図した事が伝わってない層がいる
あれが本気で怖い
>>192
老眼はみんなに発生するから😳
ゲーマーがゲームしなくなる理由だし、たぶんイチローの引退原因です >>199
あの系統は自分の中の結論ありきでそれを強化する情報だけを拾おうとするからね >>168
どうしてそんな人もいるのね、とはならないのでしょうか? トムクルーズがそうだけど問題なく成功している どう見るかだ
うつ病になったときにこれになったわ
読めるけど理解できない
頭おかしくなった事を自覚した
>>199
ファシ下さんとかタラコとかプペルはそれでカネ稼いでるから仕方ないけど
それにしてもひどい時はあるなw >>199
ここの場合はまず意思疎通をする気があるのかって所からだね
読み書き問わずに トムクルーズのは識字障害だからちょっと違うんじゃないか
>>125
その辺りはスップスクリプトと同じレベルの人力自演 読めないのが国語の技術的な問題というのもあるとは思うが、相手と向き合う誠実さみたいなものがそもそも欠けている人が多いのではないかと思う
読めないんじゃなくてフリしてるんだろ
自分に都合の悪いこと書いてあってもゴネられるから
なろうを新着順に読もうとすれば文章が読めない人の気持ちもわかるんじゃないかな
>>205
嫌味を返してくる奴は、専門板では毎日毎日朝から晩までそれの繰り返しで、人格障害レベルでは済まない精神病患者だぞ >>166
これだよな
わざと論点をズラしたり嫌味で返してくる奴は性格が悪いだけなんだがこのタイプの奴は本当に怖い
マジで会話が成立しない人って存在するんだなって痛感する
その上でしつこかったりすると超厄介 小林の文章は偉く難解晦渋であるが、頭はめちゃくちゃいいわけで、文章はアレでも頭の良さはトップクラスであるねw
頭が良すぎて、書く文章はわけわからんという人も偶にいるからねw
>>217
ひろゆきタイプだよな
相手の揚げ足取りをすることを念頭に置いてるから
相手の話を真摯に聞いて理解するようなことができなくなってる >>218
一応匿名同士のやり取りなのに、都合が悪いと思うのも変な話だな
とはいえ、それも実態かもしれんが >>7
スレタイを(きちんと)読んでる奴はまた違う
本物はスレタイから適当に単語を拾って
脳内で違うスレタイを作り上げるから 不幸があって高ストレス状態になった時に文章読めなくなっちゃって困ったわ
音読はできるんだけど文章の意味が頭に入ってこなくて上滑りする感じ
〇〇批判スレで〇〇を批判したレスを
〇〇信者の証拠として出されて勝利宣言されたときは
世の中には自分の予想を超える知的障害がいるんだなあと
>>227
スレタイにだまされたーwとか
スレタイとニュースが逆だがなとツッコんでくれる人は、まだいいほうなんだよな🤣 陰謀論者とレスのやり取りをするとまるで別次元に住んでるかのように話が全く噛み合わない
小林曰く、頭が悪いやつは文章書くときに否応なしに嘘をつかざる得なくなる。
文学において、頭が悪いというのと嘘をつくというのは同じ意味であるわけだねw
>>231
読んでみないことには、読む価値があるかどうかなんてわからないです
と権威主義嫌いのわたしは考えます 読んだら相手の思うつぼでしょ
こんだけデマスレや煽りスレ誤認誘導スレがあんのに
とにかく本でも新聞でもたくさん読んで
>>166くらい程度のよく使われる言い回しを覚えることが肝心
そうすれば理解しようしなくても普通の文章は読めるようになる >>43
「時系列」の概念が無い子もちらほらおるよな 読解力がなく会話が成立しない人って
こっちが普通にレスした文にもトゲトゲに返してくるよね
歪な解釈されてキレてるって事なんだろうな
>>183
馬鹿な人と会話成立しなくても別に構わないけど問題は馬鹿な人ほど相手のせいにしようとする傾向があるんだよな
馬鹿しかいない組織ではいつの間にかこっちが馬鹿ってことにされる、恐ろしいよ 言葉の使い方間違ってるのを指摘すると顔真っ赤にして「これで良いんだ!どこがおかしい!」と引かない御仁が増えた
文字を読むのが遅い軽いディスレクシア系なのか
文章を読み解くことができないのか
これによって全く意味が変わる
大学まで苦手だったけど大学院で論文書いたり総説書いたりした事でかなり鍛えられて今では問題無いな
練習すればある程度のレベルにはなるよ
リンクを貼ってあーだこーだ言う
引用リツイートであーだこーだ言う
スクショを取ってあーだこーだ言う
これを続けると自己意識が曖昧で党派性に偏った読み方しかできなくなると思う
>>238
だまされたと気付きた分だけあなたは賢くなったし、実際にいま賢いのです
それで充分じゃないか わけわからない絡み方してくるやつは文章を理解してないというよりも
嫌いなやつの言うことを否定したいという気持ちばかり先行しちゃって内容とかどうでもよくなっちゃってるタイプも多いのでは
このスレは絶望したわ
文章読んでないor正しく読めてないやつで溢れ返ってスレ完走
嫌儲は反知性のすくつ
日本人の「ウクライナは白旗あげろ」論に現地で取材中のジャーナリストが激怒「こっち来て言ってみろや!命を懸けたこともないくせに!」 [597533159]
http://2chb.net/r/poverty/1647175386/
レス数:1002
作成日:2022/03/13(日) 21:43:06.79
最終レス:2022/03/13(日) 23:18:49.46 行間読めないやつが安価つけて謎のいちゃもんぶつけてくるときはあるな
軽障なんだろうけど
小林秀雄は文章論もいくつも書いてるが、やはりめちゃくちゃ頭いい良い男が言語の本質について思考を酷使した美的成果といえるだけのものはあるねw
問題なくスラスラ読めるけど全く頭に入って来ないってのはあるな
テストなんかにおけるこの漢字の読み答えろとかこの傍線部の品詞を選べは答えられる
でもこの傍線部における登場人物の心情とか結局何が言いたいか簡潔に答えろとかは壊滅する
小林秀雄になにか聞きたいことあったら、大抵のことは答えるぞw
なにしろ5chで小林秀雄一番読んでるのは俺だろうしw
>>146
これな
スレタイの冒頭や半分ぐらいでスイッチ入っちゃって意味不明なレスする奴がそれなりの数いる >>242
自分がわからないこと言われる=頭いいアピールで見下されてると感じる層が一定数いる
上か下かの判断基準で生きてるやつによくあるパターン むかし音響の仕事してる時の後輩に文字苦手なやついたな
面白かったのは書類に文字が読めなくなるスタンプ(○×とかの模様が沢山ついてる)を押しても読めたこと
文字の認識が他の人と何か根本的に違うんだろうなと思った
>>97
じゃあセルロースはアミラーゼと同じ形か?違うよね
なので答えは1234の全部 >>166
「落ちぶれた」の範囲が一致してないだけじゃね
相手は活躍したのが5年前ならまだ終わってないと思ってる 読めないじゃなく理解できないだろ
そんなのネットにごまんと居る
twitterもそうだけどなろう以外の小説読む奴が減ったからなような気もする
『911事件は謀略か』は本当に難読本だった。著者が悪かったのか、翻訳者が悪かったのか、読解力が貧相な俺が悪かったのか。今もって不明。
また小林曰く、頭の中ではとても難しいこと考えてるんだけど、文章が下手なせいでうまく表現できないといってるやつがいるが、そんなこと言ってる間はまともな文章は書けない。
>>79
本物いて草
