◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 5番線 ©2ch.net ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1504665510/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143324376 hi6free_yさん 2015/3/1919:53:12
来月から、事情があり黒磯に住むとになりました。勤務地は東京の千代田区です。
在来線で通勤出来そうなのですが、無理があるでしょうか? 先日、個人的な調査ということで、東京から黒磯まで乗ってみましたが、宝積寺駅まで乗っている方々を一車両で10人程発見しました。
また、平均すると小山までは座ることが出来ないくらいの混雑がありました。かなりの方々が都内まで通っているのを目の当たりにし、勇気が出てきたのですが。この判断は、どうでしょうか?
kmasaki06さん 2015/3/1922:02:10
宝積寺と黒磯だと40分も代わり、始発も異なります(氏家以南だともう一本速くなる)
宝積寺だとギリギリ2時間越え程度で住みますが、黒磯だと3時間前後、この距離になると1時間は『鉄道旅行が好きな人であろうと座ってても尻がいたくなってもう嫌だなあ』と感じる境界です
終電は上野発20:54(熱海始発で黒磯行き黒磯23:39着)
(宇都宮以北の最終を兼ねます)
新幹線の最終は上野発22:50(那須塩原行き那須塩原23:53着)
最終的には本人の問題ですが余程のことが無い限りすぐ音を上げる可能性が高いですよ?1時間半〜2時間は首都圏なら普通に入る距離ですがそれ以上は信念を持つ覚悟が必要です。
>>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' 新幹線手当無しのブラック会社でも
早朝の始発なら宇都宮辺りまでは寝られるンじゃね?
帰りも宇都宮から寝られるぐらい空くか保証出来んし
いつも寝やすいロング車連結来てるかは知らんが…
E521系なら地域輸送に最適。
転換クロスシートのため、18きっぷシーズンは座席の奪い合いが発生しそうだが。
205系4連を521系2連に置き換え
これで、栃木のド田舎でも「車内だけは大都会」
よしんば521系を投入するとしよう
E531系3000番台は何のために投入したの?
全部矛盾してるよね
「2連」よりも「521」をNG登録した方がいいのかこれ
>>21 そんな面倒くさい事をする位なら
最初から黒磯〜新白河用に君の大好きな2連電車を投入してたね。残念でした〜ww
頭では理解してるんだけど気持ちが追いつかないんだろうね
かわいそうだね
2連電車を妄想してないと精神状態が保てないんだもんな
常磐線全通って再来年度とかだぞ
たった2年弱の為だけに3000番台新造するんだ
それなら嘗ての仙石線不通区間にはE129の2連が入っていないとおかしいね
黒磯以北で運用するために寒冷地対策を施した
新形式を起こす必要がないので番台区分にした
ただそれだけ
そう
そして2年弱しか使わないならばわざわざ新番台を起こす必要はない
*冬期間の運転障害防止
*2年弱とはどこからも発表はない
で、アンタはいったいどうしたいの 言ってごらん
521系は新快速技術も盛り込まれている。
高速運転でも安定している。
尼崎事故の教訓が生かされている。
何で他社車両の形式番号がこのスレで出てくるのか理解できない
他社のような車両を東日本でも作れってことならともかく
そのもの2連を採用しろとかお子様にも程がある
JR東日本は交直流2連は導入しない。
残念だね〜w
2両編成にしないとワンマン運転できないでしょう。
日本国内に存在する2両編成対応の交直流電車は521系だけ。
ワンマン運転したければキハを走らせればいいじゃない
>>44 ウチの近所の民鉄じゃ4連ワンマンを当たり前にやってるが
>>41
521系厨=交直流新形式厨=2連厨でしょ
2連ワンマン可能な新形式が入るに違いない
↓
JR東日本は2連ワンマン可能な交直流電車を開発する予定がないことが明らかに
↓
他社の2連ワンマン可能な交直流車を入れればよい
という流れ ワンマンで事足りる時間帯は気動車、朝夕はE531って感じになるのかな?
HB-E210もGV-E400もE531なんかより新しい車両じゃない
一体何が不満なのさ
>>37 お前常磐線の再開時期くらい調べろよ
>>48 所詮ワンマン用に新車入れるまでもないという判断だな
逆立ちしたって交直2連は入らんよ 精々GVが関の山
ワンマンとは名ばかりの関所区間だから5両に揃えたって痛くも痒くもないだろ
そもそもこの区間に15両編成が走ったとしても自称鉄道評論家の懐が痛む事はないw
521系なら羽越本線(村上〜酒田)でも使えるのでは?
いい加減さあ、60Hz/直流の電車の話はやめろ(怒)
まったくだ
決定した事にうじうじうじうじ妄想ばかり垂れ流しやがって
往生際が悪いにもほどがある
E531系充当は暫定措置。
黒磯〜新白河で5両編成は輸送力過剰(宇都宮〜黒磯が通常4両編成)。
常磐線復旧後はいわき〜原ノ町にE531系3000番台を充当予定。
また上野東京ライン強化で付属編成が必要になる。
そもそも当該区間はキハ2両にしたかったが余剰車両だけでは不足だった
だけど新設計車両を投入するだけの需要はない
んじゃあ、朝夕だけ交直車両入れるべ
チョット寒いよ じゃあ寒冷地仕様にしてゴマカスカ ←今ココ
この先余剰キハが出ますが 常磐線普通区間が順次開通しますが
3000番台は常磐線へ里帰りさせて余剰キハ増投入で羽越状態で固定しましょう←3年後
磐越東線のキハ110を置き換える頃になれば、蓄電池車の技術が飛躍的に進歩してるだろうから、キハ110の置き換えは蓄電池車だろ
当然、東北線のキハ110も蓄電池車に置き換え
これで、2連厨も文句はあるまい
暫定運用の為だけの新番台っていうのは例えば
非電化時代の阿武隈急行に新型気動車投入とか
仙石線完全復旧まで限定のE129矢本折り返しとか
相馬原ノ町ピストン専用の耐寒省略E721新番台製造とか
そんなレベルなんだけどなぁ
北越急行みたいに暫定運用が10年単位で続かないようじゃ意味ないよね
常磐線復旧後の車両て黒磯運用外れた701系回せばいいだけじゃねえの。
JR東日本って関東の支社とそれ以外の支社とでは考え方が全く正反対だね
>>70 そっとしておきなよ。彼の頭の中では浜通りが大盛況ってことになってんだから
>>70 同意します。
本音はバラック701よりも721が良いな
>>69
新形式=外観デザイン、概要設計、詳細設計して国交省にお届けして形式認可受けて
製造メーカーで治具こしらえて、量産先行車造って、様子見て量産製造するという
具合で新盤大とは全く違う手続きだよ
新形式の交直2連なんてのを少数製造したら2億円/両くらいになっちゃうんじゃないの
羽越も一緒にしたらという吾人もいるが合わせたところで50両か60両程度。
E531と比べれば鼻くそ程度の数量で高単価の車両を過疎区間に新規投入なんて
民間企業では全く論外です。ところが
新番台=チョット手を加えただけの単なる増産なんだよ
しかも今後、基本も付属も増産の必要性があるので丁度良かったてな感じ
何度も言うけど当該区間はキハ2連で良かった。今までも701系等の2連だったのでね。
只、余剰キハが現状だと不足するので朝夕は少し長くても良いかなってことで
従来も4連があったので5連でもまあ良いか!!てなところなんですよ 荒川支所が顔真っ赤にしてくやし涙にむせぶ姿が目に浮かぶわw
>>62 まそんなとこだろうな。
どう見ても5連では輸送力過剰だから。
輸送力の適正化なんて考えてないと思うよ
全体としてコストが最小になればそれでいい
>>77 輸送力過剰かどうかはJR東日本が判断する事です。気に食わないならJR東日本に入社されたらどうですか?
あ、ちゃんと名の通った大学をストレートで卒業してね
>>74 型式認可って、、、。
ご意見垂れる前に基本的なことを勉強してからのほうがいいね。
恥ずかしいもの。
そんな輸送力過剰なE531にコストメリットで完敗したのが交直2連という事実
そんなに2両編成いいならキハ75でも持ってこい。18キッパーにも好評なクロスシートだ
キハ110よりもマシだろ
>>82 まずは省令改正を勉強しな。
恥の上塗り。
ま、いろいろご意見はあるが
気動車投入が正式に発表された訳で
交直2連厨の夢は絶たれた、という現実を受け入れる事が肝要
西日本の例を持ち出す輩がいるが、
会社が違えば方針が違うのは当たり前の事という当たり前を理解することも肝要
東日本の方針をおかしいと断定する人がいるが
経営者であり専門家の決定を素人ヲタが否定することが
どの位おかしいことかを理解することが肝要
ココは2ch、誹謗中傷を除けば発言は自由なフォーラム
ヲタが互いに非難や中傷を繰り返しているのはおかしいことに気づくことが肝要
たかが数年のために耐寒耐雪化することほど金をドブに捨てる行為はないわな。
ましてや富岡以北にE531-3000なんて何を見ても無駄の塊でしかない。
ならば数年後についでに宇都宮ローカルの205をE531で置き換えると考えたほうが合理的だわ。
>>91 カツのままかと。
でも0番台とは独立した運用になるんじゃないかな?
0番台が常磐線専用になって3000番台は水戸線・東北線用になるとか
0番台の運用範囲
→水戸線含めて従来通り
3000番台の運用範囲
→常磐線勝田〜友部・水戸線・東北本線
ぐらいが落とし所かなーと予想している。
冬季以外は0番台が黒磯に行ってもいいって意見もちらほら聞くが、
結局のところ、季節で運用を分けるメリットもないわな。
>>94 これは至極順当な考え方
しかし
品川に白昼堂々3000番台出没というのが東の実態
ダイヤがランダムだから、車両運用もランダムなんじゃない?
ボックスシートより転換クロスシートの方が着席率が高いという事実。
>>99 そりゃダイヤ改正前だからね、ひょっとしたらダイヤ改正で見納めになるかも。
>>105 改正後の5連の予備車の本数を考慮すると3000番台の一部を0番台の予備車として
使用する必要があるはずなので、頻度は大幅に減少するだろうけど
3000番台の品川乗り入れ自体は改正後も実施される場合があるかと
3000番台が東北専用ならば製造本数は3本か4本でしょう
それ以上製造したのだからダイ改後も常磐線運用はあるでしょう
それが品川に現れるのも至極当然の話です
ところで交直電車2連厨は諦めついたのかな?
乗降客が一日10人前後の駅がゴロゴロある過疎区間という事実は
羽越も今回の区間も同じなんだよな
朝晩に交直電車が走る分だけありがたいと思わなきゃ
余剰キハがもう少し多ければ全便キハになるところだったんだよ
烏山線がEC化したことで大宮支社管内から旅客列車のディーゼル追放
新たにDCを導入する気ないってことだろ
531系にしろ110系にしろボックスシートなのはいただけない。
転換クロスシートの高加減速車両を導入し、宇都宮〜新白河間の所要時間短縮を目指すべく快速特急の導入を。
リクライニングシートの高速車両で、宇都宮〜新白河間の新幹線をご利用下さい。
>>113 手頃な交直流電車がなかったら地上切り替えのままだったと思うけど
いや違うな
123番線を直流固定、45番線を交流固定
貨物用に交直デッドセクション整備
地上切り替えをやめる必要があればこれで事足りた
ヒント
何で電化路線に気動車を導入?jr東日本金持っているのにおかしくない?
>>116 そんな考えだから高速バスに乗客奪われる。
>>121 宇都宮〜新白河ってバスあるの?
てか普通列車でも1時間ちょいだし、ロングシートでもセミクロスでも
別に苦でもなんでもないと思うが・・・。
>>121 普通の人ならバスで充分でしょ。街中で停まって便利だし。電車を普段使う人ならロングのが立っててもスペース広く取れるからロングのがいいし。転クロの普通列車なんて言ってるのたまにしか乗らない鉄ヲタだけ。
>>122 ちょっとぐぐった限りでは高速バスすらなさそう
宇都宮発だと南や西に向かう路線ばかりだね
佐野のバスターミナルからだと郡山行きとかはあるようだけど
路線バスに至っては絶望的
黒磯発すら県境は越えない
そういや太川陽介の路線バスの旅でも黒磯からはかなりめんどくさい乗り継ぎをしてたな
>>119 金持ちはケチ ケチだから金持ちになれる
安上がりな方を選んだよ それだけ
>>124 バスは大都市でも不採算路線は多数が廃止されたし。地方は車社会だから余計そうなるよね。
黒磯とか白河あたりから近隣の都市までなら車のが楽で速いだろうし。
>>115 宇都宮〜新白河間は、快適なリクライニングシートの新幹線をご利用下さい
>>118 上下線各々何処にデッドセクションを設けるの?
>>128 技術的には無理なのかもしれないけど、
下りは白河方、上りは宇都宮方に作る事は可能ではないかなと
>>117 今度は地上切り替えを止める理由を否定するのかよ?
>>121>>123
地方のバスが崩壊しかかってるのを知らないアホバスヲタ
>>130 >>118で地上切り替えの廃止が必要だった事を思い出したから許して
>>129 それは自分も考えたのだが何か事情があるのだろう
何なのかな?
もしかしたら3番に新白河方面列車を入れて2番との対面乗り換えにでもするのかと
大幅な配線変更になるとは思いますが
>>129 1,2,3が直流、4,5が交流で、双方折返し。
貨物を止めない前提で 3,4間の中線を
貨物の上下共用のセクションにしたら?
>>113 元祖交直電車2連厨の俺に言わせれば、まだまだ妄想の余地があるな
黒磯は暫定とも思える磐越東線のキハの使用、新潟は36両の115系残留だしなw
E129系の交直タイプの車両を2連及び4連で製造して、白新線+羽越本線で50両前後導入
他に仙台車両センター所属分も同数程度増備して主に那須塩原-郡山と常磐線いわき以北で
運用し、その両区間からE531系は撤退して剰余分で501系を淘汰、てな流れもあり得るぞ
>>127 束目木は乗客を快適に乗せる事しない会社だ
妄想ついでに仙石東北ラインの地上切り替えセクションでHE-E210系置き換えも
入れておこう!w
(黒磯と違って棒線だから、地上切り替えでも黒磯みたいな問題はない)
高速大量輸送こそが鉄道の得意技とか言われていたけど
首都圏みたいに人がうじゃうじゃいるところでは
お客を自走貨物扱いして限界まで詰め込んで
ようやく何とかなる位の話だもんな
とりあえず人間並みの扱いされるのはサーチャージ払ったお客だけさ
>>144 特別車両用のサーチャージと訂正しましょうか?
