◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない [すらいむ★]->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1645075811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★
2022/02/17(木) 14:30:11.38ID:CAP_USER
言語がないと人間は「4」までしか数えられない

 カラスは4まで直感的に数えられると言われています。

 そして人間も直感的理解は同じく「4」が限界のようです。

 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学バークレー校(UCB)で行われた新しい研究により、人間の数を数える能力は「数字に名前があるかどうか」に依存していたことが判明しました。

 この研究によれば、数字に名前がない文化では数を数える能力が極めて限定されているといいます。

 工業化した社会からは無縁の伝統的な文化に属する人々の中には「5以上の数字をあらわす名詞」が存在しないか極めて限定的である場合があり、そのような社会で生活する人々は「4」を超える数の作業の正確さが失われていました。

 どうやら人類が他の生物と異なり、数学でマウントをとれるようになったのは、言語の存在に鍵があるようです。

 研究内容の詳細は2022年2月8日に『Psychological Science』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.02.14
https://nazology.net/archives/104756
2名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:31:57.67ID:od5dQZzV
言語がない人間などおるのか
3名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:32:32.67ID:hDkU2/Rv
片手に指5本あるんだから最低でもそこまでは数えられそうだけどな
4名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:34:25.50ID:dhPuiEtK
指の数まではイケるだろ
5名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:34:45.80ID:AW5W7s6c
ひとつ、ふたつ、みっつ、たくさん
6名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:35:44.23ID:wGhn1vvt
まぁそれはそうだな。でも4より5な気がする。
物を数える時とか6以上は怪しいから5個でまとめるわけだし。
要は正の字とか卌とか。
7名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:38:45.88ID:r51o6sxd
>>3
片手で5以上は全部5だから5をハネて正確に数えられるのは4までって事だと思うが。
8名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:38:53.45ID:0Q0KrLBM
創価学会は政府与党という、自身が税金を集める立場で有りながら脱税で有名なパナマ文書にも名を連ね、その上、公共事業の受注中抜きを行い、国民の税て荒稼ぎをしている

これが続けば税金上がって給料減り続ける🤤

パソナも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノ マスクも全て創価学会🤗🤗
【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない  [すらいむ★]->画像>7枚
【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない  [すらいむ★]->画像>7枚
【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない  [すらいむ★]->画像>7枚
【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない  [すらいむ★]->画像>7枚
【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない  [すらいむ★]->画像>7枚
9名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:39:23.36ID:fDhRYPEn
マチャチューチェチュチュー
マサチューチェスチュー
どうしても入力できない
10名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:40:14.61ID:hDkU2/Rv
>>6
それは10進法だからだよ。
12進法だったら6ずつまとめてるだろう。
11名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:44:44.62ID:5uaxBDLz
大脳の発達で思考の幅と時間軸のずれまで加味
して結論が出せる
種をまいて収穫まで考えるようになるから
作物農業ができるから食料が豊富に得られる
ようになった
未来まで考えることが人間の強みであり
未来の不安まで考える不幸ももたらした
12名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:45:07.37ID:DGZ0JNMC
直感的なのに数えるとはこれイカに?
13名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:46:51.21ID:jRRp6ptw
なるほど5は”2と3”とか”1と4”と認識するってことね
確かに3角形、4角形はちゃんと認識するけど
5角形、6角形、7角形は似たような感じするし
14名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:48:02.48ID:CH9b3qc2
>カラスは4まで直感的に数えられると言われています


誰が言ってるのか書けよ
15名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:49:47.13ID:aF5++GV9
>>10
10進法と12進法(その他のN進法)
世界における普及率を考えれば
というお話ではないの
16名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:53:34.66ID:hDkU2/Rv
>>15
ちょっと何言ってるかわからない
17名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:54:11.16ID:Ls80orK1
一・二・三・四
T・U・V・W

3までは良いとして
4から考え方が変わるのね
18名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:55:16.98ID:lNtL2j9M
10進法が最も普及したのは両手の指の本数だからだろうな
19名無しのひみつ
2022/02/17(木) 14:59:10.37ID:SkMWfLRS
犬でももっと数えられるのに?
うそくさ
20名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:02:16.51ID:4OtIs+Ne
>>17
T U V W だしね
21名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:02:45.31ID:Qtc8N+mC
たまに犬が正確に物事を判断したり計算してるような動画があるけど
あれは訓練による成果なのか意識的に判断してるのか、単純に組み合わせで覚えてるのかどれなんだろうな
つっても人間だって2桁ぐらいの計算は頭で考えてるより暗記に近いものだろうけど
22名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:03:20.96ID:7xEovazk
>>7
そうかな〜?
10進法が発達したのは両手の指で数えることができたからだろ。
ここでいう直感的というのは見た瞬間に識別できる範疇ってことだと思うがね?
例えば、目の前に豆が散らばっていて一瞬で読み取れる数は4個が限界とか?
言語が使える人間は無量大数以上の数の数え方を作ればさらなる上の数を数えられる
理屈にはなる。
23名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:06:46.53ID:wvnBTQjB
(´・ω・`)最近の研究で鳥も数百の単語を使って会話している事が判明したのだが
24名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:12:01.01ID:dqw9xwWT
>>5
昭和50年代に読んでた学研の学習で、
どっかの民族は3より上の数をたくさんと言うって書いてあった。
25名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:12:26.26ID:OHcZWTDB
>>10
おっしゃる通りだと思うわ
ダースが基本の飲み物なんかは最小のまとめ売りが6本よね
26名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:17:02.80ID:CAvx3O5r
ブッシュマンか
27名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:21:14.62ID:lNtL2j9M
>>24
ピダハン語だな
その後の研究でまたちょっと違う結論になってる
28名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:22:58.24ID:XOdxmb4p
【パヨク悲報】京都大学卒20代ネトウヨSE「朝鮮人が井戸に毒を入れた」とツイート
http://2chb.net/r/news/1645075850/
29名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:23:28.78ID:airVE4Sj
九九八十八
30名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:23:36.59ID:oIgYq8/u
本当だ
数字使わなかったら3までしか数えられなかった
31名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:32:52.98ID:YdjB0l7r
>>30
どゆこと?
32名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:34:33.75ID:rJNf1slb
よっちゃん
33名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:37:07.49ID:NYACeato
これは無いわ

自分の指数えてみろ
34名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:41:10.34ID:bgLAHuVH
>>33
その数えるという言語がないんだよ
数えるという抽象的な概念がなく
直観でしか把握出来ないから4までだって
記事だよ文盲
35名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:41:17.83ID:WTb+/SKp
チンパンジーは訓練すれば瞬間的に11ぐらいまで判別できるだろ
36名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:43:36.30ID:DSTWaK9H
たが、言語がないと一瞬にして数が捉えられる
これ豆な
37名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:44:28.26ID:BOQFE0nj
お札を数える際は2枚と3枚を1setで10set数えて50枚
ぱっと見で2枚と3枚は直感的に判断できる
なるほどなって思う
38名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:45:53.04ID:LyS8KzzC
「イチ、ニ、サン、沢山」って言うからなあ。
ちなみに数学科の友達は数学科で使う数字は「イチ、ニ、サン、沢山」だと言ってたよ。
39名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:50:54.65ID:bgLAHuVH
人はなんでもそうだが
言語の前に直観がある
瞬間に好きや嫌い、YES NO だめ OKを
判断してその後づけに言語で論理づける
つまり言語とは後天的に築きあがられたものであり
直観とは最初から存在しているものであり
魂と肉体(脳を含んだもの)や直観と言語のように生命反応は二分した存在であり
魂と直観こそがつねに生命の最初の基礎をなしているのがわかる
40名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:55:36.61ID:OHcZWTDB
わかるの2つまでってことなのかな
1つなのか2つなのか、またそれらが1つあるのか2つあるのか
で2つまでで組み合わせると4まではわかると
41名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:57:37.86ID:A7aS9J0k
良かったね
42名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:59:36.10ID:/bt+GIwM
5までは数えられそうな気がするのだが
43名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:01:24.89ID:Ls80orK1
>>38
数学の分野にもよるけど
4という「数字」は滅多に見なくなるね
44名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:04:36.58ID:Qz/LYqZW
仏の顔も三度笠
45名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:04:41.27ID:rT2tYLGi
ローマ数字と漢数字が4で変則になると指摘してるけど
古くは単純に棒を4本並べてたんだよ
それに4から変則になるは先天的に4まで把握できるの傍証にはならんよね
46名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:05:01.94ID:bgLAHuVH
>>40

この記事は言語があるかないかの記事であり
言語とは概念でありその概念を論理的に
組み合わせたものが言語だとするならば
「二つを組み合わせる」というのは概念を使った
論理的な思考方法であり、言語がなければ
高度な思考は存在出来ないと推測される言語なしで
足し算のような思考が出来るなら動物の世界に
創造的な進化が見られるはずだと推測される
47名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:06:21.53ID:BeBpi1vB
人間には手と足の指があるぞw
48名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:06:37.95ID:Ls80orK1
麻雀で
一筒=中央に○
二筒=縦に○2つ
三筒=斜めに○3つ
四筒=四隅に○4つ
五筒=4+1
六筒=2+4
七筒=3+4
八筒=4+4
九筒=横に○3つ×3
49名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:38:45.47ID:EzHVxxJO
>>45
IIIIは見たことあるな
IVは簡略形かねえ
50名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:43:39.68ID:hs18YXN0
>>1
(翻訳して)1,2,3,4、たくさん。
そういう「小話」はあるよね。それの受け売りだろ。
51名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:49:14.20ID:/bt+GIwM
>>50
たくさんって言語じゃないんか?
52名無しのひみつ
2022/02/17(木) 16:57:24.28ID:I1DEVMNq
なるほど、「いち、に、さん、いっぱい」は間違いで
「いち、に、さん、よん、いっぱい」が正しかったのか
53名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:08:29.75ID:I1DEVMNq
なんで4つまでは正確に認識できるのか、なかなか興味深いね
両手に石を持って left side / right side で2つまで、だったら分かるんだけど
昆虫も4つまでだと言うなら、手足の本数でもないし、
near by / far side ってことなんだろうか

