◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

マインドフルネス Part18 YouTube動画>3本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/psy/1548265087/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1神も仏も名無しさん2019/01/24(木) 02:38:07.57ID:QaNsu0sh
マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。

★ただし、悟りの押し売りは厳禁とします

当スレで採用するマインドフルネス瞑想の定義については、Wikipediaをご参照ください。

マインドフルネス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドフルネス

『マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。
マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。』

マインドフルネス瞑想は、その源流となった仏教瞑想を越えて、広い範囲でマインドフルネスの名称が冠される状況であり、宗教、健康法、心理学の各分野に今や広い裾野を持っています。
当スレが話題の対象とする「マインドフルネス瞑想」は上記定義のものですが、それ以外のマインドフルネスを冠する技法や、
瞑想一般の話題、呼吸法、マインドフルネス状態を喚起する瞑想以外の方法についても、禁止ではありません。
過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。
また、感情的なレスのやり取りは周りにも迷惑ですので控えてください。

前スレ
マインドフルネス Part17
http://2chb.net/r/psy/1542265253/

2神も仏も名無しさん2019/01/24(木) 06:53:59.49ID:o51kNxWF
マインドフルネスは魔境

3神も仏も名無しさん2019/01/24(木) 22:14:00.07ID:E08z8JnX
刹那を観るんだとか言いつつ、悩み苦しみを引きずり、執着が見えない消えない
なんてのは確かに魔境だろうけどね

4神も仏も名無しさん2019/01/25(金) 02:20:58.95ID:8x5oXTcs
次スレ立てるの遅れ過ぎたかね
まともな住民もキチガイも戻ってきて〜

5神も仏も名無しさん2019/01/25(金) 06:50:08.90ID:FZIY/PKS
悪口大好き

6神も仏も名無しさん2019/01/25(金) 11:26:41.84ID:pvqpbvbv
前スレキチガイみたいに埋めてたアホは
新スレ立ってから埋めろよ

7神も仏も名無しさん2019/01/25(金) 18:23:45.14ID:3+gTJF1i
スレに対する執着が薄い人が多い
さすがマインドフルネススレ

8神も仏も名無しさん2019/01/25(金) 19:10:14.29ID:hH/9v4ww
よっしゃ!戻ってきたぜ!
何でも聞いてくれや!
また進展があった人は恥ずかしがらずに教えてくれや!

9神も仏も名無しさん2019/01/25(金) 19:15:28.98ID:+ETbaJlx
日本弁護士連合会のサイトの中に

「反社会的な宗教的活動にかかわる消費者被害等の救済の指針」

というPDFファイルがある
(1999年3月26日)

https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/1999/1999_13.html

その内容は、法律家の立場から、
今なお問題が多い霊感商法に対して一つの意見を提言する、というもの

その意見書のファイルの5ページから6ページにかけて…
(省略されました。(笑))

10神も仏も名無しさん2019/01/26(土) 15:15:08.03ID:sW1z2HoG
サティとか禅定ってマインドフルネスとしても体感できるの?

このスレで体感したことある人どれくらいいるのかな

11神も仏も名無しさん2019/01/26(土) 15:53:49.44ID:ln/Oi9QO
>>10
もちろんできますよ 例えば5秒間指先を見つめて 見つめているという自分の感覚を感じ続けていれば気づいている状態
自分が見つめているという事実も忘れて指しか世界にないような状態だと停止 定の状態と言えますね
今すぐできますよ

12神も仏も名無しさん2019/01/26(土) 17:30:05.66ID:6Zludl2x
>>11
なるほど そういうことなんだね

13神も仏も名無しさん2019/01/26(土) 20:32:59.88ID:ln/Oi9QO
>>12
細かいことを言い出すとキリがないですが 感覚的にはこういう理解で問題無いと思います
これを指ではなくて腕の動きや体の一部の感覚や体全体の感覚 気持ちや気分の変化 思考に変えてみたり 時間も10分 30分 1時間 3時間 起きている間ずっと に変えてみたり
その人の目的と気合の入り方によって色々変わるわけですね

14神も仏も名無しさん2019/01/26(土) 21:15:11.54ID:r19C3lZC
仏教のサティとして重要なのは、「物事の生滅を観て、それに執着しない」ということですけどね。
対象に入り込まない、遠離している、価値判断しない、見たものを見たままにしておく、聞いたものを聞いたままにしておく、
考えたことを考えたままにしておく、など。

15神も仏も名無しさん2019/01/26(土) 22:57:00.00ID:/HLw2dvV
道元禅師の坐禅の形
https://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/5f6c3e0c68ce3273e94adc590ae30d6b

・数息法の否定

以下が興味深い

16神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 05:40:04.75ID:AekuOi/c
>>14
感情のない世界かな
感動のない世界
見たもの聴いたものによって心が揺さぶられて感動する
ということなどない乾いた世界

17神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 14:50:56.95ID:EBYhZqjO
「バーヒヤさん、それでは、ここに、このように、あなたは学ぶべきです。
『見られたものにおいては、見られたもののみが有るであろう。
聞かれたものにおいては、聞かれたもののみが有るであろう。
思われたものにおいては、思われたもののみが有るであろう。
識られたものにおいては、識られたもののみが有るであろう』と。
バーヒヤさん、まさに、このように、あなたは学ぶべきです。
バーヒヤさん、まさに、あなたにとって、
見られたものにおいては、見られたもののみが有るであろうことから、
聞かれたものにおいては、聞かれたもののみが有るであろうことから、
思われたものにおいては、思われたもののみが有るであろうことから、
識られたものにおいては、識られたもののみが有るであろうことから、
バーヒヤさん、それですから、あなたは、それとともにいないのです。
バーヒヤさん、あなたが、それとともにいないことから、バーヒヤさん、それですから、あなたは、そこにいないのです。
バーヒヤさん、あなたが、そこにいないことから、バーヒヤさん、それですから、
あなたは、まさしく、この〔世〕になく、あの〔世〕になく、両者の中間において〔存在し〕ないのです。
これこそは、苦しみの終極“おわり”です」

18神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 15:06:54.19ID:AekuOi/c
苦しみが終わるかもしれんが
人生も終わってるな

19神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 15:30:06.17ID:D02Za8ER
そこでテーラガーター(長老偈)の常套句

〔わたしは〕死を喜ばない。〔わたしは〕生を喜ばない。しかして、雇われ者が報酬を〔待つ〕ように、〔為すべきことを為して、死の〕時を待つ。

〔わたしは〕死を喜ばない。〔わたしは〕生を喜ばない。しかして、正知と気づきの者として、〔為すべきことを為して、死の〕時を待つ。

これが貪瞋痴を滅し苦しみが終わった阿羅漢の境地

20神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 15:32:57.28ID:AekuOi/c
死を待つだけの人生より
人生を楽しみたい
人生にある喜びを素直に喜びたい

21神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 16:08:26.63ID:a/Fcct0g
>>20
大いに楽しんだり苦しんだりすべきだと思いますよ 仏教が対応するのはある特殊な極端な人だけです とんでもない苦しみに出会った人 事実を知らないことに耐えられない人 極端に繊細な人 怖がりな人 全てをやりきってしまって絶望した人
そういう変わった人以外には役に立ちませんからね

22神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 16:21:58.47ID:ofqgPCSp
たとえ悟ったとしても死ぬまで喜び悲しみ苦しみは生じるだろう
引きずらないだけで
釈尊も死ぬまで瞑想はしたし、一切皆苦と仰った

悟ってない自分にも自明のことだが
なぜなら生じたらそこにサティが入るから滅するんだよ
肉体的に生きて苦が生じる自分を見ながら生きてるんだからね
そうでなかったら瞑想なんか続けないさ

23神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 16:50:28.75ID:AekuOi/c
たとえばおもしろい漫才を見て腹が痛くなるほど笑う
そんな時もサティを入れてその感情を滅するのかな?
笑いたい時は腹を抱えて笑えばいいとおもうけどな
わざわざ自然に湧き上がる感情を滅さなくても

24超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/01/27(日) 16:52:10.85ID:OQ6rrgX1
まあ、苦しみをどうにかする(ボリュームを下げる、受け流す)技術は必要だとも思うけど、それって喜びはそのままないしは増える気がする
解釈の違いだろうし別に仏教徒じゃないから仏教の考えは分かんないけど、瞑想もそういうもんじゃないかな?と思うんですよね。まあ、知らないけど。
ボリュームを下げるとか何かが悟りでその後も修行を続けて大悟して更に修行して、最後に死んで何も感じなくなって仏になるみたいな事じゃないかと、まあ輪廻転生を信じてるから複雑ですけど。
よりもこの前インフルエンザになって病院に行ったら待合室に運慶だかって仏像作ってた人のカタログがあって国宝とかそう言うレベルなんですけど半分以上が出品されるとか、それって買えるって事ですかね?

25神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:04:24.89ID:YdYBOHqz
腹が痛くなるほど笑うのも、溜まったストレス、苦があるからこそ笑うんだよ
それらが溜まっていかない生活をしていたらクスッとは笑うし、
笑いを作る巧妙さに感心はしても腹を抱えるほど笑いを貪ることはないよね

26神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:10:40.87ID:YdYBOHqz
そもそも、笑いは分別から生まれるし苦しみの裏返しなんだ
笑って楽しかった、その後は笑えない苦しい世界に戻る訳ね
その二つの世界を作ってしまっているのは己の心だ
その心を観ることが出来れば、分別から生まれる苦しみから逃れることが出来る
そうすると、本当におかしな笑いのネタが見つけられるわけ
言葉の理屈で理解しても>>16みたいな歪んた解釈になるだけだから
説明しても無駄なんだけどね
瞑想して観てもらうしかない

27神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:10:56.18ID:zz7EC0zF
★ イエスが再臨する「東方の国」は韓国であり、韓民族が選民であり、韓国語が世界の共通語となる ★
http://2chb.net/r/liveplus/1548555295/l50

28神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:32:38.40ID:AekuOi/c
無駄なら説明しなければいいのに
>>26は笑えない苦しい世界で生きればいい
私は笑いのある世界で生きてゆく

29神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:39:35.31ID:EBYhZqjO
今、というより一昔前からテレビではお笑いがブームだけどね。
お笑い芸人が視聴率を取って高い金をもらってる。
それは逆に考えると、視聴者はどれだけ笑いの無い世界に生きてるのか、
必死で笑わしてもらわなければいけないほど笑えない状況に追い込まれてる現実がある。

30神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:55:48.86ID:WeAeg0w8
すみません、皆さんがマインドフルネス(ヴィパッサナー)瞑想で、自分が変わったとか、良かったことを教えてください
モチベーションをあげたい

自分は
@立ち直りが早くなった
A怒りが持続しなくなった

でも、相変わらず苦しみの感情はきついです

31神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 20:59:00.46ID:WeAeg0w8
落ち込みやうつが良くなったという体験談をみますが、それはどういう
作用機序なのでしょうか?

もちろんそれを目的としての瞑想は邪道なんでしょうが、実際に
良くなったということがあるらしいので、そういたるシステム、機能を知りたい

32神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 21:06:09.67ID:D02Za8ER
>>31
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/53419561.html
このサイト(アフィになると思いますが)の1が扁桃体どうこうという作用機序を説明されてますよ

33神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 21:13:03.87ID:D02Za8ER
有田秀穂先生のように瞑想時の呼吸法がセロトニン神経を活性化させてストレスへの過反応を無くすと主張している方もおります
http://mindfulness.jp/noukagaku/fl-gendaikagaku/jikojuyoutai-serotonin.htm

34神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 21:40:20.30ID:qHatj1UU
自分は瞑想始めて感情豊かになったよ
感情を抑圧してるのは自我だから、瞑想によって自我から解放されるにつれて生の感情に触れ合えるようになる
瞑想すると感情が無くなるって勘違いしてる人いるけど本当は逆だからね

35神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 22:26:23.78ID:io+6KLwN
だね

36神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 22:40:33.94ID:WeAeg0w8
皆さんありがとうございます
特定の常態を目指すのはマインドフルネスとは相容れないのでしょうが、
気長に良いことが起こると思いながらがんばります

37神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 23:36:06.77ID:qHatj1UU
>>31
脳科学的な説明で瞑想の効果を納得したいなら「あなたの脳は変えられる」って本がオススメ

38神も仏も名無しさん2019/01/27(日) 23:48:40.06ID:io+6KLwN
頑張らなくていいんだよw
未知の領域を理解しようとしなくても良い
ただそういうことがあるんだな、ということを否定しなければいい
肯定したり信じ込んだりしなくてもいい

39神も仏も名無しさん2019/01/28(月) 00:50:46.49ID:C0RMr3el
1232.(1223) 〔アーナンダに尋ねた〕「〔わたしは〕欲望〔の対象〕にたいする貪り〔の思い〕によって、焼かれています。わたしの心は、遍く焼かれています。
ゴータマ(アーナンダ)よ、どうか、慈しみ〔の思い〕によって、〔貪りの炎を〕寂滅させる〔道〕を説いてください」〔と〕。

1233.(1224) 〔アーナンダは答えた〕「表象〔作用〕(想:認識対象を表象し概念化する働き)の転倒によって、あなたの心は、遍く焼かれています。
貪欲を伴った美しい相(世において「価値がある」と評価される事象)を遍く避けなさい。

1234.(1225) 〔身体について〕美しくない〔とする想い〕(不浄想)によって、一境に善く定められた心を修めなさい。
あなたに、身体の在り方についての気づき(念)が〔常に〕存しなさい。〔迷いの世について〕厭離〔の思い〕多き者と成りなさい。

1235.(1226) さらには、無相〔の想い〕を修めなさい。思量の悪習(随眠)を廃棄しなさい。
そののち、思量の寂止あることから、〔あなたは〕寂静なる者として、〔世を〕歩むでありましょう」〔と〕。
http://aranavihaara.web.fc2.com/arana-khuddaka-8.html

40神も仏も名無しさん2019/01/28(月) 16:45:13.43ID:xO4qWTRy
マインドフルネス始めました。
高校生の頃に知りたかったです。

41神も仏も名無しさん2019/01/28(月) 19:54:06.70ID:xoCttSSv
人生色々経験してこなれたぐらいに始めるぐらいが丁度良いとも感じます 何も問題ないですよ

42神も仏も名無しさん2019/01/28(月) 20:32:57.61ID:Uv8sanQ5
>>28
お釈迦様ですら花を見て微笑むくらいなんだから
凡夫が悟っても余裕で爆笑できると思う
幼児がお化け屋敷で本気で恐怖したり
ドラえもんの存在を信じたりするのが
大人になると現実を知って客観的になる、
悟りってのはさらにそれの上位交換だと思う

43神も仏も名無しさん2019/01/30(水) 12:37:15.78ID:AJXXfS+0
手塚治虫のブッダは悟った後も泣き喚いたりしてたしな

44神も仏も名無しさん2019/01/30(水) 14:52:27.06ID:yV7lY4Z/
なんにでも笑えるならいいけど特定のことに笑ってそれ以外に笑えないなら分別か身体反応で悟ってるかどうかとは関係ないだろう
物質世界で分別して笑っても別にいいけど笑わなくても別にいい

45神も仏も名無しさん2019/01/30(水) 19:29:12.68ID:jYDNO6rJ
慈悲の瞑想のブームは終わったのかしら?

46神も仏も名無しさん2019/01/30(水) 19:49:43.58ID:KUv+2b9D
慈悲の瞑想〔フルバージョン〕――人生を開花させる慈しみ アルボムッレ・スマナサーラ
https://www.amazon.co.jp/dp/4865641157/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_9cyuCb1PCRSPS

47神も仏も名無しさん2019/01/30(水) 19:51:23.04ID:KUv+2b9D
慈悲の瞑想 慈しみの心 バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ
https://www.amazon.co.jp/dp/4393365496/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_9fyuCb6SG03KE

48神も仏も名無しさん2019/01/30(水) 19:52:43.37ID:KUv+2b9D
慈悲が世界を変える。 (サンガジャパンVol.30) アルボムッレ・スマナサーラ
https://www.amazon.co.jp/dp/4865641319/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_jhyuCbJC48WM

49神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 14:58:43.63ID:IrZnNske
マインドフルネスの瞑想のやり方で最も一般的なやり方は呼吸に意識を集中すること
呼吸は意識していないと自動的に行われるが、意識すると意識的に行われるという二面性がある
息を吸うことに3、吐くことに7の割合で腹式呼吸で呼吸に意識を集中していくと、あーら不思議
呼吸を意識しながら自動的に呼吸が行われるようになる
呼吸が自動的に行われていることを観察できているので笑い出しそうなほど愉快な気分になる
この間、雑念は一切浮かばない、完全に自動的な呼吸に意識が集中している状態が続く
他の人が同じようにできるかは知らない

50神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 15:15:02.26ID:POBp9xUN
意識的に呼吸を行うと呼吸が自動的に行われるの?
なんだかよくわからないな
呼吸を意識的に行わないのがヴィパッサナー≒マインドフルネスと思ってるんだが

51神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 15:44:34.04ID:IrZnNske
普通は自動的に行われている呼吸を意識すると、自動的な呼吸から意識的な呼吸に切り替わるが
瞑想するといつのまにか意識的な呼吸から自動的な呼吸に変わり、かつその自動的な呼吸を面白がって意識できる
あくまでも自分の経験だから他の人ができるとは限らない

52神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 16:20:17.47ID:Xmof+Wdn
> 笑い出しそうなほど愉快な気分になる
それに執着したらいかんよ
ちゃんと観て消えていかないと

53神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 16:39:24.50ID:wZpQhquW
自己流のぼくのかんがえたまいんどふるねす

54神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 16:41:44.87ID:IrZnNske
>>52
別に執着してませんが とても面白いので笑い出しそうになるのです

55神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 16:46:04.37ID:+0fpP5pV
このスレ呼吸の話になると
>>53みたいな嫌味ったらしい奴わいてくるよな

56神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 16:56:55.58ID:POBp9xUN
呼吸法に限らず、そういう突っ込みしたくなる気持ちよくわかるけどな

57神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 16:59:04.06ID:+0fpP5pV
呼吸とマインドフルネスを分別してるからかな

58神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 19:25:45.75ID:3h6u5k0A
いやいや 別に笑い出しても良いんです ビックリしても喜んでも何でも良いんです
呼吸に気づいて笑う瞬間に 笑う感覚に気づいていれば良いんです そして例えば笑ったらいけないんだったと直後に頭によぎったら 笑いの瞬間のすぐ後に否定的な反応が起きた とまたまた気づいていれば良いんです
そして何も起きなくなったらまた呼吸に戻れば良い
本当に気付き続けるだけ それをどれぐらいの集中力と長さでやるかの違いだけですから

59神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 19:57:33.84ID:Xmof+Wdn
楽しくなるのはスカー、あるいはピティでしょう
だとしたらちゃんと観たら消えてウベッカになるはずですよ
それでマインドフルネスですね
だから観たほうがいいんです
笑ったらいけない、否定せよ、ということでは全くありません

60神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 20:34:48.12ID:GuR2d6bO
呼吸だけ観てるのはサマタ瞑想
ピティやスッカが現われてくるのはサマタ瞑想
観察瞑想は何も起きない。何も起きてはいけない。
瞬間定は出てくるかもね。でもそれも一瞬だけど。
観察瞑想はつまらない、下らない、おもしろみが無いのが正解。
だからこそ誰もやらない、やれない、解脱に達するまでやれる人間はごくわずか。

61神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 21:45:23.83ID:Fl822c3U
サマタであれば呼吸に留まらなければなりませんが
観察対象が現れるからヴィパッサナーになるのでしょう?
パオでもピティやスカーは観察対象だと聞きましたよ

62神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 22:52:34.54ID:3h6u5k0A
このへんの話は良く混乱の元になるんですが どの程度進んだ段階の話かということです
最初は集中さえ難しくて次々関係のない思考が浮かぶ段階から 何も起きないまま全体が全体をただ見つめている段階 など 進み具合で違います
またこれにメソッドや流派によっても違いがあるので 個人個人がその時の自分にしっくりくる方法を模索することをお勧めします
ただ つまらない 下らない というよりは苦行 拷問に近いですけどねw

63神も仏も名無しさん2019/02/01(金) 23:01:39.71ID:Fl822c3U
そうですね、マインドフルネス、ヴィパッサナーはメソッドも様々ですから
各段階で何がどの様に現れてくるのかという説明も様々でしょう

64神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 07:43:44.58ID:EDq9Xhyw
純粋なヴィパッサナーでも精進覚支まで完成すれば、喜覚支、軽安覚支は出てくる
十六観智で言えば生滅智のあたりだろうね
そこまで行くのも大変だろうし、そっからがもっと大変そうだけどね・・・

65神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 07:46:35.40ID:VRtsHG7m
段階にこだわったりしないから実はマインドフルネスは禅の影響の方が大きいのかな

66神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 08:14:28.15ID:L5VKFYmr
「十六観智」はそれ程気にしなくていい
参考程度で
所詮5世紀スリランカの一宗派だから

67神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 09:43:47.73ID:Z7ZikPEv
>>64
あなたは十六観智のどこまでいかれたんですか?

68神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 10:48:43.22ID:VRtsHG7m
そういうテーラワーダの段階の認知って何で漢字で表現されてるんだろうという素朴な疑問があるんだけど、南伝は経が漢訳されて伝わったわけではないよね?

69神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 12:38:50.12ID:L5VKFYmr
>>67
この通り一遍の切り返し

70神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 13:28:13.12ID:kwISGKH5
地図もなく瞑想するから瞑想難民になるんだよ
船員が航海図持たずに海に出るかね?
せめて名色分離智まではちゃんと知識得てからやりましょう

71神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 13:50:20.42ID:0VUPFJ+M
地図持ってても何年もやっててゴールしてない(苦や悩みがなくなってない、悟れてない)なら瞑想難民と同じだよね
別に馬鹿にしてるわけじゃなくてみんな大差ないって話

72神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 13:56:48.01ID:Z7ZikPEv
>>69
でどこまで行ったかは答えられないということですね

73神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 14:30:49.13ID:KAm4uWT5
地図ということはここではない何処かへ行くんだという認識ですか

74神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 14:38:08.03ID:sRW4aA3e
ここであってここでないどこかに行くのは間違いないけどね
世俗の論理を超えたところに行かなければ意味がないし、地図というのは比喩表現だ
言葉遊び、言葉尻掴みの揚げ足取りは下らないから止めなさい

地図持たなくても出てくるもの(苦)を観ていったら滅していく
迷うことはあっても択法覚支というんだろうか、そういうものは出て来る
十六観智は後付であって説明の仕方の一つ、方法論の一つでしょう
しかし確実なものでもあるでしょう

75神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 15:13:09.52ID:KAm4uWT5
世俗をこえた世界というのは、ここではないどこかではなく
ここにいながら今ここでの意味付けの解体した世界、ありのままの世界一だという認識でいたんですが違うんですね

76神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 16:42:29.95ID:EDq9Xhyw
禅の方では十牛図があるね
サーリプッタ尊者の口伝だと伝えられる無礙解道にも、悟りに達するまでの5つのステージが示されているという

77神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 17:44:27.11ID:sRW4aA3e
ところで
菩提樹文庫なんだけど、ジオシティーズが閉鎖になるから魚拓取ってるところなんだけど、
リンク切れなんかもあって、スマホなんで面倒くさくなってきた
http://www.geocities.jp/bodaijubunko/index.html
誰か続きお願い

78神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 21:04:08.67ID:EraI+Uko
瞑想難民というのは、瞑想は思考を止めなければいけないという考えでやっていて
それが出来ない人が自己否定に陥るとか
或いは、ラベリングをすることによって逆に怒りを増幅させてしまうとか
適切な指導者による適切な指導が受けられないことによっておこる、瞑想が逆に苦しみになってしまう状態の人々のこと
そういう人に対しては修行のすすむ段階なんて教えたって何の救いにもならないし、逆に憔悴させるだけな可能性もある

79神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 21:31:08.64ID:EDq9Xhyw
剣道でも柔道でも、ピアノでも絵でも、真剣にやるなら、今の自分のやり方が正しいかどうか自問自答しながら、
正しい方向に導いてくれる師匠を探しながら、修行が進んでいるのか後退しているのか不安になりながら、
それでも毎日少しずつ精進するだろうに。

なぜか瞑想の世界だけは、少し上手くいかないから、指導者がよくないから、手法が合わないから、
瞑想難民だとか言って、指導者が悪い、手法が悪いと問題にする。
剣道難民、絵画難民、ボクシング難民は聞いたことない。
そもそも瞑想難民にならずに、正しい指導者に会って、正しい手法で、瞑想に成功したなら悟った人ということだろう。
誰でも瞑想したら絶対に成功して悟ると約束されてるはずがない。
20年、30年成功しない人、師匠を変えても成功しない人は大勢いる。成功するのは一握り。それが当たり前。

80神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 22:31:33.82ID:XKj7e+09
マインドフルネスに興味を持つ人は皆悟りを目的をしているんだという思い込みをしている人が、悟りまでは望んでいない人に対して、悟りまで到達しないのは失敗だと言い聞かせて、目的と違う瞑想をさせるから、それで苦しんで瞑想難民化するんだよ

81神も仏も名無しさん2019/02/02(土) 22:36:55.39ID:sRW4aA3e
自分は悟ったつもりもないし、悟らなくても良いんだけどさ、
楽になった、苦が減ったと感じられなければそれは難民でしょう
そういう話として受け止めたけど

確かに禅だと一握りの人しか瞑想進まないだろうけれど
ヴィパッサナー、マインドフルネスは安楽の法門だと思うよ

まず入り口のところで2〜3ヶ月やって、手応え感じないものは捨てても良いと思うんだ
これだ、というものは半年一年しっかりと基本だけ取り組む
目安としては、何より頭の中で起きてる狂騒が止むこと
どんな時でもね
3ヶ月やってそうならないなら、そのメソッドは向いてないだろう
これかなというものに出会ったら、言葉が浮かばない状態を
5分、10分、20分と伸ばしていく

そうなったら観察は出来るようになると思う
すぐにではないし、何を観察したら良いのかわからなかったり
時には様々な想念に翻弄されたりするだろうけど
落ち着いて踏みとどまって観察ということが出来るようになったら
ヴィパッサナーは安楽の法門だと感じるよ
悟るか悟らないかなんて取るに足らないことだ

82神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 00:20:54.82ID:cqSSOe9I
瞑想法を求めて彷徨い歩く
完璧な師匠を求めて期待通りに行かないと非難する

求不得苦

83神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 01:21:00.59ID:sN3JPfuP
どれも正しいんだよ
初心者の自分に合う合わないがあるだけ
合わなかったものを非難する必要なんかないし
しないほうがいい

84神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 01:29:41.80ID:DhDldqiJ
でも、それが実はヴィパッサナーではない、
ヴィパッサナー以外のナニモノかである可能性はあるよね?
「俺はなぁ、これで楽になったんだぞ、このやり方で!」
て言ってるのがまったくの自己流で、
世に言う伝統的なヴィパッサナーととは違うものだった、てことはありうるよね?
それで自分はいいとしても、これがヴィパッサナーだ、って言うのは違うよね?
いや、これこのスレの誰がどうだっていうことでなくて、仮定の、しかしよくありそうな話だと思うんだけど

俺、変なこと言ってる?

85神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 01:34:19.53ID:y9r5w1f8
誰か大念処経に忠実に瞑想している人いる?

86神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 01:49:04.95ID:EdvCwoCR
自己流かどうかに拘らなくてもいいとおもうけどな
それでその人が楽になれたのなら
特定の医者や特定の道具でしか毒矢が抜けないわけじゃないでしょう
自分なりに試行錯誤して毒矢が抜けた、楽になれたのならそれはそれでよし
外野がそれは本来のやり方と違うとか言うのはお門違いかな
その本来のやり方で必ずしも効果が出るとは限らないし

87神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:12:37.26ID:DhDldqiJ
まぁ、確かに俺は外野だけど、内野とかベンチとか監督はどうなの?
内野とかベンチとか監督っていうのは、楽になった本人のことじゃないよ
伝統に従ってやってきた人たちのことね

極端なこと言うと、オウムの連中が自分らはこれで楽になりました、
これヴィパッサナーだよ〜ん、って言ってるとする、これはどうなの?っていう話
オウムの連中が楽になってるんだからそれでいいのかな、と

言葉遊びしてるつもりはないよ

88神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:15:30.99ID:DhDldqiJ
伝統に従ってやってきた人たちっていうのは、
要するに誰か書いてた「地図」に沿ってやってきた人たちのこと、ね

89神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:22:01.37ID:EdvCwoCR
本人がそう言いたいのであれば言わせておけばいいのでは?
それを頑として否定するのは時間の無駄でしょう
それをしてあなたに何のメリットがあるのか

90神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:24:50.93ID:DhDldqiJ
>>89
いや、別に俺はどうでもいいですよw
あなたは、それでいいです、ってことなんですね?
本人が楽になってるんだからそれでいい、ってことなんですね?
それをヴィパッサナーとかマインドフルネスとか喧伝することも是とするんですね?

91神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:26:16.05ID:EdvCwoCR
いつものオウム、カルト、スマの人かな?
その人とは言葉を交わしたくないんですが

92神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:29:34.03ID:DhDldqiJ
>>91
>いつものオウム、カルト、スマの人かな?

違うんじゃないですかね。レス番指定してもらえば、それが私のレスかどうかは正直に答えますよ
もっとも私は最近ほとんどレスしてないし、オウムについて語ったこともほぼないです
死刑囚の一人をたまたま知っていなくもないですが、話したこともないしオウムに所属したこともないです

93神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:31:25.65ID:EdvCwoCR
そうですか

なんですね?
なんですね?
するんですね?
と必死に詰問調でくるからあの厄介な人かなと

94神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:46:18.39ID:DhDldqiJ
あー、必死に見えましたか、それは申し訳ないですね
私が凡夫中の凡夫か、あるいは凡夫になりきれてもいない人間なので
煩悩が言葉に出てくるのでしょう、それでクッソうざい詰問調になったのかしらん

IDが真っ赤っ赤になっちゃいましたので、とりあえずしばし落ちますね
お騒がせ失礼しました

95神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 02:48:31.03ID:6NQkw6eN
>>84
ないことはないだろうけど、考える必要あるのかなぁ
だってさ、楽にもならなくて苦しい、従って効果のわからない苦行である瞑想をやって
「ヴィパッサナーだぜ!俺ってイケてる瞑想者だからな!」
とか言ってても本人が虚しいだけだと思うから

楽になれば良いのか?錯覚じゃないのか?って話だとすれば
時間が経てば本人がわかる
楽になったと思ってたけど錯覚だったわ、と薄情せざるを得ないだろう

オウムについて言うなら、煩悩の塊にしか見えないし
ちっとも楽になってるように見えない
少なくとも麻原に執着しすぎだし、分別の塊でしょう
楽であるはずがないんですが
カルト内部では感じないかもしれません

96神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 06:47:36.75ID:70bVIYMM
伝統にしたがってというけどゴエンカ式◯◯式という言い方があるように修行方法はいくつもあって
マインドフルネスという言葉がブームになるきっかけのティクナットハンやカバットジンでも方法論は違うよね
瞑想難民という言葉のパイオニアと思われるプラユキさんとこは手動瞑想がメインだったり

97神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 07:56:34.64ID:xlJE9zpc
マインドフルネスは知らないが、ヴィパッサナーでは楽にならない。
自分の悪いところ、汚いところ、根性が無いところ、誘惑に弱いところをイヤという程見せつけられる。
瞑想が上手くいってないような気がするし、空をつかむような感じで落ち着かない。
それでも一生懸命やってると、いつのまにか自我が落ちてきて、ある時ハッと無我に気づく。

瞑想して楽になった、安楽の法門だと言うのは、完全に悟った人か、上手く観察できてると妄想してるか、サマタ瞑想になってる人。

98神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 08:40:37.82ID:9bFqg+aj
伝統的と言われてる派のヴィパッサナーも原始経典の解釈でやってるからそれなりにその派の自己流ではあるよね
本当に釈迦の真意に忠実な瞑想法になってるかどうかはわからない

99神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 10:51:10.94ID:6NQkw6eN
>>97
> 自分の悪いところ、汚いところ、根性が無いところ、誘惑に弱いところをイヤという程見せつけられる。

そう、醜くちっぽけで惨めで嫌らしく何をやってもまともにこなせない
笑ってもまばたきしても醜く、足一歩動かすにも間違えてる醜いクソ野郎に思えるからね、自分が
そのように今まで抑圧して「なかったこと」のようにしてきた自己の実態が見えてきて
それに戸惑い、翻弄され、荒れ狂う嵐の中で孤立無援になったような感じになるね
死ぬかそれらが消えていくかしかない

そこからが瞑想だと思う
まずそこに行かないと、それがここでもありここではない場所だし
清浄にしていかなきゃならない場所だ

自分は観察をすれば解決するとわかるまでかれこれ10年近くその場所で絶望しながら生きていた
誰のせいにも出来ない
なぜならそれは己の姿だから

100神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 11:01:47.48ID:6NQkw6eN
あるとき書店でマインドフルネスの本を読むと観察せよと書いてあった
そうなる日も来るのかもしれないと思って、忘れないようにその本を購入した
醜い糞袋である自分はそんな神聖な本をレジに出すことも恥じていた

しかし実際、勇気を持って一つ一つ見ていけば消えていった
その日からどんどん楽になった
執着も分別もそれらを作る心の働きも半年くらいで見えて消えて止まっていった
喜びの感覚も見たし楽しい感覚も見たし、消えていった
書かれている通りの単純な事実を確認した
たから観察をしても楽にならない、苦行だなんてことは自分には全く理解できない

己が脂を垂らしながら生きてる惨めな糞袋で、醜い心が渦巻いていることを見せつけられても消えない、
観察が安楽の法門と思わない、苦行だというならば
本当は見せつけられていないか、あるいは、対象がまざまざと眼前にあるのにしっかり観察してない
どちらかだろう

ともかく何が見えても勇気を持って消えていくまで観続けることだよ
嫌悪も恐怖も不安も全部、観ていれば消えていく
抑圧しているならば、抑圧している働きを見たら良いんじゃないのかな
勇気を持ってパンドラの箱を開ければ良いよ
その上で生きていく上で障害に成るようなもので消えていかないものはない
今までだって抑圧してきたものの、生滅していたものなんだから

でも、そんなのは己の心の働きは無常だということの一端を垣間見ただけだから
悟ったなんて話でもない
単純な人間の心の働きの一端を見ただけに過ぎないだろう

また、醜い心の糞袋としての己を見なければ
慈悲の瞑想も効果も意味も感じないだろうな
絶大な効果があるよ
正しくラーフラ経として伝えられている通りの効果がある
やってみれば疑いようもない

以上は、言われてること、教えられたことの一端でしかないと思ってるし
悟りだ解脱だといった話でもない
仏教を学ぶとしたらこれからのことだ

101神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 11:32:31.10ID:oX6jn/Iv
三行で

102神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 11:34:21.69ID:6NQkw6eN
抜けているので補足

> その日からどんどん楽になった
2〜3週間で楽になったからやめてしまった
時折、ふと醜い感情がよぎった時に、それを観るだけになった

それから約一年くらい経って、今まで観てこなかったものが観えはじめて
観察を再開した
> 執着も分別もそれらを作る心の働きも半年くらいで見えて消えて止まっていった
嬉しいとか楽しいとかでなく、平静さの中で何もかもを観ている感覚になる
それは最初から持っていたもので、「観察すれば消える」ということに対する確信が強くなっただけでもある

ここからは追記
さて、そうなろうとどうなろうと、他人から見た自分は同じ人なわけだし
他人は他人の苦しみを抱いて生きていて、それをぶつけてくることは日常茶飯事なわけで
しかし今やそこで己に生まれるものは完全に自分の内面の問題だし、
如何に理不尽と(以前は)思っていたことも、今では何の難しさもない
余程のことがあって戸惑ったとしても、観えれば即お終い

そう文章、言葉にすると、相当に得意になってるように見えるかもしれないけどw
誰でもなんかのきっかけ、誰かの助け舟があれば同じ様になるのは経験してるはずのことで
何も特別なことじゃない

ともかくそれが何時でも出来るようになってくるし
観察すれば消えていくものだという確信が深まれば勇気が出てくる
それはマインドフルネス/ヴィパッサナーでしょう?

103神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 12:37:05.59ID:lls1AKQp
サマタ瞑想とヴィパッサナーの区別がよくわからない。観察するには集中するよな?

