ただの流行語だよ流行語。
商人だからね、もの(奴隷)を売るためには
そういうのをちゃんと使いこなさないとね、話術として。
そういう謳い文句の方が株価上がるからな
革新的な技術じゃないのはメタバース、nft、web3全部同じ
ビジネスの都合
改良したものや、
組み合わせたもの、
規模を大きくしたもの、
流行りだしたもの、
などに新しい別の名前を付けて
革新的と呼んでるだけのような気がする
ドラクエ3がほんとに学習してたらしいのびっくりだよ
どういうAIだったのかしらんが
めいれいに対応する動き
自分や相手のHPに対応する動き
をif文で表現しただけじゃね?
もりたんのバトルフィールドの思考ルーチンもAIと呼んでた気がする
>>1 の言っているスレタイの
> なんでもAIって呼んでるよな
という印象を持ってしまう現象にはちゃんと用語があって
AI effect(AI効果)
h
https://en.wikipedia.org/wiki/AI_effect というんだよ。AI業界ではよく使われる用語で、日本ではJDLAのやっているG検定(ジェネラリスト検定)でも出題されたりするレベル
AIって用語に定義ないみたいだから
単にグラフ作って説明するだけとか、
単に回帰分析するだけなのに
全てAIと呼んでいいらしいね。
AIしあってるかAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAI!!!
単なるデータ処理をAIといって素人から金を巻き上げる。
「これはAIで実装します!少し高くなります!」とか言っちゃって儲けるの。
だまされるほうが不勉強で馬鹿ということ。
社会はダマすほうが得するようになってる。
>>27 そうしてバレるの?
こちらが言わない限り分からないでしょ?
客って馬鹿なんだからさw
ド素人のコンサル詐欺師の言うことも信じるぐらいなんだから、
専門知識のある技術者のウソを見破れるわけがない
AI=確率計算だと知っても怒りそうだし、
方法論でしか無いAI導入が目的になってる時点でアホ企業
理解できてないのが紛れ込んでると仕事にならん
末端のコーダーならどうでもいいけど
知能を持っているといえるようなAIはこれまで開発されていないと思う
強いAIと弱いAIってのがあってお前らが考えるような強いAIは歴史上出来たことがないのは常識だけど弱いAIでもかなりまともな翻訳ができたり自動運転ができたりというのが凄いところであって
まずじゃあ「なんでも」じゃないAIとは何かということを1が理解するところからだな
チューリングテストを合格するくらいならちゃんとしたAIじゃ無くて中国語の部屋でいいからな
処理速度が速くなりメモリ容量も増え、並列処理も難なくできるようになったから反応速度的にも言葉のバリエーション的にもぱっと見は人と遜色ないやりとりに見えるし
ゲーム作って何個か敵のAI作って
それらを互いに戦わせると見ていて楽しい
>>44 放っておくと、プログラムと違って命令して無いことをしだすから不気味
寝て起きたら互いに忖度して距離取るようになってたのには笑った
点数付けのミスなんだけどな
ユーザー名の変更
yukkuri_reimu → HAKUREI_REIMU
よろしくお願いします。
AIの画像とかやっているのはほとんど詐欺だったけどな
実際はAI使っていません
定義的にはDLだろうがIfElseだろうがAIはAIだからな
文字認識なんてNNが登場する前、100年前とかからある技術だし
>>54 ENIACが開発されたのですら、まだ76年前ですが?
>>50 画像認識はAIを使わないと精度が出ない
画像生成は架空の人物の顔写真やコラ自動化が限界で手塚治虫の新作とかインチキ
なんでもAIだからね
計算機すらもAI
まあAIはだいたい計算機なんだけど
脳オルガノイドはちょい毛色違うよね
AIで便器内から大学生の大便や肛門の形を撮影し、クラウド上で学籍番号と一緒に自由に肛門と大便の画像をみられるようになるらしい
ただし、お尻に毛が生えている人とそうでない人がいるように、AIがどこまで識別できるのかは不明
コンピューターの定義にもよるけどENIACでも1946年でまだ80年も経ってない
歯車とか使ったアナログコンピューターならもっと昔からあったけどね
AIでなく機械学習と言った方が良いな
エキスパートシステムもAIと呼ぶ風潮は嫌だ
第二次大戦中に作られたチューリングボンベすら機械式コンピュータだぜ
1944年頃
1922年以前に何があるよ
日本でAIやっても女子トイレ盗撮目的の商品が作られる未来しか見えないw
下落だけについていく
貧乏人の代わりに急遽誘われて来たのが多いのは郵便のゆうパック
弾みで投げ出されるぐらいの
常に権威を過剰に良い人面倒見の良い人?