◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

戦国ちょっといい話46 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1528724750/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1人間七七四年2018/06/11(月) 22:45:50.79ID:3S+RqTvu
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう
戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話45
http://2chb.net/r/sengoku/1496875371/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話45
http://2chb.net/r/sengoku/1500251516/

2人間七七四年2018/06/11(月) 22:47:22.04ID:x90bEq2Z
できた。ここ埋まったら移動してください

戦国ちょっといい話46
http://2chb.net/r/sengoku/1528724750/

3人間七七四年2018/06/11(月) 22:51:31.01ID:x90bEq2Z
>>2
間違えた。申し訳ない

4人間七七四年2018/06/11(月) 23:40:44.11ID:6u0nRO91
>>1
乙!

5人間七七四年2018/06/12(火) 00:05:21.87ID:6bYuvtCd
大仏殿普請の事

去る程に四海八島の外も波静かに治まり、関白左大臣豊臣秀吉公は京都に大仏殿を御建立あるべしと、
天正17年の春より人夫を揃え、京に石を引かせた。
大仏殿は五条の橋の方で、その大門の石は松坂少将蒲生氏郷の担当と成った。
それは一辺が2間(約3.6メートル)の、四角形の大石であった。
大津三井寺の上より、漸く道まで引き出したが、そこで秀吉から氏郷に
「あの大石は人夫への負担が大きいので輸送は中止するように。」
と伝えられたため、氏郷も畏まりこれを中止した所、それを京童が一首の狂歌を詠んで
落書にして立てた

『大石を 道の蒲生に引き捨てて 飛騨の匠も成らぬものかな』

もちろん飛騨とは氏郷の受領名「飛騨守」の事である。氏郷はこれを知ると
「京童に嘲られる事こそ口惜しい!ならば引いてみせよう!」
そう決意し、再びこの大石に取り付き引き始めた。

蒲生源左衛門尉郷成の、その日の装束は太布の帷子の、袖裾を外し背には大きな朱の丸をつけ
小麦藁の笠に采配を取って石の上に上り、木遣をした。
その他には、蒲生左門家来である中西善内が笛の役、蒲生四郎兵衛郷安家来、赤佐一蔵は太鼓の
役で、拍子を取り、これが誠に面白いと人夫共もこれに勇を得て引いた。
また氏郷自身がこれを奉行したので、氏郷の侍たちも皆、石を引く本綱末綱に取り付き、
我劣らじと引いた。

ここで、戸賀十兵衛の人足の一人が、草鞋の奉行であるからと傍に居たのを氏郷が見つけ
「あれは如何にも悪き奴かな!搦め捕ってこい!」
と命じ、土田久介という小姓がこれを承り、走り寄り手巾にてかの者を搦めて来ると、
氏郷はこれを田の畦に引き据え、腰の脇差を抜いて、立ちどころに頸を落とした。

これを見た者たちは興醒め顔にて、なお一層石引に精を出した。しかしながらやはり大石
であり、なかなかうまく進まず、人夫たちにも次第に疲れの色が濃くなった。
そこで「彼らに力を与えよう」と、都より傾城十余人を呼び寄せ、石の上に登らせ
小歌を謡わせると、これにひときわ気力を得た。

しかし、日岡峠を登らせる時は流石に不可能に思えたが、氏郷は源左衛門尉郷成に、
「どうにか精を出して引き登らせよ!」と命じた。
郷成は「承り候」と言うや、わざと田の中に転び落ちた。彼は装束を泥だらけにして
起き上がると、それを見た人夫たちは、一斉にどっと笑った。その夥しい笑い声は
暫く鳴り止まないほどであった。
そしてその勢いでこの峠をついに越えたのである。氏郷は非常に喜び、彼に秘蔵の名馬を
与えた。

その後も人々精を出して引いたが、どうしたことか鎖綱が引きちぎれ、額に当たって
人夫一人が死んだ。しかし別の鎖に付け替えて引き、ついに加茂川へと引き入れ、都の内へと入った。

