飛騨市(古川町の市街地除く)は環境が酷すぎて過疎化は仕方ない。
特に市北部の宮川町(打保あたり)は雪積もる・仕事ない・買い物する場所ない(最寄のスーパーまで車で10キロ走った場所とか近くの商店は近所の主婦が交代で店番して日中に最低限の物を売るだけとか)とかで。
最低限コミュバスやデマンドタクシーは走ってるみたいだし、鉄道は効率的な経路に線路引き直したほうがいいね。
って言っても谷間のわずかな場所にJRと国道と川が並んでるような場所だと代替できる場所が無いか。
只見線同様豪雪地帯ゆえ車走れない時の移動手段として簡単に廃線できないんだっけ?
高山〜猪谷のローカルは二両ロングシート車ばかり。
効率化や利用促進するなら単行・二倍本数にしたほうが良いのでは?
猪谷駅前定食屋閉店
>>8
社会実験して客が二倍以上に増えるかも知れないけど? 952 名無し野電車区 sage 2019/03/06(水) 22:43:29.89 ID:hmZKZdyI
春の高山祭にあわせてこの春も4月14日臨時上りひだ98号(高山20時50分発)運転。
時刻表3月号で確認。
行先名古屋駅(23時30分着)
途中停車駅:下呂駅、美濃太田駅、岐阜駅
改正後の太多線
キハ25形 平日7.5往復 休日8往復
キハ75形 平日31往復 休日29往復
高山線岐阜〜美濃太田
キハ25形 平日休日共に16.5往復
キハ75形 平日下り21本上り23本 休日21往復
越中八尾駅の券売機でオレンジカード使える?
富山と猪谷は使えないのが確認済みだが
(飛騨古川・高山・下呂は使える)
車両運用の効率化で2両になってるだけで利用状況的には単行で現状の本数が適量だぞ
ワンマンだと後ろの車両は貸し切りになることも多いからな
おかげでC寝台がやりやすい
>>17
キチガイの相手はしなくてもいいけど、高山以北というか古川以北の普通列車は、やはり富山直通させた方が良いのではないかなあ。
会社が違うというかも知れないが、長野地区は普通に直通してるしね。
猪谷が拠点としてふさわしいならこんなこと書かないけど、東海と他社の境界駅の中でも閑散ぶりが際立っていて、ここで切るのはちょっと思うから。
あ、だからといって高山以北を西のエリアにしろというつもりは毛頭ない。古川あたりでも住民の本音の指向は南を向いてるし。
むしろそれだったら高山線は全線東海持ちの方が絶対良い。 >>20
最初から全線東海だったら、富山ひだももう少し賑わっていただろうし、おわら列車も名古屋発着があったかもね。 富山県内の流動を考えたら
現状の猪谷分断でいいのでは。
猪谷で運転系統が分断されるのは仕方ないとしても、それぞれの停車位置をもっと近くしてくれないかなあ
なんであんな端っこにわざわざ停めるの
猪谷以北は、第3セクターにする。その際、軌道強化など高速化をJRにさせてから、引き取る。
特急を増やす。富山ー高山が90km位だから、1時間で行くことが出来る。富山発名古屋行きを毎時1本に
すればよい。さらに、富山県を管轄にする役所を名古屋に持ってくれば、さらに客が増える。
>>16
もう気味の悪い連投すんじゃねーぞ
糞ガイジ WiMAXどころか、猪谷〜古川は携帯すら圏外の箇所も
運転士や車掌のタブレットもディーゼル駆動にすればよろしい
高山線
運行状況
美濃太田駅〜古井駅間で、線路内に人が立ち入ったため、一部の列車に遅れが発生しております。
>>42
ひだ車内にモバイルコンセント設置まだ?
>>45
かわいい女子いるの。 ガチのキチガイだったな
頭おかしいこと指摘されたら荒らし始めるって
>>49
さすが村八分件数が多い岐阜だけあって陰気だな。
差別用語平気で使うし デリヘル呼ぶための部屋確保なら単独行か、ご苦労さん
>>50
歩くには遠いから、
高山からバスで行ったら?
神岡古川線の丹生川口下車 ブラクラ貼りまくっておいて質問してくる厚顔無恥っぷり。んでラブホに宿泊。チョンだろうな
Wi-Fiつながらないなあ。まあ無料サービスなので文句も言えないが。あと運行位置サービスは優秀だわ。特に単線の高山線だと今後の遅れもなんとなくわかる。
>>56
昨日高山駅で接続して飛騨一ノ宮駅で切断。宮トンネルを過ぎたあたりで再度接続たが渚駅を過ぎたらまた切断。前回ひだに乗った時は高山から下呂を過ぎたあたりまでずっと接続してた。確かに無料だから文句は言えないが安定しないね。 白川口・下油井・飛騨金山は駅前にトイレと自販機あり
ツイッターに書いてあったけど向龍館の美濃太田駅での駅弁業務が5月31日をもって終了みたい。
横川の峠の釜飯の3倍くらい美味しいのにもったいない
>>62
売ってる
普段は3番ホーム上の売店の中に座ってて、客が来ると窓を開ける
特急が来る直前だけ外に出て立ち売り(2番ホームにも出没)
いつも釣り銭を少ししか用意してないので注意
万札の客が2人続くとアウトっぽい 本州で駅弁のホーム立ち売りを日常的なやってる最後の駅なんだけど。
第一よ、釣り銭が潤沢でないのが丸わかりの立ち売りに万札突き付けてくるようなデリカシー崩壊してる奴には販売拒否してやれよと思う
一万円札って松屋やスーパー銭湯とかの自販機でしか使えないな。あと金津くらいか。他はカードか千円札だわ。
>>67
電話で聞いたら売り切れ次第終了、遅くても16時まで販売 高山駅、消毒をしっかりするように注意書きはしてるのに消毒マットは無し
木曽川駅人身事故の影響?で、高山線上り普通列車に蘇原行爆誕のもよう。
杉崎のコープは閉店済み
>>63
自分はひだの車内販売でしか買ったことがない。停車時間短いのでホームに降りて買いに行く余裕がない。
車販廃止で打撃を受けたのかな? ひだ車内自販機にブラックじゃないコーヒー入れてください。
オナシャス!なんでもしますから!
>>78
なんでもすると言ったな?
じゃあブラックじゃないコーヒーを乗る前に買え 名鉄が太田に乗り入れすれば便利なのだか非常に困難だろな
>>80
広見線とバッティングするからなあ。名鉄の駅まで送迎か自転車で…ってのもあるんだっけ。 >>81
そうでもないでしょ
30分ごとに出てる新鵜沼行が美濃太田行になるだけ
まぁそんな競合させるより関までまっすぐ行ったほうがいいと思うしそういう要望を関市が出してた気がする 関まで延ばす案は100年近く前に頓挫してるんだよね、梅谷越をどうするつもりだったのかなと。
もし戦前に開業していたら岐阜より名古屋との繋がりが強かったかも、美濃町線も廃止が早まっていたりして。
対名古屋で見ると今度は岐阜バスの名古屋線が競合相手になるが果たして…?
