東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
コンピュータ科学は農学部の4分の1
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授
日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。
しかし、東大では農学部が全学の7〜8%を占める。
その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。
IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。
■異常に高い東大における農学部のウエイト
東京大学農学部の学生は257人だ。
これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。
大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。
教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。
このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
gendai.ismedia 2022.02.13
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92280 農業馬鹿にしてんかコイツ
だったら米も野菜も食うな
まぁ東大農学部なくても社会は何も変わらんやろうしな・・・
まあ東大農学部は純粋に農業ってよりもバイオ系って感じやし、
獣医も含んでるしな。
19世紀にはコンピュータ科学が農学部の1/4もいたのか。
20世紀の発明じゃなかったんだな。
農学部出身で政治学者とかわけわかんねぇおばちゃんもいるしね。
食料は何よりも重要だから農学部の比重が高いのは当たり前だろ
東工大が日本におけるMITの立ち位置なんだから東大如きの出番はない
しかも根っからの文系じゃなくて理系から逃げて経済修士とかすごいコンプありそう
この野口 悠紀雄って人の記事は東アに貼るといいよwwww
まあそれはともかく、農業は国の根幹じゃんね、気象学も国土政策も機械工学も全部関係ある…軽んじていいわけない
IT分野は別に考えて作ればいいじゃない、なぜ農学部を攻撃するのか意味不明
プロ将棋しの落ちこぼれ → → 東大へ
どんな世界や
日本の農学部はバイオの砦。バイオマティクスもここでやっている。
>>2
まるで19世紀の大学。東大がこれでは、日本でIT革命は起きない。
でどうですか? 東大の役目は海外研究の翻訳 ノーベル賞もハコ物賞授賞だけ
東大農学部=農業の研究してるとこ
じゃねーってのw
ああ、これはトンキン大農学部出身の三浦さんがディスられてるなw
まあとうきょう農大あたりちはだんちの大学だしこんな引き合いに出されるのは
不自然だろう。だいたいITだコンピューターだと言っても大学でプログラマーや
それ専門の職人研究者になるような人は少数、文理各学部でもコンピューターを
統計資料整理や研究用演算などには良く活躍するようになっている。
そのソフトやOS、ハードのメンテや修正プログラマーをする技術者職人とは
フィールド役割も違う、て事じゃないかな。PGやSEなど高専専門卒で育成を
政府が力入れるくらいだし、今ではエロサイト管理で稼ぐひろゆきだって簡単な
中央大夜間だものな ま実力あれば高卒でもいいんだよ。台湾のIT大臣なんて
不登校オタの実質中卒
田中角栄に名前覚えられて感動するとか幼稚な性格の人だったな
あれは角栄が初対面に使う人たらしの常套手段なのも知らないようだった
>>1
東大コンピューターサイエンス出の知り合いは天然記念物だったかw
確かに、窮屈な世界から出てきた感じの奴だな コンピューターサイエンスを語るよりも小説や学力でも語ってるときの方が輝いてる印象な子多くない?w
東大京大みたいなトップの研究者養成の大学と
普通の大学や専門学校なんかを勘違いしているのでは
あらゆる学問分野で次世代の専門家を育てる目的があるんだから
普通に会社なんかでAI部門の戦力歯車になるには、そこそこの大学を出てれば大抵は十分
そういう大学で情報学部とかを立ち上げて大量育成すればいいんだよ
残念ながら日本にはコンピューターサイエンスを修めた人間を必要とする企業がほとんど存在しないから学生の数だけ増やしてもどうにもならんよ。
起業も難しいし、人材を持て余すだけだろ。
>>1
純粋農業は農学部農学科やないかい。
何言ってるんやこのおっさんは。
工学部の理科が物・化必修やから、生物系の実学が全部農学部に来とるんやがな。
(理学部は理論系になるからな)
こっちも農学部出身やけど、田畑や山林で実習なんか一編もやったことないわ。
研究室で装置とパソコンをバリバリ使って分析しまくっとったわw 伝統ある東大は利権の塊でいまさら変わるのは難しい
それよりも東大の存在を脅かすような別の大学を作るべき
ちょっとずれてるなお爺さん
ただ、東大である必要は全く無いが
どっかでチューリング賞取れるような研究をしてほしい
必ずしも基礎研究でないが、新しいコンセプトが必要
スタンフォードと比べるのはかわいそう
東大と関東学院くらい差があるわ
現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね。
ポンコツ官僚育成大学でしょ
しかも結果が平成大不況30年
なんの研究してんの
>>1
野口悠紀雄はわかっちゃいないっていうか、わかっててこれやってるね?
農学部の学生なんてゴミしかいない
日本で頭のいいのは全部医学部に行っちゃったんだよ
東大医学部はいれなかったのは、地方の駅弁医学部にな
だから日本は没落した
韓国はそれに気がついて必死に止めようとしてる
中国は患者や遺族が逆恨みして殺しに来るんで、頭のいいのは医者にならないことで科学大国になった >>37
>現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね
お前の頭が16世紀のパープリンだよ
農業だって結局はITが無かったら成り立たないだろう
パソコンなしにやって農業やってみろよ間抜け
遺伝子改良だって何もかもITが基盤だってのに
こういう無知がネットに書き込みできるから日本は没落したんだわ
それとお前って今も底辺だろ
実際に現場に接して医学部生と話してみたらわかるはずなんだよ
「ああ医学部生に頭のいいのいっちゃったんだ」って絶望するから 東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人
清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人 1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人 1学年3100人
ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
自民党文教族が国立大学に経済制裁していて
東大京大の学部編成は1960年代まんま
早稲田の自民党文教族に都合が悪いので
東大の学部編成は昭和のまま固まっている
>>45
せやね
