◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1380238104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しSUN
2013/09/27(金) 08:28:24.34 ID:hJa4uBmB
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ4【旅人】

史上初めて天王星・海王星を探査したボイジャーについて語って下さい。
ボイジャー1号 1977年9月5日打ち上げ
ボイジャー2号 1977年8月20日打ち上げ

《過去スレ》
惑星探査機ボイジャースレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/976539484
(2000年12月から2007年2月に至る長い航海を無事終了しました。)

【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ2【旅人】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1171555470/
(2007年2月から2010年9月まで航海し811レスでkamomeと共に飛んでいきました。)

NASAのボイジャー探査機サイト
http://voyager.jpl.nasa.gov/

【前スレ】
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ4【旅人】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1340523758/
2 :
名無しSUN
2013/09/27(金) 14:25:23.73 ID:HNI5mMix
>1乙
このスレも良い航海が出来ますように
3 :
名無しSUN
2013/09/27(金) 17:47:16.66 ID:BOJQfQDP
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃     【やらせ・捏造】       ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
4 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 00:21:04.36 ID:W3ST6Jlr
>>1
のんびりいこう
5 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 01:21:11.97 ID:A5EaWJKt
972 名無しSUN sage 2013/09/21(土) 16:30:31.15 ID:LGTpCubG
        太陽風圏→太陽重力圏→近傍恒星→局所泡→オリオン腕→銀河系→おとめ座超銀河団→うお座・くじら座超銀河団Complex
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   今ここ
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
これテンプレ入りにしよう
6 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 10:49:47.36 ID:M7Tp5qQQ
イマココ
http://www.heavens-above.com/SolarEscape.aspx?lat=0&;lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=UCT
7 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 14:07:26.95 ID:sLmWaeqv
>>5
俺のPCだとくじら座超銀河団指しとる
8 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 18:01:04.26 ID:DCz8Q/+k
>>6
ホライズンズが凄い
9 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 20:27:12.30 ID:BsJ+taag
>>8
あまり寄り道してないからね、ホライズンズは。
10 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 20:38:15.78 ID:YXwTYbt2
>>1


>>7
俺も同じだ
板表示を切ると本来の位置になる
(Live2chを使用中)
11 :
名無しSUN
2013/09/28(土) 23:50:31.08 ID:pw2vcpM5
宇宙探査機の燃料となるプルトニウム238、2020年には枯渇する可能性
http://science.slashdot.jp/story/13/09/24/0339224/

ということはボイジャーの後継機は当分ないということですね
12 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 02:25:27.87 ID:iBxBJiIH
前から思ってたんだけど、原子力電池ってすごい電池なんだね
故障したら予備あるの?
13 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 02:48:46.83 ID:BMj3nn7H
>>12
ボイジャーの電力系の冗長性については知らないけど原子力電池の
仕組みは無茶苦茶単純だから故障の確率は極めて低いと思う。
14 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 20:44:04.88 ID:iBxBJiIH
なるほど。壊れずに36年なんてやっぱりすごい。
15 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 21:20:59.06 ID:bOQgQUeh
RTG今何ワットまで落ちてるんだっけ?
16 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 21:29:36.94 ID:9sP7uZ9G
>>15

確か280ワットちょいくらいまで落ちてたような
昔読んだ科学雑誌によると230ワット以下になるとボイジャーは機能停止して死ぬそうだ
プルトニウム238の半減期自体は90年近くあるので発生する崩壊熱は最初と比べてそこまで減ってないんだが、
熱を電力に変換する熱電対が劣化するから出力の減少ペースはもっと速いらしい
17 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 21:47:44.22 ID:72WpgvRR
>>1
補足で3スレ目のURLも貼っとくね
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ3【旅人】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283953822/
18 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 22:19:53.49 ID:khhF5DO1
いまなら、リチウム電池とか使えそうじゃん。
19 :
名無しSUN
2013/09/29(日) 23:22:21.66 ID:ZNGQTsGI
>>18
リチウム電池に自己発電能力はない。
20 :
名無しSUN
2013/10/01(火) 20:46:02.61 ID:gnTwWqin
アメリカ政府の予算不成立で政府機関一部閉鎖
NASAも次々とHPやツイッターが停止してる…
衛星の運用とかどうするんだろう
21 :
名無しSUN
2013/10/01(火) 21:52:34.56 ID:Bj2u3AZ0
Due to government shutdown, we will not be posting or responding from this account. Farewell, humans. Sort it out yourselves.

ボイジャーさん激おこ
ちなみにISSはさすがに運用続行らしい
22 :
名無しSUN
2013/10/01(火) 22:55:16.14 ID:l8jNwBy0
>>21
バイバイ(TдT)
23 :
名無しSUN
2013/10/02(水) 01:41:41.45 ID:ODkL9zoF
アメリカ、ついに国家破綻来たね。これからは、中国の時代あるよ。
24 :
名無しSUN
2013/10/02(水) 08:27:13.47 ID:UBU9W4nV
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ    支那にはまだ無理よ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ       
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
25 :
名無しSUN
2013/10/02(水) 18:53:43.35 ID:yKXGiF6x
処理速度はスマホの1/7500:ボイジャーを支える「36年前の技術」
http://wired.jp/2013/10/02/vintage-voyager-probes/
26 :
名無しSUN
2013/10/02(水) 23:27:58.95 ID:ecJRGL7E
でも、金とやる気があるのが中国くらいなんだよな・・・
27 :
名無しSUN
2013/10/03(木) 01:41:59.14 ID:EtfOnCKh
ボイジャーの管制はシャットダウン中もしてるのかな?
28 :
名無しSUN
2013/10/03(木) 09:08:08.81 ID:QAlkmIqc
NASAは全電源喪失状態でお昼寝しております。
29 :
名無しSUN
2013/10/03(木) 09:21:23.89 ID:Gn4ks9a7
原子炉なくて良かったな
30 :
名無しSUN
2013/10/03(木) 09:27:53.48 ID:QAlkmIqc
いやいやボイジャーがメルトダウン
31 :
名無しSUN
2013/10/07(月) 23:24:19.84 ID:q6wuNHRU
この前NHKラジオでやってたが、ゴールデンレコードには、発案者だったかの
奥さん曰く、当時は米ソの対立や核兵器の開発が凄かったから、たとえ地球文明が
滅んでも数万年はノアの方舟の如く地球文明の証を残せるって意図もあったんだってね。
32 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 09:04:40.91 ID:4DNOnf0k
セーガン嫁?
しかし箱舟って誰も助からないんだから
宇宙を駆ける遺跡ってところだろう
33 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 10:47:07.37 ID:1Qh0lvCU
>>32
遺跡じゃあ過去の産物って事になっちゃうじゃん。
生命体ではなく“地球文明”の証の保存を目的としてて、宇宙の彼方で
異星にて見つかったり更に内容が伝われば、それは
地球文明・文化が海の彼方の新天地にたどり着いて残されていくって事でしょ。
34 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 11:52:28.09 ID:4DNOnf0k
> 滅んでも数万年は

この流れの話だから・・・
35 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 13:33:28.66 ID:i9xQgIzR
>>34
同じ事でしょうね。ノアの方舟伝説だって他は滅んでるわけだし。
そもそも結果的に残ったものな遺跡と、意図的に残して、しかも朽ちずに
ゴールデンレコードを運ぶというミッション継続中なボイジャーは随分と違う気が。
36 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 13:51:51.08 ID:hetq7gTA
ボイジャーっていつも原子炉の熱で暖かいので、外から見ると放射熱で高温にみえる。
どれくらいの温度なのでしょう。

宇宙で人工物体物体を見つけるとき、レーダーや太陽、恒星の反射光より
赤外線検出望遠鏡の方が効率がよさそう。
37 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 14:50:20.37 ID:bEPEIjT5
原子炉(。´* 3*)・;゙.:';、ブッ
38 :
名無しSUN
2013/10/08(火) 23:21:47.16 ID:VMao4yiW
>>36
まずボイジャーの構造を勉強して来た方がよい
話はそれから
39 :
名無しSUN
2013/10/09(水) 00:24:24.99 ID:hCzWdByq
原子懐炉
40 :
名無しSUN
2013/10/09(水) 08:18:33.42 ID:dqDqsqWo
アチアチチ
燃えてるんだ炉が
41 :
名無しSUN
2013/10/14(月) 19:03:15.87 ID:c3/D6BSW
縮退炉に火を点けろ
42 :
名無しSUN
2013/10/17(木) 09:49:27.24 ID:SQOXblWr
復活したボイジャー2のtwitterはNASA公式のではない?
43 :
名無しSUN
2013/10/22(火) 02:02:18.75 ID:argUNiOs
札幌市
44 :
名無しSUN
2013/10/22(火) 19:06:21.53 ID:htduMq/F
44
45 :
名無しSUN
2013/10/30(水) 19:26:39.69 ID:yzfs+gPu
NSFVoyager2 Guide Lockstar (α Lyrae, Vega) reacquired AACS:BR3 (2013:303:101747:2ECa)

ベガに行けばボーグに逢えるぞ・・・・って、何万年掛かるんだ?
46 :
名無しSUN
2013/10/30(水) 22:34:14.54 ID:wUWMB3VW
44万年くらい
47 :
名無しSUN
2013/12/16(月) 23:29:28.96 ID:aC9uJp/l
ほす
48 :
名無しSUN
2013/12/24(火) 22:44:53.83 ID:Hp6JNqyL
@NSFVoyager2
A wonderful Christmas Eve to all back on the good old Earth.
49 :
名無しSUN
2014/01/05(日) 11:59:30.32 ID:0Q4r/UXU
人間の危険さを教えるためにも猫には蹴り入れないと
50 :
名無しSUN
2014/01/05(日) 16:37:29.34 ID:sExmX3Bv
50
51 :
名無しSUN
2014/01/08(水) 11:31:44.70 ID:kAsZqiYN
51
52 :
名無しSUN
2014/01/22(水) 00:14:26.59 ID:e9tvpDho
今日の出来事

2003年 - 太陽系外へ向け飛行中の宇宙探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶。
53 :
名無しSUN
2014/01/23(木) 17:57:39.56 ID:/WHYPIkz
今の時期は1号との距離が縮まってていいね
最も早い時は相対速度なんぼになるか誰か計算しろ
54 :
名無しSUN
2014/02/08(土) 19:33:36.53 ID:ao0qNeRL
54
55 :
名無しSUN
2014/02/25(火) 12:52:50.39 ID:8g8tjlJx
55
56 :
名無しSUN
2014/02/25(火) 16:49:08.81 ID:3AsglZrj
カールセーガンがタイタンに固執しなければ、ボイジャー1が
冥王星に行けたかもしれないのに・・・
57 :
名無しSUN
2014/03/01(土) 01:17:01.67 ID:zobRvGF7
来年、ボイジャー時代より
高画質で見られるから、それまで我慢だ
58 :
名無しSUN
2014/03/07(金) 13:23:58.05 ID:sBNe/AFR
アメリカの38年前のハーレーを見る限り、
ボイジャーがまともに飛んで行ったとは
思えないんだけどな。
59 :
名無しSUN
2014/03/07(金) 13:26:54.32 ID:JgaWktOF
76年式ハーレー?
60 :
名無しSUN
2014/03/08(土) 03:32:28.62 ID:9v+INbj0
そういやニューホライズンズの冥王星通過まで後1年ちょっとか
何だかんだで月日が経つのは早いな
61 :
名無しSUN
2014/03/08(土) 17:55:31.42 ID:hj/hs6zf
>>58
いやむしろ、バイクのハーレーレベルだから
ボイジャーみたいな事が出来るのかもしれん。
62 :
名無しSUN
2014/03/09(日) 13:25:03.35 ID:FsMBM9e4
>>60
もうそんなか。
冥王星後に観測できそうな小天体は見つかったんだろうか?
63 :
名無しSUN
2014/03/09(日) 23:22:18.80 ID:uJAnMuEz
冥王星を周回すればいいのに
64 :
名無しSUN
2014/03/09(日) 23:53:16.60 ID:/mYjAke6
>>62
見つかっていない。思ったほどなかったらしい。
65 :
名無しSUN
2014/03/10(月) 00:20:57.57 ID:5TzHeatq
>>63

周回軌道に投入するには冥王星の弱い重力でも引き留めておける程度まで
探査機を減速させなきゃいけない
それには大量の推進剤が要るがそんなのを打ち上げる余裕はなかったんだろう
66 :
名無しSUN
2014/03/10(月) 16:57:16.89 ID:GFXZVQ28
>>63
ガリレオとカッシーニがなぜボイジャーと違う飛び方をしたかを考えるとわかるよ
67 :
名無しSUN
2014/03/10(月) 21:01:53.42 ID:FrxiazKQ
スイングバイがあーだこーだ
惑星の位置関係があーだこーだ
68 :
名無しSUN
2014/03/11(火) 09:05:45.24 ID:oDdOOYeJ
ボイジャーは双曲線軌道で太陽方向へ戻ってくることはないが、ガリレオや
カッシーニは目標に達するまでは基本的に太陽を焦点とする楕円軌道である。

とかね。
69 :
名無しSUN
2014/03/11(火) 09:59:19.75 ID:c0/hPST+
外へ出る気が無いってことか
70 :
名無しSUN
2014/03/12(水) 00:24:11.62 ID:NxodzucO
NASAは天王星や海王星の周回探査機も検討したことがあるみたい。
天王星探査機は打ち上げから5年間作動するソーラー電気推進ステージ (SEP) が約760kg、オービターとプローブが約720kg、周回軌道投入時の減速用燃料が約2.7トン?打ち上げ後、地球スイングバイを経て天王星到着まで13年。
海王星探査機はSEPとオービター、複数のプローブ、及びトリトン着陸機からなり、金星と木星でスイングバイを行って海王星到着まで12年ないし10年?

英語資料を読み間違えているかも知れないけど、大体そんな感じ。
71 :
名無しSUN
2014/03/12(水) 00:46:01.77 ID:NWJ9WJgw
>>70
おもしれえな、ソースあったら教えてクリーム
72 :
名無しSUN
2014/03/16(日) 21:58:38.31 ID:TGT1xmtT
カッシーニは周回軌道するまで減速するのに積んだ燃料を半分くらい使ったようだ
もしかしたら7〜8割だったかもしれん、今資料が無い。
73 :
名無しSUN
2014/03/17(月) 20:26:48.12 ID:e6OSyJsP
セントールごと冥王星まで持っていって減速( -`д-´)キリッ!(ドヤ!
74 :
名無しSUN
2014/03/17(月) 20:36:22.02 ID:+vtDCLrr
>>73
液体水素系ロケットって、そんなに長期間保存できんだろうが。
75 :
名無しSUN
2014/03/17(月) 20:40:38.93 ID:12lLn2A0
ニューホイランズにもう宇宙人へのメッセージ積んであるの?
76 :
名無しSUN
2014/03/18(火) 01:43:03.76 ID:apIU3cn7
>>71
>>70どこ行った〜?

Uranus orbiter and probe
http://en.wikipedia.org/wiki/Uranus_orbiter_and_probe

Galileo-style Uranus Tour (2003)
http://www.wired.com/wiredscience/2012/05/galileo-style-uranus-tour-2003/

Neptune Orbiter
http://en.wikipedia.org/wiki/Neptune_Orbiter

Neptune Orbiter with Probes
http://www.nap.edu/openbook.php?record_id=12201&;page=36
> FIGURE 2.9 Illustration of a possible Neptune Orbiter mission utilizing aerocapture.
「エアロキャプチャー」だから海王星大気で減速するのか。

Planetary Science Decadal Survey Mission & Technology Studies
http://sites.nationalacademies.org/SSB/SSB_059331
> Uranus and Neptune Orbiter and Probe Concept Studies ←PDFへのリンク

とりあえずぐぐっただけ
77 :
名無しSUN
2014/03/18(火) 01:43:19.11 ID:tQvwXbF5
ゴールデンレコードみたいなのはないぞ。
78 :
名無しSUN
2014/03/18(火) 10:15:00.90 ID:yVm36ql5
>>74
次期EELV用上段の構想の中に、
軌道上待機用のサンシールドを装備する、というものがある。
JWSTで使うような薄膜を円錐形に展開して機体を包み込む。
想定してるのは精々数週間から数ヶ月だろうけれど、
EELV2機を使った地球軌道上ランデブーで
SLSで一度に打ち上げるより安く大型機を飛ばす、
ということは可能になるかもしれない。
79 :
名無しSUN
2014/03/18(火) 12:42:13.51 ID:h7BgPgv8
>>75
ホイランズ?
80 :
名無しSUN
2014/04/01(火) 10:14:50.82 ID:fiyQg7y6
20世紀後半から、おクジラ様は白人様の最愛のペットとなったんだよ

もお打ち上げから35年になるけど、先行するパイオニア1、2号を抜いて、
現在最も地球から遠い人工物となったボイジャー1号と2号。
この人工衛星に積まれた音声レコードにも、おクジラ様のお声をわざわざ肝いりで収録してるんだよ。
まだ見ぬ、遠いかなたの宇宙人に、これがわれわれの星で最も大きく、優しく、賢い、生物の声ですってな。
そこまで入れ込んでんだよ。


猿ジャップの鳴き声は1秒も入ってないけどなw


調査捕鯨で日本敗訴 国際司法裁判所、中止命じる
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC3101A_R30C14A3MM8000/
81 :
名無しSUN
2014/04/01(火) 15:14:50.54 ID:+HSHz7Mr
マルチな上に内容も色々と間違っている
82 :
【吉】
2014/04/01(火) 15:34:13.66 ID:sk34/Yj7
>>80
>先行するパイオニア1、2号を抜いて、

おや?
パイオニア1号と2号は、地球に帰ってきたはずだが。
83 :
名無しSUN
2014/04/01(火) 15:35:46.70 ID:E1z4RY7d
そっとしとけ
もうどこから説明すればってレベルだから
84 :
名無しSUN
2014/04/01(火) 23:36:51.92 ID:GLiH343u
あの番組を見たことがないことは判った。
85 :
名無しSUN
2014/04/02(水) 05:08:07.96 ID:cmDpTufg
おぉーみーすたーぶる〜♪
86 :
名無しSUN
2014/04/02(水) 09:54:45.34 ID:VbifNbM1
こんにちは、お元気ですか?
87 :
名無しSUN
2014/04/02(水) 10:54:22.23 ID:J5Z1UU9Y
ユッコは哀し過ぎる
88 :
名無しSUN
2014/04/02(水) 15:46:18.48 ID:HeFv+Vht
尺八の音色が録音されてたはず。

ハングルが含まれている、という話は聞かない。
89 :
名無しSUN
2014/04/02(水) 18:19:30.24 ID:jKMq/Yi5
転載

日本語の「こんにちは、お元気ですか?」はこちら。
The Voyager Interstellar Record
ダウンロード&関連動画>>



尺八の「鶴の巣籠り(別名:巣鶴鈴慕)」はこちら。
ダウンロード&関連動画>>

90 :
名無しSUN
2014/04/03(木) 09:23:27.36 ID:6cEnFleU
>>88
それは対抗意識かね
逆ならともかく
91 :
名無しSUN
2014/04/03(木) 15:42:15.53 ID:gJEQaYhy
>>88
ハングルって言うと
「ゴールデンレコードにはカタカナは含まれていない」ってのと同じレベルじゃないか

ちなみに挨拶は
日本語、韓国語、中国語(北方語、広東語、呉語、福建語)があり
曲は日本の尺八、中国の琴の収録されてる
92 :
名無しSUN
2014/04/03(木) 18:02:30.12 ID:QRvMbo59
”ジョニー・ビー・グッド”は入ってるよね。

あと、レコードジャケットに超寿命な放射性物質が・・・
ウランだったか、プルトニウムだったかが思い出せんが。
93 :
名無しSUN
2014/04/04(金) 06:12:19.90 ID:dlbEw1wY
>>92
確か純度の高いウラン238(半減期45億年)でコーティングしてあるはず
作られた時期が分かるように、との理由だそうだ
94 :
名無しSUN
2014/04/04(金) 20:36:51.37 ID:vXOaTH1g
>>91
宇宙規模からみれば
ヘイトだの尖閣だの下らんことだな
95 :
名無しSUN
2014/04/06(日) 14:01:08.30 ID:45nTfyl3
96 :
名無しSUN
2014/04/11(金) 12:13:47.99 ID:CLOTP7YM
ニューホライズンにも同じもの積んだの?
97 :
名無しSUN
2014/04/11(金) 14:41:21.85 ID:xPdwHoL/
そういえばニューホライズンズ、あと365日で冥王星調査開始
98 :
名無しSUN
2014/04/11(金) 20:57:48.65 ID:zKJPbb68
実際にはもっと遠くから観測はする。
再接近がそれかな
99 :
名無しSUN
2014/04/11(金) 23:11:48.84 ID:5mSUG3Fo
>>96
ニューホライズンズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA
> ミッション用機器の他に、星条旗、公募した43万人の名前が記録されたCD-ROM、
> 史上初の民間宇宙船スペースシップワンの機体の一部だったカーボンファイバーの破片、
> 冥王星を発見したクライド・トンボーの遺灰が搭載された。遺灰の搭載については打上げ後に公表された。

