◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.6 YouTube動画>1本 ->画像>54枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1546145791/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東海・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交)・3セク等名古屋市周辺の全ての新線・延伸・新駅などについて語るスレです。
第三セクターによる新線や新交通システム(BRT含む)などによる新線 延伸 新駅などなども東海地方(主に愛知県)なら話しても全く問題ありません
また、鉄道のみならず都市開発に関係する話題も歓迎です。(栄・名駅・笹島・金城ふ頭など)
既存の設備や運転本数など妄想ダイヤの議論もOKです(あまりそればかりにならない程度に)
各鉄道のスレで妄想として扱われるものは全てこちらへどうぞ。
>>950 を目安に次スレを作ってそのリンクを貼ってください。
荒らし行為や極度の煽りは見かけても絶対に無視しましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>4 URLを含む文章を書くとエラーが出ちゃうんだ😭
これじゃあニュースも貼れないね😅
東部線&笹島線(あおなみ線・関西線・中央線乗り入れ)
https://i.img ur.com/jp92aVk.jpg
https://i.img ur.com/8C0WSTs.jpg
https://i.img ur.com/lwmEHii.jpg
名古屋BRT都心環状線
https://i.im gur.com/QvWP9YU.jpg
東部線愛環延伸案
https://i.im gur.com/3MYWSFQ.jpg
地下鉄大高線
https://i.im gur.com/qR1uFRu.jpg
小牧線森下延伸案
https://i.im gur.com/7TGfwih.jpg
城北線中央線・愛環直通案
https://i.im gur.com/7NGoDop.png
犬山線改良案・待避線の増設
https://i.im gur.com/EcQF6Oj.jpg
知多半島横断鉄道計画
https://i.im gur.com/TXnmgzY.jpg
ゆとりーとライン中志段味延伸
https://i.im gur.com/hfCUUpx.jpg
鶴舞線急行案(八事駅)
https://i.im gur.com/EcJIC9N.jpg
伏見通線
https://i.im gur.com/jGivjY1.png
犬山線改良案・待避線の増設
https://i.im gur.com/cwi3tmc.png
空港アクセス計画案再現図
https://railway.chi-zu.net/38168.html https://i.im gur.com/7ZgAzW0.png
名鉄本スレより 名鉄高架化スケジュール 布袋 2021年度高架化 高架工事中 喜多山 2023年度高架化 高架工事中 知立 2023年度高架化 高架工事中 苅安賀 2024年度高架化 用地交渉中 若林 2024年度高架化 用地交渉中 新清洲 時期未定 設計着手 呼続鳴海間 事業化準備中 岐阜岐南間 事業化準備中 西春徳重間 市構想段階 知多半田 市構想段階 国府宮 市構想段階 北新川 市構想段階
名古屋の再開発まとめ Part1 名駅 ○名鉄再開発 地上30階建て高さ180×横400の壁ビルに ○三井北館 地上20階建て高さ99mの高層ビルに ○名古屋駅の再整備 ・駅施設の整備 東西5箇所にターミナルスクエア設置 東西自由通路を新設 ・東口の整備 飛翔やタワーズガーデン撤去による広場拡張 交差点を三差路化.スクランブル交差点も視野に 地下鉄の入り口を真ん中一つに集約 ・西口の整備 バスターミナルを地下化、名高速と直結 駅前広場に高層ビル2棟 ○名駅南 長谷工が1.5万haの敷地を取得、名駅徒歩10分 ○柳橋市場周辺 新駅実現に向けて調査中 中央水産ビルなどの売却決定、再開発加速か ○ささしまライブ周辺 早ければ2020年に、109シネマズとzeep名古屋の土地の定期借地権が切れる 敷地面積は1ha
名古屋の再開発まとめ Part2 栄、伏見、久屋、丸の内 ○久屋大通の全面リニューアル 久屋大通・光の広場にアリーナ ○旧住商ビル 地上20階建て高さ96mの高層ビルに ○中日ビル 地上31階建て高さ170mの超高層ビルに ○栄広場 商業施設、映画館、ホテルが入る高層ビル 来年夏にコンペで事業者決定 ○丸栄周辺 2000億円規模の再開発、ミッドタウンみたいに 安藤証券に邪魔されて進まず ○錦2-7再開発 地上30階建て高さ111mのタワマン ○御園小学校 廃校決定済み、敷地面積1.3ha 伏見駅のすぐ近く、跡地利用が注目されている ○新・愛知県体育館 名城公園野球場へ移設 ○金シャチ横丁2期 11月に入札が行われる
名古屋の再開発まとめ Part3 都心以外 ○市民会館 複合施設に建て替え 現市民会館と古沢公園、2ha近くを一体開発 ○アスナル 延期で28年2月に土地返却 その後再開発か ○6万?の国際展示場、来年9月セントレアに ○ジブリパーク、22年度内に開園 ○パロマ瑞穂スタジアム収容人数3.5万人に拡張 ○ポートメッセ 第1展示場を建て替え、跡地はレゴランド拡張用地に
名駅地区
栄地区
その他地域
鶴亀氏による再開発まとめマップ(都心版)🐢
皆様のご協力でこのスレは運用されております🙋
引き続き情報の提供をよろしくお願いいたします🙇
名古屋から日帰りで遊びに行ける範囲は 西は大阪・京都、南は伊勢・志摩、北は岐阜、東は静岡 が限界かな
名古屋東線 県道57号付近を縦断する半環状線 一宮(JR東海道線・名鉄) 岩倉(名鉄犬山線) 小牧(名鉄小牧線) JR春日井(JR中央線) 小幡緑地(ゆとりーとライン) 喜多山(名鉄瀬戸線) 長久手古戦場(リニモ) 日進(名鉄豊田線) 東郷(ららぽーと) 沓掛(桜通線延伸線) 前後(名鉄名古屋本線) 大府(JR東海道線) 太田川(名鉄常滑線・河和線)
前スレ完走お疲れー! それではこのスレでも 鶴亀2019大予言 ! 名鉄ダイヤ夕方豊橋発全て特急に 2019年前半に愛環複線化が知事より提言 2019中頃河村が対抗して鶴舞線急行に言及、大村が不快感 2019夏〜秋東海が新型在来線車両を発表 、2022年に全て置き換えへ 2019秋大垣車両区解放ウォーキング 2019冬駅西ビルの概要発表
>>27 河村が対抗して鶴舞線急行に言及、大村が不快感
それはさすがに草。でも河村の対抗はありそうだから笑えない
同縮尺で名古屋と大阪を比較
こう見ると栄から大須にかけての繁華街はかなり広大であることが分かる。ただ欲を言えば矢場町交差点辺りで賑わいに陰りがみえるから、
東部線を作ってそれを解消してほしい
街の拠点となるようなJRや私鉄が乗り入れる駅ができたらそこを起点に賑わいが生まれて、栄から大須までの完璧な繁華街が構築されるのになあ
名古屋スレが立つ度に何度でも教えてやる 名古屋が都会として認められる唯一の道がある 名古屋人は全財産を国に差し出し、そして一人残らず速やかに首を吊れ こうして名古屋は大いなる田舎を脱し、三大都市の一角となるだろう
クソ田舎名古屋にリニアは不要 最終目的は新大阪延伸とはいえ、20年後は大阪も没落してるから東海道新幹線で十分 火災のクソ爺を筆頭に、リニア厨は環境破壊の自己中野郎だから処刑が相応しい 日本を食い潰す売国奴が生きてるとか、日本は生温い平和ボケ国家だ
>>29 名駅と栄はともかく、あとはイオンとららぽーとかよ。名古屋も郊外型の街なんだな。
>>29 瀬戸線を名駅まで伸ばせばいいよ
そうすれば変わる
>>32 東京大阪と比べて都心域が狭いから名駅栄(大須)
だけの街になる
だけっていっても都市規模考えれば2つか3つあれば十分だけどな
>>34 その場合栄町駅とその付近は全て作り直しだぞ
今のままあれ以上延ばしたら東山線にぶち当たる
>>28 河村「三河線なんてあんなもん大回りだがね!うちの鶴舞線使えばええがね!」
河村「うちも名鉄さんと協力せなあかんでガハハ」
交通局「そのようなお話は初めて聞きました…」
名鉄「急に言われましても対応する予定はありません」
豊田市「名古屋市とは特に協力してやるというつもりはないです」
大村「まったくこの人はいきなり何を言い出すのかねと思いますね(怒」
>>38 なにこのしむけんのバカ殿みたいなやりとり
>>36 そうなんだよね…
ただ、この2,3km作るだけで名鉄沿線の人間は栄に行くときにはそっちに流れて東山線の混雑緩和になるし、悪いことはないんだよね
>>33 新年早々いい話題だね!
>名鉄もホテル計画 レゴランドのある金城ふ頭では、
>メイカーズを運営する名古屋鉄道グループが
>あおなみ線・金城ふ頭駅前にホテル建設を計画している。
>27年に予定されているリニア中央新幹線開業に向けた再開発で、
>ポートメッセやメイカーズの拡充も検討されており、レゴランドとの連携が鍵となる。
ちゃっかり迷鉄も協力してるねw
>>29 これはわかりやすい比較だ。
やはり名古屋は街に広がりがあるのが原因だな。
地下鉄の建設には時間と費用がかかるので、
それまでの繋ぎとしてSRTを整備するという方向なのだろう。
>>34 瀬戸線の延長と東山線の混雑解消のために
名鉄と名古屋市が協同して 新線つくるかもしれない
1.2両目は瀬戸線 3.4両目は地下鉄、5.両目は近鉄のお客さんがのればよいから
新線は無い できるのはSRT SRT!SRT!SRT!
名古屋市も栄駅の混雑対策で瀬戸線を名駅まで延ばすとか言い出したら面白いな 最近の名古屋市は駅西といい栄広場といい気合入ってるからわんちゃんなくもない。
交通局のマイナスになる新線は無いと思うよ たいしてマイナスにならないSRTは有りだが
>>48 まあそうだけど、駅西の地下バスターミナル及び地下専用道路構想だってエスカに大きく干渉するのに実行するみたいだし、そこは名古屋市のやる気次第だよ
>>49 そもそもSRTは交通局じゃないんだがな…
こういうのはどうかな。
既存路線と被りまくりだけどw
名駅→笹島→大須→金山→高辻→桜山→八事→
島田→野並→鳴海
基幹バスを何とかしてほしい。谷口とか清水口、赤塚の立体交差で十分だが
基幹2号は地下鉄欲しいなあ 上飯田線の延伸で森下、赤塚、東片端、高丘、東新町、丸太町、鶴舞、高辻、雁道、堀田、呼続、笠寺 鶴亀提唱の地下鉄大高線ともかぶるが
>>29 同縮尺でみると大阪は東西にも南北にも地下鉄が充実してるのが分かるね
名古屋も名駅、栄に次ぐ第三の繁華街がほしいね〜
金山、今池あたり頑張れ!
>>33 レゴランドは屋外型アトラクションじゃなく、レゴのジオラマ展示みたいな屋内施設の拡充が必要だと思う
それこそ外国でやってるスターウォーズのシーン再現とか
当初は面積は狭い分立体的に施設を作ってカバーするみたいなこと言ってたと思うがどうなったんだ?
まだ年明けて間もないからそんなすぐにはネタ出ないでしょ
レゴランドにホテル。 あおなみ線は空港延伸か? それとも長島IRか?
名古屋の四天王は 名古屋駅 伏見 栄 大曽根 上小田井、刈谷市を加えるてベスト6
>>65 ここの住民は大体読んでるんじゃない?
最近鶴亀も登場するしね
>>68 >最近鶴亀も登場するしね
だったら読む価値ないな
あおなみ線の延伸は永遠にない ただ構想してみただけに終わる
>>65 次からテンプレに入れたいねww
それはそうとやっぱり迷鉄の再開発のビルって評判良くないみたいだねw
この前まとめた時はアンチの妄想とか言われてたのに
>>57 金山は鉄道が街を2分しているのが勿体無いな。
アスナルみたいな施設を駅の真上に建てて街を一体化させるべきだと思う。
普通の高架の駅と違って掘割になってるのがネックだわな。
完全に上に蓋をしてしまえばいいのだが。
>>62 日経や流通の検索窓でひたすら名古屋関連のワードを入れてみるといい。
それだけでもかなりの情報が手に入る。
>>65 それと笹島ブログだな。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35584320Q8A920C1L91000/ 今年もしかしたらゆとりーとラインの延伸がサクっと決まっちゃう可能性はあるよね。
土地価格低迷のカンフル剤となるのはやっぱりインフラの整備。
政治家としても自分の実績を残すいいきっかけとなるからね。
河村市長の任期が2021年だからとにかく残りの時間でできることはするだろう。
2027年のリニア開業に間に合わせるなら遅くても2020年までに決める必要があるだろうから
今年と来年は大型公共事業を左右する大事な年となるんじゃないかな?
ゆとりもなんだかんだで2021年に20年だからなぁ。 もうそろそろ減価償却が一段落するんじゃないか? 車両が高額であることを考えると延伸して地上区間を減らす方が効率的。 さらに交通局に編入すれば利用者は更に増えるだろう。 今年から環境アセスやって2022年から工事を初めて2025年に延伸完成と予想。 2013年式のバスが2025年に置き換えだからちょうど合いそう。 で、次はSRTと同型の無人走行バス、とね。
ゆとりーとも大曽根からまた地上に降りて栄まで運転すればいいのに。19号なんて大曽根からなら渋滞もないし、スイスイ。 いっそのこと、基幹バスレーンを走ってもいいわ。
>>72 あれは亀にゃんが冒頭で青熊キモ瀬よくばりセットにしたから
ツイ主よりあんたの方が目立って話の腰が折れちゃっただけだよw
ネタとしては壁だけで十分通用したんだから一本勝負にしとけばよかったと思う
あんなもん名古屋叩ければ何でも良いやつが 「いいね」してるだけだよ アンケートではBが多いけど @A足せばBより多い つまり今のをベースにデザイン等を見直せば良い
>>78 作戦失敗だね…😭
次からはそうするよw」
>>79 それはあるのかもしれない
今日もボクのブログで大阪特集だけど
大阪人のバッシングの多さが目立つね!
>>80 神領の活動家が引き合いに出していた椿神社も大筋合意の方向か。
それはよかったな。まるで神社そのものを取り壊すかのような印象操作だったが
数m移転とならばそこまで大きな問題ではないだろう。
あとは風俗街がどれだけ抵抗するかだな。
>>77 ゆとりの都心延伸は上飯田線の延伸と同じで名城線との2重投資になるのでできない。
代わりにwikiにもあるように地下鉄との経営統合で通し運賃で乗れるようにする案がある。
乗り換えが不便なのはあるが、せいぜいできたとしても大曽根の駅を地下に移設するくらいが限界じゃね?
単純に考えて終点の大曽根手前で輸送力が限界なので、それ以上都心部に踏み込むことはできないな。
地下鉄の代替機関という位置づけは今後も変わらないだろう。
まあ名城線乗るなら砂田橋で乗り換えればいいわけだしなぁ
あと、ゆとりの専用軌道内無人化はいつやるん?わりと人手不足対策急務でしょ? 軌道線用の免許とバス路線用の免許ダブルで所持しないといけないとかなるとなおさら
経営統合はやってほしいな 名古屋東部というと 城北線 上飯田線 ゆとりーと 基幹バス 瀬戸線 リニモ 愛環状線、コミニティバスと バラエティーには富んでいるんだが わるくいえばバラバラなんだよ あげくは車が便利になってしまう 瀬戸線とリニモは市交が買収してよくないかな
基幹バス、ゆとりーと 新SRTも 一般人はみんな市バスが運営していると思ってるし
名鉄が東西に直通しているから 経営統合のメリットを当たり前みたいに思っているけど 全国的にはめずらしい しかもトリビア 名鉄名古屋駅は いちばん最後にできた駅 へー
>>86 >経営統合はやってほしいな
>名古屋東部というと
>城北線 上飯田線 ゆとりーと 基幹バス 瀬戸線 リニモ 愛環状線、コミニティバスと
>バラエティーには富んでいるんだが
>わるくいえばバラバラなんだよ
>あげくは車が便利になってしまう
>
>瀬戸線とリニモは市交が買収してよくないかな
城北愛環→JR
上飯田→森下延伸の上名鉄に
ゆとりーと、リニモ→市交
これでだいぶスッキリ!
今日暇だったので志段味遊びに行ってきたぞw ・ゆとりの旧中志段味転回場がバローに(でかい) ・病院とかも色々できてた ・守山高校の隣に謎の山ができてた(遺跡調査の跡?) ・サークルKが潰れてウェルシア薬局になるらしい ・古墳とか色々整備中 ・コストコできる前にはよ残りの道路作れ
>>85 まだ急務ではないが、今後の志段味地区の人口増加によっては市バスの増便が必要となるな。
小幡緑地のインターチェンジで運転士を交代すれば平面区間の増便は可能ではある。
現状終点まで両免許保持者が運転するやり方は非効率と言える。
>>89 ゆとりーとあおなみが交通局
リニモは迷鉄系列だから交通局に入れるのは難しいかなw
民営化しても市外に介入するのは難しそうだね。
地下鉄とゆとりが一体化すれば、
黒川〜楠や神宮東門〜河合小橋などの路線も
ゆとりーと化できるね!
1kmあたり30億という安さで建設できるのは大きな魅力だよ!
