◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 7 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tanka/1515853993/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
住人同士の批評は名無しである限りアマチュア同士の感想だと思い、感情的にならないようにしましょう
玄人を自負して批評される方はコテ(+トリップ)で特定されない程度で経歴や入賞歴をつける事をオススメします
お題をキャプチャーしてくださる方に感謝!どうもありがとうございます
★俳句に向いている方の匿名掲示板の使い方★
流れと空気を読んだ書き込みをする
他人の句の添削は提案に止まり
この方が良い私の方が良いと言う断定をしない
自分のレスの批判について過剰に反応しない
第三者が見て不快になる書き込みをしない
匿名の掲示板ゆえに初心者ベテランともに
同じ立場である事を理解している
自分は他の住人より俳句がうまい事を前提に
書き込みをしない
上記の当たり前の事が守られていないレスには反応しない
こうしたことができない方は感性が鈍いからです
感性の鈍い方に俳句は向いておりません
★作句の心得★
@無駄な言葉を使わない
俳句は17音しかありません
言わなくても読者に通じる言葉
重複した言葉は避けましょう
Aありふれた表現をしない
陳腐 手垢がついたとも言います
歌詞にあるようなフレーズは全て駄目と思ってください
虹の橋 小さい秋 旅の宿 白帽子の富士山
花の絨毯 紅葉のような手 など
B季語以外のフレーズを季語の説明にしない
季語とは万人共通の認識です
その季語の説明をしても意味がありません
C説明をしない 原因結果を述べない
寝正月澄みたる富士のお墨付き ミッツマングローブさん
富士は澄み渡りて寝正月の空 夏井先生添削
オリジナルは説明くさいですね
喜雨に(だから)草木が喜んでいます
◯◯だから(すれば)△△する(なる)
原因 理由を語って結果を述べるのは
一番説明くさくなります
そもそも草木が喜ぶのが喜雨
草木以降は不要な言葉で
季語の説明になってしまっています
D客観的な映像表現を心がける
教室に生徒らが急いでいます 主観
教室に生徒らが走っています 客観
Eともかく多作多捨
ともかくたくさん作ってみること
そしてダメなものは捨てること
これ以上の上達方法はありません
自分が何がしか感じたその光景を
言葉で切り取ってみましょう
客観的な映像表現をすれば
後は読者が勝手に想像してくれます
季語の力と読者の想像力を信じきりましょう
なお 最低限自分の言いたいことが伝わる
内容になっているかどうかは確認しましょう
★余興★
踊る 燃える 舞うもしくは 染める 燃える 舞う
これが凡人以下の人がよく使う三大動詞だそうです
安易に使わないようにしましょう
また凡人以下の人がよく使う
三点セットというのも存在するようです
花火 鼻緒 痛み がその一つだそうです
安易な発想の凡人セットは避けましょう
夏井先生添削三大スペシャル
光 はにかむ リフレイン
何かの時に役に立つかもしれません
次のお題は「犬と雪」
(真夏の海水浴場)
砂浜に異国のソーダ瓶光る
夢うつつパジャマの下は海水着
(帰省ラッシュ)
ラッシュ抜け黄泉より下界の初盆へ
(京都と朝顔)
朝顔や伸びる芽の先に太陽
お裾分け下駄の音弾む京の秋
(夕暮れの商店街)
三軒目駆け寄る先にさんまかな
(夕焼けとレインボーブリッジ)
秋の日やつるべの意味を聞く娘
夕暮れに高きに登る親子かな
(読書の秋)
秋深し孫の絵本と老眼鏡
絵本に馳せて走る病床の秋
(月と鎌倉大仏)
失恋の吾子に寄り添い星月夜
(箱根のススキ)
芒野を滑りし風や指抜けて
雪一寸小屋ひきこもる千葉の犬
犬ってほんとに雪に喜ぶのかなあ…そんな素朴な疑問から発想した句です。
最初は過保護犬と置いてみましたが、めったに雪の積もらない千葉県で生まれ育った犬に変えました。
微調整
雪降りて小屋にこもれる千葉の犬
調べはちょっと良くなったかな
上五は雪に性格もさせたいな
粉雪や牡丹雪とか
雪下ろしとかにするとまた景色が変わってくるね
男女入れ替われる春や君の縄
>>14 沖縄を舞台にして「君の那覇」とか…
いろいろアレンジして遊べそうですねw
ここまでの俺の選んだ秀句
松
クレーンの影踏む冬の入日かな
クレーンの風を曲がれば冬の海
竹
君おらぬ椅子に星冴ゆ鉄の海
20,000km凍てるヒアリの新天地
バラストに眠る小貝や冬の星
梅
泣き腫らす二百十日の首都の海
軍港の冬を見下ろすさくら猫
ダークホース
「夢の島にいます」第五福竜丸
かもめかもめ光るヒアリのはにかみぬ
夏井淡々斎お好み
はいもう一度
次のお題は「犬と雪」です
犬のフン鮮度抜群雪の中
レンジでチンしほっかほかなり
>>23 おいw
>>25>>19といいたいことは一緒だね
ただ今日だけっていう表現がちょっと気になった
ちょっと詩的でないかも
>>24と
>>27は私には光景が浮かびにくかったです
>>28 雪ふれり の方が綺麗かな
あと には がちょっと気になりました
説明ぽくなっちゃう気が…
ハナ犬の逝きし日の午後むつの花
ハナ犬の逝きて雪降る日暮かな
>>29 コメントありがとう。28の作者です。
おかげで30の句ができました。
>>32 オマージュありがとう。
下の句は、その時の自分の心象が思い出され、グッときました。
ただ、逝き・雪の音が重なることを、この場合は無意識で避けたかもしれません。
天狼…『天狼』誌や赤黄男、知ってるのか?
戦慄くだの、もうとって付けのオカルト俳句やめろよな
風花と見まごう灰の降るかの日
「辺りは真っ暗で雪かと思ったら灰だった…」そんなお話をお聞きしました。
阪神淡路大震災から23年。
合掌
>>40 普賢岳を想像しちゃった
火山爆発っぽいよね
>>42 犬の椀という小さきものに焦点がしぼられて終わるところに技を感じます。
スレの流れからするとハナの椀なのかな?
お供えのようにも見えます。
何げないカットにさりげなく哀悼の意が表されていて渋い句だと思いました。
ハナちゃんでなくチロだよ。
枯芝を撫づればチロの背中かな
のチロのお椀だよ。
一般的に知られていない固有名詞を使うのってどうよ?
>>49 あの台座に登るかって思ったけど
ハチ公が生きている時代の句か
>>52 すんまへん
あの階段1段分くらいの台座に乗っかった句ですw
雪の日に恋人と待ち合わせしててハチ公像に
「お前はまだずっと待ってるんだな」
と感慨深くなった(と言う設定の)句のです
ペットに先立たれるのも寂しいけど残して逝くのも悲しいな。
インディアンの言い伝えでは、虹のたもとで死に別れたペットと再会できるとか…(うろ覚え)
>>45-46 今日の放映によると、正解はペロでした
次のお題は「つらら」
>>60 どうもありがとうございます。
氷柱と書かず「つらら」と平仮名表記にしたのは何か意図があるのかな?
実のところ見たこともない氷柱とか
見たことも触ったこともない氷柱
どう詠むか…
評決の 氷柱や 重きかな
;評決 氷結
;氷柱(こおりばしら)
>>71 ”子守唄”は”音にのせて”を含む
よって
〇〇〇 雪解けの音 子守唄
例えば
吾子抱いて 雪解けの音 子守唄
ではどう?
>>77 レスありがとう
一応表現したかったのは
雪解けの音が子守唄
ではなく
雪解けの音を拍子にして子守唄を歌ってる
だったんですね
難しいですね
>>78 妄評すんません。
”子守唄”に
1、赤ちゃんに聴かせ、寝てもらう唄
1、自分が寝入るような、落ち着く唄
とイメージをもっていて
”音にのる”とういうテンポよくというイメージと
合いませんでした。
よって
外に出て 雪解けの音 吾子きかせ
あるいは
テラスにて 雪解けの音 我寝入る
などとは?
拙句で恥ずかしいですが。
>>76 追句
けど曲がる
女子には分からね
男の矜持
音が不要でくどくしてると思う
雪下雫の子守歌で意味通じない?
○○○○○ 雪下雫の子守うた
ただ雪下雫と子守歌の組み合わせは
多少ありふれてるかもね
>>82 すいません
音にのるがアップテンポにしか適用されないってイメージはないかなあ
外に出てはちょっと説明っぽいし
我が寝てしまうと元句とかけ離れすぎてしまうかな
ってのが正直な感想です
>>84 了解です
気持ちを切り替えて別句に挑戦してみようと思います
客観写生
案外難しいな。
野球に例えるなら、ボールを真芯でとらえるような感じか?
>>88 スレ立てする度に読み返して勉強させていただいております。
次回1月25日(木)のプレバト!!は
「俳句の才能査定ランキング」は夏井いつき先生にリベンジを期すインテリ芸能人が集合!
お題は澄み切った青空に映える「つらら」の写真。
俳句が趣味ながら前回は凡人査定の辰巳琢郎、先日の才能ナシ・過去最低の5点が記憶に新しい岩永徹也が参戦。
しっかりと準備してきたようだが…インテリ二人の明暗が分かれる。
また、女優の多岐川裕美と「M-1グランプリ2017」王者のとろサーモンが初登場。
凡人続きでスランプ気味のA.B.C−Zの河合郁人は渾身の一句で才能アリを狙う。
特待生は梅沢富美男と千原ジュニア。
現代俳句協会の投句はもうすぐ締め切りですね
皆さんも参加しましょう
パソコンスマホのみで参加できます
2から5よく読んだ。
よくできている。
C説明をしない 原因結果を述べない
寝正月澄みたる富士のお墨付き
は、原因結果ではなく、”お墨付き”は主観くさいのだとおもう。
子守唄も実際、”子守”でなければ、子守唄のようなという主観だ。
雪下雫の子守うたでは、もはや歌謡曲の題名で通りそう。
などど、考えてみた。
>>72 > 青空やつらら一滴コーヒーへ
好き。
私がコーヒーが好きだからかなぁ。喉の奥に清冽な味と香りが広がった。
雪国の喫茶店、白い髭をたくわえた頑固なマスターの姿も見えたりして。
でも氷柱の雫が落ちてくるようなところで
まずコーヒー飲まないよね
現実離れした光景なので
私には景色が浮かびづらかったです
氷柱の傍題には垂水があります
また氷柱はひょうちゅうとも読み
花氷の傍題でもあります
フジモンを見習って発想を飛ばしましょう
客観
何かをおもって、それに良いも悪いもない。
表現する過程で
俳句にもCGなどで言われる”不気味の谷”現象があるのかも。
>>青空やつらら一滴コーヒーへ
現実ではないとすぐにわかり、また、そのコーヒーはどんな味がするだろうと
想像している人を思い浮かべれるので、私も好き。
ただ、
不気味の谷の手前で、それとわかって楽しむのも
不気味の谷まっさかさまに落ちてしまうのも
見事、谷を飛び越えるのも
俳句は楽しいよ。
花鳥諷詠って考え方はまるでないな
ホトトギス舐めてるだろ
水原秋櫻子が泣いてるわ
>>99 ふつうは花鳥諷詠がなんたるかは知らない。
子規はそのまえに(試行錯誤して)に客観写生を唱えたのだよ。
>>99 ちなみに、その後
碧梧桐は客観写生の客観写までを、かたくなに守り
虚子は生の部分に焦点をあて、花鳥諷詠を唱えた。
と、私は理解している。
もちろん両氏とも、今につながる重要な人だ。
今、手元の本で水原秋櫻子の句を少し見たが、
冬菊のまとふはおのがひかりのみ
う〜ん、きれいないい句だと思う。
でも私は子規のご存知
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
とか、食事中のひとごめんなさい。
睾丸をのせて重たき団扇哉
なんというなんとも間抜けな句が大好きだ。
子規が母の言った言葉をそのまま句にしたという
毎年よ彼岸の入りに寒いのは
をよんで、自分でも作句したくなったし、
人にも勧めるようなった。
>>99 で99の言う花鳥諷詠ってなんだ?標語か?
水原が泣いてるなど、よくある刑事ドラマの
お母さんが泣いてるぞ、みたく言ってみたかったのか?
俳句でいってみよう!