野口は農学部より東大法学部を問題にしないと
ココが日本の癌の中枢 >>1
> 【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
>コンピュータ科学は農学部の4分の1
問題はその農学部からも全くイノベーションが生まれないことだ。 >>47
東大じゃないと思うけど
農学部からイノベーション起きてるよ
とちおとめと、シャインマスカット
全部韓国に盗まれたけど >>36
> スタンフォードと比べるのはかわいそう
>東大と関東学院くらい差があるわ
素材にそこまでの違いは無いのに、
大学ではそうなるって、
やっぱり日本人は組織の作り方が下手なんだよw >>47
イノベーションが起きやすい学問分野と起きにくい学問分野があって
世界中で今、農業・化学・材料・機械工学
イノベーション起きていない
起きていても、情報技術の10分の1くらいのインパクトしかない
アメリカではイノベーションの起きている技術分野にトップレベルの人材投入して
イノベーションの終わった技術分野(インフラとか)は2流州立大学の人材投入している >>53
早稲田の政治家がそういうこと主張するから
東大が昭和のまま固まっている
日本人の足の引っ張り合いで、日本が没落していく 日本は医者がめちゃくちゃ多いんだぜ
リソースの問題はあるな
あと法学部卒がやたらと多い
米は法学部なんてないぞ
なんでこんな法学部が多いんだよ
教育の話するならすぐに教員免許制度を撤廃すべきだろう
英語話せない教師を野放しにさせ過ぎ
わかっててこんな記事かいてるんだろうけどイノベーション起こしたいからってIT関係の学部拡充しても意味ない
あの小汚い校舎に居たら明治時代にタイムスリップするわねw
これは伊藤博文をディスってるんだな
なるほどな
明治維新の残党が支配する日本に喧嘩売ってるんだよね
それはそのとおり
野口だけだよちゃんと本丸攻撃してるのは
農学部だってネットで監視とかドローンで農薬散布とかIT使いまくりなのに、
元大蔵官僚の文系野口はどうしようもねーな
東大の情報系が拡充すると、早稲田が困る
早稲田とか私大関係者が妨害しているんだよ
結果として、日本が先進国から脱落して、2流国家になってしまったんだけどね
東大出のピペドや土木技術、金属技術者とか掃いて捨てるほどいるけど
東大出の情報技術者 UMA並みの天然記念物だから
東大はこのままで良いと、このスレで言っている連中
イコール 東大に変わられる困る私大関係者
問題点が分かっているのに
日本人の足の引っ張り合いで、日本が先進国から転落してしまった
正直日本はもう韓国以下
野口 悠紀雄
野口 悠紀雄
野口 悠紀雄
ハイ解散
東大を私大にしろよ
おのずと設備投資不要の情報系が増える。サロマ湖畔の謎の東大の研究施設とか農学部の演習林なんかとっとと売られてしまうだろう
野口悠紀夫は応用物理学科卒だから文系じゃ無いよ
昭和30年代で今より工学部が難しかった頃
ワイ東大じゃない農学部卒
なんとなく選んで特に将来やりたいこともなかったから
卒業後はシステム関係の仕事をしております
>>1
でも日本の大学教授って事実上解雇できないんだろ。
東大の農学部の規模が大きすぎるっていうなら、教員をリストラして学部を縮小解体し、浮いた予算を情報科学に回せばいいが、今の制度ではそれはできない。
この記事は、どうやって教員を解雇するのか、という一番重要な部分の記述がない 誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
日本の工学部で高度経済成長期には分野を新設したり人員増強を行っていたが、
石油ショックのときにそれまで戦後は禁じ手だった赤字国債を出して借金経営を
するようになって、それに伴って財政の緊縮が求められて、国家公務員の定員の
天井の設定が敷かれた。国立大学もそうだった。そのために1970年代に急成長
すべきであった情報部門には新たに多くの人員を定員として割くことが許されず、
成長は阻害された。
また、既存の工学分野、たとえば機械、電気、造船、建築、航空などなどでは、
教授等は計算機を扱えないかそんなことをやってる暇が無いので、実質は助手に
プログラミングとか計算処理をさせて業績を量産しなければならなかった。しかし
もしも情報系の学部に多くの教員や学生の定員数をとられると、自分たちの使える
手下の調達が難しくなってしまうので、暗黙の合意で情報分野の膨張を抑えたのだ
といわれている。
誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
IT,AI分野は美味しいところはみんなアメリカにすでに持ってかれている
でも農業従事者の割合と農学部の学生数割合比較するのはおかしくねぇ?
農学部=農業の勉強してる学科だと思ってるの?
今はバイオテクノロジーとか獣医学科の細胞生命研究とかがメインでしょ
農学部は今は人気が高いと思う。実際には畑でイネを植えるとか芋を育てるとか
そういう内容よりも、いわゆるバイオテクノロジーがお盛んであるはずなのだ。
野口理論を推し進めれば、東大の農学部は、東京農業大学に格上げして
別の大学に分離すれば良いということになろうか。
>>76
そういう基礎の部分は、敢えて後から追いかけるより
長いものには巻かれろ主義で、なるべく安く買って来て
応用製品で勝負しようって事なんだろな。
実際、CPUとかGPUとかのメーカーは世界的に見ても
ほんの一握りが(せいぜい数十社、そのうち5社ぐらいが7割ぐらいの売り上げ額)
やってる。それに比べて応用製品メーカーは数十万社はある。
OSやコンパイラなども似たような状況だわな。
基礎研究で成果出しても、デジタル分野ってコピーされ易いから
じゃねえの? 真似されても、外からは見えない技術が多い。 理学部情報学科から情報学部に格上げして定員を大幅増やすべきなのは同意
世界の流れ考えたら東大の情報卒の学生は引っ張りだこ状態であるべき
>>70
>野口悠紀夫は応用物理学科卒だから文系じゃ無いよ
長年大蔵官僚やってて、今は自称経済学者としていつも日本経済をぼろぼろにする出鱈目ばっかり言ってるんだから、
もはや竹中より始末におけない屑文系 >>1
小学教師「少1のくせに交換法則使うな!減点!!」
小学教師「小学生のくせに方程式使うな!減点!!」
こんな国で才能が育つものか >>76
>誤解があるようだが、
お前がなー
>けっしてソフトを作るだとか、
>システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
>OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。
むしろそういったことをやるのが農学部との違いだ >>74
>石油ショックのときにそれまで戦後は禁じ手だった赤字国債を出して借金経営を
>するようになって、それに伴って財政の緊縮が求められて、
石油ショックに伴う固定相場制崩壊で赤字国債は禁じ手じゃなくなったのに、なんだその似非経済学 悪く言えば権威主義、良く言えばお堅い大学なんだからしょうがないだろ
そういうフレキシブルな分野は慶應早稲田に任せとけ
農業でいくら頑張っても隣国にDNAパクられ放題で金捨ててるようなもんだしな
>>89
気持ちはわかるが科学系の注目論文数は中国が既に世界一
日本は10位
数学オリンピックも中国が世界一 農学部とはいうがバイオでしょ?
