◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

最高気温の記録だけで日本一暑い都道府県を調べた ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1662641856/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しSUN2022/09/08(木) 21:57:36.44ID:LSLObmnB
観測環境や観測年数は考慮せず
単純に各都道府県内の歴代高温順トップ10の平均値を求めて
1位〜47位までまとめてみた
過去に某所でやっていたものです。
・集計地点は重複あり。
・「★」=今年の記録 「旧」=統計切断されている記録(離れた場所への移転による)
※「非公式の10分値(1994-2001)」は不採用。
・順位は歴代TOP10平均により決定。同値の場合のみTOP20の平均により決定。
・おまけとして39℃以上の記録はすべて掲載。
・淡々と貼るのは邪魔になるので原則sage進行。

2名無しSUN2022/09/08(木) 21:58:34.23ID:LSLObmnB
【47位 沖縄県】
TOP10平均:35.90℃
TOP20平均:35.73℃

01位  下_地_ 36.1℃ (2016/7/5)
01位  糸_数_ 36.1℃ (2013/8/7)
01位  伊原間_ 36.1℃ (2012/7/8)
04位  伊是名_ 36.0℃ (2017/7/30)
04位  伊原間_ 36.0℃ (1998/7/18)
06位  糸_数_ 35.8℃ (2013/8/8)
06位  伊原間_ 35.8℃ (1998/7/14)
08位  西表島_ 35.7℃ (2014/7/ 6)
08位  波照間_ 35.7℃ (2009/8/5)
08位  大_原_ 35.7℃ (2003/7/24)
11位  石垣島_ 35.6℃ (2017/8/20)
11位  宮城島_ 35.6℃ (2017/8/16)
11位  伊是名_ 35.6℃ (2009/8/11)
11位  大_原_ 35.6℃ (2003/7/23)
11位  那_覇_ 35.6℃ (2001/8/9)
11位  伊原間_ 35.6℃ (1992/8/8)
17位  与那国島 35.5℃ (2020/7/23)
17位  伊是名_ 35.5℃ (2009/8/10)
17位  那_覇_ 35.5℃ (2003/8/3)
17位  那_覇_ 35.5℃ (1916/7/21)

海に囲まれた沖縄県は猛暑日自体が珍しい。
今年は計4か所で5回の猛暑日を観測。
最低気温の高い記録では、8月26日に北原で県内史上初30.0℃を観測。

3名無しSUN2022/09/08(木) 21:59:36.16ID:LSLObmnB
【46位 宮城県】
TOP10平均:37.35℃
TOP20平均:37.17℃

01位  志津川   38.0℃ (1994/8/14)
02位  丸_森   37.6℃ (2015/7/14)
03位  仙_台   37.3℃ (2018/8/1)
03位  名_取   37.3℃ (2018/7/22)
03位  築_館   37.3℃ (1994/8/14)
06位  名_取   37.2℃ (2018/8/1)
06位  桃_生   37.2℃ (2015/8/5)
06位  丸_森   37.2℃ (2010/8/24)
06位  仙_台   37.2℃ (2007/8/15)
06位  志津川   37.2℃ (1994/8/15)
11位  丸_森   37.1℃ (2020/8/11)
11位  築_館   37.1℃ (2015/8/5)
11位  大_衡   37.1℃ (1994/8/14)
14位  大_衡   37.0℃ (2015/8/6)
14位  蔵_王   37.0℃ (2015/8/6)
14位  大_衡   37.0℃ (2015/8/5)
17位  丸_森   36.9℃ (2018/8/23)
17位  志津川   36.9℃ (2015/8/5)
17位  大_衡   36.9℃ (1994/8/15)
20位  志津川   36.8℃ (2015/8/6)
20位  石_巻   36.8℃ (2007/8/15)
20位  大_衡   36.8℃ (1985/9/1)
20位  仙_台   36.8℃ (1929/8/8)

県北部は岩手県と、県南部は福島県と連動する傾向があり
日順位一位に宮城が入る機会は滅多にない。というか見たことない。

4名無しSUN2022/09/08(木) 22:00:09.63ID:LSLObmnB
【45位 青森県】
TOP10平均:37.42℃
TOP20平均:37.11℃

01位  深_浦_  37.9℃ (1978/8/3)
01位  碇ヶ関_  37.9℃ (1999/8/10)
03位  三_戸_  37.7℃ (1999/7/27)
04位  碇ヶ関_  37.6℃ (1999/8/8)
05位  碇ヶ関_  37.5℃ (1999/8/9)
06位  三_戸_  37.3℃ (2004/8/1)
07位  三_戸_  37.2℃ (2000/8/1)
08位  三_戸_  37.1℃ (2000/7/31)
09位  八_戸_  37.0℃ (1978/8/3)
09位  三_戸_  37.0℃ (1999/8/8)
09位  弘_前_  37.0℃ (1978/8/3)
12位  三_戸_  36.9℃ (2018/8/23)
12位  三_戸_  36.9℃ (2000/7/30)
12位  五所川原  36.9℃ (1978/8/3)
15位  三_沢_  36.8℃ (1994/8/12)
16位  弘_前_  36.7℃ (2020/9/3)
16位  八_戸_  36.7℃ (2010/8/6)
16位  三_戸_  36.7℃ (1997/7/13)
16位  青_森_  36.7℃ (1994/8/12)
20位  青_森_  36.6℃ (2010/8/6)
20位  五所川原  36.6℃ (2010/8/6)
20位  青_森_  36.6℃ (1999/8/10)

2000年以前の記録が上位を占める。
極値は日本海側だが、太平洋側の三戸などではコンスタントに猛暑日を記録しており
38℃達成も時間の問題か。

5名無しSUN2022/09/08(木) 22:01:08.09ID:LSLObmnB
【44位 鹿児島県】
TOP10平均:37.67℃
TOP20平均:37.42℃

01位  肝付前田 38.5℃ (2020/8/18)
02位  肝付前田 38.1℃ (2020/8/17)
03位  さつま柏原37.6℃ (2020/8/18)
03位  大_口_ 37.6℃ (2020/8/18)
03位  鹿_屋_ 37.6℃ (2020/8/18)
06位  大_口_ 37.5℃ (2020/8/17)
06位  鹿_屋_ 37.5℃ (2020/8/17)
06位  中_甑_ 37.5℃ (2013/8/19)
09位  鹿児島_ 37.4℃ (2016/8/22)
09位  喜_入_ 37.4℃ (2016/8/22)
11位  名_瀬_ 37.3℃ (1960/7/9)
12位  喜_入_ 37.2℃ (2020/8/18)
12位  川_内_ 37.2℃ (2016/8/21)
12位  内之浦_ 37.2℃ (2004/7/29)
12位  さつま柏原37.2℃ (1994/7/17)
12位  大_口_ 37.2℃ (1994/7/18)
17位  阿久根_ 37.1℃ (2018/8/13)
17位  喜_入_ 37.1℃ (2018/8/7)
17位  川_内_ 37.1℃ (2017/8/2)
17位  さつま柏原37.1℃ (2017/7/31)
17位  鹿児島_ 37.1℃ (2016/8/16)
17位  鹿児島_ 37.1℃ (2013/8/23)
17位  大_口_ 37.1℃ (1994/7/17)
17位  さつま柏原37.1℃ (1984/8/8)
17位  内之浦_ 37.1℃ (1983/7/27)
17位  名_瀬_ 37.1℃ (1957/7/29)


意外にも、南にあるのに極端に気温が上がることが少ない模様。
そんな鹿児島も2020年はじめて公式に38℃を突破した。
近年の37℃以上も多くじわじわ底上げされている。

6名無しSUN2022/09/08(木) 22:01:48.85ID:LSLObmnB
【43位 神奈川県】  
TOP10平均:37.75℃
TOP20平均:37.48℃

01位  海老名  38.1℃ (2016/8/9)
01位  海老名  38.1℃ (2013/8/11)
03位  小田原  38.0℃ (2022/6/29)★
04位  海老名  37.9℃ (2004/7/21)
05位  海老名  37.6℃ (2020/8/11)
05位  海老名  37.6℃ (2005/6/28)
05位  海老名  37.6℃ (1997/7/6)
05位  海老名  37.6℃ (1995/8/10)
05位  海老名  37.6℃ (1984/9/3)
10位  横_浜  37.4℃ (2016/8/9)
10位  横_浜  37.4℃ (2013/8/11)
10位  海老名  37.4℃ (2018/7/23)
10位  海老名  37.4℃ (2010/8/17)
10位  海老名  37.4℃ (1996/8/5)
15位  横_浜  37.2℃ (2018/7/23)
16位  海老名  37.1℃ (2007/8/17)
16位  海老名  37.1℃ (1991/7/24)
18位  小田原  37.0℃ (2022/7/31)★
18位  海老名  37.0℃ (2013/8/10)
18位  海老名  37.0℃ (2007/8/22)
18位  海老名  37.0℃ (1996/7/18)
18位  横_浜  37.0℃ (1962/8/4)

観測地点の少なさもあり、海老名一強体制だったが
2022年は小田原が覚醒。県内2地点目の38℃を記録している。

7名無しSUN2022/09/08(木) 22:02:20.50ID:LSLObmnB
【42位 岩手県】
TOP10平均:38.23℃
TOP20平均:37.90℃
 
01位  釜石  38.8℃ (1994/8/14)
02位  釜石  38.6℃ (2015/8/5)
03位  岩泉  38.5℃ (1994/8/12)
04位  釜石  38.4℃ (2015/7/14)
05位  一関  38.2℃ (1994/8/9)
06位  釜石  38.1℃ (1986/7/29)
07位  一関  38.0℃ (2015/7/14)
08位  釜石  37.9℃ (2020/8/20)
08位  釜石  37.9℃ (2020/8/11)
08位  釜石  37.9℃ (2018/8/22)
11位  一関  37.8℃ (2020/8/11)
11位  釜石  37.8℃ (1987/6/7)
13位  釜石  37.7℃ (1985/8/4)
13位  普代  37.7℃ (1978/8/3)
15位  新町  37.5℃ (2015/7/14)
15位  山田  37.5℃ (2015/7/14)
15位  川井  37.5℃ (2007/8/13)
15位  一関  37.5℃ (1994/8/14)
19位  江刺  37.3℃ (2021/7/19)
19位  釜石  37.3℃ (2019/8/2)
19位  江刺  37.3℃ (2015/8/5)
19位  宮古  37.3℃ (1933/7/23)

地形の関係か宮城よりも高温になりやすい岩手県
さまざまな地点がランクインしているが釜石が頭一つ抜けているか。

8名無しSUN2022/09/08(木) 22:02:46.66ID:LSLObmnB
【41位 長崎県】
TOP10平均:38.23℃
TOP20平均:37.98℃

01位  口之津  38.8℃ (2009/8/7)
02位  大_村  38.7℃ (2018/8/12)
03位  大_村  38.5℃ (2013/8/20)
04位  大_村  38.2℃ (2018/8/14)
05位  大_村  38.1℃ (2018/8/13)
05位  大_村  38.1℃ (2013/8/19)
07位  大_村  38.0℃ (2016/8/11)
07位  佐世保  38.0℃ (2018/8/14)
07位  佐世保  38.0℃ (2013/8/20)
10位  佐世保  37.9℃ (2017/8/4)
10位  大_村  37.9℃ (2017/8/4)
10位  大_村  37.9℃ (2013/8/21)
13位  大_村  37.8℃ (2016/8/23)
14位  大_村  37.7℃ (2016/8/12)
14位  佐世保  37.7℃ (2013/8/19)
14位  長_崎  37.7℃ (2013/8/18)
14位  長_崎  37.7℃ (1994/7/23)
18位  長_崎  37.6℃ (1994/7/24)
18位  佐世保  37.6℃ (1994/7/19)
18位  長_崎  37.6℃ (1964/8/17)

近年のランキングが非常に多いのが長崎県。
県内極値は口之津がもっているが
大村が塗り替えるのも時間の問題か。

9名無しSUN2022/09/08(木) 22:03:10.40ID:LSLObmnB
【40位 香川県】
TOP10平均:38.30℃
TOP20平均:38.07℃

01位  高_松  38.6℃ (2013/8/11)
02位  多度津  38.5℃ (1994/7/16)
03位  財_田  38.4℃ (2017/8/6)
03位  内_海  38.4℃ (2000/8/21)
05位  高_松  38.3℃ (2020/8/17)
06位  多度津  38.2℃ (2017/8/6)
06位  高_松  38.2℃ (2013/8/10)
06位  高_松  38.2℃ (1994/7/15)
09位  高_松  38.1℃ (2020/8/16)
09位  高_松  38.1℃ (2013/8/12)
09位  財_田  38.1℃ (1994/8/7)
12位  財_田  38.0℃ (2020/8/26)
13位  高_松  37.9℃ (2020/8/15)
14位  内_海  37.8℃ (2020/9/3)
14位  多度津  37.8℃ (2020/8/16)
14位  香_南  37.8℃ (2018/08/14)
14位  高_松  37.8℃ (2006/8/9)
14位  多度津  37.8℃ (1934/8/10)
19位  財_田  37.7℃ (2020/8/16)
19位  高_松  37.7℃ (2018/8/5)
19位  高_松  37.7℃ (2018/7/24)
19位  滝_宮  37.7℃ (2013/8/11)
19位  滝_宮  37.7℃ (2013/8/10)
19位  高_松  37.7℃ (2001/8/4)

意外にも39℃になったことがない香川県。
台風接近時の南風フェーンで高温になることがあり
山陰と似たような振る舞いをする。

10名無しSUN2022/09/08(木) 22:03:30.07ID:LSLObmnB
【39位 滋賀県】
TOP10平均:38.38℃
TOP20平均:37.99℃

01位  東近江  39.2℃ (2020/8/20)
02位  東近江  38.8℃ (2014/7/26)
03位  東近江  38.6℃ (2019/8/9)
03位  東近江  38.6℃ (2018/7/19)
05位  東近江  38.5℃ (2018/7/15)
06位  東近江  38.4℃ (2019/8/10)
07位  大_津  38.0℃ (2018/8/13)
07位  東近江  38.0℃ (1994/8/8)
09位  東近江  37.9℃ (2020/8/21)
10位  東近江  37.8℃ (2018/7/22)
11位  大_津  37.7℃ (2020/8/20)
11位  彦_根  37.7℃ (2014/7/26)
13位  東近江  37.6℃ (2022/8/1)★
13位  大_津  37.6℃ (2020/8/19)
13位  大_津  37.6℃ (2020/8/10)
13位  大_津  37.6℃ (2018/8/3)
13位  東近江  37.6℃ (2018/8/1)
13位  東近江  37.6℃ (2015/8/2)
19位  大_津  37.5℃ (2020/8/21)
19位  大_津  37.5℃ (2018/8/14)
19位  東近江  37.5℃ (2018/8/13)
19位  大_津  37.5℃ (2015/8/2)
19位  大_津  37.5℃ (2010/9/5)
19位  彦_根  37.5℃ (1942/8/2)

琵琶湖効果で38℃以上になることはあまりない。
近年躍進しているのは東近江で県内でも突出している。

11名無しSUN2022/09/08(木) 22:03:48.60ID:LSLObmnB
【38位 秋田県】
TOP10平均:38.44℃
TOP20平均:38.20℃
  
01位  能_代_  39.1℃ (1978/8/3)
02位  鷹_巣_  38.6℃ (2021/8/7)
02位  横_手_  38.6℃ (2018/8/23)
04位  鷹_巣_  38.5℃ (1978/8/3)
05位  鷹_巣_  38.4℃ (2019/8/15)
06位  能_代_  38.3℃ (2019/8/15)
06位  大_館_  38.3℃ (1978/8/3)
08位  にかほ_  38.2℃ (2020/9/3)
08位  秋_田_  38.2℃ (1978/8/3)
08位  横_手_  38.2℃ (1978/8/3)
11位  五城目_  38.1℃ (2020/9/3)
11位  五城目_  38.1℃ (2019/8/15)
11位  にかほ_  38.1℃ (2019/8/15)
11位  横_手_  38.1℃ (2015/7/13)
15位  東由利_  38.0℃ (2000/7/31)
16位  鷹_巣_  37.9℃ (2020/9/3)
16位  秋_田_  37.9℃ (2000/7/31)
18位  大_館_  37.8℃ (2021/8/7)
18位  本_荘_  37.8℃ (2018/8/23)
18位  角_館_  37.8℃ (2000/7/31)
18位  角_館_  37.8℃ (1999/7/27)

近年の台風による猛烈なフェーンにより
伝説の1978年の記録も少なくなってきた。
38℃を記録している地点の数がかなり多い。

12名無しSUN2022/09/08(木) 22:04:43.53ID:LSLObmnB
【37位 山口県】
TOP10平均:38.45℃
TOP20平均:38.25℃

