◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■フットボール専用スタジアム PART288■ YouTube動画>3本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/soccer/1737486143/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と冒頭に2行以上書いてスレ立てして下さい(1行は消えIPワッチョイ対応になります)。
ここは “主にサッカーで使用する球技場” について語るスレッドです。
他競技や無関係な話題に繰り返し言及することは控えて下さい。
荒らし行為の書き込みにはNG設定を推奨します。
※「荒らしに触るあなたも荒らし」。
スルースキルを身につけましょう。
原則として
>>970が次スレ立てしリンクを貼って誘導して下さい。
前スレ
■フットボール専用スタジアム PART287■
http://2chb.net/r/soccer/1736592365/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
フットボール専用スタジアム建設&構想状況
【具体化】
河内長野 (2026予) なでしこ規
山形 (2028予) J1規
川崎 (2029予) J1規 (改修)
【構想 · 妄想】
北海道∶
東北∶盛岡、秋田、福島、いわき
関東∶水戸、鹿島、大宮、木更津、葛飾、相模原、三ツ沢、湘南
Jリーグ23区スタジアム推進準備室
北信越∶新潟、富山
東海∶清水
関西∶花園
中国∶岡山、福山
四国∶愛媛
九州∶福岡、熊本、大分、鹿児島、那覇
エディオンピースウイング広島の運営スキーム
指定期間である2023年12/28から2033年3/31の9年3か月間に、広島市はサンフレッチェ広島に計4億9900万円の指定管理料を支払う(維持管理費はここから賄われる)
同期間にサンフレッチェは広島市にサッカー以外の使用による収入等12億5800万円を納付
Jリーグ開催等による施設使用料は市債27億円の償還に充当する
施設整備や修繕費には2024年2/1から2034年1/31の10年間で計10億円の契約が締結された命名権料を充てる
サッカー専用スタジアムの特徴
・ 公益性がない
税金で建てても、天然芝の育成のため一般市民はほとんど使えません。
Jリーグの試合のない日も市民はここでサッカーすらできない。
・ 収益性が低い
天然芝の養生のため多目的利用が著しく制限されるため収益性が低い。
月2試合分しか収益が発生しないので、Jリーグの公有ホームスタジアムはすべて赤字
この赤字は市民の負担です。
◎スタジアム基準の改定
2.入場可能数
ただし、Jリーグ規約第34条に定める「理想のスタジアム」の要件を満たし、ホームタウン人口等の状況、観客席の増設可能性(特に敷地条件)、入場料収入確保のための施策等を踏まえて理事会が総合的に判断した場合、5,000人以上(全席個席であること)で基準を満たすものとする。
◎参照
Jリーグ規約
第4章 競 技
第1節 スタジアム
第34条〔理想のスタジアム〕
(1) 公式試合で使用するスタジアムは、Jリーグスタジアム基準を充足することに加え、アクセス性に優れ、すべての観客席が屋根で覆われ、複数のビジネスラウンジやスカイボックス、大容量高速通信設備(高密度Wi-Fi等)を備えた、フットボールスタジアムであることが望ましい。
(2) 前項の「アクセス性に優れる」とは、次の各号のいずれかを充足していることをいう。
@ホームタウンの中心市街地より概ね20分以内で、スタジアムから徒歩圏内にある電車の駅、バス(臨時運行を除く)の停留所または大型駐車場のいずれかに到達可能または近い将来に到達可能となる具体的計画があること
A交流人口の多い施設(大型商業施設等)に隣接していること
B前各号のほか、観客の観点からアクセス性に優れていると認められること
【大分】サッカー専用スタジアム構想 TKP河野社長が展望語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/94a4a8fa6ebbb6d845bf6efa6b7a9243e92f28fa (TKP 河野貴輝社長)
「1から作るよりもあるものを利用してもう一度再生的にサッカー専用スタジアムが出来れば日本で一番最初の事例になると思う」
>>7 なんでドームは駄目なのか、そこから話するべきだろ。不自然すぎる
>>9 駅から3kmで歩いて行けるから?
だから自動車道のアクセス抜群で駐車場の多いドームより、駐車場のスペースもなさそうな専スタが良いと
大分人って、そんなに歩くの好きなんか?
大分いいねえ
富山も現職市長がスタジアム構想か
秋田はラグビーW杯も出してきて外堀かが着々埋まってる
スタ反対波はどうすんのよw
ここは英仏ではないので
日本で区分けすることは現実見てないだけ
>>18 はいはい
日本も区分けできるように専スタがたくさん建つことを願いましょうね
人づくり・子育て注力 富山市長選へ現職・藤井氏が政策発表、スタジアム構想も|北日本新聞webunプラス
https://webun.jp/articles/-/742114 4月の富山市長選に再選出馬する現職の藤井裕久氏(62)=1期、同市婦中町千里=が21日、政策を発表した。「人づくり」を最重要テーマに、子育て施策やより良い学習...
残り684文字(全文:764文字)
この記事はニュースプラン記事です。
藤井ひろひさ政策集より
>>18 そらそっちにはたくさんスタジアムあるから区分けできるわな
>>22 富山市長藤井裕久氏の選挙公約
豊かさ日本一とやま
17プロ・アマスポーツ支援による関係人口の増大 まちなかスタジアム構想の実現に向けた検討・支援
>>25 公約に描かれているスタジアムのイラストを見れば
まちなかスタジアムへの熱意がどれほどのものかよくわかる
札幌ドームの人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
なぜか天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
>>28 天然より安い人工芝が故障者多くても不評なのはスルーか
故障者なんかどうでもいい
税金の無駄遣いを減らすために人工芝にしろ
サッカーほど走らなくてすむ野球でさえ体への負担が大きいらしい
「体の疲労=人工芝」「頭、精神的な疲労=天然芝」
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/831768 健康増進どころか負傷者を増やす体育施設こそ無駄の最たるものだろ
>>30 前から公式で人工芝認められた野球とラグビーて実践してから出直してください。
相模原は上瀬谷のテーマパーク同様一般企業で資金出し合う形になるのかな
大分は記事の内容からするとちょっと難しそうである
京都が公表で広島、長崎が絶賛
それの影響であっちゃこっちゃで話が出てきてる。
去年からの流れ凄いね。
広島のスタは原爆ドームから広島城に行ける途中にあるからサカオタじゃなくても散歩にくる人が多い
でやっぱり綺麗な芝生見てるのが気持ち良いねとみんな言う
良いスタジアムだとサッカー関係なく街の人に愛されるんだと思った
試合のない時の長崎のスタンドでも、天然芝のきれいなピッチ見ながらなら美味い飯食えるけど、人工芝のピッチ見ながら飯食っても屋内のフードコートと変わらんわな
>>37 そもそもスタンドから芝生眺めて飯食って美味いんかって話ではある
芝生なんて公園やゴルフ場にいくらでもあるわけで、そんなに珍しいものじゃないし
ハウステンボス行った方がはるかに綺麗な芝生見ることできるし
芝生しかみないのか?笑
芝生を焦点とした全体の景色がいいと思うのだが?
>>39 全体の景色を問題にしちゃうと長崎スタジアムシティが可哀想だろ
ハウステンボスはもとより、ゴルフ場や公園に勝てるわけねーし
>>40 人の好みそれぞれだし公園ばかりで飽きたのがスタジアムの景観に目覚めるのもあるな。
南池袋の公園に芝生広場ができ完成したときテレビでも話題になったけど昔は公園といえば周りは樹木で外から目隠しされたようなところも多く昼間以外は治安問題あった
外からも見通良くして遊具だけ置いてるより芝生広場の方がイベントにも使えるし何もなくてもひとが集まるようになる
その隣にスタジアムがあれば相乗効果にもつながる
エスコンF非開催日のスタジアムツアーの否定かな?
スタジアムを人工の庭園と捉えれば試合が無くても見に来たってよかろ?
天然芝は人工芝や舗装よりも炎天下の表面温度が数10℃低いので屋根の下で涼むのにももってこいよ
https://www.sakabayashi.co.jp/topics/index.cgi?no=757 サッカー専用スタジアムの特徴
・ 公益性がない
税金で建てても、天然芝の育成のため一般市民はほとんど使えません。
夏の甲子園の県予選で毎年1試合しか使用させないマツダスタジアムの公共性には頭が下がるばかりですよね
>>44 甲子園と同じサイズで作った球場があってそっちを優先して試合してるんだよ
土も同じもの使っていて甲子園で試合している状態に出来るだけ近づけてる
甲子園で勝ち上がるためには同じ様な球場で試合経験があればいいんじゃねと思ったらしいが
天然芝サッカースタジアムの半分程度しか一般に貸し出しされない宮城球場の公益性とは?
築何十年のスタジアムに私財なげうって改築を重ねてる楽天さんに対するリスペクトが足りない
税金チューチュー芝生広場とはわけがちがう
オリオンズの移転で跡形も無くなった東京スタジアムや川崎球場は
個人が金出すなら公益性無くてもいいというのは違うだろうな。
>>23 埼玉はラグビー熊谷、サッカー埼玉と区分けしている
>>23 埼玉はラグビー熊谷、サッカー埼玉と区分けしている
前スレからだが、
宮城球場の一般利用日増を宮城県知事に陳情する宮城県議と宮城のアマチュア球界の皆さんは楽天へのリスペクトが足りないってことかな
そうだな
アマチュアに使わせないと地元の県議とアマチュア団体に県知事に陳情されたりするからな
ちなみにこれは2022年6月の記事だが、2024年も宮城球場は36日しかアマチュアに貸し出されていない(その中にはナイター限定も多数含まれる)
ps://i.imgur.com/RHrbTs3.jpeg
ps://sasakikoshi.com/3249/
野球場なんていくらでもあるのにわざわざここじゃなきゃヤダ!って駄々こねてるのどうかと思うよね
札幌ドームも、人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
仙台市は楽天の参入に当たって一万人収容人工芝ナイター設備付きの球場を新設している
>>57の陳情の回答で宮城県も既存の球場を改修しようかと答えている
つまり宮城県と仙台市は楽天のために新たに数十億円の税金を使わされているといえる
それにしてもID:NrPFapadMはプロには甘いのにアマチュアには厳しいね
wikipediaからだから間違いがあるかもしれないが、
古い宮城球場を楽天が90億で改修し、寄付することで、営業権を得ている形かつ、サッカーより多く試合したうえでの指摘たがら、一般的なjリーグスタジアムとは土俵が違う
指定管理者って運営する権利を買い取ることではないのだけど
宮城球場って悪く言えば
近所の子らが気軽に遊んでた公共の公園や運動場が、個人か団体が改修費用を出したというだけでそいつらに私物化され関係者以外立ち入り禁止にされたイメージかな
その辺のアマチュア野球選手よりもプロ野球の観客のほうが多いだろう
そのほうが公益になるよ
それは公益とは言わない
一部のプロ野球の関係者やファンにしか利害がないからな
仙台駅前の土地を買い新球場を建てれば90億円では到底足りないので既存の球場を借りて改修というやり方をしてる楽天三木谷はビジネスマンらしく上手くやってる
ライブドア堀江だったらこんなに成功してなかっただろう
そんな理屈を持ち出すのなら二度とJリーグを批判できないな
豪華な地方球場スタンドの分無駄だと思うけど、その中身は更衣室とか屋内ブルペンとか設備がしっかりしてて使いたいんかね
>>10 自動車前提は自動車運転できない人はバス前提になるので、可能なら徒歩が選べるほうが人は入ると思うけどね
自治体「プロ野球やBリーグは沢山お金払うのに。」 サッカー界に激震!
ダウンロード&関連動画>> >>72 マツダスタジアムより先の2002年完成だよ
今のスタジアムは設計もされていない
>>73 沢山払っても自治体の税金負担穴埋めにはほど遠いな。
税金使って建てられたプロ野球の球場があるところには、専スタもあるのでは?
スタジアム計画が白紙化された地域は清田県清田市に認定されます
スレの三大単細胞(スルー推奨)
公金厨
人工芝馬鹿
ドーム脳
>>67 いや
>>66の論理はむしろサッカー競技場に使われてなロジックだぞ‥
>>66 2軍戦や独立リーグで数百人しか入らない地方球場は…
( ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/
25 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2025/01/22(水) 23:45 ID:
互いに喰い合ってる限り公費負担は膨らむ。
1リーグ1ディビジョンに縮減しかない。 )
>>78 減価償却すら知らないド低能が
やってることなんでまあ…
>>91 東京でもサッカー味の素、ラグビー駒沢と区分けになる
4年前に東京都とリーグワン3チームが協定書締結したときに味の素ラグビー使用不可能を想定した都立ラグビー場整備の話がある
hochi.news/articles/20211114-OHT1T51181.html?page=1
>>91 秩父宮も花園も瑞穂もサッカーが使われています。熊谷も時間の問題。
嫌なら人工芝に貼り替えるしかないよ。
>>93 サンフレッチェ広島仙田前社長
ラグビー勢が権力握ってどんどん人工芝化してサッカーを追い出せばいいんだよ
花園もそれすればいいだけ
>>84 甲子園や東京ドームでサッカーやってたこともあるんだし悔しかったら野球場使ってサッカーしてくれ
逆にサッカー場や陸上競技場で野球をしてもらいたいけどね。それで公共公益性が保たれるだろう。
秩父宮を人工芝にするのは
税リーグに来て欲しくないからだな
https://blog.goo.ne.jp/isesakicity/e/3087021f03b2e0da6ba56ed22a021c3a ロサンゼルスオリンピックの会場でも野球やった実績あるから絶対専用球場が必要な訳でもないんだよ
野球は負の遺産の国立をどんどん利用するべき
不人気の西武は立地のいい国立をホームにすればいいだろ
そういや栃木シティのホームのサブグラウンドにはバックネットあるな
野球しようず
ここにいる野球ファン見てると人工芝大好きで天然芝を憎んでるから
野球ももちろん人工芝でしか見たくなさそうだけどね
清田と信者って騒ぎたいだけ騒いで対立煽ってなにも現実にプラスなことしてなくて最悪だよな
>>102 西武は自前球場で黒字なんだから移転なんかするわけねえ
しかも、あそこは球場利用者が鉄道利用するので鉄道利用客も増える仕組みだし
もしもライオンズが移転するってなったら、埼玉県内の自治体が
是非とも我が街にきてくれって招致合戦始めるよ。
大宮が本命となるだろうが、浦和だってレッズを駒場に戻して
埼スタをドーム球場に建て替えようとか考えるかもしれん
>>107 オレはサッカーラグビーに人工芝導入
なんて勘弁してくれ派なんだけど
>>108 大宮は西武じゃなくて東武だよ
だからまず東武が買収するところからだな
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/831768 野球から見た天然芝と人工芝の比較が興味深い、人工芝は体への負担が大きいけどイレギュラーバウンドが発生しにくくプレーの負担は小さいと
サッカーでは芝の長さや含水率でボールの速さが変わったりするのでアジャストする必要があるけどそれも技術のうちって解釈だよね
天然芝ならなんでもいいってわけでもなくて
興梠とかは札幌ドームのは嫌だったって言ってたね
自然現象によるイレギュラーが嫌というなら野外スポーツすべてへの否定になるな。
なんならゴルフ場のグリーンもフェアウェイも人工にしてしまえばいいということになる。
>>99
( ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/
47 名前:名無し[sage] 投稿日:2025/01/23(木) 11:22 ID:
↑グラウンドを盛り土に出来ないからソフトボールか移動式マウンドで紅白戦や練習試合やるのが関の山だ。 )
自然現象なんだから芝がはげるのもゲームのうちって考えれば良いのだよな
テニスなんかウィンブルドンの芝生がはげても、それもゲームの一部として楽しんでる
昔は高校選手権や天皇杯とか枯れた茶色い芝の上でやっていたしなあ
近頃のサッカー選手は贅沢言い過ぎなんだわ
中央競馬の芝コースも昔は枯れたり掘れたりが当たり前だったけど人馬の安全に関わるのでだいぶ改善された
競技者が安心して全力プレーできるのが競技レベル向上の基礎だよね
>>94 花園は芝ボロボロ大問題になっている
39oに花園の芝なるとサッカー無理!
J3の泡沫クラブひとつ簡単に追い出せずに大変ですね
ラグビー界のますますのご発展をお祈りしています
>>119 国立でサッカーの数日後にラグビーやってるけど?
芝の長さって自在に変えられるのか?
( 【鶏卵】価格上昇、前年比1.4倍に 過去最高水準 加工筋では凍結液卵を活用する動き
2025/1/23(木) 7:30
://news.yahoo.co.jp/articles/ce690a4099f6f82fa8a64d4fdbea565c05e20a44 )
築地に本当にあの複合スタジアムができたらどこが使うかな
まだまだ変更される可能性はあるけど食のテーマパークになることはもうないだろう
東京ドームを裏切り
都の税金で建てる築地スタジアムに引っ越しか
読売は東京ドームの株式の一部を保有しているけど手放すつもりがあるんかね
老朽化でいずれ建て替えが必要になるから使用できない間の仮住まいとして築地を利用するのかも
< ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6512/1538557985/4
築地再開発に投入される予算は何倍まで膨れ上るのか?
4 名無しさん 2024/05/02(木) 09:24 ID:
豊洲やオリンピックの競技場を見ればわかるけど、発注先は都のA下りだらけ。
しかも、都には、一時的に都の外郭団体に入れて、そっから建設会社なんかのA下りをさせるから、都から直接行かなかったってことにして、A下りに数えない。
さらに、企業も無償でA下りを受け入れるわけじゃなくて、一人受け入れるために発注金額でいうと、100億円の受注をもらって、やっと一人受け入れる。
だから、オリンピックの競技場が、いきなり工事費が何倍にもなったり、豊洲も何千億円単位で増えたり、入札率99%っていう、あり得ない談合が
恒例化しちゃってる。
一人のA下りのために、税金を100億円捨てるんだよ。△務員の老後の超高給のために、捨てられた税金は、過去も含めると何兆円単位に膨らんでるんだから。
日本はこのA下りで税金が食いつぶされて、A下り予算のために経済が衰退したって言ってもいいくらい。 >
野球の場合は税金チューチューのレベルじゃないな。ガッツリだね、金額の規模が違いすぎる。
築地スタジアムは公金チューチューの税リーグとは金の流れが逆なんだよ。
築地の多目的スタジアムは建築費と維持費は民間企業が出す。
そして、都には土地代が年100億円入ってくる。
加えて、スタジアムから法人税、消費税、固定資産税、都市計画税が発生。
税リーグのスタジアムは、建築費も維持費も税金。
毎年赤字で、マチナカ一等地の法人税と固定資産税を消滅させてしまう。
その中でプロ野球は税免除あるだろ。
黒字になった分はスタジアム建設費用として上納することはない忖度があるだろうしな。
>>122 20oだと1ヶ月期間空けないボロボロなるから
来月からヨドコウ、ニッパ、味の素ラグビー使用不可能
だから花園を近鉄が管理したとき39oてセレッソは1試合で花園を辞めた
>>132 だから一ヶ月も空ける必要ないじゃん
サッカー⇒ラグビー⇒サッカー
国立で約2週間でやり抜けたのは無視か
ぶっ通しで試合をしたという事実とその結果ピッチコンディションが保たれたのかという評価は別物だから
「公式戦をするピッチじゃない」 国立競技場、「芝生問題」浮上でW杯予選は?…稼働過多に疑問
https://www.football-zone.net/archives/510872 >>134 それを無理維持でやってるのがラグビーのほうだよ。
その日に秩父宮が空いてるのに国立に拘って試合してるわけだ。
国立のコンディションはもともと褒められることが少ないから…
築地はどのスポーツにもしっくりこない微妙なものになるぞ
>>126 ドームの親会社の三井不動産との共同プロジェクトだが、築地。
>>134 国立日照悪いとか書いてあるけど、あそこは陸上トラックあるし
スタンドもスカスカ設計で風が通ったり日が差し込んだりするから
最近できた専スタより日照良さそうに見えるけどな
長崎とか、見るからに日照も風通しも悪いけど、マトモに芝育つんだろか?
