1 :
名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net(8級) (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/25(木) 16:35:52.86 ID:UwgA+XZ80
2 :
名無し野電車区 (ガラプー KK72-vUzn)
2016/02/25(木) 18:00:05.49 ID:2bpbjp92K
脇谷亮太くん阻止
3 :
名無し野電車区 (ブーイモ MMe9-Xaxf)
2016/02/25(木) 18:36:05.69 ID:NncmTYayM
どうも「スーパー特急は技術的には容易」厨です
4 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-CQMu)
2016/02/26(金) 00:50:18.37 ID:oTCSOjIA0
というわけで、新スレage
5 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 60ce-MKVc)
2016/02/26(金) 01:05:15.35 ID:F75xBUpl0
FG無理っぽいし今のところは各方面(ただし利用者を除く)のメンツで
乗り換え1回?のプランが有力なのかねぇ
これが乗り入れ先も含めJR東の管内で済む話ならミニになってる
案件なんだろうけど
6 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 480e-Pw/m)
2016/02/26(金) 01:13:57.78 ID:lo8A7gQF0
どうも、
・一番理想なのはFGTだけど無理なら全線フル規格(金の出どころは知らん)
・リレー方式にするぐらいなら狭軌で線路通してかもめ130km/h運行の方がいい
という中途半端野郎です
7 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 480e-Pw/m)
2016/02/26(金) 01:15:44.28 ID:lo8A7gQF0
>>5 JQがリレー方式でって言ってるから多分最有力
8 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 74f3-fysj)
2016/02/26(金) 02:23:54.37 ID:QZrWGeL20
全線フルに出来ないんだったら狭軌に戻した方がいいだろ。
9 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8f4e-ihJv)
2016/02/26(金) 04:08:24.29 ID:6ZGxpJqV0
・FGT無理でした
・従ってリレー方式で我慢して
これで損するのは長崎であって、佐賀は痛くも痒くもないんだよな。
10 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 9ccb-MKVc)
2016/02/26(金) 05:51:14.53 ID:Tigpmk1/0
新快速でいいよ
11 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 2a25-MKVc)
2016/02/26(金) 08:19:54.60 ID:aswXVADa0
佐賀駅周辺在住の官僚含む市民にとっては佐賀駅通過のFGTがベター
佐賀県民にとっては佐賀空港通っての筑後船小屋がベター
後は国交省さんとJR九州さんの判断でどうぞ
12 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 075c-Y0ST)
2016/02/26(金) 09:02:07.93 ID:kF2E/kcA0
佐賀空港への新幹線乗り入れを望む佐賀県民などおりゃせんよ
あそこは無料駐車場があるし車で行くところ
13 :
名無し野電車区 (ササクッテロ Sp68-ihJv)
2016/02/26(金) 09:07:35.69 ID:kUR+dNSfp
14 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 2a25-MKVc)
2016/02/26(金) 09:07:57.66 ID:aswXVADa0
大半の佐賀県民からすればFGTも無用の長物
佐賀空港の赤字が解消されるなら新幹線通せばってって程度
15 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 075c-Y0ST)
2016/02/26(金) 09:12:53.63 ID:kF2E/kcA0
それを言ってしまえば佐賀県民にとって長崎ルートそのものが無用の長物だがね
16 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 60ce-MKVc)
2016/02/26(金) 11:28:22.17 ID:F75xBUpl0
佐賀県知事の発言からは最悪の場合ポシャっても良い?という感じだからなぁ
長崎・JRQのリレー押しは全フルの目を残したいというのもあるだろうし
佐賀は財源を盾に反対、財源の特別的措置は、北海道、北陸に影響があるから、
仮に(リレー完成後?)全フル化を目指すとしても北海道、北陸完成後とかになりそう
17 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8f4e-MKVc)
2016/02/26(金) 11:41:34.14 ID:/Q1PQbOJ0
佐賀の人って福岡の附属品で満足してるんだろね
本州には全く目が行かないんだろう
広島岡山新大阪へ行く佐賀人にはメリットあるはずだが、行く人がいないんだろうね
18 :
名無し野電車区 (オッペケ Sr68-VtV+)
2016/02/26(金) 12:42:30.56 ID://kTasRQr
3線軌-ミニ-リレー折衷案
鍋島-新鳥栖を標準軌に改軌、片側だけ3線軌
新鳥栖で新大阪風、大宮型リレー
これが一番安いんじゃね
19 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/26(金) 14:41:46.43 ID:oTCSOjIA0
うーん、やっぱワッチョイスレはいいねw
20 :
名無し野電車区 (ブーイモ MMe9-Xaxf)
2016/02/26(金) 19:09:46.20 ID:W+OcGFTbM
JRは佐賀県負担分を肩代わりしてフルで建設してしまうとか考えてたりして
その代わりルートもJR主導で安く済むところに決めたりして
21 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/26(金) 19:47:11.75 ID:oTCSOjIA0
22 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 4a23-afRA)
2016/02/26(金) 19:54:10.94 ID:khWMM7IU0
>>11-14 福岡まで新幹線はコスパ悪いし関西・中国地方は行く機会少ない
しかし佐賀空港ルートで空港の利用者が増えて
東京便を始め便数や路線が増えてくれるのはメリットがあるな
23 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/26(金) 20:00:11.44 ID:oTCSOjIA0
Qは本当は糞面倒なリレーなんてしたくないだろうし、ましてFGTからも手を引きたいんだろうけど、
アミュプラザ長崎の大増床に代表される長崎駅周辺の再開発事業にJRQがあまりに大きく関与しすぎてるんで、
こっちを優先的に調節しようとしてる感じ。
開業が遅れて長崎での大規模事業が上手くいかなかったらQにとって死活問題になる。
24 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/26(金) 20:14:25.41 ID:oTCSOjIA0
JRQにとって本音は全フルが理想ってのは今まで関係者が何度か発言してることだから、これはその通りだろうと思う。
しかし同時に「それは厳しい(絶望的)」ってところまで(何年も前に)認めてて、それ踏まえてさあどうするかって話が現状だから。
今更「Qは本当は全フルを望んでる」「全フルにさせたがってる」なんて話をしても仕方ない。
すでに10年前に終わって結論まで出る周回遅れの論議。
25 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 100e-MKVc)
2016/02/26(金) 22:43:38.05 ID:QTs4qLUX0
>>23 要は、何でもよいから開業してくれれば良いんだよね。
どうせ、アミュプラザ長崎に福岡や佐賀から客を呼ぼうなんて考えてないわけだし
商業施設開業の起爆剤として、新幹線開業という材料が欲しい。
そもそも、各地にアミュプラザ造ってる時点で、自社線で福岡市に集客するってのを捨ててるわけだし
鉄道輸送に期待をしていないんだよ。
26 :
名無し野電車区 (ササクッテロ Sp68-pphJ)
2016/02/26(金) 23:37:17.71 ID:m0bThyY3p
新快速が良い
博多ー佐賀
27 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/26(金) 23:47:39.26 ID:oTCSOjIA0
JRQがやろうとしてるのは、県庁舎まで備えた巨大商業施設
http://n-seikei.jp/2011/02/23-6.html を長崎駅のまん前に作って既存の商業施設を壊滅させ、
今遊んでる自分らの広大な土地を(税金で)整備・開発させて博多駅前に作ってるような高層マンションの一つでも作ろうと、
要は他人の金で「JR九州タウン」を長崎に作ろうとしてるわけで、これに比べたら長崎ルートの収益なんて微々たるものってことだよ。
長崎ルート開業前提にテナントを募集する腹積もりだろうから、計画をこじらせるわけには行かない。
28 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/26(金) 23:50:50.50 ID:oTCSOjIA0
>>26 新快速君、
自宅PC(
>>10)とソフバンiphoneと、あと回線は何を持ってんの?w
29 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 446d-xEf3)
2016/02/27(土) 00:20:12.85 ID:KSN4AauY0
<何のための新幹線、フリーゲージ…長崎ルートに途中で乗り換え案 JR九州>
JR九州は24日、九州新幹線長崎ルート(博多−長崎)について、途中の武雄温泉で在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」で
平成34(2022)年春に暫定開業させる案を与党に示した。在来線と新幹線のどちらも走れるフリーゲージトレイン(FGT、
軌間可変電車)の開発が遅れており、開業時に必要な車両数を確保できないための対応。
2016.2.24 17:30 産経WEST
朝日のリーク記事から遅れること半日、鉄道記事に定評のあった産経だけに見出しに焦りが..
続報ではリレーがJRQの意向だった敬意を丁寧に報じており、曖昧な他紙よりしっかりしてる。
やっぱり今村代議士とJRQは蜜月だった。
30 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 6d79-MKVc)
2016/02/27(土) 01:39:42.19 ID:+YwT8VBq0
>佐賀県側としては西九州ルートの着工のため225億円もの負担をしたのは関西・中国方面からフリーゲージトレインによる流入効果や経済波及効果を期待してのことと訴え、車両の安全性の確保をした上でフリーゲージトレインによる1日も早い全線開業を求めました。
佐賀県知事が検討委員で語ったが乗り入れ決まってるの?
まあ、西が拒否したのはあくまで前社長であって現社長は否定してないけど
31 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 0dc8-IjS7)
2016/02/27(土) 01:54:47.59 ID:lIlbl35r0
>>30 否定も何も、こだまより遅い車両を乗り入れさせるのは無理がある。
最高速度270キロのFGTでは、さくらやみずほのダイヤで走れない。
その段階で大阪直通に無理があるのが現実だよ。
32 :
名無し野電車区 (アウアウ Sa2a-vKDb)
2016/02/27(土) 02:09:30.21 ID:6lt2ih7ma
佐賀にしてみれば、博多までしか行かないのなら「かもめ」で十分で
225億も払う価値は無いだろ、と余所者から見ても思うけどな
現行で37分しかかからない区間にさらなる速達性なんて要らないだろうし
33 :
名無し野電車区 (ワッチョイ a2e7-0+k6)
2016/02/27(土) 02:15:41.67 ID:E3UPjB2t0
機構の聞き取りによる工程表
イマココ 暫定リレー開業(34年度中)
28▽ 29 30 31 32 33 34▼ 35▼
┻┿━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻╋━┻┫
測量・用地・設計┤
──────土木(FGT用)─┤
──────────┼軌道・電気┤
────────────────┼検査・試運転
FGTの開発・結論 - - - ┤?
本来の土木工事の工期はあと4年ほどしかない。
FGTの判断が延びると、もう全フルには転用できなくなる状態までFGT走行前提の土木工事が進んでしまう可能性がある。
というか、普通に考えたらそうなる。
暫定開業の時期そのままにFGTの開発期間(判断時期)を延ばすと、逆に全フルへの道が遠退く。
全フルにするためにはいかに早急にFGT開発を終わらせるかがカギなのに、一層FGT走行前提で話を進めてるんだから救えない。
まあいざとなったら全線狭軌に戻せばいいけどね。軌道工事はまだ当分先だし。
FGT方式と全線狭軌は土木工事部分はほぼ共通してるので、軌道工事が始まるギリギリまで粘れる。
あるいは半永久リレーか。これ本気でやるつもりなのか?JRは。
馬鹿な会社。
34 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 446d-xEf3)
2016/02/27(土) 03:17:49.95 ID:KSN4AauY0
土木のFGT対応部分は、新鳥栖の連絡線と武雄のスロープだけじゃね。
現時点の工程は余裕持たせてあって、試作車の車両としての試運転を八代でやれば、
FGT部分だけは3年伸ばしたH34年度末完成としても、37以降のFGT開業に間に合う。
それでも長崎新幹線での試運転は1年可能。
タイムリミットが近づいて緊急調整が必要なのは、佐世保線複線化をどうするかだろう。
フルが完成しても佐世保線分の佐賀県追加負担がなければ見切り発車でやっちまえでもいいが、
そうでなければ、万が一フル整備に転んでも佐賀県が損しない方策(追加なしとする制度変更とか
事業区間短縮による負担減等)を打っておく必要がある。
35 :
名無し野電車区 (ワッチョイ bb31-1Djs)
2016/02/27(土) 11:20:07.12 ID:JK2ESFK30
凍結しようぜ
36 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8f4e-MKVc)
2016/02/27(土) 12:09:01.11 ID:vihgjaSi0
ま、走る不動産屋だからな、Qは
これがなけりゃJR北を笑えないレベル
37 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 2a25-MKVc)
2016/02/27(土) 12:48:18.55 ID:2k8FgQfR0
>>32 ほんとにね
225億円あれば佐賀空港もっと拡張整備できたろってね
38 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 075c-Y0ST)
2016/02/27(土) 19:19:28.95 ID:8oAUVmBc0
39 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8f4e-MKVc)
2016/02/27(土) 20:59:37.62 ID:vihgjaSi0
長崎寄りの武雄嬉野と福岡寄りの佐賀市近辺との温度差が凄まじいな
40 :
名無し野電車区 (アウアウ Sa50-mgd8)
2016/02/27(土) 21:11:07.92 ID:lvuzkbpOa
民営化時の首相の地盤の群馬も今の首相の地盤の山口も県庁近辺全然通ってないから佐賀市通らないでフルにしよう!
41 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 6825-MKVc)
2016/02/27(土) 23:18:00.23 ID:ZIzGUDiW0
博多〜佐賀の2枚きっぷ4枚きっぷが安すぎるから
42 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 5689-Fo3H)
2016/02/28(日) 02:30:11.75 ID:JsRnpZpN0
長崎とJRががんばって金出して全線フル規格
んで佐賀県内駅なしノンストップ
これでいいんじゃねw
43 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 63d5-Z0TZ)
2016/02/28(日) 03:55:22.99 ID:BQCVdmc10
JR西日本が北陸新幹線関西アプローチ案として敦賀〜小浜〜京都〜新大阪を出したように
武雄温泉〜新唐津〜博多南附近のフル規格ルート案出さへんやろうか
44 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 256d-xEf3)
2016/02/28(日) 04:37:50.33 ID:/n0cWmbG0
前スレ678殿
長らくお待たせでございます。
●原案
・旭〜佐賀(超軟弱地盤、地形平坦)22km×105億円=2310億円
・〜牛津の突当り(超軟弱地盤、現線並行、地形平坦)12km×105億円=1260億円
・〜武雄の1期工区界(トンネル主体)16km×50億円=800億円
なお、105億円は試しに70億を1.5倍
合計4370億円(66km) ×18.3%=800
●現線並行案 *ごめん距離訂正版
・新鳥栖〜神埼(地盤比較的良、地形平坦、現線並行)14km×70億円=980億円
・〜佐賀(超軟弱地盤、現線並行)9km×105億円=945億円
合計3985億円(51km) ×18.3%=729
●長崎道並行案
・新鳥栖〜川上峡温泉(地盤良、地形やや複雑、長崎道周辺)22km×70億円=1540億円
・〜多久付近(地盤良、地形やや複雑、長崎道周辺)12km×70億円=840億円
・〜武雄1期工区界(トンネル主体)15km×50億円=750億円
合計3130億円(49km) ×18.3%=573
●博多総合車両所付近分岐案
・博総の南付近〜川上峡温泉(トンネル主体)26km×50億円=1300億円
合計2890億円(53km) ×18.3%=529
45 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 256d-xEf3)
2016/02/28(日) 04:48:31.45 ID:/n0cWmbG0
以上、鹿児島ルート建設当時より建設単価が上がっているので総額的な精度は高くないが、各案の
相対関係は正規に積み上げても似た傾向となると思う。
博総案は思ったほど安くならない。
ダム貯水池を避けるルートとなり直線距離より幾分長くなるのが一因。川上峡温泉は山中とすると
佐賀市から遠くなりすぎるので大和インター付近に固定。
博総の南の分岐が大規模かつ新規のため数十億円の費用増が懸念されるが、脊振山系トンネルは
断層地帯を通るもののILC調査で岩盤は良好であることが報告され、大幅な費用増は考えにくい。
川上峡温泉〜多久付近は、牛津川が標高7m程度のため、全トンネル工法は困難。
脊振はILCの国内第1候補でなくなったが、国際学会で選定され実現する可能性はゼロでないと言われている。
博総付近分岐案は、事業規模1兆円とも言われるILC誘致の道を完全に閉ざすことになるかもしれない。
現線並行案は、急曲線部を上手く処理すれば、実現可能と思われる。補償家屋が多めだが
久留米〜船小屋と比べたら問題とならない。
2面4線の新鳥栖から急曲線のFGT用連絡線が分岐すると予想されていたが、諫早の本線と同じR700程度
で長崎線に合流可能なことから、連絡線と称してフル規格本線を単線施工する可能性が出てきた。
現線並行案と長崎道並行案は、この連絡線に接続可能であり、フル規格のルート案として
この2案が有力と考えていいのではないだろうか。
46 :
名無し野電車区 (アウアウ Sab3-Y0ST)
2016/02/28(日) 20:07:53.59 ID:f0A2Dz5ba
佐賀市と福岡市って隣町なんだよな
47 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 3683-Xaxf)
2016/02/29(月) 07:45:20.91 ID:I4rsunvP0
いっそ長崎線を3線化して新幹線走らせてしまえ
という意見を某所で見かけたが技術的に可能なんだろうか
48 :
名無し野電車区 (ササクッテロ Sp55-ihJv)
2016/02/29(月) 10:22:37.96 ID:mDn++E3mp
>>44 検証乙
費用対効果を考えれば新鳥栖分岐、佐賀〜武雄ルートが一番ええやろ
49 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8b23-afRA)
2016/02/29(月) 11:06:39.48 ID:+hKKrxE+0
佐賀大和に単独駅なんて佐賀版新大牟田になるのが目に見えてて誰得って話だもんな
50 :
名無し野電車区 (ドコグロ MMa0-Y0ST)
2016/02/29(月) 11:43:00.46 ID:3BdtUyiiM
51 :
名無し野電車区 (スプー Sdf4-Y0ST)
2016/02/29(月) 20:14:23.26 ID:FDtHvKvnd
複線区間は片方ずつ工事してその間は単線で営業したらいい。
武雄まで50kmしかないし、元から単線のところは複線化するだけだから影響も少ない。
ただその間は特急は運休だな
52 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8b79-Y0ST)
2016/02/29(月) 20:14:52.94 ID:rDCTv+Pi0
全フル化でも佐賀に金出すだけのメリットあると思うんだけどねぇ〜
53 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 185c-Y0ST)
2016/02/29(月) 20:18:18.83 ID:uGT6DtWw0
そりゃ金出せばいいのができるのは当たり前
ただ人口80万しかいないのに1000億円も出すほどのメリットはない
54 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 8b79-Y0ST)
2016/02/29(月) 20:25:46.92 ID:rDCTv+Pi0
青森県とかはどうなるんですかね…
55 :
名無し野電車区 (ワッチョイ b125-MKVc)
2016/02/29(月) 20:44:45.03 ID:9hsJKnoc0
いまの知事が当時の中沖元富山県知事なら、ウナギ「本物」を得るためドジョウ「偽物」
を中央官僚に丸め込まれることは無かった。
かつて軽井沢までフル、長野までスーパー特急で妥協しろと言われ蹴ってきてる。
(1981年頃か・・・・)
長崎もこのままだと迷走する。
長崎県の知事には必死さが欲しいな。
他人事だけど、何とかなる感がハンパない・・・・。
56 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 89f7-MKVc)
2016/02/29(月) 22:58:03.92 ID:hi6y1MlK0
歴代の長崎の知事は、担当省庁はどこであれ国直轄事業を引っ張るのが仕事だと思ってた節がある
離島が多いからってのもあるが、長崎空港、諫早干拓や普賢岳復興事業とかも直轄にしたのを自慢してた
新幹線も直轄事業だからって飛びついただけかもしれない、後先考えずw
57 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 63e7-0+k6)
2016/02/29(月) 23:59:23.33 ID:rF15F9mK0
なんのとこはない、お抱えの建設会社をJVとして参加させて利益誘導しただけ
わざわざ離島の建設会社を使うか?
58 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 63e7-0+k6)
2016/03/01(火) 00:41:01.45 ID:Gxerzww00
59 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 63e7-0+k6)
2016/03/01(火) 00:41:11.30 ID:Gxerzww00
60 :
名無し野電車区 (ワッチョイ 63e7-0+k6)
2016/03/01(火) 00:42:16.84 ID:Gxerzww00
ああダブった糞が
最近鯖の調子がおかしい
61 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 05:58:02.69 ID:ItKDe9BU
でフルにするかフリゲなんとしても開発か計画中止かどれなの
62 :
【大吉】
2016/03/01(火) 10:16:05.09 ID:lsjYOEu8
>>38 > 国、県、JRの三位一体マシーンには届かなかったなあ。
それでもちゃんと県益を考え訴えられる政治家が存在するだけでも佐賀は凄いよな
63 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 10:34:30.23 ID:DMABeilA
そんな前武雄市長もは今や自らが拵えた既得権益にすがり付くしかない過去の人に成り果ててしまった悲しい佐賀
64 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 12:24:16.02 ID:kFHVjJvw
65 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 16:51:40.30 ID:abCBIGaN
リレー方式採用「現実的」 新幹線長崎ルート
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20160229-OYTNT50098.html > フリーゲージトレイン(軌間可変電車)の開発が遅れている九州新幹線長崎(西九州)ルートで、JR九州が新幹線と在来線特急を乗り継ぐ「リレー方式」を採用して2022年度の
>開業を目指していることについて、中村知事は29日、県議会一般質問で、「現実的な選択肢」と述べ、理解を示した。中村知事が同方式の是非に言及するのは初めて。
> 同方式の是非を巡っては、佐賀県の山口祥義知事が、新たに生じる費用を国が負担することなどを条件に、同方式による22年度開業を検討する考えを示している。
>これについて、中村知事は「大変ありがたい。何とか国の方で負担いただけないかと考えている」と述べた。
> 今後の対応については「国から具体的な開業案が示されれば、佐賀県ともしっかり協議していきたい」と語った。
「与党の方針出れば努力する」 新幹線長崎ルートでJR九州社長
http://www.sankei.com/region/news/160301/rgn1603010052-n1.html > JR九州の青柳俊彦社長は29日の記者会見で、九州新幹線長崎ルート(博多−長崎)について
>「整備に関する与党委員会での方針が決まるまで、私は説明を差し控える。(方針が)出れば、そうするように努力したい」と述べた。
> 青柳氏は2月24日、与党委員会の会合で、在来線特急と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」を導入し、当初予定の平成34年春に暫定開業させる案を示していた。
> これに対し、佐賀県の山口祥義知事は、29日に開かれた2月定例県議会の代表質問で
>「フリーゲージトレイン(軌間可変電車)での全線開業が実現しなければ、経済波及効果は得られない。リレー方式も暫定開業も受け入れる、と言った事実はございません」と答弁した。
> 一方、長崎県の諫早市や島原市など沿線の6市議会でつくる協議会は27日、リレー方式の案を受け入れた上で、最終的に全線で新幹線規格(フル規格)を求めて活動することを決めた。
66 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 16:53:41.23 ID:abCBIGaN
67 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 16:53:46.33 ID:x/M1Ba/q
リレー方式不便やなぁ
フルも佐賀が金出さんしフリゲはゴミだし
今のかもめのが乗り換えなしで安くて良いじゃん
68 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 16:58:25.51 ID:abCBIGaN
路車板全体で全てのワッチョイ設定が解除されてる・・・
てか、鯖がpeaceからechoに変わってる。
昨夜あたりの鯖の不調もこれが原因か。
やれやれ。
69 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 18:20:53.80 ID:o8i/3zr1
最後には狭軌にするしかないとか言われてたけど本当にそうなるの?
何か今の勢いだと利便性無視してでも面子の為にリレーにしそうなんだけど
70 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 18:40:47.65 ID:abCBIGaN
関係者それぞれが何のためにリレー開業を望んでいるのかによる。
長崎は開業時期厳守とあわよくば全フルのためだが、JRにとっては開業時期厳守しか頭にない可能性がある。
長崎もJRも長崎駅周辺での開発事業が新幹線建設と同等あるいはそれ以上のビッグプロジェクトになってるので、開業時期の厳守を優先させる点は納得できる。
しかしJRはリレー方式を提示した以外全フルを目指す動きは何一つしていない。
諸々の言動からしても、現時点で全フルが視野にあるとは考えにくい。
そもそも本気で全フルにしたいのであれば、今やるべきことはその場凌ぎのリレー化ではなく、一旦計画を白紙に戻して再度全フル前提での協議を始めること。
そのためにはFGT開発の公式な中止(失敗確定)が絶対条件になるが、FGTの開発は今だやる気満々。
71 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 19:05:42.99 ID:abCBIGaN
今やろうとしてる暫定リレーの狭軌側のリレー号が、在来線駅舎と新幹線駅舎のどちらに乗り入れる前提かによって運命が決まる気がする。
前者ならまだ全フルの目はある。全フルに出来る出来ないは別として、関係者がまだ全フルを捨ててない意思の表れ。
長崎ルートの武雄駅から東側の構造を決めてしまわなければ、将来的に全フルにしやすくなる。
ただし既存の駅舎を改造することになるのと、佐世保線の運用にも絡んでくるので難しいと思うが。
後者(新幹線用駅舎を2面2線の相対式ホームから1面2線の島式ホームに変更して、ここで対面乗り換え)だともう全フルにはならない気がする。
本線はそのまま地上に降りて予定通り佐世保線と接続されるだろう。
なぜなら仮に数年後にFGT開発の失敗が確定したとしても、1〜2年の短期間で全フル着工が決定することなんてありえないから。
国と佐賀県の財源問題、鹿児島ルートからの分岐方法、全フルにはしない(佐賀県にとってメリットはない)と散々公言してきた佐賀県の
従来の方針を180度引っくり返すことになる県民に対する説明(下手すりゃ滋賀県の二の舞)、佐賀駅の北側に併設するか南側に併設するかだけでも一悶着ある。
全フル決定に伴いリレー方式での建設が凍結してしまうと、JRと長崎県が譲れない22年度開業もできなくなる。
予定通り開業させるためにはそのまま作るしかない。
長崎やJRは全フルへの要望と同じくらい22年度開業にもこだわってる。
全フルを優先させるか、開業時期を優先させるか、俺はこれは2択だと考える。どちらかを取ればどちらかは遠退く。
今回のリレー化案で(鹿児島ルートのケースを表面的なことだけ都合よく解釈してる)長崎は無邪気に喜んでるが、俺は逆に全フルについては遠退いたと思ってる。
72 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 19:19:25.06 ID:abCBIGaN
まあとにかく、JRの想定するリレー式がどんな構造かによる。
このスレで出てきた在来線3番線も活用した空中ホーム式になるのか、新幹線駅舎を島式ホームに改造するのか。
前者はFGTと将来の全フルにも対応したリレー構造、後者はFGTのみに対応したリレー構造。
もしJRと長崎にとって22年度(暫定)開業は全フル化以上に絶対譲れないものであるなら、後者の案になった時点で全フル化については事実上消滅する。
73 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 21:08:39.73 ID:ItKDe9BU
佐賀に金出させないでフルは無理なの?
JRQ形負担して佐賀県内全通過で新鳥栖か博多南から伸ばす
74 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 21:15:18.51 ID:r6mcrIcL
>>73 地元自治体の負担が義務付けられてる
よって国から税金の分配を増やしてもらう必要がある
75 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 21:24:06.43 ID:4r1yuFeu
滅びゆく長崎県が最も恐れていることはさ、公共工事が終わってしまう事なんだよ。
だから、長崎の政治家の本音としてはリレー方式の開業後
それなりの期間をかけて「新たな公共工事」が獲得できれば良いわけ。
全フルとかだって本当はどうでも良いんだ。
とにかく、引っ掻き回して工事が出来ればよい。
その為には、すんなり全フルが通ってしまうより、紆余曲折を経て工事のやり直しとかあれば儲け物。
諫早湾干拓なんて無意味の極致の公共工事をやった県の本音はこんなもの。
76 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 21:32:06.30 ID:DMABeilA
大村線の電化や長崎佐世保間の高規格道路など県内で好きなだけ公共事業をやればいい
長崎はこれ以上他の県に迷惑をかけるな
77 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 22:27:22.21 ID:abCBIGaN
>>75 これはかなり核心をついてる。
長崎出身の某政治家が予算質疑で政府に何を主張したかといえば、「長崎の離島に橋を架けてくれ」だからな。
わざわざ「長崎の」と注釈を入れてる。
こんな露骨な誘導があるか?
78 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 22:37:57.48 ID:q1cO+c9p
ちょんことトンネルでつながってもいいんか
79 :
名無し野電車区
2016/03/01(火) 22:44:52.20 ID:abCBIGaN
ちなみにその政治家のお抱えの土建屋は離島で建設会社をやってる。
なぜか長崎ルート建設のJVにも参加。
市や県は原爆絡みで左傾化一直線。
政治家は公共工事の利権しか頭にないんで黙認放置。
長崎ほど最悪な自治体はない。
80 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 02:25:14.65 ID:E8drIkOt
>>74 整備新幹線だから?
リニアは東海が全額だしてるけど
81 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 02:46:16.78 ID:oLlUtmm3
>>80JR自ら一部負担しての整備新幹線建設は今まで無いのでは?
(中央新幹線は整備計画線なのだが、いわゆる整備新幹線ではないとした場合)
北陸新幹線大阪延伸とラスト争いであるため他への影響なしと見て、
整備新幹線スキームの変更も合わせて考えたら面白い。
82 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 07:50:19.10 ID:Rm1rfnfg
公共事業やりたいだけなら
長崎県内全区間建設/ただし狭軌敷設
でもいい気がする
時期が来たら改軌工事でもう一儲けだ!
83 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 07:53:46.57 ID:5M09Mxb1
“長崎新幹線”って“平成天皇”みたいに
今使ったらタブーな言葉なの?
84 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 12:22:13.28 ID:SDeF3gff
85 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 12:37:15.24 ID:ZtKinwpv
じゃあどの方法が一番ええと思うのん?
俺ぁフル規格派になってきた
86 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 12:50:09.45 ID:4t1gPIOd
全線フルになると佐賀県内の用地買収から始めるわけだから開業時期は大幅に遅れるわな
87 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 12:56:16.88 ID:SDeF3gff
ワッチョイスレに戻らないかな。
鯖移転して、今度スレを立てたらまたワッチョイ仕様になるのだろうか。
88 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 13:49:53.56 ID:oLlUtmm3
>>84一番公式見解に近いのがリレー方式・将来FGTだからでしょう。
FGT自体が、海外では可能だが日本では未完成(明治期の蒸気機関車みたいな)
東京の記者はミニ新幹線や成田スカイアクセスも近くで見ているし、
自由に勝手に書ける。
89 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 14:32:48.21 ID:BNtLHdaN
少し佐賀県の姿勢も凄いよな これ
上越新幹線が 時間効果がないからといって
群馬や新潟の事考えずに 費用負担反対、
埼玉通過するの反対しているようなもんだぜ
周りから袋叩きにあうだろ普通
90 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 14:58:40.29 ID:w3q7XkvY
埼玉は時間短縮あっただろ
後、知事が埼玉通過を批判してたが
91 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 14:58:54.05 ID:oLlUtmm3
>>82良い
>>89大宮以南は埼京線建設、大宮駅自体もターミナル駅として機能しているので、
群馬県が反対したようなものかと。田中角栄推進、群馬3人反対
現在の政策ニーズとしては、フル新幹線よりも高齢者バラ撒きや保育園なので、
佐賀県の対応が間違いな訳ではない。長崎県も新幹線に費やす場合じゃない。
もちろん長いスパンで見れば、完成までは公共事業の経済効果、完成後は新大阪直通を含む時短効果
で地元負担(財政及び並行在来線)をカバーしつつ、成長の果実を分配できるかもしれない。
92 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 15:10:56.29 ID:BNtLHdaN
>>91 だとすれば 反対ありきの佐賀県の後進性が浮き彫りになるよな
93 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 15:35:50.00 ID:oLlUtmm3
>>92佐賀県は投資判断として見れば、慎重で手堅いものと言える。
群馬県を例にしても足りないのは、並行在来線問題
上越新幹線だけでなく北陸新幹線長野開業でも、碓氷峠以外はJR線のまま残った。
建設費は当時のスキームで今とは異なるが、安中榛名駅設置で負担だった。
まあ、上越新幹線はタダで上越線も完全存続だが。
94 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 15:35:57.50 ID:yPECT9fa
東京直通じゃないから中央のマスコミが騒がないんだよ
つまり関心を持たれていない
95 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 15:37:55.05 ID:BIGHPdo/
全フル→佐賀県を何とかして説得
リレー→お乗り換えを強制致します
フリゲ→頑張って開発してね
さぁどれもゴミなわけだが
96 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 15:45:02.47 ID:hOHJPh2m
佐賀県分の支払い1000億を30年か50年分割にしてもらえばいい。首都高とか有料道路もそんな感じだし。年50億とかなら県財政の負担にはならんやろ。
97 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 17:28:07.85 ID:u0v3/3xO
98 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 19:42:28.20 ID:osM4UmGi
むしろ、佐賀〜新鳥栖だけミニで先に開業させればいいのに
佐賀〜小倉だけをひたすら往復するだけの新幹線「さが」
99 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 20:56:03.44 ID:SDeF3gff
100 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 21:13:01.28 ID:SDeF3gff
鯖移転でワッチョイがなくなり、せっかく追い出したウザどもがもう一つのスレからこっちに戻ってきて、ショックでテンションが地に落ちた。
機構の資料によると、新大村の駅部高架橋延長は202m。
土木工事部は一応フル8連に対応しているようだ。
肝心の線数は書かれてないが、土地と負担額からして2面2線だろうな。
長崎2面2線、諫早2面2線(地上駅)、新大村2面2線、嬉野2面2線、武雄2面2線(→1面2線?)
計画図ではどこも2面2線前提だが、退避線をどの駅につけるんだろうか。
まともな土地があるのはと嬉野くらいしかないが、ここは武雄からすぐの場所。
まさか待避線なしってことはないと思うが。
101 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 21:45:14.86 ID:fddOqM2l
速達便を設定しないこと前提で建設してるか、速達便と停車便でそれほど時間差がないかのどちらかかな
それよりターミナルの長崎駅でさえ2面2線なのか。2本/時間だから沢山いらないのかもしれないけど
102 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 21:46:57.53 ID:fxHCd8EU
ホームの数については心配してない
103 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 22:04:15.86 ID:SDeF3gff
104 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 22:08:47.91 ID:SDeF3gff
嬉野温泉駅 工事 等で検索すると現場の写真がいくつか出てくるが、俺にはあの規模は2面2線に見える。
まあこれはいずれはっきりするでしょ。
105 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 22:40:25.76 ID:SDeF3gff
というわけで、佐世保線の複線化(スロープ)がそのまま作られて本線と接続しちゃうと、もう全フルには出来なくなる。
しかしリレーが新幹線駅舎で行われる場合は、新幹線駅舎までリレー号を引っ張ってこなきゃいけないので、スロープも工期遵守で予定通り作られることになる。
延長されたFGT開発の成否が判明するまでに、複線化事業(スロープ)にどれだけ手が付いてしまうか。すでに測量や環境アセスの公示も終わって、まもなく着工するぜ。
それ以前に、あくまで22年度開業を死守したいのであれば、全フルを捨ててでもスロープを作ってリレー接続を成功させなきゃいけない。
新八代と何が違うかというと、新八代は全フルの本線が作られる位置とスロープ(渡り線)が作られる位置は別だった。かぶってなかった。なので両方作れた。
しかし武雄温泉の場合は同じ場所にどちらか1つだけを作らなきゃいけない。
(新幹線駅舎で対面リレーをする場合は、)スロープがなければ列車が進入できず暫定開業もできない。
106 :
名無し野電車区
2016/03/02(水) 23:08:07.24 ID:0NQNftKI
新八代 新水俣 出水 川内 鹿児島中央
武雄温泉 嬉野温泉 新大村 諫早 長崎
107 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 00:09:53.55 ID:kOB7etJr
>>93 >碓氷峠以外はJR線のまま残った。
しな鉄を忘れないであげてください…
108 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 00:13:09.18 ID:nOYmI2hW
>>0105
京阪の寝屋川市〜萱島間みたいにすると複線でなおかつスロープが同じ場所にあっても作れるし、新幹線武雄温泉駅1線のみをの枕木を青函トンネルと同じようなしようにしていら、あとあとフル規格にしても問題ないからあらかたの土木工事が終わるまではわからないのでは?
あまり自分も詳しくはないですが。
109 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 00:30:32.40 ID:lWFWsSU3
110 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 00:57:15.45 ID:H7p45cjZ
>>89 そりゃ新幹線になっても在来線で都内と行き来する手段が残されたからだ。
埼玉だって都内へは新幹線強制誘導で大幅値上げとなれば猛烈に反対されただろう。
さらに佐賀は高額の地元負担までさせられるんだしな。
111 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 01:09:30.40 ID:H7p45cjZ
>>94 そこが九州の強みでもあるんだよな。
分離もしないのに博熊間で駅を量産したり、
三者合意みたいなことをやらかしたりしても問題にされないというw
112 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 01:20:01.75 ID:H7p45cjZ
>>91 陸路で大阪や広島と利便性が上がってなーんもならんってのは
北九が40年かけて証明してる。
ま、あそこは地元負担しなかったからいいけどな。
福岡がわかりやすくて、空路で羽田との利便性が上がらないと九州ではダメ。
113 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 01:33:26.50 ID:4S0S25z5
北九の衰退は別の要因だと思うがなあ。
むしろ、広島や関西方面との利便性が確保されているから
今のレベルで衰退が収まっていると思った方が良い。
福岡市の発展については、中央官庁の出先集めてチートしてるんだから別問題。
114 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 16:47:15.40 ID:yny+ETyD
>福岡市の発展については、中央官庁の出先集めてチートしてるんだから別問題。
九州で中央省庁の出先機関が最も集まっているのは福岡ではなく熊本なんですが・・・
115 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 17:43:46.44 ID:jPrenW19
長崎新幹線開業 夜行列車を計画
北海道・東北・東海道・山陽・九州新幹線で夜行新幹線を走らせる。
夜間に行わねばならない線路の保守作業は、上下線2本の線路のうち1本を使って夜行列車を走らせ、片方の線路で保守作業をするという形で解決。列車の行き違いは東京駅と博多駅の中間付近に位置する駅で行うことが想定されています。
車両についても寝台を備えた試験電車が登場した。
116 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 17:46:50.24 ID:dsPkMyAd
>>107 群馬県の話で、なぜしな鉄が出てくるのか?
群馬県内にしな鉄が走っているのか?
