◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【生物】外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域も[03/03] YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1551671438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/03/04(月) 12:50:38.03ID:CAP_USER
 愛知県豊田市の川で2017年6月、外来種アカミミガメが一斉に駆除され、約千匹を処分したが、翌年の調査では、駆除以前と変わらない生息数に戻っていた。専門家は「外来生物の根絶は難しく、大規模な駆除を毎年続けないと効果は現れない」と指摘している。

 一斉駆除をしたのは市南西部を流れる逢妻女(あいづまめ)川の15キロと逢妻男(お)川の8キロの区間。豊田市矢作川研究所を事務局に、川沿いの住民や企業などで組織した実行委員会が作業にあたった。

 駆除前には両区間を、双眼鏡を使った目視とドローンによる空撮映像で調べた。その結果、アカミミガメの推定生息数は女川で約1千匹、男川で約600匹とした。

 そして17年6月、250人が参加して、計6日間にわたって駆除に踏み切った。かごわなを仕掛け、捕獲する方法。捕まえたカメ1290匹のうち再放流をした在来種を除く、986匹のアカミミガメを処分した。

 同年7〜9月に生息数を目視で調べたところ、駆除前の4〜5割に減っていた。ところが昨年4月の調査では、駆除前と同じか、一部区域ではそれ以上のアカミミガメを確認した。

 結果について、豊田市矢作川研究所の担当者は「実際の生息数は、駆除前の調査の数よりかなり多かったと考えられる」と説明。その上で、目視で確認できるカメの数は、季節によって変動が大きいことがわかったという。他の場所から移動してきたり、隠れていたりするためだ。

【生物】外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域も[03/03] 	YouTube動画>1本 ->画像>1枚

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2M43TKM2MOBJB004.html

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 12:51:32.89ID:O6I3qYm4
/・_) やあ

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 12:52:35.65ID:HCv65bUG
その種から生殖能力の無いメスを遺伝子操作でつくって放てばよい。

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 12:54:06.02ID:vHt3Xm9x
そうでお万年

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 12:55:08.68ID:7Op+4Rvv
アカミミガメは警戒心が強くてすばしっこいからね
もしもしカメよのカメさんとは違う

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 12:56:14.95ID:TU49LivC
もう根絶は無理なんだから無駄なことするな
ミドリガメ含めて生態系として安定してるならそのままにしとけ

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 12:59:01.83ID:aB1m3191
ミドリガメの輸入禁止をしないとダメだろ
病原菌もってるから国内で販売禁止なのに輸出は許可するアメ公
肺がんの原因となる石綿をアジアには輸出してるカナダ

白人国家はクソばかり

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:00:17.67ID:UwHndfaN
美味しかったらベトナム人が食ってくれるのに

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:04:23.76ID:tuCMCb/h
食い扶持が減ったからドンドン子作りしてるんだろうw

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:04:45.38ID:vxMqJvBF
可哀想だとは思うけど駆除する以外にない
このまま増え続けると在来種が絶滅する
しかしクサガメなんかは、どうしたかね
やっぱり殺処分かな
可哀想だとは思うけど、それも止むを得ないな

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:08:10.05ID:TU49LivC
>>8
食えば普通に美味しいらしいぞ
カミツキガメはスッポンにも負けないくらい絶品って話
どれも泥抜きしないと泥臭いけどな

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:10:18.73ID:FmJMjEPT
もうアカミミガメを排除する努力は諦めろw
其れよりは日本固有種を守り切る方向へ方針転換した方が余程建設的w
この世界はもうアカミミガメの居なかった時代には戻れないw

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:13:17.66ID:vxMqJvBF
>>12

日本固有種を守り切る方向の、一つの対策が外来種の駆除

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:13:34.49ID:NSvdwmWW
混ぜるか危険。

鮮人は犯罪者

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:17:52.88ID:wPXWzO0y
スッポンほどでは無いものの
下ごしらえさえ怠らなければ美味いと聞く。
科学的に正しい処理方法(何度℃で何分加熱が目安、とか)を周知すれば
亀もザリガニも喰うんじゃないかな。

まぁ素人がやるのはちょっと怖いので
自治体が検査・加工して道の駅で売ってくれんかね?
地産地消の方向で。

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:18:50.83ID:FmJMjEPT
アカミミガメを排除するなら同じ理由でクサガメも排斥しないとなw
外来種なのは確実w
其れは到底無理だろうからイシガメ系統を遺伝子汚染から守り切る努力に専心しろとw

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:22:01.18ID:isMLrbjT
在来種を守っていくことと、外来種の根絶を図ることは
ある程度分けて考える方がいいのかも知れない
地球温暖化で例えば珊瑚が激減することも、
人間由来であれ自然現象なわけだから
持ち込みに注意を払うことは当然のこと

