◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1618113368/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (2020/07/10-2021/04/11)
http://2chb.net/r/tax/1594346879/ ■過去スレ1
【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】 (2019/09/26-2020/07/10)
http://2chb.net/r/tax/1569461865/ 【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】(2018/12/26-2019/09/26)
http://2chb.net/r/tax/1545832162/ 【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 (2017/02/07-2018/12/27)
http://2chb.net/r/tax/1486449706 【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (2014/06/02-2017/02/07)
http://2chb.net/r/tax/1401702209/ 【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その12【JDL】 (2012/06/16-2013/9/8)
http://2chb.net/r/tax/1339825322/ 【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その11【JDL】 (2011/08/20-2012/6/16)
http://2chb.net/r/tax/1313851862/ ■過去スレ2
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その10【JDL】(2010/10/12-2011/08/21)
http://2chb.net/r/tax/1286817400/ 【JDL】JDLユーザー集合!!その9【A-SaaS】(2009/08/15-2010/10/15)
http://2chb.net/r/tax/1250290098/ 【専用機】JDLユーザー集合!!その8【IBEX】(2007/12/17-2009/08/15)
http://2chb.net/r/tax/1197858630/ 【専用機】JDLユーザー集合!!その7【IBEX】(2007/02/25-2007/12/14)
http://2chb.net/r/tax/1172409460/ 【専用機】JDLユーザー集合!!その6【IBEX】(2006/04/05-2006/08/13)
http://2chb.net/r/tax/1144216452/ 【専用機】JDLユーザー集合!!その4【IBEX】 (2005/11/05-2006/04/04)
http://2chb.net/r/tax/1131155869/ 【専用機】JDLユーザー集合!!出納帳4【IBEX】(2005/04/06-2005/11/05)
http://2chb.net/r/tax/1112754638/ 【専用機】JDLユーザー集合!!そのB【IBEX】(2004/07/01-2005/04/04)
http://2chb.net/r/tax/1088655562/ 【専用機】JDLユーザー集合!!その2【IBEX】(2003/05/21-2004/07/01)
http://2chb.net/r/tax/1053499838/ ■JDLユーザー集合!! (2000/11/01-2003/05/12)
http://money.5ch.net/tax/kako/973/973082261.html ■関連スレ(現行)
JDLって何様〜?【日本デジタル研究所】(2012/05/09-)
http://2chb.net/r/tax/1336566455/ JDLからの脱却!!!(2007/08/29-)
http://2chb.net/r/tax/1188397717/ ■関連スレ(過去)
JDLって何様〜?A-SaaSが成敗いたす!★2 (2009/10/12-)
http://2chb.net/r/tax/1255301930/ JDLって何様〜?俺さま!何か? (2007/08/27-2009/10/15)
http://2chb.net/r/tax/1188210766/ JDL仲間集まれ! Part2 (2007/01/29-2007/03/29)
http://2chb.net/r/tax/1170037749/ JDL仲間集まれ! (2006/08/14-2007/01/19)
http://2chb.net/r/tax/1155553764/ TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part4 (2006/05/16-2006/10/27)
http://2chb.net/r/tax/1147767516/ TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part3 (2005/10/07-2006/05/16)
http://2chb.net/r/tax/1128614697/ TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part2 (2004/10/12-2005/10/07)
http://2chb.net/r/tax/1097592268/ TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!! (2002/06/09-2004/10/13)
http://2chb.net/r/tax/1023568545/l50 JDLIBEXソフトQ&A (2006/10/06-2006/10/06)
http://2chb.net/r/tax/1160099993/ やっぱりJDLされどJDL (2006/05/27-2006/07/15)
http://2chb.net/r/tax/1148656160/ 前スレ
>>998 あ、そうです。そういう意味です。わかりづらくすみません。
メジャーPC+仮想ワークステーション運用、仮想サーバー接続なしの運用なら
メジャーPC運用の時はメジャーPCのみの表示で
仮想サーバー運用の時は仮想WSという表示ですか?という質問でした
明日メジャーPCと仮想WSをインストールしてみようと思います。
画像まで用意してただきありがとうございました
>>991 それにしても値上げ幅はエグイと思う。
JDLが使いやすいというよりは、他社が不甲斐ないと思うよ。
A-SaaSは、JDLより使い易いものをJDLよりリーズナブルに提供することが
創業理念の一つだったけど、JDLよりずっと使いにくものをいまでは恐らくJDLより高く提供してますね。
ちょっとこのスレの皆さんに聞いてみたいです。
@JDLの専用機ユーザー
A元々JDLの専用機ユーザーで、現在は組曲Major ユーザー
B元々他社ユーザー(あるいは新規開業等)で、JDLの専用機ユーザー
C元々他社ユーザー(あるいは新規開業等)で、現在は組曲Major ユーザー
ではどれに該当しますか?
併用しているようならその併用状況も聞かせて貰えるとありがたいです。
>>7 横からごめんなさい。うちは持ち出し用は全て仮想WSのみ+ポケットwifi(というか、全て仮想でmajorPC環境はなし)にしてるんですが、majorPC+仮想WSだと出先で電波悪い場合は、majorPCにしてmajorPC内でデータを修正したりシャットダウンすることってできますかね?最近やたら通信環境悪い事が多くて困ってるんです。データは会社に戻ってからWSを通じてサーバーに戻す感じでしょうか?
ちなみに
>>10はAです
>>11 オフラインでもデータ修正と保存(後日、ネット環境下で返却)はできますが、修正する前にそもそもPCにデータを引っ張ってくるのはオンラインでないといけないかと。
なので、完全なオフラインでは無理だが、おっしゃる電波が悪い中でやれるかどうか、というのは実験してみないと分からない、って感じじゃないですかね?
>>13 あぁそうなんですか。ということは会社でWSにつないでから行けばいい感じですよね。いいこと聞きました。電波悪い場合は後からWSで返却した方が便利ですよね。その前に通信環境見直せって話かもですがw
>>14 MajorPC(仮想サーバー接続無し)と仮想WSの組み合わせのパターンですね。
出来ます。できます。先に Major PC 環境を用意し、仮想サーバーには接続しない
スタンドアローン運用にしてから後から仮想WS接続ツールを入れれば良いです。
これを逆にやると、仮想WS接続ツールがいったんアンインストールされちゃいます。
私の持ち歩き用のノート環境はこれですね。
まさに、通信環境が悪い関与先での作業の場合に、先にCFMでダウンロードしておいた
データをMajor PC に入れて、作業後に逆手順で戻すように使っています。
仮想WSが普通に入ってるので通信環境が良い場合は最初から仮想WSでやります。
>>12 A-SaaSからの Major なんですね。
やっぱり A-SaaSではシステム的に不十分でしたか?
>>15 なお補足しますと、この運用で完全にオフラインでMajor PC でアプリを起動すると
「ライセンスの確認ができない云々」の警告が確か出ますが、とりあえず
使えることは使えますね。これ実験できるので、今度やってみますね。
>>10 Aです。
独立前も加えるとJDL歴23年です。
>>11 >>18 回答ありがとうございます。
やっぱり元々JDL専用機ユーザーでその後、Major(その前身も含めて)に移行したという方が多いですかね?
私もそうです。
このスレにいらっしゃる方で、専用機だけを使っていらっしゃる方がどのくらいいるのか知りたいところです。
部分的(例えば持ち歩きのノートや自宅用など)でも Major を使わない理由が逆になさそうだからです。
前事務所がどれだけ雑な仕事してようが、
こちらに来てから発生でやれるところは発生でやってどれだけ丁寧に貸借合わせようが、
成果物である決算書と申告書をパッと見てもその違いなんて何も見えないところが辛い
まさか借入の残高合わせないで決算確定させる事務所があるなんて思ってもみなかったよ。
>>10の@からAを検討中です
仮想サーバー接続や仮想WS接続の場合のバックアップはJDLのサーバーにバックアップされると考えていいでしょうか?
>>21 なんと組曲Major にはバックアップサービスが提供されてないんですよ。
JDLが自社のサーバーサービスとして無償でバックアップしているから大丈夫と
いうことなのでしょうけど。
期間での巻き戻しが可能になるように、Major の仮想サーバーにも
ネット会計ストレージ提供してくれると良いと思うんですけどね。
>>21 専用機ユーザーさんで、組曲Major の検討をしているなら、いきなり全面リプレイス
するのでなく、財務ワンライセンスあたりからお試しで使ってみるのもいいのではないかと
思います。
昔は月額制だったので、本当に安価にお試しができたのですけどね。
>>16 とにかく遅かったです。
年間に3,000仕訳が限界だと自分は感じました。
それ以上になると、会計の確認が遅すぎてできなかったですねぇ
>>22 そうなんですね。万が一の時はJDLが何とかしてくれるってことなんですかね。
あるいは、自分で1月おきにでも定期的に取っておくしかないかもしれないですね
>>25 自分でCFM で適宜バックアップ取りたいと思うのですが、結局面倒でやらなくなってしまいました
ネット会計ストレージ提供して収益増やすのはJDLにとっても得策だと思うのですけどね。
それにしても同じJDL社のデータセンターなので、駄目になる時は全体が駄目になる懸念もありますが。
>>26 データ量によってはかなりの時間がかかりそうですもんね
あるいは企業ごとに月次処理が終わったらとっておく・・とかにしないといけないですね
まぁ万が一なので大丈夫なのでしょうけど
>>28 そうなりますね。2,000円です。
この料金とっても馬鹿げていると思いますね。
何台でもどんどんインストールして貰って、利用台数増やして
ライセンスが不足しているなあという認識を持ってもらい
アプリのライセンスを増やして貰うことが収益の本来の形なのに、
ユーザーに何かを無償で提供することが大嫌いなJDLが
「有償のインストールライセンス」なんてことを設定してしまった。
ほんとアホです。
同じ意味で、Majorのライセンスも新規なら変な条件付けずに(ただし事務所ユーザーに限る)
一か月〜3か月無償提供、ただし、利用開始時に課金方法を登録し、無償期間経過後は
自動的に有償に移行するってことにすればいいと思います。
つまりは動画や音楽のサブスク利用と同じにするってこと。
変に申込や確認入れるとそっちの対応コストの方が馬鹿にならない。
とにかく気軽に一度使って貰って、気に入ったらそのまま使い続けて貰うってのが
サブスクのビジネスモデルだと思う。
一般ユーザーまでこれを広げると個人の申告時期に無償で使い捨てとかされちゃう可能性あるから
難しいけど、事務所ユーザー限定なら大丈夫でしょう。
前スレにあったM75q-1 Tinyってやつが死んでるんだけど代打ありますか?
>>23 お試しってことなんですけど、専用機ユーザーはmajorをインストールしようとしても
確か登録番号いれるところではじかれた気がします。
>>10 Bです
価格につられて選択してしまいました・・・
で、今年所得税の申告業務を初めておこなったのですが、
マイナンバーを扱うには「マイナンバー管理」の利用申し込み
が必要なのでしょうか?
基本項目〜電子申告までの業務で個人番号がグレーアウトで、開業後初めての
所得税申告書は、扶養控除等含めもれなく個人番号未記入という大失態でした・・・
>>31 自分で組み立てるキットですがこれなどどうでしょ?
今安くなってて33,966円
ただし、メモリ、ストレージ、OSが別売りです。
全部込みだと65,000円ぐらいかな?
組み立てといってもケースをあけて、メモリとストレージをカチャっと取り付けるだけです。
i5やi7のもの、またこれの後継機種も出てますが、ちょうどこれが安いし、会計税務事務にはこのくらいでも十分です。
INTEL NUC Frost Canyon BXNUC10I3FNH
アマゾン/dp/B086Z2FR45/
lenovo も後継機種があるのでまたチェックして紹介しますね。
>>33 専用機のライセンス形態のことは私は全くわからないのですが、マイナンバーシステムは
オプションなのですかね? Major ではオプションで、たしか年額1万です。
>>32 有償利用でよければ自分で勝手に申し込んでしまうことはできるのですがね。
JDLとしては専用機ユーザーには今後も専用機を使い続けて貰いたくて
Majorはできれば他社からの移行ユーザーをターゲットとしたいのでしょうね。
そうはいかんぞ!>JDL
専用機ユーザーの方も少しづつMajor 使ってみましょう。ここでできるお手伝いはとことんやります。
すいません もうひとつ
会計入力は、仕訳を入れていくと、別に「更新」とかの命令をせずとも入力データが
直ちに保存されてしまうという理解でいいでしょうか?
うっかりとデータの「更新」を忘れる心配がない反面、更新前に相当量の入力ミス等を
発見した場合には、いちいち「訂正」「削除」でちまちま修正しています
このあたりは何か効率的なテクニックがありますか?
>>34 なお、NUC の良いところは、OSも別なので、製品版の Windows を買っておけば(OEM版だと厳密には駄目)
次の買い替えの時に、OSはそのまま使いまわせることができることです。
メモリやストレージも同様で、DDR4 の時代はもう少し続くでしょうし、SSDもさらに
安くなるでしょうから、同様にNUC で使い続ければ、入替時のコストはどんどん安くなっていきます。
Office は当然 365ですね。
>>35 電光レスありがとうございます
回答間違いで Cのmajorですぅぅぅ
やはりオプション購入が必要なんですね
まぁ マイナンバーは未記入でも当局から特にお咎めがあったとゆー情報は
身の周りではありませんが、 お客様に言い訳するのがつらかった・・・
>>37 JDL的操作では仕訳はどんどん入れていって特に仕訳ごとの保存や確認操作は不要、
後から、仕訳一覧、元帳表示からの項目訂正や置換などで効率的に修正して残高を
合わせていくというイメージですね。
「置換」をうまく使いこなすと効率があがります。
また摘要はキーボード操作だけでのコピペを駆使する感じですね。
(Majorなら) 仕訳入力中の先頭項目にカーソルがある状態で INS キーを
押してみて下さい。
また同じところで、Ctrl + M を押すとメニューがでるのでそれも見てみて下さい。
>>40 ありがとうございました
お客様の数がすくなく 常にシステムに接しているわけではないので
覚えていられるかが問題ですが、教えていただいた方法でどんな
ことが起こるのか試してみます。
JDL財務の真骨頂は
・単一仕訳(金額は一回入れるだけ)
・それゆえ、仕訳は必ず一行で表現される
・仕訳一覧と元帳表示の上で「項目訂正」(SPACEキー押下)で簡単に訂正できる
・仕訳一覧表示状態から置換ができるし、しかも高速
・マウスレスでほとんどの操作が可能である
あたりと言うところです。財務に関してはMajor でマウスが無ければできない操作は全体でたった一つだけです。
これで仕事をやることに慣れると、他社のシステムは使えなくなります。
あっ、忘れてたけどCSVとのやりとりが楽な部分も良いところです。
預金引落の仕訳や発生仕訳は前年のものをCSVに出して、日付を変更、金額ゼロにして
今年のに受け入れるとか、クレカ明細等は加工してからCSVで取り込むとかいろいろできます。
>>34 ありがとうございます
用途と性能と価格のバランスを測るものさしをまるで持たないので助かります
仮想WS側で作成したPDFはどうしたらローカル側にもってこれますかね?
15日で、実質的にはコロナ延長なくなるね。
忙しい事務所もあるでしょうね。
特に相続税とかはヤバいよね。。
>>44 正攻法でいくなら、CFMの上に出来たものをバックアップ/復元なのでしょうね。
次に、そもそも仮想にPDF生成しないで、ローカルプリンタでの印刷操作の際にPDFを生成するという方法があります。
他の方法として、「自分の端末と仮想で、JDL Postbox の設定を行い」それを経由するという方法がありますね。
>>46 自分でいろいろ試して2番目の方法しかやってないのですが、やはり他にはないですよね
退避復元も面倒だし、これが結構不便ですね
postboxも使ってないので
(実は・・・あるのですが、JDLに対策されちゃうと困るのでここには書けません。
知りたい方は 捨てアドさらすので
[email protected] にメール下さい。)
(Spam チェックが厳しいドメインで、ローカルに直接届かないので、メールの返信まで時間かかるかもしれません
お急ぎの場合はここでお知らせ下さい)
なお、Major ユーザー(仮想サーバーユーザーだったかも?) は Postbox は無償なので、一つ、自分のローカル宛のものを設定しておくと便利ですよ、他社データ変換も使えるようになるし。
なお、ローカルの Major PC を仮想サーバーに接続すれば、ローカル側で開いたCFMから普通に拾うことができますね。
(できるはずです。)
そもそもwebpostboxの良さがあまり理解できていません。
メールに添付するのと何が違うのでしょうか?
>>52 メールに添付するよりは、ずっとセキュアに関与先とデータのやりとりができますね。
JDL のデータセンターのみを経由するし、誤貼付で別のお客様のところに他のお客様の
データを送ったりすることが無いし。
事務所→お客様は、ファイル名にお客様の4桁コードを含めなければならないので、その作業をすることで誤送信の可能性が激減します。
それと一応メッセージのやりとりもできますね。専用機ユーザーだと
Major ユーザーよりずっと使い易いメッセージ機能が使えるそうです。
関与先と事務所のメッセージング機能はもっと強化するべきだと思いますね。
これが充実するだけでも他社への乗り換えが出来なくなるし。
自分宛のpostboxの導入はマニュアルは顧問先運用管理であってますか?
該当しそうな場所を読みましたがいまいち使い方が分かりません。
>>55 まず会社マスター(CFM)でダミーの顧問先を適当に作ります。
それから顧問先運用管理ツールを起動し、ネットワークタブにある
Web Postbox導入ウィザードでそのダミーの顧問先に対して Postbox を作成します。
作成された URLショートカットを開くと、インストールツールがダウンロードされるので
指示に従って行けば、ローカル環境に「関与先扱いの」Postbox が作成されます。
初めての決算、助けて
決算整理仕訳から法人税申告書完成までの流れを教えてください
別表5と4のどこに会計データのどこが一致するとかチェックポイントを教えてください
本当に困ってるのでお願いします…
>>56 うーんあってますね。それでやったんですけど、送れないんですよねぇ
実験用のPDF送っても送り先にきません。
もう少しわかりやすいマニュアル作ってほしいものです。
そもそもwebpostboxの使い方を見つけるのに苦労します
>>58 事務所→関与先への送信は、これも誤送信への配慮から5分ぐらい経たないと反映しません。
関与先→事務所は送り先が一つしかないのですぐ反映します。まずこちらで試してみて、ちゃんと
設定されてるか確認してみて下さい。
>>57 それはこのスレの役割ではありません。
わからないならプロに依頼しましょう。
このスレにはプロがいっぱいいますが、そういう質問に対応するスレではないのです。
といいつつ、ついサポートしてしまいたくなる性質なので、わからない部分を
ピンポイントで質問してくれれば答えます。
4と5と会計の仕組みがわかってないレベルだと、ゼロからってことになってしまうかもしれませんが・・・
>>59 ローカルから適当なPDFはようやく送ることができました。
しかし、仮想で生成した試算表などのPDFをローカルに送ることがなぜかできません
ローカル→仮想は送ったファイルの文字は黒ですが、
仮想→ローカルは送ったあと、文字がグレーになってしまいます。
pdfのファイル名は、架空会社の会社コードに変更したのですが
あと、未というのは、未読という意味なのですね。未送信かと思いました
>>62 ローカル→仮想が送れたならちゃんと設定されてます。
仮想→ローカルは5分待ってから、ローカル側の更新ボタンを押してみて下さい。
>>62 ごめんなさい、なぜか急にできました
なぜできたのか、自分でもよくわかりません
さっきまでと同じやり方だったのですが
もう少し練習してみます
あと、これはお客様もよくやることなのですが、「送信」タブと「受信」タブ切り替えてますか?
>>64 それはまさに「5分経ったから」だと思います。
仮想側でグレーに見える間は、まだ送信が完了してないから関与先側環境では
見えてない、取り消しが効く猶予時間であることを示しているのです。
>>65 受信と送信のタブは切り替えて行えています
グレー文字の意味と(未)の意味を理解していませんでした
5分待たないとダメなのですね
共有ファイルのような感覚でした
>>67 この5分待ち時間、JDLが誤送信を防止するために設けた優しさなのですが、
オプションで切る(即座に送信される)ことが出来てもいいように思いますね。
ファイル名に4桁コードを含まなければならないというだけで十分なように思います。
(そして私は今日は寝て、明日朝早くからラストオーダー)
キングおやすみなさい.知り合いというか、引退した先生から専用機用のプリンターもらったんだけど使えないのかな?ドライバー見つからないし何よりプリンターが認識されない.粗大ゴミになる予感
何の話ししてるんですか?
仮想WSからwebpostboxを使えば、pdfをローカルに移せる方法論みたいな話?
>>72 そうですね。
>>44 さんの疑問から始まった話です。
仮想WS上で生成したPDFをどうすればローカル側に持ってこれるかという話ですが、
最終的には、ローカル環境←→仮想WS でどうやって任意のファイルをやりとりするかってことです。
>>71 専用機のプリンタのハードウェアとプリンタドライバ解析して、
何がどう違うかを解明できると良いんですけどね。
実際はハードウェア側は表面のロゴが違うだけ、
プリンタドライバは、JDLのシステムに返す機種名が独特なだけで
後はOEM元のものと全く同じなのだろうなと思ってます。
元帳の両面印刷時に、専用機と専用機プリンタでは、科目が変わるタイミングで
裏にならず、表に送れるって部分も、どうせプリンタドライバレベルじゃなく
アプリ側でやってるのだろうと。
>>31 後継機種の M75q-2 Tiny ってのが出てます。
価格コムで探して、Lenovo のサイトに飛んでから
BTOでいじって、さらに安く買えるタイミングで買うのがお勧め
こだわらなければ Ryzen 5 モデルで十分( 3モデルでも十分)
ご質問をいただいた方にメールを送ったのですが、
いかにもスパム扱いにされそうな、@e.2chmail.net というドメインのものなので、
私に質問を下さった方で返信が届いてなかったらスパムフォルダをチェックしてみて下さいね。
>>74 基本的には専用機のプリンターは市販のPCでは使えない感じですか?やっぱりゴミもらっちまったー.やっちまったなぁ.何かに使えたらいいのになぁ.環境にやさしくない
>>77 とりあえず繋いで見れば自動認識されるかもしれません
またはOEM元の同等の型番調べてそれのドライバ入れてみるとか
そういえば、JDLの専用機に市販のプリンタを接続することはできるはずなんだけど、
この場合、元帳の両面印刷はどうなるのだろうか?
法人の電子申告に署名をしたら右側だけ赤い状態、つまり税理士の署名だけ付いた状態になってしまいました。
左側も赤くするにはどうすればいいですか?
>>80 自己解決
税理士署名を削除してから納税者署名の設定を変えてもう一度署名をし直したら出来ました。
しかし、JDLの電子申告システムはほんと分かりにくい。
電話して聞くのもほとんど電子申告システムのことだもんなあ。
>>80 電子申告のデータを作成する時にダイアログの下の方に
□納税者署名を省略 っていうチェックボックスがありますのでここをチェックしてから
電子のデータを生成する必要があるのです。
私は他社の電子は、A-SaaSのものと、ICSのものを見たことがあるだけなのですが、
JDLのものと比べた場合にそれらは「提出作業をするだけのポストのようなものだ」
と評価しています。JDLでは提出後のものもずっと蓄積してデータを保持しており、
電子申告の総合プラットフォーム、アーカイブになっていると評価しています。
データ管理の役割も持っているためある程度複雑化しているのは仕方がないのかと。
>>73 ありがとうございます
理解力不足すみません
IDまで変わってしまってワケわからんことに.ごめんなさいね.
>>85は
>>78へのレスという意味です
お客さんの電子申告の開始届出しますよね?
そのあとそのまま消費税とか何かの届出作ろうとするじゃないですか
そのとき税理士の署名が入ってないことが時々あるんですがこれはなぜ?
調べるの疲れたのでどなたか教えて下さい
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
>>88 CFMの登録でそのお客様の担当税理士さん入ってますか?
特に複数税理士登録がある場合と、マスターが個人と個人事業に分かれている時は注意です。
JDLのCFMでのデータ管理は下手な部分があるすぎていろいろ混乱させられるところはあると思います。
個人のデータを「個人」と「個人事業」に分けてるのがまず混乱の元、あれどういう趣旨なのか設計した人に聞いてみたい
個々のアプリのデータがどの納税者に属するのか、不安定になってしまうところがあるし、
ここが不安定だから、その納税者の署名をどの税理士がやるかって部分も不安定になってしまう。
また、電子のデータは、xml + スタイルシートベースであり、入力補助関係が効かず
最初にCFMの方からデータが上手く連動されなかった場合には、あの使いにくいUIで
個別手入力になってしまう。(郵便番号→住所も効かないし、税理士も選択入力ができないなど)
CFM(というかそのバックにあるDBシステム)と電子申告の入力回りはリニューアルされる必要があると思います。
>>91 同意。
小さい事務所なんか税理士1人しかいないんだから、いちいち選択させんなよと思う。
最初から一人目の税理士を入れといて、変更する必要のある場合だけ変えれるようにしとけばいいのに。
CFMの「個人」と「個人事業」は、「個人」をベースにして、[事業所得あり]ってチェックボックスを設け
それがチェックされていたら、一枚入力ページが増えるって形にすればよかったのにと思います。
今は別々に分かれているので、最悪、利用者識別番号とか、担当税理士とか、住所とかの基本情報が
ばらばらになってしまう。
根本的なことで言えば氏名は氏と名に分けてデータで持てよとか色々言いたいことはあります。
番号系を全角で入力させるなよとか。
あと、あの「パターン入力」ってやつ
あんなの、氏名は氏と名にわけて、住所も適宜区分してデータを持ち、
それぞれのアプリで入力が必要な個所では、勝手にその元データから最適に変換したものが入るようにすれば良いんじゃないの?って思う。
そもそも「住所1」「住所2」が下手すぎる。
JDL的には「住所2」は番地以下なんだけど、そのように入力してあると
電子の届出書関係で住所部分がみんな間抜けな感じの入力になる。
アプリの中で連結してトリムすれば良いのにと思うぞ。
>>90 ありがとうございます
切羽詰まってるので助かります
電子申告は本当に楽なようで面倒なことが多すぎます
暗証番号分からないお客さんは時間もないので新規に届け出出すこと多くてこれでいいのかなと疲れます
>>96 暗証番号はわからないままでも利用者識別番号さえわかれば税理士の立場で提出できますよ
どうせ個人は本人のアカウントでログインしても申告のお知らせ一つ見れませんし。
識別番号不明で利用歴がある場合は、再度取得しちゃう方が早いですが、いちいち税務署から
問い合わせがくるので、このケースでは、私は暗証番号のリセットの届出を出します。
この作業はちょっとテクニックがいるのですが、今日を乗り切ったらまた紹介します。
(ラスト一件)
JDLの新電子もすっかり慣れて不満もなくなってきたけど、一番困っているのが、
旧電子では、抽出後に何件あるかってことが上部に表示されていたものが無くなってしまったこと。
旧電子の時は、この件数で、提出管理のDBとで提出確認をしていた。
あれは復活して欲しいなあ。明日になったらJDLに要望してみよう。
ようやく最後に自分の申告はじめたけど、税理士情報空欄にするのよね?
電子証明は自分のマイナンバーカードだけでいいのよね?
>>74 元帳はローカルにPDF出力してからの両面印刷で解決しませんでしょうか?
