-----------------------------------------------------
終 了
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
再 開
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
再 度 終 了
-----------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
何 度 で も 終 了
------------------------------------------------------------
よりによってあっちはアウアウウーTで立ててたもんな
>>14
凡例って降水量?
俺のは右下に表示されてるけど
1.10.856.16 (公式ビルド) (64-bit) こっちが本スレか
前スレ >>989
.win .topmenu >>14
問題なし
凡例は右だろ
広告ブロック切れよ 最新SSだとフラッシュ無効になってる
フラッシュも早く消えてくれないかな
あんな時代遅れの欠陥品いつまで使い続けるのやら
もうフラッシュは完全に切ったわ
一切インストールしてない
>>22
ごめんこれFlash自体インストールしてなかったかも(^-^; flash playerは、まだ使うぞ
ニコニコ生放送とか、abema TVとかに
>>29
先日けもフレ一挙放送を見てたんだけど、生放送用HTML5プレイヤーβ版でした。
まだコメント書けない、とか未完成でしたけど、ちゃんと開発してはいるんだな、と思った。
あとAbemaなんちゃらは知らん。 >>27
自分で解決したらどう解決したか書いていこうよ >>30
俺は、ニコニコ生放送のHTML5プレーヤーβはまだ、試していなかった
動画配信用のHTML5プレーヤーβ版の方を試したことがあるんだけど、
やはりFlash版の方が安定してて、しっくりするよ >>35
それはFlashとHTML5の違いじゃなくてニコニコに技術力が無いだけ
YouTubeライブやTwitchなどはとうの昔にHTML5へ移行しててもちろん超安定してる
というかその読点やめろ >>39
これにあとSearchWP互換アドオンが出てくればVivaldiを完全にメインにできるんだけどな
Searchbarじゃせっかくの検索欄が泣く >>35
Zenzawatch使えよ
Vivaldi側の問題としては、1.10はHTML5の動画シークが上手くいかない
standalone版で1.9にapplicationフォルダだけ入れ替えると問題なくなる
>>39
俺もコレが決めてで乗り換えた >39
ツリータブ上でホイールスクロールしても
ツリータブをタブバーとして認識してないみたいで、スクロール出来ないんだけど
何とかならない?
そのzenzawatchなんだけど、動画再生にGPUを使ってくれないのか、再生中やたら重くなるんだけど
chromeと確かkinzaはそこまで負荷なく再生できててvivaldiはだめだった
何が違うんだ
最近使い始めた者なのですが質問です。
サイトによって表示の倍率を変えて固定する方法ありますか?
他のブラウザだとブラウザごと閉じても記憶しますがタブを閉じるだけで100%表示に戻ってしまうので。
サクサク動くので気に入りましたがそれだけが悩みです。
>>44
ニコニコ動画が10月に新しいバージョンが出るみたいだから、それまではFlash版とHTML5β版を
交互に使うつもりでいるよ
Zenzawatchか・・・う〜ん (;´・ω・) >>47
10回くらい同じ質問が出てるけど、設定方法が分かりにくいので
仕方ないやね。
設定 → Webページ → タブズームを使うのチェックをはずす
ステータスバーの倍率をページごとに変える。
やってみて下さい。 >>45
それ不便だよな
マウスジェスチャーとか色々試してるけど、解決策が見つからない >>51
それでも一応タブは切り替わるけど
タブが上から順に切り替わるわけではなく、おかしな順番で切り替わる
ホイールで順番通りにタブを切り替えたい >>52
設定→タブ機能→タブサイクラー→タブの順序で巡回する
にしたら正常になった
解決ありがとう crxMouseのホイールジェスチャで右クリ+ホイールでタブ移動やってみたけど
未読み込みタブは一度キャッシュさせないとマウスジェスチャが動作しないようで
ブラウザ起動直後など多数の未読タブがある場合、いちいち読み込ませないととホイールでのタブ移動が出来なかった
空白タブ上でもなぜかジェスチャーが動作しないため、1つでも空白タブがあると、そこでタブ送りが止まる
他にも拡張機能や設定のページもジェスチャーが動作しないようでマウスジェスチャーによるタブ送りが出来なかった
いろいろ惜しいな
拡張機能のジェスチャーってのはどうしても滑らかに動かないよ
内蔵ので我慢しなさい
>>49
ありがとうございました。
思い通りになりました。 すいません質問なのですがキーボード
ショートカットでバックグラウンドで開くというのはできないのでしょうか?
1.10.862.6 Windows 32bit版のインストーラ壊れてる?
1.10.862.6にしたら記事一覧までは見られるんだけど、スレを開くと画面が真っ白になるんだけど…
禁断の壺+2chAPIProxyです
フォントの強制
1.10.845.3 → 効く
1.10.856.16 → 効かない
1.10.862.6 → 効く
になったぜ!
フォントの強制
1.10.845.3 → 効く
1.10.856.16 → 効く
1.10.862.6 → 効く
になったぜ!
1.10.862.6
にしたら何かの拍子に
左上のアイコンが消えてメニューが使えなくなった
タブ表示も消えてカレントウィンドウのページタイトルが
タイトルバーのセンターに表示された
30分位しか使ってないけど2度なったわ
speeddialの画像変更はありがたいな
サムネ取得上手くいかないサイトとかなんか気持ち悪かったし
>>73
お前みたいなやつがいるからアイディアが出なくなるんだよ・・・ サムネはファイルじゃなくてURL指定させて欲しいなあ
マウスのジェスチャならバックグラウンドでリンクを開けるのにキーショートカットではホームページが開いてあいまいます
改善策はありますか?
OSはWindows8です
googleサジェストがクリックしても消える問題が解決してないのは俺だけですかね?
viivaldiだけ閉じてもタスクマネージャに残るんだが
俺もタスクマネージャーからもcmdからも殺せないで残る時あるよ。
どれも使ってる拡張機能だしブラウザー落とすときは再起動するときだから気にしてないけど
Chromeは拡張機能によっては常駐するからね
Vivaldiも同じでしょ
俺はその居残りが起きたことないんで試せないんだけど
「vivaldiを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行する」をoffにしてもなくせないの?
>>79
Vivaldiメニュー→ツール→タスクマネージャー
でどのプロセスIDがどの機能かを記録しておく
↓
Windowsのタスクマネージャー→詳細タブ
残ったプロセスのプロセスIDを記録する
↓
両者を比較してなんの機能のプロセスが残っているか確認する タスクマネージャーから殺せないって相当だよ
当たり前みたいに言うけど
>>84
vivaldiのタスクマネジャーにのってない場合は? >>85
なんかアクセスを拒否って言われるんだよね。cmdからキルしようとするとそんなプロセスIDは見つからないっていわれる 設定のテーマ名入力欄にもIMEのバグが…
消したい文字を消せないしめっちゃイライラする
>>89
スロー具合が予想を超えてて笑ってしまった 何が原因なんだろうな
Chromeではちゃんと聞けた
>>89
どこの魔王が喋ってるのかと思ったら西田敏行だった 作ったサムネイルをシェアできるようなところがあればいいのに
>>90
さっさとお前の環境だせやオラァ!
俺のためにも >>106
怖い:(
Debian GNU/Linux(サークル内での改造ver.)だから環境は宛にならん。
スマンな ありゃ?
文字列を反転、コンテキストメニューの「ノートへコピー」が
「メモへコピー」に変更になったの?
名称が変わったのかな?
1.10.862.6
DAZNで全画面表示にしてから戻してもウィンドウからメニューバーとかタブバーが消えてしまった、挙げ句の果てには全画面表示にしてもアドレスバーが残るんだけど何事なんだろうか
>>110
Vivaldiが起動してる状態で
もうひとつウィンドウを開こうとしてEXE(ショートカットを含めて)をたたくと
開いたウィンドウが確実にその状態(メニューとタブなし)になる
すでに起動してるウィンドウのメニューから「新しいウィンドウを開く」とか
リンクを右クリックして新しいウィンドウを開いたりした場合はならない ズームで画面の大きさ変えて処理中にリンクをバックグラウンドで開く
開いたタブの画面の大きさをリンク元と同じに出来ますか?
現状では開いたタブが100%にもどる
>>110
タスクトレイに常駐してる更新チェック用Vivaldiのバックグラウンド実行を許可しないにしてOS再起動したら直ったっぽい >>107
それでおま環を指摘するのがおかしい
どう考えても逆 バージョン更新しようとしたらエラー出るんだけど
一度このバージョンをスキップするを押しちゃったらそのバージョンにはアップデートできなくなるの?
NHKのスロー癖になってちょくちょく聞きに行ってしまう
NHKのラジオ、2か月くらい前聞いた時は大丈夫だったんだがverUPでおかしくなったみたいだなw
デコードのライブラリでサンプリング周波数とかの設定がおかしいのかね
それだけVivaldiが認知されてないってことだろ
大体こんなに長いアドレスバーなんて必要なんだろうか?
バーなんて2行もあれば充分なんで、ブックマーク・履歴・設定の
アイコンをアドレスバーの右隅にもってこれるように
したらどうだろう?
俺ソフト開発屋だけど、FHD画面でウィンドウ最大化前提の画面デザインを
推し進めるアホ営業に辟易してるんだけど、ウィンドウを並べて使ったり
低解像度環境のことを全く考慮しないデザインは死ねと思う。
移動したいと言う意見くらいはあってもいいと思う
移動するつもりはないけど
設定したいという意見はいいよ。
必要か?とか言われると黙っとけと思う今日この頃を書かせてもらった。
>128 ~ >131
大変失礼いたしました。
単に縦バー嫌いのヂヂイの世迷い言を書き込んでしまった
ということで、お許し下さい。
アップロードした画像は削除しておきます。
>>130
不要か?って言われるとやっぱり黙っとけって感じだと思う
そもアドレスバーと各種ボタン以外いらないので… >>128はスレ違いだと思うけどそれは思う
中身スカスカなのに無意味に横に広いページが結構ある
最大化でブラウジングしてないからPresto Operaのウィンドウ幅で表示機能が今欲しい 閉じるボタンって右上のかな?あれなら普通にCSSで変更すればえんちゃう
無意味に横に広いページは16:9かつ高解像度化に合わせた進歩もしくは弊害
無駄に縦に長いモダン気取ってるページよりは好き
E-mail search in Address Bar (VB-28890)
てどういう機能なんだ
まったく見当がつかない
コメント欄にも答えてる人いたわ
Christoph142
Christoph142 2 hours ago @CQOICEBORDEL
@cqoicebordel: It's misleading. It's a bug that prevented you from searching "[email protected]" cause it tried to open as URL despite the quotation marks. ;)
>>144
今度はその「つまり」のあとがわからん
いったいどんなときにメールアドレス検索しようなんて思うんだ? メールアドレスをurlじゃなく検索語句として認識できるってこと?
将来的にurlバーとサーチバーを完全に統合するための布石なのかな
ヴィヴァちゃんでNHK-FMの『らじる★らじる』を聞くと
何故かスローモーに再生されるんだが。なんで?
後、ついでにOVA クビキリサイクルのアニメのWebサイトも
Vivaldi (Chromium系ブラウザ) だと、表示が少し崩れたり音が聞こえない不具合がある。
これはサイトの作りが複雑・煩雑すぎるのかな
sdサムネ、最初のデフォルト画像がある奴は戻せるようにすれば良いのに
スキンのようにスピードダイアルのサムネデザイン配布もしてほしいな。
さすがに251タブ開くと動作が微妙に遅くなるな
CPUもメモリも余裕はあるんだがなんでだろ
ヘビーユーザ向け名乗ってるくらいだから改善してくれたら嬉しいが
とか無理を言ってみる
200タブくらいをタブスタックして休止させようとした瞬間Vivaldiがうんともすんとも言わなくなった
強制終了させたらタブ全部消えそうで怖い
>>137
難しそうですね...
簡単に出来たら嬉しいんですが、さすがにそこまで需要ないし
こだわる人はそれくらいのスキルはありそうですものね;; 200タブとかSessin Buddyとか使った方がええんちゃう?
edgeの「タブを保存して閉じる」機能が1クリックだけで済むから凄くお手軽だった
vivaldiにも保存機能はあるけど、タブを大量に残す人がわざわざセッションに名前つけてまで保存しないからほとんど使わないっていう
>>153
セッション保存しとけば消えても復活できるだろ フリーズから復活した
>>154
一応スタック丸ごとブックマークに登録して全部閉じた
Vivaldi再起動後いろいろ整理してから180タブくらいを一気に開こうとしたらまた固まったorz
ある程度以上のタブ数を同時に操作するのは控えたほうがいいね ブックマークを一度に複数開くときに休止状態で開くとか欲しいよね
>>159
単に好奇心なのだけど、
メモリどのくらい積んでるの ものすごい速度でタブを切り替えて閲覧する
超絶マルチタスク人間
200以上ってタブが凄く細くなってそう
内容把握してタブ開くの面倒じゃないのかな
あまりにタブが多すぎてクラッシュするのは単純に管理しきれていないだけだと思う
複数の情報を参照しながら作業を並列してやる時とか、気になる情報を一気に読み込んで後から1つずつ消化したり、
今は必要ないけど明日のタスクに必要な情報(ブックマークするほどではない)を一時的にストックしておく場合にタブを量産することはあるな
それでも百タブ程度だけど
>>165
普通縦タブだろ Vivaldiを開くたびにウインドウのサイズが初期化されてるんだけど開きっぱなし推奨なの?
>>167
前回終了した時に完全に終了出来ずにプロセスが残るとそうなる
そういう時は一旦閉じでタスクマネージャーから残ったプロセスを終了させればおk >>168
うわーホントだ
毎回ウインドウが初期化されてたからずっとなにかプロセス残ってたんだな
ありがとう! ウィンドウ右上のVivaldiメニューから終了を選ぶと確実に終了するよ
なるほど縦タブの話なのね
横タブ派ってあまりいないのかな
俺はタブで開きっぱなしなのが許せなくて常に3つ以下だから横だよ
Vivaldiはピン留めした8タブを横タブで開きっぱなし。ブックマークから開く場合もこちら。
外部アプリから開くデフォルトブラウザはFirefoxでこっちはツリー型タブにしてる。
そういう人のためのツリーパネル?なのかね
パネルひっこめれば言い訳ですな
自分は縦タブでもいいや
タブスタックってのが最初よくわからなかったけど今でもあまり使わない
別に重ねないし
ブラゲする時にゲーム画面と攻略wikiを
タブスタックしてタイリングで開いてるかな
レイドボスでミスると怖いスタンプ飛んでくるし…
マウスホイールの移動量は設定で変えられないのかな
移動量が少ない
>>176
そんだけコアな使い方してて16GBとかふざけてるの?
せめて64GBくらい積みなよ >>176>>182
俺も思った。どう考えても16GBじゃ足りないしがっかりだな >>182
>>183
確かに多少のスワップは発生してるだろうがそれにしても処理が遅すぎるんだよなぁ
まあ次PC組むときはもっと積むようにするけどさ 試しに使ってみたが・・・動画のキャッシュがまったく溜まらないね
>>177
そもそも使用を避けたほうが良いとされてるIMEだから、今更インストールなんて >>187
この前、使用した事があるんだけどイマイチ使い勝手が悪かったからアンインストールしたよ
今使っているのはBaidu Ime 3.6 入力データがすべて中国サーバーへ送られてるんだっけか
中国人がフリーの日本語入力ソフトを提供するのを一切疑問に思わないから使うんだよね
在日中国人だって絶対避けると思うんだが
( `ハ´) GoogleはBaiduと大差ないアル
Googleはオフラインインストールすればどうとでもなる
通常版は中華と変わらん
dmmのブラウザゲームをchromeでプレイすると快適なのに、vivaldiだとカクカクなんだけど
何が原因なんだろうか
vivaldi://flash でchromeと比べてもflashは同じの使ってるみたいだし
ハードウェアアクセラレーションは有効になってるんだよね
無効にすると同じくらいサクサクだとけどCPUのファンがうなる
ここまで誰もMozcを言及しないことに驚きだわ
Google Japanese InputはちゃんとOSSで出てるだろ。
Baiduと一緒にするなよw
SamsungスマホとPixelブランドを比べるくらい差があるぞ
Google ChromeはいつOSSになったんですかね?
>>193
大丈夫だと思うよ( ̄▽ ̄;)
Baidu IMEは四字熟語とかことわざに強いよ 英語には苦手みたいけど あ、でもVivaldiと相性がいいと思う日本語入力ソフトはWindows付属の標準のMicrosoft IMEだったりするね (゚д゚)(。_。)_。)
(Office IMEじゃない方の)
vivaldiをstandaloneインストールして、どっかのブログで読んだ通り
applicationフォルダ内のstp.vivの中身を「%CD%\../」にして、
vivaldi.exeがある階層と同一の場所に「vivaldi.exe --user-data-dir="../User Data"」って書いたバッチを置いて、
バッチ叩いてvivaldi上げてポータブル版にして使ってるんだけど、
他のPCにvivaldiのディレクトリごとコピーして実行するとextensionが全部消える
これ何でだろ
教えてあげないよ
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ シ! !つ ⊂! !つ
ジャン♪
暗号化されているデータは複数のPC間で共有できない
以下は推測だが
Extension Stateに あるデータ(*.ldb)が暗号化されているため共有できないのではないかと思う
内容が暗号化されているかはわからないが少なくともファイルを開こうとするとパスワードを要求されるので
データのオープンは作成したPCでなければできないのではないかと思う
(ファイルパスワードが自動生成されたPCに依存)
SDカードに入れて外出時はノートPCで帰宅後はデスクトップでみたいな使い方を考えると
平文データと暗号化データは保存先をわけて指定できればいいのかも
ログインパスワード移行に関しては
Vivaldiブラウザ Part20 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491001217/
の5以降 >>208
Chromiumは外部から勝手に設定を変えたり拡張を入れたり出来ないように環境ごとにハッシュ値が生成されてるから
環境が変わると生成されるハッシュ値も変わって拡張や設定が無効化される 一時期、勝手にスタートページを変えたり拡張を入れるマルウェアが流行ったんだよね
エクステンションごと持ち運べるポータブルは実現できないってことか
不便だなChromium
選択できるようにすればいいのに
>>201
ChromiumとChromeが違うように
MozcとGoogle Japanese Inputも違うんだよなぁ… ポータブルは知らんけど、Preferencesファイルと一緒に移せば拡張も一緒に移せるはず。そのときに
lastとcurrentのtab,sessionファイルもセットで移せば開いてるタブも一緒に移せる。
拡張のインストールページをブックマークに突っ込んでそのブックマークからインストールする力技も
楽でいい。ネットワークに繋がってる必要はあるけど。これなら1つのファイルで済むし、htmlで
エクスポートしちゃえば他のブラウザでも見れる。
simejiこえーな
simejiの危険性をブログで語ると法的措置をちらつかせて脅されるらしいw
一国の首相を侮辱したら証人喚問される国よりマシじゃね?
>>211
そのハッシュ値を生成するソースを移行先と移行元で同一のものに変えるか、ハッシュ値を生成しないようにする方法があればいいのか 今はAndroidに注力してるけどまたiOS版もやるみたいなこと書いてね?まあどうでもいいけど
シメジ使うくらいならデフォルトIMEでマシってかデフォルトで何も困らん
それも外国人が?むしろまともな外国人なら、一般人が首相を侮辱したら証人喚問されるなんて異常だってすぐ批判しそうなもんだが
simejiネタはそんな反応してなかったのに、日本政府の異常性を指摘したら関係なくねとか、すごい二重基準ですね。
中国あたりを揶揄するネタなら関係なくてもいいんですかね?
日本は異常だからな
他の国とは違うとご理解していけ
すげー、反応してるのがことごとく単発っていう・・・
>>238
少なくとも日本ではお前のいうようなことは起きてないから、お前が間違ってるのでよく事実確認してこい >>241
え?何言ってるの?籠池の件忘れたのか? >>241
籠池理事長が「安倍首相から100万円の寄付をもらった」――とバクロした途端、
「参考人招致」を飛び越え、いきなり偽証罪に問われる「証人喚問」を自分たちから
提案したんですが?
自民の竹下亘・国会対策委員長は即座に「首相に対する侮辱だ」と反応。参考人招
致さえ拒んできた与党は一転、籠池氏の証人喚問には応じる異例の展開をみせ
たわけですが・・・ >>241
違うというなら根拠を提示しない解けないのはそっちですよ?何相手に立証責任を丸投げしてるんですかね?
議論の方法さえまともに知らないと断じるほかありませんな。
有名なところでは、疑似科学批判者として知られるアメリカの心理学者、テレンス・ハインズ博士は、
疑似科学信奉者の特徴として、検証を拒否することと、立証責任を転嫁することを挙げています。
具体的に言うと、「○○(疑似科学)が正しいと証明しろ」との批判を受けると、「○○が間違っていると証明しろ」と反論するわけです。
これは一見正論のようですが、本来自分が行うべき検証を批判者に転嫁しているわけで、非常に無責任かつ不誠実な態度です。
そもそも、根拠となる検証を批判者に押し付けている時点で、自分の主張には何の根拠もないことを認めているも同然です。
山形大学准教授の天羽優子氏は、以下のように述べています(抜粋)。
「自ら立証責任を果たさないニセ科学は、科学の世界では却下」
科学では、常に、新規なことを主張する側が立証責任を負うのがルールである。
ニセ科学を信奉する側の特徴の一つに、立証責任を科学の側に押しつける、というものがある。とんでもない説を発表しておいて、
批判されると、「私の言うことが間違いだというなら立証してみろ。それができないのであれば私の説は正しい」と主張するというものである。
(出典:化学と工業 59巻12号 P1231 2006年)
これは至って当たり前のことですよね。何か言いたいことがあるならば、根拠を提示し、自分が正しいことを客観的な方法で証明しなければなりません。
科学に限らず社会生活を送る上で当然のことです。根拠もなしに主張を行い、批判を受けたら検証を相手に押し付ける。
疑似科学信奉者の考え方には大いに問題があると言わざるを得ません。
籠池氏発言は「首相への侮辱」 与党「放っておけない」と判断し証人喚問を容認
http://www.sankei.com/politics/news/170317/plt1703170005-n1.html イエーイ!意識高い系だぜぇ〜!どうぉだぁ?ワイルドだろぉ?
スレ違いなレスだけでID赤くしてる奴のほうが問題あると思いまーす
vivaldiに関係ある話題でも機能やフォーラム等で荒れることあったが
イカれた書込続けても全く支持されないし孤独になることを今回の赤い子から学ぶといいな
ずいぶん伸びてるから
ついにメーラー実装されたかと思ったのに
赤い旗の子でも意味通じそうでなんかちょっとだけフフッてなった
政治豚ってどこにでも湧くんだな
死ねよddb4-OlK+
>>260
政治スレは2chだろうが、reddit(もちろん外人向け)だろうが
まともに会話ができないしな 野球、政治、宗教の話は喧嘩の元とは言うよね
メーラーは旧オペラぽいといいなあ
こんだけ嘘まみれの知識があって、それを臆面もなく連投しまくり、異論は発狂して排除しようとするとか
気持ち悪くてしょうがない
いやいや嘘まみれの知識と決めつけて排除しようとしてるってそれお前もじゃん
関わろうとするな無視をしろ
それだけでいい
>>265
メール機能は割とどうでもよくてRSS機能がのどから手が出るほどほしい
メールはOutlook 2016で不満はないが立ち上げるのめんどくさい
RSSはThe RSS Aggregator使ってるがOpera 12のままだからUIが古くさくてやってられん >>265
あれ便利だったよね
ついでにminiならぬスマホ版ブラウザもそのうち…
懐古丸出しだけど前はターボ機能も使ってたなー スピードダイヤルのサムネカスタマイズできるようになったのは嬉しいけど
中々サイズが合わないというか中途半端になって辛い
simejiのこと書いただけでこんなに発狂されるとは思わなかったぜw
ネットで政治してる人たちってどこでも巡回してるの?
お前も巡回してそのレスしてんじゃねえか
なんで無視できないんだ
妙にけんか腰の奴もこのスレに居着いてるからなぁ
同一人物ならこのまま消えて欲しい
>>278
全部好きじゃない。
このブラウザ大好きだけど、名前が残念。 (´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネ
ヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
(´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネ
ヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンン
ウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜
テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(・∀・) viva!!
日本語的に語呂はあまり美しくないよねヴィヴァルディ
Vivaldi 1.10 リリースに向けて、いくつかの不具合を修正したSnapshot版ビルドを公開しました。気になる点があればブログ記事へのコメントでぜひご報告ください。
https://t.co/EsUvexaUbi 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>288
日本語だと思ってる奴なんかいるわけないのに読解力なさすぎでしょ スナップショットが来たら必ず入れる!
人柱最高だぜ!
ロッカージェスチャーの動作を変更することって可能ですか?
chromeの拡張のlivetube notiferってのがこのソフトでは動かなくて感知しないのですが
改善の余地ってありますか?動くようになりますか?インストールはできてます。
クロニウムのCentbrowserではふつうに動いています。
>>298
無理だと思う
それ系の拡張で変更できるかも知れない
>>299
試しに入れてみたけど正常に動いてるっぽいよ
適当なキーワード入れて取得開始でちゃんと取得してくれたし
Vivaldi 1.10.867.3 32bit / Livetube Notifier1.5.0 chromiumブラウザのスレでそれ貼るとかもうね
>>300
すいません。いまご指摘受けて再度やってみたら成功しました。どうしてだろう。
昨日も成功しなくて、その前にずっとお気に入りの配信者の配信がずっと感知→開くってのが
自動でしてくれなくって。
でもいまテストで違う配信者でやってみたらまだ一回しかテストしてないけど、成功しました。
回答ありがとうございました。でもずっと失敗してたので成功がこの一回だけじゃないことを祈ります なんJとかいうガキと池沼の溜まり場貼るカスは死んでくれ
嫌儲やVIPよりたちが悪い
上のURLだろ
マウスオーバーすればどの板か分かるだろうし
>>310
いやflashじゃなくてWebGL
鳥がひっくり返ったような警告画面が出る もう次いくのか
開発チームは今のスピードダイヤルで満足なんかね
Evernoteのウェブクリッパーのアドオン、ログインしようとするとvivaldiごと落ちるんだか、おれだけかな
MS-IMEの変換候補の位置、初めは気にならなかったけど
保存ダイアログで変換しようとするとダイアログがブラウザの裏に回ったりして結構厳しいねw
ページに「名前を付けて保存」を「WEBページ、完全」で行ったときに、サブフォルダ内の
JSファイルが「○○.js.ダウンロード」とかいう変な名前になるのって治る予定ある?
1.10.867.32 (64-bit)
入力中の文字が見えないのは使いづらすぎてまだ検索欄に出た方がよかった
カーソルの形が変わったままタブ閉じると次に形が変わるまでそのままになる
縦タブにして表示上限越えるとフォーカス当たっても自動でそこまでスクロールしてくれないよね
起動し直した時とかリンク受け取って開いた時とか
VivaldiチームのTakaakiさん、すごいスキルの持ち主だね いいな〜
拡張機能の表示時間にラグがでるようになった気がする
ツールバーを左クリックした時ね
正確にはより時間がかかるようになったと言うべきか
俺んちのVivaldiちゃん、まじでセッション記憶しねーなー
間違ってウィンドウ閉じちゃったりして立ち上げると確実に忘れてる
他のChromium派生のはそんなことなかったんだけど
>>330
すぐに立ち上げるから新しいウィンドウが立ち上がってるんだろ RC2か
v1.10安定版までにIMEの変換候補の位置ずれは直りそうにないな
>>112
タブ消えて困ってたら原因これだった
ありがとうございます jon Vivaldi Team 11 hours ago
原文:The answer is always WIR, but at least we are using both sync and mail internally.
That means it is closer.
I would say sync is closer than mail, but both are seeing some serious progress as is quite visible to those of us using it.
8
翻訳:答えは常にWIRですが、少なくとも内部では同期とメールの両方を使用しています。
それはそれが近いことを意味します。
私は、同期はメールよりも近いと言いますが、どちらも重大な進展を見ています。
↑
これはもしかしたら、同期とメールクライアントが今年中に公開されるかもしれないぞ!
今回のタイミングで再インストールしたけど、インストールサイズでかないよなこれ
新規で400MB超とは、なかなかの鬼圧縮
アップデートすると古いバージョンのゴミ残していくのもちょっと
ゴミ残るのか
どうやってアップデートするのが正解なの?
パネルの履歴とdeveloper tool内蔵キターこれは地味にありがたい
>>343
この前、Program Files覗いたら、古いのが残ってたんだよねえ
だから今回はアンインストールしてから、再インストールしてみた
そっちはどう? 結局、ドッキングモードのDevToolsのキーコンフリクトは修正されなかったか
分離モードでも微妙に動作がおかしいし、ドッキングを無効にするオプションが欲しかった
>>348
修正考えるって反応してくれてるんだから黙って待ってろよ
早漏すぎだぞ でも修正遅いのは事実だよね
日本語環境でのバグが多すぎる
さすがにフォーラムとバグトラック一緒にしたらいかん
日本人は冨田COOと吉川テストエンジニアの二人だけか
中国と韓国も吉川氏が担当してる
副業でノルウェー語のオンライン辞書やガイドとかもやってるらしい
有能
>>355
それでもまだ試用期間なのか。ブラックだな >>358
え!そうなの? 知らなかった
Takaakiさんは優秀なエンジニアだと思うが・・グローバル企業は厳しいな
まぁ、IT企業は転職が当たり前だとよく聞くね Oillていう人も突然、いなくなったし。 白人様がアジア人を自分達と対等に扱うわけ無いだろ。
金づるだから仲間に入れてやってるだけで、勘違いするな。
教へて下さい。
64bit 版が上書きされたかどうかは
ヘルプ → 概要 から確かめるしか方法無いの?
追記
どうでもいいと云われそうだけど、Firefox のように
Windows の Control Pannel に Vivaldi (x64 ja)
というのはどうだろう?
>>366
>>367
コントロールパネルにそんな表示はありません
もしかしてFirefoxとFlash Playerを見間違えてる? vivaldi民はスマホはどのブラウザ使ってるの?
スマホ版Vivaldi来るまでの間さ
教えてあげないよ
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ シ! !つ ⊂! !つ
ジャン♪
Windows 8はサポート終わってるじゃんよ 正しくはWindows 8.1 Updateだよな
>>373
sleipnir使ってる
タブの管理とジェスチャーが楽 Windowsのユーザー(Windowsの8以上)をしている場合は、簡単にシームレスなブラウジング体験のためのスタートページの背景として、デスクトップの壁紙を設定することができます。
【Windowsの】デスクトップ壁紙スタートページの背景画像として使用することができる - 上記のWindows 8と(VB-24904)
修正
Vivaldiチームはむしろ、Windows 7ユーザーからのシェアの獲得を積極的に優先するべきだと思うのだが、。・・・
>>373
Sleipnir
タブが使いやすいしジェスチャも便利だし >>379
自分が7だからってオチなら笑ってやるよ _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < メールマダーーーーーーーーーー!? >
ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ヽ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
>>383
プニルは例の盗難、そして2chAPIの諸悪の根源であるJane Styleとの
作者との対談ですんげー胡散臭いぞ そんなこと言ってもMP4動画再生できないこと以外はレスポンスもジェスチャもタブもプニルの圧勝
胡散臭いとか言われても
個人情報抜き出してるわけじゃないんだし関係ないっす
>>382
はい。Windows 7 32bit 2GB 2009年モデル 昔に、大学生協で買いました(つд⊂)
東芝製 DynaBook Satelliteシリーズ(^ω^)だぉ フォントMigu1Cにしてて1.10.867.38にアップデートしたら
なんというかAAが効いてないようなギザギザした感じになっちゃったんだけど
なんとかなるんですかコレ
>>393
ちょっと前のスナップショットでフォントの強制指定とかが効かなくなったときがあったりしたから
色々と弄ってるのかもね 検索窓に入力してると英数字の下に赤い波線が出てくるんだけどこれ消せる?
ワードの校閲みたいなんが走ってんのかな
設定見たけどどこにあるかわからなかった
>>395
chrome://settings/contents
で強制的にChromeの設定画面を出して→詳細設定→言語→スペルチェックOFF >>373
最近ユズ入れた
まだ不安定だけど広告無くて嬉しい
スマホチョロメはおすすめ記事やニュースうざい
おすすめ消し対策やられたし >>399
スマホのアプリは当たり前のように広告が入ってるよな・・・ >>393
うちでは Stylus でどっかのサイトで見たこんな CSS を適用させてアンチエイリアスっぽくしてる
* {
-webkit-text-stroke-width: 0.3px;
text-shadow: 0 0 1px rgba(0,0,0,0.1), 0 0 2px rgba(0,0,0,0.01), 0 0 3px rgba(0,0,0,0.01) !important;
} xpで使おうと思ってるんだけど、サポート終了しているのかな?
>>394>>401
とりあえずバージョン戻して修正されるの待ってみる事にした
レスサンクス >>402
XP自体のサポートが切れてるだろ何言ってんだ >>402
ネットワークに繋がないでくれ(´・ω・`) >>401
一行目の0.3pxを0.1にしたらちょうどいい太さになったわ うーむ
バージョンアップするとやっぱ特定のフォントのアンチエイリアシングに影響でるなw
まだVPNやTURBOがないため、そのあたりの実装を期待してます。
VPNはVivaldi鯖ってことなら可能性は低いだろうね
TurboはChrome拡張のデータセーバーで代用できるんじゃない
vivaldiでlingoes使ってる人いる?chrome用のtext capture pluginが使えないんだけど
>>412
安定しないね
最新Stableで今やってみたら使えたけど ブラウザもlingoesも64bitに揃えて再インストしたら使えました
使い勝手の良さと引き換えにあなたの情報はいただきと
fast forwardのカスタマイズってどうやるの
Yahooニュースの [続きを読む] で使えるようにしたい
Vivaldiはフラッシュ定期的に更新しないといけない。でもまあフラッシュが使えることは助かる
>>409
chromeストアで
フォントの見映えを改善する拡張機能
って拡張を検索して導入してみ 結構前からツールバーのアイコンをクリックした時にでる各アドオンメニューの表示がおかしくなる不具合に苦しめられてたけどようやく原因に気づけた
オプションのインターフェースの拡大率を75%以下にすると発生する不具合だった
ずーっとEditThisCookieやTampermonkeyのメニューが枠からはみ出たりしてまともに使えなかったがこれでイライラから開放される
多分俺以外苦しんでないだろうけど一応書いとく
このブラウザってLASTPASSと相性悪いの?
ブラウザ乗り換えたらLASTPASSの自動入力がおかしい感じになって使いにくくなった
他のブラウザだと、ID・パスなど一度に入力されるが、VivaldiだとID選んでもパスが入力されてくれない
なんとなく無効になってるような感じ
現在開いているタブをショートカットキーで消すと、その前に開いていたタブにフォーカスが戻るのですが
すぐ左のタブにフォーカスがいく様にはできませんか?
vivaldi://settings/tabs/
タブを閉じたときにアクティブにするタブ
>>421
パスワード管理の拡張機能は全滅状態
俺が使ってた奴も4月からずっと使えない 俺も問題ないから>>422の言うとおり嫌われてるんだよ
各所に謝罪しなさい パスワード管理ソフトとか一元管理は怖すぎて使ってないけど
うまくいかないときは再インストールするといいよ
USBフラッシュメモリ2台と金庫安定。
フラッシュメモリはTrueCryptで暗号化
Opera社がVivaldiにPrestoエンジンを譲らない理由はスマートフォン用Opera MINIの超高モードにPrestoエンジンが使われている
からなんだよな
新規プロファイルの追加とプロファイル名を指定して起動する方法教えて!
>>435
Chromeと同じです
新規プロファイルがない場合は自動的に追加される
new profileがプロファイル名
%LOCALAPPDATA%\Vivaldi\Application\vivaldi.exe --user-data-dir="%LOCALAPPDATA%\Vivaldi\new profile" >>437
ありがとう、起動もChromeと同じ? stylishが不穏なのですが
機能とvivaldiとの相性でstylist、stylus、stylebotどれがお奨めでしょうか?
いいと思ったやつ使えばいい
やってることは同じなんだから
chrome拡張で普通に使えてるように見えて
一部だけ機能してないことに気づかないというのがたまにあるんで
Stylebot派生のFreeStylerおすすめ
文字をドラッグアンドドロップで検索できる方法ない?
プラグインでYet Another Drag and GoかDrag & Drop Searchを入れてみたんだが反応しないんだよね
googlebar liteみたいに検索語をそのままハイライトやページ検索することって出来ない?
word highlightとか使えばいんじゃない
>>446
ありがとう。これシンプルでいいね。使うことにした。
Yet Another Drag and GoもDrag & Drop Searchも今日使えるようになった。
今までのfirefoxの感覚でドラッグしてたせいで使えなかったみたい。
>449もありがとう 「アニメーションを使う」をoffにしてると拡張機能アイコンの入れ替えがピンポイントでしか反応しなくなるやつ
直ってるのな
タブスタックの並び替えってまともに機能してないよね?
なんかうまいやり方ないかな
chromium系でcentbrowserはタブにマウスオーバーでアクティブにできるけど
vivaldiでもできませんかね?
いい拡張があったら教えてください。
1.11.880.3に上げたらページを一番下までスクロールすることが出来なくなったぜ…
これは致命的だから戻すかな…
一部の動画サイトでVivaldiだけ
再生開始3秒から10秒程で止まることがある
>>454
手元では正常です。再現できる URL を教えて。
ちなみに当方は Win7 32bit です。 >>454
発生原因がよくわからんけど
俺も前になったことあるわ
1.9でだったきがするけど >>456
特定のページで起きるわけではなくてgoogleの検索結果とか色々なサイトでランダムで起きてる感じですね
環境は Mac 64bit。
>>457
確かに原因分からないですね。
リグレッションかな
一応、リロードでは直らないけどサイドパネルを一旦開いて閉じると直る。
でもページのレイアウトがサイドパネルを開いたままの(サイドパネルとは逆側に偏ってる)状態で固定されてしまうことがあるね… 最近、鳥の死骸を見かけないので
それはそれで悲しい
タブのピン留めを多用してるんだけど、これの解除を全てのタブを対象に
一括でできるようにならないもんかな
>>460
セッションを活用するほうがよくない?
ピン留めしたい大事なタブだけ残してセッションとして保存しておけば一括して開いたり閉じたりできるし
逆に残したくないタブを開くときは別ウィンドウを開けばいいし いつになったら選択文字列を検索する動作にショートカット割り当てできんの
あと右クリックメニューカスタマイズもまだかよ
>>452
ドラッグで並び替えとかまだ対応してない
タブスタックはVivaldiの売りのひとつなんだから早く対応してほしいけどね
並び替え出来なくても便利な機能だからなぁ >>39のTree Tabsのアドオンの入れ方を教えてくれないか?
Tree Tabsのzipをダウンロードして解凍してフォルダ化、
拡張機能のディベロッパーモードにチェックを入れて、
「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」をクリック、
解凍したTree Tabsをアップロード、
オプションをクリックして上の方のurlの最後がsidebar.htmlか確認、
までしたんだけど、合ってる?
そしてここから何したらいいかわからんのだが。
「この拡張機能をインストールしようとした際、警告がありました:
Unrecognized manifest key 'sidebar_action'.」
とかいう文言も出ているが意味はわからない。 ブラウザにデフォでカレンダー機能っているかね
他のことにリソースさいて欲しかったわ
>>464
オプションを開いて一番上に拡張のurlっていうのかな?あるじゃろ
それをコピペしてパネルを開いて+マークから追加するだけ リーダーモードの見た目をいじってまともな表示にできるようになったのはいいけど
全てのページに強制的に適用できるようにしないと使えないページが多くて意味ないよね
あとFirefoxみたいに音声読み上げ機能もつけないと、あれは面白いし役に立つかもしれない
>>39
マウスホイールでタブ切り替えができればもっと良かった…と思ったけど右クリック&ホイールでタブ切り替えられるんだよな >>467 ありがとう。
さっきできないと思ったけどもう一回やったらできたわ。
Tree Tabs入ったはいいが、マウスジェスチャで新タブ開くとツリー型にならないんだが、誰か解決策知らないか? >>455
liveleakの動画が止まるね
他にもあったけどどこか忘れた
他のブラウザとその他のサイトでは止まらないから
これに原因あるんだろうけど何故かはわからん >>475
ありがと〜、ちゃんと導入できた
結構便利ね、これ 今回バージョンアップしたら、やっと検索候補を途中でクリックしても消えることなく選べるようになった。
オペラから変更して使っていたけど、あんまりむかつくので止めようかと思っていたけどやっとストレスなく使えるようになった。
>>483
そうそう。同じくそれずっと気になってたけどやっと直ったね。 Flash Player版も動画が止まることが頻繁にあるね とくにアニメの一週間無料動画配信とか
ニコニコ動画に関しては、10月まで辛抱しなければならない
正直、You Tubeさえ問題なけりゃ特に困らない
何でか安定しないから動画見るときだけは別ブラウザ使ってる
最近YouTubeで動画再生してるとCPU使用率が100%に張り付いちゃうんだよなぁ…
おま環なんだろうが
やっぱりニコニコ動画おかしいよね
ニコ動だけ別のブラウザ使うしかないか・・・
>>491
分からんでもない
CPU使用率がなんか上がった気がする >>491
VP9に切り替わってるからそのせいじゃ?
うちも重いからh264ify入れたら多少マシになったよ かなり前からなんだけど
YouTubeの動画をシークすると1秒程度スローになってしまうことがよくある
スローでNHK忘れてたのを思い出して今聞きに行ったわ
>>491
つべ側の画質設定が自動になってて
動画によってはそれで4K画質で再生されてるのに
PCのスペックが足りてないとか >>497-498
前はh264ify使ってたけど
Magic Actions for YouTubeって拡張を入れて設定してみたらこっちのほうが軽かった
見た目が少し変わっちまうから好みの問題になるけど機能的には良かった 久々にアプデしたら自分も>>455みたいになったな
ダウングレードしたいけど入れ直すしかないんかね abemaのなつかしTVがCMしか見られなくなった。
>>506
NHKじゃない。ua変えれば見られるよ。前からそう >>503
ナイトモードにすればめっさ見やすくなるよ JAVYNOW音声だけスピードめちゃくちゃ速くなるな
まあオナ禁が捗るからいいけど
MacでVivaldiを使っているんだけど、画面の右端が見切れてスクロールも出来なくなる
同じ症状の人おりませんか?
Vivaldi: 1.11.882.4
Mac:Sierra 10.12.5
いつからかクイックコマンドで検索しようとしたら
検索じゃなくて履歴にフォーカスが合うようになってうざい
しばらくは履歴を切って運用するか・・・
そういうのは要望を出した方がいいよ。
もしかしたら意図しないバグかもしれないし。
>>516
ありがとうッス
大人しく前のバージョンに戻しました。助かります vivaldiをワンタッチで再起動できる拡張ありませんか?
↓はだめでした
chrome://restart
vivaldi://restart
>>513
Safari便利じゃん。ことえりも賢いし 動画止まるの早く直してくれねえかなあ
一々ブラウザかえるの不便すぎる
動画視聴するとクロムより重くなるので捨てたい
てかこのブラウザやたらとCPU使うね
>>524
Twitterの動画再生出来るようになってから出直してくれ やたらSleipnir推してるのなんなの?
気持ち悪いんだが
使わずに批判するのもアレだから一応インストールしてみたけど
スタートページにまったく関係ない広告付いてて一瞬で使う気失せた
SleipnirはMac臭い感じがするからそういうの好きな人向けやな
IEコンポの頃のSleipnirは良かった
Operaに出会うまではメインにしてたわ
>>518
何度も同じ質問が出てるけど出来ない
どうしてもやりたいならAutoHotkey何かを使えば出来る >>529
作者がノートパソコン紛失して開発中止
新たに登場したバージョン2は糞化してたってやつね
当時俺はKIKIだったのでいまだにタブツリー必須 >>527
pnirは4まででいいわ。
しかもzip版で。
SDEとタブグループさえvivaldiに移植できれば要らない。 >>534
移植できていない現状ではプニル使いなん? 今のところ併用してる。
まぁ、vivaldi使い始めたばかりだからなれ無いというのもあるけど。
スーパードラッグって標準装備してほしいよなあ。もちろん設定で無効化できるべきだが。
Sleipnirの強すぎるアンチエイリアシングは嫌いではない。
ただ何を抜かれてるのか不気味。
ブラウザづくりは大変なんや
子供つくるぐらい大変なんや
>>545
てっちゃんの個人的な副業の収益は当然知らないけど
Vivaldiの収益なら先行投資段階だろうからマイナス収支だと思う 儲け出すためにそろそろ右上に鉛筆がくねくねするバナー広告出した方が良いよ
アップデートしたらタブが表示されるまで時間かかるようになってもうた
>>548
これって使わなくてもOKってことかな
デフォルトはGoogleにしてあるんだけど ⚡ ついに、Sync機能が?! ⚡
Vivaldi のエンジニア @neartothesky が、Sync機能開発中の様子をライブコーディングでチラ見せいたします。7/5の日本時間20時から。Stay tuned!
AOL ?
goo NTT子会社
ビックロープ NEC子会社
Yahoo!Japan ソフトバンク子会社だっけ?
Excite 伊藤園だっけ?
コ ン テ キ ス ト メ ニ ュ ー の 編 集 ま だ ?
Video DownloadHelper使えるようになんないかな?
>>493
ちなみにIwaraの動作もさりげなくおかしい
HTML5でのMP4での動画再生全般がおかしい感じ
にしてもサイドバーに拡張のPOPむりやり表示させるの便利だな
表示させるのにちょっと工夫のいる拡張もあるけど全部表示できた
ChronoダウンローダーとかCSS弄りたい拡張あるけど正直専用拡張作った方がよさそうではあるのよね 俺は止まらないし快適なんだが?
最新SSなんだが?
>>568
止まらないやつはだいたい最新パソコンだろ
CPUもGPUもOSも一昔二昔前はブラウザ側がサポート疎かで不具合の温床
Win7x64な メモリーを32GにしたらChrome、Vivaldiで40ページ開いてさくさく。でも10Gは使ってる
CPUも7700にして快適に。だが電気代がつけっぱなしで3600円増えた
おれもノートPC買い換えてi5-7300HQ/メモリ32GB/SSDの環境になったら
確かにメモリはモリモリ喰うけど
タブ山ほど開いても信じられないほど快適になったわ
32bit縛りでメモリ4G/HDDの時がとてつもない苦行だった事を実感してる
もっさり動作に不満のある奴はとにかくSSDにしてメモリ16GB以上にしなよ
古いパソコンだけど、HDDをSSDに変えただけで快適
みんな低スペで苦労しながら延命をする。わかる。俺がデスクトップ買い直したの10年ぶり
初代corei7マシンの処分に困る。ヤフオクで売れても梱包が面倒
ただ言えるのはcorei9の発売が告知されてパソコンが嘘みたいに安くなってる。
みんな今が買い替えどきだと思う。最近のリッチコンテンツなんて開けば200M使うときもある
動画はハードウェアアクセラレーション切っても不具合出るの?
オンにするとvivaldiだけ動画が揺れたり今回よりずっと前からおかしかった
1600X買おうかなって思ったけどなんかCPUクーラーがどれもこれも微妙そう
3kぐらいで手頃なのないの?
多くの作業がタブレットやスマホで済むようになってきたのに無駄なリッチコンテンツとか要らん気がしてきた
ダウンロードマネージャのおすすめ教えて
必須機能はサーバから日付取ってセットしてくれることだけ
こうなると検索やurl直で入れてもタブがおかしい
タブは開くけど開いただけで灰色のまま
>>578
EagleGet使ってる Chrome用の拡張はVivaldiでもちゃんと動いてる スピードダイヤルの最初にインストールしたとき勝手に設定されてるサムネイル画像ってどのフォルダにあるの?
>>585
失礼
resources\vivaldi\resources 今vivaldiが不安定だから他のブラウザを
既定のブラウザにしようとしたら一向にできない
タスクマネージャーから消せないときもあるしなんかこえーぞ
同期はchromeとかと同じで拡張機能とかもいけるのかな。
それともoperaみたいにブックマークとか履歴とかだけなのかな。
今拡張そのまま移せなくなったから同期無いと不便だよね
>>592
コレほんとに困ってる
ドラッグアンドドロップで他のPCに移せるようにしてほしい >>591
Chromeの拡張機能の同期って、設定は同期されないよね?
あんなのは百害あって一利なしだよ (感想には個人差があります)
Vivaldi は「全部入り」の精神で拡張機能が不要なくらい多機能盛り沢山になってほしい。
そうすれば込み入った設定も同期されて幸せになれる。 設定はプロファイルフォルダから引っ張ってくればいいからね
vivaldiは1つ1つ自分でダウンロードするのがだるい
[IME] Japanese IME suggestion is popped up at wrong position VB-26348
IMEの位置バグ直ったね
もう少し細くできないかな
appsは修正しない言ってるからウィンドウとして開くも無理だろうし
プライムって中身的にはまだFlashじゃないっけ
まず問題ないというか動画に問題あるのはYoutubeとかみたいなちょうすっごい再生システム積んでるところじゃなくて
ニコニコとかIWARAみたいな簡易な再生システム積んでるところ
Vivaldi での userCss の書き方を易しく解説してくれているサイトが
あったら、教へて頂けませんか?
UI には、ほぼ満足しているのですが、右上のWindows の三つ揃い
ボタンの必要が無いのです。
Firefox の場合は Profile フォルダに userChrome.css ファイルを作り
utf-8N で #titlebar-buttonbox {visibility:collapse !important;}で
消しているのですが、Vivaldi では何処にどう書けばいいか分かりません。
エッ! 閉じるときはどうするの?か って 右上の何もないところをクリック
しています。
>>608
FirefoxのuserChrome.cssは年内に使用不能になるはず >>609
知っています。 11月15日から 既存の Add-on も Css も全部ダメ
になるので、Vivaldi に変えようと思って準備中なのです。
>>610
大変有難うございます。何とか読解に努力してみます。 ASU-57のAPCBC炸薬入ってねぇだろこれ
シャーマンの側面に弾痕付けるだけってどういうことだよ
ジャンボの44ミリのケツも貫通しねぇしフザケンナ
ゲームしながら配信見るとがぐがくになるの早く直してくれー
・ゲームタイトル
・配信サイト
・グラフィックカード
を書きましょう
>>617
単にPCのスペックが足りてないか
ゲーミングPC使ってるなソフト毎に帯域の優先割り当て設定出来る物もあるから調整してみれば? なぜメモリー32G積まないのかと思う。16Gでも10G使うけど世の中メモリーやで
メモリも大事、電源も大事、ケースも大事、思い出も大事
何もかも大事
そんなこと言ったら、レジスタもS-RAMもジャカジャカ積めと言いたくなる。
取り敢えずNANDフラッシュが安くなってるんだからD-RAMだって頑張って単価下げろし
ホスト鯖ですら16GBしか積んでないのに・・・
仮想Win10を4GBで稼働中だが特に問題無い
というか4GBで動く程度の使い方しかしてないんだがw
ストレージ鯖は32GB積んでるけどキャッシュだけで10GB以上食ってるな
必要量は用途によりけどメモリは積めるだけ積んどいて損は無いと思うけど
Unix系は少なくてもなんとかなるけど、NT系はバックグラウンドプロセスが多くてスワッピングした結果、ストレージの消耗が凄いから多いほうがいいだろう。
数ヶ月前まではそんな事なかったんだが最近は何するにしても糞重くなったなこれ・・・
正直Githubみたいなところでコード見てもらわないとやばそうではある
FirefoxはMercurialで管理してるけど、VivaldiってGitやってないのか?
そもそもFirefoxはmosaic吸収してOSS化したイレギュラーだろ。
ブラウザでオープンソースなのはFirefoxとChromiumくらいだ
それにVivaldiはChromium派生だからそっち側に帰属するんじゃないの?
どうしてよそがオールインワンなブラウザ作らないのか理解できて良かったじゃん。
>>635
今回は a few updates and a security fix ってことで、あまり変更されてないね。
[Media][Windows] Audio takes ages to start up VB-29699
[Notes] Content does not display and can be lost VB-29658
[Security] Fix for HSTS pinning VB-29798
[Settings] Going from Display all to Keyboard doesn’t change the settings content VB-29771
[URL Field] Text selection cursor position is wrong VB-29755
[URL Field] Paste and go does not work if address bar is hidden VB-29759
Permission dialogs for media and notification fails to open VB-29799
Vivaldi installed on a virtual drive cannot be updated correctly VB-29793 文字列選択から右クリックで検索エンジン選ぶときに
使った検索エンジンが一番上に来るようになったのがありがたい
だんだんOperaに近づいてきた
俺は場所が変わるせいで間違えるから地味にイライラしてるわ
せっかくだから、Vivaldi本体でもスーパーD&D実装してくれないかな
スピードダイヤルは列数変更出来るのに何故行数変更出来ないのか
それにタイトルの設定は色々あるのにサムネの設定がない
サムネいらない人はどうすればいいんだ
サムネがいらないけどスタートページにはよくアクセスするサイトを表示したい
って場合は単にブクマの表示に切り替えれば事足りると思う。
俺的にはサムネの代わりにそのサイトのロゴを表示させたいんだけど、
わざわざ自分で用意設定するのが面倒なのでロゴのURLを設定させて欲しい。
>>644
いつ来るかわからないものを信じて待つか
自分でひとつひとつやるのが早いか >>638
俺も探すのに逆に時間かかるようになってイライラする
サムネはサイトによっては上手く取得されないし、設定機能がいらなくてもあったら困る訳でもないし あれも欲しい
これも欲しい
もっと欲しい
もっともっと欲しい
>>637-639
右上の検索バーのエンジンの並び順が変になってない?
