12/31、BS11の「アニソン紅白2009」で「誰がために」やるぞー。
3話のラスト台詞は印象深いのか
井上和彦氏はイベントなんかでよく引用してるな。
>>6
個人的には、あれwktkしながら見たけど、意外と感動しなかったな
なぜかキートンの朗読には聞き入ってしまった
で、ここは何レス行ったら落ちないんだろ この番組はリアルタイムだと「一休さん」とセットで覚えてる人が多いな。
004と将軍様が同じ声とは、すぐには気づかなかったが。
将軍様に加え、新衛門さんテッサイさんシュウネンさんがレギュラーだったしね。
、、,,,,,,,_
i''''''"i゙;
i゚,_、゚イ
ii」/| 閣下ぁ!カン・ユーであります!
/<ヽ/>ヽ >>10をGetいたしましたぁ!
\i l: |/
/-=-〆
/ ノヽ )
┛ ┗
>>1 お前にはまぁあったく指揮能力が無い!!!
>>2 参謀本部の作戦にケチをつけるつもりかぁ!?
>>3 まずはキリコとの関係について教えてもらおうかぁ
>>4 お前だけは…お前だけは来てくれると思ったぞぉ
>>5 お前に埋めこめられてたのは!えいせぇいようのぉびぃこんだろうがぁ!!
>>6 船からアンテナが伸びるのが見えた!
>>7 指揮官は、鋭い反射神経と行動力が必要だ!
>>8 まる3日!飲まず!食わず!!
>>9 何を言ってる!大手柄だぁ!!!
>>11-1001 貴様ら!勝手なまねを!うぼぁ / / ヽ、
/イ l{ | \ \ ヽ
' l ヽ \ ___ > ヽ ヽ l
ハ lト、 ` ー‐__, - \ Vlヘ l
| ト-ゝ`_ ̄ ̄' ィfT下ヽ l| トl、 |
l | 孑チk 、 ^ ゞ ' ´ | ハ| l
ヽV〈 Vゾ'’} _ノ イ } / >>1、スレ立てのMission完了、お疲れ様
_)ハ 、 ` ̄ ノ| |
フイヘ ` /l l |
ヽ =:ニ´ |l lハ、
_ / ト ゝー
`T ‐、__/ l
厂`ー- 、_ / |
ノー- _ 了⌒i
____, --ヘ、 ̄ フ^Vハ-、_
/ l `ニー- 二7 l \ \
/ ' ` ─--、 / lト、 ヽ ヽ ー-、
/ / l lハ丶 ヽ l l
/ / ヽ l ヽ V/ | そもそも当時に声優なんて概念があることもしらんかったけど。
パチンコで009が出ると聞いて打ったら
ラウンド曲でポカーンとなってしまった。
何で「誰がために」じゃないのよ?
キリンラジオ劇場「サイボーグ009」のCDぜひ発売してほしい。
歴代のフランソワーズの中で、新ゼロの杉山フランソワーズが
一番好きです。
/.:::::::::::::::∨ 〉〉 〉:::::|:::::::/::::;/::::/ /:::::/ Y:::.、
':::::::::::::::::::::∨/ ,'::::::::|::::/</∠ミx'::/ i:::::::.
':::::::::::::ァ'⌒''x≦|::::::::::|:/ `Y汽心ヽくヽ }::::::::!
{:::::::::::::{ ⌒> Y{|::::::::::,′ 乂 {:::ソ^ )ハ、__, __i::::::::
{:::::::::::八 く { 从i:::::::::| `'ー==-‐┐rテミメト、::;′
'.:::::::::::::::ヽ `' !::::::::| 、ヒ::ソ ハ〈
'.:::::::::::::::::ゝ-{ l::::::::| ` ト==ァ'
|\ |\ | ̄ ̄| ヽ::::::::::::::::::ハ l:::::::| 、_ イ |::/
\ \ \ \  ̄| | ヽ:::::::::::/ l:::::::| ` > 从
\ \ \ \ | | ヽ:::::/ l::::::| .イ/
/ / / / | | /::::l ::::::| ..:i::::/
/ / / / _| |_. .__/::::::l :::::| / |::,
|/ |/ |___| / /:::::::::ト.. ヽ| ´ / ̄ ̄ |,′
l⌒l l⌒l l⌒l
(二 二) 0 .| | ,--、 (二 二)
| | (二二二二\ (二二 二\ヽ ヽ | |/ 二ヽ、
/ニ ニニ\ . | | | | | | `ー' / ./ ヽヽ
// | | | | | | | | | | / / .| | |
ヽヽ 丿丿 丿 / 丿丿 / / .| | `ー' | | | し-、
ヽ二ノ (二ノ (二二二_ ノ /_ノ (二ノ `ー' ヽ_ノ
歴代の003役の声優をご存じの方、1965年のソノシート版から、
教えてください。たしか、杉山さんは4作品に出演してたはず・・・・
それから、98年発売のCDロム版は、バイリンガル仕様で、日米双方2名の
声優がいたはず。
杉山さんは79年版と超銀だけ
CDRは英語だけでバイリンガルじゃないよ
杉山さんは、79年版直前の「キリンラジオ劇場」と、93年発売の「ゲームソフト
メガCD」も含めると4作品になるよ。
文化放送(1134)を聞いていると時々主題歌が
流れて来ますが、胸熱なオサンはDVD-BOX買うべき?
このシリーズで普通にヨミ編やって欲しかった
実質の009の最終回だし
当時の高橋監督の技量では無理だったと思う。
東映動画版「デビルマン」や「キューティーハニー」のように
未完にするしかないだろう。
このシリーズ002が不良で暴れまくってたくせに
F1ドライバーとして009でのライバルでもあった
ってのがよくわからん設定だったな
高速で飛ぶために、結果的にレーサーに適した機能を与えられているんじゃないの?
耐Gにも優れたサイボーグがF1レーサーってズルイ
体重制限大丈夫だったの??
F1レーサーってヨーロッパ社交界にも顔出したりするけど
それやってのけたの?
イロイロ突っ込みどころはあるけれど
レーサーだったのはただ単に「カッコよさそう」だからだろうナ
まあ闘牛士やスキーヤーでなければいいよ、俺はorz
誰一人として知的職業についていないのがひそかに不思議だったりする。
004なんかトラック兄ちゃんじゃなくて教師とかやってても良さそうなものなのに。
新ゼロのフランたんのファンの方、ウエーブ検索で声優個人投票箱と検索して、
そのページゼロを選び、さらに「杉山佳寿子の演じるキャラで好きなのは
?」と、選ぶと、新ゼロフランたんが1位になってます。ただし、最初に登録した人が
間違ってフラソワーズと登録したのは、ご愛敬か・・・・
興味のある方は、投票してみてください。
>>31
教師だと学校のシーンを作らなくちゃいけない
児童がネオブラックゴーストに襲われたりという展開を加える余裕が無かったんだろ
週明けにDVD買って久しぶりに見てるが
小学生時代に島村さんのたらしっぷりに憧れてた事を思い出して泣けてきた
>>31
あんな体で一つところで固定化された人たちと付き合いたくないって気持ちも判ってやりなさいよ。
そういう意味じゃあいいじゃん運ちゃん。
今日のネプリーグで009の問題が出題されたけど、使われた映像が新ゼロだった。
当時定期購読していた中一時代wに
「ジョーの描き方」みたいな特集があった気がする
マル描いて十字線入れて、顔のパーツ描いて
ジョーの完成、みたいな
誰が、何と言うと、歴代の003フランソワーズ・アルヌールで一番は、
新ゼロの杉山フランソワーズだと思います。
異論ありません。
鈴木弘子さんは容姿は申し分なく美しいけれど声は平凡でしたので
本当にジョー一筋に純愛だったのは新ゼロのフランソワーズだけだったからなぁ
ジュディオングを忘れちゃなんねぇ。
リアルでは見てないけど妙にかわいい声だった。
押井守が、石ノ森章太郎の代表作「サイボーグ009」を映像化した
短編3Dアニメーション「009」を監督した。
10月5日から9日まで、千葉・幕張メッセで行われる「CEATEC JAPAN 2010」の
パナソニックブースで上映される。
押井監督の「イノセンス」「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」なども手がけてきた
プロダクションI.Gがアニメーション制作を担当。
パナソニックの技術協力を得て、4分45秒の短編3Dアニメーションとして完成。
音楽も押井作品の常連・川井憲次が手がけた。
「サイボーグ009」は、主人公の009=島村ジョーら特殊能力を持つ
9人のサイボーグ戦士の活躍を描くSFコミックで、
過去に映画、TVアニメで6度にわたり映像化されている。
「CEATEC JAPAN」は、世界最先端の技術・製品・サービスが発表される
IT・エレクトロニクスの見本市。
同会場のパナソニックブースで、押井監督が作り上げた
フルHD解像度の3Dアニメーションと川井による5.1chサラウンドの音楽を
ハイクオリティな環境で上映する。
映画.com ニュース
http://eiga.com/news/20100929/14/
このアニメが始まる前に特番があったと思うんだけど、
その番組で見たロボットが実写だったのかアニメだったのか忘れたけど、
強烈なトラウマで、当時もう怖くて怖くてマジで布団被って震えてた。
#ルームランナーだかフィットネスマシーンだかの上で走っているやつ。
今年40歳になるけど、今でもロボットはちょっと苦手なくらい。
で、今ならその映像見ても何てことないだろうし
子供の頃のトマウマを克服する意味でも見てみようと思って探してみたけど
全然見付からない。
誰かあの特番の動画持ってないですか?
凄く見たいです。
すみません、ageます。
クイズ形式でやった特番のこと?
出題で漫画の009の台詞の「僕たちだって○○なんだ」の○○は何と言ってるのでしょう・・・とか。
それだったら見たけど、ほとんど憶えてないわ。
いや、自分で書いておいて何なんだけど、そこしか覚えてないんだよね。
ググったりしてみると、そのクイズとかやってた番組しかヒットしないから
多分そうなんだろうけど…
しかも何か二週に渡って放送してるみたいですね。
「前夜祭」のことだろ。
石森、声優、成田賢が出ていた。司会は柏村武昭。
2回も前夜祭をやったのは製作が間に合わなかったためだろう。
前番組のハーロックの最終回も展開がゆっくり過ぎだったので
1本追加したようにも思える。
正月だからDVD見返してる。
何度見ても主題歌いいなあ。
それに加えて声優陣のすばらしいこと。。。いい時代に子供だったなあ。感謝。
今日ショッピングモールに行ったら中古CDとDVDのワゴンセールやってたんで
ちょっと見てみたら、井上ジョーっていう人のCDがあって笑ったw
>>63
www
ググってみたが009とは全然関係ないみたいだね。 自称伊達直人はいっぱい現れたが、自称島村ジョーもか
超銀河伝説のスレって無いんですか?
立っても過疎スレ→即死のパターンだったんでしょうか?
番組初期、イースター島の洞窟で、壁に埋め込まれちゃってんのに
「ワシもこれで神様になれるのじゃよww」とかのたまう爺が怖かった。
オーディンの北欧神話軍団って悪のサイボーグ軍団みたいなもんなんだろうが、
「でもやっぱ本当に神様なんじゃね?」って思わせる怖さがあったなあ。
ようつべでゲーム版?サイボーグ009観た。名ぜりふ「後は勇気だけだ」やヨミ編は2001年版よりよかった。79年版のキャストは最高にいい。特に野田ジェットの「ブラックゴーストの最後だぜ」にしびれた。
004が将軍様!
父がアニメ特撮好きだったのに、何故か009だけは見ようとしなかったので漫画でしか知らなかった。
メンバーの年齢を知ってショックを受けたなあ。特に007は。
俺は最初に見たのが劇場版一作目のテレビ放送なんで
007が子供でなかったのに当初違和感があった。
すぐに慣れたけど。
この姿あなたたちには知ってほしくなかった
ジョーお願い加速装置で逃げて
新ゼロ以前ならそうだろ。
70年代には東映のアニメ映画は休日の昼によくかかってたからね。
『009』は77年頃に確か全国ネットでもかかった。
土曜の夜8時台だったっけな。
ゲーム版009DVDボックスに収録してほしかったな。
ジョーなどサイボーグ戦士たちはみな原子力だったのかな?
79版の一話でその演出があるよね
その後はほぼうやむやっぽいケドw
>>67
後にオーディンのみ復活してネオブラックゴーストを滅ぼすべく
暗躍する展開はブラックゴースト内の覇権争いだった、と解説されるけど
ホントに神っぽく見えたなあ。あの能力(光でミサイルを蒸発させたり
鮫を粉砕する)がサイボーグを越えていた感じだったんだよ。 ここのブログの管理者は腐女子に徹底的にいじめられ、痛めつけられて、とても苦しんでいます。
↓
http://indigosong.net/
ですから、管理人は801やBLが理解できない存在だとおっしゃてるので、
ブログ更新毎に腐女子やBL・801を徹底的に中傷・攻撃・罵倒するようなことをを
遠慮なくどんどん書き込みまくって、管理人を慰め,励まし、そして応援してあげてください。 スピードに三段階あるので最低速なら大丈夫だそうで。
弔意age
009のキャラデザが大好きでした(´;ω;`)
009にハマったとっかかりだから
自分の青春の象徴は、芦田絵の009です
>>25
モスクワ五輪のお陰で打ち切り最終回となったが、
脳剥き出しの首領の3体と宇宙船内で009一人だけが戦うってのが
ヨミ編のラストバトルっぽい。
>>80
幽閉されているガモ博士の前に幽霊みたいに現れたりとか。
まあガモ自身が「オーディンも3つ子も俺が作ったwww」って言ってるから、
やっぱりサイボーグなんだろうけど。 芦田氏、お亡くなりなってたのか・・・。
レギュラー、ゲスト含めみんなちょっと憂いを帯びた感じなのが逆に良かったんだ。
上村栄司はどうしてるんだろう
009の後、ボトムズやトルーパーで作監やってたのは覚えてるが
新ゼロ主題歌のスネ夫みたいな歌声がスゲー嫌いなんだけど
人気はあったんだな。
おまえさんにゃあの主題歌が007が歌ってるように聴こえてたんか・・・
ここで聞いていいのか分かりませんが、質問いいでしょうか?
かなり前、関西地区の「ヒーローは眠らない」という
深夜のアニメ枠で009が放送されたとき、
番組開始前に毎回、「ぼくたちは、〜〜〜〜〜かもしれない」
というセリフがあったような覚えがあります。(かなりうろ覚え)
これ、なんて言ってたか覚えておられる方いらっしゃいますか?
麻薬Xのアレはガッチャマン(初代)のメカ鉄獣みたいだな。
ハチロボとかも。
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
>>28>>30
レーサーの設定はハッキリ言っていらなかったね。
あの設定はファーストでのアニメ化のときに
正義のヒーローが少年院に入っていた
というマンガの設定ではまずいということで変更されたものだからね。
ファースト以来のアニメ化ということでしかたがなかったのかもしれないけど。
となると、どんな職業がよかったかねぇ?
原作末期に描かれてたジャーナリスト(だっけ)?
漫画の最初は村上ジョ−だった気するが島村にいつ変わったんだ?
容姿性格ともに003でいちばん好きなのはこれだ。
おれとだけエッチしてくれておれ以外の男とは絶対にエッチしないなら
もうなにされてもいい。なんでも言うことを聞くし死んでもいい。
009がCGアニメで制作されると今知ったばかりでPV見てみたけど
なにこのビッチ風003
井上ジョーの低く切なげに叫ぶ「加速装置…!」が好きだわ
野田ジェットはすべてがすばらしいけど飛行する時のエンジン音は2001年ジェットの方が迫力があった。
>>108
アホか。
時代が20年以上も違う作品と比べるなよ。 同じ作品をなんとなく比べるくらい誰でもするんじゃないの?
>>108は別に批判的な事言ってるわけでもないのだしアホは余計。 芦田豊雄氏への追悼イラストの009たちは
どれも一見の価値があった。
(さすがにみんな漫画家だから独創性もあって上手いな…)
改めてご冥福をお祈りします。
雨森雅司さんのゲスト回まとめ?
第40話 「スピードに命を賭けた男」のゲストキャスト
ブラフマー:古川登志夫
マイティ:正宗一成
ハル:雨森雅司
以下はノンクレジット
レースアナウンサー1:肝付兼太
レースアナウンサー2:野田圭一
ヴィシュヌ:田中崇 (現・銀河万丈)
シヴァ:戸谷公次
-‐==ニニニニ7丶
//ニニニニニニニニ / ゚。
{ /二ニニニニニ二 {
/ ,仁二二二二二 { \
/ {二二二二二ニニ{ ,__/
\{二二二二二二ニ{ ∠エ}
∠三二二二二二≧=彡:::::::::\ >>1乙!!
/:::::| 元汽::::::| 竺ニ\::::::ト :::::::::\
-‐ァ:::::::| `¨´ 'lヽ{` }ヾ{:::::ヾ{ ̄`
/ ̄) _/:::::::::::. ' ヒノ::::::::::.. /⌒)
「 ̄`ヽ‐- 、 { {  ̄/:::::::::::. 、_`_´___,. / |:::::\ ::::::.. { {
⌒ <__ ノ ⌒7 ∠ ‐ァ/ハ V二二ノ / , |::::::::{ 「〔〕 ー-ミ ゚。
「 ̄ {` ¬{ | _ ........-‐..........{....{ Vー1下ヘ/ //{\:::::..`ー 、 ′\i
`r--r-イ \ | ̄`¨¨¨「........................./|.......ヾー屶‐"__/./........\{ __ .>'⌒ ヽ
l__},ノ} ∧..............| ̄  ̄ ̄  ̄ |.0../  ̄\...........∧...........〈. . . -‐: :二ヽ ゚.
{_},ノ /.....゚。.......... |.../|::::O:::::|....0...′ `ー-- 〔{  ̄「| ‐- \
∧ ー==チ...........゚..........| !/ ..〉=‐/\../ 〔 ̄ ̄ ‐- } スレ違いかな?