>>100 自分の申告も税理士カード使って「納税者」として署名しますね。(JDLの操作時に注意)
電子のシステムに登録できる電子証明書は一つだけなので、マイナンバーカードで
やろうとしたら証明書の入替作業から必要になっちゃいます。
>>83 ほー そうだったんですね。
有用な情報ありがとうございます!!
(皆さん、お疲れさまでした)
(私は夕方には終わってました)
>>101 専用機だと、各科目の1ページ目が必ず奇数ページから始まるのです。
例えば、旅費交通費が一枚でその次の通信費も一枚でも表裏にはならず、
旅費交通費の裏は白紙で通信費はまた奇数ページから始まるという感じ
試してみましたがCFM上に元帳をPDFで生成しても、表で終わった科目の
裏に白紙は入らず、普通に次の科目が始まってしまいます。
>>97 暗証番号のリセットをするには、開始届(変更用)
を作成しなければなりませんが、(変更用)は、会社DBに利用者識別番号入力済みの
納税者しか対象になりません。
そこでテクニックとして、適当な識別番号をマスターに入れた状態で開始届(変更用)
を作り、できた帳票を編集して納税者の識別番号を消してしまいます。
そこから「暗証番号変更」扱いで最後まで届出書を作り、電子で提出すると
数日後に元々の識別番号と、リセットされた暗証番号が記載された
識別番号通知書が納税者に郵送されます。
この手順だともちろんですが、JDLのシステムは郵送された識別番号を知らないので、
お客様から受け取ったらすぐに会社DBの識別番号を正しいものになおさなければいけません。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
>>107 ちなみに過去の識別番号を残すメリットってどんなものがありますか?
>>109 前事務所とか本人申告で識別番号が不明な時に、古いものを調べて引き継げば
過去の申告履歴が取れるところですかね。
>>110 そうか。取り直すとメッセージ消えちゃうんですね。
理解です、ありがとうございます〜
税込でデータ入力したものを試算表で税抜表示する機能は有りますでしょうか?
会計王は税込と税抜をボタン一つで切り替えることができたので、
税込みで入力して試算表の段階で目安として税抜きのものを出していました。
当然最終的には決算で正確な消費税を算出しますが、期中は面倒なので…
>>112 これ、僕は無理だと思ってますが、もし可能なら僕もぜひお聞きしたい
>>112 >>113 ボタン一つで税抜き、税込みを切り替える機能は無いです。
JDL財務は基本的に全てを仕訳で表現する設計になっていて、税込み→税抜きも
メニューの中の「税抜き振替処理」で振替伝票を起こして行うことになっています。
私はこの設計好きですけど、他社の製品に慣れているとちょっとなんだかなあと思うのかもしれませんね。
なおIBEX出納帳等ではボタン一つで切り替えになっていますね。あまり意識してなかったけど、
それらでは個別の仕訳ごとに税抜きの数値になるのかな?
振替処理で税抜きにして、込に戻すときには振替消して…ってちょっと手間よね
振替する?→いいえ って答えると区99の仕訳全部消えるから地道に消していく必要はないけど
>>115 それ知らなかったです
税抜振替仕訳入れる画面で最後にキャンセルしたらいいんですかね?
僕戻したいときは仕訳消していたので、十分ありがたいす
仕訳計で切り替えできるのは会計事務所向けだけなの?
>>114 やっぱり無理ですか。
上記のような(税込み入力で簡易的に税抜の数字が知りたい)場合、
どのような方法が一番簡単でしょうか?
>>メニューの中の「税抜き振替処理」で振替伝票を起こして行うことになっています。
というのは何処にあるのでしょうか?
メニューの「複数税抜き取引一括消費税伝票」というのではないですよね。
>>118 税抜き振替伝票の生成は、
操作メニュー(メニューボタンか Ctrl+w)の中にある
機能メニューセクションの一番上、[税抜振替処理]
です。
>>115 さんがおっしゃるように、税抜き→税込みに戻す時は
同じ操作をしてから[登録しますか]→[NO]です。
>>117 えっ!
もしかして私が知らなかっただけで、事務所向け財務でもボタン一つで切り替えられますか?
見つけられませんでした。
>>120 仕訳計を表示して税込or税抜どちらかにチェックマーク入れたら1秒で切り替え出来る。
>>121 あれ?Major えでゃそのチェックボックス出てこないんだけど、
もしかして専用機だと出るとかですか?
会計ファイルを税抜設定にしたり、いろいろ見たけど見つかりませんでした。
そのチェックボックスってどの場所に表示されてますか?
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
>>122 確かにチェックボックス出ないな。
代わりに前期比較のは出るな。
これ知らんかった。便利だな。
前期比較の右に税抜チェックボックスが出るファイルと出ないファイルがありますね
税込ファイルでは出て、免税ファイルは出ない
税抜は使ってないからわからないですが
>>125 うーむ、税込にしてみましたがやっぱり出ませんでした。
何か他の条件があるのでしょうね。
テスト用の会計ファイルを作るなどして検証してみます。
ありがとうございました。
>>125 ちなみに専用機ですか?Major ですか?
>>127 Majorというワードを聞いた覚えがないので、専用機なんじゃないかと思います
Major というのは、JDLが提供しているソフトウェア製品です
基本的には中身は専用機と同じなのですが、たまに少しだけ異なる点があります。
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/ なるほど専用機であるということになると、これもMajor に対する嫌がらせの
一つである可能性があります。
専用機を売りたいがために、ほんの少しの機能の差をつけているということです
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
決算が終わったので会計データを顧問先に送ったんですが、
仮払消費税と仮受消費税に残高が数百円ずつ残っているそうです。事務所側では当然その金額はありませんが
どうしてこのようになるか分かりますか?
>>132 考えられるのは消費税の処理(税抜き処理)で事務所側の設定/処理方法と
関与先側のソフト(出納帳net とか 出納帳Major とか)の設定が異なることですね。
四捨五入なのか切り上げなのか切り捨てなのかとか、仕訳ごと税抜きなのか科目ごとなのかとか。
>>133 そうかもしれないですね。
顧問先は出納帳netを使っているんですが、事務所からは出納帳netの設定が見れないのでアドバイス出来ない状態です。
訪問して見るしか無いですかね?
>>133 顧問先のパソコン見てみましたが、売上も仕入も切り捨てになっていて問題ないですね。
科目ごとか仕訳ごとかは出納帳netには設定を変更するところが見つからなかったです。変更出来るのかな?
>>136 事務所側では税抜で決算確定しているのですよね?
税抜き仕訳の生成時はどういう設定でやってますか?
AI-OCR とやらが来るみたいね
https://www.jdl.co.jp/ もうJDLスキャナを売るのではなく、どこの事務所にもあるはずの
汎用の複合機のスキャナ(こっちの方がADF性能や速度は上)を
使うことを前提にして、Major 向けにも提供して欲しいね。
ちょっと困てまして 私開業19年目の者です JDLのみ使用してきましたが そろそろ更新時期でして
IT補助金がJDLだと申請できんみたいなんだけど... 皆さんどうしてますか...;?? まじで困ってます
>>140 反対に、ただの更新でIT補助金貰えるベンダーあんの?
TKCとかライバルからもIT補助金活用しませんか 結構きてますけど。。。 JDLがサービス事業者に登録してないみたいなんだよね
よそのオーナー先生どうしてるのかと 3分の2も出るみたいなんだけど・・・
うちはミロクに変更することにした。
JDLの殿様商売にはもうお腹いっぱいだよ
よそに移ることでIT補助金でるということになれば。。移行も仕方なしなのだが.... リース契約は
ダメみたいだからね。。 困ったね
>>137 事務所では、月毎、科目毎に振り替えてますね。
>>145 多分ですけど、関与先向け製品では、仕訳ごと税抜きになってるので
そうなるのではないでしょうか。
事務所側の処理も仕訳ごと税抜きだったら一致したかもしれません。
TKCも来年までにOMSクラウドに全面移行するから、IT補助金使ってみたらド〜と言ってきましたね。
スレチかもですけど、電子申告開始届の変更(暗証番号等の再発行)を出すと、暗証番号が郵送で通知されてくるんですか?
>>148 暗証番号の再発行をすると、その通りで、納税者本人のところに郵送で
識別番号と仮暗証番号が記載された書類が届きます。
識別番号も書いてあるので前事務所から適切に引き渡しができなかった場合でも
この手続きで両方が入手でき、かつ前事務所で設定した暗証番号は無効になります。
識別番号が不明な納税者の暗証番号リセットをJDLの電子でやるための
テクニックは
>>107 に書きました。
なお事務所間の引継ぎで忘れられがちなものとして、「連絡先メールアドレス」を
変更しないままってのがありますね。税理士が管理しているメールアドレスを
使っている場合、これの変更をしないといつまでも旧事務所にメールが届きます。
メールが旧事務所の管理しているアドレスに
>>150 そう、前回話題に出てたので聞いちゃいました
補足も合わせてありがとうございます
うちの事務所は面倒だから新規で開始届を出してる
参考事項に「旧番号破棄、新規番号採用」と入力すればOKと税務署職員に言われたから
所得税確定申告の時期はいちいち訊いてられないからね
顧客本人が以前e-Tax使ってたのを忘れてたりするともうどうしようもない
税務署から何度問い合わせが来たことか
「旧番号破棄、新規番号採用」と書いておけばいちいち問い合わせが来ないと
いうのはありがたい情報でした。
識別番号とは別の内部IDを持っているはずなので、識別番号を新規に取得しても
過去番号での履歴もメッセージボックスで参照できるようになっていると一番良いと思うのですけどね。
自分も新規発行派です
数日かかるのは痛い
もっと長い文章書いてたので、そのシンプルな文言頂きます
JDLからFAXで標準システムと財務システムのバージョンアップのお知らせ来ましたね。
5月中中旬からだそうで、バージョンアップ料5万というと結構大規模なはず
(Major は料金込々だから関係ないけど)
「会計データ入力、決算報告書、財務グラフ、経営情報分析、月次決算分析書」の機能をアップということで期待半分、不安半分
JDLの財務の開発チームの皆さん! JDL財務のUIをがらっと変更してしまうようなことがあったら、
JDLはJDLじゃなくなりますからね!操作、UIの互換性を保ちながらのバージョンアップをお願いします。
財務の機能アップのバージョンアップこそ、JDLとしての「新製品」と呼ぶに一番ふさわしいものなのに
既存ユーザーにFAX 送ってくるだけで、WEBサイトの方(サポートサイトではなく外部向けのサイト)
には何の記述もないというのが異常なことだと思います。
>>155 users counterで会計データ入力のバージョンアップ情報見たけどあまり変わらないような。
>>157 ありがとうございます。User's Counter 見てみました。
大きなバージョンアップではなく、割と細かい修正を積み重ねてくれたようで
これは歓迎したいです。
「仕訳の挿入」はありがたいし、摘要空白検索もありがたいし、
CFM の方でのデータ使用中WS名称表示も助かりますね。
大規模なUI変更はないということで、安心して楽しみにバージョンアップを待つことができそうです。
多分大丈夫だろうと思うけど、空白検索した上で
空白→「一定の文字列」への一括置換もできるようになるかな?
欲しくて以前要望したことがあるのが入力時と置換時のマクロ文字列
例えば置換後の文字列を &M月分仕入 みたいに指定すると、
各月で、1月分仕入、2月分仕入みたいな結果で置換されるってこと。
摘要周りはまだまだ便利にできる要素がいっぱいあると思ってるんですよね。
これも要望したことがあると思うけど、摘要入力時にIMEとは独立して
インクリメンタルサーチで候補文字列が表示されるってやつ。
Google で検索文字列入れていくと候補となる文字列が入力するにつれて
表示されますよね。あれと同じような感じ
例えば借方仕入だったら「去年までの借方仕入の入力文字列を候補として」インクリメンタルサーチで
候補が表示されるとか。これ、.1 -1 などの現行の登録型の摘要候補入力より
ずっと便利になりそうだと思いませんか?
データ構造の変更を伴うだろうからちょっと難しいのかもしれないけどやって欲しいことは、
補助の文字列の文字数の増加、ついでに言うと、補助コードにアルファベットも許容するようになり
現行の4桁よりも桁数を増やすこと。
これができると、関与先側のシステムから発生データなどを貰う際に、データの加工が
最小限ですむようになる。
もしかしたらインボイス制度の関連で、仕訳にインボイス番号入力するようになるんじゃ
ないかと思っていて、そうなると、会計データのデータ構造は大きく変わらざるを得なくなる。
その関連で、この補助文字数など、ずっとレガシーを引きずってきた古い部分を
改良して欲しいんですよね。
科目体系の編集がやりづらいこと、例えば枠の中で科目を増やしていくという方式や
科目の並び順を変更できないことなども、いずれは取り組まなければならない項目だと思います。
いずれはっていってももう20年、いや30年以上放置されたままのことですが。
>>161 あら!
>>159-160 の要望ですか?
駄目ですかねえ・・・
何より摘要の文字数が少な過ぎる
他のソフトからコンバートしたらはみ出してしまう
>>163 現在では、メモリ、ストレージ、CPU速度のリソース上は何の支障もないでしょうから、
摘要文字列増加、補助文字列増加などの変更は、「その変更の影響を隅から隅まで
全部見通して管理、対応できるか」とい問題になっているだけのはずなんですよね。
>>165 ほんと科目の編集はどうにかして貰いたいですね。
財務のリニューアル計画としては
第一段階
仕訳操作のUIは基本的には変更せず、科目の持ち方、補助の持ち方、摘要文字列の拡張
今後インボイス番号を仕訳に入れることになるかもしれないことなどに備えたデータ構造の拡張
第二段階
関与先向けシステムのWEB化、また同期不要で事務所側とのデータの共通化
(ただし、事務所側からの操作で現在のものより使い易いデータロック機能、ロールバック機能をしっかり実装した上で)
インターネットバンキング、クレカ、通販サイト等との連携
第三段階
下位互換を維持した上でUIの現代化
のようなロードマップでで3年〜5年ぐらいかけてやって欲しいです。
でも、下手にいじって、伝統的なJDL 財務の操作性が失われてしまうくらいなら、
全く意味がなくなるので、何にもしないでも良いです。> JDL
>>162 理解できてないのも多いので、上級者向けな要望なのかも
科目体系なついては僕もほんと同意です
他のソフトの整理されてること
JDLの歴史を感じますよね、悪い意味で
2ちゃんに このスレがあることをJDLの人も知ってると思いますが 声は届かないでしょうかね?
それにしてもセブンイレブンのレシートは見づらくてかなわん!!
とりあえず、クライアントファイルマネジャー
をなんとかして欲しいね。
「」とか「ア」を入力するのにフォントを一度MS明朝に切り替えないといけないの面倒だな
>>171 MS明朝に切り替えれば、それらの文字を入力できるってこと知りませんでした!
自計化ソフトの出納帳MajorとBookKeeperの両方使ってる人いますか?
今出納帳Majorを中心に使ってるんだけど、記帳能力の低い客はBookKeeperの方がいいのかなと。
でも二つ違うのが混在すると事務所で管理や導入がややこしくなる気もするし。
>>172 その後フォントをJDL標準に戻せばちゃんとJDL標準版の「」とかになるからね
だったら最初から入力させろよと思う
>>173 Book Keeper は既にディスコンだったと思ってたのですが、まだ提供されていたのですね。
うちでは結局Book Keeperは一社も使いませんでした。
今は出納帳net(一部製品版出納帳)と 出納帳Major だけですね。
>>176 関与先向けの会計データ入力は「日報」的なUIを持つもので処理できたら良いのにな
と思っています。日々の定型的な取引を一画面の日報の中で決まったように入力する
入力されたデータをどう評価してどういう科目を使ったどういう仕訳とするのかは
会計事務所側で設定、管理できるみたいな。
たしか、タブレット版のJDLの関与先向け製品にそういうコンセプトのものが
あったと記憶しているのすが、それを今後、WEB版で提供してくれると良いのになと
思います。関与先版のシステムはもう基本WEBで良いのではないでしょうかね。
>>177 私はもっとシンプルで分かりやすく導入しやすい自計化ソフトにして欲しいです。
ぶっちゃけ自計化するより会計資料預かって職員に振った方が私が楽なので。
>>178 お客様の方は会計の知識が無い方でも使えるようなシンプルなもので運用したいです。
決められた項目を決められたように入力すればそれで終わりみたいな。
別に全部の取引を入力して貰わずともとりあえず現金管理、現金の経費の入力、
現金入金の処理はして貰いたいです。
導入の簡単さでは、アカウント発行してURL伝えれば済む、WEB版が一番簡単だろうなあと思うんですよね。
財務のバージョンアップ、確認した
仕訳の挿入、空白摘要の検索等、
空白摘要からの置換も対応してた!
これ、現金/売上 とか 預金/現金 みたいな仕訳に摘要記入しないお客さんいるから
結構ありがたい機能だった。
全体的に既存のUIを守ったままの小規模バージョンアップだったから安心したよ
仕訳の詳細検索条件指定ダイアログで、一致/不一致を切り替える操作を、
PCキーボードでも行えるようにして欲しいぞ。これ、ファンクションキーの
どれかか、HOME/END あたりで良いじゃんね。
>次回の小規模バージョンアップでお願いします。
また今後の中規模バージョンアップで、補助の登録文字数の拡張を是非お願いします。
(もしや・・・裏技対応されちゃって使えなくなった・・・?)
>>184 めっちゃショックです。特にCSVの受け渡しには便利に使ってたので。
仕方ないから今後は Postbox 経由かな。
独立開業後JDLの導入を考えています
納税者あての ○○税申告のお知らせ とか 予定納税期限のお知らせ
などは 事務所のJDLの電子申告システムにも届くしくみでしょうか?
ご存知でしたら教えてください
>>186 「JDLの」というより、税理士のメッセージボックスに納税者宛のお知らせ等が
届くかどうかですね。
個人の場合は、納税者のアカウントでログインして、「委任」税理士の側で「承認」
(名称は確認してないので不正確)というような操作をすることで、税理士側で
見ることができます。逆に個人は、マイナンバーカード持ってない方の分は
自分のアカウントでログインしてもこれらを見ることはできませんね。
法人はそういう転送する仕組みが無いので、納税者アカウントでログインする必要があります。
7000番代によくある質問集ってのがあったと思うんですが、バージョンアップで無くなったんですか?どこにも見当たらない。
>>189 自己解決。
やはりバージョンアップで仮想側からはみれなくなってる。
JDLWebサポートってとこから見ないといけなくなった。
めちゃくちゃ不便だわ。
managerで法人番号入れてあるのに、消費税の届出書作成画面で法人番号が入らない。どこで入力すればいいんだろう?
>>192 画面確認しないままのコメントですが、手入力するとしたら
基本情報の画面ですね。
仕様確認してませんが、連動しないのならおかしいですよね。
JDLは中期的課題としてマスターの仕様の見直しを行って欲しいです。
マスターの見直しの要点をいくつかあげると
@個人/個人事業という区分を止める。
個人の情報の中に
□事業あり
というチェックボックスを設け、これにチェックを入れると同一マスター内に
個人事業向けの情報入力ダイアログが出るようにする。
A上記に伴い、個々のアプリのデータは、全部大本の「個人」の下にぶら下がること
になるが、もし分類が必要ならユーザーに任せず、システム側で自動で分類する
B上記までの変更に伴い、特に届出書関係で「個人/個人事業」のどちらを選ぶかで
適切ではない入力がされてしまうことが起こらないようにする
C氏名データは、最低でも氏 | 名 を分割して入力させ、必要なら適宜自動結合する
また入力可能文字数を十分に増やす
外国人名称にも対応できるようにする。ミドルネーム、また入力可能文字数など
D住所関係のデータは、都道府県 郡 市町村 町域名、番地等、建物名等まで
細かく分断して持つ。マスターでは分断したまま登録する。
各システムの必要に応じて、適宜結合し、また、トリム等も行い、無駄な空白文字列が
入らないようにする。
E死亡者、関与を外れた元関与先などの属性を持たせ、データ生成の候補として
現れないような工夫をする
などなど。まあいくらでも改善点は意見を出せるね。
上記の4〜5だけど、現行の「パターン入力」ってやつがあまりにバカバカしいんだよ
現在は氏名は分割しないデータ、
住所は二行だけに分けて、かつどこでも切れる形で入力
なんだけど、ちゃんと細かく属性を持たせて入力して、各システム側で
必要な形に「勝手に結合」すればそれでいいはずではないか。
まあ日本の住所がいろいろ厄介な問題を持っていることは承知している
(XXXX一丁目 までで町域名であるわけだが、これを番地と一緒に 1- のように
表現することがよくあるとか)が、そのあたり分投げないでもうちょっと
苦労してみて欲しい。
住所だけど、都道府県、市区町村(郡)、町域(丁目は一丁目形式まで含む)と番地、建物名、部屋番号に完全に分割し、
町域までは正規化されたデータとして持って、このみとして例えば一丁目3番5号
を1-3-5として表記することを許容したらどうか?
つまり内部的なデータは完全に正規化されたもので持っているけど、1-3-5 とかも手入力で
可能とするという感じ。もちろん、半角、全角などはシステム側の用途で完全に自動で処理されるとする。
都道府県名、市区町村名に対してユーザーにカナを入力させるという馬鹿げたことは
完全に止める。(これらも正規化されたデータで内部で持つことできるはず。)
茨城県にユーザーが勝手に「いばらぎけん」とカナを付けることが可能になるなんていうのは
ばかばかしすぎる。
まあ私は元々オンラインソフトユーザー育ちだから、
ソフトに対して意見をしているとそれが反映されると言うことに
馴染んでいるんだよね。
業務用ソフトだから、小規模なオンラインソフトよりずっと多く
「ここがこうなればいいのに」
「この細部がこうなってくれれば、操作がひと手間省けるのに」
って気持ちは仕事をしながらいつも思っている。
>>198 クラウドのソフトは要望が反映されるスピードが速いですね
対応できない場合もヘルプに記載されるスピードが速い
JDLの届出関係は本当にイライラする。
異動届ひとつ作るのに、国税・都道府県・市町村で同じ内容入力させるとか…
届出関係は本当に改善して欲しい
事前確定給与も毎年ほぼ同じ事書くのに繰越し出来ないし、マスター直したら異動届も連動して作れる様にして欲しいね
申告書・申請届出書フォーム集っていう年額8,500円のやつを使うと
もうちょっと工夫がされてて使いやすいのでしょうかね?
確かに法人の異動届関係などは最低でも3つの書類で、少しだけ記載内容が
異なる似たようなものに、同じことの入力をしなければならないわけで苦痛ですね。
分割法人だったらこの数はさらに増える。
(県同士ならコピーして作成という機能が確かあったかな?)
元々業務用システムって、決められた書類を電算上で作成するってところが
最低限で、そこで止まっているものが多いけど、ユーザーDX書・申請届出書フォーム集っていう年額8,500円のやつを使うと
もうちょっと工夫がされてて使いやすいのでしょうかね?
確かに法人の異動届関係などは最低でも3つの書類で、少しだけ記載内容が
異なる似たようなものに、同じことの入力をしなければならないわけで苦痛ですね。
分割法人だったらこの数はさらに増える。
(県同士ならコピーして作成という機能が確かあったかな?)
元々業務用システムって、決められた書類を電算上で作成するってところが
最低限で、そこで止まっているものが多いけど、UX の観点から考えたら、
「一度入力させたら同じことを別のところで入力させるな」っていう考えで設計して欲しいですね。
>>201 読み返してみたら、コピペのミスで内容が重複してましたね。すみません。
JDLでも他社でも既存のシステムはいろいろしがらみもあって、
真にユーザーにとって便利なものをゼロから作ることもできないって面もあると思います。
しがらみのないところから作るという優位性もA-SaaSは持ってたはずなんだけど・・・
クラウド組曲メジャーを立ち上げている元のPCにあるフォルダを
クラウド組曲のデスクトップ等へフォルダを同期させる事はできますかね?
>>204 仮想WSのことだと理解しての回答になります。
「今は」できません・・・
という苦しい回答になります。
手としては、自分宛の Postbox を作成し、それをローカル環境に
インストールすれば、Postbox 経由でファイルのやりとりをすることは可能です。
ありがとうございます。
VMware Horizon Clientの機能ではフォルダ共有ありますけど
JDLが制限しているのですかね、どうやってもVMware設定メニュー画面がだせませんでした。
>>206 (先日のバージョンアップでファイル共有メニューが消えてしまったのです・・・)
相続税の電子申告体験した〜。
貼付書類を分割して提出するやり方も分かった!
5月末でばててるのでいろいろ一段落したらレポートします。
あっ、改正相続税の電子申告体験した〜。
貼付書類を分割して提出するやり方も分かった!
5月末でばててるのでいろいろ一段落したらレポートします。
あっ、改正原戸籍さんはコメント不要です。
なおもちろん戸籍関係は法定相続情報一枚でやってるので何の問題もありませんでした。
(ああ、また変なコピペ操作してしまったみたい。多分疲れてるんだろうと思う)
相続の電子申告、今回は相続人が一人で税額も出ないというものだったので、
手続き的にも申告的にも気が楽だった。二人以上の相続人の場合は
一定の手続きがいるはずなんだけど、今回最初っから一人だったのでこの手続き
調べてない。
他の税目でもそうなんだけど、電子の仕様に合わせるために勝手に変換されちゃう
文字列があるから、そのニュアンスを大事にしたいなら、躊躇してしまう部分はあるよね。
ただ、添付ファイルは、PDFにさえなっていればなんでも送ることができるので、
補足情報はPDFで送るつもりでいれば、その点もクリアできるかも。
貼付ファイル(PDF)は、一回に送ることができるものが8メガ程度以下だって
決まりがあり、量が多いと一度では送れない。この場合、申告書本体
+最初の一回分を送り、それが終わった後で、追加分として作業すれば良い。
これが合計10回分までだかは可能で、合計で80メガ相当ぐらいは電子で提出できるらしい。
解像度やカラー/モノクロを適宜使い分けると良いね。
補足資料を見出しとかも丁寧につけてファイリングしたいような申告の場合は、
たしかに電子は向かないかもね。
その場合でも、申告書本体+電子で提出しても問題ないもの+補足情報ぐらいを
電子で提出し、評価関係の詳細な書類は別途紙提出という形でやれるように思う。
ちょうど都合が良いことに次は、相続人二人の申告があるので、これも
電子でやってみるつもり。
相続税を電子で出して良かったなあと思うことは、何を提出して何を提出していないか、
またどういう状態で提出したのかが完全に明確であること。
これまでは、提出直前の紙書類(申告書と謄本、評価などの書類)を
スキャンしたものを提出原本相当の控として保管していた。
これはこれで結構気を使う作業だった。
電子で出せば、「これが提出したものそのものだ」という確実な形の保存が出来ている。
自機から仮想サーバーへ、能動的にデータを返却する方法ってありますか?
最近JOBメニューを閉じてから、PCをシャットダウンしても、次にPCを立ち上げてクラウド組曲にログインするときに返却するんですよね。
別に問題はないんですけど。
閉じるときに返却しておきたいんですが。
>>214 「JOBメニューを閉じてから」と言うことですが、閉じる前に
「ログアウト」の操作はしてますか?ログアウトのタイミングで
仮想に返却するのが本来の仕様だと思います。
>>215 あ、してないかもです。
JOBメニューの右上にある☓をクリックして閉じています。
ちょっとログアウトについて調べてみますね。ありがとうございます!
いつもこの閉じ方で返却してくれていたので、これが正解と思い込んでました
税務代理権限証書がe-tax出力様式の選択って画面が出るようになったけど、これ何が違うの?