天然芝と、専スタ全面屋根と、高稼働率の3つを並立させることって物理的に不可能なのだと思う
>>138 都の幹部何十人と三井とかに天下りさせるプロジェクトだから都税ガッツリでしょうね。
>>133 2月以降味の素などラグビー使用不可能事実どうするの?
だから英仏ではリーグ戦では区分けしている
パリでは、パルク・デ・プランスではラグビー使わないし逆にスタッド・ジャン・ブーアンではサッカー使わない
この人の変な場所で助詞がない文章を見てると不気味なんだけどなんなの
>>141 だからラグビーは国立でやるんじゃねーよ
と何度も何度も言ってるけど?
区分けする気がないのはそっちな
>>139 確かに全面屋根付きの芝生は、状況悪いところがあるね。長野とか広島とか。
神戸は前から悪くて、三木谷さんが怒っていた時期もあったけど、最近はどうなんだろう、ハイブリットで改善したんだろうか。
専スタと芝生は永久のテーマ。ミラノのサンシーロとかすごく悪いと聞くし。
最新の収納式としたサンチャゴベルナベウもそんな良くないらしい。
陽光取り入れてられて、風通しのいい野球場とか陸上競技場とは条件が段違いに悪い。
完全屋根付き専スタが増えて、知見が増えて、徐々に改善していくしかないだろう。
>>143 だから本場の英仏では分離が当たり前
国立はサンドニ同様ナショナルスタジアムで
テストマッチ、リーグワン準決勝、大学選手権準決勝位しか使用しない
大学選手権決勝を芝絡みで使用しなかった件どうなの?
>>148 区分け主張しているラグビーが国立使ってる時点で話が通じて無いんだけど?
>>144 全面屋根ではなく、ゴール裏は屋根なし立見席で良いと思うけどね
選手が雨に濡れて戦っているってのに、サポーターが大きな屋根の下で
座って観戦しているとかねーわ。一緒に戦えと
そうしたら芝の育成状況もかなり良くなるだろ
鎌倉に新スタジアム!「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」グランドオープニングイベントが1月25日に開催
https://search.app/PWAuVREKrxYCb1uv9 >>149 だから、国立はサンドニ同様ナショナルスタジアムでテストマッチ、大学選手権、リーグワンファイル位しか使用しない
サンドニでも六ヶ国対抗、クラブ選手権ファイル位しか使用しないと同じこと
普段のリーグ戦は区分けしている
>>130 築地も千葉マリンと似た立地だし数千億掛けて30〜40年後に老朽問題出ると面倒じゃ…。
水道橋で建て直し、施工中はハマスタ、神宮共用とするか
>>151 スタジアムと名のるのかw
まあクラブの現状的には適正規模なんだろうけど
>>152 一回でもラグビーが使用してる時点で区分けの理念アウト
いつもいつも赤字がどうこういうアレのファンってアレが昭和時代赤字なのに優遇してもらってたとかそういう歴史知らないのかな
SnowManが国立と日産でライブやるそうだが国立は申し込むけど日産は遠いから申し込まないってツイート見かけて
ジャニーズって普段アクセスいいドームでやってるからあれでもアクセス悪い扱いなんだなって思わされた
あんなでもJ基準だとアクセスいい方なんだよなw
>>157 社会全体が右肩上がりの成長の時代にちょっと赤字なのと
真っ逆さまに落ちていく最中に大赤字垂れ流すのとでは扱いが変わってくるのは当然ですね
>>158 例えば千葉の人ならそりゃ国立のほうが圧倒的に近いだろ
新幹線使わずに日産行こうとすると乗り換え多いし
東海道新幹線方面の人なら日産の圧勝だが
最近新横浜線というものが出来ましてね
そりゃ国立の方がアクセスはいいだろうけど
>>160 不景気なら五輪だの国体なども自粛すべきなのでは?
そもそもジャニーズのライブは抽選が激戦過ぎで仙台でも札幌でも当たったら喜んで見に行くって層が多いから
そんなツイートあるってのが作り話にしか聞こえない
>>156 ては、味の素などか2月以降ラグビー使用不可能していることどうなの?
>>163 そう思うならIOCやスポーツ庁に訴えかけてください
私は知りません
>>165 ご自身の日本語が変であることに気づいておられますか?
他人が読む、他人に伝えるということを意識してください
>>167 だから不景気も何もスポーツ事業は影響ないだろ、スタジアム建設費出せるならだす。それだけ
不景気だからこそ五輪国体をやったりスタジアム建設をすべきだと俺は思う
しかし緊縮派もいるんだろうな
その正解不正解は結果論でしか語れない
国民生活が苦しいのを無視してオリンピックやらワールドカップやら開催したブラジルは国民からものすごく批判されたよね
スポーツは関係ないとか言ってるやつらは当事者意識が足りんよ
日本の不景気はスポーツ関係ないだろ
もっと別の根本的なこと
いくら税収があろうが新国立以上の無駄金政策に浪費するだけ
>>160 毎年1チームだけで20億の赤字を叩き出すのは「ちょっと」とは言わん
さっき近く通ったからピースウイング周辺覗いたが、ポカポカ陽気もあって30人ぐらいの子連れママさんの団体が芝生に座って女子会開いたり、兄ちゃん達がキャッチボールしてたりめちゃくちゃいい空間だった。
誰もいない公園だったのが凄い変化だ。
>>157
( jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/49
49:名無し[sage] 投稿日:2025/01/24(金) 17:05 ID:
三○重工や東○工業が自社に部のサッカー練習場造ったヤツも従業員福利扱いで税優遇あったんじゃないか? )
好景気を持続させようと大金を使ってW杯誘致して
札幌ドームや大分ドームみたいな立派なスタジアムを作ったのだけどな
せっかく作ったそれらのスタジアムが20年で邪魔もの扱いされちゃってる
>>168 2月以降味の素などラグビー使用不可能現状どうなの?
>ラグビー使用不可能現状どうなの?
笑うしかないだろw
カタコトの中国人かよ
奈良クラブHP
https://naraclub.jp/archives/61276 BGグループとの資本提携について記者発表会を実施
「奈良クラブは策定している中期経営計画において、2030年に営業売上10億、専用スタジアムの建設などを実行していくためにスピードをあげて取り組んでいく必要があり、発展の軸として地域貢献の強化を継続しながらグローバルでの取り組みを拡げていき、奈良や奈良クラブの発展に寄与する仕組みの構築を推進します。」
JFLは1リーグ制の全国リーグを保つべきだろう
ただ9地域から1リーグへの昇降格がボトルネックになっているのは事実だから
北海道・東北・北信越
関東・東海・関西
中国・四国・九州
の各地域サッカー協会が合同で3つの地域リーグを運用し、9→3→1の構造としよう
この秋田市議ってずっと外旭川スタに反対してて八橋案を推奨してたんだよな
施設使用料を算定する際に減価償却を用いることがあるというだけの話で「減価償却費を支払う」という概念は存在しない
無能は永遠に無能
( 45 名無し 2025/01/24(金) 04:45 ID:
そのうちJリーグ1/4は亡くなるよ
60チームは多すぎる )
BリーグもB1〜3まで全55クラブあるけど
全国展開できなかった競技団体の言い訳では
>>181 2月以降味の素などラグビー使用不可能現状も説明できないの?
Bリーグの平均入場料収入は1試合1000万円以上みたいだけどJは数百万ほどじゃないか?
>>189 意味がわからなさすぎて流石に誰も説明できませんよ
一度自分の中の前提として省略している部分も端折らず書いた上で声に出して読み直して不自然な部分を訂正してから投稿してみては?
>>191 それはB1とJ1の話じゃなくてBリーグとJリーグ全体の話なんですか?
「みたい」と不確かなことを言わないで情報源を提示してくれるとこちらも確認しやすいのですが
いわきFCの紹介ページだと2023年のJ2はシーズンで1クラブ平均だと2億4600万円となっているから42節開催の当季だと1試合あたり585万円ほどかな。
( ://iwakifc.com/2024/11/09/2025ticket/
2025 いわきFC
・・・入場料収入
J2リーグ平均246百万円
いわきFC90百万円
(参考)2023年シーズンにおける、J2リーグ平均入場料収入といわきFCの比較 )
・・・J1の1試合平均額はそれより多いだろうけど。
わざわざいわきのHP見なくてもリーグがクラブ別決算情報を一覧で開示してるだろw
2023年度決算情報より
J1平均入場料収入 961百万円
J2平均入場料収入 246百万円
J3平均入場料収入 56百万円
>>191 平均入場料収入
B1 3億
J1 9億
試合数少ないJ1の方が約3倍多いぞ
ちなみにJ1は2023年のデータだから、試合数も平均も伸びた2024年はもっと高くなるぞ
>>189 なんか文体が公文書おじいちゃんみたいだね
プロ野球と比較するときはサカ豚が絶対使わないないキーワード「入場料」
>>186 ちなみに清田は減価償却費を支払えなんて言ったことはない
言ったことにしてるのは反清田たちだけ
>>201 会計上は減価償却費を支払えない!
とかほんと子供みたいな反論で笑えるわ
市議会議員が全部、今日のツイートで言ってくれた
この市議は施設使用料の算出に減価償却を用いることがあると言ってるが
無能は減価償却相当の維持管理費が発生するとか支離滅裂なこと書いてたぞ 笑
ロジカルに説明してみろよ
ワッチョイ下4桁が同じ別人が1分後に同調のリプ
きっと偶然だよね
>>192 味の素2月以降にJリーグ芝絡みでラグビー使用不可能現実も説明できないの?
減価償却の件、市議会議員にまさか清田の味方されて悔しいよなあ
>>206 さっきよりちょっとマシな文になったけどまだ酷いよ
まず味の素スタジアムのこと味の素って略すから読みにくい
味スタにした方が伝わりやすい
どうなの?とか説明できない?というのも意味がわからない
ウチは違うがトリップコテも名乗らぬ奴のワッチョイ詮索は基本、スルーしとるわ。
上のはウチのレス番へ向けた詮索じゃなかったみたいなんで。
味の素スタジアムを味の素と言う人に会ったことない。
小机付近再開発するそうだ。
そこに小さな陸上スタ作って日産スタ魔改造とか。
全日本レベルのサーキットは全国に6か所。
国際大会開ける陸上スタってそれくらいあれば十分なような。
宮城、新潟、味スタ、エコパ、瑞穂、長居、広島、大分。
お釣りくるかと。
15000人以上収容する国際規格第一種陸上競技場は全国で49個
陸上大国USAより多いだろう
相変わらず税金使いますな
年1回もプロ野球来るんか
新たな青森県営球場「ボールパーク構想」県内最大規模の最大2万人収容 プロ野球の公式戦可能な球場設備にする構想が明らかに
倉敷マスカット 岡山県が全面改修 天然芝張り替えや観客席一新へ
>>208 2月以降味の素ラグビー使用不可能現実をいつになると説明するの?
これだとライフで整備不可能な花園第二グランドを整備できるとほざいているFC大阪と同じ!
>>223 何で2月以降使用不可なの?
芝の長さガーじゃないよな
大分市中心部に“サッカー専用スタジアム”構想 経済効果期待も実現には大きなハードル 大分
https://news.yahoo.co.jp/articles/880559956cdea626e0e6901bd4c8b41822d2a93d?page=1 ーー足立信也市長
「どういう改修をしてどういう形で残していくのか検討のための仕組みはことし中に作らなければいけないと思っている」
一種陸上競技場など全国に6-8くらいあればお釣りが来る。各県には5000人レベル、サブトラなしの二種が1個あれば十分だろ。
>>225 大分ドームは解体かね?
維持費バカにならんだろうし、修繕費もこれからかかっていくだろうしなあ
でもさ、だったらドーム解体して跡地に小さな専スタ建てた方が良いんでね?
エコパとかを陸上競技場にしたのめちゃくちゃもったいないよな
今だったら専スタで建ててそう
なぜサッカーワールドカップのために陸上競技場を建てたのか?
韓国はW杯開催に合わせて各都市に専スタ建てたのにな。日本が異常なだけ。寒い雰囲気で終戦した宮城スタジアムはもはや伝説的愚かさ。
大分はどこも人口減っていくなか中心部に人の流れを作りたいからこその構想であるからビックアーチを取り壊してわざわざ専スタ経てても意味ないわ
味フィ西と混合しない為にも味の素呼びは避けるもんだが
西が丘と全く関わりないラグビーサイドならではとも言えるか
>>229 ワールドカップは口実
本当は国体のために陸上競技場を作りたかった
採算が取れなくてもサッカーのせいにすれば良いから
日産スタジアムと新国立の経緯見てれば日本に巨大なサッカー専用スタジアムなんて無理
大会の規模が大きくなればなるほど政治や財界が口出してわけ分かんない無用の長物が出来上がる
野球場なら野球ファンの要望を反映させた素晴らしいスタジアムが出来るんだろうけどな
サッカー界は政治に顔が利かない
というか宮城県には既に需要もありアクセスが抜群の仙台スタジアムがあるのに
需要もなくアクセスもクソ悪い宮城スタジアムを建てた理由が分からない
でも国立に陸上トラック残された理由はサッカーが稼げないからなんだよね
>>231 専スタできたらドームは取り壊しと言うか、ドーム壊す前提の新スタ構想なんじゃねえの?
どうせドームの跡地どうするかで揉めるんだから
だったら最初からドーム壊して専スタ作ればいいじゃん
どのみち、大分にはもうあの大きなドームを維持する経済力無いのでしょ
収容減らして専スタ作るより今のドームのままでいいでしょ
韓国に半分盗まれて共催になりワールドカップが招致できなくても国体開催で絶対造る予定の自治体が優先的に選ばれたけど最初から専用スタジアム限定で受け付けるべきだった
陸上競技場を認めた当時の会長の岡野が愚か過ぎる
( ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/
52 名前:名無し[sage] 投稿日:2025/01/25(土) 12:30 ID:
国体では五輪十種競技メインてのが昭和の慣行だったようだが、時代も替わり県内でも草薙が既設だったのに新造陸スタで強行しやがった文科省・文教族主流派の末路…。 )
開閉式の屋根だから、メンテナンス費用もさらに掛かるやろうしな
奈良の件、買収した外資会社が新スタに関して言及してるけど
ロートFの改修が出来ないのは把握済み
奈良市内に移転も厳しいとか言ってるから
飛鳥生駒も巻き込んで郡山以南の中和地区に専スタ作りたい考えあるんかな
田原本のは免許試験場移転問題で不可能になったから一から仕切り直しだけど
2023-24売上高
レアル 10.4億ユーロ
シティ 8.3
PSG 8.0
マンU 7.7
バイエルン 7.6
バルサ 7.6
アーセナル 7.1
リバプール 7.1
トッテナム 6.1
チェルシー 5.4
※本日1ユーロ163円
石破首相の唱える「楽しい日本」、そのためには延べ1200万人のjリーグ観客により良い環境、すなわち専スタをもつと国策として建てないといけない。スタジアムアリーナ改革のさらなる深化。
公約を実施しないか180度手のひら返す総理の言う事は真に受けない
買収じゃなくて約15%
全体が6億4000万でそのうち9600万
>>224 ラグビー使用後1ヶ月養生期間必要だから、
3月Jリーグ開幕に合わせてラグビー使用禁止
>>258 うん芝だけの話なら熊谷ラグビー場もサッカー使えるな。
>>238 ベルーナドームと交換してほしい
屋根開けばあのサウナもマシになる
形は似てるし
>>260 埼玉は、サッカー埼玉、ラグビー熊谷と区分けしている
同じことをパリのパルク・デ・プランスではラグビー使用しないし逆にスタッド・ジャン・ブーアンではサッカー使わない
本場の英仏では芝絡みでリーグでは区分けが当たり前!
>>262 だから花園でサッカーするな
まで言わないと伝わらないよ
でも事実ベースだと今シーズンもFC大阪は花園第一を使うし
それより未来の話は憶測や妄想でしかないから正解不正解はないよ
>>262 区分けする理由無しワロタ
さっさと熊谷も人工芝にしないとサッカーに奪われるよ?
新瑞穂、形になってきたな
2024.12.13撮影
サカ豚のリュックに次元発火する発煙筒とかを入れられないだろうか?
サッカーではポピュラーな応援グッズのサプライズプレゼントで喜んでもらえると思う。
>>259 石破政権の地方創生の理念と、NPBの大都市偏重、地方切り捨て、育成ノータッチの現状は真逆なので‥‥
「今治のまちの今とこれから〜里山スタジアムから始まるまちの成長 」
https://www.rncc.co.jp/rn-square/detail/?id=a19516f6-57d0-4bf8-8788-f81a8ba86965 今治のスタジアムは良いよね
民設民営・郊外・低予算。これからのスタジアムのお手本となる存在
秋田とか鹿児島とか今治を参考にすべきなんだわ
県庁所在地の市街地寄りの立地ともなれば地方都市といえどステークホルダーとの調整が必要なんでしょ
今治のスタジアムは民設民営といえど今治市から土地の無償貸与を受けてのものだし恵まれた条件での成果よね
>>268 プロ野球って大都市じゃないとそもそも出来ない
無理なことを批判しても意味なし
でも本当はJリーグもそうなんだけどね・・・
Jは鹿島で成功(真の成功…持続性には疑問)してしまったのが勘違いの始まり
6万人の街に20年間2万人集め続けたのが持続性に疑問とかw
とにかく売上規模をもっと上げて行きたい
今は1500憶だが、2000憶、3000憶と伸ばして行きたい
売上が伸びてくれば説得力も上がり、専スタの機運はどんどん上がって行くからな
>>274 チケット単価を上げ、夕ダ券止めないと・・・
jリーグの現在(60クラブ、3部制)は既定路線で当初の理念とおり。
ドイツの大きな街から小さな町まで、地域に愛されるクラブがあって、芝生のグランンドがあって、という川淵さんの体験が原点なんだから。
ドイツはW杯開催が発端なんだろうけど、陸上競技場→専スタ改修のところがほんとうに多いから、日本も等々力を端緒として、その流れがくればいい。第二例が大分になるかどうか。
>>277 川淵の思い違いが諸悪の根源だな
日本に根付いた日本のプロサッカーを作るべきだった
>>263 再来月に第二グランド整備不可能として銀行融資拒否されてFC大阪追放!
銀行も4月以降の新年度に持ち越ししない。デタラメ計画は年度末までにケリをつける
尼崎の阪神2軍施設と比較すれば一目瞭然
選手の安全性などで区分けになる。だから本場の英仏では区分けが当たり前
日本に根付いたサッカーリーグなら国体陸上競技場で良かったはずなんだけどね
それじゃ気に入らないとか言い出すから、だったら自前で金出して作れって言われちゃう
今は専スタじゃなきゃ恥ずかしいみたいな風潮になって
陸上競技場使っているチームは自分のスタジアムに誇りを持てないでいる
不幸な話だわ
鹿島のキャパが15000のままだったら誰も失敗とは言わないだろう
>>280 時が経てば陸上競技場じゃダメだと、どの道辿り着くけどな。
ラグビーも花園や秩父宮なんて要らないと言えるか?
神奈川でいつも満員のサッカースタジアムについて
サッカー少年少女「立派なスタジアムで試合してみたいよー」
横浜市長「税リーグ様、子どもたちのためにスタジアムを貸してもらえないでしょうか?」
県内税リーグ 6 クラブ「天然芝が荒れるからダメ」
サッカー少年少女「・・・」
ベイスターズ「ウチ (横浜スタジアム) 使う?」
サッカー少年少女「わぁ ありがとう😆💕✨」
横浜市長「市長杯サッカー大会を横浜スタジアムで開催する」
サッカー娘「きれいなスタジアムで試合が出来てうれしい!。今度、父親にここに連れてきてもらって試合をみるね」
父親「いないないバウアー」
→ 娘の笑顔がかがやく。
野球娘「ちゅちゅごー、がんがれーー。」
まだ引退前だったと思うけど、中田英がどこのスタジアムが一番好きだったか聞かれてさ
イタリアとかの有名なスタジアムが出てくるかと思いきや、国立競技場って答えているんだよな。
もちろん壊しちゃった古い方ね。その理由がふるっていて「空が広いから」だと
そりゃ屋根なし陸上競技場だから空は広いわな。ヒデらしいちょっとひねくれた答えで好きw
全面屋根の専スタじゃなきゃ駄目ってのも、偏った価値観だと思うけどな
>>272 鹿島は初期から国立での開催多かった。
首都圏依存でもあるがオリ10の先行者利益
旧国立の“聖地感”は凄かった
トラックとか屋根とかを超越した特別な空気感
同じ場所なのに今はない
旧国立は1964五輪やあまたの名勝負の記憶と紐づいているから聖地視されてるのであって
無観客の2021五輪のイメージもまだ生々しい新国立には語り継がれるエピソードが不足しているの
青空と群衆と翻る旗の景色は美しくて私も好き
これからのスタジアムに屋根なしの選択肢はないけどね
全席屋根を必須にしたのがJリーグの大失敗だと思うよ。推奨まででよかった。
それらが太平洋側の冬にやるから晴れの日の確率が高いだけで
日本中どの季節でも屋根無しでいい理由にはならない
屋根については大きなお世話だろ
悪天候で客足どうこうはスタジアム側の自己責任でいいのよ
屋根があるから興行観覧場としての“劇場感”が高揚するというのはある
晴天の大空の心地よい開放感も捨てがたい
フリューゲルス最後の天皇杯の名実況も冬晴れの天気だったから成立したんでね
屋根は観客の快不快の問題でしかないのにイキって必須にしたのは本当に悪よ
落雷時の安全性が!と言うやつたまにいるけどそこ突き詰めたら屋外イベント何もできないし、屋根なし開催を許してる現状と釣り合いとれないからな
この規定なかったら日立台クラスとか5000規模の専スタはもっと建ってただろうな
>>296 J3基準なら今でも屋根ほとんどなくていいんだからそれは違うと思う
もし屋根の規定なかったら具体的にどこに建ってたと思うんだよ
屋根無し陸スタでライセンスクリアしてるからいつまで経っても専用スタが建たない、というロジックだってあり得るよね
既存に屋根架けするだけで結構な費用になるから、それならイチから新設しようという流れとか
そもそも興行における観客の快不快の問題というのは重要度の高い問題だと思うけど
>>287 テレビ画面越しにチャンスの時にバックスタンドの観客が一斉に立ち上がるとか
客席が一層で全体を見渡せて一体感があるというのが重要な要素だったな
新国立はどちらも欠けてる
満員でも臨場感に欠ける
屋根よりトラックの有無の方が決定的な差異なんだがな。誰が京浜糞スタ地帯の背中を押してやるんだよ。
今のスタジアム基準は新設と大規模改修は全屋根カバー必須にしてるだろ
ここを緩和すればいいと思うんだよ
最初はメインスタンドだけとか段階的にバクスタやゴール裏にも拡張することを許容すれば初期投資の負担が随分軽くなる
最初から全部入りにさせるからしんどくなる
>>298 快不快の問題は重要だけどそれ以上に維持管理費が跳ね上がるからな
建設費以上に「維持管理費」。ここが重要
自治体はイニシャルコストより将来負担になるランニングコストを何より嫌うからね
理想論で言えば「屋根かけるよりせっかくなら新設!」だろうけど実際はそこまで話が進まず放置になる
スタジアム・アリーナの集客をどうにかして市街地の活性化に繋げようってのが政府方針
政府方針というのはそのための補助金助成金が作られてるということ
都市開発の話なんだよね
>>304 ちょっとややこしいけど
ライセンス基準は
B(必須ではないが制裁あり)
スタジアムの屋根は、観客席の 3 分の 1 以上が覆われていなけれ
ばならない。
C(推奨)
前項にかかわらず、スタジアムの屋根は、すべての観客席を覆うことが望ましい
で終わりだけど、スタジアム基準の方で
◎(必ず具備)
新設及び大規模改修を行うスタジアムについては、原則として屋根はすべての観客席を覆うこと
になってる
お金が無いとこは今治や宮崎みたいにとりあえずメインだけ造ってみたらいいんじゃない?
>>307 J3ならそれでいいけどJ2以上ではそれを許さないアホアホ規定なんですね
エスコンフィールドなんかは屋根付きだけど客席部分も含めて屋根が動くから
屋根開けた時の開放感が屋根なしスタジアムと同じなんだよね
あれは格好良いし芝育成にも良い、サッカースタジアムもあれが理想だと思うけどね
バカみたいに金かかるだろうけどw
( .com/ 86827156/status/1 5657318614741150
masyamazaki
【「使えない」国立競技場は毎年10億円もの赤字を垂れ流し】
でも建設工事を請け負って巨額の建設費用を税金(公金)で儲けたゼネコンは、何もしてくれない。
こんなのばっかりですよ。金が余っていた頃でもひどいですが、国民の暮らしが圧迫される時代になっても変えない。
||
86827156
今の時代、こんな不便な立地でも億ションになるのか、しかも街並みは明らかに劣化している。
価値が全く理解不能。建設業界は自分達が生き延びるため、開発という名の都市破壊を繰り返し、結果自分達の首を締め続けている。 )
サッカー嫌いのアレファンの人たちはガチでサッカースタジアム建設を妨害するならNPBの地方拡大をサッサと進めた方がよかったんだろうなあ
ただそれを認めると数が少ない方がレベルが上がる理論を自ら否定することになってしまうがw
野球とサッカーとバスケが対立してるとの幻想にとりつかれてる人はほぼ帰宅部出身。
>>311 地方拡大して北海道と宮城からサッカーを駆逐してしまいましたねw
サッカーを叩くための棒に野球とバスケを利用してる帰宅部がいるだけ
ハムと楽天が宮城と北海道に来て駆逐されたのは巨人なんだよなあ
頓挫した奈良まで計画し始めたのかよ。
外資が参入してきだしたのはいい事だ。
奈良はポテンシャルあると思う。
>>309 世界を見渡しても客席部を含むスタジアム全体を覆う開閉式屋根のサッカースタジアムってまだ無いよね。
野球界やテニス界では実現してるしサッカー界も欲しいところだけど、今の所ピッチ上部の開閉式屋根のみ。
まだないというか、ヨーロッパは放っておいても芝が自生するような気候だから屋根全体動かして無理矢理日なた作る必要もない
スタンドに通風の切れ目入れる必要もないし
屋根付きのスタンドプラスグローライトで十分
ビデオリサーチ調査2023.8
札幌 日ハム58.9% 巨人5.4%
仙台 楽天55.0% 巨人8.5%
関東 巨人15.0 横浜6.9
名古屋 中日32.6 巨人7.3
関西 阪神34.8 オリ9.5
広島 広島69.5 福岡6.2
福岡 福岡57.4 巨人7.2
同じ2倍の敷地使うなら芝生外に出した方がイベントに使えて効率がいいし、2倍敷地使うくらいなら分割収納した方が効率的だよねってのがスパーズとかベルナベウとかの最新式の考え方
東京 巨人15.1 ヤク6.3
神奈川 横浜18.4 巨人13.4
埼玉 巨人15.6 西武12.0
千葉 巨人16.3 千葉14.6
>>311 プロ化32年で60クラブ近くもメタボ肥大してやがるのにいまだ本大会決勝トーナメントは全敗じゃねぇかw。
ドンだけ債務積み上がってるか知らんのかw
>>325 マアマアマア
アジア無双の一歩手前までは来た
>>326 アジアカップ2大会連続で優勝逃して直近ではベスト8敗退なんですが
>>321 そのシステムにしたら維持管理コストさらに跳ね上がるんだけどな
静岡の新アリーナがどうやら動き出すようだ 市長が承認するみたい
ポコやけさいは別に極端に減ってないから駆逐とまではいかないだろ
ただし実際成功はしてるんだから他都市にも進めればいいのになんでやらないんだろうって話なんだけどな
まあファンもオーナーも寡占してたいみたいだから無理だろうね
>>328 元レスの書き方だと意図は正しくないんだよね
「2倍つかうくらいなら」じゃなくて「2倍を使うことはできないから」が正確
超一等地にスタジアムを作る前提の上で遊休地にするのはもったいないから、活用できるシステム構築しようって流れ
色んな選択肢の中でまずサッカーが優先される欧州だから成り立つ論理
平日万人集めないと成り立たない野球は原理的に職場が近い100万規模の都市でしか成り立たないからね
週末だけ万人集めればいいサッカーは野球よりは都市規模小さくても成り立つ
週末だけ5000人ほど集めればやっていけるバスケはもっと小さな都市規模でもできる
>>332 >>週末だけ万人集めればいいサッカーは野球よりは都市規模小さくても成り立つ
この点は疑問
Jリーグ始まる前のプロ野球なんて一部球団以外たいして観客入ってなかったのに問題なく開催していたのだから
プロ野球球団の収益構造は特殊な何かがあるんだろうし
大都市でしか成り立たないなんて適当なこと言ってるだけでしょ
>>334 プロ野球は2005年を境に構造が大変革してるから違うよ
しょーもな 笑
例の親会社の赤字補填が損金扱いされる制度でも変わったのかと思ったわ
実際成長著しいのがJ2・J3なんだからJがパイを広くしたのは正解だわ。
このご時世プロスポーツはプロモーションが容易になったり以前よりやりやすくなってる。
太客を繋ぎ止めて新規にもアピールしやすくなってる。
だからどの興行も好調なんだよ。
>>314 > サッカーを叩くための棒に野球とバスケを利用してる帰宅部がいるだけ
>
↑今もサッカー部時代の関係者と面識があるのん?
>>339 露出量が少なすぎてJ2どころかJ1の下位ですら知名度皆無みたいな時代あったけど
いまのインターネット&配信全盛期はプラスに働いたな
ネットの使い方に関してはプロ野球やBリーグに比べて遅れてたJも上手くなった。
贔屓のクラブもキャンプの動画を毎日あげててそれが殆ど3万以上回ってる。
テレビや雑誌が主の時代大変だっただろう。
今はやる気があれば無料で宣伝できるし、金払えばリスティング広告みたいに少しでも興味ある層に狙って宣伝できるからね。
2004年楽天参入
2005年宮城球場、西武球場ネーミングライツ開始
2005年ソフトバンク、ホークスを買収
その後、パリーグTVの元祖開始
2006年千葉マリン指定管理者取得ボールパークへ
2007年パリーグ全球団によるパリーグマーケティング設立
2008年生配信中継サービス開始
2010年パリーグライブTV(有料ネット配信)開始
2023年エスコンフィールド開場
一方、セントラルも
2009年マツダスタジアム開場、指定管理者によるボールパークヘ
2011年横浜DeNAベイスターズ経営開始
2016年横浜スタジアムTOBにより全面経営ボールパークへ
各球団で球場来場を起点とした経営へ転換
>>336 その前年の2004年が球界再編騒動と一場問題でプロ野球がどん底だった時代だな
2005年から、交流戦やらドラフト改革やらいろいろ変わっていくんだけど
端的に言えば、巨人戦を中心とした放映権ビジネスから
Jリーグを見習って地域密着でスタジアムに客を呼ぶビジネスに転換した
この頃は、サッカーはジーコジャパンで代表人気が高くて
そのメンバーは国内組中心だったから必然的にJリーグ人気も高かった
Jリーグ人気がプロ野球人気を追い越すと、真面目に信じられていた時代w
2003年日本ハム北海道移転もあるな
雑ぬまりは2003年からか
でもやっぱ2004年の1リーグ騒動の後から本格的改革が始まったと見ていいわな
lリーグが成就してたらプロ野球は今よりヤバかったかもな
しつこいんだよ
>>1 > ここは “主にサッカーで使用する球技場” について語るスレッドです。
> 他競技や無関係な話題に繰り返し言及することは控えて下さい。
どっか他でやれ
2006年オリックス京セラドーム買収ボールパークヘ
が抜けてた
>>347 >>338で
しよーもなとか言われたから詳しく書いただけだぞ
>>344 平均観客
J1
2004 18965(16クラブ)
2024 20355 (20クラブ)
J2
2004 7213 (12クラブ)
2024 7667 (20クラブ)
Jリーグも間違いなく成長してるし特に下部リーグの成長が著しい。
マスカットスタジアムの30年目の大規模修繕が6億円。
秋田のこまちスタジアムの大規模修繕も6〜8億円だったはず。
10〜30年に一度の長期休業して行う大規模修繕でも屋根がなければこのぐらい。
一方、カシマスタジアムの前回の大規模修繕は50億円ごえ。
屋根にすごい金かかってる。
次の大規模修繕は100億円ごえでは?
地域を疲弊させるなら天然芝屋根付きのサッカー専用スタジアムを建てるのがベストだよ。
( トランプ大統領、WHO脱退見直しも 米の拠出減額迫る
://2chb.net/r/ /1737848682/
1 sage 2025/01/26(日) 08:44:42.06 ID:
トランプ氏は「米国は年間5億ドル(約780億円)を拠出しているが、ずっと人口が多い中国は3900万ドルしか負担していない」と批判し、WHO側に拠出額の減額を迫った。
://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN260670W5A120C2000000/
||
3 名無し 2025/01/26(日) 08:46 ID:
日本も同じ事言えよ
||
16 名無し sage 2025/01/26(日) 08:49 ID:
トランプ早くも
結局日本の負担金が×え・・・ )
>>349 詳しく書いてもしょーもなさは1ミリも変わらない
終われ
マスカットスタジアムはサンフレッチェも試合したことがあるサッカースタジアムです。
横浜みたいに少年サッカーもやってます。
>>355 野球場潰してサッカー場作るべきって話だね
>>355 これは事実のない捏造だから
https://www.threads.net/@ikenet/post/DE_co2MSr9H 1960年に広島市民球場で全広島とロコモティフ・モスクワが日ソ交歓サッカーで対戦した史実を弄って改ざんしたんだろうね
マスカットスタジアムの Wiki に 1995年にJリーグのエキシビションとして「サンフレッチェ広島vsディナモ・モスクワが行われたとあるけど、これ違うの?
スコアボードにはサッカー用の45分時計はあるようだけど。
ファジアーノはマスカットスタジアムで試合させればいいだろ。
新スタ建築費400億円を節約できる。
サッカー専用スタジアムが欲しければ金貯めて、自己資金で建てれば良い。
岡山は今のスタジアムのゴール裏に、仮設スタンド作れば十分だろ
陸上トラックの上に鉄パイプでできた仮設席置いて、陸上の大会とかあったら片付ける
金かけて新スタなんぞ作らんでも、手っ取り早く観客増やせる
いくら若い世代の野球離れが進んでるからって、サッカーのスタジアムスレで暴れないで欲しいものだ
Jリーグの適正チーム数はせいぜい4だな
その4つで枚数揃えて連戦
申告敬遠とか真剣勝負に相応しくない謎ルールがあるスポーツの存在意義とは
>>358 特番で気になったこと
・竹中工務店は1回外された。理由は金をかけてもいいからと言っても保守的な提案ばかりしていたから。
・短工期でスタジアムを建設するために現場で重量50tのプレキャスト部材を作るという初めての工法を使った。
・次に九州でスタジアム建設をする時に備えて、施工に九州の業者を使って実績を積ませた。
おいおい、リーグが公式に他競技ディスはヤバいくないか?
i.imgur.com/T1JAzw5.jpeg
i.imgur.com/yY9TKL7.jpeg
壊れた機械のようにTwitterとかでサカスタの月の利用回数が2回だの3回だのしかないからいらないって連呼してるやつはもはや怖いよな
多様にかつ多数利用されていてそれはデマだという証拠画像見せても全く変わらずずっとそればかり言ってるし
あれが人間という事実が恐ろしい ただのbotだったらマシだったのにw
>>369 会議室でヨガやったりeスポーツやったりしてるもんな!
税リーグクラブがサッカー専用スタジアムを激安料金で最優先で使って、スタジアムの広告料まで受け取ってたら、学生やユースが月に2〜3回使ってても、このサカスタには公共性はない。
市民が公平に使えてないからね。
浦和レッズが指定管理者をはずされたのも、市民の公平な利用が担保されていなかったから。
公共施設はみんなが公平に使えるようにしなさいって地方自治法に書いてあるんだよ。
サカ豚の考えた最強の公共性じゃダメなの。
月に数回アマに使わせとけば、税リーグクラブが最優先で使ってよいとはならないの。
地方自治法 244条 (公の施設)
1 普通地方公共団体は、住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設(こ れを公の施設という。)を設けるものとする。
2 普通地方公共団体(次条第三項に規定する指定管理者を含む。次項において同じ。)は、正当な理由がない 限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない。
3 普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取扱いをしてはならない。
>>369 即反論可能なデマに固執してるから一般に相手にされないとも言える
あの界隈無能な味方は何とやらというやつ
カップ戦、平日マッチ、不人気チームとの対戦のみの使用かと。
名古屋ほどの都市にはこのくらいの陸上競技場あっても悪く無いだろ
港サッカー場をラグビーに差し出して瑞穂ラグビー場をサッカー場にしてくれ
他競技の話でゴメンだけど陸上短距離の記録の公平性を追求するなら風向きなどの影響を受けない室内で行うのがベストだと思うけど、屋外の記録とは別扱いにされた挙げ句低く見られているんだよね
野球も施設によって外野の広さが違ってたり、屋外スポーツにはシリアスな競技としては疑問点があまたある
>>378 カッコいいな。山の中かと思いきや海も見えるんだな
薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべる世界。お洒落なわけだ
スタジアム基準だ税金だ経済効果だと野暮な話しないでさ
日本も、こういう洒落たスタジアム作れば良いのだよ
>>379 屋内の陸上競技は別カテゴリで別記録になる。面倒くさいよな。
着々と機運づくりをしてるね
日本代表の森保監督がJ2富山の新スタジアム建設へ熱弁「町の誇りとなって全国に知ってもらいたい」
>>382 その建設費用と維持管理費用は誰が出すの?
スタジアム整備は文科省・スポーツ庁所管の政策だからねえ
国の政策なんだから文句言うならサッカー業界じゃくて国に言わないとね
野球も陸上競技場も税金一銭も使ってないなんてことはないと思うんだけど
野球場の場合は昭和の土地がたくさんある時代に主要都市の一等地に県営市営球場が作られていて、既に場所は確保されてるのが大きい
サッカー場はまず土地から探さないといけないのでスタートラインが全然違う
プロ野球のスタジアムでさえ税金ゼロなんてないだろうに。
下手すれば利用料や維持費が免除されてるだろうな。
オールドメディアが報道しないだけ。
逆にサッカーはネガキャン目的でバラしてる。
利用料免除の話が一番最初に噴出したのは2013年くらいにサンフレが広島市に挺出した新スタジアム構想資料だった記憶
市民球場跡地につくれ、周りの施設はどかせ
スタンドで修学旅行生に弁当食べさせれば稼働率確保
他のスタジアムの例見ると使用料免除派当然
みたいな内容でツッコミどころ満載だった
富山の計画は論外
地元地権者の同意もないのに、一方的にサッカースタジアムメインの再開発とか
ただでさえ再開発なんてリスク大きいのにサッカースタジアムなんて紛れ込めるわけねえ
しかも道路をまたぐ橋の上に天然芝のフィールド作るとか
重量あって排水が重要な天然芝を橋の上で育てられる見込みあんのか? 富山は雪も降るぞ
富山は胡散臭いコンサルタントにサッカー関係者が騙されているだけ
野々村が馬鹿だから、ああいう詐欺師みたいなのがたかってくるんだよ
そうだよな
その点湘南ベルマーレは立派だぜ
無駄な税金使わず粗末な陸上競技を使い続けるんだからよ
税金使うのが許されないなら学校も消防も警察も自衛隊も図書館も運営出来なくなるな。
>>396 インフラと娯楽では違うよね
不要不急のサッカーなんかに税金使っていいと思ってんの?
>>397 野球も陸上もラグビーも娯楽だから税金は控えような
>>399 ぐぬぬ
なんて言うと思ってんのか
やつらはサッカー叩きたいだけだからラグビーや野球が税金使ってようがどうでもいいんだよ
相手するだけ無駄
俺は清田信者ごっこしてるだけ
>>401 楽しくないけどさみしいからお前らが相手してくれると思ってついついやめられないんだ
>>365
> 申告敬遠とか真剣勝負に相応しくない謎ルールがあるスポーツの存在意義とは
>
↑守備側にガチ敬遠押し付けたままだとスタンドがフーリガン化しちまうんで・・・。
( 松井秀喜5打席連続敬遠 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E7%A7%80%E5%96%9C5%E6%89%93%E5%B8%AD%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%95%AC%E9%81%A0 )
MLSは参入条件にサッカー専用スタジアムがあるんだよね
>>394 道路の上とはいえ、調整池の上にある日産スタジアムと一緒のようなもんだから、まあ建てられるんじやないかな。
道路の上といえば、アトレチコマドリードの旧ホーム、ビセンデカルデロンがそうだった。構造とか詳しいことは、まったく知らないし、取り壊されているが。
>>379
サッカー界は金権とご都合でフィールド規定を杓子定規に改変した。
( 国際Aマッチ - Wikipedia
・・・FIFAワールドカップ地区予選及び本大会等の公式戦では90分間で最大3名、延長戦ではさらに1人まで交代できると定められている。これに違反した場合は、たとえ両チーム間での合意の上であったとしても国際Aマッチとしては認められない。
国際Aマッチのピッチの大きさは以前は縦横とも10m程度の許容範囲があったが、2008年3月8日のサッカー競技規則改正で、タッチライン105m、ゴールライン68mに限定された。 )
>>405 州立大学が8万人収容のスタジアム持ってる国やからなあ
レベルが違い過ぎて参考には出来んやろ
ちょっとググってみたが10万人超えのスタジアムがゴロゴロあるな
アメリカの大学は無茶苦茶やな
「THE BIG HOUSE」ってドキュメンタリー映画で見たけど実業界で成功を収めた大学OBの寄附がもの凄いんよ
>>397 スタジアム、アリーナ整備は国の方針なんだから文句があるんなら国に文句言えよ。
コッチは手順踏んで承認されたら補助を受けてるだけだろ。
あぁ、あの気狂いを真似てるのねw
しょーもない遊びすなw
>>407 この前中国がゴールラインの幅弄ってたけどあれAマッチじゃないっけ
>>413 W杯の本戦ならそうだが
予選だとタッチライン(最小100m~最大110m)、ゴールライン(最小64m~最大75m)の範囲内であれば長さを設定することができるらしい
>>414 そういう規定なんだね
まあ予選レベルだと後進国での開催もあるしな
予選だと人工芝ぶっ込んでくるからな
北朝鮮とかミャンマーとか
ポイチが富山に行ってたって記事貼ろうとしたらなぜか規制された
近年代表選手がスタジアム褒めたりポイチやツネ様がスタジアムのこと主張するようになったのはいい傾向だな
>>406 日産は池だから排水はそのまま落とせば良いだけでしょ
柱だっていっぱい建てられるだろうし難易度はだいぶ違うよ
よくさ 屋上スタジアムみたいな妄想あるけど屋上緑化って大変そうなんだよね
ましてやその下を車が通るなると柱をそこに建てられないわけだし
もちろん金かけて頑丈で大きな橋をかければ可能だろうけど
そんな金かける価値が富山の駅前にあるとは思えない
>>414 野暮なツッコミですまないがタッチラインとゴールラインの距離が逆ではないか?
>>374 せめて野津田と平塚、柏の葉がこんなふうに改修されてたらと思う
首都圏の土地状況からすると新スタは難しいんで
>>397 図書館も美術館も博物館も不要不急だよね。スポーツ含めた文化の価値分からない?
>>422 あなたがそう思うんなら図書館や美術館も廃止してください
私はどうでもいいです
>>424 図書館や美術館はどうでもいいと言ってるだけですよ?ここはサッカースタジアムのスレでしょう
関係ない話をしたらどうでもいいと言われてとうぜんですね
首都圏にキャパ大きめのスタを建てようという話が沸くと、大体理由としては人気チームとの試合ではチケット取れないとか
人口◯◯人でこのキャパはキツすぎるとかなんだよね
でも反対派の一般市民からしたらそんなの国立でやればいいだろと返される
国立もいつでも自由に使えるわけじゃないしH&Aの定義が崩れるのはJとしてはあまりよろしくない
首都圏はそもそもスタジアム自体が全く足りないのでそれだけでもたてる理由になる
>>425 アホの吉村洋文と刺し違えて
死滅しろクソ維新bot清田
>>425 不要不急がキーワードなんだから
サッカーよりももっと不要で無駄遣いしてるほうから問題視しようね。
>>426 そんなに人気ならチケット代を上げて、その利益で新スタジアムを建設すればいいではないか。
町田なんかまだ野津田改修終えて数年しか経ってないからさらなる増設は考えにくいし、新スタも森野団地じゃ狭すぎる
もう集客力あるクラブ相手だと国立で固定するしかない
チーム名も町田ゼルビア東京にした方が自然的
ゼルビアという名前さえ消さなければあの時みたいに涙目で訴える奴はいないだろ
>>429 サッカーより図書館や美術館が不要不急だなんで言ったら世間ではぶっ叩かれるでしょうね
どうぞ世間に向けてその価値観を発表してください
>>432 じゃあサッカーが不要だというなら
世間にそのように発信してください
>>433 してます、このインターネットは誰でもみられます
この前夜中にノエスタ行ったら夜中まで芝養生のライティングしてるのな
長崎も夜にライティングしてるみたいだし、屋根で囲われてるスタは養生が大変そうだ
報知新聞
日本代表の森保監督がJ2富山の新スタジアム建設へ熱弁「町の誇りとなって全国に知ってもらいたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f57dd3d47e8aa3463b9aafa0ae48d7033b0c672 「今後は詳細な計画を検討しながら事業化し、2030年代前半のスタジアム開業を目指す。」
>>436 長崎ってどうせ電気つけてるなら見せちゃおうって感じでもあるのかな
長崎の人らにとって芝の管理とか珍しく映るだろうしね
送風機もデカいのが常に稼働してるっぽいし一般人も興味津々だろうね
>>438 富山はまだまだ絵に描いた餅でしかないからなぁ
ただ何処も県サッカー協会あたりが声をあげてスタートだから意義はある
>>435 >>434
( ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/54
54 名無しさん sage 2025/01/27(月) 16:59
イーロンがTwitterから3rdクライアント(ガラケー向け等)締め出しやがったんで5chしか拡散できる場無いわ。 )
>>377 メインとバックスタンド両方3層にしても2万人が限度で港だと土地があるから3万人拡張できるから港改築しろと名古屋市から言われる
>>437 クラブ側で箱代全部賄えや。
「行政から一旦クラブへ下りるから全部賄ってる」とかいう詐術無しやで
>>444 >クラブ側で箱代全部賄えや。
プロ野球でも不可能なことをおっしゃる笑
何処も税金か親会社に頼っていますが
首都圏のスタジアムは人工芝認めればいいだけ
月2日以外稼働できない天然芝分の土地代を無駄に出来るほど日本は豊かじゃない
>>446 選手を何だと思ってんだよ
クソ維新bot清田
プロ仕様の人工芝のほうがコスト高なのにな
ホムセンで売ってるやつと一緒にするなよ
天然芝でもペナルティーエリアの芝が薄くなってることがあるけど人工芝は自然修復しないからなおさらね
札幌ドームも、人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
神戸のノエビアとかハイブリット芝だからって常に綺麗なわけではないしな
ラグビーと共用してるのが原因らしいけど天然芝と比較してコストかかるのはどっちなんだろうか
>>451 安く薄っぺらな人工芝だから日ハムに逃げられた。
税リーグの天然芝のために、日ハムは無駄に26億取られてたようなもんだからな
そして移転したら利益23億近くドン
はんぱねぇ
「月2回」「プロが占有」「人工芝」
来歴がわかってしまう情弱専用ワード
ノエスタはハイブリット芝に改修して芝の生育は良くなってる
ただし芝の根元に苔が生えやすいとかで当初は選手がコケまくっていたが
生育方法を改良したようで近年はそれも改善してきている
ヒェッ
830:U-名無しさん (ワッチョイ 03bd-nfRJ [36.240.120.185]):2025/01/20(月) 11:07:44.12 ID:ycfYh9LP0
ちなみに札幌ドームも、人工芝は札幌ドーム(株)が負担してるが
天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
917:U-名無しさん (ワッチョイW 03bd-R4OE [36.240.120.185]):[sage]:2025/01/21(火) 04:44:32.26 ID:FPMGd6M60
ちなみに札幌ドームも、人工芝は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
28:U-名無しさん (ワッチョイW 03bd-R4OE [36.240.120.185]):[sage]:2025/01/22(水) 12:23:17.73 ID:xsiWwR8C0
札幌ドームの人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
なぜか天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
60:U-名無しさん (ワッチョイW 03bd-R4OE [36.240.120.185]):[sage]:2025/01/22(水) 17:06:46.24 ID:xsiWwR8C0
札幌ドームも、人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
451:U-名無しさん (ワッチョイW c7bd-B1/1 [36.240.120.185]):[sage]:2025/01/27(月) 20:38:03.58 ID:5bkJoves0
札幌ドームも、人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
都城市、千葉ロッテ2軍キャンプへ総事業費約28億円で整備
税金厨が知ったらどうするんだw
北米で野球熱が低落ならソコまで要せずWBCも勝ち続ける。
( 【国の借金】国債利払い費、28年度16兆円 25年度比1.5倍、財政重荷 財務省試算
://news.yahoo.co.jp/articles/b890f18115e9b9d41677ae07b613e597de7adeab
吉野家出店が計画の半分に 外食、コスト高で下振れ続々
://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC162RL0W4A211C2000000/ )
今年もスタジアム建設の流れは止まりそうにないな
黒字になってるしな
( 【ファミレス】ハンバーグなど値上げ ロイヤルホスト
://news.yahoo.co.jp/articles/4f24e8bd474675de85d003b319590a0a29174391 )
>>447 税金をなんだと思ってるんだよ糞公金チューチュー野々村
>>456 月2回しか使われていない
残りの29日間はロックアウトされた
プロが独占使用している天然芝よりも
誰でも使える公共性の高い人工芝のほうがいいよねw
>>467 使うためにある
以上
>>468 月2回しか使わない公共のスタジアムってどこ?
>>460 多目的に利用できる公共施設だろ。
ロッテはきちんと金払って使う。
税リーグクラブが金払わず市民を排除するのとは違う。
茨城県立カシマサッカースタジアムのメイングラウンドの稼働日数
2024年12月 1日
2025年1月 0日
2025年2月 2日(税リーグ開幕)
他もこんなもんだろ。
月2回しか稼働しないはデマ。
月1回が正しいな
ヨガ教室はクソ寒いのにフィールドでやってるのかな?
>>471 カシマはサブグラウンドが稼働してるだけだからな
札幌ドームのアリーナ側が稼働してるのと同じw
>>470 >多目的に利用できる公共施設だろ。
>ロッテはきちんと金払って使う。
多目的ならロッテ用と名指ししないだろ。
ロッテ以外が使う明確性がまるでないな。
>>471 12月~2月に限っては甲子園球場なんて1回も使ってないな。
>>474 3月から10月までフル稼働だから税リーグと一緒にしたらアカン
ましてアマチュアに無償で貸してんだから、民間施設なのに
税リーグのスタジアムがなぜ出来ない?公共施設なのにね
1万人クラスの専用スタピッチ使用回数は
ミクニ103日
長野120日
金沢68日/9ヶ月
だから大体週2回
地方のアリーナと変わらん
>>475 いやそっちが12月からの期間持ち出したから笑
野球はオフなのにコンサートとか大々的なイベントがないのは何故なんだろうな?一等地であんなに広いのに。
>>478 いきなり違う球場を差されてもw
野球も公共性ない施設は伝統ある甲子園も含めて結構あるんだなあと。
>>474 デマだろ。
12月はアメフトの甲子園ボウルが毎年ある。
1月、2月も公式スケジュール表にイベントちょこちょこのってる。
3月からはオープン戦で稼働率大幅アップ。
>>474 100年も使ってるとそりゃ施設の老朽化がやばいから冬場にメンテナンス期間設けて集中的に対応するんやで
>>483 周辺の広場やコンコースしか使ってないよ?
それならコンコース一般開放の鹿島のほうが公共性あるよね。
>>483 元から甲子園は阪神電鉄のスタジアムでもあるようだし…。
甲子園は土地は建設当時はタダ同然でゲットし、建設費だけは阪神電鉄が出したと。
バナスタと似てる部分はあるな。
甲子園は民有施設。
公共性なんてなくても何の問題もないけど、高校野球に無料で貸し出してる。
公共性もけっこう高い。
税リーグホームスタジアムはほとんど県か市が保有する公共施設。
公共性はいっぱい必要。
市民が公平に使えないとだめ。
少なくとも甲子園よりは公共性高くないとダメでは?
高校野球で無料で貸出してるのに観戦入場券は有料なんだな。高野連という特定団体に使わせてるだけなら公共性あるとは言わんよ。
>>489 そうなるとサッカーもアマプロ全て公共性皆無になっちゃよw
これがヘディング脳ってやつかw
税リーグクラブという特定団体に使わせてるだけじゃ公共性はないのは認めるよ。
>>490 その通りでお互い様と言ってるだけだが何か?
>>492 甲子園は民設民営なのにそれよりも公共性に劣るJリーグ仕様のスタジアムと一緒とは?
>>493 民設民営じゃないところで公共性ないところって何処?
( パート女性が労組トップに ABCマートで正社員を率い結成 「時給20円ダウン」の怒り原動力
32 名無し 2025/01/21(火) 07:21 ID:
>> 299
中高年だと次のパートを探すのも新しい仕事を覚えるのも厳しい人いるんだな
転職だって30代がラストチャンスで、それ以降はよほどのハイスペじゃないとキツいじゃん )
>>460 プロ野球のキャンプは観光客来たりして経済効果高いんだよ
だから九州の自治体は競って野球の施設作ってキャンプ誘致している
Jリーグが秋春制になったら、欧州とかで海外キャンプするのに
補助金出すって言っているんだよな。野々村は
そんなとこに金使わないで、北海道とかにサッカー練習施設作れば良いのにさ
Jのチームがキャンプで使った後は、子供や学生の夏合宿で使えるし
そういうサッカー場なら税金使っても文句言われない
>>497 プロ野球しか経済効果が無いと言ってる時点で話にならんな。
>>498 だからさあ、北海道とかにサッカー練習施設作ってJリーグがキャンプしたら
経済効果あるって言っているわけだが。その施設をアマチュアが使えば公共性も高い
それなのに補助金出してまで海外でキャンプやろうとかいうJリーグがアホなのだわ
協会は日本人が海外に行けば日本サッカーのトップレベルがあがる、ってことしか考えてないような
その日本サッカーのトップレベル、ってところにJリーグが入ってないだけ
いわてグルージャ盛岡の坂本社長が県サッカー協会の会合でスタジアム建設をプレゼン
世界と比べてトップレベルかどうかは関係ないな。
日本は日本でサッカーが普及認知すればいいだけ。そのためのサッカー専用スタジアムの推進。
変な括弧つけてNG避けしてもIPでNGするわ
巻き添え食らうやつは知らん
せめて4億黒字のマツダスタジアムには
公共性勝とうぜ税リーグ
清田のセリフ
>>507 サッカーは全部公共性あるよ
はいさよなら
Jクラブの興行売上だけで推進しろよ…。
>>503 >>509 売上動員スレでやれば?
ここはスタジアムスレ
よく言われる公共性なんなんだろうね
育成年代や社会人は周りの簡素な人工芝ピッチでやれてるんだから無駄に豪華なスタジアムをアマチュアに貸さなくていいのに
結局は収支の問題でしょ
だから仮に人工芝にしたとしても公共性なんて気にしなくていい
岡山県民のほとんどは今はマスカットよりファジアーノのスタジアムやろと思ってるやろな
興行観覧施設としての公共性だな
国立劇場だって両国国技館だって専らプロ使用
規定のフィールドやコートがあれば競技は実施できるけれど
無観客や応援制限ありでは盛り上がらないのはコロナ禍で思い知ったはずだが
< 207 さん 2025/01/27(月) 03:40 ID:
とれぱんセンセ 減価償却費で
まだ粘ってブログ書いてるけど
こんなんでよく長文書けるな
いずれにしたって税リーグ批判に
対しては何の有効性もないんだけど…
( 森永乳業。 あらゆる製品を値上げ。乳製品が食べられない国になったよ……
://www.lnews.jp/2025/01/r0127306.html )
( 40歳代〜50歳代おひとりさま「貯蓄の中央値は100万円未満」
://news.yahoo.co.jp/articles/bfcbaa83d3f2014588082d14ca06a4a43b523eb3?page=2 ) >
馬鹿が馬鹿なりに考えて書いたことなんだよ
帳簿やらなんやらの難しい用語持ってきたって通用するわけねえだろうがよ
お前らはそうやって馬鹿を馬鹿にするのかよ
資産価値を耐用年数に応じて目減りさせ利益と課税を抑えるという概念を、建設費の償還みたいな意味に取り違えてるんだぞ
某秋田市議とかのサッカースタジアム推進派に救いを求めてるし
指さして笑うしかないだろ
>>499 税金たかることで感覚がマヒして
経済効果というものの意味と必要性すら分からなくなってるんだろうな
今生きている清田たちの絆やかけがえのない平凡な生活を愚弄するのはやめろよ!人間を馬鹿にするなよ!お前ら何様なんだよ!
( 2025年「恵方巻」平均価格10%超の大幅値上げ、コメ・海産物・鶏卵の価格高騰で/帝国データバンク
://www.ssnp.co.jp/etc/602253/
【飲食】吉野家、牛丼並盛498円に 4年連続値上げ
://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2687H0W4A720C2000000/ )
>>518 よくわかんねえけど減ったら補充しろよ?
俺馬鹿だからわかんねえんだけどよ、なんで10年に1回くらいしかプロ野球が来ない市民球場のキャパが25000人も必要なんだよ?
関西学生アメフト、再来年秋リーグから万博開催を減らして
たけびし、宝ヶ池、ヤンマーフィールド他に割り振りするみたいだが
万博も改修する可能性あるんかな
5ちゃんとかTwitterとかYourubeでひたすらデマを言い続けるレベルで永遠とサッカー恨んでる人って日常でサッカーの話とか映像が流れたりしたら心臓発作で死ぬんじゃないかとおもってしまう
>>426 東京周辺や大阪周辺に行ってみれば分かるよ
あれだけ人がウジャウジャいる場所だとイヤでも人は集まる
( 21 さん sage 2025/01/20(月) 11:55 ID:???0
>>185
全ページは清田の動画にも掲載されてないな
下の方も「サッカーホームタウンサミット300人にアンケートとった結果、お気に入りのスタジアムは全てサッカー専用スタジアムだった」って火を見るより明らかな事を何を大層に…
こんなもんを根拠にしてサカスタ専用化していこうって無茶苦茶だわな )
キャパ小さいスタを本拠地としてる在京在阪クラブは、川崎が当初計画してたやつでも御の字でしょう
専スタ云々よりドル箱カードでもチケットを取れやすくするのが大事
指定管理者に指定管理料を払うのは公金チューチューだし減価償却費払うべき
面白いなあ
>>529 税リーグだの税金チューチューだのよく言われてるけど
こういうところならそんな雑音一々聞かなくてもいいと思うよ
関西圏もFC大阪や奈良が将来J1に上がってきたら
ガンバ、セレッソ、神戸との対戦時は大変なことになりそう
花園はずっと使わしてくれないだろうし
川崎は現状平均動員が2万ちょいくらいなので3.5万はまさにちょうどぴったし
>>43 アソコは温泉とかゲーセン、バッティングセンターあるけどな
>>516 やろうと思えばできるけど野球場があるからわざわざやる必要性がない
J3 土日
1試合2000人〜5000人×19試合=38000人〜95000人
プロ野球 平日
1試合 15000人〜20000人
どうなんでしょう?
富山の場合
J3
19試合 77,742人
プロ野球
開催日 : 2024年5月14日(火)18:00開始
対戦カード : 巨人 vs 横浜
結果 : 〇巨人 2-1 横浜
試合時間 : 2時間37分
観客数 : 19,500人
富山や秋田、山口、徳島、愛媛だと、相手が浦和、川崎、瓦斯、鹿島、脚大、桜大、神戸であっても15000人でも何とか足りるけど
これが大宮、町田、湘南、木白、千葉、東大阪だとチケ争奪戦不可避
平塚の市長は平塚市の人口だけを見ないでその周辺も見渡さないと
>>540 単純に平塚には金がない
無いものに出せと言っても無理やで
首都圏の大宮柏湘南横縞 首都圏関西圏中京圏全て東海道新幹線ですぐいける磐田
ここが1.5万はあきらかに足りない
そしてここは横縞以外J1で歴史があるクラブで固定のホーム客もそれなりにいるし
>>539 平均観客動員数4000人程度のカターレ富山に数百億円の駅前スタジアムは無駄。
まともな使用料を払えんだろ。
平日のプロ野球1試合でカターレ富山の年間入場料収入(5000万円)をはるかに超えてるじゃん。
付近に鉄道駅が無く近隣の駐車場も不足、中心駅からのシャトルバスも30分間乗車というロケーションにある現状の富山県総と中心駅近のスタジアム予定地の集客力が同じなわけないでしょう
まぁ富山もスタ作っとけば
金沢みたくなでしこくらい呼べるだろうしええんちゃう?
まちなか駅近にこだわってるのは正直ピンと来ないけど。
>>545 たいていの地域で高校野球の方が税リーグクラブより観客動員数は多い。
メインの1球場だけでね。
秋田こまちスタジアムだと、ソユースタジアムのブラウブリッツの観客動員数の倍以上。
前年は改修中で試合してないけど。
昨年は、秋田の新スタ建設候補地と同一の八橋運動公園内の野球場で高校野球地区予選が行われた。
1回戦からブラウより客入ってた。
決勝は満員で、観客は1.4〜1.5万人。
入場料は700円。ブラウとほぼおなじ。
ブラウブリッツの平均観客動員数は4000人程度。
>>540 先ず満席時の入場料収入が総計幾らかによる。
>>546 静岡国体は陸上至上主義の昭和慣行が仇になった
サカスタ、新たに3店オープンへ 広島県内初の猿田彦コーヒーなど│中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/590258 2月に開業1年を迎えるエディオンピースウイング広島(広島市中区)に新たな商業施設3店ができる見通しとなった。広島県内初出店のカフェなどが年内に順次オープンする予定で、事業者と指定管理者のサンフレッチェ広島が調整を進めている。
年内のオープンを予定するスタジアム2階の空き区画
全国にある市町村運営の野球場に投入される税金は年間2500億以上なわけだが、それについてはどう考えてるのかね。
>>553 ソースなし。
ヘディング脳による妄想です。
北広島だけで100億超えちゃってるよね
野球場じゃなくアクセスのためのインフラで
富山のは完全に妄想話だよ とても現実的じゃあない 県人口も流出ばかりでもう100万もきるからなあ
スタ維持なんてとても無理筋 まあ野球の方はアルペンスタジアムとか言うとてつもなく立派なのはあるな
>>553 野球場別に額をリスト化しないと他板へは拡散し難いけど…。
出来ちまったヤツより陳情中のが先だ浜松ドーム以外は注意薄くなるし
球場の数が~!
観客席数が~!
一個一個の座席の種類とかどんな球場なのかとかいくらコストがかかってるのかとか調べることすら出来ずに
検索して1ページ目の数字しか見てない典型例ですね
だから異様に球場の数と座席の数にこだわる
費用コストの話はなぜか出せない
そしてコピペのように貼られるマリンスタジアムw
>>557 作戦通りもっと安く作れる場所あるだろ!それなら賛成!の流れになってるぞ
>>557 アルペンスタジアムがとてつもなく立派って
外観こそ立派だけど、アクセス良くない田んぼの中で外野芝生席の築30年人工芝球場だぞ
あのレベルで良いなら、富山市だってサッカー専スタ作っても良いかなって考えるんじゃね?
>>553 野球場に投入される税金は1兆円超えてるよ
野球場へのアクセスインフラ入れたら2兆いくんじゃねーの?
清田は自分がカッコいいと思ってるだけ
現実話をして褒められたいんだろ
野球の税金ガッツリには一切ふれないので
その評価は却下ですわ
その野球の税金の話が面白いならV tuberとして頑張ってビデオ作って楽しませてくれ
サッカーの税金とのブーメランたし
面白いかどうかは知らんよ
>>568 それ言い出したらファーレン長崎のヤツも自治体から40億ほど歳出済み。
>>556 あれ固定資産税やら何やらの免除や減免についての「議論を行う予定」の
30年代中頃には一悶着起きると思うんだがどうすんだろう
せめて4億黒字のマツダスタジアムには
公共性勝とうぜ税リーグ
清田のセリフ
>>574 埼スタ高速道路とかも全部アウトになるよな
サカ豚は税リーグの何が批判されてるか理解してない
>>579 ♪───O(≧∇≦)O────♪
悪魔の証明キター
>>576 その頃には財政再建団体に陥った北広島市が野球ファンから冷笑されて、ハムはまた移転するんじゃないの
ハムは自分と対立する相手に世間の非難の矛先を向けさせるのは昔から得意だから
>>575 野球場の周辺インフラだけ問題扱い出来ぬってことだ。
北広島の新駅。
乗降数百万人 / 年が確定してるから、勝ち確案件やろ。
大型大学がやってくるのがでかい。
>>582 別に野球でもサッカーでも言えることでもあるし、スタジアムやインフラを税金で構築することに関してはその自治体が出来る範囲であれば何も問題はないだろう。
再開発したい地域に交通インフラと共にスタジアムを作るってのはありがちな話ではある
野球なら千葉の幕張、福岡ドームや大阪ドームもそうかな。サッカーなら浦和美園がそう広島なんかも行政は宇品の再開発とセットでスタジアム作りたかったわけだが
サッカー界は全力でそれを拒否して街中にこだわったわけで。
実はサッカー界こそサッカーが賑わいを作り出す力を信じて無いんじゃねえかと思う
街中だろうと想定する賑わいに対して路線や駅の拡張は当たり前だろう。
郊外のスタジアムなのに駐車場が少なくてバスも本数が少ないところがある
日ハムはいつまで北広島を本拠地にしてくれるんだろう
ちなみに札幌には19年間だった
【 +世界最悪の借金大国ニッポン この国はもうダメなのか? 私たちが迫られる「究極の選択」 2025/01/29 15:24
1.SnowPig ★
我が国の財政運営は、このままではこの先、何かのきっかけで、いつ何どき、行き詰まってもおかしくない状態にすでに陥っている。
しかも、1,104兆円(2024年度末の普通国債残高の見込み)という天文学的ともいえる借金の大きさと、歴史上かつて体験したことのない厳しい人口減少がもたらす国力の低下を鑑みれば、
ついに「行き詰まった」ときに起こる事態は、我が国自身が第二次世界大戦の敗戦直後に経験した苛烈な国内債務調整に匹敵するものにならざるを得ない。
://news.yahoo.co.jp/articles/8414c82f6ffc91d300d19792846b64376feb1720 】
>>590
< ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/55
55 名前:名無し[sage] 投稿日:2025/01/29(水) 16:01 ID:
エスコンは球団サイドもかなり債務負っての築造だから10数年で無くなっちまうとしたらチーム解散のケースだけだろう。 >
山形新スタのアウェイ席は屋根無しのゴール裏じゃなくてバクスタなんだな
2024.12.21 新スタジアム建設計画の進捗説明会│montediochannel
ダウンロード&関連動画>> 動画みたけどなるほどな
J2ならけさい相手じゃなければワンブロックツーブロックのみアウェーエリアが割り当てられる感じだw
山形アウェイ席の位置
アメリカっぽいんじゃなくてアメリカMLSのPayPalパークそのものの画像だから
>>590 自然災害で使えなくなるとかない限り30年以上は使うだろ
こんな場末のスレ関係者は見てないだろうが、山形はベビーカー席たくさん作ってほしいんだな
普通のスタジアムはコンコースが2Fとか3Fにあるから上下移動を強いられる
ベビーカー30人いたら上下移動するのにエレベーター何往復待てば良いかわからない
運良くスタンドに入れても小さな子供がいるとグズって両隣に迷惑だしコンコースでずっと抱き上げてるわけにもいかんし、結局サッカー観戦諦めるしかない
大駐車場を備え、ピッチ掘り下げで地面そのままコンコースにダイレクトイン
これならベビーカー100台でも200台でも入る
コンコースぐるり1周車椅子とベビーカー範囲席にして親は横にスツール置いて座ってもらえば
グズったらすぐコンコース
日本一ベビーカーが多いスタジアムどうよ
マジレスすると今秋には着工するのにそんな大掛かりな変更ができるわけない
持論を披露したいだけだろ
「ジェフユナイテッド国立マッチ2025」開催決定!
https://jefunited.co.jp/news/detail/3545 ジェフユナイテッド市原・千葉、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースでは、5月6日(火休)に国立競技場におきまして「ジェフユナイテッド国立マッチ2025」として2025明治安田J2リーグと2024-25 SOMPO WEリーグを開催いたします。
■対戦カード
【WEリーグ】
2024-25 SOMPO WEリーグ 第20節
ジェフユナイテッド市原・千葉レディース vs 大宮アルディージャVENTUS
12:00キックオフ
【Jリーグ】
2025明治安田J2リーグ 第14節
ジェフユナイテッド市原・千葉 vs RB大宮アルディージャ
16:00キックオフ
Snow Man、スタジアム公演開催へ STARTO社初の新たな国立競技場での有観客ライブ
https://www.oricon.co.jp/news/2365245/ 9人組グループ・Snow Man(岩本照、深澤辰哉、渡辺翔太、阿部亮平、宮舘涼太、佐久間大介、向井康二、目黒蓮、ラウール)が22日、自身初となるスタジアムツアーの開催を発表した。
同ツアーは東京・国立競技場で4月19日、20日、神奈川・日産スタジアムで6月7日、8日に開催される。旧・国立競技場では前事務所時代からSMAP、嵐がライブを行ってきたが2019年12月に開場された新国立競技場の有観客公演はSTARTO ENTERTAINMENTのグループとして初となる。
動画みたけど、野外の音楽ステージ3000人っていうのは
音楽ホール2000人位まで、アリーナ5000人以上の隙間を狙ったいい戦略だとおもた
やきうファンさん、こんな時までサッカー叩きにいそしむ
55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 1a8c-fxuh)[] 投稿日:2025/01/29(水) 20:55:20.28 ID:XebcNOh70NIKU
埼玉スタジアム建設に766億円もかけた埼玉県ではインフラ整備ができずに道路が陥没しました
>>611 サッカースタジアム批判するとやきう認定する様式美
970 名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 97ea-2Anr) 2025/01/26(日) 15:00:30.35 ID:3RxqXJ3o0
宇野線の備中箕島駅近くに新県営野球場造る話があるみたい
ということは今の県営野球場解体してそこに新サッカースタジアムを建設の流れになりそう
札幌ドームの人工芝の維持管理は札幌ドーム(株)が費用負担してるが
なぜか天然芝部分は札幌市が負担
サッカーファン「天然芝のほうが金かからない」
まぁそりゃそうだw
TKP大丈夫か?
旧知の間柄という市長以外とは何の話もできてないのに一方的に発表してるだろ
大分市陸上競技協会
「突然の話で驚いている。まだ何も聞いていないので詳しくは答えられないが、もし陸上で使用できなくなれば非常に困ると思う」
大分トリニータ小澤正風社長
「ジェイリーススタジアムを主として使ってきた人、皆さんに迷惑をかけてはいけない。
2万8000人(昨季の最多入場者数)の人が来てくれたのもキャパがあるクラサスドームだからこそ。今はクラサスドームでしっかりと戦っていきたいと思っている」
https://tosonline.jp/news/20250125/00000001.html >>616 ドームのほうが空くからさほど問題はなかろう
>>607 大宮からすれば罰ゲームじゃん
2年連続フクアリ行けないとか可哀想だろ
埼玉スタジアムの維持費と指定管理費は毎年24億円ぐらい。
埼玉の寄生虫・浦和レッズがまっとうな使用料を払わないから大赤字だな。
これ道路等のインフラの維持費、修繕費に使った方がいいな。
>>616 このトリニータの発言もおかしいな
筆頭株主かつ取締役の発言なんだからトリニータの意思だろ
なんで他人事なんだよw
🔷チケット販売情報🔶
/
開幕戦🆚#ロアッソ熊本 🎫
一般販売分のチケットは残り5%...😳💦
\
連番でご取得が可能なのはCシートのみ‼
開幕からいきなりダービーだからってのはあるかもだが好調だな
かごんまも北Qも都市規模考えたらJ2にいて欲しいものだが
北Qはなんとなく地域名もチーム名も人気が出るとは思えない印象。地域名は小倉のほうが馴染みやすい。スタジアムも小倉北だし。
北九州市になって何十年経ったと思ってるんだ
全国的には小倉のほうがわからんよ
駅とか競馬場とかあってもね
小倉ってどこなん?北九州?なら北九州って言えや!
って感じ
あくまで個人的なイメージだから
北九州と聞くと893な町と思い浮かぶ
>小倉ってどこなん?