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:33:55.89ID:bVRu/xAy
人間社会も外国人移民で同じようになるんだから
いまさらカメくらいで騒ぐなよ。

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:35:31.47ID:gx1l1dbB
罠をどんどん仕掛ければ良いと思うけどな
なんかいろんな規制とかあって一般人は川に手を出せないしな

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:41:26.63ID:M6MpYJ8z
車で走ってたら、道路の真ん中に直径が20pから30pの大きめの石があった。
危ないなと思いながら横を通ると、移動中のアカミミガメだったわ。

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:49:47.06ID:yXi9qsEO
テレ東に頼んで定期的に水抜いて駆除してもらえば

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 13:55:07.74ID:x3n7BkXb
>>20
道路で轢かれて悲惨なことになってるかめさんを今までに三回くらい目撃してるわ。

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 14:04:36.47ID:anNLp3Ng
>>7
今さら輸入禁止したって意味ないだろ

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 14:13:27.00ID:6n5lPyye
外来種だろうとなんだろうとほっておけよ。
それも環境だ。たとえそのことによって希少種の在来種が絶滅しようとも。
結局在来種つったってどこで線引きするかだよな。
猫も外来種だし日本人そのものも外来種だし、古生代まで遡るか?wwww

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 14:21:51.28ID:x3n7BkXb
というか在来種弱すぎ。外来種の居場所なくさせるくらいのガッツ持てよと

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 14:23:38.85ID:j9L4OHMA
>>1
> 目視で確認できるカメの数は、季節によって変動が大きいことがわかったという。

そっから!?

どシロートかよ!!

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 14:45:36.53ID:7wiF2REE
>>1
毒餌食わすしかない

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 14:46:38.08ID:7wiF2REE
繁殖能力破壊する方法考えるしかないかな。

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 15:27:50.45ID:a7Tb3ZIH
加藤先生に期待

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 15:30:39.82ID:h4+YvDbW
>>1
まず輸入を全面禁止にしないと駄目。販売店には買取責任を負わせるのも一つの手。

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 15:36:08.94ID:TU49LivC
>>25
日本の在来種だって海外に行けば無双してる
ワカメとか葛とか鯉とかカメムシとか

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 15:51:44.99ID:m5tdpnvL
1000年経てば固有種に

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 18:24:18.35ID:0u64M+cP
どうせコンクリで固めて小動物の逃げ場がないと、生活廃水や水田からの肥料流入で富栄養化してるとか糞環境なんでしょ
カラスネズミ野良猫の問題と一緒で間接的に人間が餌やってるから馬鹿みたいに増える
本気で駆逐する気があるなら環境の改善をしないと無理だよ

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 18:29:48.90ID:0u64M+cP
>>3
×遺伝子操作で生殖能力のない♀を作って放つ
○遺伝子操作で「生まれてくる♀を不妊にする遺伝子を持った♂」を作って放つ

ブルーギルでやってる研究だな

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 18:53:16.00ID:TU49LivC
>>34
虫ではかなり昔からやってる方法でちゃんとした成功例もあるな
魚とか亀でどこまでできるかだろうね
魚だと一定数性転換したり単体生殖したりするから思ったようには行かないかも

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 20:05:40.52ID:pAapRexu
もうええやろ
ちょっと外来種が来たくらいで絶滅するような種は遅かれ速かれいなくなる運命

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 20:42:01.35ID:F8zgvQ0z
>>36 新たな病気が増えると思うんですよね。

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 21:39:37.04ID:0u64M+cP
>>35
虫では既に実用化されていたのか
亀は寿命長くて入れ替わりが遅いのが影響する…かも?

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 21:48:55.45ID:Kavm4wi5
実は人類は外来種

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:02:04.27ID:9FthNbQD
アカミミガメ アオミミガメ キミミガメ

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:10:17.21ID:056QEZiQ
昔、祭りの夜店でミドリガメを買った。
数ヶ月後、弟が亀の甲羅は堅い事を知り、石と甲羅はどちらが堅い?と
何度も亀の甲羅に石を叩き付けた。
結果、亀は内臓をまき散らし絶命。
弟に亀をミドリガメ宛がえば根絶するぞ。

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:17:53.29ID:2n1B4Tj5
>>1
隣の客はよく亀食う

