初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。
そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。
というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。
>>2さん
あ、ありがとうございます!
ちょっと驚いたのですが、これを立てたのもたぶん私です。
五年前ですね。ちょっといろいろ調べてみたら、そもそも初代のスレが立ったのは10年ほどまえのようです。
当時私は中学生で、いまはもう社会人に・・・懐かしいです。
あのときに管理人をしていた方はさすがにもう見ていませんかね。
いろいろ作品を発表したのですが、それをまた聴きたくなってしまって。
当時は結構、吹奏楽やってる中高生がこのスレに曲をUPしていました。
そういう場を又、作れたらと思うのですが・・・。 五年前の8月、私が大学一年生の時に同じような思いに駆られてスレを立てたのでしょう。
そのときは早々にあきらめてしまったようですが、今度はしぶとくいこうと思います。
なかなか健全なスレッドだったのですよ。
>>2=5さん
か、感動です・・・!
このまとめサイトを見ようと思ったら無くて途方にくれていたのです。
ウェイバックマシンというのがあるのですね。感動です。
ちょっと久しぶりにのぞいてみます。
とにかくありがとうございます! 確かに5年前の復活でも失敗しましたからね・・・。
朝日作曲賞のスレは、作品を出し合う場所ではないようですね。
私としては、作曲した作品を聴いてもらえるような場所を作れないかと思うのです。
もっとも、そういう場所としては2chはもうふさわしくないのかもしれませんが。
一応、朝日作曲賞スレでも落選作品の晒しと批評みたいなのはやっているよ
今だとニコニコ動画などに動画として上げてリンクを貼るスタイルになっているが
確かに朝日作曲賞のスレもそうだけど今の吹奏楽板は殺伐としてる上に過疎だね
作品の質も高くないと余裕で叩かれるから気軽に晒すのが躊躇われる状態
一時期より荒らしが格段に減ったのはありがたいが
ちなみに私は1スレ目の最後のほうに現れた962というもので、2005年当時中学三年生でした。
3スレ目までお世話になり、いろいろと作品を上げたりして、かなり有益なアドヴァイスをいただいていました。
時々プロの作曲家と名乗る方もいらっしゃいました。実際かなりレベルの高い作品を上げる方もいらっしゃいました。
私自身高校の途中から作曲がご無沙汰になってしまったのですが、久々にはじめようかと思ってます。
そういうわけで、過去の作品を聴きたいなと思ったのですが、さすがにウェイバックマシンでもファイルまではどうにもならないんですね・・・。
とりあえず最近の作曲ソフトにどんなものがあるかということから調べます。
あとはどなたか、このスレをご存知の方がいらしたらうれしいのですが・・・。
>>9さん
そうなのですね。
当時も荒らしはいましたが、超初心者でも上げたものを真摯に聴いて、アドヴァイスをするという風潮があったように思います。
今はニコニコに上げるのですね。勉強になります。 とりあえず、2さんが見つけてくれたまとめサイトのウェイバックに、管理人氏のアドレスが掲載されていたので、メールしてみます。
メール送ってしばらくすると受信箱(1)とあったのでもしや・・・!と思いましたが、エラーでした・・・。
アドレスが死んでいるようですね。ですので、ここにそのメールをコピペします。どなたかの目に触れてくださればと思うのですが・・・!
47氏様
突然のメール失礼いたします。少し奇妙な話なのですが、10年ほど前に、2chの「作曲しよう!@吹奏楽板」というところでお世話になったものです。
当時私は962と名乗っておりました。お名前を存じ上げませんので、失礼を承知で47氏とさせていただいております。
あれからずいぶん時間が経ち、もうあのスレッドのことなどお忘れかと思います。
私もあのときは中学・高校生だったのですが、今は社会人です。今日ふと、そういえば作曲していたなぁと思い、あのスレッドのことを思い出しました。
どうなってるかなと思いましたが、当然そのスレッドは続いていませんでした。ですので、又ああいう場所があればと思い、スレッドを立てました。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1385976980/
これがそのスレッドです。
今回47氏にメールさせていただいたのは、ひとつお願いがあるからなのです。
あのときにUPされた吹奏楽作品のmidiは、もう残っていませんでしょうか?久々に聴いてみたくなったのです。まとめサイト自体がもう存在せず、ウェイバックで閲覧できるようにはなっているのですが、midiファイルは見当たりません。
もしご存知のことがありましたら、お知らせいただけると幸いです。お返事お待ちしております。
962より 今はこんなスレでアップロードしなくとも、簡単に作曲する人間と繋がりを持てるからなぁ
こういう匿名性の強い場でやる意味は以前に比べて薄れたと思う
>>14さん
やはりそうですよね。
私はただ回顧主義に囚われているだけなのかもしれません。
ですがどこの誰かもわからぬ人の曲を聴くというのも悪くないものです。
とはいえ、時代遅れですよね・・・。 うーん簡単って本当に簡単か?
それなりに知ってるのが前提の簡単じゃないの?
少なくとも俺はそういうのは知らないわ
作曲家とメールやツイッターで話したりはするけどそれに抵抗有る人なんていくらでも居るだろうし
実際、作曲のコミュニティみたいなのあるんですかね?
私はとりあえず、このスレを復活させたい&昔のみなさんとお話したいので、
まずは自分からということで、久々に吹奏楽曲を作ってみたいとおもいます。
昔使ってた「てきとーシーケンサ」を使おうと思いますが、お勧めの作曲用フリーソフトなどありますかね?
コミュニティがあるかは知らないけどSNSやってたら作曲する人間とは割と繋がりを持てると思う
作曲初心者にとってそれが簡単と言えるかどうかだな
本当に簡単であればいまだに朝日作曲賞スレで落選作晒してるのは説明がつかないかなと思う
初心者というかニワカが作曲するなと言えばそれまでだけど、大きな視野で考えれば裾野を広げるのは大切な事だろう
それにSNSにしてもそこで知り合った人間が作曲してても吹奏楽じゃない場合も多いし、ログで見れる過去のスレの在り方のような役割とはほど遠いんじゃないだろうか
こういう時代だからこそこんなスレが有る事には利点がいっぱい有ると思い、面白そうと色々調べたが…
まあ結局盛り上がるかどうかにかかってるよな
取り敢えず過去作でも良いからだれか貼って見ないか
それでは過去作品になりますがUPします。
【タイトル】1989年
【ジャンル】序曲
【URL】http://fast-uploader.com/file/6941545939289/
【編成】オーケストラ
【基準】中級
【コメント】
私が「作曲しよう!@吹奏楽板三小節目」に最後にUPした作品です。早速吹奏楽ではない作品で申し訳ないのですが・・・。
ただなすがままに書いた作品ですが、いろんな思いがつまった大切な曲です。
このスレッドの復活を祈ってUPします。
聴いていただければ幸いです。 ちなみに私の手元にはこの1989年と、未完に終わったままの第二組曲の第三楽章だけ残っています。
第三楽章の方は一応吹奏楽作品ですので、これもまたUPいたします。
あれだな…MIDIだとPC立ち上げないと聴けない人もいるから動画にした方が良いかもね…
mp3なら聴けるから変換ソフトでmp3にして同じようにアップロードするだけでも良いかも
確かにそうですね。
やはり頭が当時のままで・・・ブラウザでそのまま見れたほうがいいですね。
YoutubeへのUPを検討いたします。
先ほどの1989年、youtubeにUPいたしました。
【URL】ダウンロード&関連動画>>
どうかひとつ、よろしくお願いいたします。 今さら悪いが、作曲スレは別にあるのでそっちでやってくれないか。
>>25さん
やはり重複ということになってしまうでしょうか。
一応、作曲賞等は関係なく、作品をUPし、感想を言い合うというスレッドになればと思っているのですが。
作曲賞の方のスレッドの果たしている役割で十分でしょうか?
確かに私は私情に駆られてスレッドを立てたので、反論ができないのですが・・・。 過去のことをどれだけ現在まで適用できるかわかりませんが、参考までに、過去このスレッドがどのように使われていたか
少し引用してみます。
★スレッドの基本的な流れ
(作曲しよう@吹奏楽板を見る)
↓
(曲を作りたいと思う)
↓
(基本程度の知識やソフトを落として製作)
↓
(UPローダーなどを使ってUP)
↓
(住人が意見交換)
↓
(意見を参考にしたり勉強しなおす。)
以後繰り返し
あと、スレを立てた(元の)1氏は
短い曲でも長い曲でも、簡潔でも構いません。
自分が作った吹奏楽曲を、お披露目してみるスレです。
スレの進行はおそらく遅いでしょうが、マターリいきましょう
と述べています。
こういう感じで、ここは何でも作ったものをUPする、時にはテーマ作曲もする、という柔軟性ある運用をしていたようです。
いかがでしょう?なんとか作曲スレのほうとうまく住み分けできたらと思うのですが。
というかもしかしたら、昔の仲間が朝日作曲賞の方のスレッドにいるかもわかりませんね。
まあ、頑張ってこのスレが落ちないように維持して下さい。
また落ちるようでしたら、もう一つの作曲スレに合流して下さい。
向こうでも普通の作曲の話はされていますから。
スレタイは新スレの時に少し改良すると良いでしょうね。
>>28さん
ありがとうございます。
落ちてしまった場合は、あちらにお世話になるかもわかりません。
いずれにせよ、私が出入りしていたときに比べて随分過疎化したようですね。
元々過疎化がこのスレッドが無くなった原因ではあるのですが。
応援ありがとうございます。
とにかく続けられるように、曲を書きたいと思います。
もし気が向きましたら一曲お聞かせ願いたいです。 そろそろ24でアップした曲の評価に入ろう。
ところで、序曲で年数が付いているとなるとどうしても1812年を
意識してしまうのだが、1989年というタイトルには何か意味があるの?
お聴きいただきありがとうございます。
1812年との関連はありません。私も作ったのが随分昔ですので、なぜこのタイトルにしたのかわからないのですが。
当時のスレに私が書いたコメントを引用します。
1989年というタイトルにそんなに意味はありません。
強いて言うなら、私の生まれた年です。
そしてこの曲自体、そんなに意味はないです。
ただ作りたいままに作ったという感じです。
吹奏楽ではどうしても作れそうにない気がしたので、オーケストラで作りました。
あえて言うなら、この曲に与えられた標題は「指標」です。
私が今後作曲するうえで大切にしていきたいと思っているものがこの曲には詰まっていると感じています。
技巧的な面よりも、私が吹奏楽部にいて、音楽に触れて感じたことというものをこの曲に表しました。
だからいずれはこの曲を切り取って、そこから吹奏楽曲を生み出すことになるかもしれないと思っています。
これを作ったきっかけは、ピアノを弾いているときにたまたま浮かんだ
C-G-E-C-AG- という音形が気に入ったからです。
これは序盤にホルンが吹いています。そこからいろいろと広げていった結果、1989年が完成しました
ということです。
この曲はスレで発表したいろいろな曲が元になっています。
その時々にいただいたアドヴァイスを参考にして、つなげてつくった曲です。
そのため全体に統一感があまりないのが欠点です。
正直MIDI音源なんぞより楽譜そのものをアップロードしてくれた方が数倍ありがたい
>>32さん
確かに楽譜をUPしたほうがより曲を理解していただけるかもしれませんね。
検討いたします。アドヴァイスありがとうございます。 ここって、批判的な批評をしても良いの? 誹謗中傷をするつもりはないが、
善し悪しははっきり言った方が本人のためだと思う。
>>34
そらそのほうが良いだろう。
悪いとこをずばっと指摘して改善していくことが重要であるわけだし。 >>34さん
もちろん構いません。
そういったことの説明がないとやりにくいですよね。
以下、過去スレで使用していた説明をちょっと引用します。参考になさってください。
曲を発表する側が自己申告で
「初級者」「中級者」「上級者」と、スキーのコースのような形にする。
コメントする側は、できる限りそれに見合ったコメントをする。
初級者……ほとんど独学で、知識はないが作ってみますたという人。
中級者……勉強を積んで、一通りの和声の知識ぐらいはあるからなという人。
上級者……とりあえずプロ志向、もっと研鑚したいぞゴルァという人。
一言で言えば「自己申告」によって評価の仕方がかわるってことです。
評価(評論)する側もそれに見合うようにお願いします。
【タイトル】 ○○○(無題、でもOK)
【ジャンル】 マーチ、序曲、交響曲、ソナタ、狂詩曲、幻想曲etc...
【URL】http://○○.mid
【編成】吹奏楽大編成、中編成、小編成、朝日作曲賞指定標準編成、オーケストラetc...
【基準】初級者、中級者、上級者 のいずれか
【備考】「朝日作曲賞選外」「未完成」など、 特記することがあれば記入
【コメント】
というような形で、プロ志向の方から、はじめて作曲した人まで幅広く曲を聴いてもらおうという趣旨です。
もっともプロ志向の方は今は作曲賞スレを使っているのかもしれませんが。 もしかしたらUPしたいけどUPするのが怖い、という方がいらっしゃるかもしれません。
小説とか絵とかだったら、比較的人に見てもらう機会があります。
初等教育の中にそういう機会が組み込まれているからです。
しかしこと音楽に関しては、演奏はまだしも、自分の作った曲を誰かに聴いてもらう機会というのはほとんどありません。少なくとも社会化された仕組みの中にはありません。
ですから、ためらう気持ちもあると思います。私もはじめそうでした。
私がかつて出会った「作曲しよう@吹奏楽板」は、幅広いレベルの方が曲を持ち寄る唯一の場所でした。
もちろん荒らしですとか、心ないコメントをされる方もいましたが、真摯に聴いて論評してくださる方のほうが多かったです。
私はここがそういう場所になればな・・・と思っています。
(続き)
長くなって申し訳ないです。
もし手元に作曲した曲のデータがあるよ、という方は、是非ともUPしてみてください。
少なくとも私は、発表者でもありますが、あなたにとって真摯な聞き手の一人になりうると思います。
こういうことをこういう場で書くのは非常に恥ずかしいですし無茶なことをしているのもわかっているのですが、
私はどうしても昔のスレのような雰囲気をもう一度作り上げたいのです。そういう雰囲気があったからこそ作曲を楽しむことができました。
どうぞよろしくお願いいたします。
アップした曲の基準は「中級者」か。じゃ正直に書くけれど、
「何の主張も感じられない。何も残らないっ」てところかな。
和声や構成がどうとか以前に。
>>39さん
お聴き頂きありがとうございます。
また、基準にも配慮して感想をいただけてうれしいです。
「何も残らない」というのはショックですが、そう感じられたということを
はっきり言っていただいて感謝いたします。
確かにおっしゃるとおり、この曲は何か主張があったり、表現したいものがあって書いた曲ではないのです。
なんとなく耳障りのいいメロディーをつなげて、
自分の持っている作曲技法を全力でぶつけた作品というだけなのです。
大変お恥ずかしい話ですが、この曲が私の当時の一番できの良い作品で、今の私にはそれを越えることはできなさそうです。
きちんと聴ける人には見抜かれてしまうものなのですね。大切なことに気づかせていただきました。
今後とも懲りずに作曲していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 無学と独学はちがうからそこも分けたらどうだろうか。
それから中級者でも和声やフーガなどのエクリチュールをプロに学んだのか、それとも独学で芸大和声3巻おわらせてフランス和声や近代和声以降もやっているのかの違いもあるし。
ちなみに1さんはどのレベルまで学んで書かれたんですか?
