◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 6 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tanka/1510415941/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
住人同士の批評は名無しである限りアマチュア同士の感想だと思い、感情的にならないようにしましょう
玄人を自負して批評される方はコテ(+トリップ)で特定されない程度で経歴や入賞歴をつける事をオススメします
お題をキャプチャーしてくださる方どうもありがとうございます
★俳句に向いている方の匿名掲示板の使い方★
流れと空気を読んだ書き込みをする
他人の句の添削は提案に止まり
この方が良い私の方が良いと言う断定をしない
自分のレスの批判について過剰に反応しない
第三者が見て不快になる書き込みをしない
匿名の掲示板ゆえに初心者ベテランともに
同じ立場である事を理解している
自分は他の住人より俳句がうまい事を前提に
書き込みをしない
上記の当たり前の事が守られていないレスには反応しない
こうしたことができない方は感性が鈍いからです
感性の鈍い方に俳句は向いておりません
作句の心得
@無駄な言葉を使わない
俳句は17音しかありません
言わなくても読者に通じる言葉
重複した言葉は避けましょう
Aありふれた表現をしない
陳腐 手垢がついたとも言います
歌詞にあるようなフレーズは全て駄目と思ってください
虹の橋 小さい秋 旅の宿 白帽子の富士山
花の絨毯 紅葉のような手 など
B季語以外のフレーズを季語の説明にしない
季語とは万人共通の認識です
その季語の説明をしても意味がありません
C説明をしない 原因結果を述べない
寝正月澄みたる富士のお墨付き ミッツマングローブさん
富士は澄み渡りて寝正月の空 夏井先生添削
オリジナルは説明くさいですね
喜雨に(だから)草木が喜んでいます
◯◯だから(すれば)△△する(なる)
原因 理由を語って結果を述べるのは
一番説明くさくなります
そもそも草木が喜ぶのが喜雨
草木以降は不要な言葉で
季語の説明になってしまっています
D客観的な映像表現を心がける
教室に生徒らが急いでいます 主観
教室に生徒らが走っています 客観
Eともかく多作多捨
ともかくたくさん作ってみること
そしてダメなものは捨てること
これ以上の上達方法はありません
自分が何がしか感じたその光景を
言葉で切り取ってみましょう
客観的な映像表現をすれば
後は読者が勝手に想像してくれます
季語の力と読者の想像力を信じきりましょう
なお 最低限自分の言いたいことが伝わる
内容になっているかどうかは確認しましょう
余興
踊る 燃える 舞うもしくは 染める 燃える 舞う
これが凡人以下の人がよく使う三大動詞だそうです
安易に使わないようにしましょう
また凡人以下の人がよく使う
三点セットというのも存在するようです
花火 鼻緒 痛み がその一つだそうです
安易な発想の凡人セットは避けましょう
夏井先生添削三大スペシャル
光 はにかむ リフレイン
何かの時に役に立つかもしれません
次回のお題は、大型クレーンが林立する
「冬の東京湾」です
長谷川櫂とやらいう変態山出しオカマも
熊本県下の片田舎部落出身者だから
熊本の北口とかいうオンナ市議と同様に
ほんの少し権限を与えられると、身の程知らずに図に乗って
パワハラやセクハラを働きまくって物議を醸しているようだ。
東海大学でも男子学生に無理やり言い掛かりをつけて、個室に呼びつけて
淫猥極まりない破廉恥な所業に及んだり、云々と枚挙に暇がない程である。
この変質者については「長谷川櫂 オカマ」ないし「長谷川隆喜」で検索してみよ。
>>11と
>>17は東京を神奈川に変えても
何の問題もないと思う
東京である必要がないんだよね
「夢の島にいます」第五福竜丸
冴え渡る工場夜景TOKYO-BAY
クレーン車の釣瓶落としやスラースラー
天高く吸い込まれゆくゴーヘイゴーヘイ
ここまでの俺の選んだ秀句
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
クレーンの影踏む冬の入日かな
泣き腫らす二百十日の首都の海
「夢の島にいます」第五福竜丸
誰も触れてないけどこれ結構意味深
句の内容とは朝が合ってるよね
>>26 訂正してみた
小春日の海に恋する山手線
でどうでしょう。
東京の海明るくて冷たくて
>>23 > 冬三日月東京湾に猫がいない
私はこの句がすごく気になります。
上手ではないかもしれないし、何が云いたいのかちょっとわからないところもあるけど(ゴメンナサイ)
なんか好き(笑)
>>46 素直に嬉しありがとう
訂正してくれた
>>24も良い感じだけど「猫がいない」は末がいいし
破調と「が」は動かせない。
「何が云いたいのかちょっとわからないところもある」は最高の褒め言葉。ありがとう。
20,000km凍てるヒアリの新天地
「なっちゃんはね、具体的な数字が好きよ」
>>45 「恋する」とか「夢見る」とかの安易な擬人化は、評価低くなりがちじゃね?
冬の海君の名を呼ぶオリンピックと
JASRAC許諾
>>45 何で恋してるのか…
ちょっと分かりづらいかもです
ごめんなさい
>>48 いいかも
>>48 ハッとした
ドラマティックな二物衝撃の前の
東国原の得意技だね
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
>>53 ヒアリを別の何かに変えたらすごく素敵になるのじゃないかと思われます。
プレバトで猫も杓子も俳句詠む
プレバトや明日も野球で休みますorz
NHK俳句 題「鹿」
11月19日(日)
06:35-07:00
NHKEテレ
選者は夏井いつきさん。ゲストは動物ものまねの江戸家小猫さん。
題は「鹿」。秋の鹿は物悲しい声で鳴くが、他の季節には違う声で鳴く。その違いを小猫さんに鳴き分けてもらう。
司会 岸本葉子
ゲストはなんかマンネリだな
前回はりゅうちぇるが出てきたんで
速攻電源切った
俳句王国がゆく「島根県川本町」[字]
11月19日(日)
14:30-15:30
NHKEテレ
俳句で笑えるバラエティ-!
▽前半はチーム対抗戦▽来年3月廃線になるため鉄道ファンが押しかけている三江線や、“音楽の町”を宣言した川本町で活躍する高校の吹奏楽の演奏から作句する
▽後半は匿名のまま1対1で句を戦わせる個人の勝ち抜き戦▽地元の人が撮影した5枚の写真からイメージをふくらませた俳句で勝負!▽写真は石見神楽から宇宙船まで
▽ゲストの青山と柴田はどんな句を作ったのか注目
▽小学生たちが作った俳句を紹介
出演者
【ゲスト】青山草太,柴田理恵,【解説】坊城俊樹,【司会】U字工事,谷尾桜子
ここまでの俺の選んだ秀句
松
クレーンの影踏む冬の入日かな
クレーンの風を曲がれば冬の海
竹
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
20,000km凍てるヒアリの新天地
バラストに眠る小貝や冬の星
梅
泣き腫らす二百十日の首都の海
軍港の冬を見下ろすさくら猫
ダークホース
「夢の島にいます」第五福竜丸
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
気に入ったのは
>>16 クレーンの影踏む冬の入日かな
季語が生きてるよね
>>21「夢の島にいます」第五福竜丸
音はいいけど残念ながら意味がわからない 季語は?
>>23冬三日月東京湾に猫がいない
寒くて猫がいないと解釈したが、冬三日月だと夜の句になってしまわない?
昼間の風景の方がいいなあ
>>45東京の海明るくて冷たくて
これは夜の句でいいんだよね 好み
プレバト休み。ひきつづき東京湾の句を詠もう。
>>75 ありがとう。テンション上がりました。冬三日月は字余りで雰囲気があるだけで
思いついたけど、確かに昼の方が猫がいないことが鮮明でいいね。
夜だと猫がいないことの原因になってる。
>>68 君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
雰囲気好きだけど鉄の海が詰め込みすぎのようにも。
クレーンの先のまぐわふ冬の海
>>81 【審議中】
( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
>>90 湾岸労働者の午後を詠んだつもりなんだが、
伝わらないかー
>>95 いやいや伝わらないのは言葉の選び方が悪いからだと思う
たぶん季語が合ってない
俺自身「外で昼寝してて寒さと音で目を覚ましたホームレス」と読めるかも、と考えた
>>97 俺の俳句の鑑賞力もたかが知れてるから
こういう話ができるのが勉強になる
個人的にリアルに嬉しい
>>101 私も「お、いいな」と思いましたけど、しめるってこの字でいいのかな?
お寿司やさんでは〆鯖なんて書いてあったりするけど…
次週のプレバトは
「俳句の才能査定ランキング」のお題は、大型クレーンが林立する「冬の東京湾」。
女優の丘みつ子、俳優の原田龍二、モデルのアンミカ、ミスユニバース・ジャパンの阿部桃子が初登場。
最近スランプのキスマイ北山宏光も気合十分。
夏井いつき先生は「意欲的な作品が多かった」と評したが…
ある出演者のあまりにもたどたどしい作品説明にスタジオ騒然!?
そして特待生は先日のタイトル戦で第7位と奮わず、リベンジに燃える藤本敏史が登場する。
甘鯛の白を昆布で締めて冬
締める はこっちの字でした
お寿司屋さんで甘鯛を食べた帰りに
ほろ酔い状態で作った句です
甘鯛は冬 昆布は夏の季語ですが
冬という大きな季語の中に
納められたかなと思っています
>> ある出演者のあまりにもたどたどしい作品説明にスタジオ騒然!?
「お前ホンマに自分で作ったんか!? 誰かに作って貰ってるんちゃうか!?」
ってツッコミ聞けるんですかね
ほい
>>109 どうもありがとうございます。
東京オリンピックに向けて急ピッチで工事している様子が見える写真ですね。
>>108 キスマイはゴースト説が拭えない
蹴散らし普天間とか
紫紺に匂うとか
空はラムネ色とか
>>107 > 甘鯛の白を昆布で締めて冬
素敵です!
甘鯛の旬の時期になるとおせちの予約がはじまり
スーパーにも数の子が並びだし炉を開くのもこの頃です。
まさに本格的な冬の到来を感じさせます。
私みたいな凡人だと
甘鯛を昆布で絞めて冬来たる
こうやってしまいそうです。
冬で止めたところがテクニカルで
読者の想像を広げると思います。
>>85 冴ゆ風にコンテナ響く昼寝後
そのまま
冴ゆ風や眠る湾岸労働者
の方が情景が分かるかも。冷たい風でも眠る労働者が物悲しい。湾岸のコンクリートの感触がいい。
ちなみに昼寝は夏の季語。
>>104 最後に春夏秋冬を持ってくるのは評価が分かれるかなあ。
冬の○○なんかも安易と言われかねない。
それがいけないというんでなく、評価が分かれる、という意味ね。
歳時記で合う季語を探す手間は大切。
>>116 俳句に2〜3年もやってれば
大抵の季語は知ってるんじゃない
冴ゆ風の中眠ってしまった
集団自殺の句なっちった
画面を八甲田山に変えたら
>>118 冴ゆ=冬
自殺の句には読めない。
>>85の言いたいことは近いんじゃない?労働者の昼寝。
>>115 >冴ゆ風や眠る湾岸労働者
おおいいね!
夏井先生の「だったらそのまま書きゃあいいんだよ」
浜ちゃんの「どうですか、こう直されると、ねぇ」
という声が浮かんでくるよ
>>123 寝るな
起きろ
みんな死ぬんじゃないぞ!
どっちにもとれるかな
さらなる推敲が必要かも
結構難しい
それなら
吹雪く山眠る歩兵第五連隊
だろ
季語の持つ意味を考えろ、と言われちゃう
冴ゆ風が、そういう季節風の名称としてあれば
「や」で詠嘆もサマになるとは思うけど
造語っぽいもんだから、なんだか違和感
普通に冴ゆ風「に」でいんじゃないの?
風冴えての方が自然かも
雪や吹雪の風に眠りを並べると死のイメージがわくけれど
冴ゆに死のイメージがないんだよなあ。
凜とした美しい冬の風の美称が冴ゆ風じゃない?