5つ目は例えば center だとして、中心を認識するには自我が必要だから
自我を確立するために言語が必要、ってことなのかもしれないね
54名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:14:28.24ID:iv7Q+rL6
妖怪人間じゃあるまいし指使え指
55名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:16:23.98ID:AneXiSiB
################
↑コレを何個か数える時 いちにいさんしと数えるより
### ### ### ### ### #
三つずつ区切り入れる方が早く正確に数えられる
3までは本能で数えられるらしくスービタイジングと言う
56名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:17:37.44ID:2mjPkDGl
ゼロが三つ以上続くと何個あるかわからなくなる
57名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:19:01.78ID:giBs6mDv
そんなことないんじゃない??
58名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:22:26.16ID:f5wMvXch
>>21
飼い主の表情で判断してる
飼い主以外の人では出来ない
59名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:23:04.93ID:nzRdn4wK
妄想
60名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:25:45.19ID:4b/ncSNp
指の数まで大丈夫
バカじゃねこの学者
61名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:26:42.68ID:FNajvq71
十円玉などをパラパラと地面に撒いて
直感的に一目で枚数を理解できるのは
6〜7枚くらいだという話を聞いたことがある。
62名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:27:23.53ID:24Z2E8eE
指があるから10進法になったんだけどな。
63名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:30:50.95ID:vcDNzJTf
その昔、2までしか数えられないデイブというやつがおっての・・・。
15年たった今でも3が数えられないんぢゃ!
64名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:31:53.92ID:NH/iH1fe
小指がない人?
65名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:34:21.97ID:2ZNPoTwL
ナゾロジーwww、
やっぱりアホだなぁ…ww、アホすぎる
66名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:36:34.94ID:jl/n1CIn
妖怪人間なの?
67名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:36:45.59ID:/PYk1KvX
1,2,3,たくさん、だろ。
フローネでみた
68名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:45:50.27ID:IvX5fmol
>>1
>>言語がないと人間は「4」までしか数えられない

数えると言うより、4までなら、それぞれ区別できる。
だろ。
69名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:48:21.86ID:+CiF2Hfz
>>2
赤ちゃん
70名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:50:12.70ID:UQQHEeQm
二つで十分ですよ
71名無しのひみつ
2022/02/17(木) 17:53:33.82ID:qgHVbgRd
「言語」の定義によるだろ
72名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:01:12.78ID:lemdFaWc
高校生ぐらいまでは言語能力が足りなくて、「この頭の中のイメージをどう伝えたものか」と悩んだりもしたが、
今ではすっかり言語脳になって、言語による記述が無ければ考えることもできなくなってしまった。
幼少期の記憶なんかもどんどん言語記述に置き換えられた気がする。
73名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:02:22.65ID:HHFobTYQ
10進法が普及してるとか言ってるけど、そんなの近代以降の話だろ。
人間が文明を持ってから近代までの方がずっと長い。
74名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:04:08.24ID:F4Y6Fwsw
噓くせぇなこれ
75名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:20:21.29ID:hDkU2/Rv
>>45
横棒四本の漢数字の4もあるんだぜ 文字化けするかな
異体字 : 亖(古字), 肆(大字)
76名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:23:00.09ID:wm5poU2b
記憶の宮殿の否定か
ジャーニー法ってのもあるのに
77名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:27:35.06ID:4qwja74v
電線に、スズメが3羽とまってた。
5羽以上だと、6羽だったか、7羽だったか分からん。
78名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:42:50.42ID:/FdOPHgg
よん?
79名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:47:46.53ID:Enbgy62R
>>2
記事読めよ、記事すら読めないのは言語がないのと同じだぞ
80名無しのひみつ
2022/02/17(木) 18:53:06.00ID:tm/M1c2g
>>38
なるほど〜「沢山」になると全部 "n" で書かれちゃうもんね
81名無しのひみつ
2022/02/17(木) 19:15:42.24ID:SBVYrTPV
一つ二つ三つたくさん
82名無しのひみつ
2022/02/17(木) 19:22:12.99ID:vhXlJoIj
>>5
繰り上がり無し4進法か。
83名無しのひみつ
2022/02/17(木) 19:34:01.62ID:8/lwQ7QD
●●
●●
とか
●●●
●●●
●●●
とかパターンで認識できそうだけど。
あ、麻雀牌。

認識する能力じゃなくて
他人に伝達する手段を持たない、
他人と情報を共有する手段を持たない
じゃないの?
84名無しのひみつ
2022/02/17(木) 19:57:42.80ID:8/lwQ7QD
兄弟の多い人に
並んだボタンの上から順に兄弟の名前をつけてご覧
て言う。
「シノ、ソースケ、ドーセツ、ゲンパチ、コブンゴ、シンベー」
じゃ、同じ数の石を取って並べて、て言う。
「シノ、ソースケ、ドーセツ、ゲンパチ、コブンゴ、シンベー」
正解!

あ、それは単にMy数詞の誕生か。
85名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:07:37.37ID:vCLodkGl
実際の所、狩猟採集時代だと大抵の場合、3より大きい数ってのは沢山で問題ないんだろうね
せいぜいが凄く沢山、って表現はあるだろうが
86名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:14:34.40ID:LfFxL3ld
家族の人数くらい認識できるだろ
87名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:25:53.26ID:8/lwQ7QD
>>14
Wikipediaで「要出典」とか書かれちゃう奴だね。
88名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:43:08.68ID:vCLodkGl
>>86
3までしかない民族がいるから明確にはしてないんじゃないかな
流石に10人家族と5人家族でどっちが多いかは認識してるだろうけどね
10人が11人でも大した問題じゃない的な
家族は顔と個々の名称で覚えてるだけで数はあまり意識してないというか
そもそも自分らだって両親や兄弟の事を思い浮かべても何人家族とか普段意識してるわけじゃない。
明確な数字が必要ってのは土産のケーキを買うのに何人分とか必要って場合とかだし
ケーキを買うってのが現代的な発想なわけで、狩猟採集生活してる人は魚を沢山釣った、
いつもと同じぐらい、今日はこんぐらいで良いだろ、でしかない。
89名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:54:47.56ID:8/lwQ7QD
指を折って数を写しとる、って手法は研究対象外なのか?

あるいはボタンを自由に並べ替えていいことにして
●●●  ●●  ●●
●●●  ●● 
●●●
みたいに認識/記憶しやすい形に並べ替えて
配置を記憶して、後ろを向いて別の机に同じパターンに石を並べる、
それが出来れば正解、とか。
何の実験してるのか分からなくなるかな?

でもパッと見。瞬時に個数を認識する、のと
数詞を使って数える
の間のステップが
豪快にすっ飛ばされている気がしないでもない。>結論
90名無しのひみつ
2022/02/17(木) 21:06:33.56ID:8/lwQ7QD
母親から「家族全員1個ずつ食べられるようにミカンを取って来て」
と言われた娘が、紙に家族全員の似顔絵を描いて
もいだミカンに紙を一枚ずつセロテープで貼って
きっちり家族の人数分のミカンを持ち帰ることができたら
これは数を数えられた、と言えるのだろうか。
(道具は西洋の人に借りた)

って誰かこの学者さんに質問して。
91名無しのひみつ
2022/02/17(木) 21:57:47.34ID:9r7hCNH7
言語がないのはそもそも人間とは言えんだろ
92名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:06:24.41ID:irkc/fld
自分は無意識に認識できる最大数は3だと思うよ
4は3+1で簡単に認識できている
4が無意識に認識できたら、4+1の5も無意識的に認識できているはず
4が上限なのは3+1が限度だから
93名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:09:11.68ID:8/lwQ7QD
3ページ目

>ただ「4」が認識できれば、木の実を石で砕くことは容易になるでしょう。

>石を使って木の実を砕くには、自分の手・手に持った石・木の実・土台の石の4要素の理解が要求されるからです。

いや、それは違うだろ。
ムカデは「100」が認識できなきゃ歩けないのかよ。>ライター
94名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:15:31.78ID:PBBnCnpF
この記事では人間もミツバチもカラスも4までしか
直感で数えられなくて
人間は4より上の数達を表す言葉を沢山知ってないと
アボリジニみたいに1,2,3,4,いっぱいって数え方になるそうな
95名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:36:57.21ID:AneXiSiB
そういや英語圏の子供は中国語や日本語の子供に比べて数字の読みを覚えるのに時間がかかり過ぎて 算数の習得に一年位ムダに多くかかってるってなにかで読んだな
例えば20の読みは日本語だと に じゅう だけど英語だとtwo tenは誤りで専用のtwentyを学習しなきゃならない
96名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:48:34.57ID:hDkU2/Rv
>>95
あれは中国が簡単なのを作ってくれてて東アジア人は助かってる。
97名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:48:54.91ID:nfHQdP5l
なわけねえだろ
うちの猫でも8個のおもちゃを見分けられて、無いと探すんだから
98名無しのひみつ
2022/02/17(木) 22:50:22.58ID:Gwi0e0S8
8進数くらいだとより直感的に数学できると言うことなのか?
公式とか産み出すならこっちのがいいかもしれないね
99名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:01:34.53ID:PM3e+kHI
>>75
「亖」は「二」を垂直に重ねたものだとか
100名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:08:20.67ID:03qtEjT7
文系の勝ちということで
101名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:14:49.98ID:h339sv0b
>>22
10進法の採用が近代になってからだってことも知らずにそんなクソ長い文章を語ってるのがウケる
102名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:15:40.99ID:j+95rkTw
3を過ぎた辺りでアホになります
103名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:16:31.66ID:F4Y6Fwsw
10で桁上げるの考えたインド人は天才だと思うけど
104名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:16:55.47ID:FqF+yx3J
これは嘘くさいよね

これなら10を表す文字が非常に簡便な理由が付かないし、
4までしか直感的に数えられないなら、
4進数もしくは5進数が人間にとって自然であるはずなのに聞いたこともない。
105名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:20:30.60ID:JbO2zNu3
>工業化した社会からは無縁の伝統的な文化に属する人々の中には「5以上の数字をあらわす名詞」が存在しないか極めて限定的である場合があり、そのような社会で生活する人々は「4」を超える数の作業の正確さが失われていました。

