●このスレでは主に2022年開業予定の西九州新幹線 武雄温泉・長崎間の話題を扱います。
●下品なレスや罵倒などは禁止。安全・快適に運行しましょう。
「2022年秋に西九州新幹線が開業します」
https://www.jrkyushu.co.jp/train/nishikyushu/
西九州新幹線は、「全国新幹線鉄道整備法」に基づく昭和48年の「整備計画」により整備が行われている福岡市と長崎市を結ぶ路線であり、現在は武雄温泉・長崎間の整備を進めています。
武雄温泉・長崎間は、線路延長約66kmをフル規格(標準軌)により整備し、武雄温泉駅で博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」により、2022年度秋頃の開業を予定しています。
開業予定駅
佐賀県:武雄温泉、嬉野温泉
長崎県:新大村、諫早、長崎
※前スレ
http://2chb.net/r/rail/1629544851/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured 計画は白紙撤回や中止になる事もある
長崎は50年近く前の時代遅れ事業をゴリ推すな
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! スレ主さんも反対派の>>3みたいな荒らし行為にはそろそらガチギレしていい頃だと思う >>3
その話は、武雄温泉〜諫早の着工前か
遅くとも武雄温泉〜長崎にスラブ軌道を敷く前に言わないとな やめときゃいいのにとしか思えない。数年で赤字補填とか上下分離とか要求されそう。また、駅周辺に誘致した商業テナントも話が違うとか言い出しそう。
>>8
商業施設もそれが原因で自分とこが儲からなかったら佐賀のせいだとか通せんぼしたからだとか言い出すんだろうけど佐賀は自分とこの権利を行使しただけなんだから佐賀は高みの見物 >>7
人口減少やコロナで観光客すら見込めないから新鳥栖ー武雄温泉の全フル化は白紙でいいな
財源問題もあるし、佐賀を恫喝した所で全フル化は不可能だ >>10
コロナは兎も角、人口減少は武雄温泉〜諫早の着工前から分かっていたことだし
やはり、武雄温泉〜諫早の着工前か
遅くとも武雄温泉〜長崎にスラブ軌道を敷く前に言わないとな
コロナにしても、これから10年先20年先を考える時に
ここ数年の状況で永遠のことを今から決める話じゃないしな ところで大村の基地では全検はせずに川内と同様解体して熊本まで持っていくという話あるがどうだろうか?
川内から鹿児島とは違って距離あるから大変そう。
島原鉄道と三角線を標準軌化して、島原港と三角港を連絡船でつなごう。
>>13
建築限界に問題がなければ、回送時だけ台車を載せ替えれば済むわけで
軌間より建築限界の方が問題だろ ワッチョイ有りスレでも無しスレでも叩かれ始めた佐賀爺の試行錯誤
前スレでいかに不要か結論が出てしまったな。のんびりいこや〜
企業分析ハック -新しいビジネスの教科書を作る- @company_hack
47都道府県別「時価総額トップ上場企業マップ」を作ってみました。 何社当てられますか?
最近ニュースで見かけた行政処分くらったヤバい会社も載ってるな
大体、武雄から長崎の間はおらが村おらが村でどこもかしこも停車駅引っぱりすぎて全く本気度が見えない。
せめて博多から新鳥栖や佐賀から武雄ぐらい、理想は熊本〜鹿児島ぐらいの駅の間隔じゃないと
新幹線通す距離じゃないんだよね。鳥栖から佐賀も近すぎて新幹線通すような距離ではない。
駅を多く作りすぎってことは、即ち線形が新幹線に向いてない。
リニア中央新幹線なんて見て見ろよ、ほぼ真っ直線にぐいっときてる。
長崎の地形に沿って鉄道通すなら在来線の特急がいいとこ。曲がりくねり過ぎてて
カーブに対して斜め浮いたように走ってるし、かもめですら不安な気持ちになる。
あの線形で新幹線が通るなんてこわいわ。まずまっすぐの線路つくってみろよ。
長崎空港から長与までまず車道用の橋とか作れば便利そうなのになぜ大きく曲線曲がって大回りするの?
そこを開発すれば、新幹線なんて要らんと思い直すと思うぞ。
諫早湾だって関門道路作ってるけどもっと海際の河口に便利そうな橋作ればよかったのに。
>>25
九州新幹線 停車駅一覧(12駅)
博多 はかた
新鳥栖 しんとす
久留米 くるめ
筑後船小屋 ちくごふなごや
新大牟田 しんおおむた
新玉名 しんたまな
熊本 くまもと
新八代 しんやつしろ
新水俣 しんみなまた
出水 いずみ
川内 せんだい
鹿児島中央 かごしまちゅうおう
嬉野温泉駅が無ければ鹿児島ルートと比べてみたらまあこんなもんかなって感じじゃない?
あと八代〜川内の風景を知ってる人はあなたの書き込み読んでこの人はなに言ってんだと思ってるはずだよ。 >>26
そうですか。
でも距離間隔のことを言ってるに過ぎないので、どうでもいいつまんねー話。
加速度も十分でない区間を他の普通の鉄道や高速バスやら交通機関と比べて乗るかって話だ。 鹿児島からの人は端の駅だから必ず上方向に行く、いわばほぼ全員川内を通るから、
川内駅では鹿児島から乗った人(に行く人)がほぼ全員乗ってるから鹿児島駅の一部みたいなものだ。
一部は川内駅から乗り降りするそこの住民や用のある人はいるだろうが、
それに伴って、川内駅で一旦止まりまーす(減速・停車)といっても、十分な距離感(時間短縮効果)なので、
鹿児島から乗ったり鹿児島に行く人は不満を持つことはない。そのまま降りずに乗り続けるだろう。
逆に、停車駅間隔が玉突き事故が起こってるかのように減速停車待ち時間を繰り返すような場所は、
別の交通機関で行った方がましだなるでしょう。しかも曲がりくねった分はその分距離運賃も上乗せされるし。
曲がってる分将来又は場合にって減速して通過するみたいなことも可能な
余白やゆとりがなく、変則的な自由度がなく縛られている。
とにかく県内でジグザグ繋げるような県の所有物然するようなことは新幹線ではなく県内の電鉄でやれ。
あと、ついでに大事なこと言っておくけど、鹿児島を長崎と比べて参考にするようなことは間違ってるぞ。
2004年の新八代 - 鹿児島部分開業以前から、宮崎県の人も多くは鹿児島駅を使って移動してるからな。
距離的には熊本経由の方が短いか関わらないとしても鹿児島経由の方が交通網が発達してて早くてわかりやすくて便利なのだそう。
山を通って超えていくより都会を通った方が楽しいとか気分的なものもあるかもしれないけどね。
更に逆に宮崎への需要が鹿児島駅を利用ってこともあるだろうし、鹿児島は鹿児島一本で勝負してるわけじゃないから。
ここを見誤って余裕ぶっこいてるの憐れなんだよなーーーーー。
鹿児島-川内って、普通に在来線利用じゃないの?余程急ぎじゃない限り
>>29
地図見れば一目瞭然だよねえ
「第一回ちきちき東京駅まで出来るだけ早く着こうよレース(空路はダメよ)」が行われたら、長崎駅を利用するのは
・長崎市
・時津町
・長与町
・五島の一部
・西海市の極一部
・熊本県天草下島の一部
だろうけど、鹿児島中央駅利用者は
・鹿児島県西部を除くほぼ全部(西部県民は川内駅や出水駅を使うから)
・南西諸島〜沖縄県民
・宮崎県南部の一部
と圧倒的に鹿児島の方が多いだろうねえ
つまり西九州新幹線を利用する住民数はかなり少ないので、やはりビジネス客や国内外の観光客を取り込まなくてはならないよねえ
或いは、長崎で水揚げされた新鮮な魚介類を素早く輸送する「西九州お魚貨物新幹線専用車両」でも造るか? >>33
「お魚貨物新幹線」富山だっけ?やってたね。
一昨日ぐらいのニュースで見た(笑) >>33
なんで鹿児島や長崎から飛行機使わずに新幹線で東京まで行くんだよ
そんなことしたら腰もぶっ壊れて痔持ちになって体ガタガタになるわ
頭イカれてんな
だいたい
>・南西諸島〜沖縄県民
南西諸島の鹿児島県内部ですら本土までフェリー移動にどれだけの時間かかると思ってんだ
沖縄県民が鹿児島に上陸して新幹線に乗るとか言い出して巻き込もうとするから佐賀は全方位から嫌われるんだぞ
沖縄県民や島嶼民はこっち見んなって思ってるぞ? >>35
それ多分長崎県の反対派だぞ
別に鹿児島の諸島や熊本の天草まで入るとか思ってないから。
やけに地元に詳しすぎるだろ。佐賀んもんじゃない。
東京の例えは別に中国四国方面行先でも理にかなってる。 西九州新幹線て、グリーン車や指定席は設定されるの?