01位  山口  38.8℃ (2018/7/25)
02位  山口  38.7℃ (2018/7/19)
03位  山口  38.6℃ (2020/8/21)
04位  山口  38.4℃ (2013/8/13)
04位  山口  38.4℃ (2013/8/10)
04位  山口  38.4℃ (1994/7/24)
07位  山口  38.3℃ (2020/8/17)
07位  山口  38.3℃ (2018/7/26)
07位  萩_  38.3℃ (2017/8/6)
07位  広瀬  38.3℃ (1994/7/16)
11位  広瀬  38.2℃ (2020/8/17)
12位  山口  38.1℃ (2020/8/18)
12位  山口  38.1℃ (2020/8/16)
12位  広瀬  38.1℃ (2020/8/15)
12位  玖珂  38.1℃ (1994/7/16)
16位  山口  38.0℃ (2020/8/19)
16位  山口  38.0℃ (2019/8/14)
16位  広瀬  38.0℃ (2018/7/18)
16位  山口  38.0℃ (1994/7/17)
20位  山口  37.9℃ (2021/8/6)
20位  萩_  37.9℃ (1994/8/12)

山口、広瀬の2強に
日本海側から萩がたまに割ってくる状況。
とびぬけた数字こそないが安定した暑さがある。

13名無しSUN2022/09/08(木) 22:04:59.54ID:LSLObmnB
【36位 島根県】
TOP10平均:38.53℃
TOP20平均:38.24℃

01位  益_田  39.3℃ (2017/8/6)
02位  大_田  39.2℃ (2021/8/6)
03位  松_江  38.5℃ (1994/8/1)
03位  浜_田  38.5℃ (2017/8/6)
05位  大_田  38.4℃ (2017/8/6)
05位  出_雲  38.4℃ (2017/8/6)
05位  益_田  38.4℃ (1994/8/12)
08位  出_雲  38.2℃ (2021/8/6)
08位  大_田  38.2℃ (2018/8/22)
08位  津和野  38.2℃ (2018/8/14)
11位  益_田  38.0℃ (2020/8/25)
11位  益_田  38.0℃ (2018/8/23)
11位  出_雲  38.0℃ (2018/8/22)
11位  益_田  38.0℃ (2010/8/5)
15位  川_本  37.9℃ (2021/8/6)
15位  益_田  37.9℃ (2020/8/14)
15位  松_江  37.9℃ (2018/8/22)
15位  斐_川  37.9℃ (2018/8/22)
15位  津和野  37.9℃ (2018/7/20)
15位  大_田  37.9℃ (1994/8/11)
15位  益_田  37.9℃ (1994/7/23)

島根も近年躍進している県の一つ。
益田の39.3℃は中国地方歴代最高気温(タイ記録)。

14名無しSUN2022/09/08(木) 22:05:26.90ID:LSLObmnB
【35位 愛媛県】
TOP10平均:38.56℃
TOP20平均:38.31℃
 
01位  宇和島_ 40.2℃ (1927/7/22)
02位  御_荘_ 39.0℃ (2020/8/15)
03位  新居浜_ 38.5℃ (2013/7/25)旧
04位  宇和島_ 38.4℃ (1969/8/12)
05位  大_洲_ 38.3℃ (2020/8/17)
05位  四国中央 38.3℃ (2018/7/24)
05位  新居浜_ 38.3℃ (2004/8/19)旧
08位  宇和島_ 38.2℃ (1958/7/31)
08位  宇_和_ 38.2℃ (2018/8/14)
08位  大_洲_ 38.2℃ (2008/7/20)
08位  大_洲_ 38.2℃ (1994/7/16)
12位  大_洲_ 38.1℃ (2020/8/16)
12位  新居浜_ 38.1℃ (2013/7/24)旧
12位  大_洲_ 38.1℃ (2004/7/30)
12位  宇和島_ 38.1℃ (1923/8/10)
16位  宇_和_ 38.0℃ (2010/8/18)
16位  新居浜_ 38.0℃ (2000/7/22)旧
16位  大三島_ 38.0℃ (1994/7/16)
16位  宇和島_ 38.0℃ (1927/7/21)
20位  西_条_ 37.9℃ (2022/8/15)★
20位  四国中央 37.9℃ (2020/8/16)
20位  新居浜_ 37.9℃ (2020/8/16)
20位  大_洲_ 37.9℃ (2018/8/14)
20位  新居浜_ 37.9℃ (2016/8/22)旧
20位  新居浜_ 37.9℃ (2013/8/11)旧
20位  御_荘_ 37.9℃ (2013/8/1)
20位  宇和島_ 37.9℃ (1969/8/13)

もっとも古く、このスレ内で最も低順位県の40℃が登場。
しかしお隣の香川と一緒で38℃中盤までにおさまることがほとんど。

15名無しSUN2022/09/08(木) 22:05:53.50ID:OjiqLq+l
どうせズル治見県が1位だろ

16名無しSUN2022/09/08(木) 22:05:58.30ID:LSLObmnB
【34位 広島県】
TOP10平均:38.59℃
TOP20平均:38.41℃

01位  三入  38.9℃ (1994/7/16)
02位  加計  38.8℃ (2018/8/5)
03位  広島  38.7℃ (1994/7/17)
04位  広島  38.6℃ (2004/7/29)
04位  加計  38.6℃ (2018/7/25)
04位  三入  38.6℃ (1994/7/17)
07位  福山  38.5℃ (2021/8/6)
07位  府中  38.5℃ (2007/8/17)
09位  加計  38.4℃ (1994/7/17)
10位  加計  38.3℃ (2018/7/24)
10位  加計  38.3℃ (2016/8/12)
10位  福山  38.3℃ (2010/8/19)
10位  広島  38.3℃ (2004/7/30)
10位  広島  38.3℃ (1994/7/22)
10位  加計  38.3℃ (1994/7/16)
16位  三入  38.2℃ (1994/7/18)
16位  福山  38.2℃ (1942/7/24)
18位  庄原  38.1℃ (2021/8/6)
18位  三入  38.1℃ (2020/8/21)
18位  府中  38.1℃ (2013/8/20)
18位  広島  38.1℃ (1924/8/5)

山口県と同じで安定感はあるが、とびぬけた数字は出ない。
が、やはり底上げがじわじわとなされており
加計(安芸太田町)や、日本海側と連動する福山が
近々39度の壁を破りそう。

17名無しSUN2022/09/08(木) 22:06:35.89ID:LSLObmnB
【33位 徳島県】
TOP10平均:38.60℃
TOP20平均:38.26℃

01位  穴_吹  39.2℃ (1994/7/11)旧
02位  木_頭  39.0℃ (2020/8/18)
02位  木_頭  39.0℃ (2020/8/16)
04位  木_頭  38.7℃ (2020/8/17)
05位  木_頭  38.5℃ (2020/8/15)
06位  穴_吹  38.4℃ (2020/8/17)
06位  徳_島  38.4℃ (1994/7/15)
08位  穴_吹  38.3℃ (2020/8/16)
08位  木_頭  38.3℃ (2013/8/11)
10位  徳_島  38.2℃ (2013/8/11)
10位  木_頭  38.2℃ (2018/7/22)
10位  木_頭  38.2℃ (2000/7/22)
13位  穴_吹  38.0℃ (2022/8/3)★
13位  穴_吹  38.0℃ (1994/8/9)旧
15位  穴_吹  37.9℃ (2022/8/1)★
15位  穴_吹  37.9℃ (1994/7/15)旧
17位  穴_吹  37.8℃ (2022/8/15)★
18位  徳_島  37.7℃ (2020/8/16)
18位  徳_島  37.7℃ (2020/8/15)
18位  穴_吹  37.7℃ (2018/8/14)

2020年の木頭、2022年復活の穴吹が全体の順位を押し上げる。
この2地点が今後も主力になるか。

18名無しSUN2022/09/08(木) 22:07:00.49ID:LSLObmnB
【32位 福井県】
TOP10平均:38.60℃
TOP20平均:38.28℃

01位  小浜  39.1℃ (2022/8/1)★
02位  春江  39.0℃ (2018/7/29)
03位  三国  38.9℃ (2018/7/29)
04位  小浜  38.7℃ (2014/7/26)
05位  三国  38.6℃ (2010/8/5)
06位  春江  38.5℃ (2022/8/1)★
06位  福井  38.5℃ (1922/8/20)
08位  福井  38.3℃ (2022/8/1)★
09位  美浜  38.2℃ (2022/8/1)★
09位  美浜  38.2℃ (2018/8/14)
09位  越廼  38.2℃ (2018/7/29)
12位  美浜  38.1℃ (2014/7/26)
12位  小浜  38.1℃ (2011/8/14)
14位  小浜  38.0℃ (2015/8/5)
15位  小浜  37.9℃ (2022/8/11)★
15位  三国  37.9℃ (2010/8/4)
15位  福井  37.9℃ (1942/7/26)
18位  小浜  37.8℃ (2012/7/18)
18位  福井  37.8℃ (1938/8/27)
18位  福井  37.8℃ (1937/7/27)
18位  福井  37.8℃ (1909/8/6)

北陸の中では台風フェーンの影響が小さい福井県だが
福井市で100年ぶりに38℃を記録するなど
今年は目立っている。県極値もわずかに更新。

19名無しSUN2022/09/08(木) 22:07:38.34ID:LSLObmnB
【31位 北海道】
TOP10平均:38.65℃
TOP20平均:38.27℃

01位  佐呂間  39.5℃ (2019/5/26)
02位  帯_広  38.8℃ (2019/5/26)
02位  足_寄  38.8℃ (2019/5/26)
02位  池_田  38.8℃ (2019/5/26)
05位  達_布  38.7℃ (2021/8/7)
06位  富良野  38.5℃ (2021/8/7)
06位  湧_別  38.5℃ (2019/5/26)
08位  江丹別  38.4℃ (2021/7/31)
08位  糠_内  38.4℃ (2019/5/26)
10位  北_見  38.1℃ (2019/5/26)
10位  芽_室  38.1℃ (2019/5/26)
12位  津_別  38.0℃ (2019/5/26)
12位  更_別  38.0℃ (2019/5/26)
14位  旭_川  37.9℃ (2021/8/7)
14位  浦_幌  37.9℃ (2019/5/26)
16位  陸_別  37.8℃ (2019/5/26)
16位  帯広泉  37.8℃ (2019/5/26)
16位  駒_場  37.8℃ (2014/6/3)
16位  帯_広  37.8℃ (1924/7/12)
20位  江丹別  37.7℃ (2021/8/7)
20位  遠_軽  37.7℃ (2019/5/26)
20位  女満別  37.7℃ (2019/5/26)
20位  駒_場  37.7℃ (2019/5/26)
20位  津_別  37.7℃ (1994/8/7)
20位  滝_上  37.7℃ (1978/8/3)


2019年5月の独占状態、わずか2年で崩壊。
昨年夏の記録は大陸熱波ではなく
高気圧にしっかりと覆われたのちに出したもの。
日本海側(山脈西側)も十分張り合えることを証明した。

20名無しSUN2022/09/08(木) 22:08:08.86ID:LSLObmnB
【30位 熊本県】 
TOP10平均:38.82℃
TOP20平均:38.53℃

01位  牛深  39.6℃ (2013/8/20)
02位  牛深  38.8℃ (2013/8/19)
02位  熊本  38.8℃ (1994/7/17)
02位  熊本  38.8℃ (1994/7/16)
02位  熊本  38.8℃ (1927/7/24)
02位  菊池  38.8℃ (2018/7/19)
02位  菊池  38.8℃ (2013/8/21)
08位  菊池  38.7℃ (2016/8/12)
09位  菊池  38.6℃ (2013/8/20)
10位  菊池  38.5℃ (2016/8/8)
10位  熊本  38.5℃ (2013/8/20)
12位  菊池  38.4℃ (2018/8/13)
13位  三角  38.3℃ (2018/8/14)
13位  熊本  38.3℃ (1994/7/18)
13位  熊本  38.3℃ (1893/7/26)
16位  牛深  38.2℃ (2018/8/14)
17位  熊本  38.1℃ (2018/8/21)
17位  熊本  38.1℃ (2018/8/19)
17位  熊本  38.1℃ (2018/8/13)
17位  水俣  38.1℃ (2018/8/13)
17位  熊本  38.1℃ (2016/8/11)
17位  菊池  38.1℃ (2013/8/19)
17位  牛深  38.1℃ (2013/8/18)
17位  岱明  38.1℃ (1994/7/17)
17位  岱明  38.1℃ (1994/7/16)

安定感のある熊本、菊池が固め、
島なのにフェーンでめっちゃ上がる牛深がたまにやってくる。
最近の記録も多く今後も少しずつ更新されていくだろう

21名無しSUN2022/09/08(木) 22:08:48.54ID:LSLObmnB
【29位 長野県】
TOP10平均:38.82℃
TOP20平均:38.59℃

01位  南信濃_  39.5℃ (2020/8/17)
02位  南信濃_  39.1℃ (2013/8/12)
03位  上_田_  38.8℃ (2022/7/2)★
03位  南信濃_  38.8℃ (2020/8/16)
03位  南信濃_  38.8℃ (2007/8/16)
06位  長_野_  38.7℃ (1994/8/16)
06位  南信濃_  38.7℃ (2013/8/11)
08位  長_野_  38.6℃ (1942/8/15)
08位  南信濃_  38.6℃ (2013/8/10)
08位  信州新町  38.6℃ (1994/8/16)
11位  長_野_  38.5℃ (2018/8/22)
11位  松_本_  38.5℃ (1942/8/2)
11位  南信濃_  38.5℃ (2018/7/24)
14位  南信濃_  38.4℃ (2018/8/6)
14位  南信濃_  38.4℃ (2018/8/3)
16位  南信濃_  38.3℃ (2020/8/15)
16位  上_田_  38.3℃ (2018/8/5)
16位  南信濃_  38.3℃ (2013/8/22)
19位  長_野_  38.2℃ (1994/8/14)
20位  南信濃_  38.1℃ (2022/8/2)
20位  松_本_  38.1℃ (2020/8/15)
20位  南信濃_  38.1℃ (2020/8/14)

標高の割に高い気温が出るのが甲信地方。
今年も記録的猛暑の翌日に標高502mの上田が全国一位。
県内でも歴代3位の好記録。

22名無しSUN2022/09/08(木) 22:09:37.35ID:LSLObmnB
【28位 福岡県】
TOP10平均:38.83℃
TOP20平均:38.64℃

01位  久留米 39.5℃ (2018/8/13)
02位  黒_木 39.2℃ (1994/7/16)
03位  前_原 38.9℃ (2017/8/5)
04位  黒_木 38.8℃ (1994/7/17)
04位  朝_倉 38.8℃ (1994/7/16)
06位  久留米 38.7℃ (2018/8/14)
06位  黒_木 38.7℃ (2013/8/19)
08位  久留米 38.6℃ (2018/8/12)
08位  太宰府 38.6℃ (2018/7/20)
10位  太宰府 38.5℃ (2020/8/25)
10位  前_原 38.5℃ (2020/8/25)
10位  久留米 38.5℃ (2019/8/3)
10位  久留米 38.5℃ (2018/7/26)
10位  久留米 38.5℃ (2018/7/20)
10位  久留米 38.5℃ (2015/8/8)
10位  行_橋 38.5℃ (2013/8/11)
17位  久留米 38.4℃ (2019/8/2)
17位  久留米 38.4℃ (2018/8/21)
17位  朝_倉 38.4℃ (2013/8/21)
20位  飯_塚 38.3℃ (2020/8/20)
20位  太宰府 38.3℃ (2018/8/14)
20位  太宰府 38.3℃ (2018/8/13)
20位  福_岡 38.3℃ (2018/7/20)
20位  朝_倉 38.3℃ (2013/8/20)
20位  久留米 38.3℃ (2013/8/20)
20位  前_原 38.3℃ (2010/8/5)


黒木、朝倉にかわって
久留米、太宰府、前原が最近のポイントゲッター。

23名無しSUN2022/09/08(木) 22:10:09.08ID:LSLObmnB
【27位 鳥取県】
TOP10平均:38.86℃
TOP20平均:38.63℃

01位  鳥取  39.2℃ (2021/8/6)
01位  湖山  39.2℃ (2018/8/23)
03位  鳥取  39.1℃ (1994/7/23)
04位  米子  38.9℃ (2022/8/1)★
04位  米子  38.9℃ (1994/8/1)
04位  智頭  38.9℃ (2018/8/5)
07位  鳥取  38.7℃ (1995/8/20)
08位  米子  38.6℃ (2007/8/14)
08位  鳥取  38.6℃ (1994/8/10)
10位  青谷  38.5℃ (2022/8/1)★
10位  境_  38.5℃ (2022/8/1)★
10位  鳥取  38.5℃ (2018/7/31)
10位  境_  38.5℃ (2018/8/22)
14位  米子  38.4℃ (2020/8/27)
14位  青谷  38.4℃ (2018/8/22)
14位  鳥取  38.4℃ (2010/8/6)
14位  鳥取  38.4℃ (2000/7/22)
18位  鳥取  38.3℃ (2022/7/2)★
18位  鳥取  38.3℃ (2019/8/13)
18位  青谷  38.3℃ (2018/8/24)
18位  米子  38.3℃ (2018/8/22)
18位  米子  38.3℃ (1994/8/15)
18位  米子  38.3℃ (1942/7/26)
18位  鳥取  38.3℃ (1994/8/12)