音源を貼るんならある程度まともなものを用意して欲しい
最後まで聴くのが辛いぞ
>>41さん
こんばんは。
私の場合、お恥ずかしいのですが、実際は初級レベルといったほうがいいのかもしれません。
中学で吹奏楽部に入るまでは、音楽の授業でしか音楽に触れたことがありませんでした。
作曲をなんとなくはじめたのは中2くらいだと思います。「作曲しよう」スレに発表しだしたのもこの頃です。
勉強したことと言えば、「作曲しよう」スレでみなさまに教えていただいたいくつかのサイトでの勉強です。
今あるのかちょっとわかりませんが・・・和音の知識とか禁則とか、旋律作法とか、一応のことはそこで頭に入れました。
高2あたりから作曲をあまりしなくなったのですが、部活が忙しくなったのと、指揮を始めたのが原因だと思います。
それ以来あまり作曲はしておらず現在にいたります。大学時代はサークルの交響楽団で演奏しながら、指揮もしていました。
ですからスコア自体は結構読み込んできたのですが、不思議なことに、昔のほうがすらすらと作曲できていましたね。
いずれにせよ、あまりきちんと勉強していないのは事実で、中級と名乗るのも恥ずかしいくらいです。
ですが、私は当時からたくさんUPしていたので、もう初級と名乗るのもどうかと思い中級にしています。
当時から対位法を学べばもっと音楽がよくなるというアドヴァイスを受けていたのですが、せずに今まで来ております。
ですが今後はちょっとそういう勉強も視野に入れていこうかなと思っています。
みなさんはどんな勉強をしているのでしょう?音大等で作曲を勉強されている方もいるのでしょうか? >>42さん
本当に申し訳ないです。
そう思って、私もいろいろ調べている最中です。
なんだかサウンドフォントというものを使えばmidi音源でも聴き映えが多少よくなるとかいう話を目にしまして
ちょっと試しているところです。準備できましたらすぐ差し替えようかと思います。すみません。 何度も申し訳ないのですが、ちょっとサウンドフォントを使ってみた音源をUPしました。
ダウンロード&関連動画>>
多少はマシになったのではと思います。 「見易い楽譜を書こう」ってのは当たり前のことだけど、
「聴きやすい音源を用意しよう」って言うのもこういう場では大事だと思うけどな
個人的にはある程度上手い実際の演奏の録音を用意できないなら
楽譜だけで判断してもらった方が良いんじゃないかと思う
楽譜だけ見てわかる人とそうでない人が居るぞ
作曲コンクールスレみたいに一部の知識がついた人間専用になって一見さんお断りになるなら本末転倒
楽譜も良いけどダメでもちゃんと音源も用意した方がいい
1989は学んだ事の集大成らしいが色々な曲想に手を出し過ぎてる感じが有るね
スピードに乗って見たりゆったりに戻って見たり、そして最後の謎ファンファーレ
何がしたいのかわからない、なにも伝わらないと言っていたがそういう事だろう
A-B-Aでもなんでもいいから簡単な構成を組んでそれにそって作曲するとかしてみたらどうだろう
完璧主義かは知らないけど単純なものをちゃんと完成させる経験は必要だと思う
>>46
確かにおっしゃる通りです。
ですが、
・実際の演奏の録音を用意できる
・楽譜を読んで判断してもらう
というのは、結構ハードルが高いことのような気がします。
私の意識が低いのかもしれませんが・・・
スコアなど読みなれてない人にも意見してもらったり、
逆に電子音でしか発表できないという人も曲を上げられるような場所にできたらと思います。
なるべく気軽に曲を上げて、気軽に聴いて、気軽にコメントできるような場所です。そしていろんなアイデアを発見できたらと思います。
音源の不手際は私の不勉強のせいですので、仰るとおりです。申し訳ないです。
楽譜に関しても用意できるようにしたいと思います。アドヴァイスいただきありがとうございます。 >>47さん
お聴きいただきありがとうございます。
確かにいろんな曲想をつなげただけの作品になってしまいました。
そこが一番の欠点ですよね。
最後のファンファーレに関しては、これも元々他の曲を接続したものですから、
やはり突然な印象があると思います。
おっしゃるとおり、私はもう少し構成を準備した、小さな作品を作ることが必要なようです。
ご意見ありがとうございました。今後もまたどうぞ聴いてやってください。 ほんとに例えお話にならないくらい低レベル作品だったとしても、感想とアドバイス頂けるのなら
ちょっと載せてみたい気も・・・
>>50さん
待ってました!
私なんかで良ければ感想書かせていただきますよ。 >>51
すごい嬉しいですけど…
高校時代に夜な夜な打ち込みしてた
・技術的に吹奏楽の編成にできずにピアノだけ
・しかも和音は申し訳程度
・不協和音多数
・未完成で途中から単音に
というトンデモ曲だったりしますww
しかもデータは実家の古いPC内なので、どちらにせよ年末の帰省までは手が出せない・・・ >>52さん
構いませんよ。52さんがある程度納得できる形で出していただければと思います。
私自身、途中までつくってここに出して、アドヴァイスを元に曲を完成させたこともあります。
逆に言えば、ここの助けがなかったら作曲を続けていたか怪しいものです。
年末の帰省のときまでお待ちしていますよ。
なんとかそれまでこのスレ保守させますね! >>54さん
もちろん構いません。
私自身は学習フーガを書いたことがないので、54さんにとって有益なコメントができるかはわかりませんが、
学習フーガといえど個性は出るものと思います。そういったものなら歓迎です。
それに、もしかしたらより作曲技法の勝る方からのアドヴァイスをいただけるかもしれません。
いずれにせよ、曲が上がってくることで、どこかの誰かを刺激することは間違いないと思いますよ。
UPする際は>>36のものを参考にしてみてください。
ちなみに私は今作曲法を勉強しなおしています。。。がんばります。。。 >>47
>楽譜だけ見てわかる人とそうでない人が居るぞ
>作曲コンクールスレみたいに一部の知識がついた人間専用になって一見さんお断りになるなら本末転倒
作曲コンクールスレの住人でも楽譜だけ見て分かるのはごく一部だよ。
一見さんお断りなんてこともないし。初めてのマーチ君とか未来道君みたいに初心者も多いし。 みなさんの話題に度々作曲コンクールスレの話題が挙がりますので、私もスレッドを立てた責任を感じていますので、一度読んでみました。
確かに、昔「作曲しよう!」スレが果たしていたような役割を今は「作曲賞」スレが果たしているのですね。
ですが、作曲した曲を上げるには敷居が高い気がします。それに曲もあまりあがっていません。ですがこれは当然のことです。だって作曲コンクールと銘打っているスレッドなのですから。
ですから演奏の実現性ですとか、中高生向けの調性選択ですとか、そういうことも議論の対象になるのでしょう。
作曲した作品を上げて意見をもらう、という点では過去の「作曲しよう!」スレとも共通していますが、
むこうの趣旨はやはり「作曲賞」にあるのだと思います。聞き手の側が厳しくなるのは、作曲賞を前提としているから、自然と聴く上での基準が生まれるのだと思います。
このスレッドが目指しているものはスレタイどおり「作曲しよう!」ということだけです。
どちらかといえばなるたけ敷居を下げて、いろんな人がたくさん曲をUPするようなスレッドになればと思っています。
おそらく「作曲賞」のほうとはきちんと住み分けができるのではないかと思っております。
と、いろいろ勝手なことを申しましたが、私はつい先日スレを立てた新参者でございます。
10年前から覗いているとはいえ昨今の吹奏楽板の事情もわかりませんし、作曲賞スレの皆様にいろいろとご迷惑をかけてしまうかもしれません。
どうか暖かい目で見守ってくださればと思います。そして、たくさん曲が上がってくることを望みます。
>>56
何で一見さんお断りだと思われてるんだろうね?
ごく低い水準においての「良い悪い」がわからないレベルの初心者もわんさか居ると思うんだけど 初歩的な質問すれば鬼の首とったように馬鹿にされるような雰囲気は有るな
せめて和声勉強してから書き込めよとかそんな類の目は有ると思う
スレの雰囲気ってやつだろうな
その初心者も馬鹿にされっぱなしだったし
作曲賞のスレだからそれで間違ってないんだが
こんばんは。
まだ作品のUPがありませんが、私はいつでも準備OKですので、是非上げてみてください。
作品に対する見方はいろいろありますし、プロが作った作品だって文句はいろいろあります。
ある人にとってはすばらしい作品でも、他の人にとっては騒音に過ぎない場合だってあります。
もちろん、それ以前の問題ということもあるでしょうが・・・。
ですが私は自分でスレッドを立てた以上、どんな作品でも誠意を持って聴くつもりです。
昔はそれに便乗してブラクラを貼ったりふざけたりする人もいましたが、そういうことも今はないんじゃないかと思います。
もちろん作品UPだけでなく、作曲に関する話題は幅広く語り合えたらいいなと思ってます。
ちなみに私は吹奏楽ではアルフレッド・リードの作品が大好きです。
これはやはり中高時代にリードの作品ばかりやっていたからだと思います。
次点でスーザ、スパークあたりでしょうか。かなりベタですね。
あんまりこういう話をするとスレ違いといわれるかもしれないですね。
作曲に絡めますと、リードの強い影響下で中学時代に作った作品がひとつありますので、整備して近日中にUPしたいと思います。
もしお時間がありましたら皆様お付き合いいただければと存じます。
大学時代、オーケストラの曲にかなりのめりこんでいましたので、今ではああいう作品は書けそうにないと思うと少し残念な気がします。
スレ立て君以外にアップする人がいるかどうかがこのスレ存続のカギだな。
いまんとこ半分以上はスレ立て君自身が書き込んでいるのでは?
>>62
いやぁ、お恥ずかしい限りですが、まったくもって仰るとおりです。
しばらくはこういう状況が続いてしまうかもしれないですね・・・。
もちろん、ずっとこういう感じでしたらスレを立てた意味もないので、諦めるつもりです。
ですがまた人が集まってくれるかもしれないので、ちょっとがんばってみようと思います。
理想はたくさん人が集まってわいわいやれるようになったら、私は身を引いて陰から見守る、なんてカッコいいことができたらいいのですが。
元祖スレでは私以外にたくさん引っ張ってくれる方がおりましたので、私では力不足の感が否めませんが、気長にやろうかと思ってます。 流れ読んでないんだけどスレ立てさんって何使って作曲してんの?
手書き? finle やシベリウスとか?
スコア印刷とかは?
>>64さん
こんにちは。
いえ・・・お恥ずかしい限りなのですが、中高時代に使っていた「てきとーシーケンサ」をそのまま使ってます。
それゆえスコアもございません。
ですがスコアがあればきっともっときちんとした曲が書けるなあと思っているので、
ボーナスが出たら作曲ソフトを思い切って買おうと思ってます。
フィナーレとシベリウス、よく比較されますが、無料版で試してみようと思ってます。
他に何かお勧めのソフトなどございますでしょうか? >>65
64ではないけど、とりあえずMusescoreダウンロードして触ってみたら?
スコア作成についてはかなり良いソフトに育ってきているし、MusicXMLや
LilyPond形式、MIDI形式での書き出しもできる >>66さん
こんばんは。ご教示いただき恐縮です。
早速Musescoreダウンロードしてみました。そういえばこれも昔使っていたソフトです。
大学時代に金管アンサンブルの編曲を担当していて、楽譜を作るのに使っていました。
これを使ってこちらに楽譜もUPできるようになればと思います。
関係ないですが、このソフトに最初から入ってる曲、なんだか素敵な曲ですね。
教えてくださってありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 そう、編曲はよくするんだよなあ
演奏会のために頼まれて編曲して、ついでに自分もステージに乗って
でも作曲となるとなかなか機会が無いな
私自身も、編曲は高校時代から演奏してもらったことがあるのですが、自分の作った作品を実際の演奏で聴いたことはないです。
なかなか「おれ、作曲やってるんだ」とは言えず・・・
一人でコソコソ作曲しているだけなのですが、私としては趣味として十分楽しいです。もちろん演奏されないと音楽は完成しないと言われればそうなのですが・・・。
盆栽をいじったりするのに近い感覚なのかもしれないです。盆栽やったことないのでわかりませんが。
>>60
作曲賞スレと作曲スレなら、後者の方が評価基準は(普通は)厳しくなるもののような気がするけど 作曲というよりDTMってことか。
初心者は面倒でも紙の五線紙に書いて出来上がったものを先生や上級者に見てもらったほうがいいよね。
あと吹奏楽でもオケでもフルスコアだけなら数千円、高くても1万ちょいで売ってるからこんな音がいいな。とかいう曲があれば買ってオーケストレーションの研究しまくる。海外の出版社はPDFでスコアサンプルをおいてあるサイトがあるからこちらでも学べるね。
>>72さん
そうですよね。譜面をUPできる人はUPしたほうが、聴いてもらうときにはより親切になるかと思います。
昔このスレではさかんに弦楽四重奏のスコアを研究すべしと言われました。
それから大学生になってオーケストラに入ってからその意味がよく解りました。 >>70
>作曲賞スレと作曲スレなら、後者の方が評価基準は(普通は)厳しくなるもののような気がするけど
そうかい? 逆でしょ。「作曲スレ」の方が初心者向けって感じがするから。 作ったままでまだ誰にも聴かせてないマーチがあるんだけど、どっちに
書こうかな・・・ コンクールスレの方がよいかも。応募の予定はないけど形式は
課題曲マーチに近いんで
>>75
こんにちは。
どちらかに上げないといけないというルールは無いので、
この際どちらにも上げてしまったらいかがでしょうか?