だから歩兵や八甲田山はぴんと来ない。
労働者はつかず離れずで良いと感じた。
>>132 日が照っても寒さを感じるようになった12月の午後
ちょいしんどいけど、さあ午後も働こうか
・・・みたいな
冴ゆ風に 風の中に、その場所を指す(詠嘆なし)
冴ゆ風や 第三者が風を詠嘆 句を包み込むイメージ
どちらでもそれぞれ良いと思う。風冴えて は原因になるからあまり美しくない。
>>137 自分が全てで人の話を聞くタイプじゃなさそうだし放置しとけよ
こういうのをまともに相手にするな
磁界のお題は、大型クレーンが林立する
「冬の東京湾」です
お前ら・・・・
冴ゆ風は文法的におかしいから・・・
冴ゆる風な
>>140 凪に腰を伸ばして休憩するバイク乗り
凪に腰を伸ばして休憩する職人さん
とも取れるかな
>>141 人物像は出てこないかも
>>143 建設作業員のイメージで詠んでみました。
バイク乗りでしたらフルフェイスとするかな。
>>123 冴ゆ風や…
なっちゃんそんな添削しないから
終止形が冴ゆ。正しくは「冴ゆる風」でした。間違いました。すみません。
ちなみになっちゃん先生は文法の間違いは指摘はするけれど重視しないタイプ。
石田の「空をひっはかく 葉先から 枯るる」は連体形だけど3位。
投句でも修正した形や修正しない形で上位に選んだりする。
>>140 マリオに出てくるメット(黒い亀みたいな)が腰を伸ばしているような。
ヘルメットを擬人化しているような。
ヘルメットとヘルメットをかぶっている人は違うかな。
>>8 > 短日の浜の流木積みにけり
短日の港コンテナ積みにけり
>>85 > 冴ゆ風にコンテナ響く昼寝後
クレーンでコンテナを積みこむ時のガシャーン!というものすごい金属音
それが冴える風という季語に出会って乾いた冷たい風の中で響いている景色が印象的でした。
昼寝は諦めていただいてコンテナに焦点をしぼった方が良い句になりそうな気がいたします。
>>152 このスレ読めば分かる通り
冴ゆ風はアウト
風冴ゆるコンテナ響く午後一時
冴ゆる風響くコンテナ午後一時
午後一時響くコンテナ冴ゆる風
>>157 やろうとしてることはわかるんだが
調べが寸詰まり
午後一時を上五に持ってくるのが好みかな。
一時の時報と同時に止まっていたコンテナが動きだすような…
午前3時の東京ベイは…
地下があるビルがある…
ないものねたりの子守歌♪
By 東京ララバイ
ここまでの俺の選んだ秀句
天
甘鯛の白を昆布で締めて冬
松
クレーンの影踏む冬の入日かな
クレーンの風を曲がれば冬の海
竹
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
20,000km凍てるヒアリの新天地
バラストに眠る小貝や冬の星
コンテナの音の冴ゆりて港町
梅
泣き腫らす二百十日の首都の海
軍港の冬を見下ろすさくら猫
ダークホース
「夢の島にいます」第五福竜丸
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
吹雪く山眠る歩兵第五連隊
>>161 > 風冴ゆるコンテナ響く午後一時
風冴ゆるがコンテナにかかってるとすれば一物もの
風冴ゆるで切れていれば二物衝撃
> 冴ゆる風響くコンテナ午後一時
三段切れNG
> 午後一時響くコンテナ冴ゆる風
三段切れNG
数で勝負するんじゃなくって
よく遂行してくれというひとつを出してよ
ちなみになっちゃんは三段切れという言葉はあまり使わない
あくまでバラエティ番組だから
ぶつぶつぶつと切れているって聞いたことあるよね
>>170 いいと思います
労働者という言葉がなくても
雪の中を働く人たちが見えてきます
俗っぽさは感じますか缶コーヒーをBOSSで二文字に短縮できました
これが成功したと思います
>>173 あの外国人に扮した宇宙人の
雪の中コンテナを運ぶ映像が見えるでしょ
うーん。コンテナ運ぶ映像ってみんなどんなのを想像しているんだろう。
色んな形のコンテナがあって、貨物列車やトラックやクレーンやら色々ありすぎて。
正直コンテナ響くとコンテナ運ぶは映像として厳しいと思った。
>>178 それすげー寒いだろ
仮眠でなく寒さで永眠になるぞ
米沢守「 これは多分凍死ですなぁ
事件性はないと思われます」
ここまでの俺の選んだ秀句
天
甘鯛の白を昆布で締めて冬
松
クレーンの影踏む冬の入日かな
クレーンの風を曲がれば冬の海
竹
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
20,000km凍てるヒアリの新天地
バラストに眠る小貝や冬の星
コンテナの音の冴ゆりて港町
梅
泣き腫らす二百十日の首都の海
軍港の冬を見下ろすさくら猫
ダークホー
「夢の島にいます」第五福竜丸
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
吹雪く山眠る歩兵第五連隊
個人的に好きな句
>>15クレーンの冬の音して釣り上げり
>>23冬三日月東京湾に猫がいない
>>45東京の海明るくて冷たくて
>>96クレーンは十字架のごと冬の海
>>115冴ゆ風や眠る湾岸労働者→冴ゆる風眠る湾岸労働者
>>183 俺が選んで過去に貼ったレスを勝手に貼るな
>>184 風冴ゆる眠る湾岸労働者
湾岸の工事で亡くなった人たちのお墓
そうイメージしたのは俺がおかしいからだろうか…
15の作者だがありがとう
>>159 >冴ゆる風コンテナ響く午後一時
が私のイメージに最も近くて
上手に直していただいたと思います
ありがとう
>>170 「て」でつなげているのがちょっとダラダラした印象
助詞を変えるともっとよくなるかも
>>189 うーん
内容があまり深くないっぽいから
とりあえず脚韻で調べを整えたつもりだったんだけど…
イマイチかー
>>192 仰ぐなんか気になる
俺はだけど
そろそろ労働者から離れないかい
>>191 >>194 何が言いたいのか全然わからないんだけど
NHK俳句 次回 夏井いつき先生への兼題は『凍鶴』または自由です。
>>195 建設現場で亡くなった人に手向けられた花
ただし、冬晴れとあるように、ちょっと前に捧げられたもので、もう枯れているかもしれない
(ここでの花には季節が無い)
そういうことがあっても、建設作業は続いていくよ
そんな犠牲を払って、都市は作られているよ
まあ、伝わらんよね
迫る闇トレンチコート靡く埠頭
これだとちょっと火曜サスペンス劇場風かな・・
>>207 勝手にアレンジしてしまってすみません。。
207はなっちゃんの好きな句またがりと
なっちゃんの好きな最後に「ドアップ」を意識されていますね
その狙いはオッケーだと思います
>>212 なっちゃんは動詞→名詞の順番が好きみたいだから
>>210の方が点高くなると思う
>>215 それはケースバイケースかな
確かに名詞止めの方が多いけど
>>204 冬晴れのクレーン手向けられし花
とても良い句だと思う。
冬晴れのクレーン/手向けられし花 の二物衝撃
冬腫れのクレーンという大きなものと小さな手向けの花の取り合わせ。
余計な言葉がないのと「手向けられし花」のしの過去型が時間の経過を表していて
もしかしたら枯れているかもしれない、萎れているかもしれないと思わせる。
背後の物語が色々考えられる俳句のお手本のような句と思う。
>>218 >>204に書いてはあるんだが
句だけ読んだらここまでたどり着けないな
自分は工事現場脇の交通事故だと思った
季語が動かなくて上手だと思うよ
クレーンで街中っぽいイメージがあるし、交通量の多い通りがみえてくる感じ
工事現場のどことなく殺伐とした風景が、冬のカサついた青空と合ってると思う
>>219 二つの物がある。
その響き合いをどう受け止めるか。
決して作者の本意を正解として求めなくても良いと思う。
でも
>>204は王道の発想にも思った。
海の事故の犠牲者かなあとも思ったけど。
>>209 流通を海から見ている視点を感じられるのが面白い。
手柄という言葉は自分の中にしまっておいて、物で表現したら化けそう。
闇迫る埠頭トレンチコート靡く
これも真ん中で切れ。闇迫る埠頭/トレンチコート靡く
句がまたがるとリズムが悪くて不穏。句の内容にあっていて良いと思う。
迫る闇トレンチコート靡く埠頭 上5切れ 迫る闇/トレンチコート靡く埠頭
リズムが良いから俳句らしい安定感あり。名詞でとめているのも良い。
どちらの句もそれぞれ良いので好みの問題。
露出狂火曜サスペンス劇場と言われるとそうにしか見えなくなってくるw
俺は手柄の使い方がいいなと思った
草いろいろおのおの花の手柄かな 芭蕉
>>224 頼むもうちょっと改行してくれ
専ブラで見るとAAと判断されて
えらい小さくて読みにくい
>>214 冬夕焼岸に組み建つ鋼色
これは色にしない方が良いと思った。
冬夕焼岸に組み建つ鋼かな
で言い切って活きてくる気がする。
組み立つはなっちゃん先生が褒めるところだと思う。
上手な句。
>>226 専ブラ何を使っているかわからんが
スマホなら長押しでAA解除選択できるんじゃないか
>>225 手柄の使い方ならこっちの方が近い
先がけは花の手柄や宿の梅 原田宇古??
手柄の芭蕉句は可愛い句だけど名句秀句とはちょっと違うような。
>>229どう読んだらいいのか分からなかった。ごめん。
手柄には「人からほめられるような立派な働き」という主観が含まれているから
季語や物に気持ちを託す俳句に難しいと思う。
流通は海の手柄 は散文的に思う。
>>226 すまん。おK
>>205 運動会の回で東国原名人が『テントの中の車椅子』と詠んでお直しされてました。
角川俳句賞とかコネなんだし、どのみち芭蕉とかの時代にはそんなものなかったわけで。
意味もないし、新人賞とかやめたほうがいいのでは?
俳句に限らず短歌も所詮、無記名じゃない方式でコネなんだし。
ヒルナンデス!
2017年11月21日(火)
11:55-13:55
日テレ
出演者
【MC】南原清隆
【アシスタント】梅澤廉・滝菜月(日本テレビアナウンサー)
【出演者】渡部建(アンジャッシュ)、いとうあさこ、オリエンタルラジオ、八乙女光・有岡大貴(Hey!Say!JUMP)、SHELLY
番組内容
初心者でも出来る!俳句を詠みながら情緒あふれる下町葛飾柴又をぶらり旅紅葉の絶景庭園&絶品参道グルメ秋の季語を見つけて徳光和夫も俳句に挑戦
▼冬に食べたいコンビニ中華まん&おでん最新トレンド女性に人気今年注目商品が続々登場
▼格安コーデバトル安めぐみ&水沢エレナ×山田花子&滝沢カレン旦那様とクラシックコンサートデート対決この冬格安で大人気エコファーとは?スタイルアップする着こなし術を伝授
▼昭和レトロ散歩
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php また変な奴が住み着いちゃったろ
そいつが消えるまで多分ダメだな
>>239 ぜひあなたの評価を聞いてみたいですね!
>>239 放置しとけばいずれ消える
相手にしないのが一番
>>205 密航のシート裸足に触るる霜
『密航のシート』にいろんなドラマが見えてきますね。
ヒルナンデス!録画したのを観てたけど俳句よりお腹すいてきちゃいました
>>205>>242
そもそも、海風があたるようなところで果たして霜は降りるのだろうかという疑問がある
季語なんてものが、そもそももう死んでいる。
齟齬もある。
最も下等な短詩型。
これからは川柳の時代だろうなあ、
>>242 ちょっと重すぎちゃうかな・・
裸足ってことはおそらく当事者を詠んでいるのでさらに重くなってしまう印象
いわゆる社会問題とか風刺を匂わせる俳句はなかなか難しいですね。。
>>242 それ死んでるよね
生きてたら霜はおりない
文フリの貧乳率が高くて、逆に助かる件。
欲情がなんともならないwwwwwwww
しかしこのスレの住人の連帯感すごいな
独自理論をかざすバカの出現と同時に
一気に過疎ったw
>>242 意欲作、夏井先生の言うところの詩を作りたい気持ちが感じられる。
こういう句はどんどん作るbきだと思うよ。
>>251 どうもありがとうございます。
明日はプレバト!オンエアです。
野球で休止されることが多かったので楽しみです。
>>254 やっと待ちに待ったよー うれしくて涙がちょちょぎれたw
ここまでの俺の選んだ秀句
松
クレーンの影踏む冬の入日かな
クレーンの風を曲がれば冬の海
竹
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
20,000km凍てるヒアリの新天地
バラストに眠る小貝や冬の星
梅
泣き腫らす二百十日の首都の海
軍港の冬を見下ろすさくら猫
ダークホース
「夢の島にいます」第五福竜丸
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
>>257 人の書き込みを勝手にコピペしないように
来週のプレバト!!は
元東京都知事の舛添要一、絵本を出していて俳句も自信ありという渡辺満里奈、
2児の母となりおバカキャラのイメージを払拭したい若槻千夏、東京大学卒業のミュージシャン・グローバーが初登場。
加えて、アンジャッシュの児嶋一哉、特待生3級のミッツ・マングローブ、名人8段の梅沢富美男が登場する。
夏井いつき先生からのお題は、多くの人々の憩いの場となっている「初冬の代々木公園」。
9段昇格を目指し自信満々の梅沢名人に夏井先生からキツイ一言が!梅沢名人大ピンチか!?
>>261 なんかどんどん色んな人が出るようになってきたね
ほい
>>264 ありがとう〜
(^з^)-☆Chu!!
>>256のスレ一気に伸びたな
みんな向こうに入ったみたいだよ
変なのが急にはいたししょうがないな
稀に見る良スレだったのに
大門「アタシに切らせてよ、アタシ失敗しないので」
院長「大門どの句を切るんだ。お前、ここは他局だぞ」
大門「緊急オペよ、196の句はやはり膿を出さないとダメね。手遅れになるわ」
大門「196 起重機の列の臨場寒北斗 をオペよ」
院長「どうするんだ」
大門「 起重機の列の臨海寒北斗 これでバッチリ海がでたわ」
城之内「血圧下93、上130、正常です」
>>270 寒空や手を汚したるハンバーガー
手堅く良い句と思います。
>>280 雪風巻ミルクを運ぶパトラッシュ
物語を上手につめていると思います
>>284 短日やジャグラーの影のばしつつ
季語が近いので替えたらとても良くなると思います
>>287 落葉踏む小さきソクラテスの破調
ソクラテス素晴らしいですね。全ての言葉がはかなく美しく全体のバランスも良いと思います。
>>283 らむはなくてもいいかも
そして遅なはるは連用形で終わらしたい
やっぱり五七五がいいな
>>289 どうした?
自分の書いた句が取り上げられなくて悔しいの?
>>292 お題は代々木公園のホームレス
>>291 パトラッシュは俺のあほ俳句
笑いが取れたかな
一切評価に値しないだろ
>>293 まあ確かに、
ハンバーガーは俺の句なんだけど
適当に30秒で作った
ハンバーガーの句おいしそうでいいと思うけどなw
あったかそう
自分は俳句初心者だけどマトモに詠もうとはしてるでござる
>>285 > 片恋や白きベンチの冬日向
写真をよく見るとベンチにひとり腰掛けてる人がいて、その姿に想いを寄せて詠まれた句だと思います。
寂しいはずなのに、ベンチの空いている席に日だまりも見えて温もりが感じられるところが良いと思いました。
真面目に読んだ句なら申し訳ないけれど
白きベンチでもう終わってるんだよね
>>298 でもねリアルな話をしちゃうと
ある程度俳句をやっている人なら
良くできた句は句会にとっとくよ
ここに書き込むのは捨てた句
基本的にプレバト見て俳句に興味もった初心者が書き込んで指導してもらうスレだと思ってた
確かに本格的にやる人は
>>304の言うように専門的な会に句出すだろうからね。
もしかしたら歳時記持っていなくて一句詠んでいる人もいるかもしれないけど
個人的には俳句に興味を持った人が
俳句始めるのにこのスレが役立っているならそれだけでも嬉しいわ
>>293 パトラッシュで止め、中七の修飾がオリジナリティあり爽やか。白い色が効いている。
初心者で三十秒で作ったならセンスあると思う。
個人的に冬の朝や冬うららの方が合うようにも思うけど作者は激しい雪を描きたかったのかなと思ったので。
>>294 ソースが多いハンバーガーに指が汚れたときの気持ちと季語が響いていると思いました。
長考するより勢いで作った句が良いことは俳句あるある。
>>307 ほんとそれ。
句会に出す句が作れなくても、ここでぽんと浮かぶこともあるし。
推敲して提出してもよいし。
>>300 丁寧に読んでいただいてありがとうございます。嬉しいです。冬のぬくもりって良いですよね。
>>302 不真面目に詠んだわけではないけれどベンチを最後にしたかったのが本音。
句またがりも上手に思いつかなかったのでとりあえず調べ優先で。
コートに葉乗せ座る吾子ミノムシや
「や」は上5が綺麗です。(最初のうちはとくに)
蓑虫(漢字で)は秋の季語、コートは冬の季語。
例)冬の日や吾子のコートに葉を乗せて
でもコートに葉が乗るより、もっとオリジナリティの発見があっても良いかなと。
乗せと座るの動詞が並ぶと落ち着きがないのでできるだけ、名詞で表現すると
俳句ぽくなると思います。
ソクラテスの句、上手。「ちさき」もよいね
(句会だと「小さき」を(ちさき)と詠む人が多かったりする)
ハンバーガーの句もいいと思うよ。あるある系だし、
こういったなにげない日常をさらっと詠むのも俳句の面白さだね
>>313 ごめん。冬とコートの季重なり。
上5は青空やあたりに直して読んでください。
調べてみたら蓑虫には鬼の捨て子という異名がありました。
>>316 鬼の子なら辞書に出てる
枕草子読んだことないか?