使っても順番が変わらなくなって、かつ最後の2行が先頭に来ちゃってる いやまだまだ最適化が終わってない
CPU使用率見てるとchromeが11%でvivaldiが21%だった
同じページ開いてんのに倍くらい差があるのはつらいわ
>>644
サイトのロゴってfaviconのことを言ってるの? ウィンドウ切り離したときに挙動が遅いのの改善と
ウィンドウパネルはよ
>>645
ただの希望であり別に急かしてるわけでもないんで、早いかどうかはまた別の話では。
>>654
てな感じだけど、サイトによっちゃ結局は面倒だね。 >>656
スタートページはcssでいじれないの?
stylebotとかの拡張機能で。 並べ順変えるくらいならはやくショートカットキーを割り当てろと
素人質問なんだけどVivaldiのキャッシュや一時ファイルってこまめに掃除した方がいい?
>>650
検索バーは使ってなかったから気が付かなかったけど、確認したら確かになってるね 独自エンジンは2020年までにも実現しそうにない…
独自エンジン信者はなんなの?
Chromiumより優秀なエンジン作れるとか思っちゃってるわけ?
夢物語もいい加減にしろよ
どういう展望で「独自エンジン」って語り出しちゃうんだろうね。
一度、仕様や工数、完成後のシェアを伸ばす戦略など熱く語ってみて欲しい。
アイディアを出すコツはできるかでなく、したいことで考えることだ
>>659
ramdisk導入を検討してみては?
オススメはramda。 Prestoが良かっただけに期待したくなるのもわかる
>>662
いや、独自エンジンの実装は2022年02月22日22時22分まで待たなければならないぞ! ついでに、本家のOperaでもモバイル版Opera MiNiの超高モードでもPrestoエンジンは使わられていないようだぞ
多分・・
ブラウジングしながら受けるストレスは20年前とほとんど変わらないとか進歩ねえよなこの世界は
このあとの20年も大して変わらないんだろうなあ
wifiから脳が直接受信するとかになれば変わるかな
本当に一強なら世の中にChromium(エンジン)以外のブラウザは存在しなくなってるんじゃないかな
2017年6月ブラウザシェア/棒グラフ - Net Applications報告
現状chromiumの互換性の恩恵の方が大きいだろ
独自エンジンの泡沫ブラウザに拡張やサービスがいちいち律義に対応してくれるとは思えない
>>680
ま、そう思うから>>664を書いた。
熱く語られることがなければ、猿の戯言と思うことにする。 >>679
Edgeじゃなくて未だにIEが多いんだね… 意外と海外日本も学校やネカフェがIEしか使えないようにしてるかなね
IEが多いのは管理がし易いんだろうね
正直拡張よりPrestoのアクションコマンドの方が重宝した
Vivaldi App部分はVSCodeで作ってるのか
>>687
日本語で「頑張れ」って言ってやったぜ! IEは国家単位で使われてる国があるからな
お隣の国とか
>>691
まぁ、ロン毛の兄ちゃんには頑張って欲しいよ。
姉ちゃん出せって贅沢は言わないw Vivaldi開発チームのマルガリータていうイタリア系?の女性は、美人で可愛いね¥
(´Д`)ハァ…ハァ
Margarita Sjursen
Communications Manager
オスロ、ノルウェー
AGDQ見てるけど四画面本当便利だな
配信 日本チャット
スケジュール 海外チャット
この組み合わせが普通にできる
>>695
タブスタックで事足りるってか多段よりずっと有用
どうしても多段使いたいなら狐使えばいいんじゃね >>695
VivaldiHooks の multiline-tabs.css を
自分用のカスタムCSSにコピペして多段化させてるよ 使い始めたばかりなんですがうまく使えず困っています
サイトデザインが変で表示されているはずのものが表示されなかったり
チェックを入れられない
こちらをクリック。をクリックしてもページが変わらない
画面が真っ白等々
仕方なくFirefoxを使っていますができればVivaldiを使ってみたいです
どの辺の設定が悪いのか詳しい人教えてください(T_T)
VivaldiってMixerのFTL配信に対応してる?
見れるって人もいるみたいだが、自分の環境は無理だ。
>>699
1.ヘルプ-概要で出る「プロファイルのパス」をコピーしておく
2.アンインストール
3.1でコピーしたパスのフォルダを削除
4.再インストール
これでまっさらになって出直せる
この状態でうまくいかないのなら詳しくない人は諦めるしかない ファイラーも2chの専ブラも、縦タブで多段化してるな
gif再生できたよ
1.11.894.3 (公式ビルド) (64-bit)
>>704
1.10.867.42 (Stable channel) (64-bit) ←正常再生された
1.11.894.3 (Official Build) (64-bit) ←正常再生された 64bitを追加でいれてみたけど、プロファイル共有してるんだね。
こりゃ楽だ。
DMMのブラゲで一個だけ1.9から鳥が死んでるのがあるわ。
なので1.8から上げてない。
Vivaldiに問題があるかのような物言いはやめて!
自分もDMMのゲームで鳥が出るから、出たときだけChrome使ってたんだけど
>>710見て1.10から1.8に落としたら出なくなったわ ゲームするなら糞なdmmなんかよりSteamでしなよ
steamのブラウザ上でDMMのゲームをするってこと?
>>714は多分スチームの方がゲームクォリティ高いって言いたいんでは…
グラブルやるのにwikiのタイリングやメモが便利だよね
スマホでやってる人はトリガー全部記憶してんのかな おっと安価ミスった
713が言いたいことは、って事ね
前スレで1つの窓でパネル開いてから再起動すると全部の窓のパネル開くって文句言っちゃったけど
今stable入れて気がついたらその挙動なおって・・・ ん?・・・
ダウンロードとかで勝手に開いたパネルだけ・・・かな?
これが違うだけでだいぶ使い勝手が違うけど
699です
>>701様ありがとうございました
書いてある通りに試してみたところ綺麗に表示され
チェックもページを進めることもできるようになりました
真っ白だったページも正常に見られるようになり
本当に助かりました
何か破損していたのでしょうか?
Firefoxはなんとなくぼやけた印象の表示だったのですが
同じ環境でもVivaldiではキリッと見られたのもよかったです
樹の精か同じページも美しく表示されている気がします(@^▽^@)
これからスレを読んで勉強したいと思いますが
何か困ったときはまたよろしくお願いしますm(_ _)m
朕はナマポレオン皇帝陛下であらせられるぞ! 少し前のバージョンからUser Dataに「CrashpadMetrics.pma~RF*.TMP」てゴミファイルが残るんだけど
おま環?
この前のアプデから検索エンジン設定のGoogleのfaviconが古いのになったのが地味に気になってる
どうしてもって時は自分で登録し直せば良いけどfaviconの更新にも対応して欲しいね
ワンクリックでスピードダイヤルにページを登録したいのですが
そういう操作や設定をするにはどうしたらいいでしょうか?
>>729
AppData\Roaming\Fenrir Inc削除 >>728
ワンクリックではないけど…
1,アドレスバー右端にあるアイコンからフォルダを選んで追加
2,ブックマークバーを表示させてるならSpeed Dialのフォルダをクリックして追加 vivaldiにadblock入れてる人おる?
今日からadがクラッシュし始めて起動しなくなってしもた
choromeは正常に使えるんだけどグリッド表示が恋しい
u block originでなく敢えてad block使う理由とは?
>>710
クラッシュオブパンツァーとかだいぶ前のVerから鳥になるようになったなあ
あれだけChromeでやってた。もうあきたけど blinkのsleipnirで動かないのはいくつか有ってvivaldiに変えたんだけど、
逆があるとは思わなかったから不思議だなと思ってたんだよ。
>>732
それだと合計4クリック必要でかなり手間なんですよね・・・
せめて2クリックで登録する方法はないでしょうか? 誰もタイトルを挙げない不思議
もし動いてる人がいれば原因とか分かるかもしれんのに
ホームページへ移動ボタン使ってないから消したいんだけど設定に見当たらないな
ドンドンゴミになる
この開発はどこに向かってるのか
>>742
そういえば言ってなかったな。
うちで動かないのはハニー×ブレイドだったな。1.8まで動いてた。
そしてこういう時に欲しい機能はタブを右クリックからタブの名前とURLのコピーとかが出来る機能かな。 >>748
get title urlっていうブックマークレット使ってる
拡張でもあるだろうね ここ数日で新しいタブを開くときにクッッッソ遅延するようになったんだが、
バージョン見たら32bitって書いてあったんで
64bitのもあるんかと思って捜して入れたら遅延なくなったわ
適切なものを選ばなかったのが悪いと言えばそうかもしれないが、
なんか不親切すぎない?
>>750
気づかなかった。トップページから普通にダウンロードしたら32bit版だね。
今のとこ不具合ないけど、これから入れ直すわ。ありがとう。
たしかにこれは不親切だと思うわ。 クラパンはいまはうごくようになったーとおもいきや
俺はタイトルあげてるよね? >>750
おれもPC新調してWin10 64bitに移行したばかりなんだが
ダウンロードはてっきり64bit版が自動選択されてると思ってたから確認したら32bit版だった
改めて64bit版入れ直したらさらに快適になった
thxな >>748
俺は TabCopy っていう拡張を使ってる。すごく便利だよ。 >>734
情弱ですまんそんなのあるのしらなかった
adblockからuboってのに鞍替えしてみますありがと 本家のOperaに再度抜かれかけてる感はあるね
向こうは中国企業の怪しさを差し引くとかなり高機能になった
自分も今見たら32bitなってた
>>750 さんくす 概要見たら俺も32bitだったわ
確かにダウンロードページ分かりづらいな
サジェスト機能以来のそんなことも知らずに使ってたのかシリーズ
>>752
>>754
確かにトップページで、下まで降りてこないと
Windows(7+) Vivaldi 1.10 64bit が現れてこないというのは変だよね。
64bit版に自信がないのかなあ。 Alt+タブを閉じるボタンで他のタブを閉じる、って小ネタが英語の公式ツイッターに
書いてるけどそれ最近知ったわ、あとAlt+ホイール回転でタブ切り替えも最近知った
ShiftとCtrlは普段使いの中で意識にあるけどAltって存在を忘れがちだわ
いま64bitに入れ替えてきた。標準は32bitなんだな。これで32Gのメモリーでぶん回すぜ
Alt+ホイールは知っていたけど、今やってみたら前面に現在とスクロール前後の3つのサムネイルとタイトルでわかりやすくなってる
なお Snapshotの 1.11.894.3 (公式ビルド) (64-bit)
設定弄った時に気付かずタブサイクラーオンにしただけだろ
「タブサイクラーを表示する」にチェックが入ってるやつだね
タブバーの並びではなくタブのアクティブ順で並んでるから混乱する欠陥品だよ
タブバー通りならオンにするんだけどなー
これタブとアドレスバーの境界線を下にドラッグするとタブが開いてるページのサムネになるのね
>>772
タブサイクリングは「タブの順序で巡回する」にしてる
タブサイクラーを表示するにすると、その設定を無視するようだ
バグかこれ タブサイクラー・・ こんな設定があったんですね
いついじったんだろう・・・
>>773
俺はずっとそんなことになったことないよ >>775
わかった!