例として鳥栖だって最初はこんな認知度だった
まあ地元民やサポーターが小倉より北九州の名に誇りがあるなら言う事はないか
だいたい小倉名乗ったら小倉以外のスポンサー付きづらくなるやろ
新幹線が全停車する小倉駅の名が知られてないなどという言説を受け入れられない元鉄道少年(今の関心度はそうでもない)
無法松の一生[度胸千両入り]
小倉生まれで玄海育ち
口も荒いが気も荒い
無法一代涙を捨てて
度胸千両で生きる身の
男一代無法松
そもそも小倉発祥のチームでは無いのに…
チーム創設から北九州を名乗ってるんだから要らんお世話だ
ジェフ千葉とかヴェルディとかも地域名変えてるから、良かれと思ったら変えるのも悪い話ではない。
>>631 これ三船敏郎のリメイクだろ
これより阪東妻三郎の1943年版の方がずっといい
普通は広げる方向で変えるけど、狭くする方向で変えるのは珍しいというか今まで無いんじゃないの
市ができた時期はほぼ一緒だけど
いわきFC→湯本FC又は常磐FC
という変更は考えにくい
小倉の知名度は湯本や常磐よりははるかに上だろうけど
地域リーグだと「TOKYO CITY F.C.」から「SHIBUYA CITY FC」なんて例があるけど
小倉って鉄道、競馬、軍事あたりのオタクにとってはこうばしい響きなんだろうな
長いのよ北九州ってのが
語呂が悪い
パンツ改名は当たり前として「北九」にしたらいいと前々から思ってた
J.FC MIYAZAKIからヴェロスクロノス都農ってのはかなり思い切ったな
東京→渋谷はまだしも宮崎→都農は認知度の落差あるでしょ
でもアイデンティティの確立には意味があるんだろうね
北九州ギラヴァンツ小倉とか
ギラヴァンツ北九州小倉とか
「長いのよ北九州ってのが 語呂が悪い「北九」にしたらいいと前々から思ってたんですよ」って地元のスポンサーやホームタウンの北九州市に説明に行くのか…
何でも略したがる奴っているよね
略して呼ぶのは勝手にすればいいけど正式名称は別だろと
Everton Stadium gets set for first test event!│Everton Football Club
ダウンロード&関連動画>> そもそも合併した時「あそこの名前名乗らせるのむかつく」と言う狭い心で北九州とかそっけない市名にしたのが間違いの根源。
小倉市でも門司市でも良かった。
大多数の人は北九州市という名前にもチーム名も納得してるので間違いとか言っちゃうのが間違い
>>647 五市の対等合併なら新しい都市名にしないとまとまらないだろう
さきに挙げた渋谷も都農も同名の上位カテクラブと競合していたから差別化の必要に迫られてという事情もあっただろうし他と被りが無い北九州が改称する動機は弱いわね
ちょつと前の記事だが、超長期の契約って、大変だね。等々力球技場、楽しみにしてるんだが。
朝日新聞
「等々力緑地再編計画、事業費が最大2倍に? 事業者側が川崎市に要望」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASSDB4K3TSDBULOB00JM.html スレ違いの話しを拡げてスマンな
以前北九州に住んでて普通に北九と言うこともあったんで
讃岐や琉球がアリなら地域により馴染むのなら短縮形や通称もJは認めたらいいんじゃねと思った次第だ
https://www.sakigake.jp/news/article/20250130AK0014/ 新スタ整備、秋田市が主体・1万人規模 公設の方針固める、県に同等の負担要請へ
サッカーJ2ブラウブリッツ秋田の本拠地となる新スタジアムに関し、秋田市が市主体で整備し、1万人収容の施設規模を目指す方針を固めたことが29日、分かった。費用負担については、市と同程度の拠出を県に要請する考え。国の補助金などを活用するとともに経済界にも協力を求め、財源確保を図る。
30日の市議会総務委員会で市が説明する。事業主体と費用負担の在り方は、新スタジアム整備の焦点となってきた。従来は民設民営が基本だった整備方針が、正式に公設へと転換することになる。
お気に入りに登録
秋田県「新スタ建設県は抜けるわすまんな~」
秋田市「おい!県!ふざけんな!お前も金払え!」
>>656 これ当初の県負担30億超えるのかな?
佐竹ブチギレ不可避
今治
広島
金沢
長崎
この布石から
まるでリバーシのように専スタに染まっていく
皆さんが仰る清田って誰なの?
政治家とか大学教授のような専門家?
西に偏りすぎなのが物足りない
秋田に進展があるとぐっと盛り上がるんだけど
最初は民設民営ってことで計画を始めて、最終的に公設に話を落ち着かせた秋田のスキームは凄いと思う
>>656 30億上限撤廃ってことか?
秋田の社長のダンマリ作戦でここまでくるの凄いと思う
昨今の人件費資材高騰で1万人規模でももう1000枚億越えてくると思うけど市50億県50億とか夕張るだろ
↑秋田の住民が決めることだ~おじさん↓
>>国の補助金などを活用するとともに経済界にも協力を求め
あれ?
国の補助金なんだと思ってんだ。
国策にそう事なら支援しますと言う事。
それに文句があるなら国に言えw
佐竹さんの提唱した“金沢モデル”が30億円×3(県、市、民間の3者均等負担)=90億円
資材や人件費の高騰で90億がどこまで膨れ上がるか
民設の外旭川構想の時には使えなかった国の助成金を公設でどれだけ引っ張ってこれるか
各者の負担割合
この辺だな
大筋が決まったんだから調整レベルの問題
>>663 そんな立派なもんじゃなくて穂積市長の失敗なんだけど結果オーライ
ブラウの社長が一番ホッとしてるだろう
Go! 清田清田 全力で飛ばせ Go! 清田清田 全力で走れ ラララ… 今こそ清田 大空高く
民間から3分の一といっても秋田に有名な大企業や工事地帯のイメージがない
あきたこまちと国際教養大学くらいしか知らない
能代市にJAXAのロケット実験場があるけど建屋が爆発しちゃったしなあ
市、県、国、民間、ブラウでしょ
私有地、運動公園内にスタジアム新設なら国の補助金30億が出るはず。
スタジアム整備は国策だから文句があるなら文句は国に言えよ。
国の補助もでるなかたかだか1万のスタジアムなんかそんな大それた話でもないだろ。
>>674 その資金スキームは公設になって変わるよ
県や市に加えて国の助成金が入るわけだから
民間からの資金調達は外旭川の時の泣きどころだったから苦労はするだろうね
持たざるもののルサンチマンだっていいでしょ
贔屓クラブにスタジアム建設の見込みがないからこそ専スタ持ちへの嫉妬が許されても良い
現場猫のX掘ってたらピースウイングはJリーグ専用スタジアムと言ってるけど日本代表戦高校サッカー天皇杯県予選天皇杯1回戦皇后杯決勝とかサンフレ以外でも利用されてるけどどこがJリーグ専用なんだ?
頭おかしいのかこいつ
ほぼJリーグ専用は日立台とヤマハと吹田の3つだけでしょ。民設民営だから。
秋田県の負担増の提案。
こんなの100%またもめる。
秋田の卸売市場115億から200億になる見込みで、計画見直しなのに、
サカスタは増額問題無しはどうかしてる
広島は資材高騰を逆手に取って国から更に金を引っ張ってきて市や県の負担を当初予算より減らした
市の担当者がやり手だったんだろうと思うが、秋田は広島に教えを乞いに行けばいい
県と市の負担増の話は出てもクラブの負担の話出てこないの逆にすごい
結局税金なのでは?
国庫から出してるってことは自治体ガキメタコトダカラーは通用しないじゃんw
あなたの税金もスタジアム建設の足しになるかもね
ありがとうね
税金ガーの話なんかしてない
県と市の負担を如何にして抑えるかという手法について言っている
それがTDKでも寄付金でも国庫助成金でも構わない
出せるところが出して成立すれば問題なし
そもそも未だ概算建設費すら提示されてないのに先走りが過ぎる
言いたいことがあるならその後だろ
>>688 不満があるならスタジアム整備を国策にして補助金だして支援すると決めた国に文句言えばいいだろ
「スタジアムなんかいらない!」って言えばいいじゃん。文科省か?しらんけど
なんで矛先がクラブと条件を満たして補助を受ける行政なんだよw
国の補助が少しあるからといってサカスタを建てたらダメ。
建築費より高額の維持費と修繕費はほぼ全額秋田市民の負担となる。
大規模修繕は数十億円。
年商8億のブラウブリッツ秋田は維持費、減価償却費等をまかなうまともな使用料を払えません。
自治体が税金の負担ガーと気にしてたらサッカーどころか野球もバスケも止めたほうがいいわになるわな。何のためにスポーツ事業を自治体かやってると思ってるのか。
>>695 100%無理
プロ野球でさえも無理
チケ代極端に高くしたら客来なくなるしな
確か減価償却費って資産を耐用年数で帳簿に載せるための数値上の話で、
実際に「資産が実際に減っていくから補填が必要」なものじゃないよな?
>>696 カープは利益4億以上出してんだよなあ
さらにネミグラで2億
毎年6億は償還しとる
>>697 自治体「使用料の中に減価償却費を含めるものとする」
>>700 その4億稼ぐのにどれだけ税金使ったり免除されているのかね?
>>702 指定管理料ゼロ円。維持費稼いだあとの残りの数字が4億。
まあ12球団のなかではカープが1番健全なんだろうけど、そのせいで選手年俸上げられず主力選手が居なくなる貧乏チームと。
プロ野球でさえ無理、と言ったのにな笑
サカ豚かわいい
>>705 まぁな、企業名外して広島カープにしようとしたけど企業名が付いてないと赤字補填する時に経費として認められないよ...って指摘されて企業名残したけど補填して貰える形態じゃないからなぁ。
そういや阪神はいつまでオンボロ甲子園でやってるのかね?そろそろ千億円超の新スタの話が出てくるんじゃないかな?税金負担で
過半数持ちの株主がいないカープですらスタジアム4億黒字、球団は8億黒字で利益剰余金80億近く、
サッカーファン的には死にたくなるよな
じゃあ11球団全部カープみたいに健全になってみたら?高い助っ人選手も呼ばない地味路線でやればいいのに。つまんなくなるけどな。
甲子園をオンボロとかエアプ過ぎるやろ
15年くらい前に外観改修したし最近屋根も改修に着手したろ
中身はオンボロで延命してるだけの時代遅れ感は否めんよな。
>>710 令和5年度
広島市民球場
収入5億8,867万円
支出
維持管理費3億0,150万円
3億弱だな
ただカープは広島にしかいないからな
秋田も沖縄も静岡も水戸も相模原も球技場造る
野球場は興味ない
>>714 それぞれの地域名あげるのはいいけど、そもそもの状況全部違うのを列挙してもなぁ
静岡はそもそもサッカー熱強い地域だし、相模原や水戸なんて具体的な話まだまだ出てないのによくそこに出したな
>>715 カープが稼ごうが
水戸や相模原にはいない
水戸や相模原に立派な野球場欲しいなんてもっと聞かないだろう
相模原は市長がサカスタは民設民営を明言した。
金出すやつおらんやろ。
サカ豚の野望は潰えた。
一昨年阪神は500億円、ソフトバンクは350億円、巨人は245億円、横浜ベイは270億円からブレイブサンダースとSC相模原の稼ぎ引いた分。
首都圏関西圏はむしろ人口どんどん減って行った方がいいと思う
それならミニキャパかつ相手が人気クラブでもチケ取りやすくなるし、また通勤時に列車のダイヤが乱れる確率も下がっていい
清田もニンマリだろ
収容数ありきではなく、事業費から規模を決めるということのようだな
新スタジアム 秋田市が公設方式で進めることを正式決定 1万人収容を目指すも規模縮小の可能性も(2025年1月30日掲載)|ABS NEWS NNN
秋田市の幹部は、今の建設予定地でも、1万人規模の施設を建設できる可能性はあるものの、最終的な判断材料は、事業費の額になると説明しました
秋田市まちづくり戦略室 稲川興 参事
「場合によっては、あまりに大きくなれば、当然規模を縮小するという選択肢も十分あるかとは思っております」
建設費用の規模や、費用をどこがどの程度負担するのかは、今年4月、新年度になってから具体的な案が示される見通しです。
>>723 首都圏にデカイスタジアム作ってくれというのもいるけど、大体はこういうところを捉えた上での感情論も入ってそう
政令都市の総合運動公園には必ずキャパ2.5万以上の陸上競技場or球技場が置かれてる
横浜川崎袋井名古吹田大阪神戸広島福岡熊本etc...
人口過多の首都圏だと大宮三ツ沢もそうでなくちゃいけない
>>724 いいね
折衝して折り合う規模でやればいいんだよ。
結果5000ならそれでもいいし。
今のクソボロ陸上競技場よりは良くなるわけだし。
カープのスタジアムより、全く稼げてないのに
アマチュアにも開放できてないのが税リーグスタジアム。
清田が提示した天然芝税リーグの指定管理の条件
指定管理料貰うな
スタジアムの黒字を出せ
すごく普通のこと言ってるんだよな
これができないのが天然芝週イチ税リーグ
>>730 カープしかマウントとれる材料ないんだな。
ダサ杉
他は税金使ったり免除によるまやかしの黒字だからか。
阪神タイガースの利益は税リーグ全クラブの利益より大きいぞ?
しかもアマチュアに2ヶ月弱、無償で貸し出しするデバフ付きwww
エディオンピースウイング広島の運営スキーム
指定期間である2023年12/28から2033年3/31の9年3か月間に、広島市はサンフレッチェ広島に計4億9900万円の指定管理料を支払う(維持管理費はここから賄われる)
同期間にサンフレッチェは広島市にサッカー以外の使用による収入等12億5800万円を納付
Jリーグ開催等による施設使用料は市債27億円の償還に充当する
施設整備や修繕費には2024年2/1から2034年1/31の10年間で計10億円の契約が締結された命名権料を充てる
マツダスタジアムって広島市が10億円規模の改修結構していると思うが、野球場の場合はセーフなのか
>>726 芝生席容認してもいいと思う
現状ライセンス的にはNGだけど収容力を高めるためには
ロトスタ奈良はあれでも満員なら25,000まで持っていけるんだよな
富山県陸みたいに1階が芝生なんてのもあっていいだろ
それで専スタならなおさら
>>733 公益事業扱いだからね
おかげで高野連と朝日新聞は10億円超の入場料収入が法人税非課税で丸儲け
税ギンガーはこういう抜け穴こそ問題にしないとダブスタになるよね
阪神は90年の間、スタジアム建設債権なんて発行してない健全経営でもある。高野連の甲子園持続による抑制のおかげか。
甲子園はアルプス席に屋根作るぞ
2028年完成 費用は150億
>>625 ギラヴァンツとかダサすぎてなあ 応援したくなるようなチーム名じゃないよもう ネーミングが酷すぎる
確かに北九州自体全国的にイメージ良くないし、旧国名とか小倉でも良かったよな
チーム力も停滞してるしこのままJ3に居続けるだろうね そんでスタの赤字が蓄積していくと・・・
だからなんで専スタ建設したって、追及されるとここと長野はもう言い訳のしようがないわ
>>739 いい加減に屋内ドームにしたら?
いつまで真夏の炎天下に高校球児をプレーさせるのか、
というか、野球場は貸し球場で事業化出来たとこもあったからな
甲子園を屋内にしたところで地方予選はみんな屋外だし
そもそもサッカー含む高校の部活はみんな炎天下に屋外でやってる
後楽園球場は1部上場まで果たしたからな・・・
神宮球場は宗教法人としての優遇あるんかね??
大阪球場はできた当初は複数球団利用で儲け出てたんだろうか・・・
>>721 明治神宮球場と秩父宮ラグビー場に行ったことある人ならわかるけど、
バリアフリーないしトイレも前時代的で避難経路とかも貧弱だから建て替え不可避だったと思うわ。
1972年には隣接する南海難波駅の改修に伴う工事で、両翼を91.4メートルに拡大した。これは近い将来、サッカーがプロ化され人気が高まるとにらんだ球場側が野球とサッカーの兼用を狙って行ったものであった。また、当時大阪で国際規格を持つサッカー競技施設は長居陸上競技場しかなく、そこもナイター設備がなかったため(1996年の全面改修で設置)、主として週末や祝日のデーゲームでしか試合を開催できなかったこともあり、大阪の中心部にあって観客動員の見込める本球場に目を付けられた面もある。実際、1977年に本球場で往年のスーパースター・ペレの引退興行「サッカーフェスティバル さよならペレ」が開催されたが、ピッチの端が外野フェンスぎりぎりまで迫るほど狭く、サッカー用グラウンドとしてはいかにもサイズが不適格であった。
☆☆☆
ナナナナント、サッカー兼用にしようとしていたとは!
>>739 大昔も鉄傘が外野スタンドまで覆ってたが金属資材の戦時拠出で全撤去され戦後はバックネット裏だけに架設だった。
あのやきう最弱の西武ライオンズに負ける浦和レッズwww
( 「てんや」2月13日から値上げへ。値上げ幅は20〜60円、看板商品「天丼」は620円、「天ぷら定食」は820円に
://nordot.app/1257594117955354639 )
阪神タイガースの利益は税リーグ全クラブの利益より大きいぞ?
しかもアマチュアに2ヶ月弱、無償で貸し出しするデバフ付きwww
>>716 サカスタどころじゃないよホント…。
( 「独身税」「通勤手当」「走行距離税」…いつの間にか大増税 国民を苦しめる「ステルス増税」
https://gendai.media/articles/-/145122 )
)
>>750 プロ野球のスタジアムは全部黒字。
税リーグのホームより試合数が多く、平均観客動員数も多く、チケット単価が高く、飲食が売れまくりだからね。
プロ野球 : 税リーグ
ホーム試合数 72 : 20
観客動員数 3万人 : 1万人
飲食売上 多い : 少ない
スタジアムの多目的利用 可能 : ほぼゼロ
>>760 税金による補填での黒字がエスコンで発覚
北広島市の住民税増とかヤバイね
>>761 もうそこくらいしか叩けないからか必死やなw
>>762 そこだけでも十分デカいよ?笑
プロ野球も十分税リーグだから
>>761 住民税が増えるってことは課税所得金額が増えてるってことだぞ。
>>763 でもサッカースタジアムいくら作っても大学キャンパス丸ごと移転はしてこないやん
次は築地跡地に野球メインのボールパークか
都税をどれだけ吸い取るのかね?
>>768 税金使うもの同士
何らおかしい話じゃないけど?
>>753 秋田の話?
使えるけど公設だとtoto助成金と国庫助成金の併用はできないはず(民設だとそもそも国庫助成金は下りない)
上限額があって事業費によっては国庫助成金を使った方が有利な場合が多かったと思う
>>769 そもそも築地の再開発プロジェクトに税金投入って何?
まさか周辺のインフラ再整備のこと?
>>771 あれだけの総工費民間だけで出せるわけないだろ。数千戸の億ション建て売りするの?
>>772 不動産ファイナンスもうちょい勉強してこいよw
ピースウイングのスタジアムテナント3つ決まって埋まったのは凄いな。
住んでる人じゃないと分からんと思うけど、一等地だけど、その中では端で今迄の経緯で人の流れはまったく無かった所なのよ。
市民があそこに行くという週間が全く無かった所だからテナントはキツイだろうと思ったが。
試合日と週末以外はまだ厳しそうではあるが、ガーデンハウスとか有名店平日昼でもテラスまでいっぱいなんよな。
評判いいと来るわ。
猿田彦コーヒーは広島初だからかなり来るだろう。
あとの2つが楽しみ
>>773 うんうん。焦げ付く未来しか見えないね。
その部分は置いといて公共目的のスタジアムのほうは民設にはならないよな
誘致するクラブや球団が明確化しないと。
>>775 ワロタ
今どきこの手の都市部再開発なんて民間主導でファイナンスも大半が民間からの調達が当たり前なのにwww
東京みたいな大都市の再開発事業は税金投入なんかしなくても投資したい人たちが世界中にたくさんいるから東京都は周辺インフラを手がけるだけ
あるとしたら政府系ファンドが絡むくらいやぞ
>>777 スタジアムは別だな。
簡単に投資ファンドで建つわけないだろ
>>778 え?もう今年中に着工だけど?
資金調達の目処立ってないのに着工できるとおもってる?
>>779 話を戻すと
スタジアムやボールパークは絶対税金だよ
と言ってるだけ
他のビルやマンション、商業施設は知らん
>>780 神宮、甲子園、東京ドーム、西武ドーム、福岡ドームは民設民営だけど?
エスコンFだって建設費等は民間調達が柱で税金の直接投入は無いぞ
税金依存度がプロ野球とプロサッカーとでは段違い
終わりの始まり
J2水戸ホーリーホック 新スタジアムの完成時期 “白紙”に
>>785 残念だ
でも水戸だしな
鹿島が白紙ならあれだが
建設予定地の選定が難航って
結局予定地ってどこだったんだろう
築地新スタジアムから東京都に土地代が毎年100億円入る。
これだけで、税リーグ全てのチームのスタジアム使用料と法人税の合計の数倍の額だな。
固定資産税、都市計画税も推定100億円/年。
さらに、稼働しだすと法人税、消費税も発生。
>>791 市が勝手に構想してただけだろあれ
水戸の声明みろ、白紙の意味がぜんぜん違うから
>>792 スタジアムの1日使用料いくらの計算で100億になるの?