ここで氏郷は「今度の京童共による狂歌への返報である」と、人夫共を京の民家の上に
上らせで石を引かせた。このため大仏殿の方向にある家々は踏み破られた。

そこに関白秀吉が氏郷を迎えに御出になられた。御供は木村常陸介で、彼らは石の上に
上がってきた。これを見て赤佐一蔵は驚いて石より飛び降り、郷成、中西善内も下りようとしたが、
秀吉は「そのまま罷りあれ!」と彼らを留め、自身は帷子に着替えて木遣を成された。
常陸介は太鼓を打ち、中西善内はまた笛を吹いた。こうなった以上、秀吉の御供として
付き従っていた大名小名もみな石に取り付いて引いたため、そこからは飛ぶように進み、
程なく大仏殿へと到着した。
この時、一番の大石を尋ねた所、この氏郷の引いてきたものより大きな物は無かった。

(氏ク記)

有名な話ですが、出典付きで

6人間七七四年2018/06/12(火) 01:03:03.38ID:gXqWeN7x
男塾の直進行軍を思い浮かべてしまうな

7人間七七四年2018/06/12(火) 09:24:59.36ID:5Fu7ixea
蹴上あたりから、どういうルートを通ったんだろう。お寺も、犠牲になってそうだけどw

8人間七七四年2018/06/12(火) 11:34:45.72ID:7/r2BUUk
約2名を除いて楽しそうだな(小並感

9人間七七四年2018/06/13(水) 16:37:50.26ID:NO0axVvC
川北九大夫肥後国川尻を守る事

細川忠利の士川北九大夫と言う者有り。川尻の代官を勤めよ、となりしに、出陣の時供に
連れられなれば代官の職勤むべし、と言いければ、尤とて、出陣の時供すべし、と定めら
る。天草はややもすれば一揆をなす所と西国の人の言いける事なれば、心に掛けて、川尻
は海辺、船の着く所にて細川家の米蔵あり。天草へ海上七里と聞ゆ。川北兼ねて地鉄砲の
数を調べ置けり。(地鉄砲とは猟師の事也)天草の一揆起ると聞きて、川尻の海岸に一間
に一本宛竹を立てさせ、一本毎に火縄を結い付け、五本に一人の地鉄砲を配りけり。後に
天草にて生捕られし者の言いけるは、其夜川尻の米を取らん為に船を押出して見しに、川
尻に幾らとも無く鉄砲を備えて見えたる故、さては熊本より軍兵の早川尻に来たれり、と
て船を戻しけるとなり。川北なかりせば川尻の米を取られ、天草の糧容易く破れまじかり
しに、川北が謀にて天草の糧早く尽きてけり。

(常山紀談)

 竹を2メートル間隔で立てて、それに火縄を結びつける。5本ごとに一人の地元猟師が担
当。つまり、臨戦態勢の鉄砲隊がたくさんいるように見せかけたということなのかな。
 これで川尻の米蔵を略奪されていたら、切腹が一人や二人ですまない大恥。ナイス計略。

 しかし、天草・島原の乱で、川尻襲撃の準備があったという話は、聞いたことないなあ。
 天草四郎が一揆の直前まで宇土町の郊外に住んでいて、母や姉を連れ出そうと船が送り込まれたが失敗した話ならあるけど。

10人間七七四年2018/06/14(木) 17:07:32.39ID:MnYHqCft
天正19年(1591)、豊臣秀吉は隠居し、天下並びに聚楽城を猶子である三好中納言秀次へ譲った。
その官位昇進のため、同年12月28日、秀吉秀次以下天下の諸大名は、位次第に車にて参内を
することとなった。

この時秀吉は、蒲生氏郷の次に伊達政宗、その次に山形出羽守(最上)義光と定めた。
ところが氏郷は御前に進み出て

「山形(最上)は源氏の縁であり、その上政宗にとっては母方の叔父にあたります。
政宗の後にすべきではありません。」

このように申し上げたところ、秀吉も「そういう事なら」と、最上義光を政宗の前に立てた。

これを知った義光は謹んで氏郷に申し上げた
「お陰を以って天下に面目を雪ぎました。この御恩はいつの世に忘れることが有るでしょうか。
氏郷殿御一代、それがし一世の間に、会津に何事か有れば、その御用に立ちましょう。
その証拠として人質を進上しましょう。」

それより子息の一人駿河守(家親)を、氏郷の生きている間は差し置いた。

(氏ク記)