現在のタブがタブサイクラーの真ん中に来るんだ、並び順自体はタブバー通りだ
例えば5つ開いたうちの一番右のタブがアクティブの時にタブサイクラーを開くと
3番目に一番右のタブが来て、4番目に一番左のタブが来る
これは紛らわしい、タブバー通りの位置を反映してくれないときついわ あーでもタブを10個開いて分かったけど、見切れたら左右に無限スクロールするのか
じゃあ真ん中にするしかないか、あきらめよう
関連タブでサイクルした方便利な時もあるんだけどな
別のタブに遷移した時に1スクロール前のタブは遷移元のタブじゃろ
「他のタブを休止」 のショートカットキーやマウスジェスチャーまだかなー
>>695
タブスタックの多段表示はしたい
というかタブスタックがタブを選びにくい ちなみにタブスタックでホイールまわすとポップアップサムネイルが消えなくなる
新しいタブの位置 関連タブの後
タブサイクリング タブの順序で巡回する
これが最強
>>778の言うことも分からないでもないんだけど、タブの順序じゃないと頭がこんがらがるのでそうしてる アップデートが入る毎にDMMのエロブラウザゲーム(18禁)である天歌統一ぷろじぇくとRをクリックして
うきうき気分でパンツ脱ぐけどいつも落鳥する
動画のキャッシュが全く取れないと聞いた
試してみたが確かに無理だったわ・・・
皆さんのレスを見て確認したところ
やはり32版だったのでなんとか探して64版をDLしたところまではよかったのですが
インストールのところで警告メッセージが出て困っています
windowsによってPCが保護されました
windows Defenderはアプリの起動を停止しました
実行するとPCに問題が起こる可能性があります
x64.exe
不明な発行元 といった感じなのですが
32版やオペラ、Firefox等のブラウザでも見たことのないメッセージで不安です
こういう初心者は黙って32版を使っていた方が安全でしょうか?
気になって眠れませんでした
詳しい人教えてください(´・ω・`)
設定のタブを閉じた時にアクティブにするタブを左側のタブをアクティブにするにしてるんだけど
どうやっても違う所飛んでっちゃうんだけど どうやれば直る?
それとジェスチャで次のタブ前のタブを実行すると同じように変な所に飛んじゃいます
これも直したいです
chromeもVivaldiと同じで
トップの目立つダウンロードリンクは32bit版になってて
64bit版は分かりにくい下の場所にこっそりあるんやね
>>797
64bitOSならリンクは64bitに
32bitOSならリンクは32bitに
なるんじゃなかったっけ?
今Chromeトップをみたら64bitって書いてたけど >>797
chromeトップは64bit版になってる。多分閲覧のPCに応じて
vivaldiは32bit版がデフォなので、64bit版知らない人多いと思われ >>799
ブラウザが32bitでもUAにOSの64bitってのも入るからわかるんじゃね? >>798-800
昨日Chrome新規インスコするのにメインのVivaldi(64bit版)でなく何気にEdgeで開いたら確かに32bit版のリンクだったんよ
改めてVivaldiとEdge両方で確認したら64bit版のリンクになってる
なんか狐に包まれた気分
ちなOSはWin10(64bit 慣用句知らないなら恥ずかしいから使わないほうがいいぞ
探してこいと言われた気がした
な、なんか狐につつまれたような
気がする・・・。
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ
/ ∧_∧ヽ  ̄ ヽ
/,( ;´∀`)ヽ ,ゝ |___, ヘ
| ヽ\`yノ )( | < |
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/ それは「つままれた」でしょ…
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ ∧_∧ 激しく違うよ
/ ∧_∧ヽ  ̄ ヽ (・∀・; )
/,( ;´∀`)ヽ ,ゝ |___, ヘ ( )
| ヽ\`yノ )( | < | | | .|
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ (__.(__)
これも
ブラウザのスレで狐の話してるからFirefoxにだまされたとか言ってるのかと思った
>>788
これサービス終了したわ
もう悩まなくていいぞ 最新のスナップショットを使うとバージョンダウンでプロファイルエラーが出るので注意
792です
>>793様
本当にその通りでした
お恥ずかしい(〃・ω・〃)
64版をDLし直し無事インストールできましたm(_ _)m
32版を先にアンインストールしておけばよかったと思うのですが
設定、ブックマークを移してから…とスケベ根性で残しておいたら上書き?されてしまったらしく32版はどこかへ消えてしまったようですw
バージョンを確認すると(64-b)となっていましたが
何故か設定、ブックマークはそのまま引き継がれていました(゚o゚;
そしてもっとわからないのが64版になっても何が変わったのか何も感じられないところですww
初心者すぎてごめんなさい(・_・、) 793です
>>825
大丈夫だよ。実際体感的には何も変わんないと思うよ(^з^)-☆ x64版のスナップショットを常に使ってるから、
遅いとかどうとか全然わからなかった
ググると2006あたりから、
サムスン端末にはOperaを入れるって仲が良いんですね。
>>831
オレもなる1.11.901.3 x64
めんどくさいからバージョンダウンはしないけど 右クリックで文字選択されるのアップデートしたの後悔するレベルでウザいわ
戻したら拡張入れ直すのダルいからやらないけど
>>838
俺は戻したよ
毎回イライラするよりはマシだと思った ツイッターの写真の反映がされてないのがある。どこが悪いのか
825です
>>826様
そういうものなのですか
ありがとうございますm(_ _)m
ところで…
設定→外観→アニメーションを使うのチェックボックスを外してもgifが止まらないのですが
この項目はgifとは関係ないのでしょうか?
なんとかgifを止めたいのですが
拡張ストアのANIMATION STOP?をインストールしても止められませんでした
設定、拡張機能何でもいいのですが
gifを止められないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m >>843
>設定→外観→アニメーション
なんでそれをgifの設定だと思えるのか…
Vivaldiの外観の設定だよ >>843
その止められないのは本当にgifアニメなのか? URLくらい貼りなよ ドラッグ落ちからドラッグフリーズになるようになった気がするんだけど俺だけかね
今回のアプデでiwara動画再生できるようになったわ
html5 videoやっと直ったっぽい
何これ?
俺もそれ出たわ
ヴィヴァルディはウイルスだったのか
これ昨日だったかvivaldi立ち上げたら出たな
英語わからんからgoogle翻訳したけど結局わからんw
これは、
? インターネットの未来
Comcast、Verizon、AT&Tはネットの中立性を終わらせたいので、
オンラインで見て行ったことをコントロールするために追加料金を請求することができます。
7月12日、私たちはそれらを止めるための第一歩をとります。 これはインターネットの未来のための戦いです。
あなたが何か他のことをする前に、今、FCCと議会に手紙を送ってください!
だそうです。
英語読めないと全部ウイルスに見えちゃうのかな
なんか可哀想
動画直ったって聞いてからアプデ確認したら安定版には来てなくて
開発版デビューしたんだけど漢字のフォントが中国語みたい
これ治せないの?
まあ英語わからんとランサムウェアにしか見えないよな…
俺は、それを初めて見たとき素直にVivaldiの新機能のご案内だと思ってた (Syncなどの)
Vivaldi ブラウザ @vivaldi_jp 4時間4時間前
現在Vivaldi公式サイト・ブログにて、現在ネット中立性に関する署名フォームを掲げております。
ドルマークやインプットフォームがあることなどから、怪しいと思われた方がいらっしゃるようですが、決して悪意はございません。
よろしくお願い致します。
マイナーブラウザとしてGoogleのネット支配に対抗するみたいな話かと思ったら違うのかw
日本のネットユーザーはアメリカで言うところの中立性を確保されているので関係ない話。
なぜなら国の法規制でNTTがISPを対等に扱わなければならず、ISP同士が公正な競争が出来て高い品質が維持されるから。
知らない・興味ない人が多くて当然だろう。
といいつつも無線インターネットは中立ではないよね…
よくわからんけど日本のユーザでもアメリカ国内を通過するトラフィックが影響されることはないのかね
>>866
確かに
モバイルは日本では長い間インフラを持っている会社「だけ」がISPをやっていた
この構造は今のアメリカの固定回線で問題となっているものと同じ 右クリックで範囲選択うぜええええええええええええええええ
>>868
スマホのテザリング機能使ったらオプション料金て中立性に反してるから無関係じゃないんじゃない そんな事はどうでもいいからさっさとライブリーク動画を見れるようにしろウスノロ!
>>870
「テザリングで増えた転送量に対して金を取る」のなら中立性に反するが
「携帯に付帯されたテザリング機能そのものに課金させてる」という言い訳ならおk
まあどちらにせよ性格悪いけど 接続機器の自由に反してるからアウトじゃない
泥なんかosの標準機能だろ
>>871
観てみたけど問題なく観れるじゃん
おま環だろうね 右クリックでも文字列が反転するようになり、
この上なくうざったい
同じく
ジェスチャで被ってこの上なくウザい
ジェスチャ以外でなおかつリンク文字列も右クリだけで選択できるってなら
右クリ選択もありかも知れんが、現状のはただただウザい
そんな仕様はあり得ないだろ
ジェスチャかどうかどうやって判定するの
843です
>>844様
そうなのですね…
昔、IEで[アニメーションを再生する]からチェックを外すとgifが止まったような気がしたので
アニメーションを使うを外せば止まるかな?となんとなく思ってしまいました(´・ω・`)
>>846様
Animation Policy
是非試してみたいと思いますm(_ _)m >>878
右クリ範囲選択を実装するなら矛盾を解決してみろという怒りの書き込み 1.10.867.48で、IME変換ウィンドウ問題が修正完了かな?
macのスナップショット版ですが、ここ最近アドレスバーの検索サジェスト出なくなってないすか?
人柱版をメインで使い続ければ、そんな不安とはおさらばできるぜ!
>>884
> ss来たよー
> 右ボタンドラッグ修正されたっぽい
よっしゃー キャッシュクリアがどこにあるのか分からなくて探し回ってた
あんなアイコンかよw
879です
>>846様
Animation Policy 素晴らしいですね
綺麗にGIFが止まりました(*^_^*)
以前DLしたAnimationなんとかはまったく止まらなかったので…
Animation Policyの評価が星3つでしたが何故3つなのだろう?と思うほどよくできていました
教えていただき本当にありがとうございましたm(_ _)m snapshot使うのが結局は安定して使えるってこと?
違う。スナップショットの安定してるバージョンを使うんだ
それをStableにしてくれればいいのにw
言語や各国の一般的なサイト、PCの環境なんかで変わってしまうのかね
32bit メモリ4GBの環境の時は頻繁に鳥画面に遭遇したけど
64bit メモリ32GBの現環境では一度も鳥に遭遇したことない
ブラウザのバグが原因の場合もあるかもしれんけど
どちらかといえばハード側のスペック不足が原因じゃないのかね
これ鳥が死んでたのか…
てっきりスライム的な何かが変な手を伸ばしてるのかと思ってた
>>900
もう、そうとしか見えなくなったじゃないか… ただのひっくり返ったトリだと思ってたのに>>900のせいで急に恐ろしくなったじゃんw 俺も手を伸ばしてるバブルスライムだと思ってたから
画像もなしに鳥鳥言ってるのが何なのかわからんかったわ
メモリ4GBしかないから軽量と言われているvivaldiに手を出したのに
vivaldiもスペック不足で動かないとしたら何を使えば良いのか
Vivaldiって軽さ売りにしてたっけ?