>>103 おまえがな。
言葉と真っ向勝負にしない奴ほど
よく釣れる。
よし釣られよう
有名人の名を借りて
言ってみましょか
なめんなよ
つまらん。秋櫻子さんが泣いてしまう。
お題は”つらら”だった。
客観視 してた氷柱に 突き刺さり
だめだ。ここは”雪解け雫の子守唄”でも聞いて
こころを落ち着かせよう。
(春日軒下にて)
一滴の つららが落ちる 緑茶かな
いいんだ。陳腐でも。俺は気に入った。
別にこれまでの流れなんてどうでもいいんだけど
一滴の氷柱って日本語がおかしいよ
あと五七五の間にスペースは入れない方がいいよ
>>107 つららの雫の略。全部は言えません。
何かいい言葉があれば、御指南のほどを。
>五七五の間にスペースは入れない方がいいよ
何か理由があるの?あればこれもご教示ください。
なければ、読みやすい方が親切と思うのだけど。
一滴つらら雫落つ緑茶かな
破調にしてみた。夏木先生喜ぶかも。
大変失礼しました。
夏井いつき先生です。プレバトの。
とても尊敬しております。
>>109 スペース入れないのが正式表記だから
このスレに書く分には好きにすればいいけど、どこかに投句する場合は無効にすらなり得るから注意
>>117 吾を待つ冬のドア
これでも意味は同じですね
まだ7文字使えます
吾を待つ気配のしたる冬のドア
そもそも抽象的すぎて相手に景色が伝わらないかな
>>115 御指南ありがとうございます。
短歌は句で分かれていたり、複数行で書かれていたりするし、
プレバトでも3行になっているが、投句は句を分けないのが基本なんですね。
了解です。
まずは、下手から始めるのが基本です。
その下手を楽しみましょう。
俳のもとの意味は”おどけ””こっけい”ですので。
基本とルールを覚えて、しゃべれない。
俳句も苦しくなるだろうな。
そういえばここ数日の寒波で
都市部でも雪が降って、気温が低いと
実際の”つらら”を見て感じれる機会が
増えるかも。
とはいっても、当方の地元は温暖なんだよね。
関東ですが外は大雪。
結構な量が積もっています。
でも氷柱は無理でしょうかね。
地元では見たことがありません。
ドーナツとコーヒーと俳句の本でゆっくりしてます。
>>128 それなっちゃんの言う凡人中の凡人のど凡人
つららが出てるんだからそら寒い日でしょうよ
それに何語るとか何思うとかまさに凡人の発想
つららがどうなってるか映像を描きなさいよ
とか言いそう
箱根やまふきくる風に何想う 山下真司
何想うは凡人以下が5文字足りなくなった時に使う言葉
映像が箱根と風しかない
byなっちゃんinプレバト
>>130 ありがとう。
そのド凡人からはじめて行きたい。
ちなみに寒き日にで、つららが成長していく様を表したかった。
ざんねんだけど暑さ寒さは相対的なもので、
あたたかい日にもつららはあるのよ。お題の写真のように。
>>131 あーそれ覚えてる
>>128 ごめんね
こりずにまた投句してね
>>134 そうそう
だから、寒い冬のさらに寒い日という感じにしたかった。
そもそも
基本、基礎やルール、法則はとてつもなく重要なもので。
その基本とかルールを探るのが、醍醐味で己のみでなく
他人と話したくなるわけで。
みなさんよろしく。
つらら舐め割り砕く悪童ら
割り砕くは、短い俳句には冗長。
舐めは面白いと思う。
登校の鼻先まで降りるつらら
登校のでは、家の玄関か学校かまたは違うところか
わからない。
>>136 一句につき動詞3つは多すぎ
たまに夏井先生も言ってるよね
着物きて日本かぶれの日本人
非常時に徒弟ごっこで雪合戦
昨日フェンスのそばを通った時、片手袋を思い出しました。
あと、「つくし美し身を尽くし」も忘れがたいです。
なんだろう…
なんとなく心に残るっていうのもいいなと思います。
つらら舐め割り砕く悪童ら
動詞三つも狙って、それが生きていれば可
これは、生きていない。
非常時に徒弟ごっこで雪合戦
どのような場面を皮肉っているのかわからない。
第九話つらら王国革命前夜
何を前提としているのか、伝わらない。
首都の雪かなたより来る救急車
上記2句より、かなりまし。
ただ、救急車呼んだ当事者ではないのだろうし
実際は音をきいているのだろうから、それを表現したら。
シロホンのごとくつららを奏でけり
シロホンは分かる人がすくない。木琴とした方が親切。
それでは陳腐と思うとしたら、そのそもこの句が陳腐
>>151 それ以前に全て詩がないのよ
五七五の箇条書
>>152 たしかに、
ただ何に詩を感じるかは、人それぞれ。
人様の詩情をを他人があれこれいうのは愚か。
>>151-153 着物きて日本かぶれの日本人
非常時に徒弟ごっこで雪合戦
こんなバラエティーTVのスレを皮肉ってるわけだが、面の皮が痒くもないか
印象批評の割には意味に足らないね
何をどれだけ読んできた?
「一体どこを向いているのであろうかと人に思わせるようなポーズで詩を見ていては、つまり詩は亡びる。」
>>158 何も読んでないでしょ? 脊髄反射だよ、それ
お気に入り
今回はたくさんあるなあ
>9 老人と老犬雪の貸本屋
貸本屋ってのがリアルじゃないけど、雰囲気あるよね ラノベやマンガのワンシーン
>>11 最近の犬は炬燵で丸くなる
俳句っぽくないけど、面白い
>>15 犬語ではワンと言ふらし雪のこと
似たような句のオマージュだと思うんだけど、それでもオリジナルのセンスがある
>>19 犬小屋を埋め尽くしたる雪下し
「埋め尽くしたる」を変えてもう少しいろいろ言えるような気が
>>31 ぎこちなく走る子犬や雪間草
俳句らしい句に思えた
>>32 ハナ犬の逝きて雪降る日暮かな
いくつか作ってますがこれが一番リズムが良かった
>>37 新雪やふうわりはずむ犬も吾も
これも俳句らしい句
>>40 風花と見まごう灰の降るかの日
これは逆に異議あり
実際には風花で無いものを、季語として扱っていいのでしょうか?
>>158 158のこの反応が脊髄反射的で面白い。
つづき
>>42 山盛りの雪になりけり犬の椀
発想は好み ただ「山盛りの」が気になる
>>49 ハチ公の雪払う君待ちながら
いいっすね 俺にはこういうのは詠めない
>>51 年上に見られてぽとり寒椿
うーん、ネタなのかちょっと迷う 「見られ」たのは誰? 寒椿は比喩?
>>86 老犬のひとみ濁りて雪催
雰囲気ある
・・・つららになったとたん、今のところお気に入りが一本もない
自然風景の句が好きな分、厳しくみてしまうのかなあ
>>160-162 いや、おまえのお気になんかきいてないからw
どんだけ自惚れてるww
86なんか犬の白内障だし
今日、若い頃に読んだテラヤマなんてわざわざ借りて斜め読んでるけど
それに比べて、ここのレベルはジュヴナイル未満だな…
>>166 句を作る方からすれば、何かしら反応があったほうが嬉しいだろ?
「評価」する気はないから「お気に入り」と言っているだけ
スルーされる方が酷評より悲しい
バラエティーTVと5ちゃんねるしか読めないってすごいねw
自信のある句を匿名掲示板に書き込む馬鹿は居ないでしょ
ここは初心者の練習場だよ
だから、てめえのけつも拭えないのに
そういう馴致がいやらしいって言ってるの
>>156 何を言いたいのか、よくわからないが。
万一、批評に対し”こんにに皮肉と詩をこめた句がわからないのか”的な
事だったとしたら、吹き出しそうなほど面白い。
>>173 おまえの読みも間違ってるし
日本語なってないし
>>173 皮肉だってわかってるじゃん
自身で気付いてること書いてるよな
その自称批評がどの方法を取ってるのよ?
ただの印象ばかりなんだけど
そこにあんた以外が意味を持てるのかって
自称批評家のおっさんから玉蜀黍の臭いがするって
赤黄男が書いてたぜ
>>168 ”評価”はありがたい。
アホ評価なら、聞かないだけだから。
お気に入りでもまたよろしく。
>>169-172 まだ、こんな馬鹿なネット民が生きていると思うと嬉しい。
頑張れ。
>>2 > ★俳句に向いている方の匿名掲示板の使い方★
>
> 流れと空気を読んだ書き込みをする
>
> 他人の句の添削は提案に止まり
> この方が良い私の方が良いと言う断定をしない
>
> 自分のレスの批判について過剰に反応しない
>
> 第三者が見て不快になる書き込みをしない
>
> 匿名の掲示板ゆえに初心者ベテランともに
> 同じ立場である事を理解している
>
> 自分は他の住人より俳句がうまい事を前提に
> 書き込みをしない
>
> 上記の当たり前の事が守られていないレスには反応しない
>
> こうしたことができない方は感性が鈍いからです
> 感性の鈍い方に俳句は向いておりません
>>171 「一体どこを向いているのであろうかと人に思わせるようなポーズで詩を見ていては、つまり詩は亡びる。」
ちょっと引用してやったけど全部読んどけ
「いろいろ」とか「人それぞれ」って…
言葉の持つ情報量とか考えられない人なのね
お!まだくすぶってた。
もうねるから、しっかり燃え上がっていてくれ。
詩が滅ぶといけないし。
雰囲気あるよね ラノベやマンガのワンシーン
っぽくないけど、面白い
似たような句のオマージュだと思うんだけど
オリジナルのセンスがある
少しいろいろ言えるような気が
季語として扱っていいのでしょうか?
158のこの反応が脊髄反射的で面白い。
発想は好み
いいっすね 俺にはこういうのは詠めない
「見られ」たのは誰? 寒椿は比喩?
厳しくみてしまうのかなあ
「評価」する気はないから「お気に入り」と言っているだけ
万一、批評に対し
173で自称しているが、これらが「批評」の言葉なのだろうか?
こんな下らん総論を一丁前にする権利があるのか?
こんな下らん総論を聞かされるより、各々歳時記読んで構成してる方がましだ!
★俳句に向いている方の匿名掲示板の使い方★
流れと空気を読んだ書き込みをする
他人の句の添削は提案に止まり
この方が良い私の方が良いと言う断定をしない
自分のレスの批判について過剰に反応しない
第三者が見て不快になる書き込みをしない
匿名の掲示板ゆえに初心者ベテランともに
同じ立場である事を理解している
自分は他の住人より俳句がうまい事を前提に
書き込みをしない
上記の当たり前の事が守られていないレスには反応しない
こうしたことができない方は感性が鈍いからです
感性の鈍い方に俳句は向いておりません
俳句王国がゆく「徳島県板野町」[字]
2018年01月28日(日)
14:30-15:30
NHKEテレ1
舞台は徳島県板野町。
フリーキャスター丸岡いずみとお笑い芸人の村上健志が俳句で勝負する。
辛口批評の夏井いつきの軍配はいかに。
テーマはイルミネーションが彩る光の世界
もちろん、提案です。
いちいち過剰な反応をしないように。
まったくのスルーはそれはそれで寂しいです。
シロホンのごとくつららを奏でけり
;実際に叩いても、奏でることはないだろうから。
シロホンのごとくつららを叩きけり
シロホンを奏でるが如く氷柱打つ
とか?
