◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
(東武)東上線 Part231 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1550845244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東上営業支社の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)を語るスレです。
【このスレのお約束】
○長文書き込みをする際は、必ずコテハンを入れましょう。
○荒らしは徹底放置&完全スルー::(馬鹿詐欺君の書き込み禁止!)
○せやなと激しく同意はNGワードに入れましょう。
○執拗な川越市以北分断厨の書き込みは理由の如何を問わず一切禁止!
○東武鉄道への要望は此処へ書き込んでも無駄。
○沿線の話など鉄道本体と関係のない話題は基本的にしない。
○鉄道に関係の無い話が書かれてもレスを付けないで注意を促しましょう。
○次スレは、
>>960くらいを目処に宣言をしてからが目安ですが、ワッチョイ厨が勝手にスレを立てることがあるので臨機応変に。
○みんな、東上本線をこよなく愛してるのだから仲良く。←これが一番大事。
※地域板化を防ぐため、鉄道とは関係無い話題は該当する板へ。
例えば地域の話題は地域板に以下のようなスレがあります。
【坂戸】 東武東上線沿線 Part.3 【越生】
http://2chb.net/r/kanto/1531645877/ ※前スレ
(東武)東上線 Part230
http://2chb.net/r/rail/1549258736/ もうポコチングモは勘弁してくれ
疲れてるのに足止めはきつい
ここまでの荒らしのNG回避パターン(確認できただけ)
・メトロTJライナ ←初期
・Tjライナーの乗り入
・有楽町線直通ライナ
・有楽町線直通の小川町始発ライナ
・メトロへの直通ライナ
・東上線直通にも座席指定列
・メトロへのライナ
・地下鉄直通の着座式有料優等列
・メトロ直通のTJライナ
・メトロ直通の有料ライナ ←(2回)
・有楽町線直通のライナ
・メトロと東武から有料の直通列
↑7/17だけでもこの4パターンのNG回避。
・メトロ直通のライナ
・直通電車は長距離客のためのライナ
↑投稿間隔45分以内なのにこのNG回避
・T-TRAIN
・東上線版S-TRAIN
・Sトレインの東上
・S-TRAIN東上
・Sトレ東上
・地下直ホームライナ
・メトロ直通の有料着席
・ライナーを直通
・有楽町線と東上線を結ぶ座席指定
↑投稿間隔9分弱でこのNG回避
・指定席のあるFライナ
・東上線も有楽町線の速
・Fトレ
・有直の優等
・TJライナー豊
・Tトレ
・メトロ有料ライナ
・東上線からも地下直の座席指定列
・地下鉄直通TJライナ
・TJライナー地下鉄直
↑2/21
またNG回避では無い別件だが同じ荒らしとして追加
・川越特急池袋〜川越ノンストップ厨
文体的におそらくNG回避してくる荒らしと同一人物の可能性が高い。
昨日は51093Fを使用しての川越特急の放送確認試運転が行われた
外国人観光客向けに池袋〜男衾乗り放題のオブスマレールパスを売ろう
池袋から出てるTJライナーってさ
警備員どもがサボりたいから空いててもわざと発売中止にしてるだろ
あり得ねぇタイミング大杉
>>15 外は2分前 中は1分前だったと思うけどそれより早く買えなくなるの?
この基準自体はこれでいいと思う。
他社でロマンスカーとか到着してるのに客が券売機でモタモタ買うせいで遅れてるし
TJがそうなると02分発の急行とかに響く。
男衾中出身者は「おぶ!」と呼ばれてかわいがられて(バカにされて?)いたなあ
以北某高校にて
男衾中学校って、略称が「おぶちゅう」とかになるのかな?
宮城県の女川(おながわ)町に、かつて女川第二中学校があってだな...
どうせわざとそういう風に言うんでしょ
大手前高校をいてまえ高校というのとおんなじで
ほうけい小学校
千葉大学ほうけい学部 はもうないのか
じゃあ沖縄大学法経学部
中学生ならオナニーも包茎もやむをえないよね。(正論)
ていうか成人男性もオナニーもするし包茎の割合も割とあるんじゃね?
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' /\
/ \
/ .彡⌒ ミ \ >>1乙!
/ ((´・ω・`)) /\
\ / \
\ / 彡⌒ミ⌒ミ
( ´/) ))⌒ミ
/ / /ω・`)彡⌒ミ
○( イ○ ( ,つ・ω・`)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J \ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 儂 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ´_ゝ`) \
/ / \ \
/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ __(__ニつ/ Lenovo /_ \
\/____/
10030系森林公園での野外修繕あくしろや 9000系見習え
線路上にうつ伏せになって待ってるんじゃゆっくりミンチにされて楽に死ねないだろうに
>>40 余程のブスでなければ、話聞くよとか言ってヤリ倒してみたい
>>24 中学校もあるぞ
笹目通りにゃ歩道橋もあるし
俺は豊渓中学校(渓中≒K中)出身だが、在学中は包茎という言葉を知らなかったぞ
川越駅のパンフ棚にNext Seibu Lavieの
パンフレットが入っててワロタwww
折れてたから誰かが本川越から運んできたんだなww
静岡鉄道のパンフコーナーにゆあ東上が1冊刺さってるのを見たことある。
新型特急ラビュー羨ましいな
チープ50090いらねーよ
>>53 予定通り渋川まで開業させられなかった前身の東上鉄道の関係者を恨むんだね
せめてその辺まで開業してれば観光特急くらいは普通に走っていたろう
東急乗ると全部ゆあ東上のラックがあって制圧感感じるよな
>>21 おい、そのドーナッツの穴にはナニを挿れろってんだ?
きょう図書館で男衾の歴史書を読んできた。
男衾は小被とも書くようだね、
小さくて被っていた男衾三郎領主だったのだろうか。
>>53 でもラビューに乗っても男衾へは行けないぜ?
>>62 東武にそんな余裕ないし、買ったとしてもこれからの時代に赤字になるような路線なんて買収したら株主に袋叩きにされるわな
それとも62コメさんか買うのかな?
普通、準ポコ、通ポコ、急行、快ポコ、ポコ急、ポコチンライナー
快い 急ぎに勝る 速さなり
ああまだか 通過を眺むる 寒さあり
それゆけと 駅を過ぎゆく 心地よさ
ドアの向こうに 空風ぞ吹く
心地よく 通過すれども 70分
混み苦し
客の嘆きも
よそよそと
いと心地よく
夢の中なり
グモ仲間の中央線が朝からやらかしてるが
東上線もいつか停電やりそうだな
>>63 秩鉄は、かつて、石灰石やセメント輸送で儲かってたんだけどなあ。
しかし、「62コメ」という言い方は初めて見た。流行り?
>>45 儂は別に35歳までならストライクゾーンやで
中央線大変そうですね。ナイトもグモで首都圏に追い打ちかけないと!!!
>>39 儂は君の大嫌いな8000系叩きに日々努力しとるで
>>74 そういう言い方するところから流れてきた新参なんだろ
>>70 69のポコ種別と71の短歌はワイがスレのテンプレとして2016年に考案してから人気www
今でも毎回貼ってくれる人がいます。ありがとう
東上線だって停電は何度もしてるんだよなぁ
今回の中央線とは違って電車のみの停電だけど東武が人のことは言える立場じゃない
志木の小学生、爆破予告で休校って電車とめるのとどっちが賠償高額なのだろう
>>54 まぁ、八高線の建設ルートと被ってしまったから仕方ない
最も寄居まで延ばした時点でスイッチバック等しないでさらに延伸すると山越えになるから
延ばす気があったかとうかは微妙だが
坂戸町以北、武州松山以北の開通は東武と合併後だけど、合併直後の開通だからそうなっただけで、建設は東上鉄道がしたわけだからね
この前、森林公園以北に乗ったけど随分乗客が減った感じがした
朝ラッシュ時間帯でも席が空いてるような状態だし、帰りの昼間なんか1両誰もいない車両も多かった
昔乗った頃は25年ぐらい前だけど、本数はそんな変わっていないと思うんどけどなぁ
>>88 1916年10月27日 東上鉄道川越町駅-坂戸町駅間開通
1920年6月1日 東上鉄道高崎市-群馬郡渋川町間鉄道免許取消
1920年7月27日 東武鉄道と東上鉄道が合併
1922年4月11日 改正鉄道敷設法公布・施行、別表第51号「東京府八王子ヨリ埼玉県飯能ヲ経テ群馬県高崎ニ至ル鉄道」
1923年10月1日 東武鉄道東上本線坂戸町-武州松山間開通
1923年11月5日 東武鉄道東上本線武州松山-小川町駅間開通
1924年5月5日 東武鉄道に南足立郡西新井村-北豊島郡上板橋村間鉄道免許状下付
1924年5月7日 東武鉄道大里郡寄居町-高崎市間指定ノ期限マテニ工事竣工セサルタメ鉄道免許取消
1925年7月10日 東武鉄道東上本線小川町駅 - 寄居駅間開通
1931年7月1日 八高北線倉賀野駅-児玉駅間開業
1933年1月25日 八高北線児玉駅-寄居駅間開業
1934年10月6日 八高線小川町駅-寄居駅間開業(八高線全通)
こんな流れだね
渋川までは結構はやいうちに諦めてるんだね
で高崎も諦めて西板線建設に方向転換しているようだ
と言うか西板線の認可交渉時の交換条件だったのかもしれないな
ハチ公線小川町〜寄居って東武より後の開業なんだ。
そのくせJRが竹沢、東武が東武竹沢だけど。
まぁ、当時の国鉄(鉄道省)は神(絶対権力者)だったからな。
>>90 鉄道ジャーナルの東武特集で、
「合併時の事務引き継ぎの時に建設が始まっていない区間の免許は整理された」
と書かれているからそういうことかもしれない
>>88 八高北線があんな状態だから建設しなくてよかった説
八王子行きが池袋行きに変わったとしても客が乗るかどうか…
>>91 東武竹沢の駅名は元々竹沢駅だったのよ
八高線竹沢駅が開業するのに伴って、国鉄に遠慮して東武竹沢に改名した
というのも当時の国鉄は鉄道省が運営してた
鉄道省は私鉄の監督行政機関でもあるので頭が上がらない存在だったのも大きいかと
でも小川町〜寄居間は東上線のほうが比較的平地沿いで、しかも街道近くを走ってて沿線人口は多いのよね
八高線はあとからだから人口の少ない山の中を走らざる得なかった
>>94 飯能や福生は変わってないから必ず改称しなきゃいけないってわけでもなさそうだ
東武だって離れてはいるが藤岡はそのままだしな
>>97 私鉄側が自主的に変えたんだとおもう
監督省庁だけに恩を売っておけば、有利になる可能性もある目論みもあろうかと
実際、東武と京成が都心乗り入れ免許取得で争ってた時期でもある
<2019>
01 01/18 みずほ台
02 01/19 池袋〜北池袋
03 02/10 和光市〜朝霞
04 02/14 下板橋
05 02/22 新河岸〜川越
06 02/25 下赤塚
ポコチングモ:6件
本領発揮してきたな
しかしまた帰宅の時間帯ってもっと考えて自殺しろよ
下赤塚グモなら地下直は切らないんじゃなかろうか?
むしろ地下直の本数しか無いことになるが。
マジで和光以北で折り返し運転してくれ
また和光がコミケ会場になるぞ
<2019>
01 01/18 10:45頃 みずほ台駅構内 人身事故
02 01/19 21:18頃 池袋〜北池袋駅 人身事故
03 02/01 06:57頃 鶴瀬〜ふじみ野 救護活動
04 02/10 20:41頃 和光市〜朝霞 人身事故
05 02/14 17:37頃 下板橋 人身事故
06 02/21 07:40頃 朝霞駅 車両点検
07 02/22 17:04頃 新河岸〜川越 人身事故
08 02/25 17:50頃 下赤塚駅構内 人身事故
事故はしゃあない
無くすための努力は鉄道会社の義務だ
でもさあ……
その割に東上線ってランキング上位じゃないよね?
ただ、こう言う時に止まる時間の長さとかは間違いなく上位だけど
池袋和光市間運休
再開見込み1850
実際は川越市以南の車を動かせるだけ動かして抑止からの再開待ちだよね
ポコチングモ発生
__,,,,、 .,、 __,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\ /'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ : ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `, . / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .| .| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ | (´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .| ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛ l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、 .l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
高島平署は東入間署よりも対応迅速だとは思う。たぶん。
県警じゃなくて警視庁だし。
金曜日に続いてまたかよ
朝じゃないだけまだマシ…じゃねーなやっぱ
本当に勘弁してくれ
ポコチングモ発生
__,,,,、 .,、 __,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\ /'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ : ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `, . / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .| .| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ | (´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .| ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛ l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、 .l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
成増でスイッチバックすれば折り返し運転できそうだけど
地下直が生きてて助かった
わざわざラッシュ狙うなよなマジで
>>120 それな
運休区間詐欺しておいてこの対応は無いよな
東武にクレーム入れてみたら?