砂丘があっていかにも暑いイメージの鳥取。
5年前時点では鳥取米子の2強体制だったが
それも崩壊し群雄割拠の時代へ。

24名無しSUN2022/09/08(木) 22:10:47.67ID:LSLObmnB
【26位 佐賀県】
TOP10平均:38.87℃
TOP20平均:38.57℃

01位  佐賀  39.6℃ (1994/7/16)
02位  佐賀  39.3℃ (1994/7/17)
03位  佐賀  39.1℃ (1994/7/18)
04位  嬉野  39.0℃ (2018/8/13)
04位  白石  39.0℃ (1994/7/16)
06位  佐賀  38.6℃ (2015/8/8)
06位  佐賀  38.6℃ (2013/8/19)
08位  佐賀  38.5℃ (1994/7/19)
08位  嬉野  38.5℃ (2018/7/20)
08位  嬉野  38.5℃ (2016/8/12)
11位  佐賀  38.4℃ (2018/8/13)
11位  佐賀  38.4℃ (2013/8/20)
11位  嬉野  38.4℃ (2013/8/20)
14位  佐賀  38.3℃ (2018/7/19)
14位  嬉野  38.3℃ (2018/7/19)
14位  嬉野  38.3℃ (2013/8/19)
17位  白石  38.2℃ (2019/8/2)
18位  佐賀  38.1℃ (2018/8/14)
18位  嬉野  38.1℃ (2018/8/14)
18位  佐賀  38.1℃ (2018/7/20)
18位  佐賀  38.1℃ (2016/8/11)
18位  白石  38.1℃ (2006/8/8)


嬉野が出てきたと思いきや、ここ3年は白石が復権。
今年はランク外だが唐津の活躍が目立った。

25名無しSUN2022/09/08(木) 22:11:18.24ID:LSLObmnB
【25位】福島県
TOP10平均:38.95℃
TOP20平均:38.67℃

01位  梁_川  39.7℃ (2015/8/5)
02位  梁_川  39.1℃ (2015/7/14)
02位  福_島  39.1℃ (1942/8/15)
04位  福_島  39.0℃ (2015/7/14)
05位  福_島  38.9℃ (2015/8/5)
06位  梁_川  38.8℃ (2015/8/6)
06位  福_島  38.8℃ (1994/8/15)
06位  福_島  38.8℃ (1924/7/12)
09位  梁_川  38.7℃ (1994/8/14)
10位  福_島  38.6℃ (1994/8/8)
11位  若_松  38.5℃ (2018/8/23)
11位  福_島  38.5℃ (2015/8/2)
11位  梁_川  38.5℃ (1994/8/7)
14位  梁_川  38.4℃ (2022/7/2)★
14位  福_島  38.4℃ (2021/8/4)
14位  福_島  38.4℃ (1994/8/7)
14位  福_島  38.4℃ (1955/8/2)
18位  福_島  38.3℃ (2018/8/22)
18位  梁_川  38.3℃ (2015/8/4)
20位  梁_川  38.2℃ (2020/8/20)
20位  梁_川  38.2℃ (2020/8/11)
20位  福_島  38.2℃ (2020/8/11)
20位  福_島  38.2℃ (2002/8/8)

これでもかという2強体制……
よく見ると、3地点目が、まぎれてる。
2015年は久々に福島が輝いた年だった。

26名無しSUN2022/09/08(木) 22:11:43.56ID:LSLObmnB
【24位 兵庫県】
TOP10平均:38.95℃
TOP20平均:38.76℃

01位  豊_岡  39.3℃ (2000/7/22)
02位  西_脇  39.2℃ (2020/8/30)
02位  柏_原  39.2℃ (1994/8/8)
04位  豊_岡  39.1℃ (2018/8/22)
05位  豊_岡  38.9℃ (2018/7/20)
06位  神_戸  38.8℃ (1994/8/8)
06位  福_崎  38.8℃ (2018/7/24)
06位  西_脇  38.8℃ (1994/8/6)
09位  豊_岡  38.7℃ (2014/7/26)
09位  豊_岡  38.7℃ (1942/7/25)
09位  西_脇  38.7℃ (2020/8/21)
09位  西_脇  38.7℃ (1994/8/8)
13位  豊_岡  38.6℃ (2020/8/27)
13位  豊_岡  38.6℃ (2018/8/14)
13位  豊_岡  38.6℃ (2007/8/11)
13位  福_崎  38.6℃ (1994/8/8)
13位  豊_岡  38.6℃ (1942/7/29)
18位  一_宮  38.5℃ (2018/8/4)
19位  豊_岡  38.4℃ (2022/6/29)★
19位  豊_岡  38.4℃ (2008/8/3)
19位  福_崎  38.4℃ (2007/8/16)
19位  三_田  38.4℃ (1994/8/8)

全国有数の猛暑地点豊岡を擁する兵庫だが
1強体制というわけでもなく割とばらけている。

27名無しSUN2022/09/08(木) 22:12:27.70ID:LSLObmnB
【23位 石川県】
TOP10平均:38.99℃
TOP20平均:38.56℃

01位  志_賀  40.1℃ (2019/8/15)
02位  羽_咋  39.6℃ (2019/8/15)
03位  かほく   39.2℃ (2018/8/23)
04位  志_賀  39.1℃ (2018/8/23)
05位  かほく   39.0℃ (2017/8/7)
06位  志_賀  38.7℃ (1999/8/7)
07位  輪_島  38.6℃ (2020/9/3)
07位  小_松  38.6℃ (2018/8/22)
09位  金_沢  38.5℃ (2022/9/6)★
09位  金_沢  38.5℃ (1902/9/8)
11位  小_松  38.3℃ (2020/8/10)
11位  かほく   38.3℃ (2019/8/15)
13位  珠_洲  38.2℃ (2019/8/15)
13位  輪_島  38.2℃ (2000/7/31)
15位  羽_咋  38.1℃ (2020/9/3)
15位  三_井  38.1℃ (2019/8/15)
17位  七_尾  38.0℃ (2022/8/1)★
17位  金_沢  38.0℃ (1994/8/14)
17位  金_沢  38.0℃ (1985/9/1)
17位  金_沢  38.0℃ (1978/8/2)


北陸は5年前と比べて全く異なる顔ぶれになっているが
みんな台風のせい。
石川県も例にもれず40度まで記録している。
志賀、羽咋、かほくの3点セットが揃う日は強い。

28名無しSUN2022/09/08(木) 22:12:54.42ID:LSLObmnB
【22位 和歌山県】
TOP10平均:39.01℃
TOP20平均:38.61℃
 
01位 かつらぎ 40.6℃ (1994/8/8)
02位 栗栖川  39.3℃ (2013/8/11)
03位 かつらぎ 39.0℃ (1994/8/7)
04位 西_川  38.9℃ (2020/8/16)
04位 かつらぎ 38.9℃ (2013/8/13)
06位 栗栖川  38.8℃ (2020/8/17)
06位 栗栖川  38.8℃ (2013/8/12)
08位 かつらぎ 38.7℃ (1994/8/6)
09位 かつらぎ 38.6℃ (2013/8/11)
10位 和歌山  38.5℃ (2013/8/11)
11位 川_辺  38.4℃ (2020/8/17)
11位 新_宮  38.4℃ (2016/8/22)
13位 栗栖川  38.3℃ (2020/8/18)
13位 栗栖川  38.3℃ (2020/8/16)
13位 川_辺  38.3℃ (2013/8/11)
16位 西_川  38.1℃ (2020/8/17)
16位 和歌山  38.1℃ (1994/8/6)
16位 和歌山  38.1℃ (1967/8/17)
19位 栗栖川  38.0℃ (2022/8/5)★
19位 かつらぎ 38.0℃ (2013/8/21)
19位 かつらぎ 38.0℃ (2013/8/12)
19位 和歌山  38.0℃ (1967/8/25)
19位 和歌山  38.0℃ (1953/8/22)


39℃以上は珍しいが、紀伊山地が聳え立つため
可能性を秘めている県。
特定の年に集中してランクインする傾向がある。

29名無しSUN2022/09/08(木) 22:13:29.07ID:LSLObmnB
【21位 茨城県】
TOP10平均:39.01℃
TOP20平均:38.73℃

01位  古_河  39.6℃ (2020/8/11)
02位  古_河  39.5℃ (1997/7/5)
03位  古_河  39.3℃ (2022/7/1)★
04位  古_河  39.2℃ (2007/8/16)
05位  大_子  39.0℃ (2019/8/9)
06位  古_河  38.9℃ (2022/6/27)★
07位  古_河  38.7℃ (2018/8/25)
07位  古_河  38.7℃ (2001/7/13)
09位  古_河  38.6℃ (2022/6/30)★
09位  古_河  38.6℃ (2018/7/23)
11位  下_館  38.5℃ (2022/7/1)★
11位  大_子  38.5℃ (2020/8/11)
11位  古_河  38.5℃ (2018/8/26)
11位  土_浦  38.5℃ (2007/8/16)
11位  龍ヶ崎   38.5℃ (2007/8/16)
16位  古_河  38.4℃ (2022/6/29)★
16位  下_館  38.4℃ (2022/6/29)★
16位  下_館  38.4℃ (2022/6/27)★
16位  大_子  38.4℃ (2019/8/8)
16位  水_戸  38.4℃ (1997/7/5)
16位  水_戸  38.4℃ (1996/8/15)
16位  古_河  38.4℃ (2014/8/5)


上だけ見ると古河の一強体制。
非公式に40℃を出しただけある。
今年は下館が目立っていた印象。
日最高気温ランキングによく出てくる大子は
この形式だとそうでもない(けど、38.3は6回記録している)。

30名無しSUN2022/09/08(木) 22:14:02.33ID:LSLObmnB
【20位 岡山県】
TOP10平均:39.02℃
TOP20平均:38.81℃

01位  高_梁  39.3℃ (2020/8/21)
01位  岡_山  39.3℃ (1994/8/7)
01位  久_世  39.3℃ (1994/8/7)
04位  高_梁  39.0℃ (2007/8/18)
04位  福_渡  39.0℃ (1994/7/16)
06位  高_梁  38.9℃ (2020/8/17)
06位  高_梁  38.9℃ (2020/8/16)
06位  高_梁  38.9℃ (1994/7/17)
09位  久_世  38.8℃ (2018/8/5)
09位  高_梁  38.8℃ (1994/8/8)
09位  福_渡  38.8℃ (1994/7/17)
12位  高_梁  38.7℃ (2018/7/25)
12位  高_梁  38.7℃ (2018/7/24)
14位  久_世  38.5℃ (2007/8/16)
14位  久_世  38.5℃ (1994/8/8)
14位  久_世  38.5℃ (1994/8/6)
14位  高_梁  38.5℃ (1994/8/7)
14位  今_岡  38.5℃ (1994/8/7)
19位  津_山  38.4℃ (2018/8/5)
19位  久_世  38.4℃ (2021/8/6)
19位  久_世  38.4℃ (2018/8/4)
19位  久_世  38.4℃ (2007/8/18)

94年フィーバーした久世が移転したことにより
時代は国内連続猛暑日記録を持つ高梁か。
中国地方記録となる39.4℃以上に期待がかかる。

個人的に福崎(兵庫)と福渡(岡山)がごっちゃになる。記録も似ているし。

31名無しSUN2022/09/08(木) 22:14:31.60ID:LSLObmnB
【19位 富山県】
TOP10平均:39.03℃
TOP20平均:38.73℃

01位  伏_木  39.7℃ (1994/8/14)
02位  富_山  39.5℃ (2018/8/22)
02位  富_山  39.5℃ (1994/8/14)
04位  伏_木  39.4℃ (1978/8/2)
05位  富_山  38.9℃ (2020/8/11)
06位  富_山  38.8℃ (2000/8/1)
06位  富_山  38.8℃ (1999/7/31)
08位  秋ケ島  38.7℃ (2018/8/22)
09位  秋ケ島  38.5℃ (2020/8/11)
09位  秋ケ島  38.5℃ (2020/8/10)
09位  富_山  38.5℃ (2007/8/2)
09位  伏_木  38.5℃ (1999/8/2)
09位  八_尾  38.5℃ (1994/8/14)
09位  富_山  38.5℃ (1994/8/13)
09位  伏_木  38.5℃ (1985/9/1)
16位  富_山  38.4℃ (2020/8/10)
16位  富_山  38.4℃ (2000/7/31)
16位  八_尾  38.4℃ (1984/8/13)
19位  富_山  38.3℃ (2018/8/15)
19位  富_山  38.3℃ (2002/9/1)
19位  伏_木  38.3℃ (2000/8/21)
19位  伏_木  38.3℃ (2000/7/31)
19位  富_山  38.3℃ (1999/8/2)
19位  伏_木  38.3℃ (1999/8/1)
19位  富_山  38.3℃ (1978/8/2)


台風以外にも前線による関東フェーンの際にも高温になることがある。
最近は富山+秋ケ島のセットをよく見かけるが
40℃の壁は意外と厚い。でも5年後には超えてそう。

32名無しSUN2022/09/08(木) 22:15:09.03ID:LSLObmnB
【18位 大分県】
TOP10平均:39.13℃
TOP20平均:38.86℃

01位  日_田  39.9℃ (2018/8/13)
02位  日_田  39.4℃ (2013/8/20)
03位  日_田  39.3℃ (1994/7/17)
04位  日_田  39.2℃ (1994/7/16)
05位  日_田  39.1℃ (2018/8/12)
06位  日_田  39.0℃ (2015/8/8)
06位  犬_飼  39.0℃ (2008/7/27)
08位  日_田  38.9℃ (2020/8/21)
09位  玖_珠  38.8℃ (1994/7/18)
10位  犬_飼  38.7℃ (2020/8/19)
10位  日_田  38.7℃ (2013/8/18)
10位  犬_飼  38.7℃ (2016/8/12)
13位  日_田  38.6℃ (2020/8/19)
13位  犬_飼  38.6℃ (2013/8/22)
13位  犬_飼  38.6℃ (2013/8/10)
13位  日_田  38.6℃ (2006/8/9)
17位  日_田  38.5℃ (2020/8/29)
17位  日_田  38.5℃ (2020/8/20)
17位  日_田  38.5℃ (2020/8/17)
17位  日_田  38.5℃ (1994/7/19)
17位  玖_珠  38.5℃ (1994/7/16)


九州で暑い場所と言えば日田。
5月から10月まで猛暑日になる。
連続猛暑日記録は破られたが年間猛暑日数記録は保持。
2018年にはあと一歩で40℃というところまでいった。

33名無しSUN2022/09/08(木) 22:15:33.71ID:LSLObmnB
【17位 奈良県】
TOP10平均:39.14℃
TOP20平均:38.75℃

01位  風_屋 39.4℃ (2020/8/17)
01位  風_屋 39.4℃ (2013/8/12)
03位  上北山 39.3℃ (2020/8/17)
03位  奈_良 39.3℃ (1994/8/8)
05位  奈_良 39.2℃ (1994/8/7)
05位  奈_良 39.2℃ (1994/8/6)
07位  上北山 39.1℃ (2020/8/15)
08位  風_屋 39.0℃ (1994/8/7)
09位  風_屋 38.9℃ (2013/8/11)
10位  風_屋 38.6℃ (2013/8/14)
11位  上北山 38.4℃ (2020/8/16)
11位  奈_良 38.4℃ (1994/8/5)
11位  上北山 38.4℃ (2013/8/11)
11位  風_屋 38.4℃ (2008/8/4)
11位  風_屋 38.4℃ (1995/8/20)
11位  風_屋 38.4℃ (1994/8/6)
17位  上北山 38.3℃ (2020/8/14)
17位  上北山 38.3℃ (2018/7/23)
17位  上北山 38.3℃ (2013/7/11)
17位  上北山 38.3℃ (2001/7/4)


94年を除けばこちらも風屋と上北山の2強体制。
強化された奈良官署はまだ本気を出していない。

34名無しSUN2022/09/08(木) 22:15:58.56ID:LSLObmnB
【16位 千葉県】
TOP10平均:39.14℃
TOP20平均:38.76℃ 
 