代々木公園の球技(野球・ゴルフ・サッカー等)
は禁止事項になっています
>>321 実際は親子のキャッチボールとか球蹴りとか普通にやってる
335さん正解。
冬の日差しの枯芝をご婦人が撫でていました。
もちろん犬種は柴犬です。もう犬を飼うことはないそうです。
>>348 「かまどねこ」なのに外の風景や行く先があったりしてちょっと???
>>337 > 金網に片手袋を結びけり
日常よく見かける光景なのに、ちょっと気になりました。
『金網』が見たまますぎて惜しいような…
>>358 金網よりも結びけりの方が気になる
これだと作者が結んでるけど
結ばれてるのをふと見つけたその方が詩的かも
やっぱり結ばれりかな
ただ現実的に金網に片手袋を結ばないだろうし
吊るされりがいいな
>>356 竈猫が行き先は日差しに聞けと言っている
もしくはそう感じるって事なのかな
竈猫の外の風景とか行き先とは
どこにも書いてないと思う
聞けと と 聞くとの違いだね
>>337 『片手袋』というのが素敵な発想なのかな。
広ーい公園に手袋が片っぽだけポツンと置いてけぼりにされている…その心細さがいいと思う。
>>361 それ。
確かに作者が手袋を結んだより
結ばれている手袋を見つけた方がいい。
俳句で一番最後の言葉って脳裏に残りやすいのね
そう考えると片手袋
もしくは結ぶかけるが最後に来てほしい
この句の核はポツンと残された片手袋だし
金網の片手袋といえば結ぶとかいらないんだよね
言わずもがなでしょ
網に下ぐ片手袋の日差しかな
俳句サクサク見た?
文語使おうね
手袋に射す日差しをメインにすることで
冬の日差しの寂しさを表現してみました
> 金網に片手袋を結びけり
すごく好きな句。
結ぶ人の優しさが出ていてこのままが良いと思う。
>>372 私もこのままがいいと思います。
金網に公園やグラウンドの感じも出てますし
早く持ち主が見つけてくれるといいですね。
372だけど自演じゃないw
最後が手袋の方が良いのは同意だだけど、リズムを失うくらいなら
元の形がいいなあ。金網も片手袋も結びけりも全部必要。動かせない。
あと意外に好きなのが
>>341 たこ焼きのあつあつハフハフ冬日和
かっこつけていないところが好き。中八に好感w
「「に」という助詞は、どうしても散文的になってしまうんですよ。
ここはきちんと「や」で区切ってください」
>>381
木枯や鐘に小石を吹あてる
吹きあてる かな。小石が良い味。「に」の使い方難しいね。どうしても散文的になる。
>>384
光射す金貨のすだく銀杏散る
すだれの間違いで金貨をのれんみたいにしていてキラキラしてるのかなあと読んだら
すごく光り輝いているw みっつに切れてしまっているけど似たような内容だからあまり気にならないね。 >>383 小春日の木漏れ日の暮る水面かな
「暮る」文語の終止形 「暮るる」文語の連体形
暮るる水面かな のほうが句として自然に感じに思う。
小春日・木漏れ日・暮るがイメージが近いので離してみたらどうか。
>>371 薄ら日に片手袋を拾いけり
なんかかっこいいと思いました。
薄くても日が差しているのが似合う。
>>389 冬茜雑木林の音止みぬ
これもかっこいい。どんな音なのか想像できなかったけど。団栗が落ちる音?
>>396 それだと金貨集めて山を作ってるみたいで、なんの光景か分からず
三段切れが悪目立ちするので、金貨のすだれがキラキラしているよ銀杏散っているよの方が
面白いように思った。
>>389 そうですね。
『雑木林の音』って何なのでしょう?気になります。
>>388 枯落葉みどり色のボール一つ
見たままに読んだんだろうと思う。枯葉にみどり色が鮮やかに感じた
その感覚を持ったまま語彙を増やしていけば良いと思います。
>>394
> >>381
> 木枯や鐘に小石を吹あてる
> 吹きあてる かな。小石が良い味。「に」の使い方難しいね。どうしても散文的になる。
この句の作者は芭蕉
> >>384
> 光射す金貨のすだく銀杏散る
> すだれの間違いで金貨をのれんみたいにしていてキラキラしてるのかなあと読んだら
> すごく光り輝いているw みっつに切れてしまっているけど似たような内容だからあまり気にならないね。
光射すは金貨にかかっている
三段切れではない >>395 >
>>383 > 小春日の木漏れ日の暮る水面かな
> 「暮る」文語の終止形 「暮るる」文語の連体形
> 暮るる水面かな のほうが句として自然に感じに思う。
> 小春日・木漏れ日・暮るがイメージが近いので離してみたらどうか。
イメージに近い言葉は近づけるのか定石
下五と上五に振り分けない
番組でなっちゃんなんか言ってる?
>>397 >
>>371 > 薄ら日に片手袋を拾いけり
>
> なんかかっこいいと思いました。
> 薄くても日が差しているのが似合う。
似合うの意味不明です
>
>>389 > 冬茜雑木林の音止みぬ
>
> これもかっこいい。どんな音なのか想像できなかったけど。団栗が落ちる音?
この句は雑すぎ
そこは指摘してあげるべきでしょう
>>398 >
>>396 それだと金貨集めて山を作ってるみたいで、なんの光景か分からず
> 三段切れが悪目立ちするので、金貨のすだれがキラキラしているよ銀杏散っているよの方が
> 面白いように思った。
句の意味をきちんと理解することからです
すだくをすだれに変えてしまうとか
全く意味が分かりません
三段切れにもなっていませんし
何の光景か分からない方も少ないでしょう
>>397>>399
ふつうに冬風に枝葉がこすれる音
夕方になって風が止み、雑木林に夕日が指す光景
>>403 具体的に指摘or添削お願い
冬茜という季語が「雑木林の音」という言葉の肉付けを出来てないから、何それって人が多いのかもな
俺はこのままでも伝わったし、アリだと思うけど、分かりやすくするなら
秋茜雑木林の風止みぬ
とかじゃね
>>405 まず風が止んだというのは大事な情報です
>>406さんの言われる通りです
単に風景の描写ならこれでいいと思います
添削とは本人の言葉を極力残したいので
>>406さんの添削は素晴らしいと思いますよ
個人的には…
秋茜の雑木林の風が止んだ
きつい言い方になってしまいますが
だから何? そう思ってしまいます
雑木林の風がやんだことで何を感じたか
そのビジョンが作者さんにおそらくないのでしょう
ですから人に伝わりにくい句になってしまいました
この句で何を伝えたいのかもう少し詳しく書いてもらえれば
夏井先生のようには行きませんが添削何とかしますよ
>>408 昼間は晴れていたけど、風がビュービュー吹いて、せわしく落ち着かない感じ
寒いからコートにうずくまって歩いたりベンチにかがんだり
枝葉のこすれるカサカサカサという音も、鳴りっぱなしだから気にしなくなった
夕方になって風が弱まり、ふと気づくと音がほとんどしなくなった
そこに夕焼けの赤く長い光が、雑木林の奥まで入り込んで
コートの中にも差し込んで
なんとなくふわーっとした落ち着きと、ほんのりとした温かみのようなものを感じた、という情景
だから秋茜では私の詠みたい情景とは全く異なってしまうのです
>>409 ああ、ごめん
冬茜が秋茜になってるわ
誤変換
風止みぬ、だと、伝わりやすいけど、
>>408氏の言うように「だから何?」
となってしまうかなと思いまして
ふと気づくと静かになっていた、という聴覚を強く出すことで
夕日の柔らかい暖かさを対比させたかったから、音にした
でも、たしかに音だと伝わりにくいんだよね
何か別の良い言葉があれば、と思います
>>409 ありがとうございます
これらを一言で言うと
凪の秋夕焼で終わってしまいます
ふわっとした落ち着きとほんのりとした温かみ
これを句の核としたいようです
落ち着き温かみを感じた…
これを具体的な映像で描写するのが俳句です
俳句というのは17音しかありません
夕方の前はとりあえず切り捨てましょう
この夕方にもう少し具体的な説明が必要です
この説明ができるか否かで人の心を動かせる句になるか否か
これが決まってきます
>>413 おっしゃる通りですw
多少ありがちな発想ですので
心が海に飛んでいました
●●●●● 茜の凪のコートかな
雑木林そしてその反対には海
風が止み夕焼けがコートを照らしている
取りあえず現在の状況だとこんなところでしょうか
私では…
もう少し情報が欲しいです
光射す/金貨のすだく/銀杏散る
これ三段切れで読む人のほうが多いと思うよ。
光刺す金貨「の」主格と読んだら「キラキラした金貨 が 集める」「銀杏散る」で
金貨に手足が生えて集めているみたいだし、季語と相反しすぎてよくないと感じた。
いっそすだれの方が面白いと思うよ。
作者には不本意な言葉だろうから申し訳ないとは思うけれど
一意見として面白がっていただけたら。一文字変換の面白さも俳句の楽しさ。
鐘の句は現代人が読むにはできすぎな光景とまず思った。
小石は面白いけどこんな場面に出逢うかなあみたいな。
ただ芭蕉の時代は近代俳句確立前だから初心者スレではそぐなわないと思います。
>>409 たいへん詩的で美しい景色ですので私なりに575にしてみました。
風やみぬ斜陽の木々へコートへと
>>389 > 冬茜雑木林の音止みぬ
『音』が何かをはっきりさせるのがいいのかどうか、判断が難しいです。
先週のプレバトでも
『鉄の鳥』は飛行機かもしれない、クレーンかも寒さで動きが鈍った鳥かもしれない。
どの読みも全部きちんと受けとめる。
と先生はおっしゃっていました。
>>389 冬茜雑木林の音止みぬ
悪くない句だけど万人が腑に落ちる句ではないよね。
作者が作りたかったからという意味ではこのままで十分良いと思います。
読者のための句であれば創作やフィクションを追加したほうが良います。
季語以外の言葉が漠然としている場合は動物とか生活の具体的な季語が相性が良いのでは。
鵙の贄雑木林の音止みぬ
神の留守雑木林の音止みぬ
おでん食う雑木林の音止みぬ
>>409前半読んで自分なりに
冬風の雑木林の鳴りやまず
冬ざれの風の無音を聴きにけり
冬風や雑木林のソクラテス
ソクラテスは上にあった句からいただきました。
やっぱりソクラテスの独自性が目をひくかな。
372さん、374さんありがとう。
コッペパン包む冬日のわら半紙
今回のお気に入り
>>334 「枯芝を撫づればチロの背中かな」
生き死にネタはハマると破壊力抜群 「れば」がやや気になる 撫づれり?
>>391 「木枯らしに子犬公園デビューかな」
わざわざ木枯しの日に公園デビューってのが、逆にシュール
>>421 「ガソリンの匂ふ軍手の冬日かな」
また労働者か!と思ったけど落葉掃除かも
プレバトスレからコピペしてきました♪
11/30「初冬の代々木公園」
12/7「冬の帰路」
12/14「雪の露天風呂」
>>425 それがまた俳句の楽しさ。分からないものは分からないままでおk
自分が好きなタイプの句だけ楽しむで構わない。とにかく続けることが大事。
人が良いといってもどこが良いか分からないと思ったらその気持ちはそのままに尊重してください。
いつか感覚が変わったり、やっぱりワカラン嫌いかもしれない。
色んな解釈をぶつけ合い語り合うのが楽しい。繰り返していると必ず上達します。
でも意味が分からないのは「才能ナシ」になるんじゃないの?