11人間七七四年2018/06/14(木) 17:10:00.88ID:NpoWDhvU
氏郷が、最上家の取次だったのかな。わざわざ人質まで送るとは。

12人間七七四年2018/06/14(木) 23:55:07.48ID:qqKel1dY
伊達が共通の敵ならしょうがない

13人間七七四年2018/06/15(金) 00:04:24.55ID:ldS390FA
文禄元年、朝鮮の役のため、会津より上洛の途に付いた蒲生氏郷は、途中那須ノ原という場所を
通った。そこはあまりに人気無く、非常に物寂しい場所であった。
ここで氏郷は思いつくままに、一首詠んだ

『世の中に 我は何をか那須ノ原 なすわざもなく年や経ぬべき』

そう言葉にして、打ち過ぎたという、

(氏ク記)

氏郷みたいな人でも「俺は何も成さずに今まで生きてきてしまった」みたいに思うこと
あったのですね。

14人間七七四年2018/06/15(金) 00:38:12.36ID:aqx17Q8P
天下鳥以外は、「成した事」に入らないみたいなノリだったりして。

15人間七七四年2018/06/16(土) 10:50:45.33ID:OPn9dD68
意識高い系戦国武将

16人間七七四年2018/06/16(土) 12:05:27.02ID:odU49sW/
今は諸浪人の多くが先知を減じ


下方覚兵衛*は元々は蒲生氏郷に四百石で仕え、その後は小早川秀秋に呼ばれ
千二百石で仕えていたが秀秋が亡くなったため、池田家臣の土肥周防の誘いで
慶長八年、池田輝政のもとへ召し出された。

土肥周防が輝政の嫡男・利隆に氏郷時代の知行四百石で仕えるようにと
折紙を渡すと、覚兵衛は
「中納言(秀秋)のことで浪人になってしまったので、ただいま無双の御当家へ
 召し出されるのならば、いかようでもお請けしたいのですが、せめて
 先知(千二百石)の半分は下されるべきでしょう」
と申したため、周防が折紙と違う知行を求めてくるのは困るとして
断ろうとしたところ、輝政が
「今は諸浪人の多くが先知を減じ、そのままで終わってしまうことがあるから
 このようなことを言ったのだろう。この先配慮をしてやるように」
と仰せられたので、翌年から覚兵衛には百俵の合力米が支給された。

覚兵衛はその後出世していき、慶長十六年には光政の守役に任ぜられた。
そのとき輝政と利隆の相談の結果、池田家の譜代同然に扱われることになり
家督を継いだ光政が領国に帰るときには、妻子と一緒に江戸で留守を守った。
元和七年に亡くなるが、最終的には千百石を拝領したという。


――『吉備温故秘録』

* 祖父が小豆坂七本槍の下方左近であったことから、蒲生氏郷に仕える。
 氏郷の死後、堀秀治に仕え越後にいたが、小早川秀秋に召し出される。
 光政とは家族ぐるみで交流があり覚兵衛の死後、妻は岡山城の水の手に
 屋敷を拝領し、光政から"水の手の祖母"と呼ばれ慕われた。

17人間七七四年2018/06/17(日) 15:34:15.91ID:p3ch8gs1
ある時、蒲生氏郷が伏見の前田利家の屋敷を訪ねた時、蒲生家と前田家はもとより縁辺であるので
(利家の次男・利政の妻が氏郷の娘)、供の侍たちは蒲生家、前田家共に座敷に入るのであるが、
その時は蒲生家の侍たちは、座敷には入らなかった。

ところが、氏郷の小姓である岡半七という者、これを知らずいつものように番所の戸を開けて
座敷に入ろうとした所、傍輩が一人も居ないことに気が付き、驚いて座敷の戸を閉めて退出した。
この姿を番所に居た者たちが小声で笑った。

その瞬間、岡半七は太刀の柄に手をかけた
「汝ら何を笑うのか!?」

声高に過ぎたその声を氏郷は聞き付け
「また半七めか。いつもの大声だな。」と、つるつると座を立ち半七を呼んで、特に用があったわけでは
無かったが、当座の事について長岡越中守(細川忠興)への使いに出した。これによって喧嘩を止めたのである。
このように氏郷は、物事に分別のある人であった。

