哲学者ってなんやねん。哲学科の大学教授ってことか?自称でいいなら今日から哲学者や。
どこにも所属していない哲学者はいるよ。
どこにも所属していない法曹(裁判官、検察官、弁護士)は存在しないよ。
哲学者ならなれるよ。特に規制はないから。
規制がないのと同時に何をもって哲学者というかの基準もない
単に自称哲学者を名乗りたいなら、日本語で書かれた哲学史の概説書を数冊読んで、その後好きな哲学者・思想家の日本語訳書を読めば良い。
自称じゃなくて大学に所属する研究者
専攻は近代ドイツ哲学
コロナ禍はビフォーコロナの終焉、すなわちミネルヴァの梟が飛び立つ黄昏時である。
司法試験・二回試験を経ずに法曹になるルートもある。
コッパンを受けて検察庁に採用後、検察事務官、副検事、特任検事を経て、法務大臣の資格認定を受けて弁護士資格を付与される。
裁事を受けて裁判所事務官に採用後、裁判所書記官を経て、簡易裁判所判事に任命される。
大学所属の研究者であればポスドクも含まれるだろうが、査読論文を書き上げなければなならないから、法曹よりも研究者になる方が難しいと思う。
ワイ司法試験合格したことあるけど哲学者の方が難しそう。なりかたわからんもん
京大法学部卒・元司法試験浪人の哲学者・小川仁志の本でも読めよ。
哲学者は血筋が良くないとなりにくい、底辺からの哲学者もあるとは思うけど一線超えにくい
国立T大学の物理科の学生は2割以上が3,4年次で中途退学をしている。この大学は全国的に有名な大学である。経済学部と法学部の中退率は1000人に一人程度であり、物理科だけが異常な中退率である
元の水遊びが原因で別れた
最後の日2人で大笑い
元は隠岐の島流しをずっと言っていた
あれから300年
ここでは伝承です
スレ建てした奴はもはや見てないと思うが
修論書いてD論書いて(D論はまあ3年では無理、6年かかると思った方が良い)英独仏がスラスラ読めて留学も何年かして、、
そもそも哲学の採用なんて年間何人あるか、多分司法試験合格者の1/100もないんじゃないかな。そこに何十人もが応募してくる。競争相手は東大京大クラスばかり
一定の成績とれたら合格する司法試験のほうがはるかに簡単だと思う。
ソクラテス「知らないということを知っています」
ロー教授「予習してこい無能が、はいじゃあ次の学生」