104神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 12:38:19.16ID:xlJE9zpc
苦しみが生まれても観れば消えるというのはマインドフルネスかな?
ヴィパッサナーが目指すのは、智慧の完成によって煩悩、悩み、苦しみが二度と生まれなくなるところ。

105神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 12:47:17.69ID:6NQkw6eN
自分は本で読んで覚えてるのは、観察して消えていくのを見届けて呼吸に戻る
そこだけしか記憶してないし、理解せずにはじめた
理解できないことは覚えないし、覚えようとしなかった
やってみたら呼吸と観察だけで十分だったから

ちなみに、テーラワーダの長老の本で、ヴィパッサナーとして紹介されていたよ
浮かんできたものをそのまま観るのはサマタではないでしょう

106神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 13:00:57.93ID:lls1AKQp
つまり、雑念を意図的に排除しようとするかしないかの違いってことね

107神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 13:10:17.62ID:6NQkw6eN
サマタは必ずしも必要じゃない
何故なら、ヴィパッサナーをやっていくうちに、定に入るのは
信じられないくらい早くなるから
しかし、最初は意図的に思考を止めることをするのも有効だと思うよ
そのスイッチを確立したら、醜い自分は否が応でも観えてくる

観えてるということは、観察すれば消える地点まで来てる
だから、ID:xlJE9zpcは言葉通りの状態まで来てるならば
後は集中もなにもせず、対象が観えてることを確認すること
それが消えていくまで言葉を結び付けずに眺め続けること
それがどんなに醜悪で恐ろしいものでも消えていくのを見て取ればいいだけだよ

108神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 13:12:26.16ID:6NQkw6eN
そこまできたら後一歩で、安楽の法門だと言った意味がわかるところまで来てるから
長々と、下手な文章を披露したんだけど
やってみないとわからないよね

まあ、健闘を祈ります

109神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 13:55:32.50ID:xlJE9zpc
生成消滅の観察は十六観智で言えば生滅智から厭離智までだよね。
ヴィパッサナーは涅槃を経験して、まずは有身見、戒禁取見、疑を無くして、
さらに観察を続けて阿羅漢果まで目指すよね。
阿羅漢果までは煩悩が残っているから安楽ではないよね。
それまでは精進しなきゃいけない。

110神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 14:06:06.63ID:y9r5w1f8
>>103
『摩訶止観』の特徴は、「止」に関して「四種三昧」を、「観」に関しては「十境十乗観法」や「一念三千」を説くところです。
しかし、「止」と「観」は厳密に区別されず、ほとんど一体化されています。


「一念三千」の瞑想法は、正行である「正修止観」の「十境十乗観法」の中で行います。

「十境」の中では、「陰入界境」が一番重要な対象です。
具体的には、「五陰(五蘊)」、「六境」、「六根」、「六識」です。
智は心がすべてを作り出すという唯識的な発想を持っているので、「陰入界境」の中でも、まず、「識(心・思考)」を対象として観察すべきであるとします。

「十乗」の中では、「不可思議境の観察」が重要とされます。
これは、対象の世界が概念的な理解を越えているということの観察です。
その観察法の一つが、「一念三千」の観察です。


「一念三千」は、一つの心の中に、「十法界」、「三界」、「十如是」を組み合わせた3000の性質を見るという観法です。

111神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 14:10:06.33ID:xlJE9zpc
ちなみに一つの対象に気づきを集中して、対象と一つになり、強烈な喜、楽を感じるのがサマタ。
対象を特定せず、その場その場で気づいたものを確認して、それらが生成消滅している様子を観察するのがヴィパッサナー。
ややこしいのが、ヴィパッサナーにおけるサマタ。観察に対する集中。
それは妄想が減り、その場その場で気づいた対象と一つになる、一境性がある状態。
一つの対象に集中するのがサマタ瞑想。
生成消滅し、変化しつづける対象についての観察に集中するのがヴィパッサナー瞑想。かな。
マハシ式で、基本的に呼吸を観察して集中力を高め、その場その場でその他の身受心法を観察するやり方は、ハイブリッド的だね。
只管打坐では呼吸すら観ようとしないらしい。純粋なヴィパッサナーだと言えるのかな。

112神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 16:01:35.48ID:6NQkw6eN
そういう説明の仕方に従ってやってるならば、あくまでそれに従ってやればいいし
その場合、私の書いたとおりには進まないのかもしれないから押し付けはしないよ

ヴィパッサナーで観察するというのは集中というのとも違うのは先程書いたし
観ようとすることと観えてることは違うし
阿羅漢の楽を得たとも言っていないし
それまでの自分と比べ、明らかに楽になったと言っているよ
つまり、頭でっかちの地図にあてはめて誤解してるように見える
そうして先に言葉で理解しようとしてしまうと却って瞑想は進まなくなると思う

繰り返すけど自分の読んだヴィパッサナーの本によれば
私のしてるのは紛れもなくヴィパッサナーだよw
観えるから観るのであって集中してるわけではない
しかし、観えるところに行かなければ観えないのであって
行くにはサマタを使うこともある
使わないこともある

よく知らないが今の曹洞宗では観察はタブーだと聞いた
それは道元禅師の伝えた禅なのだろうかと疑問に思う

113神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 16:11:01.44ID:O4Z7BKxi
>>103
サマタは自分の変化を止める ヴィパサナは自分の変化を観察する
なお 流派によってもちろん組み合わされていたり応用があったり色々です
変化という視点で考えるとわかりやすいかもしれない

114神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 16:18:33.18ID:O4Z7BKxi
>>112
禅宗の教義は門外漢だけど 曹洞宗では間の余計なもの 得たと思っても最終的にはいらないもの 忘れ去られるものを排除してるんじゃないですか?
最初からいきなり観察対象も観察するものも悟ったものも消滅して無くなった境地を目指しているのでは?
もしそうならダイレクトだけどかなり難しそうだけど

115神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 17:31:03.96ID:RVlDa4aO
ざっくりいうと気づきは対象にピントを合わせる力で、集中は対象を細かく見る力。
経験上、サマタをやらないでいきなりヴィパッサナーを行う場合は一回の瞑想にかなり時間をかけないと(できれば2時間以上)、深いレベルの観察はできないと思う。
例えば、潜在意識下にある強い怒りや悲しみなどは定力の伴った強力なサティでなければ取り除けないだろう。

116神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 17:41:41.13ID:y9r5w1f8
>>112
>よく知らないが今の曹洞宗では観察はタブーだと聞いた
>それは道元禅師の伝えた禅なのだろうかと疑問に思う

正法眼蔵 三十七品菩提分法
https://blogs.yahoo.co.jp/oyosyoka803/38593853.html

117神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 18:52:18.23ID:6NQkw6eN
>>116
全くそのとおりなんだが
しかし、これが正しく伝わってるならば何故いまの禅僧達は皆ひきつった怖い顔をして居るんだろう?

118神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 19:42:34.96ID:xlJE9zpc
道元禅師は何故か、最終的な境地、阿羅漢の境地から説明してるんだよね。
「心意識の運転を停め、念想観の測量を止めて、作仏を図ることなかれ」とか。
そんなこと普通できませんけど。

そこに辿り着くまでの道筋は説明しないのは、「そんなことは当たり前だから自分で勝手に経典でも読め」って事かも知れない。

現代の禅僧は、その当たり前が分からずに、不思量とか安楽の法門という言葉に引っかかって、
悟りを開く努力を放棄して無事禅に陥いってる。
道元禅師自身は、経典、語録を読みまくったり、夜中まで滅茶苦茶坐りまくったりして悟りの為の努力をしっかりやってるんだよね。

119神も仏も名無しさん2019/02/03(日) 20:44:30.27ID:y9r5w1f8

120神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 08:22:51.25ID:6sobsdyz
道元「えっ?坐ればわかるっしょ?」

121神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 10:07:34.48ID:aFDpKAJM
>>118
> 「心意識の運転を停め、念想観の測量を止めて、作仏を図ることなかれ」とか。

意図的には何もしないということでしょ
観察を止めて自然に想いがでるに任せて何もしない
で、これが正解の一つだよ

122神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 12:05:27.25ID:tttqXuU5
『正法眼蔵』第一 現成公案の巻
https://www.zen-essay.com/entry/genjyoukouan

自我による思い込みや固定観念を外すのは難しいが仏道を極めて現実をありのままに見て真理を見るようにすること
悟りということにこだわらないこと
仏性は常住であるが修行をしなければ仏性は実現化されないこと

などがこの現成公案の肝かな!?

今ココについてもちゃんと触れている
もっとも仏教では時間は今の連続という考えをするのは道元以前のインド以来の捉え方だけどね

123神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 12:52:58.25ID:eR3NGAJO
>>121
「念想観」の誤解が解けると、UFOが出現する
http://www.onedhamma.com/?p=6867

124神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 13:28:09.14ID:+94lW6Tb
道元に努力するなんて思いはあったのかなあ

125神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 13:52:18.08ID:EyhVBQ9X
努力のない状態にもってく努力が必要
何も努力しなくていいと最初から寝転がって一生過ごしても悟れない
何かした結果何もしなくなった人はいるが最初から何もしないで何もしなくなった(悟った)人はいない

126神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 15:40:22.68ID:aFDpKAJM
自分を観察すること自分を意識することが完全に止めば良い
内虚にして外事あるのみ

127神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 17:09:56.66ID:sOG0ExN9
それは話が逆だと思うけどな

128神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 19:20:40.77ID:+94lW6Tb
>>125
道元がそういう風に思っていたの?

129神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 20:11:55.32ID:tttqXuU5
>>124
昔、麻浴山に住していた宝徹禅師が扇をあおいでいたときに、修行僧がやってきてこんな質問をしたことがあった。
「風はどこにでも存在しますし(風性常住)、行き渡っていないところもありません(無処不周)。それが風というものの性質です。それなのにどうして和尚様は扇をあおいでいるのでしょうか」

宝徹禅師は答えた。
「あなたは風がどこにでも存在することを知っているようだが、行き渡っていないところがないということの道理を知ってはいないようだ」

修行僧はさらに訊ねた。
「では、行き渡っていないところがないとは、一体どういうことなのでしょうか」

宝徹禅師は言葉で答えるかわりに、扇をあおいでみせた。
それを見た修行僧は宝徹禅師の意図に気付き、深く礼拝をした。

上記のような宝徹禅師の対応こそ、まさに仏法を明らかにし、その本質を正しく伝えるという営みそのものである。
風はどこにでもあるからあえて扇を使う必要はない、使わなくても風はあるのだという修行僧の見解は、風が常に存在することの本質を理解していない。
風があることだけでは不十分であって、風を実現させることが重要なのである。
吹き渡る風になってこそ、真に風なのである。
(正法眼蔵 現成公案)

130神も仏も名無しさん2019/02/04(月) 20:20:56.99ID:aPgaLyjD
あくまでも一例 1つの考えですよ
瞑想なんて縁がない若者が死の考察で悟ったこともあるし 宇宙の仕組みを考え抜いて悟った例もあるし 自己嫌悪によっても悟った人もいる
それじゃあ自分はどうなのか? ただそれだけですよね 私みたいな凡人にとっては観察の瞑想が明らかにされているのは非常にありがたいですけど

131神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 12:03:12.14ID:vfq48u1G
先人の言葉に学ぶつもりが分別を強めてしまうのでは本末転倒だからね

132神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 12:07:53.27ID:0C5+zIGP
マインドフルネスではないかもしれないけれど、ヒンドゥにはホーンソウとか、ソーハムという数息観のような方法があって、やってたら1年以上も前に見て、すっかり忘れてた映画の残酷なシーンがベッタリと浮かび上がってきたわ
こういうものが心に影をさしているんだろうな
埋もれていたそういった影を客観視することによって心は少し楽になったような気がする
映画は楽しみの一つだったけど見るものは良く選ばないといけないなと思ったしだい

133神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 12:34:30.70ID:sMeK0zN1
脳が浮かび上がらせる記憶ってランダムだよな
瞑想中に、なんでこんな何でもない記憶が出てくるんだみたいのもよくある

134神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 14:13:50.06ID:vfq48u1G
そう、つまり無我

135神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 15:11:06.47ID:Xc7SyNoM
>>133
阿頼耶識に薫習された過去の業(行為)が種子となり瞑想時にそれが顕現されるのではないかな

136神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 19:10:50.55ID:uhqj9MgA
映画は作り物だし記憶は幻影だから
恐怖心とそこに映像が紐付けられてることが観られたら
なかなかいい感じになるよ

瞑想中でなくても深層(どのくらいの深さかは不明)で浮かんでる記憶はランダムみたいだ
「ふと思った」というやつも役に立ったり立たなかったりするのがそれ
イメージ的には常にストーリーのないバラバラのパラパラマンガが動いていて
時々そこからサッと抜き出して、そのカードの動画が始まる
執着や分別に引っかかると抜き出されたりするので
そういった心が強まったことに気づいた時に意識向けると、パラパラマンガが観えることがある
パラパラパラと動いてて、執着に関係するコマが来たら抜き出して、、、という具合にね
抜き出すところの一部始終が何度が観えることがあるな
はじめて観えた時は驚いたけど
つまり、執着などがかなりの程度弱まってこないと観えないと思う
人によっては逆に世界が高速で生滅してるように見えるのかもしれない

137超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/05(火) 20:04:04.09ID:MisBdZRk
ホラー映画やお化け屋敷にはマインドフルネスとか困難な挑戦と同等の効果があるとか
https://gigazine.net/news/20181030-fun-to-be-frightened/

けど冬はあれですよ、ただでさえセロトニンとかドーパミンが減ってるしあんまりヘビーだと自殺しちゃうかも。
自分はエログロ(ガロ系)とかたまに読むんですけど読んでるこっちまで痛くなった気がしたり、身をよじったりしてます。気分が重くなるしこの季節に読むべきではないのかも知れませんね。
ガロ系の作者の中には瞑想が好きな人とかも結構居たみたいですね。相性良いのかもしれませんね。

138神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 21:40:13.91ID:aqOoLbgb
なんかもんのすごい長文で自己肯定感にあふれかえってるような人、多いよねこのスレ
なんでこのスレにいるんだろうね?疑問、疑問
だから、はなからまともにレス読む気にならないんだろうな、俺の場合

139神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 21:42:41.54ID:aqOoLbgb
謙虚さのかけらもないものは自慰行為にしか見えない

140神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 22:05:40.52ID:uhqj9MgA
自分は仏教無知だし観たまんまのことしか書けないし
謙虚さもクソも、観たことなのだから堂々と書くよ

瞑想難民の人には自分のところまで来てほしいし
もっと先に行ってる人からは何かいい話が聞けるかもしれない
そのように期待して書いている

匿名だから書けることでもある

141神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 22:16:38.93ID:F81L+k7v
俺はパラパラ漫画みたいな見えかたはしないけど、イメージが立ち上がってくる瞬間はわかるから面白いなと思って読んでた
内山興正老師が、思いは脳の分泌物というのがよくわかる

142神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 22:16:57.85ID:aqOoLbgb
匿名、記名の問題については触れてないですよ

143神も仏も名無しさん2019/02/05(火) 23:17:25.23ID:2H2JBX2l
>>140
相当いいところまで来てると思いますよ もうちょっとで自分自身の存在 認識自体がパラパラマンガに見える瞬間が訪れるのではと思います
だんだん大雑把な思いが消えて集中しやすくなるのですが 野望wも薄くなるので結構大変です 私は集中力 力技で押し切りました 色々え?今の何?的なことが起こるかもしれませんが 気にせず自分という感覚を維持しきって頂ければと思います

144神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 08:42:34.74ID:+M3aTrT/
パラパラマンガに見えたっていう妄想が見えたんだね

145神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 12:22:52.11ID:iHYHh6zn
自分が経験したことないことはなんでも妄想なんだね
仏教書とかあなたには妄想のかたまりなんだね

146神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 12:32:54.15ID:W2cZjkpH
まずこびりついた妄想そのものが消えていくと、次に妄想を生み出す働きそのものが見えてくる
心がランダムに妄想生み出してる瞬間がみえると言っても良いだろう
とても楽なところに来た感覚がある
そこまでくると微細な苦が生まれては消えるのを見るだけだ
それからランダムに妄想を生み出してる働きそのものを観ることになる
それが観えて止まったらマインドフルネスだ

147神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 13:01:55.26ID:+M3aTrT/
「坐禅しておると、よう妄念がおこりますと言うてくる人があるが、妄念がおこるということがわかるのは、波風がおさまりノボセが下がったからである。」
「よう『禅は無心になることでしょ』などと言いおる。 ―ーー 無心なんて、死ぬまでならんわい。」
「坐禅してよくなると思うておる。そうじゃない。『よしあしを忘れる』のが坐禅じゃ。」

澤木興道

148神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 13:17:20.05ID:9UEKAKlM
瞑想やヨガをするとエゴが強まるという研究結果(ドイツ研究)
http://karapaia.com/archives/52261352.html

149神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 13:29:38.94ID:jHnLverd
>>148
ニー仏氏のnoteの

「無我」ってそういうのじゃないのよ

を読んでみよう

150神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 13:36:16.61ID:k5jkjdDX
瞑想やヨガをすると、確かに通常では考えられないような様々な体験をする
そしてそれを誰かに話したり、公言することによって、その人のエゴは強化され、肥大化する
だから普通は、自分が体験したことを誰にでも話すべきではないということを教わる
瞑想やヨガの弊害ではなくて、得た体験を他人に話すことの弊害

151神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 13:44:59.36ID:/h6HI7S8
調査だと言って質問しときながらそれはないよな

152神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 14:47:51.97ID:W2cZjkpH
146みたいなことは誰もが通常でも観てることなんだけど何が起きてるのかもわからず
見過ごしてるんだと思うけどね
また、大抵の人はそういったことが起きる心の「場」がどこなのかよくわからないが
瞑想ではその「場」にいくことを学び、待ち受けることが出来るようになり
どんな事が起きた、何が起きたということを比較的鮮明に見ることが出来る
だから何も特別のことを観てるわけではないと思う

153神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 15:41:34.44ID:+M3aTrT/
「凡夫は五欲六塵にウロタエテおる。そして好きだとか嫌いだとか、得したとか損したとか、エライとかエラクナイとか、金があるとかないとか、勝ったとか負けたとか。
ところがそんなこと結局ナンニモナラヌということがわかって、そうして最後に『ナンニモナラヌ坐禅をタダスル』ということにゆきつかざるをえないのである。」

「『こうして、こうすりゃ、こうなるぞ』というのは、娑婆の話で、仏法ではない。よう『人さまの面倒をみておくこともな、人ごとじゃあらへん。
うちの子供もあることだで。こうしておけば、いつか子供が面倒みてもらわんならんこともあるさかい』これが娑婆の話である。
『ナンニモナラヌことをタダする』これは容易なことではない。これを行ずるのが、心身脱落、脱落心身ということじゃ。」

「坐禅して何になるか?――ナンニモナラヌ。――このナンニモナラヌことが耳にタコができて、
本当にナンニモナラヌことをタダするようにならねば、本当にナンニモナラヌ」

154神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 16:01:56.58ID:aArP6+xS
あと84日

155神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 21:14:42.68ID:wSYLVnzY
NHKでマ↑イ→ン→ド→フ↓ル→ネ→スって読み方してたけどマ↑イ↑→ン→ド←フ↓ル→↑ネ↓ス↓→じゃないの?

156神も仏も名無しさん2019/02/06(水) 21:36:48.44ID:iJDmBpN3
カタカナ英語だしべつにそんなの

157超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/06(水) 21:59:09.14ID:8PGH0Od1
ドントマインドオンザフォーエバー

158神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 17:15:56.33ID:vx95obwV
瞑想では色々な妄想を生じるようですが、そのほとんどは邪見となります
詳しくはパーリ梵網経をお読みください

梵網経
https://buddha.pink/buddhism/49/

159神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 18:19:33.81ID:w+fOfOvS
価値観の体系、分別の体系が示され、それに合致したものが正見なのではない

観ていけば対象が消えていくのが正見だ
観ているものは消えて、より深い心の働きが観えてくる
またそれも消えていくのであれば
続けていけば涅槃に至るのは間違いない

観察を始めるに当たって覚えておくことはそれだけだ
躓いたら62の項目を眺めてみればいい

160神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 18:22:32.57ID:w+fOfOvS
例えば、高速の生滅を観た、刹那を見極めようとしているが
苦が消えず、執着も観えず、消えず
ひたすら超越者を目ざして苦行をしている人がいるとする
それはまだ邪見から抜けていない
そんな人がいるならば>>158をよく読んだほうが良いだろう

161神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 18:28:32.99ID:VFQBskMM
瞑想中に出る記憶の話をしただけで邪見だ何だと大騒ぎ

162神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 20:51:10.99ID:E9aZ0PKU
記憶というものは捏造される

163神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 21:10:53.67ID:TmBh+YLv
まあここはマインドフルネスの話題の場なのでw 本心で悟りを得ようなどとは爪の先ほども考えてはいない人が大多数 それが寧ろ正常で世間的には健全という視点もお忘れなくw

164神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 21:27:54.25ID:bZILvdS/
世間は顛倒していて不健全であるという真理もお忘れなくw

し‐てんどう ‥テンダウ【四顛倒】
〘名〙 仏語。顛倒の妄見を四つに分類したもの。真の仏智からみれば、世間の一切のものは、無常を常、苦を楽、無我を我、不浄を浄として、
とらわれていること。また、涅槃(ねはん)の実相に対しては、常を無常、楽を苦、我を無我、浄を不浄とあやまり解すること。
合わせて八顛倒という。四倒。
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E9%A1%9B%E5%80%92-521977

165神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 21:34:24.35ID:E9aZ0PKU
世間が健全なら宗教は消えてなくなる

166神も仏も名無しさん2019/02/07(木) 21:37:46.44ID:E9aZ0PKU
マインドフルになることが目的なのだから、妄念が浮かんでくることについて
語られるのは何もおかしいことではない
妄念が一つ消えれば世間に生きていて慌てふためくこと、苦しむこと、争うことの
軽く十や二十は消えてなくなるのだから

167神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 12:49:58.44ID:ffh5MJ8A
妄想は無くならない。無我だから。
「妄想が無くなった」という妄想はどうしても残る。
金の妄想、女の妄想が無くなったとしても、瞑想、妄想についての妄想は残る。
妄想が生まれ、消えていくことは自分でどうこうできるものではない。そのことに気づいた瞬間に無我になり、妄想は無くなる。
それ以降はどんな妄想が現れても気にならない。妄想は無我だと知っているから。

悟ろうと思っても悟れない。悟ろうと思わなければ悟れない。悟れないと諦めた瞬間に悟る。
妄想を止めようと思っても止まらない。止めようと思わなければ止まらない。止まらないものだと諦めた瞬間に止まる。

168神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 13:59:48.96ID:q+hra/qn
莫妄想
http://josenji.net/jousenji0723_06.html

改めて確認しよう

169神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 14:22:13.63ID:wopONjiL
涅槃もまた妄想の一種だと言うならは
妄想は消えないのかもしれないな

170神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 19:36:28.74ID:6nT7mPCw
諦めると悟るのはそうだろうな
悟ろうと欲していれば

悟ろうと思わなくとも、観ることで消え、逃れる
苦から逃れるためにひたすら観察すればいい

思いも形も感覚も消えても、悟ったなどとは言わないよ
ああ、また楽になった、それだけ

171神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 19:43:12.97ID:65EckuiX
悟りを目指すならここじゃなくテーラワーダスレが良いのでは
もしくは5ちゃんを完全にやめる

172神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 20:56:26.26ID:ffh5MJ8A
「美味いいものをよって食って、ついに美味いものがなくなるというのは非常に悲惨な人生 である。
楽をよってしまったら、もう楽のしようがなくなってしまう。幸福ということは、 自分が貧乏に生まれ自分が難儀をしたからである。
そうすると実際は難儀が難儀でなし、 楽が楽でなし、その何にもない処でヤッサモッサ大騒動してのたうち回っているのが、
この凡夫というものである。さあ好きなものを追っかけるか、嫌いなものから逃げるのか・・・ そこにジーッとしているのが、一番幸福である。」

「われわれは好きと嫌いと二つ並べて、いつもその好きを追っかけ嫌いから逃げている。 迷いということは「鬼ごっこ」である。
肝が坐るというのはこの鬼ごっこがなくなったと いうことである。たとえ身は苦しんでも、よいことを望むのでもなく、
苦しまないようにするのでもなく、追っかけるものもなく、逃げるものもない。そこに本当の落ち着きがなければならぬ。」

「サトリとは泥棒が空家に入ったようなもんじゃ。盗る物がない。逃げなくともいい。追いかけてくる者もない。だからはなはだモノタリナイ。」

「雨降らば降れ、風吹かば吹け、良いとも悪いとも決まっておらぬ。自分が勝手に呪うておるので、何でもないのです。この何でもないという処から出発せねばならぬ。 」

「何にもない世界に、われわれは何かあると思って一人でばたばたしておる。」

「人情はあがきである。やめたらやまる。やめんからやまんのである。」

173神も仏も名無しさん2019/02/08(金) 20:58:42.65ID:aESB7E7f
ちなみに悟りを諦めた時に悟る的な話はマインドフルネスで到達できる境地を超えた次か その次の境地に深く関わると思う
自分の大事な肉親が無くなっても一瞬しか悲しみがよぎらない程度の状態にはマインドフルネスで充分到達可能です
死ぬにしても 心残り感?は残っているけど絶対嫌だ 受け入れられないという感覚はかなり消えてしまう
マインドフルネスの範囲では強烈に覚醒?を意識しても大丈夫ですよ ほんの一瞬の空白さえ作ることができれば良いので 強烈な集中による空白か ボーっとリラックスする空白どちらか
瞑想は空白の純粋度を上げるための作業みたいなもんですw

174神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 01:41:21.80ID:2/zSc9V4
瞑想時に見るものにとらわれるなって注意を
そういうものを絶対に見ないようにしろ、見たら失敗だみたいに誤解してる人もいるのだろうな

175神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 07:12:44.74ID:Litj+C+W
>>173
それは禅の話
禅はマインドフルネスではない

176神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 07:32:22.78ID:x9L4QRDn
もともとマインドフルネスは禅から影響受けてるからな、禅の劣化版だ
禅では悟ってないのに悟ったつもりだと野狐禅だと言われるし、悟りじゃない境地に満足してしまうと魔境と言われる
禅も悟りも一筋縄じゃいかないわな

177神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 07:38:00.85ID:Litj+C+W
マインドフルネスはヴィパッサナーそのものなのだから
マインドフルネスを超えたときに悟りに執着する心が残ってるわけがないんだがw

マインドフルネスの観察を始めたときから執着心なんか観まくる
そして消えるんだよ?
何に対する執着、ではなく執着心そのものが観える
そうならなきゃマインドフルネスも観察も出来てないんだ

何故こうも観察のわからない人が多いのか不思議でならない
悟ろうとする心が強すぎるからわからないのかもしれないが
禅にこだわるからわからないというのもあるのではないかと思う
禅とマインドフルネスは別物だと考えたほうがいい

>>174
それもあるだろうな

178神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 07:38:12.01ID:uSsaYByX
マウントする目的でこのスレ来てる人はどういう瞑想をしているのだろう

179神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 08:44:59.76ID:x9L4QRDn
ヴィパッサナーならそれこそ、執着が無くなるのは悟ってからなんだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%B8%8B%E5%88%86%E7%B5%90
悟るまでは苦しいから慈悲の瞑想で苦しみを抑えましょうってことでしょうに

180神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 09:15:42.95ID:Litj+C+W
私は誰でも素直な心でやったら出来ることを言ってるし、
こんなことがマウントになりようがないと思いますがw

観察して執着が消え始めることと、全て観終わることは違いますね
言葉の問題として
しかし、観れば消えるのだからいずれ執着は全て消えるのは疑うことは出来ません
執着が現れる瞬間を観ていけば、執着を生む心が観える
それも止まる
観終わるまで多少の期間はかかるけど簡単な話で紛れようもない事です
分別についても同じ
それらが止まったら悟りと呼ぶかどうかなんてどうでもいいことです

それと慈悲の瞑想も苦しみは抑えるためのものではないですよ
慈悲の瞑想は執着も分別も消え去った時に残る自分を生きるということに他ならなりません
だから、逆に悟らなきゃ慈悲の瞑想はわからないと言う言い方も成り立つ
何だかわかってない悟りの境地を仮定して考えちゃうから誤解するんです

慈悲の瞑想と観察の両面から瞑想を進めていくことが出来る
どちらも不完全でも、きちんと一致するようにやれば執着なんかすぐになくなる

執着があるならこんな話は公開の場でしませんw
お金や名誉に変えようと思えば出来るけど、それをしたら苦しみに変わりますから
だから偽りなくありのままはなしてますが、、

また瞑想の話は二つの次元の話をごっちゃにしがちなので注意してほしいけど
自分だって妄想や邪見は現れる、普段は
ただ、それは目を開けていても観えるものだから観ようとしなくても気づいて消えてく
坐れば5分もあれば全く何も出てこなくなる
無駄だから10分以上坐ることは稀ですね

毎日何時間も坐ったら却って理解を間違えるのは当たり前だとすら思います

181神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 09:18:15.34ID:zNj0ZYlK
マインドフルネス Part18 	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
結跏趺坐は半結跏趺坐よりも姿勢は安定するような気もしないではないが、左足の付け根に置く右足の手刀ならぬ足刀が、
足を組んで上になっている左足の自重が掛かってリンパを圧迫してだんだんと左足が痛くなってくるんですが、なんとかならないものですかね?

182神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 09:33:29.96ID:Litj+C+W
ザブに坐ること
足の指をしっかり反らすこと

だけど、痛くなったらやめたらいいんだよ
マインドフルネス、ヴィパッサナーは苦行ではないのだから

183神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 10:00:04.74ID:Litj+C+W
>>180に補足だけど、執着の現れる瞬間を観ようとしなくてもいい
執着が無くなっていったら現れる瞬間は勝手に観えるから

執着を生む心を観ようとしなくても良い
現れる瞬間が観えてれば勝手に観えるようになるから

最初の、執着が観えて消えていくところだけで世間の日常を生きるには
お釣りが来る、十分すぎるくらい楽になります
それでやめちゃってもいい、また苦が現れたら観察すればいい
しかし、その時は確実に観察が深まってる
ある程度自動的に観察は進むからだと思う
観察も瞑想もしなくても、勘は冴えるようになってくるからわかると思う

、、、そんな事は瞑想としてではなく自然にやっちゃってる人も世間にはゴロゴロ居るんだよね実はw
何らかのきっかけでバランス崩したところから苦に耐えられなくなり、観察は始まる
人としての生き方を根本的に見直すという作業だ

これを自覚的にやらなきゃならなくなったのは不運とも言えるが
やろうとしない人もまた世の中にはゴロゴロ居る
観えていて、でもどうしたら良いかわからないという人も居る
瞑想なんかしなくてもね

だから観えるか観えないかは慢心があるかないかの違いだと思う

184神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 10:57:25.85ID:ld2PV+cE
>>180
何時間も瞑想をするのは無駄とのことだが、残念ながら世の中には、禅定か少なくとも近行定を得てからの観察でなければ取り除けないほど根深い苦しみを抱えている人もいる
だからこそ世界中に、毎日10数時間も集中的に瞑想を行うリトリート施設があるのだよ
あなたが、禅定ないし近行定を得る前の潜在意識の表層しか見れない解像度の低い観察でも楽になるならそれはそれで結構だがね
しかし苦しみは人それぞれであり、それを取り除くプロセスもまた人それぞれだということをお忘れなく

185神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 11:28:44.88ID:Litj+C+W
>>184
> あなたが、禅定ないし近行定を得る前の潜在意識の表層しか見れない解像度の低い観察でも楽になるならそれはそれで結構だがね

観察だけで禅定に至るよ、近行定すらいらない
もしこれで楽にならないなら、悟ろうとする心こそが邪魔をしている

あと重要なところを読み落としてる
よく読んでみてね

186学術2019/02/09(土) 11:31:49.01ID:UeRBsAqx
ランド マークV宗教エデュケーターでもやろうかな。

187神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 11:47:28.29ID:ICbb2EL8
>>180
5ちゃんねるに対する執着心は観ても消えないんですか?

188神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 11:57:08.02ID:pn7/6/VQ
自分の正しさへの執着がある

189神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 12:18:19.52ID:Litj+C+W
自分は簡単なことしか言ってない

観たら消える
それが観察だ

逆に言えば消えて楽になるような観方をしなさい、と言ってるんだ
それは誰でも出来るが、一発で出来るとは言っていない
だから慈悲の瞑想という補助線を引いてみるのも良いと言った
消えないなら観察じゃない

しつこいが
観ようとするのでなく、勝手に観えるんだ
そこから観ていけば深いところまで普段から観えるようになる
表面的なことが消えたらその下にあることが嫌でも観えるだよ

そもそも、表面的なことすら目を逸らして抑圧したりしてみんな生きてるだろ
だから苦しむことになるのだから、誰でも見ることが出来るのは当たり前じゃないか

仏典などの言葉の解釈ばかりで、実際に観ていないと
これはわからないかもしれないが
それは仏教に逃げて自分を観てないことにならないかな?

190神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 12:26:18.67ID:ICbb2EL8
午前中だけで何回書き込んで
午前中だけで何行書き込んだのかは観えてるのかな?

191神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 12:36:44.19ID:Litj+C+W
自分だけが正しいなんてことはないよw

そう見えたとしたら、そう見た人の心がそう見たというだけのことだ

192神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 12:54:20.11ID:pn7/6/VQ
自分の正しさの執着と、自分だけが正しいという妄想はまったくの別モノ
自分だけが正しいと思ってない、という返事が来たということは、やはり自分の正しさには執着している
それし我も観る

193神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 13:35:15.54ID:Litj+C+W
尤も、約数名、全くマインドフルネス、観察ということがわからないのに
わかったように話す人が居るから
彼らに痛いように言葉を選んでる、つまり意地悪してるのは事実なんだけどw

けど、結局のところ悟ろう悟ろうなんて思ってるから自分が見えなくなる
悟るなんてことと逆向いちゃってる
当たり前のことじゃないか?

あと、私は悟り目指さなくていい、むしろ目指すなと言ってるけど
悟るなとは言ってないw
大丈夫かな?

視点を置く場所が間違ってる人は
今日私が書いたことをきちんと素直に理解すれば、瞑想は進んでいくかもしれない
それを望んで書いたよ

まあ有効な議論の出来る人が今は居ないようだからこの辺にしとく

194神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 13:43:45.79ID:ICbb2EL8
誰も望んでないのに
エゴにまみれた一人説法

195神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 16:24:14.18ID:Litj+C+W
いい忘れた
特定の禅師、比丘、長老、大長老を否定したつもりはないので
よろしく

196神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 16:35:12.79ID:x9L4QRDn
>>181
痛みから逃げてはダメ、痛みをしっかり観察する、痛みを嫌がる自分の心を観察する
しっかり観察すれば、痛みはただの痛みであって、それを嫌がる心が苦しみを産みだしていることに気づくはず
痛みは痛みのままで放っておけばいい

ただし怪我をしない程度に

197神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 17:24:43.61ID:qWba0o0s
分別バリバリですなw
丸ごと妄念でしょうw

198神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 20:40:31.32ID:x9L4QRDn
ついでに言うならば、感覚を喜んで引き寄せたいという欲、感覚を嫌って遠ざけようとする怒りから自我が生まれる
感覚に対して無執着でいれば自我は生まれない
感覚は痛みだけでなく、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、思考もだから要注意
妄想も喜んではいけないが、嫌ってもいけない、消えて欲しいなどとは思ってはいけない、全てを放っておく

199神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 21:07:17.69ID:fHgMltXD
禅ではそうだね
手放し手放しで

200神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 21:17:52.16ID:6JvRtjTJ
>>198
じゃあ 睡眠は凄く理想的な方法ってこと? なるべく寝る時間を多くした方が良いとか?

201神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 21:29:34.51ID:5Rsk4934
バーヒヤ経に感化されてるのか五蘊で捉えたものは捉えたものとして自己同化することなく放置しておきなさいというようなレスが多いですね
バーヒヤさんはそれまでの積み重ねがあり機根もあったのでそれで直ぐに悟れましたが凡夫はその教えを知ってそうしようと心掛けたら即座に苦の終わりとなるかなあ?

202神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 21:33:32.51ID:x9L4QRDn
寝まくっても感覚に対する無執着は完成しない、問題を先送りするだけ
しっかり目覚めて、感覚に対する気づきを常に保たなければいけない
完全に成功するのは阿羅漢に悟ってから
それまでは欲、怒り、嫉妬、落ち込み、焦り、妄想、眠け、つまり無明が気づきを妨害する
戒を守り、慈悲の瞑想をすることで、それらの煩悩は一時的に抑えることができる

ふと思ったが、臨済禅では公案について考えまくる、妄想しまくるという修行をする
見性の瞬間は妄想は落ちているだろうが、それまでは常に妄想する
思考、妄想がだんだん減っていって、苦しみが少なくなっていくのではなく、限界まで思考、妄想し、苦しみに耐えられなくなった瞬間に悟るんだろう
そういうパターンもある

203神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 21:40:06.31ID:fHgMltXD
マハシ式はそれだよね
一切合財が落ちて、そこからが本当の瞑想になる

204神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 21:49:27.75ID:6JvRtjTJ
>>202
ああ そういう意味なんですね 寝起きで自己同一化が不完全な状態を維持する的な話かと思ったw
もっと手前の話ですね 失礼

205超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/09(土) 21:52:27.73ID:gI7HiBDK
>>181

私も始めたばかりの頃、それで悩んで色々と調べたりしました。
元自衛隊の人だったかのブログ(?)だと靴下を履いてけっかふざ→靴をはいたまま→クッションを置くみたいな感じで段々きつくしてけば慣れてくる的な。
普通にお風呂上がりの柔軟(股関節のストレッチと足首回し)が効果的な気もします。
まあ、痛くても我慢してればその内痛くなくなる(体が正しいフォームを覚える?)と思いますし大丈夫です。
まあ、個人的には腹筋をしていた時が一番良かったですかね?2時間程度なら普通に組めてました。まあ、最近は腹筋サボってるんで20分位でも痛くなります。だから椅子に座ってがメインです。
後、太ってきたのも大きい気がします。それで欠陥が圧迫されやすいとか、でも画像を見る限り貴方は太ってないしフォームもきれいですね。
それと、裏技的なんですけどね、しびれてきたらダイソーで売ってるようなツボ圧し棒で足の裏を押せば結構楽になりますよ。

206神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 22:15:29.75ID:fHgMltXD
寝起きの状態なんか悟りとは全然違うw
だからお前はドアを閉め忘れるんだよw

瞑想は明晰さを保たなければ意味ないぞ

207神も仏も名無しさん2019/02/09(土) 22:35:42.74ID:SqS6bla4
寝て起きた後の状態じゃなく起きて自己が表面化するまでの状態の話でしょ
普通の人にとってはほんの数秒もないこの世に初めて生れてきたときのような状態
まあそれも悟りと同じことなんかじゃないけど

208神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 00:07:43.07ID:kjI8eEDh
>>205
ありがとうございます
風呂上がりに股関節のストレッチ(ラジオ体操でするやつ)と足首回し足首ほぐしをしてから結跏趺坐で寝る前の瞑想をしたら20分瞑想しても大丈夫でした
瞑想アプリの終了の音が鳴って瞑想を終えましたが30分に設定してても充分行けそうでした
結跏趺坐以外の坐法もあるのは重々承知していますが腰痛持ちの私には結跏趺坐が足の痛みさえ起きなければ一番背筋を伸ばし続けることができて安定していていいと思っていました
おかげさまでこれからは結跏趺坐での長い時間の瞑想ができそうです
ついでに腰痛に良さそうなので瞑想前のストレッチは股関節だけではなく腰や肩もストレッチしていくことにしましたw
色々と気づきまで得ることが出来て本当にありがとうございました

209神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 01:01:38.12ID:pgGxVxaU
藤田一照さんとこの坐禅は、無理なく座るために様々なボディワークから取り入れられた工夫が色々されてるみたいよ

210神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 08:14:09.10ID:oxDyjzUq
そもそも初心者には坐る瞑想よりも歩く瞑想の方が重要だという話もある
歩く瞑想1時間やって、坐る瞑想30分をセットにして繰り返すのがいい
時間がなければ慈悲の瞑想15分、歩く30分、坐る15分とか
いずれにせよ結跏趺坐して坐って観察だけが瞑想では無いので

211神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 09:02:43.72ID:tLjSQPXm
重要、というより初心者には
歩く瞑想のほうが取っ掛かりやすい、
ってくらいの意味合いで言われてるように思うんだけど

212神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 10:10:47.79ID:oxDyjzUq
ヴィパッサナーの場合は四念処だから
身受心法の順番で観ていくのが正解
だからまず、身体の動き、特に足の動き、を確認するのがいい
名色分離智が現われるまでは

213神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 10:37:41.90ID:y5D3KvbA
そこで手動瞑想の出番ですよ

214神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 11:36:04.54ID:mEZq93A1
大念処経の最初はアーナーパーナサティ(出息入息)
次に行住坐臥だけど歩く瞑想に特化したような説法はなし、もちろんそこで歩く瞑想は有効な手法だとは思います
あと大四念経に忠実に行するならば墓地に行っても死体の観察は今はできないから九相図でも観て観想しないと、ですね

九相図
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E7%9B%B8%E5%9B%B3

215神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 12:00:36.27ID:D3PFFxB6
ここ、前から感じてるけど、ただの瞑想・仏教オタクの集まりなような

216kan2019/02/10(日) 12:18:26.96ID:mgTuu9Xc
>>189
観察は禅定に入るということとはどういう関係があるの?
自分の体験からすると禅定というのは感覚や意識状態が集中モードになった
いわゆるトランス状態になることだと理解している。こういう状態になると
感覚は鋭敏になるので観察は容易になるのかなとは思うが、そもそも
観察対象を外しているからこういう状態に入れるのだから観察は成り立たない
と思う。心が澄んで気持ちいい状態にはなる。

217神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 12:34:04.49ID:oxDyjzUq
>>214
それと空き家に行って背筋を伸ばさなきゃいけないねw

218神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 13:50:14.18ID:mgTuu9Xc
>歩く瞑想のほうが取っ掛かりやすい、

禅定を体験したいのであれば、歩くだけよりも単調なダンスの方が良いかもしれないね。
太極拳みたいな。ワークショップとかで即興ダンスをやると禅定にすぐに入れる。
脳の状態が普通とは違うというだけのことだから、いろんな状態があると思うが
コスプレとかでもトランスに入れるんじゃないかな。

219神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 14:02:20.50ID:gy67viZD
>>216
流儀によって違うだろうが
禅定、近行定では一境性が出てくる
それは寝ぼけたものでなく、明晰な、覚めた意識のままで
頭の中が静まった状態になる
それが得られてサマタの集中を解いた時には、様々なものが現れて観る事が出来る
これは、サマタで振り払った、定以前に観えていた乱雑さとは違って
一境性の中にかたまりとして浮かんで現れてくる

220神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 14:22:40.05ID:Hn5e8p0y
>>210-211
歩く瞑想なら初心者でも人によって何時間と出来るからね
体力的に出来ない人は自転車とか乗り物を組み合わせるといい

発達障害と呼ばれてる子が乗り物が好きだったり
学問や芸術方面に関心を抱くのも瞑想状態を欲してるから

221神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 15:31:09.53ID:PEuI4ns0
マインドフルネスストレス低減法ではヨガの動きの中で目覚める人が多いというね
あと、ウエイトトレーニングも瞑想の役割を果たしてるのではという気がしてる

222神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 17:41:05.84ID:9EDRYUdh
禅定か 集中ってなんかしっくりこない どちらかというと完全脱力 度を超えたリラックスの思い出しかない....