陸羽西線廃止はどうなったの?元祖さん。
あとあのテンプレマタラ貼られたいの?
50HZ版521系導入に向けて動き出したな。
最近の東は少数の場合、自社開発しないようだし。
JR九州、JR倒壊、…
>>131 俺の地元はある日突然バス停に「運休」の紙が貼られて運行してた会社が逃げたことがあったよw
>>124 >>131 割と昔からバス不毛地帯みたいな場所だからバス言い出す奴が寝言にしか思えないんだよなこの地域
この地域のバス会社は軒並みみちのりホールディングスの傘下みたいだけど
合併するとかないのかね
合併するメリットがあればするだろうけど、どうかなあ
東野と関東バスの路線移管・整理は今後あるかも
>>115 そんな使い勝手の悪い快速なんか必要ありません。そんなことするなら普通増やした方が良いに決まってます。
>>153 合併するメリットが無い。
バスは、西鉄や京王や東武みたいに分社化ばっかり。
>>148 短編成で座れない521系なんか利用せず、長編成で座れて快適な新幹線をご利用下さい
JR九州、JR倒壊、JR酉日本
>>158 臨港バスですが呼んだ?
神奈中ですが呼んだ?
>>137 ハハハ 完全無視されバススレになってもうた
哀れ、もう誰も相手にしてくれない2連厨
>>163 誰も相手にしてくれないとか言いつつ相手してあげるツンデレ的な優しさに涙がで…出ますよ
>>163 そやつは2連厨ではない
羽越に交直流電車2連を正当化する為陸羽西線廃止を持ち出し、それを新スレ立てるたびテンプレとして貼り付けまくってた2連厨以下の猿だ
>>162 同意します。
ついでに233との塀結機能とWi-Fi付けて
>>161 北海道中央バス・宮城交通・京急バス・東急バス・京成バス・三重交通・近江鉄道
南海バス・和歌山バス・神姫バス
黒磯とは別だけどの湘南新宿ライン横須賀線系統にE531が使用される可能性ってあるかな
見た目の違和感が減るけど
>>171 交直流車両についてWikiで良いから100回読んで下さい
その前に直流と交流についてWikiで良いから100階読んで下さい
それからカキコして下さい
直流区間と交流区間をまたぐには交直流電車が必要なんて常識だけど
>>171は黒磯〜宇都宮に何故交直流電車が入るのか聞きたいんじゃないの
なんか
>>170から先、論点バラバラすぎない?w
>>171は宇都宮〜逗子の湘南新宿ライン(当然全区間直流)に
交直流のE531が入る可能性がないかと言っている
>>170へのツッコミでしょ
安価ないから若干誤解を招くニュアンスになってはいるが
E531車内案内で小金井行き表示確認
やっぱりピストンだけじゃなかったね
>>178 鉄道おたくってどうしても特有の拘りとか、アスペルガーとか入ってるからしょうがないよ
>>169 北陸線内の移動は、便利で快適な新幹線&特急をご利用下さい
521系の長時間乗車は、通勤通学のお客様のご迷惑となりますので、絶対におやめ下さい
by 國鐵金澤
送り込みは回送ではなく、営業する可能性ありそうだね。
勝田発黒磯行きが設定されるかな。
黒磯到着後、一旦締切扱いして地上切替の作業後、新白河行きで営業運転。
両毛線からの直通が無くなる話が出てるようだけど、水戸線から黒磯まで直通の設定ができてその代わりに両毛線からの直通設定がなくなるのかな?
感電事故を受けて地上切替避けたい意見があったけど郡山配置でないなら地上切替は発生するよね。
>>170 読み替え付けて、誘導障害確認して、絶縁確認して、乗務員訓練すれば出来る。
かなりの手間だから経営的にはやりたくないだろう。
>>185 後半良くわからないよ
何時の話かで変わるよ
黒磯工事完了後?ならば車上切り替えだから地上の設備いらんでしょう。
郡山所属で無くとも、運用は問題になんないよ
高崎に233所属してないけど前橋迄行くよ
これまで小山ー宇都宮では運転士の訓練だけで車掌は一切訓練やってない
現時点では直通運用は実現可能性なし
>>171 そそ。
直流区間に交直流電車が入る必要はない。
新白河発竜田行き(富岡行き)
いわき発新白河行き
設定される。マジ
>>188 車掌業務的にはE231系とほぼ扱いが同じだから
>>188 既に郡山入場という定期の運転があるにも関わらず宇都宮以南で運転士に訓練させる理由は?
回送ではなく営業運転させるから以外に明確な理由をください!
小金井行きの案内があったという事実がよほど都合悪いようだ
>>194 回送だけ運転するだけなら、所属の運転士の中で数人運転できる人を
用意すればいいけど、定期列車となったら、全員運転できないとまずいからな
ところで黒磯の某ホテルでは、10月13・14日分が満室になってるんだが…
参列予定の者ども、仕事早すぎだろ
黒磯〜高久間にデッドセクションが移設されて、E531系が黒磯以北で営業運転を始めてからの話になるけど、
この区間はATS-Pが設置されていないから、交直切り替えは手動で行うことになるわけだが、
ウィキペディアのE531系の記事に、デッドセクション通過時の車内照明について、基本的に消灯しないが
「交直流切り替えが手動で行われた場合は、この限りではない」とあるけれどこれって本当?
他の区間では見られない、E531系の車内照明消灯が見られたりするのだろうか?
>>187 10月改正時点の話。
デッドセクション移設後の改正では小山まで直通運転を期待したい。
郡山若しくは白河(交流区間側)に531-3000を3本程度常駐すれば
地上切替の作業は発生しない。
常駐もセクションの切り替わる数ヶ月の間だけ。
検査は自己診断機能があるから何処でもできるだろうし、処置が
必要なら郡山総合車両センターがあるから常駐させる事が可能かなと
思ったんだけど。
でも、今回は小山~宇都宮間でハンドル訓練しているようだから
郡山常駐は無さそうだけどね。
交流の電車は入れなくなるんだし新白河の制走堤までPにした方が面倒がなさそう
>>194 その答えって過去スレでもう何度も出てたろ。。。
>>204 現在磐越東線で運用されている2コテ車はPsのみ搭載。試運転に使ってる両運車は不明。
宇都宮ー小山って前は回送だったような気がするけど今は試運転なんだね
>>208 JR東日本と無関係な車両の話題はお控え下さい
>>199 保安装置の違いと室内灯は別問題。
E501,E531,E653,E657は交直セクション通過時の室内灯対策でバッテリーを積んであるから消灯しない。
交直切替地上子が無い区間or地上子による切替
命令が受信できなかった場合は運転士が運転台のボタンをポチっと押して終わり。
羽越のいなほは停電しないはずでしょ?
来月のダイ改は事の始まりであって最終結論ではないですよ
来春にも修正があるだろうし2年〜3年かけて変化します
ヲタとしてはその変化していく楽しみが継続しそうです
あまり無益な論争をせず楽しみましょうや
>>208 北陸線内の移動は、便利で快適な新幹線&特急をご利用下さい
鉄ヲタや18乞食の521系乗車は、通勤通学のお客様のご迷惑となりますので、絶対におやめ下さい
by 國鐵金澤
高飛車な物言いは慎まれたい
助言はありがたいと思い謙虚に従う姿勢が肝要
200レス程度なら5分もあれば事足りる
読む癖を付けられたい
郡山から東北線の基本運行区間短すぎ。
北は基本、福島まで。南は今度から新白河までに短縮。
新幹線の駅で1駅しかいかない。
E531が仙台まで臨時か何かで行くことってあるんだろうか?
>>218 当然でしょう そこから先は新幹線でどうぞ、なんだから
18キッパーの為の普通列車ではないのだよ
黒磯駅が文字通り「ただの通過駅」になるんかな?
現行、熱海発黒磯行きの上野東京ラインもどうなるか?
楽しみだなw
普通列車の主たる利用客、すなわち通学需要を考えたら黒磯以北からの宇都宮直通一択なんだよね
きっぱーしか喜ばないとかいって直通批判してる人って・・・
>>200 郡山での検査入場に伴う回送列車の運転実績が既にあるんだから
車上切り替えに変更される前に宇都宮方面へ向かう必要がある場合は
普通に地上切り替えで運転するでしょ
>>202 ATS-Pは特定の駅構内から使用開始とする場合は通常は第1閉塞信号機
(場内信号機の1つ手前の閉塞信号機)から地上子を整備するのが通例なので、
その通例通りに地上子を整備すれば、ATS-Pを高久や新白河まで整備しなくても
デッドセクションはATS-P区間内に収まる
>>221 ATS-Pでは交直切替用地上子というのは存在しなかったりする
(通常の信号機用の地上子に「これより○○m先で交直切り替え」という電文を一緒に乗せる)
>>194 宇都宮以南で走っているE531系は本線上の訓練ではなく、小山構内の入換訓練が目的
現行の出場ではホームのない小山14番を通って水戸線に入るため、駅北側の留置線上で乗務員交代しているが、黒磯送り込み・返却では宇都宮の運転士が水戸線16番線ホームまでハンドルを握るため、入換信号やホーム停車位置などの現地設備の事前確認が必要
(※送り込みは現行小山停泊の水戸線上り最終がそのまま黒磯運用に、逆に返却は黒磯運用から帰ってくる編成が小山停泊で翌朝の水戸線下り始発になる見込み)
入場出場みたいな臨時回送ならまだしも日常的な定期回送になるので宇都宮運転所総出で訓練をしている
発表はないけど宇都宮ー小山をE531が営業運転しても驚く人はこのスレにはもういないでしょう
>>224 沿線にある学校の数考えれば当然だが黒磯以南が主な通学先であることを考えればね…
ついでに役所のポーズ、アピールにしても宇都宮直通の存在は昼行急行全廃以来の懸案だし
>>225 あなた"JR東日本車両更新予想スレッド Part201"でも同じような発言してた?
*****以下引用*****
必須
ただし専用の地上子が必要というわけではなく、通常の信号機用の地上子に
「この地上子より○m先で交直切り替え動作開始」という情報を
一緒に持たせる仕組みだが
水戸線ではATS-P整備前は手動で切り替えしてた
*****引用おわり*****
リンク張った下記のサイトでは"交直切替標識の下 線路にあるATS地上子 線路脇に白柱
地上子には水交直下(2)の表示"と記述しているが、それでも切替用地上子は存在しないと?
https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.jp/2014/12/181jrbt.html >>227 小金井で折り返さず宇都宮まで各駅停車で試運転していることの理由がない。残念。
宇都宮運転所乗務員の小山構内訓練だっていうのに小金井折り返しがどうたらこうたらとか訳分からないこと言い始めたか
小山への送込と返却は回送で途中駅なんか停車してねーぞ
小山〜宇都宮〜黒磯での営業運転は来春改正かと踏んでるが、どうなるんかな
そもそも新車両を導入するときのそこまで丁寧に試運転するものなの?
ハイします
そして今回は小山駅構内のハンドル訓練がありますので
ここまで丁寧に試運転したなら宇都宮線も走れそうだね
検査入出場の531、小山までハンドル持っているのが郡山の乗務員さんなら
宇都宮の乗務員さんが小山の構内訓練を実施しているのは納得
いくんだけどどうなんだろう。
黒磯で乗務員交代してるよね?
それとも検査入出場車って黒磯通過で車上切替してる?
黒磯〜新白河の試運転に使われているE531は郡山に留置されていて
宇都宮〜小山の試運転に使われているE531は宇都宮に留置されてますよ
>>239 検査入場時は勝田の乗務員さんが郡山まで行ってるんではないんですか?
郡山入出場は
勝田ー小山 水戸運輸区
小山ー黒磯 宇都宮運転所
黒磯ー郡山 郡山運輸区
>>239 もう電車で黒磯用の列車選別装置を積んだやつはないから地上切替
もっとも装置の取り扱い自体が半ば忘れられてたから晩年に臨時や団体で来た485や583も誤作動防止のため
わざわざ下りは2番、上りは4番に入れて地上切り替えしてたが
>>245 あと5年でポイ捨てする鈍行の研修なんてしねえよボケ
521厨は死ね!
by 國鐵金澤
>>245 ガセネタ投下もここまで来ると悪質と言わざるを得ない。
>>247 受け狙いでわざとやってるんでしょ。スルーでよろしい。
>>245 E531系が有るから521系は要らない
小山→宇都宮→黒磯→新白河の運用はありそうですよ その逆もありそうです
小山駅構内の入念なハンドル訓練がそれを物語ります
宇都宮のウテシは通常16番には入らないので入換信号やポイントの渡り等の
線見と訓練をしているのでしょう
直通はなくても、宇都宮⇔黒磯のE531系間合い運用はあるかもしれんぞ
小山↔黒磯や小山↔新白河はあります
小山発着が無ければ小山16番線入線訓練はしませんのでね
10月時刻表は来週発売です 楽しみです 乗りに行きたいです
連投スマソ
一部ですが531系投入列車
黒磯発 6:13 7:04 7:54
↓
新白河着 6:36 7:28 8:18
新白河発 6:20 7:04 7:39
↓
黒磯着 6:44 7:26 8:03
時刻表10月号の発売を楽しみにしているのはいいけど
使用車両や回送列車が載ってないので妄想は膨らみます。
小山~宇都宮間だけ回送で宇都宮~黒磯間は205やE231、E233
運用分の差し替えがあるのか無いのか。
月曜日のみ那須塩原始発になっている上野行が元に戻るのかそれとも区間短縮されるのか。
今後、黒磯駅構内の直流化を進めていく上で黒磯の夜間滞泊は一時的に
減らすか無くすのではないかなと思っているけどどうなんだろう?
運転士の訓練だけで直通とか抜かしてるアホ
車掌訓練一切やってねえよ
>>260 黒磯〜新白河の普通列車で末尾MならE531、Dならキハ110になるはずだが。
>>262 知らないから教えて欲しいんだが
車両が違うと車掌訓練も必要なものなのかい?