つらら舐め割り砕く悪童ら
;上記だと本当に不穏な悪童。
つらら舐め割り飛ばす悪童ら
;かわいい悪童になる
;3動詞のくどさを字足らずでバランスとるのが機能しているかどうか。
宿題のつららや脆き狷介さ
;本当の小学生か小学生になりきってなら、難しい”狷介”なんて言葉を
使って宿題に取り組む姿がかわいい。
つらら咲く光と闇の夕べ哉
;自作ですもん、改めて見ると”なばなの里”なんかのコピーみたい。
;光と闇が安直
つらら齧る吾子の歯白く艶めきぬ
;私なら、現代であまり使わない漢字よりも、あまり変わらないなら
噛むとかにしたい。
白銀の中やつららの生え初むる
;吾子が主題なのでは
七色に朝日の奏づ氷柱かな
;凡作かも。どこか渋いペンションのコピー。
;七色かな、凡庸っぽいのは。朝日が奏づもよく見ると抽象的
二日後は何事もなし首都の雪
;些細なことを含めれば何もないことはないので
二日後は何事もなかろ首都の雪
>>194 ご提案どうもありがとうございます。
ふと思いついたのですが
シロホンの無くてつららを叩きけり
こうすると少しストーリーが生まれるかななんて…
例えば、木琴が買えないような時代の子供のことが思い浮かんだりとか。
>>198 百葉箱なつかしいです。体育館の横にあったな。
ググってみたら技術の進歩により姿を消したそうです。
青空に白い百葉箱、そしてつらら、彩りも綺麗です。
木琴の温かみのある音よりは鉄琴の清浄な音の方がつららのイメージに合うと思う
>>200 > 噴水の鶴は氷柱の羽ひらく
>
> 日比谷公園の鶴
今朝ワイドショーで見ました。本当にこの句の通りでした。
余談ですがジュデイ・オングの『魅せられて』を思い出しました。
トシがバレますねw
> 噴水の鶴は氷柱の羽ひらく
自分もいいなと思ったけど本物の鶴が噴水に来ているようにも読めちゃうかも
「噴水」「鶴」「氷柱」の三つの季重なりも気になるので
銅像の鶴や氷柱の羽根ひらき
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
http://2chb.net/r/liveplus/1516240795/l50 >>201 > 氷柱なる卯建連なる海野宿
つららなるうだつつらなる
リズミカルで声に出して読むと心地よい。
次回のお題は『節分』です。
このスレの最初が去年の節分で始まっておりますので
なんと、とうとう一年…!
いやぁ〜、感慨深いです。
すぐに過疎って終わってしまうかと思いきや、
皆さまのお力添えのおかげでテンプレも整備され立派なものになり
スレの数も7までとなりました(拍手)
これからも一緒に楽しく俳句を勉強してゆきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
誰を読んだ誰が好きということもなしにお勉強だけするんだ?
>>213 おめでとうございます。
昨日リアルタイムで視聴しました。
梅沢も。千原も謙虚に句作して昇格!
俳句の力をみたような気がします。
変なのも(214)でますが、ネットならではのご愛敬。
宜しくお願い致します。
提案ですよ。感想もあり。
青空の百葉箱の氷柱かな
;シンプルだけど、百葉箱の選び方が秀逸
一時小学生に戻りました。
噴水の鶴は氷柱の羽ひらく
日比谷公園の鶴
;いっそ、日比谷公園鶴像の噴水にて、とすると
切り取る場面が広がる。
例えば
吾子駆けるつららの翼指さして
;実際にその場にいないとわからないディティールも表現できるかも。
;俳句の通例とは違うかもしれませんが。
氷柱なる卯建連なる海野宿
;固有名詞はややもすると他の節が説明と取られてしまうので
氷柱なる卯建連なる宿場道
氷柱なる卯建連なる古家屋
など。もっといい言葉があれば御指南を。
氷柱が並べば吾子のグロッケン
;グロッケンって鉄琴の意味なんですね。
;氷柱4音がもったいないので、大つららなどと盛ってみるのも。
大氷柱並べば我のグロッケン
雪屋根や朝日を指揮に打つリズム
;指揮、リズムが重複っぽいので
雪屋根や朝日のリズムつらら打つ
などは、そうすると雪屋根とつららが重なるか。
時針の音かさなる夜や軒氷柱
;そう雪屋根やつららって、夜中落ちたり結構うるさいですよね。
マフラー編む母遺影の父微笑う
;サッチー亡くなってしまいましたね。合掌。
大丈夫よ!母の遺影に父微笑う
>>217 氷柱なる卯建連なる…でなぜか流行りの古民家カフェを思い浮かべました。
氷柱なる卯建連なるカフェの客
なんて、どうでしょ?ご提案です。
ほい
>>215 おまえ、句集何冊持ってて何冊読んだ?
TVのワイドショーで勉強するのか?
素面で考えてみ
短詩にも歴史がある。誰の思念と続くかなど
それはちまちまと句の修辞・論理学だけでないのよ
>>215 おまえなんかご愛嬌しかねえだろ ポンコツ
マフラー編む母遺影の父微笑う
;サッチー亡くなってしまいましたね。合掌。
大丈夫よ!母の遺影に父微笑う
気色悪い 進んで自らB層的か
俳句って演歌とか大衆演劇じゃねえから
誓子辺りから読んでみろ
>>2 ★俳句に向いている方の匿名掲示板の使い方★
流れと空気を読んだ書き込みをする
これができない人間は俳句を語らない方がいいね
だって無理だから
歳いってから趣味見つけます公文式
という根性がヌメヌメして気色悪い
俺は親切だからもう一度書いてやる
俳句って演歌とか大衆演劇じゃねえから
誓子辺りから読んでみろ
軽率に「添削」出来てしまう、ただ権柄的な姿勢ってのは
事実と言葉と現実をどこからどんな背丈でどんな目で見ているんだ?
歳時記読んでお互い再構成し合えばいいものを
なんで宗匠気取りのおまえのせせこましい貧民窟に収斂されなければならない?
おまえは何を読んできたんだ?
>>226 同調圧力の下で、結果何割主張を通しましたって
算段や処世術しかないのか? 俳句なのに
>>217 マイナー文学とドメスティックの区別もつかないのか? ヘタレ幇間
>>220-232 一言で発火してくれるとは気分が良い。
今宵こそ燃えがってくれ。
”みんな!一体何を読んできたんだ!”
>>233 通俗にもレベルがあるけど、単なる芸能バカなのか?
おまえの泥んこ遊びに何の意味があるんだ? ヘタレ
氷柱なる卯建連なるカフェの客
うだつ上がんねえなw
リフレインってか、なるシズムすげえよw キモヲタ
>>234-240 鎮火してしまうかもしれないので。もう一度
作詞:引用した蔵、作曲:Naiteru
今夜も心をこめて歌います。
”雪解け雫の子守唄
〜みんな、一体なにを読んだんだ!
俺の詩がわからないのか!〜”
ではどうぞ〜
>>241 ニューミュージックたんツボポンコツヘタレ
>>241 くだらないから、くだらないちんこたつスレを参考にしてね ボケ老人
>>217 第二芸術でなく、あんたの二級芸能だろ
このポカホンタス
提案ですよ。素人の。
こちらも、或いはこちらがという方はどしどしご提案を。
読みが違うという方は訂正の御指南を。
褒めてくれる以外ありえない!という方は
自身の日記にしたため、数年後自分で褒めるか
お付き合いで褒めてくれる友人を探すこと
氷柱なる卯建連なるカフェの客
;カフェは一軒だけだろうから
卯建にはつらら連なるカフェの客
卯建には氷柱があるカフェの客
などは?
ひな壇で豆を撒いてる鬼力士
;ひな壇の力士はもはや柔和なお相撲さん
ひな壇で豆撒くは元鬼力士
土俵立ち豆を撒きけり鬼力士
顔寝かせ蛇口の氷柱舐めにけり
;文章っぽいので語順を入れ替えてみる
顔寝かせ舐めてみる蛇口の氷柱
恵方巻一気にいけと言はれても
;これも語順を入れ替えてみる
一気呵成とは難儀なり恵方巻
禁色の冬の菫に惹かれけり
;つららを冬のスミレに例えているんですね。
禁色の語感もあってミステリアスな雰囲気がでてる。
節分やロールケーキのピンク色
;今や節分は豆まきよりも、恵方巻
さらにロールケーキの時代なんですね。
>>2より
★俳句に向いている方の匿名掲示板の使い方★
流れと空気を読んだ書き込みをする
>>252 評価が気に入らないなら
どこかダメなのかちゃんと説明すればいいのに
ただ腐すだけ
空気を悪くするだけなのになぜか偉そう
キモいよマジで
評価してくれる人には感謝。
建設的なスレの進行を望みます。
>>258 大丈夫
>>256が分かってる人はみんな分かってるから
評価や感想はいいけど詠まれた句の内容の説明だけでなく
どこが良かったのか言ってくれるとありがたい
《去年》
・腐れ縁背中合わせの恵方巻き
・剛腕の新横綱の撒ける豆
《今年》
・節分や父待ちかねる鬼の面
・福は内手づくりパン屋開店す
・空へ豆撒けば風花ともに落つ
>>264 どうもありがとうございます。嬉しいです。
節分の豆と一緒に子が生まれ。。。
節子と命名。。。
俳句のようにどんどんもうかるほうほうとか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
LK8S7
素人の私の学習を兼ねての、提案です。
節分や家ぬちかがやく夜半の月
;夜半の月は午前れ0時ごろの月だから
豆まきが終わって、その日は遅くまで起きている
家族の光景
節分や家ぬちかしまし戌の刻
;戌の刻は午後八時ごろ
節分の化けおほせたるおちょぼかな
;同じ光景の反対の意
節分の尻尾みせたるおちょぼかな
豆撒かず散らかるからと家の鬼
;家庭はしっかり守る人あってこそ
ママよりも怖くないけどパパが鬼(季語無)
《去年》
・腐れ縁背中合わせの恵方巻き
こんなのは?
喧嘩して背中合わせの恵方巻き
・剛腕の新横綱の撒ける豆
;投げる方が鬼のようだということで
剛腕の鬼横綱の撒ける豆
《今年》
・節分や父待ちかねる鬼の面
;細かいようですが
節分やパパ待ちかねる鬼も面
・福は内手づくりパン屋開店す
;おめでとうございます
・空へ豆撒けば風花ともに落つ
;きれいな光景ですが、この後豆は掃除しないと
いけないのが現実
差し出がましいですが、今年の方が出来がよいようです。
蒲公英の肥立ちて秋の菊となり
;節分に因んで
幾年も食べれる豆が増えまする
節分や鬼の居ぬ間に・・・
・・・略・・・
・・・・・息荒き
;こんなのが楽しい時期もありました。
匂いくる防犯シール焼嗅
;よくわからない
冬の雪君が眠れば春の雪
;春の雪は、実際べちゃべちゃなんだけど。
節分や土星一粒池の底
;土星の意味は?
鬼が去り豆の一粒池の底
福が来て豆は一粒池の底
豆なりて鬼ぞ撃つべし風の花
;寒い日が続きますね。
>>279 投げる方が鬼のようだという発想は全くありませんでした。
面白いですね。目から鱗!です。
どうもありがとうございます。
少しは成長してるのかな?(笑)
ここの皆さんのアドバイスの賜物です。
248 恵方巻一気にいけと言はれても
このままでもいいです。太い恵方巻をすすめられて戸惑いの感じが
良く出ていると思います。口のアップを強調して臨場感をだすなら
恵方巻がぶりといけと言はれても
>剛腕の新横綱の撒ける豆
剛腕は横綱とのイメージが被るのでいらないのでは
その分を場所や様子の描写に使えると思う
>節分や土星一粒池の底
土星が池の水面に写ってると解釈しましたが
もしそうなら一粒と言う描写が引っかかる
沢山ある物ではないので
>節分や土星一粒池の底
地上から見ると土星も豆粒に見えるということなのかな?
>>288 そういう句であれば添削案を一つ
節分や粒なる土星水の底
提案です。
提案の方が良いなどとは微塵も思っていません。
入れ替えたり、語順を変えたりしたときの
句のニュアンスの変化を皆で楽しみたいだけです。
竜の玉みんな帰つてしまひけり
;竜の玉:ユリ科ジャノヒゲの実:冬の季語
こういう季語があるんですね。
しろがねの白木蓮の冬芽かな
;季重なりか
しろがねの白木蓮の春待芽
帰り花イージス艦の発ちにけり
;季語の力に頼りすぎている気がする
忘れ花イージス艦の発ちにけり
帰らんとイージス艦発つむつの花
節分の宵の小門をくぐりけり
;お父さんこれから出番です。
霜の朝チョコ工場の香の甘し
;チョコ工場の近くは甘い香りがするんでしょうか
ちなみ近くのカップ麺工場からは確かにスープの匂いがします。
節分の鬼の乳首を冷ましをり
;鬼の乳首、今時のアキレス腱(強者が持つ急所)的な意味合い
なんですね。
日の敷居跨ぎ大きく福は内
;思えば普段はできない、父に投げつけるなんて
この上のない至福の時だったかも
微動だにせぬ鬼面に豆を撒く
;この場合撒くでは弱いので
微動だにせぬ鬼面に豆を打つ
などは?