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:22:09.70ID:EaVuZfZ6
子供が桜祭りの屋台で買った、かわいい小さなミドリガメ
買って数日でお世話は親の担当
数年後の今、甲羅の大きさ25cm衣装ケースの中に棲みどんなに水換えしても
たちまち悪臭放つ汚水に変えてしまうモンスター夏は本当に捨てたくなる。
毎朝、餌をねだり、一度美味しいモノをやると、カメ用フードを食わなくなる贅沢モノ

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:41:02.59ID:0u64M+cP
>>43
お節介だけどデカイ水槽(150L程度)ならフィルター回して飼えるよ
このくらいの設備を用意すれば水換え週に1回1/3程度で濁りも臭いもなしで維持できる
ブルコンテナっていう養殖業者の使うプラスチックコンテナなら安くて軽くて丈夫

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:41:12.21ID:a7Tb3ZIH
ただ殺すのはもったいない

食用や肥料など有効利用すべき

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 22:44:19.86ID:3GypM3AZ

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 00:15:04.18ID:I6sdPH2R
中国人に強精の漢方の元だって売ってやれ

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 01:40:01.46ID:XETIYm7D
>>13
といってただの利権になってたりすると言う

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 11:00:07.09ID:p6RcWR5U
幼生の生存率100%ならしゃーない

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 13:34:27.42ID:ysELStIq
亀をもて余してる人のために廃亀回収車がまわってきたらいいのにな

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 14:00:21.11ID:0h+fOPvm
生息は万年?ってどういう意味

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 16:39:07.88ID:PrOOYnZl
すでに同様の意見が出てるが、あまりに悪影響を与えてる場合はともかく、影響が曖昧なら
完全に駆逐できず、何千匹もただ殺すのを毎年繰り返すだけならもうやめとけ、とは思う
本当にそれが良い事なのか疑問だし、有益な殺生とも思えない、税金の無駄では、とすら思う

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/05(火) 22:18:10.06ID:bUL7ERcc
100年前とかなら国ごとの人の動きや物の動きもたかが知れてたけど現在みたいにアフリカもアメリカもヨーロッパも繋がってるみたいに人や物が動いてる今在来種を守れとか無理な話

既に入ってしまったものの根絶は無理だからせめて今後ペットとして入ってくるものは去勢済みのものだけにするとか何かしら規制が必要

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/06(水) 01:05:42.42ID:cU+4BAFD
<丶`∀´> 「外来種を駆除するな!外来種を保護しろ!」






不法密入国者の子孫である在日朝鮮人さん、ID変えて必死の自演工作お疲れ様です
祖国である韓国や北朝鮮に早く帰ってね♪

これ、日本人の総意

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/07(木) 16:05:03.85ID:Q1kt4a28
カメでまんねん

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/07(木) 16:48:37.04ID:3huK9sPu
伊藤政則で万年

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/07(木) 21:29:40.10ID:5kLeA4Lo
移民の皆さん
ミドリガメはおいしいですよ
と看板たてればおk?

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/07(木) 21:31:58.69ID:5kLeA4Lo
まあ
川遊びレジャーと定着すれば
いいかもね 屋台等々呼んで

59ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 09:29:44.28ID:vnV0STuw
>>34
ついでに生まれた不妊雌の甲羅に特徴的な模様が出るような遺伝子操作も施そう。
手作業駆除の対象から外せるように。
その親の雄は放流時にタグ付けておけばいいか。

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 09:33:58.13ID:vnV0STuw
>>36
実はその絶滅危惧種の体内にいる固有寄生虫の成分が、
未来に流行する新型殺人伝染病の特効薬の原料になるとは、
まだ誰も知らなかった…

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 09:44:41.73ID:VGZ+Q38L
排除できずに、すぐ回復するのは
生態系からすると存在理由があり、
意味があるということ

すなわち、ガイアの意思

これ以上、歯向かうと
カメの呪いが発動し、ガメラ降臨

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/24(日) 12:20:54.55ID:AOIuQdIM
>>16
史前帰化はいいと思うけどな
原生林に戻すことを望んでるわけじゃないだろうし

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 02:58:01.03ID:Yz57nN49
買ってると判るけど、こいつらの生命力異常だから駆除とか無駄だわ
クサガメより強い

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 03:31:18.13ID:PfZOX695
すっぽんを美味いと言って食うんだから他のカメも食えるんでないかい?
カミツキ亀鍋とかアカミミ亀鍋とかさ

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 22:25:20.28ID:RyMfqq8m
https://mainichi.jp/articles/20170423/ddl/k40/040/263000c
新駆除法「日光浴わな」大木町が挑戦 甲羅干し習性利用、生けすにポチャン 試作品設置、来月から5地区で本格化 /福岡

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 23:42:03.60ID:btLLcdG2
>>43
うちの弟が昔買ってきたクサガメも同じだw
美味い餌をやると餓死しそうになるまで普通のカメフードを食べないわ
ちゃんと飼ってる家庭と比べたら冬眠とか適当だけど、今年で32歳になるよ

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 00:17:16.54ID:8HrgTe4y
亀を殺すとか猫を殺すとか、
理由は述べていても、
実は単なるサディズムの発露なのではないかな?

