ガンダムに飽きてきた頃に新しいロボアニメ
世紀末思想の流行
ネットもない時代にガチで社会的ブームになったのマジですごいわ
当時小学生でしたがやっぱOPや次回予告のいままでのアニメとは違う感あったよ
opや次回予告やアイキャッチがサブリミナルっぽかったし
>>4
ガンダムってww
普通にクオリティ高い
ナデシコ
ビバップ
ウテナ
カウビ
lain
世紀末は、名作揃い 一緒に放送されていたウェディングピーチの方が好きだった
当日VHS見て面白かったからだよ
そう思った人がたくさんいたから
戦闘シーンの演出が素晴らしかった
そこだけは認める
心理学の入門程度の知識あるとアーこのキャラはこれに従って作られているんだなって思う
入門レベル以上だとガバさに目が行くかもしれんが
世界観がオウム事件とクリティカルヒットしてたな
今作れば統一教会絡みので売れるでなマジ
で( ´ん`)y-~~
意味不明な言葉をそれっぽく使って考察心をくすぐった
当時テレ東の午後6時台の放送でナンジャコリャの世界を放送したのは画期的だっ
シンジに感情移入しやすかったんじゃね
よく逃げるけどやればできる才能があり異性にモテモテで、友人もいて
知らんけど
ガンダムにも共通しているが
玄関の間口はとても広く誰にでも入りやすい
第1話からニュータイプがーとか人類補完計画がーとかやらない
そりゃ、アダム統一によって支配され補完されるエヴァの国である日本の姿を描いてたからだろ
脚本A
演出S
作画S
音楽S
キャラデザS
声優S
エヴァンゲリオンは作品じゃなくて現象だな
いくら説明したところでリアルタイムじゃないとわからん
トップをねらえももう少しおしゃれにしていれば一般的にも受けたよな
設定とストーリーは骨太なんだし
>>31
トップは、十分
受けただろ
予算が足りなくなったのは残念だが
ナディアもオネアミスも良い エヴァンゲリオンは人気だけど
ヱヴァンゲリヲンは…ちょっと…
二十年待ってこれなのかと
5話目位のシャムシエルの可愛さと途中のサハクィエルの素敵さ
次点でヤシマ作戦の派手さと
ゼルエルの物理ですり潰すって感じからアラエルの無慈悲さ
後は参号機の無常観とか色々フラストレーション余ってんのにシンジがオナニーで気持ちよくなったあと
容赦のないハッピーエンド
驚きが冷めかけた頃に量産機のインパクトって流れは凄かった。
リメイクはまぁ映像凄かったんよね?ってくらい
>>22うちの地域は木曜朝7:40だったわ
寝て起きたら精神汚染とか今考えるとひでー話 「エ」は人気あったとおもうけど
「ヱ」は最初から言うほど無かったような気がする。商売する側は色々売る気マンマンだったけども
衒学的だが内容のないキーワード、セリフ
派手な演出
中二病全開のキャラ設定
だいたい、序破の頃にしてもみんな
翼をくださいとかでさっむ!さっむぅ!!ってクソ馬鹿にしまくってた記憶しか無いんだが…
なお俺は馬鹿にする以前に完全に興味を失っていたので
テレビでやったときちょっと見た
パチンコ言うやついるけど下火や中だるみに息吹き返しただけだ
アニメなんか全部オタク扱いで観ないやつが観た作品だった
そっからのパチンコだから
特撮の構図をアニメに利用したのが新鮮だった
テレビアニメとしては作画クオリテ高かった
最初のテレビのやつは普通に面白いだろ
ただそれだけのこと
アスカが出てくるまではそこまで面白くなかったな
演出や見せ方は凄いと思ったけどガンダムみたいな導入だったりストーリーは既視感あったし目新しさはそこまでなかったからな
世の中には「下賤(げせん)な作品」というのがある
売り上げなんか関係ない
魂の奥底から腐り果てたコンテンツというのが存在するの。そこを見極めて欲しい
「卑しい人間が作り、卑しい観客が集う、卑しい作品」
それが
このアニメである
無口系クールヒロイン、元気系ツンデレヒロイン、お姉さん系ヒロイン、と
オタクの好みを網羅したヒロイン構成。
この構成は30年たった今でも再生産され続けているくらいものすごい革命だった。
一般的なアニメの主人公の性格が一般人離れしすぎていたのを
かなり一般人寄りにしたことで強い没入感を産んでいるんだよ
ファンタジーじゃなくて主人公が一般人の異世界転生が流行るのと同じ話だな
音楽とのタイミングを合わせたカット割りも新鮮だったな。
カット絵を音楽に合わせて小気味よくハイテンポで切り替える手法は後の新海誠にも受け継がれている。
>>32
オタクにしか受けてないでしょ
エヴァ級のヒットになるポテンシャルはある 人気あったの?