リニューアルしてから電子申告の送信受信手続きがかなり遅くなり、法人申告とか半日がかりなんだが
これってパソコンのスペックアップすると多少は改善する?
>>219 確かにローカルとのデータのやりとりが遅くなっている感はありますね。
多分ローカル側のスペックは関係ないでしょうね。あるとしたら回線かなあ。
でも根本的には、クラウド←→ローカルのデータのやりとりの仕様をJDLが改善しないと駄目だと思います。
>>218 あら?そんな変更あったのですね。私も見てみます。
>>220 つまり、仮想から作業する時間を増やしたほうが効率化されそうですかね?
>>222 うちは、電子申告の作業以外は基本全部仮想なので、財務の処理などでの
データの呼び出しの評価はわからないのですが、確かにここのところ(バージョンアップ後?)
電子申告のためのデータのやりとりは遅くなっているように感じます。
署名で一往復、提出で二往復目が必要なので、「署名して提出」という一往復で終わる手順を用意して欲しいです。
>>223 なるほどー
バージョンアップも大変すね
いろいろ試してみます
ありがとうございます
>>223 電子申告だけ仮想でやらない理由は何ですか?
>>225 ちょっとわかりにくかったですね。電子ももちろん仮想WSでやってます。
仮想WS←→ローカル環境のデータ転送が生じる作業が、電子申告だけであるという意味です。
仮想は確定申告でパソコン足りない時くらいしか使ってなかったから、ちょっと試してみようかな
>>227 仮想サーバーの利用は接続したMajor PC(ローカルパソコン)ですか?
うちでは、利用開始初期に、データを返す時のトラブルが頻発したので、
基本仮想WSで運用することにしました。
新規の関与先(6月決算)で、
以前から法人税の申告期限の延長の特例承認を受けており、かつ、
消費税は今回の申告期限から申告期限延長届出済みの会社があります。
これらの申請実績や届出実績はどこからどのように入力するのか、ご存知でしたら教えてください。
開業に伴いJDLを入れてしまいましたが、マニュアルやFAQが探しづらくてちょっと後悔しています・・
ソフトはPCインストール版です。
>>229 延長申請などを入力する箇所は特別にありませんね。
ただ単に、延長された申告期限、納付期限に合わせて作業するだけだと思います。
ただ私も、消費税延長したお客様の見込納付額をダイレクト納付するので
ちょうど今回試行錯誤しました。今日引き落とされたはずなので念のため税務署に
連絡しておこうかな。
やっぱり、電子申告に異常に時間がかかるなあ。
クラウド←→ローカルのデータのやりとりそのものに時間がかかっているわけではなく、
ローカルに送る前のクラウド側での圧縮処理、そして、ローカルから
データが返ってからのクラウド側での解凍処理に時間がかかっているように見える。
5/31で混んでるからというだけではないような気がする。
今月から法人のメッセージも税理士の方で見れるようになったんだよね?
JDLでなんか操作必要なんかな?
>>230 ありがとうございました。
ユーザーのみなさまは 操作法について不明な点があった場合
JOB MENU>ツール>マニュアル以外に何をよりどころに解決してるんでしょうか?
JDLWebサポートセンターの検索を利用すると、なぜこの情報が?
と思うのばかりが羅列されます。
先生方に上手な検索方法のヒントを教えていただけるとありがたいです!
>>232 JDLでというより、e-TAX の仕様通りで個人と同じことをやるのだと思います。
納税者アカウントから、税理士への委任申請処理を行い、
税理士側で、委任を受け入れる処理を行うと
>>234 そうなんですね。
一社一社それをやらないといけないのか。暇な時に少しずつやろう。
>>235 納税者側のアカウントも管理している事務所も多いと思いますが、
電子申告の建付けとして、納税者が税理士に委任するという形式になっているので
仕方がないかなと思います。
>>233 古くから変わっていないシステムが多いのでこれまでの経験の累積ですかね。
新しいシステムはマニュアル読むこともありますが、まあ勘でまず操作してみます。
私の持論ですが、特に業務用システムでは、ユーザーが何をやりたいのかは
決まっているので、特に操作の知識がなくても、すんなり使えるのが良いソフトだと思います。
JDLのシステムの場合、すんなり使えない局面も多々あるわけですが・・・
なんか不明なことがあったら、ここで質問してくれれば、対応できることは答えます。
仮想の電子申告で、メッセージボックスを確認する際、
納税者選択ができないのですが、
どうすれば納税者選択できるようになるでしょうか。
前はできたのですが、最近はなぜか納税者選択ができない気がします。
どこかで設定するのでしょうか?
納税者区分通知の確認には、納税者の利用者識別番号でログインしないといけないので
毎回直打ちするのが面倒に感じています。
>>238 税理士のアカウントでログインして、その中で納税者のアカウントに切り替えて
その納税者の情報(メッセージボックス)だけを見るってことですか?
普段操作している上でのざっくりした記憶だけで書くと、「税理士でログインしつつ
納税者の〜」みたいな操作って、地方税では有ったようですが、国税であったかどうか?
なお特定の納税者の情報だけを見たいなら「検索」を使うことになりますね。
「納税者区分通知」ってどういう手続きでしょうか?
やったことないです。
うまく貼れないので、Q&Aそのものをテキストで貼ります。
電子申告システム
Q. 問合せ
「納付区分番号通知」を確認したい。
A. 回答
「メッセージボックス」または「受付情報」で確認できます。
メッセージボックスで確認する場合
納税者の利用者識別番号でメッセージボックスにログインして確認できます。
以下の手順で操作します。
「メッセージBOX▼」→「(国税)申告、申請・届出」→[納税者選択]の順に指定して、「納付区分番号通知」を確認する納税者を選択します。
“表示制限のメッセージも確認する”のチェックを外し、暗証番号が空欄の場合は暗証番号を入力して[実行]を押します。
※「納付区分番号通知」は、電子証明書による認証を行わなくても閲覧できます。
※暗証番号にアクセスできるユーザーでログインをしている場合は、納税者を選択すると会社マスタに登録された暗証番号が自動入力されます。暗証番号の自動入力については、Q&A登録番号:201908281308101884をご参照ください。
「電子証明書の登録を行いますか」のメッセージが表示された場合は“NO”を選択します。
※受付システムに電子証明書を登録していない納税者がログインする場合に表示されるメッセージです。
メッセージボックス一覧表示画面になりますので、「納付区分番号通知」を選択して[詳細表示]をして確認します。
※納税者の利用者識別番号でログインした場合は、インターネットバンキング等の電子納税を「納付区分番号通知」から行うことができます。
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm >>240 あっ、なるほど、オンラインバンクで納付する場合の
納付区分番号通知ですね。
最近はダイレクト納付を使っているので、これを使うことあんまりないのですが、
ちょっと調べてみます。
>>243 ローカル環境(Major PC)で、電子申告システムを起動してみたところ、
確かに、受付システムの接続メニューに、[納税者選択]というボタンがありますね。
ってことは、仮想WSではこの機能はサポートされてないってことになると思います。
問題にしているのは「納付区分番号通知」を見て、オンラインバンク納付
する場合には納税者のアカウントでログインする必要があり、納税者の利用者識別番号を手打ちで入力しなければならない
ということなのですね?
だとしたら、これはJDLの電子のシステムの操作にひと手間加えればできそうですね。
(うちではつかってませんが)暗証番号までシステムの中に保存しておく機能もあるわけですし。
>>246 ありがとうございます。
仮想では無理で、ローカルだとできるということなんですね。
仮想とローカルでは微妙にできる操作に違いがあるので、いつも混乱してしまいます。
問題を整理して対応したいと思います。
>>237 よろしくお願いします。
もちろん自分で調べてみて の前提ですが
なるべく早く慣れるように頑張ります。
>>248 別に気にせず気軽に質問しても良いですよ。
わかることなら気が付いて時間がある時なら答えます。
ある程度やり取りが無いと、このスレさほど繁盛しないスレですし
このスレでのやりとりが少しは開発に反映し、少しでも私たちにとって
使い易いシステムになることを望んでいます。
>>189>>190
こういうことをする意味はなんなんでしょうかね。
初歩的な質問ですが財務グラフのPL構成で売上と仕入を細分化する事は可能でしょうか?
エクセル出力して手直しするしかないのでしょうか?
>>250 「よくある質問集」って
https://www.wsd.jdl.co.jp/center/faq ですか?以前はメニューの中に、これを開くアイコンが7000番台で存在していたのが
今回のバージョンアップで仮想から無くなってしまったということでしょうか?
ちょっとローカルの方も見てみましたが、ローカルな方でも「よくある質問集」
を直接開くものはなくて、7411 JDL Webサポートセンターというところを
開くメニューがあるだけですね。
そうですねえ。ここで仮想とローカルを異なるようにしたのは、
やはり仮想は直接インターネットに接続されていないからということなのでしょうけれど、
7404 user's counter は残っていて、こっちだって、ローカルの WEBブラウザから
該当ページを開くものなので、これと同等だと考えれば差をつける意味はないですね。
>>251 「売上と仕入を細分化」と言うことですが、それぞれの科目に補助が付いているイメージですか?
>>253 言葉だけだとイメージし難いかもしれませんが
例えば左の棒グラフの売上100を製品売上30、修理売上60、部品売上10と色分けできたら、仕入も同様に細分化して会社の売上構成比とそれぞれの原価が視覚的に見れて顧客も分かり易いかなって思ったのです
>>254 補助じゃなくて、売上科目自体が複数あるって事ですね?
そういうのは bird's eye viewer 使うとイメージしているような結果を出せますよ
なるほど紙ベースで顧客に説明してたので、そのシステムは余り使った事無かったのですがpdfやスクショで印刷できるなら試してみたいと思います。ありがとうございました!
>>256 bird's eye viewerはPDFにも落とせるし、印刷もできますが、あまり
紙資料には向いてません。しかし面前(リモートでも)での説明には
必要な部分をクローズアップしたり、見せ方を変えたりということが
どんどんできるので便利ですよ。
財務オプションなのでMajor の場合財務の契約数の契約が必要な部分が痛いですが、
うちでは使ってます。
独立時に必要に応じて随時システムを申し込んでいったので年間いくらか不明だったんですが、今分析してみました。
スタッフ2名の零細事務所ですが、年額約30万。
まあまあ安かったので嬉しい
>>258 Major はフローティングライセンスなので税務関連(特に法人税関連)のソフトは必ずしも
人数分は不要ですので、そのあたりを切り詰めると総コストは削減可能です。
(償却、電子申告、法人税、勘定明細など、同時に使わずかわりばんこで十分なものは
同時利用するであろう最大数で契約する)
>>259 ですよね。
それで必要なときに必要なものだけを少しずつ追加して行ったら、年間料金いくらなのか全く分からなくなっちゃいましたw
んで、全てのシステムの契約日と引き落とし金額をチェックして割り出しましたねー。
今日DMでAI-OCRってのが来たんですが、これはクラウド組曲は無関係のサービスですかね?
>>261 残念ながら
また将来提供されても、専用スキャナを買わなければならないし、財務オプションでしょうから、コストも高くなりますね
情弱専用機ユーザーですが
営業に次の更新時にはmajorで考えてると伝えたら
専用機ユーザーにはmajorは売れないと言われた
HPのどこにもそんなこと書いてないし
こういうところが不信感
>>263 (私からは)売れない、ってことなんですかね。
自発的に申し込むしかないんでしょうねー。
なんかdocomoとahamoみたいですね
>>262 ありがとうございます。
ウェブサイトではBennyのところに載っていたのでそうっぽいなー、と思いながらも確信もてて助かりました。
顧問先運用管理システムって仮想側にしかないんだな。
ローカル側にしかないのもあるし混乱するわ。
>>262 最新の専用PC(work13)はモニタの足がスキャナと一体化してるよ
>>263 サイトから勝手に申し込んでしまえばいいんですよ。
なんなら、支払いも営業所通さないでクレカ払いにしちゃえばいい。
そんなこと言う営業所は担当から外して貰って、
成績にカウントされないようにしちゃって下さい。
>>266 意地でもハードウェア売りたいってことなんですよね。
スキャナなんてどこの事務所でも持ってる専業メーカーの複合機使った方が
高性能で速いに決まってるのに。
>>264 >>267 レスありがとうございます
そうですね営業が対応してくれないのならサイトから申し込もうと思います
majorについては過去スレも見て勉強させていただきましたが
実際の運用で不明なことがありましたら教えてください
>>269 Major のことならなんでもどうぞ!
自計化ソフトがたくさんあって、どれを客に勧めればいいか分かりません。
Majorが無料だから勧めやすいけど、なるべく事務所で楽な方がいいです。他のソフトの方を勧める場合もありますか?
>>271 顧客ニーズに合わせてオススメしますね。
とにかく安いものを!ならば出納帳Majorですが
>>272 どういうニーズの時に別のを勧めますか?
(横レスですが)
出納帳Major では部門処理と定型伝票登録ができませんね。
また、事務所側で仕訳を受け入れる時に、「追加受入」が出来ません。
(事務所側で各月に先行して仕訳を入力してあった場合でも、上書き受入しかできない)
これらの必要がある場合は、出納帳net をうちではお願いしています。
>>273 274さんの言うように、出納帳Majorで対応できないことを望まれる場合には、もちろんそれを勧めます。
ウチは、ネットバンキングからの連携とかが多いですかね
ネットバンキングの取り込み出来る自計化ソフトあるのか。知らなかったわ。
財産評価システムについて教えてください。
登録済みの他者の財産データを、新規登録者の財産データにコピーすることはできるのでしょうか?
>>278 早速の回答ありがとうございます。
ただ説明不足のところがありました。
新規登録した後に、特定の財産のみをコピーできないものかと思いまして…。
>>279 できたような気がします
その新規登録者の実際の財産登録画面の右上の方にコピーとか複写とかいうボタンなかったでしたっけ
今日お休みで端末見られなくて曖昧なことしか言えなくて見当違いだったらごめんなさい
>>280 278
ありがとうございます。
ありました。
「追加」を選択する前に、「複写(他ファイル)」を選択するようになっていました。
この前営業がAI-ORCのデモに来たが、証憑リーダーよりだいぶマシになったがまだまだ改良の余地がある感じだな
>>282 この手のシステムはまず通帳を完璧にしてほしい。
レシートはマトモにやれてるシステムがまだ日本にないと思ってます
確かに通帳はまだまだ失敗がある感じだった
営業いわく通帳のフォントがパソコンのフォントにないものらしく、まだデータベースが完成してないようだった
そもそも、顧客を自計化できるようにするのが目的の当事務所としては逆行するシステムだった。これが出納帳ソフトにつくなら良いけど、顧客を見放すようなものだ
うちの事務所はいまだに段ボールや紙袋に領収書やレシート、通帳原本をぶっ込んで渡す顧客がいるので読み取り機能の精度には期待してる
そういう所に限って確定申告期限ギリギリによこすんだよね、しかも年1
手書き領収書の読み取りがイマイチなのが難点
>>286 うちは現段階では機械的に手入力したほうが早いよね、という結論になってる
ユニクロの無人レジみたいに領収書の束をバサッとまとめて置いたら、すべての仕訳がおこる、くらいなら使えるんだけどなぁ
一枚一枚スキャンするなら手入力の方が早いな
>>286 にかぎって、
「今年はコロナで申告期限が伸びるんだよね?」
ってちゃっかり情報のいいとこどり。
>>268 プレジデント誌の2021.7.2号の69ページには、このAI−OCR入力システム標準搭載の
JDL Liberty機の一般法人向け広告が既に載っておりました。
ハードもソフトも会計事務所よりは一般法人直販がどんどん増えていくわけなのでしょうね。
>>291 増やしたいけど、増えない(売れない)ってことになりそうですね。
一般企業向けこそ、ソフトウェアしかもサブスクが良いんじゃないかと思いますね。
特に償却ソフト、市販の他社のものもろくなもんが無い(JDLのもろくなもんじゃない)
ので、本当に良いものを作れば、一般企業にも売れると思います。
(ということをもうかれこれ20年くらい言い続けてる)
>>293 Dell、富士通、PanasonicにJDLが並んでると思うと胸アツっすねw
申告所得税って、etaxのメッセージボックスに「予定納税のお知らせ」は届かないんでしょうか?
先輩方に以下のような点を教えていただけたら幸いです。
独立予定ですが、コストが安くて済みそうな点でインストール版の導入を考えています。
使ったことがないままのお尋ねですが、
1 JDLのソフトでは何か始めるにあたって、まずは業務を選び、次に会社や事業所などの納税者を選ぶ方式でしょうか?
例えばTKCなどは、最初に納税者を選んでから何の業務をするか というように
入口順序の違いがあるようです。どちらが使いやすいでしょうか?
2 申告ソフトも統一するつもりですが、消費税に関してJDLの会計ソフトは、会計ソフト独自の消費税チェック機能(勘定科目別消費税額集計表的な)は
あるでしょうか?
あるいはそのような機能は消費税の申告ソフトに組み込まれているのでしょうか?
機会がありましたら教えていただけると助かります。
>>296 各システムはバラバラに開発されてバラバラにバージョンアップされてるので、
業務を選んで関与先を選びます。
しかも各データを開くダイアログもシステムごとに少しづつ違うというダメダメさです
※こういう点説明するとJDLのシステムって駄目だなあと思いますね。
消費税は財務の中でチェックしたり、科目ごとの区分処理の一覧を見ることができます。
また科目や補助に設定した課税区分の属性と各仕訳の整合性のチェックも一応できます。
これ、もっと賢くできると思うんだけど、そんなに賢くないです。
AIに力を入れるなら、消費税の処理のAIでのチェックとかしてくれると良いのに。
>>295 たしか、税理士に委任してても、予定納税のお知らせは本人だけだったような・・・
明日確かめてみます。
JDL会計のキー操作でお尋ねします(PC版です)。
仕訳入力を続ける時に、「摘要」欄はTabキーで直前仕訳と同じ適用が複写されますが、
これをEnterキーに変更割り当てする方法はありますか?
JOBメニュー−ツール−90システムユーティリティ−01環境設定から入ってみましたが、
わたしに役立ちそうなものはフォントの変更や、文字入力の上書挿入切り替え程度しか
見当たりませんでした。
またネットを眺めていたら、削除した仕訳の復活機能がある との情報を目にしました。
こんな操作は可能なのでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいませ。
>>295 連投です。
これは気になってヘルプデスクに問い合わせてみました。
結果、
申告所得税の予定納税のお知らせと消費税中間申告のお知らせは、
紙で納税者あてに届くのみで、メッセージボックスへの通知はないそうです。
ヘルプデスクは外注でしょうから、回答には一度訂正が入りましたし、
かなり頼りない声でしたが・・
蛇足ですが、振替納税を利用していれば、口座振替の案内が法定納期限の半月前ぐらいの
所定の日にメッセージが届くことになっています。
>>299 削除した仕訳 メニュー 復帰
で出来る。
>>302 ありがとうございました。
この機能は会計入力の「終了」直前まで有効
ということでしょうかね?
会計ファイルに保存されるんじゃなかった?
だから入力終了した後でも復帰できるよ
>>304 ありがとうございました。
PDFマニュアルで確認できました。
検索条件設定→空番表示→空番のみ でEnter。
知らないことが多くて、おかげさまで助かりました。
勘定奉行を久しぶりに触る機会があったが、
特定条件(例えば交際費で、課税仕入れのもの)で検索して修正なんていう
JDL財務なら簡単に素早くできるものも、遅いし操作はまどろっこしいしで
死にそうになった。
JDL なら
借方 844 摘要 香典 課区 31
とかだけで素早く間違った課税区分をリストアップできるし、そこからは
項目訂正でも良いし、一括置換でもいい
私が知る限り、これだけ素早く訂正が可能な財務ソフトは他にない
>>308 最近の弥生は使ったことないですけど(製品版)
免税事業者でも消費税区分が消えないし、数値入力が電卓式(繰上りコンマ付き入力)じゃないし
で嫌です。
会計事務所版も前に一度使った記憶があるけど全く好きになれなかった。
私はJDL財務がないと仕事できないですね。
弥生と奉行になくて、JDLにあるいいところは
仕訳の一括置換機能
>>310 そうですね。置換機能と、それから、仕訳が単一仕訳なので
仕訳一覧で上下に自由に動くことができて、どこでも特別な操作が必要なく
項目訂正できること。
項目訂正は元帳表示でもできて、こちらで数字を修正すると即座に残高に反映すること。
この使い勝手がある会計ソフトでないと私は仕事ができません。
A-SaaS財務はJDLクローンとして出発しましたが、肝心のこの手触りの部分を
おろそかにしてしまったので駄目でした。最近はまあこの部分はよくなっては来たのだけど、
それでもセル内のカーソルの振舞いとか、編集状態と閲覧状態の切替などが不満
先月やった相続人一人の相続税電子申告に続き、今度は二人の申告があるので
これも電子でやってみる。
たしか始まったばかりの時には、紙書面で相続人代表で一括して申告するみたいな
ものが必要だとどこかで読んだ気がするんだけど、今はそれ無くなったのね?
(もう一度ちゃんと調べないと)
>>311 え、まさか仕訳番号変更可能なんですか!?
>>313 仕訳番号?
ああ、行頭の番号ですね。これは変えられませんね。
ただ仕訳行の挿入はできるようになったはずなので順番は制御できるのかな?
>>311 > 仕訳一覧で上下に自由に動くことができて、
↑ここが仕訳の番号(行数番号?)を変えられるってことかと思っちゃいました
>>315 仕訳が横一行で表現できている財務ソフト自体珍しいのですよね。
横一行なので、画面で表示される仕訳数も多くできる、複合仕訳がないので、
数字は一か所だけ、仕訳一覧を画面で素早くスクロールしながら確認できる。
私はJDL財務は「仕訳を読むことができる財務ソフトだ」と思っています。
なかなか他社のものではこれが出来ていない。
電子申告といえば、準確定申告は所得税はOKで消費税はNGなんだな
これはJDLではなくe-Taxの問題なんだけれど、早く対応してほしい
使うときあるかなぁ?
って、 わたしとしては借方貸方どちらからでも先に入力したい派
頭の回転が遅いので 時に 貸方が資産の減で とか理屈で考えて仕訳しないと・・・
>>319 さすがにそれは頭の回転以前に、仕事続けてたら慣れで克服できると思いますよ
一括置換は途中で部門別や免税事業者の消費税のシミュレーションしたい時に使うね
あれ?みなさんそんなに置換使わないのかな?
顧問先が入力してきた処理を直す時に、特定の条件で検索しておいてから
科目直したり課税区分直したり。
他にも補助残高合わせたりするのにも使う。特定の仕訳にマークつけておいて、
それを条件に検索して置換で別の補助にまとめたり
そういう作業を頻繁にやるので、JDLでないと仕事ができない。
>>322 定型仕訳を入力した後月次モードに変えて「○月分」の数字の部分だけ一括置換してる
ほかには入力担当者ごとの摘要入力のクセを直すのにも使うかな
>>322 もちろん一括置換は使う。
でもJ以外でもその程度の機能はあるんじゃないの?
置換機能、最近みた勘定奉行では見つかりませんでした。
税率の一括変更というものはあるようですし
https://www.obcnet.jp/index.php?module=Faq&action=Detail&from=faq&div_id=kan&WebFaqNo=11016
税区分の一括変更もできそうな感じではあるのですが、
https://www.obcnet.jp/index.php?module=Faq&action=Detail&from=faq&div_id=kan&WebFaqNo=20520
JDLのようにあらかじめ置換対象となる仕訳を行単位で絞り込んで、画面に表示されているものを
対象に一括置換というような手順ではありません。
やよいの青色申告ではできませんね
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=194 弥生会計ではできるということでしたね。
結局JDL的操作の使い易さ(使い易いと思っている私のようなユーザー)にとって
置換の前提となるのは、「仕訳が一対一仕訳で表現されており、金額欄は一つだ」
というデータ構造であると思います。
どれだけ数が多い仕訳でも全て個々の一行の集積なので、作業対象となる仕訳を
実際に画面に出して、それを対象として作業ができる。
だから私は例えば、複雑に絡んだ補助(例えば自動車修理工場の立替金)などを
合わせる時には、整理前の補助と整理後の補助を用意しておいて、
整理前の補助元帳から金額、摘要などで絞り込んでマッチングをまず行います。
マッチしたものの摘要にマーク機能で (合)などの印をつけておいて、
今度は、整理前の補助 摘要に(合) などで仕訳一覧を表示し、貸借が合っていることを
目視で確認して、整理前の補助→整理後の補助に置換する
みたいな手順の操作をして残高を合わせて行きます。
JDL財務を私は「床屋のハサミ」と表現しているのですが、それは
余計な機能はついてないけど切れ味は抜群という意味です。
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=23625 弥生の場合は置換を安全に行うために、「プレビュー」みたいな機能があるみたいなのですが、
そういうの要らないからキーボードだけで素早く操作をさせてくれって気持ちですね。
話変わるけど、Jの良さという話なら、csv取り込みがやりやすい点
弥生にもその機能あるけど、使いにくい
取り込めるまでのハードルが高い
けど、そんなに他のソフト使ったことがないですわ
弥生くらいしか知らない
>>327 簡単だし、高速に動作しますしね。
改善して貰いたいところはあるけど。(補助や科目でエラーになった場合の扱い)
CSV回りで言うと、償却データのCSV入出力をもっと使い易くして欲しい。
CSV回りでたまにやるミスだけど、正常なデータと、形式は正常だけど
日付のみ範囲外のデータを一度に読み込んでしまう場合。
これだと、正常なデータはそのまま読んで、範囲外データはエラーを出さずに
無視するので、全て問題なく終わったものと誤解してしまうことがある。
ここは「日付が範囲外のデータがある」というエラーか警告を出して欲しい。
>>327 わかる、うちはJDLメインだけどお客さんに弥生、勘定奉行、PCA使ってる所があって今までCSV加工職人みたいな技術が必要だったが、他社CSV取り込み機能でだいぶ楽になったよ
>>331 他社CSV取り込み機能って、Postbox 使うやつですか?
私はほとんど使ったことないんだけど、あれ別にPOSTBOX 経由せずとも
財務のアドオンとしてローカルに置いた他社CSVデータから作業できてしかるべきだと思いませんか?
>>330 死ぬほど同意
年が違うから取り込めないミスがとても多いので、教えてくれたらすごく助かる
バイトさんがめちゃくちゃミスするので
>>333 同意して貰えて大変嬉しかったです。
細かい部分では直して貰いたいところがJDL財務にはたっぷりあるんですよねえ。
あと、私は置換に関してはなんと言っても消費税区分ですね。
帳簿をIBEX出納帳などでつけて貰っていても、免税扱いで消費税区分
意識しないで入力して貰うことが多い。どうせグダグダに間違ってるので
事務所側で入れる仕訳も、消費税区分ない方がいろいろ捗るので、無しの
ままで処理固めて、後から置換で、消費税区分つけるとかの手順
JDLは置換が高速なので、これでも十分対応できる。
春からJDLのPC版を使い始めました。
数は片手ですがすべて新規の顧問先です。
そのうち新規設立第1期終了の関与先で、事業期間は3ヶ月。
資本金10,000,000円で 支出した費用が100,000円のみ。
試算表の株主資本残高は9,900,000円(10,000千円−100千円)
会計入力が終わり、決算書→電子データ形式チェックで
「株主資本等変動計算書の当期残高が 貸借対照表の当期残高と異なります
株主資本計算書の編集画面を開き確認を行ってください」
となんとも情けない結果で叱られます。
指示に従って株主資本等変動計算書を開くと (差額)10,000,000円 と表示があります。
伝わりにくいと思いますが、 原因と解決法がお分かりの方がいらしたら教えてください・・
336 です 補足です。
株主資本等変動計算書の、資本金の当期末残高(貸借対照表)欄に
表示されるべき資本金の10,000,000円が 表示されず空欄になっています・・・
すみません、あまり読まずに雑な回答ですが、
次の点を確認して下さい。
@各月に最低一行で良いから仕訳を入れる
現金/売上 0 でいいです。
A財務の[指示]状態から、[メニュー]→[会計データ入力の環境設定]と
進み、[残高の更新は]→[期末まで行う]
にしてみて下さい。
それと株主資本等変動計算書は画面上で必ず[集計]というボタンを押す操作が必要です。
資本金の計上ですが、仕訳で入れてますか?
