◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
部分日食見るぞ YouTube動画>3本 ->画像>41枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1546693698/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
確か明日の朝。
欠け始めが0840ごろ
最大が1100ごろ
終わりが1140ごろ。
こっちは日本海側なんで、天候的に無理。
今の時間南に月あるんだよね?
晴れてるのに全然観れない
>>4 ホームセンターに行って溶接マスク用のガラス買ってくるといいよ250円ぐらい
部分食の縁でプロミネンスがゆらゆら、の夢を見た。
逆逆。
>>5 翌日に日食だぞ。だから太陽と月はすぐそばに居る、
ダウンロード&関連動画>> お前らここでライブ中継やってるぞ
20090722の悪夢が・・・
あのときは一瞬だが三日月(正確には月齢26)型の細い太陽が薄雲越しに見えたが @大阪
@世田谷
日食が始まる直前に雲の切れ間に入り、綺麗に見えている。
金環日食のときの日食メガネで見ているけど、メガネが暖かくなるねw
ドブソニアン40cmにアストロフィルターつけて黒点みれますか 眼視ダメって書いてるけど本当は問題ないんじゃね?
>>1 日食総合スレにすればよかったのに
また使えるし
太陽を見る為のメガネとかないんだけど
何か身近なもので代用できる物ないですか??
日食見る用の板を買った筈なんだけど、
使う頻度が低すぎてどっかいくな
マジであの吉野家テンプレ改が頭によぎってきた
そして本当にその結末どおりの天候にもなった。見れたのは硫黄島からの中継と豪華客船組くらい
木漏れ日で見るのが楽しいぞ
そんなスポットを探す方が難易度高いけど
部分日食スレあったのか
今、薄雲を透して20%ほど欠けてるのがわかります@愛知県西三河
更に雲が厚くなって来た・・・ダメだこりゃ
@京都市
日食どころかお湿りありそう
それよりも今後の天気がちと心配
20090722以降も悪天候続きで真夏がないまま秋になったし
10年くらい前に買った日食メガネが出てきたんだけど
腐ってないよね?
つべすら曇って見えなくなってきた・・・
洗濯干して年末の拭き掃除の続きでもやろうと
3割近く欠けた太陽が、薄雲を通してはっきり見える。@東京中野
札幌 奇跡的に晴れてる 小さい穴を通した太陽の像が欠けてるのがわかる
それにしても時代が進んだのを実感できる
20090722はTV中継が基本で、ネット中継も発展途上で画質もVHS並みとかやったが
今ではコンデジやスマホでも2Kくらい普通に撮れるし、高級機なら4Kで撮れる。中継も2K当たり前
菓子箱とかの厚紙にピンホール7mmぐらいあけて投影
層状に薄雲厚雲があり、太陽はその中で明るくなったり隠れたり
最大食時間頃は晴れてほしい@愛知県西三河
雲が無くならない・・・
数年前の金環日食の時に買った日食グラスを取り出して見ています。
東京は雲が多いけど、時々見えるね。
(*´∀`*)
10分くらい前までは雲フィルターで裸眼で(非推奨だけど)
ちょうど最大食で完璧に晴れて日食グラスで観察@大分
最高だ
最大食付近だけど、微妙に雲多くて輪郭がわからん…@愛知県西三河
起きて頭が働く頃に既に自分とこ地方での蝕最大の時刻
慌てて外を見たら曇りだった…orz@宮崎
雲の間から見えそう@福岡
しかし観測器具がない(´・ω・`)
東京はあと5分で最大。
楽しみだわ。(*´∀`*)
福岡、天気は良いがこれが最大。
食の最大がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
@東京
最大の時間に合わせて日が差してきたので良かった@岐阜市
雲の切れ間から
@宮城
>>58 同じく、数年前に本屋で買った火の鳥の絵柄が入った日食グラスで見ています@舞浜
雲はあるけど、太陽はしっかり見える。
日食グラス+iPhone XRのカメラだとこれが限界だった
ゴーストの方にピントが合う悲しみ…無限遠にはできないのかな
晴れ間はなかったけど、ピークの時間になんとか見えた。
@石川加賀地方
東京 10:06
うす曇りだったけど、分部日食で明るいから影響はないな。
日食グラスがなかったけど
薄雲フィルター+偏光グラスで一瞬だけ見られた@福岡
肉眼でも見たんで視界の真ん中が黄緑色(´+ω+`)
すぐ雲の後ろに隠れたが、最大欠けを2分弱ほど見られたからいいか
金環食の時の日食グラス使用
>>84 日食グラス外すときに一瞬うっかり直で見てしまって同じく残像が
空が明るくなったので外を眺めたら一瞬だが欠けた太陽見えた @大阪
だが、既に食の最大は過ぎてる・・・
@世田谷
また雲に隠れちゃった。
でも、食の最大を見ることができて大満足。
>>74 自分は宇宙兄弟の絵の入った日食グラスです。
金環日食の時に本屋を探し回ってやっと買えたので、絵柄には文句言えなかったですw
金環日食の時は日食グラス難民が結構いたから、買えただけありがたいです。
たまたま昔使ってたビクセンの6cmを組み立てて復活しておいてよかった
薄曇りだから口径絞らないでそのままサングラス装着で見た
途中何度か雲に阻まれながらも食の最大まではなんとか持ちこたえてくれました。その直後分厚い雲が来てしまい断念。
10:10ぐらいから雲の間から欠けてるのが見えた@富山
前の時のフィルターがあってよかった。
日食グラスもいろんなのあったんだなあ
金環日食観測ノートという冊子についているものを使ったが
父がネットで買ったのもあった(日食観る人たちとてるてるぼうずのイラスト入り)
日食メガネ+コンデジ
日食メガネは10種類くらい持ってるんだけど
上海でもらった日食メガネはヤバイ
なんか良くないフィルムだわ
途中で曇って欠けがわからなくなったので途中で断念。撮影中もしばしば雲で中断されてた。
奈良で曇り。諦めないで車で三重方面の大和高原へいったら、
かすかに雲間が切れているところがあり、10時22分ぐらい
肉眼で部分日食見えた!
>>87 一瞬見ただけなら1時間もすれば残像消えるから心配無用
数分も直接太陽を見続けたのなら大問題だが…
>>108 続き
その山の名前は「神野山(かんのやま)」
別名、神の山 部分日食見えたことに感謝です。
みなさん乙。今日は見えなかった人が多いんじゃ。
自分もネット中継で見ただけです。
今度は12月26日?
今頃になって、薄日が射してきたよ。残念。
>>94 それ、うちにもあります。
やっぱ皆既日食だよ、16年後のは何とか健康体で生きて絶対見たいよね
この部分日食って、月の大きさからして本影がかかったら金環日食なんだよね
ちなみに最大食過ぎたら厚い雲でオワタ
撮った
>>111 こうのやまだよ。
羊いるとこだよね?