再開したみたいだね
人身事故が頻繁に起きるせいで東上線で出かける時は予定の時間+1時間はみないといけないとかありえんわ
>>123 ほんと使えないよな
以南都内全駅ホームドアで40%近く減るはずだからさっさとやってほしいわ
小池百合子は通勤ラッシュをなくすとか馬鹿な妄言言う前に
人身事故ゼロを先に目指せよ
>>122 それより前スレで既出だと思うが国交省に言った方がいい
意見フォームや電話窓口があるからそこ使った方がいい
東上線が支障しただけで帰宅困難に陥るような不便な場所に住むのが悪い。
再開後の池袋は割と順調
車両のやりくり考えずに運用変更できるのは強みだな
>>132 日中の普通や急行に入ってる50090って夕方のTJにはつながらないんだっけ
夕方早い時間の30分発の二本に入る奴は上板橋で昼寝してるから影響ないが
21時発のTJ動いてるな。再開したか。
送り込みの快急は走ってないみたいだが、回送か何かしたのか
17時50分にあった人身事故から2時間以上経っても発車時刻を出せない無能会社は全線各駅が順当じゃないかな
中途半端に運行再開告知をしたらキャパオーバーするんだから動いているけど告知は見合わせにしておけよ
>>135 30分発の最初の何本かは、予め停まってる下板橋電留線から送り込まれてる
どうやら、東上線沿線にもあの南青山の児童養護施設反対的な事を言う輩がいるらしいぜ…
東上線沿線に元々品位とかねーだろ…
品位のかけらもないから児相がキャパオーバーだと自分とこまで手が回らなくて好都合な糞親でもいるんだろ
>>136 新小平民だけど、住みにくい。
東所沢か武蔵小金井が、東京06:00ののぞみに乗るのには便利。
>>141 品位がある方があの手の施設についてウェルカムかと思ってた。
>>144 40グモに載せるには毎月3グモ以上のペースが必要だからねえ。
>>145 あー。確かにそうだった。品位が元々ない人が品位が下がるとギャーギャーわめくんだったな…
2月頭までは瀬戸電がグモフィーバー☆してたが
弥生前にはいつもの東上線にw
小川町から高崎までの列車。3/16〜
この時間でも回復しないんだな
この間はすぐに回復したのに
>>129 霞民だが、人身で見合わせとかっていうと的場まで行くべきかと一瞬思うが、徒歩移動+電車の待ち時間がかかるので、結局運行再開まで待ってるのが吉だったりする
2018年と比較して、グモペースはどうなの?
去年は正月開けの、三が日からラッシュラッシュだったからなあ。
メトロも多少詰まりながらも動いてたし
東上もダイヤは30分以上ズレてて基本掲示板の時刻消えてるけど、何かしらは来るって感じで
ダラダラ動かしつつめちゃくちゃ待たされる人は少ない戻し方だね。
ずーっと止めてて再開後は定刻に戻るのが早いって戻し方は昼ならいいかもだけど、どうせ終電近いし帰せる人をとりあえず帰す戻し方もいいんじゃないかな。
渋谷の刺殺に便乗し爆破予告した
>>87が事の重大さにビビって自殺したんだとさ
本当は上りの大部分を成増行きと志木行きに変えて都内で止まっちゃった電車のスジに乗せて折り返すのが一番良かったと思うけどね。。。
|ポコチンライナー|小川町|
| Pocochin Liner |TJ−33|
>>153 2017 2月までで5件
2018 2月までで8件
2019 現在6件
>>150 うちがやってたら毎時1本はキープできてたな
>>165 うちってどこだよw
八高線の新ダイヤはまるで東武バスみたいなダイヤだ…
東武バスは自分から買収したくせに撤退の嵐だから酷い
>>156 そうゆうのって全部同じ電車で統一すれば可能になるのかな
わいの古い記憶では昔、小川町から
東松山や川越のバスが走っていたのは気のせい?
いつのまにか青と赤のバスに変わった
>>171 いや、今でも設備的には可能だと思うよ
ただ司令が乗務員のやりくりとか運用のやりくりを頭使って臨機応変に決めてくことができないんだろう
事故があまりに多いんだからいいかげん慣れて折り返しとかうまくできるようにしてほしいよね
>>172 40年ぐらい前まで小川町から東松山行くのは田中経由のバスがあったと思う
川越からは越生ならあったけど、小川町はなかったんじゃないかな
志木着いたら終わりの乗務員に
折り返して川越市まで行ってくれって言っても行かないわなぁw
つまり、そう言うことの積み重ね。
ここで折り返しができないのは8両編成が時々混ざってるのもあるかもしれない
本線ではちゃんと折り返ししてるわけだから
帰宅ラッシュなのに川越市以北でガラガラの準急森林公園行きを見ると悲しくなる
以北に準急は需要ないんだから川越市で打ち切らせてあげるべき
だって準急は22分後に出たライナーに抜かされるんだもん
>>168 客のことは一切考えず、営業所の都合だけでダイヤ組むのが東武バス。
減便しはじめると更に最悪。来るときはそこそこ来るのに来ない時間は何時間も来ない。
>>150だと、13時台は何故か2本あるのにそれ以外の時間は2時間間隔、
今度の八高線はまさに東武バスみたいなダイヤ。
>>182 東武バスって本数が多い路線でも、14〜15時台って極端に本数少なくならん?
下手すると1本もなかったり…
西埼玉のホームドアが完備したら板橋側が自殺のメッカになるのかな
>>183 東武鉄道運営時代の東武バスは、朝始発から乗ってる運転手が13時ぐらいで上がるのと、
終バスまで乗る運転手が16時ぐらいからのダイヤから入るんで、ちょうど空白時間帯が生まれていた
昼間でも1時間5〜6本、13時台に6本あるような路線でも14,15時台は0〜1本とか当たり前だった
今は分社化されてマシになったけど、それは人数が増えたとかでなく
運転手の長時間労働によって空白時間帯が埋められてるので、それがよいことかどうかはなんともいえん
その準急列車を川越からまた池袋に戻したとしても池袋がパンクしてるから受け入れられずに詰まるだけな気がするけど
工事等で運休することが決まってるなら、あらかじめ乗務員の配置も予定できるけど
突発的に起きるとやっぱり偏りが発生して
電車が動けない状態でも乗務員が拠点駅(この場合成増、志木)まで何かしら移動できないと難しいんでは。
クルマとかで集合できるのかね?
あとはやっぱり運休区間に閉じ込められた乗務員は一切運転できなくなるし
逆に事故から遠い区間にいた人は休めず延々折り返しになる。
交代ができなくなる問題もありそう。
ホームドアを飛び越えてうまく侵入してくる通過電車の運転士前にダイブし落下後ちゃんと轢かれるっていう技を見てみたい
頑張ってホームドア付けてるけど、踏切からアタックされたら何の意味もないよねw
普通の線路脇でも柵が低くて線路に入りたい放題な部分も多いしw
>>176 8両って東急とメトロから朝夕にちょろっと志木まで来るくらいじゃん
>>194 フラフラ老人、泥酔客対策的な、本当の「事故」しか防げないよね。
何しようが自殺は防げない。
自由に入れる死刑執行台みたいなの作るという別方向の対策しかできない
というか普通に安楽死できるように法改正すれば良いと思う。
>>200 1987年までセイジクリームってあったんだな
>>200 ホーム広げる前の坂戸駅ですなぁ
東上線と越生線の間の中線が今の下り本線になっているはず
坂戸の駅名標は東上線の駅の中でも最後まで古いままで茶色帯のに交換されたのは1990年頃だった気がします
駅舎建て替えが絡んでるとは言え、今の駅名標も最後に交換されたのは何か因縁がありそうな
>>200 この茶色の椅子さっぱり見なくなったよね
今じゃ田園都市線の8500未改修くらいしか残ってない気がする
>>206 東武8000系の茶色の椅子はちょうどこの写真の頃に黄緑に交換されていたとおもう
そのあと9050系で、もうちょっと濃い茶色の椅子が採用されたけど、リニューアルで消滅
同期の20050系も9050系と同じ茶色だったけど、もう消滅かな?
やっぱり東上線はセイジクリームがいちばんしっくりくるな。バスも上半分はブルーで
下はセイジクリームみたいな色があったしそれが一番だな。
大山は立体化もいいけど補助26号を早くなんとかしてくれ
>>208 東上線の歴代のカラーリングってどんな感じなの?
>>209 補助26号、東上線は立体化予定だけど、西武池袋線は立体化を諦めてるからなぁ。
開通しても使い勝手はどうかしらん。
>>205 要望書出さないよりはマシだが、都だって予算に限りがあるし
熟度の高いところからやらざるを得ない
今準備中の6区間以外は検討すら入ってないわけだし、早くても着工は10〜20年以上先になる。
大山以外の立体化完了は2050年前後だなw
>>210 もともと茶色一色
青地に黄色帯の特急「フライング東上」号色
インターナショナルオレンジにミディアムイエローの帯
ロイヤルベージュとインターナショナルオレンジのツートンカラー
セイジクリーム
あとは今の塗装
という感じじゃね?
>>194 >>198 最新式の障検センサーで防げるよ
だいたいニュース見ると自殺の場合は踏切に電車が通過する瞬間に飛び込むのではなく、事前に座り込んだり寝そべったりしてるから事前にセンサーで検出できればグモは防げる
旧式のセンサーだと車みたいな大きなものが立ち往生した場合は検出できるが人間の座り込みや寝そべりは検出できない
ところが最新式の障検センサーなら人などの障害物も検出できる
これに更新が進めば踏切グモが劇的に減る可能性もあるわけだよ
ここは東武鉄道次第でかなり改善の余地があるってこと
ただ、急停車の増加(今も最新式のセンサーのある川越駅すぐ近くの踏入は急停車が多い)や、降雪時の誤検知(ATCと連動してるため誤検知でも強制停止をくらう)など欠点もある
確かに最近東武はセンサーの強化をしている。
しかし意志を持って飛び込む奴はそれで一回失敗したあと、
リズムゲーのように通過直前飛び込み(運転席の窓が割れる系)に移行するから
利用者は1回目は急停車、2回目はグモというように二度迷惑してしまう。
ふらっと自殺してしまったを防げればだいぶ改善するはずなんだけど
よくよく考えたら5分に1本死ねるタイミングがあるって怖い
平成31年2月27日 ラーメン二郎 桜台駅前店
・大ラーメン
・生卵
・生卵
・葱
─無料トッピング─
・ヤサイ
・アブラ
・カラメ
三谷さん新橋さんオペッ!
モッチモチッの柔い麺ッ!
ドッ乳化スープ健在ッッ!
やっぱり桜台二郎最強だ!
ヴゥウメェェ────ッ!
完食9分!ご馳走様ッス!
高架化が遅れ数十年先までグモ路線確定だし車両もオンボロで設備投資もされずにダイヤ弄るだけの施策しかしないからむしろ通過駅は不便になるし相変わらずTJライナー誘導ダイヤで値上げまでする始末で東上線はお先真っ暗だね
インターナショナルオレンジとかセイジクリームとか色の名前からしてダサい
東武には森羅万象のダサいがある
赤白鉄塔の赤い方がインターナショナルオレンジ
その名の通り国際的に認知されている色だし全くダサくない。
>>150 10時台の列車削除かよ…
20年前大学のゼミ旅行で、川越10時発の寄居行に乗って、小川町から乗り換え→高崎→横川に行ったというのに
懐かしい
>>222 以南全駅にホームドアつけば25%は確実に減ると思われるがそれもなさそうだし
以南全駅ホームドアと踏切センサーの最新式への交換が進めば40%は減るだろうが実現は。。。
太りゆく道路、痩せ細る鉄路。
車社会北関東の宿命なり。無念。
24:48に事故られてる京王
振替も接続待ちも取ってもらえなさそう
と思ったけど遅いってことは事故後に新宿から遠方まで乗る人もいないから無問題なのかな
そういう時間の事故はたまにあるけど、運悪く帰宅中に食らったら振替手段ないから1時間ちょっとジッと待つしかない。
逆にうっかり帰宅時間遅れてしまったときなら有り難いですね
というかこういう時に現地からのリポート書いてるスレって無さそうなのが不思議
こっちなら必ず、今どこで止まってる、トイレ行きたーい
って書きこ有るのに
自腹切って深夜急行バス乗ろうと思ったらあるものなのかね
わいは快活クラブでしのぐ
朝ごはんもつくしアイスクリーム食べ放題や
話かわるが川越特急の種別カラーは
「お芋」の色になりましたぁっ!!
東武スカイツリーラインは信号トラブルで運転見合わせだってよ
>>244 下赤塚の交番側の踏切、何時になったらアンダーパス工事やるんだよ・・・
池袋・川越アートトレイン、
模型化したらデザインの作者に
お金払わないとダメ?
TJの値上げで坂戸以北長距離通勤組はどうなるのやら…
>>257 怪我が軽いと良いけど
15年位前のあの交差点付近の佇まい
何となくノスタルジックで好きだった
これでまた雰囲気が変わってしまうだろう
>>257 動画の意味が全然ない
NHKも落ちぶれたものだ
>>255 東松山以北でなく?
