
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0720-1e.html
北海道や沖縄県の若年女性がわざわざ東京ではなく名古屋を目指すことは殆ど考えられない
人口移動報告(2023年、日本人移動者、15〜29歳)においても、3大都市圏への転出超過のうち名古屋圏が占める割合は極めて低い
↓名古屋が東京になれない理由は、全国で最も3次産業就業者比率が低いなど男性型・郊外型の産業構造から転換できず、知識基盤経済に移行できていないから
「現代社会の転換のとらえ方として、『知識社会』への移行という見方がある。
これは、アメリカをはじめとした先進諸国において1960年代に確立した、大量生産・大量消費の『工業社会』に対し、
社会は、知識・情報が重視される『知識社会』へと向かっているというものである。」
「新たに到来する『脱(ポスト)工業社会』においては、人間の能力が、より高い付加価値を生み出していくこととなるが、
それは、様々な形・レベルにおいて現れることとなる。たとえば、高度知識産業においては、単なる知識の集積ではなく、
知識が生きた形で身につき価値を創造する実践力を備えた『知恵』が付加価値を生み出し、
音楽、ファッション、アニメなどの文化産業では『感性』が、対人サービスでは相手に対する『思いやり』が付加価値を生み出すこととなる。」
↑のような「知恵」「感性」「思いやり」に基づく非物質的生産と消費は女と相性が良く、それが女にとっての文化的・経済的魅力となる
繰り返しになるが、地方が衰退したのは工業社会の終焉(産業構造の変化)に対応できなかったからで、
現代において文化的・経済的魅力が特に乏しい中小都市は先端製造業の立地ですら容易ではない
TSMC・PSMC・ラピダスのような先端製造業は、都市圏人口150万人以上の政令市都市圏内に進出したが、
これは製造業ですら「産業が都市を育てる」から「都市が産業を育てる」構造に移行しつつあることを示唆している
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured