>>1
スレ立て乙だが、スレタイが文字化けしてるような? 専用ブラウザだと文字化けしてしまうようだね。失礼。
自分の使ってるブラウザだと
こういう表示になってるな
「東海道·山陽·九州新幹線車両17」
あら、レスになるとまともな表示になるのか
「·」が全部半角で表示されてる
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' /\
/ \
/ .彡⌒ ミ \ >>1乙!
/ ((´・ω・`)) /\
\ / \
\ / 彡⌒ミ⌒ミ
( ´/) ))⌒ミ
/ / /ω・`)彡⌒ミ
○( イ○ ( ,つ・ω・`)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J \ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 儂 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ´_ゝ`) \
/ / \ \
/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ __(__ニつ/ FMV /_ \
\/____/
西も既存N700系16両のN700A3次車化改造、始めたかな?
東海はドンドン進んでるが、案外、早く終わりそう。
昨日の異臭はX72、まだ新岩国に止まってるね。
>>18
西はK1から始まってる。 ヒント
東北新幹線の40代の男性運転士が、居眠りをして仙台駅で本来の停止位置を約20メートル行き過ぎたと、JR東日本仙台支社が13日に発表した。
駅構内に入っても通常より速度が速かったため、車掌が非常ブレーキをかけた。運転士は1日のミス直後は「勘違い」と説明していたが、13日になって居眠りを申告した。
同支社によると、1日午後10時20分ごろ、東京発盛岡行きやまびこ59号が、仙台駅で停止位置を約20メートル行き過ぎて止まった。
後退したため、約1分半の遅れが出た。約500人の乗客にけがはなかった。
運転士は当初、社内調査に対し、長さ約250メートルのやまびこ号(10両編成)ではなく、約400メートルのはやぶさ・こまち号(17両編成)と勘違いして、停止位置を誤ったと説明した。
あいまいな点があり、確認していたところ、13日になって「仙台駅に着く4分ほど前から居眠りしていた」と申告。新幹線の乗務歴は6年で、乗務前点呼でも異常はなかったという。
2018年4月13日21時05分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4F6D79L4FUNHB00N.html 仙台駅に着く4分前なら速度制限区間が多いだろうに
居眠りして列車を転がしていたのか、
D-ATCって70キロ以下は手動ブレーキなんだっけ?
車掌がブレーキ掛けなければどのくらいオーバーランしたんだろう。
のぞみ26号が異音で運休。当該X10
のぞみ19号が異音で遅れ。当該F2
【鉄道】5月でエヴァ新幹線「活動限界」 500系こだま「500 TYPE EVA」 岡山駅に連日ファンが駆け付け
量産型ザクの700系が登場した後ものぞみ1号はこの500系の不動の定位置だった。
あれに乗って何度6時に東京を出発しただろうか。
今じゃ出張に行くことも無くなったけど みずほやさくらは全くトラブルないみたいだな
やっぱり東海式は欠陥台車だな
昨日の浜松工場J0とX0が並んだ
東海はN700Sを台湾にも売りたいらしいが、35‰もある台湾新幹線の急勾配を登れる基本性能を有してるのだろうか?
もしそうなら九州新幹線にもそのまま導入できるじゃん
>>39
JRQは長崎新幹線として発注しているが
鹿児島ルートでも導入するはず N700Sの車内放送チャイムはビーアンビシャース♪なんだろうか?
それともこの際違うのにするんだろうか
N700S-J0が
全M状態の試験をしているとかで
電動機出力はこれまでのN700Aと同等のようだから35‰も問題ないだろう
全Mの試験してるJ0編成は暫定だが編成出力19520kWになってることになるな
>>39
台湾高速鉄道の700T型は12両編成で3ユニット9M3Tで、35‰対応のため700系より出力増強を図っていることから単純に九州新幹線と比較するのもどうかと。
700T型は1ユニットカットで285kW×24=6,840kW
N700系S/R編成は1ユニットカットで305kW×16=4,880kW
(この計算で合ってるかね…wiki参照しただけだから…) 急勾配は出力よりもユニットカット時の起動の問題。
現状のS・Rのように勾配起動モード付ければいいだけでは
>>40
山陽・九州もN700以降になれば、山陽区間はオール300km/hで統一。
あと、山陽・九州および博多南線も全て電動車いすでの乗車が可能になる。
>>41
車内チャイム変更の際、西と九州で話し合いは避けられないだろう。
昔は東海と西で同じチャイムを使ってた。『のぞみ』は専用チャイムを使ってた。 >>49
記事中の
>N700Sは柔軟に編成を構築できる“標準車両”が特徴。
>JR西日本は直通車両用の16両編成に加え、山陽新幹線区間内での運用を想定して、乗客需要に合わせた4両や8両といった短編成の配備も視野に入れる。
今更4両復活するのか?こだま本数倍増とか
8両への増結付属編成とかもやるつもりならそれもありかと思うが N700SはE5系みたいに1本だけで集電できないから、パンタの間隔的に4両は無理だろ
>>51
N700のS1で1パンタ試験もやってるし
アレンジでE5のパンタを採用する手もある 予備パンタを積むスペースがない
隣接すると騒音が大きくなる
発表しただけの時点でこれだけ否定的なレスができるとはある意味凄い
導入するN700SはKの置き換え用の16連だけで、VとEはあと20年こき使う可能性に1000ペリカ
>>49
たぶん、九州直通対応のN700Sかもね。
>>53
東海道・山陽の車両はパンタカバーありだしな。
パンタカバーがある状態だと予備パンタが装備できない。
逆にパンタカバーなしだと新N700(N700Aの3次車)で採用されたパンタ監視機能が装備できない。 >>55
Eはいつ廃車されてもおかしくないレベルのボロさだが、500系はN700系の初期車レベルの綺麗さは保ってる
恐らくEをVの部品取りにするために8連のN700Sを16本ほど投入するのではないかと 標準車両としての基本設計は足回りの機器配置だけだろ
西は東海系列、東系列どちらのパンタも持っているんだから組み合わせたり設計変更する期間はまだある
>>57
九州直通対応
台車は現在のN700(クラシック)と同じく西日本伝統の軸梁式採用で車体傾斜は非装備の可能性高いか?
東海道直通対応の16連も西車は軸梁台車にしたほうが良さそう
東海方式の台車の山陽新幹線における相性の悪さが台車亀裂問題で露呈したからね
>>58
西日本にとって700系よりも500系のほうが思い入れある、というのがあったりして? >>59
東日本式のパンタは碍子カバーがなくて東海型より先進的だよな ヒント
オーマイガー!我らのJR西日本が糞倒壊車両を使用するなんて。
JR西日本は次期東海道・山陽新幹線車両として、JR東海が開発し、3月から走行試験を始めた「N700S」を採用する方針を固めた。
JR東海が営業車両の投入を始める2020年以降の具体的な投入計画を、今後詰めていく。JR西日本はこれまで次期車両について、自社による新幹線開発に含みを残していた。しかし開発には多額の投資や時間がかかることもあり、N700Sの導入を目指すことにした。
N700Sは柔軟に編成を構築できる“標準車両”が特徴。JR西日本は直通車両用の16両編成に加え、山陽新幹線区間内での運用を想定して、乗客需要に合わせた4両や8両といった短編成の配備も視野に入れる。
JR西日本は13年前に起こしたJR福知山線脱線事故以後、研究開発投資を安全対策に集中させ、高速車両の研究は停滞した。
4月に発表した23年3月期を最終年度とする中期経営計画にも、新幹線車両の開発再開は盛り込まなかった。
J...(残り:253文字/本文:653文字)
2018/5/3 05:00
日刊工業新聞
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00472016 >>51
ヒント
4両で出来るらしいよ。アホなのかな?
N700Sは柔軟に編成を構築できる“標準車両”が特徴。JR西日本は直通車両用の16両編成に加え、山陽新幹線区間内での運用を想定して、乗客需要に合わせた4両や8両といった短編成の配備も視野に入れる。 >>62
N700Sも要らん
無駄に速いだけのダサい車輌は不要
100系のような豪華な列車こそ必要
JR東海も西日本も糞会社極まりない そもそも、500系を開発したJR西日本も大戦犯だな
狭すぎる小日本で300km/h運転は最初から必要無いからなw
270km/hでも速すぎるくらいだ
新幹線発展とともに日本は経済も地方も衰退し、大都市とJR以外はボロボロ
格差社会の元凶でもあるなw
>>49
乙!現実的な判断やな
>>57
せやな
>>60
500系は倒壊の300系に対抗為る為に開発された自社設計車輌やからな 儂は狭いから嫌いやったが現業からは愛されてたんやろ
>>68
中国じゃ時速400kmやで >>66>>68
今さら100系のような電気バカ食いのバブリー列車など要らん。
新幹線網より高速道路網の方がより広大だが?
高速道路は人だけでなくモノも都会へストローするからな。
おかげで地方は吸い取られる一方でボロボロだし
格差社会の元凶だな。
…というセリフは、刈谷は絶対言わないw 西としては北陸区間新大阪全通時に
開業準備用の車両新造は
運用上で東仕様にせずとも
独自の裁量で企画設計できる余地ありと
よって自社単独開発の新形式の方針
しかも国交省が
山陽区間からバイパス分岐し
北陸区間新大阪地下ホームと接続を検討
これも山陽九州を含め西仕様形式で
登場させる機運を促進
これらはN700Sベースの次世代の話で
再び近車や川重が参入できると
当面は700-Eヘセ置き換え促進で
N700Sベース8連でN700-Sヘセを玉突き
そして九もN700Sベースを活かし
800置き換えと長崎方面の開業準備
800の騒音対策や285km/h性能の如何で
山陽区間こだまでの活路もあったが
6連4連はN700Sベースでの展開へ
ヒント
糞倒壊開発車両だと、N700S導入メーカーは日車と日立だけになりそう。
川重は絶対無理だが、
近車も仲間に入れて欲しい。まあ糞倒壊じゃ無理な予感がするが。
なんか東海が川重を車両発注から外してるのは中国に新幹線を輸出したことに対する懲罰だというのは事実だとしても一番の本音は自社工場と言ってもいい日車の保護と思えてきた
東日本が新幹線車両の発注で日車を外したのは東海の川重に対する懲罰への報復だと思う
東日本も在来線の気動車ベースのレール輸送車両は日車に発注していたな。
>>71
じゃあその北陸全通時の西独自の車両は
東エリアに乗り入れるのだろうか?
山陽北陸用を長野まで走らせたらウヒョーだけど・・・
新潟直通用のFGTも考えられる 西は現状のGCT適用を
260km/h運転の北陸区間用のみ想定
そして敦賀開業後の大阪直通用
新大阪全通時の西独自企画の新形式は
は当然フル規格車両
独自開発ほど無駄なもんはない
同じ用途のために各社が独自で開発するの無駄の極み
新幹線は北陸も含めて東海主導のN700S系買うのがベストだと思う
逆に在来線は東海が買う側となり、西日本が225系の技術を、東日本がグリーン車のシステムを東海に売り込む
それぞれの得意分野を最大限に活かすべき
ヒント
我らのJR西日本が糞倒壊車両を導入することを決めたら、東海道・山陽新幹線の車両は日車と日立の独壇場になってしまう。
これに九州新幹線もN700Sを導入したらさらに独壇場になる可能性大。
我らの近車に作らせろ!
>>80
新幹線は東北除き東海の独壇場にして
在来線は西日本、東日本が主導になればいい >>82
でも東海設計のN700は山陽新幹線では不向きなのが台車亀裂問題で露呈しただろ?
西日本仕様にアレンジした九州乗り入れ仕様は別段問題起こしてないことも東海道と山陽九州では適合条件は全然違う証左 >>84
東海も軸梁台車採用しない限り解決しないんでは?
そもそも東海方式の台車は元々270km/h最高で東海道走行前提だから 台車の亀裂の件は川重が独断で台車枠を削り過ぎたのが原因であって、同じ設計図で作成された日車の台車は今日も元気に博多まで走り回ってますよ
しかし同台車の当該部分は
幹事の日車が製作した分を履いた
海の車両でも亀裂が発生しており
設計上の弱点であるのは間違いなく
>>86
川重が独断でそのような行為することに走ったのも結局は設計的に造りにくいというのはあると思う
それに川重以外に日車製でも発生したことも設計に問題があったということになる ヒント
今回の台車の件で一生東海道・山陽新幹線に川重車両は走ることなくなった。
代わりに近車を入れろ
話を変えて申し訳ないが
C50とE11ってどうなってる?運用まとめ全然更新されてないけど
E11は全検中では?
V8もGWは運用に入ってないね。代わりにずっとS編成が代走してる。
>>94
ヒント
無職のあなたの方が信用できない。 >>72
せやな 必然と倒壊の子会社が儲かる仕組みや 後は束から発注待ちやな >>94
マジレスすると
リリースに有った数値、資料を律儀に文章に直しただけの産経
鋼板厚が確保されてれば問題にならない溶接傷を、他社製にも有ったと混同狙いが疑われる見出しを出して放ったらかしのところ
どっちが信頼できる?
後者に朝日、毎日、東京が並ぶのは、配信社のせいかただの偶然か知らんが N700S量産車が
確認試験車の試運転仕様のまま
16Mになることはあるか
>>88
その通り
今度のN700S用では
製作上の対策をしてあるだろうが >>93
今日も、所定V編成のスジを
S編成(S6)が代走したようだね。
この代走、いつまで続くんだろう? >>85
軸はり台車の点検は浜松工場では不可能だが?