最先端もいいところだわ
失敗も多いハイリスクハイリターンなんか国立大じゃないと無理
>>79
農業でバイオテクノロジーだと
笑わせんな
定員半分が、農業経済とか農業土木とか林業とか従来型第一次産業関連
バイオやってると思われる農芸化学科も
農薬やら土壌やら植物品種改良やら、従来型「農業バイオ」研究室が7割で
成長株の医薬・人体関連のバイオの研究室など皆無に近い 東大農学部 1学年300人
そこで生み出せたのが
サプリメントの「ユーグレナ」だけ
農業バイオの限界
農学部の中身がバイオだということに野口先生は触れていないけれども、
それは、農学部の組織の大きさを問題にしているからだ。
中身の話ではない。
各学部の教員の定員が利権化して、それが維持されていることが問題なのだ。
このスレにレスしている人の大半は、この程度の理解力もないのだろうか。
前任者が後任を指名することが常態化したことで、
学問分野の盛衰に関わらず、各分野の利権が固定化されてしまった
日本学術会議の問題になぞらえれば、理解しやすいのではないか。
学術会議の弊害は明らかだろう。
ついでに言うと、農学部の中身がバイオであることに何の救いもない。
バイオみたいな労働集約的な分野を東大でやる必要性はない。
東大農学部 輩出した人材は
日本製鉄社長とか、毎日新聞社長とか
三浦瑠璃とか桝太一とか結構人材輩出しているけど
一つ重大な共通点がある
皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
薬学部バイオなら成長株だけど
農学部バイオって、農薬と微生物と土壌と
第一次産業・食品産業寄りの、斜陽産業バイオだぞ
>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
端的に言えば,国公立系大学の学部増設や定員増を徹底的に抑制してきた文科省の政策が悪い。
社会が際限なく広がり,学問分野もそれにつれて広がっていくのに,大学の扱う分野が増えないのはオカシイだろう。
公務員定数抑制のためというのは判るが,事務系・行政系だけ温存したのがオカシイ。
教育機関,研究機関,公設試や現業系を削り捲ってきたそのツケだ。
勿論,新分野への対応は私大に期待していたとか文科省の役人は嘯くだろうが,高度な学問や研究開発よりも学部定員確保やら就職活動支援に明け暮れるしかしない私立大学業界を是正する政策を作らなかったのが悪い。
先に軍事力に力を入れて制空権を取り戻して、日米同盟を発展的解消して形だけでも対等
になってからじゃないと、トロンみたいになるじゃん
自力で身を守れるようになってから先端技術よ
それができなかったから、ゲームやらアニメやら車バイク弾丸列車なんかで吹き出る
>>101
自民党文教族は、早稲田など私大が集結していて
私大の応援団、私大の圧力団体に成り下がっている 高等教育政策を担う、自民党文教族が
国家戦略考えず、私大の圧力団体化して
国立大学を昭和のまま組織を凍結させて、兵糧攻めしてしまっている
東大の情報系出て日本企業のITエンジニアやりたいなんて相当の変人
親だったら全力で反対して農学部すすめるわ
東大行ける能力あって本気で情報やりたいなら海外だし、とりあえず東大に入ったって点取り虫なら将来安定した職につける学部に行くはず
日本社会においてITエンジニアは不安定な職で、農業研究者の職は安定してる
ITエンジニアは寿命が短くて経営サイドに回れない無能は使い捨てか良くて飼い殺しなのに対して、農業研究者は農業試験場というインテリ貴族の巣窟が全国津々浦々にあるからな
私立大に税金を投入するようになってから、(それ以前は憲法違反だという
常識的な意見がそれを不可能にしていたのだが)、その分だけ国立大学に
対して金を回せなくなったんだろ。国立大学にも定員法の縛りがあるが、
私立大学には定員法は関係無いから、天下って私立の事務員や教員に
なるのは問題無い。私大への補助金は、教員の人権費の約半分を国が持つ
という制度ではなかったかな。今はもしかしたら違うのかもしれないが。
N大みたいに国からの補助金を停められたらかなり苦しくなりそう、
教員の賃下げにつながりそうな気がする。
>>105
本当はこのクラスの情報系人材は高待遇で囲い込んで、最先端AIソフト開発、高度シミュレーションソフト開発、高度数理関連製品開発などに導入すべきだけど、肝心の日系企業が出遅れていて悪循環になっているよね 本来なら国を強化するために最も頭脳を駆使する人材を育成する大学のはずが、
80年代末に日本経済が最強という「神話」が国内で共有されたもんだから、
90年代以降は、いかに海外から嫉妬されないよう日本を弱くすることだけを
使命に頑張ってきた大学教授がたくさんトップに居座ってる。そんな大学だ。
俺んとこの関西のトップ公立高校、
理系に京大とか神戸の農学部が多くいたな
農学系がやりたいんじゃなくて、
一番偏差値の低い農学部を狙う
農学部でもいいから京大に入りたい
駅弁でいいから医学部入りたいのも多く、
これらが相似型をなしている
京大の藤井聡て土木工学専攻がなんでメディアで経済語ってんの?
1/21
東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」
https://president.jp/articles/-/53975
理V=東大医学部は昔も今も受験界の最高峰であり、最難関である。しかし、ノーベル賞学者を一人も輩出していない。世の中に知られた研究成果や業績にも乏しいと言わざるをえない。
なぜか。それは、上が威張りすぎているからだ。
同じ東大でもノーベル賞学者を数多く輩出する物理学科(理学部)では、教授のことを「先生」と呼んではいけないそうで「さん」で呼び合うそうだ。研究者が対等でないと、自由な研究ができないという考えがあるからだという。
東大医学部内には教授を頂点とする絶対的ヒエラルキーがある。だから、威張っている教授に対してご機嫌伺いするのは、部下なら当然のことだ。
私の結婚式でスピーチをしてくれた高校時代の親友がいる。彼も東大医学部に合格した。ある時、私は執筆した原稿の中で、高齢者の患者へ薬の使い過ぎではないかと彼が所属する医局の教授の批判をした。すると彼は自分の結婚式に私を呼ばなかった。以来、同窓会の案内くらいしか連絡がないような状態となっている。彼は教授のお気に入りであったせいか、現在、東大医学部教授になっている。正直にいえば、研究者としての業績が特に優れているとは思えず、その地位をなぜ手にできたかわからない。
そのくらい教授に気を使わないといけない医局が多い(もちろん、そうでない教授もいると信じているが)。今どき、そんな「白い巨塔」のような閉塞的な組織が何か成果を残せるはずがない。部下は、私生活も自由でないし、研究も自由にできるとは思えない。 京大も学部編成が地球系250人 工業化学250人 農学部300人
情報工学科90人
イノベーションが止まった、地球系・工業化学・農学部に定員が偏っている
日本没落の最大の原因
20年前よりはマシになってきてるでしょ。
首都圏の情報工学科なんて数えるほどしかなかった。
今はどこの大学にもある。全く馬鹿げた話だ。
怪しげな日本システムの本質て、
江戸幕府を永続化させるための現状維持文化だからな
イノベーションの起きている分野(情報・医薬)にトップ人材と投入し
イノベーションの止まった分野(土木・資源・化学・金属・農業)に2流人材を投入
それがアメリカ
イノベーションの起きている分野(情報・医薬)にトップ人材と投入せず
イノベーションの止まった分野(土木・資源・金属・農業)に1流人材大量を投入
それが日本
>>98
>>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
>卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
とりあえず、野口自体が東大理系を出ていながら大蔵官僚(屑だけど、そのほうが出世できるわけだが)になれて
るんだから、農学部でて情報系で活躍してIT革命に貢献とか余裕だよな