もしかしたらそのほうがたくさんアドヴァイスをいただけるかもしれません! >>74
習作を発表する場合はそうだね
ただ、純粋に作品を発表する場合なら、特にコンクールに応募したりする訳ではない作品と比べて
「どうしてその作品を書いたのか」と言う点で厳しい指摘が飛んで来やすくなると思う 作品発表についてはみなさんそれぞれ思うところがあるとは思いますが、
なるべく作品を上げやすい雰囲気を作れたらいいなと思ってます。
作品が複数上がり始めてきたら、それなりにルールというか道筋が見えてくると思いますので。
しかし当然ですが元祖スレのような空気を作り出すのは難しいですね。
やはり当時とは2ch自体が色々と変わってしまった気がいたします。
このへんも考えなくてはいけないですね。
まあこのスレはどちらかというと、「吹奏楽曲を作るという趣味行為」を
サポートする場なのかもしれない。
歴史的には「作曲作品を発表する」=「生演奏」が暗黙の前提だったから
無名の個人がオケ・吹奏楽の作曲を趣味とすることは有り得なかったわけだが、
今はDTMの発達により、それが可能になりつつある過渡期なのだろう
>>79さん
こんばんは。
確かにそういう感じです。作曲を趣味にしてる人が、作ってみたけど、どない?っていう感じで曲を聴いてもらう。
DTMによる作曲の良い点は確かに、私のような人間にも作曲の楽しさみたいなものを「多少は」味あわせてくれた点でしょうね。
スレ立て最初の週末ですが、なかなか作品の投稿がありませんね。
ここはひとつ、気長に待ちたいと思っております。 >それが可能になりつつある過渡期なのだろう
いや、過渡期はとうの昔に過ぎていると思う。
いやあ本当申し訳ないです・・・。
作品UPしたいのですがどうも形になったものが手元になく・・・。
どなたかが降臨するのを待つだけでございます。消えちゃったらどうしよう・・・。
取りあえずはスレ立て氏のアップした作品についての
評価とかアドバイスとかを深く掘り下げては?
なんで英語で書いて見たのかな?
最近習ったのかな?
エンジニアなんだが、図面見ていて仲間がそう言ったの聞いて
おもしろいと思ったから。正しく訳すと「ムダな抵抗器」となる。
英語の部分はこのスレとは特に関係ない。
どっちにしろ書き込みがあるのは良いことだ
スレ立て君ひとりじゃすぐに落ちそう
そのサイトどうやって使うの? パスワードとかは自分で取得するわけ?
このロダいいな
わかりやすい
なんかYouTubeやニコニコ動画にうpしたいのにやり方わからないって感じなら言ってくれれば力貸すよ
なんならこっちで動画にしてそのままあげても良いが
>>89さん
UPありがとうございます。もうだめかと思っていたところです。ありがとうございます。
早速拝聴いたしました。
一楽章
リズミカルで、かつお洒落な雰囲気を醸し出す、バリチューの一楽章にふさわしい曲だと思いました。
三連符にリズムが変わる部分も違和感無く印象的に聴けました。欲を言えばこの三連の部分がもう一度出てきても良いのではないかなと思いました。
二楽章
短調の緩徐楽章ですね。ユーフォニアムのソロ、分散和音から導き出されるメロディー良かったと思います。
こちらはうまく感想が出てきません、申し訳ないです。また聴いてみて気づくことがありましたら申し上げます。
一、二楽章通して、いかにもバリチューっぽいスタンダードを押さえた作品だったと思います。
三楽章では是非はっちゃけたものを聴かせていただきたいです。
かなり作曲することに慣れている感じが致しました。色々ご教示願いたいです。是非とも今後ともUPして頂ければ幸いです。 音色があまりにもユーフォと違いすぎる
トロンボーンで代用?
音色が違えば全然印象変わると思う
ガーリタンならそれっぽいユーフォの音出るのになあ
うーん、まあまあ聴けるんだけど、もう少し「遊び」が欲しいかな。
テンポの変化がすごく乏しいし。それと、fpももっと極端にというか、
抑揚や起承転結を明瞭に付けると良い。
同じテクがある奏者でもできることの10分の一もやってないんで物足りなく感じる。
チューバもユーフォも同系の楽器なんだから四つ揃ったときのきれいな
和声とかも充実して聴かせる部分があって良いかと。
このままだと、音楽高校の課題で提出すれば可は取れるけれどそれ以上の物がないって感じ。
前も書いたけど最初から完璧求めるのもアリだが可をいっぱい取る経験も必要だと思うぞ
これはこれで良いし指摘されてる部分は最もだから次回作に活かせばいいと思う
無理にこの作品を変えると逆に変になりそう
別にこれを変える必要はないでしょ
ただの習作だろうしまた別の曲を書けば良いだけ
アップする以上、言われたことは素直に聞かないとね。
別に誹謗中傷されているわけじゃないんだから。
1の方に禁則使ってるところがあるけれどあれは故意にやってるの?
短いし音量の差もあるからあまり気にならないけど。
>>99
ところどころ弱進行があったり、借用や非和声音などが危うい箇所があるようです。
声部ごとの動きが掴みづらいので、譜面もあるとなお良いのですが… >>101
成程。自分じゃ中々気が付かないもんだな
再生の秒数などで箇所を言ってくれたら楽譜うpするよ 学習フーガを生徒に課しているところってまだあるんだね。
というか、自分で勝手に書いたのかも知れないが。
>>99さん
お待ちしておりました!
恥ずかしながら、フーガという曲の形式や意味について詳しいことを存じ上げないので、
どうしても受けた印象の感想しか出来なくて申し訳ないですが、以下感想を書きます。
これまた作曲にある程度慣れた方なんだろうなという気がいたしました。
グノーの主題を扱ったということですが、ほとんどの部分を違和感無く聴けました。
ただ、一つだけ「ん?」と思った点がありまして、それはコーダの部分です。
なんとなく終わりが唐突であるような印象を受けました。これはこういうものなのでしょうか?
続けて2作品UPされて嬉しいです。私も作曲がんばります。 東京芸大の作曲科でも来年から入試にフーガがなくなるんだよね?
入試ではどんな形式で出題されていたの?
せっかく二人も続けてアップしてくれたのに、それに関する評価や
意見が少ないのではスレが続かない。
>>108さん
確かにおっしゃる通りですね。
そもそも見てる方が少ないのかもしれませんね。
「営業」したほうが良いでしょうかねぇ。
しかし2作品上がってくれてとりあえずほっとしています。
みなさんもどんどん感想おねがいします! スレ立てと二人の投稿者とおれ以外、このスレ見てる人いるのかな……
>>110さん
な、仲良くしましょうね・・・。
そんな110さんは作曲したりしているのですか?
それとも作曲に興味がおありなのでしょうか?この際そんな話をちょいちょい挟んでいきましょう。 >110
いますよぉ!って自分いれて5人かもしれないけど。
公募スレよりこちらに期待してます。
折角なので拙いながら感想なぞ。
>1さん
低音の線が主張しているところ、いいなと思います。
音響空間をうまく使っていて、聴いてても楽しいですが、
きっと書いてても、そういうのが好きなのだろうなと。
そのいい面ももちろんありつつ、散漫な印象なきにしもあらず。
これだけの楽想があったら15分以上の規模が必要では。
旋律は……大きなながれ、フレーズ感は心地よい。
その上で、特徴的な動きが混じると耳に残りやすさが大分かわるはず。
たとえば、G-GE のG-Gをオクターヴ跳躍にするだけでも。
自分で陶酔しないといい旋律は出てこないけれど、
陶酔したままだと「自分じゃ中々気が付かない」ので
出てきたものを推敲する作業はとても大事だと思います。
連投すみませぬ。
バリチューは、生演奏を想像すると、かなりの佳品な気がします。
特に2は美しそうですねえ。
1'24"-27"あたりの和声だけちょっと違和感。
変化は必要ながら、この流れの中での変化すべき方向と違うような。
(あるいは入力ミス?)
1は、8分音符の持続にアクセントで聴かせるのなら、
もう気持ち速めにするとか、16分を時々混ぜるとか……
そこそこ美人なんだけど、もうちょっとだけ目元ぱっちりしたら
もっと一目をひくだろうな、という感じがしました。
学習フーガは、もうファイルが存在しないようで、残念。
>>112さん
こんばんは!期待していただいているとのこと、大変嬉しく思います。
少しずつ見てくださる方を増やせたらなと思ってます。
丁寧なご感想頂きありがとうございます。
この作品に関してはいろいろつっこみ過ぎた感じがあります。
ですので、しばらくぶりに作曲を再開してどうも勘が戻ってこない私は、
とりあえずこの曲で書いた主題を使って、何か別の曲を作ろうともくろんでいます。
その時は全体的に調和した作品を作れたらなと思ってます。
学習フーガがもうファイル存在しないとのことですが、
私のほうで保管してあります。
元スレのまとめサイトは消滅してしまったので、その過ちを繰り返さぬよう
なるべく恒久的なまとめサイトを造りたいと思っています。
しかしどうすれば良いのか・・・
いっそのことyoutubeにまとめてUPするという方法もあるのですが。
このへんで何か知恵をお持ちの方はいらっしゃいませんかね? >>114
習作であっても他人の人がアップしたのに削除した作品を勝手にまとめサイトやYouTubeなどにアップはやめたほうが良いと思いますよ。
再度、アップがありアップ主の許可があれば良いですが、許可なく削除した作品の再アップはトラブルのもとですからね。
無用なトラブルを避けるためにもこのへんのルールも必要でしょう。 >>115さん
アドヴァイスありがとうございます。
もちろん、作曲者の許可を取ってからというつもりです。
まとめサイトを造るにあたってはそういうルールも必要ですね。いろいろ考えてみます。 変な時間にこんばんは!
この週末は残念ながらUPありませんでした。
燃料投下の意味も込めまして、またまた過去作品で申し訳ないのですがUPします。
【タイトル】第四組曲より?楽章 元々のタイトルは「春」
【ジャンル】舞曲
【URL】ダウンロード&関連動画>>
【編成】吹奏楽編成(オーボエあり ファゴットなし バスクラバリサクなし 打楽器:グロッケンタンバリン・トライアングル・ティンパニ・シンバル・大太鼓)
【基準】初級〜中級ということで・・・
【備考】なし
【コメント】
元々は10年ほど前に「春」をイメージして作った曲です。
自分がF-G-A-C-D-Eという六音の音階を使ったメロディーを沢山作っていることに気づき、
その音階を使った組曲を作ろうと思っていて、その2楽章か3楽章にしようかと思っています。
ちなみに第一組曲と第三組曲は完成していて、元祖スレにUPしていたのですがデータはありません。第二組曲は未完です。
一応ここまでで完結させていますが、このあと短調に転調して展開していこうかとも考えています。
アルフレッド・リードの「アルメニアンダンス」の「婚礼の踊り」に影響されてつくりました。
今回は楽器法についても色々うかがえればと思ってますので、楽譜を作ったらそれもUPいたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。 継ぎ接ぎしたのより一つのテーマに沿ってた方がやっぱりちゃんとして聞こえるね
延長せずともこのままでも十分良いと思う
延長して見てもいいかもしれないけど
短過ぎるからとか思って無理矢理延長して不自然になるよりは作れる範囲で短くても良いって場合もあるよね
>>116
昔の作曲スレ時代との最大の違いは、各作曲者が動画サイトに作品をアップする
というスタイルが普及した点だろうね
もちろん感想を書き込む場という点では、2chも動画サイトも一長一短なんだけど >>118
早速感想ありがとうございます!
確かに、延長させるとなんだか変な感じになってしまいそうな気がしています。
ですので、このまま組曲に組み込んでしまおうかと思います。
私の実力では、とりあえずこれぐらいのサイズの作品をきちんと書けるようにするのが良いのでしょうね。
お聴きいただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いします!
>>119
昔はみんなUPローダーで作品を上げていましたね。
それ故時間が経つと消えてしまうという欠点があったのですが・・・。
動画サイトをどう使うかは考えなければならないのでしょうが、
感想等はあくまでこの場で・・・とは思っています。
しかし色々考えなくてはいけませんね。 >>121さん
あ、youtubeのことでしょうか?
それでしたら心配ありません。特に晒しても問題ない名前ですので・・・。
これはペンネームのようなものです。
とはいえ出るのもちょっと面白くありませんね。出ない方法探してみます。 このスレ、ここまでで既に4曲アップがあったわけで、頑張っているな、
とは思う。でも、アップした人には悪いんだけど、どの曲もおもしろみが
まったくないんだよね。理論とか学習とか言う前に、楽しむ要素がないと
一部の人以外は興味を示さなくなると思うよ。
>>123
こんばんは。その4曲中2曲がスレ立ての作品という、まだまだなスレでございます。
これまた難しいご指摘ありがとうございます 笑
おもしろみですか・・・そうですね、無いと言われれば無いかも分かりません。いや、無いのでしょう。
私はここについてはなるべく色んな人に、特に初心者の人でもUPできるような環境を整えたいなぁと何となく思っていて、
作品については、普通の人(楽器をやったことのない人)でも「なんだかいいなぁコレ」と思ってもらえるような作品が書けたらと思ってます。
おっしゃるとおり、そのためには「おもしろみ」がないと駄目です。おっしゃる通り、「全く無い」のかもしれませんね。
ですがその「おもしろみ」というのはある意味作曲する人の究極的な目標かもしれないですね。
ご指摘、常に心得ておきます。ありがとうございました。 ここって既存曲のアレンジでも良いんですか? それと吹奏楽じゃないんだけど。
あとボーカル用の伴奏だけとかならいくつか音源もってるけど。
>>125
1じゃないけど、upロダを使って作品を公開する場合は既存曲だと著作権上
アレなことになる。しかし今はyoutubeやニコニコ動画等、JASRACと包括契約
しているサイトでの公開が可能だから、その場合の扱いは改めて考えるべきかと。
個人的にはアリだと思う 楽譜をしっかり書いてその上で音源作ってっていう事をここの住人はしっかりやってないってことかな?