超銀河伝説を観た。およそ30年ぶりか?
当時はすごく好きで、アニメムックとか繰り返し繰り返し読んだもんだが。
しかし、なんつーか、観るんじゃなかったかも。脳内で美化され過ぎてた・・・
話も演出もテンポも大人の鑑賞にはキツイ・・・
超銀は公開当初からビミョーな評価だったので未だに観てない。
ピュンマがハンサムになったやつだっけ?
公開される前は煽りに煽られたが
公開されて以後はすぐに忘れられたな
まぁ当時はたいていの作品がそんなもんだったが
最近全話観ました。このシリーズのフランソワーズ可愛すぎる!
芦田さんキャラデザによる可憐な容姿、おしとやかで控えめで健気でまるで大和撫子のような性格。どのシリーズよりも好きだ
イルカにのった少年て話でメセラって少年に向けたあの優しい微笑みはマジで惚れそうになった
あと裏切りの砂漠の回のフランソワーズが最高に良い女
声は最初17にしては老けてるかなと思ってたけど今では全然気にならない。というかもうあの杉山声じゃなきゃ駄目になった
違法動画にコメントつけていいのかよw
皆々様のご声援をもちまして、現在も歌い続けられていることにな-により感謝いたします !!
宜しければ、成田 賢 オフィシャル・ウェブサイト 【 EVERGREEN 】 にお越し戴ければ幸いに存じます? !!
重ねてありがとうございます !! 成田 賢 ( 本人 )
kennarita009 6 時間前
昔マンガ読んでて、007がデベソだかベルトのボタンだかを押して変身してたのを記憶してたんだけど、
ふとした時にアニメを見たら(テレビ版じゃなく映画版だったかも?)、
007が手ぬぐいだかタオルを取り出して両手で長く持ち、
自分の頭をキュッキュッと(背中を洗う時にやるような、左右交互にひっぱる動き)磨く動作で変身していたので、
「ええっ、なんで?!」と衝撃を受けました。
ボタンを押して変身ならまだ筋が通ってるけど、
頭を磨いて変身って、どんなトリガー?と。
だけど知り合いにその話をしても、皆「そんなの見たことない」と言います。
どなたか記憶にある人いませんか?
20年くらい前の記憶なので信用できないと言われればそれまでなのですが、
「なんで?」とビデオ(友達が録画した奴を借りてた)を巻き戻して確認したような覚えがあるので、
たぶん記憶違いではないと思うのですが・・・。
確か、岩が崩れてきて007が下敷きになったのですが、
007自身も岩になることで無事だったというシーンだった気が・・・。
(↑このへんはあやふやです)
サイボーグ戦士、誰がために闘う〜♪
余人の知らぬところで今日も闘い続ける彼らに安息の日々は訪れるのであろうか……
2001年版のスレで見ましたけど、79年版、野田氏の兄貴なジェットが気になります。森久保ジェットはバカッ小僧なキャラ設定でがっかりしましたが79年版は野田声と言うだけで期待が持てます。ファンの間では野田ジェットは評価高いのでしょうか?
新ゼロのジェットは最高だよ
ジェットに限らずみんな良いキャラ良い声してる
是非本編見てみて
個人の意見はそれぞれだと思うけど
平セロのおバカで短絡的な設定の002にがっかりした自分は
新ゼロの野田氏の兄貴なジェットの方がずっと好きだよ
単純にカッコイイのは新ゼロの方だと思う
人気もあったよ、アニメージュの表紙になったくらいだから
今見るとどうしても映像は古いので、そこを割り切って
見ることが出来るのなら一度見て欲しいなと思います
すぎやま氏の音楽もとても良いよ! 個人的には第3話
「凱旋門の鬼」の背景だけでも見て欲しいと思うよ!
サントラはアニメのBGMとしてだけじゃなく、それ単体でも聴きごたえあるよね
ロボットアニメと同じ感覚で見ていたガキの頃は、
ジョーの特殊能力である加速装置は、他のメンバーと比べるとインパクトが弱かった。
やっぱジェットとかアルベルトみたいな判り易い戦闘能力に憧れたなw
数年前、仮面ライダーカブトのクロックアップを見た時、
ライダーと怪人は普通に戦っていて、周りの人とか雨とかがゆっくり動いてるのを見て、
ジョーの加速装置もああいう表現にすれば、ガキの俺ももっと憧れたかもなと思った。
>>126>>127どうもありがとうございます。
野田ジェットとても観たくなりました。
アニメージュの表紙を飾るなんてすごいですね。もし2001年版も野田氏の兄貴なジェットたったらどんなだったのだろうと…。
とりあえず近いうち79年版をみたいと思います。 興を削いで悪いが、
ジェットの表紙(80年5月号)は担当がジャンケンで負けたから
採択されたとのコメントが編集後記にあった。
ちなみに予定ではフランソワーズで、
前月号の予告にもその旨表記されてた。
ジェットに人気がなかったわけではないので誤解はなされぬよう・・・。
【萬画】アメコミ版サイボーグ009「Cyborg009」島村ジョーのラフスケッチ到着、なお本日7月19日は「サイボーグ009の日」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342701166/l50
”アメコミ版「サイボーグ009」ジョーのラフスケッチ到着”
石森プロと米国Archaia Entertainment社との提携により、来夏発売される石ノ森章太郎「サイボーグ009」の
英語版グラフィックノベル「Cyborg009」。主人公島村ジョーの、ラフスケッチ画が公開された。
原作の「誕生編」をベースにストーリーをリメイクした「Cyborg009」。
ラフスケッチでは、ギルモア博士がゼロゼロナンバーサイボーグたちに新しい防護服を与え、
それを島村ジョーが装備した姿が描かれている。
なお本日7月19日は「サイボーグ009の日」。
「サイボーグ009」が1964年の本日連載を開始したことにちなみ、日本記念日協会が認定した。
画像
島村ジョーのラフスケッチ画。
(キャラクターデザイン、コスチュームデザインなどは変更される可能性があります)
「Cyborg009」イメージボード
※特集記事へはこちらから!
コミックナタリー - [Power Push] 「サイボーグ009」
http://natalie.mu/comic/pp/cyborg009
コミックナタリー
http://natalie.mu/comic/news/73194
男性陣はまだ我慢できるけど、003の顔が嫌すぎる……
アメコミってのは、キャラを性別や年齢に関係なく太い線で超リアル且つ筋肉質に描く
傾向が強いので、この程度のアレンジで済めば未だ良い方だと思う。
一応、原作者の石ノ森先生の絵柄を残した上でアメコミ風にアレンジされているので、
誰が原作の誰に相当するかは一目で分かるし、日本の009ファンがみても強い抵抗感を
感じないように計算され尽くしたキャラデザインになっている。
唯、防護服の4つの突起のデザインが原作の楕円形から真ん丸に変更されているのだけは
違和感があるなぁ。
なんで、あんな形状にしたんだろう??
003の身体能力は超視覚と超聴力は勿論だけれど新ゼロや超銀河伝説や平成版のように、有る程度の戦闘力を有し、
生身の人間なら一撃でKO出来る身体能力とBGの戦闘サイボーグ兵相手に互角以上に闘えるだけのパワーを備えた設定で
あってほしいものだ。
003、アメコミにしてはおしとやかな顔だと思うぞ
いかにもアメコミなセクシーボンバー系じゃなくて良かったじゃない
009、002、003、007を見比べると分かりやすいけど
防護服、メンバーによって色の切り替えが違うんだね
他をリアルっぽくした分ボタンのでかさが浮いてる気がする
6つあってもいいけど上2つは大きさからして邪魔にしか見えない
003はバストの関係で胸のところのを減らしてるのがちょっと和む
008の波ざぶーんが竜之介の親父の「海が好きー」のようだ
やっぱり003はオナニー要員であってほしいものだ。
昔配信で全話買って見たのに無料で全話だとおお
むぎいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
でもまぁ見るけどw
1話から見返していくたび、終盤になるとすっかり忘れてた存在の
キラードスに吹く。
全話無料配信か。また観るかな
このアニメシリーズだと、まるでルパンwなカジノ回が異色ながら好きだ
だいたいがアニメオリジナルな話だし、ああいうアホ回もっとあっても良かったと思う
キラードスは、このシリーズに出て来た数多くの新BG側のキャラの中でも、自身の身の保全に対する異様なまでの
執着心と死にたくない、どんな事をしても生き抜いてやると言う生に対する思いの強さと言う点では際立っているし、
決して許せる立場ではないけれども、新BG側のキャラの中で一番人間臭いリアリティを強く感じたアクの強い個性的な
キャラだと思う。
三つ子に手も足も出なかったラストはあれで良かったの?
1話からそんな感じだしw
1〜3話の無料配信もうすぐ終わるな
もっぺん観るかな
加速装置って速く動けるだけじゃ無く自分の時間を操ってるのか?
周りの時が止まったエピソードでは立ち止まってても時は止まってる
みたいだし。
超銀河伝説って004の自爆以外何も印象に残らないよな
よくあんなスカスカのつくれるもんだ
あの鼻回によっちゃぬげーなげー時あるよなw
キツツキ状態
ちゃんと考えて描いてないよね
DVD買って観た。ジェットがこんなにカッコイイとは…。
今までテレ東版しか観た事なかったので軽いショックを感じた。
ジョーもこっちの方が頼れるキャラで好き。
野田さんと井上さんの声の魅力かな。
超銀河伝説じゃなくて地下帝国ヨミ編を映画にすれば最高だったのに…。
27話のヤキモキやくフランたん萌え
島村は日本にレーサー時代の家があって
研究所移転後も時々帰ってる、かな
フランソワーズのブルーの眼がすごく綺麗。
実在する女優さんがモデルだけど若い頃のその女優さんになんとなく
イメージある感じがする。
あー可愛い。
ブルーというか透き通った水色だよね、新ゼロのフランソワーズは
常盤貴子も79年度版009のファンだよね。
「誰がために」の主題歌も好きだったんだって。
でもこの歌今でも充分聞ける。
歌詞もメロディーもカッコイイ。
新作劇場版の009をたった今見てきた
もの凄くシリアスでど迫力で凄いインパクトの衝撃を感じたぜ
これまでの009がお子ちゃまに感じる豹変ぶりにカルチャーショック
またBGMが凄く渋い上に変な歌手のチャンチャカソングが一切無いからガンガン作品に吸い込まれて見入ったぜ
これはまさに超サイボーグ009だったぜ((((;゚Д゚))))
>>167
攻殻機動隊製の009だから凄くて当然www 168さん泣いた? 俺は泣いた 色々おかしな点はあるが取り合えず感動してしまった。
>>167
ぼるてっくすという古い単語が頭に浮かんでしまったんだがw
演歌が無いのは良かったな >>171
あなたもですか。私もですw
絵は綺麗、音楽カコイイ、しかし肝心の(ry 核爆発時の加速装置の疾走感に鳥肌が立ったね(*≧∀≦*)
勝負下着でやる気満々のフランソワーズにドン引きですわ
行為に応じるジョーが無表情だっただけに
まるで発情したおばさんと事務的に相手をするホストの図
便利な転送装置以外の何物でもないイワン
ファックなアメ公ジェット
フロイトの学説とか言いだす恥ずかしい御高説ハインリヒ
物静かで深い男からただの筋肉馬鹿になったジェロニモ
なんで訴訟合戦?の張
国家の犬に成り下がったグレート
今までよりもさらに地味になったと言うかサイボーグである必要性さえ感じないピュンマ
キレる老人ギルモア
キャラクターことごとく酷い事に
しかし加速装置ってスタープラチナ「ザ・ワールド」現象だよなwww
>>171 >>172
EVAありがとうは正直いらんかった。どこ落ちで止めとけばいいものを
これも009の宿命なのかなorz >>174
>ファックなアメ公ジェット
>フロイトの学説とか言いだす恥ずかしい御高説ハインリヒ
>なんで訴訟合戦?の張
他のメンバーは何となく分かるけどこの三人は一体何があったんだよwwww いや ジェットもハインリヒも何となく分かる(認めんがな)
1番分からんのが6 イメージから遠なっとんなあー
REのコミックス読んだけど、お肌つるつる、お目目キラキラの007にワロタw
003の草薙素子バージョンの演出に思わず( ̄ー ̄)ニヤリ
ダイブやったのね 飛んでると思って「ジェットと被ってるやないかい」
と突っ込んでしまったのは俺だけか?
完結編とREで殺伐とした心が無料配信で癒される…
来週いよいよカジノか
楽しみだな
今週の週刊アスキーの表紙はフランソーズ(^-^)v
>>187
フランソワーズ・アルヌール
俺も買ったw もうハッキリ言っても良いと思うが
今上映している映画は黒歴史も良い所だろ
攻殻機動隊との区別さえつかない押井のモノマネ監督に作らせたのが間違い
やっぱり79年版が最高傑作だな
総合点で79年が最高に異論はないが、要素に分けると68年版や「怪獣大戦争」を選びたい部分もある。
特に、楽曲面。小杉太一郎の音楽には何ものにも代え難い魅力がある。
俺もギャぉで視出した 懐かしい 昔kbs京都で毎日夕方6時で流れてた
カジノが面白いの? なんせ大半忘れてるから
それにしても79年版でもイワンが先ず異常をきたす始まりなんやな
となると、すでに完結編の序章はこの頃には出来上がってたのか?
>>190
総合点の辺り、もう少し詳しく聞きたい
OPとCVの評価は聞くけど、それ以外はどうなんだろうと思ってね 正直なところ話に関しては凄く良い回と凄く駄目な回があるよな
それでも自分はこのシリーズが1番好きだ
各話の平均ってことかな
ありがとう
突っ込みまくりだけど、楽しく観られる話が多いな
作画のバラツキはあるが、修正入ってるのかアップは悪くないし
たまに80年代っぽいパースやエフェクト見付けてオッと思うw
ジョー「004、奴の注意を逸らしてくれ」
ハインリヒ「よしきた」
ここがスゲー記憶に残ってる
第1話冒頭のジョーとジェットのやり取りがいい。
甘ちゃんだなあお前は。でもそれがお前のいいところだと言って去って行くジェットの背中にジョーが呟く「ジェット…」が好きだ。
もう配信終わっちゃったけど「ジョー、父さんを追え!」が1番好きな回だなあ
父親って原作でも特に触れられてないから新鮮だった
轟く雷鳴 ( いかづち ) 良く似合う 機械の戦士と人の言う
だが九人 ( きゅうにん ) の熱き血は 荒野に散らす 愛の花
怒りに吠える胸の音 笑顔で隠す涙雨
サイボーグ戦士 誰がために戦う サイボーグ戦士 誰がために戦う
どう見ても最新版の迫力には旧作では勝てない(´・ω・`)
>>193
モノクロ版のサイボーグたちは、事実上脇役になってしまっていると思うんだよね。
いくら脚本や芹川演出が優れていても、あそこまで主役を置き去りにしちゃったものを
高く評価してしまうのは原作者に申し訳ないかなと。
その点で、79年版はゼロナンバーサイボーグたちの抱えているものの重みを
エピソード中に比較的バランスよく挿入できていたかなと思う。
作画に関しては、石森の絵の特徴をよく拾っているのは紺野の平成版だろうけど、
少しドギツイ気がする。個人的に好きなのはモノクロ版だけど、動画としては
紙芝居みたいなものだしね。声はジョーに限れば劇場版の太田博之一択。
ガッチャマン1号は正義の味方過ぎるし、井上和彦は無難で可もなく不可もなく。
平成版は誰だったか忘れた(あまり観てないw) もう一度009の最新作を見に行って来る
今度は3Dで見たい
2Dであの大迫力だから
物凄く期待してしまうなwww
>>205
ありがとう
旧作世代の人(違ってたらすまん)は新ゼロに否定的な印象だった
うまく言えんが、009みたいに長く作り続けられていて
思い入れのある人がそれぞれにたくさんいると
自分の立ち位置を気にしてしまう
偏った見方してんじゃねーのかとか(実際偏ってんだがな)
無論単純な比較はできないが、様々な観点の比較意見は勉強になるよ
旧作の音楽も今度聴いてみよう >>208
サンクス!ジャケ絵がいいな
TSUTAYAにあるかな?
いい加減スレチなのでこの辺で 79年版とは言ってもカテゴリー的には80年代アニメに分けられると思う
そして80年代独特のリアルな絵柄と芝居は原作以上に009の持っている哲学的なイメージに合っているな
当時のアニメ誌の芦田氏描きおろしピンナップに載ってた、
酒のグラスを片手に微笑むジェットがカッコよかったなあ。
当時アニメ誌読んでた人がうらやましい
自分はせいぜいてれびくんのシュガー佐藤の漫画w
OPの文字なんて読まないから、サンデーで連載してたことも知らんかった
>>211
見覚えがあるってことは「アニメージュ」かな 思えば姉が初めて買って来て、自分も読み始めたアニメージュが
新ゼロ放送開始の時のジョーとフランソワーズが表紙イラストのだった
こないだ古本市で、発行日が79年3月1日の
文藝春秋デラックスTVアニメキャラクター事典ってのを買った。
「3月から放映予定の新シリーズ」として、新ゼロの設定画が少し載ってたんだけど
003だけ顔(目)が違うんだよね。
F先生の漫画に出てくるアイドル顔みたいな目だと思った。
準備稿なのかな?
一話で、発射された核ミサイルを神(=NBG?)が消してたよね?
あれってどういうトリックだったの?
と、映画を観て思った
號「核ミサイルなんぞ、宇宙の果てに吹き飛ばしてくれるわ!!」
>>217
そうそう、それ
009は最初の映画版から平成のTVシリーズまでずっと「なんちゃって続編」
だったわけだけど、今上映中の映画はどうなってんるのかな。 「どうなってんるのかな」って何?
