◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【生物】水生昆虫ゲンゴロウ 滋賀県で絶滅種に 池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化©2ch.net->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1464108794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
2016/05/25(水) 01:53:14.53 ID:CAP_USER
ゲンゴロウ、湖国「絶滅」 滋賀県レッドデータブック
京都新聞 2016年05月23日 22時20分
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160523000165

かつて滋賀県内のため池や水田に数多く生息していた水生昆虫のゲンゴロウが、県がまとめた「レッドデータブック」の最新版で「絶滅種」とされた。
県内では1990年代に確認されたのが最後という。
専門家は、池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化したのが原因としている。

ゲンゴロウは、コウチュウ目ゲンゴロウ科で、体長4センチ前後。
水草の豊富な池沼や湿地に生息する。
2015年版のレッドデータブックによると、ため池の管理放棄や護岸工事で産卵場所となる水草が減ったことや、アメリカザリガニなどによる捕食が要因としている。
幼虫のときに生息する水田で餌となるオタマジャクシなどが減っているのも影響しているという。

昆虫類の調査をとりまとめた琵琶湖博物館の八尋克郎総括学芸員は
「長年、詳細にため池を調べてきたが確認できず、基準に沿って絶滅種と判断した」と残念がる。
同じ科のシャープゲンゴロウモドキも今回絶滅種となり、ゴガタノゲンゴロウなども絶滅危惧種となっている。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

専門家による長年の調査で確認されず、滋賀県内では「絶滅種」となったゲンゴロウ(県レッドデータブックより)
【生物】水生昆虫ゲンゴロウ 滋賀県で絶滅種に 池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化©2ch.net->画像>2枚
2 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:03:15.42 ID:cyNTvj+w
ほとんど過剰な護岸工事と景観整備が原因なのに、

なんで保護するの?絶滅させればいいのに。
じゃなければ護岸工事と景観整備をいい加減やりすぎるなよ。
見通しが悪いから草刈してコンクリートで固めて、落ちると危ないから
て作と壁で完璧に囲う、コンクリート化するなよ。
自然だと危ない場所ができたり、虫がわいたり、人が住みにくくなる条件が
増えるってことだよ。絶滅させないとか詭弁にすぎない。
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:05:16.35 ID:DMf60LbX
30年前、山梨の溜池に沢山ゲンゴロウがいたなぁ

羽根を広げると、おもったり大きく

飛ぶと蜂のようにブォォォォォォンっと羽ばたいて怖いんだよね
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:10:38.40 ID:DMf60LbX
ゲンゴロウが少なくなったは護岸工事よりも

ブラックバスなど外来種の肉食魚だな

昔の溜池も護岸はブロックだったが

ゲンゴロウは沢山いた

ブラックバスを見かけるようになると

ゲンゴロウはいなくなった...
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:24:31.28 ID:VvTD1ZQ2
ブラックバスだわ
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:25:17.27 ID:1EMs3Enh
ゲンゴロウは中国だと高級食材だからな、美味しく頂かれたんだろ
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:42:25.15 ID:mIZGoWQu
ダイビングビートル
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:50:34.40 ID:RmtKHwMJ
>(滋賀)県内では1990年代に確認されたのが最後
かなり昔の話だな。おいらの地域(東京や横浜)ではハエや蚊を
めったに見かけなくなった。それと関連しているのだろうか。
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 02:53:21.16 ID:295bMsqx
>>4
ブラックバスいないとこでもゲンゴロウは消えてる
護岸の影響は必ずしも一発でわかりやすく出るもんじゃなくて
順番にあれが消えてそれを餌とするやつが消えて・・って感じで出て来るんじゃないの
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 03:09:00.77 ID:J03oK44I
固有種でない限り、県ごとに生息してる訳じゃないんだから、
環境整備して他所から連れて来ればいいじゃない。
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 03:19:52.57 ID:JUtqbIzL
何やってんだよガー県!
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 03:55:20.32 ID:VKyvDXzb
ゲンゴロウは巨大な肉食昆虫
生存競争には強そうだが
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 04:59:34.36 ID:5njl9kPI
小さいゲンゴロウはため池とかに割といて、夜に
家の中に飛び込んで来るけど
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 07:47:48.54 ID:T83D7RWL
餌になるオタマジャクシも減ってるしな
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 16:58:45.04 ID:wdjtRKAC
俺のオタマジャクシはとっても多いぞ
16 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 17:28:30.43 ID:/ZyYXBl4
田んぼの農薬だろ
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 17:49:56.42 ID:7U5HfOAI
昔の話だが俺の地方でも見るのはガムシばかりで、ゲンゴロウは少なかった
やはり肉食だからだろう
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 18:05:43.43 ID:t169GrZ9
>>12
その理屈だとタガメも絶滅危機には陥らないんだろうな。
大型の肉食生物を維持するためには多くの餌が必要で、生態ピラミッドの下層が縮小すると
上の方ほど大きな影響をうける。
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 18:08:33.73 ID:yE/tzV1b
ケンシロウ「終ワッタァ!」
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 19:00:35.94 ID:zjWljLOI
ゲンゴロウ確かに見なくなったなあ
まだミズカマキリのほうがいる
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 20:09:27.71 ID:CcQnpugP
水に深く関わる生物、例えば水鳥や水生昆虫(空気呼吸の)などは
農薬の影響をやたら受けるからなあ