それでも鵜沼ー美濃太田だけでも電化してミュースカイでも走らせれば。。と妄想するのも夢のまた夢
電化はトンネル断面の関係で工事費用が嵩むからまずない
>>80
御嵩ー新可児・可児ー美濃太田ー鵜沼・新鵜沼ー名鉄岐阜 >>89
作って、代わりに今の車両を他所の置換に使うのは無理?
自社線内に送り先がない? 313顔は両運転台には向いてない。無駄なスペース多すぎ
名松線や城北線考えたら両運転台の気動車があったほうがいいんだけど
会社が別じゃなけりゃ飛騨古川までキハ120で済むんだがな
日車なら松浦鉄道や由利高原鉄道向けにNDCタイプの車両を卸しているのでこれをJR向けにカスタマイズした車両を入れると良いけど。
今日のひだ3号は4両連続貫通型先頭車が入っていた
1329高山発名古屋行特急は自由席乗車に時間がかかり5分遅延
高山線みたいに高速化を全くあきらめた鉄道路線って、ゆっくり楽しみたい人しかいないんだから、サロンカーでもあればいいとは思うがなあ。
土日昼間の特急は自由席大混雑・指定席満席になるが、これ以上車両増やすのは無理なんだっけ?
>>91
城北線は2032年には変わるだろうし、それまではキハ11-300で問題が無い。
名松線と高山〜猪谷は地理的に離れすぎで車両共通化ができない。
あるとしたら、離れ小島になってしまっている富山〜猪谷までJR東海の車両で運行、
そのために単行を開発・・ってところだろうけど、西もそんなことしないだろうから
あり得ない妄想だよね。 キハ120だと東海エリアでワンマンができないので車掌を乗務させる必要があるからなぁ…
これは仮に東海が両運転台車を作って西エリアに乗り入れたとしても西エリアでワンマンができない
…乗り入れ先でもワンマンやると運賃箱の中のカネの管理がたいへんなことになるからね
>>99
西日本が東海に運営委託ってすると変わってくるのだろうけど、大企業同士がそんなことしないだろうしねぇ・・・ 関西線もそうだが、それができると相当、合理化できるね。
>>99
ワンマンじゃなくても無人駅の連続の場合は運賃管理は大変だと思うよ。
ちなみに、今も長野地区では東海と東日本の普通列車相互乗り入れは普通に行われている。 事故当該、ブレーキ入れたり緩めたり試験中。
車掌が「先程の急停車で怪我をされた方は車掌が駅係員へお知らせください」
と放送してたが治療費負担してくれるの?
>>109
30日は人と触車するし、今日は鹿と触車するしで、ひだ19号受難やな 最終の高山→美濃太田普通は20分弱遅延してるみたい
鹿バンパーはキハ85-0用の大型スカートとキハ85-1100用の小さいスポンジの2種類ある
大型スカート付きの先頭車は2両だけで、基本的に南紀限定運用になってる
(臨時ひだに使われたことはあるが)
高山本線だってしょっちゅう鹿グモがあるのに鹿バンパーは何故ひだには使われないのだろう?
岐阜県高山市は税収が多く行政サービスが充実してる(市役所や図書館夜間まで開いてる)んだし、市内駅トイレ全水洗化してほしい
過疎地認定で交付税とりまくってる糞自治体だということを
忘れるなよ
飛騨国府駅に伝言板あり(チョークはないので持参を)
高山〜飛騨古川は駅から近い場所を路線バスが並走している
富山高山間の普通列車直通運転復活を。
仮にも観光路線ならアテンダント乗せときゃ運賃収受は解決。
銚子電鉄ですら2両ワンマンのアテンダント付きやってるんだから飛騨市や高山市は頑張れよ。
キハ25の大きな車両が富山のラッシュには必要
学生と観光客でパンパンになってる
大きな荷物の外国人も多いし
別に西のキハ47でも構わんよ、高岡から強奪してきてな。
キハ25のロング車ならラッシュ時にぴったりだな
まず、あり得ないが
飛騨の山奥で燻ってないで都会でちやほやされてほしい
ひだ車内自販機には砂糖入りコーヒーが入ってないらしいが、
ムーンライトながら・しなの・南紀・しらさぎ・伊那路
の車内もブラックのみ販売?
>>132
ごめん、誤爆。
>>119
そのおかげか高山市内は公衆トイレが綺麗。高い確率で温水便座付いてるし >>132
しらさぎは西の車両のうえに自販機はとっくに撤去済み(確かはくたか・サンダバの時に) 前、地鉄に乗ったらいきなりコーヒーを売ってるカウンターがあって、客がいないからついついコーヒーを買ってしまった。
ああゆうの、高山線にもいいよね。
>>136
京都丹後鉄道の赤松や近鉄のしまかぜも車内のカウンターでその場で適温のコーヒー買えるのが良いなと思う。 ゴールデンウィークは特急・普通共に大混雑ですか?
身体障害の知人連れて負担無く出かける方法無いかな
>>139
わざわざ混む日に乗り物で出かける必要性があるのか、よーく考えた方がいい
徒歩圏内を散歩すれば、混雑した交通機関や渋滞とは無縁だよ 高山発始発と高山行最終は普通なのに高山〜下呂の一部駅通過。
区間快速みたいな種別じゃだめなの?
>>142
JRの場合区間快速とか快速・新快速・特別快速も「普通列車」でもあるんだが…
「普通列車」とは普通運賃(乗車券)だけで乗れる列車ね
対するのは「急行列車」ね
乗るのには特急料金か急行料金が必要
なお、指定席料金・グリーン席料金・寝台料金等が必要かどうかは列車種別を決めるのには関係しない
東海だと飯田線でも船町・下地を通過する普通があるけど、快速との違いが分からないよね
客的にはどっちも快速にでもしてもらった方が分かりやすいのは同意かな 上麻生駅前の桜は散り始め、下麻生駅前はほぼ散ってる
乗客1人2人しか使わん始発最終列車にわざわざ種別設定するわけないだろ
通勤通学ラッシュで大量の利用客がいて初めて
利便性を高めるために新しい種別作る必要あるわけで
149名無し野電車区2019/04/16(火) 20:35:39.50
ひだ高山・下呂温泉の旅館で昭和を感じる【スーツ休暇2019その3】金沢駅→下呂駅 4/1-103
ダウンロード&関連動画>>
列車不通時富山方面へは
楡原駅前・笹津駅前より富山地鉄バスで代替加納
下呂バスセンター〜高山バスセンターの濃飛バスの下呂バスも久々野駅前通ったり比較的駅に隣接した場所経由するから不通時に代用できる
列車と追突した鹿の亡骸は線路脇に放置なのか後で保線員が回収に来るのか気になる
>>156
上呂駅前・萩原駅下も経由 >>157
小動物が肉を食べにくるだろうから猟友会に連絡して引き取ってもらうんじゃないかな。 10年以上前のことで、JR線じゃないんだけど、
山の中へ撮影に行ったら線路際に鹿の白骨死体が落ちてるのを1回だけ見た事ある
弱肉強食の領域だしな、列車が鳥獣を殺めてその亡骸が他の鳥獣や小動物の糧になるのも自然の摂理と強引に解釈することも出来なくはない。
ヒトの場合はそうもいかないのだろうが
私も少年時代、死体を探しに線路づたいに歩いたものだ
美濃太田駅弁は朝は7時ぐらいから買えますか?