「どうなってるんかな」と
「どうなってるの」が混ざってない?
映画なら俺はストーリーは置いといて絵柄が違うから偽物と思ってる。
最初、どうなってんのかなと書いて、どうなってるのかなに直したつもりがんが消えてなかった
「直したつもりがんが消えてなかった」って何?
「直したつもりが消えてなかった」やろ?
また直ってないし消えてないやないかい!
そうだったのかそれは失礼した
いい加減 スレ違いなので009に戻すが
79年版を日本テレビの地上波で再放送してくれんかな。
今日まで配信してる「必殺キック!決死の暗殺サッカー」の回で
サンダーの足がサイボーグだと見破った後4人で控え室から出ていく時
4人とも等間隔で歩調が同じだから何か笑ってしまう
アメコミの映画化が盛んでそこそこ面白いのは、原作のキャラとストーリーから映画三部作で新しい物語を産み出しているからだと思う。
パターン化しているが、
1作目がヒーローの誕生(ヒーローとしての責任感、自己肯定)、
2作目が強大な敵の登場とヒーローの苦悩と再起、 3作目がヒーローの大ピンチと悟り、復活と大逆転そして一時の退場
日本の原作アニメ化は、「画面に出ない裏設定にやたら拘る」「皆知っている話として起承転結の起を省きたがる」「次が作れるか分からないから1作に詰め込む」のが多くて勿体無い。
あと、海外市場を気にするのか「攻殻」風にしたがる。
本当に勿体無い。
CS放送で超銀河伝説見たんだけど、音楽がTVと同じすぎやまこういちのはずなのになんか安っぽいね
これならTV版BGMをそのまま使った方が良かったと思う
すぎやまの曲自体、平尾昌晃の曲のアレンジが多かったりで安っぽいような
36話本放送で見てるはずなんだが、
37話の予告の衝撃が強過ぎて、全く記憶に残ってないw
翌日の学校でも37話の予想ばかりだったよ
>226
まったく話題にならんが、今晩から日テレプラスで放送。
問題なのは、アニメ過密放送の曜日なんだよなあ
再放送も無いし
今やってる話題になってないのな
今見るとつまんないけど
結構クラ〜い話が多くて俺は好きだけどねぇ
キッズとかアニマでやれば見たかもしれん
だがCS日テレは駄目だ
19話の題名インパクトあるな。
人喰いメルヘンランドって・・。
スクナは口裂け女みたいだな。
年齢ばれるけど。
>>228
起承転結の「起」を省いて詰め込みすぎ………ホント、日本の原作つき映画全般に言えますね。
原作orTV版知らないとストーリー理解できない。 >>237
ギルモア博士の旧友はただの逆恨みで迷惑な奴なんだけど、それでも「お前まで裏切るのかスクナ」って
死に際のセリフが哀れだと思った
悪いのは女房なのになー 確かに。
ただ若い頃のギルモアとゲバルト(だったかな)なら
どう見てもゲバルトがイケメンだけどな。
普通、女ならこっちに惚れそうなんですが。(笑)
スクナには009の加速装置が全く効かなかったね。
ところで002の加速装置がTVで使われたことはありますか?
漫画初期で何回か見たことはあるのですが。
002の加速装置シーン見たことないな。
自分が見逃してるだけかもしれないけど。
新ゼロで002が加速装置を使ったことはなかったんじゃないかなぁ
009より速い加速装置を持っている設定はちゃんとあったけどね
009の加速装置はマッハ3、002のはマッハ5の設定だった
子供向けのテレビランドで連載されていた土山よしき氏
(石ノ森御大のお弟子さん)の漫画では
002も普通に加速装置を使っていて、
009が追いつけない敵を002が追いかけていたりしたよ
放送当時にアニメージュの特集で作品へのQ&Aをやって、002の加速装置はどうしたのかという質問に対する
スタッフの答えが「さあ?壊れたんじゃないですかw」だった
野田声の「壊れちまったもなぁ使いようがねえぜ」
なんて台詞が聞きたかった。
前夜祭のときも確か御大に002の加速装置について質問していたと思う
壊れたんじゃないですかねぇ、と御大が言って、
ええ〜〜っ!とブーイングのような声が結構上がって、
さすがに御大も壊れたとは重ねて言えなかったのを覚えてるよ
当時はビデオデッキ持ってなかったら録画出来なくてなぁ…
002が加速装置を使うのを期待していたファンも多いと思う
当時のアニメ誌の読者コーナーで009が加速装置を使うときと同じ
透過法で描かれた002のイラストがあったのを思い出すよ
もしかしてアニメージュで応答してたのはアニメスタッフじゃなく御大だったかもしれない
本を確認してみないとはっきり思い出せんわ
第2期のアニメ配信がGyaO!以外無い現状に凄く辟易してる。
赤ん坊が童貞でも当たり前だが、ジョーやハインリヒの童貞は悲しいな
何話か忘れたがフランソワーズと調査兼デートしてた回、夜で暗いホテルの一室で抱き合ってるシーン
当時ガキの自分はこの後ヤるんじゃね?なんてドキドキしながら観てたなw
今回のり・サイボーグではジョーとアヌルヌルの性描写がありましたね。
隣で見ていた小学生連れの親子が固まっておりました。
キスシーンなど原作とReしかない
DQN嫉妬腐のせいでな・・・
今日から配信の「大根役者に乾杯!」で
003が「007もビクターも地下に囚われているわ!」って言うけど
囚われてるのはビクターじゃなくて首相だよね?32年経った今初めて気付いた
あと何でヒースローだけ人型じゃなくて馬なんだろう
ワイという生粋の大和民族ともいえる神の国、日本の人間が聞いた情報によると、
006の故郷でお馴染みの中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいでw
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや、っていうかまず無理w
低脳民族の分際で反日運動なんぞにうつつを抜かすからこうなるんや♪まったくザマアないで( ゚∀゚)ア━━━━ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ♪♪♪
そんでもって低脳民族でお馴染みの中国の愚民共の心は荒んで暴動から内乱へ、
やがて革命が起きて中国から汚らわしい共産主義が無くなって中国が生まれ変わるのも時間の問題やな(ゲラゲラゲラwwwwww
その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やでw(こっそりとな)w
まあお前らほど頭のきれる連中には、今さらなくらいのネタやなw、
お前らからすればもうすでに常識的なくらいの知識やろ?
>>2ちゃんねるやってるやつならすでにこの情報で大儲けしてるしな(ゲラゲラゲラゲラwwwwww 金曜ロードショーあたりで新ゼロながしてくれんかなあ。
27話もいいな。
なんとなく「ローマの休日」のストーリーみたいで。
フランソワーズがヤキモチやく所も可愛い。
でも009がストーリーの中で美人と接点ある場面って結構多いな。
原作でも映画でも。
視聴者を引きつける戦略だったのかな。
ああ…愛しのジェットに抱かれたい。
あの声で「愛してるぜ」なんて耳元で囁かれたらもう…
そうだな。あれは贅沢にも2話構成だったな。
というかさー,フランソワがジョーに恋心を抱いているってのは
ある意味「後付」だった気がする。白黒の009のころは
あくまでチームメイト。というか常時でるメンバーは009,003
(その弟分の007)とそして006,話の流れで001と
いつものギルモアだったからな。2458が出ると「見得」気分になった
もんだ。
古くからのファンでんな
俺は39歳ですが生まれる前の話でピンと来ない
それでも家が古本屋だった関係で幼い頃から漫画で親しんでたが
確かに3と9のカップルは連載が続いたための色づけでしょうな
初めて会った時は 無関心でも無いが興味も無い感じやったしな。
まあ、そりゃ誕生編のあの状況で一目惚れとか無理な話だ
いやでもたしか003の設定案?に「主人公とのロマンス」って書いてなかったっけ
後付けと言えば、9が脱走に加わったのは
3の瞳と「あなたもこちらへいらっしゃい」だった、ってのを読んだ気が
超銀の小説か何かだったかな
>>266
その通り。最初から3は主人公の相手役として設定したキャラだと
御大が明言してたはず。 それは知らなかった 直々に語ってたんだ
9の彼氏と1の子守りと敵への見張り役と・・・
女サイボーグなんてなるモンちゃうな。
新ゼロがヨミ後ってのは聞くけど、
原作のエピソード並べ替えないとつじつま合わないとこあるよな
ツトムとかクレーマーの話見ると、暗殺者編無かったのか?とか
93の様子は移民編前だよな、とか
改造前の知り合いに普通に会いに行ってる様子から、そんなに年数も経ってない
誕生編→(ベトナム???)→ヨミ→新ゼロ(エッダとかいろいろ)→(ミュートス予定)
・・・ぐらい?年代的にベトナムも無いかな?
紅一点のヒロインが主人公の相手役というのはよくある話だ
79年度版の009のLPレコードはとても良いよ。
「誰がために」「いつの日か」の他にも、いい歌が収録されてる。
成田賢さんの歌う雰囲気もカッコよくてキマッてる。
003をテーマにした「愛の星・フランソワーズ」もおススメです。
あー、久しぶりに聞きたくなってきた。
再放送で久しぶり・・・というかほとんど初めて見たけど
この003は目と耳以外生身ですという設定でも良いほどだな
なんのために改造されたのか分からんほど弱い
>>276
元々原作もそういう設定だったと思うが。
レーダー役だから、それでいいんじゃね? そうそう 作者自身「女の子なので、ほぼ目と耳意外改造部分は無い」と語ってる。
人造人間タックルはどうなるんだよ
女の子なのに全身改造受けてんだぞ
>279
電波人間ですが、何か?
人造人間だったら、サイボーグじゃなくて、アンドロイドだろ。
おおすまん
ウロで同じ原作者だから勢いで書いちまった
彼女はアンドロイドだったのか
サイボーグと同じかとおもてたよ
電波人間タックル懐かしい〜。
でもストロンガ―もタックルもこの世にいないんだよね。
gyao更新age
43話のラストは何度見ても好きだな
悪の組織よりゲストキャラのクズっぷりが毎回酷いwww
ゲストキャラはクズというよりゴミクズのような扱いだわ
ギルモア博士の知り合いが出てきた時は
高確率で博士は騙されてて裏切られる。
裏切られずに終わった時があってびっくりしたわw
今週急にハードになったなあ
そして子供の頃のトラウマ、002腕もぎ取られシーンが来週の予告サムネに・・・
>>290
あれが003だったらトラウマになったかもしれん OPで颯爽と走り抜けるサイボーグ戦士格好いいけど
003だけ妙に可愛らしい
いかに新ゼロOPは素晴らしいのか、島本がアオイホノオで力説してたな
キラードスって3回ぐらい任務失敗してるのに
そのたびにハッタリかまして処刑を免れてるって
よく考えたらすごいな
それは3兄弟の秘密を握っていたし完成系になる為の鍵を握っていたからでないの
他の幹部は一回失敗したら言い訳遮って即処刑!だったからさ
秘密握られてたら尚のこと始末しといた方が良さそうなもんだけど
鍵ってのは覚えてないや
コンプリートブックの43話のあらすじ
言葉通りに受け取っていたから、本編見て驚いたw
「カンビシュ村の人々が(ゾンビーグの)標的として狙われるが、009たちにより村は救われた。」
…ある意味救われたのかもしれんが…いや、でも違うだろw
この時期の003が女らしくていいよな。
おれは男だからすごく勝手な男目線でいうけど
べつに女性だからという人格主体のアピールはなく
でも女だからちょっと甘えさせてちょっと涙を
流すことを許して・・・という男心からすれば
たまらないほどの女性そのものを演じてくれたと
思う。
良いよなこのシリーズのフランソワーズ
友達亡くした少年の友達になってあげたり幼女に折り鶴の折り方教えてあげてたり
子供好きそうな所も凄く好きだな
あと一人だけフレイアの事信じてたり、自暴自棄になってるジョーがみんなから責められてる時庇ってたり…
杉山声もまた優しくて良いんだよな。ピンクカチューシャと水色の瞳も原作の赤カチューシャ青目より柔らかい印象になっててこのフランソワーズに合ってる
でもってオープニングの振り向くフランソワーズが美しいのなんのって
フランソワーズの主役回はいいストーリー多いな。
8話とか17話とかも。
女友達との絡みも多い。
当時、杉山さんがケイブンシャ発行の009大百科のページの中で
「003は私にぴったりの役。」と言っておられたよ。
消防だった当時、OPのフランソワーズ似てないなーとオモテタ
その後アニメ誌とか読むようになって、バースの女の子見て気付いたっけ
脳って部位によって善と悪にわかれてるのか
知らんかった
三つ子の機械に置き換えて余った骨肉や臓器を集めて新たに命作るってすご杉
ガモ博士は本当趣味に生きてるな
フィギュア王の付録でテレラン版漫画の復刻された奴、買っておけばよかったOrz
ハイパーホビーの付録になったやつは知ってるけど
フィギュア王でもあったっけ?
テレビランドの漫画は絵が見やすくて好きだったな
あれは特にジェットのファンにはたまらない漫画だったのでは
ジョーより速い加速装置を普通に使いまくって大活躍してたし
今見ると他にも原作の色んな設定や場面を取り入れてたんだね
土山氏は石森プロにいた御大のお弟子さんだったから
あの漫画、御大も見ていたんだろうなと思うと感慨深いわ
今からでも単行本化してくれたら買うんだけどなぁ
土山先生、本当に絵も話も上手い人だったからねえ(チーフアシやってたそうだ)。
今キョーダインが単行本化されてるけど、マジ名作。
土山よしき先生懐かしいな。
「アスガードセブン」とか好きだったなー。
古過ぎてマニアックで誰も知らないか。
もう廃刊になった学研の科学に載ってた漫画です。
土山先生の描く女の子は可愛かった。
土山先生のアスガード7は読んだことがないんだよなあ…。
ひお・すがや・細井先生のは、そこそこ目にしてたんだが。
土山先生のアスガードセブンはとても良かったよ。
絵は可愛いけどストーリーはけっこう引き込まれるものがあったというか。
まあ石ノ森先生の作品が好きな人なら気に入ると思う。
作風似てるし。
土山氏の009漫画が収録された付録が付いてる
ハイパーホビーは中古でも構わなければ今でも手に入るよ
見てみたら密林の業者にも数件付録付きで扱っているところがあった
付録なしで売ってるところもあるから間違えないようにな
コンディションが気になるなら購入する前に問い合わせてみるといいよ
付録には土山氏の漫画は1編と
最終回のダイジェストしか収録されてないけどね
あとはシュガー佐藤氏の漫画が2編と解説
やっぱり全話収録された単行本が今からでも欲しいなぁ
2009年12月号
Gyaoで最終回観て…30年以上の間に語り尽くされてんだろーけど
あのオーディンは何?
ガモはオーディンが助けてる?
何故にジャン兄の存在は消されてんの?
と、モヤモヤが残る終わり方だったな
自分も最終回は最近初めて見たんだけど、いろいろ謎が残る終わりかただったね。
あれは視聴率の問題とかで打ち切りになっちゃったのかな?
コンプリートブックのインタビューには、視聴率は良かったけどおもちゃが売れなかったとある
アニメージュ79年11月号には「来年9月まで延長決定」って書いてあるんだよね
いつ打ち切り(延長取りやめ)が決まったんだろ
不人気打ち切りだったら時を置かずして映画化されるわけないしね〜
それとも映画で海外売り込みなんて野心を起こしたからテレビの方を打ち切ったのか?
おもちゃ買わないファンがTV見るだけじゃ儲からないけど
映画は見てもらえた時点で収入あるしね
超銀なんてやらずにゼロゼロナンバーVS復活オーディン軍団をやれば良かったのにな
制作が東映本社(テレビ)と東映動画(超銀)の違いあるとはいえば
東映系列なんだし巧く調整してくれよ全くって感じ
数ヵ月前にPEN誌の特集を見て以来、ファン熱が再燃してます。
原作を図書館借りて読んでる程度ですけど。
今は17巻まで。
先が楽しみなような、終わるのが怖いような…
私がサイボーグ009を知ったきっかけは昭和版カラーの再放送から。
迫力満点の主題歌と情感漂うエンディングが幼心に鮮烈だったなあ。
子供の頃はジョーとフランソワが好きだったけど、今は9人の個性の的確なかき分けに驚かされてる。
特にハインリヒの複雑な性格描写に驚き。よくこれだけのキャラを9人の中の1人として描いたもんだよな。
去年の映画は見られなかった…私の住む田舎町までは来なかったんだよね。
でもつべに上がってたペプシのCM(加速装置編)見て、レンタルで十分かなと思ったよ。
この監督、ジョーの性格を全然分かってなさそうだね。
アニメシリーズを見たくてレンタルショップ回ったけど、無かったな〜
残念。
断片的に覚えてるだけに余計に見たい。
連投スマソ。
>>332
宅配のネットレンタルなら取り扱っているから、ググってみるといいよ。
自分はツタヤで借りた。 東京まで行けへん
まあ332さんがどこに住んでるか知らんが。
>>333-334
情報ありがとう!
とりあえず地方住みなので宅配レンタルを探してみます。
平成版スレ、映画スレ、ようつべといろいろ見たけどやっぱり昭和版カラーのシリーズが一番好きだな。
戦う宿命の悲しみと覚悟みたいなのが作品ににじみ出てた気がする あちこちのスレみて、連載当時はジョーとフランソワがくっつく事を快く思わなかったファンが多かったと知ってびっくり。
自分は幼心に『素敵なカップルだなあ。幸せになってほしいけど、サイボーグって結婚できるのかなあ』とか思ってたからなあ。
この2人が乗った飛行機が墜落して、2人で森をさ迷う回があったよね。
つい先月まで無料で配信してたのに>GyaOで昭和版カラー
ネット配信という手もあるよ
今は有料だけど
>>338
ま、まじ!?
間の悪すぎる自分が悲しい…
でも有料でも見られるんだね。情報ありがとう!