>>93 上飯田→森下とリニモ交換できないかなと思っただけよ。その方が利用者としては便利になるし。
まあ無理だろうが
リニモって名鉄系なの? 愛知県と名古屋市、長久手市が大株主みたいだが
愛知県だね。開発は元々、JAL。それを名鉄が引き継いだ。
>>98 リニモの運行システムを作った中部HSST開発に名鉄が出資してたから
実験線は大江駅にあった
リニモの職員は名鉄系のひとがおおいよ 県には現場ノウハウないから それがまさかまさかの大事件になるとは
キモ瀬はなんでたった3分で反応できるのか本当謎 その能力を仕事に活かせよロスジェネワープア親父
金山は乗降客数50万人近いんだし高層ビルの一本や二本建ってもいいかと思ってたら近いうちにできそうだね
さて今日から本格的に正月明けだが続報はどうなるかねw
>>109 おk
仕事抜けられそうなら行ってくるわww
【名古屋・栄】名古屋テレビ塔、2019年1月7日から長期休業−2020年夏の営業再開めざす
https://toshoken.com/news/14713 地下鉄スレよりw
関西線複線化費用(名古屋〜河原田間) 笹島信号場〜弥富駅 14.6km 桑名駅〜朝明信号場 1.6km 富田駅〜富田浜駅 1.3km 四日市駅〜南四日市駅 3.2km 合計20.7km 推定事業費1242億(1kmあたり60億として) 年間30億ずつ40年かけて返済するとなるとギリギリだな… せめて関西線のこの区間だけでも黒字化達成していればいいが
愛環複線化費用
六名〜中岡崎 1.7km
北岡崎〜北野桝塚 3.4km
大門駅改良
三河上郷〜三河豊田 5.2km
新豊田〜瀬戸市 19.6km
合計29.9km 推定事業費1794億(1kmあたり60億として)
大門駅改良費用 30億(なんとなく)
さすがにこれは多すぎるので前から言っているように施工箇所を限定するべきだな。
15分ヘッド化に必要なのは保見〜篠原と八草〜山口間のみ
2.4+2.6で合計はたった5.0kmだ。つまり300億
愛環シャトルを岡崎まで伸ばすには大門の改良と三河上郷〜永覚の複線化
1.7kmなので102億+30億?
http://kameburo.blog.jp/archives/6382692.html 最後にジブリランドへ向けて中央線から八草まで直通列車を走らせるには
八草〜瀬戸口間の複線化が必要だ。
2.6km+2.1kmなので4.7km。282億必要となる。
ただ毎時8本も必要ないだろうから、ここは不要だな
30分間隔なら単線のままでもダイヤは組める。
よって400億あれば愛環の15分ヘッド+朝の岡崎〜新豊田毎時8本が実現できる。
三河線複線化費用 豊田市〜知立 15.7km ただし豊田市〜上挙母間は複線化用地がないので除外。 13.9kmなので834億である。 まあなんだ、特急作ってまでやるべきかどうか。 批判が集中しそうだなw
城北線電化費用 11.2km*3.2億=32.84億 3.2という数字は武豊線の2倍で算出(単線なので) 勝川は200億くらいか その他の駅の改良も必要だが後はなんとも言えん
>>117 まー確実にないとは思うが、リニアまで10年を切った今、共産の候補に当選されては困るな
普通にいけば大村が当選するわ
>>118 とりあえず選挙終わったら急いで三河線と愛環に言及しないと間に合わんからな。
まあ負けることはないと思うが…
>>115 知立〜三河知立(移転先)の複線化は高架化事業の一部として既に予算計上済の一方で
三河知立(移転先)〜三河八橋間は除外確定だから追加試算するなら八橋〜挙母では
それでも600億超えるけど
複線するだけではなくて高架にもするから その費用がたかいじゃないかな じっしつ新線とおなじ費用だろう
ダイヤグラムを方眼紙で作るのはいいけど、ちゃんと距離を合わせろよな
>>123 そうしたいところだがさすがにプロじゃないんでスマンな
1メモリ0.1kmで合わせないといけないのは分かるが
野生のスジ屋さんがいればいいのだが…
>>120 三河知立〜八橋間はやらなくて大丈夫なんだねw
600億ならなんとかなるかも・・・
>>121 高架化は別の事業だねw
>>117 暮らしやすさでいうと愛知はそんなに重視しなくてもいいだろうよ
元々暮らしやすいんだから
愛知は女が足りない ここをなんとかすべき 大門や納屋橋が盛況じゃいかんでしょ
大門が繁盛したのは昭和31年3月31日まで。それ以降は、スペシャルというサービスで手で抜くだけになった。
>>112 >桑名駅〜朝明信号場 1.6km
あれは三岐鉄道北勢線(旧近鉄)の橋梁がネックだな。
>>131 なかなか綺麗にまとまってるサイトだね!
>>133 A列車かな?ww
>>132 まあそこはなんとかなるっしょw
ただ関西線は複線化するよりももっと楽に禁鉄から客を奪える方法があるんだなw
それは快速みえを電車と協調運転できるようにすること。
これなら四日市まで最低でも4両になるし、30分毎にすることができる。
多客時は5両で快速みえが3両、亀山行は2両とするわけ。
>>135 現状では鉄道は豊田(三河線)しかないようだけど
名古屋から40分圏内ということは各線のスピードアップも期待できるよね。
JR私鉄は概ね県内は達成しているけど、名古屋市内は意外と鉄道空白地帯が多いから
ゆとりーとなどのBRT整備は期待できそう。
意外と名古屋市内の方が地下鉄駅からバスで30分以上かかる場所が多いからね。
バスと地下鉄を乗り継ぐということは 最低でも400円かかるし往復なら800円になる もし4人家族なら3200円 車を使えば無料なんだし
家族で移動するときの割高感は 公共交通の欠点なんだろうな
でも車だったら高速代や燃料費も一台分で済むし、3,4人家族なら結局車の方が安くなるんだよね
東京で少子化がすすむのも 家族単位で移動することに割高感があるのかもしれないな
クリスマスや年末年始の港区役所は家族連れが目立ったんだがな
名古屋市ってなんでこう役所の名前を駅名にするんだろうか?市役所、瑞穂区役所、港区役所、中村区役所と。その他、総合リハビリセンター、瑞穂競技場に至っては東西あるし
交通局の次期経営計画発表されてるけど柳橋駅の検討すら書いてないからつまらんな
個人的に気になるのは鶴舞線のホーム柵、地下鉄ホームの冷房化、主要駅の混雑緩和対策として栄駅のホームの拡張が検討されているぐらいか
2019年1月7日発表 「名古屋市営交通事業経営計画2023(案)」についてパブリックコメントを実施します(PDF:18174KB)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003600.htm >>146 交通局の怠慢だよな、もっとマトモな命名をすべき
現実的にラッシュ時に柳橋駅から乗ることは無理じゃないかな。で、次の伏見でどっと降りるから、乗客が交錯して停車時間がさらに増えるだろうね。 栄の拡張なんてどうやっても無理だろ。名駅みたいに停車位置をずらすか。
>>149 柳橋で降りる人はいても乗る人は少ないだろうから大丈夫でしょ。国際センターみたいなもん
>>149 拡張について検討し始めただけでもマシだよ
それより東山線は座席を撤去して欲しいけどな。それと増発
>>147 何書いても検討します程度で終わりそうな気がするな
てかパブコメが実現した例ってあったっけ 俺が知らんだけかもしれんけど
いや、ちょっと前に名古屋市が栄駅混雑対策チームみたいなの作ってたからわんちゃん実行されるかもよ
>>146 そりゃ役所が運営元なんだから公共施設を名前にするのも当然の成り行きかと
それより「東部線」を何とかした方が良い
これこそ名古屋のあるべき姿
意外なんだけど いくら地下鉄を建設しても 少子化対策にはならない
>>160 これだけ路線があるなら都心域はもっと広くてもよさそう
これだけ路線があるならっていっても、上飯田線の延伸と東部線の丸太町〜笹島 を付け足しただけだからな
新線を作るよりも 既存の駅の周辺に住めばいい 今駅の郊外に住んでる人は 土地の安さや賃料安さでそこを選んでいるわけで どうせ新線作っても、こういう人らは駅前なんて住まない
新線ってそこにいる住人のためだけのものじゃないんですが
東部線なんてできません できるはSRT SRT!SRT!SRT!
やっぱりいつもの奴か
>>165 には反論できないのかな?笑
もう鉄道路線はこれで十分 これ以上は無駄 バスを活用するべし
>>166 君は恥ずかしい人だね。
今まではずっとBRT連呼してたくせに、できるのがSRTだとわかった途端に言うこと変えて。その面の皮の厚さは見習いたいよ。
>>143 鶴亀うさこそ、社会のつま弾き。はぐれ引きこもり。春日井のカス、春日井の害。的外れ。
>>168 市バスは全SRTに変換すればいいじゃないか
2023年ぐらいにSRT化
東山線ホーム7両化ホーム拡張は、栄のど真ん中でも開削してでも行うべき。
>>150 桜通線の最混雑は国際センター→丸の内なんだけど
SRTもBRTの延長みたいなもんだろ? 明確な違いもよく分からんし
そういえば思い出したんだけど名古屋造形大学の都心移転で あおい交通はどうなるんだろうね? 桃花台のバスはスクールバスの間合いで運行してるから 学生の利用者が減ったら存続できない気がするよ…
あおい交通って県営名古屋空港アクセスのバス?儲けてるだろ
>>147 栄のホーム拡張についてはまだ公式には何も発表されてないね
個人サイトでいくつか議論されてはいたがどれも懐疑的だったわ。
https://skysclinear.com/blog/0096-sakaeeki/ >とはいっても周囲には地下街があります。
>壁面リニューアルもちょうど完了したところです。
>ホームドアも設置しました。どう考えても無理でしょう。
>それをやるくらいなら代替路線(東部線)の新設のほうがいいですね。
おっ!いいねぇ!
>>173 開削なのは当然だけど、問題は両端が階段だから伸ばすには階段の幅を狭くする工事が必要ってことじゃない?
島式ホームだから両側が細くなっててそのスペースがないから
線路そのものを作り直す必要があるね!
もしやるなら大江戸線勝どきみたいにホームをもう1面つくって上下分離するやり方しかないよ。
東部線なんてできません できるはSRT SRT!SRT!SRT!
>>181 >もしやるなら大江戸線勝どきみたいにホームをもう1面つくって上下分離するやり方しかないよ。
それも無理だよ
あ、ごめん7両分の長さはあるんだよねw柵の部分が1両分あるし。
でも根本的に狭いのは解消できないのがねぇ…
>>183 まあ横に並べるのは難しいから縦に並べるしかないんじゃない?
こういう感じかな?
オアシスの下ならなんとか土地が捻出できそうだけど
丸栄からは遠くなるよね…
>>186 東山線は15*6=90mあればいいから東新町までは行かないよw
オアシスの隣のエリアだけで十分足りるね。
ここならバスターミナルとの連絡も強化できるし。
公共工事の図面見ればわかるけど東山線栄駅ホームの両端は機械室だからそいつら移転できれば開削無しでホームを東西に伸ばせるんだよなぁ
>>189 つまり、そのことかも。
でも東山線を増発するだけで解決するのでは?
>>191 ホームが狭いのに増発したらダメでしょw
車両の混雑じゃないんだからね
豊橋に東海エリア最大級の炭酸泉スパ施設、名鉄が工事着手
https://this.kiji.is/455846958079722593 名前はパノラマスパにしようぜw
>>185 オアシスって東山線改札階より微妙に深い位置(多分だいたい森の地下街くらいの深さ)にあるから、もしかしたらオアシスも物理的に邪魔になるかも
オアシス南側の歩道の地下をホームにするとかか。マックとかは移転して、地下の広場と直結すればいいね。ホームから外の景色が見れるとか。
>>195 それはおもしろい
オアシスの地下の広場から線路やホームを上から見渡す形になるかな
いちいち電車の音がして外の人からしたらうるさいでしょ笑 面白いけど
オアシスと東山線ホームの間を防音ガラスにしちゃうとか
○○にゃんは毎回なぜ3連投して消え失せるのか分かりますでしょうか
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 619名無し野電車区2019/01/11(金) 20:39:56.35ID:3TAOHY6i
>>606 迷鉄本スレより
豊橋の新線計画すごいね!w
そりゃ地下鉄より建設費安いしな これは流石に大げさだけど富山とか福井レベルの手入れはできるんじゃないか
やっぱり名古屋はSRTだな SRT!SRT!SRT!
>>201 昔それベースで架空路線図作ったの思い出したわw
あおなみ線はバスか ゆとりーとに変換したら よくないかな 港区一帯でバス網つくればよいだろう
>>204 BRT!BRT!BRT!ってずっと言ってたんだからそこの筋は通せよ。
>>201 >>205 新線はどうでもいいけど、JRの新駅だけはやってほしい
というかこの名鉄本線は三ヶ日を目指してるのか?
本坂峠か 確か戦前の遠三電気鉄道計画がそのルートだよね
豊橋の新駅は浜松までのダイヤの関係でこれ以上時間延ばせないんだっけ? 毎時4本にして45分サイクルで回せばいいのかなと思ったけどまだ難しいのかな。
東豊橋 南岡崎 東安城 一ツ屋 北清須 北稲沢 新岐南 東海道関連だとこの辺りか… まあ自治体の財力次第だろうな。
豊橋〜浜松から211と311を追い出して313に統一したら新駅の停車時間を確保できる?
>>216 120km/h運転だったら大丈夫かもしれんな
一時期浜豊間27分で設定していたがあまりにも無理過ぎてやめたw
>>215 一宮市の今伊勢と妙興寺にも新駅な。
これで名鉄は息の根を止められる。
>>218 名鉄の息の根が止まったら東海道線は値上げし放題になるぞ
自分の好みで書くのはいいけど、少し冷静になれよな
>>220 特定運賃は名鉄が並行してるからだろ
そもそも一宮岐阜は人口減少してるから、もう特定運賃なんかやめたいだろうよ
>>218 そんな小さなパイ奪い合う価値あるか?w
それに名鉄も流石にその2駅が生命線ということはないでしょ
>>215 一ツ屋って大府がロータリ先行して作ったあれか
豊橋の新駅は同盟会が解散しちまったし具体的な構想があるのは大府くらいか?
まあ大府もまだ市側で準備というか「まちづくり」が途上だから具体化するのは先だろうけど
>>215 東海道線南岡崎駅って作るならどの辺に作るん?
市民だからちょっと気になる
>>221 一宮と岐阜は利用者が増え続けているんだけど
人口減少と鉄道利用者を結び付けてミスリードをするのはやめようねw
早く迷鉄スレに帰って、どうぞw
東海からすれば新幹線の二次交通として名鉄は生かしたいだろう 正直現状では全く相手にならないし
>>218 素晴らしい。その心得こそこのスレに相応しい。
ただ今伊勢の辺りはJRの線路用地がほとんどなく、駅を作ることができない。
https://goo.gl/maps/TjP1akGWgRQ2 しかし石刀にはホームの用地がある。
さらに付近に目をやるとコープ野村一宮という限界団地がある。
これは1978年築という代物でリニア開業時には50年となる。
名古屋駅まで30分圏内という好条件の土地をそのまま遊ばせておくのはもったいないだろう。
妙興寺についても土地が無いのと周囲にまとまった再開発用地がないので難しいだろう。
決め手はリニア開業で再開発できる用地や建物があるかどうかだ。
>>228 全く根拠のないお前の感情論はNG
まったくいつも鉄ヲタの妄想は的外れだなwww
>>224 岡崎と相見のちょうど中間あたりだね
エクボ福岡店の真横あたり。
https://goo.gl/maps/dJ6pNbs2q582 ここもショッピングセンターを商業施設併設のタワーマンションに置き換えることで
駅前ロータリーを整備しつつ再開発も行えるね。
>>225 それは近すぎw
>>228 >>219 の言うことが本当ならさっさと競合相手を倒して
値上げした方が利益が上がると思うんだけど
キミってどこの異次元世界のJR東海の話?
トラクターに驚いてショック死でもしたの?
一宮周辺の隣接駅は三河塩津パターンで東海が主体で動いたら新設もあり得るかな
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1701/06/news034.html むしろ自治体の請願は既存駅の存在が足枷になって市側で
意見がまとまらんだろうから期待できん
>>222 何か勘違いしているようだが鉄道経営の一番肝心な部分は駅周辺の不動産開発だぞ。
それにパイの大きい小さいを言えば東海が抱えている在来線で東海道線よりも利用者が多い区間なんて存在しないのだが?
関西線なんてギリギリ4桁、城北線に至っては3桁だろうが。
そしてそれらを有効活用するには莫大な資金が必要。
リニア開業で在来線の遊休施設のどこにテコ入れするかと聞かれたら
真っ先に稲沢線という結論になるのは当然。
城北線を名駅に乗り入れる際に必要なのはもちろん、
朝のラッシュのダイヤの慢性的な遅延の解消にも繋がる。
ここは別に民業圧迫でも何でもなく国鉄時代から保有している線区であり
民営化しようが駅を作ろうが何も問題ない区間だろ。
城北線にしても関西線にしても設備投資がデカすぎるのが問題だが
稲沢線は名古屋駅の配線工事以外はほとんど手を加えなくてよい。
>>232 ほお、これは面白いなw
やっぱり競合相手の駅の至近距離に駅を作るというのがセオリーだよなw
とはいえこれ以上至近距離に駅が作れる駅は石刀か栄生くらいだからなぁ。
稲沢線作って年1で新駅設置でよくね?w
>>233 勘違いって言うか亀にゃんが話を発展的に拡張した感あるね
今伊勢に新駅→名鉄の息の根を止めるって別に名鉄は今伊勢の開発してないんだから
>>218 の言い分は俺の目にも単純に今伊勢利用者を奪って終わりにしか見えんかった
けど石刀の開発やら稲沢線の活用やら話をマクロにしたら俄然話が違ってくるな
やっぱ今の時代の新駅は開発が前提だな
>>231 サンクス
この辺なら普通のみの停車駅でも利用者は見込めそうだね
>>235 そういわれてみればそうやな。すまんやで。
まあ小さなパイというより迷鉄の普通しか停まらない駅だから利用者が少ないというのもあるっしょ。
石刀を総合駅にして急行停めれば迷鉄の利用者も増えるんじゃね?
