◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマーの専門学校ってどうなん? YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1560044269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん2019/06/09(日) 10:37:49.12

2仕様書無しさん2019/06/09(日) 10:41:15.95
大学行け

3仕様書無しさん2019/06/09(日) 10:42:54.48
>>2
え、専門学校ってその後の離職率高いと聞いたけどマジ?

4仕様書無しさん2019/06/09(日) 11:09:31.99
文系大卒でもプログラマに余裕でなれるのに

5仕様書無しさん2019/06/09(日) 13:28:14.60
日本では学校は入試のみにしか価値がなく、入ってからどういう教育受けたかについては一切問われないから
単純に学歴が高いほうがいい

6仕様書無しさん2019/06/09(日) 13:31:06.95
IT系専門学校なんてその殆どが、大学に行けるだけの知能が無い、
或いは行けてもFランくらいしか無い奴が、2〜3年遊ぶ時間を作るためのところだぞ。

7仕様書無しさん2019/06/09(日) 13:38:40.12
今頃になって政府がIT人材を増やせーって鼻息が荒いけど
国内に数多くある情報系の専門学校の存在は完全無視で頭数に入れてないから笑える

8仕様書無しさん2019/06/09(日) 13:40:42.49
使い物にならないからブラックしかなくて
離職率高い

9仕様書無しさん2019/06/09(日) 13:43:46.60
>>7
そんなところに行ったって身に付くものなんて無いから仕方ない。

10仕様書無しさん2019/06/09(日) 14:36:09.08
>>8
やっぱりか
でも離職って言っても一年2年ぐらいだろ?
しかも、その後フリーランスのエンジニアになるんだろ?

11仕様書無しさん2019/06/09(日) 15:45:41.65
国は意識高い系のAIできなきゃプログラマじゃないってのにつられて
いつぞのバイオと同じことを繰り返したいだけだからな

12仕様書無しさん2019/06/09(日) 20:40:18.72
とにかくコーダー、テスターの数を集めれば、あとは人海戦術で何とかするって職場も多いからな。
そのような場合、知識・技術も「無いよりはあった方がいい」程度だから、Fラン・専門・高卒のSE・PGでも何とかなっちゃう。

13仕様書無しさん2019/06/09(日) 22:31:28.86
||‖||| ⊥⊥、||‖‖ 子供部屋オジサンはヘイト!
||‖|/賢者:ヽ|‖‖ 差別用語!
||‖/::_ノ八\_::\|‖ ブサヨは弱い者の味方だろ、
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  助けろよ俺らをよ!
|||:::⌒(_人_)⌒:::  | 日本のITは搾取されるから
|| ::::|トェェイ|::::||   働けないんだよ!
||ヘ   | |   /‖ 家にいてリモートワークさせろ!
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´    ヽ   
______________
    <○√     <○√  
 母→ ‖    父→ ‖  1階の部屋
     くく       くく  

一生実家を出るつもりはない
2階の息子をまだ年金で養い続けてる
年老いた親御さん

14仕様書無しさん2019/06/09(日) 23:16:25.25
仕事代わればいいじゃん

15仕様書無しさん2019/06/10(月) 03:11:54.15
専門のお前は何処いってもIT奴隷だから

16仕様書無しさん2019/06/10(月) 03:20:52.05
>>13
米軍撤退でよかったね

17仕様書無しさん2019/06/10(月) 16:00:52.34
Preferred Networksが専門卒を採用したってマジですか?

18仕様書無しさん2019/06/11(火) 08:46:36.08
大卒って言っても、Fランでもいいんか?

19仕様書無しさん2019/06/11(火) 21:38:25.37
>>18
PMPとかだと学卒とそうでない奴とで就業期間が違ったりするし、普通の会社は入社時の基本給でも差がある。
俺の会社の場合、よほど凄い資格でも専門で取らない限り高卒と同じく障害者枠

20仕様書無しさん2019/06/11(火) 23:08:46.36
専門学校は確かに学校っちゃ学校なんだけど、「学校教育法上の学校(いわゆる一条校)」ではない。
それでも短大卒(短大はもちろん一条校)とは同等に見てくれる企業が多いけどね。

個人的には、短大の方が四年制大学への編入がしやすいので、
専門学校行くくらいならまだ短大に行った方がマシだと思う。
短大は女しか入れないようにしてるところも多いのがネックだが。

21仕様書無しさん2019/06/12(水) 00:00:18.47
>>20
単純に学費が半分で済むので親としては嬉しいけど
親でもある俺としてはいつまでもスネをかじられたく無いので学卒になって欲しい

22仕様書無しさん2019/06/12(水) 00:00:55.29
>>21
最初の親は世間一般で、下は俺の本音になります

23仕様書無しさん2019/06/12(水) 01:44:24.95
専門学校の宿題がわからなくて5chで聞いてる奴何回も見たけど
宿題のレベルも低すぎる上に出題者が基本的なことを理解してないレベルで
宿題の内容も矛盾してるとかっていう有様だからほぼ行くだけ金の無駄だね
昔ならいざ知らず今はネットで調べて1か月でマスターできるようなことに何百万円も使ってんだから金ドブ

24仕様書無しさん2019/06/12(水) 02:40:26.06
専門学校卒ってなぜか会社で
俺様は大卒より立派!ってイバってるよな

25仕様書無しさん2019/06/12(水) 07:26:34.68
学歴の話することないんだが

26仕様書無しさん2019/06/12(水) 16:01:08.91
>>24
浪人・留年なしで新卒入社の場合、
同い年(厳密に言えば同学年)の四大卒の人より、
1年ないしは2年勤続が長いからね。
もちろんだから何だって話ではあるが、同い年でも一応先輩と言えなくはないし、
専門卒が同い年の四大卒より上回っている点なんて勤続年数くらいだろうしな。

27仕様書無しさん2019/06/19(水) 21:47:45.47
女なら上智短大なんていいんじゃないか?
上智大学といえば日本の私大では早慶に次ぐポジションにあるから、そこに3年次編入出来れば万々歳だし、
仮に何処の大学にも編入出来ず短大卒で就職することになったとしても、
上智は短大の段階で英語教育に力を入れてるから、
手に職を付けるという意味ではコンピュータの専門学校なんかよりはずっといいだろ。

28仕様書無しさん2019/07/30(火) 08:00:25.92
>>6
今の大学は名前が書ければ入れるしな。

29仕様書無しさん2019/07/31(水) 04:29:44.95
あと金

30仕様書無しさん2019/07/31(水) 07:42:12.41
大学なら何処でもいいって言うなら、確かに金払えば何処かしらの大学には行けるな。

31仕様書無しさん2019/08/11(日) 01:28:45.75
大学だとプログラマに将来はないと延々と講義で聞かされ続ける
特に女性は脳の構造から技術に向いていないからと国立大の学長の命令により就職が制限されていた
だから、単純にプログラマになりやすさで言えば専門学校の方が有利だろう

32仕様書無しさん2019/09/01(日) 00:01:57.04
某H●Lで教えてたことあるけどアホしかおらんかったで。

33仕様書無しさん2019/09/01(日) 07:52:40.18
今どきはもう、大学は東大以外は意味がないらしいぞ。

34仕様書無しさん2019/09/01(日) 08:51:08.94
ゲームばかり作ってるなら学歴よりプログラミングの経験が重要
ロボットとかGPS信号なんかは大学で学ぶレベルの数学を多用するから学歴も重要
3Dのエンジン開発するレベルでゲーム開発に関わるなら学歴が必要
ゲーム内でロボットを動かせても実物は駆動軸がブレたり停止位置がズレたりするのが当たり前で、機械が悪いとか言うのは三流以下
学歴が必要な世界もあるし、そうでもない世界もある

35仕様書無しさん2019/09/01(日) 12:24:07.89
学歴と実力の両方もっている人はめったにいないからね。
高学歴は勉強しかできないから新しいものが作れない。

高学歴は、他人の書いた論文を読んで真似するのはうまい。
それは認めよう。
だが新しいものは作り出せない。

学歴とはそういうものでしかないし、
ときには邪魔にさえなる。

36仕様書無しさん2019/09/01(日) 12:38:42.00
新しいゲーム<<<<<今ある技術の発展

37仕様書無しさん2019/09/01(日) 13:07:41.33
学校歴はどうでもいいが、数学と英語だけはしっかりしてないと務まらんよ

38仕様書無しさん2019/09/01(日) 14:07:42.63
海外旅行が好きとか、身近な知り合いに外国人がいて子供の頃から付き合いがあるとかなら、
Fラン等でも英語だけは出来る奴もいるが、Fラン等で数学出来る奴はそうそういないと思う。
数学とはちょっと違うけど、マッチ棒クイズの類ならワンチャンあるかも知れないが。

39仕様書無しさん2019/09/01(日) 17:11:29.66
>>37
英語はホント感じる。
喋れなくていいから技術書がスラスラ読めるようになりたいわ。
海外からマイナーなハードを買うとマニュアル読むのが一苦労w

数学はCADや3DやAI分野以外ではそんなに重要ではないと思うけどなあ。
プログラマの9割が生息する事務系システムやってるドカタは高校数学の範囲ができれば全然OK。

40仕様書無しさん2019/09/01(日) 19:52:08.35
去年から英語の勉強を始めたw

41仕様書無しさん2019/09/01(日) 19:58:19.40
役人や都内の研究機関はこれから英語教育を無くすと言い出したから難しいかもね。
国立の学長が学生のTOEICや英検の受験も禁止していたから翻訳機能の使用は本格化している。

42仕様書無しさん2019/09/02(月) 01:36:06.53
>役人や都内の研究機関はこれから英語教育を無くすと言い出した

なぜ?

43仕様書無しさん2019/09/02(月) 02:39:37.16
じゃあどこの大学の学部がいいんだよ
早稲田か?理科大か?
ただ偏差値高いとこ選べばいいの?
なんか情報科に強いとこないの?
専門はだめよりあそこがいいって話しようぜ

44仕様書無しさん2019/09/02(月) 07:15:22.68
東大以外はダメ。
大学は偏差値が全て。
学歴はあくまでもいい会社に新卒で入るためだけのものだ。

そもそも、できるやつは小中学生の頃から独学でやってるんだよ。

45仕様書無しさん2019/09/02(月) 07:51:18.44
>>43
カーネギーメロン大学とかじゃね?

46仕様書無しさん2019/09/02(月) 09:09:42.04
高校中退の俺でも地方都市でフリーでその県の平均年収の倍以上っていう世界
社員の勧誘も多数(課長以上待遇)
当分フリーでやるけども

47仕様書無しさん2019/09/02(月) 19:24:22.87
最低限旧帝じゃないと使えない

48仕様書無しさん2019/09/02(月) 19:29:20.69
マサチューセッツってところが昭和の頃から知られてたな。

49422019/09/02(月) 20:40:26.87
>役人や都内の研究機関はこれから英語教育を無くすと言い出した

なぜ?
嘘か?
嘘つきチョンか?

50422019/09/02(月) 20:42:10.81
>役人や都内の研究機関はこれから英語教育を無くすと言い出した

ソースは?
一人でアホみたいなこと書きまくってるけど

51仕様書無しさん2019/09/02(月) 23:56:55.46
>>43
私大は偏差値高くても結局カス扱いだから
最低でも国立いっとけ。

52仕様書無しさん2019/09/03(火) 20:58:56.57
大学だとキャリア専門の人がプログラマを批判しているから無理だよ

53仕様書無しさん2019/09/03(火) 21:15:47.86
プログラミングの専門行くより初心者向けの本を3冊程度まじめにやるほうが知識は身に付く
サンプルプログラムが複数載ってる本をとにかく書き写して動かして
ほとんどが文章で説明してる本を読んで言葉を理解して
サンプルプログラムを見返す、この辺りでその言語の基礎は多少理解できてる
あとは立ち読みで自分に合ってそうな本を1冊確認でやる
これくらいやってその言語の土俵にようやく入れるものだと思う
専門学校って具体的に何するの?

54仕様書無しさん2019/09/03(火) 21:33:17.78
そのサンプルプログラムがクソなのが多い件。
最近、やたら紙質は良いけど中身が薄い技術本が多くて草

55仕様書無しさん2019/09/03(火) 21:56:00.69
サンプルがクソなのは自分の目的にあってないからそう感じるだけ
あと言語かわると同じプログラムを流用して同じような本を出すから萎える
でも比較するにはいい
ただ旧式の作り方を流用するから現状に則さないものもある
画面のレイアウトを文字入力でやらせるAndroidの本には笑った

56仕様書無しさん2019/09/03(火) 22:14:35.56
>>49
>>50
いや、ソースはそこら中に何万、何十万と膨大にあるだろ。
もし分からないならソースがありすぎて感覚がマヒしている可能性ある。

57仕様書無しさん2019/09/04(水) 23:13:41.13
本だろうとネットだろうと興味のない奴は技術はつかんよ。
興味があればクソサンプルコードから10を学べるし、興味がなくて稼ぎたいだけの奴は
本棚に名著を揃えても1も学べん。
プログラマーは儲かる、みたいな教材詐欺に引っかかるような奴は金稼ぐのは無理だし
大学どこにも受からないから専門学校にしました、みたいなのは100%使い物にならん。

58仕様書無しさん2019/09/06(金) 00:23:21.12
「学校では学べない」という認識を持つことできる(学べる)

59仕様書無しさん2019/09/06(金) 01:17:01.35
> 大学どこにも受からないから専門学校にしました
高校卒業後、大学に行かず専門学校に行く人の多くはこれだろ。
(Fランかそれに迫る大学くらいなら受かったのかも知れないが)

60422019/09/06(金) 03:23:35.90
>いや、ソースはそこら中に何万、何十万と膨大にあるだろ。

探したけどなかったぞ
膨大にあるなら一つでも張ってみ
絶対張らんだろうけど
嘘つく癖直せよチョン

61仕様書無しさん2019/09/06(金) 08:04:30.30
>>57
初心者がクソサンプルコードから何を学べるんだよww

62仕様書無しさん2019/09/06(金) 21:20:26.69
参考になるドキュメントやサンプルコードを探すのもやる気次第でしょ。
誰かが教えてくれるのをポカーンと待ってるだけじゃダメなのよw

また、英語ができない奴も辛いと思うな。
ネットに落ちてるドキュメントは日本語で書かれたものの量を10とするなら
英語で書かれたものは50くらいある。
英語ができるか否かで情報収集の効率と量、ひいては学習効率は全く違ってくるよ。
もし英語が苦手でも、辞書引きながらでもいいから主要なドキュメントは読んでおきたい所。

63仕様書無しさん2019/09/06(金) 21:33:00.28
>>53
その通りだね。
昔と違って今は参考になるサイトもそこかしこにあるし、開発環境も無料もしくは安く手に入る。
PCも勉強用なら10万以内で手に入る。
本買って自習するには最適の環境なのにねぇ。

おっさんなのがバレちゃうけど、昔は参考書もいいのがなくて、コンパイラのマニュアルを熟読して頭に入れて、
コード書いてテストするのは大学や会社でマシンタイムを気にしながら、という環境だった。
今の若い人は恵まれてると思うんだけどなあ。

64仕様書無しさん2019/09/06(金) 21:53:51.30
>>52
それはある意味当然の事かもしれないよ。
プログラマって若い時はいいんだけど歳取ると会社から追い出される人が多いのよ。
この手の会社は社員の平均年齢を若く保つのが利益を上げるコツなわけ。
大体40歳を過ぎた頃から納期が絶対間に合わない火の玉プロジェクトのリーダーにさせられたり、
絶対利益出すのが不可能な案件を任されたりして会社から有形無形の圧力を受ける。
SIerの平均年齢が他業種に比べてだいぶ若いのはこのため。
例えば富士通グループは50歳になった時点で役職定年と言って、すべての役職を剥奪されて平社員になる。
いままで部下だった奴が上司になって、大抵の人間はそれに耐えられずに辞めていく。
能力上位2割のプログラマはこの時点で独立開業するんだけど、8割の凡人は異業種に転向して
アルバイトのような収入で食いつなぐことになる。
プログラマ全体で見た場合、生涯収入は他業種よりもだいぶ低いと思うわ。
若い時は同世代のリーマン以上に稼げるんだけど、凡人は歳とってからが悲惨w
プログラマになりたいって人にアドバイスするとしたら・・・
能力上位2割に食い込める自信がなければ辞めとけ、って事。

65仕様書無しさん2019/09/07(土) 08:14:15.31
>>60はさすがに病気か心の盲点が大きすぎるだろ
ソースは無数にある。何十万とか桁違いに。

66422019/09/07(土) 13:05:10.79
50代のプログラマとかもゴロゴロいるのに
スレを私物化するなよ知ったかの嘘つきチョン

67仕様書無しさん2019/09/07(土) 14:23:37.00
本で学べる以上のことを学べる気がしない
気軽に質問できるプログラマーどこかに転がってないかなw

68仕様書無しさん2019/09/07(土) 17:31:33.12
>>66
よう!差別主義者

69仕様書無しさん2019/09/07(土) 17:45:47.34
>>62
サンプルプログラムをわかりやすくまとめて公開されれば産業界でのプログラミング技術は発展するだろうね
仕様の為に使う技法を知っているか知らないかだけが問われる世界だから
プログラムで何を作れるかだよ!とか言うのは起業するヤツの台詞

プログラミングが必修科目になるけど、教育現場が儲ける為にそういう情報が小出しにならないかが心配
サンプル公開しまくったら教育の意味がなくなるからな

70仕様書無しさん2019/09/07(土) 18:21:31.50
教育者に金を払えばプログラマーになれる
そんな世の中になったら世も末
って今か

71仕様書無しさん2019/09/07(土) 20:07:03.09
>>67
それはね、プログラミングに興味がないからなのよ。
本当に興味があれば習得した知識を組み合わせて何ができるのかを思いつくし、
自習するための小さな目標も思いつく。

72仕様書無しさん2019/09/07(土) 20:09:22.35
>>66
50台で独立してやってる人はいるけど社員プログラマはほとんどいないよ。
全数もゴロゴロというほどいない。

73仕様書無しさん2019/09/07(土) 21:13:41.24
まあ、専門学校行ってるようなアホは使い物にはならんわな。
コーディング基準を教えたら「でも学校ではこう教わりました」と言われたわw
プロジェクトの標準なんだからつべこべ言わずに合わせろやクソ新人。

74仕様書無しさん2019/09/07(土) 21:18:23.54
>>73
怖い発言だな
「小学校ではこう教わりました!」って数年後に言われるぞ
義務教育だぞ

75仕様書無しさん2019/09/07(土) 23:12:29.72
>>73
新人教育しないからそうなるんだよ

76仕様書無しさん2019/09/07(土) 23:52:37.54
どちらが正しいのかわからないし
プロジェクト標準が常識より大切かどうかわからないし
先輩がアホかもしれないのに
何年も大金払って得た知識をやすやすとは捨てれんな

77仕様書無しさん2019/09/08(日) 00:25:00.95
>>76
何アホな事言ってんだ?
仕事でカネ貰う以上はプロジェクトが絶対だ。
思い思いのコーディング基準でやられたら他人がメンテできんわ。

78仕様書無しさん2019/09/08(日) 00:44:35.86
>>76
専門学校で習ったことが常識なのかw
提案してみたら?
このやり方が正しいんです!って
意見が通ったら「じゃあ貴方が責任者で全部書き直してテストしてね!」って言われるから
頑張れよ!常識人!

79仕様書無しさん2019/09/08(日) 00:53:26.96
理解が得られなそうなので自分だけで正義を貫徹する
ほんとに大事なことなら自分が現実の問題にしっぺ返し食らうはず

メンテや試験が実質不能なうんこコードを取り繕い顔を立てるためだけに
それが標準だと主張してた連中を知ってるから
いうことを聞いて自分の身が安全かどうかまで計算に入れないといかん
下っ端は立ち回りきびしい

80仕様書無しさん2019/09/08(日) 01:13:58.67
>>79
自分の範囲だけ自分流でやるってこと?
やり直し食らうだけだぞ

専門学校はこいつに何を教えたんだw

81仕様書無しさん2019/09/08(日) 01:24:33.37
無視して進捗表に100%記入してテスト終わらせてしまえばよい
出戻りの出る作業指示はしにくかろう

82仕様書無しさん2019/09/08(日) 01:25:51.97
もしかすると>>76の学校ではシステムの保守の方法論を教えてないんじゃない?
アホが集まってるから何かの言語仕様を教えるのが精いっぱいで、
保守の事まで教える余裕がないというパターンかもよ。

83仕様書無しさん2019/09/08(日) 01:27:16.15
>>81
そんな事やってたら無職まっしぐらやんけw

84仕様書無しさん2019/09/08(日) 01:36:58.31
>>76
専門学校で教えている講師が
プログラマとして役に立たないクズばかり
という点について考えたほうがいい

専門学校の講師より
プロジェクトにはいって仕事する
プログラマのほうがずっと給料がいいんだ

専門学校に行くな、というのはそれが理由
何も知らないクズにママゴト教わって、
そういう専門卒の奴が会社に入ってきて、
最初から全部教えてやらないといけない

専門学校で教わったことが邪魔になって
教えるのが大変なんだよ

専門学校で教わったことが正しいなどというこという馬鹿は
即痛めつけて会社から放り出す
そうしなければ死人がでるからな

専門学校の知識を絶対に現場に持ち込んではならない
俺だったらそういう馬鹿は殺す

85仕様書無しさん2019/09/08(日) 01:38:08.52
どうせゲーム作成だろ
メンテナンス性低くたって困るのはほとんど現場のプログラマだけなんだ

上司の上司のプロマネが
リリース日に向けて積みあがる100%の数字と
先輩の主張する規約と
どっちを大事にするかわからんよ

底辺になるほどマウント野郎多くて苦労するよね

86仕様書無しさん2019/09/08(日) 02:01:54.32
>>85
評価の基準は自己申告のパーセンテージだけじゃないし、
PMが末端の新人PGの評価なんかしないから。
上司の上司とか書いてるけど、働いた事ないでしょキミ。

87仕様書無しさん2019/09/08(日) 02:03:49.49
そもそもコーディングがバラバラだったら
リーダーが許すか否か以前に客先の検収が通らんわ。

88422019/09/08(日) 02:35:07.20
>社員プログラマはほとんどいないよ。

いるからアホww
実際に何にも見てきて言ってんのに知ったかでほざくなよw
ほんと息を吐くように知ったかで嘘吐くなこいつw

89仕様書無しさん2019/09/08(日) 03:18:37.74
50過ぎて社員でプログラマって、それ一人法人ってやつだから。
社員じゃなくて個人事業主ってやつ。

90422019/09/08(日) 03:32:18.36
いやだから知ったかやめろっつーのアホw
何人も見てきたって言ってんだろ?池沼かお前?

91仕様書無しさん2019/09/08(日) 03:45:01.47
虚言癖に返事するの疲れたw

92422019/09/08(日) 03:50:23.21
まぁ逃げるのは勝手だけど実際に見てもいない
ソースも貼れない時点でお前のホラなんて誰も信じねぇよ糞チョン
とっとと消えろホラ吹きチョン

93仕様書無しさん2019/09/08(日) 08:32:18.92
>>78
全国規模のシステムに構造的な欠陥みつけたことあるよ
横展開してるからそれこそほぼ全国共通で全く同じ欠陥
おまえら毎日使ってるようなインフラの話

結局は「見なかったことにしよう(意訳)」になったよ
残念ながら責任者に出世することは出来なかった
かわりに他の部署に飛ばされたよ

世の中そんなもんだと思うよ

94仕様書無しさん2019/09/08(日) 08:44:43.62
プログラマの専門学校はプログラミングを教えるところであって
仕事のやり方を教えるところではない

95仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:12:34.93
あなたが思い込みで突っ走らなかったことにホッとしてます
そんな大事なシステムを無責任な思いつきで改造されたら大変だからな

96仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:17:48.62
そして7Payや電車逆走がおこった

97仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:24:17.23
ぶっちゃけた話、専門学校は料理教室や陶芸教室と同じだよ。
仕事には役に立たない低レベルのことしか教えないカルチャークラブだと考えればここの発言に何も矛盾はない。

98仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:25:09.20
そのインフラを止めることなく安全に確実に改修することができると責任を持って提案できればプロとしてやっていけたのに
プログラムしか見てないんだろ?
そんな大規模なもん一気に直せるわけがないから、今のシステムと改修後のシステムが混在する状況での安全も考えなきゃならんし
そこまで考えての御発言ですかねw
本当のことなのかも疑わしいけど

99仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:25:38.77
>>94
たしかにそうかもしれないねw

100仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:28:28.10
専門学校で成績1位とかだとこういう感じに仕上がるのかな

101仕様書無しさん2019/09/08(日) 09:49:25.05
>>92
よう!差別主義者

102仕様書無しさん2019/09/08(日) 10:38:22.62
>>87
ソースまで見る客先なんてあんまり無いだろw
COBOLか?www

103仕様書無しさん2019/09/08(日) 10:40:43.55
専門卒って変数・関数名で判るよな
英語分からないならローマ字で命名しろ

104仕様書無しさん2019/09/08(日) 11:00:58.69
>>63
> 今の若い人は恵まれてると思うんだけどなあ。

いくら環境がよくても、本人のやる気がなければだめってことですよね?
つまり才能とやる気のある人が、良い環境を手に入れやすい時代になったことは
いいことだ、ぐらいでしょうね。

馬鹿になにやらせても無駄ですから。

105仕様書無しさん2019/09/08(日) 11:03:00.07
>>102
この業界はね、エンドユーザーからの一次請けだけじゃないのよw

106仕様書無しさん2019/09/08(日) 11:28:05.39
高3の時点で勉強が出来るか、学校での評定が高いか、課外活動で実績を出した人であれば、まず専門学校なんて行かない。
結果的に、専門学校には高校どころか中学の内容すらまともに理解出来ない人が集まる訳で、
専門学校の授業が民間のコンピュータ教室に毛が生えた程度になってしまうのは必然といえる。

107仕様書無しさん2019/09/08(日) 11:51:59.60
二浪三浪、あきらめて専門
大学中退で専門
文系大卒で就職浪人で専門
仮面浪人で専門
社会人・フリーターで専門
派遣で正社員目指して専門
高卒ちょく専門
遊びたいので高卒ちょく専門
一人暮らししたい東京に行きたいので高卒ちょく専門

108仕様書無しさん2019/09/08(日) 12:20:13.09
>>106
まあそれが真理やろなあ。

109仕様書無しさん2019/09/08(日) 12:21:59.18
>>94
> プログラマの専門学校はプログラミングを教えるところであって
> 仕事のやり方を教えるところではない

プログラミングも教えてないんだけどwww
Hello worldを表示するとか、初期化のclassを作ってみましょうとか
ママゴトだろ?