早速探してみるよ! >>340
トントン!
やっぱり009のテーマソングの決定版はこれだよな。聞いててワクワクする。
曲も歌詞も本当にカッコいいい!
しかも作品の世界観を見事に表現してる。
エンディングのいつの日かも良かった。
あの時代に子供だったのは我ながら幸せだったわ。 名作だしキャラクターも魅力あると思う。
ジョーのイケメンぶりは目をひくよね。
井上さんの甘い声も合ってるし当時すごく憧れた。
あの人の離婚歴や奔放ぶりには正直驚いたけど。
>>342
そりゃ、あの「声」で口説かれりゃ
一発で女性はいちころだったんだろうな。 最初の奥さんのいがらしゆみこも
声に惚れたらしいね。
ハインリヒと一緒に壁を塗る夢をみた。
その後でハインリヒが小人を助けてた。
何だったんだろ(・ω・`)
いや、何か女の子守ってた
19巻読んだからか?
この巻、ハインリヒが二枚目な話が多いね。
これでルックスをもっと目立つようにしたらジョーを食う人気キャラだったかも
そしてジェロニモもイケメン化、GBも(ry
そしてイケメンだらけになるゼロゼロナンバーズw
↑それじゃ 神山監督ry
続編考えてるらしいね
個人的にはこの人には二度と009の映像化には関わらないで欲しいのだが
漫画・映画関係で世襲はダメだよな。政治家じゃあるまいし
いや俺は009に関わらないなら、何であろうと興味は無かった
だがなあ・・・ヒロインの目玉えぐりはヒクわあ・・・
どうやって「絵」にすんねん?
>>354
お父さんの石ノ森先生はジョーとフランソワーズをきちんとカップルとして描くつもりだったのに
一旦破局させてから復縁させた方がドラマチックだからという理由で、2人を別れさせて
それぞれ別の相手と肉体関係もたせるような事する人だよ 完結編小説読んだけど原作天使編の途中から繋がってないのか?
研究所で全員集まって話し合いしてるシーンから
みんなバラバラになっててそれぞれの地で暮らしてたり急に作者出てきたりしてて何故?って思った
>>358でも出てるが、天使編では肩抱いて仲良さそうな009と003が完結編みたいになるのもよくわからない
完結編って別に続きというわけじゃないのか >>358
マジ?
Re.以上に見たくないな、そんな作品。
つか、息子さんて何?
小説か何かかいてんの?
親父の作品を汚さないでほしいわ… 何でやねん 前から続きがあってこその「完結編」やろ
俺は肉体関係とかは余り気になら無かった 無かったけど下品だったな
映像化する時どうするんかね?
なに?批判されてファビった息子のファンが荒らし始めたのか?
じゃあ完結編は今までの漫画のキャラじゃない(と思って良い)って事か?
ただの二次創作みたいな?
>>360
他の相手と肉体関係を持ったっていう記述は無いよ。念のため。 え?
直接描写がないだけで、関係はある事になってるんでしょ?
いや 009は翡翠と関係を持ったと書いてあったよ
あまりにも唐突にね それが「ドラマチック」なんやて、バカ息子的には。
実際009はモテモテだしね
女がらみのエピの多いこと多いこと
>>369
二次創作っていうのとは違うんじゃないか?
それを言ったらアニメ版は全部そういう事になっちゃう。
公式な完結編である事は事実。
石ノ森がそれまで描いたストーリーは未来に存在する(本物の)001からのテレパシーによって送られた事実を無意識のうちにマンガ化したものだという設定。 >373
モテエピソードは009だけだよね。
003が他のイケメンと絡んで009がヤキモチやく様なストーリーも
見たかった。
石ノ森先生の構想では009は翡翠の誘惑をきっぱりはねつけるのに、息子の小説では翡翠にメロメロにされて
肉欲に溺れちゃうんだよね?
375のような展開は「目と耳」ぐらいしかないのでは?
376さんので先生の考えは間違いないと思う
ヒーローとして、どちらが絵になるかは言うまでも無い・・・
ジョーはモテてもフランソワーズ一筋じゃね?
『呪いの縄』で裸にシャツ着ただけの美少女にキス迫られても応じなかったし。
惑星003でフランソワーズがカエル王子にキスしてあげてたね。
あれ、ジョーが近くにいたらどんなリアクションしたか気になるww
>>376
その翡翠ってキャラ、私はまだ読んでないけど…
誘惑に負けて肉欲に溺れるジョーなんて嫌だなあ〜
ストイックで誰にでも優しくて情に厚い。でもフランソワーズを傷付けたヤツだけは絶対に許さない。
自分としてはそんなジョーが好きなのだが。 マシンマンに出演していた時にカタルシスウェイブを浴びせておけば、
こんなことにはならなかったのだ…。
>>376
んー?
そこを石ノ森さんの意向を無視して息子さんが変えたというソースはあるの?
あるなら批判もちょっと解るけどねえ… 原作本スレに行けば、遺作の構想ノートの内容まとめに誘導してもらえると思うよ
>>383
後書きに息子本人がしっかり書いてます。 ざっと構想ノートを読んでみたけどかなり詳しく構築されている部分もあるけどほとんどはまだアイディア出しって感じだよね。
石ノ森さん本人が書いたとしてもかなり修正されていっただろう事は間違いないだろうな。
悪い、続き連投します。
それにこの作品はそれまでのサイボーグ達そのままではなく、
未来に生きているイワン・トルスキーから受け取ったビジョンを無意識の内に取り込んで描かれた「サイボーグ009」の元になった
(God's war内での)
現実のサイボーグ達の物語なんだから彼ら9人の性格や行動に違いがあっても当たり前じゃないかと思った。
俺はまだコミック版でしか読んでないけど構想ノートに記されているキャラ設計よりも発表されたものの方が随分とそれまでのキャラクターに寄せられている様に受け取ったけどなあ。
それがご本人の意向を無視した結果だと言われてしまえばそれまでだけど。
でも石ノ森先生なら003をグロテスクな扱いは絶対にしなかっただろうな
ヒロインが悲惨な目に会うマンガは結構描いてますよ。
>>375
009ほどではないけど004もモテエビはあったんじゃない。 >>390
11話とか004のいいストーリーだね。 ヒロインが悲惨と言えば「リュウの道」
だが それにしても「絵」にはなってた
古今東西ヒロインは「美女」に描くもの
それをアンタ・・・メクラになったとしか連想できない描写て・・・
>>390
少なくとも原作ではジョーと同じかそれ以上にモテてるね。
ハインリヒって父性的で厳しいけど優しいし。
落ち込んでる仲間を慰めるのも上手い。
原作読んで、ハインリヒファンになったよ。
旧作アニメの11話って、どんなだったっけ?
何せ見てたのは小学低学年だったしなあ… そう。「よみがえった幻の総統」。
レーナという女性をハインリヒが好きになるんだけど
自分がサイボーグだから躊躇してしまう、という様なストーリー。
最後は別れることになるけど、けっこうドラマチックに描いてあったな。
うろおぼえだけど乗馬のシーンとかあって洒落てたよ。
当時その回のヒットラーの部下だった爺さんが「総統ばんざーい」と言うセリフの後に
一緒に見ていた姉が「無しよ」と欽ちゃんの真似をして言うもんだから
未だにそのシーンで笑えて困る
11 :脚本家がサギ師だった:2001/03/08(木) 19:48
超銀河伝説バンザ〜イ!
14 :ピヨ:2001/03/08(木) 19:56
ジェフ・シーガルな。「スターウォーズ」のライターという
触れ込みだったが、本当はコミック版だかノベライズ版だか
にちょこっと関わっただけの詐欺師だった…とかいうてん末
だったんだっけ?
15 :008は黒人差別:2001/03/08(木) 21:21
ヤツの素性がどうだろうとあそこまでつまらない
シナリオがよく書けたもんだと驚かされる。
アレがTV放送された時はラストシーンがカットされたんだから凄いよ。
因みヤツはウルトラマンの企画にも関わったことがあって
円谷はヤツの書いたものが面白くないからって没にした。
だから「超銀河」は採用したプロデューサーが悪い。
超銀の話題はこのスレでいいのか?
直後の作品だし井上ジョーたからいいのかね?
スレチかもしれないが…
原作の『神々との戦い』編。あれって何?
読んでて鬱な気持ちになったのだが…
絵も何か変で(背景は迫力あったけど)アシスタントの作品かと思えたよ
>>395
ハインリヒから好きになったの?
珍しいというか、アニメだから?
原作ではずっとヒルダの事が胸にあるみたいだけど。
全裸の少女や大人の美女に迫られてもクールに対応してたな。 「今」読んでも分かりにくいとは思う
「神々との戦い」編を読むには心構えとして、
描かれた時代が「漫画が子供向けから大人向けに変わってきて、藤子不二雄すらブラックな
短編を描くようになり、自ずと009も変革を迫られ、ましてや、その前の作品、ジュンが
あんな感じでヒットしたので、それに習おうとした。」
ここまでの事を汲み取らないとピンと来ないでしょう
個人的には名作や思う、しかし不人気打ち切り!返す返すも当時の読者がアホの集まりな事
が悔やまれる。
>>400
記憶が曖昧だけどハインリヒから好きになったと思う。
レーナもハインリヒに魅かれていたから、お互い両想いだね。
でもレーナもサイボーグだったと思う。
それが一番驚いた。 ブログにフランソワーズのイラスト載せたら、今までで一番ペタが付いたw
質問です
アニメ・ミュージック・カプセル「サイボーグ009」 で 旧劇場版で使われていた スキャットは入っていますか?
よろしくお願いします
>>401
>「今」読んでも分かりにくいとは思う
マイナー雑誌に掲載された実験作品だから当時でもわかりにくかったんじゃないか?
わかりにくい事が高尚っぽく見えるという意図で描かれただけ。 すべてがあやふやで大変申し訳ないんだが
イースター島?かどっかの遺跡を皆で調査中、
ジョーが金貨?だかを拾って周りキョロキョロ見渡して
ポケットに突っ込むってシーンが無かった?あれってやっぱネコババ?
それともこんなシーン自体が存在せず、俺の脳内で作られた幻なんだろうか
>>407
第5話の「巨人よ眠れ伝説の中に」ですね。
ポケットには入れてないですよ。
確かに009の素振りがちょっとおかしいんだけど、こっそりネコババした
というより、コインが落ちてたことで人間が真犯人であることを直感したが、
自信がなかったので002と004には「何でもない」と言って誤魔化したようにも見える。 おー詳しい説明ありがとうございます
そうか、ポケットには入れて無かったか
なんか妙に挙動不審だったのが記憶にあって・・・
ネコババも人間らしさの表現なのかなってw
つかよく考えりゃんなワケねーすな
コインは5つ(そのうち金貨は2つ)あったから、ネコババするなら
全部拾ったと思うんだよな
誘導されて来ました
小さい頃からの疑問なんですけど、
OP曲のイントロでウホ!ウホ!ってゴリラの叫び声みたいなの入ってたと
思うんだけど、あの正体ってなんなんでしょうか?
さっき「南海」って変換しようと思って「なんかい」って打ってスペース押したら
「男買い」ってのが一番目にきよった
GoogleIMEオソロシア
ワロタw
698 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/03/28(木) 00:07:21.98 ID:edF1AV+o0
森功至なんて4回くらい離婚してただろ
744 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/03/28(木) 01:43:29.45 ID:iLYo63wt0
>>698
本当に歴代島村ジョーには困ったものだわ
2代目
森功至
結婚離婚4回のプレイボーイ
3代目
井上和彦
結婚離婚3回のプレイボーイ
パイプカット済み
息子が女装ホモビデオに出演 【009役声優の系譜】
初代009
太田博之
1980年代には小銭寿司チェーンを経営して財を成したが破綻。
同社在職中の1986年6月8日、監禁・強要容疑で逮捕された。
2代目
森功至
結婚離婚4回のプレイボーイ
3代目
井上和彦
結婚離婚3回のプレイボーイ
パイプカット済み
息子が女装ホモビデオに出演
4代目
櫻井孝宏
主宰していた劇団joyが人気脚本家三谷幸喜さんの脚本の内容を一部変えて勝手に公演に使い、
櫻井及び81プロデュースが謝罪した。
>415>416
うわぁ凄すぎる
口兄われてるのか
島村ジョー自身が塀の中に入ってた上に、アニメ史上で1、2を争う女ったらしだからな
同じ年少上がりのジョーでも
ボクサーの方はストイックだったがな
中の人はどうか知らんが。
吹きすさぶ風がスカート揺らす
男誘ってると人の言う
だが我々は治安のため
戦い忘れた女(ひと)のため
涙は見たくないからと
取り付け走る防犯カメラ
埼京線は痴漢どもと戦う
埼京線は痴漢どもと戦う
テレ東版みてるけどなんかおもしろくないな。ジョーの加速装置やジェットの飛行など迫力はあるがジョーは頼りないしジェットはアホだしフランソワは性格キツイしピュンマは顔が違う。新ゼロでヨミ編やってほしかった。
>>426
テレ東版はリーダーが004だからね。
009の描かれ方は原作に一番ちかいけどね。
レーサーなんて設定も出てこないし。
009が頼りない分 004と005がしっかりしてるからバランスを取ってるね。 設定の話をしたら、第1世代とかが白けたな
変に時代に統合性を持たせすぎ 返って話に集中出来ない。
井上ジョーは力強かったな。
繊細なテレ東ジョーはもう少し力強さがあってもよかった。
ドラマなんかでは朝ドラのように昭和30〜40年代が舞台の話が定番であるんだから
漫画やアニメでも過去の年代を舞台にしたヒーローものを作ったっていいのになー
リメイクされる年に無理に設定を変えなくても、ベルリンの壁がある時代の物語ってことにすれば
>>426
私と一緒の感想ね。新ゼロのDVD観てて、そのあと平ゼロを続けて観たらメンバーのキャラが別人みたいで…。特にフランソワーズは可憐さがまったく無くて残念だったわ。 >>428
ベルリンの壁には整合性を持たせたんだけど
ジョーの混血児で不良だった設定はスルーなんだよね
それこそアイデンティティのポイントなのに
旧はヒーローの設定にそんな暗い過去は出来ないと引っ掛かり
平成はそんな設定は差別的に取られると引っ掛かり
ちゃんと描いてるのは新ゼロだけなんだよなあ
大人っぽいジェットとちょっと軽いところのあるアルベルトが好きだ でもジェットは平成版の方が微妙に原作に近くないかな
原作は新ゼロほどの兄貴キャラでもないと思う
どっちのジェットも好きだから一粒で二度美味しい程度に思ってるけど
新ゼロほど兄貴じゃないかも知れないけど
平ゼロはそれこそ原作のジェットとはまるで別人じゃないの
あんなバカでもガキでもないし
>>434
フランソワーズへの片思い設定はいらんかったと思う
原作はガキっぽいというより、一人称が僕だったりと少年ぽいのかな >>435
昔は山奥で野球を教えたり
ロボットの学校の先生だったりで貫禄あるもんな
(あ、教え子に003と004がいたり・・・) >>431
新ゼロフランは当時男どもは憧れたもんな。 >>432
平成版では ジョーが少年院に入っていて脱走したことは
ギルモア博士の回想シーンで 少ししか出てこないからね。
平成版のジョーは頼りないけど 切れると強いし暴れるからね。
未来へタイムスリップした時 ブラックゴーストが未来でも存在しているのを知って
僕たちの戦いに意味は無いのか
と切れてムチャクチャ暴れるシーンがあったしね。
あの話は面白かったと思うけど。 平成版で一番受付けなかったのは005だわ
いつも正しいことばっかり言って遊びがないというか
一言で言えばしゃべりすぎというかw
「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」って
展覧会の音声ガイドは井上ジョーでテレビの方は初代なのか
井上って今もジョーの声出せるんだろうか
つか爆笑問題で再現ドラマってなんだよ、普通にドキュメンタリー作ってくれたら見たのに
>>444
こんなのあるんだ知らなかった。ありがとう。
REのイベントで「加速装置」言ってたらしいが、どうなんだろな<井上氏 平成版やREもあったのに新ゼロで行くのか
嬉しいけどちょっと不安も
>>444
行ってきて、音声ガイド借りてみた
んーちょっとキツかったかな、最初は
聞いてるうちに井上氏も出すのを思い出してきたようだし
慣れるとやっぱりこれがジョーだなーって感じだったけど
でも新ゼロ関係はこれだけなんだよね ジェットの野田圭一氏とハインリヒのキートン山田氏って
役を逆にした方がキャラの性格に声が合ってたような気がする
004はニヒルな感じが合ってて良いと思ったが
002は野田だとちょっと硬かったかな
もっと崩れて若々しくても良かったかもしれない
頼れる兄貴って感じだ >野田ジェット
しかしナレーションが同じ声だと気が付かなかったとか
当時は本当に子供だったんだなぁとDVD見て思った(笑)
>>450
自分もナレーションと002の声が同一人物だと大人になってから気付いた。
でも注意して聞いているとゼロゼロメンバーの声優さん達が通行人とか
声色変えて担当したりしてるね。
003がウェイトレスとか。(笑) 時代設定は、平ゼロの方が後だと思う
(第一世代設定とか)
ただ、原作を基準にした流れでは、新ゼロはどこ落ちより後の話
別物と割り切った方がいい
設定年齢も違うしね
平はジェットが18、フランソワーズが19、ハインリヒが30
新だと22、17、28だったか
確か1979年版では「ドルフィン2世号」じゃなかった?
当時のアニメ誌の記事によると、新ゼロはヨミ編から半年後の話だって
結局、ヨミ編で009と002は死ななかったのかな?
原作版の話はスレチだが、
その後ちゃんと話が続いて
しかも劇中で『001の能力で瞬間移動して助かった』と語られてるから
生存したという解釈しかできんだろう。
本当の「009」の物語はあそこで完、
後は捏造の蛇足とか言い出したら
話題が多方に及んでキリがない。
34話のフランソワーズと友達のカトリーヌの回想でのレオタード姿に萌えた。
たしかにスレチだが、
それが描かれたのはこの新ゼロ時期だからいいんじゃないの?