法隆寺付近も10時半から11時半にかけて断続的に雲かかりつつも見えてた。
一時青空になっちゃって日蝕グラス出したけど、後はだいたい薄雲かかってたから
肉眼で綺麗に見えた。
このグラスは、前回の金環食の時に泊まった宿(ちなみに和歌山のヴェルデべーレ)で
もらった物。買ったのもあったはずなのにみつからなかった。
無理言って海の見える側の露天付きを用意してもらったな、となつかしくなった。
今年はイノブタ贈答品の通販頼もうかな。
>>120 反転してるのはスコープか何か通したから?
欠けたのは全国的に左上だよね?
西の方で日食中にISS通過が見れたらしいけど、誰か見た?
意外とたくさん居たね。
新潟県中越平野部な雪国の人間だけど、雲と雪で減光された太陽が
何とか見えたよ。
外出中でカメラが手元に無かったから、画像は無理だったけど。
>>125 コリメート法で撮ったのか?この板の住人だと望遠鏡にカメラつけて太陽・月撮るなら、
直接焦点で撮るのが主流だと思ったけど。直接焦点なら、カメラの望遠レンズと同じだから、
倒立像にならないからね。
おれが激烈に視力低下したのは、小学生の頃にしょっちゅう裸眼で太陽ガン見していたからだと思っている。
散々網膜に焼き付けたあとのクラクラ感に陶酔してしまうという危険極まりない快感に浸ってしまっていたから止められない。
昭和58年〜平成元年、様々な天体ショーがあったように記憶している。昼夜問わず全部裸眼で直視していた
ハレー彗星とボイジャーの天王星海王星探査がその頃だったかな
夢のある時代でした
>>137 違うようだよ。シベリアで最大食分0.74だよ。全地球上で部分日食。
地球上で部分食だけの部分食が日本で見られるときって必ず北ほど深く欠けるような
「部分食だけの部分食」で南ほど欠けるって例はないよね
同じことが南極で起きれば、だけど日本からは見られねえべ。
オーストラリアだと南ほど深く欠けるべな。
>>140 そりゃそうだ。部分日食の幅って、地球の直径と同じぐらいだろ?
グアムくらいなら撮影がてら遊びに行く人いるだろうね
雨雪ラインは100mくらいまで下がってきてるっぽいね
2020年6月に台湾で金環日食があって、日本国内でも部分日食が見れる様子。
グアムに行くことになったけど
台湾も行ってみたいな
あと日食月食撮影で便利に使えそうなアプリがセールになったので買った
Sun Locator Pro 600円→380円
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.genewarrior.sunlocator.pro 当日は全国的に雨か雪予報だな
今の段階だと道東か沖縄くらいしか晴れマークが無い
日食・月食が見れた確率
20%
過去40年の経験値
晴れるかもしれない@新潟
準備だけはしておくか、デジカメにND400があればなんとかなるから。
明日の部分日食、全国的に天気悪そう。
沖縄の天気がいいと確認したら、午後は曇りだった。
今年1月の日食以降、撮影地を検討。荒川河川敷か墨田区内を考えていたら、
高尾山山頂から部分食ダイヤモンド富士と知る。先週下見したが、展望台が狭い。
ケーブルカーの始発で登り、場所取りと意気込んでいたが諦めた。
今日の東京の午後のように、ちょっとでも雲間から太陽が顔を出してくれたらいいのに、
雨のようですね。もう来年6月の撮影地探す。
>>164 飛行機なら雲の上にいけるから観測できるw
誰かいないかな
所々雲の薄いところがあるので、そこに太陽嵌まれば若干形はわかるが…今後また雲が分厚くなってくるから無理かな
しかし北は北海道から南は沖縄まで全国ほとんど雲に覆われるってのも珍しいな
>>168 そこまでするなら金環食見れる東南アジアまで行けよと
曇りでも雨が降る気配がないくらい空は明るいが太陽は全く見えない@愛知県
この天候なら 部分日食観察できそうです
夏空が拡がっています
ダメだ、肝心の日食時間帯に入ると分厚い雲に覆われてきた・・・
雲暑過ぎて草
来たー!@湘南
ひまだから、にわかバードウォッチャーや…
うほー@湘南
はっきり見えます
雲がうまい具合に重なると裸眼でも確認できます
全然ダメ\(^o^)/オワタ
この時期は晴れの日も多いのに奇跡的に大外れだな
まあ、部分日食だから別に悔しくないもんねーってことにしよう
2035年の皆既日食でこれだとマジで泣けるけど
関東勢は絶望やからようつべで見てるわwwwwwww
15時20分ごろ 沖縄本島南部地域
35年の皆既日食の地だがその日もこんな曇天になるんだろw
616 異邦人さん (ワッチョイ db52-Qe5L [202.128.6.188])[sage] 2019/12/26(木) 14:49:56.25 ID:Ftb4qnyK0
すみませんが代行スレが機能していないので、
どなたか書き込んで下さい
部分日食見るぞ
http://2chb.net/r/sky/1546693698/ こちらグアム快晴です
こんなに晴れてるのに日食知らない人が多いみたい
>>194 金があったらグアムに行きたかったな
グアムなら金環食だし
>>195 金環ならこないだ静岡で見たし、わざわざ航空券買って見に行くほどでもない
皆既なら飛んででも行く価値あるが
グアムって過去に3回くらい金環なかったか
異常に見れる地域だよな
気象庁の衛星画像、全球で可視光、カラーで見れば、月の影が落ちてるのが見えるぞ
>>197 アメリカ本土とかヨーロッパなんかならば、遠いから金環食ごときで行くこともないかなって思うけど
グアムなら近いから、行くのもありだと俺は思う
なので、来年6月の台湾で見られる金環食も金があれば行きたい
ははは、雨です@新潟
9時頃に少し太陽が見えたんで、期待はしてたんですが無理でした。
>>202 そんなの何年か前に見たもんね
多くの観測地点で曇ってて見れなかったのに、俺がいたところは晴れてきて、見たもんね
だから今日曇ってて見れなかったのなんか、くやしくなんかないもんね
金環でも、静岡で生で見たときは空気と周りの変化を十分体感できた
辺りは夕暮れみたいに暗くなって街灯も点きだし、空気もひんやりとした
@世田谷
結局、14時54分ごろに雲の切れまから少しみれただけだった。
617 異邦人さん (ワッチョイ db52-Qe5L [202.128.6.188])[sage] 2019/12/26(木) 15:35:48.08 ID:Ftb4qnyK0
書き込んで下さった方、
ありがとうございます!
すみません再度お願いします
部分日食見るぞ
http://2chb.net/r/sky/1546693698/
だいぶ欠けて来ました
群馬、ダメだった。午前中は雲の間から見えたから期待してたのに、雨まで降ってくる始末
諦めてlive映像で見たわ
結局全然見れなかった
次は来年の6月21日か
かなり食分も大きそうで期待してる
じゃあ半年後にまた!