Chromium系はどれもメモリ食うんじゃね
メモリ的に軽いのと動作が軽量なのは違う
chrome系は後者
これインストール容量も、キャッシュもメモリも食うし
どちらかと言うとハイスペッカー向きのような
ずーっとずーっとパワーユーザー向けって公式は言い続けてるだろ
「ブラウザゲーム 軽量ブラウザ」で検索すると最初にVivaldiが出てくる
使っていてChromeよりはメモリ食わない気がする
Chromeは全然メモリを開放しないんだけどVivaldiは時々開放しているような感じ
(そもそも今時軽量なブラウザーなんて存在するのだろうか・・・)
Chromium系において軽量なんて幻想だよ
軽いと速いを混同してる
firefoxが突然初期化された
ブックマークもアドオンも全部消えた
原因不明
元に戻す気力が起きない
vivaldiをメインにすることにした
まあメモリ気にするならvivaldiよりcentやslimjetのが軽いな
トライアルで渋々Edge使ってるけどね
滅茶苦茶落ちるよあれ
slimjetダウンロードしたらウイルス検出したけど大丈夫なのコレ?
opera 12.14が動画見れないサイトが増えてきたので
今日から乗り換えたわ
メール機能はよーこい
同じくoperaから乗り換えた
今の所不満はないけど時々反応が遅い気はする
中華怖くてOPERA12.15のまま一応残してあるけど、最近起動すらしてない。
もうアンスコしてもいいくらいだOPERA
Nitroも興味あったけど怖すぎて結局入れなかったな
奇遇だな俺もおとといoperaから乗り換えてここ見に来たんだわ
ほんの五年くらい前まではほんと使い易かったんだがなあ
>>915
あるけどいわゆる軽量ブラウザを求めてる人の用途には使えない。
軽量なブラウザを求めながらやることは重量級だからな。そんな都合のいいものはない。 最近クイックコマンド使い始めたんだけど
検索とブックマーク検索の統合って凄い使いやすいね
他にこれと似た機能があるブラウザってあるのかな
検索とブックマーク検索の統合ぐらいなら大体のブラウザがアドレスバー検索として実装してるような
履歴を検索対象から除外すればだいたい望み通りの動きになるんじゃね
Vivaldi入れてみたけど、動画再生してる時にゲームとかの他プロセスのCPU負荷がかかるとカクついたりするな
特にニコニコのHTML5再生になると一瞬止まったりする
ゲームでのCPU使用率は30%程度とかなんだけど、カクつきが他のブラウザに比べて顕著だわ
Chromeとかだとカクつきも発生しない
同じBlinkエンジンでこの差はどこがネックになってるんだろ、設定でも改善出来るところが見当たらなかった
UIデザインとか使いやすさは気に入ったけど、ここだけが気になる
俺なんてFirefox使ってたから、VivaldiのHTML5再生には感動したのに・・・
VivaldiのAdblockPlusがとんでもないメモリ食っててびびった
あれ何だったんだろ
そういや、Operaみたく広告ブロック機能は付けないのかね?
ブラゲ用途だと結局クロームのが圧倒的に使い勝手よかったわ
Vivaldiだとかっくかくだったり鳥でまくりでそもそも起動できなかったりが多すぎ
バージョンごとに変なことも起きるしな
挙動が安定しないから、折れも今はページを大量に開くときしか使ってない
俺もずーっとサブのままでバージョンアップの時しか起動してない…
正式リリースのときからずっとメイン
一回アプデで開いてたタブを全て失いそうになったけどそれさえも可愛い
Vivaldiだろうが何だろうが常に人柱版
最高の人生だぜ
テキストを範囲選択→右クリック→検索 の操作で、検索にショートカットキーって設定できないですか?
「○○○を検索 (S)」みたいに
>>947
「○○○を検索」の設定箇所を探して「○○○を検索 (&S)」と書き換える感じですか?
どこにあるか分からないからとりあえずgrepかけますか・・・ 今月入った辺りからスタートページに登録してあるページだけ開くのが妙に遅いんですが同じ症状の方いませんか?
他のページはなんともないです
前は特に64bit版特有の不具合も無いのに使ってると言うと非難してくる人が居たけど、
いつまにか64bit版が推奨になってる
OSが32bitは論外として
64bitのOSで32bitアプリケーションを動かす場合は1つのアプリケーション毎に2GBだったか3.2GBまでしか物理メモリを利用出来ない足枷があるからだと思う
ブックマークバー使ってますが
表示されてるサイトの上下の位置を変えられないのが残念(ツール→ブックマークにいかないとダメ)
今後修正の際に利便性上がってほしいです
選択して右クリックして検索って面倒くさいからなんかもっと効率化できないのかな
ブクマサイドバーの使い勝手が向上しないのう
アクティブフォルダ以外は自動で閉じてもらいたいが
マウスジェスチャー使って新しいタプ開くと
右クリックしたみたいにコンテキストメニューがでてくるんだけど
なんとかならんかね
原因もわからん
しょうもないことにキレだしてワロタwwwwwwwwww
>>959
Open in external app とかいうの見つけたがイマイチよく分からずインストールできない トニー描くのは難しそうだな〜
軽さと早さに関してはEdgeの右に出るものはないな
>>954
それは昔の話
Windows10はどんな仕組みか知らないけど
32bitのソフトでも2GBを超えるメモリを扱えるようになってる サブブラウザなら1流感あるわ
牛丼屋のカレー
蕎麦屋のカツ丼に近い物を感じる
よほどの思い入れがあるか、
無頓着じゃないと初期バージョンからメインにはできないね。
いいソフトだと思うけど、資金面から見ても人におすすめできるソフトじゃないわ
昔のOperaも人に勧められるブラウザじゃないって言われ続けたよなw
むしろこういうネタ文脈の「最強伝説」って、テレ東めいたマイペース独自路線っぷりを褒める方向じゃないか
結構前からメインにしてるな
落ちるわけでなしメインにできない理由などない
Operaの後を継げるのはvivaldiだけだからな!
俺は愛用してるけど最強伝説はネタ発言の類だと思うw
FirefoxからVivaldiに完全移行したいけどchaika+FoxAge2chに変わるアドオンがないからわざわざ2chの為だけにFirefox開いてる
面倒だけどもうFirefoxをメインブラウザ戻したいとは思わない
クソみたいな2ch専ブラ新仕様さえ無ければ…
普通に重複スレなら再利用するけどな…
建てれなかったから誰か次スレ頼むー
>>989
試してると思うけどread.crx2じゃ駄目な感じ? >>991
read.crx2ではオートパイロット機能が無いから実況時にいちいち再読込ボタンを押さないと駄目なのが不便なんです
専門板のチェックならread.crx2で問題ないんだけどね >>972
2GB以上使えるても32bitである限り最大4GB(正味3.7GB)からOSカーネルとグラフィックシェア差し引いたら実質使えるのは3GB未満に変わりないですやん()
さっさと64bitに乗り換えて快適に使うこと考えようず rm
lud20170811102054ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1496209760/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Vivaldiブラウザ Part22 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・Vivaldiブラウザ Part39
・Vivaldiブラウザ Part43
・Vivaldiブラウザ Part50
・Vivaldiブラウザ Part40
・Vivaldiブラウザ Part41
・Vivaldiブラウザ Part23
・Vivaldiブラウザ Part44
・Vivaldiブラウザ part.1
・Vivaldiブラウザ Part38
・Vivaldiブラウザ Part29
・Vivaldiブラウザ Part30
・Vivaldiブラウザ Part35
・Vivaldiブラウザ Part34
・Vivaldiブラウザ Part28
・Vivaldiブラウザ Part51
・Vivaldiブラウザ Part53
・Vivaldiブラウザ Part54
・Vivaldiブラウザ Part37
・Vivaldiブラウザ Part26
・Vivaldiブラウザ Part30
・Vivaldiブラウザ Part30
・Vivaldiブラウザ Part33
・Vivaldiブラウザ Part20 [無断転載禁止]
・Vivaldiブラウザ Part20 [無断転載禁止]
・Vivaldiブラウザ Part15 [無断転載禁止]©2ch.net
・【IT】Vivaldiブラウザ最新版、日本語の「縦組みモード」を搭載
・Vivaldiブラウザ Part56 (134)
・雑談 新型Webブラウザ「Vivaldi」
・軽量多機能 ブラウザ Vivaldi Opera
・覇権ブラウザ『Vivaldi』なんJ仕様になるwww
・雑談 新型Webブラウザ「Vivaldi」 (実質Operaの後継)
・もはや誰も使ってないWebブラウザ「Vivaldi」 バージョン2.0公開
・ブラウザ業界に激震、日本人は「Vivaldi」を使用、Chrome、Firefox、Edge憤死
・Vivaldi、Sleipnir、Kinza、Lunascape、Microsoft Edge…マイナーなWebブラウザの魅力
・最強ブラウザ「Vivaldi」、関西弁のネイティブスピーカー・ボランティア翻訳者を大募集 関西弁に対応へ ええな
・【ネット】Webブラウザ「Vivaldi」の新機能がヤバいと話題に…ブラウザを「燃やす」とか「溶かす」ってなんぞ? [樽悶★]
・【ブラウザー】翻訳機能を内蔵した「Vivaldi 4.0」が公開 〜上級者も満足なカスタマイズ性が魅力のWebブラウザー [エリオット★]
・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T106
・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T96
・Qtによる2chブラウザ CQC
・Basilisk Webブラウザ Part2
・OperaGX ゲーミング ブラウザ
・【WM】2ch専用ブラウザ q2chwm その12
・2ちゃんねる用ブラウザ 「A Bone」 Vol.83
・Chromium派生ブラウザ Slimjet part3
・Chromium派生ブラウザ Slimjet part2
・【改造版】2chブラウザ V2C-R Part10【公式API】
・【Acty】2chブラウザ組み込み型タブブラウザ part7
・Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part18
・Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part18
・Basilisk Webブラウザ Part3 (780)
・乱立する2ch用ブラウザの比較 Part31
・乱立する2ch用ブラウザの比較 Part33
・2ちゃんねる専用ブラウザ開発者のスレ 1
・タブはもう古い!ツリーブラウザ友の会1
・Chromium派生ブラウザ総合 Part5
・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?23串目
・Catsxp 【Chromium派生ブラウザ】
・軽量タブブラウザ「Ancia」 Part.12
・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?18串目
・2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part98
・2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part93
・2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part97
・2ちゃん専用ブラウザ「かちゅ〜しゃ」Part105
・2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part93
16:14:03 up 38 days, 17:17, 0 users, load average: 24.09, 26.11, 29.40
in 0.023423910140991 sec
@0.023423910140991@0b7 on 022106
|