◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1634033243/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★
2021/10/12(火) 19:07:23.19ID:CAP_USER
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

■発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
 9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日経BP総合研究所 クリーンテックラボ 2021.10.12
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
2名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:10:11.76ID:TdG5c/qM
量子水素エネルギー
  

   _ノ乙(、ン、)_量子、水素、エネルギー? なにそれ美味しいの(^q^)
3名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:12:40.83ID:TdG5c/qM
二酸化炭素を一切排出せず、原子力発電で懸念される暴走事故の危険性もない、クリーンで安全な新たなエネルギー「Quantum
Hydrogen Energy(量子水素エネルギー)」の開発と普及に取り組む。
  

   _ノ乙(、ン、)ノ だ、騙されないぞ!!w 
4名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:12:50.86ID:6hGXp+4i
すごく具体的だね
これなら常温核融合を実現できそうな気がしてきた
水素電池に閉じ込めれば良かったんだね
5名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:13:48.62ID:M0r6Ed+z
昔アメリカであった事件の焼き直しか
6名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:19:41.40ID:bwYX33IT
>>1
世界中が頑張って開発しようとしている核融合炉とは違うのかな?
シロートにはよくわからないので誰か簡単に説明して
7名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:23:25.29ID:Lnn6pnb0
これは実用化しない

900℃に加熱してやると、920℃まで上昇するってだけだから
効率が2%増えるだけの話
8名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:24:14.85ID:UPSGzIuc
うっかりすると、大爆発?
9名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:24:22.45ID:rF87Ibhl
えっと、眉に唾つけとく話し?
10名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:26:52.89ID:nL+zgwBv
>>6

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/421/421050.pdf
11名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:28:19.43ID:tmq7mxNK
低温核融合だコレ
まだ生きてたのか、名前を変えたんだな
12名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:30:12.63ID:mhi0wnC3
猟師コンピュータでも揉めたから揉めそう
13名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:31:29.62ID:dzvhmiuU
低温核融合=永久機関
14名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:32:45.46ID:TdG5c/qM
凝縮系核反応は、金属内のように原子や電子が多数、集積した状態で、元素が変換する現象である。
核融合によって放出される膨大なエネルギーを持続的に得ることができ、「試験管の中の太陽」とも呼ばれた。
... 米ユタ大学で、2人の研究者が化学反応では説明できない「過剰熱」を観測したと発表し、世界的に脚光を浴びた。
  

   _ノ乙(、ン、)ノ ユタ馬鹿にしないでよ!  ↑こんな錬金術みたいな話…ちょと眉唾よね^^
密閉された、狭い、小さなスケールで物資に熱を加えると常温核融合ガー!ってw それこそ、哲学の卵みたいなことでしょ
東北大学が関わってるし、ちゃんとした会社なんだろうけど。
15名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:33:20.51ID:BjQ32ybv
量子水素エネルギー、本当なら素晴らしいが、
核融合が起きて放射線が全く出ないなんてあり得るのか?
16名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:38:22.34ID:dzvhmiuU
太陽はガンマ線が出まくる
後は分かるな?
17名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:44:45.01ID:FuQDoZdn
久々にきいたな
さいきんCMしてないね
悪いが太陽光にとってかわる
転職先をさがしてほしい
18名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:55:39.10ID:C63CsC8q
>>1
さりげなくゲームチェンジャー来たな
これはいけそうだ
19名無しのひみつ
2021/10/12(火) 19:57:23.38ID:WgfML0+N
水素脆化熱
20名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:04:41.11ID:ZABc+vCa
 凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。1989年に米ユタ大学の
研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。この報告を受け、各国が一斉に追試を行った
結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。

 ユタ大の報告は、パラジウム電極を重水に浸して電気を流したところ、化学反応では説明できない
過剰熱が観測されたというものだった。だが、多くの研究者による追試では、現象自体の再現性に
乏しく、「似非(えせ)科学」とさえ見られるようになった。

 しかし、一部の研究者が地道に研究を続け、電極方式のほか、パラジウム・ナノ粒子への
重水素吸蔵に伴う発熱、重水素ガスのパラジウム薄膜透過に伴う核変換などの現象が報告され、
徐々にこれらの現象の再現性が高まってきた。2010年頃から、米国やイタリア、イスラエルなどに、
エネルギー利用を目的としたベンチャー企業が次々と生まれている。米国ではグーグルなど
IT大手企業も参入している。
21名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:07:51.07ID:ZABc+vCa
発熱現象の再現性はすでに100%を確保しており、研究課題は定量的な再現性に移っている。

 こうした研究成果に着目し、2019年1月には三菱地所が、同年5月には三浦工業がクリーンプラネット
に出資した。その後も、順調に実用化に向けて研究が進んできたため、今回、三浦工業と産業用ボイラー
への応用に関して共同開発を本格化させることになった。 2022年にはプロトタイプを製作し、
2023年には製品化する予定という。

 クリーンプラネットの研究成果で注目すべきは、相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を
主体とした反応系での発熱で100%の再現性を確保している点だ。具体的には、14nm(ナノメートル)
のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して
加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される。この発熱量は化学反応では
説明できない。

 チップ金属の結晶構造には、所々に格子欠陥があり、複数の水素原子が欠損部にはまり込むことで
接近し、凝縮により原子核の融合に至り、その際、質量欠損分が熱として放出されると見られる(図2)。
22名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:08:55.05ID:9d6+R17s
>>1
チョンに盗まれるな
はやぶさ1の採取物をオーストラリアまで盗みに行ったチョン
こんな小汚い民族はいないぜ
23名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:13:39.78ID:ZABc+vCa
 クリーンプラネットの吉野英樹社長は、「現時点で、量子水素エネルギーの製品化では世界の先頭を
走っており、すでに21カ国で特許を取得した。ただ、ここにきて欧米で官民を挙げてこの分野への投資を
急拡大させる動きもある。今後もノウハウを持つエネルギー関連企業と連携することで開発速度を上げ、
さまざまな用途に展開していきたい」と話す。
24名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:18:03.74ID:ZABc+vCa
>>7
200℃で加熱すると500℃になるらしい
25名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:21:06.21ID:s26Run9E
はぁ?
26名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:24:02.81ID:ZABc+vCa
 同社ではまず三浦工業と共同で、工場の乾燥工程などで使う高温蒸気を発生させるボイラーを想定して
製品化を進めるという。発熱素子は投入温度が高いほど反応が活発化することから、工場で使い
きれない200度前後の排熱を継続的に投入して入口温度とし、出口温度を500度程度に高めるなどの
運用を想定している(図4)。

 発熱素子は複数枚、重ねることで1000度近い高温を生み出すことも可能という。「将来的には、
製造工程で電化の難しい様々な高温プロセスへの適用も期待できる」(遠藤氏)と見ている。ただ、
1200度を超えるとニッケルが融け、素子の層構造が崩れるため、そこで反応は止まるという。見方を
変えると、かりに熱交換の不具合などで素子の温度が急上昇しても1200度に達した時点で停止するため
熱暴走は起きないという。

 また、民生用の暖房用途などには、断熱構造の工夫で、追加的に熱を加えずに熱自立できるタイプが
向いている。「例えば、チップをシート状にし、コンデンサのように巻き紙構造にすることで発熱温度が
容易に上がり、熱自立させて長期間、一定の発熱を維持できる可能性がある」と、遠藤氏は言う。

 「発熱素子のナノレベルの積層構造は、日本の製造業が強みとする薄膜技術が生かせる。こうした
ノウハウのある企業と組むことでチップの大面積化、シート化も容易とみており、そうなれば
応用範囲も広がる」(遠藤氏)と見ている。
27名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:27:15.86ID:B68OJPLv
>>2
常温核融合。

昔あったでしょ?
28名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:27:57.87ID:B68OJPLv
>>8
しない。

そんなエネルギーはない。
29名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:30:20.31ID:B68OJPLv
>>15
例えば、水素原子2個がヘリウム原子一個に融合したら放射線は出ない。

全くね。

放射線が出るのは原子核が不安定な状態の時のみで、安定な原子核になれば放射線は一切出ない。
30名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:37:37.55ID:qfleq8Xh
色即是空空即是色(笑)
31名無しのひみつ
2021/10/12(火) 20:43:36.33ID:DWHw8iwK
チョンは火病からエネルギーを取り出す研究でもしてればいいよ
32名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:00:13.97ID:sEhYOoP5
オイラはボイラー
三浦のボイラー
33名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:04:21.52ID:14QT/rFi
嵌め込みくせえなー
34名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:14:15.33ID:V+QjisL7
三浦ボイラさんはなー
無理筋空想技術「実用化出来ますた/出来そうです」なの多すぎだから
35名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:21:19.47ID:0tIMwItG
2019年に
> http://2chb.net/r/scienceplus/1560637603/
> 【化学】期待高まる 常温核融合 三浦工業もベンチャーに出資 凝縮系核反応[05/30]
だった訳だが、地道に進捗があるって素晴らしい話だな。
一般のイメージにある核融合発電など、半世紀あってもロクに進捗がない。
36名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:37:12.30ID:yntj8viR
まじかよ核融合扱えるとか二級ボイラー技士取って良かったわ
37名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:40:32.75ID:xONkr5rz
>>33
同意。
4325円寄り付きから100円安で引けた。
だがこれは最近の原油高を嫌っての事と思われ。
38名無しのひみつ
2021/10/12(火) 21:44:54.18ID:n1jKBk7u
でも結局水沸かして蒸気でタービン回すんでしょ
39名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:06:00.34ID:C0/Zb57D
>>20
ま〜この研究の過程でできた元素変換技術はちゃんと認められているからね。

追加の情報がなかなか出てこなかったがちゃんと進んでいたんだね。
40名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:09:05.51ID:sHE07LMX
この手の新エネルギーで物になったのを見たことが無い
胡散臭い山師が金集めてしばらくしたら話題から消えるパターンばかり
41名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:21:14.32ID:S6gYO+Ho
>>4
あきらめろ、ただの投資詐欺だwww
42名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:34:37.45ID:gm/K/WTb
未来は明るいかもな?!
43名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:35:07.99ID:1/zP0CtP
>>29
アポかww
中性子とかと間違ってるだろ
44名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:46:36.49ID:ZABc+vCa
米国特許庁は2015年11月、凝縮集系核反応に関する米研究者からの特許申請を初めて受理し、
特許として成立させた。これまでは、現在の物理学では理論的に説明できない現象に関して、特許は
認めていなかった。特許が成立した技術名は、「重水素とナノサイズの金属の加圧による過剰
エンタルピー」で、ここでもナノ構造の金属加工が技術上のポイントになっている。

日本とイタリアがリード

米国議会は2016年5月、凝縮集系核反応の現状を国家安全保障の観点から評価するよう、国防省に
対して要請しており、9月には報告書が出る予定だ。この要請に際し、米議会の委員会は、「仮に
凝縮集系核反応が実用に移行した場合、革命的なエネルギー生産と蓄エネルギーの技術になる」とし、
「現在、日本とイタリアが主導しており、ロシア、中国、イスラエル、インドが開発資源を投入
しつつある」との認識を示している。

「常温核融合」から「凝縮集系核反応」に名前を変えても、依然としてこれらの研究分野を"似非科学"
と見る研究者は多い。そうした見方の根底には、現在の物理学で説明できないという弱みがある。
特に低温での核融合反応に際し、陽子間に働く反発力(クーロン斥力)をいかに克服しているのか、
粒子や放射線を出さない核反応が可能なのか、という問いに応えられる新理論が構築できていないのが実態だ。
45名無しのひみつ
2021/10/12(火) 22:52:53.35ID:p2wjhif0
常温核融合かよ。
>>10はなんで放射線の計測をしていないんだろう?

マジならスゲー
錬金術も実用化出来ちゃいそう
46名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:00:15.50ID:JpcyWlp1
重水素を集めるためのエネルギー……
ツッコんじゃだめ? あ、そう
47名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:00:55.33ID:M1t+3/dU
>>16
過度の日光浴で超人ハルクになっちゃうんだな。
48名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:06:02.08ID:ZABc+vCa
軽水素らしい
49名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:07:02.42ID:keO3ooLt
>これ真実なら、第二次産業革命が起きるって事。 何気に大変な事だよ。

再エネ水素に「レバレッジ」効果

 川崎市にある実験室の装置では、チップに一度水素を封入して加熱すると
120 日程度、投入したエネルギーを超える熱を出し続けるという。
その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)

は12倍 を超えるという。

一般的なヒートポンプ給湯機のCOPは3倍 前後なので、
桁違いの熱を発生させることができる見込みになっている。

200 度前後の排熱を継続的に投入して入口温度とし、
出口温度を500度程度に高めるなどの運用を想定している。
発熱素子は複数枚、重ねることで1000度近い高温を生み出すことも可能という。
50名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:08:04.00ID:JpcyWlp1
富岳とか使ってさ、何が起きてるのか、何かが起きるためにはどんな力が作用しなきゃいけないのか、
シミュレーションしたら良いのにね
理論の裏付けがなければ使いようが無いよ
51名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:12:43.85ID:keO3ooLt
どうも軽水素どうしが核融合してるけども
中性子や放射線が出ないけど核融合してるとは、これ如何に?
52名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:12:48.24ID:xu5ThW0X
核融合ってのはウソと予想

もしかしてインチキカルト?
53名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:15:19.70ID:0s4OdC0S
化学反応のエネルギーレベルでの閉じ込めで核反応起きるほど高密度に出来るのかすごいな…
54名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:24:06.66ID:gm/K/WTb
この金属積層チップを肛門に仕込んて4℃の屁をかますと10℃の屁に成って放屁されるんだな
つまりヘイ・ジュード
55名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:32:11.92ID:keO3ooLt
 新水素エネルギーとは、
微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると
投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。

通常の燃焼酸化反応(化学反応)と比べて
水素1gあたり 数桁 以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
56名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:32:56.49ID:/kgRhUeb
東北大等の研究で、超高電圧下で核変換は可能という前例は日本海側の冬の雷で
起きていることはすでに数年前に確認されている。
今回の課題のハードルとしては、
1.化学反応レベルのエネルギーで核変換ができるか?
  化学反応にある「触媒」みたいな効果が核変換という物理反応でもあるのか?
2.高電圧下での核変換ではガンマ線が発生したがこちらは放射線が発生しないのは何故か?
3.発生熱量が小さいので応用範囲が小さいのではないか?熱核融合炉の人口太陽のような
  ことが出来るみたいな夢ふりまいちゃいかん。
というところだろうか?
57名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:38:45.10ID:tJcTUBOn
軽水素+重水素=ヘリウム

が起こってるとか?
これなら中性子は出ないよね
58名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:44:10.36ID:jpCTSjhg
三浦のボイラーって昔
島田紳助がCMしてたとこだろ

やっぱ胡散臭いの?
59名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:44:10.36ID:jpCTSjhg
三浦のボイラーって昔
島田紳助がCMしてたとこだろ

やっぱ胡散臭いの?
60名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:48:01.22ID:tJcTUBOn
>>40
これは80年代に話題になったけど詐欺扱いされた
でも詐欺扱いされながら何十年もずーっと研究し続けた成果がやっと出てきたんだぞ
61名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:55:03.65ID:tJcTUBOn
違うわ
普通のヘリウムは陽子2個、中性子2個か
だったらDD反応か
62名無しのひみつ
2021/10/12(火) 23:55:06.93ID:QmYMevdq
でもやっぱり詐欺なんだよなぁ
63名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:00:23.62ID:aaTUNFTK
>>3
臨界を起こさない、
装置は大きいけど発熱するだけ、って
東芝とビルゲイツが2015くらいに勢いづいてたヤツよね
どっかで東芝とつながりあるでしょ
はるかに安心な原子力だよね、プロトタイプくらい急げ
64名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:01:10.50ID:HO0jiXrO
>>63
いやそれは核分裂
65名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:02:08.09ID:sglIdW7B
>>61
一番簡単そうなところでそうなるよね。
でもそこに触れないということは、軽水素前提、、、
たぶん核融合はないよね。
66名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:02:50.21ID:aaTUNFTK
>>21
へー、なんかスゴいね
67名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:04:52.30ID:HO0jiXrO
>>65
でも一般的な水素には一定の割合で重水素も含まれるからね
軽水素も反応に関わっていて、その割合が重要なのかもしれない
68名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:06:46.61ID:HO0jiXrO
>>62
パラジウムに水素通すと核変換を起こす反応はほぼ確定だからね
何かしらの未知の反応が存在する事は確かなんだよ
69名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:08:19.29ID:iiIZEmz7
この前フランケンシュタインの誘惑で取り上げてた事件とは違うのこれ?
70名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:15:33.69ID:z9KL3s4g
>>29
中性子2個はどっから来た
71名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:19:01.78ID:z9KL3s4g
>>57
中性子1個どっから来た
72名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:20:40.42ID:z9KL3s4g
>>67
なるほど
73名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:24:06.44ID:SNvX1fLh
20年前はSFだったパラジウムリアクターが実用化目前てマジかよ
74名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:24:51.92ID:R5+nW1Q4
>>49
こんなことが実現できたら世界中の発電所が熱源として利用するだろ
ググったらマジっぽいけど余りに凄すぎて投資サギにしか思えない
75名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:25:29.86ID:fPt7JQVR
 未だ理論上完全には解明されていない一方、
ガソリンの1000倍以上とされる膨大なエネルギー密度や、水素を燃料とする安価さ、
資源制約がないことなどから「夢のようなエネルギー」として世界から注目されている。

 理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、
実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。
76名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:27:45.29ID:R5+nW1Q4
ありまぁす!じゃないだろうな?
凄すぎて産油国が崩壊するレベル
投資サギかもしれないけど念のため
三浦工業に成り買い入れたわ
77名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:32:10.87ID:aPEgiDAp
>>76
常温核融合はありまぁすを30年前にやって、残った結果なんでいけるんじゃね?

理論が追いついてないけど
78名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:35:49.79ID:1iBKg4xB
マジなら世界が変わるが
79名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:39:03.86ID:zD2h3ZU5
パラジウム金属の中に取り込まれた水素が
局所的に圧縮されて融合するんかな

水さえあれば、見かけ上無限に発電できる仕組みが作れるかもね
80名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:44:30.09ID:cUrlRZ+5
>>75
桁違いに温暖化を加速するのか?

効率悪い既存装置を置き換えできれば減速できるか・・・
81名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:45:58.00ID:PGYCNdhM
理論的によくわかりません、核融合なら必ず出るはずの中性子検出できません、核融合だと
仮定するとエネルギー量が計算と合いません・・・なのに元素変換が起きてます(ドヤァ ってwww
こういうのに騙されちゃうバカって反ワクと同じ程度のおつむだろw
Natureあたりで査読パスした論文出てるとかなら話聞くけど、これじゃ話にならんわw
日経の記者も馬鹿なのかな?もちょっと頭いいやつに取材させろやw
82名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:48:21.32ID:aPEgiDAp
>>81
その話は常温核融合に時に腐るほど聞いたよ
83名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:48:49.16ID:3HTXz6dg
何度目の詐欺だよコレ…
未だにだまされるってどうなんだろな。
84名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:53:43.28ID:v8Yilf2P
三浦の株は暴落する?
85名無しのひみつ
2021/10/13(水) 00:59:23.56ID:PGYCNdhM
>>82
なのに何度でも騙されちゃうのかwww
お前よくビンビンになるサプリとかお金持ちになれる投資とかの勧誘受けるだろ?www
86名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:03:45.33ID:guJumPS6
地道にやってきた甲斐があったというもの。
面白い展開になってきたわ。
87名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:10:34.77ID:aPEgiDAp
>>85
お前低俗だな
88名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:17:30.76ID:bPbetSak
高専出て三浦工業行った幼馴染がブラックすぎてすぐ辞めたな
89名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:25:35.98ID:L7JiYIrT
まさか田舎愛媛の企業がこんな技術持ってたなんて。
90名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:28:49.69ID:UBwVV7Pt
何か最近、ナノ物理の世界では今までの物理現象とは違う何かが起きるような気がする
半導体のナノテクとかナノカーボン、ナノ粒子でトリチウム吸着とかナノレーザー、

その内ナノ粒子で二酸化炭素から簡単にCとO2を引きはがすとか出来そうな雰囲気じゃね
91名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:31:38.34ID:HO0jiXrO
>>81
DD反応なら中性子は出ない
92名無しのひみつ
2021/10/13(水) 01:50:02.18ID:u4+ob5WE
昔、常温核融合と言われていたやつだね
ついに実用化が見えてきたか
現在のnmレベルでの加工技術があれば、確かに制御できそうだ
93名無しのひみつ
2021/10/13(水) 02:18:21.70ID:4YuN5L3U
マジか
地方の企業が人工太陽を作ったのかよ
スゲーなマジで日本スゲーよ
94名無しのひみつ
2021/10/13(水) 02:52:33.22ID:cI43Frlr
コレが本当なら福島原発のトリチウムの処理が捗るなw

まぁ、ガセだろうね。三浦工業って経営ヤバいの?www
95名無しのひみつ
2021/10/13(水) 03:47:59.30ID:1gsNdw3z
>>91
えっ?
96名無しのひみつ
2021/10/13(水) 03:59:03.37ID:Zro+w06E
現象的にはナノスケールどころかピコスケールかな
複数の水素原子をギチギチのトラップにかけて存在を曖昧にしてしまう
曖昧になった水素は確率的に消滅してエネルギーに
97名無しのひみつ
2021/10/13(水) 04:01:17.34ID:Zro+w06E
ゲームで言うとバグ利用で壁抜けをするとかの感じに近い感じがする
98名無しのひみつ
2021/10/13(水) 04:24:33.66ID:1gsNdw3z
> 14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ

ニッケルと銅は、最終的に何の核種になるんだ?
99名無しのひみつ
2021/10/13(水) 04:35:53.15ID:sVEgHqV6
なんか理論をすっ飛ばして、現実のバグをそのまま利用しました感があるな
捨て銭感覚で投資してもいいかもしれんが、真面目に信じる気にはなれん
100名無しのひみつ
2021/10/13(水) 05:08:06.40ID:AzFA0kPv
>>5
フランケンで見た
101名無しのひみつ
2021/10/13(水) 05:17:33.71ID:GDsbAtfW
>富岳とか使ってさ、何が起きてるのか、何かが起きるためにはどんな力が作用しなきゃいけないのか、
シミュレーションしたら良いのにね
>理論の裏付けがなければ使いようが無いよ
富岳は巨大な電卓であってAIちゃうぞ
102名無しのひみつ
2021/10/13(水) 06:12:24.25ID:Y9cxwAji
三菱のあの人が絡んでるんじゃん
誤差レベルで核変換を確認しただけで再現性もなし
エネルギーの発生なんて一度も確認したことないのになんでここまで話が膨らんだ
103名無しのひみつ
2021/10/13(水) 06:37:12.73ID:OigJSnNT
パソコンの排熱でお湯を沸かす装置無いの?
104名無しのひみつ
2021/10/13(水) 07:05:06.61ID:NFFZfHqS
>>103
デスクトップPCなら黒く塗った2Lペットボトルに水入れて
廃熱口の前に置いておけば夏だとお湯になるよ

>>99
工学なんて理論すっ飛ばして実験結果で実用化なんてザラだろ?
鋏で物が切れるメカニズムも良く分かってないんだぞ?
105名無しのひみつ
2021/10/13(水) 07:18:09.31ID:WT5wMhZ7
>>69
ほぼアレ

コメントしてた先生って
東北大の人だったけか?
106名無しのひみつ
2021/10/13(水) 07:29:04.67ID:WT5wMhZ7
>>98>>97
熱電対っぽいから
ほっといても無限の起電力を得られそう

重水素じゃなくて軽水素なのは
速度稼げるのか?
107名無しのひみつ
2021/10/13(水) 07:34:06.13ID:Ex7gtbKF
核融合なのか未知の化学反応なのか
108名無しのひみつ
2021/10/13(水) 07:39:05.98ID:HO0jiXrO
>>102
なに言ってんだ
あの実験の再現性はほぼ100%だぞ
109オーバーテクナナシー
2021/10/13(水) 07:59:08.14ID:T5YlmfuJ
核融合炉が実現するメリット
http://2chb.net/r/future/1524197745/
110名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:13:18.69ID:Np5gwnul
これを我々はボイラー核と呼びます
111名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:17:27.91ID:xxVan6xC
実用化が待ちどおしい。
112名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:38:28.31ID:pIpv3xbu
? 株式会社クリーンプラネットの特許一覧

https://ipforce.jp/patent-jp-S-2018-62115
113名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:40:47.72ID:vvyyDpOE
>>104
黒く塗る理由は何
114名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:48:06.88ID:1wDQ9d7h
>>101
コンピュータなんだから走らせるソフト次第。
電卓にもなるしAIにもなる。
115名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:52:55.09ID:1wDQ9d7h
>>104
ペットボトルより
アルミ缶の方が良くないか?
116名無しのひみつ
2021/10/13(水) 08:55:28.14ID:TKeULyXJ
>>113
吸収
117名無しのひみつ
2021/10/13(水) 09:08:06.32ID:36YZxkNa
水を燃料にするとか
小便を燃料にするとか
どうなったん
118名無しのひみつ
2021/10/13(水) 09:21:06.78ID:ssD1CnlT
【経済】 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1634069777/
119名無しのひみつ
2021/10/13(水) 09:48:57.03ID:WwHAgcsC
トリチウムを使うのか
でも普通の水から取り出すのは無理だな
原発や廃炉原発廃棄物の1次冷却水、福島の汚染水からうまく取り出せないかなあ
120名無しのひみつ
2021/10/13(水) 09:49:54.98ID:HO0jiXrO
>>119
ん?
トリチウム使わないよね
121名無しのひみつ
2021/10/13(水) 09:54:17.10ID:W1DQLGLS
>具体的には、14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される

具体的に水素は何に核変換されたの?ヘリウム?
トカマクだヘリカルだ言ってる間に全く違う形での核融合(低温核融合)が成功したな。この会社の研究員全員がノーベル賞だわ。
考えてみりゃ微細な空間で既存の物理法則から外れた動き(量子力学?)をする物は、生物の細胞内での活動等沢山有るからなぁ。よくここにたどり着いた。
投資できるなら全力投資したいわ(笑)
122名無しのひみつ
2021/10/13(水) 10:08:26.81ID:vvyyDpOE
>>116
何を
123名無しのひみつ
2021/10/13(水) 10:13:19.10ID:0jKamaTw
>>77
ライト兄弟が飛行機を飛ばした頃はどういう理由で飛ぶのかわからなかったらしいからな

朝イチで三浦工業株押さえた
宝くじ枠で気長に保有する予定
124名無しのひみつ
2021/10/13(水) 10:30:19.45ID:rcNZE4bi
>>29
ヘリウム2なんていう、存在しない同位体持ち出してもwww
125名無しのひみつ
2021/10/13(水) 10:52:08.85ID:U3GyxRph

126名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:03:59.40ID:nflBAxRm
これ本当ならノーベル賞確実だろ
研究者のコメントが聞きたい
127名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:04:49.09ID:b+K8VjC8
>>6
いわゆるトカマク型やレーザー核融合とは全く別物。
主流の核融合炉は炉内に電磁波を形成してプラズマの封じ込めを行うことで1億度の
熱を発生させる。
一方、この研究は、凝縮系核反応というもので、核融合の過程で500から1000度程度
の熱を発生させるものとなる。ただし、凝縮系核反応はメジャーな研究領域ではない
ので、熱発生のメカニズムははっきりとはわかっていない。
凝縮系核反応=condensed matter nuclear scienceで検索してもまともなものは
まったくヒットしない。
128名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:11:29.06ID:VUKEVIGV
99%何かの間違いだろう、と固体物理博士の俺は思う。
ただ、絶対にありえないとまでは言わない。
129名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:15:44.43ID:VUKEVIGV
>>29
HN重水素
HN重水素
を核融合させて、
HHNNヘリウム

にしたら確かに放射線はでない?
130名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:38:29.41ID:SNvX1fLh
CO2規制でボイラーの商売が厳しくなるから新たな熱源が必要になったわけか
原理はともかく放射線出さずに熱さえ出ればそれで十分いいんだろう
131名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:44:39.85ID:HO0jiXrO
>>129
それがDD反応だね
高温核融合では難易度が高い反応として知られている
それをサクッと実験したとすればやべー話
132名無しのひみつ
2021/10/13(水) 11:53:45.41ID:rcNZE4bi
>>131
これは軽水素だって書いてあるだろうが、池沼
133名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:05:11.24ID:HO0jiXrO
>>132
地上で得られる水素は一定の割合で重水素も含まれる
って知らなかった?
134名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:05:58.71ID:M1Eege8E
熱核融合の枠組みでは理解出来んわな…普通の水素使ってるそうやし
COP12が本当なら凄い事…本当ならな
135名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:21:30.15ID:HO0jiXrO
何らかの金属構造が核融合における触媒的な役割を果たしてるのかもね
136名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:37:22.18ID:hqDtc/9a
知ってる人は知っている!
137名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:50:41.61ID:VUKEVIGV
これで本当に核融合が起きてて、投入した以上の熱を取り出せるなら、ノーベル賞確定だな。
138名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:52:34.53ID:VUKEVIGV
>>135
金属構造にそんな力はないとしか言えない。
まあ、俺の知らない未知の何かが作用してるかも知れないが…
139名無しのひみつ
2021/10/13(水) 12:53:20.11ID:V08kabqn
>>127
そりゃ英文検索しても出ないよ
この分野の研究はむしろ日本が力入れてるから
140名無しのひみつ
2021/10/13(水) 13:10:19.06ID:HO0jiXrO
>>138
無いと言い切れるのか?
141名無しのひみつ
2021/10/13(水) 14:59:50.17ID:4FqYsXwS
理論的に解明もせずにビジネス?

アホやろ
142名無しのひみつ
2021/10/13(水) 16:17:32.99ID:rcNZE4bi
>>133
お前、どこまで池沼なんだ?
143名無しのひみつ
2021/10/13(水) 16:43:42.50ID:a1pkGY2F
100万倍とかじゃなくて1000倍なの?
144名無しのひみつ
2021/10/13(水) 16:59:35.38ID:dM6+EpF0
気安く熱エネルギーを発生させるな

原発温廃水が海を壊す
https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-059-10-03-g112
145名無しのひみつ
2021/10/13(水) 17:07:13.53ID:VUKEVIGV
>>140
だから、何か未知の作用があるかもと言っておる。
普通は金属の結晶格子内にどんだけ水素を詰め込んでもそれで核融合なんてありえないが。
再現性よく熱が発生してるなら、核融合とまでは言わないがなにか未知の現象が起きてるのは本当かもしれない。
146名無しのひみつ
2021/10/13(水) 17:19:07.83ID:BpbrKeEE
>>141
世の中、理論は分からないけど使ってる物は時々ある
全身麻酔も割と最近まで何故効いてるのか判らなかった
147名無しのひみつ
2021/10/13(水) 17:23:20.04ID:oROZaCjW
まぁ怪しい健康食品だの浄化装置だのと違って、
工業用のボイラーなんかちゃんとエネルギーの収支が合わなきゃ
使い物にならないんだから、ホンモノかどうかはいずれはっきりするよな
148名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:03:36.69ID:cI43Frlr
>>140
存在の可能性は時間停止AVの実在より低いよw
149名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:09:39.70ID:hqDtc/9a
>>144
風呂沸かすなぼけ
150名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:18:32.68ID:lkbiS3qV
水素の原子量は1.008であるのに対し,ヘリウムの原子量は4.003です。
原子量1.008の水素原子が4つ集まると,計算上は4.032となりますが,
実際のヘリウムの原子量は4.003と0.029だけ少ないことがわかります。
実はこの差がエネルギーとして放出されているのです。

アインシュタインの E = mc2 の式に当てはめて,そのエネルギー量を求めると,
水素原子1 kgを核融合させた場合,およそ7.2 g相当の重量差が生じます。
これに相当するエネルギー量は・・・およそ6.48x10の14乗 J  (下図の計算式を参照)

K=キロ=1X10の3乗(1000)
M=メガ=1X10の6乗(1000000)
G=ギガ=1X10の9乗(1000000000)
T=テラ=1x10の12乗(1000000000000)

1Tジュール=10億kジュール  1〔W・h〕=3600〔J〕です。
水素原子1 kgを核融合させた場合は6.48x10の14乗 J  後の計算は任せます。
151名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:19:40.71ID:SWYMCPpR
トンデモ
152名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:33:41.22ID:51a+OBLD
ついにきたか!
これでインチキソーラーや風力地熱等の詐欺勢が死んだなw
153名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:51:09.24ID:SZvi+XZC
>>148
わりと惜しい線をいってるな
154名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:52:09.35ID:WFtZmjfS
常温核融合ついに来た?
155名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:52:15.08ID:dfk7OrmU
イメージ画像で水素原子が2つずつあるんだけどこれってジプロトンなの?
156名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:53:26.09ID:dfk7OrmU
>>135
工学的な構造ではチョークポイントで凝縮させて融合させてるとあるけど、そんな簡単にいくのかって話だよね
157名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:53:30.86ID:pIpv3xbu
水素分子じゃない?
158名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:54:54.87ID:K6IKNVdx
水素の角度出し済んだか?
159名無しのひみつ
2021/10/13(水) 18:57:34.51ID:SZvi+XZC
>>96
個人的にはスピンがどのくらい関わってるのか気になる

まぁ、たぶん理論はないが
160名無しのひみつ
2021/10/13(水) 19:06:02.15ID:SZvi+XZC
>>21
14nmはわりと広いが
2nmはめちゃくちゃ狭いな

2nmの方に集まるのか?
起電力もやばそう
161名無しのひみつ
2021/10/13(水) 19:13:04.99ID:pZ7+zmQS
なんか、限りなくインチキ臭いんですけど
162名無しのひみつ
2021/10/13(水) 19:24:25.86ID:ToSFpar5
なんだかんだで、石炭が最強だと考えてます。
163名無しのひみつ
2021/10/13(水) 19:27:41.37ID:ZKaLKt0K
そもそも、固定させて近づけるって理屈があわなくない?
固定したとしても近づけた際にクーロン斥力を受けるのは変わらないでしょ。
固定している金属が押してくれるとでも??