>>238 あそこは歩けるっしょ
それにロータリーを作る場所が無い
ただ稲沢線は快速線として使うには速度制限が厳しく 緩行線としてはホームが一切ないというのがネック。 ここをどう解決するかだな。
一ツ屋新駅と加木屋新駅はどっちが先にできるかな 加木屋は建設合意までいったけど周辺の区画整理やらが全然進んでないから着工時期未定だし 既に区画整理済で立体的にも容易な一ツ屋はダイヤとかの目処がついて合意さえできればすぐ出来そうだ
一ツ屋は周りの工場を再開発するまで待つんじゃね? 住宅だけじゃ2000人もいかないからなぁ 逆にリニア開業まで粘った方が面白そうだ。
このご時世で、この地方で開発の余地があるのは名古屋市内か、東部近郊か、西三河だろ 今さら今伊勢とか開発したところで誰が住むんだよ
https://www.jrtt.go.jp/01Organization/Plan/pdf/cmzh24_1-1-5.pdf (3)南方貨物線
大府駅〜名古屋貨物ターミナル駅(約 19.5 q)の内、大府駅〜笠寺駅間(約 12.1 q)は、
東海道本線に並行した線増計画であったことから、機構に帰属した土地約 3.0ha については、
その幅員も狭小であること、JR東海が承継した土地内に機構に帰属した構造物が存在する
など、複雑な要因が絡み合っていること、さらには、接道条件等が不十分であるなど、処分
が極めて難しい土地であった。このため、土地等の処分の困難性に鑑み、隣接するJR東海
に対し一括での取得を要請し、平成 18 年 5 月のトップセールスの結果、JR東海から構造物
の補修等の条件付ながらも引受けの意向が示された。その後、引受け条件及び進め方等につ
いて協議を進めた結果、平成 18 年 12 月「南方貨物線(大府・笠寺間)の譲り受けについて」
によりJR東海から条件付きで引受ける旨の正式回答があった。
その後、構造物の補修箇所・方法については健全度調整の結果を踏まえ、JR東海と基本
的な合意がなされことから、高架橋の耐震補強等工事を着実に推進した結果、平成 21 年度に
補修・補強工事が完了した。
土地等の処分について平成 22 年 7 月に JR 東海に土地等の当該区間の引渡しを完了した。
これにより、南方貨物線(大府駅〜名古屋貨物ターミナル駅)の全ての土地等の処分が終
了した。
と、あるので一ツ屋新駅を作る場合は複々線化とセットになるかもねw
武豊線が緩行線で東海道線が快速線かな?
笠寺より先はどうすんの? まぁ大府〜笠寺の一部複々線化でも 走行しながら普通を快速が追い越すような 「移動式待避線」みたいな使い方はできるけど
複々線はロマンあるけど南大高で用地使っちゃったんじゃ
>>245 多分大高〜笠寺と共和〜南大高の2区間だけでいいと思う。
現状の朝の普通が南大高と笠寺待避だからね。
>>246 用地が無いのは南大高よりも大高。
南大高は川の土手を使えば行ける。
通過線はホームいらないからね。
大高はホームそのものが邪魔になってるのでむずい。
>>246 ロマンというか不要なら建前とは言え譲り受けないでしょw
城北線で懲りてるのにとりあえずお金払っておこうとはならないよ。
それに南大高の3番線は地図をよく見ると南方貨物線の用地よりも少し膨らんでいるんだよね。
つまり南方貨物線の用地しか使えないというわけではないよ。
まあここにも書いてあるのだが、おそらく2032年まで粘る理由も 経年劣化の部分を復元してから譲渡するよう交渉するんだろうな。 こちらが手を加えることができない=じゃあお前が直せよだから。 そうしないとコンクリートボロボロの状態で渡されても何もできん。
名古屋土人特有のコミュニケーション障害 いつもつるんでいて道を歩くときは横に広がる、人混みでも突然立ち止まる 店や駅の改札の出入り口で立ち止まる、基本他人の邪魔になるところで平気で立ち止まる 電車でもエレベーターでも中から人が降りようとしてるのに押し分けてでも自分が先に乗り込もうとする そしてぶつかっても謝らない 何かと痰唾やガムを吐き、咳やくしゃみする時に手を口に当てず平気で鼻水と唾をまき散らす 他人に良くしてもらっても礼をしない、ありがとう、ごめんなさいという言葉が言えない 金銭授受は片手がデフォでクレカも片手でひょいと返してくる つまり名古屋土人は生まれながらに人とコミュニケーションがとれない出来損ない
複々線やるなら鶴亀が提唱した笠寺から桜通線がいいな ちょっと金かかるけどそれで今池とかも変わっていくんじゃないかな
>>250 それはどこでも同じなんだなぁ
東京行っても大阪行ってもこんな奴は多い
>>251 自分で言い出して何だが複々線にするなら東海道線の方がいいなw
>>252 大阪人のマルチはスルーでよろw
共和の待避線は上り専用にしろ 下りは南大高で対応しろ
大府〜笠寺複々線化
大高〜笠寺間の立体交差は天白川橋梁付近を想定
大府と笠寺の渡り線とかは適当
快速も急行線にするなら共和のホーム増設が要るけど
快速の主な走行時間帯は閑散時だし貨物との棲み分けもあるから
緩行線でいいかなと思った
でもあの高架って実際に使うには耐震補強がいるだろうね。かなりの
耐震補強してから売却って書いてあるからよく読んで、どうぞw
一ツ屋って2面4線にする計画なんだよな
最初それ知った時は半信半疑だったが区画形状からしてマジっぽい
>>255 これは見事。
大府の立体交差を活用し大高まで線路別複々線にする案だな。
笠寺でのオーバークロスが唯一のネックだが
無理にホームを移動するよりは安上がりか。n
>>259 そうだね、この形だと2面4線だね
たぶん武豊線が大府でホームタッチで乗り換えできないから
この駅で快速と接続できるようにするんじゃない?
あ、でも方向別じゃないからダメかw
【閉店】 ジプシークイーン ageha 【閉店】 ビジネスホテル・サンライズ 【閉店(クレスト名駅ビル)】 相席空間 居酒屋ななこ プロミス なにはともあれ
方向別の場合は既に大府と笠寺の配線が外側を通過列車が通る配線だし
共和・南大高の追加ホームが不要になるから外側が急行線だな
問題の大高は新幹線との隙間になんとか1線捻じ込めないだろうか
そうすれば今のホームが内線の島式になる
https://goo.gl/maps/i4AXj7kuxH22 >>263 そうそう、ボクもこの場所が気になったよ。
内側が緩行線なのはその通りだね。
大高は線路を追加するよりもホームをずらす方が安上がりじゃないかな?
高架の両端に仮設ホームを作って島式ホームを一旦閉鎖、
線路1本分西に移動させて緩行線完成とともに仮設ホームを撤去と。
こんな感じでどうでしょ?
>>265 今の島式ホームは中央部に階段があるから1階部分含めて色々面倒そうだね
地上駅だとやりやすいんだけど
ということで色々考えてみた
>>255 その予算はどこが出すの?鉄オタの妄想に金を出してくれるほど自治体もJRも暇じゃないよ?
一ツ屋なんかロータリーまであるんだから 東海が決断すれば大府が自前でやるだろ
予算については鉄道運輸機構の助成のページを見て欲しいんだ😊
https://www.jrtt.go.jp/02Business/Aid/aid-gaiyo.html 都市鉄道の利便増進という項目に当てはまるから、
ある程度の予算は降りると思うんだよね。
尾西線の旧弥富口駅に弥富口信号所を設置 これで佐屋〜弥富は毎時2本から毎時4本に増発出来る あと国道155号線に跨る高架部分も複線にする これで弥富発着の河和線特急が終日運行出来る 途中駅の藤浪は高校移設で乗客が増えたので 特急も含めて終日全列車停車とする
桜通線は中村区役所から北に進路を変えて 須ヶ口で名鉄に乗り入れ 途中駅は中村日赤・日比津・(二ツ杁)・(新川橋)・須ヶ口 ※日比津〜須ヶ口は地上に出る ※二ツ杁〜須ヶ口は二層構造 ※須ヶ口は大田川みたいな二層構造の駅になる 西尾張地域から中村日赤病院に乗り換えなしで行ける
>>273 桜通線はあおなみ線&関西線相互乗り入れでしょ。
東海道線 名古屋ー笠寺間は今の軌道上に高架作って2段式複々線化。
>>278 金山線に乗り入れない電車を桜通線に流せばいいじゃん
>>280 知ってるわ。桜通線を作る前に近鉄乗り入れは考えなかったのかってことだよ
国鉄の協力あっての桜通線名古屋駅の建設だったわけだし。
>>283 金山から西に伸ばす計画の方が桜通線より古い
だから近鉄乗入れ路線は金山に向かう事はずっと昔から考えられてた
(一番最初の案は現・東山線の前身が近鉄接続だったけど)
http://www.maruhachi-kotsu.com/subline/700hist-index.html この計画が残った状態で追加されたのが桜通線ルートだから
桜通線と近鉄を繋げるという発想自体なかったと思うよ
東部線の起点はささしまライブではなく笹島交差点付近にしたらどうだ? 名鉄と近鉄と乗り換えできるぞ
こっちに書きましょ リニモ錦線 名鉄ビル駅 → 柳橋市場 → 堀川上 → 下園公園 → リニモ伏見(単線交差) → リニモ本町 → 観覧車前 → オアシス駅 ええね 観光にもばっちり できるだけ単線にしてすっきりつくりましょ
>>287 名鉄ビルから南進して笹島まで延長しますか
単線だから名鉄ビルのなかで対面交差することになるかな
みなさん、
>>288 の人は
「高層ビルはいらない」
「県庁を刈谷に移転すべき」
「名鉄の再開発は2階以上は全部駐車場でいい」
などとわけのわからない主張をして都市計画板で嫌われている人です。無視しましょう。
>>291 あほ
県庁はすでに 西三河 東三河に移転している
木村ちゃんGJ
すまん大村知事や へんな奴に投票しそうになるとこだった ついでに名鉄の2階はリニモ駅な
そもそも県庁が名古屋でなく、三河安城あたりにあってもいいと思うけど。
名鉄築港線の延伸「JRと近鉄と名古屋市と協力して3セク方式で」 東名古屋港から地下に潜り 地下鉄名古屋港駅・あおなみ線稲永駅などを結び 鉄道が無い長島リゾートを経由して三岐鉄道の富田まで伸ばす 築港線の分岐は3股構造にしてJR貨物も乗り入れして 単線ばかりの関西線や三岐鉄道の貨物輸送も兼ねて名古屋駅通過を回避 あとセントレア〜ナガシマリゾートの直通特急も出来る
>>295 シェアを奪われる近鉄や三重交通はむしろ妨害すると思うが
>>297 続き
安倍総理が新年恒例の伊勢神宮の参拝で何らかの手違いで近鉄じゃなくて関西線に乗る
列車交換で停車する関西線のショボさに安倍総理が落胆して国家プロジェクトに指定。
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 東部線なんてできません、リニモもあおなみ線も延伸なんてしません できるのはSRT SRT!SRT!SRT!
>>301 BRTが草葉の陰で泣いてるぞ
こいつは結局行政の言うがままに祭り上げてただけなんやなと
定型文でレスするのがかっこいいと思ってる小学生だろ
おまえは愛知県知事か リニア FCV MRJ SRT ぜんふ駄目そう
JRも名鉄も名古屋市内の普通停車駅は毎時6本は確保できたらいいのにな
>>307 なんかだれでも言えそうな。回答だな。記者が失格
回答が月並みしかない まだ何も決まってないから答えようがないんだな 遅いよ
名鉄の地下ホームは 昭和16年に建設されて 築90年は経つふるいものだから いろいろリスクはある
>>307 そごう神戸店を建て替えて大丸と競うと言ってるH2Oの鈴木社長は大馬鹿だ!
熟慮に熟慮を重ねる事を知らんのが駄目!
計画性なさ過ぎ!
>>306 近鉄名古屋線の名古屋市内にある普通停車駅は毎時3本な件
せめて八田に準急を停車させて緩急結合して欲しい
>>312 やっぱり笹島〜黄金〜八田総合開発しかないね!
ささしまゲートウェイを作らなきゃ😳
関西ではなにわ筋線の新設が決定してるのに 2027年に首都圏とリニア中央新幹線で繋がる名古屋、愛知の 鉄道、地下鉄の延伸計画皆無とか本当に大丈夫なのか?
>>315 関西は関空を便利にしないとリニアで羽田に持っていかれるからなw
新大阪が不便過ぎるという致命的な欠陥が全て。
名古屋愛知はもともと名古屋駅がそんなに不便じゃないからなぁ。
せいぜいJR各線の複線電化とかでしょ。
>>313 一体開発できないっていうのもあるけど、そもそもこの手の話はイメージ絵が出ないと盛り上がらないよ。まずヤフコメ全員都市オタってわけじゃないんだし
夏くらいにコンペをして事業者を選定するらしいから、その時くらいにはもっと盛り上がるよ とにかく今の段階では絵もないし話に具体性がなさすぎる
お餅の絵を描くならお正月なのにねぇw 今やらないでいつやるの?今でしょwみたいな どうせSRT走らせるならビルの中にバス乗り場作って欲しいね! 基幹バスもうまく取り入れて拠点にできないかな?
>>315 SRRTがある
SRT!SRT!SRT!
一体開発っていっても どくまで待ってたらあと50年くらいかかるかもしれんね
>>123 直したぞ。
複線化区間は1つで行けるっぽいな。
15分間隔ダイヤ理想値
10分間隔ダイヤ理想値
まずまずだな。
>>324 現実的な問題として両端がJR駅なのでダイヤの調整が難しい。
本質的な役割としては都市間輸送の方が大きいのはあるけどね。
10分ダイヤが作れるようになった後だろうなぁ。
愛環にとって都合がいいのは豊田市内の区間が比較的多いことだ。 三河線の複線化が終わったら豊田市も愛環の複線化に着手するだろう。 北野桝塚から八草までの区間が一気に複線化すれば快速運転も夢ではない。 この辺りはむしろ三河線よりも条件に恵まれていると言えるな。
豊田市がお金を出すんだったら、三河線に豊田市役所駅を作ったほうがいいかも
新今池ビルはようやく取り壊しみたいだね でも公式なソースが無いからいつになるのか分からんな・・・
愛知や名古屋、豊田市は電気自動車普及で終わる街だから無謀な都市開発止めろ もちろん、リニアやホテルの建設は論外だ 2026年のアジア大会成功も険しいわ
歯垢スレにも沸いててワロタ 生活保護で食う飯はうまいか?😊
ジャニーズが名古屋軽視してたら 地元でボイメンとか出てきて人気出ちゃったもんだから 慌ててジャニーズのタレント名古屋の番組レギュラーで送り込んでるし
こんな世界線になってほしい
↓
駅周辺の低開発地域の飲食店とか、軒並み再開発で消えそうだな。
関東関西と比べ計画が無さすぎる。 (まぁリニアがあると言えばあるかな) 貪欲さが足りないんじゃないか。 リニア関連で都市内交通の一本でも引いてこれないか。 それが愛環と三河線の複線化止まりというのは欲が無さすぎる。 愛知県を中心に次期答申に向けた立案をして欲しい。 話があれば、いつか火がつくこともあるだろう。 燃やすものさえ見当たらない。
完成の定義が不可能です。 自ら完成したという縮小の姿勢が問題だと言っている訳です。 例えば多摩モノレールの様な大風呂敷をなぜ試みないのか。 多摩モノレールだって、畑ばかりでこんなルートいるかよ、という線まで含めちゃってますよ。
愛環複線化、関西線複線化、城北線活用、名鉄名古屋付近の複々線化、空港線待避駅、、、 新線作るよりも先に既存鉄道の改良が先。というかやることが多すぎる
豊田線を愛環直通、三河豊田行きにできないのかな。上挙母からみんな歩いてるんだろ。
>>339 稲沢線・城北線・関西線・南方貨物線(東海道線複々線化)
この4つだけで地下鉄4本分の開発力があるからなw
中央線並とは言わずとも各線6両編成が10分毎に走るくらいには開発できるだろ。
迷鉄も金山〜枇杷島分岐点を複々線化すれば常滑河和犬山津島各線がさらに開発できるし。
既存の交通網もまだまだ開発が不十分なのに新線建設は難しいな。
特に地下鉄は栄中心の路線網だから新規路線を建設しても人口が爆増するような要素がないという。
あと市バスを廃止して地下鉄に格上げできるような幹線路線もない。
せめて東部線沿いに基幹バスが走るくらい需要があればよかったがな。
浜松が関東でいうさいたまとか横浜的なポジションだったら変わってたかなぁ…
うーん、地下鉄で早急に必要という場所がなかなかないからね。 名古屋市で計画しているのはゆとりーとラインの小幡緑地〜志段味支所くらいだね。 都心部にこれ以上路線を作っても、新規利用者よりも栄や矢場町の利用者が分散するだけで 増収にはならないからねぇ。 上飯田線も平安通で乗り換えて栄に行く人が新栄町で乗り換えて栄に行くようになるだけだし。 仮に乗り換えなしで栄や名駅に行けてもそれで一気に利用者が増えるということは考えにくいね。 だって小牧線よりも便利な路線はたくさんあるから。 まず地下鉄は各駅停車しかなくて短距離以外は不利というところを克服しない限り これ以上名駅の利用者は取り込めないよ。 栄も東山線より便利な路線は難しいし。 まあ敢えて挙げるとすれば、名城線の砂田橋から分岐して四軒家までの路線を作って 基幹バス引山線は廃止(自由が丘は存続)するとか。 これなら東山線の混雑緩和にもなるし、バスの再編もできるからメリットが大きいね。 次点で高畑〜イオン茶屋間だと思うけどこっちはあおなみ線を地下鉄に編入するだけで かなり便利になるからその後かなぁ。
>>342 ガイドウェイバスのような比較的安価に作れるものにシフトするしかないな。
地下鉄が必要なのは毎時10本以上バスが存在する路線のみ。
それでも利用者数的には500人くらいだが。
>>343 JR各線の改良は地下鉄各線よりも効果が大きい。
名古屋市はもう地下鉄を建設して宅地開発できるような土地がほとんどない。
>>344 桜通線の延伸しかないだろう。
>>346 全く関係ないと思う。
>>343 やっぱり東海道線の複々線化が一番だね。
関西線は複線化しても伊勢鉄道以南が非電化だし
城北線はお金がかかりすぎるし。
すでに線路がある稲沢線をまず旅客化して沿線を開発。
次に大府〜笠寺間を複々線化。
武豊線・刈谷始発の普通が緩行線を毎時6〜8本、
快速6〜8本なら十分投資効果があるね。
知多半島の路線を渥美半島までつなげよう たがたが10Kmぐらいだろう 有料道路でもよいし
笠寺〜大府の間のいかにも複々線化してくださいっていうスペースを旅客線にするだけでも違いそう
>>351 大府はいいかもしれんが笠寺が平面交差だから複々線にしてもダイヤ作るのめんどくさそう
大府で武豊線が東海道線の中央に割って入ってくる配線なのだから 緩行線を武豊線に直通させる方向別複々線とするのが望ましいだろう。 もちろん南方貨物線は方向別複々線で計画されていたのはあるが、 大府の5番線は使用しないので大府以北を複々線にするだけでよい。 よって信号系統の切替は必要無いと言える。 逢妻〜大府のオーバークロスはそのままにしておけばよいだろう。
>もちろん南方貨物線は方向別複々線で計画されていたのはあるが 訂正)線路別複々線
それでも俺は関西線を推したい 蟹江までの複線化と笹島−矢場町
豊橋ー名古屋間は上り列車に不利な区間だ 上り便は安城ですら乗り換え出来ないしな
>>361 乙でーす🙋
やっぱ栄以上に名駅は気合い入ってるよね!