>>462
カトリーヌの声って松島みのりだったっけ? 1979年版の003は平成版よりも控え目だった感じ
赤いマフラーじゃなかったのが少しショックだった…。
名作中の名作、伊功さんのオープニングがたまらん。
この時代のアニメをみると、
今のアニメは薄っぺらい絵で紙芝居にしかみえん。
昨日、外訪中に営業車のラジオからEDの曲が流れてました。
仕事中に聴くと少し感傷的になるかな?
ОP曲だったら疲れが無駄に出そうだが・・・
>>471 でもOP名曲だよなあ。深くて熱い歌だよ。 ジェットが巨人に捕まって腕もぎ取られるシーンは幼稚園児の俺には衝撃的だったな。
女の子を看取るシーンで007が弾いていたアコーディオンの曲ってCDに収録されてる?
色々買ってみたけど見つからない・・・
>>474
「凱旋門の鬼」のラストの場面かな?
CDに収録の曲ではないかもね。 >>475
そうそれ
結構探したけど無いんだよな(´・ω・`) あたしがあいつらを引き留めておく
その隙に逃げるのよ
あっ・あっ・・フランソワーズ!
あなたたちにはこの姿見せたくなかった
あたしはサイボーグ
むかしの・・・むかしのフランソワーズじゃないの
さあ早く逃げて
敵が来るわ
・・・フランソワーズ!!
早く逃げて!!
・・・フランソワーズ!!!
交響組曲なら1200盤がまだ少しはあるんじゃない?
198 名前:LIVEの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/29(土) 01:40:42.70 ID:yctuCySi
>>193
平成版サイボーグ009の作画崩壊回思いだしたわ(´・ω・`)
237 名前:LIVEの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/29(土) 02:24:33.60 ID:2SX9/BXy
>>198
あれも酷かったらしいな
良輔監督の作品はダグラムからじっくり見始めたんで知らなかった
大きく誤解されてるのが哀しい・・・ ジャカジャカジャン(ドンドン)!
デケデッデッデ〜(パパパパパーン)
繰り返し
ウッホッウホ!ウッホッウホ!
ガキ心にこのOPには気持ちを掻き立てられたなあ
ジョーの魅力は髪型もあるんだろうな。
もし短い平凡な髪型ならここまで注目されたかな。
ジョーがジェットやジェロニモの髪型でもちょっとね…
新ゼロの009はたまに両目が見えると、おっ!と思ってた
印象が全然変わる
ガモ博士こそ真の狂人だな 更生の見込み全くなしで逆に清い
今頃知ったがアオイホノオ実写化するんだな
無理とは思いつつ、劇中でOP流れたら胸熱
アオイホノオって面白いのか?
大人になって見返したら、序盤は009の元カノが出てきたり、鑑別所内いじめやなんちゃってローマの休日があってビックリし、後半はキラードスが目立ち過ぎててワロタ
いや、好きだけど
キラードスと三つ子のやりとりって段々コントっぽくなるなw
幹部が失敗したら即抹殺が三つ子の基本なのに
キラードスだけ何度も助かってるのが意外
三つ子騙され過ぎだろw
事情があって「超銀河伝説」を見た。
音楽極上。主題歌神曲。
メカデザイン最高。遺跡も宇宙も最高。
声優の演技も申し分ない。
なのに、なのに何でこんなつまらない作品が作れたんだあああっ!
心底もったいないと思ったよ。
まるで、松坂牛・天然ホンマグロの大トロ・魚沼産コシヒカリを、
イギリス人シェフが丸二日間煮込みやがったようなもんだ。
加速装置
神経のある奥歯に埋め込んだら、噛むたびに猛烈な激痛に見舞われる。
このため、敢えて抜髄処置をしてから埋め込むと思われます。
抜髄処置後も、歯根と歯槽骨が生きていればその歯を使うことができます。
映画が超銀河伝説じゃなくヨミ編だったらTV続編とかあったかもなあ
>>501
超銀河伝説は当時映画を見に行ったが つまらなかったな。
まだその年夏に公開された ヤマトよ永遠に のほうが面白かった。 ヤマトよ永遠にを親と見にいって気まずかった思い出の方ががが
タマラが助けてもらったお礼に敵を倒す為の方法を教えるとか、何か力になってくれるかと思ったら
助けてもらうだけで何もせず、それどころかジョーをたらし込もうとしてフランと微妙な空気にして
まったく何しに出てきたんだよ、この女
まるで救済の女神スターシャみたいな重要人物面してポスターに出てきておいて
修理には協力してくれたぞ。
タマラ関係は丸々必要なかった。
それこそ一時間スペシャル(CMやニュース入れれば実質四十分)
に余裕で詰められた。
>>503
あの当時に地底で悶々とする話やったって、
悦ぶのはマニアだけだろ。
SFを標榜して宇宙が出てこなきゃ誰も見向きもしなかったのは
「未来少年コナン」「宇宙空母ブルーノア」の惨状でも明白。
恨むなら(当時の分野作品の定型になった)「宇宙戦艦ヤマト」的なモノしか許容しなかった大衆と
それをマンマ「009」に応用した会社上層部を恨め。
それにテレビの突然の打ち切りは劇場版の内容とはなんの関係も無い。
テレビ放送中から「スターゲートの彼方に」なんて仮題で企画は進行してたんだし。 ustreamの配信見てる最中
8話見たんだけど 神殿らしきところから光の玉がぽんぽん飛び出してたけど
あれ何なのだろう
最後、指揮やっているお父さんに赤い光が落ちて倒れてたけど
その後死んだわけでもなく、赤い光の説明もなく
サイボーグ戦士の戦いの決意を語られて終わっちゃったんだけど・・・。
昨夜のアオイホノオ3話の最後に出てた超銀ポスターの詳細わかる方いますか?
「キャラクター&なんとかデザイン」って読めました
折り目があったから雑誌の付録でしょうか
ぼんやりとジェット推しに見えたので気になっております
そのスレで聞いたら?
ここで超銀は存在してないことになってるから
何というdisられっぷり…
スレチってことですね
失礼しました
ゾアもサイボーグなんだから、「一つ間違ってたら俺たちも
彼のようになっていた」ぐらいやってくれてたら…
銀河伝説よりテレビでやる予定だったミュートス編やってくれた方が良かった
オイホノオで絶賛されてた「1979年版OPでの各人の紹介映像」だが、あの部分って、
モノクロ版OPのイントロ(ワン!ツー!スリー!フォー!・・・の部分ね)を
作画担当の金田氏が巧くリメークしたんだなあと今更ながら感じた。
リメークはそうかもなw
イワン・・・新旧ともに画面手前に揺り籠に載って飛んで来る。
ジェッツ・・新旧ともに飛行。
フラン・・・新旧ともに振りかえって微笑む。
アルベ・・・新旧ともにフィンガーマシンガン発射!(新ゼロOPでは何故かビーム)
ジェロ・・・新旧ともに岩を使った芸(旧ゼロ、拳で砕く。新ゼロ、持ち上げる)
シナ・・・・新旧ともに火吹き芸。
ハゲ・・・・旧ゼロ、おどける。新ゼロ、変身。
クロンボ・・旧ゼロ、特にナシ。新ゼロ、肛門から煙を出しながら画面手前に突進。
新の004が何故かビームというなら、旧は何故かミサイルだがw
ただ008とか書けばいいのにねぇ
個性を出してるつもりなんだろうなw
旧ゼロは007を子供に変更したが、新ゼロも影の薄い008と005は、
女性に変更すれば少し違ったかも。
005
アメリカインディアン酋長の娘。パワー系だがフランソワーズの妹分で性格は可愛い系。
声は麻上洋子。
008
アフリカ・ビクトリア湖の畔に住んでいる戦闘部族の女戦士。フランソワーズとは対照的な自由奔放系。
水中戦用なので何かと水着になるセクシー要員。声は吉田理保子。
オープニングの画って、009は辛うじて当時の芦田画に似ているけど、他は金田画だよな。
だが我々はぁ〜の所のフランソワーズなんて白目こそあるけど完全に金田ヒロイン。
芦田さんもほとんど直さなかった、とどこかで読んだ気がする
子供の頃は、なんでこんなに似てないんだろうと不思議だったな
009以外全員女とか、ハリウッド辺りならやりかねないよなあ
>>525
子供だったから全く違いが分からなかった >>527
全員女なら永井の豪ちゃんがやってたな。
怒った石森ファンからカミソリレター送られたって話だがw >>519
当時のアニメージュにスタッフのコメント載ってたけど、004のあれは弾丸だって
当時はまだ珍しい透過光を使ってたからビームみたいに見えただけだって 古本でアニメ誌買ったら読者質問コーナーに
キャプテンハーロックOPで画面全体が光るの何?→透過光という技術です
ってあって時代を感じたの思い出した
加速装置を使う時に頬に光が出るのも、新技術として紹介されてたなー
本放送当時、俺を含むガキども間では、加速装置しかない009は、
ジェット噴射で飛行する002や、全身武器という分かり易い能力を持つ004に比べると
人気がなかった(要はロボットアニメと同じ感覚で見ていたからw)
年齢を重ねても独身で平成ライダーとか見てる俺だが、仮面ライダーカブトのクロックアップを見た時、
「こういう表現にすればもっとジョーの加速装置の凄さも伝わったろうにな」と思った。
原作009の演出を導入したのがクロックアップだからな。
ゲストの声優がけっこう固定されてた感じだな
何話か経ったらまた違うキャラで出演っていうね
吉田理保子の悪者声はなかなか珍しかった
特にフレイアは003との絡みがあったがクララとハイジか
島村ジョー
「愛を認めない神なんて…
そんな神があってたまるか!
僕はちっぽけな人間だ。
だが、僕は……僕は……
おまえを……神などとは、認めない!!」
アオイホノオで金田さんの動画の素晴らしさを再認識した。
見るからに年齢=イナイ歴といった汚らしいオッサンが
俺をニヤついてみるケースが多いが、もてないからホモってやつ?
【気持ち悪〜ぃ】
映画版「超銀河伝説」観にいったの記憶にあるし、その時下敷き買ったのも記憶にある。
でも映画でも「誰がために」を使ってほしかった。
原作もアニメシリーズも一切見た事がないけど何となくレンタル
とりあえず4話まで見たけど面白いね
2話の加速装置でコートが燃えてスーツ出現演出好き
でもこれ完全にターゲット子供じゃなくて大人だよな
アニソンに詳しい人に聞きたいんだけど
ウッ!ウッ!という掛け声の元ネタはなんなんですか?
スカイライダーのOPにも入っててこの時代(79年)に一部で流行っていたことは確かなんだけど
空手と関係しているんですか?
それともう一つ
誰がためにの途中でコンビニの入店音みたいな音が鳴るのはなんなんですか?
>>547
サザエさんのOP「愛しすぎてるサザエさん」なんかもそうなんだけど、「ジンギスカン」が元ネタなんじゃないかな
放送時期的にちょっと合わないけど >>549
ありがとう
原曲のウッ!が勇ましくアレンジされていて面白いなあ
アニメ特撮系の曲っていろんなジャンルを取り込んでちゃんと独自の色を出してる所がすごい 超銀見に行ったなあ。
残念だったなあ。
ヤマト999ガンダムみんな良かったのに、悲しかったなあ。
超銀のポスターを苦労して描いたのはひおあきらだったのに、
アニメ誌には「先生は力を入れられて、10回も描き直しなさった」と書いてあったそうなw
いよいよBDBOXか…
>>553
なんかのアニメ誌にのってた超銀のパロで、最後に004が復活してくるとここで、009が加速装置使って
「これはシリアスなんだ!」とか叫びながら004の再登場阻止してたのあったのは覚えてるんだが… 別アニメの話だが、
井上氏の声のキャラが死の商人みたいなことやろうとするのはツライ
阻止してくれよ、平ゼロジェット…
どんな作品にも言える事だが、自分が観てつまらないと感じても
他人がそう感じるとは限らないんだよ、なぁ〜?>>559さんよ! つまらなきゃスルーしてれば済む話なのにわざわざ駄目出しするなや
こういうネタでもないと保守も満足にできないんだろ?このスレは
ゴミが落ちてると拾ってゴミ箱に捨てたくなる性分でな
ああ、ハイハイw
そういう大口叩くのはもっと面白い話題振って
スレを自力で盛り上げられるようになってからにして下さいね
>>558は面白みゼロだから「もっと」という表現を使うのは間違い >>568
少なくともお前のレスよりは面白いと思うぞw 面白いレス書いてるつもりが全くない分一人で盛り上がって滑ってる奴よりマシ
スレ一つ満足に保守できてないダメ住民の吐く言葉じゃないなwソレ
どんだけ必死に頑張ったところで>>558が面白いレスに変わるわけでも無し
バカに付ける薬はない 面白いレス書く気が全くないダメ住民は一人で盛り上がって滑ってる奴よりタチが悪い
ageてると本人なのが一目瞭然だからsageて書くようにしたの?
質問
私の記憶では、吹きすさぶ風が よく似合う♪ の前の
フレーズは繰り返しになっているのですが、
つべなどでOPを聞くと、どれも繰り返しなしで
吹きすさぶ風が よく似合う♪ と歌い出されています。
アニメ版とレコード版で違いがあったのでしょうか?
>>577
今手元にないけど、繰り返しはなかったはず。
記憶違いでは⁉ レスありがとうございます
つべでレコードを聞くと繰り返しがありません。
しかし、OPEDの映像付きのものを探して見ると
記憶通り繰り返しているのです。
誰かが作ったのかもしれませんが、真実を知りたいです。
" サイボーグ009 (1979) OP & ED "
Youtubeで上記を検索すると出てきます
もし、アニメ版が記憶通り繰り返していた場合、
レコード版は誰かの意向でカットしたのかな?
自分の記憶でもテレビ放送版は繰り返しありで、レコード版は繰り返しなしです。
勝手にアニメのOPの演出?の都合だと思ってました、
>>581-582
レスありがとうございます。質問してたの忘れてました。
じゃあ>>580に書いた動画は本物だったのかな。
同じ記憶を持っている方がいて、やはりそうなのかなと思い始めました。 フランソワーズがかわいすぎて好き過ぎる
新ゼロも平成もREもそれぞれいい
新ゼロはビジュアルに波があるのがな
37話とかもうちょい頑張ってほしかった
そうなんだ、知らなかった
実際には10年以上経っているけど、昔の知り合いに平気で会ってたもんな
ジョーとジェットは、レーサーになったばかりなのか………あれ、マユミは?(混乱
設定的にはアニメ3期のラストの後なのか
アニメ3期ではラストでジョーとジェットが生死不明だけど
1979年版の設定が一番いいよ
なんとか世代とかフランソワーズがとんだお婆ちゃんとか
わけわからん
私だけ3年も年を取っちゃったとかナニソレ
サイボーグになった時点の年齢でいいじゃん
ジョーよりちょっと年下で可憐なフラン最強
もはや面影すらない
まもなく『サイボーグ009 <リマスター版>』を放送
戦争と殺戮をもって、世界の影で暗躍する死の商人「ブラック・ゴースト団」。
彼らによってサイボーグ戦士に改造された嶋村ジョーは「009」と名づけられた。
だがジョーは、同じくサイボーグ兵士の試作品として改造させられたゼロゼロ・ナンバーの8人と、
彼らを改造したギルモア博士と共にブラック・ゴースト団に反旗を翻し脱走。
人の心を持ちながら「人ではないもの」となってしまった悲しみを秘め、サイボーグ戦士たちは愛と平和のために戦い続ける。
制作:1979年
(C)石森プロ・東映
放送スケジュール
11月6日 (日) 22:25〜 よみがえった神々 第 1 話
11月6日 (日) 22:55〜 氷にねむる巨人 第 2 話
http://www.animax.co.jp/programs/NN10002024 003「勉三さん」
007「なんだい?コロ助くん」
ハチマキの人も死んじまったし、大好きな作品の中の人が次々逝っちまうのは悲しすぎる(;ω;)
009「つづれ屋21代目」
007「イモ掘りホーイ}
003「モンガー!」
[無][字]サイボーグ009 <リマスター版> 先行放送 第1,2話
番組内容
#1,2 サイボーグ戦士、誰がために闘う!世界平和を守るために戦う、それぞれ特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の活躍を描く。
「仮面ライダー」と並ぶ石ノ森章太郎の代表作。多岐にわたりメディア展開される不朽の名作がリマスター版でTV初登場!
11/10(木)夜9:30〜他の本放送を前に、第1,2話を先行放送!
出演:井上和彦、杉山佳寿子、富田耕生、他 原作:石ノ森章太郎/制作:1979年/全50話
https://bangumi.skyperfectv.co.jp/e2/?uid=c11490097 >>608>>613
ありがとう
昔VHSに録画してたのが見れなくなってたから
久々に見れるのめっちゃうれしい
メディアにも残せるし 昨日のアニマックス見たけど、「原子力モーター」って設定は今だとなかったことになりそう…!w
昨日初めて1話見れた
凄い壮大な話だな
006は暖簾分けしてやれよ
>>617
あまりにも壮大過ぎて、監督の高橋氏の手に余るってことで「宇宙樹編」は9話で終わってしまうけどね!w
石ノ森先生、もう少し手を貸してあげれば良かったのに。 最終回に何故ジジィがまた出てきたのか未だに分からない
時間軸が輪になってんの?
>>619
ジジイは最初の方で倒したはずだが、実は生きていて最終回の展開に絡む。ホントはジジイとの最終決戦が用意されてたが打ち切りになった。 打ち切りなのか
石森ワールドに翻弄されてるのかと思ったわ
延長されてたら、噂ではきくが
原作のミュートスサイボーグ編(ギリシャ神話だっけ?)
