◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会心理学】ソーシャルメディアは若者を幸せにする? 関連は「ごくわずか」と英研究[05/08] ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557369010/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/05/09(木) 11:30:10.52ID:CAP_USER
ソーシャルメディアは、10代の若者の暮らしの充実に「ごくわずか」しか貢献していない――。イギリスの少年少女1万2000人を対象にした研究で、そんな結果が出た。
【社会心理学】ソーシャルメディアは若者を幸せにする? 関連は「ごくわずか」と英研究[05/08] 	->画像>8枚

この研究はオックスフォード大学のチームによるもので、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。それによると、若者の幸福はソーシャルメディアよりも、家族、友人、学校生活により大きく左右されていた。

研究では、「ソーシャルメディアを平均以上使う若者は、暮らしの充実度が低いか」、または「暮らしの充実度が低い若者は、ソーシャルメディアを平均以上使っているか」という問いを立て、その答えを探った。

これまでも、液晶画面を眺める時間やテクノロジーの進歩、子どもたちの精神衛生の関連性についての研究はいくつもあるが、結果は必ずしも一致していない。

■影響はごくわずか

オックスフォード大学インターネット研究所のアンドリュー・プリジビルスキー教授とエイミー・オーベン講師によると、過去の研究は限られた数の証拠に基づいているため、全体像を示すことができていないという。

両氏の研究では、2009〜2017年に10〜15歳の男女1万2000人に質問をした。学校に行く平日にどれくらいソーシャルメディアを使っているかを尋ね、さまざまな観点から暮らしの満足度を答えてもらった。

その結果、ソーシャルメディア使用と暮らしの充実度の関連性は「ごくわずか」で、若者の幸福に占めるソーシャルメディア使用の割合は1%に満たないことが判明した。また、ソーシャルメディアの影響は「一方通行ではない」こともわかったという。

「暮らしの充実度の99.75%は、ソーシャルメディアとは何の関係もない」とプリジビルスキー教授は話す。

研究ではさらに、男子より女子のほうが、ソーシャルメディアによって得る充実度はわずかに大きいとの結果が出たという。

「親は子どもがソーシャルメディアに費やす時間を心配すべきではない。時間の長さで考えるのは間違いだ」とプリジビルスキー教授は言う。

「時間に気を取られがちだが、その考えからは脱却する必要がある。今回の結果は、それほど気にしなくていいことを示している」

両氏によれば、ソーシャルメディアによって危険な状況に置かれている若者たちを特定し、それらの若者たちの幸福を左右している、時間以外の他の要因を見つけることが大事だという。

近いうちにソーシャルメディア企業の関係者と会い、若者たちのアプリケーションの使用時間だけでなく、使用方法をよく知るために、企業側とどう協力し合えるか検討したいと両氏は話す。

■「小さな第一歩」

今回の論文の共同執筆者で、オックスフォード大学で心理学を教えるオーベン講師は、ソーシャルメディア業界が使用状況のデータを公表し、独立した研究に協力する必要があると述べる。

「若者の暮らしにおいてソーシャルメディアが担っている多くの役割を理解するには、アクセスが肝心だ」

英王立小児科小児保健学会所属のマックス・デイヴィ博士も、ソーシャルメディア業界に科学者との共同作業を求める呼びかけに賛同し、今回の研究を「小さな第一歩」と評価する。

一方でデイヴィ博士は、液晶画面を見ている時間が睡眠、運動、家族や友人と過ごす時間などの大事な行為を削っていることなど、研究すべき問題は他にも多いと指摘する。

「寝る前の1時間は画面と向き合うのを避けるべきだ。子どもが夜ぐっすり眠ったほうがいい理由は、精神衛生への影響に限らず他にもいくつもある」

(英語記事 Social media effect 'tiny' in teenagers)
https://www.bbc.com/news/health-48147378

BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48196356

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 11:43:53.09ID:3hHS2phL
SNSは持ち運べる携帯トイレみたいなもの
現実は公衆施設のトイレで困ることはないが
持ち運べることでどこでも好きな時、場所で排尿排便ができるようになった
それが不自然な行為だと自覚するだけの経験が無いだけ

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 12:23:14.84ID:ouKwl7Ch
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
【社会心理学】ソーシャルメディアは若者を幸せにする? 関連は「ごくわずか」と英研究[05/08] 	->画像>8枚

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 14:15:10.84ID:2qcz0Y1K
オレのビッグおちんちんを無修正で公開できないようなクソ法規のせいで、
SNSを使おうという気が起きない。

自分の部屋で、ハラハラと涙しながら、
自分のビッグおちんちんを見つめるばかりである。

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 14:16:35.09ID:nwrGBWPS
>>1
「Googleマップ」、 検索したEV充電スタンドの空き状況が確認可能に
https://japan.cnet.com/article/35136355/