これ全部完成したら今以上に人が増えるよw
JR各線は大改革が必要になるね!
東海道線(快速)毎時6〜8本化、大府運輸区新設 東海道線(普通)毎時6〜8本化、稲沢線・南方貨物線旅客化、刈谷駅3面6線化、各新駅 中央線 毎時10本化(しなの除く) 高蔵寺駅4番線整備 関西線 毎時6本化 蟹江〜永和間複線化、桑名駅2面4線化、笹島・白鳥新駅、伊勢鉄道電化 城北線 名古屋・勝川乗り入れ、毎時4本、電化、駅位置改良 高山線・太多線 岐阜〜多治見間電化 武豊線 東浦〜亀崎間複線化
稲沢〜名古屋は土地もレールも十分あるんだから 東海がちょっとやる気出すだけで、旅客線の複々線運用は可能だと思うんだけどな。 名古屋〜熱田は無理でも笠寺〜大府をあのままにしておくのは本当にもったいない。
>>364 大府〜笠寺は線路を敷設するには600億ほどかかるだろうな。
地下鉄新線ならたった2〜3kmしか建設できない額だから非常に魅力的だ。
なお国と自治体が75%負担したとして150億か。
あと星崎に駅があってもいいかもしれん。
星崎に駅がないかとか、JR東海って本当に金持ちだと思う。
>>363 これだけでもだいぶ変わるなぁ
ちなみに普通は刈谷からどこまでいく?
岐阜?
ちょっと思ったんだけど中央線と関西線を直通させるってどう? あんまり意味ないかな?
>>367 そうだね、岐阜でいいんじゃないかな?
名古屋以北はどうやって稲沢線に入るか悩みどころだけどw
どうしても平面交差になっちゃうね。
>>368 中央・総武線みたいな感じか
俺も妄想したことあるけど需要があるとはとてもなあ
>>368 千早から若宮大通に分岐して、矢場町大須笹島を経由して関西線に入るのですね
いいんじゃないか?
>>371 でJR東海が利益を出せるかは分からんけど、一応繁華街を貫通してるわけだから需要はあるだろうし、何よりこの笹島直通が街に与える影響はえげつないものになる
関西線→城北線→中央線 関西線→若宮大通→中央線 あおなみ線→城北線→中央線 あおなみ線→若宮大通→中央線 城北線中央線現ルート(金山方面)直通 やろうと思うとえらいたくさんパターンできるな。 全部やって複雑化させてしまおうか
JR名古屋近郊の在来線は 賃借料を払い終えて城北線が解放される2032年まで動きがなさそうな悪寒
うむ よほどのことがないと新線はないよ 例えば 県庁を刈谷に移す 名古屋市から港区が独立する これだけやっても 1本できるかどうか
まあリニア開業まではスケジュールがカツカツだからなあw 2028年からとりあえず稲沢線と南方貨物線を旅客化してその後城北線と関西線っしょ。 いずれにしても名古屋〜枇杷島間を旅客化しないと城北線の意味がないからねw
リニアとか日本社会の葬式になりそうだから要らん 1964年が成人式なら2027年は告別式だ 首都圏じゃない名古屋から東京(品川)まで40分で行く必要がどこにあるのだと・・・ 政治家やJR東海は東京主義過ぎてウンザリだわ
>>381 >名古屋から東京(品川)まで40分で行く必要がどこにあるのだと・・・
>>377 にカキコがあるが、ホール不足でコンサートが開けず、観たい人はリニアで東京・大阪(完成すれば)へ
行かざる負えなくなる時代がやってくる。
>>383 名古屋はパイを奪い合ってる状態なのにホールを作るっていう考えにならないのが不思議なんだけど
普通はこれだけ需要があるからホールとホテルを増やすべきだよねって考えにならない?
すまん 都市計画スレのやつに書こうとしたのを間違えてここで書いてしまった 安価もミスや 申し訳ない
セントレア:アイチスカイエキスポ
金城ふ頭:新第1展示館(キャパ15000人)
名城公園:新愛知県体育館(キャパ10000人)
>>377 の記事はこれらについて触れてないというw
これらができたとして、1万人以上収容できるのは ナゴド ガイシ スカイエキスポ 県体育館 ポートメッセ新一号館 か 結構充実してきてるね あと、確かセンチュリーホールも建て替えだよね
>>393 逆に地下化はしませんね。京都は地面を掘ると必ず「何か」が出てきて工事中断(中止)となるらしい。
>>395 それ奈良じゃないの?
京都はそこまで遺跡の類は出ないでしょ
笠寺以南の部分複々線化はJR東海のやる気次第。 刈谷周辺の混雑解消に、東海さん、新幹線でボロ儲けした利益をちょっとだけ投資してあげてください。
>>394 山崎川くらいかな?
まあ大高以南でも良さそうな気がするわ。
高架区間も構造物が完成しているから1km50億くらいでできるといいが。
>>396 いや京都もだよ。
>>397 それだと国鉄とやっとることが一緒だからなぁ。
あくまでも独立採算が基本。
東海道線の場合 大垣〜名古屋 朝は全部10両化 一部の普通は中央線の瑞浪まで運転
今まで改札機の上に発車標が無かった名城線の駅にも、LCD式発車標が付くんだね。
東海道本線は新快速だけでいい あとは朝晩の数便は区間快速で 武豊線直通便は全部廃止で大府乗り換えで十分 ラッシュ時に4両編成とか大迷惑だわ
>>403 その4両編成分の客が朝ラッシュ時の新快速(今でいう快速)にさらに押し寄せてくるのが大迷惑
ただでさえ刈谷からぎゅうぎゅうなんだから
武豊線は欲張り過ぎたんだよな。 たった2〜4両なのに名古屋直通に拘ったせいで刈谷以東がしわ寄せを食らうことになった。 東海も迷鉄の真似して本線系統のボトルネックをそのままに首を絞める結果となっている。
確かに刈谷の朝の本数がたった10本というのがおかしいよねw
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/down1_23210021.htm 3万人も利用者がいるのに中央線の春日井市内の駅よりも本数が少ないよ。
いくら上下方向にまんべんなく利用者が多いと言ってもさすがに少なすぎ。
かといって普通も朝はそこそこ乗るから廃止や減便にはできないね。
一ツ屋新駅を2面4線で開業したら一ツ屋・南大高・笠寺の3駅待避のダイヤにはできるけど
待避時間の総計が15分を超えるのでとんでもないダイヤになるねw
やっぱり大府〜笠寺を線増して刈谷は快速8普通6の毎時14本は欲しいところ。
まあ一ツ屋新駅の条件に大府市内の複々線化を盛り込めば最低でも共和までは線増できるね。
名古屋市内は市内駅の本数増発と引き換えという感じかな。
複々線やったら 星崎や森の里にも駅つくるんかな 緑区はまだ開発の余地あるし若い人多いから
>>409 森の里は近すぎるし坂の途中だから無理だろうねw
やっぱ桜通線との接続は欲しいな 乗り入れは無理でも接続なら・・・ 南部線BRTもやるなら笠寺始発でいいと思うんだよね
桜通線は…うーんw 鶴舞線の急行運転に期待しようw
Zepp Nagoyaとマーケットスクエアささしまの 定期借地権は2029年度の2月まで延期だってさ もともとは来年度の3月までだったのに、、 ささしまライブのブログより
>>413 作るなら「環状線」ではなく過去の伝統にのっとって「循環線」で
尾北循環線とか循環東線とか名古屋は環状より循環を好む
違いは知らん
でも東海も迷鉄も市内駅の拠点化はあまり考えてないよねw あくまでも名駅や栄に行くための乗り換え駅としての位置づけというだけで 地下鉄みたいな都心路線はあまりメリットがないというか。
>>415 こっちも延期か
リニア開通してから一気に変えてく感じかな
延期の話がずっと前から書き込まれてたし 今更ネタだね
リニア開通前より後の方が再開発は凄くなるって言う人たまに見るけどわりとガチでその説はあるな。 10年弱先なのに今から確定してるのだけでもこんなにある ・名駅の四季劇場の跡地再開発 (リニア開通の前年くらいに借地権切れる) ・名駅の新明小学校(廃校)の跡地再開発 ・名駅の那古野小学校(廃校)の跡地再開発 (15年後に今の貸付期間終わり) ・笹島の109周辺の跡地再開発 (2030年に借地権切れる) ・栄の丸栄周辺の再開発 ・金山のアスナル跡地再開発 (2028年に借地権切れる) ・伏見の御園小学校(廃校)の跡地再開発
借地なんて、別に延長するだけやぞ ナゴヤドームだって、63年借地やしな
借地の期限が来た時、再開発するポテンシャルがあればするだろ アスナルと109シネマズのとこは次の期限が来たら再開発だろうな。一等地で敷地も広い
でも笹島は延長されてよかった。このホール不足の中zeep名古屋まで閉鎖されたらやばかった
>>417 それはやり方とタイミング次第という気がする
特に金山
名鉄もJR東海も無駄に駅増やしたり高架を進めるから嫌になるわ せいぜい名古屋市内だけならともかく、土人地域の三河とか知多とかウンザリ 人から無駄なコンクリートへを今も進める時代遅れ地域w
>>425 やっぱりな♂
そういやリニアスレ荒らしてた奴も相模原市民とか言ってたな〜
>>428 うーん、寒いとどうも思考が凝り固まっちゃうねw
温かくなれば気分も晴れるのかもしれないw
1月末に出た住民基本台帳からの転入超過数の推移
https://www.stat.go.jp/data/idou/2018np/kihon/pdf/all.pdf 4、10、17ページ参照
愛知県も名古屋市もこのままだとあと数年で人が出ていく数の方が多くなる衰退地域になりそう
これはまずい
10-14歳が転出超過ってのはまずいな。 その親の35-39、40-44歳も出てくと思うとよりまずい。 関西も大阪府→愛知県で見ると転出超過は解消されてないので、愛知がどうとかより東京の吸引力が増してるってところだろう。 東京も東京で平均賃金が下がってるので相当ヤバいのだが。
アベノミクスとか 地方創生とか ほんと安倍は嘘つきだな
東京とか住民票変更してない若者が数十万人いると思うけど。俺も大須に住んでるけど住民票は実家の池下だし。
>>431 まあ重要なのは街づくりではなく産業だからね
働く業種が少ないのにインフラだけ整えても仕方がないんだ
>>433 パヨさんは速く嫌儲けに帰って…😫
>>434 それは固定資産税が高くつくから住民票移した方がいいよw
だから名古屋に必要なのは若い女だってさんざん言ってるだろ 産業といってもとりあえず女性が働きたくなる職場を増やしていかんと 名古屋の男はわりかし肉食なので獲物が増えれば喰うだろ 風俗でお茶を濁すのはもうやめなさい、岐阜とかいかんでいいから
女性からしても工場で働いてるような人とは付き合いたくないでしょwww
>>387 瑞穂公園にも田辺体育館と
瑞穂北競技場の南スペースに
体育館らしきものが出来るとか。
でも名古屋の女子大ってトヨタ系と就活感覚で合コンするよね 特に椙山
給料もいいし、安定してるからな。公務員と違ってガタイいいから持てるだろ
>>436 これでも前よりはだいぶマシになったんだけどねー。
男性率高そうな業種の待遇はホワイトカラー・ブルーカラー問わず全国トップレベルなのに、それ以外は地方都市に毛が生えたレベルだからなあ。
製造業は朝早く、したがって夜遊びもできなくてツマンナイ サービス業ならPM始業もあるからな
うむ みんな派遣社員として東京で出稼ぎしているだろうな 地元では働くところないから
>>439 そら金目当てやししゃーない
下手に夢見がちで身分不相応な願望持ってないだけまともやろ
売れないミュージシャンとかと付き合う馬鹿女とかなw
>>445 関西線はあおなみ線次第だろうな。
本当に東部線を凍結して笹島からの乗り入れを諦めるのか。
それをさっさと決めてもらわんと笹島〜八田間の線増ができない。
明日の今頃はリニアとMRJゴリ押しの大村が万歳してるな 知事選やる意味ねぇな ホント、見栄っ張りの土人県にはお似合いの知事だわ 愛知は街も住民も知事もクソだらけw
在来線スレで東海道線の130km/h化議論が続いているが どうも鉄ヲタは否定派が多いようだな。 まあ東海アンチなのに東海スレが気になって仕方がない連中だからしゃーない。 それか名古屋市内の駅をスルーされるのが気に入らない市内民かどちらかだがw
130km/hに上げても速度向上効果よりも保守コスト増大のデメリットの方が大きい それやるならカーブとかの制限区間緩和のほうが時短に聞く
>>449 で、その根拠どこにあんの?
保守コストって何?
具体的なお金はいくらかかるからデメリットと言えるの?
全く納得できないので詳しい説明よろしく。
>>449 それならなんで西日本は130km/h運転してるの?
コストが増大してデメリットが大きいのに無理してやってるの?
>>449 ワイモバイルなんて使って必至だな。
このスレでお前一人だぞ。
そんなに普段のワッチョイバレるのが嫌か。
http://www.geocities.jp/dorosien28/jp4/yokyu.htm U 反合・運転保安要求
【運転取扱い関係】
1. 運転保安確立のために、列車の運転速度を、この間のスピードアップ施策以前に戻すこと。
また、「速度向上区間」の取扱い、在来線130q/h運転を中止すること。
■ 尼崎事故も羽越線事故も、そしてレール破断の多発も、共通してその背景にあるのは、
無理なスピードアップが強行されたことであった。車両のブレーキ性能等だけは向上していても、
列車が走行している諸条件はほとんど変わっていない。
このままでは再び大惨事が起き、多くの人命が失われる。
あっ(察し)
>>446 諦めないで欲しい
矢場町まででよいから
>>455 違うでしょw
阪神大震災の復興支援でちゃっかり基盤強化できただけだよw
木曽川駅あたりでの飛ばし方がいつも怖い。 あと特急ひだが分岐部分で110km/hも出してるのも。 いつか事故やらかすんじゃないかとヒヤヒヤしてる。
>>457 新幹線には160km/hで曲がれる分岐器があるんだけどw
貧弱な私鉄ばかり乗ってると慣れてないから怖いよねw
大村知事が名古屋駅から鉄道40分圏内の拡大が重要だと明言しているんだがな。 確かに駅のホームまででいいなら岡崎は30分、蒲郡は40分で豊橋は新幹線を使えばいいが 駅からの所要時間も必要だろ。 競合相手(と言えるのか定かではない)がこれ以上戦力がないからと言って手を抜いていいという話ではない。 相手を置き去りにしてどんどん先を目指すことが重要だ。
>>454 問題は矢場町に全く再開発の気配がないことだなw
名古屋市がやる気がないならなんともできないw
信楽線や福知山線みたいな事案を出してる某企業と違って 東海は地味でも堅実に輸送してくれりゃええのよ。120km/hで十分。 特急ひだが分岐の副線に110km/hで進入してガタンと凄い揺れになって背広を来た配信者が驚いてたが 彼の住む東日本の分岐速度制限は厳しいからな。でも東はそれで正解。 東海というか愛知に必要なのは列車速度向上よりも、東海道線名古屋駅近郊の部分複々線化 武豊線の部分複線化、関西本線名古屋近郊の部分複線化。 これはもう愛知県の協力なしに成立しないよ。大村さんよ。
>>462 IDが変わってもワッチョイが変わってませんぞwww
>特急ひだが分岐の副線に110km/hで進入してガタンと凄い揺れになって背広を来た配信者が驚いてたが 何その須藤徹みたいな人😅
東海は儲かるところに重点的に投資する会社であって 在来線の平等に発展させるという考えはさらさらない。 そういう国鉄時代の古い考えは今の東海にはない。 他社から奪えるところを重点投資して利益を上げるやり方は民間企業なら当たり前。 文句があるなら民営化を進めた連中に言うように。
岡崎駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E9%A7%85 桑名駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E9%A7%85 あと駅の利用者数を見ても一目瞭然だよね。
岡崎は駅の利用者数そのものの伸びがすごい。
http://odatakayuki2016.blog.jp/archives/25943924.html 迷鉄も最近は持ち直しているとはいえ、東海の方が有利な条件が揃っているから
もっと増発してスピードアップすれば5000〜7000人は利用者が増えるんじゃないかな?
桑名は禁鉄の利用者が12000人くらいだからどんなに頑張っても3000人も増えないよね。
複線化やスピードアップのコストをかけるなら断然東海道線だね。
昭和の頃は国鉄岡崎駅前は本当の町外れだったが、郊外型の店がオープンしたりして、今や、東岡崎駅の方が寂れてるからね。
関西線も東海道線も名古屋市内だけでも手をつければいいが K村が市長のうちはアレだな
東岡崎駅前は今再開発してるんじゃ? 終われば活性化するでしょ
>>467 駅周辺の再開発がすごいよねw
この調子だと2万超えは確実だねw
とりあえず大村さん当選してよかった 都市の発展を妨げることばっかりするくれまつにならなくてよかた
うむ まずは公約通り三河線と愛環をなんとかしてくれw
>>475 その通りだね!