俺も周りの人間も未だに内容知らない
シンで使徒の劣化版みたいなやつが大量に出てくるけど、アレなんか嫌だったわ。
今まで雑魚敵らしい雑魚敵なんかいなかったのに、急に弾丸一発で死なれてもさあ。
>>5
ネットが無い時代の方が
簡単に社会的ブームになってたけどな 世紀末と死海文書などの宗教じみた感じが合ったのだろう。
謎解きが多くて、オタク心をくすぶった。
>>5
インターネット元年は1995年
普通にネットで考察サイトやまほどあったろ
一番影響あったのはniftyだが 旧劇で離れなかった奴はセンス無いからな
その後どうなったか知らんわ
>>64
違う!日本という国はバブル崩壊でとっくに終わってたんだ!(フガフガ! >>61
黄色い零号機とシャムシエル大好きなんだがカナリ同意を得んくて最近どうでも良くなってきたわ A野って山口県宇部市だっけ?
薩長閥の押し売り案件かもなー
インターネッツで一般人がエロ同人というものに触れ始めた瞬間の最初のモメンタムだったから
>>44
パチンコも原作人気ありきだからな
新劇を素材にし始めてから人気無くなったし TV版は言わずもがなだったけど新劇は破までは社会現象って感じはなかったよね
金ローで放映しだした辺りから加熱していった印象
ガンダムもエヴァもけいおん!も鬼滅も
誰もヒットの理由を説明出来てない
だから答えるの無理
>>71
それは無い
今見たら1話から古臭すぎる
ヤマトガンダムエヴァ全部そうだけど時代に乗れるかどうかでしかない >>72
パチはカオル多用しすぎて臭くて敵わん
赤の恍惚無駄演出とかはある意味秀逸だが >>74
けいおん以外はエポックメイキングだったからだろ
てゆうかけいおん抜いてギアスだろあずにゃん >>77
この年代けいおん!意外詳しくないんだよ
でも楽器屋でギターが売れまくった
澪の左利き用ベースも在庫切れ起こしてた
左利き用ベースて エロかったから一択
あれでエロ要素皆無だったら絶対に流行ってなかった
TV版のエヴァは「今はビデオデッキが普及して、同じ話を何度でも見られるようになったから深い世界観の考察が可能になった」って解説されてた
深い世界観w
いま話題を振ると叩きまくる奴だって
10年前はもうすぐQが公開だ♪ってワクワクしてたんよ
丁度サブカル的なのを知らない世代が大学行く頃
これより早いとガロとかあったし遅いとネットがある
>>81
深いんじゃなくて
「隠してる」のがエヴァの手法だよな
そこが好きになれない >>86隠してる→考えてない
ゆうきまさみがクニエだかで批判してた奴や オタクの言う考察が謎本の受け売りか単語の元ネタとの照らし合わせの事で
ウルトラマンみたいな特撮をアニメにした要素は軽く見られてた感じ
ひねくれたストーリーのSFアニメが受け入れられる時代で伝説的な人気を得たから
いまは新作でエヴァみたいなのが出たとしてもごく一部のヲタ以外は見向きもせず埋もれると思う
パチンコでしょ
パチが人気でなかったらとっくに忘れ去られてた程度のアニメだよ
(´・ω・`) パチンコ発のアニメだと思ってる人が大半だしね
最初 シンジは父(お釈迦様)に呼ばれてエヴァに乗れって言われる(慈悲)
でもシンジは拒否した
そうしたら治療中のレイがベットのまま運ばれてきた