とりあえず意味が分かる句になって初めて「凡人」
俳句らしい詩心のある句であれば「才能あり」
>>427 新聞紙だと焼き芋みたいだし英字新聞だとなんかオシャレすぎるし
包むのは冬日の色と温もりが感じられる藁半紙じゃないとダメなのでしょうね。
ほのかにお日さまの匂いとパンの匂いも混じって鼻孔をくすぐります。
うーん、ちょっぴり悔しくなるくらい好きな句です。まいりました(笑)
>>434 @句を作る力がない
A読み取る力がない
作る力と読み取る力は両輪の輪なのでどちらかひとつだけできる人はいません。
意味ワカランという言葉が出る場合はAの場合が多いです。
つまり未熟な句があったときに具体的に分からない理由を述べることができればおk(Aではない)
例えば「ソクラテス」という言葉は感傷に走りすぎて写生をよしとする人には受け付けないと思います。
そういうことを説明できるのであれば「この句はいただけない。自分には理解できない」でよいと思います。
自分が好きでない句を他者が褒め称えているとあまりいい気分ではないですが
「自分は写生や格調を求めたい」という強い芯があれば、気にしなくて良いと思います。
俳句ではみんな好き勝手言ってよし。ただ自分なりに鑑賞の力は磨いていきましょう。
>>427 コッペパン包む冬日のわら半紙
めちゃくちゃ上手いですね。冬日の位置が練られていると思います。
わら半紙の素朴さ飾り気のなさがコッペパンとコッペパンを持つ人に響きあっています。
誰でも作れそうで作れない句だと思います。
>>438 「ソクラテス」「ボイジャー」が分からないのではなく、
「ソクラテスの破調」「ボイジャーの声」が分からないのです
これが「ソクラテスの不安」「モーツァルトの変拍子」「ボイジャーの返し光」などだったらまだ分かる
「ソクラテスの行脚」「ソクラテスの腕まくり」でも、まだギリ分かる
なぜならその言葉自体の意味は分かるから
ところが「ソクラテスの破調」となると、何だそりゃ、となってしまう
こういうのは二物衝撃や取り合わせという詩的なものではなく
単にインパクトのある言葉を並べただけじゃないかと、訝しんでしまうのです
>>418 > 凍蝶よボイジャーの声聞こえるか
この句なんの句きになる句
>>441そういうことだったら二物衝撃の火花をどう捉えるか個人の好みの問題では。
不安も行脚も腕まくりも面白いと思うけど自分は破調が一番良いと思う。
落ち葉を踏む音は破調、踏む心も破調、規則正しい調べを破っている。
ソクラテスを最初や最後に持ってこないで句またがりにしている不安定さが
落ち葉踏む・小さきソクラテ・スの破調
と読んだ時に沁みてくる。
踏まれた落ち葉も小さな破調かもしれない。自分は詩的な世界だと感じた。
あと、インパクトだけの句というのも好きです。
インパクトがない句よりなんらかの火花を散らせてもらったほうが楽しめるから。
このへんは好みだよね。
二物衝撃じゃなくて三物衝撃
三段切れみたくてんでんばらばら
>>422 これも作者同じっぽいが
「海鳴りを握る」「ミッフィーの手袋」
でふたつだから、これはかろうじて分かる
でも、奇をてらう系なら、
>>349の「ペヤングのソース焼きそば嵐雪忌」の方が素直でずっといいな
放送日:2017年12月7日(木)よる7時
「俳句の才能査定ランキング」のお題は、寒さがこたえるこの季節、街中を行きかう人々をとらえた写真で「冬の帰路」。
ドラマやコントの脚本も手掛ける俳優のモロ師岡と、「みちょぱ」の愛称で大人気のファッションモデル・池田美優が初登場。
前回「凡人」でリベンジに燃える草野満代、そのほか常連の千原ジュニア、キスマイ宮田俊哉らが挑戦する。
そして、名人・梅沢富美男も先週から2週連続で昇格試験に挑戦。
“ラブロマンス”をテーマとした渾身の俳句を披露する。
>>444 自らの小知浅知を省みずの独善的な物言いは、大層立派ですけれども、半知にして傲なるは智にあらず、賊の政を説く如きあなた様の弁舌は、傍目には格段滑稽の至りと思惟せざるべからずでごぜぇます
まぁ、何が言いたいかと言いますと、破調の意味知ってますか?と言うことです
>>445 >>451 落ち葉踏む・小さきソクラテスの破調
の二物衝撃。三物ではない。
全部で十七音なので句またがりの五・七・五であり
意味で読めば五・九・三の破調。
ちいさきと読めば字余りでもある。
こんな知識はささいなことで俳句の上で大事とは思わない。
間違っても直せばよいし偉そうに言うことでもない。
注目すべきは「なぜならその言葉自体の意味は分かるから(俳句として認める)」
という認識。 ここが決定的に重要だよ。
少なくとも夏井先生はこういう考えではない。
ほい
>>416 風やみぬ斜陽の木々へコートへと
の の読みに悩みますが斜陽が木々とコートへ広がると読ませてもらいました。
綺麗な句だと思います。最後の「へと」が動的なので止んだ風と合わないように思います。
>>421 ガソリンの匂ふ軍手の冬日かな
軍手のリアル。容易に落ちないガソリンの匂う労働者の軍手を温かい目線で捉えていると思います。
>>423海鳴りを握るミッフィーの手袋
素晴らしい句だと思います。ミッフィーのあどけない表情と海鳴りの対比。
真ん中に切れがあってもなくても良い句ですが、ない方が個人的に好きです。
>>429 一人身やポインセチアの鉢拭う
鮮やかなポインセチアと寂しさの対比が上手い。拭うという日常の動作の描写が控えめで良いと思います。
>>430 冬の蜂歩む上昇のジェット機
面白いです。冬の蜂を力強く歩ませているのが珍しいと思いました。上昇のジェット機も上手い表現ですね。
冬の蜂へのエールを感じました。
>>431 冬庭の石の配置の定理かな
冬庭、石、配置、冷感を感じさせる措辞が並んで定理とくる面白さ。
石と石の間に定理や規則を感じる感性が素晴らしいと思います。
>>459 どうもありがとうございます。
>夕焼けの赤く長い光が、雑木林の奥まで入り込んで
コートの中にも差し込んで
という景色を詠んでみました。
他の方の発想を句にするのはたいへんいい勉強になりました。
>>450 コヒー?
関東だとコーヒーで4字
関西だとコーヒで3字なんだってね
>>452 「ソクラテスの破調」が普通に使われる用法では無いわけだから
この時点で「ソクラテス」「破調」の二物だよ
さらに、「小さき」がソクラテスの前にあるから、「小さきソクラテス」ということになり
これは「小さな哲学者」の意味と解釈するのが自然かと
「落葉=小さな哲学者」という擬人化として読めば、意味が通らないでもない
本人が降臨しない以上、ほんとのところはわからん
>>453 季語は?
テーマとのつながりも今ひとつわからんちん
放送後だけどお気に入り追加
>>443 「ラスト一周つるべ落しのグラウンド」
シンプルな類想句だとは思うけど、素直に好感が持てる
>>448 「枯葉踏む道を究むるフィロソフィア」
ソクラテスの破調からの発想かな? 道を究めようとしない哲学者がいたら連れてこい・・・とまでは言わない
>>456 「竹箒の音のみ聞こゆ鵙の贄」
実は今回これが一番いいのでは? もっと早く出てくれば良かったのに
>>462
ソクラテスの(作った・発生させた・生んだ)破調(の音・リズム・世界)
と読みました。
( )の中は省略されているのだと思います。
上5に強い切れがあると思っていたので擬人法と思いませんでしたが、確かにそうも読めるかもしれないですね。
落ち葉落ち葉ソクラテスの破調 であればなお擬人法っぽいですね。
「ソクラテスの破調」が普通に使われる用法では無いわけだから
この時点で「ソクラテス」「破調」の二物だよ
この場合の の は修飾、被修飾の関係になるので修飾語がどんな言葉であっても「破調」の一物です。
「普通に使われる用法」という主観による曖昧な線引きで一物か二物か変わることはありません。
「ソクラテスの熟慮」であれば普通だから一物か、というややこしい話になってきます。
一物か二物かは普通であるかどうかでなく、どこで切れているかの問題です。
落ち葉舞う小さきソクラテスや破調
で初めてブツ切れの三物になります。(「踏む」のままだとソクラテスにかかるので) >>462 竹箒の音のみ聞こゆ鵙の贄
「のみ聞こゆ」が説明になってしまっています。音があれば聞くはいらないかな。
>>465 ねんごろとなりて冬の灯の眩し
眩しを省いてもうひとつ情報を入れられる気がします。
作者の実感の句として、このままにしたいならばおk。
>>471 詩人ではないソクラテスに破調など存在しない
無い物を想像しろというのは無理
許されるのは「ありうべき嘘」まで
>>473 あなたが個人的に「ありうべき嘘しか許さない」というスタンスなのですね。
夏井先生は「俳句にやっていけないことはない。ただし詩があれば」と常々言っていますし自分もそう思います。
あっそれはわたしのいのち烏瓜 正木ゆう子
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子
俳人の代表句や教科書に載っている句です。ありえない句だから面白いのです。
俳句は創作フィクション詩と切り離せないものです。
「自分はこの句の嘘や虚が好きでない」という意見を持つことは構いませんし
否定するつもりはありません。
それに対し自分はこう思う、という意見を述べるまでです。
>>464 ありがとうございます。
ないものを詠むのは難しいので、何かひとつ音があれば静かさが強調されるかと思いました。
どなたかも書いておられましたけれども、いつか団栗の落ちる音なんて詠んでみたいものです。
いまの私では無理ですが。
ここまでの俺の選んだ秀句
松
クレーンの影踏む冬の入日かな
クレーンの風を曲がれば冬の海
竹
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
20,000km凍てるヒアリの新天地
バラストに眠る小貝や冬の星
梅
泣き腫らす二百十日の首都の海
軍港の冬を見下ろすさくら猫
ダークホース
「夢の島にいます」第五福竜丸
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
【映画】 元慰安婦が闘う姿を追ったドキュメンタリー映画「沈黙―立ち上がる慰安婦」 2日から渋谷で公開/朝日新聞[12/01]
http://2chb.net/r/news4plus/1512205506/ 韓国でシェアトップの日本製コンドームに「不買」の呼び掛け 「慰安婦コンドーム」呼ばれる
http://2chb.net/r/news/1512218420/ 慰安婦問題の主たる顔は「女性の人権問題」。そこを直視せず未だに「強制連行」の議論ばかりしてる日本は孤立するだけ [385687124]
http://2chb.net/r/poverty/1512128603/ >>492 月光の伸びゆく冬の猫が鳴く
真ん中の切れが良いと思います。「ゆく」と「鳴く」の音と意味での微かな韻が綺麗。
前半と後半が互いに作用して冬の猫の影が伸びゆくような冷たさを感じました。
>>498 >月光の伸びゆく冬の猫って
どんな猫だよw
だらだら伸ばしてるだけで調べも悪ければ詩心もない
せめて途中切ってカットを変えろよ
>>499 月光の伸びゆく / 冬の猫が鳴く
最初の「の」は「が」の意味
月光のと典型的な秋の光景を描いておいて
いきなり冬の猫というのがわけわかんない
そもそも冬の猫ってふかふかの冬毛
それが月光と何も響いてない
一番やってはいけない最悪の季重なり
たぶん作者は頭の中での絵空事
だからとんちんかんなんだよね
>>500 伸びゆくは冬にかかってるよ
その表記だと
猫は顔の表情だけでなく
季節によって色々な変化がある
冬の猫を実際にじっくり観察してみてほしい
やっと季重りを至適してくれる人が現れましたね
この場合冬のは猫でなく月にしないと句全体が破綻します
月光の伸びゆく冬や猫が鳴く
月光の伸びゆく路地の猫が鳴く
月光の伸びたり路地を呻る猫
作者様の好き嫌いは別として…
寒月の光伸びるや猫泣きぬ
これで言いたい事は表現できました。
しかし月の光が伸びる中猫が鳴いたことで
読者に何を伝えたいのでしょう?
もし月の出た冬に猫が鳴いていたら
作者様は色々な発見があったことでしょう。
それを詠まないと読者に何も伝わりません。
>>505 なぜ路地が出てきた?
文字数合わせ?
全く必要のない情報ということを分かって欲しい
冬の猫ということは凍て猫ですよね
その凍て猫がなぜ泣いたのか
そこですよそこ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 498があまりにもアホすぎて
皆我慢できなくなったんだろう
月光の伸びゆく / 冬の猫が鳴く
この読み方でおkです。月光が伸びる(切れ)冬の猫が鳴く(余韻)
個人的にこのスレは初心者用と思っているので季語は後回し。
まずは自分の言いたいことを俳句の形にできるかどうか。
たくさん作れば季語や文法は誰でも覚えていくのであまり考えず楽しく作ってください。
>>505月光の伸びゆく冬や猫が鳴く
の添削は「や」が生きて調べが整い 月光が伸びてゆくことへの詠嘆が強く出ています。
どちらが良いか間違っているかでなく違いを感じることが大切。
>>522 > 月光の伸びゆく / 冬の猫が鳴く
>
> この読み方でおkです。
ありえません
真ん中で切るのは夏井先生は好きだけど嫌いな人も多いかもしれないですね。
字数の多い二つのものを並べやすいので慣れておくと多作しやすくなります。
はじめのうちは一つのものを突き詰めて悩むより、
どんどん作りどんどん捨てるのをお勧めします。
なっちゃんは真ん中で切るの好きだよね
松岡充の 閃々と水面にやんま/羽音来ぬ を
閃々と水面/やんまの羽音来る と添削してたけど、原句のほうがいいと思う
きちがい湧いてからスレの勢い落ちすぎなんだよなぁ
悲しいなぁ
大門「なにもたもたしてるの、アタシとかわって」
院長「またおまえ、でしゃばるんじゃない。おやめなさい!医局から他局まで騒がすんじゃない」
大門「アタシ失敗しないので」
院長「どうするんだ、もう患者は二度のオペをしているんだ。体力気力の限界だ。やめなさい。」
大門「(天然)の力を信じるんのよ」
大門「592 パン生地のふくらむ酵母冬うらら を緊急オペします」
大門「中七の(ふくらむ)を切除そこに(天然)を移植」
大門「 パン生地の天然酵母冬うらら オペ終了」
城之内「血圧正常、上140、下98、心拍数120、拒絶反応なし」
院長「592は529の間違いだろが大門、責任を取れ」
大門「どう責任をとればいいのよ」
院長「530を浣腸してくれ」
大門「いたしません。いやです。医師免許がなくてもできる仕事はいたしません。海老名教授にお願いして下さい。アタシもう時間なので帰ります」
海老名「なんで私が530を浣腸しなきゃいけないんですか」
院長「海老名君。浣腸でなく鑑賞です。是非君にやってほしい」
海老名「御意」
海老名 「 閃々と水面にやんま羽音来ぬ 」松岡
「 閃々と水面やんまの羽音来る 」なっちゃん添削
松岡さんの「に」の助詞が調べをじゃましています。省ける助詞はとりのぞきましょう。なつちゃんの添削のほうが断然いいです。
海老名「ブラボーなっちゃん!」
院長「海老名君なかなかわかっているじゃないか。次期外科部長は」
海老名「御意」
俺の詠む句はなぜいつもモメるかな(季語なし)
直したよこれでドヤァ
熱燗の匂いたちめく猫が鳴く
>>517与謝蕪村
>>518高浜虚子 「口に袖あてる」というのが現代ではイミフ
>>519冬空のパン屑を吸ふ鯉の口
冬空やで一度切ると広がりが出てくるように思います。「吸ふ」の勢いがとても良いと思います。
>>529パン生地のふくらむ酵母冬うらら
自分はこちらが好きです。
パン生地に天然酵母があるよ、よりこちらの方がふくらむ過程が見えるように思います。
>>530 切れの位置が真ん中になると俳句より詩に近くなりますよね。
座5の前で切ったほうが安定しますが水面で切ったほうが作者の句意に近いのかと思います。
>>534 熱燗の匂いたちめく猫が鳴く
たちめくが少し気になります。「熱燗の匂いや猫が鳴く」で意味が通るので3音足してみては。
>>530 原句だと、水面にヤンマが来て、さらに蜂か何か別の虫がやってくるように感じる
もしくは、音速を超えたヤンマが来て、後から音が遅れてくるよ、ってパペットマペットか!
>>534 うらやましいです。
私のなんていつもスルーされてますw
>>534 モメるってことは目に留まったってことだから
いいことなんじゃないのかな
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単よ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>548 > 凍てる夜にいのちありやと闇揺する
深いです。深い孤独を感じます。
一瞬「闇揺」という熟語に見えてしまいましたので「闇ゆする」とされた方が読み手には親切かもしれません。
冬の帰路がお題ですから行き倒れの人を揺すったというのでしょうけど
句だけを見た時に、凍てついた真っ暗な部屋でふと目覚めて
「自分はいま生きてるんだろうか」と不安と恐怖に駆られて思いっきり闇を揺さぶってみた
とも読めるのではないかと思いました。
>>553 やっぱりかまたもや意味が伝わらず
直した
冬の底いのちありやと闇うごく
所詮は拙き擬人化かな
>>555 ごめんなさい。私の読みが間違っていましたか。
中七の「いのちありやと」がちょっと難しいです。
「命があるのだろうか」という意味ではないのでしょうか?