01位  牛_久  40.2℃ (2004/7/20)
02位  茂_原  39.9℃ (2013/8/11)
03位  我孫子  39.2℃ (2013/8/11)
03位  牛_久  39.2℃ (2013/8/11)
05位  佐_倉  39.1℃ (1995/8/20)
06位  船_橋  39.0℃ (2013/8/11)
07位  木更津  38.9℃ (2004/7/21)旧
08位  茂_原  38.7℃ (2016/8/9)
09位  牛_久  38.6℃ (2015/7/27)
09位  牛_久  38.6℃ (2007/8/16)
09位  我孫子  38.6℃ (2004/7/20)旧
12位  千_葉  38.5℃ (2015/8/7)
12位  牛_久  38.5℃ (2006/8/9)
12位  佐_倉  38.5℃ (1995/8/19)
15位  千_葉  38.4℃ (2013/8/11)
15位  佐_倉  38.4℃ (2007/8/16)
15位  成_田  38.4℃ (2004/7/20)
18位  茂_原  38.3℃ (1992/9/3)
19位  牛_久  38.1℃ (2022/8/3)★
19位  佐_倉  38.1℃ (2022/8/3)★
19位  佐_倉  38.1℃ (2022/8/2)★
19位  横芝光  38.1℃ (1995/8/28)
19位  牛_久  38.1℃ (1995/8/20)
19位  牛_久  38.1℃ (1991/7/24)


高い山は無いが意外と上位に陣取る千葉県。
夏前半に強い牛久と後半に強い茂原が牽引。

35名無しSUN2022/09/08(木) 22:16:20.83ID:LSLObmnB
【15位 宮崎県】
TOP10平均:39.29℃
TOP20平均:38.99℃

01位  西米良 39.7℃ (2020/8/17)
02位  都_城 39.4℃ (2020/8/18)
02位  加久藤 39.4℃ (2020/8/17)
04位  西米良 39.3℃ (2020/8/18)
04位  都_城 39.3℃ (2020/8/17)
04位  西米良 39.3℃ (1994/7/11)
07位  加久藤 39.2℃ (2020/8/18)
07位  神_門 39.2℃ (2020/8/18)
07位  西米良 39.2℃ (2013/8/10)
10位  日_向 38.9℃ (2013/8/23)
10位  古_江 38.9℃ (2004/7/29)
10位  西米良 38.9℃ (1994/7/12)
13位  西米良 38.8℃ (2013/8/9)
14位  加久藤 38.7℃ (2020/8/19)
14位  西米良 38.7℃ (2020/8/16)
14位  西米良 38.7℃ (1994/7/14)
17位  赤_江 38.6℃ (2013/8/1)
17位  高_鍋 38.6℃ (2004/7/31)旧
19位  赤_江 38.5℃ (2013/7/23)
19位  延_岡 38.5℃ (2004/7/30)
19位  西米良 38.5℃ (1994/7/9)


2020年は宮崎県にとっても記録的猛暑の年。
都城盆地が大爆発しランキング上位が大きく入れ替わる。
沿岸部+西米良が強いというそれまでの認識が覆された。

36名無しSUN2022/09/08(木) 22:16:46.79ID:LSLObmnB
【14位 三重県】
TOP10平均:39.32℃
TOP20平均:39.08℃

01位  桑_名  39.8℃ (2018/8/3)
02位  桑_名  39.7℃ (2018/7/23)
03位  桑_名  39.6℃ (2018/8/2)
04位  _津_  39.5℃ (1994/8/5)
05位  桑_名  39.2℃ (2020/8/17)
05位  桑_名  39.2℃ (2013/8/10)
07位  _津_  39.1℃ (2000/7/22)
07位  桑_名  39.1℃ (2001/8/1)
09位  桑_名  39.0℃ (2013/8/12)
09位  桑_名  39.0℃ (2013/8/11)
11位  桑_名  38.9℃ (2022/8/3)★
11位  粥_見  38.9℃ (2013/8/11)
11位  桑_名  38.9℃ (2013/8/10)
11位  桑_名  38.9℃ (2010/7/22)
11位  _津_  38.9℃ (2001/8/1)
16位  粥_見  38.8℃ (2020/8/17)
16位  小_俣  38.8℃ (2013/8/10)
16位  四日市  38.8℃ (1994/8/5)
16位  上_野  38.8℃ (1942/8/2)
20位  桑_名  38.7℃ (2018/7/24)


TOP20平均も39℃台に。
ほぼ桑名の一党独裁体制。
40℃達成も時間の問題だろう。

37名無しSUN2022/09/08(木) 22:17:08.67ID:LSLObmnB
【13位 京都府】
TOP10平均:39.38℃
TOP20平均:39.11℃

01位  京_都  39.8℃ (2018/7/19)
01位  京_都  39.8℃ (1994/8/8)
03位  福知山  39.6℃ (2018/8/22)
04位  京_都  39.5℃ (2018/8/5)
05位  京_都  39.4℃ (1994/8/6)
06位  京_都  39.3℃ (1994/8/5)
07位  京_都  39.2℃ (1994/8/7)
08位  京_都  39.1℃ (2018/7/18)
08位  京_都  39.1℃ (2015/8/2)
10位  京_都  39.0℃ (2013/8/11)
10位  京田辺  39.0℃ (2007/8/16)
10位  福知山  39.0℃ (1994/8/7)
13位  京_都  38.9℃ (2018/8/3)
14位  京_都  38.8℃ (2020/8/21)
14位  宮_津  38.8℃ (2018/8/22)
14位  福知山  38.8℃ (2018/8/5)
14位  舞_鶴  38.8℃ (2018/7/22)
14位  福知山  38.8℃ (2018/7/15)
19位  福知山  38.7℃ (2022/7/2)★
19位  京田辺  38.7℃ (2020/8/21)
19位  京_都  38.7℃ (2021/8/6)
19位  京_都  38.7℃ (2020/8/17)
19位  京_都  38.7℃ (2018/7/23)
19位  京_都  38.7℃ (2018/7/15)


暑いイメージの京都が順当に上位にランクイン。
京都1地点のランキング≒府のランキング。
やはり40℃を一番最初に記録するのは京都官署か
それともフェーンで福知山がかっさらうか。

38名無しSUN2022/09/08(木) 22:17:35.21ID:LSLObmnB
【12位 栃木県】
TOP10平均:39.43℃
TOP20平均:39.02℃

01位  佐_野  39.9℃ (2022/7/1)★
02位  佐_野  39.8℃ (2022/6/27)★
02位  佐_野  39.8℃ (2020/8/11)
04位  佐_野  39.7℃ (2022/8/3)★
04位  佐_野  39.7℃ (2022/6/25)★
06位  佐_野  39.6℃ (2022/6/29)★
07位  佐_野  39.2℃ (2018/7/23)
08位  小_山  38.9℃ (2020/8/11)
08位  佐_野  38.9℃ (2007/8/16)
10位  佐_野  38.8℃ (2022/6/30)★
11位  宇都宮  38.7℃ (1997/7/5)
11位  佐_野  38.7℃ (2019/8/8)
11位  佐_野  38.7℃ (2014/8/5)
11位  小_山  38.7℃ (1997/7/5)
15位  佐_野  38.6℃ (2020/8/21)
15位  佐_野  38.6℃ (2019/8/9)
15位  佐_野  38.6℃ (2013/8/11)
15位  佐_野  38.6℃ (2013/8/10)
19位  小_山  38.5℃ (2011/6/24)
20位  佐_野  38.4℃ (2020/8/15)
20位  佐_野  38.4℃ (2014/8/6)
20位  佐_野  38.4℃ (2011/6/24)
20位  小_山  38.4℃ (2001/7/13)


佐野の活躍が栃木を中位から上位へ
一体どうしちゃったのか、気づけば佐野の一強体制になっていた。
これだけ39℃後半を連発していながら大台突破とならないあたりに
40℃の壁の存在を意識してしまう。

39名無しSUN2022/09/08(木) 22:18:12.50ID:LSLObmnB
【11位 山形県】
TOP10平均:39.46℃
TOP20平均:38.80℃

01位  山_形  40.8℃ (1933/7/25)
02位  鼠ヶ関  40.4℃ (2019/8/15)
03位  酒_田  40.1℃ (1978/8/3)
04位  鶴_岡  39.9℃ (1978/8/3)
05位  鼠ヶ関  39.1℃ (2020/9/3)
06位  山_形  39.0℃ (2018/8/23)
07位  酒_田  38.9℃ (2018/8/23)
07位  山_形  38.9℃ (1994/8/13)
09位  山_形  38.8℃ (1962/8/3)
10位  鶴_岡  38.7℃ (2019/8/15)
11位  浜_中  38.4℃ (2019/8/15)
11位  山_形  38.4℃ (1978/8/2)
13位  鶴_岡  38.2℃ (2020/9/3)
13位  鼠ヶ関  38.2℃ (2018/8/23)
13位  山_形  38.2℃ (1994/8/12)
16位  高_畠  38.1℃ (2018/8/22)
16位  酒_田  38.1℃ (1990/8/22)
18位  小_国  38.0℃ (1994/8/16)
19位  酒_田  37.9℃ (2019/8/15)
19位  高_峰  37.9℃ (2018/8/23)
19位  鶴_岡  37.9℃ (2018/8/23)
19位  山_形  37.9℃ (2015/7/14)
19位  山_形  37.9℃ (1918/7/26)


他を突き放し堂々の東北1位は山形県。
日本記録が破られ15年が経つが「県庁所在地1位」は未だ破られていない。
県として40年おきに40℃を記録しているから、次は2060年頃…とはならないだろうな。
新潟に近い鼠ヶ関のランクインは今後増えていくだろう。

40名無しSUN2022/09/08(木) 22:19:31.65ID:LSLObmnB
【10位 東京都】
TOP10平均:39.50℃
TOP20平均:39.21℃

01位  青_梅  40.8℃ (2018/7/23)
02位  青_梅  39.6℃ (2020/8/11)
02位  練_馬  39.6℃ (2018/7/23)
04位  東_京  39.5℃ (2004/7/20)
04位  練_馬  39.5℃ (2004/7/20)旧
06位  八王子  39.3℃ (2020/8/11)
06位  八王子  39.3℃ (2018/7/23)
08位  八王子  39.2℃ (1984/9/3)
09位  東_京  39.1℃ (1994/8/3)
09位  練_馬  39.1℃ (1997/7/6)旧
11位  八王子  39.0℃ (2021/8/10)
11位  練_馬  39.0℃ (2020/8/11)
11位  東_京  39.0℃ (2018/7/23) 
11位  八王子  39.0℃ (1997/7/5)
15位  青_梅  38.9℃ (2022/8/2)★
15位  府_中  38.9℃ (1996/8/15)
15位  八王子  38.9℃ (1987/7/24)
18位  府_中  38.8℃ (2018/7/23)
18位  練_馬  38.8℃ (2001/7/24)旧
18位  練_馬  38.8℃ (1984/9/3)旧


TOKYO、TOP10入りを果たす。
高温の主体も練馬から八王子や青梅に変化しつつある。
2018年7月23日は南関東としても歴史的な一日。
北の丸としての最高気温もこの日の39.0℃。

41名無しSUN2022/09/08(木) 22:20:04.58ID:LSLObmnB
【9位 大阪府】
TOP10平均:39.54℃
TOP20平均:39.19℃

01位  豊_中  39.9℃ (1994/8/8)
02位  豊_中  39.8℃ (2013/8/12)
03位  _堺_  39.7℃ (2018/8/22)
04位  枚_方  39.6℃ (1994/8/8)
04位  枚_方  39.6℃ (1994/8/7)
06位  枚_方  39.5℃ (1994/8/6)
07位  枚_方  39.4℃ (1994/8/5)
08位  豊_中  39.3℃ (2020/8/21)
08位  _堺_  39.3℃ (1994/8/8)
08位  _堺_  39.3℃ (1994/8/6)
11位  大_阪  39.1℃ (1994/8/8)
11位  豊_中  39.1℃ (2013/8/13)
13位  大_阪  38.9℃ (2021/8/5)
13位  枚_方  38.9℃ (2018/7/19)
13位  豊_中  38.9℃ (2013/8/14)
16位  豊_中  38.8℃ (2021/8/5)
16位  豊_中  38.8℃ (2018/8/22)
16位  _堺_  38.8℃ (1994/8/7)
19位  枚_方  38.7℃ (2020/8/21)
19位  豊_中  38.7℃ (2018/7/24)
19位  豊_中  38.7℃ (2018/7/19)


東京よりわずかに上回り9位は大阪。
公式40℃こそないが、39℃台後半が多く94年の記録が光る。
近年好調の堺、定期的に表れる豊中、非公式40℃3回の枚方と
役者は揃っている。

42名無しSUN2022/09/08(木) 22:21:04.69ID:LSLObmnB
【8位 愛知県】
TOP10平均:39.88℃
TOP20平均:39.71℃

01位  名古屋  40.3℃ (2018/8/3)
01位  愛_西  40.3℃ (1994/8/5)
03位  名古屋  39.9℃ (2018/8/5)
03位  名古屋  39.9℃ (1942/8/2)
05位  豊_田  39.8℃ (2022/7/1)★
05位  愛_西  39.8℃ (1994/8/7)
05位  名古屋  39.8℃ (1994/8/5)
08位  豊_田  39.7℃ (2018/7/18)
08位  名古屋  39.7℃ (1994/8/7)
10位  豊_田  39.6℃ (2018/8/3)
10位  名古屋  39.6℃ (2018/8/2)
10位  名古屋  39.6℃ (2018/7/23)
10位  新_城  39.6℃ (2018/7/23)
10位  豊_田  39.6℃ (2018/7/23)
10位  愛_西  39.6℃ (2007/8/16)
10位  名古屋  39.6℃ (1942/8/3)
17位  名古屋  39.5℃ (2018/7/22)
17位  豊_田  39.5℃ (2018/7/22)
19位  名古屋  39.4℃ (2018/8/6)
19位  名古屋  39.4℃ (2007/8/16)
19位  鳳_来  39.4℃ (2001/7/24)
19位  愛_西  39.4℃ (1994/8/4)


23位  豊_田  39.3℃ (2022/6/30)★
23位  岡_崎  39.3℃ (2018/7/23)
23位  名古屋  39.3℃ (2001/8/1)
26位  豊_田  39.2℃ (2018/8/5)
26位  名古屋  39.2℃ (2018/7/18)
26位  東_海  39.2℃ (1994/8/5)
29位  豊_田  39.1℃ (2018/8/6)
29位  豊_田  39.1℃ (2018/7/24)
29位  豊_田  39.1℃ (1994/8/5)
32位  豊_田  39.0℃ (2021/8/8)
32位  愛_西  39.0℃ (2004/7/28)
32位  鳳_来  39.0℃ (2001/8/1)
32位  東_海  39.0℃ (1994/8/7)

10位から8位にかけ、東京大阪愛知と大都市圏が連なるのは偶然か。
しかしTOP10の平均値は大幅に上昇。
愛西は最近奮わないが豊田が好調。今年も極値をわずかに更新。
名古屋の40.3℃から4年が経過。次の大台突破はいつになるだろう。

43名無しSUN2022/09/08(木) 22:21:44.05ID:LSLObmnB
【7位 高知県】
TOP10平均:40.00℃
TOP20平均:39.55℃

01位  江川崎  41.0℃ (2013/8/12)
02位  江川崎  40.7℃ (2013/8/10)
03位  江川崎  40.4℃ (2013/8/11)
04位  江川崎  40.0℃ (2013/8/13)
05位  中_村  39.8℃ (2020/8/14)
05位  江川崎  39.8℃ (2004/7/30)
07位  中_村  39.7℃ (2020/8/15)
07位  中_村  39.7℃ (2005/8/10)
09位  宿_毛  39.5℃ (2020/8/15)
10位  江川崎  39.4℃ (2020/8/18)
10位  江川崎  39.4℃ (2020/8/17)
10位  江川崎  39.4℃ (2020/8/16)
13位  中_村  39.3℃ (2013/8/11)
13位  江川崎  39.3℃ (2013/8/9)
13位  須_崎  39.3℃ (2006/8/8)
16位  中_村  39.0℃ (2020/8/16)
17位  中_村  38.9℃ (2005/8/12)
18位  宿_毛  38.8℃ (2020/8/16)
18位  窪_川  38.8℃ (2013/8/11)
18位  江川崎  38.8℃ (1994/7/16)

7位にしてTOP10平均がついに40℃。
江川崎の4日連続40℃は当分破られない気がする。
決して一発屋ではないと江川崎、中村が2020年に奮闘。
宿毛や須崎なども40℃の力はありそうで意外と駒が揃っている。

44名無しSUN2022/09/08(木) 22:22:32.09ID:LSLObmnB
【6位 静岡県】
TOP10平均:40.19℃
TOP20平均:39.86℃