15時過ぎに売り切れるのはわかりましたが
好き嫌いあるけど
陶器からプラ容器になった時点でもう買わなくなったな
久々野駅。皆様もご参加を!
笹津駅前
>>166
味は変わらないと思うけど、陶器の容器は持ち帰った記憶があり、コスパが高かった(笑い)
横川の峠の釜めしは今でも陶器製なのかな? 横川の釜飯は今も陶器だな、実際空き容器を取っておいても妙に使いづらいサイズなため結局捨ててしまう勿体ないものの代表だな。
なぜ回収システムが確立しなかったのだろうか、リターナブル瓶よりもリユースしやすかろうに。
峠の釜
昭和時代は「もったいない」と持ち帰る旅行者が多数だったが、結局は玄関先で植木鉢になってたもんだ
旅先の「思い出」を捨てるのが勿体無いだけだ
物を捨てるのが勿体無いのではない だから大体ゴミになる
美濃太田駅では今年1月に運転されたぬくもり飛騨路号にあわせて限定10個だったけど
昔ながらの陶器製釜形容器の松茸釜飯が発売されていた。買いそびれたけど。
>>174
あれは容器を造ってないから止めたと聞いたが、まだ在庫有ったのか。 横川の大量生産の釜の“横川駅”を“美濃太田駅”に書き替えるだけで完成じゃないのか?
あの釜は駅名の彫り込みこそ未だ人手に頼るが、釜の量産体制はその工程の殆どがオートメーションだし、
土も大半が輸入らしいから当面は枯渇はしない。
宮峠名物峠の釜めし
新幹線開通以降飛騨一ノ宮久々野間が廃止されて以来売り上げは激減
>>178
今の若い人には岐阜から高山まで走破する普通列車があるなんて想像もつかないことだろうから仕方ないよ >>179
猪谷→美濃太田通しで普通に乗ったことがあるけど基本美濃太田で分断だしなあ。
入出庫があるのと太多線直通との兼ね合いのせいかな。 18147の素敵な(地震なし)2019/04/25(木) 12:20:27.57
昔の時刻表を見てたら深夜の岐阜発猪谷行き普通列車グリーン車付きが
国鉄時代には急行間合いの普通列車運用は全国的にあったが、
それらに挟まっているグリーン車ではどのような料金収受が行われていたのかは実際よくわからないのだよな。
ちゃんと料金払ったよという証言もあれば、関係なく好きに乗っていたという証言もあったりバラバラで。
車掌の気まぐれなのか、それとも地域鉄道部により異なるのか、もうこれは実体験した古老の証言がマチマチすぎてよくわからないのだ。
もっと昔は大阪から高山線経由で能登半島まで行く列車もあったんだよなあ
>>182
中央線だと普通車扱いが多かったようで。
最近だとセントラルライナーの383系とかキハ85の普通は締め切りだった。 美濃太田から太多線経由で名古屋までのりくらの編成が運行されてて、グリーン車が連結されてたが、みんな無料で乗ってた。
普通列車で有料のグリーン車は、枕カバーがあった。高山線で無料のグリーンは、あったのかな。
>>177
飛騨新幹線と高山線と何の関係が…
あ、飛騨新幹線って送電線の路線名ね
ついでに、飛騨旧幹線ってのもあるよ >>186
のりくらが運転されていた頃、名古屋駅で美濃太田行きの急行編成(キハ28/58)使用の
普通列車(快速?)があり、グリーン車が開放されていたのを見た覚えがある。但し高山線
経緯由ではなく太多線経緯由だったかも。
あと赤倉の気動車時代の停泊基地は美濃太田だったのかな? キハ75 3306だけ美濃太田区で留置されてた
岐阜→高山の最終普通は2時間40分ほどロングシート地獄
個人的には紀勢線で慣れてるのでさんじかんまではオッケー!
でもロングシートの方が景色いいんだよ。この境地はなかなか理解されないが。
本当にそう。
昨日のひだ3号は9両全て形式が異なっていた
キハ85-14+キロハ84-7+キハ84-204+キハ84-10+キハ85-1209+キハ85-207+キハ85-1105+ キハ84-304+キロ85-3
>>199
あと1両でフル編成だったのに。何号車が欠番だったのでしょうか? >>200
組み方的に多分6号車。
富山編成は増結だと7→6の順になるし。 座席指定どう割り振りしてるのかサッパリわからんな、全車自由席や団臨なら気にしなくてよいのかもしれないが。
現行ダイヤで富山行は最大9両のはず
去年までは名古屋[11]ホームも有効長9両で停目も<9>まで、乗車位置も(17)までしかなかった
20447の素敵な(地震なし)2019/04/30(火) 19:43:33.11
>>195,204
運用次第で0番台の事もある。
昨春の改正で0番台と1000番台の運用が共通化されたので読みにくくなってしまった。 後ろの車両で横になって、寝ていけば、気楽で良いと思う。
昔からロングシートはC寝台なんて比喩されてるけど実際に寝てる奴なんか見た事ねえわw
>>203
その乗車位置17は富山行きが9両のときの10号車の位置?
だとすると事実上名古屋発で10両は無いことになるね >>208
キハ85になって暫くは増結時10両編成はあったと思うけど、いつ頃から無くなったんだろう >>209
2016年1月に名古屋発の10両が走ってるはず
それ以降は知らない >>198
深夜なら真っ暗だぞww
>>194
Twitterによると西暦表記無しの新券に9交換されたらしい 393 名無し野電車区 sage 2019/05/05(日) 21:23:06.11 ID:3Kpp7BQG
車両は一緒だけど、南紀は先頭車に分厚い鹿避けスカートを装備してたはず
ひだ
南紀
あいの風の運転士ってひだの回送のためだけにキハ85の免許取ってんの?
高山線のキハ85、キハ120の回送のほか、高岡のキハ40系列営業運転(1日2往復)があるから、あいの風には気動車運転できる運転手が一定数いるっぽい
西の社員の出向ばかりだから、別にディーゼル免許持ってても不思議ではなかろう
一般売りもあるだろうけどほぼ団体客で押さえられてるだろうなw
>>217-219
過去スレで乗車レポートがあったが、高山駅へ近づくと乗客が白装束に着替えだしたそうだ。
>>220
美濃太田の釜飯が終焉か・・・ 朝イチの高山→岐阜普通は飛騨金山で9割席が埋まる(ロングシート車2両、車掌乗務)
>>167
飛騨一ノ宮はリニューアルされず汲み取りのまま放置 高山は女性駅員いないがリニューアルした時に女性用宿泊設備造らなかったんだな
便所に夢中になったり女性駅員に夢中になったりド変態ばっかだなお前ら
女性乗務員見るとカメラで追い回したりするやつもいるしな
今の貧乏カップルは身障者用トイレで交尾がスタンダード
渚で降りて徒歩でラブホ行ってまでデリ呼びたがってた
痛いおっさん生きてるか
>>225
美濃太田の時点で6時台だがこの界隈は通勤通学時間早いの?