宇宙人が解読できる お土産はない。

>>97,98
> 2006年9月21日11時9分:LORRI(望遠カメラ)で初めて冥王星を撮影。

> 2015年2月14日:冥王星探査開始。
> 2015年4月後半:このころには、画像の画質が、ハッブル宇宙望遠鏡による最良のものと同等になる。
> 2015年6月初旬:全ての観測機器が常時観測体制に入る。
> 2015年7月14日:11時47分に冥王星をフライバイ(接近通過)し、冥王星と衛星カロンを撮影。最接近時の距離は13,695kmで、カロンの公転軌道の内側を通る。そのときの速度は14km/s。
> 2015年8月後半:接近後の探査終了。
> 2016年4月後半:全てのデータを送信完了。
100 :
名無しSUN
2014/04/12(土) 10:53:26.38 ID:oYAxQu2D
まぁ、太陽系外に出るだけでも、役目は果たしてるからね、墓標と言う。
101 :
名無しSUN
2014/04/12(土) 11:44:17.14 ID:dfUbEMNl
ネットで一番やっちゃいけないのがドヤ顔でwikiを貼り付ける事
102 :
名無しSUN
2014/04/12(土) 19:54:51.28 ID:nvTxUbiN
衛星カーロンも撮影できるのかね?
103 :
名無しSUN
2014/04/12(土) 20:12:37.63 ID:t/LlPTM1
そこには前線基地があって・・・



っと誰か来たようだ。
104 :
名無しSUN
2014/04/13(日) 12:12:01.29 ID:2Ooo8UrC
ネットで一番やっちゃいけないのがドヤ顔でwikipediaをwikiと書く事
105 :
名無しSUN
2014/04/13(日) 14:57:08.59 ID:ftV+AQwv
atwikiもあるしね
106 :
名無しSUN
2014/04/15(火) 21:18:25.31 ID:PUpD5hHP
冥王星の管井が楽しみ
ピンク色しているのか
107 :
名無しSUN
2014/04/16(水) 21:14:49.56 ID:iOCYxHAD
108 :
名無しSUN
2014/04/19(土) 10:34:38.56 ID:aMq2Bjww
ハビタブルゾーンにある地球サイズの惑星を初めて発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/04/18kepler186f/index-j.shtml
109 :
名無しSUN
2014/04/20(日) 18:35:21.97 ID:DaIZshO1
>>108
赤色矮星って寿命が長いから、惑星系に生命が文明築ける可能性もあるが、
一方でフレアー爆発が頻繁に起こって生命が棲めないんでは?
110 :
名無しSUN
2014/04/20(日) 20:13:09.67 ID:2l7ncy8k
名古屋にヴォイジャーが来るよ
http://www.port-of-nagoya.jp/topics/voyager.pdf
111 :
名無しSUN
2014/04/23(水) 20:57:51.07 ID:HRo3QqOM
探査機「メッセンジャー」、水星3000周回を達成
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/04/22messenger/index-j.shtml
112 :
名無しSUN
2014/04/24(木) 17:58:41.55 ID:kVSBftPi
>>111
水星探査している割には地味過ぎる
113 :
名無しSUN
2014/04/25(金) 21:58:39.52 ID:sqVq+722
水星て見た目が月のでっかいのでしかないから
やることが少ないんでは
114 :
名無しSUN
2014/04/25(金) 22:00:22.65 ID:qdoa5/Ca
まあ水星なんてある日突然消えてても誰も気にしなそうだし
115 :
名無しSUN
2014/04/26(土) 14:47:47.86 ID:3HzHDSOS
そんな水星も5月の下旬に見ごろを迎える
116 :
名無しSUN
2014/05/04(日) 14:42:07.28 ID:ilwRegVe
水星分の重量が太陽系から消えたら
ボイジャーももう少し加速できた?
117 :
名無しSUN
2014/05/04(日) 21:48:10.44 ID:gZsfnw5s
>>116
水星が無くなる変わりに、他の惑星が巨大化して質量が増す可能性もあるわな。
従って、水星が無くなっても変わらないんじゃないか?
118 :
名無しSUN
2014/05/05(月) 13:16:27.04 ID:PkOje3kC
冥王星探査計画よりも
天王星と海王星の周回探査計画優先すればよかったのに
119 :
名無しSUN
2014/05/05(月) 20:51:42.36 ID:yxb3u9wD
米国には米国の理屈がある
120 :
名無しSUN
2014/05/05(月) 21:15:09.28 ID:sKnDBpG7
>>118
冥王星探査機が遅れると、冥王星は太陽から離れる方向なので
冥王星大気の観測が困難になるという話を聞いた。

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/new_horizons.html

あと木星スイングバイができるタイミングも結構クリティカルらしい。
121 :
名無しSUN
2014/05/06(火) 14:23:26.31 ID:/f0E/6GV
Cassini Spies the Ice-Giant Planet Uranus | NASA
http://www.nasa.gov/jpl/cassini/saturn-uranus-20140501/
122 :
名無しSUN
2014/05/06(火) 16:03:38.03 ID:iZBzgb9n
>>119
ESAと協力すればよい
123 :
名無しSUN
2014/05/09(金) 16:04:08.82 ID:ejg2xFyw
中田
124 :
名無しSUN
2014/05/10(土) 13:11:25.04 ID:frBPaGwb
ボイジャー1号の進路を変えたのは
カール・セーガン博士?
125 :
名無しSUN
2014/06/18(水) 20:52:52.72 ID:GY/kWiZa
タイタンを近くで撮影して、生物がいるかどうか見たいと思ったけど
雲に隠れて何も見えんかったというオチね。

仮に遠距離からタイタンを撮影して、何かいいものが見られたら
それこそ「もっと見たい!!」と言い出しただろうね。

タイタンの想像図で土星が空にあるのがあるけど
常時雲が架かり続けるタイタンじゃあんな景色にはならんよ
126 :
名無しSUN
2014/06/18(水) 21:00:43.23 ID:ZClaEUnc
>>124
線一本入れるの入れないので揉めたのはその人
127 :
名無しSUN
2014/06/20(金) 21:34:15.50 ID:NazXdPow
コズフロにカールセーガンの息子が出てたぉ
128 :
名無しSUN
2014/06/21(土) 04:25:24.06 ID:TavA5wgZ
「ファーストコンタクト」|NHKコズミックフロント
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_140619.html
http://www.nhk-ep.com/products/detail/h16999A3
129 :
名無しSUN
2014/06/26(木) 18:57:54.09 ID:7AlRNTGH
>>125
それも地球そっくりの青空だしね
130 :
名無しSUN
2014/06/27(金) 12:21:08.06 ID:HqD2CeMy
節子それオープンセットや
131 :
名無しSUN
2014/06/28(土) 13:58:21.06 ID:0KuV/peq
オカルトにも利用されたタイタンの模型
http://www2.plala.or.jp/daisinjitu/space/yahweh.html
132 :
名無しSUN
2014/07/01(火) 21:42:18.72 ID:j33MJehS
第二天王星海王星探査機はいつになるんだ
生きてる間に実現すんのかよ
133 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 00:55:29.89 ID:qc6cmYIb
一方、カッシーニはラストミッションを迎えるそうだ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/01cassini/index-j.shtml
134 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 15:14:56.28 ID:H70u8oUh
>>133
ラストミッションの後、カッシーニは何処へ行くんだろう?

以前聞いた話だと、スィングバイを繰り返して
外宇宙へ飛び出すとか、地球まで戻ってくるとか
そんな景気のいい話だったけど。

マゼランやガリレオみたいに、土星へ突入するのかな?
135 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 17:13:12.44 ID:IuWXH6gV
カッシーニに外生命体向けの文字盤とか積んで無いよね
136 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 18:40:31.10 ID:LGRmEXTC
ない
137 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 19:32:03.29 ID:2qcXgrPO
外に飛び出すほどの燃料残っているなら、ミッション延長するんじゃない?

土星の一部になってさようならだと思うけどねえ
138 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 19:40:18.13 ID:a6wxaz0e
とりあへず、18個の主要衛星の素顔は詳細に撮影できたんでしょ?
木星なんてガリレオ衛星と内側のジャガイモ衛星だけしか撮影できなかったじゃんw
139 :
名無しSUN
2014/07/02(水) 23:51:43.12 ID:2bGfRNFv
地球外知的生命体に解読されるのを待ちながら宇宙を漂う「ボイジャーのゴールデンレコード」の
内容を確認できる「Voyager Golden Record」

http://gigazine.net/news/20140702-voyager-golden-record/
http://goldenrecord.org/
140 :
名無しSUN
2014/07/03(木) 00:11:59.92 ID:spRmWih5
>>134
「タイタンの汚染を避けるため」に土星に突入でしょ
141 :
名無しSUN
2014/07/03(木) 17:11:20.40 ID:hXpDxotO
土星が汚染されるよね?
142 :
名無しSUN
2014/07/03(木) 19:17:12.99 ID:b1sOYt34
>>141
土星も木星ほどじゃないが太陽になり損ねたガス惑星だから、突入させても問題なし。
143 :
名無しSUN
2014/07/03(木) 19:19:48.65 ID:e/Hfr7Yj
分子レベルくらいに分解されると思う。
144 :
名無しSUN
2014/07/03(木) 20:35:18.94 ID:4YjblKQs
RTGの238も高圧で分解しちゃうのかしら
145 :
名無しSUN
2014/07/04(金) 19:54:05.35 ID:bzfdCsPZ
>>142
土星人が居たらどうするんだよ?
146 :
名無しSUN
2014/07/04(金) 22:45:46.78 ID:KJFofdzA
次のスレタイは「星間探査機」にしようぜ
147 :
名無しSUN
2014/07/04(金) 23:03:37.15 ID:LL2XgZMG
カッシーニって、予定を無事にこなしながら散々延長ミッション繰り返したんだから
10年近くもよく持ったほうだと思うけど。
調査機器もいくつかはイカれてるだろうし、ジャイロが死んだらもう操作不能になっちゃうでしょ。
148 :
名無しSUN
2014/07/05(土) 14:48:33.89 ID:qHWi1acT
ん?探査機にジャイロって有るの?
149 :
名無しSUN
2014/07/05(土) 17:11:49.37 ID:UP1/u7s5
リアクションホイールを積んでいないとスラスタ燃料消費量が馬鹿みたいに多くなるし
精密な姿勢制御ができないよ。
150 :
名無しSUN
2014/07/07(月) 10:21:29.77 ID:OZ67DyrX
>>145
報復テロ来るだろうな
家の頭の上ずっとウロウロされて最後は特攻されるんだから、そりゃキレる
151 :
名無しSUN
2014/07/16(水) 21:40:18.34 ID:Prue9bOJ
金星探査機「ビーナスエクスプレス」、最後の軌道上昇中
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/15venusexpress/index-j.shtml
152 :
名無しSUN
2014/07/20(日) 23:11:21.01 ID:2lJJiAeo
金星なんてこれ以上何調べるんだよ?
153 :
名無しSUN
2014/07/21(月) 10:59:56.04 ID:Gets7ypI
>>152
まだわからん事があるから調べるんだよ。

それが役に立つかどうかは別としてさ。
154 :
名無しSUN
2014/07/21(月) 19:00:36.23 ID:3tzm8GE1
金星人とのコンタクトだろ
これで反応無かったら最終手段で地上に特攻
155 :
名無しSUN
2014/07/22(火) 18:51:35.76 ID:2hnVod+5
すでにヴぇベラ計画で金星に特攻していますが
156 :
名無しSUN
2014/07/22(火) 20:34:28.53 ID:rrme8paD
今度はちゃんと都市部を狙って落とさないとな
そのために散々調査してきたんだし
157 :
名無しSUN
2014/07/23(水) 18:12:11.05 ID:r5vmxCyJ
金星人が攻めてくるぞ
158 :
名無しSUN
2014/07/23(水) 23:28:22.33 ID:C6qhNOi4
タコと違って金髪美人ならいいや
159 :
名無しSUN
2014/07/24(木) 00:24:00.49 ID:dncYoqer
>>158
ところが攻めてきたのはイカ型の宇宙人でした>金星人
160 :
名無しSUN
2014/07/24(木) 11:44:32.60 ID:340Dq7kn
161 :
名無しSUN
2014/07/24(木) 12:34:23.52 ID:WJwp3vds
>>78
>>79
>>81
>>82
同意
162 :
名無しSUN
2014/07/24(木) 18:34:17.65 ID:29OD/EA0
>>158
金星人って
風船クラゲみたいな奴じゃないか?
163 :
名無しSUN
2014/07/24(木) 18:44:32.04 ID:+uhdv3ww
金星で1気圧の場所って言うと、大気中だからね・・・
164 :
名無しSUN
2014/07/29(火) 18:13:39.22 ID:1ceLZ/QS
JPLって民間の機関なんだな
初めて知った
165 :
名無しSUN
2014/08/08(金) 21:23:34.45 ID:JEL2vQ/X
アルマ望遠鏡で冥王星の軌道を精密測定
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/08/07pluto/index-j.shtml
166 :
名無しSUN
2014/08/09(土) 18:17:39.15 ID:/BnjLHQh
ニューホライズンズ冥王星最接近まで1年切ってたのか
167 :
名無しSUN
2014/08/11(月) 21:20:24.46 ID:FIGAP0Sj
打ち上げから36年の探査機、民間の手で再利用|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/08/11isee3/index-j.shtml
168 :
名無しSUN
2014/08/19(火) 20:58:13.34 ID:FVaeZB2R
NASA探査機の採取サンプルに太陽系外由来とみられる微粒子
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/08/15stardust/index-j.shtml
169 :
名無しSUN
2014/08/26(火) 10:27:12.05 ID:LxPdqbd1
ニューホライズンズが海王星軌道を横切った
170 :
名無しSUN
2014/08/29(金) 19:07:01.18 ID:DivwruN9
ぼんさんがへをこいた、みたいだな
171 :
名無しSUN
2014/09/05(金) 13:47:23.78 ID:HdOWzT66
ボイジャー1打ち上げ
172 :
ギンコ ◆BonGinkoCc
2014/10/02(木) 19:55:02.60 ID:3zcMce2p
溝が刻まれた円盤を見つけたが、どうやって使うんだ?
この文字と記号は、使用方法らしいぞ。

ボイジャーのゴールデンレコードの使用方法が書かれた指図は、
文字の読めない人でもわかるように設計されています。

こうやって、このろくろに円盤を載せて、ラッパと針を落として、
ろくろを回せばいいのか…。
173 :
名無しSUN
2014/10/04(土) 20:30:02.20 ID:weFHXsMJ
そういえば、パイオニアメッセージを見たある科学者によると、
「なんじゃこりゃ、何を伝えたいかさっぱりわからん・・・」
とかなんとか・・・
174 :
名無しSUN
2014/10/04(土) 21:25:37.71 ID:+CaWq23o
>>172
正直言って私は収録画像の再生方法(と言うかデコード方法)
については全くわからない自信がある。
175 :
名無しSUN
2014/10/05(日) 01:23:34.10 ID:kXdtR7xB
やっぱりセラミック最強か

関東大震災の犠牲者名簿、高野山で84年ぶり確認 タイルに5万4700人分、皇族や外国人の名簿も
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140306/wlf14030621040026-n1.htm
176 :
名無しSUN
2014/10/05(日) 18:06:52.53 ID:BdwCI/ns
>>173
そりゃ本気で解析する気が無いからでしょ、所詮は同じ地球人が考えた物なんだから
もし本当に異星人からのメッセージが届いたら何が何でも解読してやろうとするはず
177 :
名無しSUN
2014/10/05(日) 18:29:38.03 ID:qHL8EIo5
どこだったか忘れたけど(アメリカだったかな?)、危険物地下埋設施設には注意喚起するために
英語・フランス語・スペイン語・・・など、既存の言語だけでなく
過去、人間が用いたであろう言語や記号を用いているそうな。
178 :
名無しSUN
2014/10/05(日) 21:03:54.74 ID:5gvNwvJC
>>176
地球外知的生命は地球人と遜色ないでしょ
179 :
名無しSUN
2014/10/05(日) 22:39:42.33 ID:HtnktJH7
それは驕りというもの
180 :
名無しSUN
2014/10/08(水) 00:51:38.55 ID:JA+HsEZK
>>178
数万年または数億年前から継続している文明だってありえるよね

又は「重力の使命」のチーラみたいに、我々より100万倍速いスピーでで発展する文明もあるかもしれないし
181 :
名無しSUN
2014/10/08(水) 19:56:48.32 ID:VvUeVDLu
>>178
例えば隣の家のおっさんが訳の分からない事言ってても理解する気なんて無いけど
何百光年向こうの惑星のおっさんが訳の分からない事言ってきたら必死に解読しようとするだろ
182 :
名無しSUN
2014/10/08(水) 21:50:02.10 ID:IvoExR0/
月食ついでに天王星見れて感激
183 :
名無しSUN
2014/10/10(金) 12:57:16.06 ID:R93NClpe
>>176
以前、異星人からの絵を使ったメッセージが届いたとして解析できるか?というのを人類同士でやった実験があったんだが、真剣に解読しても思いっきり意味が違って読み取られた。
同じ人類同士でもそんな状態だから異星人ならなお難しいと思われるという結論が出されていたな。
184 :
名無しSUN
2014/10/10(金) 19:00:42.06 ID:j0BYziMf
まあメッセージの解析は出来なくても異星文明の探査機が流れついたら大事だろう
185 :
名無しSUN
2014/10/10(金) 21:00:45.50 ID:f2T1+u0V
なんでスウィングバイだと天王星まで9年で到達できるのに、
周回軌道だと17年も掛かるんだ?
もっと早く着ける方法ないの?
186 :
名無しSUN
2014/10/10(金) 21:40:53.15 ID:vIMGP1uQ
そりゃスイングバイだと加速するし、軌道もある程度変えられるし
周回は減速する一方だし
187 :
名無しSUN
2014/10/10(金) 22:48:12.67 ID:TaOGD0mX
相対速度が速い程
周回軌道への投入でエネルギー要ると思うんだよ
188 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 00:53:54.83 ID:bThRMvyp
>>185
思うにスイングバイじゃなくてフライバイと言いたいのと違う?
189 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 01:27:16.90 ID:bThRMvyp
>>185
> もっと早く着ける方法ないの?
ソーラーセイルとか質量比の制約を受けない方式でもない限り無理だろうね。
早くついてなおかつ周回軌道に投入となるとアホみたいに初期質量がでかくなってしまうのよ。
190 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 02:43:04.33 ID:bHbixxa/
>>185
木星スイングバイ+天王星エアロブレーキングくらいしかなさそうですね。
可能性あるかとか、どんな素材で耐えられるとか全然考えてないけどw
191 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 11:45:00.71 ID:rLmrSP4L
核パルス推進なら天王星まで半年
192 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 18:00:32.25 ID:E9ICn5aK
ボイジャー計画から滞っている
天王星と海王星の探査
193 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 21:21:55.62 ID:B6i6189+
>>192
予算がない
194 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 23:17:29.04 ID:E9ICn5aK
冥王星につぎ込むならこっちに回せよ
あと、カールセーガンがタイタンに寄り道したせいで
195 :
名無しSUN
2014/10/11(土) 23:24:43.45 ID:kYlYpltm
>>194
冥王星も一度は行っておいた方が良いでしょう。
196 :
名無しSUN
2014/10/13(月) 21:27:53.25 ID:3/8xYhVx
そういやこの夏にニューホライズンズは海王星軌道通過してたんだっけな
何だかんだで冥王星最接近まであと1年切ってるのか・・・
197 :
名無しSUN
2014/10/15(水) 01:42:13.27 ID:6NupMjdY
水星探査機「メッセンジャー」が見た月食|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/10/14messenger/index-j.shtml
198 :
名無しSUN
2014/10/15(水) 19:49:32.87 ID:gtRyeXYM
>>197
もうミッション終了か
水星に落とすとか水星人が大激怒して地球に報復してきたらどうするんだよw
199 :
名無しSUN
2014/10/15(水) 20:59:45.06 ID:NfSY1tkp
周回軌道に投入された探査機としては特別短いって訳でもないんだろうけどね。
カッシーニは逆に異様に長いけど。
200 :
名無しSUN
2014/10/16(木) 16:57:52.78 ID:RIt4llGB
>>194-195
カール・セーガンはさ、太陽系内での地球外生命体の存在を
信じたかったんだ、と思うよ。

バイキング火星探査船の着陸機に、生命発見装置(と言えば良いのか?)を
積むことを強硬に主張したのは、カール・セーガンだって話だし・・・
201 :
名無しSUN
2014/10/16(木) 17:23:48.62 ID:AsJTGUZN
探したっていやしない
という確証がない限り探す価値はある
202 :
名無しSUN
2014/10/17(金) 11:53:09.96 ID:KErQJX9p
まあきわめて制限された機能の自動探査機で、
惑星一つのいくつかの点を探っただけだからなあ。
木星土星の衛星含め、まだまだ〜と思いたいな。

