4連敗より4連呉!モハ227入りの新C編成はよう! 祝・可部線電化延伸&寺家駅開業(ハゲ歓喜) ┏━━┳┳━━┳━┓┏━┓ ┃┏━┫┣┓┏┻┓┃┃┏┛ ┃┃ ┃┃┃┃ ┃┗┛┃ ┃┃ ┃┃┃┃ ┗┓┏┛ ┃┗━┫┃┃┃ ┃┃ ┗━━┻┛┗┛ ┗┛ ┏┓ ┏┳━━┳━━┳┓┏┓┏┳━━┳━━━┳┓ ┏┓ ┃┗┓┃┃┏━┻┓┏┫┃┃┃┃┃┏┓┃┏━┓┃┃┏┛┃ ┃┃┗┫┃┗━┓┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┗┛┏┛ ┃┣┓┃┃┏━┛┃┃┃┗┫┣┛┃┃┃┃┗┛┏┫┏┓┗┓ ┃┃┗┓┃┗━┓┃┃┗┓ ┏┫┗┛┃┏┓┗┫┃┗┓┃ ┗┛ ┗┻━━┛┗┛ ┗━━┛┗━━┻┛┗━┻┛ ┗┛ ┏┓┏┳┳━━━┳━━┳━━┳┓┏┳┳━━━━┳━━┓ ┃┃┃┃┃┏━┓┃┏┓┃ ┃┃┃┃┃┏┓┏┓┃┏┓┃ ┃┗┛┃┃┃┏┛┃┃┃┃━━┫┗┛┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃ ┃┏┓┃┃┗┛┏┫┃┃┣━━┃┏┓┃┃┃┃┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┃┃┏┓┗┫┗┛┃ ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┏┓┃ ┗┛┗┻┻┛┗━┻━━┻━━┻┛┗┻┻┛┗┛┗┻┛┗┛ ――C I T Y N E T W O R K H I R O S H I M A―― 本日も 1 1 5 系 性 能 で好評爆走中! ★次スレ立て時にはレス内容の一行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を 入れてください 前スレ 【4連敗de】JR西日本広島支社144【傾く!】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480537200/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 227の3連見てて思うんだがA編成何本かばらしてモハ226抜いて cpやらソフトやら弄って暫定的にモハ227化して4連を何本か作れんもんなんかね? 5年もおいときゃ4連も要らなくなると思うし
彡⌒ミ (´・ω・`) ,べヽy〃へ 地毛駅開業 / :| 'ツ' | ヽ おめでとうございます ( ゚д゚ ). o |=宗=! o | ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」 じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,
>>6 1ユニットで4連いけたっけ?いま0.5M3両までしかなかったはず >>9 逆に、フツーに読んだら寺家は「じげ」だよ。 日本語単語は伝統的に連濁だからね。 知らんけど、地元でも古くから発音はji-keなの? >>14 いやいや、国語辞典でも「寺家」は「じけ」だ。 寺院や僧侶を意味する普通名詞由来の地名で、 国内に複数箇所に所在。 >>18 いやいや、それでも連濁は通用として拒否されるものではないって話 >>21 ほう、「広島」はフツーに読んだら[hi-ro-dzi-ma]なんかい。 連濁は必ず起こるモノではない。 濁るのは妨げられるモノではないが、 濁るのがフツーというのは違う。 詭弁持ち出してまで熱くなりなさんなよw >>濁るのは妨げられるモノではないが ↑ 21ではこのことをあんたに言ったんだが どう読んだら俺のレスが「濁るのがフツー」の主張になるの? おちつけw
「日本語単語は伝統的に連濁だから」 って言い回しが何故「濁るのがフツーという主張」に見えるわけ?意味不明 言い返しありきの視野偏狭に陥った人に何言っても無駄か。
ちなみに今上は「韓国」のことを明確に「かんごく」と発音してるぜ だから何?って話だが、連濁に限らず 「耳慣れないから」「主流でないから」ってそれが「間違い」ではないんだよ そういう概念は危険。 誤りだと決めつけてしまうのは昨今陥りがちな白黒思考の極致 変体仮名なんて発狂モノじゃね?あんたにとっては。 連濁に親でも殺された人なんだと引き下がるよ。 あとお好きなだけご罵倒をどうぞ
先も書いたが、濁るのは妨げられない。 釣りバカのハマちゃんがいくら「自分はハマサキだ」と言っても「ハマザキ」と呼ばれるのは仕方ない。 あんたの云うようにそれが日本語の音韻変化の特徴だから。 ただ、先にも書いたように連濁しない場合も多い。 >>14 >フツーに読んだら寺家は「じげ」だよ。 >>16 >じゃあ仕方ないね。 「じけ」がフツーではないと書き、それが仕方ないと書いたのはあんた。難癖ではない。 何かフツーかはあんたが決めることじない。もちろん俺が決めることでもない。 スレ違いだからこれで終わりにする。 広行き最終113になってアホみたに混まないのでいいわ
703M-333M-回送-3329M (土休日のみ) 三石から下関まで走り通す運用。 大竹で30分ぐらい時間調整があるが、岩国では入庫せず直通。 表には出ないがすごい運用。
ボロクハまだ使うんか… 乗るとこれ必ず狙ったように来るんだが何故なのかw
>>32 俺は227乗りたくないからわざわざ可能な限り狙って乗ってるんだがw 昔はよく狙って乗ったもんだが 末期色になってからもう見たくもなくなってなぁ…
新車で乗り心地もいいのに詰め込み主義の運用のおかげでディスられる227が不憫やなあ 大本営の「新車入れてやったからありがたく乗りやがれ」のメッセージがミエミエ
ネコから出た可部線の本買った 全く資料が無かった戦前〜戦後すぐの非電化区間の写真が載ってたが これだけで買った価値があったわ 戦後でも2軸だのオープンデッキの客車だったんだな
仙台に新車が入った時も2連だったしなあ。 地方都市は基本2〜3連で十分という考えなんだろう。 >>31 国鉄の分割民営化後は社境や支社境でブツ切りになる列車が増えたが それ以前は長距離運用が珍しくなかったけどね。 >>36 長船氏は広島の鉄道研究界の重鎮だからなあ。 通常では入手困難な鉄道史料を広島の公的施設に寄贈したりしている方。 >>8 昨今流行のご当地観光PRのゆるきゃらかと思った。 でも227系はエアサスだから上下より曲がりの多く線路もあれな 可部、呉線に合っているような。乗り心地違うのが分かり易い。 >>31 昔は 下関発岡山行き〜岡山ですぐ折り返し〜岡山発下関行き〜下関で入区後〜下関発新山口行き という運用があった。 >>34 末期食は全部一緒だから227でいいやって思ってた時期もあったが、見た目こそ黄色ではあるがまだ個性的 な編成はあるし、たまに遭遇するカフェオレ・関西更新に出会うとうれしくてね 逆に言えば227系も今後の増備で設計が変われば末期色からおさらばできるな
広島駅周辺再開発並びに広島駅ビル建て替えが終わったら広島−高松−徳島の特急が出来そうな気がするな
徳島辺りって完全に関西指向じゃないの?w 連絡橋で神戸・明石と直結されてるし。 関西から四国に行く場合は神戸〜淡路島〜徳島のほうが便利だろう。 岡山経由だと遠回りになるし。
広島って大体右あけだよね 昨日0時前後使ったが右のやつが止まってるから後ろが進めなくてワロタw
>>46 その人は大阪人だろうね。まあ片側開けはどこも推奨してないから通せんぼうされても何も言えんが。 エスカレーターは左右並んでおとなしく立ったままつかうものだとあれほど
広島は観光客多くなって左側に統一された様だな十年前は左右バラバラだったのに
>>44 今の駅ビルができたときも設定されなかったような列車が、なぜ今回できると思ったわけで? 国鉄時代には下関〜広島の快速走ってたが、一日何便走ってたの?
>>53 そうなんだ、子供の頃乗った覚えがあります、車両は湘南カラーの153系!?だったかな 元急行用車両使ってましたよね 1975年から、長くても80年代前半ぐらいまでだったろその快速は 153系の余剰車両活用で
>>54 山陽本線の昼間急行用で使ってた153系が急行全廃で新快速用に転用 んで、117投入で余った153をモノクラス6連に組み直して広島地区で使ってた 快速も153で運用してたね 置き換えで115が入ってきた時に大量に廃車された 昼間の快速運用ならともかく、あれを朝夕に使ったら遅延しまくりだろうな >>57 急行全廃で、下関の153系はグリーン車全車を含む一部の車両が主として房総地区に転出。 余剰サハシは下関運転所にしばらく留置。 残留車と、大垣から転属してきた非冷房車が加わってローカル運用開始。6×13編成=78両だった。 非冷房車も昭和52年頃には全車冷房化。53.10までは快速はほとんどが153系。 それ以降は115系そして、111系も快速運用についていた。 117系投入時、事故車置き換え用として、3両ほどが関西地区から転入。 57.11 で115系3000投入に伴って全車引退。 だったかな? 広島が何で右空けなのかわからんが、いた時間が関東>関西な俺には右空けは都合いいw >>47 いやたんに広島の田舎もんだと思うw 元々が急行形だから、近郊区間の普通運用に持ってくる事自体がおかしいわけで その前に急行や新快速で酷使しまくってたから、最初からガタが来た状態だったんだろう 運用撤退直後はあちこちに野ざらしになってたみたいね 誰かのブログで、八本松駅構内に放置された153系の写真を見た記憶がある 521系の増備で随分減ったんだろうけど、北陸も一時期455や457を普通列車で運用してたっけ 九州も鹿児島や宮崎などじゃ最後まで残ってたんだろうけど、本社近郊に新車入れた玉突きでJR車両が随分入ったはず
当時の国鉄の懐具合を考えると仕方ないわなw 鉄道業界が斜陽化し始めた頃だし。
>>60 広島山口地区なら当時は適任だったと思うよ153系 その後もキハ58系や165、475系などは普通電車で余生を送ったし >>62 普通列車ならデッキ付きの80系もまだ現役だった頃では?広島周囲は混雑が激しいからデッキ付きは無理と本で読んだことあるが。 2扉車なら広島〜岩国間快速運転で走れたと思うんだ そんなわけで115系3000番台と117系は岩国〜下関間で最後まで残してくらはい
広島の前から下関行乗ったけど広島までは結構すいてるね 広島で分散するのと本数が多いからだろうな でも新白島でほぼ満員に 中心部からの流入が多そうだ
昔から広島 山口 岡山は東京や大阪で走ってた電車のお古が走ってたの?
可部線宇部線福塩線呉線山陽線にわんさか走ってたわけですが
山陽本線岩国電化の予算で作った新車は首都圏や関西圏へ 首都圏や関西圏のお古が広島へ
呉線沿線だったか、自治体でお布施をしたら、そのお金で新車製造して大阪地区に投入し、余剰の103系を回してきたって話があったような そんな詐欺そのものなやりくちを体験したんで広島はお布施に冷淡だったと聞いた 山口が冷淡な理由は知らんが、鉄道への依存度が低くて賛同が得られなかったのかも
可部線等にキハ40-2000が新製投入された時も地元がカネを出したという話を聞いた事があるが本当かね? 鉄道債券を購入したりしたのかな??
とか言ったが混んでない(空席があるわけではない)のは最後方だけで前のほうはやっぱり混んでたw 3両だと悲惨なことになるな 想像もしたくない
うん、詰め込めば2連でも行けそうだな JR西日本広島支社
>>79 全部227になったらそうなるだろうよ まだ113とか115が残ってるから柔軟に4連に変更できる 電光掲示板(発車標)のお古が回って来ているようだ 某SL路線
>>79 >>80 秋以降 3連になって週末とか悲惨だったからな 何か苦情があったのかもしれない で改正後から113系になったw 寺家駅いらねぇ 寺家駅マジいらない。広島駅着くのが遅くなるだけやん 寺家駅邪魔すぎない? ↑バカッターが最近ひどいな 普段使わない人にはそりゃ邪魔だろうよ 地元民の要望で出来た駅だしな でもそれをTwitterに書かなくても・・・ 共感を得たいのか?
まあみんな自分が乗る駅と降りる駅以外は邪魔だしなw だから文句言っても仕方ない
瀬野で乗って宮島口で降りるんだが 広島駅が超絶邪魔なんだけどw
広島近郊でも17時中盤の山陽下りは 本数が少ないね 上りは何台も来るのに何なのこの差は 3連だから混み過ぎだし
>>84 駅増やすんなら快速増やさないとそらや不満出るわな 普通だけ本数増やしても効率が悪い 何のために227入れてんだよってね 夕は227の3連を快速にして115を普通にもってくればいいとおもうんだが これなら今ほど混まないでしょ 広島駅は邪魔と言うか、バカ停さえ解消してくれれば良いや
>>89 一般利用者にとっては中途半端に快速が紛れ込むより、全部普通でも時刻表見なくて良いぐらいに本数あるほうが喜ばれる。 途中で追い抜きのない快速を時刻表見てまで選ぶ一般人は皆無だし、 途中で追い抜きのある快速ができたら有効列車の本数は増えないわけで。 車両は余ってるし、変動費は微々たるものだから本数増やした方がかえって客増えるんじゃないか?