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 15:15:24.65ID:iSkgnhtD
検索するときTwitterとかまとめサイトいれないように検索しとるわ
Facebookはもともと検索にヒットしないし

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 13:18:00.07ID:PGQD7D3C
Twitterは電車遅延とか突発情報ローカル情報には凄い役に立つんだがな
5ちゃんはPC板でツクモ教えて貰えたり洋ゲーの日本語化パッチ配布とかオタク方面ではめちゃくちゃお世話になってる

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 18:52:19.62ID:Kl3eeNFU
>>7
電車遅延のはうざくね?
いちいちつぶやく人はお疲れ様だが

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 19:08:00.41ID:b/IwyYRM
>>8
IT系で勤怠ゆるゆるのとこ勤めてたときは
軽めの寝坊した時まず自分の路線が電車遅延検索してた
遅延を盾に優雅に朝食してから出勤みたいな

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/17(月) 16:38:54.98ID:dUhWCs83
糖尿はよくわからんけど、体調の多くに菌がワルさしている可能性はあるかもね
ウイルスとか外部の生物にいつも脅かされている


lud20190701121113
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557369010/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会心理学】ソーシャルメディアは若者を幸せにする? 関連は「ごくわずか」と英研究[05/08] ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【心理学】「ゲームをプレイすること」と「暴力的であること」に関連はないという研究結果が発表される[18/01/25]
【社会心理学】大きなロゴが入った服を着ている男性は「人間関係にあまり関心がなく、頻繁に浮気する」と思われているという研究結果 [すらいむ★]
【心理学】「男性は優秀」幼児期から思い込み 社会環境が影響か 米イリノイ大などの研究グループ[03/07]
【朗報】IQが低い=友達が多い 研究結果を英国の進化心理学者が発表
【脳科学】破壊的で反社会的な行動を繰り返す若者は脳が小さいことが研究で判明 [すらいむ★]
大学研究員「上京した若者が地元に帰らないのは村社会で中学時代のスクールカーストが続くから」 [509143435]->動画>1本->画像>26枚
【心理学】異性に魅力を感じると「心拍数や発汗がシンクロする」との研究結果 [すらいむ★]
【心理学】「声が低い人は男女共に浮気する可能性が高い」という研究結果 [すらいむ★]
【経済/心理学】「ベーシックインカムを導入しても人々の労働意欲は失われない」とする実験結果を研究者が報告 [すらいむ★]
【台湾メディア】「慰安婦は韓国人があっせん」「反日は韓国社会の闇を隠蔽するため」、韓国人研究者が暴露[8/16]
【神経解剖学/行動科学/心理学】ダビンチ、ADHDだった? 研究者らが気性や習慣を分析[05/28]
【科学/遺伝学】身体的変形・知的障害・行動障害など発達障害の関連遺伝子12個を特定 生殖をめぐる選択について情報を提供することが可能に 英研究
【人類/心理学】ゲーム内の性的に描かれた女性キャラが現実世界の女性の劣等感を引き起こすことはないという研究結果[08/03]
【心理学】割合は低いが謀論者もそのうち考えを改めることができるという研究結果 [すらいむ★]
【心理学】「なぜピエロは怖いのか?」が心理学的な研究で判明 米 [すらいむ★]
【心理学】ネット上の荒らしは「現実世界でも攻撃的」だった 海外研究 [すらいむ★]
【心理学】人は「自分は他の人よりフェイクニュースにだまされにくい」と過信している 研究で判明 [すらいむ★]
【心理学】「質問に答えるまでに間がある人は不誠実だとみなされてしまう」という研究結果 [すらいむ★]
【心理学】人間は難しい問題において「他の人の意見よりもアルゴリズムを信用しやすい」ことが明らかに 米研究 [すらいむ★]
【心理学】「いい子でちゅね」「動物と人間の絆は、コミュニケーションの内容や方法によって変わるのか」という研究[03/15]
【英研究】ロシア、米大統領選に「全ての主要ソーシャルメディアで介入」 ->画像>10枚
最新研究で新たな手掛かり、タイ東部のコウモリから新型コロナ関連ウイルス―中国メディア [ひよこ★]
【サッカー】<久保建英>市場価値は約20億円!FIFA関連研究機関が試算