117 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 21:10:58.11 ID:KkBU51W5
長崎ルートで与党検討委、財務省と折衝へ
リレー方式へ財源調整 九州新幹線
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/285174 >与党検討委員会は2日、在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」による2022年度開業に向けて、財源問題の調整に乗り出すことを決めた。
>新たな負担には佐賀県が難色を示しており、山本幸三委員長が財務省と折衝する。
長崎ルート リレー方式、国の負担は「難しい問題」 与党検討委員長 /佐賀
http://mainichi.jp/articles/20160303/ddl/k41/010/246000c >九州新幹線長崎ルートが全面開業するまでの措置として与党検討委員会が検討中の「リレー方式」にかかる費用を、国に負担するよう長崎、佐賀両県が求めていることについて、
>同委員長の山本幸三衆院議員(福岡10区)は2日、「難しい問題。どれだけできるか研究する」と話した。同日の検討委終了後、記者団の質問に答えた。
長崎新幹線財源や地元負担課題に、リレー方式採用で
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160303-OYS1T50019.html > 2022年度の開業時に新幹線と在来線特急を乗り継ぐ「リレー方式」を採用した場合、追加整備費の財源や地元負担が新たな課題になるとの認識で一致した。
> リレー方式では、武雄温泉駅での乗り換えをスムーズにするため、対面式ホームの整備などが必要。
>整備費は少なくとも数十億円とされ、地元にも負担が求められそうだが、時間短縮効果が小さい佐賀県は新たな財政負担に慎重だ。
今回のリレー対応工事はあくまでFGTが走行する前提の工事であり、
もし将来的にさらに全フルへの変更も視野に入ってるなら佐賀には負担させないほうがいい。
負担させないというか、できるだけ関与させないほうがいい。
佐賀が金を出す=事実上の佐賀の事業になると、全フルへ変更するための事業は佐賀の意向を強く反映させなきゃいけなくなる。
まあ全フルになんてならないから関係ないのかもしれないが。
118 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 21:19:12.19 ID:KkBU51W5
>>108 >京阪の寝屋川市〜萱島間
お京阪はこないだ乗ってきたばかりだが、具体的にどうすると言いたいのか分からない。
複々線にしろって言ってんの?
考えてることを絵にしてくれると助かる。
あとから突っ込みが何度も入って何度も書き直すことになるだろうからごく簡単な絵でいい。
119 :
名無し野電車区
2016/03/03(木) 22:02:10.61 ID:kYC7bnHx
田舎門が来たのか
120 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 02:10:19.65 ID:FXLtVnTJ
リレーの追加負担に加えて並行在来線の話もまたぞろ出てきてめんどくさそうだな
三者合意は佐賀の強みの切り札だから国や長崎は上手く動かないと苦しくなるだろう
だいたい北九のそれも旧豊前国の議員さんが委員長してるってのがな
福岡都市圏から委員は出てないんだろうか
121 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 08:36:47.92 ID:QHOO+MW0
>>112 福岡は九州内の他の県からの移住者が多いだけで
九州は人口減
対本州でも福岡ですら人口減、井の中の蛙
122 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 08:47:25.36 ID:dncH2uie
その蛙に遠く及ばないのが島内他地域だけどな
123 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 10:24:08.43 ID:Eh+VeVAt
>>120 それは九州の新幹線に関しては自民党内で強い力を持ってる古賀誠の影響。
自民の整備新幹線委員会長崎ルートチームのメンバーの内、
委員長の山本や金子等半数が古賀が名誉会長を務め牛耳ってる宏池会(岸田派)の議員。
124 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 20:32:54.16 ID:JGslEzm2
125 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 21:11:02.69 ID:JGslEzm2
野中とか加藤紘とか古賀誠は赤旗にまで登場してまで安倍批判をしてるが、影響力が無いからスルーされてるw
今の彼らにできる精一杯のことはその程度なんだよ。
古賀誠に調整してもらうとか、10年前の時点で時間が停まってる人はこのスレにはいないよね?
よかった。安心した。
そういや政府・与党整備新幹線検討委員会メンバーの谷垣氏は京都(福知山以北)の人なんで、
北陸ルートは谷垣氏の選挙区を掠める形になるんじゃない?
最悪でも(小浜経由で)京都は通ると。
126 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 21:36:07.27 ID:ONFCXQdK
>>122 うーん。
悔しいのは分かるけど、そんだけ九州のリーダー気取って福岡市が発展すれば
九州全体が発展すると大見得切って何でも強奪しておいて
蓋を開けてみれば九州全体として衰退して居る時点で無能と言ってると思うんだけど。
127 :
名無し野電車区
2016/03/04(金) 22:43:48.77 ID:pwJMxWzT
福岡が発展したら九州も発展すると考えてる人は少ないと思うよ。東京に流出するのを少し抑えるぐらい。他の地域も同じ様に衰退していってるし。東京に集中させるのが効率的とか言う人もいるけど、日本の国際競争力はどんどん低下してるしな
128 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 00:44:45.02 ID:x/EerXtw
強奪というが、
自分の地元に魅力がないから人民の流出を招いてるんだろ?
ソ連や、北朝鮮みたいなこと言ってんじゃないよ
129 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 01:21:09.82 ID:XLheo+Vy
普通に仕事がないから、仕方なく出て行ってるだけ。
仕事が無くなっている原因=福岡の強奪
んで、そこまでやってるのにしょぼい福岡。
中枢都市としての才能無さすぎ。
ほかの都市の産業をつぶす事だけが得意なゴミ。
130 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 01:29:55.85 ID:CdndZdtu
雄温泉駅の新幹線用地の幅は約18m
18mを丸ごと使ったとしたらこういう感じになる。
一般的な2面2線の新幹線駅と同じ規格。
┃ ┃
┗━━━┷┓ ┏┷━━━┛
┃ ┃
┗━━━┻━━━┛ ━ 1m
├────┼────┼────┼──┤
0 5m 10m 15m 18m
通過前提の新幹線駅で1面2線の島式ホームの例はないので想像になるけど、こんな感じになるのかな。
┃ ┏┷━━━━━━┷┓ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━┛ ┗━━━┛
メリットはエレベーターとかの設置が1セットで済むこと。ホームの幅にもよるが逆に規模を小さくできること。リレー可能なこと。
デメリットは同じホームで上下線をさばくこと。駅の前後も大掛かりな工事になること。線形が多少悪くなるので全フルになったときに高速通過出来るか微妙になること。
131 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 02:00:46.94 ID:CdndZdtu
新八代は最大28mなのでこんな感じ。
┃
┗┻━━━━┷┓ ┏┷━━━━━━┓ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━┻━━━┛ ┗━━━┻┛
├────┼────┼────┼────┼────┼──┤
0 5m 10m 15m 20m 25m 28m
2面3線の筑後船小屋も最大28m。
2面4線の新鳥栖や熊本は最大40m。
もし現佐賀駅の隣に新幹線駅を設置する場合、
2面4線なら40m、2面3線なら28m、2面2線なら18mの用地が必要になる。
ちなみに現佐賀駅の幅(覆い屋根除く)は41m。
2面3線は欲しいだろうから30mとすると、駅の北側の区間はごそっと潰されることになる。
うーん、しんどい。
132 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 02:13:13.45 ID:CdndZdtu
区間じゃなくて区画ね。
もし佐賀の新幹線駅が2面2線だと、
・博多(鹿児島ルート便と共通で)1面2線
・新鳥栖 11番ホームのみ(FGTでの計画)
・佐賀 2面2線?
・武雄温泉 2面2線(1面2線に変更?)
・嬉野温泉 2面2線
・新大村 2面2線
・諫早 2面2線(地上駅)
・長崎 2面2線(計画図)
で、どこにも待避線や留置線がなくなってしまう。
さすがにまずかろう。
というか、やる気あんの?これ。
133 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 02:39:40.07 ID:t+OVXCz6
134 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 03:30:00.45 ID:2rZwtpPa
九州の人はフルのぞんでないの?
どう考えても全線フルの方が国民は納得するぞ
今のままだと、遠い長崎がますます遠くなる
乗換え有りの2時間は
乗換えなしの3時間に到底太刀打ちできないのは
過去を見ても明らか
135 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 05:16:10.06 ID:CdndZdtu
>>133 空中仮設ホーム式にするなら一番南の線は不要じゃん。
あと用地はこの赤い線の部分だぜ。(この場合は約18m)
建設予定地は同路面に対して2〜3mほど高い段になってる。
駅舎の中心は青い点付近。(ここには基準点の看板が立てられないので隣に立ててある)
2面2線の新大牟田や新玉名は19〜24m
武雄の場合、詰め所とかはすでに在来線駅舎にあるから、装飾的な駅舎用のスペースは要らんと思う。
隣に新幹線用の土地は確保されてるが、武雄温泉の在来線駅舎は将来新幹線駅舎と合体させる前提で設計されたものじゃないからな。
あれは新幹線の着工が絶望視されてた頃に作られたもの。一言で言えば、無関係。
あの支柱とかアクリルとか防護壁を上手いこと取っ払って、車両限界に対応したホームがつけられるのかどうか。
下には詰め所の窓・入口・通路があるので、ホームだけ空中に浮くことになる。
136 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 05:27:08.70 ID:CdndZdtu
>>134 金が無いから作れないつってるだろ。
年収300万ほどのお前が通勤用の車を買おうとしてる。軽乗用車か5ナンバーの小型車だ。
これ自体本当は乗り気じゃない。ツレの付き合いで仕方なく買い換える。
それを「1000万のベンツリムジンのほうがいいよ」と周りが言い出してる状態だ。
あまりにウザいんで、車を買い替えること自体やめてやろうかと脳裏に過ぎってるのが現状だ。
137 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 05:48:46.22 ID:bJpepKca
>>134 >乗換え有りの2時間は
乗換えなしの3時間に到底太刀打ちできないのは
過去を見ても明らか
うん、だから今の在来線特急のままでいいじゃんのいうのが大多数の意見
佐賀はもちろん九州各県から長崎を全線フル規格にという声はほとんどない
138 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 06:02:23.19 ID:z2B+7tK+
それならやはり武雄〜長崎は狭軌高速新線として160km/h運転にすれば、表定148km/hとして27分。
現在の博多〜武雄が1:06〜1:10くらい?
乗換は要らないから博多〜長崎1:33〜1:40くらいで、リレー方式とたいして変わらないじゃん。
139 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 06:23:00.78 ID:CdndZdtu
リレー方式はFGTと大差ないし、上手いことさくらと接続してくれれば早いケースもある。
現状 FGT リレー@ リレーA(さくら接続)
博多
鳥栖 18+1 迂回 18+1 迂回
新鳥 3+1 13.5+1 3+1 13+4
佐賀 12+1 18.5+1 12+1 12+1
肥山 8.5+1 9.5+1 8.5+1 8.5+1
武雄 迂回 12+1 9+4 9+4
諫早 45+1 16.75+1 16.75+1 16.75+1
長崎 16.5 10 10 10
計 1h48m 1h24m 1h26m 1h20m
*肥前山口・諫早停車前提
*FGTは国交省試算(新鳥栖-佐賀間、肥前山口-武雄温泉間は軌間変更時間含む)
*博多-肥前山口は現行最速
*肥前山口-武雄温泉間は9分
*武雄温泉-長崎間は国交省試算値
140 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 06:39:28.11 ID:DzZmXsu6
鹿児島本線のダイヤの自由度がわからんのだが、新かもめは新鳥栖でさくらと接続するダイヤにすれば
博多〜新鳥栖0:12+乗換0:06+新鳥栖〜長崎1:07で1:25程度か。
乗換面倒な人はそのまま新かもめ乗っていっても1:35〜1:40程度。
どちらかのダイヤが乱れても、無理に新鳥栖で接続調整する必要もない。
141 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 06:48:11.86 ID:4Xy3MygD
乗換え多用のゴミ作るなら
作らない方がマシ
それこそFGTとかじゃなく特急を
160キロ走行で博多ー長崎を新幹線フル規格部分も
含めて走らせたほうがいい
フルで全線敷かれるまではそれでいいだろ
142 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 06:52:50.27 ID:CdndZdtu
全フルになった場合の佐賀県の実質負担額は、鹿児島ルート分と合わせて1100〜1200億。
二重投資になる暫定リレーのための佐世保複線化の事業が整備新幹線スキームから外れたり、新たな並行在来線問題が発生するなどしたらさらに百億規模で負担が増える。
もちろん新幹線建設に伴う関連道路の設置や都市整備などがあればその負担も生じる。
佐賀空港の建設費5つ分のメリットが佐賀にあるかどうか。
佐賀空港は補助事業なので佐賀県の実質負担はもっと少ないはず。
143 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 07:01:18.43 ID:CdndZdtu
全フルにすべきだと言ってるやつは佐賀県県民1人あたりの負担額14万円くらい出してやれよ。
144 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 08:27:33.18 ID:sRxAuBYg
トンキン五輪の2週間の花火大会に4兆円捨てるわけだが
どれだけ無駄かよくわかるな
145 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 08:32:26.73 ID:sRxAuBYg
>>141 最初はアホかwと思ったが
距離が100キロあるなら無理だが
新鳥栖までの数十キロなら、特急走らせてもみずほやさくらの
追い上げが無いように設定すれば逃げ切れるな
146 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 10:15:03.43 ID:ceE5TtUI
>>135 武雄温泉駅の高架橋は先月着工済みだから、2面2線から1面2線への変更は無いよ。
・駅前後の区間が軌道間隔4.3m複線対応で用地境界が定まっている。
島式ホーム化すると軌道部拡幅が必要で、駅舎部分が収まっても前後の区間で用地交渉のやり直し、
都市計画(都計道)の変更が必要と思われる。
・着工後に突然止めると膨大な追加費用が発生するから、変更可能性があれば着工延期している。
(着工とは人材、建設資材・機械の数か月〜数年先まので予定が決まっている状況)
・変更するなら、全体工程的に今着工する必要はない。
要は、与党検討委が動き始めたタイミングで様々な可能性の確認が指示され、変更しなくてもリレー対応可能の見極めがついたから
着工したということだろう。
147 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 10:19:45.04 ID:ceE5TtUI
リレー対応について分かっていること。
・対面乗継を指し、それに伴う追加費用は7億円と報道。
費用増を嫌ってコンコース乗継方式としても、駅の追加整備にそれなりの費用が掛ると報道。
各紙記事で強調されている数十億円というのは、武雄温泉駅関連費用にリレー対応7億円を追
加した総額。
前述の通り2面2線は変わらないとすると、対面リレーの唯一の方法は佐世保線3番線と新幹線北側ホームとの間に在来線ホームを
入れること。
この空中ホームなるもの、新幹線ホームはハイブリッド方式と思われるので、高ささえおおよそ合っていれば数m拡幅するだけで
済むと思う。
ホームは基礎から建築で、設計変更を今からやっても着工は数年先だから自然体で対応できるはず。
(問題は地震時に在来側と新幹線側とで高架の挙動が違うのでホームによる在来線車両はじき飛ばしが
懸念されることだが、たぶん事例あるだろう。)
引上線は博多方のフル施工(駅外なのに理由は謎)される現線利用で分岐機と信号設備追加程度だから、ハイブリ駅舎の拡幅(追加
でなく設計変更により対応)と合わせると7億円という金額とだいたい合ってくると思う。
更地だからこれから変更可能と模型のジオラマ作る感覚で勘違いしてようだけど、
置かれている現実をよく見据えて、報道内容も複数突合わせて分析するなど、まずこっちに時間掛けた方がいいと思うよ。
148 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 10:22:38.45 ID:Q1Jiyelo
フリーゲージ仕様だったら武雄温泉〜長崎の駅は在来線と同規格じゃないの?
149 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 10:38:44.42 ID:8VDhBpwG
FGTが間に合わないからフル規格リレーを検討と言っている以上新幹線規格でしょ。
150 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 10:46:26.68 ID:X0etvFVk
151 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 11:04:40.91 ID:opBIVkgJ
>>148 新鳥栖以東で既存新幹線に乗り入れるつもりだから
フリゲ量産車にはせり出しステップがつく
152 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 11:13:24.87 ID:Y/PHJFWn
せり出しステップかっこ悪い
153 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 12:11:47.24 ID:5CkmmM60
迷走する長崎新幹線「リレー方式」に利用者のメリットなし
「長崎新幹線」こと九州新幹線(西九州ルート)は、フリーゲージトレインの開発が遅れて2022年の開業が難しくなった。
そこでJR九州が提示した代案が「リレー方式」。列車を直通せずに途中駅で乗り換えを強いるという。そんな中途半端な新幹線はいらない。
2月24日、JR九州は九州新幹線(西九州ルート)について、武雄温泉駅で乗り換える「リレー方式」を提案した。
現在、博多〜長崎間は、在来線特急「かもめ」が最速1時間48分で結んでいる。もちろん乗り換えはなし。
しかし、新幹線リレー方式案は、博多から武雄温泉まで在来線特急を走らせ、武雄温泉でフル規格新幹線に乗り換えて長崎に至る。
朝日新聞の試算によると、乗り換え時間を5分と見込んで、所要時間は約13分の短縮という。
九州新幹線(西九州ルート)と現在の長崎本線経由の距離はほぼ変わらず。ただし特急料金は現在の1890円では収まらない。
フル規格区間の武雄温泉〜長崎間は、九州新幹線鹿児島ルートでほぼ同距離の博多〜新大牟田間と照らし合わせると2250円になる。
博多〜武雄温泉間の在来線特急料金は1440円。新幹線と在来線特急の乗り継ぎ割引を使うと、在来線特急は半額の720円になるから、合算で2970円。つまり、乗り換えさせられる上に、試算では1080円の値上げになる。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/04/news026.html 154 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 12:44:48.87 ID:qm0/BW3N
155 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 12:44:54.58 ID:ceE5TtUI
>>147 武雄温泉駅在来3番線の架線柱兼屋根柱の確認が残っていた。
http://k-keikaku.or.jp/xc/modules/pc_ktech/index.php?content_id=1764 架線柱は通常は壁の外側にあるが、屋根あり区間だけは壁に埋め込まれている。
おそらく、柱は壁の中を貫通し高架橋本体から立ち上がっている。
柱の太さが22センチ位なら新設ホーム端から1m以上となってセーフだが、架線柱の正確な位置が不明なのでこれ以上の検証は不可能。
ここをクリアーしないと在来線側に大きく手を入れることになり、7億に収まらないだろう。
在来駅南側中央部の飾り窓は、柱を残して撤去対応。
以上現段階で可能な検証は終わりっ。あとは公式待ち。
>>153 取材に出ず駅スパでお茶を濁した痛い記事と思ったら、課題をよく整理していいとこついてるじゃないか。
ミニの検証でもやろか。誰か手伝ってくれ。
156 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 14:17:54.80 ID:opBIVkgJ
まあ杉山淳一だし…
157 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 18:44:49.39 ID:bJpepKca
佐賀県議会で長崎ルートに関する知事への一般質問が最終日でやっと出たとあう記事を目にした
記者が「なぜ聞かない」と感想を述べているが県民誰しも関心がないからだってw
158 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 20:32:26.20 ID:UYitnExu
159 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 20:38:19.72 ID:UYitnExu
東北でミニが機能するのはそれなりに距離の離れた東京への利用者が多いからだろ
秋田はそれに加えて仙台需要もある
九州の鉄道は博多以東にはたいして利用されないんだから運休して改軌はおおげさになる
160 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 21:24:25.78 ID:1RzROTOb
ここで長文書いてるヤツ、昔はリレー全否定に近かったし信用できない
161 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 22:00:55.44 ID:CdndZdtu
>>146 それは
>>103に書いてる。
そのあとにリレーに変更するって話になってるんでしょ。
>>147 数十億という話もあるぞ。
>>150 それを書いたやつは何も理解してない。
メールで突っ込んでやったよ。
なんでここまで言われるのかってほど書いてやった。泣くなよ。
ミニを考えてるやつは、ミニとはどういうものなのか、仮に鹿児島ルートがミニ方式で完成していたら今頃運行形態はどうなっていたかを考えてみればいい。
>>158 「22年度開業を死守」というのは大きなキーワードなんだぜ。
162 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 22:07:30.34 ID:CdndZdtu
>>156 杉山氏って前も似たような記事書いてたやつかな?
以前もあまりに事実誤認が激しい記事があって突っ込んだ記憶がある。
FGTで1時間20分って、どの駅に停車する前提なのかも知らなそう。
163 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 22:15:29.02 ID:Q1Jiyelo
スーパー特急方式でいいじゃん…。。。。。
164 :
名無し野電車区
2016/03/05(土) 23:00:33.22 ID:glHl5OdG
自分の県を通る分(の3分の1)は自分で負担っていうのがな…。
165 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 00:16:47.44 ID:433xNIWV
>>158 親が新聞記者だったし叔父も新聞社にいたがウソの記事を上からの命令で書かされることもあるらしいぞ 大手の新聞社でもそうなのに
こんなチンピラ記者のウソ記事信用する馬鹿がいるんだな
166 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 01:17:25.33 ID:a94/zd5l
朝日が「リレー方式なら1時間35分」というデタラメ記事を書いて以降、それが事実として定着しちゃってるな。
なぜ自分で調べようとしないのだろうか。
167 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 01:27:45.35 ID:YKqoxTl/
>>166 故意だろ
従軍慰安婦問題のでっち上げの会社だから
売国奴の新聞社
168 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 02:17:23.19 ID:UWh7KHPq
売国奴は読売。なにしろ原発の安全神話を広めた新聞社。
社主の正力松太郎は CIA のエージェントだったんだし、これ以上の売国奴はいないw
169 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 02:43:59.97 ID:dGeqOsG9
>>159 その仙台より広島の方が大きいと知らないの?
170 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 02:44:10.70 ID:a94/zd5l
図にしてみた。
これなら分かりやすかろう。
長崎ルート所要時間
171 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 02:51:16.46 ID:a94/zd5l
リレーとFGTは所要時間に大差はない。
鹿児島ルートが上手いこと接続したらむしろFGTより早くなる。
これは何度計算してもこうなる。
172 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 02:59:09.66 ID:a94/zd5l
別にリレー方式を推してるわけではないが、リレーになるとFGTより15分も遅くなるというのは明らかなミスリード。
朝日のアホと、それを鵜呑みにした記事を書いてる連中は、もう少しメディアとしての責任感を持ってもらいたい。
173 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 04:14:11.32 ID:joursOvg
全線フル規格にしてしまえ!
174 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 05:23:23.07 ID:akaXLhXP
博多〜長崎で2回乗り換えて利用するやつはQがそっちを安くするのでなければ
ほとんどいないだろう
山陽の客はしょせん少数派だしどうせ多くは博多で乗り換える(特に繁忙期)
基本値は1時間26分でいいんじゃないのか
1時間20分という数字は不要
175 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 05:26:41.12 ID:akaXLhXP
>>169 大きくても広島〜九州は需要自体がたいしたことないだろ
秋田にとっての仙台にあたるのは九州では福岡であって広島ではない
それに秋田〜仙台は東京に行く途中でもあるから効率良く輸送できるが、
九州〜東京移動は空路中心だからそうもいかないし、
九州〜関西は広島同様にたいした流動ではないしな
176 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 05:53:14.19 ID:akaXLhXP
杉山という人の言いたいことは、
佐賀はいまのうちに駆け引きの戦術としてミニを自ら言い出しておかないと
リレーを突破口にして忌み嫌ってる全線フル規格に持ち込まれるぞ、ということなんだろう
が、どうもミニを過大評価していてずれてる感じがする
177 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 08:46:48.59 ID:QAZZN0Ld
ミニでいいだろ。そしたら佐世保までもミニ新幹線でいける
178 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 09:56:18.25 ID:ASG4pgkh
今さら佐世保に投資するわけないだろ
佐世保は長崎より終わってるぞ
179 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 10:53:46.77 ID:mwwHWnr+
180 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 11:15:16.80 ID:2HOcSYtA
ミニは山陽に直通できないからダメ
というか佐賀にとってのメリットがほぼゼロになる
181 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 11:19:52.69 ID:Viokh1Jf
仮に佐賀がミニを言い出したとして
まず最初に反対するのは運休を嫌がる地元民のはずだから
佐賀にとって得策ではないだろうな
182 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 11:48:02.43 ID:At3n3y0H
短期のミニ整備は荒唐無稽だけど、べつに技術委員会の報告書じゃないから厳密さは必要なく、インパクトのある
提言があって一般人が注目すれば十分目的を果たしてるんじゃないかと。身構えずに読めばいいと思う。
対人関係やマネジメントなんてヲタが苦手な視点からわかりやすく整理しているよ。
まぁ、そこが欠落している人にとっては耐え難い文章に見えるし説明しても永久に平行線だろうけど。
183 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 11:51:21.98 ID:XSeqFC4A
別にここのヲタ以外はミニでもいいと思ってるようっとおしい
184 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 12:09:19.83 ID:Viokh1Jf
ミニはQと国が否定的なのがなぁ
185 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 13:10:18.80 ID:etYUso5P
長崎〜武雄間の利用客が新幹線に乗って何処に行きたいかって
現状は福岡7割でそこから広島の間は2割も居ないのでは
佐賀空港に乗り入れれば2割くらいは使うかな
>>170みると佐賀空港ルートでもフルなら福岡まで時間か大差なさそうだが
186 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 13:17:26.16 ID:oY93kIlw
>>183 ヲタ以外はミニが簡単にできると思っているからな
少し調べて、山形や秋田でどれだけ時間と費用がかかったかを知れば、ミニを推せなくなる
187 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 13:55:37.25 ID:rWyEO2Be
要するに通り道にクソ貧乏な佐賀があったのが長崎 のうんのつき
188 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 14:12:30.21 ID:ELiRIQIk
全線フル規格が一番ええとこのスレのまとめで良いな。
189 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 14:24:19.86 ID:ClZr1kQt
IP表示スレって今でも立てられるのかな
190 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 14:44:32.75 ID:ASG4pgkh
過疎スレからこっちに来ているのか
191 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 14:54:10.12 ID:lq6TFeGT
>>185 割合的にはそれぐらいのもんだろうかね
空路だって佐賀〜羽田が安くなければ路線や割引の充実している福岡に流れるだろうな
>>186 しかも、利用の多いのは博多までだからな
関東方面向け利用の多い東北や北陸の鉄道とは利用形態が大きく違うから
192 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 16:33:56.14 ID:bFwTwisj
>>188 つい先日、長崎県知事もそう発言していたよな
193 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 18:16:35.98 ID:I265FHHr
>>170 2時間10分掛かっても787系かもめでいいよ
熟睡出来るし
194 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 20:15:55.27 ID:ObYrpEWD
長崎県が不足分800億出せばよろし
195 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 21:22:07.56 ID:O7Ihb8xl
長崎が金出すから佐賀は肩代わりで取りあえず金出しとけ 100万年後返す
196 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 21:58:38.31 ID:/EI5vnnm
山形新幹線及び秋田新幹線方式でよかね?
197 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 22:08:58.88 ID:A0XbLDt+
>>188 佐賀駅ワープの全線フル規格になるけどな
土地の買収が実質不可能だから
198 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 22:41:51.92 ID:z8KL0G3x
全線フル整備の予算どりのためには、北陸の舞鶴を蹴落とすのが最低条件だろう。
佐世保の例から斜陽の軍港はお引きさがりをと説明すれば説得力ありそう。
199 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 22:44:48.56 ID:TBiHozcf
まず舞鶴は選ばれないから安心して
200 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 22:45:29.21 ID:2HOcSYtA
それは分からんよ
新幹線は政治だから
201 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 22:47:24.81 ID:FY0db1kw
元々原子力船むつの見返りも絡んだ路線だし
オスプレイの見返りで佐賀空港ルートしか全線フルの可能性はないような
202 :
名無し野電車区
2016/03/06(日) 23:14:28.60 ID:z8KL0G3x
元幕府直轄地の府県庁同士で初めて利害関係が発生する。他力本願なところが共通の特徴な。
長崎騒動が北陸の与党委に少なからず影響与えると思われ。米原ルートなら長崎フルは決まったようなもんだが旗色悪い。
203 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 00:23:33.14 ID:Uq+ZZZQJ
とりま長崎から武雄まで開業したら、西日本から500系の中古を払い受けて、それで二両運転ぐらいで長崎人も納得するだろw
204 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 01:17:55.94 ID:2wN+GwBS
>>198 京都府民が佐賀県に金を出すんだったら
そうなるね
205 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 01:19:03.44 ID:Uq+ZZZQJ
てうか佐賀県がFGTのために出した300億円は長崎か国が弁償してくれるんだろうな?税金泥棒
206 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 01:34:43.42 ID:4TFWVTpl
武雄と嬉野 佐賀県内の負担
長崎に押し付けるな馬鹿が
207 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 03:10:42.62 ID:L3F/n2ka
>>197 佐賀駅の再都市化は阪神高速に頼めばやってくれるよ
リニアで使う名古屋駅西側のややこしい地域の浄化に
阪神高速道路公団が立ち退きにかかってるくらいだから
208 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 06:52:47.78 ID:mEjAvO/O
>>174 >>170のリレー@の1時間26分というのは5駅停車便のことで、国交省によるFGT3駅停車前提1時間20分(4駅停車前提1時間23分)というのと実質変わらないんだよね。
5駅のうち2駅通過すれば1時間20分程度になるわけだから。
それにFGTが実用化したとしても、鹿児島ルートに乗り入れるのは、新鳥栖分岐の問題や35‰の問題、博多駅の満線問題などがあって色々とハードルが高い。
FGTが博多在来線ホームで発着するならもっと遅くなる。
軌間変更の時間と相殺されるので計算上は+2分程度の増加で留まるが。
>>189 立てられるが次スレはIPまでは表示させない。
さすがにあれはやりすぎ。
209 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 07:02:42.36 ID:mEjAvO/O
22年開業予定の長崎新幹線 あまり歓迎されていない?
http://www.zaikei.co.jp/article/20160306/296796.html >博多・長崎間は現在特急で1時間48分かかるが、リレー方式だと1時間35分程度。十数分しか違わない。
これも朝日の嘘記事を鵜呑みにした数字を引用してる。
朝日は、現行の鈍足みどり(二日市停車便)の博多-武雄温泉間の所要時間をそのまま用いてる。
佐世保線の複線化はリレーにしろFGTにしろ、いずれにしても行われる事業なので、これは複線化後の数字を用いなければいけない。
FGTだけ佐世保線複線130km/h化の数字、しかも途中3駅停車で1時間20分。
リレーは二日市含む6駅停車の鈍足みどりで、佐世保線は単線(運転停車あり)95km/h制限で1時間35分。
こんなもん比較にならん。
210 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 08:53:26.61 ID:mEjAvO/O
訂正
7駅停車便だった
3駅停車の記録便と7駅停車の鈍足便の所要時間を同列に比較するのはおかしい。
しかも前者だけ一部複線化+線形改良までされてる前提のもの。
211 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 08:53:47.76 ID:4hyeJ/te
>>209 > >博多・長崎間は現在特急で1時間48分かかるが、リレー方式だと1時間35分程度。十数分しか違わない。
"現在”って書いてあるじゃん?
212 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 08:55:06.92 ID:mEjAvO/O
>>211 朝日記事の間違いが分からないアホなのか?
間違ってるのはリレーの1時間35分のほうだと書いてるだろ。
213 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 08:59:24.87 ID:mEjAvO/O
最近このスレに何か書くときに重い気分になることが多い。
書いてることすら理解できないアホが多いから。
だから念のために何度も書くことになる。
理解出来てるか怪しいから。
こんなことは書かなくても当たり前の前提として皆把握できてなきゃいけないのに。
214 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:02:24.82 ID:zUBrrWIL
>>213 じゃあ書かなきゃいいんだろ てかここ来んなよ
215 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:06:04.51 ID:mEjAvO/O
>>214 アホこそここに来るなよ。
俺はほんと人の悪口は言いたくないし、喧嘩するつもりも無いが、あまりにアホが多すぎてウンザリする。
特にここ最近(年明け以降)に沸いて出た。
心当たりがあるやつはいるだろう。
そう、お前のことだ。
216 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:08:40.53 ID:mEjAvO/O
217 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:10:26.53 ID:zUBrrWIL
218 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:14:40.77 ID:mEjAvO/O
>>217 あのさ、俺はこのスレを立てたスレ主だ。
それに反対するやつが、
>>216を立ててそっちに移った。
このスレは過疎るだの言い残してな。
だから俺のことが気に入らないやつらが
>>216に行くのが筋だ。
219 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:16:35.91 ID:zUBrrWIL
>>218 そうなん?俺はついこの前、上のスレから移って来た。よろしくね!
220 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:30:44.19 ID:mEjAvO/O
お前が
>>211を書いたアホなら、はっきり言って日本語すら理解できないレベルのノータリンは迷惑なだけだからこのスレには要らん。
論議で意見が相対するのはいいが、こんなやつとは論議にすらならん。
赤色が青色に見えるやつとどうやって色彩の話をしろというのか。
>>216のゴミ溜めスレがお似合い。
これ立てたやつ、責任もって消化しろよ。
俺だったら自分が立てたスレは意地でも本スレとして成立させるけどな。
このスレだって例え俺一人でも続ける気だった。
221 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 09:36:08.25 ID:mEjAvO/O
このスレは少々荒れ気味に流してとっとと消化し、次こそ正規のワッチョイスレを立てる。
なのでアホに対しては容赦なく煽りまくっていくんでよろしく。
222 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 10:03:50.04 ID:mEjAvO/O
基本的に予備知識なし。wikiも読むのが面倒なので触りだけチェック。
メディアの三文記事とか整備新幹線建設に対する個人の印象を元にした理想や願望などを重視したお気楽投稿がメイン。
「俺の言う通りにしてりゃ万事うまくいくっての!」「要は簡単な話なの!」 という考えを持ったやつが集うスレ。
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 四七
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1456392053/ 基礎知識がないやつは基本お断り。
しょうもない話は上記のスレでやってくれ。
長崎ルート問題を深く掘り下げて行くスレ。
九州新幹線長崎ルート 47
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1456385752/ こういう住み分けにすべきだね。
どっちが上とかそういう話じゃない。
「全フルが理想」という思いが広がるだけで本当に全フルになってしまう可能性だってないわけじゃない。0.00000001%くらいはある。
人々の素朴な思いを代弁する上記スレの存在意義もそれなりにある。
ただそういう薄い可能性を「ない」と見限ってしまった場合に、さあどうするのかの次の手を考えていくのがこのスレ。
223 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 11:04:43.74 ID:1sNGS2E7
新幹線諦めるとかいかんの?
リレー式で乗り換えはもう勘弁してほしい
あのリレーつばめの行き先表示詐欺が長崎にも適用されたらぞっとしない
224 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 11:11:27.76 ID:oTHO5+gf
暫定開業時はキハ0系(JR四国)で十分だろ
全車買取ってミトーカに魔改造してもらおうw
225 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 11:38:01.86 ID:p177ODC6
>>223 西の2/3を新幹線規格で造っていてそれは一番勿体無い
226 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 11:49:13.39 ID:4TFWVTpl
>>223 乗り換えるなにも 佐賀人が かもめで長崎に来ること無いだろ
博多方面しか乗らないし
長崎に来ることがあっても今まで車でしか来たこと無いんだろ
227 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 12:12:40.26 ID:jyuYlWtV
>>223 佐賀土人とバレてる
肥前鹿島〜諫早のカーブの揺れと加速減速の繰返しの辛さを知れば
武雄温泉乗り換えは楽なもの
228 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 12:53:33.89 ID:OvW7lIpw
>>82 政治も行政も「在来線改良で充分+国財源=スーパー特急」が最適解なのは理解してるんでしょう。
で狭軌にしてしまったら、本当のゴールになってしまうので、公共工事が続かなくなってしまう。それは県のホンネにとって一番まずいシナリオ
229 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 13:21:43.43 ID:UTgJDtjH
>>222 この板にそんなローカルルールあったっけ?