>>89 往年のように今のダイヤに毎時2本足せばええじゃん。 純減したのだから中間駅には何の関係も恩恵もない。 説明になってない。不便になっただけ。 安価まちがえたわw たまに南岩国利用する「一般利用者」としては 分断+快速ほぼ全廃はものすごく迷惑なんだよ。 酷い接続パターンだと所要時間が昔の倍近いとか呆れる。 それどころか岩国まででさえ昼間30分空くとか本当にかなわん。 どうせ折り返して留置線ぶちこむなら大した距離じゃないんだから送ってくれればいいのに。
18時近い時間にもかかわらず、両数は少ないわ 広島に近いのに20分以上来ないわだから不満が出る 本数増やせば解決するな >>94 9月に市内から南岩国2回行ったがもっと直通があればと思ったな まあもう行くことはないけどw 隣の駅なのに時間がかかりすぎるねw 快速廃止もあるが岩国以西が1時間ヘッドへ減便になったのも影響してるんだろう お客さん減ったから仕方が無いとはいえ南岩国は犠牲となったのだ…俄無手与御仏 227が揃って115・113全廃した時点で本気でやる気があるなら227性能解放して 普通電車運転すれば山陽線は瀬野・大野浦で接続するダイヤを組んでも 実は普通電車は今と殆ど遜色ない所要時間のダイヤを組める訳だが (でも本気でやろうとすると信号詰めるとか金かかるからそこまでやらんでしょ?っていうね) JRは大野浦や瀬野駅がそうだが片方は跨線橋渡らないといけない構造なのが難 宮島口がある大野浦はとりあえず休日快速ダイヤでいいとして瀬野駅ははて、どうしたものか… 提案:折り返し線を作ろう でもこれ、あっさり227統一時にパパっとやっちゃったりしてね 実際今の休日快速ダイヤは明らかに接続ダイヤの本格導入前の試行ダイヤに見える JRさんとしては岩国空港と広島空港がとても妬ましい&悩ましい存在なんでしょうなぁ… 岩国空港駅(仮)は駅用地はあるが一体いつできる事やら…
岩国駅を飛び越えた移動する客が少ないだけじゃないか?
カープ二軍に頑張ってもらって休日だけでも由宇行きの列車増やすか 下りが由宇への観戦客、上りが広島市内までの買い物客乗せりゃいい
ウエスタンの試合にあわせて臨時バスでも走ってくれればなぁ
プロ野球と言えば1950年代、大洋ホエールズの本拠地は下関市だったんだぞ
>>102 駅周辺に若者が全くいないよな どこで遊んでんだろう ちょっと時間つぶしたいときローソンしかないw 岩国の状況は知らんが駅周辺はシャッター街化していて 人が集まって活気があるのは郊外のショッピングモールばかりってのが地方都市の典型的なパターン
岩国は俺が子供のころは商店街も活気あった 5.5に毎年広島から行ったが帰りに定食屋で飯食うのが常だった フジも昔なら魅力的なスーパーだったし 呉は駅周辺は結構遊ぶとこあるけど商店街はさびれてるね
岩国駅前、25年前はかなり活気あったな 近年まで結構持ってたほうだったんだけどここ数年で一気に寂れたな 呉はそごうの1Fがいつお客いたのにあれで潰れたってもかなり不思議に思う イズミが潰したに等しいんだから責任とって引き取るべきだと思うんだけど
昭和の御代には駅前通りにニチイがあって、そこに勤めてる知り合いから安く買えたりしたな あの頃はかなり活気があったように覚えているが 大島方面へ抜けるのにR188を使うんでよく通るが、日中でも歩いてる人は確かに少ないな 駅の建て替えと同時に駅前の再開発もやってるようなので、多少は違ってくるかな
呉の駅周辺はそごう跡さえどうにかすれば一応街としての体裁を保てるんだがなぁ
呉駅は自家用車を停めるロータリーがないから路駐が酷い そごうのビルを取り壊してそこにタクシー乗り場を移して自家用車のためのロータリーを作るのが一番良い どうせ商業施設は誘致しても来ないんだから
>>107 まだ空き地なのか 福山みたいに複合施設でもいいような 岩国はニチイのとこがダイソーとかになってる感じか あれはあれで悪くないが >>111 あの7前に車いないのみたことない >>108 岩国は広島方面からの本数も多いのに駅前が寂しすぎだな まあ開発支店なら期待だな 日中は若いやつが全然歩いてないw 岩国いった後に呉に行ったらすごいましに思える 呉も寂れてるから大したことはないんだが >>111 呉駅は駐車場も少ないが駐輪場も無かったような 前に行った時は自転車が好き放題に駐められていた そごうの建物をどう利用するのか、まだ決まってないのかね テナントを募集すると言っても、あれだけの建物を埋めようと思ったらなかなか厳しいのでは 駐車場もないとなると駅利用者を当て込む事になるわけだけど ダイソー、ユニクロ、フタバ、ブックオフ、後はフード系かな…と思ったら駅南側にあるんだな 潰して駅前スペースをを再整理すれば良いんじゃないのかね >>113 岩国は大規模なショッピングモールとかも聞いたことが無いが、皆どこに集まるのかね 大竹にゆめタウンがあるんで、そっちか? と言うか、岩国市の中心部ってどこだ? 滋賀県の大津辺りも似たようなもんだが 電車数百円で京都に行っちゃう
>>84 ツイッターって個人の感想をつぶやく「ミニブログ」なのに、それにいちいち突っかかるお前の方が頭おかしいわ 所詮ネットなんだからそんな力むなよ 人のチラ裏に2chで陰口とかオチ板みたいなことするとか相当陰湿じゃん 文句があるならここで陰口せずに本人に反論しろよ アニメアイコンのバカッターヘイトガイジ呼ぶレスすんなよ 面倒くさいだろ
>>114 岩国は岩国市役所近くに国道2号のところに郊外型のショッピングモールがある。フレスタとかG.U.とか入ってたかと 岩国の中心部は一応は西岩国駅の辺りだけど、事実上の中心部は駅周辺の麻里布だな 前述の国道2号沿いや国道188号沿いに点在しているショッピングモールやファストフード店、南岩国と大竹のゆめタウンに行ってる奴が多いんじゃないか? ちょっと足を伸ばして廿日市のゆめタウンやアルパーク辺りとか どれも駅から離れてるし、自然と駅前は寂れるわな 山口県は車社会だし >>121 来週の聞き込み発見旅で岩国出るよ(´・ω・`) 広島では呉と福山が駅周辺の空洞化が懸念されてるな 呉はそごうが潰れ、福山はCASPAが閉店した 山口は岩国も危惧されてるけど、徳山駅も同様じゃなかったか? 防府は駅の造り替えと再開発でそれなりに人が集まるようになった 新山口駅周辺は最近見とらんのでわからんが
呉駅南側って微妙に行きにくいんだよな 駅降りた後ぱっと何かあれば違うだろうな 徳山は駅前があれだから周南モールあたりだろうね 防府はイオンもあるし北にちょっと歩けばスーパーも飯食うとこもある 新山口周辺は以前行ったときは寂しかったな なにもないwマックくらいか 福山は駅前がちょっと寂しいがヨーカドーとか2号周辺に何でもあるからな 三原は天満屋を若者向けのなんかにすればいいのに 近くにモールもあるし家電もあるしなかなか活気はあるなと思っただけに惜しいとこ
>>121 あるパークは新井口隣接だが。あとゆめタウン廿日市は宮内串戸から歩く人はそこそこいる。 宮内串戸〜ゆめタウンがGoogleマップによれば1.4kmか 歩けない距離じゃないな そう言えばゆめタウンの前にバスが停車する場所があったが、どこから来てるのかね 宮内串戸じゃないのか 新山口は、以前出張で小郡のアルファーワンに泊まったが、そん時は周りに余り何もない印象だった あそこも9号バイパスまで出なきゃならんか 尾道は割と観光スポットから近いな、朱華園やこもん辺りまでとなると少々歩くが 広島は大規模な再開発が進行中なので、あの辺一帯が完成したら人の流れも変わるかもね ただ自転車だと通行は出来ないんだよなぁ 最近駅と自由通路を一緒にした駅が流行りだけど、自転車まで通行可能な駅は寺家と五日市くらいか?
そう言えば新山口は東側に跨線橋みたいなのがあったが、あそこは自転車通っても良かったのかな
微妙な時期のだなぁ 新幹線開業前とかだと結構面白いけど、残ってないだろうし
>>131 80年までは元「夜行ちどり」あったっけ?山陽本線も座席 急行あったのは80年だったと覚えているが。 もっと昔の復刻版時刻表を持っているけど、「しんじ」とか は宇野→岡山→米子→益田→小郡・・・広島県、嫌ってい るのかと突っ込みたくなる運転もあったね。 >>132 その時の時刻表は持ってないので分からないが、79年12月の時点で存在していた 山陽本線座席夜行急行(「西海・雲仙」「阿蘇・くにさき」)が消滅したのは確かに1980/10の改正だね ネットで見たところ、同時期に夜行ちどりも廃止になったようだ 山陽新幹線博多開通前の1974年の下関駅、時刻表見たら凄いね、特急や急行の発着が
てすとA: [0.092981 sec.] B: [0.446749 sec.]
>>128 朝飯食うとこが駅ビルのソバ屋しかないのには参ったw 4年くらい前だから今は変わってるかもだが 新幹線が止まる割には寂しすぎる 五日市は南側にコンビニが全くないのがないのが意外と不便 スパークじゃできんことがあるしな 北の7まで行くのめんどいしw 宮内は駅そばにしかないしw 2号側から広電に乗るとき買い物できるとこがないから不便なんだよ ほんと田舎だと思うわw
五日市、井口界隈は昔はある程度コンビニあったはず。 ユアーズなどが馬鹿みたいに24時間営業始めた辺りから一気に衰退した。 皮肉にもそのスーパーは今や大不振だけど。
五日市駅南側には昔からコンビニ無かっただろ ちょっと離れた所にローソン(現はなまるうどん)があったが 新井口は少し離れた所にセブンとローソンがある
>>126 シャープ三原工場が2017年度に閉鎖されるしなあw この前三原市街地を通ったが旧国道2号は相変わらず渋滞しがちだな。 ロードサイド店舗へ出入りする車も多いし。 急行阿蘇は昭和53年くらいに、宇部から熊本まで一回乗った事あるよ、客車は14系だったなあ、宇部発が確か朝の5時過ぎだったような記憶があります。 あの頃は山陽本線も夜行がいっぱい走ってた、懐かしい
昭和53年頃は、山陽本線宇部辺りは九州からのピンク色の電車も走ってたなあ、懐かしい
広島県内で残る非電化路線は芸備線広島〜三次と福塩線だけになるんじゃないのか?
福塩線も非電化区間必要ないか となると、芸備線広島〜三次だけだな その分通勤時間帯に余剰を増結しまくればいい
広島支社・岡山支社の路線は、山陽本線だけJR貨物所有になって他の路線と旅客の全てを三セクに譲渡すりゃいい その方が行政にとってもJR西にとっても利益になるだろ
>>148 山陽本線が貨物優先の30分に一度退避する糞ダイヤ化しか未来が見えない >>148 対抗して快速運転するだろうな 今までの空港の件で煮え湯を飲まされ続けた 広島県なら絶対やるだろうよ アクセス列車も必用だしな >>151 まず河内〜本郷の間に空港前新駅を作って白市どまりの列車を全部新駅まで延長させる 西側からのアクセスなら現状の白市からの乗り換えバスでも大して変わらないだろうけど 実際のところ税金の持ち出しになるから迷惑なんだが。 割引切符1枚でさえ広島の客向けには渋いのに。 西の利益額考えたら論じるのもアホらしい 論外。
広島県はそれよりもゲイ美線の三次〜廣嶋の高速化だゴルァ
そうだね。これ以上あの空港に血税使って欲しくない。成田と一緒。
広島県はそれよりもクレ線の呉〜廣嶋の複線化だゴルァ
>>157 複線化するにしても海田市〜坂で十分だろ まあ土地ないが 山陽上り始発から人いぱーい どこ行くんだよ 土曜くらい寝とけよw 何で土曜から座れねーんだよorz あそこにいた連中って少なくとも4時くらいには起きてるよな 8時ころ寝てんのか?w R04だったよ まあ車両が座れない疲れをいやしてくれたよ 岡山までお疲れさまR04たん
昨日久々に21時台前半の山陽下り乗ったけど この便数が少ない時間帯にもかかわらず3両なんだな この無能な編成は改正でも改善なしか
小田急や東横が複々線化されてるのに矢野坂には土地がないのですか
>>160 青春18きっぷ期間中で学生は春休みですから 大阪あたりまでいくんじゃねーの? 土地は大体あるんだが 海田市〜坂のどこかの一ヶ所だけ マンション敷地になってしまったところがあったと聞いたような
>>163 そういう感じのやつはいなかったw カーと持ったやつとか女子2人とか 広島で大分降りて座れた あといつもジャージのやつを土日に和気行きのとかこの始発のとかで見るけどどこ行くんだろ 前は天神で降りてるの見たが今日は天神じゃ降りなかった >>162 それは乗降数が全然違うから・・・ 呉にも芸備にも投資せんだろ。 呉も三次も先細り地域なんだからw 住民の主要層は50代以上ww
呉西線も可部線も私鉄の感覚じゃ客多いけどね JR西の甘えだろう
呉線は複線化しても線形が悪いし山陽本線に乗り入れ必須だから大して高速化や増便は出来ないだろ
>>166 広島で降りるということは新幹線組かな?土日旅行だろうね。 18切符大阪遠征は俺も時々する。この場合接続考慮で三原で降りて燃料補給してから始発乗るけど、三原から大阪ずっと一緒の人はそこそこいる。 呉線は吉浦とかで5分くらい停車することが多々あるからな
広島⇔呉はクレアラインバスの方が値段もほぼ同じで市内中心部に直結だから楽だし座れる それ以外の駅、例えば新広からとかならJRになるけど
山陽本線戸田〜富海上り線の必殺徐行はいつまでするんだろ?