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 07:25:53.75ID:BTDVn5An
去勢が一番やで
せめて外敵いないのか?
しかし同数に戻るとはどんだけ繁殖力高いん

69ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 07:52:52.59ID:JqKgfTpU
うかうかしてるとまた産卵期だ
にしても在来種にも血が混じってそうで厄介だな

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 08:01:04.08ID:ey7Mx+F9
食べればいいのに

71ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 09:06:31.81ID:BTDVn5An
外敵作れよ
1年で生息数戻るのは異常だろw

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 09:09:49.27ID:BTDVn5An
カラスは餌場(生ゴミ)をなくして産卵場なくしていき減らした

こいつらの餌と卵からなんとかしたら?

73ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 09:38:23.09ID:9+qmC3EY
>>34
ウイグルとかで人体実験やってそう

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 10:34:28.43ID:y8d63pYs
ニホンイシガメと交配できちゃうのかな?
だとしたら問題だな

75ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 11:08:38.79ID:GPr6dOwG
>>73
ウイグル人は希少なんだから多少は保護しろよとはおもうが

76ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 12:26:50.03ID:GPr6dOwG
>>74
混ざるくらいならいいだろ
いまは数増えすぎて小魚みたいな在来種が死滅しとる


lud20221016194237
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1551671438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【生物】外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域も[03/03] YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【生態学】野生のミドリガメ(外来種ミシシッピアカミミガメ) 推定800万匹生息との調査結果 食害深刻/環境省
【外来種】駆除カメを打楽器にしてポコポコ 「もっと作って売れば」を断るわけ 静岡 [すらいむ★]
【USA】外来種のライギョ、米ジョージア州で発見 「すぐに駆除を」
【海外】「天国の木」という名の侵略的外来種 菌は駆除のカギとなるか [すらいむ★]
【昆虫】外来種ツヤムネクラズミウマ 小樽で生息確認 国内初 [すらいむ★]
【生物】水生昆虫ゲンゴロウ 滋賀県で絶滅種に 池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化
皇居の森に何が? 外来種も生息拡大 「変化速い」と専門家 毎年春に自然観察会  [すらいむ★]
【猫は侵略的外来種】 オーストラリア北東部に生息するネズミカンガルーが猫に食われたりして激減
【動物】外来種のリス、増え過ぎで避妊薬 英政府が検討 [すらいむ★]
せっかく安倍首相が外人追い出し法作ったのに、底辺労働ゴミ移民増えすぎ。外来種はさっさと出ていけよ
【生命科学】ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史 [Ikh★]
【福島】帰還困難区域に生息するイノシシやヘビ、低線量被曝の影響なし [すらいむ★]
在日は危険な外来種 その3
【外来種】アカカミアリ 茨城 東海村で見つかる 成田空港では緊急調査
【米国】外来種のガやアリ、「ジプシー」の名称取りやめ 米昆虫学会 [すらいむ★]
【生態系】東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明
「池の水ぜんぶ抜く」“外来種ハンター”加藤先生が語る魅力「教材としても価値ある」
【いきもの】”厄介者”が激減 稲食い荒らす外来種「ジャンボタニシ」 ”寄せて捕る”で100分の1に/兵庫・丹波市 [すらいむ★]
【生物】野生化した外来種(チュウゴクオオサンショウウオ)との交雑が進む 国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」 岡山 [すらいむ★]
根絶したマングースよりはるかに脅威…奄美大島の希少種を襲うノネコ 専門家「外来種問題にもっと関心を」 [すらいむ★]
【ナゾロジー】チェルノブイリの汚染区域周辺で「黒いカエル」が増えていた! [すらいむ★]
【生態系】かつて大量に駆除されたバイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える、30年かけて究明 [すらいむ★]