それは吹奏楽版で吹奏楽の作曲というのだろうかと疑問がわく。
DTMで耳触りの良い作曲行為をしてもいざ生バンドで演奏ってなったら全然違うからそういう経験が出来ない場合であっても過去の作品から勉強して楽譜をまず書くべきだとおもうんだが。
>>125さん >>126さん
著作権などについてはちょっとよくわからないのですが、
126さんのおっしゃるように大丈夫なようです。youtubeなどに上げてみて、その上でURLをここに貼ってはいかがでしょうか?
吹奏楽じゃなくてもいいですよ!土台、あまり曲のUPがなくて困っているところなのです 笑
コメントしてくれる方がどのくらいいるかわかりませんが、少なくともわたしは聴いてお返事します。
曲を上げる場合は>>36のようなテンプレをお使いくださいませ。 >>127さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、DTMで耳障りのいい音源だけつくっている者です。
それはもしかすると127さんの言う「吹奏楽板で吹奏楽の作曲」ではないのかもしれません。
こんな者がスレを立てて申し訳ないです。
吹奏楽板ではたぶん、127さんのような方の意見が多いのだと思います。実際スレ立てしてから127さんと同じような意見が
何回も書き込まれています。
わたしは生バンドで演奏してもらおうとも思っていませんし、そういう機会は多分無いでしょう。
過去の作品から勉強して楽譜をまず書くべき、正論です。
127さんの言うことは圧倒的に正論で誰もがうなずくところなんですけど、
とりあえずなんか作ったので聴いてもらいたい、というところがあっては駄目でしょうか?
ものすごーく「作曲」という行為の敷居を下げた発表場所があってもいいんじゃないでしょうか。
それで、経験を積んでいく上で、いろいろな意見を受け止めて、127さんのおっしゃるようなことも参考にしつつ、
作曲という行為を深めていく。しかし意見というのは必ずしも全て取り入れる必要はありませんが。
その入り口に入るためには、楽譜を作成することが必須の条件とは思いません。
なんとなく、「楽譜をとにかく書いてから作品を上げろ」というニュアンスがありましたので、
その意見には明確に反対ですし、このスレの趣旨とは反しますので、反論させていただきました。
このスレでは(とりあえず)楽譜を書かなくてもいいです。(わたしが勝手に決めました)
音源しか作ってない人のUPも受け付けます。
もしそういう意図でなく、親切心でアドヴァイスしたのに、お気を悪くされたというなら謝ります。
わたしももちろん、楽譜を書けば音がぜんぜん変わってくることは知っていますよ。
ですが、127さんの発言で発表者が萎縮してはいけないと思い反論させていただきました。気にしすぎなのかもしれませんが、とにかくみなさんに曲を上げていただきたいのです。 というか、なんというか作品が上がってこないので関係ない話ばかりになってしまいましたね。
とにかく作品が上がってこないことにはこのスレも意味ありませんね。
わたしは元々、昔自分がUPした作品をもう一度聴きたいという魂胆でこのスレを立ち上げたのですが、
今はもうそんなのどうでもよくなっています。
このスレを立てて、自分の過去作品を上げて、何かしらコメントをいただけて、それがまた作曲する力になっています。
過去の作品は、過去のものということで、もう固執しません。もちろん手に入ればありがたいですが。
もちろん、たいした作品ではないことは解っているのですが・・・・
というわけで、どんどん作品のUPを期待してageることとします。
>>131
こんばんは。
そうおっしゃっていただいても仕方ないのかもしれませんね。
自慰行為をUPされるのは困りますが、比喩としての意味ならぜんぜんOKです。
場所が限られているわけではありませんし、変なものを聴かされたら無視すればいいだけの話です。
いずれにせよ、利用したい方は利用すればいいのだし、こういうところでUPするのに抵抗がある方は、
どんどん他のところへ行くと思います。
わたしはただ場所の敷居を下げたほうが色んな人を招けるのではないか?と思っただけです。
わたしとしてもレベルの高い聴き手(あるいは作り手)を失いたくないですが、
レベルの高いスレッドはもう既に存在しているようなので、ここでは敷居を下げていきたいです。
もし131さんが熟練した書き手で、このスレッドにUPしようとしていて、わたしの発言にがっかりしたのならごめんなさい。
わたしのことはほうって置いて、どうぞ作品を聞かせてください。
レベルの高い作品もどんどん聞かせてほしいです。
実際、わたし以外の二作品のレベルはかなり高いと思います。きちんと作曲を勉強された方のように思われます。
もし私がこういう発言で、レベルの高い作曲者の読者を減らしているとすればそれは残念ですが、
作曲を始めてすぐの人も、熟練した人も曲をUPして批評しあうというのがここのコンセプトです。
こういうことを延々書いているからオナニーと言われてしまうのかもしれませんね。
わたしもまだまだ陰で見守るポジションには就けなさそうです。 もうちょっとしたらローカルルールのまとめが必要だぬ
そういえばこのウェイバックマシンを教えてくれた>>2さんは今も見てくださってるのでしょうか。
これを教えていただいたおかげで俄然やる気が湧きました。本当に感謝しています。 ローカルルールね……
アップそのものが少ないんだから、自然にまかせたら?
悪いのをアップしたらその人か自己責任ってことで
>>1のスタンスが気に食わないから作品のアップロードも無くなって過疎化すればいいと思ってる >>138
なんで気にくわないの?
重複スレっぽいから俺もあまり良いとは思わないけれど、
存在意義はそれなりにあると思うよ。 私のスタンスが気に食わない人はいますよね、仕方ないです。
どこがどう気に食わないのか教えていただければ幸いです。
ですがそういう方は別に来なくていいと思いますし、(気に食わないのになんで覗くんでしょう?)
ましてや「過疎化すればいいと」思わなくてもいいと思いますし、
さらに言えばそんなことを書き込まなくていいと思います。
ですが、自分の気に食わないものを放っておけないという人もいるのは理解しています。
憂さ晴らしに書き込んでいただけると保守になるのでむしろありがたいです。歓迎します。
とにかく作品のUPを待つしかないですね!
三連休あと一日残ってますが、どなたかのUPを期待してageます。
作曲コンクールスレにアップがあったよ。
ああいうのでも良いのかな?
724 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2013/12/22(日) 19:46:28.90 ID:wVHo4OJP
C.Pianoman composed The finale 「永遠の別れ」 Op 7 No 22
ダウンロード&関連動画>>
※僕のグランドピアノ独奏作曲です。
別れをテーマにした悲しい曲であるが、どこかもどかしさもあります。
一度良ければ聞いてみてください。お願いします。 >>141さん
ピアノ曲のUP自体は構いませんし、生演奏でも良いと思います。
で、>>143の曲ですが、コメントというか、
これに関しては本人がUPしたのかどうかわからないですね。
いろんなところにこのC.Pianomanさんの曲が貼り付けられている模様です。
本人さんがいらっしゃったらまたコメントなどいたしましょう。 >>139
作曲のハードルを下げたり裾野を拡げようとしたりするスタンスが気に食わない
このスレで晒して自己満足してる分には別に構わないんだけどね
たかが2chの1スレにそこまで敵意燃やしても仕方ないが >>145さん
そうでしたか。嫌な思いをさせてごめんなさい。
わかってほしいのですが、私は作曲をバカにしたりしているわけではないです。
ですが、もし作曲をしたいと思っている人や、作曲してみたけど聴いてもらえる人がいないとか、
そういう人がいたら、ここを利用してもらえたらと思っているだけです。
それで色んな人の作曲しているのを聴いて、お互いにどんどん作曲しようという気になれたらいいだけなんです。
どうか気を悪くなさらないで見守っていただければと思います。
アホくさいと思うかもわかりませんが、少なくとも音楽とか吹奏楽を愛する点ではあなたとも理解し合えると思っていますので。 >>145
お前一人が来なければ良いだけの話。書き込めば書き込むほどスレが
進むからスレ落ちしないように助けているようなもんだよ。 今更ながら、>>50です
データを手に入れたので、恐縮ですが貼らせて頂きます。
【タイトル】無題のマーチ(試作)
【ジャンル】マーチ
【URL】ダウンロード&関連動画>>
【編成】ピアノ(技術不足の為)
【基準】初級(はじめてのMIDI)
【コメント】
高校の頃、作曲に憧れていきなり作ってみたものの
技術不足により途中で制作を打ち切ってしまった曲です。
それなりに好きなフレーズはできたのですが、全体的に単調で古典的なうえ 和音や楽器編成に手こずり、ピアノだけにとどめています。
昔サイトに上げるために動画を作ったので、痛々しい自己コメントなどが付いています。
もしご意見頂けたら、いつかそれを参考に完成させてみたい・・・とは思います。
よろしくお願いします。 >>148さん
こんばんは。ご実家に帰られたのですかね。お待ちしておりましたよ!
聴かせていただきました。すごい良かったですよ!
本当にあこがれていきなり作ったものなのでしょうか?
課題曲風のマーチを意識して作られたのかもしれませんが、初級とは思えないくらい、
きちんとした立派なマーチのように思えました。
また、動画のUP方法もいいですね。わかりやすくて参考になります。
トリオのメロディーも伸びやかで、ホルンらしくて良いのですが、
繰り返しが少しくどい気が致しました。
80小節目に向かう部分の、打楽器と木管楽器のアイデアは良かったですが、
80小節目に向けて劇的な盛り上がりがあればもっと面白いかもしれません。
終わりに向けては、ご自身で指摘しておられるとおり、考える余地はありそうですね。
自分のことを棚にあげていろいろ申し上げましたが、
軽快な部分と伸びやかな部分を併せ持ったよいマーチであると思いました。
今回はピアノのみでしたが、コメントのおかげで吹奏楽編成が想像できました。吹奏楽版も作ってみていただければ嬉しいですね。
動画のUP方法も参考にさせてもらいたいと思います。
今後もどんどん活躍していただきたいものです。またUPしてくださいね! >>149
早速感想いただき、ありがとうございます(´;ω;`)
環境が整ったらまた手をつけてみようかな、と思います
ありがとうございました >>148
最終的には吹奏楽編成にすることを想定しているようなコメントが動画中に出てきたけど、
その割には楽器の音域とか全く理解せずに書いてる感じが強い
ちゃんと頭の中で鳴らした上で書いてる?
メロディーの流れにもメリハリが無いし、対旋律も対旋律の役目を果たしてないし、何だかなぁ…
>いつかそれを参考に完成させてみたい
仮にこれに最適なオーケストレーションを施したところで、他人に聴かせられるレベルの作品には絶対にならないと思うから
これは破棄して新しい作品を書くべきだと思うよ 理想だけ高くて最初から100%の物作ろうとして投げた人間が言いそうなアドバイスですね
人に聞かせられるレベルとかどうでも良いから取り敢えず朝日作曲賞の音域表見ながらそれに従って吹奏楽編成に書いて見る事が重要だと思う
最初から完璧なものなんて作れるわけないから
朝日の音域表なんて教科書としてはかなり劣悪な部類だろw
どう頑張っても音域表如きが教科書になり得ないと思うが……
単なるガイドライン
もっと使える音域が有る事なんてもっと書き慣れてから知れば良いよ
>>150さん
いえいえ、こちらがお礼を言いたいくらいです。
私の感想ですけど、かなり抽象的なものになってますね。申し訳ないです。
元祖スレのときも私は意見を貰うばかりで、なかなか他人の方に具体的なアドバイスをできていなかったのですが、
その時にいただいた恩をきちんと返していこうと思っています。
意見を参考に曲を仕上げたいと思って頂いて嬉しいです。
私もきちんと具体的に、後半をどう仕上げていくかのアイデアを考えてみたいと思います。
少し時間はかかるかもしれませんが、何か150さんの創作の助けになるようなヒントを探してみますね。
私も作曲がんばる気になってきました。お互いがんばりましょうね! >>152
そういう人間が投げる分には一向に構わないけどな
「作曲する人間が多くて困ることは無い」なんてことは全くないし、
ロクな曲が書けない人間が挫折するのは早ければ早いほど良い ええと、どうしようかな、黙っていようとは思ったのですが・・・
このスレの冒頭で奇しくも>>2さんが仰ったように吹奏楽板はずいぶん変わってしまったみたいですね。
ここはあくまで曲を発表して、それに対してアドヴァイスをするところです。
アドヴァイスをする気が起こらないような曲なら放って置く、
「ちょっとこの言い方はどうかな」と思うようなアドヴァイスには、聴く人も発表する人もぐっとこらえてください。
ちなみに今回私が反応しているのはアドヴァイスに対してではなく、>>156さんのようなよくわからない作曲家論に対してです。
>>151さんのコメントはちょっと言い方がどうかなと思いますし、そのせいでちょっと盛り上がってしまっていますが、
これはこれで受け止めなくてはならないコメントかと思います。>>151さんと>>156さんは別の方ですから、私が>>151さんに文句を言っているのではないことを理解していただけるかと思います。
作曲家論みたいなものは別のところでおやりになった方がいいと思います。
あなたの考えを否定しているわけではありません。そういう考え方もあろうかと思います。
ですが、そもそも場所が違います。残念ながら土俵が違います。
もしそういう議論を行いたいのなら、別のスレッドを紹介するか、自分でお立てになってURLを貼っていただければ私も参加します。
意見をぶつけ合うことは良いことですが、場所を変えましょう。 ・・・と書いたものの、色々な意見が出るのは面白くてよいですね。
私としては、見る人が減るようにならなければいいなと思ってます。
案外私が何も書かないほうが盛り上がって見る人が増えたりするのかもしれませんが。
元祖スレでは私は曲上げて意見貰ってるばっかりで、こういう苦労はなかったのですが、
あのスレでもこういう苦労をされた方たちがいて、あのような環境が出来上がっていたのかもしれませんね。
という訳で脱線を元に戻して、>>148さんの曲についてどしどしコメントしていきましょう。
後半でちょっと苦しんでるみたいですので、そのへんについて具体的なアドヴァイスをお願いします。
みんなのアドヴァイスで曲ができたらうれしくありませんか??私はそういう経験があるので、その喜びも知っています。
まぁ元祖スレでは、アドヴァイスもいいけどとりあえず自分で書いてみってよく言われてましたが 笑
今回の作品はまずピアノで書かれたものかもしれませんが、是非吹奏楽で聴いてみたい作品だと思いますよ。
音域については、148さんも吹奏楽経験者でしょうし大体のことは把握されてるのでは・・・と思います。
ですが151さんの言うように、頭の中で楽器の音域と、その音域での音色をイメージして作曲することは何よりも大事ですよね。
(こっそり宣伝しますけど、>>117とかもまだまだ意見募集しています) ついでであれなんですが、スレのageとかsageってどうしたらいいと思います?