110仕様書無しさん2019/09/08(日) 12:24:35.36
>>106
そうだね

111仕様書無しさん2019/09/08(日) 12:25:39.82
>>106
今の時代、家庭の事情で進学出来ない奴、いっぱいいるだろ。オマエみたいに恵まれた環境の奴ばかりじゃ無いんだよ。

112仕様書無しさん2019/09/08(日) 12:35:33.06
貧乏家庭で進学できないなら高卒で働くはずでしょ。
専門学校に行くのは進学する金はあるけど頭が足りなかったからでしょ。
だから、高卒にはバカ〜賢いのまでいるけど専門卒は明らかにバカしかいないわけ。

113仕様書無しさん2019/09/08(日) 13:14:23.89
>>112
オマエ、知能低すぎるって言われない?
色んな家庭の事情があるの理解出来ないの?

114仕様書無しさん2019/09/08(日) 13:16:54.07
プロが学びに行きたくなる学校ってないかな?

115仕様書無しさん2019/09/08(日) 13:25:09.06
>>113
大学行けなくて専門学校には行ける家庭の事情って何よ?w

116仕様書無しさん2019/09/08(日) 13:39:17.76
確かに頭のいい専門卒もいるだろうが、身長が190cm以上ある日本人女性並みにレアだと思う。

117仕様書無しさん2019/09/08(日) 14:37:22.64
プログラマーになるという目的意識を持って自ら学ぶようなヤツなら何処で学んでいようと優秀だと思う

118仕様書無しさん2019/09/08(日) 15:04:58.62
>>109
粗悪な学生を採用したのはおまえの会社の都合じゃねーの
新卒のうちに叩き込んでおかないと後で困るのはおまえ自身だぞ
管理職の苦しさを味わうがいい

119仕様書無しさん2019/09/08(日) 15:07:15.00
>>114
プロ向けは1〜2日の授業で数十万だよ
企業向けだから一般だと受けられない

120仕様書無しさん2019/09/08(日) 16:12:47.12
>>119
わからない項目だけをサクッと聞ける有料相談窓口みたいなシステムが欲しい
1項目で数千円程度で

121仕様書無しさん2019/09/08(日) 17:49:17.31
>>120
サポート契約結べばいいだけじゃないの?

122仕様書無しさん2019/09/08(日) 19:33:03.37
なんにしても出来るやつは今の現場で忙しいんだから、
金にモノをいわせて強引に引き抜くしかねーやな。
学校なんぞに何を期待してるんだか。

123仕様書無しさん2019/09/08(日) 21:48:51.60
意味なくても理解できる順
アホ大学>>>専門学校>>有料のオンライン講座

最後のがマジ解らん

履歴書に書けるわけでも友達が出来るわけでも無い
金という対価を払えば身に付くと思っている他力本願の一種?

124仕様書無しさん2019/09/08(日) 21:59:15.52
>>123
アホ大学って入学試験の解答用紙に名前が書ければイイレベルだろ?w

125仕様書無しさん2019/09/08(日) 23:08:48.02
別に専門学校でもいいと思う。
ただし、大手の現場だとある程度の経験と図太さがないと使い物にならん。
なぜなら、大規模なプロジェクトではSEになると法に触れる行為を強いられることが多いから。よくビジネス街の飲食店で面談らしき行為をしている社会人を見かけたらたいていは違法だと思っていい。
でも、東京や埼玉で生活するとガチで感覚マヒして違法合法の区別ができなくなることがある。
法やルールを守るような素直な人間にはエンジニア職は向かないよ。

126仕様書無しさん2019/09/08(日) 23:33:20.42
>>125
開発の方もあるけど営業の方はもっとひどいで。
うちの会社は電子カルテも作っとるんやけど、10年くらい前に某国立病院の入札で競合他社のワイロに負けたらしいわw
営業に聞いたら、うちの出した入札額より一億以上高いのにS●社に決まったんだと。
システム導入の音頭とってた当時の副院長(今は院長に昇格)にS●社がワイロ渡してシステムの評価点を上げさしたいう話や。
告発できる証拠はないけど状況証拠は99%クロらしい。
うちのほうが電子カルテでは実績も評価も上なんやけど、いやあ実弾射撃にはかなわんわw
担当営業は責任取らされてその後地方に飛ばされた。
営業部長も酷やわw相手がワイロ出しとったら勝てるわけあらへんのに。

127仕様書無しさん2019/09/09(月) 00:19:51.96
>>92
じゃ、50歳以上の社員プログラマがバリバリ活躍している会社を一つでいいから上げてみ。
オマエは実際にいくつも見てきたんだろ?
一つくらい書けるよな。

まさかこの板の「50歳以上のプログラマ・・・」というスレが根拠じゃないよなw

128仕様書無しさん2019/09/09(月) 02:30:23.54
>>123
最近はyoutubeでプログラミングの教材詐欺が跋扈しとるで。
学生のバイトで月30万円稼げました!とか言ってて草生える。
あんなのに騙されるアホな奴もおるんやろうなあ。
冷静に考えたら大卒新人がフルタイムで働いて得る月給以上を
学生の片手間バイトで稼げるわけないとわかりそうなもんやが。

129仕様書無しさん2019/09/09(月) 09:06:43.63
4週間でプログラマーって奴とかな
youtube広告見ればcssがプログラムだと思ってるアホしか引っ掛からないようになってるから
そういう奴等がターゲットなんだなと思う

130仕様書無しさん2019/09/09(月) 09:13:43.75
4週間でエンジニアを本気で信じてほとんど面接もせずに派遣で入ってきた奴がおったけど日本語のドキュメントが読めんで泣きそうな顔で3日でこーへんくなった
面談とか法律的におかしいやろとリーダーの個人的思想でせーへんかったらしい
あとで部長に怒られたみたい
フェイスブックしらべたら商業高校中退で経歴も嘘やったとか

131仕様書無しさん2019/09/09(月) 09:14:41.54
>>121
個人で聞きたいから
そういうときない?
新しい分野に挑戦するとなんか分からない部分は出てくる
自分がまだ数年目の新人ってこともあるけど

132仕様書無しさん2019/09/09(月) 11:25:41.11
このスレ見てからちょっと気になって専門学校のホムペ見たんだけど、学費が高いのに驚いたわ
私立大学文系以上の学費取っとるし、4年制のコースが結構ある。
ほんとカネもったいないよなあ。
専門学校の4年制を卒業しても大卒扱いにならんのを本人も親も知らんのやろか?
もう一つびっくりしたのが、専門学校のほとんどのコースがゲーム作成なのなw
たぶん専門学校行くやつはゲーム好きが高じてゲーム作りたいからプログラマーなりたい奴が多いんやろ。
ゲーム制作の仕事なんてこの業界の1%にも満たないのに、卒業してからどうするんやろ?
3校くらい見たんやけど、ちゃんとした情報処理の勉強ができるっぽいコースはゼロやったわ。

133仕様書無しさん2019/09/09(月) 11:45:14.00
>>129
>cssがプログラムだと思ってるアホ

それは流石におらんのちゃう?
もしおったらホームラン級のバカやで。

134仕様書無しさん2019/09/09(月) 12:15:50.91
>>133
いや広告動画のアドバイザーとチャットできますの場面でやり取りしてるのがcssなんだよね
アレ見ても入会しようって思う馬鹿を相手にしてる商売なんだろうなと

結構居るみたいだけど(´・ω・`)

135仕様書無しさん2019/09/09(月) 14:52:49.86
なるほど、そんなやり方ね。
cssはちょっと触って見た目がガラッと変わるから
何も知らんやつにはアピールになるんやろうな。

136仕様書無しさん2019/09/09(月) 15:05:59.77
それでさも仕事ガンガンやれて稼げるようになりますって謳ってんだけど
んなわけないわな〜

137仕様書無しさん2019/09/09(月) 17:10:27.84
日本語の読み書き、英語、数学
結局この辺がちゃんとできないと使い物にならないからなあ
プログラム以前の問題

138仕様書無しさん2019/09/09(月) 21:04:21.00
>>132
専門学校の4年制コースは、卒業時に得られる称号が「高度専門士」で、
専門学校としてはメジャーな2年制や3年制のコースを卒業した人とは一応区別される。
…が、やはり大卒ではないため、大卒の下位互換であることは否めない。
そのためか、4年制コースの場合は専門学校側が他大学の通信課程を推奨しているケースもある。

> ちゃんとした情報処理の勉強ができる
「ちゃんとした情報処理の勉強ができる」頭があったら専門学校なんて行かないんだよなあ。

139仕様書無しさん2019/09/09(月) 22:37:30.59
>>138
高度専門士って、なんだそりゃw
そういう呼び名があるとは初めて知ったわw
つくづく無意味だよなあ。
その「高度専門士」であるか否かで分けられている給与体系とかその他待遇はこの世に一つもないのに。

あと、この業界のアホにありがちなパターンが、「俺はやればできる人間だ」と思い込んでいる奴が多い事な。
やればできるって事は今現在はできてない訳で、できてないって事は結局何かが足りてないわけ。
実績を出すためには頭と努力の両方が必要なんだけど、努力はできるが頭の足りない奴とか頭は足りてるが努力が足りない奴は
結局同じなの。
同じ「できない奴」と分類されるわけ。
その辺を勘違いしている奴が多い。
高校時代に「俺はやればできるんだ」と思いつつ、結局まともな大学に行けなかった奴は、
努力ができないと言う致命的な欠陥を抱えた使えない人間なわけよ。
専門学校生には、自分は社会のピラミッドにおける下の下の人間だと言う自覚をしっかりと持ってほしい。

140422019/09/10(火) 01:11:01.97
>じゃ、50歳以上の社員プログラマがバリバリ活躍している会社を一つでいいから上げてみ。

証拠となるリンクの一つも貼らない嘘つきのお前がよく言えるもんだなw
ボケ爺さんかお前?w

141422019/09/10(火) 01:12:25.85
かっそ過疎のスレを私物化して長文書き込んでる妄想爺
病院行ってこいアホ

142仕様書無しさん2019/09/10(火) 01:26:36.68
このジジイはずっと在日の悪口を書いてて本当に人間の屑
最低野郎だわ
お前みたいなのがいるとジャップのプログラマーは奴隷のままでいろよ猿と言いたくなるわ

143仕様書無しさん2019/09/10(火) 04:31:21.25
↑どうよこの頭悪そうな文章はw
まあ、実際頭悪いんだろうけど。

144仕様書無しさん2019/09/10(火) 20:33:22.19
>>132
鈴木みそ ゲーム専門学校
で検索

145仕様書無しさん2019/09/10(火) 21:41:46.83
>>140
存在がないという証明はできないが存在がある場合の証明は簡単だ。
実例を一つ挙げればいいんだからな。
その実例を一つも挙げられない虚言癖がオマエ。

146422019/09/10(火) 21:47:28.58
ブーメラン
とっとと老人ホーム言ってこいホラ吹き池沼爺

147仕様書無しさん2019/09/11(水) 16:33:35.18
>>146
自分で自分の間違いに気づいてるとは思うが、どうしてそんなに意地を張る?
自分の間違いを認める事ができない奴は進歩はないぞ。
オマエがいくら頑張って書いても事実は変わらんし、おまえの希望も叶わん。
きっとオマエは今までずっとそういう生き方をして来たんだろう。
ホラ吹いて、屁理屈こねて、正解を認めず自分の間違った意見を押し通す。

そういうオマエの生き方が今のオマエの情けない状況を作ったんだよ。
なるべくしてなった、必然というやつだ。
まあ、ずっと底辺でもがいとれw

148仕様書無しさん2019/09/11(水) 17:37:21.70
そもそもプログラマーがどうなのよ

149仕様書無しさん2019/09/12(木) 07:42:26.03
>>139
強いてメリットを挙げるとすれば、高度専門士(4年制専門学校卒)だと、
大学院受験資格が得られるから、卒業後に一発逆転のチャンスはある。
ただし、学歴ロンダリングってネット上では叩かれがちだけど実際には相当な努力が必要だし、
努力出来るタイプの人は最初から専門学校なんて行かないだろうから、あまり現実的ではない。

150仕様書無しさん2019/09/12(木) 10:37:41.18
>>149
よく勘違いしている人がいるけど、世間の評価的には大学院って大学の上位互換じゃないぞ?
あれはごく狭い分野を勝手に研究しに行くところで、難易度的には学部より入りやすい所がほとんど。
情報処理系の専門学校ってほとんどゲームオタクがクソゲー作って卒業する所だし、
基本が全く身についてないので情報処理系の院に入るのは不可能だろう。
まあ、常識的に考えれば、専門にしか行けなかった奴に大学院は無理だというのがわかるとは思うけど。

151422019/09/12(木) 12:13:25.34
>自分で自分の間違いに気づいてるとは思うが、どうしてそんなに意地を張る?

どんだけブーメラン好きなんだボケじいさんw
実際に目にした人間の言うことを全否定するガイジ爺
史実を捻じ曲げる本国チョンと同じでボケチョン在日爺はとっとと老人ホームに入れ

152422019/09/12(木) 12:17:51.16
長文で聞きかじったこと書き殴ればみんなが信じると思ってるからなこの手のボケ爺は
ほんとキチガイ爺はヤバすぎて手に負えんわ
さっさと成仏しろキチガイボケ爺

153仕様書無しさん2019/09/12(木) 14:26:37.97
あれが長文に思えるなら教科書も読めんやろ

154仕様書無しさん2019/09/12(木) 18:49:55.89
高卒は家庭の事情で進学できなかった奴が含まれるから一概にアホとは言えないが、
専門学校は明らかにアホの行くところ。

155仕様書無しさん2019/09/12(木) 19:06:30.50
どっちにしたってお前らには、優秀な部下など付けちゃもらえないから安心しろ。
こんなやつの下に付けて優秀なやつが辞めでもしたら、たまったもんじゃないもんねぇ。

156仕様書無しさん2019/09/12(木) 21:19:11.23
どっちにしろお前なんか、優秀な上司の下では働けんから安心しろ。
こんなやつを採用して利益を上げずタダ飯食われたら、たまったもんじゃないもんねぇ。

157仕様書無しさん2019/09/12(木) 23:23:42.47
専卒二十代で500万以上もらっているプログラマーを複数知っているから受け皿としては存在価値があると思う
勉強は嫌いだけれどコンピュータは好きという人種が業界に入るのにはちょうどいい

158仕様書無しさん2019/09/13(金) 00:48:02.82
好きなら勝手に勉強してくるからね
たかが知れているけど

159仕様書無しさん2019/09/13(金) 00:52:41.58
専門学校とプログラミングスクールって同じ?

160仕様書無しさん2019/09/13(金) 06:59:53.71
上司などいない。
いるのは顧客とエージェントのみ。

161仕様書無しさん2019/09/13(金) 08:39:15.48
>>157
そういう好きな事しか努力できない人間は仕事の分野が興味に合えばいいんだけど、そうでなければ悲惨だわ。
俺が昔いた会社にも専門卒がいて、仕事振られた時に「僕はWEB系はやりたくないんです、組み込みをやりたいんです」って堂々と言い放ちよった。
会社の仕事なんだから勉強しながらでもやれと。
その得意分野も中途半端なくせに文句言うなと。
苦手ても努力できるという点では、国立大卒が一番能力がある。次点が私立4大卒で専門卒はやっぱりダメ。

162仕様書無しさん2019/09/13(金) 09:03:04.28
好きな分野に就職できなかったやつは専門卒の中でも落ちこぼれだろ

組み込みがしたいやつにWebのタスクを振るのも無能感漂うがな

163仕様書無しさん2019/09/13(金) 14:34:06.69
今の専門学校ってゲーム作るコースばかりだぞw
普通の会社じゃ全く使い物にならんだろ

164仕様書無しさん2019/09/13(金) 14:40:50.43
組み込みは育てるのに時間かかるから無能をアサインするわけにはいかない

>>161
組み込みの専門学校だったらWEB系じゃなくて組み込み系に派遣で飛ばせばよかったんじゃねーの?

165仕様書無しさん2019/09/13(金) 14:42:26.05
>>163
ゲームってC言語や電気電子とか?
組み込みならゲームとそんなに変わらん気がする
ライブラリ使うだけみたいなレイヤーならどうしようもないけど

166仕様書無しさん2019/09/13(金) 14:54:50.62
情報処理という名のWEB系育成コースは腐るほどある。ゲームばかりということはねぇよ
まぁゲーム志望が多すぎてそいつらをWEB系人売り企業に斡旋するというのは実際ある

>>165
C++かC#のところが多い

167仕様書無しさん2019/09/13(金) 15:55:10.12
安月給なのに生活の為にPGやってる奴より
PCだけが取り柄のオタクの方が好感がもてるし、愚痴も少ない

168仕様書無しさん2019/09/13(金) 19:07:19.67
ゲームクリエーター科で客を集めて、
ゲーム系に就職できなかった人は底辺派遣PGになれるように基本情報を取らせる。

169仕様書無しさん2019/09/13(金) 19:27:37.73
文系の院卒で派遣PGやってたりするしなw

170仕様書無しさん2019/09/13(金) 19:53:08.48
基本情報の問題見たけど、あれものすごい低レベルなのな。
あれに合格したところで何も出来ん気がする。

171仕様書無しさん2019/09/13(金) 20:01:42.37
>>166
Web系つってもアホにゼロから教えるにはなかなか面倒なんでない?
実務でやるにはHTMLとCSSとPHPか何かの言語とSQLとフレームワーク理解しなきゃならないし。

172仕様書無しさん2019/09/13(金) 20:02:19.63
合格すればハケンで受かる。 それだけ。

173仕様書無しさん2019/09/13(金) 20:28:34.15
>>170
キューに関する記述として,最も適切なものはどれか。

次の数の二の補数はどれか,最も適切なものはどれか。

次の式の逆ポーランド表記として、最も適切なものはどれか。


正解したからと言って、何の役に立つのか実例を挙げることがほとんど出来ない。

174仕様書無しさん2019/09/13(金) 20:41:36.05
ばかいうな
簡単だからこそプログラマなら日常会話レベルで使うだろ
直接使わなくても背景としては絶対知識にもってるはず

逆ポーランド記法はスタックの考え方に通じるし
2の補数しらんとlongとunsigned longの区別とか限界とかわけわかめだし
キューしらないなら待ち行列とかその性質も知らんだろう

だから対応も場当たり的になる

知らないとつまづかなくていいとこでつまづきまくる
完全に門外漢だと
ちょっとでも基本情報かじった人間が想像つかんようなしっちゃかめっちゃかするから
ほんとに

175仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:22:41.06
お前らって下ばかり見てるのな

176仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:26:17.70
上にまぜてもらえない

177仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:29:16.97
>>171
そっち方面の技術を勉強しているというだけで、実務で使えるというレベルではないよ。フレームワークすら教えていない学校もある
SQLに関しては資格試験対策で基礎をキッチリ固めている場合があるにはある

情報処理系でこれなのでゲーム出身だとどうかは言うまでもない。そもそもゲーム系企業を落とされたやつらだしな

178仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:33:18.85
専門学校じゃなくてビジネスマン向けのプログラミング学習ってどうなの?

179仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:47:14.84
転職という意味でならちょっと前まではRails tutorialをやっていれば簡単にスタートアップから潜り込めた
最近だとスクールやサロンだが正直関わりたくはない

180仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:47:27.22
新卒で入社してから、特定の業界だけ、もっと酷いと特定の客先だけにずっと常駐なんて人も珍しくないし、
そうなると長年PG・SEやってるけどSQLなんて触ったこともありませんとかザラにあるんだよなあ。

181仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:48:16.06
>>178
さわりだけw
トラックのシムやってトラック運転手になる奴いないw

182仕様書無しさん2019/09/13(金) 21:57:13.89
専門学校生だと下位25%は小・中学レベルが怪しい。

unsigned long(あんしぐねっど・ろんぐ)とか余裕
main(まいん)とか余裕
DとBの区別はつくけどdとbの区別がつかない

二進数変換ところかそもそも小学校の分数の計算が出来ない。

17*12が暗算で出来ない

安倍総理の背後(せいご)レベルの
小学校高学年の漢字のテストはたぶん50点ぐらいしか取れない。

これを基本情報に合格させるようにし向ける

183仕様書無しさん2019/09/13(金) 22:42:29.74
専門学校生(在学)の基本情報処理の合格率って低い上に、
申し込んだのに受験すらしない率も高いってのが全てを象徴している

184仕様書無しさん2019/09/13(金) 22:56:03.58
>>135
css単独で勉強するってことはほぼ無くて、
html、css、JavaScript辺りは基本セットじゃね?
phpとかrubyまでやるかとなると、微妙だが。

>>150
学部より大学院の方が入りやすいケースが多いのは確か似そうだけど、
それにしたってFランや4年制専門から有名大学の大学院に入るのは至難の業だよな。

185仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:06:22.79
cssっても専門卒レベルではHTML5系の難しいヤツは使いこなせないぞ
HTMLコーダで新人入ってきたけどBootstrap使わないとページ作れなくてReactアプリのオリジナルの簡単なアニメーション実装で泣きそうになってた

仕方なくプログラマーが代わりにcss書いてたよ

186仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:10:51.73
絶対Bootstrapのがむずい

187仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:11:28.84
>>183
欠席率が高いのは合っているが、合格率は全体平均よりも数ポイントは高いし欠席者も加味すると実質の合格率はそこそこだぞ

188仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:39:29.84
>>186
その発言してるようじゃアプリのHTMLかけないね

189仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:47:57.21
埋め込みrubyとかで複雑怪奇なコンポーネントにしていると確かに普通のCSSよりも難しい
というか今のご時世にBootstrapを教える学校があるのか

190仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:51:51.21
>>179
俺の周囲ではRailsは評価の割には案件少ないからやっても無駄と言う認識だったけどな。

191仕様書無しさん2019/09/13(金) 23:54:40.81
おまいらだれかTypedRuby作ろうってやつはひとりもおらんかったんか
日本人で

192仕様書無しさん2019/09/14(土) 00:10:54.52
>>190
Railsでスタートアップと言っているところに案件って単語が出てくるのはどうなのよ

193仕様書無しさん2019/09/14(土) 00:42:59.47
>>192
仕事の分野選びは案件数が命だからな。
これからはpythonの時代だとか言ってpython勉強する学生みたいだわ。

194仕様書無しさん2019/09/14(土) 05:36:45.91
基本的なとこがっつりやって
どんなフレームワークがきても自力で勉強できるようにしといてよ
毎年入れ替わる上に客先オリジナルフレームワークだって少なくない

なにか1本フレームワーク使えれば他もすぐ覚えてくれる
そう思ってた時期もあったけど、基礎がないやつがフレームワーク覚えても肥やしにならない

195仕様書無しさん2019/09/14(土) 05:39:32.17
案件数ならJava一択

196仕様書無しさん2019/09/14(土) 05:48:42.80
JavaはOracleがあれだし将来性なさそう

197仕様書無しさん2019/09/14(土) 05:58:17.18
>>172
へー、今の派遣って専門卒で基本情報持ってればイケるんだ。
やっぱレベル低いよなあ・・・

198仕様書無しさん2019/09/14(土) 06:26:04.56
数か月単位の派遣と年単位の派遣だと求められるものが違う
もちろん職場単位でも違うけどな

・プロパーがコミュ障だから間を取り持てる人が欲しい
・炎上中だからプログラマ大量投入したけど誰もSQLを知らない。SQL専門でやってくれる人が欲しい
・数千人単位のプロジェクトに部署ごと人を送り込むから頭数が欲しい
・前任者が不倫して逃亡。プロパーはほぼ全員女性なので絶対に女性トラブルを起こさない人が欲しい
・長期で育ててやるから優秀な人材が欲しい

今まであった案件の一部な
おまえらは派遣会社の中でも下流だろうから言語名とフレームワーク、年齢ぐらいしか指定されてないだろうけど
派遣一次請だとこういう指定がついてるんだよ

基本情報持ってたら高確率で優良物件だよ
ググって自分で解決する程度の能力はある可能性が高い
少なくとも口頭アドバイスで大抵は解決する

単価が高い案件だと言語経験〇年以上リーダー経験あり等求められるけど
なぜそういう条件をつけるかというと優秀な人材が本当に欲しい場合は
条件をつけることでひっかけることが出来るからだよ
リーダーやプロマネ経験を条件につけておけば実際の仕事はコーダーだとしても使える奴が来るからね
最初からコーダー募集だとプログラミング未経験とかがマジで来るからな

199仕様書無しさん2019/09/14(土) 07:17:36.05
基本情報持ってるぐらいならいくらでもいても
リーダーやプロマネ経験まで含めたら、派遣市場には出てこないらしいぞ。

できるやつは今の現場(たぶん大手)で忙しいからねぇ。
その現場で正社員の話も出てるだろうしね。

200仕様書無しさん2019/09/14(土) 07:35:49.67
基本情報の有無で良し悪し判断してるようなエアプ爺だからなw
現場のことなんて全部知ったかだよw

201仕様書無しさん2019/09/14(土) 07:59:38.63
>>193
自社開発を念頭に話しているんだよハゲってことが読めないのか?

202仕様書無しさん2019/09/14(土) 08:00:36.86
エアプジジイが偉そうにしてるとセブンペイになってしまうんだな

203仕様書無しさん2019/09/14(土) 08:44:36.61
>>200
基本情報は書類審査の目安な
技術者同士でしゃべればだいたい相手のレベルわかるでしょ
何の為に違法な面談してると思ってるんだ

204仕様書無しさん2019/09/14(土) 09:11:09.13
>>193
そしたら仕事がCOBOLw

205仕様書無しさん2019/09/14(土) 09:19:51.53
>>182
Fランの下位25%と大差がない

数学 分数の計算、四則演算
英語 ローマ字の読み、曜日、数字、中一英単語

ローマ字の読みを覚えたてなので
you are(ユー・アレ)
make(マケ)

206仕様書無しさん2019/09/14(土) 09:44:05.77
【低学歴の皆さんの特徴】
1. 学歴が高い人間は勉強しかできないと思っている
2. 自分は勉強はできないが、他に何か才能があると思い込む
3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞

どうですか?こんなんだから低学歴なんですよ。

低学歴の皆さんは、自身がどうして社会の底辺に甘んじているのか、
考えたことがありますか?答えはただひとつです。あなたが努力をしなかった、それに尽きます。人生は、これから長いですよ。

あなたが低学歴であるという公然の事実を指摘されて、
怒りの感情が沸くこと自体おかしな話です。嫌なら努力をすれば良かった、ただそれだけのことです。

勉強という単純な努力すらも出来ない低学歴の皆さん、大いに恥じて反省しましょう。

低学歴の皆さんの負け惜しみに、「たった一年で勝ち負けを決める」というのがありますが、「○月△日に試験を実施する」 と
皆に平等に与えられていたことに失敗するということがどれだけ恥ずかしいことか分かっていますか?
試験そのものに関しては何の不利な状況もないのですよ?