N700以降のギア比率は300系や700系(東海発注)とは異なってたはずだった。
山陽で300km/h運転のために、西仕様のギア比率になったんだとか。
余談だが、新幹線の点検場では博多総合が最も規模が大きいが、山陽・九州もN700以降になれば、規模を持て余してしまいそうな気がする。 C54がC編成最終全検だったから、C55以降が先に廃車になる可能性が濃厚になった。
ヒント
何でJR西日本車両をクソ倒壊浜松工場で廃車するの?
G40搬入
今年度はF編成も大量増備されるからなぁ
E11、V9はGWは全検中でGW明けにS1も全検入場
大型連休中はK、F、S編成はフル稼働でV、E編成が全検中が多い
>>109
なるほど、V9は全検中なんだね。
最近目撃情報がないわけだ…。
個人的には、GTO→IGBTに換装されるかが気になる。 >>110
V9は4/16に全検入場
当日1-4号車、翌日5-8号車と通常のユニット単位の入場から、
主変換装置更新工事は行われない模様
V8やV2の更新工事の際は2両ずつ入場しているのを確認 300系F編成のうち、F1〜6は浜松工場で淘汰されたが?
>>108
今年度はG編成7本、F編成6本増備で、C編成7本、B編成6本廃車予定。
次に廃車されるB編成が予測できにくい状況。すでに後期700系であるB13が廃車されたのだし。 この前も聞いたけどC50の目撃情報は………
運用まとめサイトの最終報告が2018/04/25で止まってるけど、廃車って話は上がってないよな?
>>112
B編成の次の廃車は単純に全検の順だとB8、B2、B9…の順
C編成のように台検のタイミングで廃車もありそうだけど…
ただ、現在博総ではB13の廃車作業が1両も解体されないまま約2ヶ月止まった状態 >>108
4月26日から始まって昨日の未明に日車からの搬入が終わったのね、G40編成 >>104
新大阪の山陽下り出発では頻繁に発生してるな
京都から新神戸まで3駅連続停車のせいで、西明石で退避する岡山ひかりと後続の博多のぞみの間隔が狭い
あと20番到着の平面交差支障を食らう列車と後続で起こりがち
リンク先の文章の驚きようから、てっきり岡山終着の上りこだまの岡山支所引き上げと、下り列車が同方向に同時発車するのを初めて見たのかと思った(岡山支所分岐まで単線並列) 浜松工場4番線に移されたC55編成
手前から1,5,8,7,6,4,3,2,16〜9号車の並びに
5月10日のひかり444号が東海車のC54編成だった
Vの運用にSが2本も混ざってるな。
V9が全検終えたのにこの状態ってことは、複数の車が故障離脱してるのか?
そろそろC編成が山陽新幹線を走らなくなる日が来るのかな
>>111
詳しい情報thx
その状況だとV9のIGBT換装はなさそうだね…。
なお、「4/16に全検入場」ということは、
運用まとめサイトの「4月26日 749A」という目撃情報は
見間違い(orデマ?)の可能性大。
>>123
ホント、それを疑いたくなるわ。>故障離脱
西は、今のVみたいに長期間運用離脱があるときは
前もって時刻表等で告知してほしいよ。 >>119
西伊場第2踏切を渡る場合で発生するような並びだな。
『車体間ケーブル切断=廃車』って考えは変化ないようだ。
>>124
来春のダイヤ変更で700系C編成が山陽撤退かもね。
300系J編成は2011年春にて山陽から去った。 今日の日立笠戸のイベントでG42編成の先頭車公開
G40 日本車輛
G41 日本車輛?
G42 日立
G43 ?
G44 ?
G45 ?
F13 日立
F14 ?
F15 ?
F16 ?
F17 ?
F18 ?
F19 ?
ヒント
東海道・山陽新幹線は日車と日立しか走らないの?
我らの近車も仲間に入れろ!
近車って700以降の新幹線作ってないの?と思ったら作ってるやん
>>141
ヒント
近車の株主は我らのJR西日本と近鉄。
これほど最強のタッグはない。 >>143
JR西が5%の株を持っている事が却って仇になっている
(身内の近鉄からのオーダーがほぼないってあんた・・・・・・)ような・・・・・・ >>147
近鉄からのまとまった受注が見込めなくなった中、信用(銀行とかの)面で非常に救われたって話じゃなかったか
日車も総車も似たようなもん
潰れたり不安定になったとき、本の母体企業より大量発注者の方が困る 今年度はB編成が6本離脱予定だから、来春ダイヤ変更後のB編成の東海道定期運用は今年度より多く減りそう。
それにしても、浜松工場と博多総合では廃車車両の解体の進み具合が違うな・・・・・・・・・・・・・・・・
6月からの浜松工場700系解体作業員求人募集
>>156
乙!儂もあと40年若かったら応募してたぜよ 700系の解体といえば今度在来線で観光列車やるようだけど座席とか流用するのかな。
何百両も廃車するんだろ?買い手がつかないほど大量に椅子が発生しそうだ。
方向幕や座席など廃車になった700系の部品を直販してなかったっけ?
結局、300系の部品の販売はなかったんだね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
300系のイスはリニア館で再利用されてる。
あんなガタガタの軽量化命みたいなシートだと普通に使ってても自然分解しそう
>>165
100系のイスよりは軽くなったが、強度くらいキチンと確保してるわ!
確保しなかったら廃車までイスを何回も交換させられるし。 >>167
300系は脱線するんじゃねーの?ってぐらいよく揺れたなぁ 強度が確保されてるのはもちろん分かってるんだけど、東の新幹線と比べちゃうと見た目ペラい感は感じたな
一編成解体するだけで2人がけ、3人がけそれぞれ200脚以上出てくるのか。
しかし新幹線の椅子を自宅に置きたい人なんてそんなに居るのかね。
0系はかなり徹底して在来線へ転用されていた印象。
くろしおのグリーン車(クロ381)も0系のお下がりだったし。
車掌室のパイプ椅子とか駅や浜松工場の備品になってそうな。
>>170
中古家具ならいざ知らず、どこの誰が座ったか、過去どんな汚され方をしたか
全く分からない椅子を自宅に入れる気はしないなぁ ゲロはかれたりビールこぼされた事も一度や二度ではなさそうだしな
>>168
西の300系は乗り心地改良改造を受けないで引退したな。
東海の300系は一部を除いて、乗り心地改良改造を受けたが、改造後も揺れた。
当初は改造を受けた300系が長生きすると思ってたが、N700系の追加投入で乗り心地改良改造を受けた300系も一気に廃車された。 定期的にこの話題になるが、西の300系も乗り心地改良工事はやってるからな。
300系のスタイルの決め手となっているレール面から近すぎるノーズポイントも、性能上で不都合を生じさせた。
ノーズポイントがレール面から近すぎると、ノーズポイントの上面と下面で大きな圧力差が発生し、空気の流れが剥離することにより後尾車両で"尻振り"と呼ばれる現象が生じ、乗り心地を大きく悪化させる[23]。
尻振りはトンネル内で特に顕著に発生したが、300系の開発時にはこの現象が解明されていなかった。このため300系はレール面直上のノーズポイントから屋根まで一筆書きで続く、他の新幹線車両では見られない独特なワンモーションデザインになった。
以後の新幹線車両からは尻振り性能を改善するためにノーズポイントが高く設定されるようになり、300系のような形状は見られなくなった。
博総公開時に整備関係の中の人に聞けばわかることだな
セミアク自体は500系から実用化されたけど、東海・西日本の300系にも搭載されたことが鉄道総研の文書に書いてある。
実際F編成の床下に振動制御って書かれた塞ぎ板があったからね。
300系のセミアク搭載は末期のころじゃね?
N700系の登場を控えたころだったから、一部は除外になった。
300系に付けられたパンタやセミアクはそのまま700系の備品として再利用されたらしいね
酉は東海と違ってプレス発表せずにこっそり改造するからな。加速度向上もそうだった。
スピードアップ関連は左翼系プロ遺族のせいで及び腰になってるし。
N700S今日の13時11分に名古屋17番線から発車した
>>187
連投スマソ
先頭部コードか何かついてるか
>>186
スピードアップのことだが、東海道直通車両は山陽は300km/h止まりだが。
300系と同じ先頭車定員を死守しなければいけないという決まりがあるため。
N700系16両編成は先頭車と中間普通車でシートピッチが違う。
背もたれを700系のモノより少し薄くし、シートピッチを少し詰めて、300系と同じ先頭車定員を維持した。 >>191
1列分くらいなら発券ブロックで調整席か荷物置き場にしてもどうにかなりそうだけどねえ。
山陽九州の781形は実際1列少ないし10人減るのがそんなに嫌だったのかと… >>192
阪神大震災の復旧期間中に車両交換が頻繁に発生して
買ったはずの指定席が無くて・・・という事に比べればマシだけど
それでも1席単位で互換性があるに越したことはないと思う。 >>193
斜め上はあんまりカッコよくないな(´・ω・`) >>196
スリッパが強調されたような形かw斜め上 あと、N700以降から電動車いすでの乗車が可能になった。多目的室やバリアフリートイレが大型化したため。
それによりN700以降の東海道・山陽・九州の車両は『人に優しい300km/h運転対応車両』となった。
カタワにだけ優しい
だろ
健常者にとっては使い途のない無駄な設備
既存N700系16両を新N700A(N700Aの3次車)に合わせる改造は早いうちに達成しそう。
今年度分のB編成の廃車は未だに発生してないね。昨年度は3編成が廃車済み。
700系後期車の廃車が発生したけど、C46も怪しい。
800系U005編成はJR電車編成表2018夏だと3月に廃車扱い、鉄道ファンの今月号だとまだ車籍は残ってる
これでG32が廃車になったら新幹線の短寿命記録になっちまう
犠牲者に黙祷
現場検証やってから
破損した内装交換+清掃して復帰だろ
これで廃車になるわけがない
グリーン車から普通車までぶった斬りまくったらしいから、全部廃車にすると経費がかかりすぎるな…
恐らく特殊清掃ぐらいだろうから、G32編成が心霊列車として有名になるのは避けられないな
>>212
ヒント
死期死魔は、酔っ払いを跳ねて車両の下でミンチにしたんだぞ。
車両廃止にしてないだろうに 俺は再三JR東海とJR西日本へ新幹線の改札は列車別改札とし
その手前の段階でX線検査と手荷物検査をした方が良いと意見していたけど
そうやってればこの事件は防げたはず
殺人事件の影響でN700Sの夜間試運転が中止になった
航空機のように、新幹線でも搭乗時の荷物検査をすべきだ。
これG32編成が運用復帰したらルミノール反応液持って乗るやついるだろうな
で、車内に何か液体を吹きかけている不審人物がいると通報されてまた緊急停車するパターン
>>221
無理
1500人が5分ごとに乗るんだぞ でも飛行機の手荷物検査って飛行機の乗っ取り対策であって
乗客の安全はついでだよね
>>221
同じく大量に輸送をしている中国高速鉄道ではX線検査と手荷物検査委を行っている G32確定
>>224
中国の蘇州の地下鉄では、乗客全員に対する荷物検査を行っている。 中国は時間とかルーズじゃないのか?
時間どおりに来ないとか
>>230
蘇州では、というかやってないの広州ぐらいでは?あとは大抵の市でやってると思う。
というか地下鉄に乗る度にいちいち手荷物検査受けるのすごく面倒だ。慣れれば何ともないのだろえか? N700系16両編成って、客室やデッキの通路部分に防犯カメラは既に設置完了だが?
8両編成(『さくら』型)も客室に追加設置が決まってるし。
防犯カメラは、「誰でもいいから殺して自分も死のうと思った(もしくは、自分はどうなってもいい)」という輩には何の効き目もないやろ。
土曜日のひかり576号姫路行はN700系S5編成で運転された
>>234
もう何年か前になるけど北京で地下鉄に乗った時荷物検査はあったが手ぶらでならスルーできるような感じだった。
検査はあるとはいえ意外にアバウトなように思えたのだが今は違うのか? >>238
Vの代走にE編成が入ってるからその関係? 240 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/06/11(月) 19:37:49.43 ID:dBhWyPds
G32...ジサツ...
オレンジカードが使える近距離券売機で新幹線自由席特急券口座があるのは博多・小倉・新大阪・円町・京都ぐらいしか無い?
米原・姫路・相生は口座無くなっていたけど
>>247
券売機の販売品目ボタンを口座と呼んでいる。
最初は旧国鉄の用語かと思ったが、食券なんかの券売機の説明にもいくつ口座が設定可能とか書かれているようなので券売機業界の専門用語のようだ。
口座がないと言うことは券売機に該当する品目が設定されてないと言うことだ。 6両編成以上の新幹線には強制的に毎日終日女性・ファミリー優先指定席を導入すべき。
>>250
リニア開業までは無理だろうなあ。
それでもお盆とかにファミリー新幹線始めただけ頑張ってるかもしれない。
東海は在来線もだがソフト面ではいろいろ臨時とかイベント列車やっている方だよ。 博多南駅前の施設のベンチにB編成廃車発生品の座席
>>253
小倉で亀裂を見つけたのにわざわざ新下関まで走らせたのは少しでも遅れを防ぐためとか、後続車が駅の間で停まるのを防ぐための配慮? >>252
今月上旬、その「博多駅前ビル」1階のトイレの入り口付近に
シートをかぶせた列車の座席らしきものが置いてあるのを見て
「何でこんなところに?」と思ったけど、コレのためだったんだな。
まさか、700Bのグリーン席の廃車発生品が
こういうカタチで再利用されるとはねぇ…。 あんだけ異音で大騒ぎした割には
人轢いた音には気がつかないんだな
トンネル内の爆音でかき消されるレベルの衝撃音だったのか?