【古生物】南極でカエル化石発見 4000万年前、湖沼に生息か [しじみ★]
【千葉】危険カミツキガメ捕獲作戦 “生息数日本一”印旛沼で次々に [すらいむ★]
【古生物学】世界最古の哺乳類、2億2500万年前に生息 歯の化石調査で発見 [oops★]
【古生物学】巨大サケ、牙は横向き 数百万年前まで北太平洋に生息 化石調査で判明・米大学 [すらいむ★]
【恐竜】新種の恐竜の化石がスペインで発見!体長15m、肩の高さまで3mの竜脚類恐竜 7300万年前に生息か [すらいむ★]
【生物/環境】外来カメ駆除が効果、ハス固有種「淀姫」開花 京都・淀城跡公園 [08/09]
【動物】アライグマ、都心で増殖か 感染症懸念、専門家「計画的に駆除を」[11/03]
【温暖化】沖縄以南に生息する熱帯性種リュウキュウナガウニを和歌山で発見 京大[03/22]
【動物】小さな肉食動物クズリに迫る危機 絶滅危機を乗り越えたが、生息域の縮小という新たな脅威に直面[08/03]
【話題】ブラジル国立博物館で火災、国宝など2千万点収蔵 「200年の成果」焼失か[09/03]
【原発/被ばく】女川原子力発電所2号機管理区域内における作業員の微量な放射性物質の体内への取り込みについて【東北電力】
【生物】特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」埼玉県が駆除対策へ
【研究】ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も
【昆虫】仏でトコジラミ大量発生、政府が駆除対策へ [すらいむ★]
【生物】外来スズメバチの巣、アプリで特定 佐世保高専生が駆除効率化へ研究  [すらいむ★]
【生物】絶滅危惧種のタナゴ、12年ぶり確認 伊豆沼・内沼 ブラックバスの駆除活動で回復[01/07]
【動物】野良猫?ノネコ?奄美での境界線は 片や愛護、片や駆除  世界自然遺産への登録で環境省[05/08]
【農業】サツマイモ寄生の線虫駆除に光…誘引物質を精製 琉大・熊本大など世界初 [すらいむ★]
【動物】駆除したイノシシやシカ、動物園の餌に…大量の廃棄肉活用・野生取り戻す [すらいむ★]
【生物】雌ゴキブリの「性フェロモン」の役割解明 駆除剤の開発に期待 [すらいむ★]
【農業】レーザー狙撃による害虫駆除の2025年までの実用化目指し、農研機構が害虫の飛行パターンから動きを予測する方法を開発 [すらいむ★]
【生物】「ヒアリ」駆除にワサビが一役 市販の防臭剤で効果 人と自然の博物館発見 [しじみ★]
【新型コロナ】「ぎょう虫駆除薬“パモキサン錠”が効果あり」デマ情報が拡散 製薬会社が注意喚起 [すらいむ★]
【生物】魚の「ラブコール」を盗み聞き 生息数推定可能に
【宇宙】土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究[02/28]
【生物】中国のパンダ、個体数回復も生息地は縮小 局所的絶滅の恐れも
【感染症】ヒト感染可能性 未知のウイルス82万7000種 「パンデミック増え拡大加速も」  [すらいむ★]
【動物】中国伝統薬でロバ皮需要増 アフリカで生息数激減 [すらいむ★]
【生物】4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えている[06/12]
【生物生態系】神奈川で特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息確認 中学生捕獲 関東以北は初
【古生物学】5千万年前「めだかの学校」の化石発見 259匹の群れ
【話題】東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」 [すらいむ★]
【動物/海洋】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明 インド洋西部では600頭以下が3万頭超に「最高のペースで増えて[08/09]
【恐竜】北極圏生息の恐竜類、冬越えして繁殖も 研究 [すらいむ★]
【個体群生態学】ドイツの自然保護区に生息する飛行昆虫 過去30年間で急激に減少 約30年で4分の1以下に
【動物】チュウゴクオオサンショウウオ、生息数急減 食用乱獲が原因か 研究[05/22]
【絶滅危惧種】サイガ、2019年から生息数倍増 カザフスタン [すらいむ★]
【生物】中国とミャンマーに生息する新種テナガザル「スカイウォーカー」と命名 発見と同時に絶滅の危機[01/18]
2年前に「37億年前の微生物の生息痕だ」と報告されたグリーンランドの「化石」「生物の化石ではない」と否定する論文がでる
【動物】「キョン」大量発生で被害相次ぐ 千葉に4万4千頭 [すらいむ★]
【生物】ツシマヤマネコ「ロードキル」 1992年度以降、事故死112匹 対馬全島で生息数100匹弱に  2020/02/02
【数学の未解決問題】「コラッツ予想」懸賞金1億2千万円 [朝一から閉店までφ★]
【絶滅危惧種】ベトナムのマメジカ希少種、約30年ぶりに森で発見 生息信じて研究[11/12]
【天文】すばる望遠鏡が撮影 銀河7千万個分「宇宙地図」公開/国立天文台
12:48:28 up 31 days, 13:52, 3 users, load average: 80.56, 96.91, 99.87

in 1.2892119884491 sec @1.2892119884491@0b7 on 021402