>>37
いや、普通にお前だろ
地元に詳しすぎって詳しくない者から見てどうやって詳しいかどうか判断するつもりなんだ?
天草島内から自家用でフェリー乗り場まで行って、フェリーに一時間近く揺られて、そこからバスに二時間近く揺られた挙げ句に糞田舎の諫早に着いたからってどうなるってんだ
天草民はたいがい快速あまくさばっかりだっつうの
そんな自演が通用すると思ってるなんて頭狂ってんのかよ 嫌われるヤツって自分がなんで嫌われるのか全然わかってないんだよな
>>38
自由は2+3で指定は2+2になってるイメージ図出てなかったかね
自由なんて乗ることまずないだろうから指定が2+2なら別に自由はどうでもいいな 指定取る奴居るのかね?自由席だけでもガラガラでしょうに
>>42
たとえガラガラでも自由に乗る奴の気持ちがわからん
どんなロジックで自由なのかちょっと気持ちはある ちょっと聞いてみたい気持ち
書き直したから抜けてた
失礼
>>43
ガラガラなら3人掛けを一人で使ったり、2人掛けを転換して脚伸ばしたり
座席が取れない可能性が無いなら指定取る必要も無いかと >>45
オンボロ列車のクロスシートでやるならわかるけどいくらガラガラだからって新幹線で同じことをやろうって気にはならないな
俺はだけどね
なんつうか品性を感じない そもそも短距離だし、ね
短距離新幹線に指定席設定のがイミフに思う
自由席だと博多からリレー特急で来たら武雄温泉で席争奪戦になるじゃん
>>39
いや、37のおっしゃる通り私は長崎の反新幹線派ですよ
まあ反言うても、きちんと筋通さずなし崩しで新幹線開通狙うやり方が気に食わないだけでして、今後もし佐賀が新鳥栖〜武雄の新幹線化に合意するのならば(あら、そーなのねえ)位にしか思いませんが まあ要は長崎〜博多がフルで繋がっても潜在的利用者はさほど多くないよね、と言いたかった次第でして
私は佐賀県のフル規格賛成派だわ
JR九州が在来線を管理
佐世保〜博多特急を1本/h維持
佐賀〜博多快速を1本/h維持
工事費用は長崎県持ち
佐賀駅は佐賀県持ち
佐賀県の負担を長崎県とJR九州が個別に負担すりゃいい
>>50
どうせ乗客少ないんだから畳敷のお座敷列車にしてしまえ >>53
佐賀の新幹線タダで欲しい並行在来線分離するな派は
新幹線いらない派より悪質だよなあ
欲しいなら金払えって >>55
JRQや長崎、国交省の都合だけ≒我が儘で新幹線強要してる事、理解してます? >>55
政府がJR九州に対して在来線を管理しろと言っている
長崎県にも与党PTから何度か打診しとる
受け入れ難いならリレー方式でいいと言えばいい リレーで開業することは合意していて否定していない
ただし、その結果大赤字なら3年で廃止だろう
>>58
できるのに数十年かかる武雄温泉以東の新幹線は作るだけ無駄だなw 新幹線を廃止すればリレー特急も廃止
そして赤字在来線も廃止も廃止な
ID:N6MCtyaA0=ID:b6k4FXvF0=佐賀でしたチャンチャン♪
佐賀県のフル規格賛成派と長崎県のフル規格賛成派の意見が違うのはそら仕方ないんじゃないの?
長崎はただ単にタダで繋げろという妄想バカだからなぁ
ID 変わってるだろうが、自分(N6MCtyaA0)は長崎の反新幹線派だってばよ
同一人物視するほど意見似てたかしら?(^_^;)
全てが長崎有利で無料で繋がる論以外は佐賀判定らしいよ
長崎の男が鳥栖の婆さんを殺害
市長射殺事件といい、長崎はキチガイ育成村っすな
その事件も、逆だったら佐賀ストーカー長崎県民ならすぐに反応してたよねw
政府、国交省はJR九州に在来線を管理するように言っている
与党PTが何回か長崎県にも負担させようとしている
このことから結構現実的だと思うけどね
JR九州「お断りします」
長崎「お断りします」
あきらめろ
佐賀のゴネ得狙いは失敗しました
佐賀は所定の負担をして全線フルに合意し
並行在来線経営分離も受け入れるか
あくまで武雄乗換継続を主張しその結果孤立新幹線は大赤字で廃止か
二択だよ
佐賀のゴネ得は許されないとしても
永久リレーだの武雄新幹線廃線だの
佐賀ゴネ他者損も誰得だしな
>>37
>>39
>>51の流れ華麗だ
まあそうだろ。ちらっと長崎の知らん情報知って欲しいから詰め込んでPRしてる感じだし。
お魚新幹線という発想は、どう考えても長崎側に対する親身ある提案で身内の者からしか出てこない発想。
ただし、1h1本とかそんなのは佐賀が決めることで、そういう事情っていうのは
決めて置いて約束しても簡単に事情っというもので変わるから口出ししても無駄。 武雄行新幹線では鮮魚も運べん
トロ箱は対面乗換してくれないからな
漁港→長崎駅→武雄駅(1時間後のリレーかもめに積み替え)→博多駅→需要家
なら漁港から需要家までトラック輸送したほうが早いわ
>>31
佐賀新聞はとってるが電子有料は登録なんてしてない人がほとんど。
多分だれも見れん。
ここにちょっと内容が書いてあったので
<佐賀「なんもなか」の真実>#4 生き物 釣りと虫捕り、夢かなう
http://www.hokkaidotr.com/ent/13165/
以前見た移住者特集も別の東京から唐津への移住だった気がする。東京は佐賀と似たような地形だが
正反対の歴史をたどってる存在だ。東京は、日本と言う国で一番の代表で、世界の中の立ち位置の首都として
競わないといけないことから、首都なりの宿命を背負うちょうど正反対の存在だと思うから、人はないものねだりだから
東京の人がピンポイントで東京にないものが佐賀にあるという魅力を持つ人が現れるのは一定の確立で可能性はあると思う。
特に田舎から出てきた人より祖父母の代の頃の自然の残る東京の思い出話を聞かされた世代とかは、再現性を求めたり。
特に唐津は、東京で使い慣れた地下鉄ですぐ大都市に行ける環境っていう東京に似た安心感も備えてるのだろう。 >>29
新幹線鹿児島ルートについても意見を。
長崎駅と違い背後に宮崎県が控えている鹿児島駅については、九州新幹線全通
成功例を2匹目のどじょうと長崎が元々早く欲しがってたのを浮かれて更に新幹線を
推し進めたのと同じくJR九州もその点には気づいてなさそうだったけどね。
宮崎県は(鹿児島と九州新幹線取り込みエリアの熊本や鹿児島も言えると思うが)、
県面積が大きく深い山々で他県移動を封鎖されてるような状態のため、
佐賀県民が普段県外に出て福岡・長崎・大分・熊本などに平日や休日に頻繁にぷらっと移動して日帰りで遊んで
少額のお金を使うという生活スタイルがそもそもない。
日帰りでどこか行こうとしても県面積が広すぎ県内もしくは長距離の旅になるため、
普段地元の近所でお金使わず遊ぶというのが一般的な為、まとまった連休があれば、
その貯めたお金を買い物や旅行や交通費やらに
豪勢にドカンとお金を使う県民性というか生活スタイルがまず存在する。
長崎はどうだと考えれば、まず背後には島意外にないし、
特に近隣県の協力といって佐賀を挙げても、佐賀は小面積県なので普段からちょこちょこと
使っていくので宮崎の事例とは真逆で新幹線など交通費に馬鹿高いお金を支払うなんてしなくなる。
長崎も中韓からとか増えれば可能性もあるけど、コロナがあるし、
日本国民自身が国内にくることをちょっと嫌っちゃってるからね。
長崎も愚かだがJR九州も見通しが甘いのがちょっとね。 >>78
ただ女性なだけだろ
自分は「。」をつけたりつけなかったり(一応普通はつけてしまう派)
この人は完全につけない派
言うても=京都に近い関西弁
佐賀弁は大分共々大阪弁には少し似てるが京都には似てない。
有無も言わさず数の暴力で押さえつけて、長崎にも反対派がいることから目を逸らすのやめとけ。 >>79
「。」付けるか付けないかで自演成立すると思ってるのはお前だけwww
久しぶりにここまでアホな自演見たwwwww そういえばこの2県は大分とサガで大サカかよってぐらい大阪弁入ってるよな。
大分の方がもっとすごく関西弁の大阪弁に近いけど。
佐賀は豊臣秀吉の城名護屋城があるからまだわかるが、大分はなぜだろう?
