愛知県豊田市の川で2017年6月、外来種アカミミガメが一斉に駆除され、約千匹を処分したが、翌年の調査では、駆除以前と変わらない生息数に戻っていた。専門家は「外来生物の根絶は難しく、大規模な駆除を毎年続けないと効果は現れない」と指摘している。
一斉駆除をしたのは市南西部を流れる逢妻女(あいづまめ)川の15キロと逢妻男(お)川の8キロの区間。豊田市矢作川研究所を事務局に、川沿いの住民や企業などで組織した実行委員会が作業にあたった。
駆除前には両区間を、双眼鏡を使った目視とドローンによる空撮映像で調べた。その結果、アカミミガメの推定生息数は女川で約1千匹、男川で約600匹とした。
そして17年6月、250人が参加して、計6日間にわたって駆除に踏み切った。かごわなを仕掛け、捕獲する方法。捕まえたカメ1290匹のうち再放流をした在来種を除く、986匹のアカミミガメを処分した。
同年7〜9月に生息数を目視で調べたところ、駆除前の4〜5割に減っていた。ところが昨年4月の調査では、駆除前と同じか、一部区域ではそれ以上のアカミミガメを確認した。
結果について、豊田市矢作川研究所の担当者は「実際の生息数は、駆除前の調査の数よりかなり多かったと考えられる」と説明。その上で、目視で確認できるカメの数は、季節によって変動が大きいことがわかったという。他の場所から移動してきたり、隠れていたりするためだ。
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2M43TKM2MOBJB004.html その種から生殖能力の無いメスを遺伝子操作でつくって放てばよい。
アカミミガメは警戒心が強くてすばしっこいからね
もしもしカメよのカメさんとは違う
もう根絶は無理なんだから無駄なことするな
ミドリガメ含めて生態系として安定してるならそのままにしとけ
ミドリガメの輸入禁止をしないとダメだろ
病原菌もってるから国内で販売禁止なのに輸出は許可するアメ公
肺がんの原因となる石綿をアジアには輸出してるカナダ
白人国家はクソばかり
食い扶持が減ったからドンドン子作りしてるんだろうw
可哀想だとは思うけど駆除する以外にない
このまま増え続けると在来種が絶滅する
しかしクサガメなんかは、どうしたかね
やっぱり殺処分かな
可哀想だとは思うけど、それも止むを得ないな
>>8
食えば普通に美味しいらしいぞ
カミツキガメはスッポンにも負けないくらい絶品って話
どれも泥抜きしないと泥臭いけどな もうアカミミガメを排除する努力は諦めろw
其れよりは日本固有種を守り切る方向へ方針転換した方が余程建設的w
この世界はもうアカミミガメの居なかった時代には戻れないw
>>12
日本固有種を守り切る方向の、一つの対策が外来種の駆除 スッポンほどでは無いものの
下ごしらえさえ怠らなければ美味いと聞く。
科学的に正しい処理方法(何度℃で何分加熱が目安、とか)を周知すれば
亀もザリガニも喰うんじゃないかな。
まぁ素人がやるのはちょっと怖いので
自治体が検査・加工して道の駅で売ってくれんかね?
地産地消の方向で。
アカミミガメを排除するなら同じ理由でクサガメも排斥しないとなw
外来種なのは確実w
其れは到底無理だろうからイシガメ系統を遺伝子汚染から守り切る努力に専心しろとw
在来種を守っていくことと、外来種の根絶を図ることは
ある程度分けて考える方がいいのかも知れない
地球温暖化で例えば珊瑚が激減することも、
人間由来であれ自然現象なわけだから
持ち込みに注意を払うことは当然のこと
人間社会も外国人移民で同じようになるんだから
いまさらカメくらいで騒ぐなよ。
罠をどんどん仕掛ければ良いと思うけどな
なんかいろんな規制とかあって一般人は川に手を出せないしな
車で走ってたら、道路の真ん中に直径が20pから30pの大きめの石があった。
危ないなと思いながら横を通ると、移動中のアカミミガメだったわ。
>>20
道路で轢かれて悲惨なことになってるかめさんを今までに三回くらい目撃してるわ。 外来種だろうとなんだろうとほっておけよ。
それも環境だ。たとえそのことによって希少種の在来種が絶滅しようとも。
結局在来種つったってどこで線引きするかだよな。
猫も外来種だし日本人そのものも外来種だし、古生代まで遡るか?wwww
というか在来種弱すぎ。外来種の居場所なくさせるくらいのガッツ持てよと
>>1
> 目視で確認できるカメの数は、季節によって変動が大きいことがわかったという。
そっから!?