平等に与えられた時間を無駄に過ごした結果が、今のあなたでしょう。低学歴は、あなたに全責任があるのです。

207仕様書無しさん2019/09/14(土) 09:47:03.67
>>201
よくあるよなあ、そういう会社。
仕事が無いんでオリジナルのアプリケーションでも作ろうというパターンで、大抵が潰れる前兆w

208仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:17:13.99
素朴な疑問だけどさ、専門学校行く奴ってFラン私立より良いと思って入学したの?
それとも行く所がないから専門学校に入ったの?
このスレ見てたら少し疑問に思えてきた。
おじさん怒らないから正直に答えてみなさいw

209仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:20:06.51
>>208
Fランなの?

210仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:26:53.86
Fランに行く理由は明確

211仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:47:31.64
>>207
その手の会社は山ほどあるが、スタートアップ&自社開発でその発想は専門卒並の低脳

212仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:49:54.61
>>207
・派遣=お金を稼いでくる。主力事業
・社内開発=新人の教育の場。あわよくば一発当てたい。技術的に不足があれば派遣におこづかい握らせてやらせる。もしくは外注

社内開発と言いながら実際は教育の場の役割も大きい
これがない派遣会社は一生スキルがあがらない奴隷ばかり抱えて高単価案件がとれずジリ貧になる

213仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:51:17.62
>>211
まあキミの会社が潰れないように願っとくよ

214仕様書無しさん2019/09/14(土) 10:57:58.05
>>212
老婆心かもしらんが受託がメインじゃなくて派遣がメインの会社なんてとっとと辞めたほうがいいよ

215仕様書無しさん2019/09/14(土) 11:25:33.42
専門学校生(二年制)の場合、入学した秋に1回目を受ける。
6月ぐらいまで別の簿記・CG・ビジネスマナー・秘書検
2級かベンダー系などで拘束される。


夏休みが1-2週間で、4か月前後で基本情報

情報処理試験後、2か月で別の簿記・CG・ビジネスマナー・

秘書検1級などで拘束される。

冬休みが1週間で、春試験も4か月前後しか勉強できない。

2か月資格でなければエクセル、ワード、PG実習、実技

216仕様書無しさん2019/09/14(土) 11:26:15.61
全部を一発合格できる(1級、応用の2種類)は、ほとんど

大学中退
大卒で専門
大学二浪三浪あきらめ専門(大学受験勉強経験者)
大学受験して落ちた(大学受験勉強経験者)
高校の時点でプログラミング経験者、パソコンやコンパイラを保有

217仕様書無しさん2019/09/14(土) 11:35:35.08
>>213
潰れるとドワンゴ並のニュースになるから期待しとけ

218仕様書無しさん2019/09/14(土) 11:57:21.22
Fランは学校名で笑われる
(非技能系)専門卒は資格無しで笑われる

219仕様書無しさん2019/09/14(土) 12:19:15.07
>>217
会社の例えがドワンゴって・・おまえアホやろ

220仕様書無しさん2019/09/14(土) 14:02:58.45
商品はプログラムではなくプログラマーである。

221仕様書無しさん2019/09/14(土) 15:01:44.80
商品は人月という工数

222仕様書無しさん2019/09/14(土) 16:44:41.02
>>208
Fラン私立に行くよりマシだからじゃね?w

223仕様書無しさん2019/09/14(土) 17:12:46.49
Fランと4年制の専門学校だったらほぼ変わらない、
Fランと2 or 3年制の専門学校でも、修業年数以外はほぼ変わらないが、
この修業年数の違いを、学校に無駄金を払う期間が短くなる分専門学校の方がマシと解釈するか、
一生涯における奴隷労働の期間が短くなる分Fランの方がマシと解釈するか、人それぞれだろうな。
或いは、もっと単純に、家の近くにあって勉強せずに行ける学校が、
たまたまFランだったか専門学校だったかというケースもあるだろう。

224仕様書無しさん2019/09/14(土) 17:36:33.66
稚拙な論理で自己弁護に必死やのうwww
さすがオツムが専門学校

225仕様書無しさん2019/09/14(土) 17:37:28.79
専門は2年制で入っても、
資格取得に失敗、ひいては就職に不満・失敗は3年制に合流するだけ(経歴書的にはわからない)。

優秀な人事なら資格の取得時点で一発合格なのか二回目合格なのか判断できる。しかし、実習中心の専門学校もあるので一概に言えない。

226仕様書無しさん2019/09/14(土) 17:46:24.12
本人の評価は本人次第
知りたいのは実際の能力と世間の評価だ

227仕様書無しさん2019/09/14(土) 19:37:45.66
まあ、情報処理の各種試験って、それに受からなきゃ仕事ができないという『資格』ではなくて単なる『認定』だからなあ。
とりあえず一定の知識がありますよ、という担保でしかない。
加えて簡単なものが多いので四大卒の学士より評価は確実に下だろう。
そもそもまともな会社なら入社試験の受験資格が四大卒以上だから、
専門卒は同じスタートラインにも立てない。

228仕様書無しさん2019/09/14(土) 19:43:07.16
文系の四大よりは上だろwww

229仕様書無しさん2019/09/14(土) 19:54:11.47
Fラン理系最強だな

230仕様書無しさん2019/09/14(土) 19:56:55.00
給料明細さらして戦えよ

231仕様書無しさん2019/09/14(土) 20:25:56.43
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
       i::::::::l゛.,/。\,!./。\  l:::::::! <世襲最高!ヴァカでも大卒になれて総理だよ!
       .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i 
       (i ″   ,ィ____.i i   i //
        ヽ    /  l  .i   i /|`ヽ、
        lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  |::::ヽl
        |、 ヽ  `ー'´ /    |:::::l |
     /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
     /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
    /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

232仕様書無しさん2019/09/14(土) 20:34:15.84
南カリフォルニア大卒には勝てない

233仕様書無しさん2019/09/14(土) 21:09:58.53
>>228
私大文系は入社試験受けれるけど専門卒は書類落ち

234仕様書無しさん2019/09/14(土) 21:38:28.69
Fラン文系万歳!

235仕様書無しさん2019/09/14(土) 21:45:25.38
世襲じゃね?

236仕様書無しさん2019/09/14(土) 22:30:54.10
安倍昭恵さんなら専門卒でも電通余裕!

237仕様書無しさん2019/09/14(土) 23:19:43.38
俺の今月の給与明細

振込額 &#160;962,011円 振込日 &#160;2019年9月13日
支給 支給額 支給額合計 課税対象額
1,219,750&#160; 1,219,750&#160; 1,219,750&#160;
控除 健康保険 厚生年金 雇用保険 介護保険 所得税
37,730&#160; 56,730&#160; 3,659&#160; 9,310&#160; 150,310&#160;
控除額合計 差引支給額
(振込額)
257,739&#160; 962,011&#160;

238仕様書無しさん2019/09/14(土) 23:23:14.82
肝心の職業と経歴が書いてないぞ

239仕様書無しさん2019/09/14(土) 23:48:11.10
>>238
職業はプログラマ
経歴は業務系、制御系どちらも

240仕様書無しさん2019/09/14(土) 23:54:32.37
専門卒?

241仕様書無しさん2019/09/15(日) 00:10:20.56
週4勤務やけど半分しかもらってないからクッソ羨ましいわ
WEB系toCではここらが限界なんかな

242仕様書無しさん2019/09/15(日) 00:11:42.87
おいおかしいだろ
何したらそんなもらえるんだ

243仕様書無しさん2019/09/15(日) 01:04:16.93
おまえら真に受けるなよw

244仕様書無しさん2019/09/15(日) 01:07:39.07
扶養が二人もいて毎月15万も所得税取られる
この国は税金高すぎると思う

>>240
私大院卒

>>242
AIプログラムの設計と製造

245仕様書無しさん2019/09/15(日) 01:23:41.16
ダメだろこのスレ的には「専門卒」と書かないと。

246仕様書無しさん2019/09/15(日) 09:15:54.81
設定が甘いね

247仕様書無しさん2019/09/15(日) 09:20:58.22
日本ではコーダーとプログラマーが一緒くたになってるからなぁ

248仕様書無しさん2019/09/15(日) 09:51:01.41
上流貴族と下流奴隷に分かれてるやん

249仕様書無しさん2019/09/15(日) 11:12:01.29
上下関係のない組織なんて共産主義でもありえへんわ

250仕様書無しさん2019/09/15(日) 11:12:39.72
それでいてプログラマが設計したり仕様を決めたり
エンドユーザーと要求定義を固めに客先に出向いたり。

251仕様書無しさん2019/09/15(日) 11:19:15.12
>>250
それプログラマーとして採用されてんの?
SEとしての採用やろ

若しくは派遣要員しか受からへんから派遣やっとるとちゃう?
基本的にエンジニアを連れてくのは案件調整の最後のツメのとこだけやで
コストの無駄やさかいな

252仕様書無しさん2019/09/15(日) 11:26:35.45
>>249
上下関係というか上流が設計して下流が製造する

253仕様書無しさん2019/09/15(日) 12:21:46.33
そんなに最初からキッチリ業種分けてる所なんかありゃしないよ。
そもそもプログラミング未経験者に設計はできん。

254仕様書無しさん2019/09/15(日) 12:25:54.61
>>247
コーダーなんて業種が存在したのは30年以上前や
時代遅れの教科書で勉強しとるとアホになるで

255仕様書無しさん2019/09/15(日) 12:32:59.26
コーダーってコーディングシートからパンチカード作る人?

256仕様書無しさん2019/09/15(日) 12:38:16.97
エクセルおじさんが作ったゴミ設計書からコーディングする人のこと

257仕様書無しさん2019/09/15(日) 12:49:57.32
あ、丸い穴が空いてるチーズの事か。

258仕様書無しさん2019/09/15(日) 13:57:50.58
私大は論文や研究で出した成果は皆無
私大より国立大のほうがかしこい
つまり金はあるが頭はよくない
なのに給料は人よりたくさんもらえている
そこにある差は何か

親のコネだ

259仕様書無しさん2019/09/15(日) 14:27:58.98
派遣なの?なんで?

260仕様書無しさん2019/09/15(日) 15:11:16.35
Fラン文系だから

261仕様書無しさん2019/09/15(日) 16:14:53.81
鳩山由紀夫 東京大学工学部(偏差値70)
岡田克也  東京大学法学部(偏差値70)
仙谷由人  東京大学法学部(偏差値70)
志位和夫  東京大学工学部(偏差値70)
福島瑞穂  東京大学法学部(偏差値70)
若宮啓文  東京大学法学部(偏差値70)
山口二郎  東京大学法学部(偏差値70)
孫崎享   東京大学法学部(偏差値70)
雁屋哲   東京大学教養学部(偏差値70)

-----バカの壁-----

安倍晋三  成蹊大学法学部(偏差値57)
麻生太郎  学習院大学政経学部(偏差値61)
菅義偉   法政大学法学部(偏差値59)
小泉進次郎 関東学院大学経済学部(偏差値48)

262仕様書無しさん2019/09/15(日) 16:22:38.46
東大出てもバカはバカ。

263仕様書無しさん2019/09/15(日) 17:26:24.01
鳩山が東大卒というのは東大にも裏口があることの証明。
そして麻生は本物のバカだと思うぞ、あれだけ漢字読めないのは中学生レベル。

264仕様書無しさん2019/09/15(日) 17:30:45.38
>>255
それはキーパンチャー
40年前に絶滅した職種

265仕様書無しさん2019/09/15(日) 18:45:33.29
>>262
専門卒はみんなバカ

266仕様書無しさん2019/09/15(日) 19:16:15.45
周りに大卒しかいないから分からない

267仕様書無しさん2019/09/15(日) 19:41:11.20
Fランがいれば分かるよ

268仕様書無しさん2019/09/15(日) 19:44:35.57
客先行ったら専門卒もいるでしょ
数は少ないけど

269仕様書無しさん2019/09/15(日) 19:49:04.94
>>263
鳩山は政治家に向いていなかっただけで、
勉強や研究に関しては高い能力を持っていた可能性はあると思うぞ。

270仕様書無しさん2019/09/15(日) 19:57:24.73
SESはみんなバカ

271仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:03:02.43
>>269
お前はそう思うかもしれんが俺はそうは思わんねw
総理になった鳩山の普段の発言を聞いて本物のバカだと確信したんでな。

272仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:16:09.64
高い地位で周りが助けてくれないとああなる
もう操り人形しか総理にはなれんのだろう

273仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:17:09.99
まあ、学歴というのは新卒で大企業などに
就職するためだけにしか役に立たんってことに気づかない時点で
学歴がどうであれもう・・・

学歴と学力の区別がついてないんだもん。

274仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:17:20.52
二酸化炭素削減25%は今にして思えば勝算があったのではないか

275仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:23:00.42
ああ、二酸化炭素ね。
あれは自国の車が売れなくなったヨーロッパの国々が
日本に負けて悔しいからデッチ上げたんだよ。

276仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:27:12.39
小泉恐ろしいな

277仕様書無しさん2019/09/15(日) 20:52:08.04
日本経済新聞社とテレビ東京が11〜12日に実施した緊急世論調査で、次の首相にふさわしいのは誰かを聞いたところ、
自民党の小泉進次郎環境相が20%で最も多かった。

278仕様書無しさん2019/09/15(日) 22:22:30.90
>>275
ダッソー社のソフトウェア使ってる癖にヨーロッパに勝ったとか草

279仕様書無しさん2019/09/15(日) 22:31:17.50
>>273
その新卒の時点で大企業に応募すらできないのが専門卒

280仕様書無しさん2019/09/15(日) 22:33:49.68
高卒は家庭の事情で進学できなかった賢いのが含まれている可能性があるから一概にバカとは言えんが、専門卒は100%バカ。

281仕様書無しさん2019/09/15(日) 22:54:20.50
でも、どうせ会社辞めるんだろ?

282仕様書無しさん2019/09/15(日) 23:01:43.92
IT企業に入ってきた文系の院卒よりは上だろw

283仕様書無しさん2019/09/15(日) 23:35:01.50
中学の成績でオール3にたまに4が数個あるレベル奴が最終的に行ける大学ってどこ?

https://biz-journal.jp/2019/09/post_118732.html

中学のオール3くらいで大学は帝京大や関東学院大あたりで標準なんだよな

284仕様書無しさん2019/09/15(日) 23:47:47.04
大企業の採用担当は100%縁故採用だと言っていた。
なぜなら、マネジメント系の仕事が多いから。

285仕様書無しさん2019/09/16(月) 00:10:40.65
虚言癖があるのも専門卒の特徴

286仕様書無しさん2019/09/16(月) 01:02:08.90
Fラン VS 専門の底辺争いでもしてんのかここ

287仕様書無しさん2019/09/16(月) 01:48:13.53
違う
専門vsその他大勢の構図やな。
専門が勝手にFランをライバルにしてるだけ。
その他大勢が
「いくらFランと言えども専門よりは上」
と書いてるのを専門が勝手に勘違いしとるw
あれ?もしかしてキミは・・・w

288仕様書無しさん2019/09/16(月) 08:12:11.82
この業界に就職した時点で、どんな大学出てても台無し。

289仕様書無しさん2019/09/16(月) 08:27:31.70
>>287
日本語から学び直したほうが

290仕様書無しさん2019/09/16(月) 11:37:44.23
>>288
確かにそれは言えるかもw
>>289
おまえはもっと本読んで読解力を高めるべき

291仕様書無しさん2019/09/16(月) 12:22:07.84
エンドユーザーが勝ち組
元請も所詮下請けピラミッドの上の方にいるだけ

292仕様書無しさん2019/09/16(月) 12:25:06.99
しらねーの?
エンドユーザーの情シスって、その社内ピラミッドの最下層なんだぜ。

なにしろ売り上げがない部門だからな。
部門ごと子会社化されたりするんだ。

293仕様書無しさん2019/09/16(月) 12:35:08.98
あー情シスを下に見てるから日本企業の凋落が止まらないんだねーww

294仕様書無しさん2019/09/16(月) 12:48:27.24
そういうこと。
日本は転売と二番煎じで稼いできた国だからね、もともと。
強かったのなんて通貨が安かったオイルショック前までだよ。

295仕様書無しさん2019/09/16(月) 12:55:55.92
>>294
冷戦が終わる前までだろう。
あからさまなパクリとかもアメリカは目をつぶってくれてたしなw

296仕様書無しさん2019/09/16(月) 13:01:06.95
オイルショックから冷戦が終わるまでは、日本はいわば
弱体化が進んでいてもまだ傍から見たら強かった、ってとこかな。

そんで80年代に博打に明け暮れて、一気にダメになったのが
冷戦の終わりのタイミングだったといえよう。

297仕様書無しさん2019/09/16(月) 13:34:20.74
専門卒が発狂しとるなw

298仕様書無しさん2019/09/16(月) 15:53:53.61
老害経営者「情報システムは、高コスト源、必要悪」

普通の経営者「情報システムは、高コスト。しかし、良いシステムをつくれば他社を出し抜ける」

299仕様書無しさん2019/09/16(月) 16:08:20.75
良いシステムをつくれば他社を出し抜けると期待して、
どれほどの会社がクソシステムのせいでヨソに出し抜かれたことか。

300仕様書無しさん2019/09/16(月) 16:24:21.75
ググるとやたらに引っかかるオンライン系プログラミングスクールのページがウザい

初心者でも自主的に検索する奴はお前らのカモじゃない

301仕様書無しさん2019/09/16(月) 17:00:19.26
それでも引っかかるという

302仕様書無しさん2019/09/16(月) 18:57:47.26
ブラック企業に引っかかり
老後はオレオレ詐欺に引っかかる

経済活動に貢献しすぎ

303仕様書無しさん2019/09/17(火) 05:32:13.40
>>300
アルバイトで月収30マンってやつかw
まだやってんのかあの詐欺商売。

304仕様書無しさん2019/09/17(火) 08:41:25.06
別にアルバイトでも30万はいけるけど
それは月に300時間とか400時間働いて得られる収入だ
会社の役職がアルバイトなだけの非正規フルタイム奴隷だ

305仕様書無しさん2019/09/17(火) 11:11:55.32
学生なら留年確定やなw

306仕様書無しさん2019/09/18(水) 17:36:25.76
月給20万から35万円

違いは残業時間だけ

307仕様書無しさん2019/09/18(水) 22:06:38.31
案件1つで20万
2つ抱えたら35万
3つも担当すれば40万だ!!

308仕様書無しさん2019/09/19(木) 06:58:33.76
教材済ませただけのアホにできる案件なんかねーよw
あゴメン、一つだけあったわ。
データ入力。

309仕様書無しさん2019/09/19(木) 07:21:07.11
スキルがなくてもググって学びながら作り上げればいい
最初は納期がゆるい(そういった案件はしばしば安価だが・・・)を探そう

プログラムで稼ぐというのは時間あたりにどれだけモノを作れるかということだ
時間が無限にあれば誰でも何でも作れる
スタート地点の考え方としてはそうあるべきだ

最初に投資すべきプログラミングの能力とは何か?
それは学び方だ
だからこそプログラミングにはPCスキルが必要となる

学びが学びを呼ぶ
効率よくGoogleする為の予備知識として書籍やスクールも悪くない選択肢だ
最終的には技術者というものは口コミで解決する
インテリジェンスにあふれた友人というのは最も重要だ(そして自身もそうあるべきだ)

投資効率を考えると書籍がもっとも優れている
なぜなら優れた技術者が最も効率よく集金し名誉を得られるのが書籍だからだ

310仕様書無しさん2019/09/19(木) 07:31:10.59
今は新人のスキルが低すぎる
昔はプログラミング歴10年ですっていうのが新人で入ってきた
若い人のほうが新しい技術を学んでいるからスキルが上という共通認識さえあった
小学校からプログラミングしてるのが当たり前の業界

しかし、今は大学や専門学校で習ったからプログラミングの仕事につくという動機だ
弊社以外にどこを受けたかを聞くと大手スーパーの正社員に内定していると照れ臭そうに笑う
きっと彼はいい野菜を売るだろう

プログラミングというのは誰の胃袋も満たさない
だからこそ平凡な仕事では誰もお金を払わない

一定の能力を超えた時、そしてその能力を時代が必要とした時だけ儲かる
儲かるといっても24時間戦うことが許されるだけだ
結局、プログラミングで成功するというのは地獄の門を開くということだ

今は誰も地獄に訪れない
つまり、業界としては労働力のキャパに余裕がある状態だ
終電にIT業界の関係者が目立たなくなって久しい

だからこそスクールの教師という新たな境地に稼ぎの場を求めているのだ

311くにお2019/09/19(木) 08:49:49.58
プログラミングに必要な数学って独学でもいける?

312仕様書無しさん2019/09/19(木) 09:26:48.75
どの程度の数学を聞いてるのかわからないけど
高校の数学程度なら独学でいけると思うよ
どこの本屋にも参考書いっぱいあるし

313仕様書無しさん2019/09/19(木) 11:59:28.80
1011101を10進数に変換しろ

16進数表記のFFを10進数にしろ

1バイトで配列の番号・添え字管理
配列が0番から始まると、配列の最後は何番?

1000件のデータの識別をビットでコード管理
最低何ビット必要

314仕様書無しさん2019/09/19(木) 15:20:19.55
昔のプログラマはスキルが低すぎる

プログラミング歴4年で新人でブラインドタッチでプログラムを組んでいて周りが驚くかなしい職場もある。

315仕様書無しさん2019/09/19(木) 15:50:10.99
ブラインドタッチw
すげーw

316仕様書無しさん2019/09/19(木) 16:08:29.85
という職場もあるw

317仕様書無しさん2019/09/19(木) 16:31:08.32
「今みたいに一人一台パソコンがなかった」と言い訳される。

学生時代にプログラミングをしたことがない人間が95%以上のような東証上場企業

318仕様書無しさん2019/09/19(木) 16:38:11.36
ブラインドタッチという人、いまだにいるんだなw

319仕様書無しさん2019/09/19(木) 16:41:07.50
長所
ブラインドタッチができます

得意なこと
ブラインドタッチができます

320仕様書無しさん2019/09/19(木) 16:49:13.24
専門学校では「ブラインドタッチ」って言うの?
もしそうだとしたら、講師が昔の人間だからその学校辞めた方がいいよ。

321仕様書無しさん2019/09/19(木) 17:30:41.98
濁点打っても勝手に変換されるからそこじゃない感
ノールックタイピングが自慢なのが笑いどころなんじゃないのか?

322仕様書無しさん2019/09/19(木) 17:50:07.40
タッチタイピングという用語も知らないで
ブラインドタッチと周りが言っていた。

323仕様書無しさん2019/09/19(木) 20:29:33.66
>>311
独学が不可能な数学って例えば何?

324仕様書無しさん2019/09/19(木) 21:35:09.70
>>323
行列式は独学すると沼にハマる
参考書によって右手系、左手系などの流派が違うし、それをいちいち説明してないのがほとんど

325仕様書無しさん2019/09/19(木) 23:22:51.53
専門卒の数学力なんて、高校の数学I出来れば超優秀な部類だろ。

326仕様書無しさん2019/09/20(金) 14:12:05.14
>>324
固有値との関係が分かればいいだけだし
右手系、左手系って符号が変わるだけの問題でしょ?
そもそもそんなに深いところまでプログラミングで必要?
ライブラリに任せればいいんじゃないの?

327仕様書無しさん2019/09/20(金) 14:42:19.74
>>323の応えとしては合ってる
プログラミングに絶対必要か?と言われたら不要かもね
必要に迫られなきゃ使う必要ないんだから

そのライブラリ使うにも何を何処に入力したらいいか、出力が何なのか、行列知らなくても使えるのかな
右に習えで使えるんだろうけど

328仕様書無しさん2019/09/20(金) 15:00:57.99
実機のロボットを扱うなら必要だよ
特に精度をもとめないならライブラリで充分だよ
ゲーム内のロボットを扱うだけならライブラリで充分だよ
何故か?その分野でいろいろやってたらわかるようになるよ

329仕様書無しさん2019/09/20(金) 18:51:11.33
ライブラリの精度を上回るプログラミングか
あり得るけど、大多数の人には関係ないな

330仕様書無しさん2019/09/21(土) 08:00:31.87
精度に関してはlongやdouble以上の精度が求められることなんてまずないよな。
自作のヘボいライブラリ作って悦に入ってる専門卒が目に浮かぶ。

331仕様書無しさん2019/09/21(土) 08:03:02.24
ここに書いてある精度は計算出力の精度の話じゃないぞ

332仕様書無しさん2019/09/21(土) 08:07:31.37
>>328の実機のロボットと、ゲーム内のロボットがヒント
違いが分からないなら経験を積もうとしかいえない
答を書く気はない

333仕様書無しさん2019/09/21(土) 13:36:53.40
なんだろ、この微妙感w
ファナックの工業用ロボットみたいなやつじゃなくてゲームの中の話なのかな?
右手と左手とか書いてるからおそらくゲームの中のロボットの話なんだろうけど。

334仕様書無しさん2019/09/21(土) 13:49:34.71
右手系左手系は三次元の座標の話だろ
ゲーム内のロボットはプログラマの理想の動きをするから楽だよねって話だ
ファナック知ってるのに停止精度とか聞いたことないのか?その話しだぞ

335仕様書無しさん2019/09/21(土) 13:58:57.04
やっぱりな
ゲームしか知らない奴だと思ったわw

336仕様書無しさん2019/09/21(土) 14:45:12.11
そりゃ専門卒なんだから
数学もできないし
ゲーム製造の下請けデスマチームだろう

337仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:14:33.98
double 以上の精度を求めるんだとすると、int の配列で
大きな桁を表して、繰上りとか、繰り下がりとか自分で
書かないといけない。もちろん加減乗除のレベルでも
結構大変。初等関数の計算とかはさらに大変。
ロボットでミリ以下の計算をするにしてもそんなに
すごい桁数の計算がいるのか?

338仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:18:43.41
桁の問題じゃないって書いてあるのに読めないのか、、、

339仕様書無しさん2019/09/21(土) 15:25:51.45
読めてたら専門学校なんかに行ってないしょ?