230 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 14:34:58.28 ID:1sNGS2E7
>>225 言葉足らずですまなかった
別に新幹線という名称にこだわらず、出来上がり部分はスーパー特急方式でも時短になるのでは?と書かないといけなかった
231 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 14:44:46.66 ID:p177ODC6
そうなんだけどどこもスーパー特急は乗り気じゃないな
232 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 18:04:11.46 ID:sFwGcRck
正直どれになっても泥沼なんだからどうしようもないだろ
スーパー特急以外は乗り換えが増えて料金が上がるしスーパー特急は歓迎されてないんだから
233 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 18:47:04.10 ID:hSwZOxq2
佐賀県がゴネたおかげでグダグダに
ぶっちゃけ鳥栖-サガ間は在来線で残して
シャトル特急でも走らせておけば不便にならずに済むのに
Qとサガが意地の張り合いで・・・嗚呼
234 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 21:26:32.15 ID:yFPRNxXK
もう昼間ID真っ赤にしてたいつもの人は書き込まないのか(´・ω・`)
235 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 22:11:26.35 ID:Slhi5YVZ
リレー方式の成否は乗換抵抗がどこまでのものか次第だね
大して短縮されない&乗車時間が短いからリレーつばめより抵抗が強く表れそう
料金設定次第だけどかなり九州号に流れるんじゃないかと予想
236 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 22:53:13.94 ID:eKyKjRB2
ここで必死に東京を持ち上げてるやつにワロタ
少なかろうが貧欲に取りに行って何が悪いんだろう。
あと、さくらとかみずほは島内完結のより直通の方が本数が多いんだし。
237 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 22:59:02.02 ID:47biuUvl
ベクレ国賊頭狂なんて処刑以外に何もないからな
238 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 23:05:11.57 ID:tfVQbhVK
そもそも九州新幹線でもトンキンは蚊帳の外なんだが
自我がチョン並みだからなあ
五輪も復興五輪と言いながら決まれば福島氏ねだからなあ
あの変貌にはさすがに絶句したわ
何かと文句つけてくるが、五輪の2週間の花火大会に
5兆円の方がよっぽど無駄ですよ、醜い容姿な人が
人の容姿に文句を言ってる構図、ほんと滑稽
239 :
名無し野電車区
2016/03/07(月) 23:17:36.01 ID:BjTnyQVO
スレ主(笑)
240 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 00:05:54.73 ID:8v4uythK
>>239 このスレに書き込むことで現実を変えれると思ってる
精神異常者だから、あまり触れないほうがいいよw
241 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 00:09:40.97 ID:mFZqtnbN
戻ってきてよー
トピ主さーーーーん
242 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 01:04:46.76 ID:EbCtyQWo
リレーって
新鳥栖と武雄温泉で乗り換え
博多直通で武雄温泉乗り換え
のどっちかってことでしょ
乗り継ぎ割引レベルじゃ今までの客は逃げるだろ
料金据え置きかつ武雄温泉の乗り換えがスムーズにできないと
243 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 02:10:23.42 ID:LA0xyC5G
いるよ
>>240 >変えれる
煽りレスなのに頭悪い表現使うなよ・・・
>>235 リレー方式の所要時間の差はFGTと大差ないことは
>>170に書いた通り。
ちなみにFGTの試算(3駅停車1時間20分は)、標準軌区間は800系並(35‰対応)、狭軌区間は885系並、軌間変更は3分というFGTが理想的に走った場合の数字で実現できるか怪しいが、
1回リレーでの所要時間(6駅停車1時間26分)は、現行車両の数字を用いた現実的なものというのもある。
朝日の試算は佐世保線の複線化を考慮してないのと、現行特急の性能として二日市停車の鈍足みどり(博多-佐賀間だけで10分遅い)の数字を用いてるので話がおかしくなってる。
なので基本的に大差はないし、下手をしたらFGTになる場合は所要時間が延びる可能性すらある。
こうなるとFGTを投入しようって際にはまた問題になるだろうね。
まして山陽区間に乗り入れるわけでもない。これは絶望的。
244 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 02:14:00.22 ID:LA0xyC5G
まあFGTにはならないだろうけど。
もちろん全フルにもミニにもならない。
半永久リレーか、民主党以前の全線狭軌でのFGT運行計画に戻すかの二択。
Qはそれを承知でリレーを選んだところが驚き。
すでに着工してる整備基地をフル車両規格で整備しちゃったら、もうリレーが確定してしまうよ。
まだ確定はしてないが、有力政治家に押し付けられたとかじゃなく、JR九州自身が半永久リレーを選択したってことは後世のために記録しておいた方がいい。
あとで被害者面させないためにも。
245 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 02:18:32.85 ID:mAeNUmFP
長崎武雄温泉間で、500系を西日本から安く譲り受けて運行させれば、
それが観光名物になるからそれでいい
246 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 03:02:10.73 ID:LA0xyC5G
長崎市県とJR九州は長崎駅周辺の開発事業を巡って相当な利益共有関係にあるんだろうね。
航空写真で見て取れる長崎駅周辺のJR所有の広大な空き地が大金に化けるんだから、当然っちゃ当然だが。
基幹事業であるアミュプラザ長崎の大増床。
現時点で右肩上がり年間194億の売り上げは、さらに床面積3倍でどこまで伸びるか。
http://blog.goo.ne.jp/rk_kobayashi/e/23ce699b561e086def5e6c7efd0e4b72 現在の店舗面積は23500m^2。単純に3倍になると店舗面積ではアミュプラザ博多の2倍、アミュプラザの中で群を抜く規模になる。
これで大駐車場まで整備されたら、既存の商業施設は壊滅するだろう。
長崎ルート着工が決まってJR関係者が長崎県主催の催しに呼ばれた際に感慨深く喜びを表現してたJR幹部に当時はちょっと違和感を覚えたが、
長崎ルート建設の真の姿(長崎駅周辺の開発事業)が見えてくると喜ぶのも無理もないと思えてくる。
長崎の政治家へのJRからの政治献金ってどっかで分からないかな。
247 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 18:32:33.32 ID:7v9CqkY7
まあ、県庁を魚市場跡地に移転する話から展開してるからな
魚市場移転→貨物取扱量激減、貨物駅実質廃止って具合に
248 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 20:50:44.46 ID:fBEJbzPk
249 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 20:52:41.96 ID:dcod/cK1
>>248 800億円出して、その上でFGTのため佐賀県が出した295億円も弁償しろ長崎県
250 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 21:31:56.80 ID:qwCERfip
佐賀に出してもらうのは無理だよな。
長崎の便益になるなら長崎が出すのが筋なんだよ。
251 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 22:04:06.01 ID:CtTWezdd
佐賀の高架部分を佐賀大橋と名づけ
客から100円貰えばいいだろ
全線フルなら客も喜んで負担するぞ
252 :
名無し野電車区
2016/03/08(火) 22:24:13.59 ID:7v9CqkY7
>>248 それ、議会答弁だから「佐賀は出さないって言うに決まってるから、フル化は長崎でいくらか出さないと話進まないよ。議員の皆さん、その覚悟ある?」
と言ってるに過ぎない。
253 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 05:15:44.53 ID:4J8V9bA1
>>249 249億円って、なに?
FGTの開発費は国が出してるけど
>>251 なるほどね。そういう解釈も出来るのね。
かつて三者合意に伴う並行在来線の20年分の赤字負担問題で、
当時の知事が独断で長崎は40億円負担する(佐賀は20億円)と表明してのちに議会でフルボッコの目に遭った。
今までに長崎が長崎ルート建設のために佐賀の分を一部負担したのはこれだけ。
つっても、適性額がいくらだったのかは検証しないと何とも言えないが。
254 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 11:18:00.47 ID:Fz/4DPeS
100円取れたら償却は早いね
6100円の切符が6200円か、それで博多ー長崎が1時間以内なら
誰もが喜んで払うレベル、しかも乗換え無し。個人的には
長崎に行く用事はこの先1度あるかないかって感じだけど、
乗る人がある程度の負担という構図はこの先必要になるかも。
ただし、関門海峡や青函トンネルみたいに恒久的に
取らないと、次の整備に回すお金がないね。まあ
100円が200円になるわけじゃないから、誰も文句は言わないだろう。
それより詳しくないけど、こういう大橋集金制度ってのは
これからの整備新幹線には欠かせない財源になるかも。
恩恵を受ける人が上乗せして払う構造は、国のお金を使うのには適した方法だし。
豊予はさすがに青函とまでは行かないけど500円くらいは徴収
紀淡は50円くらいで十分、と
思います。
255 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 11:31:16.67 ID:3f+Pq6IF
区間によっては割増料金を設定してるのがそれだな
東京〜上野間で200円増しになるんやで
256 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 12:08:35.96 ID:Fnnoqmm4
武雄温泉から10kmそこそこの嬉野温泉なんかリレー方式じゃほとんどメリットないな
257 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 15:19:17.05 ID:vdXUxqh0
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/287220 出されたカードは、やはり「リレー方式」だった。九州新幹線長崎ルートに導入するフリーゲージトレインの開発の遅れをめぐり、
8日に佐賀県へ提示された国土交通省の善後策。「これから議論がスタートすると思う」。
山口祥義知事は自ら「苦渋の状況」と形容する難しい交渉が始まったことをにじませた。
「フリーゲージトレインでの全面開業でなければ期待した経済波及効果は得られない」
「県の立場は特殊かつ厳しいものだ」−。開会中の議会でこう答弁した山口知事。
この日、リレー方式で時期を遅らせず開業させる案が示されたことに触れ、
「どうしても、そういうことであれば(県として)考えていただきたい項目を提案した」と記者団に述べ、
追加の費用負担の在り方などをめぐり、従来の認識を示した。
国からの提案を受け、要請という形でボールを投げ返した格好だ。県土づくり本部の村山仁志副本部長は会見後、
「地元の思いを国などがどれだけしっかり受け止めてくれるかにかかってくる」と話す。
沿線の嬉野市の谷口太一郎市長は「開業時期が遅れないようにしてもらいたいだけ。県が国に費用負担を求める時は、
市としても一緒にお願いしなければならない」と県を後押しする姿勢を見せた。武雄市の小松政市長は「詳細について直接説明を
受けていないので何とも言えない。事実関係を確認したい」と述べるにとどめた。
258 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 16:06:57.78 ID:FCoFoIyg
>>256 確かに。観光客も武雄温泉までリレーで行って、そこから嬉野温泉行きの乗り継ぎバスで宿の近くまで運んでもらったほうが便利だろうね
259 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 16:27:14.46 ID:Fnnoqmm4
リレー方式もそのうち九州方式って言われるようなったりしてなw
北海道新幹線長万部札幌間は九州方式で先行開業みたいな
260 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 17:11:43.35 ID:rATTLeuv
北海道新幹線はそもそも札幌駅の位置すら決まってないのに先行開業とかねぇだろw
261 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 17:14:24.45 ID:Cem3yihe
リレーつばめで実績作っちゃったからなぁ
お役人は実績があれば何でもゴーサイン出す癖がある
262 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 17:53:46.25 ID:4J8V9bA1
>>257 なんか佐賀の対応もよくわからんな。
暫定開業したって大阪直通するわけじゃなし、FGTが実用化しない限り佐賀にとって変化はないんだから、ほっときゃいいのに。
263 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 18:14:55.35 ID:v5mHowi2
264 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 20:23:56.88 ID:DYPO13E1
過去スレで武雄温泉駅でのリレー方式は
構造上絶対に無理とか断言してたヤツいたなー
息してるかな?
265 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 20:27:10.22 ID:geZwKaHz
リレーでなくスーパー特急がベターだと思うがな。
今から開発したら狭軌200キロくらい出せる車両も出来るだろう。
乗換なんてバスや飛行機を太らせる下の下の愚策。
266 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 21:10:32.87 ID:nSZHHkQ8
佐賀県を黙らせるため国から佐賀県への傾斜予算配分をして
さっさとフル規格で新鳥栖〜武雄を完成させるしかねえよ
リレー方式で負担金が増えるのを渋るなんて訳わからん
肥前山口〜武雄の複線化の方が二重投資になるだろうに
267 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 22:02:43.32 ID:b0JT0KFe
さっさとフル規格にできないのが長崎ルートなんだよ
わからない人にはわからないけど
268 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 23:07:38.50 ID:ZD1qPflB
成る程ね。北海道みたいな札幌以外途中町なしな場所や東北などには
新幹線をフル規格でじゃんじゃか造り、九州じゃ佐賀の我儘を通し邪魔させ、中途半端ばかみたいな
整備案をするか。国土交通省ってのはいつも莫迦案押しなのかな、九州に関しては
ただ暫定でこれやってFGTを使う事が決まり、何時だか知らんが将来的にはフル整備も視野
に入れるつう事だろう。高速域での走行などまだ改良が必要なFGTは事業廃棄に
ならない。これで九州長崎ルート以下の過疎で需要採算性無しの東九州や四国()のしんかんせんせいび妄想は
無い事になり、よくて将来FGTでJR西山陽新幹線等乗り入れ実現と言う事になるな。
いいよそれでも。 しかし地域的には佐賀の莫迦さと国の偏向差別投資が目立つ。税金の使い道が不公平だ
と文句を言う者も出る事だろう。まあ今そんなごたごたを見て行くとするが
所詮タライの片隅の小さな波紋に過ぎない。大勢に影響無し。
しかし不敬な言い方かもしらんがほんとうにバカだな、日本ちゅう国は
とくにインフラ整備の国土交通笑
269 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 23:20:46.32 ID:Rco919/J
佐賀県は長崎ルートって表現を嫌う
高速だって佐賀のマスコミは長崎道とは呼ばず九州横断道と表現する
270 :
名無し野電車区
2016/03/09(水) 23:22:57.70 ID:idkspujU
なら金出せよ
271 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 00:11:56.39 ID:DGQZM4jv
福岡の隣だから恩恵のおこぼれがもらえると思ってる佐賀。
福岡と長崎の間にあるから棚ぼたでおこぼれが貰えてるんだろ?と思ってる長崎。
そりゃまとまらないだろうな、と思う。
272 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 00:35:19.61 ID:GhzEwu19
都道府県割りが実態にあってない
273 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 02:13:32.87 ID:E9aCF8Xv
中華土塵の末裔の分際で新幹線をいっちょ前に欲しがる長崎ゴキブリ
死ねばいいのに
274 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 02:37:27.01 ID:+B9zzJmV
佐賀県さえなければ全然フル規格なんだし佐賀県を東西二分割して福岡と長崎にそれぞれ編入すれば解決
全く有明海に余計な空港作っちゃったよな
275 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 03:27:08.72 ID:fRbxt783
>>262 建前の上では直通することになってるから
276 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 03:28:31.71 ID:fRbxt783
>>264 息してるどころか今でも昼からID真っ赤にしてる。仕事してるのかな?
277 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 04:17:03.47 ID:u+59NIqV
長崎から武雄まで500系の本物の新幹線が通るんだからそれでいいだろ。
四国なんて、ディーゼル車にひかり号のお面被せて運転させてんだぞ
278 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 04:59:05.26 ID:wy6Aagxc
500系なら本気だと山陽区間はやぶさより速いね
山陽区間は逆に700系が煽られる事になるから
ほどほどにしないと出入り禁止になるね
279 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 06:11:13.13 ID:u+59NIqV
>>278 出入り禁止になる前に、武雄から先に進めない
280 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 08:08:45.31 ID:1gf7bloO
500系がミトー化されるのか…
281 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 11:16:20.69 ID:2nmMDREN
長崎ゴキブリにはリレー新幹線でなくこれだよね
↓ ↓ ↓
イ
282 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 11:22:20.75 ID:1kCGeylg
開業してもどうせ800のお下がりが5編成ってとこだろうな
どうせ水戸岡が長崎意識して異国情緒たっぷりアレンジしたデザインになると思うけど
283 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 12:06:20.53 ID:W8JHu0RY
ちなみに長崎ルートの車両基地って何処になるの?
284 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 12:07:45.87 ID:eF30cNOX
武雄以南に急勾配がないなら500系か700Eでも譲ってもらって
短編成化して使ったほうがいいんじゃねーのか
それはそうと、リレー特急は武雄の3番ホームに入る計画のようだな
285 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 12:16:51.54 ID:eF30cNOX
車両基地は大村市内にできる
286 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 12:31:02.07 ID:1kCGeylg
開業したら名称どうすんだろ?
九州新幹線長崎支線って感じで長崎新幹線とでも名乗るのかな?
287 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 13:15:01.08 ID:1gf7bloO
佐賀からのクレームで「長崎県行き新幹線」に
288 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 16:22:06.87 ID:NkUmoJ7b
さがさき新幹線
289 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 19:37:59.87 ID:JlIl9n70
とりあえずリレーで長崎県内フルで作れば、なんで?武雄で乗り換えしなきゃなんねーんだよ!って現実にみんな知るからその後佐賀県区間はフル化でいいや。
さっさとつくろう
290 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 20:15:39.04 ID:ORCb8qPN
大きく動いたな。やっと具体的な話が出てきた。
つってもまだ帰れん。早く帰ってこの件についてじっくり書きたいんだけど。
空中ホーム方式になるなら、出来る出来ないは別として、国交省は将来の全フルはまだ捨ててないってことだな。
総額50億円程度かかるってのは、まあそんなとこだろう。
今は鉄オタじゃなく、航空オタモード。
飛行機最高ww
291 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 20:17:15.06 ID:kUU2XuY6
292 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 20:44:07.83 ID:ORCb8qPN
佐賀新聞には50億円くらいとあったが、70億みたいだな。
うち18.3パーセントの13億円程度が自治体の実質負担。
武雄3分乗り換えで1時間26分というのは、何駅停車のパターンになるんだろうか。
前に書いたレスが読めればわかるんだが、たぶん二日市、嬉野、新大村を除く主要駅全部(6駅)だろう。
FGTの1時間20分というのは鹿児島ルート経由の途中3駅停車便なので、所要時間の差は実質もうない。
293 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 20:47:16.45 ID:JlIl9n70
フリーゲージの開発費で佐賀県区間のフル化が出来るという
294 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 21:14:57.59 ID:ORCb8qPN
それから、空中ホーム方式の武雄リレーは様々な観点から物理的に非常に困難で考えにくいとは書いたが、絶対に無理とまでは書いてないはずだが。
現に、この形になった場合のシミュレーション的なものも書いている。
ああ、空気うめぇwww
てか、本土寒すぎ。沖縄雨降ってんのに25度あったんだぞ。
なんだこの凍える寒さは。
295 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 21:19:26.00 ID:+MlmxGOM
酒呑みながらつぶやいとんのかいつもの人はw
296 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 21:20:21.37 ID:+B9zzJmV
297 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 21:24:10.57 ID:lbNRIe6X
お金さえあればーーー
何でも手に入るーーー
ドレース、イーヤリング、フル企画しんかんせーーーーーーん
建売マイホーム〜〜〜〜
298 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 22:17:04.96 ID:fRbxt783
帰って来なくて良かったのに
299 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 22:27:20.61 ID:YyA3iK/3
>>298 おまえプリンプリンも知らないのかよ情けない
300 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 22:28:02.19 ID:kUU2XuY6
俺が悪かったよ
301 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 22:49:03.97 ID:idRtXFXL
302 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 22:57:56.43 ID:q/2z0fNk
>>282 水戸岡に地域性を意識したデザインができるなら、それはすごい。
奴の売りは、地域性なんか全く考えない全国全く同じデザイン。
303 :
名無し野電車区
2016/03/10(木) 23:27:53.27 ID:+MlmxGOM
800系:熊本産イグサののれん
へえ、地域性なんか全く考えない、ねえ
304 :
名無し野電車区
2016/03/11(金) 01:44:38.42 ID:7LwI7UAw
305 :
名無し野電車区
2016/03/11(金) 01:57:05.98 ID:mmMxFmUC
>>294 空中ホーム方式を非常に困難と認識しつつ、強く否定せず漫然とレスしていたらしい。
>ただそういう薄い可能性を「ない」と見限ってしまった場合に、さあどうするのかの次の手を考えていくのがこのスレ。
スレ主さーん、レッドカード発行して〜
306 :
名無し野電車区
2016/03/11(金) 12:48:32.26 ID:artpyDGa
307 :
名無し野電車区
2016/03/11(金) 21:44:21.26 ID:R1QL+mnA
308 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 06:46:49.16 ID:sqy5eZcx
309 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 08:18:02.14 ID:+U4e879u
http://qbiz.jp/sp/article/82563/1/ 長崎新幹線、追加費用全て国負担案 政府、与党協議 公平性、財源に課題
@「国によるFGT開発遅れが原因」と説明も、これまで法律に基づき費用を負担してきた他の沿線自治体からの批判が予想されるほか、財務当局も難色
A 全国新幹線鉄道整備法は国と地方の費用負担比率を2対1と規定も、今回のような車両の開発遅れに由来する追加負担は「前例のない事態」
310 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 08:18:29.06 ID:+U4e879u
B政府、与党は同法によらない「特例措置」で地方の負担ゼロを模索するが、他路線との公平性の観点から、問題視する声は根強い
C 厳しい財政事情の中、財源確保も容易ではない 政府関係者「地方負担を軽くしたい思いは分かるが、財源を捻出する方法が見当たらない」と冷ややか
311 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 09:48:01.84 ID:VWIWcu0F
もうFGTの量産化or佐賀が全フル承認するまで凍結でいいんじゃないか?
北陸の関西ルートといい、ゴネ得みたいな状況はどうかと思う。
312 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 10:23:13.27 ID:9UIJS1Y6
>>311 同感
見切り発車で中途半端に着工して無駄金使うよりはマシだと思う
313 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 10:40:06.40 ID:N/WKjxbQ
>>311 それでいいよ。ていうか長崎から武雄まで本物の新幹線が走るのがそもそも、奇跡
314 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 12:20:23.81 ID:vSJAmPym
315 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 13:02:32.84 ID:6jYtPRsY
武雄温泉在来ホームが2面3線だからそれを2面側を使ってリレー接続
独立1面を在来線にすれば新幹線ホームは当面作らずに済むんじゃね?
316 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 15:02:57.60 ID:arkDgcws
もはや全線狭軌で開業するしかない状況
787系はまだ十分使えるしいいじゃん
ちょっと改造すれば160km/hぐらい出せるだろ
317 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 16:51:23.54 ID:ISOfWOUl
318 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 17:04:34.93 ID:6jYtPRsY
狭軌じゃデカイモーター積めないからね
在来で160出すにはよっぽど線形良くしないとダメ
京成スカイアクセスが160出せるのは標準軌で専用モーター積んでるから
だったら新幹線路盤作った方が早い
319 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 17:45:53.56 ID:R4u4YYm6
長崎新幹線について俺が知ってる情報をまとめてみた。
長文でスマンが、間違いがあったら指摘よろ。
・現状
運賃 4190円
所要時間 最速108分
・スーパー特急方式(武雄温泉〜長崎間最高速度160km/h)
推定運賃 4190円
所要時間 最速87分※1
・リレー方式
推定運賃 4950円※2
所要時間 最速86分※3
備考:武雄温泉駅にて同一ホームでの乗り換えあり
FGT案からの追加費用は70億円(武雄温泉駅追加工事費)※3
・FGT
推定運賃 4950円※4
所要時間 最速80分※3
備考:2016年現在FGTに技術的課題あり
山陽新幹線への直通は課題あり(新幹線区間での最高速度が270km/hの為)
・ミニ新幹線化(新鳥栖〜武雄温泉)
推定運賃 4950円※4
所要時間 最速74分※5
備考:山陽新幹線への直通可
FGT案からの追加費用は175億円(新鳥栖〜肥前山口間の地上工事費)※6
・全区間フル規格
推定運賃 5290円
所要時間 最速50分※7
備考:山陽新幹線への直通可
FGT案からの追加費用は約2400億円(新鳥栖〜武雄温泉間の建設費)※8
320 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 17:46:18.41 ID:R4u4YYm6
321 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 17:56:13.38 ID:JGpAcgBa
>>319 特急かもめの正規運賃ってそんなにするのか。
九州ネットきっぷなどの割引きっぷで片道1回だけでも指定席3090円
4枚きっぷなら2570円だから、そこまで高い印象はない
競合の高速バスは2570円、回数券だと2058円
新幹線になると所要時間で差が付くから、運賃高めにしても大丈夫だろうけど
322 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 18:00:34.79 ID:A7Jpqlrk
スーパー特急は武雄温泉〜長崎区間を利用するからFGT ミニ 乗り換えと同一料金になる
スーパーとは名前だけの新幹線の劣化版
323 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 18:39:53.42 ID:6iHB6jeL
160キロ運転で新幹線料金取るわけにはいかないだろ
ある程度の新線加算はありだろうが
324 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 18:48:38.68 ID:vWbwSx6w
>>319 佐賀県民が1人2万円出せばミニ作れるんだな。
325 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 19:46:22.65 ID:arkDgcws
>>317 151系でも163km/h出しましたけども
>>318 武雄温泉〜長崎の区間だったら狭軌でも160km/h楽勝だろ
326 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 20:11:54.89 ID:e9hB1ae9
スーパー特急って前例ないけど整備新幹線の一環なんだし料金体系は新幹線のを採用するんじゃ?
327 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 20:23:33.30 ID:e9hB1ae9
博多→新前原(仮称)→新唐津(仮称)→新伊万里(仮称)→武雄温泉のルートでフル規格なら
福岡県も金出してくれるし筑肥線の唐津伊万里間も整理できるのにな
328 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 21:15:41.81 ID:nxmzHqxw
>>308 でも京都〜新大阪は東海方式と東日本方式が混在することになるけど大丈夫なのかいな?
まあ東海と東日本にヘーコラするしか生き残る道がないのは分からなくもないけど。
329 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 21:17:04.08 ID:gPO8JV8d
京都〜新大阪は別線だから関係ないだろう
システム統合ができないんだから山陽と北陸の直通もない
330 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 22:05:15.69 ID:R4u4YYm6
>>321 条件合わせのために正規料金で比較しましたが、
実態を考えると3090円として比較したほうがよさそうですね。
>>322 >>323 >>326 北海道新幹線(新中小国〜木古内)の前例を考えると、
最高160km/hでも料金体系は新幹線扱いになるかもしれませんね・・・(悲)
331 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 22:39:10.42 ID:G41/FoON
332 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 22:39:34.11 ID:G41/FoON
所要時間の大幅な短縮無しに金かけるのは馬鹿
333 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 23:52:45.93 ID:01HnQCSC
ミニ新幹線だとFGTより車体重量が軽くかつ最高速度も300km/hは余裕
FGTもミニ新幹線も車体幅は在来線規格
国がミニ新幹線を嫌うのはJR東日本に
頭を下げるのが嫌だからじゃないかなw
334 :
名無し野電車区
2016/03/12(土) 23:56:03.21 ID:01HnQCSC
>>316 789系スーパー白鳥くらいの費用をかけないとムリ
335 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 01:41:08.95 ID:8uWppgXl
佐賀のブランドイメージを上げればいいのよ
優秀なコピーライターに筋書き書かせて
5年もがんばれば十分だな。
ダカラサーガーじゃなく
佐賀県・・深き緑の山陰に古くから伝わる伝統が生きる
新鮮な海の幸に山の幸、日本の風景がここにある
てれれれれ〜〜〜♪
これを見たら、え?佐賀かっこいいみたいになって
全国から人が集まってそりゃあドエライ事になるやろね
336 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 02:33:18.51 ID:Cl+g+3ly
佐賀に天皇家のための佐賀御所を建立すればいい。
そして特に若くて人気の高い皇族方が頻繁にいらっしゃればいい
337 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 04:05:01.62 ID:yo69DFP+
ロマンシング佐賀とか佐賀フロンティアとかw
338 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 06:44:37.80 ID:43E0K5vK
>>319 いろいろと乙です。
杉山氏の記事では、特急料金は乗継割引による比較が行われています。
現時点の運賃制度のもとで比較するのは正論ですが、開業が最も早いリレー方式でも6年も先のことなので
時間軸を固定することに説得力は無く、先例から想定して構わないと思います。
新八代リレー当時は特急料金は通算で算定されていて詳細な算定式は知りませんが、概ね新在の距離案分と思います。
青函の例を見ると新幹線鉄道法による線路を走るものは最高速度は遅くても新幹線料金との解釈と思われ、
スーパー特急も暫定形とみなして新幹線料金となる可能性が高いと思います。
現実には結構な数の人が、業務、時間、体力などの理由から高額な新幹線を定価で利用します。このため、
法令さえクリアーすれば、定価(=上限認可料金)はできるだけ高く設定しておきたい思惑が働きます。
相場を形成している企画乗車券類は、カッコ書きの表示でどうでしょうか。開業後は、購入・利用の制限の少ない
「新幹線2枚きっぷ」が目安となると思います。
ただ、バスとの競争の激しい博多〜熊本間などJRは強力に割引いていますから、博多〜長崎も激戦区となることは想像されます。
各案の中で、乗継抵抗の大きいリレーは現状に近いところまで値引かれるように思います。(各案が同時存在できないので
検証不能ですが)
339 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 09:13:28.31 ID:1nbt9uk+
長崎は史上初のスーパー特急方式で
開業でもいいんじゃないのw
340 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 09:50:45.23 ID:89jDB9gt
ハイパー特急方式で783走らせとけばいいよ
341 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 10:55:47.42 ID:ToyrgJvI
武雄温泉-佐賀空港-筑後船小屋でフル規格を通して
佐賀空港を九州の玄関口にすべき。
そうすれば福岡からでも佐賀空港まで30分。
国際線の夜間発着便は佐賀空港に任せるべき。
福岡の住人より。
342 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 11:06:18.33 ID:yo69DFP+
>>330 青函トンネルを引き合いに出すなら
在来線料金ではつかりや白鳥が走ってる状態のが近いんでないかと
343 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 11:14:06.22 ID:H8lsMux8
フル規格最速50分ってまじか
山陽乗り入れで将来性もあるのに、これが実現できなかったら長崎佐賀は完全に取り残されるな
344 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 11:24:18.66 ID:cTygnF1W
整備新幹線の速達(のぞみ版)は1時間で距離220キロを超えて
走れるくらいでダイヤ編成されてるよ
345 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 11:41:13.67 ID:43E0K5vK
>>319 追加意見です。
リレー方式
追加費用として (武雄温泉駅追加工事費) とありますが、70億円と高額なすべてが
武雄のみの費用と誤解される恐れがあるので、
(武雄温泉駅リレー対応、大村・熊本車両基地の設備追加)
とでもされた方がいいと思います。
全区間フル規格
地元追加負担額800億円は、実質負担率18.3%によるものと思われます。
このため推定事業費は以下の通りです。
>>44 合計4370億円(66km) ×18.3%=800
なお、この試算からフル規格が佐賀駅経由を想定していることまで推定できますが、
精度が粗いので旭経由ルートが最有力とまで言いきれません。
>>342 確かにそうですね。
路盤まで新幹線鉄道法に基づく施設なのですが、新幹線として開業せず在来鉄道に転用された成田の前例もあるので。
軌間は判断基準とならず、将来のフル規格変更のためスラブを標準軌対応していれば、新幹線の暫定開業とみなして
新幹線料金の適用が可能となるのではないでしょうか。
交通機関の選択の目の厳しい人にはディスカウントすればいいので、法的に辻褄があえば目一杯高めの定価設定をしたい、
それだけだと思います。
346 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 12:16:12.48 ID:shLh2Uhl
長崎に新幹線とか全く不要(核爆)
347 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 12:20:48.88 ID:43E0K5vK
結論忘れてました。
海峡線の例をもとにした推算額〜北海道新幹線をもとにした推算額の中間程度を想定
でしょうか。
348 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 12:55:28.09 ID:7O8KDN6U
何だ
結局、全線フル規格しか選択肢が無くなってきたじゃないか
349 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 13:23:33.97 ID:j2KESf3b
>>348 全線フル規格へ持ち込むための伏線だと思いたい>リレー方式
350 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 13:29:14.68 ID:89jDB9gt
新鳥栖武雄温泉間は地盤が悪いだの並行在来線がどうだの理由つけて作る気なんてさらっさらないよ
351 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 13:32:43.78 ID:/574t2ip
佐賀平野に高架線作るだけの単純なお仕事だから長大トンネル掘る事もなく土建屋的には旨味のないお話
352 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 13:38:05.49 ID:lpFLf8nF
>>350 それはない
そんな理由が通るなら新幹線輸出できない
353 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 13:56:58.35 ID:fiwJrDqs
354 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 13:57:36.55 ID:SsrONq9U
>>341 確かに佐賀空港から最短距離の鹿児島ルートの駅は船小屋だけど、むしろ久留米駅の方がよくない?
将来的には久留米から大分四国まで伸ばすことも考慮したら。
もうそろそろ大分福岡佐賀長崎が合併してひとつの自治体『北九州』となり、よりマクロな視点から地域の発展を考えるべき時期なのは間違いない。
355 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 14:49:05.93 ID:ETBt+UUR
佐賀県が用地を強制的に買い上げる条例でも作ればいい
356 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 14:49:46.32 ID:ETBt+UUR
>>354 都道府県単位が実情に合わないというのは同意
357 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 17:16:51.32 ID:Juy0ZgE/
>>354 残された九州3県で南九州結成したら熊本と鹿児島で足の引っ張り合いしそうだな
宮崎は宮崎でマイペース過ぎるし
358 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 17:40:13.48 ID:ga+SkbPg
>>357 南九州は、その三県だとあまり意味がなくて、沖縄県も含めた四県だと、南西諸島全てを統括する、スーパーリゾート県になって北海道にも対抗できる
359 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 17:54:07.66 ID:NUc7ht4H
360 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 18:01:55.80 ID:ga+SkbPg
>>359 阿蘇は阿蘇久住国立公園に指定されているので、法律的に不可能では?
361 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 18:17:00.45 ID:89jDB9gt
九州で道州制やるなら大分が足並み乱しそうな気がする
隣県の福岡は向いてても熊本宮崎より海の向こうの愛媛や山口広島を向いてるとこがある
362 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 18:19:33.41 ID:WwMbDo99
九州7県の中で大分だけ東日本型と言われるよな。
佐藤という姓が一番多かったり、血液型分布も東日本型だったり。
363 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 18:31:23.80 ID:ip4zKhMz
特急は新車だけどローカルは各地の中古寄せ集めとか
その辺もJR東に似てるね
364 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 18:48:51.78 ID:QYLImfDd
そもそも長崎142万人に対し佐賀県の県民が85万人しかいないのが悪い
全線フルの場合佐賀には800億の負担がかかるそうだが
85万で割って県民一人当たり9万4千円もの負担は確かに重い
365 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 19:43:12.39 ID:DvCMuqLx
>>364 開通後10年考えたら、一年間に一万円程度。
経済効果もあって将来性もあることに投資しない佐賀県の先見性のなさに残念としか言えんわ。こいつらほんとに百姓根性しみつきすぎ。
とっとと福岡県になって長崎県の邪魔しないでほしい。
366 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 19:43:15.80 ID:89jDB9gt
なんで肥前国を長崎と佐賀に分けたのよ?
367 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 19:48:07.06 ID:b3lozT5G
長崎の政治力の無さに尽きる
長崎県が佐賀県を吸収していた頃は佐賀の議員が長崎県政を牛耳っていた
368 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 19:56:22.51 ID:V15/HuuF
そもそも佐世保と諫早は佐賀の文字通り植民地だったので、今でも佐賀人の子孫が住んでいる
369 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 21:17:57.21 ID:VmFL+BmJ
>>364 現状の負担に加えて新たに800億程度な。
全フルで整備した場合の県民1人あたりの実質負担額は13〜14万円。
県内を全フルで作った場合の長崎県民(1人あたり)の3倍以上。
>>343 全フル50分は厳しい。55分くらい。
>>311 ゴネてるのは、全フルにはしないという約束で佐賀を説得して作り始めたのに全フルを持ち出してる長崎の方。
FGTが実用化するまで事業凍結で良い。
>>305 例えばさ、非正規労働年収250万程度の君が1000万のベンツのリムジンを買うかどうかという話があったとする。
俺はこんなの無理だしありえないと一笑に付すが、なんと君は1000万のローンを組んでしまった。
結果的に買うことになったが、それはありえない話になりつつあるというだけのこと。
てか、空中ホームは誰が金を払うのかなどまだ確定してない話。
でもこんな話を持ち出すほどJRは22年度開業(≠全フル化)にこだわってるというのは、長崎ルート問題を考える上で重要なキーワード。
>>295 だいたい夜は飲んでる。
370 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 21:52:19.23 ID:VmFL+BmJ
「リレー方式」2県に提案 22年度開業
http://mainichi.jp/articles/20160309/k00/00m/040/134000c > 同じホームで乗り換える「対面乗り換え」により、博多?長崎間の最短時間は1時間26分となり、現行の特急での1時間48分より22分短縮されるが、新幹線全面開業時の1時間20分より6分遅くなる。
リレー式1時間26分というのは、
>>170の図にあるリレー方式@の試算値と同一だが、
軌間変更時間を-1分(4分→3分)して、佐賀-肥前山口間の所要時間を国交省試算のものに+1分(8.5分→9.5分)したものだろうな。
「FGTは1時間20分」というのは3駅停車便での数字だから、6駅停車で1時間26分ならもう差はない(むしろ早い?)と言える。
九州新幹線「リレー方式」課題山積
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/287503 >【実質負担額】現行枠なら県6億1000万円
>新幹線ホームの拡張や分岐器設置に加え、列車の方向転換や入れ換えをするため一時的に本線から外れる「引き上げ線」の整備などに約24億円かかると説明している。
>このうち3分の1に当たる8億円が県負担に相当するが、将来的に45%が交付税で還付される仕組みになっているため、実質負担は4億4千万円といえる。
>新駅ができ、都市開発が見込まれる武雄市は県負担額の1割を担っている。このため8千万円が市負担に相当し、交付税の還付を受けても4400万円が実質負担額になる。
引上げ線は在来線側のことなのかな。
安全側線の先を延長して引上げ線を1線ないし2線確保すると。
これで新幹線側にも在来線側にも新八代同様2線の引上げ線ができる。
在来線3番線ホームは元々のホームとリレー用ホームの両方に挟まれることになるが、武雄を利用するやつはどっちのホームを使うことになるんだろうか。
371 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:08:28.44 ID:ETBt+UUR
>>365 ほんと、関西や中国地方との新たな交流もできるし佐賀にもメリット多いのにな
372 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:14:27.33 ID:QYLImfDd
現行案だと佐賀はおろか佐世保も恩恵ゼロなんだよなぁ
全線フルで武雄温泉以西FGT乗り入れ佐世保新幹線なら佐世保にも恩恵はあるし
関西との流入も増えて皆ハッピーなんだよなぁ…
現行案がB/C1声とかウッソだろ
373 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:16:24.79 ID:SP8V/ZM6
長崎ゴキブリ早く死ね!マジ死ね!
長崎はとっととシナに吸収されろ!
374 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:17:14.18 ID:SP8V/ZM6
長 崎 は 日 本 で は あ り ま せ ん
375 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:26:49.40 ID:ip4zKhMz
全線フルで佐世保経由長崎ルートが理想じゃね?
376 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:30:56.42 ID:QYLImfDd
一気に80年代ぐらいまで話が後退しましたね…
377 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 22:32:31.78 ID:SP8V/ZM6
長崎は新幹線の代わりに
米軍佐世保基地からファトマンが来襲します!