>>260
あのクソダサいロゴなんとかしろよな
せめて色ぐらい合わせろ 500系の機器更新車って
V8編成がW7系タイプの主変換装置/モーターで
V2編成がN700Aタイプの主変換装置/モーターらしいが
営業運転じゃソフトウェアで他編成に揃えてあるようだけどどっちが性能良いのやら
モーターはV2編成のWMT207の方が305kwで5kwパワー大きいけど
営業運転320キロ出してる実績あるのはV8編成のE5系と共通のW7系のMT207モーターだし
てかどっちの機器も元の275kwから大幅にパワー上がってるし主変換装置も軽量になったわけだし300キロ出す性能取り戻してんのだろうか?
どっちにしろこだまじゃ出す機会ないけど
>>258 異音感知したが無視していたらしい。
こりゃ処分されるな。
もし止まっていたらこんな時間かからんかったやろうし 現場は福岡県警で車輌の捜査は山口県警になるのか
異音感知して小倉で点検してたら福岡県警で完結してたのに
>>262
275kWモーターで現組成だと
車種構成上で質量が割増のため
300km/hまでの加速時間が増大で支障し
運用がこだま念頭でもあり
8連化後はMax285km/h制限とのこと
そこで2種の機器更新車について
ギアレシオを吟味できてないが
300kWか305kWの全M
そして空力特性に優れた独特の車体形状で
N700-7000以上の300km/h性能を
実用上確保できているのではないだろうか
>>263
むしろN700世代の集電装置準拠で
環境性能も十分では W7ベースの機器更新車は
基礎ブレーキ装置などをE5相当にすれば
320km/h対応も望めるのではないか
またN700ベースの方は
急勾配や火山灰の対策をすれば
九州直通対応も
というか
500短編成化で転用検討時に
原設計の主変換回路機器ベースだと
九州区間内の急勾配対応に不安があり
直通対応運用は見送りの経緯
しかし結局こだま主体の活用でも
機器更新にてN700相当になったのなら
西の幹部連中も思い入れする形式であり
検討当時に機器更新を判断しておけばと
そもそもV編成は車体の重量バランスの問題も無かったか?
>>270
質量の均衡で問題があるとなれば
輪重が入らないということになり
そもそも営業線には出せず
その表現には語弊が
主変換回路機器の軽量化と出力強化は
性能向上へ寄与 >>270
8両編成化が始まった頃に出た鉄道ジャーナルにはそう書いてあった キティちゃん新幹線は車内限定グッズの販売や車内カフェないのかな?
公式サイトによると博多駅にショップとカフェはできるみたいだが。
一昔前なら車内限定オレンジカードなりテレホンカードなりを車掌が販売したんだろうけど
6月15日の647AにG40編成
営業運転開始したか
ハローキティ新幹線の改装で予備車が一時的に足りないだけでしょ。
東海道ほどの制約は無いんだから
同じ形式でないといけない理由は無いな
代走で16両編成が来るようになったらかなり切羽詰っているとも言える
G32廃車は当然ないらしい
血がついた部品と床材の清掃と交換、あとは近場の坊さんか神主さん呼んで塩と酒まいて終わりかな?
お酒はともかくアルコール消毒って清掃や検査でやってるんじゃないの。
あの手の清掃は弔いのために酒とか塩蒔くんだってよ?
>>302
でも922みたいに営業車スジで乗れる奴が無くなったら夜だけ検測にならんとも限らんけどな 試験列車だからとの事で、0.08Gを無視して285q化してくる可能性もあり得ると思う
ドクターイエローは昼間の空いてる時間しか検測してないから問題ない
ドクターイエローの更新は2022年ごろだろう
T4も700系がデビューした2年後に登場したからな
N700Sが昨夜東京駅初入線
>>302
G42編成はこれで搬入完了した G41はまだ来てないよね?
G42が先に来たから、日立製作所か
N700S2往復目は9422Aのスジで東京へ戻った
こだま741、700系レールスターがきた。
500系好きだったんだがなぁ…臨時のひかりレールスターには乗れなかったがこれはこれでいいか。
>>316
その運用はここのところずっとE編成だな。
加えて今朝はS編成もVの運用に入ってたな。 N700Sはロゴが金色ってのもどうかと思っていたけど
いざ現物を見てみると青ラインの取って付けたようなヒゲも
何とかならんかったのかと思う
>>243
X45が製造後4回目の全検、X78が製造後3回目の全検を終えた模様
今はX47とX48が製造後4回目の全検中かな >>319
トンヘスタイルに文句を言うとは何事か! >>321
アレむしろ従来の東海デザインから逸脱してね? >>326
派手に改装されてる車内で色褪せたモケットが哀愁を誘う… >>326
先頭部の塗り分けがベースと同じだからかそんなに違和感ないな >>331
1・2号車以外だったら怪しまれないんじゃね? >>300
これはさすがにありえねーだろ?
700系B編成の運用離脱が進行中だし(B7、B1、B13の順で廃車済み)、西のN700Aの今年度増備分では1編成が運用に入ってるんだし。
700系の代替え先頭車すら造れないし。 こまちの脱線事故でもE3系の廃車近いのに修理して復帰させていたからなあ。
検査期限は休車で調整できるし夏休みいっぱいまで持たせたいんだろうと。
>>341
ぶっ壊れたのはプラスチック製の連結器格納カバーだけな
本来なら即日対応できる事故 >>350
延長されて2年半ぐらい
当初は去年の3月までじゃなかったか >>344
連結器カバーの予備があればなんとかなるけど・・・・・・・・・・・・・・・・・
廃車時では連結器カバーまで壊されるらしいぜ。
引退が決まってる系列を運用復帰させるのは、さすがに意味不明だと思う。
>>351
九州直通のN700S登場後に置き換えられる予定。
短編成試運転してからだが。 >>353
置き換え決まってたところで新車投入を前倒しするか運用調整するなりしないとダメ
別編成を延命するにしても検査期限を超えて走らす訳にはいかないから、簡易修理で復帰できるなら
廃車系列でも運用復帰はありえるだろ >>353
解体のときってカバー外していたような。
残存車のストック品はもちろん一般公開の展示用にも使われているかと。 >>354-355
西のN700Aの今年度導入分(F13-18の6編成)のうち、ゴールデンウィークあたりで1本(F13)が落成済み。 落成してようがいまいが
事実、B8編成は復帰してるだろ
>>358
先頭車にモーターを付けないとムリ!
その場合、一時的に車両番号が変わるが。 B8編成は修理は終わったけど営業運転してる?
先月から博総着発16-18番線あたりにいつも電気消えて止まってるんだが…
>>366
B8は調べたら7/3に台風の中を2444Aで上ったみたいね。
博総の横を通るたびに止まってるの確認してたし、
3日の夕方も止まってたから動いてないかと思ってた。
あとB9も電留27番線にずっと止まっているんだよね。
ちなみにB8は今年11月、B9は来年2月で全検の期限切れみたい。 B8とB9は今年度廃車ってことね。
東海では末期仕様(C55以降)が優先廃車の模様。
新幹線は基本的にキロ数の方で検査に引っかかるんだけどどうなんだろう。
>>370
B2も今年12月で全検の期限切れの模様 700系の残存数ってこれで合ってる?
C編成12本/C46,48-54,56,58-60
B編成12本/B2-6,8-12,14,15
E編成16本/E1-16
>>375
車両のやりくりがつかなくてこうなったの? >>372
B2も今年度廃車ってことか・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年度はB編成が6本廃車。
>>373
C57は浜工イベントの前に全号車解体される予感がする。
今年の浜工イベントは9月開催。お盆が終わった後にC編成が1本離脱の可能性もありうる。 広島車両所に多数留置
広島車両所って豪雨災害の場所に近いよね?
それこそ運が悪ければつかるんじゃないだろうか?
>>385
大昔に鳥飼が水没したときに、職員たちが転機を効かせて0系を本線に避難させたエピソードを思い出した >>383
700系16両は東海と西日本、ともに来年度で全廃じゃなかったっけ?
B編成の廃車は昨年度からだし。 >>391
東海道区間内が
N700a以上で揃うのは大きい >>393
東海道オール285km/h運転どころか、臨時『のぞみ』も山陽では300km/h運転で統一だしな。
N700系16両編成が一部アドバンス化される前から車体傾斜を装備し、曲線でも減速せずに走れるようになった。
N700以降から電動車いすでの乗車が可能になった。300系と同じ先頭車定員で300km/h運転を実現。 ここの住人なら当たり前に知ってることをただ書き並べて何が嬉しいのかこの池沼は
ヒント
ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので
西の車両の廃車の進み具合はチンタラ気味だ・・・・・・・・・・・・・・
東海は古い車両はガンガン潰す。それと正反対な状態だ。
東海では確か、2009年度と2010年度は新幹線の廃車本数が最も多かった。
今年度は西はN700Aを6本投入で、700系を6本廃車の予定だが。
ひろ君 @hiroaki_227k
博多総合車両所 広島支所にハローキティ新幹線が停泊していました。
他のフォロワーさんからの情報で、自分も撮影に来ました。
昨日の大雨による運転見合わせで広島止まりになり、車庫へ入ったと思われます‼
普段、広島の車庫に入ることが無いのでレアだと思います❗🚄
15:09 - 2018年7月7日
まーさん @Peanuts3808
新幹線、広島に大集結。
13:03 - 2018年7月7日 >>401
何を気にしているのか知らないけど、16両編成は車両投入計画に沿って置き換えが進んでいるし
ダイヤ改正で新車投入が反映されるから気長に待っていればいいと思う。
B編成のごとく自身の余命が僅かだというのなら話は別だが。 昨年度では西日本はN700Aを投入して、投入から1か月前後にB編成を離脱させたんだけどね。
新車投入の反映は定期運用のみとは限らん。臨時でも反映可能なはず。
改造前のN700系の場合はダイヤ変更前で新車投入反映→700系の定期『のぞみ』離脱→300系廃車って流れだった。
今のようだと、700系C編成が先にラストランを迎えそうだ。
ヒント
車掌居眠り、特急のドア開閉せず…客降りられず
2018年07月12日 09時53分
JR東日本千葉支社は11日、総武線八街やちまた駅(千葉県八街市)に停車した東京発銚子行き特急「しおさい5号」
の男性車掌が、居眠りをしてドアの開閉作業を行わず、乗客約45人が乗り降りできなかったと発表した。
同支社の発表によると、特急は同日午後2時半頃、同駅に到着したが、40歳代の男性車掌が居眠りをし、ドアの開閉作業をしなかった。
運転士もドアの開閉がないことに気づかず、そのまま発車。発車後に車掌が乗客から指摘されて発覚したという。
同駅で降車予定だった約25人は次の停車駅で上り列車に乗り換え、乗車予定だった約20人は後続の列車で移動したという。
同支社は「二度とないよう指導を徹底する」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180712-OYT1T50022.html?from=y10 ヒント
僕はJR糞東日本がトラブルや不祥事を起こすと性的興奮します。
先週土曜日に運転されたS1編成臨時のぞみ
先ほどN700Sが東京方面に走っていきましたby岡山
引退が決まってる車両を検査期限ギリギリまで走らせるつもりみたいだな・・・・・・・・・・・・・・
検査期限を過ぎた車両は営業運転には使えないのは知ってるけど。
キティを追い越すN700S
夏の臨時『のぞみ』で700系がどんだけ走ってるのかが見ものだね。
>>413
最後のご奉公ってヤツだな。あとは休車にして期限を引き伸ばしたりもある。 >>419
点検しないで車両の点検期限を延ばせるのかね?
先に期限切れを迎える車両でも期限まで余裕があっても、新車を入れたらすぐに廃車される場合もある。 >>423
500系だけに限った話ではないけどね。 西は今年度はN700Aを6本投入するものの、未だにF14以降が登場してない。
このようでは年度末まで予定本数がそろわない気がする。
来年度はN700Aは東海は5本、西は6本投入。2019年の年末までに東海道から700系が撤退する可能性が高い。
2019「年度」だから過去の件も考えると700系の引退は2020年3月頃じゃないかな。
今日のシンカリオンでハックルベリーエクスプレスとリニア鉄道館。
CMの100系はX編成だったんだっけ。
J0編成16号車に対向検知窓がついてる
>>422
特別使用休止の期間は検査期限から除外されるからな。
>>429
G42とF15が先のようだが。 >>431
だからなんでG42とF15が先に製造投入されてんの? 車両製造メーカーの生産スケジュールの都合で編成番号と投入順序が一致しないことなんかよくあることだろ
大人の事情がわからないお子ちゃまは夏休みの宿題でも片づけましょうね〜
岡山〜広島〜博多〜熊本の各停8両編成こだま、6/8両編成つばめは
更新時、5列の4両編成N700Sを導入した方が、車両が減った分、検査費用が安くなるけど無理か。
最終的には、4両編成N700Sの運用を姫路折り返しにして、新大阪乗り入れの山陽こだま廃止。
西明石は日中、1時間1本の東京行きひかりだけになるけど、新快速があるから大丈夫?