高校の中間試験にて、
国語0点、英語0点、数学0点、
という奴が行くところなんだから

340仕様書無しさん2019/09/21(土) 18:32:13.24
数学の意義は抽象概念の理解に有るので
公式の解き方を丸暗記する受験数学が出来てもシステム設計には役立たない

341仕様書無しさん2019/09/21(土) 19:20:07.11
というか、この手の知識が仕事に役立つのは制御系のごく一部だけかな。
社会に出てからの実務での適用範囲はゼロに近いだろう。
ガッコの勉強に惑わされず、適用範囲が広くて陳腐化しにくいSQLでも極めた方がいい。

342仕様書無しさん2019/09/21(土) 19:50:54.44
桁の問題じゃないなら、キーワードぐらい教えてくれ

343仕様書無しさん2019/09/21(土) 19:58:47.95
停止精度って書いてあるよ

344仕様書無しさん2019/09/21(土) 20:01:01.67
ロボット技術板で聞いてきたら?

345仕様書無しさん2019/09/21(土) 20:12:54.98
パナック
ミチュビシ
森性器

346仕様書無しさん2019/09/21(土) 20:16:39.87
>>341
プログラマーって簡単なクエリしか描けなくて結果をカーソルで読んで集計したりするから草

347仕様書無しさん2019/09/21(土) 21:41:00.31
>>340
公式暗記だけで合格点取れるのはFランに毛が生えた程度の大学までじゃね?
少なくとも上位の大学で公式暗記だけで合格点取るのはほぼ不可能。
まあありとあらゆる問題集・過去問の出題パターンを全て丸暗記すれば理論上は可能かも知れないが、
それだけ膨大な量を丸暗記出来たらもはや神の領域だろ。
あとそもそも専門卒の人間で、抽象概念を理解出来てる人は殆どいない。

348仕様書無しさん2019/09/21(土) 23:11:30.51
数学を教えてもらうっていうのが、私には意味が分からないだが。
授業ではひたすら式の変換を黒板に書かれるだけ
演習問題を一人で解いた方がよっぽど実力が付くような気がする

349仕様書無しさん2019/09/22(日) 00:05:15.70
数学を公文の算数と勘違いしてる輩がいるな

350仕様書無しさん2019/09/22(日) 00:08:56.46
>>341
> というか、この手の知識が仕事に役立つのは制御系のごく一部だけかな。
> 社会に出てからの実務での適用範囲はゼロに近いだろう。

専門卒にとって実務での数学の利用がゼロということならそうですね。

専門卒に高度なことって期待してませんから。

351仕様書無しさん2019/09/22(日) 04:30:46.21
専門生がなんとかマウント取ろうとした話題なのに
お前らもう少し付き合ってやれやw

352仕様書無しさん2019/09/22(日) 06:35:36.81
最近はプログラマがSQLを書かなくなって久しいね

353仕様書無しさん2019/09/22(日) 07:12:10.86
>>352
は?
ほぼ必須だぞ何言ってんだ?

354仕様書無しさん2019/09/22(日) 16:22:27.50
NoSQL

355仕様書無しさん2019/09/22(日) 16:52:46.36
EDM使うとSQL書く必要ないからな〜
LINQ書くときにSQL知ってる方が楽だけどね

356仕様書無しさん2019/09/22(日) 17:30:01.29
専門ガッコでやってる分野がなんとなく想像つくわw

357仕様書無しさん2019/09/22(日) 17:51:24.68
ゲーム系の専門学校て数学や物理やらないの?

358仕様書無しさん2019/09/22(日) 18:07:12.71
当たり判定で爆発(物理)

359仕様書無しさん2019/09/22(日) 18:33:22.91
専門学校に行く人だと、高校はおろか中学の数学や理科すら出来ない人が多いからなあ。
もし専門学校の学生に数学とか物理をちゃんと教えられる教員がいたら、その教員はマジで神だわ。

360仕様書無しさん2019/09/22(日) 18:56:14.16
>>358
当たり判定なんて箱でやるんだよ
積分で判定してるアホはもう淘汰された

361仕様書無しさん2019/09/22(日) 19:00:57.99
>>359
専門学校っていうのは1人でも大手ゲーム会社に入学出来ればそれでOKという施設
やる気のないやつまで面倒見てる余裕はない
何かの勘違いで大学行ける奴でも専門学校に入る
そういうマシなのを鍛え上げて学生代表として宣伝に使う
他は肥やしだ

362仕様書無しさん2019/09/22(日) 19:02:19.86
>>353
JavaでもPHPでもフレームワークがSQLを覆いつくす
そして性能不足だと泣きつく
チューニングしたらインデックス張ってないだけとかカスみたいな理由なんだよ
それでも最初からそいつらにSQLを書かせるよりはよっぽどマシなんだ

363仕様書無しさん2019/09/22(日) 19:07:43.56
専門学校で右手とか左手とかいうとエロゲの話だよ
なんで今更C言語でDirectX叩いてるんだよ
それはDirectX7の時代の話だ
せいぜいDirectX9で終わってる
今はUnity出来ればいいの
UE4ですらオーバースペックなの
OpenGLもOpenCVもゲーム開発には不要
Unityも出来ないならJavaScriptだけでも覚えてなさいってこった

364仕様書無しさん2019/09/22(日) 19:44:20.09
3Dモデルと動き作れる人間を育てよう
日本のコンテンツのために

365仕様書無しさん2019/09/22(日) 19:59:17.90
京アニみたいに燃やされそう

366仕様書無しさん2019/09/22(日) 20:11:32.11
ファッキン

367仕様書無しさん2019/09/22(日) 21:04:04.29
>>353
クソ簡単なクエリ書くだけだろw
結果をカーソルで取り出して呼び出し側で集計したりしてて草

368仕様書無しさん2019/09/22(日) 21:16:06.69
これがゲームしかしらない専門脳w

369仕様書無しさん2019/09/22(日) 21:26:20.95
LINQなら関数っぽく呼び出しの意識すらなくかけると聞いたが

370仕様書無しさん2019/09/22(日) 23:41:53.55
JOINできない現場があるのよ

371仕様書無しさん2019/09/23(月) 10:36:21.05
横に長いDB、縦に長いDB
そういう表現が使われている現場はうんざり

372仕様書無しさん2019/09/23(月) 14:35:58.12
>>362
お前の周囲のレベルが低いのは俺のせいじゃない。

373仕様書無しさん2019/09/23(月) 14:53:29.78
ウンコみたいなフレームワークを押し付け
なんのドキュメントも書かず
バグったら使い方が悪いと人のせいにし
直してくれと言ったら君何がしたいの?ときた
そして彼らはレベル低いから俺がサポートしてやらんといかんとのたまう

お前の出来損ないフレームワーク押し付けられなきゃ何事もなく終わってたんだ死ね

374仕様書無しさん2019/09/23(月) 15:09:50.70
なぜレベルの高いとこに行かないんだ?

375仕様書無しさん2019/09/23(月) 16:29:09.10
一流大卒派遣の給与<専門卒の新人の給与

376仕様書無しさん2019/09/23(月) 18:26:07.30
自走している連中は新卒で年収400万以上もらうので年功序列の大企業に入社した旧帝卒より高くなるのは実際ある

377仕様書無しさん2019/09/23(月) 18:39:34.48
専門学校は周囲に刺激を受ける人がいないので成長できない

378仕様書無しさん2019/09/23(月) 19:07:06.07
自分で外を見ないやつらはそうだろうな
今はSNSも勉強会もカンファレンスもオープンだから意欲があれば刺激はいくらでもある

379仕様書無しさん2019/09/23(月) 19:10:03.22
専門学校が必要な知識レベルからそのへん入り込めるんか?

380仕様書無しさん2019/09/23(月) 21:16:56.37
勉強会はだいたい2つのパターン
・学校の授業のように聞くだけ
・ひたすらもくもくと自習
このどちらかが多い

カンファレンスはただのプレゼンを聞くだけの場合がほとんど

とにかく一度行ってみればいい
参加人数が多いもののほうがテーマが一般的で参加しやすいだろう
参加者に求められるレベルはだいたい募集要項に書かれてる

最初は大手ベンダーのカンファレンスがいいだろう
スーツを着ていき名刺を作ってもっていくようにね(名刺は名前とメアドが書いてある程度でよい)

381仕様書無しさん2019/09/23(月) 22:50:54.61
好きな言語のカンファレンスに私服で行けばいい
懇親会で雑に絡んで人脈作っていけ

382仕様書無しさん2019/09/24(火) 02:12:56.32
>>375
正社員給与はあんま高くないぞ。
しかも高卒扱いだから大卒正社員より下だしな。

383仕様書無しさん2019/09/24(火) 03:25:30.90
ボーナスじゃなくて寸志

384仕様書無しさん2019/09/24(火) 09:23:37.42
高卒5年目と大卒1年目を比較した場合、
高卒のほうが給料が高い

いつか逆転するけどね

385仕様書無しさん2019/09/24(火) 10:07:55.54
>>381
実績のない若造が行っても人脈はできないよw

386仕様書無しさん2019/09/24(火) 10:48:30.27
妄想で煽るアホ

387仕様書無しさん2019/09/24(火) 17:29:28.32
人脈って結局give&takeの関係じゃないとできないしな。
take&takeの小僧がいくら笑いかけても相手に無視されるだけ。

388仕様書無しさん2019/09/24(火) 22:08:20.89
WEB界隈には若いやつらと話したい30代プログラマが多いしそうでもない

389仕様書無しさん2019/09/24(火) 22:17:19.85
takeばっかりなら俺は金持ちのはずだから勝手にむしられてるはずだ

390仕様書無しさん2019/09/25(水) 00:36:25.19
charge and take

391仕様書無しさん2019/09/25(水) 00:59:24.44
こんなトコにいくら希望を書いても現実は変わらんのよ
残念でした。
専門卒の未経験なんかと知り合いになっても1ミリのメリットもないわw

392仕様書無しさん2019/09/25(水) 10:21:25.75
トリマーや介護のような国家資格が取れる専門学校以外は全て無駄
まだ、学生生活を続けたい高校生が進学する場所

393仕様書無しさん2019/09/25(水) 11:02:59.34
サマーインターンの面談で焼肉や寿司を企業に奢ってもらえたしおまえらが見ている世界が狭すぎると思うわwww

394仕様書無しさん2019/09/25(水) 12:20:13.71
>>392
まああれも国家資格とはいえ
それがなくちゃ仕事できないと言う本物の国家資格じゃなくて
単なる国が認定すると言うだけの認定資格だからな。
看護師とか放射線技師とか臨床検査技師とかならともかく、専門で取れる資格はあんま意味ない。

>>393
食い物奢ってもらって有頂天になるものどうかと思うぞw

395仕様書無しさん2019/09/25(水) 13:13:44.37
>>394
無事インターンを終えてお誘いも掛かっているから安心してくれw

自分自身のコンプレックスなのか専門学生の底辺が入社する企業にいるのか知らないが拗らせてるアホがいて面白いわ

396仕様書無しさん2019/09/25(水) 13:29:04.83
そうか、それはよかった。
頑張ってエロゲ制作に励んでくれ。

397仕様書無しさん2019/09/25(水) 15:45:39.22
ベンチャーの新興IT企業って聞こえはいいけど
個人事業主に毛が生えた社長とその社長の細い人脈による人売りが殆どだからな

398仕様書無しさん2019/09/25(水) 17:51:42.03
俺の悪口言うなw

399仕様書無しさん2019/09/25(水) 21:04:36.85
労働者からぬすんだ金返せ

400仕様書無しさん2019/09/25(水) 22:40:50.62
国からして詐欺だししょうがない

401仕様書無しさん2019/09/26(木) 07:32:31.24
【不健康】SEは結婚難孤独死ばかり【高離職】

☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

[時間外労働違反追放のお願い]

時間外労働違反

偽装請負多重派遣搾取

低技術

低収入

結婚難

孤独死

SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。
残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。
孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。

反社会な孤独死の現場
https://last-cleaning.com/loneliness-death-image-4264

プログラマーの専門学校ってどうなん? 	YouTube動画>1本 ->画像>1枚

402仕様書無しさん2019/09/26(木) 18:25:57.18
>>400
韓国最悪だな日本で良かった

403仕様書無しさん2019/09/26(木) 20:03:11.92
チョンよやっと自国が最悪だと分かったのか

404仕様書無しさん2019/09/27(金) 10:41:01.42
20年ほど前大阪のH○Lの講師やってたけど学生はアホしかおらんかったで。
おまけにホモ学生に付きまとわれたw
しょうもない事を何度も質問してくる生徒がおって、仕事やから丁寧に教えてたら
ある日手紙を渡された。
「先生の事が好きです、この気持ちだけどうしても伝えたかったので○△×・・・・・」
いやいやいや、おまえ男やん、ちんぽついとるがな。
次に質問に来た時に手紙返して
「こんな気持ち伝えていらんからその分勉強しろ」とコンコンと説教した。
立場上真顔で言ったけど背中に鳥肌立っとった。

405仕様書無しさん2019/09/28(土) 23:21:15.81
反安倍政権の人間は知能が高い
安倍を支持する人間は知能が低い

これは確実に言える
右と左ではなく、利口と低脳の違い

406仕様書無しさん2019/09/29(日) 05:53:30.68
>>405
その妄想はヤバい、統合失調症かも。

407仕様書無しさん2019/09/29(日) 10:02:02.42
まあいいんじゃね?
日本国ができて70年ほどで、ようやく政治が安定してくれたんだからさ。

408仕様書無しさん2019/09/29(日) 16:54:43.27
>>405
無能が有効に手っ取り早く同じ位置に立つ方法が有能の意見に反対することだからな
まぁ、立つだけだが
◯◯反対〜って人たち見たらわかるだろ

409仕様書無しさん2019/09/29(日) 17:02:20.76
低能か知らんがアベガーは小汚いのが多いな
後、「安倍政治を許さない」とかいうポスターが貼ってある家は決まってボロいのは何故?

410仕様書無しさん2019/09/29(日) 18:14:34.71
一番知能が低いのは専門卒
政治関係ない

411仕様書無しさん2019/09/29(日) 20:56:58.05
確かに安倍本人の知能は低いと思うが、支持者はいわゆる「勝ち組」の層が多いから、支持者まで知能が低いかは疑問だな。
一般に、高所得者の方が学力も高い傾向があるし。
逆に、反安倍の中には「自己責任」として切り捨てられた人達(氷河期世代等)も多い。

412仕様書無しさん2019/09/29(日) 21:29:31.75
プログラマ適性の有無って純粋にIQだけでしょ

413仕様書無しさん2019/09/29(日) 23:35:21.74
IQはもちろん必要だけど、プログラミング自体に興味が持てる事と、
開発チームで浮かず、要件定義がキッチリできる程度のコミュ力、
あとは興味のない分野でも指示されたら成果を上げられるという、努力できる能力。

努力ができるというのも一つの才能で、実はこれが一番重要。
プログラミングなんて必要に迫られれば誰でもできるんだが、努力できない奴は
習熟が遅く習熟した後も必要最小限の物しか作れない。

まあ、努力できないダメ人間だからまともな大学に行けなくて専門学校行ったんだから
世間の評価は推して知るべき。

414仕様書無しさん2019/09/30(月) 00:12:28.57
人類を進歩させるには優生学的な考えによるしかない
昔からさんざん非難してたのは権力者が自分たちが考えを独占して下々に情報を渡さないためなんだ

努力とは苦しみをともなうものなので
努力な時点でマイナス評価
あまり苦しみに自分から突っ込んでいく人間を次の世代に残すと人間全体が不幸な方向に流れる

もう人類は努力の必要などないんだ
遺伝がすべて
それは救済なんだ

415仕様書無しさん2019/09/30(月) 01:14:13.16
だんだん壊れてきたなw

416仕様書無しさん2019/09/30(月) 02:36:18.39
中学ぐらいの算数・英語ができて、ちゃんとした文章書ければ普通の開発はこなせる
あと普通に聞いたこと答えられる、相手をみて説明できる能力

これらができないやつはけっこう多い

417仕様書無しさん2019/09/30(月) 07:02:09.16
必要に迫られたら誰でもできる
プログラミングに限ったことではないのに「プログラミングは、」と限定される
安く買い叩くための魔法の言葉

418仕様書無しさん2019/09/30(月) 07:56:55.26
PGって、適正より、数学系の地頭の良さが必要だと思うが、
一点集中型のアスペって頭が悪くてもコードだけは書ける

未経験歓迎系は、分母がバカなので、
アスペでも「適性が有る」と称賛して取る。

でも、アスペだから、コミュ力のような普通なことが要求スキル化する

419仕様書無しさん2019/09/30(月) 09:12:15.86
『プログラミング』が『特殊な技能』なんて思ってるのは専門卒くらいだよ・・・
そりゃバカには難しかったかもしれんけどさ、バカの考えは一般論じゃないの。

420仕様書無しさん2019/09/30(月) 09:15:42.82
>>418
必要な資質を適正って言うんだよ。

421仕様書無しさん2019/09/30(月) 09:16:24.60
あ、釣られて誤字書いたわw
適正じゃなくて適性な。

422仕様書無しさん2019/09/30(月) 09:27:19.51
最低限の頭があればトライ&エラーの速さがあればできる
何故なら大抵ネットからのコピペで何とかなるからな
ただ自分でも何書いてんのか分かんねえみたいやつは
改修する時に本当に困る

423仕様書無しさん2019/09/30(月) 12:08:28.10
それなりの能力あると、だいたい、すっげー性格悪いか
基地外だからな

マトモな能力&性格のやつって希少

424仕様書無しさん2019/09/30(月) 12:29:13.71
5流私大文系の派遣PGがマウント取りにくるスレ?

425仕様書無しさん2019/09/30(月) 14:54:40.35
ちょっと違う
専門卒が悪あがきするスレ

426仕様書無しさん2019/10/08(火) 09:37:22.02
webだけで実務能力バリバリ身に着けられる学校ありますか?

427仕様書無しさん2019/10/08(火) 17:40:59.75
>>426
インターネット

428仕様書無しさん2019/10/08(火) 18:11:36.50
Google検索でググレカス先生が教えてくれる

429仕様書無しさん2019/10/08(火) 18:18:09.32
専門学校に行けばブラック上司、ブラック企業への対応能力が鍛えられる。

430仕様書無しさん2019/10/08(火) 19:22:06.08
>>426
実務をしないで実務がわかる学校なんてあるわけがない。

431仕様書無しさん2019/10/08(火) 20:26:53.09
そもそも講師自身が実務能力なんて無いんだから、何をどう教えろってんだよw

432仕様書無しさん2019/10/09(水) 11:02:09.95
5ちゃんのスレを表示させたら
MGCMという会社のゲームの広告が出てるんだが、
そのタイトルが

「12人の魔法少女たちとイキすぎガチH」

すげぇw
底辺ゲーム業界は狂ってるw

433仕様書無しさん2019/10/09(水) 13:31:14.62
>>432
自身の好みに合わせた広告が表示されます
こちらはプログラミングスクール、転職関連しか出てこないよ

434仕様書無しさん2019/10/09(水) 15:40:19.08
>>433
5ちゃんはターゲティング広告じゃないでしょ。
俺ゲームは興味ないし一個も持ってない。

435仕様書無しさん2019/10/09(水) 21:08:18.43
タイムリーだな
今ブラウザで開いたら広告出てなかった

436仕様書無しさん2019/10/10(木) 10:21:23.05
DMM 女神たちとのアバンチュール♪
LILITH 信頼度をあげてゆきかぜとパコパコせよ

狂ってるw

437仕様書無しさん2019/10/10(木) 17:19:50.83
ビビッドアーミー:やめて!ムリ! ムリ!ムリ!ムリ!ムリ! そんな所…絶対入らないからぁ!
FANZA:色白ギャル… 色黒ギャル… 巨根 ゴムなし… 中だし… 妊娠…

こんなゲーム作ってる所に就職するのかなw

438仕様書無しさん2019/10/10(木) 21:16:11.71
FANZAは優秀なプログラマしか就職できんよ
DMMでも金沢には専門卒でも行けるんじゃないか

439仕様書無しさん2019/10/11(金) 15:53:49.77
なるほど、エロゲ業界にも序列があるんだな。
知らんかった。
全部底辺かと思ってた。

440仕様書無しさん2019/10/12(土) 21:53:02.37
東北電子の評判は?

441仕様書無しさん2019/10/13(日) 19:02:47.63
>>439
実写だと格上らしいぞ

442仕様書無しさん2019/10/15(火) 00:28:05.88
>>440
聞いたこともない

443仕様書無しさん2019/10/18(金) 11:06:28.85
今専門居る俺だけど、カスしかおらんで、例外なく俺のその1人だが。
ただ、学校早く終わるし、レポートなんかもないから、さっさと家に帰って自分の好きなものつくれるのはせめてもの救いかな

早慶が100として、MARCHが70、ニッコマは40だとして、専門は1だから
f欄でもいいから行った方がいい

444仕様書無しさん2019/10/18(金) 11:19:36.34
専門でもいい。プロジェクトを完遂させる意識さえあれば。
いまどきの奴等はどんな高い学歴持ってても、プロジェクトを完遂しようって気持ちが無くてダメだ。
何が無いからといちいち理由を付けて進捗の遅れを他人に押し付けてそれを改善しようともしない。

445仕様書無しさん2019/10/18(金) 11:58:51.05
>>444

と、40過ぎて代表的作品の一つすら無いひとが言うとります

446仕様書無しさん2019/10/19(土) 02:09:22.89
ところで、ゲーム業界を目指してないまともな専門学校って一個でもあるの?

447仕様書無しさん2019/10/19(土) 12:43:11.03
自分で調べろハゲ

448仕様書無しさん2019/10/19(土) 19:45:26.79
>>446
え?情報系の専門学校はIPAの資格を取らせるのがメインで、ゲーム業界向けはまた別のコースだよ。

449仕様書無しさん2019/10/19(土) 20:33:26.11
数か所調べてみたけどゲーム系しかなかったけどw
ゲーム系以外は何割くらいあんの?

450仕様書無しさん2019/10/19(土) 20:33:59.04
>>447
興味本位だから労力掛ける気にならんのよ

451仕様書無しさん2019/10/20(日) 16:42:14.91
>>445
作品持ち込んで自己PRなんてゲーム会社くらいしか通用しないぞ。
大抵のソフト会社は面接で人間性見て試験で能力推し量って決めるからなぁ

452仕様書無しさん2019/10/20(日) 17:15:40.90
>>451
実績みないで採用されんですか?
それなら専門学校でなくてもハッタリで平気なんでしょうか

453仕様書無しさん2019/10/20(日) 17:54:26.82
未経験の素人が面接に来て、
「凄い、すぐに採用したい」
と担当に思わせられるくらいのプログラムを作れるならそうだろうな。

454仕様書無しさん2019/10/20(日) 22:06:27.43
>>449
日本電子専門学校みたいなところが本当の専門学校で、ゲームメインのところはただの社会人スクールが多い。

455仕様書無しさん2019/10/20(日) 22:08:25.78
資格を取らせない専門学校は、総じて評価が低くく、就職には有利に働かない。

456仕様書無しさん2019/10/20(日) 22:56:36.75
>>454
見てみたけど、そこも結局ゲームがメインだな。

>>453
まあ、専門行くやつは発想がゲーム好きな高校生の域を出てないんだろう。
大規模システムの設計手法はどうなのかとか保守コストを下げるにはどうすればいいかとか全く考えてないっぽい。

457仕様書無しさん2019/10/20(日) 23:31:54.88
アニメの知識が途轍もなく豊富なアニオタがアニメを作れないのと一緒で、
どんなにガチゲーマーだったとしても、自分で面白いゲームを作れる奴なんて殆どいないからな。

458仕様書無しさん2019/10/20(日) 23:36:04.59
偉そうにスポーツ観戦するおっさんみたいな

459仕様書無しさん2019/10/21(月) 09:59:43.15
スケート靴を触った事すら無いオッさんが真央ちゃんをdisってるみたいなw

460仕様書無しさん2019/10/21(月) 10:10:02.25
>>457
ゲームが好き過ぎて勉強が疎かに…

461仕様書無しさん2019/10/21(月) 13:21:55.19
まあ、まともな奴なら大学の情報系に行くしな。
専門に行くのは残りカスだけよ。

462仕様書無しさん2019/10/21(月) 13:58:15.73
大学の情報系なら起業するんだろ?
富士通やNEC、日立、NRI、NTTデータに入ったりしないよなw

463仕様書無しさん2019/10/21(月) 15:27:17.75
>>452
会社は個人プレイなんか好まないから、作品なんか見ないよ。
見るなら多分コードそのもの。ソースファイルの構成や関数の分離具合とかかな。

464仕様書無しさん2019/10/22(火) 00:48:53.23
たぶん会社に就職するのを鍛冶職人の弟子入りみたいなイメージで捉えてるんだろうなw
大卒採る時もそうだけど、コードも見ないよ。(持ってくりゃ一応見るけど合否の判断には使わない)
設計手法やコーディング基準は社内で大体決まってるしプロジェクトによっても微妙に違うからな。

うちの採用の判断基準は
1.学歴(地頭の良さを判断)
2.指示をちゃんと守りそうか(性格的に難はないかを判断)
3.教育してコイツに身に付くか(向き不向きを判断)

465仕様書無しさん2019/10/22(火) 00:50:05.25
>>462
あほ?

466仕様書無しさん2019/10/22(火) 11:20:02.42
>>457
手塚治虫はアニメに詳しかったけど・・・

467仕様書無しさん2019/10/22(火) 12:10:33.22
>>457
手塚治虫はアニメ以外の知識も豊富だろう。そこでダメと言ってるのはアニメしか見てこなかったような奴のことだろ。

468仕様書無しさん2019/10/22(火) 12:11:01.02
>>466へのレスだった

469仕様書無しさん2019/10/22(火) 14:01:53.88
>>456
昔ならともかく、いまの時代にゲームプログラマになりたがるのはどうかしている。

いまの専門学校はアホな高校生を集めるために、ゲーム系にしないと学生が集まらないが、ゲーム会社からの求人は少ないので悩んでいる。

470仕様書無しさん2019/10/22(火) 16:01:01.20
「ゲーム作る人になりたい」って小学生の将来の夢

ゲーム系の専門学校に入る学生は、単にまだ就職したくないだけ。
2年居てもジャンケンゲームすら作れない

471仕様書無しさん2019/10/22(火) 16:45:00.55
>>470
じゃんけん作れないとかまじ?

472仕様書無しさん2019/10/22(火) 23:51:09.87
じゃんけんのゲーム化は意外と難しい
ゲームを作り慣れているかどうかの差が一番はっきりするテーマ

473仕様書無しさん2019/10/23(水) 00:20:23.19
難しいと言うより勝ち負けの判断がプログラムだけじゃできないだろ。
何らかのカメラを使って相手の手の形を画像にとって、何を出したかの判断をせにゃならん。
勝ち負けを手入力するならサルでもできるけど、まさかそれができない?