海路で近かったり何か歴史あるのかな?
そういえば長崎と京都ってダシの取り方似てるんだろ?
例の女性は上品な感じは観光地で対応してる人なのかな?
佐賀県はけんか腰って言われますー
ウフフ、見た目は校長、中身は乙女の純真可憐な長崎市民ですわよアタクシ( ´∀`)
自分の狭い知人関係で新幹線積極的に賛成してるのは、飲食やってる友人の奥さんだけですなあ(その友人自身は特に意思表明はしてない)
駅前の知人は歩行者の動線や商業区域の再編成に文句言うてたな
て言うか、知人のほとんどが新幹線に興味無い様ですわ
白いカモメ使うのはアタクシだけで、他は自家用車で行くか、そもそも長崎を出ないかだから
>>82
こんなタイミングでID変えると元のIDに戻せなくなるからまだIDは変えないでいてね 長崎側の主張は詰んでるんだよ。
ネタ不足だからって意味ない話に逸らして錯乱作戦するな。
大事なところが流れてしまわないようにあたらめて宣伝宣伝♪
新幹線駅、長崎と鹿児島の大きな違い
>>29
>>76 >>86
でなんで天草と長崎県は人の往来があると思いこんじゃったの?
貧乏すぎて口之津行ったことがないのかな? 天草→天草四郎→魔界転生→悪魔崇拝→仲間という意識があるんだろう。
>>92
そりゃ長崎市内のウチの会社に居た天草出身の先輩に聴いたからですよ( ´∀`)
天草下島〜長崎市の茂木は連絡船あるから、熊本市内へ飲みに行くくらいなら長崎市の方が近かったそうな
まー最近の事情は知りませんがね ワッチョイで固定回線系のはずなのにイチイチIDが変わる人が一番の勇者。
>>95
飲みにって…
何時に出発して何時まで飲んで何時に帰るつもりなんだ?
お前って本当に社会の一般常識を知らないんだな
ちなみに本渡って知ってる?佐賀人は知らないんだろうな
あと家に引きこもってばかりいないでコロナがおさまったら熊本の街に飲みに行ってみろ 昔は天草出身の人が長崎市に多く住んでいた、多分五島列島よりも多かったかも
俺の小学校の担任で天草出身の先生いたし、その頃の長崎市長も天草出身の諸谷だった、蛭子能収も天草出身(両親は四国の徳島県出身)
天草〜長崎市は海上で20qの距離、五島列島は110q 対馬は200q以上
未来永劫とは言わないがFGTの実用化まで武雄温泉乗り換えでしょう
JR九州が在来線を監理して長崎県が負担するのはマスト条件だろうから
あとはいくら負担するのかだな
佐世保・大村・五島・壱岐・対馬辺りは各々の地区で人口は増えるし基地交付金、再編交付金が
自治体に支払われるから世話(焼く必要)なくて大人しくて、県の発展は長崎市に集中してお金をかけてて
自立していて自己発展させている基地のある市に対し、それ以外の島原・西海辺りなどは長崎市民が
一方的に圧力かけて本当の意味で大人しくさせてるように見えてしまう。
長崎市の人が新幹線反対意見の島原に出自を持つような人に罵倒して見下してるのとかみても、
その他の人達に意見言う機会あるのかな?とか純粋に思っちゃう。
あれぐらいの市でも黙ってる(優秀な)のに、お前らが意見言うな!みたいな。
>>104
佐世保が人口が増えてる?
2000年にあたりをピークに減少してる
2015から2045年までには20%位減少し20万人程度になる見込み
どのデータを見て言ってるんだよ >>105
つまらんな。基地効果で人口が増えるという抽象的な意味なのに。
雇用だったり、基地を利用する人の市内への流入だったり。
つまらんことで揚げ足取りするな。 >>106
抽象的な人口増加?訳の分からん事を勝手に作るんじゃない
だから、佐世保市は減少してるんだよ >>107
だから「してる」(事実)とは言っておらず、「する」(概念とか基本)と言っている。
日本語わからんのか。 >>107
後から凋落したかとか細かいことは知らん。
知らない土地だし、いちいち調べられない。
税収や補助金も増えるだろうし、基地で発展すると一般的に言う。 >>108
日本語の問題じゃなくて、人口増加に概念なんて無いんだよ
>>110
人口が減少してるのに発展してるとか無いから
このままいけは、いずれ佐世保市も消失することになる >>111
はいはい、馬カと会話する価値はない。
発展したものは消えない。家族も転入する。終わり。 >>112
何だ、人口減少により多くの自治体が消失する事を知らんのかよ
2050年位までに半分の地方自治体が消失するかもしれないと言われてる
転入すると言ってるが、大都市に人が流れ地方は衰退していくんだよ
人口減少は日本が生きるか死ぬかの問題なんだけど、知らんとは困ったもんだ >>112
一応補足しておくとなぜこういう話になったのかというと、度々奇妙なこととして
新幹線のことでうるさく言うのはいつも長崎市だけ、他は全く何も言わない、
という事実があって、佐賀県民としてみればそれが謎だったという前提がある。
だからその引っ掛かる部分の真相はこうじゃない?って言った話題なだけで、
増えても減っても補助金があり不自由してないっていう結論が重要な話で
人口が減ったんだ・増えたんだというのは部分にはあまり意味がない。 長崎市・高松市
1975年 50万5800人、36万人
2021年 40万1800人、41万6400人(8月1日時点)
整備新幹線計画が出来た直後より20%も減ってる没落村長崎
1975年は高松に大勝だったが、今じゃ逆転負け喰らう始末
そら、佐賀もこんな僻地への全フル新幹線を容認せんわw
リレー式が嫌なら特急かもめ直通維持で十分じゃ
>>116
何を言っているんだ?
長崎に行きたい45都道府県民のために全フル新幹線を作るんだよ
長崎から博多が便利になるのは二次効果だよ >>116
嘘デタラメを書いて馬鹿だろお前w
長崎市の人口は 国勢調査では41万人 住民基本台帳では40万3000人位だろ
それに長崎市に戸建てをつくる適した土地が少ない為に、郊外の諫早・大村に家を建てて移転するために長崎市の人口が減っているだけ、衰退しているわけでは無いな >>117はギャグか?馬鹿か?