どシロートかよ!! >>1
まず輸入を全面禁止にしないと駄目。販売店には買取責任を負わせるのも一つの手。 >>25
日本の在来種だって海外に行けば無双してる
ワカメとか葛とか鯉とかカメムシとか どうせコンクリで固めて小動物の逃げ場がないと、生活廃水や水田からの肥料流入で富栄養化してるとか糞環境なんでしょ
カラスネズミ野良猫の問題と一緒で間接的に人間が餌やってるから馬鹿みたいに増える
本気で駆逐する気があるなら環境の改善をしないと無理だよ
>>3
×遺伝子操作で生殖能力のない♀を作って放つ
○遺伝子操作で「生まれてくる♀を不妊にする遺伝子を持った♂」を作って放つ
ブルーギルでやってる研究だな >>34
虫ではかなり昔からやってる方法でちゃんとした成功例もあるな
魚とか亀でどこまでできるかだろうね
魚だと一定数性転換したり単体生殖したりするから思ったようには行かないかも もうええやろ
ちょっと外来種が来たくらいで絶滅するような種は遅かれ速かれいなくなる運命
>>35
虫では既に実用化されていたのか
亀は寿命長くて入れ替わりが遅いのが影響する…かも? 昔、祭りの夜店でミドリガメを買った。
数ヶ月後、弟が亀の甲羅は堅い事を知り、石と甲羅はどちらが堅い?と
何度も亀の甲羅に石を叩き付けた。
結果、亀は内臓をまき散らし絶命。
弟に亀をミドリガメ宛がえば根絶するぞ。
子供が桜祭りの屋台で買った、かわいい小さなミドリガメ
買って数日でお世話は親の担当
数年後の今、甲羅の大きさ25cm衣装ケースの中に棲みどんなに水換えしても
たちまち悪臭放つ汚水に変えてしまうモンスター夏は本当に捨てたくなる。
毎朝、餌をねだり、一度美味しいモノをやると、カメ用フードを食わなくなる贅沢モノ
>>43
お節介だけどデカイ水槽(150L程度)ならフィルター回して飼えるよ
このくらいの設備を用意すれば水換え週に1回1/3程度で濁りも臭いもなしで維持できる
ブルコンテナっていう養殖業者の使うプラスチックコンテナなら安くて軽くて丈夫 ただ殺すのはもったいない
食用や肥料など有効利用すべき
>>13
といってただの利権になってたりすると言う 亀をもて余してる人のために廃亀回収車がまわってきたらいいのにな
すでに同様の意見が出てるが、あまりに悪影響を与えてる場合はともかく、影響が曖昧なら
完全に駆逐できず、何千匹もただ殺すのを毎年繰り返すだけならもうやめとけ、とは思う
本当にそれが良い事なのか疑問だし、有益な殺生とも思えない、税金の無駄では、とすら思う
100年前とかなら国ごとの人の動きや物の動きもたかが知れてたけど現在みたいにアフリカもアメリカもヨーロッパも繋がってるみたいに人や物が動いてる今在来種を守れとか無理な話
既に入ってしまったものの根絶は無理だからせめて今後ペットとして入ってくるものは去勢済みのものだけにするとか何かしら規制が必要
<丶`∀´> 「外来種を駆除するな!外来種を保護しろ!」
不法密入国者の子孫である在日朝鮮人さん、ID変えて必死の自演工作お疲れ様です
祖国である韓国や北朝鮮に早く帰ってね♪
これ、日本人の総意
移民の皆さん
ミドリガメはおいしいですよ
と看板たてればおk?
まあ
川遊びレジャーと定着すれば
いいかもね 屋台等々呼んで
>>34
ついでに生まれた不妊雌の甲羅に特徴的な模様が出るような遺伝子操作も施そう。
手作業駆除の対象から外せるように。
その親の雄は放流時にタグ付けておけばいいか。 >>36
実はその絶滅危惧種の体内にいる固有寄生虫の成分が、
未来に流行する新型殺人伝染病の特効薬の原料になるとは、
まだ誰も知らなかった… 排除できずに、すぐ回復するのは
生態系からすると存在理由があり、
意味があるということ
すなわち、ガイアの意思
これ以上、歯向かうと
カメの呪いが発動し、ガメラ降臨
>>16
史前帰化はいいと思うけどな
原生林に戻すことを望んでるわけじゃないだろうし 買ってると判るけど、こいつらの生命力異常だから駆除とか無駄だわ
クサガメより強い
すっぽんを美味いと言って食うんだから他のカメも食えるんでないかい?
カミツキ亀鍋とかアカミミ亀鍋とかさ
>>43
うちの弟が昔買ってきたクサガメも同じだw
美味い餌をやると餓死しそうになるまで普通のカメフードを食べないわ
ちゃんと飼ってる家庭と比べたら冬眠とか適当だけど、今年で32歳になるよ 亀を殺すとか猫を殺すとか、
理由は述べていても、
実は単なるサディズムの発露なのではないかな?
去勢が一番やで
せめて外敵いないのか?
しかし同数に戻るとはどんだけ繁殖力高いん
うかうかしてるとまた産卵期だ
にしても在来種にも血が混じってそうで厄介だな
カラスは餌場(生ゴミ)をなくして産卵場なくしていき減らした
こいつらの餌と卵からなんとかしたら?
ニホンイシガメと交配できちゃうのかな?
だとしたら問題だな
>>73
ウイグル人は希少なんだから多少は保護しろよとはおもうが >>74
混ざるくらいならいいだろ
いまは数増えすぎて小魚みたいな在来種が死滅しとる