ケンモメンは文章理解できないやつほんと多いよな >>256
短期記憶がかなり弱くなるね
誰かと言い合いしても2つ前くらいに自分が言ったことが思い出せなくて負けてしまう
教科書は読めるけど
会話は読めない >>272
鬱というよりその治療で使った薬の影響ではないの? ケンモの場合理解する意思自体ないよね
相手の主張を理解したら負けみたいな価値観だから
英語ぐらいは読めないとヤバい時代に国語もまともに読めない人間が増えるとかある意味凄いよね
句読点使わない主義の2chもとい5ch文化も一つの要因だと思う
誤解を生みやすい
嫌儲にいっぱいいるじゃん
書いてないことでイチャモンつけてくるし説明しても理解できない人種
漫画もきついな
ウシジマくんは読めたけど九条の大罪はセリフ読み飛ばしてるわ
「今日はいい天気だなあ」と俺がtwitterで呟いたとして、それはブラジルの天気の話ではなく、俺が今いるところ(日本のどこか)の天気の話だ
一方、俺がブラジルにいることを明かしていた場合、同じ呟きでもブラジルの天気の話になってくる
俺は当該呟きでは場所の指定をしていないから、書かれてないことを読み取る力が必要になってくる
「書いてないことを勝手に連想して叩いてくる馬鹿がいるんですよ」と言ってる人がいるけど、書いてないことを連想するのは常日頃みな意識せずしていることだ
本質は頭の良し悪しではなく、斜め読みして突撃してくるやつ(ADHD)や、書いてないことを読み取る力が弱いやつ(ASD)なのかもしれない
>>266
発言元が5年前に比して落ちぶれたっていう時間軸の話してるのを理解できてないだけじゃん
それが理解できた上で否定するなら
5年程度ならまだ再起できるだろとか落ちぶれと判断するのは早いみたいな会話にならないとおかしい >>263
最も適当な物を選べだから全てが適当だったとしても1つ選ばなければならない
それは最も美味しい食べ物を選べって言われて全部美味しいって言うのと同じ ケンモはいうほど変な文章のやついないから
結構学歴高そうなんよな
ヤフコメとかごめんなんて?っていいたくなる謎の文章書いてるやつが散見される
早稲田入試スレおすすめ
早稲田と問題文の執筆者で答えが割れた
ケンモメン達とともに思考力鍛えられるぞ
これはわかる。俺にレスする奴、意図が伝わってないのか的外れな返しをする
大丈夫かコイツと思う
>>284
レスしようかと思ったけど面倒くさかったのでやめた
端的に説明してくれてありがとう 行政は「バリアフリー」とかほざくならこういう人らもどうにかしないとな
車椅子ユーザーより圧倒的に多そうだし
契約書とかどう頑張っても読めないでしょ
読めると信じてる奴が厄介
返してくる内容が悉く間違ってたり意味不明だったりするからどこから物事知らないのか探るところから始めなければならない
>>266
そういう問題じゃないでしょ
「5年前は首位打者だったのに、落ちぶれたな」に対して「確か5年前は首位打者だったはずだぞ」はもはや会話が成り立ってない
いやそれは知ってるよ、としか言いようがないだろ
5年前ならまだ終わってないと思ってる、って意図なら「むしろ5年前は首位打者だったんだから、まだ終わってないだろ」にならなきゃ変 大阪の街BBSによくいるわ書き込みの説明でのびまくってる
今の嫌儲はそもそも元からいる元ν速民みたいな奴ら以外に芸スポ板とかから流れてきたガチ底辺層がかなりいる
スレタイすら誤読してるのとか恐らくその階層
普通の文章なのに文章下手だねとか突っ込むやつがやたら居るのはこういうわけか
中卒っていう存在がいる以上どうしようもないだろ
義務教育12年にするか?
嫌儲の爆サイ化が著しい、と思ったけど
奴ら風俗情報の収集に命かけてるから意外と文章読めてたわ
毎日新聞だったかな
新聞を読めば賢くなる とか言ってて
新聞程度でなるわけねーだろアホかw と思ったが
たしかにこのレベルの連中は新聞ぐらい読んだほうが良いと思う
>>287
訳分からん奴に絡まれない限りこことか大抵の5chだと俺の文でも体感7.8割は通じてる
そもそも前提の主張が違い過ぎて何言ってるんだお前みたいな奴も中にはいるけど
ヤフコメとかこんなんが有権者やってたらそりゃ政治がよくなる訳ねえーと思ってる 馬鹿が増えるということはケンモメンのランクが上がる
誰ウェルゆえにガチの精神障がい者の人もいるから仕方ない
岩手然りみさせしかり
俺の父親じゃん
漫画読むのも異様に遅いしラインの文章もヘンテコだし俺悲しいよ
5年前は首位打者の話は、5年前は首位打者という事実について両者の合意が声律してるなら、そこから話を繋げていくしかないよねw
>>166
動画とか配信見ながら適当にレスしたらそうやって返すことがあるかも知れん 俺も 文章を容易に理解できるかどうかは書き手の責だと思うわ
よっぽど読み手が一般常識を欠いているのでない限り
昔は知らんが、少なくとも現状では新聞社や週刊誌の記事ですら悪文を見つけることができる
幼少期に絵本をいっぱい読ませるべきなんだよ
読み聞かせもいいけど、自分で読ませるの結構大事だと思う
こういうスレが立って伸びるだけ嫌儲はまだマシではある
まあソース無しクソスレではあるがw
日本人のディスレクシアってどんくらいいるんだろう
英語のディスレクシアは日本語や漢字は読めたりするらしいが
正直「なにこいつ…」みたいなレスって
何かしながら流し読みして適当にレスしてるだけなのも相当数あると思うけどな
数少ない例外は競馬板とかあの辺
馬騎手憎しで動いてるからかもうそれありきで書き込んでるから全然話が噛み合ってない
レスバトルとか眺めてると大抵片一歩がおかしい
絡まれたら面倒なの分かるから加勢する気は無いが
映像メディアは内容を解釈せずにそのまま素通りか記憶に丸投げだからな
やはり読書は大事
ネット以前は絶対に関わり合うことのなかった人種が名無しで書き込んでるんだから多少はね
>>313
田原は視聴者飽きさせない為にワザとやってるって聞いた 10年くらい前「失敗しても叩かれない有名人」というスレが立ち、俺は「ジャンプの原田」と書いた
この「ジャンプの原田」という文字列の中には、昔原田がジャンプ失速やその後の笑顔で叩かれたこと、そして団体金メダルを取り許されたこと
その後スキー板か何かを間違えて失格になった事件ではもはや誰も彼を叩かなかったことを含んでいる
ところがそうしたことを何も書かないで名前だけ書いたので識者の方が「原田はジャンプ失敗で叩かれた過去あり」とレスで指摘してくれた
文章が読めないというのは実際は往々にしてこうしたすれ違いの話で、実際に文章が読めてない話なのかどうか考えたい
>>315
スレタイと直近の数レスだけ読んで脊髄反射で書き込んだ後にトンチンカンだと気づいてあとはガイジのふりするとかあるよね 世界観の誤用を見かけるたびに、文の最小単位である漢字の意味すら分からない人が増えたんだなと思うね。
賢左モメンがネトウヨに皮肉言って
アホ左モメンがネトウヨを擁護したんだと思って噛み付いてるのあるある
>>320
リアルで会話するのは知的レベルがだいたい同じで前提知識も共通してる人が多いからな 前に日本人は読解力が無いからマニフェストが読めないと言って炎上した数学者の記事あったよな
文字が読めてもそこに書かれてることを正しく理解出来る人ってどれ位の割合なんだろう
それなりの学歴のケンモメンなら学生時代、現代文て勉強しなくても偏差値65とかだったろ?