ってか、そんな自覚すらないレベルの知能しかないのが野口な >>73
今はどうか知らないが、アメリカでは
コンピュータ工学を大学でちゃんと学んだ奴しか
プログラマーになれなかった。
日本ではプログラマーは職人と思われてて
実際に高等専門学校あがりでなるやつが多い。
そして官僚・公務員ワールドでは学歴が高い奴がエライとされる。
これが根本の問題。
尊敬されない職業のやつをあごで使うというのが
日本の伝統的なマネジメント手法だからな。 日本ではお山の大将の東大だが、
アジアでさえ北京大や精華大学に負けてる
>>93
農学部で林学関連だと、学校によっては19世紀タイプの
博物学+最新機材みたいな動物学、植物学の研究も
出来るんだよな
昆虫学者になりたいなら
まあ林学行ってみろ、って事になる
でも結局はコンピュータ使用必須で、また研究の相当比率がピペド労働になるけどな むしろ日本の頭脳がそっちで成果上げればいいだけだろ
ITは東工大に任せるとかして
地理的なこと考慮しろ
計算機科学は国外の研究を流用出来るが
孤島且つ独特な気候の日本の農業じゃ無理
東大が変わると困る連中が日本国内に多いから(私大関係者)
東大は変わらない
そして日本は没落し続ける
途上国では実験屋の要らない情報学科は安上がりで
理系の3割近くが情報学科らしい
日本はベトナムにも抜かれるよ
農学研究は90年代後半から旧態依然だからな
しかも東大より京大のほうが明らかに実績をあげてる
北大は農地だけ立派だが実績は、、、だしな
まぁ東大は農学部に力入れてないし、そもそも学生も底点どおりの東大劣等生だしな
>>1 (抜粋)
しかも、農学部には、狭い意味での農学だけでなく、農業経済学の講座などもあり、それ自体で完結した一大独立帝国を形成している。
教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。だから、東大は、農学部の意向に反するような決定はできない。
これは、東大だけの特殊事情ではない。大阪大学を除く旧帝国大学に共通する事情だ。
大学院レベルでは、「情報理工学系研究科」がある。ここにコンピュータ科学専攻がある。学生定員は、881名だ(うち、コンピュータ科学専攻は143名)。一見すると多いのだが、教授は33名で、農学部の半分にもならない。コンピュータ科学専攻の教授は、わずか5名だ。
学部レベルでは、どこで勉強できるか? 理学部の「情報科学科」がコンピュータサイエンスを教えている。しかし、ここの学生定員は、3年31名、4年39名で、計70名でしかない。農学部の学生数257人に比べると、わずか 27% だ。あまりに少ない。
工学部にもコンピュータサイエンスに関係がありそうなところは、いくつかある。しかし、欧米の大学にはごく普通にある「コンピュータサイエンス学科」が、東大工学部には存在しないのだ。
日本の工学部では、「具体的なモノを作ることこそ真の工学であり、情報とかソフトウエアというものはいかがわしい」という思想が根強く存在する。したがって、ハードにかかわるエンジニアリングが中心だ。つまり、機械工学、建築工学、応用化学などに代表される学科が中心になっている。
コンピュータサイエンスに関係がありそうな学科でも、計数工学科は、もともとは、工場の自動制御が専門だ。その意味でモノづくりとかかわっている。電子情報工学科も、コンピュータのソフトウエアというよりは、エレクトロニクスだ。 >127
スタンフォード大学工学部のコンピュータサイエンス学科を見ると、学生数は、学部739名、大学院665名、合わせて1404名だ(2018−19年度)。これは、工学部全体5173名の27%にもなる。これに、計算及び数理工学の148名を加えると、1552名となり、工学部全体の30.0%になる。
アメリカでも、かつては農学部が大きな比重を占めていたが、いまでは比率はごく低い。スタンフォード大学にも、農学部は存在しない。農学研究や教育がまったく消滅したわけではないが、Earth System Scienceという部門の一部として存在するだけだ。
日本の大学で新しい学部や学科を作れないのは、古い学部や学科の「スクラップ」ができないためだ。現存する学部は強い発言権をもっている。だから、外から相当の圧力が加わらないと、古い学部や学科のスクラップができない。
アメリカの大学でかつて大きかった農学部が縮小したのは、日本の文部科学省に相当するところから固定的な運営費を得ることができないからだ。だから、社会の要請に応じて、学部や学科の構成を変えざるをえない。
日本で必要とされるのは、大学ファンドを作って大学に資金援助することではない。全く逆に、大学に対する硬直的運営費を打ち切ることだ。
>>1
タイトル下手くそか
何が1/4か書くんだよアホ 2021/12/24
【科学教育】「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1640318850/540-544,558-560,562-565,568,569,571,572
2021/02/03
【企業】三菱電機・杉山社長「平成の30年間で足踏みをして、その間に韓国や中国がメインのプレーヤーになった」 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1612348615/387,388,393-399,401,402,404-409,415,414,419,423,424,470,471,478,482,487,490,492,496,497,501,502,509,512-514,517,520,521,523-527,529-556,558,562-569,571,572,602,611,615-617562-565 三木谷浩史「未来」
https://bunshun.jp/denshiban/series/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2%E3%80%8C%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%80%8D
2021/09/08
日本の技術者不足は本当に深刻だ 第11回
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1609
ワクチン接種のシステムを運用すればすぐにトラブルが起き、感染者の情報を管理する「COCOA」といったアプリケーションも結局はまともに開発できない……。そうしたシステムを社会の中で機能させられなかったことは、良い悪いという評価を下す以前に、現在の日本のソフトウェアの開発力を如実に表していると思う。
日本の「未来」を考えていく上で、この「技術者不足」というのはあまりに大きな課題だ。...
それでは、日本の技術者不足はどれくらい深刻な問題なのか。それを理解するためには、大学などで情報工学を専攻する学生の卒業数を見ればいい。
例えば、日本の情報工学専攻の卒業生は、1万人から1万5000人程度だと思われる。対して、アメリカでは約40万人、これが中国になると100万人となり、さらにインドは200万人という規模になるはずだ。
少なくともコンピュータ関連のエンジニアは、世界に数百万人いるうちの1万人程度しか日本では生み出されていかない、ということ。国内で工学教育に力を入れたり、少子化対策をしたりすることは大切だが、実は日本の技術者不足はもはやそうしたレベルの話ではないのだ。
そうすると、この課題を乗り越えるための唯一の方法は、やはり「移民」を受け入れていく、ということのほかないだろう。
2021/09/15
移民受け入れの議論に必要な「2つの視点」 第12回
https:
//bunshun.jp/denshiban/articles/b1644
とくに近年では新規のエンジニアの採用において、楽天でも外国籍の人の採用数は右肩上がりだ。今では日本のオフィスに新しく入ってくる6〜7割が外国人で、ロシアや中国から来ているエンジニアも多い。楽天モバイルやグループのCTOもアメリカ人だ。...