あと、量子水素エネルギーだっけ?
固定されていて量子性って発現するの?
ピンポイントに固定されるんだよね?
164名無しのひみつ
2021/10/13(水) 19:52:31.20ID:JRCXOtwl
フグの卵巣を糠漬にすると毒が消える原理も未だにわかっていないのだから何らかの未知のエネルギーなのかも知れん
165名無しのひみつ
2021/10/13(水) 20:38:26.71ID:9e/vUUae
河豚の卵巣の糠漬けは実際に毒が抜けて食える。
このボイラーも 投入エネルギー以上のエネルギーが取り出せるなら
実用できる。理論は後からでもいい。
166名無しのひみつ
2021/10/13(水) 20:40:58.67ID:R5+nW1Q4
金属積層チップを作るのに莫大な電気が必要って落ちかな?
167名無しのひみつ
2021/10/13(水) 20:44:25.07ID:9e/vUUae
>>166
ありうる。
しかし 中性子がまったくでないってのは不思議だよなあ。
ヘリウムも出てこないのか?
168名無しのひみつ
2021/10/13(水) 20:53:13.02ID:l4nZJ2Rl
 常温核融合が実現されれば、ガソリン燃料の4倍〜1万倍の熱密度が出せること、
有害な放射線やCO2が出ないこと、
加えて、発電コストも1キロワット時当たり2.6円(既存の火力発電の5分の1)
に下がることから(テクノバ試算トヨタグループ)、
原子力発電と比較しても、安全性・コスト面で優位だ。

 日本でも、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構の
エネルギー・新技術先導プログラムで、東北大学、九州大学、日産自動車、
テクノバ(トヨタグループの技術系シンクタンク)が産学連携で調査を行い、
2015年〜2017年の実証実験により再現性が確認されている。
169名無しのひみつ
2021/10/13(水) 20:57:54.22ID:l4nZJ2Rl
当社(フロンティア・マネジメント)で国内最大手の先行企業にインタビューを実施したところ、
既に特許も取得し、製品化に向けて実証実験の準備段階に入っているとのことである。

トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバも、
電気自動車の電熱ヒーター用など出力5kW程度の発電であれば
「2025年までには可能」とみており、実用化への期待が高まっている。
170名無しのひみつ
2021/10/13(水) 21:12:16.43ID:l4nZJ2Rl
>天下のトヨタが似非・詐欺商売するとは思えない、信用落とすだけでメリットないだろ。

株式会社テクノバ (トヨタグループの技術系シンクタンク)
エネルギー技術『金属水素間新規熱反応』 (常温核融合・凝縮系核反応と同じもの)

基本情報エネルギー技術『金属水素間新規熱反応』カタログ

超高エネルギー密度、安価、クリーンな夢のエネルギー!

『金属水素間新規熱反応』は、ナノ金属と水素との間で起こる特殊な反応で、
化学反応の10,000倍以上の熱エネルギーが発生するエネルギー技術です。

高エネルギー密度、安価・安全・クリーンなエネルギーとして、様々な分野に
応用が可能。また熱源だけでなく、熱を電気に変換することで、電源としても利用できます。

【特長】
■莫大なエネルギーが発生(エネルギー密度:25MWh/kg以上)
■水素が燃料であり、安価で資源的制約がない
■地球温暖化の原因とされるCO2を排出しない
■大気汚染の原因となるPM(微小粒子状物質)を排出しない
■反応系は単純であり、簡単な装置で反応させることが可能
171名無しのひみつ
2021/10/13(水) 21:18:28.19ID:cfDK9J5B
>>164
発熱してるかも試練
172名無しのひみつ
2021/10/13(水) 21:23:21.59ID:j6XIMINt
フィルム状の太陽光発電 をもう日本が開発して日本中の都市のあらゆるビルに貼り付けて 住宅の屋根にも貼り付けただけで原発10基ぶんぐらいの 電気がすぐに発電できる。
でも応用は既に海外の中国やポーランドの方が先行してるんだよな。 残念
173名無しのひみつ
2021/10/13(水) 21:39:31.42ID:9e/vUUae
>>144
反原発カルトは退散しとき
174名無しのひみつ
2021/10/13(水) 21:40:42.99ID:HO0jiXrO
>>167
阪大の名誉教授による公開実験ではヘリウム出来てたらしい
取り出すのに手間はかかるが、貴重なヘリウム源として使えるとみて特許取ったんだってよ
175名無しのひみつ
2021/10/13(水) 22:20:43.96ID:9e/vUUae
>>174
ヘリウム出てきてるんなら
核融合が起きてる有力な証拠だね
教えてくれてありがとう
176名無しのひみつ
2021/10/13(水) 22:21:10.99ID:sTx7bqz8
>>168
母校の名前出されると信じちゃうなあ…

印象としては、理論や機構は全く解明されてないけどとにかく現象としては再現性があって実用化に耐えうる
トンデモとはちょっと違う感じだなあ

ここの会社の株買っておこうかな
177名無しのひみつ
2021/10/13(水) 22:22:13.62ID:VUKEVIGV
>>174
ほんまかいな?
まあ、本物ならいずれ実用化されるだろう。
178名無しのひみつ
2021/10/13(水) 22:33:21.60ID:rcNZE4bi
>>174
>取り出すのに手間はかかるが、貴重なヘリウム源として使えるとみて特許取ったんだってよ

そこらの核分裂原子炉からアルファ線(つまり、ヘリウム原子核)なんか嫌というほど出てるのに、お前だけじゃなく
その阪大名誉教授とやら(お前の脳外に実在すればだが)も、救いようのない池沼だな
179名無しのひみつ
2021/10/13(水) 22:52:20.83ID:9e/vUUae
>>178
そりゃ 核分裂なんて厄介な方法をとらなくても
水素をヘリウムに変換できる方法を発明したなら
そりゃ特許対象だろ。
問題は本当なのかってこと。
180名無しのひみつ
2021/10/13(水) 23:00:52.40ID:yGK4+EEv
内燃機屋も電動機屋も失業して蒸気機関大復活か、胸熱だな。
181名無しのひみつ
2021/10/13(水) 23:03:26.09ID:hqDtc/9a
スチームパンク来る!かも
182名無しのひみつ
2021/10/13(水) 23:07:26.90ID:R5+nW1Q4
>>144
だったら火力発電も全部止めないとヤバいね!
183名無しのひみつ
2021/10/13(水) 23:08:10.49ID:R5+nW1Q4
>>172
国際特許とってないんだっけ?
184名無しのひみつ
2021/10/13(水) 23:15:07.51ID:4FqYsXwS
触媒効果によるなんらかの化学反応と予想
185名無しのひみつ
2021/10/13(水) 23:28:52.38ID:j+acUgkj
積層チップを連鎖させれば無限の熱源が完成?なんか胡散臭いな。
186名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:03:41.20ID:Kvzybtd5
かつてあったソニーの超能力研究所みたいなもんだよね
187名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:11:19.92ID:QI/zioH4
>>179
もし本当だったら、実用機では今の原発と同レベルでメルトダウンしまくるし、そもそも
今の段階で関係者全員がキュリー婦人レベルの放射化してるってのwww
188名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:19:34.14ID:9v3zVsuF
>>180
情報のとおりに
こんだけ安定的に熱出せるなら
加熱水蒸気から水素造る方に進むと思う
189名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:30:18.25ID:tVCknYcl
>>164
あれ、フグとは言っているが、トラフグと言っていないのが肝じゃないかと思っている。
190名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:36:25.39ID:RaJt48uP
茨城あたりで
トカマク型建造してなかったっけ?
191名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:39:54.90ID:yg904Vql
>>187
ヘリウムが生成されたのなら
それは核融合の強力な証拠だし
中性子線が測定されないのなら
それは核融合否定の証拠だぁな
これを止揚する理論が待たれるね。
192名無しのひみつ
2021/10/14(木) 00:44:50.72ID:PWLn64/M
>>191
中性子の出ない核融合もある。
水素しか入れてないのに、質量分析でヘリウムがでたなら、マジで核融合おきてる。
測定ミスとかじゃなければな。
193名無しのひみつ
2021/10/14(木) 02:31:35.21ID:+xKEzSIE
後数年で分かることだけど、一種の産業革命ですね。
国際的に見ても軍事的に見ても大変なことの割に淡々としているのが可笑しいですね。
エネルギーコストを気にしなくても良くなれば、今の経済構造はひっくり返ってしまいますね。
194名無しのひみつ
2021/10/14(木) 03:47:28.92ID:Vm6I2Xcp
積層触媒、というか燃料の製作エネルギーと取り出せるエネルギーの収支ってどうなのかね。
スタッパー使って製造していそうだけど、わりにあうのかね
195名無しのひみつ
2021/10/14(木) 04:10:04.08ID:WWbxO+8W
常温核融合が事実なら特許どころの騒ぎじゃないと思うけど静かだよね
仮に事実だとしても再現可能な手順示すか実証可能なシステムで第三者が入出力を検証するまでは疑念を持ちつつ様子見しかありえないけど
196名無しのひみつ
2021/10/14(木) 06:00:11.97ID:oDJnzk5b
まずはスーパー銭湯やなw
肩こりに効くとかww
197名無しのひみつ
2021/10/14(木) 06:16:03.08ID:FWDMd8E6
温暖化なのに、さらに暑くすんのかよ
198名無しのひみつ
2021/10/14(木) 06:17:56.53ID:fEJNAU71
やたら大言壮語する話があるが株で儲けようという手合いがいるからか。
物理学・化学の話の実証の段階で、経済運用の段階までにまだ到達していないのに。
ただ、CO2規制があるからボイラーの置き換え需要があるという指摘は目から鱗
199名無しのひみつ
2021/10/14(木) 07:02:44.14ID:Cx9D+BMk
一応、期待させてもらおう。
株は買わんけど。
200名無しのひみつ
2021/10/14(木) 07:38:43.30ID:UYLcNa10
室温で水素原子が核融合反応を起こしてエネルギーを生み出す「常温核融
合」。
この現象を初めて観測したという1989年の発表で世界の研究者の参入が
相次いだが、
実験結果は再現されずにブームは急速にしぼんだ。それから約30
年。地道に
研究を続けてきた日本の研究グループを中心に核反応によるとみら
れる過剰熱の
発生が恒常的に確認され、未知の反応の正体を探る手がかりも得
られつつある。

同グループの実験は、パラジウムとニッケル、銅とニッケルといった組み合わ
せで金属粉末の
試料を作り、陽子1個と中性子1個の原子核でできた重水素や
水素のガスを
注入して金属表面で反応を起こすというものだ。微細構造を持つ
金属材料に水素ガスを
注入するというやり方は、大阪大の荒田吉明名誉教授が
05年に考案した方法が原型になっている。

 01年には、三菱重工業がパラジウムなどで作った多層膜に重水素ガスを透過
させることによって、
セシウムやストロンチウムが別の元素に変わる「核変
換」に成功している。
この研究を担った岩村康弘氏は東北大に移り、今回の研
究プロジェクトにも
中核メンバーとして参加している。

 約30年前に米国などの研究者が発表した常温核融合の方法は、パラジウムの
電極で重水を
電気分解するというものだった。この方法は現在も海外で盛んに
試みられているが、
テクノバなどの研究グループは電気分解法ではなく、金属
に重水素(または水素)
ガスを注入する方法が有望とみて研究を進めてきた。

 水素の核反応によるとみられる発熱の観測の成果を重ねているのはトヨタグル
ープの技術系
シンクタンクであるテクノバ(東京・千代田)、日産自動車、東
北大学、神戸大学、
九州大学、名古屋大学が参加する研究グループ。新エネル
ギー・産業技術
総合開発機構(NEDO)から研究資金を得て、2017年10月
まで2年間、実験を行った。

2018/1/14付日本経済新聞 朝刊より
201名無しのひみつ
2021/10/14(木) 07:40:48.55ID:UYLcNa10
常温核融合関連銘柄

上記で上げました企業がまず挙げられると思います。
テクノバとクリーンプラネットですが、テクノバはアイシン精機の子会社ですし、トヨタグル
ープです。また、クリーンプラネットはベンチャー企業ですが、今後どのように展開していく
のかわかりませんが、多くの企業より出資を受けています。一つは三浦工業が挙げられます。
また、三菱関係企業が積極的に出資しているのが目立ちます。
202名無しのひみつ
2021/10/14(木) 07:54:04.38ID:yg904Vql
実用化するか新しい核融合反応の理論を確立するか
どちらかだけでも充分にノーベル賞モンだ。
203名無しのひみつ
2021/10/14(木) 08:02:20.76ID:t3cxlg0O
 共同開発を提案したいニダ…
204名無しのひみつ
2021/10/14(木) 08:17:07.06ID:WAx6ptRT
あと30年は無理そうだな やっと核融合のエネルギーを変換するめどが立っただけ
205名無しのひみつ
2021/10/14(木) 08:20:47.95ID:KYHH4y4i
あれだけ似非科学、出資詐欺と言われてた常温核融合にも学会があって
名だたる大企業が研究に金を出してて
NEDOテーマにもなってたというのは面白い
206名無しのひみつ
2021/10/14(木) 08:38:37.93ID:yg904Vql
「日本を代表する大企業でしかできない息の長い研究ですね」
(真意:お金持ちの大三菱財閥やトヨタがトンデモ学者に騙されてやがんのプゲラ)
と言われ続けていたんだが。さて 報われるかな。
207名無しのひみつ
2021/10/14(木) 09:33:58.82ID:Axva/ucI
>>188
水素にする必要ある?
いつでもどこでもエネルギーが得られるようになるのに
208名無しのひみつ
2021/10/14(木) 09:34:26.78ID:Cx9D+BMk
こっそりやらないと潰されるしね。
詐欺扱いされたのは好都合。
209名無しのひみつ
2021/10/14(木) 09:48:41.42ID:GfCxE3oD
これあれだろ通常なら核融合は高温高圧でしか起きないけど
トンネル効果で起きるのかもってやつ
210名無しのひみつ
2021/10/14(木) 10:10:21.19ID:3MNU7Alq
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/

2016年の記事だけれど、こちらの方が詳しいかもね。
211名無しのひみつ
2021/10/14(木) 10:26:46.76ID:Axva/ucI
>>209
そのトンネル効果が物凄く起こりやすい条件があるんだろうね

触媒を使ったハーバーボッシュ法で一気に工業レベルが上がったように、核融合も触媒で実用化して一気にレベルアップするかもしれない
212名無しのひみつ
2021/10/14(木) 10:39:34.82ID:Cx9D+BMk
>>210
こんな記事があったんや。
213名無しのひみつ
2021/10/14(木) 10:43:15.97ID:tZclADv6
>>194
金属積層チップを作るのに必要なエネルギー量を発熱量が超えてないと意味ないよね
すごく気になる
214名無しのひみつ
2021/10/14(木) 10:50:33.89ID:tZclADv6
>>211
触媒核融合…
すてきな響きですね
215名無しのひみつ
2021/10/14(木) 11:42:22.02ID:blnqu+1a
>>214
>触媒
伝説の「賢者の石」だな。
216名無しのひみつ
2021/10/14(木) 12:53:36.53ID:9v3zVsuF
>>105

本人だったわww
炎上にイグニッショッン

https://www.lns.tohoku.ac.jp/archives/4158/
217名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:01:52.36ID:9v3zVsuF
>>210
やっぱこの辺りはパラジウムがメインだな

ずっと重水素を使ってると思ってたが
いつの間に軽水素になったんだ
218名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:06:53.90ID:Axva/ucI
>>217
地上の水素なら一定の割合で重水素も含まれるからね
少ないけどそれで十分なのかも
219名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:07:32.78ID:9v3zVsuF
>>207
蒸気機関はめんどくさいのと
現地で熱の処理しないとダメなので
たぶん水素になる

そのまま蒸気機関を使えるのは
乗用車だとちょっと厳しくてトラックぐらいからか
220名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:08:21.83ID:Axva/ucI
>>219
いやいや電気にすりゃいいだけでしょ
221名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:11:25.85ID:msxruHfw
核融合潜水艦とかロマンだ
222名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:18:01.16ID:Cx9D+BMk
>>220
そのまま配電でも電池に充電でも良いよね。
固体電池、まあ、安全で軽ければ何でも良いんだけど、があれば車にも使える。
水素は、実は保存が結構ネックだと思う。
223名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:18:39.45ID:BjRtO/hE
水を電気分解した水素使ってエネルギー収支が+になるとこまでいってからが本番
そこまでいったら第二次産業革命だな
アニメとかで水が燃料って出てたら「こいつ科学の基礎も知らねえアホw」ってなってたのが
まさかガチで、となる
224名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:24:14.41ID:9v3zVsuF
トンネル効果とか壁抜けとかじゃなくて
おそらく>>96の説明が
いちばん現象に近いだろうな


サイトの説明にはクーロン遮蔽になってたが
それも微妙かと思います
225名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:26:58.08ID:9v3zVsuF
>>207
得られるのは
エネルギーじゃなくて熱だと書いてあるだろう

ここのみんなはアタマ悪いのか?
226名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:47:50.75ID:Axva/ucI
>>225
タービンなりゼーベックなり好きなので発電すればいい
227名無しのひみつ
2021/10/14(木) 13:51:29.71ID:Axva/ucI
てか熱はエネルギーじゃないとでも?
228名無しのひみつ
2021/10/14(木) 14:48:46.67ID:MSlaWDOp
>>223
このシステムで使う水素より、このシステムで水から水素作る量が多ければ、
擬似永久機関になるね。
229名無しのひみつ
2021/10/14(木) 14:51:07.23ID:aJ9kwJqW
使い捨てカイロも乾電池も
投入エネルギーにくらべて少ないエネルギーしか
取り出せないけど役立ってる。
こいつも酸素を消費しない独立熱源として
需要はあるだろう。ただし
本当に動くなら。
230名無しのひみつ
2021/10/14(木) 15:22:50.88ID:7os+zglB
>>13
= じゃないぞ
≒ だぞw
231名無しのひみつ
2021/10/14(木) 15:31:46.51ID:Cx9D+BMk
>>223
ナニソノエイキュウキカン
232名無しのひみつ
2021/10/14(木) 15:51:47.94ID:MIIaElCs
派手な核融合じゃなくて、地味で微量で穏やかな核融合ってことかい
再現100パーでまともな企業が実用化に動いてるっていうなら眉唾ってこともないんじゃね?
233名無しのひみつ
2021/10/14(木) 16:35:33.82ID:Cx9D+BMk
>>232
シー
油屋さんの準備がまだできていない。
234名無しのひみつ
2021/10/14(木) 17:49:51.27ID:Axva/ucI
DD反応だとしたら重水素消費してヘリウムが出来るよ
永久機関ではない
235名無しのひみつ
2021/10/14(木) 18:56:57.30ID:GHELY+m1
今まで常温核融合や凝集系核融合と云われて来た物と同じ、

「低エネルギー核反応(LENR)」は核分裂、熱核融合、に次いで第三の原子核反応
それは何かと云えば、「中性子捕獲反応」と云われるもの、

もしそうで有ればLENRは質量数の大きい元素(鉄以上)にも適用でき、
現に三菱重工の岩村康弘さんたちはパラジウムと重水素で核変換が起きたと発表してる。
熱核融合なら中性子やγ線が生ずるが今回のLENRではほとんど検出されない。
236名無しのひみつ
2021/10/14(木) 19:05:11.81ID:GHELY+m1
それでは、>>235 の説明と矛盾するのでは?と疑問が
そこで登場するのが、
常温核融合の発見-固体内核物理学の展開と21世紀のエネルギー
と云った新・固体内核物理学 現象。
237名無しのひみつ
2021/10/14(木) 19:15:48.44ID:dCqVHoBW
>>54
涙を拭けよ、俺は評価するぞ
238名無しのひみつ
2021/10/14(木) 19:52:11.82ID:At8ipjSa
>>127 >>137
凝縮系核反応は日本国内の呼び方、欧米では低エネルギー核反応だから
low energy nuclear reactionsで検索すべき

また日本が進んでいるかというとそうでもないと思うけどね
もし遅れるようなことがあったら大変なことになると思うが
239名無しのひみつ
2021/10/14(木) 20:13:39.53ID:1U1u++j7
水素脆化熱
240名無しのひみつ
2021/10/14(木) 20:19:30.56ID:qmLAE8q4
これは本物だな 産業革命待ったなし

似非科学とか言ってる連中は無視でいいよ
241名無しのひみつ
2021/10/14(木) 20:48:59.12ID:6m+uSKQU
水素脆化熱で発熱が200℃前後に上がりはするが
1000℃や核変換は起こらない、各国の研究では確実に核変換が起きてる。
242名無しのひみつ
2021/10/14(木) 20:52:39.46ID:ufCLS5Jq
間違いなく核種変換は起きてる
この反応で放射性セシウムを無害化する研究も行われている
243名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:11:17.33ID:6m+uSKQU
低エネルギー核反応による新しい核エネルギーへの期待
https://www.jrias.or.jp/books/pdf/201301_TENBO_TANAKA.pdf

田中栄一 著 — 1996年頃に水野忠彦(北海道大学)は熱核融合とは異なった核反応が
起こっているらしいことを指摘し,その頃からこの反応を熱核融合と. 区別して,
低エネルギー核反応(Low-Energy. Nuclear Reaction,LENR)と呼ぶようになった。
244名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:24:08.43ID:/5fCW9xy
ま…摩擦熱…。
なに騒いでんだよ…。
245名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:28:33.08ID:6m+uSKQU
 なんと三菱重工の実験室ではタングステンからプラチナが、
セシウムからプラセオジムが日常的に作られているのだ。
もちろん、核分裂反応も熱核融合反応も使われていない。
加速器を使って中性子を打ち込むようなこともしていない。
なんと、パラジウムの薄膜に重水素ガスを通すだけなのだ。

とうぜん、三菱重工やトヨタも取り組む現代の錬金術。
常温核融合は似非科学ではなかった!

 三菱重工の岩村康弘さんたちは、この核変換物理現象を利用して
長寿命核廃棄物の短寿命無害化研究をしてて、今回の現象にぶつかって
これが低エネルギー核反応(LENR)だと気づいたんだよ。
246名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:31:35.10ID:XwCRM+jy
格子欠陥でこんなレベルの核種変換起きたら
地球上えげつないことになってると思うのじゃが
むしろ銅とニッケル崩壊させてるんじゃないの?
247名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:40:25.65ID:vXIvoTQm
忘れたころに顔出すシリーズですね|д゚)
248名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:42:42.18ID:nX56H09z
仕組み見ると水素燃料電池みたい
電気出ない代わりに高価な触媒で行けるみたいな
249名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:44:26.87ID:8wmyuAE1
さすがに酸化還元反応では無いよね
250名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:44:53.84ID:KKfzWfaQ
じゃあ水銀Hg-196に中性子を照射すると
高い確率(核物理的に早い速度)でHg-197となり、
生まれたHg-197は速やかに崩壊(電子捕獲)して
金(Au-197)へと変換するのか
錬金術も夢じゃないな
コスト高になるかもだが
251名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:48:27.99ID:tYhkAqVZ
何でパラジウムなのだろうか
252名無しのひみつ
2021/10/14(木) 21:54:27.95ID:jsPeszlO
低温核融合の実用化に向けた効率的な触媒ができた!って雰囲気の話だなぁ
まぁ、バッテリー電極開発とかもある意味同じような状況っぽいけど。
253名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:04:58.01ID:wOzkSngb
>>249-252
酸化還元などの化学エネルギーなどそう云ったレベルの話ではない
>>243 の田中さんも書いてるけど、
核エネルギーって1年間燃料補給なしで走り続け、飛び続けるアニメレベルだよ。
254名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:12:03.34ID:wOzkSngb
>>251 その世界の研究者にとってパラジウムは水素との親和性の点で常識なんだろ。

パラジウムの触媒作用を利用した触媒.金属パラジウムは白金,ロジウムと並んで
酸化活性,水素化活性が高い.水素化触媒としての特徴は,
アセチレン結合の部分水素化にとくにすぐれていることである.だって
255名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:17:42.36ID:biHcrF+x
ずいぶん前からアイデアとしてはあるんだよな

可能性はゼロとまでは言い切れないらしいが
256名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:23:19.12ID:U4kiy6kJ
そこから取り出した熱で水から水素を生成できなければエネルギーではない。
257名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:25:13.66ID:U4kiy6kJ
>>248
ニッケル水素電池だよな
258名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:25:39.18ID:w98QWeWR
>>254
この会社は銅とニッケルを使ってるね
259名無しのひみつ
2021/10/14(木) 22:43:46.54ID:nX56H09z
>>248は高価じゃなくて安価
>>257 燃料電池エコキュートにそっくりなんだよねぇ
ボイラーメーカーが石油燃料系ボイラーの代替で水素ボイラー作りましたって感じで
核融合とは別物に感じるんだけど
260名無しのひみつ
2021/10/15(金) 00:45:00.69ID:sXEXTTGx
>>259
出るエネルギー量が化学反応とは別格
めちゃくちゃ多い
261名無しのひみつ
2021/10/15(金) 00:56:46.20ID:HyjqLZw9
実用化したらやっとケーブル無しで動かせるガンダムが作れるようになるな
262名無しのひみつ
2021/10/15(金) 08:53:51.33ID:eJwo0wrw
2019.05.30
グーグルが常温核融合の追試に1000万ドル提供も、再現できず
https://www.technologyreview.jp/nl/google-has-been-funding-research-into-cold-fusion-for-years/

2021年03月23日
20世紀最大の科学スキャンダルといわれた「常温核融合」をアメリカ海軍が真剣に再検討している
https://gigazine.net/news/20210323-cold-fusion-nswc-ihd/
研究の結果、フライシュマンとポンズの報告を裏付ける証拠は見つからなかったものの、
「常温環境下でも、金属が局所的に高温になることで常温核融合が起こる可能性」を示唆
263名無しのひみつ
2021/10/15(金) 09:33:24.10ID:KFXgA5UY
>>253
どうなんだろうね
きちんと核種変換が起きたり
中性子観測が確定したら信じるけどな
ただ単に熱が出るだけとか無いの?

酸化還元や表面積拡大による効果以上あるなら凄いけどね
太陽光パネル詐欺みたいに加工や成形による詐欺じゃないのかな?
264名無しのひみつ
2021/10/15(金) 10:21:14.85ID:sXEXTTGx
>>263
他の常温核融合の実験で中性子出たこともあるが今回の装置では出ない
DD反応なら中性子は出なくてもおかしくない
重水素なら地上の水素に一定量含まれてるから
265名無しのひみつ
2021/10/15(金) 10:49:49.11ID:HyjqLZw9
てか、ちゃんとエネルギー発生しているのであればむしろ中性子やγ線は出ないほうがいい
266名無しのひみつ
2021/10/15(金) 11:11:52.60ID:gDyBvwrL
そみそも物理原理に特許なんてないしね。 そして製造特許なんて代わりの方法が見つかればあっという間に死亡する。ノーベル賞貰った中村教授の青色LED製造法もそうだったな。今では彼の方法とは全然違う方法で製造されてて儲けてるのは中国ばかり。ノーベル賞意味ねえ。w
267名無しのひみつ
2021/10/15(金) 11:33:23.45ID:Xo+TPqa8
>>265
その通り
268名無しのひみつ
2021/10/15(金) 12:18:22.24ID:XadN2mUF
>>266
実務でもそう思う。製造方法の特許は延命さえできるけど、守れると思わない方が良い。いつになっても誰にも真似されない!と自負があればノウハウにすれば良いしね。リスクはあるが。

あと、誰かが言ってたけど金属チップの製造でやたら電力使いますとかだと微妙だよね〜

理論すっとばしでもどんとこいで応援してまっせ
269名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:58:18.25ID:H7nmsuFb
【経済】 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1634069777/
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★2 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1634201234/
270名無しのひみつ
2021/10/15(金) 14:13:31.51ID:H7nmsuFb
10/15
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★3 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1634258293/
271名無しのひみつ
2021/10/15(金) 14:13:51.63ID:H7nmsuFb
2021/08/18
【エネルギー】レーザー核融合で10兆ワットのエネルギーを生み出すことに成功、核融合発電の実用化へ大きく前進 米 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1629270841/
272名無しのひみつ
2021/10/15(金) 14:15:55.21ID:H7nmsuFb
>>1 >269-270
2019/06/16
【化学】期待高まる 常温核融合 三浦工業もベンチャーに出資 凝縮系核反応[05/30]
http://2chb.net/r/scienceplus/1560637603/105,111,143,144,362,498,583


阪大荒田名誉教授の「固体核融合」を実用化させよう
http:
//2chb.net/r/rikei/1307668238/
常温核融合
http://2chb.net/r/bake/1295604427/192-195,200,206,207,209,217,231-233,235,239,243,244,251
273名無しのひみつ
2021/10/15(金) 14:20:29.97ID:H7nmsuFb
8/23
【物理】名市大、水素から重水素への同位体置換を効率よく行える手法を開発 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1629682628/
9/2
【水素】金属水素化物の水素吸収能は母体金属の軟らかさに関係する、NIMSなどが確認 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1630469755/
274名無しのひみつ
2021/10/15(金) 14:20:38.11ID:H7nmsuFb
8/17
【エネルギー】クリーンなエネルギーとして注目される「ブルー水素」が環境を悪化させる恐れ [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1629163535/247,255,271,280,281
275名無しのひみつ
2021/10/15(金) 17:27:48.08ID:NlepuI9H
ガンダムも蒸気タービン回して発電してその電気で関節のモーター動かしてるの?
276名無しのひみつ
2021/10/15(金) 17:49:29.18ID:jd71H5Ae
常温核融合、認められたら阪大荒田さんも喜ぶだろな
マスコミからは殆んどインチキ学者扱いだったからな
277名無しのひみつ
2021/10/15(金) 17:52:02.85ID:Z/0SkD87
@核分裂反応--→原子爆弾--→核分裂型原子炉(燃料、ウラン、プルトニウム)

A核融合反応--→水素爆弾--→核融合型原子炉(燃料、重水素など水素同位体)

B原子核反応--→常温核融合--→三浦ボイラー、核種変換、核廃棄物無害化、???
  (中性子、放射線がほとんど出ず)(燃料、水素及び水素同位体)
278名無しのひみつ
2021/10/15(金) 17:57:51.63ID:Cp2KBbUS
E-CAT Rossi 見たいに、科学者を入れて、出張設置して慎重にテストさせて、余剰発熱は確かにありまあす、と声明が出ても、なお詐欺だったらしい案件もあったから慎重にね。
E-CATの場合、グラウンドを通して電気が流れ電力が過小評価される、と言うのがタネだったみたいなんだけど、顧客に納品されるまで、年単位でバレなかったらしい。
279名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:22:10.63ID:S0QonGMh
常温核融合 「ニセ」覆せ 30年越し 発熱確認相次ぐ
2018/1/14付日本経済新聞 朝刊
http://www.owaki.info/etc/genshiryoku/kaku/nikkei20180114.html

テクノバなどの研究グループは電気分解法ではなく、
金属に重水素(または水素)ガスを注入する方法が有望とみて研究を進めてきた。
水素の核反応によるとみられる発熱の観測の成果を重ねているのは、

トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバ(東京・千代田)、
日産自動車、東北大学、神戸大学、九州大学、名古屋大学が参加する研究グループ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から研究資金を得て、
2017年10月まで2年間、実験を行った。
280名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:26:35.00ID:S0QonGMh
 実験結果を相互比較するため、
神戸大と 東北大に 同規模の実験装置を設置し、共通仕様の実験試料を使った。
共通実験は試料の組成や温度など条件を変えながら16回実施、熱発生の条件を探った。
もっとも成績が良かったケースで120グラムの試料を使い、
10〜20ワットの過剰熱が約1カ月持続した。

 実験を通じて、発熱反応が起きる条件がはっきりしてきた。
まず使う金属は1種類ではだめで「パラジウムとニッケル」のように
2種類を組み合わせる必要があることだ。
しかも 「パラジウム1対ニッケル7」 「銅1対ニッケル7」 のように
パラジウムや銅の比率を小さくすると熱の発生も大きかった。
281名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:29:44.72ID:S0QonGMh
 「適切な比率で作った試料には表面にナノ(10億分の1)メートルより
小さいすきま構造ができる。この空間に水素が入り込んで反応が起きているようだ」。
研究グループ代表でテクノバのシニアアドバイザーを務める
高橋亮人・大阪大名誉教授はこう説明する。

 パラジウムや銅の比率が多いと、これらの金属が試料の周りをぎっしりと
取り囲んでしまい、水素同士が反応する「場」ができないというわけだ。
「電気分解による実験で熱が発生するのは、金属の電極表面に偶然こうした
ナノ構造ができていたためだろう」と高橋名誉教授は指摘する。
282名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:33:36.18ID:d2mLdCNt
 注入する水素ガスが、重水素ガスでなく、
通常の軽水素ガスでも発熱反応がおきることもはっきりしてきた。
また、ガスを注入するとき装置内の温度をセ氏200〜400度に上げておくと、
発熱反応が短時間で止まらず、数週間継続することも分かった。

 東北大の装置では金属試料を取り付けたセラミックスが溶けるような
高温も発生しており「通常の化学反応で説明できない未知の反応が
起きていることは間違いない」(岩村特任教授)という。
283名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:39:06.21ID:d2mLdCNt
 実際にどんな反応がおきているのか。
極めて微細な空間で起きるとされる「凝集核融合」が高橋名誉教授によって提案されている。
重水素原子4つが1点に凝縮して核融合していったんベリリウムができる。
これがヘリウム2つに割れて熱が発生する。
通常の核融合の場合に出る放射線がこの場合は出ないという。