つまりそれだけ「下」がいるってこと
>>266
この選手は、5年前は首位打者だったのに(現在は5年前と比較して)落ちぶれたよな
って意味だから、Aの返答が「そんな事はない!5年前は首位打者だった」じゃ全く相手の言ってる事が理解できてないからなぁ
()の部分が読み取れず、比較されてる事が理解できなくて事実ではなく感情ベースで落ちぶれたかどうかを話しだしてる時点で話しを変えてるからな SNS見てると凄い感じるわ
会話が成り立ってないもん
>>328
「五年前は首位打者だったんだからまだまだ落ちぶれたとは言えなくない?」
「一時的なスランプかも知れないし」
が適当だわな 掲示板やツイッターずっと見ていると
読めない漢字とか、新語や流行言葉以外で意味知らない言葉とか
なかなか出てこないもんな。自分でも文章力低下が酷いと感じる
文章書いてて途中から何書いてるか分からなくなることも割とあるな
フジテレビのニュース番組が「ロシアがシリア傭兵に払う報酬は13万円」と報道していたから、実況板に「その報酬はひと月辺りの額なのかどうかはっきり言え」と書き込んだら、「日本円に換算して13万円という事だよ」と言うレスが付いた。何これ?
>>320
大体はそういう前提になる知識の部分でのすれ違いだったりってことが多いとは思うし
その例だと「叩かれない」が「これから何かあっても叩かれない」なのか「叩かれたことがない」なのかのすれ違いかなと思うけど
>>166の例みたいに、いやマジかってのがいるのも事実だからなあ >>326
(;^ω^)quomodo discere hoc nescio 😅
( ^ω^)sed neminem mathematicam inntellego poteram 😨 >>334
お前の頭の片隅にあった思考を盗まれてそれにレスが付いたんだよ >>249
バイアスかかってるのと読解力がないって分けて語らないといけないよなあ 読書ってそんなに必要かな
ゲームや5chやるだけでも楽しいし偉いわけでもないよ、よくわからんわ
>>166
ああそういうのよくあるなぁ
反論するのすらバカらしいからスルーするけど >>340
お前こんなスレでくらいマトモな日本語書けよ あと見出しが作為で滅茶苦茶なのばかりみているし
レスは頓珍漢な煽りや、ツイッターの返信では、それ返信せずに独り言でいってろよっていうような
文脈無視した自分の言いたいことだけをリプしてくる人多くて
日々自分の脳が腐ってくるのを感じる
>>217
人の話を真摯に聞くのとヒアリング能力、両方大事よな
SNSの普及で日本人のヒアリング能力の低さが浮き彫りになってるのを最近感じる
ツイッタラー「Aから○○って聞いた!」←Aは○○と言ってないのに勝手に自己解釈して拡散、当人も嘘ついてるつもりはない
専門家「○○はありませんよ」←正しい指摘
外野「専門家は正しい!嘘松乙w」←優しさ0
ツイッタラー「間違ってるのかもしれないが揶揄う必要ないだろ!」←逆ギレ
これよくTwitterで見るが、人の言葉を解釈する能力がないと全く違う情報を垂れ流すんだよな
聞き取りを間違うのはまだ理解できるがその後の嘘松コールと逆ギレは地獄すぎて見てられん >>340
大人にになってからの読書より、子供の頃の読書、それこそ絵本とかをたくさん読んだ経験のほうが重要な気がする
それこそ素地のないところを訓練してもなかなか難しいよ >>339
思い込みが激しすぎるからって読解力が十分なら意思疎通は出来るだろ
でも現実はすべての意味を思い込みたいように思って解釈するから全く会話が成立しない それでも総理に慣れたのはすごいわ
ガイジ論法の魁でもあるし
それ読めないじゃなくて読まないの間違い
読ませる文章書けない側の問題
中学登校拒否であまり行かなかったやつが簡単な英語の単語読めないやつならいるな
メールとか気を使う
>>340
こういうガイジレスって狙っても出来ないから凄いと思う >>340
( ^ω^)quod liburum legere momentum est mihi sentior 😲 気を付けるべきは分かってるふりはうまい知恵遅れがかなりの割合で潜んでいるという事だ
うんうん、分かった、そうなんだ
会話の中になんの違和感も無く普通に会話していたと思ってたけど
後でひとつも意思疎通が出来ていない事が分かった時の絶望感というか喪失かんというか
しかもそういう人は普通に生きてる分にはほとんどそれで問題ないから世の中の仕組みってすごいと思うw
行間読みや知識の差によるすれ違いとはまた違うレベルじゃね
漫画だって絵だけ見てる奴案外いるよ
多分世の中の半分くらいいる
最近のSNSとかで日本語がおかしい奴らわざとやってんのかガチなのか分からん
Twitterの医クラとか一部の学者にもいるよな
これが論拠だと出してきた物が全文読めばそいつの主張が否定される論文・資料という…
実生活では全く困らないけど大学受験の国語の問題は未だに良く分からない
文章書けるようになれれば
読めるようになるよ
頑張って
でも説明書とか読めないレベルだと日常生活に支障出てるはずだよな
間違った使い方したら火事になるようなものが世の中にはあふれてるけど
あくまで読解力の問題で問題そのものは感で回避しているのだろうか
画面に出てきたエラーを何これわかんないって投げてくるのはよく居るな
いや文字読めばわかるやんって
昔は本を読むとかキモオタ過ぎみたいな空気だったし認知するまでもなく文章が読めない人だらけった
シニア向けにわざわざかんたんスマホとか出さなきゃいけないほど埋められない理解の溝があるんよ
文章が読めない人とか言った所でSNSとか匿名掲示板でポチポチしとるんやからまだ全然マシなレベルだよ
>>360
「保存しますか はい いいえ」
これにどっちにしたらいいの? とか聞いてくるのは読解力とかとは別になんか障害抱えてんじゃねえかと思う >>340
別に必要ない
自分が得意(好き)な事 = 人としてやるべき事(であって、やっている自分は偉いのだ)
と言いたいだけの人も沢山いるから 個人的には文読まない奴よりも自分で調べることしない奴のが苛つくわ
何それ?じゃねえんだよ目の前の機械で調べろよ
常に字幕入れるとか特定部位の脳機能障害にすることは可能
ソシャゲ板とかいくと
アプデの度に内容を聞いてくるアホおるよな
公式がちゃんと説明してるのに読まない奴
なんでこんな返しをしてくるんだ?どういう思考回路でそうなったんだ?意味分かんないから指摘しないと
と思ったのに指摘がめんどくさくなるのか思考回路が汚染されるのかこっちまで頓珍漢な返ししそうになる
まさか俺も文章が読めていないのではないか
俺池沼みたいな文章書くから書き言葉がおかしい奴は読解力がないって持論の奴に絡まれることがよくあるけど読解力はあるんだよな
読解は得意だったって言ったら大学入試の現代文の読解問題貼られて答えてみろ言われたから速攻答えたら正解だったようでそっ閉じされて逃げられたけど
賢く見せようとしてる奴ってあんま社会の中で生きてないんじゃねえかなって思う
>>365
でも人間はコミュニケーションの動物だからしかたの無い面はある
知識よりも会話のキャッチボールを人は求めてるのさ >>340
読書が必要かどうかってより、読書も出来ないと契約書読んだり法律の解釈が出来ない
それだと偉くなれない >>320
その例だと
1「○○は結婚したけど叩かれなかったぞ」
(結婚を失敗とする前提は一般的ではない)
2「田代は麻薬で捕まったけど俺は叩かなかった」
(世間からは叩かれたしてめーのことは聞いてねえ)
3「俺は草野球でエラーしたけど叩かれなかったぞ」
(有名人でないしてめーのことは聞いてねえ)
みたいになるね
自分語りしたいあまり文意を見失ってる感じが不快感を催すのでは 発達障害だよそれ
大人になってから周りと違う事に気付くことは多い
早めの受診しとけ
周りに何故迷惑かけてるのかを理解したら治療してこよう
修飾がつくとなにがなんなのかよくわからなくなる人はいる
◆白くて大きな猫が家のそばを通っていった
みたいなの
>>375
発達障害は言語性IQとは関係がないのは定説
つまり>>375は文章読めなさそうな人の代表例 ガイジのフリしてレス乞食してるパターンもあるからな
嘘を嘘と見抜けないと掲示板を使うのは難しい
>>340
読まないとこんなガイジになるよということ ジャンプの原田って聞いたら俺は週刊少年ジャンプの連載の話かな、としか考えないわw
スキージャンプの話まで通じてるなら御の字だろ
>>3
5chを公的なものとでも思ってるやつおるよなw こう言うスレ大好き
自分が健常者だと思って現実突きつけられるモメンが絶対に出てくる
会社の偉いジジイとかこういう感じじゃね?