節分やてき屋の親父せわしなし
;節分の時はてき屋さん忙しいの?
カバのような自動車ばかり春隣
;カバのユーモラスな語感と春隣の意味合い
が相まって面白い
この場合あえて”ような”とするもありと思う
【DeNA井納名誉毀損】 金持ちの法律 ≪世界教師 マイトLーヤ≫ 非情な不寛容 【192万円】
http://2chb.net/r/liveplus/1517227133/l50 提案野郎、よほどひまなんだな
「詩がない」って、聞いてる?
>>286 滑稽味を褒めた上で理論的に添削を行った素晴らしい指摘
具体的にいい部分を説明してくれると第三者としても分かりやすい
節分やピーナツ投げるチバニアン
千葉の店並ぶ福豆落花生
残り豆チョコを被してバレンタインへ
>>220 > ほい
>
どうもありがとうございます。
明後日のプレバトのお題のキャプです。
意外とモヤモヤしていると思うので
川柳と俳句の違い
川柳:前句付けの付句が独立したもの
俳句:連句の発句が独立したも
川柳例
○○〇
こいつは春から縁起がいいや
の〇〇〇がそれのみで通じるよう独立したもの
サラリーマン川柳、シルバー川柳などは
下句(77)に、サラリーマンの悲しき性がよ、や
そうはいっても老いは楽し、のようなものが付いていると思うと
分かりやすい
俳句
連句は発句(575)から、脇句(77)、第三(575)
平句(575)(77)を続け、挙句(77)で終わる。
それぞれ起承転結のように役割が決められている。
俳句はその発句の言い切り(発句のみで終わる)から始まった。
誤解を恐れずざっくりいうと
川柳:テーマ(主題)が決まっている
俳句:一応お題はあるが、テーマ(主題)を提示する
ということ。
恵方巻一気にいけと言はれても
;諧謔の旨は感じるが、そこで終わる
下句に、節分にこんな風習なかったぞ、のような
→川柳っぽい
節分の宵の小門をくぐりけり
;節分の今日も帰宅しました。程の意味だが
小さな自宅でおそらく家族とこれから豆まきをする
というような事を想像し易い。
→俳句
川柳と俳句とどちらが良いとかいうのは意味がない。
はっきりと分類できない句もあるだろう。
ただ、川柳を俳句と思って投句するのは、無知を披露して
いるだけ。
ほとんどの人は感覚的になんとなく分かっていることなんだけど。
季語や切れ字を語らずに
俳句と川柳の違いを語るのは無理
指摘されて批評を諦めて「提案」と名前を変えたようなんだけど
いやらしい一言居士っぷり
人を操作しようとする根性の悪さ
徒弟ごっこに誘導しようとする了見のなさ
俳句は詩ではないとかドメスティックなことを言い出すかもね
>>316 流れを読めないような奴に俳句は語れない
ほっとくのが一番
次回のプレバトは
【俳句】天然トークの大女優・松原智恵子、クイズ番組の女王・麻木久仁子ら女優陣の才能が次々と開花!
この他、特待生になりたいキスマイ宮田、前回初挑戦で才能アリ1位の銀シャリ橋本らが登場。
さらに俳句王・梅沢富美男は「今回は自信ありますよ」と笑顔。
夏井いつき先生の査定は?
敢えて平仮名にした所がいいですね
人物もある程度想像できる
>>315 悪いね315が俳句について知っている単語をださなくて。
発句について調べれば、季語、切れ字の意義がわかるよ。
節分やピーナツ投げるチバニアン
千葉の店並ぶ福豆落花生
残り豆チョコを被してバレンタインへ
これらの句の作者が知らないままでいるのは可哀そうだし、
自作自演か、波長のあった頭同士で弁護しあうのも痛々しくて。
提案野郎は「私は痴漢だけど、お触りにしておきます」ってこと
バラエティーの人もだいたい同じ
こういう季語があるんですね。
季語の力に頼りすぎている気がする
お父さんこれから出番です。
ちなみ
的な意味合いなんですね。
この上のない至福の時だったかも
節分の時はてき屋さん忙しいの?
これら「提案」なの?
微動だにせぬ鬼面に豆を撒く
;この場合撒くでは弱いので微動だにせぬ鬼面に豆を打つなどは?
失笑… 言葉遊びにすらならないので、辞典から読み直そうぜ
カバのような自動車ばかり春隣
;カバのユーモラスな語感と春隣の意味合いが相まって面白い この場合あえて”ような”とするもありと思う
坪内ネンテンだろって突っ込みも出来ないか…
シモネタ句で遊ぶより、真面目なところが下卑てるね
>>295のように自己主張や自己紹介を廃してシンプルにダメな所を指摘してくれるのが分かりやすい
話も早く進むし無理に添削案を出さなくても自分で考えさせる余地を用意させてるのが気が利いてると思う
>>325 言いたいことが今ひとつよく伝わってこないけど
こじらせてるのは分かった
あと、「失笑」してからの「辞書から読み直そうぜ」
というのは、ハイレベルなギャグということでいいのかな
>>327 あんたももう提案やめとき。見苦しい
悔しいだろうけど
なんで提案の人と同一人物という妄想をするのかな?
自作自演が当然と思っているところも痛々しい
>>325は、結局
「お前らは俳句が分かってない」
「俺は俳句を知っている、俺スゴイ」
と言っているようにしか聞こえない
自分で改善案を出すわけでもなく
ただ他人を腐すだけでマウントとってるだけじゃん
具体的にちゃんと指摘すればいいのに、ゴニョゴニョごまかしてるだけ
キモいよ
このスレには4タイプの人がいる
@句を詠む人
A@を評価する人
BAにダメ出しする人
C番組の話や、ネタ句をする人
俺は@とCな
どの作品とかは言わないけど
Aで感想くれたり、改善案くれたりするのは嬉しいんだよ
ダメ出しであってもだ
で、Bが見ててとにかくウザい
自分の詠んだ句までただただ馬鹿にされているようでな
だからホント消えてほしい
「レベル低い」と思うなら、他の高レベルのところで磨け合えばいいのに
感じ悪い
>>330 聞こえない? 耳悪いんじゃないの?
先に他人を腐してるのは添削野郎
こんなクソバラエティースレに改善案なんかあるか
評価や批判は歓迎されるべきだし評価への評価や批判への批判も認められるべきだと思う
>>331 4タイプに分けたいあなたはただ詠む人で楽したいだろ?
それ、怖いことだよ
おっこんなスレあったのか!
実はプレバト好きで俳句目的で見てるんだよw
で、なっちゃんの添削やセンスってどうなの?結構見ながらツッコんでるんだけど…(笑)
あと皆さんさ、一文にズラッと書くより、上中下等わかりやすくスペースやら段分けたりしないの?
>>337 いらっしゃいませ。歓迎します。
なっちゃん先生の添削、最初は半分くらいしか分かりませんでしたが
一年間プレバト見て、ここで投句&トークして、だんだん腑に落ちるようになってきました。
今夜の放送も楽しみです。
>>341 歓迎コメントありがとうございます。
投句&トークなんて洒落利かしちゃっていいセンスしてるねw
MENSA?の人は洒落でめちゃくちゃ酷評されて学習リベンジして舞い戻ってきたけどもw
提案野郎です。
一部、引用した蔵氏と混同されていますが、
別人です。
鬼やらい悪役老いて舞台去る
;悪役・舞台、老いて・去るは重複か。
鬼やらい老いても猶悪の役
鬼やらい悪役とてや老いは来る
〇うすらいを割りて昨夜の豆一つ
;豆が薄氷を割ったようにも感じられるので、
昨夜はった薄氷を割ったら、豆をみつけたというのなら
うすらいを割りて昨夜の豆を見ゆ
とかは?
豆撒いて酢豆腐一つできました
;それでも一口は食べてみるものです。
節分や土俵の鬼の覚醒す
;稀勢の里、どうなるのかな。
予報士の示せる雨や春隣
;はやく温かい雨が降ってほしいです。
人波に揺られ白杖音冴ゆる
;盲目の方が人込みを歩いているということですか?
お気をつけて
節分や三輪車の鬼爆走す
;こちらも。
とはいっても、猫を描いたのに、かわいい熊ですねと
いわれたら、腹も立つというもの
その場合はご指摘ください。
〇はこの中でのお気に入りで
いちいち全ての句に一言言う必要はない
添削が思いつかなかったりいい所や悪い所が見つからないのならスルーしてもいい
>>349 確かになw まあでも一言添えたくなる気持ちはわかるよ。批判だろうと反応があるのは嬉しいことなんじゃないか?えぇ?
ここの人たちはプレバト俳句リアルタイム視聴で批評したりすんのかな?(笑)
343 節分や三輪車の鬼爆走す
中7が字あまりです。骨折するまで指を折って確かめましょう。
補助輪を外し爆走春近し
>>353 作品に対する反応や感想ならいいけどそうじゃないから
猫の絵に対して「下手」「かわいい熊ですね」なら批評になるけど
「猫はかわいいですね」と言う一言は作品に目を向けたものではない
302 カバ顔の自動車ばかり春隣
「カバ顔の自動車」とスッキリと断定しているところがいいです。
>>356 節分の鬼の乳首を冷ましをり
;鬼の乳首、今時のアキレス腱(強者が持つ急所)的な意味合い
なんですね。
そうです。作品に目を向けたくなかったんです。下ネタっぽいので。
>>356 竜の玉みんな帰つてしまひけり
;竜の玉:ユリ科ジャノヒゲの実:冬の季語
こういう季語があるんですね。
これは
龍の玉升さんとよぶ虚子のこゑ
飯田龍太 「山の影」
に関連した良い句だと思います。
>>358 自分に合わなくて見たくない作品なら何も言わなくてもいい
何か言いたいんなら内容に関わらず作品そのものの感想を言うべき
なんかこのスレの守護者(否が応でも一言言うマン)みたいなのがいるのかw
確かに、注がれるべきは句の技量、テクニックであって絵画のテーマを見たままに説明、感想を言うのは添削でも批評でもなんでもない。
例えば、怖い絵展での処刑直前を描いた絵に
「処刑されるんですか。痛そうですね」
とかいう感想を一概になんと言うか?
酒を入れながら、今日初めてプレバトを斜め見る
汚いチンピラ女形が吠えて、着物を来た日本かぶれの日本のババアが
「だからどうした」アナクロ風景句に対して、「だからどうした」を基調に平気で「添削」を施すのだが
言葉遊び以前の論理とも修辞とも付かないデコレーションと改悪を続ける
ババアが映画ファンのように喋る
シネフィルは観たことそのものではなく、喋る熱狂に陶酔する
物と離れた事で延々ごねているが、先行テクストは一切紹介しない尊大な鈍感さ。これが徒弟ごっこ
「上品さ」を持ち上げたいらしいが、「今晩は十五夜ですね」と確認し合って見上げる野暮ったさ
下品なやつがおごそかさを語る。「醜い美学者が美学を語る」とは、アルトー? コクトーだっけ?
「もの」と離れた「こと」で延々ごねているが、あった「こと」である先行テクスト
添削野郎は他人の句を「陳腐」と言ってたけど、その態度がその言葉そのままで
「ここは紋切型だから」とか「下手味でもしみじみ味わえばいい」って感想のコンプレクスが全くないんだよね
>>363 言ってることはそこそこ妥当で、シネフィルを揶揄してるようだが、文体はシネフィルのそれ、だぞw イタキモいよ。
人波に揺られ白杖音冴ゆる
嘘くさい。モーセみたいに波も引くし。「音」はやっぱり「冴える」んだ?