ゲンゴロウについては30年ほど昔の図鑑に
多分旧帝大の動物学教室を出て高校の理科教師だかになった人が
「高知県で先生をしていた時に2期作なのでよっぽど水生昆虫がいるかと思ったが
ケシゲンゴロウなどしかいなかった
翌年、滋賀県を旅行したら乾燥して水の少ない県で
山間のあちこちにため池があり、そこでタガメ、ゲンゴロウなど大型水生昆虫がいくらでも見つかった」

などと書いている

昆虫写真家の今森光彦氏は豊かな里山の自然を求めて滋賀県に住んでいる

というわけだが、>>1
> 2015年版のレッドデータブックによると、ため池の管理放棄や護岸工事で産卵場所となる水草が減ったことや、アメリカザリガニなどによる捕食が要因としている。
そのため池を管理してくれる人がいなくなってしまったらこの有様です

日本最大の湖を持つ県からこんな大型水生昆虫がいなくなってしまったというのはショックだよなあ
なお2番目の湖を持つ県では現在でも何とか生息している
22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 20:21:20.17 ID:Jj/CUS7g
ゲンゴロウ捕まえにいこ!

ゲンゴロウおった!捕まえた!

それはガムシや(´・ω・`)
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/25(水) 20:30:58.01 ID:FVyDUg6O
野生のゲンゴロウ、タガメは見たことが無い
タイコウチ、マツモムシ、ミズスマシ、ミズカマキリは見た
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/26(木) 13:43:41.26 ID:q0gDwiDv
マツモムシにさされるとものすごく痛いぞ
水面にういているから注意しろ
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/26(木) 14:42:51.22 ID:krltNPPU
真田丸に出てる兄弟か
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/26(木) 20:24:17.75 ID:4B4NzHY9
>>24
ミズカマキリやタイコウチに刺された例は聞いたことが無い

タガメは口が強くて刺されると1時間は痛むとされている

>>1のゲンゴロウは成虫は生きたものも死んだものも食べるが
幼虫は生きた餌を襲う
そして強力な消化液を大顎にある穴から毒ヘビのように獲物に注ぎ込み
溶かして食べるのだが
終齢幼虫に噛まれると人間の指ですら皮下組織を広範に溶かされてしまい障害が残る危険性が
示唆されている
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 01:20:22.31 ID:AvNlFzzc
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン

どうかどうか 神様 創価学会より
チビを御守り下さい
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可) キリスト教が嫌いな
他の宗教の方 他のバージョン使って下さい
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
10月5日悪魔の娘 生誕
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
エクセルシオールカフェ赤羽東口店で検索して
くれ 色々なバージョンあるから
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
連投キー htっっhyっh
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 02:43:11.53 ID:EHZxq0Sf
ゴキブリの遺伝子注入して新ゲンゴローを作成する。
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 00:49:47.55 ID:V4hYbN/m
>>12
わざと幼稚なこと書いてるでしょ?
12KB

lud20160618181331
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1464108794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【生物】水生昆虫ゲンゴロウ 滋賀県で絶滅種に 池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化©2ch.net->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【生態学】野生のミドリガメ(外来種ミシシッピアカミミガメ) 推定800万匹生息との調査結果 食害深刻/環境省©2ch.net
【昆虫】国内未確認の外来種バッタ、高校生らが発見 船で日本に?環境への影響調査 神戸 [すらいむ★]
【タガメ】水生昆虫総合スレッド【ゲンゴロウ】3
【環境汚染】宍道湖ウナギ激減、殺虫剤原因か=餌の水生昆虫死滅で−産総研など[11/01]
【生物】外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域も[03/03]
【米国】外来種のガやアリ、「ジプシー」の名称取りやめ 米昆虫学会 [すらいむ★]
【生態】聞き慣れないセミの大合唱 中国の外来種のセミ「プラティロミア・ピエリ」、埼玉・川口で繁殖 日本で生息確認は初
【環境】気候変動による世界初の飢饉が発生か 4年間降雨なく、昆虫で飢えをしのぎ...マダガスカル [すらいむ★]
滋賀県職員による交通事故、過去5年間処理せず 滋賀県「過ぎたこと。問題ない。担当者も処分しない」 [無断転載禁止]
【テレビ】<池の水ぜんぶ抜く>池から拳銃!? 番組史上最大の外来種21320匹も捕獲!...
【昆虫】オウサマゲンゴロウモドキ、国内初の2世代飼育に成功 石川県ふれあい昆虫館 [すらいむ★]
【五島】ヒメミズスマシやクロゲンゴロウが棲む三井楽のため池 アメリカザリガニによる被害が深刻化[06/09] [無断転載禁止]
【食】「食用コオロギ」ルール整備で生産拡大 食料安全保障追い風に昆虫食普及へ [すらいむ★]
【ナゾロジー】赤い殺し屋・アメリカザリガニの侵入域では「水生昆虫が激減する」と判明 [すらいむ★]
【動物】世界一深い湖に生息のアザラシ、主食ついに判明…1匹0・1グラムを大量に捕食 [すらいむ★]
【ナゾロジー】捕食者が少ない環境にいるカエルのほうが逃げる能力が高いと判明! [すらいむ★]
【クルーズ船】「船内環境が悪化」 全額返済の情報で乗客に笑顔も
【個体群生態学】ドイツの自然保護区に生息する飛行昆虫 過去30年間で急激に減少 約30年で4分の1以下に
【環境】地球温暖化がもたらす寝苦しい夜が世界中の人々の「睡眠」を着実に悪化させている [すらいむ★]
【悲報】ジャップご自慢の新幹線、320キロ運転のせいで周辺環境が悪化していた [無断転載禁止]©2ch.net
【動物】非公開情報、黒塗り忘れ開示 環境省・アマミノクロウサギ生息地[02/16]
【動物/生態/環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示[07/14]
【動物/環境】仏政府、オオカミ生息数の増加計画発表 牧場主の怒りよそに[02/20]
【遺伝情報】藻類の酸性環境への適応戦略 強酸性環境に生息する藻類のゲノム情報を解読/国立遺伝学研究所