のアニメ化だったのかな
幻魔大戦のキャラデザインは芦田さんにやってほしかった
しかし当時はアラレちゃんの監督業に忙殺されてたんだよな
ところでEDの007はなんで座禅組んでるの?気になってしょうがないんだが
>>612
この映画版好きなんだよな
三人とも00ナンバーだったのか… アニマックスで久しぶりに見たけどとりあえずOPが今見てもすごくいいな
主題歌はよく覚えてたけどOPアニメ自体もよく出来てたんだな
作ったのは金田伊功なんだ
やっぱりすごいわ
OP手抜きっぽいのにかっこいいな
構図がいいのかな
金田伊功は少ない枚数でカッコいいオープニングを作る名手。
モスピーダのオープニングを見れば解る。
OPはメンバー一人一人ずつ出てくるとこの動きがそれぞれキャラにあっててかっこいいな
けっこう長いカットなのに、その間ノンテロっつーのが凄い。
サンライズ版003の声はガッチャマンのジュンなんだな。
旧009の声優はガッチャマンの健なのに。
ジョー!と呼んでやって来るのは
島村ジョーかはたまたコンドルのジョーか?
アニマックスでやってた7話「神々の罠」って明らかに中国によるチベット侵略のこと描いてる話だな
場面転換のBGMがイデオンに似てると思ったらすぎやんだった
バイオリンの回久しぶりにみたけど
絵が手抜き気味だった
今日の敵みんな弱過ぎというかあっけなさ過ぎ
最初の方の巨人とかめっちゃ強かったのに
オーディンのボソボソようわからん歌ワロタ
ペッピーノさんは歌うまかったのに
北欧神話の神々(を模したサイボーグ)が
超古代のテクノロジーを手にしたって設定になるのかな
>>652
永井さんは井上さんの声優界の父親みたいな存在らしいね。
井上さんが至る所で子供を作るので、「パイプカットしろ!」と説教したのは有名な話!w >>654
井上さんが永井さんに言われてカットしたとか
ガッチャマンの現場でだだこねてた大鷲のケンを南部博士が一喝して黙らせたとか
声優界は序列がはっきりしてるんだな 12話ゲストキャラの武、古谷徹なのにクレジットでは野沢雅子になってるな
>>658
やっぱり古谷徹だよね
古川登志夫かどっちか確認しようとしたら
野沢雅子になっててびっくりした 野沢さんがゲストの他の役で出てるならわかるが
何故にヤムチャが悟空に化けてるんだw
コロンビアでサッカー選手搭乗機墜落事故があったが、003と009が似たようなのに巻き込まれる回がなかったか?
あの話は高橋良輔監督が時々やる、主人公ヒロインを仲間から孤立状態にして追い込むパターン。ボトムズの「二人」が有名。レイズナーやガサラキでもあった。
流れに関係ない質問で失礼します。
石ノ森さんは白黒009の時には不満があったそうだけど、
こっちの009をどう見ていたか、当時のコメントとか
何か知っていたら教えてほしいです。
気に入らなかったら主題歌作詞しないんじゃないかな?
ふむふむ
スタッフ見るとずいぶん気合い入ってるというか
期待していたとは思うんです。
結果どう思ったのかなぁ?と気になってるもので
新ゼロも超銀河伝説もサンデー連載も終わってから、インタビューでアニメ化で満足のいく物はまだ無いと言っていた。自分でやるなら加速装置の演出にもっと拘りたいとも。
>>666
白黒の時のような不満ではないけど
不十分みたいな不満はあったんだね。
残念だけど知れて嬉しい。ありがとう。 お礼にネタというか…
知っているかもだけど、チーフ作監の坂本三郎はもと漫画家で
石ノ森さんと同じくトキワ荘の新漫画党というメンバーでした。
まんが道という作品にちょっと登場します。
当時、力入れている作品に総作監と総作監補を用意することはあるのだけど、
さらにチーフ作監まで用意するのはかなり珍しいです。
また、坂本は総作監やチーフ作監を引き受けることはまずありません。
まわりのスタッフさんもよく組むメンバーでもないですし、
石ノ森さんの希望で無理矢理付け足した気もします…w
石ノ森さんから個人的な挨拶もあったし、漫画家時代の友情みたいなものを感じます。
…という、まんが道を知ってれば少し楽しめる話。
訂正
×トキワ荘の新漫画党というメンバー
○トキワ荘の新漫画党というグループのメンバー
>>670
永井さんと田の中さんは後半には出てこないの? 吸血鬼の話久々に見たらめちゃくちゃ恐ろしくて
悲しい話だった
ガキの頃見てた当時も003カワイイなあと思ってたけど
今現在の方が数段可愛く思えて仕方ない。何なんだこの可愛さは!
最近のアニメ漫画ヒロインにない可愛さが詰まってるからなのか
まゆみ回は009よりも003の方がかわいそうだった
009が他の女性といい感じになって
003がやきもきするパターン多過ぎ
ある意味お約束なのかもしれないけどいい加減飽きてきた
いや、あの昭和チックなお約束がいいんだよ
映画の話ですまんが、超銀河でタマラと抱き合ってたとき
仲間連中が003を気にしてざわついてたのが笑えた
フランソワーズかわいそう
女がらみの時だけジョー嫌い
009「004、パス!」
004「悲劇フラグ立てさせるなッ!」
>>677
あれは居たたまれなかった
思わずビデオ早送りしちゃったよ 子供心になんであんなババアなタマラととか思ったりした
少女の可憐さと、やんちゃなジョーを見守る母性を兼ね備えたフランソワーズ最高
砂漠の回は003の株急上昇
ほんまにええ娘さんや
メルヘンランドのスクナ強過ぎ怖過ぎ
夢見てしまいそう
実況スレの大半は以下の4種のレスで構成されていると見た
・神OPを讃えるレス
・003の愛らしさを讃えるレス
・007の汎用性を讃えるレス
・008の出番の有無を心配するレス
まあとにかく新ゼロのフランソワーズは
ちゃんと外人の…フランス人らしい女の子って雰囲気があるよね 。それだけで至高
単に瞳の色が薄いだけじゃない、全体的にね…
なのに最近のリメイクのはみんな単なる「アニメの
女の子」なんだよね…
Re:とかCOJなんて折角3Dモデルで顔の造型が
できるのに、全然外人の骨格になってないし
通常時の目の色が黒すぎる…
原作のフランもしっかり外人顔なのに…
>>686
008乙
昨日は大活躍だった
地球を救ってくれてありがとう >>689
昔の女?まさかと思って今日の分チェックしたら
またかよ…
しかも前と同じアラレちゃんとか 本放送の頃、ジョーが恋した相手って
「皆、同じ(声の)人?」って思ったが
間違いじゃなかったのか(?)
この作品は役掛け持ちが多いよね
クララの人もゲストキャラで何度もでてるし
005と008は新ラスボスと兼ねてるし
002はナレーションもやってる
009に限らず当時のアニメは、キャラ掛け持ちなんてザラだったよ。
上にも書いたけど
ジョーの恋人(声優)が同じ人だから
小学生の時で、本放送は、たまにしか視聴できなかったから
「○○回と○○回の人は別人じゃないの・・・?」「身分偽って再登場?」だったな
ネオブラックゴーストは
化学者(や扇動家?)が作戦指揮とってるみたいだが
軍人関係はいなかったのかな
(馬のサイボーグはいた気がするけど)
「sage」と入れたつもりが
予測変換で別な文字になってたな
すみません
このアニメのNo.1はジョーだけどNo.2の立ち位置ってジェット?ハインリヒ?
原作では009に対立するのは004だった。このアニメでは004も002もライバルやNo2って感じはしないな。002がやたら目立ち出したのは平成以降だな。
人気はどんな感じ?
009>>003>>002>004>>>001>007>005>006>008
こんな感じ?
この誰がために版だとジェットがジョーを抱っこして戦うシーンが多いな
ライバルというよりもコンビのイメージ
ハインリヒは単独戦闘が多いが見せ場も多い
シーラだっけ?シランだっけ?幼女にトドメさす役をジョーから取り上げたり
>>698
どうだろう?
少なくとも004の人気は昔から男女ともに高く、男限定なら
009よりずっと人気があるよ。
こちらは主に女性がの話だけれど、アニメ放送当時から004ファンは
今で言う「聖地巡礼」で、ドイツ・ベルリンに行っていたと聞いた。 >>700
なるほど…そういえば石ノ森章太郎の息子や平成の紺野氏Reの神山氏も004好きだよね 004が女性にも人気でたのってこのシリーズと超銀あたりから?
モノクロ時代の004ってそんなにかっこよくないよね。
原作からでしょ
あの顔立ちは石森の他作でも主役を食う名脇役の顔立ち
平成版で004のファンになったよ
あの声の落ち着いた安心感というか
懐の深いアニキみたいな感じ
セリフも多かったしね
004、ハカイダー、佐武と市捕物控の市、気ンなるやつらのカミソリ、みんな同じ顔で補佐役やライバルキャラだ。
当時のアニメージュに004特集あったよ
もちろん女性向け
確か冒頭のリード「009は子どもっぽい、002はちょっと軽薄
006はナンタラ、女性はやっぱり004」みたいなw
イケメンじゃないのに意外だね
男に人気はわかるけど
うちの母親は佐武と市が二度ドラマ化されたとき
市役について藤岡琢也(TBS版)にも梅宮辰夫(フジテレビ版)にも憤慨していたが
TBS版佐武のなべおさみには何も言わなかった
アニメの市が好きだったらしい
市は色っぽい
どろろの琵琶法師然り
イケメン達にはない大人の男の色気
佐武と市のアニメ、リメイクして欲しいなあ。
1クール12話でもいいから。
004はヤマトの真田工場長に通じるな。
あっちも冷静沈着で人気の高いキャラクター。
戦隊シリーズに例えるとこんな感じ?
001…お助けキャラorマスコット
002…青
003…桃
004…黒
005…なんだろう?
006…黄
007…黄
008…緑
009…赤
ギルモア…長官
9人の戦士を5人に整理したのがガイスラッガーであり、戦隊元祖のゴレンジャーだろう。ガイスラッガーは007顔の奴が004的能力とライバルポジションだった。
009→ケン
002の性格と004の能力と007の容姿→カヤ
005→リキ
001→タロ
003→マリ
ちなみにガイスラッガーはサイバノイド、キョーダインはサイバロイドな
5人モノならガッチャマンかな。
白黒009と健は声も同じ。
002+004がジョー、甚平が子供007、005+006が竜。
ワンピースも9人だから当てはめてみた
(かなり無理あるけど)
001…チョッパー
002…サンジ
003…ナミ
004…ゾロ
005…フランキー
006…ウソップ
007…ブルック
008…ロビン
009…ジョー
女性ふたりいるから無理だった
今更だがピュンマの水中活動設定は間違いだと思う。
黒人なら持久力、水泳、陸上活動に全般に
特化したサイボーグのが良かった気が。
それではジョーと変わらないならジョーは
剣術、体術にも優れてる設定で。
黒人だから水泳なんだよw
今も黒人の水泳選手は少ないけど連載が始まった時代なんてリアルに黒人差別があったろ
白人は「黒いのと同じ水に入りたくない」から黒人を水泳競技から閉め出してた
あんな典型的黒人顔に描いてるのにそりゃ無理がある話。
深海での行動が得意な008は、宇宙空間での作業にも優れてたと
適応に脳内補完していた。
003のヤキモチはかわいいなあ
たまには009にもヤキモキさせてもいいのにな
まゆみ回の健気に耐えるフランソワーズ、今回のやきもちフランソワーズ
どっちもかわいい
原作の「君はどこへ落ちたい?」の時に009の身を案じる003を
ずっと抱きしめていたの004だよな
トライのクソCMなんかよりもまたフランソワーズやってほしいよ杉山さん
まだまだいけるでしょ?
1979年当時でもすでに杉山さんのヒロインはきつかったな
うる星やつらのラムのオーディションで落として、テンちゃんにキャスティングしたのは慧眼
その後はヒロインはほとんどなく、ガンモやハゲ丸やコロ助とイロモノばかり
限界が来ていたヒロイン路線からうまく転身できて結果的にはいい声優人生だったな
まだ終わらんよ!杉山さんは2015年のアニメ「暗闇三太」で主人公暗闇三太を演じてるよ。
杉山さんの声大好き
フランソワーズ役も杉山さんで大喜びだったよ
小さな女の子を演じても年頃のお姉さんでも少年でも
役にぴったり嵌まりなおかつ杉山さんだと即わかる個性が素晴らしい
フランソワーズ役は杉山さん以外考えられなかったけど
平ゼロの雪乃さんがこれまた素晴らしかった
REの斉藤さんも素晴らしかった
VSはちょっと声が高過ぎるかなあ
コゼロは003のキャラに違和感あるし
またジョーの女絡みがあるそうなので
見る気になれない
多少前後するが同時期に
杉山さんは、テン役やあかね役だったかな
田中さん(銀河さん)はギレンやってた頃?
古川さんが
三つ子はともかく、悪の指揮官やってると
声が若いから違和感が・・・
サイボーグ帝国を叩けの回の作画独特だな
アップの顔とかは凄くいいのに全身だと
やたら肩幅が広かったり首の付き方がなんか変だ
サッカーと愛の鐘も同じ感じ
サイボーグ帝国と愛の鐘の作画は井上和夫さん、サッカーは上村栄司さんだよ
今日見てみたらアップの顔が微妙に違うかも
ところで、おいらが密かに楽しみにしてる007主役3部作
ケルン、カジノ、大根役者は全部芦田さんなんだな。益々楽しみ
アニマックス今夜は009と003がイチャイチャする明日鳴れ愛の鐘放送。作画が残念なのが残念。
芦田版の009と003のイチャイチャが1番興奮した思い出
愛の鐘と大密林は芦田さんにやって欲しかったです、はい
フランソワーズかわいい
ジョーは余裕なのがニクイね
恋人同士に見えるかって事?
そりゃ見えるだろうねきっと
井上さんの声でこの余裕と言い方の間がたまらんな
009、この頃はいがらしゆみこと結婚してたんだっけ?すでに分かれてたんだっけ?
いがらしの元の旦那は007なんだよな
子供の頃に見た時よりもフランソワーズが可愛くて仕方ない
杉山さんのハスキーな声もすごくいい
人質にもっとなっても許すって思っちゃう
フランソワーズは何か虐めて泣かせたくなる魅力がある
自分もフランソワーズ好きが再燃してしまった
久しぶりに見たらかわいすぎて
でも作画にムラがあるのが惜しい
子供と一緒に見ていたら、豪華客船の回で007に太ったと言われるシーンで
「この女、デブって言われたのにハゲのこと殴らないね」
と言ってた
最近のヒロインはすぐに手が出るのが多いからかな
フランソワーズのような清楚なヒロインらしいヒロインがいなくなって久しい
003は恋人のジョー以外の仲間も大事にしてて馬鹿にしたりしないし本当に優しいよね、めったに怒らないし。
平成版はやたらプリプリ怒ってた印象しかないんだよな
>>758
平成フランもかわいいよー
自然体というか表情豊かでいいよ
新ゼロフランもREフランも勿論好き
でもネット見てると003ファンは女性が多い気がする VSデビルマンでは冗談で003に化けた007を思いっきりひっぱたいていた003
超銀ではジョーをひっぱたいていたような
これは意味が違うか
超銀のあれは回想シーンの様に作ってるが、原作や旧ゼロ新ゼロにも該当する話はない?多分サイボーグになり立てで戸惑っているジョーを叱咤する場面かも。
原作ではジョーを叩くエピソードはないと思う
スランプに悩むテニスプレイヤーの女の子は叩いていた
>>763
選手の女の子の根性を鍛えるためとはいえ
あのフランソワーズは違和感あったな
最後は女の子が勝って自分も嬉し泣きしてたけど
あんなスパルタ必要か?と思った このシリーズの003は原作よりも可憐で清楚なところが特徴
そして004は原作よりも大人で渋い
昨日の汚れ役を自ら買うところとか特に
原作では角松作りで002とおっぱじめて003泣かしたり、散らかし役も多々あり
ロシア人てほんとに乾杯合戦なんてやんのか?
掃除大変だろ
>>765
清楚で可憐で、そしてめっちゃ強い>新ゼロフラン 強いか?よく敵に捕まってたような(原作や旧ゼロもだが)。
アニマックス放送版
ガンダールさんが出てきたな
あと数回か・・・
この頃は、テレビくんの紹介記事読んで
「馬の幹部が出てくんの???」とか思ってて
ガンダールさんが、あんなにいい人だとは思わなかったな
弟子の漫画が連載してたのは、てれびくんだっけ?テレビマガジンだっけ?テレビランドだっけ?
>>772
770です
ありがとう。子供の頃友達と回し読みしてたから、どれに何が連載されてたか忘れてました
「くん」がシュガー佐藤で「ランド」が土山よしきだったんですね おお、今日だったか、おめでとう
ところでイワンてなんで誕生日不明なの?
孤児院育ちのジョーですらわかっているのに
> ところでイワンてなんで誕生日不明なの?
ガモ・ウィスキー:
「イワンが誕生日の日にちを、いわんからじゃ」
となwww
既出かもしれないけど
EDで、ガモ博士とキラードスのキャスト表示が逆になってるな
>>775
ジョーの場合は戸籍が必要だから、孤児院が役所に提出した書類に
書き込んだ日付だろうけどね。
本当はいつなのか判らんよw >>779
やっぱり!
どう聞いてもガモ博士の声の方が、大竹宏さんの声に聞こえるのに変だと思った!
