◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
会計士・税理士断念 ⇒ 異業種への道
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1048384495/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
会計士・税理士諦めてその知識を生かして一般企業の経理ってパターンはかつてはよくあったのかもしれんが、
現在は不況のため実務経験者・即戦力重視で採用される。
未経験者可でも女性の経理事務ぐらいだったりする。
よって会計の知識のみではなかなか採用されなかったりする。
そこで
・全く別の世界に飛び込まざるを得ない
・もう会計とは関わりたくない
・興味のある仕事が他にある
などの理由で会計とは縁のない世界に行った人または行こうと考えている人の経験談を聞きたい。
ちなみに俺は税理士断念27歳 まともな職歴なし もうDQN企業の営業ぐらいしか
ないのかと絶望しています・・・。
科目合格あるなら会計事務所へ行って2,3年働いてみたら?
待遇は最悪だけど、27歳の未経験が職歴を作るにはお手軽で
一般企業への転職も開けてくると思う。
>もうDQN企業の営業ぐらいしか
ないのかと絶望しています・・・。
もう面接受けたのか?
DQN(ドキュン)=低学歴低収入(低学歴低収入の連中の番組「目撃!どきゅん!」から)
>4
会計事務所新卒で入ったらそれこそ再起不能だろ。
>>10
他人事ではないので。専門学校の講師は一部科目合格者でも大丈夫なの?
税理士はどうか分からんが、会計士の講師は二次試験合格していない講師もいるぞ。
税理士だったら一部合格で充分そうだが。
>>12 ええ、本当なの。税理士だったらその科目のスペシャリストということでまだ判る。
会計士の場合、講師の給料が安いからかなー。でも教え方はうまいの?
しかし、会計士受験断念組ほど使いづらいヤシはいねーよ。。
知識が無いクセにプライド高くて・・・
うちの会社の経理のアフォが会計士断念したヤシなんだけどほんっっっっっっっとにつかえね〜
会計士断念者は経理関係の仕事をしてはいけません。
あなた達は牛でも締めてなさい。
1です。科目合格は簿財のみ。話になりません。(税法は勉強したことありません)
27歳という微妙な年齢なのでかなりブルーです。
これがもう2,3歳若ければ気持ち的にも楽だったかもしれませんが。
会計事務所勤務も考えましたが、税理士になる という目標を失ってる時点で意味があるのでしょうか?
再度税理士をめざして事務所に2,3年勤務して資格とれたらいいですけど、
もし取れなければ現状より状況はさらに悪化することは間違いないと思います。(この可能性のほうが高い)
今は少しでも興味ある別の分野の仕事を探してますが、まったくありません。
求人誌や転職サイトを見てもあるのは 不動産 先物 健康食品 OA機器 外食 などのいわゆるDQNだけです。
不況とは恐ろしいものです。
会計士、税理士諦めた皆さんはいったい今、何をしてるの?
大多数は諦めた人だと思うんだけど。
別に27歳でぼざいのみでも十分税理士狙えると思う。あと1、2年専念で頑張るほうが先を考えると可能性あるよ。就職活動すればかなり絶望するよ。
DQN道か、中小企業経理しか道は無さそうだな・・・。
経理も、50社応募で、1社ひっかかるかどうかの覚悟だな。
まずは、経理にもぐりこんで、職歴を得て、それから異職種ってのが現実的かな。
内容や名称はともかく、「ITコンサル」の道もあるが。
>>17 あと2年も専念する財力がありません。
それに税法は会計科目より数段難しいだろうし、短期間で受かる自信はありません。
この試験を数年経験すれば、甘い見通しほど怖いものはないと思います。
>>18 僕もだんだん、経理の道を歩むのが一番現実的な気がしてきました。
もう別の世界はないみたいです。
だけどその経理の道すら険しいから嫌になります。
いま、思ったけど
派遣社員とか紹介予定派遣とかなら未経験でも採用してくれる会社ってあるかな?
あれば多少の実務経験つけて未熟だけど一応経験者としてエントリーできるね。
でもそれらも結局経験者のみなのかな?
八方塞。
>>20 たいした職歴も無いまま30過ぎると、今よりもっと悪い状況になると思う。
就職を考えなさい。
>>21 そーだね もうヤケクソだよ。
でもDQN企業に入っても3日で辞めるだろうな〜、根性ないし。
>1
そだね。なんかしら正社員で就職しておいた方がいいかも。
市役所や財団の嘱託職員はどう?給料安いけど受験続けるだけの収入は
得られるし時間はたっぷり取れるし。
「コネがないと」ってよく言われるけど、俺なんか直接財団に履歴書持って
いって採用されたよ。
>>1 こーむいんは?金が無いならバイトでもしながらでもいけるんじゃない。
詳しくはしらんけど、27ならまだいけるんじゃない?
>>1 簿財に何年かかったの?
何回もかかったから税法勉強したくないんですか?
漏れも派遣で調べたことあるけど、
基本的に派遣と言うのはその道のプロなわけで、
未経験でなれる可能性はかなり低いかと思われ。
失礼ですが27歳でまともな職歴が無いと言うのはなぜですか?
ずっと受験専念でつか?
<求人誌や転職サイトを見てもあるのは 不動産 先物 健康食品 OA機器
外食 などのいわゆるDQNだけです。>
こういうこと言ってるあんたこそDQNや。あんたがたとえ試験に受かっても
上のような業種を顧問に抱えた時見下した態度で接するのか?
そんなんじゃ商売できないんだよ。
あんたが社会になんの貢献もしてない社会の厳しさも知らないDQNに
なってしまうぞ。
>>29 2にしては良すぎる意見。
懲りずに、たまにはカキコしてくれ。
>>29 1をちょこっと弁護してやると・・・
無職受験生は、何かと見下されているので、
どうしても、そのはけ口を見出したくなるのです・・・。
口では、それらの仕事を見下していても、
実は、それ以下の立場でしかない自分を情けなく思い、悔しくて・・・
にもかかわらず先が見えない状況で・・・
働くものへの感謝と尊敬のココロは持っていると思うよ。
1よ、俺も似たような環境だった。
しかも三十台で。
でも、なんとか職に就くことができた。
今では、経理系の資格に未練もコンプレックスも持たずに済む様な生活ができている。
がんばれよ。
おおよそ見当がついてると思うけど俺も本当に似たような
状況だったんだ。
俺は事務所で働くことを選んだ。会計人ってこういうスタイル
で仕事するんだ、知識も経験も無尽蔵だやりがいあるな、
将来は独立してもいいし組んで仕事していってもいい
色々といい面がみえてきた。
そしたら試験に受からんと始まらんやんかと思い立って
先輩にも色々と迷惑かけたけど3年かけてとったよ。
俺も事務所はいったのが簿財持ちで未経験や同じや。
この世界は厳しいけどやりがいありまっせ。
頑張りや。ほな。
>>29 そうですね 私自身がDQNであると認めざるを得ない状況です。
税理士を目指してる間は、頼るものがあるというか、目指してるという状況が
プライドを保っていただけで、実際なれずということになればプライドは崩壊し、
かつては見下していた仕事にすらもう就けないという絶望感でいっぱいです。
税理士なんか目指さずに新卒で素直に就職すればよかったです。
まぁ結果論ですけど。29さんは税理士になれたのだから、素晴らしいですね。
>>31 おっしゃる通りです。
なんの仕事をされているのですか?
ぜひ参考にしたいのですけど。
新卒だって就職は大変だから、変なプライドは捨てなきゃね。
>>34 経理だよ。
でも、経理としての専門性より、管理部門の管理職になることを期待されて採用されたようだ。
いずれは、総務や人事の仕事も任されそうだ。
小さい会社だからね。
でも、上場優良製造業ホワイトカラー並の給料はもらえてる。
恵まれすぎと思っている。
探せば、小さくても元気な優良企業はたくさんある。
だが、将来を担う、数字に強く、視野が広く、根性のある管理職候補は不足しているようだ。
わしが管理職候補としてふさわしいかどうかは別にして。
関東在住の今年29歳。
合格科目簿記、財表、所得、消費。
職歴・・会計事務所1年間のみ(他はアルバイト)
現在コンビニでバイトしながら法人税勉強中。
こんな俺でも就職先あると思うか?
あると思うね。でも就職は我慢して先に法人税受かりなよ。
>>38 4科目受かってて、諦める必要がどこにあるのでしょうか?
(DQNドキュン)=低学歴低収入
(低学歴低収入の連中の番組「目撃!どきゅん!」から)
俺は高学歴だから(DQNドキュン)じゃないのかな???
>42
いや、煽りじゃなくて、この経歴でも雇ってくれる会計事務所あるのかなぁと真剣に思った。
>>38 4科目合格してるけど、
職歴がほとんど無いから不安ってこと?
今年か来年に法人合格すればOKじゃない?
会計事務所に就職できるよ。
でも30代後半で職歴が無い登録前の税理士って、
変にプライド高い割には使えないって、
一番敬遠されるから注意ね。
俺はどこにも雇われないから、本屋でバイトしてるよ。
資格目指して勉強専念して、結局取得できなかったときにはどこにも相手にされない。
28歳じゃ。
TAC関西の某校で受験に専念してる40過ぎの○○君に就職先はあるのだろうか・・・・。
因みに彼は昨年3度目の受験で見事に簿財2科目を合格された超優秀な受験生です(笑)
予備校を見てると、年齢や資格よりも人間性に問題があって再就職先が見つからない
ヤツが多そうだ・・・。
大原の西中島大阪校にいるお茶の水博士はいったい何者・・・
自習室には入らず常にエレベーター前の休憩所で勉強している・・・
話ししたこと無いけど俺は彼が大好きだ。
しかし彼は就職できるのか???
よく考えれば、断念した奴はすでにこの板から去ったと思うわけであり、
この板で断念したその後を追いかけるのは難しいわけであり。
47 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/03/25 10:42 ID:Hw9GsAnn
TAC関西の某校で受験に専念してる40過ぎの○○君に就職先はあるのだろうか・・・・。
因みに彼は昨年3度目の受験で見事に簿財2科目を合格された超優秀な受験生です(笑)
お前はしね
俺、断念組みだが、皆のことが気になって、顔を出してる。
ワイは51やワレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あチンコもオマンコもケツの穴もレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロレロ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>53 知らないかもしれないけど、KPMGってめちゃくちゃ業務がきついよ。
旧PWとどっちか、と言われたくらいだから。(PwCは知らん。)
>>56 ビッグ4で一番業務がきつくないところはどこでしょうか?
>>57 ビージーフォーだと思うよ 栗田貫一はまぁまぁ
28ならなんとかなるでしょ?
30超えて試験専念とかは想像しただけでも恐ろしいけど
28でだめだったら、専門学校にいる人間の多くに死相が・・っとことになる
俺28だけど税理士あきらめて就職したよ。
シロアリ駆除の会社だけど、まぁー要するに詐欺まがいの仕事ですわw
三年やって会計の適性がまったくないことに、ようやく気づいたので
新卒二年遅れで就活してます。
マーケティング志望なので、マーケ専業かメーカーにはいれたらと思います。
やっぱり諦めるなら早いほうがいいすね。
僕は2年生から勉強しててよかったと思いますよ。
若いなら公務員に逃げることもできるし。
税理士取ったところで就職あるとは限らんだろ。
2世は別として
30歳で税理士諦めて、警備会社に就職しました。
ほとんど頭を使わない仕事です。
なんか会計士めざすのが馬鹿らしくなってきた。前ほど魅力感じないし。
そこでなんで会計士めざしたか考えてみたけど金と名声なんだよね。
くだらないものに思えてきた・・
ヤバイ。国士帝京ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
国士帝京ヤバイ。
まず偏差値低い。もう低いなんてもんじゃない。超低い。
低いとかっても 「どこの大学より高いの?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ全国最低。スゲェ!なんか下位の大学とか無いの。F大?とかG大?とかを超越してる。
大学が最低だから国士帝京院免除生も底抜けにレベル低い。
しかもそれでいて、増長してるらしい。ヤバイよ、増長だよ。
だって普通は院免除って増長しないじゃん。
だって自分が税理士試験逃げたのバレたらヤバイじゃん。面接とか世間体とか困るっしょ。
「税理士資格は取ってからが勝負」とか思ってるのに、就職すらできなかったら泣くっしょ。
だから普通の院免除生は増長しない。話のわかるヤツだ。
けど国士帝京院免除はヤバイ。そんなの気にしない。増長しまくり。
「源泉所得税は租税公課」「ストックオプションは非課税?ギャハハハ」とか言ってる。ヤバすぎ。
ストックオプションの権利行使の経済的利益は非課税じゃない、と言いきったけど
「じゃあ、法規集の措置法29−2に『所得税は課さない』と書いてるのなに?」
って事になるし、それは免除は知らなかった。ヤバイ。法規集読んだこと無いから知らないなんて凄すぎる。
書店にいって「ここの本屋は贈与税の法規集はないのか!」と怒鳴りちらすくらい法規集と無縁ヤバイ。寒すぎ。
でもやっぱり国士帝京院免除最強。税務討論で負けてもギャハハハハハハハハハで誤魔化せばいいから。負け無し。
そんなヤバイさで税理士界に乗り込もうっていうだから最高。がんばれ。超がんばれ。
>>77 金はともかく名声はない。
地味すぎでやりがいを見失う仕事。
金は時給換算すればかなりいいと思う。
怖いなぁ。
まだ大学1年だから今から目指せば
途中で向いてないと気づいたら
就職できるんだろうか?