名古屋あたりに通うから朝早いとか?
>>230
どうせ早朝に行くなら一日二食販売のちらしずし手おけに買えばいいのに CG 高山線
運行状況
5時40分頃、岐阜駅〜美濃太田駅間で、線路設備の点検を行っているため、ならびに、角川駅で、車両の点検を行ったため、一部の列車に運休や遅れが発生しております。
本日、高山駅 7時14分発〜美濃太田駅 9時38分着の列車の運休に伴い、特急ひだ4号は高山〜美濃太田駅間で各駅に停車いたします。
【8:00現在】
影響区間
【下り線】
下油井〜下呂
→遅れ
運休列車
【下り線】
普通 美濃太田行き
(岐阜 7時44分発)
【上り線】
普通 美濃太田行き
(高山 7時14分発)
24947の素敵な(地震なし)2019/05/19(日) 12:38:57.99
鵜沼宿と新鵜沼はモロに高山本線と隣り合わせ
あそこで名鉄がグモッたら現場検証で高山本線もドミノ倒しだわな
ちょっと前に名鉄名古屋本線の木曽川あたりで深夜にグモったら
隣接する東海道本線まで止められたわ
そりゃ各駅区間が毎日普通車扱いになればなw
昨日のひだの太田〜岐阜間はどうだったんだろう
この先特急料金払わねーやつは全員美濃太田で下ろされたパターン?
2時間遅れ確定だったらもうどうでもいいやモードじゃないの
特急料金取れないんだから美濃太田以降は快速と同じ
昨日のひだ11号〜ひだ20号の富山編成はキハ85-205+キハ85-201+キロ85-5のオール先頭車編成だった
>>257
1100が1両も入らない編成はかなり珍しいな
何か深刻なトラブルでもあったんだろうか 昨日のひだ15号は修学旅行の送り込みで4両増結の8両だったが、
増結分が全部先頭車両だった
>>259
you tubeで見る限り5号車(高山線内では前から4両目)はキハ84。運転台なしだよ。 >>260
21日分の動画ってある?
飛騨萩原で見かけたんだが、高校生がホームにいたから見間違えたのかも 再度訂正。twitterで見る限り今日の2号の5号車はキハ84-303.
運用変更がなければ21日の15号と同一なのでやはり運転台なしかな。
本当に相変わらず85系は自由だな(呆れ
とてもあの東海が運用してるとは思えない
その柔軟性は後継には引き継がれないけどな
ていうかキハ75でさえも分離できるからな
あれが美濃太田に転属してきて3両編成とかやり始めるまでは2両固定だと思ってたわ
キハ85はJR初期ってのもあるけどコンセプトが国鉄寄りなんだよね。
他にはユーロライナーもよその客車JTに比べるとバラシの運用が多かったし。
>>265
いつも出勤途中に見かける2号
所定4両のはずなのにやたら長くて出勤時刻を間違えたかと焦った理由がこれか >>271
美濃(東濃)と飛騨で違うんじゃね
東濃地方は名鉄や中央本線が近くにあるからtrainを電車と呼ぶ一般人が多い
飛騨人は国鉄時代の四国と一緒で気動車しか走ってないからtrainを汽車と呼ぶ一般人しか居ない 普通列車乗り通すと方言がどんどん変わっていくのがわかるさ
>>276
飛騨人でもアラサーより若い世代は電車呼び多く、アラフォーあたりたから汽車呼びだな。
飛騨方言はエセ関西弁っぽい >>276
太多線はともかく、高山線は東濃を通ってないだろ >>276
飽きたネタでいちいちプロファイルするな、頭デッカチ 大まかに分けると
中央線沿線が東濃。
長良川鉄道沿線が中農。
東海道線沿線が西濃。
飛騨在住だと飛騨以外は全部基本的に岐阜ってひとくくりだわ
郡上は郡上だけど
美濃太田は東濃かと思った
マジレスするとどこでもない
岐阜山県各務ヶ原羽島のたてラインも中濃でも西濃でもない
美濃加茂は中濃であってる
大垣、関ヶ原、海津 → 西濃地区
岐阜、山県、羽島、各務原 → 岐阜地区
美濃加茂、美濃、関、可児 → 中濃地区
多治見〜中津 → 東濃地区
郡上 → 北濃地区
ほら、だめな例として郡上(中濃)を北濃とか言ってるしw
天気予報でも中農とは言っても北濃とは言わないからなぁ。
白鳥よりも上の荘川とか白川が飛騨なので美濃には北が存在しない。
>>287
へぇ、ダメな例なの?どこでダメって言われてるかいってみ?w
一般的に郡上は中濃に含まれるが北濃地区という分け方もある
それよりも>>285のどこでもない ってのがありえねーw >>282
同じ飛騨でも下呂と神岡じゃ全然違うし
下呂は美濃の延長のようなとこだけど
基本的には高山も古川も南を向いているので、
富山向きの神岡や白川郷が異質な存在なんだけどね ちなみに郡上は中濃地区と言われてるけど美濃加茂あたりとは文化的にだいぶかけ離れてるからね
文化的には北濃地区としてみたほうが正確だし、北濃地区が地元の人たちは中濃地区とは別だと考えてる
地域としての「北濃」の使用例
・北濃地区第2体育館
・中北濃地域協議会
可児に長い間住んでるけど東濃だと思ってる。中農なんて意識はこれっぽっちもない
東鉄バスが走ってるし、とうのう病院もあるし
可児は名鉄のおかげで可児北部や西部も名古屋と結びつきが強く岐阜とは結びつきが弱い
木曽川で分断されてると見なすのもありか
美濃加茂は中途半端だからどっちと思ってるか知らないけど
そもそも美濃を3分割って意識がほぼ無いし郡上はほぼ飛騨だと思ってて
存在感の無さからああ、あれが中農地域かなっていうイメージ
東濃=中央線沿線という意識が強いから、可児かあとは思ってしまうけどな
御嵩に東濃実業があるけどあそこも、、まあいいや
可児がどう思ってるか知らんけど多治見側からみたら可児は中濃
名古屋と結びつきがあるのは名鉄のおかげっていうだけで中央本線沿線じゃないし
間に分水嶺あるし
まぁ御嵩の東濃高校とかネーミングが意味わからんけど
>>294
可児でさえ中農って言葉をまず聞かない(美濃2分割派)のに多治見だと聞くのか?