普通預金/資本金 10,000,000円
それとも、期首の残高設定に
普通預金 10,000,000円
資本金 10,000,000円と入れてますか?
ちょっとJDL的にどっちが正解だったか覚えてませんけど、そのあたりも影響するでしょうね。
JDL財務の各科目の残高が最後まで更新されないことがある仕様、
いい加減に見直せば良いのに
これ、マシンリソースが貧弱だった数十年前に、リソースを節約しようとして
作った仕様だと思う。つまり、科目の残高更新を「仕訳の入力が無い月は
サボる」という仕様なのだ。
今のマシンリソース(高性能CPU、豊富なメモリ、SSD)にはそんなことやらず
場合分けせずに常に全科目の残高を全部更新し直せばいい。
フロッピー時代の遺物の仕様だよ。
>>338 遅い時間にもかかわらずありがとうございました!
おかげさまで不整合が解消されました!!
もう感激のあまり涙でディスプレーの文字がにじんでいます・・・
結果です
@ 当期事業期間に全く仕訳のない月が1月ありましたが、ゼロ仕訳は入れませんでしたが、
A をとりあえず最初にやってみたところ、なぜか株主資本等変動計算書の剰余金と
決算書の当期利益に 預金受取利息相当額の〔差額〕(12円)が表示されました。
ここで、株主資本等変動計算書画面で [集計]ボタンを押してみたところ、
不思議と株主資本計算書の繰越利益剰余金が変更され、〔差額〕が解消されました。
それから、資本金は仕訳で入力済みでした。
いまは決算報告書→電子申告データ形式チェックで「自己株式の数の注記に不正な項目名が
入力されています」とこれも??なメッセージが表示されていますが、
とにかくありがとうございました!!
わたしにとっては 今回教えていただいた点 設定で[残高の更新は]→[期末まで行う]
とわざわざしなきゃいけないのは不思議な仕様としか思えませんが、まだまだ罠が
ありそうですね・・・
>>341 書き込んでる間に 解説ありがとうございました。
>>344 その罠がJDLが古い仕様を放置しているところ(
>>341)の一つなのです。
つまり大昔は会計データは一社一期一枚のフロッピーディスクに入っていて、
処理終了時には月次→年次とがちゃこん言いながらデータの更新がかかっていたわけです。
そういう中で「残高の更新を一部省く」という仕様が生まれたのだろうと推察しています。
さっさとこんな仕様止めればいいんだけど、あまりに古いシステムなので、どこか一つ
いじってしまうと思いもかけないところに副作用が現れることからいじれないのだろうと思います。
残高のみをいれた場合など、あまりに仕訳数が少ない場合は気を付けろというのは
JDL財務を使う時の鉄則の一つとなっています。
古いスレッド拝見しますと、こちらには役に立ちそうな質問や解決策がたくさんありそうですね。
JDLで編纂してくれないかなぁ・・・
とにかく感謝です。
>>347 いつでも気軽に質問して下さい
私が知っていることは全て答えます
JDLを使い始めてくれて嬉しいです
Feee を初めとする今どきのクラウド型会計ソフトなんて使える気がしないし
使うきもしないので
(使うことができないとは言ってない)
>>343 毎月のゼロ仕訳も癖つけておいた方がいいですよ
後悔はさせませんw
JDLのAI-OCRって他のTKCやfreeeの物に比べてかなり精度が低いですね。手書きや非定型に対応できてないと普通のORCと変わらないのではと思ってしまいます。
ただ、こちらの工夫次第では他社ではまだ対応してない、紙の出納帳や売・買掛集計表をデータ化できそうなので読取精度が上がれば使い勝手良くなりそうですね
>>350 私も興味はあるので、展示会かなんかで見てみたいです
ただ、Major には提供されてないので、使おうと思っても使えないのですけどね
仕訳の挿入について
前月分10行コピーとか複数割り込みは無理ですかね?
>>350 いやいやJDLのAI-OCRの方が精度の高いだろw
本当に使っての感想?
軽自動車と日産ノートくらいの違いはある。使い始めた俺の感想。
>>353 JDLのは2回のデモを見た上での感想です。
AI-OCRという括りで言えば手書き領収書や非定型請求書読み込みに対応できてない点で未成熟だと思う
あとこの機能が会計事務所でしか使えない点で、会計事務所の入力業務を脱却する事ができないって事も良くないかな
>>354 そうなんですね。
TKCとfreeeはどう感じられてますか?
>>355 横からですけどfreeeも同じですよ。
スキャンして自動化、的な意味では機能していないです。
写真撮ってアップした画像を見ながら入力するイメージで考えれば無難かと
あ、比較して、に答えられてないですね。
自分はAI-OCR知らないので
助けてください。
そこそこ規模のシステム開発中小企業に転職早々、前任と入れ替わりに決算を任されて
しまいました。
申告ソフトはJDLです・・・
当事業年度中に購入したパソコン1台90万円を消耗品費として費用処理しています。
これをJDLの償却資産台帳に入力し、別表十六に反映させつつ、
税務上の償却超過額を別表四で加算調整したいと考えています。
税務取得価額 90万円
税務償却限度額 412,500円(当期11か月供用)
税務償却超過額 487,500円
固定資産データ作成画面にどのように入力してやれば上のような税務調整に反映されるか、
お分かりの方がおられましたら教えてください。
↑ 税務と会計を一致させていれば楽なのですが、会社の方針は管理会計?重視のようで、
償却費はこんなのがゴロゴロしています。
会計も税務も知識が中途半端ですが、ほかにも税務調整事項が山ほどあって泣きそうです・・
ありがとうございます
「指定償却額」欄に会社会計の償却相当額を入力ですね。
予想はしたのですが、過去に同様な処理をしたと思われる備品等についてJDLの資産台帳
を確認したところ、そんなふうにはなってなかったので心配でした。
使い方もほとんどわからないので、時間が過ぎるのが早くて不安です
ありがとうございました!
360です
そのスジの方が集まるスレだと思いますが・・・
なにかの経緯があって 十数年、税理士顧問はつけていないらしいです。
わたしの前のひとも含め、この方面で3代優秀な方が担当していたとのこと。
会計のソフトはそのたびに代わったようですが、JDLの税務は税理士がいたころを引きずっているかもです。
何しろ直前のひとは、自分で作ったエクセルのしくみで会計〜申告書を作成していて
申告書はエクセル版の清書として使っていた感じです。
× そのスジの方
〇 その道のプロ
大変失礼しました。
このあとも お世話になるかと思います・・・。
おつかれさまです
依頼主に電子申告の控えを紙で渡すときに、みなさまはどの帳票を印刷なさっていますか?
例えば、クライアントファイルマネージャーに保管された
「法人税申告書」ですと、いわゆる下書きと何ら変わり映えのしないものが出力されます。
「電子申告」(申告済み)を選べば、帳票に「電子申告済み」とか、受付日時とかが表示され、
もっともらしく見えますが、これは1枚1枚帳票ごとに印刷指示をしなければなりませんので
かなり面倒です(はたして一括印刷的な機能があるのでしょうか?)
わたしの環境はパソコンへのインストール版なので、先輩方の環境とは異なると思いますが、
何かいい方法があれば、ぜひ教えてください。
普通の申告書だな。電子申告済みをアピールする必要なくね?
>>364 電子で提出済みのものを一括印刷することができますよ。
電子のシステム上の「終了報告書等」のところです。
私は現在は
申告書→電子から出したもの
決算書、勘定明細、概況表→各システムから出したもの
が基本ですね。
最近は金融機関でも電子で提出の場合は提出情報を要求されることが多いので
申告書は電子から出したものと、「メール詳細」を渡してます。
持続化給付金などでもこれらが要求されましたしね。
>>365 一義にはそのためです。
あとは、融資の申し込みの時などに、金融機関がどう受け止めるかと思いまして。
と、 昨今の助成金、補助金等の添付資料としてですね
>>366 行き違いで失礼しました。
電子申告の「終了報告書」を確かめてみます。
ありがとうございます。。
会計データ入力で伝票のコピーはできないでしょうか?
毎月総合振込で買掛金の支払が30件程あり前月の伝票をコピーして
金額のみ変更したいのですが…
顧問先に提供するソフトとしては、やはり出納帳majorが一般的なのでしょうか?
>>370 事務所用のJDL財務でですか?
伝票入力アドオンってのがありますが私は使ってませんし、多分あまり使いやすい
ものではないですね。
一連の仕訳をコピーしたいなら、仕訳一覧でコピーしたい仕訳を表示して
全体をコピー、その後ペーストして日付変更って感じになりますかね。
それも面倒ですね。
私はこういう場合は、金額ゼロで先行して一年分の仕訳を入力しておいてしまいます。
手作業で入力してもいいですが、CSVからの取り込み使うと楽ですね。
>>371 出納帳Major と、IBEX出納帳net を相手によって
使い分けてますね。
あんまり無いかもしれないが 今日IBEXのnet版からインストール版に移行するとき、仕訳データしか移せない事に気付いて請求書や取引先データ手打ちで直す事になって大変だったわ
>>374 わかります!
AO版とnet 版ではデータの移行もできません。
JDLの都合で勝手にユーザーの属性を区分して、いったん決めた属性を
容易に変更できないという妙なマーケッティング手法はどうにかして欲しいところです。
>>352 コメントしてないままで気になっているのですが、
仕訳のコピーとか、また新しい機能の仕訳の挿入とか
ほとんどやったことが無いので、自分でやってみてから
コメントしようと思ってます。お待ちください。
>>373 そうなんですか。ありがとうございます。
IBEX出納帳を使っている顧問先がありまして、出納帳majorを導入してもらうか迷ってます。
仮想のmajorでは.accファイルは受け取れないのでしょうか?
CFMから復元すればいけますでしょうか
>>377 出納帳net と仮想のMajor でのデータのやり取りは受信は Postbox 経由で可能です。
だけど、仮想のMajor財務からだと出力、送信ができないのです。
こっちも技術的には、Postbox 経由で送信可能とすることは絶対に普通にできるはずだと
確信してますが、JDLの奇妙な分断マーケティングによって、組曲Majorの関与先は
出納帳Marjorを使いなさいってことになってしまっています。
なお、仮想サーバーに接続したローカル端末(Major PC)があれば、そこから出力、送信も可能になります。
>>378 なるほど。ということは、こちらが仮想接続のmajorPCを用意すればあちらに何も用意してもらわなくても大丈夫ということですね。今はこちらは仮想majorのみで顧問先にもPostBOX利用していません。
>>379 そうですね。ローカル端末(Major PC)を
用意すればそのままやりとりできます。
仮想サーバーに接続しないで、CRM でローカル側にデータを
コピーし、そこから送信することも可能ですね。
JDL専用機と組曲とでは会計データや法人税の申告書等の入力方法は違いがあるんでしょうか?
そして、クラウドの動作が遅いという話を聞いたことがあるのですが実際に使ってる側としては遅いといった感じがするのでしょうか?
>>381 専用機と組曲Major は基本的には同じものです。
(いくつかの点のJDLの嫌がらせを除いて)
「クラウド」ですが、仮想サーバーを使った場合と仮定して
@仮想WSを使えば何も遅くありません。
Aローカル端末を仮想サーバーに接続する運用の場合、データの読み出し、終了時の返還は
遅いです。だけどローカルにデータがある間は何も遅くなりません。
AIOCR使用するには、最初に400万円くらいのサーバーをどーんと置かないといけないみたいね
>>383 バイトなら2-3時間掛かるところ300仕訳が10分で終わるそうですから、AIを雇うなら12倍-18倍の効率化がはかれることに。もしアルバイトが月8万円なら、1人やめさせても
同額のリ-ス料金払うなら12-18倍の仕事ができるという皮参入なのでしょうか。
>>383 この前営業来たときの試算だと、事務所6人規模のサーバーは5年リースで2,700万くらいって言われたよ
OCR処理にサーバーの能力は一切関係ない。(JDLがサーバーサイドでOCR処理しているとは思えない)
データ容量の問題だって、現在のパソコンスペックで問題ない
スキャナは、JDLの指定するお仕着せ(どうせOEM)よりどの事務所でもある複合機の方が高スペック
(ただし細かいレシートなどは別の考慮必要)
これらもろもろ総合的に考えて、OCR処理は「ソフトとして提供する」のが絶対に正しい。
(ただしサポートコストは除く)
それを「JDL専用機+JDL 指定スキャナを購入しないと、AI-OCR(とかいうのも)は
利用できません」というのは、あたかも「専用機」というハードウェアが汎用パソコン
とは違うなにか素晴らしいものだというまやかしをユーザーに与えているに過ぎない。
もっと組曲Major ユーザーがJDL ユーザーの主流にならないとJDLを変えることはできません。
皆さん、もっと組曲を使いましょう!そのために私がここでできることは何でもやります。
汎用機を使うサポートコストの件、
そこにサポートが必要なユーザーには、内容に見合ったサポート料を取れば良い。
ユーザーは、専用機+専用機用のサポートコストと、汎用機器+汎用機器用の
サポートコストを比べて合理的に選択すれば良い。
細かいレシートのスキャンについては、JDLのものだって、どうせ富士通やPFUの
OEMなんだから、富士通やPFUの汎用機を普通に使わせれば何の問題もない。
自社ハードに拘って開発コストを逆に上げて、それを専用機で囲い込んだユーザーから
回収しようという時代遅れのビジネスモデル、いい加減にどうにかならないか。
会計、税務のような業務用途はサブスクリプションに向いているんだから、
もっと汎用環境で利用しやすくして、一般企業までユーザーを広げ、
収益を広く薄く取るようにした方が良い
AI-OCRとかいうものが自信作で、他社製品と比べて競争力があると考えるなら、
JDL専用機ユーザーという狭い層だけに売るんじゃなくて、一般企業向けにも
売れるようにした方がいいでしょ。
>>385 あ、そうそう。
ウチは二人って答えてそれくらいの金額だったので、少人数増えるごとにガッツリ料金上がっていくんですね
組曲Majorは安くていいが、サポートがほぼ無いので自分でやるといろんなところでつまづく。Jキングがここでサポートしてくれるが一人の力では限界がある。JDLを利用している税理士の友人たちにも勧めてるがサポートがないと出来ないおっさんばかりなので替われないみたい。
>>389 ハードウェアとかネットワーク面は、例えばお客様で事務機器、パソコンを
扱っている方がいればそういう方に面倒見て貰うという手もあると思ってます。
私もここでできることならなんでもやります。
前月からメジャー版の<問い合わせランキング>が送られてきていますし、有料でもどんどん質問することだと思います。遠隔で指導してもらえますから。しかし、JKING様の過去のログは必修ですね、いつもありがとうございます。
>>391 メジャー版の<問い合わせランキング>ってどういうものですか?
メールで配信されてるのでしょうか?
あ、正式に「Jキング」さんってネーミングでおけすか?
自分でそう名乗ったことはないので
一介の Major ユーザーです
クラウド組曲の運用で一番簡単なのは実は、仮想サーバー+仮想WSの運用です。
これは申し込みさえJDLの専用サイトの中から行えばそれでほぼ終わり
あとは、仮想WS接続ツールというのをダウンロードしてインストールするだけなので
スタンドアローン運用や、仮想サーバーにローカル端末を接続する運用だと、
自分でインストールしたりライセンスを適用したりってことがあるので
そういう作業をやったことない方だと戸惑ってしまうかも。
というわけで、これまで専用機だった方にこそ、
仮想サーバー+仮想WSの運用
をお勧めします。
>>394 え、じゃあ無断で呼ぼ
Jキング!Jキング!
現在、専用機を「高いなあ」と思って使っている方にこそ、1ライセンスで
いいから組曲Major を使ってみて貰いたいです。
専用機ユーザーからみたら、財務1ライセンスの年額33,000円なんて、もう
誤差みたいなものじゃないでしょうか?
専用機の見積貰ってため息ついている今こそ乗り換えのチャンスです。
でも専用機の人が組曲に来たら、売上減るわけだから組曲の値上げに繋がりません?
>>398 そこは他社ユーザーからの流入と一般会社への販売を合わせてトータルで辻褄合わせて貰いたいです。
また専用機ユーザーが激減すれば、さすがに工場維持する理由が無くなるので、
たかが知れた数の生産のために自社工場維持するというバカげたコスト体質を改善して貰う。
で少なくとも税務は達人競合なので、おいそれとは値上げできないはずなんです。
もうこれはずっと前から何度も言ってることなのですが、償却システムは
市販ソフトを見回してもさほど良いものは無いので、JDLが良いものを作り
サブスク提供し、一般会社にも売ればそこそこ行けるはずだと思ってます。
>>397 ひとり税理士にとってはそこだけに目が行って使ってみたわけですが
わたしとの相性が悪いのか習熟度が上がりません・・・
pdfのマニュアルからして、わたしが使ってるのとは画面構成が
違ってたりして、いちどつまづくともう何が何だか
>>401 元々JDLの専用機ユーザーさんですか?
それともJDL財務が初めての財務ですか?
ちょっとした躓きでもどんどんとここで質問してみて下さい。
>>399 確かに。
売上下がるとかも、僕の個人的な想像でした。
コストダウンにつながるかも、それも全然ありえますね。ハード作るとか大変そうですしね。
組曲に絞れば、組曲のアップデート頻度も上がりそうですしね。
>>401 勤務時代に苦労した覚えがあります。
勤務だと同じソフト使ってる先輩とか、マニュアルオタクの同僚とかからいろいろ聞けるんで習熟早いんですよね
転職1週間目
財務の会計データ入力の使い方が全然わからない
なんでみんなあんなに入力早いんだ?早く入力できるコツとかありますか?
>>406 JDLは仕訳入力も各種確認、操作も基本キーボードだけで全てができるので、
キーボード操作に習熟することでしょうか
仕訳入力に関しては、先に進むか後に戻るかの一次元操作(上行ったり下行ったりしない)
ですし、項目ごとに入力固定する操作もあります。(科目や摘要を固定しておくなど)
他には科目コードを覚えたり、科目のかなによる検索機能を有効にしたりなど。
>>406 ちなみに専用機ですか? Major ですか?
>>406 入社2年くらい経てば、
新入時に2週間かかった仕事を1日でできるようになりますよ
これは僕が特別なんではなくて、みんな同じようなこと言いますよ
>>382 遅くなりましたがありがとうございます。
JDLを使う人が自分を入れて2人なので、サーバーなんていらないのでどうしようかと…
営業が曰くサーバーがなきゃダメみたいな話ぶりなんですよね。
>>410 仮想サーバー使わないということは、ローカルの端末に
直接アプリをインストールして使うということになりますね。
各システムを起動する時にライセンス確認があるのでインターネットに
接続されている必要がありますが、別にそれは操作速度とは関係ないですし、
ローカル端末で使っている限り、専用機と全く変わりは無いです。
ただ、データは随時バックアップするなどして安全に運用して下さいね。
仮想サーバーを使わない運用で全く問題はありませんが、使ったら使ったで
便利だと思いますよ。
>>411 言葉足らずですみません。
サーバーというのは仮想ではなくJDL Liberty 200とかの実機でした。
>>412 なるほど専用機で検討中なのですね。
もしAI-OCRに魅力を感じているなら、現状では専用機を選ぶしかありませんね。
(AI-OCR自体、専用機の差異化のためのものでもあるので将来も)
完全スタンドアローンでの運用で考えていて、AI-OCRが不要なら
Major の一択だと思います。
>>406 沢山仕訳を入力して慣れるって人が大半だよ
最初のうちは、経験が無くて仕訳を調べたりして時間がかかるから仕方ないよ
うちの事務所ルールは取り敢えず現預金の貸借を合わせる科目が分からなければ付箋なり仮払・仮受に入れる。
分からなかった仕訳を最後に調べながら直す。
調べる時はネットでは無く事務所に備付けの税務本なり、しっかり根拠を調べる癖を付ける。
10分悩んで分からなければ、上司に相談する
最初は速度より調べる癖や精度を高める方が良いよ
>>406です
仕事遅すぎて今日から専用キーボードもらいました
使いづらいです
ちなみに財務?会計事務所専用の入力システムです
誰も教えてくれないので今日恐る恐る上司に相談しました
指摘されたのは
・悩まない
・↑簿記の知識をきちんとつける
・ネットで調べる場合、ヤフー知恵袋等素人回答者のサイトは見ない。国税庁サイトを参照
・不明な入出金については仮受と仮払金を併用しない(どちらかに寄せて入力)
・定型仕訳を登録する(よくわかりませんでした)
・自動摘要を登録する(ry
皆さんの回答も参考になります、ありがとうございます
早く慣れるとよいのですが
専用キーボードは摘要に普通の文章入力しづらくてモタモタします
>>415 なるほど、JDLの財務の使い方とは別に、仕訳自体の問題もあるのですね。
簿記のことについては一言しかいうことないです。
勉強して下さい。
JDL財務の使い方については「仕訳は切れる」ことが前提です。
ただ、入力時に仕訳を決めかねる仕訳については一定のテクはあります。
特に支払いの方に関しては、私は仮払には寄せないで「未払い」に寄せ、
かつ又「補助を細かく設定」します。
同じ支払い先なら個別の補助を付けるし、単発に近いものは
「その他」的な補助を作っておいてそこに入れます。
その後請求書等の原始証憑を見て相手科目を決めますね。
ここでなんなら、支払いと同日の費用仕訳にする場合でも
借方 費用科目 貸方 未払金-補助
って感じにします。
で決着がついた仕訳については、「確認済」みたいな補助を作っておいて
貸借があった仕訳は一括置換でその「確認済」の補助に変更します。
JDLは置換が簡単で早いので、借方未払金からなんなら費用の科目に振り替えて
しまってもいいんですけど、これだと後から処理を変えたい時に対象仕訳を
絞り込みにくくなります。
というわけでJDL財務ならではのテクでした。
なお、私は「諸口」は基本的に使いません。給料の仕訳なども「未払金」を通します。
既に「未払」というような意味はなく、その中で仕訳を組み立てていく仮勘定みたいな
ものですね。諸口を使うより補助で残高を追い込んでいくのが楽になります。
諸口はあとで見直すとき、自分以外がチェックするとき に困りますねぇ
>>417 具体的な仕訳を見たいです
やはり勉強不足ですね
ちなみに上司からは補助は増やすな、最小限の管理にと言われました
補助にこちらの都合の科目(確認済)みたいなの入れたら決算で補助削除するということですよね?
>>419 例えば給料の仕訳なら
給料/未払金-給料
旅費交通費(通勤費)/未払金-給料
未払金-給料/預り金-社会保険
未払金-給料/預り金-雇用保険
未払金-給料/預り金-源泉税
未払金-給料/預り金-住民税
未払金-給料/現金預金
(-は補助の意味)
これで給料を発生処理して翌月払いでも、同日払いでも
どっちでも日付が変わるだけで同じ仕訳群で処理できる。
未払金-未決定/預金 A商店
未払金-未決定/預金 B工務店
未払金-未決定/預金 C商事
みたいにまずは現預金を決めて土台をつくる
次に原始証憑を見て
消耗品/未払金-未決定 A商店
修繕費/未払金-未決定 B工務店
委託料/未払金-未決定 C商事
みたいな感じにして、マッチングが取れた仕訳は、マーク機能か付箋機能を使って
印をつける。
印がついた仕訳を検索して貸借一致していることを確認したら、
未払金-未決定 → 未払金-確認済 に置換
これで 未払金-未決定 の中身を追い込んでいく って感じ
今は消費税の軽減の処理があるのでアスクルでの通販一つとっても
発生でやらないと怖くて仕方ない
だから基本発生でやるんだけど、その場合でもまずは現預金をしっかり固めてしまってから
相手科目は後から考えるって感じかな
ここで置換を多用することが肝になります。
これの応用ですっごく細かい立替金なども綺麗に合わせることができる。
なお、「補助を極力使うな」が事務所の方針ならそれは仕方ないですね。
私は特に貸借科目では多用するし、損益科目でも、消費税区分が細かくなる
科目(交際費とか雑費とか)では使いますね。
>>419 なお未払金などの補助は別に決算時にも削除しません。同じような処理をまた
次でも行うわけなので。それぞれの補助残高別に正しい残高となっているかどうかを
確認して繰越ます。(未払、買掛などは取引先別に補助設定するのが基本)
すごい!ありがとうございます!
諸口は金額で抽出したとき相手科目が分かりにくいと思ったんです
それと軽減税率を補助で分けるのはいいですね
まだ把握できてませんが補助があるのは買掛金と預り金くらいの印象でした
元帳を紙でほしいお客さんが多いようで、補助多用すると元帳が分厚くなるから絞れるとこは絞るようです
でもまあ紙元帳は親科目で出して、補助元帳は印刷しないで済ませることもできますしね。
JDLは電子帳票ビューワーをもっと使いやすいものにした上で、どの関与先にも
データで渡せるようにしてくれるといいのになあと思いますね。
自分も補助はなるべく使わないので、イケてる先輩のやり方の中から自分に合うやり方でやればよいと思いますよ
教えてください。
相続税の小規模宅地の特例を受ける要件として
「申告書に特例を受けようとする旨を記載」とありますが
どこにあるのでしょうか?
>>426 ここはJDLという税理士事務所(会計事務所)向けのシステムのスレなのですが
そのご質問は、「JDLの相続税申告書では?」というご質問ですか?
相続税の申告書をご自分で書こうとしている納税者の方なのかな?
この板にこんなスレがありますのでご参考にどうぞ
自分で相続税の申告をする 5
http://2chb.net/r/tax/1544286248/l50 小規模宅地をどう適用するかは
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r03pdf/C47.pdf というものに記入することになっています。
>>427 国税庁HPの適用要件に「申告書記載」とありましたので、
JDL相続税申告書において、どこに入力すればよろしいのでしょうか?