>>262 車掌業務的にはE231系とほぼ変わらないので必要無いだろ
ど素人が知ったかぶりして馬鹿ばっかり
車掌だって定期列車ともなれば運転士と同じくホーム上の運転関係機器の実地確認が必要で、E231系とE531系
第一、小山駅16番線ホームの水戸方に発車ベルスイッチ設置されていない
せめて発車ベルスイッチが設置されてから直通運転の話しろや
ここには3000番台のルーバーを岩沼経由で常磐線北部に送り込むための増備とか抜かしたバカがいるんだから今更何を
因みに俺は宇都宮直通あると思うけど小山までは直通しないだろと思ってる
いくらなんだって小金井入区挟むだろう、宇都宮線の本線またぎは流石になあ
この区間に205,E231,E233,E531の
4種類も入ると思えないんだが。
少し前まで205、211、E231、E233の4種類が入っていたんだが。
さらにその前は107、115、211、E231の4種類が入っていたんだが。
>>256 黒磯ローカル205の運用、6運用あるけど、このうち4運用は早朝から夜まで走りっぱなし。
205系もこの先3〜4年はだましだまし使うんだろうけど少し負担を軽くしてあげたいよね。
昼間の閑散時に黒磯で205の1運用と531がバトンタッチ。
531が黒磯〜宇都宮を2往復くらい肩代わりしてあげてもいいのかなとは思う。
趣味的にはE531で郡山まで営業運転してほしい
ラッシュだけでも
宇都宮発郡山行き電車が設定される可能性が、微粒子レベルで存在する…?
微粒子じゃナノ〜ミクロンサイズだから素粒子に比べたらとんでもなく大きいね
>>261 3運用らしいね
仙台支社のお漏らし情報がこの上下3列車なので
10月時刻表を見るとある程度一日の運用が想像出来そうです
詳細運用を調べるには、この列車の運転後の宇都宮運転所の留置状況を見学すればほぼOK
確定したいのなら早朝の小山駅を見ればOK
仙台支社のプレスで
一部列車を除いて同一ホームで乗り換えできます
というのも意味深。
白河始発があるのか、それとも留置の送り込みで
郡山〜黒磯をキハまたはe531というのもありえるか?
5番線は上り本線なので乗換発生というのは???という感じ
6番線北に到着したE721から5番線の郡山から回送されてきたキハへの乗り換えがあるんでしょうね
5番線から6番線南というパターンはなさそうですが
キハと書きましたがE531が郡山から回送されてくることもあるかもしれませんね
>>281 その残りの一部列車は異なるホーム乗り換えなんだろう。
>>281 乗客は跨線橋を用いる乗り換えが発生するケースとして…
郡山から回送のキハ110が新白河まで走行し、各停黒磯行きとなって上本で待機する。
後追いで新白河行きの各停が青森方の中線に進入する。
郡山ー新白河は絶対にE531やキハ110に置き換えたりしないという
仙台支社の強い意思なんでしょうかね
仮に上り本線や下り本線で6番線からの乗換待ちだと
何分くらい本線塞ぐのかね?
貨物への影響があるから本線上に長時間停車はどうかと思うが。
まともヲタスレになってきたね
池沼が登場しないことを望みます
白河留置線の入出庫絡みで7番→6北とか6北→5とかだろうな
謎は深まるばかりの一文だね
来週には何となく分かるかも さてさて何時乗りに行くかな
週末はヲタ満載だろうが有給取る勇気も無いし
けどここは良質ヲタが多そうなので大丈夫かな
そう言えば、四季島はどうやって黒磯駅を通るんだろ?
>>297 那須塩原と白河に停車してこの区間だけディーゼル発電に切り替える。
>>298 それだと貨物列車はDL牽引区間ができるけど
下りは1番線通過で車上切替え
上りは5番線通過で車上切替え じゃないの
それでも入るキハ110 2連
事実に背を向けては生きていけないのだよ
未だ未だ使う701系
新白河へは毎日来そうです
719-0より乗り心地はいいんだけどね
時刻表のページの一番上・下になる駅は黒磯から新白河になるのかな
ウ〜ン 鋭い指摘に言葉が出ない
2行削るには列車名欄の削減か!
現在朝上りに白河発→黒磯行き2本があるが
これはどうなるのかな? キハ110になるのかな?
とっくに早売りで大判の時刻表10月号が流通してるようだけど誰も書き込みないのな
なにも驚くような内容がなかったということなんだろうなw
>>315 Twitter検索したら、早朝深夜の1往復以外は新白河分断だそうな
それは白河送りなのか郡山送りなのかがが楽しみなところだね
早朝深夜の白河始発、終着便が例外として残るんだろうな。
仙台支社のプレスで朝の通帯にE531系が充当されるならば、
終電〜始発で白河に留置となるのは
E531系×1本と仙台車(電車)×1本
E531系は黒磯行き
仙台車は新白河行き(新白河で黒磯からの下り始発の接続待ち)といったところか?
まあ利用者じゃなければどうでもいいもんな
18乞食期間でもないし乗り放題パスは3日連続だし使いにくい
日中キハ110で運転する時間は減便でしょ
それとも郡山に入場中の高タカキハ110が帰らないで運用に就くかい
ここ数年の東の車両増備、転配等はどんな計画だったでしょうか
>>329 JR東日本と無関係な車両の話題はお控え下さい
>>329 あと5年で全てポイ捨て(一次車は直流化)する521なんて、今更作るわけねえだろうがボケ
521厨は死ね!
by 國鐵金澤
実質新幹線一駅分と考えれば妥当な距離って感じもあるが、結構近い印象持ちがちね
そして黒磯と新白河が近すぎる
(小山ー宇都宮28.9km 宇都宮ー黒磯53.8km 黒磯ー新白河22.1km)
これを見ていただくと分かるだろうが、黒磯〜新白河間に5両編成は輸送力過剰すぎる。
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2012-2016.pdf やはり521系のような2両編成を組める車両の方が、ワンマン運転にも対応できて、適正な運営ができる。
だから宇都宮ー黒磯に適正な5両編成を導入して新白河まで延長運転するんだね
不採算区間だからこそ、よそで使い回しのきかない特殊車両をわざわざ新造して入れるわけがない
>>339 分からないね。
かつての黒磯始発2121Mは719系8両で過剰だったのはどう説明する?
輸送力過剰といえば、スレ違いだが常磐線のいわき〜竜田だって5両編成だろ(651系4両もあるが)。
輸送力過剰だと分かれば、701系数本連れてきて走らせるはずだが、そうしないのは黒磯と小山〜小田林の交直セクションを越えるためにEF81で連れて行くのが非効率だからだろ?
>>339 JR東日本と無関係な車両の話題はお控え下さい
また評論家気取りの不要な発言をするのもお止め下さい
黒磯発下り列車
540(E531)
613(E531)
704(E531)
754(E531)
906(E531)
1025(キハ110)
1131(キハ110)
1255(キハ110)
1413(キハ110)
1520(キハ110)
1622(E531)
1706(キハ110)
1808(E531)
1932(キハ110)
2043(E531)
2156(キハ110)
2300(E531)※白河行
>>339 使い回しができるほうがトータルコストが安いこともある。
夕方から終電にかけてが斬新だな
電車、気動車交互に入るのか
5両、2両と交互に入るのはバランス悪いな
暫定ダイヤって感じだな
工事完成後の春改正も、今度の暫定ダイヤで減った分は戻らんよな…
朝のスタート時点で白河と黒磯で531が一本ずつ滞泊
通勤時間帯後、一本は小山方面へ
もう一本は夕方まで留置してキハのみ
夕方以降、キハと531一本で運用し最後は白河方へ
どこかのタイミングで小山方から送り込み黒磯で滞泊
て感じかな
この区間は郡山運輸区担当だから
小山には行かない気がするが。
>>355 今後は昼間の運転間隔均すためにさらなる減便とかあるんじゃね
もっとも工事自体は来春でどこまで進むか知らんが
とりあえず新デッドセクションへの切替えに伴う構内完全直流化でしょう
その後はどうするのかな?
機溜線の撤去や構内配線の大幅整理をするのかな?
E531
運用1(郡山)
新白河2226→黒磯2300→新白河→白河
白河→新白河0523→黒磯0613→新白河0704→黒磯0754→新白河0837→黒磯0906→新白河
運用2(宇都宮)
黒磯0540→新白河0620→黒磯0704→新白河0739→黒磯
運用3(宇都宮)
黒磯1622→新白河1708→黒磯1808→新白河1918→黒磯2043→新白河2124→黒磯
キハ110(郡山)
新白河0954→黒磯1025→新白河1100→黒磯1131→新白河1203→黒磯1255→
新白河1338→黒磯1413→新白河1448→黒磯1520→新白河1620→黒磯1706→
新白河1819→黒磯1932→新白河2026→黒磯2156→新白河2219
110が1運用とか暫定も暫定だな
輸送密度、懐かしいねえ
黒磯に2連が妥当ならそれ以下の羽越は単行化だな!
多客期増結はどうすんだ??
キハ110が3-4両?
昼間のの貨物運用は知らんが・・・
昼間に停電?してその間にDC走らせて工事しましょうってニホヒがプンプン。
千葉県松戸市で超有名なバドミントンクラブの新スレです
【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/ 関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
キハ110入れられたのは関東側に最近までDCが走っていた烏山線の関係で内燃免許持ちの
運転士が確保できるおかげだろうな、あと給油施設もまだ残っていたっけ?
>>368 設備残ってるとしてそこまで給油しに行かないでも郡山で満タンにしておけば大丈夫じゃないの?
航続距離は知らないけど1日張り付いて黒磯新白河往復程度ならたいした距離でもないし
>>364 362が正なら、531代走で運用1に繋げればいいようになってるな
>>368 内燃免許持ち
あんまり関係ないんじゃないの?
近々キヤのためだけに大量に乗務員養成しなきゃいけないし、
キヤE193はどうしてんのさ?ってのもある。
>>339 て事だな。
5連だと相当な減便が不可避。
>>339 イニシャライズコストがかかるだろ、建造すれば
初期投資のことを指すと思われ 正しくは initial cost
initializeだと初期化になっちゃうね 辞書で調べてね
新白河折り返しは何かと無理があるな。
黒磯工事完成したら、ぜひ宇都宮〜郡山直通してほしい。
>>380 あんだけの折り返し設備作られてるのに
この期に及んで何言ってんだ・・・
可能性としては小金井や宇都宮から新白河への直通の方がある。
>>339 米原〜敦賀間に粗製乱造プレハブ汚物521の2両編成は輸送力過小すぎる。
やはり粗製乱造プレハブ汚物521は、三セクに遺棄する分以外はとっとと全車廃車して、4両編成の網干車で統一する方が、需要に見合った輸送力になって、適正な運営ができる。
ましてや、東北線に90年代開発オンボロ制御装置搭載の人間貨車521を走らすなんて、もってのほか
ん?
これは昼間はE531はニートになるのか?
だったら宇都宮―黒磯か新白河―郡山の運用に入ってほしいわ
>>385 海外に廃棄物を輸出するのはどうかと思うなあw
>>387 国鉄時代なら両毛線一往復バイトだったかもね
>>344 8両編成は仙台への車両の返しと、白河以北の需要に応えている。
黒磯〜新白河だけの運用であれば521系のような車両が相応しい。
>>344 >かつての黒磯始発2121Mは719系8両で過剰だったのはどう説明する?
この列車、10年位前に日大工学部生だった頃、安積永盛駅から岩手の実家に帰省
する時毎回利用していたが、仙台の手前数駅からかなり混雑するんだよね…
>>393 国鉄時代に昼間時間帯にあった長編成の客車列車は増解結の手間を省く為もあったらしいね。
>>390 JR東日本と無関係な車両の話題はお控え下さい
また評論家気取りの不要な発言をするのもお止め下さい
今回の改正、全て531-3000でまかなったとしても2本あれば充分だよな?
いったい何の為に7本準備したんだ?
ゆくゆくは宇都宮と直通運転する為
205系は日光線分だけ残して廃車できる
>>398 415-1500の置き換えも兼ねたから
郡山E531乗り入れ期待
新白河に折り返し線作っといてあれだが
白河折り返しじゃなくて新白河折り返しな時点で新幹線誘導が主目的なので
郡山まで乗り入れる可能性はほぼないかと
>>399 湘南色に今更線路モニタリング装置付けた訳だが?
なお仙石線、相模線はなし
>>398 黒磯運用は3運用分で残りは車両不足への対応
改正後不要になるもの
>>390 >
>>344 >5両編成は勝田への車両の返しと、黒磯以南の需要に応えている。
>黒磯〜新白河だけの運用であればキハ110のような車両が相応しい。
何度も何度も何度も何度も言うけど
未来永劫宇都宮直通させる気がないなら気動車増備で終了でした
>>406 10/14時点では電源切替については何も変わらないので
この取り扱いは継続だが?
未だに10/14にデッドセクション移設と黒磯構内直流化が完了すると思ってる人が多いのか?
そのうち新潟から電気式気動車投入により余剰となったキハ110が廻って来て全列車が気動車化されたりして
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>405::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:>>00-00::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` レイシストシね GV-E400で余剰になるのってキハ40じゃなかった?
>>410 まずは五能、津軽、只見などのキハ40系列の置き換えが先でしょ
>>410 その気があるならとっくにやってる定期
3000番台作ったの何年前の話だよ
余ってるのね それを有効活用するのね
まだまだ余る可能性が有るのね そしたらもっと増えるかもね???
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>413::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:>>00-00::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` レイシストシね >>416 新潟のキハ110は大部分は只見線に行きそう。余りが中途半端な数なので移動かJTに改造される気がする。
>>402 新白河折り返しが暫定なら郡山まで運転ありうる。
もっともこの区間は郡山運輸区だしな。
あとは仙台支社次第。
ただ、仙台支社は、地元仙台より先に郡山に4ドア車が入るのは許さないかもしれないな。
レール組み合わせ仮設からコンクリートの塊になった新白河の車止めは暫定です!