わかりづらいな^ ^ 在来線佐賀県区間を西鉄にあげれば全て解決
小郡まで新線造ったら特急残して新幹線と全面勝負するだろうな
>>119
長崎市が減った分、大村市と諫早市は増えてないどころか諫早市は減ってる
長崎県では、大村市と佐々町が微増であとは減
人口減少が激しいんで、出てく人に長崎市がアンケとったりして分析してるけど
転職で東京圏や福岡圏に出て行くというのがあったな
>>117
KTNテレビ長崎「(2度は行かないとこから)また来たいまちに」 詳しくは知らんけど
来年には、人口が長崎市は40万人割れ、宮崎市は40万人到達予定とのこと
長崎市水産業、造船業、観光業という基幹産業衰退なんでわかるけど宮崎市
そんなに人いたんだなぁ
宮崎は市内以外住めないし他県と隔離されてるから増えてるのでは
長崎都市圏 人口80万3823人
面積1185.03Ku 域内総生産2兆4461億円
宮崎都市圏 人口50万6322人
面積 1560.73Ku 域内総生産1兆6018億円
大分都市圏 人口74万3323人
面積 1913.35Ku 域内総生産 2兆5351億円
鹿児島都市圏 人口73万1477人
面積 1031.45Ku 域内総生産 2兆3192億円
松山都市圏 人口64万2841人
面積 956.84Ku 域内総生産 2兆1514億円
佐世保都市圏 人口30万4578人
面積 552Ku 域内総生産 9767億円
長崎は生産年齢人口の減少率が九州でワースト1位なんだよな
大卒者の半分以上が県外へ出て行く
新幹線作ったところで町の産業構造変えないと何も変わらん
宮崎市は単に宮崎県内の他の過疎地の現象が激しく宮崎市がその他の市町村から
ストロー効果で吸い上げて県内移動してるだけだと思うけどね。別の問題も抱えてる。
市内以外の赤字路線が多いので有名だよ。極端な宮崎市一極集中化なのだろう。
大都市鹿児島に近い所は別として、大分側も熊本側も山が多く行きづらい。
更に山間部は近年顕著に表出してる洪水や地震による
土砂崩れや山崩れで敬遠する傾向が強まってるのでは?
長崎市は周辺の市が強くて長崎市よりも国の中心側で利便性が高く、基地のある市も
極端に衰退することは避けられるからだろうね。
>>128
ツッコミを入れると、80万人の数字は2010年ぐらいじゃないかな。
2015年は75万人、2020年は71万人ぐらいのはず。 俺はミシュラン含めて食い歩きをよくやるが
佐賀は高級ホテルが少ないから、料理人が育つ下地があんま整ってないんだよね
有望な人材が福岡に吸われるのはしょうがない
佐賀で高級店開いても客こない
コロナが収束しても在宅勤務は定着して出張はオンライン形式で
行う、新幹線が開業してもビジネスではなくレジャーが中心。
レジャーがメインなら利益は赤字だし高額な貸付料が払えるか
疑問、現状の在宅線特急で十分
佐賀は唐津が多いかな
あと寿司屋が過大評価されてるなぁとは思う
>>134
どうせ修業とかだと、後々自分で店を出すにしても出て行かなきゃだろう? >>140
佐賀はもうダメだろうね
名店街を見てもわかるけど地場の良店を利用するよりも中央からチェーンやFCの名前を知ってるってことのほうを有り難がる意味不明な県民性だから佐賀はもう無理だと思う >>141
名店街は駐車場問題だと何度も言われてるのに。殿様商売で自分達だけで
客を囲って儲けようとしてるからダメなんだ。
ダメな理由は全国共通。こういう場所があればどこでも廃れてる。
シャッター街がもっと進んで撤去できて一斉に再開発できるようになるまで
始まらないんじゃないの?店畳んでもそこに住んでる人がどかず残ったまま、
完璧に店舗エリアってしないで住居としても使うから、騒がしいのが
あまり好きじゃないんじゃない?
佐賀の県民性が元来平穏に暮らしたいようなそういう人が集まってきてる
(県外へ行ってない)んでしょ。 商店街が没落するとすぐ駐車場が悪玉に挙げられるけど
9割方大嘘だからね
あと、大手FCチェーンを有難がるのは日本の国民性
佐賀限定の話ではない
内容より看板やブランドが大好き
>>143
暇だし無料だしプラッとってできれば、人は物色に来る。車で通っていて開店閉店時間商品単価が見えれば
行ったけど思ってたのと違ってとんぼ返りで空振りになる可能性というのは低いしね。
ウィンドーショッピングしようにもそれで駐車場とるんだったらウィンドーすらしないし
目に留まらないだけ。ただただ何も情報が入らない。無料広告費用みたいなもんよ、そこケチんな。
でもまあ今さら要らん。パイの取り合いになるし。 福岡 熊本 鹿児島 長崎 大分 宮崎は自分達で自分達の商店街を残したけど九州内で佐賀だけは駄目だったね。
愚かだわ。
>>146
県庁所在地だけでなく佐世保でもだぞ〜。特に佐世保は佐賀と似た建物や街の作りをしてて
佐賀のかつてやろうとしたことを全部成功させてるような上位互換の都市の例。
総合的に空港あるとか県の代表だとか九州での位置関係とかで互角ぐらいだけど、負けてる所も多いし。
佐賀の残念になってる所が、ああ本来はこういう風にしたかったんだなというのが良く見えてくる街だ。 >>141
まあ次の段階に来てるとは言えるね。
ストロー効果で県外へ出ていく人が増える、だからそれを食い止めるという段階に。
そういう大手があるから、県外に出ていく買い物客を食い止めることができてるのよ。
今は前よりも県内で完了できるところが多くなってる。
福岡も、佐賀にとってないのは野球球団&ドームぐらいで、取り分けUSJやTDLみたいな
大きな遊戯パークがあったりするわけでもない買い物するだけの場所だから、
特別な田舎にないコアな趣味とかじゃなければほとんど違わなくなってる。
それはむしろ県内にあった方がいいぞ。 ぶっちゃけ佐賀なんて(福岡・熊本・鹿児島・長崎・大分・宮崎)があって(北九州・久留米・佐世保)があって、その次が佐賀だからな
感覚的に八代みたいなもんか?
そうそう。
そんなど田舎に新幹線とか畏れ多くて不要ですわ。
佐賀ってアホだからラーメン屋が豚骨ラーメンの店しかないよな(笑)
ど田舎佐賀に新幹線なんて宝の持ち腐れ。
武雄と嬉野は廃駅にして新鳥栖は鹿児島ルート専用駅でいいですわ。
>>151
どれも微妙だな。八代も、例えは微妙。だから互いに影響の受けやすさからしても佐世保だって。
久留米もそんなにいいとは・・・ゴミゴミしてて住宅多いだけだし。沈むし。
北九州は全国共通修羅の門で絶対羨ましがらないし、人が逃げる都市。
筑後地方の人が1歩も足を踏み入れたくないと言ってた。福岡は佐賀に近い西方が治安良いんだよ。 久留米市も旧佐賀市と旧久留米市の時は佐賀市面積127.49㎢と久留米市124.68㎢と、
都市の程度として比べようがあった(比べ易い対象だった)けど、
今はどちらも都市というイメージより色々な地域混ぜて住みやすい地域という印象だ。
どちらもすごい田舎の場所もあるし、一言では言えないよな。
面積比では佐賀市:久留米市=2:1だし。以前だったら久留米の方が都市でやや佐賀は負けてた。
デパートに行くにも福岡より近く手っ取り早い久留米は利点があったし。まあわかんないね。
西鉄電車通ってるから西鉄ある地域=福岡の一都市部(より下がる)という印象だけ。
>>157
一番街や文化街も四ヵ町も平時は活気があり佐賀とはレベルが全く違う。久留米や佐世保を佐賀と同じレベルだと思ってはいけない。 トウホグの村でも新幹線駅は在るから佐賀も同じだろ
要らないなら通過すれば良いだけw
>>158
西鉄のある街はどれも似たような街。沿線つながり込みだし。鳥栖と比べれば?
佐世保は長崎に頼ってないし独立してる時点で似てるが。
佐世保426.5 km²は今の佐賀市431.4 km²と面積似てるしな。
それに佐賀市は商店街に頼らない街づくり(ロードサイトタイプ)にシフトしてると言えるし。
佐賀の場合は夢タウン。 佐賀爺はホント無知無教養だな…
田舎のロードサイドにチェーン店が並ぶのは
家賃収入目的の土地所有者のチェーン誘致がきっかけで
都市計画無策の証拠だよ…
どんなに佐賀を貶しても“長崎より全然マシ”なのは変わらない
何せ[上場企業皆無]なのだから
>>162
だから、都市になりたいかどうかだよね。都市が目的でゴールならそうだけど、
都市部分はこうでというぐらいの概念でしか別に大都市になりたい願望も佐賀県は持ってないと思うんだ。
農業保護だし、住みよければ良いっと思ってる人が大半だよきっと。 「佐賀爺がバカにされてる」のを
すぐ「佐賀がバカにされてる」にすり替えちゃうのなんで?
糖質?