01位  浜_松_  41.1℃ (2020/8/17)
02位  天_竜_  40.9℃ (2020/8/16)
03位  天_竜_  40.6℃ (1994/8/4)
04位  浜_松_  40.2℃ (2020/8/16)
04位  佐久間_  40.2℃ (2001/7/24)
06位  天_竜_  39.9℃ (2001/7/24)
07位  浜_松_  39.8℃ (2013/8/11)
07位  天_竜_  39.8℃ (2013/8/11)
09位  浜_松_  39.7℃ (2020/8/15)
09位  天_竜_  39.7℃ (2020/8/15)
11位  天_竜_  39.6℃ (2020/8/17)
11位  川根本町  39.6℃ (2020/8/15)
11位  佐久間_  39.6℃ (2013/8/12)
11位  天_竜_  39.6℃ (2007/8/17)
11位  佐久間_  39.6℃ (1995/8/19)
16位  天_竜_  39.5℃ (1995/8/4)
16位  佐久間_  39.5℃ (1994/8/4)
18位  天_竜_  39.4℃ (2022/6/30)★
18位  佐久間_  39.4℃ (2013/8/11)
18位  天_竜_  39.4℃ (2004/7/21)

21位  佐久間_  39.3℃ (2020/8/16)
21位  浜_松_  39.3℃ (2001/8/4)
23位  佐久間_  39.2℃ (2020/8/15)
23位  佐久間_  39.2℃ (2013/8/22)
23位  佐久間_  39.2℃ (2004/7/21)
23位  天_竜_  39.2℃ (2001/8/4)
23位  磐_田_  39.2℃ (1994/8/3)
28位  佐久間_  39.1℃ (2007/8/17)
28位  天_竜_  39.1℃ (2001/7/4)
28位  天_竜_  39.1℃ (1995/8/9)
31位  川根本町  39.0℃ (2022/8/2)★
31位  天_竜_  39.0℃ (2020/8/14)
31位  佐久間_  39.0℃ (2002/8/6)

国内最高気温記録に並んだ浜松、復活の天竜など
2020年は久しぶりに静岡が脚光を浴びることとなった。
佐久間の復活、川根本町の躍進にも期待がかかる。

45名無しSUN2022/09/08(木) 22:23:37.39ID:LSLObmnB
【5位 山梨県】
TOP10平均:40.20℃
TOP20平均:39.81℃

01位  甲府  40.7℃ (2013/8/10)
02位  甲府  40.6℃ (2013/8/11)
03位  勝沼  40.5℃ (2013/8/10)
04位  甲府  40.4℃ (2004/7/21)
05位  甲府  40.3℃ (2018/7/23)
06位  勝沼  40.2℃ (2022/7/1)★
07位  甲府  39.9℃ (2004/7/20)
07位  大月  39.9℃ (1990/7/19)
09位  甲府  39.8℃ (1994/8/4)
10位  勝沼  39.7℃ (2021/8/4)
10位  甲府  39.7℃ (2001/7/24)
10位  甲府  39.7℃ (1994/8/2)
13位  甲府  39.5℃ (2022/8/2)★
13位  勝沼  39.5℃ (2013/8/11)
15位  甲府  39.3℃ (2020/8/15)
15位  勝沼  39.3℃ (2020/8/15)
15位  勝沼  39.3℃ (2013/7/11)
15位  甲府  39.3℃ (1994/7/5)
15位  甲府  39.3℃ (1990/7/19)
20位  甲府  39.2℃ (2020/8/16)
20位  勝沼  39.2℃ (2022/6/30)★
20位  勝沼  39.2℃ (2020/8/16)
20位  勝沼  39.2℃ (2013/7/10)

24位  大月  39.1℃ (2022/6/29)★
24位  勝沼  39.1℃ (2018/7/23)
24位  甲府  39.1℃ (2013/8/12)
24位  勝沼  39.1℃ (2013/7/12)
24位  勝沼  39.1℃ (2013/7/9)
24位  勝沼  39.1℃ (1994/7/5)
30位  勝沼  39.0℃ (2022/6/29)★
30位  甲府  39.0℃ (1946/7/16)

初代チャンピオンの山梨がここで登場。
甲府と勝沼、たまに大月という体制は変わらないが
近年は勝沼の活躍が目立つ。
正午に猛暑日前後なのに、15時には40℃。
この追い上げは他の地点にはなかなかできない。

46名無しSUN2022/09/08(木) 22:24:20.38ID:LSLObmnB
【4位 埼玉県】
TOP10平均:40.26℃
TOP20平均:40.01℃

01位  熊_谷  41.1℃ (2018/7/23)
02位  熊_谷  40.9℃ (2007/8/16)
03位  越_谷  40.4℃ (2007/8/16)
04位  鳩_山  40.2℃ (2020/8/11)
04位  越_谷  40.2℃ (1997/7/5)
06位  鳩_山  40.1℃ (2022/7/1)★
07位  熊_谷  40.0℃ (2022/7/1)★
08位  鳩_山  39.9℃ (2022/6/30)★
08位  寄_居  39.9℃ (2018/7/23)
08位  熊_谷  39.9℃ (1997/7/5)
08位  鳩_山  39.9℃ (1997/7/5)
12位  寄_居  39.8℃ (2022/6/30)★
12位  熊_谷  39.8℃ (2011/6/24)
12位  所_沢  39.8℃ (2018/7/23)
12位  鳩_山  39.8℃ (2018/7/23)
12位  鳩_山  39.8℃ (2013/8/10)
17位  熊_谷  39.7℃ (2000/9/2)
17位  越_谷  39.7℃ (2004/7/20)
19位  熊_谷  39.6℃ (2020/8/11)
19位  熊_谷  39.6℃ (2001/7/13)
19位  所_沢  39.6℃ (1997/7/6)

22位  越_谷  39.5℃ (2022/8/2)★
22位  熊_谷  39.5℃ (2022/6/30)★
22位  寄_居  39.5℃ (2007/8/15)
25位  鳩_山  39.4℃ (2020/8/21)
25位  鳩_山   39.4℃ (2011/6/24)
25位  熊_谷  39.4℃ (2007/8/15)
25位  越_谷  39.4℃ (1996/8/15)
29位  鳩_山  39.3℃ (2022/6/29)★
29位  鳩_山  39.3℃ (2020/8/15)
29位  熊_谷  39.3℃ (2013/8/10)
29位  秩_父  39.3℃ (1994/8/7)
29位  さいたま  39.3℃ (2018/7/23)

47名無しSUN2022/09/08(木) 22:24:59.75ID:LSLObmnB
34位  越_谷  39.2℃ (2022/8/3)★
34位  久_喜  39.2℃ (2022/7/1)★
34位  寄_居  39.2℃ (2022/7/1)★
34位  越_谷  39.2℃ (2022/7/1)★
34位  鳩_山  39.2℃ (2022/6/25)★
34位  寄_居  39.2℃ (2020/8/11)
34位  秩_父  39.2℃ (2018/7/23)
34位  越_谷  39.2℃ (2018/7/23)
34位  寄_居  39.2℃ (2011/6/24)
34位  鳩_山   39.2℃ (2001/7/12)
34位  熊_谷  39.2℃ (2004/7/20)
34位  鳩_山  39.2℃ (1996/8/15)
46位  熊_谷  39.1℃ (2022/6/29)★
46位  鳩_山  39.1℃ (2007/8/15)
46位  秩_父  39.1℃ (1997/7/6)
46位  熊_谷  39.1℃ (1987/7/24)
50位  所_沢  39.0℃ (1997/7/5)
50位  熊_谷  39.0℃ (1995/8/4)
50位  秩_父  39.0℃ (1990/7/19)

TOP20平均もついに40℃に。
北関東が主役の今年、熊谷と鳩山が40℃を突破。
県としてもここ最近は2年おきに大台突破で珍しくもなんともなくなった。
寄居の40℃も時間の問題。

48名無しSUN2022/09/08(木) 22:25:50.73ID:LSLObmnB
【3位 群馬県】
TOP10平均:40.28℃
TOP20平均:40.06℃

01位  伊勢崎  40.5℃ (2020/8/11)
01位  桐_生  40.5℃ (2020/8/11)
03位  桐_生  40.4℃ (2022/7/1)★
04位  伊勢崎  40.3℃ (2022/7/1)★
04位  館_林  40.3℃ (2007/8/16)
04位  上里見  40.3℃ (1998/7/4)
07位  伊勢崎  40.2℃ (2022/6/25)★
07位  館_林  40.2℃ (2007/8/15)
09位  館_林  40.1℃ (2013/8/10)
10位  伊勢崎  40.0℃ (2022/6/29)★
10位  前_橋  40.0℃ (2001/7/24)
12位  館_林  39.9℃ (2020/8/11)
12位  桐_生  39.9℃ (2018/7/23)
12位  館_林  39.9℃ (1997/7/5)
15位  桐_生  39.8℃ (2022/6/25)★
15位  前_橋  39.8℃ (2020/8/11)
15位  上里見  39.8℃ (2018/7/23)
15位  館_林  39.8℃ (2015/8/5)
15位  伊勢崎  39.8℃ (2007/8/15)
20位  伊勢崎  39.7℃ (2022/6/30)★
20位  館_林  39.7℃ (1990/7/19)

22位  館_林  39.6℃ (2022/7/1)★
22位  館_林  39.6℃ (2016/8/17)
22位  伊勢崎  39.6℃ (1997/7/6)旧
22位  伊勢崎  39.6℃ (1996/7/18)旧
26位  桐_生  39.5℃ (2022/6/29)★
26位  館_林  39.5℃ (2014/8/5)
26位  館_林  39.5℃ (2013/7/11)
26位  前_橋  39.5℃ (2022/6/25)★
26位  前_橋  39.5℃ (1997/7/5)
31位  桐_生  39.4℃ (2022/6/30)★
31位  前_橋  39.4℃ (2022/6/29)★
31位  館_林  39.4℃ (2022/6/25)★
31位  館_林  39.4℃ (2018/7/23)
31位  館_林  39.4℃ (2015/8/1)
31位  館_林  39.4℃ (1997/7/6)

49名無しSUN2022/09/08(木) 22:26:36.69ID:LSLObmnB
37位  館_林  39.3℃ (2022/6/30)★
37位  伊勢崎  39.3℃ (2018/8/5)
37位  館_林  39.3℃ (2015/7/14)
37位  館_林  39.3℃ (2011/6/24)
37位  館_林  39.3℃ (2004/7/20)
37位  館_林  39.3℃ (2000/9/2)
37位  館_林  39.3℃ (1997/8/10)
37位  館_林  39.3℃ (1987/7/24)
45位  西野牧  39.2℃ (2020/8/11)
45位  伊勢崎  39.2℃ (2018/7/23)
45位  館_林  39.2℃ (2014/8/6)
45位  館_林  39.2℃ (2013/8/11)
45位  館_林  39.2℃ (2012/7/17)
45位  館_林  39.2℃ (2001/7/13)
51位  館_林  39.1℃ (2022/6/27)★
51位  前_橋  39.1℃ (2018/8/5)
51位  館_林  39.1℃ (2015/8/7)
51位  伊勢崎  39.1℃ (2012/7/17)
51位  伊勢崎  39.1℃ (2007/8/16)
51位  伊勢崎  39.1℃ (2001/7/24)
51位  伊勢崎  39.1℃ (1997/8/10)旧
51位  伊勢崎  39.1℃ (1997/7/5)旧
51位  前_橋  39.1℃ (1997/8/10)
51位  前_橋  39.1℃ (1987/7/24)
61位  館_林  39.0℃ (2022/8/3)★
61位  前_橋  39.0℃ (2018/7/23)
61位  伊勢崎  39.0℃ (2018/8/26)
61位  伊勢崎  39.0℃ (2015/8/7)
61位  館_林  39.0℃ (2015/8/6)
61位  伊勢崎  39.0℃ (2014/8/5)
61位  上里見  39.0℃ (2011/6/24)
61位  桐_生  39.0℃ (2007/8/15)
61位  伊勢崎  39.0℃ (2000/9/2)
61位  前_橋  39.0℃ (1997/7/ 6)
61位  桐_生  39.0℃ (1987/7/24)

6月史上初の40℃を記録するなど、伊勢崎が活躍が光った今年
年間最高気温も桐生がゲットし、TOP10全てが40℃に。
県単位でも最も輝いていたのではないだろうか。
埼玉を追い抜き表彰台に復帰した。

50名無しSUN2022/09/08(木) 22:27:35.35ID:LSLObmnB
【2位 新潟県】
TOP10平均:40.31℃
TOP20平均:39.94℃

01位  中_条  40.8℃ (2018/8/23)
02位  中_条  40.7℃ (2019/8/15)
03位  寺_泊  40.6℃ (2019/8/15)
04位  三_条  40.4℃ (2020/9/3)
04位  三_条  40.4℃ (2018/8/23)
06位  高_田  40.3℃ (2019/8/14)
07位  中_条  40.0℃ (2020/9/3)
07位  三_条  40.0℃ (2019/8/15)
07位  大_潟  40.0℃ (2018/8/23)
10位  新_潟  39.9℃ (2018/8/23)
10位  村_上  39.9℃ (2018/8/23)
12位  大_潟  39.7℃ (2019/8/14)
13位  下_関  39.6℃ (2018/8/23)
14位  大_潟  39.5℃ (2020/9/3)
14位  高_田  39.5℃ (1994/8/12)
14位  松_浜  39.5℃ (2018/8/23)
14位  大_潟  39.5℃ (2018/7/29)
14位  三_条  39.5℃ (2019/8/14)
14位  三_条  39.5℃ (2018/7/29)
20位  寺_泊  39.4℃ (2018/7/29)
20位  長_岡  39.4℃ (2018/7/29)
20位  津_川  39.4℃ (1994/8/13)

23位  高_田  39.3℃ (2020/9/3)
23位  高_田  39.3℃ (1994/8/11)
23位  長_岡  39.3℃ (1994/8/13)
26位  新_津  39.2℃ (2021/8/6)
26位  新_潟  39.2℃ (2019/8/15)
26位  高_田  39.2℃ (2019/8/15)
26位  中_条  39.2℃ (2018/7/29)
30位  三_条  39.1℃ (2021/8/3)
30位  新_潟  39.1℃ (1909/8/6)
32位  小_出  39.0℃ (2021/8/6)
32位  高_田  39.0℃ (2018/8/23)
32位  長_岡  39.0℃ (2018/8/23)

おそらく5年間で最も平均値を上げた県。
台風の大型化、低速化の影響を受けやすいのだろう。
三条、中条は3年連続40℃、9月初の40℃など数多くのタイトルを保有。
今後も更新は続くだろう。
最高気温41.2℃以上に一番近いのは新潟県かもしれない。

51名無しSUN2022/09/08(木) 22:28:57.47ID:LSLObmnB
【1位  岐阜県】
TOP10平均:40.72℃
TOP20平均:40.37℃

01位 美_濃_ 41.0℃ (2018/8/8)
01位 金_山_ 41.0℃ (2018/8/6)
03位 多治見_ 40.9℃ (2007/8/16)
04位 多治見_ 40.8℃ (2007/8/17)
05位 多治見_ 40.7℃ (2018/7/23)
05位 多治見_ 40.7℃ (2018/7/18)
07位 多治見_ 40.6℃ (2021/8/8)
07位 美_濃_ 40.6℃ (2018/7/18)
09位 金_山_ 40.5℃ (2018/8/8)
10位 多治見_ 40.4℃ (2018/8/6)
11位 美_濃_ 40.3℃ (2018/8/6)
11位 美_濃_ 40.3℃ (2018/8/3)
13位 多治見_ 40.2℃ (2018/8/2)
14位 多治見_ 40.0℃ (2022/7/1)★
14位 美_濃_ 40.0℃ (2007/8/16)
16位 多治見_ 39.9℃ (2018/8/3)
16位 多治見_ 39.9℃ (2015/8/1)
16位 多治見_ 39.9℃ (2001/8/1)
19位 美_濃_ 39.8℃ (2018/8/2)
19位 美_濃_ 39.8℃ (2018/7/23)
19位 八_幡_ 39.8℃ (2018/7/22)
19位 岐_阜_ 39.8℃ (2007/8/16)
19位 八_幡_ 39.8℃ (2007/8/16)
19位 多治見_ 39.8℃ (1994/8/5)