学部全然関係ないところ入っちゃったからなぁ
まあ26歳で引き際が悪い人もいるわな
私ももうすぐなんで悲しいんですが
でも、日商簿記1級あれば就職はできるでしょ。
>>1は税理士目指したんだったら当然持ってるでしょ?
会計士試験断念→税理士試験断念→一般企業就職。ネットバブルで8億円稼ぐ。
会計士諦めてよかった。ちなみに俺32歳。
>>89 税理士試験は商業簿記のみ(商的工業簿記なんて少しだけ)。
日商1級は商業簿記、工業簿記、原価計算、会計学だから、
税理士試験をうてても、日商1級にうからないよ
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
俺、来年大学卒業なんだけど、今年短刀落ちちゃった。
色々悩んだけど、スパっと諦めて明日から早速就活始めるよ。
正直、無職で受験を続ける度胸はないです。
>>96 漏れと同じ境遇だ。
この時期からは厳しいががんがろう
会計士教材ご不要になった方はこちらまでお願いします。
通信講座フリーマーケット
http://village.infoweb.ne.jp/~fwis0045/tsusin.htm
会計士断念したらまさかビックカメラにでも就職せねばならんのだろうか。
会計士または税理士を目指して、その後断念した人達にとって
・選択肢が増えたと考えるべきか
・余計な悩みが増えたと考えるべきか
…
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
フィナンシャルプランナーの資格のほうが、使えるんですかね?
税理士科目の勉強より。
受からないよりマシ
会計士なら、本気で3回受けてダメだったら諦めるべき。
26歳の時に税理士を断念。就職をしようと思ったが経験者募集や、極度に条件
の悪いものばかりだったため別の手段を考えた。
求人数の多さや、今後の将来性を考えてIT職への転向を決意。とりあえず基本
情報処理技術者試験を合格して就職しようと考えた。1年もあれば受かると
思ってた。だが思いのほか大変で結局2年かかってしまい28歳の時に就職活動
を再開することになった。
結局社員数20人ほどの会社にプログラマーとして就職できた。年齢的には
ぎりぎりだったと言われた。
今は働きながら税理士の勉強を続けているよ。
正直、28歳未経験でプログラマーに就職は本当地獄でしたよ。
当然年齢に応じた技術は求められるし、周りは皆ずっと経験ある
人たちばかりで完全に浮いてしまってるし。会話にも入れない、
常に下っぱ的位置におかれる。辛いことばかりで欝になりました。
30を越して就職経験がないのならば、もうふつうのホワイトカラー
職はキツイと思います。仮になれたとしても地獄のような日々が待って
います。単純労働作業のほうが精神的に楽になれますよ。
営業、配送、工場の生産ライン等等。
いいえ。特殊な技術経験を求められる職業は30越したらもう無理だという
事を言いたかったわけで。
ホワイトカラー、ブルーカラーという分け方ではなく技術的蓄積の有無という
視点で分けたほうがよかったかも。
こんな奴もいるということでマジレスします!
現在30代前半。
22才簿財法持ち新卒で会計事務所就職
2年勤務中の受験はいずれも不合格。
24才で退職
やれることがなんにもないので、コンビニ・宅急便・飲み屋などのバイトをする。
そんな中で知り合った人からマルチ商法の勧誘を受けて一時期洗脳されてがんばる。
最初友達誘ってたら総スカンくらったので、同業他社のマルチ従事者に切り込んでいく手法をとって軌道に乗る。
途中、自宅を本社に法人化して事業所得から役員報酬をとる形に変える。
27才結婚
28才長男出産
29才最も大きな報酬をもらってたマルチ会社とトラブル。収入激減。
その反省から、組織移動を図り安定化に努める。
又、マルチ会社と顧問契約を結んでマルチのコンサルを手掛け、現在に至る。
そんなこんなで収入はとび抜けて高いわけじゃないが安定していて、
(嫁さんと母親に形だけ払ってる給与合わせて月85万・当然賞与なんてないよ)
仕事もどこかに出社してるわけでもないので普段は子供と遊んでばかり。
月に3日くらい相談に乗るために出向く程度。
昨年の暮れ位から、子供が父親の仕事を認識しだす年頃になってきて、
このままでいいのかなあという気持ちが芽生え出す・・・
(115続)
それで、それ自体で食えなくてもいいからやっぱり税理士になっておくのも悪くないなと思って、今年久しぶりに税理士受験。
(ミニ税法2つ)
もちろん受かるつもりでやってるけど、すっかり感覚を忘れてるので理論が入らない・・
(直前期に2ちゃん見てるのもやばいけど・・)
今年1個受かったら来年もう一度だけ受験、2タコなら大学院の社会人入試受けるつもり。
受験しなければここ覗くことはなかったと思うけど、こんな変な奴もいるってことで記念にレスしていきます。
でも世の中いろんな人いるよ。自分の回りでも科目合格や有資格でも全く畑違いなことしてその人なりの成功をしてる人も居る。
かつて強烈に響いたある人の言葉があった。
「税理士はなるもんじゃなく使う物」
その人は科目合格ないけど会計事務所で10年以上勤めてた人で、その人も今は自分で商売してます。
たまたま私はマルチ商法で食えてるけど、マルチが誰でも儲かる仕事ではない。
下手にやれば損することのほうが多いし。でも何の商売もリスクはあるからね・・
自分もこの先どうなるのかも分からないが、お金の奴隷としては生きたくはないので、
いろんな収入源を模索していこうと考えてます。
(追伸:おまけ)
マルチ以外で権利収入みたいな形態が狙えるいい商売があったら教えてください!
>>116 いい商売があったら、他人に教える馬鹿はいない。
マルチの本質は自らの人間関係を金に変える商売である。
無職で五年やってる人がいる。今年で30歳。これって
税理士試験じゃあたりまえ?
今は新卒でも人柄良くないと職がナイよ。
でも俗に言うヒューマンスキルがある人は無職歴5.6年あろうが関係ないみたい。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
なんか会計士めざすのが馬鹿らしくなってきた。前ほど魅力感じないし。
そこでなんで会計士めざしたか考えてみたけど金と名声なんだよね。
くだらないものに思えてきた・・
世間一般の評価
公務員≧東証一部上場企業>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>監査法人
所詮はそんなもん
>>125 じゃあ何目指す?ある意味それ見つかったら幸せだよ!
僕は2年前、当時28才で会計士を諦めて、CCNAを取得して
ネットワークエンジニアになろうとした。
しかしIT業界は経験重視でネットワークエンジニアにはなれなかった。
結局、派遣でPCサポートの職になんとかついた。
その後、MCPを取得したり、OSの勉強をしたり、ハード関係の勉強したり
仕事以外の時間は大体勉強して過ごした。
半年後PCサポートの仕事をやめて、ネットワークエンジニアの仕事を探したが
見つからなかった。
その後、派遣でネットワーク管理者の仕事が見つかりました。
いつ首になるか分からんけど、勉強が仕事みたいな職業なので
何とかやっていけるんじゃないかとは思っています。
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/best_omanko/sweet/
(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
負け組なら誰もが手を出すもの。
エロサイト、デイトレ、ヤフオクで転売。
要するに無職か。
あと10年ぐらいは遊んで暮らせる蓄えは出来たけどな。
芸プロのマネージャーに誘われてるんだけど、どうしよう?
会計に関わらん方が、未練感じずにすむからな〜
都内なんで車はたまにしか使わないみたい、
マネって車で送迎ってイメージみたいだけど、同じ現場には行くけど
いつも行き帰り一緒って感じじゃないよ、現地集合現地解散で。
ああ、最近はそうなんだ。
TVとかに営業とかするの?
アイドル発掘して一攫千金ビル建設なんて夢があるような気もする。
実力もない癖に会計士試験税理士試験を受けるやつは、
自己分析がなってないな。
自分は受かるって思いこんじゃってるもんな。
自分は合格率の分母のみを構成するだけだ ってことが分かってないんだよな。
あ〜あ、やだねぇ 自分を知らない人って プププ
おい!
●週勤1日の風俗譲より遥かに安月給な貧乏会計事務所職員!
▲リストラ寸前の無能リーマン!
■三流大学の学生!
どうして、税理士試験のために頑張っているんだ?
合格しても、それを認めてくれる会計事務所や会社なんてないぞ。
独立開業で一発逆転? 寝ぼけたこと言ってるんじゃねえよ。
業界が飽和状態なの、税理士に依頼する納税者が激減していることを知らないのか?
専門学校のパンフレットを信じて人生を台無しにしてしまったな。
税理士試験で儲かるのは専門学校だけだ。
本当に情けない人生だよ、あははははは。
まず言っておきますが、ネタじゃありません。。 って書いたら余計にネタっぽいかもしれませんが。
今高校生で将来公認会計士を目指しています。
一応会計士で食べていけなくなったときのために、大学は工学部を受けようと思っています。
で、一応、学区のトップ公立校に入っていて、成績も良いほうなので、旧帝国大學に入れそうな頭はあります。。
旧帝受かるくらいの頭があれば、公認会計士の二次試験も受かるでしょうか??
それが不安で大學の学部もなかなか決めにくいのです。
是非アドバイスお願いします。
敢えてネタにマジレス
会計士を目指す動機をはっきりさせるべき
実際に働いている会計士から直接話を聞くべき
会計士試験制度改正について知るべき
もし俺なら
旧帝→超一流企業
もしくは
旧帝→公務員試験→キャリア官僚
>>144 ありがとうございます。
今日は珍しくこんな時間まで起きてます...
会計士を目指す動機は、不純でまだ不確かですが、一応書きます。
まず僕は将来の仕事に対する夢がないというかまだ見つかっていないというかそういう状態なのんです。
そして興味があり、得意な科目は英語です。
そしてどうせ仕事をするなら、英語を使う仕事で高給な物をしたいと思いました。
調べてわかったのが外交官なんですが、仕事内容は自分には向いてないようです。
そこで、日本の公認会計士やアメリカの公認会計士(USCPA)をとれば
日本の外資系企業の取引とかを扱えるかな、とか思ったりしています。
実際に会計士やってる人とは、なかなか知り合うチャンスがないです・・(T_T)
会計士試験制度改正は知りませんでした。。 増員のことではないのですか?・・ また調べます。
>もし俺なら
>旧帝→超一流企業
>もしくは
>旧帝→公務員試験→キャリア官僚
やっぱ頑張って外務省の方がいいのかなぁ・・
あと超一流企業っていうことはサラリーマンですよね? 親や親戚にはサラリーマンは使われる立場とか人間関係とか
しんどいから、専門職(公認会計士とか?)の方がいいぞ って言われてます。 どうなんでしょう。。
で、僕は大學は工学部出る気なんですが、そうすると、工学系の人が企業の重要なポストにつくとすると
研究室とかに入るんでしょうか?・・
そうだとすると、好きで得意な英語力を生かせないのではないかと心配です・・
なんか板の主旨とだいぶずれてますが、アドバイスお願いします。
宮廷 − 超大企業(すぐやめる) − 会計士(はくだけ) − MBA(ぶらんど) − コンサル − 高給でウマー
と妄想していますが、何か?
>>145 新聞読んでればわかると思うけど、
大企業の社長で「工学部出身」
って結構いるよ。
私は28歳まで会計士試験挑戦し、挫折しました。
以後税理士事務所で無資格者の経験10年者にこき使われた挙句、
2年で首になり、今は小さいながらも真座ー図上場企業の経理課長やってます。
>>145 若いっていいね。
あなたはまだ社会のことがよく知らないようなので教えておきます。
>>まず僕は将来の仕事に対する夢がないというかまだ見つかっていないというかそういう状態なのんです。
仕事とは夢を追いかけてするものではありません。生活するためにするものです。
たとえ好きな仕事であろうが、仕事になると面白くなくなると思っておいたほうがいいですよ。
私は今、日○証券でFAをしていますが、何も面白くないですよ。
ただお給料が高いから、嫁さんや子供に食わせないといけないから、
自分が生きていくために必死に働いているだけです。
>>一応会計士で食べていけなくなったときのために、大学は工学部を受けようと思っています。
学歴が、重視されるのは新卒のときだけだと覚えておいてください。
公認会計士を2,3年やって面白くない、食えなくなったからといって
その後再就職をしようと思っても、一流企業にはまず入れません。
一流企業というのは新卒及び経験者しかとらないということを覚えておいてください。
最後に
>>1 1にアドバイスする。
俺の動機に公認会計士受験をあきらめたのがいるが、そいつは28
才のときにソフトウェア開発の仕事を始めてから生まれ変わったぞ。
今まで一度も、働いたことがなく、俺の人生終わりだとばっかり言
っていたやつが、たった8年でERPパッケージのプロジェクト
マネージャだってよ。会計の知識が役立ったみたいだったよ。
人間一度死んだと思えばがんばれるもんだし、やれるもんだよ。
参考程度に・・・
http://www.sap.co.jp/japan/job/chuto/occupation/consultant/index2.asp#3 さっき話した同期の人間はここに勤めているんだって。会計のパッケージソフトを
導入する仕事みたいで、会計の知識が必須の職場なんだって。
給料も今960万もらっているって言っているよ37歳で。
公認会計士はお給料が高いというけどそれは社会を知らないだけだと思うよ。
私の友達なんか、現ミズ○銀行に勤めているけど、24歳でお給料750万
だったよ。見せてもらったから本当です。もらいすぎだよと思ったくらいだったよ。
後電通に勤めている友達もいるが、27,8歳のころ年収1000万超えていたよ。
これも見せてもらったので本当です。私もある証券会社に勤めていますが、
初任給こそ350万程度でしたが、その次の年に500万まで上がり、
今は1500万円です。それに大手製薬会社でMRをしている友達は、いま37で
1150万円だって。
はっきり言うけど公認会計士なんてそんなにおいしい職業じゃないよ。
給料を見て選ぶなら民間のほうがおいしいところなんてたくさんあるよ。
こんなことを書くとネタだといわれそうですが、本当のことです。
後友達いわく、会計士を目指すのであれば25で見切りをつけろと
のこと、25歳までならそこら辺のソフト会社に入り込めるってよ。
そいつははっきり覚えてないけど27ぐらいの時に俺がたまたま小さい
ソフト会社の社長と仕事関係で知り合っていてそいつのことをお願いして
やったんだけど、6年くらいでSAPのコンサルの知識を身につけて
SAPに転職して言ったよ。25くらいまでなら何とでもなるんで
皆さんよく考えたほうがいいですよ。
受験中はあつくなっているとおもいますが、一度頭を冷やしてこれからの
ことを考えてみたほうがいいですよ。
小さいソフト開発会社でも税理士事務所よりは将来性があると
そいつも言っていました。がんばれば700万くらいはいくみたいですよ。
俺はよく知らないんだけど税理士って700万もらえる人って
一部なんでしょ?