> 凍てる夜にいのちありやと闇揺する
凍てる夜(という時間帯)に「命があった(感嘆)」と闇を(が)揺すったよ
と読みました。闇が作者を揺すった 作者が闇を揺すった どちらで読んでも分かりにくいかもしれません。
凍てる夜の命の在り処(ありか)/闇深し
と途中で切ってみるのはどうでしょう。
>>556 あー・・・いや、俺の文法能力が皆無なのがダメらしい
あらん?
ありぬ?
でも
>>553後段の解釈がカッコイイからそれでいいや
>>558 なんだか、すみません(笑)
あなたの句がかっこいいのだと思います。
17音でよくここまで詠み込まれましたね。
私もですけど文語って難しいですよね。
>>552 篠原鳳作の「しんしんと」を、渡辺白泉はいやらしいと言ったそうだ。
>>560 名句ですね。ただ、白泉の言いたいことが分からないでもない。
浸浸と肺が浸される様なのか、深々と肺が満たされる様なのか。想像の予知と、詠み手の計算を孕んだいやらしさを少し感じます。
今回のお気に入り
>>529 「パン生地のふくらむ酵母冬うらら」
自分ならどうしても切れ字をいれたくなる パン酵母ふくらみけり、とか?
>>552 「針々と鼻刺す冬の匂ひかな」
しんしんとを針と書いたオノマトペが面白い
いのちの意味や
いのちの重さ
ひとつの俳句からいろいろないのちについて考えました。
楽しかったです。ありがとうございました。
>>568 > 英単語いくつか放す冬銀河
「放す」がちょっと心に引っかかりました
>>564 凍つる夜の星座に並ぶ尾灯かな
目のつけどころが良いと思います。星座がどんな星座か示すか(オリオン、冬北斗など)
もしくは星座を特定せず「凍星へ並ぶ尾灯や〜〜」であと五音使えるかなと思いました。
>>568 英単語いくつか放す冬銀河
受験生の塾帰り、予備校帰りでしょうか。
覚えた英単語を手放しても良いと思うほどに銀河を美しいと感じた心に共感できました。
>>571 広告の裏に言付け蜜柑置く
生活感のある温かな句ですね。蜜柑が母親からの置かれた言付けに想像が膨らみます。
次は「雪の露天風呂」
>>565 知らぬ子へ冬そらのインサイドパス
知らぬ子へ踝でパスする景が良いです。
冬そらがインサイドパスにかかるより「冬空や」を最初にした方が分かりやすいと思います。
または最後に冬木立や実南天など公園 にあるものを置くと映像化されるかと。
>>569 発想は好きだけど、「骨折の」は不要かと
>>570 フェイントを掛けて裸木抜き去りぬ
とても上手ですね。黙々かつ軽やかにサッカーの練習に励む少年のひたむきな姿が
映像となって迫ってきます。裸木の季語がとても合っていると思います。
中七の途中の軽い切れが句にリズムをつけていますね。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができて
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さぁ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺た
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由は簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けていった
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建て子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街が出来て
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやってきて
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
皆を殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は皆犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は皆犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
訳なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は皆犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 悪い人達がやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は皆犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>@YouTube 【慰安婦問題】 挺身隊対策協「ムン・ジェイン政権、韓日合意無効化の『公約』を実行せよ」[12/07]
http://2chb.net/r/news4plus/1512713136/ 週刊文春が報じた「慰安婦像の正体は米軍事故被害者」は完全なデマだった 情報元を辿ると「ネットde真実」 [593776499]
http://2chb.net/r/poverty/1512672835/ 【慰安婦合意】 「韓日が接点見いだす創意的な解決法があれば最も良い」=タスクフォース委員長[12/07]
http://2chb.net/r/news4plus/1512653880/ 李信恵や市民らが大阪市役所前で抗議デモ「慰安婦像の何があかんの?吉村市長」 ケンモメンは参加したか? [284093282]
http://2chb.net/r/poverty/1512653106/ 従軍慰安婦強制連行監禁性奴隷事件は永久戦争犯罪であり全ての日本人は永久戦犯である <mark>[実況会場]</mark>
http://2chb.net/r/liveplus/1512641273/ 【琉球新報】慰安婦像問題で大阪市側に立つ日本政府 首をかしげたくなる 日本に問われる人権意識
http://2chb.net/r/news4plus/1512634712/ 【中央日報】 全世界有識者ら 『「帝国の慰安婦」有罪、思想的統制が復活したかのようだ』[12/07]
http://2chb.net/r/news4plus/1512630544/ 【画像】「アメリカ野郎が」…トランプ氏とハグした元慰安婦、汚いスラングで米国批判を繰り広げていた
http://2chb.net/r/news/1512601584/ 琉球新報「従軍慰安婦、朝鮮学校無償化除外やヘイトスピーチ、沖縄…日本の人権意識は恥知らず」
http://2chb.net/r/news/1512596299/ 【社会】龍馬削り「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」…教科書、民間研究会案 [12/06]
http://2chb.net/r/news4plus/1512566549/ 【京郷新聞/社説】「軍艦島ペテン」日本はこれでも慰安婦合意を要求するのか[12/06]
http://2chb.net/r/news4plus/1512542174/ シカゴ大学教授「サンフランシスコ市の慰安婦像に反対のメールを送ってきた日本のネトウヨを研究した 。彼らは孤独な若者だ」 [545919783]
http://2chb.net/r/poverty/1512525794/ 【韓国】福岡市が釜山少女像に対する懸念を表明 ⇒ 釜山市民団体「福岡市は慰安婦問題について謝罪しろ」[12/06]★5
http://2chb.net/r/news4plus/1512508689/ 7年間の記者生活に疲れた韓国人、スペインに出発し巡礼路1800kmで慰安婦問題の広報
http://2chb.net/r/news/1512475766/ 大朝鮮に強制連行や従軍慰安婦などの賠償金10兆円程度を払えば日本国民を許してくれるような気がするが <mark>[ゆるゆり学級]</mark>
http://2chb.net/r/liveplus/1512397688/ 【韓国】 国際美人コンテストで優勝したキム・ジェニーさん、「慰安婦問題は…」[12/04]
http://2chb.net/r/news4plus/1512366155/ 【歴史】高校歴史用語の一次案に「従軍慰安婦」採用決定 教科書向け精選案には「南京大虐殺」も★3
http://2chb.net/r/newsplus/1512364361/ 【日韓】今月中に韓日慰安婦合意TFの結果を発表…山場迎える韓日関係 「特定分野だけ協力できるか懸念」と日本国内の雰囲気[12/04]
http://2chb.net/r/news4plus/1512353308/ 【国際】慰安婦おばあさん、ベルリンで難民を慰労「これから私たちのような犠牲者が生まれないよう皆さんが努力して」
http://2chb.net/r/news4plus/1512347520/ 【慰安婦像問題】福岡市、慰安婦像に関し釜山市に懸念伝えるも姉妹都市解消まで踏み込まず
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1512287029/ 高校や大学の教員らの研究会が教科書会社などに提言 高校歴史用語に「従軍慰安婦」「南京大虐殺」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1512281682/ 【映画】 元慰安婦が闘う姿を追ったドキュメンタリー映画「沈黙―立ち上がる慰安婦」 2日から渋谷で公開/朝日新聞[12/01]
http://2chb.net/r/news4plus/1512205506/ 【ケント・ギルバート ニッポンの新常識】サンフランシスコ市の新慰安婦像と中国共産党の戦略、日本は総力で反撃考える時期に
http://2chb.net/r/liveplus/1512195975/ 【韓国】シェアトップの日本製コンドームに「不買」の呼び掛け 「慰安婦コンドーム」と報道記事の見出しに使われる★2[12/02]
http://2chb.net/r/news4plus/1512181435/ 【中央日報】日本、サンフランシスコ慰安婦像撤去要求 日本極右団体・なでしこアクション「大々的に行動するべき」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1512170144/ 【慰安婦問題いまだ終わらず】「米国に慰安婦は関係ない、像も必要ない」あがり始めた疑問 日本は反撃の時
http://2chb.net/r/news4plus/1512035063/ 【韓国】元慰安婦支援団体代表が日本人記者を「礼儀がなくて低質」と批判=韓国ネット「入国禁止にすべき」「韓国メディアも対抗して」
http://2chb.net/r/news4plus/1511949063/ 【市民デモ】ピースボートら 「日本は慰安婦問題やAV強制出演問題を解決せよ。戦争は女性に被害が大きい」 安倍政権の軍国主義を批判
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1511942457/ 【韓国】韓国人学者「慰安所管理人の日記を精読し現地調査もしたが、慰安婦を強制連行したという証拠は一切無い」★3[11/28]
http://2chb.net/r/news4plus/1511875016/ 【書籍】 「慰安婦問題、韓国自身に必ずブーメランとなって戻ってくる」〜崔吉城著「朝鮮出身の帳場人が見た慰安婦の真実」[11/27]
http://2chb.net/r/news4plus/1511867110/ 無法韓国が「慰安婦の記念日」制定へ 拓殖大学客員教授「政府は『経済的断交』も含めた強気の対応を検討すべき」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1511859500/ 【韓国企業】 慰安婦にスポットを当てた商品 〜ブランド「MARYMOND」[11/28]
http://2chb.net/r/news4plus/1511798787/ >>653 無駄無駄
ワッチョイ付いたまま一人で連投するだけだから
>>654 ワッチョイつければ少なくともあぼんできるよ
>>658 本気の嵐には効果ないよ
自宅の固定 スマホ マックやセフンの無料 wi-fi
他にもいくらでもある
さらにワッチョイスレには人が集まらない
多分誰かがIDのみのスレ立てるよ
初心者のうちは…
とか言ってる玄人気取りのじじいが消えれば無問題
あいつが出てきてからすっかり住人 書き込み減ったろ
嵐は多分その弊害
嵐なんてあぼーんかスルーでいいだろう
飽きるまでやらせておいて嵐がいなくなったらまた再開すればいい
荒らされている側が叩かれるのはあまり好きじゃないな
なんだか無理が通れば道理が引っ込むみたいな感じがして
荒らしはスルーがお約束です
やまない風はありません
当スレが荒らされても俳句は続けてくださいねー
止まない嵐はありません、よい言葉。
埋められしレス掘り起こし次のスレ
また立ち上がる俳句魂
短歌になってしまった…
埋められても埋められてもまた次スレを立ち上げますのでご安心くださいね(^_^)v
>>582 朝焼けに硫黄にほへる樹霜かな
朝の露天風呂または温泉街の朝の句でしょうか。
「硫黄にほへる樹霜」が意外で面白いと思います。
五感が刺激される句。
コメントないまま流れてしまったら同じものを書き込んでください。
誰かしらそのうちコメントするでしょう。
あらしもどうかと思うけど
スレ過疎らせたやつもどうかと思う
>>670 荒らしの擁護はダメだけど
一時期それなりのレベルの句を投稿してたやつら
ことごとく消えたよな
一日遅れたが、皆様お待たせしました。
開戦の日や禁色の冬すみれ
次回のプレバトは
「俳句の才能査定ランキング」のお題は「雪の露天風呂」。
2年ぶりの挑戦で“エロい句”に期待がかかる杉本彩、ここ2回連続1位で“特待生に近い男”と評される松岡充、
前回「凡人」で猛勉強してきたという堀田茜、前回1位のパンサー尾形貴弘が登場。
また、IQ150越えの天才俳優・岩永徹也が初登場し、本気の俳句で挑むが…
俳人・夏井いつき先生によってまさかの返り討ち?
特待生昇格試験では、前回見事昇格した名人2段のキスマイ横尾渉が厳しい査定に挑む。
梅沢富美男をはじめとする上位名人3人との差を詰めることができるのか!?
>>576 > 次は「雪の露天風呂」
>
391 木枯らしに子犬公園デビューかな
作者と子犬の関係を具体的に描写してみては
凩や赤きリードを牽く子犬
リードが赤いとかなんで知ってるんだよ
句としての納まりを考えて脳内で景色を作っちまうと
こういう力のない句なるの
作者が実際に体験した人に伝えたいものを詠まないとだめだよ
569 骨折の外すギプスや冬の雲
たしか581さんがおっしゃていたように「骨折の」は不要だとおもいます。
読み手をもう少し信じてください。季語の取り合わせはスペシャルクラスです。
冬の雲ギプスしづかに外さるる
「冬の雲」の季語が筋力が衰えつつもひんやりとした腕の治癒がつたわってきます。
静かにギブスを外したとかなんで知ってるんだよ
寄せ書きのようなギブスを皆でお祝いしながら
シャンパンの音と共に外したかもしれないだろ
句としての納まりを考えて脳内で景色を作っちまうと
こういう力のない句なるの
作者が実際に体験した人に伝えたいものを詠まないとだめだよ
このスレの1で
展示中止なれど嬉しき大熊猫(パンダ)の恋
と詠んで投稿したのですが、
その恋が実っていよいよ子パンダ香々の公園デビューかと思うと喜びもひとしおです。
大変残念なお知らせですが
パンダは公園デビューしませんw
前回のお題冬の代々木公園で
パンダが公園デビューしてたら大騒ぎだろうなw
>>687 確かにパンダは公園デビューしないけど
そういう生活に密着したのも
俳句の楽しみよね
パンダの形をした遊具かと思ったら
香々のデビューのことなんだね
>>572 ある程度のレベルになったらここには書き込まないようにと誘導していただきたい。
ここに書き込んだら発表の扱いになるので勿体無い。
プロに見てもらえる投句先はいくらでもあります。
>>582 どんどん想像で俳句を詠むべし。
俳句にやっていけないことはありません。
>>581 凩や赤きリードを牽く子犬
木枯らしに子犬公園デビューかな より視覚に訴える句ですね。
木枯らしに子犬(の)公園デビューかな
中八にするか子を消してでも「の」を入れたほうが落ち着くと思います。
添削句の方が作者の句意はともかく形としてはすっきりすると思います。
ただ「引く」ほうが子犬の小ささ愛らしさが出るように思います。
木枯らしに子犬公園デビューかな
途中でのを入れる必要はどこにもありません。
子は必要な情報ですし中八は極力避けるべきです。
むしろ指摘すべきはにの方でしょう。
上五の終わりのには要注意です。
木枯らしの子犬公園デビューかな
木枯らしを子犬公園デビューかな
後は作者さんのお好きな方を。
もちろん元句のままでもいいと思います。
>>583 冬の雲ギプスしづかに外さるる
とても良いと思います。ギプスを外される瞬間のどこか厳粛な空気が季語に合っています。
ギプス三文字のカタカナが一句の中でスパイスのように光っています。しずかにもとても良いです。
外さるるの受身が病院で受身にならざるを得ない作者と重なっているように思えて面白いです。
>>594 「に」はたしかに助詞を「を」に変えたほうが活きてますね。
「
木枯らしに子犬公園デビューかな
真ん中の「子犬公園」の四文字が繋がって見えます。
かなで止めているので切れなしで読むので目立ちます。
(調べはともかく)意味としては「の」「が」が入っているのでやはり推敲の余地あり。
原句では「子犬公園デビュー」全体に「かな」が響くので
公園デビュー+「なり「かな」、もしくは 子犬かな で下五 が良いかと思います。
>>694 作者です。
拙句にコメントいただき恐れ入ります。
木枯らしへ子犬公園デビューかな
がいいかなと思っております。
冷たい木枯らしに向かって子犬が飛び跳ねてるような感じが伝われば嬉しいです。
>>698 694です
木枯らしに向かっていく子犬を表現したいならばへです。
この場合俳句的には時間と空間の経過を表すをが好まれそうですが
ここは作者さんの意思次第です。
>>697さんがさらにちょっと高度なことを言われています。
俳句上達のために一考の余地があると思います。
確かに「へ」が入ると子犬の動きが見えて良いですね。
作者さんの句意がよく見えてきます。
>>694さんの添削指導が上手なので勉強になります。
上五の終わりのには要注意です。
本当におっしゃるとおり。
>>697 どうもありがとうございます。
勉強させていただきます。
ただ、こがらし、こいぬ、こうえん、と頭韻を響かせてリズミカルにしているつもりですので
それは崩したくないなーなんて…
凡人未満が生意気言ってすみませんっ!(汗)
>>671 なんか見たことあるな、と思ったら
なっちゃんの作だった
温泉の句がほとんど無い・・・
吹くや無し騒ぎたり無し雪見の湯
>>701 697です。韻を踏んでいるのですね。気づかなかったこちらがすみません。
確かに強い「こ」の音がリズムとメリハリを生んでいますね。
意見を言い合うことは煽りや喧嘩でなく学びの機会だと思っているのでとてもありがたいです。
ありがとうございました。
>>702 わかってるね
多分書き込んだ奴はこの句を批判すると思って書いたんだろうな
それで実は夏井先生の句だったって言う…
>>703 これはよく白鳥を観察してると思う
想像ではできない句
オスの白鳥同士の喧嘩ってまさにこれ
>>708 ありがとうございます。
って、私のスレじゃないですけど(笑)
吾も猿も川豚も入る柚子湯かな
それ以前に猿は柚子食っちまうと思うが
>>712 カピバラって漢字で書くと川豚なんですね!?