山陽区間の500と700
そして九州の800から置き換わる際は
確かにN700Sベースの4連が
需給上適切な局面は少なくないだろうし
長崎方面用で活用する期待もあるようだが
N700Sベースで全Mの8連を新造し
現行のN700-7000-8000を玉突きで
こだまや各停つばめへ格下げするなり
または長崎方面開業まで
山陽九州をN700-8連へ集約し
運用の冗長性向上するとか
同じ合理化を目指すにも
運用特化の組成を用意するか
全体で組成の統一をとるか
近年のJR全体の傾向からすると
組成形態の集約ではないか
>>438
グリーン並のサルーンシートが山陽・九州の売りの一つでもあるのに
それを捨てた上に新大阪乗り入れできない各停専用編成とか使い勝手悪すぎだ
8両のN700Sで定員を現行のS編成・R編成に揃えてくるだろ >グリーン並のサルーンシートが山陽・九州の売りの一つでもあるのに
>それを捨てた上に新大阪乗り入れできない各停専用編成とか使い勝手悪すぎだ
0系、100系4両編成こだまで、広島〜博多の運用では、問題なかったので広島〜(博多南)熊本の運用は、できそう。
博多南の運用を考えると、4列をやめて着席の増える5列でしょう。
そもそも、東海に関係ない4両編成を考慮している時点で・・・・
G40 日本車輛
G41 日本車輛?[まだ落成していない]
G42 日立
G43 ?
G44 ?
G45 ?
F13 日立
F14 日立?[まだ落成していない]
F15 日本車輛
F16 ?
F17 ?
F18 ?
F19 ?
7月27日(金) 23:40〜23:50 NHK総合
時論公論「新幹線台車に亀裂・教訓をどう残すか」中村幸司解説委員
去年12月、東海道・山陽新幹線が台車に大きな亀裂が生じていたまま走行し、大きな問題になった。
このトラブルの教訓をどう残すか、解説する。
>>437
X80全般検査完了して試運転
同時に浜松工へ入ったんだな >>443
>九州は新幹線車両新造するの?
熊本地震で800系1編成を廃車している。
長崎-武雄温泉開通時に3〜4編成が必要。 というか減便するから修理せずに廃車になった可能性もあるな。
N700A日立製G43編成1-8号車が台風接近のため三原の貝野埠頭で待機
山陽のこだましか停車しない駅の待合室はコンセントやWi-Fi整備されてる?
604 名無し野電車区 (ワッチョイ 5eec-53i4) sage 2018/07/28(土) 22:01:37.60 ID:x8SyCY5l0
>>602
怖いよ怖いよ高槻豚
>>456
不謹慎だが、台風で海が荒れて崩れ落ちる姿を想像してしまった
観光名所になりそうだし趣味的には見所が…なんてねw
アメリカだと737を輸送中の貨物列車が脱線して川に落ちてそんなことになっていたよね >>450
これでX編成は全編成が製造後3回目の全検を受けたことになるね
今はX16編成が製造後5回目の全検中かな 昨日全検明けの初期Xに乗ったが、かなりくたびれててボロ化が激しかったぞ
N700系も今後は老朽化でボロ編成に当たる回数も増えるんだろうな
X15全般検査完了
お盆休み前にもう1編成浜松工場から出てくるかなぁ
14:00くらいに静岡駅をN700Sが東京方面に通過していった
700系東海車、間もなくC56編成が検査切れる
このまま順当に行けば年内の残りはC56、46、58、48、60編成が検査切れで廃車かな
今年度はB編成の廃車が未だに発生してないんだな・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年度はB編成が3本廃車済みだが。
広島エリアの臨時にも16両を駆り出してるから
運用離脱は代替輸送と夏の繁忙期が終わった後だろう
>>471
C編成の現時点での最古参のC46も今年度で廃車ってことね。
C編成ラストランは最終全検のC54の可能性が高い。 品川開業の出発式はC53編成だったんだっけ?
写真見る感じC50番台ではあるようだが。
N700Aの増備分って、形状だけでもN700Sにすればよいのにと思うけど、そうはしないのな
ほぼ完成してはいるだろうが、細部に変更が入る可能性と
細かな変更から部品の仕様が変わるのを避けるためだろう
いま作ってるN700Aに意地でも全席コンセント付ける気がないJRトンヘほんと糞
東や西の北陸新幹線は途中から全席コンセントに仕様変更したというのに
>>480
今はX17編成が5回目、X49編成が4回目の全検中かな >>486
フォントまでトンヘに指定されてて西色完全封印させられてるだろ ヒント
N700S型のコンセントは肘掛けにつくらしい。これはありがたい
>>487-488
東海の関与が薄い8両編成もサインシステムや形式番号のフォントが東海準拠なんだよな。
独自なのはトイレのピクトに色がついているのと、
ドアコック・車端の荷物扱いの中韓併記の追加施工がなかった点ぐらいかも。 >>484
全席に付けると大元で容量が足りなくなって設計変更が必要とか? >>484
そのうちN700AもN700Sに置き換えるから必要無いんやろ 予算難もあるだろうけど100系V編成、500系で東海にブーブー言われて嫌になったのもあるだろうね
川重の件もあったし西は強気に出られないんだろうな
>>493
スピードがそこまで出ない(275km/h)のと最初から全席設計なのが大きいかと。
後から仕様いじるのは配線の設計図とかシートの互換性で難しそう。 >>495
E7/W7の初期編成は全席にコンセント無かったぞ
同時期に設計されたN700Aもやる気があれば仕様変更できるはず >>495
速度より室内灯の影響大(E5/H5もLED化したU29/H1-は全席分設置)。 8月10日の時点では鳥飼に2両しかいなかったG43編成
>>500
ヒント
トラブル世界一のJR糞東日本!
リニア技術もないへたれ。 ヒント
技術力でこうなってしまった。情けない
JR東日本、電車脱線転覆事故
モバイル電源の各席展開について
当初のE5で叶わなかったものが
E7から達成したのは
営業最高速度の差で走行電力が
電源容量仕様に影響したからと
東がメディア取材に応じていた記憶も
しかし直後のH5そしてE5増備車で
追随できており
走行条件の差異を埋めたのが
>>499ということなのだろう
N700AとN700Sの差異は
主変換回路のSiCデバイスの活用か >>504
コンセント用の電源ぐらい簡単に捻り出せる
電源容量以前の問題
N700Aで対応したらN700Sの存在意義が無くなるという意見もあるようだが、それなら東海は客の利益を軽視してるってことだな 勝手な想像だがまとめて導入するからと一番最初にメーカー側と
かなり割り引いてもらって契約してて途中で仕様変更できないとか
コンセントはあれば便利だが
無くてもそこまで困らない程度の物だしな
現状のN700で全てのコンセントが使用されてるわけでもないし
優先して整備する必要はないな
ヒント
JR東日本が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めたことが分かった。
ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれることに対応するのが狙いだ。
すでに社内にプロジェクトチームを設置しており、技術開発を加速化させる。
JR東が検討しているのは、列車に運転士が乗務せず、自動で運行するシステムの開発だ。
第1段階として、緊急時の対応などのために車掌のみが乗車することを目指す。将来の完全無人の自動運行も視野に入れる。
国内では、当初から線路内に人が立ち入らない構造で設計された新交通システム「ゆりかもめ」などで、無人の自動運行が行われている。
JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線は、運転士が乗務せずに運行する予定だ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180813-OYT1T50021.html >JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線は、運転士が乗務せずに運行する予定だ。
9年後、リニアでサッと大逆転するんだろ
500系って見た目は抜群に格好良いのに狭くてコスパ悪いのがRX-7(FD3S)やNSXと似ているよね
>>514
N700系やE5系は500系よりコスパ悪化してる ヒント
軽量化、節電化してるのにコスパ悪化とはアホなのかな?
質量に対する出力のことか
製造費に対する運転と保守の経費なのか
念頭に置くべきは
両形式の登場時期は10年程度の差が
>>513
せやな これからは完全無人運転の時代や >>521
500系 629.6t
N700系 715t
ヒント厨のハラキリショーはよ 16連の総出力も落ちている上に
質量も増大しているとなれば
単純に加速力は低下
Si-IGBTなりSiCデバイスの良さで
領域によっては省エネを含めた性能を
リカバーしている感じか
>>498
まとめサイトの情報を見る限り、そうらしいね。
3月ダイ改以降、500VはV5・V8・V4が
同様に一時離脱してたような…? >>524
300系と500系は同じGTOで5年しか違うのに-15%なのか
500系とN700系は10年違うしIGBT化されたのにも関わらず-8%とはショボい >>529
500系は形状がものを言っていそう
ただし、300系の10M6Tに対して16Mでというのもすごいと思うが
N700は500系等の前例を踏まえつつ、
できるだけ居住空間を拡大したものだから、
エネルギー効率最適化の方向ではない
リニアもその方向 >>524
しかも、N700Aだと、トイレや多目的室や洗面所の照明の調光機能があり、誰も使ってない時は照明が消える。
その分、消費電力が抑えられてる。 ヒント
新幹線にあまり乗ったことがない僕にとって、新しい情報が
300の10M6Tは
登場当時あまりの小M比が強烈だったが
開発期間の短縮要請が強いことと
100での成功体験が災いしたか
T車渦電流ブレーキについて
活用や機器構成の検討不足で
300向けに熟成しない状態で供用
東のE1E4は
旧来の車輪径で大出力MMとし
VelaroよろしくMT同数としたが
200の二階建て車同様に
渦電流ブレーキは顧みず
>>536
今東海が持ってる全新幹線が130編成らしいからそれくらい要るやろ 名古屋までならそこまで必要ないだろうし、
新大阪まで延伸しても所要時間が段違いだから、列車間隔を今以上に詰めない限りそこまでは必要ないのでは
いくら回転率2倍でも定員1000人なんだから、東海道の1/4の車両数で回せる訳ないだろ
それなら東海道も半分の車両は遊ばせてることになる
>>540
まあリニアは東京〜新大阪のぞみの代わりになるけど、
ひかりやこだま、新大阪以西の利用の代わりにはなるのかな? >>537
>今東海が持ってる全新幹線が130編成らしいからそれくらい
要ねーって言ってるだろ。
全区間の所要時間が現在の半分以下で大阪以西 への他社線(JR西日本の山陽新幹線)乗り入れもない。
落ち着いて東京〜名古屋の速達8本/1h&各停4本/hのダイヤグラムを4時間分組んで折り返しを同じ編成で運行する想定で必要編成数を数えてごん。
速達型は2時間で、各停型は4時間で同じ編成が出発駅から再び出発駅に戻って折り返す事になるのに気付くから。
その時間まで何本列車を設定するかが(予備を除く)必要最低編成数で、その数は536に書いた通り。
現在のJR東海の新幹線が130編成とか必要なのは、所要時間が長い事と最大設定本数(10-2-2)が多い事、山陽区間への乗り入れに伴う編成余裕を更に持つ必要性があるから(これでも時短のお陰で保有編成数が減っているのは周知の通り)。
分かった? >>539
C56が浜工イベントの展示にも使われそうだね。 C56は3年前の全検時も発見デー展示車になってたっけね
次召されるのはC46かな
山陽に乗り入れる海車もあるが、東海道に乗り入れる西車もあるから結局トントンな
>>535
日本政府が助けるからJR倒壊は破綻しないぞ
国土面積がアメリカの4%しか無い極小日本にリニアは無理
285〜300km/h運転でも勿体無いくらいだ
国鉄時代みたいに220km/hでゆっくり走るのがお似合い >>542
>まあリニアは東京〜新大阪のぞみの代わりになるけど
代わりになるには不十分だよね
リニアが16両だとして、
のぞみの代わりにするには1時間に何本運転する必要がある? >>551
酷鐵時代東海道新幹線開業前も同じ事言ってる馬鹿がおったぜよ ヒントくんが大好きなJR西だけど、これはやりすぎ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000049-mai-soci
JR西日本が新幹線のトンネル内に、通常業務では線路内に立ち入らない車両検査の社員を座らせ、
最高時速300キロを間近で体感させる研修をしていることが、同社や関係者への取材で判明した。
同社はボルト締め付けの確認などの重要性を学んでもらう目的だと説明するが、労働組合や専門家には
効果を疑問視する声がある。
◇社員「怖かった」
JR西によると、トンネル内には上りと下りの線路の間に幅約1メートル、深さ約1メートルの中央通路がある。
研修は通路に数人がうずくまり、頭上の間近を通過する新幹線2〜3本の風圧を体感する。
2015年に福岡県のトンネル内であった部品落下事故を受けて、車両検査を担う博多総合車両所と
同広島支所が16年2月に始めた。今年7月末現在、小倉−博多間と広島−新岩国間で計24回実施し、
車両検査の担当者約190人が体感した。
〜以下略 ヒント
JRで…駅に交代車掌おらず運休に 原因はシフトミス(2018/08/24 17:10)
交代で電車に乗り込むはずの車掌がいませんでした。
24日午前11時33分、富士急行線からJR中央線へ乗り入れる直通電車がJR大月駅に到着したところ、交代で乗り込むはずのJR側の車掌がいませんでした。
このため、乗客はいったん降ろされ、23分後の電車に乗り換えることになりました。JR東日本によりますと、23日の大雨でダイヤが乱れ、乗務員のシフトを組み替えた時に車掌を付け忘れたということです。
JR東日本は「今後は社員指導を徹底し、安全・安定輸送に努めて参ります」としています。
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000134727.html ヒントくん、JR西日本のトラブルはスルー?