弱者に寄り添うようで、遠い安全圏から見てる。
>>367 それ、当たり! 飲まなきゃこんなとこは恥ずかしくて書けないよ
ご批判、ありがとう。
うすらいを割りて昨夜の豆を見ゆ
元句の「うすらい」って、ひらがなによる異化がいい。
既に見ているので、今更眺めることもない。
こぼれた豆は一つくらいでいい。「五月雨や大河を前に家二軒」を参照。
>>369 ムキになるかと思えば、冷静に自省して返すなんて変わった人ねw
ひとりっこ春のコーラをそそぎをり
春、上級生になり、少し辛いコーラも少し好きになる。
コーラをなんでもなくそそぐ、ひとりっこのモダンさ。
キッチンの静かな光景。団地っこも鍵っこも。
鬼やらい悪役老いて舞台去る
これは二筆。鬼やらいで切れて、後は余韻みたいなものだから、重複云々もない。
鬼やらい悪役とてや老いは来る
文語で格好つけてはみたが、それが前後から浮いて嫌らしくなった
「老いは来る」は当たり前なので情報量ゼロ。蛇足に。
>>368 ”批判者は自らを語る”
弱者に寄り添うようで、遠い安全圏から見てる、まあこれがシネフィルの
基本的態度なんだろうね。
でも
ひとりっこ春のコーラをそそぎをり
この句でここまでストーリーを広げられるなんてさすが!シネフィル
春、上級生になり、少し辛いコーラも少し好きになる。
コーラをなんでもなくそそぐ、ひとりっこのモダンさ。
ひとりっこ(口語調)
そそぎをり(文語調)の違いはいいの?
キッチンの静かな光景。団地っこも鍵っこも。
すいません、打ち間違えた。
ひとりっこ春のコーラをそそぎをり
春、上級生になり、少し辛いコーラも少し好きになる。
コーラをなんでもなくそそぐ、ひとりっこのモダンさ。
キッチンの静かな光景。団地っこも鍵っこも。
ひとりっこ(口語調)
そそぎをり(文語調)の違いはいいの?
批判者への批判、ありがたい!
けど、やはり「音冴ゆる」は遠めで白々しいと思った。
「本当の美談なんて、恥ずかしがって表には出てこないよ」という立川談志の言葉がありますので、黙ります。
文語で浮く・〆るがあるでしょう。
>>373 ありがとう。やっとまともな感じのひとが来てくれた。
鬼やらい悪役老いて舞台去る
それでも、悪役老いて舞台去るは紋切型の気がするんだけど
>>377 「悪役」は俳優でなくともよく、「舞台去る」ではなく「窓際に」とサラ川もありか
と、書いたところで草間時彦の「冬薔薇や賞与劣りし一詩人」を思い出したけど、
詩を目指すなら、賞与もらうリーマン気分はちょっとね… と独り言。
>>362 確かに、注がれるべきは句の技量、テクニックであって絵画のテーマを見たままに説明、感想を言うのは添削でも批評でもなんでもない。
ごもっとも
しかし、俳句は短いのでテクニック云々は真似できるし、もっともらしくもできる。
だから技量、テクニックはまずは置いといて、なにを感じたか、なにをテーマに
したかを明らかにしたい。
>>378 なんだ。酔いが醒めてきたのか?シネフィルさん。
ここまでくると一言居士の添削野郎も出て来れないだろw ざまあみろ
絵画のテーマ・主題で思い出した
確か三鬼が、詩人ならテーマ・what・「〜とは何か」を追うべきみたいなことを書いていた
しかしまた、テーマというと絵画的パースペクティヴ(視点が固定し過ぎる)や人生論的なところに偏重してしまう
結局、テーマも技法も両方大切なんだよね
>>380 五合でおしまい。映画にかかるエピソード記憶への適性がないから
ここで言葉のアクロバティックをやってみた次第。以後、ごひいきに。
>>381 いやいや添削野郎ではなく、提案野郎だ。
ニュアンスの違いで自制しようと思っている。
では、またしっかり酔っぱらってからきてね。
よろしく。シネフィルさん。
初学者は分からないってことが分からないのだから
理屈じゃなく感覚の側でこういう歌から感応してもいいかもね
ダウンロード&関連動画>> 引き篭る四隅の闇に豆を打つ
季語の凝集・圧縮性をなし崩しに、豆を打っちゃうのね
塩撒いたり水打ったりした方がいいね
節分や潮目に入る船の水脈
節分と潮目以降の関係が不明
豆撒きの二月に潮目にまで入るのだからホッケかニシン漁か
>>379 分からない事や明らかにしたい事があるのなら素直に質問した方がいい
作者に作品の説明は不必要
テーマ批評はありだけど、自称提案感想バカは要らないってこと
何だ… 豆打ちも豆撒きもほぼ同じか。前者の農作業を考えていたけど
「引き篭る四隅の闇」でオカルト俳句だからこれ以上言うこともない
次のお題は「梅と電車」
>>392 どうもありがとうございます。
この電車の色は東海道線ですね。
>>381 いまだ独りよがりの自問自答の癖みたいなのは抜けてないようだけど、かなりの知識量はあるような方のようだ。
適当な感想一言言うマンよりかは読み解こうとする誠意は作者としても嬉しいんじゃない?
391 引き篭る四隅の闇の隙間風
隙間風は冷たくしみる厄介ないらいらするものですが、なぜか
この隙間風は世間との唯一の接点であり救いの風のように感じる。
また孤独も、闇も、一人の深い思考の華やぎの時間ともいえる。
明日は節分。
久々読んでみたけど
>>347 は決定的に駄目だよ
本当にプレバト見てる?
志らくさんの時を思い出してほしい
柳本なんたらに新聞俳壇、年間賞って、そらあ澤のあほうが知り合いだから、えこひいきしてるだけ。
>>407 梅が無かろうと湖畔でなかろうと
そら車椅子は…
>>409 芥川龍之介並のひねりがあったら面白いかも
人の隣かなって 情報いる?
電車揺れ起きれば梅の薫かな
いい匂いのひとにもたれかかって寝いっていてしまった。
>>428 > 野良猫が家猫になる
詩のない説明はいらないのね
>>438 確実に石田波郷と中村草田男たしたでしょ
>>439 > 梅が香に順路自在になりにけり
もうちゃんとプレバト見ようよ
上五の終わりがにになってるよ
梅の香りだから順路自在になるって原因と結果
ただの説明じゃん
そもそも意味分かんないし…
>>442 それ吟行の句だけど
吟行と知らなければ意味わかんないよな
梅の香りの人ってどんなやつだ
梅酒を飲んだ酔っ払いか?
そこんとこがよくわからん
>>425 > 人の隣かなって 情報いる?
> 電車揺れ起きれば梅の薫かな
電車揺れ起きれば梅の薫り人
作者の言いたいことはこうかな。
意味はよくわからないけれど。
>>452 鉛筆ものもは何よ?
他に対象があるの?
>>452 > 白梅や短い鉛筆も終う
白梅や短かき鉛筆しまいおり
言いたいのはこういうことかな。
>>442 梅の香に誘われて順路が自在になっている(各々自由に歩き回っている)ことを「詠嘆している」ので単なる原因結果の説明とはちょっと違うね
「順路が自在」というのも自分の表現で書けていて悪くないし意味もちゃんとわかる
少なくとも酷評されるような句ではない
>>464 虚子は酷評
秋櫻子は微妙
千代女は絶賛
語順と助詞を変えて説明臭さを消したいかな。
梅一輪一輪ほどの放射能
金子先生引退はまだ早いです
>>474 夜では白が鮮やかかどうかわからないと思う
そもそも無用の季重なり
>>431 注意書きはさすがに笑うw テーマ句ならわかれども、だとしても句にこめるのが俳句だものな…
>>454 >>455 受験に合格して部屋を片付けている
鉛筆はもうほとんど使え無いくらい短いから本当なら捨てるんだけど一緒に戦った戦友みたいな気がして捨てずにしまっておいた
ってことが言いたくて詠んでみました
>>447 確かに、電車とはわからないけど動きが出て良くなった感はある
揺れ起きて 梅香まといし 隣席人
んー電車感はなかろうか
464さんありがとうございます。まともな人がいて嬉しいです。
梅が香に順路自在になりにけり
の作者です。
谺して山ほととぎすほしいまま 杉田久女
の句を虚子は取っていますので酷評はされないとおもいます。
>>480 ということはこの句を批判した人はまともでないということか
そうかそうか
>>477 それ絶対わかんないよ
>>483 そういうのはほっとく
>>477 エピソードや詠みたいテーマもいい。けど、これ中下の文字数どうなってんですかね?
匂わせ方の余韻もテクニックを感じるが、やっぱり説明されなきゃわかんないかなー?
語りたき日のきんぽうげきんぽうげ
夏井いつき
歳時記をめくってて目を疑った。テレビでエラそうにしやがって…
>>430 季重なりのような、そうでないような・・・
凍梅って言葉あるのかなあ
>>494 覚えていてくださってありがとうございます。
実は眼鏡を皮きりにいろいろ壊れまして、今回なおったのはDVDレコーダーです。
おかげでまたプレバトが録画できるようになりました。
「受験子」が季語になるなら
のぞみ号受験子独り富士を見る
>>489 なっちゃんの句?ほんとリフレイン大好きっ子だなぁw
なんかプレバト放送日はあまり書き込みなかったのに、スレが盛んになってる気がするぞ…個人が連投してるのか?(笑)
>>509 全部一人の弁当だったらすげー多重人格だぞw
>>507 参考書開く・車窓や・梅の花
の3段切れ
開いているのは車窓なのか参考書なのか分かりにくいのが問題だと思う
>>521 その句には触れちゃいけない梅の去るらむ
はいもう一度
次のお題は「梅と電車」
>>525 季語をないがしろにするのは
なっちゃん大激怒
>>526 どうかご勘弁を。
駅降りて梅をよく見て帰宅せり
>>531 燃ゆると文語にしたならば
その後もみんな文語にしてほしい
>>531 紅梅の燃ゆるがごとの人なりし
梅の刺青じゃないだろうし
心は入れなくてもわかるんじゃね。
紅梅の燃えるヨウナ人ってのが
俺のカボチャ頭では理解できんけど。
>>533 文字のみの人に懸想す
これを映像で描けとなっちゃん言うと思う
495 参考書開く車窓の梅の花
この句の添削は上手くできませんが、気合を入れて最後の
追い込みの勉強をしているリアルさを出してみました。
梅東風やノートに赤く引くライン
紅梅の如く燃える人だった
単なる紅の印象です。
白梅の〜
のおまけで並べてみただけですが、成功はしてないですね。
白梅の妖精のような人だった
普通の文章ですが、
1、老夫婦が出会ったころのおばあちゃんのことを思い出して
おじいちゃんが語っている姿
2、一目ぼれの女性への印象
など、読者によって思いうかべるものが違うかもしれない
ところが面白いとおもって投句しました。
>>537 受験会場に向かう時点でノートに赤ラインを引いたりしないよ・・・
それじゃあ全く別の情景になってしまう
駅降りて梅はチラ見ぞおでん酒
梅は題材として古くからあります。逆に今でいうディスることで
成り立つ俳句ってありますか?
梅東風や受験単語の赤ライン
こんなところで納得して下さい。菅原神社にもお参りしてきました。
小田原の曽我梅祭り開催中です。
>>527 プレバト見てればわかるんでしょうけど、出来事をただ詠んだ文なので凡人中の凡人句ですね
>>546 納得してくださいってどこ向けの言葉なのか?w 添削前の句よりかは評価されそうな句だけど、電車のイメージなんです?梅東風が??
>>555 かの日のかの人とリフレインさせてまで
字余りにする必要なくね
かの日の人でわかるじゃん
白梅やかの日の天女の如き君
元句は口語体が一番いいところだと思う
性別を限定させないのもいい
梅東風やノートに赤く引くライン
梅東風や受験単語の赤ライン
受験生とって、”赤く”ラインを引くの目的では
ないからね。ピンとこないかも
ノートに赤く引くラインで正解です
そこに受験生の色々な思いを感じます
梅東風は春の季語なので受験まっただ中のイメージじゃないな
梅東風やノートの残る赤ライン にしてはどうか
梅東風も受験も春の季語です。
梅は花の兄とも呼ばれ
春に先駆けて咲く花です。
春本番に向け受験生の最後の追い込みのシーズンです。
受験との組み合わせは陳腐な句にならなければ良いと思います。
>>567 受験勉強には冬の季語の方が合わない?
せめて寒梅とか
>>562 ノートに赤く引くラインで正解です
そこに受験生の色々な思いを感じます。
思いを感じるのは、562さんの視点あるいは立場
元句は、おそらくは受験生の立場
562さんが受験生の参考書を見た時のリアルとしては大正解。
その他の提案句は両者の落としどころを探った句、かな
今時の受験生は、一夜漬けよりきちんと睡眠をとった
方が能力を発揮できる、ぐらいの知恵はあるだろうから、
”追い込み”のイメージも違うだろうね。
たぶん、”調整”のようなことをしていると思う。
どうなの?