223神も仏も名無しさん2019/02/10(日) 19:02:03.99ID:DSCeLSBK
脱力=リラックスじゃないし、完全脱力なんか不可能だから
心身脱落は完全脱力ではない
あと禅定ともサマタとも関係ない
そんな意味不明なでたらめだからドアを閉め忘れるんだろう

224神も仏も名無しさん2019/02/13(水) 02:07:40.85ID:/tf22AQg
ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス瞑想)
https://ameblo.jp/neo-pom/entry-12216209631.html

225神も仏も名無しさん2019/02/13(水) 21:27:31.10ID:KzywSzvM
禅定、悟り、マインドフルネスの関係について

仏教的に正しい禅定の作り方
https://j-theravada.net/world/study/pali-sutta3-2/
https://j-theravada.net/world/study/pali-sutta3-3/
禅定はと悟りとは別
禅定に入らなくても悟ることはありうるということだが
禅定に入ると観察瞑想は進めやすいのも確かで
「ありのままに観察」は仏教的にはウペッカ、第四禅にならないと本当には出来ない
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%A6%85

マインドフルネスとは第四禅相当を目指すこと
そして、第四禅相当で観察することと言えるだろう
ここまでで悟らなくても明らかなストレス軽減効果がある

そこで忘れないようにしたいのは
・マインドフルネスそれ自体は悟りではない
・ストレス軽減にはなるが、悟りまでいかないと逆戻りしちゃうかもしれない
ということ

道元禅師 正法眼蔵 現代訳の試み
四禅比丘(1)(しぜんびく)
http://www.dogen-shobogenzo.com/sizenbiku1.html
第四禅に入ったことで阿羅漢果に悟ったと勘違いする人は
道元の時代にも沢山居たようだ

しかし、マインドフルネスが魔境ということでもないw

226神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 08:52:43.30ID:BcD0X1by
仏教的には、
観察する → 苦しみを観る → 悟る → 執着が無くなる → 苦しみが無くなる
が正解だから、
観察する → 苦しみが無くなる
とか
禅定に入る → 苦しみが無くなる
は全部魔境。

一切が苦である、苦しみの原因は渇愛である、渇愛を無くすと苦しみは無くなる、渇愛を無くす道は八正道である、
という四聖諦が完成してないのに苦しみが無くなると思うのは魔境。

227神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 09:05:48.97ID:iclpUm+8
何々が正解とか公式的な発言て信憑性感じない
そんな単純なもんじゃないだろう

228神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 10:49:52.45ID:5Lxc2Tgj
魔境入ったこと無い人は僕の考えた魔境を言うしか無いからなw
ニミッタ見えたら魔境と思ってる人も居るくらいだしw
やたらと魔境を怖れてるのも一種の魔境だよw
そこ抜けたらわかるww

229神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 11:25:04.62ID:UlkSamW+
維摩居士も出家していたら、維摩居士よりも優れた、維摩比丘になっていたであろう。
今日においては、(「維摩経」において)須菩提、舍利子、文殊、弥勒との会話における維摩居士を観るのみであって、本来の維摩[悟りを開いたらなったであろう彼]の半分さえも見ることが出来ない、更に進んだ境地の維摩を見ることなど出来ない。
もしも、更に進んだ境地の維摩を見ることができず、知ることが出来なければ、1人の真の維摩が見られないということである。
更に進んだ境地の維摩を確立していないから、仏になった維摩は見ることができない。
ならば、維摩文殊、維摩弥勒、維摩須菩提、維摩舍利弗などは未だ無いのである。
いわんや、維摩山河大地、維摩草木瓦礫、風雨水火、過去現在未来などはあろうはずがない。
維摩居士に未だにこのような光明功徳が見られないのは、出家しなかったためである。
もし出家していたならばこのような光明功徳が見られていたであろう。
唐朝とか、宋朝の禅師などはこれらの理解に達しなかったので、さかんに「維摩経」を学んで、立派な行為であるとか、立派な言葉であるといっている。
これらの輩は哀れむべきである、(仏の)言葉、教え、仏教に暗いのである。
(正法眼蔵 三十七品菩提分法より引用)
https://blogs.yahoo.co.jp/oyosyoka803/38593889.html

230神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 11:34:01.29ID:vUtf8Hhh
>>226は悟ったんだろうか

正解がわかってるのに苦しみ続けてるんだろうか

231ポッタン師2019/02/15(金) 13:07:44.73ID:lKD/M4Si
230.正解ではない。大爆笑である。

232神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 17:35:30.88ID:xXIGcvN3
>>228
それはそう
ただ見えない世界のことだから見た人しか信じない

イエスはこう言ってる
「はっきり言っておく。
わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、
あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない。
わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、
天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。 」

233神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 17:45:55.73ID:UlkSamW+
ダウンロード&関連動画>>



この瞑想はタイトルに宇宙と繋がるとあったのでブラフマンアートマンの自覚とかそういった方向の瞑想なのかなと思って試みたら全然違ってて、
華厳的な一即多多即一みたいな観念で身の回りのあらゆるものに感謝することで生かされていることに気づく、恵まれていることに気づく、
それで宇宙と繋がるという瞑想で、良いガイダンス瞑想だと思いました。

当初勘違いしていたブラフマンアートマン的な瞑想で、神や宇宙と直接繋がるというのも興味がないわけではないですが、
それはそれでまた探してみます。

234神も仏も名無しさん2019/02/15(金) 23:04:53.48ID:EC3Xkw+L
>>232
結局、文字で伝えるには何らかの聖典から引用するしかないのかもしれません

>>233
慈悲の瞑想でおk

235神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 06:53:46.52ID:g8sY2b3R
>>226
それは魔境というより野狐禅では?
いずれにせよ良くない境涯ですが

236神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 09:43:41.96ID:1UnSHHrS
マインドフルネスは悟りではない
まずこれをマインドフルネスやってる人が自覚することだ

しかし、殊更マインドフルネスが魔境だとか野狐だと言い立てる必要もない

だってマインドフルネスの本書いて売ってるのは比丘たちだよ?
彼らは野狐作るようなことをして良いのか?という話と同義だよ
野狐が悪いというのは

237神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 11:20:36.29ID:QXnoMyCX
比丘にもいろいろいるからなw

238神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 11:39:02.06ID:1UnSHHrS
だから?と訊きたくなるな

マインドフルネスと銘打って無くても瞑想指導書を出していれば野狐は生まれる
そういう話をしてるんだよ?大丈夫かな?

当然ティク・ナット・ハン、スマナサーラ、マハシ・セヤドー、グナラタナ、リンポチェ(敬称略)
あたりだって含まれる話だよ
彼らの本を読んで野狐してる人は多いだろう
師に付かない限りは野狐なんだから

で、比丘にも色々居ると何なのですか?

239神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 11:46:43.66ID:QXnoMyCX
>師に付かない限りは野狐なんだから
野狐禅について勉強しようね
不落因果、不昧因果について勉強しようね

240神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 12:23:48.07ID:jbeccv3h
>師に付かない限りは野狐なんだから

へー、釈尊は野狐だったんだー
独覚とか縁覚とか言われる人達も野狐だったんだねー

241神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 12:29:32.36ID:8w8sWwHZ
方便はいくつでも無限にあっていいんだよ
問題はゴールじゃないのに「ゴールだ」と人に教えてしまうことだけ
「信仰」を持つことも、「帰依」することも、
かつてユダヤ人がエジプトを出てイスラエルにたどり着いたのも全て方便
マインドフルネスだってそれ自体意味があることなんだから
そこにたどり着けただけでも立派なことだよ

242神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 13:35:59.14ID:1UnSHHrS
野狐を問題にするからには
マインドフルネスが仏教であり自らが悟ったなどという認識がある
という人が話題の対象になる
師に付かずにマインドフルネスの本を読んで瞑想して悟ったと思ったり言ったりするならそれは野狐と呼んで良いだろ

師に付かずに瞑想をやってるなら悟ったとかなんとか
言ったり仄めかしたりすべきではないということ
最初から言いたいことはこれ
まずここに異論あるのかをはっきりしてほしい、
言葉の意味を読み取らず下らない揚げ足取りしてないでさw

しかしマインドフルネスはやるが仏教という意識もなく、悟ったなどと思ったり言ったりしないなら
それは野狐と呼ぶ必要もない
わざわざマインドフルネススレにやってきて野狐だ魔境だと言いたがる人こそが魔境に陥ってる

ぞのナンセンスさを言ってる

243神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 14:18:52.96ID:jbeccv3h
釈尊は誰の書いたマインドフルネス本を読んで悟ったんだろう?

244ポッタン師2019/02/16(土) 14:19:50.91ID:RIcT7IpM
バカはバカ師の前で平身低頭しているが良い。

245神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 14:31:21.34ID:1UnSHHrS
アホクサ

釈迦は始祖なのだから、彼の悟りを元に仏教の悟りがある
当たり前の話だ

しかし、僕らにとって悟りなんかどうでも良い
悟らなくても苦は消える

これがわからないなら、悟りではない禅定にすら入っていないということだから
マインドフルネスも悟りも語る資格はないな

246神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 14:35:23.83ID:jbeccv3h
>師に付かない限りは野狐なんだから

始祖だったら師に付かなくても野狐ではないのかな?
アホクサ

247神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 14:41:42.96ID:4/7SyZ0u
悟らないと苦は消えないんじゃないの
静まるくらいはするだろうけど

248ポッタン師2019/02/16(土) 14:53:31.67ID:RIcT7IpM
247.バカ丸出し、である。大爆笑である。

249神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 15:01:55.69ID:AwW4/nxp
四禅すなわちマインドフルネスに至っただけで、観察で苦は消えるよ

ただし、苦が生じないわけではない
常に生じるよ
一切が苦かどうかまではわからないし、この状態では悟ってもいない
だろうと思うが

しかし、観察を始める前にくらべたら断然楽勝モードだよ

250神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 15:11:20.01ID:4/7SyZ0u
心身に生じる苦から自由にならない限り苦がなくなったとは言わないでしょ

251神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 15:32:01.09ID:xWvrxGNq
>>250
そのために世を厭うてこの世を捨てて出家したんでしょ
釈迦の時代は

252神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 16:05:35.73ID:8w8sWwHZ
特定の師匠についていないことと、野狐や魔禅は全く関係が無い
ある程度悟れば、人を導く機会には尽きることがないとわかるはず
大事なのは人を悟らせようとすることじゃなくて
人を悟りから遠ざけないようにすることだよね
師匠と呼ぶべきは森羅万象であって、自分の周りの人達だよ

253神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 16:18:43.99ID:7w72vQe5
【告知】少々制作のお手伝いをした、NHK 「人生レシピ 心穏やかに生きるコツ!マインドフルネスめい想」が放送されます
- コマメディア ?史上最弱の仏弟子コマメ?
http://komamedhia.hatenablog.com/entry/2019/02/16/114700

254神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 17:33:11.17ID:AwW4/nxp
>>250
苦が無くなったとは言ってない
よく読んで下さい

で、ここがわからないのに悟りだ悟りじゃないだ、野狐だ魔境だなんて
言えませんw

255神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 17:37:58.83ID:AwW4/nxp
>>252
話はわかる
しかし、野狐云々は悟りとワンセットで語られているのも事実でしょう

私の主張の本筋は悟り云々はマインドフルネスとは切り離して見たい
ということ
悟りたいなら禅スレなりテーラワーダスレなりでやればいいことだから
わたしもそのうち「これは悟らないとダメだ」と思ったら、そう宣言して
テーラワーダスレに行くと思います

マインドフルネスと悟りは別物だという理由は>>225に書いた通りです

256神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 19:03:11.80ID:UPYCDoqr
>>242
でも、あなたも勿論悟ってないし、あなたの師匠とかいうのも全く悟ってないでしょ?
アホがアホを引き連れて悟りだなんだって騒いでも意味ない
袈裟着てコスプレしてるだけ
違いますか?

257神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 19:05:41.64ID:UPYCDoqr
悟ってるとか悟ってないとか、野狐禅とかそうじゃないとか
全面的に無意味。
それが無意味とわからないならこの人達がいう悟りなんて絶対にありえない。
なぜなら分かってないから。

で、伝統的な禅やら仏教に染まった人よりもマインドフルネスで入った人の方がいわゆる悟りに近いと思う
なぜなら、思い込みが少ないから。

258神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 19:26:15.32ID:UPYCDoqr
人に聞いたか本で読んだような悟りやら解脱やら。

それを目指して人に言われた通りの事をしたり、本に書いてある通りの事をして、ある時それっぽいことを経験して「これだこれだ」と感動する。
同じ事はキリスト教徒なら「イエスをみた」と感動し、イスラム教なら「マホメットが」、
アイドルファンなら「ライブの時に目が合った」と涙ながらに言う。

妄想を作り、その妄想に向かって自分を騙してるだけではないの?
イエスを聞いたことも無い人はイエスを見る事ができますか?
悟りは良いものだ、それを得れば俺はみんなに尊敬される立派な人間になれるんだ、とか。
イエスを見た、やはり復活していたんだ、とか。
あのアイドルと目が合った、とか。
全て植えつけられたイメージに過ぎない。

259神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 19:48:40.12ID:AwW4/nxp
>>256>>257
わたしは悟ってないでいいよ

けど、マインドフルネスだから悟りやすいなんてことは言う必要がない
真偽を問わず
マインドフルネス=第四禅=ウペッカであり、ありのままの観察であり
そこが目標地点であり、それは悟りではないのだから

260神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 19:59:00.17ID:vbuPX0fE
このスレの誰が
マインドフルネスだから悟りやすい、なんて言ってるの?

261神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 20:04:17.18ID:UPYCDoqr
>>259
マインドフルネスは、手垢がついてない。
やれ第何番の禅だとやら、〜〜禅師はどうしたとか、スッタニパータにはこう書いてあるからとか、全部記憶の世界、イメージの世界でしょ
結局人にできる事は自分自身を理解する事しかないわけで、そこにそういったイメージは邪魔にしかならない
先入観ができるから。
マインドフルネスは、そこらへんがドライというか。
歴史がないからもっと自由。自由に自己を究明できる。

262神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 20:13:41.23ID:AwW4/nxp
>>261
言いたいことはわかるし似た見方なんだが
誰がやっても同じ様な階梯を辿るから仏教は2500年も残ってるのだろうし
わたしは仏教を疑っていないよ
長い歴史的な経緯の中で無駄な何かが挟まったとしても、リセットできるのは悟ったお方だけだよ
僕らには無縁の話じゃないか

263神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 20:29:48.63ID:AT9cgkCb
マインドフルネスの範疇だったら先入観 予備知識 思い込みがあっても無くてもあんまり変わらないと思う
根性 努力 粘り強さ 体力 精神力でなんとかなる範疇だから大丈夫!

264神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 20:44:01.57ID:5oL4JOLq
またわかってる体で出てきてマウンティングしてるよ
お前は出鱈目言ってないで、ちゃんとドア閉めろよ

265神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 20:57:10.43ID:5oL4JOLq
努力と根性とか言ってるから
苦しみを引きずる、執着が見えない、ドアを閉め忘れる
ザ・野狐だろうがお前は

266神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 21:03:16.80ID:aB5sKgTk
みんな違ってみんないい

267神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 21:49:10.60ID:UPYCDoqr
子供はウルトラマンを信じる。
本当にいると思っている。
なぜなら知性、知識が足りないから。
それは大人にはわかる。
なぜなら、その程度には大人は知性、知識をもっているから。

が、大人も子供と全く変わらない。
なぜなら、完璧な知性や知識は絶対に存在しないから。
我々人間はどこまでいってもウルトラマンをウルトラマンと思ってしまう。
ウルトラマンが偽であると見抜けない。

ではなぜ伝統が正しいと思うのか?
その伝統が子供のウルトラマンではないとなぜ言えるのか?

268神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 22:02:50.56ID:AwW4/nxp
仏教を疑わないと言ったけれど
何もかも言葉通りに受け止めるということはわたしはしない
何分昔の言葉だから前提とされる世界観は全く違うんだ
例えば太平記で音量が出てきてなんて話を言葉通りに受け止めるかと言えばそうはしない
本当にマリアは処女だったが、イエスは肉体が死んで生き返って天に昇ったのか
それらの言葉で何を表しているかという事柄そのものについては疑わないということだよ
また、全ての事柄について把握しているわけでもない
わからないのだから無闇に疑わないということでもある

269神も仏も名無しさん2019/02/16(土) 22:03:26.72ID:AwW4/nxp
本当にマリアは処女だったか?

270神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 06:00:02.72ID:PxRE0GV5
Shit Run Gunner

271神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 10:03:23.22ID:7CMBRhaq
>>268-269
>>241>>252
同じことを言ってるんだと思う

272神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 14:48:09.71ID:CjO9p+cA
普段は鉄筋コンクリートでフルエアコン完備の家に住んで、洋服着てるのに、わざわざ昔ながらの木でできた隙間風の寒い寺行って、普段は絶対着ないような昔の和服着て修行だとかやってる必然性、ある?w
ただのコスプレ。
その方が気分が出るからやってる。
その方がなんとなく、修行?だかをしてる気分になるから。
本で読んだ〜〜っぽい気分になれるから。

師匠がどうしたとかも笑ってしまう。
その師匠だかも普段はエアコン効いてる部屋でスマホいじってるよw
仕事の時だけ雰囲気出すために袈裟着てコスプレしてるだけ。

問題はなぜそんなコスプレに疑問を持たずにやってるか?という事。
妄想の中で誰かになりきってるんだろうか?
子供がウルトラマンやらブルースリーやらに憧れて、それになりきってるように。

273神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 15:34:18.00ID:winbnOPo
仏教の中身を見ていないのか、見ても理解できないのか
在家は普通の服着て読経したり、瞑想したり
三帰依、五戒の文、懺悔誓願の文を唱えて、五体投地したりして解脱を目指しますけども
それで実際心が変化すれば悟りに達することもありますけども
何か問題でも?

274神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 16:02:53.24ID:CjO9p+cA
>>273
出家だろうが在家だろうが、あなたを含め誰も悟りになんて達してないでしょ?
なんで問題ないと思うのかな?
コスプレごっこできたら満足なんですか?
悟りって何かを唱えたら達するものなわけ?違うよね。

275神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 16:56:33.80ID:TQ2vAurk
悟りに執着しなくていいのもマインドフルネスだお

276神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 17:02:15.31ID:3WG8YyYC
5ちゃんにいる仏教勉強した人って高慢になりがち

277神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 17:53:12.67ID:CjO9p+cA
俺は特別なんだ、他とは違うんだ、凄いんだぞ
ってそもそも言いたい人なんだろうな
なーんにも凄くないのにw
修行だかなんだかをする前よりも悪化してる。自我の働きをさらに強めてしまったんだと思う
テーラワーダ系はさらに悲惨でわざわざ海外まで行くらしい。で、俺はお前らとは違うんだーってやる。
権威主義や伝統に縛られるのは人間の性だけど、そこに気づける人は少ない。

278神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 18:25:20.41ID:CjO9p+cA
結局のところ、自分から学ぶ事しか出来ない。
それは未知なるものを学ぶ。理解する。
その時、どんな思い込みも、理想も、邪魔にしかならない。
未知なるものを学ぶ時にはあらゆる思い込みを捨てる必要がある。
だから、寺やら師匠やら経典やらに従うとかは根本的に邪魔にしかならない。

279神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 18:37:08.89ID:1PczHC61
ごちゃごちゃ言わずにテーラワーダが気に入らないって書けばいいのに

280神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 18:40:47.12ID:oE9qRyUt
>>278
本当そうだよな

281神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 18:42:19.69ID:oE9qRyUt
>>252
本当そうだよな

282神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 18:57:14.20ID:TQ2vAurk
考え過ぎだお?
仏教の全てはヒントになるお
けど、邪魔になると思ったら離れても良いんだお

283神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 19:53:24.77ID:winbnOPo
ブッダがきちんと答えを示してくれているのに、自分で全てを発見するのは車輪の再発明
というよりは無理、ブッダ並の能力が必要
自分は数千年に一人の逸材だ、ブッダの助けなぞ要らん、という人なら別だがw

284神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:05:29.63ID:CjO9p+cA
>>283
仏陀なるものに従うというのは、それに従って誰かが作り上げた体系、システムという不完全なモノに従うだけ。
なぜ自分から学ぶためにシステムがいる?
そこに他人が入り込む余地はない。
他人に従って見いだせるモノなど、『見いだせると聞いたモノ』と『本で読んだか人から聞いたモノ』でどちらも妄想の産物。
で、妄想はそのどちらも作り上げる事ができる。

285神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:07:49.26ID:SWHVZXBE
釈迦が不完全だとしても、不完全から完全を目指せばいいよね
否定する必要なんかない
何故ならどんな信仰も共通部分が有るんだから

286神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:11:38.05ID:CjO9p+cA
思い込みから逃れるためには、知識の全てをまず否定する必要がある。
誰に頼る事もなく、既存の良いとされているもの、誰それがどうしたとかの知識、それら全てを無価値だと捨てる必要がある。
完全に孤独に、一人になって進まないと、妄想や、思い込みに捕われてしまう。
誰かに頼ってる人間は、もうどうにもならない。

287神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:15:07.58ID:CjO9p+cA
釈迦が完全か不完全か
そんな事はどうでも良い。
あなたと釈迦は全く異なる時代に生まれ、異なる思い込みを植えつけられ、異なる条件付けを埋め込まれ、異なる人間関係の中で生きている。
それぞれの人に埋め込まれた幼少期からの記憶、条件付け、思い込み、妄想、非合理な論理の飛躍、反応、それらに気づく事ができるのは、自分だけだ。
そこに他人が介在する事ができるだろうか?

288神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:19:19.02ID:winbnOPo
>>286
うん、だからブッダはそれを説いたんだけど
全てを捨てるための道、方法は八正道ですよと
それを実践した人がどんどん悟った、全ての思い込みを捨てることができたから、仏教は今まで大事にされてきたんですけど
一回ちゃんと仏教の勉強してみたら?
仏教に対して思い込みがあるみたいだから

289神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:22:34.13ID:SWHVZXBE
否定する必要はないよw
「これは正しいかどうかわからない」としておけばいい
もし心に深く染み付いているなら、否定なんてしてもそれで消えるわけではないよ

クリシュナムルティは仏教をまなばずに観察瞑想によって得た事を語ってる
彼の語ることは仏教徒からは釈迦と同じ事を言ってるように聴こえるようだ

彼自身はいかなる組織も伝統も歴史からも自由な信仰を唱えたし
悟ったとか何とかとは関係なく自己の探求を薦めていたのではないかな

290神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:48:00.14ID:CjO9p+cA
>>288
あなたは286に書いてある事を本当に読んだんですか?
読んでその返答ならもう一度読んでとしか言えない
もしもブッダなる人がそれを説いて、そしてそれを信じるなら、八正道とやらも全て無視しなくてはならない。

291神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:51:56.40ID:CjO9p+cA
>>289
正しいかどうかわからない、でも同じ事。
とにかく他人に従うのは間違い。
経典やら誰々がこう言ったとかは全て否定する。
全くゼロから一人で進む事。
他人の言う事を真に受けるのはそれが誰であろうと間違い。

292神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:57:11.87ID:SWHVZXBE
釈迦を鵜呑みに信じなくても良いと思うよ
それは全く反対しない

293神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 20:58:56.27ID:CjO9p+cA
>>289
大事な事の一つはあなたが書いてる「心に染み付いてる」という部分に気づく事ができるのか?
という事
思い込みのある人はそこに飲み込まれてしまう。
例えば仏教やら他の宗教やらを暗記した人はそこにある欺瞞に気づく事はもうできない。
だから寺だとかに嵌り込んだ人はもうそこの価値観にしがみついていく以外なくなってしまう。
そこに気づけるのは、正直で、無垢で、汚染されていない、冷めた、正気なまともな感性だけ。

294神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 21:22:36.24ID:ZYdyn9ia
そんなんいうたらマインドフルネスも捨てなきゃいけないじゃん

295神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 21:25:07.25ID:SWHVZXBE
>>293
それは君の思い込みじゃないかなあ?
丸暗記したら洗脳されてしまうなんてほど人間は単純ではないよ
むしろ憶えていることの綻びを見出した時には一気に崩れる
まあ、肩のPAWAR抜きなよ

296神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 21:33:56.21ID:CjO9p+cA
>>294
もちろん捨てないと。
>>295
人間の思考システムってのは呆れるほど単純というか、機械的で不完全。
そこの薄っぺらさというか、間抜けさというか、不完全さ、構造的なエラーが見えませんか?

297神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 21:35:40.76ID:ZYdyn9ia
なんでここにいるのw

298神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 21:45:55.00ID:SWHVZXBE
まず、悟りなんかに拘る必要なんかないんだよ
もし仮に仏教で言う悟りに、図らずも、偶然、たまたま、うっかりなってしまったとしても
「悟った」なんて思わなくていいし、言わなくてもいい
マインドフルネスはそういうものだと思うよ

北畠親房は、他者の信仰を否定するものは自らの信仰も本物ではない
みたいなことを言ってる
自分はその通りだと思ってる
魔境だ何だ言う人は、仏道修行も上手く行ってない人なんだろうなと推測するよ
だから、自分も仏教や他の宗教は否定しない

>>296
その単純さを超えなきゃマインドフルネスとかいわゆる仏教をやる意味はないと思うけどな

299神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 21:52:26.22ID:winbnOPo
例えば何かをゴミ箱に捨てる場合、まずゴミを持ち上げないといけない
ゴミを持ち上げ、ゴミ箱の上に運んだ時点で手を離すとゴミは捨てられる
ゴミを持ち上げずに手を離しても、一生ゴミはそのまんま

思い込みを捨てるんだと言って一切の知識、修行、瞑想、努力を始めから捨ててしまえば、人間に元々ある思い込みは捨てられない
正しい道、八正道に努力精進して、ゴミ箱の上にゴミが来た状態で手を離すと全ての思い込みは消える
実際仏教でも、五下分結を捨てから、五上分結を捨てて初めて解脱し、生死輪廻を捨てられる、と説かれている

部屋を完全にキレイにするんだといって、いきなり初めに掃除機を捨てちゃったら大変でしょうにw

300神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:05:12.34ID:winbnOPo
厳陽尊者「私は長い修行の甲斐あって、煩悩妄想を断じ、自己本来の仏性を体得して無一物の消息を得ました。
これから先、どう修行したらいいのでしょうか」
趙州和尚が答えます。「放下著」

「放下ほうげ」とは、投げ捨てる、放り出す、捨て切るの意です。「著じゃく」は命令の助辞じょじで、放下の意を強めるために用います。
「放下著」、すなわち煩悩妄想はいうに及ばず、仏や悟りまでも捨て去る、すべての執着を捨て去れ、すべてを放下せよ!というわけです。

私たちは刻苦こつく、血の涙で修行に修行を重ねて、ついに悟りを得ることができます。しかし、禅はそれだけでは満足しません。
さらに修行を重ねて、その悟りをも、その菩提をも捨て去る修行に打ち込みます。
そして、迷いも、悟りも捨て切った洒々落々しゃしゃらくらくの消息を目指します。

禅語「放下著」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト
http://www.rinnou.net/cont_04/zengo/060801.html

301神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:08:03.39ID:SWHVZXBE
まああと、排他的に見方を狭める方法ではマインドフルネスは進まないと思う
平静な一境性を広める方向でしかマインドフルネスは進んでいかない
観察をするというのは正にその作業だし、心理的盲点を外していくことでもある

302神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:14:07.75ID:CjO9p+cA
>>298
じゃあその北畠って人が太陽は明日無くなると言えば信用するわけ?
なぜ誰かがこう言ったとかをそんなに重用するんだろう?
違うものは違う。

それから、悟りにこだわるのは仏教に染まった人特有の症状だね。
解脱やら悟りやら、それを目標とかにしてまるで昇進レースのように上だ下だと始める。
自我の争いを今度は宗教に持ってくる。
オウム真理教なんかもこのパターンだった。
組織宗教に染まってしまうとその弊害に気づけない。
こうなるともうどうしようもない。仲間内ではさらにその思い込みを強め合うわけだからもうどうしようもない。

303神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:19:10.08ID:x81sb+zY
>>295
PAWARとは

304神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:19:50.32ID:CjO9p+cA
>>299
思い込みを捨てるってのは、まずその思い込みに気づかないといけない。
何が非合理的な思い込みなのか、何が正気でマトモな認識なのか。
あなたの場合はその八正道とやらが、仏教とやらが、伝統があるので正しいはずだ、という、まずそれが思い込み。
誰がきめたの?
「〜〜と説かれている」、なんで盲信するの?

天動説を唱えた人はその思い込みから逃れない限り何も発見できない。
なぜなら、現実の事態を自分の思い込みに合致するように捻じ曲げるから。

305神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:20:30.45ID:SWHVZXBE
>>302
さっきから自分が言ってるのは、否定が全肯定かと言うような話ではないということだよ
地動説が正しいとわかっても、地上の知識、地上から見た太陽がどのような起動を描くか
と言ったようなことは否定されないだろ?

306神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:21:48.62ID:CjO9p+cA
>>300
こういう引用も全く無意味。
なんで自分の事から始めないわけ?
自分とその人は別の国で、別の時代で、別の条件付けされたんだよ
自分から学ぶ、その時に他人が入り込む意味ないでしょ?

307神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:22:02.13ID:SWHVZXBE
>>303
肩のPAWAR抜け、っていう慣用句があるでしょ
ググって

308神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:23:51.78ID:CjO9p+cA
>>301
排他的になるのは思い込みがあるから。

本当に自由に、無垢に、率直に、正直に、理想やら思い込みやら願望やら、自己正当化やらを抜きに物事を見るためには、あらゆる思い込みを捨てなきゃならない。

排他的になるのは思い込みがあるから。全く逆です。

309神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:28:30.98ID:CjO9p+cA
>>305
正確には当時の見解での地動説も間違いだったわけです。
当時はそれがなぜかはわからなかった。
その後に相対性理論などが出てきて説明されるまで全くわからない。

大事な事は、既存の知識、正しいという思い込み、それが薄っぺらくて、儚くて、弱々しくて、不完全なものだと認識すること。

じゃないと、物事を見る事ができない。
ニュートン力学が正しい、という伝統の下にある人達は真実を見る事はできなかった、ということだし、これはアインシュタインを信じる人にも同様に当てはまる。

310神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:31:56.97ID:winbnOPo
ブッダは偉大では無い、八正道を実践しても自由にはならない
という思い込みを捨てましょう

修行もなく、智慧もなく、いきなり自由になることができる、因果律を無視して自由になることができる
という思い込みを捨てましょう

311神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:37:04.85ID:winbnOPo
全ての見解、思い込みを捨てるというのは仏教では正見です
正見は、正しく思考し、正しい言葉を使い、正しい行為をし、正しい仕事をし、正しく精進し、正しく気づき、マインドフルを保ち、正しく禅定に入ることによって、初めて得られる
これ以外に人が自由になる道は無いと偉大なブッダによって説かれております

312神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:37:23.10ID:SWHVZXBE
>>308
もちろんそうだよ
思い込みがいいなんて言ってないんだけどな

思い込もうとしてる自分の心が観えてくると、思い込みは手放せるんだ
それは否定ということでもないし、具体的な思い込み、知識でもないんだ
ともかく、自分を観ていくしかないよ

君はそれはまだ観えていない
だから頭で考えて「こうであるはずだ」と思い込んでるし
今の自分の考えが完璧だと思ってないかい
強弁になってしまってると気づかないかい

だから、肩のPAWAR抜きなよと言っちょるんよ

313神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 22:44:13.14ID:SWHVZXBE
自分は釈迦は否定しないよ
けれど、自分が確かめたことしか信じることはしない

確かめた範囲で釈迦のほうがより精密に語っているならば
それは参考に頭の片隅に入れておく

否定する必要もないし
信じ込む必要もない
否定してゴミクズみたいに見る必要もないし
過度にありがたがる必要もないさ

一歩一歩観察していくしかない
今観られることをしっかり観ていくことが大事だよ

314神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:15:28.05ID:CjO9p+cA
>>310
話にならないですね。
典型的な自我のリアクションで、よくある事です。
自分の信じたものを否定されるとそういう反射が起きます。
そしてその反射にあなたは気づくことができない。
あなたはまず自分が作った自己イメージの罠に気づかないと。
そんな様子だと今まであなたがやった事は全く無意味だったと言わざるを得ないんですよ……
省みてはどうですか?

315神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:17:11.95ID:ZYdyn9ia
ID:CjO9p+cAはなんでこんなに頑ななんや
思考に自由な人とは思えない
自分の信念に凝り固まってる

316神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:18:35.67ID:7CMBRhaq
ID:SWHVZXBE が言ってることが概ね正しくて
ID:CjO9p+cA も同じことを言ってるはず

ヒンドゥー教で見れば釈迦は神の化身の1人だし
イスラム教もユダヤ教もイエスを預言者の1人に位置付けている
アインシュタインが現れたからと言ってニュートンの名が地に落ちたわけでもない

どこにも属さなかった仏の教えもキリストの教えも
今でもやっぱりどこにも属してないよ

317神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:20:14.52ID:CjO9p+cA
>>312
失礼ですけど、あなたに私の何がわかるんですか?
なぜわかりもしないことをわかった風に言うんでしょう?
どうしてそんなに他人をマウントしたいんですか?
その背後にある、あなた自身の恐れ、不安、恐怖、条件付けを見るべきでは?
そしてそれはあなたにしかできません。

ある人がある人の思い込みに気づいたとしましょうか。
その時になぜ他人との比較があるんですか?
ありませんを

みえる、見えない、なんてのはもっと詳細な話です。
どんな人にも思考の全てを見る事はできない。
ましてや他人にそれを判別する事はできません。

318神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:28:49.97ID:CjO9p+cA
>>316
名が落ちるとか、そんな話をしてるんじゃないんですよ。
自分の思考システムの欠陥をどうやって発見するか、という話です。
ヒンズーがどうしたとか神の化身がどうしたとかも単なる言葉ですね。

319神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:30:33.41ID:winbnOPo
>>314
省みるにブッダの偉大さを痛感するだけですね
しっかりと戒を守り、瞑想し、精進すればブッダが説かれた無常、苦、無我の意味が分かります
無常、苦、無我ゆえに見解、思い込みは成り立たない事を理解します

思い込みとは何か、何によって思い込みは生まれるか、何が無い時思い込みは無くなるのか
因縁、因果を理解する以外に思い込みを無くすことはできません
そしてそれは正しい瞑想によってしか得られない
これは自分で体験して得られたことです

320神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:32:47.34ID:CjO9p+cA
>>313
釈迦だろうが誰だろうが、それが合理的で正しいと思われるなら話を聞きますよね。
当たり前の事です。
ただ、一体、何をどうやって確かめるんですか?

321神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:34:03.39ID:7CMBRhaq
>>318
属してないんだから属さなければ良いって言ってるだけだよ
「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺せ」
みんなそう言ってるじゃないか
噛み付く癖をなくしたほうが良いよ君は

322神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:38:23.61ID:CjO9p+cA
>>319
そうですか。
では思い込みってなんなんですか?

はたから見てると仏教という組織宗教の主張にどっぷり嵌り込んだ人にしか見えないですけど。
例えば仏典に書いてある事が本当だと思いますか?
それともこれは嘘、でもこれは本当、とか選別してるんですか?
なんでそんなブッダとされる人の言葉かどうかもわからないものを信じ込んでしまったんでしょう?
ブッダは偉い人だ、という思い込みがあるからですかね?

323神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:40:58.72ID:CjO9p+cA
>>321
また引用ですか。なんで引用するんでしょう?
どういう意図があるんですかね。

噛み付く、というのは他人が他人の信じている事を否定する事ですか。
なぜそれがダメなんでしょう?
否定せずに信じ込む事の方が自分には危険に思えますが。

324神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:48:54.98ID:7CMBRhaq
>>323
引用と言っても間違いじゃないけど、これは慣用句でしょ
日本語を信じてなくても日本語は学ばないと話せない
ここにいる人たちは基本的に何も信じてないよ
ここマインドフルネスのスレだから日付変わったらこの話やめよう

325神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:51:25.02ID:CjO9p+cA
>>324
どうしてですか?