先にコメント。
優勝はやっぱり岐阜でした。
伝説の2018年のおかげで圧倒的1位に君臨。
次第に2位以下に差を詰められているが10年は安泰か。

強さの秘訣は層の厚さ。
多治見だけでなく美濃、岐阜、揖斐川、八幡、金山、美濃加茂、中津川。
2018年のような猛暑年が訪れると一気にランキングが書き換わる。

52名無しSUN2022/09/08(木) 22:29:42.93ID:LSLObmnB
25位 美_濃_ 39.7℃ (2020/8/17)
25位 八_幡_ 39.7℃ (2018/8/5)
25位 美濃加茂 39.7℃ (2018/7/18)
25位 金_山_ 39.7℃ (2007/8/16)
25位 岐_阜_ 39.7℃ (2001/8/1)
25位 岐_阜_ 39.7℃ (1994/8/7)
25位 多治見_ 39.7℃ (1994/8/7)
25位 多治見_ 39.7℃ (1994/8/4)
33位 多治見_ 39.6℃ (2020/8/16)
33位 岐_阜_ 39.6℃ (2018/7/18)
33位 揖斐川_ 39.6℃ (2018/7/18)
33位 揖斐川_ 39.6℃ (2007/8/16)
33位 八_幡_ 39.6℃ (1994/8/8)
33位 美_濃_ 39.6℃ (1994/8/8)
39位 美_濃_ 39.5℃ (2018/8/5)
39位 多治見_ 39.5℃ (2013/8/11)
39位 美濃加茂 39.5℃ (1994/8/7)
42位 揖斐川_ 39.4℃ (2022/7/1)★
42位 多治見_ 39.4℃ (2022/6/30)★
42位 美_濃_ 39.4℃ (2021/8/8)
42位 美_濃_ 39.4℃ (2018/7/22)
42位 多治見_ 39.4℃ (2018/7/22)
42位 金_山_ 39.4℃ (2018/7/18)
42位 多治見_ 39.4℃ (2013/8/10)
42位 多治見_ 39.4℃ (2010/7/22)
42位 岐_阜_ 39.4℃ (1983/8/15)
51位 多治見_ 39.3℃ (2020/8/17)
51位 岐_阜_ 39.3℃ (2018/8/6)
51位 美_濃_ 39.3℃ (2018/7/24)
51位 揖斐川_ 39.3℃ (2018/7/22)
51位 揖斐川_ 39.3℃ (2018/7/16)
51位 多治見_ 39.3℃ (2014/7/25)
51位 多治見_ 39.3℃ (2013/8/22)
51位 多治見_ 39.3℃ (2013/8/12)
51位 八_幡_ 39.3℃ (1994/8/7)
51位 美_濃_ 39.3℃ (1994/8/7)
51位 美_濃_ 39.3℃ (1994/8/5)

53名無しSUN2022/09/08(木) 22:30:13.35ID:LSLObmnB
62位 岐_阜_ 39.2℃ (2020/8/17)
62位 美濃加茂 39.2℃ (2018/8/6)
62位 金_山_ 39.2℃ (2018/8/5)
62位 中津川_ 39.2℃ (2018/7/23)
62位 多治見_ 39.2℃ (2015/8/2)
67位 八_幡_ 39.1℃ (2022/7/1)★
67位 美_濃_ 39.1℃ (2022/7/1)★
67位 美_濃_ 39.1℃ (2022/6/30)★
67位 多治見_ 39.1℃ (2018/8/11)
67位 岐_阜_ 39.1℃ (2018/8/5)
67位 多治見_ 39.1℃ (2018/8/5)
67位 揖斐川_ 39.1℃ (2018/8/5)
67位 美濃加茂 39.1℃ (2018/8/3)
67位 揖斐川_ 39.1℃ (2018/8/2)
67位 八_幡_ 39.1℃ (2018/8/2)
67位 多治見_ 39.1℃ (2018/7/24)
67位 岐_阜_ 39.1℃ (2018/7/23)
67位 八_幡_ 39.1℃ (2018/7/18)
67位 八_幡_ 39.1℃ (2010/9/4)
67位 揖斐川_ 39.1℃ (2006/8/10)
67位 多治見_ 39.1℃ (2004/7/28)
67位 岐_阜_ 39.1℃ (1994/8/8)
84位 岐_阜_ 39.0℃ (2021/8/8)
84位 揖斐川_ 39.0℃ (2018/8/3)
84位 岐_阜_ 39.0℃ (2018/8/2)
84位 美濃加茂 39.0℃ (2018/7/23)
84位 多治見_ 39.0℃ (2018/7/16)
84位 岐_阜_ 39.0℃ (2018/7/16)
84位 多治見_ 39.0℃ (2008/7/26)
84位 美濃加茂 39.0℃ (2007/8/16)
84位 中津川_ 39.0℃ (2007/8/16)旧
84位 多治見_ 39.0℃ (2006/8/10)
84位 揖斐川_ 39.0℃ (1994/8/7)
84位 岐_阜_ 39.0℃ (1994/7/15)

54名無しSUN2022/09/08(木) 22:34:50.48ID:LSLObmnB
以上。

すごいぞスレで毎年のように話題に上がっていたので最新版作ってみた。
埋めて落として過去ログにしてもいいけど
せっかく立てたスレだし
最低気温の高い記録とか、同じ形式でまとめて投下してみるか
気が向いたら

55名無しSUN2022/09/08(木) 23:26:41.88ID:QOaElAEy

これから記録的な高温が出た日はこのランキングを更新して順位変動があったか随時語るのも面白そうだな

56名無しSUN2022/09/09(金) 00:06:24.46ID:n2nYyaKG
おもしろかったです。
内陸部はすごいですね

57名無しSUN2022/09/09(金) 07:42:19.51ID:lezI+fFx
最低気温も含めると
だいぶ順位変わりそうだな
内陸の所は夏場でもしっかり夜は下がるからな

58名無しSUN2022/09/09(金) 08:24:00.86ID:tFFIJnE5
お疲れ様

59名無しSUN2022/09/09(金) 08:28:01.14ID:XWj/5JTB
乙です。こういうの面白い。

60名無しSUN2022/09/09(金) 13:34:45.09ID:Fo/U8yTW
岐阜県は多治見が無くなるから数年の命じゃないの

61名無しSUN2022/09/09(金) 17:52:49.53ID:TgeIBWG3
わざわざスレ立てんなボケ

62名無しSUN2022/09/09(金) 18:12:44.33ID:SKm49QF4
楽しかった!ありがとう
我が県全然ダメなのでもう引っ越したい

63名無しSUN2022/09/09(金) 19:16:23.14ID:IPslz1rj
>>61
なんでそんなに怒ってるんだ?
自分の県の順位が思ってたより低かったから気に食わないとか?

64名無しSUN2022/09/09(金) 19:42:36.80ID:lgtG9ak0
宮城県って本当に涼しいんだな

65名無しSUN2022/09/09(金) 20:06:48.89ID:kpcRIlkT
>>54
何て素晴らしいスレ・・・!
最低気温の高い記録TOP10による順位付けならやっぱり新潟だろうか
超熱帯夜こそ1度だけだが、29℃台後半を大連発してる沖縄も強そう
紋別の記録があるとはいえ、流石に北海道は厳しいか

66名無しSUN2022/09/09(金) 20:30:38.71ID:+f4+muBI
>>1の自演スレ

67名無しSUN2022/09/09(金) 20:40:26.50ID:IPslz1rj
西日本でまともに超高温記録を出せるのは江川崎くらいだね
それ意外は大した記録は出せず、低レベルな暑さが無駄にダラダラ続くから
ダラダラ残暑の西本と揶揄されてしまうのだろう

68名無しSUN2022/09/09(金) 20:45:36.94ID:XbL0jZOQ
埼玉は全地点39℃超という凄い県だけど面積が小さくてアメダス地点が少ないから岐阜みたいな芸当ができない
層が厚いというのか薄いというのか…

69名無しSUN2022/09/09(金) 21:31:47.23ID:IPslz1rj
岐阜と新潟は群玉合わせたくらいアメダス地点数あるから有利というのはあるな

70名無しSUN2022/09/10(土) 00:00:16.99ID:cXEvEknG
新潟が群馬や埼玉より上なわけないだろ
埼玉には熊谷という史上最強の都市が君臨する
新潟の各市町村は熊谷の記録を追い抜くことはまず無理

71名無しSUN2022/09/10(土) 19:21:46.27ID:+ahYOFpG
納得のベスト1〜10位の都府県だった
12位の栃木がどんだけキモイかというのも良く分かった

72名無しSUN2022/09/10(土) 19:28:46.63ID:uzvG9OhD
>>71
キモいってのは佐野が暑いだけでこの順位にいる栃木が異常ってこと?
佐野は今年からさらにギア1段上がったから
数年後には栃木のTOP20が全て佐野で埋まってそう

73名無しSUN2022/09/10(土) 23:18:01.66ID:auNaLHOg
>>69
新潟が多数攻撃できるのは同意だが、岐阜は飛騨地方や中津川関ケ原などつかえないアメダスも多い
静岡も地点数は多いがつかえるアメダスは浜松周辺に限られる

74名無しSUN2022/09/11(日) 03:45:36.29ID:6GfRvEL1
近年の記録を見ると栃木京都三重大分の40℃超えは時間の問題だな
来年観測してもおかしくない

75名無しSUN2022/09/11(日) 17:37:36.34ID:enbTA+dv
ワイ、岐阜県民(揖斐川と大垣の間)
どうりで夏にどこへ行っても暑く感じない訳だ

76名無しSUN2022/09/11(日) 23:37:47.10ID:yaRk7VjT
埼玉は1シーズンで全地点40℃を狙える
熊谷鳩山は言わずもがな
越谷は今シーズン復活の兆しが見えた
寄居は4地点目筆頭候補
久喜さいたまは近年の伸びが目立つ
所沢秩父もハマれば大台突破のポテンシャルはある

77名無しSUN2022/09/12(月) 08:19:25.73ID:vMpSWQCd
>>76
結局、埼玉で戦力になる観測地点数は、岐阜と同じくらいありそう

78名無しSUN2022/09/12(月) 12:17:13.69ID:haIslCy3
>>75
岐阜は不快指数はそんなに高くないけどね
岐阜は過去に不快指数88を超えたことないけど
熊谷は過去5年間だけでこんなにある
まぁ岐阜の不快指数が低いというより熊谷の不快指数の高さが異常なんだが

熊谷 不快指数88超え記録
2018/07/16 13:40 37.1℃ 56% 88.9
2018/07/21 15:10 37.8℃ 48% 88.0
2018/08/05 15:10 38.6℃ 45% 88.3
2019/07/31 14:30 36.2℃ 59% 88.3
2019/08/01 14:10 37.6℃ 49% 88.0
2019/08/02 14:30 37.1℃ 53% 88.2
2019/08/09 15:30 38.0℃ 48% 88.3
2020/08/11 13:10 38.2℃ 47% 88.3
2022/07/31 15:00 37.4℃ 51% 88.2
2022/08/03 13:20 38.9℃ 42% 88.0

79名無しSUN2022/09/12(月) 12:20:13.12ID:haIslCy3
岐阜が高温になる日は必ず山越えフェーンがセットなので湿度は下がる
熊谷の場合ムシムシした海風で40℃まで上がるから地獄

80名無しSUN2022/09/12(月) 12:24:48.73ID:fPN5oVtm
岐阜強すぎでワロタ

81名無しSUN2022/09/12(月) 12:49:18.90ID:V7jBqa5y
愛知県は鳳来と東海がいればもっと高順位につけてたのに

82名無しSUN2022/09/12(月) 13:14:37.86ID:9k7cioZU
愛知だけじゃなく岐阜も弱体化するよな、もうすぐ

83名無しSUN2022/09/12(月) 13:58:11.59ID:nyVWIpFs
岐阜は多治見抜きだと2007年と2018年しか40℃超えてない

84名無しSUN2022/09/12(月) 21:15:03.88ID:StVQSSyt
高温記録とか意味ないな
欧米じゃ誰も乾球気温なんか見てない
そんなこと言ったら群馬よりカナダ内陸の方がよっぽど猛暑地帯 冬は-30℃になるけど

85名無しSUN2022/09/12(月) 21:30:59.27ID:nyVWIpFs
今年の関東は不快指数90超えの記録が出たけど
これは世界的に見てもかなり上位に来る暑さでは?
今年大猛暑だった武漢の記録を見ても不快指数90超えの記録は無さそうだった

86名無しSUN2022/09/12(月) 22:02:27.10ID:tO/rAW2s
重慶は?

87名無しSUN2022/09/12(月) 22:27:12.16ID:XWFocWm6
>>78,84,85
不快指数については専用スレがあるので、そっちで盛り上がろう

http://2chb.net/r/sky/1564368638/
【真の暑さ】不快指数対決対決1【東横名京大神広福】

1名無しSUN2019/07/29(月) 11:50:38.69ID:EoOB4bO6
打倒!古い時代の気温至上主義、現代は体感温度湿度が暑さの指標
湿度を考慮した平均不快指数で【真の暑さ】を競うスレです

ルール 不快指数ポイント
※1日平均不快指数75以上80未満10点、80以上82未満20点、82以上84未満30点、84以上40点

88名無しSUN2022/09/12(月) 22:47:35.36ID:q1ZslW9r
日本の湿度計の値はいい加減すぎて比較が困難
赤線が引かれてなくても記録にステルス不連続がある時点でダメ
現状でも常に高く出る地点と低く出る地点が混在してる

89名無しSUN2022/09/12(月) 23:15:37.98ID:Rs6vceRE
鉾田は不自然に湿度100%になってる時間が多いから鉾田の不快指数90は怪しいけど
熊谷は前橋や宇都宮より湿度100%になってる時間が短いから熊谷の記録は本物だと思う

90名無しSUN2022/09/12(月) 23:22:36.68ID:W+LWtMfF
岐阜県民>>1がホルホルする為に立てたクソスレ
暑いのは多治見だけじゃない!と必死に岐阜を擁護し
湿度を考慮した体感温度の話になると雑魚なのがバレるので必死に話を逸らすw

91名無しSUN2022/09/12(月) 23:34:42.49ID:q1ZslW9r
>>89
いや、熊谷も近年いきなり99や100の時間が増えたので、いわゆる「多湿化更新」の施工済地点
ゆえに更新前の値や未更新地点との比較ができない
もっとも今後はこれが標準になるのだろうね

92名無しSUN2022/09/13(火) 00:08:55.99ID:5Bq/dRhR
湿度100%の時間数(2022年7月1日〜8月31日)

鉾田 569
宇都宮112
東京 86
熊谷 38
前橋 26

鉾田は明らかに異常だけど熊谷は普通ですね

93名無しSUN2022/09/13(火) 00:32:19.86ID:AxfFOW90
>>90
初代スレ(2016)の頃のチャンピオンは山梨だったぞ
甲府やべーなってなってた

94名無しSUN2022/09/13(火) 00:45:24.36ID:vZfRcicz
>>92
違う、そうじゃない
熊谷の湿度99%以上の年間累計時間は以下の通り

2022 127
2021 250
2020 261
2019 166
2018 137
2017 41
2016 0
2015 0
2014 7
2013 0
2012 0
2011 17
2010 0

2017年頃を境に不自然に急増してるだろ?
これが不連続と称したもので、明らかに観測条件の変更がある
現状、同様の事象がある地点とない地点が混在してて、ある地点では湿度が高く計測されるように変化してる

昨今追加されたアメダスの湿度計も異常値が散見されるが、それとはまた別の問題だ

95名無しSUN2022/09/13(火) 00:52:31.83ID:sR0wKjVx
>>94
これは酷いw
統計切断してないならアウトだな

96名無しSUN2022/09/13(火) 01:19:25.83ID:5Bq/dRhR
>>94
元々低過ぎたのが正常値になっただけですね
黒潮の大蛇行が始まったのが2017年からだからそれとも関連がありそう

黒潮大蛇行で夏の関東蒸し暑く
https://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/articles/articles_Sugimoto-2021.html

97名無しSUN2022/09/13(火) 01:33:48.27ID:5Bq/dRhR
2017年の関東はオホ高優勢であんまり暑くなかったけど
その翌年から熱中症搬送者が急増してるのは事実なんだよな
これが近年の関東が急激に蒸し暑くなってる何よりの証拠でしょ

埼玉県の熱中症搬送者数
最高気温の記録だけで日本一暑い都道府県を調べた ->画像>2枚

98名無しSUN2022/09/13(火) 01:41:51.98ID:sMDOtNM4
名古屋もこのところ100%続出してる
風向きや季節的傾向はないから黒潮とは関係ないな

99名無しSUN2022/09/13(火) 07:20:36.14ID:DgxEOkNP
2013とか大分暑かったけど、2018~2020は熱中症数圧倒的だな

100名無しSUN2022/09/13(火) 08:30:24.15ID:liWN4Gvg
2018-2020は大阪も愛知も搬送者数多かった
2021は関東含めて減ったが、2022はどうだろう?