もしくは岡崎でスイッチバックでもいいけどw
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190203/k00/00m/010/185000c#cxrecs_s 愛知県知事選の結果を受け、名古屋市の河村たかし市長は3日、同市内で記者団の取材に応じ、
「大都市圏の尾張名古屋を大事にしてほしい。自分は(大村氏より)年上なんだし、もうちょっと大事にしてもらってよい」と語った。
アホかwwww
対立しとるし 地下鉄投資もせんやら ICカード導入で愛環の豊橋直通もないわ
>>478 ICカード導入しても西船橋の直通は廃止されていませんが何か?
対立してるということは鶴舞線の急行運転にも期待できるねww 大村知事が三河線複線化を発言した直後に鶴舞線に言及すれば話題性バッチリだよw
>>480 あんなのが知事とか愛知の恥(と言うか、土人県にはむしろ相応しいかw)
リニアだのSKEだのMRJだのロクなものばかり推すから困るわ
ITや金融が強いならともかく、自動車()頼みの土人地域に新幹線は無駄の極み
リニアや新幹線高速化より、貨物列車増便のが似合いますわw
新幹線は無駄・・・× リニアは無駄・・・○ 無駄に急いでも没落してる現状見ると、新幹線発展やリニアは日本社会には無駄だな 0系100系200系主力時代のが元気あったものw
はっ わかってない 三河に鉄道網を新設したいなら なすべきことは何か わかっているよな 名古屋にリニアが必要か それは品川がなにを優先するか判断することだよ わかってるよな
名古屋ってできない理由を考えるよね。東京大阪はできるようにどうすればいいか考えるけど
そらしゃーない 東京大阪と比べたら人材の質が落ちるのは当然よ
東京はできる組織がないんだよ 私鉄や都では小さなすぎる 国では大きすぎる 首都圏に適切な組織がないんだよ
>>466 頑張って3000人増えても在来線の運賃収入なんて知れてるからな
名駅までは近鉄使おうが名鉄使おうが、最終的に新幹線使う利用者が増える方が儲かる
>>476 お、名古屋でもスイッチバックして環状運転か?
>>466 桑名近郊の大型団地に住む人は高速バス利用の方が多いでしょ!
>>493 http://www.sanco.co.jp/krs/dep_time_table.php?gen=20190205& ;week=1&hour=14&minute=0&IsDep=1&dep=1420&arr=1041
http://www.sanco.co.jp/krs/dep_time_table.php?gen=20190205& ;week=1&hour=14&minute=0&IsDep=1&dep=1420&arr=1495
とりあえず時刻表を貼っておいた、ノンストップで栄に行けるのは大きい。
>>488 大阪は朝鮮人どもが足を引っ張りあってるだけだからな
何かあるとつまらん揚げ足取りでポシャる
>>490 関西線の利用者が増えて一番メリットがあるのは禁鉄だったりしてねw
名古屋線の車両更新費用が少なくなるし稼ぎ頭の特急にはあまり影響しないし
まぁ近鉄はULあれば別にって感じだしな 関西線の方が逆に名古屋近郊の開発に寄与しやすいだろう 蟹江の発展ぷりとかみるとね
近鉄名古屋の1番線って3両しか入らんかったよな?確か
>>490 在来線がただ儲からないという捉え方は少し違う
特急のように長距離を走り客単価が高いものについては採算が取れる
新幹線と比べたら少ないのは当然だがかといって東海はその少ない収益でも取れるところは取るという考え
まあ順番として後回しになるだけであって
最終的には関西線も複線化するものと思われる。
658名無し野電車区 (スッップ Sd43-jmOW [49.98.128.196])2019/02/01(金) 21:16:07.30ID:0s9MM116d
鶴亀発狂中だが、愛環岡崎で大嘘を振りまいた事実は消えないw
http://www.iplocationfinder.com/49.98.128.196 49.98.128.196は私達の調査に基づいて日本の東京都世田谷区に位置しているようです。
これまでのところ、あなたに加えて1,528のIPアドレスとウェブサイトのロケーション検索があります。49.98.128.196の情報はあなたの検索に基づいて提示されています。
49.98.128.196の詳細については、49.98.128.196サイトまたはIPを直接ご覧ください。
うーん、パヨさんの巣窟だwww😭
とりま関西線まとめ
中間の春田〜永和が複線化できれば増発できると踏んだが…
正月に帰省の際、実家に永和駅周辺の件を聴いてみたが 北口開設、橋上駅舎化、複線化については全く進展がないらしいわ
>>499 優先度は相当低そうだけどね
だから近鉄と仲良く伊勢志摩キャンペーンやってたりするんだろう
>>502 有能
まあ当面はあのままなんだろうな
蟹江みたいに駅前を開発する方が先だと思うわ
>>504 やはりリニア開業の2036年以降かな。
城北線よりは後だと思うw
磐田新駅の名称は「御厨」駅 JR東海道線 袋井―磐田駅間
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010003-sbsv-l22 奇をてらったかのようなカタカナ駅名が流行する中でのこの選択!
さすが東海!そこにシビれる!あこがれるゥ!
>>501 毎時6本化なら快速系3本と普通3本がベストでしょ
>>508 だって追い越し設備ないじゃん
桑名の2面4線化がどうなるかわからんので保留
区間快速を八田蟹江弥富桑名以南確定で走らせておけばいいでしょ
あと快速3本にすると四日市以南の振り分け方が微妙になる
>>506 うさぎ山ww
御厨っていい名前だよね
難読駅なのがまた
東日本なら御厨スタジアムサウス駅 西日本なら御厨磐田東駅
刈谷の混雑対策にオールロンシーにすべきやろなあ 静岡を見習って
>>514 ガイジかな?
サービスの質を落としたら客が名鉄に流れかねない地域と別に競合相手のいない地域を同一視するのは頭悪すぎるでしょwwwwwwwww
静岡がロングシートなのって客が降りやすいようにするためであって混雑対策じゃないでしょ
静岡の場合、長距離通勤でクロスがいい人はHLがあるしな
>>508 逆に快速2普通4・八田と春田の間にある長須賀に新駅
これで近鉄は名古屋市内のシェアを奪われてビビる
名鉄はもっと田舎でも普通4とかあるから
>>514 ロングシートを略すとロンシーなのか
略すほど馴染みがないので分からなかったわw
>>518 名古屋市内のシェアなんてほとんどないから
禁鉄が奪われて困るのは急行と特急の需要
だいたい長島が無人駅なのに毎時4本は多すぎだぞ
朝夕わざわざ10両にしなくとも転クロやめてロンシーにすれば輸送力増強
>>516 乗り降りのしやすさはドアの数であって座席の形式ではない。
何度も同じことを言わせるな。
刈谷Gの妨害工作虚しく東海道線は増強されるのであったw まあホームドアの関係で10両は難しいのかもしれんが 快速増発くらいはあるだろうな。 10両繋いでも階段の位置が2か所しかないから混雑が偏るし。 やっぱ複々線で快速を大増発させるしかないなw
のぞみが静岡県に停車しない理由
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 河村はもう名古屋城の木造化だけで政治家として実績は最後かね。 まあ障害者団体に妨害されてなかなか前に進まないのはあったが 最後は物足りない結果になりそうだな。 次の市長は大村みたいな人間を連れてこないと。
あれだけの大事業を、だけっていうのはさすがにどうかと思うぞ
戦後に復刻されたものだし、金閣寺も"所詮ニセモノ"かな?
間髪おかずに建造されたかどうかの違いか 継ぎ足し続けられているタレか、 途中別物に置き換えられて70年後に復刻しようとしているタレのような
ニセモノでも問題ない 当時と同じ様な構造でできていることが大事 再建を望んいる人は本物か偽物かなんて重要視していない
>>534 建物は大抵復元されてるものがほとんどだよねw
さすがに何百年もそのままの建物ってないような
>>521 普通の2本は弥富経由一宮行きと想定している
かつて愛環でも大回りの名古屋発高蔵寺経由の岡崎行きがあった様に
新駅はあった方が良いと思うが長須賀はないな やるなら横井だろ
現在は文化庁は城は鉄筋コンクリート造りでは認めていない。大阪城など、耐震化をしても コンクリート自体の耐用年数が来たら当時と同じ構造、つまり木造でないと「建て替え」は出来ない。 そのため現在鉄筋コンクリート造りで「復元」してある城は当時の図面が無ければ将来石垣だけの城跡になる。
完全に論ずる場所が違うが名古屋城天守閣は木造エレベーター無しを支持する。 私も階段きつくて、上まで登りたいとは思わない。 上がるのは酔狂な奴だけ。これは現役時代も同じ。 教会やモスクの尖塔と同じで象徴的なもの。 なんか、周りの遠慮に甘えてモンスター化してる障害者団体がいる。 署名求めてきやがれ。嫌味言ってやる。
JRの普通はデイタイム 大垣〜名古屋〜瑞浪 名古屋〜豊橋に系統を分けたほうがいい 中央線は1時間あたり快速3普通5から快速4普通4へ 大垣・岐阜・一宮から乗り換えなしで鶴舞・千種・大曽根に行けるのは便利
まあ実際にはヘタれることが目に見えてるわけで、失望感倍増ですなw
>>541 >なんか、周りの遠慮に甘えてモンスター化してる障害者団体がいる。
そのうちに犬山城や姫路城にもエレベーターを設置せよ!と言い出しかねないな。
最近久々にまるはち見て知ったが、上飯田線になる前の旧7号線計画って市役所を経由して丸の内も通る計画だったんだな んで丸の内のトンネル内に7号線への連絡線を設置しようとして作った名残みたいなものがあるとは 妄想がはかどるわい
>>546 見た見た
丸の内と久屋の間によく通そうと思ったなぁw
>>542 それはあるよね
でも東海道線って劣勢なのが豊橋方面だから
岐阜方面をさらに便利にしてもあまり意味はないかもww
東海道線の名古屋スルーの利用者は2割くらいはいるんじゃないかな?
稲沢線を作って中央線に乗り入れてもいいけど
そうすると枇杷島から城北線が入れなくなるからねぇ…
ありがとう。もしこの路線を建設するなら本町通りは狭いからシールドになったろうし、東山線に本町駅が出来たのかな? この路線が計画された昭和47年は繊維街だったけど、今はマンション街になってるし、大須も賑わってるから実はそこそこ需要ありそうだ。
>>548 一番恩恵を受けるのは鶴舞線の利用客で鶴舞で1回の乗り換えで済む 次に恩恵を受けるのは今池で遊ぶ客で千種駅から今池は徒歩圏内である さらに大曽根で実質ナゴヤドームに直行なので地下鉄がダメージを受ける 東山線は柳橋に新駅を作った方がいいんじゃないの? 名城線だと東別院のポジションになってしまうけど
>>556 江川線を越えた場所ならあってもよいけど 手前だからなあ
ただ 柳橋駅をつくるとしたら地下街も延長するだろうから
江川線の向こうまで地下街が延長されるなら
それだけでもメリットある
SRTをはじめるとしたら 錦通りと桜通りだろうな 駅前通り→桜通り→久屋通り→錦通りの巡回かな 地下鉄と連携して定期券がそのまま使えると 混雑解消になるかも 丸の内→久屋→栄 伏見→名古屋駅 のバイパスとして使えるはずだから
ほんらい錦通りは交通量は少ないはずだから 全面的に封鎖して SRTの復復線でもいいかもしれない さすがに復復線にしたら輸送力はおおきいだろう
名古屋高速の入口がその錦通にあるのは謎。北側から来るクルマしか入れないし。 広小路からは細い道を通らないといけないし。
名古屋高速は江川線が 無駄だな 環2経由で名古屋入りすれば良かった 高針JCTも微妙で なくても良かったような そのわりに>561みたいに妙なけちり方するし
名古屋高速ができるまえは 栄から東京方面に行くとき 栄(広小路)→名古屋ICが一般的だから それに相当する高針JCTだから 必ず必要だと思っていたが いざ出来てしまうと 名古屋南JCT経由のほうが早いだよね 新線計画はむつかしいね
もともとは今の上社JCTに名古屋高速東山線をつなげるはずだったけど、地元住民に反対されてしょうがなく高針に行ったんだよ まあ東山公園を高架で貫くとか無理ある計画だったから反対されてもしょうがないけどね
位置的に見て、高針から日進ジャンクションにつなげる予定では?
>>565 日進JCTに接続しても 行先がないんだよ
東京方面なら 名古屋南から豊田JCT
中央高速なら小牧経由だから
あんなに巨額の費用をかけたのに行先のないJCTなんだな
名港線の早朝と夜の名古屋港〜金山打ち切りが解せない 逆に金山から大曽根まで快速運転して欲しい
>>565 >>564 は名高速東山線を作る前の時の話なんだよ。その時は万博なんてやる予定なかったから名古屋瀬戸道路なんて作る気なかっただろうし
とにかく、名古屋高速東山線と日進JCTや名古屋瀬戸道路は関係ない
>>567 通過駅・・・東別院・名城公園・志賀本通
基本快速で バスみたいに 停車ボタンを押さないと 停車しないでいいやろ
やっぱり名城線の四軒家延伸しかないだろ 名鉄バスへの補償は上飯田線でOK
>>575 砂田橋ー汁谷ー香流橋ー猪子石ー引山ー四軒家?
結構、乗りそうだね
>>575 それはいいと思う。ずっと前から考えてた
となると東山線と相互乗り入れができそうだな。高畑発名古屋港行きとか。
藤が丘に繋げちゃうと東山線の混雑が逆に悪化するからダメww
狸さんぽんぽこしてみたよwww 5%ずつ黒字が伸びていくとすると2028年には累積赤字が解消することになるね! となるとリニア開業とともに民営化して新規路線が再び検討できることになりそう。 2010 平成23年度 042億(---) 3105億 2011 平成23年度 018億(-24) 3088億 2012 平成24年度 045億(+27) 3043億 2013 平成25年度 064億(+19) 2979億 2014 平成26年度 040億(-24) 2759億 2016 平成28年度 164億(+27) 2482億 2015 平成27年度 113億(+73) 2646億 2017 平成29年度 172億(+8) 2310億 (以下予想) 2018 平成30年度 180億(+5%) 2130億(推定) 2019 新元号1年度 189億(+5%) 1941億(推定) 2020 新元号2年度 198億(+5%) 1743億(推定) 2021 新元号3年度 208億(+5%) 1535億(推定) 2022 新元号4年度 218億(+5%) 1317億(推定) 2023 新元号5年度 229億(+5%) 1088億(推定) 2024 新元号6年度 240億(+5%) _848億(推定) 2025 新元号7年度 252億(+5%) _596億(推定) 2026 新元号8年度 265億(+5%) _331億(推定) 2027 新元号9年度 278億(+5%) __53億(推定・実質不足金解消) 2028 新元号10年度 292億(+5%) そして伝説へ…
名古屋市が本格的に収益を考えるなら名駅への競合は諦めて 独占エリアの名古屋市東部に重点的に投資することが必要となるな。 名城線の引山方面延伸や桜通線の三河豊田方面延伸などがカギとなるだろう。 一方西部や都心部の新規路線は利用者が伸び悩むだけなので収益性は低いと思われる。
2015と2016逆だったわすまんwww ところで2013→2014の計算がかなりおかしいんだが何かあったん?
今後の予想(たぶん) 桜通線1期建設費 2019年完済 桜通線2期建設費 2024年完済 名城線 大曽根〜砂田橋建設費 2030年完済 上飯田線建設費 2031年完済 名城線 砂田橋〜名古屋大学建設費 2033年完済 名城線 名古屋大学〜新瑞橋建設費 2034年完済 桜通線3期建設費 2041年完済 ということなので2024年頃になると急激に経営状態が上向くと予想。 やっぱ桜通線が重すぎるわwww
>>588 名古屋東部はイメージいいし収益性は高そう
思ったんだけど、名城線の引山方面延伸って瀬戸線の結構近くじゃない?大丈夫か?
>>591 矢田川を境に流動が大きく変わるから大丈夫やろ。
市バスの路線も南北の路線はほとんどないし。
あの辺りは渋滞が激しくて東西の流れしかないからね。
あと名古屋市東部を責めるなら 星ヶ丘〜岩崎台方面にゆとりーとライン高針線があっても面白そうw ここも名鉄バスとの共同運行地域だから志段味と同じ感じになるね。 地下鉄を伸ばすとなると宅地が分散していて面倒だしバスの方が便利かも? 徳重以東は3セクで三河高速鉄道みたいなのを設立して運行するといいだろうね。 その際に桜通線を急行運転できるように改造するといいと思う。
総建設費 5026億8600万円(2011年物価で) あっ無理だねw😓
経済効果や沿線の地価上昇など外部効果を含めて考えたら東部線は2,000億円以上の黒だけど、 実際問題、数千億〜5,000億円の費用を名市交が負担するのは非現実的。 よって東部線は実現不可能ってことかな
まあ鶴亀が言うように何やかんやで費用がかさむ都心より安く作れる郊外を攻めた方がいいわな。桜通線の徳重延伸なんてキロ当たり160億だし 特に名古屋東部なんて地下鉄ができたら住宅地として発展するのは間違いないし
>>598 そもそも累積赤字=借金の総額じゃないからね
市民へ都合のいい情報を流しているだけであって本当の台所事情はもっと酷いでしょ
そもそも「累積」の「赤字額」というだけだしw
まあ累積赤字を解消すれば健全であるのは間違いないけどね
実際に背負っている借金の総額は利子が1.6%程度で利子の返済が80億ということは
逆算すると5000億ということになるわけで
新線建設すると交通局の借金が1兆を超えてしまうのはさすがにマズイわけw
今後ホームドアやら老朽化対策やら人件費の高騰などが見込まれるし
経済効果って言っても交通局が得られる利益じゃないからね
他人が儲かって自分だけ損をして破産するのは誰でも嫌だろうね
>>599 そうそう、これからは郊外の時代だろうね。
東山線も車両基地を売却して引き込み線を利用して地下に潜って長久手市役所まで進んだら
沿線の田園地帯も一気に都市化するだろうね。
都心の混雑がひどくなるからやらないだろうけどw
お金のかかった桜通線の1・2期の借金がもうじき返し終わるし
その後10年で名城線が完済するから、
あと10年で経営も健全化するだろうからもう少しの辛抱だろうね。
新線なんてできません できるのはSRT SRT!SRT!SRT!