川越で乗り換えないとならないのに普通電車に乗ってる時間が長い北坂戸とか高坂でTJ乗る人なんて稀でしょ
TJの前に出る森林公園行き急行って
先行する時間にもよるけど
川越市で追い越される場合が多く
TJに乗ると、一本前の森林公園行き急行に追い付けるんだよね
んだから、ちょっとでも早く帰りたい人々はTJ代払って川越市までいって
森林公園行き急行(そこから先は各駅停車だけど)に乗るのだ
>>261 休日ならともかく、
平日にちょっとでも、と思い立った時には売り切れているという
>>261 そこまでして早く帰ろうと思ったことはないなぁ
北坂戸や高坂だとTJ乗ってる時間より接続する急行に乗ってる時間のほうが長いし
急行は座れないしで散々だとおもう
有料電車の乗り換え用の電車が座れないって本当に酷いよね
本当に東上線民には酷い扱いするね
お金払っても半分程度の時間は普通電車に揺られるなら、最初から急行でゆったり帰った方がいいな
>>263 坂戸が緩急接続できるホーム形態だったらねえ
霞ヶ関あたりの人ならTJ川越市乗り換えで乗る人いそうだけどね
坂戸駅の駅舎橋上化工事の際に、ホームや配線も改良してれば、
坂戸でも接続列車を設定できたのにな
越生線の4両電車を活用する手すらあった
そしたら坂戸以北の衰退も止められた筈
>>255 TJの値上げ後は
川越市までの利用者が敬遠するので
坂戸以北利用者は座席を確保しやすくなる
かつ小児料金新設で子供連れにはコスパが高まる
副都心線が今より便利になって更に逸走対策が求められたら川越から各停の区間TJが出来そうだな
3月いっぱいで閉店になる春日部のカフェと〜ぶを何とかこちらへ誘致出来ないものか。
あの喫茶店無くなるのかー
ラーメン屋は残るのかな?
>>249 摩耶さんはすでに横浜の人間
さいたまへの愛はどこに逝ったのか
京急ウィングに例えると、
川越市が金沢文庫
坂戸が堀ノ内
東松山が久里浜
みたいなもんか
>>269 東松山以北は現状でも各駅停車だから、坂戸以北って実質北坂戸と高坂だけでしょ?
その中で衰退してるのなんで北坂戸ぐらいでは?
高坂なんて小学校の教室が足りないぐらい人口大増加中
>>276 品川 池袋
横浜 和光市
川越市 金沢文庫
ってこと?
横浜で運賃でまさる他社に客が逃げていく様は和光市でも見る光景
>>277 高坂はここ10年ぐらいずっと人口は増えてるのに、駅乗降数は減少してるよなw
大東大や電機大も学部が増えて、学生総数は増えてるらしいから、単に電車を使わない新住民が増えたっぽい
>>283 電車で通勤もしない「マイルドヤンキー」が増えてきているのかな?
車通勤の住民が増えてるんでしょ
高坂だとピオニがあるから、川越市以北でも例外的に車なしで生活も出来るでしょうが、通勤は車なんでしょうね
一方の北坂戸は駅前シャッター街のみならず、外国人住民だらけの街になってきた
マックもケンタも両方潰れた北坂戸w
今は外人だらけなんだw
Fライナーって各社の最速種別だろ?
東武だけ急行なのはなんなんだ?
>>287 フランサの売れ行き好調なのは、クルマで近くの会社に通勤する人たちに売りまくったから。
遅くて高くてオンボロで、年中ダイヤが乱れてて、これが改善する可能性が全くない乗り物を
これから通勤に使おう人なんていないでしょ。
関越道の隣の物流団地ができても北坂戸駅周辺は変わらないだろうな
>>291 いやいや設定したから
要はやる気が無い
池袋へのお客がメトロへ逃げちゃうっていう事情は同じなのに、西武が快速急行でやってるのはなんでなんだろう??
西武は小竹向原までの運賃収入があるからと何度言ったら
地下鉄いらない
みんなで東武池袋と湘南新宿ラインを使いましょう!
>>299 小竹〜和光市の建設を放棄した結果が今だもんな
千鳥停車で西武の路線図みたいだわ
>>302 快急がある
直通快急もあるけどFライナーでは無い
>>298 練馬-池袋6.0km、練馬-小竹向原2.6kmだから差は3.4kmしかない
和光市-池袋12.5kmとは大違い
>>301 放棄なんかしてない
最初から営団の建設で決まってた
車庫用地が和光市だから
こんどは210円の時刻表冊子はないんだって
東武が全部はいった600円の分厚いものらしい
>>288>>289
東口に外国人学校ができたからかも。
いつも始発前に川越観光のハイデッカーバスが停まってるが、多分外人の日雇い労働者を工場に運ぶバスなんだろうな…
>>308 なんという改悪
東上沿線民にあっちの東武の時刻表の需要があるとも思えないし、向こうも東上なんか使わないだろ
>>298 西武の方が沿線価値の向上に力を入れてるってだけ
微々たる差かも知れないが直通で有楽町や渋谷までの最短時間が短い方が
不動産だって売りやすい
それと他も言ってるが西武有楽町線の存在がでかい
>>306 まさか東武はこんなラッピング列車でラビューと張り合おうと思ってないよな
公団の賃貸団地は保証人なしで入れて、北坂戸あたりだと家賃も手頃なので外国人が好んで入るとか
さらに北坂戸の場合は、入り手のいないアパートが多くて外国人okという物件が増えて、地域全体で外国人が増えてるみたい
しかも外国人と言っても移民みたいな人ばかりなので、治安も悪化してるようで…
「北坂戸 外国人」で検索すると色々出てきます
西武 秩父市 vs 東武 東秩父村
芝桜 vs 天空のポピー
三年間通学した最後の東上線なう。
気に入らない担任と最後握手した際、
「頑張れよ」と掛けられ目から汗が。
三年間あっと言う間だった。
>>314 思ってない、思ってない
営業サイドが行動した実績作るためにやっただけ
思ってたら救いようのないバカ
>>304 >>307
川越まで最速は東武が言ってることなんだけど
途中で抜かされないって意味
>>310 駅のポスターや行先案内板のLED表示広告で
SL大樹乗りに来いって散々プロモーションやってるから
本線に呼び込みたいんだろう
>>298 逃げられることによる運賃差額が全然違う
西武は自前で小竹向原まで建設してるし
>>313 隣の芝はなんとやら
西武は西武で問題山積み。
各停偏重で利用者が集中している大泉学園から秋津までの間を本数面や所要時間面で冷遇。
沿線住民の不満は高く沿線価値は一向に上がらない。
>>322 まあそうは言っても全ての駅で満足するダイヤなんてないからね
どっかを優遇すれば何処が不便になる。
西武的には所沢を頂点として主に快速急行停車駅を重点的にってことなんでしょ
西武みたいに、ダイヤが乱れているわけでもないのに急行や準急があとから来る各停を延々と待つようなダイヤ組んでいないだけまだマシじゃね?
そこまで安くもなかったような
やっぱり保証人不要と更新料なしだからかな
>>329
もう安いというのは都市伝説になる
埼玉県 坪単価ベスト10
1位 大宮区 191.3万円 /坪単価
2位 浦和区 131.5万円 /坪単価
3位 和光市 92.4万円 /坪単価
4位 南区 90.6万円 /坪単価
5位 志木市 86.2万円 /坪単価
6位 蕨市 85.0万円 /坪単価
7位 中央区 84.8万円 /坪単価
8位 朝霞市 84.5万円 /坪単価
9位 川口市 81.4万円 /坪単価
10位 戸田市 73.6万円 /坪単価 >>303 この路線図だと急行の落ちぶれ感がすごいな。
本来はメインの種別なのにね。
650 名無しが急に来たので 2019/03/01(金) 11:49:13.29 ID:hP3hlHY5
男衾特集
磯村建設はCMバンバン打ってたから騙されて買った人多いんじゃね
https://tokyodeep.info/yorii-obusuma/ https://minkara.carview.co.jp/userid/664847/blog/38189798/ https://minkara.carview.co.jp/userid/664847/blog/38556842/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef51f446f0b988f1173f8199c22809e6)
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef51f446f0b988f1173f8199c22809e6) 某方より印刷屋から届くのが10日って聞いた
1週間前まで見せないなんてことあっただろうか
朝の上り成増と、夜の下り池袋で現行ダイヤと比較してみたけど、
1分たりとも変わってなかった。
朝夕のテコ入れはなし。
解散。
>>333 しかし今だと、池袋から80分という時点で却下クラスなのに、さらに駅から徒歩20分って、「バカなの?死ぬの?」という感じだよな…
川越市7:16発の3304レが森林公園6:50発の3216レになってるわ。
ポッケ事故区表、800円払ってもいいから東上だけのも付録させてほしい
>>333 >>339 一応実地販売なんだし、安いっても1000万円前後の買い物を通勤時間で騙されて買う人なんていないと思う
騙されたとするならよくあるトークセールスで「今は何も無いですが、そのうち発展しますよ」と言われて買った場合?
確かにバブルピークの90年代初頭だと、小川町駅バス10分のみどりヶ丘の新築戸建てで4000万前半ぐらい
平均的な都内勤務のサラリーマンにはローンを組めるギリギリのラインだったから
平均よりちょっと下の人は、通勤時間に納得した上で男衾という選択もあっただろうが
バブル景気になる頃には既に磯村建設は倒産してた
でも、バブル期に販売された東小川パークヒルでも、半数ぐらいが車で県内通勤といった人の需要だったようだから
磯村建設の物件を買う人の多くは、CMとは裏腹に車で県内通勤の人が多かったのではないかと思う
>>342 ダウンロード&関連動画>> CMからして自動車通勤を前提にしてるっぽい。
まさか、駅前の駐車場まで行って、そこから電車で池袋…、という可能性も捨てきれないが。w
70年代から一戸建てマイホーム時代になって、とにかく安いところを見つけたのが男衾であって、
そこから東上線を使って池袋なんて通勤圏は眼中になかったと思う。あの時代、池袋から最遠で
川越くらいだったもの。男衾なんてそれよりはるか向こうだもの。
当時池袋通勤圏は、志木、柳瀬川、みずほ台、鶴瀬、上福岡が主流だったもの。
男衾なんて考えられなかったもの。
つまりさ、池袋通勤圏なんですよってことをCMでは謳いつつ実際は近隣通勤者を当て込んでたってことでしょ。
まあ都心からのベッドタウンとはほど遠い男衾や寄居に都心通勤者の多い(ような気がする)新興ニュータウンが出来たら、そこに住んでるだけで周辺の他の地区と比べると都会な気がするみたいなそういうのを狙ってたんじゃないかね。
>>344 磯村建設以外でも、昭和40年前後で武蔵嵐山とか武州長瀬とかの住宅団地はそのくらいの年代に作られてる
東松山以南なら駅から遠く離れてるのにバスもない東松山の東武台団地や、吉見町の比企ネオポリス等も同年代
ただこれらの住宅団地に共通する点としてはインフラが整備されていないうえ、郊外の割に土地がもの凄く狭い
当初から資産的に苦しい若い世代とかを狙った割安な物件であったと考えられる
昭和40年代半ばぐらいになると川越市以北でもインフラが整った土地や道路にゆとりがある値段も高め物件が登場してくるから
昭和43年の都市計画法の影響は巨大だった
>>305
正確に言えば、最初から和光市に決まっていたわけじゃないけどね。
1.丸の内線延伸の免許(向原まで)が、8号線成増までの免許に変わったのが1967年
2.大和町(和光市)の米軍跡地返還がきまり、車両基地にしたいと営団が申し出たのが1969年
3.向原・和光市・志木間が13号線の計画に変わったのが1972年
(6号線ルート変更、成増までの工事開始はその直前)
4.東武高島平線の一部区間免許(西高島平〜和光市は失効)を都営に譲渡したのが1973年
たまに建設放棄したとかいう人がいるけど、
1.8号線免許更新まで向原延伸の計画は第三軌条方式の丸の内線。
(8号線に免許更新されるまで現状のまま乗り入れできる余地がない)
2.同時期に東武が国から免許を受けて用地買収までしたのに着工しなかったのは東武高島平線。
3.東武が免許失効・譲渡および旧地権者による用地買戻しに時間がかかっている。
このありさまで、どうやったら「放棄」という発想が出てくるのやら。
むしろ営団が8号線に免許更新してくれたことで、「渡りに船」状態だっただろうね。 ほぼFライナー停車駅だな
成増や朝霞台よりふじみ野あたりが上なのが意外だけど
>>347 三田線乗り入れのための路線を作るために用地買収してた、というのは初耳。
いまでも、その名残あるのかなあ?
google mapの航空写真とかで、痕跡とか確認できるかな?
妙に細長い土地とか…。
調査概要も出ていないような調査だからまあそこはそんなに真に受けなくても。
最下位が161位の116位と128位だし。
>>354 「用地買収も進んでいた」って記事は読んだことあるぞ
おそらく過去のピク臨。
それがどこの土地なのかは分からないけど。
都内区間の乗客が減って困ってるんだったら、和光市〜西高島平を建設すればいいのにね。
高島平あたりの客が東上線に流入して困るってのも6号線との直通をやめた理由なんだから、
その理由を逆手にとって
っていっても東武がするはずないか。例え全区間の建設用地を確保していたとしても。
>>353 微妙に間違ってました。
1967年じゃなくて1968年は、答申ののち申請と免許変更。
1972年はおっしゃる通り答申です。
>>354 用地を実際に見たわけではないのですが
和光市の市史を見ると買収した用地の買戻しが問題になっていた記述があります。
http://rekitama-wako.jp/museum/download/history2.php 和光市史通史編下巻 第6編第2章
三田線に関する記載の中で855〜856ページ当たりに
買戻しに関するやり取りと面積などの記載があります。
面積と買収総額は書いてありますが、実際にどのくらいの範囲かまではちょっとわかりません。
>>352 一応ららぽーと経由のKKKバスで埼京線の南与野に逃げられる
使い物になるかは別として…
東武がやり手であれば池袋〜和光市は東武有楽町線として事実上の複々線化、
和光検車区は竹ノ塚みたいな植民地車庫になっていた
レインボー教習所と笹目通りの間の今は中古車展示場になっている細長い土地が、鉄道用地にすることを
見越してあの形状になっている気もするな。
>>360 航空写真見てくとその先和光市駅方面に向かってほとんど住宅密集してる中に畑が残ってる部分が帯状になってるように見えなくもないね
レインボーモータースクールは東武の支線が着工したらいつでも立ち退く条件で営業していた話は知ってる。
営団は当初計画では成増まで営業運転で、成増から和光市車庫までは延々と回送する予定だった。
勿論和光市に駅は無い。
つまり三田線直通が有楽町線直通に変わったことは東武にとって痛手だった。
なにせ池袋までの営業キロが短い地下鉄とくっついたのだから。
成増までの営業運転予定だから成増と赤塚に東上線に隣接する駅の設置を認めたのだし。
鉄道は独禁法の適用対象外だから、東武がノーと言えば線路も駅も作れない。
例として小田急と千代田線。
仮に東上線が三田線直通になって、営団が和光市まで延々と回送で入出庫していたとしたら、
営団に和光市駅を作ろうという運動が盛り上がっただろうか?