元祖スレでは、曲発表するときはageて、それ以外のときはsageで、
夏場のスレ保守はsage、みたいなローカルルールがあったんですが。
私ぶっちゃけageとsageの仕組みをよく理解していないんですよね・・・
どなたかビシッと説明してくださる方がいればありがたいです。もしそういう親切な方がおられたら是非お願いしたいです。
あとだいぶ遅いですけれども、みなさんメリークリスマスです。
24日か25日かに書こうと思ったんですけど、忙しくて書けなくて・・・
ついでだから大事なことを聞いちゃうのですが、
吹奏楽板ではどのくらいの時間書き込みがなかったらdat落ちするのでしょうか。
気になったのでyahoo知恵袋で調べてみたら、
同一板内で新スレが立つごとに、もっとも書き込みが古いスレがdat落ちするとのことですが、
吹奏楽板の新陳代謝はどのくらいで行われているのでしょうかね?
3ヶ月くらい落ちなかったりするから問題ない
吹奏楽板は過疎だから
>>162さん
承知いたしました。情報ありがとうございます。
よっぽどのことがない限り大丈夫そうですね。 トリオ以降は臨時記号で済ませているようだけど、そのツールは転調
とか出来ないの?
初級って書いてあるからあまり辛辣なことは言わないけれど、
部分的なフレーズというかモチーフはまあさほど悪くはないと思う。
けれど吹奏楽曲に仕上げようと思ったらまだまだ遠いかな。
だれかが書いたように繰り返しがしつこいし、途中のちょっと変わった
リズムなども変化のためには悪いとは言わないがあまり効果的ではない。
やはり基本的なメロディーで変化を出すべきだろう。
強弱だけでない抑揚も必要かな。まあ、最初に作った曲だと言うから
これがそのまま使えないにしても、これをステップに徐々に上を目指したら良い。
少し変更加えて一度吹奏楽形式で全部作ってみたら? 勉強になるよ
励ましたいんだろうがあの作品はどうかな
転調以降が見にくいよ
それになんで全部へ音なんだよ
和声も全然消化不良だし
ちょこちょこ感想が出てきてますね。
結構感想を書いてくださる方が多くて嬉しいです。
書いてくださった方も、作品UPお待ちしておりますよ。
どんどん上げていきましょう。
なんだまた24H以上レスなしか。帰省でもしているのか?
1氏が頑張らないと廃れるばかりだぞ。
おはようございます。
息切れはしておりませんが、何も書き込むこともないので
どうしたものかと。私の手元にUPできるような作品があれば良いのですが。
こういう時はお題を出して作曲、なんてこともしてましたが
リアクションがあるかどうか・・・。
定期的にUPしてくださる方が何人か出てくれば良いのですがね。
とりあえずは気長に、UPされる方が現れるのを待ちましょう。
吹奏楽板の作曲スレだってことを忘れているのかな?
作曲に関する話題は自由にして良いだろうが、
基本的に吹奏楽曲を書くってことを目指してないとこのスレの
存在価値がないんじゃね?
みなさん明けましておめでとうございます。
ようやくこのスレも一月たちましたね。
ここまで作品のUPは私の二作品含め五曲ありましたね。
一曲も上がってこなかったらどうしようかと思っていましたが、
UPしてくださった方には本当に感謝しています。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。いつでも作品UPお待ちしております。
最近私はマリア・シュナイダーの音楽を聴いていますが、いいですよね。
吹奏楽の範疇には収まらないと思いますが、あんな曲が書けたら、とあこがれますね。
この本って役立ちますか?
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%98%E3%81%84%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E8%AC%
9B%E5%BA%A7%E2%80%95%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%88%E
3%82%8B%E7%8F%A0%E7%8E%89%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82
%A3%E3%82%A2-%E3%83%B2%E3%83%8E-%E3%82%B5%E3%83%88%E3%83%AB/dp/4845
612615/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1388800518&sr=1-1&keywords=%E
7%94%98%E3%81%84%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E8%AC%9B%E5%BA%A7 長すぎてダメみたいですね。
ヲノサトル著「甘い作曲講座」という本です。
レビュー読んだけどなんか吹奏楽の作曲には役立ちそうにないな
舌づかいは上手いのかな。もちろん、タンギングの話だよw
おいおい、もう3日も書き込みがないぞ。
その前の書き込みも作曲と無関係だし。
>>187さん
申し訳ないです。どなたか曲UPしていただければ良いのですが・・・。
作曲と関係ない話題については、まぁいいんじゃないでしょうか?
のんびりやってくうちにぽっと曲が上がってきたりしたらいいんですけどねぇ。
私自身ももう吹奏楽と遠ざかってしまってますので話題らしい話題も提供できませんので・・・。 >1さんの曲聞いたのですが,
これはバリチューでの演奏を想定ですか?
そのときローインターバルリミットは気にされてましたか?
>>189さん
こんばんは。>1とありますが、
バリチューですと>>89さん、マーチですと>>148さんの作品ですかね?
どなたの作品をお聴きになったのでしょうか? ポピュラーの理論持ち込むのもアレだが、ローインタバールリミットとか考えたやつアホだろ
>>192さん
いえいえ、何も消えることはないですよ。人もあまりいないのでいてください(笑)
ローインターバルリミットが何のことか分からなかったので検索しましたが、
低音域の和音がぶつかっちゃうことらしいですね。勉強になりました。
作曲者である>>148さんが見ておられるか分かりませんが、お返事を待ってみてください。 >>193
なんで? あれはあくまでも科学的根拠に基づくもの。
それを尊重するかどうかは楽器の種類や聴く人、作曲する人の
感性による。
理論は正しい。活用するしないはアナタの自由です。 ローリンターバルリミットを知らないやつはググれば譜例がでるからそれを見てくれ
みての通りエクリチュールでもなんでもなく、クラシックと関係のないポピュラーハーモニーの理論だ
1) いくらなんでも全体的に高杉 (B:)V7の第三転回とか死亡
2) 倍音は楽器や音域によって異なる。仮に正弦波のばあい平均律である以上、倍音成分の重なりは相対的に同じ
3) そもそもギターやベースは8度の移調楽器って事を忘れてる
4) 理論とは様式を保つものであってこの理論を守ったところでなんの意味もない
おおかたFFTかなんかで結果だけみて作った理論()なんだろう
作曲ができない人間程こういうオカルト理論に惑わされるものだ
その理論が良いかどうかは別として、
クラシックの理論はまだまだ不完全。
ローインターバルリミット理論は、ちゃんと適用
すべき分野やケースが限定されることが明示されている。
なのに一概にダメみたいな言い方するのはどうかね。
確実に言えるのは>>148が将来的にさえ実際の演奏を想定していなかったということかな >>201
まぁ、ピアノで書いたスケッチの段階ですし仕方ないでしょうね。
吹奏楽編成で書き直すときにもそのへんのことも気にかけていただければ良いかと思います。
なかなかレベルの高い話をしていただけてありがたいのですが、
もしお手元に曲がある方はみなさんに聴いてもらってはいかがでしょう?
そうすればもっと色々お話できると思いますよ!
新年一発目の曲UP期待しておりますよ。 >>199
具体例? お前には何を言っても同じこと。聴く耳持たないんだから。 >>203
吹奏楽にそこまでポピュラー理論を推すのなら、具体例をあげるべきだと思う。
>>197の説明の1と3は少なくとも事実じゃないか? >>203
別に推してないだろ。そのローインターバルなんとかを
一部が悪いからと言って目の敵のように全否定するのはどうかということ。
クラシック理論でも不完全なところはある。
連続8度とか並達5度とかの禁則は現在ではあまり意味がないと言われているしね。 ところで、その手のむずかしい議論はもう一つのスレでやらないか?
ここの1は当惑していると思う。
いえいえ、当惑しておりませんよ。
勉強になりそうなので拝読しております。作曲のスレですし。
>>205さん
連続8度の禁則とかは私でも知っていますが、現在ではあまり意味がないというのは興味深いですね。
詳しく教えていただきたいです! 単にそれを破っている曲はいくらでもあるということ。
不自然と感じるか斬新で良い味を出していると感じるかの違い。
いや、それ以前に全く気にせず作曲されている例も多いし。
こっちはあまり気にしないのかもしれないが、
課題曲の参考音源、冒頭がアップされてますよ。
たかが課題曲のたかが冒頭1分がアップロードされただけでしょ?
このスレとは何の関係もない
そう言えばこのスレっていつの間にか作曲に関係無い話題もOKになったのね
上の方で「そういう話題は別スレ立ててやれば?」とか言われてたような気がしたけど
>>210
だよね、君たちのレベルじゃ課題曲の評価なんてまだまだだもんねw 最近あたらしいメロディーが浮かびませんね。
みなさんはどういうときにメロディーって浮かびます?私もよくわからないんですけど。
おれはどういうときとかなくて、真剣に考えていればその都度なんらかの
メロディーが浮かぶ。歩いていたり、トイレにいたり、電車でつり革に
掴まりながらとか。
でもやはり、机で五線紙に向かっている時がいちばん多いかな。
なるほど、やはり何かに向かわねば行けませんね。
ピアノは弾けないのですが、(これって致命的ですかね)家にあるので、時々弾きます。
確かに浮かびますね、何か。
有名な歌とかを、リズムそのままにメロディを変えるって手もある。
もちろん調性も変える。けっこう良いものが出来たりする。
あ、なるほどそれはいいかもわかりませんね。
私は気に入った和音進行をぱくってその上にメロディーを書いてみたりするのですが、
結局メロディーまで似てしまうという残念なことになっていまいます。
リズムをそのままにするってのはやったことなかったですね。
いま、ふとメロディが浮かんだんでササッと五線紙に書き込んだ。
32小節だけど、マーチのトリオの部分によさげ。
このスレ的には合わないかも知れないが、三月に朝日賞に出す曲に
使おうかな。
ほほう、では早速UPしていただきましょう、と言いたいところですが
参考演奏になった220さんのそのメロディーを聴くのを楽しみにしております。
上げてもいいような作品があれば、ぜひぜひお願いしますね!
ギターを使うことはある。コードの確認程度だな。
メロディだけなら頭で思い付いたらそのまま楽譜に書くだけ。
楽器もパソコンも使わずにいきなり楽譜書ける人尊敬するわ
そうそう、それすら出来ないでよくこのスレに来ていると思う。
楽器もパソコンもつかわずって。
パソコンって楽譜書くために使うわけだし手書きもパソコン入力も同じなんじゃねーのか?スキル的に。
パソコン使って書く人っていちいちプレイバックとかして確認しながら書いてるの?
プレイバックは入力ミス確認で最後に聴く程度の人がおおいんじゃないのかな。
別に楽器は使わなくても作曲はできるがせめてピアノくらいあった方が
効率は良いと思う。
>>226
ここそういうスレじゃないと思う
それすら出来ないとかレベルがどうとかそういうのは要らないかな
朝日作曲賞のスレと同じ感覚なんだろうというのはわかるが ポチポチ打ち込んで自己満足してる段階ならともかく、実演して他人に聞かせる段階になるとレベルの低いままでは居られないからね
このへんで宣言しておくと、別にこのスレはテルミンで作曲しようが口笛で作曲しようが、
昨日きゅうにメロディーが頭の中で鳴って、という人でも、プロ目指してます、という人でも
とりあえず自分の作ったものをなんらかの形にして聴いて貰いたいという人ならだれでもどうぞ、というつもりで始めました。
特に難しいこと考えてないですね、私は。でも、私のスレってわけでもないので
今後ここがどうなるのかは全く分かりませんが。みなさんと共につくりあげていきたいですからね!
>>229
ん? 別に朝日賞とか狙わなくても作曲している人は
なんらかの形で楽譜を書くでしょ。複雑な和音ならともかく
メロディなんか五線紙だけあれば書けるのが当たり前では? 私は基本的にはシーケンサでぽちぽちやっとりますな。
ピアノの前に座る時は五線譜を置いて、メロディーを書き留めたり。和音を確かめたり。
絶対音感みたいなものがあればなあといつも思います。
>>232
手書きで書けるのは当たり前だな
しかし楽器や音のならせる環境なしでっていうのは人によるだろうなあ おいおい、朝日賞スレの連中は、曲を一聴すればその調性が分かるんだってさ。
しかも絶対音感がなくても、だって。すごいねw
>>239
少なくとも今年の2や4みたいな曲ならわかるでしょ
むしろわからない人が何でわからないのか気になる まあ、色々な方がおられるということで良いんではないでしょうか。
ちなみに私はだいたい分かりません。何となくあの調かな、と思って合っていることはありますが、間違っていることもあります。
別に普通だと思いますけど。
向こうの連中は、「楽器がなくて絶対音感もないのに分かる」って言ってるんだよ。
そんなことはあり得ない。
音感鍛えてれば絶対音感なくても調とかはわかると思うがよくあるような絶対音感レベルにはならんわな
音感なんて人によってレベルが違うだろうにそれを作曲するなら持ってて当たり前だよねみたいな鼻に付く言い方を平気でしにくるのは性格悪いなと思うわ
>>242
いわゆる「釣り」なんじゃないですか?