という意味でした。
JDL所得税申告書には入力欄がありますが、JDL相続税申告書にはあのませんでしたので。
(たぶんですが)
消費税申告書−消費税申告書の作成画面の第一表 右最下段「税理士法30条の・・」「税理士法33条の・・」
について おわかりの方がいらしたら教えてください。
現状、申告書の作成入力が終了したところで、冒頭の書面提出が「有」となっています。
実際には33条の2の書面を添付しない場合、あるいは今後代理権限書も添付せずに
申告書に税理士署名だけを行うケースがあると思っています。
が、いま見ている消費税申告書一表の画面では、該当箇所を訂正することができません。
書面提出の有り無しを変更するにはどこで変更するのか、ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
>>皆様
相続税申告書には、所得税申告書の措法〇条というような記載は特にない、ということでした。
たぶん、かなり以前にはあったのかもしれませんね。
>>432 なるほど所得税の申告書のように摘要条文番号をどこかに記載する必要はないのかという趣旨の質問だったのですね。
「小規模宅地等についての課税価格の計算明細書」には、適用対象となりえる宅地等
を相続した全員の同意欄はありますが、「同意します」だけで「適用を受けます」という
欄は見当たりませんね。
条文番号自体は計算明細書に最初から記入してあるので、これを作成し、該当する相続人が
同意欄に氏名を記入することで、「適用を受けます」の意思表示もしたことになるということなのでしょうかね。
>>431 「基本情報」のメニューツリーの中に
「関与税理士情報」というところがあって、そこでオンオフできます。
>>433 ありがとうございます。
記載しないトラブルが多々発生して、改良を重ねて現在の様式になったのかもしれません。
>>435 すぐ参照できるところに平成17年分の控えがあったので確認しましたが、
書式こそ変わっているものの現在と同じような扱いでした。
>>434 「関与税理士情報」で有る無を変更したら
メニューの「登録」を叩くんですね。
これをやってなかったようでした。
どうもありがとうございました
>>437 確認してないけど、enterで行けると思います
個人事業で 消費税、4月1日から期間特例+簡易課税適用を初めてやりました。
結果は適切な申告書になってますが、完成までの過程に不安が残ります。
「消費税申告書の届出書・管理表」で管理してるのに申告書作成画面で3ヶ月の確定申告課税期間と
課税方式を設定してやらねばならないところからして・・。
画面で使われていることばや表現、マニュアルの構成など、つくづくわたしの思考とは
合わないと痛感する今日この頃。
>>439 元々JDL以外を使っていらっしゃったのですか?
JDLはいろいろ駄目な点はいっぱいありますよね
私は他社は展示会や試用版でちょっと使ったことあるだけなので、
逆に「他社のこのシステムはここが素晴らしい」というようなことがあれば教えて貰いたいです。
消費税で言ったら調整対象固定資産の抽出や、変動のチェックなどは自動的に
出来ても良いんじゃないかと思ったりもしますね。
また免税→課税になったことの判定も。(特定期間判定も含む)
売上20億弱の会社の申告だけの依頼を請けまして、
元帳のエクセルデータもあるのですが、試算表の残高だけいったん会計に入れて体裁を整えようとしています。
経験の浅い私にとって初の試みで、期首残高は「残高入力」で入れたものの、肝心の当期末残高は
会計のメニュー−残高入力−当期−決算残と進んで金額入力しましても結果に反映されず、
期首残高が「仕訳計」の期末残にそのまま引き継がれてしまいます。
今回のやり方、あるいはほかに適切な方法があればご指南賜りたいと存じます!
>>444 @各月に最低一行の仕訳を入れて下さい。
現金/預金 0円 でOK
A財務の初期状態([指示])の状態で[メニュー]を開き
さらに[会計データ入力の環境設定]を開きます。
この中の「残高の更新は・・・」を「期末まで行う」に変更して下さい。
これで更新されると思います。
決算残なんて入力できるんですね
僕なら、その事業年度の動きを1科目1仕訳で合計値のみの仕訳を入力するかと
他の会計ソフトを使用していて、決算書をJDLて作る場合はいつもそうしてます
毎月最低1仕訳は入力れるように注意しながら
>>436 調べていただきまして、ありがとうございました。
>>444 すみません、よく読んでなかったです。
「決算残」に金額入れたけど、決算書に反映してないってことですね。
確認してないけど、これだと駄目かもしれません。あの数値は
前期比較とかの各帳票を出力する時にしか使われてないのではないかと。
>>446 さんがおっしゃるように「仕訳を切って」残高を入力した方が良いです。
13/31 現金/売上 XXX 円
13/31 仕入/現金 XXX 円
と言う感じ。
そのためには期首残高も入れておいて、貸借科目の動きも一致するように
考えて仕訳を入れる必要がありますが。
かつ
>>445 に書いた作業もして下さい。
>>445 これは スレのどこかに出てましたね?
各月1行 現金/現金でOKでしょうか?
>>446 >>448 仕訳入力が必要だとは・・・
相手科目はぜんぶ諸口だとどうでしょうかね?
報酬ともどもお気楽に受けてしまって、思いがけず手間取りそうな予感がしてきました
>>449 仕訳を空のものでいいので各月一行入れておくのはおまじないのようなものです。
全部諸口でも大丈夫です。
>>449 仰るような
現金/現金 0円 でも
>>450さんや他の方の仰るような
諸口/諸口 0円 でも
なんでもおけですー
1月〜13月に各1日ずつ入れるのがポイントです
ご指南いただいたのを忘れないうちに入力しておこうと思って 自宅に持ち帰ったデータを復元して
残高試算表から入力を始めました。
が、科目の編集があったり、ひとつの科目で貸借ごとに1行ずつ入力 のリズムに乗れず
今夜はとりあえず貸借対照表のみで終了しました。
ありがとうございました。
>>392 亀レスですが、JOB7411 JDL WEB サポートセンターで公開されている<注目のトピックス>を、
プリントアウトしただけのものです。毎月営業所から送られてき、これだけでも参考になります。
>>452 仕訳をCSVファイルで表現して、一気に取り込みという手もありますね
>>453 なるほど営業所独自のものなのですね
では私は Web検索の注目のトピックを参照してみます
ありがとうございました。
仮想だと7411が表示されない。
でも7411と入力するとJDLWeb検索に繋がる。
何で最初に表示されていないんだろう?
>>456 ほんとですね。
なぜか隠しメニュー化しちゃってるんだ
基本的と思われる点がわかりませんのでご教示ください。
勘定科目編集画面で任意に付け足した勘定科目が 決算書−印刷で印刷されません。
チェックすべき項目や手順をご存知でしたら、よろしくお願いします。
>>458 111 勘定科目編集ジョブで付け足しましたね?
その際、全角四文字までの略科目名と、その横に正式科目名とが
あったと思いますが、決算書には正式科目名が表示されます。
入れたはずの残高がということなら、
>>445 から読み返してみて下さい。
>>459 ありがとうございます
正式科目名の入力欄が空白になってる可能性がありますね?
確かめます。
>>459 科目編集入力には問題はありませんでした。
会計入力の データ登録−科目登録 も問題ありませんでした
オチとしては
決算書印刷時の形式指定で
1.標準型 となっていたのを
2.全科目型に指定したところ、 追加編集した勘定科目が印字されました。
この時に、標準型、全科目型とはどんな形式なのかガイダンス表示があれば・・・
自分の未熟さゆえですが、こんなところでいちいち時間を取られるたびにストレスが溜まります。
それでも ほかに追加編集した科目がいくつもあり、印字されなかったのは特定?の一科目だけ
なのがどーにも理解できません。
JDLソフトの思考回路が見えたなら・・・
>>462 そうでしたか
いや私もJDL財務を長年使っていますがそんな設定これまで意識してませんでした。
確かに決算書の印刷指定ダイアログにありますね。
ちょうどこのダイアログの右側に空いているスペースがありますから
ここにガイダンスが表示されてもいいかもしれませんね。
なおJDL財務の科目の持ち方、表現、編集の仕方はいずれももっともダメダメな部分であるという認識は私も持っています。
これはデータ構造が絡むのでおいそれとは手が出せない部分なのでしょうけれど。
しかしJDL財務の新しいユーザーの方からこうやってJDL財務の使いにくい
部分を指摘されると、JDL財務には本当に「切れ味」以外の部分で良いところ
少ないよなあと思いますね。
切れ味ってのは、(検索かけての)仕訳一覧や元帳表示をものすごい速さで
切り替えることができて、それぞれの項目上で直接訂正ができること
(多くの財務ソフトが、訂正は元伝票にジャンプしたり、元の入力方法に
戻る必要あり)と、仕訳一覧からの置換が高速であることを指しています。
どの財務ソフトでもJDL財務と同じような実装をしようと思えばできるんだと
思うけど、A-SaaSがJDLクローンにしようとしながら、その「キモ」の部分を
しっかり理解しないで形だけ似せたことでまず駄目でした。
(スクロール性能とか、編集モードから表示モードになる時のふるまい、カーソルの
位置など細かい部分の検討が全く不十分だった)
JDL財務の科目編集は親科目編集も駄目だし、科目補助の編集、持ち方もとってもやりにくいですよね。
補助は補助文字列が少なすぎるし、補助コードはいったん決めたら後から変更できないし。
(ちなみにA-SaaSは後から補助コードを変更できる)
なお、AI-OCR はデモをみましたが結構よかったですよ。JDLの有力なセールスポイントに
なると思います。実装も結構綺麗でしたし、動作や読み取り精度も以前のOCRよりずっと
使いやすくなっていた。
Major で使えないから私は導入しませんけどね。
一番安いもので一台だけ使うなら120万程度で導入できるそうなんだけど、
読みとりだけしてゆっくりMajor 側で編集ってこともできませんからね。
Major には、AI-OCR対応の財務が提供されないから。
併用するとしてもOCR回りの処理はその一台だけのハードウェアをみんなで
使いまわしてその処理はそこで完結する必要があるから。
元々JDLハードの延命の側面もあるから、Major でも利用できるような
OCRシステムをJDLが提供するはずもないし。
専用機の財務とmajorの財務って違うの初めて知った
画面も違うソフトなのですか?
>>470 紛らわしくて済みません。基本部分は全く同じですよ。
特にMajor でも専用キーボードを使えば、操作性も全く同じです。
ただ今回の AI-OCR対応部分などは Major に提供されないってことです。
うちでは使ってないけど、証憑スキャナとかは提供されてますね。
インスコ版のJDL財務を使っていますが、退避データの「名前を付けて保存」で日本語入力しようとすると
CAPSLOCKが効いた状態になってしまいます。
一度CAPSLOCKキーを押してやれば日本語文字入力できるのですが、いつのころからかこんな状態です。
windowsの設定かなぁ?
だけど現象はJDLデータを保存するときだけなんですよね・・・
>>472 あのあたり余計なことやってますよねえ。
仕方ないので私はいったんデフォルト文字列で保存した後で
Explorer 上でファイル名変更してます。
>>474 多分あのダイアログでJDLが独自制御してますね。
お休み中失礼します。
JDLを使用してる会計事務所皆さまの中でスキャナ保存制度を運用してる所はありますか?
現状は小規模個人では無理に近い制度でしたが、来年度から改正により届出なく必要な機器、体制が整えば運用できるみたいです。そこで会計事務所側から顧客への対応はどうするか、皆様にワークフローを聞いてみたいです。
>>476 うちはないし、よっぽどお客様が望まなかったらこちらから勧めることもしないと思います。
「お客様が望む」というのは「自分のところで紙書類保存はスペースも取ることもあり、
スキャナ保存を導入したいので、それに対応した体制を税理士側でも整えて欲しい、
必要な費用増加はもちろん受け入れる」というようなことになるかな。
「書類取っておかなくよくなるらしいね!先生一つそれでお願いしますよ!
資料の整理要らなくなるから逆に顧問料下げられる?ハッハッハ」みたいなのは勘弁。
最近はぼちぼちオンラインやメールでしか帳票発行してない取引も増えてきて
そういうのをファイルのまま貰ったりすることもあるんだけど、よっぽどの
管理システムが無いと、こちら側ではかえって紙の資料より不便ってことがありませんか?
資料(請求書、領収書など)が完全に電子化されて、データとしてそれを食わせれば、一定の会計処理
ができるというならともかく、「紙の書類がPDFになった」レベルだと何かと不便になることが
多いように思います。
ただ、今回のJDLの AI-OCR のようなスキャン帳票の処理で保存されたスキャンデータが
そのまま電子帳簿保存の要件を満たしていて、それで充分行けるというなら、そこでスキャン処理した
取引については利用するというようなことなら可能かもしれませんね。
JDLの営業トークの中では特に電子帳簿保存のことは言ってなかったと思うけど、どうなんだろうか?
紙ベースの原始証憑の確認を事務所側でやった後、
お客様側で法に乗っ取って電子保存、
あるいは、対応する報酬を頂いて事務所側で電子保存ならあるかな?
いずれにしてもそれなりの規模じゃないと意味なさそうです?
実はうちも当初の制度からして「あまり利用できるところはないなあ」と
いうことで不勉強なままなのですが、今回の改正点は、いくつかの
ハードルが下がり、いくつかのインセンティブが与えられたってことですかね。
それにしても一問一答をざっと読んでもかなり大変そうではあります
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_05.pdf 今は実験的に証憑リーダーや通帳読取機能を使って処理しているけれど、フォーマット的に対応していない領収書が多いし対応していても読み取り精度がイマイチなので本格導入は先の先
うちの事務所は領収書・レシートをA4用紙に4〜6枚貼ってそれを見ながら入力に着手する流れがあるので、その中に「読み取り」という工程が増えるのはかえって時間のムダ
まず年末調整の生保控除証明書電子データを事務所側が容易に取得できるようになるのが先だな
>>482 レシート、通帳読み取り関係を実際に使っている場合、AI-OCRが結構気に入るかもしれません。
一度展示会や、営業さん訪問で、ご覧になってみて下さい。
>>479 うちの営業の人はAI-OCRはスキャナ保存制度には対応してませんって言ってました
画像データとして仕訳と紐づけはするけど、顧客向けサービスでもないし、タイムスタンプ又は画像の訂正削除履歴等の要件に対応して無いのかと思います
>>484 なるほど。あとちょっと頑張れば良かったのにと思いますね
来年から電子取引による請求書、領収書を紙で保存できなくなる様ですが、他の会計事務所はもう準備してるのでしょうか?
日付、金額等で検索できる状態で保管との事でしたが出納帳のeレシートで仕訳を紐づけすれば要件を満たせるのでしょうか?
ご意見お願いいたします
JDLとTKCのそれぞれのメリットデメリットを教えてください
現在JDLを使っていますがTKCに移行検討の話が出ました
比較して上司に稟議必要なのですが、個人的には環境を変えたくないので両方使ったことがある方にお聞きしたいです
特に、日々の入力で楽な方を導入したいです
よろしくお願いいたします
法人別表十六の六の均等償却を行う繰延資産の明細で支出した年月や償却期間がグレーになってて入力出来ないのはなぜですか?
クラウド組曲のクライアントファイルマネージャー上で削除したデータて復元できないですかね?
>>487 自分は実務を全くと言っていいほどやりませんが、
Jの操作の入り口は業務ごと
Tは入り口が会社ごと
同じ会社の処理を続ける時に、いちいち業務を切り替えるのが、
Jはそのたび最初のメニュー画面に戻ってしまうんですよね。
決算〜申告業務は、同じ法人の業務を流れで進められるので
使い勝手がいいような気がします。
他のソフトはどうなんでしょう?
といいつつ別件で、
別表四とか五(一)の項目名の入力文字数増やす技なんてないですかね?
>>492 多分ないですね。電子申告側でも許容できる文字数が決まっているはずですが
JDLではそれより多く入力できることが多いようです。(電子のデータを作成する時に
切り捨てられるので)
>>490 通常のメニューの中からはできないですね。
動作的にCFMで削除すると「削除データである」というフラグを立てるだけじゃなくて
実データも消してるような感じです。(動作時間からして)
そういうこともあるので、仮想サーバー向けにもネット会計ストレージ(バックアップサービス)
提供してくれても良いのにと私は思ってます。
>>489 実際の操作画面確認しないままのコメントですが、償却→法人税への転記が合計転記になってるとか?
>>491 JDLはそのあたり弱いですよね。
一応ですが、CFMで対象会社を絞り込んでおけば、
その一覧上からのクリックで行けますね。
また法人なら、法人申告統合システムのメニューバーから
それぞれのシステムでデータを開くことができます。
JDLの話題じゃないのですが
エルタックスの電子納税未経験の私にとって、申告と納税を紐づける「申告連動」という仕組みを知らず、
2時間を費やしました。
これが、エルタックスのオリジナルシステムに入って、納付額をいちいち自分で修正。
しかも、税目ごとの納付先別にその作業が必要とは・・・。
今回の顧問先様はインターネットバンキングの利用で、納付先が5つ、それぞれ中間還付でしたが、
この作業を自身でやってもらうにしても半年に一回とか、年に一回だからどちらでやった方が効率的なのか?
ダイレクト納付の方法も抱えているのでシステムをJDLの電子申告に取り込むのは難しいでしょう。
オリジナルのシステムはもうちょっと何とかならないものでしょうか?
それとも、実はこんな簡単な方法が・・・ ってことがあるのでしょうか?
>>497 エルタックスのダイレクト納付ですか?
全電子申告のシステムの中で上位10%に入る使いやすいものだと評価しています。
どのあたりが使いにくかったですか?
法人税等の申告の場合、電子申告で申告書提出していれば、おっしゃるように
「電子申告連動」というメニューが用意されてるので、県税と市税で二回操作は必要ですが、金額は自動でセットされます。
(分割法人の場合、複数県、複数市は一回の操作でできる)
ただ「手続名」が恐らくフルに網羅されているからか、一番よく使うであろう
「県民税確定申告」「市民税確定申告」をいちいち探すのが大変ですね。
私はここは申告→納税手続きはさほど時間をおかずにやるだろうから「最近電子申告済で
まだダイレクト納付の手続きをしていないもの」という条件で簡単に一覧表示ができると良いのに
と思っています。
納付の方もひとつづつ操作しなければならないのが面倒ですね。
そのようないくつかの改善点はあっても、昔の eLTAX、eTax と比べたら現在の
WEB版eLTAXと地方税ダイレクト納付はすぐれものだと思ってます。
あとなんといっても素晴らしいのが新規に口座登録する手順ですね。
国税のように馬鹿みたいに会社名、氏名部分は手書きなんてこともなく、
システムからフルに印刷したものには、宛名シールまでついてる。
最初から各金融機関のシステム部に書類が直行する仕組みとしたので、
登録がとても速い。
国税と同時に提出しても必ず地方税の方が登録完了が早いですし。
なお、納税者から税理士に納税作業を委任して貰えれば、ダイレクト納付の
手続きも税理士アカウントの中で納税者アカウントの代理操作に切り替えることで
ログインしなおさなくてもそのまま作業はできます。
ん?もしかしたら、WEB版 PCdesk ではなくて、インストール版 PCdeskのことなのかな?
インストール版でも試してみましたが、アカウント登録を一納税者ごとに
しなければならないことを除けば、WEB版とそう変わらない操作感で作業ができました
>>498 エルタックスのインターネットバンキング利用です。
わたしはインストール版の利用で、納税者として入ってます。
煩わしいのは ご指摘の
>ただ「手続名」が恐らくフルに網羅されているからか、一番よく使うであろう
>「県民税確定申告」「市民税確定申告」をいちいち探すのが大変ですね
>納付の方もひとつづつ操作しなければならない
当期欠損申告でしたので、各税目とも所得割等は還付で▲〇〇円となっているのを
自分で0円にして、差引納付額が均等割額だけになるように修正入力しなければなりませんでした。
>なお、納税者から税理士に納税作業を委任して貰えれば
これは、委任関係の承認を納税者に要求して、その後返事をもらって委任登録する的な作業でしょうか?
よくわかってなくてすいません
>>506 地方税は国税と逆方向で税理士ログイン状態で納税者のIDに対して承認依頼をし、
それを納税者側で受け入れるという手順ですね。
納税について承認して貰えば、ダイレクト納付の操作も税理士アカウントで可能です。
>>504 なるほどダイレクト納付じゃなくてインターネットバンキングなのですね。
IBの場合納付操作は関与先様にやって貰う必要があるので大変でしょうね。
ここはダイレクト納付の一択だと思います。
>>505 なるほど法人税割や事業税の中間還付を均等割に充当しさらに納付税額が
出るってパターンですか。
これは申告連動の場合どうなるのかは経験してみないとわからないですね。
最近は電子で出せば還付も早いので、均等割はそれはそれで納付して貰った方が楽なのかも。
特別徴収のダイレクト納付で改善して欲しいのが、自治体によって
年月指定で自動で金額が入るところと入らないところがあること
まあこれは elTAX 開始直後の、そもそも自治体によって、elTAXの対応状況が
それぞれ異なっていたことを考えれば、最悪と言うほどでもない。
前にも話題に出てましたが、従業員の入退社に伴う特別徴収の付け替えの
申請を elTAX でできるようになると誠に良いのになあと思います。
ダイレクト納付が始まる前の電子納付は、それまでは自治体によって対応状況が異なってましたけど、
恐らくダイレクト開始後は全自治体、(elTAX対応の)全税目が一斉に可能になりましたよね?
これは素晴らしいことだと思います。
JDLがダイレクト納付回りの RPA システム提供してくれて、JDLのシステムからの
指示だけで、各種登録や手続きが完了できたら楽になるかもしれませんね。
>>509 特別徴収の異動届を電子申告できるように、ってことですよね。
それ出来るようになってほしい!
>>512 対象者の特定は、マイナンバー使ってやれば間違いはなくなるし、
少々の届出内容不整合があっても全部を電子で完結させようとせず、
電話等でのやりとりで決着つける前提でも良いと思います。
事業者側もいちいち紙の書類用意して郵送する手間が省けるし、
課税課側も紙の書類をチェックしながら処理していく手間が省けるし。
今日新規に一件、eLTAX の登録作業したんだけど、法人番号から基本的な情報引っ張ってくれるところも良いね
地方税のダイレクト納付の申請は、最初からWEBに接続されてるので、
@基本情報は(法人の場合だけだが)法人番号から取得するので間違いが無い
A金融機関情報の記載も検索システムを使えるので間違いが無い
B実際にどうなってるかはわからないが、印鑑押した申請書を提出する以前に金融機関には
データが渡って、紙の書類待ちの状態になっているのかもしれない
で結局国税より早いという利点がある
国税は、
@用意されてるのはせいぜい入力可能なPDFフォームなので、どの項目をとっても
入力者が間違えば、間違えた状態で提出されてしまう
A商号(氏名)は何故か手入力が必須という謎仕様(地方税は印字で良いので金融機関からの要請ではない)
B税務署に送って金融機関に回送され確認されてまた署に戻ってというターン数の多さ
などから遅い
ダイレクト納付は地方税方式を国税も採用して欲しい
というか別々ではなく、同じシステムで処理して印鑑押した紙を一枚出せば国税、地方税両方完結という形にして欲しい
また WEB API を用意して、専用機メーカーのシステムから直接入力、申請できるようにして欲しい。
メジャーの会計データをCSV出力するのって出来ますか?
>>516 「メジャーの会計データ」って税理士事務所用のクラウド組曲Major の会計データですか?
関与先用の出納帳Major の会計データですか?
前者なら普通にできます。後者なら事務所側に取り込めば同じことなのでできます。
出納帳Major にはネイティブな機能としてはCSV出力は確かなかったのではないでしょうか?
出納帳net ではオプションとしてCSV出力機能があります。
>>517 前者です。出来るんですね。ありがとう。
>>518 表示
全データ表示(or出力したい帳票画面)
メニュー
会計データ変換
でcsvにしてダウンロードできます
majorで概況書を電子帳票印刷することはできますか?
すみません。自己解決しました。
あと、データ領域管理ユーティリティでmajorのディスク使用率が70%ちかいのですが、これって結構まずいですかね?
あまりにも過去のファイルは消した方がいいのかしら
みなさんどれくらいですか?
>>521 ローカルのデータですか?もしそうならデータ領域拡張ユーティリティで増やせます。
仮想サーバーなら容量増やすか、一部をローカルに退避ですね
>>522 仮想です。
追加契約か何かで容量増やせましたか。
契約時のこと、もうすっかり忘れてしまいました。
ありがとうございます。
JDL Liberty 200・・・10台まで 135万円
JDL Liberty 100・・・3台まで 58万円
AI-OCR搭載「Liberty」はSTREAMEDの牙城を崩すか
https://co-tecnica.com/ai-ocr/ スレチかもですけど、みなさんストリームド使ってます?
>>525 使って無いですけど、使ってるなら AI-OCRは導入検討できますね。使っているうちに賢くなる仕組みが育っていけばいい感じになりそう。
AI-OCRはデモでちょっと触ってみただけですが、例えばレシートなら、
電話番号を使って取引先を確定できるので、それを初回に手作業で
取引先名、相手科目等を一度決定すれば次回から自動的にそれになると思われます。
通帳についても例えば支出を直接経費科目にするのか、未払等を通すのかなども
多分覚えてくれますね。
ストリームドだとこういうのは個別の指示になるものなのか、また初回指示すれば
次回以降の作業でも反映するものなのか。
みんな電子申告のIDとパスってお客さんに教えてる?
他事務所から引き継いだ関与先で、「これ多分全部同じパスワード使ってるんだろうなあ」
ってのがあった。
そうだとしてもせめて引き継ぐ際に変更すればいいのにと思った。
>>529 >>530 やっぱそうなんだね。
ごめんね、JDL無関係な話で。
今日断っちゃったんだよね。新しいの取ってくれって。
パスワード変えるのとか、登録メアド変えるのとか面倒でさ。
けど、過去のメッセージボックスは見れると便利だよね。
一応相手の保有番号なんだし、教えないのはマズったかな。次からは教えるようにするよ。ありがとう。
国税の方はあえて前税理士が廃止届出してない限り、暗証番号のリセット
手続きで引き継ぐことは可能ですね。
地方税の方はこれがいまだにできないけど。
国税e-Tax の法人の「メッセージ共有」ってのをやってみたけど、これ個人と違って、納税者側が個別に共有操作しないと、税理士側のアカウントでは見ることできないのかな?
ダメじゃん。
これからスクールへの操作についての問い合わせは、1回につき2200円の有料になるらしいです。
新規関与先の会計入力を始めた後に、製造原価科目が必要になったので変更したいんですが出来るでしょうか?
>>536 できますよ。
111 勘定科目編集
からどうぞ
>>537 111見てみましたが、出来ませんよね?
もともと会計ファイルを作る時に製造原価科目を使わないにしてしまっているので。
>>538 表示切替というボタンを押すと製造原価など使って無い科目まで全部が表示されるので、そこで使用するに○をつけます
>>539 表示切替ボタンか。それは気づかなかった。
出来ました。ありがとうございます。
でもこういうのをもっと直感的に出来る様に分かりやすくして欲しいです。
■JDL財務でおかしいところ覚書
仕訳の並び替えの「科目順」が借方科目順でしか機能しないが、これは貸方科目順もサポートするべきだ
■ついでに機能追加要望覚書
仕訳一覧のソートは、複数条件でのソートが出来ても良い
またヘッダクリック操作でのソートも出来ても良い
>>542 あら!そうですか!確認してみますね。
基本必要最小限しかマウス使わないので気が付いてなかったかも。
組曲Mの法人税について、教えてください。
確定申告を提出して予定申告に繰り越したのですが、確定申告で地方税の税率に誤りがありました。
予定申告で税率と税額を修正しようと思うのですが、修正が出来ないようになっています。
どのような方法で修正できるのでしょうか?
予定申告のみの修正方法です。
>>544 失礼しました。
税率は変更できませんが、予定申告額の変更はできました。
正しい前期確定申告額を入力すれば、結果として正しい予定申告額が算出されました。
1/2ですから税率は関係ありませんが、気になりましたもので…。
(解決です)
ヘッダクリックでのソート行けました!知らなかった!