だいたい多治見だって中央線沿線だからとか言って土岐や瑞浪や中津川と結びつきが強いわけではあるまいに
土岐へボウリングやアウトレットくらいならこっちからでも行くがその程度だろ? 多治見土岐瑞浪恵那中津川
み〜んなまとめて名古屋一辺倒、それが東濃の現実かな
ただ多治見は移住者が多いから、そこが土岐以東とはちょっと違うか
考えてみれば恵那中津なんて本来距離的には名古屋まで通うようなところじゃないのに、なぜか昔から名古屋通勤者多いんだよね
高山本線や太多線とは全く関係ない書き込みばかりだな。ところで次期ひだのハイブリッド車はスピードアップするのだろうか?キハ85登場時の名古屋〜高山間2時間9分ぐらいは出してほしい。
>>302
このスレは太多線の話題はほとんど出ないよね。
太多線は車両はミオだけど、客の流れは中央線とのつながりが強いから、あまりこのスレには書きにくい感じもあるかも。 >>302
線形改良は望めないから最高速度も分岐の制限速度なども据え置き
加減速性能のアップだけだろうからせいぜい数分短縮できるかどうか 関経由の想定で岐阜富山間約160kmって書いてあったけど
どういう計算だ
昔出た飛騨に鉄道を作ってくださいという誓願書
今と違って貨物主体だったり日本海側への軍事的な有用性がかなり強調されてて面白い
碓氷峠や箱根のような急勾配はないって書かれてたり
建設は容易であるし約100マイルしかないとアピールしてた
峠越えの割には急勾配も少ないし、意外と雪も降らないから冬場の貨物は強いんだけどな。
現に38豪雪の際は北陸線も8号もマヒしても生きてたから富山へのライフラインとして大活躍したんだが。
>>305
中濃ソースは東海北陸地方にはないの?
買えるのは関東と東北だけ? 下呂と高山のキヨスクはTOICA使えるようになったかな。
下呂と高山と飛騨古川の自販機は電子マネー使えるのを確認したが
猪谷駅のコーク自販機はスマホアプリ使えるが電子マネー使えない
>>313
高山の駅前のコインパーキングにはmanacaの旗が何本も立ってたよ
高山のコンビニもicカード 使えるよ
それと同じことでしょう
切符として使えなきゃ意味ない 松茸釜飯最高だな
某有名釜飯は杏のミスマッチ感が酷くて苦手
年に1回ぐらい思い出したように駅弁フェアへ出展してほしい
駅での販売実績が無いのに駅弁と称している焼きカレーもあることだし
君の名は。TOICAが飛騨古川駅のイラストなのに現地で使えないというアレか…。
美濃太田以北に交通系簡易改札つけるといくらくらいかかるんだろう
>>315
下呂駅前のバス停付近にはmanaca読み取り機があるダイドー自販機あったなあ
>>318
採算とれないうえに壊されそう >>320
美濃太田区の全車両に付けるの?
各駅に設置した方が安上がりじゃないの? 全くだ
それに美濃太田以西はタッチ改札が二重になるからわかりにくい
美濃太田以北で使えるようにするなら特急でも使えないと意味がない
高山線は特急でもってる路線なのだから
もしやるとしたら、中央東線や伯備線などと同様、主要駅のみIC利用可とするぐらいしかないな
その場合下呂、高山、飛騨古川はもちろんの事一部のひだが停まる白川口と飛騨金山にするかな?
下呂以南は普通の本数がそれなりなんで各駅でも大丈夫そう。
そこから北だと飛騨萩原・飛騨小坂・久々野・高山・飛騨古川あたりか。
よく調べたら、中央東線は今は全駅使えるんだな、失礼。
Suicaエリアだと水郡線か。
ま、どちらにせよ、一部の主要駅だけだろうな
もしやるとしたら、だけど
東海がこれからさらにTOICAエリアを拡大するとはちょっと思えないけど
高山エリアは普通に西からの越境利用多発しそうで面倒じゃないの
ひだ61号運転日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00010004-sp_ctv-l21
岐阜県美濃加茂市にあるJR美濃太田駅。首から弁当が入ったハコを下げホームを歩く男性は、
酒向茂(さこうしげる)さん(75)です。この駅で約60年間、釜飯弁当を販売しつづけてきました。
誰にでも気さくに話しかける酒向さんの姿は、ずっと変わっていません。しかし酒向さんは5月いっぱいで、その60年の歴史を終えることを決めました。
「一番大きな問題は売れない。私が年やし、定休日がないし、とてもじゃないがやっとれません。えろうなってきたわ」(酒向茂さん)
毎日休みなしで弁当を売り続けてきた、酒向さん。しかし最近は弁当そのものがあまり売れなくなったといいます。
その理由には、世の中の変化がありました。
「昔は(電車の)窓は開いた。停車時間はあった。電車が走り出しても、ゆっくりだったから、走りながらでも売れた」(酒向茂さん)
1日に300個以上も売れていた頃は、電車の窓を開け手渡ししていました。
「年とるとよ(階段の)のぼりがえりゃぁもんだで。下りはええけど」(酒向茂さん)
この日も上りホームと下りホームを行き来しながら弁当を売り続けた、酒向さん。
「便利がようなるほど、うちらはあかんの。リニア走ってみやあ、弁当屋いらへんよ」(酒向茂さん)
時代の流れとともにひとつの風景が、幕を下ろします。 >>331
テレビ(ビデオ)では今月末で終了ということだけど、土曜日(6月1日)の
ぬくもり飛騨路号停車時には陶器製容器の釜めしが数量限定で発売されるよ。 >>335
基本、岐阜弁は名古屋弁とあんまり変わらんよ
言い回しが名古屋に比べてより関西的だけどね 美濃太田今日の駅弁完売
>>339
完売のお知らせ貼るのも駅の許可スタンプ必要なのか 多機能トイレ、温水洗浄機能付き洋式トイレ、防犯カメラを設置。全座席は電源コンセントも導入されます。
試験走行車は1編成(4両)を製造。2019年末の完成後、1年間をめどに基本性能試験、長期耐久試験などが行われます。量産車の投入は、2022年度目標の見込みです。
JR東海は、特急「ひだ」「南紀」の後継車両として「全ての面で斬新で画期的な次世代車両」としています。
https://trafficnews.jp/post/72723/2 新幹線で濡れ手に粟なんだから在来線にも還元しないとね
車両製造は日車だろうが日車はハイブリッドを製造出来るのだろうか?
向龍館閉店セレモニー
向龍館に連絡すれば買えるし、またイベント有れば立ち売りやるでしょう
スーツさんにも買って召し上がっていただきたかったな...
釜飯って、釜ごと炊いて食べるはずなのにプラスチックのケースの釜飯っていうのは、いつからだ?あと横川や塩尻の釜飯も炊いた形跡はないような。
大量生産の粗悪な釜をいきなり直火にかけたら割れるぞ
遂に岐阜近辺唯一の駅弁が消えたのか
岐阜駅なんて名古屋駅の駅弁売ってるし時代の流れとはいえ悲し過ぎる
>>353
そもそも釜飯というのは、お米を釜に入れて炊くもの。釜寅とかそうだよね。 無くなって悲しいとかお前は乗る度に買ってんのかよ
普段乗りもしないくせに廃線の度に悲しいだの困るだの言ってる連中をどう思う?
そりゃ普段乗る奴は地元民だけだ
よほどの動脈幹線じゃなけりゃあな
地元名物は地元民はそれほど消費しないかもしれないが無くなったら悲しいって思うのは自然じゃないか?
>>356は東海地方民ではないと思われ。
だからケチをつけたくて仕方ないんだろ。 >>354
岐阜駅は独自の駅弁復活してるよ。
朴葉寿司とか売ってる。 特急ひだでは、停車中に買うのは厳しいから車内販売で買っていたが、
その車内販売が廃止になったから買うタイミングを失った。
その損失を大きいのでは?