それ、「4」を超える数の作業の正確さが失われている社会で生活する人々の言語には「5以上の数字をあらわす名詞」が存在しないだけじゃん
106名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:30:03.17ID:JbO2zNu3
>>24
サンスクリットは単数、両数、複数って分類があるから、もともとは「一、二、たくさん」ってこった

なお、両数がない英語等は、「一、たくさん」な
107名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:30:33.99ID:Th+o/Ze2
三つだと聞いてたけど一個増えたのか
人類の進化や
108名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:40:02.25ID:2rdszya+
ありえない仮定からだとどんな論文でも書けそうだな、てことは分かった
109名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:44:59.28ID:JpTjad7J
猪木は3までしか数えられない
110名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:48:04.52ID:Th+o/Ze2
言語学て身近な割に直感と違う結論出ることが多いから理解不能に陥る人が多い
その割には首突っ込みやすいから説明がクソめんどい
111名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:52:58.44ID:hDkU2/Rv
>>99
なるほど確かに見た目はそうだね
112名無しのひみつ
2022/02/17(木) 23:57:26.21ID:fYy3XoqP
直観主義者は4までしか数えられないということか
数学は数を扱わないから、言語じゃないんだな
113名無しのひみつ
2022/02/18(金) 02:52:52.13ID:qWe1HIrG
>>55
なるほどー

#### ### ##### ## # #######
たしかに瞬間で把握できるのは三までな気がする
四は少し怪しく、五以上は意識的に数える必要があるな
114名無しのひみつ
2022/02/18(金) 02:58:46.66ID:2WifDjkI
ドラクエ
エフエフ
あつもり
たしかに4文字しか数えてないな
115名無しのひみつ
2022/02/18(金) 04:08:17.53ID:fFiPGeC6
図形として認識できる範囲、9ぐらいまではいける
116名無しのひみつ
2022/02/18(金) 04:39:12.29ID:d1wNQGSV
言語がないでなく数の読み方がないとだろ
しかし数の読み方のない言語など存在するのか
117名無しのひみつ
2022/02/18(金) 05:10:19.45ID:0ynx13gM
言語自体がないと、物心がつく以前の意識(未満)の中を生きていく感じではあるまいか?
エピソード記憶や世界の認識そのものに限界がある。
猿の惑星で檻に閉じ込められた人間たちがそれ。
118名無しのひみつ
2022/02/18(金) 06:10:05.30ID:lAlMWjPH
>>24
>>27
ホッテントット族じゃなかったか

> カポイド (Capoid) は南部アフリカに居住するコイコイ人(ホッテントット)とサン人(ブッシュマン)の2民族を総称した人種概念である。コイサン人種とも呼ばれる。
119名無しのひみつ
2022/02/18(金) 06:12:49.67ID:d2qNXqQp
>>17
良い着眼点だ
120名無しのひみつ
2022/02/18(金) 06:50:35.65ID:0ynx13gM
原初には、1や2といった個別の数についての概念が出来て、それが4以上は寸止めだったってことかな。そこにとんでもない天才が現れて、どこまでも計数できるような数を一般化する概念を発見したのであろうか。
チマネ族には1から4までそれぞれの概念はあるけど、「数」そのものの概念はないっちゅうことかな。
121名無しのひみつ
2022/02/18(金) 08:14:53.10ID:NYGrWjGu
>>118
ピダハンであってるよ
122名無しのひみつ
2022/02/18(金) 08:47:18.84ID:jyG5rB5g
あん・どぅ・とぅろわ、までしか数えられん
123名無しのひみつ
2022/02/18(金) 09:08:30.62ID:83us7KYE
>>1
4人の不良に追われるのと
100人の不良に追われるの
この違いが体感的に判らない人間がいるとしたなら今直ぐ病院へ
脳の欠陥が発見されることでしょう
124名無しのひみつ
2022/02/18(金) 09:10:58.60ID:2q2GREQp
00 01 10 11 0001 0010 0011 0100 0101 0110 0111 1000 1001 1010 1100 1101 1110 1111
125名無しのひみつ
2022/02/18(金) 09:30:44.36ID:dCrn6jJr
>>11
良いね
もっと多次元的な考えのできる知的生命体もいるのかな
126名無しのひみつ
2022/02/18(金) 09:38:02.88ID:v6p8OJqA
>>22
10のn乗という数え方があるわけで、いくらでも大きな数を
観念し同定することは出来る。
新たに無量大数以上の言葉を作る必要はない。
127名無しのひみつ
2022/02/18(金) 09:38:33.76ID:3BE05fAV
コンピュターは0か1しか数えられないよ
それ以上数えたければビット増やせばいいだけ
128名無しのひみつ
2022/02/18(金) 09:55:26.35ID:cT/gO8yX
>>1
必要がない概念は使用されない
そもそもn以上の数が意味を持たない社会で「n-1までしか数えられない( ー`дー´)キリッ」とイキられたところでねえ
MITにもアホがいるんだねえ
129名無しのひみつ
2022/02/18(金) 10:17:35.48ID:kuKo4yK3
5以上はまとめて「星の数ほど多い」となる。
130名無しのひみつ
2022/02/18(金) 10:31:58.39ID:4zIukXzK
ミタパン語みたいな名前の言語が3より多いとリミッター働くんじゃなかったか?
131名無しのひみつ
2022/02/18(金) 10:32:57.86ID:pb2Vn0gp
音楽でも5拍子以上が特殊な感じするのも関係するのかな
132名無しのひみつ
2022/02/18(金) 10:33:16.36ID:6kA2d5+0
>>101
無知乙
133名無しのひみつ
2022/02/18(金) 10:59:06.70ID:iRxkxZ9n
目で物を見るときに、自然とxy座標のように、上下左右4つに分類してる感じはする
134名無しのひみつ
2022/02/18(金) 11:55:23.64ID:ouzs8KjO
>>132
フランス革命って知ってる?
135名無しのひみつ
2022/02/18(金) 12:39:04.45ID:A1EiYvQX
3の倍数でアホになります!
1、2、しゃ〜ん
136名無しのひみつ
2022/02/18(金) 13:45:54.51ID:Ws4zknAG
>>7
頭いいな
137名無しのひみつ
2022/02/18(金) 14:47:32.86ID:PCNzsZ51
>>104
江戸時代は4進法だったぞ
138名無しのひみつ
2022/02/18(金) 14:50:41.82ID:PCNzsZ51
>>107
直感的な人間の限界が4つで
無理なく数えられるのが3つなんじゃない

漢数字もローマ数字も1,2,3だけ数えられる文字構成だし
一、二、三、T、U、V
139名無しのひみつ
2022/02/18(金) 15:15:33.28ID:WXYaM1tE
カー、カァー、クァー、アー
うん。カラスは4までだね
140名無しのひみつ
2022/02/18(金) 15:16:49.40ID:ZTPwG8AK
いちにいさんよんごうろくななはちきゅうじゅう
141名無しのひみつ
2022/02/18(金) 15:18:31.81ID:ZTPwG8AK
しんぐる
だぶる
とりぷる
くあっど
ふぁいぶ
142名無しのひみつ
2022/02/18(金) 16:09:51.95ID:fmr03rqI
私の脳みそだと直感で数えられるのは3まで。4つのことを注意されると1つが消える
143名無しのひみつ
2022/02/18(金) 16:39:35.66ID:ouzs8KjO
>>138
元々の漢数字には亖があるし、元々のローマ数字にもIIIIがあるよ。
むしろそのルールでどちらも「5」が無いところがポイントなんじゃないか。
144名無しのひみつ
2022/02/18(金) 16:48:51.24ID:uKrIGp0U
アン
アンアン
アンアンアン
アンアンアンアン
こうか
確かに5からわけわかんなくなる
145名無しのひみつ
2022/02/18(金) 16:49:13.16ID:8ng8l7rJ
>>137
貨幣単位の一部で採用してただけ アホか
146名無しのひみつ
2022/02/18(金) 17:00:11.35ID:1YP+M1DH
3才の姪っ子
エレベーターの押しボタン見ながら「イチ ニ サン … イッパイ〜」
カラスに負けとるw
147名無しのひみつ
2022/02/18(金) 17:26:39.55ID:3/lc7RUh
もしかして 3でアホになる。
の、ネタ元の人か?w
148名無しのひみつ
2022/02/18(金) 17:39:08.00ID:PD7p1H34
三次元の世界に何か影響を与えようとすると4までは本能として認識出来ないといけないのか
xyz+自分が起こす行動の結果
149名無しのひみつ
2022/02/18(金) 17:54:15.21ID:nX/dwMsk
>>14
カラスに言われたんじゃ
150名無しのひみつ
2022/02/18(金) 18:14:04.36ID:YI2LW6Sw
確かに4角形までは、瞬時に区別できる。
しかし、5角形以上になると微妙だな。

次元も、3次元に斜めが加わる4次元までは、ぼんやり分かる。
しかし、5次元以上になると脳みそが破裂する。
151名無しのひみつ
2022/02/18(金) 18:28:50.51ID:JueFvx3J
>>104
いやお前が知ってるかどうかは関係なくて
実際に言語を持たない人間を調べてみたらそうだったという事実だから
そもそも言語が生まれる前の記録なんてほぼ残ってない
なんせ言語がないんだからな
152名無しのひみつ
2022/02/18(金) 19:28:44.10ID:GvLozy2y
俺は6くらいまで逝けるが、、、
被験者が頭悪いんじゃ?
153名無しのひみつ
2022/02/18(金) 19:50:47.63ID:zprNzYxG
>>101
一条さんとか二条さんとか九条さんとかなんて名字にまで使っていたりね
十七条って言葉もあるんだけど

