こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
年賀状の配達が全国で始まりました。
利用者の減少と去年10月の値上げの影響で、1日、全国で配達される枚数は過去最も少なくなっています。
日本郵便は値上げの上に届くのおせーから終わってるわ
伝統っつーほど歴史も長くないだろ
伝統っつーなら年始は挨拶回りするのが伝統だろ
それをハガキで代用してただけだろうに
日本郵政としては中途半端に年賀状が減るとそれはそれで困りそうだな
馬鹿だなー
値上げして良いと思ったか?
客をなめてるよね
しかも配達遅くない?
今のところ1枚も届いてないや
今って全盛期の2割程なんだろ
もうスキー場並みにオワコンだよ
挨拶回りが年賀状になりメールになっただけだろう諸行無常のことわり
年賀状なんて守るべきものじゃないだろう
管理職やってるけど、年賀状出さない部下に評価を出す事はない
成果よりもそういう細かい事をきっちりやるかどうかが大事よ
年賀の挨拶自体は現役の風習
お前らですら家族や仲の良いやつとは多少なりあるだろ?
単にその手段が手紙からスマホに置き換わったってだけの話
来る分にはお年玉年賀ハガキが当たるかもしれないし歓迎する
>>28 そういう話だよな
FAX笑ってるやつは未だにハガキwwwwwとか笑い飛ばすべき
人口減とインフレと貧困化に合わせて何もかも変わっていく
政治家は無駄な支出は全く減らさないが国民はどんどん支出を減らしている
経済モデルはどんどん崩壊していくだろう
まだ律儀に送ってくるやつがいるんだよな
面倒だからやめろ
Wikipedia、創られた伝統
>夫婦同姓 武士道 演歌 いただきます 初詣 元号 大相撲の土俵の女人禁制
年賀状はいろんな意味で大切
今の日本人の精神的レベルがよくわかる
遠距離電話は数分で何百円とかになったからあまり話せなかったけど、ネットメール、LINEなんて無料みたいなもんなのにね
年賀状が廃れなかったことは驚異である
全員に出したら
自分の事好きなんじゃないかと勘違いする女も出てきて面倒だった
廃止でいいよ
ハッキリ言って電話よりハガキのほうがコミュ障向けではある
年賀電話という定型マナーがあれば年賀状はもっと早く消えたんじゃないかな
今は住所を教えたらストーカーされちゃうからな
でも年賀状は上司とか恩師とかそういう目上の人に出すことが多い
よって文面も目上の人に出す場合と友人や後輩に出す場合とでは
使っていい挨拶が変わってくる
これが日々の生活に自然と現れて会社でもそういうところが出世の
道につながっている
>>8 こち亀の前半巻だと元日、部下が揃って上司の自宅に年賀のあいさつに行く描写があってゾッとする
これだけでも令和の今でよかったと思う
ここまで物価上がるともうお正月だからとか特別なことしてないな
こんな正月は今年が初めてかもしれない
小学生の頃は男の子も女の子も友達みんな送ってきてくれたけど俺は一枚も送り返さないゴミクズでワロタ
人手不足半端じゃないらしいからちょうどいいのでは?
>>41 じゃあ1通200円300円になったとしてそれでもみんなに年賀状出すのかね
ゆーてちゃんとやってる人の評価が相対的に上がるから完全に無くなったりはしない
上級界隈の電報送り合いビビるで
メールでいい
↓
LINEでいい
↓
LINEもいらんか…
ほんともうほぼ平日よ
>>58 まず仕事で出す場合は会社として出さざるを得ないだろう
私的には友人や恩師なんかだろうがそれほどの枚数じゃないからな
文化ってのは中国みたいに一回チャラにして
それでも残るのが文化だと思う
物事は常に生まれて時がたって滅する
でも滅したら再生する 再生したときには前よりも
進化している
>>61 なんか、お互いに返信するのも面倒だよね。とくに子供いると大変そう
昔は正月には車にしめ縄飾り付けたけど
最近はつけてる車なくなったよな
日本の伝統が、、、
どうせ伝統ヅラしてるだけで
最近始まった文化なんでしょ
しらんけど
そりゃあれだけ値上げすりゃこうなるのはわかってただろ
>>25 今時のまともな会社なら社員の住所すら簡単には知ることができないんだが?
出すほうももらうほうもなんの得なかもならん
郵便が儲かるだけ
1年間まったくあうことのない遠方の知人親族に出し続ける所存です
郵便値上げしたがとりあえず年賀状だけは据え置いとけば良かっただろ、こんだけ値上がればそうなるわ
まあ消える運命だわな
中学の頃好きだった子から唐突に届いて正月中フワフワしてたいい思い出ありがとう
バイトの値段あげたか?
値上げしたからにはあげたれよ