それを見たシンジは自分が行くといった(救済の心)
エヴァに乗ったシンジは1歩しか歩けなかった
それはお釈迦様が王子としてお生まれになったときに
7歩あるいて天上天下唯我独尊と言われたことに対して
初めて慈悲の心を持ったシンジは1歩が限度という意味
仏さまとはこれだけ違う
そのほかにも大変な時に加地リョウが草木に水を与えている
これも法華経の薬草喩品と同じ
あらゆるところに仏教の足跡がある
カヲルが登場したが彼は提婆達多の(お釈迦様を殺そうとした人物)
の意味
最後でシンジは「僕はここにいてもいいの?」と聞く
シンジの周りにいる登場人物はみな菩薩だった
シンジは無事に解脱できた
桑田二郎も「8マン」(エイトマン)など書いていたが
最後は瞑想して菩薩様になられた人
人の心にはみな「仏性」とか「仏の種」がある
だからここまで人を引き付けた
>>17
結局ガンダムもヤマトもエヴァも戦闘シーンの演出(BGM)に尽きるんだよな
コスモタイガーの出撃音楽もかっこいいもんな 戦闘シーンの演出とオタクネタの挿入と宗教風セリフで謎に謎を重ねる展開
エヴァの国だから使徒(統一教会)に攻撃される状況とシンクロしてた
要するに宗教アニメなんだよ
リリス アダム などは旧約聖書に出てくる
そしてあらすじには仏教の流れが
設定のセンスの勝利よ
汎用人型決戦兵器 、人類補完計画、サードチルドレン、裏死海文書
そういった雰囲気作りが圧倒的に飛びぬけていた
>>81
>>86
✕深い
✕隠してある
○勘ぐりたい
聖書や神話から名詞だけ引用してるだけなのに
なんらかの意味があるんじゃないかとあれこれ
考えたい >>90
まったくひねくれてはいない
ナディアではミッシングリンクをアトランティス人
エバーではアダムとリリスにしただけで
結局宇宙人 >>100
ヤマト嫌いだわ
先週ガミラス艦隊に穴だらけにされたのに
サラ(新品)になってやがる >>106
人造人間、ロボットじゃないわ
A-10神経、つまり愛情でコネクト
LCLで肺が満たされれば呼吸出来ます
とか要するに設定だよね ロボットものとしてもデザインがカッコ良すぎた
ディテールだけじゃなく幹がしっかりしててバルキリー以来の大発明
オモチャ的なバリエーション売りもコスパ良し
>>111
放送中はオモチャなかったけどな
最終回直後ぐらいにようやくバンダイから食玩みたいなしょぼいプラモデルが出てオタ大歓喜
大ヒットになり急遽まともなプラモが続々登場・・・だった記憶がある
UFOキャッチャーのぬいぐるみはあったような気がする コストカットの賜物も大きいと思う。
動かさないシーンと動かすシーンの配分が徹底してた。
一話目はかなり動かして掴みに行ってたけど二話目の主要カットは「歩く」の一歩踏み出してコケるまでのシーンで大きさと質量の表現が非現実の中の現実との対比がガンダムを代表するロボットモノへのアンチテーゼとしてぶっ込んできた。
「人造人間」と設定したのも庵野の捻くれ根性もおおいにあると思う。(ロボット派と人造人間派で対立させる)
オタクが喜びそうな小物の設定と描写にやたら拘るとこもいい。(アンビリカルケーブル脱落時に3Dブースターでケーブルと周囲への損害を減らす等)
ヤシマ以降は一般視聴者向けへのエンタメ全振り。