小学生でもわかるようなpptで説明するハメになる
スレの特性上、すれ違いが生じないように丁寧に書いても、長文で自分語りをしていると読み取る人が出てくる
どうやってもすれ違いは生じてしまう
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/03/15(火) 17:24:10.95
>>3
甘えるなボケ
お前に合わせてたらますます物事が正確に伝わらんのじゃ
文字情報しかない掲示板で「文字が読めない」ならさっさと見るのやめろ
お前みたいなのは迷惑でしかない >>72
AIも事実を積み上げて正解にたどり着くアプローチと、正解らしきものからスタートして修正していくアプローチがあるらしい
人間だと前者に偏りすぎてるのが自閉症とかで、後者に偏りすぎてるのがまず妄想ありきなネトウヨとか統失に相当するということだ 極度に読解力が無い人と
ガチでディスレクシアな人と
スレタイだけ読んで書き込む俺みたいな人と
長文スレあるな→読んでみる→調べるとデマ→長文スルー→5chアスペ増加
三行とは言わないけど一文がやたら長い法律の条文とか、アレ理解できる人の方が少ないとは思う
必死で作者の気持ち笑とか言ってる理系チー牛アスペはすごい害悪
マジで話が通じないしそれだけなら許せるんだけど自分が絶対に正しいと思ってるし精神年齢が中学生だから攻撃的でしんどい理系のほんの一部だけど声がでかい
無駄に長いだけで内容は三行も必要ないものばかり
簡潔にまとめて読んでもらう文章にする努力も必要
左翼に文書読めない人多い気がする
ちょっと昔はネットで公論になったりしてたけど
ああいう連中って会話の内容を覚えていないというか
なにを書いても定型的にしか応答できない
そういう人がリベラルとか気取っちゃう
>>399
自慢じゃないけど俺物理とかわからないぞ 長い文章が読めなくなったな
取説は必要に迫られたら読むけど
インプット能力アウトプット能力、問題があるのはしゃーない
切り替えていけ
人間誰しも得手不得手はあるもんだし完璧を目指すな
指摘する側される側になった時に寛容になれるかどうかやろ
ギスギスさえなければ世の中なんとか回るもんなのにネットだと完全な受け答えを求められるからな
簡潔にまとめると読み違いをするやつが出てくる
長文にすれば少なくとも斜め読みしないでしっかり読み込む人には伝わる
主語を省くだけで読み違いする人が出てくるからね
文章は読めるが遅い
読書が好きなんだが 文庫本でも1ページ一分以下では読めない
だから勉強するのに時間がかかる
なんでそんなに忙しいのとよく聞かれるが
一日の大半を読んで過ごしているだけ
その割に量はこなしてないという
>>406
でも長文連投してたらセルフあぼ〜んして見えなくしちゃうな 国語の問題は作者の気持ちに寄り添ったら正解できるものではない
もちろんそうではないが、もしそうだとして、その問題を正答できる人間がいるのに自分が正答できないということは何か自分に欠落している能力があるとなぜ謙虚にとらえられないのか
読解力がない人間は謙虚になれよ、こっちは我慢して合わせてるんだ大抵開き直ってるから嫌いだ
>>405
いや……読まないといけない契約書とか社内文書を読めない人間がいる方がギスギスするから「切り替えていけ」じゃ解決になってないよ
流石に失読症とかでもない限りはボキャブラリー増やしたりとか多少は努力した方がいい >>329
この人のように謎に褒めてくれる人がいると、すれ違いが誘発される
褒められている人を貶したい人が一定するいるから
そういう人はバイアスかかってるから読み違いをしやすい >>412
○一定数
×一定する
このような打ち間違いをすぐ訂正しないとまた攻撃してくる人が出る 国語は大の苦手だったけど
公立の高校受験程度の問題ですら躓いてる奴も回りにたくさんいたし
思ってるより日本人の平均レベルは低いのかな
>>412
良い気分のところすまんが
そのレスは皮肉だと思うよ >>414
分数の割り算理解できない奴がめっちゃいるし
学歴問わず中卒程度の総合的基礎学力あるの日本人全体でも一割もいないんじゃね 登場人物・作者の気持ちって、そーいう意図や趣旨を読む初歩の初歩の訓練なんだけど
ネットはそれができないアホが「できないほど理系ってことなんだーーw」ってキャッキャしてるからな
>>43
You Tubeのコメ欄は地獄だよな
日常はおろかケンモでも遭遇しないような障害者がゴロゴロいる 今思うと中学の国語のテストはクソ簡単だったけど,それでも30点も取れないやついたからな
>>79
そうそう、こういうヤツいるわw
話が全く噛み合わず見当違いの理解をする トムクルーズは読めるのにこれ名乗ってるってレス見たけどマ?
ぶっちゃけジャンル次第よな
ラノベとか5chやSNSは長文でもまったく頭使わなくてもええけど
小説とか専門書は内容が難しかったり充実してるので時間かかるんよな
ワイも民法の問題は苦手で書いてあることの意味を理解するのに異様に時間かかる
刑訴とかはそんなことなくて5秒くらいではいこれは○はいこれ×とか出来るのに
在宅であっちのslackこっちのteamsって感じでやりとりしてて、その中で無駄に丁寧でダラダラしてる文章書いてくる奴は読むのも嫌になってるな。
>>97
これを読む時、頭の中で無意識に
アミラーゼという酵素
グルコースが繋がって出来たデンプン
グルコースが繋がって出来たセルロース(でも形が違う)
という風に各々の文を丸で囲って補足を咥えたイメージで読む癖があるんだけど
こういう人いる?
これ一発では読めんかった 小ブッシュ大統領がディスクレシアの疑いあるんだってな
アホータローも怪しい
>>428
みんなそうじゃないの?
自分は検査で視覚優位って出たから視覚でまとまりとして捉えてるわ >>428
まぁただの悪文だな
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解する。
しかし同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
対比したいならこう書くべき Twitterで軽くバズると言ってもないことに怒ってリプしてくる奴
>>411
それも正論なんだけどな
言語能力がしっかりしてないと周りも本人も苦労するし
ただSNSですら正しく受け取らないと駄目!正しく話さないと駄目!ってガチガチの連中が増えすぎなんよ
許すとデマが蔓延するからあかん!ってことはよく分かるんだが寛容さが失われてるのもどうなん?ってやっぱ思うよ
寛容さと助け合いがあれば世の中回ると思う、甘い考えかもしれんがね
まぁ他人に甘えすぎるのもあかんが難しいとこだね もう今はみーんな文章書いてネットに載せる時代になって、同時に素人の文章を読む機会も増えた
簡潔で誤解のない文章作法を義務教育で教えても良さそうだ
俺の時は感想文とか書かされてもそれが添削されることはほとんどなかった
ディスレクシアってやつだよな
長い文章とか漢字の熟語を上手く読めなかったりするから
深い関係になると気付く
浅い関係だと意外と気付かない
読めないように解読できないないように
二重三重に理解できるようにしてある意味不明な文章が作られてる
そりゃ末端には恣意的にされる
単語の意味を理解せずに噛み付いてトンチンカンなレスしてるやつもこれに加えていい?