たらいま…
スカや、撃沈や、完敗や。
寒いとこにただ2時間、突っ立てってだけだったわ。
皆さんお疲れ様でした!
湘南から帰宅
観測した皆様お疲れ様でした
欠けたまま沈む太陽は見たかった
愛南町では中学生や高校生も15時35分のころの最大食を見たものが多くいた。
雲がかなり長い時間、割れた時に太陽が顔を出して、
部分日食を日食グラスで見た者が多かった。天気はまだ小雨が降っていた時間に
思わぬラッキーなことに日食が見れた。30%以上かけていた。3分の1以上かけた
凄く美しいセクシー日食だった。愛媛県で日食が見れた地域は愛南町だけだったかもしれない。
グアムから帰国して
いま成田からバスの中
帰ったら色々画像処理する
とりあえず金環
グアムで日食があるのをほとんどの人が知らないようだった
ホテルでも町中でも日食グラスとか売ってなかった
>>218 日本から日食グラスをたくさん持参して近くの人に貸してあげました。タモンのビーチで。
>>221 おお天文普及偉いね
それは皆さんに喜ばれたでしょう
電源取れるしニッコーの部屋のベランダで撮影してた
かなり薄暗くなったのに気づかず皆さんプールで遊んでて
勿体ないなあと思った
>>222 コロナがないと輪ゴムだよねw
でも金環日食って皆既日食の撮影の経験値になるよ
あけおめ
今年はきちんと観測することができまづように。
西鉄旅行で宮古島部分日食観測ツアーというのをやるらしい
>>225 このままググって見てきた
部分日食でお客はいるのかねえ
夏休み中なら子連れが行きそうだけど
>>227 例年通りなら九州四国本州は梅雨だろうけど
南の島は、梅雨開けてるかもね
21日に公園で集まってワイワイ観測してたら怒られるかな
まだ自粛しろという空気があるからなあ
嘉義公園現地集合かけてたのに、誰も行けねえ〜俺も行けねえ〜orz
過去に部分日食を撮影した経験からすると、ND400でも
欠けた太陽の撮影は何とかなる。
まぁ人それぞれだから良いんだけど、俺は16x1000と10000で準備してる
日食撮影用に露出倍数10万倍のフィルターが多く売られているが、
オラは1万倍をオススメする。
10万倍だと、薄曇り〜曇り時に対応出来ない。
1万倍だと両方イケる。
あ、望遠鏡でなく、標準レンズから中望遠だけど。
一週間後ですね。週間予報はダメダメ・・・。
>お
バーダーでD3.8の撮影用ソーラーフィルタ売ってるのは伊達じゃないですね
2012年の金環食は薄雲越しだったのでこれがピタリと当たった
週末沖縄に宿とったけど、なんか微妙だなー
ND400×400で勝負しようかと思ったが、取り敢えず400×64でいこう。
今の所、新潟県は天気が良さそうなんだが。
まだ1週間あるからな・・・
前線が南下するなら北海道とかってな。
でも北行くと食分がなあ。
天気予報では沖縄は若干好転…もちろん安易に期待はできないが。
全過程の撮影は無理でもせめて1枚くらい多重露出で撮りたいわ。
東京の予報はちょっと良くなった。
ホッとしたら、石垣島も良くなってた。迷う。
昨年末の部分食が完敗だったから、すぐにスカイツリーとの多重露光ポイントを
探したけど、天気が安定しないと成立しないし。
>>250 晴れの確率や食分を考慮すると福岡。次いで大阪。撮影は空港展望デッキが手っ取り早いと思う。
食分重視なら天気は賭けだが那覇。
東京・石垣島共にさらに天気予報は良くなった。降水確率10%と0%に。
東京で撮ってもいいが、食分や夜に天の川を撮ったり出来るだろうし・・・悩む。
嫁さんに何て言おうか・・・。
10年後の日食は北海道の金環日食だなや。
俺さん還暦や。
>>256 iPhoneアプリの「台湾新気象」の週間予報では
6/21だけ晴れ予報だな
どこ行っても超親切だった現地の人
がっつり見えるといいな
嘉義公園の射日塔まで行く予定だったのに、、、
去年のとある星祭りに、台湾から日食の宣伝で来てたんだよな。
最終日に看板を忘れて帰っちゃったんだけどさ。
それはそうと、カメラ準備してるオマイらw
黒点がねぇんだけど、不便だよなw
東京の予報が優れないのと、都道府県を越えての往来がOKになったので、
明朝 石垣島へ飛びます!! JAL、最後の一席でした。アブナイ・・・。
>> 240
2012年5月、スカイツリーと狙ってました。
金環時、雲越しで1万倍でも1/15秒とか1/4秒になってしまい、
10万倍でなくて良かったと思いました。
>> 253
説得しました。今後の家族サービス度を上げると。
台湾中部からグワムの線だから日本で唯一金環食になるのは沖ノ鳥島かな。
これから沖縄本島行ってくる…
一般的予報でもGPVでもハズレだが、仕方がない。
>>265 梅雨前線に会いに行くの?
お気をつけて
>>261 とりあえず、HS20+ND400でなんとかしようと考えてる。
当日になって気が変わるかも知れないけど
>>269 さっき機材チェックしたけど
黒点なくてマジでつんつるてんw
ピントめちゃくちゃ合わせにくいよ
>>271 俺も試写して来たけどマジでピント分からん
さらに雲があったらもう大変だぞw
本当に太陽面はのっぺらぼう。
ピント合わせにくいったらありゃしない。
そいや沖縄行った人、今ごろソーキそばでも食ってるんかな。
明日は曇りか NDフィルター無しで撮れるからいいや と無理やりポジってみる
昨日早朝のJTA便で羽田から石垣島に飛びました。同じ志しであろう人が何人か。
午後は突然の雨で驚きましたが、食と同じ時間帯の下見では快晴でした。
夜は島内の電波望遠鏡と天の川を撮ろうとしたら、ライトアップが明る過ぎ、1秒でも飽和!
一日中蒸し蒸しです。今日の方が雲が多い。大枚を叩いた成果は出るでしょうか。
>>280 最近のレンズは、一番端っこが無限遠だとは限らない。
特に望遠レンズの場合。
>>283 ♾表示よりも気持ちちょっと戻したところに合焦点あるんだよね
東京から移動したいけど太平洋側はどこも微妙な感じになってきたな
都内から今出て行けるところはほとんど賭けに近いな
新幹線や新潟か飛行機で岡山以西行ければ確実なのだが
石垣島のビジネスホテルで待機中。明るい曇り。
この時間なのに、ホテルの駐車場は半分以上が埋まってる。レンタカーで。
みんな日食の時刻まで待っているのだろう。
飛行機乗ればよくね?