救護室で女性に乱暴疑い JR西の元駅員逮捕、兵庫
兵庫県尼崎市のJR立花駅で7月末、酒に酔って寝ていた女性(28)を救護室に連れ込み乱暴したとして、尼崎北署は27日、準強制性交の疑いでJR西日本の元社員南中翔太容疑者(23)=同県三田市=を逮捕した。
「介抱したがその行為はしていない」と容疑を否認している。
JR西は今月3日に懲戒解雇処分とした。
同署によると南中容疑者は当時、駅員として勤務中。
泥酔した女性を救護室がある事務室内に連れ込む様子がカメラに写っていた。
逮捕容疑は7月31日午前1時10分ごろから同1時55分ごろまでの間に、立花駅の救護室で泥酔して抵抗できない女性に乱暴した疑い。
産経ニュース 2018.8.27 17:29
https://www.sankei.com/affairs/news/180827/afr1808270020-n1.html 700系16両については、故障が発生した編成は強制で運用離脱だろうね。
全般検査が終わった系列は故障した編成の運用復帰は今までなかったはずだし。
>>549
年度末までにF18まで揃うかが怪しいな。
>>552
リニアは12両までしか不可能なことと、新横と京都と山陽区間の需要のために、『のぞみ』はリニア全通後でも残るって聞いた。
リニア全通後は東海道のみの『のぞみ』は上り早朝と下り深夜に限定されそう。 >>560
wikiとソースの山梨新聞で営業上16両計画ってなってたけど無くなったん? ヒント
国土交通省は27日、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)の会合で、新幹線と在来線を直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の北陸新幹線への導入を断念すると報告した。開発の難航から九州新幹線長崎ルートでの活用も断念している。
PT側から目立った反対論は出ず、新幹線のFGT導入計画は事実上、白紙となった。
座長を務める岸田文雄自民党政調会長は会合後「国交省には、地元への説明など丁寧に対応してほしい」と述べた。
FGTの開発遅れと、車両の製造・維持費が高額なため国交省は長崎ルートへの導入を断念。北陸でも難しいと判断した。
共同通信
https://this.kiji.is/406747800162042977?c=39550187727945729 ヒントくん、バス会社なんだけど、やっぱりスルーするの?
高速バス、迂回路間違え山道へ 崖っぷち1キロ恐怖の夜
8/28(火) 18:42配信
和歌山と大阪を結ぶ西日本ジェイアールバス(大阪市)運行の高速バスが26日夜、
渋滞を迂回(うかい)するため和歌山県内で高速道路を降りたところ、
道を間違えて狭い山道に入り込み、立ち往生していたことがわかった。
乗客38人は同社が手配したタクシーなどで運んだ。けが人はなかった。
同社によると、同県白浜町を午後6時過ぎに出て、午後10時ごろ大阪駅JR高速バスターミナル到着予定の高速バス。
阪和自動車道を走行中の26日午後7時50分ごろ、バスの50代の運転手から
「渋滞しているので、迂回指示を」と同社の営業所に連絡があった。
指示を受け、バスは御坊南インターチェンジ(IC)を降りて迂回路の県道に入ったが、
運転手は途中で道を間違え山道へ。道幅は車が1台やっと通れるほどしかなく、道路脇は崖。
同社によると、バスは車体をガードレールや岩などにこすり、ミラーを破損しながら走行を続けたという。
結局、誤った道を約1キロ走行し、同県日高川町内で動けなくなった。
8/28(火) 18:42配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000069-asahi-soci ヒント
ネタがないから、スレチのバスレスして怒られてやんの。笑える
>>566
そいつの定義だとB編成の前頭部が人身事故で割れたのは故障とはみなさないらしいな
実際修理交換して運用復帰したわけだが >>550
逆に東海はペースが早い。廃車のペースまで早い。
年度末のダイヤ変更の時点で、東海道『こだま』と臨時『のぞみ』で700系の運用は多少は残る。
東海道『こだま』と臨時『のぞみ』はN700の運用であっても、700系での代走は可能のまま。
東海道285km/h運転スジは今年度と同じだろうね。 >>565
偽りの徳島人・JR東のインシデントで性的興奮高まる
福井県のヒキニート・ヒントくん
↓
/\___/\
/ ::\
| :| < ネタがないから、スレチのバスレスして怒られてやんの。
| ノ ヽ、 :| 笑える
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
だとさw(ヒントくん自体がスレチなのにねw >>569
廃車済み編成の連結器カバーを流用したのだろうね。
まあ、B編成は来年度までに淘汰されることに変わりないが。
恐らくだが、2019年の年末までにB編成は東海道撤退だろうね。 >>525
V6はここ1ヶ月以上博総で放置プレイみたいだな 駅が多い九州新幹線には高加速度のN700やN700Sの方が向いてるでしょ
>>576
X59は放火事件の復帰後だと初回かな。 >>575
ブレーキ性能では従来のN700系は既存車両と同程度。
N700AおよびN700系一部アドバンス化改造車は従来よりブレーキ距離が短くなった。
山陽・九州も後継はN700Sしかない。 >>577
1号車ね。
他の号車はZ時代に落成された。 >>578
やっとB編成の今年度廃車分が発生か・・・・・・・・・・・・・・・ C46編成が14日早朝に廃車回送され今日のなるほど発見デーで展示された
>>590
あと10本になりましたか...
C48-54
C58-60 浜松工場展示
J0
C46
T4
X19
X20
団体専用にはG26やG27を起用したそうな
ただ今回、1日のみ開催でかつさわやかウォーキングと同時・シンカリオンつながりで大混雑、さらに浜松駅からのシャトルバスが2時間待ちというとんでもない事態に
廃車、新車ペースが異様に遅い、春のダイ改から半年経つが2〜3編成しか入れ替えてないのでは
>>594
西はそう。
西は今年度にN700Aを2本導入したが、700系B編成の今年度廃車分は発生してない。
B編成は昨年度に3本廃車済み。
来年の年末には間に合わんね。 西日本豪雨の代替輸送で16両運用増やしてたからじゃないのか
来年度には東海道でのB編成運用が無くなるが
波動用に暫く残したり、300系同様浜松で解体もあるかもしれない
G編成
17年度末実績:39編成
18年度末予定:46編成(+7編成)
現在:42編成(G41含む)→残り4編成
F編成
17年度末実績:12編成
18年度末予定:18編成(+6編成)
現在:14編成→残り4編成
>>597
B編成は波動用でも残さないだろうね。山陽では臨時の『のぞみ』は全て東海道直通だし。
西も新N700A(N700Aの3次車)の導入時点でB編成の淘汰が決まったんだし。
B編成の浜工での解体もないと思う。
2020年以降はB編成の東海道乗り入れは禁止されてるから。 ひかり444は無くさないで。
とは言えもともと700系の出庫用スジだからどうなるやら。
間違ってもさくらみずほにはしないで欲しい。
★N700系に引き継がれた機能
□床下式空調…300系
□車内の広さ…300系
□箱型車体…300系
□ 2パンタ…300系
□車輪径…300系
○セミアクティブサスペンション…500系
○初期トラブルの少なさ…500系
○ボディマウント構造…500系
○最高速度300km/h…500系
○車体間ダンパ…500系
○真空式トイレ…500系
○セラジェット…500系
○ 4両ユニット…500系
○翼型パンタ…500系
○乗り心地…500系
○静粛性…500系
▼結果:300系5点・500系11点
★N700系に引き継がれなかった機能
□跳ね上げ式パンタカバー…300系
□最高速度285km/h以下…300系
□アルミシングルスキン…300系
□初期トラブルの多さ…300系
□渦電流ブレーキ…300系
□乗り心地の悪さ…300系
□車内騒音の多さ…300系
□下枠交差パンタ…300系
□循環式トイレ…300系
□ 3両ユニット…300系
○セパレート式空調…500系
○アルミハニカム…500系
○ T字型パンタ…500系
○車内の狭さ…500系
○円筒型車体…500系
○碍子カバー…500系
▼結果:300系10点・500系6点
★結論:300系より500系の技術や特徴のほうが700系以降の車両に生かされている
300系「N700系はワシが育てた!ワシの子や!500系?奴は我が一族ではない!」
N700系「叔父さん…実は僕の父さんはあなたではなくて…」
500系「息子よ、私がお前の父親だ シュコー シュコー」
300系「」
700系「」
>>602
むしろ、ひかり441号とひかり444号は2020年春で廃止じゃね?
『さくら』になる可能性もあるけど。
700系B編成の廃車が進んでいきそうだけど。
>>603
東海道直通のN700系の先頭車定員は300系と同じだけどね。 ひかり444号ってあっさり廃止出来るのもなの?
700系の送り込みスジとは別に最終上りみずほの補完列車の意味合いもあるし
2444Aは元々直通さくらを分割して16両化してるからな
博多からの出庫運用やめて8両化とかするなら前後にひかりを増発しないと厳しいだろう
2020年春のダイヤ変更で16両の700系は営業運転を失うんだが?
C編成は2019年のクリスマスか2020年の年明けごろに全廃の予定。
>>610
300系や500系のケース考えたら3月にさよなら運転で引退かな。
そして五輪需要をN700統一で回復力引き上げかも。
ただB編成が山陽限定で…はありそう、その分でN700を一時的に捻出? >>612
docomo Wi-Fiじゃなきゃ要らね >>611
700系C編成の最終全検が2017年1月だから、2020年の年明けから700系は東海道乗り入れ禁止になりそう。 ドクターイエローはどうするのかねえ
700専用の設備があったら当分残しておくのか
あと700亡き後のN700専用ダイヤに対応出来なくなったら検査ダイヤ自体どう組むのか
N700Sベースのドクターイエロー新造かね??
>>618
922の末期と同じで夜間に検測するようになるんじゃないの? 東海道の場合
270km/hダイヤを残すなら日中の検測はなんとか継続できるな
山陽の場合
300km/hダイヤがさらに進めば待避の関係でのぞみ検測とこだま検測からひかり検測に変わるんじゃないか
止まる駅と止まらない駅で本線検測できるかどうかが変わるから複数の待避スジを作ると予想
車体傾斜は横G対策だからドクターイエローは無茶してスピードを出せばいい
>>618
やるとしてもX0編成を末期色に塗るぐらい T4は初期デザインだと白ベースに黄色ラインだったな。
屋根は白くないといけないから次のはこっちになるかもね。
定速装置の最高速度って285km/h?それともATC上限の289km/h?