【疾患】子どもの急性肝炎、アデノ随伴ウイルス2と関連か=英研究 [すらいむ★]
【気象】台風エネルギーを使って脱炭素社会を実現する研究 飛行機で「目」に突入も [すらいむ★]
【社会】「絵文字を使用する人は仕事上の権力が弱いと評価されやすい」との研究結果 [すらいむ★]
【健康】「お酒で太る」かどうかはお酒の種類によって違い赤ワインはむしろ内臓脂肪の減少に関連するとの研究結果 [すらいむ★]
【医学】「運動すること」よりも「お酒を飲むこと」の方が健康との関連性が高いと90歳以上を対象とした研究で示される[03/03]
【医学】うつ病、腸内細菌に関連 ベルギー研究[02/05]
【医学】「日焼け遺伝子」特定、皮膚がんリスクとも関連か 研究[05/09]
【心理学】ロボットの色を白にすると白人至上主義を促進して、非武装の黒人への射殺が増加することが判明[08/19]
【いいね?】ソーシャルメディアは、10代の若者のハピネスに「ほとんど影響を及ぼさない」とのこと
【医学】ナッツ類の摂取、心臓病リスク低下に関連 米研究
【IT】ABEJA、量子コンピューター関連の研究開始
【心理学】なぜ人は病気の時にも働こうとするのか? [すらいむ★]
【心理学】空港で人の「奇行」をよく目にする理由を心理学者が解説 [すらいむ★]
【医学】作用が強い大麻と精神疾患発症リスクに強い関連性 研究[03/21]
【医療/がん】砂糖入り飲料の摂取、がん発症リスクと関連 仏研究[07/14]
【心理学】「人がワクチン接種を拒否するのは一体なぜ?」を心理学者が解説 [すらいむ★]
【社会】 難病のALS「アイスバケツ」寄付で治療法の研究進む[11/06]
【アレルギー】怖い小麦アレルギーに特定のHLAが関連 理研と島根大研究 [すらいむ★]
【大学】九大が量子計算機の研究センターを開所、社会実装見据え [すらいむ★]
【新型コロナ】「社会的距離2mは不十分」ジョギングは離れて 欧州研究
【社会】実験用の化学薬品を保温中か 東大薬学研究棟で火災、1人軽症 [すらいむ★]
【社会】 女性医師が担当の患者、生存率より高い 研究 AFP=時事[12/20]
【宇宙開発】京大と鹿島建設、月や火星での社会システム構築のための共同研究をスタート [すらいむ★]
【心理学】「熟慮性が低い人」は陰謀論を信じやすい 直感的に物事を判断する人ほど、特にコロナに関する陰謀を信じやすい傾向 [すらいむ★]
【人体】腸内細菌は家族だけでなく友人や社会的つながりの深い人と似てくるという研究結果 [すらいむ★]
【人体】「気候変動による温暖化は人間の脳の縮小に関連している」という研究結果が発表される [oops★]
【心理学】アスリートが到達する無我の境地「ゾーン」には『フロー』と『クラッチ』の2種類があった  [すらいむ★]
【科学一般】「なぜ社会の役に立たない研究も必要なのか?」雲研究者と小説家が考えた[対談]  [すらいむ★]
【医学】アルツハイマー病関連タンパク質が概日リズムによって調節されていることが判明 米研究 [すらいむ★]
【心理学】被害者だとアピールし他人の同情を得ようとする人は「いい人に見られたがり、共感能力にも乏しいナルシシスト的傾向」がある [すらいむ★]
【魚】魚にも「社会不安障害」が存在!下位にいる魚に脳内ストレス上昇の結果 人間の治療に役立つ!? 米大学で研究 [すらいむ★]
【医学】肥満と認知機能障害の関連が大うつ病性障害で明らかに 脳の皮質体積の減少や神経ネットワークの低下と関連/NCNP神経研究所
【生命倫理】iPS細胞から作った精子と卵子の受精、条件付きで容認へ…「科学的・社会的に意味がある研究のみ」 [すらいむ★]
【依存症】香川県の「ゲーム依存症条例」、問題だらけなのに成立してしまった社会的背景 「報道」と「研究」の側面から考える   [すらいむ★]
【IT】 「ポケモンGO、元祖は私たち…ARサービス再挑戦」 〜韓国企業KT、平昌冬季五輪に向け関連技術を研究中[07/21] [無断転載禁止]
電子たばこが免疫細胞を破壊する可能性、英研究で明らかに[08/16]
【健康】高温により死亡しやすいのは高齢者ではなく若者だということが研究で判明 [すらいむ★] (34)
【健康】ワクチン接種や抗生物質の服用が認知症リスクの低下と関連しているという研究結果 [すらいむ★] (15)
【医学】ヒト卵細胞の完全成熟に成功、不妊治療革新する可能性 英米研究[02/09]
【心理学】差別や紛争を「共感力」で解決できるか? [すらいむ★]
【心理学/生理学】体臭とセックスアピールの意外な関係
【心理学/記憶】なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか? [すらいむ★]
03:47:38 up 38 days, 4:51, 0 users, load average: 66.41, 69.36, 72.89

in 0.02306604385376 sec @0.02306604385376@0b7 on 022017