後学生さんは知らないだろうけど、大きい企業には企業年金たるものがある。
今は運用損が出て制度も変わってきているが、こういうのが結構でかい。
税理士事務所は、個人事務所がほとんどで2,3人でやっているところが
結構多いんでしょ?2,3人の企業で働いても面白くないしつぅか不安じゃないですか?
>>154 毎日11時過ぎまで働くことになるけどね
>>156 っていうか出会いがないわな
家族経営多いし
まぁこんなこといっていると、大きい税理士事務所だったら800万とか
もらえるぞとか言う声が出てきそうだが、そのことについてひとつ言いたい。
そういう企業があるのはわかった。だが、あなたが入れると思う?
>>157 そういうこともあるみたいだけど、たまにだってよ。
いつも、平日水、金の7時30分からテニスを一緒にやっているんですよ。
まぁ忙しいときはあるけど、それはどんな企業でも同じ。
ただ今は残業代が出ないのでなるべく定時に帰るって言っているよ。
うちの所長の年収4000万・・・
ゴルフ行って小切手貰うだけでね・・・
仕事の邪魔はするし最低な所長です
>>160
踏み台じゃなくて踏まれているんだよ。
税理士事務所を開業して1200万年収があったとしても
大企業で言えば900万程度だと思っておいたほうがいいよ。
いやそれ以下かも。
会社に勤めていれば、厚生年金保険料なんかを会社と、個人の折半で払う
けど、税理士事務所はすべて自己負担。しかも
国民年金 12000円くらい?
老後 は 月5万くらいしかもらえないらしいよ。
でも月5万じゃやってられんよね。
俺なんかは厚生年金で2階建て部分があるから、おそらく25万以上
はもらえるとおもうけど、それでも生活レベルを落とさないとつらいだろうな
>>152 1200ぐらいだと、手取りどれくらいですか?
>>166 逆に言うと引退しない限り給料は出るんだよ。税理士事務所はw
>>163 後そういう人が何人いるのかをよく考えたほうがいいよ。
4000万もらっている人入るでしょう。1億稼ぐ人だっていると思うよ。
ただそれは税理士何人に一人の割合かを考えてこらんなさい。
年間2000人の税理士が誕生しているんですよ。その中でその少数に
あなたが入れると思いますか?少なくとも俺には無理だと思う。
>>152 では君に聞きたいが、会計士や税理士を諦めて他の道で頑張れば
誰でも君や君の友達のように成功できるのか?
成功・失敗は個人の資質によるだろ、どんな道でも。
それから税理士事務所の年金の話はもう少しベンキョが必要だね。
>>168 それは開業した場合でしょ。
ほとんどの税理士事務所は普通の企業と同じく60歳定年だと聞くよ。
たまに延長があるところがあるらしいが、その場合はアルバイト扱い
って言うのが多いんだって。まぁ一般企業も役職定年というのがあるけどね。
うちの会社は58歳役職定年で給料2割カットみたいです今からどれだけあがるか
わからないけど今の1500が1200になるんですよね。
つらいです(涙)
>>171 そんなことは言っていないよ。
私は大学卒業後いま証券会社FA採用されて、今に至っています。
私の友達が27,8歳のころに会計士受験をあきらめて、小さい会社で
SAPのスキルを身につけたら結果SAPに入社できたんですが。
私が言いたいのは税理士試験や会計士試験は25までにしたほうがいいよ
といっているんです。今の日本は未経験者は25歳を越えると、一気に
内定率が下がります。
あなたがもし採用担当者の立場だったらどうしますか?同じスキルの人間だったら
若いのをとりますよね。
別に、税理士試験や会計士試験を続けるのが悪いといっているのでは
ありません。
ただ、25を超えると、もう後には戻れない、自分はかなりギャンブル
(普通の神経じゃできないこと)をしていると認識してやるべきだと思います。
>>172=152?
152以降の話で君が言いたい内容は
>>税理士試験や会計士試験は25までにしたほうがいいよといっているんです。
これだけか?
チョット違う意識が入り込んでないか?
>>169 うまく行けばそうゆう風になれるかも知れないからがんばるんじゃん。
一応店頭上場の会社も持ってるところだし、連結もFCも作成するぞ。
>>171 確かにそれはあるかも知れないけどやっぱり年数+ある程度の知識
があると調査に強くなるから引退しない人も多いでしょ?
アルバイト扱いでも普通に年金貰うよりは多いような気がするぞ。
>>173 わかりやすく言うならばもし失敗した場合は、清掃や、廃品回収など
の仕事をしていくしかないんだと思ってやったほうがいいですよ。
実際そうですが。会計士だめだったから経理なんて甘い考えは捨てたほうが
いいですよ。
大企業の経理はまず新卒しか取らないでしょうし中小企業の誰でもできる
経理なんかは、若い子で十分なんですよ。
>>175 私は、こうだといっているわけではありません。
あくまで私が今まで見てきた経験談です。
若いときというのは周りが見えていないということがおおいものです。
アドバイス程度に思っていてください。
ただ、聞いておいて間違えはないと思いますよ。
年上の人間の言うことはそのときはわからなくてもいずれわかるということが
おおいです。ただわかった時にはもう遅いんですけど。私もそういう経験を何度も
しました。
>>175 あなたはどう思いますか?私は25歳を超えると後戻りはできなくなると
言うのが今の日本の現状だと思っているのですが。
,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||  ̄ | |  ̄ |/ | ID:Tpv9oTQI いいかげんうぜぇ〜よ
| /(oo)ヽ | <
ヽ (⌒)___ノ / \________________
_, -r┤~.l. ニ /i、__
( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
`ー┬‐-ー' ̄
私の場合は、年金をもらい始めたら仕事は一切しないとおもいます。
年金をもらい始めて、下手に30万とか稼いでしまうと、逆に
損してしまうので。
でも証券会社はいいよ。
ボーナス600万出るんだよ。(これ自慢)
>>1 やる気があって東京でいいのであれば俺が紹介してやる。
ただし本当にやる気があるのであればだ。
俺の知り合いがSAPに勤めているんだがSAPの技術者派遣会社
にならしょうかいできるかもしれない。
ただし給料は20万くらいよくても21、ボーナスは4ヶ月
くらいだと思うが。
一生懸命がんばれば10年で600万くらいはもらえるようになることも
可能だぞ。ただしそこから上は自分しだいだな。
でもぶっちゃけ税理士事務所はそんなに待遇がいいとはいえないよ。
ソフト開発会社のほうがはるかに将来性があるし、自分が技術を
身に着ければ、それだけ自分に跳ね返ってくる、リクナビやハローワーク
で検索してこらん。
キーワードに システムエンジニア 税理士 っていれて。
出てきた結果が素直に今の現状を表していると思うよ
税理士なんか年間2000人も誕生しているんですよ。資格を持っている
だけではこれからはくっていけないでしょ。
後、まえに、税理士の報酬の基準というのがあるの?かしらんが、
公正取引委員会にひっかっかったって言っていたよ。報酬が自由に
決められないのが違法なんだって。
これからは価格破壊が起こるだろうと書いてあったけど実際はどうなんでしょう?
これは今年日経でみたおぼえがあります。
それって独禁法に引っかかって亡くなるって書いてあったよう
なきがしたんですが本当なんですか?
>>1サンはよくわかっているね。
ただわかったころにはもう遅い。
みんなにはそうならないでほしいね。
>>175 >>税理士試験や会計士試験は25までにしたほうがいいよといっているんです。
>これだけか?
>チョット違う意識が入り込んでないか?
今日の「会計事務所に就職したいのですが」スレ見れば、「違う意識」がよく解る。
会計士試験ヤメタ後の就活スレでこんな事言っている。
190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/11/22 02:12 ID:Tpv9oTQI
会計士合格就職=撤退就職=合格就職浪人(自分のお金で生活)>>>>>>>>撤退就活中&受験生
常識的かつ社会的にいってこうでしょう。
191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/11/22 02:13 ID:Tpv9oTQI
俺は証券会社勤務だが給料だけならお前らに負けねーぞ。
>>193 ま、こんなとこだろうね。
相手してバカ見た。
>>193 確かに言っていることは、間違っていないと思うんだけど(俺も25過ぎて、受かるか
どうかわからないものを続けてるのはどうかと思う)うし、公認会計士の給料より
都銀や、証券会社や製薬関係の会社、保険会社の総合職の給料のほうがいいということは
知っているよ。
まぁみんな当たり前のことだから言わないだけだけど。
税理士なんて論外。
独立して成功しないと、中小企業より惨めな生活を送るんじゃないかな?
税理士登録者の平均所得って1136万だって。(開業者、勤務者)
Tpv9oTQIって性格悪そうだな。
何も就活スレで撤退者いじめなくても。
このスレで夜中に1人で連続カキコしてるから酔っ払ってるのか?と思ったけど、
翌朝他のスレでもカキコしとる。ただの自慢君。
確かに自慢をしているといわれても否定はしないけど。
ただ俺の言っていることに間違えはないでしょ。未経験での就職(これは社会人未経験
ではなく業界未経験という意味、社会人未経験はさらに厳しい)は25歳を超えると
就職(転職)が難しくなるって言うのは今の日本では常識です。
重要なところは 25歳 ってことね
でも、40過ぎからこれからはリストラ候補になるんだぞ。
転職が終点ではない。いま、定年のひとあたりが一番幸せかも。
俺はとある証券会社勤務なんだが、経理職というのは総合職で
使えない人間が回される墓場だぞ。
どの企業でもそんなもんでしょ。製薬業界勤務のの知り合いがいるが
そいついわく新卒時MR資格を取れなかった人間や、MRとしてやって
いけなかったやつが回される部署だって。
アメリカでは今財務なんかはすべて派遣会社が担当しているんだよ
日本もそうなりつつある。
将来性ないよ。
アメリカを追っている日本は将来
会計士の仕事の50%は財務をする時代が来るだろう。
間違えないです。
∧_∧ ID:7EjiL6C1の会社は将来性があるな〜
___(´Д` )_____
.__/___ _____, )__
〃 .// /会 / / / 〃⌒i
| ./ / /計 / / / .i::::::::::i
____| .しU /⌒\/士 / / |____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_ / し'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
撤退年齢は若い方がいいのはたしかだが、25歳であっても職歴なしで雇ってくれるところは
派遣とかしかないような。受験生のおおくが大学二年に予備校かよって
ほとんど在学中合格できずにいる。やっぱり不幸な資格だよな。人生やり直したい
よまじで。
>>206 会計士試験の勉強をせずに、就職する
という答えが返ってくるに決まってるだろ。
20代後半・早稲田卒で警備員のアルバイトとかやってる奴も結構いるから生きていけるよ。
ようは会計士試験を諦めたときに、いままでの自分のプライドをすべて捨てられるかが
問題だろうね
早稲田の男の中には、必要以上に自分をレベルの高い人間だと思い込み、
何してもいいって勘違いしてる男が少なくない。
公認会計士の試験に合格しなかったということですけど
私から見ればそんなに難しい試験ではないと思います。
それでも合格しないんですから
向いてないか、頭が悪いかということだと思います。
ですから、転業するのは別によろしいんではないでしょうか。
Q永漢という人がコラムで書いていたことです。
ちなみに司法書士は片目を瞑っていても受かる試験だそうです。
頭いいんですね。
久しぶりに来たけど、板割れしたのね。
今年の試験1個受かっててリーチなったので、とりあえず院はやめて今年もう一回試験受けることに。
まあ仮に運良く(もちろん勉強はするよ)受かったとしても実務から離れて久しいので、昔の所長が証明書くれたら登録だけはしようかな。名刺と看板は欲しいし。
というか、自分の会社の決算業務で自分で証明できるなんてことできるのかな?んなわけないか。
それより、マルチの経験を生かして行政書士登録して同業他社の悪徳系のとこの期限後クーリングオフの代行をするのもいいな!なんて思ってます・・
チガウワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n;‘Д‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*????