>>625
この前浜松工場の公開の帰りに乗ったひかりが本線上で止まって遅延
名古屋3分延着から京都定時まで回復運転してたが
回復運転中のGPS表示はほぼ282〜283km/hだった
285km/hは上回らないような設定かもしれんな
R2500の通過時は270〜275km/hの間だった >>621-622
N700の曲線通過速度って車体傾斜無しでも客室で感じる横Gは最大0.12G程度なので
足腰弱い年寄りでもない限り大丈夫よ
ICE3が本国ドイツでそんなのだし >>626
>>628
そうなんだ、ありがとう
それなら素人考えだと285km/h区間は手動のほうが取り戻せそうだと思ってしまうけどそう簡単でもなないんだろうな >>617
でも、700系C編成の最後の全般検査が2017年1月上旬だから、そこが引っかかるんだなぁ〜。
さすがに再び全般検査はないだろうけど。
300系J編成の場合、最終全般検査が2010年6月で、最終全検出場から1年9か月で営業運転が終了。 最高速度が285km/hになってからは頭打ち速度は286km/h。頭打ち速度が+5kmは過去の話
>>634
なんとか年度末のダイヤ変更までには揃うね。
ただ、年度末のダイヤ変更では『こだま』と臨時『のぞみ』の半分以上は700系充当可能のままにされそう。
700系C編成が山陽から去る可能性もありうるが。 >>636
特別使用休止は日数にカウントされないので、普通に3月迄なら走れそうだけど。 年度末でCとBの残り本数が11本で実稼動数はもっと減るから
CとBの最後の1年は新大阪こだまの一部で走るくらいじゃないかな。
もう山陽では葬式鉄が増えそうな予感がする。
臨時直通も700系充当率が少なくなっていき、C編成は山陽では見られなくなっていく。
このパターンは300系の時も同じだった。
さすがに700系はアホほど乗った人も多いだろうし、
そんな騒ぎにはならないんじゃないの。
C編成のグリーンとかもはや罰ゲームだしな。
N700の完成度が高すぎて。
>>645
普段から見られた奴はいいんだけど、さよならマーキングがついてからがどうなりますやら こだまも全部N700に置き換わって
臨時のぞみだけで使用されるのならどうぞお好きなようにって感じ
>>647
300系は東海と西で同時引退だったが、J55とJ57のみラストラン装飾が貼られた。
C編成だとラストラン装飾は貼られる可能性は高い。フロント装飾も貼られるはず。
500系と700系と800系はフロント装飾可能だが、N700はフロント装飾は不可能だ。 AMBITIOUSJAPANラッピングやってほしいけど無理ですよね…
>>650
あんな不祥事あったのにあの車内チャイムいつまで使うんだろ
あと中間駅チャイムはあの歌に全く聞こえない んなこと言ったら西のなんて傷心旅行の歌なうえにカバーでかかわってる人が多すぎw
>>648
来年度の臨時『のぞみ』で700系が充当される場合、東海道のみはC編成、直通はB編成限定かね。 >>655
検査期限ギリギリまで使ったってわけか・・・・・・・・・・・・・・・
検査期限まで余裕があっても廃車にする鉄道事業者もあるけどね。
廃車の条件が古い系列かつ古い編成。
どのみちラストラン装飾はC編成のみになりそうだが。それも東海道限定で。 >>657
0系と100系は復刻塗装で締めくくった。
いずれも山陽での最終運転は『ひかり』だった。
700系16両の最終運転は300系と同じく『のぞみ』、8両の最終運転は『ひかりレールスター』の確立が高い。
500系V編成の最終運転は『こだま』しかないけど。 >>660
臨時のぞみのスジ使って無理矢理のぞみにはできる
一応 ヒント
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181008/k10011663601000.html
東北新幹線の車両のブレーキに関わる部品の一部がなくなっていたことが走行後の点検でわかり、JR東日本は部品が落下したものと見て捜索するとともに原因を調べています。
部品がなくなったのは、東北新幹線のE6系車両で、
7日夜、「やまびこ219号」の16号車として走行を終えて、宮城県利府町にある車庫で点検を行った際に、ブレーキに関わる部品の一部、「ブレーキライニング」がなくなっていることがわかりました。
「ブレーキライニング」は長さ23センチ、幅14.5センチ、重さ3.6キロの金属製で、車輪に押しつけて列車を止めるためものだということです。
この車両には合わせて48枚取り付けられており、JR東日本は1枚が落下しても車両の安全性に問題はなく、列車の運行にも影響はなかったとしています。
JR東日本仙台支社によりますと、車両は48時間に1度、点検することになっていて、今月5日に点検した際には異常はなかったということです。
JR東日本はこの車両が通過した秋田新幹線や東北新幹線の区間で部品が落下していないか、捜索するとともに原因を調べています。 >>665、>>666
新造されて搬入されたときにも話題になったはず
2号車、15号車にパンタ準備工事がしてあるのが
標準車体化だからなのか?等色々憶測を呼んだが、
8両化準備工事の為だったのかもな ヒント
長塚京三「そうだ 京都、行こう。」CMナレーションを卒業 「いい仕事でした」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181009-00000106-sph-ent
俳優の長塚京三(73)が9日、東京・青山のスパイラルエスプラナードで
開幕したJR東海のCM「そうだ 京都、行こう。」
25周年記念ポスター展オープニングイベントに出席した。
93年秋の第1回からナレーションを務めているが、13日から放送される
新CMをもって卒業することに。「企業のCMをしているという意識は薄くて、
皆さんの京都に対する思いを、コピーの力を借りて代弁していたに過ぎない」と
謙虚に振り返り「とっても気持ちよくやらせて頂きました。
いい仕事に携われました。ありがとうございました」と感謝した。
この日は25年で初めて第1回のCMのナレーションを生で披露。
「やっぱりちょっと上がりますね。声は変わらないと言われながら結構変わるので、
昔のを聞くとだいぶ塩辛くなった」と照れ笑い。
これまでに様々な寺が紹介されてきたが「関わったお寺さんには行ってます」と明かした。
展覧会は同所など都内3か所で16日まで行われる。 >>661
まあ、2019年度までだろうけどね。
ただ、500系は東海道乗り入れ最終日にて『のぞみ』から退いたから、今は特発でも『のぞみ』使用禁止ではなかったっけ? >>663
関係無いけど浜工の三線軌もう無いんやな なんかの代走で西明石から新大阪まで各駅に止まる500系のぞみが走った情報が最近あったような
>>660
E編成も引退間近になったら1編成くらいC編成と同じ色に塗られそう。
復刻塗装と銘打って >>674
この場合でもJR700マークが付けられたりとか・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B編成のみ貼られたJR西日本スペシャルマーク。 今乗車中の683AがC編成最古参のC48
そろそろC編成が1編成召される頃な気がするし700も乗れる機会がどんどん減ってくな
V6が8月以降運用離脱中みたいだけど、まさか廃車?
N700Sが8両短縮したうえで試験走行するようだな・・・・・・・・・・・・・・・・
東海道だと違和感を覚えるが、山陽では違和感はない。
ちなみにN700Aは短編成化試運転したことはなかった。
>>676
700系を見かける機会すら減ってるな・・・・・・・・・・・・・・・・・
臨時もN700系が使われる機会が増え、N700Aが臨時に使われることまで発生した。 2020年春以降は16両固定編成はN700以降のみとなるが、場合によれば新大阪―鳥飼の回送も減らせそうな気がする。
回送列車は東京側で減らすような工夫をしているとかしていないとか
北海道から鹿児島まで走る新幹線は
実現する可能性は低いの?
>>678
N700Sは2号車と15号車はあらかじめパンタ搭載準備工事してあったけど、
一部噂があるように、8M化できるように準備工事してあったんだろうか気になるな >>683
8M化の準備工事は九州新幹線での試験走行のためっぽいね。 >>688
もし九州区間を走行すればJR東海の車両では初めてJR九州乗り入れということになる? 勾配は問題無さそうだけど火山灰対策のフィルターとか装備してるのかな?>九州乗り入れ
山陽九州直通用の次の車両にN700Sを導入させるんだろうな
>>691
九州は「太平洋ベルト」に異様に固執してるから
のぞみと同型の車両を欲しがる >>691
九州直通用N700Sが登場しても、現行の『さくら』型の山陽・九州直通は継続かもね。
同時に九州直通用N700Sがデビューと同時に山陽『こだま』に就くこともありうる。
500系とレールスターが完全淘汰した後、山陽『こだま』は全てグリーンプログラム対象になる。 >>691
この状況で別形式を今から起こすくらいならN700Sのアレンジで済ませた方が楽だわな
今の東海道のように車両差し替えも容易になるから現行のS/R編成と座席配置は揃えてくるかもしれない >>694
同感。
博多??小倉の区間運用や広島辺り迄を九州直通とさせることでも運用効率良くなるでしょう。 >>694
車両差し替えって全検並みに分解しないといけないんだけど >>696
3週間未満で編成両数組み替えられるなら充分楽チンだろうが V6の他にV3も離脱中?
ここのところVの運用に毎日Sが混じってる
>>695
恐らくだけど、新大阪直通の『つばめ』が登場したりして。
後は岡山発着の『さくら』も。 早朝深夜の広島発着さくらは岡山発着にしても良さそうではある
500系と700系8両が淘汰された後、昼間に山陽『こだま』および新大阪発着『つばめ』から『さくら』への折り返しが発生しそう。
逆も発生しそう。『みずほ』は現行通り、早朝深夜に限定のまま。
2008年春から2017年3月3日まであった『ひかり』から『こだま』への折り返し及び逆と同じようなモノ。
当時は岡山発着『ひかり』(京都以西は各駅に停車)と新大阪発着『こだま』、新大阪発着『ひかり』(名古屋以西は各駅に停車)と名古屋発着『こだま』、それぞれがペアを組んでた。
>>702
広島発『さくら』の次に岡山発『さくら』の可能性も考えられる。
1本目の『みずほ』より先に鹿児島中央へ到着。
夜は最終『みずほ』発車後に岡山行き『さくら』、広島行き『さくら』の順かな。 >>706
500系700系RSの置き換えはN700a短縮版で済ませそうだけどな
山陽九州限定は当分新車来ないだろ JR西日本、山陽新幹線で「500系」後継車開発せず
https://newswitch.jp/p/12853
本文中
N700Sは柔軟に編成を構築できる“標準車両”が特徴。
JR西日本は直通車両用の16両編成に加え、山陽新幹線区間内での運用を想定して、乗客需要に合わせた4両や8両といった短編成の配備も視野に入れる。 今年の博総のイベントは、イエローの展示はないんだな…
>>710
山陽の『こだま』は昔より大幅に減ったのだから、4両編成は造らないだろうね。 N700Sが8両短縮試験走行を始めたのだが、東海道では違和感がある。
山陽ならわかるが。
福岡県以外の九州地区に新幹線は要らんから線路撤去と建設中止が妥当
ついでに500・700・N700は全て廃車で0系や100系のようなのを導入しろ
無駄に発展しすぎな新幹線
ヒント
運輸業界の年収ランキング
1位 JR東海 / 540万円
2位 JR東日本 / 452万円
3位 ANA / 440万円
4位 日本通運 / 438万円
5位 JAL / 434万円
6位 JR西日本 / 411万円
7位 山九 / 409万円
8位 ヤマト運輸 / 387万円
9位 佐川急便 / 387万円
10位 日本郵便 / 349万円
https://flyteam.jp/news/article/101306 人身事故時に120分遅れて東海道新幹線を動かしてもどうせ特急券払い戻しになるから終日運休すれば良かったのにね
人身事故でのJR東海は儲からないよ
>>681
東京側の場合、昼間の大井回送電車の廃止は不可能だし。
むしろ、新大阪側の回送を減らすんじゃね? J0が2両に
脱線防止ガードに接触した編成番号は
例の台車亀裂編成?
>>707
N700Aの短縮版は造られないはずだが?
実際、N700Aによる短縮試験走行はなかったんだし。
むしろ、N700Sの8両編成を造って、500系とレールスターが置き換えられると予想。 >>731
結局8連S/R編成は16連のようにA化改造しないようだね そりゃ今のところ16両だろ
移設したパンタグラフの位置で営業運転してる車両があるんだからそれの置き換え車向けのデータ取りと考えるのが自然
2018年10月24日
日本シリーズ開催に伴う山陽新幹線臨時列車運転について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13292.html
JR西日本では、10月27日(土曜日)から始まるプロ野球日本シリーズの開催日にあわせて、山陽新幹線の臨時列車を運転いたします。
日本シリーズの応援に、ぜひ、ご利用ください。
【臨時列車概要】 ○広島市民球場(MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島)開催時
車内販売 なし
・列車名ひかり456号 (グリーン車は車内販売)広島〜岡山駅
・車両
10月27日(土曜日)、11月3日(土曜日):N700系8両編成
10月28日(日曜日)、11月4日(日曜日):N700系16両編成
・全車自由席(グリーン車は車内販売)
・運転区間
広島〜岡山駅
【臨時列車概要】 福岡 ヤフオク!ドーム開催時
車内販売 なし
・列車名ひかり446号 (グリーン車は車内販売)博多〜広島駅
・車両N700系8両編成
・全車自由席(グリーン車は車内販売)
・運転区間
博多〜広島駅
※注釈:日本シリーズが終了した翌日以降、上記列車の運転は行いません。 通常の最終列車より遅い時間に運転します。
(通常の最終列車:さくら458号 博多21時50分発・広島22時59分着) 山陽新幹線「西日本シリーズ」対応 福岡〜広島間、新幹線臨時便発表 /福岡
10/24(水) 16:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000045-minkei-l40
JR西日本は10月24日、プロ野球日本シリーズ開催に伴う山陽新幹線の臨時列車運転について発表した。(小倉経済新聞)
「広島市民球場」(27日・28日、11月3日・4日)と「福岡ヤフオクドーム」(10月30日〜11月1日)で行われる日本シリーズのうち、
「福岡ヤフオクドーム」試合終了後、広島に戻る「広島ファン」の脚は21時50分博多駅発が最終だったが、
25分遅い22時15分発の便を用意することで対応する。
「球団史上初の下克上による日本シリーズ進出」といわれる「福岡ソフトバンクホークス」が、地元愛の強い市民球団「広島」と「西日本同士」で
日本一を決める戦いとなり、ツイッターユーザーからは「どっちも応援するので夢のような西日本シリーズ」「平成最後に初めての西日本シリーズ」
「関東置いてけぼりの西日本シリーズ」などとツイートされている。
臨時列車の時刻は、「博多駅」22時15分発、「小倉駅」22時32分着、「新山口」22時52分着、「広島」23時23分着。
最終の新幹線は従来通り「博多駅」23時28分発、「小倉駅」23時46分着。
.
みんなの経済新聞ネットワーク >>732
そもそもN700Aの8両編成の投入予定はないが?
『さくら』型の改造は別と思ってるが。
ただ、整備新幹線区間の基地で車両改造ができるかが気になるところだ。
改造が決まった場合、R編成も博多総合で改造の可能性もありうる。S編成と設計が同じなので。 博多駅22時15分じゃ18時半開始だしおそらく最後まで見られないな
試合終了後の混雑加味すると
ヤフオクから博多駅まで1時間で行けるかどうか?
終了した瞬間席立って唐人町までダッシュすれば可能か
>>707はN700SをAと間違えているんじゃないの?
S、R編成は東海道区間(鳥飼は別)に入らないし廃車までこのままだろう 6M2Tで全電動車にせず、山陽の300km/hと九州の40‰を両立できるなら
山陽と九州の次型は大幅にコストダウンできるな。
今月発売の新幹線EXには
N700Sは8両試験前の組み換えの様子も載ってるな
やはり先頭車は16両の時に電動化されてたらしい
公立病院に勤めててまさか職場の回覧でN700Sの記事を目にするとは思わんかったわ
まあ日立さんと取引があるからなんだけど
ヒント
東海道新幹線が好調…JR東海 今年4-9月連結決算で売上高・純利益ともに過去最高更新
東海道新幹線の売上は、過去最高を更新です。
JR東海は、29日、上半期の連結決算を発表し、売上、営業利益も過去最高を記録しました。
JR東海の今年度上半期の連結決算は、売上高が前の年の同じ時期に比べ、2.1%増えて9181億円、また、本業の儲けを示す営業利益は、5.1%増えて、いずれも過去最高を記録しました。
「(新幹線は、)お盆の8月10日には、利用者が約50万5000人と過去最高でした」
(JR東海 金子慎社長)
台風の影響などで、在来線の売り上げは減少しましたが、東海道新幹線は、売上が過去最高となったほか、8月のお盆期間に、1日の運転本数としては過去最多の434本を記録するなど、ビジネス・観光ともに好調だったことが要因です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00009037-cbcv-soci N700Sの13号車が日本車輌に陸送される
何か改造とかするんかな? .