【生物】旭川市に生息するカタツムリから新種の吸虫を発見! – 身近な環境に隠された生物多様性[06/25]
【環境】世界各地で昆虫が減少、害虫は増加傾向に=研究[02/12]
【環境】花火は大気汚染を悪化させてしまう可能性があるという研究結果 [すらいむ★] (61)
滋賀県総合
【ナゾロジー】現存種ラットのDNAをちょっとずつ置き換えて絶滅種に変換する計画! [すらいむ★]
【動物】映像カラー化でよみがえる 絶滅種「タスマニアタイガー」 豪 [すらいむ★]
【古生物学】国内最古の巨大サケ化石確認 碓氷川沿岸の1100万年前の地層 北米の絶滅種、上顎先端の鋭い歯 群馬 [すらいむ★]
滋賀県余呉の豪雪記録について・・・・・
京都府と滋賀県で合併しようぜ [無断転載禁止]
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ131【湖国球児】
【湖国】 滋賀県観光情報 16周目 【近江】
3日間国選弁護手続き怠る 滋賀県警、逮捕の容疑者に [ひよこ★]
京都の高校から滋賀大学、滋賀県立大学という学歴
三重県が滋賀県に放したクマ、岐阜県で射殺される [無断転載禁止]©2ch.net
【社会】琵琶湖で行方不明の18歳男子大学生が遺体で見つかる 滋賀県 [さかい★]
【悲報】アビガンとオルベスコを投与されたコロナ患者が死亡 滋賀県で初の死者
【海外】「天国の木」という名の侵略的外来種 菌は駆除のカギとなるか [すらいむ★]
【生物/生態系】ふんから骨確認 国内外来種のニホンイタチ 、絶滅危惧種ミヤコカナヘビを食べてます 沖縄・宮古
【米国】指の爪ほどの貝がインフラを破壊する 侵略的外来種ゼブラガイ [すらいむ★]
【生物】野生化した外来種(チュウゴクオオサンショウウオ)との交雑が進む 国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」 岡山 [すらいむ★]
【生物】侵略的外来種グリーンアノール、沖縄でも拡大の危険性 東北大学[06/01]
【動物】外来種のリス、増え過ぎで避妊薬 英政府が検討 [すらいむ★]
【生態系】想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い [すらいむ★]
根絶したマングースよりはるかに脅威…奄美大島の希少種を襲うノネコ 専門家「外来種問題にもっと関心を」 [すらいむ★]
【ペット】「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定 愛猫家が激しく反発 [すらいむ★]
【いきもの】”厄介者”が激減 稲食い荒らす外来種「ジャンボタニシ」 ”寄せて捕る”で100分の1に/兵庫・丹波市 [すらいむ★]
【生態系】本来野外にいるはずのない改良メダカが泳ぐ水域を確認、なぜ「第3の外来種」問題は起きるのか [すらいむ★]
【生物/食物連鎖】ペンギンがクラゲを捕食する行動をビデオによる観測で発見/ 国立極地研究所
勉強できるかは家庭環境による
【環境】肥料による土壌汚染問題 「尿」が解決か [すらいむ★]
【環境/特定外来生物】〈かいぼり〉ブラックバス、井の頭池から根絶か…捕獲されず
【環境】太陽光発電・廃材も活用した"ろ過装置"でため池の水質を改善する実証実験 岡山 [すらいむ★]
【環境】北極圏の温暖化による経済損失、最大7500兆円[04/25]
【エネルギー技術】安価かつ環境に優しい共融系二次電池の開発 正極側の活物質と電解液に共融系液体を利用
【超伝導】磁気浮上による擬似微小重力環境を作り出す超伝導磁石、学習院大が開発 [すらいむ★]
【環境】古代ローマの人々も「人間による環境汚染が結果的に健康を害する」ことを知っていた [すらいむ★]
【環境】〈ロヒンギャ難民の移住先候補も物議を醸す〉バングラで新島が続々出現、海面上昇による土地水没はこれで解決?
【環境】BMが海水を使った新電池を発見!エコで高性能でリチウムイオン電池の代替となるか?[12/26]
【環境】氷河が例年ではありえない時期に溶け出し美しい「池」ができている様子をNASAの研究者が撮影[05/13]
【環境技術】NTTが「土に返る電池」 生物由来の材料で開発 [0219]
【健康/環境】腎疾患による入院の7%強が地球温暖化が起因したものである可能性 豪 [すらいむ★]
【技術】ロシアの大学、リチウムイオン電池の10倍の速さで充電できる新型電池を開発 火災の危険性が低く環境への悪影響も控えめ [すらいむ★]
16:19:00 up 33 days, 17:22, 2 users, load average: 67.81, 49.81, 42.82

in 0.075212001800537 sec @0.075212001800537@0b7 on 021606