でもwiki見るとキラードスの声・大竹宏って書かれているんだよね…。 Wikipediaなんぞ、誰でも好きなように書けるから間違いも多いぞ。
某漫画で主人公たちが立てこもるのが霞が関ビルなのに、世界貿易センタービルになってたりw
>>782
そうなんだ。
wikiはかなりアニアな人(詳しい人)が書いていて、情報の正確さは確かなのかと思った。
しかし実況見るとここ何話で、008よりキラードスの方が人気が急上昇したね!w
お亡くなりになって残念!! 今日で終わっちゃうんだなあ
この年になってこの009を見られて幸せな日々だった
やっぱり003は可愛い
はるか昔小学生の時見ていてうる覚えの記憶の補完が出来て嬉しい
キラードスの牢屋から脱出は覚えていたが最後は忘れていた
アレだけ粘ったのに最後はモブキャラに等しいその日の怪人枠な幹部に殺されるとは・・・
諸行無常・・・・
ガンダールの設定を覚えていた自分をうれしく思った
だけど鋼の錬金術師の最初のアニメを見ていてガンダール(の設定)を思い出せなかったのは残念
今のマンガなら彼の正体を聞いたときの(48話の終盤)
ゼロゼロナンバーズたちは絶対この言葉使うんじゃないか?
「ガンダールさんの正体はホムンクルス!!!!」 っ手な感じで
投げっぱなしな設定 アニメそのものなど
それに加え再放送は最後まで放送しない なんてのがいくらもあった時代をすごしていると
オーディンはどうなっての????? の疑問は持っているだけ無駄
とあきらめていた Wikiの書き込みを信じることにします
ミュートスサイボーグ編 なんて予定があったのね
ZZガンダムにシャアは出てくる予定だったが出なかった
サイボーグ009はそれの劇場版が作られなかったものとも考えていいのかな
延長になる予定が終了だから、最終回が駆け足ぎみなんだろうか
子供の頃は、キラードス引っ張りすぎ、最終回だけど次回は??? だったな
昔読んだコンプリートブック(?)では、最終回後の展開の概要が載ってたな
何か昨日から脳内BGMがゴダイゴなんだけど、そっかここでガンダールガンダール見てたせいか
見終わったがオーディンは何者だったんだ…
ガモウ博士も放置だし
オーディン、永井さんじゃなかったから別人だろ?
あいつもどうせ三つ子かなんかなんだよ
「どこ落ち」が無くて良かった
昨今はお約束みたいにこれを入れて来るから
トラップ満載の密林にオリンピック選手共々ブラックゴーストに囚われた時は最終的に民間人誰も助けられなかったしな
アニマックス3月16日(木)23時よりまた放送
ひゃっほい
>>797
当たり前だけどテレビと同じ声だーと思った
そっから堀江美都子さん関連に跳んで小一時間
聞き入ってしまったよ
やっぱり凄いわ >>797
ああ〜今日の脳内BGMはこれでエンドレスだわw >003ファンは女性が多い気がする
原作自体は少年誌だったから当時の男性人気は抜群だったらしい。我が亭主も
初恋の人がフランソワーズだと言っていた。実在の女優さんの名前を作者が
使ったんだよね。作者の理想の女性だったらしい。
>>800
いつも自分を解って想ってくれて、よそ見をしても待っててくれて
焼きもちも焼いてくれて、他の男には目もくれず
自分の為に泣いてくれる
本当に男性が思う理想像だなあ
作者も読者も男性だしね
でも自分含め女性ファンはそんなある意味都合のいい扱いが少し不満で
フランソワーズに肩入れして応援してしまうのかも
いやいや何よりめっちゃかわいいからねやっぱり
イワン抱いてる姿とか本当に愛しい 女ですが幼かったので003の容姿だけに憧れていました
幼稚園の女子の間でヘアバンドが流行っていました
>>801
確かにそうですね。原作は特に当初はそうでしたね。
ただ昭和の白黒アニメでも大統領の息子と009の目の前で
手を握り合っていいムードだったり小説ではバレエ教師と
ラブラブだったり、コンピューターに愛されたり009を愛し
ながらもアランという恋人がフランスにいたりイヤ中々
やはりフランス人らしい面は有りますね。昭和後期の原作では
彼女の美しさで色々騒ぎがおこっています。作者がこの時期は
短編だけれど粋な作品を沢山残しています。 鬼平見た。杉山さんスゲー。プリキュア5のデスパライアを彷彿とさせる演技だった。
11話の人造人間の女の子が増山江威子さんだったが
キューティーハニーを意識したキャスティングだったのだろうか
現在の発展した社会で色々な物語が溢れた世界だと、サイボーグ達の設定というか能力ショボイよね
009は厳しいかもしれないが、他は人間でも十分に対応出来そう
そりゃドラえもんの道具だって一部は現実に作られてるのあるし
何年か前に、白黒009が出てきて「彼らの使っていた通信機が現実化したよね」、みたいな携帯電話のCMがあったし
でもなあ、いくらなんでも001と007はまだ実現は無理だろ
単純なスペックじゃ計れない強さが持ち味だろサイボーグ戦士達は
6の炎は4の機能劣化版みたいなものだし、8の深海で動けますとか言われても使い勝手が…
ネタ切れしてるんだろうなと思わせる
まあ、兵器の概念が広がったら4は1以外の全員の能力実装しそうだから、最強かもしれない
006と007は単純なコメディリリーフではないところがいいな
サイボーグ帝国の回で
・敵に捕まった場面で、009が反抗しようとした時に、
006「こらえて…」
・一緒に掴まったゲリラの「サイボーグと同じ檻に入れやがって」に対し、002が言い返そうとした時に
007「我ら同じ屋根の下〜」
他のメンバーよりも歳くってる分、若いのを抑える役まわりを上手くこなしている
今日の放送後半は「あした鳴れ愛の鐘」
003の切ない過去も含めた主役話だ
序盤のジョーとのからみがめっさ可愛い
003が可愛いと感じるのは昔はジョーとイチャコラしてる時だったが、
最近ゲストの子供達に「お姉さんが守ってあげるワ」てな感じで接してる時
が物凄く色っぽい事に気づいた。例えば水棲人回、吸血鬼回、フェアリー号、
ソルビーム回、ゾンビーグ回。で、ほとんどの子供は守れなかった(または
他のメンバーに助けられたとか)と言うオチがつくのだが、そのポンコツさ
加減も含めて愛おしい。
フランソワーズが母性愛を発揮する相手
・イワン
・ゲストの子供
・ジョー
放送当時はクラスの友達と「ジョーのお姉さんみたい」と話していたな
原作者の姉萌え嗜好が003にも反映されてるからだろうな
放送当時の記憶で残ってる話はジェットの幼馴染が出てくる奴しか無いなあ。
子供時代大怪我したジェットは友達から輸血を受けて命を取り留めた。
そして今、その友達が大怪我をして、ジェットに供血要請が来るのだが、
今のジェットの体は…。
本放送当時に印象強かったのって
OP格好いい
巨人? 神?(どっかから怒られない?)
敵ってサイボーグだったの?(奇跡って、光で目眩まししてる間に何かしたの?)
三つ子、馬の幹部、ガンダール、キラードス
輸血してやれない002
なんてとこかなあ
科学者って、研究だけでなく
破壊工作に作戦指揮にと何でもやるんだなあとも思ったな
>>818
この頃の杉山さんは「優しいお姉さん」演技がノリに乗ってる。その後のがんばれ元気の芦川先生も
凄いが、最高潮なのはまんが日本史のナレ兼お姉さんだと思う。お姉さんが子供たちに歴史を教える
設定で「1582年織田信長が〜」とか全編しゃべりまくりだし、「なんでそんな事件が起きたの?」
「そうねえ、その時代は〜」とかのフランクな演技もまたイイ感じだ。 >>810
この意見全く同意
ガッチャマンも2でコンドルのジョーをサイボーグに設定したけど
結局は敵の巨大メカを倒すのは バードミサイルや火の鳥だからね。 サイボーグに改造された人で
最後平和な暮らしに戻れたのは
サッカー選手の人だけ?
>>824
しかし巨大宇宙船でヤマトみたいな戦闘をした超銀河伝説は違和感バリバリ。やっぱサイボーグは肉弾戦が似合う。 >>827
超銀河はいろんな意味でなかったことにしてほしい一品 何度もポスターにダメ出しされて描き直した、ひお先生の努力は認めてあげてくれ。
>>827
映画は009と大平透が声をあてた敵のボスを タイマンで戦わせなかったのが最大の失敗。 サイボーグ能力がショボくて兵器を使った方がいいとの話が出てるな。少なくとも原作では巨大兵器の能力を人間に落とし込んだ設定だから、戦闘機より002が速い、レーダーより003の索敵が早い、潜水艦より008が素早いなどのパワーバランスの筈。
原作もだけど敵基地に殴り込んでスーパーガンでドンパチして終わりな雑な戦闘が多すぎる。
後のリアルロボ戦闘演出を極めた高橋監督作品とは思えない(まだ覚醒してなかったのか)。
もし富野監督が新ゼロの監督だったら(絵コンテだけでもいいが)、平ゼロでようやく
やり始めた、003が索敵した敵の位置を004がリンクして膝ミサイルで遠距離射撃みたいな
演出を新ゼロの時点でやってたのでは?
>>834
性能がショボイって言うより、発想がショボイって空気だと思う
他に漫画やアニメが無ければ何とも思わないが、これだけ空想世界が溢れてると色々と思うことはあるのだろう
基準となる現実世界の基礎技術も加速度的に進化してるしな 現代の目から見たらショボいのは言わない約束じゃないのか。と言うか作品中でも00ナンバーズは試作品だから、後の世代のサイボーグから見たら能力ショボい扱いだったでしょ。「お前の能力は何だ?まさか加速装置だけじゃないよな」「あ、あとは勇気だけだ」
実社会では底辺層、サイボーグになってもあっという間に旧型になってしまった、でも知恵と勇気とチームワークでしぶとく生き残ってる連中の物語だから一見ショボくてもいいんじゃないか?
>>835
>平ゼロでようやくやり始めた、003が索敵した敵の位置を004がリンクして膝ミサイルで遠距離射撃みたいな
自分が平成0苦手な理由はいろいろあるけど、最たる理由がそれ
嫌なんだよな、組織化された軍隊みたいな戦い方
だってあいつら001と003以外は社会からドロップアウトしたダメ人間の寄せ集めなんだせ
なんで戦闘のプロみたいな洗練された戦いするんだよ
このシリーズでもV2作戦とかギルモアがあらかじめ作戦練ったようなのもあったけど、基本的にはちょっと喧嘩の強い素人集団が突発的に発生したアクシデントに対処してるだけなんだから >>840
>戦闘のプロ
008がその設定に変わっていたよ 元軍人の設定 いや訓練してるだろ。002から009の改造まで下手したら半年位経ってるかもだし、途中で脱走計画も立ち上がったとすると生き延びる為には真剣に戦闘訓練してたと思う。
ある程度の戦闘プログラムは補助コンピューターに入ってるんじゃないのか。
プログラミングされていたとしてももとが底辺だから・・・・・
>>838
それは言ってくれるなってのはその通りだな
まあ、事実は事実として認識した上で切り離して楽しむ物だ 009達の能力が地味なのは意図的だと思う。次の0010で電撃攻撃技を取り入れているので、当時の石ノ森の発想としても派手な能力をつける事は可能な筈だが、あえてしなかったのだろう。それは一人では弱いがチームワークで戦う事を強調する為ではないか?
ていうか一番強い超能力戦士の001を赤ちゃんにして、肝心な時に寝ていて戦えない時があるって発想だけで石ノ森先生は天才だと思うんだけど。単純に派手さや格好良さだけを追求したヒーロー物ではないでしょ、009は。
平成版や高橋監督作品のダグラムと比較するのが間違い、これはこれで楽しむもの
それにあの時代はこれが求められていたんだから、能力ショボいとか、戦い方が単純とかそんなの言いっこなしよ
>>851
当時のロボットアニメでも主役の操縦するロボットは 途中からパワーアップしたり新しい武器を装備したりしたから
009もそれをやれば良かったと思うけどね。
原作者の人もまだ生きてたから 説得すればOKをしてもらえたんじゃないかな。 >>852
石ノ森(当時石森)先生は旧009(白黒版)でデザインをかなりテレビ向けに改変されたから、これは基本設定を変えて欲しくなかったんじゃないの?
それに原作ファンも当時のロボット物で有りがちだった途中からのパワーアップなんて望まなかった
そもそもメンバーのキャスティング自体がファンの意向を汲んだものだったし、原作者とファンが望んだ形をできるだけ尊重した作品だったんだよ 再改造してパワーアップするか?という話は原作にもあるが(005と008)、非常にネガティヴな問題として扱われた。それを踏まえて「完結編」では再改造ではなく、精神を鍛える形でのパワーアップを構想してたので、テレビで安易にやるなんて許さんだろう。
後に息子と弟子による「完結編」で再改造パワーアップは出てくるが、メチャクチャ悲惨(特に003)で、やっぱり否定的なエピソードとして描かれたし。新ゼロの時代にオモチャ会社のテコ入れ案みたいなのは絶対やらんだろ。
「誰がために戦う」と自問しながらいやいや戦っているわけだからな
前向きに考えよう。
もし当時スタッフが提案して 石森先生が了解してたとしたら
009→加速装置をパワーアップして分身の術のように使えるようになる(マンガ・コータローまかり通るの百人拳)
007→腕がナイフに変形そして伸びる(ターミネーター2+ピッコロ大魔王の腕伸ばし)
004→腕のマシンガンをアタッチメント化して火力を強化(ロボコップ3)
008→水を自由に操れる(ブラックエンジェルズの水鵬)
こんなような感じかな。
そんな仮定を積み重ねてまで無理矢理自分の趣味書いて満足とか、ガキかよ
>>857
パワーアップになぜ拘る
誰がために戦う 強くなるどころか生身の身体に戻りたいって嘆いてるのにパワーアップはない
>>857
ドルフィン二世号やストレンジャーなどをねじ込んだタカトクは満足しないだろう。002にジェットスクランダーみたいな翼をつける、004にミサイルランチャーを背負わせるとか、これをミクロマン的なアクションフィギアで展開するとか、暴走した可能性もあるぞ。 バンダイなら最終的に合体だろw
あ、別に原作の003と009のことじゃないから
ドルフィン号って、おもちゃ化されてたと思うけど
3形態くらいに変形しなかったかな?
009は変身アイテムがあるわけでも
合体ロボット乗るわけでもないんで
玩具展開も地味になっちゃうよね
>>864
ドルフィン二世号は飛行機、戦車、潜水艦モードになるが、アニメでは飛行、潜水は良くやってたが戦車形態は地味に潜伏してる場面しかなく、むしろ漫画の方で戦車での戦闘をやっていた。石ノ森先生は律儀だなあと思った。 アニマックス今夜で終了。
イワンパパが三つ子の脳は3つじゃなくて2つと言うセリフがあったと思うけどあれいつのセリフだったんだろう?
記憶が不確かなので自信ないんだが
ガモが脳だか脳波だかの解説するのは今日の後半かな?
前半で三つ子の末っ子を009たちが拉致るんだよね
ネオブラックゴーストの三つ子はデザインが怖すぎる。
未だにかなり苦手。
>>867
868です。ごめんなさい
最終回ではその台詞なかったですね 歌詞がひらがなだったから今日まで理解できてない部分が多かったが
漢字で読むと、戦鬼とか血の大河とか・・・
アニマックスで最後まで見たけど面白かった。
メンバーが昔の知り合いに再会する話はどれも印象的であった。
今日からはダンバインが始まる模様
>>872
ゲスト殺しの高橋アワーが終わって、皆殺しの富野アワー >>873
スレチだけど
富野氏は主人公が乗る主役のタイトルのロボットを パワーアップを止めて初めて途中で交代させたからね。
前作でザブングル→ギャリア
ダンバイン→ビルバイン >>872
十年以上前なので記憶が定かでないのだが、NHKのアニメ制作者を紹介する番組で高橋監督が、一番気に入っているのは002の帰郷回って言ってたと思う オーディーンの中の人に叱られてパイプカットしちゃいました
>>877
後の高橋作品でも見られる話の原型は大森林からの脱出だと思う。ヒーローヒロインが仲間から孤立して追い込まれるパターンで、ボトムズのキリコフィアナが宇宙船で漂流する話が有名だが、レイズナーやガサラキにもそう言う話はあった。 >>879
「バッカモーン!イタズラばかりしおって!」 >>879
島村ジョーが増え過ぎた精子をあちこちに放出するようになって既に半世紀が過ぎていた。ジョーの周りの女達はつぎつぎに犯され、子を産み、育て、そして捨てられていった
宇宙世紀0079、ジョーから最も畏れられている男オーディンが言った
「君、パイプカットしなさい」
これ書いていて思い出した
宇宙世紀0079はガンダムの放送が開始された1979年に起因するから、009とガンダムは同年に同じテレ朝で放送されていたんだな 新ゼロとファーストガンダムとザ・ウルトラマンは日本サンライズで製作時期が近い、同期生みたいな物。新ゼロウルトラは有名作品のアニメ化、ガンダムは原作無しのオモチャアニメって感じで格下扱いだったとか。
しかしなあ、パイプカットしなきゃどこでも中出ししちゃうのかよw
理性ってもんがあるだろうよ
>>884
時期が近いって、ほとんど同じ(僅差2ヶ月程度)だってばw
それにどうせならダルタニアスも入れてやれよ
東映本社企画で、それこそ新ゼロと兄弟みたいなもんだw >>881
主人公とヒロインが孤立する展開は昔から刑事ドラマや特撮物で定番の視聴率稼ぎの無理やりいちゃこら回のテンプレだから、高橋監督が専売特許というわけではない >>884
>格下扱いだった
今では世間一般での評価が逆転してるけどね。 この世代の声優じゃイケメンの部類だからな
やり放題
子供の頃は「005や008は、台詞あまりないな〜」とか思っていたが
三つ子側の方では、割と喋ってるんだなあ
新ゼロがサンライズでは無く東映本体?で製作していたらキャプテンフューチャーみたいな感じになってたのかな。キャラデザ野田卓雄さんだっけ。
ネオブラックゴースト
幹部や指令が出てきたのはキラードス粛清のときまでで
最後の総力戦あたりは幹部が出てこなかったな
皆敗したか、三つ子に粛清されたかしちゃったのかな?