デザインのいいのたのむ ディズニーパレードみたいなやつ
錦通りをSRT復復線にしてもよいぞ もともと交通量が少ないから 全面通行止めでよいだろ
まあ都心部はSRTの方が安上がりだし道路から直接乗れるしメリットが高いだろうな。 東部線はまずSRTで建設して利用者が爆増したら地下鉄を検討すればいいと思う。 つうか市バスの本数少なすぎだわw
せっかく錦と広小路が近いしSRTを内側を沿うようにぐるぐる回したらいいと思うんだよね。 名駅→(広小路通)→伏見→栄→新栄町→千種→今池 今池→(錦通)→千種→新栄町→栄→伏見→名駅 こうすれば右折が無いから場所も取らないし分かりやすいと思うよ!
錦通りは 東山線の工事のためにできた道路だから もう一肌ぬいでもらって 池下まで全面SRTで良いだろ
>>608 個人的には千種のバスターミナルがちょうどいい位置にあるから千種折り返しでもいいと思うw
まあ一方通行のところだけ改良するだろうけどね。
池下も突き当りにターミナルがあって場所的にもいいな。
あと地下鉄とSRTの定期を共通にしてどちらでも乗車できるようにすれば混雑緩和になるよね。 これで実質柳橋駅もカバーできるし、東新町辺りも便利になると思うよ。
>>609 >>610 SRTの計画は写真の範囲だから千種や池下は関係ない
定期の共通化も増収にならないので、まずやらないだろう
そもそも交通局が運営するかも怪しい
基幹バス/ゆとりーと/SRT/都市高速/バスターミナル が無関係に存在している
>>606 SRTは住宅都市局で地下鉄は交通局で管轄は違うけど、市バスから地下鉄みたいな感じですんなりいける?
>>612 SRTは基幹バスと同じ路盤を使うから別経営だと困るんじゃないかな?
>>596 さすが、鶴亀59歳。老眼で字も読めなくなったか。
ソフトの軽視 こうゆう感じになるんだなあ ソフトはあるいみ不公平で残酷なところがあって 億万長者と貧困者をハードとソフトで比べるようなもの
もし愛環がJR化したら豊橋発 愛環経由 大垣行きとか岐阜発 愛環経由 岡崎行きとか西みたいな運用が誕生しそうね
地下鉄名岐線はまだかな? 名岐バイパスを突っ走って岐阜競輪場から西進して柳ヶ瀬まできぼんぬw
桜通線建設時に東山線の駅を3駅ぐらい増やして 桜通線の駅を今よりも減らしてたらもっと変わっていたかも 桜通線が高速線 東山線が鈍行線
>>624 名古屋ー今池を作ってみました
https://railway.chi-zu.net/64903.html 桜通線沿線の活性化も進むはず
※あくまでも妄想です
割とかっこいい けど上層部を久屋大通側じゃなくて東側にしてほしいなあ
>>624 実際には駅は多い方が利用者が増えるんだがなw
>>626 噴水バスターミナル今年で閉鎖するんじゃないのか
>>631 そこは名古屋市が再開発するから。中日新聞社は管轄外
>>626 これができて、栄広場にも高層ビルができ、久屋大通公園が再開発されたら栄の景色はだいぶ変わるね。あとは安藤証券がどけば完璧なのになあああ
中日ビルと栄広場の再開発が終わったら、芸術文化センターからオアシス21を見た景色が映えばえばえの映えになりそう
>>629 丸ビルみたいな感覚かもしれないけど
糞だっさいと思いますw
現中日ビルのキモはあの独特なファサードだった 次いで屋上の回転レストラン
栄もいよいよ盛り上がってきたねーw 東山線のリニューアルにも期待だね。 オアシスの下に解放式のホームとかできないかなぁw
>>639 現実的かどうかわからんが、少なくともカッコいいね。
>>640 名城線がテレビ塔の下をくぐるのが見えたりすると夢があるよねw
まあロマン要素しかないけどw
>>625 東海テレビと東海ラジオからクレームが来るから
高岳は入れて置いた方がいい
>>641 実際に見えたら面白いが、現実には地下鉄との間に地下街があるから難しいな。
>>644 地下街も最近は高層ビルのほうが人気だし
取っ払っちゃうのもありかな?w
最近はイオンモールみたいな吹き抜け流行ってるからなぁ 地下街が天井が低いのがね
そうだね!地下街なんて昭和の遺物は店諸共立ち退かせて吹き抜けにするのが都市開発としては正解だね! やっぱり鶴にゃんさんは頭がいいなあ!
久屋大通公園に集まっていっぺんオリンピックでもやってみるのか?
いっそこと冬のオリンピックができないかと。大須でフィギュア、邦和でアイスホッケー、久屋大通にジャンプ台、竜泉寺にスキーとか。
オリンピック開催地でもないのに そんなもん作ってどうするだ? オリンピック期間終わったら使い道あらへんがね
>>652 期間限定(2023年)までの仮施設と新聞では書いてあるな。その後にエンゼル広場・エディオン久屋広場
光の広場と一体で再開発するらしい。
なんか期間限定多くね?アスナルといいw リニア開業後の方が再開発利権がでかいのかね。 なんか出し惜しみしている感が否めない。
リニアに無駄金使うなら減税しろよ名古屋市&河村 あんなクソ事業に金使うとか時代遅れも甚だしい
>>651 大須は別のフィギュアで盛り上がってるよねw
>>655 まあバブルで相当痛い目にあったからしゃーない
むしろ大阪は中国のバブルが弾けそうなのにようやるわと
大阪に中国人による中華街構想とかもうヤバイw
>>659 西成を中華街にするんだとよw
本当にAPCが言うように中国に乗っ取られるようだw
大須はブラジル人街だろ ナガシマスパーランドもブラジル家族でいっぱい
>>658-660 大阪は2025年の大阪万博開催で浮かれているからな。
>>663 どうも大阪万博を牽引しているのが中国の企業らしくてね・・・
まあお察しですわw
>>654 >>655 現バスターミナル、エンゼル広場、エディオン久屋広場、光の広場での一体再開発案の公募をして、2023年までに着工できるようにするから、それに合わせて2023までの暫定にしてるだけ。
名古屋がーー、とかそういう話じゃないわアホ
>>658 みたいな最もらしい理由並べる奴、ほんと痛いわ〜〜
市電では十字に跨っていた高辻に地下鉄を通さなかったのは痛い
河村の支持者ではないが、河村の次の市長が名古屋市の命運を握るだろうな。市役所内部だと市役所側の利益で市政運営するだろうし、リスクある事業とかヤバくなる。
>>666 高辻あたりは地下鉄欲しいわな
問題はどこの路線からも遠いという
>>668 そういう意味では地下鉄の凍結って楽なんだよな
何もしないでいいだけだし
下手に金使って失敗すると叩かれるが金を使わないことで損しても叩かれない
>>669 基幹1号の地下鉄化だな!
上飯田線延伸とセットでな!
名古屋市 千種区役所はURと共同事業で
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190218300064.html 名古屋市市民経済局は、千種区役所の現地改築に向けて、UR都市機構と共同で建て替えに着手する方針だ。
2019年度は基本計画・基本設計に着手する考え。
19年度から3カ年で基本計画と基本設計、工事費積算を行う計画。
東海じゃなくて東か西が運営母体だったら 東海道本線稲沢大府の複々線化 関西本線名古屋桑名複線化 名松線、参宮線の廃止 こうなってたやろなあ
西だってこの前の豪雨災害でローカル線の復旧してたがな。
>>674 そのかわり転換クロスなし4ドアロングシートですがw
まあ東海が猪谷以南、新宮以東の保線をキッチリやってるのは認めるけれど
そもそも東や西が名古屋にそんな莫大な金を投資するのかという根拠はどこにあるのか。 在来線が好きだから意味もなく複線化しているわけじゃないだろ。 だいたい中央線立川まで複々線にできない東日本がやるわけがない。
東海ではなく西が運営母体なら 線形の良い東海道線、中央線、関西線における130km/h定速運転が日常化 請願駅もどんどん建てちゃいます
西が130出してるの東海道線だけなんだが 請願駅なら東海だって作ってるぞ
「リニアは絶対にペイしない」(13年、山田佳臣社長=当時=) それでもリニアギャンブルに金を突っ込む東海orz
>>679 そもそも西が運営母体なら名古屋は大阪のお古だらけになるだろ
東なら東京のお古だらけ
名古屋本社の企業があることが面白くないのが丸わかりだぞw
葛西に支配されていたことが東海民にとっての不幸であった
やっぱり葛西さんがいてよかったと思った瞬間だね!w
>>689 "名古屋は都市化が急速に進んでいる"
失礼な。名古屋は今でも十分都会やろ。
これは西日本のものだけど東海もだいたい同じだから
あと10年もすれば社員の平均年齢がぐっと下がるね
その時が在来線復興のチャンスだと思うよ
中日ビル超高層化、久屋大通の再開発、栄広場に高層商業ビル、明治屋栄ビルと旧丸善跡地にはリッツカールトン、丸栄周辺も再開発 東山線が悲鳴をあげる未来も近いねww
>>682 近鉄名古屋線を見ればわかる
一般型車両に新車が無い
奈良線や大阪線とかのお古
>>693 名城線から名駅に行く人には桜通線を使ってもらう。逆も然り。(鶴舞線はあきらめ)
そのために久屋大通での名城、桜通線の接続を徹底してなんとか誘導しないと。現状だとなぜか本数が多い名城東山線の接続が完璧だけどw
>>693 桜通線は 素性がいいよね
ベビーカーや車椅子に対応して
社会派地下鉄にしてほしい
サンシャインサカエ横のカラオケ屋のところも 明治屋栄ビルみたいにポツンと残ってる所あるから はよ開発して
>>696 鶴舞線→桜通線は
現状いかんともし難し
キャバレー太平洋も いつ取り壊すのか・・・(´・ω・`)
>>699 丸の内は乗り換えがなあ、、、
御器所を活用しよう!
>>700 10年は経っていないが、少なくとも5年以上はあの状態のような気が・・・
詳しいことはよく分からんが。
>>695 実は輸送人員はそこまで変わらないんだよな。
むしろ大阪が落ち目な分差が縮まってる。
ま、近鉄自体新車が入っていないのだが。
近鉄には何も期待できないわ 金山に来る気もないし、カネもない
栄地区、リッツ・カールトン誘致
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20190221-3.html 名古屋都心部の栄地区で、ソフトウエア開発のダイテックグループ(東京)が、米外資系高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」の誘致を含む再開発を検討していることが分かった。
再開発の用地は、同グループが名古屋・栄の広小路通沿いに保有する明治屋栄ビルと、隣接する駐車場の計3000平方メートル。関係者によると、今夏にもビルを取り壊し、2022年ごろをめどにビルを新築、開業を目指す。
誘致するホテルの候補には、リッツが浮上。名古屋市内には地域への経済効果が期待できる国際会議を開いたり、海外富裕層の旅行客が泊まったりする最高級ホテルが他の都市と比べて少ないため、市が高級ホテルの進出を支援する制度づくりに着手する計画を明らかにしている。
リッツを傘下に持つ大手ホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」の広報担当者は「現時点で該当する案件はありません」としている。
栄の目抜き通りの広小路通周辺では、名古屋市と大丸松坂屋百貨店による高層ビルの共同開発や、中日ビルの建て替え計画が進んでおり、27年のリニア中央新幹線開業を見据え、再開発が活発化している。
>>696 桜通線の増発しても2倍弱ぐらいしないと結局意味ないしそこまでするのも費用対効果で厳しい
じゃあもう桜通線諦めて金山駅での乗換割引やって金山→栄の移動を確立すればいい
岐阜や一宮や岩倉などの人も金山で乗換して貰うように促す。
リニアや新幹線の人は東山線や桜通線使うだろうから岐阜や尾張西側から来る人も金山で乗換するようになんとすればいい
金山の賑わい活性化にも繋がる。
>>709 >>709 今一宮から金山経由栄でルート検索してみたけど、所要時間は大差ない。若干名駅乗り換えが早いけど。
でも運賃は金山経由の方が70円高い。地下鉄は変わらないんだけどJRがね
だから、相当思い切った値引きをしないと誰も金山経由にはならないと思う
そもそもホテルなんて名古屋市民に関係ないし。いらない
名古屋市民ってホテルビュッフェとか好きそうなイメージだけど
>>705-706 特急車両は2020年に名阪特急に新車を入れるな。
近鉄の金山や栄に乗り入れ願望はいろいろなスレにカキコがあるが線路配置を見れば困難を極めるな。
これから栄は面白くなりそう
間にある三越はぜひとも再開発してほしいな 築50年とか軽く超えてるだろう
>>710 名鉄だけでも結構変わらんかな?
JR分はSRTでなんとかなるだろうけど
名鉄は50円以下ごとの加算で名古屋ー金山の距離で70円増えることは絶対無いから50円の割引だったら....