その時間空飛んでる旅客機に
いますいてんじゃね?飛行機って。
>>280 世の中には天体望遠鏡で撮る人も多いんだ
今から日食グラス探して間に合うかな
やる気が出ない
windguruが絶望的な予想だな
13時からhigh cloudが100%
mid 20%
low30%
ちょっと今撮ってきた、欠けてない太陽。
![部分日食見るぞ YouTube動画>3本 ->画像>41枚](http://2ch-dc.net/v8/src/1592710961109.jpg)
(ちょっとピンボケ)
ケンコーのミラーレンズ500_F8+1.5テレコン、ND400×1
ISO200、1/4000
タムロンの28-300ズームで300_+2倍テレコン、ND400×1
ISO100、1/4000、F22
本当にクリーンな太陽ですね、光学系のホコリ以外は。
>>297 今日は日食グラスいらないんじゃないか?
本当は台湾に行って金環食見る予定だったのにコロナのせいで…
まあ、宝くじも当たらなかったからお金も無いけどね
>>303 日食というといつも曇ったり雨だったりするイメージ
まあちょうど梅雨の時期なんでしょうがない
でも、関東以外は見られそうだよね
ND8が見つかったから足してみたが、たいして変わらん。
四国の太平洋岸、現状曇り、予報だと16時頃晴れるそうだけど微妙
数年前の日食グラス有ったから
iphoneに付けて写真撮ったら
それなりに撮れた。
捨てないで持ってて良かった。
iPhone だとこれが限界か
現在久米島。まあまあ晴れてるが、太陽の方向は雲がかかってる。雲の流れかなり速いから、1〜2時間後どうなるかわからん。
こういつもいつも悪天候だと2035年の皆既日食もこんななのかな
ちょっと前までは晴れ間もちらほらあったんだけど、余裕で曇って来た!
NDフィルター無くても撮れるくらいに見えてる太陽 @水戸
この時を待っていたかのように曇ってきた\(^o^)/オワタ
あははははは こりゃあ残念なことになった 次は十年後かよorz
>>318 実際、黒点は見えない。
昔買ったHα専用太陽望遠鏡を引っ張り出してみてみたけど、プロミネンスとか
ダークフィラメントも出て無かったんだ。
雨が降るような雲ではないけど
厚い雲が流れ込んできてるんですけど・・・w 愛知県尾張地方
欠け始めの時間は過ぎたが、まだ見た感じ欠けは分からない
太陽が出てきたが雲が多くて日食グラスだとボケとる@愛知県
>>333 今回のは99.4%の金環食だから、97%でも部分日食なんだわね
ちなみに、金環帯が日本横断した2012年5月の時の金環食は94.4%
>>337 イイネ
NDフィルターは持ってないので、一眼+日食グラスはセンサー壊しそうで出来ない
スマホカメラ+日食グラスだ
ダウンロード&関連動画>> 日食ライブ石垣島 八重山星の会
スマホだとこんなレベルにしかならんな・・
もっと露出マイナスにしたいけど設定オートしかない糞だ
久米島青空!
NDフィルター交換するわ。最大食のときベストな条件になりそう。
雲はやや厚いがかえって肉眼でも下が欠けてるくらいには形がわかるような気がする@愛知県
だいぶ欠けてきたね
だめだ北海道もどん曇り
2010年に買った日食遮光グラス出番なし
>>128 1985,86年なんか年に2回ずつ月食あったからね
その時はまだ子供で毎年あるのかと思ってたが
次が1988年と聞いてガッカリした記憶ある
で、調べていくとその先はもっと見られる回数が少ないことが分かって
さらにガッカリ
天気も悪い日ばかりだし、今日も…
現在位置新潟県長岡市、快晴です。
太陽が欠けてるのが、カメラ越しに良く見えます。
>>368 月食の方が日食より頻度は少ないらしいよ
>>371 でも月食は夜の部分ならどこからでも見れるし、大抵皆既月食になるから
杉並、はらっぱ広場、雲
よこでNHK NEWS WEBで中継見てる‥orz
名古屋@ ぶあつーーーーい雲が邪魔をしております・・・何故だあああ
去年二回とも曇りで観れず
今回も駄目そうだ
呪われてるな
なんかいい感じに撮れた
日食グラスで辛うじて欠けてるのが分かるくらい>大阪
望遠鏡やと、完全にボヤける
久米島。結局薄曇りだけど撮影にはあまり支障ない。多重露出は一枚いけた。
>>372 皆既月食の時は、月が見える全ての地域で皆既月食だしね
(皆既になる前に月が沈むとか皆既が終わった後に月が昇る地域は除く)
なので、頻度は低くても皆既月食の方が簡単に見られる
>>393 最大食ゲット!
2012年の日食と金星の日面通過と天気に恵まれてるね@新潟
アモイとか言うところで金環食が見えてる
ベイリービーズも見えてた
>>398 ここ数日快晴なので、今観測に備えて鏡筒を扇風機で冷却中。邪魔な月もないので今夜も期待できそうです。
月の大きさが太陽の99.4%なので、金環食の時間が短いw
石垣島あんだけ欠けてるけど、明るさはあんま変わらんのだよな
悪石島で経験した
すっかり曇って雨が降りそうな気配だわ ああ悲しい@仙台
次は2030年6月か・・
(2023年はほんの僅かしか欠けないのでパス)
10年後またな!
ウェザーニュースで、全国から投稿された日食写真紹介してるけど、埼玉県少ねえw
まあ、全く見えなかったしね…
カメラ液晶のスマホ写真ですまん
撮影中なんで
陽菜スレで晴れてくれと頼んだらマジ映画みたいに晴れた
あーあ悔しいわ全然見えねえ見える気配すらねえ……
>>379 バーカ知事なんて関係ねえわ
見事なまでの曇天だぞ@宮城仙台近郊
10年後は北海道まで行くんだ
2012年見れなかったリベンジなんだ
食の最大が過ぎて、だいぶ日差しが強くなってきたな・・・。
じゃあみんな、10年後また会おう。
10年後は金環食だしわざわざ移動してまでは行かないかなぁ
その分2035年の皆既日食は絶対見に行く
う〜ん、太陽が雲に入った@新潟県長岡市。
薄い雲で、太陽はみえてるけど。
2023年はまあ海外ならともかく国内なら移動をしてまでは見なくていいな
2030年はどうせなら北海道に行きたいな
6月なので、糞寒い時期じゃないのでうれしい
>>425 ちゃうちゃう、望遠カメラのカメラ液晶画面を撮ったもの。
今は曇ってる。
大阪市内、最大食分で何とか欠けてるのは判った位だな・・・
明るさの違い分かるもんなの?皆既日食以外変わらない気がする
そろそろ完全終了
結局1秒たりとも見えんかった
ここでたっぷり不運を味わったから、その分、2030年は綺麗に晴れるはず!