>>162
福岡で労働して広島本社と千葉本社に貢ぐのが佐賀の存在意義 だからど田舎佐賀に新幹線なんて与えるなって。
完全スルーで素通りさせろ。
>>158
コロナ前から一番街も文化街もガラーンだよ。空き店舗多いし人がおらんかった。
コロナ前、卵プレゼントや米すくいや奉仕品とか人寄せを毎月やってはいたけどね。
一番街は、自転車乗り入れ禁止だが危険伴わないぐらい人通ってなかった。
そっくりそのままゆめタウンに六ツ門も一番街も賑わいは移ってしまった。
西鉄久留米駅付近で行列は、バスセンターのゆめタウン行き。
コロナ前のことだが、岩田屋撤退を市が必死に止めたけど、かつての新館も
リベールもあれじゃね。道挟んでドンキだし。 >>158
佐世保は知らんけど久留米に関してはちょっと知識が古い気がするなァ〜? >>160
地元商店街をダメにしちゃったのって九州では佐賀くらいのもんだよね?
八代ですら商店街はちゃんと機能してる。 大牟田市も商店街が華やかだった時代は知らんけど、新栄町(西鉄新栄町駅あたり)が
賑やかだった時代は知ってる。ゆめタウンできる前の三井のとこも知ってる。
周辺に店いくつもあったもんな。ゆめできてだいぶして沿岸道路沿いにイオン。
大牟田市はデパート3つあって久留米市より人口多かったのはもう幻。
コロナ禍拡大からわずか1年半を数十年と感じるなんて何かの病気なのかもね
俺も学校久留米だったから、90年代のあのあたりを見てるしなあ・・・
>>173
それ、ファッション古いよね。7年以上前の写真かな。
サンリャングランタワー久留米(完成2017年6月)のマンションギャラーの吊り広告も見えるし。
土曜夜市、商店街の人らがかつての賑わいをとがんばってた。客は、ガキ多いけどそういうのだし。
佐賀市の商店街も何年か前まであってて、えっ、こんな人通り普段ないとこでと驚いた記憶があるが
テレビで出てて結構賑わってた。佐賀も久留米もそん時だけだろうけどな。 >>173
でてこんの久留米の宣伝布、今はもうない店もあるね
映画館の東宝ロマン(1995年閉館)の電照看板がそのまま、ただ、20世紀の写真じゃない
今世紀の写真 一番街のとこで左側がもう更地になって露天みたいなのがでてる
久留米〜佐賀〜唐津〜対馬〜釜山ルートがいち早く作ってもらいたい
長崎ルートよりも断然需要ある!
だって長崎くらいなら車や在来線で十分じゃん
>>180
アメリカ/総務省とだけ対話したがる様子は6カ国協議を求められてた時の北朝鮮にそっくり デパート・百貨店=衣食住を総合的に提案する巨大なセレクトショップ=自由度が低い=旧態テレビ
ショッピングセンター=商品の販売を軸にした不動産業=自由度が高い=ネット動画配信
みたいなものだろ。
元々地方では制限かけたところでその対象となる人々が集まりにくいから地方では先駆けてデパートよりもショッピングセンターが栄えた。
近年では都市部でもデパートは苦戦をしている・・・・・これって若者のテレビ離れと同じで今の日本と同じ状況では?
これを見よ(これが買い)!っていう決められた価値観で縛られて見ることはもう若者には流行らないよね。
年配層ほどまだ、みんなと一緒のものが安心でいいっていうその風潮はあるけど。TVショッピング見てる主婦層とか・・・。
そういうのはそういうものとしてネット通販やテレビ通販だって代わりにいくらでもある昨今だしね。
皆の求める先に理想があって最高の暮らしをしたい、金持ちぶるのがいい暮らしとされ
高くても(い方が寧ろ)いいからお墨付きの信仰。と、
バブル崩壊で貧困を経験して無理な事は身の丈に合っていいから自分の満足度で幸せと思う生活を
するのが良い生き方で自分の好きなものを選び求めたい販売方式の台頭。
みたいな体感的な違い?
>>170
名店街は殿様商売だったから嫌われて人が去ったのは自業自得だよ。
西鉄でかなりの広範囲が繋がってる地域は西鉄依存都市同士で比べるのが普通。
佐世保は佐賀にも似てるし長崎と同じく山と海に挟まれた部分を長崎から学習してて土地の有効な使い方や
空間利用がうまい。だから、ただ人口が増えてゴミゴミってなってない所が素晴らしい。
佐賀では歩道橋は短いし何でここにぽつんとあるんだ?って所にあって錆びついてて誰も利用していない。
2階部分にその続きに何か建物や見晴らし(地理という面で初見さんでも街や道や何があるかを確かめる)
やらの意味があって利用するものなのに動線を考えてない。
あと、佐賀は空が広く遮るものが少なく、日射量と風量がすごく多く、
屋根と壁で隔てて冷暖房完備(商店街とかじゃ夏も冬も温風や寒風がすり抜けていく)
というのが必要(正解)だったかも。ある程度の店舗規模じゃないと
冷房とかは開け閉めする度効かないからね。 つまりデパートないのか・・・佐世保くらいか
同規模の都市でデパート残ってるの
あ、一応久留米も岩田屋久留米店縮小してあったなw
>>170
久留米も 佐世保の玉屋は高島屋とか聞くけど佐賀のとはちょっと違うのかな。玉屋自体は佐賀県内の創業の店なんだな。
北海道展とかはよく行くかな。このイベントはいつも大盛況らしいけど。
服は夢タウンとかの方がいいし、玉屋はオフィス用の専門店って印象だな。
あとは、ストッキングとか種類が充実していて県内でそこしかなさそうだったので
福助のストッキングを大量にわざわざ買いに行ったぐらいだな。
>>186
ああ、まだあったのか
よかった
さすがに時代がどうこういっても
デパートが一軒もない都市ってなると寂しいしね >>190
実際問題としと日本全体が外資に吸い上げられて日本経済はボロボロで国内企業がガタガタなんだから
その縮図として佐賀内から[県外]資のゆめやイオンに吸い上げられたとしてもただ単に縮図化してるだけだから何も問題は無い >>192
それって佐賀発のダイレックスが北関東から沖縄まで席巻してるのも似たようなものだろ。 福岡発のトライアルは北海道から韓国まで店舗展開してるで
スレチかもしれないけど長崎ルートで建設材で使う
コンクリート材は麻生セメントか?鹿児島ルートも
麻生セメントだったし主である麻生太郎が他の企業
の入札を妨害したとかなら検察に訴えていいレベル
>>196
やっちまったなぁ〜
裏付けなければ訴えられるレベル >>197
政治家ならそれぐらいは普通にやるよ、長崎ルートで
全線着工にならないからイライラする役人が多数いる。
本当の事なら大事件だからね
>>197
意味わからない。麻生王国に染まってるんか?
でも西九州新幹線の方はなさそうだと思うけど。
今は下関北九州道路に夢中だろ。 >>199
一応鹿島と五島に麻生のグループ会社あるんだっけ?
何か噂になってたような気はするが・・・これは麻生だ、いやこれは地元の人を雇用してる、
とかで言い合いになってた気がするから、ないとも言えないけど、他にもいろいろ企業はあるだろうし
色んな地元の企業を使ってるとは思うけど。 だいたい残り区間を受益に応じて負担を決めるとか訳わからんこと言い出すからゴネる自治体とかが現れて時間がかかるんだよね。
ひねり出す発想が真逆すぎる。
常識的に考えて、負担に応じて受益をわけるって考えるのが普通なのにね。佐賀が負担割合を割り引いて欲しいなら、割り引いた割合に応じて新鳥栖から佐賀駅なしで武雄温泉につなぐのか、新鳥栖から新大村に直接つなぐのか、負担を全くしたくないなら久留米から新大村につないで武雄温泉と嬉野温泉を枝化するのか、佐賀にいくらまで負担するのか金額を決めさせればいい
>>201
以降は、「何もなし」という選択肢をくれ。
佐賀県民はどこの誰よりも「何もなし」に飛びつく県だから。 韓国チョン崎まで繋げる必要無し
チョン〜武間をもって終了
>>201
武雄温泉以東はFGT使うから新幹線新設するという話が無かった区間だからな。
FGTが失敗したから金出せ、在来線は取り潰しなとかヤクザでも言わないぜ。 >>201
受益者負担せよ、なんて佐賀県は言ってないぞ。
未着工区間は在来線活用前提なら要る、そうでなければ要らない。
これだけ。
それを変えたいなら変えたいところがそれなりの誠意を見せるしかないんじゃない?って話。 >>201
どこが負担する、という話ではない。
そもそも要らん、という話。
本人が要らんと言ってるのに外野が何か作りたい、というのであれば、その外野が出すしかない訳で。 >>206
制度上は外野が出すのもダメでは?