474仕様書無しさん2019/10/23(水) 00:46:45.53
>>473
ぐー、ちょき、ぱーのボタン選択でよくね?
カメラ画像認識とかレベル高くしてふるいにかけるのは、、、w

475仕様書無しさん2019/10/23(水) 08:33:20.39
まあ、ルールが簡単なゲームほど作り手の技量の差が出る、ってことでしょ

無能がじゃんけんゲーム作ったら、ただランダムにグーチョキパーをだすだけだろうが
有能が作ったら、心理戦を楽しんだり、賭け要素でメリハリつけたりはする

476仕様書無しさん2019/10/23(水) 08:55:16.58
>>475
カメラ画像認識が簡単なゲームの要素とするならそうかもね

477仕様書無しさん2019/10/23(水) 11:45:09.52
チーム作業だから協調性があるかどうかが一番のポイント。
次に学力かな。

478仕様書無しさん2019/10/25(金) 22:26:23.56
モバイルな組込系に憧れる、D○C○M○とかの最大手なら
きっと天国みたいな環境なんだろうなぁ

479仕様書無しさん2019/10/26(土) 00:43:24.19
断言するがジャップに期待するな

480仕様書無しさん2019/10/26(土) 04:08:14.51
>>478
いや、地獄だぞ
地獄というか監獄か

481仕様書無しさん2019/10/27(日) 11:01:14.00
天国にいるのは天使や神様だよ
おまえらどっちでもないだろ

482仕様書無しさん2019/10/27(日) 17:08:53.66
>>454
高度電気工学科はカリキュラムだけはなかなか立派だな。
実態はFラン工学部が1年短くなっただけなんだろうけど。

483仕様書無しさん2019/10/27(日) 21:50:39.19
アニメ、漫画、ゲーム制作や、声優の養成ですら、それをメインでやってる大学はあるからなあ。
専門学校にも色々な分野があるとはいえ、どの分野においても大学の劣化バージョン、
或いは民間のカルチャーセンター、○○教室に毛が生えた程度のものという印象は否めない。
その上専門学校の学費って地味に高いから、「親がクッソ貧乏だから大学に行けなかった」という言い訳も苦しいし。

484仕様書無しさん2019/10/28(月) 12:16:08.20
>>483
そうそう。
学歴が高卒の奴の中には親が貧乏で進学できなかった賢いのがいるけど、
専門卒は学費はあるけど専門学校しか行けなかった頭の持ち主というのが確定するからな。

485仕様書無しさん2019/10/28(月) 15:31:34.36
>>484
専門学校=実務的なことを学べるところ 
という認識を持っている奴も居る

実務的なことは、大企業に新卒で入れば、
研修期間中に給料を貰いながら学べることを教えてやれる大人が周囲に居ないのだろう

486仕様書無しさん2019/10/28(月) 18:11:50.58
>>485
その大企業に新卒で(当然大卒前提だよな?)入れる程の地頭がないから、専門学校に行くわけだろ?
言わせんな、恥ずかしい(;´Д`)

487仕様書無しさん2019/10/28(月) 20:38:28.67
5流私大文系が偉そうで草

488仕様書無しさん2019/10/28(月) 21:49:54.15
専門でも大学でもどこ行っても個人の能力はあまり変わらない
通うだけで学校が引き上げてくれるわけじゃないよ

全然絵の描けない自分が、漫画アニメ専門学校に行くとして
プロデビューできるようになる気がしない

489仕様書無しさん2019/10/29(火) 08:08:01.24
絵を1枚か2枚書いて才能無いなって諦めるのは間違いだからな。ピカソの作品数を考えてみろw

490仕様書無しさん2019/10/29(火) 10:09:20.52
コードは書けてもプログラムはまるで作られへんやつおるからな
お題出されてコード書くだけ

働いてるなら分かるよな
無能さんは学歴と無関係に存在しとる

491仕様書無しさん2019/10/29(火) 11:40:57.82
>>490
仕事で作るプログラムは全部お題を出されて作るんだけどな。

492仕様書無しさん2019/10/29(火) 14:33:24.75
コード = プログラム
ではないのか?

まさか穴埋め問題みたいなとこまで砕いて出してんのか?

493仕様書無しさん2019/10/30(水) 01:11:16.39
設計能力が怪しいやつはおる

494仕様書無しさん2019/10/30(水) 06:38:00.89
無能は学歴に関係なく存在するのは事実だが、問題はその比率だわな。
学歴低い方が無能はやっぱ多いわ。
旧帝大卒を10人集めたらその中の1人が無能だが、専門卒を10人集めたら10人が無能。

495仕様書無しさん2019/10/30(水) 06:42:49.00
自分が有能側だと思ってるからタチが悪い

496仕様書無しさん2019/10/30(水) 11:29:04.90
大学名は最低限の人間を保証する
上の大学の最低線はものすごく高い
下の大学の最低線は全然ダメ
AO入試とか取り入れたところは下が延長されたから駄目だな

497仕様書無しさん2019/10/30(水) 12:26:39.85
上の大学でもスポーツで入ってたりする馬鹿いるだろw

498仕様書無しさん2019/10/30(水) 15:36:59.27
有能無能で区別しようという視点がそもそも無能なんだと思うよ

499仕様書無しさん2019/10/30(水) 15:46:31.09
個人差のほうが強力にデカイ
あたりまえ

500仕様書無しさん2019/10/30(水) 18:06:49.33
まぁ向き不向きがあるよなw

501仕様書無しさん2019/10/30(水) 20:16:11.24
ルーピー鳩山

502仕様書無しさん2019/10/30(水) 23:44:25.76
>>496
私立はどんなに偏差値が高い大学でも内部進学でバカが大量に入ってくるからな。
AO入試でも早稲田に広末が合格するくらいだから。

503仕様書無しさん2019/10/30(水) 23:52:48.19
鳩山は政治家に向いてなかっただけで、勉強や研究だけやってれば普通に優秀な人間だったと思う。

504仕様書無しさん2019/10/30(水) 23:57:30.99
>>503
超一流の家庭教師付けられて勉強に専念出来る環境を作れる財力があれば誰でも到達出来るレベル

505仕様書無しさん2019/10/31(木) 00:40:15.23
>>503
主張に一貫性がない

506仕様書無しさん2019/10/31(木) 00:42:17.35
状況が変わったら一貫もできまい

507仕様書無しさん2019/10/31(木) 00:48:09.55
絶対県外  だったのだが

508仕様書無しさん2019/10/31(木) 01:40:57.77
>>503
それはないわ。
鳩山は愚鈍な人間で裏口入学。

509仕様書無しさん2019/10/31(木) 13:29:55.39
>>504
阿部とか麻生とかそれがだめだったわけで

510仕様書無しさん2019/10/31(木) 21:26:50.19
祖父・岸信介、父・安倍晋太郎、家庭教師・平沢勝栄のいずれも東大卒だし、財力ももちろんあった上であの結果だからね。
確かに金持ちで頭のいい人間に囲まれて育った人の方が、いい大学を目指す上で有利なのは間違い無いが、
流石に東大レベルとなると本人の適正が無いとどうにもならない部分があるだろうな。

511仕様書無しさん2019/10/31(木) 22:02:59.77
人集めで経歴書回ってくるんだけど、ほぼ大卒いない。数ヶ月単位とかで現場変わって行ってるひとは高卒か専門職ばかりだね。
人減らすときに、その現場の経験年数少ない人から切られて行くから、負のスパイラルで、転々としてるんだろね。

512仕様書無しさん2019/10/31(木) 23:23:25.90
>>510
しかも六大学でさえ入れなかったわけで

513仕様書無しさん2019/11/01(金) 07:59:57.72
>>511
大卒は小さい会社に行かないだろw

514仕様書無しさん2019/11/01(金) 11:01:39.35
小さい会社は高卒でパワハラに満ちている
最低でも地方国立かMarchレベルのところに行かないとダメ

515仕様書無しさん2019/11/01(金) 20:05:16.39
祭ちゃん自殺

516仕様書無しさん2019/11/01(金) 20:23:53.76
縁起の悪いこというな!

517仕様書無しさん2019/11/01(金) 20:39:23.92
こういう奴らがいじめて自殺させたのだろう

518仕様書無しさん2019/11/01(金) 21:21:27.55
>>484
それ話が矛盾しているぞ。貧乏でお金をかけたくないなら大学ではなくて、専門学校にいく。

519仕様書無しさん2019/11/01(金) 21:48:24.76
>>518
excelでフワフワした要件定義しか書けない5流私大文系卒に言っても伝わらないと思うよ。

520仕様書無しさん2019/11/01(金) 22:24:31.42
何だかんだ言って専門学校の学費って結構高いから、「お金を掛けたくないから専門学校に行く」という選択肢はベターではないよ。
それに加えて、確かに勉強がそこそこ出来る人が専門学校に入ることもごくたまにはあるけど、
大多数の専門学校生が勉強はからきしである以上、専門学校の授業もその大多数の学生のレベルに合わせて行われるから、
勉強がそこそこ出来る人が敢えて専門学校に入っても得られるものなんて殆ど無い。

521仕様書無しさん2019/11/02(土) 13:27:20.09
>>520
あなたは専門学校を知らない。学校法人の専修学校はカリキュラムが厳格で、ついて来られようが来られまいが先に進む。

522仕様書無しさん2019/11/02(土) 13:30:57.22
専門学校に通いながら、IT企業でアルバイトするのが最強のルート。

523仕様書無しさん2019/11/02(土) 13:31:07.69
オバマ
学歴:コロンビア大(世界大学ランキング=THE 15位)卒〜ハーバード大(同6位)ロースクールで博士号取得
キャリア:弁護士/シカゴ大学ロースクール研究員・教官

トランプ
学歴:ペンシルバニア大(THE 17位)ビジネススクール
キャリア:アメリカを代表する不動産王

習近平
学歴:清華大学化学工程部卒(THE 74位, 京都大学に相当)
キャリア:福建省長, 福州市党委書記, 上海市党委書記など地方行政の指導者を歴任

プーチン
学歴:サンクトペテルブルグ大卒(THE 201-250位, 東京工業大学に相当)
キャリア:KGB を経てサンクトペテルブルク大の学長補佐官

メルケル
旧カールマルクス・ライプツィヒ大卒
キャリア:東ベルリン科学アカデミー職員として理論物理学を研究

文在寅
学歴:慶煕大法学部(THE 301-350位, 阪大・名大に相当)に首席入学、司法修習を次席で修了
キャリア:弁護士(民主化運動の前歴から判事を断念)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

安倍晋三
学歴:親の財力で私立小から大学まで無受験エスカレーター(成蹊大法, THE 圏外=1000位以下)
※幼稚園から一度も入試を経験したことがない65歳児
キャリア:縁故就職先に誤発注で大損害を与えるなどして3年で逃亡
※以後現在まで職歴なしニート 

524仕様書無しさん2019/11/02(土) 13:41:51.21
>>523
日本の政治家は世襲制だろ?w
世襲制なのに楽歴求めてもw

525仕様書無しさん2019/11/02(土) 16:49:46.40
プログラマー&専門学校という組合せが意味不明

医療のような機材不要、
調理師や美容師のように技工を習うわけでも無い、
PCさえあれば、どこでも勉強できる

市販本を読んで理解できなければ教師の説明を聞いても理解できんと思うが

526仕様書無しさん2019/11/02(土) 17:12:41.93
学校の唯一のメリットは分からないところをじかに聞けるという点
探してもなかなか見つからない答えを直接聞ける
あるいはさらに読んだ方がいい文献とか教えてもらえる
そこまで活用する人は滅多にいないが

527仕様書無しさん2019/11/02(土) 19:31:50.48
>>525
独学で対応できるのは知人、友人にプロのプログラマがいる場合のみ。

528仕様書無しさん2019/11/02(土) 19:57:40.49
学校に学費払ってるわけだから講師に何でもかんでも聞ける特権があるし学校の施設使いたい放題に使える図書館でも何でも
学生だからいろんな学割も適用できるという、学校は相当メリットあるその学生の使い方次第で

529仕様書無しさん2019/11/02(土) 21:43:07.75
>>521
つまりその厳格なカリキュラムとやらが、勉強がからきしな人間を想定して作られたものなんでしょ。
あと、勉強がそこそこ出来る人が、勉強が出来ない人ばかりの集団に入ってしまうと、
最初のうちは無双出来ても段々勉強が出来ない人達の「側」に引きずられてしまうケースは非常に多く、
その意味でも勉強がそこそこ出来る人が敢えて専門学校やFラン大学に行くのはお勧め出来ない。

530仕様書無しさん2019/11/02(土) 21:46:21.71
>>521
その作られたカリキュラムがそもそも底辺をターゲットにしている
外部講師は融通が利くし一部の教員はカリキュラムを軽く流して実用的なことを教えるが稀だ

531>>5302019/11/02(土) 21:47:08.61
リロってなかったわスマソ

532仕様書無しさん2019/11/02(土) 21:47:45.04
専門学校はやる気のある子には良いけども
働くのが嫌で大学に行く学力もないグウタラも
たくさんいる

ITの専門学校を卒業してマクドのバイトとかな
ひどいのになると就職もせず奨学金も滞納してる
お前は何のために学校行ったのかと

ITではないが代◯木アニメーション学院は9割が
この手合いだ

533仕様書無しさん2019/11/02(土) 21:56:16.93
vtuber専門とかあったよなw

534仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:04:30.16
>>529
そんなの高校の段階で決まってしまっている。

しかも日本は変な国で、高学歴の人間に楽な仕事を優先的に与えるので、勘違い人間がたくさん産み出される。

535仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:06:32.96
>>532
専門学校を悪く言わないと気が済まない理由は何?

536仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:12:33.33
環境が人を育てるって言うからなあ。
専門学校やFランに入っても、周りに流されず個人的に自己研鑽を続けられるならいいんだけど、
そんな人間は極めて稀であり、殆どの人間は多数派の方に染まっていくんだよな。

537仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:15:35.69
>>536
だから高校の段階ですでに分かれているじゃないか?

538仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:24:41.51
名前を書けば入れる高校の場合は、
殆どの生徒が就職か専門学校かFラン大学くらいしか選択肢が無いから、
専門学校やFラン大学に行くのもやむを得ないかも知れないが、
中堅以上の高校であれば、入学後に堕落し過ぎてしまった生徒を除き、
専門学校やFラン大学への進学は下策だろう。

539仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:30:18.15
>>538
あなたが学歴だけは自慢できる無能サラリーマンだということはわかったよ。

540仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:36:17.72
>>538
5流私大文系が偉そうw

541仕様書無しさん2019/11/02(土) 22:56:57.29
昔はFランクでも必ず入れるわけではなかったよ。

542仕様書無しさん2019/11/02(土) 23:52:49.68
昔はガキの数が多かった上に大学の数が少なかったから、
そもそもFランク=BFという概念が無かった。

543仕様書無しさん2019/11/03(日) 09:39:20.11
東京大学はFランクだから東大に行けという親もいるからなあ。

544仕様書無しさん2019/11/03(日) 10:03:52.59
日本人は専門学校やFラン私大に進学して、東大のような国立は中国人ばかり
少子化より学力の低下がヤバイ国

545仕様書無しさん2019/11/03(日) 12:29:59.85
そもそも日本にちゃんとした情報系の学部をもつ大学あるの?早稲田の理工とか?

546仕様書無しさん2019/11/03(日) 13:16:32.77
競プロ上位は東大ばかり

547仕様書無しさん2019/11/03(日) 14:06:14.36
関東だと、早稲田理工、明治理工、日大理工、ここら辺は私大でもなかなかイケてる

548>>5302019/11/03(日) 14:23:08.16
慶応にはSNSで有名な人がいて資料を見る限りでは初心者に優しそう

549仕様書無しさん2019/11/03(日) 21:11:07.32
慶應大学
 ・理工学部情報工学科
 ・文学部人文社会学科情報学専攻
 ・環境情報学部環境情報学科
  (総合政策学部総合政策学科もほぼ同一カリキュラム)

早稲田大学
 ・基幹理工学部情報理工学科、情報通信学科
 ・人間科学部人間情報科学科
  (人間情報科学科、健康福祉学科もほぼ同一カリキュラム)

550>>5302019/11/03(日) 21:30:54.97
安価消し忘れたついでに補足するが上のレスでの慶應は理工学部物理情報工学科のことだ

551仕様書無しさん2019/11/03(日) 21:58:10.69
>>545
日本のIT企業は情報系の学部出身者だらけですよ?

552仕様書無しさん2019/11/03(日) 22:01:23.59
プログラマという観点だと大学からやり始めると時間がなさすぎて中途半端になる。

IT技術者は子供ころからパソコン触ってましたというのが普通。

553仕様書無しさん2019/11/03(日) 22:02:02.69
>>551
嘘つけ
5流私大文系の馬鹿ばかりだろw

554仕様書無しさん2019/11/03(日) 22:10:53.45
>>553
あんたが知らないだけ

555仕様書無しさん2019/11/03(日) 22:17:16.68
富士通、日立、NTTデータ、NRI以外かwww

556仕様書無しさん2019/11/03(日) 22:37:42.23
IT業界の全雇用人数の何%を占めるの?

557仕様書無しさん2019/11/03(日) 23:15:12.76
そりゃあ高卒や専門卒がうじゃうじゃいるような会社なら、
そんなところにわざわざ入社してくる大卒は五流私大文系が多くても不思議ではないだろw

難関大学を出ているにもかかわらずそんなところに入ってくるのは、
本当に勉強は出来るがガチのコミュ障・アスペの人か、
あるいは就活の時期が就職氷河期だった世代の人くらいだろう。

558仕様書無しさん2019/11/04(月) 00:56:59.06
難関大学で情報系を修めた秀才は何処に就職してんの?それとも起業してる?

559仕様書無しさん2019/11/04(月) 05:24:40.74
主にWEB系のベンチャー
東大卒を吸い込んでいるスタートアップもある
本物の機械学習エンジニアも稀にいる。表参道とかに

560仕様書無しさん2019/11/04(月) 06:47:32.71
とりあえずこの手の話しだすと、レアケースで語るよねwwwwww

561仕様書無しさん2019/11/04(月) 08:04:18.28
Fラン専門の底辺からしたらレアケースだわなw

562仕様書無しさん2019/11/04(月) 08:25:49.37
難関大学のスレにでも行けばいいのに
専門に粘着してるのはなんでなんだろ

563仕様書無しさん2019/11/04(月) 08:34:20.27
粘着してるのが5流私大文系の底辺派遣だから。

564仕様書無しさん2019/11/04(月) 09:11:30.43
>>561
ふふふ
なんか具体例URLくれ
たくさんだぞ

565仕様書無しさん2019/11/04(月) 14:43:38.21

566仕様書無しさん2019/11/04(月) 15:44:43.77
情報系の学部を扱う大学が増えだしたのは1994年頃
どの地域でも入れるようになり一般的になったのは2000年前後
およそ20年以上たっていることを考えると情報系が多いというのは正しいと推察できる
ただ、当時は情報系を出てもスーパーの店長候補や無職になることが多く
派遣になればまだマシという状況が続いていた
電気系に比べて就職に不利になることから人気はなかった
せいぜいスキモノが集まるオタクが未来を夢見る学部だった
まだ黎明期ということもありそれほど難関大学でなくても優秀な人であれば採用する動きがあった
当時はメールアドレスを持っているだけで即採用という会社もあり話題になった

同時期の専門学校というとまだまだCOBOLを教えているところがある時代
そのほかC言語や行番号BASICを教えておりまだWEBはおもちゃとしか捉えられていない
Javaはまだ生まれたばかりで将来の言語という位置づけだった
ただ、当時のC言語といえばPC-9801や組み込みでなければWin32であり難易度は高い
MFCやVBは教育機関にはなぜか敬遠されていた

ビジネスの現場では主力はLotus1-2-3や一太郎からExcelやWordにバトンタッチしている頃
桐やAccessですら専門家のものだった
大金を出してせいぜい帳票を出す程度のシステムを作っていたが
それでも手書きに比べたら何かが変わっていく活気があった

567仕様書無しさん2019/11/04(月) 15:49:11.31
難関大学vs5流+Fラン+高卒+専門卒

難関大学の勝利!!!!!!!!!

568仕様書無しさん2019/11/04(月) 15:53:21.32
難関大学が派遣プログラマーやるわけないじゃん
はい、論破

569仕様書無しさん2019/11/04(月) 16:33:18.98
年収1000万以上の中卒や高卒もいる
年収1000万以下の難関大卒もいる

ビルゲイツは高卒だ
安倍昭恵さんは電通に入社できた

レアケースをバカにするな

570仕様書無しさん2019/11/04(月) 16:34:58.70
5流私大文系、最強!!!

571仕様書無しさん2019/11/04(月) 16:48:52.46
>>569
レアケースを持ち出して議論する意味がないところでレアケースを出すような奴はバカにされても仕方ないな

572仕様書無しさん2019/11/04(月) 17:27:12.34
おまえはレアなのか?

573仕様書無しさん2019/11/04(月) 17:38:35.64
こんなところで専門に粘着してるのは大した奴じゃないよ

574仕様書無しさん2019/11/04(月) 18:09:07.09
情報システム増強の余波を受け、Fラン情報系に初のバブル到来

奴らを使うくらいなら支那のSEを中途で雇った方がマシのように思うが、
日本企業は新卒大好き

575仕様書無しさん2019/11/04(月) 18:56:57.44
>>567
5流とFランって同じやん。

>>568
難関大卒の人間なら、普通は専門・Fラン卒でも入れるような会社には入らないが、
勉強は出来るが重度コミュ障やアスペだった場合など、いわゆる「訳あり」のケースであれば、
専門・Fラン卒でも入れる会社に難関大卒の人間が入ってくることもある。
しかし、専門・Fラン卒にとって「身近な」難関大卒は、そういう「訳あり」の人間くらいなんだよな。

576仕様書無しさん2019/11/05(火) 01:28:20.30
レアケースという意味では専門卒で>>559みたいなところに就職できるやつも年に数えるほどしかいない
SESなどを踏み台にして転職するやつはそれなりに見るが
俺が知り得る範囲だから本当に有名な企業に限る話な

577仕様書無しさん2019/11/05(火) 06:54:09.09
マウンティングで自分を慰めていくスタイルか

578仕様書無しさん2019/11/05(火) 09:40:37.63
社長が中卒だったらタメ口になるのか?

579仕様書無しさん2019/11/07(木) 10:23:08.56
まあ、専門卒の平均年収は高卒以下でしょ。
高卒は家庭の事情で進学できなかった賢いのが含まれるけど専門卒は100%バカだから。

580仕様書無しさん2019/11/07(木) 12:57:48.80
>>579
家庭の事情で行けないのなら推薦や奨学金で進学してるだろw
高卒で頭がいい奴なんて昭和生まれのオッさんしかいねぇしもう定年だろ?ww

581仕様書無しさん2019/11/07(木) 13:04:32.50
上司の文句を言い、同僚の文句を言い、低学歴の文句を言い
友達いないだろw

582仕様書無しさん2019/11/07(木) 13:25:02.51
>>580
推薦=受験費用が浮くだけ。入学金、学費は必要
奨学金=返済必要

583仕様書無しさん2019/11/07(木) 15:15:50.40
難関大卒じゃないとゴミ

584仕様書無しさん2019/11/08(金) 19:14:07.31
自己紹介乙w

585仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:21:56.01
ちょっとした文章で知能が分かる

586仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:40:04.89
専門卒だけどITとか余裕だったわ

587仕様書無しさん2019/11/08(金) 21:40:05.09
専門卒だけどITとか余裕だったわ

588仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:35:07.15
まだ放送中だよ

589仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:43:02.11
難関大卒なので余裕です

590仕様書無しさん2019/11/08(金) 22:57:14.14
カーネギーメロン大学か。凄いな

591仕様書無しさん2019/11/08(金) 23:38:00.63
南カリフォルニア大学か?

592仕様書無しさん2019/11/09(土) 07:08:22.98
>>578
そもそもそんな会社に就職しない。
中卒で社長やってる人自体極めて稀だしな。

593仕様書無しさん2019/11/09(土) 11:39:30.69
専門学校2年でcobolだけ教えてもらったぜイェーイ
vbやcやjavaやphpとかは全くわからない
まともな就職先なくて
フリーターと無職往復してたけど

今からcobol就職向けにイケてる?

594仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:27:21.66
>>593
本当にCOBOLが出来るのであれば就職先はある
COBOL案件需要のピークは数年前だがまだ無いわけではない
じっくり腰を据えて業務を理解して
いつ消えるかわからないけどまだまだ消える予定が立たないCOBOL
に対して一生を捧げてくれる人
そういう人物をぜひ迎えたいというところはある
書店でCOBOL本を探すと2010年前後の本を数冊見かけると思う
COBOLの需要はその辺がピークだった
今は銀行の案件も落ち着きIT技術者そのものの需要が落ち着いた
その2年間が本物なら本物の就職先が見つかるよ

逆に2年間遊んでただけなら大急ぎでAWSとPHPを学んでショッピングサイトを制作しよう
セッション管理、PHPとDBの連携、テキストエディタの利用方法、gitの使い方あたりを理解していれば
面接に出てくる程度の技術者ならなんとかなるはずだ
SQLもSELECTや結合あたりが出来ればよい
最近の若いリーダーならそれ以上は突っ込んでこない
EXPLAINみながらチューニングしてます。わからないところはググりながら・・・とかいえば詳しい人なんだと思い込んでくれる

今のリーダーは30代のはずだからポイントとしては
「ググって勉強した」
「独学した」
「フレームワークわかります」
この辺がキーワードになる

とにかく就職したいだけなら嘘でもいいから相手の望む答えを言え
自分がどう考えてるかは問題じゃない。相手がどう考えてるか察して答えるんだ
もちろん望んだ結果になるように加減をしてね
本当のことを言ったところで正確に伝わるわけじゃない(伝わると錯覚している人は多いが・・・)
だから自分が得するように動けよ

595仕様書無しさん2019/11/09(土) 12:43:59.56
ネタにマジレスw

596仕様書無しさん2019/11/09(土) 14:32:36.46
ちなみにググって勉強、独学ってのがデキる人みたいな風潮あるけど
ちゃんと学校で学んでたやつのほうが力あるからね
質問に対してその場でググったから採用みたいな話を聞いてると経営者の質が落ちてるなって思うよ

597仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:17:45.60
もう学校ってシステム自体が時代遅れ。
日本なんか20年に一度、教育内容を見直すってんじゃね。
優秀な講師一人が授業を配信すれば良いだろ?
何回でも見れるし自分の学習ペースで進められるし。

598仕様書無しさん2019/11/09(土) 15:49:33.92
COBOL → Java の案件はかなりあるらしい

両方できたらウハウハ

599仕様書無しさん2019/11/10(日) 10:36:28.17
そしてうかつにCobolを覚えたばっかりに
Cobol専用の仕事に回されるのであった

600仕様書無しさん2019/11/10(日) 10:47:05.09
>>599
goto >>593

振り出しにもどる

601仕様書無しさん2019/11/10(日) 18:36:52.64
cobol案件は50代以上のオッサンが多いんで若いってだけでチヤホヤされるよ

602仕様書無しさん2019/11/10(日) 19:27:19.55
専修学校のほうが高度な事習える可能性は高いが、
専門学校のほうが体系を教えてくれる感じ。

603仕様書無しさん2019/11/10(日) 21:13:02.99
専門学校=専修学校の専門課程じゃね?
>>602の前段の「専修学校」は、専門学校の高等課程=高等専修学校という意味なのかな?