事務所勤務で7年間税理士試験、合格できなかった後輩が専念で
司法試験、3年で合格しやがった。
なんか、訳わからんようになってきた。
俺は3科目合格してからすでに4年間・・・合格なし。
今回、一応2科目受験で合格できても・・・奴より格が下・・・。
なんかなぁ・・・。
ここずっと上から読んだけど
年金まともにもらえるって思ってる人いるんだ・・・
なんと官報載ってました・・
と、とりあえず合格証書に同封されてた税理士会ってとこに行けば登録書類もらえるわけですよね?
どうするかゆっくり考えます・・
マルチのほうも相変わらず収入あるし・・
今日税理士会に申請書出してきました
でも年末や発表後であることを差し引いても尋常じゃない混み方で、2時間以上待たされました
あと証明出してくれた所長の強い勧めでTKCに仮入会してきたけど、顧問先いなかったら固定費すら回収できない・・
さて、どうするか・・
支部面接終了。
マルチがどんな商売なのか理解してもらうのに一苦労した。
結局ニセ税理士があったかどうかを調べたいみたいだったけど、どう考えても関係ないし・・
税理士登録完了。
こんなあっしでも証票&バッチ手にできましたわ!
客候補はマルチ関係者しかいないけど、ハッタリかましてる奴らは懐事情明かさないやろなあ・・
ま、のんびりやります。
誰も見てないのね。まあいいや。
現在マルチ従事者(通称ネットワーカー)の顧問契約4件。
相変わらずなのでsage進行で。
なってみて改めて思ったが、税理士は顧客が増えるほど忙しくなって、
それを解消するには雇って人材を育成するしかない。
なんかラットレースの様相・・
マルチも素養のある人材を育成することで収益が上がることに変わりはないが、こっちは権利的収入。
なんだかマルチの現場に戻りたくなってきたよ・・・
でも、税理士の看板は外さない。おいしい一面と「ありがとう」の言葉がもらえる機会があるから。
マルチやっていろんな人不幸にすんのもさみしいね。
親兄弟、親族はマルチやってるっていったらどうすんだろうね。
勘当かな?
201の言うとおり、すでに経理のアウトソーシングで
人件費削減を図るという考え方は確率しているので、
経理にならいつでもなれると考えるのは危険かも。
115=116さん、ずっと張り付いててくれてサンクス。
自分は税理士目指してるけど、本当はベンチャーやりたかった。
資格とったり、働いたりしながら、適性を探すってナイスアイディアだと思う。
自分も将来は税理士の枠にとらわれず、色んな仕事するつもりだよ。
お!久しぶりに上がってますなあ
現在月次で顧問料貰ってるとこは7件。
でもこれ以上積極的に拡大はせず、今のお客さんに深く関わっていくつもり。
具体的には監査役として役員に入って経営にも参画させてもらうところが1件でき、
そんな形のほうがやり甲斐を感じるので・・
115=116さん、
税理士兼役員って結構ありえるんでしょうね?!
税理士の資格取った上で、その資格をどう使いこなすかは、その人の裁量次第なわけでして、
そういう点から考えると、貴方は弁護士チックな価値観の持ち主だと感じます。
他の方々、もっとカキコ求む。
今24で4科目、前の事務所は3ヶ月でやめた、職歴それだけ・・。今から1年だけ勉強に
専念したとして、1年後、採ってくれるところあるかなあ?
>>233 25歳 職歴3ヶ月なんて今や全然普通でしょ?!
きっと採用してくれるところはありますよ。
心配ご無用だと思いますが。
>>234は科目合格ゼロの奴隷無資格職員。
25で試験合格なら4大税理士法人も視野に入るでしょう。
どうせなら大学卒業後専念して5科目揃えればよかったね。
大学3年
財表合格済み、簿記論今年合格予定
でも税理士のどこに魅力を感じるのか分からなくなった
こんな俺が一般企業に行くにあたって
税理士科目合格(簿記、財表、予定だが)って評価されるのかな
評価される業界ってたとえばどこ?
やっぱ経理とか以外は何の足しにもならないのかね
あきらめて探偵社やっている人いるみたいだけど儲かるんかいな?
探偵は不規則だけど儲かるよ ガルーエージェンシーの渡辺直美社長も設けまくっているよ
俺なら、探偵と臨床心理士、行政書士の三資格で探偵事務所開業させるけどな。
女性相手の離婚関連の案件ならかなり儲けられそうだよ
>>240 探偵は資格なのか?
臨床心理士は大学院必須だろ。
どうせ院行くなら税理士断念する必要ないんじゃない?
↑ 間違って書き込みをしちゃいました。無視してね
若き日に(10年ほど前)、税理士を目指していたが、体調を崩して断念。福祉の業界に
乱入する。その後、実務経験で介護福祉士を取得、さらに介護支援専門員(ケアマネージャー)を取得して
居宅介護支援事業所を運営しています。
事業所も安定して自分の時間を取れるようになったので、来年から一科目から受験しようと考えています。
コミュニティビジネスを支援できるような税理士を目指しています。
ただ公務員試験は落ちたら悲惨だから…
税理士試験の勉強は実務上なんらかの形で役立つけど公務員試験の
勉強はなんら役立たない…
公務員試験なんて、大学受験経験してて、3ヶ月も集中して勉強すれば
一次は受かるよ。二次は知らんけど。
簿財もってたら、10年でメデタク税理士資格ゲットだ、今のところ。
税務調査が楽しくて、結局長居する香具師も多いみたいだけど。
専門学校の国税の説明会のときに簿財合格は伏せろといわれた…
大蔵省が絶大なちからをもってこの国に存在していた時は
会計士、税理士(科目合格者)は将来に対して一定以上の
希望を持つことを出来たのは確かであったと思う・・・・。
と言いながら、社会人になって会計の勉強した身に
すれば簿財を三年でとるのってすごいと思うけどな。
俺は25の時簿記1級と財表を持っていた。
税理士事務所に就職した。現実が分かった。
思い切って1年半で退職した、未練が残らぬため2年になる前に辞めた。
絶対俺にはこの仕事は向いていないだろうと思ったからだ。
人生は長い、継続すれば合格し税理士となれると思う、でも今はもうどう
でもいい。
現在28で転職活動中だ。
未経験でそれなりの給料で雇ってくれる会社を探している。
職種なんてなんでもいい。経理はいやだけどね。
俺の周りの友達は結婚して、家も建てだした。建設業や工場や、運転手
の彼らは、俺より上手く人生を生きているし楽しそうだ。
まあ、世間が見えたし、これからは税だけにとらわれず、いろいろな
ことを勉強し、学びたい、時間を大切にして好き勝手して
生きる人生を俺は選ぶ。
現在転職活動中だから早朝カキコでした。
税理士資格は2世や国税OBや、免除のためのものだ。
http://www.accs-c.com/syriez/archives/cat3/index.php 知らない人は↑ここの記事でも読んでみ
税理士を取り巻く環境は今後いっそう厳しくなると思う。
知ってるだろうからわざわざ書かないけどね。
それでもやるって人は、相当税金の計算が好きな人かな?
勉強を始める前の俺の見通しの甘さったら、ひどいもんだわ
まあ、得たものもあるってことで、、良しとしますよ。
今25で税理士試験専念は辞めて就職することになりました。幸いにも就職先は
みつかりました。学生時代に試験勉強してたことは後悔はしていない。
しかし卒業後1年たった後の状況は一変していた。周りからの反応や自分の
意識としてね。(←学生や卒業後の頃は税理士試験突破を目指してることに
誇りをもっていたけれどそれが、全くなんの効力を持たないことに気づいた。
むしろ気づかされた)
合格すればもちろんいいが、上手くいかなかった時の
自分の置かれてる立場ってものがリアルに想像できたのが、大きな原因。
25で職歴なしの就職活動は厳しかった。これが27,8になったら一層厳しく
それこそ運ちゃんになるぐらいしか残ってないかもと思えた。
なにより無職でいることの現実が、より一層自分を押しつぶしていった。
そんなわけで会計とは関係ないとこに就職しました、時間はとれそうなので
勉強は続けてみようと思います。こんな考えは甘いかもしれませんが専念してた
ころより精神状態はいいので継続は力なりを信じてみます。
必要,必然,ベスト
今の自分を大事に勉強に仕事に頑張ろう.
きっと好いことがありますよ.
商社マン(営業)に成った人なんか居ないのかな?
まぁ五大商社だったら大学三年までに諦めて新卒じゃないと無理か…
>>250,251
引き際も大切、早期撤退もいいと思いますよ。
250の
税理士を取り巻く環境は今後いっそう厳しくなると思う
という部分はまさにその通りだな。
俺も早めにこの業界に見切りをつけて正解だった。
あのまま30過ぎまで事務所にいたらと思うと寒気がする。
バイトは職歴に書けるのか?
隣にいた奴が友達にそう話していたんだが。
働いてると税理士所長の年収がうらやましいって知り合いがいってたけど本当?みなさんの所長さんって好き勝手やってて年収いくらぐらいなんですか?
バイトでも1年以上続けてるところは書けるよ。
ニート多いからそんくらいしか書くこと無い人もいるし。
俺も某大手コーヒーショップのバイト暦書いておこうかな
コンサル会社って会計事務所で相続税を経験しただけでも
大丈夫かな・・・
紹介されたんだけど不安だ・・・
興味はあってやってみたい気持ちはあるんだけど
>>251 私と似てる。
私も今年25歳で、大卒後2年間受験に専念してたけど、合格科目も
無かったため税理士は断念。
これからは会計士受験生たちとも争わなければならないのと、いつ合格
出来るのか分からずに勉強していても不安になるだけだと思ったから。
25歳で職歴無しの就職活動は厳しかったが、今年の9月に、会計とは
関係ない分野で就職できた。
無職の頃よりも生活にメリハリが出来たので、これで良かったのだと思う。
やめて正解!
これからは情報通信の時代、税も電子申告など簡素化を優先。
専門学校で沢山勉強して未練もあるだろうけど、、
所詮仕事なんだから、あまりくよくよしないで新しい仕事
前向きにやりゃあいーじゃん
専念7年目で辞めるも辞めれず。二世がうらやましぃ。
デリヘルでも開業するべかなぁ。
職歴無し、簿財法3科目、29歳・・・
もう身動きが取れない・・・
>>269 諦めたならすぐ就活しなさい。
そのスペック+高学歴ならどっかが取ってくれるだろう。
会計事務所なんて安月給なんだからどこか取ってくれるものだよ。
会計事務所から事業会社への転職はちょっと難しいけど。
まれにあえて会計事務所経験者を求めてる会社もあるけど、社歴の長い会社は
事務所出身者を避けるなあ。
当方33歳。簿財取得。職歴は会計事務所で4年バイト+2年正社員。
最近働きながらの勉強が完全に精神的限界に達し、税理士断念。
会計業界で働くモチベーションが完全に消滅したのと、うすうすコンサルティングに向いてないかもと思ってたので、
転職も考えるも、職歴が中途半端すぎて選択肢が無い。
(実際の経理実務と会計事務所業務はかぶらない部分も多いため、経理実務経験とカウントされないと、ホワイトカラーは完全に0%)
あと二十数年熱意を失った業界で奴隷になるのか、単純労働で生きていくか、胃に穴空きそうなほど考え中。
ともあれ、職歴は早くつけたほうがいいし、断念も疑問を抱いたら早いほうがいい。
潮時を誤ると、自分みたいになります。
オイラ税理士3年前に6年かかって合格したけど学生専念は2年間だけだった31歳
学校で知り合いになった40のおっさんがいてその人大学出て2年間リーマンやって
金を少し貯めて学校2年も行けば合格すると思って16年、いまだに簿財のみで
無職の独身の人知ってるけどその人
会社辞めなきゃ良かった〜っていつも言ってる。
>>273さん、オイラ的には一度辞めてみたらって思う。どっちにしても後悔するなら
辞めたのがいいじゃんw
>>274 >>275 さん、すいませんねぇ。グチ聞いてもらって。
実際、ネットで転職サイトやハローワークを経理関係見て回ってます。
業界に残ったって、税理士とか資格とかいやでも意識せざるをえないから、未練になりそう。
確申終了後活動を本格的に開始し、3末決算を5月中旬頃までに終わらせて退職、が目標。
数打っていいのにHITしてくれるといいなあ。
↑訂正
×「転職サイトやハローワークを経理関係見て・・・」
○「転職サイトやハローワークの経理関係を見て・・・」
28歳超・簿財だけ・会計事務所での職歴が三年以上・大卒
の人は、迷わず院へ行くべき(その間事務所でバイト)。
税理士を早めにとっておいて損は無い。
税法はあとから仕事しながらガッチリ勉強しなきゃならないが。
友達と3人で27歳で会計士受験を断念した。
俺は受験は懲り懲りで院へ。
後の二人は「プライドをかけて法人税や税法をとる」つって地方の会計事務所に就職したが
法人税合格はハンパなく難しく、33歳にして税法一科目もとれず。
会うといつも「俺も大学院へ行ってればよかった・・・」と聞かされるのはつらい。
頑張っているみたいで今年あたり法人税受かることを祈ってる。
参考にならんかもしれんが・・
ちゃんとした実業への転進がんばって
会計税務なんて虚業
久しぶりだけどスレッド落ちしてなくてヨカタ
上げるのもなんなんでsageで
開業して1年4ヶ月。税理士業としての売上累計はやっと1000万に届くところまで来た。
しかし・・なんだな、1本稼ぐのがこんなに大変だとは思わなかった。正直。
いかにマルチに浸かって世間ズレしてたかを悟ったよ。
現在マルチで年900、税理士で600の所得とれるあたりで意欲が止まった。
もう税理士はこんなもんでいい。
これ以上稼ごうと思うと人入れなきゃで自由が無くなる。
ここ最近平日は株の自動売買、土日は競馬の自動売買でも1〜2万/日は出せてるし、今後は肩書きだけ税理士使わせていただいて残りの人生楽しむために時間使うよ。
監査役入った会社も意欲減退で退任した。
子供の教育環境も考えて地元に根を張ることにする。
なんとなく社会奉仕もしたくなってロータリーにも入った。
若隠居として楽しむことにするよ・・
あら・・3ヶ月ぶりだけど誰も訪れてないのか・・
ま、ロングなスレッドだけどまだ生きてたことにある意味感動。
最近はもっぱらデイトレードとゴルフの毎日。
株は大損、自動売買だけにしときゃいいものを欲かきすぎた。
ゴルフはレッスンプロに入門してなんとかそれなりに形になってきたかな・・
税理士は面倒な客は切る一方紹介でチョロチョロ新規も増えてる。
依然一人開業なので数は知れてるけど。
マルチは相も変わらず安定。ダウンライン(子ネズミみたいな存在)は1万人近くまで伸びてて、とどまる気配がない・・
税理士事務所の元職員指導、比パブ社長を脱税で告発
岐阜県可児市でフィリピンパブを経営していた男性社長が2004年12月までの3年間で1億円を
超える所得を隠し、約三千数百万円の所得税を脱税したとして、名古屋国税局は25日までに、所得税法
違反(脱税)の疑いで社長と、社長に脱税の方法を教えた税理士事務所の元職員を名古屋地検に告発した。
関係者によると、社長は売り上げの一部を帳簿から除外して資金を捻出(ねんしゅつ)し、ホステスが
客の指名を受けたり同伴出勤したりした際の報奨金などに充てていたという。
ホステスの所得税の源泉徴収を避けるためだったとみられる。元職員は脱税の方法を教える見返りに、
毎月20万円の報酬を得ていたという。社長は既に修正申告に応じたという。
国税局は昨年12月に強制調査(査察)を実施し、脱税の全容解明を進めていた。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_09/t2006092523.html 今24歳で大卒後2年半勤めた会計事務所を辞めた。
理由は試験に落ち続けたことや将来のことを冷静に考えたら、受からなかった場合に不安になったため。
つまり、挫折です。
別の道に進みたいんだけど、まだ間に合うかな?