378 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 23:28:11.72 ID:VmFL+BmJ
武雄温泉駅 断面図
計画
┏───────┳───┓ ┏────────┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ @ A ┃ B ┃ ┃ C D ┃
┣━━┳ ┳━┻━┳ ┃ ┣━━┳ ┳━━┫
┃ ┗━━┛ ┗━┫ ┃ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┃┏━━┓┏━━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
リレー対応予想図(国交省案)
┏───────┳──────┳───────┓
┃ ┃ ┃ ┃
┃ @ A ┃ B ┃ C D ┃
┣━━┳ ┳━┻━┳ ┳━━┻━┳ ┳━━┫
┃ ┗━━┛ ┗━╋━┓ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┃┏━━┓┏━━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ 新大牟田式3本橋脚
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
┏───────┳──────┳───────┓
┃ ┃ ┃ ┃
┃ @ A ┃ B ┃ C D ┃
┣━━┳ ┳━┻━┳ ┳━━┻━┳ ┳━━┫
┃ ┗━━┛ ┗━╋━┓ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┣━┓┏━━┓┏━┫
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ 出水/新玉名式2本+2本橋脚
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┻ ┗┛ ┗┛ ┻
379 :
修正
2016/03/13(日) 23:29:36.39 ID:VmFL+BmJ
武雄温泉駅 断面図
計画
┏───────┳───┓ ┏────────┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ @ A ┃ B ┃ ┃ C D ┃
┣━━┳ ┳━┻━┳ ┃ ┣━━┳ ┳━━┫
┃ ┗━━┛ ┗━┫ ┃ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┃┏━━┓┏━━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
リレー対応予想図(国交省案)
┏───────┳──────┳───────┓
┃ ┃ ┃ ┃
┃ @ A ┃ B ┃ C D ┃
┣━━┳ ┳━┻━┳ ┳━━┻━┳ ┳━━┫
┃ ┗━━┛ ┗━╋━┓ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┃┏━━┓┏━━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ 新大牟田式3本橋脚
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
┏───────┳──────┳───────┓
┃ ┃ ┃ ┃
┃ @ A ┃ B ┃ C D ┃
┣━━┳ ┳━┻━┳ ┳━━┻━┳ ┳━━┫
┃ ┗━━┛ ┗━╋━┓ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┣━┓┏━━┓┏━┫
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ 出水/新玉名式2本+2本橋脚
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┻ ┗┛ ┗┛ ┻
380 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 23:35:43.79 ID:89jDB9gt
フリゲ開発の責任者か担当エンジニアに長崎出身者がいて全線フルに持ち込むべく
わざとフリゲ開発遅らせてるんじゃないかと疑いたくなる
381 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 23:44:17.43 ID:+2EiA6hP
政府は佐賀空港へのオスプレイ配備が決まるのを待っているじゃないか
見返りで佐賀空港ルートの全線フル
382 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 23:51:48.24 ID:VmFL+BmJ
屋根の支柱の位置が微妙に違ってた。
武雄温泉駅 断面図
現行の計画
┏─┬────┬─┬──┓ ┏─┬────┬─┓
┃ │ │ │ ┃ ┃ │ │ ┃
┃ │@ A│ │B ┃ ┃ │C D│ ┃
┣━┷┳ ┳┷━┷┳ ┃ ┣━┷┳ ┳┷━┫
┃ ┗━━┛ ┗━┫ ┃ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┃┏━━┓┏━━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
3分対面リレー対応予想図(国交省案)
┏─┬────┬─┬───┬──┬────┬─┓
┃ │ │ │ │ │ │ ┃
┃ │@ A│ │ B │ │C D│ ┃
┣━┷┳ ┳┷━┷┳ ┳┷━━┷┳ ┳┷━┫
┃ ┗━━┛ ┗━╋━┓ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┃┏━━┓┏━━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ 新大牟田式3本橋脚
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
┏─┬────┬─┬───┬──┬────┬─┓
┃ │ │ │ │ │ │ ┃
┃ │@ A│ │ B │ │C D│ ┃
┣━┷┳ ┳┷━┷┳ ┳┷━━┷┳ ┳┷━┫
┃ ┗━━┛ ┗━╋━┓ ┗━━┛ ┃
┃┏━━━┓┏━━━┓┏┛ ┣━┓┏━━┓┏━┫
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ 出水/新玉名式2本+2本橋脚
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┻ ┗┛ ┗┛ ┻
383 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 23:59:10.16 ID:QYLImfDd
佐賀空港経由とかいう珍案を最近耳にするけど
どう見たって長大橋の連続で滅茶苦茶な建設費になるだろ
384 :
名無し野電車区
2016/03/13(日) 23:59:32.78 ID:VmFL+BmJ
国交省「リレー方式」正式提案 追加工事費70億円
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/287142 > 試算では、新幹線ホーム拡張や分岐器設置などに約24億円、大村車両基地や熊本総合車両所にフル規格車両の検査・整備ができる新設備を追加するため約46億円かかると説明している。
>改札を出て乗り換える「コンコース方式」は、対面乗り換えに比べてホーム拡張費7億円を必要としないため約17億円としている。
コンコース方式案も提示しているので、佐賀の対応によっては現行計画のままでの別駅舎乗り換えもありえる。
別の記事で見たが、これだと乗り換え時間は7分想定だっけ。
佐賀は(嬉野のためだけに)無理に3分リレーにさせる必要はないんで、空中ホーム式を突っぱねる可能性もけっこうある。
それでいいんじゃね。
385 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:06:19.67 ID:jjPIe354
>>383 最近じゃなくて前からある。
佐賀大和ルート(長崎道並走ルート)に次ぐ第二案。
元JR社長や、佐賀県の前副知事などが提唱している。
少なくとも佐賀駅併設ルートよりは現実的と見られている。
真面目な案としてこのDQNルートが出てくるということは、それだけ佐賀駅併設が困難(つまり事実上全フルは無理)ということの裏返しでもあるから、そういう意味で温かい目で見てる。
386 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:15:37.96 ID:jjPIe354
仮に全フルになるなら佐賀駅併設の1択と言えないところが長崎ルートが「終わってる」と言われる象徴。
全フルを主張してるやつらの中で誰一人佐賀駅併設案を出してるやつがいない。
これは何気に凄いことだよ。
387 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:26:16.80 ID:rZVofeS9
正直あのレベルのクソ田舎都市の用地買収すら困難というならもう問答無用で佐賀大和ルートでいいよもう…
内陸側で地盤も固いだろうし
そもそも何のためにわざわざ新鳥栖作ったんだよ
協力するつもりゼロのくせに駅だけ作らせてんじゃねーぞゴミ
388 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:31:50.40 ID:jjPIe354
新鳥栖はFGTが鹿児島ルートに乗り入れるためだよ。
だから本来全フルが分岐する予定だった肥前旭駅付近ではなく、すぐ長崎線と合流できるように長崎線に近い現在の位置に変更された。
そして佐賀県は鹿児島ルート建設に合意し、150億ほどの実質負担を受け入れ、それにより鹿児島ルートが晴れて全フルで着工できることになった。
389 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:43:31.60 ID:+Swf/H0n
新鳥栖接続で無くなるとホーム4線は無駄になるね
せめて準備工事に留めておけば良かったのに
390 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:44:09.95 ID:jjPIe354
言っとくけど、全フルで作る場合は国民が佐賀県負担分18.3%の残り80%以上を事実上負担するんだからな。
3300億としても、1人あたり3000円ほど。
これは長崎ルートに一切乗らないやつもだ。
俺だったら長崎のために3000円払うくらいなら美味いもんでも食うわ。
佐賀の負担0で作る場合は、国民の負担が1人あたり4000円になる。
分かってんのかねぇ、この意味を。
佐賀に全フルを押し付けようとしてる連中は。
全フル新幹線を作ると言うことは、「俺も3000円出す。3人家族なら1万円出してやるから作れ」と言ってるのと同じだぞ。
気前がいいというか、お人よしと言うか。
391 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 00:58:22.52 ID:OPJCvDYI
>>369 >全フル50分は厳しい。55分くらい。
ちなみに参考元はありますか。
392 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 01:11:42.70 ID:rZVofeS9
ちなみに東京渋谷のNHK新社屋は総工費3400億円
393 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 01:37:59.70 ID:jjPIe354
>>391 博多-新鳥栖 13分 ※駅手前で上り線に渡るなら制限がきつくなるから13.5分(国交省の試算値)
新鳥栖 1分
新鳥栖-佐賀 9分
佐賀 1分
佐賀-諫早 ノンストップ 20分 ※武雄温泉-諫早(ノンストップ便)は国交相の試算で16.75分もかかるので線形が良くない可能性がある。この場合は佐賀-諫早20分はかなり難しくなる
諫早 1分
諫早-長崎 10分 ※国交省の試算値
計55分(55.5分)
諫早を通過する便があるという話は、実際に利用状況を見た俺としては現実的じゃないと思う。
まして武雄までは毎時1本の在来線特急が並走してる中で、肥前山口・武雄・嬉野・新大村・諫早をすっ飛ばして長崎だけの客でまともに席が埋まるのかを考えると、俺は厳しいと思う。
ほんと佐賀過ぎたからガラガラだから。
それが諫早で少し復活する。
394 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 01:42:00.11 ID:Ex6mZ6jl
かもめにたまにのる関西人だけど博多長崎は関西なら京都姫路より少し長いくらいだけの距離だよなあ。
その距離を新快速が1時間半で走れる。
フルじゃなくてもスーパー特急じゃなくても肥前山口まで
線形もいいし武雄温泉から新幹線規格の路線に225系の交流版725系の新快速を
走らせれば博多長崎が1時間30分くらいでついちゃいそうだが。
395 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 01:44:25.45 ID:8Boi6fAK
速達便は朝夕の通勤時間帯に数往復程度で十分やろ
396 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 07:56:32.33 ID:N7RFNt7f
>>390 君はどこに住んでんの?
静岡より東の被爆地域?
397 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 08:04:30.60 ID:aCy/QehR
九州はテーハンミングックの常時お漏らし原発に汚染されている訳だが?www
396 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2016/03/14(月) 07:56:32.33 ID:N7RFNt7f
>>390 君はどこに住んでんの?
静岡より東の被爆地域?
398 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 08:18:32.35 ID:N7RFNt7f
399 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 08:36:29.53 ID:gzl1q3bD
400 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 11:16:46.13 ID:mlASzPWn
リレーにする時点でフル規格車両導入が決定されるわけで
401 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 12:06:08.72 ID:OygPSVec
鹿児島ルートに新鳥栖作らせたり長崎ルートはフル建設拒否ったりと
佐賀県はどれだけ迷惑かけたら済むのか
402 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 16:19:30.50 ID:P+XzlS9I
ゴ キ ブ リ 長 崎 は 元 祖 プ ル ト ニ ウ ム 汚 染 w w w
403 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 19:24:19.50 ID:RwKvHELr
全線フル規格化決定3年前
404 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 19:39:34.75 ID:zSc49kgE
チ ョ ウ セ ン 人 の 遺 伝 子 を 持 つ ト ン キ ン 人 は 現 在 ト ン キ ニ ウ ム 絶 賛 被 爆 中 w w w
405 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 19:59:48.31 ID:18exfiNn
フル化は上場後に高値で売り抜けるために使うのでは?
406 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 22:18:54.97 ID:HN2RaGJ9
長崎の知事はリレー方式が現実的とは言ってるがそれだと山陽に乗り入れ出来ないのが最大の難点で悩みと言ってるな。
407 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 22:32:23.62 ID:0fcWm6gB
全線フルじゃないと山陽には乗り入れ無理だろ
408 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 22:50:31.79 ID:nTo1FTeX
スーパー特急、ミニ新幹線、FGT、リレー方式、この中で全線フル化の可能性が残るのはリレー方式だけだから長崎はしぶしぶ飲んだんだろう
409 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 22:50:48.00 ID:HN2RaGJ9
佐賀県が最近出した要望。
出来るだけ開業期間の遵守、当面はリレーで
山陽へ乗り入れ出来る前提の方法での開業をお願いしたい
こんな内容だったかな。
410 :
名無し野電車区
2016/03/14(月) 22:59:29.11 ID:HN2RaGJ9
フリーゲージトレインの開発遅れで揺れる九州新幹線長崎ルート問題。国は8日に県に提案した「リレー方式」による費用負担に前向きです。
6年後「リレー方式」での開業をめぐり10日、県議や市議らが要望活動を繰り広げました。県議会新幹線長崎ルート建設促進議員連盟の八江利春会長や県下市町議会新幹線推進連絡協議会の板坂博之会長ら
8人は10日正午すぎ、国土交通省の藤田耕三鉄道局長に要望書を手渡しました。要望は当初予定の2022年度より出来る限り開業を前倒しするとした
去年1月の政府・与党の申し合わせを厳守すること。またそのあと速やかに山陽新幹線への乗り入れを前提とした方法を決断すること。
411 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 00:16:22.33 ID:pHZhYm/H
仮にフル規格にするとして、佐賀駅付近はどうするのだろう?
二重高架橋にする気なのか?
412 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 00:32:46.98 ID:K8JoaILa
>>407 仮に全区間フルなりフリゲが実現したとして山陽区間はさくら(みずほ)・かもめ(仮称)の併結運転になるのかな?
413 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 01:38:10.02 ID:XSks8eRG
山陽乗り入れは、西日本が拒否ってるからないやろ
なんで知らないふりするんやこの知事さんらは?
都合悪いからだろうがな
414 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 04:08:47.63 ID:dleo/SJH
>>413 FGTなら無理だけどフルならできるよ
たぶん、山陽もさすがに逼迫まではもう少し余裕あるし
415 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 08:18:39.02 ID:1sXNCvnk
>>412 さくらを長崎行きに変更すればいいのさ・・・
416 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 08:22:59.69 ID:XeRq4yHe
>>414 山陽新幹線では、新大阪構内の問題がある
これ以上の増発は困難だから、併結運転とかになりそう
417 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 08:27:39.72 ID:a9MMRfxi
新大阪は南側へまだ2〜3島作れる余裕はあるよ
地下は阪神高速の地下高速とリニアで無理だろうけど
418 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 09:05:13.49 ID:+kBvIKyi
鹿児島系統8両+長崎系統6両の計14両ってとこかな?
419 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 11:58:13.94 ID:0Z167OmQ
増解結はめんどくさいから3社とも嫌がるだろう
とくに新大阪を押さえているあの会社はな
もちろん肥前のために新大阪駅をいじくりまわす費用を負担する気はまったく無しで
420 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 12:04:23.51 ID:OG8iFWcI
西はやるんじゃないの
東海包囲網が定まっていまや東海が焦ってる状態だし
したたか過ぎるよ西は
421 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 12:18:13.01 ID:0Z167OmQ
そうかなぁ、酉にはまったく期待できないというか
お手軽にRSを延長する形態しかやる気はないだろう
山陽〜九州なんてわざわざ手間暇かけるようなパイじゃなくて
お手軽に済ませられるときだけ旨みが出る
422 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 12:39:30.66 ID:h8tYVG1m
東海道のひかりの客を北陸新幹線に呼び込むことができるんだから
東海にしたら悲鳴常態
まさかそこを狙っていたとは誰も気づかなかったレベル
九州の基幹路線はもちろん、長崎や将来は東九州の乗り入れも検討してるよ
JR九州のテリトリーだから派手にはできないけど
お互いの利益を最大限に
その為の北陸新幹線の新大阪乗り入れだから
それに気づいた米原ルート派がもう荒らす荒らす
とき既に遅しってやつだけど
423 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 12:47:00.16 ID:h8tYVG1m
それに完全に西は東と落ち着いたから
大阪から西の九州や四国に目が行ってる状態
西は昔から敵には鬼だけど九州など相互乗り入れしてる会社や
その土地に対しては敬意を払うからね
決して上から目線どころか、
鹿児島開通のときも え?乗り入れてもいいのですか?のような
状態だったから。
たとえそれが戦略だとしても相手を持ち上げる取引はさすがだよ
結果は西がうまいことやりおったみたいになってるけどw
それでもあの東海を追い詰めてリニアまで着工させたんだから
東海はもう値下げ戦争はできないし、zまあだね
424 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 13:06:28.91 ID:xPDrqSGb
JR西日本が四国を、東日本が北海道を解体吸収すればいい
425 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 15:16:02.43 ID:XLELOPMN
>>423 >西は昔から敵には鬼だけど九州など相互乗り入れしてる会社や
>その土地に対しては敬意を払うからね
信楽高原鐵道「…」
426 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 19:12:26.14 ID:XeRq4yHe
>>423 って言うか、九州新幹線乗り入れの時も当初は反対してたが、
今にして思うと東海との交渉が嫌だったからのような
気がしてならない
427 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 20:08:12.13 ID:Yal6Tb8C
>>416 今走ってるさくらの三分の一くらいを長崎行きかもめに振り替えれば良いのでは?
車両はN700系7000・8000に統一すればいい
幸い
428 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 20:09:53.85 ID:Yal6Tb8C
途中送信しちゃった
幸い今のN700は汎用性のあるデザインだから、「かもめ」表示が出てもおかしくは感じないよね
429 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 20:32:17.34 ID:8YSgS719
今後の注目は、佐賀が対面乗換え(構造変更費用24億)と別駅舎コンコース式(同17億)のどちらのリレーを受け入れるか、
あるいは費用面を口実に全拒否するか。
これはいつごろ決まるんだろうか。
佐賀は今、佐賀空港の拡張ネタで手一杯で新幹線どころじゃないんだけど。
来年度中にも旅客ターミナルビルの設計と工事が始まる予定。
まだ他にもやることがいくらでもある。
>>410 こういうそれっぽいネタは出典元を書いて欲しいなぁ。
>>411 無理です。
>>426 山陽・九州の相互乗り入れ交渉の際は当然ながら東海も立ち会ってるよ。
新大阪は東海の所有物だからね。
430 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 20:44:01.58 ID:8YSgS719
JRQも、いくら長崎駅の巨大事業があるから西半分を予定通り開業させなきゃいけないつっても、事実上半永久的にリレーにするってんだから常軌を逸してる。
30年後、40年後の利用者にどう説明するつもりなんだろうか。
おぞましい話だ。
まあさすがにその頃にはFGTは作られて、山陽には乗り入れないとしても博多(在来線ホーム)までは乗り入れてるかな。
431 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 20:49:07.08 ID:XLELOPMN
現行計画のリレーやFGTの時短効果が限定的でクソなのは否定しないけど
かもめの現行最速1時間48分からたった○○分しか短縮できてない!
って声高に叫ぶ人はかもめ乗ったことないんだろうなぁって思う
ほとんどの便は1時間55分~2時間2分程度のものばかりだし
単線区間の待ち合わせで10分程度の遅れはしょっちゅうなのに
最速時間で比較するより平均時間で比較したほうがより実態が掴めると思う
432 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 20:52:30.30 ID:8YSgS719
>>431 これはその通り。
しかも停車駅数も違う。
433 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 21:31:56.38 ID:XLELOPMN
所要時間(差) 乗換
◆長崎駅〜天神
全線フル 1時間 6分 1回
FGT 1時間36分(+30) 1回
リレー新幹線 1時間42分(+36) 2回
在来線特急 2時間 4分(+58) 1回
高速バス 2時間 2分(+56) 0回
◆長崎駅〜博多
全線フル 50分 0回
FGT 1時間20分(+30) 0回
リレー新幹線 1時間26分(+36) 1回
在来線特急 1時間48分(+58) 0回
高速バス 2時間14分(+84) 0回
◆長崎駅〜新大阪
全線フル 3時間13分 0回
FGT 3時間46分(+33) 1回
リレー新幹線 3時間56分(+43) 2回
在来線特急 4時間18分(+65) 1回
高速バス 4時間52分(+99) 1回
博多駅での乗り換え時間は
JR→地下鉄を10分、博多BT→JRを15分、在来線→新幹線を7分、対面乗り換えを3分と仮定
割と適当なので参考程度に…
434 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 21:43:19.41 ID:XLELOPMN
>>433は佐賀から、佐世保から(武雄からFGT乗入)の場合も考えてみるといいと思う
全線フルなら佐賀佐世保もそれなりに恩恵があるけどFGTやリレーだと殆ど恩恵ない
ましてやFGTの山陽乗り入れなんて夢物語が否定されたらいよいよ全線フル以外の計画は長崎以外得をしないことになる
435 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:09:42.00 ID:8YSgS719
436 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:15:17.44 ID:XLELOPMN
>>435 まぁそこも含めて参考程度に
ちょくちょく出る41分ってのは流石に無理がありそうだけど報道なんかじゃ50分程度としか出てないしね
そもそもルートすら定まってないのだから…
437 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:17:07.50 ID:OGrmrEVm
>>427 その程度では肥前は満足しないだろうね
>>430 おまえがずっと言ってるようにQは商業施設がオープンすればそこがゴールなんじゃないのか
島内移動は道路がメインなのはわかりきってることなんだしな
>>433 車で島内を移動するのが多数派だから
>>433 全線フル規格なら佐世保は博多との直通がなくなって打撃だろう
博多〜佐賀は大幅値上げで雪崩を打つように道路に逃げ出すのがオチだろうな
438 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:20:38.81 ID:8YSgS719
>>436 その41分と言うのは長崎県が勝手に見積もって出した根拠のないインチキ数字。
50分は、新鳥栖経由の最短ルートでかつ仮に諫早を通過しても難しい。
その諫早も、長崎ルートにとっての諫早は東海道新幹線での新横浜くらいの位置づけだから通過はしないだろう。
Q社長もこんな考えだし。
(下)JR九州・青柳俊彦社長に聞く
http://www.sankei.com/region/news/160314/rgn1603140037-n1.html > 5年前、新幹線といえば、その「速達性」ばかりが私の頭にあった。
> 開業から2年間は「新幹線はスピードが大事だ。1回停車すれば3〜5分はかかる」と考え、停車駅はなるべく少なくしようとした。
> 例えば、(駅間距離が短い)新鳥栖駅と久留米駅は、新鳥栖に止まる列車は久留米には止まらないという風にしていた。
> だが、そのうち「ちょっと待てよ」となり、「さくら」を両駅に停車させるダイヤにした。すると、お客さまがどっと増えた。
> やはり、早いだけではまずかった。使い勝手のよいダイヤが必要なんだと。速達性に限らず、便利さを合わせてやらないといけないね。
439 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:27:23.49 ID:XLELOPMN
>>437 それこそFGTで武雄から佐世保線に乗り入れればいい
FGTやリレーだと佐世保や佐賀(市)にはメリットはほぼない(時短効果は3分もないだろう)
全線フルは山陽、関西圏との直通便が可能なので新たな交流が生まれる可能性はある
仮に佐賀駅併設の全フルになったとして佐賀-博多は何分になるんだ?
FGTの場合県として225億円負担して2分(笑)短縮するらしいけど
440 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:28:55.77 ID:8YSgS719
>>393にも書いてるが、
現行、武雄温泉-諫早間(約44.8km)のノンストップ便は16.75分という国交省試算になっている。
これが正しいと、約28km距離が伸びる佐賀-諫早間約72kmを20分で走れるかどうかも怪しくなる。
※20分というのは鹿児島ルート便の例から算出した数字。
441 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:31:36.96 ID:8YSgS719
>>439 振り子列車すら走ってない(走れない)佐世保線に、ただでさえまともにカーブを曲がれないFGTが走れるわけがないだろ。
佐世保線にFGTを走らせる気がないというのはQが直々に言及している。
442 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:34:06.03 ID:OGrmrEVm
>>439 Qは佐世保にフリゲを入れる気はないともう言ってるぞ
それに時短だけ見て値段を考えないのは九州では良くない
たかだか50km程度の移動に2000円近くかけるような所得水準の地域ではないし
そもそも鉄道利用者自体が少数派だから
443 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:38:25.57 ID:Yal6Tb8C
将来的に、フル規格新幹線とみどりが武雄で、暫定時のリレー設備を使って対面乗り換え出来るようにしたらいいんでない?
444 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:40:36.03 ID:8YSgS719
ちなみに国交省いわく、FGT1両当たりの価格は新幹線の1割増。
新幹線がN700のことだとすると、
定価なら4億の1割増で4.4億。白かもめ885系は1両あたり1.8億とのことなので2倍以上。
大量発注価格なら3億の1割増で3.3億。これも885系の2倍近く。
こんな高価な車両を田舎過疎路線に走らせる理由がなかろう。
445 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:42:10.08 ID:8YSgS719
446 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:42:10.23 ID:OGrmrEVm
基本的に九州人は乗り換えは嫌いでしょう
そんなことするぐらいなら車で移動すればいいんだから
鹿児島ルートのときは距離が長くて時短効果が90分近くあったのと
本数が大幅に増えたというのがあったから
447 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:43:57.89 ID:8YSgS719
>>446 新八代のときは全フルになることが決まってて、リレーは期限が決まってる完全に暫定だったからな。
448 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:45:53.98 ID:XLELOPMN
>>441-442 佐世保FGTは厳しいのか、不勉強で失礼した
佐賀についてはフリゲだろうと相応に値上がりするからなぁ…(しかもゲージチェンジで時短効果はほぼ相殺)
449 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:54:08.74 ID:8YSgS719
>>448 まあ、山陽乗り入れの前に、鹿児島ルート乗り入れが無理だよ。
ハードルが高すぎる。ズラッと箇条書きにするほど問題点がある。
だから博多-佐賀(武雄)間は、FGTが885系レベルの性能を発揮したとして、現行と同じ。
下手すりゃ遅くなる。
つか885系は在来線狭軌特急の中ではトップクラスの性能を持ってるから、二兎追いのFGTがこの性能を出せるとは思えない。
450 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 22:59:41.31 ID:OGrmrEVm
フリゲなら値段はなんとかできるんじゃないかな
フル規格にするとどうしても鹿児島ルートの値段に縛られてしまう
博多〜佐賀なら博多〜船小屋に近い値段になるし
博多〜長崎は博多〜新八代に近づけるしかない
451 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:01:33.14 ID:3uw7p2k2
>>449 はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーすーーばーーーーはくたかの高速対応車に勝てるんかよ
452 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:02:17.17 ID:3uw7p2k2
つーかなんで885なんて数字でかすぎなんだよ
453 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:10:42.65 ID:8YSgS719
新鳥栖-武雄間の建設費は1986年の9月に国鉄により公表された試算により4100億とされ、以降更新されてないのでこれが公式な建設費となっている。
うち現行スキームで18.3%の約750億が佐賀県の実質負担額になる。(一部では800億程度と言われてるが、750億が正しい)
で、問題は500万人以上いる福岡県にとっての750億と、85万人ほどしかいない佐賀県にとっての750億では意味合いが全然違うということ。
整備新幹線建設にかかわる各県における推定実質負担額と、それを県民の人口で割った県民一人あたりの推定負担額
※佐賀県については長崎ルートを全フルで作った場合
福岡県 688億円/508.1万人 = 約13540円
熊本県 1300億円(推定)/181.3万人 = 約71700円
鹿児島県 688億円(推定)/169.9万人 = 約40490円
長崎県 595〜643億円/ 141.7万人 = 約42000〜45400円
佐賀県 1160〜1181億円/84.7万人 = 約137000〜139400円
これ見りゃ分かるように、長崎ルートまで全フルで作った場合の佐賀県民1人あたりの推定負担額は、長崎県民の3倍になり、福岡県民の10倍にもなる。
454 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:13:00.63 ID:8YSgS719
>>451 683系の速度種別っていくつ?
885系はA68なんだけど、勝てんの?
455 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:25:36.35 ID:Yal6Tb8C
>>444 おまけにFGTの車体は在来線サイズだから定員も少なくて、公平に見れば新幹線よりもっと高くつくよな
456 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:26:43.85 ID:kZy8Q8oS
>>453 そんなに佐賀県が貧乏なのなら福岡県に吸収してもらえw
457 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:29:04.89 ID:OGrmrEVm
福岡は肥前の新幹線なんぞ必要としていない
長崎道が主力でそれで十分なのは知ってる
458 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:31:15.54 ID:Yal6Tb8C
FGTの山陽乗り入れは最高速度、保線、ドア位置、新大阪対応などから考えて絶対無理だって、誰か知事のお爺ちゃん達に教えてあげて
それを踏まえて考えて貰わんと
459 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:33:29.36 ID:8YSgS719
>>455 しかも270キロ止まりだしな。
>>456はギャグで言ってるのだろうが、どうせ道州制で一緒になるから云々の話は実際にすでに長崎が切り出してるが、佐賀に突っぱねられてる。
460 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:35:32.38 ID:8YSgS719
>>458 Qや機構が「何とかなる」、Qについては「自ら西と交渉する」なんて佐賀に言ってるんだから、当分そんな話にはならないよ。
461 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:38:36.66 ID:Yal6Tb8C
>>460 そんな風に言ってるのか。
佐賀県側も、FGT実現できなかった時のプランぐらい考えてると信じたいけど...今の奴らなら、「国の嘘つき!金出せー!」ってほんとに言い出しそうだから困るね
462 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:40:16.82 ID:XLELOPMN
スーパー特急→佐賀にメリットゼロ
全フル→長崎が佐賀分を肩代わりでもしない限り無理+並行在来線+用地問題
FGT→山陽に乗り入れられるかも…という幻想で佐賀県民を騙せる(実際はメリットゼロ)
463 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:41:20.62 ID:OGrmrEVm
佐賀は全線フル規格を阻止すればそれで目標達成なんだろ
464 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:44:34.98 ID:K8JoaILa
全線フルになったら鳥栖武雄温泉間は三セク化?
465 :
名無し野電車区
2016/03/15(火) 23:57:11.70 ID:8YSgS719
阻止も何も、そもそも「(全フルにしなくていいから)一部分でいいから新幹線を作って欲しい」という長崎の要望に付き合って始まった話。
全フルの話が出てくること自体が長崎の裏切り。
もちろんいくら騒ごうが作れないものは作れないけど。
>>453の試算が出て、長崎ルート計画はぽしゃったんだよ。
そっから、一部だけでいいからという話で復活したのが現在の短絡線ルート。
佐賀知事が提案したことになってるけど、佐世保切り自らを言い出せなかった長崎が佐賀の提案ってことにしてくれと懇願した。
当初、武雄の次は新大村だった。嬉野駅はなかった。
つまり佐賀県にとっては駅すらない全くメリットのない計画だった。
これは推測だが、当初佐賀の負担はない約束だったんじゃないかと思う。
ところが嬉野がごねたせいでルートが捻じ曲げられてここに駅が作られることになり、佐賀県にもメリットが発生する話になった。
ここから話がズレてくる。
それまで他人事だった長崎ルート建設を、佐賀も望んでるっつーことになった。
466 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 00:07:20.81 ID:9X/7dPE5
ところで
佐賀〜肥前山口〜鹿島〜新大村
こういうルートは検討されなかったの?
467 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 00:11:55.24 ID:r6MeaIj1
468 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 00:22:13.78 ID:YcpNeCsE
まだ長崎道もない頃だなw
469 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 00:37:57.18 ID:Oc0FPCgP
>>467 故山崎豊子の小説の題材にしてもいいくらいのカオスっぷりだな
470 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 01:02:24.57 ID:US4UnZZu
佐賀がせめて宮崎クラスに発展していたらなぁ…
それかもうちょっと東西に短ければ…
471 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 01:04:16.81 ID:hb+eD1xi
そもそも長崎〜武雄だけでフル規格を往復させるのがダメという前提が分からん。
むしろかわいいだろw
472 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 01:04:46.76 ID:fB/yiIdV
佐賀って宮崎より寂れてんの!?
473 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 01:07:24.58 ID:r6MeaIj1
新幹線問題は保守的で閉鎖的で頑固者と言われる佐賀県の県民性がよく現れてるな
474 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 01:18:24.72 ID:YcpNeCsE
普通運賃並みかそれより安値で博多まで毎時3本の在来特急に乗れる現状を
動かそうとすれば抵抗されるのは当然だろう
475 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 01:53:25.84 ID:dYfO6WX9
すでに10数分で行ける場所にさくら全停の新鳥栖があるもの。
大牟田から新大牟田に行くより早く着くんだぜ。
佐賀駅自体、何も無かったところに移設された郊外駅で、ここに到着しても目的地まではまだ一手間あって佐賀駅がゴールじゃないし。
476 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 12:02:40.43 ID:jSmQk6qn
JR西は本業に力を入れて丸くなった感じ
福知山事故前とは別会社みたい
土地開発なんかへの力を
本業に集中させてるんだろうね
あと思ったんだけど、リレーさせるより、全線フルになるまで
フルと在来線を仮線路で結んで、フル規格部分を三線軌条にして
新鳥栖ー長崎間をJR西の新快速でも走らせれば少なくとも乗換えは
なくなるような、フル部分は180キロで走るとかすれば
どうだろう さすがに博多ー新鳥栖の幹線に新快速は無理だろうけど
って思ったけど、結構短い距離だから博多ー新鳥栖でも
逃げ切れたりして・
って考えたのも普通の電車でも新幹線規格の直線だらけでショートカットしてる
新幹線の線路を走ったらかなり早くなると思ったkらです
それこそ今のFGT(軌狭に固定)された車両でもいいと思う
変換がうまくいってないみたいだけど、普通に固定されてるのなら
すぐ作れそうだし、それなら乗換え無しで博多ー長崎が実現しそう
佐賀大橋以来にひらめいた。
477 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 12:32:06.69 ID:dYfO6WX9
478 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 12:32:10.02 ID:WjEuXrl6
>>476 あえて言うけど、三線軌条にしてもJR西の新快速は走れないけどな
479 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 12:38:38.55 ID:PfsE9b28
短距離移動でも特急に慣れてしまった九州人に新快速のような料金不要で特急以上に飛ばす列車は馴染まない
480 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 12:46:40.47 ID:dYfO6WX9
481 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 12:57:41.76 ID:8QgT5XTB
>>472 鳥栖から長崎本線の佐賀県内は畑ばっかりじゃん
482 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 13:07:14.79 ID:cuuL95pM
サガ:博多行き特急毎時3本プラス朝夕は直通快速あり、長崎本線は佐賀県内全線複線
宮崎:博多行きは日輪シー外野たった1本だけwww県内全線単線
比べる方がおかしいwww
483 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 14:39:19.14 ID:rPehMAuQ
佐賀県内全線複線?
肥前山口までじゃね?
484 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 22:09:26.27 ID:hQFNg1E4
フル規格で作ることに対する佐賀県のメリットは、長崎本線の混雑緩和もあると思うんだけど...
特急毎時3本+普通だし、肥前山口〜鳥栖間はなかなか過密なはず
これで新幹線通せば、佐賀県内路線で普通快速の増発とかきめ細かいサービスもできると思うんだが...メリットとするには苦しいか
485 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 22:14:03.22 ID:hQFNg1E4
そもそも東海道新幹線の建設意義って、東海道本線の過密ダイヤ緩和があったはずだよね
最近の新幹線は地元政治家と財界のエゴばっかり...新幹線の原点に立ち返って考えてほしい
486 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 22:23:20.01 ID:0RNTf3Ef
在来線博多〜鳥栖が過密とも考えられる。
特急廃止で鹿児島本線の普通・快速を増発できる。
487 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 22:43:57.73 ID:US4UnZZu
なに?佐賀が負担できない分をQに出してもらいたいって?
整備新幹線スキームはJR側が損をしないようになってるらしいけど
リレーやFGTで大量に高速バスに客を奪われたらJRとしてはどうするんだろうね
熊本〜博多が新幹線開業で高速バス利用者が増えた(=既存利用者が流れた)のは有名だけど
それ以上にJR利用者も増えたからね(バス・JRともに全体の流動が増加した)
FGTやリレーみたいに不便な形式の場合バス一人勝ちはもちろんとして在来線特急時代より乗客が減ったりしてね
488 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 22:47:40.69 ID:dYfO6WX9
>>485 当初はそうだったが、80年代以降の整備新幹線は明確に地域振興のための公共工事になってる。
まず自治体が新幹線を望み、かつ1/3(実際は18.3%)を負担してもペイできるという前提があって初めて着工へのGOサインが出る。
だから国が全額負担しろだの、まして自治体が望んでないものを国が押し付けるだのの話は、現在の整備新幹線建設の意義を完全に履き違えてる。
ちなみに無謀な整備新幹線建設が祟って赤字まみれになって解体された国鉄の轍を踏まえて、整備新幹線建設は原則無借金で作られることになっている。
逆に言えば、無借金で作ると言う前提があればこそ整備新幹線建設が復活した。
なのでどこかで埋蔵金を発掘するか、正攻法でコツコツと財源が溜まるまで待つか(今からだと3〜40年)、いずれにしても安定財源を確保しなきゃいけない。
こないだ北海道新幹線と北陸新幹線の早期開業のために財源を確保するという話になったが、散々掘り返してもリース料を担保にしたショボい額しか集まらなかった。
しかもこれも北海道・北陸に取られちゃったので、長崎の全フルのための財源はまたどっかから調達しないといけない。
>>486 鹿児島ルートの博多-博総間だって過密なんだけど。
整備新幹線建設小委員会では、FGTの一部を博多の在来線ホームで発着させようという案が出てる。
博多駅のQ用新幹線ホームは鹿児島ルート便と合わせて1面2線しかないし。
489 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:03:09.50 ID:dYfO6WX9
【ニュース】 JR九州、鹿児島市上荒田町の事業用地でロードサイド型商業施設を3月26日よりオープン 鹿児島県鹿児島市
http://yutosoken.com/wp/2016/03/15/jrkyushu-6/
営業収益1979億円見込む、JR九州事業計画
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20140326-OYS1T00194.htm > JR九州は25日、2014年度の事業計画を国土交通相に認可申請した。
>マンション販売の伸びにより、売上高にあたる営業収益は単体で前年度計画比2・8%増の1979億円となり、これまでの実績で最高だった12年度(1930億円)を上回る見込みだ。
>設備投資額も不動産取得費用の伸びで増加し、最高だった10年度(756億円)を超える782億円を計上。本業の鉄道以外の事業強化を推し進める方針だ。
> 営業収益のうち鉄道収入は0・6%増の1423億円とした。うち九州新幹線鹿児島ルートは前年度計画と同じ487億円。
>在来線は、昨年10月に運行開始した豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」の通年運行もあり、8億円増の936億円とみている。
>残るマンション販売などのその他収入は556億円と9・0%伸びる見通しだ。これらにより、経常利益は約2倍の112億円を見込んでいる。
> ただ、鉄道事業だけの収支をみると、不採算の地方路線が重荷になり、145億円の営業赤字となっている。
>(2014年3月26日 読売新聞)
Qの鉄道事業は儲けにならないサブ事業。
大手私鉄と同様、Qは不動産と商業施設に活路を見出してる。
それからQは建設費等の負担はしないことを公言してる。
490 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:09:18.40 ID:P8qV/eON
>>489 以前に民主党が決定した部分フルだったかを
「民主がそこまでアホだとは思わなかった」みたいに書いていたような記憶があるが
結局スーパー特急のスの字も出ずにQがリレーを打ち出した事に関しても
「Qがそこまでアホだとは思わなかった」って考えてるん?
491 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:15:17.58 ID:9X/7dPE5
>>485 何故に原点に戻らねばならぬ?
フル規格新幹線開業で、過密ダイヤ緩和以外にも
・主に冬季、ダイヤの安定性
・速達性
・特急が無くなり、在来線のパターンダイヤ
等々のメリットがあるのに
過密ダイヤ緩和以外のメリットは無視するの?
492 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:16:24.00 ID:dYfO6WX9
>>490 馬鹿だよねぇQも。
まあ長崎駅関連の事業が長崎ルート以上に重要ってことだろうけど、もし本当に半永久リレーになったら大笑いもいいとこだわw
誰だって馬鹿だって思うよ。
全フルになる可能性があるならまだしも。
493 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:26:26.38 ID:9m/B7JtE
武雄ー長崎間がフル開通したら、アホでもなんで乗換?ってなる。
いずれ全フルになるわな。
494 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:30:40.63 ID:dYfO6WX9
おっと、まだFGTがマトモに走る可能性もあるんだった。
山陽(鹿児島ルート)に乗り入れない前提なら開発製造のハードルはぐっと下がるから、それほど難しい話じゃない。
ただ暫定開業後数年のうちにもFGTがまともに走るなら、数年間だけフル区間にフル規格列車を走らせるというのは利に合わない。
リレー化に際して車両基地も大金かけてフル車両対応のものに変えるようだが、FGTが走るようになったらどうするんだろうか。
鹿児島ルートの場合は、八代(新八代)-船小屋間の着工が決まるのとともに八代接続が新八代接続前提になり、
さらに博多-船小屋間のフル着工が決まるとともに新八代でのフル+狭軌の暫定リレーに変更された。
武雄リレーの場合は、何も決まってないうちにリレー化を決めてしまおうとしている。
ひどい話だ。
495 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:38:03.88 ID:dYfO6WX9
>>493 いずれっていつ?