101名無しSUN2022/09/13(火) 13:24:43.33ID:PWpqTjj+
不快指数が真の暑さの要素というなら、不快指数キングスレ、8大都市不快指数対決スレ、不快指数大学駅伝、今日の不快指数すごいせ
といったスレを立てて、データ更新を黙々と続けるといい
いま残っている高温や低温スレは誰かの地道なデータアップがあったから定着しているんだと思う

102名無しSUN2022/09/13(火) 14:05:01.75ID:q0J9adPC
>>78
不快すぎだなw
京都で39度超えたときとか、湿度は33%とか29%とかだし、
38度以上で40%超えるなんて恐ろしいわ

103名無しSUN2022/09/13(火) 14:20:43.40ID:Zdq1LUvX
>誰かの地道な

自己紹介ですね分かります

104名無しSUN2022/09/13(火) 21:00:06.20ID:mIKbAjuW
>>8大都市不快指数対決スレ

すでに存在する

105名無しSUN2022/09/13(火) 21:52:18.27ID:Zk0jDpyq
去年勢いに任せて作ったやつだけど、一応これも貼っておくか
北海道は広いからね、地方別に分けてみた
今度は高い方から順に

【十勝地方】
TOP10平均:38.22℃
TOP20平均:37.78℃
01位  帯_広  38.8℃ (2019/5/26)
01位  足_寄  38.8℃ (2019/5/26)
01位  池_田  38.8℃ (2019/5/26)
04位  糠_内  38.4℃ (2019/5/26)
05位  芽_室  38.1℃ (2019/5/26)
06位  更_別  38.0℃ (2019/5/26)
07位  浦_幌  37.9℃ (2019/5/26)
08位  陸_別  37.8℃ (2019/5/26)
08位  帯広泉  37.8℃ (2019/5/26)
08位  駒_場  37.8℃ (2014/6/3)
08位  帯_広  37.8℃ (1924/7/12)
12位  駒_場  37.7℃ (2019/5/26)
13位  足_寄  37.5℃ (2021/7/18)★
14位  池_田  37.4℃ (2021/7/18)★
14位  帯_広  37.4℃ (1976/7/26)
16位  本_別  37.2℃ (2019/5/26)
17位  帯_広  37.1℃ (2021/7/18)★
17位  本_別  37.1℃ (2021/7/18)★
17位  帯_広  37.1℃ (2017/7/15)
17位  更_別  37.1℃ (2015/8/5)
17位  池_田  37.1℃ (2015/8/5)
17位  足_寄  37.1℃ (2010/6/26)

北海道の中でも最も気温が上がりやすい地方。
2010年以降37℃も珍しくなくなった。
ただし38℃以上は例のあの日だけ。
帯広池田足寄の3強、たまに駒場という感じ。

106名無しSUN2022/09/13(火) 21:52:59.38ID:Zk0jDpyq
【網走・北見・紋別地方】
TOP10平均:37.99℃
TOP20平均:37.61℃

01位  佐呂間_  39.5℃ (2019/5/26)
02位  湧_別_  38.5℃ (2019/5/26)
03位  北_見_  38.1℃ (2019/5/26)
04位  津_別_  38.0℃ (2019/5/26)
05位  遠_軽_  37.7℃ (2019/5/26)
05位  女満別_  37.7℃ (2019/5/26)
05位  津_別_  37.7℃ (1994/8/7)
05位  滝_上_  37.7℃ (1978/8/3)
09位  網_走_  37.6℃ (1994/8/7)
10位  境_野_  37.4℃ (2021/7/18)★
10位  境_野_  37.4℃ (2019/5/26) 
10位  美_幌_  37.4℃ (2019/5/26)
10位  津_別_  37.4℃ (2000/8/1)
14位  北_見_  37.2℃ (2021/7/18)★
14位  紋別小向  37.2℃ (2019/5/26)
14位  北_見_  37.2℃ (2014/6/3)
14位  美_幌_  37.2℃ (2014/6/3)
18位  津_別_  37.1℃ (2021/7/18)★
18位  北_見_  37.1℃ (2010/8/6)
20位  紋_別_  37.0℃ (2019/5/26)
20位  生田原_  37.0℃ (2019/5/26)
20位  美_幌_  37.0℃ (2017/7/15)
20位  境_野_  37.0℃ (2014/6/3) 
20位  北_見_  37.0℃ (2010/6/26)
20位  北_見_  37.0℃ (1994/8/7)

いわゆるオホーツク地方。
佐呂間だけでなく、津別境野北見など実力者揃い。
北見は5年連続猛暑日(2022年に途切れた)
また観測開始以来47年連続真夏日を記録(継続中)するなど
道内主要都市としては帯広を上回る暑い街かもしれない。

107名無しSUN2022/09/13(火) 21:53:51.11ID:Zk0jDpyq
【上川地方】
TOP10平均:37.72℃(2020年比+1.43℃)
TOP20平均:37.35℃

01位  富良野_  38.5℃ (2021/8/7)★
02位  江丹別_  38.4℃ (2021/7/31)★
03位  旭_川_  37.9℃ (2021/8/7)★
04位  江丹別_  37.7℃ (2021/8/7)★
05位  旭_川_  37.6℃ (2021/7/31)★
05位  江丹別_  37.6℃ (2021/7/28)★
07位  上富良野  37.5℃ (2021/8/7)★
08位  麓_郷_  37.4℃ (2021/8/7)★
09位  幌加内_  37.3℃ (2021/7/28)★
09位  下_川_  37.3℃ (2021/7/28)★
11位  朝_日_  37.2℃ (2021/8/7)★
11位  上富良野  37.2℃ (2021/7/31)★
13位  美_瑛_  37.1℃ (2021/8/7)★
14位  士_別_  37.0℃ (2021/8/7)★
14位  東_川_  37.0℃ (2021/8/6)★
16位  比_布_  36.9℃ (2021/8/7)★
16位  朝_日_  36.9℃ (2021/7/28)★
16位  江丹別_  36.9℃ (2021/7/27)★
19位  和_寒_  36.8℃ (2021/8/7)★
19位  上富良野  36.8℃ (2014/6/4)

2021年の暑さの中心。
2014年や1989年猛暑の記録がほとんどなくなってしまった。
上位19地点が一気に入れ替わり、それまでの1位が20位になるさまは
5月の歴代全国ランキングを見ているようだ
江丹別や旭川は寒さだけでなく暑さでもやっていけることを証明した。

108名無しSUN2022/09/13(火) 21:55:20.80ID:Zk0jDpyq
【空知地方】
TOP10平均:36.54℃(2020年比+1.06℃)
TOP20平均:36.21℃

01位  芦_別_  37.2℃ (2021/7/31)★
02位  石狩沼田  36.9℃ (2021/8/7)★
03位  空知吉野  36.8℃ (2021/8/7)★
04位  芦_別_  36.7℃ (2021/8/7)★
05位  石狩沼田  36.5℃ (2021/7/27)★
06位  芦_別_  36.4℃ (2000/8/1)
07位  空知吉野  36.3℃ (2021/7/31)★
07位  月_形_  36.3℃ (2021/7/31)★
09位  石狩沼田  36.2℃ (2021/8/6)★
10位  深_川_  36.1℃ (2021/8/6)★
10位  月_形_  36.1℃ (2021/7/28)★
12位  空知吉野  36.0℃ (2021/8/6)★
12位  空知吉野  36.0℃ (2021/7/28)★
12位  滝_川_  36.0℃ (2021/7/28)★
15位  芦_別_  35.9℃ (2021/8/3)★
16位  深_川_  35.8℃ (2021/7/28)★
16位  石狩沼田  35.8℃ (2021/7/28)★
16位  空知吉野  35.8℃ (2021/7/27)★
19位  月_形_  35.7℃ (2021/8/6)★
19位  芦_別_  35.7℃ (2014/6/4)
19位  芦_別_  35.7℃ (2007/8/13)
19位  石狩沼田  35.7℃ (1989/8/7)


上川のお隣、地形的には中央の山脈の西側ということで
こちらも2021年に大きくランキングが入れ替わった。
芦別は移転前の記録を更新。

新十津川町西部の秘境、空知吉野は
2021年史上初猛暑日となった勢いそのままシーズン計7回猛暑日を記録

109名無しSUN2022/09/13(火) 21:56:24.31ID:Zk0jDpyq
【留萌地方】
TOP10平均:36.23℃(2020年比+1.66℃)
TOP20平均:35.63℃

01位  達_布  38.7℃ (2021/8/7)★
02位  達_布  36.5℃ (2021/7/29)★
03位  達_布  36.3℃ (2021/7/30)★
04位  達_布  36.2℃ (2021/7/27)★
05位  達_布  36.1℃ (2021/8/1)★
06位  幌_糠  35.9℃ (2021/8/7)★
07位  達_布  35.8℃ (2021/7/31)★
08位  留_萌  35.6℃ (2021/8/1)★
08位  達_布  35.6℃ (2021/7/28)★
08位  達_布  35.6℃ (2021/7/26)★
11位  達_布  35.5℃ (2021/8/6)★
11位  幌_糠  35.5℃ (2021/8/1)★
13位  幌_糠  35.3℃ (2021/7/28)★
13位  達_布  35.3℃ (2021/7/25)★
15位  達_布  35.0℃ (2018/7/29)
15位  留_萌  35.0℃ (1978/8/3)
17位  達_布  34.9℃ (1989/8/7)
18位  達_布  34.7℃ (1984/8/16)
19位  留_萌  34.6℃ (1984/8/16)
20位  羽_幌  34.4℃ (2021/8/1)★
20位  達_布  34.4℃ (2013/8/6)
20位  羽_幌  34.4℃ (1978/8/3)


上川や空知がチームで記録を作るなら
留萌地方は達布が一人で稼いだ格好に(厳密には幌糠も絡んでいるが)。
一躍有名になった達布は
小平町の内陸部にあり、山に囲まれた盆地となっている。
丁度山を挟んだ北側にて三毛別ヒグマ事件の現場がある。

110名無しSUN2022/09/13(火) 21:56:57.15ID:Zk0jDpyq
【石狩地方】
TOP10平均:36.01℃
TOP20平均:35.62℃

01位  山_口  37.1℃ (2021/7/28)★
02位  札_幌  36.2℃ (1994/8/7)
03位  厚_田  36.1℃ (2021/7/28)★
04位  山_口  36.0℃ (2021/8/3)★
04位  札_幌  36.0℃ (2000/7/31)
06位  札_幌  35.9℃ (2000/8/1)
06位  山_口  35.9℃ (1994/8/7) 
08位  札_幌  35.8℃ (1943/7/21)
09位  江_別  35.6℃ (2021/7/31)★
10位  江_別  35.5℃ (2021/7/28)★
10位  札_幌  35.5℃ (1924/7/11)
12位  石_狩  35.4℃ (2021/7/28)★
13位  石_狩  35.3℃ (2021/8/6)★
14位  厚_田  35.2℃ (2021/8/7)★
14位  札_幌  35.2℃ (1999/8/8)
14位  札_幌  35.2℃ (1978/8/3)
17位  札_幌  35.1℃ (2021/7/28)★
17位  新篠津  35.1℃ (2021/7/28)★
17位  山_口  35.1℃ (1978/8/3)
17位  札_幌  35.1℃ (1972/8/7)
17位  札_幌  35.1℃ (1950/7/22)


上川留萌空知ほどではないが2021年の猛暑の影響が。
1位の山口は札幌市内西端
3位の厚田は石狩市街地から北にいったところで
いずれも山と海が近い。

111名無しSUN2022/09/13(火) 21:57:21.66ID:Zk0jDpyq
【釧路地方】
TOP10平均:35.67℃
TOP20平均:35.31℃

01位  中徹別_  36.1℃ (2019/5/26)
01位  中徹別_  36.1℃ (1994/8/8)
03位  川_湯_  36.0℃ (2019/5/26)
04位  弟子屈_  35.7℃ (2019/5/26)
05位  鶴_丘_  35.6℃ (2007/8/15)
06位  阿寒湖畔  35.5℃ (2019/5/26)
06位  榊_町_  35.5℃ (2010/8/7)
06位  白_糠_  35.5℃ (2007/8/15)
09位  中徹別_  35.4℃ (2007/8/15)
10位  中徹別_  35.3℃ (2017/7/15)
11位  榊_町_  35.2℃ (2019/5/26)
12位  鶴_居_  35.1℃ (2010/8/7)
12位  鶴_居_  35.1℃ (1994/8/8)
14位  川_湯_  35.0℃ (2021/7/18)★
14位  鶴_居_  35.0℃ (2019/5/26)
16位  中徹別_  34.9℃ (1994/8/7)
16位  阿寒湖畔  34.9℃ (2017/7/15)
18位  中徹別_  34.8℃ (1983/8/6)
19位  鶴_居_  34.7℃ (2017/7/15)
19位  太_田_  34.7℃ (2010/8/7)


釧路市街地(沿岸部)から外れるとそこそこ暑いのが釧路地方。
内陸に位置する中徹別は十勝寄りの気候で
4〜5月に真夏日になっていたりする。
2021年猛暑の影響は小さめ。

112名無しSUN2022/09/13(火) 21:57:59.44ID:Zk0jDpyq
【根室地方】
TOP10平均:35.62℃
TOP20平均:35.15℃

01位 根室中標津  36.8℃ (2019/5/26)
02位  別_海_  36.6℃ (2019/5/26)
03位  中標津_  36.5℃ (2019/5/26)
04位  別_海_  35.4℃ (1983/8/6)
05位  上標津_  35.2℃ (2019/5/26)
05位  上標津_  35.2℃ (2017/7/15)
05位  中標津_  35.2℃ (2017/7/15)
05位  中標津_  35.2℃ (2007/8/15)
09位  別_海_  35.1℃ (2017/7/15)
10位 根室中標津  35.0℃ (2017/7/15)
10位  標_津_  35.0℃ (2010/8/6)
12位  別_海_  34.9℃ (2015/8/5)
12位  厚_床_  34.9℃ (2015/8/5)
14位  別_海_  34.7℃ (2010/6/26)
14位 根室中標津  34.7℃ (2007/8/15)
16位  標_津_  34.6℃ (2020/8/11)
16位  中標津_  34.6℃ (2010/6/26)
18位  標_津_  34.5℃ (2015/8/5)
18位  計根別_  34.5℃ (1999/8/9)
20位  別_海_  34.4℃ (2007/8/15)

標津シリーズを擁する根室地方。
道東の東端であるが結構暑く
2010年以降の熱波の影響が色濃く見える。
2017年の記録が他地方よりも目立つ。

113名無しSUN2022/09/13(火) 22:00:00.70ID:Zk0jDpyq
【日高地方】
TOP10平均:35.27℃
TOP20平均:34.93℃

01位  新_和  36.0℃ (2007/8/13)
02位  日_高  35.8℃ (2021/7/31)★
03位  日_高  35.5℃ (2021/7/19)★
03位  日_高  35.5℃ (1978/8/3)
05位  日_高  35.2℃ (2007/8/13)
06位  新_和  35.1℃ (2021/8/4)★
07位  新_和  35.0℃ (2021/8/3)★
07位  新_和  35.0℃ (2021/7/27)★
09位  新_和  34.8℃ (2021/7/28)★
09位  新_和  34.8℃ (1994/8/10)
11位  新_和  34.7℃ (2021/8/1)★
11位  新_和  34.7℃ (2021/7/20)★
13位  日_高  34.6℃ (2021/8/7)★
13位  新_和  34.6℃ (2021/8/6)★
13位  日_高  34.6℃ (2021/8/6)★
13位  日_高  34.6℃ (1999/8/4)
17位  日_高  34.5℃ (2000/8/1)
17位  新_和  34.5℃ (2000/7/31)
17位  日_高  34.5℃ (1999/8/10)
17位  日_高  34.5℃ (1994/8/10)


2強。
日高地方というと浦河やえりも岬といった海岸のイメージが強いが
新和は新冠町の内陸の方で
日高は日高町中心地(盆地で東側に日勝峠が聳える、通称「山日高」)にある。

沿岸部の最高気温は
平取町を挟み飛び地となっている日高町(旧門別町、通称「海日高」)門別で記録している32.2℃。
海日高の隣町は「新ひだか町(旧静内町)」といい、この辺は最高にややこしい。

114名無しSUN2022/09/13(火) 22:00:27.78ID:Zk0jDpyq
【宗谷地方】
TOP10平均:35.17℃
TOP20平均:34.75℃

01位  中頓別_  35.8℃ (2021/8/7)★
01位  中頓別_  35.8℃ (2021/7/28)★
03位  歌_登_  35.4℃ (1989/7/26)
04位  中頓別_  35.3℃ (2021/7/25)★
05位  歌_登_  35.2℃ (2021/8/7)★
06位  中頓別_  35.0℃ (2018/7/29)
06位  北見枝幸  35.0℃ (2000/7/31)
08位  歌_登_  34.9℃ (1989/7/25)
09位  歌_登_  34.7℃ (2018/7/30)
10位  中頓別_  34.6℃ (2021/7/29)★
10位  中頓別_  34.6℃ (2021/7/26)★
10位  北見枝幸  34.6℃ (2000/8/1)
13位  歌_登_  34.5℃ (1989/7/27)
14位  中頓別_  34.4℃ (2021/7/30)★
14位  歌_登_  34.4℃ (2000/8/1)
16位  中頓別_  34.2℃ (2021/8/6)★
16位  中頓別_  34.2℃ (2021/7/27)★
18位  歌_登_  34.1℃ (2021/7/30)★
18位  北見枝幸  34.1℃ (2018/7/30)
18位  中頓別_  34.1℃ (1989/7/27)