604仕様書無しさん2019/11/11(月) 01:16:03.87
あぁ、すまん。専修学校は、卒業しても専門士が取れないところだ。
オレオレ用語だったかもしれない。そーりー。

605仕様書無しさん2019/11/13(水) 17:37:53.16
同じだよ
目糞鼻糞の世界

606仕様書無しさん2019/11/30(土) 18:59:14.65
脳科学者は女性がプログラマになるのは不可能だと言うくらいだし、女性が混じっていたから講師からも白い目で見られた。
めっちゃ奇人変人扱いされてて浮いてたわ

607仕様書無しさん2019/12/01(日) 04:21:48.95
妄想乙もしくはクソ環境乙もしくはクソ顔面乙

608仕様書無しさん2019/12/01(日) 05:48:32.35
プププ

609仕様書無しさん2019/12/01(日) 16:43:13.29
女性がプログラマになれないのではなくて扱いっている事象の粒度がでかくて表現できないだけだ。
アトミックオペレーションに期待しましょう。

610仕様書無しさん2019/12/02(月) 03:31:34.21
少ないだけでいるがな
フリーランスでやってるママさんプログラマも見掛けるようになってきた

611仕様書無しさん2019/12/05(木) 15:48:44.27
男が女が、っつうよりB型以外はプログラマに向いてない。
B型の変態的な性格がプラグラマには合う。

612仕様書無しさん2019/12/05(木) 17:25:22.68
A型でばっちりプログラマーやってますが何か?

613仕様書無しさん2019/12/05(木) 21:50:14.86
A型は些細な不具合も自分で見つけて悶々といつまでもバグ取りしてるイメージ

614仕様書無しさん2019/12/05(木) 21:53:51.41
はい

615仕様書無しさん2019/12/05(木) 22:06:32.66
几帳面だけどあらゆる側面を想定できないから不具合が多く
几帳面であるが故に小さな不具合でも大規模修正になったり
終いには直しきらなくて病んでってA型を数人知ってる

616仕様書無しさん2019/12/05(木) 22:18:12.88
>>611
血液型でどうのこうの言う非論理的なところがプログラマに向いてない

617仕様書無しさん2019/12/05(木) 23:16:51.63
論理的か非論理的か、どちらかはっきりしてないものを決めつける人も
プログラマには向いてないよ

618仕様書無しさん2019/12/05(木) 23:19:11.32
血液型ごとに性格に傾向のようなものが見受けられる以上
論理を語る人なら全否定はできないね

619仕様書無しさん2019/12/05(木) 23:38:02.33
>>618
あんなもん、人は機械じゃ無いんだから、なんとなく当てはまるかも?って事ばっかり書いてあるだけだからなぁ
俺なんか親から間違った血液型教えられてて、高校卒業記念に献血行って初めて本当の血液型知ったが、それ以前の血液型で占いに書かれていた内容の方が自分の性格にはしっくりいくんだよなw

620仕様書無しさん2019/12/06(金) 07:00:35.03
>>619
微妙な差が掴めるのが生物としての勘だから(野生ほど鋭い)当然勘が鈍い人もいる
機械じゃないからキッチリ当てはまるわけがないけど大枠では当てはまる
A神経質、B大雑把(後先考えない)、O大雑把(現実思考)、AB不思議
プログラマにどれが向いてるかという話になれば
仕事の遅いA、早いけど抜けが多いB、個性豊かな拘りを入れたがるAB
大雑把だけど抜けもない(仕事が早く高品質)Oが最適かもね

621仕様書無しさん2019/12/06(金) 10:39:22.39
A型にもAOとAAがあり、B型にもBOとBBがある。

AA
AO
AB
BB
BO
OO

当然性格ちがうんだよな?

622仕様書無しさん2019/12/06(金) 20:10:49.72
「お前はA型だからーーー」
と洗脳に近い刷り込みをされている人が多いので
血液型性格診断が当てはまる人が多いというもある

623仕様書無しさん2019/12/06(金) 20:17:18.74
>>621
おうよ、俺はAOでよくAと間違われる
けど自覚があるほど生粋のアバウトな性格のO型

624仕様書無しさん2019/12/06(金) 20:50:02.22
B型なのにA型みたいってよく言われる

625仕様書無しさん2019/12/06(金) 20:58:22.08
どんなところが?

626仕様書無しさん2019/12/08(日) 04:22:13.11
薄毛のあたり

627仕様書無しさん2019/12/21(土) 10:54:47.20
調べてみたけど、専門学校の学費って何気に高いな。
「親が貧乏だから専門学校に行った」っていう人も散見されるけど、
その実態は大半が学力不足の言い訳なんだろうな。

628仕様書無しさん2019/12/21(土) 10:58:27.96
プログラミングスクールだと無料だけど
人売りに売られるらしい

629仕様書無しさん2019/12/21(土) 14:55:01.29
少子化で人集めが大変な時代になった

630仕様書無しさん2019/12/21(土) 19:32:15.66
>>627
定期的に沸くな、金の苦労を知らない裕福な子

631仕様書無しさん2019/12/21(土) 19:44:38.34
>>627
きっと、
「(技能のない)親が貧乏だから(手に職をつけようと思い、高卒で働くのではなく)専門学校に行った」
こういう話なんじゃないの?

632仕様書無しさん2019/12/21(土) 20:05:29.09
就職できなかった奴を学校系列のSI会社にねじ込んで
そこで教育して専門学校の講師として雇うって所もある

633仕様書無しさん2019/12/21(土) 20:10:50.37
せっかく学歴で勝ってるのに全然無視できず気になってしようがないんだから
きっと高学歴並のハイスペック専門学校卒がそばにいてボロ負けしてるから
いつものように印象操作を始めたってところだろ

634仕様書無しさん2019/12/21(土) 20:16:36.44
弱者を弄ぶのが趣味らしいよ

635仕様書無しさん2019/12/21(土) 20:17:56.98
テキストだけ配って後は放置って学校に当たると最悪だな
講師も実務経験者じゃなかったりする

636仕様書無しさん2019/12/21(土) 20:22:11.77
>>634
弱者を弄ぶ人って、実はそれよりも遥かに弱い人だったりする

637仕様書無しさん2019/12/21(土) 20:40:26.92
選ばなければどんなバカでも四大に入学できるのに学力不足でって、ねえわw
大学入試に失敗して専門を選んだ奴がいたら学力不足が理由になるかもだけど
フツーに分析すれば、専門学校を選ぶ人は、どう考えたって
学力以外の理由が働いて四大を避けてるだろ
その理由が金なのか目的なのかは人それぞれだろうけど

638仕様書無しさん2019/12/21(土) 22:47:05.20
>>637
大学=理論 なので、手っ取り早く実践的な技術を身につけたい!
と専門学校に行くやつも居る。

そして、結局、大半の卒業生は何ひとつ学ばず全然違う職業に就くのだけど

639仕様書無しさん2019/12/21(土) 22:56:11.33
>>638
残念だが間違い、そういう人はそもそも卒業しない
それが専門学校

640仕様書無しさん2019/12/21(土) 23:24:15.19
逆を言えば、卒業生こそ明確な目的を持ってあえて専門学校に入り
途中で目的を見失うこともなく卒業した人と考えて良い
専門学校はあれで案外卒業まで居続けるのは相当しんどい
高校生の時点で既に、社会人になったらどの業界で何をするか
つまり将来何になるかを明確に決め現実的に考えた人だから
目指した社会に出ると本気で強い、性格も大人な人が多い

大学を目指した人はそんな将来のことまで高校生の時点では
考えてない人が大半、だから社会人になっても子供のような人が多い

641仕様書無しさん2019/12/22(日) 00:12:16.44
>>640
さすがに美化しすぎ。

642仕様書無しさん2019/12/22(日) 00:49:40.59
>>637
つまり専門学校に行くような人の多くは、
大学に行くとしたらBFくらいしか選択肢が無かったってことだろ?

643仕様書無しさん2019/12/22(日) 04:16:16.79
BFランクは全員合格と勘違いされがちだけど、5割ぐらい落ちてるからな
とんでもない頭のやつが世の中にはたくさんおるんよ

644仕様書無しさん2019/12/22(日) 08:58:52.40
>>642
日本の大卒の多くは>>642くらい分析能力が低い
と言ってるのと同じくらいのことを言ってる自覚はある?
それとも大学が眼中になかっただけで学力がわかるほどエスパーなのか?

645仕様書無しさん2019/12/22(日) 09:04:38.39
Web系志望なのに地方の専門学校行ってる奴ってどうなんよ

646仕様書無しさん2019/12/22(日) 09:08:06.72
学校に地方も都会も関係ないだろ

647仕様書無しさん2019/12/22(日) 09:15:16.26
専門学校なら出来るけど大学じゃ出来ないことなんて殆ど無いからなあ。
中堅以上の大学に行ける学力があるけど敢えて専門学校に行く人もいなくはないが、かなりの少数派だろう。

648仕様書無しさん2019/12/22(日) 09:19:47.47
その少数派をディスるために必死になってるのがわかってよかったじゃん

649仕様書無しさん2019/12/22(日) 09:51:44.80
>>646
両方行った俺からすると教育の質が違う

650仕様書無しさん2019/12/22(日) 09:57:18.69
相変わらず偏見を持ってる人は具体性がないね

651仕様書無しさん2019/12/22(日) 10:12:24.05
プログラマーの専門学校の話な、それ以外は違うから

652仕様書無しさん2019/12/22(日) 10:24:54.37
>>651
IT関係の専門学校でプログラミングの授業は3割もないだろ

>>647
IT関係で大学じゃないとできないことって何?
それにIT以外でも専門学校にしかない分野って沢山あるだろ
ゲーム開発、アニメ制作、声優、マルチメディア、料理、アパレル、美容
ファッション、医師以外の医療、旅行、その他

653仕様書無しさん2019/12/22(日) 10:49:52.14
>>652
そうそう、だから専門行けばプログラミングが学べると考えて入るレベルの奴は
講義の内容が、思っていたのと全然違うから去っていくんだよな

654仕様書無しさん2019/12/22(日) 13:32:46.89
IT の基礎理論、数学関係とか大学でないと教えてくれないかもな
大学でも教えてくれないかもしれないが
オートマトン、関係演算、グラフ理論、束論、群環体論、測度論
聞いたこともない人が多いかもしれないが

655仕様書無しさん2019/12/22(日) 16:11:16.83
頭が良いのに専門学校に進学したやつの例ってあるん?

656仕様書無しさん2019/12/22(日) 16:16:05.00
資格取得の他に実務に繋がる知識を丁寧に教える学校もあるが
テキストだけ配って音読させたり各自自習で終わらせるクソ学校もある
目の前にPCがあるのにコードを手書きとかもな

657仕様書無しさん2019/12/22(日) 16:55:32.31
>>652
IT系の専門学校の場合、理数系に強い学生が極端に少なく、
大多数の理数系に弱い学生に合わせざるを得ないから、
計算機科学的な側面(>>654)はあまり学べないだろうな。
(BF大学の情報学科にも同じことが言えるけど)
因みに、デジタルハリウッド大学や文化学園大学、
或いは来年度から順次開校される専門職大学もあるので、
後段で列挙している各種分野についても専門学校にしかない分野とは言い難い。
もっとも専門職大学が充実するまでは、まだ専門学校の方が数が多いだろうが。
でも「医師以外の医療」は看護学部ないしは医学部の医学科以外の学科、
「旅行」は観光学部にでも行った方がいいだろうな。

658仕様書無しさん2019/12/22(日) 17:17:52.49
>>655
結構探すの大変だったけど、ガリガリガリクソンなんてどうだろう?
彼の出身校の関西大学第一高校はなかなかの進学校だが、
高校卒業後は放送芸術学院専門学校に進学している。
(高校に入ってから成績が悪くなった可能性もあるが…)

659仕様書無しさん2019/12/22(日) 18:54:53.74
専門に行く人は、「東京の大学に受からないけど東京に出たい」 or 「馬鹿だから専門学校で手に職がつくと思ってる」のどっちかだよ

660仕様書無しさん2019/12/22(日) 19:01:42.75
バトルフィールドがなんだって?

661仕様書無しさん2019/12/22(日) 19:02:18.54
専門学校に通うお金がないから、掌田津耶乃の本を揃えて勉強してる
掌田津耶乃はやっぱり天才だ

662仕様書無しさん2019/12/22(日) 19:08:22.40
>>655
進学先として専門学校を選択している時点で頭が悪い。
教師の質、生徒の質、教材、授業料、全てにおいて負の選択

663仕様書無しさん2019/12/22(日) 19:33:20.86
情報系専門学校はIT土方養成機関

664仕様書無しさん2019/12/22(日) 20:06:43.39
ここは大卒のイメージがガッタガタに崩れるスレッドだわ

665仕様書無しさん2019/12/22(日) 20:42:59.67
振りでも何でもなく、専門卒は計算高く学習能力や考える力が非常に高い
誰に教わるでもなく興味を持った時点で自ら調べ超速で知識にしてしまう
だから将来的に必要となる学習の取捨選択も正確にできる
だからこその専門学校の選択だけど、当然学校で習うことは行く前から
趣味やら独学やらでほぼ知識として持ってるから
学校で新たな知識を得られることには期待してない、なら行く目的は何か

彼らは既に高い力を持ってる
あとは最短で就職口を広げるための学歴を金で買えばいい
つまり、すぐに回収できる自己投資、入学前から念頭にあるのはビジネス

666仕様書無しさん2019/12/22(日) 20:43:49.84
最初に支払う数十万程度の学費なら高校生のバイトでもコツコツ貯められるし
知ってることを学びに行くわけだから学びに占めるウェイトを減らして
金稼ぎに重点を置ける、そうすれば残りの学費や家族の生活費も
高校生の時以上に稼げるし、上位成績のまま学歴も僅か2年で手に入り
目的を果たし社会人になれば、本格的に収入が得られるようになる

誤算があるとすれば、実力社会を全否定する大卒者の学歴社会押しが
あまりにも強すぎたことだろう

667仕様書無しさん2019/12/22(日) 22:20:26.07
ごく一部の専門学校の成績上位者のごく一部はそうかもな。

668仕様書無しさん2019/12/22(日) 22:31:31.38
なんとなく大学に入ってなんとなく就活してブラック企業に入って酷使されてる俺の立場がないじゃん

669仕様書無しさん2019/12/22(日) 22:34:53.46
大学行けばなんとかなると思ってた俺

670仕様書無しさん2019/12/22(日) 23:38:52.17
ええー!
馬鹿の俺だって
そんなに単純とは思ってなかったぞ!

もしかして俺より馬鹿な奴がいるのかーーー!!!

信じられないが、
俺より馬鹿だと死んだほうがましだぞ!?
すぐ死ね!

671仕様書無しさん2019/12/23(月) 06:02:46.87
学歴を金で買ってるのは大卒者も同じだ
金に困らない生活を送っていた者が進学に限りなく有利なのは紛れもない事実
金があれば時間もある、金がない者は時間もない
皆が通う予備校だって100%入試対策のためにあるからな
予備校に行けば、それだけでも大差が開くのは当たり前
入学後も安定した収入の目処がなければ
家族の生活費や学費も工面できなくなる
つまり将来を決めるのは頭の善し悪しというより、ほぼ金次第

672仕様書無しさん2019/12/23(月) 07:06:18.77
そういう格差が生まれる社会を作っているのは、他でもない大卒なのに
経済格差によって今の自分があることは認めたがらないのよね

673仕様書無しさん2019/12/23(月) 07:24:56.60
>>671
なんか拗らした人?

674仕様書無しさん2019/12/23(月) 07:29:22.05
親の力で今の自分がある、存分に利用してると開き直ってる二世タレントの方が好感度は高い
そのうえで自身の才能も認めさせる気があるわけだから
器の違いだな

675仕様書無しさん2019/12/23(月) 10:27:03.59
学力でなく専門学校がどうなのかということを>>1 は聞いているのでは?

676仕様書無しさん2019/12/23(月) 20:49:18.92
専門学校って、バカが行くのは今も昔も違わないけどさ
ただ昔は学校がある程度仕事を紹介してくれていたみたいなんだよね
そういう時代ならそんな悪くなかったんじゃないかな
だけど今となっては、派遣&居酒屋アルバイター量産施設になっちゃってる

677仕様書無しさん2019/12/23(月) 20:54:00.83
中堅クラスの大学に合格出来るであろう人が、
特待生狙いで敢えて近所のBFや専門学校に入るケースもあるから、
親が貧乏だから〜というのも100%嘘とは言い切れないな。
まあレアケースだが。

678仕様書無しさん2019/12/23(月) 21:47:35.02
レアどころか一例もないんじゃねえのか?

679仕様書無しさん2019/12/23(月) 22:34:53.22
昔と違って派遣でも3年いれば大企業の正社員になれる

680仕様書無しさん2019/12/23(月) 22:43:52.47
なれる(人も希にいる)。

681仕様書無しさん2019/12/24(火) 01:09:24.15
Web系の学科ってどの学校もデザイン偏重でプログラムは軽視されてるよな
技術の移り変わりが激しいからカリキュラムを組みづらいんだろうか

682仕様書無しさん2019/12/24(火) 05:19:03.06
>>678
>>666と同じやり方で、働きながら学費を稼いで通学した俺が通りますよ。

皆さんにはたかが専門かもしれないけど、数百人いた中で成績もトップで、卒業代表やりました。
就職は期待していた程ではないけど、氷河期にしては口もすぐに見つかり給料も良く
かなり良い経験はさせて貰えました。

683仕様書無しさん2019/12/24(火) 05:27:20.77
>>665
専門卒が就職で使えるのか?

684仕様書無しさん2019/12/24(火) 06:17:40.05
IT業界で働く上で"最低限"のスタート地点に立つ、という意味であれば"使える"と言えるな
高卒は採らない企業多いし(外部活動で目立ってたり良質なポートフォリオがあるなら別)
まぁ就職先の幅広さで言えば大卒がいいのは確かだが

685仕様書無しさん2019/12/24(火) 06:23:46.44
目的意識を持って入学するのであれば止めないが
この学校に入れれば○○できるようになる、とか舐めた考え持ってるんなら全力で止めるよ

686仕様書無しさん2019/12/24(火) 12:13:06.56
本人の自由でいいんじゃね
いきたいなら行けばいい

687仕様書無しさん2019/12/24(火) 12:14:53.30
やりたいことを邪魔するのはむしろ悪

688仕様書無しさん2019/12/24(火) 15:34:28.72
18歳でそれを決めささるのも酷だと思う

689仕様書無しさん2019/12/24(火) 20:02:15.77
実力があれば、お専門様になんからなんがな

690仕様書無しさん2019/12/24(火) 20:08:27.60
Fラン大が最強

691仕様書無しさん2019/12/24(火) 20:37:35.58
社会人になった大卒が大学で養われたのは
正直何なんだろうとよく考えさせられる
困ったことがあれば都合の良い方向に曲解して
不正確、不事実を事実のように思い込む自己暗示力
これが大卒が最も得意としてる技能、やり逃げ、PingPongDash!!
その素晴らしい自分だけに万能な技能によって
どれほどの企業と日本が傾いたことか

692仕様書無しさん2019/12/24(火) 20:42:17.29
敗戦国の末路

693仕様書無しさん2019/12/24(火) 21:08:16.47
そんなにお専門様が優秀だと思ってるのなら、お専門様が会社を作って雇ってやれよ

694仕様書無しさん2019/12/24(火) 21:14:36.54
専門が優秀だなんて言ってない
被害妄想がひどい

695仕様書無しさん2019/12/24(火) 21:24:32.30
ウチの専門卒は優秀
小学生の時からプログラミングしてたらしい

696仕様書無しさん2019/12/24(火) 21:29:00.84
SIer志望なら別だがWeb企業行くなら学校の授業は程々にしといて
独学である程度の知識付けてIT企業でアルバイトした方が身につくぞ

697仕様書無しさん2019/12/24(火) 21:52:56.58
「頭が良くて仕事も出来るBF・専門卒の人が存在する」ことと、
「BF・専門卒は馬鹿で仕事もあまり出来ない人が多い」ことは両立する。
>>666>>682が創作ではない事実だったとしても、
そりゃ中にはそういう人もいるだろうねで終わる話。

698仕様書無しさん2019/12/24(火) 22:36:40.59
専門って何を教えてるの?

699仕様書無しさん2019/12/24(火) 22:43:23.38
>>697
あなたにピッタリマッチする言葉が存在するの知ってる?
了見が狭い

>>698
専門科目と短大水準の一般科目、うちは英語もあったな

700仕様書無しさん2019/12/24(火) 22:57:41.24
灘→専門→Web系大手の人を知ってるけど外れ値でしかないと思うよ

701仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:00:05.65
専門卒の安部真弘が描いた漫画や、専門中退の松本孝弘が作ったB'zの楽曲は好きだなw

702仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:05:45.83
専門学校で教わった知識だけでまともな企業に就職できると思ってるならアホ
授業+自学(関連のバイト、イベント参加含む)ってスタイルで行け

遊んでる暇などない、友人付き合いなんか捨てて自分のスキルアップに力を注げ

703仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:07:49.62
職業訓練校に通ってる俺肩身狭すぎ...(´・ω・`)

704仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:08:27.28
必死になって専門を見下して
よほど専門卒が驚異なんだね、大卒にとって

705仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:10:51.07
プロゲーマーの専門学校に行って、プログラムは独学がいいよ

706仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:12:19.15
Fラン卒の俺の方が複雑な心境だわ

707仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:13:52.82
>>705
笑わせんなw

708仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:14:09.26
>>706
修業年数以外大きな違いは無いだろ

709仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:15:32.65
俺は学歴で給料変わらない会社に入ったよ
年収430万程度
専門卒の平均より貰ってると思う

710仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:18:25.02
机上学力を重視してきた大卒と、実戦的な仕事力をひたすら鍛えてきた専門卒で
専門卒の方が圧倒的に仕事力が高いのは至極当然のことで

711仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:18:27.27
>>709
専門卒って大体280万だもんな
羨ましい

712仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:19:25.64
>>705
eスポーツの専門学校に通いたいとは思わないけど、
ゲームが上手い人は純粋に凄いと思うし、敬意を持つ対象になり得る。
音ゲーの難しい譜面でフルコンやパーフェクトを取ったり、
ぷよぷよで当たり前のように十数連鎖組んだりしてるの見ると惚れ惚れするわ。

713仕様書無しさん2019/12/24(火) 23:32:13.25
反射神経いい奴が羨ましいわ
俺鈍いからゲーム下手

714仕様書無しさん2019/12/25(水) 00:18:45.92
ゲーム上手いやつに敬意とか笑 君ら面白いね

715仕様書無しさん2019/12/25(水) 04:36:44.94
>>711
なんだその金額と思ったけどナスのない初年度か
俺はナス込み計算で年収380万から6年で480万
そこからWeb系に転職して600万にアップした

716仕様書無しさん2019/12/25(水) 10:23:56.21
優秀なのは個人、学校はただの環境
親でもないやつが学校選びに口だすのはどうかな

717仕様書無しさん2019/12/25(水) 15:48:14.68
大学進学率8割の地域とそれ以外の地域とでは、大学に行かないことへの感覚が大きく違うんだろうな

718仕様書無しさん2019/12/25(水) 16:13:46.22
そんなことより頭痒い

719仕様書無しさん2019/12/25(水) 18:31:45.36
専門学校や職業訓練でプログラマーになれる奴は、独学でも同じじゃね?
開発環境を作るのも昔と違って手軽になってるし

720仕様書無しさん2019/12/25(水) 23:49:49.73
ゲームの専門学校を笑ってるモン生も、大学をでてる人らからみたら同じようにみられてるんじゃないか

721仕様書無しさん2019/12/26(木) 03:50:03.03
学歴きにするのは高校生と在学せいだけ
社会に出たら学歴より個人の能力しか頼るものはない

722仕様書無しさん2019/12/26(木) 03:52:02.60
特に転職の時はね

723仕様書無しさん2019/12/26(木) 15:05:19.85
でも、大手の中じゃドワンゴみたいな企業は稀じゃないの

724仕様書無しさん2019/12/26(木) 15:18:39.64
俺が行った学科は社会人経験者が多いコースだったからかみんな割と落ち着いてたな
隣の学科は動物園状態だったけど

725仕様書無しさん2019/12/26(木) 16:34:09.12
どっちも受けたことないけど、高い金を払って専門に行くぐらいなら、SESの無料研修でも受けたらいいんじゃないの
ど素人から最低限派遣できるところまで3ヶ月で持っていくんでしょあいつら

726仕様書無しさん2019/12/26(木) 16:37:25.68
>>725
常駐先に教育してもらうんだぞ
知らなかったのか

727仕様書無しさん2019/12/26(木) 16:43:07.28
>>726
俺は本だけ渡されて「1ヶ月後はあっちで頑張ってもらうからな〜!」だったわ

728仕様書無しさん2019/12/26(木) 20:55:12.85
もう吉本でいいんじゃね

729仕様書無しさん2019/12/27(金) 00:41:00.05
AI学科の仮想就職先が日本マイクロソフトとか書いてるけど
専門卒なんか取らんでしょあそこ

730仕様書無しさん2019/12/27(金) 00:51:20.36
ああ取らないな
話が通じないからな

731仕様書無しさん2019/12/27(金) 05:41:25.05
新宿のミサイルタワーから出荷された例はあるらしい

732仕様書無しさん2019/12/27(金) 07:09:45.24
大手に行けず中小で幅を利かせてる大卒が、未練がましく大手就職の話をする流れに
はなっからSIer業務ではなく中小の開発狙いなんだから眼中にありませんよ
IT業界で大手じゃないと高度なことができないと思ってる人、未だにいるんですか

>>721
一部の中小には、大手に潜り込めなかった学卒が集まってて
大卒以外を犬っころと考えてる人が山ほどいるよ

733仕様書無しさん2019/12/27(金) 14:46:51.56
今もう会社すらなさそうなんだけど、10年前に大手ゲーム会社を辞めてスマホアプリ屋を始めた奴がおったんだけどさ
専門の奴らは自分の作ってもいないものを自分の作品だとして持ってきたり、Unityちゃんが走り回るだけの作品を持ってきたり、とんでもねえって言ってたな

734仕様書無しさん2019/12/27(金) 14:49:49.16
日本語でおk

735仕様書無しさん2019/12/27(金) 15:46:39.53
単にスキルの高い人は見向きもしないような、程度の低そうな会社だっただけでしょ

736仕様書無しさん2019/12/27(金) 15:48:16.75
十把一唐揚げ

737仕様書無しさん2019/12/27(金) 15:52:44.76
そうそう

738仕様書無しさん2019/12/27(金) 16:01:34.89
伝説のプログラマーの一人も専門卒だってよ

739仕様書無しさん2019/12/27(金) 16:07:49.62
Twitter見てると"〜コンテスト優勝" "〜Camp参加" "〜最優秀賞受賞"みたいな超人的プログラマばかり出てきて劣等感で死にそうになる

740仕様書無しさん2019/12/27(金) 16:58:38.08
お金がないから高卒になっちゃうってのは仕方がないかもしれない
でも、専門に行くって言うのは馬鹿に馬鹿ってレッテルを張ってるようなものじゃないか

741仕様書無しさん2019/12/27(金) 17:11:31.51
なんで?