565 梅東風やノートの残る赤ライン
女子の扱い方が乱暴です。
「ノートの」ではなく「ノートに」です。
梅東風やノートに残る赤ライン
でもやはり
梅東風やノートに赤く引くライン
でいいと思います。臨場感があり中7の「く」と下5の「く」が
緊張のリズムになっている。
答案に白梅の君想起せり
真っ白になったわけではないんですよ。
梅東風って春の兆しの明るいイメージだろ?
厳しい受験とは合わない気がする
そもそも受験の象徴は桜の花
梅を取り合わせること自体がミスマッチ
梅東風って春の兆しの明るいイメージだろ?
その明るいイメージに向かってラインを引いているでしょ。
いいと思うよ。
ところで
”電車星”
夜、車窓から見える星の風景
で通じる?
>>579 ミスマッチという決めつけが俳句の幅を狭くする
>>582 厳しい
題材が梅とは言えそれで菅原道真に発想を飛ばして句に入れるのは無理があるのではないか
>>583 電車星、どっかで見たような気がするんだけどな〜。
電車内での時間も、人によってはかなりあるはずなので
季語に増やしてほしい。
>>578 答案に梅目科属想起せり
梅ってバラ目バラ科サクラ属の落葉高木だそうな。
>>585 次回のお題に沿った梅干し電車ならあるんだが…
>>585 梅干し(夏)
梅(春)
妖精も、いまや梅干しって句を作りたいんだが、
なかなかうまくいかない。
あ、できた。
和歌山を梅干し列車走りける
と、答案す
点数くれろ
>>592 俳句は詩です
基本中の基本を忘れないように
>>593 この句の核は梅干し列車でしょ
ならば
和歌山を走る梅干し列車かな
梅干し列車は一番最後にしたほうが読者の脳裏に残るし
かなで詠嘆してみた
>>593 梅干し列車に何を感じたの?
そこすごい大事
和歌山の梅干し列車○○○○○
まだまだ勝負できるよね
>>596 和歌山を走る梅干し列車と解
よし、答案に詩も(わずかながら)込めたし、
和歌山に梅干し電車走ってますという事実もかけた。
50と2点ってところだな。
>>600 前後の書き込みを読まずこの句だけ読んだら
解の意味は誰も分からない
>>598 答案に〜
の流れだから、600でおしまい。
ラーメン喰いたいやつがいるみたいだから、
次は梅と電車 プラス ラーメンで行こう
ラーメンのもやしに小さき山眠る
寒玉子味玉となる三日かな
発想も陳腐じゃないし季語もきちんと知ってる
さらに語順も申し分なし
俳句知ってるならもうちょっとちゃんと作れよw
梅塩のラーメン紀州電車旅
紀州電車旅 がちょっと寸詰まりかな
>>609 他のアイデアも出すように。
紀州には梅塩ラーメン電車旅
>>615 声に出して何回も読んでみなよ
調べが駄目でしょ
>>614 ラーメンに梅といったら、塩でしょ。
でも食べすぎた。もういいや
>>617 梅塩ラーメンってのがあるんだからしょうがない。
松 梅塩のラーメン紀州電車旅
竹 ラーメンに梅薫りたる紀州かな
梅 紀州での梅塩ラーメン電車旅(元句の敬意込)
>>621 生姜は畑に行けばあるから
もっと発想飛ばせ飛ばせ
>>621 発想はとばしてもいいが、
お題を飛ばしてもらっては、収集つかず。
お題は意識しておくべし、読者がついてこれなさそうなときは
軽く注釈でもつけるべし。
今週のお題は”梅と電車”
ラーメン等はちょっと脱線程度にね。
時つ風風待草と待つ駅舎
梅も電車の言葉も用いないで、しかもお題そのもの。
なっちゃん大好きリフレインがふたつも!
感服です。
>>632 山川のとどろく梅を手折るかな ?
打ち間違い?
597 ラーメンのもやしに小さき山眠る
「山眠る」は冬の季語。詩情のある春の句でフジモンがすきなら
この句がおすすめ。
砂糖壺中に小さき春の山 金子 敦
ここで、皆様にお知らせ。
明日2月6日(火)TBS午後8時57分、「マツコの知らない世界」で
「片手袋」の奥深い世界のお話があります。
片手袋研究家の石井公二さん片手袋との出会いを熱く語る。
なんでも13年で4000の片手袋と遭遇したらしい。
ちなみに、私は昨年の立冬から昨日の立春の期間に出合った片手袋の数は10件。
金網に片手袋を結びけり
海鳴りを握るミッフィーの手袋
手袋の片方わかれ易きかな
ガソリンが匂ふ軍手の冬日かな
>>607 ドヤ顔のことすまないがこれは記録文。情緒もなにもない。わざと?(笑)
>>622 そういうバランス感覚あるところいいね。
いっそ漢文調にしてみました。
紀州発梅塩拉麺電車旅
>>639 あまりフジモン句ぽくはないかな? 前句のもやしに小さき山眠る、季語はいいが意味があまり通じないのでは?
>>642 句の内容と全部漢字というのと
雰囲気がイマイチ合ってないとか
突っ込みどころはいっぱいあるけど
これはこれでありだと思う
>>644 ラーメンのもやしが小さい山とか何か意味があるのか?
単なるギャグだろ
>>643 いいとは句が? プレバト風に言うと最下位才能ナシですぞ
>>646 自分に言われても…(笑) 読者にもやしに小さい山が眠ってる?「?」て疑問符しか浮かばなくて詩情もギャグさえも反応がとりにくいんだが…(笑)
>>646 きっとラーメンのもやしが冷たかったんだろう。
>>648 反応が取れなきゃスルーして
何も書き込まなきゃいいんじゃね
まあどうでもいいが
>>651 レス先間違ってないか? 反応反応うるさいが、自己流の評価と解説を求めてるだけだぞ
>>653 束の間ってわずかな時間って意味だぞ。
(一つの稲の束を刈り取るまで時間)
それでは何か音がしても、電車の音とはわからないだろう。
>>662 たぶん束の間の休息を考えているのだろうが、
それは心理的にアッという間と意味だ。
だから、電車の音には気づかない。
束の間の束って上代の長さの単位だろ
稲とか聞いたことないわ
>>666 ということは刈り取るまでの時間は関係ないよね
あくまで指四本の長さ
はい間違い
>>668 わからん奴だな
刈り取るまでの時間が短いから、アッという間という用法に転じたのだよ。
>>669 辞書引いてごらんよ
明らかな間違いだから
素直でない奴w
>>670 辞書みたが、まちがっていないぞ。
《一束 (ひとつか) 、すなわち指4本の幅の意から>>
ごく短い時間。ちょっとの間。「束の間の夢」「束の間も忘れない」
つか‐の‐ま【▽束の間】
《一束(ひとつか)、すなわち指4本の幅の意から》ごく短い時間。ちょっとの間。「―の夢」「―も忘れない」
大辞泉
つか の ま??[0]【▽束の間】
〔指四本で握るほどの長さの意〕??
??わずかの時間。ほんのちょっとのあいだ。「━の栄華」
大辞林
一つの稲の束を刈り取るまで時間 ←間違い
666
万葉集110
大名児(おおなご)が彼方(をちかた)
野辺に刈る草(かや)の束(つか)の間(あひだ)
もわが忘れめや
稲ではなかたね。
でも元句の使い方は間違い。
とにかく言葉足らずのろくに考えもせずレスする構ってちゃんがいるのは確かだ。スルーした方が懸命
束の間のアホらしい議論はどうでもいいから、電車の音の梅日和の意味を教えてよ
ほんとしつこい奴だな
どちらが正しいか間違ってるか
>>675を見た人の判断に委ねよう
後
>>2を読んどいてな
ここ人の句の粗探しをするところじゃないから
君俳句に向いてないよ
よく見ると辞書もおかしいな。
指4本の幅が短い幅かどうかも、微妙だし、
長さの単位の説明で、時間の単位の示そうとする。
>>681 それならば出版社に問い合わせて欲しい。
そろそろ消えてくれ。
次のお題は「梅と電車」です
プレバトを見て初めて俳句を作ってみた…
そういう方も多いと思います
細かな言葉遣の突っ込みいなど気にせずに
どんどん投句してみましょう
ベテランさんは優しく指導してあげてくださいね
>>2から
>>5は必読ですよ
>>653 何も気にすることないよ
また投句してね (*´艸`*)
>>690 青空のもと御買い物
調べはいいと思います でも
青空の買い物 青空を買い物
これでも意味が通じます
まだ三文字使えますね ご一考を
>>694 また束の間とは一種の煽りですかい?w
マジレスすると束の間と時間を示してるのに長い時間と時間のことを無駄に書いてるので「長い時間」は添削対象。それに矛盾してるし…
>>653 意味がぼんやりしてるので
動詞をいれたら?
束の間に響く電車の梅日和
>>697 おはよう。
着想はいいとおもうんだがな。
意固地な態度が残念だ。
>>697 なにか勘違いしてるようだが、キミたちの束の間議論はクソほどにどうでもいいぞ。現実的に「束の間」と「長き時間」は矛盾している。
>>699 クソほどに間違えたバカはの方がもういらない
明らかな間違いを指摘されて
必死になるのも分からないわけではないけどね
君を誰も必要としてないんだよ
そのくらいわかれよ
>>699 それは失礼。
ただ、こちらも「束の間」と「長き時間」の句など作っていない。
皮肉にしても面白くないしな。
一人、重症の観念こねくり系俳句風箇条書きを書き込むやつがいるが
たまに、面白い感じに着地しているのもある。
アホらしいことに白熱してるのなと思った「束の間」がテーマ句みたいになってるじゃないかwwよかったね
束の間に いつの間にか 梅忘れ
>>702 批判者は自らを語る
俺はおまえは面白いところあると思うよ。
ただ、投句した以上(しかも匿名で)、作品は作者の手を離れ、読者に委ねれる。
べつに作者をどうこう言っているわけではないので、そんなにムキになるな。
ああ、挟んじゃったよw ツッコミは705。煽ってるわけじゃないないw
んな実況はどうでもいいから憂さ晴らししてないで句を詠め
紅梅や過ぎゆく窓に心揺れ
轢死体ありて梅咲く紅や白や
ネタでも煽りでもなく、怖い系として。
>>711 ちゃんとプレバト見て中七字余り意識した語順になってる。歯切れが悪そうに思えるが、なんだかんだなっちゃんには高く評価されそうな気もw
「掛け声に弾む力」いろいろな状況を各自が想像すればいいのでは、
563 脱輪のパトカー上げる梅日和
パトカーが梅園の溝に嵌ってしまい若い巡査が困っていました。
「こりゃヤバイな。まいったな。」と
梅祭りの巡回中に野梅ことになったと
そこに爺が4人現われて「一斉のせ!」とパトカーの右前輪を浮かした。
「俺たちバーベル挙げて鍛えているからな」と言って立ち去った。
俳句は確かに読者に想像させる余地が魅力につながるけど、
何の映像も描写してないフレーズを持ってきて「具体的な映像部分は勝手に想像してね」はダメでしょ
そんなの17音で描けなかった不足分を読者の想像で穴埋めしてもらってるだけじゃん
映像を描写した上でその周辺環境や、背景や、その描写の後先にあるものを想像させなきゃ
早梅や掛け声弾むサッカー部
みたいな方が情景が浮かぶかも
サッカー部である必要はないけど
脱輪のパトカー上げる梅日和
パトカーである必要はないかなと思った
>>563の読みを加えて
脱輪を上げる四人や梅日和
パトカーだから梅日和の季語とプラスされ脱力感があっていいんだよな。
パトカーを削らないで、あえて添削するなら
脱輪のパトカー上げる梅日和
を
脱輪のパトカー上がる梅日和
むしろ「上げる」がいらない気がするんだよな
説明くさいというか
パトカーも脱輪したり梅日和 くらいが良くない?
>>728 状況をいかに凝縮して表現するかも俳句の醍醐味。
一連の情景で一番表現したいと感じたものは何?
脱輪、パトカー、若い巡査、困った顔、元気な爺、掛け声、弾む力?
またはこれら助け合いのさわやかさ?