随意契約でない勝手車販を解禁したら誰かがやり始める可能性はある。
しかし昔と違ってワケわからん外人だらけという魔境のような車内環境に飛び込むには相当な試練を要するだろうけど。
岐阜方面の遅延を最小限に食い止めるために高山富山方面はいつも犠牲にされる運命。
高山本線強化促進同盟会の要望書ここにレスしたらぶっ叩かれそうなレベルの妄想ばっかでわろた
でも猪谷行きを(富山方面)猪谷行き表記に変更希望 とか面白いね
あそこの社宅の廃墟の土地に元祖神岡鉄道の駅があったとか何とか
ネットで調べればすぐわかるようなものを聞くやつってなんなの 誰もが憧れるバリッバリの富山市内のベッドタウン、その名も猪谷!
富山駅からなんとたったの約37km!富山駅まで直通列車でわずか普通50分前後、特急40分前後と県都へのアクセスも抜群!
四方八方が自然豊かで風光明媚、各種リゾート施設も充実!もちろん温泉もあり!
これくらい謳えば何か起きそうな気配はする。
今の時代富山規模だと10分、名古屋でも30分までだろうな
大垣・安城・犬山・高蔵寺・桑名
楡原まではまだまだ山の中だけど笹津になると一気に空が広がるんだよな。南だと上麻生を過ぎたあたりか。飛騨は山ばかりだからあの情景は今でもワクワクする。
>>379
笹津ならバスで市内の中心地総曲輪に直接アクセス可能 高山線での富山からの通勤圏って精々越中八尾までだろw
並行する濃飛バスは未だに飛騨神岡駅の停留所名を使用している
>>381
かつての笹津線の代替バスが毎時2本走ってる。まあ多い方。 >>377
ちなみに富山市内の人口増加地区はまさにライトレール沿線。 >>377
岡崎住の知人いわく名古屋に通勤する人はいないわけではないが少数派だと >>388
あのへん、通勤先のトップは刈谷だからな >>389
岡崎市の通勤先のトップは豊田市だよ
あと、大垣、桑名ときたら、中央線は多治見だ
犬山線も犬山ではなく新鵜沼 電化の難易度は越中八尾からが格段に上がるし、かつて富山の誰かさんが地方議会に提起した数多の鉄道拡張構想にも
もう今となっては「勘弁してくれよ、ありえないだろ」とされていた頃に
加越能鉄道が富山笹津太閤山高岡金沢高速鉄道構想をぶちまけたものだから更におかしくなって
瓦解して今日に至る
高山線は妙に太めの電柱があちこちに建ってるけどあれも電化計画の名残なんだっけ。
>>313
高山駅のキヨスクと自販機はTOICA使えるが、隣の駅弁うどんの店は使えない キロ85の座席が
>>397
停泊すれば良いじゃんって思うけど、運転士の宿泊施設が無いんじゃ昆布で引き返すしかないってところか。 帰りに客扱いしないのは需要見込めないとか運転士の負担軽減もあるんだろうな。
まぁ、途中駅の本線上に留置すると時々勝手に走り出すからなw
>>390
多治見は時間かかりすぎる
今名古屋へ通勤してる人がどこに自宅を持ちたいかっていう視点が重要
バブル時代は可児という選択もあったが今の時代は無い
若い世代の一戸建て願望は低くそれより近場のマンションが好まれる
ドーナツ化から都心回帰に向かってる
可児や広見線沿線が大きく衰退したのもそれ。名鉄も広見線直通より新鵜沼直通を優先するようになった
ホームライナー太多も無くなったが遠路はるばる太多線から名古屋へ通ってた世代が定年迎えて退職していったせい
可児や多治見から名古屋へ通勤するようなのはまだ親と一緒に住んでる奴 いくら後数年で引退と言っても剥がれてる物くらい補修しろよ
両面テープでも接着剤でも付けるだけだろうに
>>405
あのさ、大垣桑名は認めて多治見は認めないというのは、お前が地元民ではない証拠。
>多治見は時間かかりすぎる
それは名古屋への通勤=名駅という思い込みがあるからだよ。
中央線沿線民で名駅まで行くのは、名駅地区自体に用がある人だけ。
多治見から千種までは各停でも30分、そこから東山線で栄や伏見に行ける。
市役所県庁なら大曽根、さらには市内南部は鶴舞金山。
>今名古屋へ通勤してる人がどこに自宅を持ちたいかっていう視点が重要
大垣や桑名、さらには安城に持ちたいか?
桑名は言葉のアクセントが違うから抵抗感あるし、西濃地区や西三河はジモティーの心理的圧力が凄まじい。
今でも中央線沿線がベッドタウンとして人気があるのは、東山線沿線や尾張旭長久手と同じで、地元のルールにうるさくないからだよ。
さすがに昔ほど多治見を選ぶ人はいなくなったのは確かだが。 ちなみに、中央線が名駅まで混んでるだろ、っていうかもしれないが、それは大曽根や鶴舞からもたくさん乗ってくるからだよ。
単なる郊外電車ではない。
>>407
むしろお前が他地方民に見える
このスレに一匹居るんだよね、やたら他地方民認定するけど自分が他地方民なんじゃないかってヤツが
中央線沿線とかのくせに太多高山線沿線民のフリをしてるとかか >>409
具体的な反論ができないから捨て台詞を吐いているのがミエミエ >>412
去年名古屋でも40℃越えしたけどな
…しかも、千種の丘の上でだ
栄とか錦とかではそれ以上になったはず
…外の仕事はキツかったぜ >>411
中学高校の同級生が社会人になってどこで就職して実家出たらどこに住んでいるか地元民ならよーく分かってるはずだけどな?
お前の出してる例のほうが滅茶苦茶だぞ
例えば桑名とかな。大半は名古屋寄りに移動するが、名古屋超えて逆に行くなんてのはそうする理由が無けりゃまず無い
なんでそんな滅茶苦茶な例を出してきたのか、それはお前が地元の実情を全く知らないからだろ
つまり名古屋へ通勤してるが四日市やもっと向こう側の奴が転居する場合に名古屋寄り(桑名や蟹江)に移ることは十分にある >>414
それ、名古屋通勤者が住まいをどこに選ぶかという一般論からは完全にずれてるぞ。
正直多治見はベッドタウンとしての盛りは過ぎたとは思うが、さすがに大垣や桑名が上位とは思わん。 CG 高山線
運行
状況
飛騨金山駅〜下呂駅間で、雨の影響により、一部の区間で運転を見合わせております。
天候が回復したのち、設備の点検を行い異常がなければ運転を再開します。
【20時30分現在】
影響区間
【上下線】
白川口〜下呂
→運転見合わせ
再開見込
【上下線】
時間を要する見込み
>>417
上麻生、白川口、飛騨金山、下呂にひだが停車しているようだ 土人以外排除したがるド田舎特有の村社会根性
でもお前らの村ブラジル移民に占領されかけてるやん?w
多治見は駅から遠い住宅地は相当落ち目だが駅近のマンションは人気ある
再開発でまた新しいマンションが建つようだし
飛騨のおっさん、「〜やに」って言う。
「やに」はSKEの三重メンバーが使うイメージ。
>>419
飛騨市・高山市・下呂市は排他的? 鎖国時代の残滓を食い散らかすつもりなら排外主義で一向に構わんし、変に国際化したら観光客も来なくなる
鎖国はなかったらしいよ。今の教科書には書いてないらしい
野菜がまずくてそのままで食えないから漬け物文化が発展した飛騨。
農業も林業も衰退したし、大企業の本社も工場も無い飛騨に移住するメリットがないな。
畜産も豚コレラが収束してないし
高山線もっとトンネルで山ぶち抜いて高速化してほしい
>>425
あえて不便を求めて移住してくる物好きもいるのさ 岐阜県飛弾地方の全域が水没するような超巨大な発電専用ダムを作れば自動車道も鉄道も贅沢な付け替えが容易く叶いますぜ旦那ァ♪
もちろんその時は高山市の市街地も漏れなく水没するからその贅沢な付け替え線をどこに敷くかで大モメしそうだが
>>431
それは飛騨に限らずどこの田舎にもいえること
観光が盛り上がってるだけでもましなほうでは? 上枝で特急同士が交換するのは今日みたいなダイヤ乱れ時のみ?