 研究グループは試料の構造を改良し、量を増やし、温度条件などを工夫することで
現在より2桁大きい 1キロワット の熱発生は可能とみている。
かつて再現実験がうまくいかず「ニセモノの科学」といわれた常温核融合は、
今も不信感を持つ研究者がいる。 高橋名誉教授は「誰もが納得する結果を示して
この研究の意義を再び世に問いたい」と意気込む。 (編集委員 吉川和輝)
284名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:43:25.10ID:7HXE2r4r
>>279
お仲間内で論文発表し合ってるだけやで
まともに話聞こうとしたら聞いてる方も頭おかしくなる
285名無しのひみつ
2021/10/15(金) 23:51:43.94ID:d2mLdCNt
2019.12.26 日経BP 総合研究所
地上の太陽エネルギー 核融合発電が原油依存の枠組みを一掃

 2015〜2017年にはNEDOのプロジェクトが再び実施され、
120グラムのナノ複合金属材料から10〜20ワットの過剰熱を発生させ、
約1カ月持続したという成果を得ている。
このように日本の一部の研究グループは諦めず、検証のための実験を続けている。

 NEDOプロジェクトに参画したトヨタグループの技術系シンクタンクである
テクノバは、常温核融合による発電コストを1キロワット時当たり2.6円、
既存の火力発電の5分の1に下がると試算する。

 常温核融合の実用化は、電気自動車の電熱ヒーター用など出力5キロワット程度の
発電であれば、「2025年までには可能」(テクノバ)と言う。
そこで実績を積めば、数100万キロワット出力の発電所を代替することを、
高温プラズマの核融合発電よりも早く実現できるかもしれない。
286名無しのひみつ
2021/10/16(土) 01:34:48.01ID:Zcoq8XTG
>>280
とりあえず異種間の金属接合が
水素を介してできる設定のようですね

これが加速装置として
凝集した後の熱の持続時間の方は
時間の流れが変わるんだろうな
287名無しのひみつ
2021/10/16(土) 02:22:04.09ID:ETqHudg3
>>16
御意!!月に向かって γ バーストさせりゃ地球は安心だもんね、なるほど、なるほど
288名無しのひみつ
2021/10/16(土) 02:41:13.04ID:njxdQWBa
おまえら、いい加減に宇宙詐欺辞めないと紫外線で殺されるぞ
289名無しのひみつ
2021/10/16(土) 04:31:27.09ID:dwv1sEut
よくわかんないけど、すげぇー
290名無しのひみつ
2021/10/16(土) 05:48:16.32ID:Kedv23cL
よくわかんないけど、STAP細胞みたいな詐欺話なんじゃないか?
291名無しのひみつ
2021/10/16(土) 07:18:17.93ID:LJwHtpIB
材料が高いとは思えない。薄膜の製造がそれなりとしても
一回数千円から一万円?の薄膜交換で
 120日間熱を出し続けるなら、12-2月の暖房器具に充分使えるのではないかな。
水素ストーブとして売れるかな?
292名無しのひみつ
2021/10/16(土) 07:59:37.88ID:0H4XtZbW
現象が十分把握されてなく、能力が100gのチップで20〜30W、発熱期間数ヶ月だと、チップ代が、無視できるには程遠い。10W120日で大体100MJの勘定かな、ガソリン2.5リッター分の発熱量?毎回チップがお釈迦になられると絶対赤字だ。
293名無しのひみつ
2021/10/16(土) 08:48:59.07ID:cijqD/F+
凝縮系物理学(凝縮系核反応)

 原子や分子が結合した物質(金属など)では、
1立方cmの空間に10の23乗個もの原子や電子が「凝縮」しています。
そこは自由空間とは異なり、「半導体」「強磁性」「超伝導」… など
多彩な現象の舞台です。

 特に最近では「強い電子相関」「ナノ・サイエンス」「量子相転移」など、
想定外の新奇現象が注目されています。
当グループでは、物質に潜む新しい物理学を探索するとともに、
新しい機能物性を基盤技術に展開すべく、実験研究を行っています。

【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す  [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す  [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
294名無しのひみつ
2021/10/16(土) 09:04:42.73ID:cijqD/F+
1立方cmの空間に10の23乗個もの原子や分子、電子が凝縮密集された所に
水素などの原子、電子が侵入してきて、真空にされ電子が自由に飛び回って
二種の金属イオン差で電位が発生し、大混乱してる所に下から電熱器で炙られたら

人間でもキレて熱だすぞ。
ある金属を冷却すれば抵抗が無くなり超電導になるのも凝縮系物理学の関係かもな。
295名無しのひみつ
2021/10/16(土) 09:14:19.15ID:Zcoq8XTG
>>283
なんで4D→Beを経由すると想定したんだろう
どれくらいの絞り込みをしたのか
296名無しのひみつ
2021/10/16(土) 12:19:25.50ID:N8HmAsEM
チップ寿命がどんなもんだろうね120日後水素再吸収でまた発熱出来るのか
297名無しのひみつ
2021/10/16(土) 12:33:07.37ID:GEZgoySw
ちんぽ
298名無しのひみつ
2021/10/16(土) 13:30:17.36ID:xXy7Hs4w
積層チップは半導体の薄膜成型技術使ったら安く出来そうだけどな
再現性云々の話ではなくコスト削減や関係法整備の段階に来てるみたいだな
299名無しのひみつ
2021/10/16(土) 14:07:35.75ID:D4yyhIiF
今年で戦後体制完全終了だからね(笑)
日本が全ての縛りプレイをやめるからね(笑)
核融合エネルギーって言ったらバレるから
量子水素エネルギーって言って研究を続けてきたからね(笑)
日本発の新国際秩序が始まるからね(笑)
300名無しのひみつ
2021/10/16(土) 14:33:50.63ID:eK/3TrZf
真実であって欲しいが

件の積層チップも専用の製造装置が出来んとコスト下がらんわな
目先5kw程度で、あまりスケールアップ出来そうな感じもせん

取り出せる温度によっても応用が変わるし

数百度…給湯

500度…蒸気機関…発電、外燃機関

1000度…水の熱分解…水素、合成燃料製造
301名無しのひみつ
2021/10/16(土) 14:57:49.80ID:hJiAeFfO
金属の変形熱でしたなんてオチは勘弁してくれ
302名無しのひみつ
2021/10/16(土) 15:54:57.52ID:AP5kMHhA
軽水素中の陽子が軌道電子捕獲して中性子と電子ニュートリノ発生
→別の軽水素が中性子捕獲して重水素とγ線発生
→重水素融合でヘリウム4と何らかのエネルギー線が発生
とか有り得る?
γ線は未検出のはずだけど、核融合に要するエネルギーとして消費されてる?
あるいは、未知のプロセスで直接熱に変換されてるとか。
303名無しのひみつ
2021/10/16(土) 16:29:52.88ID:YPx6csKJ
>>44
5年前にDODが報告書を出したのだろうがアメリカの研究機関がその後動いた形跡はないね
日本とイタリアだけで盛り上がってるのか?
304名無しのひみつ
2021/10/16(土) 23:57:15.47ID:OMyn36i/
 肉眼では見えずに電子顕微鏡でしか見えないミクロな未知の世界、
分子とか原子、電子、中性子 など量子力学の描き出すナノの世界

 今まで知られた物理の世界とは全く違う未知の世界があるんだろな
電子が自転するだけで磁気になったり、レアース加えるだけで強力磁石になったり
磁気も同じ金属内で端端が全く正反対のNとSに反転したり
金属を冷やすだけで超電導になったり、常温超電導てのも研究中らしい

とうぜん、低温で核融合や発熱現象が起きても、なんら不思議ではないな。
305名無しのひみつ
2021/10/17(日) 00:03:24.69ID:fFCmoLjk
>>300
>282にも書いてるが東北大でセラミックが溶けたと、
正しければ、セラミックの溶解温度て普通は2000度以上だよ
306名無しのひみつ
2021/10/17(日) 00:29:28.12ID:fFCmoLjk
 水爆などは、原爆の爆発による高温高圧で、
重水素や三重水素などの軽い原子を核融合させてできる核兵器。

 原爆の爆発で高温高圧に圧縮する、つまり原子間、電子間の凝縮を
ある水素吸着金属は自然と凝縮密集を行ってる、
であとは電熱器で温度を上げるで、ゆるい水爆状態が作り出されてる。なるほど。
307名無しのひみつ
2021/10/17(日) 00:38:38.72ID:+/o4KTFw
積層した銅とニッケルと浸透させた水素。これに意図してか意図しなくてか挟まった絶縁層、酸化物層なんかが、ニッケル水素電池を構成して化学反応で発熱してる、なんてストーリーはないだろうか。使用済みのチップを分析したら確かめられる事かな?
308名無しのひみつ
2021/10/17(日) 00:50:05.01ID:fFCmoLjk
東北大のセラミックが溶けた話が事実なら
ニッケル水素電池程度の化学エネルギーで2000℃超える電力は無理だと思うが
309名無しのひみつ
2021/10/17(日) 01:06:39.23ID:qxce5b1W
>>306
原子間の反発力は凄く、金属の格子に入り込んだくらいで核融合してくれたら世話ないわ。
310名無しのひみつ
2021/10/17(日) 01:34:42.31ID:9BNXIGM4
>>307
阪大の実験でヘリウム出てる
311名無しのひみつ
2021/10/17(日) 02:18:14.81ID:+/o4KTFw
ヘリウムでありますか。
ヘリウムが生成するなら、核反応で確定である一方、微量であろう その検出は本物か?と言う新たな間違いの余地が、ない事はない。
ヘリウムが事実だった場合、生成物が、ニッケルや銅から原子番号1だけ変わった何か、のようなマイナーな核種変換だと、ガンマ線や中性子の出ない変換があった!と言う見落としで説明がつく余地があると思う。水素から数段でヘリウムと言うと 良く研究された核融合そのものだから、γ線も中性子も出ていない、と言うのはいよいよ謎が深まった、と言う事にならないかな?
うーん、これはたのしみだ。
312名無しのひみつ
2021/10/17(日) 02:28:48.55ID:DtW2wxuv
>>310
それは実験ミスかデータ解釈の誤りだよ

この手の案件は詐欺まがいが多い。と言うかそれしかない
20世紀最大の科学スキャンダルが常温核融合…

呼び名を変えてまた復活を画策するか!

本当に核反応が起きているなら、実験に使われた試料から元素単体を抽出できる
それをやっていない。出来ていない。だから核反応は無かった

過剰熱なんて水素吸蔵合金の反応だよ
俺は騙されんぞ
313名無しのひみつ
2021/10/17(日) 03:32:14.90ID:erEwWXuM
水素脆化熱
314名無しのひみつ
2021/10/17(日) 09:56:18.99ID:qxce5b1W
ヘリウムがもりもり出てくるなら、測定ミスもないだろうし、そもそももっと大騒ぎだよ。それこそ世界中の物理学者がひっくり返るだろう。
検出したといっても、どうせごくごく微量で検出器の誤差とかノイズとかと区別つくようなつかないような、というラインだろ。
315名無しのひみつ
2021/10/17(日) 10:34:56.55ID:FyIY3MOC
>>305
「取りだし」温度ね
316名無しのひみつ
2021/10/17(日) 10:55:03.29ID:9BNXIGM4
>>312
あのね、三菱重工時代にやったパラジウムに水素ガス通す実験だと色んな元素が生成されてんのよ
この実験は再現性も高く世界中の研究所やら大学で再現してる
もう間違いというレベルではない
世界中ひっくり返るレベルだが、お前みたいな「常温核融合」というだけで頭から信じない奴が多くてそうはなっていないが
317名無しのひみつ
2021/10/17(日) 10:59:38.66ID:LlMhP9dM
どんなに画期的な技術が出現してもお金が絡む限りバランス調整で世に出るのに数百年かかる
318名無しのひみつ
2021/10/17(日) 11:03:45.37ID:u47Ruzt2
>>316
まあいろんな場面でトンネル効果が見られる以上、
条件次第で核変換が生じること自体は自然ではあるよね
319名無しのひみつ
2021/10/17(日) 11:49:27.94ID:rhKGu95y
>>316
だよね。
ただ、インチキだ、という事にしておきたい人もたくさんいるだろう。
インチキだ!と言いつつ、一生懸命研究してるんじゃないかな。
この手のスレが出来るとワラワラと湧いてくる。
320名無しのひみつ
2021/10/17(日) 11:49:58.61ID:qxce5b1W
>>318
トンネル効果があるといって、核融合が自然とは言えない。
2つは別のモノだからだ。
321名無しのひみつ
2021/10/17(日) 11:51:10.37ID:kDAlPDoq
金属チップの交換頻度が高そうなのがコスト的に難
中性子が出ないから作業性は大分ましではあるが
熱核融合のブランケット問題に似てる
322名無しのひみつ
2021/10/17(日) 12:22:19.45ID:u47Ruzt2
>>320
エネルギー障壁をトンネルするという現象なのだから、不自然ではないのでは。
恒星の核融合自体、トンネル効果によるものが支配的でしょ?
あれは高い運動エネルギーが確率を押し上げてるけど、
現在のトピックの核変換は、何か別の条件で確率が上がってるというだけで
323名無しのひみつ
2021/10/17(日) 12:25:40.23ID:LRNn+xPl
これが本当に実用化されれば、エネルギー革命だぞ。

常温核融合(本当は、原子核変換による反応)によるクリーンエネルギーの実現になる。
324名無しのひみつ
2021/10/17(日) 12:30:46.28ID:DtW2wxuv
>>316
元素が合成される過程を説明できる理論がないのだ
実験データでしか示せていないのだ

元素を検出した!だけで信じると思っているのか?
実際に元素単体を取り出してみよ
いったい何年やっているのだ?

合成された元素の実物を出さなきゃ信用できん
分析器のデータを示すより現物出せ
これが出来てないから、俺は詐欺だと思ってるんだ

世間一般も同じだよ
常温核融合は詐欺
325名無しのひみつ
2021/10/17(日) 12:50:11.73ID:u47Ruzt2
理論が必要なら、過剰熱を説明するためには
水素吸蔵反応の方にも新しい理論が必要なのでは?

まあ個人的には、爆発したりや放射線が出たりせず、
水素を単に燃やすよりも多くエネルギーが取り出せる製品が出来るなら
取りあえずは歓迎かな

あとはお値段
326名無しのひみつ
2021/10/17(日) 13:30:35.20ID:j711r9LB
金属水素化物、水素脆化による過剰熱だとしても何でそんなに水素が頑張るんかね
酸化ならあっという間に終わっちゃうし発熱も全然少ないだろうな
327名無しのひみつ
2021/10/17(日) 13:36:24.77ID:4ivgwrX1
google も手を出したが何にも得られず撤退したんだろ
328名無しのひみつ
2021/10/17(日) 13:50:43.13ID:nF9xFM3u
真空引きの電力も投入側の計算に含めてるのかね?
つまり真空引きで水素引っ張って摩擦熱出してるとか。
それが無いならもう核種変換信じる。
329名無しのひみつ
2021/10/17(日) 14:13:11.68ID:GDindDcL
>>324

>合成された元素の実物を出さなきゃ信用できん
>分析器のデータを示すより現物出せ

何言ってんだこのバカwww
んなもんニラコで買ってきたサンプル出されてもわからねーだろうが

>世間一般も同じだよ

全然同じじゃねーよアホ
コレが実験で得られた元素ですっつってジャーナルに送るのか?
あるわけねーだろw
330名無しのひみつ
2021/10/17(日) 14:56:15.16ID:9BNXIGM4
「実物を自分で見てないから詐欺」
なんて言うんなら世の中の物半分くらい詐欺になるわ
331名無しのひみつ
2021/10/17(日) 15:25:49.24ID:wrYo1pQ8
低いエネルギーで原子核を衝突させても、量子 トンネル効果により核融合反応が起こる。

クーロン障壁
 電荷同士のクーロン力により、二つの原子核の接近が妨げられること。
古典物理学的には、
原子核の相対運動のエネルギーが、このクーロン力による静電エネルギーを上回らないかぎり、
原子核反応が起きないはずなので障壁と呼ばれる。

 実際には量子力学のトンネル効果によりこの障壁を通り抜け、
原子核同士が10^(-15)乗rm の距離に近づくと、クーロン力を上回る核力と呼ばれる
引力(強い相互作用)により融合などの核反応が起こる。

 星の内部で核融合反応がゆっくり起こるのは、
逆にトンネル効果の起こる確率が低いためである。
またクーロン障壁は衝突する原子核の電荷の積に比例して高くなる。
このため、電荷の多い原子核ほど反応に必要な温度が高くなる。
332名無しのひみつ
2021/10/17(日) 15:30:26.83ID:wrYo1pQ8
核反応のクーロン障壁とクーロン障壁を超える量子力学的トンネル効果。

 入射粒子が陽子や重水素などの電荷をもった粒子である場合、
クーロン障壁が存在し、
核反応が起きるためにはクーロン障壁以上のエネルギーをもつ入射粒子が必要となる。

 しかし、実際にはクーロン障壁を量子力学的トンネル効果によって通過することで、
クーロン障壁よりも低いエネルギーで反応が起こりうることが知られている。
333名無しのひみつ
2021/10/17(日) 15:32:23.75ID:4G8VxtV8
>>328

タイトルがエンタルピー表現なのは
その辺りに気をつかった結果なんだろうなとは思います
334名無しのひみつ
2021/10/17(日) 15:39:15.36ID:wrYo1pQ8
金属個体内などで展開されてる凝縮物理の世界、
分子とか原子、電子、中性子 などが密集した量子力学ナノ世界では
低エネルギーでも量子力学のトンネル効果でゆるい核融合が起きてる可能性があるんだな。
335名無しのひみつ
2021/10/17(日) 15:51:38.55ID:wrYo1pQ8
ただ不思議なのはヘリウム、放射線等が殆んど発生しない
この点が不信がられる原因
なにか未知の凝縮物理学現象が起きてる可能性はあるな。

まあ先生たちは今必死で論文作成中だろから、楽しみに待って様か。
336名無しのひみつ
2021/10/17(日) 16:04:45.81ID:2Vo7rxn8
核融合反応とその実例
file:///C:/Users/owner/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/2CVCK2AG/fusion-summary20190124.pdf
高温でなくても、わずかな確率で核融合が起きていて、観測もできる。

 実際には、きわめて低い頻度であるが、常温でも
1)速度分布則により
 高エネルギーをもつ粒子もわずかな割合で存在する
2)(量子力学的)トンネル効果により
 クーロン障壁より低いエネルギーをもつ荷電粒子も
 核融合できる
3)宇宙線に含まれるミューオン(ミュー粒子)を触媒とする核
 融合反応は起きている
337名無しのひみつ
2021/10/17(日) 16:15:46.05ID:2Vo7rxn8
固体物理学
固体物理学とは、固体のマクロな熱的、磁気的、電気的性質などを、
量子力学に基づいたミクロな原理から解明することを目的とした物理学である。
ミクロとマクロを結び付ける道具としては、統計力学の手法を用いる。
固体とはおもに結晶をさすが、非晶質や準結晶なども固体物理学の対象といえる。

凝縮系物理学
「凝縮系物理学」とは、物質の様々なマクロな性質をミクロな物理法則に基づいて
深く追究する学問です。 物性物理学という呼び方もあります。
量子力学、統計力学、電磁気学など、物理学に軸足をおきながらも、
化学、材料科学、ナノテクノロジーといった分野と密接に関わり、
最近では生体科学とも関連性を深めつつあります。
338名無しのひみつ
2021/10/17(日) 16:35:05.92ID:sViw+ynH
  たしかテレビで見たことあるけど
 外からエネルギー加えてないのに、
金属内で原子核がゆらゆらと揺れっぱなしなのは不思議だね
339名無しのひみつ
2021/10/17(日) 18:01:50.95ID:9BNXIGM4
>>335
阪大の公開実験でやったけどヘリウムは出てる
ただ金属内に閉じこめられてるから取り出すのが手間だと言う話
340名無しのひみつ
2021/10/17(日) 18:30:11.03ID:DtW2wxuv
>>329
古典的な検証手法が最も信用できるんだよ
元素単体を試料から抽出するのは18世紀からやってる手法だろうが

やってないでしょ?
出来てないでしょ?

実験データをそれっぽく見せかけてるだけ。実際には元素なんて無いんだよ
無いから元素を取り出せない。結論は出てる
341名無しのひみつ
2021/10/17(日) 18:53:35.94ID:DtW2wxuv
>>339
それヘリウムじゃなくて、重水素そのものだろ

真空中で金属を加熱すれば吸収されたガスは出てくるよ
そのガスをゲッターポンプで除去できるか試せばいい

ヘリウムは希ガスだから除去できず残るだろう
古典的な化学プロセスで元素を試料から抽出できるんだ

なぜ、やらない?
なぜ、できない?
342名無しのひみつ
2021/10/17(日) 19:38:57.40ID:0JN0YZy0
コレは実験じゃなくて実用化だからなお湯がジャンジャン出てこないとボイラー屋が困る
趣味でやってるってんならいいけど
343名無しのひみつ
2021/10/17(日) 19:54:50.97ID:YAXMcR0Q
>>342
逆に言えばお湯がジャンジャン出てくる実物が出てくれば、もう理論は必要ないな
信用できない人は放っておけばいいだけになる
344名無しのひみつ
2021/10/17(日) 20:10:12.24ID:M9RLv5P4
>>340
あー やっと貴殿が何を考えてるか分かった。
あのね、この手の反応ってのは
今の規模ではごくごく微量なの。

アボガドロ定数は10の23乗だけどこの手の
実験で観測されてる量は10の15乗単位で生成物の層も
ナノスケールでとても目に見える量じゃない。
だから、あなたのいうように目に見えるブツは出せない。

やっぱり公開実験やって試料を懐疑派(否定派)に分析してもらうとかの
方法をとるしかないだろうねえ。
懐疑派は関わるのすら嫌がってる印象を受けるけど。
(万一、核種変換の結果が「ある」と確信してしまったら 他の懐疑派から信用されなくなる)
345名無しのひみつ
2021/10/17(日) 20:20:45.99ID:qxce5b1W
>>343
それは、その通りだ。
飛行機は飛ばないと幾ら理屈をこねても、実際に飛行機が飛んでるならその理屈は間違っていたと誰の目にも分かる。
素晴らしいボイラーを作って本当に動作するなら、文句のつけようがない。
346名無しのひみつ
2021/10/17(日) 20:35:12.52ID:HtK35zjo
実験レベルのデモさえ見せられないのに、発表だけはしちゃう
347名無しのひみつ
2021/10/17(日) 20:36:49.81ID:eJ94XXb8
最先端科学の成果が風呂を沸かすことかよwww
348名無しのひみつ
2021/10/17(日) 21:23:36.47ID:iK3K/E9T
>>347
風呂が湧けば発電できるからな
349名無しのひみつ
2021/10/17(日) 21:34:43.96ID:kDAlPDoq
三浦工業のボイラーって工場用の数t/hレベルの蒸気吐出力があるようだ
本当に出来てしまったらスケールアップで発電所が出来かねない
そんなアホなことがあり得るのか
350名無しのひみつ
2021/10/17(日) 21:39:56.08ID:nF9xFM3u
>>333
なるほど。まあ専門家がその辺見落とすわけないか。

公式サイトや特許で「核融合」って単語使ってないのも、
色々気を使った結果なのかなー。似非呼ばわりされたり、
特許受け付けてもらえなかったりを避けるため・・・。
351名無しのひみつ
2021/10/17(日) 21:42:16.61ID:DtW2wxuv
>>344
ごくごく微量だったら分析データは多くのノイズを含むだろう
データを都合よく解釈すれば自説に結び付けられるね?

だから信用ならんのだ
再現困難な複雑な実験系をわざわざ作って、どうとでも解釈できるデータを作って煙に巻くつもりかね?
懐疑派は「これだけでは否定も肯定もできない」としか言えないだろうな

核反応など起きていない。あり得ないよ
352名無しのひみつ
2021/10/17(日) 22:08:01.14ID:9BNXIGM4
>>341
いややってるでしょ
手間だと言ってるだけで出来ない訳じゃない
353名無しのひみつ
2021/10/17(日) 22:20:39.70ID:9BNXIGM4
>>341
というか2008年の公開実験でヘリウムの検出までやってるんですけど
354名無しのひみつ
2021/10/17(日) 22:22:49.47ID:+/o4KTFw
懐疑論を吹き飛ばす必要がある場合、推進派が打てる最上の手段は、チップそのものと その既知の発動条件を添えて希望者に配布し、実験装置そのものは懐疑派の自由に作らせて、実現することかね。
半ば故意の失敗をされても困るので、実現装置のレビューと実験立ち合いは条件にして。
学者としては物好きでリスキーでもある常温核融合関係テーマに関わる元々の学者や関係者は割と純なんだろうが、報道後は詐欺師とまで言わずとも山師が大量に寄ってきて、金銭スキャンダルが持ち上がり、あるいは仕込まれ、元のチップまでごっちゃに詐欺話にされるリスクは少なくない。ソレを避けるためには懐疑論を吹き飛ばす必要があり、以下前半に続く、と言う事。
355名無しのひみつ
2021/10/17(日) 22:33:48.26ID:+/o4KTFw
実現装置→実験装置 誤字った。
356名無しのひみつ
2021/10/17(日) 23:59:09.67ID:m58tTfqp
これが紛い物でもいいわ
三浦工業の株価は少しずつ反応してる
このネタで吹き上がってほしいな
報ステあたりが取り上げないかな
357名無しのひみつ
2021/10/18(月) 00:13:14.49ID:x6BR9W3R
>>351
>>354
A:なんか 今までの理論では説明がつかないことが起きている!
B:お前のやってる実験手法や測定方法がまちがってるに決まってる。捏造だ!
A:じゃあ Bのラボで俺がやったとおりの実験してみてくれ。
B:嘘に決まってる事にかかわりたくない。興味ない。常温核融合の実験をやるってだけで出世できなくなる。
ってループになってるねえ。
351君には「そういうことが起きるとは 今までの知識から考えにくいが 絶対ないとはいえない」
位の思考は持ってほしい。
私は「病的科学かもしれないが 今までの常識とは違うことが起きてるかもしれない。
実用になるなら開発すすめてほしい」程度の立場だけど。
358名無しのひみつ
2021/10/18(月) 00:31:09.87ID:/klPJ9p4
>>352
>>353
やってないんだよ。核反応でヘリウムが生成されたなら、
そのガスサンプルを試料から取り出す実験をやるはずだろ?
ガス収集容器にヘリウムガスが溜まるくらい示してみろっての。出来てないんだよ

だから、核反応なんて起きてない。実験を多数繰り返せば大量の試料が出来るんだが、なぜやらんのだ?
試料作製を世界中に依頼して、数をこなして集めるべきだ
大量に集まればヘリウムガスを少量生産する方法として発表できる。実際にガスが出てくる様子が目で見える

大勢を納得させるには、わかりやすく疑いようのない結果が必要
359名無しのひみつ
2021/10/18(月) 00:50:20.09ID:x6BR9W3R
>>358
じゃあ あなたが実験してみなよ。
みんな 時間も予算も人生も有限なんだよ。
一度 ミソついた分野なんてほとんどの人はやりたがらないんだよ。
だからって「ない」証明にはならない。
360名無しのひみつ
2021/10/18(月) 00:53:33.66ID:/klPJ9p4
>>357
あのグーグルまで手を出したんだから、よほど魅力的なのだろう
だが30年間研究やってきて再現性の良くない結果しか無いのだ
実験ミスかデータ解釈の誤りで説明がつく

金属表面に薄膜を積層してそこに重水素を通すなんて、どうやって再現性を担保するんだ?

わかってると思うけど、金属には同位体もあるし不純物も含まれていてその同位体もあるんだよ?
重水素がパラジウム薄膜と反応したらパラジウムの体積は変動するのだ

水素吸蔵と放出による結晶構造の破壊を研究者が知らないはずがない
構造が破壊されて膜の下の層が出てくれば、そこにある元素も検出されてしまう
質量や電気量で元素検出を試みる方法はデータ解釈の誤りを生みやすいんだよ

逆に考えると、複雑な実験系を作ることで自説に都合の良いデータを集めやすい
古典的な化学プロセスに則った証明こそが確実だ
それを言うと反応が小規模すぎて元素単体を得るのは無理だと言い出す

肯定派はこのように逃げの立場に徹しており、追求を正面突破しようとしないのである
361名無しのひみつ
2021/10/18(月) 00:55:44.63ID:/klPJ9p4
>>359
わかってないな

「存在する」という説の証明に失敗し続けたことが「存在しない」ことの積極的な証拠になるんだよ
常温核融合なんて存在しません
362名無しのひみつ
2021/10/18(月) 00:59:31.85ID:efsUK15t
まあ実際にボイラーが出てくるまで待てばいいのや
本物だったら燃料代がただになるような代物だから、理論なんかそっちのけで全国から注文が殺到する
あと2年待てばわかる
363名無しのひみつ
2021/10/18(月) 01:21:02.51ID:B0VdS+hj
三浦工業が製品として仕上げるといっているんだから、実験ミスとかいう段階は終わっているんだろうよ
364名無しのひみつ
2021/10/18(月) 03:25:32.50ID:X/3O7rgM
>>362
電気に変換すれば、売電&蓄電などして利益がでるはずだ
価格は現行のままだとして
365名無しのひみつ
2021/10/18(月) 03:29:18.85ID:v1SwhSw0
>もし三浦工業が株価操作のためにウソ情報発表したなら

 風説の流布(ふうせつのるふ)とは、有価証券の価格を変動させる目的で、
虚偽の情報を流すこと。
 また、不正競争防止法においては、競争関係にある他人の営業上の信用を害する
虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象となりうる(2条21号)。
366名無しのひみつ
2021/10/18(月) 06:37:35.29ID:V4N3yOZ7
>>351
だから複数の査読者がいるんだろうが、アホか
367名無しのひみつ
2021/10/18(月) 07:55:00.75ID:A3mnigrf
>>358
ヘリウムは抽出されて実験前の10万倍の濃度まで上昇したんだよ
しかもマスコミを前にした公開実験でね

なんで何も知らないのにそうやって全否定するかね?
368名無しのひみつ
2021/10/18(月) 08:01:42.99ID:Gs+8Yk/m
>>367
だとしたら科学界が放っておくわけねえだろ
とことんデータが精査されるし追試も行われる
マスコミなんざ何だって飛びつくわ
369名無しのひみつ
2021/10/18(月) 08:45:41.18ID:A3mnigrf
>>368
内容も見ずに常温核融合というだけで学会誌にも載せてもらえないという特大のレッテルを張り付けられたからだよ
それならばと自分たちで学会まで作ったし研究者はこんな状況でよく頑張ったと思うわ
370名無しのひみつ
2021/10/18(月) 09:04:58.56ID:WUwkfkR/
手を動かしていない奴が否定、肯定しても空しい
371名無しのひみつ
2021/10/18(月) 10:57:14.68ID:136uppGt
三浦は詐欺的な事業をしている会社ではない。田舎の地味なボイラー屋。
なので使い物にならないのなら見捨てるだろう。
逆にここ数年でモノが出てきたら、仕組みはともかく起こってることは間違いないという事になる。
真偽はちょっと待てばいいだけじゃないか。
オレも眉唾だと思ってるが、新しい発明発見が最初は詐欺呼ばわりされたケースは珍しくもない。
科学技術立国を目指すなら少々のトンデモは受け入れなくてはいけないだろ。
372名無しのひみつ
2021/10/18(月) 11:05:09.63ID:XyNlJ6Aq
じゃ、アナウンス通り 2023 年までに製品化できなかったら詐欺ってことで
373名無しのひみつ
2021/10/18(月) 11:19:25.15ID:x6BR9W3R
>>361
そういや「金属で電流の制御や増幅を起こすことはできない」
ってずっと言われ続けて実証され続けてましたね。
今、トランジスタって言われてるものだけど。
374名無しのひみつ
2021/10/18(月) 11:55:32.41ID:skORlZnd
>>373
トランジスタは金属じゃないよ。
375名無しのひみつ
2021/10/18(月) 12:10:57.46ID:x6BR9W3R
ゲルマニウムは金属じゃね?
発明や発見は達成されるまでは懐疑的に扱われることが多いってことが言いたかった。
「古代において 人は空を飛べないことは さんざん証明されていた」の例を挙げた方がよかったかな?
ちょっと反省。
376名無しのひみつ
2021/10/18(月) 13:37:58.56ID:skORlZnd
特性としては炭素に近くて
半金属という定義ですね。
377名無しのひみつ
2021/10/18(月) 13:50:37.26ID:lVx/G1ya
パラジウムの埋蔵量が少なすぎるのがボトルネックやろな
378名無しのひみつ
2021/10/18(月) 14:02:54.10ID:A3mnigrf
>>377
>>1はニッケルと銅ね
379名無しのひみつ
2021/10/18(月) 15:10:21.82ID:+kB1U6xO
>>376
半金属って定義も厳密じゃねえからなあ
横道御免
380名無しのひみつ
2021/10/18(月) 19:37:17.25ID:Cxf67mJ8
マイクログラム単位の生成物確認してる論文もあるみたいやね
381名無しのひみつ
2021/10/18(月) 19:39:42.14ID:GczCe/N+
>>380
何が生成されるの?
382名無しのひみつ
2021/10/18(月) 20:53:33.37ID:A3mnigrf
>>381
様々な金属
しかかも同位体比が地球上の物と違う
383名無しのひみつ
2021/10/18(月) 22:25:57.90ID:kpDslREF
>>372
その基準だと磁場核融合もレーザー核融合も詐欺になる
384名無しのひみつ
2021/10/19(火) 01:50:14.03ID:/EHuPTWH
>>383
なんでよ?
「田舎の地味なボイラー屋」が、「磁場核融合」と「レーザー核融合」を2023年までに製品化するなんてアナウンスしてんのか?
385名無しのひみつ
2021/10/19(火) 01:54:06.59ID:M9Z2++YV
>>384
ソースにはそうあるね
386名無しのひみつ
2021/10/19(火) 02:06:42.88ID:/EHuPTWH
>>385
>>1のソースには無いが?
387名無しのひみつ
2021/10/19(火) 08:17:37.30ID:VqCkKNDw
>>384
後発が2023年までに製品化できないのが詐欺ならもっと大金注ぎ込んで長い間製品化できない先発も詐欺じゃないの
388名無しのひみつ
2021/10/19(火) 08:43:42.05ID:V6L9y9So
レーザもトカマクも使えるようになるかどうかは未知数だろ。
太陽があるから条件が揃えば核融合が起こることは間違いない。しかし地上で太陽が作れて使い物になるかどうかは不明。
ダメだったら将来詐欺呼ばわりされる可能性は十分ある。特に代替手段が見つかったりしたらね。
389名無しのひみつ
2021/10/19(火) 08:50:51.90ID:8UMWGLkp
原理が解明されないのに実用化されてるものなんて
結構あるんじゃない?
たとえばガラスなんて未だに液体、固体、アモルファス状態の固体で
説が分かれてる状況らしい。定義の問題の気もするが。
再現性、安全性、コストに見合うかとかの方が重要。
原理は後々に暇な人が解明してくれるだろう。

条件を変えてひたすら試行を繰り返して設定を
見つけ出すのって日本人の得意分野だと思うんだよな。
その辺に信憑性を感じる。
390名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:04:09.85ID:6KkCAA4H
工学系の産物って、たいてい経験則に基づいて作ったり動いたりしてる物
原理は後付け
391名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:07:08.14ID:14tS8ELH
これ高市女神が言ってたやつだな
392名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:14:02.13ID:5geAXIRR
高市は発電っていってなかったか?