分かって当たり前、みたいなのは常識から離れすぎてると思います。
>>243さん
このスレにはそういうおせっかいさんが住み着いているのですよ。
さぞすばらしい曲を書かれるんでしょう。応援してあげましょう。 >>244
むしろこっちが釣られてる気分になってきた >>245
ごめんなさい。でも、聞いただけで調が分かる人は、そんなに沢山いないというのが普通だと思います。
昔からピアノをやっていたような方は別ですが、中学から楽器を始めた私のような人間ですと、ぴたりとは分からないです。
このような人間もおると思っていただければ幸いです。 >>246
そりゃあ自分も十二音からなる音列をピタリと当ててみせろと言われて出来る訳ではないけど、今年の2みたいな単純な和声進行の作品なら結構な人がわかると思って「チェックするまでもなく聴けばわかる」と書き込んだんですよね
わからない人って、メロディーが何の音から成りたってるかもわからない感じなんですか? 朝から音楽もテレビもラジオもyoutubeも聞かず、ピアノや楽器にもさわらずに
聞いて調性が分かったのなら言いなさい。
>>247
まーだ理解できないんかいw
keyは判別できなくても相対音感でメロを移動ドで歌える人もいるよ
和声だってI,VI,II,Vなど度数でなら分かる人もいる
でも絶対音感がなければkeyは判別できない もういいじゃん
趣味で作曲するのに資格なんて要らん
そういう話は朝日作曲賞スレでやってくれ
無駄に後進潰そうと出張してくんな
後進潰してもお前みたいな奴がどうせ作曲家として成功することなんてないんだから
>>249
ぐわむばれ! 君は正しい。
ついでに作曲賞スレの858にも言ってやってくれ。
おそら同一人物の自演だろうけど。 >>250
味噌もクソも一緒にしないように。荒らしている人とそれを窘めている
人は区別しないとね。 まあ、このスレを快く思っていない方ははじめの方からいらっしゃるようですし、
それも仕方ないかなあと。
でも、曲を上げやすい雰囲気は作って生きたいですね。
私なんかは絶対音感のある人がとても羨ましいです。ピアノ弾ける人もね。
でも、とりあえずそれがなくてもなんとか作曲らしきものはできると思いますけどね。
そろそろ私も次の作品をUPできるようにしなくてはなりませんね・・・・・・。
だったらそう分かるようにちゃんとアンカーつけようね、ボクw
250が作曲賞スレからの荒らし(しかもうだつの上がらない)
と分かった適切なレスでございまするな。
最近ちっともアップがないね。
短旋律でも良いからないかな。ここは初心者歓迎なんだし。
みなさんコンスタントに作曲という作業をしているんですかね?
どこかで発表するとか、応募するとかでなくても良いので
今「アルセナール」みたいなマーチを書こうと思ってます。
なかなかコンスタントにはいかないですねー。週末にちょろっと、やったりやらなかったり。
作曲って楽しいね
自分がトロンボーンだからだと思うけど
どうしてもトロンボーンの目立つ曲になってしまう
さすがに作るのは難しいけど、チャルダッシュの有名なフレーズをポップス調にしてマーチにしたりとかできそう
>>263
それが出来るなら作曲もできるんでは?
なんでむずかしいと思う? 良いメロディが浮かばないとか?
ただチャルダッシュはすでに多くのアレンジがある。 >>259
どんなやり方でやってんの? ピアノの前に座って?
DTMのパソコンで?
和声から入るのかメロディーから入るのかとか、いろいろあるけど。 >>265さん
ピアノの前に座ったり、シーケンサソフトをいじったりですね。
私の場合100パーセントメロディーから作ります。他のやり方ってどうやればいいのかいまだにわからんのです・・・。 265じゃないがうれしいね。おれも完全にメロディからだから。
和音から入るって人が多いようだけど、和音だけじゃ旋律は
浮かばないもんね。
おれはなるべく毎日五線紙に向かって思い付いたメロディーを書くようにしている。
その中の良いのを並べて一つの曲にする。
主旋律が出来てから和音を当てはめて全体を作る。
死ぬまでに交響曲を作ってみたいな。
>>267さん
おお、うれしいと言って頂き感激です。
和音から入るっていうのは試してみたんですけど、どうにもうまくいきません。
今月中に何か一曲UPできたらと思っているのですがねえ。
そういえば、267さんとかみなさんは、五線紙ってどんなの使ってます?
なくなったので買おうと思うんですけど、何か使いやすいのがあればそれにしようかなと思いまして。 おれはA4で12段のノート。コクヨとか極東が売ってるやつ。
演奏してらうのはfinaleで浄書するから、五線紙は作曲専用。
そうですよね。私もコクヨのやつです。
ネットで五線紙を買ったところなので、今週末辺りはばりばり作曲しようかと思います。
スレが立った頃から見ているんだけどみなさんそれなりに
演奏してくれる人がいるんですねうらやましいです
>>271
ご訪問ありがとうございます。
私もいつか、自分の作品がだれかに演奏されたらなあと思ったりしています。
どんな気分なんでしょうね。 ああ、>>1も一応そういうレベルの作品を目指しては居るのね 目指しているのは、自分の納得できる曲をたくさんつくることで、
誰かに演奏されることを想定したことはないのですが、
結果的に将来そんな機会があったら嬉しいですよね。
1も目標持っていてくれてうれしい。
おれはどっちかってえと朝日作曲賞ねらいなんだが自分が初心者
すぎるんで、とりあえずマーチから入ろうとしている。
今年の目標は一次通過。でも向こうのスレでは恥ずかしくて言えない。
2月から長いことやってなかったピアノをまた習いに行く予定。
作品を発表するってのはやっぱり怖いね
特に課題曲公募なんかだと、あんまり拙い曲が採用されたりしたら品性を疑われそうだし
音楽歴の浅さから来る幼稚さは避けられないよ。
毎年去年の自分が幼稚に感じる。
でも当時の自分はそれに気付かない。
だから幼稚なりに頑張ることにする。
吹奏楽の作曲のコンテストって、朝日以外にどんなのがあるんですかね?
国内なら有名なのは響宴だね、作曲コンクールではないけど
後は歴史は浅いけど日本管打吹奏楽学会作曲賞
海外のならクードヴァンとか
ハーレルベーケのは今もやってるのかな?
おお、色々あるんですね。
クードヴァンは長生淳さんも受賞されたのですね。
>>276
>あんまり拙い曲が採用されたりしたら品性を疑われそうだし
心配いらない。他の応募者よりは良かったってことだから。 >>281
他の応募者がどうとかじゃなくて、その作品の出来そのもので判断した場合の話をしたつもりだった だから出来が悪くても良いんだよ。一定以上の品質を持っているからこそ
採用されたんだから。入選した作品を悪く言うヤツは
向こうのスレにも時々いるが、結局は負け犬の遠吠えなんだから。
そんなの気にする必要ない。
>入選した作品を悪く言うヤツは向こうのスレにも時々いるが、結局は負け犬の遠吠えなんだから。
あー、ここの認識が違うから噛み合わなかったんだな
納得
自分が批判されたら素直に耳を傾ける奴らやなんとも思わない奴は
平気で他人の曲を批判する。
自分が批判されると発狂する部類の奴らは
その批判に対して批判する。
>>286
>自分が批判されたら素直に耳を傾ける奴らやなんとも思わない奴は
この部分、前半と後半で違う種類の人でしょ? なのにいっしょくた?
君は音楽を学ぶより以前に国語を学びなさい。 勝手に俺の主張をねじまげるなよ
国語は命題の真偽まで教えてくれない
ねじ曲げるもなにも、誰がどう見ても286の1行目と2行目は
文章としておかしいよな。
こっちのスレはレベル低いだけあってアタマも悪いやつがいるんだね。
>自分が批判されたら素直に耳を傾ける奴ら
すばらしい性格だね。そういう人は決して平気で人を批判したりしない。
今問題なのは291の言うのが正しいかどうかではなくて、
286の文章がおかしいかどうか。
お前の言いたいことが分かった上でおちょくってるわけだけど
文系はそもそも理解できないからな
日本語の"や"の前後には同じ仲間に属した言葉が入るというルールがあるけど
"素直に耳を傾ける奴ら"と"なんとも思わない奴"が
同じ仲間かどうかは、国語の教科書には載っていなくて
個々人の感覚に依拠する。
お前が俺の感覚がおかしいと主張することは構わないが
国語を盾にして言うのはおかしい
ムキになるなって。おかしいのは事実なんだから素直に認めた方が
自分のためだよ。
低レベルのスレの上につまらんいがみ合いしてるようじゃこのスレももう終わりだな
話の腰を折るようで申し訳ないんですが、オルフのカルミナ・ブラーナってめちゃめちゃいい曲ですね。
最初と最後の曲があまりに有名ですけど、21曲目に心奪われました。歌詞の内容とも合わせて、ほんとに感動しました。
こういう曲好きなんですよね。フォーレのレクイエムとか、メサイアの43番に通じる美しさがありますね。
スレにはあんまり関係ないですが、こういう曲書きたい!ってことでお許しを。
みなさんはそういう曲あります?こういう曲を書いてみたい、とかそんな感じの。
>>297
一瞬エルカミのことかと思ったらちがったw
カルミナはけっこう良く聴く曲だよね。
オルフがベートーヴェン並に有名なら
毎年末演奏されてもおかしくないかも。
来年の定演の曲としてうちのオケに提案してみるわ。 エルカミも嫌いではないですけどね。中1のとき、アタッチメントなしのトロンボーンで練習しすぎて
スライドを曲げたという苦い記憶がありますが・・・。
エルカミとリードの第二組曲だと、第二組曲のほうが好きかもしれませんが。
もしカルミナ実現したら教えてください。聴きにいきますw
夜中にここを覗いているのって俺だけかと思ったら他にもいたんだ・・・
吹奏楽の作曲を気軽に楽しむスレかと思ったら違った。
木管五重奏とか金管八重奏とか書く人いない?
>>300さん
私の他にも見てくれている人がいるというだけで感謝感激です。
>>301さん
一応、そのようなスレを目指してはいるのですが、なかなか難しいです。
バリチューはUPがありましたよ。 課題曲のスコアとCD頼んであるから、早く来て欲しい。
この週末に聴けるかと期待したんだが……。
ここの住人は、アレンジとかはしているの?
ヒット曲をちょこっとアレンジして文化祭で演奏したりとか
おれが学生の時はしていたけど。
昔は耳コピしてアレンジして演奏会で演奏したけど
今は著作権がうるさいから大っぴらにはいえんwww
文化祭で体育館で演奏するくらいは問題ないのでは?
金も取らないんだし。
佐村河内さんの問題をみなさんはどう思っておられるのでしょう。
日本の恥だね。せっかく世界的に認められる偉大な作曲家が生まれたかと
期待していたら、それの設定がすべて捏造だったと知らされたわけだから。
だが、高橋大輔選手も言っているように、曲そのものが良いから採用する
という冷静な意見もある。
だったら、ゴーストライターだった新垣隆氏はもっと評価されて良いし、
今後、これをバネに飛躍して欲しいと思う。
佐村河内はもうどうしようもない。救う必要は無いと思う。というか、
刑事処罰を受けるべきじゃないかな。
何法っていうか詐欺罪とかでも起訴できるんじゃない?
>>308さん
確かに、新垣さんが評価されるべきなんでしょうね。
今朝の朝日新聞に長生淳さんのコメントが載ってました。
実はHIROSHIMA、iTunesでダウンロードしていたんですがまだ聴いていないという。。。
そろそろ聴こうかなと思います。 まあたしかに記者会見では金銭トラブルはなかったって言っていたな。
だがそれを鵜呑みにすべきかな……。佐村河内だけが有名になって新垣の
何十倍もの利益を得ていたことから暗に不満を持っていたのかも知れない。
だがそれを言うと本当の悪者になるから、表向きだけ否定しているという
可能性は否定できないね。
何ともしんみりする事件ですね。私としては新垣さんの肩を持ってしまうのですが・・・。
プロデューサー・クリエーターという関係は作曲の世界でもあっていいと思いますし、
クレジットが佐村河内さんになるというのも合意があったなら良かったと思いますけど
やはり世間に嘘をついてだましたっていうのはいただけませんね。
新垣 700万円
佐村河内 二億円
とも言われている。
おいおい、スレ立てまでがネタにつきあいか
まともなスレにする気持ちあんのか?
変則でオイスターソースとかソイソースとかもあるわけだが
ソイソースもありましたね・・・。
ソースは示せないのですが、ツイッターでどなたか専門家の方が
佐村河内さんがどのくらい稼いだかを計算してましたけど、結構な額でしたな。
そういやどなたか優しい方が「旋律だけでもいいから・・・」みたいなことをどっかで書いてらっしゃたような気がしますが、
今晩あたり、最近書いたマーチのメロディーでもUPしてみようかと思います。
第一マーチしか書けていませんが、それもメロディーとバスしかありませんが、
何かご意見がもらえるかしら?と思いますので、楽譜とMIDIでUPできたらなあと思っております。
乞うご期待!
つまりアレか、みんなで寄ってたかって一番奇想天外なコードを付けた奴の勝ち
こんばんは。ただいま帰宅しました。すいません飲んだくれてました。やばい眠い・・・
とりあえず楽譜から打ち込みました。
MIDI: http://fast-uploader.com/file/6947426848651/
楽譜PDF: http://fast-uploader.com/file/6947426910533/
ええとー、うまい上げ方がわからず、とりあえずMIDIとPDFで上げます。ダウンロードしていただく形になっております。
なんと、PDFの方は一拍ずれているのですが今のところどう直せばいいのかわからず・・・申し訳ないです。なんとなく一拍ずらして読んでいただければ・・・。
音を聴いた感想だけでも結構です。
今回ご指摘いただきたいところは、メロディーはひとまず置いておいて(すいません)、バスをどうつけるのかというところです。
バスをどうつければいいのかわからず、いつも手探りになってしまっております。
というわけで、色々お怒りもあるでしょうがそこはぐっと抑えて、何か一言お願いいたします。
とんでもなく優しい方がおられましたら、奇想天外なコードをつけやがれください。 とりあえずYoutube版も作りました。
ダウンロード&関連動画>>
こちらのほうが多少見やすい、聴きやすいかと・・・。
ほんとにとりあえずな感じですが、楽譜のずれは直し方が分かり次第差し替えます。
どうぞ宜しくお願いいたします! メロディーもひどいな…
とりあえず自分ではどういう和音設定をしていて、旋律のどこが和声音か非和声音かの説明くらいは出来るの?