>>409 10/14改正における黒磯〜新白河間の運用変更について触れたブログやツイッターは、
「10/14をもって黒磯駅構内が完全直流化される」という考えのものがすごく多い
https://www.tetsudo.com/news/1769/ >>424 デッドセクション移設と直流化は終わって黒磯駅の進路数削減の大工事が残ってると思う。
敦賀まで直流化された時も、半年前に行ったら既に地上設備の工事は完了しているみたいで、419系が停電したのは敦賀を過ぎてからだったな。
むしろ10/14から本工事が始まると考えた方がいいと思うんだけど
>>425 構内配置の変更がまだ残ってるんだな
最終的には黒磯駅も矢板駅位の規模に成ってしまうのか
まあJR側としては将来の三セク化の視野も入れての工事なんだろうな
黒磯には10/13まで交流専用車が来るんだから
直流化の工事はその後だよ
>>423 片方向からでなく両方向から列車が発着するのだからコンクリート製の車止めが妥当。
>>427 デッドセクション移設完了後に本格工事着手なので準備工事開始です
>>430 そうだよな。
泊や村上もコンクリート製の車止めだもんな。
>>424 ていうか「鉄道ジャーナル」にはっきり書いてあるんだよね。
>黒磯駅構内の電力設備改良と交直セクション移設工事の完成に伴い、
>黒磯〜新白河間の普通列車はE531系に替わり、キハ110系も一部列車に充当される。
(鉄道ジャーナル2017年9月号P104から)
これが誤報ということになるのかどうか注目中。
たしかに
「電力設備改良と交直セクション移設工事に伴い」だったら完成はダイヤ改正後
「電力設備改良と交直セクション移設工事の完成に伴い」だから完成後にダイヤ改正という意味になるね
黒磯発上り始発528M上野行の月曜だけ那須塩原まで1区間バス代行はまだしばらくはやるんだよな
10/13夜間にデッドセクション移設を行うなら夜行貨物の間を縫っての切替え工事になる
準備工事が完了していればそれも可能かもしれないがどうもねー??
下り貨物は黒磯2番で交直切替えを行うが、夜間のある列車から切替え要領の変更となる
のだが果たしてやるのかね?
貨物列車が運休となる正月休みに切替え工事実施との説もある
さてさてさてさてどうなるか?
朝の白河・新白河は那須塩原から新幹線通勤する上客もいるからE531を奢ってくれたんだろう
>>438 新幹線に乗るのにわざわざ那須塩原まで行くくらいなら新白河で乗るだろw
キハ110は現在試運転している編成がそのまま運用入りだろうな。磐越東線での定期運用から外れてるし、予備が1両ある。
椅子がフカフカで乗り心地抜群のキハ110の、どこが気に食わないんだ?
岩座席で30分もすれば腰痛になる酉の汚物521なんかより、はるかに快適だぞ
>>440 郡山始発よりも早い那須塩原始発の「なすの」に乗れる。
黒磯駅の配線は10月改正以降進路改良などの工事を進め、3月改正までに不要となる部分を切り離し、その後はノンビリ撤去作業って流れかな?
>>424 >>433 東が構内直流化、セクション移設、配線整理等をどういう計画でやるのか表にあまり出さないままきてるからな
興味ある奴しか気にしないかそれとも知られたらこの先困るようなことがあるのかと思うのだが…
(地元から話があまり漏れない辺りにはJRがどう話つけてるかの怪しさと鉄道への無関心さの両方か)
>>436 現地何度か見てるが車両以外のことは10月で全部やるのかねと疑いたくはなる
新白河6:24→7:44東京
新白河5:23→5:46黒磯5:53→5:58那須塩原6:11→7:20東京
約1時間早く出て24分しか早く着かないのは割に合わない気がするが、
朝の24分はそれだけ価値がある、という人もいるだろう。
>>404 時刻表10月号に則してスジ引いてみたら、電車の実運用は朝2本、夕1本だけなのね
4126Mの編成が昼寝して夜の部に入るのか? とか
4129Mの編成は回送戻しなのか? とか、悩ましい
今さらキハ110形を入れるなんて何考えているのだろう?
外盤の塗装は一部が剥がれ落ち、床はボコボコしていて、継ぎ接ぎだらけ。
最低でも体質改善工事を施工するか、キハ127系のような新型車両を投入した方が良い。
1日目朝運用入り→夜まで。
2日目朝運用後、運用離脱。
てな運用なのでは?
>>408 それが正解。
実は過去スレでJRに黒磯乗り換えをどうにかしろとの意見を出した回答メールが
将来的には宇都宮直通することを物語っている
↓
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1425365183/644 黒磯乗り換えが新白河乗り換えに変わっただけで
根本的な問題解決にはなってないんだがね。
分断をどうにかしないとだめだ。
宇都宮11:11発で郡山まで行こうとすると空恐ろしいこと言われるな
黒磯で一時間弱待ちの直後に新白河で40分弱待てとか…
俺使うときはこの時間帯だからやだな
宇都宮9:31発だと10分も待たないのに
>>456 恐ろしいね。
黒磯はベニマルでゆっくりできたけど、新白河て駅前に暇潰せる店あったっけ?
もう諦めていっそのこと新白河の万世行ってメシ食うかな、そっちの方が健全だわ
東の新幹線誘導は酷いもんな
更に東海道新幹線と違って回数券
も発売区間が限られてる
宇都宮仙台の設定が無いなんて
金券屋に対する嫌がらせ
宇都宮乗り換え
黒磯乗り換え
新白河乗り換え
郡山乗り換え
福島乗り換え
でok
東武日光線「ようやく東武宇都宮〜新栃木〜南栗橋と分断されまくる俺に追いついたか」
新幹線に誘導するなら最低でも岐阜羽島くらいの乗車機会は欲しい
>>462 大宮から仙台まで乗り換えなしで一直線のはやぶさ号をご利用下さい
新幹線はシャクだから東武リバティ+会津鉄道+磐越西線で郡山に行け
新白河完全分断はわかってたけど送り込み含めて黒磯分断は完全にそのままかよ
しかもE531による宇都宮黒磯の間合いもないと
ゴミクソだな
おまけに北側も間隔空いてるのに無駄に回送とか嫌がらせかよ
歴史に残るダイヤ改悪だわ
せっかくE531なんだから宇都宮黒磯とか新白河郡山間合いで走れや
良車両がゴミダイヤで台無し
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>468::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:>>470>>475:::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` レイシストシね >>469 黒磯の工事終わってないってわかってるのか?
10月改正が工事終了までの暫定的なダイヤなのは前から言われてるのに
白河の関で通行手形を改めるため、新白河で全員下車していただきます。
実際は1往復だけ新白河をまたぐけどね
といっても白河発着なだけだが
>>474 新白河以南から白河まで行く需要なんて白河以北から新白河に行く新幹線と言う需要の前にはゴミだろ
東北側の話ばかりだけど需要が途切れるのは黒田原ー新白河だから
黒磯またぎがこの移設の本質だよ
高校生の通学需要が出ないあたり本当に外野の連中しかいないんだなとしか
>>458 熱くなりすぎて「オケラ」になる人が続出する悪寒…
>>479 Suicaのエリアを区切る必要があるから、どこかに白河の関が必要なんだよな。
交直セクション移設をきっかけに、白河の関を黒磯から新白河に移すってだけなんだけど。
白坂駅から県内の高校に通学する高校生は面倒そうだよな。
東北本線がSuica対応になったとしても、白河の関をまたぐからSuicaはおそらく使えず
通常の紙の定期券になる。
>>483 そりゃあ地元の高校生はこんなところで自分達の通学手段に関して語らないだろうよ
>>485 白坂の1日の乗降客数見たら大した意味ないのわかるだろ
白河高校が最寄り駅新白河だし。
白河旭も新白河からバスで足りるぜ。
それ以北ならそもそも一桁じゃね?
白坂から白河高校や白河実業高校への通学なら新白河で問題ないし
白河以北の高校に通う生徒が何人いるのかと
栃木県内の区間も似たようなもんだな
黒磯で乗り換える子は車両が変わるだけで今までとほぼ一緒だし
それに、特に那須あたりはそうだけど、2年になったら原付になっちゃうしw
学生もJRは使わない地域だからな。
通勤はもっと使わない。
車が一家に2台が標準な地域。
黒磯以南乗り入れ決定かな
E531-3000の駅名対照表
21 白河 東北本線
22 黒磯 東北本線
93 小金井 宇都宮線
94 宇都宮 宇都宮線
95 氏家 宇都宮線
96 矢板 宇都宮線
97 那須塩原 宇都宮線
98 黒磯 宇都宮線
99 新白河 東北本線
新白河折り返しとE531-3000製造の段階で分かりきってた話なのにねえw
荒川支所といい2連厨といい、余程E531が嫌いなようだ
東京→郡山なら東北線経由でなく
常磐線→水郡線(水戸経由)、磐越東線(いわき経由)のほうが
乗換回数が少ないことになるな。
使うかどうかは別として。
小金井〜黒磯は231、233に倣ったんだろな
小山/宇都宮線は無いのね
大宮方面から列車は、黒磯駅直流化のダイヤ改正で宇都宮、小金井止まり確定だな。
そうでもしないと、東京都心部の車両不足が解決しない。
早く上野東京ラインは全編成15両にしてくれ。
>>483 ツッコミ入れる気にもならない自称?地元民も出るしなここは
宇都宮LRT西側延伸関連で留置線が減るのは確定だから、黒磯行き廃止は無いのでは。
黒磯駅東側に電留線も作るんだろうし。
今みたいに昼間や夕方の運用は無くなって、早朝・夜間だけになるだろうけど。
>>493 春以降には宇都宮まで来るのかな。
しかし宇都宮線の小山が無いね。
小山がないのは到着ホームを水戸線のホームにしないと入替が発生する。普段と違うホームで発着させるのはお客が混乱する。
だから小金井行きにして小金井で始発に乗り換え。小山まで回送で水戸線に送り込みとかじゃないかなぁ予想だけど
小山止めにしたところでやることは小金井入区なんだから意味がない
627Mとか635Mは10月からE531でも違和感はない
当面のダイヤは分かった
次は黒磯駅構内の最終形がどうなるか興味が尽きないね
宇都宮線内のE531運用はあるだろうな
黒磯以北には直通しないがなwww
>>510 つ ハンカチ
涙拭きながら列車選別装置の仕様も学ぼう!
>>504 ンなことしたら黒磯の構内整理に逆行するような話になってしまうし
今更宇都宮〜黒磯を強化するような行動よりはさらなる減便で辻褄合わせるだろう
>>513 多かれ少なかれ黒磯行きは間違いなく残るだろ。
205系が気にくわない奴らや黒磯止まりが気にくわない奴らは発狂するかもしれないが、キハ110が宇都宮直通するとは思えないし、E531系の編成数からしたら205系は継続使用だろうから必然的に黒磯行きが残ることになる。
宇都宮でE531系に乗り換え
↓
黒磯でキハ110に乗り換え
↓
新白河で701系に乗り換え
↓
郡山で701系に乗り換え
↓
福島で701系に乗り換え
↓
仙台で701系に乗り換え
E531がE231/233に併結して熱海まで行くことになるとは、この時まだ誰も気付いていないのであった
そう2連だよ
望み通り2連になった
愛でたし愛でたし
黒磯スルーするにしても、黒磯を境に本数の段落ちがあるのに変わりはないだろうし、
宇都宮側のいくらかは直流車のまま黒磯止まりになるんじゃないかね?
北側の折り返しはなくす方向で。
構内整理するとしたら、1〜3番線のみになって、
1番線→新白河方面
2番線→宇都宮方面(黒磯折り返し)
3番線→宇都宮方面(新白河方面から直通)
とかになるんじゃなかろうか。
前レスに在るように大宮支社としては東京、新宿〜小金井間の輸送力増強したいから
E231は出来るだけ宇都宮以北には行かせたく無い筈
>>525 4番線以降がかつて交直接続の都合増築した部分だったし土地整理するにもな
それでいて将来は黒磯以南の区間列車と新白河発着列車が交互に来るような形で毎時1本化(黒磯以北2時間1本)とか有り得ると踏んでるが
交直流2連なんてクソ使えねぇ車両をJR東日本が導入しない事は確かだ
ちと気になったが
交直流2連とアキュム2連どっちが製造費安いんだろう
JR東はDCもいずれ淘汰される運命なんだろうから
東北本線も羽越線もどちらか選択しなきゃいけないだろうし
羽越は液体式気動車を最新の電気式気動車に置き換えるんだからいいじゃない
twitterとかみてもE531が郡山まで来ないことを嘆く意見多いな。
郡山支社でも作って仙台と差別化して行かないと無理だよ
>>531 新白河の折り返し線だけDC1500Vの剛体架線にして黒磯からAccumってのは距離的にもちょうどいいよね
朝の輸送量が2連2編成で足りるんだったらAccum走らせて烏山線と共通運用にしても良さそう
それなら新白河の6番線の黒磯方まで直流化したらいいじゃない
>>531 恐らく製造費は交直流2連の方が安いと思われる。
電気自動車にしても、値段の大部分はバッテリーが占めているというのが定説だし。
ただ問題なのは、限られた運用のためだけに交直流2連を開発するコストでしょう。
ACCUMも当然莫大な開発コストが掛かっているだろうが、それは新技術発展のための投資と
いうことなのでしょう。
交直流2連はこの先、開発してくれる会社が全くなくなるから論外
大宮支社側としては羽越のDENCHAが充足するまで黒磯〜新白河間はキハ110使い倒す気でいるのかな
>>539 キハ110はエンジン古いのと排ガス規制のデバイスないから、今の大型トラックより約100倍排ガスが汚い
E531は5連のまま営業するの?
ドア締切で2両だけ営業とか。
仙台支社のプレスリリースの座席数252はE531の座席数と一致するから
5両で営業するね
今後、黒磯駅構内の工事進捗に注目だな。
ev-e801用充電設備の工事が始まれば導入だろう。
581-3000の最初の落成時期と男鹿線に801の導入時期から推測すると
切替工事の進捗が遅れているような気がする。
ev-e801の長期評価はこの区間で実施しようとしていたのが男鹿線に
変更したと疑う。
輸送密度の低い区間で新しい物を導入するなら試験的意味合いが
必要になると思う。
>>485 新白河のホームにSuicaの簡易改札置いて、
そこが関になったりしない?
>>539 むしろ黒磯の工事に対する仙台支社の手切れ金みたいなものだろう110は
521系を導入する体力が無いのであれば、531系の体質改善工事を施工するべきでは?
あんな車両では冬場が心配だ。
>>549 体力が無いのではなくJR東的には魅力が無いのだ
>>546 お前、閑散路線にどんだけ金かけるんだよ
>>546 何故全線電化されている区間にEV-E801を入れようと考えるのか?
Suicaで関をつくるとかアホか?
Suica導入されて何年たってると思ってるんだよ。
永遠になんともならないのが熱海〜沼津、国府津〜下曽我間
>>555 アホはおまえだ。
Suicaの場合、大都市近郊区間=Suicaのエリアだ。
東北本線は黒磯まで東京近郊区間で、矢吹から北が仙台近郊区間。
どこかに関を作って、Suicaでエリアをまたごうとする客に対して
普通の切符を発券しないと、Suicaの制度が成り立たない
それとも、仙台と言わずJR東日本管内全部東京近郊区間にするか?