>>173 休山トンネルの4車線化工事をやっているがアレが完成したら広方面とのアクセスも改善されるだろうな。 バスが直通してくれるかどうかはワカランがw >>175 それ終わっても阿賀IC付近の渋滞と混乱もすごいけどなwww >>171 旅行とか帰省とか引っ越しとか多そう 今日も多かった 岡山から姫路に行った時も姫路で降りるより向こう行く人のほうがおおかったから結構みな長距離乗るんだなと思ったわ >>178 旧道に分散するだろうと思われていたが、あまりに旧道が遠回り過ぎて渋滞してでもトンネルの方が早い 何で早く作らなかったのかとよく言われるが、あそこには商店街や小学校があって大揉めしたらしい >>172 関東から戻ってきて呉線乗ったらその停車でイラついたな なんてのろのろなんだとねw 結構慣れたけど 今でも可部線ののろのろさにはまいるw >>182 可部線はノロさの次元が違うからなw 幾ら駅間が短いって新線区間で最高速45キロって・・・ 可部線は65キロなんだが 45キロなのは復活区間だけ
たった1.6kmの電化延伸なのに2つも駅を造るんだから遅いのは当たり前w 駅間800mだもんなあ。しかもカーブや分岐がある。 ディーゼル時代のほうがスピード出てただろ。
>>186 丙線(65キロ)以下の軌道かよ 路面電車レベルの軌道ってことだw 西日本「 苦労して延伸したのに文句ばっかり言われる… ぐすっ…ひぐっ…… 」 ぽろぽろ
認可取るので大変なところはあったかもしれないけど、JRは基本ただで受けとった路線だからなあ 亀山駅の宿泊施設の新設なんかも自治体負担だったんだろうか 中島変電所増強も必要項目だったと思うけど これは227系導入もあったし、JRが自費でやったのかな
>>188 速度出すほど駅間距離がねぇしなぁ 学会快感前駅を作ったから 広島ならホームテレビだろ? 何調子に乗ってキー局名言ってるんだ田舎モノが
山陽上り終電2つ前の8連だったやつ227 6連になったのか わざわざ115来るぞーやっほいーって前後の乗車電調整したのに がっかり感半端ないorz でもR02が可部線広島止まりだったんで結構長いこと眺められたのはよかったw
体調悪いときあの車内LED照明きついな 目がチカチカする フリッカーフリーじゃないね
俺が子供の頃は115系の12連(6+6)が走ってたもんなあ。 横川駅の端っこのほうまで電車が停まってた。 シティ電車化で基本4連(最大4+4=8)になった時はガッカリしたな。
今でも五日市駅1番の東側には<12>の停目が残ってんのよね こんなトコまで停車してたのか〜って思うよ 今はこの部分は嵩上げさえされず時代から取り残されてる感高い
L編成を短編成化して第二の550がデビューするんだってな
せめて急行格上げぐらいにしとけよと 日本唯一の急行だって売りにできるだろ
あさかぜと銀河は俺が乗った最初で最後のブルトレだったなあ。 小学校を卒業した時に一人旅で乗ったが。 あさかぜの食堂車でハンバーグ定食を食ったのを今でも覚えている。 これ以外の寝台車には乗ったことが無い。
285系か585系の予定だったのかは分からんが 予定だったサンライズあさかぜは実現してほしかったねぇ 赤い翼だけだと在来がつまんない
岩徳線を錦川清流線に譲渡 櫛ケ浜〜徳山にはJR線を借りた直営線敷設
昨日最終が来る頃五日市止まりの多分赤ヘル号だと思うんだが、8連が止まってて回送で戻ってたが、 折り返しそれ使えよって思ったわw 所定6連は五日市止まりでもいいじゃんw 昨日なんかカープ野郎がいっぱい乗ってきたから広島からは8連でちょうどいいわ >>198 227はあかるすぎるよね そういう意味でも105 113 115は落ちつくよw 1年ぶりに新幹線口に行ったら、やはりずいぶん変わってたな。 でも南口との連絡通路は、まだ昔の地下道だけなんだね。 それと、案内表示は4ヶ国語は、市内バス停電停とかは、確か、 日本語→英語→中国語→韓国語の順なのに、新新幹線口は、 日本語→英語→韓国語→中国語の順になっているのな。
c-13検査が通った後初めて乗ったよ 前からおもってたがこの車両はほんとこんでがいいね 帰りに乗ったF-13はがたがた音があったりでどっちが歳行ってんのかわからん クハ111-2046は来年227がそろうまでかもなあ 組み換えとかはもうしないよね・・
スレチだけど四か国語表示って韓国とかでもあるんだな 韓国の地下鉄乗ったときに日本語案内あったし、日本語でも音声案内してたわ 広島は外人に人気の観光都市なんだから、とっとと四か国語表示すすめてくれ 東日本見たいに駅名表や音声案内でも 大阪では自動音声でも四か国案内するから、227でもケチって削らずにやった方かよかったんじゃないのか? 広島駅周辺で外人に片言の日本語で行き方よく聞かれるけど、めんどくさい てか、普通に中国人や韓国人も平和資料館行くんだな 2chじゃ変にウヨ系がコピペ貼ってたから少し驚いたわ
表示はいいんだけど同時に日本語か英語表示はしてくれないと ぱっと見て切り替わるまで分からんのあるよな会社によるが 中国語だと漢字が大体同じで読めても ハングルだと全くわからん あれ地味に凄く迷惑だからやめてほしい
そもそも外人観光客対策考えるなら液晶付けるべきだったんだよな 広島と宮島があるんだから 大きな液晶画面でやるならいいが 小さいLEDでやられたら切り替わるまで見られんから困るんだよなぁ その辺全く考えられてないから自動放送だけにとどめるべきだと思う 広島向けには車内液晶いらんとか言ってた人たちは 広島-宮島の土日の観光客需要見たことないんだろうね 勿論外人だけじゃないし 広島駅の発車標はもっと大きくいいと思うけどね
全国的には台中韓の海外旅行者が多いけど 広島に関しては欧米とかが主体で台中韓は少数派っていうデータを最近見たな 他地区なら四ヵ国語案内の必要が出てくるんだろうけど、広島の場合はすっきり二ヵ国語が最適解なんじゃないかね
外国人旅行者が多いっていっても、JRに関しちゃ広島駅と宮島口駅の二駅の利用が大半になるわけで、二駅のためだけに車内にLCD付けようとかいう話にはなかなかならないんじゃないか その広島駅で英語放送が無いのはおかしな話だとは思うけど(しかも他の駅にはあるのに) 新型の駅名標が本格稼動するタイミングで、放送も変わるかな
広島は全国有数の在日朝鮮人の街なんだからハングルぐらい許せよ
>>220 表示すんなら同時一括表示じゃないと困るって話なんだが 車内のLEDがせめて2行分あれば済む話なんだけどね 駅も同様 荒れる話題はこの位で・・ >>213 新しい跨線橋?の渡り初めは、GW直前に間に合わすんだね。 >>215 広電の電停の表示なんかはとっくの昔に四カ国語表示になっとるな 車内放送は日本語で、原爆ドーム前だけ英語案内があった JRでも駅名表示はないが、案内板は四カ国語表示になってるぞ 街中のガイダンスもそうなってた 今日10時半頃に宮島口駅〜フェリー乗り場の辺りに行ったが高齢の白人観光客をやたらと見かけたなあ。 朝なのでフェリー乗り場に向かう客が圧倒的に多くて逆方向は僅か。 東南アジア系やインド系みたいな観光客も少し混じってた。 日本人を含むモンゴロイドと白人その他が半々くらいだったかなあ。 とにかく白人観光客の多くが高齢者であることに驚いた。 高齢外人でも分かるような案内を強化したほうが良さげ。 ちなみに見かけた列車は227×6連や115×4連だったかな。
広島の観光地の西洋系外国人の比率はもう異様なレベルだよな。 広島駅の1番線山陽本線下りホームの半分くらいが西洋系外国人って事あるもんな。
>>227 原爆ドームを見に来てるんやよ 大切にするんだ >>228 多分市内観光してからレールパス使って宮島観光するからだと思うがな。 宮島も西洋系外国人比率異様な割合。 終末18時ころの普通と広島発の快速って五日市到着があまり変わらないんだな 普通3連 快速5連だったから、広島で乗り換えても座れんってことはなさそうか 普通は混んでるな何時も
広島駅って前までは宮島口・岩国方面で案内していたのに、今は外人対策で宮島・岩国方面で案内してるんだな なんか違和感あるな
山陽本線乗ってたら訛が強いのか舌足らずなのか次駅案内で 「はつかいひ」x2 「にちひろしま」x2 な感じで復唱する女性アナウンス。にちひろしまはちょっと可愛いと思ってしまった。 あと、「次は──」 (たっぷり10秒程無言) 「宮内串戸。宮内串戸」という男のもあったな。 読めない程の難読駅名じゃない気はするが、何が彼にあったのか。
広島駅跨線橋にようやくトイレができるのか? 4/28から?
>>233 え、もしかして在来客は、1番乗場の東端っこにあるトイレだけだっけ? だから、227系に乗るやいなや、あの大きなトイレに入る人いるんだな。 西広島駅前再開発で高層マンションができるようですが、どうです?
>>227 韓国や中国にとってはヒロシマという存在はあまり重くないのよ 平和というものを感じるために日本に来るという考え方自体あり得ない 彼らにとっては日本はあくまでも「悪」なので >>235 未だにあそこ昭和のままだもんねw 開発してもいいようなそのままでもいいような 高度経済成長した「昭和」はある意味よかった、 失われた20年の「平成」は閉塞感いっぱい、 また、「元号」変わるよね、2019年からかな? 東京オリンピック2020年は安倍総理はいても、陛下は変わるんだよね。
>>239 生前退位が実現する前に崩御されるに1万ドル >>235 最近は旧市内のあちこちでマンションが建ってるからあまり有り難味が無いw コインパーキングが潰されてこれからマンションが建つところもあるし。 ぶっちゃけマンションが建っても周辺への経済波及効果は乏しいしな。 東京のようにオフィスビルが建つのとはワケが違うからなあ。 >>236 新興国の人達や若い世代ってヒロシマにはあまり関心が無いみたいだね。 若い世代にとっては第二次世界大戦は遠い昔の出来事なのかも知れんが。 新興国の若い人達は東京などの大都会や日本のサブカルチャーに興味を持っているみたいだし。 ヒロシマ・宮島を訪れる外国人観光客が高齢白人だらけなのも当然かも。 高齢白人はかつての日本の高度成長も知っているし第二次世界大戦も知っているからなあ。 >>239 内需企業にとっては暗い数十年だったが外需企業にとっては明るい数十年だったからなあw 海外で生産したり販売したりしている企業はガンガン儲けまくって来たからなあ。 ユニクロやダイソーや無印良品のように海外で安く生産して国内で売りまくる企業も絶好調だったし。 そういった企業の関係者は良い家に住んで良いクルマに乗って美味い飯を食ってるよなw 結婚して子供も産んだり。 >>242 変に誤解してないか? 普通に新興国のタイやらベトナム、フィリピン辺りもいっぱいいるぞ。 ただ白人より少し比率が低い程度だ。 後白人も老人から若者まで多彩だ。 若いのはバックパッカーが多い。 正直広島駅前にはマンションじゃなくて県庁が移転したほうが活性化につながったと思う 群馬県庁みたいな高層ビル建てれば土地あんまり使わないし、県内各地へのアクセスも結構いい
どこぞの県庁所在地は駅近くに県庁があるのにろくに活性化していないところがあるらしい
再開発でマンションじゃねー そんなもん駅から離れたとこに立てれよって思う なんか娯楽施設とか買い物できるとことか万人が楽しめるとここそ開発だろw
そう言う娯楽や商業施設こそ駐車場必須なんだから高層ビル一本で済むような狭い土地では困難
駅前にマンションたってもそこの住民は 昼間はそこにいないから活性化されないんだよな 人が来る施設を作らんとなあ
広島駅前よりも新井口駅前(アルパーク、商工センター)の方が栄えてるというね
>>250 いや駅近なら地元民とかJR広電で来ればいいいし あの辺駐車場位そこそこあるでしょw マンションなんかよりは広電のビルとかイズミとかふっるいビルを置き換えるようななんかがいいな >>233 通勤がてらに見たら4/26トイレ開通と張り紙があった。 中国新聞に苦情投書されてて笑った スカスカの可部線が3連で混んでる山陽が4連はおかしいよな
同じ3両固定でも座れないが客がたくさん乗れるロングシート編成のほうがよかったな 広島人はクロスシートだと臨席を荷物でブロックしたがるからロングのほうが民度にあってる
どうせ短時間乗車なのに隣席に人が座ってきたら降りづらいじゃん 荷物ブロックは生活の知恵
今さらロングとかねぇ103でウンザリだったのに いい加減そういうの勘弁して欲しいわ
昼間の駅の時刻表見て可部線4連だらけでどうか思うわ 古市橋辺りでスッカスカなのにあれちょっと酷くねぇか? いくら金出してくれたにしても露骨すぎ ありゃあおかしいよ絶対
>>254 再開発で超高層建ててヨーカ堂まで入れたけど 結局ヨーカ堂は滅んでしゃーないから市役所の一部が移転して来たドウラという例があるけど >>262 それで山陽は3連ばっかなんだよな 頭おかしいわw >>263 どこかの駅前のあれだって埋まりきらないから 泣きついて役所系に入ってもらってたような 平日昼間に宮内串戸から下りに乗ったけど宮島行く観光客でギュウギュウだった 補助席座ったままだから奥に入るとき思い切り手荷物をぶつけてしまったw
下関行意外と広島で降りないね 7分前にも4両編成が来てるのに 椅子がほとんど空かずおれがちょっとのろまったのもあって座れなかったw
やっぱあれか向洋だよな うざいのはw それより前で乗ってきそうなとこないからどっからのってきてんだと思ってた
>>256 まぁ下水まで通るっていう意味では開通でも間違っては無いだろw 一般的には供用開始とか言えばいいのかね 確かにトイレが少なすぎるな 新幹線口のとこが偉い遠くなった気がする あの橋にないときついね
新しいトイレは傘かけなどのフックは 小便器の横にちゃんと付いてるんだろうな? 岡山駅はあったからな。 つーか工事中で誰も知る訳ないかw
夕方の大野浦行きで海田市8分停車とかイミフ しかも呉線からのを先に通すし
>>276 夕方の海田市って下りがやたら止まるよねw 撮影できるからいいんだけどw >>276 可部線と使い回してるから可部線のラッシュ対応と予想 >>244 東南アジア系の観光客が一眼レフを持って楽しそうに歩いているのを見たこともあるな。 バブル景気前後に日本人が海外ではしゃいでいたのとよく似ているw ↓インドネシアにも立派なカメラを持った若い鉄っちゃんが居るご時世だしなあ。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>246 茨城県庁なんて駅から遠く離れた場所に移転したしなあw まあ地元民の大半はクルマでアクセスするだろうから便利なんだろうが。 >>251 地元テレビで広島駅前の高層マンションを買ったという60歳前後の成金爺さんが映ってたが自宅は別にあって別宅代わりに買ったらしい。 60前後の爺さん一人が別宅代わりにマンションを買うようでは駅前が活性化するワケ無い罠w >>281 投機目的だから 上手くいくかどうかは知らんがな >>254 中高年だらけになった日本で色々造ってもあまり意味が無いと思うけどねw 中四国地方の人口はこの30年間で約70万人も減ってるし。 広島駅周辺にも新しいものを色々造ってるが人通りは少ないもんなあ。 マツダスタジアムで試合がある日は駅前も賑わうがその代わりに旧市民球場周辺の人出が減ったし。 ハコモノを造っても活性化しないというのは既に常識なのにw >>262 可部線沿線は学校が多いからなあ。 昼間でもある程度の両数が必要なんじゃないの? 春休みや夏休みは客が減るかも知れんが。 >>284 一日中ずっとだぞ 山陽は平日も観光客いるから混んでるのに おかしい思うだろ普通は どこぞの地域の山陰線がインバウンド需要で客が爆増してるのに今年の改正までろくに増発もせず、未だに最盛期以外4両デフォで放置している 西日本はそんな会社だぞ
>>285 おかしいな。 俺が日中見かける可部線は227の2連が多いがw 同時間帯の山陽線は227の3連だったり。 全乗客の重量を自動検知すれば列車や区間当たりの乗客数はだいたい把握出来るだろうし。 ハイテク技術を応用すれば利用実態に即した適切な運用も行えるようになるだろう。
>>283 でも癒着した土建屋をうるわすために箱モノ予算が必要 >>289 応荷重装置で乗車率は出ている車掌モードで乗務員室のディスプレイに出る あ、ただしそれが頻繁に100%超えてるから増結するとかの話は別 増結作業員出すのめんどくさいとか車両用意するのがもったいないとか 何せJRケチ日本ですから
>>292 それな、運用の都合で増結したくても出来ない便はあるし。 >>294 4連編成作らなかったのが間違いの始まりなんだよな結局 2連2本で組んでもいいが明らかに数が足りなさすぎ >>291 もうやってるのか。 それなら運用にも活かされてるだろうな。 >>297 国鉄広島のことだから車掌がエアコン調整に使うぐらいしかやってないと思うぞ 昼間可部4 山陽3は明らかにおかしいw 外人が乗ってない広島の前時点から座れないのが現状
>>296 >>295 4連作らず3連作ったのは4連運用は最大でも3連に置き換える魂胆がアリアリ 115系の4+4の8連は227系3+3もしくは3+2にするつもりであって で3+3+2なんて組む気はさらさらないだろ 人件費が変わるわけでもないのになぜ減車にしたのか意味不明 新車入れる金ケチるぐらいならアーバンのお古でよかったわい
>>296 来るまで115系置いとかなかったのが問題なんだろ 去年のダイ改前までは余裕があって良かったのに >>281 どこにでもあるようなたった一例を持ち出して、活性化するわけないとか、 こいつアホか? >>301 そりゃ新造費用がかかるじゃないか 省エネ車でも減車した方がより電気代安いじゃないか つまりケチ 新駅の客数結果かなり悲惨だな見込み甘過ぎだろ こんなん金だして作る必要あったんか? 3月が改正って最初から分かってるのに春休みは言い訳だろ
そうそう それに2階、橋上駅になったら、1階のお店はあがったりだろ。 近郊客は、カープロードへの導線を歩くから、外れた店舗は駄目だろ。 これから更に金かけて、広電の軌道を2階まで上げるのか、マジと思うよ。
>>310 そんなもん定着してからの結果でいいだろ。4月の新年度入ってから定期購入して移動形態変える人だっているだろうに。 >>310 寺家はともかく河戸帆待川とかあき亀山は擁護出来んな。 予測の4割とかあまりにも甘すぎる。 可部線減車して山陽線増結しろさんは心配しなくても次のダイヤ改正でそうなるよ。 可部線利用者としては残念だけど。 可部線全体の収支が悪化して減便とかになるのが困る。 数十年後「やっぱり大幅赤字なんで廃止します」ってオチ
まだ病院も移転してきてないのに乗り降り増えるわけ無いじゃん
こっからの数年が勝負だろうな 流石の西もアーバン以外で唯一儲けのでる広島でコケたくはないだろうし
広島駅は新幹線と広電の乗換が凄い不便だね 在来線を横断したら早いけど在来線に乗換しない人は新幹線口から地下道とか駅ビルとかの迂回が酷い 工事終わったら解消されるんだよね?解消されなかったら酷い駅だぞ
それと、広電便利すぎ、運賃安いし本数多いし 広電に負けてるのは本数と運賃が原因だろうね JRは運賃高くて半分の所要時間、広電は運賃安くて倍の所要時間
>>318-319 在来線に乗らなくても、在来線側の改札を出てからそのまま南口改札から出られるのは当然知ってるんだよね? 何が言いたいのかわからん 負けてるの意味もわからん >>318 新幹線口で直接改札を出る発想がなかったわ俺は 南口から出てる >>318 は青春18きっぷで初めて広島に来た学生さんだろ、生暖かい目で見守ろうぜ あ、新幹線で来た学生さんか、読解力なくて恥ずかしい
>>318 それを今全部解消しようと工事してるんだが… 広島駅前には牛丼屋が無いからな。 岡山駅前には松屋も吉野家も有るんだけど。 宮本むなしもあるよ。
安く食べられてたすき家のたまごかけゴハン朝食セットだったよな新幹線口の。
>>328 もうちっと辛抱したら牛丼でも何でも揃う駅になりそうなけえ、待っときんさい >>326 競馬場前まで歩けばなか卯があるぞ もう少し行けばやよい軒がある 近いのに何故か知らん人多いけどな 新幹線口のすき家は結構繁盛してたのに工事のせいで立ち退きになったんか?
新橋上駅舎ができる関係で強制立ち退きになった。 工事が終わったからといって元のあの位置に復活する訳じゃないよ。
>>313 駅作ったこと自体はいいんだけどな 病院移せば需要はあるし 電留線自体は必要だったんだから 寺家も伸び代はあるから 問題なのは山陽線を3両にして可部線を4両とか需要を完全に見誤ったこと 夕方積み残し起こしてるような現状みれば擁護のしようがない さっさと訂正すればいいのにそれをしないのが一番不味いが 今のJR輸送計画はズブの素人がやってるとしか思えん 素人が見てかなり酷いと思うんだから 苦情が来て投書までされてるのに方針転換が鈍すぎる それより可部線の15分ヘッド化はできんかったんかねえ 20分は長すぎる 疑問なのは金かからないのにさっさと直さんこと 運用組み換え言うても編成差し替えるだけ 昔のような115系縛りみたいなのは既に無いし 当然車両運用は作り直さないとだめだが 何考えてんだろうね? 何も考えてないのかもしれないが
詳しい運用は知らんけど、今回の改正で可部線3両編成も投入されてるよね 今まで2か4だけで、3両ってなかったよね? そのうちラッシュ時以外は3両になるんだろな せっかく数年前にドアカットミスって4両対応したのになw
>>335 かなり昔に123系と105系の併結があったような 105系を宇部のようにバラしたことは無かったと思うが分からんな D編成(どっちも)が入ったことは無かったと思う 芸備線 最低、下深川まで電化 出来れば三次まで電化 可部線 全線複線化 呉線 広駅まで複線化 山陽線 広島 - 横川間の可部線用の単線増設か複々線化 これくらいか
>>333 梅林以北の増便はなぁ・・・ 上八木とか今更交換駅化はムリだろ 朝夕が昼間より本数が少ないのはどうにかして欲しいところだが >>327 市民で普通の昼飯に自腹で武蔵に入る若者とかいるのかな。 高齢化社会でちょっとお金持ち初老のおとなび人達の店だと思う。 遠方から来た青18民にも昼飯にはちょっと違うと思う。夜は接待だよね。 酔心や(新幹線口に今はないけど)かなわもそうだと思う。 岡山のむさしもとい、宮本むなしとは全然違うと思うよ。 広島のむさしは、あの折が高そうだ。 病院の処方箋の袋に書いてあるように、次回洗って持って行って、 それにむすびとおかずを詰めてもらって200円位安くならないかなと思う。 むさしは、ちょっと高級仕出し弁当の位置付けだよな。 だから、いつも広島駅周辺で知人と食事をする時(おこのみ焼を除く)は、 悩むんだよね。適当な店がないんだよ。 カープ船がある時はちょっとはやいと途中のローソンで 日時時間帯限定で100円むすびや割引チキンをやってるが、すぐ完売で、 市外から遊びに来た人と買いにいくのもおかしいし。 吉野もメニューが増えてるし、松屋でもいい、駅前に適当な食堂いるね。 ところで、県外の友人が宮島口駅のあなご弁当が食いたいというのだが、 市民、県民の俺でも食ったことないのだが、あれ旨いのか、高いのか? >>340 あれを食った事ないのか… 他の地方のあなごの調理方がどうかを知ってればあれがやっぱり一番美味いと改めて思える宮島伝統の味だよ。 他所から来た人を案内して今迄誰一人あそこを気に入らなかったヤツは居なかったな。 ただ2000円近くかかるから普段からは食べれないのが残念だが。 三越の地下でも弁当なら買えるぞ。 今もあるかわからんが広島駅南口の「ちから」 客が「この店狭いね〜」と軽く愚痴ったら 店員不機嫌になり「そんなこと言わないでくださいよー」と客に言い返してたw もっと広いテナント貸してやれよと思った。
>>337 車の休山トンネルの二本化ですら着工から10年近くかかってるのに、鉄道専用のトンネルをもう一本掘るわけが無い >>342 ちからはねだんは安いが出汁はちゃんと出してる本物のうどん屋だぞ あの値段であの味は普通出せない みずかぜ何であそこに昨日今日止まってんだw 広島には8両以上の編成がないから長いねー
エキエ牛丼屋入るんかな 周辺になか卯、松屋、すき家しかねえから吉野家入れてくれ
そういや、ICカードで短距離切符買ってすぐ払い戻して現金化する裏技が一時期はやったが、なんであれを花見って呼ぶの?
>>353 東だとホームからと駅の外から入れるソバ屋があるな 橋本だったな あれは面白かったw >>352 松屋も駅周辺はないから欲しいね 吉野家に関してはもう郊外にしかないからなw 紙幣を崩すのにも東京だと指定席券売機を使って即刻払い戻すってやつがある 本題に戻るとたくさん小銭出てきて花びらに見えないあれ?
> 本題に戻るとたくさん小銭出てきて花びらに見えないあれ? もしや何か服用されている効果では? 芸術創作活動が捗りますな
>>352 18きっぷで旅すると岡山駅前は 松屋や吉野家、定食食いたいなや 広島ほど歩かず宮本むなしがあったり する。一番街もあり賑やか。 西口と東口にもあってビックリ やっと18期間終わったか 糞混む上にああいう質の悪い客が増えると嫌だった
まあ今回のエキエにテナントで定食屋や牛丼屋あたりは流石に入れるだろ。 改修工事がなければ松屋があったわけだし。
束みたいにボッタクリのスイーツ(笑)店ばかりに・・・・ まあさすがに痴呆都市のヘロシマはそんな風にはならんと思うが
そーいや昨日のクイズQさまにこの車窓から見える都市は?って問題あったが 前面車窓から緑色のラインが入った連接車が見えてに左手にJRタイプの架線の複線線路 映像開始0.5秒でああ宮島口ねってw
>>354 駅の吉野や、から、吉野やまの桜、駅の花見・・ 展開が高度過ぎてわからんかった。 高速道SA食堂というか、福屋広島駅前店の上の食堂街みたいに、 半分、いや1/3でもいい、セルフサービスの食堂広場があってもいい。 しかし山陽下り19時台後半の3連はあかんなあ 広島発40&50分台の2本が3両 広島からめちゃくちゃ混む あれは広島でほとんど降りないから混むんだな 向洋の社員が多いのかな
もともと普通快速4本ずつの時代は4両が基本だったからどうともいえんな
>>366 大昔、廣島百貨店があって、そこの地下食堂が小鉢おかずをとる方式で美味しかったからな。 >>367 20時代の6両でも、広島五日市あたりは通路いっぱいだから3両だと凄そう。 >>371 その時間は串戸までは結構混んでそうだな 五日市で降りる段階でも降りづらいくらいいるし、乗ってくるのも多くはないがいるし >>372 いよいよ広島駅前の家電屋の激戦区スタートだな。 >>374 ビックとは差別化図ってるから競争にはならないでしょ。相手にしてる層が違う >>375 あれは玉川の蔦屋家電しか知らないけどアッパー層向けのショップだしね。 ビックとは基本客層が違うよな。 >>376 二輪車止めるだけでも金かかるからな 気軽にいけない まさかの芸備線終日運転見合わせキター そんなに雨がひどかったのだろうか・・・
いつも豪雨は午後夕方暗くなってばっかなのに昼ごろ降るのっていつ以来だろ あんだけデータ見る感じですごけりゃ遅延 運休はあるだろうな 昨日電車乗らなくてよかった
ぶっちゃけ今の感じだと岡山よりはるかに駅周辺は見るとこ遊ぶとこないからな こうやって活性化するのはいいことだ
岡山駅前って駅ビルもないし全国どこにでもあるイオンだけやん
ショッピングセンターてなんか懐かしい響きだな。 宇品シヨツピングセンター
岡山も、広島も、利用客の数を考えれば、姫路レベルの駅ビル&駅周辺があってもよさそうなもんだが
>>388 そうそう 今度オープンするLECT(レクト)のシャトルバスを運行する広島バスのバス停に 基町ショッピングセンター ってあるからねぇ。 もう平成も終わるのに、愛友市場みたいに、昭和の名残りを残していくんだよ。 >>385 新幹線口にむかし若草ショッピングセンターがあって昭和の香りがしてた。 あそこのラーメン屋や寿司屋とお好み焼き パクパクもリーズナブルな値段で食べれた。 パクパクも新しいマンションのテナントに あったけど無くなた。 >>387 岡山 駅ビルレベルのあるじゃん 地下もあるし北は確かに寂しいが南は結構いろいろあるよ >>389 姫路は駅から離れたら結構寂しい感じだよな まあまあではあるが 宇品再開発がここまで遅れるぐらいなら、広大をあんな糞田舎に移転させずに宇品に拡張しときゃよかったんだよ あと、広島空港も今の商工センターの場所に造っておけばよかった←これは亀井やその師匠が居たから無理だろうが ていうか、備後地域住民は岡山空港でいいだろと
広島空港が三原にあるおかげで関東から竹原や呉へ行くのは便利 欠航の多さは勘弁
竹原なら高速バスが岡山空港直行便出てただろうし、呉ならクレアラインバスが区間延長運転しただけの話だろうよ
>>391 売上が高いからと普通運賃だけで乗れる京阪神快速にあれだけ設備投資された現実 今日は広島駅新幹線口のマイカーエリアと タクシーエリアの入れ替えか。 誤進入とかありそうだな。
>>367 ほんと酷いな、混雑率130%くらいか? >>401 一般人からも苦情が出るはずだわ。。 昼間の3連でも座れないどころかフロアがほぼ埋まるくらいなのに >>402 マイカーかバスをお使いください、当社をご利用して頂かなくて結構です JR西日本広島死者 国鉄広島時代の方がマシだったというね まあある程度予想はついてたけどさw
>>398 岩国のどこかで土砂崩れがあって搬入できない状況みたいで、 大阪で待機中みたい なんで甲種輸送じゃないんだろ 1年後を目処に、かつての赤色にするってことだけど すぐ隣で同じ型式の同じ色がいくらでも走ってるのに目玉になるんかね? 今日の22:30ごろの山陽本線下り広島→岩国もひどかった。3分遅れていたけど、理由を言わなかったのは混雑が原因だろう。 客数を数えて見たら定員116のクハ115で170人くらい。混雑率を単純計算すると147%だが、クロスシートなのでそこを加味して立席定員で比較してみるとクハ103が48(席)+88(立)=136名、クハ115が64(席)+52(立)=116名だから、 クハ103相当の立席スペースの混雑率は((170-64)/52)*88+48=167%、まあ大雑把な概算だから色々あるけどね。 輸送力を減らすから首都圏並みに大変だ。
まずリュックを下さない奴が多いから無駄だろうね 詰めないし
もうロングシート車両導入も検討した方がいいんじゃないかな。 まあ製造予定の227系が全車両配備されてからでないと結論出すのは時期尚早だろうけど。
可部線がスカスカなのみれば シートの問題ではないしね 山陽線なんて増結の余地が多大にあるのに立たせるのは明らかに鉄道会社の怠慢だからな
国鉄大阪:新車入れたった座らせろやて?贅沢言うなや赤ヘル民
岡山〜岩国でホームライナー走らせよう、東海地区みたいに(提案
227系車端のロングシート、あれ4人掛けで座席も凹凸 つけているけど立ち客多い時でも4人で座っているのを あまり見ない。JR西はスタンションポール導入に消極的 だけど、定員着席推進のために検討しても良いのではと ふと思った。 因みに俺ややデブだけど、仕切りがあっても狭いと思 わないし周囲を圧迫した認識はない。狭いというのは座 り方の問題だと思うがな。
本線積み残し可部線スカスカな現状をいつまでも放置してるとも思えんが いずれ可部線は朝以外終日2両に戻るだろ
>>416 広島の人は補助椅子も使わないね。 気付かないのかな? >>418 すぐ降りる人ならまあ使わない人もいるだろう。 >>416 大阪みたいに隣の人との間隔を微調整する習慣があればねえ >>418 中途半端に混んでたら居心地悪いから遠慮してる 2駅3駅、10分くらいの乗車で立ち客数人程度なら使う 今日朝だっておかしいよ 何で山陽3連で可部上りが4連なんだよw 逆だろw
広島・山口の電車はは暗黙の了解があるんだよ 前方 窓|B 2 側|1 C B、Cはよっぽど混んでないと埋まらない 1→4の順に席が埋まる
久しぶりに東萩駅によったら小綺麗になってた 芸備線で見掛ける列車絶叫装置も取り付けられてたし(まだ調整中だった) まあ相変わらずダイヤは逝ってる有り様だったけど 益田方面が朝九時の次は昼一時って…
超おきの舐めプぶりはどうにかならんのか? 舐めてるクセに田代の峠は一人前にエンジン唸らせならえっちらほっちら登りよる キハ187のパワーなら楽勝じゃないんか?
>>422 7時前の広島駅は芸備線が一番長いというねw いいろいろ編成数がおかしい >>428 悪いのはキハ187じゃなくて山口線の線路。 まず最高速度が特急普通関係なく85km/h、カントも強化してないから振り子使用不可、速度制限も普通と共通。 山陰並に強化すれば最高速度が120km/h、津和野まで50分、益田まで70分に短縮できる。 鉄道で津和野・益田に行く需要なんて無いだろ 自動車社会だよ
金沢支社の失敗を活かせてないな。 475系等を廃車して521系2両、ラッシュで4両だから全然座れなくなったが、広島地区もそうなってしまったのか。
新車入れなくても現車して平均乗車率七割目指してそう。
>>432 そもそも益田、津和野は山口からの鉄道需要が皆無。対京阪神と福岡。ここらと島根西部とはそれなりに利用がある。つまりは山口県内はただ通るだけだから、山口県は高速化どころか特急増発にすら消極的。 山口県が望んでいるのは新山口〜宮野の電化と普通列車増発。 防長交通がヤル気ないなら毎時1本萩シャトル運転しちまえw 玉江-奈古で
単に中のやつらが可部線に新車入れたくないだけじゃねーの? 改正から夕方以降露骨なほど末期ばっかりにされてるぞ。
>>434 どの地区でもやっとるわ 115で良かったろw >>430 他の人も指摘してるが、山口県が望んでいるのは高頻度運転化対応。脚の 遅いキハ40系で構わないから新山口〜山口のダイヤを拡充したい。SLという 武器で沿線を活性化したい。 島根県が望んでいるのは高速化。新幹線と乗り継いで大都会に速く着きたい。 新型を導入したい、脚の遅い対向車両や先行車両がダイヤを乱すのは許せない。 なのでこれからも意見が合うことなどなく高速化も果たされない。 カープ電車まだ乗る機会がない もうちょっと広島着が早ければ乗れてたな 広島についてちょっとして上ってったw 回送だったのかもしれんが
>>440 JR「どっちでもいいよ…どのみち赤字なんだしさ」 JRは宮野〜益田間を切り捨てたいとしか思えない冷遇ぶり スーパーおき自体三往復しかないし、津和野益田間なんて特急アリでも山陰線山口北部並の輸送密度だし、 そんな線区を金かけて高速化なんて誰得って話
>>445 山陰本線は単線と複線のミックス そして特急電車が略毎時一本走ってる これはかなり筋の難易度高いんだが… >>447 超おきがよく山陰本線の遅延を山口線に持ち込んでくるんよ もしくは山口線の遅延を山陰本線に持ち込んでダイヤを引っ掻き回したり ぶっちゃけ 全く用がなくて行くことが無いから知らんw
山口県は米子支社管轄に… 広島支社の管轄エリア広すぎなんだよ
>>450 そしたら、今度は米子支社が広くなりすぎるだろ。 いっそ、山口県はJR九州あげたらどうだ。本業の不動産開発のエリア広げるチャンスだ。 >>444 高速化したらそれこそ車両用意して増発だと思うよ、山陰線出雲市以西だって高速化前はおき3往復に、くにびき、いそかぜ各1往復しかなかったんだし。 しかも上りくにびきに至っては松江でやくもを待避してたくらいだからな。 津和野〜新山口間は安泰だと思うよ JR西日本の主がいるし 津和野〜益田間は超おきの区間短縮が始まったらいよいよヤバいかもしれんな
>>440 430、436は俺の書き込み、この書き込みとID違ってスマンm(__)m 山口県は宮野まで電化して県最大都市の下関と県庁所在地の山口で直通運転したいんじゃなかったっけ? 新山口〜山口間で交換設備設置するなら湯田温泉と周防下郷かな…間隔的には上郷なんだろうけど、スペースがないような… 西も山陰連絡は岡山迄新幹線利用、伯備線特急を推奨している位だし 新幹線の方が利益高いし山口線高速化にはヤル気がない 高速化しても毎年の豪雨ですぐにダメなるし
>>453 区間短縮はないと思うよ、一応新幹線接続特急で島根西部と九州、関西圏を結ぶ役割があるからな。あるとしたら運用の都合で分断されるであろう鳥取〜米子。 昼の3連じゃ山手線とか首都圏のメジャー路線より乗車率が高いな やれやれ 4両は欲しいな 大体昼間は本数が少ない品
>>460 事業費1600万だからなあ 輸送費かかってるし、机設置する程度の改造はするみたいだけど 基本的にはそのまま走らすみたいだし そこらでだけで1600万円もかかるものなのか 無償では無いんじゃないか >>462 車両、甲種回送とかじゃなくて陸送だから、輸送費が結構かかるだろう。 美祢線はお元気でしょうか? 全く話題になりませんけど
今度、28日だって、 新井口ーアルパーレクト開店は狭い曲がった隙間大きい駅ホームの混雑以外は関係ないが、 その日に、広島駅の新こせん橋が開通するらしいのですが、本当ですか? ところで、あの、Nゲージがぐるぐる回ってた1回100円だったっけ、 鉄道関連の部品や記念品やグッズや書籍のお店は帰って来るのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 もう、今、ないですよね。広島駅新幹線口2階東詰めにあったあのお店ですが。
>>434 まぁ、115の4両から227の6両になった列車も多いし、一概に減車とは言えないかも。 >>433 北陸は座れない程度で済むから構わないが、広島は乗れなかったり押し込みとかがあったりするから辛い。 >>461 乗客は多いのに両数と本数がアレだからねぇ。 227系ってまだ増車中だよね? まあ全部導入されてからどんな運用するか次第じゃない。
でかい荷物持った旅行者が多いのも混雑の理由かな。山陽線固有かもしれないが。
>>0471 >でかい荷物持った旅行者が多いのも混雑の理由かな それ、めざましテレビで昨日かな、やってた。 4月は新入生や新社会人の乗り方がなれてなく奥まで乗り込むと出れなくなると思って 車両の入口付近に立ち止まる人が増えるらしい。 同じように、トランクを持った普段在来線に乗らない帰省客や出張族が、 入口付近でトランクや大きな荷物と一緒に立ち止まると、2列整列乗車してても、 狭いので1列で車内で乗り込むことになり、中はすかすかでも混んだ感じで、 列車が数分とか遅延しがちだそうだ。 それに、外国人(欧米や欧州)は、日本の混んだエレベーターのように、 出入口に立った人が、自分が降りない場合、 降りる人が多い場合は一度ホームに下りて、出入口をあけて再度乗り込むという マナーというか習慣がないそうで、 外人がトランクを持って満員電車に乗り込み、出入口付近に立たれると、 乗降で遅延発生だそうだ。 トランク持ちの人や大きな駅で降りる人は、中までつめて下さいとアナウンスすべき。
>>465 あそこあんまし業績芳しくなかったじゃないかい? ところでやまぐち号用35系来たら12系は即時廃車?それとも臨時用にしばらく使うんだろうか? >>473 SLを後続運転(例えば午前にD51、昼にC57とか)で使えるようにするだろうから 客車の廃車はないんじゃない? 広島駅跨線橋の新トイレ入ってみた? 男トイレの便器にかさかけフックついてる?
今まで乗ってた4両が5両とか6両になったりして便利です
>>473 先代の店主が直轄から売店のおじさんにされてから辞めた 後で出した店なら今でもあるだろ 寄る社員といつもクソ会社の悪口言い合ってるなんて 昔からいるこのスレ住人なら誰でも知ってるような話だが今さらだろそんなん お家芸炸裂で末期色なのはまぁ本当のことだし 税金で学会会館前駅作って山陽線が3両で 可部線が4両みたいな忖度運用()なこととか まぁ言われて当然ですわなぁ >>479 >>480 5両6両になったのは確かに便利なんだが、その恩恵受けることなんて滅多にないし、3両ばっかで不便になった面のがでかい 115時代のほうが良かった・・w 227系の岡山投入時にはロングシート車を広島に入れて今いる227系を岡山に転出か?
>>485 多分マツダが好調なんだろう。 海外分もあるからね。 震災特需で潤っていた仙台が今年入ってから大失速、今地方で元気あるのは福岡くらいだからな まあ福岡は別格としても、今の広島もかなり良い線行ってる
これを見ると、なんで両数減らしてるのかワケわからんな
>>488 広島更新色とか瀬戸内色 湘南色が入り混じってた頃より混んでるもんね 宮島沿線の2駅は正直増える要素あんのかって感じだが新白島効果なのか?
それはアストラムラインに乗り換える駅がシフトしたからじゃないのかい?
>>491 もしかすると一部は広電から客吸ってんのかもな 最近の広電宮島線遅くなる一方で座れんし遅れるし乗るだけでしんどい しかし石内の方に色々出来ても新井口や五日市がそんなに増えるかねぇ…? 周辺の人口増にしても既に沿線団地の高齢化が問題になりつつあるのに 不思議な話だ アルパークの空洞化も言われてるしな >>0493 可部線の運行状態もあるが、227も沢山可部線に入っているし、 乗り換えは、歩く距離と混雑を考えると、新白島より、大町が落ち付いていて、 俺は大町を使っている。 それに大町乗換えの方が料金的に安い。特に遠方からだと広島市内切符の範囲だし。
>>491 新白島で都心までアストラムで乗り入れるようになったから広電で都心まで行ってた人がJRに乗り換えたんじゃないか? 一時期テンプレに紛れて宣伝してたメイド喫茶が家事になったんだな
焼けたのは一昨年のことだけどな AAで宣伝してたのこのメイド喫茶だったんか ゴキブリを焼き払おうとして火事になったらしいということが今日ニュースになった
>>497 ここに誰かが貼ってたやつは普通の一般的なメイド喫茶の方だぞ シュガーともうひとつ前にあったやつ 燃え燃えきゅん♥したのは一見ただのメイドバーに見えて実は 流川の(ご理解とご協力を強制致します)のことだよ 死人のうち客だけ名前晒された ご愁傷さま二ノ宮くんなやつw 亡くなったの3人だったわ。 それにしても他所の従業員がやったとは… 最悪だな。
23時台でも激混みだわ。 車椅子の人が2人いて、出入りに時間かかって4分くらい遅延してた。
>>485 やっぱり矢野〜五日市の各駅の乗車人員は格別だな。何で昼間に五日市行きが無いのか不思議なくらいだ。 >>485 廿日市市になるが、宮内串戸も過去最高記録を更新したな。 >>488 前にもそんなことあったよね。2010年辺りの大減便の時だって大して乗客減ってなかったし、むしろ増えている所も多かった。 >>0496 広電で都心って、紙屋町八丁堀は旧市内の繁華街だよなぁ 都心と言ってもいいけど、 きょうびデパートは流行ってないし、価格が高い店も入るの引くだろ。 雰囲気にひたるのと、目新しいものを見るにはいいけどね。 最近で言うと、広島駅のツタデン、新井口からのレクトもどうかな。 都心とか副都心とか言って、行っても、何なんだろうね? 買ったり食ったりするのは安いお得なお店を探している。 郊外市民の愚痴。
>>510 お中元お歳暮は福屋一択 そういうニーズもまだある 近頃の広島駅辺りを見ていると背伸び感が大きすぎると思う 広島ってあくまで一地方都市の一つなんだからもっとこじんまりとあっていいんじゃ
>>512 まーあとは三越とかになるわな >>513 どーしても再開発すると高層にしないとペイしないとかあるし東京に比べたら高さもぺーぺーだけどね >>510 金太郎飴の郊外SCもういらねぇんだよなぁ 増やしすぎ飽きたwタケノコじゃねえんだから 何だかんだ言って今でも本通りが西日本有数の商店街であるわけだし 中国地方の他の大きな中心街が軒並み死んだ今でも広島が未だに求心力を失わず 広島でありつづけているのはやはり マツダと広電、広交や広バスのお陰なんじゃないかね あとは広島デルタの盆地構造 中心部に何がある言われても不思議だけど結局は地形の問題が一番大きいんだろう 小倉や岡山の商店街が死んでるけど郊外化の弊害だろうね 自治体には高コスト構造な町になるしな 郊外ロードサイドの街は拡大局面では有利だけど 今のような縮小局面に突入すると生活が一気に不便になって そう遠くない未来に困ったことになるからね しかし中国新聞が毎年やってる商圏調査だと、紙屋町八丁堀地区のシェアダダ下がりなのも事実 広電駅前大橋線整備を急がないと他都市と同じ状況になりかねん
>>488 カープが優勝すると 思ってなかったんじゃね? 昨年度はカープ需要で 日銀が経済動向を上方修正したぐらいだし >>516 あのアンケートって、 昔は調査対象としていなかった 府中やら宇品やら廿日市やら緑井やらを 適宜、増やしていったので 相対的に中心部の数字が下がるのはあたりまえ >>518 それにしても調査対象追加後も他地区に食われてなかったっけ? 現状見ると4両要るよねぇ やっぱモハ作るべきだと思うわ
>>519 とはいえあれだけ郊外に色んな商業施設作ったけどもよく中心部は持ちこたえてる方だと思うわ。 やっぱり広島は棲み分けがある程度出来てるんだろうな。 大型SCなんてどこもほとんど一緒だからな 中心繁華街vs大型SCという図式ではなく、結局は大型SC同士でパイの食い合いになる
やっぱ広島の本通り周辺は力強いね。老舗もあるけど新店舗も続々と入れ替わって出来るし。 1つ屋根に色々専門店が入った郊外のショッピングモールでなく、一軒一軒おもむきのある建屋だし。 でも呉本通りとは全然違うのな。 それから、 >>0485 >横川は案の定減ったけど そりゃ安田学園の生徒の通学が新白島になったし、もしかしたら崇徳の生徒も新白島下車かもしれん。 新白島で下車して、そのまま川土手を北に歩けばいい。 あのグルグル通路の新白島駅でアトム乗換て白島に行くより、若者なら歩いた方が早いだろう。
2015年度の 広島市内の駅の乗車人員、 JR、アストラムとも ほとんどの駅で増加しているね。新白島 効果の表れだと言える。 減っているのは、JR= 横川、大町、下深川、 アストラム = 城北、白島、大町 くらい。 原因= 横川、城北、白島 は みな 新白島の隣駅。つまり 利用の分散が原因。 大町は 乗り換えが 新白島にシフトしたことが原因。 予想どおりの展開。 予想外だったのは 下深川の減少。 その反面、可部線の 中島の伸び率がトップだったことが興味深い。 下深川と中島の 駅勢圏が重なる所は 中島を、 つまり 芸備線より 新白島に乗り換え無しで行ける可部線を選び始めたということか…
中島の方が時間かかるような気がするんだが まぁ朝以外は227が多くて座れるからかねぇ
>>526 >中島の方が時間かかる… 言われてみれば その通り。 運賃も 一緒(320円)のよう。 そうなると 下深川から 中島へのシフトの原因は やはり 227系 効果か。 確かに 最近 三江線 乗りに 芸備線を利用したけど シートが ベッコンベッコンして 酷い乗り心地だった。 >>527 さすがに 高陽の人が 芸備線の線路や 大河?太田川を越えてまで 可部線には奔らないでしょう。 まあ 自分は 高陽の人間ではないので そこのところの 心理状態は分からないけど… でも、根の谷川と三篠川に挟まれた 三角地域だったら 芸備線、可部線の どちらにも奔りそう。 まあ 100人にも満たない増減では 誤差の線も捨てきれないけど… >>529 まだ新しいのに早速廣島クオリティ発動? 1両6つのドアのうち1つが壊れて開かないとかいうのにも遭遇したことあるよ A02編成のクモハ226の1番ドアだったかな
阿品で人身 山陽線運転見合せ 一本遅かったらまた乗れんところだわ…
広島駅跨線橋の新トイレは傘かけフックも ついて、手洗い場もシャボン石鹸装備で 素晴らしいな。
え、もう出来たんか 地下からしか通らんから知らんかったw
>>532 マリーナホップは 人が戻ってきてるかんじだけど マリホとレクトは比較的近いけど回遊性がないのが勿体ないな 西部湾岸線みたいなのが走ってりゃね
建て替え予定している広島市場の場外市場が出来て対岸と歩行者用の橋でも付ければアルパーク、レクト、場外市場、マリホと回遊性が生まれそうだけど、規模大き過ぎて徒歩じゃあ流石にしんどいかw
あ、観光用の渡し舟の方がいいか。 それか試験してた水陸両用車も利用しない手は無いな。 草津港にもスロープがいるけどその方が現実的だな。
広島駅で山陽線下り客がようけ滞留しとるのに 3連が遅れとる カープと重なるとか最悪だな 臨時出すか増結せえや 本線3連化は大失敗だな
>>538 2つもあんな広いところ行ったら足棒になるべ 3連化で職員の集中力が落ちて、事故が増えてる気がする
>>538 南道路だと車で5分もかからんだろwww >>545 ただ人をより多く回遊させようと思えばそう言ったアトラクション的な要素が必要なんだよな。 227が入ってから末期色の側面幕が白幕からアーバン仕様の黒幕に白文字になった気がする 特にあき亀山が出来てから殆どそうなったような
岩国方面の下り週末とか祭日の14-18時くらいは横川でほとんど降りないね >>548 今年の改正近辺で115も黒になった 亀山追加のためだろうな >>549 115系は、あき亀山追加に合わせて黒幕に取り替え。 なのに、以前から黒幕だった113系は、追加したあき亀山と瀬野のコマのみ白幕という逆転現象。 黒幕化は方向幕のLED化が関係してそうな気が、 LEDは無点灯ベースが黒だし。
20時半過ぎ広電上り宮内のあたりから乗ったが、えらい人がいたが宮島観光か? 五日市から乗り替えたけどJRはそれほど混んでない どっから乗ってんだろフジ利用者か? 広電下りのほうが空いてるとは思わなかったw いつもは20時台の岡山行はリーマンが多いんだが、今日は10−20代ばっかだな >>550 瀬野も白なんだw 黒幕に変わって思ったこと 国鉄広島巻くってめっちゃ格好良かったんだな…快速幕は神
今の227って115性能での運用って聞いたけどマジ? 本来の性能で走れるのは115が広島近郊から居なくなって 地上設備(踏切関係)改良された後になるんかな もうそれって何時ですか状態だ
マジだよつーか乗れば分かるっしょ 明らかに115性能にしてある 227に合わせると簡単に代走できなくなるから
115駆逐してもそのままの性能制限でやりそう だってその方が電気代も保守も節約できるし
広島行きの列車で、明らかに広島駅で降りるカープ応援客が、 車両奥側まで詰めないから余計に遅れる。 これだからクソ田舎の広島の人間は、真っ赤な服ばかり来て共産党かよ。 もう、本線も二連にしろ。じゃないと奥まで詰めない糞広島人しかいない。
性能云々って改正で旧型に戻るやつとかあるんだから分かるでしょ 中央線に新車入ったときも性能発揮の改正直前で切り変わったし
14時台29分もこないんだが、広島駅めっちゃ並んでそう ひどいダイヤだな >>557 昨日昼入り口が詰まってたからどんだけ混んでんだよって思ったら中スカスカだったw 普段電車乗らないやつがFF行くため乗ってたんだろうな 広島でほとんどあいて以降は空いてた フレンドシップデーの臨時、帰りの設定時間帯ミスったんじゃないかな イベント終わってから駅行ったら臨時列車の運転とっくに終わってて、岩国も南岩国もワヤ 19時代に岩国発の特発シティライナー設定になったけど
岩国15:56発の瀬野行きは先頭から末期4両+カフェオレ4両の8両だったけどな >>536 まだ旧の地下道しかないよ。改札通らないで南北行くのは。 俺も新幹線口改札外の2F案内所でき聞いたら申し訳ないようにまだなんですと。 >>557 そうそう ドア付近のスペースに溜まってるんだよな。 最近よく分かったんで、数駅の乗車でも奥まで行くと1席位空いているので、 この特性を利用して、逆に入り込んで、その空いた席に座ってるよ。 あーフレンドシップデーのスケジュールが遅れてたの? それは広島支社は災難だったね
岩国発横川行きも急遽設定したみたいだし 以外と柔軟なんだな 想定内だったのかな
中島の客が増えたのは文教のスクールバスのせいじゃないかと思う 有料化の上に事前に回数券とかを買ってないと乗れなくなった
おまいら結構行ってんだなw 21時前でもすごい人だったな 俺行ってないのに巻き込まれていい迷惑だわwwwww 16時過ぎに下ってくときは上りはたいして混んでなかったからまだ帰ってくるやつは少なかったんだな 15時くらいに入場は締めるんだよな 何時までいたんだやつらは まあ幸か不幸か岡オカに乗れたんで良しとするわ
少なくとも広島からの始発は8両だったけど 夜の特発のシティライナーは岩国止まりの227系6連をそのまま折り返しで充当してた 多分今日はもう終わりだったはずの車両と乗務員を残業させたんだろうね 横川止まりが出来たのは、広島駅に入れる余裕がなかったんだと思う 当のシティライナーも、広島駅に入れなかったのか 横川手前からノロノロだったし
>>567 あの可部駅ターミナルに勝手に乗り入れてる?スクールバスそうなったんだ 下深川と中島は、よく距離が近いとか言われるけどそうでもないと思うし さらに中島は駅前広場なんてもん無いし、駐輪場も狭いし 下深川から移行してくるってのはやっぱり考えにくいと思う >>570 最後のブルーインパルスが終わったのが17時前ぐらいだから徒歩組が駅に辿り着いたのが18時過ぎぐらいだね 一昨日20:30頃に救急車が広島駅におったけど何あったん? あと前空を21時にいつも下っていく回送の227の3両あるけど何なん? どうせなら営業してくれと思うけど
増結増発は余裕を持って設定した方がいいだろうね。 次の年もjr使って基地言ってもいいって顧客確保出来るからさ。
>>571 その横川止まりのやつらが、俺が乗ってたのに乗ってきやがるからすごい混雑にw 乗れるわけないから積み残しですよ・・ >>573 16:30ごろも長い227回層が五日市にいたな どこまで回送するんだろw >>567 中島も可部も徒歩15〜20分くらいか。 大学HP見たけど、今まで無料だったのが1回100円または回数券で20回1,000円となったら、大学生だったら15〜20分くらい歩いちゃうのも多いだろう。 どうせ歩くなら可部でなく中島で降りる大学生が増えてもおかしくないな。 文教は可部で降りたらとんでもなく時間がかかる スクールバスができる前は大学生はみんな中島から歩いてたし 高校生も文教女子大前のバス停か中島駅から歩いていたと記憶してる 孫がここに通ってる人と話していて知ったんだけど回数券がないと乗せてくれないらしい(現金不可)
増結しますというから、6両とか8両で来るのかとおもったら、 227系が115系になっただけという 確かに1B増結ではあるけどなw
>>571 >横川止まりが出来たのは、広島駅に入れる余裕がなかったんだと思う 東海道線が 東京 折り返しだった頃の「品川」行き みたいなものだね。 今夜の海田市線路付け替え大規模工事って何だろう 呉線の容量拡大?
>>575 >俺が乗ってたのに乗ってきやがるからすごい混雑にw 体の幅がドアぐらいあるスーパーピザですか?w >>580 広島駅構内の転轍機交換。上り貨物線と本線にある転轍機かと。 愛宕陸橋の近くに、置いてあった。 >>582 あざす ああ、ポイントの交換か 数ヶ月前に広島駅の信号機が切り替わらなくてダイヤ終日わやになってたから何か異常が見付かったんだろうね あのときは可部線は広島駅乗り入れ止めて横川折り返しで客に横川迄は山陽本線利用させてたけど テレビで広島の親の実家に来てた子供のインタビューで「貨物列車をたくさん撮れる場所に行けてよかった」って言ってたが。 広島機関所のことかね?
>>584 この前とその前に起きた大規模輸送障害とは無関係よ。 新幹線並行路線はJRから切り離せよ 広島県内は三セクで運営したほうが利便性あがる
昼間だと西側からだとどうせ新井口から広島では座れなかったし大した問題ではないが呉とか西条は座れなくなったらきついわな
なにが面白いのだかしらんが、 キチガイには面白いんだろうな
よくヲタが言う原色至上主義が分からん 別に現行色だって悪くないと思うんだけどなぁ
末期色はキモくて論外ですし 原色がどうとか関係なくキモいです
末期色って言うほど悪くないと思うが。西武新宿線やだいぶ昔の総武線各停で見慣れていたからかもしれんが。 蛇足だが西武新宿線では黄色い電車は冷房車ということで歓迎され、非冷房車だった赤い電車は暖房車と言われて敬遠されていた。
広島型原爆の材料になった酸化ウランの色の電車がどうかしましたか?
末期は総武緩行の色とは似て非なる赤みが入ってんだな 色のドぎつさが出すぎて単色だととても映えが悪い 色が主張しすぎなんだわ 何がダメってさぁ、西のダメなところが全て凝縮されてるところ お家芸的な極限合理化で会社のイメージを自らズタズタにしたところだな それを面白がって末期色最高言う悪質な奴も居るから尚更始末が悪い 500系新幹線も瑞風も早く末期色に塗れよ 「コーポレートカラーが末期色になる日はまだですか」 当時のこの書き込みには爆笑したわ 色が大失敗なのは中の人も雑誌の227紹介の記述で認めた事実だしな 未だにあの色に塗り続ける神経が分からないね
まぁそれはまだいい あれなぁ赤みがかかってるせいでウンコ拭いた色に見えるんだわ 糞だよ糞 文字通りクソなのw
>>602 オマケにあの塗料 従来の塗料と比べ明らかに低品質なんだが すぐに末期色→その総武線色→レモン色と劣化する ピンク色に変色する終色もそうだが 末期色が駄目な理由は上の通りだが それでも岡山支社は懸命に塗り替えたんやよなあ 広島のやけっぱち塗装が終末感あるわ
末期色って広告料格安で出せるんだな 227や広電とは桁が違うわ
今年もカープのラッピングトレインは115をベースにしてる あれは227に合わせた型を起こす金が勿体なかったから?
>>606 走る頻度が低いから広告費が安いのは当然 そういや関西の223の一部も227の側面LEDになってたな フルカラーLEDで明朝フォントじゃなかった 単色LED明朝フォントは見辛かったから良かった
広島駅中央改札は5/28開通か。 それに伴い他の改札は閉鎖?
案外黄一色は、小さい子供が喜んでるのはみる。 (こないだ矢野駅で やった!黄色の電車、って、乗る前から騒ぎ、 車内乗っても騒いで、親に怒られていた。) 個人的には黄一色はどうじゃろうと、ただ末期色という愛称は気に入らん。 というチラ裏
>>613 広島駅構内の2F乗り換え通路にあるセブンイレブンの対面は、 シャッター閉まってて、シャッターにレクトの広告が描かれていたが、 あそこは何の店舗が入るのだろうか? その南側が中央改札になるんだよね、たぶん、いっときマツダ車展示してたとこ。 まあ227が増えた広島近郊だと115は珍しいだろうな はしゃぐ気持ちもわかる 山口は國鉄山口だけど 乗り心地は227だけど座り心地は115だな 椅子硬くて腰痛くなるし
>>616 こんなしょーもない施策を実行をするなんて末期的だから末期色やで >>607 白だからすごい汚れが目立つよね >>616 子供が乗る時間は227ばっかだろうからね 夕方―夜に乗ることが多い俺でも113 115が来るとうれしいもんw 入野の駅前で国鉄のトラック落ちそうになって吊り上げててクソワロタw
>>621 ポンコツ末期色は要らんわw まあ227の評価を下げてんのはヘロシマ支社&怠鉄局の 地方は新車入れたる代わりに客は適当に詰め込んどきゃいい って体質だろ ロングシートのやつ入れて今いるやつを岡山か播但にでも持っていきゃいいじゃねーか
>>619 ここにもふかふか厨がおるんか 座席研究が進んで座面は少し硬い方が負担が少ないことが分かったんやよ 117系とか115系3000番台にあるようなシートだけは合わない
別にやたら柔らかいからって座り心地が良いわけじゃ無いし それよりも脚が伸ばせないデメリットの方が大きい
座り心地以前に故障多発でダイヤの足引っ張っとるやん>ボロ共
だから、227はエアサスでやや固めシート。 新しい広電の電車バスのシートはよく考えてあると思う。
つまりリニューアル115系3000最強説(岩国以西なら)
以前のように基本は昼間4両で朝、夕に8両の編成に戻してくれませんかね・・・ 3両だと座れないんだよ
じゃ4両に戻してやるよ 故障しまくりの末期色とアーボンの113改115と103でな 227は代わりにお召し上げだけどな 怠鉄局本社
広島駅南口から見たら南北自由通路の階段とエスカレーターがみえるな。
, ─ --─ , , ´ /i ` - , / / /./ | | i \ / / /./// | i| | ヘ / ,'./|/ / ||', | ', ,' |Z__ ! ヽ |', | | , ,' { ,,, ≧- 'ー‐.,,ゝ{_', | | | | || /P::::} 7o:ヽ ,' ,' ,' __,,─── ,,_ー '_ {:::::::}ヽ i i , / r´'' ̄ ''ニゝ、i i. / イ { ノ:::: --ニっ i / う・・・うわっ!!! | ヽ _ <''''7´ i ./ なにここ!!! ', _,,ッ___ノニつ>'..:/:: / | ケロイド臭ぁーーーっ!!! ヽ -───-、´ \'' ̄> ヽ|/イ: / { )ヽ \ ヽ ヽ/ /ト,'/:: ヽ__ノ ノ \ ヽ____/´|ヽ /ヽ::: `丶 ̄ \ / ヽ__/ ',::: }ヽヽ
だから、俺は広島駅→横川駅で乗る時は、 広島駅1番乗場で待たずに、可部線のホーム迄行って、可部線を利用。 広島駅着で乗換で横川駅迄なら、可部線を第一選択せべき。
横川〜広島間はもっと可部線に乗ってくれれば本線の混雑も少しはマシになりそうなのに
>>637 可部線のほうが空いてることに気づいている奴はもう実践してる >>638 というか坂、瀬野〜五日市のシャトルが欲しい。 >>636-637 ,640 先に出る方に乗る。 可部線は横川駅手前の平面交差で 本線上りを先に通すとき待たされるのが玉にキズ >>638 確かに! 結構近いし( ◠‿◠ ) by酷鉄奈良 シャトルが山陽線の寸前走ればあっさり解消するのにな
>>619 ダンパーがないしwww 横揺れは酷いZE☆ キハ40の方が227より乗り心地が良いぜ! 鉄バネは良いなぁ。しかもキハ40とか酷鉄の車両はオイルダンパーがある!
一層の事227も末期色で良かったんじゃね? 末期色見るたびに テープテープテープ広島、広島ガムテープって歌っちゃうwwww
>>641 どうかな? 広島支社は金がないから たびに走ってもキハ120だったりしてwww >>644 横川駅構内複線化されてからかなりマシになったから我慢 そのキハ120ですら広転にいるのは整備する2両だけだろww しかも本線に95km/hで出たら後がつかえるwww でも3両でいいからやればかなり違うよな?
昨日夕方天神にキハ187っぽいのがいたが、将来キハ40を置き換える気の試運転とかなのか?w
芸備線とか227系に蓄電池積んだやつになるんじゃないか?
今呉線の通勤ライナーに乗ってるけど、クロスシートならマジで8両じゃないとキツいわ。 詰め込み過ぎてエビぞりの状態が続いて腰が痛い… 本当ロングシートじゃないとダメなんじゃないのか? 誰かが言ってたがアーバンの玉突きで207持って来た方がよっぽど良い気がするわ。 227系も徳山や福山、呉東に入れてる場合じゃない。糸崎・広〜岩国・あき亀山に集中させるべき。
>>658 その通勤ライナー、向洋でドア点検からの行き違いの遅れじゃなかった? >>659 いや、ダイヤ通り動いてたよ、坂の場内信号と広島の場内信号に引っ掛かりはしたけど。俺が乗ったのは一本前の岩国行き。 そういえば、向洋の上り線ホーム過ぎたとこで227が停車していたが… 定義でいうと本当それくらいだった。 だけど、女てなんであんな混雑の車内でスマホゲームなんかするん?つり革持てや。 ほんで揺れて廻りにぶつかったりもたれかかっても謝りはしねーし、無言貫くし。 ひどい奴だとこういう奴等が痴漢されたとかほざくんじゃねーの? 本当外見だけ着飾って中身ブスが大杉。
>>665 たぶんラッシュ時は全列車ロング8連でちょうど良いくらいかな。 とにかく車両が足りない。 >>665 試験なんだから全座席取っ払いでいいだろ サハ226-500番台登場w 増結の余地が楽勝であるのに人口減少の地方で今更ロング要求するってマゾなのか? 首都圏のキャパオーバーでどうにもならない状態だから 仕方なくつめこみが効く車両入れろいうなら分かるが 夕方の山陽線に3連とか完全にただの酷鉄の怠慢じゃんw 畜生根性というか奴隷根性なのかしらんが最近は頭おかしい奴が多いよなw 自分の鎖を自慢する奴隷の相手をするのは疲れるわ
本線呉線なんてそもそもスジはスッカスカだわ減車してるわ ロングの必要性が一体どこにあるんや?全く持ってねぇだろガイジかな? 山陽線は3連に詰め込む一方でお布施をしていただいた可部線様は4両編成だからなw
駅周りににあれだけ金突っ込んでまだ金出せとかどんだけドケチなんならやw
つまり、キクゾウにいくら文句書いても馬の耳に念仏じゃなかった像の耳に念仏w 市役所とか県庁に文句言わないと改善されませんw 市役所や県庁からJRに文句言ったら「カネ出せ」って回答するでしょうから
新聞で晒されて叩かれても改善する気ねぇのに直接文句言って聞くわけねぇだろ? ある程度ボロのこしときゃこんなことにはならなかったからな
自治体「エーーーーッ、まだカネ取んの?」 酉「あ、そっ?じゃ山陽線3セクにするから後よろしく、車両はさしあげますから」
>>674 西「やっぱやめた、広島は地方エリアで数少ない黒字線区だから手放したくない。」 >>675 西「そうだ!和歌山の113系をあげましょう >>667 もしかしたらサハ226-9001になるかも? 試験車ですしw >>660 227なら、運転台の連結部分に行ったら?あそこなら200%の乗車率から100%以下になるし。 てか、車両の奥側まで詰めろよ朝ラッシュ時でもスカスカやん。 話はそれからや。 あと矢野駅廃止
>>682 西側ばっかり更新されて、東側なんて西条駅ぐらいしか更新されてねえんだよ。呉線も全くだし。 >>669 いやいや、増結、増発しないならそれこそロングシートだろ。短編成クロスに詰め込みとか矛盾極まりないわ。 仙台ですら2両にモハユニット増産して すまん、途中で送信してしまった。 4両にしたんだが。 できるなら227もモハ作って4両にして欲しいわ。
具体的に幾らくらいお布施して、見返りにどれ位のことをしてもらってるのか気になる
>>684 客が「立たせる車両をわざわざ導入しろ」 何言ってるか分かりませんねぇ ガイジかな? 西「広島の人口が増えたら増結も増発もやっちゃうゾ♪ と、いうわけでみんな人口増やすのがんばってね♪♪♪」
広島市ちゃん「せせせせ、せいふうしんとぉぉぉ(白目」
単に四両固定ってことで仙台の車両に幻想を抱いてるみたいだけど あっちも国鉄型の六連を四連で置き換えたり、2両固定42本を4両固定19本で置き換えたりで大概だぞ 227とちがって1M1Tの縛りがあるみたいで3連とかの奇数固定が出来ないだけだろ
>>683 つうか寺家も瀬野も矢野も向洋も駅整備したような…あれぇ? 海田市がそのままなのは海田町のせいだしな 立ち退きなんてとっくに終わってる海田町役場以外はwww 4連化なら3連に0.5Mのモハなんて挿すだけだしそれこそ2連S編成の追加でもいいわけだ 技術的な問題は何も無い 柔軟な増結する構造になってても今のここはソフト面がダメダメだからなここは 折角の構造が全く生きてない
>>691 向洋?北口の事言ってる? あそこ府中町管轄だし。マツダマネーだよ。マツダマネー。 ほかは確かに整備してた(2000年後半中心に) それより今度入る分でちったあ改善されるんか?今の状況はあんまりすぎる 今までみてもこの会社のことだから絶対しねぇと思うんだよなぁ
>>667 >>678 京阪5000みたいな5ドア車 しかし座席無し ダア増しで重量増? じゃ車体は日立のAトレでw (ここだけの話だが広島は外見もブスが多いけどな、とはちょっといえない…)
そこで通勤ライナー導入ですよ 車両は岡山〜岩国で381系でも走らせよう(錯乱)
>>699 多分広島地区は遠近分離しようがないかも。するとしたら岩国〜広島かなぁ。 呉線の通快は呉発車時点でパンパン、逆に可部線や山陽東側は広島に近づくに連れて徐々に増えるからこまめに拾わないとかえって空気輸送になってしまう。 広島側も広島側で西広島、横川、新白島、天神川、向洋と降車客の多い駅が続くから停車駅を絞りにくい。まあ基本的には五日市出たら横川、広島、以東各駅で良いとは思うが。 >>699 JR九州の 博多〜北九州門司港までは特急きらめきやってるんですがねぇ〜w 787系で自由席が 応接室みたいなボックス席もある。 2枚切符かえば在来線とほぼ変わらない運賃だし。きらめきは快速と数分しか所要時間変わらないw指定席は誰もいないくらいガラガラw やまぐち号客車は明治風、欧風、展望風が残るらしい?ただし検査切れ次第廃車?
質問です。広島駅新観覧口の JR広島支社の社屋?2階の日本旅行は客を扱う販売用の店舗はありますか? それともあそこは一般客の入れない事務所ですか?日本旅行のスマホサイトから最寄りの店舗検索したら 新幹線口にもアイコンがありましたので。
>>704 支社にあるのは法人の窓口ですね 一般客向けの広島エリアでの旗艦店は広島駅南口にある店です 昔の横川西広井口五日市まで各停そっから快速ってタイプのやつもあってもいいと思うけどね 白島行きたい奴は普通に乗ればいい
市の中心部に行くのにJRからだと広島で乗り換えではなく横川で乗り換えたほうが楽なことに気付いた…
>>706 レスありがとうございます。参考になりました。 >>710 新幹線は広島、高速バスはバスセンターが当たり前だけど、在来線だとね… >>708 西からだと行きは横川→広電 帰りはアストラム→新白島か座りたいならバスで広島駅直行 使い分けると便利 所要時間的にも乗り換えの面倒さ的にも 逆はどちらも時間かかったり面倒が多い 関係ないけど都町経由の赤バスめっちゃ減っとるね >>712 それがね…東からでも横川で乗り換えたほうが乗り換える時間を含めたら速かった… >>713 どうして? 大回りの広電ならそうだろうがバスだとそれはないと思うが 考えて見ると広島って中心部行くのにアクセスできる駅が広島駅除いて西広島、横川、新白島とあるけど広島駅一局集中なら相当な利用客だっただろうな。 ほぼ一局集中の京都、博多駅くらいにはなれそう。
>>714 もともとバスは頭になかった、いちお鉄だし。JR+広電だとってことで解釈しといて。 >>715 どうなんだろうな?市内中心部にアクセスする駅が広島しかなかったら高速バスに流れる気もするわ。 博多は現にバスや西鉄に流れてるし、京都はそもそも高速バスも駅に入るから関係ないがw >>716 高速バス? すまん、俺は普段の通勤通学旅客を中心に考えてたから高速バスの発想がよく分からないわ。 まあ俺の言い方が悪かったのかな。 例えば現状今の広島は幹線の山陽本線が広島市中心部をUの字に取り囲んでるから各駅に分散するけど福岡や京都みたいに幹線が都心から近づいて離れる構造なら都心の最寄りの駅が明確だし一局集中してただろうなって事よ。 新白島、横川、西広島がなければ確かにJRは広島駅一極で 広電がもっとでかくなってるだろうな
>>719 広島駅に西広島、横川、新白島の乗車数を足してみた。 広島駅 107100人 博多駅 118082人 京都駅 237110人 京都駅は別格として広島駅も中々いい線行くな。 >>721 それなら広電宮島線が中心部まで直接行けばそれに相当するって考えでよくね? まあ西鉄大牟田線とは総延長も規模も違うがな。 >>718 俺もちょっと言葉足らずだったわ、スマソ。 広島はバスがかなり発達してて、西条、呉、広大、高揚、可部、安芸高田、三次、岩国辺りは高速バス、あるいはそれに近いバスが走ってて、全て広島バスセンター発着なんよ。だからもしJRが 広島駅しかなかったら、広島駅に集中するよりバスが増えてそっちに流れるんだろうな、と。 近距離の路線バスもほぼ100%バスセンターに入るし。 廣嶋はもうちょっと早く広浜線の工事に着手していれば南北の交通も鉄道が使えていただろうけどね 山が険しいから仕方ないね
広島駅の案内システムの更新と停車位置の移動は 今月の自由通路開通時では無い感じかな
>>715 今でも西から横川とかまでの人も定期は広島まで買ってたりするから実際より水増しされてるけどね 広島近辺17時前後 上りは113 115が結構来てるのに下りは227ばっか 下りのほうが混むのにな ほんと無能な車両配置w
山口にもっと227寄越さんから結果的に山口方面から岩国に溜まった115が夕方ラッシュに山陽本線上りに回される しゃーない
>>729 東海道線(上野より北から来る列車)の19時品川発の列車見ても同じことが言えるか。 足が宙に浮いていたぞ。そのぐらいの詰め込み。 広島は中に詰めないだけだろ広電なんかも前の方と後ろの方空いてるのに真ん中の入り口扉付近に溜まり過ぎ
乗車率100%超えてる時点で車両足りてないのは明白なんだが、利用者が満員電車の乗り方に慣れてないのも混雑する要因の一つなんだよね。 頑なにドアの前から動かない阿呆が多すぎる。
東京はみんな慣れてるから諦めて中に詰めてくれる 広島は詰めない 転クロ車の通路とかスカスカやもん
>>733 データイムに100%越えてる時点で 国の失策なんだよな 東海道線は混んでんのか。山手線は広島より楽だぞ 山手線の最混雑時混雑率% ウィキペディアより 1992年(平成4年) 257 全列車が11両編成となる 2001年(平成13年) 230 2007年(平成19年) 205 2013年(平成25年) 202 2014年(平成26年) 199 上野東京ライン開業年度 2015年(平成27年) 163
奥に詰めない リュックを背負ったままのバカが多いだけ 満員ですらない
>>738 209系6ドアでも東からもらうか。総武線各停で残っていたか自信無いが。 歩くのが遅い 降りる人優先がない リュックは背負ったママ なんかちょっとコズルイ人多い 譲り合いの精神とガマンが足りない 外人率が高い(中国含) 広島で感じたちょっとしたマナー不足が混雑の原因
欧米系の観光客は積極的に席譲っててアジア系や地元民はあまり譲らないね
ラッシュはともかく昼間は乗り方の問題大きそうじゃね 二次増備でラッシュさえどうにかなってくれればそれでいい ここ数年は可部線定期利用してないから良く知らんのだけど 下祇園で朝ラッシュ時に押し込み係が導入されたってまじ?
ロングシートにしなかった大鉄局が悪い 広島なんてオールロングで十分
マツダなんてダサくてコスパ悪い車乗ってられるかよバカタレ
>>730 昼間は岩国(大野浦)糸崎(白市)間で回してるから山口に回す余裕なさそうな気がする 113 115が広島近郊に来る時間になってから徳山行とかも出てるしね >>704 新幹線でチョット時間かかってもいいや〜って方は日本旅行のバリ得こだまが安く 片道でも買え、かつ前日まで買えるからいいな。広島〜博多がこだま限定で5200円か。 >>755 それ使って今日小倉行ってきた。 webなら3日前だが切符送ってくれるのは田舎民には助かる。 在来線遅れること見越して早めに広島駅まで行かないとイカンのが ちょっと面倒だが。 28日から使用開始の広島駅の中央口、 自動改札は何レーンぐらいになるんだろうね
発車案内放送、広島駅は岡山駅並みに嬢低音の聞いた 高性能スピーカーに変えることだな。英語の放送もw なんか広島はチープな音w スピーカーが悪くはないのかな? ダウンロード&関連動画>> VIDEO 広島駅の放送の音質が悪いなんて今まで良く言われてきたことだろ 最近になって横川と海田市と同じく 新しいのが設置されたんじゃないかって話があるけど
何か昨日由宇駅のそれ行けカープのメロディ聴きに行ったら中の人があまり音上げると苦情がどうたらって言ってた
可部線だけの時刻表があるけど、あれ使いにくくなった。 前まで蛇腹折りできてたのに。
>>766 確かに使いにくくなった なんであんな体裁に変えたんだろうか? 日旅のバリ得こだま九州版使ってみた。 広島〜博多 のぞみでは1時間5分くらい こだまでは1時間40分くらいですかね。 EX予約で広島〜博多で8260円 バリ得こだまで5200円 おひとり様OK こだま早得を日旅に卸をしてるようです。 指定席の座り心地もよかった。 博多方面はそんなにバカ停はない。 関西版は東広島でバカ停があるのであんまおすすめしない。
福岡なんて何しに行くの? 長浜ラーメンならいくらでも広島で食えるやん
>>748 昔、乗ってたよ。天井が開く奴だった。クーラーの効きが良くなかったけどね… 最後、トラックにお釜掘られて死にました… >>770 バリ得きっぷはまぁ使い方いろいろある。 福岡空港国際線の乗り継ぎに使いたいとか。 福岡観光以外にも。 ぶっちゃけ4両にしなくてもそのうち3両→5両とか4両→7両とかやってくれるんじゃない?
>>775 今度の増備でやるならいいが やらなかったら最悪決定なんだよな 西「奥まで詰めようキャンペーンやったろ、輸送力的にはギリギリいけるんやし」
>>768 日本旅行のwebページから申し込みページまで辿り着くのが物凄く面倒だな 売りたく無いだろってレベル >>774 国際線乗り継ぎなら、広島空港から韓国経由のトランジットの方が便利いいだろ >>779 広島空港が不便 道路が混んでたりすると、新幹線で博多まで行くのと同じくらい時間がかかるからな >>759 少なくとも10レーンはあるでしょうよ …たぶん 新幹線改札除いて中央改札14〜5レーンじゃね。 平面見る限り。
改札と言えば新幹線出口も床工事してたな 客の流れ大きく変わるのに改札そのままかと思ったらやっぱり増やすのか
中央口は14レーンかな 自由通路は半分の幅員で暫定開業って大丈夫かいなって思ってたけど 予想外に広いな
JRが改札のレーン数増やしたところでそこからほとんどが乗り換える広電の乗り場がクソなんであんまり意味が無いというね
広電は建て替えの際には系統別に乗り場増やせよ 利用者の多い1号宇品線と2号宮島線と6号横川線が同じ乗り場だから常に混雑してんだが
>>786 紙屋町東まで実質同路線みたいなもんだからな あそこまで乗る客が圧倒的で、原爆ドーム行きたい観光客には1号線に乗るなとアナウンスすればいいからこうなる 京浜東北線と山手線の並行区間で同方向乗り場を対面じゃなくせって言うようなもん >>785 JR側も改札はさばけたとしてもそっから乗る列車がたかだか3両とかじゃけ大概やわ。 東や東海はロングも厭わないのに、どうして西は転換クロスにこだわるんだい? 227は3両運用が基本ならロングシートで設計すべき車両だった
>>790 103系いたときお客さまの要望に応え、置き換えが113系転換クロスでサービス向上、といっていたと思うが、やっぱ転換クロスは客の要望なんだろうか。そういえば西で固定クロス最近出ていたっけ?キハ121以降思い当たらないが。 中央口改札は14レーンですか、 思ったより多いね 一つの改札口に14レーンも並ぶところって、他にどこかあるかな?
14レーンって出口専用と入口専用と分けてるのかな? あとIC専用改札もあるね。
>>791 閑散区とアーバン各停以外は基本転換クロスだね 赤ヘル号p編成も入るんだね 21時台後半の下りはp-03だった 乗車電が227だったからあっちに乗りたかったよw 行きも227だったしorz
横川駅とか到着案内放送変わった? 新白島駅や宮島口駅と同じようなものに 聞こえた。
広島駅見に行ったけど南北自由通路の壁が 取り払われて内部が見られるようになってたよ。
久々に広島駅行ったらちり紙有料だったのが無料になってた ポケットティッシュじゃ拭きにくいし、50円は高いから よかった
山陽本線(五日市から岩国まで):運転見合わせ 山陽本線:大竹駅で発生した人身事故のため、五日市駅〜岩国駅間で運転を見合わせています。なお、運転再開は6時00分の見込みです。
こんなクソ田舎でもグモって自殺図るやついるんだなぁ まあこんなクソ田舎だから死にたくも鳴るのか TX系列局無いクソ田舎だし
広島はJRに投資させるだけの経済的魅力があったってこったね 駅ビルと支社のところの建替えがどうなるかが見物でんな 日本郵政も郵便事業の赤字を不動産業で補う方針みたいだから東郵便局の建替えも近いうちに来る死ね
岡山駅を意識してるんじゃないのか? 広島と岡山は仲が悪いwww 岡山駅わ結構金かけてるからな。 発車標も岡山駅の方が乗車位置表示して 多段で豪華。
>>807 岡山駅建替えは自治体のお布施がもの凄かったらしいよ JR四国もJR西にお布施したみたいだし 広島のあれこれはJR西が相当金使うからそもそも異なるような気がするな 広島駅の拠点機能が格段に高まってJRに利益をもたらせば、電車の増発・増結も来るだろう 西広島駅前の再開発も5年以内くらいで完了しそうだし。 問題は可部線がいつまで経っても鈍足なことくらいか。 岡山駅と違って自治体の負担が少なく、JR西が本気で投資してるのがいいね そして駅だけに留まらず周辺の再開発も連動してるのが素晴らしい
マリンブー特急化も 700の座席使えばどうにかなるだろ
>>807 実際岡山と広島なんて人口とかどんぐりの背比べだし、岡山のほうが圧倒的平地広く周辺都市大きく、都市圏大きいし駅だけだと圧倒的岡山>>>>>>広島 >岡山一人勝ちとか言うスレが最近終了してあそこの変なのがこっち荒らしに来たか? そもそも隔離スレっぽかったけどw
岡山駅の接近メロディ1番ホームの いい日旅立ちが好き。音源も良い音出してるね。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 広島駅はすかすかに聞こえるw >>813 で?どうでもいいんだが? ここはお国じゃないから >>804 更にイナカな青森のクソ田舎でもグモるからな >>808 ヘロシマは鉄道にお布施する気はありません 道路や空港にはカネ出しますが鉄道は勝手に滅んで下さいってスタンス >>800 まだちり紙自販機なんて残ってたんだ 10年以上前に大市交で見たのが最後と思ったわ 荒れたのは俺のせいか? ただ広島駅は綺麗になったと書きこんだだけなのに何故か岡山人の機嫌を損ねてしまった
>>819 いや、相手はキ○ガイだからどっちにしろ一緒。