326神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:54:16.53ID:7CMBRhaq
>>325
>>1を読んでね

327神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:56:25.30ID:5b723NHE
危険性を語る危険なやーつ

328神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:56:51.84ID:CjO9p+cA
>>312
この方が
>「頭で考えてこうあるはずだ」と思い込んで

と書いてますが、全く逆で、私が書いてきたのは
『こうあるはずだという思い込みをなくすため』、
について書いたわけです。
なぜかというと、
例えばこの方は「観る」、としきりに書いてますが、一体誰が何をどうやって観るのか?
この時の観るという主体はなんなのか?

つまり、思い込みがネックになるという事です。

329神も仏も名無しさん2019/02/17(日) 23:57:15.21ID:YtGbKdOk
まあ坐禅でもして落ち着きましょう

初めての坐禅
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00309/v09945/v0987100000000544288/

330神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:01:04.57ID:/2Sz94cT
またいつもの連投オヤジ来てるのか

331神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:01:46.66ID:bWgznatF
>>326
あなたは学びたいんじゃないんですか?
じゃあ反対意見ほど有用なモノはありませんよね?
それとも単なる馴れ合いの場なんですか?

332神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:12:34.56ID:Me5hIgn0
この人が何を反対してるのかわからない

333神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:14:23.09ID:WhweD5Qr
マインドフルネスは火病の魔境だな

334神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:17:18.70ID:bWgznatF
>>332
伝統的な宗教教義や経典を崇めること、またそれに伴う権威から生じる思い込み(ブッダがこう言ったから、など)。

335神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:18:11.16ID:WhweD5Qr
他人の思い込みをロンパしてなんとか変えてやろうという傲慢な心の持ち主になるんだな
マインドフルネスは

336神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:26:23.13ID:gRa74or+
論破にも作法と品格と優しさが備わったものもあるのだけどネットではなかなか見受けられないねぇ

337神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:36:55.72ID:WhweD5Qr
アインシュタインの特殊相対性理論はニュートン力学の延長だよ
いかなる新理論もニュートン力学を土台とした指導原理を満たすように構築される
それが物理学だからだ

338神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:37:14.04ID:bWgznatF
>>335
なぜ反対意見を書くと論破だの傲慢だのになるんですか?

339神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:37:26.68ID:mTr44vYI
>>334
学んでる君は知ってるだろうけど「三車火宅の譬え」というのがある
このスレにいる人はみんな
羊車も鹿車も牛車も買ってもらえると思ってないんだよ
自分が助かるために火宅から飛び出したことを知ってる
その三車が「無い」などと言うことは正しくない

>>284
その認識が違う
イエスは当時のユダヤ教を学んでモーセの教えを理解して独立した
ブッダに従うって事は誰にも従わないことと同義

340神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:41:21.35ID:WhweD5Qr
屁理屈言ってもマインドフルネスにも悟りにもならないのに
わかってないな

341神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:43:13.13ID:bWgznatF
>>339
なんで勝手に「みんな」がそうだと決めつけたんですか?
それから引用じゃなくて自分の言葉で語りましょうよ。
自分の事ですよね?

342神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:44:29.15ID:IiM7Pveh
カミツキガメかよ

343神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:45:19.93ID:bWgznatF
>>337
そういう話をしてるんじゃないんです。
ニュートン力学に囚われている精神は相対性理論には辿り着けない、という事。
何か伝統を、権威を、正しいとされてきた事を否定できないならば現実を見る事が難しい
そういう話をですね。

344神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:47:05.42ID:bWgznatF
>>339
ブッダに従う事が誰にも従わない事に同義なら、ブッダにも従いませんよね?

345神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:47:54.01ID:h2d77Fv+
学びが足りないと概念も足りないから世界が狭いね
いいぞみんな引用で話せ

346神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:49:13.59ID:bWgznatF
>>340
マインドフルネスが理屈抜きの世界というのは事実だと思います。
真逆と言ってもいい。
なら、最後まで理屈抜きでいきましょう、という事ですよ。
仏教も出家もナンタラの例え話も全部理屈。

347神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:50:25.33ID:h2d77Fv+
なんでこの人マインドフルネスに従ってるの?

348神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:53:08.49ID:WhweD5Qr
>>343
お前が全くわかってないということがわかった
やめなよ、シッタカで暴れるのは

349神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:54:23.98ID:bWgznatF
>>345
みんなって一体誰ですか?

ところで、あなたは今怒ってますよね?
どうして怒ってるんですか?
その答えが仏典に書いてありますか?

「みんな引用で話せ」
とあなたは書いた。
想像ですが、
そうする事であなたはあなたのプライド、自分の作り上げた自分のイメージを守りたい、からですか?

『答えはあなたしか、わからない。』

そこに他人が入り込む余地がない。
釈迦もキリストも仏典も関係ない。
そうじゃないですか?

350神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:55:00.36ID:WhweD5Qr
>>346
お前の言ってきたことは全部オレオレの理屈だ

351神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:56:20.40ID:mTr44vYI
火病ったけどマインドフルネス効果出てるの?

352神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:56:25.20ID:WhweD5Qr
>>345が怒ってるようには見えないんだがw
呆れ果ててると言ったほうが適切じゃないの

353神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 00:58:30.61ID:bWgznatF
>>352
じゃあなぜ「みんな引用で書け」なんて書くんでしょう?
みんなって誰ですか?
どういう意図でしょうね。

354神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:01:10.27ID:WhweD5Qr
自分が理解できないことを言う人は怒ってることにしたいんだね
そうすれば言い勝てると思ってるのだろうか

355神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:08:56.24ID:h2d77Fv+
みんなってのは無学じゃなく有学だと自覚してる人たちのことじゃないかな?

356神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:10:34.49ID:bWgznatF
>>354
勝つとか負けるとかどうしてそういう発想になるのか不明ですが、、、
カギカッコまでつけて書いてるように、『答えはあなたしかわからない』んですよ。
想像ですが、と書いてますよね。
普通の精神状態の人は「みんな引用で書け」とは書かないですから。

マインドフルネスというのは、有用だと思いますよ。
ただ、上の人のように自分が「みんな引用で書け」と書いてしまう精神状態に、自分で気づくのはなかなか難しい事でもあると思うんです。

思考というのは無数に産まれるため、その全てを捉えるのは今のところ、不可能だと私は思っています。

357神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:12:44.58ID:mTr44vYI
>>355
それで良いと思います

358神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:13:20.30ID:bWgznatF
>>355
あなたが書いたんですよ?
なぜ疑問形なんですか?自分が書いたんだからわかるはずですよ。

359神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:14:42.05ID:h2d77Fv+
こいつ自分が普通の精神状態だと思ってるぞ

360神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:17:25.63ID:WhweD5Qr
伝統否定、権威否定出来るだけのことを言えてない
ということに気づいてないよな

それって、自分も悟ったとされる誰かさんの言ってることを受け売りしてるうちに
自分の言葉と勘違いしちゃってるのでは?

361神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:21:35.63ID:bWgznatF
>>357
無学、有学と区別し比較して区別してる時点でアウトですね。
それはあなたの信じる仏教的にもアウトでしょう。知らないですけど。

あなたの修行?の成果が『それ』ですか?

362神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:25:16.98ID:WhweD5Qr
>>356
ほとんど思い込みだなそれは
みんなには、お前の精神状態のほうがおかしいように見えてるみたいだぞ

363神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:27:10.47ID:gRa74or+
似た者同志で喧嘩をやめて
私のための争わないで

364神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:28:32.27ID:bWgznatF
わたしに対する鋭い反論を期待してたんですが皆無ですね。
少しわかってるのかな?という人も上にはいたんですけどその人はいないようなんでもうやめましょうか。

365神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:30:09.78ID:gRa74or+
階梯というのは登ったつもりになるほど下に下がってもいくモノなのだなぁ

366神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:32:43.11ID:WhweD5Qr
伝統と権威の否定、恐怖、条件付け、とかって
Kが言うのと見るからに凡夫な屁理屈の奴が言うのとでは
全く違うことを言ってるように見えるな

367神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:34:07.39ID:WhweD5Qr
反論されても気づかずに勝利宣言しちゃったし

368神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:36:39.47ID:bWgznatF
>>313
この人はもしかするとある程度わかってる可能性あります。
ただ観るってのがどのレベルで言ってるかによるかな…
「思い込みは手放せる」とかって話もどのレベルで解ってるかによりますね。
というのはそんなに簡単に手放せるものではないから。
つまり、そういう観るだの手放せるだのもまた、妄想の産物である可能性があるって事です。
それは話を聞いてみないとわからない。

それ以外の人達は残念ながら……です。
私にはよくいる『自我の奴隷』にしか見えなかったです。
と書くとこれも懸命に否定するんだろうけどもw

369神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:38:20.34ID:a/becNjM
>>356
答えって何に対する答えなの?
苦の滅する方法?

370神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:41:53.33ID:bWgznatF
>>369
この時はこの人が「みんな引用で書け」と書いたその時の精神状態です。
それはこの人にしかわからない、という事がですね

371神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:47:56.48ID:a/becNjM
>>370
精神状態はカウンセラーなどが自覚の引き出す手助けをすることもあるかもしれないけど最終的には答えは自分で見つけるのはそうだね
それで何が言いたいわけ?
釈迦やヨガの瞑想法に従うと自分の精神状態の観察ができないから瞑想法も自分で考案しろとでも?

372神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:49:14.77ID:a/becNjM
ただ単に声聞と辟支仏の違いで論争してるの?

373神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:55:36.98ID:gWHCd6n7
>>372
論争になってないけどな
外部情報に過敏なやかましいこいつが縁覚には見えないしな

374神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 01:59:20.27ID:gWHCd6n7
誰かあいつに鹿車買ってやれよ

375神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 04:49:24.44ID:YSJqj2Ua
>234>252>268>282>283>310>313>315>337>339
悟ってるね

>>368
バカすぎて話にならないけど、何しにここに来たの?
マインドフルネスのやり方を教えてほしかったら
「教えてください」って言った方がいいよ
やり方、知らないんでしょ?

376神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 07:10:53.37ID:dWdoIdo1
人間が完全に清浄になる方法は5000年前の古代インドの時代からあらゆる宗教家、哲学者によって模索されてきた。
ブッダになる前のゴータマは2600年前、当時のインドの清浄法の中で最有力だったサマタ瞑想と苦行を修行した。
サマタ瞑想は「瞑想を抜けると元に戻ってしまう。これは私が求めるものではない。」として捨てられた。
苦行は「確かに清浄にはなるが、このまま死ぬことになる。これも私が求めるものではない。」として捨てられた。
そして菩提樹の下で、ふと明けの明星を見たとき悟られた。
以降45年間、一切の見解、思想、哲学、宗教、戯論、執着、煩悩、妄想から完全に自由になる、解脱という境地について語られた。

377神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 08:19:40.31ID:dWdoIdo1
サーリプッタ尊者はブッダと出会う前、懐疑論者だった。
全ての見解、哲学、立場を疑い、否定すれば清浄が得られるとしていた。
ある日サーリプッタはブッダの弟子、アッサジ尊者に出会い、「あなたの師は何を説かれますか?」と聞いた。
アッサジ尊者は「諸々の事柄は原因から生ずる。真理の体現者はその原因を説き給う。諸々の事物の消滅をもまた説かれる。
大いなる修行者はこのように説き給う。」と答えた。
その瞬間にサーリプッタは悟った。
懐疑論には、全てを否定する事は正しい。否定する事は否定しなくてもよいという自己矛盾を孕んでいる。
汚れを嫌い、汚れてはいけないという汚れを持っている。
しかし、因縁により汚れの原因と結果を理解すれば、完全に汚れを落とすことができる。
サーリプッタはそのように考え、ブッダの弟子になった。

378神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 08:24:40.87ID:vBGZVqDc
テーラワーダスレでやれば良いのでは

379神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 08:35:50.02ID:dWdoIdo1
ブッダは気づきと智慧により、人は清浄になると説いた。
西洋社会で、気づきと智慧を育てるヴィパッサナー実践から宗教色を排し、瞑想だけを取り出したのがマインドフルネス。

380神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 09:34:01.91ID:g+TrkPT8
なんか久々に伸びてるけどまさに寺和田スレかとオモタヨ

381神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 10:17:46.40ID:XxBGlx6S
現象世界や対人関係が空だとちゃんと見抜けてれば他者に余計な干渉はしない

382神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 11:18:42.17ID:vBGZVqDc
俺がやっるのはマインドフルネスより優れてるんだーとひたすら言いたいだけなんかな
人を不快にさせながら本当に五戒やらなんやら守ってるのかしらんけど

383神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 15:55:30.35ID:YNgo6X8b
暴れてるやつが何を言いたいのかは知らない
ほとんどの人の意見は>>241で一致してると思うけど違うかな?
誰も何も押し付けてないから今マインドフルネスを実践すればいい

384神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 18:45:26.68ID:A6qpLQxJ
マインドフルネスがざっくり何なのかすらわかってなさそうだった
自分の推測だと、クリシュナムルティかオショウの本読んでかぶれたニワカの人かな?

385神も仏も名無しさん2019/02/18(月) 19:27:24.01ID:A6qpLQxJ
ところで、クリシュナムルティといえば
ラリー・ローゼンバーグの新しい黄色い本読んだ人いたら
感想をお聞きしたいな

386神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 00:11:52.92ID:6T1/sMF0
『悟り』というのは、『ヒトの究極的な目標』をひとつの『単語』に昇華したことが『偉大な存在価値』だよね

釈尊の時代と現在とでは、情報やメディアの発達が段違いだ
僕は釈尊を崇めているけれど、僕に伝わった彼のメッセージは語り継いだ方々がいたからです
みんな一杯一杯考えてるし、その考えを分かりやすく伝えられることが今求められている
歴史的な経緯とかクソほとどうでもいいです
宗教とは、いま、このばしょに居る人たちのチカラでなくてはならないよ

387神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 00:25:06.57ID:jETKB+dk
瞑想中に今ハマってる音楽が脳内で勝手に再生されて、
こうなるといくら雑念とラベリングしようが莫妄想と心の中で唱えようが外部の音に耳を傾けてようと耳に意識を持って行こうが自力では止まらない、
自然にいつか止むのを待つのを期待しながら上記のことを取り敢えずやっている状態ですが、
この脳内音楽を止めるいい手法ってありますか?

388神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 00:33:06.19ID:6T1/sMF0
>>387
止める必要はないですよ
熱狂を愉しみながらつつつも、、観察する客観的な視点の重要性を謳うのがマインドフルネス

389神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 00:59:41.76ID:OxdMxDSL
騒ぐ心を観察すればいい
座禅はすぐに足が痛くなるけど歩行禅では長くできるはず
サマタは長く続かなくてもヴィパッサナーは長くできると思う
やってるうちに徐々に止まることはあっても意識して止める必要はない

390神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 07:49:12.74ID:D+GzxJ4r
マインドフルネスなら止めなくてもいいが、ヴィパッサナー、禅なら死ぬ気で止める。
身口意の三業を慎しまなければいけないのだから、頭の中のおしゃべりも口のおしゃべりも止めなければいけない。
禅寺で瞑想中におしゃべりしてたら殺されます。
音楽の妄想を止めようとしても止まらないことに気づく、音楽に執着している心に気づく、執着があれば必ず妄想が生まれることに気づく。
執着を止めよう、妄想を止めようと必死に努力していると、ある時ふっと悟る瞬間が来ます。全ては無我なのだ、自分でどうこうできるものではないのだと。
それ以降執着は無くなります。妄想も止まります。

悟る前に妄想を止めたいのなら、サマタ瞑想を真剣にやるといいです。慈悲の瞑想を真剣にやれば、妄想する暇が無くなります。

391神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 08:23:39.80ID:mqf9uSZV
音楽が流れる状況が悪いこと(嫌なこと)だと思ってるから止めたいし止まらないわけで、
観察対象があるってある意味いい状況だとよろこんで受け入れたらいいし、うまくいけばそれで止まるんじゃない?

観察関係なく止めたいなら、無理に止めようとするから止まらないわけで、しばらく自分から思い切り音楽流せばいいんだよ
音楽流すのに疲れるか音楽うるさくなったら止まるから
雑念も止めようとしてもしても泊まらない人はむしろ自分から自分に出来る限り大きく深く複雑に雑念をしばらく出してみたらいい

あとは、頭の中の音楽でも雑念でも好きなことが生じたら簡単に終わるでしょ
好きなテレビでも異性でも食べ物でもいいけど
そんなことで簡単に終わることが自分でどうしてできないか心の構造を熟考することだよね

392神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 08:54:43.51ID:/UIVcZAZ
音楽を止められないから自分はダメなんだと悩んで更に酷い状態になっていくのがプラユキ・ニー仏両氏のいう瞑想難民
そんなとこで強迫観念作ろうとするな

393神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 09:04:30.09ID:/UIVcZAZ
今の自分とは違う自分
ここではないどこかへ行く
そのためには必死に努力して瞑想する

と、こういう主張をずっとこのスレで続けてるの同一人物だと思うんだけど
それマインドフルネスじゃないから
よそへ行った方がいいと思う
何故このスレに執着し続けるのか

394神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 09:19:51.88ID:/UIVcZAZ
陶酔ではなく醒めること
努力するのではなく努力しないように注意しながら坐り続けること
自分に対して、こうじゃないからダメなんだと思ってる自分に気づいたら
頭で考えてる理想の自分から離れて
体や思いを感じること
呼吸を感じること
浮かぶイメージに気づくこと
消そうとしたり無我なんだからこれは幻なんだと頭で思う必要はない

395神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 09:40:20.19ID:bPGQTyEP
まぁまぁ
本人がいろいろ試してみて、確かめたらいいと思う
しかし「強迫観念を作ろうとするな」というのはその通り
「躓きが来るのは不可避である。
だがしかし、躓きをもたらす者は禍だ」と言う通り
瞑想は休息法なんだから、肩の力を抜かないとね

座った瞬間に坐禅は成功
目的を持ってやるんじゃなくて、ただそうするためにそうする
そうしてるうちに不快じゃない座り方と瞑想の仕方が身につく

396神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 09:59:39.97ID:hIXXHh3w
>>387
いま聞こえてる音に留まってみて
静寂な環境ならその静寂さを感じてみて

397神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 10:10:00.26ID:bzX9C4qE
仏教だと数を数えたり呼吸を見たり
雑念を払って集中力を養う種類の瞑想してから
気付きの瞑想を始めるよね
けっこうよく出来てると思うんだけど
マインドフルネスはそういうのないんかな

398神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 10:46:35.42ID:D+GzxJ4r
止めようと思わなければ止まるのは最初だけ。
止めようと思わなければ止まると思うと、止まらなくなる。
タバコなんかいつでも止められると言ってる人がタバコを止められないように。
タバコや音楽の妄想ならまだ良いが、病気について、死ぬことについて、財産、仕事についての妄想が止まらないと死ぬほど苦しむ。
人間は、妄想したい心と妄想を止めたい心が同居して鬩ぎ合いをしている。この矛盾を解決するのは悟る以外にない。
一切皆苦を悟るしかない。諸法無我を悟るしかない。身心脱落するしかない。
悟って以降は静かに黙って坐れるようになる。只管打坐できるようになる。妄想したい心と妄想を止めたい心が同時に止む。

白隠禅師は悟るための条件として「大疑団・大憤志・大信根」を挙げておられる。
真理とはなにかと疑う心、死んでも修行を止めないという志、自分にも必ず悟れるという信念。
その3つがあれば誰でも必ず悟りに達する。真理を理解する。
真理を体得すれば妄想、執着から完全に自由になる。一切の苦が無くなる。

399神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 10:54:12.62ID:/UIVcZAZ
妄想を止めたい心に気づくのがマインドフルネス
混乱は混乱したままにさせておくのがマインドフルネス
そこに混乱はない

400神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 10:57:56.42ID:/UIVcZAZ
妄想を止めたい
痛みを止めたい
ここから逃げたい
違う自分になりたい

これらは瞑想でもなんでもなく人間の通常の意識でしかない
そんなことを頭で意識して頑張ってたって瞑想になんかなりゃしない

401神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 11:06:49.95ID:/UIVcZAZ
>>397
数をかぞえるのも呼吸をみるのもすべきではないというのは道元さんでしょ

402神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 12:49:58.60ID:D+GzxJ4r
どこでか忘れたが、妄想が起きる場合には丹田を意識せよと道元禅師はおっしゃられていた。
澤木興道老師も呼吸を観るのも良いとおっしゃられたようだ。
http://antaiji.org/archives/jap/otona-syugyou10.shtml

道元禅師は非思量とおっしゃられている。妄想してはいけない。
思量と非思量のはざまが修行のしどころ。
痛みは消そうと思っても消えないが(因縁により消える場合もある)、妄想は自分で出しているものだから、修行が進めば出さないでいることはできる。

403神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 12:58:06.71ID:/UIVcZAZ
ちなみにマインドフルネスは呼吸を数えるやり方も
呼吸に集中するやり方もあるよ

妄想してはいけないなんて考えは余計だ

404神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:11:12.19ID:D+GzxJ4r
無明があるとき執着がある。
執着があるとき妄想がある。
妄想があるとき苦しみがある。
妄想してもよいとは苦しんでもよいということ。

405神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:13:50.75ID:/UIVcZAZ
違う
妄想してはいけないと考えることが苦しみ

406神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:25:32.82ID:/UIVcZAZ
口の中が常に湿っているように
血液が常に循環しているように
呼吸がずっと身に寄り添っているように
脳はイメージを浮かばせ続ける
それらが止まるのは死ぬとき
脳に浮かんだイメージは
考えごとという形になる前に手離せばよい
呼吸に戻る
身体に気付く
思いに気付く

407神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:35:34.10ID:DUH/3vjL
ID:/UIVcZAZの言ってることは全く正しい

目を閉じて頭の中で妄想が出たり、それを止めようとしたりという思いや考えが止まるだけなら
ただの禅定でモンキーマインドがおさまっただけ
禅定と悟りを混同しないようにと道元も言ってる

けれど、禅定に入ったなら観察は出来るようになってくる
言語化出来ないようなものを自分の中に観ることが出来る
そこからが(マインドフルネス)瞑想だね

408神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:44:00.93ID:D+GzxJ4r
妄想をしてもよいとすれば妄想を止めるという苦しみは無い。
しかし欲による妄想、怒りによる妄想、無知による妄想の苦しみは無くならない。
アーチャンチャーも2種類の苦しみについて述べられている。
「苦しみには二種類のものがある。一つ目は、より多くの苦しみをもたらす苦しみじゃ。
そして、二つ目のものは、苦しみを終らせるための苦しみじゃ。もし、おまえさんが二番目の苦しみに自ら直面しようとしないのなら、
一番目の苦しみをずっと経験し続けることになるじゃろう」

409神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:50:55.57ID:D+GzxJ4r
スマナサーラ長老も言っている。
妄想、思考を止めることがヴィパッサナー瞑想だと。

思考を止める、ただそれだけ|ヴィパッサナー冥想
http://thierrybuddhist.hatenablog.com/entry/2015/07/10/050000

410神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:54:19.48ID:D+GzxJ4r
「妄想が悪いと断言できます。「黒」です。「灰色」ではありません。」

「仏教的な答えは、煩悩がある限り妄想は現れます。智慧の完成が無い限り妄想が現れます。」

妄想はなぜ起こるのか?
http://thierrybuddhist.hatenablog.com/entry/2014/11/25/210000

411神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 13:59:57.44ID:/UIVcZAZ
考えごとという形になる前に手離せと書いてるのが見えませんか?
妄想で暴走しないでください

412神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 14:30:13.42ID:RKyemY3O
スマナサーラはほんと瞑想難民を意図的に作り出してるようにしか見えない。
熊野教授や魚川氏、プラユキさんなどが危険と言っているやり方での指導ばかりしている。
まあ、1人の指導者を盲目的に信じるような信者も悪いけどね。

413神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 14:44:02.57ID:sWI978sn
随分気の休まらない大変な重荷を負わせてるな
「わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽い」

414神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 16:28:05.53ID:D+GzxJ4r
臨済宗でも莫妄想という。曹洞宗でも非思量という。
スマナサーラ長老も妄想してはいけないという。
仏教的に正しいのは妄想しないことでしょう。

澤木興道老師も若いころは瞑想難民でしたけどね。
日本のいろんな寺を周って、最後に唯識の勉強もして、どうにもならなくなって35才の時、
奈良の廃れた寺で一人、坐禅したまま死んでやろうと決意し3年間死ぬ気で坐られた。
沢木興道聞き書きという本に書いてあります。

415神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 16:38:42.38ID:x0GyZqGD
>>406
それだと考え事を無くして呼吸に戻ろう、身体に気付こうという別の考え事に移ってるだけ。
別の考えから別の考えに移行してるというだけ。

416神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 16:40:31.84ID:D+GzxJ4r
●元来宇宙とぶっ続きの自分を、自分だけ抜けだしたものと思っているのが妄想である。
その我にものを言わせず、天理の常にあるがまま受け入れることを「妄想莫し」というのである。
私はいつも「ぐずぐず言うな」「文句を言うな」と言っておる。

●宇宙いっぱいとは何かというたら、これは無念無想ということ、分別妄想なしということ。

●自分自身になりきって、自分の生活がどう変化しようが自分を見失わない、自分を取失わない、何処にも全自己をあらわにしていく。
これでこそはじめて一切の錯覚、一切の妄想をやめて、どう変化しようとも、たとえいまここで食わずに死んでも、人間の最上最高最後の幸福を取失わぬ。

澤木興道

417神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 16:50:07.17ID:/UIVcZAZ
>>415
感じるモードと考えるモードは違うでしょう
呼吸や身体を感じてはいけないなら、どうやるのがマインドフルネスの瞑想なんですか

418神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 16:51:09.15ID:/UIVcZAZ
>>416
ずいぶんとぐずぐず言う人ですね

419神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 16:56:35.61ID:/UIVcZAZ
妄想しろなんて言ってないんだけど
妄想してはいけないと考えるのが余計だと言っている
これこそ妄想に突き動かされとる書き込みだ

420神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 17:47:31.83ID:DUH/3vjL
「妄想しないこと」と「妄想に気づいて止めようとすること」は全く違うからなぁ
ここを混同するということは初禅すらままならない人だろう

421神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 17:53:33.67ID:x0GyZqGD
>>417
「感じよう、考えを手放そう」と考える時点で考えるモードでは?

422神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 17:59:49.86ID:/UIVcZAZ
>>421
マインドフルネス瞑想したことありますか?

423神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:30:41.94ID:D+GzxJ4r
完全に妄想、思考が停止した状態は涅槃だから、その時には呼吸も身体も無い。
いわゆる身心脱落の状態。
涅槃以外の状態では思考、妄想はどうしてもある。
それを止めようとすることが涅槃を目指すということ。
仏道修行ということ。

424神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:31:23.62ID:UmLkWx4Q
平行線ならその話は本人が見極めればいいんじゃない?
「すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ
 あなたがたはその実で彼らを見分ける」

>>387
音楽が気になるならガムを噛むっていうのはどうかな?

425神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:38:07.20ID:/UIVcZAZ
涅槃の状態のまま生きることなんて出来ないだろって
そもそも>>402で妄想は自分で出してるものなんて言ってるけど
出そうという意図なんかなくても、ランダムにイメージが浮かんでくるプロセスさえ見えていないのではという疑問がある
イメージに引き込まれてる話ではないぞ

426神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:38:14.44ID:x0GyZqGD
>>422
マインドフルネス瞑想とは「考えをなくすため、考えを手放すために、感じよう、呼吸に戻ろう、思いに気付こう、身体に気付こうとし続ける事」という意味ですか?
それは単に「ある考え」から「別の考え」に移行しようと考え続けているだけでは?

427神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:42:13.12ID:/UIVcZAZ
>>426
違います
実際に瞑想してください

428神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:47:10.51ID:/UIVcZAZ
そうだ、前にプラユキさんがNHKで手動瞑想の指導をする時に
手の動きに気付くのは、後ろにまわした手でピースを出した時に、目で見なくても自分の手の形がピースになってるのは分かるでしょ
そういう気づきだと言ってたけど、感じるというのはそういうことだよ
自分が今どんな姿勢をとっているかは感じとることが出来るでしょ

429神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:48:38.58ID:D+GzxJ4r
涅槃には何かのイメージすら無い。想蘊が無い。五蘊が無い。
その状態を目指すのが仏道修行でありヴィパッサナー実践。
ヴィパッサナー瞑想では妄想、分別しないよう努力する。
イメージすら湧かないように努力する。
リンゴを見ても、リンゴだと判断しないようにする。

430神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:49:34.54ID:DUH/3vjL
「感じよう、考えを捨てよう」とすることと「感じる、考えが浮かばない」という状態に入ることは別だよ

意識が思考でなく身体感覚に向かない限りは、思考が止まることなんかないし
心身脱落なんてずっと先のことです
いきなり心身脱落目ざしてもそれは無理ですw
この話はまず初禅程度のところまで行ってないと空回りするだけだ

只管打坐はオールインワンだけど、それだけに難しい
自分としてはテーラワーダやマインドフルネスで禅定まで行ってからやるのが良いと思う

そしたらID:/UIVcZAZの言ってることごわかるよ

431神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:51:33.37ID:/UIVcZAZ
>>426
もしくは正しい瞑想の仕方を教えてください

432神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:52:59.09ID:x0GyZqGD
>>427
どこが違うんでしょう?
あなたの書き込みをそのまま書いたんですが。

433神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 18:56:41.50ID:/UIVcZAZ
>>432
別の考えに移行することではないですからね
それではあなたの考える正しい瞑想法を教えてください
もう付き合ってられんけど

434神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 19:02:27.09ID:D+GzxJ4r
ヴィパッサナーの場合は、呼吸に気づこう、感覚に気づこうと意識を向けるのは初心者だけですね。
ラベリングが追いつかないぐらいに早くなると、ああしよう、こうしようという意識も無くなり、
気づきが自動で、高速で対象を捉えるようになります。
思考にもイメージにも気づきますが、どうこうしようとする意志は無くなりますね。

435神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 19:02:47.90ID:x0GyZqGD
>>433
ちょっとそこがわからないのですが
「考えを手放そう」と考えて、「呼吸に戻ろう」「身体に気付こう」とするのは、「考え」ではないのでしょうか?
それは「別の考え」への移行ではないなら一体なんなのでしょうか?

436神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 19:25:31.09ID:DUH/3vjL
>>434
それはモンキーマインドで気づきもどきをやってるだけだよw
サティとは全く別物だ

437神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 19:47:21.70ID:qfM0TT/l
体の感覚に意識を向ければ結果的に考えは止まる
もう体に意識を向けようとしなくてもいいし
考えを止めようとしなくてもいい
考えは止まってるから
そして、考えが止まっていないと気づきは起きてこないし
観察も不可能だ

それは「考え」ではなく現象であり事実だ
そうなるからそうするというだけのこと
やってみたらわかることなのに

438神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 19:55:25.59ID:D+GzxJ4r
>>436
マハーシ長老の「ミャンマーの瞑想」にも書いてあることなんですが。

結局マインドフルネスでも妄想を止める、涅槃を目指すという事でいいんですかね?

439神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:00:40.02ID:x0GyZqGD
>>437
なるほど。
例えそれが「ある考え」から「別の考え」、つまり「ある状態」から「別の目標とする状態」への移行のための「考え」であっても、結果的には目指すものが得られるんだからそれで良い。
という事でしょうか?

440神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:03:59.26ID:x0GyZqGD
>>434
もしもこうなった場合、もはや「ヴィパッサナー瞑想」という行為自体が存在しないわけですね

441神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:08:20.13ID:D+GzxJ4r
>>440
いやまだ生滅智のあたりですから、まだまだ先があります。
最終的には瞑想という行為、気づきだけが残りますね。
瞑想している自分、自我が無くなりますね。

442神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:10:30.06ID:qfM0TT/l
>>439
少なくとも考えではなくて行為だね
>>434の書いてることも、只管打坐も、考えが止まる行為だし
瞑想自体、ジャーナとか悟りを目指す行為だし
それを考えと読み変えることで君は何が言いたいのかな?

443神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:15:03.27ID:GXP4aumX
座れば解ることをまだ仏仏言ってるのか

444神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:25:42.94ID:eSN5GoZW
またマハシ式か

445神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 20:48:06.81ID:x0GyZqGD
>>442
何かを目指す、というのは何か別の場所へ向かうという行為かと思います。
その場所、とは解脱、悟り、その他色々な言葉で表現されますが要するに目標です。
その目標に向かって行為する、というのは
ある状態をある状態と区別し、分別し、優劣をつけ、どちらかを前、後ろ、進んでる、進んでない、と分けていく思考による行為です。
それについてはどう思われますか?

それが思考による分別によるイメージだとおもわれますか?
それともそれは思考による何かではなく、別の何かでしょうか?

446神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:24:12.68ID:qfM0TT/l
理屈のようだけど、質問返しだね
しかも質問を並べている
それなら理解されるまで答える義務もこちらにはない

自分は悟りを目ざしていない
あくまで自分の内面的な問題を解決するためにマインドフルネスに取り組んでいる
この先、悟らなければ解決しないという問題も生じてくるかもしれないが
そうなるまでは悟りは目指さない
今のところ、自分の内面的な問題は解決しているから目標は達成されたとも言える
他者と比較してどうこうという話では全くない
瞑想に取り組んでいる他人がどんな問題を抱えているかわからない以上、
それらの質問に答えることはナンセンスだな

447神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:25:49.40ID:mA6oAicD
あるていど瞑想をしてみると、わかるんだけど

非常にきみょうなんだ、でもなんじゃこりゃなんだよ

生まれてから呼吸は数え切れないほどしているけど

448神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:29:49.53ID:D+GzxJ4r
まぁ思考、分別、妄想は涅槃に入っている時以外は常にあるからね。気づいてないだけで。

449神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:30:33.52ID:qfM0TT/l
>>445
自分なりに回答できることは>>445までだ
どこかから引用して自分にわからないことを根拠に空論を並べるつもりはないので

で、何の必要があって自分に対してそんな質問を並べたのか言ってみてくれるかな?
また、なぜ自分が答えるにふさわしい質問だと思ったのか言ってみてくれる?
そもそも君は瞑想をしてるのかな?
瞑想をしていないのだとしたら何のためにこのスレを開いてるのかな?
答えられるよね?

450神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:40:59.76ID:eSN5GoZW
ウペッカに入れば思考、分別、妄想は働かない
けどそれは悟りでも涅槃でもない
あくまで禅定におけることだ

マハシ式の生滅智だとまだ分別が残ってるからわからないよな
頑張ってね

とマウンティング的なことを言ってみるw
なぜならコイツ勘違いしてるから危ない
下手したら魔境にはいる

451神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:41:52.11ID:x0GyZqGD
>>446
なるほど。よくわかりました。
あくまでも精神的な問題、苦しみに対するメソッドとしてのマインドフルネス、という事ですね。

452神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 21:45:23.56ID:x0GyZqGD
>>449
嫌な気分にさせたなら申し訳ないです。
自己による対話(思考)ではなく開かれた対話です。
なぜなら自己による対話というのはとても薄っぺらく欺瞞がつきものでさほど意味がない事が多いので。
瞑想をしているか、という質問には瞑想をどう定義するかによるかと思います。

453超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/19(火) 21:47:19.56ID:51iJ6k35
そう言えば今日知ったんですけどゲイツのルービーもフーフーでメーソーしてるみたいですね。まあ、2018年の「個人的オススメ本ランキング」にも入ってます。別に「これをやって金持ちになれた」とかではないです。
まあ、それは「10分でオッケー」的な奴だそうですね。
眠いんで寝ます。

454神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 22:02:55.48ID:qfM0TT/l
>>449のアンカー間違えたw

自分なりに答えられるのは>>446まで
で、回答してもらえないのかな?
無視していいかな?

455神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 22:10:05.41ID:qfM0TT/l
>>452
ああ、なるほどね、自分も割と似た見方をしてるかな
「俺は自問自答して、、」とか言ってる人ほど、狭い見方にしがみついてる
というのはよくあることだからね

瞑想でやってることの正しさがどこで担保されるのか?
ということに疑問があるわけだ
だとしたら、自分の問題解決などの必要を感じてやることだろうと思うし
自分の境地を誇るものでも、比較するものでもない

瞑想は間違えたらキチガイになる恐れだってある
自分は内面的な問題の解決のためにやってきたけれど、わからないところにきて
一時期かなりヤバい状態になったこともある
勘違いするととんでもないことになりかねない
何より自己に誠実に向き合わなきゃいけないことなんだ

果たしてそれがわかってる人ばかりかどうかは、自分には計りかねる

456神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 22:12:23.84ID:mqf9uSZV
ある程度になると普段から心身が自分じゃなかったって状態(智慧)になるよ
そうしたら心身に感覚なり感情なり思考なりが発生しても自分のことじゃないから気にならない
この時点で余計な感情や妄想はもう出なくなってるし、必要な何かが心身に生じても心身に必要なだけで終わって長続きはしない
仮に続いたとしてもそれは自分のことじゃないからどうでもいい、ただそれらの生滅を観てるか放っとくだけ
そうならないといくら定に入っても定から出たらまた戻る(心身を自分だと思いその活動に巻き込まれる)だけだよね

457神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 22:19:39.31ID:iJJ9Lb3P
他の板でこういう書き込みを見つけた

152 名前:優しい名無しさん (ワッチョイ e101-OF6d)[] 投稿日:2019/02/12(火) 14:04:26.91 ID:LZaJPlih0
毒親は子供に依存してる
いじめっ子はいじめられっ子に依存してる
モラハラ上司は部下に依存してる
カルト宗教の教祖は信者に依存してる

何かを手放そうと思って瞑想をするとき、『自分』は誰でもない宇宙そのものだと気づく
とりまく環境はもちろん、体も、心でさえも『自分ではない』ことに気づく
環境から体を通して心にインプットして、心から体を通して環境にアウトプットする
生きるってことは、心を切り離して癒すことじゃなくて、環境を体の一部と捉えて癒すこと
「からし種ほどの信仰が山を動かす」ってのはこのこと

マンガが嫌いじゃなければ、この絵を見てイメージしてほしい
マインドフルネス Part18 	YouTube動画>3本 ->画像>15枚
マインドフルネス Part18 	YouTube動画>3本 ->画像>15枚

458神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 23:02:33.22ID:TpoUm4dm
いつものスマナサーラ信者の人はいつまでこのスレで、自分では体験してもいないこと分かったかのように連投し続けるのだろう

459神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 23:28:36.65ID:x0GyZqGD
>>457
瞑想をする、という時に一体『何が』瞑想するのか?
という事ですね。
瞑想をする、というが、何が、何をしているのか?
私が瞑想する、というならば私とは何か?
私とは記憶であり、その記憶が産み出す一連の連続性、継続性が私という概念を作ります。
つまり瞑想をすると言う時に、その行為を行おうとするのはその記憶です。
記憶つまり思考がなければ私は存在しませんし、進歩する事も後退する事もありません。
進歩も後退も記憶、思考、イメージの中にしか存在しない(記憶できないなら進歩も後退もない)。
自分が宇宙そのものだと気づくというのはある意味でこの事を指しますが、しかし宇宙という概念もまた記憶から産まれたものです。
それはイメージ、思考、連想、想像といったもので容易く人間を欺けます。
では記憶ではない何かが瞑想する、とは一体何か?
私がいない瞑想とは一体なんなのか?継続性のない、積み上げることのない、なんの目標も目的もない瞑想というのが存在できるか、それとも人間にはそれは絶対に不可能なのか?
ある意味においてはそこに気づく事が瞑想ではないでしょうか?