742仕様書無しさん2019/12/27(金) 17:14:44.29
その話何回目?

743仕様書無しさん2019/12/27(金) 17:24:03.88
いまどきプログラマでも高卒(大学中退とかを除く)ってあんまりいないでしょ?
意味が無くても最低短大か専門卒。

744仕様書無しさん2019/12/27(金) 17:27:03.25
求人募集見ても
最低でも情報系専門卒と書いてあるものが殆どだよね
高校時代に実績残してる人なら声がかかる可能性あるけど
普通に高卒で就職しようと思ったらキツいな

745仕様書無しさん2019/12/27(金) 17:44:03.52
あまり低学歴だと電車とか好きそう

746仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:31:19.12
なんだかんだ言っても学歴社会だからな、専門学校ぐらいでていないと話にならないよ

747仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:36:05.11
でも、大学に行かない≒大学に入れないと思われるのはしかたねえべ

748仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:41:34.79
昔はそうだけど
今はFランがあるから本人次第だろうよ

749仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:44:24.07
Fランも5割ぐらいの受験生は落ちてるんだし、専門に行く人は落ちるんじゃねえの

750仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:49:06.98
>>747
今時そんなこと言ってるのFランくらいだろ

751仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:49:42.15
>>750
でもFランすら出てない奴が言ってるのはもっとひどい話だぜ

752仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:50:30.44
Fランの必死な専門学校貶しがスタートしました

753仕様書無しさん2019/12/27(金) 18:50:53.86
モン様たちは、FBランクを全員合格だと思ってるのか
そりゃ情報処理なんてできないわけだわ

754仕様書無しさん2019/12/27(金) 19:01:16.25
まあ知り合いの会社のレベルが低いのはそうにしても、専門学校はUnityちゃんを走らせられた頃に卒業みたいだよ
あんまり行ってもしょうがないんじゃないかな

755仕様書無しさん2019/12/27(金) 21:15:20.15
九九を言えないFラン大学生がいるというのに

756仕様書無しさん2019/12/27(金) 21:17:15.32
>>754
大卒の基準って、学校で習うことが総てなんすねー

ゲームとまったく無関係な専門学校卒ですけどゲーム業界にいましたよ
というか子供の頃から同人やっててDOSの頃はアセンブラとCで、
Windows以降Direct3D、仕事で携帯のMIDP、このあたりまでが
そこそこ難度が高かった、今ほどツールが豊富じゃなかったから
スマホ以降は難度が一気に下がって流行りだした物理エンジンで作ったり
バックエンドがきっかけで2DだけどUnityも少々
これら、ほぼ独学、一部人のを見て盗んだのもあり

757仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:11:07.06
業界にいて独学ねぇw
チームで開発したこと無いんだろうな。
土日に趣味でやってるレベルのおっさん乙。

758仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:28:59.46
でも、もん卒は見様見真似だろ?

759仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:37:46.72
大卒で3年目だけどテスターしかやらせてもらえん

760仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:42:02.63
大卒様は仕様書からテスト設計するんやで

761仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:43:38.35
どこの専門学校がおすすめですか?
できればMacBook Proがもらえるところがいいです

762仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:45:10.05
>>757
この業界の奴は大卒とか専卒とか関係なく大半が独学でやってきてるぞ
お前の言ってるのはコードルールとかじゃねえの?

763仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:45:21.73
>>747-748
もし世の中の全ての専門学校生や専門卒の人を集めて調べれば、
数万〜数十万人に1人くらいは中堅以上の大学合格レベルの学力を持った人もいるだろうが、
残りの奴等は仮に大学を受験したとしても、BFかそれに毛が生えた程度の大学が限界だろうな。

764仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:48:01.05
壊れたレコードのように、おんなじこと繰り返し書いてる奴がいるね
説得力がある内容なら1回書きゃ十分だろw

765仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:50:10.35
>>758
あんたHelloWorld真似て書いたことないの?

766仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:56:56.31
もん生は、情報処理の基礎ができてないんじゃないかな
専門学校に行ったからには情報処理の応用ぐらいはとってもいいんじゃないか

767仕様書無しさん2019/12/27(金) 22:59:43.76
基礎ができてないとか言って基本情報ではなく応用を奨める矛盾君

768仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:04:39.51
>>761
ISC

769仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:05:48.77
基礎ができてないのと、応用ぐらいとれっての言うのは矛盾してないよ

770仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:10:45.91
基礎がないなら言うべきは基本情報を取れだろ、でも基本情報を持ってたら基礎はある
基本情報くらいは持ってると思ったから応用の名を出しちゃったんだろ?

だい君は日本語の基礎がなってないから日本語の応用を取ろう、ないか

771仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:14:38.61
残念ながら、もん生にはわからないようだけど矛盾してないよ
両立するよ

772仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:17:24.02
Fランのレベルがどれだけ低いか痛いほどわかるスレだ

773仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:19:16.04
知らなかったのかもしれないけど、矛盾って両立しないことを言うんだよ
それぐらいはモン卒でも覚えておいた方がいいよ

774仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:19:41.12
基本情報・応用情報なんて真面目に勉強すれば馬鹿でも取れる。
BFや専門の奴等に勉強しろと言ったところでする奴がどれだけいるのかって話ではあるが。

775仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:20:29.12
Fランって本当に専門のこと大好きなんだなw

776仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:22:09.05
>>775
同類同士仲良くしてくれよな〜頼むよ〜

777仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:22:25.03
基本と応用は分野がずれるだけで、そう大きく難易度や知識の広さに差はないんじゃないかな
知らない分野ができてもいいのなら、基本を取らずに応用だけ取ることも可能だし、それならプログラミングの知識もいらないぜ

778仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:24:17.81
>>777
問うている内容のレベルは基本情報と大差無いが、
記述式にすることで難易度を上げている印象があるな。>応用情報

779仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:25:15.83
>>751
Fランすらというかね、そもそも学校の立ち位置が全く異なるんだから
比較自体が不可能なはずだけど、何を理由に大学と、ひいてはFを比較対照としてるの?
ありもしない下を探してないで、大学は大学同士で比較してなさいよF〜SSSで

780仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:30:34.40
基礎と応用の話が引っ張られたのは、>>767の指摘が相当ショックだったから

781仕様書無しさん2019/12/27(金) 23:40:46.95
基本情報程度の内容は受けるまでも無く楽勝だって人が、
いきなり応用情報から受けるのはまあ分かるけど、
基本情報落ちまくってる奴が何をトチ狂ったか応用情報なら受かるかもって言って
応用情報受け出すケースも結構あるんだよな。
もちろんそれで受かる人は滅多にいないが。

782仕様書無しさん2019/12/28(土) 02:33:22.95
採用面接をたまに任せられるが地方国立とか早慶MARCHを辞めて入ったやつが稀によくいるから専門卒だからといって切り捨てられない
偏差値60もない高校から専門に入って基本情報も落ちている連中は書類で落とすがな

783仕様書無しさん2019/12/28(土) 06:28:40.54
学歴社会は崩壊!
これからの時代は専門学校だよ!

784仕様書無しさん2019/12/28(土) 06:35:05.28
両立って言葉が好きな子がいるようね
両立してないのに

785仕様書無しさん2019/12/28(土) 06:39:25.12
BFという言葉が好きな子も

786仕様書無しさん2019/12/28(土) 06:58:51.54
専門学校を選ぶなら工学院がおすすめだよ
当たり前だけど日本の最先端の授業をやってる

787仕様書無しさん2019/12/28(土) 07:22:37.35
遠いわ

788仕様書無しさん2019/12/28(土) 07:27:49.21
>>786
授業料高い

789仕様書無しさん2019/12/28(土) 11:05:14.71
グラマーですらない奴等はいまだに専門卒とか大卒とかで争うのかw
まぁグラマー関係なしに単に社会に出たことのない奴等の存在価値が学歴しかないから
それで比べることでしかマウント取れないってだけなのはわかるけど
グラマーは事務職みたいに誰でも出来る仕事と違って右脳使ったグラムの組み立てを
出来るか出来ないかの2択でしかないから学歴でマウント取っても全く意味ないぞ
現に俺は高卒だけどwebアプリからスマホアプリから3次元ベクトル演算処理とか
ハッキングとかチートツールとか何でもできる
東大卒でも簡単なソースコードの読み書きもろくにできない奴もいる
グラムですらないお前らはハッキリ言って今は馬鹿未満のゴミだから
自分に適性があるかどうかを先に見極めた方がいいぞ

790仕様書無しさん2019/12/28(土) 11:50:57.61
>>782
そりゃ中退ってことはそれらの大学に受かってる訳だし、
高校卒業後直ぐに専門学校に行った人達と同列には考えられないだろ。

791>>7822019/12/28(土) 13:32:50.01
>>790
ところがどっこい実際は十把一絡げにされることがほとんどなんだよ

792仕様書無しさん2019/12/28(土) 13:38:23.61
グラマーて何だよデブのことか?

793仕様書無しさん2019/12/28(土) 14:13:40.03
>>762
コードルールだけを日々勉強してるみたいだからそっとしてやれw

794仕様書無しさん2019/12/28(土) 14:26:54.97
コードルールってなんだ
コーディングルールか?

795仕様書無しさん2019/12/28(土) 14:43:31.50
オレオレ言語で話す無職とバレてしまったな

796仕様書無しさん2019/12/28(土) 15:46:13.31
工学院ならいいけど、それ以外の怪しい雑居ビル風の専門はやめといたほうがいいんじゃん?

797仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:00:37.87
雑居ビル「風の専門」
中2っぽくていいんじゃないか?

798仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:01:15.52
上にいる、高卒が東大がどうのこうの言ってるのはみっともないな
高卒丸出しだ

799仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:06:35.29
なんで工学院推しがいるんだよw

800仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:12:30.22
工学院は専門学校界の東大と言われてる学校だよ
専門学校に行くならいいところに行っておいた方がいい

801仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:40:56.62
専門学校って頭がパーだけど上京したいって人らのたまり場だろ
工学院は郊外にあるから本当に勉強したい人だけが集まるから必然的に優秀な人が集まるんだ

802仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:47:29.65
専門がどうかで悩んでいるやつに一流大行けという奴は何なの?

803仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:48:00.91
蒲田キャンパスとか別にそんな不便な場所でもないような…

804仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:50:46.49
なんだかんだ言っても大学の方が良くて、専門でも大学併設のところは立派だよな

805仕様書無しさん2019/12/28(土) 16:55:31.30
>>802
>勉強は出来るが重度コミュ障やアスペだった場合など、いわゆる「訳あり」のケースであれば、
>専門・Fラン卒でも入れる会社に難関大卒の人間が入ってくることもある。
>しかし、専門・Fラン卒にとって「身近な」難関大卒は、そういう「訳あり」の人間くらいなんだよな。

806仕様書無しさん2019/12/28(土) 17:18:05.66
日本電子推しの人はいないんですかね

807仕様書無しさん2019/12/28(土) 17:21:19.03
なんで工学院工学院言ってるの
金もらってんのか

808仕様書無しさん2019/12/28(土) 17:42:46.28
>>801
ちょっと違うな

誤:工学院は郊外にあるから本当に勉強したい人だけが集まるから必然的に優秀な人が集まるんだ
正:工学院は郊外にあるから都市部の高い家賃が払えない貧乏家庭の子で、勉強したいけど大学行けなかったアホな子が集まるから必然的に人生の敗者が集まるんだ

809仕様書無しさん2019/12/28(土) 17:45:09.04
工学院は悪くない時思うけど一般的な大学行けず専門行きの人間では入れないと思うし卒業も無理

810仕様書無しさん2019/12/28(土) 17:54:37.36
>>809
何の事言ってんの?

811仕様書無しさん2019/12/28(土) 18:02:56.01
できない奴ほど、融通が利かず変なところにこだわりを持っている>>794

812仕様書無しさん2019/12/28(土) 18:04:20.63
>>809
日本語でok

813仕様書無しさん2019/12/28(土) 18:04:29.06
工学院大学?

814仕様書無しさん2019/12/28(土) 18:51:01.20
>>790-791
高校生の頃の偏差値や成績は?
それは十把一絡げに含まれないの?

815仕様書無しさん2019/12/28(土) 19:47:49.52
十把一唐揚げ

816仕様書無しさん2019/12/28(土) 19:59:56.51
情報系の専門卒の約8割が未関係な職業に就職

って時点で語ることなし
美容や介護や調理師の専門学校で、んな異常な比率になるか?

817仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:03:17.89
専門なんて、田舎の高校生が上京したいからってだけで選ぶもん
そう言う人らは蒲田なんて行きたくないんで都心の雑居ビル専門を選ぶんだ
本気で勉強したい人は迷わず工学院を選ぶね

818仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:04:53.35
専門は工作員の質まで低いのか

819仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:07:52.68
今でも入学するとパソコンもらえるの?

820仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:19:09.13
どこの学校のこと言ってんだって話

821仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:29:16.47
なんだかんだ言っても、まともな教育してるのはここぐらいしかない
https://www.neec.ac.jp/department/it/
上で言われてる情報処理に関しても応用以上をとることが想定されてる
他の専門学校とは質も違うのだよ

822仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:33:04.47
>>817
えー品川から蒲田まで9分なのに

823仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:39:13.20
>>821
そう書き込むように言われてんのか?
お前内部の奴だろ、しつこすぎるぞ

824仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:41:30.02
>>823
言われてねえよ
まともなところが他にあるんなら、お前も学校紹介すりゃいいだろよ

825仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:45:22.76
高度な情報戦()

826仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:47:41.70
日本電子も悪くはないと思うけどな
それか横浜の情報科学

827仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:48:05.45
高度な情報戦、情報処理の能力はITパスポート並

828仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:51:28.28
>>上で言われてる情報処理に関しても応用以上をとることが想定されてる
>>他の専門学校とは質も違うのだよ
なんたら試験合格などを目標に挙げるところが大学とは違うんだよな。
この辺から、専門学校卒の大学卒の品差が生まれるのだ。
別に、悪いとは言ってないから気にしないでね。

829仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:53:43.37
>>828
それはしょうがないんじゃなの
誰でも入れるから学歴として価値があるわけでもなく、誰でも卒業できるから技術を身につけたことを示す必要もあるでしょう

830仕様書無しさん2019/12/28(土) 20:55:19.38
Fラン最強や

831仕様書無しさん2019/12/28(土) 21:03:48.92
>>830
大学に入って講義の中で中学数学やり直したのはいい思い出

832仕様書無しさん2019/12/28(土) 21:07:14.11
ま、高門士の資格じゃたりないからな

833仕様書無しさん2019/12/28(土) 21:12:13.72
工学院のページ見てるけど、これなら音楽とかやった方が楽しいんじゃないの?

834仕様書無しさん2019/12/28(土) 21:16:24.42
日本工学院のカリキュラムを見るに、大抵の学科は、
それなりの工学部や看護学部の似たような学科に行けば同じようなことが出来そうだし、
それならよほど酷い大学じゃない限り工学部や看護各部に行った方がマシじゃね?

835仕様書無しさん2019/12/28(土) 21:46:13.08
でも大学は入れない人もおるんよ

836仕様書無しさん2019/12/28(土) 21:50:04.41
中学数学をやるFランが存在するのに入れないって生きていけなさそう

837仕様書無しさん2019/12/28(土) 22:00:34.22
小学校の勉強すらできないまま高校を卒業できるのが現状だからな
Fランすら受からない人間が田舎にはゴロゴロいる

838仕様書無しさん2019/12/28(土) 22:11:07.17
それで最近じゃ九九すらできないFランが出てきたんだな

839仕様書無しさん2019/12/28(土) 23:13:36.42
大学生は九九が出ないだの分数ができないだの、高卒だましのニュースを真に受けすぎじゃないの

840仕様書無しさん2019/12/28(土) 23:23:41.56
大学生じゃなくてFランな

841仕様書無しさん2019/12/28(土) 23:46:13.85
もしもFランがそうなら、入試がない専門はやばいな

842仕様書無しさん2019/12/29(日) 00:07:01.38
どちらもヤバいよね

843仕様書無しさん2019/12/29(日) 00:09:43.06
95%はやる気のないクズ
残りの5%はなんで専門学校なんかに来たのかと思うような優秀な奴

844仕様書無しさん2019/12/29(日) 00:38:19.03
>>841-842
目糞鼻糞を笑う

845仕様書無しさん2019/12/29(日) 04:27:52.27
Fランはまだ落ちる人がいる分入試が機能してるけどさ
専門は完全に全員合格のところだらけだからやばいよな
せめて工学院みたいなまともなところを選ばないといけないよ

846仕様書無しさん2019/12/29(日) 05:27:48.08
そんなに工学院工学院言うと逆に怪しまれるぞ

847仕様書無しさん2019/12/29(日) 05:39:09.36
>>846
実際問題、他の学校のことなんてわかんないから言いようがないんだけどどうすりゃいいんじゃい?

848仕様書無しさん2019/12/29(日) 06:56:55.20
>>845
大学生が卒業後に専門学校に入り直してる時点で
誰でも入れて卒業できることを注視する事自体に
何の意味もないと気付かないもんかね?
アタマがオバカサンだもんね。

社会に出ると、個人の能力を最大限に活かす人事が働く
IT技術の高い者は技術に、低い者は現場から遠ざけて管理等その他何かに
だからこそできた日本のIT特有の異様な図式が、エンジニアは下に、管理は上に
仕事ができる者は現場に残り技術を振るう、専門卒とかがそれ
仕事ができない者は技術から離れた仕事に社内転職する、大卒がそれ
大卒は専門卒を無条件で見下す、だからこそ生まれた構図が
仕事ができる奴ほど下に扱われ働かされて
できない奴は仕事もせず上から高みの見物

最初から開いていた差が益々開いていってるだけなんだけどね

849仕様書無しさん2019/12/29(日) 07:02:10.92
マネージャーって本来は自分達の給料も稼いくれてる現場の人をサポートをする
付き人のような立ち位置なんだけどね、何故だかIT業界だけはマネージャーが現場を見下してふんぞり返ってる

850仕様書無しさん2019/12/29(日) 07:51:13.09
>>848
間違いだらけだろw

大卒後に専門に入り直す→特段専門の勉強しなくても誰でも自由に出入りできる
技術力の無いものが管理者→底辺の人売り業の世界はいざ知らず、真っ当なIT大手では技術力のある技術者が管理職にシフトさせられてしまう
仕事ができる奴ほど下に見られる→下の仕事しか出来ない奴がいつまでも同じ階層にいる

851仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:01:12.45
専門やFラン卒の人って、例え仕事が出来たとしても、奴隷気質の人が多いように感じる。

お客さん/上司がそう言ってるんだから仕方ない
お客さん/上司がそう言ってるんだから○○しなきゃいけない/してはいけない
お客さん/上司から〜〜と思われてしまう
お客さん/上司が見てるから〜〜

みたいなタイプ。客や上司から見たら非常に好都合な存在だろうが。

852仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:04:33.40
>>850
なぜ勉強しなくても良いはずの大卒が専門学校に入り直すの?

853仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:06:00.70
>>852
Fランで失敗した人が迷走しているから

854仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:09:30.00
>>853
東工大だったらしいけど

855仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:13:57.79
いわゆる「パソコン教室」に毛が生えたようなもんだろ。
社会人(もちろん大卒も含む)を対象としているところも多々あるし。

856仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:14:54.95
>>851
仕事ができる人は無能な上司にはなびかないし、客の要望を余裕で汲める
できない人には、それが言いなりに見えてしまうのだろう

できない上司は客のいいなりだよね

857仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:17:32.38
>>855
専門学校にも当然テストや成績表は存在するんだけど、
数百人の同級生が通う学校で専門科目+一般科目でトップ成績を取ることって簡単なこと?
成績証明書には初年度からの成績が全て書かれていて、優良可不可の4段階でall優
もちろんテストは毎回ほぼ満点
一般科目は国語、文技、英語、統計、代数、社会、経済、法学、会計、経営、企業論など
君らがもし入学した場合、必ずトップが取れる?
俺はがっつり働きながらだったけど、学業専念で考えても構わない

あと数百人が真面目に授業を受けて卒業していく規模の学校だけど
先生も生徒も不真面目な学校でも構わないよ、俺ならそんなとこ2年もいられないけど

858仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:22:31.26
>>854
年に1人いるかどうかも怪しい話だな

859仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:22:48.76
>>854
そんな特定の一人のことなんて知らんよ。本人に聞けよ。
大抵のケースでは大学で選択したのとは違う道に進みたくなったときに、大きく時間をかけずに入り直せる選択肢として専門学校を選んだだけだろう。

860仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:23:57.01
>>858
同じ年に卒業して同じ会社に就職した4年年上の同期がいてな

861仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:41:17.79
これと同じようなやり取りが延々と続いてるな。
全体的な傾向の話と特定個人の話の区別が出来ないというか…。


身長が185cm以上なら殆どの奴は70kg越えてる。体重が軽い方がいいなら低身長の方が有利
 ↓
アンガールズ田中(188cm)は60kgしか無いぞ
 ↓
それはアンガールズ田中痩せてるだけだろ。普通は背の低い人の方が体重も軽い

862仕様書無しさん2019/12/29(日) 08:47:15.21
FランVS専門の殴り合いはそんなもん
何の価値もない

863仕様書無しさん2019/12/29(日) 09:03:12.29
>>862
五十歩百歩、目糞鼻糞を笑う、団栗の背比べだな。
今年度から専門職大学が開校されたが、今後その数が増えていけば、
益々Fランと専門の違いは小さくなりそう。

864仕様書無しさん2019/12/29(日) 09:05:31.29
>>863
君が目糞鼻糞そのものであることには気付かないのね

865仕様書無しさん2019/12/29(日) 09:08:42.34
>>862
一方的にFランが殴りかかって、専門に避けられてるように見えるけど

866仕様書無しさん2019/12/29(日) 09:23:41.46
>>861
たとえ話に物理と論理を混同するとか、極大レベルで頭悪いだろw

867仕様書無しさん2019/12/29(日) 09:33:52.25
Fランが暴走したふりを始めたけど
実はBFを見下してるAランクという情けない事実。

868仕様書無しさん2019/12/29(日) 09:59:34.03
>>866
極大ってことはあくまでその近辺において大きいだけで、
全体を見たときに大きいかどうかは分からないね。
「優秀な専門卒」とやらもそれと同じでいわゆる「お山の大将」の可能性が高い。

869仕様書無しさん2019/12/29(日) 10:01:50.30
>>861-863は玉手箱とか超苦手だろうな

870仕様書無しさん2019/12/29(日) 11:12:31.92
>>なぜ勉強しなくても良いはずの大卒が専門学校に入り直すの?
資格さえあれば、きっといい会社に入れる。という誤解だね。
専門学校の資格取得戦略の勝利なのでしょう。

871仕様書無しさん2019/12/29(日) 11:36:41.46
>>816
カスでもSESの会社に出荷されて就職率は高いだろ。田舎の学校とかそういうオチか?

872仕様書無しさん2019/12/29(日) 12:57:04.24
>>868
極めて大きいに広いも狭いもねえだろ
お前マイルール多すぎ

873仕様書無しさん2019/12/29(日) 14:25:47.56
工学院がまともなのは、大学の延長みたいなものだからだよ
なんだかんだ言っても専門学校より大学の方が良いのが現状で、大学基準の施設が使えたり授業が受けられたりするのはここしかないからね
当然、質では工学院の一人勝ちだよ

874仕様書無しさん2019/12/29(日) 17:01:02.73
Aランクで>>868このザマなのか、ひどいもんだね。
もはや意味を成さない学歴社会でただでさえ暗くなってしまった日本の未来は
このままだと、いよいよ暗黒時代に突入か。

875仕様書無しさん2019/12/29(日) 17:02:57.41
自分がいきたいところに行けよ

876仕様書無しさん2019/12/29(日) 17:18:01.90
でも低学歴の安倍総理のような無能が良いのか?

877仕様書無しさん2019/12/29(日) 17:21:37.18
874の「突然の決めつけで非難」は典型的詭弁法だな
意図的にやっているなら悪質
無意識にやっているなら低脳

どちらにしても低学歴は悪質か低脳を証明するレスだね

878仕様書無しさん2019/12/29(日) 17:25:59.67
専門学校の中には、工学院みたいなMarch級に扱われてる学校もあるのは認めるけどさ
それでも大半の学校はやばいんでねえのかな

879仕様書無しさん2019/12/29(日) 17:33:38.74
だけど世界で一位じゃない限り、なんかのくくりでお山の大将になるんだからさ
それはしゃーないんじゃねえのか?ある分野で大将なだけ良いんじゃねえの

880仕様書無しさん2019/12/29(日) 18:03:29.36
客先で、「弊社の工学院卒業のF君です。」とは、ちょっとね。
そういうことだよ、高校生諸君!!