>>287 全然、間に合うよ。
ただマジなんだったら、2ちゃんなんか来てちゃダメだぜ。
また3ヶ月ぶりで。このスレ何年もつんだろ・・
開業2年目の売上は予定通り600万位で着地しそう。
TKCも辞めたしソフトはコピー、自宅事務所だから経費はほとんどかかってないのでまた来年も事業税を払うことになりそうだ・・
株は小休止。友人の開業税理士が今年だけで1500万の損出したの聞いてちょっと引いたのもある。
最近楽しいことといったらゴルフくらい。やっと90台コンスタントに出せるようになってきた。
で、税理士業・・はっきりいってつまらない。
何か別にワクワクする新しい商売始めたいと常々考えている。
お客さんのラーメン屋経営がすごく楽しそうなんだが、その人は純粋にうまい物作ることに喜びを感じてるようだ。
ロータリー付き合いで地元の地主連中と多く知り合ったが、彼らの不動産収入は羨ましい限り。
一応自分もマルチで全くの不労所得を5年以上得てるが、社会一般に認知された収入ではないのでコソコソ感が否めない。
いつの日か不動産所得も複合収入の1つに入れたい。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100/
弘前学院大学が誇る英才、八巻正治教授について語るスレッドです。
八巻氏の研究領域である社会福祉やインクルージョンを中心に議論しましょう。
前スレ http://ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html
http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/
八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。
【学習歴の記録】
美幌幼稚園 卒園 美幌小学校 卒業 美幌中学校 卒業 美幌高校 卒業 ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!
順天堂大学 体育学部 健康教育学専攻 卒 業 ※ガンガン勉強しました!
青山学院大学 第U文学部 教育学科 卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!
東洋大学 第U文学部 教育学科 卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!
立教大学・大学院 文学研究科:博士課程(前期) 教育学専攻 修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!
カリフォルニア神学大学院日本校 博士課程 キリスト教神学 修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!
米ニューポート大学大学院 博士課程 教育学専攻 修 了 ※論文執筆に燃えました!----------------------------
資 格
1973年03月19日 中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日 衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得
無口で暗い性格のため職場で孤立中。
非常に居辛いんだけど、もう辞め時かもしれん。
25歳以下なら公務員試験に転向した方が良い。まだ間に合う。
俺は事務所を数ヶ月であっさり辞めて、公務員試験の勉強始めて、国家ニ種の公務員になりました。
事務所の人達を見てたら、自分の未来を想像するのが怖くなった。
今思うと、専門学校のパンフレットに踊らされていた。
間に合って本当に良かった。
2ヶ月半ぶりあけおめ
なんだか個人の確定申告が今年は20件位きて現在篭りっきり。
あと8件残ってる。あ!それと自分の
しっかし税理士ってのは人の懐具合がもろわかっちゃう。
羨ましいくらい潤ってる人もいれば、おいおいどうやって生きてるの?って人も・・
確定申告終わったらしばらく休む予定。
しかしなんだかんだいって税理士になって2年、のほほんとやってるが何だかんだいってお客さんてやってくるんだなって思う。ほぼ全てが紹介だけど。
当初このスレ書いた時とはずいぶん環境が変わった。しかしマルチ収入だけはずっと変わらず入ってる。
そのおかげで税理士収入がほぼ全て貯蓄と投資に回せている。
それに甘んじてる自分がいるのも事実なので、向上心を蘇らせるために確申後旅にでも出てみよう
私は日大に通う(一浪)大学二年生です。税理士になるか公務員になるかで迷っています。二年の時は簿財の勉強をして三年から公務員の勉強をしようかとも考えています。先輩達にはこのやり方はどうお考えになりますか?
先輩方もきっとこのような悩みを持って会計士税理士を目指したと思いますが右も左も分からない若人にアドバイスをお願いしますm(__)m
君が何を求めるかだよ
これからの人生に安定を求めるなら間違いなく公務員、地方公務員でも一般中小企業に比べれば遥かに楽
向上心があり勉強が嫌いでなければ税理士という選択もあるけど、資格をとったからといって独立開業して食っていけるほど甘い職業でもない
食えない税理士も沢山います。地方になると新設法人の数も少なく倒産や解散する会社の方が多くて、既存の企業数のキャパは減る一方
新規参入が簡単にクライアントを増やせるわけもなく、労に合わない資格になりつつある
親や親戚が開業してるならいいけど、そーじゃないならお勧めできんな
>>295 まず言えることは税理士と公務員で迷うという時点で
「仕事」について現実的に考えていないような気がするよ。
「仕事」はな、嫌でも体が調子悪くてもむかつく上司がいようとも
這いつくばって何十年もやらないといけないんだ。
自分のこれからの人生の大半をそれに使うってことを忘れないように。
君は日大だろ?周りにTACやら大原やらで会計士とか税理士とか公務員とか目指す奴多いだろ?
しかも難しい会計とか税の話とかしちゃったりで賢そうに見えたり、
学校行きながら資格の勉強までしちゃって格好よく見えるだろ?
現実は甘くないぞ。
その中の何人もが卒業後もひたすら数年へたすりゃ10年以上勉強に明け暮れているんだ。
大学の同期の就職したやつらが新しい生活を始めたり、結婚して家庭をもったり、
連休に旅行の計画や車の購入の計画をしている頃、ひたすら受験のために自習室で勉強をするんだ。
うちの事務所にも日大出身で学生時代に簿財取ってその後会計事務所へ就職。
現在40歳、残り税法2個、年収400くらい。
5年ほど勤務しているが仕事はそれなりに忙しくてまともに勉強できてないみたいだし
税理士になるまでは結婚も考えられんと未だ独身。
うちは小さな事務所なので人付き合いも減って休みの日は一人で競馬・パチンコ。
ちなみにいうが彼は仕事はできるし人付き合いも全然できる人間。
税理士や会計士になってからはもちろん大変だが、なるまでも大変なんだよ。
君はまず自分にそれほどの意気込みなり目指す理由なりがあるか考えてみるといい。
なんとなく格好いいだとかお金もらえそうだとか、そんな理由なら絶対にやめたほうがいい。
ただでさえ就職バブルで仕事選べる時代なんだから
就職するなり公務員になるなりしたほうがいい。
税理士や会計士めざしてる20代後半以降の人のほとんどが
就職してればよかったと思っているはずだ。
>>2982ちゃんねるでこのような心暖かい意見が聞けるとは思いもよりませんでした。初めて2ちゃんねるをやっていてよかったと思う瞬間です(泣)あなたが私の為に助言してくれたことが私の心の痛い部分を晒けだされた気がしますm(__)m
最初の仕事を退職して3年間以上、
税理士試験に費やしてきたが、
この12月の試験結果で断念しますた。
(まったく適性なし。科目一つも合格なし。)
で、今、最初の仕事と同じ営業職で就職活動してまつ。
正直、スクール(リーガル)の広告がおいしくなって釣られてしまったんですね。
最初から向いていないと気づいていればよかったが…
転職決まったらレポするよ。
また2ヶ月半ぶり。
5月申告法人が一社もないので、暇の極地。
連日ゴルフだが、スコアは相変わらず90台から上にいけない
投資はデイトレ資金をファンドにシフトしたので時間的拘束から開放された。
老後資金のために年金保険も増やし、月16万の保険料になってしまった・・
昨日結婚式の2次会で司法書士浪人の年上の友人に久々に会ったが、苦戦してる模様。
いろいろ話したが、彼にとっては乗り越えなければならない壁、達成感を追い求めてるように映り、考えさせられた・・
自分は正直仕事なんてしたくない。好きなことをやって誰にも指図されずに家族を守りながら自由を謳歌できればそれでいい。
かつてマルチで不労所得状態に突入した頃思った気持ちが税理士になってもやっぱり感じるということは、やっぱり心の中の本音ということだろうか。
最近地元の飲み屋で連日飲んでるが、飲んだくれて死んでった親父の遺伝子を引き継いでいくのかな・・
しゃあない・・一度しかない人生毎日楽しんでいこう!
と考えながら、明日もゴルフ
決算がないのでこの1ヶ月ほとんど仕事してない・・
前レス翌日に初めて90切ったので、それ以降のスコア推移表に使わせてもらおう
89 (39−50)
102(57−45)
93 (47−46)
105(54−51)
87 (44−43)
88 (41−47)
一昨日
94(47−47)
今日
104(48−56)
好不調の差ありすぎorz
明後日・明々後日もラウンドなので明日は練習
昨日の猛練習の末ついに・・
79(36−43)
夢の70台達成!!
官報に載った時と同じくらい嬉しい。
明日は同伴者の都合でキャンセルのため暫く間が開く・・
それにしてもめっちゃ嬉しい!
その後の経過
99(48−51)
95(48−47)
92(46−46)
79はマグレだったか・・
今月もあと5ラウンド予定入ってるので、めげずに頑張るとしよう
10日までは納特の関係でちょっとだけ忙しい
9日
91(44−47)
納特終わったので今週から本格的にラウンド再開。
今のところ12・14・18・20・21・23・26日がコースで練習は残りほぼ毎日。
先々月97、先月93だった月間平均スコア今月は80台を目指す!
115=116さんへ
素朴な疑問ですが、お客さんのところへ毎月訪問したりしないんですか?