ありがとうございました。
ただ反応するところが
番号 → 番号昇順のみ
月、日 → どちらをクリックしても同じことで月日の昇順のみ
借方 → 借方科目コード昇順のみ
貸方 → 反応しない
金額 → クリックすると昇順、降順の切替
摘要 → 反応しない
という実装でした。
うーむ、なんとも中途半端。せめて貸方コードでの貸方コード順はサポートして欲しいです。
みんないろんな要望してるけど、何よりも先にリリース前別表うんぬんかんぬんを何とかしてほしいわ。
リリース前なら、はよリリースせいや!
>>547 えっと法人税の「リリース前別表」ってのは、e-Tax 側で未実装の別表のことだと思うので、JDL側ではどうしようもないと思います
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/imagedata/15.htm でもいちいちリリース前別表を印刷しないといけない仕様はいかがかと思う。勝手にやれよと。
>>552 それをいちいち印刷させずに自動でやれってことかと
メニューの中にある
[電子補助]未対応明細書等の電子申告データ追加
で行けるんじゃないでしょうか?
法人税の一括印刷画面で地方税の納付書が印刷できるようになってますね。これ印刷して客に渡してるとこありますか?
>>555 使ってますよ。エッサムからJDL用の用紙も出てます。(なかなか綺麗に合いませんが)
ただ最近は、ダイレクト納付への移行を目指しています。税額が出る場合はもちろん
均等割だけの場合でも手書きの納付書渡すより楽
>>557 そのままでは使えなくて
口座番号とか加入者等を入力しないと窓口で受け付けてくれないから
気を付けてください
>>552 >>554 初心者ですが 先月ひと手間かけて送りました
乗り切ったので どーやったか記憶がありませんが・・・
とにかく JDLはシステムからのガイドメッセージは
わたしにとっては わかりにくいです
送信後も別表が届いているか心配で 翌日署に電話をかけてKSKで受信済み
になってることを確認してもらいました
>>559 電子申告で書類が出てるか出てないかの確認の観点からは
JDLの電子はかなり優秀だと思いますよ。
電子申告システムが単なる提出のためのものでなく、提出前〜提出後までの総合プラットホームになってるから。
リリース前帳票の場合、申告書のツリーの中に
法人税(イメージ)という枝が出来ていて、そこをクリックしての右側ペインで
イメージ帳票だけの受付情報もわかるし、実際に提出したPDFもちゃんとそこで
表示できるし。
いまJDLのサーバーを入れて作業しているのですが、これからの更新に備えてクラウドに移行しようか考えてます。
既存のデータを退避してクラウドに復元する際は特に問題はないのでしょうか?
>>561 CFMで退避して、登録先のCFMで復元するだけです
クラウド組曲を検討されているなら、一台からの検証、少しづつの移行も簡単なのでご検討下さい
財務ワンライセンスだけを適当なパソコンにインストールして使ってみるだけでも感覚が掴めると思います。
>>555 使ってます
今春から埼玉県税事務所が納付書を送ってこなくなったのでその代わりとして
他の人も言ってますが、ちゃんと口座番号等を手入力しないと金融機関で受け付けてくれないようですね
>>565 そうなんですね。
埼玉県税事務所はどうやって納付しろってことなんでしょうか?
申告書電子で出してても納付書だけは送ってくる自治体多いですが。
>>566 県のHPから納付書をダウンロードするか電子納税するか、ですね
Excel版は入力シートに法人名や納付額等を入力すると印刷用の納付書が出来上がる仕組みになっています
私も以前はこのExcel版を使っていたのですが、JDLで作成した納付書が使えると知った今はJDL一本です
紙の納付書・申告書等の事前送付を取りやめます(法人県民税・事業税関係)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0209/z-kurashiindex/z-eltax_jizen-souhu-haishi.html >>567 なるほど、電子で提出していると申告書用紙のみならず納付書用紙も送付されないのですね
電子で提出してるならインターネットとエクセルぐらいは使えるだろうと
節約するのは良いですけど、給報用紙とか、こちらは国税ですけど、年調前の
各種紙書類どっさりとかの方を送付止めて貰いたいでです。
紙の給報用紙の配布止めてる自治体どこかあるのかなあ?
でもまあ地方税のダイレクト納付は利用の申し込みも、納付の手続きもとっても
楽なので、もっと事務所側でも推進したいと思ってます。
分割法人の数が多い納付書手書きしないで済むのはとっても楽
>>569 ダイレクト納付は国税より地方税の方が楽なの?
>>570 口座の初期登録は圧倒的に楽です。
ログイン後に口座情報を登録すれば、システム上から記載済みの口座登録用紙が出力され、なんとそこには発送用のラベルまでついてきます
これを自治体にではなく金融機関に直接提出することもあり、登録完了までは一週間程度と国税より早い
実際の納付手続きは@納付情報の登録A実際の納付手続きと二段階だし、@は税目ごとなので
ここはちょっと面倒だけど、WEBのUIが国税のものよりすっきりしているので苦ではない
特別徴収で複数自治体の時は初回のみ(というか7月分まで)は大変だけど、8月分からは変動がなければコピーで@は行けます。
全体として国税のものより使いやすいと私は思っています。
自分はペイジー一択
遅れてるかな?
書類出すのとかメンドイんだけど
>>572 ペイジーは各関与先に自分でオンラインバンクを利用して貰うのですか?
>>574 ペイジーですが、オンラインでのペイジーは、オンラインバンクの契約があることが前提ではなかったでしたっけ?
elTAXのアカウントを関与先が直接利用できる前提なら「ダイレクト納付の登録をして下さい」とお願いできるかも
>>575 設定だけで行けるんですか?
なんか書類を出さないといけないと思ってて、それが面倒くさいので敬遠してました。
国税も地方税も、斗六屋設定だけでいけますか?
まず、WEBから口座情報を入力しますが、この部分もうまくできた金融機関検索システムが装備されてるので簡単です。
登録した口座の登録用紙に銀行印押して金融機関に提出しなければならないのですが、それも「宛名ラベル付き」で
出力できるし、国税みたいに「名称、氏名は手書きにしろ」みたいな馬鹿みたいなこと要求されないので楽なんです。
事務所側で情報入力し、登録用紙はPDFで関与先に送り「印鑑押して、封筒にそのラベル貼って提出して下さい」
ぐらいで行けるのでそんなに面倒ではないと思います。
その後納付書の手渡しが不要になることを思えば初回だけで済む。
国税の方だと入力可能なPDFは用意されてますが、金融機関、支店名は直接入力なので
間違った入力になる可能性あり。氏名、名称は手入力しろ、送り先は所轄税務署と
事務所側でやるにしろ、関与先にやって貰うにしろ、結構面倒。
なるほどー
なんか聞いてると、手間的には振替納税にするのと似たような感じですかね
>>579 確かに個人の振替納税に通じるところはありますね。
ただしダイレクト納付は国税も地方税も申告書等を提出するだけでは駄目で別途「納付する」手続きが必要になりますが。
納付が完了したかどうかを税理士側でも確認できるところはダイレクトの方の利点かも。
PC不調で新しいPCにソフトインストールしてライセンス移行
して会計事務所から送られてきたファイルをクリックしたら
データを取り込むファイルが登録されていないとのメッセージ
なにが原因わかりますか?
>>581 IBEX出納帳net とかですか?
この場合、多分ですが、バックアップからデータ戻さないとうまく行かないです。
そのメッセージ通りなら、もう一度会計事務所側に依頼して初期設定用の
データ送って貰う必要があります。
IBEX出納帳です
もう一度会計事務所に相談してみます
ありがとうございます
JDL信者だったがとにかく高い。うちは職員が20人いるから5年リースでとてつもない金額となる。毎回不動産が買えるよ。仮想も安くないしね。
知人も同程度の規模の事務所を切り盛りしているが、JDL卒業した。
俺もあと1年なんで思案中、、、
>>584 20人規模だと大変でしょうね。
ただ専用機メーカーだとどこでも結構な金額になるでしょうから
弥生+達人とかになりそうですか?
組曲は財務の台数増えたら単価下げるという価格体系になってもいいだろうなと私は思いますね。
>>584 仮想1枠90万とかしますからね……
本当高い
税務は4ライセンスで上限になるので、職員数に比例して上がるのは
財務(+財務オプション)と仮想WSと言うことになりますね。
JDLを維持したままコスト下げるとしたら、財務の一部を弥生等に移行するって方法があり得るでしょうか?
あるいはまた20人のうちある程度の数が基本部分の入力パートさんなどなら、
AI-OCRを使ってコスト削減するっててもあるかも・・・
いやでもいずれにせよ一定の規模を超えるとJDLは使いにくくなることは確かですね。
JDLはそのあたりもう少し考えた方が良い。
>>585 弥生+達人だとインポート、訂正が出た場合はエクスポートと面倒くさい。
JDLは1画面ですべて完結できるから便利といえば、便利。
JDLで30件担当していた人間が弥生+達人で同じ件数をこなすのは苦しいだろうね。
客を増やして一人当たりもう5件とかにしてJDL継続するかだね。
20人規模ならJDLの営業に値段交渉できると思うぞ
以前サーバー入替えした時は物凄い値引きとかあったから、中規模の事務所だと価格設定が高すぎるのかも
元コメントに「仮想も安くない」ってワードがあったので組曲も検討した上で
仮想サーバーを利用した場合の仮想WSのコストのことなのかと思っていましたが、
専用機でローカルサーバー内の仮想WSを利用するためのライセンスのことだったんでしょうか?
組曲で20人で運用する場合のコストを私が試算してみましょうかね?
まず財務以外で年額 1,244,000円(税抜き)
職員さん20人ということでしたが、全員が同時に仮想WSにログインすることはないかなということで、仮想WSの増設は15台分(合計で16台)
また資産税については2ライセンスのみとしました。他の税務は制限無しの4ライセンス分なので全員同時に使えます。
ここまでで均すと月約10万ってことになります。
この構成で、電子申告CSV変換アドオンを入れてあるので、財務で他社を使ってもJDLで決算書まで電子申告は一応できます。
問題は財務というか財務オプションですね。
表にはとりあえず財務本体(年額3万)と前期比較決算書(6千円)のみ入れました。
この合計で年額36,000円ですが、×同時利用数がかかります。
15人同時使用として年額54万で、先ほどの税務と合わせて年額約178万、月額約14.8万です。
(ただし財務にJDL使うなら、CSV変換アドオンが不要になります。)
この構成でどこが高いかと言うと、仮想WSの一台月額3,000円の部分ですね。
これを仮想WSを使わずローカル端末を直接仮想サーバーに接続して使うなら初回のインストールライセンス2,000円だけで済みます。
が私としてはあまりお勧めしません。
何か質問があればどうぞ。
もちろんこれ以外に利用する端末代が必要ですが、なんなら、これはこれまでのJDL WORK を普通のパソコンとしてクリーンインストールすれば使えるんじゃないかと思いますね。
リースアップ等で引きあがられるのでなければ。パソコン新規調達するとしてもモニタ込みで一台10万見ておけばよいかと。
電子申告csv変換なんとかってなに!?
教えてエロい先生!
>>598 電子申告(CSV変換アドオン)ってのは、他社会計ソフトで作成した
財務諸表や内訳書を、JDLの電子申告に取り込んで一緒に送信するためのアドオンですね
これの提供が始まる前は税務と電子だけがJDLで会計が他社の場合は決算書は
送付書で郵送する必要がありました。
実際に何を送ることができるのかはよくわからんです。
わたしも 電子申告(CSV変換アドオン)について知りたいです。
売上50億円規模の顧問先様が会計〜決算書までを弥生、内訳書はエクセルを使ってるので。
弥生で作成した決算書をCSV形式で受け取れば、「電子申告(CSV変換アドオン)」を
ワンクリックでOKな感じなんでしょうかね?
そこに何か手作業での修正が必要になるとかだと魅力もないし・・・
国税がPDFの決算書、内訳書も添付で受け入れてくれたらいいのですが。
他から代わってきた法人の法人税の予定申告を初めてするんですが、法人基礎情報の登録画面で申告書の種類が確定か中間しか選べなくて予定申告を選べません。
どのようにやれば出来るのでしょうか?
前年の確定申告を打ち込んでから繰り越さないといけないっぽいですね。すいません。自己解決です。
>>603 確かに新規では予定納税のメニューが出ませんね。これは出来てもいいことですね。
組曲major Liberty だと、
かなり高くなるのかなぁ
サーバー込み、専用機pcにすると上の15人規模に毎月+15万は掛かると思う
組曲major Liberty だと、サーバの購入プラス
ソフトは概ね組曲の5年契約だから、
そこまでするかな。。
値引きがあるからね。
公益法人とか台数分の財務もいらないとか
純粋な組曲と微妙な違いもあるから、
ケースによると大差ないかも。。
しかし、機能面は、腹立つ。。
顧問先運用管理とか、仮想とローカルの
機能面の違いがないとか。。
仮想でPDFで印刷が無くなるだけでも
助かるが、組曲major Libertyでできるものを
組曲ではあえて提供しないんだろうね。
何が何でもJDL謹製サーバーかわせようとしないで、仮想サーバー同様にオンプレミスサーバーをサブスク提供もありだと思うんですよね
AH サーバーの時は、JDL謹製サーバーにこだわらず、汎用ハードでサーバー提供していたこともあったんだし
もう上場しているわけじゃないから「製造業」という看板なんて要らないのに
JDL式のサーバー売り付け商売だと、下位→上位で接続台数に違いがあるなんていう
詐〇商法に近いことやってるわけで、組曲に普通にサーバー提供するわけにもいかないからねえ
クライアント数が10台なのか100台なのかはサーバーのスペック違ってくるけど、
現在のサーバー機構成のようにあんな少ない台数で小刻みに上位サーバーが
必要になるはずなんて絶対にありえませんからね。
上位サーバーは冗長性の部分が高スペックなだけ。JDLのサーバーで
CPU、メモリ、ストレージ量で無理に見た目の違いを作ろうとしても中身は何も変わってない。
majorの利用規約の変更があったけど、どこが変更になったのかよくわかりません。ご存じの方いますか?
>>610 さすがに使い方に大きな変更があるようなら営業から説明か、メールでの説明があるかなあ
新旧対照表もつけて欲しいですね
今日のバージョンアップの更新確認を見たら
「46343200 JDLIBE出納帳Major (会計事務所用)」てのと
「出納帳Major運用管理」ってのが含まれてた
やっぱり組曲Major にもこれらは提供されてるんだけど、営業政策の観点から、メニューの中で殺しているだけなんだろうね
本当にこういうこと止めて欲しい
組曲Major ユーザーでも、出納帳Major を普通に関与先に提供できるようにして欲しい
組曲majorを導入予定ですが、顧問先には出納帳netを利用してもらっています。
顧問先の出納帳netで監査依頼したファイルは組曲majorで同期することができますでしょうか?
>>613 それは可能です。ただ次の制限があります。
まず新規導入が出来ません。関与先側で新規に作成したデータを受け入れて運用を始めることはできます。
送信時には、ローカル端末にインストールが必要です(Major PC)仮想WSからでは送信が出来ません。
受信時には、Postbox 経由か、ローカル端末が必要です。
このあたり、JDLには考えなおして貰って、専用機と同等の運用が可能なようにして貰いたいです。
>>614 丁寧にありがとうございます。
専用機とmajorではちょっとずつ違う部分があるようで恐る恐るです。
事業年度を12ヶ月より短くしてて
・期首残高
・決算月も含めて各月に1行仕訳
入力しても、決算書上に数字がうまく反映されません。
解決方法お分かりになる方いますか?
「解決するかわからないがこれ試してみたら?」みたいなのがあればお教えいただけたら嬉しいです〜
ちなみに期首残高の分数字がズレてる感じです
現金
期首残高100円
期中の動き△100円
期末残高(正しくは0円のはずだが)△100円
って感じです
それな。全部使い方一緒にしてシンプルにして欲しいわ。
JDL財務で決算期変更(会計期間が一年間じゃない)は結構鬼門なんですよね・・・
決算期変更の時に何か残高に関する選択肢がダイアログで出てきませんでしたっけ?
[残高入力]→[メニュー]→[会計データ変換]で月ごとの残高をCSV出力できるのでそこで確認してみるとか
>>619 ありがとうございます
試してみましたが、そこでは金額入力されているのに、仕訳計(試算表)表示上では期首残高ゼロになってましたw
やっべぇっすね
>>619 「入力開始月」はどうなってますか?
会計期間が一年ない場合、末日が合ってる会計ファイルを作り、入力開始月で一年無いことを表現すると思います。
会計期間の途中から消費税の課税事業者になった
場合とか、どうなるんだろう。。
会計ファイルからの連動とか。。
12月決算で、10月から課税事業者とか
連動できないとか困るよね。。
後2年あるから対応するんだろうね。。
>>621 それは消費税の申告書の側で課税期間の設定するから大丈夫だと思います
3月短縮何回かやったことあるけど、問題なくできました。
>>622 インボイス開始時に番号申請すると
非課税でも期の途中の10月から
課税事業者となるケースも大丈夫ですね。
良かった。。
来月から受付始まるけど、
課税売1000万の当落ラインだと、
取引先を考えて番号取って
ずっと課税となるか
コロナの先行も見えないから
令和5年の3月まで様子見とするか
わからないことだらけになりますね。
あれ?私の理解が不十分なのかもしれないけど、インボイス番号の取得(適格請求書発行事業者の登録)は課税事業者しかできないわけで、他の判定で免税である事業者は従来通りの課税事業者の選択をまず先行させないとならないのでは?
とすれば、10月から課税事業者になるには、個人あるいは9月決算期以外の法人は、課税期間の短縮も必要になりますよね?
いろいろデメリットも多いなか、今年10月のタイミングでそこまでやる必要はないのでは?
早くやるメリットって無いでしょ?
しばらく様子見でいいんじゃないの?
うちではずっと課税事業者であり続けるところは10月になったらすぐに登録はやっちゃうつもりです
免税課税を行ったり来たりするところは様子見
請求書などへの印刷問題もありますしね。
しかし、免課を行ったり来たりする事業者は課税事業者の選択をしないなら免税になった期では請求書からインボイス番号消さなければならないことになるんだね・・・
そうか、5年10月から課税事業者を選択するためには、個人事業者は4年末までに選択届提出する必要があるのね?
移行期の令和5年に限っては短縮しないまま10月から課税事業者を選択するなんて特例ないですよね?
(ちゃんと勉強してないのがバレバレ)
短縮しちゃうといろいろ面倒だし、事務所側の負担がそれだけ増えることをよーく説明して報酬の見直しも了承して貰う必要がありますね
建設会社の請求担当者レベルで単純に下請けに課税事業者の選択を要求するケースが今後増えてきそうで厄介だなあ
>>630 確かに
2年前1000万行ってないような規模の会社だとしたら、そんなに報酬もらえてないとこだろうし
いろいろ大変っすね
>>624 違います。。
今回に限っては、令和5年3月までに提出すれば
10月の開始と同時に番号事業者となります。
すると、免税の場合、経過措置で、
課税事業者の届出は不要です。番号申請で
期の途中の10月1日から課税事業者となります。
逆に課税事業者選択届出を出すと期の最初から
通常通り課税事業者となります。
番号申請は書面の場合、税務署でなく
インボイス登録センターに郵送ですね。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_yuso.htm 今回のインボイス軽く考えていると
痛い目に遭うので、早めに理解しておいた
ほうがいいですね。
特に、番号取りやめとか、届出関係、
電子帳簿保存制度の見直し
もっと言えば、免税業者から減価償却資産を
買った場合、減価償却の処理は。
免税業者から仕入の期末棚卸とか
課税対象外でなく、仕入税額控除ができない
課税仕入れとなるので、ソフトを含めどうなるか
免税業者で、今まで税込550万の外注の場合
会社は支払は500万支払となると
下請法との絡みはとか。。
駐車場とかも税込11000円が10000円となるのか
先が見えませんね。。
>>632 ありがとうございます。
ちゃんと理解しなきゃならないタイミングですね。関与先にも説明しなくちゃならないし。
(遅いくらいだ…)
>>621 はい、その通りにしていますね。
入力開始月は、事業年度通りになってます
>>636 会計データ入力の環境設定で、
「残高の更新は」の項目が「2:期末まで行う」になってますか?
今メニューの中見てみたら、「会計ファイル毎の設定」と「マシン毎の設定」の両方にこの項目あるようです
消費税の課区税区の番号の一覧ってマニュアルのどこに載ってるかご存じの方いませんか?
>>639すみません、自己解決できました!
自分のPCに過去に保存してました。
なので、どこで見れるかは未だにわかりませんw
「未確定」の課区 5 ってのこの一覧みて初めて知りました・・・
インボイス開始後、税区の方はインボイスありと無しに分かれるのですね。
さらに令和8年」10月の前後は80%控除のものと50%控除のものの区分も必要になるという地獄・・・
記帳代行やってる場合 ますます面倒になる
特に顧問先が小規模の場合 業種や顧問料との兼ね合いもありますが、
面倒なことになりそう?
>>644 ほんとそれですね
消費税が免税の前提で料金決めてたのが、上げざるを得なくなるかも
>>638 そうなっていなかったので、変えましたが解決に至りませんでした。
せっかく教えてくださったのにすみません。
期首残高が資本金も含めて全て空白なので、やはりそこがおかしいのかと
仕訳は全て入っているようです。
期末残高さえ合わせればいいのなら、期首残高登録ではなく、会計期間初日に仕訳をいれる形なら解決するかもしれません。
期首残高に入力して数字を合わせられないのが気持ち悪いですが、、、
確かに決まった取引先なら予め洗い出しをお願いすれば簡単だが、領収書関係は一つ一つ確認する必要があるから整理が大変になるね
>>645 ←これをアンカーと言い、コメント先のレス番号へのリンクです
えっとアンカーがずっと間違っているようなのですが手打ちですか?
パソコンのブラウザでも、コメント先のレス番号をクリックすると入力窓に自動入力されますよ
この件の始まりは
>>616 でしたね。
こちらでも検証してみたいのですが、もう少し具体的な情報をいただけますか?
「事業年度を12ヶ月より短くしてて」←何年何月から何年何月ですか?
「期首残高」←どこから入力してますか?
「決算月も含めて各月に1行仕訳」どういう仕訳で何行ぐらいですか?
財務で会計ファイルを開いて[メニュー]の中から[残高入力]を選ぶと
「当期」の「期首残」を入力する画面になっていると思いますが、
ここで期首残高にそれぞれ欲しい数値が入っているのですね?
ここで「年間表示」もできるので、ここでも確認してみたらいかがでしょうか
いろいろやってみていてわかりました。会計期間が一年間ない場合
例えば2月〜7月なら、「期首残」じゃなくて1月の残高に本来の期首残高としたい数字を入れてみて下さい。
これで行けると思います。
>>650 アンカーってやつ、手打ちじゃないので間違ってなさそうですが、どうなんだろ?なんかすみません。
結局それしかないですよね。期首残高ではなく、仕訳として残高を入れる方法
>>650 違います。仕訳として残高を入れるんじゃなくて、メニューの中の[残高入力]
で、期首月の前月残高として設定したい期首残高を入れると言うことです。
5月〜10月なら4月末残として入れます。
アンカーの件はまた間違ってます。5ch はWEBブラウザーから使ってますか?
スマホの専用ブラウザからですか?
いずれの場合もご自分のコメントのアンカー押してみると、アンカー先が間違っていることがわかりますよ
>>650 アンカーもまともに打てんのか。じいさん?
>>653 今スマホで
>>653(←これは手打ち)って出てるけど、これが653になってないってこと?
>>652 スマホアプリっすね。
そこでレス選択して書き込んでます
このアンカーは手打ちで652にしたんで合ってると思いますが、、、これも変化するのかな
ちな653へのレスはスマホから返信にしたから、間違ってるのかも
期首残高に前月末残高入れるとこがあるんですね!
メニュー調べてみますね。ありがとうございます!
>>654 なんていうアプリですか?
残高の件は多分私ので正解なのでこれでもまだうまく行かないようでしたら、画像キャプチャして説明します
freeeスマート受発注] 完全無料で発注・請求回収にかける時間を1/3に
FAXやメールで書類を送付するのではなく、クラウド上で共同で情報を入力し合うことで、書類の作成・転記・送付・回収業務を大幅に効率化することが可能です。
a-saasも、やっと給与とかweb版が揃ったか。
今更という感じもあるけと
>>657 WEB版はどうなのですかね?
WEBブラウザって意図せぬ全終了を防ぐ方法がないじゃないですか?
つまり Ctrl + w などの操作で何の確認も無しに消えちゃう
それから、ブラウザ以外のアプリケーションを使わないことで
アカウントなりすましログインの不正利用者側の心理的ハードルが下がる
私はちょっと賛成できない方向だなあ
でも給与はさっそく使ってみることにします
A-SaaSスレが消滅したままなのでここで触れますが、ブラウザ版給与は、これまでのものをそのままブラウザに移植したようなものなのですね
UIも機能もそのままなので逆にびっくりしました。でも確かに動作も安定性も増しているような気が(今のところは)します
ここまでで一段落して給与も改良できるような余裕が開発の方に出てきたら嬉しいですがね
例えば標準報酬を一人一人の設定画面上ではなく、全員(社会保険加入者)の一覧上で設定変更できるとか、特別徴収を一覧で入力できるとか、そういうような痒いところに手が届く機能の実装が望まれます。
もちろんJDL給与でも!
しかしブラウザ版にログインしたら、以前ログインした時に、アカウント情報ブラウザに覚えさせていたようで、入力しないでログインできてしまったので、改めてブラウザ版は運用次第では危険だよなあと思った。
JDLのシステムでも、A-SaaSのシステムでも、ログイン時の2要素認証必須にして貰いたいぐらうだと思っているのに。
電子申告システムで地方税の税務代理書面が付いてないって理由でエラー出すのホントやめて欲しいです。
>>660 ASaaSなつかしいです。
やめてJDLに移行した組です。
>>663 完全同意!
これはみんなでJDL に要望出して、オプション設定用意して貰いたいですね
地方税の方に委任状出してる方、そんなにいるのかなあ?
JDL関係ではなく、電子取引のデータ保存義務について、個人的にはまったく気にしていないのですが・・・
1.
売り手として、直接ネット販売のしくみを持っていたり、アマゾンやヤフーに出店?している事業者はもちろん、
われわれがネットで(事業用の)物品を購入する、代金をクレジットカードで支払う・・・
などおよそのことが電帳法の規定に該当してくるとゆーことでいいのでしょうか?
2.