これって部品の耐久性はどのくらいあるんだろうか?
頻繁に交換しなければならないような部品があればコスト的に厳しくなるだろうし
393名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:27:24.56ID:ieB1w1h0
>>392
十分な熱が出れば当然発電出来る
ていうか今の発電方法のうちほとんどが
 熱→ボイラー→発電機
だから
394名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:28:26.53ID:BceHwp2N
記事の、

>具体的には、14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水
>素を封入して加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される。この発熱量は化学反応では説
>明できない。

って部分が滅茶苦茶で、外部からの加熱がずっと続いてるけど、その熱量以上に発熱してるってことになるが、そ
この熱量の計測を誤魔化してるだけ

>その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。

だから、本当に発熱してるんなら外部からの加熱なんてゴミなんで、切れるはずなのになwww

12倍って測定ミスや誤差じゃあありえないので、意図的な詐欺

>>383
もちろん詐欺だよ、絶対に安全なはずの原発詐欺に比べたらかわいいものだが
395名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:36:36.83ID:M9Z2++YV
>>394
いろいろ突っ込みたいけど とりあえず
>この熱量の計測を誤魔化してるだけ
ここの根拠plz
「そうに違いないからそうなんだ」なんて事じゃないよね?
396名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:38:20.09ID:AZJAdGd6
>>394
必死よのうw
測定誤差とか初歩的ミスレベルの実験だったなら、何十年も前にダメ出しされて終わってるわ
397名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:41:23.12ID:BceHwp2N
>>395
>>394
>>その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。
>だから、本当に発熱してるんなら外部からの加熱なんてゴミなんで、切れるはずなのになwww

外部からの加熱切っても発熱が続くなら、熱量測るまでもないわけだが、何故かやらないw
398名無しのひみつ
2021/10/19(火) 09:45:41.89ID:2pztpqUZ
素人だから教えてくれ
入力した以上の熱が得られるなら、その熱で発電して水を電気分解して水素を作り、またそれで発電しれば、無限に発電出来るのではないか?
399名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:10:50.57ID:EJYLInB/
>>398
もし本当ならなw
400名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:11:32.86ID:OuXg3kGx
>>397
測定を誤魔化している証拠は?
出せないの?
401名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:15:48.59ID:BceHwp2N
>>400
>>397
402名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:18:12.03ID:p0p1jvG+
(燃料を組み込んだ機構に対して)加熱すれば、(加熱した分と、燃料の持つポテンシャルの一部を消費した分を足した)元より大きな熱が取り出せる

燃料が尽きたり、機構の寿命が尽きたりしたらそこで止まるし、
なにもないところから無限に熱を取り出せている訳でもない、組み込まれた燃料の一部が消費されて熱を生んでいるだけ

そもそもその熱を生む仕組みがどうも怪しくないか、本当に熱に変換されてるのか?計り間違いや詐欺じゃねえのか?…ってのが←イマココ
403名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:38:57.14ID:AZJAdGd6
>>401
発熱以上に冷却が進めば反応止まるだろ。
900度維持して反応するなら当然。
温度だけでなく電力消費量見ればそんなもん分かる。
404名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:39:25.29ID:OuXg3kGx
>>401
ぜんぜん説明になってない。
蝋燭は最初に火をつけてやらないと
エネルギーを出さない。
また酸素を与えてやらないと
エネルギーを放出し続けない。
だからロウソクはエネルギーを持っていない
と言ってるのと同じ。
405名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:46:09.67ID:BceHwp2N
>>403
>発熱以上に冷却が進めば反応止まるだろ。
>>394
>>その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。
>だから、本当に発熱してるんなら外部からの加熱なんてゴミなんで、切れるはずなのになwww
406名無しのひみつ
2021/10/19(火) 10:52:55.61ID:F5nKgLjR
>>405
わかってないなあ
407名無しのひみつ
2021/10/19(火) 11:03:00.14ID:6fS5JM96
結局のところ
熱→水→蒸気→タービン(運動エネルギー)
何も画期的ではないのがつまらん。
408名無しのひみつ
2021/10/19(火) 11:12:44.23ID:ETxF4u7A
>>407
だってそれより効率いい方式が出てこないんだもん しょうがない
409名無しのひみつ
2021/10/19(火) 11:43:20.04ID:EJYLInB/
温度は高くなるが熱量は下がってるということだろうな
だから高熱を取り出せても永久機関にはなりえないし
ボイラーとしての性能も下がるだけw
410名無しのひみつ
2021/10/19(火) 12:09:42.16ID:ROJnB23y
核融合とかどうでもいいんだよ。
クリーンでコストも実用的な熱を取り出せれば十分。
411名無しのひみつ
2021/10/19(火) 12:23:33.74ID:ieB1w1h0
>>397
ヒーターの温度よりも内部の温度のほうが高くなるんだよ
100日とかいうレベルで

【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す  [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
https://www.cleanplanet.co.jp/science/
412名無しのひみつ
2021/10/19(火) 12:41:36.41ID:M9Z2++YV
>>405
あんな さっきから貴方の言ってることは
「宇宙人なんているわけない」と同じレベルだよ。
誠実な学者なら
「わからない。ただし宇宙人がいる確かな証拠はいまだない」
というもんだ。
「今まで"居る"という報告はすべて嘘だった。だから居ない」
というのは誠実じゃない。
413名無しのひみつ
2021/10/19(火) 13:01:55.79ID:2JXMm5pc
>>387
アホ。文脈理解しろや
414名無しのひみつ
2021/10/19(火) 14:45:44.00ID:9FsGkLfN
>>398
そうだよ。だから、本当なら大発見。
人類史上最大の発明かも知れない。
なにしろエネルギー問題というのが完全に解決されるわけだから。
まあ、なんかの間違いだろうけどな。
415名無しのひみつ
2021/10/19(火) 14:50:41.27ID:BceHwp2N
>>411
おいおい、

>>具体的には、14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)

って極小さいから、ヒーターも測温部も温度同じだってのwww

仮に900度が930度になってるのが本当だとしても、その温度だと黒体と見ていいから輻射熱は
絶対温度の4乗比例で、外部から加えた熱の1割しか発熱してねーのに、どっから12倍とか出て
くるんだよw
416名無しのひみつ
2021/10/19(火) 15:25:41.41ID:ieB1w1h0
>>415
実験装置に長時間タイプのTypeKと高出力タイプのTypeMがあると書いてるのが見えないか?
なんで毎回勝手に条件やら試験内容やらを決めつけるかね?
実際は全然知らないのに
そういうシッタカは大嫌いだわ

「〜は何故かやらないw」→やってる
こんなんばっかりだぞお前
俺なら恥ずかしくて書き込みやめるわ
417名無しのひみつ
2021/10/19(火) 15:29:33.11ID:BceHwp2N
>>416
>実験装置に長時間タイプのTypeKと高出力タイプのTypeMがあると書いてるのが見えないか?

グラフのは「基礎実験」って書いてあるのに、お前にはどんな幻覚が見えてるんだ?w
418名無しのひみつ
2021/10/19(火) 15:31:55.44ID:ieB1w1h0
>>417
TypeKの基礎実験だが?
それがどうした
もうそんなことしかツッコめないのか
419名無しのひみつ
2021/10/19(火) 16:21:39.18ID:BceHwp2N
>>418
そのKとやらは「基礎研究の結果をもとに」作ったって書いてあるのに、そういう妄想なのかw
420名無しのひみつ
2021/10/19(火) 16:56:21.92ID:ieB1w1h0
>>419
TypeKの基礎実験でもありTypeMの基礎実験でもあるが?

お前は高出力型のTypeMがあるのに、基礎実験のグラフだけで詐欺と決めつけた
そんなんばっかり
421名無しのひみつ
2021/10/19(火) 17:28:01.92ID:BceHwp2N
>>420
>TypeKの基礎実験でもありTypeMの基礎実験でもあるが?

装置を作るための基礎実験なんだから、どっちの装置も使ってねーよwww

気違いの妄想は、果てしないな
422名無しのひみつ
2021/10/19(火) 17:50:37.67ID:ieB1w1h0
>>421
いや何を言ってるんだお前は
そんな事一言も書いてないのに

基礎実験のグラフ見て、その実験で発熱が12倍だと思ったお前が間違ってるのは確実だが
423名無しのひみつ
2021/10/19(火) 18:04:14.25ID:ieB1w1h0
もっと反論したいなら論文あるから読んでみたらどうだ

http://www.jcfrs.org/file/jcf21-proceedings.pdf
424名無しのひみつ
2021/10/19(火) 18:15:21.93ID:AZJAdGd6
>>423
こりゃ本物だな
425名無しのひみつ
2021/10/19(火) 18:34:39.89ID:gjF/TATc
量子水素ストーブとか
量子水素炊飯器とか出るのかな?
426名無しのひみつ
2021/10/19(火) 19:08:24.12ID:VqCkKNDw
>>415
輻射熱じゃない熱伝導や対流やらあるんじゃないの?
真空中に浮遊させてるわけじゃないよね
427名無しのひみつ
2021/10/19(火) 19:24:24.54ID:vUzWUxds
人工衛星や宇宙開発で使えたらいいなぁ
428名無しのひみつ
2021/10/19(火) 19:44:17.50ID:DipWFgUp
>>390
原理が分かると改良したり利点は計り知れないけど、
取りあえず動くのが一番重要だよな
429名無しのひみつ
2021/10/19(火) 20:20:18.30ID:sQqHcEMS
>>398
そのプロセスが可能な限り発電できるけど
無限ではないよ
430名無しのひみつ
2021/10/19(火) 20:24:25.43ID:sQqHcEMS
>>411
900℃で温度差20℃はけっこう微妙だな

まぁ、発電効率は50%ぐらいは出せるけど
431名無しのひみつ
2021/10/19(火) 21:52:59.28ID:BceHwp2N
>>422
>そんな事一言も書いてないのに
>>419
>そのKとやらは「基礎研究の結果をもとに」作ったって書いてあるのに、そういう妄想なのかw

>基礎実験のグラフ見て、その実験で発熱が12倍だと思ったお前が間違ってるのは確実だが

おいおい、今度は、そこで基礎実験とKやらMやらとの性能が違うって主張しちゃってるのかwww

どっちも同じじゃなきゃ、ただの詐欺の証拠だってば
432名無しのひみつ
2021/10/19(火) 21:55:19.19ID:aQDFX8qP
>>394
発熱開始後は、外部からの加熱(ヒーター加熱)を切ってるってどこかに書かれてたぞ。

だから、着火後の炭みたいなものだろうが、熱が出る原因が
1.超々々低確率の核融合反応
2.素材を変化させてる化学反応
3.吸蔵水素を真空で引っ張って摩擦熱出してる力学的?反応

のどれなのかによって、評価が全然変わってくる。
1.なら、原理解明して確率上げれば凄いことになる。
2.3.ならダメ。せいぜい新型電池、新型燃料になれたら御の字。

だからやっぱ、素材に変化はあったのか、水素圧入時と取り出し時の
ポンプ(水素循環式なら循環ポンプ)のエネルギーを計算に入れてるか、
その辺が気になる。
433名無しのひみつ
2021/10/19(火) 22:05:03.49ID:BceHwp2N
>>432
>発熱開始後は、外部からの加熱(ヒーター加熱)を切ってるってどこかに書かれてたぞ。

なんだその妄想www

初日に発熱開始してるから外部加熱以上の温度になってることに偽装してるから、そこで切ってるはずで、なら、

>>394
>>その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。

どころか、それを100日続けてるんだから、12どころか10000も余裕で超えてるっての
434名無しのひみつ
2021/10/19(火) 22:27:18.61ID:CgmTBKqT
>>431
基礎実験を元に改良してるんだから違って当然だろ…
435名無しのひみつ
2021/10/19(火) 22:32:21.55ID:BceHwp2N
>>434
>>431
>ただの詐欺の証拠だってば
436名無しのひみつ
2021/10/19(火) 22:47:49.76ID:CgmTBKqT
定量的な再現性を目指してる最中だというのに何言ってんだか
437名無しのひみつ
2021/10/19(火) 23:56:56.86ID:BceHwp2N
>>436
>定量的な再現性を目指してる最中だというのに何言ってんだか

>>397
>外部からの加熱切っても発熱が続くなら、熱量測るまでもないわけだが、何故かやらないw

という、ごく簡単な定性的証明をやらずに、

>>394
>>その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。

という定量をやってると主張してるのがこの常温核融合詐欺だのに、お前どんだけ馬鹿なんだ?
438名無しのひみつ
2021/10/20(水) 01:07:32.88ID:lScIW6l3
>>437
ちょっとは論文読んだか?
発熱はそんなに単純ではない
実験中には温度がバースト的に上昇するイベントがあるが、各所の温度上昇の時間差からヒーターではなく金属素材表面で発生していることが示されてる
439名無しのひみつ
2021/10/20(水) 02:49:25.63ID:b9WTjyDH
>>438
437に論文読めとか無茶言っちゃいけません。
440名無しのひみつ
2021/10/20(水) 02:54:47.53ID:4xKtTl4E
これ暖房代が安くなるって話?
なら嬉しいな
441名無しのひみつ
2021/10/20(水) 03:35:09.95ID:WbEzOqnO
>>だから三菱地所も三浦ボイラー・クリーンプラネットに投資してるだろ。

三菱地所、「新水素エネルギー」ベンチャーに出資 - 日経クロス ...
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/021211964/
 三菱地所は1月25日、「新水素エネルギー」を研究開発するベンチャー企業、
クリーンプラネット(東京都港区)が実施した第三者割当増資を引き受けた。
1月28日に発表した。これによりクリーンプラネットの資本金は約8億円となった。
442名無しのひみつ
2021/10/20(水) 03:49:41.54ID:OPqp68vA
ザクはまだですか?
443名無しのひみつ
2021/10/20(水) 04:09:07.48ID:oJZCa/TU
>>438
水素吸蔵合金の発熱だよ
積層した金属の表面が水素と反応しているんだ
444名無しのひみつ
2021/10/20(水) 08:39:56.46ID:MEGF0ZtC
>>433

そもそも >>1 の記事には過剰熱発生後ヒータをどうしたかは書かれてない。
なのに君は、何故か下記の様にヒータ加熱し続けてると決めつけてそれを
自説の論拠にしてる。

「外部からの加熱がずっと続いてるけど」
「本当に発熱してるんなら外部からの加熱なんてゴミなんで、切れるはずなのになwww」

一方私は、記事は情報不足&不正確とみて、クリーンプラネット自身が
出した特願2020-64227の内容を読んで「初期加熱後ヒータ切ってる」と
指摘した。ちなみに↓こう書かれてた。

【0034】
発熱体14は、過剰熱を発生すると、ヒータ12をOFFとしても、所定期間発熱が持続する。

「実験ではヒータ加熱し続けられた」「実験では過剰熱発生後ヒータが切られた」
どっちの解釈が妄想だと思う?
445名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:09:43.76ID:zsYo0DTJ
>>438
>発熱はそんなに単純ではない

>外部からの加熱切っても発熱が続くなら、熱量測るまでもないわけだが、何故かやらないw

という単純な発熱を、わざわざ複雑にするのが詐欺の基本なのに、お前馬鹿だな

>実験中には温度がバースト的に上昇するイベントがあるが、各所の温度上昇の時間差からヒーターではなく金属素材表面で発生していることが示されてる

【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す  [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚

にそんなバーストイベントなんかないのに、嘘はもっとうまくつけ、整合性なさすぎ


>>444
>そもそも >>1 の記事には過剰熱発生後ヒータをどうしたかは書かれてない。
>なのに君は、何故か下記の様にヒータ加熱し続けてると決めつけてそれを

加熱を初期に切ったら、433に書いたとおり、

>>その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。
>どころか、それを100日続けてるんだから、12どころか10000も余裕で超えてるっての

となるのに、無能な詐欺師はこれだから
446名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:18:33.43ID:lScIW6l3
>>445
だから最新の論文読めって
測定装置を強化して表面の微妙な温度変化も計測出来るようになってる

http://www.jcfrs.org/file/jcf21-proceedings.pdf
447名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:24:01.92ID:9yAsBFsu
これ放射線が出ないと主張してるんでその時点で化学反応か詐欺確定
放射線を出さない安定原子核は軽水素除いて中性子を含んでいる
他方これの特徴として材料に軽水が使えると言ってるわけでとなると最終的に生み出される元素が何であろうと陽子>中性子のβ崩壊が起こっていると考えるしかない
ところがβ+崩壊は言うまでもなく陽電子(とニュートリノ)を放出するわけで放射線を出さないという主張と矛盾する
ゆえに核融合などの核反応ではありえない
448名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:35:42.23ID:zsYo0DTJ
>>446
昔のデータだけで詐欺が証明されてるのに、詐欺がばれにくいようにさらに話を
複雑にした詐欺とか見る意味ないがなー
449名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:39:06.46ID:8C75mEzK
その開発した先端技術を今まで見たいに、支那や韓国に盗まれるなよ
450名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:40:50.56ID:8C75mEzK
その開発した先端技術をブドウや、イチゴみたいに
  支那や韓国、外国のドロボー盗っ人に盗まれるなよ
451名無しのひみつ
2021/10/20(水) 09:41:59.78ID:8C75mEzK
その開発した先端技術をブドウや、イチゴ農家みたいに
支那や韓国、外国のドロボー盗っ人に盗まれるなよ
452名無しのひみつ
2021/10/20(水) 10:37:09.77ID:NGvq47+s
これが詐欺だとするとどの時点で判明することになるのかな?
間もなく市場に投入されるわけだから、そこでバレる?
453名無しのひみつ
2021/10/20(水) 10:43:02.70ID:jqpfZR4k
ナノスケール物理現象の理解や測定技術が未熟だった1990年頃は再現できなかったんだろうな
454名無しのひみつ
2021/10/20(水) 10:46:10.66ID:jqpfZR4k
>>451
東北大の電子光理学研究センター(この研究を行っているところ)のメンバーは日本人だけみたい

大阪大学はわからない
455名無しのひみつ
2021/10/20(水) 10:57:21.71ID:9XWRo8gP
しかしどんな核反応が起こってると推定してるんだろう?
放射線が出ない反応ってあるの?
456名無しのひみつ
2021/10/20(水) 11:11:37.05ID:9yAsBFsu
>>455
事実なら大発見なんで一足飛びに実用化とかの話になるわけない
β崩壊を扱うワインバーグ・サラム理論はノーベル賞を取ってるのでそれが常温付近という低エネルギーで成立たないと大変なことになる
457名無しのひみつ
2021/10/20(水) 12:44:05.87ID:9XWRo8gP
まあ未知の物理現象である可能性はあると思うよ。税金をつぎ込むわけではないから暖かく見守ったので良いんじゃないの?
458名無しのひみつ
2021/10/20(水) 12:52:20.30ID:RYUVOMOr
実用化すれば反論なんか全部吹き飛ぶからね。できないできない外野が言っても、実際にできてるんなら外野の言うことは間違っていたということ。
459名無しのひみつ
2021/10/20(水) 12:59:36.83ID:9XWRo8gP
ロケットのゴダードのケースを見ると、アメリカですら新しい発明発見を見極める能力は怪しいものなんだよ。
だからある程度の詐欺師も許容しないと大魚を逃がすことになっちゃう。
460名無しのひみつ
2021/10/20(水) 13:08:43.38ID:9yAsBFsu
今のところSTAPのほうがマシという状況だけど信じたいなら信じればいい
ちなみに過去の常温核融合の類は重水素を使うとしていたので核子転換や放射線の問題は一応回避可能
中性子線を観測したなんてのもあった気がするがまあどうでもいい
461名無しのひみつ
2021/10/20(水) 13:19:58.01ID:PpGO9UJD
>>459
アポロの時代になってからだけど紙面でちゃんと謝ったニューヨークタイムズの潔さは好きw
462名無しのひみつ
2021/10/20(水) 13:44:06.73ID:8j5Ysf+5
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へって
「メタマテリアル熱電変換素子」を使って、直接、電気変換は考えないんですか?
ボイラーの技術から人類が離れる事がてきないと、宇宙空間で核融合炉の技術は利用できなく、なると思います。
463名無しのひみつ
2021/10/20(水) 17:41:10.99ID:fDwJUkVs
核融合も究極的にはエネルギーの大半を直接電子(電力)として取り出せるので、そこまで行けないと核融合で宇宙開発は無理なんじゃね(一生化学ロケット使ってろ)?とは思うが

とりあえず実用化に近そうな核融合発電は、エネルギーの大半を輻射熱か中性子の運動エネルギー(を水冷ジャケットで減速して結局熱として取り出す)でしか得られないので、
結局お湯をわかして蒸気圧からタービンでトルクに変換して発電機を回すといういつもの「人類はいつまでお湯を沸かし続けるのか?」の範囲から出ることができない

それでも例えば海洋コンテナサイズで1MWのスチームを連続発生させられるなら、熱源や動力源として船舶や工場なら産業革命に匹敵するエネルギー革命が来るよ…今回の話とは関係ないけどな
464名無しのひみつ
2021/10/20(水) 18:07:52.00ID:PkbMWqLW
>>459
2011年頃にこのシステムを使った発電機を発明家から米軍が買ってる
あれから音沙汰無いけど
465名無しのひみつ
2021/10/20(水) 18:14:52.96ID:TTwZWu9d
クリーンプラネットのイラストでは
最終的に4個の水素が融合してる様な描き方してるからヘリウムか?
2個の水素陽子が中性子にか??
466名無しのひみつ
2021/10/20(水) 18:21:46.65ID:xO77qBb8
  地球の中心内部も核融合が起きてるのか
ヘリウムや放射性ガス、ラドンが出て来るし
467名無しのひみつ
2021/10/20(水) 18:47:56.24ID:5DI3vKoa
>>466
それは天然ウランなどの核分裂の結果
468名無しのひみつ
2021/10/20(水) 18:48:25.49ID:5DI3vKoa
>>467
核崩壊の結果
469名無しのひみつ
2021/10/20(水) 18:48:56.30ID:xO77qBb8
>>460
 STAPの件は数人の関係者があるある言ってただけで

今回の常温核融合、凝縮系核反応の件は
公的機関NEDOや国内の少なくとも5大学、海外の有名大学研究機関、米軍など
数千名以上が核融合は起きてると発言してるぞ、全然信頼度が違う。

今は論文整理に必死で、マスコミ発表なんて遊んでる暇がないんだよ
世界中の研究者がわれ先競争で、実機ボイラーと論文セットならノーベルだろ
470名無しのひみつ
2021/10/20(水) 19:22:25.28ID:8j5Ysf+5
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へって
「メタマテリアル熱電変換素子」を使って、直接、電気変換は考えないんですか?
ボイラーの技術から人類が離れる事がてきないと、宇宙空間で核融合炉の技術は利用できなく、なると思います。
471名無しのひみつ
2021/10/20(水) 19:23:52.94ID:WUCp1fTi
まずはエネルギーの取り出しやすい形でいいんじゃないかな
宇宙用が求められたら開発すればよろしい
472名無しのひみつ
2021/10/20(水) 19:40:22.96ID:c2EMYlbO
ミウラの株価5年前から爆上げしてるけど、このためなの?
473名無しのひみつ
2021/10/20(水) 20:20:16.64ID:Eq1mBpMO
>>470
当然出来ると思うけど
474名無しのひみつ
2021/10/20(水) 20:52:03.64ID:MCKEIyrj
ハイブリッド車もエンジンの替わりにこれを積んで発電しながら充電すればいいな
その代わり蒸気機関車みたいに蒸気を出しながら走るのか
それもまたおつなもんだ
475名無しのひみつ
2021/10/20(水) 22:42:39.38ID:b9WTjyDH
普通の科学N+だと
普通は新しい発明発見を信じてる方が これで世界が変わる!!!って興奮してて
落ち着け坊やと 懐疑派が諭すのが普通なのに
ここだと 偽物だぁ捏造だぁって言ってる方が騒いで
いや 元データみたらもしかしたら本物かもしれん・・・わからんが
って方が冷静なんだよな。
476名無しのひみつ
2021/10/20(水) 23:18:08.63ID:zsYo0DTJ
>>475
>いや 元データみたらもしかしたら本物かもしれん・・・わからんが

元データ見たら真っ黒な詐欺とわかるのに、それは無視して最新の論文(笑)を読めとか詐欺師にいわれるのがこのスレなwww
477名無しのひみつ
2021/10/20(水) 23:42:56.52ID:r3OkiOGm
詐欺と決めつけてる時点で科学的な思考でも何でも無いけどな
478名無しのひみつ
2021/10/20(水) 23:44:26.06ID:zsYo0DTJ
「元データ見たら真っ黒な詐欺とわかる」のは決めつけでもなんでもない科学的な態度だけどな
479名無しのひみつ
2021/10/21(木) 00:01:56.90ID:dgEfjdwK
何にも調べないで記事と画像一枚見ただけで詐欺だと決めつけてるからな
なーんも自分で調べようとしない
何回も間違ったところを指摘されておいてそれにはレスせずこのザマ
480名無しのひみつ
2021/10/21(木) 00:06:02.74ID:X0xyVSuu
なんで量子なのかな。印象が強くなるように言ってみたの
481名無しのひみつ
2021/10/21(木) 00:30:34.83ID:4uXHKwXR
これ現象の理解を進める人はいないのかね
理論が説明されないうちは納得出来ないけど
482名無しのひみつ
2021/10/21(木) 00:42:54.08ID:WsICrC/8
>>477
だって査読のある論文も書いてないし追試もされてないじゃん
これで信じる人は、教祖様の言う事を鵜呑みにする信者と同じだよ
483名無しのひみつ
2021/10/21(木) 00:45:58.67ID:3cJElQd+
>>479
もしかして捏造だって言ってるの一人だけかも
面白いサンプルではあるけど
科学的に誠実とは言えない人ね
484名無しのひみつ
2021/10/21(木) 01:09:49.31ID:I1gZ5s3H
>>480
大気中では普通の水素でも
金属などの固体の中に入ってしまうと高校生レベルで習う物理とはまるで違う、
個体物理学や量子物理学の異次元世界に入ってしまう

だから水素は量子力学でいう、陽子、中性子、電子とかがバラバラに動きまわり
何が起きてるのかが未知な世界だから量子水素エネルギーと名付けたんだよ。
485名無しのひみつ
2021/10/21(木) 01:19:01.38ID:I1gZ5s3H
この量子力学を使ったコンピュータを量子コンピュータって言うんだけど
「スーパーコンピュータが1万年かかる計算を3分20秒でやってしまうとか
訳わからん宗教の世界の様になってしまい

彼のアインシュタインも気持ち悪い現象といった量子もつれとかね
銀河系の端から端まで瞬時に伝わる信号とかマンガの世界だよ
これが、量子物理とか固体物理とかの異次元世界。
486名無しのひみつ
2021/10/21(木) 01:49:48.86ID:I1gZ5s3H
高価だけどパラジウムなんかは自分の体積の935倍もの水素を吸蔵する、
この手の実験に良く使われるが、陽子や電子などが密集し過ぎて爆発しそう

むかし真空管てのがあって、真空中で金属を熱すると熱電子が外に飛び出し
自由に動きまわるんだけど、今回のも自由に動き回る高速な電子などが
アチコチに衝突してX線が飛び出し核変異起こしてるのかと個人的な感想、
とに角偉い先生方にまかすわ。
487名無しのひみつ
2021/10/21(木) 07:04:03.75ID:3cJElQd+
そのプティングが美味いかまずいか食ってみりゃわかる。
488名無しのひみつ
2021/10/21(木) 07:11:30.29ID:D5CXgmf4
株、10万円以下で買えるならちょっとだけ青田買い
したいな。分割してくれ。
489名無しのひみつ
2021/10/21(木) 07:27:53.81ID:3mRHQ8zb
 




日本国憲法は、世界人類共通の憲法を国連がコピーしてあるだけだ。
憲法9条も国際法である国連憲章からのコピーにしか過ぎない。


【低知能で危険な極東アジアの土人は絶対に変わらない!】
これはもうすでに世界中が、わかりきっていることだ。
東アジアは猿だ。
我々とは完全に異なる。
日本人は必ず完全消滅させておかなければならない。


 

 
490名無しのひみつ
2021/10/21(木) 07:51:11.40ID:NZbBUpqq
>>485
量子もつれは作用や信号ではない
491名無しのひみつ
2021/10/21(木) 08:08:11.57ID:dgEfjdwK
>>483
多分そうだね
書き方でわかる
492名無しのひみつ
2021/10/21(木) 09:18:35.41ID:D5CXgmf4
一度否定してしまうと考えを改められない人って
結構な数いると思うんだ。
クソまずい今主流の人工甘味料はやめて
発がん性が否定されたサッカリンを使ってくれよ(´・ω・`)
493名無しのひみつ
2021/10/21(木) 09:43:49.10ID:R7dR5d7+
結局、投入するコストに見合う発電が出来るのか?
再現性と採算性、実用化して売上・利益が出せるかどうか。
ビジネスとして成立するかどうかの見極めは出来ているのかね。

理論の構築は物理学者が後でやってくれればいい。
494名無しのひみつ
2021/10/21(木) 10:01:57.22ID:F+LyU1NG
>>493
三浦はそこにしか興味がないだろうね
495名無しのひみつ
2021/10/21(木) 10:12:02.29ID:ZAjVC3mv
>>484
軽水素自体が陽子1つ(バリオン、このイオンと思われるものだとプロトン)で出来ているからではないの
化学的な作用かどうかが焦点なので量子水素としたと
496名無しのひみつ
2021/10/21(木) 10:12:12.53ID:R7dR5d7+
>>494

投資家もそこを見る。
今の株価を見る限り、ビジネスの視点で懐疑派が優勢。
497名無しのひみつ
2021/10/21(木) 10:26:55.19ID:dgEfjdwK
地球上の水素なら一定の割合で重水素も含まれる
その重水素でDD反応している可能性もある
498名無しのひみつ
2021/10/21(木) 10:55:04.27ID:kN3DY9Vo
中性子で放射化した金属から熱を取り出してたら結局、放射性廃棄物の山が出来上がるな

東芝の小型原子炉(原子力電池)のほうがましだわ
499名無しのひみつ
2021/10/21(木) 12:13:09.53ID:dgEfjdwK
>>498
>>1のは中性子出ないから問題無いな
500名無しのひみつ
2021/10/21(木) 12:27:29.04ID:VqfHxNxS
放射線出なくちゃ核融合じゃないと言うなら、それで良いよ。
呼び方なんて、どーーーーーーーーでもいい話。
501名無しのひみつ
2021/10/21(木) 13:23:47.56ID:s8r/d8Cc
10年前のe-catでは重水素を使ってたから放射線が出ないという主張もギリ通ったが、
軽水素の融合で放射線出ないというのは電荷保存上ありえんからな
502名無しのひみつ
2021/10/21(木) 13:27:28.69ID:84aINFz5
通常水素同士の反発により核融合はむずいが水素吸蔵すると周りの金属からも反発されて相殺される
503名無しのひみつ
2021/10/21(木) 13:54:05.80ID:dgEfjdwK
>>501
何回でも書き込むけど地球上の水素には重水素も含まれてるから
504名無しのひみつ
2021/10/21(木) 13:56:44.86ID:Akh8pq/D
一人変なのがいるんだよな。
横軸100日のグラフじゃ瞬間的なバースト現象は見えなくて当たり前だし、
核反応?有っても確率超々々低けりゃCOPも低くなるのに、その辺気付かず
論拠にし、罵ってる。

まあ、嘘や計測ミス・計算ミス・勘違い等の線もまだまだ残ってるが、
もし本当に地球上で通常起こり得ない発熱現象をCOP12まで確率up出来
たんなら凄いことなんだから、詐欺扱いし議論止めるのは時期尚早。

ちなみに、特許って国際出願までは安いけど、実際に各国で翻訳・審査・
成立までさせるとなると、国毎に金掛かるから相当な額になる。勘違いや
ミスだろうが、よほどの確信無いとそこまでやらん。
騙して儲けるための詐欺なら、出願だけして売り文句とし、後は期限切れ
のみなし取り下げってのを繰り返すのが普通でしょ。

ちなみに三浦工業株はまだ持ってない。答えが出るまでの1〜2年、真偽
不明のまま含み損に耐えるのは難しい。全体下げ相場だしな。もっと
続報出てからでも十分間に合うはず。
505名無しのひみつ
2021/10/21(木) 14:06:00.10ID:dgEfjdwK
これマジならエネルギー問題とかひっくり返るからね
世界の構造がかなり変わるんじゃないか?
506名無しのひみつ
2021/10/21(木) 14:21:22.18ID:gPwLz/x/
日本のみ実用、逆に技術を他国にパクられたとしても。
これが実用化すれば、日本の石油依存度は一気に低下する
国内のみでエネルギーを確保できる
素晴らしい未来しかない
507名無しのひみつ
2021/10/21(木) 14:56:45.05ID:Bh2EaOu8
うまい話すぎて簡単に信用するのは躊躇する
熱核融合の前にもっと革新的なものが実用化するとか有り得るのか
508名無しのひみつ
2021/10/21(木) 15:59:10.47ID:dgEfjdwK
>>507
有り得ない事はないと思う
というか高温核融合は設備にコストがかかりすぎる
もし発電出来るQ値になったとしても大量にITERレベルの物を建造するのは相当難しい仕事になる