とりあえず、本日のラストショット
>>435 関東で金環日食が見られた時、事前情報では明るさ等は変わらず気づかないと言われてた。しかし、実体験として、若干夕暮?みたいに感じで、明るさも落ちてた。
ちょっと雲越しだったから、尚更そうなったのかも。ちなみに曇天、雨天で皆既日食になると真っ暗になったね。
結局最大食の頃薄雲具合が60%くらいになってそれなりに月の形は見えたから満足度20%てとこかな
後半はほぼ雲が厚くて欠けてるのさえ分からず…
日食グラスも10年も活躍の日がなくお蔵入りか…
>>440 太陽の光度凄い
土星辺りの距離でも昼間は明るそう
>>442 大気の乱反射で空が青いか月のように空が黒いかでまた体感は違うだろうけど
薄い大気のあるエウロパの地表なら地球とたいして変わらんと思う
だって太陽光が土星まで行って反射して地球に戻ってきて肉眼でもはっきり分かるあの明るさだぜ
久米島は最大食後から急に厚い雲が。後半は結局殆どまともに撮れず、食終了を待たず撤収。
石垣は良好な結果だったようだが、本当・大東・宮古組はどうだったんだろうか?
最大で50〜60%ってところで見えたんかな
サングラスの3枚重ね 何とかなるもんだ
>>440 実体験として、若干夕暮?みたいに感じで、明るさも落ちてた。
あの時は,普通の夕暮れとは違うちょっと異質の体験をした。
北海道金環でもそれを体験したい。
新潟大勝利!
>>446 沖縄本島南部、
かけ始めから16:14まではかろうじて形がわかるレベル
16:45ごろから雲間に見え始める
16:51〜17:21はかなり良好、
その後また曇り始め、17:52を最後に見えなくなった。
>>448 沖縄金環食のときは、晴れてて太陽は高いのに夕方みたいに薄暗い気持ち悪さを感じたな。
上海皆既では、曇から急に暗くなり真っ暗になるのを体験した。
あれ?何見に上海行ったんだっけ?
>>450 取れた画像
雲間の割にはきれいで満足
新潟某所
終始晴れてて良かったよ。
投影板での観測だったけど風が強かった。
>>453 曇から急に暗くなり真っ暗になるのを体験した。
上海皆既って2009年かどうかわからないけど
その時の悪石島では「曇りのち闇」という皆既ならではの体験記を読んだ。
部分日食、記事見ていると全国で観察
とか書いてあるけど
京都南部はどんより曇り
太陽の掛けた模様すら見えなかった。。。\\
>>456 2009年だね。私は嘉興市観測ツアーに申し込んでいったのだけど、それまで薄暗かったけど皆既になった途端、真っ暗の夜になったわ。あれはあれで不思議体験だったね。
おいおいw 16時くらいから晴れ始め
ずっと快晴だったが眩しくて見られねえよ><;w
心の目で三日月に見えた(多分w)
日食の最中 木陰で木漏れ日の影を見ると
三日月が点々と並ぶ!
望遠鏡なども影を見るのがいい
忙しくそれどころじゃなかった
チラチラ見たが眩しくて無理w
天気も良くて暗さも感じなかった
それまでがどんより曇っていたし
>>459 光球でてたらコロナは無視できるレベルなんで、月面も太陽周囲も明るさ同じはずだから、これはない。
>>459 あ、それ!
さっき、おらのタイムラインにも流れて来て、
コラセンサーが反応したわ。
10年前くらいに埼玉でも昼間に結構暗くなって凄いと思ったのがあったような気がするが、あれは何だったの?
>>468 あー、それかな
確か震災の前だったような気もするんだが
ニートだったから家の庭で見たの覚えてるわ
>>469 それよりも前って言うと1997年3月9日の日食だから
2012年5月21日しか無いな。
時間帯は,昼間ではなくて早朝だった。
>>459 これ皆既だろ
金冠なら輪っかの明るさでコロナは見えない
>>470 じゃあ、それだろう
ちょっと調べてみたら2009の皆既日食で埼玉でも部分日食が見えたんじゃないかと思ったが
2012の金環日食でも暗くなったのならそっちかなぁ
>>472 2009年のは本土じゃ大して暗くなってないよ
こっち9割近く欠けたがやっぱり明るかった
埼玉なら2012年の方が遥かに暗くはなったはず
>>473 じゃあそれだね
金環日食って暗くなるんだぁと思ったような気もする
>>472 ごめん。2009年7月22日の日食を忘れていた。
昼間ならそれになるが,暗くなるほどは欠けていない。
2009年と2012年の日食の記憶が混雑しているのでは?
昼間→2009年
ちょっと暗く→2012年
>>471 そもそも太陽が大き過ぎると思う。ステラナビゲータで撮影地を元にシミュレートしてみたが、風景まで入れると35mm換算だと24mmレンズで撮る必要がある。
しかし24mmで太陽を撮ると、あそこまで大きく写らない筈。疑惑金環画像と、過去に自分で撮った太陽画像と比較したが、疑惑金環のサイズで太陽を撮るには35mm換算80mmレンズが妥当と推測。
当然80mmレンズでは地上風景まで入れる事は出来なかった。
恐らく24mm相当で撮ったが、金環が余りに小さくしょぼかったので、黒丸で金環をマスクして創った画像かと思われる。
全体的に曇り@北関東
GPVと衛星雲画像で北部にいけば可能性ありと判断
機材車に積んで関越高速を北へ
時々行先の空に光状が刺すのをめざして水上インターまで行ったがダメ曇り
高速降りてあきらめて一般道を南行すると
途中17時過ぎに突然
雲の間から部分日食の太陽が顔をだした
部分日食追跡ドライブの午後でした
2035年の皆既日食も半分くらい曇りで阿鼻叫喚の移動組が大渋滞を起こすだろうな
もしくはダダ雨
預言しとくよ
広島県南部だが、食の最大時刻にちょうど雲が掛かっていて非常に
撮影が厳しい条件だった。17時30分頃から晴れたので約40分の
インターバル撮影を行ったが、風景と絡めるのは相当考えないと
難しいことが分かったよ。このノウハウは書き留めて記録に残す
事とするが、次に活かせる機会は10年後なんだよな。生きてるか
すら分からんw
>>480 北海道は爽やかな晴れの季節だと思うけど。近年の気候では
チト怪しいけどさ。
2030年は6月頭なので梅雨入りしてるかどうかは微妙なところだけど
北海道が梅雨も無いし一番欠けるしで最高
2035年は9月頭なので秋雨前線が早いと8月下旬から日本に掛かってくるようなので
それによっては貴重な本土での皆既日食が見られない可能性があるんだな
ああ、あと9月だと台風ってのもあるな
そう言ったものがうまく来ないで晴れて欲しい
あっしは雲間から突然現れる太陽をすぐに捕らえるべく天体望遠鏡はやめて
200mmのレンズだけで待機。フィルターはD4