>>793 そりゃ色々と高騰してるからだろ
同時期に計画していたら同じ目にあうのが見え見えだな
>>725 感情論もなにも冷静に過去のデータをリサーチすると
不人気とバカにされてる東緑横縞、臨海時代の千葉(市原)でも相手が浦和鹿島となれば普通に集客できてるわけで
甲府もそうだったが国立、横縞なら日産Sで開催で開催しても3万くらい動員してたからね
オシムはホームジャックされるのがイヤだから国立開催に拒絶反応を示してたけど
セレッソは2.5万の専スタ、4.5万の陸スタ
神戸は3万の専スタ、4万の陸スタ
広島 〃
名古屋 〃
相手が集客力ありのクラブ、または芝養生のためとなってもホームタウン外という選択肢がなくなったのはいいこと
関東圏はそれができないのが辛い
町田はホームタウン町田市だけなのに毎年ドル箱は国立でやってるし
秋田は
「建設するかしないか」
の議論から、
「建設規模をどうするか」の議論に変わって来てるな
建設は前提だから、これは良い流れだ
たまたま日産スタジアムのイベントスケジュールを見たら、今週末に開催予定の下水道職員の駅伝大会が中止になっていた
あんなことがあったからね
J3栃木シティの親会社がホームタウン栃木市を提訴 スタジアム問題巡り、日本理化工業所「覚書履行されず損害」
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1047568 公金チューチュー裁判
清田のだいすきな野球のスタジアム建設も高騰の波に飲まれて中止になるでしょうね。
清田の大好きな野球場は三井不動産などのパワーで築地にでっかくオープンするので心配無用
水戸がテンプレの構想妄想に入ってるのは知ってたが2028に建設目指してたのは初めて知ったわ。
動きとか一切ニュース無かったけど動いてたのか?
水戸の社長さんは不満げ
>報道の皆さんには会見の最後に「ホーリーホック、スタジアム建設に意欲!」と見出しに書いてくださいとお願いしたのですが、、、私もかつてはメディア側に居たのでいろいろとご事情は理解できます。
水戸ってパースとかあったっけ?
クラブ主体で目指してたの?
八潮の道路陥没に巻き込まれた奴が清田なら最高だったのに
覚書に明記なら栃木シティが勝つね。
公園潰して、サカスタ建てるのが悪手だった。
市民の公園を潰してサッカースタジアムを建てさせたあげく裁判で公金チューチューだって?ひどいやつもいるもんだなあ
野球場作るのと同じことやってるだけでしょ
あ、浜松ドームはウミガメ生息を脅かす歓喜破壊だっけか
水戸の新スタ 15000人規模で150億じゃ無理だわ
旧カシマですら100億だったのに
覚書の未履行で損害賠償の提訴以前に、固定資産税と公園使用料の未払い分を市から請求されてるんだよ
当時は地域リーグ所属クラブで「公益性なし」の司法判断は妥当だったと思うが栃木市の立ち回り方があまりにも稚拙
どういう結果になっても禍根を残すね
栃木市岩舟総合運動公園内に日本理化工業所(東京都)が建設したサッカー専用スタジアムを巡る住民訴訟で、市が固定資産税や公園使用料を免除したのは違法とした東京高裁判決について、栃木市は2日、市役所で記者会見を開き、上告を断念すると発表した。
市は今後、同社に2022年度分と23年度分の固定資産税計約600万円と、20年度からの公園使用料計4739万円を請求する。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/812438
< 【コーヒー】「ネスカフェ ゴールドブレンド」(80g)1114円→1395円に 4月1日から「ネスカフェ」7品を価格引き上げ
://news.yahoo.co.jp/articles/2d2819025143f09ea5b7ed6c815d557f80db7331 >
>>726 陸上競技場でも、オンセカルダスのホームっぽいのにしてくれれば十分ありがたいと言える
柏の葉や三ツ沢陸はそれくらいのことはできそうに見えるけどね
>>813 山形の158億の時ボラれてねえか?
言ってた人多かったけど、今じゃ格安の感覚
>>814 栃木市は戦う気ないというか裁判負けたいだろ。
敗訴すれば栃木シティに金を出す大義名分ができるわけで
だけど、地域リーグなら「公益性なし」だけど、J3なら「公益性あり」って判断を司法が下すかねえ?
長野さんはいい時期に作ったね
なお成績はJ退会の危機
>>818 覚書でも口約束でも契約は契約だからね
公益性云々じゃなくてそこの争点になるんじゃないの
市からの固定資産税と公園使用料の請求で債務が発生したから図らずも損害賠償請求の要件を充たしてしまった
マリン新スタ
高騰見直しw
新浜松球場
焼豚SUZUKI会長死んだので多分終わったよw
税金ブーメラン
>>820 栃木市が覚書を履行しようとしたら、それは違法って判決が出ちゃっているからね。
栃木市だって覚書を履行したいだろうけど裁判所に止められちゃった状態
https://www.asahi.com/articles/ASQ1W7JTHQ1WUUHB003.html 以前の裁判では「スタジアムに強い公益性があるものとは到底認められない」とまで
言われちゃったわけだが、この判決の時は関東リーグのチームだからね
J3に上がったので「もう公益性無いとは言わせない」って意気込みで裁判に打って出たのだろうけど
お前らが税吸うボールだ豚双六だと馬鹿にしていたせいだ
長野さんはいいスタジアムをいい時期に作れてよかったね()
( x.com/amano2jaku/status/1885190984163877156
首長の決裁や議会多数派のほうで見通しが十分立ってなかったということなら、彼らの政治責任も考えられるだろう。
いちおう栃木に関しては固定資産税減免も恒久的なものじゃなく、最大10年ということから市与党側で追加の対処を打ち出すかもしれんが。 )
( BBxされたお前ら
12:[sage] 投稿日:2025/01/12(日) 02:29 ID:
まずスクリプトに課金請求しろよ無能 )
>>817
( ://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/
58:名無し[sage] 投稿日:2025/01/31(金) 14:18 ID
↑物価上昇を超えるだけの所得を確保出来た人間か、確保出来なくとも後先考えず「スタジアムさえとにかく建造出来りゃいい」言う××的人間の思考だな。 )
エスコンは固定資産税免除だから違法状態。さらに周辺土地を市から不当に安い値段で土地購入。税金ドロボー日本ハムファイターズ
サッカーJ3高知ユナイテッドSCのホームスタジアム「春野陸上競技場」の照明がJリーグ基準に
交通アクセスや駐車場の確保などの課題も
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/kutv/1700588?display=1 >>748 新設は良いとして、秩父宮ラグビー場のドーム人工芝化は酷いな。キャパも少ない。
コンサート対応仕様との事だが、いくらでもあるアリーナと機能被らせて、ラグビー場ならではの価値を喪失させてるだけだから情けない。音響設備に投資するという国立競技場も同じ。スポーツ文化レベルが低過ぎる。
ラグビーはラグビーだけじゃ維持費賄えないからな
スタジアムの維持費を捻出するには人工芝ドームでコンサートに貸し出せるようにしなきゃならん
花園だってラグビーだけでは維持費出せないからFC大阪に任せたわけだし
スポーツ文化とか言っても金がなくてはどうしようもない
J3栃木シティの主要スポンサー企業が栃木市に賠償求め提訴|NHK 栃木県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20250131/1090019454.html サッカーJ3、「栃木シティ」のホームスタジアムを運営する東京の企業が、栃木市と事前に覚書をかわして約束されていた固定資産税などの免除を受けられなくなったとして、市に1億6700万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。
栃木市の大川秀子市長は、「これまでチームを応援する機運を高めるために努力してまいりましたが、このような訴訟が提起され大変残念に思います。今後は司法の場で市の立場と考えを明らかにしていきます」とコメントしています。
ラグビーは天然芝でやると養生期間がサッカーの何倍も必要になるから厳しい
山中さんが試合後にディボット(芝捲れ)の数を確認したところ、「ラグビーのトップリーグはJリーグの10~15倍。W杯はさらにひどく、20倍じゃきかないほど」
>>835 それって大多数のサッカークラブにも当てはまるのでは…
>>836
( jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40342/1370938475/59
59 名前:名無し[sage] 投稿日:2025/01/31(金) 18:15 ID:
↑発生した固定資産税額は年あたり600万円ほどと出てたからとりあえず訴状印紙代に見合う上限まで請求してみたって感じ?
推進派の市議や市長だけで個人肩代わり可能なら和解も間に合うか…。 )
>>797 人口密度が高い街は、特に駅から徒歩圏だと土地が無い
運動公園も地方に比べたら詰め詰めで面積も小さい
既存スタのキャパを増やすのも厳しいんですよ
首都圏の便利なところに作りたかったら人工芝認めればいいだけだろ
それが嫌なら国立開催で我慢しろ
>>838 ラグビーはプロではない
そこに大きな違いがある
水戸は市内ムズいから周辺市町村も視野って感じか?
くれぐれも水戸から離れすぎてアクセスが悪い場所はやめてくれよ
>>841 毎年ホームゲーム何試合か国立に持って行かれると、地元サポからしたら我慢できなくなるだろ
ジェフはそれに耐えられなくて広域化してフクアリ建てたわけで
こういうのはJの理念に反する
欧州5大やMLSでは中立地で開催してるケースほとんどないぞ
相模原はなんとかSC、ダイナ、ステラのスポンサーで力を合わせてやっていけるように
SCが将来J1上がって神奈川ダービーや浦和瓦斯とやるようになったらギオンじゃ厳しすぎるぞ
函館や室蘭ではやらないのに北海道を付けるコンサドーレ
人気カードは国立で設定しておきながら東京を付けないゼルビア
普通逆だろ…
02年がカタール
22年が日韓
の方がよかったよな
それなら首都圏にもビッグなスタジアムは量産されたと思うし
集客見込めるカードで揉めることもなかったと思う
コンサドーレのホームタウンは北海道全域だし町田ゼルビアのホームタウンは町田市だから何の問題もない
なんなら京都サンガは亀岡市でしか試合開催しないけどそれはどうなん
だんだん主旨とズレてきてるな…
陸スタ(特に国立)の話題持ち込んだり
ここでやれよ
http://2chb.net/r/soccer/1735657200/ そういう意味では水戸も水戸市内に拘る必要はないのでは
新スタジアム計画を白紙にするということではありません。
水戸市に限定せず、ホームタウン15市町の行政およびパートナー企業とも協議を進めている段階で、候補地の選定や既存施設の改修案などを提案することも視野に入れています。
昨今の物価高の影響もあり、建設費は150~200億円を想定しています。
スタジアム建設の投資が地域の経済合理性や建設後の運営維持費が投資に対して見合うのかという議論も進めていきたいと思っております。
https://www2.targma.jp/hollyhock/2025/01/31/post47571/ >>816 次のアジア大会に賭けるしかないな
おそらく名古屋の次に日本でやれるとしたらその16〜 20年後
>>850 ワッチョイ無いのはアレだけど
最近の専スタスレの雰囲気だとそっちの方が合ってそう
雑談なんだから
最新の清田ちゃんねる、清田に完膚なきまでド正論吐かれてサカ豚達は何一つ反論出来ない(笑)
ここにいる無責任にサカスタ建設推進している人達も著しく採算性や公共性に欠くサカスタ建設をヨイショするのをやめましょう(笑)
清田は平成時代のJPOPでいえば安室浜アみたいなもんだからね
正統派でこれと言った欠点がない
( 京都市が国民健康保険料3年ぶり引き上げ
://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1414248 )
>>855 その例えは良く分からんけど、清田が主張している言い分に何一つ異論反論なんて出来ないでしょ?
清田って当たり前のように言うけど誰なの?
専門家の人?
各地でスタジアムの建設構想進んでるから、
特にコメントすることは無い
清田チャンネルってこのスレでしか聞かないよね
2〜3人で連呼してるのか
>>859 落ち目の電波系ユーチューバー
触れたら喜ぶから触るなよ
あれでしょ
このスレで「月2回」「プロが占有」「人工芝」って連呼してる奴それの影響でしょ
かわいそうに
え?専門家とか議員じゃなくてYouTuberの話をしてたってこと?
本人が売り込みに、国内サッカー板に来てる。
ただ、誤った情報ばかり流すから、信憑性は無い
>>861 水戸が2028年を断念したのは清田さんの力なんだぜwww
サンロイヤルで議員集めて説明会してるな
サッカースタジアム建設には何の影響もないがこのスレ潰す事は成功してる
ほとんどサッカースタジアムの話してる奴いない
スタジアム情報も最近はらスレ発で新情報が出てもこのスレ税金がどうとか毎日同じ内容連呼してるだけだし
スタジアム建設のスピードは匿名掲示板でアレコレ話すには遅すぎるから仕方ない
触れたら嬉ションしちゃうから触れないように。
テンプレに書いとけ。
>>871 そら今の時勢じゃ当然、×金だ何だの問題にゃなるだろうよ。
( 【社会】 直径およそ5メートル、深さ10メートル 埼玉・八潮市の道路陥没、トラック運転手の救助難航 ドローン投入し内部の確認始める
://www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1700691511/200 )
( 87 名無し 2025/01/30(木) 23:02
値上げは●●ー●いでしょ
物価全体が高騰しているから
●●会社だって事業費や社員の給料を上げようとするわ )
埼玉スタジアム建設に766億円もかけた埼玉県ではインフラ整備ができずに道路が陥没しました
そう言うトンデモな論説だと最近じゃ誰もついて来ないよ
本気で反対したいならもっと真面目にやりなよ
>>846 町田は東京の名前をつけようとしたら町田サポが泣きながら反対したんだよ
埼玉スタジアムの維持費は県債を発行して支払われている。
毎年、20億円も借金を積み上げてる埼スタはすごいな。
>>822 四ツ池陸上競技場を一種陸上競技場にするために野球場を移転させるのと
エコパのラグビー聖地化構想をぶち上げた
四ツ池陸上競技場をジュビロに使わせる
>>837 芝の長さが違う!
ラグビーは39oでサッカーは20oで倍違うからコンサート、アメフトなどサッカーより可動率がよい
何で芝が長いと稼働率上がるの?
逆だろ
ラグビーのフィールドって他目的性が最もないぞ
大分市中心部に「サッカー専用スタジアム構想」賛否の声 市営陸上競技場を改修 トリニータや県民の反応は | 大分のニュース|OBS NEWS|大分放送
この構想を陸上関係者やトリニータはどう受け止めているのでしょうか?
大分東明高校陸上部は週に3回程度、市営陸上競技場で練習しています。競技場は日頃の練習場所や大会の会場として幅広く活用されていて、「今後使えなくなるかもしれないのでは」と困惑の声があがっています。
大分東明高校陸上部 永沼賢治顧問:
「困りますし、もし本当に実現したらどのように活動していこうか心配です。サッカー競技を否定する陸上関係者は誰もいないと思います。陸上に携わる者が使える形で残していただきながら、ほかの候補地を見つけてもらえると大変助かります」
市は「陸上以外で活用する検討は行っていない」とした上で、大会を開催できる公認期限を2028年2月に迎えることから「公認継続を含めた今後のあり方について検討する」とコメントしました。
大分フットボールクラブ 小澤正風社長:
「今の時点で活動されている方がいらっしゃるし、トリニータは大分県の皆さまに支えていただいているチームなので、そこら辺はしっかり考えていかないといけないと思っています」
では、県民はどのように考えているのでしょうか?
(街の人)「活性化にはつながると思う。飲みに出るお客さんが減っているので、あの辺にできればアクセスしやすいからいいと思う」
「私はサッカーと陸上両方使える方がいいと思う」
「大分にわざわざ作る必要はないかなと思う。弟が市営陸上競技場を使っているのでサッカーだけとなったら難しい」
ティーケーピー 河野貴輝社長:
「県や市が持っている財産をどのように有効利用して、より価値がある形にしていくかというのはいろいろ考えていくべきだと思うので、ふるさとが活性化する姿が見えればうれしい」
県都・大分市に浮上したサッカー専用スタジアム構想。期待や不安の声があがる中、今後の動向が注目されます。
大分は大分駅徒歩圏内の更地になってる大友氏なんたら多目的広場に作ればいいよ
ジェイリース歩いて行けないし
シャッター商店街になりつつある駅前を活性化できるしな
大分はドームをどうすんのかって根本問題から目を逸らしすぎ
新スタ建設したらドーム取り壊すのか、大事なのはそこだろ
あの開閉式屋根の興行仕様ワールドカップスタジアムをアマチュアの陸上関係者が利用すると使用料が大幅な負担増にならないのかね
>>891 大分のドームって使用料払う必要あるの?
アマチュアが使う分には大赤字でいいんだろ?知らんけど
そうそう。プロが使わなければ赤字でもいいんだからレゾナックからトリニータが撤退すれば税金問題がなくなる
大分スポーツ公園施設利用料金
URLが貼れないのでコピペ
一般
メインスタンドのみ使用または観覧席を使用しない 1時間 15,100円
観覧席全部使用 1時間 30,200円
生徒・児童・幼児
メインスタンドのみ使用または観覧席を使用しない 1時間 7,550円
観覧席全部使用 1時間 15,100円
(入場料等を徴収する場合は別途加算)
これがアマチュア利用の相場で(例えば市営競技場と比べて)どの水準なのかは分からない
今クラサスドームか
ちなみに大分県には第一種陸上競技場がクラサスドーム1つなので、これ取り壊したら次の国体にまたデカい陸上競技場作らなきゃならないので存在意義はある
40数年に一回の大会のために残さなきゃいけない粗大ゴミのような施設とか
市営競技場の利用料
やはりこちらが断然安い
しかも週末メインだがしっかり使われている
TKPも現利用者の事情も考慮して安易に専用スタ改修を口にしない方がいいのでは
アクセス難のドームなんてアマがあえて使う施設じゃないでしょう
まあ清田が何を言おうが野球場やサカスタ以上の無駄でゴミの公共施設は山程あるからな。
確信犯スルーするアホとしか思わんよ。
>>903 地方都市は車がほぼ必須だしアクセス難は皆無でしょ。ただしプロの大会は人が沢山集まるし交通渋滞を引き起こし近所迷惑。アマや一般利用までなら駐車も余裕でゆったり使える。
>>901>>902
を合わせて見ると、収入月10万円くらいしかないな
全国の陸上競技場合わせるとどれだけ赤字なのか恐ろしい話だ
>>885 芝を長くしてスクラム、モールなどに耐えられようにしているから、音響機材を乗せても大丈夫だからコンサート会場としていける
同様にスクラムなどに耐えられるからアメフトなどしても芝が大丈夫
>>909 そんな頑丈な芝なら素肌をさらしてスライディングしたら大怪我するよな。鋭利な刃物の上で転んだだけで血だらけ。
プロが占有しないなら赤字でも
いいんだからレゾナックの料金を下げればいいだろう。
そうすれば地方球場のようにアマが豪華な施設を安く使える。知らんけど
せやな
クラサスドームも晴れて地方のプロ仕様野球場と同じ括りになるわけだ
めでたしめでたし
「プロチームを競技場から追い出したら堂々と大赤字で通るから安泰ですね」って知事に言ったら頭を抱えるだろうな
>>904 他にあるっていうのは免罪符にはならんでしょ
このままでいけるなら個人的にはありがたいが
リーマンみたいなのがまた来たらスポンサー頼みのチームは崩壊するし
このままでも過疎県の自治体頼みのチームはかなりやばい
>>913 トリニータは追い出されたわけじゃなくて、自分から新スタ作って出て行きたいって言ってるだけでしょ
大分県は札幌市みたいに引き留めようとするかね?