それにしても、彼らの働き方に接しながらあらためて実感するのは、仕事の中でのディベートの激しさだ。議論が白熱すると「ここのアーキテクチャはこうだろう」「いや、違う。こうすべきだ」とまるで喧嘩のようにエンジニア同士がやり合い出し、僕が「まあ、まあ、落ち着こうよ」と仲裁しなければならなくなる場面もよくある。...
日本人のスタッフの中には、その丁々発止の様子を見て、「ここまで言いたいことを言っていいのか」と最初は感じる者もいるという。だが、育った国や文化が異なり、生い立ちも含めて様々なバックグラウンドを持つ人たちが、仕事で意見をぶつけ合うことはとても大切だ。
そうした関係性の中でオープンな議論が日々行われ、それぞれの意見や得意な分野の知識が入り混じっていく――それが新しい何かが生み出される土壌になっていくからである(それは楽天グループが英語を公用語としている理由にもかかわっている)。...
GAFAに代表される企業が次々に現れるアメリカを見ればよく分かる。それらの企業がビジネスのベースとしている「技術」の生まれる背景には、アメリカという国の持つダイバーシティがあるからである。...
そして、重要なのはビジネスにおける「イノベーション」だけを見ても、それは高度人材だけによって起こされているわけではない、という、考えてみれば当然の事実だ。...
アメリカやヨーロッパ、インドや中国、ベトナム……。優秀とされる「人材」もファンダメンタルワーカーも次の社会を作り出す成員であり、「最先端」の技術を持つ人々だけが「未来」を作り出していくわけではない。
「イノベーション」を起こすためには、異なる価値観が混ざり合うこと自体に意味がある。「文化」や「未来」というものが、様々なバックグラウンドを持つ人々の混然一体となった関係性の中から作られていくように。「ダイバーシティ自体がイノベーションをドライブする」とはそういうことだ。 2022/01/19
文通費よりデジタル安保を議論せよ 第28回
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b2289
中でも「デジタライゼーション」の進展は、こうした課題が複合的に絡み合う重要なテーマだ。人口減少が進む日本では、エンジニアの数が圧倒的に少ない。昨年9月に発足したデジタル庁の官僚も、いつも「人がいない」と採用に悩んでいる。
でも、海外は違う。楽天グループのモバイル部門でも、昨年、世界最高峰の大学の一つに数えられるインド工科大学(IIT)から150人超のエンジニアを採用した。1か月に1000人規模で雇うことも可能なほど、インドには有能な技術者が溢れているのだ。
機密情報が他国に漏れる
デジタル技術で世界の後塵を拝していると、どのようなことが起きるのか。...
それは、先進国を自任している日本政府が、アメリカのクラウドサーバーを使おうとしているという点だ。政府が他国のサーバーを使うという発想に、なぜ官僚たちは疑問を覚えないのだろうか。例えば、GoogleやAmazonのクラウドサーバーは、普通に考えれば、アメリカ政府の情報機関に閲覧される可能性がある。日本の国家の機密情報が他国に漏れるということだ。...
デジタル庁の官僚は「日本にはないのだから仕方ない」とGoogleやAmazonを使おうとしているが、それをそのままで良しとする感覚が僕には理解し難いのだ。
コロナ禍のリモートワークで、行政機構でもニーズが高まったビデオ会議システムのZoomやTeamsも然り。国が使うソフトウェアの全てが外国製であることに、僕らはもっと真剣に危機感を覚えなければならない。 東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人
清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人 1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人 1学年3100人
ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
>>138
これもう世界大学ランキング農学部門一位だろ 別に東大が全てじゃないからな
東工大や京大、慶応のSFCや筑波などもあるし
全大学生数と情報系に所属している学生数で見るべき
東大が全てじゃない
>>138
こうして書かれると確かに情報系異様に少ないな >>140
自民党や文部科学書は日本の情報産業は慶應SFCに全て任せるよう期待した節があったが
現実は
慶應SFCは文系みたいで、レベルが低く
体育会推薦・芸能推薦の吹き溜まりみたいになってしまった
tehuという有名人が慶應SFCのレベルの低さに登校拒否してしまった >>140
高校数学も満足にできない層がいくら集まってもGoogleや海外のIT企業が作るような高度な数理ソフト作れると思えない 慶應SFC
体育会推薦や芸能推薦が集結している
要は、慶應ブランドだが、教育レベルは、専門学校並み
>>1
東大ぐらい農学部に金かけてもいいだろ
工学部は東工大だって東北大だって強い大学はあるんだから >>1
欧米のトップ大学は、私立大学ばっかり
日本の私立大学は、もっと頑張れよ IT土方だから、土にも縁があるんだろうけど、土について農民よりも無知でいいはず。
大学で研究することでもないわ。
>>149
就職できない学部学科からSEは多過ぎる
それならはじめから情報学科で勉強させた方が無駄がない こう考えてみれば農学部と医学部のない早稲田て時代の先端を走ってたんだな
創設時に慶応は医学部を作ったが、
早稲田は社会要請の強い工学部優先だった
その工学部が時代遅れだと言う
日本の工学はハード工学
今必用なのはソフトウェア工学だ
情報工学部を拡充させるべきなんだよ
論点はIT革命だ
それなら東大に求めるのがそもそも的外れだろう
東大は官僚やエリート会社員養成機関でしかない
財務省や銀行、NTTで、時代が変わって外資のコンサルティング、投資銀行だろう
IT でベンチャー起こすやつは、
昔で言えば早稲田からマスコミ入るような在野志向の野武士的な連中だろう
今、早稲田がなんとか医学部作ろうとやっきだが、医学部なんて日本固有の既得権穀潰し学部でしかない
そんなもん金かけて作るより、
コンピューターサイエンス学部を
作って大学の目玉学部にしたらいい
ちょうど秋田教養大学の理系情報学部版だ
寮生活の英語授業に一年留学
そっくりこのシステムを流用する
外人留学生半数にして寮生活で英語授業でITインターンを組み入れる
IT企業から寄付金集めて学費寮費無料で企業が給料払う
1学年3000人でIT人材を大量生産する
そしたら早稲田は大学界で天下とれるだろう
そもそもIT逸材てのは世界的に見てヲタク的人材だ
ほかのことは何もできないが、ことプログラミングとコンピューター知識に関して天才である
東大みたいなフル学科履修して水準達成するような優等生タイプはITには求められてない
東大に社会の先端を期待すること自体が間違いなのである
国公立の学部の再編再建については自力更正を期待しても無駄で国家主導で段取りを踏まないといけない
そもそも医学部志向が強すぎるのはバブル以降顕著だが、日本企業の成長が失われたのと、政治と癒着した医師優遇の社会システムがこのコロナ禍に露骨に見えて醜悪そのものだが、