ついでに東部から栄に行く人も増えるし、名城線なら混雑しても増発が効くし
今度、大阪東線が新大阪駅まで延伸するのだが 似たような路線である城北線をさっさと中央線の勝川駅まで延伸すればいいのに そして城北線を電化すれば大阪東線以上に需要があるのに。 まず、しなのを勝川から城北線経由にすれば全線複線で高架化してるので 城北線区間で高速運転して時間短縮になる。 城北線を中央線のバイパス路線として活用して味美駅を小牧線の上に移設すれば 小牧線の客を城北線に誘導できるメリットはあるはずだ。 その上、早めにレンタル料を返済できるメリットはあるので 城北線を電化して中央線の勝川駅までさっさと延伸しろ。
>>709 桜通線は久屋大通を除いて乗り換え駅が不便過ぎる
特に丸の内は距離が長い
>>720 丸の内は深いし遠いし 改修は 物理的にむり
>>719 城北線を取り巻く様々な問題点に関しては「城北線 問題点 未成線」でググれ
先ずは過去スレやJR東海スレを見れば其についてのレスを見て勉強してからだ
城北線の返済が終わる2032年には国鉄組がいなくなるからなw
一部はシルバー雇用するだろうがまあそれまで粘るのは確定やろうね
いかにも線路敷設しますっていう整備された土地がある東海道線と関西線の名古屋口 葛西のせいで死にゾーンですわ
極端に在来線を軽視する葛西イズムのせいで東海4県は没落していったね
駅員の対応レベルが他社と比べてカスでいられるのも 在来線の極端な軽視でいられるのも 東海道新幹線という超ドル箱の上に胡坐をかいでいるから。 「おまえらさあ、JR東海に文句あってもどうせ新幹線使うんだろ?(爆)」という 傲慢な葛西イズムが東海地方の停滞を生んだね
>>695 普通限定なら輸送量
橿原線「平端〜橿原神宮前」>名古屋線「近鉄名古屋〜富吉」
本数は同じくらいだが橿原線の4両に対して名古屋線は2両or3両
近鉄がいかに名古屋市内を手抜きにしているのが分かる
刈谷に新線を敷きたいなら ます県庁誘致からだな いまの愛知は西部偏重しすぎている もっと三河中心ので発想にかえよう でよいか
葛西のせいでJR東海が新幹線以外見向きもしないクソ企業になってしまった。
やっぱ豊スタイベント限定でいいから鶴舞線急行だそうよ。 鶴舞→御器所→八事→赤池→豊田市で12〜13分くらい短縮できるっしょ。 どうせ土日の10分間隔ダイヤだしさ
>>739 退避場所が必要なんだよ
退避場所の候補は 杁中、赤池、と梅坪かな
でも大工事になる
>>740 10分間隔に急行をねじ込むのなら退避設備いらないって聞いたぞ
>>742 地下鉄線内を急行で7分程度縮めて、前を走る赤池行きにちょうど赤池駅で追いつけばいい。
その後豊田線内はもっと本数少ないし、飛ばしても追いつかない。
本格的に平日朝ラッシュでやろうとすれば八事や赤池で退避できるようにしないと厳しいけど、豊スタイベント限定ならなんとかなるっしょ。
というか優等列車=待避箇所が必要っていう考える人が多いのはなぜ? 優等列車は早く行く事で所要時間削減(又は混雑分散)が目的なのに待避が必ず必要なのはおかしな話で子供でも分かる 絶対に必要とか言う人を待避厨と呼びたいぐらいだよ
鶴舞まで各駅と御器所八事赤池豊田市。 うん速い。 アウェーのお客さんには鶴舞まで乗ってきてもらえばなお良い
>>739 さすがに12〜13分削減は無理
でも悪くないと思うよ
ついでに豊田おいでん祭りの時にも欲しいね
この案を見てあおなみ線の金城ふ頭 直行列車を思い出したわ
>>747 別に通過駅は本数減らないから問題ないでしょ
千鳥停車だったら急行にする意味が無い
地下鉄は高速通過が出来ない上に加速がそこまで遅くないから1駅あたりの通過の利点がかなり少ないのに
ダイヤが乱れない自信があるならダイヤ上、対向車とすれ違いのない途中停車駅の前後に 渡り線を作ってそこで追い越せばいい。 渡り線設置のスペース上、豊田線内のどこか1駅あるだけいい。 普通列車は退避がある分多少遅くなるから臨時ダイヤで。 あおなみ線みたいにイベント時限定の豊田線内完全通過なら300系を犬山から持ってこられないかな。
>>749 名鉄300系は犬山4編成と小牧4編成
合計8編成中8編成使用で予備が無いよ
名市交7000系2編成の内、1編成は上飯田
そして残りの1編成のみが予備編成
JR東海 名古屋市内環状線
名古屋の環状交通事情
>>753 放射状線を結ぶのが環状線だから愛環はすでに環状線
環状運転とは別な概念
住宅街の発展のためには 駅が近いほうが良いに決まっている 豊田線はもっと駅数をふやしたほうが住民には便利だろう 倍増して各停重視でいいじゃないか
すべての既存駅の中間に新駅をつくり ついでに退避線の工事もすればよいだろ
>>752 155号線が第三名古屋環状線だったはず
>>756 やっぱ鶴舞線に急行だな
>>758 駅はむしろ減らすべき
単純に地下鉄をスピードアップするのもありだ。桜通線や名城線の東側とか線形がいいだけにちんたら走ってる感じがする。 地下鉄は可能なところは最高80キロ、豊田線とかは最高110キロでいいかと。
住宅街としての発展を考えるなら駅はおおいほうがよい 駅間 600mぐらいだれう
地下鉄はトンネルの余裕さえあれば90までは出せるんだがなぁ
丸ノ内線でも75キロ出してるんだから、名城線の東側とか余裕だと思うんだが。
まぁでも地下鉄より地上だな 東海道線の笠寺−大府、稲沢線、関西線 名鉄は常滑線に手を入れた方がいいな
>>752 名電の循環線ってこれか
1920年代の話で省線の外はまだ都市化が進んでなかったし
戦前の段階でこれが実現してたら名古屋の市街も名鉄の路線網も
史実とは大分違う歴史を歩んだろうな
>>761 名城線の東側とか急坂でギジギジ言ってるぞ
>>766 それ出来てたら瀬戸線も他と繋がるし
小牧線も上飯田で途切れたりしなかったな
豊田線もルート違ったかも
戦前名古屋は人口の急激な伸び率から将来的に300万都市になると予測されてたからな
>>765 東海道線の線増が今の所最有力だな。
実質武豊線の笠寺延伸といった形になるだろうが、
そうすると笠寺〜大府間もワンマン運転ができるようになる。
武豊線を電化したメリットが活きてくるな。
それに桜通線を笠寺にもってきたら完璧 乗り入れ諦めて、接続でも効果絶大だろう
桜通線で行けるようになったらガイシホールは 相当利便性上がる。 電車で行こうとしたら今はいちいち名駅や金山を経由しないといけないからね
名古屋市は南部の交通が特に弱いからな。 ただ笠寺のホールそのものをもっと交通の良い場所に移すという手もある。
というか、名古屋東部から三河方面が絶望的に 不便。いちいち名駅や金山まで行かなければならない構造がくそ
名駅・金山を経ずに東海道線に出られると大きい 複々線化するなら尚更
東海道線とか名鉄が少しずれて新瑞橋経由だったらなあ いろいろと便利になるのに
>>779 それいいね
呼続と新瑞橋を総合駅っぽくして急行止まったら本山とか近くなる
【愛知】ジブリパーク準備に9.6億円 愛知県が工事着手へ 2022年秋、長久手で開業
http://2chb.net/r/newsplus/1551263865/ 葛西が実権を握っていなければ 東海道線の稲沢名古屋、笠寺大府間は複々線 関西線の名古屋桑名間は複線 これは実現してたやろなあ。
葛西が鉄道網を停滞させ、ひいては東海四県に暗黒をもたらしたのは 鉄道ファンの間では常識やからねえ
>>776 金山自体が平成になってから出来た駅だからな。
名古屋市南東部そのものの歴史が浅い。
名古屋市が国鉄沿線を蔑ろにして周辺市町村の合併で大きくなったのが原因。
鉄道ファンの間だけとかどんだけ少ない人数なんだよ…(呆れ)
それに負けちゃう迷鉄さん可愛そう… まあ儲からないところに電車走らせてもねw
東海道新幹線の後ろ盾にふんぞりかえっている東海の社員 態度が他所より悪い
まあ新瑞橋はこの先衰退していくしかないわなw 野並なんて酷い有様である
>>791 わい新瑞橋民、怒りを隠せない
めっちゃ住みやすいぞ〜
>>792 住みやすいかと言われたらそりゃそうよ。
ただ便利になればなるほど大曽根みたいになるのは確か。
実際、笠寺に東海道(各停・快速)、桜通、南部BRTを集めたら 大曽根レベルになるんじゃないの? ガイシ立て替えついでに再開発すれば
せめて市内の普通停車駅も毎時6本は欲しいよね 名鉄はもう無理そうだけどJRはできそう…
毎時6本だと利用者数1万2千くらい超えてないと難しいな。 新守山ですら5本だから。
名古屋市内と言っても緑区はもともと知多郡大高町だからねぇ。 後から編入した町はインフラ整備そのものが遅れてて都心部との格差が大きいからね。 JRの路線で言うと「市内駅」に該当するのは名古屋〜大曽根間だけなんだろうね。
名古屋は南北方向の地上鉄道網はそこそこ充実してるけど 東西方向が弱いですねと圏外の人からよく言われる 津島-あま-名古屋-千種-長久手or日進 こういう路線があればちょっとは違ってたかな
名古屋は東西南北関係なく基本的に地上の鉄道が弱い 都市と都市を結ぶような路線が弱いから名古屋への流入が東京大阪よりは少なくて、都心の賑わいに乏しい
>>800 名古屋東部は地下鉄、各停しかなくて不便だよな。まあ東山線なんて飛ばす駅あるのかって話もあるけど
鉄道が弱いのは鉄道会社ではなく住民のせいなのが愛知の現実 無駄に自動車ばかり乗ってる土人村の事だけはある
でも実際自動車の方が便利じゃないか? 地下鉄駅近くに住んでるとして、何駅か先の場所に行くとしても車の方がいいし。てかまず電車は人数分運賃払わなきゃいけないからだるい
ほちい
>>804 田舎者らしい論理
まあ,名古屋は町というより 永久に田舎村集合隊で終わりだろうな
>>798 JRの普通停車駅も地下鉄の住宅街駅並みの利用者いない?
野並とか志賀本通見ると羨ましいなって思っちゃうw
単純に乗り換え駅が少ない 中央線が強いのは新守山以外乗り換え駅だから
名古屋は24時間稼働の工場や物流センターだから 鉄道は意味がない
金城ふ頭も名駅経由じゃないとだめだからな 名古屋港やアクルスは金山経由じゃないとダメだし 実際、南部線がBRTでいいから欲しい気持ちはわかるよ
701 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2019/03/01(金) 21:22:45.64 ID:IAbvqan0
名古屋市の敬老パス 名鉄・近鉄・JRへの利用拡大と限度額設定を検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00010719-cbcv-soci これは名古屋市内駅増発できるかも!?
>>815 三重交通は対象外なのか・・・
尾頭橋付近を通っている一般バスとか
http://www.sanco.co.jp/krs/dep_time_table.php?week=1& ;dep=1041&arr=1039
三重交通だが一部で名古屋高速経由もあるので大減便されている
以前は名古屋〜尾頭橋は2系統で毎時8本運行されていたが
今は2系統で毎時1本運行というありさま
だからあれやろ 常滑→阿久比→日福→三河海線(知立まで複線化)がいいだろ。 山線も複線化することだし、JRとも刈谷や日福付近で乗り入れ可能
>>818 輸送力じゃなくて事故った時の対案が欲しいからやる意義はあるんじゃないかね
>>820 いつも真っ先に止まるのは空港橋なんだから乗り入れ案はバックアップとして意味ないでしょう
名古屋の北部は城北線・高山線&太多線・各務原線、
西部は尾西線・養老線、東部は愛知環状線・三河山線と
放射線同士を結ぶ環状交通が部分的にあるけど
南部は全然だからなぁ
常滑線、河和線、武豊線、三河線、西尾線、東海道本線と
南北に走る路線ばかりで東西が弱い
>>821 乗り入れはあんまり意味ないと思うけど海底トンネルで直接繋ぐ方ならやる意義はあるんじゃないかな
災害対策にしても30年に一度程度の災害にどこまでやる必要があるか。住宅地であれば生命財産を守るためという意義があるが、空港にそこまでの意義が認められない。 もし関空みたいなことになったとしてもその時は他の空港にダイバートすれば事足るわけで
>>824 愛・地球博時の大規模再開発に間髪入れずこういった規制緩和しとけばなぁ
名古屋駅または金山駅を通らない東西方向の路線は ベッドタウンからベッドタウンへと繋ぐの路線になっちゃう
だから海線セントレア常滑−刈谷なんだろ 空港とトヨタグループの本丸を繋ぐ路線やん
現状ミュースカイですら空気輸送のときがあるぐらいだし 中部国際空港と三河を繋いだところで 上級国民ぐらいしか利用しなさそうじゃん
名古屋圏の弱さは名古屋市以外、雑魚すぎるところなんよね 50万人都市すらないから本当に名古屋超集中型になってしまっている
学生も結構多いと思うがな 常滑も空港だけじゃなくリクシルとか色々あるだろ
この地方の鉄道網で大きな話題になりそうなのは 豊田線の複線化と10数年後の城北線名古屋勝川開通ぐらいかな
>>818 南方貨物線の跡地がまだ使えるなら、あおなみ線の途中から南方貨物線を
利用して、笠寺経由で名古屋臨海鉄道東港線・南港線を経由して名鉄常滑線に
至るルートは可能だろうか?
名鉄から常滑線乗り入れを断られたら大回りになるが笠寺から先はJR東海に
乗り入れ大府経由で武豊線に乗り入れ半田近辺から新線を引いて空港線に
直接乗り入れると。
>>830 トヨタの人は車だよ
トヨタ→名駅も もっぱら車
タカシマヤなんて、立体駐車場が一体化してるから、高い階まで直接クルマで行けるからな。あんなところで電車で行く人の気が知れない。
>>838 そりゃロングシートの鈍行しかない現状ではそうだろうな
>>818 それできても、地下トンネルだからあおなみ線大改良+空港名古屋間ノンストップでも所要時間は名鉄の準急にすら勝てないだろうし
料金は初乗りの上に高額加算運賃で勝てない
だったら常滑線全線高架化(or道路の立体交差)とかして運休減少させればいいと思う
空港線の強靭化や暴風壁もありだし
空港線よりも連絡道路の運休対策も重要(連絡が運休しなくなっても島内道路が暴風でアウトだから意味無いか?)
あおなみ線を延伸するお金があるからまず先に他に使うべきところあるだろって話だよな
伏見通線というか鶴舞線は今のままじゃだめなのは確か
鶴舞線じゃないけど、名駅か栄通ってないと路線としての価値が上がらない みたいなのはある 今は特に名駅が強いのか でも、かといって全路線を名駅栄に通すわけにもいかないし、難しいな
>>841 そうすると、名古屋市のセントレアへの鉄道ルートは
>>818 に記載がある(建設費が800億とされる)金城ふ頭ルートが現時点で最有力なんでしょうかね?
南方貨物線跡地の宅地化が名駅よりだけなら、セントレア側は南方貨物線跡地を活用できれば、大部分が
名古屋市にあり、フル地上で権利問題が整理されている分、トンネル掘るより安上がりな気もしますが。
セントレアに建設するぐらいなら 内海→師崎のあいだをつないでほしいな
鶴舞線は金山に接続させればよい 乗り入れを考えるからめんどくなるだけで 丸の内、伏見、大須観音や西区界隈から金山に直通するだけで金山再開発規模が変わるだろう
>>851 いわゆる伏見通線案に近い。
上小田井→大須観音→金山の路線を伏見通線
赤池→大須観音→笹島→名古屋西口を新鶴舞線とする案だから
>>837 名臨経由とか武豊新線とかなら
南方貨物線使ってまであおなみ線経由にするのは非効率では?
どっちのルートも南方貨物線自体よりその先が問題だし
東海道線にはこれ以上詰め込めないでしょ 笠寺−金山の複々線化は無理だよ
まあ金山が毎時18本が限界だからなぁ。 豊橋快速6武豊2普通6で14本、貨物入れたら限界やな。
ここを通しとけば鉄板みたいな場所は 名駅、金山、大曽根の順だと思う 栄はそこまででもないJRがない上に名鉄も瀬戸線だから
>>856 毎時18って結構な本数確保できるんだね
>>859 いつまでたってもできないと思ってたら河村が止めてたんかい。
てか、河村が嫌がっている本当の理由は何なのだろうか?
>>860 わからん
個人的な邪推だとしたら笹島はJRのテリトリーだからじゃね?
それかあおなみ線を意地でも使わせたいかどちらか
>>854 あおなみ線は名古屋駅という最高のターミナルがあるから。
JR東海の東海道線はダイヤ的にパンク寸前だし。
非効率というのは指摘通りだけど名鉄が新舞子等での乗入れを
許可するのかという政治的な話もあり、実現可能性の面もあるので。
そもそも迷鉄も線路に余裕なんてないからなあ 鶴舞線で乗り入れしているからできるなんてことは無いな つうかその迷鉄も高速道路ができたら安泰でもなくなるし 結局セントレアに鉄道の出る幕はあんまり無いって感じ。 ホテルまで直行のバスの方が便利だからなぁ。
>>862 対名鉄とは政治面もだが運賃面でも課題が多いぞ
あおなみ線にこだわってるのは空港と金城ふ頭を直通させたいからでしょ >>結局セントレアに鉄道の出る幕はあんまり無いって感じ。 対セントレアってのは事業のための口実でしかない なにわ筋が関空のためってのも半分は口実でしかないわけで
新鶴舞線・伏見通線の他に東部線や東郊線などいくつか作るべき時期に来てると思うのだが。
地下鉄作っても誰も乗らないからな 名古屋にはホワイトカラーが致命的に足りない
それはもっとカネを出さないとダメだろうな あと、名古屋の人と外から来た人では人生観が違う
そりゃガキの頃からサヨク教育受けてたら人間は腐るだろうよ 周りと合わせなきゃダメ、自由競争はダメ、みんなが平等で仲良くなんて上辺だけの理想じゃねぇ
>>871 名古屋は鉄道中心の都市型のライフスタイルと自動車中心の地方型のライフスタイルが混在しているが、その棲み分けはうまくいっていない
特に本人が自由に選択できない時代が長かった
しかし、最近になってようやく若者が自由に選べるようになってきているというのが俺の見方
>>872 それについていけない老人やカッペが
>>868-869 みたいなことを平気で書いてる印象
バカにゃん煽てれば、愚かなこといっぱい書いてくれるよ!
名古屋の新線、複線化、複々線化の事業は2005年の万博・空港開催までに一通りやっておかないとなあ あと数年で愛知ですら人口減少社会になるのだから、今からでは遅すぎだ
外国人労働者含めれば人口自体は増え続けるだろ。 むしろ今からでも遅くないから早くやれレベル
バカげたifであることは自覚してるが、リニアが今池や栄だったら変わってたんだろうなぁーと考えてしまう。
>>859-861 地下道を作ってもJR・名鉄の高架橋の柱のために笹島地区へ直接行けず、手前で地上へ
出なければならず、雨を避けずには行けないとのこと。
まぁ、地上部分は屋根を設ければよいが。
あおなみ線の名古屋駅も線路構造上の制約とはいえ、JR名古屋駅構内に設ければ利便性良くなり
利用客も増えたでしょうに・・・
となるとやっぱり迷鉄の高架を地下に移設しながら一緒に地下道を作るしかないね リニア開業には間に合わないなぁ…
名鉄だけでなくJR在来線や新幹線もあるからね。地中で柱の基礎が入り組んでいるのでしょうね。 将来こんな所に地下道を通すとは考えてもいなかったからな。
>>861 んなわけない。役人は進めたがってたが
市長が止めてた。市長曰く人の姿が
地下に消えるから賑わいが無くなるのを懸念とか
そんなことを言ってた。
最近の記事ではゴンドラ、都市型ロープウェイとかも
挙げてた。
ささじまライブのライブって何だ? ライブイベント会場なのか? 万博のときはサテライト会場だったけどさ
大阪と名古屋は市内で手軽に登山ができる自然と都市が共存した街である
へー 河村さん そんな発言なんだ いろいろ考えてるな
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/nagoya/WebView/rd/speech.html?year=2019& ;council_id=43&schedule_id=4&playlist_id=1&speaker_id=0&live=1
柳橋駅は新栄駅のような感じになるとの答弁
3日後くらいから録画観れるようになる
>>887 要は大須や金山みたいなのが理想なんだろうな
>>887 情報ありがとう。
個人的な推測で申し訳なかった。
確かに市長の言うことも一理あるな。
>>889 笹島は名鉄レジャックあたりを指す地名
もともとはJR名古屋駅やルーセントタワーとかまでも笹島町という地名だった
笹島町は1898年に名古屋電気鉄道(現名鉄)が南側に路面電車のターミナルを作って以来は南側が賑わっていたが、笹島町の中央部にJR名古屋駅が移転して新幹線が出来て名鉄が来たりと中心がどんどん中央付近になっていった。
1938年に笹島町の一部が西広小路通に編入
1940年に笹島町の一部が椿町に編入
1977年にJR名古屋や名鉄名古屋あたりの笹島町の中央部分(+α)が新地名「名駅」になった。
同じく1977年に笹島町の北側が牛島町に編入(ルーセントタワーがココ)
そして生き残っていた笹島町南側も
遂に1981年に「名駅」という地名に合わせる形で、笹島町は鉄道用地以外は全て「名駅南一丁目」に編入された
そして笹島とは名駅南一丁目のことを表す地名として今でも使われている。
>>889 それに対して「ささしまライブ24」は昔からずっと「平池町」であって笹島でもなんでもない昔から今もずっと平池町
ささしまライブ24とはあくまでも再開発地域の愛称
笹島じゃないから笹島と名乗る訳には行かなかったし、今で言う高輪ゲートウェイみたいに名前にひとひねり入れたいという名古屋市の意図もあった
ちなみになぜ平池じゃなくて笹島かというと、国鉄名古屋駅(のホームとか)が笹島にあった→旅客が北側に移動して取り残された貨物は貨物部分は平池町にあるが国鉄名古屋がある地名の笹島に合わせて「笹島(ささじま)駅」を名乗った→その跡地の活用だから笹島再開発
よって平池町(+運河町)の再開発なのに関係ない笹島が付いた笹島再開発という名前になった。
>>889 以下 ささしまライブ24総合整備事務所の回答より抜粋
問A 愛称命名の経緯は?