>>437
高山駅前は12時間ごとに100円だったような 富山駅も高山線のうちなら富山駅にも有料駐輪場はあったが、今どうなってるかは知らんな。
なにせ俺が使ってたのはもう25年くらい前だから、新幹線が出来て在来線も高架化した後は
高架下にスペース沢山あるはずで地下の駐輪場は高架下に移転廃止したかもしれん。
スターバックス猪谷駅店と
ヨドバシカメラ猪谷店と
ジェイアール猪谷タカシマヤも欲しい
ルクア楡原があれば周辺の買い物難民解消!
あと個人的には速星に驛麺屋があればなと。
一部の特急停車駅なんだし
>>432
飛騨全体の市町村が50年ぐらいしたら消滅自治体になりそう。
とにかく零細以外の働き口が無い 下油井みたいに最初からかさ上げしてればキハ25にステップいらなかった可能性…。
まあ地上工事するか車両で対応させるかで分かれるのは珍しくもないけど。
土休日は高山方面からの普通が岐阜に到着するのと普通岡崎行が同時刻で接続しないのを改善してもらいたい
そんなピンポイントな個人のわがままに
いちいち応えられるダイヤとか
例えば岐阜22:15発の普通が長森で5分対向待ちするんだけど(待つのは岐阜行の普通)
じゃあ岐阜を5分遅く出ればよくねって思わない?
岐阜駅の高架化のときに高山線も複線のスペースを作っておけばねー。
>>453
その5分の間に岐阜駅ホームに入ってくる列車が有るとか対向の普通を追い抜いてくる臨時ひだのスジが有るとかでね? 上枝〜飛騨国府間には遮断機がない踏切があるため警笛を鳴らすことがある
>>394
中途半端な坂上止りなのはなぜだろう?
上枝〜坂上間に定期的な利用者がいるんだろうか? 高山線普通列車車掌は飯田線みたいにきっちり集札してないから不正してるやつ多そう
前にも書いたが岐阜は折り返しの東海道線普通が5番線発着で高山線と干渉しやすいんだよな。
高山線上りが遅れてくると連動して遅れやすい。
>>458
22:15発普通は3番線発だけどそれでも4番、5番の発着に干渉するの?
22:16着の岐阜止まりの普通があってそれが何番線に到着するのか知らないけど
出発時刻が繰り下がればその普通や次の区間快速から太多線最終に間に合うことになる 自己中だからしつこいのか
しつこいから自己中なのか
ウンコダイヤ改善するだけで最終繰り下がって利便性アップするっていう意見が自己中ねぇ
太多線沿線民からするとこの岐阜からの太多線最終列車はよく利用する列車でなんか気になったんだよ
あとJR東海ってどこまでの最終列車みたいなことあんま告知しないよな
他の鉄道会社は執拗に案内するけど
CG高山線
運行状況
20時45分頃、猪谷駅〜杉原駅間で、鹿が列車に衝突したため、一部の列車に遅れが発生しております。
【22時00分現在】
影響区間
【上り線】
飛騨国府〜飛騨小坂
→遅れ
>>460
そんなこと言うから沿線から人が離れるんだよ。
公共交通がちんぽすぎるせいで買い物難民になるから高齢な親も都市部のグループに移してしまう。 降り鉄向け情報
夕方の猪谷→高山普通1832Dは
坂上で4分停車
高山に残る若いやつらはイキリ・パリピ・ヤンキーみたいのばかりで頭で稼げるやつは都会に出ていく
角川駅前にニューハーフBar作れば街おこしにいいと思うが
角川駅前のオレンジの建物(スクールバスの車庫?)二階を改装しショーステージ付のBarを造ればいい。
JRとタイアップし名古屋や岐阜からの往復乗車券とショーチケットをセットにした企画券を売れば都会から人が集まり街の魅力に気づいてもらえるはずだろう
杉原のトイレ未だに汲み取り。
バリアフリー設備なし
金沢支社の担当エリアである富山市八尾地区では、毎年9月に、「越中八尾・おわら風の盆」という全国的な人気を誇るお祭りがあります。
全国と見せかけてこういうのは近隣からしか集まらないんだよなあ
また今夜も鹿事故
>>473
そうなの?昔はオレンジカードの図柄になってたぐらいなんで全国的な人気をイメージをしてたんだが CG高山線
運行状況
21時39分頃、下油井駅〜白川口駅間で、鹿が列車に衝突したため、一部の列車に遅れが発生しております。
【21時55分現在】
影響区間
【下り線】
白川口〜下呂
→遅れ
【上り線】
白川口〜美濃太田
→遅れ
風の盆は全国まではいかないにしても関東や関西からもたくさん来てるわけで。
おわら号とかあったね…。
昨夜テレビ愛知でやってた仙孤さんってアニメにワイドビューひだが出ていた。
東京から新幹線で名古屋に来て乗り換えて高山駅に行ってた。
9月から来年3月まで富山きときと空港から高山駅までの高速バスが一日二往復走るらしい
>>482
ワイドビューひだがデビューした当時はまだ中学生だったが、あの顔面右の小穴を愛称表示幕だとは認識していなかったな。
鮮明な写真に容易くありつく程の鉄ではなかったせいもあり、吸排気口か何かだろうと 坂上駅詰所は乗務員の宿泊できないの?
>>482
ぴったり同じにしたら許可とか面倒だろ
通常は多少なりともデフォルメするもんだ CG 高山線
運行状況
21時06分頃、下呂駅〜焼石駅間で、鹿が列車に衝突したため、ならびに、角川駅〜飛騨細江駅間で、熊が列車に衝突したため、一部の列車に遅れが発生しております。
【21時45分現在】
影響区間
【下り線】
飛騨細江〜猪谷
→遅れ
【上り線】
角川〜高山
→遅れ
下油井〜美濃太田
→遅れ
ひだに乗ると高確率で関西人の団体観光客に出くわす(方言的に大阪じゃなく兵庫)
朝から酒臭いわ宴会で騒がしいわで勘弁してほしい
幾度も利用してるなら団体利用率が高い列車くらいおおよその目星はつくだろ、あとは団体率の高い号車や座席なんかもな。
己の行動パターンがちょうど関西系酔っ払い団体ツアーと合致するならいっそのこと合流してしまえ、どうせ似た者同士だ。
>>490
>>489
飛騨の奴等って関西見下してるの?