現実はシムシティではないわけで、そうこうしてる間に他の方法が見つかるのは十分あり得る
509名無しのひみつ
2021/10/21(木) 16:28:29.27ID:MzzpPUtY
>>496
これがほんとに本物で、三浦がこれで特許取ってたら時価総額はGAFAを軽く超えてもおかしくないからな。
510名無しのひみつ
2021/10/21(木) 16:30:16.24ID:MzzpPUtY
>>505
本物なら産油国に対して死刑宣告がされたのと同じ。
エネルギー問題なんかなくなるわけだから世界はガラッと変わる。
まあ、なんかの間違いだろうけど、夢は見たいよね。
511名無しのひみつ
2021/10/21(木) 16:37:05.45ID:F+LyU1NG
>>510
国際政治が激変するし、資源国家が没落するだろうな。
ちなみに特許は取っても無断でコピーされると思うよこんな重大な技術だとね。
512名無しのひみつ
2021/10/21(木) 16:40:23.65ID:Lc+l1DzM
>>509
今日は下がってるな
俺は三浦で夢を見るから買い下がる予定
年末ジャンボよりワリがいいよ
513名無しのひみつ
2021/10/21(木) 16:43:06.76ID:ffD33KPy
>>511
先ずはこっそりと使うわな。
514名無しのひみつ
2021/10/21(木) 20:25:48.88ID:ZZkYfKQ1
米国特許庁は2015年11月、凝縮集系核反応に関する米研究者からの
特許申請を初めて受理し、特許として成立させた。

これまでは、現在の物理学では理論的に説明できない現象に関して、
特許は認めていなかった。

特許が成立した技術名は、
「重水素とナノサイズの金属の加圧による過剰エンタルピー」で、
ここでもナノ構造の金属加工が技術上のポイントになっている。
515名無しのひみつ
2021/10/21(木) 20:29:56.75ID:ZZkYfKQ1
日本とイタリアがリード
米国議会は2016年5月、凝縮集系核反応の現状を国家安全保障の観点から評価するよう、
国防省に対して要請しており、9月には報告書が出る予定だ。

この要請に際し、米議会の委員会は、「仮に凝縮集系核反応が実用に移行した場合、
革命的なエネルギー生産と蓄エネルギーの技術になる」とし、
「現在、日本とイタリアが主導しており、ロシア、中国、イスラエル、
インドが開発資源を投入しつつある」との認識を示している。
516名無しのひみつ
2021/10/21(木) 20:31:39.97ID:ZZkYfKQ1
「常温核融合」から「凝縮集系核反応」に名前を変えても、
依然としてこれらの研究分野を“似非科学”と見る研究者は多い。

そうした見方の根底には、現在の物理学で説明できないという弱みがある。

特に低温での核融合反応に際し、陽子間に働く反発力(クーロン斥力)を
いかに克服しているのか、粒子や放射線を出さない核反応が可能なのか、
という問いに応えられる新理論が構築できていないのが実態だ。

とはいえ、説明できる理論がまったく見えないわけではない。
517名無しのひみつ
2021/10/21(木) 20:32:00.92ID:cA8p302m
>>515
5年前に出たその評価は?
518名無しのひみつ
2021/10/21(木) 20:34:26.86ID:ZZkYfKQ1
2つの元素間の反応ではなく、複数の元素が同時に関与して起こる
「多体反応」による現象であることは、多くの理論研究者の共通認識になっている。

金属内で電子や陽子が密集している中で、何らかの原理でクーロン斥力が遮蔽され、
触媒的な効果を生んでいることなどが想像されている。

東北大学では、熱発生の再現実験と並行して、こうした理論解明も進める方針だ。

こうして、理論検討が進み、新しい物理理論が構築されれば、
「革命的なエネルギー生産」の実用化はさらに早まりそうだ。

(出所:日経BPクリーンテック研究所 金子憲治)
519名無しのひみつ
2021/10/21(木) 20:52:45.86ID:Akh8pq/D
記事わざわざ全文貼らなくていいぞ。
URLだけでok。
520名無しのひみつ
2021/10/21(木) 21:34:02.95ID:aHjgUkAA
放射線が出ないのは不思議だね

仮説はないの?
521名無しのひみつ
2021/10/21(木) 21:37:20.67ID:gqSG36t2
出願から実用化までに20年経ったら、特許権の意味ないんじゃ?
522名無しのひみつ
2021/10/21(木) 21:50:27.51ID:dgEfjdwK
>>520
DD反応なら出なくてもおかしくない
ただ高温核融合では難しい反応とされてるから信じられてない
水素ガス透過実験なんてもっともっと色々な元素が生成されてるわけで、今までの常識なんて通用しないと思うけどな
523名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:18:11.40ID:17tyHPQT
Navy Labs To Reopen The Once Taboo Case On Nuclear Cold Fusion
Federal labs are reexamining the DOD’s research into cold fusion and
low-energy nuclear reactions, potentially leading to revolutionary technologies.
【THE WAR ZONE】BRETT TINGLEY APRIL 9, 2021

海軍研究所、かつてタブーとされた常温核融合を再調査
連邦政府の研究所では、国防総省の低温核融合や低エネルギー核反応の研究が見直されており、
革新的な技術につながる可能性があります。

BY BRETT TINGLEY APRIL 9, 2021  ・ THE WAR ZONE
524名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:20:13.75ID:17tyHPQT
・ 米海軍地上戦センター(インディアンヘッド)の研究者たちは、
「常温核融合」説の核心である低エネルギー核反応(LENR)について、
説明のつかない現象の解明に乗り出した。

・ 米海軍、米陸軍、米国立標準技術研究所の管轄下にある
5つの政府系研究所が実験を行い、ほとんど理解されていない、
大きな議論を呼んでいるこのテーマの論争に、最後に決着をつけようとしています。
525名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:21:55.24ID:17tyHPQT
・ LENRにまつわる論争や汚名にもかかわらず、米軍全体の多くの専門家は、
LENRの背後にある科学は確かなものであり、いつか実用的な技術が開発されれば、

軍事作戦を100年以上も前に見たことがないほど
大きく変えることができると信じています。
526名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:24:48.74ID:17tyHPQT
・ 米海軍研究所の『Proceeding』誌2018年9月号に掲載された記事によると、
LENR研究は、室温に近い超伝導体や、"ほぼ無期限の滞空時間 "を可能にし、
"攻撃、防御、偵察、おとり、または陽動目的のための広範な地下群戦術を促進する

"新たなエネルギー密度の高い電源など、幅広い新技術を切り開く可能性があるという。
この他にも、LENRエネルギー源が開発されれば、
革新的なアプリケーションになる可能性があることが記されている。
527名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:41:23.10ID:TG99K5fg
>>522 何らかの核反応であるとしても、原子核と原子核の融合であるとは限らない。どちらかと言えば、中性子捕獲に属する反応で説明した方が、激烈な放射線が必ずしも出ない反応が多く、常温核融合関連で収集された実験事実と合いやすい。
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F11131573&;contentNo=1
この説の弱点は、そんな濃厚な中性子はどのように供給されるのか?と言う点にある。そして自分の無知に気がつくんだが、陽子と電子は融合すれば中性子の筈だし(ベータ崩壊の反対)、電気的に引き合うのに、何で次々融合しないのか知らないんだよね。
ま、与太の一種として提案すると、常温核融合と通称されたものは中性子捕獲、水素吸蔵合金のナノ構造の中で増進しているのは、電子捕獲による中性子の生成、とか、思い込んでるのと大分違う反応かもしれないよ。
528名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:48:40.67ID:RwCr9kf2
そして我が日本でも、クリーンプラネットの研究成果で注目すべきは、
相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を主体とした反応系での
発熱で100%の再現性を確保している点だ。

具体的には、14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層した
チップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して加熱すると投入エネルギーを
超える熱が長期間にわたって放出される。この発熱量は化学反応では説明できない。
529名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:50:39.46ID:RwCr9kf2
発熱素子は複数枚、重ねることで1000度近い高温を生み出すことも可能という。

「将来的には、製造工程で電化の難しい様々な高温プロセスへの適用も期待できる」(遠藤氏)と見ている。
ただ、1200度を超えるとニッケルが融け、素子の層構造が崩れるため、そこで反応は止まるという。
見方を変えると、かりに熱交換の不具合などで素子の温度が急上昇しても
1200度に達した時点で停止するため熱暴走は起きないという。
530名無しのひみつ
2021/10/21(木) 22:51:05.61ID:3cJElQd+
核融合であろうとなかろうと
空気のいらない動力源なんだから
真っ先に潜水艦に採用されんじゃね?
本当なら
531名無しのひみつ
2021/10/21(木) 23:12:09.94ID:VhCDwYt2
もう原子力潜水艦なんて時代遅れ古いふるいと笑われそうだな
532名無しのひみつ
2021/10/21(木) 23:19:30.74ID:Sez3tb5F
>>528
これ、先端を尖らせると電界強度が上がる、みたいなのと同じで
物理的な構造が状態を変化させるってところがいいな
何というか夢がある感じもする

あと、ちょっと違うけど、からくりで何でも片付けようとする人形制作みたいな
ある種力強さ的なものも連想される
533名無しのひみつ
2021/10/22(金) 00:30:34.23ID:nAcUioKG
>>505
本当たとしても必ずしもそうなるとは限らない
たとえば熱核融合は起こることは真実だけどエネルギー問題の解決にはまだ全然貢献してない
実際に現象が起こることとそれが役に立つことにはだいぶ開きがある
534名無しのひみつ
2021/10/22(金) 00:36:19.43ID:SrM3XeHq
ピクノ核融合ですか?
535名無しのひみつ
2021/10/22(金) 01:35:54.49ID:m3p0n8nD
核融合カイロとか。
「1シーズン 燃料交換不要であったかです」
536名無しのひみつ
2021/10/22(金) 04:03:11.06ID:Nv7Gdn3Q
まぁ、熱が出て
放射線がでないとか
最高やんかww
537名無しのひみつ
2021/10/22(金) 04:19:47.78ID:iuHyjI7W
低温核融合ってトンデモとして否定されたんじゃなかったの?
538名無しのひみつ
2021/10/22(金) 05:15:31.27ID:lI6sZW6V
>>523
NISTとDODが動き出したか
アメリカが方針転換したらでかい

DOEは今のところ沈黙か
さすがに30年前の判定を覆すのはメンツが許さないのか
539名無しのひみつ
2021/10/22(金) 05:23:21.16ID:VKrEFU+X
>>536
核反応の証明は原則放射線の計測で行われる
発熱反応なんていくらでもあるんだから発熱したところで核反応の証明にならん

>>1は典型的な水素の金属触媒による反応
少なくとも軽水素で反応しないことくらい確かめないと話にならん
540名無しのひみつ
2021/10/22(金) 07:43:47.58ID:14SDYQNl
>>539
何度でも書くがDD反応なら放射線が出ない事はあり得る
そして地上の水素には重水素が含まれてる
541名無しのひみつ
2021/10/22(金) 07:52:14.73ID:CoELZzjJ
この反応でヘリウム出来るから、そっちはそっちで利用できそう。
542名無しのひみつ
2021/10/22(金) 08:28:36.06ID:DbqvUfsH
政府はハッカー対策の支援を!
543名無しのひみつ
2021/10/22(金) 09:52:46.24ID:lI6sZW6V
やはり信じられない
544名無しのひみつ
2021/10/22(金) 09:57:37.23ID:VKrEFU+X
>>540
γ線もでないとかねーだろ
つーか放射線出ないならエネルギー放出ないことになり発電も不可能なんだが理解してる?
545名無しのひみつ
2021/10/22(金) 10:05:44.78ID:OLT3gc5V
>>544
熱はエネルギーではないと?
546名無しのひみつ
2021/10/22(金) 10:13:05.86ID:Eu04301g
放射線が出ないと核融合じゃない教の人には何言っても無駄。放置推奨。
547名無しのひみつ
2021/10/22(金) 10:53:43.70ID:zArEff6J
>>1
はやぶさ1の採取物をオーストラリアまで盗みに行った朝鮮人に気を付けろ
データを盗んで、俺たちの技術だと大嘘をつくからな
膨大な歴史的事実史料がアーカイブされている
小汚いチョン!
548名無しのひみつ
2021/10/22(金) 12:38:14.34ID:OLT3gc5V
ずっと常温核融合を研究し続けている人の2003年時点での話
やはり
D + D = 4He + 熱エネルギー
なのか?

http://www.aesj.or.jp/~ndd/ndnews/pdf75/No75-06.pdf
549名無しのひみつ
2021/10/22(金) 12:54:32.91ID:B0HcTK7W
 私は常温核融合はありまぁす。もしくは、そう期待している人間だよ。その上で、今回のニッケル銅のナノ積層と水素吸蔵と言うレシピが本物でも、なお実用化は遠い可能性を指摘しておきたい。

 それが何かと言うと、今回のチップの場合、1200℃に達してチップを溶かしたと言うバースト発熱だけが本当で、120日間持続させられた持続発熱は単なる計測エラーである可能性。
 常温核融合的現象の不安定さ、バースト的振る舞いは筋金入りで、再現性100%で準定常的と言う試験結果に、まず違和感がある。加えて常温核融合的な現象は、水素飽和度が高い時、85%以上で、濃度は上昇中か下降中の過渡的な所で起きる、と言うのが経験則なのね。真空中で、しかも加熱状態で何日も置いていると、水素は抜けてしまう。せめて持続的に透過させつつ変動を加えないと、経験則上、「らしくない」のです。
 では何か、と言うと、最初に抜ける時の過渡状態に起きるバーストには、本物の可能性があり、定常状態の計測結果は、最初のバーストに歓喜して脇が甘くなった研究者が計測エラーを誤解釈してるとか、そう言う類ね。
550名無しのひみつ
2021/10/22(金) 15:36:13.58ID:/qgQFJ5t
>>549
何か詳しい人ktkr。

まあ現状産官学連携で動き大きくなってきているようだから、詐欺説は無さげとは思う。

水素抜けは、今後作られるポンプ循環タイプで解決ですかね? ポンプ脈動させて圧力変動させたりするとどうなるか興味深い。

あと、バースト起きると合金のその周辺の微細構造は溶けて壊れるのでしょうか。だとしたら、合金の頻繁な交換が必要になりそう。

ただ、クリーンプラネットもその辺のコスト諸々承知の上で2年後くらいに実用化と言っていると思うのですが、 >>549 的にはそれは尚早って感じでしょうか。
551名無しのひみつ
2021/10/22(金) 15:41:09.65ID:m3p0n8nD
>>549
そのバースト的発熱の機序って
おおよそでも推測できてるんだろうか。
それが解明できたら産業に役立つかはともかく
勲章モノ すくなくとも教科書に載るレベルの発見なんじゃなかろうか
552名無しのひみつ
2021/10/22(金) 15:51:47.91ID:OLT3gc5V
まぁノーベル賞ものだろうけど、賞もらうのはマーティン・フライシュマンとスタンレー・ポンズだろうね
片方は亡くなってもう片方は消息不明だけど…
553名無しのひみつ
2021/10/22(金) 16:40:07.07ID:inMxuTRP
>>552
明確に再現させられる環境を構築できたやつも対象になるだろ。
それがなかったが詐欺のままだったんだから。
554名無しのひみつ
2021/10/22(金) 16:51:03.42ID:OLT3gc5V
>>553
そうだねぇ
日本人研究者かなり頑張ってたし賞もらえたら嬉しいね
555名無しのひみつ
2021/10/22(金) 16:59:19.27ID:9s5IBaje
これが詐欺とか見当違いではなく
事実なら人類のエネルギー問題を解決出来る物になりえるので
その点からして疑わしいんだよな
石油もガスも不要になって、これを永久機関みたいに利用して電気を作り続けられるだろ
556名無しのひみつ
2021/10/22(金) 17:03:56.55ID:OLT3gc5V
>>555
永久機関ではないね
DD反応なら重水素を消費してヘリウムを排出する
まぁ海に腐るほど重水素はあるけど

相当先の未来ではCO2の代わりにヘリウムが増えすぎて問題になったり?
軽すぎて宇宙まで行っちゃうんだっけ?
557名無しのひみつ
2021/10/22(金) 17:10:25.24ID:inMxuTRP
>>555
本当なら歴史の転換点になる。
・中東問題は一挙に片付く(早い話タダのローカルな紛争になり興味を持たれなくなる)
・ロシアは金がなくなる
・日本は石油代金のために外貨を稼がなくても良くなる
・アメリカの強みの一つはなくなる(まだ食料生産国という強みは残るが)
・中国はウハウハだろうな
558名無しのひみつ
2021/10/22(金) 18:21:01.60ID:emOQxHRt
>>557
まあ、都合が悪くなる人が多いよな。
だからよい方法が見つかっても、
多分、こっそり使うよな。
559名無しのひみつ
2021/10/22(金) 19:53:44.44ID:VKrEFU+X
DD核融合の場合α線か陽子が出るだろ
560名無しのひみつ
2021/10/22(金) 21:11:38.55ID:ICUqZYgH
【太陽のプラズマ陽子の運動エネルギーと核融合に必要なエネルギー】
 太陽の中心部では陽子4個から1個のヘリウム原子核を生み出す核融合反応が発生している。
太陽の中心部の温度は1500万度といわれ、水素原子は陽子と電子に電離されプラズマ状態となる。

 しかし、古典力学で考えると1500万度での陽子の運動エネルギー Eは、
陽子間に働く反発の静電ポテンシャルエネルギーU の  1/370  程度であり、
陽子同士を接触させるには完全なエネルギー不足であり核融合反応は起こり得ないはず。

【太陽中心での核融合反応とトンネル効果】 
 量子力学は、ポテンシャルエネルギー障壁を超えて粒子が存在する場合があることを予言した。
(=トンネル効果) トンネル効果は江崎玲於奈博士によって、半導体研究中にPN接合ダイオードを
用いて固体中で初めて実証され、同博士は、1973年にノーベル物理学賞を受賞した。

 古典力学ではありえない 1/370 のエネルギー1500万度で起こる
太陽の内部の核融合反応は、このトンネル効果によって生じているといわれている。
561名無しのひみつ
2021/10/22(金) 21:18:33.78ID:DLJQALp7
>>559
4Heになるなら陽子も出ない
562名無しのひみつ
2021/10/22(金) 21:35:42.04ID:ICUqZYgH
低エネルギーでトンネル効果核融合が起きた、

原子番号28の金属元素Ni ニッケルと
原子番号1の気体元素H 水素が融合し
原子番号29の元素Cu 銅へ核変換が起こってるのではと。。。独り言。
563名無しのひみつ
2021/10/22(金) 21:38:06.99ID:/qgQFJ5t
https://frontier-eyes.online/ev_next-fuel-revolution-book4/
>トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバも、電気自動車の電熱ヒーター用など出力5kW程度の発電であれば「2025年までには可能」とみており

遅れても10年後には実用化って見ていいのかね? だとしたら、世界の激変に備えねば。
にしても、「電気自動車の電熱ヒーター」っていうやけにニッチな用途表現、何? しかも、熱そのまま使うんじゃなく、一旦発電した後電熱ヒーター動かす?
564名無しのひみつ
2021/10/22(金) 21:46:00.45ID:E9MAEEmF
電力会社、エネルギー関連会社、他にも研究開発を進めればいいのに
それとも密かにやってるのか?
565名無しのひみつ
2021/10/22(金) 22:26:11.48ID:+40S83+P
>>564
詐欺に投資してるって思われたらダメージがでかいんだよ
トヨタだって子会社の子会社使ってやってるだろこれ
566名無しのひみつ
2021/10/22(金) 22:36:43.40ID:S0AMJdam
>>548
その熱エネルギーは反応前後の結合エネルギーの差なわけだが、
素過程としてどういう形をとるかといえばまずはガンマ線、
あるはそれが内部転換して出てくる高エネルギー電子や電子・陽電子対など。
どんな形であれ高エネルギーの放射線を伴わざるを得ない
567名無しのひみつ
2021/10/23(土) 02:05:58.38ID:YzuyWj2E
>>563
おぉテクノバちゃんと研究してたんか!
もうクリーンプラネット以外は公開しないで秘密裏にやってる感じだな
エネルギー業界に激震が走るだろうからそこに配慮してるのかな
568名無しのひみつ
2021/10/23(土) 02:07:31.71ID:YzuyWj2E
>>566
それが今までの常識
そうじゃなくてもいけるっぽいってのがわかってきたって話
569名無しのひみつ
2021/10/23(土) 04:33:39.42ID:vfNQPCXt
>>561
4Heの原子核を世間ではα粒子というんだぞ
570名無しのひみつ
2021/10/23(土) 04:34:15.82ID:/7pkP3y+
>>549
あほくさいな

そんなの超音波かけるだけで
実現できるわ
571名無しのひみつ
2021/10/23(土) 05:17:51.07ID:s6hXMtMm
蒸気機関車リバイバル時代が来る。
572名無しのひみつ
2021/10/23(土) 10:00:25.00ID:xu83bs1D
>>537
熱は集合として働く、局所的を説明できる熱力学などない。
つまり熱力学で局所の電子やエネルギーを説明するのは嘘になる。
局所では量子つまり波の性質でエネルギーが存在して働く、
波の性質知らないやつが多いが、極端に希に局所の波が相互に干渉して
巨大な波を作り出すことがある、地球上でも衛星観測から50m級の波(合成波)が
ときどき観測され現実に巨大船が転覆している。
恐ろしく希であり合成は偶然に近いが起こらないわけではない。
量子の局所的なエネルギーが重なり素粒子レベルで力が飽和して核融合の条件を
満たさないという理屈は変だ。ただ無限大の1のような低確率と予想されるだけのこと。
573名無しのひみつ
2021/10/23(土) 10:31:47.64ID:x70qgKGA
100%とか言うところは前にもあったように思う
でも結局消えていく
何かのいたずらではないのか
574名無しのひみつ
2021/10/23(土) 11:00:57.76ID:YzuyWj2E
>>569
なるほど
575名無しのひみつ
2021/10/23(土) 15:01:04.19ID:YYKc/ik9
>>572
極端に希に局所の波が相互に干渉して
巨大な波を作り出すことがある、地球上でも衛星観測から50m級の波(合成波)が
ときどき観測され現実に巨大船が転覆している。

50m級の波はググっても見つからないのですが、ソース教えて頂けませんか?
576名無しのひみつ
2021/10/23(土) 16:17:13.63ID:JJMqZXbp
巨大波
577名無しのひみつ
2021/10/23(土) 17:58:05.21ID:OMyoa6xx
>>572
熱で思い出したけど結晶層の角度ズラして熱を反らす技術出てるな
今のところ二酸化モリブデンだけだけど
断熱もそれで出来るとか
578名無しのひみつ
2021/10/23(土) 22:13:11.24ID:gCoZtCKm
>>571
蒸気機関はどうかわからないけれど、熱を電気に効率的に変える仕組みが流行るだろうな。
反応から直接電気に変えられれば一番いいが、最初はスターリングエンジンみたいなのになるのかな。
579名無しのひみつ
2021/10/23(土) 22:20:55.01ID:YzuyWj2E
>>578
火力発電や原発と同じ蒸気タービンだと思うけど
今の所それが一番効率良いはず
580名無しのひみつ
2021/10/23(土) 22:45:15.34ID:qcHSv+vt
本当だったら原研涙目呆然
581名無しのひみつ
2021/10/23(土) 23:56:08.31ID:/RnBevWY
>>578
開放型には馬力はムリじゃろ
582名無しのひみつ
2021/10/24(日) 07:59:58.34ID:Ehx4QvrS
オカルト科学
583名無しのひみつ
2021/10/24(日) 08:02:02.76ID:PEhmlNnG
どんな会社でも「画期的な新技術を開発した!〇年後には実用化予定!!」って
ブチ上げたあと、ひっそり消えていったものがある。
もしホンモノなら 今後100年は枕を高くして眠ることができるんだから
疑いつつもちょっと期待しつつ待ってみよう。
584名無しのひみつ
2021/10/24(日) 10:49:55.17ID:vj1ukmyY
百年どころの話じゃないだろ
人類のステージが変わる
585名無しのひみつ
2021/10/24(日) 10:53:30.15ID:ugG60wNp
あと本当に新しい革新的な技術だった場合、
既得権益との争いが熾烈になったりもするな
586名無しのひみつ
2021/10/24(日) 13:42:23.34ID:2MICbtFQ
もしこれが本物なら第二次産業革命が起きるよ
人類はエネルギー問題から解放される
高温核融合の様な技術や巨大資本も必要ないから。
587名無しのひみつ
2021/10/24(日) 14:02:28.42ID:zCHjuFUt
>>586
昨今の歴史の資料書だと

第一次産業革命:1700年代後半にイギリスで起こった。蒸気機関がワットにより
改良されて復水器が作られて熱効率が上がった。これが各種産業で使われて
効率が激増した

第二次産業革命:1800年代後半。アメリカとドイツ。電力と化学工業により大量生産が始まる

第三次産業革命:1900年代後半。コンピュータ制御による機械の自動化が進む

第四次産業革命:2030年代前後と思われる。IoTと人工知能により機械の完全自立化を目指す

という分け方をする所もある

核融合が始まったら第五次産業革命かね?
588名無しのひみつ
2021/10/24(日) 14:14:03.32ID:X7bmgJHn
>>579
今はガスタービン単体のほうが効率がいい
1600℃級とかになれば格が違う
589名無しのひみつ
2021/10/24(日) 14:23:53.77ID:+bxc8kQ7
【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す  [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
590名無しのひみつ
2021/10/24(日) 14:46:31.59ID:/R6Nvuc7
系としては100万倍ぐらい効率化しないとまだ元取れないだろ
補助金ブーストしても1万ぐらいブレークスルー連発せにゃならん。
核融合炉実現はうまくいって10年後か
591名無しのひみつ
2021/10/24(日) 14:56:13.03ID:ugG60wNp
まあ高効率の新エネルギーだったはずの原発がペイしなくなってるような状況だものな
原発よりはずっと環境対策費とか安全対策費が安いだろうから、十分可能性はある
少なくとも熱核融合炉よりもずっとお手軽だし
592名無しのひみつ
2021/10/24(日) 15:07:57.96ID:1qF9W1gJ
中露朝韓にとって日本への核攻撃が最終目標だから
輸送能力的には大成功だろな。BTSも未だか未だかと待ちどうしいだろ。
593名無しのひみつ
2021/10/24(日) 15:56:17.89ID:YMX9aH5O
なんかスレ間違い ロケットか?
594名無しのひみつ
2021/10/24(日) 16:43:56.78ID:vj1ukmyY
石油や石炭はまだまだ数百年単位で全然余裕あるが、いつかはなくなる
核融合、しかも常温状態で可能になればそこらの水素で可能だから、人間はエネルギー問題から解放される
3次だ4次なんかと比較するのもおこがましい

火による革命、石炭や蒸気による産業革命に次ぐ大事件

ただまあ、エネルギー収支がプラスになるのは、いつの時代かだが、奇跡の夢の事業でしかも扉は開いたところ


常温常圧で安定的な超電導が得られるなら、産業革命さえ飛び越した、火の発明以来の大事件だが、そちらは止まってるからね

物質組み合わせただけで化学反応では説明できない事象が起きてるんだから、既に大事件だよ
595名無しのひみつ
2021/10/24(日) 17:36:15.44ID:HO4zjmvW
チップは消耗するのかな?
水素は減るんだろうけど
596名無しのひみつ
2021/10/24(日) 18:05:08.89ID:ZN/vrj+/
>>505
夢見すぎだよ

核反応が起きてるなら、生成された元素はどこにある?
597名無しのひみつ
2021/10/24(日) 18:33:47.42ID:Vfp8e+pf
>>594 石炭はまだしも石油はかなり危うい。シェール(頁岩)を砕いて絞り出すとか、相当深い海底から掘るとか、CO2その他巧みに注入して絞り出すとか、投資を増大し続けないと5年で半減するような終わりかけの油田が増えている。再エネで最小の石油でやれる国が増え 環境問題で敵視されると、過小投資でピークオイルはすぐに来る。残る産油国はアラブにロシアかな、政治的に高値圏での乱高下は見えている。再エネ転換で上手くやった国が白眼視する中、日本一国で奔走しても限界はすぐ来る。
 CCSと出来ればDACを認めさせるのは大事。再エネも安全保障なんだから力入れないと。
598名無しのひみつ
2021/10/24(日) 18:40:04.06ID:3av+EVzl
>>596
ヘリウム出てるって
599名無しのひみつ
2021/10/24(日) 18:47:34.14ID:ZN/vrj+/
>>598
ヘリウム生産装置が稼働したソースをください

ヘリウムは貴重品だから。本当ならヘリウム生産用の試験プラントを作って稼働させる
それが出来ないということは、核反応なんて起きていないのだよ

ガス収集容器にヘリウムが溜まっている現場を見せないんだから、ウソだよ
600名無しのひみつ
2021/10/24(日) 18:53:25.25ID:ZZRD7nRj
副産物として
水素が大量に
出たら

あきお、
泣いて
喜ぶわな。

そうなると
いいねぇ。
601名無しのひみつ
2021/10/24(日) 19:07:31.43ID:3av+EVzl
>>599
2008年に行われた荒田名誉教授による大阪大学での公開実験で、実機後にヘリウム濃度が10万倍になった
この成果を元に彼はヘリウム生成機としての特許を取得してる
602名無しのひみつ
2021/10/24(日) 19:18:05.18ID:ZN/vrj+/
>>601
ガスが装置から出てきて捕集容器に溜まったんだよね?

元素検出のデータなんて、重水素分子とヘリウム単原子は重量も電気量も似ているからどうとでも解釈できる
603名無しのひみつ
2021/10/24(日) 19:22:29.35ID:3av+EVzl
>>602
>>548のPDFの47ページにヘリウム検出についての話がある
まぁ読んでみたら?
604名無しのひみつ
2021/10/24(日) 20:37:45.47ID:ZN/vrj+/
>>603
質量分析で検出を試みる手法はね、データ解釈を誤りやすいのだよ
ゲッターポンプで重水素とヘリウムの分離を繰り返す化学プロセスがあるだろう
これでヘリウムガスを分離できるのに、わざわざ質量分析を持ち出す理由が怪しいぞ?