ここまで北にくれば流石に猛暑日も珍しくなってくる。
中頓別は最北の猛暑日記録地点。
冬は-30℃クラスになる歌登でも猛暑日を記録している。

115名無しSUN2022/09/13(火) 22:01:37.76ID:Zk0jDpyq
【後志地方】
TOP10平均:34.81℃
TOP20平均:34.55℃

01位  小_樽  36.2℃ (2021/7/28)★
02位  小_樽  34.9℃ (2000/8/1)
02位  余_市  34.9℃ (1984/8/16)
04位  共_和  34.7℃ (2021/8/7)★
04位  共_和  34.7℃ (2021/7/28)★
04位  小_樽  34.7℃ (1978/8/3)
07位  余_市  34.6℃ (2000/7/31)
08位  黒松内  34.5℃ (2021/7/18)★
08位  余_市  34.5℃ (2019/5/26)
10位  倶知安  34.4℃ (2021/8/6)★
10位  蘭_越  34.4℃ (2021/8/3)★
10位  倶知安  34.4℃ (1999/8/8)
10位  蘭_越  34.4℃ (1994/8/7)
10位  小_樽  34.4℃ (1999/8/3)
15位  余_市  34.3℃ (2021/8/7)★
16位  倶知安  34.2℃ (2021/8/7)★
16位  小_樽  34.2℃ (2000/7/31)
16位  倶知安  34.2℃ (1994/8/10)
16位  小_樽  34.2℃ (1960/8/8)
16位  小_樽  34.2℃ (1946/8/22)


意外にも昨年初猛暑日というのが後志地方。
それでも長い観測の歴史を持つ
小樽と倶知安それぞれで極値更新をしているあたり
2021年の猛暑の影響をうかがい知ることができる。
寒さで有名な喜茂別はこのランキングには出てこないようだ。

116名無しSUN2022/09/13(火) 22:02:29.93ID:Zk0jDpyq
【檜山地方】
TOP10平均:34.40℃
TOP20平均:34.14℃

01位  今金  34.8℃ (2006/8/9)
02位  鶉_  34.7℃ (2021/8/7)★
03位  鶉_  34.5℃ (2000/7/31)
04位  今金  34.4℃ (1999/8/10)
04位  江差  34.4℃ (1999/8/4)
06位  鶉_  34.3℃ (2021/8/6)★
06位  今金  34.3℃ (1994/8/10)
08位  今金  34.2℃ (2007/8/14)
08位  今金  34.2℃ (1999/8/8)
08位  鶉_  34.2℃ (1999/8/8)
08位  鶉_  34.2℃ (1978/8/3)
12位  鶉_  34.1℃ (1999/8/11)
13位  江差  34.0℃ (2000/7/30)
14位  今金  33.8℃ (2021/7/27)★
14位  鶉_  33.8℃ (2021/7/27)★
14位  鶉_  33.8℃ (2019/9/8)
14位  江差  33.8℃ (2000/7/31)
14位  江差  33.8℃ (1978/8/3)
19位  鶉_  33.7℃ (2006/8/9)
19位  今金  33.7℃ (2004/7/31)
19位  今金  33.7℃ (1999/8/11)
19位  鶉_  33.7℃ (1999/8/10)
19位  鶉_  33.7℃ (1989/7/29)


道南に位置するため
どちらかというと熱帯夜が出やすい地域。
でも近々猛暑日を記録しそう。
鶉は結構内陸にあり、渡島中山峠麓の集落に位置する。

117名無しSUN2022/09/13(火) 22:03:27.38ID:Zk0jDpyq
【胆振地方】 
TOP10平均:34.23℃
TOP20平均:33.96℃

01位  苫小牧  35.5℃ (2007/8/15)
02位  穂_別  34.3℃ (2007/8/13)
03位  穂_別  34.2℃ (2007/8/14)
04位  穂_別  34.1℃ (2021/8/6)★
04位  厚_真  34.1℃ (2021/8/6)★
04位  厚_真  34.1℃ (2021/7/28)★
04位  厚_真  34.1℃ (2021/7/27)★
04位  厚_真  34.1℃ (2007/8/15)
09位  穂_別  34.0℃ (2021/7/19)★
10位  苫小牧  33.8℃ (2022/7/31)卍
10位  苫小牧  33.8℃ (2021/8/1)★
12位  穂_別  33.7℃ (2021/7/31)★
12位  穂_別  33.7℃ (2021/7/28)★
12位  厚_真  33.7℃ (2021/7/19)★
12位  穂_別  33.7℃ (2017/7/9)
12位  穂_別  33.7℃ (2007/8/15)
12位  穂_別  33.7℃ (1978/8/3)
18位  穂_別  33.6℃ (2021/8/3)★
18位  大_岸  33.6℃ (2021/7/20)★
18位  穂_別  33.6℃ (1999/8/10)


苫小牧が2022年で唯一ランクイン。
基本的に涼しい都市だが、樽前山が近いためたまに覚醒する。
厚真と穂別は内陸部にあり、ポジション的には新和や日高に近い。

118名無しSUN2022/09/13(火) 22:05:08.02ID:Zk0jDpyq
【渡島地方】
TOP10平均:33.64℃
TOP20平均:33.43℃

01位  木古内  34.1℃ (2010/8/6)
02位  函_館  33.9℃ (2021/8/7)★
03位  木古内  33.6℃ (2019/8/2)
03位  北_斗  33.6℃ (2019/7/31)
03位  函_館  33.6℃ (1999/8/4)
03位  函_館  33.6℃ (1876/7/29)
07位  八_雲  33.5℃ (2021/7/20)★
07位  八_雲  33.5℃ (1999/7/27)
07位  函_館  33.5℃ (1985/8/9)
07位  熊_石  33.5℃ (1978/8/3)
07位  函_館  33.5℃ (1904/8/20)
12位  松_前  33.3℃ (2004/7/31)
12位  熊_石  33.3℃ (2000/7/31)
12位  函_館  33.3℃ (1876/8/4)
15位  木古内  33.2℃ (2010/8/30)
15位  北_斗  33.2℃ (1994/8/7)
17位  松_前  33.1℃ (2021/8/6)★
17位  木古内  33.1℃ (2012/8/21)
17位  木古内  33.1℃ (2005/8/5)
17位  木古内  33.1℃ (2000/8/1)


近年北斗市が力をつけているものの
明らかに他地方よりも数値が低く
道内で最も猛暑日になりにくい地方と言えるだろう。
明治初期の記録が残っているのが素敵。

道南にあるため平均気温は道内でも高い方だが
函館は最低気温25℃以上になったことがない。いちおう。

119名無しSUN2022/09/13(火) 22:32:41.70ID:+Z3W6/tt
乙です。
檜山渡島の極値の低さが際立ってるな。

120名無しSUN2022/09/13(火) 22:33:19.99ID:+Z3W6/tt
胆振もだね。

121名無しSUN2022/09/13(火) 23:04:38.29ID:kEUx+jX5
>>19
北海道(31位)は、2019年5月のアレが起きる前は、いったい何℃で何位だったんだろう

122名無しSUN2022/09/13(火) 23:11:30.39ID:skzKKne6
木古内といえば10分間降水量と北海道新幹線だな

123名無しSUN2022/09/14(水) 01:46:19.98ID:4kFAbFek

面白かったわw
数年前と比べて新潟の順位がどのぐらい上昇したかも気になる

124名無しSUN2022/09/14(水) 06:09:52.81ID:Uks1fLbH
633 ニューノーマルの名無しさん 2022/02/17(木) 22:54:34.93 ID:3l6DUiaG0
しかし
埼玉って
ゴミの掃きだめだな。
一人当たりのgdpで徳島に負けている。
生産年齢人口の比率から見て徳島に
負けるわけがないのに負ける理由は
住んでる人間がクズぞろいということなのだろう。
↓↓↓
都道府県別一人当たりのgdp
第45位:埼玉県(317万円)


第14位:徳島県(431万円)

125名無しSUN2022/09/14(水) 06:13:12.96ID:Uks1fLbH
糞玉観光が朝鮮並に糞である現実www

国内ツアー検索結果
東京 46162件
https://www.travel.co.jp/src/dt/813/24202011/
神奈川 7960件
https://www.travel.co.jp/src/dt/814/24202011/
千葉 6271件
https://www.travel.co.jp/src/dt/812/24202011/

以上、東京神奈川千葉

以下、北関東
群馬 1395件
https://www.travel.co.jp/src/dt/810/24202011/
栃木 1186件
https://www.travel.co.jp/src/dt/88/24202011/
茨城 964件
https://www.travel.co.jp/src/dt/89/24202011/


埼玉 700件wwwwwwwww
https://www.travel.co.jp/src/dt/811/24202011/

相変わらずダサ臭い玉ブロンクソ脱糞ツアーは不人気w
下痢糞チョン臭い玉さ~んwww
まさにこれ↓
最高気温の記録だけで日本一暑い都道府県を調べた ->画像>2枚

126名無しSUN2022/09/14(水) 06:14:57.48ID:Uks1fLbH
2020年宿泊施設の延べ宿泊者数
https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/content/001413644.pdf
東京都 37,763,210人
神奈川県 15,129,650人
千葉県 14,131,320人

栃木県 6,477,140人
群馬県 5,634,5830人
茨城県 4,342,570人

肛門臭い玉県 3,488,850人wwwwwwwwwwwwwww

ダサくて臭くて何もないダ埼玉には宿泊できない当然の結果ww

127名無しSUN2022/09/14(水) 07:31:51.11ID:QSir+G+C
やっぱ高い山が近くにある十勝は暑いんだな

128名無しSUN2022/09/14(水) 10:14:29.44ID:+hGECjoE
最高平均が全道トップの芦別は高温記録では大したことないのか

129名無しSUN2022/09/14(水) 12:46:56.68ID:oBirPK0+
埼玉は観光客数2位だぞ

…県民がレイクタウン行くのもカウントする集計方法だけど

130名無しSUN2022/09/14(水) 13:13:30.65ID:mFvXtFE7
乾球気温だけで湿度が考慮されてないから、本当に不快指数がヤバい埼玉がザコ岐阜の下になっている

131名無しSUN2022/09/14(水) 20:01:23.51ID:tmVUyaVr
>>90
熱中症警戒アラートだと三重の方が強いな

132名無しSUN2022/09/15(木) 05:25:25.99ID:BJVKRmfR
気象庁の各種警報基準は各気象台が定めるもの
そのため序数的にはかなりおかしなことになってる 一昔前の大雪警報とか

133名無しSUN2022/09/15(木) 19:44:57.26ID:beDeEOam
湿度計の更新が各地で進めば熊谷みたいに不快指数85超えを連発する箇所が増えるんだろうな
特に今まで低めの湿度値が出ていた傾向のある気象台は一気に跳ね上がりそう

134名無しSUN2022/09/15(木) 20:10:36.20ID:RmCajmOh
>>133
全部のアメダスで湿度ははかるべき、不快指数の最高が毎分出て順位付けできるようになる
そして気温だけのランキングは暑さの参考程度の扱いになる

135名無しSUN2022/09/15(木) 20:34:35.76ID:x0TLc+ZU
>>134
それだけじゃなくて気象台や特別観測所の古い湿度計は全てアメダスと同じ物に更新しないとフェアな比較ができないよ
熊谷みたいに既に更新されたのか高くなったところもあれば、千葉みたいに明らかに不自然に低いところもあったりで、場所によってバラつきがありすぎるんだよね今の湿度観測値は

136名無しSUN2022/09/17(土) 07:47:43.04ID:b3+iyJMD
>>34
牛久は茨城

137名無しSUN2022/09/17(土) 08:45:18.71ID:LdT2ckmp
上総牛久定期

138名無しSUN2022/09/17(土) 15:56:49.30ID:P/z1gGb0
市原市牛久ですよん

139名無しSUN2022/09/17(土) 22:58:17.78ID:DuVuD8yQ
このスレが更新されていく未来は絶望的で嫌で嫌でたまらない、同じ萌えるなら低温や大雪の方が圧倒的


lud20220919210454
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1662641856/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「最高気温の記録だけで日本一暑い都道府県を調べた ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【2024-】最高・最低気温の記録だけで日本一暑い都道府県を調べた
歩きだけの日本一周で昨日40都道府県に到達したけど質問ある?
茨城県は日本一魅力のない都道府県
和歌山県は日本一魅力のない都道府県
日本一存在感のない都道府県と言えば? part4
【日本一周旅行企画】各都道府県の観光地をそれぞれ教えてくれ
日本一「字面」がカッコイイ都道府県ランキング 東京は7位
大阪府、自民党支持率が日本一低い都道府県だったことが判明
【画像】日本一かわいい女子高生の候補者、各都道府県から出揃う【JK】
日本一カッコ良い!都道府県名ランキング 3位京都府 1位?★3
日本一カワイイJKを決める「女子高生ミスコン2019」、47都道府県の代表が決定!
日本一可愛い!と思う「都道府県名」ランキング 1位愛媛 2位愛知 3位沖縄 ビリ長野
【調査】一人あたりの悩みが多い都道府県ランキング 愛知県は47位、日本一悩みが少ないことが判明 お金の悩み少なく
いままでの全国都道府県駅伝記録→2時間18分43秒 今日のレース→長野が2時間17分11秒 完全に陸上界がぶっ壊れてる
「日本一暑いまち」影響か、館林アメダス移転へ ネット民から気温が高めに記録されるとの声もあった
群馬の山本一太酋長「都道府県魅力度ランキングの質問が1個だけとかあんなのインチキだろ」
【ズル林】アメダス移設の群馬・館林 今年は最高気温観測地に名前出ず 「日本一」の看板を降ろすことになるのか 知名度低下懸念
コンサル料を払ったら約5位上昇した?群馬県山本一太知事「都道府県魅力度ランキング」に激怒 [きつねうどん★]
スイスの最低賃金が2627円で世界最高額に!。一方、長崎など16都道府県は韓国未満
【群馬】<山本一太知事>都道府県魅力度ランキングについて「法的措置も含め検討」と発言した真意を説明!「やると決めたわけではない」 [Egg★]
【野球】長良川球場大改修 スコアボード全面LED化など 都道府県営の野球場では最高水準
【岐阜県多治見市】40.7℃を2度記録 38℃超えでピンポンパンポーン♪ 元日本一暑い街の対処法
冬の最高気温記録と南風や雨死ね!
次の最高気温40℃以上を記録する地点を予想するスレ
宮根さん「最高気温が記録されたの?誰か行ってもらおうよ。誰か!」
【今年最高記録】猛暑、岐阜県多治見市は38.7度で今年の全国最高気温到達へ
多治見市、全国の今年の最高気温を更新する38.7度を記録 多治見「うちはズル林とは違うw」
【´Д`υ】土曜日は東京で33℃予想、10月の過去最高気温更新か。関東で記録的な暑さに
【気象】北極圏で冬季の最高気温記録 例年を30度上回る  一連の高気温は、「成層圏突然昇温」と呼ばれる現象
【気象】英国で同国の観測史上最高気温が記録:ロシアでは70年ぶりの急激な冷え込みが予想される [07/30]
都道府県の価値を高校野球だけで決めつける奴…
空港の無い都道府県 何処を思い出した
運転マナーが悪い都道府県はどこか? 全国を走り回るトラックドライバーに聞いてみた
【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★11 [樽悶★]
【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功!四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★10 [樽悶★]
【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★4 [樽悶★]
【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★9 [樽悶★]
【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★12 [樽悶★]
避難したい都道府県
バカの多い都道府県
性格悪い都道府県一位は
日本の都道府県 格付け
各都道府県に1カ所積雪計を増やすなら
高校野球で一番弱い都道府県はどこ?
県庁所在地がわからない都道府県
最初に43℃を超えるのはどの都道府県?
一番災害が少ない都道府県ってどこ
日本の都道府県人口を語るスレ  
顔の彫が深い奴が多い都道府県
愛国心の高い都道府県ベスト10
一番日本人らしい都道府県ってどこやねーん
日本三大「メシがまずい」都道府県を挙げよ
大阪は日本で一番自殺が少ない健全な都道府県
【速報】全都道府県で感染者を確認 日本史上初
【画像】都道府県を代表する企業で作った日本地図
【2012冬】都道府県庁所在地積雪深ランキング
日本で一番どこにあるのか分からない都道府県って
次の特別警報が発表される都道府県・区域を予想するスレ
日本の都道府県を2つ思い浮かべて書いてください
「土人」 日本だとどこの都道府県住民をイメージする?
もし日本から都道府県の1つをなくす権利をもらえたら何県をなくす?
日本で最もコスパの高い都道府県は「愛知県」😮
日本損保協会、都道府県別・危ない交差点ワースト5を発表[09/27]
武漢ウイルス(Wuhan virus)日本の感染者未発生都道府県
20:56:44 up 21 days, 22:00, 0 users, load average: 12.37, 14.63, 15.05

in 0.022439002990723 sec @0.022439002990723@0b7 on 020410