(氏ク記)

18人間七七四年2018/06/17(日) 17:04:59.83ID:UyI9nnUz
ぷーくすくすされたら、刀を抜かないといけない。これ、侍の掟。

19人間七七四年2018/06/19(火) 00:25:10.18ID:LF7ESyC8
長岡越中守(細川)忠興が蒲生氏郷に、蒲生家重代の宝である”佐々木鎧”を所望したことがあった。
氏郷の家臣である錦利八右衛門は、「似せの鎧を遣わしましょう」と申し上げたが、氏郷は

「『なきなどと 人には言て有なまし 心の問はば如何こたへん』という古歌がある。
お前の言う事、我が心は恥ずかしい。

確かに佐々木鎧は天下に一足の鎧であるから、それが如何なるものか知る者はほとんど居ない。
だが、私は一度忠興に遣わすと言ってしまったのだ。そうである以上、後に残ったとしてもそれは重宝ではない。」

そう言って佐々木鎧を忠興へと遣わした。後になって忠興は、その鎧が蒲生家重代の宝であることを知り
様々に返還しようと働きかけたが、氏郷は決して受け取ろうとしなかった。

この鎧は氏郷逝去の後、跡を継いだ秀行へ返還されたという。

(氏ク記)

20人間七七四年2018/06/19(火) 05:34:44.11ID:PX6q8q1U
半分にされなくてよかったな

21人間七七四年2018/06/19(火) 08:36:19.46ID:FtljizKO
後で知って慌てる三斎さんw
ちょっと珍しいパターンかも。

22人間七七四年2018/06/19(火) 17:39:01.63ID:780zjbW0
忠興さんええ人やな
氏郷さんもええ人やな

23人間七七四年2018/06/19(火) 18:55:35.55ID:TBSus3I3
>忠興さんええ人やな
ええっ?……

24人間七七四年2018/06/19(火) 19:13:09.28ID:MQw5BSy8
鎧の由来とか説明を聞いてなかったのね

25人間七七四年2018/06/20(水) 15:32:11.38ID:88yyrNxx
松野亀右衛門鉄砲修練の事

島原の城攻に、細川家の士大将松野亀右衛門井楼より見るに、本丸と二の廓の間に坂有り
て人集る。中に大紋の羽織著たる者在り。松野指ざして鉄砲を打ちたるに、五町許にてた
だ中に中りてけり。夫より空箭無く打ちしかば、彼坂を夫より後たまたま通る者、身を屈
め走り通りけるとぞ。松野は、鉄砲の妙手留刑部一火に学びて妙を得たり。

(常山紀談)

 500メートルをスナイプ。確かに原城の縄張りを見ると、本丸の出入り口は内陸を向い
ているから、狙撃しやすいポイントと言えそう。しかし、ライフリングの無い火縄銃で、
外した弾がないというのは、すごいなあ。
<BR>
 ちなみに、この松野亀右衛門、大友氏の末裔らしい。

26人間七七四年2018/06/20(水) 17:20:25.75ID:A/bNT0zJ
大友宗麟の次男親家が立花宗茂を経て細川忠興に客分として士官し利根川道孝と名乗る
子の(織部)親英は蜂須賀に使えたあと細川忠興に召し寄せられて直臣となる
大友改易後に田原親盛が細川忠興に使え松野半斎と名乗っていることから松野衆として名を改めたのだろうか?
亀右衛門は親英の子である

なお松野家はもともと切支丹であったが棄教した、このため代々家老に起請文の提出が義務付けられていたようだ

27人間七七四年2018/06/21(木) 08:54:19.80ID:tSvrzezH
小田原の役の時、北条氏直の陣所に対する豊臣方の仕寄場へ、城中より夜討が仕掛けられ先手の者たちが
これに対応したが、この時蒲生氏郷は、具足も付けず鑓を持つと、正面の敵に構わず、敵の後に
ただ一人廻り、敵の後から突き倒し、散々に相働いた。

これにたまらず敵方は城中に引き取ろうとしたが、氏郷一人に責め立てられ、逃げ惑い堀に飛び込む
者まで居た。これを見て後から駆けてきた侍たち、我も我もと頸を討ち取った。
氏郷は数多の敵を突き倒し、その頸を取った者も多かったという。