↓ 北海バカボン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\_
| ..| ・ /.・`
| | /フ ̄| < 新幹線が絶対に来る保証あり ♪
( ∂ @_/ ̄ / /
\⊥ \ m/ / < 新幹線が連れてくるバラ色北海道 バンザイ!
\ ヽ─ ⌒ /
ヽ────-
>>754
今はX21編成が通算5回目、X52編成が通算4回目の全検中かな 北海郷土愛 ウザい
スズキムネオ ホッカイドウ♪ ダウンロード&関連動画>>
このホッカイドウがアジアの一角を占めるんだ!
どうか皆さんこのワタシと新しいホッカイドウをつくっていこうではありませんか!
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
このかけがえのないこのホッカイドウをワタシといっしょにつくっていこうではありませんか!
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
東京ですべてメッセージが発せられる、でもホッカイドウからメッセージを発するというね、気概を持たなければならない。
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ >>763
丸ノ内線2000系作ってる
あとロマンスカーGSEももう一本作る G40 日本車輛
G41 日本車輛
G42 日立
G43 日立
G44 ?
G45 ?
F13 日立
F14 日立
F15 日本車輛
F16 日立?[まだ未搬入]
F17 日本車輛
F18 ?
F19 ?
これで2018年度分のN700A系は、あと5本の落成を残すだけか
今月中にもう1編成出てくるか
ヒント
東海道・山陽新幹線、日車と日立の独占市場だな。我らの近車を入れろ!
川重の工場を近車の新幹線と特急専用工場にすりゃいい
別途数百億の負債が付いてくるだろうが…
15:40くらいに静岡駅をX0が発車していった
今更何の試験してるんだろう
>>777
N700系要る
500系、700系、800系要らない >>778
全てN700Sで置き換えるべし 0系見習え N700Sの車体傾斜システムはN700の改良形じゃなくて低スペック版みたい
よくよく分析したらN700のは若干過剰だったとかで
軽量化目的もあって機能一部削ることにしたんだと
N700Aでは
M1にCIが1基とM'にMTrとM2にCIが2基
つまりM2がM'の分を搭載
またN700-7000では
M1とM2にCIが2基ずつ
つまりM1もMcの分を搭載
N700Sでは
M1とM2とM'とCIは小形化で1基ずつだが
Tc隣接のM1が補機省略の代わりに
2基目のCI搭載準備だと
つまり先頭Mcの場合にCI追加
オーバースペックだったのをその路線に合わせて
最適化したわけだから目くじらたんてでもいいのに
>>785
新幹線の場合東海道新幹線、九州新幹線より飛行機と
競争の激しい山陽新幹線で性能を発揮出来ればええねん >>784
N700系空気バネ車体傾斜システムでは
径が異なる電磁弁4基の組み合わせ(0-0-0-0、1-0-0-0、0-2-0-0、1-2-0-0、0-0-4-0・・(中略)・・1-2-4-8)で給気と排気の流量を段階的に制御しているんだけど、
4基で15段階も有っても使い切れてない事が分かったから減らしたんだと。
何基に減らしたかは書いてなかったが、おそらく3基7段階。
ソースは鉄車工の車両技術誌最新号。
徹底的に軽量化したいならE353系が積んでるタイプは比例弁1基で済むんだけど、
特許が絡んでくるから難しいのか。 >>788
単純に制御が大雑把になるってだけじゃね? >>754>>767
今はX22編成が通算5回目、G15編成が通算2回目の全検中かな 全座席にコンセント設置あくしろや 北陸新幹線見習え
>>776
山陽がN700以降になってる頃は、ひかり441号とひかり444号はなくなってるかもしれんね。
700系B編成および今は亡き西C編成の送り込みに使われたスジ。 441Aの停車駅があれだけ多いと簡単に止められそうにないけどな
ひかり444の方は最終みずほの補完列車でもあるから、廃止するかな?
まあN700化でのぞみ化する可能性はあるけど
2444Aは貴重な速達ひかり
バリ得等ツアープランの対象で乗車率も割と高いからこれをやめるなら
もう1本8両のひかり設定しないときついと思われる
ヒント
これ大人買いしたよ
>>796
乗車率が悪かったから割引商品を設定しただけじゃないの。
完全にスジが無くなるとは思えんけど8両化はあるかも。 2444Aは近い時間帯のさくらの直通を分断して設定してなかったか
みずほが8両なのもあるが8両だと輸送力不足なんじゃ?
最終上りが8両で輸送力に不安があるからだろね
ひかり441が最終みずほの後にあれば乗車率も高くなるとは思うけど、単純に最終列車に殺到してるのもあるだろうし
岡山発着の『さくら』があればとつくづく思う。
朝は1本目の『みずほ』より先に九州に着き、夜は最終『みずほ』発車後に九州を出発。
これで岡山や福山から九州への本数も増えて一石二鳥。
C58の廃回が12月10日らしいけど大分行き長らえたね
700系はちょっと早めに定期運用終了して引き延ばし一休車→さよなら運転の流れになりそう。
N700Sが山陽新幹線での8両編成試運転のため昨日浜松から鳥飼へ回送された
8両編成での試運転時に片方のパンタグラフをあげて、もう片方は降ろしてるけど、あれは営業運転するにあたっては大丈夫なのか?
東のE5系とE6系はそうしてるけど(※E3系は在来線区間のみ片方のパンタグラフは降ろしてる)
>>810
n700sは撓み式パンタ(東の多分割パンタと同じ設計思想)で架線に対する追随力上げてる >>811
ふむふむ…そういうことか
thx
N700S量産車登場までまだまだ時間あるが、これは気になるな >>807
前回検査がH27-10だったから10月中に廃回と思ってたからだいぶ持った感じあるよね
G44出てきたみたいだし年明けにC48が廃車かな C編成もついに2桁を割って残り9本(B編成は11本)
C48-54,59,60
今月下旬頃に2019年3月改正内容が上がるけど、さぁどうなるのやら
700系16両「こだま」と、臨時「のぞみ」の動向絡みか
>>818
朝夕のダイヤが日中帯と上りダイヤにも適用されるだけなんじゃね >>815
0系や100系や300系の廃車の時とは違うようだな。
その時は期限まで余裕をもって浜松工場へ送って解体してた。 >>822
休車かけて調整してる可能性もあるんじゃないかなあ。 まだtwitterに上がってないから信用できないなぁ
B8も9月から運用離脱しているけど廃回はされていないし
B編成の大量淘汰が進んでいくね。昨年度は3本廃車だった。
B編成が東海道を走るのもあと1年って言ってもよさそう。
>>823
0系や100系や300系の廃車のときは休車させて調整してなかったような・・・・・・・・・・・・・・ >>826
営業列車の2441Aが実質的な廃回
そのまま離脱するからあんまり情報が上がらない
ちなみにB8は10/3、B2は12/3に2441A充当な >>834
2019年度に投入されるF編成が6本だから、2018年度末まで残るB編成は最低6本という計算なんじゃないかな >>834
今年度6本廃車予定だから昨年度の3本と合わせて計9本が廃車
B編成は15編成製造だから差し引き6本
単純に考えると年度末まで月一ペースで廃車が続くことになるな
ちなみに次の離脱は検査期限的にB9と思われ C編成の山陽での運転もあと数か月だろう。
実際、300系J編成は九州新幹線の博多―新八代開業後のダイヤ変更後は山陽に入らなかった。
>>837
13分発をB編成専用にするのは運用しづらいと思う 300の末期はひかりでも走れるスジがあったけど700はそれすらも奪われてるから訳が違うよなぁ…
>>802>>832
今はX23編成とX24編成がともに通算5回目の全検中かな やはりC58今朝廃回か
最終運用は昨日の9404A
C編成は最後に増備された10次車が9次車より先にいなくなるみたいだな
やはりラストランはC54だろうか
今後も検査順で廃車なら
48→60→59→49→51→50→52→53→54
の順だろうけど 300系の時も最終全検のJ61が最後まで残ったわけじゃないからなんともいえないね
確か品川開業の出発式やったのってC53だっけ。
もしかすると新製直後も引退もセレモニーで…って可能性が。
>>844
C53以降は全席指定の運用に就かなかったってことか。 >>847
C53は入籍が2003年8月だったような。
あと修学旅行列車だと座席種別って「指定席」になるんじゃね? 500系の完全引退は2022年3月になるらしい
その前後に700系E編成も含めて一気に九州直通のN700Sに置き換えるんかな
>>849
500系より700Eのほうが先に全廃になるのか? N700Sが山陽で短編成試運転をするだろうから、西の場合N700S量産編成は8両編成を造って、そのあとに16両編成を造るだろうね。
そういえば、n700sの13号車が今日本車輌に里帰りしてるけど
試験の為の追加工事とかしてるんかな?
N700(A)が将来的にはN700Sで置き換えかねえ
N700Sは新形式のワクワク感が乏しいわ
SR編成の半室G車の全室化があるかどうかと長崎閉じ込め編成がどうなるかくらいか
8Mだな
それを見越して、16連の時点でM車化していたらしい
>>861
4両や6両でいくのならN700Sを使うことになるしね
8両でいくならN700Rを転用するかもしれんけど >>861
長崎新幹線がこのままリレー開業するならJQの発表どおりN700S >>853
技術的検討中だから、やっぱり無理ですになるのでは。
伝送がダメそう。 N700Sの九州内試運転も実現したりして。
東海道カラーのJR九州内乗り入れは今までなかったから。
>>865
それと歴代2例目のJR東海車のJR九州エリア入線ということになるか?
過去にはユーロライナーが何度か九州まで行ったことがあったはず 500系は30年走った200系より長生きしそうだな
まさかの50Nもあり得る
>>869
オリエント急行は本物を欧州から持ってきたはずだがあれは日本側はどこが仕切っていたんだろう? >>872
その時の現場総指揮担当者が今の副社長だね N700系K編成の東海道乗り入れ期間は300系F編成や700系B編成より長くなるだろうね。
N700Kの初期、東海の同時期のやつより走行距離凄そう。
>>878
それF1じゃない?
K編成初期って2007年製造組のことだと思う
台車割れたK5とかのグループ >>877
それよりもクズ鉄閣下の解体が先だと思うの さっき九州新幹線乗って博総通過したけどB2らしき700系がバラされていた
ところで保存されている300系試作車ってなんで16号車なんだろう?
1号車は川重製だから残すのが嫌だったのかな?
>>876
JR東海のN700の全検周期が2年1〜2か月程度であるのに対して
JR西日本のN700の全検周期が1年4〜5か月程度であることから考えると
JR西日本のN700は一日当たりJR東海のN700の1.5倍以上の距離を走っていると推定される
>>882
残すのは1号車と16号車のどちらか片方のみなんだから理由を探すほどのことではないだろう
大阪府内のJR東海子会社の事業所で保管されているJ46編成の先頭車は川重製だし
JR東海の300系量産車で最も長い期間使用されたJ22編成も川重製だし
JR東海の300系のさよなら運転に使用されたJ57編成も川重製だし
リニア・鉄道館に展示されている700系試作車の723-9001も川重製 >>884
それは知っているけどリニア館に保存されている0、100、700系の中で300系だけ16号車なのが気になっていた
他は皆博多方の1号車だし一時期保存されていた量産車のJ21編成も1号車だったから余計にね >>885
16号車の方が状態が良かったからという説
91年に速度記録(325.7km/hだったか?)出した時の先頭車が16号車だったからという説
ほか色々耳にしたけどどれが本当かは分からん
まあ当初はJ1全車解体予定だったとも聞いたことあるし保存車が出ただけでもありがたいことだよね ロゴマークの有無で保存するなら1号車が良かっただけだろ
>>876
>>884
そもそもK編成・F編成は博多のぞみメインで走っているから走行距離が直ぐに伸びる。
6A→33A→60A
12A→37A→64A
7A→30A→119A(3119A)
15A→34A→59A
のように博多のぞみONLYで
1往復半の運用が多過ぎる。 700系は東海道こだまで車両使用料の調整かけているね。
まあそれだと加減速が増えるからその分の負担がかかってしうまうが。
よくわからんけど1運用あたりの距離が延びるのはわかるが、
一日の走行距離も変わるのか?
まあこだま運用とか挟めば変わるだろうが。
今日の755A(所定V編成)はE1。
計画外の代走。
V6編成の長期離脱が影響。
>>891
西の車はほとんどのぞみ運用のみで、東海道のひかり運用すらわずかしかない。
後は臨時列車運用も東海車が多い。(その分日頃から定期列車でフルに使われている)
>>892
E1はここ数日ずっと500の運用に混ざってるな。
V6離脱してもうすぐ半年だがどうなってるのだろうか V6は復帰計画が頓挫して特休延長、さらにV8が先週から全検入場
V編成は2本離脱でしばらくはE/S編成の代走は続くと思われる
>>890
それについては、新しい系列の車両を『のぞみ』で使い、古い系列を『ひかり』『こだま』で使うパターンを取ったからだろうね。
700系が東海道から去った後、西の車両が東海道の『こだま』に使われるかが気になるなぁ。 >>893
>>894
E1編成が12月10日に検査済シールが貼られた上、全検完了&wifi化&洋式トイレ化が施工されている。
E1編成が全検出場してからV8編成が入庫している模様。 >>896
12/11 E1 10全検出場
12/12 V8 11全検入場 X24全般検査出場
年内はこれでラストか、あるいは年末までにもう1編成出てくるか
現有の新幹線車両の編成記号のアルファベットには由来とか意味合いあるんかな?