東日本管内全部東京近郊エリアにしたら大回り乗車が捗るな
関がどうとか、別に今に始まった話じゃない。
黒磯駅構内が直流化しようと、新白河で折り返しになろうと、
仮に将来黒磯スルーが実現しようと、
首都圏エリアの北限は黒磯、仙台エリアの南限は矢吹のまま、
エリアを跨ぐ人は切符買ってねでええやん。
地元民はわかってるし、遠方から乗り通す人はどうせ18きっぷだろ。
今だって、首都圏から黒磯以北までSuicaで乗り通す人を
止める設備ないし、実際にこのルールで有人改札処理とかにかかるインパクトは
設備を作るまでもないってことでしょ。
てか松本いわきまで東京近郊区間なのに黒田原を入れねえ理由ねえだろ
黒磯の電源設備変更っていうJRの都合で新白河での強制乗り換えが増えるくせに
なんでこのタイミングで減便するわ乗り継ぎ悪いわで利用者が
不便な思いしなければならないんだ??
>>564 宇都宮直通が出来て18キッパー以外の客からは乗り継ぎが減ります
>>563 松本より郡山の方が東京に近いという件は?
>>564 今まで郡山直通なので供給過剰だったのを適正量に近づけただけ
これでも過剰だろ
JR東海道線 窓ガラス大きく壊れ散乱 車内の様子明らかに
日本放送協会:2017年9月22日 11時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011151921000.html 21日、JR東海道線で走行中の電車の窓ガラスが突然割れ、乗客の女性が軽いけがをした事故で、当時の車内の様子が視聴者が撮影した映像で明らかになりました。
21日午前9時ごろ、JR東海道線で、品川駅の近くを走行していた上りの普通電車の窓ガラスが突然割れ、乗客の女性がガラスの破片で軽いけがをしました。
この事故で、当時の車内の様子が電車に乗っていた視聴者が撮影した映像で明らかになりました。
映像では縦およそ1メートル、横およそ1メートル30センチの窓ガラスが大きく壊れ、ガラスの破片が座席や床に散乱している様子がうかがえます。
撮影した視聴者によりますと、突然、「バーン」という大きな音がして、窓ガラスが粉々に割れたということです。
満員だった車内は騒然となり、撮影した視聴者もガラスの破片が体にあたって、品川駅に着いたあと救護室で手当てを受けたということです。
JR東日本によりますと、これまでのところ外から石などが投げ込まれた形跡はないということで、原因を調べています。
10月からこれと同等の車両で運転が始まる。
非常に危険。
>>564 新幹線への乗り継ぎが改善されて通勤・通学時間帯の着席機会が増えたんだから改善だと思うよ
黒磯またぎという那須町からの悲願が達成されたら完成形でしょう
>>571 通勤通学時間帯の着席機会って、この区間て
立客相当でるほどなのか?
そうじゃなくて仙台支社のプレスリリースのE531の導入の理由が着席機会の拡大なんだよ
もともとガラガラだろうとギュウギュウだろうと着席機会が増えたら改善でしょう?
そもそもここは黒磯の機器が陳腐化したり事故が起きてなかったら放置しておきたいほど
どうでもいい区間だからね
>>573 かと言って車両が故障頻発したら物流が死ぬ区間だけどね
>>493 ハンドル訓練として暫定的に宇都宮・黒磯間にE531系を入れる可能性は?
つまり、新白河直通が始まるまで現在の205系の運用にE531系を入れるってこと。
たしかに物流面ではとても大事な区間だからいい加減な車両を導入することもできないんだろうね
>>564 黒磯〜宇都宮が国鉄末期より減便された中30年間本数減らなかったのがおかしかった
今回新白河〜郡山で巻き添え減便出たのは気の毒でもあるが
路線の重要性の高さと区間の重要性の低さがとてもアンバランスな区間なので
過剰だろうと無駄だろうとE531が投入されてしまうんだろう
似たような過疎区間の人には面白くないだろうけど
>>564 乗継不要な新幹線をご利用下さい
>>569 超強化ガラス搭載の新幹線をご利用下さい
>>559 >それとも、仙台と言わずJR東日本管内全部東京近郊区間にするか?
その構想はあるみたいなんだが、正直言って何年後になるか分からん。
ま、しばらくは今の東京エリア、仙台エリア、新潟エリアのままだろう。
>>572 首都圏民からすれは贅沢な要望。
進学・就職して首都圏を知るがいい。
今回出入庫運用すらも黒磯またぎにならなかったこと考えると、今後も黒磯をまたぐ運用が出来る可能性は低そう。
正直1日1往復は黒磯をまたぐ運用が出来ると思ってたんだけどね。
出入庫ぐらいは営業運転しても良さそうだがしないんだな。
そう考えると将来E531で黒磯乗り換え解消される可能性も相当低い気がするわ。多分小山から黒磯まで回送して終わりだろ。
>>584 お前さんとは逆に今回は無いと思ってた
まだ黒磯が工事してるから
黒磯またぎは、黒磯の工事がほぼ終わった段階でしょ。
それまであっちこっちいじるんだから、分断しといて、
なにかあっても影響が波及しにくいようにしといた方がいい。
あとはE531の割り振りだな
黒磯以南まで走らせる場合は必要な車両数が増えるから
E531-3000が常磐線の付属運用と共通運用になっているのを、黒磯専用に出来るかどうか
夕方のキハ110は2連なんだろうか?
かたや5連かたや2連と極端な
>>590 3000番台自体は足りているんだが、3000番台が常磐線と掛け持ちなので宇都宮直通やると常磐線の車両が足りなくなるんだよな。
その分を補充する増備をして黒磯以南に本格的にE531を振り向けるかどうか。
さらにE531の増備が有るとしたら205-600の置き換え扱いだな。
単純に205-600の置き換えをやるだけならE233-3000の増備でも十分なのであって、直流専用のE233ではなく交直車のE531を増備させるだけの旨味がJR東側にあるかどうか。
黒磯またぎ運用実現のために沿線自治体がある程度補助金出すとかってのも有りなのかもしれない。請願駅と同じように。
黒磯の工事も完成に時間が掛かるし、完成した頃には常磐線も全線復旧しそうだからなあ。
その辺でダイヤは弄るんじゃないかねえと。
正直言って、黒磯=新白河間なんて、束からすると「どうでもいい区間」。
最低限の輸送を確保さえすれば御の字。
18乞食なんて、本当に「黙れ」って存在だろ。
あと、suica区間拡大は東海のように「途中下車したきゃ切符買え」でいいんじゃね?
頼むから黒磯駅の
「車上交直切り替え」
「列車選別装置」
「出発信号機」
これらについて100000000回ググってから話してくれ
10/14時点ではE531はおろか「キハ110」でさえ黒磯駅直通はできません
「列車選別装置を積んでない列車」や「1、5番線以外を発着する列車」は「出発信号機」が「停止定位」なので「場内進行」できません
こんな基礎中の基礎さえ知らないで10/14に宇都宮線直通しないからE531はピストンとかもうこれ以上呆れさせないでくれ
キハ110はとりあえず2連だけど、単行もありなのでは?
輸送密度からいけば単行も十分あり得る。
>>599 でも、場内進行は出なくても、注意で入って、停車中に車上切替やれば直通運転は出来るよね。
かつてのあいづとかも同じ運用だったね。
>>602 お前それ地上切替だって分かってて言ってるの?
これだから呆れる
「車上切り替え」についてもググらなきゃいけない人がいるなんて
これでも鉄道板かよ
>>605 電車特急があったこともそれで車上切り替えあったのもだいぶ前のことだしなもう
選別装置まともに使ったのは多分はくつる81/82号が最後(黒磯入線の前に照明が消えた)
現行では交直流電車では単行は無理だからな。
単行運転したいということになると、どうしても気動車になる。
>>599 ここに来る奴の半分以上は車両しか見てないからな
>>568 乗客が供給過剰なんて言わないよ
束関係者だね〜
701系とE531系が並ぶと
おいぼれじいさんと20代の若者という感じになるなw
黒磯駅では今でも釜飯売っているんですか?小牛田まんじゅうも気になるけど。
>>594 自治体が金出して531系みたいな粗末な車だったら起こるでしょう。
521系やキハ127系のような車なら文句は言わないだろう。
那須町や福島県は口は出すけど金は出さなさそう
只見線の復旧も国にたかろうとしてたじゃない
ミャンマーのロヒンギャジェノサイド同様、日本は国際的な批判にさらされます。
>>617 只見線は県予算じゃぶじゃぶ使うの決定してるのに何言ってんだ?お前。
>>604 現行の黒磯の切替のことでしょ。
停車中にVCB切って、扱い所で直流進路引けば地上切替出来るけど。
何を呆れているのか知らないが、お前こそ知ったか恥ずかしいよ。
>>621 元々の法律ではJR東日本は黒字企業だから国から補助金を入れられなかった
すなわち県が全額負担しなければ復旧はなかった
法改正でJRの負担分を国からの補助金を入れられるようにして只見線は復旧させる
こんな流れなのに福島県が国にたかろうとしてなかったと言えるかい?
>>624 そりゃ移設したら、藤代と同じになるだけだし。
ただ10月以降の工事中は、構内運用制限がかかるから、運変時の対処が気になる。
>>601 充当されるのは定期運用がないブツ2だから物理的には可能。
(初代)491系のような既存車改造の2連でも良さそうだが、適当なボロ種車が無いな。
>>599は黒磯駅「直通」じゃなくて「通過」と言いたかったんじゃない?
直通は交直流車か気動車なら出来る訳で。
>>602 前半はその通りだが、あいづは選別装置の作動で車上切替した後に停車
していただけ。停車した後に切替してた訳じゃない。
>>615 駅弁どころか、駅蕎麦すら撤退したよorz
>>622 ググる以前の問題のようでしたね
地上切替が嫌だから列車直通させてこなかったのに地上切替すれば直通できるだろとか面白いこと言いますね
これの何がおかしいかさえ分からないようなら末期だなあ
ただ交流電車を折り返すだけでも切替ミスって車両焼いているような状況なのに
「なんで地上切替を廃止するのか」さえ理解してないとは呆れるどころか可哀想に思う
10月時刻表買って来た。
JTB版、JR版とも、黒磯で掲載頁を分けている。
この時点で黒磯分断は変わらない。
将来、頁分割駅を変える可能性はあるが、
そうでもしない限り、黒磯分断は変わらない気がするね。
おまけに減便もね。
>>616 >粗末な車だったら起こるでしょう。
>粗末な車だったら起こるでしょう。
>起こるでしょう。
>起こるでしょう。
漢字もろくに書けない糞チョン乙
>>623 は?JRは廃止バスにする気まんまんだったけど県が金を出す、という流れだぞ?
黒字云々は気仙沼のほうができなかったからだろ。
運行上は既に分断されてた。
交流専用車が入線不可になるだけで…
新白河ホーム上で何やら怪しげな動き
養生されている所に何つけるんだ?
>>630 うーん、なぜそんなケンカ腰なのか分からないけど、出来るか出来ないかで言えば出来ると言っただけ。
地上切替の失敗は、パンタ上昇を補機電流で検知していたのを、SIV車導入時に出来なくなって、人間系の確認に変更したからでしょ。
やりたくないとか、呆れるとか、背後関係も知らずに攻撃出来る神経を疑う。
友達いなそう。
>>635 位置的には制走堤の白河寄りだから乗り換えに関する設備かも
リアル白河の関かな
ドア位置の表示じゃないの?
新白河は行ったことないから何番線かはわからんけど、E531と交流車が両方入るホームなら区別が必要だろうし
現6番線ですが中間に制走堤があるので
両方が入るわけではないです
多分6番線と7番線になるでしょうし
ベニア板で養生ってことは何かの構造物を設置する前段階なんだろうけど
なるほど
それなら
>>638なのかなあ
そういえば、対面乗り換えできるようにする予定なんだっけ?
黒磯寄りに階段を増設かと思ったけど、屋根の梁がモロに干渉するね。
現場のことはあまりよく知らないけど、ここの屋根の鉄骨って、新しく設置されたものだよね?
単に「→郡山方面乗り換えはこの先」みたいな
表示を張り付けるのかも。
>>635 何だろうねぇ
写真の奥に少し写っている跨線橋の、増設階段の基礎を設けた状態だったりするのかな
右の養生してある位置がが踊り場部分に相当してないか?
ホーム上屋の鉄骨が綺麗なのも、屋根板が無いのも理由が分からん
この写真なら位置関係がわかるかも
>>646 上屋には階段を通せるスペースがなさそうだね。
だとすると、やっぱり
>>638なんだろうか。
新白河の改札は仙台SuicaエリアでここにできるSuica設備で
首都圏Suicaに乗り換えが可能になるとか
>>646 屋根板の取り付け金具新しいね
個人的願望としては跨線橋階段だったがそれはなさそうだ
券売機とか精算用改札でも設けるのか?
ますますわかんねぇ、、、
今回の黒磯の工事はJR側の都合でやるもの、その関係で新白河分断される。
一方の宇都宮〜新白河スルー運転はJRにとっては交直流車の所要数が増えるだけであまり得がない。本来交直流車にしなきゃいけないのは黒磯〜新白河だけであって、黒磯より南は205なりE233で充分なわけだから。
それを覆して宇都宮で交直流車が本格的に乗り入れるとしたらやっぱり自治体からの補助金なんじゃないの?
もし交直流車の所定数増やすのを気にしないなら、そもそも新白河分断自体してない気がするんだよな。E531が今までと同じく黒磯〜郡山を通しで走ったって問題ない。
それをわざわざ新白河で切るあたり、E531は最低限の数にしたいって印象なんだがどうなのさ?
仙台支社がE721によるバリアフリー化を進めている事が郡山にE531が入らない理由だと思うよ
電車・気動車関係なく床面高さ1130mmとATS-Pに揃える流れなんだから仙台も素直に従えばいいのに
>>653 本来であれば黒磯〜郡山にE531入れるのが筋だよな。
関所で乗る順が整理され
新幹線乗り換え客
↓
普通の乗車券客
↓
定期券客
↓
18きっぷ
の順の列車に乗ることができる。
>>653 交直流入れるなら黒磯分断の意味がなく、旅客流動なら新白河の方がいいからだろ
>>634 案内表示じゃないの?