となると、佐賀が受入可能な計画にするしかないな。
まぁ、長崎が全額分をJRに出資、とかなら可能かのかもだけど。 >>208
Qや長崎が単独、あるいは折半で出資は可能。但し整備新幹線では無くなるから国費投入は不可能だし並行在来線問題が発生しない(分離不可能)になる 与党PTの山本委員長が提案する
最後の手段で民間資金のクラウドファンディングで佐賀県が特別目的会社を作り建設
並行在来線はJR九州に継続運営してもらうしかないだろう
佐賀県に土着して資金出してくれそうな会社はサイゲームスしか知らんけど、山本委員長が既にあてを見つけてあるって、どんな企業なんだろうな
サイゲームスなら、ウマ娘が返金騒動とかで急変して経営が悪くなったので山本委員長の打診には同意したけど、その後の財務状況で撤退の可能性が高いし
>>210
建設費よりJRの貸付金の方が少ないのに、どうやって黒字にするんだろうか 鉄道なんて沿線の不動産開発と中心駅の商業開発あってのものってことは私鉄が証明してるだろ。
佐賀は不動産開発に向かない立地だから詰んでるんだよ。
>>210
久光製薬とかね
でも鳥栖にもう駅あるからな 新幹線賛成の長崎の人は誰かに金だしてもらう発想しかできないわけ?
>>216
長崎が出していいと思うよ、その場合は佐賀駅止まらない最安ルートになる 雨降ってきた
>>196
新幹線フル推進派が県内のどこだかでやったシンポジュームみたいなので
壇上にいた女性社長は麻生系と取引が多いとこだった
県内企業じゃなかったように記憶している >>217
クラウドファンディングとかグリコ森永久光サイゲームズにとか
あたおか賛成派のみなさんだろうが。微塵にも思ってないしなりすましすな。 シンポの壇上の女性社長のとこ神埼市の県内企業だった
>>209
その制約を受けるのは、機構が建設する場合で
長崎やJRQが費用負担する場合は、機構の建設にはできないから建設主体の変更は必要
この時、例えば長崎県が建設主体になる場合、全幹法第13条第1項の制約は受けないから
全幹法とは別に独自に国が事業費の2/3を補助することは可能
並行在来線の分離も、全幹法の規定ではなく
政府・与党申合せで定めているだけだから
機構が建設する場合とは別に、分離できる新たな条件を定めることもできる 重工がカネを出せばいい。
飛行機の開発につぎ込んだ金を新幹線建設につぎ込んでいればとっくに完成している。
>>222
PTがJR九州に建設費の上振れ分の負担を頼んでる、キッバリ断られたが
JRが負担するとこは出来る >>224
国が2/3を補助するなら民間企業より長崎県の方が良いだろ
いや、佐賀県内だからJRQの方が良いか
そうだ、JRQが建設主体で、長崎が事業費の5/6を補助して
国が長崎の補助額の4/5(事業費の2/3)を補助すれば良いんだ
更に、並行在来線分離の新たなルールも設けて 欲しがってるのは長崎だけ
国民が納得しないし、重ねて整備新幹線として建設費出した県も当然納得しない
じゃあ新幹線を欲しがった鳥栖と武雄嬉野は長崎県に編入な
短絡ルートで武雄接続を希望したのはJRQな?整備費負担の見返りに設置したのが嬉野温泉。どちらも“欲しがった”わけではありませんので
新鳥栖は[博多-久留米でどうしても佐賀県内通過の必要]があり、他県内建設費の負担を福岡が拒否していたところを[将来的に接続点にもなるから]と鳥栖市が助け船をだして出来た駅
そもそも久留米と新鳥栖の距離からして“片方は要らない駅”なのは明白で、福岡が建設費出してたら新鳥栖は造られなかった
福岡とか直通する関西とかも欲しがってるから、負担すべきやね?
>>228
そこで福岡県が建設費を出していたら
長崎負担型佐賀通過方式が容易に選択されたのにな ニュースを貼る方のスレが無い
まぁ今日のは糞ニュースだけど
>>231
九州新幹線の鹿児島本線(経営分離なし)の場合は並行在来線の鹿児島本線は
長距離客が少し減っても十分にドル箱となる客が残っており、経営分離されずに済んでいる
逆に西九州新幹線の長崎本線(JR九州は経営分離権発動を明言し、経営分離するなという圧力や要請を拒否している)の場合は並行在来線の長崎本線は
長距離客減少で佐賀〜福岡の需要(現状の佐賀発着のかもめなど)はそのまま残ったとしても
長崎〜福岡の需要はすべて新幹線に移さなければならず、採算が厳しくて
まさしく残りカス状態で赤字垂れ流しとなるので、JR九州としては最低でも経営分離でできれば廃止届で廃線にしたいぐらいになるだろうし
当然、運賃は値上げしなくても本数なども半減などして使い物にならない最悪な形になるのは明白だよな 元関西人だけど長崎(市内や諫早大村)に行く用事も無いし行くなら飛行機が便利だし
>>234
小倉-博多と久留米-博多(佐賀-博多含む)が大きいからね、鹿児島本線 関西人はリニアや北陸新幹線には関心あっても長崎なんぞ眼中に無いわ
福岡人ですら無関心の物件だから当然だけどな
関西人はリニアや北陸新幹線には関心あっても長崎なんぞ眼中に無いわ
福岡人ですら無関心の物件だから当然だけどな
>>239
長崎市の人口40万人だけで採算取れってことだな
佐賀市は人口23万人程度で茨城県水戸市より少し少ないぐらいだが
福岡県福岡市に十分近いので、安価便利な特急街道維持を熱望
常磐線水戸方面は特急のひたちとときわが特急街道で本数メチャクチャ多い
山梨県方面ですら特急街道で山梨県甲府市なんか人口19万人程度なのに中央本線は特急のあずさにかいじが山ほど走ってる
人口は減少社会で減ることはあっても増えることはないので、リレー永久にするしかないだろうな >>234
>>231には並行在来線のことは一切書かれてないのに
何でレスアンカーが振られているの? >>241
佐賀県は無料でもフル規格は要らない
その無料でもってのは建設費が無料でも並行在来線は経営分離されて、押し付けられて維持費でマイナスになる
県庁所在地佐賀市で20万人以上の人口がいようが容赦なく、福岡県福岡市までの大動脈の血路を経営分離で捨てさせられるんだから
それ以前の環境アセスメント自体を許可しないなど妨害するに決まっているし、今でもその通りだろ
逆に九州新幹線の時は、鹿児島本線を経営分離されずに済んだ上に新鳥栖駅の効果が絶大で佐賀県として大満足の最高の結果になったってだけ
西九州ではそうはいかないよってことだ >>242
新鳥栖は出来たが殆ど利用されてないでしょ?利用者内訳でも多分、久留米民の方が多いのでは? >>228
鳥栖が第一に欲しがったのは新駅だと思うけどな。どこかで経緯書いてたのを見たけど、
たしか、福岡が費用が高くなるので断って、そしたら鳥栖を通して駅も設置する代わりに
鳥栖は(古くて嫌だった駅舎からピカピカの新しい)新駅をつくってもらったとかだった。
鳥栖を通しても元の古い鳥栖駅を活用してじゃなく完全に一から建て替え希望とかだった気がする。 >>245
新幹線以前から古い駅舎の建て替えは要求していて、新幹線駅なら新しい駅になるんじゃない?