平野啓一郎の日蝕が1ページめから全く理解できなかったのはこれか
Twitterで1行目の単語だけ何となく見て脊髄反射でリプライ送ってるやついるよな
>>436
Twitterに意外と多い
話題になってるツイートにぶら下がってるリプライに必ずいる >>414
うん めちゃくちゃ低いと思う
よく識字率ホルホルあるけど文章の意味理解できないならあれ意味ないよな 歳をとったら小説も30分も読んでいられなくなった
ゲームもRPGみたいなストーリーあるものが読み続けられない
映画やドラマも1時間見てられない。特に海外モノの字幕
けいおん!くらい頭空っぽにして見てられるアニメじゃないと駄目になってきた
自分のこと棚に上げてるケンモメンまじで気持ち悪いな
おまえら普段からスレタイしか読んでないだろ
いやそれどころかスレタイの【○○】しか見てない気がしてきた
とにかく目についたものに飛びつくだけ
>>448
スレタイしか読んでない人とここで批判的な意見を書いてる人が同一という根拠はないだろ
そもそもスレタイしか読まないのと文章を読んでも理解できないのは別の問題だよ マジでいる
相手の文章を読まずお気持ち優先で主張だけして論理破綻する高学歴が
お前らの面倒くさいとかいうレベルじゃない
こうやって文字にしてポチポチしてればそれなりに平気だけど会話だとちょっと怪しいわ
発達障害でやたらに長い報告書を書く部下
もっと短くしてと言っても、どこが要点か指導できない上司
速読自慢に限って内容全然理解してないやつも多いぞ。
少年漫画ですら読めない奴っているからな
何かと混同している感じ
学生時代、友達が蒼紫って剣心の兄貴じゃん だからこっから〜と真面目な顔して考察話をされた時にソイツと友達やめた
ニュース記事なら3行以上読めるのに
小説になると3行で眠くなる
>>166
適当に読んでレスつけてるからたまにそうなってしまう
改めて元レス読んで真っ青になる でも賢さって、たとえば法律を
どのぐらい自分に都合よく曲解できるか、で決まる
ってカンジなとこあるし
>>456
ドストエフスキーで眠くなるなら本物だろうな >>434
言いたい事は分かるけどそれでは世の中は回らないと思う
むしろ現代社会に増えてきたディスコミュニケーション(≒相互無理解)の最たる原因になってるのがそういう「許しあえば誰とでも上手くやれる」みたいな思想だと思う
ネットコミュニティでもそうだが人間は皆分かり合えないんだよ
知識や経験や感性や思想が一人一人違うし、そのエリアが重なってすらいない人間同士も少なくない 福沢諭吉は、猿を相手にしてるつもりで文章書いたそうな。そういうのも文章書く際のひとつの心得であるねw
取説とかマニュアルとか一切読まずにいつも問題起こしてるわ、
>>71
そのとおりだよな、自覚ない低学歴ジジイって厚顔無恥でホント怖いわ >>314
軽度を含めると英語圏より多いと推定されてたはず
ただ専門家がほぼいない状態だから検査しなければゼロ理論みたいなもんだ
それでも多分今後は発達障害と同じで読み書きなど部分的な学習障害も話題になり
いきなり増えて世界一ィ!になると思う
軽いディスレクシアぐらいなら長編小説も時間かけりゃ読めるしな お前らやん、文章全然理解できずにアホな
ことを言っている
最近の人間の会話は相手に読解を要する事が多過ぎて輪に入りたくない
>>400
それはネトウヨのIQが低くて左翼の文章や言葉が理解できないんだ 最近エルデンリングで分かりにくい文章の読み方を鍛えられた
機能的非識字
というのが日本人にも多いんだなってスマホの普及でわかった
読めないんじゃなくて読む気が無いんだろ
橋下とかたらこ、もりよとかが話を聞く気が無いのと一緒
なんjやると、じっくり文章読むとすぐ落ちるから
流し読みになって読解力落ちる
ってか なんjだけ余所規制になって半年以上…
>>472
スマホで読むと特に単語で拾ってしまいがちになる
読みにくい ネット社会になってから顕著じゃね?
新聞とか読む癖付けるようにしたらいいんだろうけど
今のネットの奴らって新聞嫌いな奴多いからな
多分改善しねーだろうな
>>13
東ロボ君は文章の意味全く理解できない(設計者がそう断言してる)にも関わらず現代文の偏差値が
60近いんだ。つまりはそういうこと。
設計者はこの結果を受けて東ロボ君の開発をやめた。
何故なら人工知能に東大受からせるより先にやらないといけない非常に深刻な問題があることに
気が付いたから。
性能の向上の余地がほぼなかったことも一つではあるんだが、それだけではない。
それくらい深刻な問題なんだ、これ。 自民党の答弁読んで理解できないやつはみんな読めない人だぞ
一流なら安倍ちゃんや進次郎の答弁だって読解できる
10日ぐらい前にNHKのローカルニュースでこの手の話題をやっていて
高校入試でもっと門戸を広げてあげようとかいう結論にしていたけど
結局は普通の学校に進んでも生徒も学校も苦労すると思うんだよなあ
>>152
食べ過ぎによって下痢になる人間がいるのは科学的事実だろ
その経験がトラウマになって好きだった食べ物が嫌いになるのも普通にあるよ
たんに無知なだけ まともに漢字が読めないヤツとか文章を書けないやつとかネジを締める時に右か左か悩むヤツとかたくさん見てきたぞ
あと住宅地図の見方がわからないやつもいたわ
ツイッターの影響で日本のネットは短文になった
いやそれはネット外にも波及している
小説の地の文、風景描写が忌避される国へ
メール読めない奴いるわ
3つ質問しても1つしか答えてくれない
人に伝える気が感じられない
わかりづらい文章読むとイライラする
文章読めないヤツって、どうやって学歴手に入れたの?🥺
>>460
許しと無関心は異なるし、相手を許そうと思うならそれこそ相手を理解しようとしないと成り立たないからな
言葉の上では許し合うといえば美しいが、実践できてる奴なんて殆ど居ないだけだよ
分かり合いたいなら、それこそ相手に伝わるように精一杯言葉を尽くして話すしかないだろうけど、それほどの努力をしてる人間も殆ど居ないという話しでしかない 「AのことをBと呼ぶ」って文章を、「他の本にBとはCのことだ」と書いてあったとか言って、「AのことをCと呼ぶ」に変えやがったやつがいて頭おかしいやつがいるもんだと思った
>>383
影響力を操作できると思ってるキチガイいるな そういえば最近行間読めよってフレーズ聞かなくなったな
のりが付いてて読めなかったで言い訳通じるから頑張って読む必要はない
俺一回現国の偏差値90くらいだったから大丈夫だよな?
文章に書かれてる情報を全部読み取れないってのもあるが
書いてない情報を勝手に頭の中で付け加えるやつって多いよな
Twitterとかでもそういうやつが多いから、最近はバズってるツイートに
「あくまで個人の体験談であり○○を批判する意図はなく〜」
みたいな免責事項を後からぶら下げてる奴が多い
2ちゃんでは前提条件を共有できてないからすれ違って会話成り立たない人でも
リアルでは会話成り立ってるんだよな?じゃないと働けるわけないし
リアルではそんなにヤバい人に会ったことないんだけど
>>432
悪文は悪文だけど、世の中には完璧な文章だけが存在してるわけじゃないんだからこういうのを読む力もある程度は必要なんだよ 文章読めない人じゃなくて、理解しない人はたくさんいる
注意書き無視とか
「母音のアルファベットが書かれたカードの裏は必ず偶数が書かれている」
というルールを確かめるために以下の四つのカードの中からどれを調べる必要があるか
「E」「Y」「4」「7」
これの正答率が大卒でも3割程度らしい
そりゃ馬鹿が増えるわな
>>514
子音の裏は必ず奇数って誤解しやすい文だな >>97
「アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解する。セルロースもグルコースがつながってできているが、アミラーゼはセルロースを分解することはできない。デンプンとセルロースではグルコースのつながり方が異なるからである」
分かりやすくするならこのぐらい書くべき 麻生太郎の失読症はダヴィンチやヴァージングループ創業者と同じ天才に分類されている
字が読めない代わり大局が読める
三人称の文章がまともに読めないってマジ?