関白秀吉はその働きを聞いて感じ入り、「氏郷が活躍するのは珍しいことではないが、今回の
夜討に敵の後ろに回り、一人で切り取り数多の頸を討ち取ったこと、当意の機転、古今稀なる働き
である」と讃えたという。

(蒲生氏ク記)

氏郷の単騎攻撃のお陰で敵の夜討がボーナスステージに成ったお話。

28人間七七四年2018/06/21(木) 10:51:47.16ID:R6dkeP0Z
単騎突撃で死なない人・・・
夜討の混乱状態で後ろに回った機転が、武功と生存の鍵なのか。

29人間七七四年2018/06/21(木) 19:02:19.99ID:ZEe/6+m0
夜襲したら後ろから奇襲されたでござる
ゲームの主人公かな?

30人間七七四年2018/06/21(木) 20:26:59.26ID:z22uOANl
>>27
またしても裸アーマーか

31人間七七四年2018/06/22(金) 09:17:50.00ID:+Vch1/Y2
豊臣秀頼公は、大阪冬の陣のおりには御歳23であった。世の中に無いほどのお太りであった。
木村長門も同年である。
大野修理はその頃、47,8くらいに見えた。
後藤又兵衛は60あまりに見えた。男ぶりは百人頭という風情の人であった。
真田左衛門佐は44,5くらいに見えた。額に2,3寸ほどの傷跡があり、小兵なる人であった。
秀頼の御子8歳と長宗我部の二人は戦後生け捕られ、京にて御成敗された。

(長澤聞書)

大阪の陣で後藤又兵衛に従った長沢九郎兵衛による、大阪方の人々の印象

32人間七七四年2018/06/22(金) 10:47:30.98ID:K53k58Oq
何でそんなに太っちゃったんだろう・・・

33人間七七四年2018/06/22(金) 12:11:36.59ID:tpZc7hd2
蒲鉾が大好きだったんだよね

34人間七七四年2018/06/22(金) 16:21:57.96ID:L0H/Woxq
北の将軍様もお太りになってるよな

35人間七七四年2018/06/23(土) 21:19:53.04ID:4kKiA17m
我は常に軍旅の事を


(池田輝政が)あるとき厠に入ったかと思うと、けしからぬ声が聞こえてきたので
お側の人々が驚いて厠に走り入ると、卿(輝政)は笑って
「我は常に軍旅の事を考えているのだが、今も図に当たったなと思ったら
 つい声が出てしまった。怪しまなくていいぞ。沙汰なし沙汰なし」
と仰せられたと、老人が語り伝えている。


――『有斐録』

36人間七七四年2018/06/23(土) 23:52:48.83ID:PEJlXB4/
・・・どんな声出したんだよ。側仕えが駆け込んでくるって。

37人間七七四年2018/06/24(日) 21:54:29.29ID:AYWzaaZT
後藤又兵衛は常にこう話していた
「軍法は、聖人賢人の作法であり、常によく行儀作法をいたし、大将たる人は臣に慈悲深く、
欲を浅く士の吟味よく召し、もし戦が起ころうとしたなら、すぐにその備を作れるように、
よく注意しておくものだと伝わっている。」

(長澤聞書)

38人間七七四年2018/06/25(月) 14:13:22.54ID:121ckDlk
よく吟味した上で奉公構にしました
(長政)

39人間七七四年2018/06/25(月) 20:34:10.90ID:X2M4avTS
・その頃(大阪の陣当時)、弓で的を射ることが流行った。京において勧進(興行)されたのは
「射ながし」と言って、さし矢に星をかけ、弓場の作法も無しに射た。
又は、世間で兵庫付と言って、弓場の付け様、檜垣の塀の切り様、矢代の気味、前弓後弓の次第、
星の射上垣破という、先例よりの作法を吟味して射た。これは関白様が弓を好む方々の射礼を
お聞きになり、そのうち兵庫付の作法が良いと言われたことによる。

・この頃の流行り道具(武器)は鍵鑓で、上下ともに用い、10人の内8,9人はこれを持ち鑓としていた。
対の鑓はおおかた二間半から三間柄(約4.5〜5.5メートル)であった。