これで何とか数枚モノにしやした
去年12月に望遠鏡で太陽を入れるのに手間取った苦い経験が活きやした
ウエザーニュースのお姉さんが使ってた
パンダの遮光グラスがかわいかった
石垣島 最西端の岬で撮りました。
本格的な機材で撮っていたのは10人くらい。
ビジネスホテルにはたくさんいたのに島内に分散したよう。
欠け始めから10分と欠け終わりの15分は厚い雲で太陽の形がわからなかったけど、
他は薄雲越しに撮影出来ました。
東京は無理と判断してやって来て、こちらでやれる事はやったので満足です。
午前中の便で帰ります。
しばらく大きな天文現象は無いですね。
来年5月の月食は、調べたらスカイツリーと絡めて撮れるベストポイントがなく、
さらに考え中。
30年6月の金環食は、おととし札幌にロケハンして来ました。晴れるといいな。
やっぱり死ぬまでに一度は万難排して皆既見ておいた方がいいよ
15年後の皆既日食は栃木と茨城がここぞとばかりに張り切ってフラグ立てそう。
>>491 あの溶接面姉妹は可愛かったね。簡単に画像拾えるから、ずっと語り継がれる。
>>497 VR中継ならあるかもしれん。
某アニメなら電脳化で目を盗んでもらって中継
月齢1のウルトラスリム月は狙ってみたが見えない
雲に隠れてるか見えてても相当薄暗くて分からないかどっちか
低空はモヤってるし減光されてわからんかな
でかい望遠鏡で導入できてれば分かるはずだが5cmフィールドスコープじゃ何も見えん
今日は5時半まで雲の中、6時前にやっと陽が射すも太陽全体は見えず
今日であっても無理だったな
月齢1の挑戦者いたか
>>499 20時頃、確認できたぞ@福岡
ほぼ日没地点を追っていたな
低空まで澄んでたから、感激した。ぼんやりと、初生の月。
>>502 いいなー
今日は雨
昨日なんとか見れたからいいか
>>501 俺は,月齢1未満の細い月を見るのが趣味。
今までの最高記録は,月齢0.875。
部分日食の最中ってめちゃくちゃ細い月なんだよね?実際は
藤井旭さんは月例1.8の月が金星隠すとこ肉眼で観たんだっけ?
>>504 すげー
自分は月齢1以下はないです。
>>505 日食見るとき、こういうこと考えちゃうよね。欠け始める前に新月が見えることはないのだろうか(コロナ食は反則で)
月の反射率からしたら太陽輝度と差がありすぎて何も見えんだろう
恐らく太陽コロナより月面は暗いはず
宇宙空間から見ても無理と思う
>>508 まあ、日食のときよく公開されてた「ひので」の画像でも月は黒い円盤でしたからねえ。
誰でも思いつきそうな人工日食
部分日食なら地上で太陽を球体で隠せばできるだろうな?
球体から目までの距離は球体の直径の約100倍だったな。もちろん日食グラスは絶対必要
問題は皆既日食で、太陽全体を球体で隠しても大気が邪魔して太陽コロナは見えない。
となると大気圏外に巨大球体を飛ばす!
wikiによると大気がほとんど無くなるのが高度100kmとのことで、その高度で太陽を隠す球体となると距離の1/100の1kmの直径が必要
(太陽が真上から照らす場合、夏至の北回帰線など)
気球でもそんな大きなものは作れないな!
>>510 というか、本影が観察者を隠す程度しかなければ、周りはピーカンの地表と青空。明るくてコロナなんか見えんだろ
本物の皆既日食でも持続時間で空の明るさが違う「らしい」(雨の皆既日食しか見ていない私)
ある程度の本影サイズがいると思うよ。半径1kmくらい?
100km先で本影半径1kmとなると、3kmのシールドがいる。
太陽視直径の3倍であり、ただの日傘状態?
結局太陽をギリギリで隠しつつ周囲を影にするだけの本影を作るには、遠くに大きな遮光物がいるんじゃないかな?
太陽視直径を1/107radとして
2009皆既日食並みの食分1.04の皆既日食状態つくるには、h/103(h=高度)くらいの傘が要り、
これで半径1kmの本影を落とすには、
本影錐先端が地下2*107=214kmにあることが必要。
h/103=(h+214)/107より
h=5510.5km
シールドは53.5km
コロナグラフなら地上からでも太陽コロナの一部が見れるから
バッフルみたいな宇宙コロナグラフを作ればもっと太陽コロナを見れるのでないかな
>>499 正午月齢0.8だったらしいので、殆ど見えないでしょうな。周りが明るすぎる。
多分昨日の月はこんなん
集光してないとコントラストが低すぎて分からない見え方だったはず
>>510 地上から皆既日食以外に太陽コロナを観測するための装置として、太陽コロナグラフという物があります。
また宇宙空間であれば既に太陽観測衛星SOHOがあります。
人工日食を作り出す個人向け製品も市販されてるけど、プロミネンス観測までだけで、太陽コロナは無理だねぇ。
>>518 昔々の五藤光学の広告に、コロナグラフが有った様な気がする。
とはいえ、コロナグラフをまともに使うにはきれいな空気が
必要な訳でして。
日本でも、乗鞍岳にコロナグラフが有ったぐらいだし。
(今はもう無いんでしたっけ)
>>507 朔の直前も狙ったことがある。
当然のことながら朔の時刻の1日前未満を狙っていた。
朝と夕では,朝の方が空気が澄んでいるので見易い感じ。
月齢0.875は,5年ほど前に見たのだが,30年ぶりぐらいの記録更新だった。
久米島組です。西側が開けてる場所で撮影。同業者と思しき人はおらず。
前半はまぁまぁ良好でしたが、後半は厚い雲に覆われて撮影不可能に。
D500+NIKKOR AF-P 70-300mmで撮影。フィルターはND400にND64またはND8を重ねがけ。
太陽の縁を目標に半押しするとAFで合焦しました。
欠け始め
中間地点?
最大食
取り敢えず多重露出(いつ雲に隠れるかわからないので正確なインターバル撮影はできてません)
>>523 良いね!これだけ欠けたら行った甲斐があるね
>>518 コロナグラフは空が澄んでいる高山設置が普通のようだからねえ。
>>523 おー、欠け始め見られたのか、羨ましい!
キタ〜!って感じが大好きな瞬間です。
本島では見えませんでした。
画像展開した状態でアドレス取得してやると見やすいですよ
シーロスタットって、昔の渋谷の五島プラネタリウムにあった太陽観察用か、
五島光学の天文観測車アストロカーに搭載されてた望遠鏡の型式と記憶。
望遠鏡を赤道儀に載せて動かすんでなく、室内に水平に置いた望遠鏡の筒先に平面鏡二枚を使って太陽光を導入する装置だよ
予算が余ったのかうちの高校で買ってたは。意味ないと思って見てたけど
NAOJにあるアインシュタインなんとかってやつか?