本当はヘリウムなんて、出来てないんだよ。だからデータを都合よく解釈できる手法しか使わないのだ
これがインチキの証拠だよ
605名無しのひみつ
2021/10/24(日) 20:44:12.76ID:sqKg9uPl
三浦工業の株買っといた
なんか未来と希望に投資したって感じで誇りに思うぜ!
606名無しのひみつ
2021/10/24(日) 20:57:23.56ID:ZZRD7nRj
副産物として
水素が大量に
出たら

あきお、
泣いて
喜ぶわな。

そうなると
いいねぇ。
607名無しのひみつ
2021/10/24(日) 21:11:19.07ID:3av+EVzl
まーた知らないのに決めつける人が出てきた…
608名無しのひみつ
2021/10/24(日) 21:43:54.49ID:3av+EVzl
とりあえずここに質量分析結果のグラフあるから見てみたら?
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspmee/1/1/1_2/_pdf&;ved=2ahUKEwjtv_v0huPzAhWTad4KHRbeCXoQFnoECAYQAQ&usg=AOvVaw0fQ9eCkHRhbjxnWOiO7V16
609名無しのひみつ
2021/10/24(日) 22:02:24.24ID:oM2N8UMB
これが駄目なら終わりかねぇ
にしてもフリエネって人を引きつけるよね
610名無しのひみつ
2021/10/24(日) 22:03:53.58ID:ZN/vrj+/
>>605
私はバカです。とわざわざ告白するのか?
そんなんだからダメな奴はいつまでたってもダメなんだ

ネイチャーかサイエンスに論文が載ってから始まるんだぞ
611名無しのひみつ
2021/10/24(日) 22:13:21.72ID:PEhmlNnG
>>609
ベンチャー企業の触媒核融合
アメリカと阪大のレーザー核融合
日欧主体のITEA核融合
あとロッキードの直線型核融合(勝手に命名)
いろいろやってる。
612名無しのひみつ
2021/10/24(日) 22:36:27.17ID:oM2N8UMB
スレタイは実用化だけど実情はまだまだ絶賛実験中なのかしらね?
613名無しのひみつ
2021/10/24(日) 22:44:36.55ID:ZN/vrj+/
>>612
いつまでたっても成功しないよ
成果の出ない研究を続けてる寄生虫と詐欺連中に餌を与えるな
614名無しのひみつ
2021/10/24(日) 22:59:08.01ID:L3Dkp5mT
>>588
あれは単体じゃなくて
後段は蒸気タービンで設計するんじゃ

狭いとこで使うやつは
また違うのか
615名無しのひみつ
2021/10/24(日) 23:16:22.62ID:RXUNTTh2
(ただし本システムでは重水素に限る)
616名無しのひみつ
2021/10/25(月) 05:50:15.24ID:edEvveaC
まだ、エネルギーの出力入力の収支は取れてないけど
何かが起きてるのは事実なわけで
化学反応とは違う何かが

人類の歴史を覆す革命が起きてるのは事実なんだよな

詐欺ではない

収支が合えば化石燃料とかの有限な資源ではなく、人類は実質的な無限を手に入れる
奇跡は始まっている

いつになるかは知らんが
617名無しのひみつ
2021/10/25(月) 05:56:05.29ID:MLm9Mv5w
数年以内に実用化・製品化する、ってのを詐欺と言ってるんだがな
618名無しのひみつ
2021/10/25(月) 09:03:17.75ID:TdxPR6+y
>>616
COP12って主張してるけど…
619名無しのひみつ
2021/10/25(月) 13:31:35.86ID:Xt5ggdgV
100%再現と言うなら実験条件やデータを論文に載せるべき
620名無しのひみつ
2021/10/25(月) 13:41:39.75ID:/Vn4nVh/
>>619
載せてるよ普通に
>>446読んでみ
621名無しのひみつ
2021/10/25(月) 13:42:04.38ID:OtvOo6GD
小型で給湯配線出来るシステムが出来たら良いのにな。
電気温水器に付属して発電蓄電する、エコキュート+アルファのサイズで。
622名無しのひみつ
2021/10/25(月) 16:11:16.48ID:qtt75SfK
すごく効率がいい水素燃料ボイラーであってお前らの妄想する核融合炉じゃない
623名無しのひみつ
2021/10/25(月) 17:19:20.67ID:H4YI88tF
>>622
効率はすごく悪いんじゃね
900度に加熱してやると一瞬10度ほど発熱するよっていう代物
この発熱がなんであれ使えるものにはならんだろう
624名無しのひみつ
2021/10/25(月) 19:03:17.75ID:edEvveaC
化学反応じゃないのに、何言ってるんだ?
馬鹿なの?
625名無しのひみつ
2021/10/25(月) 19:20:46.57ID:CpCzIjK8
>>446
4d(重水素四つ)が同時に反応とか笑わせるなよ

相変わらず放射線測定してねーな
金属と水素を混ぜたら吸着熱が発生するのは当たり前
軽水素でも発熱するネガティブコントロールとして軽水素でも実験する必要があるがしてない
何一つ進歩してないゴミ
626名無しのひみつ
2021/10/25(月) 20:37:16.18ID:lpr4uS2T
ゴミは君だろう
627名無しのひみつ
2021/10/25(月) 20:47:41.84ID:/Vn4nVh/
まーた来たよ
放射線出ないから詐欺と決め付ける人
放射線の測定は散々やってて、ごくまれにしか出ない事がわかってる
DD反応で4Heになれば放射線は出ないよ
628名無しのひみつ
2021/10/25(月) 20:56:46.53ID:CpCzIjK8
>>627
4Heはα線という放射線だってw
高校物理もわからないのになんでこのスレ来てるの?
629名無しのひみつ
2021/10/25(月) 21:00:52.60ID:/Vn4nVh/
>>628
外に出てくるわけ無いじゃん
個体内部で反応してるのに
630名無しのひみつ
2021/10/25(月) 21:06:43.19ID:CpCzIjK8
>>629
α線が発生してることは理解してるのかな?
631名無しのひみつ
2021/10/25(月) 21:07:51.30ID:/Vn4nVh/
>>630
そりゃ内部でね
出てくる時はヘリウムとしてだろうけど
632名無しのひみつ
2021/10/25(月) 21:10:36.82ID:CpCzIjK8
>>631
ならいいや
α線くらい勉強しろよ
633名無しのひみつ
2021/10/25(月) 21:11:02.06ID:/Vn4nVh/
>>632
おうすまんな
634名無し
2021/10/25(月) 21:39:43.85ID:0vdMrXQD
所謂、常温核融合ってやつ?
確かに、ある種の金属に異様な量の水素が吸着する事実から核融合起きてもおかしくないとは冗談で言っていた。
まあ、0.1%でも可能性があるなら研究する価値はあると思う。あきらめるのはそれからでも。
635名無しのひみつ
2021/10/25(月) 21:59:20.41ID:g+kn1bXt
>>625
貴方のその口汚さには驚くしかないんだけど
>放射線測定してねーな
これ「測定したけど検出されなかった」のか「最初から測定していない」のか
どっちの意味で使ってる?
636名無しのひみつ
2021/10/25(月) 22:08:32.46ID:cjQ2pu4l
2年後には市販されるとは、とっても具体的だ。
頑張ってほしい。
637名無しのひみつ
2021/10/25(月) 22:08:36.48ID:CpCzIjK8
>>635
「データが載ってない」の意味
装置にはγ線測定器があるのにね
もちろん核反応の証明には放射線の測定が必須
放射線測定は質量分析より正確、高信頼性、低コスト
かつ安全性確保のためにも必要
にも関わらず放射線のデータ無し

放射線のデータがあれば私を黙らせることはもちろんノーベル物理学賞も夢ではないのにもったいない
638名無しのひみつ
2021/10/25(月) 22:13:41.21ID:5JnlJq4T
>>627
>放射線の測定は散々やってて、ごくまれにしか出ない事がわかってる

出るのか出ないのかくらいはっきりしろよ、詐欺師

>DD反応で4Heになれば放射線は出ないよ

ガンマ線は出るっての、池沼詐欺師
639名無しのひみつ
2021/10/25(月) 22:31:43.58ID:/Vn4nVh/
口悪いなぁ…
640名無しのひみつ
2021/10/25(月) 22:48:09.83ID:5JnlJq4T
犯罪者が何を言ってるのやら?
641名無しのひみつ
2021/10/25(月) 23:33:33.17ID:g+kn1bXt
>>637
じゃあ 測定して検出しなかったかどうか 貴方は
判ってないってことになるね。
いや もちろん ガンマ線が検出されていたら 報告していないはずはないという
推測をしたんだろうけど。厳密にいえばそうなる。

んで そもそもこのような小さな出力で
ガンマ線の源になる中性子線がどれぐらい出てると
見積もってる?
それってこの実験で設置されてる装置で
検出可能な強さなのか判ってる?
さらに そもそも中性子を発しない(よってガンマ線も出ない)
核融合反応も報告されてるのだから
「中性子線やガンマ線が測定されない事象は核融合反応ではない」
というのは理論的に正しくないんじゃないかな。
アルファ線は金属内で容易にヘリウムに替わるから
出てこないだろうし。
642名無しのひみつ
2021/10/25(月) 23:45:18.49ID:5JnlJq4T
>>641
>さらに そもそも中性子を発しない(よってガンマ線も出ない)

気違い池沼詐欺師、乙
643名無しのひみつ
2021/10/25(月) 23:53:46.13ID:YxwXeQrv
放射線が出てない詐欺だ、は30年前に終わった話だぞ。
ドヤ顔で言うような話ではない。
644名無しのひみつ
2021/10/25(月) 23:55:06.47ID:/Vn4nVh/
まぁこんな感じで常温核融合否定派の性格の悪さがわかるよね
この酷い根拠のないヤジに30年間耐えながら研究続けてるんだから凄いとしか言いようがないわ
645名無しのひみつ
2021/10/25(月) 23:58:02.04ID:b1E+gf35
核種変換だろ
いわゆる核融合とはてんで話が違うと聞いていたが

太陽の中でも実は起こっていたりして
646名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:01:07.79ID:xcKzxO/T
>>643
常温核融合自体が30年前に終わったからな、だから何?
647名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:03:09.39ID:UA7z8J5j
>>642
こんなことも知らずに罵詈雑言まきちらしてたのか。
怒りはないけどそっちに驚いた。
こんなことに天下のnature出すのも
なんか場違いだが
>中性子を生成しない熱核融合反応を起こす方法
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/8803
648名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:18:19.42ID:idov8VOb
バイエンススーツ必要な奴か
649名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:23:03.93ID:+U1LIZgj
すぐに結果が出るわけでは全くない
十年後か五十年後か二百年後か
しかし、人類を全く変えてしまい、次のステージに進める革命が始まったのも確かなわけで
酸素と炭素がくっついて、二酸化炭素になるとかではない
核融合
原子自体が変わる
それを否定しても意味がない
650名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:28:18.82ID:DbcfRHB0
「夢のエネルギー “常温核融合”事件」
フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿
651名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:28:24.23ID:/4yOC0DI
核融合の種類​

「熱核融合」
超高温により起こる核融合。 国際協力による「ITER(イーター)」やレーザー核融合など。

「衝突核融合」
原子核を直接に衝突させて起こす核融合。原子核の研究において使用される。

「スピン偏極核融合」
陽子と中性子の角運動量のパラメータ(スピン)を制御する事により核融合反応を制御する。

「ピクノ核融合」
非常に高密度の星(白色矮星)の内部で起こっていると考えられている核融合反応。
電子が原子核のクーロン力を強く遮断して、低温の状態でも零点振動による
量子トンネル効果により核融合が起こる。

「ミューオン触媒核融合」
負ミューオンは電子と電荷は同じだが約200倍の質量を持つので束縛軌道半径が
約200分の1である。そのため、電子を負ミューオンに置き換えると原子核同士が
接近しやすくなり核融合が起こりやすくなる。負ミューオンは消滅までに何度もこの反応に
関与できるのであたかも触媒のように作用する。

「常温核融合」
室温で核融合が起こるとされる物。 近年では又再評価され軽原子核による
量子物理や固体物理、凝集系物理などの物理現象ではないかと云われる。
652名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:33:25.57ID:DbcfRHB0
20世紀最大の科学スキャンダルがまたぞろw
653名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:37:52.39ID:xcKzxO/T
>>647
それのどこにガンマ線が出ないって書いてあるんだよ、気違い
654名無しのひみつ
2021/10/26(火) 00:59:42.93ID:DY8U7Tsd
>>646
なので常温核融合とは言ってないしな
655名無しのひみつ
2021/10/26(火) 01:09:55.56ID:UA7z8J5j
>>653
あのさあ、核融合反応のうち例えばD-T反応自体は
ガンマ線を発生しない。
出てくる中性子線が他の物にあたって二次的にガンマ線を出す。
さらに中性子線を出さない核融合反応があることを合わせて考えれば
ガンマ線の検出の有無は 核融合反応の証拠にはならないってこと。
656名無しのひみつ
2021/10/26(火) 01:20:15.08ID:/4yOC0DI
「常温核融合」いま研究者間では、

「凝縮系核反応」
「金属水素間新規熱反応」
「低エネルギー核反応(Low-Energy. Nuclear Reaction,LENR)」
「量子水素エネルギー」

、と名付けられ研究が続けられている。
657名無しのひみつ
2021/10/26(火) 01:30:44.13ID:/4yOC0DI
上の方で中性子線があ〜だガンマ線がこ〜だとか議論してるのは、
国際協力による「ITER(イーター)」やレーザー核融合などの、

「熱核融合」や「衝突核融合」などで起こる核物理現象で
他の核融合、反応の場合は必ずしも起こるとはされてない。
658名無しのひみつ
2021/10/26(火) 03:15:04.48ID:RMKl2WVE
>>644
いつになったら核反応の証拠が出てくるのよ?
放射線も中性子も検出されず、熱だけ発生する核反応が起きてる説っておかしくないか?

核反応で生成された元素サンプルを見たことが無い
存在しないから出せないんだろ?
659名無しのひみつ
2021/10/26(火) 03:20:37.24ID:DY8U7Tsd
>>658
熱核反応じゃないから
660名無しのひみつ
2021/10/26(火) 03:23:51.27ID:RMKl2WVE
>>657
そんな都合の良い理論モデルが構築できたの?
実証された?

他の現象や可能性を排除して、新理論でしか説明つかない現象がどこにあるの?
661名無しのひみつ
2021/10/26(火) 03:26:25.32ID:RMKl2WVE
>>659
それはどういう核反応なの?

説明つかないなら、古典的な化学プロセスで元素単体を分離するしかないと思うがね
662名無しのひみつ
2021/10/26(火) 03:35:29.39ID:2ycMW5dD
>>610
ネイチャーやサイエンスって二流誌じゃん
663名無しのひみつ
2021/10/26(火) 04:47:04.30ID:n5gypDhk
ここで議論しても無駄…最後は市場が決める
664名無しのひみつ
2021/10/26(火) 05:03:34.58ID:V49Aa/r4
放射線が出ない核反応があると主張してる人に聞きたいんだが
ならば核反応が起きたと証明は何を持って証明できると考えてるの?

発熱は証明にならんよ
発熱反応なんていくらでもあるんだから
水素と金属の吸着発熱は既に説明したよね

核反応が起きたとされる証拠を提示願う
665名無しのひみつ
2021/10/26(火) 06:18:55.46ID:zamq0ExK
ヘリウムが発生してるなら核融合してるってことになるだろう。
666名無しのひみつ
2021/10/26(火) 06:21:37.36ID:DY8U7Tsd
>>664
だからそいうい話は30年前に世界中でやり切ったんだって
667名無しのひみつ
2021/10/26(火) 06:37:17.19ID:V49Aa/r4
>>666
それは>>1の著者とその信者に言うべき
70年代から続く常温核融合の似非科学の酷さを知らんヤツがアホなだけ
668名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:05:29.09ID:BB0Fyahm
放射線が出ないのが売りなのに、放射線が出ないのはおかしいと言う人は何なんでしょうか?
669名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:24:24.18ID:b0tc+JNC
>>668
それで何を持って核反応してると判断したの?
670名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:36:59.00ID:BB0Fyahm
>>669
理論解明はまだと言っているのに、理論と違うと言う人は何なんでしょうか?
671名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:37:01.34ID:rbhRWyfX
>>669
重水素からヘリウム生成

化学反応以上の熱生成
672名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:44:48.14ID:b0tc+JNC
>>670
理論を聞いてるんじゃない
核反応が起きたと判断した理由だよ

>>671
4Heはα線という放射線だって何回言えば分かるの?
673名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:50:33.68ID:UA7z8J5j
>>672
α線はヘリウムの原子核。他の物質から電子を奪ってヘリウムになる。
金属固体に囲また状態で発生したα線は
直ちにヘリウムとなって外には出ないので
外部の検出器が検出出来なくても不思議ではない。
674名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:50:53.74ID:BB0Fyahm
>>672
製品化で必要なのは核反応ではなく発熱反応なので
675名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:55:47.37ID:b0tc+JNC
>>673
不思議はない、これは同意件
ただし核反応が起きてない可能性もある、これも不思議はない
違うかい?

起きてる可能性を論じてるのではない
核反応しているという絶対的証明がもとめられるんだよ
それが放射線の検知だよ


>>674
発熱反応なら空気中の酸素で燃焼させればよかろう
内燃機関だろうが燃料電池だろうがよりどりみどりだ
君たちが核融合に固執するのはエネルギー効率ではないのかね?
ならばそのエネルギー効率を達成できなければ無意味だ
676名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:57:00.26ID:rbhRWyfX
>>672
公開実験で重水素からヘリウム生成

化学反応以上の熱生成

阪大の荒田教授による
677名無しのひみつ
2021/10/26(火) 07:59:33.02ID:BB0Fyahm
>>675
核融合に固執してるのあなただけ
678名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:00:27.90ID:b0tc+JNC
>>676
データを示していただきたい
どうせ質量分析だろ?
D2の重水分子とヘリウムを見分ける能力はなかろう

化学反応以上の熱生成はどうやって計算したのかな?
というか反応した重水素の量をどうやって定量したの?
679名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:00:56.92ID:b0tc+JNC
>>677
俺は核融合してない派なんだがw
680名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:03:57.34ID:BB0Fyahm
>>679
製品化している当事者は核融合とは言ってないわけで
681名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:04:44.91ID:b0tc+JNC
>>680
なるほど原因不明と言うわけね
682名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:05:06.63ID:rbhRWyfX
>>678
なんで自分で調べねーの?
公開実験なのに

しかも再現できるかんだから

自分でもやってできないと判断しろ
683名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:06:50.74ID:UA7z8J5j
>>675
私は 放射線の検出は 核融合反応の十分条件だと考えている。
あなたは カキコの前半ではそれに同意しているように見受けられるが

>核反応しているという絶対的証明がもとめられるんだよ
>それが放射線の検知だよ
ここでは放射線の検出は核融合反応の必要条件であるように言ってる。

一体どっちの立場なの?
684名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:06:54.28ID:BB0Fyahm
>>681
だから、当事者も理論は解明されてないと言っているだろうが

製品化の話なんだからそれでいいだろ
685名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:07:43.29ID:b0tc+JNC
>>682
リンク貼ればいいだけなのにそれもできんのか
そりゃ脳内にしかないソースは貼れんわな

反論する前にソース貼れよ
無理だろうけどw
686名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:10:15.13ID:b0tc+JNC
>>683


十分条件(放射線の測定)を満たすこと求めているんだが?
必要条件(発熱)だけじゃ証明にならんのは当然だろ

>>684
原理の解明は製品化の前段階だろ
話にならない
687名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:19:07.88ID:+9N2S8KA
>>685
>>608で出してるが見てないの?
688名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:24:15.44ID:b0tc+JNC
>>687
だから質量分析じゃ重水素分子とヘリウムを見分けられないと言ってるだろw

何回言えば気がすむのか
689名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:29:20.17ID:ePwhtd40
>>49
凄い!本当なら。本物である事を祈る
690名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:30:14.74ID:+9N2S8KA
>>688
グラフ見たのか?
別のピーク有るように見えるが
691名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:33:59.44ID:b0tc+JNC
>>690
横軸時間だから全く関係ないぞ
GC-MASSじゃないんだし
692名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:37:41.06ID:yZkU04Pb
>>685
1993年で

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj1958/36/3/36_3_319/_article/-char/ja/

重水素とヘリウム質量分析で分別できてるわけだが?

はいまず、重水素からヘリウム生成されてる
693名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:37:58.35ID:BB0Fyahm
>>686
製品化を先行する事はいくらでもあるだろうよ
あなた独りよがりな人だね。
694名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:40:09.08ID:UA7z8J5j
>>686
判った。貴方の脳内辞書には
「核融合反応とは軽い原子核が重い原子核に 核種変換する反応。
必ず放射線の放射を伴う」
とある訳だ。
残念ながら 世間では
「核融合反応とは軽い原子核が重い原子核に 核種変換する反応。
多くは放射線の放射を伴う」
ぐらいの意味の方が一般的だと思うよ。
695名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:40:09.14ID:yZkU04Pb
>>685
まず、質量分析でヘリウムと重水素を現段階で分別できない理由を最新の論文なりを示して証明してくれよ

今度はおまえの番だ
696名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:40:19.54ID:b0tc+JNC
>>692
そりゃ精密測定すりゃ質量分析でも重水素とヘリウムは識別できるが君の核融合wの論文にはそれは示してないぞ
697名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:43:45.71ID:b0tc+JNC
>>693
原理がわからないといくことは
安全性も信頼性も性能保証もないということ
そんなものを製品化するとかあり得んね

>>694
>貴方の脳内辞書には
「核融合反応とは軽い原子核が重い原子核に 核種変換する反応。
必ず放射線の放射を伴う」

これは一般的な話だよ
何度も言うが放射線が発生しない核反応があるというなら何を持って核反応が起きたと判断するのか示したまえ
698名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:43:58.52ID:vyhdJfNm
>>696

http://cybervisionz.jugem.jp/?eid=96#gsc.tab=0

高分解能質量分析装置ヘリウムのスペクトルピークを
実実験で実証だと
699名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:44:23.60ID:b0tc+JNC
>>695
君が核融合したほざいた論文中にないからだよw
700名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:44:54.98ID:+9N2S8KA
>>691
飛んでくイオンの到達時間の差、つまりそれが質量差じゃないのか
701名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:45:18.18ID:vyhdJfNm
>>696
まず高精度質量分析でヘリウムと重水素を分別できると認めたわけだ

それを公開実験で示した
702名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:45:34.74ID:UA7z8J5j
>>697
「一般的」ですか。逃亡と受け取らせていただきます。
703名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:46:20.01ID:b0tc+JNC
>>700
数分も差が出るかよ
しかもそれが重水素分子なのかヘリウムなのか不明
ちゃんと標準サンプル使って示せよ
704名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:46:30.70ID:NQ1tW8Nx
>>697
ごく最近まで麻酔が効く原理はわかってなかった。
705名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:48:51.47ID:b0tc+JNC
>>702
一般的と最初に言ったのは君だぞw

>>704
だから安全性は確保出来てなかっただろ
わざわざ麻酔医なんて存在するくらいだ
ちなみに俺は全身麻酔の手術を受けたことがあり麻酔医の先生からそう説明を受けた
706名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:50:03.16ID:UA7z8J5j
>>705
いいよいいよ。貴方も方向修正はしにくいだろうからw
707名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:50:30.46ID:d2LaGv+N
論文はこれ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhts/34/2/34_2_85/_article/-char/ja/

研究論文
「固体核融合」実用炉の達成
708名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:50:55.96ID:b0tc+JNC
>>706
なら君の発言は撤回ということだな
709名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:51:14.17ID:xcKzxO/T
>>655
>あのさあ、核融合反応のうち例えばD-T反応自体は

>>627
>DD反応で4Heになれば放射線は出ないよ

って話で、そもそもDD反応じゃないが、できるのが4Heだけだとエネルギーと
運動量の辻褄があわないので確実にガンマ線は出るのに、詐欺師は今度は、何
の関係もないD-T反応とか言い出したのかwww
710名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:54:03.45ID:UA7z8J5j
>>708
貴方の脳内以外で
「核融合反応とは 放射線の放出を「必ず」伴う」
と定義している権威ある教科書か論文を提示してくれたら
潔く撤回するよ。貴方ほど狂信的ではない。
711名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:56:06.82ID:b0tc+JNC
>>707
だからね
横軸時間じゃなくて分子量のグラフが必要なのよ
わかる?
712名無しのひみつ
2021/10/26(火) 08:59:15.86ID:b0tc+JNC
>>710
おれは放射線が伴わない核反応を見たことがない、全部の核反応は網羅してない
これは悪魔の証明であり事実上証明不可能

放射線の核反応に放射線が伴わない核反応があるなら上げていただきたい
合わせて核反応が起きているという証拠を含めてだ
これを一例でいいので示していただきたい
何度も言うが4Heはα線という放射線だからね
713名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:00:29.85ID:d2LaGv+N
ちなみに阪大の荒田先生は世界初の
プラズマ核融合も1958に実証された方
714名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:01:19.01ID:UA7z8J5j
>>712
見たことないから否定するの?
それ、「黒い白鳥はいない。見たことないからだ」と
一緒の中世人レベルの発言なんだけど自覚ある?
715名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:01:52.71ID:b0tc+JNC
>>713
オレは科学者であって宗教の信者じゃない
君の教祖様が何て言ったかなんて興味はない
早くデータを出したまえ
716名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:03:51.25ID:edx8eZiW
そんな簡単にヘリウムが本当に出るなら
ヘリウム製造装置作れば売れると思う
枯渇しかけてるからヘリウムどんどん高くなってるよ
717名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:03:59.88ID:DjS9JfM7
>>711
>>692の論文横軸時間だからwww
718名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:04:19.20ID:b0tc+JNC
>>714
そりゃそうさ
多数の実例があるものと実例ゼロのもの科学者ならどっちが正しいと思うか一目瞭然
もちろん反例が示されたなら話は別だがね
君が一例でも見せてくれたら考えよう
719名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:05:46.12ID:DjS9JfM7
>>715
>>692の高精度質量分析による分離測定は横軸時間ですがなにか?

おまえの宗教に興味ねんだわwww
720名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:06:59.11ID:b0tc+JNC
>>717
TOFを勘違いしてるだろ
横軸minだぞ

だから時間軸じゃダメなんだよ
分子量(最低でも小数点3桁以下まで識別できる解像度)じゃないと
そうでないと4HeとD2は識別できない
721名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:08:10.19ID:4x5jB/lK
>>720
横軸secオーダー

質量分析もsecオーダー
722名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:08:33.64ID:UA7z8J5j
>>718
私は できれば現代的な少なくとも
科学にリテラシーがある人と話したいんだ。
もうちょっと勉強してね。
あ、
「核融合反応とは 放射線の放出を「必ず」伴う」
を説明できるようになったらお願いします。
723名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:09:48.67ID:b0tc+JNC
>>721
>>707は全て横軸[min]だがどれのこと言ってる?
724名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:10:15.10ID:4x5jB/lK
>>723
min以内のデータな
725名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:13:26.03ID:b0tc+JNC
>>722
君が放射線を伴わない核反応の例をあげることができないことは理解した

>>724
726名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:22:08.74ID:b0tc+JNC
>>724
ちなみにTOF-MASSって数mecもしくはそれ未満の時間で完結するから横軸[min]だと分子を識別できないぞって意味であって[sec]でもあり得んぞ
まして4HeとD2を識別しようとしたらマイクロsecでも相当困難になるんだが理解できてる?
727名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:22:24.91ID:NDrYn2hg
老害脳がいるな
ウチの基礎研の課長がそうだわ。
728名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:26:22.58ID:hdJnowCw
>>725

お前もすべての核融合反応を網羅してないのに
知ったかやってるのはバレたから。
まさに 悪魔の証明ができたと言ってるのと同じなんだよ。
729名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:36:00.31ID:+9N2S8KA
2008年の公開実験で使ったのは高分解能質量分析装置だったと書かれてるな
重水素とヘリウムの識別は可能だったと考えられる
730名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:36:57.67ID:K7W+5nUZ
>>727
このスレの大事な玩具なんで遊ぶだけにしといてくださいね。
理論と経験と観測を分けて考えられない可哀想な人です。
731名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:39:47.75ID:BB0Fyahm
というか、放射線出てたら製品化できない
732名無しのひみつ
2021/10/26(火) 09:50:33.10ID:b0tc+JNC
>>728
君は一例でいいって言ってるだろ
はよ書けよ
核反応が起きたとされる証拠な

こんなんでいいから
D + T →4He + n[14MeV]
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E5%8F%8D%E5%BF%9C

あと放射線が伴わない核反応があるなら
何をもって核反応が起きたと判断するのかも示せよ
733名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:09:59.04ID:+9N2S8KA
2008年の荒田名誉教授による公開実験の記事と写真

http://www.newenergytimes.com/v2/news/2008/29img/Arata-Demo.shtml
http://www.newenergytimes.com/v2/news/2008/29img/Arata-Demo-Photos-AT.shtml
734名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:19:50.32ID:Bp1krOHJ
>>726
TOFじゃねーだろQMSの質量走査線の走査時間だろ

だから長い時間かけて走査すれば質量分析の感度上がるがピークの裾野も同じく広がる

それが質量分析の論文でも示されてる
735名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:23:03.98ID:9FOhlwek
ちなみに走査時間は対応する質量走査線の特性からm/zに変換すりゃいいけど

見せたいのはあくまで重水素とヘリウムの分離
重水素しか入れてないんだから2つのピークを見せりゃいい
736名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:25:25.54ID:uft9GXtp
世界の新エネルギー開発競争のなか、独自の発電方法を確立

 これまで核融合は1億℃以上という超高温状態でしか起こらないとされてきたが、
「凝縮系核反応」は特殊な環境下では常温〜数百℃程度で核融合が起こるという現象だ。

 未だ理論上完全には解明されていない一方、ガソリンの1000倍以上とされる
膨大なエネルギー密度や、水素を燃料とする安価さ、資源制約がないことなどから
「夢のようなエネルギー」として世界から注目されている。
「核分裂」からエネルギーを発生させる原子力発電のように核廃棄物が出ることもなく、
連鎖反応も起きないためメルトダウンのような暴走事故も発生しないという。
737名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:27:12.60ID:uft9GXtp
 すでに100ワットを発電できるデモ機が完成しており、
年内には1キロワットが発電できるデモ機も完成予定だ。
吉野代表は「デモ機は、これから事業をスケールするための一つの核となるモデル。

 これをもとに、将来的には100キロワット、1メガワットが発電できるものも作って、
世界のエネルギー問題を一気に解決していきたい」と意気込む。
738名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:30:41.20ID:uft9GXtp
「エネルギーの新旧交代で、人類の未来を創ろう」
 凝縮系核反応による発電は、
世界ではすでにGoogleやルノー、ビル・ゲイツ氏の財団など、
欧米や中国を中心に75社以上の企業や団体が参画して開発競争を繰り広げている。

 その中でも吉野代表は「基本部分や制御、システムなどで8つの特許を取得済みで、
日本以外の10カ国でも特許を取得しており、
特許で世界をリードしている」と自信を見せる。
739名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:31:32.61ID:+9N2S8KA
酷い動画だが公開実験時のものが見つかった
15分〜くらいから高分解能質量分析装置について話してる
当たり前だが重水素とヘリウム4の質量差が小さいから普通の質量分析装置では識別できないこともわかってて高分解能質量分析装置を使ってる

ダウンロード&関連動画>>

740名無しのひみつ
2021/10/26(火) 10:38:24.83ID:+9N2S8KA
ヘリウム4と重水素は高分解能質量分析装置で識別可能
実際2008年の荒田名誉教授による阪大での公開実験ではきちんと認識しており高分解能質量分析装置が使われていた

これで一つ解決したね
スッキリした
741名無しのひみつ
2021/10/26(火) 12:10:27.09ID:NQ1tW8Nx
以前の常温核融合騒ぎが酷いことになったから、今の研究者はかなり慎重じゃないのかな。
次に詐欺的なオチになったら流石に後がない。なので、初歩的な部分は押さえてるんじゃないかと思う。
疑いを持つことは大事だけど、過剰に疑うのはどうかなとも思うよ。
742名無しのひみつ
2021/10/26(火) 12:15:50.22ID:er/B9GWK
年内に1キロワットって直近じゃんスゲー
この手の実験ってLED一個点灯とかが多いから
これはスゲー
743名無しのひみつ
2021/10/26(火) 12:46:37.08ID:b0tc+JNC
>>734
QMSでなぜ横軸が[min]なるほどの時間じゃなくてがかかるのよw
言ってることがめちゃくちゃだろ
単純にサンプルの投入タイミングの差だろ
初期は気相の重水素のピーク、遅いヤツは金属吸着していた重水素が離脱してときのピーク
分かりきったことじゃないか

あと高性能質量分析なら確かに重水素分子とヘリウム4を識別できるが具体的な設定と標準サンプルで単体で測定した結果と重水素とヘリウムを混ぜたときの測定結果も見せてもらおうか
744名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:08:27.00ID:kO9GA66M
>>743
お前さー
まず波形見たか?
10数秒単位のスキャンの時間だから

それにお前QMSとTOFの違いも理解してなかっただろ上で紹介されてる動画にスキャン様子映ってんのによ
745名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:09:41.39ID:kO9GA66M
>>743
お前さー

まずQMSでヘリウムと重水素分別できる論文見たか?
それ見てできないとか言えよ
746名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:24:32.25ID:b0tc+JNC
>>744
いやいや
QMSでもTOFでも横軸minにならねーって
サンプルを連続投入してる実験系だろ君が言うように同一結果に4Heと重水素の両方のピークが出るっていうのは4Heと重水素分子を区別出来てないってことだよ

ということは両方のピークはどちらも重水素分子である可能性がある
金属に吸着してなかった気体の重水素と金属吸着していたが徐々に解離してきた重水素分子と考えれば説明がつく
というか最初のピークがヘリウムだとしたら量多過ぎだろ
普通0.0001%とかだろ
747名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:24:34.18ID:Pzz/jC7d
>>1
『量子水素エネルギー』
このネーミングさえなけりゃ怪しさが倍増しないのに
748名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:38:28.66ID:luueHA2W
>>746
お前馬鹿だろ

質量走査を時間的にしてるから
測定機器から出る生データは横軸時間だっての
それを変換するんだよ

だからQMSの性能表には
最高スキャン速度を示す質量/secが載ってんだよ
749名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:41:08.08ID:dWgY3SEP
>>746
なんで質量走査してんのに
両方のピークが重水素になるんだよ

極限のバカかよ
750名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:43:22.33ID:HK/7yi1d
論文にも繰り返しスキャンの様子が載ってるし
動画でもスキャン繰り返しが映ってるから
751名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:49:23.31ID:b0tc+JNC
>>748
なら標準サンプルで重水素分子と4Heを測定したデータ(ポジティブコントロール)が必要だがどこにあるの?
あと同一測定で重水素分子と4He複数回検出してるのはどう説明するの
752名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:54:27.72ID:K7W+5nUZ
>>749
全く同意。少なくとも 質量異なる2種の
物質を検出してるのは否定しがたく見える。
753名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:57:11.25ID:+9N2S8KA
彼は「常温核融合は詐欺」ありきだからね
常温核融合を認めてしまうような結果は受け入れない
754名無しのひみつ
2021/10/26(火) 13:58:23.73ID:ML2JuE8Y
>>751
お前さー

マジでQMSの仕組み知らないから
そんな質問するんだろ?

QMSは四極子にかかる電圧条件を
「時間的」に変えながら四極子を通り抜ける強度を
測定してる

電圧条件によって通り抜ける物質が質量に応じて
連続変化するから

そしてQMSの設定で電圧条件を振っている
(通り抜ける物質の質量範囲を決定)

この一回の制御を走査・スキャンと読んでる
何度も「時間的」に同じ分別波形が出てるのは
繰り返しスキャンをしてるから

これは機器出力の生データとなる

このスキャン波形を重ねて時間で振った条件
をもとに横軸m/zにしてるのが
たぶんお前が言ってるやつ

つまりお前はQMSの動作を知らない
755名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:03:59.53ID:b0tc+JNC
>>754
だからどの条件(周波数≒時間)で検出されるか標準サンプルが必要なんじゃねーか
頭腐ってんのか
756名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:05:57.70ID:er/B9GWK
今日三浦工業の株3%以上あがってるな
まあ今日は全体的に上がってるが
同業社と比べても値上がり率が高い
期待買いか?
757名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:07:23.75ID:+9N2S8KA
>>755
あー標準サンプルが無いから駄目
そういう論調に変わったね
758名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:08:10.60ID:TAm5xLjV
>>755
お前

本当の馬鹿じゃねーのか
機器設計って何も考えずするものよ思ってんのか
まず質量分析の論文読んでねーだろwww

それと一つ確認
横軸が時間というのがまず理解できましたか?
759名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:10:54.96ID:g4UKyUBl
馬鹿に質量走査線から説明しなきゃいけないのかよ

はぁーあ
760名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:15:14.01ID:b0tc+JNC
>>757
>>758
君らは周波数を時間に応じて変化させてると考えているようだが今回は違う

もちろんサンプル内の複数の分子量の物体を網羅的に解析する手法もある
しかし今回のターゲットは重水素と4Heだけであり網羅的解析は必要ない
ならば周波数を固定して特定の分子量のみを透過するフィルターとして使うのが望ましい
その証拠に周波数を連続して切り替えてる場合なら絶対に出ない複数回のピークが見られる
761名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:21:21.60ID:+9N2S8KA
>>754
電極にかける電圧を変えながら計測してるのか
やっとわかったわ
その電圧を変えるスピード次第で時間方向の長さが変わるのであって、TOFではないからイオンの飛行時間ではないのか
勉強になった
762名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:32:15.59ID:LtJB/g5t
積層チップを作る時に投入したエネルギーが化学ポテンシャルとして蓄積されていて、
より安定な構造に変わる時に熱として出ただけじゃないのか
使い終わったチップを解析したら銅は銅、ニッケルはニッケルに分離してるのでは
763名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:35:15.92ID:me6h5uJP
>>760
違わねーよ
それとQMSの仕組みわかったかな?