お〜!過疎スレに珍しくレスいただきありがとう。ちょっと感動
現在法人の顧問先は12件ありますが、お客様もいろいろなタイプがあり、毎月訪問するところも半日で済みます。
どこも経理担当者が帳簿入力してるので、チェック&試算表を元に社長と打合せ・・こんな程度。
質問電話なんかはその都度かかってきますが携帯対応です。
(税務調査は特別対応しますが今まで1回しかありません)
ゴルフの時にデータや資料持ってきてもらう会社も実は2社あります。
帳簿データを家(事務所兼です)に持ってきてもらうところや、数ヶ月ごとのチェックで充分なところもありますんで・・
基本的に手数を要するお客様や私のキャラに合わない方はお断りし、ストレスのない業態を心がけております。
もうこれ以上顧問先を増やすと忙しくなるので、今のところもういいかなって感じです。
人雇うと自由が失われますので。ある時集中して猛烈にやってその他大半は自由な時間って今のスタイルが気に入ってます。
昨日のゴルフは雨の中でさすがに気も滅入り叩きましたぁ
99(49−50)
ちなみに10〜3月は、決算集中・年調〜確定申告でゴルフは控えます。
その後
90(44−46)
89(48−41)
100(55−45)←めげた
昨日2ラウンド
92(46−46)
98(44−54)
今月は終了。7月平均スコア92.8
暑さもあり体力的にきつくなってきた・・
しばらくこの病的なハマリ方から抜けてみる
>>309-313 ほ〜、お盛んですな〜。
熱中症にはご用心してくださいな。
その後
95(50−45)パー74
106(48−58)
93(45−48)
85(40−45)
97(49−48)
88(43−45)
その後
98(47−51)
91(45−46)
103(47−56)
95(50−45)
99(48−51)
意欲減退のせいもあるが、下手になってる
この1ヶ月はいろいろあった・・
関与先の社長が亡くなったり、社長の自宅が競売にかけられたり、年一のお客さんが商売辞めたり・・
開業して3年もすればいろいろ遭遇するだろうが、税理士として人様のお役にたてることって限られるなぁ・・
税理士業の今年の年商は9百万円台で着地しそうだが、充実感のない仕事の対価だ
便所でいいじゃまいか
税理士会の亀田三兄弟 〜八百屋さん専門税理士〜
シングル
=亀田興毅 …努力はするものの、才能に恵まれず。
自分に自信が無いため、挑発的な言動が目立つ。
しかし本来は繊細な性格のため、周囲の目に苦しみ続ける。
晩年は、精神崩壊。
ダブル
=亀田大毅 …真性のバカ。
ある意味もっとも幸せな男。
生涯バカ扱い。子供からもバカ扱い。でも本人は幸せ。
OB
=ラーメンマン…その実力は未知数。
モンゴルマンの中の人。
その後
99(49−50)
94(48−46)
87(48−39)
92(44−48)
102(51−51)
95(47−48)
95(50−45)
96(49−47)
9月決算がヘビーなので、ゴルフモードは一先ず終了。
3月までは仕事モードに入り、来春〜また仕切り直し。
ゴルフで交流増えたのも多少影響あるかもしれないが、今年は月次の新規顧客がかなり増えた。
今月の自動引落し入金は開業後新記録の92万。
11月は70万円台の予定だが、12月は決算料入るので大台に届きそうだ・・
マルチの月利は70万円台で安定しており、投資ファンドからの入金もあるので金銭的にはかなり充実した状況になってきたのが嬉しい。
ココに初レスした頃は自分はマルチでしか生きていけないんじゃないかと不安もあったが、4年半を経て人に顔向けできる状況に近づいてきてることを実感・・
来週、某月刊業界誌の1月号に4ページの特集記事掲載で取材がくることになった。
「これだけ得する!確定申告アドバイス」(仮)だそうな
>>319 >来週、某月刊業界誌の1月号に4ページの特集記事掲載で取材がくることになった。
>「これだけ得する!確定申告アドバイス」(仮)だそうな
身元がばれちゃうじゃない?
>>320 税理士業界以外の特定の業界紙だから目にする人は限られると思うけどね・・
そもそも同じ税理士会支部の一部の方はこのスレ見たら即私のこと特定できてしまうかと。
不動産業へ切り替えました。
しかし名詞には公認会計士って書いてます。
2ヶ月半ぶりあけおめ
ようやく年末調整・法定調書・償却資産申告が終了。17社分ひとりではかなりきつかった・・
これから1月申告法人の決算やらないと・・
ゴルフは12月に関与先の社長に誘われて2回だけ回ったけど、とにかく酷いスコア
確定申告終わったらまたレッスン通わないと・・
それにしても客の増加が著しい。新設法人ばかりだが、前回のレス後に4社が新既契約済、5社が設立手続き待ち。
今回の確定申告20件はやりそうだし、相続時精算課税や贈与税の配偶者控除もあり。
売買案件紹介したら不動産屋から紹介料結構もらえたりも・・
今年は年売上1000万超えるのは確実な感じ。たぶん1500近くになるんじゃないかな・・
ついに2年後から税理士業でも課税事業者だ。
仕事は相変わらず楽しくはないわけだが、稼げるということは気分が良い。
四大ブス?
森山中
モリマン
ハリセンボン
光浦靖子?
司法試験→税理士→会計士→医者→弁理士・・・・って、自分探ししてるヤツしってるよ
およそ2ヵ月ぶり。
この期間は猛烈に仕事をこなした。ゴルフもゼロ。
1月申告、2月申告に確定申告22件。
3月の自動引き落とし請求を足すと、すでに今年に入ってからの税理士業売上だけで600万を超えている・・
ついにマルチの利益をしのぐ本業に名実ともになってきた。
感慨深いものがある・・
115=116先生、始めまして。楽しく読ませていただきました。
当方は都内の会計事務所に勤務する科目合格者です。
6年ほど前からシティバンクで外貨預金を始め、シティの無料セミナーに
参加してるうちに投資に興味が湧いて、担当顧客にも外貨預金勧めてます。
最近ではFXでも稼いでいて、顧客に売買タイミングのアドバイスしてる始末…
皆さんが儲けて下さったのは嬉しいのですが、アブナイ所員ですよね。
そして3/17にドルが最安値つけたとき、顧客に「至急ドル買って下さい」と
電話してるところを、所長にしっかり聞かれてしまいました。
こりゃクビかと思いきや、FP資格の取得を勧められ目下勉強中です。
24歳既卒、職歴無し、簿記2級のみ
去年は簿財A判定で落ちた
もう早く就職した方が良いのだろうか?
一応、今年の8月の試験だけ受けてみようと思ってるんだけど
>>333 人生は椅子取りゲームなり。簿記2級は立派な資格。
若い今のうちに就職して、自分の椅子を確保するが大吉。
レスをくださってありがとうございます。
簿記論と財表を持ってた方が少しは潰しが効くかな…
と思ったのですが。
とりあえず就活しながら勉強します。
>>334 既にA判定なら、仕事しながら勉強続けても合格可能でわ?
成功を祈ってるよ。次は消費税がオススメ。これマジで潰しきくよ。
5科目合格の税理士でも消費税は苦手らしく、この科目の合格者や
受験生に質問してる。勉強しとくと重宝されるよ。
>>334には若さとヤル気がある。
「簿記2級のみ」なんて言わず、今の自分に自身を持っていい。
資格は、それを生かした者が勝ち。健闘を祈る。
また2ヵ月ぶり。
>>331さん遅レスで申し訳ないです
税務だけじゃ顧客に喜んでもらえることは限られるし、良いと思いますよ。
雇用主も理解されてるみたいですし・・
開業する時も独自路線歩めるかもしれませんし。。
>>332さん
就職活動してるんですか?
若いんだし前向きに動いてれば道は開けると思いますよ。
昔会計事務所に就職活動してた頃は、科目持ってるから潰しが効くとは感じたことないですよ。
かえって無いほうが活動しやすいかも・・
私の近況はやや変化。
今までは少ない顧客で自宅で縛られずのんびりやっていこうと考えていた・・
しかし、今までにないペースで紹介があり
→紹介者の顔立てるためにとりあえず会って話する
→本音はそんなに忙しくなりたくたいので、やんわり断り気味の会話
→逆に好条件を向こうが提示してくる
→受けちゃおうかな・・
こんな感じで増え続け、6月からは月次顧問料だけで100万の大台。、
5月申告4件の決算料請求をすると今年入ってからの売上が900万超え。
子育てしながらの嫁の手伝いだけでは限界に近い・・
マルチの収入から取ってる役員報酬もあるので、かなり高い税率区分まで到達してしまう恐れが・・
そんなこんなでいろいろこねくり回した結果、事務所借りて人雇うことに・・
正直まともな事務所風になるかどうかわからないけど、とりあえず一回進んでみて、顧問先社長の悩みを同じ立場で理解できる位置になってみようかなという感じです。
税金払って金残せばってとこと葛藤があるわけだが、やらない後悔とやってみた後悔を天秤にかけてみて・・
やらない方がいいような気がする。
人を雇うということは、今まで会計事務所で見てきたような々を雇うということで
一人でやってきたときよりも一時的に所得が上がるが、倒産の危険性がはるかに高くなる
パートナー経営か合同事務所の開設がお勧め。
人を雇うのは入力女子パート2人くらいに留めておいたほうが無難。
この1ヵ月は事務所開設で慌しかったかったが、ようやく流れができてきた。
忙しいのだが、気力が充実している。
マルチで必至にやってた頃も気力は充実していたが、今の感覚とはまるで違う。
当時は極端に偏った考え方に自己洗脳を図り、金至上主義に燃えていた。
結果的に組織ができて不労所得を得ているが、常識的な形態ではない。
開業3年ですっかり飽きていた税理士業だが、利益を自分が楽する投資に回すことで将来的に不労所得に限りなく近づけていくことをテーマにしてみたい。
今はまだ始まったばかりでスタッフに振る仕事の手配しかできていない状態だが、利益は徹底的に人件費に投資する覚悟。
私みたいなズレズレの人生歩んでる人の元で働いてくれることを心から感謝している。
マルチ+税理士業+金融投資の3収益が不労所得になれば、そうとう穏やかな老後を迎えることができるかもしれない。
とはいえ何が起こるかわからんな・・
税務だけじゃ食っていけないとか付加価値とかほざくやついるが
まず客商売はかゆいところに手が届くってのが基本。
だから社会保険やら助成金コンサルやってるやつらがいるのさ。
これが出来たら食っていけるって言い切れるものがあるなら教えてほしい。
2chで教えて君やってるレベルじゃ、
コンサルなんて無理だし、
お客さんより低レベルだと思うぜ。
2ヶ月ぶり。
この時間もまだ事務所。働きすぎ状態・・
重たい調査も進行中。
スタッフは出入りあり。人使うのは難しいことを実感。
期待してなかった人が意外な働きをしてくれたり、逆のパターンもあり・・
ゴルフは久々にやったら51-48の99
気晴らし&交流と割り切るかな。
マルチ収入は相変わらず安定月額70〜80万。
投資収益は当てにならないが現状に不満はない(リスクはとってるのでその不安はあるが)
税理士売上は1〜8月で1400万。未収は60万。
年末着地は2000〜2100万予定。
税金がすごいことになりそうなので、4年落ちの車を定率法12ヵ月経費算入のためだけに買い、会計法人活用、個人法人両方で倒産防止共済に満額加入し年末に前納予定。小規模共済も23ヵ月分今年行く。
ただ、来年からは不動産投資へも参入したいのでそれなりの所得証明は出すつもり。
今は税理士業回すのでへとへとだが、人に任せる体制を完成できれば出版・講演の分野にも進出したい。
マルチ・税理士・金融投資・不動産・出版
この5分野で不労所得を得るという人生の完成形を目指す。
もちろん時流が変われば柔軟に対応したい。
といいつつ、今は毎日の業務に追われてへこんでるんだけどね実際・・
とにかくこのスレが落ちるか1000行くまで書き込む
会計事務所に就職活動した際多くで言われたよ。
なんでこんないい会社辞めたのですか?
まあ参考程度に。
>>346 顧問先で副業でファーリーフをやってるとこがある。
ついでに勧誘も受けました。
フォーリーフの評判はどうですか?