新和光市とか広沢とかいう名前になって、今の和光市駅の更に朝霞寄りに出来たかもね。
東武だけの問題じゃねぇからな、どうみても
だ埼玉が地域としてやり手だったなら
今更、ふじみ野で区画整理とか
アホな事言わねぇよ…orz
そういえば東洋大が東上線沿線に作られたのも東武高島平線経由で三田線の白山と直結できるから、という話を聞いたことがある
ようやく改正のパンフ見たが
評価できるのはこれだけだな
土休日の 池袋0:30発 準急川越市行き 新設
>>367 ほんと。
そして新駅をつくり川越東洋大前を作ろうと画策するも鶴ヶ島が近すぎて却下。東洋大の霞ヶ関の方向に伸びるケヤキ並木の広い正面道路がその名残り。その先にある土地も結局使わずに運動場になった。結局鶴ヶ島と反対方向なので今は使われず。。。
>>315 北坂戸のアパートヤバいらしい
高坂の発展で学生はみんな大学に近い高坂を選ぶようになったせいか
ここ近年はどこのアパートも入る人がいなくて、建物を解体して駐車場にする大家が増えてるとのこと
残った大家も外国人OKにしたりしてるから余計に移民の街になってきてる
団地の踊場で排泄したり、道路がゴミだらけになったり治安が心配なところ
北坂戸はマック、ケンタ、立ち食いそば、東武ストアすら撤退したからな
森林公園以南で森林公園と並んで唯一カラオケ屋がないのも北坂戸
>>364 痛手も何も東武は自分から都を裏切って三田線捨てて有楽町線選んだんだぞ
池袋通らないと困るってな
今は逆に有副どっちも池袋通るから困ってるのにな
>>359 東急ですらグダグダな地下鉄路線を東武が保守できるの?という素朴な疑問
>>364 馬鹿だなあ
標準軌で建設予定だった三田線をわざわざ狭軌にさせたくせに裏切って放置したのは東武だろ
過ぎた話を蒸し返してグダグダ言う鉄ヲタって、本当にどこかの半島民族そっくりだな。
今さら騒いだところで過去は変えられないのに。
まあ、この路線は半島から来た人々が封じられた土地を走っているから、仕方がないのかね。
>>375 東武には出来ないし東上に出す金も無いか
せいぜい出来るのは地下鉄建設に出資して2種免許取得→和光市以遠からの客は池袋まで東武扱い だな
このメソッドは京阪が京津線地下化の時にやろうとして金欠で挫折してるし東武にも無理だろうが
八高線最終に接続で快速急行の小川町発川越市行き作ってくり
>>364 鉄道ピクトリアル 東武特集に書いてある
買ってきて勉強したら?
今の知識は恥ずかしいレベル
>>372 高坂も最寄り大学の学生数は増えてるのに、高坂駅の通学定期客数は減少してる
つまり高崎線ルートで行く人が増えたんだね
家賃が下がったとかで大学付近に住む層の増加もあるんだろうな
相鉄は大学と連携して沿線に学生マンション建てたりしてるが東武も何かやらないと都心回帰の波に飲まれるぞ
>>387 東洋大学に続いて国際商科大学も都内へ移って本当に東京国際大学になっちゃう時代だ。
相鉄みたいに神奈川県内だったらまだいいんだろうけど、東上線は埼玉だ。
埼玉って口にするだけで口が埼玉になっちゃうんだから、
地方出身の学生は寄りつかないよ・・・
東上線で追い越し設備があるのが川越市で最後なのはなんでなんですかね?
坂戸あたりに追い越し設備作れないんですかね
>>373 自動車教習所はあるぞw
しかし霞ヶ関〜東松山の中で唯一駅前にぎょうざの満州が無い…
>>381 営団が作り営団式のシステムを採用し営団が保守し所有と駅員は東武って仕組みならできるかもしれない
全部東武所有となると新玉川線みたいに加算運賃取れない気がするがそれは大丈夫なのか
>>391 満州なぁ。
バスで入西まで出れば本社工場直結の店舗があるんだけどね。
>>390 駅リニューアルの時に坂戸市と東武で金を出しあったのだが、前市長が市の資金を遣いまくっていて貯金が底をついてしまい最低限の物しか造れなかったらしい。
しかも、前市長が場外車券売り場を造りたいのでもう一期やりたいから現市長に出馬を辞退しろと言ったくらいの金の亡者だったらしい。
ソースは現市長の議員時代のブログ(今は見れないけど)
>>390 以北も通過するやつが基本小川町行きで、以北各駅タイプが森林公園行きなので、川越市で待ち合わせた後は追い越さないのが理にかなってしまっている。
坂戸で緩急接続して例えば快急小川町行きが先行して急行森林公園行きがその後に発車すると、北坂戸とかから寄居に行くのにバカみたいに不便になる
>>398 北坂戸から森林公園以北に行く人なんているのか?
>>398 大丈夫だろ。
快急小川町ゆきは、森林公園で、後続になった森林公園止まりの急行を待ち合わせするだろ。
それに乗り換えれば、森林公園以遠へ行ける。
快急の意味が全くなくなる、首をかしげるダイヤだが。
たしか現行ダイヤでそういったのなかったっけ。
ふじみ野で追い抜いた準急を森林公園で待つ急行が。
>>388 東洋大工学部の都内移転とか・・・将来あるのかね?
理系は僻地に追いやられる傾向があるからな。
中大だけ逆だけど。
>>403 本当それなんだよ。
だから快速とか快急とかTJみたいなダイヤ不均等の原因3種は
森林公園以北のド田舎民達にとっても
結局早くないし不便でしかない。
それなら急行の均等ダイヤの方が以南民含めてみんなwin-winになれるのに
>>405 理系は設備が大掛かりなものになるから敷地が広くないと大変だからな
>>404 東京電機大の北総線沿いのキャンパスが閉鎖されて北千住に移転したし
東洋大も情報系学科の移転ならありえるかもと思う
>>392 新玉川線は加算運賃取ってたぞ
この人
>>364かな?
>>405 関東の私大の理系で戦時中より前からの歴史があるところは限られてる
早稲田の理工とか慶応の医学部とか
あとは戦時中や戦後の増設だからどうしても僻地キャンパスになる
理系は実験で爆発事故起こした時に最小限の被害で済むように僻地に作られてる
>>409 有楽町駅の池袋までが東武だと加算運賃取れないって書きたかったんだけど
新玉川線みたいにって書いてるんだから加算運賃取ってたことは知ってるわ
東京理科大もいつの間にか金町にキャンパスを作ってるな。
昔野田線の運河まで受験に行ったけど、遠くて通うのは無理だと思った。
団地から日本人がいなくなり、駅前商店も潰れ、大学のキャンパスからも逃げられて。
珍しく人が住んだと思えば皆車通勤。
暗い将来しか予想できなくて草生える。
>>413 文章が下手すぎるんだよ
>全部東武所有となると新玉川線みたいに加算運賃取れない気がするがそれは大丈夫なのか
これだと「新玉川線みたいに」が「取れない」にかかってるように見えるぞ
意味的に脳内補正入れるにしても
「全部東武所有となると加算運賃取れない」理由が不明だ
新玉川線じゃあ全部東急所有で加算運賃取ってたんだからな
>>414 理科大は神楽坂の建て替えに失敗しちまったからな
>>417 川越市以北なんて今から都内に通勤する人が住むような場所じゃない
例外的に人口が激増してる、高坂とかつきのわの新住民もほとんどが車通勤で電車は使わないような人
これからどんどん日本の人口減少で東京通勤圏も縮小していくと思う
戦前みたいに成増でも遠いと言われる時代になるかも知れない
森林公園以北なんか10年以上前から都内通勤には遠すぎると言われてきたことだ
>>408 西が丘のアスリート施設が大学から近いと勧誘しておいて、実際は鶴ヶ島に軟禁された
陸上選手がいるでしょ。東洋大の工学部は、グラウンドに意味があるからな。
グラウンドだけなら板倉でも構わない気はするけど、工学部は土地が必要か・・・
>>419 新東上線経由だと追加で取りますってなったらほとんどの客は乗らずに今までの地上経路使うだろ
かといって同額じゃ負担がやばい
白山キャンパスとの接続が東上線沿線だと面倒だしね。
>>425 >新東上線経由だと追加で取りますってなったらほとんどの客は乗らずに今までの地上経路使うだろ
そんなもん利便性の高い方使うだろう
新玉川線だって迂回する奴はいたし
後出しで理由書くのは止めた方が良いぞ
最初の時点で書いとけ
>>259 支払いを拒否すればええややろ
>>320 乙!
>>430 マックでコーラに突っ込んでみ
びっくり飛び起きるよ
そういえば改正の詳細時刻って出たのかな
2月下旬の東京時刻表でも出てこないってなかなかひどい
和光市に関所を作らないとな
○○県民には通行手形を
>>408 実際東洋の総合情報学部は赤羽台に移転のはずだったんだがなあ
流れてしまった
川越キャンパスは硬式野球部のグラウンドとか駅伝の陸上グラウンドとかあるしキャンパス自体がなくなることは当分ないはず
>>437 朝霞のライフデザイン学部が赤羽台に移転する
東洋大朝霞も微妙に駅から遠いよな
バスを走らせるほどの距離でもないけど、駅から歩くと遠い
色々悩ましい距離だと思う
朝霞と朝霞台の間に急行通過駅作れば、
いろいろと解決しそうだけど
>>433 飛んで埼玉、面白かったのか?
>>439 朝霞〜志木間に新駅を作る計画があって、当初計画は東洋大の真ん前に
作る予定だったのが、武蔵野線建設で東上線との交差地点に国鉄が駅を
作ることになったので、朝霞市が区画整理ついでに駅と複々線用地まで
確保したので、国鉄駅の隣に新駅を建設する計画に変わった。
それで大学が不便になったのもあるんだろうな。
朝霞だったら今なら土地の買い手はいるんだから、都内に学部移して
完全撤退は大学の経営的には正解なのかも。
ほんとうなら既に完全撤退だったんだよなぁ、朝霞。
市から待ったを掛けられて渋々残してるような話しを聞いたw
>>443 そうなのか。跡地にイオンモールでも出来ないかな。
TJライナーがポコチンライナーなら、
川越特急は何?
>>414 東京理科大は長万部にキャンパス持ってるじゃん
そういえば、もし東上が三田線直通だったら、東武東洋線と言われていたのかモナ
10分くらい遅れてて池袋改札前に遅延証明おいてあるのになんで平常運転とか言えるの?
>>455 基礎工学部は1年の時は長万部で2年から野田で変わってないよ
>>456 あぁ、まだ移転してなかったか。
来年で終了で葛飾に移転らしい。
>>457 入れ替わりで経営学部の一部と理工学部の留学生の一部が一年時長万部になるから
長万部自体は残る
>>445 上福岡に出来るので我慢しろ
それが嫌なら東武練馬のサティで我慢しろ
ヤオコーと朝霞台中央病院に土地を売っちゃったから、
今残ってる東洋大の土地ってモール作れるほど広くないぞ
上福岡にイオンモールが出来ても朝霞から行くことはなさそうだがw
富士見の大型モールですら行ったことないのに
朝霞台の東洋大付近の大字を何て言うか知ってるか。溝沼だぞ。
あそこは黒目川の低地帯だから水が出る危険があって住宅地には出来ない。
よって駅を造っても開発できない。朝霞台駅が今の位置にあるのは地形の問題からそうなっただけ。
低地帯でも駅や街は作れるけどね
新河岸駅周辺も相当な低地帯で、台風がくるごとに不老川が氾濫して水が出る
まぁ、低地帯は開発しても土地が安くなる傾向があるから
儲けを考えたら台地が開発可能ならそっちに駅作りたいだろうね
あの辺に一駅できないかのねえ
勾配上だからやりたくないだろうけど
>>463 不老川の氾濫なんて平成9年の大雨のあと改修してそれ以来ないぞ
都内に比較的近い駅前で大型開発をできそうな土地がある最寄り駅は、
柳瀬川・新河岸くらいか。
>>468 つい数年前も寺尾あたりで床上浸水あったじゃん?