なろう小説が一人称口語体ばかりなのはそれが原因って聞いた
キモいとかムカつくって堂々と言えれば金には困らんだろ
>>507
爆サイはあれで文脈読む力は強い連中の集まりって感じ
共感性だけで乗り切ってる 525 【わんわん】 2022/03/15(火) 20:04:37.81
資格が取れないならこれだろうね
テキストを覚えるからな
マジで脳みそ動かさずに無の状態でネットサーフィンしてると自分でもびっくりするような事書いてたりするよな
>>1
日本語は論理的な構文をしにくい言語と言われてるな
「私は」から文章が始まって「彼の親しみやすい容姿、海外の熱心なファンが、凛々しいと評価する演技」
みたいに 畳み掛けられると読む人はどういう感情で追っていけばいいのか困って頭に入ってこない
そして最後の「だから嫌いなのである」でやっと書き手の感情が明かされるから読み手は何が嫌いだったのか忘れてて伝わらないか、もう一回読み返すハメになる
英語は「私は嫌いだ彼の親しみやすい態度や」みたいに結論から始まるから途中でいくつ論理を積み上げても読み手は書き手の感情にしっかりついて行ける >>521
三人称だとバカがすぐ風景とか描写し始めるから受けないんだよな
無駄な文が一気に増える >>227
基本スレタイみたいな人はこれと同じことやってるんだよな >>527
「私は彼の親しみやすい容姿、海外の熱心なファンが、凛々しいと評価する演技が嫌いだ」
という日本語の文章があるとしたら悪文以外の何ものでもなかろう
「私は嫌いだ」という感情を強調したいならば、
「私は嫌いだ。彼の親しみやすい容姿、海外の熱心なファンが『凛々しい』と評価する演技が」
と倒置法で表現するなどの技法が日本語の文章にだっていくらもある >>529
いや、それは一人称だろうが三人称だろうが変わりない
書き手にもよるけど一般的には三人称で書く方が難しい
なろうに一人称のものが多いとしたら単に書き手の技量不足だろう
読み手の方も読みつけないからますます三人称で書かれた小説を嫌うようになる そもそも小説家とか評論家とか陰キャ揃いやからな(笑)
あんなキモい奴等の文なんて読めなくていいわ
そもそも文章読めなくて何が困るのよ?飯だって食えるしウンコだって出来るやろ?
マジくだらね
「私は彼の親しみやすい容姿、海外の熱心なファンが、凛々しいと評価する演技が嫌いだ」
「私は彼の親しみやすい容姿、海外の熱心なファンが凛々しいと評価する演技が、嫌いだ」
句読点の位置を変えるだけでもだいぶ違う
世の中低い方のレベルに合わせるもの
よってスマホにより誰でもネット参入できるようになった今、ネットの集合知が劣化するのは当然なのである
>>534
わかってましたけど敢てそのままにしたんですよ 嫌儲でアンカー付けて的外れなレスしてる人けっこういるけど
誰も指摘せず だいたいスルーされてる
現代文のテストって忖度力テストだもんな
あんなので高成績の奴らを拾い上げて出世させてたらそりゃ忖度官僚ばかりになる
>>531
英語のマネをすればいいって時点で負けなんだよ
小説でも論文でも日本語のほとんどは結論が後なんだから にちゃんねる系譜のサイト利用してると読まない事には始まらないから日本語読めない奴読解しない奴
ていないけどこれがSNSになると不自由な奴らが沢山ゴロゴロいるんだからことの重大さに畏怖するしかない。
そりゃ哲学者は陰キャ中の陰キャやからなwwあいつら基本人と話すの嫌いやし
コミュ力が無いのよ。そんなキモい奴等が書く本とか読める訳が無いし
読めなくて良い世の中にはサーフィンとか合コンとかナンパとか陽キャ的な
コミュ力マシマシな趣味が沢山あるからな
>>527
私は、彼の親しみやすい容姿が嫌いだ。
海外の熱心なファンが凛々しいと評価する演技が、嫌いだ。
文章を分割した方が読みやすくね?感情も伝わりそうだし 長文の書き込みは読む気なくすわ
あと、てにをはがおかしいやつも
>>527
例えばその文だったら
「私は、彼の親しみやすいと言われる容姿も、海外の熱心なファンが凛々しいと評価する演技も嫌いだ」
とすれば日本語の語順でも最後に否定が来るのが予想しやすくなる >>379
発達障害ってもしかしてADHDしかないと思ってる口?
無知は恥ずかしいぞ
学習障害(LD)とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはありませんが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものです。その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されますが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因 あーーこれ系のテーマでよくまとまってる話があるんだわ
けど、あぁぁぁああどこ大の何科の教授か出てこねぇ
言語能力や読解力よりも、認知の問題のほうが深刻で、さらに大部分の人は、認知が異なる相手を敵と判断する傾向が強い
「文章が読めない人が多い」のではなく「自分の意図を汲んでくれない人が居て不快」と、思ったほうが精神衛生上いいよ
相手に問題があるという考え方は、原因の改善よりも敵愾心を増幅させる
また末期のコミュニティでは、主題はまるで意味を為さず、「誰が言ったか」が最重要課題になる
少なからず、ジャップランドの住人なら心当たりあるだろう?
3行煽りも長ったらしくて読む気ねーよじゃなくてガチで読めないから要約してくれってことだったのか……
国語の偏差値常に70超えだったの自慢していいよね?