ところであの馬幹部って人間が馬型サイボーグになっていたの?
馬が脳改造も含めたサイボーグ手術受けてたの?
>>900
多分人間の脳移植したんじゃね?
ザトウムシみたいなボディにも組み込むくらいだし オープニングの「だっが!わっれわれわ〜」でメンバーの能力紹介あるけど、
あの一連て白黒オープニングのイントロ映像のオマージュだったのね。
今思うと、この番組、ジェロとピュンマの陰薄かった
白黒でブリテンを子供に変えたみたいに、
ジェロはメグちゃんみたいな快活な強力美少女(吉田理保子)、
ビュンマは炎ジュンみたいなグラマー女(つかせのりこ)に
変えても良かったと思う。
元々色んな人種年齢層の人間を拉致したのだから、女性も複数ってのは有り得た話だが、美少女動物園には絶対ならない。003はそのままとして、001を幼女、008を20代後半、006を50代女性にする位だろ。
自分達を改造した組織との対決で話が締められるのは普通だけど、強さがショボすぎないか?
というか、最初の敵の方が強大すぎない?
もうショボいとかいう話はよそうよ
いつまでも同じ話題がローテしてないか?
日本語が理解出来れば話したいのはむしろ逆であることが理解出来ると思う
今時の能力インフレなラノベ世代にはもの足りんのだろうよ
そういう分かってない奴らはほっとけってこと
>>904
50代を改造しても、余程の健康人間でないと
直ぐに故障して廃棄だろうな >>902
いやジェロニモは女になっても物静かな自然愛好家だろう
あとブリテンと火吹きも女でもいいだろ
キューティーハニーの如く七変化(増山江威子)
アイヤーアイヤーとうるさく騒いで口からファイヤー(松島みのり)
男はイケメンのジェット、アルベルト、ジョーだけでいいのよ ジョーは富山敬、アルベルトは山田康雄、ジェットは井上真樹夫、
ブリテンは広川太一郎が良かったな
>>913
なんともはや、変身したりなんかしちゃったりして〜 富山敬はタイガーマスク伊達直人
山田康雄はルパン三世
井上真樹夫は石川五エ門かキャプテンハーロック
広川太一郎はロジャームーアのジェームスボンド
のイメージだな。
太一郎さんと言えばミスター・ブーだったりしちゃうだろ。
>>906
敵がショボイ話なら、アニメ(新ゼロ)は敵味方の強さが話の都合でコロコロ変わるので
強さの論議のしようがない。原作では石ノ森先生が強さのインフレに行き詰ってしまい、
世界不思議発見やサイボーグほのぼの話にシフトしたから強い敵は出なくなった。最強の敵
「神々」を出そうとしたけど、悲惨な話になりそうで描くに描けなかったのだろう。
↓それを馬鹿正直に描いてしまったのが息子と弟子。
>>913
広川、富山、井上は、物憂げなジョー、ニヒルなアルベルトやジェット、
演劇論がうざいブリテン、全部にシフトできそうだな
山田はジョーだけ似合わなそう 山田康夫氏はルパンとダーティーハリー(クリント・イーストウッド)だな。
そう言えばキラードスはバカボンパパだったな。
三兄弟の一人が諸星あたる。
もし山田康雄が004だったら、「甦った幻の総統」は
ルパンと不二子によるシリアスな悲恋になったろうなw
>>926
レーナ「いくわよ!ズッコ」
004「待ってよ〜、キャンティ〜」 >>923
ルパン三世の声は 広川太一郎 野沢那智 この2人も候補に上がっていた。
>>916
最初の宇宙戦艦ヤマトが 予定通り一年間やってたら
広川太一郎氏が キャプテンハーロックの声をやってたんだよね。 昔は二枚目系の男性声優がきら星のようにたくさんいたもんだな。
今は森川智之とかいうのしかいないんだろ。
女はみんな顔出しでアイドルだかなんだかわからんような奴らばっかし。
大ヒットしたおそ松さんは男性声優人気だったらしいけど誰一人知らない奴ばっかり。
今度はけものフレンズとかいうのが大ヒットらしいけどこちらも知らん奴らばっかし。
>>929
二枚目系というよりも個性派じゃないかな
上で名前が挙がっている人たちは二枚目から三枚目、なんでも演じてみせるぜ(テンプルトン・ペック:安原義人調)、だろ 新ゼロの後くらいからだな
オカマ声が増えたの
三ツ矢雄二とか水島裕とか塩沢兼人とか
三ツ矢はガッチガチだったけど
コンバトラーとか見直すのが辛い
塩沢さんはオカマ役の時にしかオカマ声出さないけど、オカマ設定じゃない役までオカマ声出す三ツ矢さんw
ところでオカマ声で真っ先に思い出すのは、まさにこのスレの主役、井上さんのカルラ王レイガなんだが
名前をど忘れしたけど俺的にはオカマ声元祖はアムロだな。
三ツ矢がオカマと知ってから、三ツ矢が出てるアニメは
オカマ役であろうとなかろうと気持ち悪くて見られなくなった
あと三ツ矢が録音監督とかやってる番組も、三ツ矢の声は聞こえないのに
なんかオカマ臭がしてしまうので忌避
井上もヤリチンと知ってからは新ゼロとか誠実そうにやってても
白々しい感じにしか見えなくなった
昔の恋人に「サイボーグなんだから戦ってよーー!」と言われちゃう話も
凄く悲しかったのに、今は「ま、棄てた女にそう言われるってことは、
あーんなことやこーんなコトしちゃったからでしょ、
自業自得なのよねん」としか思えなくなった
ところで加速装置の描写は、原作初期や仮面ライダーカブトのクロックアップの様に
周りはゆっくりでジョーだけがやや早送りで動作にした方が
わかりやすかったろうな
空飛ぶジェットや武器いっぱいのアルベルトほか画でわかるサイボーグ能力があるメンバーたちにと比べると
ジョーは地味な見えた
>>934
あーんなことやこーんなことしちゃったからサイボーグだということがバレたのか テレビランド連載の土山よしき版単行本購入。
ジェットがジョーより加速能力で上なのを、ちゃんと生かした話造りされてて嬉しい。
NBG首領の描写がちょっと足りない気もするが、最終決戦にヨミ編オマージュ入れてあったり、
やっぱり土山先生すげえや。
新ゼロに限った話じゃないが008は、黒人なのに水泳っていう設定が、やっつけな感じだよなあ。
草原で暮らしてたアフリカ人って設定なんだし、目や耳が良くて、走りやジャンプが得意だから
それらをパワーアップしたサイボーグにすれば良かったのにな。
008=視力や聴力が超人並。ジャンプ力に優れ、009の先行試作として加速装置も備えるが、その性能はジョーより劣る。。
003=水中戦用サイボーグ。通称マーメイド。その設定をいかして水着やヌードを披露。
黒人差別に繋がらないよう敢えて避けたとも考えられるよ
連載が始まった頃は黒人は水泳の国際大会出られなかったんだろ
>>938
003の設定は永井豪っぽくていいなw
すぐビキニのブラがはずれるんだろ? >>941
永井先生の場合その設定を、ある時はウィークポイントとして、またある時は「作戦」として使用する フランソワーズにはけっこう仮面並みに活躍してもらいたいものだ
>>942
別に永井じゃなくても、石森にはゼロゼロクノイチっつーのもあるしな
本物のフランソワーズ・アルヌールもヌードになったりしてるし
性格は奥ゆかしい新ゼロ003のままでセクシー路線なら良かったよな >>938
実際は水中戦メインの話はそうそう作れないから003の出番が減るだけだろう。戦闘に不向きな女子供(001=作戦、003=情報)に指示を仰ぐ形は、全員に出番を作る絶妙な設定だと思うが。 >>944
それ是非見たい!誰か作ってくれないかなー
REのフランソワーズがちょっとその要素があったけど
戦闘シーンとか随所にお色気希望 芦田豊雄はDVDジャケット描く際に
当時の絵柄に近づけるため何度も描き直ししたと何かで読んだ
別に放映当時の絵か原作の絵でもいいと思ったけど
アラレ以降の芦田に往年の絵を求めるのは無理
懐アニ御用達の越智がまだ作品イメージに則したもん描いてたろう
「ダイアポロン〜青い鳥」期
「ミンキーモモ〜ガラット」期
「ワタル」以降
で絵柄が全く違うし、それぞれにファンがいる
>>947
なんの本だっけ?
DVDの担当者が何度もダメ出ししたとかって言ってたね 009の絵で芦田氏にダメ出しするって凄い度胸の要ることだよね
しかも何度もって…
担当よく頑張ったな
ワタルチックなサイボーグ戦士とか想像すると吹くわw
レーザーディスク時代の芦田氏描き下ろしジャケ絵の003がすでにヒミコっぽかった。
>>950
DVDの解説書の芦田氏インタビューで本人が言ってたような・・・
間違ってたらごめんね サンジェルマンの伯爵ように009スレを放浪中
どこが一番賑わっているのだろうか
同じ板の白黒版スレにもどうぞ。ちゅーか立てた人が009を全角で入れたから検索しにくいよね。
イワンて将棋とか囲碁もできるの?
チェスやってる描写はあったけど他のはないよね
チョビンのOPとEDも平尾さんなのか
本当に多才だったんだな
俺の幼少期を彩った009とハーロックの両方とも平尾先生の作曲だったのか
改めてご冥福をお祈りします
9人のせんきと〜〜♪
音楽 すぎやまこういち
ひとのいう〜〜♪
作曲 平尾昌晃 作曲 平尾昌晃
編曲 すぎやまこういち 編曲 すぎやまこういち
誰がためには編曲がすごいんだと思う
原曲はもっと歌謡曲っぽいんじゃないかな
アニマックス、リピートはいいんだが朝5時はキツイっす
サントラ再販してくれたらなあ
003が009撃ってしまうの何話だっけ?
加速装置が故障して当たってしまう話
>>980
d
長年にわたるささやかな願いが今叶った ここのスレタイの井上ジョーって最近Youtubeに英会話の動画上げまくってるアノ人とは別人?
>>978
恐らく 超能力を持つ双子のサイボーグ という設定で 宇宙樹編で死んだのは兄か弟
こんな感じにするつもりだったと想像している。 >>980
あれキャシャーンでも似たような話あったんだよね
(ルナがやむなくキャシャーンを撃ってしまう話)
まさかと思ったら脚本同じ人だった 009と003の濡れ場のシーンの画(石森章太郎画)はどこかに落ちてないかな。
>>988
神々の闘い編を買えや
まあ ご期待に添えるかどうか
あの絵柄の時のはねえ? 最後のコマで003が目を閉じて泣いてるから、いったんじゃないか?
昭和の成金のように自宅のPCがお金を運んでくれる情報
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
JS9DZ
アニメのように自動的に収入を得られる情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
KS7PQ
lud20210223221628ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ranime/1260420192/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【1979年版】サイボーグ009Part5【井上ジョー】YouTube動画>6本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【1979年版】サイボーグ009Part6【野田ジェット】
・【女優】元AKB48川栄李奈、セーラー服×ツインテール姿公開でファン悶絶「かわえええええ」絶賛の声 [無断転載禁止]©2ch.net
・【NFL】第52回スーパーボウルのハーフタイムショーに“因縁”のジャスティン・ティンバーレイクが出演
・【芸能】ウーマン村本「これやからAKBのファンバカすぎて嫌い」 テレビ番組での行動を批判され怒り©2ch.net
・長靴・レインブーツフェチpart4 ©bbspink.com
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3332【糞運営 社員常駐 暴言コンプラ違反スクエニ広報岡山真也「下請けは犬」 癒着・不正抽選疑惑P小林秀一 復刻フェス限闇鍋 優良誤認 有償石無返還 バグ放置】
・【つばきファクトリー】小野田紗栞ちゃんが超カワイイ!!Part59【ハッピースマイル】
・【お尻】女子バレーボール選手フェチ★3 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【芸能】米ラップ歌手のニッキー・ミナージュ、ツイッターでファン数十人の授業料援助を約束 [無断転載禁止]©2ch.net
・【スベスベ】サテン生地フェチ【ツルツル】 No.22 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【洋画】金曜ロードショー「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」(2016年・米) 地上波初放送 [757453285]
・【サッカー】<浦和レッズ>ACL逆転4強進出へ、社長が当日券割引を発表!「ファン・サポーターの後押しが不可欠」©2ch.net
・【NHK】-【ニュースウォッチ9】上原光紀Part4【スポーツキャスター】
・【愛知】ゴルフ場の池で男性溺死 夜間にボール狙い侵入か タモ網と沈む [無断転載禁止]©2ch.net
・【AKB48】小嶋陽菜、美腹筋&くびれ際立つビキニショット披露 「パーフェクトボディー」絶賛の声 [無断転載禁止]©2ch.net
・銀河鉄道999 36両編成
・【お尻】女子バレーボール選手の微エロフェチスレ
・【神戸】神戸三宮ダーツバー情報交換スレ【三宮】
・【スノーボード】平野歩夢part255
・【こぶしファクトリー】浜浦彩乃ちゃん応援スレッド【はまちゃん大佐】Part57 ©2ch.net
・【ニューギン】CR CYBORG009 CALL OF JUSTICE Part1
・【3DS】Ever Oasis(エヴァーオアシス) 精霊とタネビトの蜃気楼 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
・【つばきファクトリー】りこりここと山岸理子ちゃんをひっそりと応援するスレPart.47【リーダー】 [無断転載禁止]©2ch.net
・こぶしファクトリー 応援スレPart61 【藤井・広瀬・野村・小川・浜浦・田口・和田・井上(玲)】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【野球】パ・リーグ H3-1L[3/31] 柳田逆転弾!上林も1発!好投高橋礼初勝利!ソフトバンク3連勝 おかわり弾先制もあと続かず西武3連敗
・【DMM.R18】ガールズシンフォニー 〜少女交響詩〜 part183 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart4633
・【通信】NTT東日本、フレッツ光オプションサービスの無断契約で15万円返金・・・代理店はUSENの子会社
・【アメリカンフットボール】<NHK番組内で日大アメフト部OBが証言> 「監督が選手の前でコーチを殴る」
・【テレビ】橋本環奈、フジ『逃走中』初挑戦 『ワンピース』とのコラボSP 6日放送 [無断転載禁止]©2ch.net
・【悲報】SKEメンバー「ファンレターにプライベートなことが書かれてて怖くなったからやめろ」©2ch.net
・【吉原】ボジョレ・ヌーボーpart66【素人もどき】
・【バレーボール】大林素子「300万貢いだ恋人」に泥棒された悲劇を明かす [無断転載禁止]©2ch.net
・【昭和43年版】サイボーグ009といえば【白黒】
・【悲報】イチローの同僚で、エースピッチャーのホセ・フェルナンデスさん、ボート事故で死亡か [無断転載禁止]©2ch.net [391871308]
・井上ジョー TENGUBOY Part.8
・井上ジョーアンチスレ8
・井上ジョー TENGUBOY.Part7 ->動画>2本->画像>10枚
・井上ジョーアンチスレ7 ->動画>4本->画像>9枚
・井上ジョー TENGUBOY Part.13 ->動画>2本
・井上ジョーアンチスレ5 ->動画>14本
・井上ジョーアンチスレ6 ->動画>34本
・井上ジョー TENGUBOY Part.2 ->動画>152本->画像>14枚
・井上ジョー TENGUBOY Part.9 ->動画>66本
・【芸能】このパーフェクトボディなら許される!? 佐野ひなこがセクシーな太もも露出! “ホットパンツ姿”にドキドキ[05/16] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【こぶしファクトリー】れいれいこと井上玲音ちゃんを応援しよう【元おはガール】Part53©2ch.net
・【芸能】<サラリーマン川柳コンクール>松本だけじゃない、伊集院光もフルボッコ!「今回のヤツのレベルの低さ凄かったんだけど…」©2ch.net
・【芸能】エビちゃんこと蛯原友里 苦境に立たされアラフォー“美魔女ヘアヌード”浮上![02/21] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【芸能】アイデンティティ田島、“バカッター”に苦言「フリーザが多目的トイレ使っただけで攻撃される世の中だぞ?」
・【お尻】女子バレーボール選手フェチ★2 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【パーフェクトコミュニケーションズ】亀頭じゅるじゅる尿道ツンツン 裏スジ・尿道・亀頭が未知の快感に目覚める専業主婦の吸引スクリュー&ドリルフェラ 50連発8時間【熟女/巨乳】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・こぶしファクトリー 応援スレPart59 【藤井・広瀬・野村・小川・浜浦・田口・和田・井上(玲)】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【あやぱん】広瀬彩海ちゃん応援スレ Part55【こぶしファクトリー・リーダー】
・【訃報】米プレイボーイ誌創業者、ヒュー・ヘフナー氏 91歳で 同紙が公表(画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net
・【つばきファクトリー】総合スレPart53【小片・山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野(瑞)・小野田・秋山】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【昭和43年版】サイボーグ009 Part2【白黒】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【悲報】クラサポがツイッターアカウントのフォロー工作判断サイトで自爆レスしたのち涙目逃亡 [786271922]
・【ここ掘れ】エスパー魔美part.35【フャンフャン】©2ch.net
・井上ジョーアンチスレ
・井上ジョー【なんでもあり】 ->動画>14本->画像>14枚
・井上ジョー【日本人は金ヅル】2
・井上ジョー TENGUBOY Part.10
・井上ジョー TENGUBOY Part.12
14:44:38 up 23 days, 15:48, 2 users, load average: 9.43, 10.20, 10.58
in 0.023546934127808 sec
@0.023546934127808@0b7 on 020604
|