一応吟味した点を探った訳なので望み薄なんだろうけど。
そのうち検疫くぐり抜けた探査機による汚染が検出されちゃったりして
それはないか。
203 :
名無しSUN
2014/10/17(金) 17:49:24.68 ID:MUk6cgyk
>>202
似た様な事は実際にあるんだな・・・

月に無人で着陸した”サーベイヤー3”って探査機があるんだが、その
数年後にアポロ12で、その探査機の一部を回収したんだ。
するとその部品から、地球から持ち込まれたと思われる細菌が見つかったとか。
204 :
名無しSUN
2014/10/17(金) 20:21:54.61 ID:cmaIe3yA
>>200
セーガン博士って学者の割にはオカルト系な方だったね
異星人肯定派をオカルト信者扱いするのは乱暴だけど
COSMOSに出てきた木星の浮遊型生物とか興味深かったわ
205 :
名無しSUN
2014/10/17(金) 20:40:49.70 ID:w1mCdmQt
>>204
カール・セーガンの立ち位置ってのが、結構微妙だったみたいだからね・・・
「宇宙に生命はいるかもしれないが、それを肯定する証拠がない」
ってのが、セーガン氏の主張だから。

あれは確か”コンタクト”だったかな?
「この宇宙にいるのが我々だけだとしたら、広すぎるだろ?」
とかいうセリフがあったような気がするんだ。
206 :
名無しSUN
2014/10/18(土) 20:14:22.14 ID:D6jM+cto
>>200
この世界はあなた方の物だ
ただし、エウロパは除く
207 :
名無しSUN
2014/10/18(土) 20:24:06.37 ID:wXlz45RE
>>206
じゃ、エンケラドス(土星の衛星)はイイんだね?
あ、タイタンも捨てがたい。
208 :
名無しSUN
2014/10/19(日) 14:01:15.24 ID:21ymBAML
タイタンには林道や畑があったよね
209 :
名無しSUN
2014/10/19(日) 14:08:18.60 ID:YDuAbmHI
爆笑問題とか
210 :
名無しSUN
2014/10/19(日) 15:57:15.01 ID:Uy6CRtlk
>>208
あれも一応テラフォーミングの結果じゃないだろうか

火星は時間かけてテラフォーミングしたが
宇宙に行く人はもっと遠くまで行ってしまうという
メーテルの台詞あったし
211 :
名無しSUN
2014/10/19(日) 18:31:09.04 ID:WYEOOPQN
>>208
タイタンは無法地帯と聞いたぞ
212 :
名無しSUN
2014/10/19(日) 19:48:25.20 ID:NQiDv3g7
そんな大胆な話を・・
213 :
名無しSUN
2014/10/20(月) 15:46:56.47 ID:1bHcUSyb
♪タイタン狸の金星は〜
214 :
名無しSUN
2014/10/21(火) 10:11:02.08 ID:Jv7067ZY
ついに来たか

221 名前:名無しSUN :2014/10/20(月) 13:46:57.65 ID:/PNLRJax
ニュー・ホライズンズの新ターゲット
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014102001&;expand
215 :
名無しSUN
2014/10/22(水) 10:44:40.65 ID:SKVdV8Fb
すげー
探査機の領域が一気に広がるねえ。
フライバイはニューホライズンズ、
着陸機はホイヘンスが現在のところ最遠か?
216 :
名無しSUN
2014/10/22(水) 20:08:33.89 ID:NAdfI+Dl
カメラ持ちこたえるのか?って思ったけど、ボイジャー1号がファミリーポートレート撮ったんだから、問題ないか・・・。
217 :
名無しSUN
2014/10/23(木) 12:14:57.73 ID:E7Zj/48H
2016-2020頃かあ。打ち上げからだと10-14年だね、
運が悪くなければ大丈夫か。
218 :
名無しSUN
2014/10/23(木) 16:19:38.61 ID:SQnkueuW
>>216
ボイジャー1は、”家族写真”を撮影した時にカメラが壊れたらしい。
あの写真は海王星から撮影して行ったんだが、最後に
太陽周辺を撮影した時にカメラが逝かれたらしい。

さらに、
「もうカメラを使う事はないだろう・・・」
という事で、カメラ関係のプログラムを
消去したとかいう話も聞いた記憶もあるし・・・
219 :
名無しSUN
2014/10/23(木) 18:11:00.68 ID:DN/YiZWA
>>218
地球上の1/1000の日射で壊れたのか
220 :
名無しSUN
2014/10/23(木) 21:50:58.45 ID:l5fZipSh
露光オーバーとか、そういう類かね?>カメラ壊れた
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚
221 :
名無しSUN
2014/10/23(木) 23:16:51.89 ID:7lIeF+3E
話だけでは
制御や信号系かもしれんし
222 :
名無しSUN
2014/10/24(金) 00:43:52.77 ID:yLGMruzQ
>>220
確かシャッターが太陽の光の熱で歪んで駄目になったとか聞いた覚えが。
223 :
名無しSUN
2014/10/24(金) 19:37:02.17 ID:hSr+UWTV
望遠で撮ったんだろ?
224 :
名無しSUN
2014/10/24(金) 19:56:10.98 ID:QXLMFszG
第五の力だよ
225 :
名無しSUN
2014/10/24(金) 23:11:57.57 ID:dEyt6eht
いやプラズマで説明が付く
226 :
名無しSUN
2014/10/26(日) 20:57:51.15 ID:UVnQOfmK
ニューホの探査候補が既に書き込まれてた
小さいのしかないのかね
もっとでかい1000kmクラスがゴロゴロしてると思ってたが
まーさらに見つかるかもな
227 :
名無しSUN
2014/10/27(月) 11:09:27.70 ID:f/DHLatl
>>219
たぶんコロナグラフみたいな太陽の光を遮る機能はないだろうから、
太陽ではなく惑星に合わせた長時間露光した結果カメラが焼けたのでは?
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚
こっち見ると地球金星撮影時は太陽が視野内だね。
ぎりぎり外そうとしたけど入っちゃった?
たとえ外せたとしてもセンサー外に焦点結んでカメラ高熱にはなるんだろうな。
壊れるのは覚悟で撮影したとかいう記事を読んだ記憶がある。
228 :
名無しSUN
2014/10/27(月) 16:12:04.36 ID:f/DHLatl
>>219
あと、確か天体の輝度は距離にかかわらず変わらないんだよね。
同じ画角なら、太陽光は距離二条に反比例で弱くなるが、太陽像面積も距離二乗に反比例で小さくなる。
総熱量や隣から押し寄せる熱が違うから遠い方がましだけど、案外厳しいのかも。
食が大きな日食撮影する時のような感じ?
229 :
名無しSUN
2014/10/28(火) 12:48:16.57 ID:VDnzDth1
1分角のマスク=10m先に3mmの穴をあけてこれを通して太陽を
見れば周囲の明るさ以外はだいたい同じ条件だな。
どの部分を見るかで中心減光分変化しそうだが。
230 :
名無しSUN
2014/10/29(水) 18:12:31.66 ID:/2bWCJNA
トカラ皆既日食のとき、鹿児島県で9割欠けて
およそ1/90の日射量になったんだけど、曇っているにも関わらず薄暗くもなんにも感じなかったなぁ。
この日射量は土星くらいの距離で受ける量なんだけど。
231 :
名無しSUN
2014/10/30(木) 18:37:05.52 ID:ivCZpQKR
>>230
人間の目で見た明るさは、あまり当てにならないよ。
人間の目は、自動的に明るさの調整するから。

東京で金環食になったのは、あれは何年前だったか・・・
当方が住んでる場所でも約9割は欠けたんだが、それほど
周囲の明るさが変わったとは思わなかった。

しかし、露出を固定したカメラでの
周囲を撮影した写真では、かなり明るさが変わってたんだ。
最もその写真は、天文雑誌で見たやつだけどさ。
232 :
名無しSUN
2014/10/30(木) 20:44:39.06 ID:Nqubv4QL
一昨年の金環食では気温が一時下がったなぁ
233 :
名無しSUN
2014/10/31(金) 11:39:01.08 ID:Uv5FhvWH
朝だったしそういう実感はなかった
せいぜい薄雲がかかったかどうか程度で失望した思い出w
234 :
名無しSUN
2014/10/31(金) 18:34:34.02 ID:3Fr/iRzL
皆既日食と違って金環食は肉眼で見ると危険だかね
235 :
名無しSUN
2014/11/01(土) 00:20:09.56 ID:MxOWqGAh
金環食はほんとに明るいね。
沖縄金環食では晴れた日の夕方?って感じだった。
食分0.971で、面積で0.943、大雑把に端っこの光度は5割としたら、
1/30程度の明るさ、木星軌道くらい?

トカラ皆既は雨の上海組(^^;)
雲の下なのでよくわからんが、皆既開始5分前から天候込みで
異様に薄暗いとはじめて感じ、2分前からはすごい速さで
すーっと暗くなっていった。
皆既開始2分前の食分0.985、面積比0.990らしいので、
明るさ1/200以下、土星と天王星の間くらいか?
冥王星相当の明るさのはずの20秒前はほぼ真っ暗。
暗闇に目が慣れた皆既終了時は、終了前から
西の空が明るくなって、終了20秒後なんてむちゃ明るく感じた。
絶対的な明るさよりも、眼の順応速度を越えた速度で
暗くなっていくと暗いと感じるのかも。


こちらは晴れた皆既食体験した人いっぱいいそうだけど、
どんな感じでした?

>>230
あれ?9割でそこまで暗くなる?
鹿児島市で食分0.963くらいいったらしいけど。
236 :
名無しSUN
2014/11/01(土) 17:12:10.02 ID:1SylC5YU
>>235
木星軌道は1/27くらいでね
日食は地球上で他の外惑星の太陽光度体験できるから面白い
237 :
名無しSUN
2014/11/02(日) 14:15:52.55 ID:dEVkkIrQ
太陽光を舐めるなよ
冥王星で反射した光が地球で観測できるんだぞ
238 :
名無しSUN
2014/11/02(日) 15:50:59.04 ID:Db7fCdVT
冥王星上でも字が読めるからな
未だに皆既日食体験したことが無いけど
皆既日食中では無理なことだろ
239 :
名無しSUN
2014/11/03(月) 15:23:00.82 ID:8iymKRXo
でも金環時の独特の薄暗さは体験したことのないものだった
自宅であんな経験は一生に一度だしいいものだ
240 :
名無しSUN
2014/11/03(月) 17:34:53.85 ID:FPr6iFua
南極で日食があったとき、NHKが中継してたっけ。
カメラの近くにペンギンの営巣地があったんだけど、やっぱり鳥だね。
何羽か寝ようとしてたけど、真っ暗ではないのでピーピー鳴いてたよ。
241 :
名無しSUN
2014/11/03(月) 20:07:31.77 ID:2yZyVBlw
何のスレかと思った
242 :
名無しSUN
2014/11/03(月) 21:53:08.82 ID:8iymKRXo
まー普段ネタもないし兄弟船のニューホが来年活躍するスレにしよう
海王星軌道なら結構早いんだなー
水星周回より早いかもよ
243 :
名無しSUN
2014/11/04(火) 10:55:38.98 ID:S1vbsZUo
>>238
1/1000ということは大気の底で100ルクスだからな。
満月や皆既日食の1ルクス以下よりは桁違いに明るい。
ただお昼でこれだと朝夕は本当に暗いだろうな。
244 :
名無しSUN
2014/11/04(火) 18:59:36.38 ID:ptf3swgK
>>243
地球大気の透過減光ってどれくらいなの?
そんなに違いあるの?
245 :
名無しSUN
2014/11/05(水) 06:55:33.57 ID:M1l/c0/M
>>244
太陽定数(地球軌道付近の太陽光)=1366W/m^2
晴天時の太陽光=垂直入射で1000W/m^2程度=10万ルクス
10万ルクスの1/1000が100ルクスだけど、10万ルクスは大気減光込みだなあと
思い返して、[冥王星に地球相当の大気があれば]地上で100ルクスと書いてます。
大気無ければ多分136ルクスくらい?
246 :
名無しSUN
2014/11/05(水) 18:27:36.54 ID:DxQMmGXO
>>245
冥王星は近日点でメタンの霜が蒸発して薄い大気を作るらしい。
247 :
名無しSUN
2014/11/05(水) 20:06:55.04 ID:C0rjmx7C
>>246
木星と冥王星、臭さはどっちに軍配が上がるだろう?
248 :
名無しSUN
2014/11/05(水) 20:40:21.96 ID:CiF/Iwns
>>247
個人的には、木星じゃないかな?

メタン以外に、アンモニアとか硫化水素とかあるし・・・
249 :
名無しSUN
2014/11/05(水) 21:36:24.25 ID:A+op32YA
あえて突っ込むがメタンは無臭
250 :
名無しSUN
2014/11/06(木) 18:37:44.82 ID:tw1cHqWT
木星のアンモニアの雲の上なら地球のような明るい青空だけど、
下に行くにつれ黄色からオレンジ色になって暗くなる感じかな?
ガリレオプローブにカメラ付いていればよかったのに。
ボイジャーが写した木星の大気の縁が青っぽいからやっぱ青空なのか?
251 :
名無しSUN
2014/11/07(金) 23:31:02.05 ID:CH8g/bkH
火星でも太陽近辺しか青く見えないのでもっと暗い太陽光の木星だとほとんど光って見えない気がする
252 :
名無しSUN
2014/11/08(土) 12:11:24.99 ID:+ZYdBXtk
火星の空の色は春霞のような空でしょ
夕日が青いんだよ
253 :
名無しSUN
2014/11/08(土) 15:33:36.69 ID:TtDgpQBy
だからチリとかじゃなく上層大気成分の散乱の光はね
光学的厚みがないと大気は光らないし木星の空は夜に遠くの球場ナイターを見る感じかな
254 :
名無しSUN
2014/11/09(日) 11:34:33.40 ID:Qw7COH1M
大気の散乱光は、ある程度の明るさがないとダメなのか?
255 :
名無しSUN
2014/11/09(日) 12:27:20.75 ID:JNGbK3F2
月明かり程度があれば1気圧になる大気の量なら光って見える
それ以下は目の感度次第でしょうな
256 :
名無しSUN
2014/11/10(月) 18:29:27.06 ID:8kWy1gX/
なんとか合成撮影とかバルブ撮影でも夜空は黒
赤く見えることもあるらしいけど、月夜の空が藍色に見えるように写るのか?
257 :
名無しSUN
2014/11/11(火) 16:19:37.68 ID:N50JRAjG
半月程度なら空が明るく写るだろ
258 :
名無しSUN
2014/11/13(木) 20:02:57.09 ID:Y2T6j4aF
>>251
そりゃ6ミリバールしかないから空は殆ど黒に近いでしょ
地球の成層圏上部とおなじ空の色
でも火星大気は砂塵が舞っているから塵に太陽光が当たって白い光が散乱される
所謂ミー散乱
259 :
名無しSUN
2014/11/14(金) 09:14:13.33 ID:j3FU7k10
hPa
260 :
名無しSUN
2014/11/14(金) 10:38:50.93 ID:XslhCP/h
大気の条件さえあれば冥王星の太陽より暗い満月でも空少し青く見えるし。(肉眼で)
空が青いかどうかは大気条件の方では。
前の日食ネタで言えば、金環食でも空は一応青い。ややくすんでるけど。
261 :
名無しSUN
2014/11/14(金) 18:31:40.60 ID:4cDuYJu6
副音声で韓流スターって奴の元の声聞いたら細くて高くて薄っぺらい声でワロタ
細いのは目だけじゃ無かったとわ
262 :
名無しSUN
2014/11/14(金) 19:01:18.46 ID:r3hZE/MD
>>260
満月で青空が分るとか俺には無理
金環食なんて余裕で昼間の青空
263 :
名無しSUN
2014/11/15(土) 16:15:48.10 ID:XngG+F4J
>>262
肉眼では微妙だが、カメラなら
月夜の風景で露出たっぷりとれば
昼間の街並みに青空と白い雲とまぶしい月状態になるよな。
264 :
名無しSUN
2014/11/15(土) 17:29:55.98 ID:Kh97s5rm
海王星から見た光景は、水深数十mくらいの海中から見上げた感じだろうか?
265 :
名無しSUN
2014/11/15(土) 21:30:50.39 ID:4Ck4E6Fl
誰か電池換えに行ってよ
266 :
名無しSUN
2014/11/15(土) 21:34:06.09 ID:0M0w4456
>>265
カメラを含む観測装置と処理装置と送信機も頼みますよ。
あと燃料も。
267 :
名無しSUN
2014/11/16(日) 19:19:21.14 ID:D7J0qcUm
>>266
最新鋭探査機を追いつかせ、肩たたきすることにならんか?w
なんか星野宣一の漫画でそういうネタあったな。
268 :
名無しSUN
2014/11/16(日) 21:12:44.90 ID:u3pyXIgQ
>>267
星野之宣の2001夜物語にそれっぽいのがありますね。

AI(人工知能)を載せて太陽系外に送り出された探査機に、
その探査機の開発者の一人を載せた宇宙船が追いついてしまうという話。
269 :
名無しSUN
2014/11/17(月) 00:14:17.04 ID:9X3tXuew
ソーラーセイルが実用化し深宇宙も数年で到達できるよーになればボイジャーを接近撮影するとかいう企画が持ち上がるんだろうか
アメが宇宙遺産みたいなんに指定して接近を禁止しそうな気がするが
そもそも到達できるか不明だがな
電波で探るとして数十万キロ以内でも難しそう
270 :
名無しSUN
2014/11/18(火) 10:22:01.63 ID:9JeEOx/9
>>268
名前間違えたはずかしいorz

>>269
電波発信不能になれば見つけるの大変でしょうね。
誤差は相当大きくなってるでしょうし。
さよならジュピター的に、水爆EMPレーダーで探すとかw
逃げ場所がない探査衛星も焼けちゃうか
271 :
名無しSUN
2014/11/18(火) 19:47:07.22 ID:43Nn7gIk
海王星の写真で縁が不気味に赤くなっているのは何だ?
肉眼で見るに近い色ではないよね?
272 :
名無しSUN
2014/11/18(火) 22:02:04.42 ID:XO5gEEnB
まあ現状の軌道が年間数キロ以内で決定してるなら探すのもさほど難しくはないだろうが
それよりも到達できるのが何十年か何百年後か…
273 :
名無しSUN
2014/11/19(水) 20:02:05.59 ID:awibsfJN
カッシーニが撮影した現在の木星よりも
ボイジャーが撮影した木星の方が好きだ
あれで木星のイメージが固定化されてしまった
大暗斑の無い海王星とかもうね
274 :
名無しSUN
2014/11/19(水) 21:44:20.75 ID:S/gmFFvW
>>273
木星?
275 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 00:09:11.46 ID:MS3OHPTM
木星は木星だろ
あの撮像管の画質が印象的なんじゃないか
まったりとした質感がなんともいえず良い
276 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 00:16:58.27 ID:vZ2wR007
カッシーニは土星探査機だと言いたいんだろうな
実際には木星でスイングバイしてるから接近時に写真撮ってるんだろうけど
277 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 10:01:15.97 ID:saBS0F3j
>>273
パノラマ太陽系世代的には
当時のレコードのジャケに萌えた萌えた
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚
278 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 18:13:10.09 ID:6vbyeJ7u
>>271
海王星の淵が赤く輝いてるボイジャーの画像は、たぶん
画像強調のせいだと思うんだ・・・
279 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 19:26:17.50 ID:8J4vZvmt
>>272
そもそも現在のボイジャーの位置決め精度ってどれくらい?
速度はドップラーシフトでかなり精密にわかるんだろうけど
パイオニアアノマリーの記事とか見るとガスジェットも使ってるので
既に理論値とはだいぶずれてるみたいな話あるし。
280 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 20:51:23.62 ID:m2gXitDD
wiki見ると想定より長持ちしてるみたいな感じに書いてあるけど、
誰かこっそり修理してくれてるん?
あと、地球から遠すぎて電波やばくね?
恒星間空間探査の新しい形として、探査機を等間隔で置いて、中継通信式にすれば
かなり正確で高速通信できるかもしれない
281 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 21:40:24.81 ID:MS3OHPTM
現在速度と過去の位置から推定すれば100万キロ以内には収まってそうだがな
3光秒くらいはズレてそう
詳しいのは英語サイトでどっかあるのかな
282 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 21:52:12.81 ID:sk6fhSzE
「2001年宇宙の旅」の完結編の3001年では、ボイジャーやパイオニア10/11は
回収して博物館に飾ってあることになってたな
一部はまだ捜索中とも
283 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 21:54:39.61 ID:H+dqzscS
ヴィジャーになってないの?(´・ω・`)
284 :
名無しSUN
2014/11/20(木) 22:23:26.53 ID:MS3OHPTM
パイオニアアノマリーのウィキだと
>計算上の位置の予測とのずれは一年でおよそ400km
とか書いてあるし軌道は相当精密に決定してるのかもしれん
既にスラスタは使ってないから完全に慣性飛行だし
285 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 00:15:44.45 ID:Z8XxNLfc
>>284
読み直してみると、パイオニアアノマリーで調べているのはドプラー効果によってわかる距離・相対速度だな。
はやぶさ初代とかの解説でもあったが、これは精度良く調べられるらしいが、
横方向が大変らしいよ。