関東からの移住者多いし、関東志向なイメージがある 関東とのパイプはここ20年くらい前からかな。
安房トンネル開業で通年行き来できるようになったし松本や新宿行きのバスも結構走ってる。
中高年はともかく若い関西の旅行者は少ない印象。
本家の京都が身近にあるからわざわざ小京都の高山へは行かないだろうし。
温泉は有馬や城崎といった有名どころが畿内にあるし、あっち(JR西)は九州新幹線での旅行を推してるから遠くへ温泉旅行行くなら九州かサンダーバードで北陸に行くと推測
飛騨地域の若い日本人旅行者は名古屋界隈か関東の奴等が多いイメージ。
安房トンネル出たあとの新島々から松本インターまでの道がネックだね。細すぎるし生活道路だし。バスもギリギリ走ってる。運転手さん、尊敬するわ。
高山線から外れるが郡上は…と思ったがスキーやスノボばっかりだなあ。
もし越美南線がJRのままだったらシュプール号とかやってたかもね。
ガチな話だが、今から20年前ならスキー列車はありだった。当時、東海北陸道のスキー渋滞が激しくて事実上、マヒしてたから。
正気か?
2回スイッチバックでノロノロ路線の気動車
そして20年前の東海なら今よりやらないわ
やるかやらないか。は、別として需要はあったという意味。スキーは今とは違って人気があった。
ただ奥美濃も飛騨も有力なスキー場がどこも駅からかなり遠いんだよねえ。
チャオ御岳も木曽福島からバスで結構かかるし。
ちなみに東海北陸道の渋滞は今も上りの一宮JCTが酷い、西尾張IC開業でどう変わるか…?
かつては確かに東海にもシュプール号はあったが、行き先は信州だったな
もっとも、これは首都圏でもそうだったけど(首都圏では新潟や蔵王が多い)、スキーは圧倒的にクルマやスキーバスで行くもので、言い方は悪いけどそこからこぼれ落ちた余り物を鉄道が受取っていたのが現実
かつては基本名古屋からのスキーは八方尾根とか妙高などが主流で、飛騨や木曽は正直ちょっとランクが下だったなあ
北陸廻りでも飛騨方面のシュプールは記憶にないな。
金沢富山廻りだと地鉄の立山や宇奈月目指したり
大糸線の大町白馬あたりで信越本線で妙高とかだし高山本線は本当にシュプールには恵まれなかったな。
神岡線のどん詰まりまで行って数河高原なんてのも記憶にないしな
飛騨川バス転落事故とかの影響もあったんじゃないかな
結構険しい渓谷走るし、夜間の走行はできればしたくないとか(大糸北線もだろって言われたらそこまでだが)
>>504
国鉄時代は高山線にも夜行急行は走っていたので、それは関係ない
当時の夜行列車は新聞輸送を兼ねていたので、ガラガラでも各線に走らせていた 今みたいなギリギリの人員で回してた時代と違い、社員がたくさんいたからこそ夜行を走らせることができたんだろうな
たまには飛騨スキー号とか高山スキー号とかを思い出してあげてください
>>509
岐阜だろ
県庁所在地なのに駅前に繊維街なんていう廃墟がある >>509
昔の村役場(現地域振興事務所)がある坂上駅前? 西のワンマン車、券売機がある猪谷で整理券出す必要ないのでは?
乗換時に不正に使われそうだし
>>513
西は「西の区間分だけちゃんと払ってくれればそれでよし」かと
実際、乗越精算を申し出た時、よほど精算がめんどくさいのか「猪谷からの運賃でいいよ」と言われた事もある。
まぁね、乗越の駅で一旦下車扱いにして完全に分断すれば楽なのだろうが、本来の発駅からの通しで算出してそこから東海区間分の
支払い済みの距離別運賃だけ引くと何だか帳尻合わないから上司と相談するとか頭の弱い俺なら間違いなく発狂するしな >>502
雪質が
信州>>>>>>>>>>奥美濃、飛騨
という認識だから岐阜県民だけど県内のスキー場へ行った事無いわ ちなチャオ御岳は木曽のほうから行くけど岐阜県な
あのへんのスキー場が壊滅的なのは高速道路も駅も街さえも遠すぎるのが大きい
壊滅的な処こそ、実は通の狙い目だったりする
関西のメディア辺りが伊吹山や湖北、但馬と並んで案外美濃や木曽を取り上げてるから
>>520
社員いっぱい居たのもあるだろうが末期はかなり合理化という名の人員整理やってたしなぁ。
しかし旅客よりも荷物貨物を主に据えていた時代の残滓が最後の灯火を点していた時代でもあったかな。
高山本線も山岳路線のご多分に漏れず開設の主眼は林産鉱産物の輸送にあったわけで、最初から旅客で食おうなんて目論みはない。 奥飛騨号の冬季版が飛騨スキー号だったかな?
国鉄時代は、冬季に一部ののりくら号が杉原駅に臨時停車してたな
昔の人は、夜行のボックスシートに乗って、午前2時くらいに駅について、バスにのってスキー場に行ったり、山を登ったりしたんだよね。戦争に行った世代は体力のベースが違う。
>>521
ちくまが木曽福島に3時頃に到着して重装備の登山客がゾロゾロ降りて行くの見てすげーなぁって思ってた >>519
杉原はひだも停まってた気が、もっとも白木ヶ峰スキー場もなくなってソリゲレンデになってるが。 >>514
なるほどな。
海のワンマンカーは猪谷で整理券出さないんだよな。
>>515
農作物の質も同じ。岐阜は美味くない
>>518
飛騨小坂駅にそういう開業秘話が展示されてるね 飛騨地区の物流ってほぼ全部トラックなんだよなあ…。
東海北陸道走ってるキャリアカーやタンクローリーとかも対郡上・飛騨だろうし。
汚くて嘘つきの阪国人が聞かれてもいないことにつまんねーレス
笑いすらとれないなら西成半島へお帰りください。
>>531
よ!運転マナー最悪で同僚のあら捜し大好きで下手くそな似非京都弁もどきの汚い言葉遣いの飛騨土人。
関西disって東京に媚びてる地域はろくなのがいないな。
残念ながら俺は大阪西成ではなく和歌山出身だ。
山猿みたいなお前らの頭じゃ関西=西成の短絡的な思考回路なんだろうが
>>530
ヘリコプターで三重へほうれん草配送するルートもあるらしいが飛騨の野菜はえぐみが強いからわざわざそんなことしてまで運んで食べる価値ないんだよな このスレに他地方認定排除村社会土人がずっと居ついてるからな
>>533
和歌山だろうが滋賀だろうが播州だろうが、飛騨ガイジにとっては関西=全て西成人なんだろうな >>536
と白川村の生活保護受給者が申してます。 >>528
東海より西日本の方がエライと思ってるんだろ >>537
オウム返ししかできない時点でお前の負け
知能が知れる