それと網羅的って言ってるけど
四極子が安定して動く条件限られてるんで
その振れる範囲において1993年代で
ヘリウムと重水素を分別できる条件が見つかり
実証され製品化されてるだけの話

動画にスキャンの様子映ってるし

それとサンプル通さないと理論設計できないとか
アホなことも無しねwww

それとキャリブレーションの話なら
製品出荷前、実験前にやってるのも当たり前

サンプルデータの重ね書きの問題とか
本質の話からずれまくりもやめてくれwww
聞くに耐えない
764名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:37:40.51ID:b0tc+JNC
>>763
おいおい装置故障してる可能性を全く考慮しないの?
君大丈夫?
765名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:38:36.99ID:f66SQiED
>>764
おいおい再現できるのに装置故障かよ

恥ずかしいぞ全く
766名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:46:30.42ID:er/B9GWK
あと2、3年で結果がでるんだから
お茶でも飲んで落ち着くけよ
767名無しのひみつ
2021/10/26(火) 14:57:12.18ID:+9N2S8KA
装置故障とか言い出したぞ…
768名無しのひみつ
2021/10/26(火) 15:07:33.11ID:UA7z8J5j
否定できるネタならなんでもいいって感じだな。
一貫性がまったくない。
ついでに礼儀もないな
769名無しのひみつ
2021/10/26(火) 15:43:27.66ID:UA7z8J5j
>>732
・常温で核融合がおきてるっぽい。水素がヘリウムになって熱エネルギーが出てる
貴方 放射線は?
・観測していないor観測したが検出されなかった
貴方 じゃあ 既知の核融合反応じゃないな。
・実験前にはなかったヘリウムが検出されている。
 核種変換が起きてかつ水素からヘリウムに重くなってるんだから
 核融合の新種といえる。
貴方 いや 放射線が出てないなら核融合じゃない詐欺だ!

こーいう変な事を言ってるんだけど自覚ある?
前にも言ったけど
核融合の定義は原子数の少ない物質が原子数の大きな物質に変化すること。
熱の発生や放射線の検出は条件ではないんだよ。
例示せよっていうならPPチェインのうちPP1分岐を挙げておく。

何度も言うけど権威ある言葉で
「放射線を検出しない反応は核融合反応ではない」が定説であることを
実証できたら私も持論を変えるにやぶさかではない。待ってるよ。
770名無しのひみつ
2021/10/26(火) 15:56:44.95ID:+U1LIZgj
既に革命は起こったのにね
化学反応じゃ説明できない熱があるなら、それだけで大変なことだ

奇跡の科学革命

まあ、現段階では装置作るのに投入するエネルギーを全然上回れてないから実用化は遥か遠くだが
現段階でノーベル賞あげてよい

何か人類の知らないことが起きてるんだから
771名無しのひみつ
2021/10/26(火) 16:06:18.35ID:4EJu+Xsm
ボイラーなら投下したエネルギーはすべてボイラーの熱として再利用されるから
1000ワット投下して100ワット生み出せるぐらいでも
出力1100ワットで今までのボイラーよりはお得だな
772名無しのひみつ
2021/10/26(火) 16:53:56.03ID:U90/AjIP
今までの理論では説明できない現象が起きてて、再現性もあってあと2年で製品として市販される。
それだけで十分じゃないですか。口うるさく罵っている書き込みはみていて気持ちよいものではありませんよ。
773名無しのひみつ
2021/10/26(火) 17:04:24.41ID:NQ1tW8Nx
現象の確認と利用が先行するのは普通の話だからなあ。
日本刀の成立時に金属工学があったわけではない。それどころか今の科学技術でも再現不可能な部分があったりする。
774名無しのひみつ
2021/10/26(火) 17:17:30.36ID:pXQfgjtW
有名大学や有力企業、内外の公的機関、全員が口裏合わせて
国際的な詐欺を働いてるとは思えんが

STAP細胞ありま〜すの様に関係者10人ほどが言うのとは次元が違う
775名無しのひみつ
2021/10/26(火) 17:47:57.72ID:DY8U7Tsd
軽水素で反応してるって事は、pp連鎖反応なの?
776名無しのひみつ
2021/10/26(火) 17:51:54.98ID:lBQZ3Sz/
>>775
軽水素では反応しないって書いてあるが
777名無しのひみつ
2021/10/26(火) 17:54:55.11ID:DY8U7Tsd
>>776
クリーンプラネットの研究成果で注目すべきは、相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を主体とした反応系での発熱で100%の再現性を確保している点だ。具体的には、14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される。この発熱量は化学反応では説明できない。

スレが重水素、軽水素どちらを前提にして話が進んでいるのかようわからんが。
778名無しのひみつ
2021/10/26(火) 18:08:04.42ID:+9N2S8KA
>>777
クリーンプラネットは実用化目指してるから「普通の水」から水素作ってると思う
つまり重水を除去してないから僅かに重水が含まれてる
779名無しのひみつ
2021/10/26(火) 18:49:29.62ID:ZJ7oTlRr
>>772
>今までの理論では説明できない現象が起きてて、再現性もあってあと2年で製品として市販される。
10年前とそっくり同じ事言ってるな
780名無しのひみつ
2021/10/26(火) 19:22:00.09ID:yTMrzssl
まあ、岩村先生が、有馬老人と2009年に写真を撮っているという事実が
痛快だったな。
有馬も坊主にすると公言していたくせに、よくもいけしゃあしゃあと並んだものだ。
【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す  [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
有馬のあほうは、2020年の暮れに90歳で亡くなって、荒田先生も2018年に94歳で亡くなっている。
このスレにも書き込んでいそうな、キクマコが再来年には切腹するところを見られそうで何よりだ。
781名無しのひみつ
2021/10/26(火) 19:47:51.88ID:jMbK9Ckt
>>779
お忙しいとは思いますが10年前の話というを少し詳しく教えて下さい。
782名無しのひみつ
2021/10/26(火) 20:31:24.20ID:DY8U7Tsd
喧嘩になるから、核融合ではなく核種変換にしておこう
783名無しのひみつ
2021/10/26(火) 21:19:00.61ID:b0tc+JNC
盛り上がってるね

>>763
スキャン(走査)してると言ったの君だろ
私は固定していると言ってるんだが?

>>765
君は実験前に校正しないの?

>>769
ヘリウムが出来ているという実験結果が怪しいと言ってるの
バカはピークに矢印とHeが付いていれば信じちゃうんだろうけど



まあ4Heが大量に発生してるというなら
XPSで元素分析できるんだから4Heが発生しているか確認できるね
あまり無い話だけど放射線測定してなくても4Heを直接計測できていれば核反応があったと認められよう
784名無しのひみつ
2021/10/26(火) 21:45:06.99ID:rbhRWyfX
>>783
まず実験動画見ろよ
振る条件固定してねーから
スキャンしてるからっていうか
まさにそのものの波形出してるから
論文もそうだ

それに公開実験するために
その前に念入り測定装置確認してるだろうに
だからスキャン範囲がヘリウムと重水素が
分別範囲に収まって表示されるようにしてる

お前は詰んでます
785名無しのひみつ
2021/10/26(火) 21:50:43.13ID:rbhRWyfX
>>783
あとさ、振ってないのに横軸が時間って
まだTOFとでも勘違いしてるか?
786名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:05:56.56ID:b0tc+JNC
>>784
>>785
スキャンしてるならなぜ4Heと重水素が複数回ピークが出てるの?
ちゃんと説明しろ
787名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:18:38.49ID:5ib0My11
おやおやまたまた真っ赤な老害ピークが検出されましたね。
この検出、ノーベル残念賞の候補ですかね。
788名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:39:58.02ID:xMp+cim4
疑問があるなら研究者本人に聞けばいいだけなのに
789名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:42:21.13ID:b0tc+JNC
>>788
論文に書かないヤツが悪い
書いてないなら証明になってないというだけのこと
著者を支持する人が著者に聞くことは止めないよ
790名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:46:53.26ID:xMp+cim4
>>789
疑問があるなら研究者本人に聞けばいいだけ
791名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:48:18.51ID:b0tc+JNC
何度も言うが放射線を測定するのが一番簡単で確実で高信頼性がある
生成物が安定な4Heなら元素分析であるXPSでも問題ない

なぜ不確かな質量分析を用いるのか理解に苦しむ
そしてそれを支持するヤツも全く知識が足りない
792名無しのひみつ
2021/10/26(火) 22:50:46.35ID:b0tc+JNC
ま、理由は明白だかね
核反応なんて嘘っぱちだからだ
793名無しのひみつ
2021/10/26(火) 23:07:03.63ID:b0tc+JNC
>>790
私は君が貼った論文を証明したいとは思ってもないのだよ
確認する動機がない
君もしたくなればしなくていいよ
その場合その論文は証明されてないってことになるだけ
794名無しのひみつ
2021/10/26(火) 23:13:44.08ID:xMp+cim4
>>793 はっきり申し上げて人違いですよw
795名無しのひみつ
2021/10/26(火) 23:59:55.56ID:+9N2S8KA
岩村の論文でXPSは使ってたはず
796名無しのひみつ
2021/10/27(水) 00:36:18.44ID:zdXrcfLj
>>792
三菱重工と三菱地所、東北大学が詐欺だとおっしゃるのですね
797名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:42:54.56ID:YkNbzXwV
>>794
これは失礼した
申し訳ない

ともかく貼られた論文は雑な箇所が散見され私は興味はないので聞きたいことがあるなら君の方で確認いただきたい

>>796
私は宗教や権威で物事を評価する人間でないのでね
あなたはその名前で評価してしまうのかな?
科学的裏付けを出していただければすぐにでも評価を変えよう
しかしながらこれまで科学的裏付けは皆無だ
798名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:44:26.13ID:UmUAfees
>>786

>>754

これ見ても理解できないならバカなんだから
さっさと退散しろ
799名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:47:10.77ID:YkNbzXwV
>>798

>>786
800名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:48:03.76ID:UmUAfees
>>799
繰り返しスキャンを理解できないバカは
さっさと退散しろ
801名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:48:28.27ID:YkNbzXwV
>>800
それなら横軸リセットしなきゃ意味ないだろ
802名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:49:47.41ID:UmUAfees
>>801
重ね書きするならな
803名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:50:55.45ID:UmUAfees
>>801
そして動画ではリセットして何度も再表示してる

論文はそれを時系列表示してる
804名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:52:48.40ID:afrJWqlp
>>797
あなた独りよがりな人だね
805名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:52:54.87ID:YkNbzXwV
>>802
同じm/zで出てることを証明しないと意味ないだろ
アホなのか
806名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:55:11.09ID:YkNbzXwV
あと何度も言うが標準サンプルで校正してないなら重水素分子と4Heを識別できてる証明にはならんよ
ちゃんとポジティブコントロールを示せ
実験の基本だぞ
807名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:56:03.22ID:UmUAfees
>>805
動画では同一の分別位置に再表示されてる

横軸時間としてのスキャンでな
808名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:57:18.11ID:YkNbzXwV
>>807
同じってのを具体的に出せ
誤差どのくらい?
あとポジティブコントロール
809名無しのひみつ
2021/10/27(水) 01:57:36.29ID:UmUAfees
>>806
何言っても無駄
表示範囲を重水素とヘリウムの分別に割り当て設定されてる
810名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:00:51.72ID:YkNbzXwV
>>809
基本的なことを聞いてるのよ
ピークのm/zは?
重水素分子と4Heの分解能は
811名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:03:09.24ID:R3J9pZIO
>>791
かわいそうに。放射能検出は核融合反応の必要条件ではないことに
気づいていながらつっぱらざるを得ないんだね。
812名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:04:00.88ID:UmUAfees
>>810
お前さー、まずQMSが
UVを時間的に変化させて走査してるの
理解できてから来いよ

その基本原理がわかってないと
横軸の変換原理も理解できない

バカだから仕方ない
813名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:05:05.84ID:llA7hiBB
進次郎に広報してもらったらいいと思う
814名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:06:19.97ID:YkNbzXwV
>>811
君が放射線を出さない核反応を一つでも出したら考えよう

>>812
君は私が質問した答えを知ってるから反論したんじゃないの?
815名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:15:53.60ID:UmUAfees
>>814
これでお前が
>>692をきちんと理解できないことも判明した

今までお前がついてきた嘘をまとめる
1.ヘリウムと重水素は分別できない
→QMSの条件設定で可能
2.横軸は時間はあり得ない
→機器の出力は横軸時間でそれを変換
3.分別波形の繰り返しはありえない
→繰り返しスキャン

なんかあったら追加する
816名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:24:52.11ID:YkNbzXwV
>>815
世界最高性能で識別は可能(俺も精密分析やったことあるし)
君が上げた著者が出来ているか保証が無いと言ってる
この保証がポジティブコントロールの有無

横軸は普通m/zで表すだろ
minで書いても意味がない(これは著者の明確なミス)

繰り返しスキャンするならリセットタイミングがわからないとm/zがわからない
何の証明にもなってない
817名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:32:59.33ID:UmUAfees
>>816
お前が制御系に弱いことも
何にトリガーかけてるのかも
全く理解できてないことが

お前の返答から見える
スキャン信号をm/zで取ろうとするから
お前が混乱してる

そして>>692をきちんと読んでない
818名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:34:47.32ID:YkNbzXwV
>>817
m/zを基準にしないでどうやって4Heを検出するの?
質量分析使ってる時点でセンスのかけらもないけど
819名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:41:23.39ID:UmUAfees
>>818
まずQMSの理解から
>>692を読んでm/zと同じ意味を持つ表記を見ろ
そしてどのようにその制御がm/z主体なのか

それとも

そのm/zを分別する条件として外部から作り出す信号によって制御するのか考えろ

そうするとトリガーが何かお前の頭でも理解できる

はず?

お前が嘘ついてごめんなさいって言ったら
もう少し具体的に書いてもいい
820名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:45:46.61ID:YkNbzXwV
>>819
それ著者違うやん
関係無い論文もって来てミスリードやめろ
ただでさえ>>1と違う話してるのにこれ以上話をすり替えるな
821名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:56:55.57ID:UmUAfees
>>820
阪大実験はQMSでヘリウムと重水素分別してるが
QMSはヘリウムと重水素分別できないがお前の主張なら仕方ないな

分別できないは嘘だったけどなwww

それにどういうトリガーかけてるのも理解できてないというのもわかったし

m/zと時間の変換も理解できてないから
横軸時間の意味も理解できてないのもバレた
TOF出して来たのは面白かったよwww

なんでそんな知識で詐欺とか言ってるんだい?
お前の信頼度は低いのに
822名無しのひみつ
2021/10/27(水) 02:57:13.41ID:0PkwIWIR
核のゴミはどこに廃棄するんだ?
823名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:04:48.34ID:UmUAfees
>>820
単純にお前の知識レベルが足りてなくて
実験結果を理解できなかった
(特にQMSの動作原理)

というオチでした
824名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:06:01.46ID:T3LKepGI
>>791
同意する。データ解釈の誤りか、恣意的に結論をこじつけており客観的でないね
825名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:12:34.93ID:T3LKepGI
>>798
不適切な方法で検出を試みている

重水素分子は電子2個と陽子2個と中性子2個でしょ
ヘリウム単原子も電子2個と陽子2個と中性子2個だよ

質量も電気量も似ているのだから、質量や電気量で検出を試みる手法はデータ解釈の誤りを生みやすい
本来は避けるべき方法をあえて使う理由はどこに?
826名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:17:58.68ID:UmUAfees
>>825
まずQMSでは分別不可能と考えてるってことでOK?
827名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:17:59.60ID:T3LKepGI
>>811
核反応が起きると放射線が出る
学校で習う基本だが?

放射線の出ない核反応とやらを説明してくれ
聞いたことない
828名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:19:30.65ID:UmUAfees
>>827
まずQMSではヘリウムと重水素分別不可能と考えてるってことでOKか?
829名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:23:37.84ID:T3LKepGI
>>826
分析器の弁別能力が高ければ可能なのか?
仮にそんな装置があったとしても、それを使うのは理解に苦しむ
性質が似ているもの同士なんだから、その性質に影響されない検出器を用いるでしょ

重水素とヘリウムが混合されていると仮定するなら、質量・電気量に基づく検出は避けるべきであろう
830名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:25:30.64ID:UmUAfees
>>824
自演でしたかwww

>>829
分別できないなら使えないなー
それでQMSはヘリウムと重水素を分別不可能なのかい?
831名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:32:23.90ID:T3LKepGI
>>830
別人だよ。あなた勘違いしてるよ
こんなの低学歴の俺でもツッコミ入れられるぞ?

似た性質を持つ者同士を弁別するならば、両者の異なる点に注目してそれを利用した検出方法を用いるべきだろ?
なんでデータ解釈を誤りやすい方法を使うのだろうか?
やり方が合理的じゃない。怪しいんだよ
832名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:35:25.76ID:UmUAfees
>>831
やめとけwww

あとさー
XPSってヘリウムや重水素の検出に向いてるってのが君の主張かい?

その分別性能を定量化してここに出して
833名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:40:00.66ID:T3LKepGI
>>832
説明してほしいんだよ
質量も電気量も、重水素分子とヘリウム単原子は似ているだろ?
質量や電気量に基づく検出方法は不適切だって言ってるの。なぜ、この方法を使うのか怪しいんだよ

なんか別の方法があるでしょ。化学反応で重水素を除去したらヘリウムが残ると思うのだが、これではダメなのか?
834名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:43:49.26ID:UmUAfees
>>833
QMSによるヘリウム重水素分別性能が定量化されてるからだよ

それに反応場に外力(例:光)など与えないからだよ

ところでさーXPSについて調べてみたらwww
君の知識も同じレベルみたいだから
835名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:50:21.60ID:T3LKepGI
>>834
何度も聞いてるけど、他の検出方法を使わないでこの方法を使う理由が怪しい
目的はヘリウムの検出だろう?

重水素にヘリウムが混入しているか否か。これを確かめる手段として適切な手法は何があるの?
836名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:58:48.82ID:UmUAfees
>>833
何度も書いてるけど
QMSのヘリウム重水素分別性能が定量化されてるからだよ

そして反応場に外力を与えず、生成物に対して別の化学反応するようなワンクッションおかずに分析できるからだよー

ということで宿題
XPSや他手法によるヘリウム重水素分別性能の定量的データをここに示すこと

それとなんで直接生成物調べる手法があるのに
わざわざワンクッション入れるんだい

ではまた明日ね
837名無しのひみつ
2021/10/27(水) 03:59:39.75ID:UmUAfees
>>835
おっとアンカーミス

>>836>>835
838名無しのひみつ
2021/10/27(水) 05:53:38.23ID:oxHD7DZS
>>662
二流紙に載ると
ポイントがもらえるんじゃよ
839名無しのひみつ
2021/10/27(水) 07:53:24.36ID:oxHD7DZS
>>755

ID:b0tc+JNC
真っ赤過ぎるだろwww
草も生えますわwww
840名無しのひみつ
2021/10/27(水) 08:40:34.38ID:XEKX/rr2
全ての原理を現人類が理解してるとでも思っているのだろうか。
重要なのは再現性と安全性とコスト。
原理はそのうちに暇な人が暴いてくれるだろう。
燃焼の原理など知らなくても類人猿は火を使っていただろ?
つーか邪魔だからコテ付けてくれ。あぼーんするから。
841名無しのひみつ
2021/10/27(水) 08:42:12.90ID:R3J9pZIO
>>827
PP反応のうち分岐1は
3He+3He→4He+H(2)
で 放射線を出しませんが何か。

じゃあ 私の質問にも答えてね。無理だろうけど。
842名無しのひみつ
2021/10/27(水) 08:51:58.04ID:K/qCr+pu
学校で習うような基本が塗り替えられるような事が起こってんのに何言ってんだか
843名無しのひみつ
2021/10/27(水) 08:56:12.68ID:R3J9pZIO
他人のを詐欺だと公の場で指弾するときは
ぐうの音も出ないまでの明確な根拠を示すべき。
ここにいる放射線および分析ニキは
否定の根拠を次々に変えるし論旨が一貫しない。
それも「疑わしい」レベルのものしか出せない。
Aが京都で殺されたときBは東京にいなかった。だからBがAを殺したと言ってるレベル。
「疑わしい。私は信用できない」位の表現にしとけばいいものを。。。
844名無しのひみつ
2021/10/27(水) 09:16:13.77ID:gAFGttl1
>>50
富嶽使えばなんでもシミュレーションできる
ってのはおおきなおおきな勘違い
845名無しのひみつ
2021/10/27(水) 09:21:29.57ID:gAFGttl1
>>1
>■発熱エネルギー密度は1000倍

これ、笑かすところ?
846名無しのひみつ
2021/10/27(水) 09:28:45.72ID:Y3NTj/Pt
>>1がもし本当だったとしたら、
「ワープを実用化しました」というのに匹敵するくらいの大発明ちゃうの?
その割にちっとも騒ぎにならないのがどうしてって思うわ
847名無しのひみつ
2021/10/27(水) 09:37:21.50ID:R3J9pZIO
>>846
昔の常温核融合スキャンダルの爪痕が大きすぎて
ほとんどの学者もマスコミもかかわろうとしないんだ。
だから積極的な肯定も否定も出てこない。
ここにいる人の多くは
「本当かなぁ 本当だったらすごいなあ。論より証拠っていうし2−3年後に製品が出たらはっきりするよね」
って感じじゃないかな。
848名無しのひみつ
2021/10/27(水) 09:43:14.24ID:Bpj3QKxL
>>7
上昇するということは燃料になるということだろ
849名無しのひみつ
2021/10/27(水) 09:52:36.56ID:AILH72EW
速く量子水素リアクターで沸かした茶が飲みたい
850名無しのひみつ
2021/10/27(水) 10:20:22.17ID:Y3NTj/Pt
>>847
試作品でええから一刻も早く見たいわぁ
ちゃんと動作するなら、人類史の大転換点で大変革のはじまりやん
851名無しのひみつ
2021/10/27(水) 12:07:17.83ID:YkNbzXwV
>>841
4Heはα線という放射線だって何回言えば理解できるのか
852名無しのひみつ
2021/10/27(水) 12:11:48.75ID:U6BU8yGZ
>>851
ところでなぜXPSがヘリウム分析に向いてると嘘ついたか理由教えて
853名無しのひみつ
2021/10/27(水) 12:28:39.51ID:YkNbzXwV
>>852
元素分析できるから
854名無しのひみつ
2021/10/27(水) 12:42:12.96ID:FFYPVFg7
>>851
ヘリウムとアルファ線は別物だよ
アルファ粒子が電子を捕獲してヘリウムになるの
こんなの高校生でも知ってる。
教科書読んでね。
855名無しのひみつ
2021/10/27(水) 12:43:30.74ID:U6BU8yGZ
>>853
答えになってないよ

ところでなぜXPSが
「ヘリウム分析」
に向いてると嘘ついたか理由教えて

君致命的な墓穴掘るのうまいね
856名無しのひみつ
2021/10/27(水) 13:04:53.73ID:bChTKmt1
教科書に載っていないことは信じられない、かわいそうな人だな。
857名無しのひみつ
2021/10/27(水) 13:16:28.85ID:YkNbzXwV
>>854
核反応に出てくる元素記号は原則原子核だよ
858名無しのひみつ
2021/10/27(水) 13:35:40.71ID:aOiLfNiI
>>857
答え待ってるよ

ところでなぜXPSが
「ヘリウム分析」
に向いてると嘘ついたか理由教えて

嘘つきが誰かの業績を詐欺って言っても
嘘つきの言葉が信用できないのは痛いね
859名無しのひみつ
2021/10/27(水) 15:12:49.44ID:uOuj31/O
>>857
この場合は違うよ
860名無しのひみつ
2021/10/27(水) 15:39:17.61ID:x5P/n7+W
未知の現象が何かあるかもだけど
大したことない現象かも知れないと理解した
861名無しのひみつ
2021/10/27(水) 15:47:58.14ID:NM8As48R
>>841
> PP反応のうち分岐1は
> 3He+3He→4He+H(2)
> で 放射線を出しませんが何か。

その反応は Q値が12.86MeVだから、ガンマ線を出すか
または αとプロトンがそれぞれ4MeVぐらいの運動エネルギーを持って
放出される。それらはすべて「放射線」。
862名無しのひみつ
2021/10/27(水) 16:22:47.78ID:0d6qxLwj
D+D→4He
なら放射線でないわな
863名無しのひみつ
2021/10/27(水) 16:27:51.63ID:NM8As48R
>>862
いや、23.8MeVのガンマ線が出ます。
864名無しのひみつ
2021/10/27(水) 16:57:00.42ID:R3J9pZIO
アルファ線ならすぐに周りの物質から電子を奪ってヘリウムになるから
外からは検出されない。んだろうな。
865名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:18:50.69ID:NM8As48R
でもガンマ線は検出されなければならないはずですよね。
866名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:24:15.30ID:K/qCr+pu
>>863
4D→4He×2
だとγ線出ないらしいけども
理屈は知らんが
867名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:31:49.96ID:R3J9pZIO
なぜ?別にエネルギーを持ち去るのはガンマ線だけじゃないよ。

PP1反応を例に挙げたから続けるけど
PP1反応では水素原子がエネルギーを持ち去るし
PP3反応ではニュートリノがエネルギーを持ち去る。
868名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:34:07.71ID:x5P/n7+W
大丈夫だどうせ何かおもちゃが出来て終わり
869名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:35:10.76ID:K/qCr+pu
そもそも「低温」核融合なのに反応で出てくる総エネルギーが高温前提の式と同じになると考えることがおかしくね?
高温核融合は温度を高く、つまり粒子を速くして無理やりぶつけてる
つまり粒子自体に相当な運動エネルギーがあるわけで、核融合の式にはそのエネルギーも含まれてるのではないか
低温核融合は量子的な振動というか広がりで低温であっても核融合してるわけで、元々の運動エネルギー分は少なくなるはず

この辺詳しい人居るかな?
全く見当違いな事を言ってたらスマン
870名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:45:10.46ID:NM8As48R
>>866
その場合は終状態が2体系なのでガンマ線を出さずに済ませることは可能です。
ただしその反応は始状態が4体なので、それが起きるくらいだったら2体反応
つまり D+D→4He+γは4D融合よりも何十桁も高い確率で起きるはずで、
2体反応が起きずに4体反応だけ起きることはあり得ず、その意味で必ず
ガンマ線が検出されるはず。
871名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:48:43.49ID:R3J9pZIO
常温核融合をちゃんと否定する人は
ここにいる誰かさんみたいに放射線やヘリウムの測定にケチつけてない。
「常温常圧で原子の中心同士がクーロン力を乗り越えてぶつかるなんてありえない」
という極めてシンプルな理屈を持ってくる。
これは実に論破しにくいんだけど、もしこの装置や元になった論文や実験が
正しければ 世界中の物理学者が理論構築に狂うだろうね。
いちおう 私が聞いたことがあるの説で面白かったのは
宇宙から降ってくるエネルギー線が偶発的に核融合を誘発しているとか
このスレでも出てきたゆらぎの重なりが局所の圧力を高めてるとかだ。
872名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:49:22.24ID:NM8As48R
>>867
私は>>841の「放射線を出しません」に反論したのであって、
ガンマ線に限定してはいません。pp1〜pp3のどの反応でも、
何らかの放射線は必ず出ます。
873名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:51:11.83ID:NM8As48R
>>869
> 低温核融合は量子的な振動というか広がりで低温であっても核融合してるわけで、
> 元々の運動エネルギー分は少なくなるはず

その核融合の反応率は検出不能なほど小さい。
874名無しのひみつ
2021/10/27(水) 17:55:01.28ID:K/qCr+pu
>>873
もちろん一気圧中なら確率は小さい
が、水素を吸着するような個体金属内でなら水素同士の距離が小さくなって確率が高くなってるんじゃないの?っていうのが常温核融合・個体内核融合のはず
875名無しのひみつ
2021/10/27(水) 18:00:44.70ID:R3J9pZIO
〇〇親父入魂の水素吸着グリッドはさすがによく反応起こすわ
さすが職人だなあ。
とかの世界になるんだろうか。それは冗談としても
積層チップの構造はマル秘になったりパテントの対象になるんでしょうね。
876名無しのひみつ
2021/10/27(水) 18:16:28.64ID:62DubIAm
>>875
上の方に貼られてた動画内で説明してるおばちゃんが日本語片言な時点で情報流出待ったなし・・・っていうかもう手遅れ感。
877名無し
2021/10/27(水) 18:26:05.57ID:At51XICu
熱から電気を回収する装置だけでも、開発コストを回収できるか。
核融合の方は眉唾だけど。
878名無しのひみつ
2021/10/27(水) 18:51:51.93ID:0d6qxLwj
>>863
直接この反応が起きると出ないのでは?
そして、凝縮された核反応ではそれが
直接起きてるから放射線が出ないのではないでしょうか?
879名無しのひみつ
2021/10/27(水) 18:54:25.41ID:0d6qxLwj
>>873
それが凝縮系では変わるのではないかと考えます。

>>869
なんか凝縮系は原子同士の凝縮率が凄いと見ました。
880名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:08:52.45ID:NM8As48R
>>874
> 水素を吸着するような個体金属内でなら水素同士の距離が小さくなって

たとえば室温で30気圧かけてパラジウムに重水素(D)を吸蔵させても
D-D間距離は普通の重水素分子(D2)のD-D間距離と同じかむしろ
それより遠いくらいだから、分子1個ずつで見れば何の得にもなっていないし、
巨視的に見ても液体水素や固体水素よりも原子間距離が短くなったりはしない。
881名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:17:30.56ID:/Cz+4qaE
>>880
液体水素が70g/lくらいで水素吸蔵合金中の水素が90g/lくらいなんだが
882名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:22:59.66ID:NM8As48R
>>881
だからそれ、ほとんど一緒ですよね。
883名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:23:20.99ID:0d6qxLwj
このような記述がありました。ご参考にして下さい。

常温核融合は本当だった! その13
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page285.htm
■引用開始
そこで、日本のエース・高橋亮人先生(大阪大学名誉教授)は、
常温核融合は特異な過程をもつ核反応であるという考えから
多体核融合の理論を展開されています。
それは、重陽子(d)4個と電子4個が立方体の頂点を交互に占める配置をとった場合、
一挙に凝集が起こりBe8を経て、2個のHe4が発生すると主張する理論。
TSC理論(正四面体凝集理論)と呼ばれCold Fusioの分野で世界的に知られています。先生は「Cold FusionではDD核融合は起こっていない、多体核融合こそが起こっている」と主張されています。JCF9でもそう述べられていた。
■引用終了
884名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:25:59.57ID:NM8As48R
水素吸蔵合金中の水素原子の密度が高い、というのは水素ガスとの比較して
のことであって、水素原子間の距離は水素分子と大差ない。
885名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:31:34.88ID:SH5T73Bv
>>878
γ線が出ないなら結合エネルギーの差はどこ行くの?
それともエネルギー保存則を否定するつもり?
886名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:31:56.57ID:0d6qxLwj
こちら面白いです。
http://amateur-lenr.blogspot.com/2009/09/ddhe.html

「常温核融合2008」のP58「図1-29 既知の重水素関連核融合反応と反応生成物、エネルギー(Q値)」には以下の反応式が示されています。

(a) D + D → p + t + 4.02MeV : 50%
(b) D + D → n + He3 + 3.25MeV : 50%
(c) D + D → He4 + γ + 23.8MeV : 0.00001%

つまり、「D+D→He+熱エネルギー」に相当する(c)は確率的に「起こらない」に近い反応なのです。
逆に、(c)が起こったとすると、その10万倍くらい(a)や(b)が起こり、結果として大量の中性子が観測される筈です。しかし、実験では中性子は観測されておらず、(b)は起こっていないと考えられます。したがって、(c)も起こっていない筈です。また、もう一つの論点としてガンマ線の発生があります。(c)が起こったとすると、ガンマ線も出る筈なのですが、それも観測されていません。

1989年当時の研究では、上記の「物理の常識」から考えて中性子が出ている筈との想定で中性子探しが行われたのですが、うまく行きませんでした。当時は、核反応が起こっているなら人体に有害な放射線が出ているリスクが高いと研究者も考えていて、実験担当者は結構心配していたようです(この辺の状況は「常温核融合スキャンダル」に詳しく書かれています)。本当に中性子やガンマ線がバンバン出ていたら、人的被害が出てたいへんな事になっていた筈ですね。
887名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:32:46.79ID:0d6qxLwj
コピペすみません。