ダイヤ改正まで隠しておかないといけないから。
>>631 黒磯でページ分けているのは前からだろ
湘新・上東と東北本線で
それこそ宇都宮線導入前は上野〜仙台か上野〜福島で区切ってたしな時刻表のページも
>>663 案内表示だったらベニア板でなんか塞がない
>>666 板の下は設置物の基礎や穴があるとかアンカーボルトが埋め込んであるんだろうな
中間改札はないと思う。
全国的には在来線同士で中間改札設置してる例もあるが、
新白河は北と南で同じ東北本線だし、
Suicaエリアまたぎの関係というなら
首都圏↔新潟エリアや磐越東線などにも同じ動きがないとおかしい。
それにベニヤ板は4箇所で、機械を4つも設置とは考えにくい。しかも屋外。
>>659 初乗り運賃を出せば18きっぱーでも一般国民と同じ順番で乗れるのか
新白河分断
黒磯分断205系はそのまま
減便
悪接続
ときて中間改札まで設置か
もう東日本嫌がらせ鉄道株式会社に改称しろよ
>>658 なにー? 埼玉県民を連行しろだと? ハハーン
埼玉県という監獄から翔んで逃げた新潟県出身の神奈川県民に言われたく無いわw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%94%E3%82%93%E3%81%A7%E5%9F%BC%E7%8E%89 来年は栃木DCだよ、JR大宮支社でイベント考えて実施やってるんだし
ほんとさ、U字工事の姿勢を見習ってくれよw
こうなるとそのうち福島なんちゃら鉄道みたいな三セクになりそうだな…
ワンマンは110全てですか?
しかし旧式のワンマン放送よく作れたなw
E120、E130のワンマンはE233などと同じ声だし。
まさか110なのに放送だけ違うの?
JR北海道だと141という車両が(札幌〜)苫小牧〜室蘭とあるが、放送は特急(261など)や電車(733など)と違い田舎のワンマンと同じ(40、54、150と同じ)だし。
701も110も地域によって声違うし充分ありうる
それに多分今でも作れる
キハの送り込みぐらいは郡山〜黒磯スルーで残せば良かったのに。どうせ郡山から新白河は回送するんだから。
今後E531の黒磯以南運用が設定される可能性は低いだろうと思う。あったとしても勝田出入庫がらみで1日1往復か2往復だけ。
黒磯ローカルは日光線ともどもいずれE233-3000付属編成を増備して置き換えていく気がする。
小金井以南が全部15両編成になるまでE233付属の無駄遣いはしないでしょ
>>679 郡山〜矢吹がガラガラでも黒田原〜黒磯が混む、あるいはその逆だからねえ…
黒田原〜黒磯は朝夕高校生が結構乗るな
車内騒がしくなる
>>680 E231/E233はあの勾配大丈夫なのか?
>>680 そのうちE231を4連に短縮して導入じゃね?
>>683 郡山〜矢吹はそこそこ乗るだろ。
矢吹以南がガラガラ。
>>685 205が大丈夫ならE231E233は大丈夫でしょ。
>>679 ワンマン対応に地上設備が必要。
送り込みのためだけに設備していたらペイ出来ない。
>>688 日光線単体でE129入れるより、宇都宮線と共通でE233の方がいいんじゃないの?
そもそも205-600をいつ置き換えるかは知らんが。
205-600も10年程度が限界かと
235系の増備が進めぱ何かしら答えが出てくるとは思いますが新車はないよな
>>690 矢吹〜郡山は通過しろと言いたいんでは?
18用に。
>>692 宇都宮線の付属編成と共通化することを考えると新車もなくはないかと。205-600は12編成いるけど、予備車共通化すれば2編成ぐらいは削れるのでは?
それに三鷹のE231は武蔵野線と八高線相模線あたりでほぼ使いきるだろうし、他にも鶴見線や仙石線などもあるからどこまで山手線のE235からの玉突きで賄えるのか。
八高線や相模線を後回しにしてE231三鷹車の黒磯ローカルと日光線投入とかって可能性ももちろんゼロではないが。
>>673 当然の事。
JR東日本というのはそういう会社。
>>694 山手線の次かその次の投入先からの転属ということ
>>694 八高川越は決定事項なのにどうしても諦めの悪い奴がいるんだなw
まだ交直2連を諦めていない奴がいるスレで何を言うか
交流・直流・非電化区間直通可能な万能2連キハ110が間もなく登場しますぜ 旦那
>>694 共通化したら4両→5両でかえって車両数増えるぞ。
>>700 倒壊からキハ75持って来ればもっといいな
ダイヤの自由度上がるし
時刻表を立ち読みしたけれど、
できるだけ発車時間をそろえてほしかったと思った。
山間部で沿線人口が少なく、県境で乗客の流動も小さいから
やむを得ないところだけど、もう少し何とかならなかったのだろうか。
疑問なんだが、531の向きが他と逆になるが故障して立ち往生したら救援を他の編成でやれるのかな?
211が高崎から来ると逆向きだから、大丈夫かな
>>704 531付属は両方電連ついてるから問題ないだろ
>>704 救援運転する場合は向き関係ないから
>>706 救援運転する場合は電連使わないから
宇都宮に休んでる531
もったいないような
501はダメ?
>>703 次のダイヤ改正で2時間毎に揃えるから大丈夫だよ。
那須塩原ー新白河間って1日33本(在来線17本新幹線16本)もあるんだな
>>707 ありがとう。
救援時はでんれんの回路止めるのか
E501も走れるだろうけどE531-0共々暖地向けは試運転してないから実際には走らないだろう
>>688 日光線や宇都宮線(宇都宮〜黒磯)は227系がよく似合うと思います。
>>701 増えても使い回しのほうが効率いいかも、という考えもなくはない。
…クハ481-501の件も有ったしなw
(最近だとEH200-機番不明→北藤岡)
夏に18きっぷで何度か通ったが、だいたい混んでる事が多かったぞ。(去年の年末や夏も)
30分間隔でも良いと思った。
減便なんて言語道断。
新たな交直流の転クロ車導入して宇都宮〜郡山直通で30分間隔で運転せいや!(各停と快速を毎時1本ずつ)
宇都宮〜黒磯の減らし方が5年で半減という辺りで同区間毎時1本化まで覚悟する段階じゃないかと(以下自粛
>>722 半減て減らし方が異常だよな
今が実態に即してるなら、何故今まで放置してたのやら
>>722 へーきへーき
あのへん、車社会で関心薄いから、減らされた時点では騒ぐかもしれんけど、すぐに忘れるよw
車社会撲滅!!
マイカーを廃棄処分し、宇都宮線を利用しましょう
>>724 新幹線が事故った時に実感する有り難み…
束いい加減にせいや!
どんだけ改悪したら気が済むんや?
新白河で分断しただけでも改悪なのに、新白河で39分待ちとか酷すぎんだろが!
>>720 18切符の期間はそれ以外の時期と混み具合が全然違うから参考にならんぞ
列車の編成長は18切符の期間以外の混み具合に合わせてあるので、
例えば2両が来るなら通常はだいたい2両で足りてるということになる
そう言えば、今夏の18シーズン最後の週末、黒磯駅で乗客数カウントしてたな。
地元民ですがぶっちゃけ土日朝東京方面と帰りの電車がまともにつながれば後はどうでもいいです
新幹線も1時間に1本だし。
こんな過疎区間にしては本数確保されてるじゃん
新幹線接続は考慮しても普通同士の乗継ぎ時間なんて考慮するわけないでしょう
儲からない18キッパー向けのダイヤなんて作りませんよ
宇都宮、那須塩原とも新幹線接続も糞だがそれもお約束である
>>731 その辺も無事で済むかわからんという時期じゃないのかねと
宇都宮は双方まあ本数が確保されてるのと那須塩原はもはや諦められて
駅前の24時間500円ぐらいの定額制駐車場にみんな駐めてるんで乗客の大勢に影響はない
やるとしたら那須塩原最終の新幹線に接続する新白河行きの深夜バスとか…ないか
>>734 ですよねー
朝時間帯の上野方面への直通が残ってる時点で奇跡的だと思うもん。
朝ラッシュの10両なんてただの迷惑だろうに。
>>721 乗車率100%未満が悪でたち客居ないなら減便
束社畜しかいねーのかよwww
客が減便や接続悪化の改悪されて束を弁護してるわwww
ありえねーwwwwwwww
新幹線にも乗れない乞食ッパーだらけだな
日本に存在するという格差が顕著にあらわれているな
例えば白河市の白坂に住むお年寄りが市内中心部に買い物や用事で出掛けるとしよう。
ちょうど良い時間帯の9時26分の電車に乗ったとすると、新白河で接続が30分もありトータルで43分もかかってしまうのである。
たった6,2kmの距離にである。
今まで7分で行けたのだから、これは酷い改悪と言わざるを得まい。
>>741 たまたまこの時間なら運賃高いもののバスはあるようだ。
しかし1日平日3本しかないwww
>>742 お年寄りだとだんだん車運転出来なくなるだろ。
宇都宮〜黒磯は20分と40分の繰り返し(一部烏山行きで宇都宮〜宝積寺が20分間隔になる)のほうがいいだろ…
なお、新幹線の双方から接続するため、那須塩原は10分停車。
氏家→那須塩原→郡山と小山→那須塩原→黒磯→黒田原を両立させる(下りの場合)。
だが今より本数多くなるから無理かwww
これが戯れ言の典型
あすこの住民が電車で用足しなんてありえねーの
駅まで行く手段は何だと思ってんだ物知らず
>>744 歳いって体中ボロボロになって信号無視して歩行者を轢き殺してトラックにぶっついても運転するんだよ
田舎の人間に運転しないなんて選択肢があると思うな
運転をやめるのはそこらを歩いてて車に轢かれるか、車で特攻して死ぬか、入院するときだけだ。
黒磯駅構内のデッドセクションを変えて、交直流電車を入れたんだから、黒磯駅分断の必要はない、宇都宮〜新白河の運用にすればよい。
朝夕の通勤時間帯宇都宮〜黒磯駅が5連で厳しいなら、黒磯駅発着の上野方面の列車を復活させて、E231とE233をいれれば良い。
で、205系は日光線と両毛線で使えば良い。
E531-3000の対照表見てないの?
205-600の対照表も併せて見てみよう
>>741 今は新白河の方が便利なので白河まで行かない
むしろ帰りの列車が全部始発列車になるので楽になるw
18きっぷ期間に新白河で強制乗り換え強いられると
確実に苦情出るな。
黒磯分断とはまた事情が違うからな。
>>744 東京近辺の年寄りなら公共交通機関をいくらでも使えるけど
地方の年寄りは車で移動が基本ですよ運転できなきゃ誰かに乗せてもらうだけ
そもそも電車使うとして白坂の駅まではなんで行くの?駅まで車なら白河まで車でも変わらんよ
てかこの機会に新白河まで宇都宮線にすれば
ラインカラーはもうオレンジだし車両も4ドア5両で仙台側とは完全に分断されるし
>>741 年齢関係なく白河市の中心部に買い物に行く人なんていませんよ?
白河市民ならこみねっとバスが便利なのでご利用くださいね
521系入れれば黒磯〜郡山の通し運転が可能なのにな。
>>759 まぁだいたいメガステージかベイシアモールだよねw
白河って宇都宮のインターパークに買い物に行ったりするの?
宇都宮は行かないんじゃね?
須賀川とか郡山に似たようなのあるし
白河から宇都宮ってとても微妙な距離でそこまで行くなら東京まで行っちゃえって思ったりもする
FKDインターパーク店は何度か行ったことがあるよ
>>761 JR東とは無関係な車両の話はお控えください
車社会は悪!
チャリでさえウザくてムカつくのにマイカーとか見るだけでヘドがでるわ。
公共交通と徒歩こそが理想の移動手段である。
>>763 福田屋には行かないけど、ジョイ本には行ったりする。
東北にはこの規模のホームセンターが無いからな。
改悪とか叩いてる奴に18乞食死ねとか噛みついてる奴いるけどじゃあ一般利用者に対する今改正のメリットはなに?
黒磯スルー設定とか何かメリットあるならまだしも今回のは完全なる改悪だろうが
それに新白河跨ぎする一般利用者も少ないながらいるからな
鉄オタだけど鉄オタを批判できる俺カッケーやってるんじゃねぇよ屑が
>>769 宇都宮にLRTが導入されたらベルモールも行きやすくなるね
>>770 顔真っ赤になってて笑えるw
君は何のために謎の正義感を爆発させてるの?
新白河地区だけでも仙台支社の仙台地区優遇・郡山地区冷遇から
逃げ出せたのはメリットかな
>>761 北陸線内の移動は、特急列車をご利用ください
521厨のてめえは、とっとと死ね!
by 國鐡金澤
盛岡以北の別会社化で夏と冬の民族大移動が減ったのも要因かな?
北東パスは有るけれど青函トンネルの新幹線転用がトドメを刺したって感じ
ここにいるのは束関係者なんか?
明らかに束が改悪してるのに、ただの客が束を弁護する意味がないしな。
束を甘やかすから調子に乗ってどんどん不便にされてんだよ。
束にもマスコミにもネットにも、束の悪事をどんどん抗議して批判してクレーム入れたらいいんやで。
宇都宮分断
黒磯分断
新白河分断
郡山分断
福島分断
でok。
>>744 車運転できなくなるレベルの人間が歩けると思ってんのか?
バカじゃね?
>>762 イオンもあったような。
全部新白河が最寄りだけどな。
>>775 仙台支社に冷遇されるか大宮支社に冷遇されるかの違い
貨物って全部通過になっちゃうの?
それとも敦賀みたいに一旦停車するの?
コンテナ撮りたいから後者だとうれしい
那須野路快速
宇都宮〜氏家各駅、矢板、大田原、西那須野、那須塩原、黒磯、黒田原、新白河、白河、矢吹、鏡石、須賀川中央、須賀川、安積、図景、郡山
贅沢は言わんが毎時1本くらいは欲しいよな。(毎時各停1本、快速1本)
>>782 マジレスすると歩けてもお前車運転すんなってレベルの老人はごまんといる
>>784 いずれにせよこの会社は北関東冷遇だからな。
>>789 その歩けるは近所を5分位散歩出来るというレベルで、駅まで歩いて電車乗ってからまた1km歩けると言うレベルではないだろ。
>>792 冷遇と無関心が相まってこの先東北よりやばいことになる予感しかない(特に支社のない栃木県内)
朝晩の列車と新幹線さえ走らせてくれたら地元民としては十分なんだけどね
>>793 じっじばっばは意外と歩くしヨタヨタとチャリも乗る
車運転出来ないってのは体力的な事よりも認知や判断力の低下が大きいからな。
>>797 今までも楽観してきた20年30年だからその辺まで脅かされても自覚しないだろうね
那須塩原電留線増設も新幹線増発を担保するものかは甚だ怪しいし(正直自治体への見せ金、目眩ましと疑ってる)
ぶっちゃけ地元は困ってないんだよ
乗り換えが増えると騒いでいる人って白河以北の人だけでしょ?