460神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 23:58:01.61ID:tFy14PvD
記憶はなくても感受の総体はあるだろ
終わり

461神も仏も名無しさん2019/02/19(火) 23:58:16.57ID:iJJ9Lb3P
瞑想ってのは死ぬことだからな

462神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 00:02:34.06ID:dtwBxbmv
宇宙どころか身体もない
頭だけの書き込みだ

463神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 01:15:33.35ID:12B4In5D
シナプス結合にプリントされた過去のトラウマチックな記憶の数々は、我らを縛る軛でしかない

メディアの発展のお陰で他者の経験やストーリーを、軽々と追体験できるこのネット社会においてをは更に

464神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 05:26:20.74ID:SGoK5Kmt
マインドフルネスは涅槃とか大それた目標はないね
ヴィパッサナーや禅の真似事をしてちょっと気分が良くなる程度
無我の悟りまでは行かずに自我が肥大するところで止まる
ヨガやって体が軽くなったね
瞑想やって心が軽くなったねという程度
だって無我までやるんならヴィパッサナー禅と変わらない訳で

465神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:03:20.48ID:/eizFdgL
そういう書き込みせざるを得ないの見るとむしろヴィパッサナーやった方が自我が肥大しまくるのかなと

466神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:10:45.92ID:/eizFdgL
というか瞑想するのに目標なんてもたないよ
やたら涅槃を目指すとか言ってんの5ちゃんねらに顕著なだけに感じる

467神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:24:07.61ID:/eizFdgL
どこかに行きたいとか何かになりたいという思いはマインドフルネスにとっては害でしかない
それは心的な動きとしては逃避行動だから
そうではなく全ての瞬間にここにいることがマインドフルネス

468神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:41:14.58ID:SGoK5Kmt
うん、だからそれを禅では野狐禅、無事禅というし、テーラワーダでは修行が止まったと言う
仏教では最初から涅槃を目指せ、修行を完成させろと言っている

469神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:45:31.31ID:/eizFdgL
マインドフルネスは今ここにいることが大切なんだから
違うと思うなら今ここにとどまって嫌み言ったりマウント取ることに必死になってないでどこか行ってしまったら良いのでは

470神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:56:24.92ID:/eizFdgL
瞑想オタクが頭だけの理解で涅槃だなんだと5ちゃんで大それたこと言うだけの方がよっぽど野狐禅に見える

471神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 07:57:26.44ID:SGoK5Kmt
仏教では今ここだけじゃなくて、今の瞬間に気づきを保ち、智慧を完成させ涅槃に入ることが重要
マインドフルネスはちょっと足りないね

472神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 08:02:00.99ID:/eizFdgL
なんで全員が仏教やって涅槃を目指さなきゃと思い込んでるの
そういう自分かっけー!みたいなやつですか

473神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 08:05:38.25ID:/eizFdgL
仏教をマウントの道具に使う自称仏教徒

474神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 08:34:24.35ID:9l54GWbl
5ちゃんで涅槃を目指すんだーと喚いてる人より真摯にマインドフルネスに取り組んでる人の方が修行が進んでしまう悲喜劇

475神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 10:07:31.14ID:P2BBJfXb
http://www.rinnou.net/cont_04/zengo/051201.html
こういうの読んでも、ここではないどこかへ行きたがり誰かになりたがるこのスレに来る涅槃大好きっ子よりマインドフルネスに精進してる人のほうがよっぽど禅に近いと思いました

476神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 10:08:47.52ID:P2BBJfXb
涅槃大好きおじさんか

477神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 10:53:07.74ID:P2BBJfXb
>>434
禅は初心であることが大切ですね

478神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 11:44:24.46ID:+25DLHQB
>>474
仏教好きなんだが、坊さんの話よりも
仏典によらず最初の段階の悟りを開いたと思われる人たちの体験談の方が
わかりやすくて参考になったわ

479神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 14:10:09.86ID:SGoK5Kmt
「君達、わしの見地からすれば、この自己は釈迦と同じだ。今それが示す様々な働きに何か足りないものがあろうか。
六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)の絶妙な働きは未だかって途絶えたことはない。もし、このところをはっきり見得できれば一生無事大安楽の人になるだろう」
と臨済禅師はおっしゃられた。
無事の人になるには六根の無常、苦、無我を観じなければいけない。すなわち悟り。
悟り終ってこそ無事の人になる訳だが、悟らないままに悟りを求めない、無目的に陥るのは無事禅として批判される。

白隠禅師も、「今時黙照の邪党を挫じき、近代断無の購僧をみなごろしにす。」とおっしゃられる。
江戸時代の曹洞宗、悟らないうちから悟りを求めず、只管打坐という落とし穴に落ちた僧侶を皆殺しにするとおっしゃられる。
また「大悟十八度、小悟数知らず」として、悟りの上に悟りを重ねて修行された。

無事是貴人、修証一如、只管打坐は悟り終わった人のことを言う。
スマナサーラ長老も山下良道師も、只管打坐は悟りの完成、涅槃だとおっしゃられている。

480神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 14:19:59.10ID:+25DLHQB
何にも捉われずただ座れる人なんて、
悟りを開いたかその時点で心配事が何もない幸福な人くらいだろうね
ただ、そういう形から入るのもありならマインドフルネスも当然ありだと思うよ

481神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 14:25:00.54ID:SGoK5Kmt
”「無事是貴人」を体認してもいないのに、単なる誰かの口真似として、「悟りを求めること自体が迷い」などと放言し、
それをもって自らよしとしているような一部の仏教のあり方のことを、私は「言い張ってる系仏教」と呼んでいます。”

藤田一照、魚川祐司「感じて、ゆるす仏教」 - 珍々亭日乗
http://rimbaud.hatenablog.jp/entry/2018/06/09/200348

482神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 14:25:55.76ID:wRftMFmW
悟りたい悟りたいという思いばかりで瞑想してたら悟りから遠ざかるだけなのでは
このスレでひたすら悟りだ涅槃だ繰り返してるばかりの一人は結局ずっとマインドフルネススレを荒らしてるだけだし

483神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 14:41:33.85ID:YRFoy6xs
>>481
つづき

ただし、これは同時に明言しておかなければなりませんが、当時の私に「言い張ってる系仏教」だと見えたものの、全てが実際にそうだったというわけではもちろんありません。
単に当時の私に見る目がなかったから対象をそのように見誤っていた事例は多かったと、いま振り返ってみれば感じることは多いですし、また現在でもひょっとしたら、同様に自身の未熟によって「言い張ってる系」に見えているに過ぎないものもあるのかもしれないと思います。

484神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 15:00:39.94ID:5K6K63b/
>>480
マインドフルネスはただ座れなんて言わないでしょ
例えばカバットジンなら

・評価をくださない
・忍耐
・初心
・自分を信じる
・むやみに努力しない
・受け入れる
・とらわれない

という態度で取り組むのが望ましいとされる
つまり、とらわれないにしても最低限の能動性のようなものはあった方がよいとされる

485神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 15:37:56.10ID:YqANB7dU
「悟りを求めること自体が迷い」というよりは「迷悟一如」という真の悟りを求める境地のことで
ヘーゲルの弁証法的に「正」と「反」によっては妥協でなく「合」を導き出すことでしょ
>>457 なら「何かを手放そうと思って」の部分がエッセンスで
>>300 にも「放下著」のことが詳しく書いてある
>>241 では「ゴールじゃない」と言ってるし
>>313 でも「一歩一歩観察していくしかない」と言ってる
これらの行いが慢心に見えるだろうか?

486神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:11:44.76ID:IosK7d6I
一歩一歩進む、と言う時に一体何が進んでいるのかという問題があります。
仮に一歩歩くごとに記憶が消えるなら、彼は進んでいるという感覚を持ちません。
つまり進むという感覚、概念は記憶です。
私は〜〜をすれば悟りに達する、解脱に達する、前に進む、良くなる、いつかは達成する、
これらは全て記憶の作用であり妄想です。
悟りを目指す、解脱を目指す、などの言葉も記憶が産み出したイメージにすぎません。
まずこれを理解する必要があるのではないでしょうか。

487神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:17:19.94ID:9+tQOu78
それは瞑想することでしか理解できない

488神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:22:22.44ID:+HuIfCSc
時間という人間の頭が作り出した概念から離れて、生身の生命の蠢きそのものを生きるのがマインドフルネスだよ
今ここの生命そのものには時間という概念はない

489神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:27:26.48ID:IosK7d6I
そう、時間は概念であって存在しないという事を理解できるかどうかが問題になります。
私はより良くなる、私は過去に学んだので彼よりも進んでいる、いつかは悟りに達する、など
これらは全て時間という概念、記憶、イメージをベースにした妄想になります。

490神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:34:36.95ID:xX8FHt4l
瞑想というのは、"時間の流れの中から抜けだし、現在という静止した瞬間の中に自己をおく"ということを意味しています。
カバットジン『マインドフルネスストレス低減法』より

491神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:34:51.58ID:9+tQOu78
繰り返しになるが、観察すれば内面的な問題が解消するから観察を続けるのであって
それ以上でもそれ以下でもない

瞑想をしていない、観察ということがわからない人の妙な理屈に則って
議論をすることの意味を感じないな

時間についても、やっぱりクリシュナムルティの上っ面だけの受け売りだね
彼が時間を問題にしているのはそういうことでは全く無い
全く理解できてない

492神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:36:44.50ID:9+tQOu78
491は当然ですが>>490へのレスではありません

493神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 18:52:45.13ID:IosK7d6I
>>490
その場合、置こうとするのは思考になります。
思考は、常に過去なのでその時点で現在ではありません。
ですから過去である私が時間から抜け出す事もできませんし、現在に自己を置くという事も不可能です。
もしもそれができたと考えるならば、それは妄想です。
現在という瞬間にある事は認知されません。認知されるのであればそれは過去です。

494神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:07:44.49ID:x3eiS5Cd
わからないことをわからないと認めることが出来ず
狭い見地から不寛容な非難を行ってしまう
その心こそが人々から自由を奪い、世界から平和を奪っているのです

495神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:15:06.14ID:G8UhHNwx
>>493
あなたは暑い寒いという感覚さえないんですか?

496神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:23:43.30ID:SGoK5Kmt
そもそも自己とか私というのは妄想であって実在しないんですけどね。
現在の瞬間に気づきを確立する、というなら正しいですね。

497神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:26:27.01ID:SGoK5Kmt
>ある時、洞山(とうざん)禅師に僧侶が質問します。
>「寒い時暑い時が来たら、どう回避しますか」。洞山禅師は「寒さ暑さのない世界に行ったらよい」と答えます。
>それを聞いた僧侶は「その世界は一体どこにあるのですか」と聞きました。すると、洞山禅師はこう答えられました。
>「寒い時は寒さで自分を殺し、暑い時には暑さで自分を殺す」。
http://rinnou.net/cont_04/myoshin/1508a.html

498神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:35:53.01ID:Jvdl7S6h
「寒い時は寒さで自分を殺し、暑い時には暑さで自分を殺す」
というのは不感症になれという話ではないからな

499神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:39:41.35ID:IosK7d6I
>>495
暑い寒いという感覚があり、それを暑い寒いと言う時、それは記憶です。
その感覚だけがありなんの記憶もないなら私は存在しませんしその言葉も出てきません。
私が寒いと言ったり、もしくは書いたりする時にはそれは過去、つまり記憶です。
例えばアフリカ人はそう言う事も書く事もできません。
なぜならそもそも日本語を記憶していないからですを

が、しかし現地の言葉で言うでしょう。けれども例えばアフリカは暑いのでかなり暑くても暑いと言わないかもしれません。
つまりそれは記憶から来る文化、つまり比較、判断、区別であり、記憶の作用とは区別であり比較であるという事です。

500神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:47:25.86ID:zuWWu0W4
>>499
時間は人間の頭が作り出した概念にしか過ぎないと言ったでしょ
現在という瞬間を頭で考えた時間という概念として捉えてるから思考や記憶という捉え方しか出来ないんだよ
ただの生命という現象にそんなものはない

501神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:50:20.09ID:83HWruc6
>>484
それは上の只管打坐についてやねん

502神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:53:10.82ID:BEs991tp
記憶も言語もなくても暑けりゃ発汗するし寒けりゃ鳥肌がたつ

503神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:53:23.08ID:IosK7d6I
>>500
時間は概念です。存在しません。
現在という言葉もまた人間の産み出した言葉、記憶、概念であり、それそのものを指し示す言葉ではありえません。
現在がわかった、知っているという人はその人のイメージ、妄想を語る事しかできないのです。
現在とは何か?
それを示す言葉は存在しません。

生命という現象に何があって何がないか、人間に捉える事ができるんでしょうか?
できるといえば嘘ですし、できないと答えても嘘です。

504神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:56:32.66ID:dMRpGdRm
>>503
では記憶も無いわけね?

505神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 19:59:20.06ID:jkM/6Kw8
>>503
現在は記憶じゃないよ
頭では宇宙のすべてを捉えきることが出来ないから頭から離れてただ坐るんだよ
それが瞑想だ

506神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:09:43.10ID:jkM/6Kw8
知性で世界を理解するのが瞑想だと思ってるんだろうか
それじゃ何で考えごとに気づいてそれを止めて呼吸を意識するという方法で瞑想するのか全然わからんだろ

507神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:15:28.17ID:x3eiS5Cd
自分には理解できない、知らないことがある
ということを認められることが知性なんだけどな

508神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:17:14.31ID:G+SqmRnU
瞑想は知性の行いではない

509神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:21:42.05ID:IosK7d6I
>>506
その逆です。
人間の知性、思考、記憶のシステムは常に浅はかで弱々しく、非合理です。

510神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:29:07.32ID:x3eiS5Cd
いくらボールを蹴っても野球は上手くならない
瞑想のことは瞑想でしかわからない

511神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:33:21.07ID:dMRpGdRm
>>509
時間は概念としては存在するの?しないの?

512神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 20:51:42.66ID:SGoK5Kmt
暑さ寒さで自分を殺す。今の瞬間の暑さ寒さにしっかり気づいていると、自分という妄想が無くなる。無我になる。
無我であれば暑さ寒さに動揺する事が無くなる。暑さ寒さに対する気づきだけがある。苦しむ私はいない。

513神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 21:03:11.40ID:SGoK5Kmt
智慧と知性は関係している。知性から智慧が生まれるとは限らないが、智慧からは知性が生まれる。賢くなる。
ダンマパダにも賢者という単語は悟った人、智慧のある人の意味で使われている。
智慧は戒と定に基づき、気づきによって養われる。

514神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 21:31:45.91ID:i0uZhG+F
ID:SGoK5Kmtの言ってることはいつも実体験じゃないよな
読んだことを誤解を含みつつ書いてるだけ

515神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 21:33:11.95ID:IosK7d6I
>>511
時間は記憶、思考システム、イメージの中にしか存在しません。

516神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 21:36:31.88ID:a0zxyBNJ
荒らしきゅんの言う害悪な仏教徒そのものだよなw
ほんと空気も場も読めない間抜けな預流果だよ

517神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 21:43:25.07ID:dMRpGdRm
>>515
では有るんだねw

518神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 21:45:20.65ID:dMRpGdRm
>>515
記憶、思考システム、イメージは有るの?無いの?

519神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 22:03:38.57ID:a0zxyBNJ
マインドフルネスは仏教でいう四禅だという
それを悟りと勘違いするなと、はいはい

しかし、四禅なら観察して行けば悟るんだろ?
釈迦だって初禅から四禅を繰り返して、四禅で入滅したんだし

「四禅目指せ」がマインドフルネスなんだったら
悟らなくたってイイじゃな〜い

何が悪いってのかね
ほんと押し付けがましい

520神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 22:12:18.52ID:+25DLHQB
>>516
預流果がこんなことするかな?
少しの悟りでも得ていたらもっと話が通じやすいと思う

521神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 22:40:06.63ID:HcUN03rm
オタクが知識自慢でマウント取りたがる構図そのまんま

522神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 22:58:03.43ID:IosK7d6I
>>518
例えば熱心なイスラム教徒であれば「アラーの力はある」と言いますし、そのためには命すら投げ出します。
が、キリスト信者から見るとアラーの力はありません。
この時、アラーの力は「ある」んでしょうか?「ない」んでしょうか?

アラーの力も思考の中にしかありません。
それはイメージ、記憶、応答です。
その人、つまり、深く条件づけられた記憶とその応答を持つ人にとっては「ある」し、それが「ない」とみなす事はとても難しい。
時間もそれと同じです。

523神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:05:05.74ID:dMRpGdRm
>>522
質問に質問で返して逃げるなよ。
そのイメージ、記憶、応答はあるの?ないの?
その中途半端な有るような無いようなものは有るの?無いの?
これは必ず議論になることだぞw

524神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:16:09.48ID:IosK7d6I
>>523
「ある」と条件づけられた人にはあります。
そうではない人にはありません。

思考システムを人間が持っている。
では記憶は「ある」んでしょうか?「ない」んでしょうか?
アラーの神を信じる人にはアラーの神はあります。
そうではないキリスト教徒にはありません。

525神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:17:32.40ID:dMRpGdRm
>>524
「ある」と条件づけられた人にはあるなら、どうしてそれを君が無いと言うんだね?
その人にとっては有るんだろw

526神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:20:22.37ID:IosK7d6I
>>525
その人にとってはあるんです。
例えば、オウム真理教が言っていた世紀末のハルマゲドンはありますか?
あなたは無い、と答えますね?
でもそれが深く条件づけられた人達には「ある」んです。
つまり、それは思考システム、記憶、イメージの中にしかないという事です。

527神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:20:53.64ID:dMRpGdRm
>>524
> 思考システムを人間が持っている。

思考システムと人間は有るの?ないの?

528神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:21:47.43ID:dMRpGdRm
>>526
だから「ある」と条件づけられた人にはあるなら、どうしてそれを君が無いと言うんだね?
その理由を聞いてるのw
その人にとっては有るんだろw

529神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:22:33.34ID:IosK7d6I
>>527
思考システムはあります。人間もあります。
勿論どういうレベルで言うかによりますが、一般的なレベルで言うとあるでしょう。

530神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:23:21.54ID:IosK7d6I
>>528
何度も書いてるように
「ある」と条件づけられた人にはあるんです。
そうでない人にはありません。

531神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:24:20.39ID:dMRpGdRm
>>529
なら有るだろw


>515 返信:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2019/02/20(水) 21:33:11.95 ID:IosK7d6I [7/11]
>>>511
>時間は記憶、思考システム、イメージの中にしか存在しません。

532神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:24:42.56ID:dMRpGdRm
>>530
だから「ある」と条件づけられた人にはあるなら、どうしてそれを君が無いと言うんだね?
その理由を聞いてるのw

533神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:24:57.62ID:IosK7d6I
時間がある、と条件づけられた人には時間はあります。
がそうでない人には時間はない。

思考システムはいわば箱です。

534神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:26:41.87ID:dMRpGdRm
>>533
だから「ある」と条件づけられた人にはあるなら、どうして条件づけられてない君が無いと言いはるの?
その理由を聞いてるのw

535神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:27:48.73ID:IosK7d6I
>>532
条件づけられていないからです。

何度も同じ説明になりますが……

例えば、オウム真理教の誰かが空中浮遊をしたとしましょう。
あなたは空中浮遊があると思いますか?
多くの人は「ない」と言います。
が、信者は「ある」と言います。

536神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:29:16.81ID:dMRpGdRm
>>535
それを条件づけられた人に言っても無駄だろ
なんせ有るんだからw

537神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:30:36.03ID:IosK7d6I
>>534
「ある」と条件づけられていないからです。

別の例をしましょうか。
例えば、地球を中心に太陽が回ってる世界が昔はありました。
が、そう条件づけられていない、思い込んでいない人にはそんな世界は「ない」んです。

538神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:31:55.73ID:dMRpGdRm
>>537
なるほど、「ある」と条件づけられてる人に「ないない」と言い張って嫌がらせをしているのかw

539神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:39:07.67ID:IosK7d6I
>>538
この例が適切かどうかはわかりませんが、
例えばオウム真理教の信者に「ハルマゲドンなどない」と言うならば、それは嫌がらせでしょうか?
まあ、それは大したポイントではないですが。

イスラム教徒にしてもオウム真理教にしても時間にしても、一旦深く条件づけられてしまうとそこを俯瞰する事、それが思考の中にしか存在しない深く刻まれた電気的、化学的なルートであると認識する事はとても難しいと思われます。
彼らはどれだけ瞑想しても修行してもその枠の中から出る事はないでしょう。

自分の思い込み、条件づけ、反射に気づく事はとても難しいんです。
瞑想においてこれは一つのポイントになります。
つまり、私を含めて自分は条件づけられていて、そしてその事に気づいていない、という事です。

540神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:41:23.88ID:dMRpGdRm
>>539
「ある」と条件づけられてる人に、ただ「ないない」と言い張って荒らして何が楽しいの?

541神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:46:15.94ID:dMRpGdRm
>>539
イスラム教徒に謝った方が良いね

542神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:48:03.54ID:IxNMNFgk
二人ともズレてるからもういいよ

543神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:48:37.72ID:dMRpGdRm
>>542
まあなw

544神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:51:40.64ID:dMRpGdRm
>>539
スーフィズム位知っておけ

545神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:59:16.56ID:IosK7d6I
>>539
自分の思い込み、条件づけに気づく事は難しい

と書きましたが、本当にそうで
気づいたとしても、それがどれほど不合理であってもそれを変えるのはとても難しい。
が、気づかない事には変わらない。

546神も仏も名無しさん2019/02/20(水) 23:59:53.89ID:C6bjXzjj
大層な話になってるけど 何度も言うけどマインドフルネスの範疇は お釈迦様の時代に村人の殆どが悟りを.... ってレベルの悟りだと思うよ
そこまでは観察さえ延々と勇気を持って自分に嘘をつかない 妥協しないって覚悟でやれば大丈夫 大したもんではない 恐らく巷でには瞑想ブームもあってゴロゴロいる この段階でも通常では考えられないほど楽になる
それからもっと先の話と混同するから訳が分からなくなる 俺は絶対やり遂げるぞ って意気込みを持って大丈夫

547神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:01:41.62ID:GrOBOLY4
>>545
IDが変る前に最後の一言
見事に時間に囚われてるね

548神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:02:23.23ID:ZCK4fujk
執着が見えないのにそんなこと言っちゃうんだ!?
ほんとマウンティングしたがるよねw

549神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:05:22.42ID:ZCK4fujk
釈迦の弟子は阿羅漢になった人も多いからな
マインドフルネスで初期仏教の阿羅漢ゴロゴロ出るってか?
それはないわw

んで、そんな素朴な時代と違うし、オレは釈迦の弟子よりか上の悟りになってる
ってかw

なんかもう適当すぎるでしょw
だからドア閉め忘れるw

550神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:11:12.38ID:ViWpFHwO
>>539
オウム真理教を例に出しましたが、
オウム真理教の信者が瞑想によってオウム真理教の欺瞞を見抜き、自己の洗脳を見抜き、愚かさに気づき、信者をやめるという事があり得るでしょうか?

我々はオウム真理教信者のように、囚われています。
イメージに、思い込みに、条件反射に。
それに気づく事ができずに応答し、行動します。
そして、それを見抜くのが瞑想だとするなら、オウム真理教のやっていた瞑想は瞑想でしょうか?
そうではないとするなら、一体何が瞑想なんでしょうか?
瞑想とはどうあるべきか。

551神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:27:12.90ID:hFDl/VCB
んん?マインドフルネスが悟りだなんて誰か言ったっけ?
昨今の流れでそんなこと主張した人居た?

552神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:33:12.07ID:W8UUVnFN
仏典に拘るひとは仏典に執着するその感情を観察できているのでしょうか
煽りとかでなく、純粋な疑問です

553神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 00:42:08.89ID:rRdSeJe/
オウムがやってたのは薬物使った洗脳だろ

554神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:06:11.63ID:5cWtPu3A
>>519
四禅はサマタ瞑想
マインドフルネスは観察系の瞑想
マインドフルネスやってても四禅には達しない

555神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:10:26.82ID:przGldbR
マインドフルネスは慈悲の瞑想もアナパナもやる

556神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:10:58.72ID:5cWtPu3A
記憶、思考、イメージなどは「ある」でもなく「ない」でもない、空
無常であって刹那に生滅しているものだから捉えようとしても捉えられない
意門を観察すれば分かる、気づいた時には滅している

557神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:12:18.43ID:5cWtPu3A
仏典に対する執着は諸法無我を悟れば無くなる
法には実体が無いことに気づけば執着できなくなる

558神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:15:01.72ID:5cWtPu3A
>>555
仏教系のマインドフルネスは確かにそうですね

559神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:15:02.22ID:przGldbR
5ちゃんねるとマインドフルネススレへの執着は永久に消えませんね

560神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:18:45.41ID:5cWtPu3A
お金に執着が無い人はお金を持たないのか
スマホに執着が無い人はスマホを持たないのか
執着とはそのものの本質、無常、苦、無我を知らないがゆえに、対象の生滅に心が動揺し、嘆き悲しんで苦しむことを言う

561神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:22:38.96ID:przGldbR
カバットジンは慈悲の瞑想もアナパナもやる
ティクナットハンは慈悲の瞑想あるんかな
よくわからない

562神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:23:14.69ID:przGldbR
屁理屈はいらねっすよ

563神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:24:02.65ID:hFDl/VCB
>>554
当たり前だが、達するよ

564神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:25:04.65ID:przGldbR
そう言えばタイだかミャンマーだかの出家者は金に手を触れてはいけないらしいね

565神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:28:31.94ID:5cWtPu3A
四禅って相当キビしいですよ
強烈な喜と楽が生じる初禅から、それらが喜と楽が無くなるまで呼吸に集中し続ける
在家が仕事をしながらやるにはほぼ無理
だから禅定を目指さず、いきなり観察を初めるマハシ式が在家には向いている
純粋にヴィパッサナーだけをやって達するのは初禅相当ですね

566神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:33:19.91ID:przGldbR
一体どういうものを想定して、このスレに執着してマインドフルネス叩きをし続けてるのかよくわからないんだけど、ティクナットハンは駄目だという思いが強いとかなんだろうか

567神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:42:38.83ID:5cWtPu3A
>>564
じゃあプラユキ師も?

568神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 07:56:55.59ID:przGldbR
見つけた
テーラワーダの比丘はお金を所持してはいけない
http://yamaneko.hatenablog.jp/entry/2017/11/20/103953

569神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 08:13:04.16ID:hFDl/VCB
昨日立ち読みしたビヨンドマインドフルネスにも観察で四禅まで行くと
書いてあったので間違いない
というか行かないわけがないでしょう

釈迦は観察をやってサマタ修行者よりも深い無色界禅定を得たんでしょう
観察をすれは定は深くなるよ

570神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 08:21:55.72ID:przGldbR
マインドフルネスは呼吸に集中する瞑想も観察する瞑想もボディスキャンも慈悲の瞑想もやる
労働の禁止や結婚の禁止等の宗教色は欧米では受け入れにくいからそのへんは省かれている
それがマインドフルネス

571神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 08:23:40.77ID:przGldbR
歩行瞑想や食事の瞑想もやるな

572神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 08:35:05.41ID:0kfv92Sb
>>556
刹那滅といっても心相続するからちゃんと捉えられるんやで

573神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 08:36:33.13ID:+eKrvGJo
手動瞑想や歩行瞑想でも禅定まではいける
というか慣れればマハシ式やアナパナよりはるかに入りやすい
四禅までいけるのかどうかは知らないが

574神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 08:43:38.37ID:przGldbR
日本に住んでる在家でありながらテーラワーダの出家者であるかのようなポジションに自らを想定し
ぼんやりとしたイメージとしてのマインドフルネス叩きに毎日精を出してるというのは
近親憎悪というか実際は自分を憎悪してるだけなんと違うかな

575神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 09:32:53.88ID:DCrB6JBi
本当に真剣に仏道修行してたら
そんなことしてる暇なんて無いはずなのにね

576神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 09:34:46.84ID:+eKrvGJo
>>574
このスレに限らず、ネットでの他者叩きはたいてい自我の内部に抑圧された感情が匿名の他者に投影されているに過ぎない
本当に観察瞑想していたらだんだんそういう内面のカラクリも理解できてくるはずなんだけどね

577神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 09:37:15.39ID:4mMUQnGd
むしろ自分がしたいことが
はっきりと行動に出てくる
というのは効能だとは思う

578神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 09:45:45.71ID:przGldbR
自分が何をしてるか見えずに行動してしまうのは違うんじゃなかろうか
傾向性に行動を支配されてるだけ

579神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 11:26:19.40ID:rgcfW4jh
>>574
これだけ読めば、そんな気になれる。

https://twitter.com/2e9aacwokydnykc/status/1097853599319642112?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

580神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 12:31:53.34ID:5cWtPu3A
>>572
あ、ごめん
捉えられないというのは捕まえられない、執着できないという意味です
現在の瞬間に気づいていることしかできないという意味です

581神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 12:45:25.03ID:5cWtPu3A
>>569
アマゾンのレビューを見てみましたけど、その本はサマタ瞑想について書いてあるんじゃないですか?
サマタでは四禅までいけます。四禅から出て観察瞑想に移行すると観察しやすいというだけです。
観察瞑想をやり続けても四禅の状態にはならないですよ。

>伝統的に上座部仏教においては、サマタ瞑想を先に修行して、それからヴィパッサナー瞑想へと進むという階梯がとられてきた。
>ヴィパッサナー瞑想を行なうためには少なくとも第一禅定(最高で第四禅定)に入っている必要があるとされ、
>そのためにはサマタ瞑想を行なわねばならないのである。
>これに対し、最初からヴィパッサナー瞑想のみを中心に修行するという道も、少数派ながら古くから存在した。
>これは、ヴィパッサナー瞑想を行うことによって、自然に第一禅定がもたらされるという事実に基づいている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%9E%91%E6%83%B3

582神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 12:55:19.27ID:5cWtPu3A
マインドフルネスの問題、というより個人の問題かも知れませんが、
妄想を止め、智慧を完成させ、涅槃に入るという目的が無いのは仏教としてはアウトです。
同じような瞑想をしたとしても、しっかり結果を出す、涅槃を目指すというのが重要です。仏教では。

単純に、仏教瞑想の真似をして、気分良くなりたい、元気に生きていたいというなら止めませんが、
仏教の目的は解脱ですから、生きることを止める、心の回転を止めるのが最終目標です。
目的が真逆であることを認識しておいた方が良いですね。

583神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:01:12.77ID:u9PTNYW6
>>581
普段は観察しかやらなくても四禅に入るよ
その時はサマタで入る

584神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:08:15.71ID:5cWtPu3A
>>583
なるほど
そういう意味ならそうですね
観察により智慧が現れ、執着が少なくなれば五蓋が抑えられるので深い禅定に入りやすい、という意味ですね

585神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:10:26.05ID:u9PTNYW6
というか、>>581からはヴィパッサナーで四禅がもたらされないとは読み取れないのだけど
ヴィパッサナーのみをやるという少数派とはサンガのことでしょうし、
初禅のままであるなんてことは無いのではないかな

586神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:11:28.92ID:przGldbR
>>582
あなたは解脱を目指す真似事をしてるだけなのではないですか

587神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:14:13.61ID:5cWtPu3A
>>585
二禅からはヴィッタカ、ヴィチャーラが無いのでそのままでは観察できないんですよ

588神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:15:42.51ID:JAf+ItUm
プラユキ師の瞑想会に行ってみたいけれど、テーラワーダ信者と知り合いになるのは嫌だな。

589神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:18:47.95ID:u9PTNYW6
>>584
仏教用語を使うとそうなるのかな

自分の勝手な用語を使えば意識の無境界性が広がれば定は安定します
観察によって観えるものはそれが広がるのを邪魔していますよね
だから観察を続ければ定にはスッと入ります
ニミッタは5分とかからず見えるようになりますよ

590神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:21:31.37ID:L2Aqbh4V
瞑想なんかしなくても仏陀の話を聞いただけで悟りに至った人は多くいたというけど
ニセモノは書き込めば書き込むほど反発者を増やすだけですな

591神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 13:24:45.27ID:u9PTNYW6
>>587
禅支とかいうやつですかね
自分は5分以上坐ることはまずないし、禅定で観察はやりません
そこらへんよくわかりませんが

自分は定に早く入れて、何時でも観察できればそれで良いと思ってやってきたので
刹那滅ですかね、そんなようなのもありますよ
今も執着になる以前の思いが出ては消えていきますw

592神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 14:28:00.16ID:hJFaVITv
>>589
ニミッタもいろいろな見え方するという話もありますが、実際はどのように見えるのですか?
また見えるようになったコツなどあればお聞きしたいです

593神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 15:48:36.58ID:+eKrvGJo
>>588
プラユキ師の瞑想会には熱心なテーラワーダ信者はあまりいない
悟りより日常的な悩みを解決したい人がほとんど
プラユキ師はどちらかといえばセラピストみたいな感じだし、絶対悟るぞって執着してる人にはプラユキ師の指導は物足りないだろうから

594神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:19:19.09ID:u9PTNYW6
>>592
大きさはまちまちですが、大抵は目の前15センチくらいに握りこぶしを
作ったくらいの白い丸い光です
コツというか、何時でも短い観察をやってます
最初の最初は2分くらいの数息観を集中術としてやってました
しばらくしてヴィパッサナーを知って始めてからは、雑念がスッと収まる感覚が出るのが非常に早くなりました

595神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:32:58.25ID:cpixbdjM
>>550
オウム真理教信者はどれだけ瞑想してもオウム真理教の異常性や欺瞞に気づく事はできません。

テーラワーダ信者も同様にどれだけ努力しても自分達の間違いに気づけません。

仏教信者も同様に、自分達の思い込みに気づく事は出来ません。

イスラム教徒も同様でしょう。

一体何故でしょうか?

596神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:33:34.37ID:hJFaVITv
>>594
へえ、思ったより大きいんですね
参考にさせていただきます、ありがとうございました

597神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:34:05.90ID:DGfdDTUO
気づくことが出来ないという根拠は?

598神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:36:25.93ID:cpixbdjM
>>595
彼らは自分達は間違っていないと言うでしょう
オウム真理教信者も、テーラワーダ信者も、禅宗信者も、イスラム教徒もマインドフルネス信者も。
「あいつらと一緒にするな、俺だけが正しい」と言うはずです。
そして、互いにどちらが正しいかと争います。
それだけではなく、その組織内部でもどちらが上だ、下だ、俺が正しい、と人間がよくやる闘争を繰り広げます。

599ポッタン師2019/02/21(木) 16:36:56.73ID:X1s4Jca5
597.根拠はない。バカの迷信である。大爆笑である。

600神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:38:24.54ID:cpixbdjM
オウム真理教信者が正しいと思う人は少ないでしょう。
が、そう思い込んだ人にはそれは正しいのです。
思い込んでいない人にはとても滑稽に見える。
が、思い込んでしまった人にはその滑稽さはもう見えないのです。
それはテーラワーダだろうがイスラムだろうがキリスト教だろうが禅宗だろうが、全く同じです。

601神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:41:40.93ID:cpixbdjM
それが「当たり前」になるまで条件づけられてしまったら、その非合理性を見る事がとても困難になります。
それが非合理である、と見る事ができなくなるのです。

602神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 16:50:55.32ID:AWoXJ3H8
いつもの基地害さん、また来たのか
身をもって瞑想の危険性を知らしてくれてるんだろうが、もうお腹一杯。

603神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 17:09:01.66ID:DGfdDTUO
例えば子供に「何してたの?」と聞いたら「外で遊んでた」と答える
「公園に行ってきたんだ」と言えば「歩いてた」とわかる
「地面に小さな虫を見つけたんだ」と言えば「しゃがんでた」とわかる
「友達と鬼ごっこをしてたんだ」と言えば「走ってた」とわかる
本人は歩いたとかしゃがんだとか走ったとか関係なく、外で遊んでいただけだ

瞑想も同じで、サマタやヴィパッサナー、あるいは何禅など分類はあっても
そんなの気にせずただ全力で思いっきり子供のように瞑想を楽しんでみるといい

善悪の知識の実を捨てて、命の木の実を食べようよ

604神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 17:16:57.99ID:tuXSU7nZ
分類や名前というのは人間のイメージが生み出した区別であって全然正当性はない。
悟り、という時に、それは「悟りではないと思われる物」と「思われる物」を分けるだけの、どこまでいっても思考の働きにすぎない。
その小ささは思考の枠の中にいては気づく事はできない。
考えやイメージが生み出す非合理性、盲点、囚われ、滑稽さ、愚かさに気づくためにはどんな先入観も持たない事と同時に我々は、我々が気づくことすらできない先入観に囚われているであろう事を自覚するしかない。

605神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 17:22:11.31ID:tuXSU7nZ
自分の中で「当たり前」になるまで条件づけられてしまった非合理性を見るためにはどうしたら良いのか?
それが瞑想の土台になる。
そして、この時、「見る」のは記憶ではないという事。
なぜなら、記憶はこれまでの私であり、「当たり前」の事は当たり前と処理するから。

606神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 17:23:07.31ID:u9PTNYW6
思い込みに気づかなければそこから先に瞑想は進まないよw

607神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:04:31.44ID:W1codXGH
オウム、カルト、テーラワーダ
オウム、カルト、テーラワーダ
オウム、カルト、テーラワーダ

608神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:16:17.92ID:ViWpFHwO
>>606
そう。
思い込みを見る事。それが瞑想の一つ。
ただそれはとてもとても難しい。
なぜなら、人は自分の思い込みを思い込みと思えないから。
仏教に、イスラムに、マインドフルネスに、禅に、科学に、文化に。

609神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:21:12.66ID:8rx68kWQ
>>608
それは君の思い込みだ

610神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:24:48.74ID:ViWpFHwO
オウム真理教に染まった人はその枠の中からしか世界を見る事ができなくなります。
テーラワーダはテーラワーダの枠に。
禅なら禅の枠に。
その閉じられた枠が世界全てを包括する事はあり得ません。

611神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:26:40.29ID:8rx68kWQ
>>610
それも君の思い込みだ

612神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:28:18.85ID:ViWpFHwO
オウム真理教信者はこう言うかもしれません
「オウム真理教の教義に枠はない。それは世界全てを包括している」
と。
禅信者もキリスト教徒同じ事を言うのではないでしょうか。

613神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:31:04.25ID:8rx68kWQ
>>612
じゃ聞くけどマインドフルネスの教義っなに?