悪いお手本みたいだな。まず非和声音として解釈できる音を省く
ソドラ(シド)レ(ラ)ソレ(ミ)ファ(ミ)レ(ド)レシ(ラ)ソ
骨格はこうなる
ソドラレソレファレレシソ
コードをつける。
I(ソド)IIm(ドラレ)V(レソレ)IIm(レファレ)V(レシソ)
これが基本
めったに人がいないスレなのに、アップがあったとたんに辛辣な
書き込みばかりとは・・・。
ここは初心者の作曲スレなんだから、まあまあお手柔らかに。
でも、334は的を射たアドバイスだから、口が悪くてもそういうのは
良いよね。
ところでこの曲、マーチらしいけどアウフタクトにする意味あるのかな?
思った以上に初心者だった
「バスをどうつけるのか」ってのは、和声進行が決まっている中でどのようなバスにするのが効果的なのかを学びたいってことかと思ったけど
もしかしてそもそも和声付けがわからないレベルってことかな?
341氏は大人だね。そしてまともだよ。
そのトリップどこかで見たような……。
今後このスレを引っ張っていって欲しいね。
すいませんここんとこ夜の用事が多くて、なかなかお返事できませんでした。
とにかく皆様お聴きいただきありがとうございます。取り急ぎお返事を。
>>334
なるほど、骨格というのをあんまり考えていませんでした。
やっぱりコードで考えなきゃだめですね。基本示していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>335
すいません、アウフタクトは、一拍ずれてしまっただけです。申し訳ないです。
>>338
そうですね。どちらかというと、バス云々よりか、自分の作ったメロディーがどの和音の上に鳴るべきなのかいまいち判断しかねるという感じですね。
>>341さん
ここここれは、本当にありがとうございます。
いまちょっと聴かせていただいたのですが、それだけでずいぶん立派に和音付けしていただいたのがわかりました。
楽譜、熟読して参考にさせていただきます。大変勉強になります。
こんなスレッドですが和音付けて楽譜まで作っていただいて・・・
よろしければ今後もお付き合いくださいませ。 なるほど、こうやって和音をつけていけばよいのか・・・
>>341
の和音は、いろいろと「禁則」を破っているので、
模範解答とは思わないでください。
和音の組み合わせの最小単位を「カデンツ」といい、
それが連なって、曲の背骨になります。
メロディーが成立した時点で、
既に作者の感性に基づいたカデンツが含まれているはずなので、
それを見出してあてはめることができれば、
推進力とまとまりのある音楽になると思います。
ぜひカデンツについて学んでください。 つーか>>1はちゃんと和声勉強せーよ
あとピアノ弾けよ >>345さん
自分が最近なぜうまく曲を書けないかわかった気がします。
仰るように、推進力とか、まとまりとかがないんですよね・・・。
どうやらそのへんのことをだいぶ忘れてしまっているようです。
大昔にやった、和音の連結原理をもう一度見直してみようかと思います。
本当にいろいろとありがとうございます! フレーズの終わりと終止の結び付きを意識するといいよ
>>348
確かにそのへんができればもっと落ち着きそうな気がします。 >345
よくわからないけど、あのメロディに和音付けするには禁則を使わないと無理ってこと?
>>350
禁則を破らずに和音付けすることは難しくないと思いますが、
私の力では、ギクシャクしてしまいそうでした。
それより私にとっての自然な流れを大事にしたかったので、
禁則破りはあまり気にせず付けました。 >>351
めちゃめちゃオサレですやん・・・・
自分のイメージしてるメロディーと違うのに、
こんなに生まれ変わるんですね。これが実力の差というやつなのですね・・・!
どなたか存じ上げませんが、感謝感謝です。 禁則はよほど多くの人が耳障りだとか感じない限り、あまり気にしなくて良い
というのが近代の考え方じゃないかな。並達五度とか連続八度とか、どこがわるいの、
ってケースは多々ある。
和声学で学ぶべきは禁則よりも、より魅力的で感動的な響きの連続を感覚的にマスター
することだと思う。
>352
そういうことですか。
丁寧にありがとうございます。
こう考えると作曲といっても、大きく二つに分けられますね。
メロディを作る力と、伴奏を付ける力。
ポップスならば後者は基本アレンジャーの仕事ですが、吹奏楽や管弦楽は全部一人でしなければならない。
当たり前っちゃ当たり前の話ですが、それだけに新たな才能が世に出てくるのは難しい気がする。
なんか良い流れになってきたね。1が投じた曲がベースになって
いろんな形にアレンジされるとか、理想的だよ。
ゆくゆくは、これをモチーフにして長い曲として完成させられたらいいね。
マーチとしてはむずかしいかもしれないけれど。
>>355
>当たり前っちゃ当たり前の話ですが、それだけに新たな才能が世に出てくるのは難しい気がする。
メロディー作りだの伴奏付けだの、そんな初歩の初歩で躓いたりするような輩は別に新たな才能でも何でもねーわ
ただの勉強不足 >>356
ちょっと聴いた感じだが
全体として:モダンな付け方(10小節目とか)とそうでないのが混ざっててちぐはぐな感がある
6小節目:ヤバイ。連続5度があってしかもII-IIIという弱い進行
しかもそのあと対斜が外声間で2連発というのがツラい
8小節目:ヤバイ。ソプラノとアルトがまるで同じ
12小節目:このアルトの倚音は厳しい
他にもこうすれば・・・ってのはいろいろある、まぁ覚えてたらまた来るわ 359氏はちゃんと音楽を学んだ人なのだろう。
ところが、音楽好きとは言え理論のバックグラウンドのない俺は、
356を聴いて、少しも悪いところがあるとは思わない。
素晴らしいかどうかは別として、新鮮な響きの部分もあるる
となると、変に禁則ばかり気にしている知識人はなんのために
和声を学んだのか、なにもプラス面がないではないか、と思ってしまう。
>>148
亀レスですが楽しく聞かせて頂きました
他の方の御意見と被りますし、素人なのですがコメントさせて頂きます
全体に繰り返しがちょっとくどい感じを受けました
A-B-A形式のAの部分が特にですね、跳躍が少ないメロディということもあってか対旋律を盛り込んだりなど更に味付けされるのであればまた違ってきそうですが
あとはトリオのメロディーの繰り返しですが、trpの刻みが入る前と入った後にそれぞれ2回ずつあるようなのですが、半分に削った方がくどくなくていいかもしれないですね
トリオはちょっとホルンにはキツイ音域なんじゃないかなと思います
ホルンにトリオを吹かせたいという意図はいいと思うので、A.saxと重ねて吹かせることなんかも視野に入れられると書きやすくなるかと思います
あとは臨時記号が多いので調号を付けられた方が見やすくなるかなと思います >>359
ありがとう
6小節目 <- 良く聞いたら確かによく無い
8小節目 <- これやばいかな?
12小節目 <- メロと8度が着地点だからかな
メロ無視して対旋律の味わいだけ求めすぎたな
ちぐはぐは展開のつもり、同じメロディーを二度同じ和音で鳴らさないがモットー >>356さん
すいません、添削なんかはもちろんできないのですが、
なんだか壮大で、かつ感傷的な感じになっていてびっくりしました。
こういう味付けもできてしまうわけですね・・・。
>>363さん
ご本人が見ていらっしゃるかわかりませんが、
過去作品へのコメントも歓迎しておりますので、どんどんどうぞ。 >>364
8小節目(以下m.8と書く)のSopとAltは言うまでもなく連続8度なんだけど、
ほぼ同じ旋律でズレがあるってのは印象がブレるから、いっそ全く同じの方がいいと思われる
m.12は倚音の原則、和音が変わるポイントで解決音を上では聴かせるのはよろしくない、に抵触してて
さらに瞬間的に下からa-g-fという7度積み和音になっていてこれがなんとも硬い
Ten.でcが鳴ってでもいればかなりマイルドにはできる
>>365は普通のポップススタイルだな、テンションの予備や解決はもはやない
5度はいま単一音色で密集だから別に可能だと思うけど楽器に移すとやっぱ硬いから避けるかなぁ ID:HJy42kQさんは作曲賞スレで這々の体になった方だったんですね
>>360
ある程度専門的に学んだ上でそういう結論に達したならともかく、
ちゃんと学んですらいないのにそういうこと言っても
「ああ、単に勉強するのが面倒臭いんだな」としか思われないよね >>368
教科書読んだり鳴らしていろいろ試したりしたけど
下声の7度 -> 8度解決はかなりタブーみたいだな
連続8度は違和感としては感じないんだけど
印象がぶれるっていう意味では確かに統一したほうが良い気がしてきた
5度避けるって抜くってこと?それとも反行させるってこと?
>>369
今年も応募するよ >>370
おれも芸大和声や対位法などは一通り学んでいるよ。ちゃんとした学校で単位を
とってはいないというだけ。それを「理論のバックグラウンドがない」と表した。
その曲に関しても、不自然なところが多々あるのはよく分かる。
だが、それがイコール曲の傷とは必ずしも言えない。
音大を出て理論は達人になったのに少しも良い曲が書けないという人を複数知っている。
曲を聴いて禁則などは確実に指摘できる。なのに、朝日に出しても
上位に進まない。曲はまとまっているのに魅力が無い。
理論は勉強すべき。禁則も覚えた方が良い。だが、もっと大切なことがあると思うんだよね。 >>372
そういう人は初音ミクでも買って歌モノでメロディ作りの腕を磨いてはどうかな
AメロがあってBメロがあってサビがある決まりきった構成だけど、
だからこそ耳に残る旋律を作ることに全力投球できる 359氏や368氏が、同じ曲をベースにお手本を示してくれるといいね。
>>374
おもしろい! それってあるいみ宣戦布告 >>376
ありがとう。ベースが対斜の音を取るときと
短調のソとソ#の対斜のときは大丈夫なんじゃなかったっけ?
10小節目刺繍音側に解決してはいけないルールに反してない?
連続五度避けか、和風だしいいんじゃねって思ってた
声部増やすっていう手もあるのか かんたんなのは声部をふやすことよりも音を出さないこと。
>>378
短調のソとソ#の対斜 : そんなんあったっけ?ソが和声音ではない場合で隣接して鳴るってのはあるけど
バスが導音の対斜 : これは正しい
どちらかというと前より後ろの対斜(mm.6-7にまたがるやつ)を問題視していて
でも確かに前の方はバスの導音によって、後ろはBbを全長転位だし旋律音だしって言い張ればいけるかも
m.10 : 4拍目のcとdの接触を言ってるんかな?これは並達でも短2度でもないし特に問題ないと思うけど
いやまぁそれどころじゃない問題を抱えてるけど376は
例えば青でつけたこういう第3音重複は可能って、それ自体は正しいけど、Sop.ソ-ミb、Alt.ファ-ミbがダメなのでできない
というか1小節目からBb-Cの連続8度あるしね
やっぱ寝起きでやるもんじゃねえな >>380
ソプラノとアルトの並達8度はOKじゃなかったっけ
刺繍音は勘違いだった。あれは複刺繍音のルールだ
短調の対斜はどこかで見た記憶があるけどぐぐっても出なかった >>381
7音の2度下行と根音の3度下行でできる並達8度ってのはダメなんだよね、ほぼ連続8度みたいなもの
芸和でも総合和声でもフランス基準でもダメ >>382
そんな例外が・・・対位法の教科書では言及されてなかった
総合和声P.43には内声との並達8度は全て許されるって書いてあったけどこれは嘘?
セブンスの13の解決、ソドファミ -> ソシレレでこの禁則犯しやすいと思うけど
これもダメなのか? >>383
総合和声持ってんならp.449真ん中
3行目のはその禁則には一応触れない(このへんの理屈は芸和3巻持ってないとわからんかも)
しかし別の問題として一度V7で行くと決めたら7音は基本外さない(Vには戻せない)のでファは保留する P.449読んだ、実は暗黙のソがあるって言う考え方か納得
>>一度V7で行くと決めたら
これの理由ってトライトーン有り -> トライトーン無しが
緊張が抜けて間抜けな感じがするからなのかなって思うけど
>>383みたいなのもダメなの? >>385
あぁ、これそもそもただ同じVの和音の配置が変わってるだけだから仮に並達してようが別に構わんわ
V7->Vでの7音消滅がダメな理由は知らんが確かに響きがキモいとは思う 朝日作曲賞落選曲のスコアがゴロゴロ転がってるところってないですかね?
>>387
インターネッツに転がってるよ、ゴロゴロかは知らないけど
正直落選作品のスコアに参考になるものなんて殆ど無いと思うけどね 編曲しよう!スレがあって、そこでやる話だと思うの(´・ω・`)
・速度、発想、強弱の記号は必要
・最後の小節って3ClのAはG+の装飾音符なかったっけ?
>>390
そのようなスレがあったとは露知らず…勉強不足でした、すみません。
発想や強弱、速度の記号を付けるのをすっかり忘れていました。
ピアノ譜を見る限りでは装飾音はないようです、でも吹奏楽編曲版を聞くとついていますね…つけたほうがよいのか迷います。
スレチにもかかわらずお答えいただきありがとうございました。 編曲スレはいつだったかあったのに今はもう落ちてしまったな
仮に編曲スレがあったとしてもここで良いと思うよ。
落ちているならなおさら、ここで編曲の話もOKということにすればよい。
作曲といっても編曲の話抜きにはできないんだから。
>>383
すまんが一番上の主旋律が全然聞こえないんだが、
ステレオの左右どちらかに割り振ってるの?
ウチのスピーカーはモノラルなんで。 まったくの素人なんですが、和声とかを勉強するには何からやればよいのでしょうか
一応絶対音感はあるのですが何からとっかかればいいのかわかりません
バンドの作曲をしている奴はコード中心に作ってるからまともに勉強とかはしていないらしいのですが
「何から」という話なら、純然たるクラシック曲を作りたい人以外は
既存の旋律に対するコード付けから始めればいい。345も書いているように
カデンツを当てはめられれば、もっと複雑な和声も理解しやすくなる
>>396
ありがとう、コードはほとんど分からないから勉強してみるよ
そしておすすめの本などがあれば教えて頂けると助かります 絶対音感あるのにコードが分からない <- 矛盾してる
単音の絶対音感なんじゃね?