どこが近代だよ
154名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:09:05.61ID:d2pcnSkV
>>79
ナイスツッコミw
155名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:10:25.19ID:InoZBwAj
>>17
うんXの扱いが特殊なんだよね
1234=たくさん(5)→片手いっぱいだね
4はいっぱい(X)から1を引いた表示だね
つまり数の発現と同時に引き算が爆誕しているように見えるね
156名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:11:07.63ID:d2pcnSkV
>>6
>卌
縦棒は4本しかないな
4までしか数えられない証明じゃないか?
157名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:15:22.89ID:KLT9vmhR
チンパンの方が瞬発で数える能力は人間より高いらしいな
158名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:32:57.39ID:GXtlJtrZ
>>5
小一の時の先生にオーマイゴッド!
と言う言葉を注意されたのを思い出した
何て意味か分かっているのか?と詰められて
おお神様!と言う意味と知っていたけれど怖くて答えられなかった
神様助けて!という意味だ、無闇に使うな!と全員の前で強く怒られたけれど、
そんな英語通のはずの先生がアメリカ人は数を数えるとき1、2、3沢山です!
と言ってて何とも言えないモヤッとした気分になったのを今でも覚えている
159名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:35:06.04ID:GXtlJtrZ
>>156
そうなると正は2?
160名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:41:46.67ID:4Vdce8fK
>>156
文字=言語を使用して数えているんだから、>>1とは違うんじゃないのか?
161名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:56:23.50ID:AtTqeYK1
へぇ、昔は4進数が主流だったみたいだしね
理由があったんだな
162名無しのひみつ
2022/02/18(金) 20:58:58.69ID:XmSX0yQ8
いや瞬間的に脳内のタスク積んでおける(認識維持できる)のが4個ってことだろ
5個以上は出力するか捨てるしかない
163名無しのひみつ
2022/02/18(金) 21:08:47.48ID:tQHMFuQW
>>3
いや片手あれば2の5乗までは数えられる
164名無しのひみつ
2022/02/18(金) 21:08:50.96ID:AtTqeYK1
出力できる頃には既に習慣付いてたっ事じゃない
1両=4分=16朱
1ポンド=4クラウン
貨幣変えるの面倒だし
165名無しのひみつ
2022/02/18(金) 21:20:03.59ID:iPrPQ+xT
>>7
なるほど
納得したわ
166名無しのひみつ
2022/02/18(金) 21:30:09.01ID:Ja8j1oE4
家の親猫は子猫をよく置き忘れてたな
1匹だと気づかなくて、2匹いなくなると雰囲気で
わかるみたい
167名無しのひみつ
2022/02/18(金) 21:56:56.17ID:UkTQ/Eca
ペンタゴンは宇宙人
168名無しのひみつ
2022/02/18(金) 22:08:01.18ID:LflM2Wm6
ナベアツ
169名無しのひみつ
2022/02/18(金) 22:40:18.26ID:sDBGAFA9
ヨンの時点で言語化されとるやん
ヨンさまが人類の限界7日
170名無しのひみつ
2022/02/18(金) 22:44:33.94ID:tFWbDtPv
>>5
ニカウ氏がそう言っていたな
171名無しのひみつ
2022/02/18(金) 23:29:49.14ID:ssPFznmK
123いっぱい
172名無しのひみつ
2022/02/18(金) 23:32:07.37ID:ssPFznmK
ぐぇ
死ぬ
4
173名無しのひみつ
2022/02/19(土) 00:04:34.94ID:nYvBIavR
複雑な数学的思考を言語能力使ってやってるて事
174名無しのひみつ
2022/02/19(土) 00:22:23.16ID:txjnx2cR
日本人は低知能なので
この文字が読めないと判明

지적 장애인이 똥을 먹고 있다. 즐거울 것 같다.
175名無しのひみつ
2022/02/19(土) 04:10:18.84ID:2Lc8RrRI
>>143
なくなったことから、3までが無理ない数なんだろう
176名無しのひみつ
2022/02/19(土) 05:50:03.65ID:PYFbfHgu
>>174
必要無いからね
お前だって未開の地で使われている言葉は分からんだろ?
177名無しのひみつ
2022/02/19(土) 06:10:27.33ID:m7KCClaL
我々が今持っている数の概念を獲得する以前にあった、ごく原初の数の概念では、4までしか数えられないってことでしょ。
178名無しのひみつ
2022/02/19(土) 08:19:46.24ID:6RQ9WMt2
下らん
欧州系の言語が算数に適してない=頭が悪い理由を人間全般に押し付けようって話し
マヤなど20進法を使ってた文明もある
179名無しのひみつ
2022/02/19(土) 10:49:24.16ID:ulukazuj
>>5
オーストラリアいったときアボリジニーのガイドさんが言ってたな
いちにいさんジュタジュタ(たくさん)でカタジュタなんだとか
180名無しのひみつ
2022/02/19(土) 10:58:28.75ID:nYvBIavR
>>143
そもそも文字使ってる時点で言語使ってる
181名無しのひみつ
2022/02/19(土) 11:29:01.59ID:AfmirfXM
認知の限界。PCで例えると一時記憶のメモリの能力みたいな話だろ。
もっとも分かりやすいのは、電話番号の記憶な。

東京03のあと、数字は必ず4つまでだ。
人間は無意味な数字は覚えられなくて、語呂合わせとかをやる。

この語呂合わせが、言語だね。
182sage
2022/02/19(土) 11:54:52.56ID:D9D5I4EK
あいかわらずなぞろギーはクソ記事量産してんのか
183名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:11:02.52ID:cfdFZnrV
ここで言い合っていても推測の域は出ないわけだから実験してみるしか無いね
生まれた瞬間から死ぬまで言語のない部屋で飼ってみたらわかるんじゃね
184名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:17:03.01ID:oV6G+VGw
実験では、縦に並べた石の数と同じ数の石を横に並べさせるというようなことをしていたが、
縦に並んだ石4つに対して、横に5つ石を並べていた。
これはすでに4と5の区別がついていないということで、ちゃんと数えられるのは3つまでということではないのか?
185名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:32:05.26ID:zEkRXWYH
>>163
つ00100
186名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:36:46.53ID:MQI1J9Wi
1、2、いっぱい
が言語学的に世界共通起源
187名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:44:40.25ID:f2aHMPTz
もし人間の指が8本か12本だったら8進法や12進法が当たり前の世界になっていたのだろうか
188名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:51:56.50ID:M0fHzRun
白髪三千丈の国だと、
自分にとって都合のいいことは2桁増して、
都合が悪いことは2桁引くんだよな

文明の無駄遣いするなよw
189名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:55:48.22ID:cLb6Cb6j
双璧、三傑、四天王とは言うが、五天王ってのは無いしなぁ

あ、七英雄ってのはあったか
190名無しのひみつ
2022/02/19(土) 12:59:53.28ID:f2aHMPTz
もし人間の指が8本か12本だったら8進法や12進法が当たり前の世界になっていたのだろうか
191名無しのひみつ
2022/02/19(土) 13:10:38.03ID:TNstEHkz
>>153
は?それは中国から漢字を輸入したからだろ

昔はさまざまな進数があらゆるところで使われてて日本は中国の影響を受けたというだけ
192名無しのひみつ
2022/02/19(土) 13:15:22.22ID:5TGbNpK4
指の数とは関係なかったのか?まだ記事読んでないけど。
2ちゃんねるの記者は誘導業者しかいなくなったのだろーか?
193名無しのひみつ
2022/02/19(土) 13:17:07.34ID:4rzmKgBl
>>189
五虎将
194名無しのひみつ
2022/02/19(土) 13:21:07.02ID:JCpMYVqU
ハングルの数字ってあるのかw
195名無しのひみつ
2022/02/19(土) 14:34:54.55ID:/5lwrE5o
>>150
4次元は3次元に斜めが加わる‥‥?
何言ってんだお前
それぞれ直交するx, y, z軸全てに直交する軸があるのが4次元だぞ
196名無しのひみつ
2022/02/19(土) 14:58:11.52ID:eoYsxX9F
>>190
それはそうなると思う
この記事の話とはずれてくるけど
197名無しのひみつ
2022/02/19(土) 16:50:47.85ID:E4bnBrii
人類に数の概念が芽生えかけたとしても、進数法の発明なしにはその発展には限界があったってことですか。
198名無しのひみつ
2022/02/19(土) 18:22:28.88ID:/5lwrE5o
>>190
人類の手の指が6本で、数の基本が12進法だったら色々便利だったのにね
下手したら今より数学が進んでたかもよ
199名無しのひみつ
2022/02/19(土) 19:01:58.70ID:8Zpn0KOd
なんで便利なんだ
200名無しのひみつ
2022/02/19(土) 23:32:37.27ID:RbITljrK
>この研究によれば、数字に名前がない文化では数を数える能力が極めて限定されているといいます。

概念があっての言語表現だから、例えば3という概念がない連中の言語に3って単語があるわけがない

数を数える能力が極めて限定されてる文化では、数字に名前がないだけ(単数と複数の区別を動詞の
活用で表すとかな)という、当たり前すぎる結果
201名無しのひみつ
2022/02/19(土) 23:52:39.67ID:aymaI+ni
なし、少ない、まあまあ、たくさん の
4通りだと思う。
202名無しのひみつ
2022/02/20(日) 04:47:38.99ID:aUqrbTGf
言語が無ければ数字も無いから4という概念もなくね
203名無しのひみつ
2022/02/20(日) 05:05:18.33ID:1Llzy7o5
>>2までしか数えられなかった
204名無しのひみつ
2022/02/20(日) 10:19:39.21ID:LMG41e5e
>>174
スー、スト、ストロ、オー、オイル、オー、、、
205名無しのひみつ
2022/02/20(日) 11:13:53.99ID:xPCSr0QS
レンジャーは「ワン、トゥ、テン!」
フゥーアーッ!
206名無しのひみつ
2022/02/20(日) 11:45:43.10ID:h7SB5qCo
数に限らず、名前が無いと現象とか物とかを認識できないよな。
LGBTQQIAAPPO2Sを学校で教えないと
207名無しのひみつ
2022/02/20(日) 12:06:04.45ID:b0qArfvE
>>195
それ3次元世界にいる人間が認知できるわけ?
縦横高さ斜め以外に人間がどうやって認知すんのw

この実験の本質的部分も分かっていないし。
手の指の数とは、まったく関係ない。
そもそも神経回路は2進法。つながると止まるだけ。
208名無しのひみつ
2022/02/20(日) 12:09:15.92ID:DJztnX6E
紙の枚数を数えるとき、5、10、15、20と、5枚ずつ数えられるようになったけど
最初はけっこう慣れが必要だった
209名無しのひみつ
2022/02/20(日) 13:05:49.97ID:NRw41prt
>>65
属する場所で判断するアホは考える力が無いからいいよな
数も好きと嫌いの2つぐらいしか数えられないかな?w
210名無しのひみつ
2022/02/20(日) 14:51:54.27ID:pUXg8Ufs
魚ですら7まで数えられるのに人間ときたら
211名無しのひみつ
2022/02/20(日) 15:03:41.15ID:QurkXshi
5本単位だとパッケージしにくいからな
212名無しのひみつ
2022/02/20(日) 15:35:27.05ID:b0qArfvE
最も数少ない部品で数字を表す。
その部品数の最小は「N進法=2.71828・・・進法」だ。

N進法で、ある数 M を表すのにK桁を要する場合、M = N ^ K 。
このとき必要なランプの数は N*K 個。
M = N ^ K を一定としたときに、N*K を最小とするNは2.71828だ。

また、
脳の神経細胞は、コンピュータのように複雑なバイナリコードを使って情報を記録している。
バイナリーとは0と1で表される2進数だ。

つまり、人の記憶の基本構造は2進数。
一方、最も効率がいい部品数は、2.71828。
今回の実験で、人間は4より下あたりに基礎構造があるっぽいことが分かった。
部品効率の良さと記憶構造の中間的な?