知らなかった〜
ありがとうございます。
>>668 こたつねこ足の匂いに悶絶す
俳句初心者あるあるなので少しコツをつかめば凡人〜才能ありレベルに。
「悶絶」は直接、感情を表すので初心者はNG。
足の匂い「に」も因果を示すのでNG。
炬燵の中の猫が足に囲まれて臭い、狭いを表したいとすれば
こたつねこ足八本に囲まれて (臭くて迷惑である・窮屈で困っている)
くらいで、途中でやめて( )を読み手に託してください。言い足りないくらいでちょうど良し。
「足八本」でなく、大小の足、男の足、その他なんでも。「囲まれて」でなく他の言葉でももちろん良し。
こたつねこ / 〜〜〜〜〜〜〜
と二つの言葉を力抜いて置くイメージで。 >>695 583 冬の雲ギプスしづかに外さるる
外さるるの受身
と書きましたが外すの受身は「外さる」でした。
プレバト金秋戦でノンスタ石田さんが「空をひっかく葉先から枯るる」を
「枯るるは連体形なので『枯れる』か『枯る』で」と添削されたのと同じですね。
失礼しました。
「るる」は連体系が多い(名詞が続かないといけない)ので下5に持ってくるときは注意が必要。
あえての連体形の場合もあるようですが。(ことなりけり とイメージして)
でも、特待生クラスの石田さんでもする間違いなのであまり気にせず少しづつ
覚えていけば良いと思います。 >>716 717
いいから改行しろよな
>>717 やり直し
枯れるはラ行下ニ段活用で
終止形は枯る
外すはサ行四段活用で
外さ 外し 外す 外す 外せ 外せ
あれ?? るもるるも無いよな
るとかるるとかは何って話よ
ちなみに風邪にはベンザエースな
外さるる
外さ(外すの未然形)+るる(受け身の助動詞の連体形)
こういうことですね。
冬の雪ギプス静かに外さるる
この句は上五で一度切れています。
状況によって変わりますが
この場合は終止形より連体形で終わったほうが綺麗ですね。
外さるるで正解です。
>>717 もうお分かりと思いますが一応お話しさせていただきます。
るという助動詞は已然形に着きます。
枯るは終止形ですから
終止形の枯るにるという助動詞は付きません。
ですから枯るるは文法上の誤りとなります。
そういう文法を学ぶのはどの本読んだらいいの?
わかりやすいの無い?
読み返しましたらミスを発見しました。
>>722の外さは
未然形でなく已然形でした。
失礼いたしました。
>>717 「枯るる」で文法的に問題ないよ
松岡充の「来ぬ」だって文法的には問題ない
なっちゃんは好みじゃなかったんだろうね
国語の先生だから、分かって言ってるんじゃないのかな
(おそらく「連体形で終わったらダメ」とは言ってなかったような)
ちなみに「るる」みたいに連体形で終わっててもなんら問題ない
むしろ連体形で終わると「詠嘆」になるので更に効果が加わる
(その後に名詞もしくはそのようなメタファーがなくても問題ない)
連体形で終わってる俳句はたくさんあるよ
>>722 御指摘ありがとうございます。
「外さるる」が俳句として合っているかどうかは別として
終止形のつもりで使っていた場合に
添削めいた書き込みで「るる で受け身ですね」と
書いたことの訂正です。
分かっていての「連体形 外さるる」なら問題ないです。
自分はこの「外さるる」を終止形で読みました。
連体形の止めは特別な理由がないかぎり避けています。
切れが二つある句(特に句の終わり)は一般的です。
(名詞で終わる句は句の終わりに切れがあるので)
なので「途中切れがあるから連体形で終わる」という理由は
当てはまらないと思ったのですがいかがでしょうか。
終止形の方が合うか、連体形に合うかは句次第であり
途中に切れがあるかどうかで決まるのであれば
理由を知りたかったもので。
枯る
れ/れ/る/るる/るれ/れよ
ラ行下二段
連体形 枯るる(こと)
連体形で終わるのは悪いというのでなく、終止形のつもりで
使ってはいけないというのが夏井先生の本意。
分かってて使うならおkということですね。
>>724 中学高校と古文をそれなりに勉強していれば
古語辞典一冊で十分です。
巻末の付録が役に立ちます。
学生時代古文では敬語に苦労しませんでしたか?
俳句では敬語がないので楽なものです。
一応私が勧めている書籍を…
俳句のための文語文法入門
著者 佐藤郁良 角川藝術出版
章ごとに問題があるので習熟度を理解することができます。
全て覚える必要などありません。
必要な時に辞書で調べられるようになれれば良いのです。
>>729 枯るるなんてあるわけねーだろw
それを言ったら来るらむとかあるか
枯るるを品詞分解してみろよ
枯る+るだな
枯+るるじゃねえだろ
枯なんて動詞があるかよ
カ行変格は来ひとつしかないわな
るるの前に動詞の終止形が来るかいな
終わりが連体形かどうかは別の話だろ
「枯るる」で大丈夫ですよ
ラ行下二段活用 れ/れ/る/るる/るれ/れよ
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%82%8B ちなみに、連体形で終わる「連体止め」は
詠嘆表現や、余韻、余情を残す効果があります
>>735 連体形で止めるのは必要時のみ。
初心者は文字を合わせるために安易に使いやすいので
動詞の活用を覚えた上で。
俳句そのものが余韻、余情を感じとるもの。
連体形はあくまで体言にかかるもの。
終止形で十分に伝わるところは終止形にすべき。
と、今回俳句ポストで夏井先生は言っているし
プレバトでもそういう添削だね。
>>739 なっちゃんは
「枯るるっていうのは連体形だから、下に言葉があるような言い方になってる」
みたいに説明されていたね
いっぽう石田さんは「冬に触れたから枯れていっているのかなぁ・・みたいな」と説明
その内容を汲めば「余情」として詠んでもフィットするんじゃないのかな
>>742
空をひっかく葉先から枯るる
石田さんの話を聞いて終止形が適切と判断して、
先生は枯ると枯れるを提案されていました。
最後が「からかる」より「からかれる」の方が調べが良いので
添削句 空をひっかく葉先から枯れる
これ以上は動かないと思います。
石田さんは金秋戦で三位でしたけれど文法ミスがなければ
一位になれたのでは。もちろん一位の
紅葉燃ゆ石見銀山処刑場 東国原英夫
もすごく良かったですが自由律の石田さんの方が上手いと思いました。 >>743 「枯るる」でも文法的には問題ないし、俳句として成立するといってるだけだよ
「連体止め」は初心者の禁じ手でもなければ、難しいテクニックではない
なっちゃんは添削は上手だし
「枯る」でも「枯れる」でもそれがダメだとは一言も言っていないよ
ただ、なっちゃん添削がすべてではないと思うし
そこに縛られるのもどうかと思うけどな
>>745 「連体止め」は初心者の禁じ手でもなければ、難しいテクニックではない
この部分意外は同意ですよ。
「俳句でやっていけないことは何もない」ですし
夏井先生を尊敬していますが全てではないです。
連体形で止めるのは禁じ手でもなければ文法上の間違いでもありません。
ただ(文法が未習熟な)初心者はやめましょう、と言っているだけです。
中八、季重なりを避けるのと同じです。
まずは基本をつんでからチャレンジすべきものです。
烏賊噛めば隠岐や吹雪と暮るゝらん
これは俳人の句ですが間違いです。
音の響きでなんとなく五音にしてしまったのです。
なぜ間違っているか、正しくはどうすべきか
それが説明できる程度の理解があれば
連体止めの句を作って良いと思います。
初心者が俳句のために文法に特化して勉強する必要はありません。
季重なり、中八、連体止めは避けるくらいの感覚で十分です。
他にすべきことはあるので。
(初心者である自分にむけての言葉でもあります)
>>749 レスいただいてるようですが、また話がズレてきてませんか?
連体形で終わることについては「文法上問題ない」といってる、ただそれだけですよ
たとえば、「文法を間違えて表記されている初心者の句」があって
その句もしくはその作者に対して
>>749 のあなたのコメント >(文法が未習熟な)初心者はやめましょう
と指摘するならばまだ話はわからなくもないが
そもそも、文法上は問題ないのだから、その指摘は筋が通らなくなる
もがるのすっきやなー、ほんまに
もがりすぎちゃう?
もがりたくもないんだけど、
・るるで終わっちゃいけないん?
・連体形で終わったらだめなの?
・下に名詞がないとダメなん?
みたいな誤解を招くからもったいないって話なんだよね
連体止めは初心者だってできるし、魅力的な効果をもってる
光浦靖子 はNHKで「俳句は初めてなんですぅ〜」といいながら
「桃むけば熟考のあとあらはるる 」と連体止めでうまく詠んでた
>>755 流れの中で名乗っていないので仕方がないのですが・・・
自分は一貫して「初心者に安易に連体形を勧めない」と書き込んでいます。それに対して
>>722 >状況によって変わりますが
>この場合は終止形より連体形で終わったほうが綺麗ですね。
など(安易な)連体形止めを促す流れに疑問を感じます。
>>731での疑問質問への明確な答えがないまま
>>730 >ちなみに「るる」みたいに連体形で終わっててもなんら問題ない ←問題あり!
> むしろ連体形で終わると「詠嘆」になるので更に効果が加わる
>(その後に名詞もしくはそのようなメタファーがなくても問題ない)
>連体形で終わってる俳句はたくさんあるよ
という書き込みが続くので繰り返し
「初心者は基本的には避けましょう」と書いています。
>>753 そもそも、文法上は問題ないのだから、その指摘は筋が通らなくなる
というのは全く意味が分かりません。
俳句の文法上問題がなくても初心者が文法を理解できぬまま安易に
連体形での止めを使ってはいけないのは当然です。
これは夏井先生でなくても同じことを言うでしょう。
>>750の例は中岡毅雄先生の言葉ですが「音の響きのイメージでなんとなく五音に
するのでなく意味、活用、接続をセットにして覚えてください」ということ。
>>753 そもそも、文法上は問題ないのだから、その指摘は筋が通らなくなる
というのは全く意味が分かりません。
俳句の文法上問題がなくても初心者が文法を理解できぬまま安易に
連体形での止めを使ってはいけないのは当然です。
これは夏井先生でなくても同じことを言うでしょう。
>>750の例は中岡毅雄先生の言葉ですが「音の響きのイメージでなんとなく五音に
するのでなく意味、活用、接続をセットにして覚えてください」ということ。
もう一度確認ですが初心者に安易に連体形止めを勧めない。
これは賛同いただけますか?
賛同できないのであれば、そういう考えもあるのだなという意味では納得します。
>>758 ・るるで終わっちゃいけないん? →分かって入ればおk
・連体形で終わったらだめなの? →分かっていればおk
・下に名詞がないとダメなん? →分かっていればおk
言い換えれば 季重なりいけないん?→おk 中八だめなの?→おk
分かってやっているなら全部おk なわけです。
ただ「(文法を理解できていない)初心者には勧めない」んです。
魅力的でも偶然良い句ができてもそれは理由にはなりません。
文法を理解してからです。
季重なりは初心者に勧めません。
「○○さんは季重なりで偶然良い句ができた」「中八でも魅力的な句がある」
と言われても「初心者には勧める理由」にならないでしょう?
夏井先生がの今週の俳句ポスト365の火曜を見るのをお勧めします。
院長「大門685号室の患者が騒いでいるから見に行ってくれたまえ」
大門「あの骨折の患者ですか?」
院長「そうだ、友達を呼んで騒いでいるらしい」
大門「まったく!」
大門「あなた達ここで何しているの、ここはシャンパン持ち込み禁止よ」
友達A[そうなんすか、今日タケシがギプスを取ると聞いたのでお祝いに来たんす」
大門「ギプスはクリスマスの後、ところで、なんであんた木槌なんか持ってんの」
友達B「あ、これっすか、これでギプスを叩いて割るんです。全快おめでとうです」
大門「アホ!鯛の塩窯焼きじゃああるまいし。ギプスは電動カッターで処理するのよ」
タケシ「電動カッターかよ」
大門「アタシ失敗しなので、クリスマスの翌日に決行するからね、それまで右腕抱いときな」
タケシ「できました! 寄せ書きのギプスを抱きし聖夜かな 」
」
>>765 才能を感じます。俳句もセンスがありますね。
寄せ書きのギプスを抱きし聖夜かな
かな で終わるときは切れを入れないほうが良いと思います。
「し」(過去)で切れてしまいもったいないので
寄せ書きのギプスを抱きて聖夜かな
寄せ書きのギプスを抱(いだ)く聖夜かな (「抱く聖夜」にすれば切れなし)
>>768 実際にありそうな光景ですね。上手だと思います。
湯の川、源泉の川として読みましたが地名のようにも読めますね。
塊を彼方に据えて虎落笛
これ上手 もちろんこのままでもいいと思うけど
たましひを彼方にすゑて虎落笛
ひらがなにするとまた雰囲気が変わってくるね
>>766 > せわしない師走に眼鏡こわれけり
年の市メガネの留め具なくしけり
>>763 また話がズレてきてるんじゃないかな・・・
「季語は一句に一つ」が(定石)であり
「季重なり」はいわば(禁じ手)となる
いっぽうの「連体止め」は、禁じ手ではないよ
たとえ初心者であってもね
あなたは「連体止め」を「季重なり」にたとえながら
「連体止め」をまるで「初心者の禁じ手」かの如く語られてるけど
さすがに少々言葉が乱暴すぎるように思う
>>770 え???