>>462 よくあそこに病院作ったなと思ったよ。溝に沼と地名的には致命的じゃん。
朝霞市もバカだよな。
さっさと、「きらきら町」だの「ぴかぴか町」だのといった
訳の分からん町名にでもしときゃよかったんだよ。
>>464 もう20年以上前の朝霞市長選挙の時にある候補が公約に朝霞、朝霞台間の新駅を掲げていたが、
対立候補が東武に聞いたところ傾斜地なので無理という回答を得たと書いていた。
新駅設置の候補は当選したが何も動かず任期満了になって退任したから、対立候補の言い分が正しいのだろう。
実際上り電車の走行音を道で聞いているとモーター音全開だから、掘割の区間に向けて相当登っている。
>>471 寺尾の浸水と不老川に何の関係があるんだよ?
ナイト、高坂〜東松山キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
21時06分頃、高坂〜東松山駅間で発生した人身事故の影響により、川越市〜森林公園駅間の上下線で運転を見合わせています。
<2019>
01 01/18 みずほ台
02 01/19 池袋〜北池袋
03 02/10 和光市〜朝霞
04 02/14 下板橋
05 02/22 新河岸〜川越
06 02/25 下赤塚
07 03/04 高坂〜東松山
ポコチングモ:7件
>>489 去年くらいから気持ち悪いほど予想当たるんだよなぁ。
次は木曜夜。
<2019>
01 01/18金 10:45頃 みずほ台駅構内 人身事故
02 01/19土 21:18頃 池袋〜北池袋駅 人身事故
03 02/01金 06:57頃 鶴瀬〜ふじみ野 救護活動
04 02/10日20:41頃 和光市〜朝霞 人身事故
05 02/14木 17:37頃 下板橋 人身事故
06 02/21木 07:40頃 朝霞駅 車両点検
07 02/22金 17:04頃 新河岸〜川越 人身事故
08 02/25月 17:50頃 下赤塚駅構内 人身事故
09 03/04月 21:06頃頃高坂〜東松山 人身事故
>>488 去年は坂戸で頻発して以北と以南がいい勝負だったけど、今年はこれが初の以北だな
救護活動と車両点検は追いきれないからカウントしなくていいよ
有楽町線池袋で大量の人が乗ってきた。
俺は座ってるし、都内で降りるから良いけど。
ポコチングモ発生
__,,,,、 .,、 __,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\ /'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ : ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `, . / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .| .| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ | (´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .| ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
今坂戸で足止め食らってるんだが、なんだよ。この時間で席余らせてんのかよ。枠もっと東松山によこせ。
といっても、もうすぐ座席指定化されるが、この際もっと発汗量を平等にして欲しいな。
>>503 原作に出てた西武線に飛び込んで、どうぞ
>>506 ミス、発券量
あと、坂戸のバス事情どうなってるんだ?
てっきり、充実してるイメージがあったが、そんな事なかったな。需要ないんか?
>>511 坂戸からは鳩山の大橋まで行くバスしかないぞ
大橋で高坂行きのバスに乗り換えられるが、この時間だとバスが終わってる危険があるな
志木駅2137頃上下とも直通列車出たけど、
上りはともかく下り森林公園はどこで折り返す気だろ?
志木でターンすれば良いのに
>>513 行けるだけ行くんじゃない?
多分川越市になると思うけど
グモると川越市以北はマジで迷惑だよなw
川越市までなら西武(本川越)あるからどうにかなるが
有楽町線和光市行きの池袋止まり多発
振り替え輸送組を排除して和光市滞留を阻止するのはいいね
>>506 坂戸に4両もいらんよな。森林公園・東松山・ふじみ野に4両の枠を回してほしい。
>>511-512 坂戸駅→川越観光バス・大橋ゆき→大橋→鳩山町営バス・高坂駅ゆき→神戸神社前→徒歩2分→市民健康増進センター→東松山市内循環バス・東松山駅ゆき→東松山駅
尚、既に終バス後
対策しろとは言わないが、
この多さについて会社はどう思ってるのか聞いてみたい
まあでも今回のはそういうのではないところで起きてるわけだし?
>>511 若葉から川越行くバスならあるな。
東上線沿線の中でも坂戸は色々な意味で終わってる市だからなw
>>528 若葉からなら八幡団地行きに乗って、八幡団地から東松山駅行きのバスに乗る手もある
ただ、東松山駅行きは2〜4時間に1本しかない
そして、やはり終バス後
早急に七光台〜梅郷駅間、竹ノ塚駅、春日部駅を高架化します
まぉ、こんな雨の中で飛び込みやがって運転手車掌さんは本当にお気の毒
傘も持っていないだろうから現場でびしょ濡れでしょう
風邪引かないでくださいね…
まあ鉄道人身事故よりも自動車交通事故の方が圧倒的に多いいのですけどね。
和光市止まりの副都心線が入ってきてるのに二分待てない何故かガラガラな普通森林公園行き
突撃してくるのはふじみ野や川越市から先へ行く人々って事なんやで…
>>528 川越駅から東坂戸方面のバスは昔は坂戸駅まで行ってたんだよ
川越のパイオニアの南側を通って坂戸駅まで行く路線もあった
坂戸の越生線の延長線上にある留置線使って、若葉止まりとか出来ないかね?
若葉方東上線下りから進入できるように工事したりしてさ
>>532 ガラスチューブの中に走らせようぜ。21世紀らしいだろ。
1970年台の絵本にありがちな「21せいきのてつどう」みたいに。
>>540 そんな路線もあったんだね…個人的には高崎線か武蔵高萩方面に抜けられるバスが欲しい。
>>542 池袋方に下りから上りに折り返し出来るポイントがあったと思う。
>>548 狭山市駅〜坂戸駅の西武バスは平成に入った頃まであった
最近気づいたんだけど東武の加速度3.3km/h/sはかなり早いんだね。山手線のE235は3、E231は2.5だった
北池袋で抜かれた埼京線を池袋までに追いつくことはよくある
狭山市〜武蔵高萩〜坂戸って需要ありそうなのに
あっさり廃止されたな
以北では、皆駅近くに駐車場を借りてクルマで行くからバスなんぞに需要はない。
Google Map の航空写真を見ると、駅周辺には駐車場ばかりだろ。
>>557 高齢化で運転免許返納しろと言う割には公共交通をかなり廃線にしてるよね
>>559 矛盾してる。あははははははははは!!ペイ!!
遠まわしに「高齢者タヒね」と言ってるので矛盾してない
まさかとは思うが、今度のダイヤ改正ではいつもの時刻表(東上線のみの200円のやつ)は販売しないのかね?
本線版時刻表の存在は否定しないが、あのコンパクトサイズのものが欲しいのだが……。
http://www.tobu.co.jp/news/2018/1913/ >>562 貴重な(ry
>>563 >>308が210円のは無いと言ってる
>>555 車両の加速度が高くても、ダイヤは加速度の最も低いのに合わせてるから恩恵なし。
そもそも起動加速度がいくら早くても中速域高速域の加速度がクソなら意味ないし
最高速度がせいぜい80km/hくらいの路線ならいいのかもしれんが
>>557 需要ないんだよ
多い時でも8往復しかなかったんだから分かるだろ
>>564 レスさんくす
マジか……。今年のダイヤ改正(というか3月)で無くなるものは、地味だけれども、個人的には辛く寂しいものが多いなあ(車内販売、中央ライナー、えきから時刻表など)。
>>552 その通り
>>555 50000型や30000系が多いからなVVVFに修繕した10030系もそれにあたるぜよ
新ダイヤの発表っていつもこんなに遅いっけ?
今回は川越特急とかあるから大きく変わるんじゃないのかね
11003Fは試運転しただけで川工入りしたわけじゃないんかーい
別の編成が検査中だから空き次第入場ってことか?
だから3/10に印刷屋から
新ダイヤがくるって言ったやん
駅ごとの小さい時刻表も3/10だ
>>557 坂戸駅から狭山市駅じゃ川越まわって電車で行った方が早いので・・・
下板橋のホームで工事してるのはエレベータ設置工事?
>>558 嵐山に住んでる知り合いは武蔵嵐山駅の近くに住んでるのに
高坂駅まで車で行って駐車場に停めて通勤してるって言ってた
>>557>>575
ならば入間市駅発着国道407号経由(根岸〜高萩〜高倉経由)にすれば良い
一部は坂戸駅〜高萩駅止り区間便運行で
>>577 寄居に住んでる知り合いは寄居駅の近くに住んでるのに男衾駅までわざわざ車で行って駐車場に止めて通勤してるらしい
>>576 そう書いてあるけど下り側閉まってること多いし意味不眠
>>572 現時点で発表されているもの以外はほとんど変わらないような気もする
オリンピック対応前の微修正って気も。
微修正と言いながら平日の朝10時付近の極不便ねじれダイヤ作ってきたりするから気が抜けない。
(休日みたいに素直に準急がふじみ野で快急に抜かれないで、準急をめっちゃ前に配置して間隔が不幸になってるアレ)
明日から東上線下って旅するから飛び込まないでねっ!
>>578 何でそんなもんに拘るんだ?
そんなものに需要はないよ
もっと
>>474は評価されていいはずだ
地名的と致命的という語呂だけでなく、命に携わる病院にも致命的をかけたダブルコンボ
>>577 >>579 俺も森林公園以北民だけど、車を森林公園駅近パーキングに止めてる。
行きは始発で座っていけるし、帰りに買い物が必要になればウェルシアとかベルクに寄れる。
月に3000円近い+αの出費にはなるけど、それ以上にメリットがデカい。
細かい時刻が改正数日前まで出ないとか、JR山手線や南武線(大きな冊子時刻表で省略されるため直前まで分からない)じゃないんだからさあ…
という気分だった。
いつもこうだっけ?
ゆあ東上か何かで教えてくれた数年前が特別?
ウィッキー見るとバスはズタズタ
オバQもそうだけど、鉄道が充実するとバス等は無くなるな
ダイヤ改正しても
朝の成増ー池袋間の15分くらいかかるノロノロ運転や
急行、準急の夕方成増での無駄な停車時間って変わらないんだろう
遅延したとき回復しやすいように余裕を持たせたダイヤになってるからなぁ。
>>600 タイムリーに今日は三郷で東武バスが事故ってる…
川越管内の事故や、小川町の川越観光の事故いい、ここ最近東武系列の事故が続いてるな…
>>601 それがあったから書いたんだよ
文化放送で16時ちょい前くらい前に速報流してた
さすがに車番変えるんじゃないの、怪我人が出てないとはいえ縁起が悪い
>>600-601 すまん
「坂戸のバス路線は」が抜けていた
ライナー10周年HMからそのまま川越特急デビュー記念HMに貼り替えって
アートラッピングもフライングTJがそのままスライドしてたけど
そのまま剥がしただけだとなんか痕でも残るのを隠すためでもあるの?
沿線サミットマークも50090に貼っててネタ編成だらけになってるけど
川越特急はともかく沿線サミットは車庫で昼寝してる機会の多い奴に貼っても
PR効果薄いんじゃないの?
>>606 サリンばらまかれた車両や日比谷03に特攻された車両、車番変えてなくね?
東上だけ人身事故該当編成の車番を変えるようにしたら10年くらいで全編成車番変わってそう
中目黒の脱線事故や地下鉄サリン事件でも車番を変えなかったんだから
この程度の事故では変えないよ
年間20グモぐらいはでるだろうから、10年で延べ200編成ぐらいになるか。
でも引きの良い当たりが良い編成があったりするかもね。
東武東上線ってなぜ人身事故が多いんでしょうか? 踏切が多いから?
ベストアンサーに選ばれた回答
慰謝料が安いからです。死ぬ人も一応親戚等のことを考えて自殺という行為を実行します。
つまり,慰謝料が安い方が負担もかからないということを言いたいのです。あとはいわゆる路線自体が無防備です。ホームドアは一駅しか付いていない。
私も自殺するとしてしやすいなと思うのは,はっきり言って東武東上線ですね。
ラーメンそら@上福岡
小ラーメン(麺柔)+🍺
偶然お会いしたレジェンドな方に触発され『いい感じで』コール。どこから手を付けたらいいのか分からない:( ;´꒳`;):極厚の豚、柔らかくて堪らんぜ!モチモチ感のある麺、濃厚な乳化スープ、どれをとっても唯一無二の美味さ!今日もご馳走様でした(*´ω`*)
乞食二郎吉がレジェンドだとさwww
越生駅東口新自由通路、新改札口3/16供用開始 八高線無人化、東武越生線有人化
新設される越生駅東口ロータリー
・バスバース2台(ときがわ町営バスの経路変更?と、今年秋乗り入れ予定の鳩山町営バス高坂駅〜越生駅線用?)
・タクシーバース
・公衆トイレ
>>608 今日のところすっぴんは93Fと94Fだけだが
川越特急デビュー記念は91Fと92F以外全部貼りそうな気がする
中板橋で脱線したポンコツが、台車交換して運用復帰するみたいね。
>>621 ホームの上の改札口か?すごいな
八高線側の旧改札口や駅舎はそのままなのかな
台車新しいのに変えるぐらいだしまだまだ使うな
更新されなかった10000系そろそろ置き換えかって思ったけどそんなことはなかった
>>624 ウィッキーさんは82かあ
高倉さんのように半生をつづったドキュメンタリー作ってほしいけど
JRからの東武の駅になるのか
買える切符も減るし、パンフも減るな
東京オリンピックのゴルフ会場で埼玉の方の霞ヶ関の知名度があがるチャンスだけど、
最寄り駅霞ヶ関じゃなくて笠幡なんだよな
>>625 ホーム上の改札は男衾駅が既にそうだね
>>629 笠幡だと都心からのアクセスに難があるから
多分オリンピック時のメインアクセスは、川越駅か狭山市駅からシャトルバス運行という感じになりそう
>>623 無理に直さないで51010For71051Fでもよかったのにな!