更に場所的にも発展するということは将来的にもデメリットもないしってことで全体的に誘致大賛成ムード。
そういうの見越しても福岡は要らないと拒否、でここはトントン拍子で事が決まった。 >>246
あと、お金の段階以前にもこの辺りにはもうギュウギュウに人が住んでて
はじめっからもうそういう土地がないとかだった気がする。
だからお金の問題解決しても結局はみたいな。 新幹線新鳥栖駅設置→長崎本線新鳥栖駅請願設置
鳥栖駅と新鳥栖駅は違うし、新鳥栖駅新在は直結すらしてないし
>>242
だから>>228からの流れは、福岡県が負担を拒否したことから始まる話
鳥栖市内を福岡県が負担する選択肢があったなら
佐賀県内を長崎が負担する選択をすれば良いというのが>>231の趣旨
長崎負担型佐賀通過方式は、佐賀県内の土地を使用して、長崎にとって必要なものを作るもの
別に佐賀県に与えるものではないので、要るとか要らないという話は出て来ない
並行在来線分離は、JRQの都合で考えるものであって、誰が負担するかは本来は関係ない
誰が作ろうと、JRQが使いたい施設を借りて、不要な施設を分離するだけ >>250
平行在来線の分離は地元自治体(市町村)の同意が前提だから、JRQの都合だけでは出来ないな。
長崎本線の上下分離方式は地元自治体の同意が得られないことによるものだから、今後、長崎負担佐賀区間案が出た時も同じ問題が発生する。 佐賀県が一番安く線路を通そうとした結果、新鳥栖駅はあの中途半端な位置
>>251
現状はそうだが
その辺りのルールも全幹法の規定ではなく、政府・与党申合せだから
佐賀ではなく長崎が負担する新たな方式を導入するなら、並行在来線も新たなルールを作ればいい >>253
「地元の要望があったから新幹線を作り、在来線はJRから切り離す」
これは分かる。
「他県の要望があったから新幹線を作り、在来線は切り離す。」
訴えられて当然。 どこに何を訴えるんだ
ルールが変わればそれがルールだ
>>255
沿線住民の利便性を損なう経営分離は基本的に出来ないのが法に定められてる >>252
思いついたとこから書いたからまとめると、
鳥栖は10年以上前から古くて嫌だった鳥栖駅を早く建て替えることを強く要求していた。
新幹線云々よりもそういうのよりまず新しい駅!をという住民の声が大半だった。
新幹線のルート決め。
福岡の久留米沿線は住宅が密集していてそもそもそういったものを建てられるような土地がなく、
作れる土地は佐賀県=鳥栖しかなかった。また、福岡県内だけでも長い距離の新幹線の路線を工事費用が莫大で、
全てを福岡県を通ればとても払える状況ではないので、鳥栖が長年新しい駅を欲してることは県境が近いので
福岡県民にもよく知られてたし、でも絶対に久留米に駅を作るという条件のもとそれがあればいいや程度で
鳥栖なら引き受けてくれるというのも見越して、決まり(法律?)的にまず人口の多い所から第一候補第二候補と
頼んでいくことが決まっていたので、それを福岡県内に十分に新幹線が通っているから要らないと断った。
鳥栖側としても、
福岡を見ても土地がないのもよく見えるしわかっている。費用負担も減るしわざわざ福岡を通すより直通ルートでも
鳥栖を通すのは普通だし福岡県側も拒否するのを予想していたので、まだ決定ではなくてもそれで新幹線が止まれば工事が必要なので
鳥栖駅もやっと着工してもらって新しくなる可能性が高いし、更に場所的にも発展するということは
将来的にもデメリットもないしってことで全体的に大賛成ムードで盛り上がっていた。
県としても県内初の新幹線が通るということで鳥栖に関しては全面的に応援。
この辺は福岡佐賀両面がwinwinということで、スムーズにとんとん拍子で進んでいった。
鳥栖の本望は綺麗に建て替えだったけど、
鳥栖駅と新鳥栖駅の分離はJRが最後にお願いする形で決めたんだった気がする。
そりゃそうだろうね。不便さを望むわけもないし、場所が沢山いるもの。 関西は長崎と直通できるメリットを活かせば、負担より大幅にメリットあるよね
サッカー場がなければワンチャン鳥栖駅に新幹線てのは可能だったんだろうか?
>>257
鳥栖としても、それで在来線が切られるということがないから
今までと変わらない+グレードアップだから諸手を挙げて歓迎ムードになったんだよ。
止まって膠着してたからこそ、決まっていった時にあれよあれよとよりスピード感あるように感じたかも。
それまではそういうメリットに対するデメリットがまだわかんない状態では
新幹線に挙手挙げるかどうかは、市民へのアンケート結果見た気がするけどはっきり誘致したい賛成派って
感じじゃなかったし、いいって人よりもまだちょっとわからないとは賛成しかねる人が多くて、
半々だけどやや要らない程度の、市としても保留の立場で市民も結構不安や疑ってかかってた人も多かった。 >>257
久留米だけは駅を作ってっていう条件(要望)に、あれもこれもと2〜3駅ぐらい
自分も自分もってやってきたから、かなりあの間は詰まった駅間隔になったね。
大体福岡も、わざわざ遠回りをして工費も増えるなんて馬鹿な選択はしない。
それをやるのが長崎〜武雄でしょ。頭おかしいのがわかりやすい。
武雄を通ったのはどこかでも触れたけど、JRが、
佐賀が現実的でない西九州新幹線に反対したから、それを賛成派として土地の提供だったり
根回しだったり?「協力してくれた武雄へのプレゼント」ということらしい。
純粋な動機から出たものではない。 >>253,255
そんな理論で新たなルールが作れるなら、頑張ってやってみればいいんじゃないかな。
ルールの範囲でやってる佐賀県に対抗するために、ルールそのものを変える、ってのが、世間一般にどう見られるか、見物だな。 ここの長崎は馬鹿だからできると信じてるんじゃないかなww
>>259
それはわからないが、鳥栖は高速道路と同様に鉄道が交差する流れが過密する場所だったから
大事な場所でここが滞れば九州内全部の流れが止まってしまう重要な箇所だとかで、工事で止めたり
するわけにもいかないから大変で、その代替え案として仮に作ろうとも複雑で費用面でも頓挫したんじゃ?
鳥栖は1駅希望の意見をを推してたが、お金かけ過ぎたくないから無理だったのでこれでお願いしますって感じ。 >>261
元々は、賛成3割ぐらいだったかな。反対5割、
わからない・不明2割(=わからないからまだ何も決めてほしくない)とかだったと思う。 >>265
鳥栖駅は九州の結節点、拠点駅だから、奥の電車が折り返す、などの言葉が並んでいたかな。
一時的にその仮駅を作ったとしても特にその複雑な線路を敷くのが特に高くって、
それだけで一駅分の鉄道を延伸(と一駅分駅舎??)ができるぐらいすごくお金がかかるとか言ってたな。 >>262
JRQが早岐ルートを拒否する前から基本ルートは武雄温泉付近を通る計画でしたよね?
で、短絡ルートを提案したのは長崎県知事(発案したのは佐賀県知事だけど)で、武雄温泉接続を提示したのはJRQではなかったですかね? >>268 武雄を通るというか、武雄に駅を作って武雄駅を通るって意味かな?