もし佐賀が気が狂って「やっぱ全フルにする」とか言い出しても、北海道新幹線の全線開業後から(北陸ルートともかち合いながら)財源をコツコツためて作り出して、完成は早くて30年から下手したら40年後だぜ。
これは長く感じるかもしれないが、今までの整備新幹線も相応の時間をかけて作られてるので、特に不思議じゃない数字。
先の先まで財源の予約が埋まってんだよ。
着工決定-開業
東北 約180km 1988/08-2010/12 22年4月
九州 約256km 1988/08-2011/03 22年7月 ※
北陸 約345km 1988/08-2015/03 26年7月
※九州新幹線はたまたま工事がスムーズだったお陰で2年以上前倒しされた。
それに伴い同時開業を防ぐため東北の開業は3ヶ月前倒しされた。
496 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:39:55.23 ID:IDRKdl1Z
>>491 言い方が悪かった
「原点」は過密ダイヤ緩和のことだけを指した訳ではなくて、東海道新幹線のように充分に必要性があると判断された場所で建設すべきだと思うってこと。
最近の新幹線は、政治家や財界のせいで地元の支持や経済効果ばかりが考えられた非合理的な路線になってたりするしさ...
497 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:47:14.17 ID:dYfO6WX9
>>494を補足する
鹿児島ルートの場合は、八代(新八代)-船小屋間のスーパー特急での着工が決まるのとともに八代接続が新八代接続前提になり、
さらに博多-船小屋間の全フル着工が決まるとともに新八代でのフル+狭軌の暫定リレーに変更された。
武雄リレーの場合は、まだ何も決まってないうちにフルと狭軌のリレー化を決めてしまおうとしている。
といっても、まだ狭軌に戻せる余地はあるが。
それ以前に、全フルになるのは高規格新線が全部繋がるタイミングでなきゃおかしいのに、すでに部分的にフル化が決まってる。
おかしいよねぇ、この路線は。
まあFGTが博多(在来線ホーム)-長崎間だけでも走るという前提なら、これでも成立するのかも知れないが。
498 :
名無し野電車区
2016/03/16(水) 23:57:30.87 ID:P8qV/eON
最適解?と思われるスーパー特急に今から変わる可能性ってのはもうないの?
499 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:02:53.45 ID:x+mnkWRL
というわけで、この先の展開は4択
A 全フルになる
B 実際にFGTが走る(博多-長崎間だけでも)
C 半永久的にリレー接続になる
D 狭軌+FGT山陽乗り入れの当初の計画に戻される
Dは全てが解決する最終案。
Bは意外と実現するかもしれない本命。
CはQがそれでいいなら話は簡単。基本的にはQだけの話だからこれで解決。
Aは佐賀の態度と佐賀と国の財源状況を見る限り絶望的。
Aは厳しいので、BかC、どちらも無理なら最終解決案としてD。
>>498 あると思うよ。
これはまだ急いで決める必要ないから、他の可能性が消えてから消去法的に選択肢に上ってくるんじゃないかな。
500 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:08:37.67 ID:FBQ3k3Kk
>>499 Dは、両県+Qが2022年に拘ってるのと今のFGTじゃ山陽乗り入れが相当難しいのもあるから厳しいのでは?
501 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:15:08.62 ID:9rKGE+IP
>>496 >東海道新幹線のように充分に必要性があると判断された場所
北陸新幹線の延長区間(長野〜金沢)
ここは旅客流動的で考えると、充分に必要性があると判断されないだろう
旅客流動で考えるなら、大阪〜金沢の方を優先すべきと思う
しかしフル規格新幹線化で、冬季の運行状況は大きく改善された
特急はくたか時代は、月に何度も遅れが出ていたが
新幹線は、ダイヤの乱れは有ったかな? と言うレベル
これでも必要はないのか? と言いたかった。
502 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:40:02.47 ID:FBQ3k3Kk
>>501 いやいや、北陸のような乗客需要以外での新幹線の必要性も、否定してないよ。
事実、東海道新幹線では過密ダイヤで列車の増発(貨物も含めて)がほぼ不可能だったという事情もある訳だしね。
俺が言いたかったのは、長崎ルートも含め、差し迫って必要とも思えない場所(単線によるダイヤの乱れやすさ、だけでは弱い)に、「新幹線の名前さえ付けば地元に莫大な経済効果が!」みたいな、地元のエゴで必要性の高くない新幹線が建設されるのはどうかなぁということ。
503 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:49:43.53 ID:x+mnkWRL
>>500はDを否定する理由になってないでしょ。
22年度開業を目指すなら全線狭軌のほうが有利だし、当然ながらFGTは狭軌区間も走れるので開発さえされれば狭軌であっても走ることが出来る。
要はFGTが開発できるまで、(永久リレー覚悟で)リレーで通すか、安全かつ経済的に狭軌に戻すかのどちらか。
504 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:54:18.59 ID:FBQ3k3Kk
>>503 なるほど、リレー走らせた状態で山陽直通できるFGTの開発を待つということね。
505 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 00:57:26.16 ID:XdOKP/gB
リレーにして全フルに引き上げたい勢力がいるわけですな
506 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 01:25:10.49 ID:x+mnkWRL
>>504 それだともしFGTが開発できなければ永久リレーになるから、その場合でも直通できる計画が全線狭軌案。
これは非リレーの案。
>>505 今までに全フルに格上げされたルートは、
・自治体が望んだ
・ちゃんと自治体の負担分を払う用意があった
・沿線や関係者の話がまとまった
これが最低条件で、国の財源がなかった(東北・北陸・九州がかち合った)ので、それぞれのルートを部分的に作ることで時間を稼いだ。
結果的に
>>495という歳月がかかった。
自治体が望まないのに国が無理やり全フルにした例はない。
鹿児島にしても石川にしても青森にしても、県ぐるみで新幹線を懇願し、全力で動き、もちろん建設費も払う準備があり、有力政治家がおり、費用対効果もクリアして、切り札(原発)も持っていた。
それでも開業まで20年25年かかるのが新幹線なんだよ。総理級の有力政治家が動いても四半世紀は掛かっちゃう。
かたや長崎ルートはスタートラインにすらついてない。やる気もない。
長崎の関係者ならともかく、なんで無関係なやつまで「全フルにしろ」「全フルになる」なんて騒いでるのかほんと不思議。
ならないっての。
100歩譲って、佐賀が狂って「全フルで作る!」とか言い出しても、「無理」の烙印を押されるレベルのなのに。
507 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 02:13:18.37 ID:/QHou0Dt
作りたくても作れないなら金を集めたらいい
西日本+九州エリアだけでも通常切符に50円くらい増しで
整備応援切符を発行すればいい、それとタバコ値上げ
みんなの力を合わせたら何とかなる はず
508 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 07:48:47.77 ID:o1WfwbxF
>>507 おまえが100万円ぐらいまず払え 隗よりはじめよ
509 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 12:10:40.08 ID:kgwmvwBi
今から即工事中止して長崎駅前の再開発だけやりゃいいよな
それが一番安上がり
510 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 15:25:51.24 ID:x+mnkWRL
511 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 15:34:35.14 ID:x+mnkWRL
>>507 西は関係ないので鹿児島ルートの利用客数で考えると
鹿児島ルートは5年でのべ6000万人を運んだという。1年平均にすると1200万人。
仮に彼ら1人につき50円徴収したら年間6億円の収入になる。
これが4100億になるまで何年かかるか計算してみたらいい。
512 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 16:41:38.78 ID:+GDv4YLt
昨日の夕方のサガテレビの情報番組で新幹線問題が取り上げられていた
番組出演者全員から新幹線要らねえだろという表情がありありだった
佐賀〜博多の2分の短縮に225億円もの税金がかかっているというのはミスリードだと思ったけど
513 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 17:32:27.24 ID:x+mnkWRL
長崎ルート自体不要ってのは実際の市民・県民に対するアンケートでも顕著に現われてることだから、これは特に偏向されてるものではないな。
佐賀市にいるやつならそう思って当然。
ただ博多-佐賀駅間で作られるのは新鳥栖の渡り線くらいのもので、この事業は総額200億(地元の実質負担は36億円)くらいのもんだし、「225億かけて佐賀駅まで2分短縮」という表現は少しおかしい。
225億の大半は佐賀駅より西の区間で使われる。
「225億かけて嬉野に駅が作られ○○分で結ばれ、さらに長崎までも○○分短縮する。(ついでに佐賀までも2分短縮する)」というのがフェアな評価。
あと、「すでに新鳥栖があるから長崎ルートは不要」という意見もあると思うけど、
新鳥栖が(今の位置に)作られたのは長崎ルートを作ることになったからなので、これは経緯をはっきりさせるべき。
例えば新鳥栖が作られて新鳥栖周辺が見違えるほど変わってるけど、これも突き詰めれば長崎ルート建設の効果の1つだから。
514 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 17:55:35.62 ID:XdOKP/gB
こんな風に線路上に新幹線の高架作っちゃえ
515 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 18:19:17.28 ID:x+mnkWRL
>>514 問題はすでに高架化されてる佐賀駅周辺
高架に高架を乗せるだけなら東京上野ラインに倣ってまだ可能性があるのかもしれないが、駅の上に駅を作ることは同事業で秋葉原駅が作られなかったことを見ても分かるように無理だった。
支柱とは別に階段やエレベーター・エスカレーター等が在来線ホームを貫けないんだよ。
ホームの位置を合わせなきゃいけないし、重量もかさむ。
佐賀駅を二層高架駅にするなら、最初から二層高架で作られた福山駅のように1から作り直すしかない。
516 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 18:21:34.63 ID:fdodvNXd
517 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 18:52:10.06 ID:XdOKP/gB
佐賀駅のホームだけ3線軌条か4線軌条にすればよくね
どうせ全停だろうし
工事は大変だろうけどさ
518 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 18:52:50.59 ID:x+mnkWRL
519 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:00:13.85 ID:JFiBg4En
>>515 立ち退かせて在来線南か北に併設で無問題
520 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:19:06.19 ID:x+mnkWRL
>>519 ビル一棟の住民が立ち退きに反対したら?
521 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:25:21.66 ID:x+mnkWRL
いまどきの左翼をなめてたら痛い目にあうよ
522 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:38:09.85 ID:+GDv4YLt
素人考えだが佐賀駅の在来線部分を地下化してその上に新幹線というのは無理?
523 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:43:18.18 ID:cBiJrvdW
>>499 新大阪は無理でも広島からだったら本数が減るからFGTはありかもね。
まずはきっちりFGTを枯れた技術にすることを目標にしてほしい。
524 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:46:22.86 ID:w/Ak54hw
上野駅みたいに新幹線ホームは地下じゃ駄目かい?
525 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:48:36.91 ID:cgGhAsxH
武雄ー長崎が開業して、JR使うたびに佐賀のせいで乗換しなきゃならんてずーと言い続けるんだろうなぁ。
526 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:57:56.41 ID:x+mnkWRL
>>524 どんだけ建設費を上げれば気が済むんだ?
527 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 19:59:04.98 ID:x+mnkWRL
「じゃあ全フルで作れないってことじゃん!」
それが正解なんだから気にすることはない。
受け入れろ。
528 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 20:26:02.29 ID:PMS9FPXO
>>518 でもそれ、鳥栖が九州の高速道路の東西南北の基点だからであって、鉄道利用のためじゃないよね?
529 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 20:33:12.57 ID:aY51nfsu
企業が誘致しやすそうだから新幹線頑張るぞ〜、
なんて佐賀が全く思ってなさそうなことからしてわかりやすいからなw
530 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 20:33:58.32 ID:rePFGrMG
>>502 アナタと喧嘩するつもりはないが
>過密ダイヤで列車の増発(貨物も含めて)がほぼ不可能だった
鹿児島線の博多〜鳥栖間も該当するんじゃね?
九州新幹線が出来て少し余裕が出来たかもしれんが。
>差し迫って必要とも思えない場所
千葉と言うか房総地区に新幹線は必要か?
と言うとNoと言うだろう
俺も必要性は低いと思う
しかし、特急だと時代遅れで
房総地区は高速バスに駆逐されつつある。
長崎地区も、安さで特急は支持されているが
高速バスと時間・値段は互角、もしくは負けている状況
なので、鉄道の競争力をつけるためにも、フル規格新幹線は必要だと思う。
531 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 20:34:52.76 ID:x+mnkWRL
>>528 一環だからいいんだよ
新幹線開業と大規模誘致の時期はリンクしてる
「鳥栖は交通の要衝」
新幹線駅設置によるこのブランドイメージの強化が企業誘致を成功させた。
532 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 20:37:34.69 ID:lk9y9Kjl
諫早-長崎間の並行在来線ってどうなるか決まってるっけ?
長与から喜々津は廃線かな?
533 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 20:42:45.34 ID:x+mnkWRL
いわゆる起爆剤っちゅーやつだ。
534 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 21:06:35.95 ID:0INvSncr
>>508 まあそういう他人事だから何もできないんだよ
別に長崎ルートなんて一生に一度乗るかどうかだし
無くても何も困らないから、もう二度と書かないよ
さようなら、荒らしみたいにしてごめん、
535 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 21:12:47.05 ID:xWkvS/0j
536 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 21:13:17.20 ID:prMH8xNP
とにかく車が好まれていて
鉄道に大金つぎ込んでもたいして転移してきそうにない地域だわな
値段が高くなればそのことがかえって足を引っ張りそうでもあるし
537 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 21:39:41.81 ID:mLwwKjW+
>>530 うーん...
博多〜鳥栖間は増発が急がれるほどの混雑ではないし、既に新幹線での振替輸送もできる。東海道新幹線の危機的な状況とは事情が違うと思うんやけど...
鉄道の競争力をつけるって点も、その利益を受けるはずの存在であるJR九州が金だしてまでフル規格を進めようとしてない時点で、今のかもめvs九州号の拮抗状態にさして問題は感じてないってことなんじゃないかな。
高速バスにやられてる区間って全国に沢山あるけど、だから新幹線を作らねばって話には直結しないやん?
俺も一応大村市民なんやけど、やるならフルってのは勿論同意。でも長崎県にその金出すメドがついてないんだったら、さらに税金注ぎ込んで作るほどの価値は感じられないなぁ。
538 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 21:43:22.82 ID:Av5ZCnKE
佐世保と諫早は、佐賀人が植民開拓して作った作った。
539 :
名無し野電車区
2016/03/17(木) 21:56:44.29 ID:x+mnkWRL
博多-鳥栖間はすでに鹿児島ルートの開通でかもめ・みどりも独立運行ができるほど余裕ができてる。
そんなに余裕がないなら、大分特急は久留米発着になってるだろう。
かもめ・みどりは、博多-二日市間あるいは博多-鳥栖間をホームライナー的に使う客がいるので、快速を走らせるよりはむしろ銭になる。
長崎ルートの開通後も、博多鹿島間に混雑時間帯である朝夕に計7往復の在来線特急を走らせるとしてることからも、
Qはこの区間の在来線特急を追い出したいわけじゃないということが分かる。
540 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 00:02:10.98 ID:N4fUUa+J
>>538 よし、では諫早地区の新幹線建設費用を佐賀県に拠出して頂こう
541 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 00:42:22.29 ID:7luJ5DRk
平成の大合併で長崎と佐賀は合併すべきだった
542 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 01:06:22.29 ID:9+hcnZYe
長崎と合併したって、長崎だって金ないのにどうしようもならん。
543 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 02:12:40.92 ID:Jv+9Nniu
あ
544 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 02:42:33.51 ID:NxczyfrL
>>541 佐賀は、大正時代までなら長崎県とくっつきたいだろうけど今は福岡県に吸収されたいんじゃないかな。一時期は熊本県かな?
門司、熊本、長崎、福岡と一時代輝いてるのに佐賀はど真ん中にいてどの時代にも米だけ作ってたんだな。
545 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 02:50:20.92 ID:E+3ZQ1of
いうえお
546 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 03:23:24.97 ID:p5I5LxCz
熊本で感心したのは、どんだけ混んでても現地人が優先座席に絶対座らんこと。
満車なのに優先座席(転換クロス)だけは空いてる。
何駅たっても最後まで誰も座ろうとしなかった。
列にも並んでなくて絶対座れないと覚悟してた俺は何の躊躇いもなくおいしく座ったし、途中から乗ったお年寄りだったけどこの人も隣に座った。
大阪とか東京だったら絶対にありえない。
それ以上に、夕方の混雑時間帯に県庁所在地駅を出発するのに2両ワンマンというのもありえない。
7〜8両はいるだろ、普通。
恐るべし熊本。
547 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 03:31:32.32 ID:E+3ZQ1of
>>546 座るのは当たり前、その上で
必要とする人が来た時に寝てたら起こしてくれるのは大阪
それでも居座ったら蹴りが飛んでくるのも大阪
大阪は怖い
548 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 03:38:24.72 ID:dxffBnCX
東京だと席に画鋲仕掛けられる
大阪は怖い
549 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 06:45:12.92 ID:N4fUUa+J
九州人は優先席座らんよね
550 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 07:54:32.82 ID:ZmI61Avz
島内第3の都市の夕方でも2連で済んじゃうぐらいの
超絶車社会だということだな
鉄道利用者やバス利用者なんてのはほんの少数派でしかない
551 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 09:10:38.61 ID:T7c/RH0U
JR西日本社長の長崎ルートのFGTの山陽乗り入れに関する言及あり
・乗り入れ実現にはダイヤの大幅な改正が必要
・最速タイプの列車と待ち合わせるための停車駅、1日の運転本数などの調整が必要
552 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 09:47:01.97 ID:2O6ccwr9
>>547 アイエエエ!
でもロングシートで間隔調整しながら座る習慣は好き
553 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 09:55:30.36 ID:DQ5PSYMI
554 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 10:06:55.50 ID:T7c/RH0U
555 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 10:11:04.55 ID:DQ5PSYMI
>>554 webに載ったな。
JR西社長、フリーゲージ速度課題 山陽新幹線乗り入れで
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/290388 JR西日本の真鍋精志社長は17日の定例記者会見で、九州新幹線長崎ルート(博多−長崎)に導入予定の
フリーゲージトレイン(軌間可変電車)の山陽新幹線への乗り入れに関し「速度が遅い状況では、どのような
ダイヤが組めるのかというハードルがある」と述べ、乗り入れを実現するにはダイヤの大幅な改正が必要との
認識を示した。
新幹線と在来線のどちらも走行できるフリーゲージトレインの、新幹線区間の最高速度は270キロ。山陽新幹線は
最高300キロで運転している。新大阪から長崎まで直通列車を走らせる場合、山陽新幹線の区間の速度は
270キロとなるため、最速タイプの列車と待ち合わせるための停車駅や、1日の運転本数などの調整が必要だとした。
またフリーゲージトレイン自体の開発が予定より遅れていることについては「フリーゲージの実用化のめどが
早く立つことが第一だ」と話した。
556 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 11:33:27.41 ID:CFVu+Nkl
>>544 江戸末期は雄藩として一瞬だけ輝いてたよ
557 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 11:35:32.49 ID:anX1gRrW
>>556 パリの万国博覧会に、日本からは三ヶ国が出品した。
徳川国と、薩摩国と、佐賀国
558 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 11:51:20.34 ID:ZmI61Avz
酉もフリゲ山陽乗り入れ一切お断りという雰囲気ではなくなったように見えるが…
まぁもう1社いるしそっちはもっと難しいが
559 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 11:51:24.45 ID:lb61NRA3
>>555 Qと国交省は委員会でFGTの山陽乗り入れは可能のような事を言ってたから
今の西は必ずしも拒否ではないんだろうなとは思っていたがやっぱりか
>>544 そもそも佐賀県と長崎県は明治時代に一度合併してるけどな
薩長土肥の一角で強い政治力を持ってた佐賀、片や主要貿易港の長崎と
どっちも力を持ってたから結局分けられた
560 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 11:53:40.35 ID:2R7xloO6
>>556 鍋島直正が幕末の名君だったのだよ・・・
561 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 12:06:35.32 ID:p5I5LxCz
ウザったい有田ヨシフスターリンの質疑が終わった。
>>555 >>558 西は空気を読んだ大人の対応をしたな。
機構とQは乗り気、西も特に否定しないとなると、佐賀に現時点でFGTを諦めさせる理由はますますなくなる。
562 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 12:10:33.56 ID:ZmI61Avz
国の想定だとフリゲの山陽区間での所要時間は2時間48分になってる
このとおりなら2回待避は避けられそうな気がするんだが
563 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 12:33:46.88 ID:0qJZFqon
大前提でまずちゃんと開発してからにしろってことだろう
いざ乗り入れを検討する時期には速達系は臨時含め全て、こだまも大半が300km/hだろうしやっぱり無理ってなりそうだけどな
564 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 12:38:07.52 ID:p5I5LxCz
>>562 それいつの資料?
俺の持ってる国交省の資料だと、
山陽270キロ運転、福山・新山口停車の平均値として2時間と36.4分(同駅停車パターンのさくらとほぼ同様・若干遅い)とされてるが。
計算がおかしくないか?
2時間48分では遅すぎるぞ。
565 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 12:53:52.44 ID:p5I5LxCz
>>563 物理的・ダイヤ的に乗り入れが可能か云々じゃなくて、そもそも西にとって走らせるメリットがないんだよ。
仮に乗り入れするときは、走行距離相殺の観点から距離比で考えて直通車両の6割は西が製造することになるが、
馬鹿高くて性能や輸送能力も劣るFGTなんて西が作るわけがない。
万一九州内のどっかでトラブルが出てFGTの運行が一時停止になるなどしたら、西は使えない何十両もの車両を自社内で放置しなきゃいけなくなる。
フル車両なら西区間だけでも何とか使えるがな。これはミニでも同様。
仮にフルになったとしても、もし乗り入れが解消した場合に西区間の運行だけで過不足ない数の車両しか製造しない。
当たり前だけど、鹿児島ルート用車両は、もし将来的に乗り入れ関係が解消しても自社内で賄える数を製造してる。
かつて財源の捻出問題で、国が西に対して鹿児島ルート直通運転の根元受益分の一部を払わせてはどうかという話を西に持ちかけたときに、西は乗り入れ関係の解消までちらつかせて突っぱねた。
566 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 13:00:09.92 ID:eTKQ+txY
>>564 何で最高速度285キロ運転をする列車の平均値と、
最高速度270キロの列車で同じ数値になるの?
それにモーターが在来線の幅に入らないといけないから、
出力にも制限が出るだろ?
567 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 13:03:28.95 ID:p5I5LxCz
>>566 だから若干遅いと書いてるだろ。
270運転と285運転であの距離で5分10分も差がつくと思ってんのか?
それに文句があるなら国交省に言え。
568 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 15:54:11.30 ID:HJa81sH3
ID真っ赤な人は仕事してるの?ニート?
569 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 16:55:15.55 ID:CFVu+Nkl
佐世保線の複線化工事が始まったら二重投資になるから全フルは厳しくなると言われているけど
とりあえず武雄温泉から肥前山口までフルで伸ばして肥前山口でゲージチェンジじゃだめなのん?
肥前山口で停車必須になるから江北町も溜飲を下げるかもしれないし
ただ、武雄スルーは激しく反発されるだろうから停車駅が増えることにはなるけど
570 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 20:00:09.97 ID:N4fUUa+J
ホームドア問題はどうなるんやろね
フル規格車両とFGTじゃ車体長もドア位置も全く違うはず。
今後各駅で設置が進むことを考えると、いざ乗り入れとなって拒否られたりしそう
571 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 20:24:46.79 ID:D0YrBmLE
>>570 東北新幹線のホームドアみたいにホーム内側まで柵を後退させればいいんでね?
572 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 20:56:44.97 ID:ZKKlfV5v
>>569 有田や佐世保は面白くないだろうね
みどりが複線化の恩恵を受けられなくなるから
573 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 21:09:21.47 ID:HrnpZ68O
574 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 21:12:26.66 ID:HrnpZ68O
JR東の秋田と山形のミニ新幹線と同じになる?
575 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 21:14:02.11 ID:lb61NRA3
武雄温泉〜長崎自体のホームドアもどうなるの?
フルとFGT両方に対応したホームドアにせざるをえないだろう
576 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 21:42:53.44 ID:HrnpZ68O
ホームドア位置が到着する電車のドアに移動するタイプ
ホームドアというよりは壁が上下してドアの数がいくつ在っても問題外のタイプの物も有る
577 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 21:55:21.04 ID:EZ2+EOUc
これから作るんだからFGTのドア位置をN700系に合わせればよろしい
今だって783系みたいなんが走ってるんだから問題あるまい
578 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 22:07:26.13 ID:ZKKlfV5v
ホームドアのことは重要だろうな
おそらくこっちでも新玉名みたいな無人ホーム駅ができるんだろうから
579 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 22:20:50.81 ID:eTKQ+txY
リレー式で小数のFGTってことだから、
FGT以外をミニ新幹線規格で作ってればホームドアは問題ないよ。
どうせ山陽乗り入れとか無理だし。
580 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 22:20:59.80 ID:p5I5LxCz
>>569 >佐世保線の複線化工事が始まったら二重投資になるから全フルは厳しくなる
じゃなくて、武雄でリレーする場合は最終的に何になるとしても佐世保線の複線化は必要なんだよ。
鹿児島ルートで言うと、八代じゃなく単線区間の田浦あたりで新線を接続させようとしてるようなもんだからな。
で、この複線化事業は今は整備新幹線スキームで行われてるが、佐賀の要望で別途フルの本線を作るのであれば、
複線化事業は整備新幹線スキームから外れて、北陸新幹線の加越トンネルの例にあるように佐賀の全額負担になる可能性が高い。
>武雄温泉から肥前山口までフルで伸ばして肥前山口でゲージチェンジじゃだめなのん?
軟弱地盤の肥前山口や鹿島をスルーするところが長崎ルートの肝だし、故に今まで同自治体が強行に反対してきた。
それができるくらいなら並行在来線の経営分離問題のときにとっくに切り出してるよ。
口約束ですら肥前山口を通るとは言わなかった。だから鹿島以上に江北町が猛反対した。
お陰で着工は絶望視されてた。
581 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 22:24:34.81 ID:p5I5LxCz
>>579 山陽乗り入れが無理なら、FGTじゃなくてスーパー特急でよくね?
582 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 22:38:57.18 ID:p5I5LxCz
複線化しなきゃ単線では毎時4往復+αを捌けない。
複線化工事に手をつけずに全フルにしたいのであれば、全フルで全線開業するまでリレー接続もしない(すでに完成した部分を放置しておく)か、
あるいは肥前山口以外の複線区間(牛津か久保田)までとりあえず作ってしまうか。
後者は鹿児島ルート全フル着工の手法に近い。
鹿児島ルートで暫定的に繋ぐことにした場所は船小屋。
ここまで作ることにしたお陰で、全フルに計画変更する場合には無駄になってしまう八代駅の工事に手をつけずに済んだ。
しかし船小屋は自治体の要望でのちに駅に格上げされることにる。
牛津や久保田あたりで暫定リレーをすることにすると、ここも将来的に正式な駅になってしまう可能性がある。
583 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 22:57:08.64 ID:vJ7o3VO1
>>555 やはり俺の考え通りだったな
随分前に、JR西日本はGCTの乗り入れを絶対に認めないとか
何の根拠もなく力説してたヤツが居たが
GCTでも検討の余地は十分にあるよ
当然、全線フル規格の方がより良いけどな
スーパー特急だけは、本当に論外
スーパースーパー騒いでいるのも、マジでここだけ
584 :
名無し野電車区
2016/03/18(金) 23:19:04.57 ID:HrnpZ68O
>>580 肥前山口〜武雄温泉間の複線化工事は佐賀の要望で整備新幹線の地元負担と同じ割合で作られるが あくまで在来線
地元負担率が25%→18.3%になっただけ フルになるなら差額の6.7%を国に返納することになる。
585 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 00:08:41.12 ID:aRNTTLsv
>>584 在来線の高速化事業の国費負担は50%だったと思うが。
これも事前に申請し認められたものについて適用されるのであって、事後申請など通るわけがないだろ。
だいたい全フルになるなら複線化など必要ないことだからな。複線化する大義がなくなる。
これだって限られた財源の中から支出されるもの。
だいたい佐賀のワガママで全フルに格上げされるのに、その手の二重投資の負担は佐賀が持つのが筋だ。
586 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 00:28:00.43 ID:d58omE64
>>585 在来線の整備負担の割合は
JR50% 国25% 地方25%
肥前山口〜武雄温泉の複線化は国交省の要請
587 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 00:29:11.93 ID:aRNTTLsv
鉄道整備基金での整備ってことになれば26.7%の負担か。
佐世保線複線化事業は200億とされてるが、
現行は整備新幹線スキーム18.3%で36.6億の実質負担(推定)。
彼に(後付で)鉄道整備基金で整備されたってことにすれば26.7%で53.4億の実質負担。
差額は16億8000万。これでも佐賀にとっては十分大きな額。
588 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 00:32:01.07 ID:aRNTTLsv
>>586 それって、何の話をしてんの?
新規に在来線を整備する話?
今の時代に沿った話?
あと佐世保線の複線化の整備新幹線スキームでの整備は佐賀が熱望してたことだよ。
589 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 00:56:10.89 ID:aRNTTLsv
590 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:05:01.33 ID:aRNTTLsv
591 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:07:08.62 ID:mTLkyXyV
さっきの佐賀新聞記事読み直したが、別に西はFGT前向きな訳でもなさそうだな。
「まずは実用化が第一」ってのも、「今のレベルじゃまず無理、ちゃんと完成してからまた出直して」って意味にも取れる。
でもここで断ったりすると下手すりゃ国やQなんかに睨まれかねないから、こういう言い方にしたんだろうね
592 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:09:00.21 ID:YDijQk7r
西にすればいい迷惑だな
593 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:10:32.53 ID:QYbP7j60
連投してるやつ、全フル化を要望しているのを佐賀だと勘違いしてるぞ
長崎が全フル化を要望しているからな
594 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:19:55.18 ID:aRNTTLsv
すでに佐世保線複線化事業は環境アセスも終わってまもなく土木工事が着工されるが、
もし全フルになる場合にこの問題がややこしいことになるのは間違いない。
古川前佐賀知事は、「新幹線スキームで複線化が決まった以上、全線フルの議論はもうないと理解している」と発言しているが、
これはかなり的を射てるのかもしれない。
>>591 だから
>>561だよ。
>>593 君は何も分かってないね。
万が一長崎ルートが全フルになるとしたら、最低条件は佐賀が変節して全フルを望んだ場合だ。
容認程度じゃダメだ。自ら熱望するレベルじゃなければ話にならない。
100歩譲って、仮にそうなった場合のことを書いてんだよ。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/kenseijoho/shinkansen/h170928.html フル規格について
(江北町長)
・将来フル規格にならないのか。
(JR九州)
・整備新幹線は地元の要望があって整備するものであり、地元自治体である佐賀県が作らないと言っている以上フル規格整備の可能性は無い。
595 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:31:46.02 ID:aRNTTLsv
596 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 01:56:36.48 ID:aRNTTLsv
かつて鹿児島は全力で新幹線を望んだ。
そのために考えられる全ての行動をした。
熊本も鹿児島ほどではないが新幹線を望んでいた。
そのために熊本にとってはほとんど意味のない新八代以南の着工も認めた。
しかし、新幹線建設に否定的だった馬鹿殿細川の登場で全てが停まった。
幸い、東北・北陸と建設がかち合って財源が分散したので工事の進行が鈍化し、細川の力が消えるまで全フルを否定する工事(スーパー化)に手をつけずに済んだ。
もし鹿児島ルート建設に財源が集中できてたら、細川が全フルを否定する中で工事だけが進みスーパー特急方式が確定していたかもしれない。
開業まで20年以上かかったが、何が幸いするか分からない。
この例は、当の自治体が反対していたら、周りのどんなやつ(自治体・政治家)が騒いでも全フルにすることはできないということを物語ってる。
597 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 02:43:24.43 ID:1cotT9KL
鹿児島ルートが計画変更でフル規格になったのって、レアケースなのか。それともよくあるケースなのか。
どうも、長崎ルートのフル規格派は鹿児島ルートみたいなケースがあるから、長崎ルートをフル規格に出来ると考えているみたいだけど。
598 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 03:43:15.23 ID:aRNTTLsv
>>597 このスレで1番の素晴らしい意見。
鹿児島ルートや東北延伸がどういう経緯を経て、誰がどう動いて最終的に全フルになったか、全フルにさせたか、これをちゃんと調べることはとても大切なこと。
それを知ってれば、
「末端から着工した鹿児島ルートは全フルになったんだから、長崎ルートもいずれ全フルになるんでしょ?」
「リレーになりそう。やっぱ最後は鹿児島ルートみたいに全フルになるんだ」
みたいな恥ずかしいことは書けなくなる。
599 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 04:29:42.91 ID:YDijQk7r
787系はスーパー特急を想定して作られたとか
600 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 05:05:01.09 ID:aRNTTLsv
787系はこないだ宮崎に行ったときに久々に乗った。
空港から宮崎駅までの区間だけどな。
ここだけ特急料金不要。良心的。
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/2EGUkHf.jpg)
←DQNな名前の空港
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/pZLzL4o.jpg)
←アクセス最高
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/EfIbwId.jpg)
←融通が利かないので、飛行機が遅れると宮崎ダッシュになる。このときもANAが遅れて全力で走ってくる客がいた。乗れなかった客もいたはず
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/eftwpQJ.jpg)
←2日後に実際に本人と遭遇することになる水戸岡仕様
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/2bXbfhC.jpg)
←ホーム単位の改札
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/lGtrTO4.jpg)
←駅はそこそこ立派な宮崎
601 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 06:42:14.34 ID:pnzFRffA
宮崎と何の関係があるんだか
602 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 08:20:59.72 ID:niQW0i6S
というか、日本語も出来ない上に駄文とか見る価値も無い
603 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 09:13:14.88 ID:oG/gvtyL
>>598 前から思っていたんだけど北海道新幹線スレみたいに
よくある誤解Q&Aみたいなサイトなりテンプレなり作ろうとか考えた事はないの?
604 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 12:19:37.68 ID:C2fRv9s/
福山の文はダラダラとしていて読みにくいから
Q&Aテンプレには向かないでしょうな
605 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 12:30:04.66 ID:C2fRv9s/
佐世保線の複線化が進めば全線フル規格にはできなくなるというのが
少なくとも佐賀県内の共通認識ではあるだろう
古川や樋渡はそう言って来たんだしな
国が言うには肥前山口〜武雄温泉間を全線複線化しなくても
リレー形式でダイヤは設定できるということで、
フリゲを本格導入する際には完全に複線化しなきゃいかんということになってる
606 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 12:40:19.72 ID:71XXqBbH
ネタ元のスペインでさえFGT自体広軌−標準軌を「在来線」利用でしか使ってない。
新幹線前提は日本初。
初のモノで政治決着したのだから不具合があろうとそれで送れても、時の関わった政治家と官僚が狂ってると言うことで・・・。
最初から標準軌で佐賀を説得出来なかった時点で負け。
佐賀自体は鳥栖駅がある。佐賀に新幹線駅がある状態で満足なんだろうなぁ・・・。
もし佐賀県民ならそう思っちゃいそうだわ。
607 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 12:40:22.09 ID:oEb/A+hE
前代未聞の単線区間を新幹線フル車両が走る光景が見られるのか・・・
FGTはミニサイズじゃないだろ?
608 :
606
2016/03/19(土) 12:41:45.55 ID:71XXqBbH
送れても ×
遅れても ○
すまぬ・・・。
609 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 12:52:10.09 ID:6gWla+Yg
>>607 いや車体はミニだろ
フルのサイズだと地上設備全部作り替えだわ
610 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 12:57:50.53 ID:vlt7/l+V
611 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 13:58:48.52 ID:KC/uo2N3
605
国が言うのソースは?
リレー特急と早岐系統を併結して、総本数削減ということか
612 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 15:21:59.44 ID:C2fRv9s/
613 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:00:42.98 ID:PrwF/Owh
フリーゲージトレインの開発遅れで揺れる九州新幹線長崎ルート問題。国は8日に県に提案した「リレー方式」による費用負担に前向きです。
6年後「リレー方式」での開業をめぐり10日、県議や市議らが要望活動を繰り広げました。県議会新幹線長崎ルート建設促進議員連盟の八江利春会長や県下市町議会新幹線推進連絡協議会の
板坂博之会長ら8人は10日正午すぎ、国土交通省の藤田耕三鉄道局長に要望書を手渡しました。要望は当初予定の2022年度より出来る限り開業を前倒しするとした去年1月の政府・与党の申し合わせを厳守すること。
またそのあと速やかに山陽新幹線への乗り入れを前提とした方法を決断すること。「リレー方式」の開業で生じる武雄温泉駅の対面乗り換え工事や大村市の車両基地の整備費合わせて約70億円の追加費用を全額国で負担することです。
614 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:13:57.02 ID:aRNTTLsv
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/290899 嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決
> 嬉野市と武雄市の両市議会は18日、九州新幹線長崎ルートについて、2022年度開業の厳守や、開業後の全線フル規格化などを求める意見書を可決した。
> フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発遅れにより、国が県に提案した「リレー方式」での暫定開業については「効果が期待できない」などと懸念を示した。
> 嬉野市議会では、提出した議員が「リレー方式による暫定的な開業では効果に期待が持てない。
> 22年度の全線開業を前提に進めている駅前周辺整備事業など、まちづくりにも大きな影響が予想され、不安や懸念の声が日増しに強まっている」と説明した。
> 意見書では(1)開業時期を22年度から可能な限り前倒しする(2)できるだけ速やかに、山陽新幹線への相互乗り入れを前提とする全線フル規格化を決断する
>(3)リレー方式での開業により生じる追加費用は全額国で負担するの3点を求めている。
> 嬉野市議会は全会一致で可決。武雄市議会の意見書も同様の内容で、賛成多数で可決した。
武雄市議会「国が追加負担を」意見書 新幹線リレー方式採用なら
http://www.yomiuri.co.jp/local/saga/news/20160318-OYTNT50286.html > 九州新幹線長崎(西九州)ルートに導入されるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の開発が遅れている問題を巡り、武雄市議会は18日の本会議で、
>新幹線と在来線特急を乗り継ぐ「リレー方式」を採用して暫定開業する場合、国が追加費用の全額を負担するよう求める意見書案を賛成多数で可決した。
> 上田雄一議員(自民)ら3人が提案した。
615 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:14:53.88 ID:aRNTTLsv
616 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:25:20.27 ID:aRNTTLsv
617 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:27:53.14 ID:C2fRv9s/
618 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:34:24.86 ID:aRNTTLsv
>>614-615 結局、佐賀(嬉野・武雄)も長崎も、地元負担なしで全額国負担で作れっちゅー話にする気なのね。
主張が無茶苦茶。
長崎にいたっては、こいつらのせいで話がこじれてるのに被害者面。
ID:C2fRv9s
>>612は何のことだ?