学生のリスク回避志向が行き着いた果てとして定着してしまってそれが更なる日本産業の地盤低下につながっている
そもそも医学部なんて医者として自分だけが儲かる学生の育成に税金使うのは無駄である
養成コストを全額学生に負担させるべきだ
つまり医学部の学費は私学並に数千万に引き上げる
そもそも金持ちの医者の子弟が教育に恵まれてた上、更に国立医学部で安く済むのはおかしいだろう
そして医師免許を地域別にして、
地方自治体が親年収に応じて地方自治体が地元学生に奨学金を支給するシステムにする
これだけで医学部人気は暴落するだろう
大学への助成金は、
大学単位ではなく、学部単位にする
国家的な学術審議組織を設立し、
生産性上昇やイノベーションに貢献してる学科、企業との共同研究や寄付金研究費獲得が目立つ学科を、
社会が求める学科として認定評価して、
そのに優先的に資金が分配されるよう手配することで、
大学が学部学科の再編存廃を手掛けるように促すのである
>>1
日本の農業技術が高いから辛うじて農業が成り立ってんだろが
品種改良してなきゃいまだに芋粥食ってるぞ
何で農学部と比較してんのか意味分からん 大学教職者は大学OBから採用することを全面禁止するよう通達する
東大卒は東大の教授にはなれないようにするのである
これにより徒弟制の封建文化を崩壊させる
大学の授業は全面的に英語に切り替える
そのためには高校時点で全授業が英語になっているべきである
そんなの不可能と言われるだろうが、
日本の朝鮮学校は朝鮮語での授業が成り立っている
小中高からそうやってらからだ
彼らは学校は朝鮮語、日常生活は日本語のバイリンガルなのだ
それを英語でやるだけのことだ
日本語でやるのはもはや限界に来た
なぜなら少子高齢が極まって、
日本が必用とする人材を日本で充足させることが不可能になってきたからだ
日本の学生は全入学時代の今日、もはやカスでしかない
学生も講師も大胆に外国人を導入するべきだ
そのためにはマイナー非汎用的の日本語では無理であり英語が必須の条件である
高等教育が英語でなされてるなら、
学生研究者の情報取得の世界は、
海外論文メディア、充実する海外通信教育により無限に広がるだろう
社会人のリカレントもネット留学により容易になる
教授も学生もコールセンター要員やプログラマー、労働者は海外から在宅ネットで参与できるようになり、
国内の人材不足は急速劇的に解消することが可能になる
>>100
政治は与野党ともにサヨクしか居ないし
中国 朝鮮から 工作スパイされ
献金•献女される日本では
ほぼ中世の19世紀みたいだなw
アメリカが警視庁を睨んでるのも よくわかるし
アメリカのアドバイスを聞かなかったからだな
特定アジアと過剰な啓合はするな。と >>93
なんでも税金から出せるわけじゃないからなぁ
引きこもりや専業主婦も多数居るし
研究者も稼げなきゃウソだし >>158
日本には 日本語がペラペラ話せる外人まで来てるのだから必要ないんだよ
日本人が英語できても アホだから たんに外資の餌になるだけだし
日本の国益にはならない >>162
日本に来てるような日本語ペラペラの外人は基本的には外国基準上のカスである
なぜならトップレベルの外人が日本語を学ぶわけがないからだ そもそも日本の研究者ってのは
労働者たちの現場からは嫌われ者か、疎まれているからな
大学研究なんて特に貴族かよオマエは!みたいな
キラワレモノ
日本学術会議とかはその典型例
天下り横領犯罪者か、税金ドロボーとして認識されてるw
労働者たちを苦しめる政策ばかりする政府や公務員だしな
>>163
英語は西洋の世界でも荒い言語だったからだよ
フランスはフランス語が話せない外人は普通に怪訝な扱いするしw
それが普通な反応
だいたいが 国内では売れる物を造れず、何も知らない海外用に金儲けしたい商社たちの差し金か
国内では売れないから 子供にでもやらせてメディアを適当に利用して 金儲けしたがるのが常套手段
今は日本語ができる外人がすでに居る時代だよ
話は伝わるし べつに困らない 日本国内でも 今後はブランド商法や、詐欺商法、過剰な拡販は物流問題もあって やりにくくなってくるしな
海外販路も外国には、宗教関連あるから
社会的な貢献度が無いと 変な商売してると良識ある外人には鼻で笑われるか舐められるぜ?w
>>165
そういう問題じゃなくて、
日本語話せる中国人やベトナム人やインドネシア人や、ましてやフランス人やドイツ人は数えるほどしかいないが、
英語話せる各国人は腐るほどいるんだよ
それは英語が実質世界公用語だからだ
日本の必用人材不足は極限にまできて、
このままならそれはこの先悪化することはあっても改善することはない
ところが日本が英語通じるなら瞬く間に解決してしまる
それを社内公用語を英語にした楽天が証明している>>133-134
日本語話せる日本ヲタクはあくまでレアなんだよ
日本でロシア語学ぶ者は昔なら共産主義者かマルクス学者だろうが、
今ではロシア文学とかバレエとかクラシックに関心があるなどの固有事情であって、
実学上の要請があるのは外交関係かせいぜい商社の資源ビジネス関係くらいだ
そして重要なのは、彼らですら英語を介すれば全てが事足りるんだよ アメリカはすでに海上輸送コンテナの改良もやろうとしてる
米英は効率良く 艦の耐用年数を強化し、軍人も公務員も減らしていってる
日本の国交省は何もまだしていない
てか公人や事務職では何も造れない
情報系の就職は、うーんと昔から、ほかの製造業では派遣業が認められていなかった
時期から、既に派遣業者が役所によって認められていた少ない業種の1つだった。
そうして概して24時間3交替勤務で一日16時間労働、土日祝祭無しが実態の労働で
あった。大手の電機メーカーでも、残業代が本給を超える人がザラであったのだ。
農学部が農業だけやってると思ってる文系最高峰一橋大学
>>172
農学部出ても、半分が農業や科学技術とも無縁な世界に行っているよな
貴重な理系人材を、文系就職させている 農学部はバイオやってるから最先端と思っている奴が多いが
2点問題点がある
1 バイオやってるの農学部の定員の半分、残りは農業経済やら林業やら、モロ第一次産業チックな研究
2 農学部バイオでは、人体は扱わない。微生物やら農薬やら、食品・農業バイオで
成長株の人体関連の研究室は無い。バイオでノーベル賞出るのの大半が人体バイオで
農学部バイオはノーベル賞とも無縁
>>174
一次産業の農業研究の価値の是非はともかくとして
情報学科でもノーベル賞は出ないの一緒では….. 昔、敗戦の前までは、造船、航空、機械、電気、火薬、医学、
どれも軍需に深く関係のある重要な産業分野だった。
スタンフォードに限らずアメリカの有名大学の多くは私学で、学費も馬鹿高くて企業の寄付講座も多いんだろ
文句あるなら業界から大学に金出すべきだね
>>174
東大農学部には農業だけでなく獣医も含まれてるんだけどな 農学部の定員の半分が
農業経済、途上国農業、フィールド科学、農業土木、林業、緑地園芸
と半分趣味みたいな教育研究で
そこを経て文系就職してゆく 貴重な東大理系人材が・・・
そもそも,文科省行政職が学卒というのが反知性主義だよ。
日本はIT技術以上に評論家がカスやから(笑
都合悪いとだんまり、金儲けの時はホラ吹く
スレタイみてどういうこと?思ったら>>21みて納得した 「地味すぎるけど、いつかすごい成果が出る研究」と「どうでもいい、しょーもない研究」ってどうやって見分けてるの?