結構過去の再利用が多いし
昔の0系とか500系は連想しやすかったけど
0系は末期のY/YK以外はどれも連想しやすかった
500系16連W編成はWestが由来だろうし
他に連想しやすいのは700系でC編成はCentral、B編成はBlue、レールスターE編成はEightだと思う
最近のは余ってるやつを当てはめてそう
ついでに気になったんやけど、複数系列に跨がって過去一番使われてるアルファベットって、東の試験車全般に使われるSを除くとFとKかな?
F(200,300,N700,E7)
K(0,100,200,N700)
何故か東海道山陽系でHは一度も復活しないな
東北系で200系16連DD入りとH5にHが使用された(されてる)けど
N700Sが日曜日に東海道新幹線に戻ってきた
昨夜は岐阜羽島付近で試運転を行っていたようだ
東日本系統はルールや由来が推測できるのも多いんだけどなあ。
E→EastとかL→L特急あたり。
>>907
400系のLってL特急からだったの!? 過去に使われた編成記号を再利用したり、1回も使ってない記号を使うこともある。
西のN700Sの16両編成およびN700Sの『さくら』型が気になるね。
ただ、東海が使ってた記号は西と九州で再利用できないらしい。
そういえばAは300Xで使ってそれっきりだな、特別扱いの欠番?
>>908
あくまで推測ね。つばさがL特急だったからもしかして…と。 >>907-908>>910
東日本は200系でEから始まってからE5系のUまでまでおおむね登場順
多少のずれはあるけれども
200系:E/F/G/H
400系:L
E1系:M
E2系:N/J
E3系:R
E4系:P
E5系:U
Sは試験車が代々使ってる IとOは1や0と見間違いそうだから各社とも使わないのね
在来線だと西日本の225系の8連にIが使われているけど
深夜にN700S13号車が日車から浜松工場に陸送された
>>892 >>894
V6が長期離脱してるのは分かっているはずなのに、
なぜ西は前もって時刻表に代走の告知を出さないのか
謎なんだよな。
100系P・K編成の時は結構まめに告知してたのに。 >>910
Aは列車番号に付帯する記号だから編成記号としては今後も使われないだろうね。 >>904
東海道・山陽・九州系統ではQとPも復活してないけどね。
>>911
E6系「・・・・・・・・・・・・・・・」 >>909
WとPが割り当てられそうな気がする
Qは極力使いたくなさそうな印象 >>919
WはJR西日本のフラッグシップ、イメージリーダー的性格な系列や編成につけられるイメージあるからN700Sにはつけたがらないと思う
西日本はN700シリーズには色々嫌な思いあるからね >>919
WはW7系に当てられたからあり得ない
K、FときたからそろそろH、P辺りが復活しそう >>910
383では使っているけれども、新幹線ではないな n700sの13号車が戻ってきたみたいだが、何所が変わったかは分からん
>>832>>901
今はX53編成が4回目、G30編成が1回目の全検中かな ヒント
最高降雪記録
北陸新幹線沿線
上越市 377cm
富山市 208cm
金沢市 181cm
福井市 213cm
上越新幹線沿線
新潟市 120cm
越後湯沢町 213cm
東北新幹線沿線
福島市 80cm
仙台市 41cm
盛岡市 81cm
八戸市 92cm
青森市 209cm
東海道新幹線沿線
滋賀伊吹山 1182cm(ギネス記録)
北海道新幹線
函館市 91cm
札幌市 169cm
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豪雪地帯 >>889
他にF編成・K編成がのぞみ
メインで1往復半するケースは
2A→29A→96A
118A(7118A)→31A→98A
97A→24A→49A
495A→132A→57A
7A→30A→119A(3119A)
酷使されてますね。 >>915
いつの間にかE編成 or S編成による代走日が追加。
@JRおでかけネットの時刻表(時刻表1月号も?)
乗車予定のある人は要注意。
*730A-741A (V2「Hello Kitty Shinkansen」)
E代走日:1/21-23、2/13・15
S代走日:2/14
*762A
E代走日:12/22・28、1/3・11
S代走日:1/27
*731A-742A-755A
E代走日:12/23・29、1/4・12
S代走日:1/28 あけおめ
平成も残りわずかだしまたひとつ700系16連終焉の時が近づきましたね…
昨日の博総、B2編成の台枠の切断を行っていた
全検切れの順番通りに廃車が進んでいくね
>>843の通りと仮定したら次はC60、59が廃車になるからやっぱり9次車より10次車が先にいなくなる
300系も最後に残ったJ55、57は9次車だったからパターンが似ている ラストがC54だと当初予定ラストオーダーと狙ったかのような感じに。C55〜60は愛知万博で急遽追加だったから
N700系16両編成で唯一車内に自動販売機があるX0編成
500系V6編成が昨日博多総〜新山口で出場試運転を行った
>>951
全検出場したのはV8だろ?
V6はここ半年くらい構内入換以外で動いてないし… 正直CBEの方がボロい
Vはまだ改装されて10年経ってないからまだマシ
来月あたりG46来そうだよね
置き換えられる側は検査期限的にC60が改正前に廃車でC59が改正またぐかどうかってとこかな
N700での330km/hに続き
N700Sが360km/hとデモ走行予定だと
N700は
現状非悪化が340km/hのE5と並び
地上設備など環境が整えば
国内の330km/h運転も非実用でない
という印象だったが
N700Sだと
主要機器刷新による性能改善こそ大きいが
E956と比べ前頭部形状から
当然国内の360km/h運転は見込めず
確実に騒音無視でやるんだろうなn700aの360キロ試験
もちろん「沿線住民の住環境なんて知るか、俺たちは天下のJR東海だぞ!」って感じだろうな
当然お断りもなし
完全にJR東を意識してるっぽい?
東海道スジと東北・北海道スジとでは路線環境が全く違うのだから
東を意識したようなアピールしなくてもいいのに、、、と思うのだけれど
>>964
まぁ、そうなんだろうけどE5/E6系が営業運転速度320km/hで開始したらN700で330km/hで試験したり
次世代営業車両の試験車ALFA-Xで360km/h目指すといったら、N700Sで360km/hで試験するとか
なんかこう後追い感があるんだよね 西もS編成で330km/h試験してたよな。
あまり知られてないみたいだけど。
>>960、>>967、>>968
特許取ったという、2列座席が減ったロングノーズバージョンの
N700Sを1両だけでも試験的に作ったりするかな
あれでどの程度行けるのかは気になるところ >>968
それは東海がZ0改造して米原京都間で出した記録な
西が速度↑試験なんかしたら425の会が黙ってないぞ N700で220km/h運転してたらどれだけ節電になることやら・・・
3.11以降、節電に熱心な企業や住民が居るのにJR倒壊も西日本も反社会的過ぎだわ
台車問題や高架橋老朽化もあるんだから速度下げろ
>>971
乗車時間が長くなれば車内での電力消費は増えてしまうが。 >>970
425って西の大株主なのか?
速度向上試験するだけで文句つけてくるなど経営にそれだけ平気で口出しするのはそうとしか思えん >>968
N700-7000なら全Mで加速力があり
330km/h試験するにしても
制動の問題くらいか
当然それは営業開始前の話か >>970>>974
数年前に確かS1編成使って新下関〜新山口でやってたよ。 WIN350が350km/h出した場所なら500系の1割増の出力のS編成が330km/h出せてもおかしくはないな
>>975
西日本のS1編成は東海におけるX0的な役割もあるのか?
他にもS1で中央締結ディスクブレーキ試験もやってたし 欧米では高速鉄道の速度向上について
公的機関から認証を受ける際
目標の営業速度の1割増で走行試験し
機能を保証することが慣例
300km/h営業なら330km/h
320km/h営業なら352km/h
330km/h営業なら363km/h
350km/h営業なら385km/h
360km/h営業なら396km/h
東がE956で
400km/hにて走行安定性を評価する
というのは
360km/h営業目標に対して妥当
海が東を意識したかのような動きの一方
かつてN700-9000で
海外からの視察団を乗せ
330km/h試験したというのは
振り返れば300km/h営業の担保程度と
N700Sでの360km/h試験を
前述の基準に当てれば
念頭の営業運転は約330km/hで
確認試験車の仕様のまま
仮に363km/h以上を達成できれば
今度こそ実用で
当面は国内最高となる営業速度も視野に
もちろん
車両や地上設備の更新など
環境整備の進捗に依るが
>>980
ヒント
JR糞倒壊の360km/h走行は海外向けに売るためのアピールだよ。N700S型で普通に360km/h出せるから買ってくださいよみたいな。 >>981
新興国相手にしても360km/h試走だけで
即営業対応だと額面通り受け取るはずなく
東海道区間300km/hと山陽区間330km/hが
将来のN700S一定規模達成後に現実味か
しかし現業員対象に
隧道内で仰天の高速体感研修などと
安全に対してや社員を処する風土が
相変わらず問われる西の内情では
当面速度向上は望めず N700系のノーズ形状で山陽区間330lm/hと東海道区間のバラスト道床で300km/hの営業運転速度って現実的か?
東のE5/E6系で320km/h運転であれだけのノーズ形状になっているというのに
ヒント
トンネルドン対策だよ。台湾の高速鉄道なら欧州方式で建設されたからトンネル穴も大きいから、N700S型で360km/hで走らせるじゃないかな?
東海道300にしても対して時間短縮効果ないからやらないだろう
テキサスに向けたデータ採りでしかない
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線は人が乗ってないから時短効果がないら
そのガラガラ新幹線より宅配便の荷物を運ぶ新幹線というのが実現するらしい
つまるところ空気輸送するより宅配荷物を載せた方が良いということか
その便の新幹線は今後も乗車率が上がる見込みが無いということになるのか
>>989>>991
ヒント
北海道新幹線阻止の実力行使はいつ?’w ヒント
宣言したこともやろうとしないウソつきヒント
>>960
全線400km/h運転あくしろや 中国見習え lud20200625215926ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1523157398/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東海道·山陽·九州新幹線車両17 YouTube動画>4本 ->画像>87枚 」を見た人も見ています:
・東海道山陽九州新幹線VS東北上越北陸北海道新幹線1
・【鉄道ファン必見】新幹線の駅の格付けランキングを作ったけど、これで合ってるかな?【東海道山陽九州東北北海道上越北陸】
・【鉄道ファン必見】新幹線の駅の格付けランキングを作ったけど、これで合ってるかな?【東海道山陽九州東北北海道上越北陸】
・東海道・山陽・九州新幹線車両18
・東海道・山陽・九州新幹線車両14
・★080925 鉄道路線車両板 東海道山陽新幹線関連スレ荒らし報告スレ
・東海道・山陽・九州新幹線車両12
・東海道・山陽・九州新幹線車両21
・東海道・山陽・九州新幹線車両15
・東海道・山陽・九州新幹線車両20
・東海道・山陽・九州新幹線車両13(ワッチョイあり本スレ)
・東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25
・東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part24
・新幹線の駅を格付けしようぜ!【東海道山陽九州西九州東北山形秋田北海道上越北陸】 (391)
・【ひかり】東海道・山陽新幹線と九州・西九州新幹線の停車パターン議論スレ【さくら】
・東海道・山陽新幹線194
・東海道・山陽新幹線205
・東海道・山陽新幹線202
・東海道・山陽新幹線187
・東海道・山陽新幹線197
・東海道・山陽新幹線213
・東海道・山陽新幹線218
・東海道・山陽新幹線207
・東海道・山陽新幹線200
・東海道・山陽新幹線215
・東海道・山陽新幹線220
・東海道・山陽新幹線206
・東海道新幹線は危険すぎる
・東海道・山陽新幹線222
・東海道・山陽新幹線212
・東海道・山陽新幹線224
・東海道・山陽新幹線217
・東海道・山陽新幹線204
・東海道・山陽新幹線190
・東海道・山陽新幹線198
・東海道・山陽新幹線195
・JR東海在来線車両スレッド56
・JR東海在来線車両スレッド65
・九州新幹線(137)鹿児島ルート
・JR東海在来線車両スレッド57
・JR東海在来線車両スレッド55
・JR東海在来線車両スレッド66
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 62
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 60
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 57
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 62
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 58
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 71
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 67
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 60
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 61
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 56
・東海道・山陽新幹線3【IPなし】
・東海道・山陽新幹線214【IPなし】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 67 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線西九州ルート 73 【長崎行】
・東海道・山陽新幹線198【IP・ワッチョイ有り】
・明日からの東海道新幹線のチャイムを考えるスレ
・【小倉/大分/宮崎/鹿児島】 東九州新幹線 Part5 【整備新幹線格上げ】
・【暗黒時代】東海道新幹線がN700系で統一されるまであと2年半
・【悲報】今日から始まった東海道・山陽新幹線のSEXサービス、特定都区市内が適用されない
・西九州新幹線8
・西九州新幹線4
23:58:36 up 39 days, 1:02, 0 users, load average: 9.46, 34.59, 52.44
in 0.03736400604248 sec
@0.03736400604248@0b7 on 022113
|