授業でも即興で答えてみたりなんかして
同じ意見なのに差別用語付きで同じ意見のこと書いて煽ってくるやつに遭遇することがあるわ
皮肉が通じないやつはものすごく増えたなと実感する
文章をそのまま受け取るやつ
おそらくコミュ力最強のやつだと思う
こことかだと
読み間違ってるのかな?って場合もあるけど
主語やなんかを省略して両様に読める文章もあるから仕方ないんじゃないの
テキストを読むことに慣れている人が多いであろう5chですら5行も書くと長文扱いされる時代
俺は匿名掲示板に落とされるどうでもいい長文を読むのが好きだから悲しいよ
>>557
人口の半分くらいが異常ってことになると思うんだけど 長文書くのはむしろ簡単で短い文章こそ難しい
対象をぴったし表現するのが難しいから
その視点から言えるのは反ワクという言葉とか
ハッキリ言ってクソってこと
この言葉はワクチンに対して陰謀論的な反対しとる奴と慎重派を区別しとらんし
焦点が曖昧で表現として美しくない
むしろ余計な意図が入ってるから純粋ではなく汚泥のごとき濁りを感じさせる醜い表現だ
つかこの手の表現が蔓延して平気なんだから
日本人の国語力が低いのも当たり前の話でしかないね
あーうんこうんこうんこ
なにもかもがうんこだ
くっさくてくっさくてもうぼくはたえられないよままんたすけて
すげーよくわかるわ
役所とかから送られてくる用紙の記入とか全然理解できないし
書き方とかググって出たサイト見てもさらに理解出来ない
とにかく脳が受け入れ体制に入ってないって感じる
5chだと結構見かける。
「ロナウジーニョってアフリカの欠食児童みたいな顔面してるよね」ってレスに
「ロナウジーニョはアフリカ人じゃないぞバカ」とか言い出すレベルに
話が読めない奴がそこそこいるのが5ch。
理不尽に怒ってる人から全く意味の通じない断定した煽りを受ける事がよくある
多分本人も解ってないんだろう
「一に国語二に国語三、四がなくて五に算数はあとは十以下」
藤原正彦
これほんとだよな。俺は 赤ちゃんのころディズニーの某教材やった後かなり英語に、力入れた一貫校に行ってたけど
普通の高校だけど何かの素読とか読書に力入れてる高校に言った弟の方が頭のキレがいいし、今や英語もそっちの方がうまくて仕事で海外とか言ってた
昔は俺の方が頭良かったのにな
サリーウォードの語りかけ育児を知ったけど、どれほど母語を操れるかが知能に影響深いのだなと思った
( ^ω^)id est qualitas in nato mihi video😨
文章が読めない奴は単語としてしか理解できないんだろ
無関係の煽りに自分が煽られたと思ってキレてレスバはじめる奴とかおるよな
学校で文法の授業を真面目にうけてないんだろうなって思う
>>9
鬱病の時はこんなだった
鬱ってやっぱ頭の病気だと思うわ 今日etax使ったが急いでたとはいえ凄まじく老化してるように感じたな
馴染みのない単語、知らない単語が多すぎて大変疲れる
老化してるとは言ったが俺でこれなら国民の大半もその場のノリでこなしてるところあるだろう
文章の読解といえば
幕府と大名の警備問題
Alexandraの愛称問題
>>524
あれは相当難しい部類の書類。
更にいけないのは、記載する書類自体の並びが作業の
流れと一致していないこと。
それを記載間違え時の追徴などのプレッシャーを感じ
ながら書かないと行けない。これでもかとばかりに
負荷をかける仕組みになっている。
脱線するけれど、eTax は自動で処理されるので、
書類の記載項目並びについて考えなくても良く
なっただけでも大進化だと思う。 単語だけで自分の中で物語を作っちゃうんだよな
これ英語とか古文でわからない単語がでてきたときに推測しながら読むのと同じだと思うんだよね
だから文章がわからないってよりどこかわからない単語が存在してるんじゃないかと思うんだよな
わかってる側はたぶん難しい言葉もないから単語のせいだとは思わないんだろうけど
あとは単純にただの読み間違いってのもあると思う
>>572
でも逃げ腰なのかアンカ打たないレスする奴もたくさんいるからね
ああいうのもどうかとは思うよ 俺は読んだ文字そのままでは意味を理解できない
一度音声にしないと意味を理解出来ない
だからいつもブツブツ言ってて気味悪がられる
何故か自分で書いたものは理解できる
読まなくても高学歴になれんだからしゃーない
>>531
この場合は日本語の論理伝達能力云々以前に、異なる命題が
入った文を一つにしたことが意図伝達を難しくしているように
感じる。
「彼は親しみやすい容姿、海外の熱心なファンが評価する
凛々しいとする演技などが評価される」
という話と
「私はそれらが嫌いである」
という話が 1 つの複文に入っているから難しい。
英語でも文法的には関係代名詞を使って一つの文に出来るし、
語学テキストに使われるような書物には実際使われている。
ただ、話言葉にする場合は明確に分けて伝えるという印象。
おそらく英語文化圏は色々は背景を持った人がいるから、
社会の規範として意図を明確にするように伝えるお作法が
有るんだろうなと思う。 >>553
そのレベルだと高校生ぐらいの時でも「岩波書店の本が面白い」になるの? >>79
こっわ...
なんJとyoutubeにもよくいる奴やん >>166
途中送信してしまった
A「この選手5年前首位打者だったんだよな」
俺「最近はパッとしないな」
B「いや5年前首位打者取ってたろ」
このBみたいなレスの流れを読まない奴が多い 昔はアスペみたいなレスをしてもネタだって理解してもらえたけど
いまはガチが多すぎてできないもんな
は?俺だってケーキ3つに切れるわ馬鹿にすんな
いつも一番大きく切れたやつ食べてる
「混ぜるな危険」ってあるけど
「○○と××を混ぜてはいけません」
と書くと
○○と××を混ぜてしまう人がいるらしいから
「混ぜるな危険」になったとか
>>593
補足
好奇心で混ぜる人がいるのでなくて
「いけません」まで読めなくて混ぜてしまう人がいる ネトウヨ見ればよくわかる
読めないというかネットは脳内妄想に現実を引き寄せようと物事を歪ませて受け取る層が多い
例えばこいつがヤバい>>533
爆サイに居るタイプ、大脳が欠損してる 5chの読み書きですら結構日によって良い時と悪い時があるわ
ワイは今日はアカン日や
脳が全然働かん
この板が底辺や頭の病気の集まりかは置いといて、特徴として思い込みの激しい人間は多いよね
勝手な偏見で物事を進めていき会話が成立しない
読解力著しく低い癖に謙虚さの欠片もない恥知らずはこのスレにもいる
普段ジャップ連呼してるケンモメンが一番ジャップらしい
じゃあ韓国人も文章読めないですよ?
なぜマスゴミは日本ばっかり批判ですかねえ
てにをは抜きとから抜きとか、わをはとかそろそろ真剣に注意した方がいいと思う
ガチの数が圧倒的に増えてる
関係するか知らんけど動画の情報量に慣れると文章読むのが苦痛
特に事象を説明するような文章
大まかな世界史の流れとかも文章を追うより地図で見る方が記憶に残る
日本語が難しいというのもあるかもな
文字の種類が多すぎとか
文法もてにをはを織り交ぜることでどこにどの単語を置いても構わん
つまり文章の種類も無数にできがってしまう
文章の型が無数に作れるので瞬時には読解しにくくなる
5chは文章を最後まで読まずに返信するヤツが多いなと思ってたけど、
実は読んでも理解できないヤツらとか、そういう可能性もありそうなんだよな。
だいたい3行以上文章を書くと、この現象が起きる。
文章読めない意味が理解できないヤツって、結局発達系のヤツらなんだろ。
スマホで簡単に得られる娯楽のせいで脳が変質している
ドーパミンが出にくくなり読書などの時間のかかる
長期報酬では集中力が続かなくなり短期報酬を漁るようになる
>>9
そういうときあったけど他にも現実で他人が発してる言葉は聞き取れるけど何を言っているのかがわからないときがあった
病院は行ってないけど鬱だったと思う 歌を聞いても歌詞がまったく頭に入ってこない病
覚えて歌えるんだけどあくまでもリズムやメロディーの一部としてであって
歌詞の内容や意味、情景を全く認識できない
AI時代の日本には長い文章なんか不要だから
そういうのでワーワー騒いでるのは日狂粗かパヨチョンコだけw
だいたい3行以上の文章とか粘着っぽくてキムチ悪いだろ
普通の愛国的な成人の日本人男性なら一言で通じることを