■P55〜56から引用
また、「D+D→He4+格子エネルギー(Lattice-Energy)(23.8MeV)」は、核物理的に可能性なし」である。
<略>
たとえば、「D+D→He4+γ(gamma)(23.8MeV)」とか「Cs133+4D→Pr141+Q(50.49MeV)」のようなアインシュタイン(Einstein)の質量とエネルギー保存を表わす関係のみから導かれた、反応式は発熱反応であるので、化学的には常に起こるように見える。
しかし、(1)「初期状態 相互作用」における「クーロン力」の克服の程度と「強い相互作用」の度合い、(2)「中間 複合核」の状態、(3)「終状態 相互作用」における反応の分岐比--を定量的に見積もらない限り、反応が意味をもって実現する事が言えていない。
■P56〜57から引用
フライシュマン(Fleischmann)、シュヴィンガー(Schwinger)に始まって、プレパラータ(Preparata)、ハーゲルシュタイン、チャブ=チャブなどの理論家や、マックーブル、荒田、デニーノ(deNinno)、ビオランテ、ストームズ(Storms)などの名だたる実験家がこぞって信奉してきたのが、「D+D→He4+格子エネルギー(Lattice-Energy)(23.8MeV)」の仮説である。
荒田らの実験条件からも、核物理的な「終状態 相互作用」からもこの仮説の論拠は破綻している。
また、凝集系内の重水素「D」は束縛されているために粒子束の桁が大きく減少するので、「DD」反応の出力が0.1W/cc以上になることはありえない。しかし、人々はなおこの仮説に固執していて、米エネルギー省(DoD)に酷評されることになった。
実験結果は、「He-4」を灰とするクリーンな核融合を示唆している。「軽水素系」では、この現象は起こらないので、「重水素が関連した何らかの凝集系での核反応」であるはずである。
既知の「重水素関連核融合反応」は、図1-29の反応が知られていて、「中性子」を発生せずに「He-4」が主生成物となる反応はない。核物理的には、いったいどんな反応チャンネルがあり得るのだろうか。
■P59から引用
「二体の重水素反応、2D(d-d)反応では、He-4が主生成物--灰となることは期待できない。」
現在までに集積された核物理的実験データと理論から得られた終状態相互作用のデータを見る限り、このコメントは覆りそうにない。
このことは、「過剰熱」と相関した「He-4」の発生を説明するには、「凝集系独特の新しい核反応」を“発明”しなければならない、ということである。
888名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:33:56.14ID:xWosNxZ3
>>874
言いたいことは分かるのだが、それなら水素分子つまりH2のH同士が核融合起こしても良いはず。なにしろこれ以上なく水素原子同士が近づいてるんだから。
核融合が起きるなら、金属固体内での水素同士の距離は、空気中における水素分子における水素同士の距離よりも遥かに近くないとおかしい。
その距離は計測できるように思う。
889名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:41:04.89ID:SH5T73Bv
10年以上前から言うこと変わってないということですな>ID:0d6qxLwj
当時から商用炉実現間近と言ってたのに未だに実現に至らないね。
言うこと何も変わってないのに、今になって実現間近というふうに状況が変わったとも思えないんだが
890名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:42:57.67ID:+tAtRr+b
今の原発はしょせん蒸気機関だからね
891名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:50:18.61ID:K/qCr+pu
>>888
分子におけるそれぞれの核の距離ってそんなに近くないような
892名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:51:08.54ID:ImqK8899
>>887
なんだか盛り上がってるみたいだかから
付け足してやんよwww

http://onsa.g.dgdg.jp/archv_rad_27.pdf

高橋講師はそのモデルとして図4に示すような正四面体凝縮(TSC:Tetrahedral Symmetry Condensation)モデルを提唱した。

このモデルでは重水素 4 個と電子 4 個が四面体対称を保ちながら、一点にボーズ凝縮するとしている。その結果としてまず励起状態にある 8Be*が形成され、 それが 2 個の 4He に崩壊するというものである。

このモデルでは TSC は電荷が中性の 10fm の最小4re = 4x2.8 fm 半径の擬似粒子として取り扱えてあたかも中性子のようにホスト金属原子の電子雲中をつきぬけて、 原子核と直接反応が可能になるとしている。

この アイディアでは岩村らの核変換も説明可能とのこ とである。しかしながら、高橋講師ご自身もコメントされたように、高橋理論と実験結果はかなり首尾一貫した一致が得られるものの理論はまだ初等的であり、更なる厳密な取り扱いと、より精緻な実験的手法による解明・ 検討が必要と感じた。
893名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:52:31.69ID:/Cz+4qaE
>>889
磁気核融合やレーザー核融合は何十年前からあまり変わってないような気がする
ずっと実用化に向けて大きく前進してるのにいっこうに実用化されない
894名無しのひみつ
2021/10/27(水) 19:58:23.07ID:K/qCr+pu
>>873
前半についてはどう思う?
DD反応である
D+D=α+γ+23.8MeV
の式において、右辺に元のD粒子の運動エネルギー分が含まれているかどうか
895名無しのひみつ
2021/10/27(水) 20:32:47.18ID:7E/zhqfM
放射線うんぬんについては高橋教授のテクノバセミナー資料に詳しく載ってる

軽水素モデルに関しても提唱されてる

https://www.researchgate.net/profile/Akito-Takahashi-2/publication/323600178_Present_Status_of_Cold_Fusion_Research/links/5a9f7b0445851543e6343e4a/Present-Status-of-Cold-Fusion-Research.pdf

式は以下
4D/TSC:4D→2 4He+47.6MeV
896名無しのひみつ
2021/10/27(水) 20:36:47.05ID:Zk+v+YWk
>>893
ずいぶん進歩したけど熱核融合はとにかくゴールが遠い
こっちの核融合はたいして進んでないけどちょっと進んだだけで何か出来てしまう
それが恐ろしい
897名無しのひみつ
2021/10/27(水) 20:40:31.27ID:X52jF6pP
>>870
重水素の比率を4乗するだけでアボガドロ数にあと数桁なのに、気違い相手にそんな
説明するとか、お前どんだけ馬鹿なの?
898名無しのひみつ
2021/10/27(水) 20:52:59.17ID:zdXrcfLj
なんというか、逆に
放射線が出たらおかしい
899名無しのひみつ
2021/10/27(水) 20:55:38.52ID:NM8As48R
>>883
原論文:A. Takahashi, Progress in condensed cluster fusion theory,
Journal of Condensed Matter Nuclear Science 4 (2011) 269-281.
を読んだんですが。。。

d-d間の距離の時間変化をランジュバン方程式(式(8))を解いて求めてるんですが、
右辺の第一項は、d-d間の距離Rの二乗に反比例しているので、たぶんd-d間に
働くクーロン力を表してるんですよね。ところが、その符号がなぜかマイナスなんですよ。
正電荷間に働くクーロン力ならば符号はプラスじゃないといけないはずですし、
もし軌道電子の交換力みたいなものを表しているとしても、Rが小さくなったら
やはり正電荷間のクーロン斥力を考えないといけないはずなので、それを省いた
方程式を解いても正しい結果は得られないはずです。

N個の粒子が融合する場合、1個ずつ順番にくっついていくよりも
多数同時にくっつく方が反応断面積が大きくなる、ということはあり得ます。
終状態に共鳴準位があるような場合に実際に起きます。
もっとも有名な例は恒星のヘリウム燃焼でのトリプルα反応(3α-->12C)で、
12Cの第二励起状態がちょうど良いエネルギーにあり、しかもその共鳴幅が
9.3eVと比較的狭いので、共鳴反応が支配的となり、1個ずつαをくっつける
よりも断面積が大きくなります。
4d-->2αも、4d-->8Be-->2αと考えると、8Beの励起状態はエネルギーが高すぎて
届きませんが、基底状態は幅が5.57eVとそこそこ狭いので、4つのdが十分
近づけば、2体反応を3回直列に起こすよりは効率が良いかもしれません。
その場合でも、式(8)の問題は残りますが。

の話であって、今の
4D -->2αの場合だと、4αになる直前の 8Beに適当な共鳴があるか?
ということになります。8Beは第一励起状態でも3.03MeVだから室温程度の
反応では効かないし、あるとすればせいぜい基底状態ですが、これも
自然幅が 5.57eVだから寿命でいうと 0.7フェムト秒もなくて、
900名無しのひみつ
2021/10/27(水) 21:01:05.23ID:NM8As48R
>>899の最後の5行は消し忘れです。)

>>894
室温での反応だからQ値の23.8MeVに比べれば無視できる。
901名無しのひみつ
2021/10/27(水) 21:58:22.23ID:X52jF6pP
>>894,900
重心系で考えなきゃいけないのに、お前らどんだけ馬鹿なの?
902名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:05:14.56ID:K/qCr+pu
>>901
すまん、馬鹿なんで教えてくれ
重心系で考えるとは?
903名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:09:51.05ID:X52jF6pP
>>902
https://kotobank.jp/word/%E9%87%8D%E5%BF%83%E7%B3%BB-77076

ggrks
904名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:10:55.78ID:j9PgZs3R
>>899
quantum-mechanical Langevin equationsと言いつつどう見ても古典ランジュバンな件
905名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:14:18.10ID:NM8As48R
>>901

もちろん重心系で考えてます。
906名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:19:39.66ID:X52jF6pP
>>905
>もちろん重心系で考えてます。
>>900
>室温での反応だからQ値の23.8MeVに比べれば無視できる。

馬鹿が馬鹿な言い逃れしようとしても、見苦しいだけな
907名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:27:05.88ID:vHvFdqa3
>>905
TSC格子配置だと引力>斥力
908名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:27:25.92ID:j9PgZs3R
なんも間違ってないわけだがw
909名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:32:55.19ID:K/qCr+pu
>>903
それはわかる
重心系で考えて何が間違ってるのかを教えて欲しい
910名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:44:25.61ID:X52jF6pP
>>909
運動エネルギーがあったら、その分ガンマ線のエネルギーが「増える」だけなのに、お前どんだけ馬鹿なの?
911名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:46:55.04ID:NM8As48R
室温で反応させるのだから始状態の2個のdの運動エネルギーは
どちらも kT〜0.0253eVのマクスウェル分布。従って重心系でも
実験室系でもQ値に比べれば9桁小さい。
912名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:48:53.42ID:NM8As48R
>>907
停留点の近傍だとそうだろうけど、核力のレンジ程度まで近づいたら
ポテンシャルの形も符号も変わりますよね?
913名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:51:48.49ID:NM8As48R
>>912
普通のクーロン障壁になるんじゃね
914名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:52:22.00ID:pkNVRPLy
>>912
>>899は間違いかな?
915名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:52:32.71ID:NM8As48R
たぶんそうだな。。。距離のオーダーが全然違うし。
916名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:55:05.24ID:X52jF6pP
>>899
>終状態に共鳴準位があるような場合に実際に起きます。

だったらガンマ線が出るっての
917名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:55:52.25ID:NM8As48R
>>914
>>899の文献の中の式(8)はR >〜10pmぐらいまでしか使えないと思う。
918名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:58:15.94ID:K/qCr+pu
あかん、ついていけない
もうちょっと基礎から勉強しよ…
919名無しのひみつ
2021/10/27(水) 22:59:13.60ID:xWosNxZ3
>>891
じゃあ、金属の中ではそれ以上に近づくとでも?
分子にとっての原子間距離以下に近づかないことには話にならんでしょう。
920名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:00:41.88ID:K/qCr+pu
>>919
近づくんじゃないかな
そうじゃないとこの現象は起こらない
921名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:01:12.04ID:PHbuqsG8
>>917
もういいよ
最初の前提どこ行った?
922名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:02:58.90ID:xWosNxZ3
>>920
これは、平行線をたどるなあ(笑)
恐らく金属中の水素原子間距離は測定可能だろう。中性子線回折とかでわからんもんかね?
923名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:03:52.75ID:K/qCr+pu
>>910
運動エネルギーが減ったら、γ線のエネルギーは減るよね?
だから常温核融合では運動エネルギーが少ない分γ線も少ない(or出ない?)んじゃないかというのが俺の主張
エネルギーのオーダーが違いすぎる?
924名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:04:58.85ID:YkNbzXwV
常温核融合バカは高校物理も理解してないくせに核反応が起きてる前提でしか話せないから会話は成り立たないよ
925名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:13:30.52ID:X52jF6pP
>>923
>運動エネルギーが減ったら、

重心系での運動エネルギーが最低なのに、そっから何から減るんだよ、池沼
926名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:15:55.06ID:NM8As48R
>>916
出ないとは言ってませんが?

>>921
>>899は何も前提を置いてないけど。
927名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:16:34.50ID:K/qCr+pu
>>925
高温核融合と比べてって話
928名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:20:40.03ID:j9PgZs3R
重心系でも入射粒子の運動エネルギーが減ったらそれに応じて放出粒子のエネルギーも減る
ただしD+D=α+γ+23.8MeVだから放出粒子の全エネルギーが23.8MeV以下にはならんが
929名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:33:26.70ID:1efsmwIH
「ミュオン触媒核融合」 日本で新研究動き出す 日経産業新聞 2019年4月16日

「ミュオン触媒核融合」という独特の方式の核融合に再び光が当たっている。
常温で核融合を起こすのに素粒子ミュオン(ミュー粒子)を触媒のように
繰り返し使うという方法。

大量のミュオンが作れる大強度陽子加速器施設「J-PARC」(茨城県東海村)
で、新しいアイデアのもとに研究が始まっている。

太陽のエネルギー源となっている核融合反応。
水素やその同位体(重水素や三重水素)が2つくっついて
ヘリウムになるときにエネルギーを利用する事で...
930名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:35:41.52ID:1efsmwIH
室温ミュオニウムの大量生成に成功 - 高エネルギー加速器研究機構
www.kek.jp › NewsRoom › Release  2014/09/18 ·

 ミュオニウムは反・素粒子の一種である正ミュオンと電子が電磁力で結びついた
複合粒子で、陽子と電子が電磁力で結びついた水素原子に似ています。
931名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:37:14.68ID:1efsmwIH
核融合反応金属中で増加  日経 96. 4.18

 東北大学の笠木治郎太教授は原子核同士がぶつかって大きなエネルギーを出す
核融合反応が金属中で真空中よりもやや高い確率で発生することを実験で見いだした。

 重水素を大量に吸収したチタンなどでは真空中より 10%増、テルピウムでは同 30%増で、
核融合反応の頻度が上がっていた。 白金、金、ジルコニウムでも同種の結果が出た。

 原子核はプラスの電気を持つので、お互いに反発し合い、
普通の環境では核融合を起こすまで互いに近付くことはない。

 しかし水素を大量に吸込んだ金属内部では高密度に原子核が詰っている上、
自由電子の存在が原子核同士の反発力を弱めている可能性があるとみている。
932名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:39:49.77ID:X52jF6pP
>>926
>出ないとは言ってませんが?
>>866
>4D→4He×2
>だとγ線出ないらしいけども

と、出ない理由としての4Dなのに、お前どんだけ池沼なの?

>>927
>>925
>重心系での運動エネルギーが最低なのに、そっから何から減るんだよ、池沼

に高温核融合かどうかは何も関係ないのに、おまえどんだけ池沼なの?
933名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:41:49.29ID:9ohvvUBo
>>926
斥力推しw
934名無しのひみつ
2021/10/27(水) 23:48:45.88ID:1efsmwIH
ミューオン触媒核融合の原理と現状 (07-05-06-04) - ATOMICA -
atomica.jaea.go.jp › data › detail › dat_detail_07-05-06-04

 高温を要しない核融合反応の一方式としてミューオン触媒核融合反応がある。
これは重水素−重水素(D-D)あるいは重水素−三重水素(D-T)分子の
周りを回る電子をマイナスミューオンに置き換えクーロン障壁を変化させ、
分子内の核間距離を電子とミューオンの質量の比である約200分の1程度まで
縮めることで低温での大きな核融合反応率を達成しようとするものである。
基礎的パラメータの確定やメカニズムに関する基礎研究とともに、

この反応を利用するエネルギー生産に関する研究も進められている。
935名無しのひみつ
2021/10/28(木) 01:58:48.12ID:y6Kae1Sa
>>895
実際に今回の試作機は軽水素だしな
936名無しのひみつ
2021/10/28(木) 02:00:43.34ID:vnFraI+R
>>884
え、中身みたんですか?
なかなか難しいと思いますが
937名無しのひみつ
2021/10/28(木) 02:05:08.46ID:vnFraI+R
>>882
むちゃくちゃ差があるように見えますが
なんで同じだと思うんだろう?
938名無しのひみつ
2021/10/28(木) 08:45:37.28ID:2C3ldydW
ちゃうよ 水素原子が地球ぐらいの惑星としたら、金属原子は整列した太陽系なんだ。
で水素原子がこの太陽系の様な引力圏に捕まったら何%かは月と言う衛星は手放す。
これが水素電子だとしたら、この太陽系をくぐって行く時衝突は起こる。でそれが核分裂
だったら、当然何%かは太陽なりの核やらその金属内なりやら抜ける。当然核融合反応も
微量だが起こる。その放出が高熱高温や圧力帯なら放射能だがそこまで振動しない粒子は
熱や有視界光ぐらいにしかならない。そう言う事だと思うがね。
939名無しのひみつ
2021/10/28(木) 08:52:20.91ID:2C3ldydW
素人のワチャ 投稿時間が狂ってますね しいません。
940名無しのひみつ
2021/10/28(木) 08:53:38.53ID:2C3ldydW
水素原子と水素電子って そんなに斥力って違わないんじゃないの。
941名無しのひみつ
2021/10/28(木) 09:06:31.45ID:QGe9L5sy
何を以て原子核や電子の大きさと言っているんだっけ?
942名無しのひみつ
2021/10/28(木) 09:42:11.56ID:bY+bBORG
>>936
水素吸蔵金属の結晶格子内での水素の配置は中性子回折で測られてますよ。
http://www.j-neutron.com/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90%E3%81%A7%E8%A6%B3%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%8E%E7%B2%92%E5%AD%90%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E7%8A%B6%E6%85%8B.pdf

>>937
体積密度の比が 70:90ということは、分子間距離の比は(3乗根なので) 1.087:1.00
つまり8.7%しか違わない。実験で観測されたと言われている発熱量や4Heの生成量を
説明しようとすると10倍〜100倍くらい分子間距離が縮まらないといけないので、
8.7%程度の変化では状況はほとんど変わらない。
943名無しのひみつ
2021/10/28(木) 09:49:24.75ID:JxCbliJd
大局的に見た粒子の密度としての値は変わらなくても、ミクロで見れば2つ、あるいは4つの原子核が近づいてる状況はあり得るよね
944名無しのひみつ
2021/10/28(木) 10:09:11.64ID:i4LQRYaI
>>943
そんなこといったらそこらの水素ボンベの中で核融合が起きまくってることになる。
ミクロで見れば水素ボンベの中の水素分子同士がめっちゃ近づくこともあるのでは。
945名無しのひみつ
2021/10/28(木) 10:11:21.65ID:i4LQRYaI
とかく、核融合を主張したいなら、金属の中では水素同士がめっちゃ近づいてることをきちんと証明せんといかん。
金属の中では大気や真空中ではありえないレベルまで水素が近づくんですよ、なんて測定結果があったら、納得する人も増えるのではないか。
946名無しのひみつ
2021/10/28(木) 11:10:05.92ID:wmKETXRZ
>>945
パラジウム結晶中に4個の重水素原子核を
正4面体の各頂点に位置に配位させて
自由電子が正六面体の他の頂点の位置に
配位した場合、4個の重水素原子核は
正6面体の中心に向かって凝縮する
947名無しのひみつ
2021/10/28(木) 11:40:06.66ID:g0nNsVRe
だから
化学反応じゃ説明できない熱現象がある
948名無しのひみつ
2021/10/28(木) 12:07:07.84ID:i4LQRYaI
>>946
だから、それがどのくらい縮んでるかをきちっと量で説明しないといけない。データを出せば一発だろう。
949名無しのひみつ
2021/10/28(木) 12:08:04.06ID:i4LQRYaI
中性子線回折で測定できると思うのだ。
950名無しのひみつ
2021/10/28(木) 12:08:40.57ID:ZS1GhFHC
>>944
いやいや金属個体内だから近づくって話なんだが
951名無しのひみつ
2021/10/28(木) 12:27:28.36ID:JxCbliJd
>>949
1989年の時点でやってるね
https://inis.iaea.org/collection/NCLCollectionStore/_Public/21/030/21030513.pdf

ただ現在とは実験系もだいぶ違うだろうから参考になるかはわからないが
952名無しのひみつ
2021/10/28(木) 12:54:27.05ID:EUjiG8Lv
否定している人はコロナワクチン打ってなさそう
953名無しのひみつ
2021/10/28(木) 17:24:38.01ID:xCPeO0S6
>>947
具体的に何?
水素の金属への吸着熱で説明できるでしょ
954名無しのひみつ
2021/10/28(木) 18:22:01.61ID:N0cnZ5Gr
>>953
重水素が金属に吸着したらヘリウム出るの?
955名無しのひみつ
2021/10/28(木) 18:52:18.77ID:IjHKyh28
>>952

おれは真逆に思う
956名無しのひみつ
2021/10/28(木) 19:18:59.08ID:upZhMkK9
>>954
ヘリウム出てる証拠ないでしょ
957名無しのひみつ
2021/10/28(木) 19:27:12.77ID:X29G7Z8N
>>956
1993年に検出されてるそうだよ

https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10451450_po_ART0005015566.pdf?contentNo=1&;alternativeNo=
958名無しのひみつ
2021/10/28(木) 19:49:46.61ID:i0smbYbr
>>956
2008年に荒田名誉教授の阪大での公開実験でヘリウム検出してる
959名無しのひみつ
2021/10/28(木) 19:58:27.63ID:2Oz6QKpb
>>946
>パラジウム結晶中に4個の重水素原子核を
>正4面体の各頂点に位置に配位させて
>自由電子が正六面体の他の頂点の位置に
>配位した場合、4個の重水素原子核は

クーロン力であっという間にばらばらになるな、電子もなー

原子核に電子をくっつけて電荷を中和してるから原子核間の距離を水素分子程度に
できてるのに、わざわざ分離するとかお前どんだけ気違いなんだ?
960名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:08:33.95ID:G5rd9LmB
>>959
重水素イオンと自由電子で見事解決だな
961名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:11:27.48ID:2Oz6QKpb
>>956
そもそも、、熱が出てるなら断熱すりゃ勝手に温度上がるはずなのに、熱が出てないから加熱し続けてるわけで、
その加熱の熱量より放出熱のほうが多いとか言われても、熱量の測定誤魔化してるだけのただの詐欺だよね
962名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:18:12.89ID:nRIGuvjJ
>>961
自分で断熱と放出熱って矛盾すること書かないで
963名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:22:34.24ID:upZhMkK9
>>957
キャリブレーションしてるのは進歩を認めよう
ただし肝心のデータに4Heが無いではないか

>>958
データ出して
964名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:24:41.62ID:2Oz6QKpb
>>960
自由電子って、原子核がクーロン力で反発して格子を作ってるのが前提なんで、それ以上の凝縮なんて起きない
どころか、実は自由でもなんでもなくて原子核のあたりに偏在してるわけで、

>>946
>自由電子が正六面体の他の頂点の位置に
>配位

とか、ありえないんだけど?
965名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:28:01.94ID:JT78QxxZ
 JST(理事長:沖村憲樹)と東京大学(学長:小宮山宏)は、金属表面で原子や電子がつくる電気的なエネルギー分布(電位分布)をナノメートルの空間分解能で測定する技術を開発し、金属中において、原子や電子がつくる電気的な力が多数の電子の存在により弱められるという原子スケールでの現象を直接観察することに成功しました。次世代の超高速トランジスタなどに適用が期待されているカーボンナノチューブ中を非常に高速に電子が移動する現象などの解析に役立つものと期待されます。
 金属に電気が流れるのは、自由電子と呼ばれる多数の電子が移動することによるものです。電子と電子の間にはクーロン力と呼ばれる電気的な反発力が働きますが、自由電子はそうした力が働かないかのごとく金属中を自由に動き回ります。これは、電子の電位がその周囲の多数の電子によって打ち消される現象(遮蔽効果)により、クーロン力の及ぶ領域が非常に狭くなるためです。この現象は、超伝導状態などの物質の電気的・磁気的性質に影響を与える重要なものですが、ナノメートルという微細な領域での電位分布や微弱な電位の変化量を検出することは非常に困難であるために、これまで直接、実際のスケールで観察された例はありませんでした。
 本研究では、走査トンネル顕微鏡を使って物質表面での電位分布をナノメートルスケールで測定する技術を開発し、原子1個程度の厚さの金属の層の上に載せた銀原子の周りの電位分布を精密に測定しました。その結果、遮蔽効果によりクーロン力がうち消されている様子や、遮蔽効果による電位の振動を実際のスケールで捉えることに成功しました。遮蔽効果は、特に線状の構造(一次元構造)において強く現れることから、今回開発した観察手法をナノチューブやナノワイヤーといったナノテク新素材に適用すれば、それらの特異な電気的振る舞いを解析することが可能となり、また、その他金属の電気的な物性の解析など広い範囲で基礎的な研究・開発に貢献することが期待されます。
 本研究の成果は、JST戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)における研究テーマ「ナノサイズ一次元構造の電子物性評価(研究者:長谷川幸雄)」において得られたもので、平成18年1月4日(米国東部時間、日本時間1月5日)Physical Review Letters誌のオンライン版で公開されます。
966名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:28:11.91ID:2Oz6QKpb
>>962
そんなこと書いてないのに、何の妄想?ってか、詐欺師?
967名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:28:55.63ID:IHVMUh/F
>>963
>>957の図6
968名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:30:02.56ID:AEdS/BU6
>>966

>>956
そもそも、、熱が出てるなら

断熱

すりゃ勝手に温度上がるはずなのに、熱が出てないから加熱し続けてるわけで、
その加熱の熱量より

放出熱

のほうが多いとか言われても、熱量の測定誤魔化してるだけのただの詐欺だよね
969名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:32:06.90ID:upZhMkK9
>>967
図6はキャリブレーションとは条件が違うから証明にならんよ
キャリブレーションしたときと同じように出さなきゃ意味がない
やり直し
970名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:51:34.29ID:Hg9T3fSV
>三浦工業とクリーンプラネットが共同開発

昔、島田紳助がCMやってた、三浦のボイラー
あれか。
971名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:52:26.95ID:Lp0A1Ugc
>>969
なるよ

資料のあるなし以外の条件同じだから
972名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:54:45.98ID:2Oz6QKpb
>>968
>>961
>断熱すりゃ勝手に温度上がるはずなのに、熱が出てないから加熱し続けてる

もしかして、詐欺師じゃなくて、加熱を断熱だと思ってる気違いなの?
973名無しのひみつ
2021/10/28(木) 20:56:34.73ID:AEdS/BU6
>>972
断熱すれば上がると自分で言ってるのに
放出熱とはこれいかに
974名無しのひみつ
2021/10/28(木) 21:04:40.75ID:2Oz6QKpb
>>973
>>972
975名無しのひみつ
2021/10/28(木) 21:06:52.95ID:joDpS+C5
>>969
荒田実験含め最近の凝縮系核反応実験で
同一条件の追実験でヘリウムが未検出という
データ出てる否定資料見せて欲しい
976名無しのひみつ
2021/10/28(木) 21:08:34.37ID:cMZajBpy
よく分からんが反発しあうはずの自由電子がクーパー対を作って超伝導起こすだろ
フェルミ球の外側で束縛電子より低いエネルギーを実現しちゃう
そういう未知の仕組みがあるんかな
977名無しのひみつ
2021/10/28(木) 21:12:31.81ID:MCfSFWpI
>>974
断熱して加熱すりゃあ温度上がるが
放出してるんだからその入力の積分熱量放出されるわな

これって断熱か?
978名無しのひみつ
2021/10/28(木) 21:29:00.70ID:2Oz6QKpb
>>977
>断熱して加熱

気違いがID変えたの?
979名無しのひみつ
2021/10/28(木) 21:32:57.40ID:AEdS/BU6
>>978
勝手に変わるんだよ

ミスター矛盾殿
980名無しのひみつ
2021/10/28(木) 22:11:46.20ID:5I5KdCu0
>>975
だからそれは悪魔の証明でしよ
全てのカラスが黒い証拠が示せないから白いカラスがいるに違いないと言ってるのと一緒
それは可能性であって確証ではない
981名無しのひみつ
2021/10/28(木) 22:34:47.88ID:GSAngw82
むかし清家新一っていう先生がいて、反重力の発生に成功したって
物理学会で毎回発表してたな。
銅線を“クライン巻き”に巻いてソレノイドを作ってそのソレノイドを
電子秤の上にのせて電流を流すと、電子秤の表示がだんだん減っていったから
反重力が発生した、っていう
982名無しのひみつ
2021/10/28(木) 22:37:55.09ID:GSAngw82
発表スライドをめくっていくと、数分おきに撮った電子秤の写真が次々とw
983名無しのひみつ
2021/10/28(木) 23:11:05.62ID:AEdS/BU6
>>980
なぜ悪夢の証明なんだい?

常温核融合の否定の時はそのように検証されたのに
984名無しのひみつ
2021/10/29(金) 01:48:42.88ID:CpD1kp1V
核融合で生成されたヘリウムのサンプルは無いのか?
重水素ガスからヘリウムガスを生産する試験プラントが稼働したら信じる

実験に使った試料からヘリウムガスを取り出せば動かぬ証拠になる
なぜやらない?
なぜできない?
985名無しのひみつ
2021/10/29(金) 01:50:07.88ID:CpD1kp1V
>>975
その実験、ヘリウムガスの取り出しに成功してますか?
986名無しのひみつ
2021/10/29(金) 01:52:14.62ID:iGcsH/tg
核融合してもヘリウムが出ない未知の現象があるんだいっw
987名無しのひみつ
2021/10/29(金) 02:00:28.18ID:CpD1kp1V
常温核融合の論文が発表された後に、追試成功!の報告が相次いだけど撤回に追い込まれてるんだよな
・検出器の故障や調整不良
・ノイズを誤認した
・捏造
・データ解釈を誤った
など、ミスや不正が生み出した幻想

科学誌とかテレビ番組で取り上げてたから覚えてるよ
あれから何も変わってない
988名無しのひみつ
2021/10/29(金) 02:10:34.71ID:CpD1kp1V
重水素がヘリウムに変わってると主張するなら、試験に使った金属片からガスを取り出せばいいんだよ
金属中の吸蔵ガスを放出させるのは難しくない。大正時代の真空管製造で実用化されてる誘導加熱で出来るだろ?

真空管製造においては、化学反応では不活性ガスが除去できず残るのが問題になっていた
チタンとかバリウムとかジルコニウムとか、ゲッター材と反応させてガスを除去すればヘリウムが残るであろう
989名無しのひみつ
2021/10/29(金) 05:53:11.26ID:k1Zy20i3
>>985
成功してる
>>987
再現性が向上し大きく変わった
>>988
外部にヘリウム出てるの既検出
外部に出るのでその主張は無駄

以上
990名無しのひみつ
2021/10/29(金) 06:35:21.71ID:h2D8/Xb0
夢があっていいけど、実用的にはなりそうにないな
991名無しのひみつ
2021/10/29(金) 06:47:39.87ID:dcEwFUZJ
ヘリウム出てるんなら、ヘリウム作るのには使えるんじゃないか?
コスト掛かりすぎ?
992名無しのひみつ
2021/10/29(金) 07:14:51.44ID:jasa5XbT
っていうか測定ミスだから...
993名無しのひみつ
2021/10/29(金) 07:43:06.64ID:D3VeGlTv
実用化の定義とは?

とりあえず机上の理論だった原理をリアルで再現した→実用化みたいな?

実用化って実際の運用やコストの問題がクリアになって初めて「実用化」じゃないのか?言葉の意味的に
994名無しのひみつ
2021/10/29(金) 08:16:45.18ID:EgJSqDgy
>>991
ヘリウム生成装置としての特許も取ってるよ
995名無しのひみつ
2021/10/29(金) 08:28:10.48ID:vyHvZESx
これってヒートポンプ的な作用が働いてるだけじゃねーの?
温度上がる部分が出来る反面、下がってる部分もある
トータルでマイナス
996名無しのひみつ
2021/10/29(金) 08:52:13.78ID:nUSxnQ7O
盛り上がっていて大変よろしい
997名無しのひみつ
2021/10/29(金) 09:23:57.57ID:EgJSqDgy
なんと…
常温核融合でスレを消費しただと!?
998名無しのひみつ
2021/10/29(金) 09:36:19.64ID:whNhnHuF
>>20
え、結局ユタ大のあの二人の発表が割りと間違いじゃなかったってこと?
999名無しのひみつ
2021/10/29(金) 09:48:32.36ID:AQtvNmzh
錬金術じゃないけど
プラチナ作れるらしい
1000名無しのひみつ
2021/10/29(金) 09:48:41.21ID:AQtvNmzh
めでたい
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 14時間 41分 18秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250216194739nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1634033243/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エネルギー】「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
Ezeエネルギー
エネルギー消費統計調査
自殺に費やす最後のエネルギー
自然エネルギーへの転換
エミリンチャンネル その1
フルキャスト30
キリストはギタリスト
フルキャスト52
フルキャスト49
フルキャスト59
ジュエルペットハッピネス
ヒエラルキーの真の正体
フルキャスト中部7
フルキャスト35
バイタルネット
フルキャスト46
フルキャスト121
エミュー丼ネギだく1791
フルキャスト85
eneloop エネループ 64
ドンキのノートPC欲しい
フルキャスト総合スレッド
キルミーベイベーでエロパロ!
フルキャスト60
医薬業界のヒエラルキー
フルキャスト57
フルキャスト北海道
フルキャスト 埼玉20
アエルネ part37
夏焼トンネル2020
◆ アニマルプラネット 8
インターコネクトケーブル 6
フルキャスト122【IWT禁止】
◆ ヒストリーチャンネル 50
フルキャスト埼玉
上手いギタリストランキング
キルドヤ チート
エネイブル複勝200万購入
学部ヒエラルキー
フルキャスト55
フルキャスト33
錦糸町でネットカジノ
ぬぽぬぽトルネード
フルキャスト32
個人商店カルトキリスト教会
ネットアイドル
ヴァルキリーコネクトpart257
フルキャスト169
井上尚弥vsノニト・ドネア2
フルキャスト93
デスノートで殺せないキャラは
フルキャスト北海道
エレキギターいらなくね?
【ネット】「インスタ映え」を過剰に意識したある読者モデルの末路「まるで『キャプテン翼』みたい」[10/15] ©bbspink.com
ウルトラマンネクサス act.0
フルキャスト栃木Part2
株式会社 ネクストレベル
キエール瀧
セントラルウェルネス上池袋
eneloop エネループ 65
【スズキ】アルト Part123
フルキャスト 中部
エノキスレ7 [無断転載禁止]
ネーデルラントで乱闘が勃発
ギリエキネカマ臣民、現る
ヒキ板 デスノートスレ2
05:47:40 up 34 days, 6:51, 3 users, load average: 66.79, 68.79, 72.22

in 1.2865121364594 sec @0.20457315444946@0b7 on 021619