仮に521系が導入されるとしたら、黒磯〜郡山間で何編成必要なのだろうか?
少なくとも701系を玉突きで秋田に転出させて、719系を駆逐できるよな。
>>801 乗り換えは構わん。
減便と接続悪化が問題。
本数的には、一時間に一本でもいいから、せめて利用しやすいように、
できるだけ、毎時発車時間揃えてくれれば、
救われたかもしれないのだけど。
>>804 新幹線に接続するなら毎時一本で足りるし、それ以外の需要は少ないぞ。
地元にとって最高のダイヤは宇都宮直通かつ那須塩原での東京側新幹線接続だろ。
新白河での普通列車乗り換えなんていらない。
帰省ラッシュの521Mから すんなり 北上出来るのかな?
新幹線が満席の時に家族連れが保険に使ってる…
521みたいなオンボロ汚物を導入する位なら、キハ120の方がはるかに快適
分断したほうが遅延や人身事故、災害のときにはリスクが小さいんだろうな。
輸送力も需要に見合ったものを設定できるしな。
黒磯駅の配線が整理されて、
黒磯以北に連絡する宇都宮線列車は2番線、黒磯〜新白河間列車は3番線、
接続のない列車は1番線というふうにできれば、黒磯分断、新白河分断でも
しかたないと思う。
どうせなら宇都宮ー新白河で直通させれば良いのにね
それともなければせめて那須塩原まで
>>814 やっぱ東京ー郡山直通(新快速)じゃない?
デッドセクションの移設、黒田原〜白坂のどこかなら良かったのに
黒田原と白坂配線改良して折り返しできるようにして、黒田原〜白坂間キハ100系単行で連絡
黒磯と新白河は棒線化して
西なんか播州赤穂〜敦賀まで新快速直通してるんやで。
束も東京〜郡山くらい直通せいや!
転クロ車で130km運転でな!
もし郡山まで新快速設定してくれたら意味もなく使ってやるわ
月一で
>>820 高速バスの客も相当移ってくると思うよ。
なんだかんだで列車のほうが安心感あるし、時刻も読めるし。
>>820 毎日乗りなよ。どうせ仕事してないからヒマでしょ?
長距離の普通・快速の運行を希望するのは18乞食だけ
まあ俺個人的には半年の辛抱かな?
今は武蔵野線の西側の方だから初電の宇都宮行きに間に合わないが、春くらいに会社に近い浦和周辺に引っ越すから。
以前に郡山住んでたから今でも知人多くて年に5〜6回は郡山に行ってるし、乗り鉄でもあるからそれ以外にも東北方面に年に数回行ってるから、黒磯付近は結構乗ってるのよ。
新幹線や高速バス使う場合も勿論あるけど、18きっぷシーズンはやはり安く治めたいし。
しかし帰りに黒磯16:39の通勤快速使えないのは痛いなあ。
結構グリーン車奮発したりもしてたんだけどな。
>>823 仕事してないから金がねーんだろうが
仕事してたら休日は毎日乗るわ
>>828 お金は障害者の年金とかナマポとかもらってるんでしょ?それで良いじゃん。
>>824 房総方面はJRバスがJR線の客を奪ってる
JRバス関東って束とは別会社でしょ?
それに俺がよく使う新越谷〜郡山のあだたら号は東武バスと福島交通。
>>831 バス会社と鉄道会社は別会社
同じグループ会社
例えば、JRホールディングス作り、バス会社と鉄道会社を傘下に置いて経営するならホールディングスにとってはどちらかが利益上げれば良いよ
>>826 根拠は?
快速ならば仕事で使う俺も嬉しいぞ。
追加料金無しで早く着ける
>>802 それができるのなら、新白河の折り返し設備工事なんて要らないでしょ?
新白河の折り返し工事なんていらなかった。
E531を増備して宇都宮〜郡山を運転すれば
皆がハッピーになれた。
>>837 激しく同意
束がケチって改悪して結局自分の首絞めてるんだろうよ。
なぜ郡山まで運転しないのかは一考する値するとは思う
個人的にはケチったんじゃなくて仙台支社が嫌がったんだと思うけど
仙台支社からすればこれ以上ババを引きたくない、新白河まではカバーしてもそれより南に関わりたくないまでの話だな
そもそも黒磯をまだまだ拠点駅として使い続けるメリットがわからない。
仙台支社はかかわりたくないって
黒磯〜新白河の乗務員は郡山のままじゃないのか?
郡山の乗務員にわざわざE531系訓練させてるのに
E531の運用範囲が北上すればするほど、嵩上げするホームも車両の所要数も増える。
新幹線接続ができ、かつ折り返し設備が整備可能な新白河で区切るのは、
自然な落とし所だと思うんだが・・・。
在来線での新白河の通過需要は、なくはないだろうが、
諸々のコスト、新幹線接続の需要と比較して、優先順位が低いという経営的な判断なんだろう。
18きっぱーには不評かもしれんが、18きっぱーを優先して設備投資する訳にもいかないし、
新幹線接続客を無視するわけにもいかないんだよ。
>>845 だったら宇都宮〜新白河直通でいいやろ?
ゆくゆくは宇都宮-黒磯間のさらなる本数減と上野直通廃止とセットでやるんじゃない?
>>844 現状で持ってる以上切り替えた途端全面的に手を引くわけにもいかないだろう
それでも黒磯まで行くのがキハ110と人員のみとなれば交流電車を毎時間黒磯に入れてた頃より負担減るし
さらに関与を減らす前段階には充分なもの
仙台支社もE531受け入れれば良いのに
すでに原ノ町まで来る予定なわけだし
>>841 関わりたくないなら、仙台支社は早く福島県から手を引けばいいんだよ。
だいたい仙台支社のエリア広すぎるんだよ。
>>852 仙台支社の福島冷遇は異常だもんな。
いまだに須賀川や二本松ですら簡易Suicaとか馬鹿にし過ぎだろ
>>854 ほんまそれな
定期的に521厨と郡山厨と18乞食と
10月時点での黒磯の仕組みわかってない奴が
ぐるぐると掻き混ぜにくるスレになってるなw
須賀川2番を潰したから郡山までが地獄の混雑
区間列車は必要
キハ110ではなく、キハ127にして欲しいわ。
快適度が全然違う。
赤字の閑散区間には安い車両で十分。
快適を望むなら新幹線を使え。
この閑散区間に豪華車両が欲しいなら地元負担で造って東日本に無償譲渡したらどう
停車中に脈打ってるE120よか110の方が遥かに快適
但し一部特定の車両は煤臭いけど
>>862 無償譲渡されても束が困るでしょ。
地元の金を仮に使ってどうこうって話ならバス買って近隣都市と直接結ぶ路線とかバス会社に委託するんじゃない?鉄道車両買うより安いし
事実は冷たいね
2連厨にも乞食ッパーにも冷たいね
でも当日中に青森まで乗り継げるので良かったね
逆に気動車は民族大移動の日に増結対応してくれそう…昔の東北地域本社だったらw
ワンマン運転のためのキハなのに増結などするわけないだろ
何が一番問題かって言うと、それは新白河分断でも減便でも接続悪化でもなく、
そういった改悪を易々と当然の如く受け入れてしまうオマイラが一番問題だわ。
ここぞとばかりに束にクレーム入れまっくて文句言って批判しなくちゃいかんだろ。
束なんて悪徳企業はアラを探してでも叩きまくらなくてはいかん。
今まで何億人が束の改悪に、悪対応に、激混み電車に苦しめられた事か。
その無念を少しでも晴らしてあげる為、我々は世のため人の為自分の為に、束を批判し続けなくてはならない。
ネットじゃ真実は見えにくい
地元の方や場合によっては駅員に合って話せば全然違う
>>867 >>871 増結が必要なほど混雑するようなら、運用変更をかけてキハ110系のスジを
E531系で代走する可能性のほうが高い気がする(
>>362等も参照)
>>875 地域の実情を知らん奴らが18乞食的にあーだこーだ喚いてるだけですな
4130Dから4141Dまでのキハ110 2連の折り返しは、まあアリバイ運用とでも言いますか
日中だって旅客輸送を中断せずにやってますぜお客さんってことですな
沿線住民に必要とされてない時間帯にも走らせなきゃならんのですから鉄道会社も大変ですなぁ
>>874 あなたにとっては改悪でしかないんだろうがまさにその感情を他の人は共有できないんだよ
その上で俺らを叩こうとしても反感を持たれるだけかな
>>875 地元といってもどの立場かがわからんし、適当なことと真面目なことの区別は自分で判断するほかないがな
10月改正は暫定ダイヤとして、E531が宇都宮まで行くようになったとき、日中のキハ運用がどうなるかは気になるね。
ベストはE531化・宇都宮直通・約1時間間隔だけど、
E531化・宇都宮直通だけど、本数は10月改正を踏襲、
日中はキハ110が続投し、黒磯分断継続、朝夕のみE531で宇都宮直通とかも考えられるし。
10月改正の減便が、利用状況に合わせたものなのか、
あるいは1運用で賄うための間合い確保によるものなのか。
>>879 束ゴキブリか釣れました
普通の乗客は我らヲ叩くとは言うのかな?
反語
>>882 110使ってる分がさらなる削減対象、なんてオチは想像したくないが>878の願望めいたことを実現させそうじゃないか、今の有様だと
実状とか関係ねーからw
束が改悪したりやらかしたり対応悪くて客とトラブルになったら、それらは全て束を叩くための餌として最大限に活用するさw
てかあんたら束をかばってる奴は束の関係者か何かなの?
もし本当に客ならば、改悪されて束をかばう理由は何もないはず。
仮に自分が使わない区間だとしても、無関心であれ束をかばう筈がない。
ようするにここにも束関係者の工作員がいて、多数を装って自演してる模様w
まあ束の事だから会社ぐるみで2ちゃんを監視してるんやろなwww
>>890 自分の移動はクルマ100% 周囲も同じ
日中に関しては誰も乗らないし困らないから関心ない
どーでもいい
>>890 鉄道会社は公共性の高い事業はしてるけど会社として採算が取れない業務は適正化するもんでしょ。
だから夜行も廃止して寝台列車は豪華な四季島にしたり長距離客は利益の上がる新幹線へ誘導する訳だし。
今回の改正は暫定で次の改正で黒磯スルーして宇都宮新白河の運用は出来るだろうからそれで十分でしょ
>>891阪国人は通名者が殆どなので気をつけてくださいニダ
束エリアしか知らない可愛そうな無知な人は、西日本エリアの実状を知ると良いよ。
毎時1本しかなく18きっぱーによく叩かれる相生(上郡)〜岡山(和気)であるが、接続はしっかりしてるし、
間隔も片寄ってなく、ほぼきっちり1時間間隔で運行されている。
しかも区間列車がしっかりと両都市圏をカバーしており、18シーズンでなければまず混まない。
山陽本線で最も本数の少ないのが上記の区間であり、それ以外の相当田舎で客も少ない山口県内であっても、日中の閑散時でも40分程度の間隔で運行されている。
それに対して束の場合は、比較的客の多い郡山〜福島でさえ日中に1時間の開きがあったりするクソダイヤ。
それどころか混雑する朝や夜でさえ時間帯によっては1時間開いたりする。
マジで地方軽視も大概にせいや!クソ束!
>>893 それは鉄道会社目線だ。
客の知った事じゃねーよ。
客なら改悪されたら文句言って当たり前やろ?
>>894 >>891 関西とか1度も住んだ事無いんで。
ただ乗り鉄で全国行くから西日本のダイヤは優れてると感じてる。
勿論、西日本エリアであってもクソダイヤは存在する。が全体的に見て束よりは遥かに良心的。
>>892 鉄道使わないなら関係ねーじゃん。
どうでも良いなら黙ってれば良い。
新白河分断て新幹線がもたらした罪だよな。
てか新白河に新幹線いらないよ。
郡山の次は那須塩原でいい。
>>890 つか、黒磯とか白河とかの田舎に金掛けるんなら、
ラッシュ時に1本1両でも増やせ、1分でも速くしろ、
あたりが首都圏通勤民の本音。
てか束の場合、採算とかコスト削減とか関係ないような部分で、わざと接続しなかったり、わざと滅茶苦茶な間隔で走らせたりするのが問題。
同じ本数でもちゃんと接続取ったり、運転間隔を(朝、日中、夕〜夜の3パターンくらいで)極力揃える事は可能なはず。
ぶっちゃけ今と同じ本数であっても、こういう事をちゃんとやってくれれば、だいぶ不満も少なくなるのだが。
酉の三大汚物
キハ120→必殺徐行レールバス
521→車内だけ大都会の詰込貨車
207→マンション特攻殺人電車
>>902 そっちも勿論問題。
そっちは別のスレで批判してるんで。
そういう顧客目線なんて絶対考えないだろってわかってるから多くは求めない
つか高速バスにやられて死ね。って感じだわ。
実際千葉の方とか死にかけてるだろ。
大量高速輸送が鉄道の定義
少量輸送にコストをかけ過ぎると企業が弱る
企業が弱ると結局利用者が困る
>>907 今の本数で我慢してやるから接続ちゃんと取って運転間隔も考えてスジ引けや!
クソ束!
>>897 >ただ乗り鉄で全国行くから
ここ笑うところ?w
>>911 そこよりも。関西に一度も住んだことないのに関西弁になるのが草
乗り鉄だけど普通列車の接続にやたらうるさい=18乞食の典型
>>906 ここは元々バスが貧弱(相手にもされてない)ところなんで鉄道縮小のモデル地域として持て囃されるのを変な意味で期待したいくらいだ
「ご乗車ありがとうございます。終点、黒磯です。引き続き東北線下り新白河方面ご乗車の方は、
階段を上がり5番線に停車中の新白河行気動車にお乗り換えください。」
県境越え区間でも東北本線だから残せて貰え、これだけの本数があるんだよ。
三江線を見てみろ。この区間だけ栃福線とかだったら残っているだろうか。
束の工作員が自演しとるわwww
火消しに必死やなwwwwww
まもなく終点、新白河、新白河です。
東北新幹線、東北本線、郡山、福島方面はお乗り換えです。
>>884 単純にJR東日本をアラを探して叩きまくらなくてはいけないという発想? 思想?に
ついていけないんだよ
18乞食のための鉄道ではない
新幹線並行区間では在来線はそれの接続線に過ぎないのだからね
このスレで18きっぱーって他の板で言うアニ豚とか政治厨とかと同じ扱いだし、主張を悉く批判されても仕方無いと思う
架線下DCもE531系もこっちじゃ馴染み無いからねぇ
早起きして見に行こうかしら
キハ110系担当便は時間帯問わずワンマン確定なの?