・その頃侍も町人も残らず茶の湯が流行り、円座を敷いて炒り大豆を拵え、茶の立て様や呑み様を
稽古した。当時茶の湯の上手と呼ばれたのは、古田織部、小堀遠州、桑山左近、永井信濃守であった。

・大阪籠城の間、世間では米の値段が17,8匁くらいであったが(1俵当たりか)、大阪では高騰し、
10日ほど130匁まで騰った事もあった。

・その頃、侍または町人百姓まで、牢人といえば隠棲している者であっても頼もしく思い、一度も
会ったことがない者でも近づきと成り肝煎りとなったものであった。

・その頃は、奉公人を召し抱える時も、その人物を万事吟味し、品々良き者を召し抱えるよう
御内の者に仰せ付けていた。意図的に贔屓するようなことは出来なかった。召し使わす者も
その先祖まで良く良く吟味された。

(長澤聞書)

大阪の陣の頃の世間の風潮について

40人間七七四年2018/06/25(月) 22:36:19.51ID:yfM2uK9e
武器にも流行り廃りがあるんか。

41人間七七四年2018/06/26(火) 21:45:36.17ID:WN+xHaZ/
鍵槍って十手みたいな補助部分が相手の武器引っ掛けるのに便利そうではあるね

42人間七七四年2018/07/01(日) 00:49:51.09ID:QOgqRimO
大阪の陣の時、権現様(徳川家康)はこのように仰った
「何度やっても本当に理解できるものではないが、しかし合戦というものは結局、気負い次第なのだ。
今回ならば、秀頼と組み合い、最後に上になった者が勝つということだ。」

これ以外に、大阪の陣に置いて軍法に関する仰せ出は無かったという。

(諸士軍談)

43人間七七四年2018/07/01(日) 13:56:04.98ID:xUOsaneP
最後は気合い。

44人間七七四年2018/07/01(日) 20:13:07.83ID:xUOsaneP
大坂御陣中御支度の事

 大坂冬の陣では、諸大名の軍勢に兵糧を給与した。およそ三十万人、一日に千五百石。
遠国の兵には倍を支給した。夏の陣では、家康は、松下浄慶を呼び出し、大坂の賄支度は、
膳米五升、干鯛一枚、味噌、鰹節、香物、少しばかりを用意せよ。それ以上はいらないと
仰せられた。そのため台所用品は、長持一棹のみで事足りたという。

(常山紀談)

 家康ネタを重ねる。
 夏の陣は数日で済むと、最初から見通していたわけか。京都が出撃拠点だから、そのく
らいで充分事足りたのかな。一日一升食べても、5日分。

 おかずが足りないような気がするけど。具なし味噌汁と干鯛一かけら、漬物で山ほどの
飯を食う。天下人として、ものすごい質素だな。それとも、おかずが誰かが献上するのだ
ろうか。

45人間七七四年2018/07/01(日) 22:01:36.50ID:ub6eO5wf
鰹節って江戸時代に入ってからだよね?
少なくとも大坂の陣の頃はポピュラーな食べ物じゃない筈

46人間七七四年2018/07/01(日) 23:03:38.98ID:syCr0qO5
>>45
花鰹なら15世紀末の包丁書に出てきてる
それのことじゃないのかな
でなければようやく製法が編み出されたいまの鰹節に近いもの

47人間七七四年2018/07/02(月) 17:32:24.99ID:+lDXEXb7
蒲生氏郷が羽柴秀吉より勢州松島を拝領した頃は、伊勢に限らず諸国未だ静謐成らなず、
小牧・長久手の戦いが始まっていた。

氏郷は松島に入部すると、先ず領地の仕置を優先し日置へ押し寄せようという気持ちは全く無かったにも
関わらず、織田信雄の家臣である木造左衛門佐(長政)の支配する日置方面からは、氏郷の領内へ夜な夜な
人数が出て苅田などを行った。
氏郷はこれを聞くと「哀れ足長にも出てきたか。討ち果たしてやろう。」と、方々に物聞(見張り)を
置き、苅田をする者たちが侵入してくれば鉄砲を撃ち、これを合図に松島より出撃しこれを討つ決まりとし、
これにより度々侵入者を撃退した。この時、氏郷は早馬を以って真っ先に乗り懸かった。
これを見た木造長政は、謀略によって氏郷を討ち取ろうと工夫を考えた。