タラタラと何行も書くなよバカチョン
海外は識字率低いから映画は吹き替えの方が見る人多いて話聞いた事あるけど本当なのかな
>>97
これに似た問題もっと解きたいんだがどこにある? なぜか文章は読めるが意味は理解できないとか言うの病気とかじゃないから
母国語の文章にも難易度がある
文字は読めても内容理解できないとか当たり前
大卒が増えすぎて、一昔前前の中卒みたいなのが大学卒になってるから、そういう人間がホワイトカラーについたら文字は読めるが中身を理解できない
病気じゃない
氷河期世代くらいまでは大学入試はせまき門だったから、文字は読めても中身理解できないとか、単に語彙や国語力が足りないと解釈されたし
今は厳しい受験勉強経験せずにそこそこなの通った大学を卒業できるのに頭の中は中卒だから、ホワイトカラーのエリート職に進んで違和感感じる
勉強したことないのに学歴だけ妙に高いから、本人の学力と自己イメージが乖離している
このスレで理系とか文系とか学歴に言及するのはちょっと違うと思うけどなー
どんなに聡明だった人でも文章を読む能力が衰えていくときは衰えていく
問題の根本は普段文章に触れないことだと思うんだよな
腰据えて小説の一冊でも読み切ればそこからどんどん回復するだろ
まぁ読み切るだけの体力と忍耐力がない奴がほとんどだろうけど
>>626
読めなくなるのも当たり前
昔、受験が厳しかったころなら、読書も英語も数学もサボったら学力落ちるなんて常識
最近はもともと中卒くらいの学力なのにそこそこなの通った大学を卒業できる
が、本人は中卒くらいの学力しかないんだから、就職してから違和感感じる
ま、学歴関係なく聡明で国語力高い子もいるけどね 疲れてると目を動かすだけになるよは
鬱の人が文章読めないってこの感じが極まったものかなと想像しているが
むかしこういう人たちに多額の借金を背負わせて金をむしり取るビジネスがアメリカで横行した。
サブプライムローンって言うんですけどね。
そろそろ日本でも同じようなのやると思う。
集中力があったりなかった、頭が冴えたり、やる気が出たり出なかったりして波があって当たり前
なのにすぐに発達障害だの病気だの言って薬飲んだり、メンヘラマウントする現代
今の5chなんて三行ですら長文ウザイとほざくガイジしかおらんからな、ガチで
5chの書き込み三行ですらまともに読めない奴いるもんな
肯定されてんのにディスられてると勘違いして怒り狂って噛み付いてくる
ここから始まる物は 誰も知らないとこだろう
ここから知るべき事は あなたと過ごしてた宝物
暖かい空のこの空気にバイバイ
短い文章でも読めないから
・幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。
以上の2文は同じ意味でしょうか。
中学生の正答率は57%
>>638
ワロタ
よく読まないとミスるがしっかり読めば違うな 理解出来ないって誰でも使える最強の武器だけどほぼ全ての人間は途中でムクムクしちゃって不発に終わる
役所で仕事してるとめちゃくちゃ多い
日本語読めない日本人が一番やべーわ
ガキの頃から本ばかり読んできたからその点は大丈夫
そのかわり人との接し方がわからないまま育ってしまった
書かれてる単語だけに反応して内容や意図が全く理解できてない人はよく見かける
>>605
固定層だけで回してるスレだと一人だけ「は」にしてる奴が凄い目立つわ
一度それとなく指摘してみたんだけど改める気もないみたいだから
キャラ付けでわざとやってるのかもしれないが >>638
これ笑いのネタにされたりしてるけど、結構洒落になってないからな
こんな文、流し読みでも勘違いしない程度には内容が違うのに正答率が6割以下とかヤバいから 幕府が命じられるのおかしいだろ
っていうとこがわからないのか
「今のスロットって出ないですよねぇ」
「いやでも俺この間勝ったぞ」
「そりゃ勝てる時もありますけど基本勝てないじゃないですかw」
「いやでも俺この間勝ったぞ」
馬鹿かコイツ
日本語はままとして
英文が壊滅的に読めないんだがこれも病気か?
算数の文章題とけないって理由が、問題の文章が理解できないていうんだからな・・・
>>638
これの場合、幕府が命令する側でされるが側ではないって知識が邪魔するんだろうな
順番変えると正解率も変わりそう >>605
言葉ってのは変化していくもんだってのは文学や古典古文を勉強してたら分かるようなもんだかな >>650
うちは両親ともこんな感じのトンチンカンな会話するんだけど、ギリケンかな?ちな、父親は学歴自体は高いが思考停止状態で、貧乏。 漢籍やらなくなってから日本人は劣化したって聞いた
古典や漢文やめたらますますダメになりそうで怖い
文章なんて適当なパッと読みで読解できるだろ
人の意見だって聞く前からそいつが何言うか分かるし
仕様書とかだって内部機構をよく知ってるから想像つくし
何かの申告書類だって法律の体系を知ってるからすぐ概要がつかめる
全てはあらかじめ想像通りだし第一感が外れることは滅多にない
知識の量が圧倒的に足りないんだよ
>>660
それやばくないか。会話が成立しない即答する人 欲しい情報が無いって分かってると読めなくなるな
小説とかもう無理だわどうでもいいもん
>>74
読んでも一銭にもなんねえし何の実利も無いって脳が知っちゃうともう読まなくなるんだよ
脊髄反射で罵詈雑言書いてスッキリしておしまい
別にそれでいいんだよ >>660
完全に定型文、同じ価値観の人間だけで生きてるならね >>478
665以外ノーリアクションなのが笑える
このスレ全員東ロボ君かよ 新井紀子の本で読解力テストやったけど読解力高かったから
俺はAI時代を生き抜いていける
理解力の低下に気づかないで若いころと同じスピードで文章読んでると内容置いてけぼりになって
気が付くと砂漠の真ん中に放り出されたみたいな状態になるよな
なんていうか文章の時系列を理解できない馬鹿いるよな
>>43で言ったら「食べすぎて」と「嫌い」が同時の事柄だと思ってる 時系列無いマンは
文章読めない系なのか別の病気なのか気になる
簡単に物事を伝えられない
相手に詳しく教えようとしてしまい、回りくどい説明になる
それでも相手が分かりやすいと思えばいいのだが、分け分からなくなっている
治したくて伝える前に考えておいても、つい付け加えてしまう
岸田はおっさんには金を配らない→岸田は氷河期には金を配らない
正か誤かみたいな問題がややこしい
英語みたいな文法の方が指示を伝えやすいってのあるのかな?
>>587
ABで最近の認識範囲が違うだけじゃないの? 5chみたいな掲示板ではフォーマット上仕方ないのかなと思ってたけどTwitterで確信を得た
ただわざと行間を都合よく読んだり読まなかったりするクズ野郎もいるので注意が必要
>>678
「最近」の認識範囲の違いはBの発言のおかしさには関係ない >>478
これの意図が読みとけるかがスレタイの対象かの分水嶺だろうな ツイッターやインスタグラムでわけわからんレベルの文章つぶやきして奴おるよな
>>412
掲示板って皮肉が通じないなあと思う
反語も嫌味も謙遜も通じない
言葉を書かれたまま文字通りの意味で受け取る人がいかに多いかよくわかる 俺は統失の割には文章力がある方だと思う。興味のある人はnoteで『統失2級』で検索してみて、アイコンは黄色いミニカーです。
>>677
英語と日本語の場合はコミュ言語としては英語のが遥かに上だからなぁ
意思疎通のしやすさを根幹に据えてるだけあってイギリス英語辺り見ればわかるけど猿にでもわかるぐらい理解しやすく作られてる
日本語はどっちかというと村社会等のせいか、共通概念部分の極端な省略やら言語自体の婉曲性やらで何言ってるかわからん事が多い(相手がどういう意味で言ってるか判別不可能な場合も多々ある)
ここらは政治なんかが例としてはわかりやすいけど、発言内容を捻じ曲げやすくハッキリとした事を言わないという構造もあり、言葉の意味を後からでも変えたりしても通ってしまう事例が横行してる事からもわかるだろう >>1
丸谷才一 「小林秀雄は読者にハッタリをかけているにすぎない。」 疲れてる時に食べ物がうまくたべられなくなって口からぼろぼろ溢れるようになる
そういときは文章が絵や模様に見えたりして頭に内容が全く入ってこなくなるよ
>>515
勝手に1枚だけしかめくっちゃいけないって思っちゃって恐くなった