こいつは文章や発言を自分勝手に解釈する悪い癖があるから、ソースを聞いておかないといけない。
619 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 16:41:01.56 ID:aRNTTLsv
>「リレー方式による暫定的な開業では効果に期待が持てない。
> 22年度の全線開業を前提に進めている駅前周辺整備事業など、まちづくりにも大きな影響が予想され
22年度に開業させるためのリレーだろうが。
> 山陽新幹線への相互乗り入れを前提とする全線フル規格化を決断する
これは誰に向けた意見書なんだ?
全フルにするかを決めるのは国じゃないぞ。
A君が車を買おうとしてる。
大衆車にするかベンツにするかを決めるのは車屋じゃない。
もうワケがわからん。
620 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 17:05:11.43 ID:aRNTTLsv
>>613 ちゃんと出典元を書けよ。あとこの記事での引用すべき主要部分はこっちだろ。
長崎ルートリレー方式 国交省費用負担に「前向き」 2016年03月10日
http://www.ncctv.co.jp/news/16817.html >八重会長によると藤田鉄道局長は「22年の開業は間違いない。リレー方式でやれば間違いないという話だった。費用負担についても色々と話を総合すると前向きに検討頂いているという風に受け止めた。
>山陽線に乗り入れができるものでなければ関西・中国・四国の長崎・佐賀への誘客は期待できないからそれは当然目的であり、実行できる列車の乗り入れを考えてほしいという強い思いはある」と話しました。
>このあと与党整備新幹線建設促進プロジェクトチームの稲田朋美座長にも同じ内容を要望しました。
前向きつっても、あくまで印象だからどこまで信じていいのかわからん。
>>617 つかお前、
>>586だろ。
いいよね、適当なこと書いて反論されたらID変えて別人になりゃいいんだから。
621 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 17:25:11.28 ID:M4I7trLg
金出さない佐賀県がすべて悪い
622 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 17:28:14.97 ID:7WXxrjIj
朝から晩まで連投とか()
623 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 17:30:13.44 ID:NcbKtsm4
624 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 17:33:48.10 ID:DAzEjZED
ま〜た福山の的外れ認定タイムがきたかw
中国地方のやつに説明する義理なんてないけどな
625 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 18:05:34.49 ID:aRNTTLsv
>>621 佐賀は金がないし出す気もないのを分かってて作り始めたやつが悪い。
626 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 18:08:02.33 ID:PrwF/Owh
>>617 西は北陸新幹線で自ら要望するルートを通す為には乗り入れ拒否出来ないと思ってたからな。
しかも、以前の社長と違って新社長は否定的ではないのでは?って思ってたよ
627 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 18:20:47.95 ID:oEb/A+hE
西も内心はフリゲの実績が欲しいんだろう
Qで実験させて上手く軌道に乗ったら自社管内の伯備線やくもや(電化必要だが)スーパーはくとのFGT化計画
特に後者は京都から延々姫路まで在来線とか架線下DC運転とか色々と無駄が多いし
628 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 18:22:37.36 ID:aRNTTLsv
>>624 てかさ、俺が福山在住だという根拠は?
俺はそんなこと一言も言ってないし認めてもないけど。
的外れ認定してるのはどっちなんだかw
まあ九州土人ではないということは、これは認めてもいいけど。
九州ってさ、上空から見るとこんな感じなんだぜ。
どこの火星かと思ったわw
629 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 18:33:44.04 ID:6YQm0AZB
>>627 FGTを一番望んでいるのは四国だったりして
やっぱり、山陽の京都発着は西の叶わぬ悲願だと思う
630 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 18:49:51.99 ID:aRNTTLsv
>>629 そらそうよ。四国は本気よ。
![九州新幹線長崎ルート 47 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>41枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/7mh9f6D.jpg)
←背後の看板
ただし今のFGTは交流用だし、急カープを曲がれないんで予讃線だの伯備線だのはまともに走れない。
そりゃそういう区間は振り子のもんよ。早い早い。
あとここも岡山での分岐が鬼門よ。
631 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 19:18:28.71 ID:O7u7JGEZ
>>630 JR四国は西の、北海道は東の子会社になるべき
632 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 19:31:19.43 ID:aRNTTLsv
>>631 こういうのはマジレスしていいのか悩むが、国鉄から多額の負債や四国や北海道といった赤字要素を切り離して、税金が納められるレベルの会社に独り立ちをさせるのが分割民営化の意義だから、
せっかく優良企業になってるところに赤字(四国・北海道)を押し付けたら本末転倒になる。
あと今の三島会社は西より安泰な国(機構)の子会社。だからぬくぬくとやっていける。
民間企業の子会社になんてしたらどうなるかわからんよ。
在来線の廃止は地元同意なんていらんし(整備新幹線建設に伴う並行在来線を廃止するときに限っては地元同意が必要とされてるが)。
633 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 21:53:39.36 ID:CEle5z3r
634 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 21:53:54.20 ID:vlt7/l+V
>>627 北陸新幹線が福井延伸するまでにはFGTの実績は欲しいはず
635 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 21:58:40.91 ID:aRNTTLsv
>>633 語尾の「よ」はおねえじゃなくても使うだろ。
「そらそうよ。」「まあそんなもんよ。」「まあそういうことよ。」
これをおねえ風に発音してみ。なかなか難しいぜ。
俺の「よ」はこっちのノリよ。わかったか、単発。
636 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:01:15.40 ID:PrwF/Owh
>>634 どうだろう?
いまだと、敦賀以西が西の要望通りに作られる可能性が高いのでFGTを望んでないと思う。
ただ、山陰新幹線がフル規格で無理な場合の活用は考えてるだろうけど。
637 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:09:38.19 ID:vlt7/l+V
>>636 問題は倒壊との重複区間をどうするか
あっちのルートは詳しくわからんけど新大阪〜京都or米原間を西日本が独自で建設するならそう簡単には行かない
例えば敦賀まで延伸したら暫定的に湖西線とJR京都線経由で新大阪乗り入れなんて事もあり得るし
638 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:13:23.68 ID:PrwF/Owh
>>637 そんなこと言ってるのは米原厨だけ。
どうするも何も既に与党検討委員会で終点を新大阪か天王寺にするかを決めた。
すなわち、その地以外の終点はない。
それに北陸新幹線に部外者の東海の都合など考慮されてない
639 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:18:38.01 ID:aRNTTLsv
とっとと落とそうぜ、この糞スレ。
640 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:27:53.84 ID:aRNTTLsv
1日40〜50レスペースなんで落ちるまであと8日ほどかかるが、また遠出するんで出来れば来週中には落ちて欲しい。
641 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:33:02.35 ID:R2be+9YO
>>636 敦賀以西なんてルートも決まってない財源もないで開業は
どんなに早くても20年以上先、下手すりゃ30年以上先よ
遅れたとしても計画通りFGTは採用するだろう
山陰や四国、大阪〜新潟などでも転用できるし
642 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:40:21.92 ID:tg9sHHJK
FGTが300km出せない理由って何?
・設置スペースが狭くて大出力モーターが積めない?
・台車の安定性 耐久性に問題あり?
・台車の重量が重過ぎる?
643 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:42:06.96 ID:6YQm0AZB
そのすべてじゃないの?
644 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:53:01.76 ID:aRNTTLsv
>>642 設計スピードが270だからだよ。
開発開始当時、300km/hで走ってたのは戦闘機のような500系だけだった。
300km/h運転が当たり前になる時代なんて予見できなかったんだよ。
2009年、当時のJR九州の石原社長は「270キロを出せなければ他の列車に迷惑がかかる。組合(FGT技術研究組合)はそこを踏まえ開発目標とした」と発言している。
270出せば十分だったんだよ。
645 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 22:55:32.84 ID:PrwF/Owh
西がFGTでの乗り入れを否定してたのはあくまで前社長だからな。
会社なんて社長次第で方針が変わるからな。
真鍋さんの過去の言動からも長崎のFGTでの乗り入れは拒否しないだろうと思ったがやっぱりか
646 :
名無し野電車区
2016/03/19(土) 23:54:12.79 ID:WaZifR1J
新大阪ー京都の新線で北陸が乗り入れできなきゃ
とてもじゃないけど無理だけど
この新線で四国と山陰につなげ様ってのが西の考えだから
それを必死に邪魔してるのが米原虫だけど
なんかとにかく西日本を敵視してるんだよな、米原虫
弱いから心配いらないけど
647 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 02:53:36.82 ID:CLJNdtm3
スレ主は自己愛性人格障害の気配がするわ
648 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 03:20:20.65 ID:ncT7CE5A
北陸京阪間については、3月の与党検討委員会で京都経由3案に絞り込んだ時点で、京都〜新大阪or天王寺は
2期送りの公算大。破格の費用から整備新幹線としては建設時期の目途が立たない。
さらに、基本計画の地域から不要不急路線といちゃもんつけられ予算を奪われ、建設凍結の可能性すらある。
全区間を謳った方がわかりやすいから、パフォーマンスとして言っているだけの区間。
しかも、新大阪北陸駅(たぶん地下)から山陽新幹線との接続は全額JR負担、天王寺なら接続不可能。
皮肉なことに山陽〜北陸の直通運転は、米原ルートが一番現実的なんだよ。
だから、JR西として新幹線の東西スルーの中期戦略は微塵もない、と堂々と言っているようなもの。
米原ルートが採択されれば、財源的に札幌開業から約10年後には北陸と長崎全フルは完成できる。
公共事業費がこれまで通り確保できればの仮定だけど。
米原の旗色悪いから、地元負担方法をクリアーしても、この面でも早期の長崎全フル化は厳しい。
だから長崎県は滋賀県と連携するこったな。賀が付くから反射的に拒絶反応?我慢せい
649 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 04:05:05.38 ID:ncT7CE5A
それから新大阪北陸駅の建設費も、山陽乗り入れとなるならJR西は私企業だから本数比でいくと6〜7割程度は
整備新幹線スキームから外れる。
外れた分の補助制度そのものが無いかもしれないし、制度創設あるいは補助率を上げようとすると、
長崎ルートで自治体間の分担比ルールを変えるよりはるかに高いハードルが待っている。
650 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 07:25:12.63 ID:IB7MqjXV
北陸新幹線の新ターミナルは山陽新幹線とも接続して欲しいな
あの隔離された20番ホームから乗るのはなんか嫌w
それなら西日本独自の新ターミナルに乗り入れて欲しい
651 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 07:45:28.37 ID:q0QcRxF5
>>642 台車の車軸と車輪とかの部分(バネ下)が重いからだよ。
下に行けば下に行くほど振動が激しい。
一番線路に影響を与える部分が、幅を変える関係上どうしても重たくなる。
652 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 08:30:08.81 ID:ncT7CE5A
>>650 新大阪のリニア駅も地下だろうから、山陽兼北陸ターミナル駅も地下というのが理想なんだけどねぇ。
山陽折り返しの行われる新大阪北陸駅のアロケーション、上り方引上げ線(京都も必要)、
山陽連絡線などひっくるめて一〜二千億円をJR西と関西広域連合で負担しなきゃならない。
半分冗談で、国際会議場に繋げてミニで終わらせれば長崎に建設費回せるぞと言ってみる。
653 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 08:52:08.92 ID:IB7MqjXV
北陸経由なら長崎新幹線も東京乗り入れ出来るかもなw
DC特急時代のかもめと白鳥をミックスしたルートで
654 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 10:08:18.53 ID:FYLdSXsu
655 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 10:47:04.92 ID:doRipSql
>>648 二期とかどの与党が言ってるのかな米原厨
いい加減、九州のスレまで来て空想うざいよ。
消えろ
656 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 11:11:16.97 ID:ncT7CE5A
>>655 敦賀〜京都、京都〜新大阪がそれぞれ1兆円とすると、地元負担は3600億円。
いくら関西で金持ってても一気にやるて言うたら知事の首とぶぞ。
工期も今のペースだと20年かかる。
アンチ米原厨の間でも、京阪間をいったん切り離さないと早急に作りたい敦京間が
動き始めないから工期分けやむなしの空気だろ。
九州の田舎もんが集まってると思って、このスレなめんなよ。
657 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 11:49:35.23 ID:VWvJymzi
新線区間を3線で作っときゃいいんじゃねえの?
658 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 12:55:26.56 ID:yE4TfczW
ふと思ったがFGTって狭軌専用線だと何キロ出せるんだろうな
まあ佐賀県が全フル化に同意しないのと同じぐらい
長崎県もスーパー特急化に反対するんだろうが
659 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 13:44:07.32 ID:+TL44J8G
鉄道一般に言えることは、
車両性能が良くても線路の制限速度までしか出せない(車両傾斜装置があればカーブで制限速度の緩和が可能)
加えて新幹線特急車両は高速性能にギア比を振るので加速性能が落ちる。低い加速性能を高い最高速度でカバーする新幹線車両はこの点でも在来線走行に向いていない。
加えてFGT特有の技術的制約があれば更に所要時間が延びる。現時点でも軌間変換に数分を要するため、乗り換えと所要時間が変わらない。
660 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 14:41:03.49 ID:v77hu2Qe
>>653 JRW社長は博多以西の乗り入れ条件である300km/h走行を但し書き条件付きで
270km/hに引き下げて運行ダイヤ大幅改変により枠設定を検討するという
趣旨のコメントをしたが上越妙高以南の乗り入れ条件である260km/h走行の
衝撃輪重軽減化対策で蛇行動3mm未満に目処が付いたのかな。
まぁ山陽新幹線では試験車両のバネ下軸重超過台車でコンクリート枕木を
叩き割ったことがあって筑紫トンネル35‰勾配と東彼杵30‰勾配で同様に
やらかしたら博多以西出入禁止は永久確定だな。
661 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 15:27:16.06 ID:8s3b7tYO
>>628 「福山」だというあだ名はつけたが福山在住だなんていってない
まぁでも広島県内在住者だということは以前の投稿で痕跡を残しているけどな
上空から見た九州と中国地方に大きな差があるかどうかを関東や関西住人に説明してやれ
九州出身者でないことだけ認めてあとを隠すテクニックは心得ているんだろうが
そこから先で関東出身者であることをいえないとダメだな
以前広島県内在住者として投稿した痕跡が消せないからな
662 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 17:08:46.90 ID:CLJNdtm3
>>658 設計上の営業最高速度は130。
諫早武雄の間が狭軌前提の時代に200で計算してて問題になった。
663 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 18:32:45.87 ID:Stsz2NnU
ゲージチェンジは将来的に短縮できる伸びしろはあるんだろうか
理論上の最短時間が現状と同じぐらいならどうしようもないクソ技術だとは思いませんか?
664 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 18:46:43.02 ID:5TKWdKHP
>>659 加速性能が低い....
地元がうるさくて何駅にも止まらにゃならん長崎ルートじゃ足かせでしかないな。
665 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 19:47:30.58 ID:GnsCw5GU
>>663 乗換の心理的負担はことのほか大きいよ
現に名古屋富山は所要時間短縮にも関わらずバスに侵食されまくりだから
666 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 20:31:05.41 ID:v1i7v4vz
長崎発の最終21時31分
博多発の最終22時11分
やっぱり早いと思う
新幹線が出来ればもっと最終が遅くなってくれるのは良い
博多鹿児島の最終より早いんだぜ・・
もし全線フル規格で一時間で結んでくれれば
最終が23時とかが可能になるのか
667 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 22:05:10.17 ID:q0QcRxF5
スーパ特急に格下げしたら、諫早から単線トンネルを通っての最終が運行できるな。
668 :
名無し野電車区
2016/03/20(日) 23:20:04.95 ID:nmkMEo+r
669 :
名無し野電車区
2016/03/21(月) 00:02:14.75 ID:AoYDOxAu
>>667 長崎トンネルとかあれスーパー特急規格だよな
単線だけど
670 :
名無し野電車区
2016/03/21(月) 00:58:16.09 ID:wK82Ney8
単線で特急53本+快速と普通車ではスピードは出せないんでは?
671 :
名無し野電車区
2016/03/21(月) 01:26:54.02 ID:y7RhNtnn
浦上新線の3駅って単線新幹線の実験だよね。
現川 通過線+待避線 対面ホーム
古賀 通過・行き違い無し 単純停車駅
市布 行き違い有り 島式ホーム
672 :
名無し野電車区
2016/03/21(月) 21:21:34.53 ID:U1xwIPCn
長崎は全体的に最終が早い
諫早行きの最終も早い
673 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 02:57:16.99 ID:zLsX2hfE
新大阪まで行きたいなら
博多で乗り換えればよかろう
どこまで歩きたくないんだよw
あ、寝たいんだな!ならわかるわ
674 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 10:43:03.71 ID:dAJcbYEn
と、いうか新大阪の行先案内に”長崎”と表示させたいだけ
山形秋田もコレ
675 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 10:54:14.24 ID:012zFApg
え?
利用客が増えた山形秋田と長崎を比べないでくれ
676 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 18:31:28.26 ID:Ueg2zz3l
>>661 福山在住じゃない可能性があると把握してるのに、福山というあだ名をつける根拠は何?
俺が福山在住であるようなことを仄めかす書き込みをした?
以前路車板の名前欄に地名が出る仕様だった頃に「広島」とついてたことはあるので、広島(県)在住の推測までは別に構わないし特に否定もしないが、それ以上は君の憶測だよね。
>上空から見た九州と中国地方に大きな差があるかどうかを関東や関西住人に説明してやれ
これは意味が分からんが、俺は「乗り航・撮り航(?)」で暇と金さえあれば日本中あちこち飛んでるから、上空からの写真なんてどこのものだってあるよ。
>九州出身者でないことだけ認めてあとを隠すテクニックは心得ているんだろうが
俺が九州出身でないことを主張してるのは単に九州土人に対する偏見があるからであって、別に地域バレとかそういうのを恐れてるわけじゃないんだけどね。
>そこから先で関東出身者であることをいえないとダメだな
別に関東出身だなんて言ってないけどw
俺が言いたいのはね、俺がどこに住んでる云々じゃなく、君が根拠なく憶測で勝手に決め付けてるということなのよ。
>以前広島県内在住者として投稿した痕跡が消せないからな
だから「広島」まではいいよ。そっから先の地名まで推測し決め付けるなら、相応の根拠を書くべきじゃないの?って話。
わかんないかなぁw
677 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 18:47:23.96 ID:Ueg2zz3l
>>662 これは正解だが、開発段階によって性能の前提が違っただけのことなので、悪意をもって200km/hで計算してたわけじゃないというのはフォローしとく。
>>668 わかりゃあええんよ。
>>669-671 喜々津-浦上間の短絡線が完成したのは長崎新幹線が基本計画路線に答申される前(前月)。
着工は全幹法成立以前の、田中角栄による全国の新幹線を走らせるという計画が動き出すよりも前の話。
当然ながら「スーパー特急」なんて方式は当時は存在しないし、今の形になったのは新幹線とは全く無関係。
ただし、当初の早岐経由の長崎新幹線の建設が難しいという話になったときは、国鉄を引き継いだJR九州によって同区間の単線運行の話も具体的に出てきている。
678 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 18:48:51.50 ID:Ueg2zz3l
679 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 20:37:23.48 ID:0KkAcwZ3
>>674 鹿児島はすでにそうなっているから、
長崎は焦っているんだよ。
長崎の人間も見栄っ張りだからな。
680 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 20:51:04.02 ID:/dHHuryc
大阪駅から18きっぷで一日で作んだから新幹線いらないんだよ
新幹線にしたら途中駅の女の子がこまんだろ
おっさんはどうて゛もいいけど
でも最終電車はガラガラなのに何で8両編成なの
ある意味衝撃だわ
681 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 21:00:10.39 ID:Zk7IVyMR
>>680 どこもそうだけど、最終列車ってのは車両の車庫への回送がわりに走らせてる場合が多い
682 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 21:06:54.80 ID:PlSKmwfj
>>680 乗りオタ邪魔くさい
車か飛行機を利用しろw
683 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 23:39:28.95 ID:/dHHuryc
684 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 23:43:25.25 ID:/dHHuryc
長崎は新幹線なんぞ一切不要だから
複線化して新快速様を走らせろ
しないから衰退すんだよ
新快速様なら熊本より早く着くやろ
685 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 23:47:35.12 ID:2PSLs8u1
新快速は大阪のように中途半端な田舎向き
686 :
名無し野電車区
2016/03/22(火) 23:57:08.67 ID:dAJcbYEn
大阪が田舎なら都会と呼べるのは東京だけってことか
福岡はド田舎、長崎は山奥の秘境ってところだろうな
687 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 00:11:43.53 ID:TDo4qDb5
当たり
688 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 11:45:40.90 ID:Tf6gYy6w
>>675 何言ってんだ?
何と比べて新幹線開通前の長崎と比べてんだ?
アフォ?
689 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 15:55:52.41 ID:pV6rQpnA
鉄道ジャーナルの巻末投稿欄に面倒くさいギミックやめて
3線軌条で作ればええねんと大阪・八尾市の人の投稿。
そのとおりですわな。
690 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 17:01:35.06 ID:BQMNCwHl
フルにしてしまえ
691 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 18:19:27.92 ID:WvnIKTHC
リレーの追加負担70億円は全額国負担決定
692 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 19:47:58.48 ID:OePJM50R
そんなに地元負担が嫌なんなら最初から見栄張ろうとするなよバカ長崎
693 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 20:11:33.14 ID:BQMNCwHl
>>692 地元負担70億円だったのはは佐賀県
新幹線欲しい長崎ならホイホイ金出すからな
694 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 20:18:57.26 ID:91M7IEye
>>685 Qにもとるゴキブリベクレ非大和民族様ちょんこ百済難民原発テロ犯ノロ央線はレスずズとっとと死滅しろ
695 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 20:45:27.38 ID:ELKra/8m
696 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 21:55:31.39 ID:1dDyTK65
>ただそういう薄い可能性を「ない」と見限ってしまった場合に、さあどうするのかの次の手を考えていくのがこのスレ。
リレーに空中ホーム、スレ主にとっては薄かった可能性が次々実現するなw
697 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 22:04:25.06 ID:91M7IEye
やはり新幹線車両は高架だしきっくばっくいっぱいで間違いないってことだな
死ねばいいのに
国賊ちょんこ百済難民蝦夷俘囚非大和民族様ちょんこ
698 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 22:22:53.98 ID:BQMNCwHl
70億円は島式ホームで
空中ホーム式だと57億円
つまり島式ホームで決定したわけだ
699 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 22:44:40.39 ID:OePJM50R
「早期開業」という長崎のエゴの為に、七十億円もの国民の血税がつぎ込まれることになった訳だよね。
700 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 23:03:56.66 ID:91M7IEye
いい加減フル新快速にしろツーの
一時間少しで博多まで着くやろ
701 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 23:07:51.64 ID:EC81POgB
70億円の追加整備費が必要になったのは100%国の責任だよ
長崎造船所で大型客船の納期が半年遅れで莫大な慰謝料を払う訳で
佐賀県長崎県は開業が遅れると地域に損害が発生するだろ
702 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 23:16:10.72 ID:91M7IEye
新幹線なんぞ使い勝手が悪い
新快速にしろつーの
大分まで新加速運転をすればいいだろ
三時間ほどで大分-長崎が直結される
ので観光客が爆造するぞ
703 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 23:17:23.09 ID:91M7IEye
ちなみに二時間程度なら通勤通学可能圏内だからな
704 :
名無し野電車区
2016/03/23(水) 23:47:54.90 ID:/Rsbw9KC
とりあえず長崎新幹線武雄まで開通して、最終便のかもめが出発する時は、「かもめ!かもめ!かもめ!」って連呼するのは分かった!
705 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 00:03:55.61 ID:vs+IQEtm
以前の図からちょっと改良してみた。
武雄リレー式の予想図。
>>696 いつ実現したの?w
こっから楽しくなると思うよ。
こんな馬鹿げたことをやろうとするのも驚きだし、半永久的にリレーさせようとするのもさらに驚きw
706 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 00:12:53.32 ID:Qz4VDdAG
かもめの最終便は在来線の博多〜新鳥栖間の所要時間が22分
他の時間帯27分より5分短い
リレーの最終便が速達便なら5分短縮で博多〜長崎は1時間20分になる
博多〜佐賀の所要時間を調べると42分と35分のパターンが多い、この7分差は博多〜新鳥栖を新幹線利用するかしないかの差
国が言ってる博多〜長崎の所要時間1時間25分は武雄温泉で1回乗り換えの速達便の所要時間
新鳥栖も乗り換えなら1時間18分になる
FGTより2分速い。
707 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 00:23:19.42 ID:vs+IQEtm
>>706 細かい数字の検証はまたするとして、リレーのほうが早いってのは前から指摘してるようにその通り。
FGTの試算(1時間20分)は途中3駅しか停まらない前提のものだし、鹿児島ルート乗り入れや軌間変更装置の通過時間など不確定要素が多すぎる。
博多・長崎間の所要時間だけで言うとリレーはFGTより優秀。
でも俺はリレーなんて嫌だし、10分20分の短縮よりは安いほうがいいけどね。
つまり今のままで十分。
708 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 00:44:44.03 ID:u7IIPTSW
>>707 1時間20分って3駅しか停車しない前提だったんんか
江北、武雄、大村、諫早....止めないと発狂し出すような沿線自治体ばっかりだし、ほとんどスピードアップも期待できないね、こりゃ
709 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 00:48:55.16 ID:5Wh9XA65
もう西側は路盤が造られてるぞ
あそこまで造って放置が一番無駄遣い
710 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 00:52:37.91 ID:vs+IQEtm
国交省は在来線側の引上げ線に触れてたが、これを作るのなら武雄3番線でリレー接続した列車をすぐに引上げ線にぶち込んどけば、佐世保線の運用にはあまり影響はなさそうな気がする。
ただしリレーに関係ない列車も3番線を使うのがどうなのかってのはあるが、これは細かい話か。
同時相互リレー(上り特急と下り特急を同時にリレーさせる)ってのは、さすがにないよな。
新八代リレーのときと同様、両列車とも原則として一旦引上げ線に入る(ホームでの清掃作業などは行わない)って形になりそう。
めんどくさいよな。本来しなくていい車内清掃だし、運転士や乗務員の交代も本来は不要だからな。
なお、新八代の在来線側の引上げ線は元々保線用に作られたものを暫定的にリレーに流用したんだそうな。
だからリレーが終わった今も無駄にはなってない。保線用車両が使ってる。
武雄の場合は、無理やり保線用車両が使うこともできるだろうが、基本的には無駄だよな・・・。在来線側だし。
てかこれは国じゃなくJRが負担すべきだと思うが。
在来線側の暫定的な引上げ線まで整備新幹線の一部として国が負担するのは無理がある。
711 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 01:05:45.55 ID:vs+IQEtm
>>708 新鳥栖・佐賀・武雄温泉・諫早に停車して1時間23分。
このうちどこか1駅通過して1時間20分が最速便の所要時間として語られてる。
どの駅を通過するとは言及されてない。
新鳥栖は福島方式の上りも下りも11番線(この時点で無理がある)で、通過はほぼ出来ない。
佐賀を通過する前提だったら、9割完成しててもこの計画は100%流れる。
武雄温泉は近くに軌間変更装置があるので停車しても大したロスにならない。
諫早は改札利用した客だけで長崎駅の半分以上になる佐賀以西で最大の主要ターミナルで、ここを通過するとガラガラになる。駅のすぐ先にはR700の糞カーブもある。
飛ばすとしたら武雄か諫早だろうが、どっちになっても無理がある。
素直に4駅停車で最速1時間23分としとくべきだった。
なおリレー(1回乗り換え)は6駅停車で最速1時間26分(理論値)。
712 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 01:16:10.10 ID:WT42JbQo
737 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 01:55:43.73 ID:jAX52S780
>つまり少なくともあと2年はわからないと
あのさ、君は「まだ確定してない」と騒いでるだけだろうけど、変わる要素がないんだよ。
>GCTの破綻=とりあえずリレーで様子見
なんでそういう発想になるの?
脳みそ沸いているんじゃないの?w
まあ鉄オタはああいうのが好きだから萌えちゃうのかもしれないけど。
普通に狭軌に戻るだけだって。
リレーみたいな目的も分からない、乗客に不便を強いるだけの得体の知れないものにはならないってw
線路とかの施設の工事はまだしばらく先だしね。
諫早-長崎間が狭軌で建設した場合はB/Cが1を割ってしまうので建設の要件を満たせなかったというのは事実だよ。
だから長崎の熱烈な要望にもかかわらず放置されてきた区間だし。
フル規格の場合は1を上回るので、全フルにはしないと念を押した上でフルに格上げしてゴーサインを出した、それだけのこと。
713 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 01:43:27.18 ID:vs+IQEtm
>>712 それを持ち出すのは、「Qは本気でリレーでやるつもりなんだ・・・」ってのを否が応にも認めざるを得なくなるくらいリレー化の工事が進行してからだよ。
リレーになる場合はこういう感じになりそうってのは一応書いてるが、俺はまだ半信半疑だわ。
どこの馬鹿が全フルになるアテもないのにこの段階で永久リレーで決めてしまおうとするのかと。
九州土人の考えることはわからんw
ほんまびっくりぽんやわw(゚o゚)w
714 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 02:11:02.50 ID:vs+IQEtm
つか、FGTが意外と開発できそうなのかも知れん。
山陽乗り入れは絶望的としても、博多(在来線ホーム)-長崎間を走るくらいなら大丈夫と読んでるのかも。
FGTが5年遅れくらいで本当に開発できるという前提なら、年数限定の暫定リレーならそこまでは否定しないよ。
・・・と書いたところで、大村の車庫はフル車両用に変更されるんだった。
そうなったらFGTはどこで整備すんの? フル車両+FGTにも対応してんの?
もし対応してなければやはり永久リレーだし、事実上FGTを捨てたことになる。
715 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 05:47:08.46 ID:k6CGxt7s
>>706 フル新快速でも一時間25分余裕乗り換えなしだけど
どうなっているのか
長崎に原発を落とさせたキチガイ国賊韓唐頭狂蝦夷俘囚の馬鹿を相手にしたらあかんぞ
716 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 05:50:31.18 ID:k6CGxt7s
>>708 新快速様で余裕だけど
新快速様大差ない距離の京都姫路でも結構とまっとんぞ
高槻、新逢坂、大阪、尼崎、芦屋、三宮、神戸、明石、西明石、加古川
に止まってんぞ
むしろ減速加速幅が少ないからな
717 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 05:53:09.33 ID:k6CGxt7s
>>714 あほなことに金をかけるなら
小倉-鳥栖を複々線化すべぎやろ
効用マック巣やんけ
718 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 05:55:44.86 ID:k6CGxt7s
くれぐれも基地がいいドア帆能無しボケ粕
脳無国賊韓唐頭狂と違って方向別複々線な
そもそもキモイもどき複々線のだんこう線とか
方向別複々線とかいかれちょんこ百済難民蝦夷俘囚非大和民族
通名日本人人もどき韓唐頭狂蝦夷俘囚の作ったキモイ造語にすぎんので使いたくないわけだけどな
719 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 05:58:43.22 ID:k6CGxt7s
乗り換え、遅い、高い頭のいかれた
ド阿保新幹線作ってどうする
新快速様こそ超都会の証やぞ
720 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 06:03:55.20 ID:k6CGxt7s
日豊本線もロングレールに敷き替えて揺れを何とかかするのに金をかけるべきやろ
途中からたんせんやし、そこも複線化すべき
ゴキブリ韓唐頭狂蝦夷俘囚もドけちやから良く揺れるわな
保線を浴すればのりごごちスピードアップできんぞ
721 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 08:44:00.78 ID:F8qQDw4p
朝から元気だなキチガイ
722 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 10:30:58.28 ID:LtQbywwV
まーた18乞食が暴れてるのか
723 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 10:32:03.28 ID:0iZBkOoB
結局武雄の対面乗り換え追加工事費は國持ちになったな
素朴な疑問だが道路予算あたりから流用すれば良さそうなものなのに
どんだけ佐賀県金ないんだよ
不思議でならんわ
724 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 10:44:39.42 ID:0GRpjVhO
そこは金があるないの話とは違うし
725 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 12:12:31.51 ID:29n05eI1
佐賀にとっては有明海沿岸道路と佐賀唐津道路のほうが重要
さらに長崎新幹線より佐賀空港のほうが重要
726 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 12:23:50.78 ID:mpfJLkQK
その湾岸道路でさえも福岡県側は殆ど完成しているのに佐賀県側は全然進捗していない
佐賀は平野部でも交通の難所、世にも珍しい平らな峠ですな
727 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 13:01:07.73 ID:n0PTHkzk
728 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 13:25:59.38 ID:gyBUgoPV
>>726 当たり前だ
佐賀県内の地域高規格道路の優先順位は佐賀唐津道路>有明沿岸道路
それに対して福岡県の地域高規格道路は有明沿岸道路が最優先
しかも福岡の区間の大半は自民党の道路族のドンだった古賀誠の選挙区で
古賀が最も心血を注いでいた公共事業は九州新幹線ではなくこの沿岸道路
729 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 13:37:57.31 ID:WT42JbQo
>>713 もう予算ついたのに今更ひっくり返るとでも?
負け惜しみもほどほどに
730 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 13:47:16.44 ID:LtQbywwV
道路もできない新幹線はグダグダ空港は税金ジャブジャブの割には利用者増えない
なんだこの県
731 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 15:51:50.42 ID:mpfJLkQK
長崎県にとって最大の不幸は陸路でどこへ行くにも巨大な佐賀峠を越えなければならないこと
732 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 19:52:49.39 ID:vs+IQEtm
新幹線長崎ルート リレー方式「追加負担なし」
与党検討委、県に方針伝達 2016年03月24日 10時18分
http://www.saga-s.co.jp/column/sinkansen/21001/292589 【リレー方式に関する提案骨子】
■追加施設整備は、佐賀、長崎両県の実質的な追加負担がない措置を講じる。
■3者基本合意に基づき、肥前山口−諫早間は、2022年度開業時に上下分離し、(JRが20年間運行する)期間を延長。
■当初の数年間は、博多−肥前鹿島間の特急について一定のサービス水準を上乗せする。
■必要な施設(新鳥栖アプローチ、武雄温泉アプローチ)は適切な時期に整備する。
■肥前山口−武雄温泉間の複線化は、段階的に整備しフリーゲージトレイン量産車導入までに全線を複線化する。
733 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 19:53:19.46 ID:vs+IQEtm
>鹿島市を通る長崎線は、開業時点で運行はJR、線路・施設の維持管理は両県で行う「上下分離方式」で運用する。
>ただ、20年間の合意期間は延長し、上下10本に減便される予定だった博多−肥前鹿島間の在来線特急は暫定開業後も当初数年間、これを上回る本数を確保する考えを示している。
>県はこれがゼロになるのか、どのような措置を取るのかを含めて確認する。上乗せされる在来線特急の本数や期間、全線複線化の時期の明確化なども求める。
>国交省によると、FGTの開発が順調に進めば先行車両を22年度前半に投入、量産車は25年春に導入して全面開業する。
734 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 20:10:23.96 ID:vs+IQEtm
>>732の記事はなかなか興味深いことが書かれてる。
>■追加施設整備は・・・
これは一応形だけ負担はさせるが、地方交付税で負担分を全額補うっつーことか。
>■3者基本合意に基づき・・・
JRが運行させるのはいいが、20年を超えた分の赤字分はどうするんだ?
そもそも自治体が赤字分を補填してくれりゃ、経営分離なんてする必要ないんだけど。
>■当初の数年間は・・・
>上下10本に減便される予定だった博多−肥前鹿島間の在来線特急は暫定開業後も・・・
これはリレー化云々の話とは無関係な措置だと思うが、博多-肥前山口間に佐世保特急・長崎特急(毎時2本のリレー号)・鹿島特急(朝夕を中心に1日5往復以上)を走らせるのは供給過剰ではないか。
>■必要な施設(新鳥栖アプローチ、武雄温泉アプローチ)は・・・
相変わらず微妙な言い回しだ。これがないと同区間での試運転も出来ないんだけど。
>■肥前山口−武雄温泉間の複線化は・・・
FGTが走るまでじゃなくて、リレー開業までにだろ。ここの複線化・高速化をしないと博多-長崎1時間26分は無理だぜ。単線だと毎時4往復以上を捌くのも難しい。
735 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 20:12:34.57 ID:vs+IQEtm
>>729 まだ予算ついてないよお(^q^)
昨日そういう話が出て、今日予算が付くとでも思ってるの?w
どっからどうやってどういう名目で財源を調達するかもわからんのに。
736 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 20:49:04.97 ID:vs+IQEtm
もしかしたら、一部佐世保線特急をリレー号として使うつもりなのかもしれない。
佐世保特急を3番線に停めて、普通列車と接続させるため在来線ホームに降ろしたり、かと思えばリレーのために新幹線ホームに降ろしたり、あるいは両開きにしたり、なかなか忙しい光景か広がりそうだな。
でもここから在来線に紛れて無人駅で降りるなどしたら、新幹線の客が正規の改札を通らず抜けてしまうよ。
737 :
名無し野電車区
2016/03/24(木) 22:06:24.53 ID:FM2DjxaQ
>>706 おおー、とばしてるんだねえ。
博多−鳥栖はスピード抑えてるからね。
車種に関係なく100`くらいでの走行が多いしね。
ダイヤ改正で普通・快速の待避駅が大きく変わると、
特急がとばす区間とゆっくりの区間が
二日市を境に入れ替わったりが過去に何回もあるし。
738 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 09:14:43.90 ID:EJVNH6i+
今、国会で金子が質問してるぞ
739 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 11:32:16.29 ID:9KnnZl3H
740 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 12:22:13.99 ID:cudQHEoa
>>734 鹿島特急は、新幹線ですらリレーするんだから、これもリレーが妥当だろ
特急かささぎ号、佐賀でリレーかもめ・かささぎ号に大宮方式でリレーとか。
741 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 12:48:39.23 ID:7tFVcm1W
博多〜鳥栖の過密区間の遅延に巻き込まれるのは
もうウンザリや・・
742 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 16:16:46.15 ID:5mG5Cu7q
九州新幹線長崎ルート 平成34年度中に暫定開業へ 3月25日 5時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010455431000.html >「リレー方式」の導入にあたって、沿線自治体の佐賀県などが難色を示してきた追加の財政負担については、導入に必要な費用、およそ70億円の一部を
>法律に基づいて沿線の佐賀県と長崎県が負担する一方、佐賀県と長崎県がJR九州から購入することにしている並行在来線の線路の費用負担を無くすことで自治体の負担を軽減するとしています。
>また、JR九州の負担については今後、国が配慮するとしています。
>与党の検討委員会は25日開かれる会議でこうした案を了承する見通し
★三者合意
肥前山口-諫早間の路線・設備は修繕した上でJR九州から佐賀・長崎両県に14億円で譲渡され、上下分離方式で引き続きJRが運行する。購入費は三セク設立の初期投資として見込んでいた16億4000万円を充てる。
両県は長崎ルート開業から20年間分の赤字予想額34億円(2007年時点の赤字額 1億7000万円×20年)を、佐賀1に対して長崎2の割合で前倒しで負担。※それを超える分はJRが負担。
20年後に再び協議を行う。
743 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 16:36:29.84 ID:5mG5Cu7q
>>742 とりあえず、このプロジェクトでボロ儲けする予定のJRQにかぶせとくのね。
自治体負担分の減免方法は分かったが、肝心の70億の財源はどうすんだ?