この世界はいろんな人生があるのよねぇ。
資格の落し穴はそれにこだわって人生を棒に古ることかな。37毒♀です。
また2ヶ月ぶり。
>>348 フォーリーフはルテインのナチュラリープラスの上位会員が立ち上げた会社ですが、そこそこ規模拡大してるみたいです。
私もマルチは現場を離れてかなり経つので、最近の評判とかはよくわかりませんが、判断基準をひとつ
そこのメイン商品の会員価格と、ネットオークションでの落札価格帯の開きが大きい会社はネズミ的比率が高いので、半値以下だったりほとんで出品されてなければあまり好ましくない状態だと思います。
たくさん出品されてても安い落札だとすると、会員買い込みの仮需要で売上が維持されてる可能性が高く、出てない会社はマイナーすぎるということです。
顧問先も稼いでいたら法人登録にするでしょうから、数字見てスピルオーバー(上位者の活動で自分の傘下にメンバーが付くこと)が期待できるポジションに割り込ませてもらえたらおいしいかもしれません。
ただ、関与先に勧誘受けるのは面倒ですね〜
借金の申し込みと勧誘・販売系の協力依頼は気分が落ちます。
で、近況は・・・前とあまり変わらず。猛烈に税理士業をしてる。
やっと調査から解放されたものの来月は7件の申告が待つ。
売上は1850万まで来てて、年末着地は2200万は超える見込み
働きのとっても良いパートさんに感謝。正社員は入れていない。
今年は通しで仕事しまくった一年になったなぁ・・
投資のほうは、外貨建変額個人年金保険の解約価値がかなり目減りした。
気分は悪いが、ドルコスト平均法の考え方でずっと続けるつもり。
ファンドの運用実績もかなり悪化してる模様で、しばらく注視が必要。
破綻したらかなりの痛手だが、経営者的に無責任な行動はしないだろう。
もしそうなれば人間関係も終了になる。
2ヵ月ぶり。
今年の税理士業売上の最終着地は2089万。
マルチ収入も950万あるが、今年からは役員報酬全額嫁にしたので自分は所得計上なし。
投資収益は含み損を考慮してもプラスを確保している。
来年からは不動産投資に参入。
キャッシュポジ高い人にとっては今は絶好の買い叩き場と思われる・・
自分は現金でドカッと買えるほどの貯蓄はないので、手持ち資金+融資を使ってという流れになるが。
不動産融資は極度に厳しい状況と言われているが、今月与信でOKがでた。
「税理士業」の信用は予想以上に高そうだ。
マルチは信用ないどころか逆にマイナス。融資担当にいろいろ突っ込まれたよ・・
嫁主体の法人にして、経費落としたり車買うのに使うくらいしか使い道がなさそう。
今年は税金の繰り延べ目的でイタリア車の中古購入したが、維持費も相当かかり、節税のために損出しなんてことにもなりかねないので、買い手が付けば売って税金払っちゃったほうがよさそうだ。
フォーリーフに入会したけどぜんぜん収入にならない。
アップがビジネス志向で本気でやるからつきあったまで。
自分で何もせずでは収入になるわけないか。
MLMは甘くないね。
2ヵ月ぶりあけおめ。
フォーリーフは2月に不実告知とか違法な内容の概要書面提示で3ヵ月新規勧誘停止の処分喰らいましたねぇ・・大丈夫でしょうか・・
近況。
税務支援はノルマ終了。確定申告は残りあと6件まできて、淡々とこなしてる感じ。
2月頭に不動産の実需融資の申し込みをして、オール変動だが低利で4500万の与信クリア。但し2割現金投入条件がついたので、今月の決済で諸費用込1300万の現玉が出ていくことに・・
元々自宅兼事務所用で家賃24万のとこ借りてたので、別に事務所出した今となっては広すぎるしキャッシュフロー的には金利安いうちはだいぶ楽になる計算。
住宅ローン控除使いきる頃までには賃貸に回す予定。都心の駅近なので想定家賃は23〜24万
投資物件に対する融資は極度に厳しいご時世なので、まずはここからスタート。金融情勢を見ながらチャンスを伺っていきたい。
税理士業の今年の売上見込みは1700万。去年秋頃から新規客がめっきり出なくなり、現関与先の業績も芳しくないとこが多いので致し方ないかな。
マルチの自組織は相変わらず拡大してるが、ペイラインより下で伸びてるので収入には影響なし。新レッグを出すつもりもないし、このまま月70万台の不労所得を頂くだけで充分満足。
ファンドは返金請求が相次いでいるらしく、未回収原資の回収が危うい可能性あり。これまでの分配金累計額で損はしてないのでまだいいものの、気になるところ。
確定拠出型年金や変額年金保険の運用実績も著しく悪い。
倒産防止掛金は都の助成が始まったので即申請、枠が埋まらなければ貰えるはず。
車はまだ売れていない・・高級車の中古車市場はかなり値落ちしてるようで、諦めて自分で乗り潰そうかと考え始めている。
さ、あと2週間あるがさっさと確定申告終わらせて3月申告2件に取りかかるとするか
>>356 東京も広いが、都心と言って差し支えないでしょう。
東京駅から事務所までタクシーで1000円かからないです。
来月引っ越す自宅も皇居からほど近い場所。
しかしいくら変動とはいえ異常な低金利・・
住宅ローンの本審査も通ったが、優遇後で1%を切ってるので住宅ローン控除で逆鞘が出る状態。
現行規定では銀行借入なら問題無いが、改正入ったらやだな・・
当面の気がかりは2台で10万の駐車場。早く処分したいが中古車相場も崩壊気味。
マルチ用として経費に落としてるが、ちょっとばからしい・・
4月申告6件終え、今日(昨日?)から5月申告5件に着手。
思いっきり「労働収入」追ってる状況。
40まで、あと3年は頑張るかな・・
40で一線を退き、税理士業は後進に譲るか客層をバッサリ絞り込む。
体がもたん。寿命が縮む。
乗っ取られたら潔く身を引く。
このスレに書き始めて6年、良く頑張ったオレ。
また2ヵ月ぶり。
納特終え小休止。
今年に入り融資も計6240万まで受けた。
つか、区の斡旋融資年利0.3%保証料全額補助で、一体どんだけ安いんだよって感じ。
定期預金にしといても利ざや出ちゃうよ・・
しかし、当たり前だが稼がなきゃ自分の金にはならん。
投資物件購入資金ではなかなか銀行も厳しい。
今日から9月。また2ヵ月ぶりで
8月は申告4件、調査立会2件、相続依頼1件で盆もまともに休めませんでしたわ
民主党政権発足で今後の税制はどうなるか。
結局は法改正についていくしかないわけだが、先行き不透明だからこそ掴むべくチャンスはある気がする。
国のために自分は何ができるか?なんて考えても、依頼主の要求と税理士の提供するサービスが税収増加と相反するわけで、やりがいは薄いけどね。
マルチのほうはダウン人数は相変わらず伸びてて14000人超えてきたが、ペイライン内売上が細ってきて最近は月利66〜68万程度まで落ちてきた。
ま、もうやる気全くないから貰えてるだけでありがたいが。
また2ヵ月ぶりで。
今年の税理士売上は1700万台着地で初の減収予定。
ま、去年死にそうに忙しかったのが、多少ゆとり出たので良しとしよう
来年から消費税の課税事業者入りなので、益税期間は今年で終了。
不動産だが、まだ投資物件に手を出せていない。
大手デべの直売りなども物色してるが、やはり金利が・・キャッシュポジが厚くないとなかなか一歩が踏み出せない。
あと3年あればキャッシュ5000/住宅ローン残4000/他借入残1000あたりまで追っつく思うので、その頃の金利情勢を勘案して動けるようにしとくのが現実的かな・・
オフショアファンドへのポンド積立を先月から月5万でスタート
確定拠出掛金はチャイナファンドへスイッチ、年明けからの法改正に合わせて増額予定。
小規模企業共済は満額継続
倒産防止共済は助成金を貰ったので5年解約不能のため継続放置
ドル建て保険積立はいずれ円安に戻るだろうと、ドルコスト平均法を信じ長期継続
変額年金は大幅に目減りして、半ばあきらめ気味・・
他、ファンド300万損切り、400万貸した知り合いが音信不通、車両売却損250万と、何だかんだ損こいた一年でもあった。
マルチはグループ14000人、月利60万台後半で維持。なんだかんだ言ってマルチ収入が一番安定してたりする・・
中小税率が11%になったらマルチ用会社も法人税払って個人/法人間の税負担調整を図るかな・・
ホントは税金払っても業態がマルチじゃ金借りれないから嫌なんだけど。
さ、今月決算進めるかな。
仕掛中相続の請求を年内にかけて、本年税理士売上1912万でフィニッシュ
もっと落ちる予想だったが、何だかんだで前年比177万ダウンで済んだ
しかし、惰性で仕事をしてるだけで全く面白くない。
着手しようと考えていた不動産投資だって、結局自宅買っただけ・・
一歩踏み出す勇気がない。
マルチ収入は年間912万。商品買い込み分を引くと粗利は800ちょいか。
結局1年前と変わり映えのしない現状。
つまらん。目標を完全に見失ってる。
マルチ買い込みでも収入になればいいよね。
ニュースキンみたいに大半は買い込みでつぶれてくし。
1ヵ月ぶりあけおめ
いよいよ不動産動き出した
まず事務所購入。
法人で融資特約付契約の買付証明提出→金融機関の審査待ち。
法人に個人から家賃払う形に。
融資通らなかったら現金購入するか考える・・
でも現金決済で行くには個人の定期預金などを解約して会社に貸しつけないと足りないので、
その後の収益物件購入に突っ込む頭金が不足する・・
法人融資通れば個人で収益物件にもチャレンジ。
別途収益物件購入の与信も別銀行に掛けていて、人的審査はクリア済み。
あとは持ち込む物件の担保評価次第。
実質利回り8〜10%程度の、積算評価が高く取れる構造の物件を物色中・・
両方とも希望通りいけば、借金1億2000万位まで到達・・
不動産投資も甘くはないだろうが、勉強しながら大家さん業に進んでみようと思う。
比較的信用のある税理士業で金借りて、全く信用のないマルチ収入で非収益物件の借金・家賃収入で収益物件の借金を返済して50台で完済できれば良しと。
ま、状況が変化しても退場にならぬよう慎重に進めるつもりではある・・
また1か月ぶり。2月はあっという間だ・・
事務所購入資金融資は下りた。
3/2に引渡し→全面リフォームかけて、確申後に移転。
3月も慌ただしくなりそう・・
税理士支部もまた異動。開業6年目で4ヶ所目だ。
今度の事務所は同じ階に税理士事務所があり、少し先方に申し訳ない気も。
でもいい物件だったので仕方ない。許してもらおう
投資物件は東京郊外の1棟物中古マンションに買付証明を入れたのだが、諸事情により流れた。
時期的にじっくり物件調査する余裕もないので、焦らずにいい物件情報が入るのを待つつもり。
不景気だからこそ攻めようとは思っているものの、ちょっと地に足がついてない面もある・・
やはり借金できてしまうことで気持ちが大きくなってしまいがちなのを自重したい。
マルチのときは保証対象外業種のため、いくら安定収益上げて納税していても金融機関からは全く借りれなかったので、調子に乗らないようにしなければ・・
1ヶ月半ぶり。
事務所は移転完了。
フルリフォームかけたので、古びた感じは全くなくなった。満足いく出来栄え。
しばらくは腰据えてここで業務するが、手狭になれば賃貸に出しても場所柄すぐ埋まると思う。
収益物件は今週2回目の買付チャレンジしてみた。
前回は自ら流したが、今回は売主さえ価格の折り合い付けてくれればぜひ買いたい物件。
この物件には9割銀行融資取れてるので、売主の債権者のOKさえ出れば今月中には決済引渡までいける。
現状月家賃72万で元利返済と固定資産税払っても25万位浮く。
ま、空室増えれば計画通りいかないわけだが、退場するほどの額ではない。
銀行は6ヶ月位開けてもらえば次の融資も相談乗れますと言ってくれてるので、
年内に2棟目まで行けたら理想だ・・
マルチのほうも相変わらず。
先日、全国紙朝刊の広告で主宰会社社長の本が宣伝されててビックリ。
10年で320億のマルチ売上を築いたのは大したもんだが、表社会目指すのはどうなんだろ・・
まぁ自分的には今後もちゃんと報酬いただければ何の不満もないが。
税理士のほうは今月来月が法人申告のピークなのでかなり忙しいが、
例年通り6〜7月はかなり暇になる予定。
もうゴルフはあまり興味無くなったし、今年は事務所に篭ってかねてからの構想にあった出版物執筆の準備を進めてみたい。
最初は自費出版で構わないからまず1冊。
すっかり空いて半年ぶり。
この半年数々の物件を見て、買付入れ、収益物件購入の為に動いてきたが、、、買えない。
今日も差していた任意売却の1棟物件が競売入りして流れてしまった。無念。。。
只、高値で買ってもしょうがないわけで、希望価格で買える取引にめぐり合うまで粘り強く続けるしかない。
毎回与信通して流れ続けてる銀行担当者に干されないように。
税理士業の22年売上着地見込みは2030万。
増えた分減る感じで、ここ3年停滞。
増やす気力が失せてるのも一因・・
前回から7ヵ月半も経っていたのか・・
スレ落ちしていなかったことに感謝。
その間も不動産購入に動いていて、先月ようやく1件目が購入できた。
9割20年融資で東京近郊市のS61築6室アパート。
整理回収機構案件で、現状利回り13.4%(表面17.6%)
土地値で買えたので、老朽化で空室増えたら取り壊して売却も視野の築古物件だ・・
しかし、ここまでたどり着くのに苦労もしたし勉強にもなった。
焦らず急がず、良い物件との巡り合いを求めて情報収集は続けていくつもり。
昨年度の税理士業売上着地は1976万。こっちは増えも減りもせず相変わらず。
今年は行っても2100万位
だが、保険の紹介謝金収入が今年は調子良く、既に300万を超えている。
マルチ収入はこの3月に3段目と4段目の人がロールアップとなったことでペイライン内リピーターが700人程増加し、
買込み後の純利が月70万台後半まで伸びたので、年換算900万を超えてきそう。
今の会社から10年貰っててこんなことは初めてで、かなりラッキーな現象。
相場系は全く振るわず。含み損のまま放置案件多数(涙)
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレッド検索閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレッドから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレッドなどの新着レスをまとめて自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録する高速処理のTwitterクライアント併用推奨。
【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/ 【2chTimes】画像多め+ニュース。
http://2chtimes.com/ 【草の根Net】+ニュース。硬いニュース限定。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php 【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出。
http://plus.2chdays.net/read/resph/ 【速報headline】+ニュース新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html 【ヘッドラインBBY】+ニュース新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/ 【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/ ★【READ2CH】ニュース全板縦断。レス抽出機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/ ★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/ ★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime ★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/ ★【ログ速】今話題のスレッド。
http://logsoku.com/hot.php 安井智幸は真性のクズ野郎。
写真を撮っただけで、告白してふられた大学の先輩の写真を、
高校の同級生たちに『俺はこの女と付き合ってるんだ!』
と見せびらかしまくってた。
高校の時のこいつのうわさは、
『目が合うと、惚れてると思われる男』
大学時代までに、20人ぐらいにふられて、
ただ笑い者になってただけのクズ野郎。安井智幸。
馬鹿にしても馬鹿にしきれず、
気持ち悪がっても気持ち悪がり切れない。
日本一テニスがヘタな男と形容しても形容しきれない。
それが安井智幸、真性のクズ野郎。
378さんすみません
全く見ていませんでした(汗)
今年まだ2回目で申し訳ありません・・・
状況はあまり変化なしです。
アパート所有もまだ1件だけ。
<平成23年総括>
税理士売上 2105万(社員無しパート2人)
家賃収入 205万(7ヶ月)
保険収入 339万
マルチ収入 956万(商品買込み41万)
借入残 9033万(自宅・事務所・アパート)月返済元金57.7万
投資運用系は、株式・外貨建投信・外貨建個人年金・確定拠出年金
見事に全てにおいて含み損。
今年の株式確定利益は僅か2.9万
昨日久々にやったゴルフは109の大叩き
来年も引き続き収益不動産探しを続け、
良い出会いがあれば買い増ししたい・・
こんな感じで代わり映えなしです。
>>379 書き込みありがとうございます
是非参考にしたいので税理士業についてお聞かせください
今週末2件目アパート決済に。
これでH21年から4年連続の不動産購入。
東京近郊政令市、H3築8室アパート
現状利回り12.48%(表面14.08%)
これも9割20年融資で、総借入残1億1000万
税理士業はあまり拡大意欲がなく、最近は紹介があっても面倒な感じがしたら知り合い税理士に繋いだり断ったりしてます・・
なので
>>380さんの参考になるようなことはあまり無いかもしれません。
融資属性維持のために税理士年商2000万はキープしていこうと思いますが、
正社員雇わない以上、どこまでも労働収入なので増やす意欲が湧かないのです。
一時期は正社員雇って給料分+@の拡大をして・・と考えた時期もありましたが、今は全くです。
2003年30代前半で書き込み始めたこのスレですが、もう40歳になりました。
40代半ば位までに収益物件をあと6件以上は購入し、不動産だけで年1000万のキャシュフローを生み出すことが当面の目標です。
下部組織15000人を超えてもう10年以上続いているマルチ収入ですが、さらに10年後もあるかどうかは定かでなく、
いつ無くなっても不労所得は有る状態を準備しておきたいのが本音ですかね。
とは言え、業界最大手のアムウェイさんは日本で30年以上続いてますので、
業界10位以内のうちの会社も長続きしてくれれば有難いです。
最終的に一般企業に就職しようと思ってるんですけど、その際会計士論文合格者と税理士3科目合格者どちらが有利ですかね?