614神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:34:57.68ID:u9PTNYW6
オウムというのは宗教というよりも、信者が超人願望を満たす装置として引き寄せられた
だから、麻原=シバ神ということで絶対化して帰依すること、そのこと自体に
彼らは自分が超人、超越者であることを見ているんだ
そこには自己観察はないよ

ひとつ気になってるんだけど
超人願望的な人、涅槃そのものが目的になってる人は
この暴れてる人に正面から答えないよね
どちらかと言うと、無宗教的な人、ストレス軽減法としてやってる人が
答えてあげてる様に見えるんだが

615神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:36:42.88ID:ViWpFHwO
では枠を持たない事は可能なのかが問題になります。

閉じられた枠ではなく、完全に開かれた、無限の彼方まで広がった何かから事象を見る事はできるのでしょうか?

ある事象を把握した時に、仏教信者はこういうかもしれません
「これは仏教でいうところの〜〜だ。そして仏教でいうところの〜〜ではないから〜〜だ。」
こうしてある事象を、仏教という閉じた枠に押し込めます。

この時、人はそのある事象を見る事はできなくなっています。

こういった事から離れるのは可能でしょうか?
無限の彼方まで広がった何か、閉じられていない何かから事象を把握する事は。

616神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:43:13.22ID:8rx68kWQ
>>615
言葉を信じないということを言いたいのか
それが瞑想だよ

617神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 18:46:27.38ID:8rx68kWQ
本当には語り得ないというのが瞑想の世界だよ
でもそれをギリギリまで語ろうとする人がいる
それを見て通りすがりの君みたいな人が言葉にしたから嘘だなんて言って何になる

618神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:01:03.21ID:8rx68kWQ
禅の人だって
坐禅は坐禅のためにするのが坐禅で、坐禅をしても何にもならないと言うだろう

619神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:01:54.39ID:u9PTNYW6
無限に広い知覚を持ってるなんてことは自分自身はないけれど
しかし、瞑想で盲点なら外れていくのは確かで、
それに邪魔されて広がらなかった領域に気づくことが出来るようになっていく

620神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:11:06.81ID:ViWpFHwO
>>619
そうですね。
それが瞑想だと思います。

瞑想は思い込み、脳の非合理な自動反応、埋め込まれた非合理な条件づけ、これらに気づく事です。

が、気づくのは記憶ではなく、私ではないはずです。
なぜならば、記憶や私は過去の延長であり、思い込んでいるそのものだからです。

ではどうしたら気づく事ができるのか?

本で読んで記憶した何かを真似る事や、誰かに言われた通りにやるシステム、これらは単なるこれまでの記憶の延長です。
誰かの結論を真似る事で、その人に埋め込まれた非合理な条件づけに気づく事はできません。
どんな本にもその人の問題の答えはないのです。

621神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:15:24.06ID:5cWtPu3A
涅槃に入れば可能でしょうね。
一切の認識、感覚、事象が無くなった世界を体験する。
そうすれば一切は無我、夢幻、空であったと発見する。
本当に事象をありのままに観る、自分のフィルターを通さずに。
ヴィパッサナーの完成ですね。

自分の認識、思考、見解、思想を一旦全部捨ててしまう事ですね。涅槃は。

622神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:17:14.94ID:u9PTNYW6
いや、記憶なんてものは曖昧だよ
今の都合で捏造されるものだw

623神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:22:03.63ID:ViWpFHwO
怒ってる人がいるとします。
彼はなぜ怒っているのかわかりません。
怒りを呼び起こすイメージが彼の思考に沸き、彼の感情に働きかけ、彼は別の思考によってその感情を消そうとします。
これが怒りの一つのパターンです。

彼の怒りは一つのイメージから生じます。
彼が信じている何か、彼が同一化してる何か、それが侮辱された時、彼は自分が侮辱され、それは彼の一大事であると脳が反応します。

例えば、彼が懸命に時間を捧げた仏教やらテーラワーダが貶されたなら、何としててでもそれを「どうにかしたい」と思います。
貶す人を徹底的に貶し返す、または無視する、または兎に角あらゆる方法でその感情のために戦います。
自己正当化や貶した人への嘲り、その他さまざまな思いつく限りの方法を使います。
これらは全て思考のシステムです。

そして、瞑想とはこの一連の動きを理解する事です。

624神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:24:59.33ID:8rx68kWQ
オウムがやってたのは薬物を使った上でメッセージや恐怖心によるコントロールを行うことで瞑想とは違うな
瞑想は言葉を使って思考するのとは逆の世界
だから考えごとに気付いたらそこから離れていく
キリスト教では初めに言葉ありきというけど、その言葉がある以前の世界が瞑想
言葉で作られた現実と呼ばれてる背後に広がる世界を感知していく

625神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:29:51.83ID:8rx68kWQ
>>623
瞑想の最初のとっかかりな部分だねそれ

626神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:31:24.65ID:AWoXJ3H8
>>623

> 例えば、彼が懸命に時間を捧げた仏教やらテーラワーダが貶されたなら、何としててでもそれを「どうにかしたい」と思います。
> 貶す人を徹底的に貶し返す、または無視する、または兎に角あらゆる方法でその感情のために戦います。
> 自己正当化や貶した人への嘲り、その他さまざまな思いつく限りの方法を使います。
> これらは全て思考のシステムです。

君の一連の書込み其の物だな

627神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:41:04.78ID:ViWpFHwO
>>614
>超人願望
そうですね。これが一つの彼らの「思い込み」でした。盲点と言ってもいいかもしれません。

彼らは「もっと優越したい」、という「条件づけ」に気づく事はできませんでした。
なぜならオウム真理教というシステムの中ではそれが『当たり前』だったからです。

彼らが「なぜ私は優越しなければいけないと思い込んでいたのだろう?」
と気づくことがあればああいった世界にはいなかったでしょう。
しかし、それは幼少期から刷り込まれた強烈な条件づけなのです。

628神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:53:35.05ID:8rx68kWQ
言葉で何かを語り得たと思ってもそこではひとつの物語を作り出したに過ぎない
言葉に意味があるのを信じているという前提には気づけているんだろうか

629神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 19:54:19.46ID:5cWtPu3A
「条件づけ」は因縁の事だね
解脱に達すれば因縁から自由になることができる

630神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:03:39.05ID:DFblGmrS
クリシュナムルティもまた釈迦の反復なんだよ
既存宗教からの自由を説いた人たちだ

631神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:14:01.36ID:5cWtPu3A
もうひとつ言うなら「慢」という煩悩ですね
阿羅漢果に悟ることで無くなる
自分がいるとか、他人より優れている、等しい、劣っていると思う煩悩です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A2

632神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:36:06.11ID:Sb+dyHBk
>>623
懸命に時間をかけて毎日テーラワーダを貶してる自分自身になぜ気づかないの?

633神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:39:43.82ID:ViWpFHwO
>>623
上の例で言うと
マインドフルネスは彼の感情に働きかけた時のその身体的な変化を感じる、という行為です。
この行為の優れた点はそこに言葉がない、つまり記憶ではないという点です。
怒ってる人がマインドフルネスをすればその身体感覚に気づく事ができます。
そしてそこには言葉はありません。
すると、その感情をどうにかするための別の思考は産まれず上のサイクルは止まります。
これがマインドフルネスです。

が、しかし問題があります。
そこには理解がないという事です。見抜く、という事が起きない限り、脳が根本的に変わる事はありません。
では、どうしたら見抜き、そして脳が根本的に変わるのでしょうか?

634神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:43:14.15ID:DFblGmrS
記憶は必ずしも言葉ではないな

635神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:43:35.31ID:8rx68kWQ
これがあれだよな
いわゆるシンキングマインドしか存在しないと思ってる人の世界観
シンキングマインドでシンキングマインドをどうにか出来ると思ってる

636神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:48:54.32ID:Sb+dyHBk
毎日毎日テーラワーダを貶してるこの暇人は
テーラワーダになんの恨みがあるんだろう?

637神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:50:52.72ID:DFblGmrS
>>635
そういうことだね
単一の意識層しか持ってないという世界観ま
山下によればテーラワーダもそういう世界観の上にメソッド構成してるという

638神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:53:37.19ID:8rx68kWQ
>>637
ま、実際はテーラワーダだってそんなことないでしょうけど

639神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:54:36.72ID:ViWpFHwO
>>635
シンキングマインドというのが思考という意味なら、逆です。
思考は思考をどうする事もできないという事を理解する時に出てくる一つのシステムがマインドフルネスです。

思考には必ずリアクションがあります。
それは身体を通してリアクションします。通さない場合もありますが、通さない場合には問題を起こしませんから無視します。
身体を通したリアクションを見る場合、そのリアクションの背後になんらかの思考があるのです。
が、そのリアクションのみを見る時、そのリアクションを消すための別の思考が産まれない、という事です。

640神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:56:45.50ID:ViWpFHwO
>>639
そしてポイントは、そういったマインドフルネスというシステムは一見良いように思いますが、そこには理解がない、という点です。
理解が起きない限り、そして、脳がそれを自覚しない限り脳の根本的な変化は起きません。

641神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:57:02.88ID:DFblGmrS
「それ」ってどれのことを言ってる?

642神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:58:09.18ID:ViWpFHwO
>>641
639の「それ」ですか?
思考です。

643神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:58:53.95ID:8rx68kWQ
>>639
思考と身体以外に、それを包括するものを感知するのが瞑想なんだよ

644神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 20:59:44.94ID:8rx68kWQ
>>640
脳から離れろ

645神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:03:33.75ID:ViWpFHwO
>>643
そうですね。
「それを包括するもの」
それは感知できるんでしょうか?
もしも感知したというならそれは既存の知識に乗った何かです。
私はブッダを見た、キリストを見た、なんでもいいですが、感知できるならそれらは知識です。
知識は部分しか包括していない。
言葉、知識は事実を常に分割します。
つまり、感知した、という時、それらは全て妄想です。

646神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:04:49.31ID:8rx68kWQ
>>645
違う
知識では捉えられないから実践するんだよ

647神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:06:18.98ID:DGfdDTUO
瞑想しようよ

648神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:06:41.07ID:ViWpFHwO
>>633
マインドフルネスは思考の暴走を止める事ができる、だがそれは根本的な理解ではない。

ここがポイントになります。

どうすれば根本的な理解が起きるのか?
「当たり前」になってしまっている非合理な思い込みを非合理だと気付けるのか?

649神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:08:00.95ID:pRz7FyrO
すっごい荒らすねこの人

650神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:08:39.35ID:8rx68kWQ
考えてたって答えになんか辿り着かないから瞑想するんだよ

651神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:16:57.53ID:5cWtPu3A
ブルースリーも「考えるな、感じろ」って言ってますけどね
頭で考えずに直接感じるのが瞑想でしょうね
ブルースリーも瞑想してたのかな?

652神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:17:12.46ID:ViWpFHwO
>>646
そして最初に戻ります。
つまり、オウム真理教の信者は懸命に瞑想していたんです。

653神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:23:10.71ID:8rx68kWQ
>>652
恐怖感を植え付けるビデオ見せられてLSD使って幻覚みせられて言葉でコントロールされるのは
言語・知識・感情・身体といった層までしかアクセスしてないでしょ
考えてたってわかんないから瞑想してくれ

654神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:32:04.83ID:5cWtPu3A

655神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:32:11.24ID:DFblGmrS
>>652
してないよw
彼らはバイアスを強めることに安住しただけだ

656神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:33:29.37ID:ViWpFHwO
>>653
そこがポイントです。

では例えば禅宗はテーラワーダはキリスト教は言葉でコントロールされていないのでしょうか?
考えずに修行しろ、はオウム真理教でも同じ事が言われていました。
それがシステムですから。

657神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:34:39.58ID:asPZDtyx
このスレでオウムオウム言ってる奴はキチガイだからまともに相手にしないほうがいいよ

658神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:37:19.96ID:ViWpFHwO
そして
>>598
に戻るわけです。この問題に。
つまり、彼ら、オウム真理教は間違いで我々のシステムだけは正しい、という。
どちらも分割という点では同じです。

659神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:37:29.91ID:DFblGmrS
思考が感情を左右するというのは逆だな
同じ事を考えても、何時でも同じ感情は起きてこない
起きてくるとしたらそれは相当に凝り固まった執着がある

実際は感情が思考をコントロールしている
その感情を思考でコントロールすることは出来ないんだ
瞑想によって平均化された平静さになることは出来る
そこから観ることを「ありのまま」と言っている
それは禅定であり、悟りではない

660神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:38:50.69ID:DFblGmrS
>>656
オウムは体から働きかけることで洗脳しただろう
それでもダメな奴なら薬物を投与した

661神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:39:32.80ID:ViWpFHwO
>>659
感情は思考に作用しますし、思考、イメージも感情に作用します。
多分グロテスクな画像をみれば身体が反応します。
その場合は思考が先です。
これらは互いにリンクしてるのです。

662神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:43:11.79ID:DFblGmrS
>>661
その回路を外れるのが瞑想なんだが

つまりオウムは瞑想修行はしていない
都合の良い思い込みを強化することをしただけと言ってる
全く人の話理解してないな
君は自分の思い込みを押し付けてるだけじゃないか
部分的には肯定できることもあるのに、そういう態度だと話にならんぞ

663神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:43:38.17ID:8rx68kWQ
禅もテーラワーダもオウムのように感情と自我を強化させて、それを言葉によってコントロールしようなんてしないだろ

664神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:45:47.14ID:DGfdDTUO
>>651
してたね
ブルースリーは瞑想家、宗教家、哲学者としても有名だね
似た言葉でウィトゲンシュタインの「考えるな!見よ!」がある
アインシュタインなら「何かを学ぶためには、
自分で体験する以上にいい方法はない」だろうか
完全な言葉なんて無くて、ただ先人の方便と自分の経験があるだけ

665神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:46:51.37ID:8rx68kWQ
そうだアインシュタインはかなり凄い
あとダ・ヴィンチ

666神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:47:42.69ID:0cg2l04j
>>632
下手に理性は残ってるからやっかいやね
勝手に問題意識を生じさせ、勝手に説法してまわる、増上慢だわあ
早くその独自の悟りで、何も問題がないという境地にいってほしい

667神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 21:58:13.34ID:DFblGmrS
>>664
> 完全な言葉なんて無くて、ただ先人の方便と自分の経験があるだけ
そうだよね

哲学の永井均が言ってたけど、自然言語では瞑想のわたしを表現する事が出来ないって

668神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:00:11.26ID:ViWpFHwO
>>662
それらは全て598に戻ります。
つまり我々は別だ、という話です。

669神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:01:58.15ID:8rx68kWQ
我々なんていないって言ってるのにか

670神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:05:03.38ID:ViWpFHwO
「何かに憧れ、それになろうとする」
これが一つの植え付けられたプログラムです。

ある組織で上に行きたい、〜〜のように尊敬されたい、〜〜聖人のように崇められたい、多くの人に敬意を払われたい、

これらは気づく事のできないプログラムであり、それに従って行為する。
が、その非合理性を理解し、自覚するなら、それは止まります。

何かに憧れる事も誰かのようになりたいと思う事も無くなります。

671超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/21(木) 22:06:23.80ID:fsUs4FA9
今朝の朝イチで瞑想やってましたね。高野山のなんちゃら禅師が教えてました。数息観について教えただけです
眠いんで寝ます

672神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:07:31.63ID:8rx68kWQ
何かになろうとするのではないのがマインドフルネスなんだけど

673神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:10:20.02ID:8rx68kWQ
理屈で理解したり自覚したって止まらない
だから実践する

674神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:12:37.62ID:5cWtPu3A
>>656
禅宗では教外別伝、不立文字
文字や言葉を離れるために坐ります
ブッダもニルヴァーナは言葉で説き得ないとおっしゃられた
文字、思考、言葉を捨てるのが仏教です
キリスト教は知らない

675神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:55:55.66ID:ViWpFHwO
>>674
が、仏教を学べば学ぶほど「〜〜にはこう書いてあり」、「〜〜禅師はこう言ったのだから」と知識に陥ってしまうわけです。
こう感じたが、仏典にはこう書いてあったから違うだろう、疑問に感じたが〜〜禅師はこう言ってたから間違いだ、など。
ブッダが言ったかどうかもわからないし、ブッダが言うことが全て正しいとなぜ思い込んでしまったのか?
それを信じるのが宗教だというならば、
それは程度の差こそあれ、オウム真理教でも禅宗でも同じなのではないか、と。
つまり何かを信じるという事は、誰かを信じるという事は、事実を分割するという事であると。

676神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 22:59:36.02ID:0kfv92Sb
>>580
心相続するのでみんな執着するんやで
今の瞬間だけじゃなく過去に思いを馳せることも容易やで心は常に相続されるんやから

677神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:01:54.70ID:ViWpFHwO
>>673
瞑想は思考の暴走が止まった後の話です。
知性が無意味になるのは瞑想に入ってからです。
思考が暴走してる人がどれだけ瞑想しても無意味です。
マインドフルネスは思考の暴走を止めるでしょう。
が、それは一時的なものかもしれません。
本当に脳が変質するなら、もうその問題は起きません。
それが起こる為には理解と自覚が必要です。

瞑想が起きるのはその後、マインドが完全に止まってからの話です。
怒りや憧れや不安や嫉妬や恐怖に染まった精神がどれだけ瞑想しても無意味です。

678神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:08:38.19ID:8rx68kWQ
マインドフルネスでは「自分を信じる」
臨済宗では「仏に逢うては仏を殺せ」
仏陀は「自らを灯明とせよ」

679神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:11:16.88ID:8rx68kWQ
>>677
無意味ではないよ
思考が暴走してるなら思考が暴走してるのに気付くのが瞑想だよ
通常の意識は暴走に飲み込まれてるだけなんだから

680神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:14:09.09ID:ViWpFHwO
>>677
この例が適切かは不明ですが一つの例を挙げます。

電車に乗れない、というパニック症候群の人がいます。
彼は電車に乗っている時に
「ここでパニック症候群を発症したらどうなるだろう?」
と思考します。
「倒れて周りの人に驚かれる、仕事に支障をきたす、絶対にそんな事にはなりたくない」
一瞬でこれらの思考が湧きます。
その思考は恐怖として一瞬で身体に変化をもたらします。
そしてその身体の変化を止めるために対抗するいくつかの思考を生み出します。
が、その思考もまた恐怖に染まった思考であり
「そうなったらどうしよう?」
という可能性を叩きます。
そして恐怖を再帰的に増強し、パニック発作が現れます。

マインドフルネスは、最初の身体の変化を甘受した時に、「そこから動かない」という事です。
最初の恐怖にどっぷりと浸かる。そこの恐怖になりきる。
そうする事で再帰的な思考を産まない。
それがマインドフルネスです。
それはそれで有益です。
が、それは根本的な理解ではありません。

681神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:16:33.62ID:8rx68kWQ
浸からないしなりきらない

682神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:19:46.76ID:8rx68kWQ
瞑想は症状に対して即効性を発揮するものではないからな
そういう魔法みたいなものではない

683神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:25:28.47ID:ViWpFHwO
>>680
理解し自覚し、根本的に変わる。
それは何か。
それは、最初のイメージ
「ここでパニック発作が起きたらどうしよう?」
という事から始まる脳の回路を根本的に書き換える事を指します。
その為には、問題に、条件づけに、思い込みに気づく事、そしてそれを理解し、自覚する事が必要です。

脳は、自らを守るために反射します。
脳自身は良かれと思ってそのパニック発作を起こすわけです。
一連のシステムを理解し、脳が「パニック発作を起こしても何も問題はなく、それをどうにかしない事の方が脳にとって安全である」と自覚できたなら、根本的に変わります。脳が変質するのです。
書き換わるためには何度か必要かもしれませんが、変質した脳はもはや問題を起こしません。
この変容が起きるのは「問題となる条件づけに気づく時」です。

684神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:30:15.52ID:8rx68kWQ
>>683
理屈じゃ変わらないでしょ
パニック障害が起きそうになった人が実際に電車の中でそれを思い出して急に実践しようとしたってままならないのが現実じゃないか

685神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:37:15.53ID:ViWpFHwO
>>683
問題は「どうしたらそれに気づけるのか」です。
どうしたら問題に気付けるのか。

瞑想すれば良い、多くの人が言います。
が、どれだけ瞑想しても気づけない人が殆どでしょう。
この瞑想法が悪いから、こっちなら、そういう事でしょうか?
なぜ瞑想では自分の思い込みに気づけないのでしょうか?

自分が思いこんでしまってる非合理に気づくのは、思考ではありません。
思考は何もできないでしょう。

何が問題か自覚できないのだから誰かに聞く事もできません。

人間にできるのは、多分、扉を開けておく事だけです。そしてその扉はできるだけ大きい方が良い。

686神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:43:22.40ID:8rx68kWQ
瞑想は思考じゃないと最初から言ってるが

687神も仏も名無しさん2019/02/21(木) 23:52:34.85ID:DGfdDTUO
>>665
ダヴィンチの言葉なら
「私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。
経験こそ立派な先生だ。」ってとこかな?
視点を変えるとガリレオの
「人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。」って言葉も面白い

688神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 01:59:30.01ID:oXUJxWA0
読んでると
私は普通の感覚で身体を使って
身近な現実を通して経験することが
好きなんだな

瞑想は習慣になっているだけで
特殊な経験は全くない

私は実際に依存してるものや
頼っているものを無くした
行動をすることで経験し
産まれた視点が
今の現実を行動する方向になってる
感じがするなあ

マインドフルネス何も知らないけど
出来るだけ現状の暮らし方を変えずに
瞑想によって自分が心地よい生き方を
見つける作り出すやり方
という感じに思いました

689神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 07:15:51.76ID:ip8SsZQK
>>675
仏教では知識に陥ってはいけないと口を酸っぱくして言われてる。
何かを信じてはいけないと口を酸っぱくして言われてる。
全て自分で確かめなさい、直指人心、自分の心を直接観察しなさいと。

その為の方法論や心構え、修行の進み具合の確認方法などが経典に説かれている。
だから仏教は宗教じゃない、科学的なものだと言う人もいるね。

やはりあなたは仏教に対して思い込みが強いようだ。

690神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 07:44:51.80ID:ip8SsZQK
以下はカーラーマ経でブッダが説かれたことです。

1 聞いたからとて信じることなかれ
2 語り継がれたこととて信じることなかれ
3 人々が噂をしていたからとて信じることなかれ
4 (三)蔵に書かれているからとて信じることなかれ
5 論理だけで信じることなかれ
6 推論だけで信じることなかれ
7 様相だけで信じることなかれ
8 自分の見方に一致するからとて信じることなかれ
9 説者が堪能とて信じることなかれ
10 師なりとて信じることなかれ

691神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 07:48:01.04ID:ZHS18l5m
思考が世界を捉える手段の全てであって、現実というのが揺るぎのなくがっちりと存在しているものだと信じている人に
瞑想からみる世界観というのを理解してもらうのはなかなか難しくて
他の板でお金の価値は幻想だと言ったらまるでキチガイでもあるかのような言われ方をしたことがある
まあ瞑想とかしてなくても、お金の価値が幻想であることくらい分かりそうなものではあるけど
誰から見ても同一で揺るぎのない現実というものがしっかりとあると信じている人というのは多い

692神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 11:53:14.51ID:OWozvGAA
>>690
お釈迦様が、
「過去にも未来にも貴方ほど完全な悟りを啓いた人はいない!」
って褒められて
「過去にも未来にも完全な悟りを啓いた人はいっぱいいると思います……」
って言い直させた話大好き

693ポッタン師2019/02/22(金) 12:54:21.83ID:7NRJ/xbZ
692.690.悟ってから言え。大爆笑である。

694神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 13:45:26.50ID:rMqQDo5i
>>693
NGNAMEに登録した

695神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 17:00:19.17ID:7eFUBS8j
記憶というのは過去にさかのぼってるわけではないんだよな
例えば瞑想中に過去に見た何か印象的な映像が突然浮かんでくることがあるけど
それはあくまでも今、脳が見せている映像にすぎない
呼吸を忘れないでいれば今にいてその映像の生成消滅を観察できるけど
はまりこんでしまうと今にいることを忘れて頭の中の展開にリアリティを感じてしまう

696神も仏も名無しさん2019/02/22(金) 23:51:14.27ID:PPIjuCXq
そこで、「愛執」と「不快」と「快楽」という悪魔の娘たちは、尊師に近づいた。
近づいてから、ブッダに次のように言った、−「修行者さま。われらは、あなたさまの御足(みあし)に仕えましょう」と。

ところが、無上の<生存の素因の破壊>のうちにあって解脱されているとおりに、尊師は気にもとめられなかった。

傍らに立った悪魔の娘<愛執>はは尊師に詩を以て話しかけた。−

「あなたは悲しみに沈んで森の中で瞑想しているのですか?それとも、なくした財を取り戻そうとしているのですか?
あなたは村の中で、なにか罪を犯したのですか?
なぜに人々と付き合わないのですか?
あなたは、だれとも友達にならないのですか?」と

〔尊師いわく、−〕

「愛しく快い姿の軍勢に打ち勝って、目的の達成と心の安らぎ、楽しいさとりを、私は独りで思っているのです。
それ故にわたしは人々とつき合わないのです。
わたしはだれとも友達とならない」

(悪魔との対話 サンユッタニカーヤ)

697神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 00:20:57.43ID:1EM/zIzT
仏教の本質とは、自我を努めて小さく小さくしたほうがヒトは生きやすいし、後年評価されるよ、というものだと思うのだよね
悟って無我の境地に至るなんてのは超人幻想なのだろうけど、世の中の諸問題はたいてい程度問題なので、悟りなんていう極地を定めなくてもいいんじゃないのかな
仏陀の時代とは比べ物にならないほど、メディアやコミュニケーションしやすい社会を技術で作ってくれた現代に於いてをや

698神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 00:27:46.53ID:+VH6Orac
生存の素因の破壊は死に繋がるんじゃね?

699神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 04:32:44.62ID:jLNZOPv7
>>697
仏教の本質は
後年により良く「評価」されようとかではないよ
そんなもん捨ててしまうのが仏教

真逆

後年に誰が何を言おうが解脱しようというのが仏教
渴愛を越えようというのが仏教

700神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 05:15:01.95ID:tRJVhH08
テーラワーダスレで解脱を目指してる人達は家族も捨てるべきではなんて話していて、本気度が違うなと思うけど
マインドフルネススレを荒らし続けている人は、そこまでの本気さはないからマインドフルネススレで解脱を語ることに快楽を見いだしているんだろうね

701神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 10:15:25.27ID:GlFKXoPL
あと67日

702神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 12:24:39.97ID:DOV9E2UT
増えたり減ったり

703神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 13:15:41.37ID:nyDn851S
坐禅は人間をやめることじゃ

704超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/23(土) 13:36:15.43ID:k7XOFgTJ
たまにアニメとかでも瞑想に使えそうな事がある。分かりやすい一例を挙げると『ドラゴンボール超』の身勝手の極意、これは脳で思考するのではなく体が勝手に動くようにするって奴。
アイカツシリーズにはちょいちょい瞑想とかも出てくるし、ゾーン(スポーツで言うゾーン感覚)とか参考になる部分もある。
まあ、アニメからも漫画からも小説からも映画からも楽曲からも学ぶ事(少なくとも感じる事)はあるし、それが人生だったりもする訳で、だからと言って何も感じずに考えずに作品を楽しむのが悪い事かと言えばそうでもない訳で。
ターミネーターとかも良いって言われてるけどそんな感じだったりもする。

705神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 14:04:25.82ID:+VH6Orac
>>703
坐禅をすると生存の素因は破壊されるのなか?

706神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 14:26:51.03ID:ZVeD5ctV
東八郎降臨

707ポッタン師2019/02/23(土) 14:37:45.12ID:kVS4VQz6
703.人間をやめる、と苦なくなる。

708神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 14:51:40.38ID:KYNwpzGZ
意識することなく体が勝手に動いてるのは普通の人の普通の状態

709神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 15:20:50.90ID:ukehig2X
>>700
無駄に敷居を高くしてるだけだろう
カーストの縛りがきつく、かといって不善を行えば下の世界に生まれ変わると脅され
「もう生まれ変わらないんだ」と信じることが出来ることが救いだったし
そのためには出家して出世間する必要があった
そんな大昔の他国の社会と同じ様に考える必要なんかないと思う

大体、バラモン〜ヒンドゥ教の輪廻なんて日本人に関係ないし
社会に浸透してる世界観ではないんだから
そこから抜け出すことを考えるということはだよ?
バラモン〜ヒンドゥの輪廻を一旦は真実として受け容れなきゃならない
それを真実とした人たちで集まって暮らして、そこに生まれる苦から逃れるために修行しなきゃ嘘だw

生老病死の苦から逃れるために釈迦は修行をしたんだよね
悟って、衆生に教えを説いた
そこには輪廻の考え方を媒介にする必要があっただろう
輪廻とかなんとか他の社会にはない話を取り除いたものが仏教であるべきだ
日本人の生老病死にインドの輪廻は関係ないしそんなもの信じる必要もない

違うかなぁ?

710神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 17:20:55.69ID:yO7kUqc+
>>685
例えばご自身に 脳が変化した もう同じことに悩むことはないって実感した 感動した話なんかを聞きたいなー 小さい体験でも 実践当初のよく覚えている出来事なんかをお願いしたい

711神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 17:28:00.93ID:OIsijTpe
捨てるというのは、関係の再構築(リストラクション)だよね
イエスの教えなら教会や家族、財産、果ては手足や目との関係を見直すように言った
瞑想でも長い修行でも、文字通り「捨てる」けど、管理者の無い物は置いたままになる
還ってきた時に拾えるものは拾って、関係を「再構築」する
釈迦は長い修行から帰ってきて、久々の対面になる息子に
「お父さん、財産をください」なんて言われた
釈迦は息子を心配に思って城から連れ出して、弟子にしたという
出家や剃髪や乞食も捨てるための手段なわけだから、うまく活用すればいいと思う

712神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 19:06:38.70ID:nyDn851S
>>705
生存の素因は渇愛
渇愛の素因は無明
坐禅すると無明が無くなる
渇愛が無くなり生存が止む

713神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 19:10:20.75ID:nyDn851S
338 、 たとえ樹を切っても、もしも頑強な根を断たなければ、樹が再び成長するように、妄執(渇愛)の根源となる潜勢力をほろぼさないならば、
この苦しみはくりかえし現われ出る。

348 、前を捨てよ。後を捨てよ。中間を棄てよ。生存の彼岸に達した人は、あらゆることがらについて心が解脱していて、
もはや生れと老いとを受けることが無いであろう。

351 、さとりの究極に達し、恐れること無く、無我で、わずらいの無い人は、生存の矢を断ち切った。これが最後の身体である。

714神も仏も名無しさん2019/02/23(土) 23:59:27.86ID:AqdaGsz3
>>710
例を一つ挙げます。
身近なある人のある行動にとても不愉快な気持ちを感じました。
そしてその不愉快さを消すために怒りすら思考を産み出しました。
その事はすぐに感じ取れるわけです。
「ここに何かある」
と。
それが不愉快さだという事だけはわかります。
それが何かはわかりません。ただの感覚があります。
ですが、その感覚のまま、自己とはその感覚であり、同時に自己は思考であるその不愉快さだ、という事を見抜けば、何もする事はなく、感覚はそのまま消え不愉快さ、怒りも消えます。
それはまるで、弾いた弦が音を出してその音が消えるように消えます。
ここまでがマインドフルネスと呼ばれる行為です。

が、またその人のある行動を見ると同じ反応が起きます。
これが根本的に、完全に終わるということが可能でしょうか?
もう、二度と同じ不愉快さが生じなくなる事は可能でしょうか?

715神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 00:26:23.51ID:2BA+T65j
可能だよ

んで、その前段は概ね正しいんだけど
「自己である」は必要無くない?
見抜くというよりそういう何かがある、心の中にある
ということをジッと観ていればそのうち消えていく
消えていくまでしっかり観る
まずはそれを繰り返していけばいいんだよ何ヶ月でも

で、可能なんだけど、まだその説明は誤解を生むと思うからしない
今観られることを観ていけばいい

716神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 00:29:42.42ID:tzr8lc/M
>>714
脳が根本的に変化するには理解が必要です。
脳は自己を守るために条件付け反射を行います。
脳は脳自身、個体自身に良かれと思って働いているのです。
理解する事が必要です。
そして理解を行うのは既存の知識ではありません。なぜなら既存の知識で合理的に動いてるならばその反応は起きないからです。
一体何が理解させるのか、気づかせるのか。
少なくとも既存の知識ではない何かです。
何かの外部的な知識が呼び水になっているのか、既存の知識が組み合わせて産み出す推論なのか、それとも全く別の何かなのか。
わかりません。ただ、とても開かれた精神が必要です。どんな結論も持たず、思い込みも持たず。

私はふと気付きます。
その人のその行為が、『私の抱いてる私の自己イメージを傷つけている』と。
そこが不愉快という感覚を産み出している事を。
どういう事か最初はわかりません。
が、そう気づくのです。
そしてこれはこういう事です。
「私は私が生きるために自己イメージを守る必要がある。なぜならそれが私を生き延びさせるからだ。そして、私はそれに背く行為、自己イメージを破壊する行為をしてはいけない。」
という私の条件付け、プログラムが他人のその行動で自分の行為と誤認し発火している、という事に。
そして「それ(その人のその行為)をどうにかする事は非合理であり、混乱である」と理解します。
脳は理解し自覚します。
脳は何度か同じ反応を示すかもしれませんが、最後には変質し、構造を変えその非合理を終わらせます。
すると合理的に変質した脳はそちらの働き、神経回路を強化し、二度と同じ問題は起きません。

717神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 00:41:33.24ID:tzr8lc/M
>>716
非合理、混乱を産み出すポイントに気付き、理解する事。
どうすればそれが起きるのか?
わかると言えば間違いでしょう。
それが起きるのは運なのかなんなのか確かめようがありません。
優れた閃きをコントロールできるのか?という事ではないでしょうか。
既存の思考から出てくるのは既存の自分です。
これは当然です。
それ以外の何かがそこで生まれるわけです。

先入観、結論ありきの思考、文化、経験、正しそうに思われる何か、理想
これらのものは全て邪魔です。
全くのゼロで、何もないカラの精神にそれが訪れます。

718神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 00:45:29.29ID:2BA+T65j
あ、この人に訊いてたのか
失敬

719神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 01:16:12.44ID:37SWxoHh
自分にレスアンカーつけないでほしい
混乱するから

720神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 01:21:05.68ID:sE3d/Ruw
バカなんだと思う

721神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 01:24:32.86ID:7ZzvNWDf
自分にレスを付けるなんてとてもマインドフルネス瞑想的ではないですか

722神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 01:30:55.07ID:m4Mp+wyX
マインドフルネスなら観察だからROMるでしょ
現に何もなければみんなROMってる

723神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 06:38:37.23ID:WTlcHBhy
>>717

>わかると言えば間違いでしょう。
君が知らないだけ

>それが起きるのは運なのかなんなのか確かめようがありません。
君が確かめられないだけ

>これらのものは全て邪魔です。
君の自問自答が一番邪魔です

724神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 06:45:16.72ID:fJ/PIoni
あと66日

725超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/24(日) 07:38:54.07ID:teufVjzW
昨日、メンタリストのdaigoさんの動画で「瞑想の効果を高める方法」みたいなの見たんですけどね、結論から言えば「続ければ続けるだけ上手くなってく」って感じでした。3分とか10分でも良いから続けろって内容でしたね。

>>708

意識せずとも人は無意識に色々と考えてる訳ですよ。確か1日5万ちょっと?もうこれは1秒に1マインド位のスーパーハイペース。
特に物を噛むと集中できて色々考えちゃって、食事中とか凄い色々考えたりしません?だから食事瞑想って大事だと思うんです。そう言えば世界の瞑想をまとめた本にも類似する瞑想載ってました。それにガッテンで精神に良いって言ってたはず。
思考せずに体を動かすって奴ですけどね、例えば手足を動かす時、脳からそう言う指令の電流が流れてそれで体が動くって聞いたことありません?けどそうじゃなくて手足自体が動かないか?って話です。
10年以上前のドラマなんですけど、木更津キャッツアイで「ただの水が入ったコップ」を「熱湯が入ってる」って信じこませてからほっぺに当てればその瞬間「うわ、熱い」ってなる奴やってました。
逆になんですけど、熱湯が入った湯飲み(実際にコップに入れると熱で割れかねない)を「これは水だ」と思って飲んでれば熱さを感じないんですよね。
まあ、実際に思考しないで動くってのは、今の私には無理だと思ってます。だってあれ、スーパーサイヤ人ゴッドを越えてますし、絶対できない。漫画だと武天老師(亀仙人)も使えるらしいですけど。
ゾーン感覚ってのは、スポーツ界では『神の領域』とか言われてるそうですね。1流のスポーツ選手なんかが凄いプレーをした後のインタビューで「その時の記憶がない」とか「体が勝手に動いてた」って言うアレですね。
スポーツ選手って結構瞑想してるじゃないですか?まあ、精神統一の為ってのもあるんでしょうね。イメトレも科学的にも効果が認められてますしね。
ゾーン感覚って、逆に世界がスローに見えるような、球が止まって見えたとかそう言うのを指す場合もありますし、まだまだ未解明なんですよね。

726神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 11:45:31.04ID:UzzzNMMO
脳が理解してるんじゃなくてエゴがエゴに対して理屈で丸め込もうとしてるだけだろそれは
そんなものが上手くいくわけがない
エゴvsエゴでストレスを生んでるだけだ
瞑想というのは、そのエゴ、自我が浮かび上がってくるもっと広い場みたいなところへ行かないと瞑想にならない
レス返されて延々と同じこと繰り返すのは面倒だからアンカーは付けないけど
考えてばっかいないで実際にヴィパッサナーでも体験してくればいいと思う

727神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 12:20:42.22ID:37SWxoHh
瞑想すればいいのにね
しないでああだこうだ言うのはどうかしてる

728神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 12:45:17.63ID:Iw1s/Xzw
瞑想ってするのにそんなにハードルが高いものなのかな?

