作者の頭脳以上の設定や展開、天才キャラは作れない、の典型だな
デスノートって作者が右手と左手でジャンケンしてるのを読者に見せてただけじゃん
何が面白かったの?
最近のジャンブの新連載、本当にどういう経緯で連載許可降りたのか気になる作品ばっかだわ
サカモトとか夜桜とか昔のジャンプじゃ後ろで掲載いつ
打ち切りか分からんレベルの漫画が支えてるってオワリでしょ
>>4 実際は検索したらなんでも解っちゃう「すごいグーグル」を手に入れた少年が
失踪した弟の謎を追う漫画
これ読んでたんだけどこの終わり方酷くね
所有者出てきてこれから知力を使ったバトルみたいのを期待してたら全部謎のまま終わった
コミックにアフターストーリーって買ってまで読むわけねーだろうが
漫画アプリ黎明期に
ジャンプラ始めといてよかったな本当に
頭いい天才より、普通の主人公にした方がよかったんじゃね、面白さがない
ワンピースや鬼滅の刃も最初のころはつまらなくて打ち切りになっても不思議では無かった
打ち切り作品の中にはもう少しだけ長い目で見れば化ける可能性があるダイヤの原石が沢山あった
すごいスマホは月刊とかで練りながらやる方が面白くできたと思う
地球の子は
知らん家庭のホームビデオを
見せられた上に金まで払わされた感じ
デスノートの再来はこの前すでにあっただろ
なんかゴーストライターのやつ
単純おバカキャラが空き巣するのが生々しいというかキモかった
魅力あるジジイかババアキャラ出せばヒットすると思うの
少年漫画はキャラありき、ストーリーや設定はキャラ立てのためのものでキャラの足引っ張るようだと“練り損”だよなぁ
全一郎は悪役として壊れっぷりが思いきってて面白かったけどそれと対峙する主人公の内面が弱くすマホ解説係になっちゃってた
マッシュルはあれ誰が読んでるんだ
ネタ切れで主人公封印してるやんけ
>>49 主人公が強すぎる系の漫画はサブキャラに活躍させるしかないからな
ワンパンマン方式やオーバーロード方式に落ち着く
>>49 ブラクロもそうだけど何だかんだでヨーロッパ風ファンタジー設定は外国で人気が出るのよ
4年休載してたハンターを連載再開させた漫画って考えたら
すごくないか?
アマプラで観られるデスプランっていう50年代の映画がこれ系の元祖
スティーブン・キングも影響を受けた