9月15日の夜、木造長政勢は氏郷の領分である会原という場所に侵入した。この時、木造の家中において
物頭をし、発言権を持つほどの兵は残らずこの会原周辺のよき場所に伏兵として起き、氏郷が駆けてくれば
即座に討ち取れる準備をさせ、あとはいつものように苅田をさせた。

これに蒲生の見張りが気づき鉄砲を撃って知らせ、この音を聞き松島より蒲生氏郷が駆けつけた。
その夜は月が冴えて、まるで日中のような明るさであったが、氏郷はそこに真っ先に駆けつけ、
その後に早馬を持つ兵たち7,8人が続いた。彼らが入ってくると伏兵たちが一斉に起き上がり、
氏郷たちを包囲し攻めた。この時は流石に危うく見えたが、氏郷は馬の達者でありその騎馬も逸物で、
四角八面に懸け破り、突き倒しては駆け回り、乗り散らし乗り返し、その戦いにおいて蒲生方の
外池長吉、黒川ノ西、田中新平などと言った者たちは散々に戦い討ち死にした。
小姓の姿であった外池孫左衛門という者は氏郷の矢面に立ち塞がり防戦した。
この時、氏郷の銀の鯰尾兜に銃弾3つが当たり、鎧にも傷数ヶ所があったが、その身には薄手すら
負っていなかった。

このようなうちに、氏郷勢が追々駆けつけ、騎馬のもの7,80騎となると、氏郷は敵の少ない所へ
そのまま馬を乗り入れ東西南北に懸け破り蹴散らし、敗北した者は手下に討ち取らせ自身は追い打ちをかけ
日置の城下まで追い詰め、木造家中にて物頭を勤める屈強の兵30余人、その他甲冑をつけた者36,
雑兵数多を討ち取り勝鬨を作り、日置の城下から10町ばかり引き取った場所に陣を取った。
これにより、木造長政は在城を諦め、翌日詫び言をし命を助けることで城より退去した。

世間において「日置の夜合戦」と呼ばれるのがこれである。

(蒲生氏ク記)

敵の計略どおり単騎突撃してまんまと罠にハマったけれども特に何ということもない氏郷であった。

48人間七七四年2018/07/02(月) 20:20:12.31ID:rLUgrkrt
連邦のモビルスーツか

49人間七七四年2018/07/02(月) 20:33:58.80ID:rorhF+dI
え-、なにそのチート…

50人間七七四年2018/07/02(月) 20:39:34.50ID:AoEQtwek
秀吉「氏郷が活躍するのは珍しいことではないから」

51人間七七四年2018/07/03(火) 11:07:03.37ID:MtOOE3S3
>>47
花の慶次かな?漫画のキャラみたいな活躍で草

52人間七七四年2018/07/03(火) 21:31:20.04ID:XBNxngP4
大阪の陣の頃、数寄屋道具に織部焼と言って、厚手にして青黒い薬をかけた茶碗を用いていた。
上下ともに、その道具にて円座を敷き、茶を点てることが流行した。

その頃、馬道具などは大小名から下々まで、紫、または紅の大房の尻懸が流行っていた。
刀脇差の鞘は、のし付きの金銀、又は朱鞘などが用いられていた

(長澤聞書)

大阪の陣の頃の流行り色々

53人間七七四年2018/07/04(水) 21:45:13.29ID:chNAFmln
本多佐渡守(正信)の一族に、本多加信という人が居た。

彼の物語に、ある時権現様(徳川家康)の御前に、あん信という唐人が招かれ、家康はこの唐人に、
唐船の事を詳しく尋ねた。そしてその後、このように言われた

「日本船が唐船と戦うときは、鷹に鶴を取らせる心が無ければ勝利することは出来ない。
例えば、千町の田地に鶴が多く有る時、これを取るために逸物の鷹を千羽求めても、鷹師が下手なら
鶴を取ることなど出来ない。

鷹師が上手ならば、予てからそのための訓練を行い、また当日の天気と風と距離を考え、息を合わせ
調子を合する時は、たとえ一羽であっても鶴を取ること疑いない。
進物の鷹が、どれほど心剛だとしても、その鷹の資質だけでは鶴を取ることは出来ないのだ。