>>139 その手の今更記事はどうでもいいよ。例によって表面的な問題点だけをダラダラと書き綴ってるんだろ。
確かに整備新幹線スキームでの佐世保線複線化は自民政権は頑なに認めなかった。民主党時代になって急転直下で認められたもの。
自民党は「作るなら全フル」志向が強くてこの区間の複線化には消極的なのかもしれないが、現行の佐世保線は単線の95km/h制限、一線スルーでもない、通過するにも徐行が必要なDQN路線。
毎時4往復を捌くのは無理だし、最終的に何になるにしても武雄でリレーするならここを複線化しないと話にならない。
>>740 鹿島ディーゼル特急は武雄には行かないし、120km/hしか出せないんで遅い。
「広報かしま」によると1〜2両で運行されると想定されてる。まあ1両特急ってことはないだろうから2両編成だろうな。
>>741 便利な 西鉄電車・西鉄バス をご利用ください^^
744 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 17:18:11.64 ID:RFdnN9gS
鹿島ディーゼル特急はJR四国から2000系を6両程度購入してミトーカ改造して投入か??
745 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 17:40:48.84 ID:RFGxoL7+
746 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 17:41:41.84 ID:CxncYgDO
819系特急くるー
747 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 18:28:26.88 ID:xXm2+Qv8
748 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 19:25:40.71 ID:9KnnZl3H
福山がどう叫ぼうが、肥前山口〜武雄温泉を全線複線化しなくても
リレー形式なら凌げるというのが国の公式見解だからな
中国地方のおっさんが単独で逆らってもどうしようもない
749 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 19:26:09.93 ID:YrmRbljv
>>747 >リレー方式はかつて鹿児島ルートで導入されたもので、在来線区間をスーパー特急で結ぶやり方だ。
違くね?
てか全体的にアラが目立つ記事で読めたもんじゃない
750 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 20:07:27.53 ID:RFGxoL7+
古い資料 インターネットから探しだして 自分の感想をのべるだけの作文w
751 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 20:09:34.92 ID:3N/DHnDt
鹿児島ルートのスレにも書いたが、束が北海道区間開業後に金を払うことになった
これが酉の根元受益分にも適用されて今後の肥前新幹線の財源にされるかもしれないな
束はコヒが払う貸付料の20倍近く払うから酉もかなり課金されるだろう
鹿児島ルートではRSのお手軽延長でかなり儲かったようだしな
752 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 20:30:14.75 ID:RFGxoL7+
チョン語がヨクワカラナイ
753 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 20:55:04.77 ID:nWk3MZff
>>748 福山はおっさんなの?
彼女いない大学生かニートだと思ってたわ
754 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:07:00.33 ID:F3g8MhYQ
いっそ肥前山口でリレー接続はどうよ
755 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:08:00.89 ID:5mG5Cu7q
>>748 はい?
ここの複線化事業は予算200億が付いて、もう測量と環境アセスも終わって来年度にも着工を待つだけなんだけど。
そもそも博多長崎リレーで1時間26分ってのはここを複線高速化した前提での数字だし、複線化しないと物理的に毎時4往復+アルファは走れないんだよ。分かってる?
嘘だと思うなら自分でダイヤ引いて検証してみ。
あと俺が福山在住あるいは福山にゆかりがあるとする根拠も書いてね、妄想君w
君以外のやつは俺を「スレ主」と呼んでて、それはその通りなんで否定しないけど、福山って書いてるのは君だけなんじゃない?
新参も増えたことだし、なぜ「福山」と呼んでるのか根拠を説明したほうがいいと思うけど。
>>751 西は九州新幹線の根元受益分を払わせる話が出たときに、乗り入れ関係の解消までちらつかせて突っぱねてる。
東はどうか知らんが、西はもうこの話は終わってる。
756 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:09:01.94 ID:Xt0ornzL
また長崎にも不良債権が出来るのか
早く潰れろよクソ新幹線
757 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:09:21.57 ID:5mG5Cu7q
>>754 全フルになる場合は肥前山口は通らない。
758 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:20:20.02 ID:3N/DHnDt
>>754 佐世保線の複線化はみどりが恩恵を受ける話でもあるから
肥前山口接続だとその点を損なってしまんで有田や佐世保から反発が出るかもしれないな
759 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:26:34.68 ID:5mG5Cu7q
整備新幹線 根元受益負担にJR反発
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041219k0000m020060000c.html >新青森−新函館、上越−金沢が開業すればJR東日本に年間610億円の根元受益が発生するとの試算も国土交通省が示したことから、根元受益の将来の財源化を決定した。
>JRの実際の負担額はこうした区間の開業時に判断することにした。
>これに対し、JR東日本と西日本は相次いで負担の考えがないことを表明。
>既設新幹線の買い取りのために長期間、巨額支出をすることで、既に建設資金の一部を負担しているにもかかわらず、さらに負担を求められたことに対して、
>(1)民間企業の経営判断と相いれない(2)利益が出れば法人税などを通じて還元するのが原則−−などと主張し、新たな負担に応じる考えがないことをアピールしている。
>北側一雄国交相は17日の会見で、根元受益を将来の財源とすることについて
>「JRの方々とこれから本格的な調整が始まる。大事なのはJR各社が主張しているさまざまな論議をクリアすることだ」と述べるにとどまったが、調整が難航するのは確実だ。
760 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:27:18.92 ID:3N/DHnDt
福山駅に詳しいと書いたから福山と呼ぶだけ
三原駅だったら三原と呼ぶだけだ
福山や三原は人名も兼ねているから使いやすい
753をはじめオレのほかにも数人が福山を使ってるしそこそこ浸透してるだろう
「ダラダラした読みにくい長文を書いて他の投稿者をののしる中国地方人=福山」の認定がなw
761 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:33:40.85 ID:5mG5Cu7q
>>760 >福山駅に詳しいと書いたから福山と呼ぶだけ
それが根拠なのかw
別に尾道だって三原だって調べりゃ詳しくなるぜ。
確かにレスが長くなりがちだが、馬鹿が多いから説明が長くなってしまう点は考慮してもらいたいわ。
762 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:38:57.69 ID:F3g8MhYQ
>>758 みどりは全通しても毎時1本の現状維持でしょ?
仮に複線化しても全線フルになれば結果的に過剰投資になるかなと思ったんだよ
それに武雄まで複線化にしたところで増便は期待できんだろうし
763 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:41:59.81 ID:5mG5Cu7q
>>751 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2016/03/25(金) 20:09:34.92 ID:3N/DHnDt [1/3]
鹿児島ルートのスレにも書いたが、束が北海道区間開業後に金を払うことになった
これってこれのことだろ?
↓
40 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2016/03/25(金) 19:57:23.27 ID:9KnnZl3H
新青森以北開業後に束が金を払うことになった
それもコヒが払う借り賃の20倍もw
酉もいずれ根元受益分に課金されるかもしれないな
つまり
>>739 >>748 (ID:9KnnZl3H) も君なわけだ。
なんでいちいちID変えんの?
なんか鹿児島ルートスレの「有明」(糞コテ)を思い出すわ。
まあ次スレはワッチョイスレだから、こういうのはバレバレになるけどw
764 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:43:59.00 ID:3N/DHnDt
>>753 もっと歳くってるでしょう
長崎のスレだって少なくとももう6〜7年はいるんだし
>>762 増便がないのは当然としても、やっぱ単線区間が減るのは悪い話じゃないからねぇ
元は早岐を通るところを我慢してもらってるんだし
なんらかのメリットを武雄以西にも与えないとますます佐賀のペースになるわけで
765 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 21:46:29.80 ID:3N/DHnDt
IDのことは回線の状態に左右されるんでこれは勘弁してくれ
ワッチョイスレとかいうのはなんだかよくわからんからおそらく書き込まない
766 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 22:01:30.43 ID:5mG5Cu7q
767 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 22:04:03.28 ID:5mG5Cu7q
ワッチョイスレってのはね、俺はIPまでは出さないけど、端末(PC or スマホ)や回線の種類が特定の文字列(例 ワッチョイ 60ce-MKVc)として表示され、実質的に参加者全員がコテになるスレのことだよ。
これはIPを変えても原則変わらないんで、自演多演がバレバレになる。
んで、この表示単位にNGに入れることで、ピンポイントで規制できる。
同じ板のワッチョイスレであれば、検索すれば同一人物の書き込みがずらっと表示される。
要は君のようにコロコロとIP(ID)を変える荒らしのための対策だよ。
ただいま各板で急速に普及中。
今路車板の基本仕様としてワッチョイスレになるかどうかが論議されてる。下手したら強制IP表示。
768 :
名無し野電車区
2016/03/25(金) 22:45:31.96 ID:5mG5Cu7q
>>751の記事はこれか。
個人の見解じゃなく記事そのもの貼ってもらいたいわ。
額に触れず「20倍」と言う数字だけ持ち出して変な方に誘導する。自分がやってること、おかしいと思わない?
北海道新幹線貸付料、年1.14億円 新青森―新函館北斗間
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC25H06_V20C16A3EA1000/ > 国土交通省は25日、26日に開業する北海道新幹線の新青森―新函館北斗間について、北海道旅客鉄道(JR北海道)から徴収する貸付料を年間1億1400万円で認可したと発表した。
>鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設・保有する線路などの設備を借りる対価で、JR北海道が同機構に支払う。
> 新青森―新函館北斗間の営業開始で、新青森―東京間の東北新幹線の利用も増えると見込まれる。
>東北新幹線を運営する東日本旅客鉄道(JR東日本)は受益として年間22億円を同機構に支払う。
賃貸料は儲けの範囲内なんで、下手したら賃貸料0でも赤字になりかねない路線で精一杯抑えた額なんだろうな。
東も根元受益分の負担は反対してたが(
>>759)、年22億程度なら折り合いがついたってことか。
769 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 00:17:31.13 ID:96upWuNQ
>ただそういう薄い可能性を「ない」と見限ってしまった場合に、さあどうするのかの次の手を考えていくのがこのスレ。
>>755 国が言っている「リレー開業時には複線化は完成不要」が公式99.9999999%の答え。
あなたが言っている「全区間複線化必須」は薄い可能性。
薄い可能性を言い続けると、このスレから退場すべき要件に抵触する。
以下の条件でシミュレーションして誠意を示せば、退場を免れる。
・優等原則毎時2本、片方向のみ優等3本許容に条件変えたらどうなる?
・1時間26分というのは最短だから、停車駅を間引けば辻褄は合う。
佐世保線高速化しない場合、何駅停車とすればこれを達成できるのか?
770 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 00:44:56.76 ID:3hOEUUdd
>>769 >国が言っている「リレー開業時には複線化は完成不要」
そんな発言見たことないけど、ソースは?
>あなたが言っている「全区間複線化必須」は薄い可能性。
もう環境アセス終わってんの知らないの?w
必要だからやってんだよ。
函館新幹線が開業して、いよいよ財源が大幅に長崎ルートに振り分けられる。
こっからの1年は今までの3年分くらい進む。早いよ〜、こっからは。
>・優等原則毎時2本、片方向のみ優等3本許容に条件変えたらどうなる?
誰がこんな前提の話をしてんの?
>・1時間26分というのは最短だから、停車駅を間引けば辻褄は合う。
>佐世保線高速化しない場合、何駅停車とすればこれを達成できるのか?
博多-長崎のリレーで1時間26分ってのは、国交省が公式にこの数字を出す前から俺は触れてたものだが、
これは反証側の君が証明すべきことでしょw
おかしなやつだ。
あと200レス余りでこいつとお別れになるのかがちょっと寂しいよ。
まあ
>>766のアホスレでがんばってくれw
771 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 01:35:31.23 ID:3hOEUUdd
リレー方式への計画変更に関わる費用を国が全額負担ってのは、今月中に武雄温泉の設計変更に着手しないと22年度開業に間に合わなくなるからってのが理由のようだ。
費用負担などの問題でリレー式の話がこじれたら22年度開業はアウツだった。
なのでやむなく満額回答での一発契約にこだわった。
となると、あのタイミングでFGTが間に合わないって話が出たのも、それに伴い与党の検討委員会が出来たのも、国交省とJRQが早い段階で示し合わせたようにリレー方式で意気投合したのも、
全ては今年度中にリレー方式に計画変更させるため、つまり22年度開業のための出来レースだった可能性が出てくる。
結果的に、FGTが間に合わないって話が出るのがもう少し遅かったら、リレー云々の論議も遅れ、結果年度を跨いでしまい、どうやっても22年度(暫定)開業はできなかったことになる。
772 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 01:36:38.63 ID:3hOEUUdd
並行在来線経営分離問題の三者合意もギリギリ(半分インチキ)
民主党の事業仕分けの槍玉に上がったFGT開発事業の、最終的な試験走行やその結果もギリギリ(半分以上インチキ)
そして今回(22年度開業を前提にした)リレー方式への計画変更もギリギリ(掟破りの国費全額負担)
まさに私利私欲のためだけのインチキ新幹線。
得をするのは長崎駅及び駅周辺開発事業で鉄道収入がゴミに思えるほどの濡れ手に粟のボロ儲けする予定のJRQと、各種利権にあやかる鉄道機構、
Qから政治献金を受けてまくって話をこじらせてる某政治家に、わざわざ離島からお抱えの土建屋を呼び寄せてJVに加えてる某政治家・・・。
糞だね。
773 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 01:44:11.99 ID:qshDsd8e
全線フルなら新大阪〜長崎は2時間30分か。
熊本より早いな
774 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 01:57:06.69 ID:pbddrmoj
775 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 03:59:30.71 ID:96upWuNQ
776 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 04:00:41.80 ID:96upWuNQ
>>770 >・優等原則毎時2本、片方向のみ優等3本許容に条件変えたらどうなる?
>誰がこんな前提の話をしてんの?
国は上記根拠の通り全線複線化せずにリレー開始を決めた。なぜこなせるか謎だ。
チョット条件変えてシミュレーターで検証をお願いと言っている。
セット済みのデータを活用するのが時間損失最小で社会全体でみると経済的だ。
>博多-長崎のリレーで1時間26分ってのは、国交省が公式にこの数字を出す前から俺は触れてたものだが、
何駅停車か教えていただきたい。ワッチョイスレじゃないから「俺」の分析結果がどれだかわからない。
777 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 04:08:22.22 ID:qxv6dkEc
長崎県に新幹線とか絶対要らん
どうしても造りたいならJR九州と新幹線推進派が金出せよカス
778 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 08:19:40.25 ID:6IAW1SFz
779 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 08:33:02.16 ID:DthYvtmR
>>773 博多までリニアが延伸された未来の話かな?
780 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 09:49:46.09 ID:96upWuNQ
781 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 10:08:52.99 ID:s48gj42w
>>778 一応福岡市起点なんだけどね
まぁ口出さなくていいというのには賛成です
782 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 10:25:51.98 ID:s48gj42w
リレー時代には全線複線化の必要無しということは、
国やQはみどり・ハウテンにリレー号の役割も
担わせるつもりかもしれないな
繁忙期は増車して武雄で増解結することで凌ぐ
ただし新鳥栖のホーム延長が必要になるかもしれない
特急の3本目は佐賀かもめや鹿島特急にして時間帯によっては
非設定にしまえばQの効率は良くなりうまみが出る
783 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 10:35:02.14 ID:96upWuNQ
>>771 国交省、機構、JRQが、おっしゃる通り一枚岩だったことは容易に想像できる。
気になるのは、霞が関のコントロール下に無い首長・与党委にリレー化事業費を小出ししたこと。
大村・熊本の車両基地の話が最初説明されていない。
リレー化の費用が軽微なふりをして相手をテーブルに付かせる交渉事のテクニックの可能性があるが、
大きいものを後出しすればたとえ全額国負担でも首長側が不誠実だと機嫌を損ね、先々の交渉に
悪影響を与えかねない両刃の剣。
FGTが予定通り量産車投入されフル車両の3年使い捨てが確定的だったら、車両基地は本格対応しないだろう。
リレーを言い始めた頃はその予定だったのが、FGTの開発見通しを精査したところ予想以上に問題が
深刻で車両基地の件を後出しせざるを得なかったという可能性は否定できない。
連絡線、スロープ、佐世保線改良いずれも極力後回しにすることが明言され、FGT案が空中分解しても
手戻りが生じない工程を組み始めた。25年度FGT開業という表現から、「量産車導入まで」と言い換え、
年度明言を避け始めている。
784 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 11:05:00.73 ID:qshDsd8e
>>780 新大阪か天王寺かって意味だよ。
本当に往生際悪いな米原厨は。
で、スレ違いと分かれ
785 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 11:41:33.60 ID:SDDV0pVr
>>783 昨日の参院予算委員会で金子が西九州道をはじめとした道路ばかり質問して、
新幹線に全く触れなかったから中では決着済みなんじゃないかと予測されるね
後は公表を待つだけ
786 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 11:54:28.93 ID:s48gj42w
787 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 12:15:47.87 ID:KlCXRDMm
>>764 スレに居着いた時点で高校生くらいなんじゃないかと思ってたけど、どうなんだろう?
こんな自治厨いないし、かなり拗らせてるけど、社会経験なさそうな学生ならまぁこんなもんかなと思ってた。
最近旅行とか行ってるみたいだし春休みなのかなと。
福山が出てくる前は鹿島様がいたよね、あれ何処に消えたんだろ。
788 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 13:06:31.75 ID:HbO1op8a
>>781 福岡県が金を出すことに北九州市民は断固反対ですわ
出すのなら福岡市が出せととうことです
789 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 15:15:41.70 ID:s48gj42w
>>788 そりゃ当然だし、筑後民はもっと反対でしょうな
山陽乗り入れ枠を削られたくないから
790 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 18:38:26.83 ID:DthYvtmR
>>782 みどりハウテンをリレー特急に使うのは一見すると合理的な案に見えなくもないけど
佐世保線側の遅延でリレー号が遅れたり全体のダイヤがガタガタになる未来しか見えないんだよなぁ…
791 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 18:57:00.60 ID:A8AbscPf
そういや、今の長崎ルートって奇しくも長崎街道をだいたいなぞる形になってるんだな
792 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 19:38:11.01 ID:oMdUdu9g
よーしパパ九州号で長崎行っちゃうぞ
793 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 19:40:43.32 ID:6IAW1SFz
明治時代に長崎本線を建設する際に嬉野を通る案を嬉野が拒否した経緯がある
宿泊客が減るのを懸念したがその後多いに後悔した反省から新幹線誘致に躍起になった
794 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 19:41:09.02 ID:oMdUdu9g
鹿児島ルートのリレー開業時は乗り換えの面倒くささを差し引いても時間短縮効果が大きかったお陰で利用者減らなかったけど
果たして長崎ルートはどうなのか?
下手したら九州号に逃げられかねないぞ
795 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 19:54:30.56 ID:udu0lU8F
熊本・鹿児島「もしFGTが山陽乗入可能になったら
さくら・みずほが削られるかもしれん、何とか妨害しないと」
九州新幹線開業直前に関西で「新幹線で九州で行きたい場所は?」と
アンケート取ったら長崎が熊本より上位になってしまい
熊本側がガックリするとう話があったな。
796 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 19:54:43.45 ID:q8KpOBxt
福岡〜熊本はひのくに号の圧勝
797 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 20:03:35.10 ID:s48gj42w
798 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 20:45:03.29 ID:9Ksb6bG7
博多〜長崎 1時間48分と書いてる時点でただ反対したいだけの糞記者
799 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 21:05:34.04 ID:udu0lU8F
かもめを日常的に利用する奴に
長崎博多1時間48分で移動できるなんて思っていないからね。
800 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 21:10:23.17 ID:/Q3Sgy73
北海道新幹線の大赤字装置化を見てると、長崎新幹線はいらんな
801 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 21:17:49.95 ID:XYEgbovb
は?北海道新幹線みたいにだだっ広くて中継する都市がクソショボいくないから
長崎新幹線は短い距離の中に長崎佐賀博多といった都市があり山陽新幹線に乗り入れできるドル箱新幹線
802 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 21:21:27.68 ID:gy4pj6nH
整備新幹線は粗が目立ってきてるからそろそろ潮時かもな
北海道は真っ赤っ赤で束に請求書が回される
北陸は重要路線だがルート取りで迷走している
九州脇道は肥前の2県が揉めてゴタゴタ続き
こんなんじゃもういいだろ
803 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 21:27:23.52 ID:XYEgbovb
◆日本の人口密度分布図
この水色のゾーンは新幹線が要らない地域
つまり長崎新幹線は必要
804 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 22:21:49.04 ID:3hOEUUdd
>>775 FGTは試運転に数年懸かるんだから結局は暫定開業時には複線化できてるってことでしょ。
>事業中止すればいい。
中止になってから言いなさい。
>>776 >チョット条件変えてシミュレーターで検証をお願いと言っている。
反証のための検証は自分でやれと言っている。
まあこの件に関係なく久々にダイヤは引いてみるつもりだが、まだネットの時刻表が26日の変更から更新されてない。
>>776 6駅停車だ。
なお、リレーの1時間26分を「最速」と謳ってるメディアもあるが、FGTの1時間20分も最速ではない。まだ通過できる駅はある。
国交省は「佐賀のみ停車」のような問題を起こしかねない極端な試算値は出さないことを留意してもらいたい。
>>778 商工会議所は関係者ではないが、福岡県はこの件に口出しできる関係者だ。
ただし県として公式に何かを発言したことは(現行
計画では)まだないが。
805 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 22:35:49.97 ID:3hOEUUdd
>>782 >リレー時代には全線複線化の必要無しということは、
いや、複線化されるってw
あと200レス。
806 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 22:55:40.73 ID:5DBdq4sU
肥前山口-武雄温泉の間の駅は全駅行き違い・待避可能だからな
複線である必然性は乏しいのかもしれん
もちろん複線化した方が時短になるのは言うまでもないが
ところでリレーの場合かもめ?の運行本数は毎時2本になるのかね
807 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 23:08:21.74 ID:3hOEUUdd
環境アセスによると、佐世保線複線化事業の土木工事の工期は、地平区間は4年8ヶ月、高架区間(スロープ部)は4年6ヶ月とのこと。
長崎県が機構から聞き取った本線用の工期日程(FGT前提)に複線化事業の工期を重ねると、
イマココ 暫定リレー開業(34年度中)
28▽ 29 30 31 32 33 34▼ 35▼ 36 37◆全線開業予定(平成37年春以降)
┻┿━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻╋━┻╋━╋━━╋╋━╋
【本線高規格区間】
測量・用地・設計┤
─────────土木─┤
──────────┼軌道・電気┤
────────────────┼検査・試運転
【佐世保線区間】
アセス┼───────複線化事業─┼─検査・試運転────
アセス┼────複線化事業(スロープ)┼─検査・試運転(FGT)─
FGTの開発・結論 - - - ┤?
808 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 23:08:31.58 ID:ujNARt1A
>>804 >まだ通過できる駅はある
以前(九州新幹線開業前だった思うが)
博多ー長崎間の所要時間
途中三駅停車のかもめと
FGT新幹線の所要時間の差は5分くらい
FGTに限らず新幹線は不要、かもめで充分と言っていた人が居たなぁ
2chだけでなくマスコミにも、そう書いてあった。
809 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 23:14:38.87 ID:3hOEUUdd
>>807 高橋駅〜武雄間のスロープの建設には1年くらいの猶予は出来たかもしれないが、その間にFGT開発の結論を出さないと、いずれこの工事にも手が付いてしまう。
環境アセスにはこうある
> 7)対象鉄道建設等事業に係る鉄道において運行される列車の本数
> 本事業において運行される軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の本数は、
> 本準備書においては「九州新幹線(武雄温泉・新大村(仮称)間)環境影響評価書(佐賀県・長崎県)」(平成14 年1月、日本鉄道建設公団)を踏まえて1日最大60 本(上下計)程度とする。
> なお、軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の運行時間帯は、概ね6時〜24 時を予定している。
> また、現在佐世保線を走行している特急列車及び普通列車について、本事業において運行される列車の本数は、現在の本数と概ね同程度であるものと考える。
つまり、現行の特急と普通のほかに、1日上下60本の列車が走るということ。
合わせて1時間あたり概ね4往復ということになる。
810 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 23:18:40.23 ID:3hOEUUdd
>>808 武雄-諫早のみ狭軌高規格で130km/h走行した場合は1時間33分(国交省試算値) ※それ以前は同区間を200km/h運転で1時間19分だった
このときは大した差はなかった。
新鳥栖もなかったので1時間45分だったし。
>>806 そんなことは百も承知で、あの路線で毎時4往復を捌くのは無理だと書いている。
できると思うならダイヤを引いて検証してみ。
811 :
名無し野電車区
2016/03/26(土) 23:33:15.71 ID:3hOEUUdd
あと190レス
今日1日で40レスほど進んだんで、このペースならあと4日くらいで埋まるな
新スレが立つのは水曜の晩くらいか。
鯖移転さえなければこんな気苦労しなくて済んだのに、糞が。
812 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 01:35:47.28 ID:8ciEhsyV
>>788 は?負け犬小倉チョンは関係ない名物トンスルでも呑んですっこんでろ!
813 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 07:47:35.36 ID:MGAaPG5Y
>>804 >FGTは試運転に数年懸かるんだから結局は暫定開業時には複線化できてるってことでしょ。
FGTの車両としての試運転を他所でやれば、数年は必要ない。リレーやっている間は武雄の新在接続点が混み合って、
それが十分できないし。
軌道、電通の複雑な北海道新幹線ですら現地試運転1年4か月だから、検査含めて2年が目安となる。
>事業中止すればいい。
>中止になってから言いなさい。
中止になるんじゃなくて、これから「中止手続きする」。役所言葉の意味わかっていない。
>まあこの件に関係なく久々にダイヤは引いてみるつもりだが、まだネットの時刻表が26日の変更から更新されてない。
お手数をお掛けするが、いろいろと試算いただければ幸甚です。
814 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 08:03:36.00 ID:MGAaPG5Y
>>804 >6駅停車だ。
ありがと。佐世保線のスジ問題は横に置いといて、とりあえず速度向上なしでも看板速達便のみ1〜2駅間引けば
1時間26分は達成可能ってことだ。国交省ウソつかないで着地できる。
>商工会議所は関係者ではないが、福岡県はこの件に口出しできる関係者だ。
山陽新幹線の費用を負担しなかった歴史的経緯があるから、気持ち的には費用負担を要求したいところだけど。
博総分岐案なら現スキームで福岡に負担させられたけど、素人が直線を引くようなもので済まない
ことがわかって以降、日本カワウソのような存在になっている。
>>810 >そんなことは百も承知で、あの路線で毎時4往復を捌くのは無理だと書いている。
誰も毎時4往復なんて言っていないのに頭固っ。
毎時優等2往復、優等1往便、各停1復便どうなるんだよ。4往復でも、各停MAX5分なんて馬鹿条件にしてないだろうな。
815 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 09:12:16.11 ID:W4xXSLu7
フル規格新幹線にするなら、鳥栖を通さず、博多駅まで最短で作ればいいのでは??
鳥栖ルートはFGTの接続路線だしねぇ。
たぶんもめて、スルーされそうだが。
816 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 10:39:03.90 ID:NV0qGX60
北九州都市圏 1,370,169人 <福岡県>
福岡都市圏 2,466,397人 <福岡県>
佐賀都市圏 397,693人 <佐賀県>
長崎都市圏 803,828人 <長崎県>
九州のこの四つの都市圏を一時間台で結ぶと考えると
新幹線はそんなに不要と叩かれる物でもないと思うのだがな。
長崎小倉とか昔はかもめで乗換無し直通もあったのに
今は完全に博多で分断されちゃったし
817 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 10:45:32.80 ID:dzZUpeb1
>>815 それが以前書かれてた博総分岐案やな
ただ、それはそれで長大トンネル掘らなきゃならんし金かかる
818 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 10:58:58.17 ID:l2hmRIWI
>>816 九州だとそのぐらいの距離では車が圧倒的に強いわけでな
小倉乗り入れは続かなかったところを見ると需要がたいしてないんだろう
>>817 計画を書き換えなきゃならんというのもあるし
819 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 11:08:22.68 ID:QPUTJKNI
>>818 結局福岡佐賀長崎の人口400万弱の需要しかないんだよねえ・・・
距離的にも岡山〜広島程度の需要しかないって話だな
それじゃフルどころかFGTさえ採算割れになるね
永遠にリレー方式でいいよもう
820 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 11:13:51.32 ID:l2hmRIWI
移動需要のうち半分ぐらいが鉄道を使えばそれなりのレベルになりそうなもんだが、
実際は車だらけで鉄道利用はニッチだからここがどうにもならんわな
821 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 11:30:05.83 ID:NV0qGX60
山陽乗入、長崎〜新大阪四時間切りが実現すれば
話はまた別だと思うけどね。
九州ローカル内での移動だけの話で語られるのも変。
長崎新幹線の最終目標は長崎と関西、中国地方の
主要都市を直で繋ぐ事だからな。
長崎は客船入港の数が今ヤバい事になっている
そいつらを長崎駅から新幹線で関西に送りこめれば面白いと思う。
822 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 11:37:36.14 ID:l2hmRIWI
島内移動と本州との移動では数が大きく違うし
本州との移動は熱心に考える実益はないと思う
全体からするとニッチのそのまたニッチというぐらいのもんで
九州の新幹線の目的は数の多い島内移動の円滑化でしょう
本州との移動はたいしたことなくて、とてもじゃないが北陸より先にしてもらえたり
北陸と同順位にしてもらえるようなレベルじゃない
島内移動が多いから正当化されてるんだと思ってるけど
823 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 11:53:43.73 ID:pTS4I9Xo
リレー方式か
完全に鹿児島ルートと同じことを狙ってるな
鹿児島ルートは最初スーパー特急方式だった
それがいつの間にか全線フル規格に
824 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 12:03:01.17 ID:NV0qGX60
FGTの開発が完了したら、佐世保線も改良して
佐世保乗入も実現して欲しい。
「FGTみどり・FGTかもめ」の併結運転で
新大阪〜長崎・佐世保を結ぼう
825 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 12:30:38.16 ID:Bah8huEZ
>>821 外国人なんて水物だしなあ・・・
肝心の造船がお亡くなりになって銀行も福岡に吸収とか地域経済終了のお知らせ状態じゃん
どうするんだって話よ
826 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 12:38:54.40 ID:4efwmpGP
>>824 西はFGTの乗り入れを拒否してるんじゃ?
827 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 12:52:40.88 ID:xxXmw4pB
>>819 沿線人口だけで考えると人口10万人以上の都市は佐賀と諫早と長崎の3都市だけ。
あと、よく仙台から札幌までの間に30万人以上の都市が無いと言われているけど、
長崎ルート沿線も30万人以上の都市は長崎のみで、その長崎も絶賛人口減少中。
あと長崎県は上場企業の会社が一社もない唯一の都道府県になろうとしている。
828 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 12:58:19.31 ID:Bah8huEZ
>>827 ぶっちゃけって佐賀と長崎を合併して県庁を武雄に置くとかしないといけないような状態よね・・・
あと対馬は福岡県にするべきやな
829 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 13:00:27.03 ID:NV0qGX60
>>825 水物といっても、政府方針で外国人観客増加を
今後も目指していくわけだから。
あと長船が船しか作っていないと思ったら大間違いだからな
とっくに昔に船よりも特機・原動機が長船のメインだ。
銀行再編はまた別の話だし、長崎を福岡経済圏に完全に組み込みたいのなら
新幹線はむしろ益々必要よ。そもそも佐世保とか元から
福岡県佐世保市みたいな物だし。
>>826 西が乗り気でない理由
・時速300kmを達成していない
・車両が重くて線路への保守点検コストが増える
・ダイヤに新たに組み込めるか厳しい
車両の重さに関しては改良が進んで、既存の新幹線と
ほぼ変わらないレベルに軽量化が既に出来ている。
問題は速度だな。山陽を0系や100系が普通に走ってた10年くらい前なら
270kmでもまだ許された感はあるが、今の時代では厳しいだろうね。
ダイヤに関しては一時間に一本でいいから速達のぞみタイプの
FGTかもめを走らせて欲しい
830 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 13:07:43.08 ID:FDYGSAs7
>>827 大村市は現在93000人いて、長崎県で唯一人口が増加しつつある市町村になってる
ここを通るのはそこそこ大きいと思うけどな
831 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 13:10:53.03 ID:UFogJPg2
>>829 軽量化したことで台車に問題が生じて解決のめどが立たないから、リレー方式導入だからなぁ
今後の技術開発に期待、といったところだね
832 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 13:53:37.94 ID:Bah8huEZ
>>829 > 銀行再編はまた別の話だし
別ではない
親和が福銀系列なのになんで十八まで系列に入るのかと・・・
もはや銀行を競争を行えるような経済状態じゃないってことじゃん長崎は
833 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 14:43:17.35 ID:fBcqp9e+
>>829 リニアが新大阪まで全通したらのぞみ博多便は無くなるかもしれないから
そしたらダイヤ余裕出来そう
834 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 15:21:07.27 ID:FnhO2F03
全区間フル化フラグだな
835 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 17:05:20.48 ID:XwdcFIhf
地元の財界とかだと着工時点からFGTは建前みたいな話は出回ってたからな。
希望観測的な与太話だったかもしれないけど、車両基地はフル規格用にするらしいしFGTは予算縮小されたし、もうFGTは厳しいんじゃないのかな。
本気なら不具合の解析急がないといけないし局面なのにこのままフェードアウトしそう。
836 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 18:54:55.44 ID:xxXmw4pB
>>830 長崎ルートの大村駅は在来線の大村駅に併設せず、今のところ新幹線単独駅になる予定なんだろう?
もし、新幹線単独駅のままだったら、そんなに駅の利用は期待出来ないんじゃないの?
837 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 19:05:12.44 ID:enX9NVCI
北海道新幹線の失敗で、全国の新幹線建設ブームは終止符を迎えそうだな。
長崎ルートとか北海道新幹線並に儲からないだろうからさっさと計画中止にしろよ。
838 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 19:13:43.86 ID:jIAs8fmX
>>817 いっそ唐津伊万里周りで武雄までフル企画作っちまおう
839 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 19:18:33.79 ID:Z4XtXep/
だから狭軌で作っておけばFGTが失敗しても問題ないと(ry
840 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 19:47:12.46 ID:dzZUpeb1
>>836 新幹線は在来線と並行してるし、新駅できるって噂もあるみたい。
あと、単独駅とはいえ周りはそこそこの住宅街で、空港・インターチェンジが近いこと、そして今でも大村〜博多間は専用の2枚きっぷが出てるくらいの需要はあるってことも考えると諫早並かそれ以上の利用も期待できると思う
841 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 20:04:54.31 ID:mK8mdt1C
>>759、
>>768 ついに根元収入に手を付け出したか
これからの新幹線建設の財源にするんだろうな
>新青森−新函館、上越−金沢が開業すればJR東日本に年間610億円の根元受益が発生
すごいな
山陽新幹線の九州新幹線開業に伴う根元収入が200億程度との事だから、
根元収入だけで810億か
842 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 20:12:57.06 ID:mK8mdt1C
843 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 20:14:40.39 ID:l2hmRIWI
>>829 >銀行再編はまた別の話だし、長崎を福岡経済圏に完全に組み込みたいのなら
>新幹線はむしろ益々必要よ。
こういうのは長崎道で十分でしょう
いまさら鉄道ではなくて
>>836 地元の負担で在来線の駅ができるんじゃないかな
>>841 九州直通によって酉が得たうまみは佐賀県の負担緩和の財源にはもってこいだろうな
熊・鹿が怒り出すかもしれんが束があっさり払っちゃったからなぁ
844 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 20:37:54.38 ID:MGAaPG5Y
堂々巡りの話の整理。次スレのテンプレQ&Aの参考にでもどうぞ。
>>815 博総付近分岐案は、一時言われた原案の半値とかいう圧倒的優位になく、長崎道並行案と大差ないことが予想される。
以下、延長×既往単価による超概算。各案の相対的関係はそこそこの精度で把握できる。
>>44 ●原案:旭〜佐賀〜武雄温泉
>合計4370億円(50km) ×18.3%=800 ※合計距離を修正
●現線並行案:新鳥栖〜佐賀〜武雄温泉
>合計3985億円(51km) ×18.3%=729
●長崎道並行案:新鳥栖〜川上峡温泉〜武雄温泉
>合計3130億円(49km) ×18.3%=573
●博多総合車両所付近分岐案:博総の南付近〜川上峡温泉〜武雄温泉
>合計2890億円(53km) ×18.3%=529
845 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 20:40:05.00 ID:MGAaPG5Y
>>824 佐世保線は急曲線が多く、FGTでは運転速度が大きく制限される。このため、新大阪〜佐世保をFGTにより直通させても
直通化と鹿児島ルート利用による時短がスピードダウンにより相殺され、導入は現実的でない。
武雄以東フル整備後は、技術的にはミニ化が山陽方面からの直通運転の唯一の手段とみられる。(賛否は別問題)
>>829 FGTの総重量や軸重は、元々車体が小さいので大きな問題となっていない。ばね下重量が大きいため線路破壊を促進し、
線路保守費が増大することが問題となる。
保守問題に加えて、最高速度が270km/hrと遅いことから、山陽新幹線の乗り入れについてJR西から難色を示されている。
FGTの走行速度の向上のためには設計速度から見直す必要があり、実用化が確定して以降の課題と考えられる。
(設計速度向上するためには、車軸部の剛性確保や軽量化のためおそらく素材レベルからの見直しが必要で、
開発費用と時間を要し、車両価格のさらなる高騰も懸念)
846 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 20:47:27.72 ID:l2hmRIWI
長崎道並行案は新鳥栖に接続させるところが難しいんじゃないかな
だから博総付近分岐案が出てくるんだろうけど、こっちは計画書き換えを伴うのが厳しいね
847 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 21:47:10.51 ID:iMKf+f+N
>>829 車体そのものよりも、バネ下の重量が問題。
FGTの構造上避けられない。
848 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 22:21:03.71 ID:sfDUF6bQ
>>813 >軌道、電通の複雑な北海道新幹線ですら現地試運転1年4か月だから、検査含めて2年が目安となる。
北海道新幹線ってFGTが走るんだっけ?