それ「たましい」だったの?
「かたまり」で、一体何のかたまりか分からなくてちんぷんかんぷんだったんだが
>>772さんは個人的に
「季重なり」はいわば(禁じ手)となる
いっぽうの「連体止め」は、禁じ手ではない
とお考えなのですね。
夏井流(もちろんこれが全てではないですが)では
「俳句にやっていけないことはない」です。
季重りは禁じ手ではありません。
季重なりの名句はいくらでもあります。
大事なことなのでもう一度。季重なりは禁じ手ではありません。
むしろ連体止めを使いこなすということは終止形止めとの違いが分かり
文法を理解して使いこなすのだから難度が高いのです。
個人的には季重なりよりずっと難しいです。
(ここは人によって感覚が違うでしょう。
連体形止めは簡単だよという人もいるのでしょうね)
季重なりは強弱をつければ問題ないですし、
必要があればそれ(強弱)すらなくても良いこともあります。
>>772さんが季重なりは「禁じ手」とまでおっしゃることこそが
唐突で「ずれ」を感じます。
そもそも何を禁止するかは皆さん考えが違います。
季語という言葉を使うな季題と言いなさいとおっしゃる俳人もいらっしゃいます。
俳句において何を禁止するか良しとするか
多くの過去に多くの議論や決裂があります。
それはそれで良いでしょう。
ただ、ここはプレバトスレなので夏井流に
「俳句にやっちゃいけないことはない」を基本に同じことを繰り返し申し上げています。
初心者には応用は勧めない、でも分かってやっていれば何でもOK。
シンプルですね。
最初から何一つずれずにぶれずに申し上げていますよ。
双発機の音に空の青を知る
普天間の小学校のニュースを受けて、ついつい空を見てしまいます。
うちも自衛隊の基地が近いので。
>>774 「いわば禁じて手」とコメントしたまでで
季重なりは「やめといたほうがいいよ」みたいなよくある話だよ
今度は「季重なりでも名句がある」みたいな話になってきてるけど
それは「定石を覆す」話で、それだとまた別の話になってきてしまう・・
あなたのういう「文法をクリアしてない初心者云々・・」の話は
どちらかというと教科書英語みたいな話なのかもしれないね
句会だと「文法はやっていくうちに自然と体に馴染んでくる」とか
「俳句は体で覚えるものだよ」みたいに言われるから
句会なんかはどちらかというと英会話方式なんだと思う
>>777 いわばと付いても「禁じ手」という言葉は少々強すぎでしたね。
でも言わんとすることは
>>777を読んで分かりました。
>>778を読み「初心者」の捉え方も違いがあるのだなと思いました。
句会に参加できるほどの人(機会に恵まれている人)
であれば本来このスレは必要ないかと思います。
初心者といっても評価の機会があることは恵まれていますね。
連体止めはあくまで名詞にかかっているから連体形。
韻が良いから終止形の形で使う人が多いので難しいのです。
まず初心者は座5の下がきちんと切れる美しさ、
俳句の17音という器に一つの季語で収める心地良さを
何百と作り名句を読んで基本を培うべきと思います。
その中で必ず、最後を切れない形でしか表せない世界や
季重なりでしか表せない世界が見えてきます。
英語も基本の文章、単語の暗記は地道な作業です。
ピカソの晩年の絵を模写しようと思えば簡単そうに見えますが
1本の線、丸をスケッチブックに何冊も描くことから。
基本、基礎は土を耕すような地味な作業ですが
後の伸びが変わってくるので、いつかスランプになったときに
必ず助けになるのでどうか、基本を大切にしてほしいと思います。
ただ、
>>777さん
>>778さんのお考えも理解できました。
自分とは違う考えですが違うからこそ良いと思います。
長くお付き合いくださってありがとうございました。
まだまだ続くのかもしれませんが、まずはお礼を述べさせてください。
次は「年末のアメ横」
>>780 いつもありがとうございます。助かります。
年の市ポイントカード置いてくる
次回放送日:2017年12月21日(木)よる7時
「俳句の才能査定ランキング」今年最後のお題は、多くの人でにぎわいを見せる「年末のアメ横」。
いけばなで特待生など意外な才能を発揮する泉谷しげる、前回最下位でリベンジを誓うA.B.C−Zの塚田僚一が参戦。
また、念願かなって初出演の光浦靖子、元・宝塚宙組トップスターの貴城けい、キングオブコントで優勝したかまいたちの山内健司が初登場する。
そして、「(番組に)なかなか呼んでもらえないし。たぶん梅沢さんが『呼ばないでくれ』と言っている」と語り、
打倒・梅沢富美男に燃える特待生3級の三遊亭円楽が昇格試験に挑む。
渾身の俳句を夏井いつき先生が絶賛!
俳句王国がゆく「北海道北見市」[字]
2017年12月17日(日)
14:30-15:30
NHKEテレ1・東京(021ch)
番組内容
俳句で笑えるバラエティー!前半はチーム対抗戦
▽サロマ湖の冬の特産物・養殖のカキや、町をあげてイベントが行われる七輪を使った焼き肉がテーマ。
▽後半は匿名のまま1対1で句を戦わせる個人の勝ち抜き戦▽冬の海の情景や酒場の様子などを撮影した写真から思い切った俳句が誕生!
▽ゲストの菊地と吉田の句はどれなのかにも注目▽栄冠は誰の手に?
▽地元の小学生が作ったかわいい俳句▽会場に参加した人から町自慢の特選俳句
出演者
【ゲスト】菊地亜美,吉田類,【解説】坊城俊樹,【司会】U字工事,谷尾桜子
NHK俳句 題「クリスマス」[字]
2017年12月17日(日)
06:35-07:00
NHKEテレ1・東京(021ch)
番組内容
選者は夏井いつきさん。ゲストは音響デザイナーの久保光男さん。題は「クリスマス」。
久保さんにクリスマスのイメージを音で表現してもらう。ただし今回は賛美歌やクリスマスソングは用いていないという。一体どんな音が出来上がったのか?
司会 岸本葉子
>>779 >いわばと付いても「禁じ手」という言葉は少々強すぎでしたね。
>772さんが季重なりは「禁じ手」とまでおっしゃることこそが
唐突で「ずれ」を感じます。
現代俳句協会HP
https://www.gendaihaiku.gr.jp/nyumon/index.cgi 初蝶来|何色と問う|黄と答う| 高浜 虚子
これを三段切れ、三字切れといいます。
普通は禁じ手とされています。
月刊 俳句 (角川)
特集「禁じ手」の使い方
【季重なり】岩淵喜代子「ににん」創刊・代表
>>785 俳句の世界は広いので色々な考え方があります。
「普通は」「○○先生は」「現代俳句協会は」と言い出したらそれは
学術的論争に近いものなので別の場でどうぞ。
この場はあなたはそういう考えですね。
私はこういう考えです。・・・で終わってよろしいのではないでしょうか。
ここはプレバトスレなので夏井先生に従うのが最もシンプルで良いと思います。
なので自分の結論として「初心者に連体止めは勧めません」
禁じ手という言葉を持ち出したのはこちらではないですし
禁じ手がなにか議論する必要を感じません。
「初心者に勧めるか」どうかのみの話です。
何が禁じ手とはなにかの論旨は別です。
お前らちょっとは句を詠めよー
年の瀬やミックスナッツざんざらり
連体形で終わるのは「か・や・なむ・ぞ」のときとがっこうで習った
ここはもう終わりだよ
自省しないアホどもが栄えた
アメ横の足音のかず冬の風
>>781 年の市ポイントカード置いてくる
買い物をしようとして家に置いてきたのでしょうか。上手だと思います。
座五は評価が分かれるかもしれませんね。
>>787 年の瀬やミックスナッツざんざらり
上手いと思います。ミックスナッツは年の瀬が合うと気づかされます。
自宅かスナックかカラオケボックスか良い雰囲気ですね。
>>788 アメ横の足音のかず冬の風
アメ横と季語合っていると思います。類想がありそうなので中七さらに詰められそうです。
>>789 アメ横も退かず戦後が続き居り
も に作者の思いが込められています。理が勝っているので自分は俳句としては採りませんが
こういう句も作っていくことは大切と思います。
>>790 歳末や五十万越す人の波
数詞が良いですね。良い数字なので越すをなくして言い切ったほうが得でしょうか。
歳末や五十五万の人の波
人の波の波も言い替えるか別の言葉にしたほうが迫力が出ると思います。
歳末や五十万人渋谷駅
歳末や五十五万の人の寄す >>787 > 年の瀬やミックスナッツざんざらり
オノマトペがピタッとはまりました。
確かにミックスナッツを秤にかける時は「ざんざらり」って音がします。
年末の喧騒で数多の音が響きあう中でたった一つの音に焦点をしぼって切り取りました。
お菓子の量り売りでアメ横を象徴するオンリーワンの句になりました。
>>791 どうもありがとうございます。
歳末のアメ横には1日50万人の人が押しかけるそうです。すごいですね(笑)
>>792 なぜ流木を年の市で買うのだろう?
何に使うのだろう?
私にはわからない、でもこういうの嫌いじゃない(笑)
>>795 ありがとうございます。励みになります。
流木を買っている人も
「つい買ってしまったけれど何に使うんだろう」
と思っているはず。
流木を組み合わせて円錐形を作りそれに豆電球を螺旋状に巻きつけて
クリスマスのデコレーションにするんだよ。
茅ヶ崎のサザンストリートの喫茶店のマスターが作っていた。
流木は買わないよ。浜に行けばあるから。
黄卵に走る血糸や生誕際
756 塊を彼方に据えて虎落笛
魂でなく塊。かたまりはシベリア寒気団。解りやすいとおもう。
ベンハーの弐輪戦車や冬怒涛
>>802 なるほど。
流木はそういうふうに使うのですね。
ありがとうございます。
卵黄…?
>>803 私は塊は土饅頭だと思っていました。
土饅頭で作った粗末な古い墓に向かってもがり笛が鳴っているのかと…
804の黄卵は卵黄の間違いでした。
卵黄に走る血糸や聖誕祭
>>803 もう少しそれが何であるかを明確にしたほうがいい、ってことだよ
自分はもっと哲学的な暗喩かと思った・・
塊だと意味が分かりづらいし
プレバトでは分かりづらい句の評価が低かったりすることもあるからね
ただ、塊が「シベリア寒気団」となると
なっちゃんは「それならそうと書きなさいよ〜」って言うんじゃないのかな・・
シベリア寒気団を据えて虎落笛 みたいな
>>811 節分の頃に勉強したのですが、豆は冬の季語です。
収穫したての新大豆は初秋の季語だそうです。
メール欄にあるとおりパクリ句だから本気で相手しないで
>>815 ごめんなさい、メール欄には気づきませんでした。
アウトロー俳句ってぜんぜんアウトローじゃねーじゃん。
ヤク中とか、スカトロ系鬼畜とか殺人犯とかならわかるが、ホストのどこがアウトローなんだよ。失礼だろ。
キャバ嬢も風俗嬢もふつうのサービス業だし。。
けり、は強い切れ字だから、や、とかと使わない方がいいんだって
こんな俳句なっちゃん先生しか選ばないだろwww
きもぶたなついいつきが選んだところで俳句など、もう古い。これからは川柳の時代。天の川なんちゃらも失敗におわったしな。
>>817 同意。本人がすでにただのアウトローじゃないし。
国立だからって偏差値も倍率も高いわけではない
いまや私立の方が難しい
で、奈良教育?きいたことねー
>>787 遠い昔だが…
確か高校で教わった気がする
次は「初詣」と「雪と青空」
>>834 ありがとう今年最後のありがとう
また来年もお願いします
新人賞に価値はない。だってタレントと同レベルだもの。
結社誌とかポップじゃないし。
実は夏井いつきも売れてるのは入門書だけ。
放送日:2018年1月4日(木)よる7時
人気番組対抗戦&俳句タイトル戦による新春2時間SP!
新ドラマ&人気番組出演者が「俳句」「いけばな」で大激突!
吉岡里帆“本気の俳句”で勝負、いけばな大波乱で和田アキ子“動揺”
梅沢富美男も参戦!“俳句頂上決戦”で夏井先生“涙の査定”結果は!?
今回が第2弾となる人気番組対抗戦には、
『アッコにおまかせ!』、火曜ドラマ『きみが心に棲みついた』、金曜ドラマ『アンナチュラル』、『プレバト!!』、『S☆1』の5番組(着席順)が参戦。
各チームの代表2人が番組の威信をかけて「俳句」「いけばな」の才能を競い合う。
バラエティ番組勢、連続ドラマの人気俳優陣、元超一流アスリートたちはどのような才能を見せてくれるのか!?
今回も『プレバト!!』チームが1位になれなかった場合は2人そろって1ランク降格となる。
梅沢富美男は「大いに結構」と余裕を見せるが…新春早々プレッシャーMAXのスリリングな展開になることは必至だ!
夏井いつき先生の俳句査定は「初詣」の写真で代表者1人が挑戦。
季語の勉強をしたという吉岡里帆は 「本気で行かせていただきました」と渾身の俳句を披露する。
また、假屋崎省吾先生のいけばな査定は、お正月にぴったりな「松」を使って二人で一つの作品を作り上げる。
過去「才能アリ」しかとったことがない和田アキ子がプレッシャーで「唇がふるえてきた…」と語るほど大波乱の査定結果が明らかとなる!
一方、名人・特待生だけの「俳句」冬のタイトル戦「冬麗戦」は、
前回出演を辞退した “俳句最高位・名人7段”の梅沢が満を持しての参戦!