熱帯雨林の葉っぱの大きさとか魚のヒレの形状調べる人もいていいとは思うけど、「イノベーション」に結び付く研究ってどれだけあるんだろう
大学の先生って基本的に自分が興味を持ったことを突き詰めてるだけだよね、社会が求めることと必ずしも一致しないと思うんだけど
イノベーションが起きやすい分野は、時代によって変遷している
現代は情報技術が一番イノベーションが起きている
情報技術は20世紀SFの想像の上を行っている一方
チューブの道路で空飛ぶ飛行機は飛んでいない、ガンダムやマクロスも作れていない
19世紀後半や、20世紀前半は化学が一番イノベーションが起きていたし
1950年前後は物理技術が一番イノベーションが起きていた
アメリカでは、イノベーションの起きている分野(情報と医薬)にトップレベルの人材を大量投入
イノベーションの止まった分野(石油、インフラ)は二流の人材投入
日本では逆をやっている
イノベーションの止まった分野(農業、土建、化学、金属、機械)にトップレベルの人材と大量投入
イノベーションの起きている分野(情報)には2流の人材を大量投入
やってることが、あべこべ
アメリカでは石油産業儲かっているよ
でもIVY、MITとかで石油産業の教育はやっておらず
テキサス大学、テキサスA&M大学が幅を利かせている
日本では不動産、鉄道(JR)、石油産業のローテク産業が大人気
農業そのもの(業界)の守りは鉄壁やろな
但し
農業も進化していくからな
東大ではITやAIでのスマート農業研究が盛んだとのスレタイかと思った
ITがー、つって騒ぐのもなんだかな
ITで何をプログラミングするのか
基礎研究はどうすんの
農作物のDNAを解析して、最適な栽培方法を見つけて
野菜工場で栽培するにも、何をプログラミングに落とし込むのか判ってないとできないだろ
>>174
人体バイオが異常にノーベル賞が出やすいとも言える
いくつかの受賞はほぼ工学分野 国立は研究費の必要から国立しか無理だが、私学は文系で十分と言う
IT学部なんて金かからんのだから、
なぜ私学そこに未来を賭けないのか?
インドの大学なんて金なくても超一流になって世界に人材を輩出するようになってる
アメリカのITはインド人だらけだ
ノーベル賞はまず先に授与対象の分野を決めて、
その分野の先駆者や一人者を選出する方式だ
どの学問領域が世界に貢献したか、
革新させたのかを論議する
それと同じで、どの学問が世界をリードしているのか、それを絞り込み、
そこに人材を供給するような教育研究機関を目指すのが大学運営の本来的なあり方だろう>>155
日本の大学は学問の価値が先に規定されてしまっている
東大なんていつまでも1類2類3類の区分けでしかもペーパーテストで専攻振り分けるだけで何のポリシーもない単なる受験ゲーム産業のゴールになってるだけなのがまる分かりの下らん学部配置になっている 農学部バイオは植物バイオ
植物バイオではノーベル賞受賞例なし(もしかすると数例あるかも)
免疫とか抗体とか発生とか神経とか癌とか
そういう研究室は農学部には無い(一部獣医学科にはあるが獣医学科は臨床が主)
>>199
タバコモザイクウイルスの結晶化のノーベル賞は植物バイオから来ているね Tokyo university (of Agriculture)
>>1
東大のパソコンは未だにPC-9801って聞くぞ。 >>204
東大のパソコンってなんだよw
少なくとも生協じゃ売ってないな
ゼミや研究室に必ず1台はPC-9801が置かれているのか? こんなのが農芸化学科(一番バイオやってる学科)の主要カリキュラム
80年代バイオブームで、こんな学科が1つあったために農学部が延命してしまった
・土壌学T U V
・肥料学
・土壌肥料実習
・植物栄養学
・植物生理学
・栄養化学
・農薬学
・食品工学T U
・食品化学
・食品物理学
・食品保存学
・食品衛生学
・醸造学
・環境科学
・安全管理
・微生物学 1 U V
・微生物利用学T U V
・畜産物利用学
・畜産栄養学
・農業地質学
>>206
クイズ王大学だったら、全然のまま組織が凍結されていても
良いというのか
永遠に明治のままの組織でいろというのか 東大はまだまし
京大の方が、もっと組織が古臭い
情報工学科(定員90)電気電子工学科(定員130)
これ以外で情報専門教育、全くやっていない
京都大学
情報工学科(定員90)電気電子工学科(定員130)
農学部(定員300)
地球工学科(定員185)建築学科(定員90)工業化学科(定員235)
物理工学科 定員235(機械・金属・原子力系)
>>210
学科の合併、名称変更があったが
この学部定員編成 1970年から変わっていない イエスキリストは言った
新しい酒は古い革袋に入れるものではない、と。
つまり、新しい分野の学問の学科は、古い大学に
追加の形でくっつけて作るのは間違いで、別の枠
別の大学・研究所として作るのでなければ、古い
勢力によって足を引かれて発達や進みを阻害され
るのだ。総合大学として新たな学部を作るという
のは、そういう問題があるのだ。但し、情報の分野
は単独では成り立ち難いのも事実だ。なんらかの対象
があって、それに伴う情報を処理する、そのことに
ついての学問研究の分野だから、ほかと全く独立して
存在するということが難しいのだ。
>>1
農地法めんどくせぇぇぇ〜〜〜
でも別に・・・
農家の人がめんどくさいってわけじゃなかった・・・
99.9%:農地法めんどくせぇぇぇ〜〜〜
0.1%:そりゃ・・・敷地にお墓あるから・・・無理もないか・・・
ぐらいだったかなぁ〜
(´・ω・`)・・・ >>196 訂正
理系は国立しか無理だが、文系は私学で十分という >>4
それは違うだろうよww
無くなったら、新種開発が無くなる。 >>215
東大で新種開発なんてそんなにやってんの?その辺りのことはよーわからんが。
そこらへんのことは農研機構とかそっちら方面でガンガンやってくれてんじゃないんかの 日本では規制が厳しすぎてヒトを対象としたバイオができない。当たり前だが医学系の論文は出にくい。だからせいぜい農学部。
こういう、日本の問題点が提起されて、
それが正しい批判と認識されても、
いつまでもそれを変えられない
この変えられないて現実が日本最大の問題
東京一極集中が駄目と分かっても首都移転なんてできない
他国ならできることでもね
できるような権力を誰も持てない、持たせないのが日本社会だから
東大京大の学部編成が古臭いのは
私大の既得権になっているからな
あと100年、東大・京大の学部編成は変わらないよ
そして日本はベトナムにも抜かれる
日本は何事も歴史が長くて続いていることに価値がある。
そういう文化なのだ。だから伝承芸能などをかなり昔の姿
のままで大事に保存継承している。国体を護持することが
大事なのだ。
戦後長らくマルクス経済学が主流にのさばってたからな
あれ何だったんだろな?