---------従前の名称「笹島地区開発」という名称を、都市拠点総合整備事業の事業地区採択時に、事業化に向けてよりふさわしい名称とする必要から、庁内で検討して平成4年に定めたものです。
問B 愛称の意味は?
--------21世紀の新しい都心の一翼を担い、人・物・情報が交流し、活動する「ライブ」、中部新国際空港への交通結節点を意識した24時間都市の「24」を組み合わせたものです。
※ちなみに他の回答によると元々の開発名が「旧笹島(ささじま)駅再開発」だったことが分かる。
その後、「笹島(ささしま)再開発」→「ささしまライブ24再開発」に
※笹島町の読みは「ささしま」が正しい
※旧国鉄笹島駅の読みは「ささじま」が正しい
いつも間違えている人や悩んでいる人を見るのでまとめておいた かなりの長文失礼しました
今となっては笹島はささしまライブのことだし 旧笹島は笹島交差点だけどね
名鉄が再開発でホームを南にずらす時に、笹島交差点方面へので改札・出口を設けたら、名駅南地区も少しは変わるかな
ささしまへの地下通路は名鉄の新ビルが担うんだから 地下通路は必要ないでしょw無用の長物にしかならん。
>>900 ささしまライブは全域平池町のままだから鉄道用地以外の部分は変えた方がいいよな
笹島町は昔と被るから「ささしま一丁目」「ささしま二丁目」とか?
>>902 南側に大きく拡張するのが正しい
北側は今まで通り
>>896 笹島の交差点は 近くに大学や専門学校が多いから
けっこう若い人がいて 名古屋らしからぬ雰囲気
スクランブル交差点みたいな感じ
日本初となるはずだったノリタケドーム計画を潰したのは地元財界 あれから長い年月の末にできるのはイオン
>>913 ノリタケの森って一体何なんだ
木梨憲武とは関係ないよな
ナゴヤドームを笹島に作らなかったのは都市計画の失敗
>>908 こんな感じになるかと思ってた。
尾頭橋のがナゴヤ球場前らしかった 何で名鉄の方(今の山王)だったんだか・・・
ナゴドはもっと大曽根近くに作っておけばね。
大曽根が失敗と言われることもなかっただろうに。
こんど、広島がサッカースタジアムを凄い良い場所に作る。
広島は野球場も成功しとるからね。
ドームじゃなくて普通の野球場は100億程度だから
金の使い方のセンスの問題。
金儲けでは東京ドームが一番だけど
スタジアムの価値というのは単純に金だけでは計れないものもあるし
この辺の理解が無いと進まないわ。
アメリカの野球場とか見ると面白い。
日本とは交通の考え方が違うんで
簡単に比較できない点もあるが参考になる。
https://plus-j.jp/stadium-michelin/ >>914 元々ノリタケの所在地が愛知郡則武村だったから
JR名古屋駅の上にホーム作って名鉄・近鉄・あおなみ線持ってくる 東京駅の中央線みたいに
>>919 地元住民だが、ナゴヤドームは三菱重工名古屋工場の跡地、
イオンと名城大学は日本たばこ産業名古屋工場の跡地。
それなりに広い土地が見つからなければ建設が難しい。
大曽根駅の西隣に三菱電機名古屋工場があるが、ここは移転の話は
(表向きには)全くないが、もしここが移転していたら間違いなくドームが建設され
確かに便利になったでしょうね。
そもそも三菱も大曽根駅の隣の土地をドームに提供すれば良かったのに。
JRの上空いてるのに使わせてくれんのけ? 既存の高架を補強しながらリニア駅作れるなら、さらに上を名鉄のために使わせてくれてもいいのに
>>925 >大曽根駅の西隣に三菱電機名古屋工場があるが
訂正:西隣→東隣
民間に整備してもらって一体開発も考えているみたいだけど 駅予定地の周りの土地は目処がついているのか?
混雑緩和のための新たな車両の導入も予定していて、今後、地下鉄を運行する交通局と調整を進めます。 これなんだろ?
シート無くすために わざわざ新型車を導入するのか あたまおかしいよな 上流公務員は市民をなんだと思っているだろう
真ん中だけシートなしにしてラッシュ時だけ伸びるようにするとか
朝ラッシュは女性専用車両廃止 14分35秒ごとに1本女性専用列車を導入 その女性専用列車の次を椅子無し列車に これなら編成数的に椅子無し列車を朝ラッシュだけ稼働させて夕方ラッシュも高畑車庫で休ませても問題ない 女性専用車両の乗り間違いも消えるし、専用車両に乗りたい人は専用列車か桜通線に集中して これで輸送効率を最大限に高められると思う
>>497 大阪府もいまだそれらの利権に操られてるから大阪府にも無理
専門学校への進学が多い清翔高校やおかしな位置にある県立図書情報館も利権らしいからな残念すぎる
>>505 体育教師に多い天理大学体育学部はなあ
>>511 当時は書類届けるのも生駒山脈越えて歩きだったから大変だったんだよ
そりゃ奈良県に県庁を置きたいよね
>>931 柳川橋のあたりっって人が多いんだ
柳橋駅はSRTでいんじゃないか 名鉄のまえから 錦通りをとおり栄 オアシスまで SRTにすればよいだろ 混雑も緩和するんじゃねの
錦通より広小路の笹島町―栄と大津通の栄―矢場町をトランジットモールにしてSRT運行(妄想)
ワッチョイ無しスレ
名古屋に住むなら何区のこの場所が住みやすい part5
http://2chb.net/r/tokai/1552309540/ ワッチョイ有りスレ
名古屋に住むなら何区のこの場所が住みやすい part5
http://2chb.net/r/tokai/1552309540/ >>938 女性専用車両を椅子なしにしたらいいんじゃね
痴漢にあいたくなかったら立ってろってことで(暴論)
昔は関東であったね
ドアの位置を左右でずらして配置するとか? 名古屋で乗って伏見で降りる人は奥に詰めないと伏見で降りられなくすればいい。
>>944 これでいいと思う。ついでに車両と車両の仕切りも完全になしにして!
まぁ正直柳橋よりも納屋橋の方がいいよな 広小路通にはなんらかの交通機関が欲しい
>>947 もう車両なしで動く歩道でいいんじゃないか
>>950 霧ヶ峰マニアは結構いて20代以上収集してる人がいる
>>915 歯垢に旨味が全くないから
>>922 >>927 常識的に考えてそんなことできるわけねーだろwww
逆に使えたとして迷鉄はJRに莫大な土地使用料払えるわけがないし
さすがに小学生レベルの妄想は他所でやってくれ
>>919 >>926 別に大曽根は失敗ではないよね。
利用者数も千種を抜いたし街としてはどんどん発展してるよ。
そもそもドームだってシーズン以外は閑散としているし、
三菱の工場の方が毎日通勤する人の需要が大きいでしょ?
キミは工場はただの大きな箱としか思ってないんじゃない?
それはあまりにも工場を軽視し過ぎだよ。
構造的に無理がある鉄道施設
http://2chb.net/r/rail/1531831974/352 352 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 01:13:41.01 ID:seShoaRd
>>261 中央線高架と城北線高架の現状構築物のレベル差があまりない時点で、どちらに転んでも良いように
考えてるんだろう
もし城北線の既設高架を作り直す際には、作業スペースが上手く確保出来れば、
橋梁から上の部分は(健全である前提で)綺麗に切り出して再利用し、橋脚部分だけ新しいものに作り変える工法があって、
仙石線の津波復旧に際しての野蒜駅付近の経路変更工事で、この工法が実際に行われている
353 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 01:32:22.46 ID:seShoaRd [2/3]
>>352 http://www.rail-travel.net/archives/1887/jr-e_senseki-line_new-line 手前から3両目の真下が新旧高架橋の継ぎ目
画面右側に向かって所々に橋梁のコンクリートが新しい箇所が点々とあるが、
ここで繋いで再利用している
354 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 01:56:52.25 ID:seShoaRd [3/3]
>>353 https://ameblo.jp/rokkouorosi/entry-11974350658.html 線路付け替え工事の様子を記録していた人のblog
まるで鉄模の高架橋パーツ繋ぎ変えみたいでなかなか面白いw
面白いけど、市街地じゃ無理かな
そんな面倒なことせんでも、利用者的に全線運休・バス代行で事足りるんだから 普通に県道508付近まで撤去して、作り直すだけでしょ。
名城線が延伸してからドーム=大曽根のイメージはなくなった
まあ駅のすぐ近くに色々作ったら都市計画は大成功っていうのは東京に限ったことだよねw 名古屋はそれをやると駅前がクルマで大渋滞になっちゃうし
>>963 名古屋は多くの地域でバスなんて機能してないだろ。実質
>>965 むしろバスが無かったら何もないでしょ実質w
郊外の団地からバスおおいぞ 気合がはいる幹線なら問題なし
>>965 バスが機能してないなんて市外でも相当な田舎だけだぞ
自分の住んでる所と都市部が同じと思い込むのは間違い
都市計画版より
>
https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=190311300054& ;pub=1
> 名古屋市観光文化交流局は3月11日、久屋大通公園南エリア内でアリーナ設置に向けた調査検討を2019年度に実施する方針を明らかにした。
> 19年度早期に調査検討に着手し、秋にも中間案を取りまとめて、関係する住宅都市局などと協議していく考え。
自動車キチガイのクソ名古屋 こんなのが東海地区一の都市とか恥ずかしいですわ
桜通線は名古屋-久屋大通だけでも5分間隔にして欲しい
>>970 生活保護が一番恥ずかしいぞwwwwwwwwwwwww
>>929 東山線の柳橋駅(仮)は桜通線の国際センター駅と改札内連絡しないと需要は無理
名古屋駅は東山線と桜通線との接続がアレだから代替で
今知ったんだがヤフコメのAPCアカウント削除されたらしいwww
>>977 柳橋駅にはまったく期待していないけど
駅の出入り口が 江川線をこえるた 向こう側に
できるかどうかのほうが重要
そうなると 都地下街から江川線まで濡れなくてすむ
>>980 それで最近ニュー速の名古屋大阪スレに常駐しているみたいだ
まあ5chなら相手にする人間も減るだろうし
そもそも交通局は柳橋駅を作るなんて一言も言ってないから柳橋駅は出来ないだろな 最近の答弁でも柳橋駅に対して否定的な回答してるのに
ワイも柳橋は微妙だと思う。 名古屋高速をどうするのかで揉めると思う。
>>982 必要な投資ではあるけど、そりゃ交通局からしたら嫌だろうな。
柳橋駅自体は一定の需要はあるだろうけど。新駅開業で再開発が誘発されるのなら尚更のこと
名駅南地区やささしまライブへ行く人も柳橋で降りるようになるから、名古屋駅の混雑も緩和されるだろうね
柳橋より納屋橋に駅があった方がいい 名古屋駅から徒歩通勤で納屋橋あたりまで行く客が多いから
>>987 江川線の向こう側に駅があるといいんだよね
>>989 お前みたいな低脳鉄屑にとってはそうだろうな
>>987 両方あってもいいんじゃない?
名城線の金山〜栄とか間に3つ駅があるし
>>982 え?そうなの
じゃあ柳橋駅はどうにも
展示場やSLと同じ匂いがするなあw
名古屋市民じゃないから言うけど良くこんな市長
支持してるよねw
ワッチョイが無いので無効です
こちらが新スレとなります??
名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.7
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1552733479/ >>992 京成沿線民のガイジワッチョイ嫌悪厨乙
http://2chb.net/r/rail/1535120590/962 http://2chb.net/r/rail/1533588388/971 http://2chb.net/r/rail/1530636591/962 http://183.181.168.90.ip-adress.com/ IP Address 183.181.168.90
Country Japan
Country Code JP
ISP freebit
Latitude 35.6900° (35° 41′ 23″ N)
Longitude 139.6900° (139° 41′ 24″ E)
Organization freebit
PTR Resource Record v-183-181-168-90.ub-freebit.net
Is Reserved IP Address no
Timezone Asia/Tokyo
>>992 また不正アクセスしての書き込みか
http://2chb.net/r/rail/1515492646/998 http://182.168.186.9.ip-adress.com/ IP Address 182.168.186.9
Decimal Representation 3064510985
ASN AS2527
City Nirasaki
Country Japan
Country Code JP
ISP Sony Network Communications
Latitude 35.7000° (35° 42′ 0″ N)
Longitude 138.4500° (138° 27′ 59″ E)
Organization Sony Network Communications
Postal Code 407-0024
Is Private IP Address no
PTR Resource Record pb6a8ba09.kyotnt01.ap.so-net.ne.jp
Is Reserved IP Address no
State Yamanashi
State Code 46
Timezone Asia/Tokyo
>>994 コレはガイジが立てたガイジ専用スレです、直ちに落としてください
>>992 http://2chb.net/r/rail/1521711819/963 http://153.180.97.215.ip-adress.com/ IP Address 153.180.97.215
Decimal Representation 2578735575
ASN AS4713
City Tamano
Country Japan
Country Code JP
ISP NTT
Latitude 34.4845° (34° 29′ 4″ N)
Longitude 133.9110° (133° 54′ 39″ E)
Organization NTT
Postal Code 706-0014
Is Private IP Address no
PTR Resource Record p404215-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
State Okayama
State Code 31
Timezone Asia/Tokyo
http://hissi.org/read.php/rail/20180605/MXJNWTRtT1gw.html http://hissi.org/read.php/rail/20180605/MXJNWTRtT1g.html http://118.7.225.8.ip-adress.com/ IP Address 118.7.225.8
Decimal Representation 1980227848
ASN AS4713
City Nagano
Country Japan
Country Code JP
ISP NTT
Latitude 36.6500° (36° 39′ 0″ N)
Longitude 138.1833° (138° 10′ 59″ E)
Organization NTT
Postal Code 380-0845
PTR Resource Record p701008-ipbf310yosida.nagano.ocn.ne.jp
State Nagano
State Code 26
Timezone Asia/Tokyo
-curl lud20250120222621caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1546145791/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.6 YouTube動画>1本 ->画像>54枚 」 を見た人も見ています:・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.8 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.4 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.5 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.7 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.7 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.11 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.8 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.12 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.11 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.10 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.12 ・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.9 ・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交)新線・延伸・新駅等総合スレ ・【東京・神奈川】首都圏の新線・延伸・新駅等 総合スレ【埼玉・千葉】 ・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交) 新線・延伸・新駅スレッド ・【大阪・兵庫】大阪都構想圏の新線・延伸・新駅等 総合スレ【京都・奈良】 ・【名鉄】名古屋鉄道西尾線・蒲郡線・豊川線・三河海線等総合スレPart9【碧海】 ・◇ 名古屋グランパス情報総合スレ Part4 ◇ ・一人で行くこぶしファクトリー イベント総合スレ Part87 【6/3渋谷、4恵比寿、5名古屋、10帯広、12渋谷、17吉祥寺】 ・【品川・豊住】首都圏の新線・延伸総合【蒲蒲・臨海地下鉄ほか】 ・【有識者懇談会】市役所駅を「名古屋城」に? 名古屋市営地下鉄の新駅名を検討 有識者懇談会 (毎日新聞) [爆笑ゴリラ★] ・名古屋市中村区を語るスレ Part16 ・名古屋市中村区を語るスレ Part.4 ・名古屋市中村区を語るスレ Part9 ・名古屋市中川区を語るスレ part11 ・名古屋市名東区を語るスレ Part10 ・【名古屋市総合】港/南/中川/熱田/緑/瑞穂/天白/中/中村/北/東/守山/西/名東/千種★27 ・【愛知】名古屋市が総合運動公園『瑞穂公園』全体の再整備プラン策定へ 2026年アジア大会に向け ・名古屋市名東区を語るスレ Part17 ・なぜ名古屋市営地下鉄は新駅を作ろうとしているのに駅名改称したのか ・名古屋市南区を語るスレ 7本場 ・名古屋市千種区 Part13 ・名古屋市西区主婦殺害事件 Part4 ・名古屋市守山区を語ろうぜ!Part21 ・【名古屋市総合】港/南/中川/熱田/緑/瑞穂/天白/中/中村/北/東/守山/西/名東/千種★24 [無断転載禁止] ・【名古屋・尾張】愛知選挙総合スレ24【三河】 ・■大相撲総合スレ■名古屋場所 ・【たわけ】名古屋市で生活保護保護【だがね】part 11 ・【自動運転】名古屋市が「モデル地区」に…トヨタ、ソフトバンクの新会社モネ・テクノロジーズ ・■■鼻整形総合スレ part.9■■ ・護衛艦総合スレ Part.97 ・☆税理士試験総合スレ Part.45☆ ・護衛艦総合スレ Part.93 ・護衛艦総合スレ Part.104 ・女児入浴総合スレ Part.1 ・【モーニング】名古屋周辺の喫茶店【おつまみつき】 ・【速報】名古屋市の新規感染者数40人以上 過去最多 [1号★] ・護衛艦総合スレ Part.69 [無断転載禁止] ・■■鼻整形総合スレ part.6■■ [無断転載禁止] ・名古屋市中川区住人用スレ ・名古屋市 東区 雑談スレッド ★3 ・きぃのん・艦これ生主総合スレ part36 ・護衛艦総合スレ Part.168 ・護衛艦総合スレ Part.177 ・護衛艦総合スレ Part.127 ・護衛艦総合スレ Part.134 ・護衛艦総合スレ Part.140 ・護衛艦総合スレ Part.130 ・護衛艦総合スレ Part.125 ・護衛艦総合スレ Part.141 ・護衛艦総合スレ Part.72 ・むみぃ総合スレ Part20 ・むみぃ総合スレ Part21 ・猫動画総合スレ Part5 ・猫動画総合スレ Part 3
09:05:47 up 25 days, 10:09, 2 users, load average: 7.77, 9.84, 10.54
in 0.10917592048645 sec
@0.10917592048645@0b7 on 020723