NASAの成果はこっちにあった。
http://ccapp.osu.edu/workshops/RadioSim2/talks/03-Naudet-VLBI_transients_final_1.pdf
技術の進展(現在火星なら1nrad)とボイジャーの電波の弱さで
いい加減に今も変わらないと勝手に仮定すればw
Vojagerの天王星での運用実績で100nrad、1AUで15km,100AUで1500km。
・・・・なんか強力なレーダーあればみつけられるような気もしてきたw
286 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 01:32:45.41 ID:jFXo0ZyW
>>271
言われてみるとわからんね。
287 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 02:28:42.09 ID:Z8XxNLfc
288 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 07:06:26.46 ID:MsuG3853
距離が正確に分かってるなら同じ距離まで到達して相対速度をゼロに
あとは横方向を探索ですぐ見つけられそうだな
無人機で電波出して探るとすると出力がないと厳しい
289 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 07:41:17.15 ID:Z8XxNLfc
視線垂直方向の位置決めに誤差があると、
その方向の速度にも誤差があることになるから、
電波出さなくなってから時間が経つと捜索範囲は豪快に広がるのでは。
視線方向だって誤差あるわけだし。
なんかのぞみの最後の運用思い出した。
290 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 07:47:17.77 ID:MsuG3853
地球から見て円錐状に誤差があるわけだなそういえば
291 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 09:03:05.40 ID:Z8XxNLfc
あ、でも長期にわたって位置追っかけているから
軌道は精度良くわかっているわけで、誤差は位置決め誤差程度から
あまり大きくならないかな。
292 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 18:46:35.57 ID:BM4NjW36
ボイジャーが撮影した全部の写真ってネットで公開しているの?
293 :
名無しSUN
2014/11/21(金) 22:43:29.96 ID:TGjRA0h+
全部って
294 :
名無しSUN
2014/11/22(土) 02:08:39.71 ID:RTpnx1m+
>>287
サンクスです
295 :
名無しSUN
2014/11/22(土) 16:25:32.44 ID:EDnqgfpQ
なんとなくボイジャーサイトを眺めてた
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/scenes.html
こういうデータをよその星系から送られたら解読すげー楽しそうだ・・・
296 :
名無しSUN
2014/11/24(月) 18:56:19.12 ID:grJtLqKa
ひょっとして、木星の輪ってボイジャーが去る時に逆行状態で発見したの?
297 :
名無しSUN
2014/11/24(月) 19:10:23.15 ID:C4UYA7JP
>>296
たしか、ボイジャー1が木星の輪を見つけたのは、
木星に近づく時だったと思う。

「取り敢えず、アマルテア(当時、一番内側だった衛星)と
 木星表面までの空間を撮影してよ、望遠と広角で1枚づつ」
って頼んだ科学者がいて、その写真の望遠側で撮影した写真の
ど真ん中に、輪のような物が写ってたという話だ。
298 :
名無しSUN
2014/11/24(月) 20:10:25.84 ID:grJtLqKa
>>297
即答有難う
299 :
名無しSUN
2014/11/24(月) 23:11:02.52 ID:KhOJJgMp
接近観測する探査機の威力を強烈に印象づけたね。ボイジャーは。
それまでにも惑星探査機はあったが、圧倒的映像とグランドツアーは
強く記憶に残る。
300 :
名無しSUN
2014/11/25(火) 08:34:02.38 ID:XJ0dzfWc
>>183
100万年前の遠くの宇宙の文明で、当時流行っていた当たり前のラブソング
301 :
名無しSUN
2014/11/25(火) 08:40:49.44 ID:wLT4Lw1B
愛の形からして相互交流のない、生物学的にも異なる星では
相互理解を超えてしまうかもねえ。
302 :
名無しSUN
2014/11/25(火) 19:09:36.70 ID:jgeRtO97
♪覚えてい〜ますか〜
303 :
名無しSUN
2014/11/25(火) 19:35:56.46 ID:AnaY2l4T
天王星へ探査機接近させるには、
今の技術でも最低9年は掛かるの?
304 :
名無しSUN
2014/11/26(水) 03:31:13.04 ID:a4v3WK2+
>>303
ニューホライズンズが強力なロケット+木星スイングバイで天王星軌道通過まで5年2か月

冥王星観測開始まで3か月切った

あれ日本語版Wikipediaには書いてないけど、英語版によると来年1月にVNH0004っていう小天体を観測するってある
6月と9月にも同様の天体を観測すると
305 :
名無しSUN
2014/11/26(水) 09:28:03.53 ID:WdMEnDax
エッジワース・カイパーベルトは加齢臭で満たされている
306 :
名無しSUN
2014/11/26(水) 18:17:53.41 ID:IYUl4CLG
>>304
通過ならたった5年か
周回軌道乗るにはもっと掛かるだろうしなぁ
307 :
名無しSUN
2014/11/26(水) 19:58:47.48 ID:6A5m6mLX
ニューホライズンズのカメラは期待できるのか?
過去の写真はあまり鮮明なのないから不安
光量が少ないしガス惑星のように放射もしてないので現代の技術でも限界はあるのかも知れんけど
308 :
名無しSUN
2014/11/27(木) 00:52:20.87 ID:WbtvY68W
月の、地球照の部分をとるような感じかな?
309 :
名無しSUN
2014/11/27(木) 19:35:00.64 ID:9zz+eQu5
136ルクスもあるから余裕で写るでしょ
色はトリトンのような感じだろうか?
310 :
名無しSUN
2014/11/29(土) 11:02:13.09 ID:uPToaChP
>>304
打ち上げ時点ではまだ発見されていなかった天体だし、日本語版wikipediaの天文というか宇宙探査関係は熱心に編集している人が少ないようだからなぁ。日本語で報道されてなければ書かれなくてもしかたないかも
(仮符号ですらないってことは軌道もろくにわかってないんだろうし、形がわかるような「観測」ができる可能性は低い)。
311 :
名無しSUN
2014/11/29(土) 14:36:05.10 ID:PcZVeVcA
>>310
> 形がわかるような「観測」ができる可能性は低い
うん、英語版読んだら
・衛星見つかるかも?
・位相の観測(自転周期?
くらいって書いてあった

それでも地球からの観測よりは詳しい情報が得られると
312 :
名無しSUN
2014/11/29(土) 20:54:23.40 ID:pXDwOLhn
打ち上げ後、木星まで13か月とかパネェ速さだな。
木星が近いのか?
313 :
名無しSUN
2014/11/30(日) 19:14:07.53 ID:/3JtADI9
進路が定まれば木星の方が勝手に近付いてくるからな
314 :
名無しSUN
2014/12/02(火) 15:38:48.43 ID:xfhBAWnS
>>312
そりゃあまあ、500kg足らずの探査機を
補助ブースターてんこ盛りのアトラスV(GTO投入能力8.9トン)+
star48Bキックモーター(2.1トン)で打ち上げだから・・・
それでも冥王星に早く行くには木星様が頼りなんだな。
315 :
名無しSUN
2014/12/05(金) 21:04:54.53 ID:nE60nuPD
ボイジャー2号の目線から見たCGアニメを全部見たい
316 :
名無しSUN
2014/12/06(土) 09:37:11.58 ID:ZeNvED/W
>>315
37年分あるが見るかい?
317 :
名無しSUN
2014/12/06(土) 22:22:18.71 ID:plkzFZfa
宇宙からの贈り物ボイジャー航海者たちを久々に見た
ユーリーさん、元気なのかな?
318 :
名無しSUN
2014/12/07(日) 12:03:18.66 ID:kipuPLN/
ニューホライズンズ覚醒。
冥王星はすぐそこ。
319 :
名無しSUN
2014/12/08(月) 20:55:58.68 ID:0fZ+Negd
>>317
NTTデータ提供だったね
放送いつだっけ
320 :
名無しSUN
2014/12/08(月) 22:08:09.91 ID:gVkK7qYG
平成4年2月14日(土曜)だったかな
CMに出ているホーキンス博士は元気だけど
321 :
名無しSUN
2014/12/09(火) 17:21:32.29 ID:HHjOS0Hd
そういえば遠い昔、ホーキング博士が実際に
喋ってる動画を見た記憶がある。

あれは何の番組だったか・・・
それは記憶にないんだ。
322 :
名無しSUN
2014/12/09(火) 18:06:38.35 ID:BF/7QolT
>>321
TNG?(スタートレック)
323 :
名無しSUN
2014/12/09(火) 18:59:32.15 ID:xF/+kKI6
>>321
あのスピーチマシンを使う前ってこと?
それは見たことないな
324 :
名無しSUN
2014/12/09(火) 22:45:18.81 ID:ZZTh1FM8
>>320
ホーキンスじゃなくてホーキングな
325 :
名無しSUN
2014/12/10(水) 00:25:57.78 ID:48YaPFs1
きっとABCマートにいる
326 :
名無しSUN
2014/12/10(水) 19:46:46.75 ID:m1jej4Kt
GTがホーキンス
宇宙物理学博士がホーキング

同博士の映画が出来たな
327 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:11:56.44 ID:UWFF4b8S
ボイジャーの計画からミッションまですべての功績を記録したDVDでも発売しないかなー
328 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:09:49.04 ID:8ynjlhfB
今更DVDて
NASAの技術の粋を集めた4KHDデジタルリマスターで出してくれ
329 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:43:03.85 ID:PXkFbuyT
どうせなら、現代版「パノラマ太陽系」をだ(以下略
330 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:00:13.54 ID:craFxavM
はやぶさの天敵登場
331 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:35:21.49 ID:1rp9cAZ3
海王星も9年で通過だけはできるってこった
2度目の探査はオービターかなそんでも
332 :
名無しSUN
2014/12/16(火) 09:26:08.57 ID:kYTWj67P
>>331
エアブレーキングが久々に登場するかもね。
それでもまずはぎりぎり周回軌道には入らないといかんけど。
海王星減速スイングバイ→1周期後にもう一度
って、何年待てばいいのかorz
333 :
名無しSUN
2014/12/16(火) 09:28:30.68 ID:0EvpbT1S
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚
334 :
名無しSUN
2014/12/16(火) 16:37:05.87 ID:ZkTZmWw9
>>333
その画像、マニアが泣いて喜ぶぞ?

なんのマニアかどうかは別としてさ・・・
335 :
名無しSUN
2014/12/16(火) 21:59:20.22 ID:HVfLo9jB
にゃんにゃんぴっぴっ
336 :
名無しSUN
2014/12/17(水) 21:03:19.99 ID:LYicWkNi
幽霊探知機だったのか・・・
337 :
名無しSUN
2014/12/17(水) 21:29:46.00 ID:YqoHGh3m
1匹見たら30匹いるというがw
338 :
名無しSUN
2014/12/17(水) 23:02:52.32 ID:Q0LxP2fL
>>333
なつかしい…
339 :
名無しSUN
2014/12/18(木) 01:52:48.65 ID:WDDUXWZR
340 :
名無しSUN
2014/12/18(木) 01:57:39.62 ID:WDDUXWZR
341 :
名無しSUN
2014/12/20(土) 19:28:52.08 ID:EH4x525F
>>339
この娘カワイかったねぇ(遠い目
342 :
名無しSUN
2014/12/22(月) 09:51:03.26 ID:Vhyeqvj+
>>341
二重によかったこのシーン
343 :
名無しSUN
2015/01/02(金) 19:47:20.26 ID:rE2Tu8Ba
水素主成分の大気は強いレイリー散乱が見られる
木星の空って青紫色なのかな
http://www.planetarhythm.com/column/2013/09/001_130904_01.html
344 :
名無しSUN
2015/01/06(火) 15:43:05.09 ID:XiS/lyeb
ガリレオのプローブは見たはずだけど(カメラはないんだっけ)
どんな世界かねえ。
超臨界で海面がない海と空・・・
345 :
名無しSUN
2015/01/06(火) 18:02:11.64 ID:3/4fzupv
>>344
予算ケチってカメラなし
おまけにそれが祟ってグリース固まったままでアンテナは展開しない始末
CGアニメや想像図では地球と変わらない青空と不気味な色の渦巻く雲が広がっている感じ
346 :
名無しSUN
2015/01/06(火) 18:31:39.63 ID:nVddL3l1
>>345
あれから、折りたたみアンテナやめたんだよね。
347 :
名無しSUN
2015/01/06(火) 21:24:38.40 ID:y8gBZe+O
安いこうもり傘は直ぐ折れる・・・・

つーかさぁ、グリース固まるって事前にテストしなかったんかね?
348 :
名無しSUN
2015/01/07(水) 09:45:07.74 ID:7+VBAKa7
まあチャレンジャー事故で打ち上げが予定外の延期になったから仕方ないとも言える
349 :
名無しSUN
2015/01/07(水) 10:42:52.29 ID:XoSd1LjR
>>346
一応NASAも折りたたみアンテナ健在みたいよ
http://www.cnn.co.jp/fringe/35058601.html
350 :
名無しSUN
2015/01/07(水) 17:20:03.41 ID:brhjI3rY
>>347
聞いた話だと、ガリレオは出発直後に太陽に近づくので
あえてアンテナは畳んでおいたのだとか。
351 :
名無しSUN
2015/01/08(木) 11:30:00.54 ID:H3pMliuu
>>345
科学技術的にはいらんかもしれんけど、
素人受け予算獲得のために、風景撮影できるくらいのカメラは欲しかったね。
2気圧くらいで壊れていいから。
まあデータ送信の方が、画像までは無理だったということかもしれないですが。
352 :
名無しSUN
2015/01/08(木) 21:28:03.66 ID:yyY7EewJ
金星の過酷すぎる環境でも撮影できたんだから不可能でもない
探査機ジュノーってどうなのかな?
それとタイタンに着陸したホイヘンスの地表写真は1枚だけなんだな
353 :
名無しSUN
2015/01/09(金) 01:12:59.10 ID:glAQ5mS9
はやぶさを100機くらい乱射したらどだろ。
ビジュアルカメラオンリー仕様で中国で大量生産すれば1機1億円くらいで作れそうだし。
それをドーンとまとめてH-2Bで打ち上げればいいよね。
354 :
名無しSUN
2015/01/09(金) 02:53:54.22 ID:zy+TWAYi
>>353
アンテナとか処理装置?もドーンと増やさないと。
あと運用する人もドーンと(略
355 :
名無しSUN
2015/01/09(金) 09:54:36.71 ID:UcMGMVNa
>>352
ホイヘンスは固定カメラだから着陸後は何枚とっても同じだったろうな。
バッテリー駆動だから長期変化はとれないし。
356 :
名無しSUN
2015/01/09(金) 17:57:38.86 ID:+AbqwQgD
天王星周回探査機ウラヌスと大気突入プローブ ハーシェル
海王星周回探査機ネプチューンと大気突入プローブ ガレ
とかとっくに実現していた思っていたのに・・・
357 :
名無しSUN
2015/01/09(金) 18:28:50.77 ID:UcMGMVNa
>>353
プロキオン深宇宙版とかできんかなあ。
アンテナと送受信機だけ強化して、電源は燃料電池にして中途はスリープで・・・
アイソトープみたいな熱源がないと厳しいかなあ。
358 :
名無しSUN
2015/01/09(金) 18:31:27.91 ID:UcMGMVNa
あ、ここでいう深宇宙は木星以遠とか言う意味ね。
プロキオンはもともと深宇宙機だった(^^;)
359 :
名無しSUN
2015/01/11(日) 13:59:36.67 ID:P9O9qk8v
天文ヲタの大富豪ってNASAとかESAに予算寄付しないのかね?
360 :
名無しSUN
2015/01/11(日) 14:32:42.78 ID:SwVRWJX3
見返り期待してるやつしかおらんだろ?
361 :
名無しSUN
2015/01/11(日) 14:34:39.86 ID:o9y7VVWF
俺たちに聞かれても
ここには大富豪なんていないし
362 :
名無しSUN
2015/01/12(月) 12:26:26.28 ID:Rg8IGrkT
スポンサー募るってのはどうだ?
注目度ないからダメか
363 :
名無しSUN
2015/01/19(月) 20:06:21.94 ID:Qu6+OZMP
磁気記録でデータが飛んだり、電波受信し損なったりして、
永久に知られず失われたボイジャーの画像ってあるのかな?
364 :
名無しSUN
2015/01/19(月) 21:01:40.67 ID:CIgnQc7s
あると言ったら信じるか?
365 :
名無しSUN
2015/01/20(火) 09:36:24.52 ID:UBD4RIA1
>>363
ボイジャー2だったかな、土星の後ろから出てきた時に
架台の故障でカメラがあさっての方向を向いていて、撮影できなかった画像が
あるとかいう話だ。

パイオニア11で、タイタンの観測データの一部が
何者かの妨害電波で取得できなかったとか、なんて話もあるし。
366 :
名無しSUN
2015/01/22(木) 19:39:43.40 ID:zvaA1iN1
スタッフが写り込んでたとか
367 :
名無しSUN
2015/01/22(木) 21:21:28.98 ID:Z3AXF/zi
>>366
そのことはあまり触れない方が良い
368 :
名無しSUN
2015/01/23(金) 20:51:23.08 ID:/WCiPzOT
アメリカだもん、よくあることさ
369 :
名無しSUN
2015/01/24(土) 07:16:38.94 ID:PBdPILOi
1986年 - 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。
370 :
名無しSUN
2015/01/25(日) 00:59:40.48 ID:dZ1Dscri
惑星チョコ

マイネローレン アストロノミー ギャラクシショコラM 6個
http://lohaco.jp/product/1368652/

2個セット、3個セットなどもあり
数年前から売ってたみたいね
371 :
名無しSUN
2015/01/27(火) 16:06:58.53 ID:KqBg6fLk
スケール守った小惑星\準惑星マーブルチョコ希望
ちゃんと全部名前の刻印あり
・・・すげー高くなりそう・・・
372 :
名無しSUN
2015/02/05(木) 18:31:44.20 ID:vwOZAciE
衛星ウンブリエルって名前かわいくね?
373 :
名無しSUN
2015/02/05(木) 19:01:44.53 ID:7sRJY/aG
>>372
可愛いも何も、ウンブリエルは
確か妖精の名前だぞ?
374 :
名無しSUN
2015/02/05(木) 19:35:38.37 ID:GGex2Avt
ミランダは金髪巨乳のイメージ
375 :
名無しSUN
2015/02/06(金) 09:17:18.41 ID:KhBe5TcI
駄菓子屋で飲んでたイメージ
376 :
名無しSUN
2015/02/06(金) 15:42:46.44 ID:1lyoM/7E
↑それはミリンダ
377 :
名無しSUN
2015/02/06(金) 16:36:42.72 ID:tKIWsECJ
ボイジャーが打ち上げられたときに、当時の技術では太陽系のかなたから送られてくる微弱信号を確実にとらえることができなかったが、技術を向上させて、信号キャッチに間に合わせた、という話をきいたことがあるんだが、どこかにソースが無いだろうか?
378 :
名無しSUN
2015/02/06(金) 17:18:02.18 ID:tWHJmHh3
ジュリエットとかウンブリエルはかわいい系だな
379 :
373
2015/02/06(金) 19:01:12.22 ID:iZhYut1L
ごめん、ウンブリエルは妖精じゃなくて
悪霊の名前だった・・・

ソースはウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%AA%E7%9B%97%E4%BA%BA

天王星の衛星で、アリエル、ウンブリエル、ベリンダは
シェークスピアじゃなくてアレクサンダー・ポープの”髪盗人”から
持ってきた名前なんだ・・・
380 :
名無しSUN
2015/02/07(土) 04:40:14.99 ID:+6MrDl9b
>>377
書きかけっぽいページだけど

History of the Deep Space Network - The Voyager Era 1977 to 1986
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_Deep_Space_Network#The_Voyager_Era_1977_to_1986
> This performance increase was vital for the return of science data during
> Voyager's successful encounters with Uranus and Neptune,
> and the early stages of its interstellar mission.
> The modernization also extended the useful range of communications
> for Pioneer 10 from about 50 astronomical units to about 60 astronomical units at S-band.