で、コンピューター言語同様、人も言語のおかげで10進法で快適に生活できる。
適当にぐぐって分かるのは、ここまで。
213名無しのひみつ
2022/02/20(日) 15:49:58.41ID:Kctaq0Rx
>数字に名前がない文化

そんな文化あるの?
パンツはいてない文化でもある程度の数は数えられるだろ
掘ったイモや取った魚を村人に分けるときどうするんだ
214名無しのひみつ
2022/02/20(日) 17:36:07.56ID:jb6v49Ex
けっこう前から聞いてる説だけど新しいの?
ぱっと見で分かるのも4と言うよね
215名無しのひみつ
2022/02/20(日) 18:02:46.95ID:cVjCHzPh
T
U
V
W ← !?


ふつうに線を増やしていけば10くらいまで数えられるだろ
216名無しのひみつ
2022/02/20(日) 19:41:09.72ID:cODgFjus
>>215
その数を数えるのに言語が必要なんだろう
217名無しのひみつ
2022/02/20(日) 21:18:56.73ID:dfN+/QMS
>>216
あー が1
あーあー が2

でいいじゃん
218名無しのひみつ
2022/02/21(月) 05:38:29.02ID:Fus6/Syt
>>217
その「あー」と「あーあー」を区別することが
既に言語ってことでしょう
219名無しのひみつ
2022/02/21(月) 17:16:12.75ID:6OeHtFy0
>>218
ちがうよただ数分声を出してるだけ

「数字に名前があるかどうか」に依存していたというのだから違う
220名無しのひみつ
2022/02/21(月) 19:12:14.09ID:GYfDlrKS
>>56
これを考えると判るよね
1000000とか今タイプするだけでも難しい
ちらついてもう無理、自然と周期をねじこんで3+3にしてるのを自身に観測できる
221名無しのひみつ
2022/02/21(月) 19:18:26.30ID:vt0k0KAl
日本の数え方は4桁区切りだからまたややこしい
222名無しのひみつ
2022/02/21(月) 19:23:07.68ID:CSUFCQT+
サピア=ウォーフの仮説?
223名無しのひみつ
2022/02/21(月) 19:24:39.06ID:2yQRoWXB
>>56
さすがにそれはない
224名無しのひみつ
2022/02/21(月) 19:25:07.70ID:2yQRoWXB
>>221
なんで3桁ごとにコンマ入れるんだ!と立腹したものだよな
225名無しのひみつ
2022/02/21(月) 21:18:27.87ID:WoOUgF72
>>207
脳内でなら4次元を再現出来る人がごく稀にいるよ
1億人とか10億人に1人とかそれくらいのレベルだけど

また、人類には3次元の物体を写真に撮ったり画面に映したりなどで
2次元として表現する手法があるが、4次元の物体も同様に3次元上で表現する方法はあるよ
見ても俺にはわけ分からんけどな
226名無しのひみつ
2022/02/21(月) 22:30:47.17ID:mQutqQO9
>>219
1進数(1進法)というのがあって・・・
227名無しのひみつ
2022/02/21(月) 22:54:58.90ID:lFIgVQsu
>>225
四次元超立方体を三次元に投影したワイヤフレームにして、任意に回転させながら立体視で観るアプリを作ってしばらく特訓したんだけど、俺には無理だったなあ
超球にしときゃよかったわ
228名無しのひみつ
2022/02/21(月) 23:23:38.44ID:qhX7Y9Rs
>>222
エスキモーには雪の表現が50個ある
英語にはセックスの800個チンコが1000個まんこが1200個ビッチが1200個ある
229名無しのひみつ
2022/02/21(月) 23:24:42.62ID:qhX7Y9Rs
>>225
それだけ少ないのに四次元の線分の長さも体積も簡単に計算出来るの不思議だわ
230名無しのひみつ
2022/02/22(火) 02:49:52.43ID:byAykUoP
>>225
>>227
これのこと?
【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない  [すらいむ★]->画像>7枚
これが脳内で自由に再生できる人がいると。
231名無しのひみつ
2022/02/22(火) 13:33:38.67ID:Gq11hw7I
>>230
違う
それは4次元を2次元に落とし込んでる
4次元を脳内で再現出来る人は、4次元を4次元のまま再現している(そうな)
232名無しのひみつ
2022/02/22(火) 13:41:34.04ID:SK+DnePC
>>227
それだと3次元でしか理解できないじゃん
233名無しのひみつ
2022/02/22(火) 19:33:34.40ID:1i9TSGwM
2次元しか認識できない動物が三次元を正確には認識できないように人間が4次元を正確に認識は無理なんじゃない?

そもそも認識できないのだから誰が正しい4次元なのかを認定できないでしょ
234名無しのひみつ
2022/02/22(火) 21:45:03.14ID:edhusyXc
>>226
235名無しのひみつ
2022/02/23(水) 01:46:12.64ID:1YN2bGJX
ゆる言語ラジオで知ったわ
236名無しのひみつ
2022/02/23(水) 02:33:41.64ID:bY0HElxG
>>233
ひょっとしてきみ、アホの子?
きみの網膜は何次元かな?
237名無しのひみつ
2022/02/23(水) 03:39:12.91ID:mqWaa+5d
>>233
>>236
人間の先験的な空間概念は3次元のみ。
もし時間とは違った余剰次元があるとしたら、それは第4の空間次元としてではなく、「時間」、「空間」といった概念と並ぶ、そしてこれまで人間が認識したことのない「○間」になるのではないか。実際どころか観念上ですら4次元の「空間」が在るのか疑わしい。
全くの個人的見解なので、「馬鹿」とか「アホ」とか言わないでくださいね。
238名無しのひみつ
2022/02/23(水) 03:41:53.93ID:mqWaa+5d
つまり「4次元空間はイメージ出来ない」ということ。
239名無しのひみつ
2022/02/23(水) 04:20:16.97ID:ZON7ioTu
>>228
2行目マジ?
240名無しのひみつ
2022/02/23(水) 07:43:54.15ID:/fy6pe00
>>234
表したい数と同数の記号を単純に並べる方法だが
そういう規則性があるということは
言語としての原則に沿っていると言えるのでは?

他にも「リンゴがn個」と「ミカンがn個」の時に
個数を表すのに同じn回「あー」と言ったなら
対象物が何であっても数の概念という
普遍的なものが備わっているでしょう
241名無しのひみつ
2022/02/23(水) 07:55:32.03ID:kRIJ27eL
>>238
アホはアホだな
所詮
242名無しのひみつ
2022/02/23(水) 16:27:16.83ID:P3WH8w5I
>>236
網膜は3次元だろ
お前の目はアニメキャラのように平面なのか?

というか、人間の見ている映像は大半脳が生成してて外界から受ける情報の割合は思ったより少ないという説もあるな

そもそも目から取り込んだ画像がそのまま見ている画像だと思ってるのがまずアホだが
243名無しのひみつ
2022/02/23(水) 17:54:21.59ID:kauZ98U/
言語ってどっから産まれたんだ?アーやらウーとか鳴き声からは産まれないらしいが…最初の人間に誰が教えたんだ?
244名無しのひみつ
2022/02/23(水) 18:00:09.72ID:5oKKbMND
最初から言語こみで人類は生まれたんだと思う
245名無しのひみつ
2022/02/23(水) 18:18:41.95ID:kauZ98U/
>>244
次は言語学じゃなくて脳科学で人間だけ脳に言語を処理する部分があるから言語が理解出来るってのも見た
順序が逆のゾワゾワ感みたいなほんま不思議
246名無しのひみつ
2022/02/23(水) 18:21:32.91ID:Trs43m1h
親指は指じゃないみたいな
人間に尻尾が残ってたら5まで認識できたか
待てよ男は…
247名無しのひみつ
2022/02/23(水) 18:50:23.32ID:jaQlk+fS
饅頭なら直感で5個までわかる
248名無しのひみつ
2022/02/23(水) 19:16:22.18ID:kzgBqUSL
>>243
言語学では考えたらダメな問題になってる
別に考える意味もないし結論出ねえし
249名無しのひみつ
2022/02/23(水) 20:16:34.41ID:CSp29Adx
>>240
原則に沿っているのと言語があるのとは違うから
250名無しのひみつ
2022/02/23(水) 20:18:05.83ID:CSp29Adx
>>245
いや、いまは鳥とかでも言語があることが分かってるから

>>243
なんとなくだろ
251名無しのひみつ
2022/02/23(水) 21:15:15.41ID:kzgBqUSL
三次元を落とし込んだ二次元の図面でも無茶苦茶間違えるのに四次元なんか分かるはずねえわな
お前らみたいな賢いことはレベルがちゃうわ
252名無しのひみつ
2022/02/23(水) 21:23:20.95ID:KwEHqUNh
>>249
高度な文法が整っていないと言語と認めない説ですかね