729神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 12:47:36.89ID:ob4TJttY
議論したがる性質は悟りのない証だよな
議論によらず対機説法によってしか人を悟りには導けないから

730神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 12:49:19.81ID:37SWxoHh
やる前から怖れてるってことはあるだろうね

731神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 13:13:15.69ID:Iw1s/Xzw
それはあるかもしれませんね

自分の心を観るのは、ものすごいハードルでしょうから

732神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 13:15:34.71ID:ob4TJttY
自分でハードル上げちゃったんだな

733神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 14:34:26.21ID:tzr8lc/M
脳が根本的に変質する事。
それは自転車に乗れるようになる事に似ています。
自転車の乗り方は最初はわかりませんが、何度か乗るうちに脳は構造を変えます。
実際に変質するには、実際に自転車に乗る事が必要です。
いくら本で読んでも乗れるようには、つまり脳の変化は起きません。

734神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 15:04:48.60ID:tzr8lc/M
問題は『未知のなにか』です。
未知の何かに、何かが、答えを提示する。
それは思考ではありません。

それは既存の記憶、イメージの再合成でしょうか?
だとしたら一体何がそれを再合成しているのか?
なぜ未知の何かがそこに生まれるのか。
それとも記憶の外にある何かか生まれるのか?

いずれにしても、未知の何かが生まれるのは思考が消えた時です。
思考、記憶、イメージで満たされた精神には新しい何かが生まれるスペースはありません。

735神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 15:17:04.03ID:EO/aIo75
人間は脳だけの存在ではないというのが瞑想だろうに何でずっと脳にだけこだわってんだ

736神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 15:21:15.72ID:tzr8lc/M
つまり瞑想とは未知である、という事です。
なんら先入観、言葉、イメージ、結論を持たないということです。
当然、どんな期待も希望も進行も後退もありません。

つまり、記憶に従う行為は瞑想ではありません。
何らかのシステム、レールに乗った瞑想は瞑想ではありません。
結論を持った瞑想は瞑想ではありません。
それは単なる現実逃避のツールです。
もちろん現実逃避にも価値はあります。
が、それは瞑想ではありません。

組織宗教にはまり込む人は多くのものが見えなくなってしまいます。
それは一種の集団催眠で、自分達が何をしているかわからなくなります。
集団催眠にも、集団心理にも、組織の序列への欲望にも、人間的な喜びがあるのでしょう。
しかしそれは瞑想ではありません。

瞑想は、本来の意味において、どんな目的地も達成もゴールもありません。

737神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 15:44:15.45ID:37SWxoHh
自転車乗るのに上手くなろうと思ったら
仮にでも目的地を設定して乗って行かないと上手くならないよ
仮の目的地を方便って言うんだよ

738神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 17:13:09.32ID:2BA+T65j
時々、意見が合うから困るw

瞑想というのはさ、線状の道を進むというのとは違うと思っててさ
そういう意味じゃ目的地点を目指すという表現が馴染まない気がするんだ

どっちかというと、瞑想は同心円状のもので
観察によってその広がりを邪魔するものが同化、無害化するんだな
まんまるのアメーバみたいな感じ

それは慈悲の心とほぼイコールで、慈悲がゆがみ無く広がることが
瞑想の「進み」だと感じてる
進むにつれ、主観的には慈悲の中で生かされてる感覚が出てくる
慈悲には主客の境はないんだと思う

739神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 17:14:25.04ID:2BA+T65j
それが「安らい」なのかなあ?なんて思ってる

740神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 17:25:47.66ID:aT0EuH85
>>714
お応えありがとうございます でもお聞きしたいことはその先がどうなったかです ご自分でこの方法は凄い 間違いがない 自分にこういう変化が不可逆的だと思えるぐらいに起きたんだから と
それはどんな過程だったのかをお聞きしました 初めての時はビックリしたり感動したりしたかもしれませんし そこをお聞かせ願いたい

741神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 17:51:29.73ID:tzr8lc/M
>>738
同心円という時には中心がありますね。
中心も周縁もないのが瞑想です。

742神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 18:33:55.30ID:2BA+T65j
そうは言っても肉体があるからね
どこが中心というわけでもない空間に浮かんでるようなもんだけど
自分は自分の肉体を通じてしか世界を知覚出来ないから

743神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 18:52:00.74ID:tzr8lc/M
>>740
「この方法」とかは考えない方が良いです。
方法という時にはそれは思考、記憶です。
方法から離れる事、既存の思考から離れる事です。

ビックリしたか感動したかという話ですが、率直に、正直に、記憶を辿って言うなら「不思議」です。なぜわかったんだろう?
ただそれも記憶です。
何かに記憶を持つと今度はその記憶が邪魔をし何かをしでかします。
何かを追体験しようとする事。
それらを反復しようとする事。
それが既存の思考システムになり、先入観になり、方法になってしまいます。

744神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 18:59:30.96ID:tzr8lc/M
>>737
自転車の例は脳の構造の説明です。
自転車に乗るという脳の回路は最初はゆっくりと、途中からどんどん強化されていきます。
これが脳の変質です。

問題に気づき、理解する、というのは
『自転車を発明する』
ようなモノです。
この世にまだ生まれていない、自転車という発想を閃くのです。

745神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 19:14:07.49ID:UzzzNMMO
思いを手離す
初心
これだけでこと足りる

746神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 19:36:32.08ID:WTlcHBhy
>>744
脳があるという思考、先入観
自転車を発明するという思考、先入観
まだ生まれていないという思考、先入観

747神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 19:55:29.89ID:UV/bNLIp
俺だけがわかってる、という先入観

748神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 20:22:37.11ID:Iw1s/Xzw
思考に気がついて
瞑想(例えば呼吸)に戻る

覚即と呼ばれるもので、これが大切と思います。

749神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 20:37:25.90ID:aT0EuH85
>>743
なるほど 不思議なんですね そこが面白いですよね
繰り返しになってしまうかもしれませんが もし私が失恋の真っ最中で瞑想や宗教のことを何も知らないとして あなたに助けを求めたとすると あなたはどう指導 アドバイスしてくれますか?
要は方法を知りたいんです 方法という概念がいけないなら その概念を起こさせない工夫 本当に概念がない時は薬を使って脳を麻痺させた時や衝撃を与えて気絶している時ですよね?
でもそういうことではないでしょう?
実施できない方法では意味が無いんです リンゴという言葉を聞いてリンゴを思い浮かべるな と言われたら困ってしまいます

750神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 21:14:22.18ID:2N1LmOue
クリシュナムルティはメソッドは無意味だと言った
しかし実は前提条件として心の整え方とか色々言ってるからな
我々凡夫がノーメソッドと聞いて思い浮かべるようなこととは大分違うよ

彼の言いたいことは、特定のどのメソッドが良いとか悪いとかではなく
話の中で色々確かめさせながら進んでゆく
「わたしの話に付いてこれてますか?」にイエスと応えられればそれでいいってことなんだ
どんなメソッドでも

一方、彼はあらゆる宗教的な組織、伝統、権威を否定したかったが
彼は釈迦の言ったこともあまりよく知らないw
知らないものを否定しているという側面がある
いや、わざと知らないふりをしてるのかも知らないが

彼の言うことをなぞって仏教否定しても、カーラーマ経出されたら何も言えない
それじゃ上っ面の理屈を猿真似しただけということになる

751神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 21:24:33.51ID:tzr8lc/M
>>749
失恋の苦しみにある時、
その身体反応を感じてください。
決して言葉は使用しない事。どんな言葉も使わない事です。

胸の下辺りや頭の裏の辺り、個人差はあるでしょうが、そういった場所に身体的な苦痛がある事が分かるはずです。
失恋とはその身体的な苦痛を指します。
それは失恋という記憶、思考が産み出した身体的なリアクションです。

その身体的な苦痛を捉えたならば、その苦痛の中に入ってください。
その苦痛を「見ている」感覚がその「苦痛」そのものであると気づいてください。
すると「苦痛」と「見ている感覚」との分離が起きません。
その時自己とはその苦痛そのものです。
そこにとどまって下さい。
その苦痛が消えていく事がわかります。
それは弾いた弦の音が次第に消えていくように。
その「苦痛」は全く違うものとなります。
同時に失恋の苦しみも違うものになっています。
決して別の思考を持ち出して『何とかしよう』としない事です。
この話が嘘か妄想かどうか、やってみて確かめて下さい。
そうすればわかります。

752神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 21:30:34.76ID:2N1LmOue
中に入っても入らなくても境界は消えるよw

753神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 21:31:23.98ID:tzr8lc/M
>>751
これはマインドフルネスの考え方に近いものです。
私はマインドフルネスをよく知りませんが、私が自分で見出した事と近い発想がマインドフルネスというもので言及されていると知った時は少し驚きました。
そして、これは正確には瞑想ではありません。

754神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 21:34:38.37ID:2N1LmOue
観察者は観察されるものである、ってわけだ
猿真似しか知らないから何事によらず、読んだことを絶対化して他を否定する
君はクリシュナムルティを権威化しているだけだな
クリシュナムルティが正に批判したようなことを自分がやってることに気づかないといけない

755神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 21:57:29.82ID:37SWxoHh
知らないんだったら「教えてください」と言うものじゃないのか?

756神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 22:06:26.83ID:2N1LmOue
知ったように否定して来たのに、よく知りませんがというんだ
それは後付の屁理屈でしかないじゃんもう

自分が発見しました、と
そうだとしたら結構なことだけど、だから何?という
何で、自分が発見したやりかたがそこまで優れてて、
よく知りもしない仏教やマインドフルネスを否定しまくっていいと思えるわけ?

757神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 22:23:35.63ID:WTlcHBhy
メソッド否定というひとつのメソッド
思考してはいけない、という思考
先入観を持ってはいけないという先入観
「何とかしようとしない」ということで何とかしようとしてる
矛盾だらけ

758神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 22:40:52.70ID:+uTQvpHn
命名
偽ムルティ

759神も仏も名無しさん2019/02/24(日) 22:50:03.14ID:wE/Qjbjs
>>751
それどちらかというとマインドフルネスというよりフォーカシングだな

760神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 10:47:23.15ID:XD8XWcWl
観察対象に集中するというのは別に目新しくも何ともない話で
ここで無名の天才瞑想者が密かな独白をしたところで周知の話なんだよなあ

なぜ不特定多数が集まる場所でみんながみんな無知でモノ知らずだと思って
俺様ガー!といってしまうのだろう?
その心をよく観察してみてはいかがだろうか

761神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 10:58:29.97ID:1ctOghYi
そう
瞑想始める段階での当たり前のことばかり長文で連投してる

762神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 12:10:27.52ID:hyxk3e1C
道場破りの気分なのかね
で、モノホンの仏教系のスレに行く度胸はないと

763神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 17:09:56.10ID:13vpm+Y9
どうして他の人が用意した羊車、鹿車、牛車、大白牛車に比べて
鋭意製作中の自転車の方が優れてると思ったんだろ
そんなのんびりしてて大丈夫?先輩達ならここにいっぱいいるよ

764神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 17:31:44.14ID:cb94TUYR
マイナス思考に襲われた時は「不安」とか「不安を感じている」とラベリングしてその直後に「妄想妄想妄想」あるいは「雑念雑念雑念」とラベリングして客観的でいればいいのがマインドフルネス

765神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 22:33:03.96ID:aNrkctrx
>>751
お答えありがとうございます 少し戸惑っています 何故ならただのマインドフルネスといいますか 方法に慣れて定着した時点での正当なマインドフルネスだからです
これでスッキリしました てっきり面倒で無い効率の良い画期的な方法があるのかな?と思って気になってしまって
結局地道な方法しか無いってことですね

766神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 23:03:57.08ID:alx2ZAds
頭で捏ね繰り回しすぎ

767神も仏も名無しさん2019/02/25(月) 23:26:20.98ID:Zgarx7LH
他に読むべき価値のある書き込みはいっぱいある
駄文で無駄に流れる

768神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 00:13:04.22ID:UgA+kN/v
>>751
失恋した時に胸が痛くなる理由を『チコちゃん』で解説 「本当に痛かったの」と驚きの声相次ぐ
https://sirabee.com/2019/02/16/20162006066/amp/
マインドフルネス Part18 	YouTube動画>3本 ->画像>15枚

769神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 00:17:13.34ID:nx6N0d76
マインドフルネスとは『自己の観察』だと思うので、自分が書いてしまったレスを読み返すことから始めましょ

770神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 04:04:36.01ID:dZOIJ9nO
イエス
「兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、
どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。 」

771神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 22:41:25.55ID:eyHbU6p9
「やい、貴様らの虚妄を暴いてやる!お前らの目にはおが屑がついてる!」
「あれ、お前のメンタマには丸太ん棒が付いてんよ?」
「んだねー」
イエス「黙れ、それを言って良いのは私だけだ!」

こうですかw

772神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 22:47:30.55ID:mE5/FpXs
全然違うと思うけど
どうしてそう思った?

773神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 22:58:41.52ID:EOip3Z1N
よく「死後の世界があろうがなかろうが、気にせず今をしっかり生きろ」というが、
死んでおしまいというのと、死後に輪廻や別世界が存続するのとでは、生き方も
修行も明らかに違ってくると思うが

774神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 23:15:57.97ID:Wz/UGVo4
誰もそんなこと言ってないけど急にどうした

775神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 23:24:51.64ID:eyHbU6p9
ある一定程度以上の瞑想実践者には自他のおが屑も丸太も見えるし
ここにはそういう人は何人か居ると見てる、というのが自分の前提だよ

どういう意図で770を書いたのかな、と思ったからね
だからボケでもあるし、前提が違うなら話は別になるという意味で771を書いてる
いわすなよ^^;;

776神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 23:28:14.29ID:mE5/FpXs
「死後の世界があるか」「そもそも死とは何か」
考えることにはもちろん意味がある
でもそれは文字に出来ないし議論にならない
だから「そこに気を取られるな」って話ならその通り

777神も仏も名無しさん2019/02/26(火) 23:41:17.09ID:Thwhunyo
>>767
本当だな

778神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 08:32:41.54ID:DtXOnzRY
いや今の瞬間に生と死、生滅を見なきゃいけないんでしょう、瞑想で
それが見えれば肉体の死なんかどうでも良くなる
だって今の瞬間にも心は生まれ、死んでるんだから

779神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 09:09:02.78ID:ESvoodPl
今の瞬間の肉体と心の生滅は何によって見えるの?
心?肉体(知覚器官)?それ以外(気づきとか)?
それがわからんことには今の瞬間の肉体と心の生滅が見えたところで生滅(生と死)がわかったとかどうでもよくはならんよね

780神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 09:12:29.16ID:IG5MUXAR
>>778
誰に対しての「いや」なの?

781神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 09:16:42.00ID:aUeauLvw
本当にわかったの?

782神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 09:38:41.60ID:6aWZ66Io
>>779
「死んでも死なない自分」では

783神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 09:52:36.83ID:ESvoodPl
>>782
気づきってこと?
「死んでも死なない自分」って仏教的にアリなの?

784神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 10:09:34.30ID:6aWZ66Io
「死んでも死なない命」だった
ありなんじゃないの、内山老師が言っていたんだから

785神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 10:20:04.72ID:a6df0yY6
俺もあなたも全部宇宙の一部なのさ
全部繋がってる
死んだとしても

786超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/27(水) 10:49:35.83ID:OjUQ6CT3
アートマンはブラフマンの一部でありブラフマンはアートマンの中にある
ただ、その両者を別物と捉え2500年も論争していた歴史もある訳で
それを考えるとこのスレでの言い争いなんて可愛いもんですよ
まあ、個人的見解としてはマインドフルネスは心理学者みたいな人が仏教の瞑想をベースにして作り出したビジネス用の瞑想だと思ってます。だからこれで完全な悟りは無理なんじゃないかと
そのブームに乗っかろうみたいな感じで瞑想をマインドフルネス瞑想とか言って売り出そうとする仏教者等も居ますけどね
個人的には、言い争いしてる人も好きです。知識はあるようなので参考にはなるなあと、まあそれだけです
明日は病院、なので今日もっと瞑想したいんですけど休憩中です

787神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 10:53:25.06ID:4IPSImLr
お前が明日病院行くことに誰が興味あんねん

788神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 11:18:38.09ID:meoybj3Y
自分を仏教者であるというポジションに置いた人が、心理学者とかビジネスとかいうボンヤリとした理解からのマインドフルネス批判というのをよくやりがちだけど
ティクナットハンは当然のこと、カバットジンは鈴木大拙、鈴木俊隆あたりから仏教に目覚めた人だし
ラリーローゼンバーグとはダルマブラザーズと呼び合う間柄

789神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 11:46:04.68ID:6aWZ66Io
スダンマチャーラ比丘は
マインドフルネスは仏教の最も核の部分だ
ビジネスの世界でもトレンドの一つになっているが
マインドフルネスをすると世界から抜け出してしまう
なぜなら仏教だからw
と言ってる

ちなみにスダンマチャーラ比丘は内山老師の多大な影響下にある
内山老師の「死んても死なない命」についても語ってる

790神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 11:56:22.07ID:bZGgwaZ7
鈴木俊隆の言葉
「悟りが大事ではない、ということではない。しかし、それは禅において重視しなければならないところではない」

791神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 12:12:12.54ID:6aWZ66Io
>>790
ああ、それは良い言葉だね

792神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 12:32:31.66ID:6aWZ66Io
いまさっきテーラワーダスレ覗いたら貼ってあったリンクだけど

https://j-theravada.net/dhamma/q&a/gimon11/
> ヴィパッサナーでは「解脱した」と誤解することはほとんど不可能です。
> 自分をだまさず、自分の心に正直に実践を続ければ、常に自分の修行は
> まだ足りないという不満感があるはずです。
> この不満感は、修行者の道を正す大事な安全装置です。

793神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 22:02:38.44ID:c4P1lPyz
>>780
横だけど
考えるな感じろ、ってことでしょ

794神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 22:23:26.39ID:3AlZZeVa
誰に言ってんだよ

795神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 22:29:52.88ID:c4P1lPyz
え?そこ?!

796神も仏も名無しさん2019/02/27(水) 22:56:49.20ID:3AlZZeVa
>>776
釈迦に倣って「無記」「毒矢のたとえ」だな
>>784
イエスに倣って「永遠の命」だな

引用して自分の言葉を捨てたいわけではなく共感、答え合わせの意味で
同じことを言っていても、相手に合わせて言葉が変わるんだよな

797神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 00:10:21.21ID:Bu2b687F
霊能者とかスピリチュアルな人間は霊的に程度が高いという考えが、現代の社会を混乱させているようです。

実際はそうとは言えないのです。ある神仏の熱烈な信者になったからといって、
それだけで霊的に向上するわけではありません。大切なのは日常生活です。あなたの現在の人間性、それがすべてのカギです。

ブログを開設し、スピリチュアル本から剽窃した知識をならべて威張っている霊能者よりも、
経営者や経済学者、物理学者、芸術家といった、霊能とは無縁の人の方がはるかに霊格が高いというケースがいくらもあるのです。

問題は何を信じるかではなく、これまで何をなしてきたかです。

ヒーリングや金運セミナーなどと称して多額の金銭をむしり取る行為は霊格が低い証明なのです。

798超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/02/28(木) 08:39:57.81ID:ogda88JT
私がマインドフルネスはビジネス用の瞑想だと思う最大の根拠は、グーグルとかですかね?
サーチインサイドユアセルフって言うマインドフルネスプログラムが社員に人気らしいですけど「グーグルは宗教企業なのか」とはなりませんよね?
まあ、それはスレのテンプレにもあるようにマインドフルネスが宗教色を抑えた物だからではありますけどね
ビジネスとか医療、メンタルトレーニング等で成果もあげてますしそう言う意味では大成功なんでしょうね、別に企業なり病院なりスポーツ選手なりは宗教的な悟りよりも自分の分野での成功を目的としているでしょう
悟りの段階を考えるとその頂点的な完全な悟りはマインドフルネスでは無理じゃないか?とは思ってます。前スレだったかで「マインドフルネスじゃ第4禅までしか行けないよ」みたいな話がありましたがほぼ同意です
「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2019/02/50transtech-conference.php
とか
瞑想4カ月で7割の人が悟りの領域に!?(TransTech Conferenceから)
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2019/02/transtech-conference.php
とかで言う『悟り』ではなくもっとがっちがちな『悟り』を指して完全な悟りと言いました
誤解させてしまったならすいません

799神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 10:15:32.85ID:Li/i5eWO
たまにここにくる座禅者だけど、どっかの解説を読んで
マイフルはサマタとヴィパッサナーのいいとこ取りだなと
思った記憶がある
気付きを入れてく種類のマイフルなら悟れるんじゃないの?

800神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 10:35:05.79ID:BV9H7xfi
宗教色をおさえたというのは異性との接触禁止とか取引の禁止といった仏教の核心的な部分を排除してるからであって、瞑想的にはやってることは変わらないだろう
もし仏教の戒を厳守せず読経もせず瞑想だけをやってるなら、あなたがやってるのも宗教色を排したマインドフルネスだ

801神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 10:41:19.91ID:gXMdlBLA
悟り世代の人達は本覚です

さとり世代
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3

802神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 11:30:46.21ID:Li/i5eWO
>>800
仏教語を使うかマイフル語を使うかの違いで
やってることはほぼ同じっていうのには同意
誰に、何に教わったで区別してる感じね
でも、戒律が仏教の核心では無いと思うよ
それを守った方が悟り易いってだけで
ついでにお釈迦様は意味の解らない呪文を唱えるのは
禁止してたりするから、
読経なら初期経典の現代語訳を推奨すると思う

803神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 12:24:26.77ID:XPecMKnM
マイフルってサラ金かよと

804神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 12:50:14.33ID:5i34OGKd
自分の都合の良いように宗教色を抜いたという部分を解釈して
瞑想しかやってないのに自分は仏教の人間だから
マインドフルネスより悟りに近いみたいに思いこんでる人けっこういたりするのではないか

805神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 13:43:58.67ID:AkE9ute6
あまり「マインドフルネスだからどう」とか考えないな
同じものを指して言う時に、文脈や視点、抽象度や言語体系によって使い分けるだけで
マインドフルネス、気づき、サティ、悟り、解脱、くびき、神の国、禅、ブッダ、ヨガ、空とかね

806神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 14:06:53.65ID:Li/i5eWO
>>803
すまん
>>804
大乗仏教も好きっちゃ好きなんだけど、
真言とか観音経とかはいくら唱えても妄想を強めるだけだと思う
>>805
個人的に、キリスト教の絵画に描かれてる頭上の金の輪は、
仏教でいえば梵天界と同じものなんじゃないかと思ってる

807全ての宗教は創作である2019/02/28(木) 14:23:31.41ID:Mkdsrwz1
【幸福の科学】大川隆法、デパス濫用による認知症を発症か!?
https://togetter.com/li/1323552

http://2chb.net/r/psy/1549201961/315
元職員です。
最新情報です。総裁先生は廊下で大〇をしてしまうそうです。もう病人ですね。
頭が現実的視界を認識できないらしいですね。なので廊下で大〇なんです。
バカな話ですが大〇専用職員がいるそうです。総裁先生が大〇すると霧吹きで吹いてあげて、
トイレットペーパーを渡し汚〇を回収するそうです。
現実的世界に悲観された総裁先生には、この世が正常に見えないそうですね。

808神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 14:38:55.36ID:5i34OGKd
座禅者と名乗りながら大乗を好きっちゃ好きというようなことを言うのか

809神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 15:05:05.60ID:Li/i5eWO
幼稚園が真言宗だったからね
ある意味、門前の縁日のような存在かなと思ってる

810神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 15:27:06.92ID:5i34OGKd
禅宗は大乗で読経もするよね

811神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 15:29:16.37ID:Z0NyJfmT
まあ瞑想自体も妄想といえば妄想

妄想じゃないとすれば少なくともはっきりしているのは観音教を読むのも真言を唱え続けるのも瞑想するのもどれも健康効果はあるしリラックス効果やリフレッシュ効果もあるということかな
それらが苦痛でない人にとってはね

812神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 15:32:05.10ID:Z0NyJfmT
お経 リラックス

でググるとたくさんでてくるな

813神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 17:12:23.80ID:5i34OGKd
瞑想は妄想に溺れてはいけないし
リラックス効果やリフレッシュ効果を目的にするものではないね
読経はサマタにはなるのではとは思うけど

814神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 18:11:55.30ID:P6PYcI/T
アーチャン・チャー無常の教え
「ブッダは、死にませんでした。阿羅漢たちも、死にませんでした。
ブッダや阿羅漢が肉体的に死ぬとき、地、水、火、風の四大がただ散じるだけであり、
その現象の中に「人」というものはいません。
ですから、私たちは悟りを開いた人は死なないと言うのです。」

815神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 18:23:26.83ID:P6PYcI/T
>>800
そうだね
けどひとつだけ、スダンマチャーラ比丘はマインドフルネスは仏教の核心部分だと言ってる

>>798
四禅、マインドフルネスになったからといって悟ったと勘違いしないように
ということではあっても、四禅までしか行かないとは書いてない
マインドフルネス=ヴィパッサナーなんだから当然悟りうるだろう
しかし、悟りを目指すものでもない

君は悟りたいけどマインドフルネスでは決して悟れないと思うなら
そう思っていてくれても構わない
さようなら

816神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 18:40:41.11ID:thqnDvWQ
>>802
戒律は大事なものもあるよ
殺しまくり、盗みまくり、嘘つきまくりだけど瞑想がんばったら悟れました
なんて事はない
最低五戒はしっかり守れないと悟れないだろうね

817神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 19:03:46.79ID:DNK3ZApc
>>815
核心でしょう
マインドフルネス=念
念とは何かなんですが

818神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 19:43:51.38ID:Li/i5eWO
>>816
物事を正しく観ていくのがお釈迦様の教えだから、
それらは自然にできなくなる類のことだと思う

819神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 19:54:55.51ID:gXMdlBLA
悟ったら自然と世俗ではいられなくなりますよ
スッタニパータでも「(要するに悟った)比丘はこの世とかの世をともに捨てさる」と釈迦が説いてるでしょう

820神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 20:55:15.66ID:thqnDvWQ
>>818
自然にできるなら戒律について説く必要がない
戒定慧の三学の第一は戒
八正道でも正念より先に正語、正業、正命が説かれている

821神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 21:59:30.45ID:cN5h11Mh
中村元氏によると八正道は釈迦の問いたものかは疑わしいとのこと

そんなことよりも、>>792の不満感、不全感ということの方が本質的だと思うけどな
自惚れずにその時点での探求を継続していくことが最重要だと思う

八正道を守ろうとすることは悟ろうとすることでもある

822神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 22:31:46.94ID:cN5h11Mh
八正道はいい教えだと思うが
自分で発見しなかったら、確かめずに信じ込んで歩む道になってしまう

823神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 22:42:24.35ID:K0ZQOqI8
>>820
個人的には、三学と八正道の関係はこじつけで
戒律と法は別なんじゃないかと思ってる

824神も仏も名無しさん2019/02/28(木) 23:43:44.89ID:AkE9ute6
>>806
後光(halo)は美術の世界では古典的な手法だね
ある種の錯覚で、普通社会では立派な服を着たり、席順でそれを得るのだけど
釈迦もイエスも一枚布を着ていて、後光が差す、という対比的な表現だね

825神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 00:51:29.63ID:airjTgHk
あの光はニミッタではないかと。神とか悟りへの予兆というか。
梵天はイエスの昇天ではないかと思ってる。

826神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 01:38:18.29ID:uu/1U0sD
ニミッタって仏教の原始経典にも記述あるの?
重要なことなら記述あると思うんだけど

827神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 02:23:06.75ID:wucwuJqR
>>816
悟れるよ
なぜなら瞑想中は殺しも盗みも虚言もしていないからね
悟れば自然と人はそこから遠ざかろうとする
そこに戻ってしまう人に対して「油断するな」「戻るな」というのが戒

828神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 07:41:12.55ID:eZOKGe4o
そうだ輪廻を否定しつつ瞑想だけしていても、それは宗教色を抜いたマインドフルネスということになる

829神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 07:46:13.79ID:4QsDGurW
いちいち分別しなくても良いよ
わからないものはわからない、否定も肯定もしない
確かめてないんだから信じることはしない

830神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 08:10:05.83ID:2N4+jmuM
>>827
なんかごちゃごちゃだな
悟り終った人は戒を自然に守る、それはいい
まだ悟ってない人が戒を守ろうと努力しないで悟れるのかが問題

831神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 08:12:07.05ID:2N4+jmuM
つまり戒無くして定がありえるのか
定無くして慧がありえるのかという問題

832神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 08:16:45.32ID:2N4+jmuM
ちなみに瞑想中でも戒を犯すことはありえる
瞑想とは何かという問題もあるが、マインドフルネスは今の瞬間に気づくことだとすれば
気づきながら殺す、気づきながら嘘をつくこともありえる
実際米軍でもマインドフルネスが導入されているという話だ

833神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 08:33:41.96ID:dtwxWytV
>>825
> 梵天はイエスの昇天ではないかと思ってる。
これも合ってると思う。
自分禅定で梵天界観たんよ、頭上のトンネルの向こうに
今まで生きてた人達の魂の膨大な集まりがあって、
利他愛の塊みたいになってた。
梵天の説明とも神の愛の説明とも合ってたんで、
違う宗教で同じ現象を指してたんだなと思ったんだ。
あれが実在してるかはともかく、
信じるものの違う多くの人達に
同じ現象が起こってきたんだろうことが不思議に思えた。

834神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 09:21:37.80ID:eZOKGe4o
輪廻を否定する仏教はない

835神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 12:01:30.08ID:npRm6VTH
>>833
ニミッタが進むと光のリングとでも言うようなものが
目の位置から情報に出来るようになりますでしょ
その中に入られたのですか

836神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 12:03:43.88ID:npRm6VTH
×情報 ○上方

837神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 12:33:06.40ID:e/6XvGfz
悟りってのは悟ったら完成っていうものじゃないんだよね
戒という外部システムは、決まった10個である必要もない
イエスは「『姦淫するな』という戒はみんな聞いているとおり。
だが淫らな想いで女を見た時、その人はすでに姦淫している」と言った
これは相手に害を及ぼす前に、自分の心がすでに蝕まれている、って気づかせるための言葉
言葉が多様に分かれた世界で生きるため、イエスは戒を箇条書きにせず、平易な言葉で語った
ティクナットハンが説いた「聖霊とマインドフルネスの同一性」というのはそういうこと

838神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 12:56:52.50ID:dtwxWytV
>>835
私の観る歪なリングのニミッタと
あなたが観る光のリングが同じものかはわからないけど、
自分の場合は、ニミッタが出る間も無く
瞑想に入った途端にいきなりきた
頭上に月輪観みたいな真円があった

839神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 17:27:25.05ID:hyDid1Yr
輪廻なんて当時の社会的「真理」だったから、それに沿って説いただけでしょ?
現代でも物理学を数学使わずに説くことが出来ないように

840神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 17:42:02.71ID:5/Go+vSu
今でもテーラワーダ圏では輪廻は当たり前なこととしてある

輪廻を信じない人の為に宗教色を抜いたのがマインドフルネス

841神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 18:33:41.89ID:hyDid1Yr
釈迦がカーストの無い国に生まれたら輪廻を説いただろうか

842神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 18:58:01.99ID:jx4ATCDn
別に信じたくない人は無理に信じる必要はないよ
そういう人のために宗教色を抜いたマインドフルネスの瞑想はある

843神も仏も名無しさん2019/03/01(金) 23:26:49.65ID:IZ/bZr+D
いや、妄想だろそれ
ニミッタなんて自由に形も色も変えられるものだから
自分の深いところで持ってるイメージが投影されてもおかしくはない

844神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 09:31:01.60ID:eYuWhVR0
瞑想が深まって呼吸が安定してくると気持ちよくなってくる
本当はその瞑想で味わったその心地よさとか静寂感とかを日常生活にも反映させるべきなんだろうけど
瞑想時の気持ち良さに比べて日常の生活が不安しか感じないことが逆に露わになってくる感じで瞑想始めてからむしろ神経が過敏になっているように思う…
要するに瞑想がクスリと同じようなものになってしまっている
それでも今夜も瞑想するけど

845神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 10:05:51.95ID:TILlkewU
>>844
日常に瞑想的な意識を持ち込めないなら手動瞑想や歩行瞑想をすればいい
一般的なマインドフルネス、呼吸瞑想は感覚が細やかに知覚されるため不安感が強い人は逆効果になることもある

846神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 10:34:09.04ID:rA6KP26n
>>844
目を閉じられる状態なら何時でも、不安などの感情を観てみたら良いです
観るといっても、目を閉じたほうが対象に注意が向きやすいというだけで
放っておくのに近い
消えるまで観て、呼吸に戻る
それを繰り返してると軽くなりますよ
瞑想する時の感じも変わってきます
軽くなっていくとそのうち不安を作ってる心が観えてきます

847神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 12:06:00.83ID:rA6KP26n
自分は不安障害だったけどこれで大丈夫になった

不安も無常ですから、その時にしっかり観て手放しておく
目を閉じてそれがあるということをしっかり認識しつつ
何もせず過ぎていくのに任せ、呼吸だけの状態に戻るということです

何かをして不安があることに意味づけしたりしようとして、掴もう掴もうとしてると不安が無くならない
過ぎていくのに任せていれば手放せるわけです

日常において全的に明晰にありのままが見えていて評価を入れない状態、
すなわちマインドフルネスになるとは
まず、自分の中で不明晰にしている、心理的盲点を作っているものを
ちゃんとよく観て手放してクリアになってるということでしょう

部屋で瞑想する時もストンとすぐに瞑想に入っていくようになります
そんな今日の明日というわけには行かないと思いますけど、やってればなります

848神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 12:48:32.36ID:TILlkewU
私も瞑想で不安障害を克服しました
昔は抗不安薬が手放せなかったのが、瞑想始めてからしばらくして必要なくなりました
私は手動瞑想が合いましたが、基本的にはどの瞑想法であっても生じてくる不安をあるがまま観察できれば克服できると思います
ただ、やり方によっては過集中や体験の回避などの副作用があったりするので
いろいろ情報を集め試したりして自分なりに楽になれる方法を模索されると良いかと思います
↓不安障害に対する手動瞑想や認知療法に関してはこちらの精神科医のブログが参考になりますよ
https://ameblo.jp/anicca-39/entry-12274432933.html

849神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 13:40:31.66ID:8eIAGJnf
焦ってるなら焦ってる自分を観察するのがマインドフルネスだから
瞑想中の落ち着いた気分に執着して、その時の「今ココ」から逃げたがるのはマインドフルネスではないんだろうなやっぱ

850神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 13:52:22.31ID:rA6KP26n
確かに過集中や回避は844さんくらいの時期にありました
瞑想ではなく集中術としてサマタ的なことをやってるうちに不安障害になってきてしまってw
何もかも恐ろしくて色々回避するようになってました
さっき書いたような手放し的な観察はまだしていなくて、非常〜に苦しい時期でしたw
自分も歩行瞑想、手動瞑想も混ぜたほうがもっと早かったのかもしれないけど
そこは同時に経験してない自分は何とも言えない

自分の書いた観察でも日常的な強度の動きの中で気づきを保つ事は出来てきます
後になって歩行瞑想はやってみたりしてますし、良いと思います
あと、慈悲喜捨の瞑想も非常に効果感じます

851神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 13:57:26.26ID:rA6KP26n
>>849
混乱させるような事を言うようですが
むしろ今ここが恐ろしいものだと気づいてくる、という見方も出来ます

けど、今ここにとどまることが出来る=瞑想が出来る、ですから
それが出来てきてるから日常的な今ここの恐ろしさに気づいてくる
そこでの解決方法を身につけるのが観察ということなんじゃないかと感じてます

852超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/03/02(土) 14:05:54.58ID:72gRD1y5
マインドフルネスで絶対的な悟り(宗教の頂点的な叡智)は得られないと言う考えは変わりませんね。まあ、正確に言えば悟れるかもしれないけどそれには途方もない時間がかかると思うので生きている間には不可能。つまり無理。
凄い極端な例ですけどもメジャーリーガーだって練習で素振りとかすると思うんですけどじゃあ素振りだけ一所懸命にやってればメジャーリーガーになれると思いますか?
素振りは大切ですよ。けど、他の練習(それも自分の段階にみあった物)もしないと野球は上手くなりませんよね?
重ねて極端な例ですけど素振りで健康になるとかダイエットに効果的とかそう言う研究があったとしましょう。その為にやってるとかなら効果は出ると思いますよ。って話です。
私は別に仏教徒じゃないですし瞑想って他の宗教でも用いるんですけど、歴史を見ても、本物の絶対的な悟りを開いた人ってそんなに居ないんですよね。自分が知らないだけかもしれませんけど。
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


まあ、瞑想を再開します

853神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 14:07:43.26ID:GxSneJex
瞑想経験者が理想を知って現実に苦しむのはいつの時代でも同じだろうね
依存症を治すために断食したのに、断食に依存してしまう感じ

小さな波に気付こう気付こうとすれば縮こまるだけで逆効果
波の上を歩くように堂々と生きて「大丈夫」と言いたい

今この瞬間現実に安心している自分がいる
その自分が何日もかけて理想に近づいていくってイメージ

854神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 14:59:17.40ID:iKYBswDw
瞑想は今の自分に出来ることしか出来ない
やって確かめた限りのことしか理解し得ない
究極的な叡智についての話を読んでも不正確な理解しか得られない
そこで比較、判断をして意見発表することは素振りならぬ空振りだw

855神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 16:30:02.83ID:FlXW6JMi
>>854
将棋をかじったことがあれば、いかに棋士が強いかはわかる
集中力が高まった時に良い手を指せることも経験で知ってる
「好手」とは即ち「悪手ではない」と気付くのがマインドフルネス
神の一手は論じるものじゃなくて究めるものでしょ

856神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 17:17:28.67ID:fyC3FChx
如理作意と念は違うのでは

857神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 17:33:20.42ID:QDosCHR3
>>855
あんたの妄想をそうですとは言えんわな
悪手だよ

858神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 17:41:48.39ID:GxSneJex
そうか?
悪魔(マーラ)との戦いは将棋に例えることができるよ

859神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 18:35:30.90ID:2peNqkXT
今というものは特異である意味異状なものですよ

860神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 18:48:05.83ID:QDosCHR3
喩えとして適切ではないかもしれないと気づかないのだろうか
シンキングマインドを超えなきゃ瞑想にはならない
しかし、そこはまだマインドフルネスの入り口でしかない

861神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 18:54:38.00ID:GxSneJex
>>856
これがしっくりきた

「思考することは情動に気づいてそれを手放すマインドフルネスの一つの形」
この「思考すること」は仏教の「如理作意」に一致。
仏教では如理抜きの「作意」を「思考」と称する。
共感を伴って理に基づいた思考が如理作意。
マインドフルネス Part18 	YouTube動画>3本 ->画像>15枚

862神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 18:56:13.24ID:QDosCHR3
マインドフルネスで悟ろうとする必要はないだろう
しかし、釈迦の教えの核なのだから当然悟りうる
究極的な叡智に到達するかどうかは、まず阿羅漢まで悟ってから考えりゃ良い
素振りがどうとか見当外れな思考を振り回して何になるんだ?
瞑想してりや素振りからバッティング練習に移行するし、打席に立つことにもなるんだが
推測であれこれ考えても瞑想も叡智も神の一手もわからない

神の一手ということで同じ事が言いたかったのならば
こちらが誤解してるだろう

863神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 19:38:57.98ID:GxSneJex
ちょっと重くなってるから言葉崩すけど
ザコの悪魔なんてワンパンでぶっ飛ばして
みんなで幸せになろうぜ

864神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 19:57:55.44ID:2lzXZxnx
幸せになるための教えで不幸せになるってバカげてるもんな

865神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 20:10:54.82ID:QDosCHR3
まあね

マインドフルネスでは自分の求める究極的な叡智に到達する事が出来ない!!!
と考えてるなら、来なけりゃ良いだろってことよ

866神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 20:15:25.65ID:2lzXZxnx
言葉遣いで言うとこのスレの人たちはわかりやすい言葉使うから好きだよ
釈迦とかイエスの生まれ変わり?