この辺も?
http://www.spacetoday.org/SolSys/Voyagers20years.html
> 1982
> NASA's Deep Space Network upgrades two 85-ft. antennas to 112-ft. diameter
> to be better able to receive weak radio signals from the Voyager spacecraft

> 1986
> NASA's Deep Space Network expands 210-ft. antennas to 230-ft. diameter
> for improved reception of weak signals from the very distant Voyager spacecraft
381 :
名無しSUN
2015/02/07(土) 15:04:32.69 ID:Bim2vK1Q
>>379
悪霊って・・・
382 :
名無しSUN
2015/02/07(土) 17:07:51.08 ID:o95fnLnI
妖精と言っても人に呪いかっけたりする恐ろしい存在でもあったりするから
悪霊でも大した違いは無いような気もする。
383 :
名無しSUN
2015/02/07(土) 20:27:11.67 ID:JKTUDB1S
最接近まであと半年 「ニューホライズンズ」がとらえた冥王星
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/02/05pluto/index-j.shtml
384 :
名無しSUN
2015/02/08(日) 21:21:21.93 ID:oEuxAAFd
フォボスとダイモスは巨大ロボットのイメージ
385 :
名無しSUN
2015/02/08(日) 22:47:46.37 ID:horLCt6e
闘将
386 :
377
2015/02/09(月) 13:56:40.68 ID:688WcuGG
>>380
ありがとうございます !
387 :
名無しSUN
2015/02/09(月) 19:01:59.19 ID:octdB9r1
>>384
フォボスとダイモスは、戦神マルスが乗る馬車を引く馬の名前だ。
たしか、恐怖と敗走だったかと記憶してる。
388 :
名無しSUN
2015/02/09(月) 19:46:59.41 ID:1IfRjSvX
木星の衛星はゼウスの愛人と小姓
土星はギリシアの神々
天王星はシェイクスピアの登場人物
海王星はポセイドン関係の神々
冥王星は冥土関係
だっけ
389 :
名無しSUN
2015/02/09(月) 19:55:38.93 ID:LZhQPLrd
>>384
みんながお前を呼んでいるんですね。わかります。
390 :
名無しSUN
2015/02/09(月) 21:04:36.73 ID:mUR+he9e
火星と書いてジュピターと読むwww
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚
391 :
名無しSUN
2015/02/09(月) 21:12:22.48 ID:octdB9r1
>>388
天王星の衛星の名前に関しては、一部例外が存在する。
>>379あたりを参照
392 :
名無しSUN
2015/02/11(水) 20:06:54.95 ID:jskr80Y5
しかし、カッシーニは土星の主要18衛星の詳細写真撮ったけど、
ガリレオはガリレオ衛星と内側の奴だけだな
レダとかパシファエの接近写真が撮られことはないんだろうな
393 :
名無しSUN
2015/02/12(木) 11:43:18.51 ID:lqIkvKJW
>>392
太陽電池でがんばるJunoに期待
394 :
名無しSUN
2015/02/13(金) 20:13:48.05 ID:Ec8PDk3V
ニューホイランズが撮ったヒマリアのショボイ写真しかないな
395 :
名無しSUN
2015/02/16(月) 20:00:52.87 ID:MW5UkDtH
NASAが白黒で公開しているカッシーニの写真にRGBかけてカラー化しているサイトがあるんだけど、※リンク禁止かもしれないので敢えて貼らないけど
こんな簡単にカラー化できるもんなの?
試にデジカメの白黒モードで撮影した写真を忠実に可視光で見た色になるのかね?
396 :
名無しSUN
2015/02/16(月) 20:27:53.14 ID:hNaOTGcq
>>395
カメラにはカラーフィルターが付いているそうだから
可視光のフィルター使った3枚以上の写真があれば
それなりに再現は可能じゃないの?

http://saturn.jpl.nasa.gov/faq/FAQRawImages/#q15
397 :
名無しSUN
2015/02/16(月) 20:47:26.08 ID:BribX2p9
一応、カラーフィルターで撮影した画像が2枚あれば
カラーでの復元ができる。

パイオニア10とかでのカラー画像は、2色のカラーフィルターで
撮影したモノクロ画像からカラー化したんだとか。

マリナー4が撮影した画像もモノクロなんだが、オレンジとグリーンのフィルターで
交互に撮影してたので、その2枚がダブる場所だけ
カラー化した画像をどこかで見た記憶があるし・・・
398 :
名無しSUN
2015/02/17(火) 10:00:12.80 ID:/0xGzGnw
でもフィルターかけた2枚の画像だけだと、単色の物体しか色再現できないような気も。
赤と青に感度ピークを持つ2枚画像では緑と赤青混合を区別しづらいんだよね?
まあとにかく色はつけられるってことなんだね。
399 :
名無しSUN
2015/02/17(火) 17:33:51.77 ID:Slzk7GaP
ボイジャーの木星接近の有名な連続写真もモノクロをカラー復元したの?
400 :
名無しSUN
2015/02/17(火) 18:27:04.68 ID:gn/nr87W
>>399
白黒撮像管(ビジコン)の前に回転するフィルターが付いてる
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/instruments_iss_fw.html
左が望遠用
色を選んで一枚撮影、別の色を選んで一枚撮影となるので
厳密には時間差がある

望遠カメラ
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/instruments_iss_na.html

広角カメラ
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/instruments_iss_wa.html
401 :
名無しSUN
2015/02/28(土) 14:27:33.78 ID:6qmx0FyV
衛星と性別
月 女神
フォボス 男神
ダイモス 男神
ガニメデ 男神
ガニメデ以外 女神
パン 男神
アトラス 男神
ヤヌス 男神
エピメテウス 男神
プロメテウス 男神
パンドラ 女神
ミマス 男神
エンケラダス 男神
テチス 女神
カリプソ 女神
テレスト 女神
ディオネ 女神
ヘレネー 女神
レア 女神
タイタン タイタン族の神々の総称
イアペタス 男神
ハイペリオン 男神
フェーベ 女神

これでおk?
402 :
名無しSUN
2015/02/28(土) 15:26:51.80 ID:Pza8pU0z
403 :
名無しSUN
2015/03/11(水) 10:58:54.34 ID:xLtsERZb
JPLのDSNサイトに面白いのあった。

DSN NOWっていうDSNのリアルタイム通信状態を教えてくれる。

ボイジャーの通信もしてるワケだけど
詳細見ると、受信電波は
2.14×10(-23乗)kwってなってた。

電波の事はよく分からないけど、多分ゴミ以下ってか超微弱な電波強度なんだろうね。

電波の事わかる方、それがどのくらいの電波なのか教えてださい。

DSN公式サイト
http://deepspace.jpl.nasa.gov
404 :
名無しSUN
2015/03/11(水) 16:16:04.54 ID:+KE9lE8z
>>403
いつぞや聞いた話だと、ボイジャーが天王星にいた時点で
冷蔵庫の電球レベルの電波の強さだったとか・・・

ただ、ボイジャーの電波は
ノイズと比べて揃ってるから、識別が難しくないんだろうと
個人的に考えてる。
405 :
名無しSUN
2015/03/11(水) 16:58:29.04 ID:42QH72pn
Nの70mおわんの面積3850m2に2.14x10^-20W届くということは
1m2あたり5.6×10^-24W
出力1Wの無指向だと1.2億kmからの電波くらい。
携帯の最大200mWだと1/√5倍で5300万km、
大接近時の火星から地球の携帯電話電波を受信する状態。
ビットレートは全然違うけど・・・
406 :
名無しSUN
2015/03/11(水) 17:06:53.01 ID:xLtsERZb
>>405

403だけど、教えてくれてありがとう。

微弱なのは何となくわかった。

ちなみに、冥王星向かってるニューホライズンズの

電波見ると

2.1×10(-22乗)kwになってた。

当たり前だけど、ニューホライズンズの方が電波強いんだね。


ボイジャー、これからも頑張ってほしい。
407 :
名無しSUN
2015/03/11(水) 19:04:42.64 ID:4Y2Z8vU8
コズミックフロントで20W電球の何兆分の1の何兆分の1の・・・って解説があった気がするけど忘れたw
408 :
名無しSUN
2015/03/11(水) 21:46:41.27 ID:5zb4wqTV
>>384
wikiでダイモス(衛星)の所にあった闘将ダイモスが削除されていた
409 :
名無しSUN
2015/03/12(木) 09:25:04.19 ID:6Ozp+yAP
>>407
そもそもボイジャーの送信出力自体が20Wくらいだからなあ。
>>404の言う冷蔵庫の電球レベルってのがこれのたとえらしい。
>>405でいうと、無指向20Wだと5.4億km(3.6AU)でこの電波受信強度。
RTGがへたってきた今はもっと弱いのだろうか?
これを高利得アンテナで絞り込んで190億km先からでも送信できている。
410 :
名無しSUN
2015/03/12(木) 13:22:42.39 ID:ghOn2xPN
NASAが本気になればウチの冷蔵庫の電球のONOFFが分かるのか
やだこわい
411 :
名無しSUN
2015/03/12(木) 13:24:23.63 ID:6Ozp+yAP
おまけ
ボイジャーの20Wは電波出力なので、20Wの白熱球から
出る光(可視光出力は0.5W程度)でたとえるのはよろしくないかも。
白熱球なら1kWくらいの、それもレフ付きサーチライト状態ですね。
それでもこれが190億km先となると・・・
412 :
名無しSUN
2015/03/12(木) 22:21:16.80 ID:Y3LWfBd6
エンセラダスに生命の可能性とか大騒ぎしている
413 :
名無しSUN
2015/03/15(日) 16:47:10.34 ID:a3Ikb+6j
何十億キロも離れているボイジャーを遠隔操作するなんて無理そうだけど、
どうやって天体を検知して望遠カメラで撮影しているの?
414 :
名無しSUN
2015/03/15(日) 17:28:54.95 ID:0BfAKULd
>>413
どう言えばいいかな・・・

あらかじめ、ある時間のボイジャー中心の座標系を作っておいて、
その時間におけるボイジャーの場所から見える方向を、カメラに指定して
どこを何枚撮影するかを命令する。

とでも言えばいいかな・・・

何かトラブルがあると大ハズレ、って事もあったみたいだけど。
415 :
名無しSUN
2015/03/15(日) 18:07:08.35 ID:rXMFoo7H
>>413
リアルタイムではないが遠隔操作はしていると思う。
通常、スタートラッカーという既知の恒星をもとに姿勢を検出するセンサと
太陽センサを利用して自分の姿勢を検出できるらしい。
その上で計算上いつどの方向を撮れ!とやってると思われ。
もっとも70億kmくらいで太陽系ポートレイト撮って以来カメラは動かしてないと思うが。
416 :
名無しSUN
2015/03/15(日) 21:29:42.12 ID:91Cv6SzE
スタートラッカーも、そのうち太陽と他の星(例えばカノープス)と見分けが付かなくなるんだろうね。

余談だけど、はやぶさは全天分の恒星座標持ってるそうな。
最近のはみんなそうかも知れないけど。メモリ安いし。
417 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 06:25:33.09 ID:VHspHjp8
ンなわけねえだろ1光年離れても太陽の方が圧倒的。
その前に機器の寿命が尽きる。スタートラッカーが混同する事態は発生し得ない。
418 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 06:55:38.07 ID:C4VyHny0
>>416-417
太陽との混同はボイジャー程度ではあり得ないと思うが、
海王星軌道以内程度で木星など他の衛星とか、惑星接近時に遠くの衛星などと
恒星を混同しないようにするにはどういうことをやっているんだろうか?
主要惑星・衛星は位置を計算してマップを更新しておくのだろうか?
スタートラッカーに詳しい人教えて!
419 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 08:00:52.39 ID:rWcEFzUW
推定

1. 星表を持っているなら複数天体でマッチング。外れる天体は明るくても棄却。

2. 拡大して平方秒あたりの光度で判断。というか拡大できたら恒星ではない。

大仰な光学系が不要な1.かな。
420 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 09:42:41.17 ID:eMgLxgm4
>>419
1っぽいね。
マッチングしないものは無視して、一致度が最も高いものを採用しておいて
念のためスタートラッカーの画像を地上に送って外れてる天体を同定確認って感じかな?
新天体や目標天体の発見にもつながりそう。
http://www.ku-ma.or.jp/tpsj/HotTopics/topics050817_1.htm
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0517.shtml
421 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 09:56:24.82 ID:eMgLxgm4
>>416
絶対等級4.8等の太陽がシリウス並の-1.5等になるには
1.8光年くらい離れないといかんね。
そのへんでボイジャーが機能しているわけないけど、
仮に動いていても、それくらい離れてたら星表自体が信頼できないかもね。
1.8光年動いたことと、時間経過で星が固有運動したことによって。
422 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 13:48:25.92 ID:DLjG9SZf
今どの辺に居るんだろ
一人で寂しいだろな
423 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 14:00:14.85 ID:VHspHjp8
>>421
そもそもスタートラッカーが機能してないと高利得アンテナを
地球に指向できないんだが。
424 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 14:05:13.72 ID:VHspHjp8
アンカ間違えた。>>420ね。

まあやっと3/4光日離れた程度で光年とか桁が違う。
425 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 14:08:34.03 ID:65dpj8UP
>>423
ある程度以上離れたら太陽に向ければ充分とか。
190億km離れた現在でも、既に地球の太陽に対する最大離角は0.46°しかない。
しかし、そうなると探査機から見て送信はともかく受信は太陽雑音が回避できなくて困るかもね。
426 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 14:43:36.88 ID:VHspHjp8
>>425
なるほど、そのようだ。
ボイジャー1の高利得アンテナでは2.7゚以上に電波を絞れない。
427 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 19:28:25.56 ID:/UpcUuYo
>>421
今のボイジャーが1.8光年進むためには3万年以上かかる
3万年も経つと星座の形は相当崩れるな
428 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 20:47:27.51 ID:qsrXOjSh
>>414
>>415
CGアニメを見る限り、天王星の衛星一個一個にズーム撮影しているから
よく計算しているなぁと感心する。
429 :
名無しSUN
2015/03/16(月) 21:15:54.55 ID:LFICClOk
しかし太陽検知システムもそろそろ機能しなくなるんだろ
暗さがしきい値に来るのがもうすぐとか
430 :
名無しSUN
2015/03/17(火) 09:29:06.73 ID:3/dyWb01
>>423
もう今はHGA軸でスピン安定してこれを太陽に向けて姿勢制御放棄してるのでは?
2010年にジャイロの電源切られているはずだし。
カメラとか動かさないならスピン安定でいいよね。
431 :
名無しSUN
2015/03/17(火) 09:56:29.57 ID:BeCGp4zs
>>430
> ジャイロ
まだ生きてる模様
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/spacecraftlife.html
> Termination of gyro operations ~2017 ~2016
432 :
名無しSUN
2015/03/17(火) 10:11:46.46 ID:3/dyWb01
>>431
あーなるほど、磁気計キャリブレーションのためにスピン安定じゃだめなんだな。
ジャイロ停めた後のHGA地球指向をどうするかについてははっきり書かれていないね。
2025年には姿勢制御の推進剤が切れるって書いてるから、太陽センサなどとスラスタで制御するのか、
スピン安定+スラスタ微調整するのか・・・
433 :
名無しSUN
2015/03/18(水) 07:07:17.95 ID:AzPwmzOS
いつかボイジャーは宇宙人に遭遇するよ
きっと宇宙人の映像が送られてくるね
科学の発達した宇宙人なら
ボイジャーをハイテクに改造して
スーパーボイジャーが一瞬で地球に帰ってくるよ
434 :
名無しSUN
2015/03/18(水) 08:28:04.92 ID:yK0db+yb
そこはヴィジャーだろ
435 :
名無しSUN
2015/03/18(水) 21:05:18.21 ID:Q23m0uQa
ジャイロで思い出したが、タイガー商会(地球ゴマでお馴染み)が廃業するんだよ。
436 :
名無しSUN
2015/03/18(水) 21:08:13.05 ID:F5PhcgAj
>>435
いつでも買えると思ってたらこれだ
437 :
名無しSUN
2015/03/18(水) 23:02:25.28 ID:bjYuu7JL
>>433
現在の地球の文明でさえまったく違うからな、宇宙人が見たらなんてローテクとか思うだろうな

リール式データレコーダー →フラッシュメモリ
撮像管 →CCDカメラかつ赤外線紫外線X線なんでもござれ
レコード →フラッシュメモリ内mp3
438 :
名無しSUN
2015/03/19(木) 03:29:35.50 ID:atKiVnFJ
前2者はともかく、レコードは保存性と可読性を考えてのことじゃないのか?
映像アナログ+音声デジタル記録だから、Laserdisc/VHDとCDの間ぐらいの技術は使ってるような。
439 :
名無しSUN
2015/03/19(木) 05:28:24.60 ID:2WloNXye
なおニューホライズンズは観測終了後、地球から送ったメッセージをフラッシュメモリに記憶して太陽系から旅立っていく
http://wired.jp/2014/06/30/golden-record-2/

パイオニアの金属板、ボイジャーのレコード以上に誰かに読み出してもらうのは困難と思われるが…
440 :
名無しSUN
2015/03/19(木) 08:40:06.77 ID:MJ3I6XfS
>>437
デジタルなフォーマットって第三者が論理的に判読できるものではない。
圧縮なんか絡むとさらに複雑。
441 :
名無しSUN
2015/03/19(木) 09:01:40.80 ID:V+252Hg7
符号化した時点で暗号化したのも同じ
関わるあらゆるアルゴは全て暗号化みたいなものだから
何重もの暗号化がなされているわけで
また超高度な技術で複合を試みたにしても
その結果の検証のしようもない
つまりは地球人のマスターベーション
442 :
名無しSUN
2015/03/19(木) 11:58:14.75 ID:atKiVnFJ
http://www.cedmagic.com/featured/voyager/voyager-record.html
あ、勘違いか・・・静止画も音声もアナログ記録っぽいな。
ジャケットに画像再構築方法や再生のための回転数をデジタルで表現しているだけだ。
443 :
名無しSUN
2015/03/19(木) 22:21:42.32 ID:2WloNXye
>>441
アレシボ・メッセージくらいならなんとか
444 :
名無しSUN
2015/03/20(金) 08:20:37.63 ID:5Xp+w1+E
もし、これに乗ってたら
毎日同じ景色で飽きるのかなw
たまにUFOの大群に出会ったりするか
445 :
名無しSUN
2015/03/20(金) 18:16:28.10 ID:HpJQQuz2
無駄でもいいから
地球のニュースヘッドラインでも
DSNで送りつけてやって欲しい・・・

地球から受信したデータを電光掲示板で表示する探査機があってもいい
誰も見ていないけどw
446 :
名無しSUN
2015/03/21(土) 05:44:04.90 ID:h3jhL7oH
>>445
火星には

 JPL JPL JPL JPL

というわだちが延々と
447 :
名無しSUN
2015/03/21(土) 07:49:29.47 ID:L7/iL3Hg
>>445
まぁ、その必要はないと思うよ。
電波レベルで見れば、地球は
太陽や木星よりも明るく見えるかもしれないから。

しかも、地球から駄々漏れ状態の電波ってのが、
雑音じゃなくて高度に変調されてる電波なんだし。

ほら、映画”コンタクト”であっただろ?
ベルリンオリンピックのTV画像が、地球に送り返されてきた話が。
448 :
名無しSUN
2015/03/21(土) 12:38:38.87 ID:bwsRvO/6
>>447
そうはいってもDSN程度指向性をもって慣性系に対し固定方向で送られてる電波はそうないでしょ。
DSNからの電波が尚圧倒的だし、それを受けて何らかの再送信する探査機があれば結構有効だったりw
まあそれ以前にSETIよろしく惑星がありそうな星系に指向性持った電波送ればいいわけだが。

ま、見てる人(宇宙人?)はいなくても、ボイジャーがさびしかろう、と言うことなんだが(^^)
449 :
名無しSUN
2015/03/21(土) 12:42:39.33 ID:4A+Ah8nB
ボイジャーの微弱な電波を捉えるのもすごいけど、
あれだけ離れたボイジャーに指令を送る方はどんだけ強い電波出してるの?
450 :
名無しSUN
2015/03/21(土) 13:14:01.66 ID:ca3HZFbH
DSNはわからないが参考までに臼田だと20kW
451 :
名無しSUN
2015/03/21(土) 15:22:45.62 ID:nSJ6ikHX
家庭用電子レンジ出力40台分と考えると大したことないようにも思える
452 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 00:06:33.68 ID:7kItEQMs
453 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 01:31:39.66 ID:0yqb44p2
テレビの放送局でも50KWとか出してるしAMのラジオ局なら最大500KWだとか。
昔ならテレビの放送終了や開始時に局名や出力のアナウンスやってたけど今もEテレならやってるか?
454 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 07:05:21.02 ID:ffcNjad+
>>449
70mアンテナで、S-Bandで最大400kW(実質200kWで飽和?)のようです。
これを半値角0.128°ピームで送るんだから他の電波源に比べればかなり強烈かも。
仰角低い時は使用禁止とかありますね。
遠くの山・高層建築物・航空機直撃するリスク考えてかな?
http://deepspace.jpl.nasa.gov/dsndocs/810-005/101/101E.pdf
455 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 07:16:54.28 ID:wz8hvCeF
無指向性の電波バラまいてる放送局と指向性電波のDSNの発信機って同列に考えていいの?
それはそれとしてDSNの出力調べつかなかったわ。
臼田の出力を35mアンテナで発信すると、現在のボイジャー1の位置で
ビーム密度は3.04x10^-17W/m^2、デジベル値で-15.2dBf。
やはり弱いなw
456 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 07:19:55.81 ID:wz8hvCeF
計算してる間に>>454が出てた(汗)
このスレの速さでなんという…
457 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 07:27:50.57 ID:ffcNjad+
20W、半値角2.7°?のボイジャーが届ける電波が
5.6×10^-24W/m^2 (>>405)なら、おおざっぱに言って
200kW、半値角0.128°のDSNがボイジャー側に送り届けるのは
出力1万倍、絞り込み445倍で、445万倍・・・それでも2.5e-17W/m^2(^^;)
1km先だと太陽光より強烈になりそう(^^;)
458 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 09:04:54.09 ID:wz8hvCeF
らばQで知った職場では常識だが一般には知られていないこと