別スレ引用だが
そういえば新幹線ルートが決まるか決まる前くらいにこういう掲示板で内部情報として、
肥前シリーズ通るルートじゃなくて武雄から向こうになる可能性が高いと情報くれた人がいて、こう言ってた。
理由は距離や時間や乗車数やとかそういう経営的な話じゃなくて、別にこの区間は長崎にさえ着けば
問題ないらしい。
暗い山の道が続くのが運転士に不評でこの区間の担当ををみんな嫌がって決まらないからと言ってた。
逆にトンネルとかは何も考えなくてまだいいらしいが、多分暗いから線路に何か落ちてるものがないか
とかも確かめないといけないのも見えにくいし、スピードも常にカーブで緊張しないといけないとかで。
乗客は横を見れるから海沿いとか景色は良いけど、操縦する運転士は前だけ見て気分が悪くなるのだそう。
逆に鳥栖から佐賀区間はらくらくで全員に大人気の区間らしくヒャッホーとハイになる区間らしく、
佐賀から佐世保も目的地も含め楽しいから良いらしいけどね。佐世保ルートは嫌ってる人はいなくて
普通という人か逆に佐世保が一番好きな人もいるぐらいで、まあまあ人気あるといっていいらしい。
鳥栖佐賀間は特に博多→長崎佐世保両面の方向の場合は、それまで周囲が何も見えない普通の景色が
障害物が取っ払われて全ての視界が開けて見えてその中を疾走するのが気持ちいいとか、特に特急。
それで、佐賀平野の開けた所走ってとても高揚して明るい気持ちになるその分、佐賀長崎間は落差が大きく
すごく気持ちが落ちて佐賀長崎間の特急は更に地獄で精神状態が問題で、まだ各駅とかの方がマシなのだそう。
もしかしたら鳥栖佐賀間とかもずっと緑や山ばかりだったならそこまでじゃなかったかもしれないけど。
反対方向の長崎→博多方面だと暗い所からあとは明るくなるだけだからそこまで問題じゃないらしいが。
そういうわけで、運転士の強い反対で武雄経由で決まりそう。嬉野も入りそう。
そもそも経営陣の方が武雄を通したい意向が強いそう。武雄は協力してくれたからプレゼントだと言ってた。 >>259
何か思い出したがやっぱり、ぱっと見で鳥栖スタジアムがあるから工事の場所がないとか
外野からはそう揶揄されてたが、それもあるがそれよりも実際はそれが解決したところで
費用面の問題>>265 >>267の方が本当の難題みたいな話だったな。どっちにしても無理というか無謀っていうか。 >>265
>>270
併設して鳥栖駅根本的にやり替える費用と新鳥栖作る費用天秤に図ると新鳥栖の方が安いし早いっーとこなのね >>269
ソース無いじゃん。個人の推察とかそういう域でしか無い >>273
佐賀空港はいいとして福岡県は少し通る程度でもNGだな
九州新幹線の佐賀県内の新鳥栖を通る際すら県外になるからダメと費用をケチるぐらいだし
長崎はケチに加えて谷川のじいさんが佐賀県を韓国や北朝鮮のようだと失言するぐらい自分勝手だし
そっちこそ韓国や北朝鮮だよな >>274
福岡に関しては西九州新幹線にはノリノリでスキあらば参加したがってると思うよ
福岡の県庁に長崎ルートに反対でも賛成でもどっちでもいいから意見メールを送ってみ
回答の文面を読んだらわかると思うよ >>276
距離割合以上には無理でしょ
不足分は国交の親分の国か長崎に出させりゃいい ID:IiArh3qk0
は以前うっかり佐賀新聞の社内Wi-Fiで書き込んでしまった佐賀新聞社員ですね
>>273
地震洪水の度に大規模な土砂崩れ区間に軟弱潟区間に工事難航しそうやな。
(市街地分断しないなら)別にそれでもいいけど、武雄の存在意義がw
こっちが尻尾ついたみたいに尻切れとんぼになってるやん。 >>280
でも別にいいのはいいけど、金は出したくない区間だな。
有明海なんて国の所有物みたいなもんだろ。
国がやるならどうぞって思う。別に乗らんし。 >>272
自分が見たのを思い出して書いたのだけど。
印象残るタイプの話を覚えておけるタイプなので。 >>263
ルールの範囲でやっているって
新鳥栖〜武雄温泉は何もやってないという表現が的確だけどな
ちなみに、ルールを改変するのではなく
新たなメニューを作るのだからね 別に佐賀に金を出せとか言ってないよ
長崎が金を出して、佐賀に新たな駅を作らず
更に特急廃止で在来線分離で特に問題ない
佐賀に金を出すことは求めてない
>>286
それができないから困ってるんだろうが
それなら千葉新幹線作ったとして、代わりに総武線京葉線のダイヤを半減するとかなったら
千葉県だって県内調整で市川、船橋、習志野は猛反発する
津田沼や船橋に停車する新宿さざなみ新宿わかしお、船橋に停車する千葉発着あずさ、しおさいの一部通勤用も停車するわけだし
東京都だって江戸川区や江東区など沿線も新幹線に客がシフトして安価便利な在来線特急が減ったら困るわけだし
反発しまくりだろ
本来なら成田エクスプレスなんて今はコロナで空気輸送なんだから千葉県内こまめ停車で最低でも千葉と成田ぐらいはコロナが収束するまで全停車でもいいぐらいなのに
長崎市の人口が50万人もいた国鉄時代にやっておかなければいけなかったのに
それを先送りにしたので、40万人になった今では佐賀市の20万人以上がいようが並行在来線分離問題が出て
佐賀県に拒否されて終わる(美味しいとこどりで長崎空港新大村駅依存の武雄温泉嬉野温泉観光振興はやらせてもらうが)ってことだ
人口がその程度しかいないのに長崎本線の長崎県内区間の在来線改良の複線化高速化あるいはかもめを長編成かつ多頻度で便利な運転で輸送力増加などを吹っ飛ばして
大昔の50万人とかいる国鉄時代に開通しておかなかったのが悪い
1時間に1本で足りなければ2本、6両で足りなければ9両とか10両とか
それを飛ばして、人口減少社会で大慌てしても遅いし、リレー永久になる以外はないよ
フリゲと同等以上条件で狭軌複線を在来線活用を維持できる、しかもミニ新幹線の複線3線軌などは財務省が新幹線予算出さない条件では
スーパー特急が無理ならリレー永久しかない。 四国新幹線なんか実現するわけないけど
四国新幹線ができて、岡山県内の瀬戸大橋線は特急廃止で採算が合わない残りカスなので
JR西日本とJR四国が言い出したら、岡山県は困るわけだし
たとえ建設費を四国4県が合同負担で岡山県負担がなくても
岡山県内短距離交通の足を奪うことになるので、岡山県の猛反発で環境アセスメント自体を妨害でやらせてもらえず頓挫するよ
それと同様のことだということは理解するべきだな。
嫌なら、明石海峡大橋と鳴門海峡大橋にLRT路面電車みたいなのやBRTのバス専用車線などで鉄道の代替措置みたいなので高速化して時短しろっての
それかもう1本、鉄道用橋を岡山県ではなく広島県や兵庫県とを結べってことだな
瀬戸大橋の隠しスペースを使うなんて方法は岡山県の猛反発で単純な在来線線増になる方法しか認めないだろうし
このスレの"猛反発"が口癖のやつは釣ったらすぐ釣れるから相手すると面白い
>>286
長崎が金出しても佐賀県内在来線分離は不可能。これはJRQ単独事業でも同じこと
整備新幹線では新幹線を希望するなら運営主体の希望=在来線分離も受け入れることが条件になってる。が、長崎が佐賀県内建設費負担してもJRQ単独事業でも“整備新幹線の枠組み”を外れるので鉄道事業法の規制に抵触する。 >>291
フリゲと同等以上(もちろん在来線は活用し、狭軌複線を完全維持)となれば
当然、新幹線に在来線機能を組み込むとか在来線全駅を新幹線駅に設けるとか
標準軌に改軌して狭軌を捨てろとか単線並列のミニ新幹線とか全てだめで
ミニ新幹線自体が財務省が時短にならず新幹線予算は出せないとしているんだから
スーパー特急にして新線改軌に1400億円かかろうが、5年程度も歳月が必要だろうが
時速200km出せて時短になる狭軌新幹線を実現できないなら
リレー永久しかないよ
釣るだのなんだの以前の問題
財務省は予算出さない、単線並列なら佐賀県は性能悪化で拒否する、複線3線軌(あるいは複線4線軌)なら工事費莫大に橋全部架け替えで運休が年単位で長引く、だれも望まないミニ新幹線
スーパー特急にするならレールを敷設する以前の線路敷自体から工事やり直しで車両も開発しなければならないスーパー特急
現状のまま進めばリレー永久
さあ、どれが現実的かな JR九州は在来線を管理
佐世保〜博多特急1本/hの維持
佐賀〜博多快速1本/hの維持
工事負担は長崎県
佐賀駅の工事負担は佐賀県
これでいこう
>>294
FGT開発断念の責任を国にとってもらって在来線管理費用の全部又は一部を国が負担も追加で
沿線自治体反対時の特例又は改定スキームとする 長崎は国や他県にタカることしか考えないクソなのはもう分かったから
その理論だと福岡に通勤する佐賀県民はクソという事になる
福岡に通勤する県民の住民税にタカってろくな努力もしない佐賀県内自治体もクソという事になる
福岡が必要な労働人口を供給しているwin-winの関係を、タカりとか長崎人はほんと頭おかC奴やな。
自分が欲しいものをゴネて他人の金で作らせる、こういうのをタカりと言うんだよ。
佐賀が福岡人の就職先を奪っているだけ
タカリの佐賀