あいつらに給料返還させるべきだろ
それに私学経済学部は受験に数学必須ですらない
経済学なんて理系の学部だよ
数理経済学が発展せず未だにノーベル賞候補すらいない
そもそも財務官僚がなんで法学部出身だらけなんだよ
ようするに特定大学生特定学部のブランドとそこに入る能力だけが問われていて学びには必要性はないてことなんだ
だから東大農学部出て別の世界で何かやればいいわけだ
東大と農研機構が作物の品種改良を行う育種家の感性を解明、柑橘類の皮の剥きやすさと実の硬さを深層学習で定量化
などというニュースもあるし、まあ色々やってるのは事実なんだよ
京大は、教育に関しては国際高等教育院で情報学やるし
データ科学イノベーション教育研究センターもあるはずなんだが?
娘が米国州立大学卒やけど、あっちの教育
システムは、卒業時点で即用できる人材に
仕上がってるな。そうでないと卒業させて
もらえない。
外資のやり方を都合よくまねて、企業が
人材を育てなくなった日本は、小学校
あたりからやり方を変えないと、もっと
ダメになると思うよ。
第一次大戦のドイツ敗戦により、ドイツの通貨は著しく弱くて、
日本からヨーロッパへの学者の留学はドイツが大人気だった。
そういうこともあってドイツが大人気になり、また哲学、医学、
数学、物理学、化学なども盛んであったので、みんなドイツ語
を学ぼうとしたのか、ドイツ語の教員がうんと増えたと思う。
二次大戦の敗戦により、ドイツ語は需要がかなり落ちたし、
いろいろな学問に関わっていたユダヤ人やドイツ人がアメリカ
等に逃げたり移ったので、日本でのドイツ語の必要性は下がった。
しかし、ドイツ語を学んだ人たちが勢力を持ってドイツ語を大学で
教える授業をずーっと維持していたし、長らく第二外国語は必修であって
大学院の入試にも必ず第二外国語を課していた。しかしそれらを学んでも
ちっとも利用せずに済んでいる。大学の学部で数学を学んだ時間数と同じか
あるいはドイツ語のコマ数の方が多かったぐらいだ。外国語の勉強は
単に憶えごとでしかないのに、時間ばかり掛かったのだ。あんなことに
時間を割くのはやりたい人に選択させればいいのであって、必修になど
する必要などなかったのにと思うが、大勢のドイツ語教員の仕事を守るために
維持されていたのだと思う。
農学部はアレルギー物質の研究はやらないの?
遅発性フードアレルギーとか花粉アレルギーとか
日本の植物は必ずしも研究されてないのかもな
言ってることは一理ある気はするが、なんだこの日本語?
野口先生も御年81歳、さすがに少しお年を召されすぎたのか
それとも講談社現代ビジネス編集部の編集が少し日本語苦手な方なのか?
仮に御年召されたからとしても、この程度の訂正は編集部が買って出るべきな気はするが
さてはてどうした?
テレ朝の玉川とか、自称国際政治学者の三浦瑠璃とか
どいつもこいつも政治に物申してるけど
比較的偏差値の低い農学部が、
手っ取り早く高学歴を得るには楽な学部なんじゃないの?
ネットで検索してみてビックリ
いま東大って偏差値60台で70もないのね
理Vがかろうじて超えてるけどw
>>232
東大模試なら偏差値55でも東大に合格できますよ? >>222
基礎研究をなおざりにしたら、さらに遅れをとるだろうしな :33:18
遅れと言っても、単純に日本は他国と違って兵器に関することを研究できないからしゃーないのではないの?
先端技術やんのに軍事をさけても技術ツリーが歪な感じじゃん
仕方がないじゃん
コンピュータは派遣や非正規の仕事です
頭の良い人間はバカを働かせてピンハネして稼ぎます
>>232
学生の数が半分以下になってるのに定員があんまり減ってないからなあ
更に理系上位層は地方国立医学部にどんどん流れてるからますますレベル下がる 東大や京大の教員曰く「うちの学生は全員がPythonでちょっとしたアプリぐらいすぐ作れる」
また東大や京大の学生でatcoderの上位になっている人も物凄く多い
でも商売に繋がるのはWebプログラミング関係だがそっちは設定が面倒な事もあって
あまり手を出す人がいない
だがSFCあたりはWebプログラミングもやってるんだが、そういうのをやると
今度はトップ大学なのに工業高校や高専レベルの事をやってどうするのかって言われるんだよなあw
ユースケースを定めた上であればどんなプラットフォームの上だろうと良いのではとも思われるんだが
事実を指摘されてネトウヨ達が発狂してるようだけど
その発狂ネタすらも低次元丸出しで落ち目ジャパンを象徴しているようだ
>>40
>中国は患者や遺族が逆恨みして殺しに来るんで、頭のいいのは医者にならないことで科学大国になった
この部分は違うよ
旧共産圏諸国では医者はそんなに人気ない
給料があんまり良くなかったんだろう
日本だってバブルはじけるより前は、医学部もピンキリでキリの方は相当簡単だった
不況の中で、確実に高収入な医学部人気が爆上がりして、底辺レベルのところも難化してる >>1
IT革命は
研究室の外で
行われてるんだよ。
豆知識な >>83
文系理系の問題じゃないってことは
日本屈指の高学歴宰相を思い出せばわかる >>247
こんな馬鹿がうようよしているのが日本
科学や技術以前の問題。日本人の開放性の低さをそろそろ数字にするべき >>1
これ外国語記事の自動翻訳ではなくて、日本人が書いた日本語の記事なの?
すげー読み辛いな