夏の「炎帝戦」を制した藤本敏史(FUJIWARA)、初タイトルを狙う横尾渉(Kis-My-Ft2)、村上健志(フルーツポンチ)
をはじめとする名人・特待生たちが打倒・梅沢を目指して渾身の俳句で勝負する。
名人・特待生の成長ぶりを評価する夏井先生は、タイトル戦にふさわしい超ハイレベルなお題を用意。
「決着をつけようじゃない!」と自信をみなぎらせる梅沢。
いつもと変わらず名人・特待生の渾身の俳句を痛快・明快に斬っていく夏井先生。
その先生が、あるとき 「あんたが泣くからもらい泣きしちゃった」と、まさかの涙…夏井先生にいったい何が?
そんな中… 2018年最初の“芸能界俳句王”に輝くのは一体誰なのか…!?
>>854 それなら「が」より「の」だ
「パコパコや地球の揺れるクリスマス」
さらに
「パコパコやちきゅうの揺れるクリスマス」
にするとどうだ?
もういっそのこと
ぱこぱこや月まで揺れるクリスマス
メガネ→テレビ→今度は歯が痛くなってきた
年の瀬や壊れてしまうものばかり
>>856 はい季重なりーアウトー
月を秋の季語に決めた奴はアホだと思う
>>857 年の瀬や壊れてしまうものばかり
分かる。
>>870 ねんねこの中に吉あり初詣
いい句やね。ほのぼの。
>>871 除夜の鐘パウル・クレーの魚跳ぶ
パウル・クレー知らんかったけどいい絵だった。除夜の鐘との関係は分からない。
>>876 年の瀬やアダルトコーナーの平和
確かに性犯罪の減少に貢献してる。
お気に入り
>>835 公園の四隅明るし冬木立
街なかの公園らしい ただ、がいしゅつ句のようで
>>837 生垣の日筋が移る敷松葉
なんかいろいろ惜しい気がする 「移る」と助詞を入れ替える?
>>867は武田鉄矢
>>869 手袋の乾ききらない朝かな
乾いたら乾いたでバリッバリになるよね
>>873 暁の竹刀袋や初電車
これはいいね 正月に初稽古や試合みたいなのがあるのかな
>>879は渡辺白泉
「クロちゃんが廊下の奥に立つてゐた」
1つ抜けてた
>>872 年の瀬を押し流しゆく第九かな
とはいえ、第九が「押し流しゆく」雰囲気の曲かと言われると、ちょっとイメージが異なる
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
I like roast pork noodles.
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
名人・特待生だけの「俳句」冬のタイトル戦「冬麗戦」は、前回出演を辞退した “俳句最高位・名人7段”の梅沢が満を持しての参戦!
夏の「炎帝戦」を制した藤本敏史(FUJIWARA)、初タイトルを狙う横尾渉(Kis-My-Ft2)、村上健志(フルーツポンチ)をはじめとする
名人・特待生たちが打倒・梅沢を目指して渾身の俳句で勝負する。
名人・特待生の成長ぶりを評価する夏井先生は、タイトル戦にふさわしい超ハイレベルなお題を用意。
「決着をつけようじゃない!」と自信をみなぎらせる梅沢。
夏井先生が、あるとき 「あんたが泣くからもらい泣きしちゃった」と、まさかの涙…夏井先生にいったい何が?
そんな中… 2018年最初の“芸能界俳句王”に輝くのは一体誰なのか…!?
名人・特待生だけの「俳句」冬のタイトル戦「冬麗戦」は、前回出演を辞退した “俳句最高位・名人7段”の梅沢が満を持しての参戦!
夏の「炎帝戦」を制した藤本敏史(FUJIWARA)、初タイトルを狙う横尾渉(Kis-My-Ft2)、村上健志(フルーツポンチ)をはじめとする
名人・特待生たちが打倒・梅沢を目指して渾身の俳句で勝負する。
名人・特待生の成長ぶりを評価する夏井先生は、タイトル戦にふさわしい超ハイレベルなお題を用意。
「決着をつけようじゃない!」と自信をみなぎらせる梅沢。
夏井先生が、あるとき 「あんたが泣くからもらい泣きしちゃった」と、まさかの涙…夏井先生にいったい何が?
そんな中… 2018年最初の“芸能界俳句王”に輝くのは一体誰なのか…!?
あけおめことよろ次のお題は「雪晴れの空港」
なんで夏井いつきってえらそうなの?しかも上から目線だし
>>918 専門俳人だからでは?
プロではなくて、芸事のお偉いさんになりそうなひと。
カラオケとおなじで、専門俳人でなくてもうまいひとはやまほどいるし。
そもそも俳句にプロもアマもないので。
>>933 まずは五七五の間のスペースをとるところから始めましょう
>>917 次のお題は「雪晴れの空港」
>
どうもありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
【俳句】ハーバード大学卒で、初の外国人タレント1位を狙うパックンに、特待生以外では最多13回目の挑戦となるキスマイ二階堂らが参戦。
また名人6段・藤本敏史は、今回昇格できればお正月SPで降格した梅沢富美男に並ぶという大事な回。
渾身の一句の査定結果は?
>>933 >>940 それ、俳句じゃなくて標語だよ
親馬鹿がうつした気持ち悪い成人式の着物の写真などいらん
ツイッタ―の俳句クラスタきもーーーー
子離れも親離れもできてない。
てか、着物なんてどんなドブスでも糞デブでも、ちょっとよくみえてしまう。
ゆえに、きもちわるい。
>>941 ここで言っても無駄
まともな事を言ってもくだらん反論されるのがオチ
俳句を真面目に勉強した人はここを見ないことね
過疎ってるけどみんな餅を喉に詰まらせて死んでしもたん?
千賀の句
雪原や星を指す大樹の骸
この句は「や」で切らないで
雪原の大樹の骸星を指す
のほうがスムーズだとおもうのですが、皆さんはどうおもいましたか?
それだと時間経過の描写がせわしなくなる
フジモンの「大仏を包む若葉と星明かり」も同じ理由で
「大仏を包める夜の若葉かな」に添削された
>>954 後者は、調子がスムーズすぎて、ともすれば軽薄な感じがしてしまうことである。
したがって、重く沈んだ気持ちを表現するには五五七調のほうが向いているとも言える。
「大樹の骸」というから、森林限界以下だろう。大樹だからもっと標高は低い。
好き好んで登山しに来て、荒涼・冷涼さを詠むのではなく、
グロテスクで陰鬱な骸のイメージを廻らす。バカなのか?
あと、星を指す・星は指されるという紋切型。
山の雪原だと勝手に思ってました。私もバカでした。
君はバカ
僕もバカ
彼も馬鹿
みんなバカ
四行詩できた
今夜のプレバト!録画できてなかった。ちょっとショック…
小汚い女形がブーブーいってるB層向けのチンピラ番組
俳句とも川柳とも関係ないよ
>>954 @「雪原や」できちんと区切ったほうが、
雪原の広さ、静けさ、寂しさがしっかりと実感できる
A次に「星」を持ってきて、先に夜のイメージを持たせる
これは夏井先生も指摘したこと
Bさらに「指す」という言葉が先にくることで、人だろうか、何だろうかという想像を膨らませる
これも指摘した
Cそして最後にどっしりと枯れた大樹が現れる
これは完璧だと思う
残念ながら改変案は上記4点に劣っており、
さらに「の」の繰り返しでリズムがよくない
人それぞれ
そもそも結社によって考え方全く違うんだから
>>954の釣り針大きすぎ
釣りだということに気づけよ
次のお題は「犬と雪」
>>965 どうもありがとうございます。わんこ可愛い〜(≧∇≦)
次回のプレバト!!は
「俳句の才能査定ランキング」は番組初の大波乱に…号泣!歓喜!驚きの連続!
お題は、戌年にちなんで「犬と雪」。
過去2回とも「凡人」の麒麟・川島明、中田喜子に続き女性2人目の特待生入りを狙う柴田理恵、
「カフェで5時間考えた」というA.B.C−Zの橋本良亮が参戦。
また、金曜ドラマ『コウノドリ』で大注目の女優・白石糸がバラエティ番組初登場で俳句査定初挑戦。
大和田伸也は愛犬への強い思いを込めた俳句を披露する。
特待生昇格試験に挑むのは、タイトル戦2冠の実力で梅沢富美男を追う東国原英夫、
名人に上がったとたんにスランプ気味のフルーツポンチ村上健志。
どんな査定結果になったのか?
カフェで5時間考えた。って…
迷惑じゃないのかな?
>>968 そういうの信じてる?
ジャニが普通のカフェにいると思う?
>>969 そっか、ゴーストがカフェで考えてたんだねw
ゴーストはカフェなんか行かねーだろ
ジャニがカフェで5時間とか言うなら
ホテルのレストランの個室とかだろ
偶然だけど
>>916>>937もテーマに沿った句になってるね
>>977 さぞ素晴らしい句をお詠みになるんですよね?
【お受験】 競争は世界を破壊します <世界教師 マイトLーヤ> 無職NEETを見倣ったら? 【無執着】
http://2chb.net/r/liveplus/1515894264/l50 草枕犬も時雨るるか夜の声?? 松尾芭蕉
またうどな犬ふみつけて猫の恋 以下与謝野蕪村
戸に犬の寝がへる音や冬籠
犬どもがよけてくれけり雪の道 以下小林一茶
犬の子やかくれんぼする門の松
江戸衆や庵の犬にも御年玉
古郷や犬の番する梅の花
犬が来て水飲む音の夜寒かな 正岡子規
ご参考に
>>2 >>3 >>4 も読みましょうね
犬の尾に冷たき土間の十三夜 一茶の弟子の凡兆
雪の原犬沈没し躍り出づ 川端茅舎
土堤を外れ枯野の犬となりゆけり 山口誓子
古郷や犬の番する梅の花 小林一茶
>>991 古郷や犬の番する梅の花 小林一茶
これ好き
私は
またうどな犬ふみつけて猫の恋
が好き。
堅物で真面目すぎる犬をふみつけて恋に夢中になってる猫達って
アメリカのアニメみたいな絵がパッと浮かんできましたw
>>993 あー
そういうの聞くとまた句の印象が変わってくる
-curl
lud20250123002554caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tanka/1510415941/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 6 YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 11
・【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 12
・【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 13
・【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 8
・一句詠む孤男
・籠池砲炸裂「隠蔽するな」首相演説を酷評…一句詠む
・安倍首相 一句詠む 「逆風に 神戸の空は さつき晴れ」誰か解説してくれ [無断転載禁止]
・プ○○トのお題で詠んでみましょうか
・【創作】 三つのお題で小説を書きましょうスレ
・【嫌儲プレバト】和歌を作ってみた。誰か評価頼む。お前らも一句作れ
・一句できました
・問題一覧
・【プレ金】今日、31日はプレミアムフライデー!午後3時退社で残り少ない夏を大いに楽しみましょう!
・日向坂で会いましょう【自画自賛名場面オンエアバトル!(3)】★1
・日向坂で会いましょう【外番組の呼び方を決めましょう!アダ名争奪バトル!(3)】★1
・松井一郎市長、米山隆一氏と公用車ホテル通いでバトル「どちらが下品なのかは有権者に判断してもらいましょう」… [BFU★]
・【どれみのおうちで】ドレミ團【あいましょう。】 [無断転載禁止]
・KALDIのお姉さん「そちらも袋におまとめしましょうか?」ドンキでアナル用品を買った俺「あっいえ結構です!」
・【大阪府知事】SNS上でのネットいじめ、リンチ、誹謗中傷はやめましょう。国も法改正に向けて動いてもらいたい。 [マスク着用のお願い★]
・【サッカー】日本代表DF吉田麻也がサウサンプトンとの契約満了を報告「また会いましょう」7年半プレー [久太郎★]
・風俗嬢「統合失調症って気持ち悪いよね!座って下さい。虚構の世界の話をしましょう、プレイもせずひたすら妄想話」
・お、一句浮かんできたぞ
・ザコクの君にここで一句
・自転車好きなら一句ぐらい詠め
・ワタクの君にここで一句 Part.2
・ここで一句@埼玉西武ライオンズ'17-29
・イヤホンで一語一句逃さず集中して曲聴くぞ〜
・俳人タケヨシキから一句 「大切な お知らせあるんよ 聞く態度」
・【アメフト】井上コーチ「過激なことは確かに言ったが一言一句覚えているわけではない」
・【帰って来た籠池節】泰典被告 安倍首相に君子の道説き保釈で一句、諄子被告「お父さんと結婚して私幸せです!」[たま]
・大学生だけど夏休みの課題一回も覗いてない
・CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
・「中核派のハーレイクイン」こと「れいわの大石あきこ」の話題一色に😨★2
・ここで一句
・【聯合ニュース】きょうサムスントップの初公判 グループ経営権継承問題で[10/22] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・蓮舫氏「桜を見る会」問題で「ホテル明細書ない」と回答の安倍事務所に「嘘がすぎるでしょう…ホテルに再発行依頼を」 [ひよこ★]
・一番厨二病な俳句詠んだ奴が優勝 [無断転載禁止]
・●●● 極真で一句
・【恒例】嫌儲俳会 写真を見て一句
・下の句は「ちんこたつ」で一句作るか
・一首or一句をまるまる頭に据えて詠める
・■■■■市川海老蔵で一句■■■■1
・【一句】スンナ派の 正体見たり ネトウヨさんww
・(´・ω・`)ここで一句 おまえらに あつめて生やし
・世界遺産:日韓の折衝ではその一言一句を安倍首相に確認したと政府筋への取材で明らかに
・【内閣改造】感極まり涙・声震わせ一句「八日目の 蝉と為るとも 文科省」…新旧閣僚引き継ぎ [08/04]
・生まれも育ちもコテコテの大阪っ娘・尾形春水がお好み焼き論争に大決着を付ける一句!「広島の お好みも ええよね。 はるを」
・【政治】礒崎首相補佐官「ポツダム宣言、一字一句正しいのか」 共産・山下書記局長「戦争の善悪の問題だ」 TV番組で応酬
・【政治】礒崎首相補佐官「ポツダム宣言、一字一句正しいのか」 共産・山下書記局長「戦争の善悪の問題だ」 TV番組で応酬 ★2
・じゃけんしましょうね
・素人同士で占いましょう
・【待ってました!】韓国・文在寅、歴史問題で日本を強く批判 竹島についても、「日本が、自身の領土だと根拠のない主張」
・歴代の天功さんを語りましょう!
・多趣味人、集まりましょう。
・国立大学職員内定者語りましょう
・お上品におちんちんを出しましょう
・ドラクエしりとりやりましょう
・Machicoを語りましょう その.2
・仏像の人形について語りましょう
・山邊歩夢「一緒に青春しましょう」
・日本喪女党の綱領を作りましょう
・ゴルゴ13は子供の3ドルのお願いを聞いていたから金の問題ではないんだよな
13:15:39 up 22 days, 14:19, 0 users, load average: 10.56, 11.86, 10.88
in 2.8534541130066 sec
@2.8534541130066@0b7 on 020503
|