私は小説とかを記述できなくても
限定的であっても相手とコミュニケーション
できるのであれば言語だと思います

例えば侘び寂びを相手に伝えることは
できなくても、x+yの計算を命令して
正しい答えが返ってきたなら一つの
言語として成立していると思います
253名無しのひみつ
2022/02/23(水) 21:55:49.28ID:mQ5gJhUf
名古屋人は5も数えることができる
254名無しのひみつ
2022/02/23(水) 22:22:52.12ID:UjYVQJVB
>>219
>ちがうよただ数分声を出してるだけ

それ、立派な言語

チョムスキーの分類だと数に上限があれば有限状態言語、なければもっと高級な言語
255名無しのひみつ
2022/02/23(水) 22:32:42.23ID:kzgBqUSL
>>254
チョムスキーはそう言ってるのか
レイコフ読まなあかんなあ
256名無しのひみつ
2022/02/23(水) 23:20:23.76ID:kauZ98U/
シジュウカラ語は翻訳出来ましたか?外国の鳥はやっぱり言語違うんですか?
鳥と話せるメルヘンな時代が来ればいいですねw
257名無しのひみつ
2022/02/24(木) 00:11:35.37ID:nUs8G++Q
言語や幾何学は形式化されてるけど、数は形式化されてない
258名無しのひみつ
2022/02/24(木) 01:37:01.22ID:I/9flyZM
て事は、最初に5以上の数を言語化した奴ってすごいな
どのタイミングでそれらの言葉は生まれたんだろう
家畜の数とか農耕のための日にちの概念とかか?
259名無しのひみつ
2022/02/24(木) 02:20:49.78ID:s949h4Dk
>>219,249,252
219や249は「文法言語」と限定して語れば良かったんだろうね
260名無しのひみつ
2022/02/24(木) 02:22:34.70ID:s949h4Dk
>>258
大きな数ってのは宗教が扱いたがるもんだけど、宗教が生まれる以前の話だろうしなあ
まあもしかしたらモノリスよろしく『神』が授けてくれたのかもしれんが
261名無しのひみつ
2022/02/24(木) 06:09:47.36ID:fqOepAOC
>>10
これどういう反論?
そもそも10進法なのは手の指が5本で手が2個あるからじゃないの?
262名無しのひみつ
2022/02/24(木) 06:14:51.11ID:fqOepAOC
>>17
4以上は単純に線の本数が数えにくくなるからってことじゃないの?

最初は4も線4本、5も線5本で運用してみたけど
4以上はわかりづらくなるからルール変えたってほうがしっくり来る。
263名無しのひみつ
2022/02/24(木) 20:50:43.08ID:zUK0qNeb
>>252>>254
数字に名前があるかどうかだつってんだろどんだけバカなんだおまえ
264名無しのひみつ
2022/02/24(木) 20:51:27.79ID:zUK0qNeb
>>259
ちがうよ

おまえがバカなだけ
265名無しのひみつ
2022/02/24(木) 23:37:26.75ID:4NYKk2BB
画面に出てくる印の数を瞬時に認識して該当数字を押してエサをもらってるチンパンジーだかの動画が昔あったな
あれいくつまで認識してただろうか、六つや七つはあったような
266名無しのひみつ
2022/02/25(金) 00:11:47.07ID:ErTshpCb
色彩見分けるのも言語能力使用してるし人間の思考は全て言語に支配されてるなんでどっかの早死にしたアメリカ人みたいなこと言いたくなるな
267名無しのひみつ
2022/02/25(金) 15:30:58.96ID:Emy0R3Y9
"色"という一般概念を示す言葉がないと、色に関して意思伝達することは極めて困難だな。“赤”を、"色"という言葉なしに説明できるか試してみればわかる。
“数”についても同じこと。
268名無しのひみつ
2022/02/25(金) 19:18:07.78ID:9Ms730pe
トマトを指差して「この見た目」
269名無しのひみつ
2022/02/25(金) 19:22:16.42ID:urCTc75L
それじゃあ通じないと思う
270名無しのひみつ
2022/02/25(金) 19:25:10.89ID:urCTc75L
"色"とは何であるかの共通認識がないのだから。
271名無しのひみつ
2022/02/25(金) 20:01:40.76ID:s2HmxDsy
だれも「網膜は3次元」にツッコミ入れていない。
網膜は2次元な。レンズとフィルムの関係。

左右の目の視差と影などで、脳内で三次元に組み立てている。
実際片目で見ると、前か後か両目ほど正確には判断できない。

さらに、チンパンジーと幼児は、映像記憶ができるらしい。
まるでカメラの静止画のように、丸ごと映像で記憶する能力。

たくさんの数でも映像を再現して、数えられるわけ。

人間は成長すると、この能力を失う。
替わりに言語が記憶を支配する、感じかな。
272名無しのひみつ
2022/02/25(金) 20:22:20.47ID:jrDZcl1C
>>269
>>270
通じるよ

見えてるものは同じだから
273名無しのひみつ
2022/02/25(金) 22:10:52.59ID:ntzaZ2UV
>>271
そりゃお前が物理的な「網膜」と「網膜に映し出される映像」を勘違いしてるオマヌケなだけだよ

網膜が二次元構造ならもはや生物ですらねーんだわ
274名無しのひみつ
2022/02/26(土) 09:58:51.27ID:1qg4beF5
>>225
そんな少なくない
もっといるだろ
>>230は4次元立方体の中にいる『3次元を認識できる人』が右に移動した場合を良く再現できてる

あとはパラメータが四つって意味の四次元なら、地球儀みたいな色が塗ってある3次元球もそうだし、炊飯器のカタログとかで3次元の釜の形で、温度が青赤グラデーションのもそうだね

>>1は太古の昔から3点で目と口を認識する話と関連ありそう
275名無しのひみつ
2022/02/26(土) 12:44:24.68ID:aBOTKR3/
スペイン「なんだと!宗教裁判にかけるぞ」
276名無しのひみつ
2022/02/26(土) 13:13:16.56ID:Ivu5oG3R
数えられない、っていう表現が誤解のもとなんだろうな

言語によって情報の細分化に意義を与えられない限り、4以上の多数は「いっぱい」程度の認識で事足りるのが殆どだから
無駄な労力使ってまでわざわざ数えようとは思わないってのが正しい

必要性が乏しいならやろうと思わないだけで能力がないわけではないという話
277名無しのひみつ
2022/02/26(土) 13:26:02.93ID:KzBpqXoh
>>14
カラスが言ったんだろ
278名無しのひみつ
2022/02/26(土) 16:23:04.13ID:Q6I83qA2
>>274
少なくとも公になっているのは過去に数人しかいないはずだから、10億人に1人でも多過ぎるのでは
279名無しのひみつ
2022/02/26(土) 17:13:50.91ID:RwxbsO13
>>262
スレタイの説得力が増すな
280名無しのひみつ
2022/02/26(土) 19:28:34.89ID:7a/Bvqix
>>258
はあ?
281名無しのひみつ
2022/02/26(土) 19:31:58.69ID:7a/Bvqix
>>258
>>1が本当だかどうかまだよく分からん
例えば5人家族でいま全員揃ってるなと感じるのは
数を数えたことになるのかどうか

牧畜犬なんか羊が一匹いなくなるとわかる
これは数を数えてるのかどうか
282名無しのひみつ
2022/02/26(土) 19:35:43.93ID:7a/Bvqix
>>1の実験では言葉を用いないと数えにくいケースがあることしかわかってない
283名無しのひみつ
2022/02/26(土) 22:43:03.66ID:zo3Ylzd7
魚は8まで数えられるそうですが
284名無しのひみつ
2022/02/27(日) 14:41:02.60ID:CkZ7Kj7v
>>281
『数える』はなかなか高度
例えば5人の家族を認識するとかは5を数える能力なくても、脳内にある5人それぞれの特長と1:1マッチングできるなら可能
犬でもフリスビー・エサ・人間を認識するがそれは3を数えたんじゃなくて、脳内のおもちゃ・食べ物・仲間と1:1対応ができているからじゃないかな?
285名無しのひみつ
2022/02/27(日) 20:51:21.00ID:PziHU8Cb
多分短期記憶と関係してると思う

人間は言語化されないと抽象的記憶力はないんでないかと
286名無しのひみつ
2022/02/28(月) 15:06:28.09ID:Zn2F8gcR
>>276
普通の人が米粒1000個と1001個の数え分けに意味を見出さないみたいなもんなんだろうな
287名無しのひみつ
2022/02/28(月) 19:15:49.52ID:IiVeR6xj
秋の夜、草むらから虫の声がする。
「チッチッ」
すると少し離れたところから別の同種の虫が呼応する。
「チッチッ」
今度は回数を変えて鳴く。
「チッチッチッチッ」
呼応して同じ数だけ鳴く。
「チッチッチッチッ」
ここからは想像だが、こうやって交尾の相手を探しているのではないかな。
先に鳴くのはオスとか虫界隈の慣習で決まってて
この声に惚れたメスが同じ回数鳴く。
鳴き声を頼りに相手に近づいていく。
こうして鳴き声のやりとりをしばらくしているが
場合によってはその鳴く回数はかなり多く、
7回くらい「チッチッ...」と鳴いたりする。
相手も同じ数だけ鳴く。
まあ、大規模に調査しても最大値は10を超えないだろうけど
しかしそれくらいは虫でも数えられる、ということにならないだろうか。
288名無しのひみつ
2022/03/01(火) 16:52:24.63ID:9klInJr5
例えば「指折り数える」というのも
ジェスチャーによる言語なんだろうね
289名無しのひみつ
2022/03/02(水) 17:00:20.00ID:MYQ1f3cF
www
290名無しのひみつ
2022/03/04(金) 07:08:49.27ID:qjR/HM0H
どうやって0が生まれたんだろうな
291名無しのひみつ
2022/03/04(金) 09:05:37.00ID:56mX37yz
位取り記数法がなければ発見できないだろうな。
292名無しのひみつ
2022/03/04(金) 10:46:33.29ID:xUp0C6Bz
言葉がなくても文字があればいくらでも数字なんか数えられるだろ?バカ研究。
293名無しのひみつ
2022/03/04(金) 14:02:11.57ID:srPg5HkU
インド人「我々が発明したものは0である」
韓国人 「我々が発明したものは0である」
294名無しのひみつ
2022/03/04(金) 20:09:24.54ID:nIjX5nNU
有限なものであっても無限と見なしたりおおよその数でごまか差ざるを得ない
高等な言語があっても正確に数えられないのは確か
295名無しのひみつ
2022/03/05(土) 21:44:15.80ID:Z3XEsQ7d
数えないわけだから数える概念がないのは当たり前
296名無しのひみつ
2022/03/06(日) 07:37:20.10ID:pWoPY50N
数の概念すらないレベルなのに、なぜ文字を持っていると思うのだろうか、、
297名無しのひみつ
2022/03/06(日) 07:38:15.56ID:pWoPY50N
>>292
数の概念すらないレベルなのに、なぜ文字を持っていると思うのだろうか、、
298名無しのひみつ
2022/03/06(日) 08:13:52.23ID:UfyjZ5TC
人類のDNAは4進法で構成されている…ウソです
299名無しのひみつ
2022/03/06(日) 09:08:26.27ID:aYWzrldq
>>287
面白い例だね
数えているのかパターン認識しているのか運動の持続時間なのか…を区別するのはなかなか難しいから、虫の音は確証には至らないけど可能性は秘めてるかも?