E531系は5両だしワンマンはないだろうけど
車内自動放送は郡山と勝田でメンテナンスするなら別音源かね?
>>923 >>921 来週も普通乗車券で磐西寄って仙台行くが?
むしろ俺はそんなに18きっぷ使わん。
普通のシーズンでも新白河越える客結構いるもんだよ。
新幹線使うからサルーンシート導入しろよ。
2列+3列なんてふざけている。
いずれにしても束の間はサービスレベル低すぎる嫌がらせダイヤだから少しは西を見習って欲しいね。
>>899 黙るのはオメーだ
地元民でもないくせに
次回改正は交直流2連電車導入に向けての環境整備。
新形式交直流2連電車の導入は近い。
E531系運用はこんな感じになるのか
運用A
4121M 黒磯540→新白河604
4122M 新白河620→黒磯644
4125M 黒磯704→新白河728
4126M 新白河739→黒磯803
※この時間帯で小山〜黒磯に回送設定されて差し替え?※小山〜勝田は水戸線定期列車で出入り便?
4143M 黒磯1622→新白河1646
4142M 新白河1708→黒磯1731
4147M 黒磯1808→新白河1833
4146M 新白河1918→黒磯1941
4151M 黒磯2043→新白河2107
4150M 新白河2124→黒磯2147
4155M 黒磯2300→白河2327
運用B
4120M 白河520→黒磯546
4123M 黒磯613→新白河636
4124M 新白河704→黒磯726
4127M 黒磯754→新白河818
4128M 新白河837→黒磯900
4129M 黒磯906→新白河931
※白河or新白河で昼間滞泊もしくは黒磯まで回送されてそこで昼間滞泊?もしくは運用Aと同じく編成差し替えの可能性もあり
4154M 新白河2226→黒磯2249
※夜間滞泊 黒磯1編成、白河1編成
続いてキハ110系運用
キハ110系運用
回****D 郡山****→新白河****
4130D 新白河954→黒磯1018
4133D 黒磯1025→新白河1050
4132D 新白河1100→黒磯1124
4135D 黒磯1131→新白河1155
4134D 新白河1203→黒磯1227
4137D 黒磯1255→新白河1319
4136D 新白河1338→黒磯1402
4139D 黒磯1413→新白河1438
4138D 新白河1448→黒磯1512
4141D 黒磯1520→新白河1545
4140D 新白河1620→黒磯1644
4145D 黒磯1706→新白河1730
4144D 新白河1819→黒磯1844
4149D 黒磯1932→新白河1956
4148D 新白河2026→黒磯2050
4149D 黒磯2156→新白河2220
回****D 新白河****→郡山****
会津方面だったら東武のフリーパスが4日間有効だけど?
…因みに上野で乗るのは521Mでなく321Mなw
(北千住546発の急行に乗り換え)
>>927 18きっぱーがアニ豚扱いって話であってお前が何の乗車券使おうが知ったことではないわ
521厨や二連厨はわざと大暴れして今改正に文句言う奴=キチガイという印象操作を狙った束社員の可能性
>>905 そっちのスレ、タイトル変わったからお前の居場所ねーよ
全て東労組が悪い。東労組の組合員は全面懲戒免職にせよ。
そして沿線民はマイカーを廃棄処分して宇都宮線を利用せよ
なあ怒らないで聞いて欲しいんだが
いったいなんでこのスレが伸びてんの
デッドセクション移設とやらの何がオタの心の琴線に触れたんだ?
口喧嘩罵り合いしながら主張する何かがあるの?
パンsage→「弁当〜」は世界的に見て貴重だったかもな
※フランスは「青い鉄柱」で車上切替
東京からキハ110に乗れる迄の距離は今後とも八高線が最短?
>>946 黒磯駅の交直切り替え施設って日本で唯一のものなんだけど、死亡事故があったりしたんで、これをなくして
黒磯駅構内は直流化、黒磯〜高久間にデッドセクションが新設されるのね
で、これに伴って特に黒磯〜新白河間は運用する車両も変わってくるわけで
となれば鉄ヲタが食いつく要素満載なわけでw
今はどんな車両を使うかもダイヤもわかってスレ自体は前よりは落ち着いてるけどね
>>946 公表されてることとそうでないことほか色々なネタを投下しやすい題材
18きっぱーには横川〜軽井沢廃止に並ぶセンセーショナルな話題
以前は交直2連厨が喚いてるだけだったけど、今は18乞食が鬱陶しいくらい喚いてる
>>936 E531は3運用らしいよ
小山ですり替わりがあるんじゃないのかな?
>>955 1日目、夜に投入
2日目、日中はキハ110に任せて昼寝
3日目、朝に戻り
殆ど朝の輸送力列車
3運用だと日中に宇都宮まで入れるのは厳しいな
>>934 県北にはまともな私立高校がないから
県立高校落ちた奴とか県北の県立高校レベルより頭良い奴とか
スポーツや芸術系を目指す奴とかは宇都宮へ通うしかない
…親も本人もキツいな
学業に専念させるなら高校での下宿には抵抗が有る
キハ110のせいで、宇都宮から青森まで楽しいロングシートの乞食旅が出来なくなるのか
残念だなー
>>946 福島人としては、「関所」だった黒磯駅が変貌する訳だから。
時代によって車両が更新されていくのは、ある意味当然のことだから
仕方ないと思うんだけど、それ以外の変化が結構ある。
国鉄時代から鉄だった自分としては、福島近辺の変化として
1.東北新幹線開業と在来線特急・急行の廃止
2.板谷峠の改軌とスイッチバック解消
3.福島機関区の廃止
4.福島〜金谷川の後補機廃止
があるんだけど(その他にも荷物・郵便車の廃止やヤード廃止による
雑多な貨物列車の廃止もあるけど、これは全国同じ)、今回はそれに
匹敵する変化なんだよね・・・
国鉄時代に417系を使った郡山-宇都宮間の列車を設定できなかったのが悔やまれる。
>>960 かつての大幹線も今や日中はDC2連の1編成ピストン運用
哀愁漂うねえ
それこそ東北本線自体貨物以外は残骸のようなものだしな
82年の新幹線開業と93年の東北夜行壊滅に02年の分断からこれだけ経てばね
>>946 直流と交流の工事の話の時は、電気のスレだったよ。
電気の話についていけない人が、まあねえ・・・・
ダイヤ改正まで2週間だけど黒磯に葬式屋現れているのかな
とにかく、栃木から701を無くしただけでもよしとしょうじ
>>948 世界的にはイタリア・オーストリア国境のブレンナー/ブレンネロ駅の地上切り替えが
たいへん貴重なので、興味があるなら調べてみるとよい
走行中のパンタsage必須なので日本だとできない方式だったりするが
東北新幹線開業前は、(特急・急行用)電車が交直流車両で機関車が
交流・直流専用機だったのが、今や逆になってしまった。
かなり前だけど、どこかのスレに「東北新幹線が開業した後から見ると、
黒磯駅の地上切替は正解だった=ローカル電車は直通しないから
高価な交直流車を入れる必要がない」という書込をしたことがある。
でも、人件費を含めたコストを考えると今や交流・直流専用車が
使える地上切替より、交直流車制作費の方が安いという時代なんだよなぁ・・・
>>975 インバータ制御の時代になったからな。
単相交流を三相交流に直接変換できないから一旦直流に直す。
直流に直すってことは、交直両用車と交流専用車の構造の違いがほとんどない、ってこと。
だから、黒磯駅みたいな複雑なセクションを運用するよりは、交流専用車より若干複雑な交直両用車を
作って運用したほうがまだマシ、って時代になった。
ナンチャッテシッタカ乙
→単相交流を三相交流に直接変換できないから一旦直流に直す
ではなくて
インバータとは直交変換器(コンバータに対する造語みたいなもの)
だから直流機からスタートしたでしょ
>>950 黒磯(163.3km)は、水上(164.1km)とほぼ同等な訳だが。
宇都宮からでさえ50km以上ある(53.8km、東京〜高尾とほぼ同じ距離)
>>975 技術的にはともかく経緯的には電化や新幹線開業以来の諸々の歪みをこういう形で清算する羽目になったといえるがな
>>966 歴史は繰り返すと言うが、その昔、2両編成の客車(ED71牽引)で
黒磯発白河行きなんてのがありましたな。
>>976 いずれ単相交流(50/60Hz)から直接に三相交流を取り出せる時代が
くるのではないかと期待している。そうなれば交流車のコストも
下がって再び交直流車のコストが相対的に上がるかも知れない。
まあその場合でも地上切替の復活はないと思うけど。
>>980 直流電化〜交流電化〜その後の交直セクションを直通できる交直流車
の開発と、その時代ごとに最善の選択をして来た筈だけど後になって
見ると(新幹線には交流電化が不可欠だったにせよ)回り道をして
来たってところか。これも合成の誤謬って言うのかな。
>>983 そもそも昔からそんなに交直流ってそんなに高くない
そうでなければ、485系あんなに作らん
>>983 60-70年代の特急増発では成り行きで宇都宮・郡山・福島に次ぐような停車本数と化し
東北新幹線開業でも普通列車増発、一部優等列車維持という身の丈に合わないような扱いを受けた黒磯が
90年代以降地域ごと衰えていくのを見てれば結局交直接続選定が根にあるといえるしな…
>>971 一日中書き込んでる総統閣下なんて輩は典型的なバカ
頭悪いんだから話に加わるなってんだ
宇都宮分断
黒磯分断
新白河分断
郡山分断
福島分断
でFA
>>985 特急料金が取れたから…
普通客レの455系化は、いわば新幹線開業による棚ボタなんだな
>>985 東京と結ぶ需要が大きかったから
当時、仙台−青森とか交流区間だけの特急なんて有ったか
急行は全車指定のが1本だけ有ったと思うけど
新幹線は仙台までで良かった、なんて話も出てるよな。
>>993 仙台までだったら羽田の国際化やれなかっただろうな
>>993 とは言うが、青森まで遠すぎるわ。350kmくらい在来線でいけというのも酷すぎる。
長らく世界一だった羽田新千歳よりも不要とか言われてる仙台以北の方が旅客数は多いんだけどな
-curl
lud20250122105913caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1504665510/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 5番線 ©2ch.net ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 7番線
・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 8番線
・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 7番線IPなし
・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレpart.2
・東北線黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ12立て直し [無断転載禁止]
・【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 12番線【東北本線】
・【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 14番線【東北本線】
・【東北本線】黒磯駅分断問題を語るスレ 10番線【宇都宮線】
・京都アニメーションを語るスレ Part 225
・最近のダサ過ぎる女の流行ファッションを語るスレ 3
・【FPS】PS4に最適なヘッドホンを語るスレ 3【PS4】 [無断転載禁止]
・最近のダサ過ぎる女の流行ファッションを語るスレ [無断転載禁止]
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ146
・【FPS】PS4に最適なヘッドホンを語るスレ【PS4】
・射出成形について語るスレ 17ショット目
・2ショットチャット♪ラブルームを語るスレ [無断転載禁止]
・Bトレインショーティーを語るスレ 新パート59 [無断転載禁止]
・漢字1文字取って千の駅名連ねよう325番線
・【画像】乃木坂のちょっとセクシーな画像が集まるスレ ★13
・芥川龍之介・歯車を語るスレッド
・2ショット♪ラブルームを語るスレPart9
・宝塚 娘役について語るスレッド 179
・宝塚 娘役について語るスレッド 258
・宝塚 娘役について語るスレッド 273
・宝塚 娘役について語るスレッド 187
・大東亜帝国や地方Fランの文系数学の問題を見てモチベーションをあげるスレ
・宝塚 娘役について語るスレッド 256
・宝塚 娘役について語るスレッド 180
・Gacktの等身大人形オークションを見守るスレ
・【DQ10】初心者大使を語るスレッド458
・【DQ10】初心者大使を語るスレッド535
・ヘッドウェイについて語るスレ【HEADWAY】
・スーパーファミコンとメガドライブについて熱く語るスレ 5
・覚醒を語るスレ
・大阪の大地震を語るスレ
・日本の数学者を語るスレ
・蝶野正洋の功績を語るスレ
・ゼノブレイド1を語るスレ
・いろん肥料について語るスレ
・光GENJIについて語るスレ
・ポケモンヌードルを語るスレ
・毒親育ちの男が語るスレ part2
・中学バスケを語るスレ Part.2
・かわいい女の子がセクシーな自撮りを貼るスレ [無断転載禁止]
・55歳以上の一人暮らしを語るスレ Part.3
・【旧WACK】移籍組の動向を語るスレ
・ベアルファレスを語るスレ part32
・ジャニヲタがDA PUMPを語るスレ 1
・鉄道系YouTuberスーツ君を語るスレ
・韓の名将モルゲッソヨについて語るスレ
・大阪の都市計画について語るスレ Part190
・ビルメン(設備)の年収について語るスレ
・卒業したてれび戦士の思い出を語るスレ part25
・アイドルマスター戦犯について怨念で語るスレ ★927
・スマホ用モバイルバッテリーを語るスレ Part40
・ハロヲタがハロと佐藤勝利くんを語るスレ 133ちょり
・岡田有希子を語るスレッド 84
・【ゆっくりRTA】biim兄貴について語るスレ part54【biimシステム 】
・シンデレラガールズの百合カップリングについて語るスレ Part.4
・宝塚 娘役について語るスレッド 299
・宝塚 娘役について語るスレッド 418
・宝塚 娘役について語るスレッド 310
・宝塚 娘役について語るスレッド 337
・エロゲの脇役男キャラを語るスレッド
・宝塚 娘役について語るスレッド 308
10:07:45 up 21 days, 11:11, 0 users, load average: 7.89, 8.52, 9.84
in 0.067787885665894 sec
@0.067787885665894@0b7 on 020400
|