・レーダー送信装置の近くに1分ほど立っているだけで、6ヶ月以内に多臓器不全により死ぬ。
非電離放射線であるとは言え、それでも強い電子レンジ状態で体が調理される。
レーダーに調理されたときの症状は、内側から耳にクリック音を感じるのと体が温かく感じること。
459 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 09:10:14.71 ID:51P717j9
殺人光線だもの
460 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 10:14:12.68 ID:ffcNjad+
体ポカポカ1分くらいで死んでたら昔流行ったマイクロ波温熱器は死者量産してるぜ
日焼けサロンはもっと大変w (まあ過度の日焼けはまじ健康に良くないが)
461 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 11:54:04.60 ID:7rL8S5F5
ガンか白血病で死にそうだ
マイクロ波〜超低周波帯の電磁波の害ってよくわかってないんでしょ?
462 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 12:09:28.66 ID:XqswOrFD
しかしな・・・
マイクロ波レベルで出来る事は、水分子を
振動させる事ぐらいだからな。

DNAを切るぐらいのエネルギーが無いと、癌は
難しいんじゃないかな?
例えば、紫外線より波長が短い電磁波とかさ。
463 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 14:50:21.15 ID:er+n81Dt
>>460
だから強度が違うっての
464 :
名無しSUN
2015/03/22(日) 19:18:51.55 ID:ffcNjad+
体ポカポカまではいいが、それを越えたら火傷から多臓器不全で死ぬだろうな・・・
465 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 05:03:58.49 ID:avKFRfNQ
ほんとにXバンドの数十キロワット1分で死ぬんかね?
危険性はあるだろーが実証された事はないだろ
466 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 06:25:42.68 ID:qpFhzf+Y
>>465
近さによっては死ぬと思うが・・・
癌や白血病ではなく熱傷で、半年以内と言うより2週間以内くらいで。
467 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 07:07:21.07 ID:kV1ELOTn
>>465
死なないと思うならキミが実証してくれ。
俺は危ないと思うのでやらないし、危険を認識できる知能の人にも勧めない。
468 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 07:33:01.29 ID:HOFKFtl3
多臓器不全の話にDNA云々言ってるバカは何だ?
469 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 10:37:03.44 ID:mP6J8Bwr
>>468
>>458はそういう電磁波あぶないさんを釣ってたんだろうね。
470 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 16:20:57.50 ID:mL9bn/D/
強度もあるけど、周波数。
471 :
名無しSUN
2015/03/23(月) 22:23:52.35 ID:GJl8V4KN
赤外線なら直接肌で感じ取れるけど、マイクロ波とかは内部が熱くなるかんじかね?
危ないのは電離作用って奴だっけ?
472 :
名無しSUN
2015/03/25(水) 01:46:14.02 ID:4KKA5Q4E
ネコを電子レンジに入れてみればいいじゃないか。
473 :
名無しSUN
2015/03/25(水) 17:38:23.67 ID:/F96d/4k
一番害の無さそうな可視光線(所謂ただの光)は物凄く強すぎれば
やっぱり人体が焼けるのかな?
474 :
名無しSUN
2015/03/25(水) 18:29:48.61 ID:gE38B8ZK
つ 【虫眼鏡】
475 :
名無しSUN
2015/03/25(水) 18:35:10.19 ID:gE38B8ZK
476 :
名無しSUN
2015/03/25(水) 18:35:45.24 ID:/F96d/4k
あれ赤外線でしょ?
477 :
名無しSUN
2015/03/25(水) 19:02:27.83 ID:gE38B8ZK
大半は可視光だよ
それに可視光域のレーザーでも人体焼けるって
手術や皮膚科の治療に利用されてる
478 :
名無しSUN
2015/03/26(木) 09:43:30.71 ID:k3Q/9PZF
>>476
地表付近での太陽光の場合可視光と赤外線はほぼ半々。
エネルギーで紫外線3%・可視光線47%・赤外線50%。
479 :
名無しSUN
2015/03/28(土) 23:19:38.32 ID:e95atoc8
>>475
すげぇエネルギーだな
収斂現象利用すれば太陽光発電をもっと出力上げられそうなんだけど
480 :
名無しSUN
2015/03/29(日) 07:37:39.23 ID:Wxdpi+nH
集光型太陽電池ってのがあるね。
ただ、地上では追尾装置が必要になるのと、曇天に弱いので
雲が多くて台風がある日本では微妙っぽい。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2702X_X20C14A3000000/

宇宙機にも使われたことあり
http://nmp.jpl.nasa.gov/ds1/tech/scarlet.html
481 :
名無しSUN
2015/03/29(日) 07:56:57.42 ID:mmWTZu8e
太陽電池は高温に弱いんだよ。
地上だと日周運動もあるから集光システムも自動追尾しないとダメだし。
結局素の太陽電池がライフサイクル考えると一番安価。
宇宙空間での大規模発電は集光した熱でタービンを回す太陽熱発電が
有望という意見もある。
482 :
名無しSUN
2015/03/29(日) 10:46:01.64 ID:jMvMGBjV
太陽光電池の木星探査機ってジュノーだっけ?
483 :
名無しSUN
2015/03/29(日) 10:46:43.63 ID:Wxdpi+nH
>太陽電池は高温に弱いんだよ。
それはシリコン限定だよ。
太陽炉のような高温はともかく、数百倍くらいの集光で最高効率をたたきだす化合物系太陽電池もある。
まあボイジャーに関係なさげなのでこのへんで。
484 :
名無しSUN
2015/04/01(水) 01:31:16.75 ID:yzkB0Fh7
太陽監視衛星・・・探査機か?も
全部太陽電池で稼動させているから、
地球軌道でさえ150度くらいになる太陽電池が
もっともっと近いところで役立たず、というのは
ありえない話なんだけどね。
485 :
名無しSUN
2015/04/01(水) 05:53:41.98 ID:CcX6pa+/
わかりづらいエイプリルフールネタだな
486 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 07:03:09.11 ID:EurlbOxW
もっと科学が発展して
光速に近い宇宙船が造られた頃に
ボイジャーを探しに行こう計画が始まる
487 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 07:23:32.47 ID:saRgOirb
別に光速近くまでの速度とか要らない。
そもそも場所わかってるのに探すも何も。
488 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 16:01:14.43 ID:t7Tap49X
まだ1光日にも達してないからね。
50年以内に最高速度0.01cくらいだせれば年単位で回収できる?
回収する必要もないけど・・・
でも現在の化学燃料ロケットやイオンエンジンでは
現実的時間でランデブーは無理っぽい。
バビロニア・ウェーブは遠い・・・
489 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 18:16:10.55 ID:saRgOirb
光速の0.1%出せばジャスト2年で到達できる距離だからな。
核融合駆動なら楽勝で回収可能だが正直そっとしておいてほしい。
490 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 21:56:15.11 ID:v6nV7Z2I
で、誰が行くんです??
491 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 23:02:53.46 ID:WTib2Ecy
492 :
名無しSUN
2015/04/02(木) 23:03:39.14 ID:WTib2Ecy
493 :
名無しSUN
2015/04/03(金) 12:08:51.78 ID:CO4aPs/N
494 :
名無しSUN
2015/04/06(月) 00:32:57.19 ID:pu5RwvYj
まーアメリカが宇宙遺産とかに指定して回収はさせんだろーね
撮影なら可能だろーけど
495 :
名無しSUN
2015/04/06(月) 09:44:44.81 ID:oReZyml0
まあ撮影も困難とは思うが、
撮影だけならフライバイでいけるからハードル下がるね
他の探査の途中でやってもいいし

光速の0.1%=秒速300kmであの大きさの物体をフライバイ撮影難しそう。
位置を厳密に把握しないと流し撮りも困難だろうし。
496 :
名無しSUN
2015/04/06(月) 09:44:50.59 ID:oReZyml0
まあ撮影も困難とは思うが、
撮影だけならフライバイでいけるからハードル下がるね
他の探査の途中でやってもいいし

光速の0.1%=秒速300kmであの大きさの物体をフライバイ撮影難しそう。
位置を厳密に把握しないと流し撮りも困難だろうし。
497 :
名無しSUN
2015/04/06(月) 09:45:19.80 ID:oReZyml0
ゴメンダブった
ついでに、撮影のための光源どうするんだ(^^;)
498 :
名無しSUN
2015/04/06(月) 17:14:44.05 ID:pu5RwvYj
接近の程度次第だな
減速してランデブー距離までいくならレーザーでも照らせばいいし天然光で長時間露出も乙
秒速何キロもの相対速度ならそもそも見えもしないだろう
499 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 03:01:20.65 ID:xT/rn1p+
ダイダロス号は核融合ペレットの一部をストロボ用に残しておくべき。
観測対象を追い越しざまにペレット数発焚いて後ろ向きのカメラで撮影。
500 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 05:12:37.05 ID:N7Es6shM
核パルスの発光がどのくらいか知らんが、すごそう
501 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 06:36:23.52 ID:jzVTZUG1
バーナード星とボイジャーは別方向
502 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 09:28:27.40 ID:jzVTZUG1
あと絞らない光束は距離が離れるとダメ。核反応の光は指向性がない。
ダイダロスの第一段の出力は100億kW程度だからその1%くらいが可視光になると
仮定すると1光秒も離れれば-1.3等級でシリウスより暗くしか見えない。
照らすどころではない。
503 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 15:48:34.94 ID:l9WHMSbK
やっぱりランデブーするしかないな。
300km/sだと比推力10000secで質量比21.4
電源と推進装置込みで5トンくらいなら、100トン
これ全体を300km/sに加速するのでまた21倍で2100トン(^^;)
504 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 16:02:54.30 ID:k6bGCWCa
ランデブーって昭和かww
505 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 16:24:03.22 ID:jzVTZUG1
>>503
> 300km/sだと比推力10000secで質量比21.4
> 電源と推進装置込みで5トンくらいなら、100トン
> これ全体を300km/sに加速するのでまた21倍で2100トン(^^;)

その比推力でその推進システムだと5トンの半分を核電池にしても0.04N程度。
重力の影響無視しても300km/sに達するまで50万年掛かるが?
506 :
名無しSUN
2015/04/07(火) 17:20:26.41 ID:l9WHMSbK
まあ加速の方の電源は別にするとしても、
減速も5トンで電源込み(たぶん原子炉)はちょっと夢見すぎですね。
大容量宇宙原子炉なんて存在してないのでどれくらいになるか想像もつかん・・・
507 :
名無しSUN
2015/04/13(月) 19:17:38.09 ID:USpMaYgq
パノラマ太陽系で八神純子のテーマソングが流れていたのって
木星の回まで?
508 :
名無しSUN
2015/04/14(火) 17:23:27.80 ID:Q6kuYdVv
>>507
いや、月から土星まで
八神純子だったような気がする・・・

しかし、今確認できるのは、月、水星、金星、木星
だけなんだよな・・・
509 :
名無しSUN
2015/04/14(火) 17:59:01.06 ID:KBVNddWi
誰か火星と土星の回UPして〜
510 :
名無しSUN
2015/04/15(水) 15:56:54.83 ID:aosIX+xh
手元に、パノラマ太陽系”火星”のVHSがあるんだが、NHKの
教育番組用なんだな・・・

八神さん出てこないし、松井せんせも
名前しか出てこない・・・
511 :
名無しSUN
2015/04/16(木) 18:44:00.79 ID:yZukRBhz
はやて
512 :
名無しSUN
2015/04/16(木) 19:11:39.18 ID:mE/hJ6BO
まぁNHKオンデマンドに載せてくれたらいいんだよね>パノラマ太陽系

接近探査まで3か月、冥王星と衛星カロン|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/16pluto/index-j.shtml
513 :
名無しSUN
2015/04/16(木) 19:15:09.96 ID:mE/hJ6BO
こんなサイトもみっけた

http://www.nhk.or.jp/space/blog/onair/20121005.html
514 :
名無しSUN
2015/04/16(木) 19:15:51.80 ID:mE/hJ6BO
こんなサイトもみっけた
http://www.nhk.or.jp/space/blog/onair/20121005.html
515 :
名無しSUN
2015/04/16(木) 19:16:50.34 ID:mE/hJ6BO
ありゃ、連続投稿になってた・・・・スマヌ
516 :
名無しSUN
2015/04/20(月) 03:47:16.01 ID:QUXqMFda
イラク戦争に使った数十兆円を火星有人探査に使っていたら
余裕で実現できたはず、それこそハイビジョンでの生中継もできたかも。
517 :
名無しSUN
2015/04/20(月) 03:59:11.07 ID:QUXqMFda
今ニューホライズンズが冥王星向かってるけど
ボイジャーも無理すればタイタン諦める代わりに向かえたとする話を
聞くけど、一方カメラの性能的に露出不足で撮影できなかったかもとする
意見もありますけど、実際はどうだったんでしょうね。
518 :
名無しSUN
2015/04/20(月) 05:56:51.32 ID:7zT4wJGm
>>517
>露出不足

うむむ、と思ったけど、当時は冥王星の方が太陽に近かったので
トリトンが撮影できたんだから冥王星も撮影できたはず

What If Voyager Had Explored Pluto?
http://www.spacedaily.com/reports/What_If_Voyager_Had_Explored_Pluto_999.html
Jun 25, 2014
519 :
名無しSUN
2015/04/21(火) 21:13:36.40 ID:ZWC+bmET
45億キロの光量ってどのくらいの明るさだろう?
露出は開放にしてスローシャッターで三脚必須だな
520 :
名無しSUN
2015/04/21(火) 22:24:05.69 ID:eviiurFq
>>519
太陽の明るさで言えば地球から見た時の900分の1の明るさ
これは同時に満月より500倍以上明るいということでもある
521 :
名無しSUN
2015/04/22(水) 00:32:03.31 ID:YgvU7oIW
確か海王星とか天王星の撮影も露出不足の可能性があったところを
カメラのシャッターを開けたままの流し撮り的?な撮影方法を
プログラミングして地球から新たに送ったって話だったと思うのだけども。
522 :
名無しSUN
2015/04/22(水) 02:03:11.02 ID:s7CsYl4I
エンケラドスの間欠泉から伸びる弦状構造
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/21enceladus/index-j.shtml
523 :
名無しSUN
2015/04/22(水) 05:46:15.71 ID:nJbY8eK9
いつから冥王星が30AUになったのかと
524 :
名無しSUN
2015/04/22(水) 22:54:06.33 ID:YgvU7oIW
他の探査機でのミッションでたまに検討される
エアブレーキとか大気で減速するのは
逆噴射エンジンより、リスク高いですよね
たとえば入射角ミスったら探査機自体壊れるような
525 :
名無しSUN
2015/04/22(水) 23:03:04.60 ID:EDWN6Yzs
まあ最初は高空から始めて徐々に濃い所も使うでしょ
リエントリーするほどの高さには落とさないから制御さえできてたら安全な部類では
むしろブレーキの具合が後にならんと判らん方が面倒そう
526 :
名無しSUN
2015/04/23(木) 02:41:10.16 ID:y1aNOM78
アロエブレーキ
527 :
名無しSUN
2015/04/23(木) 14:09:37.51 ID:GoFpBYf8
>>519
100〜200ルクスくらいだから、余り明るくない室内撮影くらい。
528 :
名無しSUN
2015/04/23(木) 14:28:47.09 ID:JWPNSRqy
満月500個分
529 :
名無しSUN
2015/04/23(木) 18:17:16.47 ID:s3i0P3lU
今じゃ超高感度で月夜でも手持ち撮影できる
デジ眼レフがある。
530 :
名無しSUN
2015/04/23(木) 19:58:11.06 ID:JWPNSRqy
今のハードはこれからの探査機にしか積めない
531 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 01:37:20.92 ID:EaZPoYkN
そういや光学100倍みたいなレンズ積んだコンデジもある時代だよな。
センサーは小さいけどすごいもんだよな。
まあ宇宙だと可動部があると壊れるから望遠レンズは全部固定なんだろうな。
唯一稼働する部分はフィルターかな? ここが壊れる悲惨だから
研究者は注意してると思うけど
532 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 08:46:07.66 ID:qH4b0Xkb
×宇宙だと壊れる
○打ち上げ時に壊れる

ライフサイクルのほとんどを0Gで過ごすのに最初の数十分だけ
高Gに晒される理不尽。
533 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 17:50:46.32 ID:AsS1+OcC
ボイジャーの時は、
結像偏光計のフィルターホイールが
動かなくなった、なんて事があったとか。

ガリレオなんかひどかったね。
折りたたみ式のパラボラアンテナが
開かなくなったとか、テープ式のデータレコーダーが
止まらなくなったとか。
534 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 19:39:44.55 ID:EaZPoYkN
>>532
まあ確かに打ち上げ時に壊れるのがメインだろうけど
ガリレオみたいにアンテナ畳んでたたら宇宙で開かなくなるみたいのもあるしな
なるべく可動部を減らすというのは昔からそうなんだろうな。
535 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 19:42:42.95 ID:EaZPoYkN
上みないで書いたはすまんねW
536 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 21:40:06.89 ID:kq923bV/
ふくいち1号機の格納容器に入ったあのカメラロボット、10sv/hでも2日くらい持つそうだけど、宇宙線の影響はないの
537 :
名無しSUN
2015/04/24(金) 22:47:20.04 ID:qy0baROE
当然あるから耐放射線のCPUやら採用してるしクロック数を下げて影響を最小にしてるね
538 :
名無しSUN
2015/04/29(水) 02:22:55.05 ID:Vgo7Raj3
なんか呟いておられます。

NSFVoyager2
The Command Moratorium Period ensures that the temperature of a radio circuit is stable so that I can properly 'hear' Earth's commands.

4/29 02:10
NSFVoyager2
BEGIN Command Moratorium Temperature Stabilization Period (2015:118:170406:2T)
4/29 02:05
539 :
名無しSUN
2015/04/29(水) 07:37:53.67 ID:bZ7T5NbN
ボイジャーの電波送受信システムの温度の安定性を保持しながら地球と
更新するために一時的に運用停止したってことかな、よくわからん
540 :
名無しSUN
2015/05/09(土) 21:58:03.97 ID:h8q9noFP
宇宙からの贈り物で、
JPLのボイジャー担当者がボイジャーの実物大模型の前で説明しているシーンで、
「もう一つのレンズは確か○○oだったと思います」って言って、
忘れたんかいな!とツッコミ入れたくなった。
541 :
名無しSUN
2015/05/16(土) 15:42:51.83 ID:rqeS6ImH
ニューホライズンズがとらえた冥王星の衛星たち
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/15newhorizons/index-j.shtml
542 :
名無しSUN
2015/06/05(金) 04:02:50.88 ID:lFrzmd1/
今ボイジャーは
どの辺に居るんだろ
太陽系は出たのかな?
543 :
名無しSUN
2015/06/05(金) 05:55:56.60 ID:aRk4qmw+
>>542
今一番遠くにいるのはボイジャー1号で太陽から大体100AUちょっと離れてる(1AU = 太陽〜地球間の距離)
太陽系を出たかどうかはどこまでを太陽系と見なすかにもよるけど、確実に言えるのは太陽圏
(太陽風が及ぶ範囲)を抜けたということだけ
太陽を回る天体の中には太陽から数千AUまで遠ざかるものも見つかってるから、そういうのも太陽系の一員に含めるなら
太陽系を抜け出たといえるのは数千年以上先になる
544 :
名無しSUN
2015/06/05(金) 08:09:41.97 ID:auk+S0t5
というかスレ読めよ…
545 :
名無しSUN
2015/06/05(金) 09:26:26.14 ID:ZvkKaR9I
>>543
もう100AUちょっととは言えないかもな。
現在196億km。130AUを超えているらしい。
http://www.lizard-tail.com/isana/archives/text/essay10.html
546 :
名無しSUN
2015/06/05(金) 17:05:33.09 ID:lFrzmd1/
>>543-545
ありがとう
547 :
名無しSUN
2015/06/06(土) 09:54:33.58 ID:lrIH6t9q
548 :
名無しSUN
2015/06/09(火) 23:38:18.01 ID:dlfkVW0G
冥王星の衛星「ニクス」と「ヒドラ」、予測不可能な不規則自転
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/09pluto_moons/index-j.shtml
549 :
名無しSUN
2015/06/15(月) 13:39:15.23 ID:UlXAiGbn
2020年に電池切れ、次の恒星まで4万年太陽電池が稼動?
受け取る人類いるかな?
550 :
名無しSUN
2015/06/15(月) 19:11:59.35 ID:2QoIbAIU
>>549
何を言いたいのかよくわからんけどボイジャーは太陽電池なんぞ積んでない。
積んでた所で恒星間空間じゃ無意味だけど。
551 :
名無しSUN
2015/06/15(月) 22:04:29.97 ID:gznQrxHn
太陽電池って系外恒星の光でも使える?
552 :
名無しSUN
2015/06/15(月) 23:51:14.38 ID:i0d+Fuww
>>551
地球から見た太陽とシリウスの明るさの差が約25等級、
5等級で明るさ1/100だから25等級違うとエネルギーは
100億分の1? 合ってる?