>>1の実験は『並べ方の向きが違う+扱うものが違う』と工夫してなんとか『抽象化された数』だけを扱わせようとがんばってる
でもこれにも弱点があって、等間隔で1列に並べてしまうと数ではなく長さで説明できてしまう
長短や大小や軽重も排除して数を扱うのは難しい
300名無しのひみつ
2022/03/06(日) 09:26:12.46ID:2SMQWk8P
>>292
言語より先に文字が生まれたのか
これは大発見だぞ()
301名無しのひみつ
2022/03/06(日) 13:36:32.67ID:Sw/EvZYb
>人間の数を数える能力は「数字に名前があるかどうか」に依存

縄文のころは縄目や穴で数を表してたみたいね
土器には穴の数が1、2、3、・・・とサイコロの目のように書かれてる物がある
数の処理能力はすでにあったと思われる
数に名前があったなら目の数じゃなくて記号的な文様が刻まれてたはず
302名無しのひみつ
2022/03/06(日) 13:50:44.11ID:Sw/EvZYb
縄文には3本の束を10個というような表現もあるらしい
なかなか高度な数式処理能力はあったんじゃないかと
303名無しのひみつ
2022/03/06(日) 13:54:41.21ID:Sw/EvZYb
数に名前という意味では
ひーふーみーよーてのがあるけど

ひー ふー
みー むー
よー やー

と並べてみると法則性があることに気づく
数えるというよりも分割に重きを置いた呼び名
304名無しのひみつ
2022/03/06(日) 19:02:23.18ID:xuB3U5as
残り1本の指をなんだと認識するんや
305名無しのひみつ
2022/03/06(日) 22:37:08.72ID:MHmK/EQk
ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆゐつわぬそをたはくめかうおえにさりへてのますあせゑほれけ
306名無しのひみつ
2022/03/07(月) 14:43:05.36ID:jOUeOc7j
>>126
巨大数は無理だろ
307名無しのひみつ
2022/03/08(火) 03:55:03.57ID:OlwxtPmb
カレーやシチューに入ってる肉の数
308名無しのひみつ
2022/03/08(火) 06:24:33.11ID:WMWSNHWy
うちの猫は多分3までは数えられる
俺が「ポン !」って言うと しっぽを ポン!ってやる
俺が「ポン ポン ポン」って言うと しっぽを ポンポンポン!ってやる
それ以上たくさん言うと とりあえずたくさんポンポンしてきてカワイイw
309名無しのひみつ
2022/03/08(火) 09:37:57.30ID:83VuqKpX
人も猫と同じだってことよ。
310名無しのひみつ
2022/03/13(日) 18:44:57.86ID:xB5VM05m
英語でも
 1-st
 2-nd
3-rd
4-th
5-th
6-th
7-th
...
と最初の3つまでが特別扱いになっている。
311名無しのひみつ
2022/03/13(日) 18:48:48.81ID:xB5VM05m
single (once)
double (twice)
triple (three times)
quadruple (four times)
five times
six times
....
これも最初の3つあるいは4つまでが特別扱い。
312名無しのひみつ
2022/03/13(日) 19:02:24.02ID:IBGhcyDY
ひとつ
ふたつ
みっつ
よっつ
いつつ
むっつ
ななつ
やっつ
ここのつ
とう
じゅういち
じゅうに


10まで特別扱い
313名無しのひみつ
2022/03/13(日) 19:06:12.75ID:xB5VM05m
東西南北とか前後左右とか上下左右とか、ヒトは向きに4方向を設定したがる。
ヒトデなら5方向になるのだろうか?
314名無しのひみつ
2022/03/13(日) 19:33:53.78ID:2CrkbtWl
そりゃ4方向しかないからな
315名無しのひみつ
2022/03/13(日) 19:34:48.76ID:2CrkbtWl
時間は12もある
316名無しのひみつ
2022/03/13(日) 21:28:54.07ID:BxJDoctn
>>312
日本語だけ特殊とは思えないな
長男、次男、三男とかさ
317名無しのひみつ
2022/03/13(日) 22:42:07.02ID:gPv/UT+C
よん?
318名無しのひみつ
2022/03/13(日) 22:43:02.07ID:gPv/UT+C
ルルデ噴水前で開かれた「モンクは馬鹿じゃない」大会に、全国から4000人のモンクが集まった。

「今日、私たちは全世界に向けて『モンクは馬鹿じゃない』ことを証明するため、ここに集まりました。では、どなたか舞台に上がっていただけませんか?」。大会委員長のこの言葉に、群衆の中から一人のミスラモンクがおずおずと進みでて舞台に上がった。委員長がたずねる、「15+15 はいくつですか?」。ミスラモンクは、10 秒か 20 秒考えて言った。

「じゅうはち」

4000人のモンクたちは明らかにがっくり来たようすだったが、みんなで声援を送り始めた。
「もう一回 !!、もう一回 !!、もう一回 !! …」。この声援に応えて委員長がいった。「今日まで私たちは苦労に苦労を重ね、やっと4000人の皆さんをここにお迎えすることができました。世界中のヴァナディール・トリビューンの記者たちが取材に来ています。そこで、彼らにもう一度チャンスを与えてもいいと思います」、そう言ってまた尋ねた。「5+5 はいくつですか?」。今度は 30 秒近くも考えてミスラモンクが答えた。

「きゅうじゅう」。

委員長は困ったような顔をしてうつむき大きくため息をついた。会場の意気も上がらない。 おまけにミスラモンクは泣き出してしまった。しかし、これを見た4000人のモンクたちは両手を大きく振りながら叫び始めた。「もう一回 !!、もう一回 !! …」。このまま進むと取り返しのつかないことになるのではと心配した委員長だったが、とうとう口を開いた。「OK! OK! それじゃあ、もう一度だけ…。2+2 は?」。ミスラモンクは目を閉じ、ゆうに 1 分は考えてこう言った。

「よん?」

スタジアムは大騒ぎになり、4000人のモンクたちは弾かれたように立ち上がり、みんなで両手を大きく振り始める。そして、足を踏みならしながら叫んだ。

「もう一回 !!、もう一回 !!、もう一回 !!、…」
319名無しのひみつ
2022/03/14(月) 13:10:50.08ID:9lMAvSai
>>316
三男は普通だろバカなのか
320名無しのひみつ
2022/03/14(月) 16:27:02.44ID:fu8q8jhb
時間が6の倍数なのはどうして?
321名無しのひみつ
2022/03/15(火) 10:43:22.66ID:eExXRsKs
聾唖者でも4以上数えられるだろが。聾唖者差別かよ。
322名無しのひみつ
2022/03/15(火) 16:51:30.26ID:lRQMtrv7
ソロバンの珠も10個を並べるのではなくて、
5珠1つと1の珠5つ(日本式は4つ)を各桁に並べている。
323名無しのひみつ
2022/03/15(火) 20:02:53.79ID:DqiQjyyz
>>322
100玉そろばんを知らんのか
324名無しのひみつ
2022/03/16(水) 03:35:44.90ID:4s38u6yt
320へ

古代メソポタミアが12進法とか60進法とかを使っていた名残。
もともと1年間が360日ぐらいだったからだとか。
もっとほかの理由としては、約数が多い数を使うと便利だから
なのだという。昔は小数などなかった。
325名無しのひみつ
2022/03/20(日) 14:17:05.83ID:uCHModsN
>>324に加えて
10進法も使っていたことに注意