881仕様書無しさん2019/12/29(日) 18:10:35.13
音楽とか映像のコースの方がやばそうだと思いきや、Youtuber等がバンバン出てるからな
専門学校は夢のある世界だよ
成功の陰には失敗の方が多いんだろうけど

882仕様書無しさん2019/12/29(日) 18:38:35.64
>>877
わざわざ専門スレに来て高学歴アピールしてるのが証明されたな

883仕様書無しさん2019/12/29(日) 18:57:42.98
>>857
んー、でも試験がものすごく簡単なんだろうからな
それでも低得点の人が多いというのが現状

884仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:05:07.53
試験問題はそんなひどくないけど、教科書持ち込みか可とか何でも持ち込み可とかのテストはある

885仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:09:14.96
試験がある専門学校はいいと思うよ
工学院の話でてたけど良いとこらしいね
そういうちゃんとした学校なら認めるけど例えばゲーム作りやアニメーション系の専門学校は就職率が著しく低く学費無償化から外すと決まったそうだ
アニメ系と同レベルの専門学校があって国から著しく就職がボロボロと認められてしまった学校は認められないよ

886仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:18:14.62
工学院の情報関連コースに関しては、大学併設みたいなもんだからなあ
あれと他とを比べると他がかわいそうな気がする

887仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:31:24.59
基本情報技術者を取れるぐらいの勉強はするようだし
専門レベルならそれで十分だろ

888仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:34:18.31
パソコン教室とか言ってるくらいだから>>857にアンカー付けて
トップ成績なんて簡単に取れると即答して欲しかったもんだ
アンガールズなんぞどうでも良いから

889仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:38:59.77
>>883
事実上、東工大出身の人より上でしたが
簡単ならぜひ頂点を取ってください

>>884
聞いたことないなそんな試験

890仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:49:47.96
>>883
流石に、みっともないよあんた、恥さらし

891仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:57:16.33
>>876
少なくとも鳩山よりは比較にならないほど良いと思ってるぜ

892仕様書無しさん2019/12/29(日) 19:58:21.29
流石にね、東大だの登校代打のと比べたらダメでしょ
いっくら良いと言われる工学院だって、併設の大学を超えてるわけでもないでしょ

893仕様書無しさん2019/12/29(日) 20:17:06.35
安倍総理と鳩ぽっぽの比較をしただけだし

894仕様書無しさん2019/12/30(月) 01:04:00.15
なんだここ工学院とかいう所の事務員でも書いてんのか?

895仕様書無しさん2019/12/30(月) 01:19:16.73
そんな馬鹿な大人はいないと思いたい。そこの学生が自分のところは他と違うと言いたいだけじゃね?

896仕様書無しさん2019/12/30(月) 05:34:12.79
Fランより専門の方が良いって人は、工学院の大学と工学院の専門だったらどっちが良いと思ってるのか
そこら辺もほんと気になるな

897仕様書無しさん2019/12/30(月) 06:18:55.12
上も下もないと思っていたけど
とりあえずAランクが専門学校より下というのは明らかになったな。

898仕様書無しさん2019/12/30(月) 06:21:43.14
悪い学校に行くと"出来る奴"を引き摺り下ろそうとするアホどもが大勢いるからな
やる気はあっても周りから悪い影響を受ける可能性が高い

899仕様書無しさん2019/12/30(月) 06:24:43.49
>>896
どうでもいい、経済状況次第

900仕様書無しさん2019/12/30(月) 06:46:32.75
地方住み専門学生でWeb系志望なんだが
当然地方に自社開発なんて殆ど無いんで辛いわ
東京に就活行く金もないし

901仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:07:55.09
IT全盛時代に入って20年経つのに大都市圏に集中し過ぎなんだよな

902仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:09:46.29
>>900
普通に政令指定都市ならゴロゴロあるだろ
それすら探せないならweb系なんて無理だから諦めろ

903仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:17:20.56
政令指定都市じゃないんだよな、それが

904仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:19:00.49
余程愛郷心が高いとかでない限り地方就職はやめとけ

905仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:20:10.12
俺は田舎だけど駅が目の前なので、最寄りの政令指定都市まで片道2時間半で行けるけど
駅から遠い人は+1時間はくだらないだろうな
移動だけで往復7時間は可哀想すぎる

906仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:22:14.91
>>904
これ
転職の難易度も高いし

907仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:24:29.06
>>906
転職の難易度って?

908仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:25:29.31
Web系といえば、福岡の某企業にいたけどやめたわ。
残業代出なかったからな

909仕様書無しさん2019/12/30(月) 07:31:07.98
福岡

910仕様書無しさん2019/12/30(月) 12:09:45.99
>>900
都内に行った方が絶対に良いぞ

911仕様書無しさん2019/12/30(月) 12:55:32.63
愛郷心どころか社会を恨んでそう

912仕様書無しさん2019/12/30(月) 13:41:11.32
だから他人の進路を指図するなよ
自分がそうしたいからって他の人もそうとは限らないのに

913仕様書無しさん2019/12/30(月) 14:01:01.79
元次官の親に殺された人も実家暮らしだったよね
地方にいたいちゅうのは実家から出られへん引きこもり
愛郷心持つどころか自分を排斥した社会をいつまでも根に持って恨んどるタイプやろな

914仕様書無しさん2019/12/30(月) 14:06:47.84
>>912
アドバイスと指図は別だろ。このスレのどこに指図したような書き込みがあるんだ?
いったいどの書き込みがお前さんの触れてほしくないところに触れてるんだろうか?
(例えば都会に出たいのに出られず地方で我慢している自分を納得させていたところに地方はダメなんて見ちゃったから、とか。)

915仕様書無しさん2019/12/30(月) 18:36:15.61
専門学校卒で東京に出てきても、居酒屋のバイトぐらいしかないんじゃねえの?
大学進学率8割の世界と田舎とでは学歴に対する感覚が違ってんじゃねえか

916仕様書無しさん2019/12/30(月) 18:58:52.58
>>903
東京行くよりは近いだろ
とりあえず東京でる金稼げよ

917仕様書無しさん2019/12/30(月) 19:01:58.45
情報産業のような第四次産業は田舎はホント仕事ないわ。
Uターンして戻ってくる奴が多くて常に人余り状態。都会と逆。
募集があっても条件をよく読むと勤務地は東京とかなw
都会の方でもIT関連会社で定年まで働ける会社は殆どない。
富士通グループとかの大企業でも50歳になったら役職定年という肩たたきがあるしな。
この業界は若いうちは稼げるけど年取ったら悲惨w
生涯賃金は土方や塗装工のほうが上。

918仕様書無しさん2019/12/30(月) 19:19:25.10
専門学校は実質的には就職斡旋もしてるようなものだから、ちゃんと選んだ方がいいよ
田舎の学校を選んだらその時点でアウト、提携する派遣会社に登録させて就職率100%だと言ってるところもアウト、工学院なら全ておっけ!

919仕様書無しさん2019/12/30(月) 19:39:44.69
>>918
提携する派遣というか
系列のSIerにねじ込まれる

920仕様書無しさん2019/12/30(月) 19:51:03.19
基本的に地元就職を強制してくるからなあ
人材の地産地消というか

921仕様書無しさん2019/12/30(月) 20:08:39.21
全く関係のないところから田舎の学校にに求人が来るはずがない

922仕様書無しさん2019/12/30(月) 20:20:49.24
人売りなら任せろと沸いてくるんじゃない?

923仕様書無しさん2019/12/30(月) 20:58:54.86
東京で就職することを目指してるなら地方の専門には行くなってこと?
確かに就職先企業見てみると7〜8割地元だと書いてあるが

924仕様書無しさん2019/12/30(月) 21:41:13.44
田舎の女の子がウチの会社来たけどグラマーでモテモテ
男?要らない

925仕様書無しさん2019/12/30(月) 23:10:10.69
仕事でそれが役に立つかどうか分からなくても、
教養として色んな学問に触れる面白さってあると思うけどなあ。
別に興味無いっていうならそれはそれでいいけど。

>>872
極大は「局所的に大きい」という意味。
低地に小さな山があればその天辺は極大だし、高地に小さな窪みがあればその底は極小。
そのため極大<極小は普通に有り得る話で、
Fラン主席と東大単位ギリギリ卒業なんかも極大<極小の例になるかも知れない。

926仕様書無しさん2019/12/30(月) 23:25:59.61
>>925
東大生なら、前の思う極大の意味も知らんだろうからな

927仕様書無しさん2019/12/31(火) 04:25:14.34
専門行ってたけど入学前から独学で基本情報取ってて、入学してすぐにソフ開取ったけど授業はほぼ役に立たなかった
元々中卒フリーターからの大検だったから少しでも就職に有利になるようにってだけで行ってた
24で入学だったから4年大学行くのがキツかったのもある

まぁ就職は普通に出来たよ、周りのレベル低いから何の自慢にもならんけど主席だった
今は海外でプログラマやってる

928仕様書無しさん2019/12/31(火) 04:52:44.32
>>927
韓国かな
俺もソウル行こうと思ったけど韓国語が上手くなくて引いてしまった

929仕様書無しさん2019/12/31(火) 04:55:55.38
爺さん婆さんからして済州島の方言で訛ってるからな
孫の俺では無理だしイジメられたらと躊躇してしまった

930仕様書無しさん2019/12/31(火) 05:04:30.29
大学出てないと海外で働くのは困難では

931仕様書無しさん2019/12/31(火) 05:42:51.89
GAFAみたいな大手じゃないしアメリカでもないヨーロッパの小さい会社
前職での伝手があったからだけど

932仕様書無しさん2019/12/31(火) 06:14:22.83
いいねヨーロッパ行きたい

933仕様書無しさん2019/12/31(火) 11:33:17.84
ヨーロッパは難しくないか?
遠い親戚の知り合いが不法移民扱いで滞在してたらしいが底辺扱いで差別ひどかったらしい
誰も目を合わせないし見知らぬガキどもから生卵投げられたこともあるらしい
アメリカはワイルドでもっと凄かったらしい
言葉しゃべれれば韓国が一番いいと思うけどな

934仕様書無しさん2019/12/31(火) 11:34:43.21
韓国も労働環境やばそうだけど

935仕様書無しさん2019/12/31(火) 11:35:51.96
日本を肯定してる訳じゃ無いけどな
この島国は陰険な差別が多くてハッキリ言って恨んでる
でもヨーロッパで働いてるというのは俺のまわりに移民的な人が多かったから信じがたい
ひどい話を沢山聞いているし欧米は奴隷文化あるから不法移民は最低賃金ももらえない

936仕様書無しさん2019/12/31(火) 11:37:30.29
ヨーロッパで働きたいなら誰でもいいから現地の女の子と結婚しろと人から聞いてるけどナンパなんてそうそうできないよな

937仕様書無しさん2019/12/31(火) 11:44:16.84
日本に恨みを持ちながら暮らすより祖国に帰りなよと素直に思う

938仕様書無しさん2019/12/31(火) 12:10:43.90
世小炉羽というソウルかプサンあたりの会社なんだろw

939仕様書無しさん2019/12/31(火) 13:09:54.50
日本語しかできないのに外国で働くとか無理w
無理だとわからないほど頭も愚鈍なのか。

940仕様書無しさん2019/12/31(火) 13:52:17.64
そっか勉強できないのか、なら仕方ないね
恨みで犯罪して人生台無しにしたら駄目だぞ

941仕様書無しさん2019/12/31(火) 14:03:29.34
様々な言語でコーディングが出来たり、
様々な開発環境を扱えるってだけなら、必ずしも勉強が出来る必要は無い。

ただし、例えば今流行の機械学習なんかでも、
単に専用のモジュールをインポートして、
引数を指定したら結果が返ってくるってだけじゃなくて、
その裏にある数学的な理論なんかを勉強してみると結構面白かったりする。

942仕様書無しさん2019/12/31(火) 15:33:40.00
2020年代は開発エンジニアの需要が今の7割くらいに低下するといったこと言われているから、お金目当てじゃやってられないよ。

943仕様書無しさん2019/12/31(火) 20:58:14.94
4年間コースがあるとこには通信制の大学と同時に卒業できるけど下手な四年大よりも学費が少し高いらしいがそれに見合うものは得られるもんなのかね
ガチf理系vs専門卒&通信制大卒
なら前者のが多少はまともな人生遅れそうだけど

944仕様書無しさん2019/12/31(火) 20:58:27.72
お金目当ての時代は終わり!
これからはお尻目当ての時代!!!
ダウンロード&関連動画>>


945仕様書無しさん2020/01/01(水) 16:28:56.47
俺の行った学校は地元就職しか想定してない

946仕様書無しさん2020/01/01(水) 18:03:04.62
勉強したいだけなら独学でいいわけだし、人に習いたい人もN予備校に月1000円払えば言語は限られるものの教えてくれるからな
これから専門に入る人は就職斡旋がメインだと思ってた方がいいよな

947仕様書無しさん2020/01/01(水) 18:51:27.25
例えば東京から遠く離れた九州に東京の企業から求人票が送られてくることってあるの?

948仕様書無しさん2020/01/02(木) 00:26:30.30
学校自体の評判だけでなく
講師から見た学校の評価も確認した方がいいぞ(カイシャの評判など)

949仕様書無しさん2020/01/02(木) 01:11:05.39
>>942
この業界は人が足らねぇとか言ってるけど、足りないのはプログラマー全体の上位1割未満の本当にデキるやつだけ。
凡人プログラマーは余ってるのが現状。

950仕様書無しさん2020/01/02(木) 07:38:45.60
見様見真似でパソコンを使ってる大卒ではダメなんです
トップ1割に入るために工学院に入りましょう

951仕様書無しさん2020/01/02(木) 07:45:26.82
>>949
欲しがってる割に、その上位1割を見定められる目を持った採用側も殆ど居ないけどな
なんせ判断してる材料が学歴、年齢だから

952仕様書無しさん2020/01/02(木) 09:32:54.71
人事が無能なんだよな
人材の見極めがつかない

雇ってしまったので何らかの仕事をしてほしいのだが、プログラミング、
総務、会計、営業全部だめで人事に行かされる
そんな人が見極められるはずがない

953仕様書無しさん2020/01/02(木) 17:21:38.58
>>943
専門学校ってあたかも学費が安いかのような印象を持たれがちだが、
1年あたりの学費は下手な私立大学(医歯薬系除く)より高い。
専門学校は2年制や3年制が多数派で、4年制は少数派だから、
在学中に払う合計金額で言えば確かに4年制大学より安いけどね。

954仕様書無しさん2020/01/02(木) 17:52:07.67
そりゃ専門学校は1年間で80単位近くあるからな

955仕様書無しさん2020/01/02(木) 18:01:10.12
俺んとこは学校に来ている求人からしか選べない、一社内定取ったら他のところは応募できないというクソ制度だったわ
"勝手応募"したのがバレるとかなり怒られたよ

956仕様書無しさん2020/01/02(木) 21:09:51.89
そら紹介に近いものなんだからしょうがなくない?

957仕様書無しさん2020/01/04(土) 09:47:48.99
>>955
変な制度だな、うちは自由応募も複数内定もありだった
最終的には学校から紹介された非公開求人を推薦されて入ったけど

958仕様書無しさん2020/01/04(土) 22:22:34.21
実力社会と言っても最低限の学歴は必要だから、学校を選ぶならVantanがいいよ

959仕様書無しさん2020/01/04(土) 22:35:24.36
>>958
いまは学校法人なのか?

960仕様書無しさん2020/01/05(日) 00:55:38.72
VantanはN高等学校と組んでから、プログラミング教育の良さが目立ってるね

961仕様書無しさん2020/01/05(日) 01:35:06.23
愛知の某専門だけど地元での就職を半強制されてるわ
就職先は関東希望とか言い出せない雰囲気

962仕様書無しさん2020/01/05(日) 06:03:48.70
それはしょうがないんじゃないの

963仕様書無しさん2020/01/05(日) 08:25:12.63
専門って新幹線とかホテルの予約とかできないくらいの知能の奴ばっかだろ

東京に就活とか行けるのか?

964仕様書無しさん2020/01/05(日) 09:35:43.78
>>961
どこの大学や専門もそうかもしれないけど
キャリアセンターは就職サイトのような金が動く繋がりもあるのかもね

地元に就ける会社があるなら逆に羨ましいよ
俺は都内の世界でも名の通った会社に、友人は地元民ならよく知ってる会社に入ったけど
通勤時間の短さは重要だと強く感じてる

965仕様書無しさん2020/01/05(日) 09:53:47.94
例えば気に食わない奴がいたとして、実際には単にそいつの性格が悪かっただけだとしても、
そいつがたまたま専門やFランだったら「これだから馬鹿は駄目なんだよ」と思うからな。

966仕様書無しさん2020/01/05(日) 10:13:27.19
>>965
何か唐突だな。例えばってどこから繋がってんだ?
それはともかく、そいつ個人の問題点とそいつの属性は切り離して考えろよ。頭悪くても気のいい奴なんていくらでもいるだろうに。

967仕様書無しさん2020/01/05(日) 10:46:41.13
>頭悪くても気のいい奴なんていくらでもいるだろうに。
それはその通りだな。でも直接関係あるかどうかはっきりしなくても、
結び付けてしまうことって誰にでもあることじゃないかと思う。

968仕様書無しさん2020/01/05(日) 11:27:19.99
それは頭が悪いからだろう

969仕様書無しさん2020/01/05(日) 11:30:55.61
性格が悪くて頭も悪い>>965

970仕様書無しさん2020/01/05(日) 11:37:43.79
他人をカテゴリでぶったぎって低評価するのは明らかな傾向があるから問題ないが
俺は例外だから俺に低評価するのは差別

971仕様書無しさん2020/01/05(日) 18:33:18.71
記憶力が悪過ぎて良い大学に行けないから専門に来たと言っていたやつがいたけど端から見ても優秀で最終的には有名メガベンチャーに就職していったわ
関西で二番目に頭が良い高校出身らしいし特殊な例だろうだけどそういう連中もいるから一つのラベルで判断するのは命取りだと思うよ

972仕様書無しさん2020/01/05(日) 19:14:29.45
そして大半のモン卒は居酒屋のバイトになったのであった

973仕様書無しさん2020/01/05(日) 19:22:05.30
ラベルで判断するのは愚かだが、命取りだなんてのは大袈裟だろう

974仕様書無しさん2020/01/05(日) 19:34:23.85
専門卒でも十分なポストもあって、そこに専門生でマシな人が選ばれただけじゃねえの

975仕様書無しさん2020/01/05(日) 21:08:40.68
詭弁のなんだっけ?
極端な例を出して一般化をはかるというのがあった気がする

976仕様書無しさん2020/01/05(日) 21:40:35.59
ヒロユキ

977仕様書無しさん2020/01/05(日) 22:02:39.67
専門はマーチ並みだとか言い張ってた奴も、工学院の大学と専門とでどっちがいいのかは説明できんだろうな

978仕様書無しさん2020/01/05(日) 22:37:12.12
>>977
どこの誰が言い張ってたのか知らないけど
工学院とかどうでもいい、経済状況次第

979仕様書無しさん2020/01/05(日) 22:53:27.98
2年間ずっと資格(笑)対策だけのハズレ専門学校もあるから気を付けろよ

980仕様書無しさん2020/01/05(日) 22:55:51.03
Aランクって記憶力が信じがたいほど弱いんだな
しかし妄想力と自己暗示力は高いから、お得話が上手い悪徳商法や宗教団体にはもってこいのカモだ

981仕様書無しさん2020/01/05(日) 22:57:20.34
>>979
たとえばどこの専門学校?

982仕様書無しさん2020/01/05(日) 23:38:16.59
俺の住んでるとこの求人、客先常駐だらけだな
悲しい

983仕様書無しさん2020/01/05(日) 23:39:26.79
情報処理の偽物資格を取って終わりってより、遥かにいい学校の予感がする

984仕様書無しさん2020/01/06(月) 00:04:07.73
>>982
学の無い奴が客先常駐した場合、とにかく客の評価ばかり気にしてる奴が多い。
そりゃもちろん努力して嫌われる必要は無いが、
客先常駐なんてどうせ数年で別の客先に行く奴が大半なのに何をそんなに必死になっているのか…。

985仕様書無しさん2020/01/06(月) 00:17:15.28
派遣元なんて中抜きするだけだからな
普段顔つき合わせて仕事してる相手と仲悪いとQOLが低下する

986仕様書無しさん2020/01/06(月) 21:42:33.79
数年もいるわけがない
知ったかもほどほどにな

987仕様書無しさん2020/01/06(月) 21:59:34.77
俺んとこ(SES)は3ヶ月に一回常駐先変わるよー

988仕様書無しさん2020/01/06(月) 22:36:38.27
そこは常駐する客先や人によってまちまちじゃない?
1つの客先に10年以上居座り続けて、
せいぜい35〜40歳程度なのにまるで生き字引みたいな奴もいる。
それがいいことかと言われると疑問だが。

989仕様書無しさん2020/01/06(月) 22:40:17.68
新人の山下が奇声上げて騒ぎまくってた

990仕様書無しさん2020/01/07(火) 00:11:58.63
自分はちょうど10年目だけど10年超とか20年超もいる

991仕様書無しさん2020/01/07(火) 13:35:02.66
それ、もはや客先の主(ぬし)状態じゃね?

992仕様書無しさん2020/01/07(火) 14:40:06.01
うちの会社なら何年勤めようが給料上がらないけど
その人はいくら貰ってるんだろ

993仕様書無しさん2020/01/07(火) 17:13:27.94
うちにも五年目の人がいるがソースコードの経緯をよく知っているから重宝されているわ
SESも優秀なやつらを抱えているところと底辺の塊で二極化が激しい

994仕様書無しさん2020/01/07(火) 22:02:41.99
単価は上がってるけど給料はそんな上がってない
年数重ねて認められるとみんな言うこと聞くから仕事はやりやすい
裏で何言われてるかわからないが

995仕様書無しさん2020/01/09(木) 10:51:58.57
学歴より能力や就職先のほうが大事ってことでfa

996仕様書無しさん2020/01/09(木) 11:01:24.39
東京住みが羨ましいわ
こっちは年に1〜2回しか勉強会なんてないぞ

997仕様書無しさん2020/01/09(木) 11:13:31.12
仕事があるなら田舎のほうがいいと思うけどな。
都会は家賃高い、年間5,60万は余計にかかる。年収は都会のほうが高いけどこの差でチャラ。
通勤時間も田舎に比べて30分〜1時間余計にかかる。
田舎で住んでいると一日が24時間あるけど都会は一日23時間しかないのと同じ。
都会は駐車場代が高いので若いやつは車持てない。郊外に遊びに行けない。

998仕様書無しさん2020/01/09(木) 12:45:59.16
俺の場合地元にWeb系企業はあるものの中途採用しかやってなかったので東京で就職したな
免許持ってないし今更戻る気もないので死ぬまで故郷に戻ることはないだろう

999仕様書無しさん2020/01/09(木) 12:53:58.98
田舎大嫌いだから都会に出て良かった

1000仕様書無しさん2020/01/09(木) 13:02:47.56
>>998
俺も運良く地元のWeb系企業に就職できたけど手取り14万のやりがい搾取クソブラックで死にかけたね
転職が超大変だったよ、同じ地方に純粋なWeb系なんて数社しかなくて上京する金も貯まらずで


lud20200803074932ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1560044269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマーの専門学校ってどうなん? YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★3校目
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★4校目
専門学校卒のプログラマーが少ないのは何故?
プログラマーの専門学校行くのと浪人して私立理系目指すのどっちが良い? ->画像>8枚
専門学校って学歴としてはどうなんですか
★専門学校の広報活動なんてペテン師と同じ!
専門学校志望なんだが聞きたいことがある
26歳のニートなんだが就職するために専門学校に行きたい
■国立音楽院、専門学校じゃないなんてぇぇーー ■
アニメ・声優・Eスポーツとかの専門学校に進学するのってどうなんよ?
★★専門学校じゃないなんて・・・、国立音楽院★★
【卒業しても障害の為就職不可能なんです】長男の専門学校進学理由に生活保護減額…母親が不服申し立て
eスポーツの専門学校、風向きに変化「『でも、ゲームなんでしょ?』という声もなくなってきた」
専門学校最難関
長野の看護専門学校
SFCが専門学校?
北海道専門学校
大阪歯科学院専門学校
名古屋情報専門学校
茨城工業高等専門学校
中央医療技術専門学校
東京栄養食糧専門学校
大学通いながら情報の専門学校
電気系の専門学校って
結局、専門学校ってさ
日本文理医療専門学校-2
経専北海道どうぶつ専門学校->動画>16本->画像>30枚
馬の専門学校通ってるけど質問ある?->動画>6本
専門学校って友達できますかね?
東京電子専門学校ってどうなの?
看護専門学校に通っている女子の特徴->画像>8枚
創造社デザイン専門学校ってどうよ
元ニートの専門学校生の悩み
今の時代専門学校で十分だよな?
IT・情報系の学科に通ってる専門学校生
福岡外◯専門学校ってどうよ。
ITの専門学校ってその職に就職できんの?
一番有名な専門学校って何? 辻料理?
阿佐ヶ谷美術専門学校って正直どうよ?2->動画>6本->画像>45枚
介護福祉士の専門学校行ってるけど質問ある? ->動画>6本
四年制大学ではなく看護系専門学校もあり?
大阪デザイナー専門学校ってオススメ?
ゲーム系の専門学校通ってるけど何か質問ある?->画像>18枚
【速報】千葉の専門学校でクラスター
声優の専門学校行きたいんだけどどう思う?
大阪美容専門学校ってとこにもうすぐ通うんだけど->動画>2本
□■ 福島県郡山市の専門学校ってどうよ ★●
調理師専門学校に通ってる人に聞きたい
ゲーム系の専門学校に行ってるやつが集うスレ->動画>4本->画像>8枚
白石麻衣さんって音楽の専門学校でなに学んでたの?
多額の奨学金を貰ってCGの専門学校に行こうとしてる
れなし 自ら美容師専門学校に通っている事を盛大にバラす
ITの専門学校卒業したが全く理解できない…
プログラミングの専門学校出れば正社員になれるのか?
名古屋情報専門学校の卒業生だけど質問ある?
音楽の専門学校入ったんだけどミスったわ
都内の専門学校に通う20代男女がコロナに感染
専門学校って彼女とか出会いとかありますか?
★日本医学柔整鍼灸専門学校★【日本医専】
大学卒業後に夜間の専門学校に進学したけど質問ある?
プログラマ、SEになりたい専門学校どこがいいんや…
16:55:36 up 28 days, 17:59, 2 users, load average: 120.79, 126.41, 124.80

in 0.038877010345459 sec @0.038877010345459@0b7 on 021106