オタクと非オタの接点を作って爆発的に人気になった。
心理学、宗教用語はオタが非オタに考察を披露させる為の餌付け。
新劇はエンタメにすらなれてないマジモノのゴミ。
>1-30
>114-116
【ペタ悲報 旧劇エヴァの、戦自の、
ネルフ本部襲撃、2022年 令和日本で実写化へ】
統一⛪狂怪は、㊞ ギガ押し売り
オーバーシュート パンデミック、ギガお布施 強要マニアックで、資金で、
北朝鮮に、平和自動車製造コンビナートやら、最低600億円以上
アメリカDIAの開示文書で4000億円、
旧ソビエト連邦軍の、ゴルフ2級 SLBM 潜水艦発射弾道ミサイル、複数搭載可能 戦略潜水艦隊
ここら流入させてるw
内部告発者 世界日報 S 編集長 襲撃 刺傷事件。
赤報隊 襲撃事件。
🏺 ㊞ ギガ押し売り オーバーシュート パンデミック、ギガお布施 強要マニアック統一⛪狂怪協会
世田谷区 成城 進出阻止の、
民主党 石井紘基議員暗殺事件。
霊感商法 日本全土で、パンデミック団、重税化 インフレ化な、
スタグフレーション慢性的構造不況化の諸悪の根源、
本覚寺=明覚時。
法の華 三法行 教祖らが逮捕で消滅。
オウム真理教。
ここらが、宗教法人を取り消されている。
オラっ、自衛隊クーデターでの日本護国政府は、さっさと、今から
重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性的構造不況化の諸悪の根源、
🏺 ㊞ ギガ押し売り オーバーシュート パンデミック、ギガお布施 強要マニアック統一⛪狂怪は、
2022/08/26 森羅万象を司る閣議決定で、宗教法人 取り消し でいいだろw
現代日本の、浅間山荘事件 オウム真理教テロ事件
インド 1984年
シク過激派 カーリスターン建国主張 殲滅作戦。ブルースター作戦。
アムリットサル 黄金寺院 武力制圧
アメリカ 1993年
テキサス州ウエーコ包囲。
カルト教団 ブランチ ダヴィデアン教会 壊滅。
ここらみたいに、いますぐ、
有事 安保法制 スパイ厳罰法の、
特定秘密保護法 対テロ準備罪
フルロックダウン 外出禁止令な
Jアラート。
破防法。組織犯罪対策法。
ここらギガ稼働で、今から、自衛隊の治安出動から、ギガお布施 強要マニアック統一🏺㊞ペタ押し売り ⛪狂怪を、全滅作戦、
いますぐ 今から、開始でもいいぞw
>114-116
>1-30
>114-116
【ペタ悲報 旧劇エヴァの、戦自の、
ネルフ本部襲撃、2022年 令和日本で実写化へ】
漫画アニメ小説ゲーム TRPG
AKIRA Un go 攻殻機動隊
龍が如く オブ ジ・エンド
GTA Japan
エヴァンゲリオン旧劇 NERV 制圧作戦
半島を出よ オールドテロリスト
バイナリードメイン とある
ハルビンカフェ 応化戦争記
東京デッドクルージング
トーキョーノヴァ サタスペ! ガンドッグ トーキョーナイトメア
バイオレンスジャック シャングリ・ラ
ここら、2022/xx/xxから、実写化へ
株価 地価 日本国債 トリプル大暴落、
日本国債金利テラ上昇 ギガ重税化、
令和 ハイパーガラ 令和ギガインフレ化
令和超重 スタグフレーション慢性的構造ペタ不況
預金封鎖 デノミ 財産税、まったなし。
>1
>114-116