などと考えて、
脱輪の戻すを眺む梅日和
パトカーの脱輪助く梅蕾
パトカーに掛け声かける梅日和
季語をもっと知っている人なら、猶あうものがあるかも。
作者なら、そこじゃないんだよな〜
であれば、またいろいろ。
読者であれば、語順や切れの工夫や調べ?がに気づくかも。
>>721 富士真近眺望列車梅日和
なんちゃって漢詩風
読者の想像の域を膨らますのと
雑な言葉遣いとの違いを分かるといいと思う
さらに
こねくり回した皮肉や観念との違いがわかるといいと思う。
>>742 東国原の運動会の車椅子の句がいい例だね
>>744 政治家目線というか、上から目線がにじみ出ていた。
>>745 プレバト見た?
録画してたら見直して
表現が雑というのはどういうことか分かるから
本人は読者を信じ切ったって言ってたけど
>>748 書かなくてもわかる無駄な言葉に気づこう
>>753 書いてもわからない無駄な言葉に気づこう
>>754 ありがとう
これ必見だと思う
最初の句だけ読んで表現が雑と思えるようなら
俳句の鑑賞眼はそろそろ書初心者を卒業する頃と思う
>>756 面白いw
正しいね
>>746 そうですね。
政治家目線という言葉は雑でした。
>>754 ありがとう
書初心者という言葉は雑、否、間違いです。w
>>755 冗長かなと、思いましたが以外と代わりが思いつかなく
苦労しました。
〇〇〇電車に眩し梅咲きぬ
木漏れ日や電車に眩し梅咲ぬ
>>758 ベッドに寝転がってタブレットの音声認識使ってると
ミスタイプが超増える
すまんすまん
>>761 豪雪だからとか? 確かになんのこと言ってるのかわからない自己完結型句だな。
おっさんの園の趣きの某人気ラーメン店。
今日だけは受験帰り女の子で過半数を占め、スタッフが驚いていました。w
もう立春が過ぎたので「冬晴れ」は出さないで、お願い。
ある家の梅の定点観測。
梅の蕾がびっしりとついていた。ポッと一輪だけ咲いていた。これが一輪ほどの
あたたかさ、魁(さきがけ)の清清しさ。
今日期待して前を通ったら二輪だった。五輪ぐらい咲いているとおもったのに残念。
明日9日は確実に五輪だな。
次回は本当にラーメンかよ
前スレあたりのどっかにあったよな
家系の油少なめ葱多め
一位 車窓から梅だあの娘の校章だ 徳光
私の母校梅田中学校です。梅中です。
ラーメンって単語は余程上手く使わないと
俳味が出ないね
>>784 寒い時期のラーメンの屋台といえば
ガード下で寸胴から湯気が出ている光景を
100人中95人が思い浮かべると思う
理由もなしに一票とはなにやらおかしいねw 下の句はただ麺類の種類と行動読んだだけで独特の発想でもない
ラーメンか、じゃあこれで決まりだな。
なんてったって前のお題も含んでるしな。
再掲
紀州発梅塩拉麺電車旅
夏井先生どんな評価下すんだろう?
僕たちが拉麺マンになれた頃
知ってます?ラーメンマン。
>>796 添削としてはこれが一歩勝るかな。なっちゃんも良い評価くれそうw
>>798 ナイナイ
俳人の評価なんてない
by作者
>>779 するすみなんて言葉聞いたの高校の古文の授業以来だ
>>779と
>>793はどこかで聞いたことがある
現代俳句協会
https://www.gendaihaiku.gr.jp/index.shtml インターネット句会年度末まであと2ヶ月
最後の追い込みですね
3月で年度累計点がリセットされます
新規参入の方も2ヶ月のウォーミングアップで
新年度を迎えられますよ
スタートは G 2ですが
年度で一定の点数を取ると G 1に上がれます
月ごとの高得点句
先生が良いと思った句にはコメントがもらえます
メルアドとネット環境だけで参加可能です
>>799 あくまで添削の場合で番組で取り扱われて機会があったらという全て仮想の話だっつーのw
>>810 季語入れろよ
それに誘惑って言えばそら釣られるだろ
拉麺の俳句や冬の夜食テロ
季語なんて無くても575で楽しんでる人も
居るんでいいじゃない。楽しくいこうよ。
820詠み人知らず2018/02/09(金) 00:50:47.14
丸い月チャーシュー麺が食べたいな
#好きだなあ。満月 秋の季語
>>817
ラーメンを蕎麦と捉えれば冬の季語として有りかも。蕎麦湯 晦日蕎麦
>>826 タイトルを読め。自由句を作りたいならそういうスレを開きなさいよ。プレバトに則り俳句ルールを尊重して愉しむのが俳句だろ。
06詠み人知らず2018/02/08(木) 23:38:04.87
かまくらとなりぬ屋台の白さかな
#福井の皆さん大変ですね。。。
あは。>>829でした。
だから名無しは嫌いだよ。。。
>>831 自分にレスしてどうするw
それと
>>3 も読みなさい
フランクにやることとルールを無視してやり放題することは違う
>>833
たまに>>3も貼り付けてくださいね。と
そんな硬いとあんただけのスレになっちゃうよ。 詠み人知らず2018/01/13(土) 23:45:27.29
★作句の心得★
@無駄な言葉を使わない
俳句は17音しかありません
言わなくても読者に通じる言葉
重複した言葉は避けましょう
Aありふれた表現をしない
陳腐 手垢がついたとも言います
歌詞にあるようなフレーズは全て駄目と思ってください
虹の橋 小さい秋 旅の宿 白帽子の富士山
花の絨毯 紅葉のような手 など
B季語以外のフレーズを季語の説明にしない
季語とは万人共通の認識です
その季語の説明をしても意味がありません
C説明をしない 原因結果を述べない
寝正月澄みたる富士のお墨付き ミッツマングローブさん
富士は澄み渡りて寝正月の空 夏井先生添削
オリジナルは説明くさいですね
喜雨に(だから)草木が喜んでいます
◯◯だから(すれば)△△する(なる)
原因 理由を語って結果を述べるのは
一番説明くさくなります
そもそも草木が喜ぶのが喜雨
草木以降は不要な言葉で
季語の説明になってしまっています
>>834 硬い硬いとうるさいが、俳句の季語は万人の共通認識だから指摘されてムキになってマイルール発動しなきゃいいんじゃないの?w 自分は率先して季語季語言わないが
>>816 伊予柑のような灯(あかし)の屋台あり
やっと俳句らしいのが出てきたと思う
>>800 登高ののぼりつめればラーメン屋 大野朱香
いざ子ども走りありかん玉霰 芭蕉
拉麺の食べりありかん春の雪 794
「登高」は秋の季語だから、立春のこの期間に出さないで、お願い。
>>840 プレバトにそういうのないから
発想はとばしたもん勝ち
>>841 ちゃんとプレバト見てるのか?w
季重なりや時季ずれ厳しいぞなっちゃん。ちゃんと季節のテーマが肝要だしな
>>842 大丈夫
登高ののぼりつめればラーメン屋 大野朱香
季重なりはないから
ここまでのフェイバリット
かまくらとなりぬ屋台の白さかな
伊予柑のような灯(あかし)の屋台あり
>>844 ヽ(〃''▽''〃)ノ☆゚''・:*☆サヨナラ♪
>>845 現実的に白くなるとは雪が積もってるってことだから屋台として機能してないどころか、そこまでいくと営業してなくないか?w
>>845 ここまでこの二句なのは同意だが
前者は下五を変えたい。
かといって蝋燭やかまくらの屋台の灯を詠むのは
とてつもない陳腐。
作者さんの奮起を期待する。
後者は伊予柑がいい。
タングステン光を伊予柑に例えた句は初めて見た。
>>850 wwwマウントとったつもりでも無知が無知呼ばわりは滑稽さに拍車をかけてるだけだぞ
俺も上句はただ白くなりけり屋台で終わる句にしか見えないぞ説明してくれ
>>857 けなすって大丈夫ですか?被害妄想が過ぎる…
816 伊予柑のような灯(あかし)の屋台あり
柑橘系はいろいろありますが伊予柑をもってきたところがいいです。
尖った光でなく灯にしっとりとした暖かい春の空気の湿りを皮膚に
感じます。
816 伊予柑のような灯(あかし)の屋台あり
柑橘系はいろいろありますが、伊予柑をもってきたところがいいです。
尖った光でなくやわらかい春のかすかに湿った空気を皮膚に感じます。
ここで皆様にお知らせ
明日10日、NHKEテレで午後3時から「NHK全国俳句大会」があります。
5万句の中から選んだ夏井いつき先生の選んだ一句ははたしてどんな句なのか発表されます。
結社の命運をかけての血みどろのバトルがあるかもしれません。
選は創なり、きっと命をかけて褒めちぎるぞ。
石田破郷は言った。
「俺の句に文句をつけてもいいが、俺の選に文句をつけるんじゃねえ!」
「雪白し」勘弁しよ。スイカに砂糖をふりかけて食べたかない。
束の間の順路自在や雪女
お願いだから、もう振りかえらないで、冬の季語はやめて、お願いだから。
>>864 情報ありがとうございます!
まだなっちゃんプレバトでしか伺ってないので録画します。
俳句のヒーローはジャングルジムには立たなかった。
春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子
でもジャングルジムの天辺で逆立ちした奴はやっぱりヒーローだ。
(自評)
食べることから発想を飛ばそう。
僕たちが拉麺マンになれた頃
この句で一番言いたかった事を改めて思うと昔は
ヒーロー”なれた”事。拉麺マン自体は、お題からの
縛り。
ヒーローになれた春や僕ら屋台
字余りすぎる。情報を詰め込みたいならいっそ漢
文調に?拉麺男変身乃春也我等屋台、は冗談として。
俳句であるには、我やあなた、固有名詞など失く
してしまえ!と、前掲句になった次第です。
卒業や、合格を勝ち取った受験生はもとより
子供の頃は、皆そう思えばすぐヒーローに成れました。
ヒーローとは似つかわしくない屋台との対比で
思いのほか広がった句になりました。
ほい「ラーメン屋台」
子猫から一言
「酒飲みのオヤジに貰われたくない」「金持ちのお譲様がいい」
親猫から子猫へ一言
「バカだよお前、金持ちのお譲様のところのタマは去勢されサクラ猫になったよ」
「もうタマないよ。それでも丘の上の豪邸に住みたいか」
軍港の冬を見下ろすさくら猫
子猫「あるがままがいい。酒臭いオヤジでいい」
>>864 録画予約しました。情報ありがとうございます。
番組情報のお礼してる人にわけわかめなレスが飛んでるのはなんなんだ…
>>897 プレバトでなっちゃんにめちゃくちゃ指摘されてたのになw
>>830 かまくらとなりぬ屋台の冷えしかな
#大変そうなので敢えて季重なりにしてみた。
>>905 よろしくです
次スレは初期みたいな雰囲気に戻るといいな
>>907 たまたま初期のを見たけど、
3行になってました。
いつ頃からから1行表記になったの?
ID付きでくだらない俳句の自作自演自己評価やなにしにきたかわからない短文荒らし魔とかあらわれなきゃ良いんだけどね…
>>908 結構早い段階で一行表記になった気がする
三行表記は素人くさいからやめろ、とか言い出す人もいた
>>909 添削や批評は大いに結構なんだけど
やけに上から目線の人が増えた気がする
初心者へのダメ出し目的で来てる人がかなりいる印象
意味のわからない句に解説求めても作者は良い批評しか認めなくて、けなしとさえ膨らませるからね
とりあえずプレバトスレの
テレビ番組の所に行くがよろしいかと
ここでIDスレが建てられます
>>910 ありがとう。
>>913 そうですね。自分には久々の2ch(5ch)だったので、なんか違うな〜と思っていました。
IDがこのスレには無かったのですね。
てか前の句の模倣句増えているのか?w 以前のは猫やらふーふーやら個人の連投かもわからないけど
>>917 模倣だとおもうよ。されてるし、してもいる。
質が高くなった模倣は俺、なんちゃって。
ID付スレになれば、すぐわかるようになるハズ。
了解いたしました。
次スレは板を引っ越ししてテレビ番組板のほうに立ててみることに致しましょう。
さすがにテレビ番組を扱う板に立てるのは板違いでは?
ID表示なら創作発表板の方がよろしいかと
春雨や麺でも喰って帰ろうか
#当方温暖な地方にて、現在しとしと雨です。
>>923 春雨は食べる麺の春雨ともかけてるのだろうか…
>>924 とりあえずID表示の板に立てて様子を見てみましょうか…?