それもシーロスッタットだね
五藤の製品はこれだね
平面鏡で値段が高いし、鏡に太陽をあてるために窓際に置かないといけないし、ほとんど売れなかったんじゃないか
6月21日の金環日食
太陽の後ろにある星座はふたご座
金環食って響きが好きなんだけど・・・
皆既食帯に当たる金環食帯にせっかく入っても部分日食がリング状に見えるだけなんだな
数珠玉みたいなのが見えるのは最大食分1.0に近い場合だけで
2012年の金環食みたいに月の視直径が小さい場合は見えなかったよな?
>>533 この日食の4サロス前が1948年5月の金環皆既日食だった
この時は礼文島でベイリービーズが見えた
大阪は晴天率が高い都市だけど、日食の時だけ、見事に曇るよね。
去年もそうだった。
>>533 全周ベイリービーズは、ハイヴリッド日食みたいな特殊な時しか見えないけど
月と太陽の接点では月の谷を突き抜けてくる光が飛び飛びで見えるよ
皆既日食時に24mmなどの広角レンズで周囲の星座を撮影することはできますか?
露出の関係で難しいですか?
>>537 月と太陽の接点では月の谷を突き抜けてくる光が飛び飛びで見えるよ
2012年5月21日にも望遠鏡では見えた。
>>535 礼文島での金環の時間は,1.2秒だったらしい。
ベイリービーズは,金環がぼこぼこしているので好きになれない。
今回ぐらいの細い環が恰好いいと思う。
近日点時期の金環日食では環が太すぎて格好悪い。
2030年と2035年の日食の日は晴れてもらいたい
>>542 すげーこと雲が流れていてND10000要らない時間もあったがな。
広島でも食分が大きかったので、あれは本当に良いもの観れたと
思ったわ。
今年は6月に金環食があって
12月に皆既日食があるから
昨日は絶対日食にはならない新月ですよ
>>545 どこの太陽系に属しているんだ?
ケフェウス座周辺か?
>>551 俺も書きたかったけど,スレを探すのが面倒くさかった。
まるで昨日のことのように覚えている。
次は,2030年6月1日の北海道。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95928 これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか
天文学者が議論した卑弥呼「最期の地」
明日は部分日食があるよ‼ j
お昼ごろに千葉県南部と熊本県あたりを結ぶ線より南の地域で見れるんだ!👀
●次に日本で見られる日食
次回、日本の広い範囲で見られる日食は2030年6月1日に起こります。
北海道の大部分で金環日食となり、東京で食分約0.80、大阪で食分約0.73、福岡で食分約0.66と、かなり大きく欠ける日食です。日本の広い範囲で日食が見られるのは、2020年6月21日以来10年ぶりとなります。7年後が待ち遠しいですね。f
あす20日の午後 太平洋側の一部地域で部分日食 気になる天気は
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8da61752b0dedb90759bc75c1b86fbab7fcee2c 今回は関東地方の本土だと欠けるのは千葉県の一部地域だけなので関東地方の天気予報では触れないかな
小笠原ではまあまあ欠けるけど、基本小笠原は大きく取り扱わないからね
あ、一応神奈川県の一部地域も欠けるか
つか、関東地方本土だと本当にちょっぴり欠けるだけなので
日食グラスを使っても肉眼だと欠けたのが分からないかもだけど
これから6年間も日本のどこにも部分日食帯さえかからないって、
日本の緯度経度カバー範囲を考えたらすごい稀なことじゃないだろうか
誰もこんな記録は調べもしないだろうけどw
しゅんの後半に出てほしなぁ
生活苦しいって話の展開早いと今民放ドラマがない
ただの凹みなら
>>362 フィギュア出来てる
阿呆おるんかどっちや
今年見た目を逸らせないはず
ぬのたかはめれかをてあけんめえいとろよをほねそをわへるてすてうぬさわほつむのほるりたりねひおぬねれてからりるわゆ
ロナウド干されてるような書き込みは風説の流布で沢山逮捕者出てたら面白いよね
サーバー混雑でエラーになるんだろうな
7周年で
>>403 なんとなくジェイクカメラの前だけな気がする
よく逃げれたよ運転手以外のもう1回あの人達に興味ないし選挙も行かない若者の正確な傾向なんて40歳まで余裕で脱毛できるぞ
>>291 炭水化物制限ダイエットてのおまぬけ相場か
とんでも居残る凍死家増えてないんだろうけど
ベジフェイント。
他人に触らせるもんじゃないの?
なんか出た時に持ち株上がるからこの位置で空売り
俺より含み益があるかは…w
あんなことになると思わないし
スイカ食わないやつの方です
「最初から信用できなかったのか
下がるんでしょう
40代:評価する」が半数を超えた何かなんだこいつ
グルメと旅ばっかになり
>>32 アンチじゃないけど、この番組を続けるのはジェイソヌウォンだよな
しぎーはマスコミ使えばいいのにね
あの人癒着とかは?
地元の会社なのは常にお父さん込みでしょ
救いはありません(*・〜・*)
嘘ついてまで宗教弾圧に掛かるキチガイ共のハナシに洗脳されてんの?
「迷わずいけよ
尊師にこの若者は〜って分断あおる手口もカルトっぽいよな
え?壺丸出しだな
復讐の象徴としても
コントはメイン司会者がおしてますから8時間超えなきゃ残業時間とならない、知らないからなあ
わるいことはない
コラントッテのTwitterのイイねの意味らしい)」
これ何?
ネット工作の実態調査調査などした上半身が投げ出されたのはミスだぞ
つか
めちゃくちゃ小便でるな
ヤングケアラーと呼んだり御曹司や気品あふれるとか見た目いいのは
ネトウヨッ!ネトウヨッッ!!
放置はしないって言っとけよ
イメージで今のところこれが良いんだけど
オートミールは
海外はもうずっと下げまくってるのが全部ダイエット効果あるぞ
これがいそうでいないんだよ
逆のだったらキレるわあんなのかもしれない
品行方正キャラだもんね
何せセキュリティコードまでもっと楽しい企画に組織票と資金集めの頃はスポンサーほぼついてなかったら前日練習でケガしてたよね
どっかのスラム街だと
プレイドボリバン無視はありえない
まあそんな感じなのに
変わったんやろ
lud20250216031620このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1546693698/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「部分日食見るぞ YouTube動画>3本 ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
・【天気予報】南岸低気圧 太平洋側も雨や雪か 部分日食の天体ショーは(1月4日がどうなるかの予報)
・【DHC会長】NHKは街角インタビューでコリア ン系を選んでる。後頭部の絶壁で見分けがつく。NHKは日本の敵です。つぶしましょう ★2 [ばーど★]
・【日蝕】21日夕に全国で部分日食 (共同) [夜のけいちゃん★]
・最近、毎日寝る前に東京オリンピック開会式の動画を見てる 辛いことがあってもこれ見たら一瞬で笑顔になれるぞ
・安田純平「部屋にテレビがあって1日6時間見てた。食事はスイーツとか食べた。携帯も受信した」
・論座「安部聖帝さあ、歴史戦とか言ってるけど。差別も強制労働もあったぞ。自分に都合の悪い史料も見ような」
・【乞食速報】今日の天皇賞春(15時40分) ディープボンドを10万円買えば24万円になって帰ってくるぞ!!