その場合、取引データの保存の仕組みの構築については、到底わたしの手には負えないと思ってますが、
いわゆる中小零細の企業は「具体的に」どのように対応したらいいのか、
国税庁のQ&A以外で凡人にも理解しやすい「具体例に基づく」解説など、参考書やサイトがあれば
なにとぞご教示くださいませ。
>>666 かなりスレちだし、実は私もしっかり勉強してないので答えられない・・・
さて、インボイス番号の登録申請始まったわけだけど、法人は良いとして、
個人のこれをJDLで作ろうとするとなんか連動内容がおかしいように思う。
元々の仕様でも会社DB→個々の申請書の基本情報の連動でおかしいなと思うことは多かったんだけど
今回は登録事項の「住所又は居所」と氏名又は名称の部分が連動されないということでおかしなことになる。
「個人」からの連動でも「個人事業者」からの連動でも「代表者氏名」のところに氏名が
連動されて、氏名または名称は空欄になる。
それからこの書類、公式の記入例をまだ見つけられてないので、どう入力するのが正しいのかがよくわからない。
しっかり押さえておいて、実際の作業はぼちぼちやるなかあ。一気にこの10月にやっちゃおうかと思ったけど、
公開されることもあり(公開はいつから?)特に個人事業者は慎重にやらないとね。
>>668 不具合かな?Jが対応するまで様子見が吉か。
そろそろ会社DBのデータの持ち方もっと整備して欲しいし、電子の基本情報への連動がおかしいところも直して欲しい
各種届出、「個人」からも「個人事業」からも作成できるんだけど、グループ化されてる場合は本来はどちらかからしか作れないようにすべき
もっと言うなら「個人」と「個人事業」に分けず、「個人事業者」は個人の中に追加情報として必要な項目を別タブ等でおくべきじゃないかと思いますね。
あとJDLのシステムって住所を番地以下とその前の二行に分けることが推奨入力方法じゃないですか。
で、電子の基本情報にはこの二つを連結してからトリムして貼り付ければいいのに、トリムしないからかなり間抜けな入力状態になっている
こういう足腰の部分を地味に整理していってほしい。
そのうち、新興形の会計ソフト会社に負けていくよ。
JDLってパソコンの何を単位に課金してるかわかる人おる?
事務所のノートパソコンがSSD認識しなくなって、OS起動すらできなくなったんだ。マザボが死んでたらCPUも諦めないとだから、CPUで個体識別されてたら終わる\(^q^)/
>>674 インストールライセンスの事ならCPUとかマザーじゃなくて、初回インストールされたWindows環境ですね。だから、一度アンインストールしてしまうと再インストール時には再度インストールライセンスが必要です。
ローカルインストールされた環境でのデータという事だとちょっとややこしいですね。普通にWindowsのファイルシステム使っているわけでは無いので。
ずっと昔に、同じ領域サイズでJDL領域を新しい環境に作ってから、元環境のJDL領域全体をコピーして認識させた事ありましたが、それが今でも行くのかどうか?
ロストしたくないデータがあるなら正式にサポート依頼した方がいいでしょうね
>>672 読み返したら最初に「課金」とありましたね。
各ソフトのライセンス自体はフローティングライセンスなので、新しい端末に何台インストールしても追加料金はかかりません
だだし、一端末ごとに一台2.000円のインストールライセンス料がかかります。
>>675 >>676 有益な情報ありがとうございます。
OSの入ったストレージだけは死守することにします。(上司が修理とか交換に出すなんて言っているので…)
>>665 むしろエラーが出るの気になるから出しちゃってる
ネットブリーフィングについて、JDLは専用のヘッドセットが必要と言っていますが、当事務所のクライアントでは市販のヘッドセットで通話ができるところもあります。正直純正品は高くてクライアントには勧められません。どのメーカーなら通話ができた、など情報があれば教えてください。
ここで聞くことではないかもしれませんが、majorの仮想の画面を2つのモニターで見る方法はありますでしょうか?
狭くて困っています。
>>680 JDLの仮想WSのベースとなっているシステム VMWare Horizon 自体はマルチモニターに対応しているのですが、JDL側でこの機能を切っているようです。
なのでできません。
対応先としては、
@でかいモニターを使う (WQHDまで対応してます)
A横に並べたモニター間に手作業で 仮想WSのウィンドウを広げて使う
ですね。
Aですが仮想WSのウィンドウを単純に最大化するのではなく、ウィンドウの端を掴んで横に伸ばすとそのまま伸びるので二つのモニタをまたぐことができます。
>>680 スキャナやプリンタ回りでもそうですが、JDLの「ハードウェアメーカーごっこ」もいい加減にして貰いたいですよね。
そんなところでJDLのロゴ付けて喜んでないで中身(ソフトウェア)で勝負しろと言いたい
>>681 ありがとうございます。
すみません。Aがいまいち想像できません。
結局、2枚のモニターが1枚になるので左右で違う画面が使えてるということにはなりませんか?
>>683 仮想のウィンドウの横を広くできるだけなので、ベゼルレスのモニタを使って間が空かないようにぴったり並べでもしない限り、ちょと使いにくいですね。
それでも配置によっては左のモニタに法人税のウィンドウ、右のモニタに財務のウィンドウとかって使い方はできると思います。
現在マルチモニタで使っているようなら、仮想のウィンドウを最大化しないで、横だけ伸ばせばできますからやってみて下さい。
>>684 なるほどです。横に伸ばして自分で配置すればできるのですね。
今はまだ実験できる環境にありませんが。
仕方ないので、さきほどまで左を仮想と右をローカルで使おうかと考えてましたが、
仮想で2画面大きく使えるのであれば多少使いにくくても我慢しようかと思います
>>685 ただですね。横の解像度にも限界がありあまり横に伸ばすと全体がブラックアウトしてしまうのです
やっぱりネイティブにマルチモニタに対応してくれるのが一番ですね
多分 VMWare Horizon のオプション設定を変えるだけの話だと思うのですが
勘定科目内訳書の作成で製造原価の内訳書を作成したいのですが
内訳書の一覧にありません。何処から作成するのでしょうか?
>>687 税務署提供の標準フォームに無いものは、JDLでも用意されていません。
任意の内訳書というものが作成できるのでそれで対応することになりますね。
ただし任意の内訳書は電子申告では送信されません。
会社情報登録で業種を登録しても申告書の業種欄に表示されません。
資本金を登録したいのですが入力できませんエンターを押すと消えてしまいます。
>>692 JDLのシステムでは入力ボックスの背景が白色のところが直接入力できるところになってます。
資本金は、「法人基礎情報の登録」というところで入力しますね。
「会社情報登録で業種を登録」というのはどの画面のことでしょうか?
電子申告システムで納税証明書の交付請求しようとしたけどその2だけ選択できないのはなぜでしょうか?
>>693 法人税申告書の別表1の事業種目欄と資本金欄が空白だったので
Client File Managerの会社情報からマスタ操作→訂正→会社情報→
変更ボタンを押して「会社情報を入力してください」という画面を開きました。
業種欄は記入されているのですが別表1に業種が表示されません。
その下の資本金は白色蘭で入力はできるのですが確定ボタンを押すと入力した数字が
消えてしまいます。
>>695 ちょっと試してみましたが確かにマスターから連動されないみたいですね。
法人税でデータを開いて、[指示]の基本ポジションの状態で、上にあるメニューの
「法人基礎」を押すと、「法人基礎情報の登録」という画面が出て、そこで資本金と事業種目を入れると別表1に反映されます。
>>694 作成データ指定のダイアログで、納税証明書を選んだあとの手続き一覧では、「その2」は一番最後に位置しているようです。
>>696 ありがとうございました。表示されるようになりました。
昔のように各アプリがバラバラに基本情報持っていた時から考えると現在の会社マスターは一定の進歩なのですが、それでも「コピー元である」という程度の位置づけで、適切に必要な情報が集中管理されるという仕組みになってないところがダメダメだと思いますね。
個人の氏名だって、法人名だって、住所だって、性別だって変更されうる情報で、絶対に変わらないのは個人の生年月日ぐらいでしょうか。
それなら「変わっていくことを前提」にしてマスターを設計し、だからこそ、履歴データも持たなければいけないはず。
ここをしっかり設計しなおして、各アプリには適切な情報が自動的に渡るようになっていればどれだけ使いやすくなるか。
>>697 本当だ。
スクロールして1番下に出てくるとは気づかなかったです。
ありがとうございます。
>>700 実際に日々仕事で使う現場の税理士事務所での検証が不足しているように感じますね。
社長のお兄様の事務所はもう関わっていないのでしょうかね?
今日は電子申告にめちゃ時間がかかる。サーバーの調子でも悪いんかな?
なんとこの月末に来て、仮想サーバーの緊急メンテナンス
大丈夫かなあ?
組曲+仮想サーバーの最大のリスクがこれです。
しかし現在の Major の一つ前の 組曲自体も含めて、仮想サーバーが緊急メンテナンスで使えなくなったことは私の記憶で今回が数度目(5回目以内)です。
JDLから電話連絡貰ったけど、怒るつもりは有りません。今回の緊急メンテにいたった理由をしっかり検証して、再発防止に努めて貰いたいです。
おかしいと思ってたらやっぱりサーバーいかれてたか。
この月末のくそ忙しい平日に使えないとかヤバすぎだろ!
仮想サーバークラスタ化しておいて、メインが落ちたらすぐにサブに切り替わるような仕組みを考えておいて貰いたいですね。
なんと JDL.co.jp 自体、トップページは開くけど、その先のリンクは全部駄目になってる
他のドメイン名のサイト(www.jdlibex.net) も開かなくなったから、 これ組曲の仮想サーバーの問題と問題というより、データセンター自体の物理的な障害なのかな?
仮想WS接続ツールのインフォメーション部分は、JDLのデータセンター外の独立したサーバー、独立したドメインで情報流せるようにすべきだと思うね。
今回のようにデータセンター自体の障害だとここのインフォメーション部分も不安定になっちゃうので
当然サーバーメンテナンス情報などを載せるページも別ドメイン、別サイトにした方が良い
freeeの仕訳データ(CSV)をIBEX出納長(パッケージ版)に取り込むことって出来ますか?
直接は難しいな
POSTBOXの会計データBOXで一度JDL会計データに変換してから出納帳データに変換は簡単にできるよ
>>710-711 そもそもfreeeにJDLデータへの変換機能があったはず
>>711 教えていただきありがとうございます。
>>712 すでに試しておりまして、私の設定がマズいのかJDLのソフトに取り込むことが出来ず困っています。
教えていただきありがとうございます。
開業して間もない組曲major初心者です。報酬料金等の所得税徴収高計算書をデータとして出力するにはこのソフトだとどこの画面から出力するのが正しいでしょうか?
>>714 取り合えず、電子申告の中で作成することができると思います。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
昨年からインストール版を使用しています。
法人税や消費税の確定申告、予定申告の申告期限のお知らせ通知は、
JDLのメッセージボックスには届かないのでしょうか?
今年の実績では、個人の「確定申告等についてのお知らせ」しか届いていません。
>>716 それってJDLのメッセージボックスにはというより、税理士のメッセージボックスに法人関与先への通知が届くかってことですよね?
最近法人も個人のように税理士に委任するっていう処理ができたので、それをやっておけば、いくつの通知(申告のお知らせなど)は届くのではないでしょうか?
でも予定ののお知らせはたしか個人でも届きませんよね?
>>717 ありがとうございます。
おっしゃるとおり、税理士のメッセージボックスに届くか?
ということです。
予定申告は何もお知らせありませんでしたっけ?
法人も 委任関係のなんとか とゆーのをひと手間かけてやればいいんですね。
休み明けに仕事場でやってみます!
スタンドアロン版の更新メッセージが来たので、インスコしたところ
アンチウイルスソフトのESETが反応。
「マルウエア」が検出された との情報でした。
インスコ自体の終了メッセージは表示されてるので問題ないかな?
>>720 ライセンス確認部分が反応しているのかもしれませんね
このあたりJDL側でウィルス対策ソフトに自分は怪しいソフトではないとしっかり情報伝えられるようになってほしいです。
しかしやっぱり元帳上、仕訳一覧上で仕訳の各要素を簡単にかつ素早く訂正できて、科目から科目、補助から補助の移動も超高速なJDL財務じゃないと仕事ができないな
freee とか奉行とか触っているともう死にそうになるよ。なんだよ元帳みたいだけなのに指示出して待たされるって
>>723 「取引」や連動を入力の中心に置くことで簿記の知識が乏しい方の利便性を図ることはかまわない。
しかし、複式簿記の観点から「仕訳」や「元帳」を読んで修正する機能は確保されていて欲しい。だけどそれが不十分なんですよね。
JDLしか使ったことが無いユーザー(私もほぼそうですけど)は、
交際費 香典 で高速に検索かけて、間違って課税仕入れになっていたものを不課税に置換で修正するなんてことが当たり前だと思っているけれど、実はこれは当たり前でもなんでもないんですよね。
JDL財務じゃないと、こういう作業をこれだけ快適に行うことはできない。
そうなんですね
freeeは貸借両方指定して検索できなくてびっくりしたな
預金連動って便利だと思うけど、ほんとに連動させただけなのに本人はカンペキにできてると思うから厄介
JDLの仕訳検索は、入力の時と同じUIを使って簡易検索ができるという部分が最高に優れていると思います
そこからさらに詳細検索をしたい場合には、詳細な条件設定画面を使えばそれも可能
ただ、摘要の AND検索や OR検索が出来ず、単純にそこに書かれた通りの文字列でしか検索できないのは今の時代遅れてる
あと今日やってたいらいらしたのが、償却データのCSV経由の読み込みね。これも結構エラーが出まくって大変
また項目名がちょと違うとエラーすらでず、必須項目でない場合に無視されるとか、資産Cが入ってないと自治体コードが入らないとか
償却は何十年も前に作ったものを法改正だけ対応してあとは放置状態ですからね
年調の方がまだUIを変えてくれただけ努力が見られる
奉行クラウドは操作への反応が遅すぎるし、仕訳修正に必要なステップも多すぎるしで、やはりJDLにデータコンバートしてから処理するしかないなと作業を始めたんだけど、JDL財務の最も駄目な部分の一つ、科目編集が古めかしいし、制限あってやりにくいという壁にぶち当たっている。
それぞれの区分の中で科目拡張しなければならないんだけど、この作業がやりにくいし、並べ替えはできないし、任意の場所に科目追加できないしで困り果てている。
他社データからコンバートする時には、仕訳レべルで科目コード変換してやる場合と元の環境の科目コードにJDL側で合わせるやり方があるんだけど今回は後者でやろうと思っている。
今はJDLをメインにサブでFreeeや会計王、前の事務所ではPCA+達人シリーズを使ってきたけど、何だかんだJDLが一番使いやすいかな
年末調整や申告書の入力画面には最初面食らったけどね
実際の申告書を模した画面に直接入力するパターンに慣れてたから
MJSやマネーフォワードクラウドとの比較も知りたい
コンバートの話ついでに、ミロクからのコンバートってどうやるかわかりますか?
>>732 JDL財務への他社データコンバートの方法は大きくわけて二つ
一つはPOSTBOX経由で、他社データ(これは弥生とかのメジャーな主に関与先向けの会計ソフトだけだと思う)を
POSTBOX の専用の領域に入れることで行われるコンバート
こっちは私はちゃんと使ったことないのでよくわからないです。いずれにせよ事務所用のミロクからはサポートされてないと思う
もう一つが財務の CSV変換機能。こちらは「ミロクから」というよりどの他社からでも
JDL財務が受入可能なフォーマットのCSVを受け入れるだけなので、他社データをその形式に作り変えるのは
ユーザー側で個々のスキルが必要です。
JDLの受入可能なCSVフォーマットは
<仕訳一覧>
日付,借方科目,借方補助,貸方科目,貸方補助,金額,摘要,課区,税区
20210401,111,,612,,50000,本日現金売上,11,10
<仕訳一覧終了>
という形式です。他社のCSVからここまでの加工が必要です。
私ちょうど、奉行からのコンバートやろうとしてるんだけど、JDLのような単一仕訳データではないので、諸口を使ってデータ作り直すとしても摘要がどうなるかとかのことが絡むからとっても大変です。
消費税区分も貸借両方に入っている場合もあるし。
Postbox 使う方法に奉行が対応してないかどうか検討しなおそうと思ってます。
令和2年分の確定申告書見てて気づいたんだけど、給与収入が850万以上は給与所得控除が195万なのになぜか210万引かれてる。これJDLソフトのバグってことはないですよね?
だったらもっと騒がれてるもんな。何でこうなるんですかね?
>>739 おおっ!ありがとう!
そんなのがあると存在すら忘れてたわ。
本当にオレ税理士かな?お恥ずかしい…
>>740 税収のつじつま合わせるための邪悪な規定だと思います。今後ますますこんなのが増えそうですね。
さて、Postvox の会計データBOX 経由で奉行のデータファイルの取り込みにこれからチャレンジです。
やってみたところ、デフォルトで用意されているのは
弥生会計
MFクラウド会計
JDL形式(なぜ?)
の三つだけですが、その下に「新しく取り込み設定を行う」というものがありました。
これ使っていけるのだろうか?
やり始めたんだけど、科目体系で設定済みの科目コードなのに、いったん科目未決で受けてしまうものが多い。
それに科目コード(表示されているものと同じコード)を指定すると、対応するものは自動決定されるみたいだけど。
それと元のCSVが税率情報持ってるのに、それを取り込む設定が無い。
9999行までしか読めないので、半期分づつ読ませてるんだけど、まだまだ先が長そうだ。
一応約1万5千の仕訳の取り込みが終わったのだが、どうも試算表の残高全然合ってない模様・・・
やっぱり自分で仕訳加工するしかないのかなあ。
いやあでもこのコンバートが上手く行かないと、奉行の上で直接仕訳チェックしなければならないんだが、できる気がしないぞ。
なお、「会計データBOX(他社データ)」から読み込みを行うと、そのCSVは勝手に削除されてしまうようだ
まあ間違えて複数回同じデータを読み込まないようにという配慮なんだろうね。
うまくいかなかったので、もう一度初めから、無理をせずに一か月分だけ読み込んでみる。
なお「会計データBOX」の利用は関与先→事務所の方向に送信する形でしか入れられないので、
作業用の環境にその関与先の立場での POSTBOX をセットアップして使っている。
よっしゃ!
最終損益だけ確認したら数字があってた。明日あらためて両方の環境で試算表だして比べてみる。
これで一期分あってたら、あと三期分同じ作業をする。これでJDL環境でも比較帳票が出せる。
というわけで会計データPOSTBOX でデータコンバートする経験値を積むことができたので、やってみたい方は質問下さい。
>>729 昨年、勘定奉行からのコンバートやろうとして挫折しました
わたしの前の税理士さんからたまたま一部データもらえて、
どんな感じかなぁと 覗いてみたら、同じように断念したみたい。
増資がなければ、来年も決算書は紙で出すか・・・。
ついでに
固定資産台帳も会社保有データからの手入力で地獄だった・・・
>>決算書は紙で
合計転記一発入力はダメなのでしょうか。
>>750 ずっと以前奉行を使っていた関与先のデータをコンバートしてたのですが、仕訳の切り方にもよりますよね
なんでもかんでも諸口で切られると大変つらい。
今回 Postbox 経由にしたことで
@摘要が空白に内容しまう行が生じること
A税率データをコンバートできないので、旧税率と軽減税率の確認が必要
という点以外はなんとかなりました。税込経理の関与先であるということもありますが。
新規関与先なので、なんとか月次に間に合いそうで良かったです。JDL側で完成させるというよりJDLで確認して訂正指示をして訂正後のものをまた貰うとかって手順にしようかと思ってます。
>>751 償却台帳は、JDL償却で受け入れられる形のCSVデータを作るために
貰った紙台帳からパートさんに最低限の項目をエクセルで入力して貰いました。
JDL償却は設計が結構ぼろいので、財務よりもCSV受入にはちょっと苦心しましたがこっちもどうにかなりました。
9時半の段階で今日は一期だけにしようと思ったんだけど、調子にのって直近まで全部やってしまいました。
これで一安心
年末調整システムで国税庁年調ソフトのデータ取込ってのがあるけどこれ使った人居るかな?
>>756 事務所→関与先の事務担当者→個々の従業員
と距離がありすぎて、デジタルリテラシーもバラバラな個々の従業員さんからデータで保険料控除等申告書を貰うとか現実的じゃないですよね。
個別のWEBページを用意できて個々の従業員さんがセルフで提出できるというのならともかく。
>>757 そうですよね〜
まだまだ実用にはほど遠い感じですかね。
>>752 750です
昨年 こちらでいろいろお世話になりました
「合計転記一発入力」的な方法がわからず、
毎月何か1行入力して、決算月だったかに各科目残高を入力する的な
方法で決算書を作りました。
あっ、そー言えば決算書は電子だったかも
少なくとも内訳書は紙だった・・・
クラウド組曲メジャーにあるデータをクラウドを立ち上げているPCのハードディスクにデータを移動する事てできないのですかね?
クラウド組曲メジャー上で印刷⇒電子帳票すると保存先はクラウド上のハードディスクしか選べないのですが
その保存した電子帳票データをクラウドを立ち上げている元のPCのハードディスクに移動できないのですかね??
>>761 仮想サーバーのCRMに保存されてる電子帳票データ(PDF)をローカルに持ってくることはできないのかってことですね?
そうですね。やるとしたらその用途のPOSTBOX(そのために使う架空の関与先設定をして)を作成して運用する方法でしょうか。
以前は、VMWare Horizon 自体の機能で、仮想とローカル間でデータのやりとりをすることは簡単にできたのですが、これは潰されてしまいました。
>>762 ありがとうございます。
データ移動何か方法あると思っていたのですが以前はできたのにできなくなったのですね。
ユーザーにとってはデメリットしかないと思うのですがなぜできなくするのでしょう(謎)
JDLにとって何かメリットあるのかな意味不明です
>>763 仮想サーバーと、ローカルデータのやりとりに関しては、一応安全ではないファイルを持ち込ませないという大義名分はあるだろうと思います。
しかしそれならそれで、PDF とか CSV とかのやりとりが必要なものを安全にやりとりできる方法を提供して貰いたいものですね。
電子申告済の法人の申告書で社長の名前を訂正したいときはどこで訂正すれば良いのでしょうか?
法人税の方で直そうと思ったら電子申告済みとか出て直せなかったので。
法人税の方もちゃんと直しておく必要があると思うので、その場合は法人税上で「編集可能」の方を選んで開いて直すのが良いでしょうんね。
その場合、電子のデータは再作成が必要になります。
電子だけ直せばいいというなら「基本情報」のページで直せば別表1も直ります。
>>766 なるほど。直せました。
最初法人税の基本情報の所で直そうとしてて出来なかったのですが、申告書の作成の方で直せばよかったんですね。
JDLも使っている税理士事務所です。
フィンテックに対応しない。
電子帳簿保存法に対応しない。
JDL終わってます。
5年契約が満了するころには完全に化石になってる。
早くこの泥船から降りた方がいいと思いませんか。
下船準備中です。
>>768 その見解はわからないでもないけど、「フィンテックに対応」して「電子帳簿保存法」したサービスで
JDL財務レベルに快適な操作が可能なものがあれば教えて欲しいです。
JDLは「切れ味の良いプロの理容師/美容師のハサミ」だと私は思っています。
「電子帳簿保存法」対応は関与先レベルでやることだし、「フィンテックに対応」もその側面が強いものなので、関与先向け製品ではこれからJDLも何か攻めてくるくるかもしれないですね。
フィンテック対応の会計ソフトの代表としては、freee があげられるでしょうか?
フロントエンド側、基本的な仕訳の入力は関与先で好きにやって貰えればいいのですが、
それを事務所側で確認しようとした場合に、「試算表」「仕訳帳」「元帳」という本来の会計帳票が
印刷を前提とした「レポート」という形式でしか参照できないのは、ちょっと致命的じゃないかと思います。
私が深く使ってないだけなのかもしれませんが。
しかしいずれにせよ、現在のJDL財務はいい加減、仕訳データの構造を全面的に見直して、外部連携とか、データの項目を柔軟に増やすことができるようにする必要があることは間違いない
実際のところは、補助名称の文字列数の増加や、補助コードの自由化一つ実装できないのだから全く期待が出来そうもないが。
JDL財務はデータ構造はシンプル、データのハンドリングもシンプルにすることで現在の高速動作が実現できているという側面があるだろうから、全面的な見直しは難しいのだろう。
かなり大きな変革をしようとしてとん挫したというような噂も聞いている。
奉行でA対応課税仕入(31)をC対応課税仕入(33)に一括置換する相当の処理をやってみたのだが、クソ遅くて話にならない。
JDLなら数秒で完了する処理に数分かかってる
理由はまあ簡単であり、デフォで複数端末から入力できるタイプの一般企業用の会計ソフトはバックエンドに普通のSQL型データベースソフトが動いているのに対してJDLの場合は、データは使用中の端末で占有されておりなんなら全てオンメモリだから。
しかしクラウド奉行式に完全に同一のデータを関与先側と事務所側で扱うということのメリットはあるな。
A-SaaSでも同じことになるけど。
JDLの各出納帳ソフトの運用は最高でも月単位でしかやりとりできない(現実的には)けど、同じデータを触るなら、必要な部分だけ、その場で直せるわけだしね。
2年残っているんですが、更新の提案に来たんですけど。。。
現行と全く同じ条件(6台)だと更新に旧)5年900万→新)1,800万なる見積りでした。
ふっかけられているんでしょうか?
皆様も同様でしょうか?
1,800万だなんて、もう事務所がもちません。。。
>>775 組曲Major を検討しませんか?その提案よりずっと低いコストでJDLを使い続けることができます。
その提案だと1800/5/12=月30万で、一端末あたりで月5万ですね。
そりゃ高すぎますよ。
こんな感じで年間84.4万
財務6台、仮想WS6台。あっ、間違えました。仮想SVに一台ついてくるので5台で良いですね。
法人税等は6人なら同時利用2ライセンスで良いでしょう。個人と年調は全員が使えるようにMAXの4ライセンス
ハードウェアは全部別になりますが、大したコストにはなりません。
ここで出来ることならとことん相談に乗ります。まずは財務を1ライセンスで試してみることをお勧めします。
またこの試算では資産税は別ですし、実際はもう少し財務オプションを使いたくなるのではないかとい思います。
いずれにせよ「クラウド組曲てなんかややこしそうだな」と思わないで下さい。簡単ですから。
実際に操作するクライアント端末は、1台10万〜15万みておけば十分だし
もっと安くあげることもできます。
組曲Major なら、サーバーは仮想なので所有しなくてよいし、専用機と違い
逆に設定が不要なので、自分でサーバーにつなげることができるし。
最初は仮想WSでの運用になれない部分があるかもしれないけどすぐ慣れます。
パソコン端末ですが、例えば現在77,990円のこのあたり
https://kakaku.com/item/K0001307634/ とか、50,800円のこのあたりを買って、メモリだけ増設すれば十分です。
https://kakaku.com/item/K0001395976/ クライアント機に直接各種データをため込まないならストレージも256Gで十分
いずれもモニタは別売りですが、モニタは必要に応じてすきなのを2万〜6万くらいで買えばいい
JDLが言うような財務と税務に特化したパソコンなんてものがあるはずはありません。
横からだけどちょいちょいオススメ端末あげてくれるのマジで有り難い
過去ログのだと落ちちゃってるのとかあるんで
>>783 ありがとうございます。
パソコン端末でお勧めできるのは
「絶対にSSD」HDD モデルは使っちゃ駄目
「メモリは16G」8G でも足りるだろという意見もあるけど、今メモリは安いので
「シンプルなものにする」の三つですかね
デスクトップなら簡単に筐体あけて、メモリの増設とかストレージの交換できるやつが良い
エプソンダイレクトのものも余計なユーティリティとか入ってないので良いですよ。
https://shop.epson.jp/pc/desktop/ >>784 とても丁寧なお返事ありがとうございます!
やはり吹っ掛けられていたんですね。。。
何度も申し訳ございません。
J営業に貴方様のご提案内容を確認したら、組曲Majorへの乗り換えは出来ないと言われました。
でも、出来るんですよね??