テレビ番組板
創作発表板
詩・ポエム板
どこに立てるのがいいのか…
>>925 作者です。
そういう読み方もできるんですね。
指摘されて気づきました。
>>926 最近悪意を持った書き込みが増えているように思います
そういった意味では IP 付きでもいいとも思いますが
とりあえず ID で様子を見てみましょうか
板はどこでもいいと思います
>>927 俳句って初めて数年のうちは
作者が想像もしない読者の解釈に驚くことがしばしばです
だからこそ句会で人の意見を聞くことが大事です
上の方でネット句会を紹介してます
よろしかったらどうぞ
私も自信作が0点だったり
とりあえず投句した自信のないものが特選句になったり
それはもう…
はい 投句する
お題は「ラーメン屋台」
下の句に説明しろだなんだ
いちゃもんをつけないように
>>896 その感覚はおかしいよ
「春隣」という季語を使うのがいつ頃が妥当か、
ということだろう
1月頃に使うのはセンス無さすぎ
>>929 ありがとうございます。
何日ごろですか?
一通りみたけど、発見できなかった。
俳句もまた一行詩なり
ということで詩・ポエム板に引っ越しますか?
>>932 春隣は春近しの傍題
春がすぐそこまで来ているという事
立春が2月上旬ですから
1月に使うのは極めて普通のことです
>>933 >>802 来年の4月 G 1昇格が目標ね
>>935 灯朧なんてよく知ってるな
でかい歳時記でないと出てないだろ
>>932 人の書き込みの感覚がおかしい
センスがない
こういう書き込みが一番感覚がおかしく
センスがないと思う
>>937 ありがとうございます。
楽しく始められそうです。
まずは俳号を考えねば。w
>>936 現実の生活として、1月に春のおとずれを感じることなんてほぼ皆無
1月の風景を詠んで「春隣」を使うのは、センスが無いと思う
もしくはよっぽどセンスある句を読まない限り
2〜3月くらいに使うのが実態だよ
「冬の季語」であってもだ
>>943 間違いとか正解じゃない
センスあるかないかの話
そもそも二十四節気じたいが、今とは気候も違う時代に作られたものだから
それに機械的に合わせて季語をいじくり回すこと自体ナンセンス
「立春」という季語は2月上旬に使うべきだが、
2月に降る雪だってあるのだからそれを詠みたければ堂々と使えばいい
「春隣」だって、寒さの中に春の訪れを感じるのに使うのだから
一番寒い今の時期に使うのがぴったりくる
現実の感覚と離れて機械的に使う方が、詩心が無いよ
灯朧って比較的新しい季語なのかな
講談社の日本大歳時記にも
新しい方にはあったけど古い方にはなかった
こういうアホがしゃしゃり出てくるから
次スレはマジで IP 付きでいいと思う
>>947 過疎化しそうだから反対。せめてID表示までにして
>>944 俳諧全体のルールを逸脱した
独自理論をこんなところに書いて
それに従う人がいると思う?
>>953 これらの句が、1月に、1月をイメージして詠んでいると思う?
>>956 よく読めよお前こそ
1月に詠んでます!と限定してないだろ
中には「下校の子声弾みをり春隣」とか「田畑にめりはり見えて春近し」とか「春隣スキップしながら母待つ児」とか?なものもある
だけどそれを「冬の季語だー、2月に詠むな!」なんて無粋なことは言わないのが大人の対応
そういう曖昧さを持たせるものだろうが
2月に詠んでいけないなんて無い
「犬ふぐりちらほらと咲き春隣」みたいに、ちょっとそれは・・・というのもあるけどさ
何度も言わせないで、立春すぎて「春隣」を出さないで。
とん骨スープがつん春の風邪をごつん
他の時候の時はあいまいに済ませてたのに
なぜか立春にだけやたらこだわるんだな
>>930 〉人の意見が大事
そうなんだけとねぇ…解説求めても作者無視。
指摘して意見の相違はあったとしても、果てにはけなしだ!と火病起こす人もいるからなぁ
>>944 七十二侯は面白いよ。モチーフで使える。
>>568 寂光のセブンイレブン梅香る
田んぼに突然パチンコ屋やコンビニが現れた。娯楽も少ない田舎の光景。
「寂光」を使いたい気持ちは分かるが、「梅香る」との関係が煌々と灯ってるのに不明。
コンビニのおにぎり並ぶ寂光土
無季でごめんね
語りたき日のきんぽうげきんぽうげ 夏井いつき
このリフレインに妙味があるか? 言葉ミニマルミュージックか、あほ
なにがなっちゃんだ。俳句ババアの紋切型再生産にムカムカしてるわ
実際今の時期の句会で「春隣」の句を詠んでも叱られることはまずない
どんどん詠んだらいいと思うよ
初心者向けのスレなんだしあれもダメこれもダメじゃつまらなくなるだけだよ
誰も叱らないよ
こいつは俳句のルールすら知らないアホ
そう思われてシカトするだけだから
>>975に限らず不寛容な人がスレに増えてる気がして仕方ない
本当に俳句の楽しさを伝えたいならこういう言い方はしないはず
自分の俳句観じゃなく俳句を大切にしてほしい
今さらだけど
伊予柑のような灯(あかし)の屋台あり
みたいに季語を比喩に使うのってOKなの?
>>926 自分はテレビ番組板が気楽でいいと思う
文学系の板だと専門化してしまいそう
板違いのスレは迫害されやすい
下手したらプレバトの本スレも影響を受ける
>>977 夏井先生の言うところの季語の鮮度が落ちるってやつですね
○○みたい。○○の如し。○○ありき。去年の○○みたいなのは
暗黙の了解としてその季語の時期だから○○を連想したんだろう
と読み取ります
冬だから雪みたいだと思ったんだろう
とか
冬だから去年の冬を思い出したんだろう
みたいな感じに
別の時期に見た物を違う時期の季語に例えたい場合季重なりを使ったりします
>>980 普通にやってれば迫害なんかされないから
プレバトスレへの影響を気にするのなら詩ポエムでいいんじゃね
>>982 ルールより生活実感の方が大事だと思うんだけどなぁ
決まりをないがしろにしていいとは思わんが
三段切れや無季みたいに作品自体に関わるルールならともかく
立春を一日でも過ぎたら冬の季語は使うなっていうのは横暴じゃないかね?
長文すまん
>>980 本スレに影響出るなら詩・ポエム板でいいかもね
>>986 はげどう
じっさいの季節感覚を無視してルールを押し付ける方がどうなのかなと
何自演してるの
何百年もの間名高い俳人がどうしてきたか
そのくらいわかるわね
これまでの俳句を否定するならまあ勝手に一人でやって
外道w
たいそう立派なご宗旨をお持ちですこと
言葉の凝縮性から考えると無季もあり
くだらん徒弟ごっこをいつまで続けてるんだ?
権威主義の、日本かぶれの日本人w
なんでも自演と思う奴は
他人の意見に全く耳を貸す気が無いだけの独りよがり
>>989 滝落ちて群青世界とどろけり
さて、秋櫻子がこの句を詠んだのはいつでしょうか?
>>989 俺
>>986だけど自演なんかしてないぞ
そもそも俳句には座の文学としての暗黙の了解こそあれど
スポーツみたいに明文化されたルールなんてないだろ
もしあったら無季俳句なんてそもそも存在すらできないはず
多様性を認めないことの方が俳句の否定につながると思わないか?
>>986 横暴というか、作者の意図はどうであれ春隣をつかえば、
読者は立春前を想像してしまうよ(決まりだし)、ということでは?
立春後に立春前のことを詠んでいけないことはないし、
立春後に”春隣”のようなことを感じたなら、立春後の季語を立て
作者が”春隣”と感じた風景を句に表現すればいい。
-curl
lud20250120054248caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tanka/1515853993/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 7 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 10
・【俳句】プレバトのお題で一句【避難所】 1
・【創作】 三つのお題で小説を書きましょうスレ
・一句詠む孤男
・【嫌儲プレバト】和歌を作ってみた。誰か評価頼む。お前らも一句作れ
・ここで一旦PS4の発売予定ソフトラインナップを見てみましょう
・さてゲハ脳問題です、この中で一番クソグラなのはどれでしょうか?????????????
・スクリプトのIPアドレスを見てみましょう
・もうすぐ紅白の出場者発表ですがここでオリコン年間TOP50を見てみましょう
・【満身創痍】それではSwitchが“本当に”好調で国内覇権を狙えるのかじっくり考察してみましょう
・【野球】つば九郎「ひんのない、きたないやじはやめましょう」 ヤクルト−広島戦、川端死球で一部ファンのマナーに苦言
・ここで一句@埼玉西武ライオンズ'17-29
・イヤホンで一語一句逃さず集中して曲聴くぞ〜
・ワタクの君にここで一句 Part.2
・ザコクの君にここで一句
・不審なメールは、一旦ググってみましょう
・2年前のヤバい宗教ランキングを見てみましょう
・それではここで流出した総選挙の順位が書かれた紙を見てみましょう
・【酒は仲間とみんなで楽しく飲みましょう】部屋に籠って「一人酒」はアルコール依存症の超要注意サイン
・【コウノトリはNG】小学校4年生の今どきの性教育、妊婦体験も 講師「実際に体験してみましょう」
・色んなアーティストの代表曲を決めましょうよ
・民○党類ですが電気は正しく使いましょう
・タンザニア城は近所だし、糞Pを覇権してあげましょう 968人目
・アニメ「サザエさん」で何回も見た話を語りましょう
・ケープグロスターの戦いについて情報交換しましょう
・JZA80スープラについてマターリ語りましょう 64
・JZA80スープラについてマターリ語りましょう 62
・ブロックチェーンを活用して派遣会社を駆逐壊滅撲滅しましょう
・ブロックチェーンを活用して不動産業を駆逐壊滅撲滅しましょう
・悪質荒らし(庭)が立てたID有りスレには書き込まないようにしましょう
・日本喪女党の綱領を作りましょう
・【TX】乃木坂工事中→欅って、書けない?→日向坂で会いましょう
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 165170 今年の漢字は『和』でありましょう
・大喜利って簡単だよな。安倍首相とかけまして林先生ととく、その心は、どちらも人間でしょう
・【TX】乃木坂工事中→電脳トークTV→欅って、書けない?→日向坂で会いましょう
・【日本の伝統】2月11日は「初午(はつうま)いなりの日」です いなり寿司を食べましょう
・ドラクエしりとりやりましょう
・亀田興毅さんの偉大な記録と栄光を称えましょう 2
・仏像の人形について語りましょう
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 73号便
・ARC-Vアンチをヲチしましょう Part.13
・スレがない欧米俳優を語りましょう Part.5
・◇カテドラル関口教会について語りましょう
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 77号便
・変態関西人の男性器を剥ぎ取りに行きましょう
・PA・SR?音響さん語り合いましょう 24ch目
・国立大学職員内定者語りましょう
・埼玉県で行われる選挙について語りあいましょう
・鈴鹿市について語りましょう 其の36
・ARC-Vアンチをヲチしましょう Part.4
・熊本県☆山都町☆について語りましょう
・ケーシー高峰さんの思い出でも語りましょう
・【TX】日向坂で会いましょう Part.5
・旧郵便事業会社について語り合いましょう 76号便
・鈴鹿市について語りましょう 其の34
・草野マサムネさん 罪を償いましょう
・座って小便は体に良くないので絶対にやめましょう
・台湾の日本語が上手いまんさん、Yoshikiに「一緒に食事しましょう」と身の程知らずのリプを送ってしまう
・お上品におちんちんを出しましょう
・素人同士で占いましょう
・Machicoを語りましょう その.2
・プレバト【俳句★生け花タイトル戦】★2 【天クズ一家全員死ね】
・【世論工作】ロシア政府のプロパガンダを一字一句同じ文言で流す大量のアカウントが見つかってしまう
・【朗報】ネトウヨさん、加計韓国人留学問題で一夜にして排外主義を憂う普通の日本人になってしまう「韓国は大事な国」
・【五・七・五】 で、ハロプロを詠むスレ part8 (「俳句」「川柳」17音ならOK、お題の提示も可)
・IZ*ONEとNGT48問題で大混乱のNHK、血迷った挙句ハロプロを紅白に選出してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12:47:05 up 22 days, 13:50, 0 users, load average: 9.27, 8.77, 8.47
in 0.051076889038086 sec
@0.051076889038086@0b7 on 020502
|