FGTは乗務員の訓練に時間がかかるってのがFG開業が伸びたJR側の理由の一つだったでしょ。
>これから「中止手続きする」
だからそうなってから言いなさいw
849 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 22:21:53.27 ID:sfDUF6bQ
>>814 >とりあえず速度向上なしでも看板速達便のみ1〜2駅間引けば
6駅のうち鳥栖・新鳥栖・佐賀・武雄(リレー)は現行特急全停駅なので間引けない。
通過できるとしたら諫早と肥前山口だけだが、この2駅を通過しても6分も短縮できるかは疑問だ。
特に肥前山口は、(肥前山口駅の大規模改造を含む)佐世保線を複線化をしないのであれば、どっちみちここで大徐行になる。
リレー1時間26分ってのは、現行のかもめの最速値(博多-肥前山口間)と、FGTの試算値(肥前山口-長崎)を合算させて、軌間変更の時間とリレーの時間分を調節しただけのもの。
FGT1時間20分が途中3駅(選択)停車の最速値でないように、これも最速値でもなんでもない。
>福岡県
長崎ルートの基点が福岡市(博多)である以上、福岡県は負担額の大きさに関係なく関係者となる。
850 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 22:36:51.21 ID:sfDUF6bQ
>>814 >毎時優等2往復、優等1往便、各停1復便どうなるんだよ。
>>809にあるように、毎時4往復の運行が国の方針だからだ。
宇野線の岡山-茶屋町間がちょうど佐世保線の肥前山口-武雄温泉間に近い距離だが、
瀬戸大橋線開業当初、ここは特急・快速・普通の毎時3往復が限界だった。1時間おきに松山特急と高知特急が走っていた。
宇野線の方が交換駅が多いので有利だが、それでもこの程度。単線の線路容量はこんなもん。
現在はほぼ半分が複線化されたので毎時5往復も可能になったが。
字数制限800文字はきつい・・・
851 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 22:39:27.02 ID:FGVzi7bm
国の言い分は、
リレー形式だと全線複線化しなくてもダイヤ設定は可能
フリゲ量産車導入の時点では全線複線化が必要
というんだから
リレー時代は毎時3往復:みどりハウテン兼リレー特急・リレー特急1本・普通
量産車導入後は毎時4往復:みどりハウテン・フリゲ2本・普通
という想定なんじゃないのか
852 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 22:41:57.91 ID:sfDUF6bQ
>>823 いつの間にか・・・の水面下で何が起こってかを知らないやつは気楽なもんだ
熊本も元々は全フル新幹線を作りたがっていた。
全フル新幹線への野心がなければ熊本にとって何の価値もない八代以南の建設のために多額の金を負担するわけがなかろう。
ああいう形になった理由は大きく分けて3つ
・本来、北陸・東北・九州のどれか1つを優先的に作るべきところ、それぞれ有力政治家が言わば談合したためこれら全ての路線を同時に作ることになり国の財源が足らなくなった
・九州に新幹線を引っ張ってくるためには鹿児島の小里・山中の貞コンビなどの実力者の力が必要で、鹿児島を巻き込まなければ新幹線自体が作れなかった
・新幹線建設に否定的だった朝日出身の馬鹿殿細川が熊本知事になり、総理にまでなってしまったので、こいつの影響力が消えるまで全フルに手がつけられなかった
佐賀のように全フル自体を望んでない、金もない、反対までしてるのとは条件が全く違う
853 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 22:50:49.80 ID:sfDUF6bQ
>>833 逆だろう。新大阪リニア乗り継ぎの山陽がドル箱になる。
博多までも4時間を切るからな。
ダイヤに余裕ができるのは新大阪以東。
>>836 YES
新鳥栖や筑後船小屋のように自治体が自腹で在来線駅を設置することになる。
県は現時点で在来線新大村駅設置のために費用負担することに否定的。
例え駅を作っても全く接続しないだろうけどな。
>>841 鹿児島ルートについてはすでに西が明確に突っぱねてるので今更根元受益負担云々の話にはならない。
854 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 23:01:29.74 ID:sfDUF6bQ
>>842 ありえないってか、Qがどこまで本気なのかがわからない。
50年後100年後もリレーでやってんの想像できるか?
今回の決定はその覚悟があるって表明したのと一緒。
ほんと本気で言ってんだったら頭おかしい。
まあその頃にはさすがにFGTが実用化されてるだろうけど。
だから計画変更してから言えよw
>>844 そういう根拠のないデタラメな数字を俺のスレに貼らないでくれよな。
>>846 それは今村の妄想案(しかもすでに削除されてる)だから無視していいよ。
以上。
今日も約40レス進行。いいペース^^
855 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 23:16:34.41 ID:sfDUF6bQ
856 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 23:22:06.83 ID:FGVzi7bm
とうとう独演会宣言でたか
まぁ福山はそうでないとなw
857 :
名無し野電車区
2016/03/27(日) 23:24:28.94 ID:Bah8huEZ
>>849 > 長崎ルートの基点が福岡市(博多)である以上、福岡県は負担額の大きさに関係なく関係者となる。
意味不明
858 :
833
2016/03/27(日) 23:33:47.85 ID:fBcqp9e+
>>853 私の言葉足らずで申し訳ないが
あなたのおっしゃる通りだとわたしはおもうんだけど
私がのぞみ博多便と言ったのは東京博多間ののぞみのことで
東京名古屋行乗客は新大阪でリニア乗換が前提になるので
毎時2本の博多東京便は現状の増発みずほさくらや長崎直通便→リニア接続
に置き換わり山陽のダイヤに結果的に余裕ができるのでは?
と言いたかったのですよ
それでも乗換が不便という乗客のために広島岡山の東海道直通便は毎時1本ずつくらい残りそうだが
859 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 00:03:43.25 ID:aiTjbWMn
>>856 最近著しく論議のレベルが下がってるからな。
>>857 意味が分からない自分を責めるべきだと思うぞ。
今まで長崎ルートの方向性を決める会議には福岡も参加している。
そもそも当初の早岐ルート案が流れたのは福岡が懸念を示したことも理由の1つだしな。
このときは長崎以外のJRを含めた全ての関係者が否定的だったので福岡の意向だけでああなったわけではないが。
最近では長崎ルートに関わる与党の検討委として福岡・佐賀・長崎の政治家が各2名ずつ参加してる。
>>858 俺は少なくとも3行ごとに空行を入れるようにしている。
7行も8行も文章を重ねるとそれだけで読みにくいし、そのうちどの文章が重要で主張したいことなのかもわかりにくくなる。
まして句点読点もない、語尾は・・・で・・・で・・・で・・・で、切れ目がない。
スマホから書いてるのかも知れないが、こういう文章を浴びせられても困るのよ。
860 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 00:18:12.52 ID:O24UrqIb
福山って長崎出身のあの人?
ドラマで鉄道ジャーナル眺めながら701を絶賛するシーンあったな
861 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 00:33:17.59 ID:wHRIgLcH
>>858 ただ、新大阪開業は2045の予定...
それまでは名古屋〜新大阪間だけでのぞみを走らせるのも非効率的だし、名古屋〜博多ののぞみがバンバン走るだろうというジレンマ
862 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 10:03:01.93 ID:i1tz80o2
863 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 12:08:16.40 ID:5JqUfMx+
スレッド私物化するくらい拗らせてるヤツ2chでも最近は滅多に見ないんだけど何かの病気?
864 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 18:38:46.77 ID:A/y04EhB
もう長崎佐賀福岡大分で、最強の自治体北九州を作るしかない。
865 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 18:39:54.57 ID:0GapaFv2
海星及ばず。
めでたい\(^o^)/
866 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 18:41:15.51 ID:A/y04EhB
北海道新幹線は毎年48億円の赤字だとしても、こちらは黒字の見込みあるのかな
867 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 18:48:19.26 ID:iWPJt9YK
長崎ルートも不要
とっとと建設中止にしろ
868 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 18:59:23.77 ID:U7V8Ge2c
もうさあ、金かけたくないのもあるからさあ、
ミニ新幹線ではなくて、標準軌もしくは3線に改軌して、フル規格新幹線のまま、
武雄温泉〜新鳥栖間を走れるようにした方がいいんじゃないの?
869 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 19:05:15.25 ID:GXCsjn0E
ホームにぶつかっちゃうよ
870 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 19:46:45.36 ID:nFVluCxM
北海道よりも長崎、東九州、四国の方がよっぽど儲かるだろう
871 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 19:49:17.68 ID:U7V8Ge2c
>>869 何とかできないか?ホームを削るなりして
ステップを使わなくても何とかなりそうな気がするが
872 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 19:53:42.50 ID:oic4JFgt
車体幅は諦めて長さだけは25mを維持する方向で
873 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 20:04:10.57 ID:SvDCt/QY
>>870 そうとはかぎらんだろう
九州は道路がめちゃくちゃ強いからな
東九州だと博多〜宮崎のパイは儲かるだろうが大分は期待できんな
いまでも博多〜大分の4枚が普通運賃の3割引になってるぐらいで、島内で値崩れがもっともひどい
874 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 20:52:27.29 ID:SvDCt/QY
北海道 :対道路では優位に立てそうだが建設費がかかるし寒冷地で青函トンネルを抱えるので運営コストが高くなりそう
四国 :関西との結びつきが強い地域からそこが活路だが、都市の並びが悪く岡山接続だと運行が非効率になりそう
長崎 :長崎道に対してなんの強みもないし、本州との利用は期待できない
東九州 :航空路線のある博多〜宮崎は有望だが、べらぼうな建設費がかかるし博多〜大分はおそらく道路に大敗する
どれもダメだな
875 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 21:23:48.01 ID:srcjXB27
876 :
名無し野電車区
2016/03/28(月) 22:40:37.82 ID:wHRIgLcH
>>872 それなら、山陽新幹線でのドア位置問題はとりあえず解決できそうだな
ただ、カーブ時のオーバーハングの関係で建築限界は見直さなければならない
877 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 01:23:35.71 ID:ula5NUVC
>>873 意味わからんな
渋滞皆無というんか
新快速様に勝てるかツーの
878 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 02:58:04.06 ID:AFyGYAw5
879 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 04:03:47.08 ID:FC+CZr5q
フル規格は要らん
長崎本線の全線複線化で十分
長崎に新幹線とかもったいない
880 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 06:14:20.99 ID:ula5NUVC
>>879 もったいないではない
最適とはいえんものはかえって地域の足を引っ張る
881 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 06:45:00.61 ID:EqRZNP6Y
残り120レス
882 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 12:19:05.27 ID:C/FiG0Md
883 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 15:42:58.17 ID:QdzKxO4C
君ら親の立場なら子供へいいものを作りたいだろ
北陸新幹線なんて目先の米原ですぐに恩恵が出るのを
完全に無視して子世代のためのインフラ投資に動いてるぞ
ゴミ作る金は1円も出さないのが関西人
その代わり良いものは湯水のように使う
財源なんていざとなったら寄付金であっという間に5000億とか集まるし
将来はフルを希望するならなおさら今を犠牲にするべき
884 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 16:22:34.93 ID:s3iCe9wZ
885 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 17:33:17.67 ID:OCunNigE
>>884 言い方が悪かったが
米原みたいなゴミに投資するのではなく
未来の子供たちのためには小浜が大事だと言いたかった
そのためには米原なんて論外で
時間がかかっても小浜ー京都ー新大阪を優先させるべきで
四国へ繋がる梅田へと繋げるのが日本の国益になるとオム
886 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 17:34:22.76 ID:uxh95Tjh
まぁ長崎佐賀には長期的な視点は欠けてるよな
あと30年もすれば東京と大阪が1時間で結ばれる時代が来るのに、たかだか博多〜長崎で1時間20分もかかるFGTなんか入れたって全国の新幹線ネットワークから取り残されるのは必至
目先のわずかな経済効果を追い求めて早期開業を求める連中は年寄りばかり、未来なんか見えてない
887 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 17:46:57.09 ID:0ilF7M4L
長崎は元からフル新幹線だろ情弱
佐賀が頑なにFGTな訳で
888 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 17:53:36.00 ID:uxh95Tjh
>>887 結局、長崎も早期開業したくて佐賀を納得させるためにFGTで合意しははずだが
長崎も今はFGTとしか言ってないだろう、フル規格の金出せないんだし
889 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 18:16:52.85 ID:vD+DeFwX
長期的な視点もへったくれもなくて、
ただ島内を車で移動して回るだけで十分なんだろ
890 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 18:17:53.65 ID:q+S5KJUz
>>886 佐賀県がな。
明治〜平成まで農業しかしてこなかったから、商業、観光業にインフラが必要なこと知らない農民県。
畑の用水路はなぜかクリークと英語で呼ぶんやぞ!こいつらはJR貨物しか興味ないやろ
891 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 18:31:05.57 ID:vD+DeFwX
’80年代みたいな金のあるときに福岡以外なにもしなかったからな
’90年代前半に福岡市交が空港に乗り入れて優位が決定的になった
892 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 18:38:29.49 ID:uxh95Tjh
>>890 福岡から近い分、農業だけやってても困らなかったからなのかねぇ
893 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 20:58:06.22 ID:dbMHgmwW
要するに佐賀県は長期的な展望をもって、九州佐賀国際空港に、3000m級の滑走路を附設すべきだな
894 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 21:29:37.07 ID:M9YCHN71
利用者目線なら乗換え無しのスーパー特急方式がベターだと思うんだけど。
FGT実用化の暁には新線区間を改軌しなきゃならないけど
武雄温泉駅の追加工事費をその準備工事に回せばよくね?
895 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 21:54:22.74 ID:xcjBTQxp
>>883 まったく並行在来線廃止にならんからな
大阪様と格が違うのにわけわからんこと言うなツーの
896 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 22:57:04.81 ID:EqRZNP6Y
>>894 改軌する必要はない。
FGTは狭軌でも問題なく走れる。
897 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 23:06:13.96 ID:UUiPoyTf
で、結論はいつ出るの?
898 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 23:22:18.61 ID:Axe3C1BI
899 :
名無し野電車区
2016/03/29(火) 23:52:37.38 ID:Ws73QTkD
もっと批判されてしかるべきな気もするけど
官邸に金玉握られてる今のマスコミじゃ無理か
900 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 00:05:37.94 ID:lvNaqY13
せやな
全部造れと叩かにゃ
901 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 05:43:41.72 ID:QYpd3JOP
新快速様でも一時間半で到達可能なのに何考えとんねん
902 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 07:21:26.68 ID:TOTTZ4B8
>>893 オスプレイにそんな長距離滑走路いらん
C-5でも離着陸させる気か?
903 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 07:22:13.63 ID:SUDbjX6a
佐賀空港は本当過疎ってるな
904 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 07:44:25.92 ID:CPU0yMrt
利用客は過去最高を更新し続けていて右肩上がりなんだけどな
長崎成田のLCCがないから長崎からの客も流れているんだって
905 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 08:38:19.05 ID:a8jd6lt4
>>902 成層圏外を利用する超音速旅客機。
NYやロンドンと結ぶ用な。
長期的な展望とはこれくらいのことをいう
906 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 08:47:44.47 ID:C3M+NWZm
907 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 09:08:44.06 ID:hH+VAuoI
>>895 あほか、いちいちつっかかって来るなやボケ
で、佐賀はいくら足りないんだ?いくらあればフルで着工できるんだ?
そこをわかりやすく言ってくれ
1兆くらいか
だったらトンキン五輪の2週間の花火大会から貰えばいい
インフラ投資の方がよっぽど国益になる
908 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 09:11:17.72 ID:hH+VAuoI
>>904 それは数少ない発着率で2倍に増えたー
でも福岡の200分の1未満だろ
佐賀はせめて伊丹か関空便は作るべきだな
伊丹はいっぱいで入れないけど
909 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 10:09:52.46 ID:FUXSR7BG
伊丹ー福岡便を廃止して
その分を佐賀に回してほしいな
まぁ無理だけど
910 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 10:47:30.77 ID:U5yRM+Ab
>>909 筑後船小屋から佐賀空港まで新幹線で結べば、博多から佐賀空港駅まで最短25分で結ぶことができる。
そうすると、あなたの願いは充分現実的なものとなるよ
911 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 11:51:22.85 ID:jz58M6ME
福山いなくなった?
912 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 12:02:30.30 ID:C3M+NWZm
913 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 13:11:17.58 ID:SUDbjX6a
名前を「九州佐賀空港」ってしたの、ほとんど意味なかったよな
さすがに佐賀と聞けば九州ってのは誰だって分かるだろうし...
914 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 14:04:59.13 ID:z2W6zV9s
そうだな。九州中央国際空港にしたらよかったかも
915 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 14:54:17.25 ID:D3J76Tu7
航空スレはここか
916 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 19:32:13.69 ID:kZ0/6o2J
>>913 その空港に関するやり方が福北の不興を買ったりしてないのかねぇ
ここにきてどうも新幹線がらみで動きが妙な感じだし
福北が長崎支持に転じると去年までと違って流れは変わってくるだろうな
917 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 20:21:47.58 ID:TQaLnkSi
大分も入れて、「北九州」という自治体にしよう。
行政機関は、鳥栖市と久留米市を合併させた「九州中央市」に置く。
長崎新幹線は、九州佐賀国際空港駅ー久留米駅ー大分駅ー四国
と繋げて、九州横断新幹線に発展させる。
対馬に防人自警団を置いて、国境治安維持にあたらせる
918 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 20:32:58.32 ID:Lr4l2iA+
>>907 お前が馬鹿すぎるからだろ
長崎とは状況が違う
しかも米原経由にしないのは東海つぶしのためだよ
919 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 20:34:42.69 ID:Lr4l2iA+
>>910 花から博多に行くわ
田んぼしかない空港使う気はない
920 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 20:35:58.65 ID:Lr4l2iA+
921 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 20:55:32.56 ID:uTHaz9AN
>>898 2022年度に暫定開業、ということは、具体的な開業日としては2023年3月11日(土)辺りが
有力ということか。もっとも、3月11日は震災発生日であり、その時点で12年経過していて
そもそも九州は被災地から遠いとは言っても、お祭りムードで盛り上がるのはやはり
憚られるのでは無いだろうか。
かと言って、翌週3月18日だと、3連休の初日に当たる可能性があり、行楽客の混雑が
見込まれるような日は避けるであろうし、そうなると、3月25日(土)になるのか、
あるいは逆に早めて 3月4日になるのか、気になるところではある。
922 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 20:57:43.01 ID:Lr4l2iA+
ゴキブリどもが津波に流されためでたい日やんけ
923 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 21:53:15.73 ID:nu/a0n8B
>>873 そりゃ、高速バスで行こうがJRで行こうが所要時間がたいして変わらんからな。
普通の感覚なら運賃の格安なバスで行くだろ。
新幹線になってバスの1/3の時間で行けるようになれば需要は変わるよ。当たり前だけど。
924 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 22:28:24.09 ID:ZJ6Y7G6e
肥前山口から諫早の鹿島方面路線、佐賀県長崎県に無償譲渡らしいけど、大草周りの諫早ー長与ー長崎も新幹線開通したら分離するの?
925 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 22:36:18.42 ID:JIi+exQr
ならないよ
926 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:02:31.34 ID:SUDbjX6a
本当は、並行在来線は完全に経営分離ってのが整備新幹線の掟だったのに、鹿島江北なんかは完全に「ゴネ得」になりつつあるよなぁ。
927 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:09:20.49 ID:lfhd/2JT
>>926 佐賀県が在来線のままでいい最低限度の費用負担しかしないという判断をしたので
並行在来線は廃止せずそのままという理屈が成り立ったのではないのかな?
928 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:14:49.23 ID:SUDbjX6a
>>927 なるほど、新線作らないってことで一応佐賀県の一部として、鹿島の要求を呑んだというわけか。
それにしても、JR九州としては絶対鹿島〜諫早切りたいよねぇ...
上場控えて効率化進めてるのに、この先23年間現行本数を維持とかとんでもないお荷物だと思う
929 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:18:57.55 ID:Ggq25cCi
>>912 羽田も低迷してるのに
もう貨物しかないのか
930 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:20:28.73 ID:JIi+exQr
そもそも並行在来線の廃止(経営分離)はJRの負担を軽減させるためのものだから、地元自治体が赤字分を負担することでJRの負担がなければ廃止などにする理由はない。
整備新幹線の旧スキームが作られたときに、JRの負担を重くするかわりに負担となる並行在来線の経営分離が事実上の条件となったものの名残り。
931 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:21:25.04 ID:bfbcYiJw
932 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:25:45.84 ID:dAoMMlcg
>>918 お前ほどヴァカちゃうわドボケが
少ない脳みそで必死に考えてお前にレスゼロなのが証拠w
933 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:27:42.27 ID:JIi+exQr
>>928 佐賀と長崎が赤字相当分を開業後からの20年分負担してるんだよ。
2007年時点での赤字額1億7000万円×20年を、佐賀1長崎2 の割合で前倒しで負担。※それを超える分はJRが負担。
施設・設備は自治体の所有
経営は自治体
運行・管理はJR
年間1億7000万までの赤字は自治体持ち
それを超える赤字はJR持ち
934 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:30:09.13 ID:SUDbjX6a
>>930 でも、長崎佐賀はJRの赤字分を一切負担しないらしいじゃん。
パンフではそれをさも利点のように書いてた。
935 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:36:21.51 ID:SUDbjX6a
>>933 へぇ、前倒し負担になってたんか。
ここはよく理解してなかった、サンクス。
936 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:41:54.17 ID:Pv4Kwrx6
JR東海「金は俺が全部出す!だから地元は口出すな!」
JR西日本「ウチからもルート提案していいよね?(京都さん張り切りすぎ...)」
JR九州「国と長崎佐賀の仰せの通りに!」
937 :
名無し野電車区
2016/03/30(水) 23:46:00.88 ID:JIi+exQr
>>931 >大町−高橋間を複線化し
これなら毎時4往復でも問題なく捌ける。
宇野線はほぼ半分の区間が複線化されてるが、全線複線化されてるのと変わらない線路容量になってるのと同様。
これで全ての駅での非一線スルーも解消されるのだろう。
ただし全フルになる場合は二重投資になることが確定するのと、肥前山口-大町間は単線95km/h仕様になるので所要時間は若干延びる。
>>934 それは何の話?
今回リレー対応分70億の地元負担分12.8億(推定)を実質的に負担しないって話になってるのは、14億での設備購入の話をこの額と相殺させたもの。→
>>742 あと今回、20年だった話が23年になってるが、3年延びた分の赤字額(1.7億×3年分=5.1億)を誰が負担するのかは不明。
938 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:02:46.23 ID:oDxflZ9T
【本来の計画】
=標準軌 ◇軌間変更装置 ──単線 ━━複線
武雄────┐
武雄==◇━高橋━━━━北方━━━大町━━━━━━━肥前山口
↑※手をつけると物理的に全フルを不可能にしてしまうアプローチ線(スロープ)区間
─高架区間┤├─地平区間───
【リレー化での計画】
武雄────┐
武雄== 高橋━━━━北方━━━大町───────肥前山口
武雄からフル規格線が延伸される余地を残してはいるが、FGTが試運転を始める頃までにはアプローチ線は作られるので全フルへの計画変更までの時間はあまりない。
939 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:11:46.62 ID:CGrZWvZO
部分開業までに肥前山口〜武雄温泉の複線化は無しか
リレーかもめは単線を走るのか
940 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:18:03.67 ID:oDxflZ9T
なぜ肥前山口-大町間の複線化だけはしないのかの理由は分からないが、
これならノンストップ便で11分くらいには収まりそう。(全線複線化した場合の推定所要時間は9分/現行は14〜15分)
本来、肥前山口を含めて6駅停車で1時間26分想定だったが、これなら肥前山口1駅を通過すれば5駅停車で1時間26分くらいにはなりそう。
941 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:23:57.84 ID:8eiBSxkJ
両方1時間26分なら変えなくて言い
942 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:33:02.16 ID:oDxflZ9T
複線化事業は、複線化の他に、全ての駅での大掛かりな配線変更(特に肥前山口駅は大掛かり)、130km/h対応のための地盤強化、線形改良(恐らく高橋ー北方間のカーブ)も含まれる。
かなり大掛かり。
環境アセスでは地平区間(複線化)の土木工事は4年8ヶ月とあるが(現時点で手付かず)、もしかしたら深い意味はなくて単に22年度に間に合わないだけなのかも。
>>807 943 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:52:48.32 ID:oDxflZ9T
まあでも複線化予定区間(肥前山口-高橋間11.4km)の半分以上の6.3kmを複線化するってのは安心した。
完全な単線のままじゃ毎時4往復を捌くのは物理的に絶対無理だから。
これでやっと現実的な話になった。「1時間26分」の整合性もほぼ取れた。
JRも機構もリレー化はけっこう本気なんだな。
永久リレーか本気でFGTを走らせるのかの2択だが、どっちになるとしてもそれと心中する覚悟があることだけはわかった。
10年後20年後30年後、あとから「こんなはずじゃなかった・・・」なんて泣き言吐くなよ。
Q自身が決めたんだからな。
正直、九州土人の考えることは理解できんw
944 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:55:59.74 ID:UObJV3LZ
>>943 リレーは実績があるのでJRQとしても受け入れやすいんだろうね
945 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 00:58:15.73 ID:DpO45JIE
むしろ鹿児島での暫定リレーがうまく行ってしまったために「リレーでも問題ないだろ?」という変な自信に繋がってしまっている気がする。
946 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 01:05:37.66 ID:ftWq00Iq
>>931、
>>943 しかしリレー方式への変更に70億もかかるって具体的に何にそんなに金がかかるんだろうか?
新幹線ホームが相対式のままだとして、在来線側のホームを
在来線と対面で乗り換えられるようにするだけならそこまで金がかかるとは思えない。
武雄温泉駅に引き上げ線を作る費用なんだろうか?
これも駅西側の地上区間や、永尾駅付近に作ればよいだけのような気もするが。
947 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 01:08:04.55 ID:oDxflZ9T
あれは距離や時短の要素もあったが、「暫定」という絶対的な前提があればこそ成立したもの。
当然ながら新八代リレー化が決まったときにはすでに全フル化も決定していて、9年間ほどの辛抱(実際は7年間)なのが分かっていた。
そりゃFGTがまともに走るという前提なら武雄リレー化もアリかもしれないが、このスレの中でFGTがまともに走ると思ってるやつがどれだけいるよ?
博多(在来線ホーム)-長崎まで走ればいいんだったら可能性はあるのかもしれないが、
それなら1両あたり新幹線価格の1割増(定価のことなら4.4億、大量発注価格なら3.3億)の車両なんて使わずに全線狭軌に戻せばいい。
948 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 01:29:20.82 ID:oDxflZ9T
>>946 70億には大村の車両基地のフル車両対応費も含まれてる。
今回の国交省のリレー化案を簡略化して書くとこうなる。
要は、駅舎と駅舎を空中に渡したホームで橋状に繋げるもの。
のちに撤去できるように鉄板を渡しただけの簡素なものにするのか、コンクリでしっかりと固定してしまうのかは分からないが、下の通路からそれを眺めることが出来る。
引上線を1本にするか2本にするかは分からない。
いちいち永尾まで運んでたら効率悪いだろ。この区間の複線化まで必要になってくる。
車内清掃にもコストがかかる。武雄付近なら新幹線の清掃とリレー特急の清掃を同じ作業員が兼務することも出来るが。
なお新八代リレーのときは、原則として到着車両は一旦引上げ線に入って清掃作業などをしていた。
949 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 01:36:59.54 ID:Ms8wq0JT
リレー特急は佐世保特急でいいじゃん。
950 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 01:58:31.51 ID:ftWq00Iq
>>948 >70億には大村の車両基地のフル車両対応費も含まれてる。
GCTでも標準軌での配置だから、フル規格にしても基地の対応費用がそこまで大きく変わるとは考えにくいな。
>要は、駅舎と駅舎を空中に渡したホームで橋状に繋げるもの。
ホームも隣接して作れば、追加で橋上のような大規模な構造にする必要はなく、
せいぜい1m程度のホーム躯体の張り出しが追加で必要になるだけだから、
在来線側の改修工事と合わせてもそこまで極端なコストがかかることはないだろう。
951 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:04:36.39 ID:ftWq00Iq
>>948 >いちいち永尾まで運んでたら効率悪いだろ。この区間の複線化まで必要になってくる。
まあほとんどは高架引き上げ線の建設費か
武雄温泉以西に何本走らせるかにもよるが、在来線は武雄温泉駅3番線の占有時間が問題になるから、
駅隣接で引き上げ線を作る事はほぼ必須か?降車確認に常識的には5分程度はかかるだろうしな。
みどり/ハウステンボスは3番線に入れない手もあるとは思うが
長崎方面から有田、早岐、佐世保方面への乗り継ぎ客の利便性を図る必要はあるか?
引き上げ線も1本じゃ厳しいか?最大毎時4本なんて事がありえるだろうか?
みどり/ハウステンボスとの分散乗車のためにリレー特急は別枠で出して、
みどり/ハウステンボスとは接続しないようにした方がよいようにも思うが。
952 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:05:19.10 ID:oDxflZ9T
>>950 >GCTでも標準軌での配置だから、フル規格にしても基地の対応費用がそこまで大きく変わるとは考えにくいな。
大村車庫の改修に46億かかるというのは国交省の説明の通りだ。
自分の無知を棚に上げて批判口調・指摘口調になるのはやめろ。
>ホームも隣接して作れば、追加で橋上のような大規模な構造にする必要はなく、
そういうの(当初の計画)に手を加えないで応急的にリレー化対応するための費用だ。
当然ながら当初の計画はリレー化など眼中にないときに計画されている。
今更大幅な設計変更なんてしてたらそれこそ22年度暫定開業に間に合わなくなる。
953 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:10:31.52 ID:Ms8wq0JT
>>951 武雄で折り返ししなくても、佐世保特急にリレーの
役割を持たせればいい。
長崎からなんちゃって新幹線で武雄乗り換え佐世保に
行くなんて酔狂なバカはいない。鉄道利用なら
大村線で行くに決まってる。
954 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:11:10.53 ID:oDxflZ9T
あと46レス
955 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:13:55.88 ID:ftWq00Iq
>>952 >大村車庫の改修に46億かかるというのは国交省の説明の通りだ。
どこかにソースでもあるのか?
仮に46億の差額が必要になるとしたら、GCTの場合は全般検査等は他に回送できるが、
フル規格の場合はすべて大村で出来るようにしなければならないって事か?
一部川内でやっていたようにトラックで台車を運ぶ等の節約は可能なのかもしれないが。
956 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:22:18.70 ID:ftWq00Iq
>>953 >武雄で折り返ししなくても、佐世保特急にリレーの
>役割を持たせればいい。
方法論としては否定はしないが、佐賀等博多方面への特急の本数を確保したいのだろう事と、
武雄温泉以遠をそのまま走らせるという事の無駄を考えると一長一短だと思う。
編成長的にも限界じゃ?武雄温泉以西13連とか入れるのか?
957 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:27:08.50 ID:oDxflZ9T
958 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 02:29:35.18 ID:oDxflZ9T
あとはこのスレを埋めるだけ
959 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 03:42:41.32 ID:goc2MXy9
>>932 お前がドア帆じゃぼけ
北陸とか長崎と無関係だから
レスなんかなくても関係ないは死ねごみ
960 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 03:46:31.30 ID:goc2MXy9
961 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 07:06:21.22 ID:xn5+YmDx
962 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 07:31:37.77 ID:xn5+YmDx
>>956 みどり単独、みどり+HTBいずれも最長8両だから、佐世保線の旅客列車はこのあたりが限界か?
武雄まで12両程度が入線可能なら、早岐方面特急とリレーの分割併合も考えられるけど、開業時の複線化完成区間が十分あるし、
新・在で1対1の列車が対応しないと乗継客が混乱するんでリレー単独運転が無難な気がする。
それより、鹿島特急とみどりを併結して博多口の列車本数を抑制する方がてっとり早い。
いずれにせよ佐世保線武雄の引上線の仕様によって決まり、ある程度自由度が高いから、開業後も最適解を探して試行錯誤が続くかもしれない。
963 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 11:00:53.26 ID:8nXr0J1u
リレー特急は7連が必要だしな
964 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 11:40:47.94 ID:NaFJK+Im
川内そもそも廃止されてるよ。
川内は車両基地としては元々不十分だったし、トラックで部品運んでた鹿児島工場も廃止されてる。
965 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 11:50:27.42 ID:NaFJK+Im
川内廃止知らないあたりが福山が終わってるところなんだよ
966 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 12:07:02.98 ID:/e0S4Rpb
>>923 その代わり価格もぐっと上がる
問題はバスよりもずっと強い車のほうだな
>>965 おそらくだが人違いしてる
967 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 15:18:38.86 ID:sB8f/x4/
N700Aの系列が新路線を走るのかなぁ??
新八代ー鹿児島中央のように。
2022年ならその車両になるのが自然かなと・・・。
968 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 15:33:28.12 ID:wLdiYbIy
余りもんに決まってるだろ
贅沢言うな
969 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 15:49:10.54 ID:NFBmmVLZ
外国人にも大人気の500系を走らせればインバウンドジャパン(´・ω・`)
970 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 16:08:30.70 ID:ksOJEvaR
800系の転用かもしれない
971 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 17:19:58.93 ID:Bm7j6BA9
ボロ集めて動くシンカンセンの博物館とかな。0系動態保存とかいいな。
でも、メンテ考えたら全フルでつながらないと駄目だわ。
972 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 17:20:02.79 ID:sB8f/x4/
>>968 18年落ち程度の中古列車(800系つばめ)が車両基地に陸送か・・・。
地方の私鉄の払い卸じゃあるまいしさ。
まぁ画期的な風景だわ。
973 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 18:03:15.84 ID:CGrZWvZO
974 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 18:17:27.41 ID:+04EznPc
やっぱ、スーパー特急でええわ。。。。。
975 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 20:38:50.73 ID:qNHvH9aE
ミニ新幹線にして日立のclass800買おうぜ
976 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 21:30:47.24 ID:HrEOBkp/
長 崎 ゴ キ ブ リ 早 く 死 ね ! ! !
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
977 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 21:32:16.10 ID:ftWq00Iq
>>961 乙
やはり大村の46億は整備設備関連か
閉鎖された川内程度の設備は必要になるという事なんだろう
台車や主要機器の全般検査は熊本に運び込んで対応するんだろうな
>空中ホームのみのコストは7億円
これはあらかじめオプションとして設計に織り込み済みだったと考えるのが妥当な金額だな
その他駅改良に17億との事だが、引き上げ線1本くらいは高架でできそうだな
978 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 21:45:58.34 ID:ftWq00Iq
>>972 200系の前例からだと更新すれば30年くらいは使える
GCTがどうなるかわからない流動的な状況だと800系の延命利用はありえるかもしれない
N700ベースだと6連が作れない可能性もあるので、6連の800系は意外と重宝する気もする
979 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 21:50:41.34 ID:pRZ9vLj9
将来的にFGTが走る予定なんだから
在来線規格の車体に標準軌台車(=ミニ新幹線)
の車両が走るだろ
980 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 22:09:16.90 ID:N5lR0ADa
981 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 22:17:52.45 ID:ll75xIiB
>>971 もう0系の中間車は残ってないんじゃないか
982 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 22:37:39.39 ID:byeclZRs
FGTなんて永遠に完成しないに一票
地方の新幹線を整備計画に上げるための方便
こんな方便を使わざるを得ないのも新幹線の重要性を理解してない国民のせい
983 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 22:56:33.31 ID:SjPMTitb
>>976 とっとと死滅しろ非大和民族様ちょんこ百済難民
俘囚ゴキブリちょんこ
984 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 22:58:28.60 ID:SjPMTitb
>>982 正直新快速のほうが使い勝手が良い
新幹線は単なる邪魔者
985 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 23:36:00.94 ID:p8KaxBM0
>>982 酉がこの前みたいなことを言うところを見ると国はあきらめてないだろう
方便ならあんなこと言わず山陽乗り入れお断りスタンスの継続でいいんだから
金つぎ込んできた面子もあるしな
ただし開発がかなり苦しいようではあるが
986 :
名無し野電車区
2016/03/31(木) 23:59:21.99 ID:xn5+YmDx
一件落着と相成り、各位乙でした。
スレとしてリレー化を予測し、思いつきの言いっ放しでなく根拠づけしておおよそ的中していたから、まあよかった。
ここを外していたら、鉄路板で赤っ恥をかくところだった。
本スレは明日まで残りそうだけど、年度末晦日の夜は更けゆく蛍の光が流れる気分。
987 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 00:26:47.07 ID:uTYWvsse
>>986 福山さあ、お前マジでアスペ?多重人格?
自作自演?を超えていると思うが。
お前リレー方式はありえないとしていただろw
その前はGCT一筋だったが、あるときから新線区間スーパー特急方式に固執しだすしw
988 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 00:43:27.34 ID:fw5kHYFr
リレーを最初に書いたのは財界九州だったっけ?
989 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:18:08.71 ID:q+JDunYz
990 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:21:35.09 ID:q+JDunYz
あと11レスか
一気に埋めちまうかな
991 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:34:28.87 ID:q+JDunYz
今月は震災以降4度目の女川と、ついでにどんどん焼きを食べに山形へ
このスレは九州在住のやつが多いと思うが、もし公共交通で被災地を見学したいんだったらアドバイスしてやるぞ
意外と楽に行ける
5年で25兆円、スカイツリー6万本分の世界最大の公共事業
日本人なら一度は自分の目で見ておいたほうがいい
992 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:36:46.02 ID:q+JDunYz
ごめ。6万本はケタが違ってた
600本だなw
993 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:40:56.95 ID:xaUgp8DH
>>991 ベクレ国賊韓唐頭狂ちょんこ百済難民非大和民族様ちょんこは地球から消えろや
994 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:42:10.34 ID:xaUgp8DH
蝦夷俘囚はBそもの
キチガイ珍粕やから津波に流されただけ屋で
995 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:44:17.49 ID:q+JDunYz
993
996 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:45:43.94 ID:q+JDunYz
994
997 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:48:34.88 ID:q+JDunYz
レス番が飛んでると思ったらキチガイ荒らしがいたのか
998 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:48:38.85 ID:4ojYldSL
さん
999 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:49:02.22 ID:q+JDunYz
1000 :
名無し野電車区
2016/04/01(金) 05:49:34.05 ID:4ojYldSL
銀河鉄道999
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 35日 13時間 13分 42秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread