E231系一般型電車について語るスレです。
※「E233系、E235系を許さない市民の会」と「憂国の記者」と「オブライエン」と「おおたか厨」のレスは禁止。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように
■前スレ
萌えてます!E231系 Vol.61
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1484980187/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 520と540はそのままなのに何故か503は機器更新したね。
初期車だからかな。
A503が試運転しまくってるのは500番台初の機器更新車だから乗務員の訓練も兼ねてるのかな。
高速時って言っても500番台特有の問題は無いと思うんだが
通勤タイプ更新車の120km/h運転も更新当初から営業でやってるし
MT比が違うだろ
120km/hに達する時間とかそこからフル制動しての停止距離とか
そんな感じの
トウ507も離脱してたような。
2本まとめて転用か……
来週はミツB5がケヨに回送されるはず……
先に4600を抜いて改造するという特殊事情もあるんだろ
E231系-0を転用するときは、車内のLEDをぱっとビジョンに代えてくれないかな?
りんかい線の70系は車内のLEDをぱっとビジョンに代えていて情報が多くて見やすかった。
>>13
やるなら2画面LCDやろ
武蔵野線も混雑路線やから広告の需要が有る >>15
奴らがそんなことやるわけない
武蔵野線大嫌いなんだから、徹底して費用ケチるはず 奴らがそんなことやるわけない
武蔵野線大嫌いなんだから、徹底して費用ケチるはず
壮健だとB10〜20番台が続投組と八高線転用組だから、今日の青森配給のB5は機器更新施工で武蔵野線か?
6ドア車を500番台編成との入れ替えが終わる
2020年まで引っ張るとは思えないから
先に交換して行って武蔵野行きは後回しだな
B5 秋田配給中
B22はどうなった?
初めての青森での機器更新で時間が掛かるのは分かるが、そろそろ表に出て来ても良い時期では?
>>25
ミツB5のサハE231を1両待っているんじゃないか?
2編成同時進行で武蔵野線転用工事をする、と見た。 >>26
青森改造センターの処理能力(今年度は36両施工予定)からすると
2編成同時進行での工事はたぶん無理
もっともB5のサハ待ちというのは同意するところで、B22の7両施工+B5の1両施工が
終わったところで8連1本が出場してくることになるのではないかとは思うが >>31
動画内で中の人が「まず機器更新工事を実施、次に武蔵野線転用改造実施、
それらが終わったら秋田へ回送」という趣旨の発言をしてるぞ
動画内でドアエンジンの交換をしているが、これはもろに機器更新対象の機器だから、
秋田で機器更新するなら青森ではさわらないはず
おそらく完成検査は秋田で実施する(JRの自社工場ではないので
検査担当の人員がいない)ということなんだろう 八高川越転属車はもちろんドア半自動化改造施行だろうけど、番台区分はどうするのだろう?
群馬の115置換え用に魔改造されても一応首都圏向けだな
武蔵野線改造工事はなにやるんだ?
あんまり思い付かない。
行き先表示機のrom代えるだけか?
>>40
帯色の変更や8連化に伴う各種機器の設定変更など
>>41
交通バリアフリー法の関係で、それらを撤去したら営業運転できん >>40
ATS-Sn・停車駅通過防止装置の取り付け >>44
停車駅通過防止装置はTIMSの機能で対応できるのでいらない >>40
耐雪ブレーキ設置、パンタグラフ擦り板交換(カーボン→焼結合金)。 211系の転用工事が終わらないうちに、もうE231系の転用かよ。
>>53
時代の流れは早いもんさ 10年後には暴走、長野、馬鹿詐欺にE231系は転属かもよ 過去ネタだけどトウ509が6月28日にTK入場した
トウ508→ミツA508編成と思われるE231系500番台が昨日TK構内に留置されて
いた。今週中に出場かと思われる。
>>66
やだ
新車よこせ!
青森の231は常磐増発用にしる トンキンジャカルタ特区ムサシノライン用に、ようやく中古だがまともな車両出場!!
>>74
厳密には京葉線や武蔵野線で運行されるやな 他所で当たり前にやってる事を何で大騒ぎするのか不思議
>>80
更新と転属だからね。
遂に武蔵野線にE系列が入るし。 >>81
モニタリング装置っぽいものが付いてるのかな? >>88
そうなったら次に運用離脱する編成はE231系で6M4T化だな 総武から209-500が先に追い出されないって事は
6ドア車を無くす事が最優先なんだろうよ
要は武蔵野どころじゃないって話
もはやE231-0と209-500・E231-500の運用区別してないしなBもCも関係ない
>>88
ステンレス板への半自動スイッチ穴開けと半自動回路配線だね。 >>88
八高線転属賛成 これでprefab汚物209系と汚物205系とおさらばできるぞな >>95
製造から20年以上経過しとるポンコツやから >>96
20年経つとポンコツなの?
へぇー、具体的に何処がどうポンコツなの? >>97
車体がベコベコ内装が陳腐 最新鋭の車輌よりサービスが見劣りする >>90
ダイヤが乱れた際に、運用区別する必要がなくなるから、復旧も早くなるということか。 >>101
この抜かれた2両は、黄色帯のまま4M6T→6ドアを抜いた6M4Tに編成組み換えして10両編成の組成や武蔵野線向けのサハ車連結などに使いそうだな >>99
アレも10年以内にE231系で置き換えやで 産廃の231が整備されて武蔵野インドラインにぶち込むと
愉快ですわw
>>105
これって、機器更新して総武緩行に戻す予定の編成? >>111
そうなるね。
4M6Tを2本使って2M2Tと6M4Tに組み替え。 青森入場は今年度わずか36両なのに、
全部青森に送ろうとしている奴が多すぎる。
>>117
早いな。さて、次に落ちる編成はどれだろう… あ、今年の秋田総合車両センターのイベント[あきた鉄道フェアin土崎]の
車体吊り上げ実演の車両は現在秋田総合車両センターに車体保全等で入場していて
中央総武線から武蔵野線に転属するE231系0番台(元ミツB5編成のサハ1両を組み込
んだ元ミツB22編成8両)です。
8月19日ですね。
つまり8月19日より前の京葉車両センターへの出場配給はありません。
一括で施行する車体保全の工期が約1ヶ月だとすると、今回は青森改セでやった分は幾つか省くだろうから8月中旬までには秋田総車セから京葉車セに配給になるのかな。
そうすれば2週間〜4週間(1ヶ月)かけて武蔵野線内での試運転&乗務員訓練をして9月初め頃に営業運転を開始出来るだろうし。
>>121
電GOシリーズで常磐線って初じゃない。 E231系をベースにした相鉄10000系電車は
アイカツ(スターズが付いていないほう)の霧矢あおいちゃんと白樺リサちゃんに、
アイカツスターズの白鳥ひめちゃんに見立てられているんだな
だけど相鉄10000系電車は10両編成の場合、5号車と8号車がセミクロスシートでないのは残念。
E231なんてクソです。走行性能で完敗。
(参考)115系オール電動車のすさまじい加速力
ダウンロード&関連動画>>
私の測定したデータです。
80km/hまでの加速時間。
E233-0番台(中央快速):33秒
E231-500番台(山手):33秒
E231(常磐快速):40秒
E233-5000番台(京葉線):39秒
103系(常磐快速):46秒
115系オールM車:30秒
全部115系か113系に交換してほすい。
もっとキビキビ走ってくれるだろう。 機器更新した編成は冷房の効きがいい気がする(´・ω・`)
今テレビ見てたら渋谷のライブカメラが映って
黄帯の231-500が通った
>>138
機器更新とは直接の関係はないけど、総合車両センター入場時に空調装置の大掛かりなオーバーホールをしてるって聞いたから、その効果が表れてるのかも。 埼京線待ってて総武線の回送車が通過したのを見た人は多いんだろうね
普通の人の感覚的に
>>146
B5編成はT13が放置されてる時点で武蔵野向け8両ではなさそうだな 連結器の効率的なやり繰りのために
ある程度数が溜まってから組み換えするんじゃないの
>>148
いやだから情報が裏付けられたというだけ
青森での改造が「今年度は36両」と出る前は、B22ともう1編成で8両×2本という見方が大勢だったからな
4号車は確定情報持ってるんだろうけど、一応外向けには断定は避けてるし >>154
トウ512に関しては、東トウ所属のまま車体保全やってるからしばらく転用はなさそう。 >>158
週末の秋田公開時にじっくり観察できるかもしれない
209系500番代が既にこのカラーで営業に入っているから新鮮味は無い これは新しいな。この乗務員扉の色付けは初めての物じゃないか?
銀にオレンジだとぱっとしないから?と思ったが、205系は銀だしなあ。
>>163
乙! まるで新車やな 馬鹿詐欺の211系と大違いや