>>634 50000系列の現状とか70000系とはどんな車両かとか理解していれば絶対無いと分かるはずなんだけどな
>>629 男衾にもゴルフ場を誘致しないとな。
無論、男性会員限定で。
話題の映画「翔んで埼玉」を観てきた。
残念ながら映画の中で男衾の地名は聞かれなかったが、GACKTと伊勢谷友介の濃厚キスシーンにはフル勃起した。
今年の男衾国際映画祭に是非出品されるべき。
主演男優賞・助演男優賞総舐め間違いなし!
>>640 川越いも、東松山やきとり、小京都小川、鉢形城、寄居のホンダ工場、地味すぎて全部スルーか
映画作ったの荒川東側の人間だろうな、春日部とか草加とか与野とかばかり目立ってた
あと埼玉のへそ東松山w
>>641 春日部草加ってなんだよ
映画でも本線優遇なのかよ
映画の監督が千葉の人で、川挟んで埼玉vs千葉の争いのシーンを思いついたので、
その方向に話が向かうように映画のストーリーが作られてるんだとか。
だから千葉と接している東武線沿線のネタが多めなのかも。
原作が完結していないのをいいことに好き勝手やったのが映画ヒットの理由なのかも。
「いいか? 俺たちは闇の世界の住人だ。……光を求めるな」
そういや女優が演じてるから分かりにくいけど、GACKTの相手役の生徒会長も男っていう設定なんだよね。
改めて考えてみると濃厚な男色作品ですな。
ボヘミアン・ラプソディといい、翔んで埼玉といい、ヒットするのはホモ映画ばっかりだな!
時刻表の当日配布とはなんぞ
ミステリートレインのつもりか
人身事故が多すぎて時刻通りになんて走れないから新ダイヤはありません
>>652 それなら都電みたいに「6〜7分間隔で運転」っていう表示でいいんでない?
>>650 行先不明のミステリートレインなら副都心線開業当初によく走ってたな。
というか行先表示は仮で、和光市や小竹向原に着いたら行先が決まるやつ。
>>651 新しいダイヤがあまりにも酷い内容になってるから、とか?
現行ダイヤと比較されないようにギリギリまで引っ張ってるなんて勘繰ってしまうよ。
いくら東上線民でもネガティブ過ぎるかな?(^^ゞ
>>654 京急レベルの行っとけダイヤは東武沿線じゃ本線も含めて客がついてこれないからねえ
ダイヤ改正しても、ふじみ野駅で準急がTJ、急行2本の退避って無くならないんだろう
ダイヤ改正に期待してないわ
>>657 それどころか準急が志木に短縮の可能性すらある
>>646 魔夜峰央作品だからねぇ
そもそも初版のタイトルがやおいくんの日常的でないなんちゃらって、主人公が悪役?のオッサンをレイプした上に
オッサンが新しい趣味に目覚めてしまうって内容の作品だからなぁ
脱線した車両に客乗せるなんて失礼だろ
リニューアルもしないオンボロ状態だし
でも埼玉vs千葉の戦の時に「寄居」旗は掲げられてたぞw 翔んで
東上線の終点が寄居だと知ってる人って鉄ヲタ以外ではあまりいないんじゃない?
国道254号の終点が松本だということも知らない人多いね
>>655 日中の池袋発車本数が優等8+普通8から、優等6+普通6に減便されるのかも。
川越特急のある時だけ優等7+普通6とか。西武新宿線並みの本数だな。
>>349 本数が絶望的なうえに面倒くさい。
上福岡も絶望的……それでも新河岸、鶴瀬、みずほ台、柳瀬川よりは救われてはいる。
>>668 有楽町線直通開始の頃までみたいな、優等6:普通9のダイヤにする
んだったら、都内客は利便性上がるんだからもっと早くにダイヤ公表するか。
優等6:普通6の10分間隔ダイヤだったら、優等発車直後に普通を出すことで
池袋〜成増で普通が逃げ切れるんだよな。
減便になっても、中(上)板をまたぐ普通利用客には好評になるかも。
>>619 でも賠償請求されてないとなるとここの人達から今は叩きかた変則な行なので
親族絶滅してない限り他でやるとWiMAXのブルーレイ付きを失う
>>668 それくらい変わるならさすがにプレスリリースで触れるだろう
隅っこに
>>653 国鉄時代の山手線は「この間6分間隔」みたいな表示だったね
翔んで埼玉関連きっぷ出したところって結局埼玉高速鉄道だけ?
>>656 本線の場合は用途ごとに車両が別れ過ぎなのが逝っとけできない理由では?
ホーム有効長もバラバラ
>>666 多分川越市〜高坂間の下り線にいた車両を全て高坂に持ってきたんでしょうね
上り留置線にいる車両も恐らく下り列車が打ち切りになったものでしょう
やろうとおもえば、高坂折返しも出来そうなものですけど・・・
川越特急とかいう沿線民無視の種別は不要だしダイ改自体なかったことにしてくれてもええぞ
本数だけ無駄に多い不均衡ダイヤ、どうにかならんのかね
池袋-以北の急行4本、準急川越市2本(和光市でFライナー接続)、池袋発着の普通6本、Fライナー2本、新木場-川越市の普通2本とかに減らしてもなるべく等間隔にすれば余裕で足りる気がする
JRノロ央線よりは余程速いだろ。
無料優等の特急(ノロ央線で言えば高尾まで通過運転)がバンバン走っているし、
クロスの川越特急に特急券無しで乗れるのも大きい。
ヤフー検索したらFライナーと川越特急の乗り継ぎが悪いみたい
以北の11時、12時が増便された。
元町中華街ゆき誕生うp
時刻表、川越駅で見たら更新されてるけど小川町で見ると16日前後で何も更新がない
しれっと減便されてない?
数え間違えあったらスマン
池袋口の各本数
改正前→改正後
志木 37→30
川越市 69→73
森林公園 59→52
小川町 72→65
>>690 すまん、休日と平日で比較してたかも知らないので誤り
>>687 副都心線から対川越需要ならFライナー乗り通せばいいからあえて考慮しなかったんだと思う
休日に志木発池袋行きの各停が
・9時台に1本(志木34分発)
・10時台に2本(志木03分、33分)
増発されている。
これで和光市での乗り換えを前提に
朝霞、朝霞台のダイヤホールが多少改善されるか。
夕方上り
準急池袋行き、志木で川越特急池袋行きの通過待ちか。
あと一駅なのにムムムムーンって感じだねえw
準急は内側線を走行してはいけない決まり?生きちゃってるのか。
さっさと志木を出て朝霞台で内外並ぶのはやっぱ厳しいか。
平日朝9時半、10時、10時半にある不便極まりない偏り上り準急、消えなかったか…
>>695 朝霞台はホームが狭いから緩急接続は厳しいと思う。さらにシーサスもないし。
まーた休日6〜22時で20時だけ副都心線直通無いのか
朝霞台
地味に平日の下り以北6時代7時代も1本増発されてる
川越特急の森林公園行は出来ないのか?
小川町行きを川越特急、森林行きを快急で統一という手もある。
そんなのいいから夕方夜帯の地下鉄からの志木行き増やしてくれよ…
川越市以北は毎時8本になったし
森林公園以北もついに毎時4本
元町中華街ゆきもできていいねぇ
>>700 そんな快速以上に川越市以北ガラガラ確定の電車誰が使うんよ
和光市の下り平日朝10時見ると川越特急の爪痕って感じの優等の無さ。
目的地が川越なら朝霞台まで普通に乗って…もいいけどふじみ野〜新河岸までだと延々普通だね。
あと地味に今まで09F急 09準急だったのが
08準急 09F急に変わった。
>>701 諦めろ。東上線は以北を開発することに生き残りを賭けているのだから。
以北からの客に和光市で逸走されてもいいと思っている。
>>704 朝霞台、志木で急行に乗換えられる便を図ったのだろう。
その準急が川越市行きならそうだ。
和光市下り平日2127普通志木消滅
代わりに2227普通志木誕生で1時間移動した形。
明確に混み具合に違いがあったのかな
>>705 川越と以北を開発な。数年後には花園アウトレットもできるし川越もインバウンドが増加、ライナーも増便&値上げ。客単価が高いので増収ですな
休日下り、終電一本増加以外にもかなり変わってるね。
平日の帰宅時間帯が何も変わってないのと対照的に、かなり白紙に近い変化がある。21-23時ぐらいのとこ。
>>707 おう、俺も気付いたぞ。
和光市平日の夜間、池袋発の志木行きが後ろ倒しになってる。
現 21:27が22:27になっていて、新ダイヤで23:21というのが出来てる。
これは純増か?
平日和光市発18:21の池袋発普通川越市が志木行きに短縮されてる。
平日和光市6:18発の普通川越市が純増して、
現行6:22発の川越市行きが志木行きに短縮。
現行6:37発の普通川越市は36発になって森林に変更、41発の普通志木は消滅。
以北激震!大減便!
とは何だったのか
以南急行通過駅民の願望かな?
朝いつも乗ってる各駅停車がなくなってる😭
乗り換え面倒😭
平日の朝下りは志木行と川越市、森林公園行を入れ替えて、入庫する時間を遅くした感じ。
和光市発
現 7:00森 07森 10志 18川 20準川 53森
新 7:00森 03志 06志 10森 18川 23準川 53川
現 8:09川 17森 36準森 39志 41川 48川 54志
新 8:09志 17川 36準川 39森 消滅 48志 54森
現 9:00森 02森 09志 18森...
新 9:00森 02川 09小 18志...
>>714 そもそもあるわけ無いだろ
>>716 そんな事、誰か言ってたか?
下り川越特急の小川町折り返しは普通の森林公園行きになるのか。
今までのダイヤホールを埋めにかかった割と頑張ったダイヤ改正にみえる
でもなんで公表こんなギリギリなんだ
川越特急って必要あるの?
快速急行でいいじゃん。しかもなんで朝霞台停車?
休日の遅い時間はとにかく混んでたから、プレスリリースの一本以外も本数増えてなおかつ間隔を揃えるために色々修正されてるのはプラス材料。
以前の改正で不便になった部分がそのままだったりすることも多いが、今回の変化で言えば「現状維持」である
あえて不便な点を挙げれば
・いつも全く同じ時刻に乗っていて、たまたまそこが差し替えの目に遭った
・川越特急運転時間帯の通過駅相互間(和光市からふじみ野など)が若干だるくなった
くらいで総合的には、ないよりあった方がいい改正かな。
休日朝の上り快速急行3本が小川町始発から森林公園始発に変わるけど、これらが小川町発元町中華街行き急行と接続するようになるのね。
相変わらず地下直にはしょっぱいなぁ(´・∀・`)
短距離はどんなダイヤにしても地下鉄に行く人は行くから、
長距離でほぼ同時にかなりの優等、東上線池袋行きとFライナー地下鉄行きを出すのは以前からの常套手段だもんね。
事故が起きると地下直が中止になって東上線の本数減るから地下直廃止でいいのに
和光市駅って同一ホームで乗り換えできるから地下直無くても不便じゃないだろう
>>731 直通ないと朝ラッシュで和光市駅が満杯だろう
>>727 一方で平日夜の混雑は放置
池袋21時台の優等10分間隔はそのまま
メトロからくる夜の直通も減らされたまま
土休日の元町・中華街行きFライナーに
武蔵嵐山から座れない予感
普段乗ってる志木始発の普通が、成増で準急に抜かれるようになるんだがw
>>724 逆に下りは早朝以外の時間帯に池袋発普通小川町行きが出現…。
(平日8:40発[中板橋で急行通過待ち、志木で急行待ち合わせ]、9:25発[中板橋で急行通過待ち→以降逃げ切り]土休日10:18発[上板橋で準急通過待ち、成増で快速待ち合わせ])
柳瀬川を見てみたが、総本数はどうかの前に
よくなったのか悪くなったのかわからないような改正になっている。
時間帯によって増便減便が生じている。
>>739 「翔んで埼玉」の世界じゃないけど、午前中のあの時間帯は東京(≒池袋)へ出る人でそれなりに混むよ。
座れない程かどうかは分からないけど。
これから春休み期間に入るっていうのもあるしね。
魔法の言葉
森林公園で快速急行にお乗り換えができます。
池袋へは快速急行が先の到着です。
これでFライナーの車内は空くのでは
土休日最終が、志木も新河岸も同じ?
志木にいる意味ねーじゃんかよハゲ
でも志木まで行けばそれより遠くても家賃の安さはあんまり変わらないし普段の移動時間短縮効果あるでしょw
>>745 志木駅の柳瀬川寄り1個目の踏切から向こうは何か陰険
複々線区間は積極的にメトロに流すのが本来の目的だったのだが、
複々線区間に利用者が集中してしまいそれも出来なくなった。
小田急みたいに40キロ圏に海老名や本厚木のような駅を抱えている形態が理想。
地下鉄の出口と武蔵野・南武線との交点の間がどこの私鉄も金城湯池になっている。
東上はこの間僅か3.9キロ。志木まで見ても5.3キロしかない。基点から武蔵野線までの距離が
短いのは不運だったね。
川越特急ってなんのために新設するんだ?