Jリーグの入会審査で自治体の協力を確認するのはスポンサー企業の業績にクラブの存続が左右されないことを求めるためだと思うけど
客入れられないというコロナより厳しい状況ってそうそうないだろうな。
そういう意味じゃ1クラブにも潰れる事無くしのいで、
最近じゃ好調な売上や観客動員を元に「Jリーグの劇的V字回復」なんて記事まで出た
Jクラブは強くなったよなあ
プロが興行止めると収入減って利用者減って赤字拡大しても公共性が上がる
いやあ地方の野球場除外するために無理矢理作った珍理論いつ見ても笑う
ぶむ
アマが赤字でいいならJFLのために立派な天然芝のサッカー専用スタジアムを建ててもらいたいものだな。
川崎は陸上競技場全面改築に変更もあるな
>>531みたいなやつに
補助は現状維持だろう
>>910 以前39mmの花園芝はクッションよくて選手の安全性で評判よかった
アクセス
札ド>エスコン
楽天>ユアスタ
フクアリ>マリン>柏
ドーム=神宮=国立>味スタ>>>>>>>>町田
ハマスタ>日産>三ツ沢=等々力
瑞穂>バンドー>>>>>>豊田
京セラドーム>ヨドコウ>パナスタ※ヨドコウも良いが京セラ良すぎ
甲子園=ノエスタ
マツダ=エディオン
福岡ドーム>博多の森
>>924 コンサートとかで重い機材入れたらボロボロになるようなやさしい芝なんだろうね。
スクラム一発でも禿げるだろう。
もう税金に頼ってんのバレちゃったからな
終わりだわ
AKBだかなにかのイベントでほっともっとフィールド神戸の芝が剥がれたった騒ぎになってたことがあったな。
甲子園も野球シーズン中にコンサートやってグラウンドボロボロにして阪神ファンが激怒したよな。
ほもフィーのアリーナ席で某バンドのライブを見たことあるけど飲食に制限あったかな?
スタジアムライブだとわりとよくあることみたいだけど夏場のイベントだと死にそう
アクセス
エスコン => 札ド
ズムスタ > ピースウィング
・ 北海道
シャトルバス廃止で札幌駅からのアクセスは逆転。
新駅できると完全に逆転。
> 小池都政「お台場に26億円の世界最大級噴水」
オメーの出番だ、公金厨!
( Jリーグ、25年度15億円の赤字予算を承認 クラブ配分金も5・4億円増 - サッカー
://www.nikkansports.com/soccer/news/202412110001044.html )
>>932 他人任せだけじゃなく自分でも拡散せにゃ既存スタの維持費すら枯渇する。
>>933 Jリーグは11日、総会を開いて15億1000万円の赤字となる2025年度(1~12月)予算を承認した。成長戦略を推進するために投資を拡大する。
24年度から収支とも増額して経常収益は328億2800万円、経常費用は343億3800万円を計上した。
放送権料や協賛金で収益を20億4000万円増やす一方で、ファン拡大施策や各地域でのメディア露出のための費用などは18億4000万円増。クラブへの配分金も計5億4000万円増やした。
11億7000万円の赤字予算を組んだ24年度の決算は、放送権料の増収やコスト削減で5億7000万円の黒字となる見込み。
ばんばん投資して15億円赤字で予算組むけど思った以上に収益があって20億ぐらい黒字になるんでしょ?
何時もの事じゃん。
らスレに貼ればいいのに
スタジアムスレにつけても反応がシブい
> 復旧工事16億円「宮城スタジアム」利用再開
オメーの出番だ、公金厨!
災害復旧に公金投じたことに誰も文句は言わないだろ
このまま放置しとけばよかったのか?
解体撤去や産廃処分もお金はかかるぞ
タケ久保のA代表デビューが宮城スタジアムだった
見に行ったよ
最寄り駅からも遠い宮城県利府町の山の上
シンプルに陸上の大会で集客すれば良い
陸上競技場なのだから
サッカー→ユアスタがある
陸上→仙台市陸上競技場がある
本当にいらないんだよなあ
>>921 だからアマが使用する公共施設は極力建設費や維持管理費を削減しようとしている
場所も土地が安い郊外で屋根とか無いスタジアム
当たり前なんだよ
アマチュアレベルのサッカーならすぐ近くにみやぎ生協サッカー場があるし
申し訳ないけどQAスタ宮城は国体とワールドカップによる負の遺産でしかない
隣のアリーナはコンサートで毎週使われてるけど
宮スタが負の遺産ということは今さら言われなくても皆んな分かってるんだよ
あの震災被害をどうすればよかったの?
ユアスタを全天候型に改修すればライブもできるな!なんて
>>945 無理に削減削減してプレーする選手や観客の安全と快適を考えない効率主義者が人工芝と叫ぶんだなあ。
国民全員が納得することは不可能だから一定の人間が税金の使い道に文句言うのも仕方ない
ただ少数派の文句が通ることはない
>>950 観る側の観客達の安全性や快適さに天然芝と人工芝は全く関係の無い話
プレイヤー側からにしても札幌ドームの巻き取り式ペラっペラ人工芝ならともかく
スポーツ用途のクッション性が優れているロングパイルの人工芝なら全く問題無い
天然芝で無いと認めないなんて単なるサッカー協会の時代錯誤のエゴ
>>840 人口密度だと大阪市は全国5位、吹田市も12位なのにな
それでも片方は陸上競技場だが収容人員2万超のスタを複数抱えている
スポーツ産業は日本では数少ない成長産業の1つ
Jリーグも例に漏れず
その成長産業を国としても国策としてスタジアム、アリーナ整備を補助金を出して支援している。
文句があるならそういう方針の国にいいな
>>954 そんな悲しい事言うなよ・・
いくら君が普段社会のお荷物として叩かれてるとしてもさ・・
山形NDスタの駐車場
1月から重機入って地盤調査みたいなのしてたな
清田軍団的には悲報か
>>953 土地の安い郊外となると町田の野津田みたいな危険な山奥になるのかな?
人工芝の危険性は剥げないめくれないことというのがまだわからないのかね?
( Jリーグが地方のテレビ局に「税リーグ」と呼ばれてることを伝えられた事件
www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1700691511/200
――
税リーグとか誰得?
www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1700691511/200
――
◆なぜ税リーグは嫌われるのか◆
www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1700691511/200 )
――
( BBx規制された人 18
2chb.net/r/operate/1738124408/
7 名前:2025/01/29
運営極悪すぎる
中居フジスレに書き込んでまた規制だよ
|
41 名前:[sage] 投稿日:2025/01/29
冤罪の被害者ってこういう気持ちなんだな
何もしてないのに規制するのは許せん )
カンセキSやクラサスDが柏や平塚、大宮にあれば、ドル箱カードでも上手く対処できて悩みは解消されて済んだ
専スタというぜいたくは言わない
いずれ専スタじゃないとライセンス降りなくなるだろうな
スタジアムに関しては国内とも世界とも比較しても首都圏は恥だな
>>950 たぶん違う
サカ専は天然芝
それ以外は人工芝を認めるべき
で天然芝のスタジアムを持つチームはそれを誇ればいい
チェアマンの言うようにその地域に適合する基準が必要
人工芝のメリット
・メンテナンスにかかる手間、費用が少ない・水はけがよいので雨天後も待たずに利用できる
・クッション性があり転倒などの場合にもけがをしにくい
・ラインを埋め込むとライン引きのコストがかからない
人工芝のデメリット
・初期コストが高い ※1億かかるとも
・寿命が来たら貼り替えが必要 ※初期コストと同様
・夏季に人工芝に熱がこもり地面の温度が高くなる
・投てき競技ができない(投てき可能な特殊な人工芝も開発されている)
( なんでこんなにインフレしてんの?
2 名前:(庭) [JP][] 投稿日:2025/01/31(金) 20:37 ID:
原材料費や燃料費やら、海外からの影響がデカいんだろうかねえ
||
4 名前:名無しさん(みかか) [US][sage] 投稿日:2025/01/31(金) 20:40 ID:
物価が下がったのって100円マックの時ぐらいじゃね? )
>>966 メンテナンスの点でデメリット全てを上回ってるじゃん
>>948 維持費がどうだったか分からんけど、減築しても良かったんじゃないかね
( 【賃貸】東京23区の平均家賃が過去最高 単身向け9万6000円 ファミリー向け23万1726円 下町で上昇顕著
://news.yahoo.co.jp/articles/175fc8be4acad4ac3661346d1b15e0b238b542ba )
>>968 人工芝ピッチは人工芝の切れ端やゴムチップの偏りを直すために専用のカートでのメンテナンスが必要になるんだよ。寝たままのピッチだと更にフィラメント切れが発生しやすくなるのでメンテナンスは簡単なものではないんだよ。
>>926 39mmだとスクラムでも捲れなくて、そのため音響機材を乗せても大丈夫
だからクッションよくて選手の安全性でも評判よかった
アメフトなどしてもスクラムでも耐えられから問題なしで可動率がよい
>>973 巨漢選手タックルで芝があれるの本場ウェンブリーでもあってサッカーイングランド代表監督が嫌がったことがあった
但しトゥイッケナムは39mm芝だから荒れたと問題になってない
>>971 そのメンテナンス必要になるソースどこ?
>>954 さっさと死んで楽になれよ
クソ維新bot清田
でも収容人員は増やしたいよな
>>531案に戻して補助とアリーナはそのままという可能性もあるかもしれん
首都圏も関西圏もどうやって人口を減らすかを考えた方がいいな
>>531案は余計に金がかかるでしょう
規模が大きくなって設計やり直しだし
等々力はメインがサカスタ化だからそこは動かない。
モールや巨大立駐なんかの付帯施設がなくなりそうだな。森がどうのこうの揉めてたのがこの予定地
陸スタ改修とアリーナ移築だけになれば逆に工期が早まりそう
陸上競技場は床面積がサッカースタジアムよりだいぶ大きいから資材高騰でずっとカネかかるぞ
>>984 投影面積はそうでも収容数の多いスタンドだと延床面積で大差なくなるのでは
屋根架けの有無だって大きく影響するだろうし
>>972 ソースもデータもないでしょ。
花園でコンサートしたときは芝貼り替える一部でしか解放しなかったしダメなのがわかるよ。
>>975 https://search.app/N5paAyvTK1RVZjz49 初期費用が5000万~1億2000万
3~5年で張り替え必要
メンテ回数が天然芝よりは圧倒的に少ないけど、張り替え費用も初期費用とさへど変わらないから全体費用としては天然より高くなるな。
>>987 39mmときにキャムュウパムパムなどかコンサートした時第一グランド全面開放した事知らないか
NFLがウェンブリーで試合したときにサッカー代表監督が芝絡みでクレームした事知らないか
それがあったからNFLチームオーナーがウェンブリー買収計画した時に反発があって中止した
トゥイッケナムで試合したときに39mmで芝絡みの問題発生していない
>>989 で、そのあとラグビーやったの?
芝貼り替えたか?
芝の上でやってないじゃん
態々芝生を傷めないためにプラスチックのカバーを敷き詰めて芝生を守っているとか
https://search.app/Waae2Myi9GEtRdvc8 >>990 39mmときは芝張り替えしてない
トゥイッケナムも同じ
トゥイッケナムはウェンブリーよりもコンサートをやっている
甲子園やMAZDAスタジアムを人工芝に
しろとは言わないクソ清田
サッカーが憎い!
勝ちたいんや!
もうね、アホかと
アホの橋下徹と刺し違えて
死滅しろクソ維新bot清田
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 12時間 59分 17秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250216142808ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/soccer/1737486143/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■フットボール専用スタジアム PART288■ YouTube動画>3本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・■フットボール専用スタジアム PART168■
・■フットボール専用スタジアム PART180■
・■フットボール専用スタジアム PART177■
・■フットボール専用スタジアム PART154■
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part21
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part12
・【サッカー】<マンC大ファンの元「Oasis」リアム・ギャラガー>SNSがまたも“炎上”「何がヘビーメタル・フットボールだ、ばーか!」
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part13
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part8
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part10
・【フィギュア】ボールの中で生活チュウ?「ポケットモンスター」テーマのテラリウム発売
・【サッカー】 「本田圭佑」の大口タニマチが経営危機 カンボジアチームのスポンサーにも
・【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力
・【サッカー】千葉にナショナルフットボールセンター建設へ…2020年の供用開始予定 [無断転載禁止]
・関西学生アメリカンフットボール Div.2総合 PART5 [無断転載禁止]
・【加湿器】フィルターの交換スレ【フィルター専用】
・関東学生アメリカンフットボールBIG8スレ☆5
・【サッカー】アトレティコ名物フィジコ「フットボールで異質な選手は10〜12人程。あとは全員が日本人」★2
・ハロー!プロジェクトメンバーオフィシャルInstagramスタート!フォロワー数を監視するスレ Part13
・【サッカー】<浦和レッズ>北京戦でボール支配率66.4対33.6(%)パス本数は616対316と2倍程度の差だがシュート0本..海外メディア「衝撃」
・【フィリピン】ビサヤ地方ボホール州でイスラム過激派アブサヤフ構成員1人を逮捕 [無断転載禁止]
・iPhone SE(第2世代) ケース バンパー フィルム アクセサリー 総合Part3
・【音楽】伝説のブルース・ギタリスト、ジョン・リー・フッカーの5CDボックスセット『King of the Boogie』が発売、未発表音源も [無断転載禁止]
・【ゲーム】全年齢向けノベル『いえのかぎ』Steamから削除―“ペドフィリアをターゲット”と判断
・【サッカー】<ついにチェルシー発表!>ジエゴ・コスタがアトレティコ・マドリード移籍で合意
・【BORUTO】ボルトは基地スタッフが原作汚すゴミアニメ5【NARUTO】
・iPhone12 ケース バンパー フィルム アクセサリー総合Part2
・【サッカー】バイエルンが2戦合計8-1で7年連続ベスト8!ベシクタシュはラブが意地の一発
・ノジマオンラインにて 【樫村様専用※許可者以外の購入はキャンセルします】 と表示されたニンテンドースイッチが販売される なにこれ
・iphon8/8plus ケース バンパー フィルム アクセサリー総合
・関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 124
・ダークソウルのタマネギ剣士「カタリナの騎士・ジークマイヤー」がフィギュア化。価格は36,800円
・【サッカー】<ベガルタ応援しすぎ?>仙台市年間6500万円支援(スタ使用料減免が約2500万協議会負担金1500万命名権料の半額2500万) ★2
・第96回全国高等学校ラグビーフットボール大会 Part8 [無断転載禁止]
・サッカー 東京五輪アジア最終予選 グループステージ 日本×カタール★7松木ざまぉw
・【サッカー】アジア杯 カタールが豪快FKでイラクを下す!4試合クリーンシートで韓国との決戦へ
・【サッカー日本 時間稼ぎ】 日本の評価急落! 「アンチ・フットボールのクライマックス」 「撲滅目指しているプレー」★2
・【サッカー】<元カターレ富山FW村松知輝>ウズベキスタン1部へ移籍!PFCマシュアル・ムバレクに加入
・サッカー 東京五輪アジア最終予選 グループステージ 日本×カタール★3
・関西学生アメリカンフットボール Part101
・【アメリカンフットボール】<日大広報部がコメント!>「QBつぶぜ」は事実も「思い切って当たれ」言葉足らず「心苦しい」 ★3
・TalesWeaverエルフィンタ鯖晒しスレ Part22
・3大ハロプロが最近流行らせたもの DA PUMP、フィギュアスタンドキーホルダー あと1つなんだ?
・TalesWeaverエルフィンタ鯖晒しスレ Part22
・TalesWeaverエルフィンタ鯖晒しスレ Part20
・【サッカー】韓国のソン・フンミン、ボールと間違えたのか、相手選手のあばら骨を両足でジェット蹴りして一発退場 今年一年で3度目
・【水増しグリーンフィルター】石川典行(トドマン) 市川貴浩 part310【ガチスロかんぶりおじさん】
・「ドラゴンボール超ブロリー」でエロかった娘がフィギュア化 オッパイやケツがピッチピチで、おまんちょも確認できっぞ!
・【映画】『エイリアン』40周年記念ショートフィルム 第5弾&第6弾「Harvest」「Alone」公開
・【iPhone 7/7 Plus】ケース・バンパー・液晶フィルム他アクセサリースレ Part10
・【iPhone 7/7 Plus】ケース・バンパー・液晶フィルム他アクセサリースレ Part15
・【Amazon】アマゾン「日本からのレビュー」のフィルタ機能を実装か 一部業者の「やらせ」に対抗? ★2
・【フィギュア】 『終末のイゼッタ』ボディライン際立つポージングでイゼッタがフィギュア化!対戦車ライフルも精巧に再現!!
・アイドルマスターエスペラントのフィギュアが発売
・「野獣」と呼ばれたマフィアの大ボス、サルバトーレ・トト・リイナ死去
・【サッカー】トップ下・本田の致命的な問題点 スイス戦ダントツの「最少守備チャレンジ回数と最多ボールロスト回数」
・【サッカー】FWウタカ、甲府へ完全移籍 徳島ヴォルティス 18試合6得点
・【サッカー】ベガルタ仙台FW平山相太、32歳で現役引退「度重なるケガのため…」古巣FC東京への思いも吐露
・【サッカー】ベガルタ仙台FW平山相太、32歳で現役引退「度重なるケガのため…」古巣FC東京への思いも吐露★2
・【アメリカンフットボール】<日大「危険タックル」>内田監督、あなたに指導者の資格はない!伝統ある関学大との定期戦を汚した蛮行
・【サッカー】イニエスタがアルゼンチンリーグに移籍か
・【アメリカンフットボール】<関学の怒り>悪質タックル問題を当該選手へ責任転嫁した日大トップへ
・【アメリカンフットボール】<日大指導者>責任転嫁、繰り返す 核心部分を全否定
・【サッカー】<久保建英>残した2つの“驚愕スタッツ”とは?「どちらも1位はメッシ、2位はクボ」#Opta [Egg★]
・【サッカー】イタリア3部クラブの元会長、新型コロナウイルス感染により37歳の若さで死去
・逃走中〜ワンピースコラボSP海賊ルフィと恐怖のハンター〜
00:28:08 up 34 days, 1:31, 0 users, load average: 19.59, 59.13, 74.29
in 2.752613067627 sec
@0.064626932144165@0b7 on 021614
|