およそ半年ぶり。
>>382 その2択とも、有利不利はあまりないように思います。
一般企業の就職には、両者とも逆に不利になるかもしれません。いずれはそちらの方向へ進む腰掛けとも取られかねませんし・・
近況。
今月末に5件目の不動産購入決済が決まった。
池袋から2駅徒歩4分S60築52uファミリーマンション区分、表面利回り9.4%、管積控除後7.6%
今回は現金決済。退去したらリノベーションかけて転売益出しも充分可能な物件。
先のアパート融資受けた地銀が、木造築古物件への融資から手を引いたため購入戦略の大幅変更を強いられた。今後はRC1一棟ものがメインのようだが、慎重に選ぶ必要がある。
今回はとりあえず現金で買って、他行融資使う時のために抵当枠を空けておくことにした。
今まで1年1件ペースで来ていたが、今年は2件目の購入。トータル10件・内収益物件8件(現状5件・内収益物件3件)で、年1千万のキャッシュフローを得る状態まで買い進める予定。
税理士は微増微減で多少顧客の入れ替わりがあったが、相変わらず。
マルチも変化なし。投資系は含み損のまま放置状態。特に外貨建ては今の円の状態では動きようがない。
最初のこのスレへの書き込みから丸9年が経とうとしている・・
思えば年を取ったもんだ・・
開業5年未満スレから誘導されて初めてきた。
115の日記状態スレだなw
でも面白い。
年齢や売上も近いので好印象。今後もたまにのぞくわ。
__ r≠ヽ __
_jf7//≫_)/__ナ)´
//ィ/ミミミミミミ彡彡,,ィ
ィj从彡彡彡彡ミミミミ杉
f彡彡彡彡彡彡彡ミミ杉
{彡彡彡彡彡彡彡彡彡lト
!从从彡彡彡彡彡彡ヘjjlト
{彡彡彡  ̄ ̄ ´ ,|ソ
f`ィ彡f /≡≡= ィ⌒ll >>115=116
l{/ } lj| ,-rュ_, rュ`l
人 l|! ー´  ̄ } 木村束麻呂だけどおまえいじめてやるよ
__ こ1 ,ノ V
__//∧ ーf ´_, /\_
\/ ̄ \ ー≡イ/\
ヽ > 、 ` ´/|\
ー─< ーイ | 115 =116さん、そろそろ今年の総括をお願いします
早いもので今年ももう終わりですね。
総括してみました。
<平成24年総括>
税理士売上 2197万(社員1人パート1人)
家賃収入 644万(2棟+1室)
保険収入 173万
マルチ収入 969万(商品買込み45万)
借入残 1億1202万(自宅・事務所・アパート2棟)月返済元金63.8万
投資運用系は、最近の円安戻りで外貨建は含み損減少してきたものの、まだまだマイナス
確定拠出年金はプラスに転化
国内株式はノーポジション
仕事は相変わらず面白くないが、1人正社員で初めて入れたので
少しは緊張感持ってやれるようになった。
それまではダラダラだったので・・
でも弱小事務所だから、本人も夢持てなくなったら長く居てくれないかもなぁ・・
不動産は1年1件ペース程度であと5件位は買い進めたく、情報も継続して集めてる。
借入を伴うので、情勢見極めながら。
このスレへの書き込みも10年目突入!
388さんすみませんでした。
今年の総括は、ネガティブです。
<平成25年総括>
税理士売上 1912万
家賃収入 746万(2棟+1室)
保険収入 0万
マルチ収入 953万(商品買込み37万)
借入残 1億121万(自宅・事務所・アパート2棟)
社員&パートともに退職で、一人事務所へ後戻りです(嫁の入力手伝いのみ)
不動産も購入無し
保険紹介案件無し
運用系もほったらかし
仕事自体もやる気無し
税理士開業10年目にして、拡大意欲は完全に失せました。
税理士業は順次縮小していくつもりです。
気心知れた顧客に絞り込み、税理士売上1000万規模で続けるか、
場合によっては全部友人税理士に引き継いでもらおうかとも考えています。
現状、来年の売上は1500万程度になる見込みです。
その先はまだ決めていませんが、何か新しい別のこと始めるか、隠居するか、ゆっくり考えます。
10年前に後戻りですが、意欲が枯れたのでやむを得ません。。。
1年ぶりになりますが、今年の総括です。
<平成26年総括>
税理士売上 1678万
家賃収入 590万(1棟)
保険収入 41万
マルチ収入 936万(商品買込み44万)
借入残 7506万(自宅・事務所・アパート1棟)
税理士は通年1人事務所、新規客受入れ無し、既存客減少による売上減。
不動産は2件売却、+450万と−100万、短期譲渡39.63%税引後で不動産投資への現金持出しは全額回収。
残り1件も高値なら売却視野だが、長期譲渡になるまで保有予定。
マルチは相変わらず何もしていないが、主催会社も日本企業で2位、外資含めても4位の売上規模まで伸びている。
自組織のダウンラインは縦の広がりで2万人を超えたが、ペイライン内は会員高齢化による活力低下などで停滞している。
税理士業は順次縮小予定だが、開業して10年やってきた関与先との繋がりもあるので、
既存客の仕事は続けていかざるを得ないか。
次のステップの道筋も見えず、子供も難しい年頃に差し掛かり、毎日つまらないです。
暇しのぎにいろんな飲み屋通ってますが、今年500万位使ってるはず。アホですわ。
前を向いてた時はココに書き込むのも楽しかったですが、後ろ向きな考えの時は楽しくないもんですね。
このスレも10年以上残ってるので、スレ落ちしない限り年1回は書こうとは思います。
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
観客に乞食の多い競輪だが、どうやら運営面でもブラックらしい。
広域暴力団が、一般企業として運営に関与しているそうだ。
登録審査の甘い施行者団体、一般企業を騙る広域暴力団名、そして関与している内容を
内部情報を把握しておられる諸兄は是非ここで晒していただきたい。
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
ERUXQ
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
参考までに書いておきます
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
F94
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ ・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
文藝春秋2023年11月号
最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー
当事務所は、税理士個人の事情によらず、経営者の方に安心して永く顧問サービスをご利用頂けるよう、
複数税理士で対応する税理士法人で運営しております。
法人というと敷居が高く料金が高いというイメージがあるかもしれませんが、決してそのようなことはございません。
代表税理士を含め、話しやすく親しみやすいスタッフばかりがいる事務所です。
ご依頼しやすい料金体系でしっかりとサポートさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
税理士は、お客様にとって「話しやすく、親しみやすさ」が
大切な職業だと考えております。
色々なホームページをご覧になって、お気づきになるかと
思いますが、税理士事務所のサービス内容には、
それほど大きな差はないかと思います。
同じような会計ソフト・サービス内容で、専門知識は
インターネット上で広く共有されています。そのため、
これからは「親身さ」「共感」「経験」「配慮」といった税理士
の「人間性」がますます重要になってくると認識しております。
会計事務所は、サービスには絶対の自信があります。
お客様には、当事務所のサービスとともに、私自身の人柄も
是非知ってください。
当事務所は、お客様に長く安心してご依頼いただけるよう、
複数税理士体制で対応する税理士法人で運営しております。
これからもお客様に末永く頼られる存在であるよう、
驕ることなく、知識を深め日々精進してまいります。
当事務所では、無申告の方の適正化に力を入れております。
最近ではインボイス制度の導入を前に、無申告の方の相談が増えております。
これは取引先から取引継続のためにインボイス番号の登録が要請され、
インボイスの手続きをするとこれまでの無申告についても
税務署より指摘される事を心配されるからです。
インボイスに登録してすぐに、無申告が指摘されることはないと思います。
ただ、将来的には少なくとも過去5年分の申告が求められる可能性が高くなります。
無申告は税務署から指摘されてからでは、税務署主導により
納税額が決定されてしまいます。
そのため、無申告の方には税務署から指摘が入る前に
自主申告することを強くお奨めします。
会計事務所では、毎年多くの無申告の方を適正なベースにお戻ししております。
不安やストレスを抱えたままでは、本業にも支障が出ます。
気になられる方は是非ご相談ください。(周りには知られずにご相談に乗らせて頂きます。)
lud20250102032504このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1048384495/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「会計士・税理士断念 ⇒ 異業種への道」を見た人も見ています:
・公認会計士・税理士が会計検査院を目指すスレ
・【アクサ不正契約】に関与した会計士・税理士
・朝は超欝、仕事に行きたくない税理士・会計士一日目
・ファーストキスの相手が風俗嬢だった、税理士・会計士受験生のスレ
・税理士と会計士
・【税理士】大原の専門課程【会計士】
・税理士制度を会計士制度に統合
・税理士の公認会計士嫌いは何とかならんか
・税理士サンは公認会計士様にはかなわない
・公認会計士と税理士受験生の就活事情
・「会計士のオマケに税理士」廃止へ
・【会計士】この先生きのこるには?【税理士】
・公認会計士の平均所得は税理士の3倍以上
・会計士への税理士資格自動付与終了へ
・税理士って会計士に成れない人なんですか?
・会計士への税理士資格自動付与終了へ
・みんなで仲良く会計士の下位資格、税理士を狙うスレ
・「会計士」とはそもそも日本では税理士のこと
・税理士業務をするにも公認会計士が有利!!!
・僕が税理士会計士同時合格目指すスレ
・正直税理士がうらやましい by公認会計士
・税理士試験の簿財と、会計士の短答の財務と管理って
・税理士は公認会計士に僻んでばかりいないで精進汁!
・【日当格差】公認会計士10万 税理士2万
・【平均年収格差】公認会計士1500万 税理士450万
・【税理士】なぜに会計事務所と名乗る?【なのに】
・高校生で会計士試験税理士試験受けるっておかしい?
・【藁】前税理士がやった笑える税務会計処理【藁】
・高卒1発 税理士10年超なし 公認会計士余裕
・【国際】エストニアはAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅した [無断転載禁止]
・【再チャレンジ】会計士目指す税理士集まれ (164)
・税理士の公認会計士に対する僻みが頂点に! (273)
・どうして税理士の息子は会計士を目指すのか? (184)
・【高齢】公認会計士試験合格者の登録までの道
・異業種・未経験に転職しようとしてる人
・【スワップ】FXの異業者両建て【サヤ取り】 Part.12
・OAG税理士法人
・大原税理士講師
・PwC税理士法人
・税理士崩壊はいつ?
・会計事務所の面接
・終わってる会計士
・伝説の公認会計士
・会計板オフ会やるゾ!
・会計士目指す。
・顧問税理士の顔が苦手。
・慶應義塾大学@会計士試験
・☆税理士試験総合スレ Part.30
・税理士試験 財務諸表論 Part.73
・最良の会計事務所をあげよ
・税金経理会計板株主総会スレ
・たぬ吉 公認会計士
・税理士に払う金額の合計
・税理士試験 相続税法 Part.32
・平成会計社ってどうなの?
・なぜに会計士の看板をあげる?
・栃木県の会計事務所情報
02:21:39 up 27 days, 3:25, 0 users, load average: 25.34, 91.16, 63.81
in 0.051011800765991 sec
@0.051011800765991@0b7 on 020916
|