1m×1mの太陽電池の代わりにするには100km×100kmのシリウス電池がいる?
553 :
名無しSUN
2015/06/16(火) 06:14:59.08 ID:Onh37lyH
違うのはエネルギーではなく面積あたり仕事率だが…
554 :
名無しSUN
2015/06/16(火) 23:17:36.45 ID:+LZGVfdM
>>551
無理
太陽に比べて桁違いに弱い恒星の光程度で満足に電力を発生できるなら
最初から原子力電池なんて要らない
555 :
名無しSUN
2015/06/17(水) 15:36:58.44 ID:jwrbKyrk
>>551
使えるとは思うけど、スペクトル型が最適化してるかどうかで効率が違うかも。
O型恒星とL型褐色矮星では光の質が違うような気がする。
556 :
名無しSUN
2015/06/17(水) 15:55:08.36 ID:XxOOv29/
噛み合ってねえw
どちらも恒星からの距離が違う話
557 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 19:31:37.70 ID:r1psMyiw
>>554
何光年先の、それこそ星明りで太陽光発電出来るかって疑問でなく、
運よく近傍の恒星に接近して、その恒星の光エネルギーで発電できるかってことだな。
558 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 20:04:27.36 ID:bc94hV2f
重力発電の開発が待たれる
559 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 20:55:51.13 ID:mEsslIfF
>>558
水力発電で既に実用化済み
560 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 20:57:16.04 ID:Bc1bz6MB
>>558
水力発電
まあそういうことじゃないってのはわかるけど。
561 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 20:57:53.21 ID:Bc1bz6MB
かぶった、、、、。
562 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 21:11:40.01 ID:mEsslIfF
重力場の中にボサっとしててエネルギーが得られるような魔法はない。
563 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 22:02:30.77 ID:q8hM404f
>>557
えー…

木星以遠ではデッドウエイトの太陽電池を背負って行って、
打ち上げ後50年もすれば地球との通信途絶で軌道修正もできず、
数万年かけて隣の恒星の10天文単位以内をピンポイントで通過して、
太陽電池の電力で「到着したよ!」ってメッセージを送ってくるってこと?
564 :
名無しSUN
2015/06/18(木) 23:11:28.64 ID:mEsslIfF
隣の恒星とかかすりもしないんだが
565 :
名無しSUN
2015/06/19(金) 19:37:41.99 ID:CRWgEnhy
>>559
>>560
水力発電も大元は太陽エネルギーじゃん
・・・まあそれを言い出したら太陽の核融合も重力によるものと言えなくも無いが
566 :
名無しSUN
2015/06/19(金) 20:06:49.94 ID:CDYpYTI0
荷電粒子を利用できないものか?
567 :
名無しSUN
2015/06/19(金) 21:54:24.70 ID:pNCSY3bh
>>565
大元はビッグバン
568 :
名無しSUN
2015/06/20(土) 20:12:39.25 ID:z8ndsRwK
宇宙はビッグバン<>ビッグクランチの永久機関
569 :
名無しSUN
2015/06/21(日) 00:26:26.26 ID:yMv6OybJ
言われてみると宇宙全体は宇宙に存在する唯一の永久機関と云えなくも無い
570 :
名無しSUN
2015/06/21(日) 00:36:55.61 ID:do3YVJbZ
ビッグリップ「やぁ!」
571 :
名無しSUN
2015/06/21(日) 09:29:19.62 ID:zdbuzZob
>>570
お前なんかロボットだ
572 :
名無しSUN
2015/06/23(火) 00:32:33.33 ID:B17h++t/
>>571
とさかせんぱい、こんなところで何してんですか?
573 :
名無しSUN
2015/07/01(水) 03:08:04.16 ID:PIhfuESn
八神純子特集@ラジオ深夜便
574 :
名無しSUN
2015/07/01(水) 15:29:51.19 ID:ZhqGRLOG
>>573
あ〜、聞きたかった・・・

0330から仕事してたから・・・
575 :
名無しSUN
2015/07/03(金) 08:34:41.76 ID:1CRh9mv6
>>574
そんなあなたに「らじるらじる」がオススメ

radiko関連ソフト総合 Part22(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1434001012/
576 :
名無しSUN
2015/07/03(金) 09:33:28.23 ID:kQQUMCH1
録音できるネットラジオなら聴き逃しはないわな
577 :
名無しSUN
2015/07/03(金) 16:18:41.17 ID:p0E7R7nW
ボイジャーのスゴイのは電池が持っただけじゃなくて
中の機械も壊れたのもあるかもしれないが、大体ちゃんと動いてる事だよね
まあ電力減ったらどんどんOFFにしてくのだろうけど
設計段階から高信頼性、超寿命を計算してたんだろうか。1977年打ち上げなのにまだ
ちゃんと動くってすごい信頼性だと思うのだが。。
578 :
名無しSUN
2015/07/03(金) 16:20:22.73 ID:p0E7R7nW
そういえば飛行距離だけ考えると セドナやエリスに到達できてることになるね。
579 :
名無しSUN
2015/07/09(木) 22:48:23.10 ID:tagpqvkW
ボイジャーは二度と地球へと戻れなかった・・・
未知の生命体を求め、永遠に宇宙空間をさまようのだ。そして帰りたいと思っても帰れないので

そのうちボイジャーは考えるのをやめた。
580 :
名無しSUN
2015/07/10(金) 03:42:36.84 ID:s/xrEpUO
そしてV'Gerになって戻ってきた
581 :
名無しSUN
2015/07/20(月) 01:34:17.36 ID:51WhW9KT
NASAの推進剤残量とか原子力電池の発生電力のレポートのサイトが今年の1月で更新停止してる…
http://voyager.jpl.nasa.gov/mission/weekly-reports/index.htm
582 :
名無しSUN
2015/07/23(木) 18:31:01.27 ID:Hu7YgLos
ボイジャーのカメラはデジカメに換算すると
何万画素なの?
583 :
名無しSUN
2015/07/28(火) 21:55:06.97 ID:kar+MHPD
800x600ドットSVGAだよ
それ以後横1024ドットが主流になって
ジュノーが1600ドット

ニューホスレでそのへんくわしくかいてあったはず
584 :
名無しSUN
2015/07/30(木) 00:23:26.83 ID:cPxlD1pS
こんなニュースがあるけど、昔から公開されてたよなぁ?

NASA、宇宙人向けアナログレコードGolden Recordをネット公開。ボイジャーが太陽系外へ運搬中
http://japanese.engadget.com/2015/07/29/nasa-golden-record/#continued

著作線の関係で一部の写真が見られず、音楽が聴けないのも変わらず
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/goldenrec.html

SoundCloudとかいうサイトであいさつが聞けるようになったのが新しいのか?
585 :
ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/07/30(木) 18:57:38.41 ID:muAvd6TZ
ボイジャーのゴールデンレコード

日本語:女性の声

「こんにちは、お元気ですか?」
586 :
名無しSUN
2015/07/30(木) 19:11:12.49 ID:nyThb/RH
男性の声で
「わんばんこ、奥しゃん乳頭の色は?」
587 :
名無しSUN
2015/07/30(木) 23:52:48.68 ID:2qCdCNwA
>>586
この歌はこんな風に聞こえる
あいうえお作文
おもろない歌
588 :
名無しSUN
2015/08/01(土) 21:21:08.79 ID:vQ+IHIUb
太陽系外でも鶴光ネタは通用するか?
589 :
名無しSUN
2015/08/02(日) 20:34:52.76 ID:mOuJdGfw
世代にも依る気がする
590 :
名無しSUN
2015/08/04(火) 22:17:28.13 ID:rSizmxRH
ラジオの電波ってのは宇宙にもれる物なのかね?
だとしたら30光年向こうでは鶴光のオールナイトニッポンが受信できるのか
591 :
名無しSUN
2015/08/04(火) 23:18:46.59 ID:mGVNi2xA
>>590
中波は電離層で反射しちゃうから無理だろね。
だからSFで異星人が受信する放送波は大概はテレビ放送。<超短波や極超短波。
592 :
名無しSUN
2015/08/06(木) 06:26:19.91 ID:WhJ2caeV
映画版「コンタクト」で、ヴァガの異星人が返信した映像にはアドルフ・ヒトラーの演説が写っていた
なんてのが有ったなぁ。

ボイジャーに搭載されたレコードの音源が公開される|スラド
http://science.srad.jp/story/15/08/04/0539201/
593 :
名無しSUN
2015/08/06(木) 21:22:15.68 ID:4gol64QS
というか、そういう物理的特性じゃなくて
SFで宇宙人がテレビ受信しちゃうのはラジオだとまず言語をあらかじめ学習してないと只の音でしかなくて意味が分からないからだろ
テレビなら映像で知識がなくてもまぁなんとなく分かる
594 :
名無しSUN
2015/08/07(金) 10:53:50.57 ID:RkzYWqpd
今のテレビはMPEG2だからなあ
ノーヒントでデコードするのに何年かかることか
595 :
名無しSUN
2015/08/07(金) 13:01:29.14 ID:1+sVRpmq
>>592
ヴァガて…
596 :
名無しSUN
2015/08/07(金) 18:09:49.15 ID:FyPil8qI
>>593
意外と、モールス信号とか
人為的な信号だと理解してくれるかも。

それが言語かどうか理解できるかどうかはわからんけど・・・
597 :
名無しSUN
2015/08/07(金) 18:45:01.62 ID:pymuJQH7
>>596
アレシボメッセージとかお約束だよね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アレシボ・メッセージ

0と1
素数×素数の二次元
最初の方に数字
元素番号
惑星配置
598 :
名無しSUN
2015/08/07(金) 20:48:13.30 ID:4ZjSr/R7
>>592
×ヴァガ
○ヴェガ
599 :
名無しSUN
2015/08/19(水) 18:34:52.71 ID:kRuM2c0t
ボイジャーの撮像管って35ミリフイルム並の解像度?
600 :
名無しSUN
2015/08/19(水) 21:04:28.81 ID:mVsqPiIW
土星のF環と羊飼い衛星の起源をシミュレーションで解明
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/19saturn/index-j.shtml
601 :
名無しSUN
2015/08/20(木) 19:03:11.85 ID:HZnntUXL
ああそうか・・・

今日は、ボイジャー2が打ち上げられた日だったんだ・・・
602 :
名無しSUN
2015/08/28(金) 21:13:18.83 ID:MJzgE4/e
>>599
800x600ドット
603 :
名無しSUN
2015/08/29(土) 09:51:46.51 ID:VHhO1bay
48万画素?
低廉コンデジよりも桁外れに悪いな
604 :
名無しSUN
2015/08/29(土) 11:47:58.81 ID:iWirT/x9
マリナー4(火星探査機、火星の接近映像を初めて撮影)のカメラは、200×200だったんだ。
605 :
名無しSUN
2015/08/29(土) 15:45:16.50 ID:G6Hd242Y
大型コンピュータの10kgぐらいの磁気ディスクパックがたったの200MBとかしか無い時代だからなあ。
探査機云々を別にしても当時35mmフィルムの情報量をデジタルデータで保存しようなんて考える奴がいたらただのバカだな。
606 :
名無しSUN
2015/08/29(土) 15:53:01.26 ID:G6Hd242Y
>>604
しかも画素は6bitの64階調で電送速度は1秒に8bitとか30bitとかだもんな。
まあ深宇宙との通信の実証試験的な側面も強かったんだろうけど。
607 :
名無しSUN
2015/08/30(日) 13:14:15.38 ID:F46vgn/j
>>605
通称バケツか
608 :
名無しSUN
2015/08/31(月) 15:43:52.18 ID:GGJ1xU+I
>>606
さらに、マリナー4の撮影した生画像は
一見した所何も写っておらず、デジタル信号をコンピューター処理して
あの画像を出す必要があったと言う・・・
609 :
名無しSUN
2015/09/07(月) 21:22:39.12 ID:oLN5CAE9
土星のA環は他の環より高密度で若い可能性
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/09/04saturn/index-j.shtml
610 :
名無しSUN
2015/10/06(火) 21:21:40.37 ID:TFoqfCLH
ちょっと古いネタだけど・・・
-----
昨日のコンサートが終わったら『「YAGAMI」という小惑星が誕生!』という素敵なニュースが届いていました。
小惑星9788番が、国際天文学連合より「Yagami」と正式に命名されたということです。
Yagami は今後しばらく(2016年5月中旬頃まで)ふたご座方向にあるそうです
-----
http://twitter.com/junko_yagami
611 :
名無しSUN
2015/10/07(水) 16:42:31.59 ID:vs+n1jwd
Oh Mr.ブルー
612 :
名無しSUN
2015/10/07(水) 18:22:40.64 ID:SjHDiqs6
ボイジャーといえばパノラマ太陽系
613 :
名無しSUN
2015/10/07(水) 19:37:33.27 ID:VkYuqI3p
パノラマ太陽系、NHKさん
再放送してくれないかな・・・

内容的には、すでに古くなってるから
仕方が無いのかもしれないけどさ・・・
614 :
名無しSUN
2015/10/07(水) 19:57:42.87 ID:ULstz4vc
松井さんもその後はやぶさを叩くとは
誰も知る由もないのであった
615 :
名無しSUN
2015/10/07(水) 21:00:07.07 ID:bUDl7UFT
リメイクはして欲しいな>パノラマ太陽系
渡部潤一司会で良いから
616 :
名無しSUN
2015/10/07(水) 21:43:05.44 ID:B1xtiqNj
月・・・かぐやの最新映像
仮性・・・水の存在確認
水性・・・メッセンジャー
木製・・・ガリレオ
禁制・・・マゼラン
怒声・・・カッシーニ

最新調査も進んだしリメイクしてもいいな
617 :
名無しSUN
2015/10/09(金) 20:35:22.39 ID:k4wj8fbK
天王星、海王星、冥王星 「・・・・・・・・・・・・」



NASAディスカバリー計画に5つのミッションを一次選出
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/10/08discovery/index-j.shtml
618 :
名無しSUN
2015/10/11(日) 12:57:55.46 ID:D14wzNXC
>>617
天海無視ですかそうですか
619 :
名無しSUN
2015/10/21(水) 21:06:19.48 ID:M/uxBsDQ
木星の大赤斑がさらに縮小、形・色にも変化|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/10/20grs/index-j.shtml
620 :
名無しSUN
2015/11/04(水) 20:58:46.28 ID:OOKtATB4
NASA、宇宙探査機ボイジャーのメンテナンスのためFortran/アセンブリ言語を扱えるプログラマーを募集中
http://science.srad.jp/story/15/11/04/0519202/
621 :
名無しSUN
2015/11/04(水) 21:08:52.88 ID:NKFiF5jY
Z80なら・・・
622 :
名無しSUN
2015/11/12(木) 20:08:51.57 ID:hyry13IC
祝・ボイジャー1号土星到達35周年
623 :
名無し
2015/11/14(土) 15:52:25.72 ID:PPL9Unma
いまどこ?
624 :
名無しSUN
2015/11/15(日) 21:26:26.13 ID:uVWFiW8k
625 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 00:40:08.55 ID:rNG5gTTv
625
626 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 03:25:45.34 ID:cJSIQJuT
プルトニウム電池って長持ちなんだなぁ
我が家にもひとつ欲しいもんだ。
627 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 17:55:46.62 ID:xCBpqMJa
>>626
まぁ、ストーブの代わりにぐらいにはなるかもね。
ただ、大電力を引き出せないから、そこは注意してね。

ボイジャーなんかの場合、大電力が必要な時は
あらかじめ充電してたニッカド電池も併用してるし。
628 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 11:29:09.49 ID:/FA3wPsC
宇宙天体フリーソフト Celestia ボイジャー1号 宇宙の旅
ダウンロード&関連動画>>



宇宙天体フリーソフト Celestia ボイジャー2号 宇宙の旅
ダウンロード&関連動画>>



http://www1.axfc.net/uploader/so/3582032
629 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 12:08:07.20 ID:NNxHDoPt
太陽圏を抜けてからこれと言った話が無いな。
次に何かあるかもしれない領域に達した時に
通信機器が死んでなきゃいいけど。
630 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:06:53.60 ID:qjVXbdRb
DSNで時々反応あるじゃない。
631 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:49:33.81 ID:wibACHLZ
Twitterでも呟いてるよ。
この所、コマンド送受信が頻繁な気がするけど、いつものことか?
632 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 10:20:15.15 ID:V4KY/TTJ
コズフロNEXTでボイジャー1号が冥王星に行く予定だったのを断念
したのは軌道修正で到達できないリスクがあったからだと。
てっきりセーガン博士の指示かと思った。
633 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 17:30:41.50 ID:FXbQorMo
セーガン博士はスジを入れることを主張
634 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 17:46:24.99 ID:TMmR4kbz
>>632
どうかな〜

セーガン博士、タイタンの観測に心血注いでたみたいだが。
「もし、ボイジャー1でタイタンの観測が成功しなかったら、ボイジャー2の
 軌道を変更してタイタンを観測する!」
とか言ってたとかいう話だし・・・
635 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 16:28:52.88 ID:7WkU+OLe
下手すりゃ二兎を追うものは一兎も得ず状態になるところだった
ボイジャー1号の冥王星探査は捨てて正解だったのか
636 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:08:21.97 ID:q6zhqG1l
ボイジャーが土星観測する頃なら天王星より先の探査が成功する保証なんてなかった訳だし
当時冥王星とタイタンを天秤にかけてタイタンを選ぶのは自然な気がする。

その後EKBOについての研究が進んだり他ならぬボイジャー2号の成果から冥王星探査の重要
性がより増して行ったんだろうけど。
637 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 13:30:15.80 ID:kmri1YXg
そもそも打ち上げ時は土星探査機だったしね
638 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 21:30:27.40 ID:ouCzcsIC
天海はオマケ
予算も付いた
639 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 09:45:49.47 ID:gIE0OY0g
1号さんが太陽からの距離200億km越えらしい
640 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 20:36:16.94 ID:wj3OHd3/
そのくらいの距離でも
太陽は明るいんだろうな
641 :
名無しSUN
2016/01/08(金) 09:12:39.65 ID:f4HzDAnq
>>640
太陽から200億キロだと地球から太陽を見た時の明るさの約1万8千分の1だから
等級にすると10.6等ほど暗くなって-16等ほどになるな
地球から見た満月の20倍以上明るい
642 :
名無しSUN
2016/01/08(金) 18:30:48.05 ID:1OONw4Hf
アルファケンタウリの距離だと
やっと普通の恒星に見えるのか
643 :
名無しSUN
2016/01/09(土) 16:26:00.86 ID:8g2DClRq
>>642
アルファ・ケンタウリの距離からだと太陽は1等星として見えるな

ちなみにバーナード星から太陽を見るとオリオン座の三ツ星の左横で輝く1等星として見えるらしい
オリオン座自体はあまり形は変わらなくて、太陽がベテルギウス、リゲルに続く3つ目の1等星になる
644 :
名無しSUN
2016/01/09(土) 23:44:11.09 ID:XocRXCT0
>>643
どうやって位置関係が分るの?
つるちゃんのプラネタリウム?
645 :
名無しSUN
2016/01/10(日) 01:22:33.70 ID:ovNG8RZ6
>>644
太陽系の近傍で太陽がどこに見えるかは赤経と赤緯をひっくり返せばいい

例えば太陽系から見るとバーナード星は赤経17h57m、赤緯+4度41分だから
バーナード星から見た太陽は赤経5h57m、赤緯-4度41分に見えることになる

もちろんバーナード星系およびそこの惑星の天の北極がどこを向いているかは別の話

もうちょっと遠くに行った場合と、近くでも厳密に恒星の座標を調べたい場合は
それぞれの恒星の三次元空間での位置を考慮して天球上に投影する必要がある
646 :
名無しSUN
2016/01/10(日) 09:44:03.72 ID:15iTsj5S
>>643
ここに出てた
アルニタクの左横で輝く太陽はなかなか壮観

http://pro.tok2.com/~aq6a-ink/ms/tentai/sunoril.htm
647 :
名無しSUN
2016/01/10(日) 21:27:01.35 ID:Tz2Srz9c
>>644
Celestia
648 :
名無しSUN
2016/01/11(月) 17:36:34.01 ID:IYjIeOgS
4等星の黄色い恒星
伴星も無し
ガスジャイアントが二つ確認