和声の構成音すべてはわからないとか、
もしくはコードネーム/和声記号の表現法がわからないとか
要は主旋律だけ採れる絶対音感って奴だろ
ポップスのコード進行は相対音感で採るほうが早いから
相対音感を鍛えるのが良い。まずダイアトニックコード7つを聴きわけられるようにして
そこから変化和音を増やしていって最終的には、12のルートの全てのコードを聞き分けられるようにする
↑これがスタートライン
ギターでおっさんの演歌の伴奏をしていたことがあるが、
最初にキーだけ分かればあとは循環和音だけでほぼ全部伴奏できる。
先に体で覚えて、その後で理論書を読んだらバッチリ頭に入った。
>>389さん
とりあえず、UPありがとうございます。
編曲作品にUPですが、こちらでも全然かまいませんよ!
ご活用いただければ幸いです。
作品のほうですが、聴かせて頂きました。スティックダンスですね。私も大好きな曲です。
聴いた感じ、楽譜を見た感じですと、ご心配なさっているような不自然なところはないように思います。
このままスティックダンスだけでも完成させてみてはいかがでしょうか。UPお待ちしておりますよ。 >>395さん
ご訪問ありがとうございます。
参考になるかどうかわかりませんが、
私は「作曲法サポートページ」というウェブサイトで中学生の時に作曲の仕方を勉強していました。
私は作曲技法の途中くらいまでしか出来ておらず、和声まで行ってはいないのですが、何かの参考にはなるのかなと思います。
いつか作品UPされる日をお待ちしております。 ネットにはクソみたいな講座も多い(というかほとんどそうだと言ってもいい)があそこは結構マトモだ
まず基本の四声体和声だけど、どっか受験するとかでないなら総合和声で十分すぎるほどだと思う
近代的な和声に関するヒントや土台も提供してくれていたり
「いやそもそも機能和声ってなんだよ」って疑問に対して的外れでない回答を用意してくれている点で芸和より優れている
古典的和声以降のものについては「これいい本だよ」ってものがないこともないが
「みんなこれで勉強してるよ」みたいなものはない
395です
>>400
お察しの通りコードネームがわからないということです
これとこれとこれの和音だなとは分かるのですが、それがどんな和音なのかとかについての知識が全くありません
>>401、>>402
何からやればよいかご教授下さりありがとうございます
とにかくコードが分かるように尽力します
>>404
ありがとうございます
少し眺めてみたのですが分かり易そうなので使わせていただきます
いつになるか分かりませんが作品ができた暁にはアップさせていただきます
>>405
助かります、明日見に行って買ってきます >>394
どうやらソフトの設定で定位が振られてようです。今後はすべて同じ定位で書き出したいと思います。
>>403
ありがとうございます。
棒踊りの部分だけでも完成させたいとは思っています。完成しましたらまたUPさせてください。 誰か「お題」をくれ。おれが究極の編曲をしてやるから。
>>410
「西洋音楽の起源であるグレゴリオ聖歌の単旋律法から、調性確立前の中世ポリフォニックを経て、
さらに調性確立直後のバッハまでの宗教音楽の技法の全てを、作曲家独自の現代語法により同化統合させ生まれた真の宗教音楽」
これで お題って、上で誰かが示した簡単な旋律とかのことじゃないの?
ちょっと理論的な話をしたかと思ったらいきなりハードル上げてきたね。
>>415
411が旬のネタなの? そういう傾向とか世の中の流れとかに疎いもんで。
ほかにその話題が語られているようなサイトある? >>417さん
佐村河内さんの問題はご存知でしょうか。
彼がゴーストライターである新垣さんに、>>411のようなイメージを伝えて、交響曲一番を作曲してもらったという話があります。 ああ、そっちの意味の「旬」なわけね。
そんな作曲テーマが流行っているっていう意味かと思った。
だから「ネタ」なわけね、納得。
こっちの人達も朝日に出してみては?
マーチならわりと簡単だし
>>420
中高生が一夏をかける価値のある作品なんてまだとても書けないし
十年くらい経ってまだ作曲続けられてたら応募してみる ずいぶん気の長い話だな。
短期間で集中して訓練した方が伸びると思うけど。
今すぐ3秒で、元となる簡単なモチーフが作れない奴は一生かかっても無理
逆にそのモチーフさえ作れれば、1年程度の勉強で朝日作曲賞取れる(レベルの作品は書ける)
朝日賞スレだと、作曲はまず和声進行が先でそれからメロディなどを
肉付けとか言う人が多いようだけど、ここのスレ主さんみたいに、
メロディーが先でそれに和音を付加するって手法も当然ありだよね。
前者は高尚でなんかすごそうな感じがするかも知れないが、要はいかに
良い曲を作るかだからね。ポピュラーなんかではほぼ後者の方法ばかりだし。
「メロディーが先か和音が先か」なんて次元の作曲方法では良い曲なんてそうそう生まれないよ
>>ポピュラーなんかではほぼ後者の方法ばかり
勉強不足じゃね
>>428
そうかい? 違うなら実例を示してくれ。 ポピュラーってポップスのことじゃなくてポップス吹奏楽のことか
ポップスって定型コード鳴らして適当に歌うみたいな感じだから
そっちだと思った
ポップスのことだよ。
まあ、先に定型コードをを鳴らしてメロディーを作るってのももちろん
あるんだが、そういう作曲をするのは主としてギター系の人かな。
コード付けや編曲はまったく他人任せで単旋律だけ作るケースが多い
って意味で言ったつもりなんだが。
分からんぞ。朝日賞スレの連中が必ずしもレベル高いわけじゃないし。
理論とか無視してるがそこそこ良い曲が書けるやつはこのスレにもいる
かもしれない。向こうのスレはゴタクならべるだけで実際には魅力ある
作品が書けないやつもいるからな。
おまいら、朝日作曲賞の締切まであと約2週間だぞ
関係ないかも知れないが過疎だから書いてみた
まあ、マーチくらいなら仕事しながらでも一週間でなんとか書けるしね。
出来が良いか悪いかは別として。
全パートのアーティキュレーションを書き込む作業で相当な時間を
消費するから、一週間で浄書まで仕上げられる吹奏楽曲となるとユニゾン多用、
1パートだけ書いてあとはコピペみたいなレベルになるぞ
そうか? finaleとか使っていると入力も早いし浄書も同時進行。
まあ、ユニゾンはどんな曲にもあるから、程度問題だけどね。
おまいらも朝日賞スレを見習ってがんばれよ!
おれはもう書き上げたぞ!
いやあ、すっかり過疎になりましたね。予想は付いていましたが……
いやあ、全くもってその通りですね。お恥ずかしい限りです。
分からんぞ 朝日賞に没頭しているから来れないのかも
そうです。きっとそうなのです。
みなさんファイトです!
>>449
朝日作曲賞に落ちたらこのスレに投下します
こういうスレは温かくフォローされるより
罵詈雑言を浴びせられた方がいいような気がします
投下したら少なくとも私の作品はクソミソにけなしてくださいね >>450さん
おお、それは大変ありがたいです!
私は罵詈雑言を浴びせるのが非常に苦手でして、多分普通の感想しかかけないと思いますが、
もし万が一450さんが落選された場合、まごころを込めて拝聴いたしますよ!
罵詈雑言は他の方にお任せいたします。
それよりなにより、入選をお祈り申し上げます。 せめてローカリティなんちゃらの上を行く作品をたのむ
>>452
ああいうのを聴くと、審査って案外適当にやってるのかなーと思えてくる ローカリティーは青葉とともに最終審査まで行き、そして破れた
スコアをDLしてコピーしてある。あのレベルで最終と聞いて自信がもてた。
作曲家の中には他人の作品の良さを客観的に認められない人が
けっこういるからね。おれもその曲は聴いたが、たしかに最終に
残るにはイマイチという感じはした。一次は通過して妥当かな。
ああいうのが最終に行っちゃうから「もしかしたら採用されるかも!」と素人がわんさか応募するんだろうな
そうやって作曲賞のレベルも下がっていく
このスレにもそういうこと言う人がいるんだね。自分はその足下にも及ばないくせに・・・www
作曲じゃなくて編曲(というか楽器の置き換え?)についての質問ですみません
オーケストラの曲のファゴットのパートって吹奏楽だとどの楽器に充てるのがよいのでしょうか?
ファゴットがないような小編成のバンドで演奏することを想定しています。
皆さんのご意見をお聞きしたいです…。
>>463
他とのバランスも考えなきゃいけないけど、テナーサックス、バリトンサックス、バスクラリネット、ユーフォとかで良いとおもう。 >>463
俺的にはやはり同じ木管で音質の違和感が比較的少ないバリトンサックスかな。
でもバリサクは実用音域がやや狭いのが難。音域的にはバスクラの方が良いと思うが、
音色がかなり違うからな……。 >>463さん
こんばんは。このスレッドを見てくれてありがとうございます。
小編成の吹奏楽でいいますと、テナーサキソフォン・ユーフォニウムに割り当てるのが一番よろしいのではないかなと思います。
もしバリトンサックスやバスクラリネットがありましたら、そちらに割り当てるのがより音色的には良いかもわかりません。
オケのファゴットを吹奏楽に割り当てるのはなかなか難しいかと思います。
私もオケではファゴットの動きをよく見ていたので、難しさが何となく解ります。
ちなみに何の曲を編曲されているのですか? がんばってください! ファゴットとバスーンはちょっと違うのだが……いやなんでもないw
皆さんアドバイスありがとうございます。
実は私の母校で演奏の指導に伺っている吹奏楽部でどうしてもストラヴィンスキーの火の鳥を演奏したいらしく…
その学校の顧問の先生とともに編曲を試みているのですが壁にぶつかってしまい、こうして相談させていただいた次第です。
バリトンサックス、バスクラリネット、テナーサックス、ユーフォニウムがよいのですね、ありがとうございました!
こうして編曲を体験してみると大きな編成の曲を小編成に落とし込むことがいかに大変かよくわかりました…
なんとか原曲の雰囲気を損なわず編曲できるよう、頑張りたいと思います。
>>467
そうなのですか?不勉強で申し訳ありません…。
さっそく調べてみたいと思います、ありがとうございました。 ファゴットとバスーンの違い──
映画版ののだめカンタービレで語られていたな。
あれが必ずしも正しいとは言わないが
>>457
荒らす訳ではないが、あんな曲のスコア見て優越感に浸るより、
著名な作曲家のスコア見て勉強しようと思わないのか?
あんまり自分の為になると思えない。 優越感に浸ってる人が他のスコアを見て勉強しないと
なぜ言えるのだろうか? アタマ大丈夫か?
>>468
火の鳥のファゴットってことは、静かな場面でのソロがある部分だよね。
フルートかクラリネットにやらせてはどうだろうか。いわゆる中音楽器を想定
すると、ファゴットほど高音域には対応できないし、うるさすぎて雰囲気が違う。 >468
スパークのドラゴンの年の2楽章にアングレのおいしいソロがあるけど、
オリジンの金管バンド版ではトロンボーンがやってるんだよね
なので、トロンボーンでやってみるってのもありかな?とテキトーにいってみる
でも火の鳥の編曲は著作権問題がある
ファゴットってのはオケでは跳躍が多いんだけど、
吹奏楽ではそれほどでもない、というイメージだな。
やはり主流の楽器ではないから、ベースの補佐みたいな
感じになっちゃうのかな。
>>475
遅れながら今調べてきました。
著作権問題はどうにもなりませんね…
残念ですが部員の子どもたちにも話して他の曲にしようと思います。
せっかく皆さんにアドバイスをいただいたのにもかかわらず申し訳ありません。
ありがとうございました。 >>460-461
吹奏楽作曲家にも実力のある人はそこそこ居ると思うんだけど、どうして課題曲のレベルがあそこまで低いのかわからない >>477
ストラヴィンスキーが駄目ならプーランクやろうぜ!協力するよ >>477
営利目的でないなら大丈夫のはずだぞ?
生徒のためにアレンジしてやれよ! ストラヴィンスキーはまだ著作権アウトなんですね。
オリンピックのフィギュアもありましたし、今年は火の鳥やるとこ多そうですな。
>>480
確かにアレンジくらいいいんじゃねと思ったり・・・。
法律的にはアウトなんですかね?
ってことは私がやってたM8とかニューサウンズをいじるのも厳密に言うとアウトだったのか・・・。
いや、それどころかアレもこれも・・・。 >>479
プーランクは私も好きな作曲家です。
先生や子供たちにも相談したいと思います、ありがとうございました。
>>480
ありがとうございます。
しかし、生徒たちの希望は「演奏会にて演奏したい」という物でしたので…やはり著作権法に引っかかるようです。
自分の不勉強を恥じるばかりです。 >>483
演奏会が無料で、客演とかにお金払ってなければ可能なんじゃね?
ていうか編曲して演奏するだけだから使用料もものすごく高いわけではないとおもうから一応権利もってる出版社に問い合わせたら?? jasrac管理楽曲なら学校なら無料それ以外でもお金払えばOK
吹奏楽にアレンジするとかの演奏上仕方無いアレンジはOK
だった気がする。それ以外のって死後はどうするんだろうか?
遺言?誰かに決定権を託すのかな?
>ストラヴィンスキーが駄目ならプーランクやろうぜ!協力するよ
そのレベルのを編曲できるほどの実力者がこのスレにいるのかな?
どの程度の編曲か知らないが……
編曲っていうかファゴットの持ち替えだけじゃないの?
なんかこのスレのレベルからしたらずいぶん高尚なのを編曲しようとしている感じ。
おれなんかポピュラーがせいぜいだよ。
以前、たのまれて福山の桜坂をアレンジしたら、評判悪かったな。アレンジミスというより、
あれは原曲に難があると思う。詩を聴かせる歌だから、吹奏に向かないみたい。
ミュージックエイトのもなんかさえないし。
こっちにも投下しておきます。
ニコニコ動画で申し訳ないのですが、ご感想をください。
正直ちょっと自信があっただけに、ものすごく凹んでます。
今後のために情け容赦ないご批判をお願いします。
2019/11/17(日) 08:51:51.03ID:SnJfABWK test