快速急行と停車駅数1駅しか変わらないじゃん
元町・中華街〜小川町の直通はすべてメトロ車?
とはいえメトロ車がディーゼルカーとの乗換駅に乗り入れるって史上初めてかな
と思ったら取手があったかw
でも隣のホームに並ぶんだよな
公式発表のプレス読んでみなよ
なぜなのか書いてあると思います
そのための発表なのだから
>>753 どうせなら寄居まで足を延ばして東急車と元東急車が並ぶ姿が見たい
>>754 相模線が非電化の時代は海老名駅もそうだね
小田急線とはちょっと駅は離れてるけどね。
そして当時は営団地下鉄だったね。
>>755 なぜ快速急行とは別の種別を設定する必要あるのか見当たらないが
>>756 寄居に10両乗り入れは不可能
8両も入らないんじゃないか?
しかもなぜ朝霞台停車なのか
快速急行停まらないのに
>>761 では逆に、秩父鉄道のクルマを小川町へ…
(話がどんどんややこしすなるなw)
>>762 観光特急だから。
武蔵野線が走ってるから。
池袋〜朝霞台や朝霞台〜川越なんて急行で十分な距離だろ
>>769 あなたの納得は世間に必要とされていない
嫌なら乗らなければいい
出来ることなら池袋〜川越ノンストップが良かったかな
あと川越市停車いる?高坂の副本線も使えばいいのに
>>772 施設が貧弱だからノンストップにしても詰まるだけなんじゃない?
>>771 それじゃ5ちゃんねるいらないじゃん
掲示板は意見交換をする場所だ
>>777 快速急行もTJライナーも停まらないのになんで川越特急を停めるんだよ
>>772 川越市通過してもその先で絶対に詰まる
抜く場所がないのに
川越特急とか作っても池袋ー成増はノロノロだろ
そこを何とかしなきゃスピードUPできないだろうな
踏切撤去だな
全種踏切テロの心配から解放される
いいことづくめ
>>778 で、そこから延々と森林公園まで回送ですね。
それで、以北まで行く人が「営業運転しやがれ。ゴルァ!」となるわけですね。
わかります。
>>787 以前、メトロの臨時列車で川越止まりだけど、川越市の留置線に空きがないから
高坂まで回送して折り返してたのあったなぁw
>>761 貨物列車を知らない、ナウでヤングな若者が増えたのか・・・
ホームの長さは6両分しかないけど、交換駅の有効長は10両分あるから
ドアカットやらなきゃいけないってだけで直通自体は可能。
4連のワンマンカーの運転席に運転士を座らせておくくらいなら
車掌つきの10連を寄居まで放り込んだほうが、逆に人件費
減らせそうな気がするんだが。
>>790 いつのまにか東武は運転手不要で自動運転出来るようになったのか
>>791 駅の詰所での休憩時間に給料出ないのは分かるけど
折返しの駅で運転席に座ってる時って、休憩時間として給料出ないのか?
川越特急って上り川越市始発じゃないのかよw
川越特急なのに川越観光したお客がみんな座れないって欠陥だろ
クレーム付きまくってさっさと廃止にならないかな
>>793 東武「小川町が建設費用を全負担するなら造ります」
まぁ、他の鉄道でも請願駅は市町村か開発事業者が全額負担するのが基本だしな
>>772 前に池袋・川越間無停車の特急作ったときにガラガラだったから、
比較的集客見込めそうな朝霞台に止めるんだろう
川越から先まで運転するのもガラガラ回避の保険か
しかし、1日数本しかないうえ、
急行でも快速でも代用可能な種別に存在価値ってあるか?
>>797 その考え方なら納得した
全区間乗車で急行と10の差があるから必要だが快速急行があるからたしかに微妙ではある
夕方上りなんて快速急行を置き換えてるしな
保険とか弱腰吐いてんじゃねーよ
川越特急なら回送してでも川越発着にして特急川越行きのインパクトで売り込めよ
すべては以北のために!!!
東武は長区間乗り通す観光客で儲ける会社です
池袋〜朝霞台あたりの距離の運賃がEより高いのによく言うぜ
>>799 それは需要無さすぎ
池袋→朝霞台→川越とか要らんだろ
せめて上りは川越発にしろよ
せっかくのクロスシートでも観光客座れないぞ?
北池袋等板橋区各駅と下板橋の踏切隣接してる駅は超えた側にあるときは停車しないことにすべき
それで直前横断を減らせるはず
>>761 その10両が寄居に行ったのよ今日
時間からして男衾で小川町行普通と交換かな
あと玉淀駅の駅舎リニューアル工事?
>>721 うむ御機嫌よう
>>724 それがどなんした飯能よりマシやろ
>>726 激しく同意
>>731 直通廃止とかねーわ 寧ろ森林公園発着の急行は全てFライナーに回せ
>>761 最大で6両やろ 30000系とかは寄居から森林公園まで10両で自走しとったぜよ
>>795 東小川駅構想が昔あったぜよ
ライナーで隣に座られないように荷物置く人多くない?
今日寄居まで50090系の臨時列車が運行したみたいね
午前中のFライナー森林公園ゆき2本が、東横特急•副都心線急行•東上線普通)川越市止まりになってる
朝霞台で川越特急と接続する形に…
相鉄のストライキで東上・埼京線がダイヤ乱れとか胸熱
>>813 つまり池袋ではなく
朝霞台でお乗り換えください
ということだね
東上線で3000言ったら、8000もどきの18m3扉車だよなあ
時刻表なんかは非公開で走らせる位が楽しいと思うが柱の表札が「あさか」から「朝霞台」式になったのが世界の流れに逆境してるぞ。ローマ字有れば仮名要らないのは同意だが漢字は国際標準の簡体字にしなきゃあかんやろ
>>812 グループでSトレインに乗って長瀞へ向かう
御花畑までの移動中に勝手に居なくなる者多数
寄居経由が正解
寄居は駅そばだけでなく
造り酒屋まで長瀞へ移転してしまった
寂しいものだ
川越特急は、若葉に停車させた方が良い。
女子栄養大学、筑波大附属坂戸高校、山村国際高校と、学生が多い。
あと、ワカバウォークには映画館もある。
昔話題になったけど、寄居って関東一中途半端な終着駅だよね
他の路線は一応拠点駅が終着駅になってるのに
もう寄居〜小川町はやめて八高線に
お客をあげちゃえば八高線も起死回生
>>825 磯村建設で夢のマイホームを買った人の最寄り駅が竹沢になるの?
池袋から90分どころじゃなくなるな
>>822 寄ったところで何もねぇじゃんw
強いて言うならカツ丼の店が有名なくらいか?
だけどあれも秩父まで行けばどこでも食えるわけで、わざわざ寄居に寄る理由にはならないなぁ。
YouTube漁ってると
>>833 YouTubeで磯村建設のことを漁るのかな?
男衾特急
池袋ー和光市ー朝霞台ー川越ー小川町ー男衾
磯村建設時代の他社のCMにも興味を持ってしまった。
電話!さん○さん!○きゅーいちいち
磯村建設 ちゃんちゃん
夕方は、磯村建設、スタイリーのCMばっかりやっていたような。
局によっては新栄電機もな
wiki見たら21世紀まで生き残ってたのにびっくり
>>832 寄居は駅前のライフ潰れて廃墟になってるよね
あそこ、あんな駅利用者数少ない駅前で、しかも駅に繋がる道路は狭くて判りにくいといったどうしもうない立地で、
大型店を作ってやっていけるのかとおもってたが、やはり無理だったな
日本有数の車社会である以北地域の駅前に必要なのは駐車場で、商業施設など不要。
商業施設はバイパス沿いにワンストップで用が足せる巨大なものがある方が便利だからな。
>>839 ライフの建物の所有者は秩父鉄道。
秩父鉄道から見れば、寄居は重要な拠点駅のひとつ。
そこにターミナルビルを建てるのは別に間違ってはいないと思うが、
寄居の駅前って絶望的にゴミゴミしてるからな。
クルマに乗って買い物に行くのが当たり前の地域で、狭い駅前の
大型店は客に敬遠されるわな。
駅前まで出なくても、R140沿いにスーパーその他がたくさんあるし。
>>834 東上線とは別件だったんだけど、せっかくだから貼っておこうw
ダウンロード&関連動画>> >>839 ホンダが来るのを当て込んで店舗の家賃値上げを吹っかけたら逃げられたって、地元では噂されてるけどねw
確かに周囲の道は狭いけど、立体駐車場も備えていて、それなりのお客さんは入っていたらしいんだけど。
いずれにせよ、少し離れた県道沿いにベルク&マツキヨも出来ちゃったし、再建は望めませんな。
>>840 駅前にあった一日200円のパーキングも潰れました。
パーク&ライドもままなりませぬw
>>843 寄居の州境に出来るホンダで、寄居の街中が潤うかというと誤差の範囲ぐらいじゃないかと・・・w
私はホンダ工事中もほとんど車で来ることになると予想してましたけど、想定通りの結果というかなんというか
まぁ、ライフは定期契約満期終了と同時に撤退したそうなので、更新に際して秩父鉄道が吹っかけた可能性もあるし
ライフ側が最初から契約を更新しないつもりだった可能性もあるでしょうね
立体駐車場は、なかなか酷かったw
立体駐車場の入口が一方通行の道路に面してて、行きは駅ロータリーから入ってこれるけど
帰りは住宅街の路地に強制的に誘導されて、迷子になるという
>>844 不便な寄居に車を置いて電車に乗るアホもいないからな。
普通は籠原や小川町や森林公園に出るだろ。
率直に言って、今度の改正で改悪が行われたわけではなさそうである一方
増やすべき時間帯(朝上り・夕方下りなど)に増やさないなど
依然おかしなことをやっている気もする。
そして、直通を増やさないなど東武がまたエゴを炸裂させたということもできそうだ。
>>847 ラッシュ時の増発は車両を増備しないと出来ないでしょ
東横線や副都心線だけのユーザーからしても、東武には素直に地下鉄の志木直通増やして欲しいのが本音
東上線抑止時に和光市ホーム満杯のときに詰まって、渋谷や自由が丘まで詰まる時もあるから
川越特急は複々線区間で
Fライナーを追い抜くダイヤになるかと思ったけど
実際は朝霞台停車で
和光市から各停化したFライナーに接続するとは
予想外だった
所用時間は改正前とほぼ同じだけど
そこそこ快適なのかな
09:03発 元町・中華街
↓(東横線「特急」和光市行き)
10:14着 朝霞台
10:15発
↓(東上線「川越特急」小川町行き)
11:01着 小川町
11:03発
↓(東上線「普通」寄居行き)
11:19着 寄居
11:35発
↓(秩父鉄道「普通」三峰口行き)
11:52着 長瀞
>>853 地下直も秩父線内も東急車(東急車)だったら東急ヲタ垂涎のコース♪
>>852 >和光市から各停化したFライナー
それはFライナーと呼ばない
東上線も本線のように地下鉄直通メインにしないと、生き残れない
川越特急なんて誰が望んでんだよ
>>857 本線と違って山手線に乗り換えできるから流石にメインは無い
>>857 >川越特急なんて誰が望んでんだよ
つ東武鉄道
川越特急も誰も望んでない
10年前から始まった迷惑ライター超優遇ダイヤ&多種別超不遇以来、
東上線に住み着く人は減るし、出て行く人は多いよ(自分もその1人)
いい加減TJの小遣い稼ぎより上記事項による機会損失が大きいことに目を向けた方がいいと思う
今さらだが、外からの誘客なら別に池袋に拘る必要って無いような
昔は川越市以北は日中1時間4本だったんだよね
ずいぶん増えたな
>>861 株主総会でガヤガヤ言われないためのパフォーマンス程度の
効果しかないと思う。
西武のラビューを早く量産してもらって小江戸号を全部新車に置き換えて
観光客は小江戸号に乗ってきてもらった方が、リピーターになってもらえる気がする。
50090じゃどう見たって安っぽすぎるから。通勤電車のイスの向きが変わるだけだもの。
>>813 東横のFライナー特急15分に1本は守れるの?
>>868 守れないが和光市まではFライナーと同じスジなので表記の問題だけ
最速はこれか2時間37分
トイレ行けないのは辛いなw
10:03発 元町・中華街
↓(東横線「特急」和光市行き)
11:14着 朝霞台
11:15発
↓(東上線「川越特急」小川町行き)
12:01着 小川町
12:03発
↓(東上線「普通」寄居行き)
12:19着 寄居
12:23発
↓(秩父鉄道「普通」三峰口行き)
12:40着 長瀞
>>871 寄居の乗換え時間が4分!
大丈夫、君なら出来る
>>871 トイレが不安なら西武経由だな
元町・中華街発7:05の特急所沢行き乗れば池袋か石神井公園で乗り換え1回で長瀞行き乗れる
西武4000系ならトイレあるし、石神井公園なら対面乗り換えだし、時間はかかるが運賃は東武経由より安い
>>873 ごめん、川越市行きでした
最初に打ち間違えた犯人は私です
>>847 むしろラッシュアワーはもっともっともっともっと減便していかないと当たり屋からのフリーズ回避できないのだ
一本/hなら自縛テロの被害を最初減にできる
神奈川からの川越観光が盛んになったのは東横線からの往復フリーきっぷとFライナー森林公園行きってやつに乗れば早く着くの2点だと思うけど片方がなくなっても大丈夫なの?