867神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 20:29:25.05ID:Wxeb1Gqe
幸せになるためにはそれ相応の努力をしなけりゃいけない。
慈悲の瞑想は偽善っぽいからイヤ、嫌いって言うのはエゴの抵抗だし、
戒律、誓願、懺悔、読経は宗教っぽいからイヤというのもエゴの抵抗で、
そこをクリアしないとエゴの無い世界、無我の幸せは手に入らない。

868神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 21:24:12.68ID:FK4qqTnR
>>844
瞑想する時だけ呼吸に気付くんじゃなくて、
普段の生活でも呼吸に気付き続ける瞑想はできるよ。
呼吸に気付いている状態で不安を見つめると、
ただ不安を見つめるより落ち着いて不安に対処できる。

>>866
イエス様は生まれ変わってるかもしれないけど
お釈迦様は解脱させたげてw

>>867
幸せも苦しみも勝手にやってくるやんけ
わざわざクリアしなくてもその時になれば自我は薄れる

869神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:17:21.54ID:Wxeb1Gqe
>>868
苦しみは勝手にやってくる訳じゃない。
無明という原因があってやってくる。というより自分で生み出してる。
わざわざ自分で出して自分で苦しんでるんだから愚か、愚痴という。
この愚かさが無くなるのが無我であり悟りであり智慧。
その為にはエゴを捨てる修行が必要。
殺人鬼だったアングリマーラが悟れたのもエゴが薄かったから、人の話を素直に聞ける人間だったから。

「戒を守りなさい」「はい」「誓願しなさい」「はい」「ラベリングしなさい」「はい」と言える人間は悟れる。
「いや生活があるのでちょっと・・・」「宗教はちょっと・・・」「自分の心を抑えるのはちょっと・・・」という人は無理。

870神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:18:19.32ID:XpRdsw1E
アーチャンチャーは「ブッダは死んでおらん、今も生きておるぞい」
と言ってたな

871神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:23:33.90ID:Wxeb1Gqe
参考までに。

お釈迦様が伝え残したアングリマーラ長老のパワー【性格は直せるか(5)最終回】 - ブッダ ラボ - Buddha Laboratory
http://thierrybuddhist.hatenablog.com/entry/2015/05/01/050000

872神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:23:40.67ID:XpRdsw1E
>>869
最初からそう言ったら反発する人が居るのは当然だろう
瞑想が瞑想になった人に言うべきことであってさ

それを誰にでも無制限に真実として言ってしまうとしたら
修行前は誰にも相手にされなかった人なのかな、と思ってしまう

873神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:39:02.24ID:XpRdsw1E
ちゅーかよ、
一切皆苦なんだから苦しみは勝手にやってくるんと違うんけ?
苦しみも無明も無我やろが

874神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:49:37.80ID:Wxeb1Gqe
無我を体得した人には苦しみも無明も存在しない。
苦しみ、無明がある人は無我が分かっていない。自我が残っている。
その人には苦しみも無明も、無我であるとは見えない。まず無我が何であるかが分かっていない。
自我のある人と無我の人では住む世界が違う。
だから山下良道師は「ジャンプする」という表現を使う。
無我の世界には苦しみも無明も、無我すらも無い。

875神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:58:42.76ID:Wxeb1Gqe
正しく言うなら、全ての法が無我である、六根が無我である、五蘊が無我である、ですね。

876神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 22:59:35.02ID:XpRdsw1E
悟るとこいつみたいなコミュ障のアスペになるんだったら悟らなくていいや、と思うわな

877神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 23:02:37.46ID:XpRdsw1E
俺は真理の側に立ってモノ言ってんだ!オラオラ!

って悟った人のすることじゃないよねw

878神も仏も名無しさん2019/03/02(土) 23:04:52.77ID:XpRdsw1E
悟ってなくとも一切皆苦なんだよ
楽を苦でないと錯覚してる人ばかりなだけで
たから、勝手に苦がやってくるのは凡夫も釈迦も同じってこった

879神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 00:06:39.10ID:dm8fNm9q
「はい」にも色々あるからな
・奴隷、ロボットの「はい」
・面従腹背の「はい」
・忖度の「はい」
・わかんねえけど、そうなのかな?の「はい」
・師を信頼しての「はい」

靴箱大長老が求めてるのは最初の「はい」だろ

880神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 03:54:04.87ID:zEJpmFlG
はいはい

881神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 07:13:00.19ID:wDM9p4Rw
山下師の言うジャンプは必ずしも悟るところまでとは言ってないと思う

882神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 08:10:31.35ID:NYjRUpPH
>>848
自分の場合は経行(歩行瞑想)でした。
動いている方がやりやすいです。
確かに不安は減りました

883神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 08:46:37.69ID:OuP6wy8+
「ただわが身をも心をも、放ち忘れて仏の家に投げ入れて、仏の方より行われて、これに随いもてゆく時、
力をもいれず、心をも費やさずして、生死を離れ仏となる。」
道元

「みんなが違った業を持っているのだが、みんな同じく仏さんにひっぱられてゆくことが大切だ。
心身脱落とは我のツッパリを捨てて仏の教えを信じ、仏さまにひっぱられてゆくことである。」
澤木興道

「仏について求めず、法について求めず、僧について求めず、ただ礼拝することかくのごとし」
黄檗

南無帰依仏 南無帰依法 南無帰依僧

884ポッタン師2019/03/03(日) 08:51:05.44ID:Zom6M6yU
883.バカ丸出し、である。大爆笑である。なんでか。

885神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 09:27:09.94ID:o+MmdGc2
>>861
手塚治虫のブッダにこういうセリフ回しがあるが、これのことだよな

ブッダ
 「どんな仕事をしていようと」「どういう身分であろうと」「悟ることができるのだ いつもつぎのことを考えなさい」
 「いま 自分は何をしているのか」「自分のしていることは自分にとって大事なことなのか」「人にとって大事なことなのか」「そして大勢の人にとって大事なことなのか!」
 「国じゅうの人にとって大事なことなのか」
 「世界の人にとって大事なことなのか」
 「この自然にとって あらゆる生きものにとって 大事なことなのかよく考えなさい」
 「そして もしそうでないと思ったらやめるがよい」「なぜならこの世のものはみんなひとつにつながっているからだよ」
ダイバダッタ
 「私はいままでだれの手も借りずひとりのちからで生きてきました つながりなんかありません!」
ブッダ
 「あなたは三度三度ごはんをたべるだろう」「そのごはんはだれかが料理するのだろう?その米はだれかがつくるのだろう?」
 「しかもその米は もと稲という草だ だからごはんをたべるだけでも」「いろんな生きもの いろんな人たちの 恩をうけていることになるでしょう」
 「だからあなたはほかの生きものや人なしでは生きられないのだ……」
 「同じようにどんな生きものでも」「絶対に自分だけでは生きられない!!」

886神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 09:53:08.24ID:rAnwEeE8
考えこむことがマインドフルネスなんだと誤解する人が出てくるから
如理作意は念とはイコールではないということはちゃんとしといた方がいいよ

887神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 09:55:24.16ID:ghbPnxWU
考えこむことは如理作意とはイコールではないということはちゃんとしとくわ

888神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 15:43:56.63ID:ysJtPiB9
マインドフルネスにおいて 何をしなければならない 何をしてはいけないということは例外なく無い ただただ観察するのみ
これまでの人生と同じように生きる ただそこに観察を付け加えるだけ
観察の方法さえ理解すれば 既存の概念は必要ない むしろ邪魔になっている人も多いだろう
ただただ観察するのみ 上手く観察できないときの自分の状況を 何かを得て喜んでいる自分の状況を その他あらゆる状況の自分をただただ観察するのみ

889神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 16:02:46.88ID:ZBM1UAMK
開けっ放しにしたドアをただただ観察

890ポッタン師2019/03/03(日) 16:20:58.34ID:sgF64Iq/
888.方法論をやっているバカである。
結果論をやれ。
大爆笑である。

891神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 16:46:57.54ID:Z9Kkn2hU
仏教の手放しとヨガの手放しの違いはどこにあるの?
ヨガの場合はアートマンとかプルシャがあるという想いは手放せないとか?

892神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 16:58:45.53ID:W37uT4OG
ドアの人はプライドの塊だから認めたくないのはわかるけど
ドア開けっぱはマインドフルネスではないよw

893神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 16:58:57.03ID:ysJtPiB9
何が問題なのか それは観察の時間と観察以外の時間を分けてしまうことである ずっと観察すれば良いだけである 今日は疲れているから そんな気分じゃないから 嫌なことがあったから お祝いの日だから そんなことは関係ない
ただただ観察 起きた瞬間から観察 寝る直前まで観察 単純な話 それがあまりにも極端で厳しいというならば 自分のモヤモヤの大きさと相談して時間を決めれば良いだろう 結局はモヤモヤの大きさ分しか観察はできないのだから
なーんちて

894神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 17:07:28.64ID:W37uT4OG
ドアの人は山下スレにも居たけど、ワンダルマメソッドをやってみる気はないのかな?
過集中のマハシ式とは全く違うメソッドだけど、だからこそオススメできる
一法庵に音声で指導してるインストラクションのページがある

895神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 17:37:57.49ID:ysJtPiB9
>>894
山下さんの方法は昔からある方法で特に目新しいものではないです 強いて言えば組み合わせをハッキリ示したというところに新規性があるといったところだと思います
全く新しいなにかがあるのかな?と思って質問してみたんです
色々と

896神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 18:02:14.07ID:AsAp+P+4
>>893
それをした結果あなたはどうなりました?何か変わりましたか?

897神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 18:03:13.14ID:W37uT4OG
ほらねw

898神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 19:48:27.91ID:ysJtPiB9
>>896
自分だと思っていたものが周囲の刺激と記憶の作用による連鎖反応の集まりだとわかりましたよ(真偽不明) 楽になりました
>>894
山下さんの指導も聞いてみますね 新しい発見があるかもしれない 今は観察は日常でチラッと流れるものを見つつ ラマナマハリシのハートに止まる瞑想をしています 私では無い 私では無い的な感じですw

899神も仏も名無しさん2019/03/03(日) 20:06:14.99ID:W37uT4OG
あんたの視点と山下ではかなり違うと思う
始めは何言ってるかわからないかもしれない
わかってみたらそんな事か、ということが大半だろう
けど、視点を変えてみるということは刺激になると思いますよ

900神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 01:40:55.55ID:R3IegeRk
>>899
インストラクション聞いてみました! 黒い煙が実際に見える....ってところで再生止めてしまったけれど やっぱり密教的要素なんかを取り入れて言葉じゃなくイメージを使っていくのは大乗の手法で良く出来てますね
慈悲の瞑想やってみますね! でも青空では嫌な相手の幸せを願えて抵抗は無くなります的なことをおっしゃった時 おいおい 誰も納得してねーよ たぶんって思ってしまったw 繰り返しで修行していくってことなんでしょうけど
ありがとうございました

901神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 07:11:14.03ID:l0EefCrf
過集中のマハシ式ってなんなん

902神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 07:18:52.19ID:7spgUzE1
「何も変わらない日常の中に気づきを入れるだけ」って説明を聞いて
「そうか何も変わらないのか」って思ってるまだ何も気づいてないと思う
気づくってことは認識できる情報が変化するってことだから
本気で四六時中マインドフルネスやってれば全く新しい人生に変わってる

903神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 07:53:38.15ID:hsCJSc/V
朝は瞑想で深い呼吸をすることでプラーナという空を漂う生気を充分に体内に入れてエネルギーを充電しましょう

904神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 08:07:19.81ID:LTMHi1tk
気づきの中には「迷い」への気づきもあるからな
今まで意識してこなかった何かに囚われていると気づいた時
×考え込む ×考えない 〇正しく考える

英語訳の「マインドフルネス」の話じゃなくて、「それ」は全てに繋がってるんだよな
ヒントを求めてマインドフルネス関連調べて出なくても、言葉が違うだけだしな

905神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 10:41:29.19ID:ZneP6rWY
正しく考えるという言葉を免罪符にして自我が暴走してるだけだったりするから、まあそう簡単ではない

906神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 10:51:13.62ID:IpnjI9rv
マインドフルネス=損得勘定=合理性=無駄なことを考えない

例:
顔が不細工で挙動不審
× 世を恨んで引きこもる
○ 形成外科へ相談だ

907神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 10:54:48.15ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

例:
宗教(儲けてる)はクソだ
× 偽善者めが。純粋な精神の俺(底辺)ほうが本物
○ うまいこと金儲けやってるな。やり方をマネよう

908神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:01:02.63ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

例:
格差に愕然
× お涙チョチョキレの感動物語を買わされる
○ 鈴木宗男と籠池(結果はどうであれ)を手本に感動ポルノを売りつける(行動する)

909神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:02:48.27ID:yhYJnUuL
マインドフルネス=気付きとしたら、
「正しく考えようとしている」
「やり方をマネようとしている」
ってことに全て気付いてくことでしょ
能動的な思考はないんでない?

910神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:16:05.34ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

例:
不条理を受け入れられない
× 書いてあること起こったことを字面額面どおりにうけとり指を咥えてただ見てる臆病なチェリーボーイ(間抜け)
○ 受け入れる必要すらない。おれは何事も自分に都合の良いように書き換えるクソ野郎(この世は夢、幻、レトリック)

911神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:37:28.39ID:2p4oWVfI
>>905>>909
そうだね
分別を生むだけなら決して正しくはない
気づいて観察すると正しい正しくない、善悪、好き嫌いといった分別を超えていくんだけど
それを頭で考えてやろうとしたら全く違ったことになるしマインドフルネスでもなくなる

912神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:44:28.51ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

× 夢で現実逃避しているあいだに出し抜かれる
○ 存在はトレードオフであって同時に存在する二面性でもある(行動する観察者視点)

913神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:44:58.86ID:Ov3e8BWX
ここでテーマにしてるのは考えろとか考えるなとかそういう話じゃなくて
マインドフルネスは単なる入り口に過ぎないとも言えるけど
同時に完全な出口でもあるって話でしょ

914神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:51:20.70ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

× 出し抜かれてもいいじゃないと現実逃避”後悔”のうちに人生が終わる(脳内あいだみつおを)
○ ”うまくやってカネを儲けている”状態に至れていない現実を直視する(成すべきことをなす)

915神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 11:55:37.60ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

× マインドフルネスを実践して救われる。(大きな勘違い。)
○ マインドフルネス自体どうでもよい。マインドフルネスを実践させる仕組みそのものが飯の種(管理者思考)

916神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 12:06:49.96ID:6JRyhL/b
>>805で言ってるようなことだよね

出口ってのはその通り
今まで疑問に思わなかったカルト宗教に自ら気づいて抜け出る
抜けてすぐはむしろ苦しむけど、抜けた瞬間から人生は変わる
ただでさえ困難な治療は宗教アレルギーが遅らせることもある
分別を無くせば選択肢が無数に増えるってこと

917神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 13:39:27.53ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

例:
ダイエット、料理のレシピ(健康食品器具販売広告業だと見抜く力)
× 他人の夢に生きる(他者の広告を手に取り課金。自分に当てはめようとする=不条理の極み)
○ 自分のやり方に課金させる。他者の真実(エビデンス)などどうでもよい。己にすがらせる信者を獲得することが肝要。

918神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 13:47:52.69ID:bPdOE2Zx
なんかウザい奴わいてるな
いつもの連投オヤジか?

919神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:06:52.88ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

× いい人を演じる
○ この世はクソ

920神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:07:42.91ID:IpnjI9rv
>>918

マインドフルネス

921神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:11:04.18ID:bPdOE2Zx
落ち着けよ

922神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:25:56.43ID:IpnjI9rv
さあて1000まで連投するか

923神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:30:25.97ID:IpnjI9rv
おれ以外全部あぼーん
これこそ無双。

924神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:35:01.71ID:IpnjI9rv
>>999
間抜け

925神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:36:26.09ID:IpnjI9rv
>>1000は歯周病

926神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:36:53.26ID:2p4oWVfI
諸行無常、諸法無我なり Ω\ζ°)チーン

927神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:38:44.13ID:IpnjI9rv
無双

928神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:40:53.44ID:yhYJnUuL
>>917
これらの全ての思考の語尾に
〜と思っている
と付けることができるようになったら
マインドフルネスの気付き無双やで
自分の思考や感情を客観的に自覚していくんやで
いまのままだと妄想を強めてるだけやで

929神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:46:44.42ID:IpnjI9rv
蟲の痕跡。

930神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 14:50:36.10ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

× 痕跡のみ
○ 無双

931神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 15:16:22.14ID:bPdOE2Zx
ただの荒らしか
こんなスレ荒らして楽しいのかね

932神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 16:36:49.22ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

例:
ダイエット、料理のレシピ(健康食品器具販売広告業だと見抜く力)
× 他人の夢に生きる(他者の広告を手に取り課金。自分に当てはめようとする=不条理の極み)
○ 自分のやり方に課金させる。他者の真実(エビデンス)などどうでもよい。己にすがらせる信者を獲得することが肝要。

933神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 16:40:16.76ID:DZUPsoan
○や☓という評価がまずマインドフルネス的ではない

934神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 18:35:33.73ID:4idxS10a
ありのままに評価せず観るのがマインドフルネスだからな

935神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 18:43:51.73ID:IpnjI9rv
マインドフルネス

例:
ダイエット、料理のレシピ(健康食品器具販売広告業だと見抜く力)
× 他人の夢に生きる(他者の広告を手に取り課金。自分に当てはめようとする=不条理の極み)
○ 自分のやり方に課金させる。他者の真実(エビデンス)などどうでもよい。己にすがらせる信者を獲得することが肝要。

936神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 19:53:05.72ID:l0EefCrf
如理作意すれば今ある煩悩は断たれ、今ない煩悩は生まれない。
非理作意すれば今ある煩悩は増大し、今ない煩悩は生まれる。
非理作意とは何か?
過去現在未来について、自分が存在しているだろうか?何になるだろうか?どこから来てどこへ行くのか?と考えること。
そのような人には、我がある、我がないなどの見解が生まれ、苦からは解放されない。
如理作意とは何か?
これは苦である。これは苦の原因である。これは苦の滅尽である。これは苦の滅尽にいたる道である。と考えること。
このように考える人は、有身見、疑、戒禁取見が断たれ、苦から解放される。

一切煩悩経
http://d.hatena.ne.jp/pali/20100118/p1

937神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 20:04:33.01ID:IpnjI9rv
蟲の痕跡を眺めつつマインドフルネス

938神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 20:15:47.28ID:Gc0lwBrN
>>928
それも妄想

939神も仏も名無しさん2019/03/04(月) 22:37:52.10ID:ANEkHKP/
>>900
お礼には全く及びません、私の力ではないですから
何度も話題になってますが、慈悲の瞑想は自分の心に向けるもの
釈迦も自分の怒りなどを滅するための手法として教えています
他人に慈悲を実践する、施すなんてことは出家者でもなければそうそう出来るものじゃない
そう割り切っていいと思います

940神も仏も名無しさん2019/03/05(火) 22:35:01.65ID:ulTPDBYC
>>939
昨日から言葉に出してやってみました どうしてもスパルタが好きなので気に食わなかった人達の事をだけを中心にして
幸せという単語がどうも腑に落ちないというか拒否感があるためじっくり考えてみた結果 全ての人に 「いつか」 悟り(小悟でいい)を得ますようにと願えば全てに矛盾が無い事に気付きました
その後色々と転生やら来世での修行やらの概念が連想して おお...大乗だわこれ なんて思ったり
続けてみまーす

941神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 00:14:10.77ID:QPOHu06o
慈悲なんかすぐに持てるわけ無いんだしと開き直れば
自分が悟るのも嫌いな人が悟るのも同じくらい難しいって思います

ブラユキさんは自分に向ける慈悲の瞑想に懸念を示してるというレスがありましたが
慈悲には自他はないんです
やっていくとそうなります

942神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 00:38:09.55ID:kuZe4azj
>>941
慈悲に自他がないなら「すぐに持てるわけない」だの「やっていく」だのあるわけないだろ
自他がないものを一体誰が「持つ」んだよ
アホか。話にならん

943神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 00:39:43.28ID:av/OKy37
>>942
生理になってから1度も出てなかった
最初が固くて難産だったけどやっと太バナナ出た

944神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 00:44:14.08ID:p1lKy445
慈悲の瞑想はゴロが悪くて唱えづらくて心を寄り添えることができない
あと私の嫌いな人とか嫌っている人の幸せなど無意味
なんせ私が嫌いな人は自分自身なのでからなw

観音教を読んでその功徳を廻向文(願わくば この功徳を持ってあまねく一切に及ぼし〜)を読んで廻向するほうが慈悲の心が持てる

945神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 00:45:49.24ID:av/OKy37
でからねー

946神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 00:49:28.43ID:QPOHu06o
>>942
シンキングマインドで自己完結してるねw

>>944
自分以外に嫌いな人が居るというのも、自分の心なんだよ

947神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 01:07:19.51ID:gc0BZ4F4
語呂が気に入らなければ好きな言葉に変換すればいい
祈りってのは今自分に必要な祈りをすればいいから要らないものは省けばいい
その時大事な祈りを10回でも100回でも祈ればいい
経文でも念仏でも真言でもブルハでもセカオワでもなんでもいい

948神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 08:29:24.07ID:CiO3g3t1
慈悲の瞑想は祈りじゃないと何回言ったら・・・
自我を抑える修行なんだから難しいとか嫌いだとか言ってる場合じゃない

949神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 09:23:21.15ID:EELxl5ns
祈りだろ
お前が祈りを何か違うものだと思ってるだけだろ

950神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 09:33:14.03ID:9CbM5jih
まるで慈悲の瞑想だけが何か特別な効果があって
それ以外は全く邪教みたいな言い方だね

951神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 09:58:52.33ID:9CbM5jih
自我を抑えるだけなら「空の空、全ては空」でも
「オンアミリタテイセイカラウン」でも
「色即是空空即是色受想行色亦復如是…」でも一緒

瞑想と祈りは違うだとかシンキングマインドだとか
そういう分別がどこからきてるのか気づいたほうがいい
歌を口ずさむとき人の頭の状態がどうなってるか

952神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 10:03:05.77ID:uAYIDzek
プラユキさんの慈悲の瞑想への考え方は『悟らなくたって、いいじゃないか』の167ページから170ページにある
「この慈悲の瞑想も自分のための修行であって、自分の境地を高めるためにやるんだ」というようなエゴイスティックな方向は避けたいし、他に出来ることはいくらでもあると

953神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 10:09:55.36ID:uAYIDzek
慈悲の瞑想をすすめたがる人に顕著にみられる他者への攻撃性の高さというのは結局そういうエゴイスティックな姿勢で瞑想に取り組むからなのかなと思った

954超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1 2019/03/06(水) 10:22:18.31ID:F9FWNpXS
慈悲の瞑想の最大の効果(?)セロトニンがめちゃくちゃ分泌されるって話、実はセロトニンの80〜90%は腸で作られるから、美味しい物を食べて立派な子供を産んだ方が速攻で幸せになれますよと思う。
美味しい物を食べてる時、大抵の人は幸せを感じるでしょうし太くて大きい子供が産まれた時とかスッキリと共に幸せを感じません?
まあ、それで出せるセロトニンには限界があるけど慈悲の瞑想なら青天井ですからね、慈悲の瞑想が上手ければそっちの方が良いのかと
手動瞑想も効果としては同じじゃないかと、いわゆるリズム運動じゃないかと思うんですね。
メンタリストのdaigoさんの動画だったかな?リズム運動は5分〜30分がベストって言われてたしそんな感じでやってます。
ポモドーロテクニックって言って集中力を高める方法で25分やって5分休んでの繰り返しみたいなのあるんでそれを採用してます。後、複数の瞑想法を組み合わせたり。タスクシフトって奴です。
けど、初めて瞑想中にズドーンっていうかドシーンってなったのって2時間30分位続けて慈悲の瞑想やってた時なんですよね
嫌いな人とかの幸せを願う方法は最初に読んだマインドフルネスの本でも推奨されてました。確かにそれをやると優しくなれた気がするし悩みが消えるしなんかハッピーだし自分が大きくて優しくなれた気がします
やさしさのメッタって名前で紹介されてました。けど、ニートなので交遊が狭く嫌いな人がそんなに居なかったので断念しました。絞り出せばいるんですけどそれって私原因なんですよね。
だから普通に慈悲の瞑想で、知り合いを片っ端から、知ってる有名人とか歌手とか漫画のキャラクターとかとりあえず幸せになってくれって願ってるとなんか上手く行く実感はあります。
レスする事、思考を文章化する事で気付ける事もあるんだなーと思う今日この頃。
そう言えば最近うちの近くで空き巣が多いとか。え?疑われてる?絶対違いますよ。天地神明どってんかいめい違います。命を賭けても良いです。賭けに勝てたら美少女下さい。処女でおっぱいはそこそこ大きくて料理上手な子が良いです。
仕事はしないけど掃除はするし結婚しましょう。

955神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:01:21.57ID:oBR+wq7A
慈悲の瞑想はニート根性

956神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:10:45.09ID:av/OKy37
しあわせになる3条件

1 カネ
2 イケメン
3 床上手

人生に必要なものはたったこれだけの突破力

957神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:43:24.98ID:0DdGKB6R
慈悲の瞑想は単なるサマタとか、祈りとかではなく瞑想だよ
やらないとわからない
ちょっと数回やってみただけでは全くわからない

958神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:47:19.62ID:EELxl5ns
言葉に囚われすぎてるよ
自分が信じたことをやって自分で気付けばいいだけ
これだけが正しい、なんて教えはどこにもない

959神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:51:53.79ID:0DdGKB6R
これ"だけ"が正しいとは主張していないのだけどな
もしやってないなら、やらないのは損だと思うんだ

960神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:53:35.16ID:gc0BZ4F4
祈りじゃなく瞑想というなら
マインドフルネスは瞑想じゃないって話
考えるとか考えないとかもそうだけど言葉に囚われすぎ
もっと包括してものを見ないと

961神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:59:26.00ID:0DdGKB6R
マインドフルネスも瞑想だし、慈悲の瞑想も瞑想だからなぁ
どちらも祈りではないよ

962神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 11:59:27.54ID:EELxl5ns
>>959
俺も“マインドフルネスだけ”なんて主張しない、ただ…
もしやってないなら、やらないのは損だと思うんだ

963神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 12:00:14.49ID:0DdGKB6R
>>962
どちらもやってるよ
だからこのスレに来てるんだけど??

964神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 12:02:21.99ID:xMMUYZ4m
いつやってるの?

965神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 12:07:01.79ID:p1lKy445
慈悲の瞑想は瞑想でも祈りでもどちらでも構わないけど自他好き嫌いに分けるのも自分にとってあまり気に入ってない要素である

生きとし生けるものが幸せでありますように

この一文だけでよい
その後の
悩み苦しみが〜
願いごとが〜
悟りの光が〜
もいらない

966神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 12:17:28.25ID:EELxl5ns
>>965
それでいいと思う

967神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 12:25:48.62ID:xMMUYZ4m
この祈りに対する誤解は
宗教(真理の教え)に対する誤解と変わらんな
まだそういう念が得られないのかな?
同じことを視点変えて言ってるだけだって

968神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 13:19:41.60ID:KzJbj4L4
霊能者とかスピリチュアルな人間は霊的に程度が高いという考えが、現代の社会を混乱させているようです。

実際はそうとは言えないのです。ある神仏の熱烈な信者になったからといって、
それだけで霊的に向上するわけではありません。大切なのは日常生活です。あなたの現在の人間性、それがすべてのカギです。

ブログを開設し、スピリチュアル本から剽窃した知識をならべて威張っている霊能者よりも、
経営者や経済学者、物理学者、芸術家といった、霊能とは無縁の人の方がはるかに霊格が高いというケースがいくらもあるのです。

問題は何を信じるかではなく、これまで何をなしてきたかです。

ヒーリングや金運セミナーなどと称して多額の金銭をむしり取る行為は霊格が低い証明なのです。

969神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 13:28:07.63ID:Ux7RyGPQ
>>965
慈悲の瞑想は初期仏教に纏められた40種類の瞑想の中に
あげられてるものだから、仏教的には瞑想だね。
性格別に向いてる瞑想があるとされてて、
特に慈悲は怒りっぽい人に向いてるとされてるみたい。
マインドフルネス的な呼吸に気付く瞑想は、
色々考え過ぎてしまう人向けみたい。
仏教ではそれらで集中力をつけてから、
ヴィパッサナーという気付きの瞑想に入っていく。

個人的には、
> 生きとし生けるものが幸せでありますように
は平穏な時にはなんの抵抗もなく心から願えるけど、
嫌なことがあった時には
> 悟りの光が〜
の方がピンポイントであっという間に苦しみが無くなる。

970神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 13:33:17.05ID:0DdGKB6R
慈悲の瞑想が祈りと同じだ、というのはやや乱暴な議論だと思う
何故なら、慈悲の瞑想自体には物語性は全く必要無いから
どの様な存在である神仏に祈る、ということではないのだから
祈りを通じて全く物語性が剥ぎ取られるところまでいけば慈悲の瞑想と等価だろう

だから、自分に向けたものだと言うことが強調されたりもするわけで
徹頭徹尾、自分自分自分ということでは全く無いのは言うまでもないことだね

971神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 13:55:07.67ID:LT5Gqq/z
自分に向けたものだということを強調して教わった人もそういう姿勢で取り組むから、こういう場で慈悲の瞑想の有効性みたいなものを語りたがる人からは、エゴの強さばかりが目立つようになる

972神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 13:56:12.95ID:xMMUYZ4m
サティという対象性・方向性を持った瞑想は祈りでしょ
サティ×瞑想=意宣り
一切の方向性を持たない瞑想は全く存在しないとも言える

また「如理」でないものは「非理」と言う
自分の中にしか無いものだから字面だけ追ってても区別はできないはずだよ

973神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 14:08:03.99ID:Vrqao9kK
自分の気持ちを変えるためだけに行うという指導は、このメッターの力で対象の人(私の親しい人とか)が
実際に救われて欲しい、実際に変わって欲しい、という執着が出ないようにするための指示なんじゃないかなーと思いました。
伝統的にメッターの力が外側に影響及ぼすイメージがあると思うので、そこは期待しないで瞑想するんだよーという感じなのかなと。

974神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 14:23:39.59ID:1QjpeiI0
本場タイやミャンマーの慈悲の瞑想ってどういう感じなの?

975神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 14:44:56.86ID:GHlZQd7p
プラユキさんとこは慈悲にかんしては抜苦与楽の実践、なんでもいいから人を助けるというのを実際にやるらしいけど
なるほど執着が出るからといって自分のことを大事にするだけの瞑想を続けていたら実際には慈悲心なんて一向にあわられてこないわけだ

976神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 14:59:16.45ID:CiO3g3t1
本来的に自我は自分の幸せしか考えない。
だから他者の幸せを願う事によって自我を攻撃する。自我は当然嫌がる訳だが。
繰り返し、繰り返し念じることで、自我はだんだん弱ってくる。最終的には悟りまで達する。

もう一つの自我のパターンがある。自分なんかは幸せにならなくてもいい、自分みたいなものはどうでもいいと考える自暴自棄の自我。
仏教で言う卑下慢の人。こういう人の為に「私は幸せでありますように」と念じるパターンがある。

仏教では幸せを漠然と考えない。幸せとは苦しみが無くなること、願い事が叶うこと、煩悩を無くして平静、安穏になること。
この4つのパターンが慈悲喜捨で、2500年前にブッダによって編み出された修行法。

977神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:02:19.52ID:CiO3g3t1
慈悲の瞑想をすることで、戒定慧の三学のうち戒と定が修行できる。
慈悲の瞑想をしっかりやればヴィパッサナー瞑想が安定してできるようになる。

978神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:04:58.26ID:pvUoKd6s
それで完結してるから慈悲の瞑想をやれと言いたがる人は
現実と呼ばれる世界では慈悲のかけらもないような行動ばかりになる

979神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:08:04.64ID:CiO3g3t1
味噌の味噌臭きは上味噌にあらず。
慈悲の慈悲臭きは上慈悲にあらず。

980神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:10:27.97ID:dZPe6rtS
エゴイスティックなだけ

981神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:40:42.54ID:gc0BZ4F4
慈悲の瞑想の話は聞き飽きたよ
「どんな時にマインドフルネス効果が出るか」なら聞きたいけど
「他の行為と違って特別だからこれをやるべき」なら俺は聞きたくないね
マインドフルネスは瞑想などといった「行為」じゃなくて
あらゆる行為と呼ばれるものの中心に「据える」もの

982神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:44:56.25ID:PyCENmG8
「ここについた おかえり」っていう歌があるよね

983神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:45:21.53ID:av/OKy37
ちんぽ

984神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:45:43.52ID:av/OKy37
>>998は馬鹿

985神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:46:09.49ID:av/OKy37
>>997は負け犬

986神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:46:27.92ID:av/OKy37
>>994はクズ

987神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:46:51.57ID:av/OKy37
>>990は間抜け

988神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:48:21.76ID:av/OKy37
>>989は無職

989神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 15:52:58.27ID:PyCENmG8
>>951
般若心経聴きながらぶらぶら散歩してた時あるな
またやろうかなあれ

990神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 17:41:47.55ID:W1un/FqH
ぶらぶら散歩してる時にはぶらぶら散歩してることに気付いていた方が

991神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 18:39:54.63ID:ZGXRvJhM
気付いてるからマインドフルネスなんでしょ

992神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 18:49:41.37ID:av/OKy37
ちんぽ

993神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 20:21:21.95ID:4b8H/H4q
慈悲の瞑想は自分の自我の傾向や分別心をあぶり出しにするために好きな人や嫌いな人などいくつも区分けしてやったほうがいいよ
できれば現実の嫌いな人や迷惑かけた人など一人一人具体的に思い出してやるといい
自分の心が動いたり動かなかったり、深く念じられたり念じられなかったり、対象によっての違いをしっかり実感しながらやると余計な自我が消えていったり分別がなくなっていったりする

994神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:10:42.62ID:9Ms7f3ZX
慈悲の瞑想やってるやつはエゴイストが多いと思う

このことから言えるのは、その人たちが元々エゴが強いということだ
或いは、そう決めつけてる人のエゴが強い

995神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:19:17.30ID:PyCENmG8
必要な時に必要な事をするように奨めればいいんだよ
それが慈悲だよね

996神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:50:44.80ID:av/OKy37
軍医がガガーリンに
ロケット発射後のある突発的な事故でどうしようもない状況(死ぬのは確実な事故)での対応として

「どうしようもない。どう転んでも数秒後には確実に死ぬことはわかっている。
状況は変えられない。不可避なんだ。これは確かなことさ。ただ死ぬだけなんだからジタバタしないで観念する。落ち着いて最期を迎えよう」

そしてお互い笑いあった 美しい

997神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:56:21.98ID:RO3lj3YZ
今日のアホ
ID:av/OKy37

998神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:56:39.13ID:RO3lj3YZ
今日のアホ
ID:av/OKy37

999神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:56:47.95ID:RO3lj3YZ
今日のアホ
ID:av/OKy37

1000神も仏も名無しさん2019/03/06(水) 22:57:28.46ID:RO3lj3YZ
今日のアホ
ID:av/OKy37

mmp2
lud20190623073631ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/psy/1548265087/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「マインドフルネス Part18 YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
マインドフルネス Part16
マインドフルネス Part13
マインドフルネス Part14
マインドフルネス Part19
マインドフルネス Part14
マインドフルネス Part17
マインドフルネス瞑想 Part11
マインドフルネス瞑想 Part10
マインドフルネス瞑想 Part12 (ヨガナンダ系)
マインドフルネス瞑想 Part12 (Jカバットジン系)
マインドフルネス瞑想 Part8
マインドフルネス Part.8
マインドフルネス Part 8
マインドフルネス Part.21
マインドフルネス Part.22
マインドフルネス瞑想 Part4
マインドフルネス Part.24
マインドフルネス瞑想 Part9
マインドフルネス Part.23
マインドフルネス瞑想 Part7
マインドフルネス瞑想 Part3
マインドフルネス瞑想 Part6
マインドフルネス Part.20
マインドフルネス Part3
マインドフルネス Part2
マインドフルネスPart.48
マインドフルネスPart.28
マインドフルネスPart.38
マインドフルネス Part 7
マインドフルネス Part.37
マインドフルネス瞑想 Part5
マインドフルネス Part 4
マインドフルネス Part.25
マインドフルネスで二元思考を越える part.1
[本スレ]マインドフルネス Part.10
【初心者向け】マインドフルネス Part 1
【ワクチンネタ禁止】マインドフルネス Part.9
【瞑想】マインドフルネス 別館 Part.2 【宗教的話題も可】
マインドフルネスPart.50
マインドフルネスPart.30
マインドフルネスPart.37
マインドフルネスPart.39
マインドフルネスPart.35
マインドフルネスPart.31
マインドフルネスPart.42
マインドフルネスPart.36
マインドフルネスPart.33
マインドフルネスPart.49
マインドフルネスPart.47
マインドフルネスPart.44
マインドフルネスPart.43
マインドフルネスPart.34
マインドフルネスPart.41
マインドフルネスPart.26
マインドフルネスPart.40
マインドフルネスPart.46
マインドフルネスPart.45
マインドフルネスPart.37
マインドフルネスPart.32
マインドフルネスPart.51
マインドフルネスPart.27
マインドフルネスPart.29
11:39:44 up 22 days, 12:43, 0 users, load average: 10.03, 8.93, 8.08

in 0.045900106430054 sec @0.045900106430054@0b7 on 020501