太陽はこんな感じか
649 :
名無しSUN
2016/01/11(月) 19:05:25.92 ID:iI5v9wup
>>648
しかし、主星とガスジャイアント以外からも
強力な電波が出てる、ってのは普通じゃないと思う・・・
650 :
名無しSUN
2016/01/12(火) 11:01:09.16 ID:SgPV0Drr
>649
微弱ながら周期性のある電波が自転周期の約24分の1毎に
15度ずつ区切った地域から順番に飛んで来るとかねw
651 :
名無しSUN
2016/01/13(水) 18:16:34.51 ID:FyKazl9u
逆に系外惑星からのラジオの時報みたいな電波は受信できて無いんだよな…
652 :
名無しSUN
2016/01/13(水) 19:14:03.63 ID:MMMtz/n4
そうするとパルサーって人工の電波みたいだな
653 :
名無しSUN
2016/01/13(水) 19:14:58.96 ID:7mdtCy3t
やっちゃえ日産
654 :
名無しSUN
2016/01/14(木) 00:52:31.50 ID:kTsh45hR
>>651
実際発見当初は宇宙人からの信号かもしれないと考えられたりもしたしな。
655 :
名無しSUN
2016/01/14(木) 18:40:21.53 ID:UzxEP0Qf
実際宇宙人の信号なんだけど隠蔽されて中性子星のパルスという事になった
656 :
名無しSUN
2016/01/14(木) 19:34:05.58 ID:E48HmuCf
宇宙人の存在認めると不味いのか?
657 :
名無しSUN
2016/01/15(金) 18:36:08.92 ID:ZOSOOqZH
>>655
あーあ
お前消されるわ・・・
658 :
名無しSUN
2016/01/16(土) 05:08:44.66 ID:dpmw5A28
宇宙からのメッセージ・・・
659 :
名無しSUN
2016/01/16(土) 11:29:28.61 ID:y1pRN1Bn
パルス!で
中性子性崩壊
660 :
名無しSUN
2016/01/16(土) 19:20:20.38 ID:z48dEHl7
パルシステム
661 :
名無しSUN
2016/01/21(木) 01:27:22.65 ID:IQyHJc18
ボイジャー2号のWikiに2013年ごろには太陽センサーで太陽を感知できなくなり通信途絶するとか書いてるんだけどどうやって解決したんろう
しきい値変えたのかな
662 :
名無しSUN
2016/01/21(木) 19:27:59.26 ID:nPouYsht
9番目の惑星存在か?だって
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000000-jij_afp-sctch
命名するなら氷王星か暗黒星?
663 :
名無しSUN
2016/01/21(木) 20:10:27.53 ID:PpJe3e+A
>>661
パイオニア10や11の場合、大陽センサーが当てにならなくなるほど
遠距離に行った時は、カメラで周囲の星を撮影して
その位置から地球の方向を探してた。

なんて話を聞いたことがある。
664 :
名無しSUN
2016/01/22(金) 11:54:49.22 ID:L+EaqJ3s
>>662
いままでの惑星はローマ神話における世界の支配者クラスの神様の名前だから、次のやつも前例に倣うんじゃないかなあ

水金火木海: オリュンポス十二神
冥: 地下の支配者
(地)土天: 古の神(ジュピター以前の神)

遠くて暗いイメージだと、プロセルピナ(ペルセポネ、プルートの妻)とかノックス(ニュクス、夜の女神)、タルタロス(奈落の神)あたりかな
665 :
名無しSUN
2016/01/22(金) 16:31:39.92 ID:Y/TjTayN
オリュンポスの十二神、カッコいい響きだ
666 :
名無しSUN
2016/01/22(金) 18:06:02.96 ID:60/1OHws
日本語名はどうするのかね?
667 :
名無しSUN
2016/01/22(金) 18:12:56.72 ID:L+EaqJ3s
>>662
肝心なことを書き忘れた。
ローマ(ギリシャ)神話に氷の神はいないんだよね、なぜか。
668 :
名無しSUN
2016/01/22(金) 18:44:29.38 ID:u0ETly5I
韋駄天とか弁財天とかも欲しい〜
669 :
名無しSUN
2016/01/23(土) 00:32:10.23 ID:ZfKh+yxV
>>662
9号惑星はボイジャーより遠いのでしょうか?
670 :
not662
2016/01/23(土) 09:14:45.69 ID:We2mrZ8v
>>669
公転周期約1万年って話だから、ボイジャーが生きているうちに
たどり着けるかどうか難しい所ですね。

ボイジャーの向う方向に、ちょうどその”第9惑星”がいるか
どうかも怪しいし・・・
671 :
名無しSUN
2016/01/23(土) 11:11:53.21 ID:29uCWMmy
>>669
平均距離ベースなら海王星の20倍ってことだからおよそ600AU
ボイジャーは先行する1号でもまだ130AUちょいとかその辺りにいたはずだからずっと遠いね
672 :
名無しSUN
2016/01/23(土) 14:03:25.30 ID:3eXXkL3B
太陽系広すぎるな・・・
673 :
名無しSUN
2016/01/23(土) 18:23:45.50 ID:EnNrwyQK
空を見渡せば無数の銀河系が見えるのに不思議
674 :
名無しSUN
2016/01/24(日) 00:46:46.63 ID:HHujhb7s
>>670
>>671
そんなに向こうなんですか
そのうちボイジャーは太陽系脱出かと思っていたのに、今ごろ出てくるなんて反則
675 :
名無しSUN
2016/01/24(日) 14:29:40.70 ID:9YBJGkc7
>>674
太陽の重力圏は10万AUくらいまで広がってるといわれているので、
その内側の領域では太陽の周りを回る天体が存在する可能性がある

つまり太陽系の領域はそこまでと考えることもできるので、それに従えば
ボイジャーが太陽系を脱出できるのは数万年先の話になる
676 :
名無しSUN
2016/01/24(日) 19:17:20.94 ID:U8sz9LS+
まさかアルファケンタウリが太陽の伴星というヲチで
そこまで太陽系なんでね?
677 :
名無しSUN
2016/01/24(日) 19:18:48.93 ID:YGfHCfKG
さすがに重力の大きさから相互作用がないと分かるだろその位
678 :
名無しSUN
2016/01/24(日) 21:03:09.84 ID:DyGIXFxU
どれくらいから下を相互作用なしと定めているんだろう。
ごくわずかでもゼロでは無いんだろうしなぁ。
679 :
名無しSUN
2016/01/24(日) 21:29:09.31 ID:9YBJGkc7
>>676
アルファ・ケンタウリAと太陽だとアルファ・ケンタウリAの方が少し大きくて明るい
仮に太陽がアルファ・ケンタウリ系と更に連星系を構成するとしたら主星はアルファ・ケンタウリAで
太陽は第1伴星になるだろう
680 :
名無しSUN
2016/01/25(月) 08:03:05.64 ID:KNc8D1fv
今日は確か、ボイジャー2号が天王星を通過した日…
681 :
名無しSUN
2016/01/27(水) 18:19:52.52 ID:nCv9tPyt
木星が太陽の伴星になる予定だった
682 :
名無しSUN
2016/01/28(木) 01:49:20.88 ID:tvqivZjh
ようはボヤゲァー達の軌道は銀河系脱出にはほど遠いから、銀河1周に2億100万年とかになるだけなんだろ?
太陽系が2億年として、今は遠ざかるのみだが半周差が開いた所で今度は戻ってくるんだよな
まあ何十か何百光年開いてるけど
無論他の星の重力圏や太陽系の位置自体が移動、そして長い周回で太陽の寿命すら尽きるかもしれん
本当永遠の旅だよ
683 :
名無しSUN
2016/01/28(木) 17:52:28.10 ID:ufoczr95
ボイジャー、パイオニアの恒星間飛行は無理なのか
684 :
名無しSUN
2016/01/28(木) 19:49:35.73 ID:lI7uVJEf
>>681
しかし、恒星になるには
木星の質量は悲しいほど少なかったのであった・・・
685 :
名無しSUN
2016/01/29(金) 19:36:55.77 ID:GKqws0VD
褐色矮星くらいにはなれたんじゃね?
686 :
名無しSUN
2016/01/29(金) 21:04:09.60 ID:6cKYkn8M
>>685
褐色矮星にしても最低でも今の木星の十数倍の質量が必要だからなぁ
たとえ太陽系の構成物のうち太陽以外の全ての質量を木星が取り込んだとしても
それだけの質量を稼げるかどうか怪しい
687 :
名無しSUN
2016/01/30(土) 12:31:04.16 ID:uvQ1EQ4+
昔の本とかTVだと「太陽になりそこねた星」ってフレーズだったけど、
最近の研究でそういわないのね。
688 :
名無しSUN
2016/01/30(土) 12:50:22.46 ID:zPiIPgM2
>>687
自分で光り輝く恒星になるためには最低でも今の100倍近い質量が必要だといわれる今じゃ
とても「太陽になり損ねた」なんておこがましくて言えんわな
あと2〜3倍重ければ赤色矮星になってた、とかならまあ納得するけどざっくり100倍じゃなぁ・・・
689 :
名無しSUN
2016/01/30(土) 15:35:48.82 ID:3/0Mr5h0
太陽系の元になった超新星爆発した旧太陽が比較的小型だったんだろうな
塵もそれほど広範囲には散らばらず、多くが現在の太陽に巻き込まれてしまった
690 :
名無しSUN
2016/01/30(土) 15:50:42.34 ID:9cWGuVwo
あれ、旧太陽より今の太陽の方が燃料(水素)は少ないんだよね。
いま太陽があるとこは何回くらい超新星爆発を重ねたんだろう。
691 :
名無しSUN
2016/01/31(日) 00:05:51.83 ID:QvqKghNL
比率か絶対量かでかなり違う話だな
692 :
名無しSUN
2016/01/31(日) 08:44:22.70 ID:vJbYo+g/
>>690
たぶん、2〜3回。
693 :
名無しSUN
2016/01/31(日) 11:10:55.10 ID:mAQtwdgt
アルファケンタウリも先代太陽の残骸から
出来たのか?
46億年の固有運動があるから別の星雲系から出来たのか
694 :
名無しSUN
2016/02/09(火) 19:00:24.88 ID:uzl3l3hr
ボイジャー2号って天王星ミッション前に
カメラの駆動グリスが凍ってトラぶったっけ?
695 :
名無しSUN
2016/02/10(水) 03:08:11.78 ID:i/RSCgPj
>>694
たしか、土星通過した時に、カメラの架台が
動かなくなった事があったはず。
696 :
名無しSUN
2016/02/10(水) 18:21:43.31 ID:hMC+a+Xc
もともと天王星、海王星探査は視野に入れていなかったからね
697 :
名無しSUN
2016/02/12(金) 15:43:35.19 ID:Amcxn72j
土星探査機のはずが、いまや恒星間探査機だもんな(公式に Intar
宇宙機の設計がこなれてきたら、こんな高コスト、オーバースペックは許されなくなるんかなあ
698 :
名無しSUN
2016/02/13(土) 19:49:20.90 ID:7J8VmWq9
カッシーニ「・・・・・」
699 :
名無しSUN
2016/02/14(日) 05:53:21.83 ID:RLQ+YTDH
カッシーニは、エクストラミッションとして
・太陽系外へ向わせる
・地球に帰還させる
なんてのが考えられてた、らしい。
700 :
名無しSUN
2016/02/14(日) 11:23:09.64 ID:4Fi7erxw
>>699
2番目が気になる
帰還って大気圏に突っ込ませて燃やすんかいな??
701 :
名無しSUN
2016/02/14(日) 12:29:58.71 ID:GEkoLTSS
原子力電池積んでるんだから大気圏突入はまずいかと
702 :
名無しSUN
2016/02/15(月) 09:33:33.61 ID:V8S+bw9J
>>698
カッシーニだってもう打ち上げから20年近くたってるよ
703 :
名無しSUN
2016/02/15(月) 12:11:41.74 ID:WjIoTcNU
地球に帰還なら衝突天体の計測の目標に使うんでないの?
はやぶさも帰路でそれに使ってたと聞いたし。
704 :
名無しSUN
2016/02/15(月) 17:40:29.54 ID:jmsWH0fF
加速委で使うスイングバイを減速に使い、重力の弱い月か小惑星に軟着陸させて、
後で回収すればいい。
705 :
名無しSUN
2016/02/15(月) 22:54:21.18 ID:vfW/Jq13
惑星に近づいた時に、もし強烈な加速・減速スイングバしたら、
探査機側からは加速Gとか観測できるのかな?
706 :
名無しSUN
2016/02/16(火) 19:25:01.45 ID:mJllwY/2
海王星周回軌道探査計画があるとしたら
トリトンにプローブ投下?
707 :
名無しSUN
2016/02/19(金) 02:33:26.94 ID:gW0Y7dDQ
大気のある惑星での加速スイングバイってどれくらいの距離が一番効率いいんだろう
近すぎると大気で減速しそう、逆に月とかで近月点20kmでスイングバイとかもみてみたい
708 :
名無しSUN
2016/02/25(木) 22:05:36.34 ID:h1fNU4OX
衛星ミランダの全体画像は数コマの写真繋ぎ合わせたやつなのかね?
709 :
名無しSUN
2016/03/01(火) 12:38:27.21 ID:O2pBircu
>>706
海王星本体を調べないでどうする
あれこそ中の状況わからないんだぞ
710 :
名無しSUN
2016/03/01(火) 17:53:49.50 ID:Zx69m/Xk
氷の巨大ボールに分厚い大気が取り巻いている
711 :
名無しSUN
2016/03/02(水) 21:12:47.51 ID:T0yvCJrG
星ナビ4月号は「太陽系の黎明」と「カール・セーガン」|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2016/03/02hoshinavi/index-j.shtml
712 :
名無しSUN
2016/03/14(月) 18:58:33.57 ID:RbBXvGyG
海王星の衛星はトリトンばかり注目されているけど、
ネレイドもカイパーベルト天体だったのかね?
ボイジャーの航路からは遠すぎた。
713 :
名無しSUN
2016/04/11(月) 23:28:11.44 ID:IXuR6ATN
形丸くないから小惑星・・じゃなく彗星の卵が引き込まれたのかもね
714 :
名無しSUN
2016/04/11(月) 23:39:06.47 ID:IXuR6ATN
>>696
それは予算通すための表向き。

惑星の位置がちょうどいいと発覚した時点で
向かうなら今しかないってわかっていた
715 :
名無しSUN
2016/04/16(土) 14:35:44.36 ID:QcG8+CQZ
ボインジャー
716 :
名無しSUN
2016/04/16(土) 17:20:33.91 ID:x1vnc3MQ
いや〜ん
717 :
名無しSUN
2016/04/17(日) 20:18:50.68 ID:F66z5+Ws
まいっちんぐマチコ先生を思い出した者は、素直に手を挙げなさい。
718 :
名無しSUN
2016/04/19(火) 18:02:55.38 ID:NA5LiFm+
ボインジャーとオッパイオニアか
719 :
名無しSUN
2016/04/22(金) 11:29:26.49 ID:fLHSnDUS
NASAの部署間の発言力の差を示すエピソードてとして、こんなのを読んだことがあるんだけどホントかな

JPL「試しにおたくのパイオニアで土星の輪の隙間を通ってみて。 ウチのボイジャーでやってぶつかったら困るからさ。
エイムズ研「え、 うちもぶつけて壊れたら探査計画が……
JPL「壊れたらボイジャーのデータわけてあげるからいいだろ
720 :
名無しSUN
2016/04/22(金) 20:34:03.21 ID:bDujMgKr
実際にボイジャーって土星のFリングの辺りをすり抜けなかったっけ?
721 :
名無しSUN
2016/04/23(土) 16:26:42.18 ID:puv1PD1I
>>720
パイオニア11が新しいリングとか見つけちゃって、結局のところ
ボイジャーも、自分で自分の行く道を開拓しなくちゃならなくなったんだよ・・・

実際問題として、パイオニア10と11は
木星のリングらしき物も、見つけちゃったんだよね。
722 :
名無しSUN
2016/04/23(土) 18:47:53.87 ID:ac5gWI9j
木星の強い荷電粒子で写真データ損失したんだっけ?
パイオニア10号
723 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 08:19:41.07 ID:hLgOBJmk
ボイジャーは最終的にどうなるの?
朽ち果てて塵になるのか銀河系からも飛び出して他の銀河まで行くのか
どちらにせよその前に人類が滅びているのかな
724 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 08:28:38.89 ID:O53pVakb
>>723
たしかボイジャーの速度では、銀河系を脱出出来なかった様な・・・
725 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 18:29:21.76 ID:cUg/Wjgv
恒星間飛行もままならないのに
銀河間飛行なんて無理だろ
726 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 20:29:12.86 ID:OfBUdGNY
銀河の重力圏脱出するにはどの位の速度が必要なんだろうな
恐らく現在の人類の技術では到底届かない速度なんだろうけど
727 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 20:35:09.77 ID:OfBUdGNY
正確かどうかは分からんが300km/sってとこなのか
史上最速と言われるニューホライズンズが16km/sだから全然足らんな
300km/s出せたら冥王星まで半年で着くわ
728 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 22:07:42.35 ID:0LSl1Y5f
http://www.heavens-above.com/SolarEscape.aspx?lat=0&lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=UCT

を見る限り、Voy1は約17km/s、Voy2は約15km/sだけど、全然足りないね。
729 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 22:18:10.23 ID:BgbAHsMD
16km/sとかは地球または太陽との相対速度だから銀河内での速度なら
太陽が銀河内を移動してる速度を足さんとイカンのでは?
730 :
名無しSUN
2016/04/24(日) 23:15:48.16 ID:GgfAUKYu
>>729
いや、あの、脱出速度って脱出したい相手との相対速度だから
731 :
名無しSUN
2016/04/25(月) 18:53:54.56 ID:MnPqVs2p
人類が滅亡しても地球が消滅してもボイジャーは人類の遺産として永遠に宇宙を旅し続けるかと思うと胸熱だね
732 :
名無しSUN
2016/04/25(月) 21:27:20.34 ID:dSMurOde
太陽が今、突然消滅してもその引力から解放されるまで光の到達速度までのラグがあるんだよな
アインシュタインの時間と空間の関係で
733 :
名無しSUN
2016/04/27(水) 05:43:20.33 ID:X95rYskL
>>727
ニューホライズンズも冥王星付近では秒速14キロまで落ちてたはず
それよりもっと遠くにいるボイジャーよりも既に遅くなってる

>>730
太陽自体が天の川銀河内を秒速200キロかそのくらいで公転してるから、その太陽から秒速十数キロで投げ出された
ボイジャーも天の川銀河に対して秒速200キロ程度のオーダーの相対速度は持ってるはず
>>727-728が言ってる秒速十数キロってのは太陽に対する探査機の相対速度でしかないわけだから、それだけを
引っ張り出してきて「これじゃ天の川銀河は脱出できない」と結論するのは間違ってるだろう
脱出できないという結果は変わらんけどさ

まあ天の川銀河内をぐるぐる回ってるうちに大質量の天体に接近して猛スピードで投げ飛ばされて脱出速度に達する
ってことはあるかもしれない
734 :
名無しSUN
2016/04/27(水) 18:00:16.27 ID:G7RKnPlQ
ボボボボインジャー
197KB

lud20160430235520
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1380238104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】YouTube動画>6本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ7【旅人】
● *, 惑星探査機を見守るスレ 7
【オンナざかり】人妻・熟女スレ 35歳 [無断転載禁止]©bbspink.com
ゴラク遊人ANGEL恋愛奉仕人熱海康介ののこれから
【わたしの乳で】沖田彩花★4【目一杯抜いて!】 [無断転載禁止]©2ch.net
【千葉小4虐待死】父親にアンケート渡した野田市教委の担当者が謝罪「取り返しのつかないことをしてしまった」★3
松井玲奈ちゃんかわいい
【いもシス】玉城ひなこ
facebookやtwitterに水着画像載せてる素人女★20 [無断転載禁止]©bbspink.com
80年代の名作・裏本・流れ星
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part930
★女性のパンティー姿フェチ2.5★
陥没乳首を愛でるスレ
【アンドロイド】機械娘総合スレ 8【サイボーグ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
ヤンマガの侮�ェ頭グラビアにやなふながきたあああああああああああああああああああああ
【海自そうりゅう型】豪潜水艦商戦、日本案再浮上の気配
【画像】女子小学生が「わたしおっぱい膨らんできたんだよ」「触って確かめて」とおっぱいを見せる [462593891]
小学生のエロリ画像を集めるスレ188 [無断転載禁止]©bbspink.com
グランブルーファンタジー part9 [無断転載禁止]©bbspink.com
久松郁実 part20 [無断転載禁止]©bbspink.com
陸上競技のランパン・ブルマ・スパッツフェチPART25 [無断転載禁止]©bbspink.com
中高時代に興奮した上級生のブルマ姿 Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com
【テイジン水着】田島都【胸コンシャス】
【CFNM】ちんちん見〜ちゃった☆Part44【キャ〜♪】©bbspink.com
川口春奈 Part6 [無断転載禁止]©bbspink.com
●●●熟女のパンスト脚・足・が好きな人●●● [無断転載禁止]©bbspink.com
不良グループと話し合おうとした男子(18)重傷 不良18人に取り囲まれ金属バットで殴られる 友達をグループから抜けさせようと東京★2
【NTR】寝取られ 寝取り 総合【NTL】スレ 203 [無断転載禁止]©bbspink.com
【米FOXが警告】韓国軍がベトナム女性数千人強姦…慰安婦に 「日本より先に謝罪を」=米国 [無断転載禁止]©2ch.net
これで抜けなかったら神って動画を唐驛Xレ66 [無断転載禁止]©bbspink.com
いじめ脱がし動画 Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com
10:41:54 up 19 days, 11:45, 0 users, load average: 8.03, 8.99, 8.83

in 0.020107984542847 sec @0.020107984542847@0b7 on 020200