>>880と同じ電車に乗ってるのかと思うと吐き気がする
>>871 接続がよすぎるのも考えものだね(´・∀・`)
池和朝志富川
袋光台木士越
●━━━●● TJライナー
●━●━━● 川越特急
●●━●━● 快速急行
なんだこれ?千鳥停車始めたのか
西武池袋線もびっくりだな
川越への速達列車をお情けで停めてるだけだと、
何度言わせたら(ry
>>878 特急川越市行きに乗り
和光市で降りて先に着く電車待っていたら
川越特急というのが通過して行った
>>888 まあ、
川越へお急ぎのお客様は引き続きこの電車をご利用の上、朝霞台でお乗り換えください
くらいはあるんじゃね
スマホに没頭してて聞いてない奴のことは知らんでいいかとw
ジョルダンだと朝霞台で川越特急に乗り換えると出たが、ヤフーだと出なかった
川越ってそんな見るとこあんの?
蔵の街とかいうけど?
東上線の下り電車で、レジャーみたいな客あまり見ないよ。
なんか金は使いたくないが手近で〜みたいなスポット?
なんだろうね。
なんかしょぼくない?川越で1日を過ごすって。
>>891 見るところ何もない気がするけど、観光客は明らかに増えてるんだよ。
まるひろの屋上遊園地がいちばんノスタルジックなスポットだ
ってのまでどうやら広まっている模様。
そんなこといったら横浜も見るようなところないぞ
船橋ららぽーとのほうが一日潰せるだろ
てか和光市通過とか馬鹿過ぎる
どんだけ地下鉄に逃がしたくない傾向なんだよ。
まあ迷惑ライター開始以来のその糞不便ダイヤのせいで、
東上線沿線からユーザには離れられてるがww
トンネルの向こうからはFライナーがある
こちらからの直通客はどんなに虐げても直通を使うから手当てしない
池袋口優遇は当然
>>891 川越散策して、
森林公園でバーベキューして、
ヘリテイジで温泉に入って泊まる
>>883 入間市より下って不思議
入間になんの観光スポットがあるんだ?
快速って種別名変えられないか?
快速と急行と快速急行がすべてあるの紛らわしいし、快速急行と急行の間が快速って違和感ある
>>902 かつて準急Aと準急Bが存在していた路線があってだな
快速とか急行とか名前付けるから分かりづらいのだ。
一番早いやつから順に1号種別、2号種別〜って付けていけばいい。
>>903 じゃあ快速急行A、快速急行Bって種別名にするか?
そんなに種別多いの嫌なら座席指定になるTJ以外は列車種別無しでいいんじゃね?
11:26 川越市 停車駅:各駅に停車
11:30 小川町 停車駅:成増、和光市…
11:34 成 増 停車駅:各駅に停車
11:40 小川町 停車駅:成増、和光市…
みたいな感じ
超軽量級
軽軽量級
軽量級
軽中量級
中量級
軽重量級
重量級
柔道の7階級の呼び名
ミニマム級
ライト・フライ級
フライ級
スーパー・フライ級
バンタム級
スーパー・バンタム級
フェザー級
スーパー・フェザー級
ライト級
スーパー・ライト級
ウェルター級
スーパー・ウェルター級
ミドル級
スーパー・ミドル級
ライト・ヘビー級
クルーザー級
ヘビー級
ボクシングの17階級の呼び名
志木始発準急の3500番台の列番、見慣れねぇなぁw
快速急行と急行の間の種別ってなんて種別名がいいと思う?
近鉄では区間快速急行ってのがあったけど
51077F、Wi-Fi好調だね。
早く他の編成にも波及して欲しいわ。
>>901 越谷の方が意味不明
レイクタウンだけだろうか?
秩父とかは全く上位に入らないんだな
>>908 名鉄とかアレでよくやれてると感心する。
>>915 準急→区間準急
急行→準急
快速→急行
にデノミするしかなくない?
京王みたく準快急でOK
Semi rapid express
>>923 名鉄みたく「急行(成増から普通)」とか「快速急行(朝霞台、ふじみ野に特別停車)」みたいなやり方したらマジで初見殺しになるな
>>924 まあそれだよな
でも種別名繰り上げ・繰り下げって混乱を招くからやった会社ほとんどないだろ
湘南新宿ラインが開業した時、籠原行の列車が神奈川県民に「読めない」
「どこに連れていかれるか分からない」という意見(苦情?)が出たことは知られているが、
Fライナーの行き先が男衾になったら「読めない」「男くさい」「ホモっぽい」と文句が来るのは間違いないな
>>929 殆どの会社がやらないけどこの会社は13年前にやったからなぁ…
TJライナー・川越特急・快速急行・快速・・・
停まったり停まらなかったり・・・
本線見習えよ。
列車種別のインフレはもういいよ。
客は「速いやつ」「遅いやつ(各駅)」しか求めてないから、その中間種別は不要だろ。
>>891 夏の川越初雁球場だよ。高校野球熱が高い神奈川からなら遠征してきてくれるかなぁ。。。
>>927 ちょっと昔の名鉄は種別が特急・急行・普通しかなくて、特別停車だけじゃなくて
特急(知立通過)ってのもあったし、時刻表を見ても大体何かの注釈があった。
名鉄も1300回以上あった特別停車を種別増やして200回くらいまで減らしたよ
NAVITIMEは16日以降のダイヤに対応してるけど、それを公式HPで周知しないのかな?
この辺ちょっと下手だよね
籠原なんて常用漢字をそのまま読むだけなのに読めないって神奈川県民はバカなのか
普通 準普通 区間普通 通勤普通 快速普通 新普通 特別普通 超普通
準急 区間準急 通勤準急 快速準急 新準急 特別準急 超準急
快速 準快速 区間快速 通勤快速 新快速 特別快速 超快速
急行 区間急行 通勤急行 快速急行 新準急 新急行 超急行
快急 準快急 区間快急 通勤快急 新快急 特別快急 超快急
特急 準特急 区間特急 通勤特急 快速特急 新特急 超特急
快特 準快特 区間快特 通勤快特 新快特 特別快特 超快特
>>888-889 みなとみらい・東横線では特急、
副都心線では急行、
東上線では各停…。しかも途中駅止まり
落ちぶれっぷりがひどい
ライナー、急行、準急、普通、これだけで良いだろ
9000と10030を全車VVVF化すれば全体の速達化も余裕だろ
今回、川越特急で池袋→朝霞台15分を実現したけれど、
正直、急行で池袋→朝霞台15分をやってもらいたかった。
川越特急の停車駅案内の色は紫なのね。
ライナーといい、相変わらず統一感がない。
仕事上がりに時刻表買いに行ったら売り切れとか
公共交通機関の時刻が未だに分からんとかなんなんだ
と、思ったらNAVITIMEで分かると
スレ覗いて助かったー
>>941 特別快特って正式名称は特別快速特別急行なの?
この情報社会の中で種別わからないから変えろとか
どんだけ頭悪いんだよ
努力が足りないわ
>>942 副都心線は急行が最上位種別だし、
東上線の奥地まではそんなに需要無いからな。
ふじみ野開業と同時に最高速度が100キロに引き上げられて、
急行朝霞台停車開始でも全体の所要時間を同じにしたから、
あの時の急行は速かったぞ。池袋〜朝霞台を16分で走ってた。
今は1分遅いと思う。
あと武蔵野線のホームから東上線の線路を見ていて気付いたけど、黒目川の先でぴかぴか光ってるのは何だろ。
急行朝霞台停車開始時点では8000がうようよいたからな。よく16分で走破出来たものだ。
>>956 8000は意外に高速域での伸びは悪くないから
>>956 8000は10000と比べて遜色ないよ
逆に言えば10000が8000から大きな進歩(チンポじゃないぞ!)を遂げられなかったという事でして。
>>955 列車接近警報装置
電車が接近すると点滅。来ないと点灯のまま。
線路内作業員用
東武の凛々しい明朝フォントで男衾を見てみたい気もする
>>920 束式Wi-Fi要らね docomo Wi-Fiにしろや
川越駅も柏駅ビルの高島屋ステーションモール並みにして欲しいな。
>>966 東急に移住しろ
あそこ携帯キャリア系wifiしかなくて使いづらい
>>959 10000は普通鋼製の8000より重い軽量ステンレス車体の初心者でも簡単に作れます車両だからな
50000系列の運用が確定している種別はランカーブを50000基準にして、最高速度を120km/hにすれば良いのに。
川越特急 池袋→川越で25分切れるぜ。
京急なら120出すところを東武は90
まあしないでしょう
>>967 つまり店が潰れた状態の建物にしてほしいの・・・?
>>976 他の列車に詰まるから意味ないよ
全列車VVVF化&最高速度110km/h化とかの方がまだ可能性あると思う
本線から50050来ないかな
代わりに10000と10030を全部回して総VVVF化
標準軌にすれば良かったのにな。
スピードも出せるし安全性が向上する
そして副都心線からの東横からの蒲蒲線ができて京急直通で羽田まで1本だったのに
>>976 本線ですら田園都市線では110km/hだしてる車両なうえ線路はスペーシアが110km/hで走ってるのに普通列車は100km/h止まり
こんなケチるところはケチる東武が東上線に金なんてかけない
何言ってんだ
東上線だけが標準軌だとしても三田線経由の京急線が限界だろ
>>984 今横浜までしか行けない直通先が、横須賀・三浦まで行けたってわけか
小川町発三崎口行快特とか胸が熱くなるな
しかも東武は空港アクセスも出来る上にメトロに客を奪われないで済むな
>>967 激しく同意
>>968 賛成
>>969 au WiFiしか使えんやろ
>>971 乙!
>>980 要らね
>>985 「東武車は性能ガー、本線でスジに乗れないうんたらかんたら」などと言われて、結局羽田空港発着封じ込めになったであろう悪寒
>>980 51061F〜のグループだったらいいけど、それまでのだったら(゚听)イラネ
>>992 文意的に副都心線も東急も標準軌だったらという仮定が前提なことが分からないアスペかよw
>>994 >>982のどこにも東横線も標準軌だったらなんて書かれてないぞ
東上線が開業する前から狭軌だったんだし
いずれにしても、東上線は冷遇されているということで。
かつて本線の複々線区間が伸びたことによる運賃値上げ分を払わされる、
つまりその本線の連中にただ飯を食わせているのだから。
>>997 竹ノ塚〜北越谷の複々線区間は、北千住の重層化と合わせて
北千住〜北越谷の利用客から特特法の積立金を取った。
東上民が声高らかに文句を言っていいのは曳舟〜押上のトンネル。
東武全線の利用客から取った特特法の積立金をここに流用して
東上の改良は大幅縮小したから。
曳舟〜業平橋の複々線って建前の区間だけどね。
-curl
lud20241210040322caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1550845244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(東武)東上線 Part231 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・(東武)東上線 Part235
・(東武)東上線 Part242
・(東武)東上線 Part219
・(東武)東上線 Part211 [無断転載禁止]
・(東武)東上線 Part341
・(東武)東上線 Part240
・(東武)東上線 Part261
・(東武)東上線 Part232
・(東武)東上線 Part301
・(東武)東上線 Part238
・(東武)東上線 Part215
・(東武)東上線 Part281
・(東武)東上線 Part216
・(東武)東上線 Part239
・(東武)東上線 Part201 [無断転載禁止]
・(東武)東上線 Part207 ©2ch.net
・(東武)東上線 Part227
・(東武)東上線 Part234
・【池袋】 東武東上線沿線 Part.2 【寄居】
・(東武)東上線 Part245
・(東武)東上線 Part297
・(東武)東上線 Part208
・(東武)東上線 Part276
・(東武)東上線 Part278
・(東武)東上線 Part280
・(東武)東上線 Part250
・(東武)東上線 Part255
・(東武)東上線 Part267
・(東武)東上線 Part273
・(東武)東上線 Part246
・(東武)東上線 Part300
・(東武)東上線 Part262
・(東武)東上線 Part340
・(東武)東上線 Part354
・(東武)東上線 Part258
・(東武)東上線 Part287
・(東武)東上線 Part252
・(東武)東上線 Part305
・(東武)東上線 Part358
・(東武)東上線 Part257
・(東武)東上線 Part356
・(東武)東上線 Part298
・(東武)東上線 Part202
・(東武)東上線 Part259
・(東武)東上線 Part263
・(東武)東上線 Part360
・(東武)東上線 Part212
・(東武)東上線 Part200(比企ニート専用) [無断転載禁止]
・(東武)東上線 Part353
・(東武)東上線 Part264
・(東武)東上線 Part355
・(東武)東上線 Part265
・(東武)東上線 Part197
・(東武)東上線 Part329
・(東武)東上線 Part289
・東武東上線 人身事故スレ 3
・東武東上線で変な人が大暴れ
・東武東上線の池袋〜川越市を完全複々線化させよう
・東北新幹線 part121
・西武池袋線 Part125
・JR宇都宮線 Part105
・iPadOS part 1
・藤井聡太応援スレ Part251
・手品先輩 part11
09:48:47 up 35 days, 10:52, 0 users, load average: 19.62, 16.43, 12.19
in 0.054611921310425 sec
@0.054611921310425@0b7 on 021723
|