このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
誰かベンチマークとった人いない?
Luaの対抗馬として期待されているようだけども、文法がシンプルなLuaと比べてパース速度の面で大きなハンディキャップがあるような・・・
だからさあ
誰が勘違い知識をばら撒いてるのかしらねーけどmrubyの「組み込み」って
アプリケーションへの組み込みじゃないから
良く調べろ
>>7 いいだしっぺに期待。
というか、そんなにparseする時間がアプリなりゲームなりに占める時間が大きいものなのかな。
ハンデっていうくらいだからparseしたら処理落ちが発生するくらいとか。
https://github.com/mruby/mruby#readme What's mruby
... mruby can be linked and embedded within your application. ...
屑ニートくん、仕事は見つかったかい?ってレスして欲しいんだと思うよ
マ板やム板に来なくなりさえすれば、いつまで逃避していてくれても構わないよ。
Lua的に使うんならLua並のスピードが欲しいわけですが
確かに、速いからLuaなんだよな。
Rubyがよければ Ruby on Lua とか
RubyOSなるものを発見した
>RubyによるOS構成法の提案とその実行基盤の試作
>minirubyを使ってる。
>実メモリとI/OポートへのアクセスをRubyレベルからするために拡張ライブラリを作った。割とさっくり作れるんだねほんとに……。
そーなのか
>OSの話(RubyOSの発表より)
>miura1729: おお、Ruby OSの話聞きたい。H/WとCのモデルと乖離しているのでCでOSを書くのはそろそろ無理が出てるんじゃないかなと思う。Rubyがいいのか分からないけど。
>miyox: @miura1729 H/WとCのモデルが乖離しているってどういう意味ですか?
>miura1729: @miyox 例えばCellのようアーキテクチャでは複数のメモリ空間を扱わなければなりませんが、Cは単一のメモリ空間なので自然に記述しようとすると無理が生じるか効率を落とします。GPUでも同様なことが起きると思います。
>miyox: @miura1729 なるほどです。Cellの場合各SPEで動作するプログラムはそうですね。GPUの場合MappedMemoryみたいなものもありますが、確かに単一メモリ空間で扱いたいからがんばっているという見方もできるのかな、とか思い直しました。
Hilario Pérez Corona @hpcorona
Porting a big C++ project to Emscripten… The worse part is
the debugging… This is difficult but fun :D
Jari Komppa @Sol_HSA
Emscripten's "windows" guide SHOULD start with:
install ubuntu in a virtualbox..
stable v1.1.0 なんて出てたのか、知らなかった。
しかし、どこが変わったのかChangeLogくらい更新しておいて欲しいぞ。
mruby/cという亜種が島根県で生息。
本家よりも小さな感じだから安価なもとい少ないメモリのマイコンでも動くのかなぁ。
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
SOY1OPX51I
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
K6LUP