唐船と日本船は、この鶴と鷹のようなものだ。日本船がどれだけ心剛だとしても、それだけでは
彼に勝つことは難しい。将が予てからその戦いを想定していることが必要なのだ。

(松永道齋聞書)

唐船に限らず、合戦すべてに必要な心構えでもあるのでしょうね。

54人間七七四年2018/07/04(水) 22:20:04.42ID:jbqGHTD4
まあ、基本的には日本船の性能が劣るからなあ。


lud20180705081116
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1528724750/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「戦国ちょっといい話46 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
戦国ちょっといい話47
戦国ちょっといい話44
戦国ちょっといい話48
戦国ちょっといい話49
戦国ちょっといい話45
戦国ちょっと悪い話46
戦国ちょっと悪い話47
戦国ちょっと悪い話44
戦国ちょっといい話50
戦国ちょっと悪い話48
戦国ちょっと悪い話45
戦国ちょっと悪い話49
戦国ちょっとエロい話
佐々木健介のちょっといい話
FF14であったちょっといい話
☆ 世界史ちょっといい話 ☆
幕末・明治ちょっといい話悪い話
【アナウンサー板】ちょっといい話
旧日本軍でちょっといい話ってないの?
【M-1】とろサーモンのちょっといい話 CM中の久保田の行為に審査員・春風亭小朝「ジーンとしちゃった」
【飛行機ちょっといい話】「お連れ様はどちらですか?」妻に先立たれた男性、客室乗務員の対応に…
世界史ちょっといい話
力道山のちょっといい話
狼固定同士のちょっといい話
オフ会であったちょっといい話
保存しておきたいちょっといい話
アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」さん、水着回なのにちょっといい話で完全に癒し系このすばとしての地位を確立してしまう
子供に戦国武将の名前付けた奴ちょっときて!->動画>2本->画像>1枚
【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来いkskすっぞ【戦国最強】
黒田長政と福島正則が兜交換で仲直り?戦国時代の贈り物にまつわるちょっとイイ話 [きつねうどん★]
普通よりちょっといい給料 早稲田大学。
🎬ゲイが好きなちょっといい動画
【ちょっと】 プロレスラー 【いい話】-1- [無断転載禁止]
ちょっといいカメラ買うだけでこんな写真が撮れちまうんだ。おまえらもスマホカメラは卒業しろ
「ちょっといいですか?除霊をするので目をつぶってください」 まんさん「はい」→お祓い中に現金340万円を盗まれる
【不審者情報】「ちょっといい?5000円あげるから」ミニバンの男が小学生をナンパ?東京・足立区
中国人「日本鬼子さあ… お前の国ちょっと果物高すぎない? リンゴ2個が500円って本気なの?」
最近はももちが高3まで弟と風呂入ってたみたいなハロメンのちょっとエロい話ないの?
卓ゲ板、ちょっといいハナシNEXT
埼玉県日高市ちょっといいかな?
🎬ゲイが好きなちょっといい動画4
📷ゲイが好きなちょっといい画像2
🎬ゲイが好きなちょっといい動画8
灰原哀ちゃんと江戸川コナンの関係ってなんかちょっといいよね
ボーナス入ったからちょっといい革靴が欲しいwwwwwwwwww
「プリンセス・プリンシパル」6話。ドロシーお姉さんのちょっぴり切ない話(つД`)・゚・゚。 だけどベアトかわいいし喉芸もあるよ [無断転載禁止]©2ch.net
「ちょっといい?」 半ズボンの男が小学女児に声かけ、自分の耳を動かす様子を見せつける事案が発生
惣田紗莉渚「ちょっといろんなことが重なりすぎていっぱいいっぱいになってしまいました。こんな私でごめんなさい。」
【ワイドナ】松本人志、YouTubeで謝罪の宮迫博之に忠告していた「ちょっとどうなの?って。おとなしくしといた方がいい」
かわいいこちょっと来て
金本浩二のちょっと悪い話 [無断転載禁止]
22:15:02 up 25 days, 8:39, 1 user, load average: 9.89, 9.59, 9.52

in 0.021574020385742 sec @0.021574020385742@0b7 on 010612