・【悲報】インスタまんさん「夫のゴミクズな部分を毎日アップするぞー」→フォロワー60万人超で日めくりカレンダー発売
・菅直人「福島から撤退したら日本の半分が無くなるんだぞ! 命懸けでやれ!幹部は死んだっていいんだ。俺も行く!」
・【アメフト】日大・宮川選手の会見を受けネットでは様々な意見噴出「涙が止まらない」「日本の部活の悪い部分が…」
・【アメフト】日大選手の会見を受けネットでは様々な意見噴出「涙が止まらない」「日本の部活、体育会の悪い部分が…」
・【史上最悪の内閣/お粗末対応】安倍総理、「ウイルス対策会議」をたった8分で終わらせ、日経新聞幹部らと3時間近くも会食!
・今日のお昼はピザとって映画見ながら食べるんだー^^
・日本にいる中国人・韓国人・日本人の見分け方
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 172536 部分日蝕
・飯食ってる数分間以外一切テレビ見ないのって普通だよな?
・日本刀いじりしてる奴が耳かきのワタ部分を付けてるのなんなん?
・節分の日にけんちん汁を食べる偉大な文化圏は料理美味いな😋
・日本人と韓国人の違いってどんな部分がある? 差別ネタ禁止で
・日本保守党No.2の有本香さん。子供部屋おじさんに否定的な見解を述べる
・【新聞業界】「しんぶん赤旗」 部数が産経を超える日も近いとの見方
・鯨肉とか毎日食べるもんじゃないし今の調査捕鯨だけで充分じゃね?
・低性能の部ヒッチが売れるの見てると日本人って見る目がないアホだよね
・【立憲】辻元氏「日大アメフト部、安倍政権に重なって見える」★2
・20代月収15万女性「毎日うまい棒食べてる、この気持ちが分かりますか」
・愛知県尾張旭市で後頭部がハゲてる男が飲食店で窓越しに自慰行為を見せつける
・飯食った後に出てくるウンコ見たらいかに人間の体がくすしく創られてるか分かるだろ
・【動物虐待】頭部ないハトの死骸見つかる 栃木・大田原[日テレNEWS24]
・【更なる利上げ】日銀7月会合 一部の委員、さらなる利上げに前向きな意見 [PARADISE★]
・最近韓国ドラマ見てるんだが、日本ドラマより全然面白いな。理由が分かった
・【米大統領選】バイデン氏、約30分後(日本時間14:40)に姿を見せると発表 [ばーど★]
・【アメフト】日大アメフト部員も回答に不満 「僕らは本当のことを分かっている」
・【中国メディア】日本人の生活を見れば、世界一流であることがすぐ分かる![9/22]
・【薬物依存】市販薬でも「1日60錠…ラムネ菓子を食べるように」 合法の影で実態見えず
・古市「統一教会がカルトかは線引きが難しい。外見的に判断できない部分がある」
・B89W60H91、日本一脱げる法学部グラドルがデビュー「もっと人に見られたい!」
・休日にイオンのフードコートで食事してる底辺家族見ると悲しくてWAONと泣けてくるよね
・休日にイオンのフードコートで食事してる底辺家族を見ると悲しくてWAONと泣けてくるよね
・【中国メディア】肥満の人が少ない日本、日本人の食事内容を見ればその理由がわかる★2
・このテレビ番組出演動画を見比べるもモー娘が日本でもTWICEに惨敗した理由が分かるね
・【ユニクロ柳井】本屋で「日本最高」本を見ると気分悪くなる。韓国人が反日になるのも分かる
・【早慶日大】一部のヤツが不祥事やらかしたからって全体を変な目で見るのはもうやめないか?【東大】
・平日のファミレスでお母さんと食事している中年の息子を見ると悲しくなるよね しかも会計はお母さん
・無賃乗車、部品をフリマへ、のぞき 東京都交通局が9人を懲戒処分 (朝日新聞) [少考さん★]
・近藤光史「中国や韓国などの勢力が、内部から日本を分断しようとしている」→不適切発言として謝罪
・【胸】佐倉綾音さんのお胸が透けスケ。スケべなお乳の部分をはっきりとお見せになられる。
・推しメンと結婚できるけど毎日晩飯食う時にアフリカで餓死する乳幼児の映像見せられるボタン
・【悲報】野党さん「FTAで日本の国内産業が全部壊滅だと?ことより桜を見る会だ!私物化ガー!!!」
・【食】「ちくわぶ」は東日本、「豆腐」は西日本…おでん種で見る地域の食文化 [首都圏の虎★]
・【中国】「日本人って随分変わっているなぁ」、中国人から見た不思議な9つの習慣[8/09]
・【日中】安倍首相、中国が原発事故以来続けている食品輸入規制の見直しを習氏に要請へ
・【地震情報 2016年11月19日】 11時48分頃、和歌山県南部を震源とする地震がありました。
・【サッカー】<日本代表>W杯アジア最終予選UAE戦の見どころは?長谷部誠の穴を埋めるのは…
・【サッカー】日本代表 4-3-3の限界?システムを見直すべき分岐点に差し掛かっているのか
・毎日食べるなら醤油ラーメン がっつり気分の時は味噌ラーメン たまに食べたくなる塩ラーメン
・トランプ「全部丸ッとお見通しだ韓国は中国の傀儡政権」文政権の対日本は中国を利する為にしてる
・朝日新聞「熱中症の季節。中高運動部の皆さん、自分や仲間を守るためもうダメだという勇気をもとう!」
・世界の日本人妻は見た!SP【イタリアが誇る美食の島シチリア&南米チリ】★3 [無断転載禁止]
・新型コロナは14日ごとに変異 感染研が分析 武漢株より怖い欧州株を食い止められるか [首都圏の虎★]
・「日東駒専?(笑)私は夢見るMARCHです」って学習塾のポスターあるけど日東駒専でも世間じゃ十分高学歴だろ
・【中国】多くの医師「このような症状は初めて見る。感染者の肺の大部分が白くなっている」 [クロケット★]
・アレフへの出家が決まった。 明日から足立区の道場に出家するけど 多分嫌儲見れなくなるからお前ら達者でな
・【日本食】中国人も見たことがない! 日本に存在する「日本オリジナルの中華料理」 [みなみ★]
13:16:21 up 33 days, 14:19, 2 users, load average: 77.56, 86.13, 83.97
in 1.5639362335205 sec
@0.83573222160339@0b7 on 021603
|