欧州は20進法が優勢だった時期があって
フランス語にその名残がはっきり残ってる
英語も10台が20以上に比べると独自の数え方なのはその名残
326名無しのひみつ
2022/03/20(日) 15:17:52.17ID:kQCAhpUs
そもそも言語がないと数えること事態ができなくね
327名無しのひみつ
2022/03/20(日) 15:30:41.58ID:mYLc4Owz
偶数は12くらい迄なら直感的に行けそうな気がする
328名無しのひみつ
2022/03/20(日) 21:15:30.73ID:XllOD6k4
>>320
なんでだろう
360度も6で割れることに関係ありそう
329名無しのひみつ
2022/03/23(水) 05:35:29.21ID:pboi6CtW
低緯度の地域で日時計が使われていて、一年が約360日であることと関係があるだろう。
330名無しのひみつ
2022/03/25(金) 01:39:47.45ID:+doSTszS
4までは直感的に分かるけどそれ以上は比喩として駆使してるてレイコフが言うてた
331名無しのひみつ
2022/03/25(金) 07:22:12.44ID:iy4t45uU
5は指の数があるだろう?)。
332名無しのひみつ
2022/03/25(金) 07:34:37.06ID:iy4t45uU
平面を平角と直角は特別な意味を持ちそれでもってある点に集まる
4つの角を生む。さらに、正三角形も三角形の中では最も対称性が高くて、
ある点の周りに6つの正三角形を重ならないように隙間が出来ないように
集めることができる。平面を埋め尽くせる正多角形は正方形と正三角形
だけだ。ある頂点に4つの直角を集め、さらにその1つの辺に合わせて
正三角形の頂角を6つ敷き詰めると、ある頂点の周りの角をを3x4=12で
12等分できる。
 だから幾何学図形的には、12方位というのは自然だろうと思う。
中国の12支とかも、メソポタミアからの影響なんだろうか?
333名無しのひみつ
2022/03/25(金) 07:34:44.58ID:iy4t45uU
 ものを均等に分割するときに、小さい素数2、3があって、それらあるいは
それらのべきの倍数が便利なんだ。その次の素数といえば5とか7になるが、
5はたまたま人間の指が5本あるので採用されたりするのだろうが、指の数が
たとえば3とか4だったなら、おそらく10進数法は普及してはいないことだろう。
あるいは指の数が7本だったら、7進法とか14進法もありえたかもしれない。
334名無しのひみつ
2022/03/25(金) 10:42:10.25ID:oV+EhBQL
偶然聞いたがπの10の7乗秒は1年の秒数に近いと
円運動と関係してるのかな
335名無しのひみつ
2022/03/25(金) 11:01:55.87ID:/6hSUZfp
息子は2までしか数えられない。その次はいっぱいになる。
336名無しのひみつ
2022/03/25(金) 11:11:38.72ID:aULbpeEo
>>185
中指立ててんのかな?これ?
337名無しのひみつ
2022/03/25(金) 11:21:40.95ID:lqr8fydv
指全部で5はいっぱいと同義
だから
4までってことか?
338名無しのひみつ
2022/03/25(金) 11:27:41.43ID:OfHnuW1h
1と2だけわかればあとは根気でなんとかなるやろ
339名無しのひみつ
2022/03/25(金) 11:27:51.63ID:fIeS7KZ9
4の理由、前後右左
340名無しのひみつ
2022/03/25(金) 11:39:43.80ID:wEnj7Pjj
>>1 嘘だね、指は5本迄あるから5まで数えられる、カタワは知らん
341名無しのひみつ
2022/03/25(金) 19:25:00.85ID:EZ4DzeEy
>>335
ガイジ
342名無しのひみつ
2022/03/25(金) 19:25:55.88ID:EZ4DzeEy
指は10本あるんだから10まで数えられる

日本語でも10までは呼び名がある
343名無しのひみつ
2022/03/25(金) 19:56:54.15ID:cmnPUBC3
どこの土人の話だろうな
たしかに4までカウントできれば暮らせるかもな
344名無しのひみつ
2022/04/17(日) 17:41:37.15ID:xt3HP5Z9
野球でもストライクは3つまで、ボールは4つまでだし、
ベースも4つ。

でもなぜかグランドの選手は9人で、9回とか12回まである。
345名無しのひみつ
2022/04/18(月) 03:12:29.33ID:wl7wDn7C
ボーリングのルーツはなんだったかの占いだとか子供の頃に読んだ記憶がある。
知らない人のために説明しておくと、
ボーリングとは、ピンと呼ばれるものを正三角形状に10本並べて立たせて、
それに離れたところから球体を転がしてピンにぶつけて倒す。
なるべく一辺に沢山倒す、そういうゲームだ。
346名無しのひみつ
2022/04/18(月) 10:28:55.73ID:uTORtV20
>>345
ボーリングはもともとは9本のピンだね、マルチンルターが決めたとか
アメリカでナインピンボウリングが禁止されたので今のように10本になったと言う説があるね
347名無しのひみつ
2022/04/23(土) 08:53:11.47ID:MdhQVUnb
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
348名無しのひみつ
2022/05/18(水) 14:01:54.04ID:ybSvieS4
>>334
円周率は定数だろ
地球の周期は変動している
単なる偶然
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250131025211
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1645075811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ナゾロジー】言語がないと人間は「4」までしか数えられない [すらいむ★]->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【ナゾロジー】承認欲求というのは存在しない [すらいむ★]
【ナゾロジー】飲酒で胃は殺菌できるのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】ついに虚数を観測することに成功! [すらいむ★]
【ナゾロジー】ドミノの倒れる速度はどうやって決まるのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】銀河の中心で「点滅する巨星」を見つける [すらいむ★]
【ナゾロジー】社食で大豆料理を一回頼むごとにコレステロールが下がる [すらいむ★]
【ナゾロジー】単一電子の物質波を螺旋状に変えることに成功 [すらいむ★]
【ナゾロジー】人はロボットのつく嘘をどこまで許せる? [すらいむ★]
【ナゾロジー】地震は木の成長速度を変化させると明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】数学者が「新しい種類の無限」を発見! [すらいむ★]
【ナゾロジー】ついに飛行する二足歩行ロボットが誕生! [すらいむ★]
【ナゾロジー】魚も「鏡のなかの自分」を認識できると判明! [すらいむ★]
【ナゾロジー】「代用塩」で死亡率が大幅に低下すると明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】トカゲは何回「切れた尻尾」を再生できるのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】大量出血したウサギ、「人工赤血球」で救命に成功! [すらいむ★]
【ナゾロジー】クジラの脳が大きいのは熱生成のためでした [すらいむ★]
【ナゾロジー】超音波で消化管に薬を押し込む新しい治療法 [すらいむ★]
【ナゾロジー】陸上競技のレーンはどこがもっとも有利なのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】史上最大の大絶滅から「最初に復活した生物」は何だったのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】石の「水切り」を成功させる物理的な条件が明らかに  [すらいむ★]
【ナゾロジー】地球のコアは「偏って」成長していると判明 [すらいむ★]
【ナゾロジー】犬がドライブ中に窓から顔を出すのはどうして? [すらいむ★]
【ナゾロジー】温暖化の影響で、アマゾンの鳥は体が縮んでいる [すらいむ★]
【ナゾロジー】猛毒を持つヒアリをワサビで撃退できることが明らかに! [すらいむ★]
【ナゾロジー】がん細胞が免疫細胞を悪落ちさせる方法が判明! [すらいむ★]
【ナゾロジー】植物を「脳」にして山刀を振るうロボットアーム [少考さん★]
【ナゾロジー】大量絶滅を引き起こす隕石に「大きさは関係なかった」 [すらいむ★]
【ナゾロジー】複数のイモムシに水上移動能力があると明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】サナダムシに寄生されたアリは「老化がストップする」と明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】ニセの記憶を脳にカンタンに埋め込めることが判明 [すらいむ★]
【ナゾロジー】天然痘の治療薬が「サル痘」にも効果があると発表 [すらいむ★]
【ナゾロジー】人間の寿命は「150歳」が限界だったと明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】細胞の時間を遅らせる方法がみつかる、重水に浸すだけ [すらいむ★]
【ナゾロジー】単語ごとに担当脳細胞があると判明!(Nature) [すらいむ★]
【ブラジル】アマゾンの孤立先住民族ヤノマミ、新型コロナ感染を初確認
【ナゾロジー】史上初、「隕石落下の衝撃」で死んだ恐竜の化石を発見か [すらいむ★]
【ナゾロジー】粘菌に「ゴッホの絵」をマネたような構造が見つかる [すらいむ★]
【ナゾロジー】子供は6歳まで「他人の記憶」を理解できないと判明! [すらいむ★]
【ナゾロジー】皮膚をかくと「かゆみを増加」させるタンパク質を発見! [すらいむ★]
【ナゾロジー】実在する「地獄の門」はもう誰も閉じることができない! [すらいむ★]
【ナゾロジー】「愚者の金」と呼ばれた黄鉄鉱、実は金が含まれていると判明 [すらいむ★]
【ナゾロジー】薬指が長い女性は「筋力が強い」という研究結果 [すらいむ★]
【ナゾロジー】数学の能力は「脳内物質の濃度で変化する」と明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】あくびをすると同時に「涙が出る」のはなぜ? 3つの仮説 [すらいむ★]
【ナゾロジー】「アニメと現実の区別」生後19カ月から可能と判明 [すらいむ★]
【ナゾロジー】銅を安全に造りだす「鉱山バクテリア」が見つかる [すらいむ★]
【ナゾロジー】「毛包」を効率的に人工培養することに成功! 横国大 [すらいむ★]
【ナゾロジー】宇宙飛行士の心臓は定期的に運動しても縮んでしまう?! [すらいむ★]
【ナゾロジー】首を傾げるイヌのしぐさは「集中力の高まり」を示していた [すらいむ★]
【ナゾロジー】石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証 [すらいむ★]
【ナゾロジー】「オナラの音」を聴くだけで病気を発見できるAIを開発! [少考さん★]
【ナゾロジー】「ニホンオオカミ」がイヌに最も近い種と判明! [すらいむ★]
【ナゾロジー】養殖によって「サケの目が小さくなっている」と明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】お腹が空くと食べ物の匂いを魅力的に感じる理由が明らかに [すらいむ★]
【ナゾロジー】鮭が持つ磁気センサーはどこからやって来たのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】コロナ禍において家庭で問題が起きやすくなるのはどんな家族? [すらいむ★]
【ナゾロジー】手持ちの「レールガンのような銃」が米国で発売される [すらいむ★]
【ナゾロジー】現代のヘビは6600万年前の大量絶滅後に多様化していた [すらいむ★]
【ナゾロジー】クマムシは「カタツムリに乗って移動する」と判明! [すらいむ★]
【ナゾロジー】人はついついアンドロイドの心を読み取ろうとしてしまう [すらいむ★]
【ナゾロジー】クジラは「シカの仲間」から進化したって知ってる? [すらいむ★]
【ナゾロジー】不死身クラゲの「若返り」を可能にする遺伝子の秘密を発見! [すらいむ★]
【ナゾロジー】闘犬として作出されたピットブルが恐れられる理由とは? [すらいむ★]
【ナゾロジー】最強の片頭痛薬が判明!9万人を対象にした大規模研究で明らかに [すらいむ★]
07:16:40 up 21 days, 8:20, 0 users, load average: 10.02, 9.34, 9.20

in 1.6142838001251 sec @1.6142838001251@0b7 on 020321