>>785 できますよ。そんなこと言う営業は無視して、サイトから直接申し込んじゃえば良いのです。
過去のデータをリストアすることももちろんできます。
営業は組曲販売のわずかな成績もつかずにざまーみろです。
ただ「ふっかけられてたか」ってことはわかりません。
私にわかるのは専用機なんて中身はMajor と(ほぼ)同じものなのに、
ハードウェアや保守サービスと抱き合わせでめちゃめちゃ高く売ってるってことです。
専用機ユーザーが組曲Major に移行することは「できない」のではなく
「営業政策的にして欲しくない」が正しいのでしょうね。
恐らくこのスレにはここ数年でMajor に移行した方もいらしゃると思うのでぜひ経験談をお聞かせ下さい。
はい。私はこのスレを参考に3年前くらいかな?専用機からメジャーに替えました。
結論から言えばコストも安くなったし快適です。
ただ多少仕様が違うこともあって最初は少し戸惑うと思いますが慣れの問題ですね。
わからないことはここで質問すると丁寧に教えていただけたので本当に感謝しています。
>>ハードウェアや保守サービスと抱き合わせでめちゃめちゃ高く売ってるってことです。
知り合いのおじいさん税理士がそれやられてた
ただ、おじいさんとパートの奥さんではパソコントラブル(ソフト・ハード)に対処できないのも事実
>>789 移行事例のご紹介ありがとうございます。
そうですね「少しの戸惑い」だけであとはまあ普通に移行できるし、コストは激減、逆に端末が自由になるので利点も多いと思います。
>>790 専用機を使う最大のメリットはワンストップであることでこれが必要な事務所さんだと移行は難しくなりますね
しかし、例えば自分のところの関与先ででもハードウェアとソフトのインストール、ネットワークのことなどの面倒を見てくれるところを他で調達することができればそれでも解決できるのではないかと思います。
事務所内で使うクライアントパソコンとして私が一番お勧めしたいのは
intel の NUCという端末です。
これ。現在税込み39,700円
アマゾン/dp/B097MCG49W/
とても安いのですが実はこれはベアボーン端末といって、これだけでは動きません。
メモリとストレージとWindows を別に買って組み上げる必要があるのですが、
本当に本当に簡単です。筐体をあけて、メモリをかちゃっと取り付け、SSDを取り付けケーブルを付けるだけです。
そうですね。自分でテレビとハードディスクレコーダーの設置ができるぐらいのスキルで出来ます。
別売りのものが
メモリ 16G で9,000円以下
SSD 512G で8,000円以下
Windows 10 のライセンスが Home で15,000円以下
ここまで全部足しても7万ちょっとです。
その他モニタやキーボードマウス、ケーブルも必要ですが、これは必要に応じて好きなものを買えば良い。
この構成で何が良いかって言うと、必要に応じていつでもパーツ等の入れ替えができるし、
Windows のライセンスも製品版を買えば、本体を取り換えても前のものをそのまま使えるところです。
モニタとかキーボードとかはメーカーもののように本体とセットで使うのではなく、
同じものを使い続けることも、本体の入れ替えとか別のタイミングで交換することもできます。
そしてNUC はなんとメーカー純正保証が3年間ついてます。実販売店でどんなに安くかってもです。
一般メーカーのようには利用しやすいわけじゃなく、intel のサポートサイトから保証修理の
やりとりをして申し込まなければなりませんが、認められて、本体を返送すると
(これまでの経験では)なんと修理するのではなく新しいものが丸々届きます。
そもそも本体は安いので、予備で買っておいておいても良いのです。
メモリ、SSDも同時に壊れることなどないので、トラブルの原因の切り分けさえできれば、
おかしい部分のみを取り換えて使い続けることができます。
つまりパソコン本体なんてコモディティなので、御大層な保守サービスに入ったりしないでも
気軽に取り換えてしまう方が合理的でもあります。
Corei5 モデルや Corei7 モデルにすると、それぞれ1.5万づつきざみぐらいで高く
なりますが、会計・税務用端末なら Corei3 で十分過ぎます。それよりメモリを多く積むことの方が重要。
また SSD は絶対に絶対の当然でHDDは使ってはいけません。
で、ソフトについては、Office は365で、JDL環境は Major を使う
これがお勧めです。
その他、ファイルサーバーはどうした方が良いとかもお答えできるので、
JDL専用機から Major に移行を考えている方は、なんでも質問下さい。
どこまでもお答えします。
>>790 それな。
おじいさんだけじゃなくて、アラフィフの税理士にメジャーを教えてあげてもパソコン関係疎いからといって専用機使い続けてる人も周りに何人かいる。
クラウド組曲メジャーの通帳読取(20000円)使っている人いますかね?
CSVで読み取る銀行明細取込(31200円)ではなくて通帳コピーをスキャンで読み込む方です。
興味あるのですがお試しで使う事も出来ないし使い勝手どんな感じなのか知りたいです。
読み取る精度?とかどんな感じなのだろう
逆にmajorのデメリットを教えてほしい
例えば専用機でないと使えないソフトがあるとか
ちなみにうちの事務所には専用機が約20台あり、うち遠隔地にある10台は仮想を使用
確定申告時期はこれらが全て埋まる状態
・主に使うソフトは会計データ入力と給与・年末調整、申告書(所得税、消費税、法人税、相続税、贈与税)、財産評価、クライアントマネージャー
・通帳読取や証憑リーダーは使える状態だがほぼ放置
・ハーモニールームや報酬管理は使ってない、というか使える人がいない
>>800 財務オプションは、財務の契約数と同数強制契約になってしまうので残念ながらうちでも使ってないです。
部門管理と Bird's eye で負担はいっぱいいっぱい
>>801 20台規模の事務所さんだと、財務のライセンスと仮想WSのライセンス料金が
それなりに問題になりそうです。特にオプションを使う必要がある場合に。
例えば一台使えればいいけど、社福のシステムが必要って場合に
1ライセンス年額 72,000円では済まず、×財務の台数(20台なら144万)が必要になってしまいます。
またこれは最新の専用機以外では関係ないかもしれませんが、今のJDL の最大の売りの商品の
AI-OCR は組曲Major には提供されていません。
その他少しづつの差はあって、IBEX出納帳の初期導入が Major ではできない、Postbox の仕様が少し違うなどの点があります。
しかし、財務なら財務、法人税なら法人税の中では違いは有りません。もしかしたらあるのかもしれないけど、
普通に使っていてここが違うという部分は全くありません。
しかし専用機20台規模の事務所さんだとリプレースの際には当然最上位サーバーで
提案されるだろうし、いったい総額いくらになるのかもうガクブルですね。
組曲Major なら仮想サーバーの仕様上、クライアントの接続台数も20台なら余裕です。
たしか特に制限はないんじゃないかな?逆に税務のライセンス料金は4台分で
無制限に利用できるのでものすごくコスト削減できると思います。
財務同時使用20台の例で
>>778 のようなのを作ってみましょうか?
>>800 通帳読み取りに興味があるなら、Liberty の最小構成を一台用意して、そちらでやる方が
旧来型のOCRより性能も良いし、JDLでもMajor 事務所にも積極的に売ってるしで検討してみるといいかもしれません。
今各営業所で展示会とかしょっちゅうやってるようですよ。
私もデモでみたけど、かなり使えそうな感じです。基礎的な記帳のためのパートさん
多く抱えてたり、Streamed とかの記帳代行を使っているなら AI-OCR の方が低コストかも
(たまには、JDL の営業もしてあげてみた)
>>802>>805
ありがとうございます!JDL営業の人に相談してみます
>>806 今 AI-OCRはJDLが売りたい消費で、実際に売れてるようなので
すぐ来ると思いますよ
ただこれで「ハードウェア中心主義」のJDLがまた自信を付けてしまうことは困るのですが・・・
(別に汎用スキャナとソフトだけでどうにでもできるはずなので)
仮想WS、財務の多台数割引、財務オプションの料金体系の見直し、
ログインに関するセキュリティをより確保する
などのことをやれば、20人、30人あるいはもっと大きな規模の事務所でもJDLを使いやすくなるだろうと思う
今の料金体系や専用機の価格設定では中心となるユーザーは10人以下だろうし
多くても20人ぐらいまでなんじゃないかな。
100人とかそれ以上の事務所じゃJDLなんて絶対に採用されないでしょ。
セキュリティ管理上も無理だろうし。
新しい関与先でクラウド奉行触ってるんだけど、奉行だと科目属性での消費税区分を貸借で分けて設定できるのね?
それで当然だよねえ。JDL財務だと貸借関係なく単一の設定しかできないからね
固定資産科目なら、借方:課税仕入れ 貸方:不課税(償却)
としておきたいのにそれが出来ない。
JDL 財務にはずっと放置されてきていて、いい加減大規模なバージョンアップをしなければならない部分が多くある
しかし大規模なバージョンアップをしてしまうと、現在のように超高速に仕訳をハンドリングできなくなるかもしれないというリスクがある
なんとも悩ましい
改正電帳法の施行について何らかの措置が講じられるとの情報がありますね
電子取引記録の保存については国税でソフトを提供してくれたらいいのに。
「電子取引でやり取りしたデータはここに入れてください」と。
年調はちょっと資料が足りなくて数人だけ終わらないとか言うことがあるし
保険料関係が終わっても、配偶者特別が終わらないとか言うことがあるので、
せめて帳票ごとでいいから「確認済(ロック)」のような操作をやりたい。
その上で「未確認(未終了)」の部分だけ次々と連続して移動できるとか。
年調システムなんて、まだいくらでも快適にバージョンアップできるネタは
いくらでも残っている。
独立する予定なのですがJDLのliberty110ってリースにするといくらくらいなんですか?ちなみに2台のPCで法人、所得、資産関係一式を検討です。パソコンは家電量販店のでも対応できるんですかね?
liberty ってのは専用機でPCキーボードがついているものなので、自分で買ったパソコンで使うものではないです。
自分で買ったパソコンで使うなら、組曲Major でご検討ください。
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/ 2台のPCでということですが、もし一人事務所さんなら、ライセンスは一台分で足ります。
ご不明のことはここでご質問下さい。
今年贈与した分の申告書を先行入力したいんですが、令和2年分しか出て来ません。先行入力は出来ないんでしょうか?
>>816 試してみましたが、3年分としてデータは作ることができるみたいなので、先行入力は可能かも?
ただ、電子とOCR書面での提出、出力は正式に3年版が出ないと無理かも。
無償版アイベックス出納帳Major入れてみたけど最初の開始残高のとこで躓いた
借方の普通預金に金額入力せいと書いてあるが、それだけ入れても貸借が不一致ですと出てしまう
マニュアルには不一致の場合は修整してくださいと書いてあるがどこをどう直すか説明がない
もうアンインストールしたくなった
メーカーの人、見てたらやり方ちゃんと説明して下さい
>>818 個人なら貸方の元入金にも同額を入力します
>>819 ありました
4311元入金
ありがとうございます
これで左右揃ったけど、この段階でしくじるようでは独学でこのアプリ使いこなすことは無理ですか?
個人の不動産賃貸で民泊もやってますが、税理士使うのやめたくてMajorをインストールしました
分厚いマニュアルを書籍で売ってくれりゃ買うのに
あんなPDFでちょこっとじゃ分からん
そしてJDLが年間1万円でチャットかメール問い合わせに答えてくれたらいいのに
何がなんでも税理士に繋ぎたいんだろうなあ
>>822 えっと、ソフトは単なる道具ですので、会計ソフトの使い方云々の前の時点で簿記の知識が必要なのです。
作曲ソフトがあれば作曲できるわけではないのと同じで。
給与計算初めて使ったけどもう無理ストレスマッハ融通きかねえし分かりにくいんだよ
ヘルプ見ても分かりづらい
イライラするーーー
>>823 日商簿記3級は持ってるけどアプリ使うには歯が立たないというかまた違うノウハウがいるように感じた
3級受かるまで何度も落ちてるから経理には向いてないんだろうけど
>>825 会計ソフトの残高設定で「貸借が合ってない」と言われたらそれは文字通りの意味であり、別に会計ソフトの使い勝手の問題ではないのです
あまり会計の概念になじめないということなら、例えば freee とかを使ってみたらどうでしょうか
>>824 IBEX給与と、IBEXではない給与とどちらでしょうか?
JDLのアプリは、パソコン以前の時代からのUIを引き継いでいる部分があるので普通のパソコンの操作を前提にすると使いにくい部分はとても多いと思います。
JDLのUIの良いところもあって、これはJDLだけを使っているユーザーは気が付いていないかもしれない
年調や勘定明細など、縦横に入力ボックスが並んでいる画面で、カーソルキーだけで自由に上下左右に移動できる
これって、Windows のアプリでは普通はできないからね。だいたい左右の端まで行って上の行、下の行に移動するってことになる
あるいはマウスを使うか
パソコン以前の時代に設計されたJDLのソフトは、当然マウスなんてなかったし、キーボードだけでほとんどのオペレーションができるようになっている。
>>817 ほんとだ。出来ますね。ありがとうございます。
>>827 freeeは使いやすそうで検討したけど3期連続赤字だから事業を続けていけるのかなと
会計ソフトの乗り換えは面倒くさそうだから老舗のJDLがいいかなと
Majorは無料だし
という判断です
しかし日商簿記3級でもいきなり立ち往生するとは会計は厄介な仕事だなあ
jdlをキーボードだけでカチャカチャ弄れるようになった後、tkc使うとマジでイライラする
>>831 このスレで可能なお手伝いはしたいと思いますが、元々このスレはJDL製品でも事務所向けの製品のスレなので、一般企業向けの Major や出納帳net に関してはしっかりとした対応ができないかもしれません。その点はご容赦下さい。
(ただのJDLユーザーであって、JDL公式ではないです)
いうて簿記3級もってて貸借不一致がなんなのかわからんとかある?
昔取ったなんたらなら知らん
税理士ですが、わたしも元入金は久しく忘れてました とゆーより簿記で勉強したかどうか覚えてません。
登場するとしても3級で一度きりでしょうかね。
事業所得の申告に接する機会がなく、初めて経験したのは 3級取得から数えると十数年経ってからですが
元入金という言葉自体「あぁ」とゆー感じで思い出した気がします
JDL関係じゃなくてスイマセン
法人税申告書の一括印刷のところで、リリース前別表の印刷ボタンが出たり出なかったり。
仮想サーバーだと出ない?
今日、自分のPCにデータを取得する方(なんて言ったらいいんだろ?自機?)ではできたのに、仮想サーバーに入ってたら出来なかった。
なんで?仕様?自分だけ?
>>833 うれしいです
図書館でローカス完璧マスターシリーズJDL IBEX 出納帳で簡単経理マニュアル4という16年前に出版されたCD-ROM付きの本を見ながらMajorに挑んだんですが自力では無理でした
しかし元入金でとにかく左右揃ったのでこれから取引やレシートを入力していきます
これでうまく進めば女房に引き継ぎますので来月ぐらいからは彼女から質問させてもらうことがあると思いますのでよろしくお願いします
>>834 不一致はわかったけど、それを解消する仕訳を見つけられなかったってことです
簿記3級は4回か5回受けてようやく合格したんで経理センスはゼロです
それも、受けて落ちてしばらく勉強やめて他の資格取ったりしての足かけ25年ぐらいかかった鈍足なので
>>837 出納帳Major は マニュアル内に操作手順の動画があるらしいです。
私も一度関与先のサポートのために、出納帳Major の使い方にも詳しくなりたいと思っていたので、Major の環境用意してみることにします。
>>837 素人なら何故弥生、フリー、マネーフォワードにしない?JDLだと青色決算書作るのも別にソフトをリースしなきゃならんだろうに。
>>839 freeeは会社業績が3期連続赤字なので使い続けられるか心配なので避けました。
JDL IBEX出納帳Majorは、現金出納帳などの帳簿をつけるだけで、帳簿データから仕訳を自動生成し、試算表や決算書などの財務諸表が作成できる無償の会計ソフトです。
とうたってますが、税務申告に必要な会計データを「Web POSTBOX」というセキュアな環境で、しかも簡単に顧問会計事務所へ送信できる機能も搭載しています。とも書いてあるのでやはり最後は税理士事務所に頼る必要があるってことでしょうか?
年間十万ほど払ってますが・・・
小さな商売なので来年からまずは無償版でやれるとこまでやってみようと考えてました。
確かに、弥生の青色申告の売り文句のような「確定申告に必要な手順がひと目でわかるので、迷わずに進められます。各種控除額も自動で計算。面倒な手間は不要です。」というフレーズがMajorには無いですね。
しかし弥生は2年目から有償なのでやっぱりJDLかなと思ってます。
去年まで顧問契約してた税理士事務所がJDLだったのでその時に勉強しとけば良かったんですが。
>>840 出納帳Major は個人の青色申告決算書出力できるのでしたっけ?
環境作ったら確認してみますね。
もしそれが出来なくても、決算確定までやって、申告は e-TAX WEB版に入力し直すってことでも行けますかね。
各会計ソフトでどれが使いやすいかってのは好みが合うかってこともあって一律に評価できませんけれど、
出納帳Major で頑張ってみるということなら、ここで出来る範囲のことならサポートはします。
ただし、あくまでソフトの使い方レベルです。会計処理がわからないとかってことは
他のスレで訊くか、ご自分で勉強されるかでお願いします。
>>839 たまにいるよね。自営業で記帳するのにJDL使う人。自分も謎だわ。
立ち位置が微妙。
安くしたいなら無料のもの。効率あげたいならクラウド会計ソフト系。
いろんなニーズがあるんだろね。
>>841 頼もしいです
まずは年末にぶつかり稽古的にある程度打ち込んでみようと思います
25年ほど前に従業員50名ほどの子会社に出向になって、そこの総務経理部長が悩みに悩んだ末にミロク情報サービスのシステムを導入してました
当時伸び盛りのオービックなどがあるのにわざわざ高いのに決めたと周りは批判してましたが、やっぱり機能や使い勝手が違うと反論してたんですよね
そこで自分も関心を持って会計システムを調べてみると日経コンピュータとかでJDLの評価が高いという記事を見たんです
その頃からずっとJDLに好印象を持ってるわけなんです
>>843 では出納帳Major の環境を一つ作りました。
個人事業にしましたけど、青色決算書の出力はできないようですね。
試算表までを出力してそこからは手で決算書書くか、eTAX WEB版に入れるかって感じでしょうか
>>844 やはり行きあたりばったりでは難しそうですね
Majorは玄人向けのシステムの末端という感じでしょうか
今はExcelにまとめたやつを税理士事務所に提出して年間十万ほどで申告してもらってるので、それを節約してみようというのがそもそもの動機でしたが、労力に見合わない結果になりそうですね
>>845 簿記の一定の知識があって申告書も自分で書けると思い、年間10万の税理士費用を
削減しようとするなら、弥生の青色申告(申告書込みで電子申告まで可能)ぐらいの
コストは受け入れた方がいいかもしれません。
出納帳Major をJDLが無償で提供しているのは、それを税理士事務所が関与先に無償で提供できることで税理士事務所側を囲い込もうとするのが目的なので
弥生の方はそれで商売しているわけなのでそちらの方が親切でしょうね。
>>846 お騒がせしました
その通りかもしれません
さっき弥生のサイトを見たら数百円で操作のムック本を出してるそうなので
昼休みに本屋で見て、内容よければ買って弥生も試してみます
それにしても会計の世界の人は話が理路整然としていて面倒見もよいですね
会計ソフトに年額5万出すなら、信用できる税理士事務所に年間10万程度で投げた方が楽だし、うまくやってくれるだろうに。
850です 失礼しました
お忙しい時期とは思いますがご存知でしたら教えてください。
税抜、税込について
インボイス制度との関連は別にして、
税抜経理の場合は、本体金額と消費税額をいちいち仕訳入力しなければならないのか、
あるいは、例えば会計で「税抜」を選択すれば、税込額を入力すればシステムで本体と消費税に分けてくれるのか。
税込経理を選んだ場合は、例えば月次毎に差引納付見込消費税額が自動で生成される仕組みなのか?
よろしくお願いします。
>>848 こっちが全部揃えて出してる
手間がかかってないはずなのに高い
計算をよく間違える
応対するのが事務員
民泊もやってるので助成金などのアドバイスが欲しいのに何も言ってこない
役に立たないと怒って今年から税理士を変えたと言うことです
借家事業やってるのは女房なのですが、多少時間に余裕ができてきたので会計ソフトでやれるよう用意してやろうとおもいまして
今の税理士事務所にも不満があるようで、またこじれるのは時間の問題ですから
>>852 多分このコメントはこのスレでは総突っ込みを浴びることになってしまうと思いますね。
「こっちが全部揃えて出してる」これよくあるんですが、「XXの資料お願いします」ってリクエストすると「全部出してます」と切れ気味に言われる。
こっちはそれを踏まえて足りないといってるわけで・・・
「手間がかかってないはずなのに」だいたいそう自分で思っている関与先に限ってすごく手間がかかってる
「助成金などのアドバイス」・・・これは若干仕事が違う。普通の美容院に普通に言ってるだけなのに
乃木坂のオーディションのこと勧めてくれなかったと言ってるようなもの。
助成金は最近はコンサルとか行政書士とかで力入れてるところがあるけど、びっくりするくらい料金取られます。
年一10万の会計事務所にそこまで期待されても・・・・
「計算をよく間違える」まあこれは論外
「応対するのが事務員」これは年一10万でも重要な判断、説明は税理士本人から受けたいとリクエストしてみてください。
ただ場所にもよりますが年一10万なら呼ぶのではなく、事務所まで行くからと言った方が良い。
まあこんな感じです。
でも税理士事務所なんて今どきコロコロ変えれば良いと思いますよ。そのうち合うところが見つかるかも。
>>851 ソフトによりますが、JDLの製品ですか?
どの製品?
たかが10万の客にガタガタ言われる税理士事務所もかわいそうだなぁw
こういうクソ客は切るに限るわ。
年調を作業的コストかけても、控除に過不足が無いようにやるためには、前年との差分が確認できると良いと思った。
扶養家族の変動、配偶者(特別)控除での配偶者の所得の額、
保険料控除関係の種類、やりすぎにはなるけど、前年にあった保険会社の証明書が今年はないなど
年調は時間もないし(多分報酬もさほど取れないし)事務所側にとっては「ある資料の中でかけられる時間内でやるしかない」
仕事になると思うけど、システム側でもう少し手伝ってくれれば作業コストかけずとも間違いを減らせることはできるかなと思った。
JDLの所得税で所得控除まで含めて前年との比較を画面で見られるのはとても良いと思う
法人税も特に別表4は前年のと今年のを画面で並べて表示できると申告調整項目に漏れがないことを確認できて良いと思うんだけど。
>>854 851です
クラウドメジャー組曲というのが候補です
クラウド組曲Major ということはJDLの事務所向けの普通の財務システムですね。
税抜き経理の場合で、税込み金額を入力して仕訳自体で個別税抜きにすることもできるし、仕訳自体は税込み入力しておいて、月ごと、あるいは年間で一括税抜きすることのどちらもできます。
なので、積み上げ方式で納付税額計算する場合も対応できるけど、まあ大変っちゃ大変ですね。
原始証憑次第だけど、最初っから仮払、仮受を証憑の額で手で切る方が楽な場合もありえるのかな?
>>859 ありがとうございました
請求書等は適格請求書の要件満たすものがほとんどですし
仮受仮払消費税の入力は面倒だから避けたいので
事務所向けで探すとJDLの価格にひかれてしまいます
>>861 基本財務だけなら年間33,000円なので試してみても良いかもしれません
ただJDL財務は設計が古いので、課税仕入れ側のインボイスの有無をどう表現するのか(できるのか)心配な部分があります。
仕訳の要素を新たに増やすことができれば良いのですけど、それが出来ないとまた課区コードが複雑化することになります。
10万円でグダグダいう客いるんだよなぁ
給料払ってたら10万の客とかにかけれる工程数も限られるわけで
色々面倒なら経理の人間雇ったら良いよ
どんだけ良い人材がいないかよくわかる
その金額で税理士事務所に税務以外お願いするなら、希望を伝えた上でいくらで対応できるかお伺い立てるべきだね
IBEX給与ソフトの年調オプションをnet以外にも付けてほしいわ
お客さんがレベルアップして自分で年調できる所はして貰い、法定調書のみ請け負っても良いはず
>>864 同じものを一物二価で売る手法は止めて欲しいですよね。
また給与net の年調オプションは事務所用の年調と同じと思ってたら保険料控除証明書などの入出力が出来ないのでびっくりしました。
>>863 経理雇ったって言うから少しは楽になるのかと思いきや
使えないレベルの人が多いこと多いこと
一般事務で採ったわけじゃないよね?っていう
税理士も使えない
雇った経理担当も使えない
だから自分でやろうって話ですよ
ソフトの使い方さえ理解したら記帳代行やってる行政書士に操作説明してやらせればいいし
暮のお忙しいところ恐縮です
個人事業の入力した会計を決算書形式で出力すると科目名が空白のものがあります
事務所で設定した科目なのですが、文字が出力されるようにするには
どんな作業が必要なのか、ご存知でしたら教えてください。
>>868 個人事業ってことは「決算書形式」というのは「0037青色申告決算書」で出力したらってことでしょうか?
もしそうなら、会計ファイルで設定した科目名はそのままでは決算書には反映しません。
決算書側で設定して、そこに会計ファイル側のどの科目を転記するかを指定します。
そうではなくて、「0401決算報告書」で出力したらってことなら、恐らく設定したのが略科目名だけで、正式科目名が空白になっていると思われます。
このどちらかでしょうか?
>>867 「自分でやる」作業コストと「税理士に依頼する」金銭コストのバランス、
また会計処理内容、税務申告内容の品質の差があるかないかの問題でしょうね。
「記帳代行やってる行政書士」というのは金銭コストが本業の税理士への依頼より安くなるという話でしょうか?
その場合も「会計処理内容、税務申告内容の品質の差」が無いのかどうか。(そもそも申告書の作成までは行政書士はできませんが)
全て総合的な判断でしょうね。
しかしJDLの個人事業の場合に財務アプリから直接青色決算書を出力できず、
全く独立したソフトにデータを転記するって仕組みも古いよねえ。
給与と年調が全く独立していて基礎情報の共用もできないこともなんだかねえと思う。
JDLの給与ソフトからは基礎情報取込できますよ
他の弥生や楽々の他社ソフトはできませんがいずれ対応して欲しいものです
>>872 はい。連動はできるのですが、そもそもの話で、一元化で共有されて欲しいなと。
A-SaaSのシステムでは、給与のシステムと年調のシステムは一体なので。
個人事業者の年末調整を電子申告しようと思ったら、所得税の徴収高計算書が個人名でしか出なくて事業者名で出てこない。なんか設定をしてやらないといけないんでしょうか?
>>874 自己解決
個人はグループ化ってのをしなきゃならんのね。
メンドイ。
>>875 これJDLの会社DBの基礎設計の下手な部分だと思います
同じ基礎情報の中に「事業者情報」とでもいうページを設けてそっちで屋号やらなんやらを登録すれば良いと思います。
実は個人事業者の「適格請求書発行事業者の登録申請」でも、このJDLの設計の下手さが影響していろいろややこしいことになります。
「個人」と「個人事業」の両方で「適格請求書発行事業者の登録申請書」が生成できてしまいます。
もうちょっと上手な実装ができたんじゃないかなあと思います。
JDLは仕訳入力の時に勘定科目は検索可能ですか?パートさんにとっては必須のようで
>>877 科目に設定した「カナ」あるいは科目コードでインクリメンタルサーチできます
>>878 このシステムは組曲majorではならないんですが専用機のみですか?仮想サーバーだとできますか?
>>879 組曲でもできますよ
財務の中で設定が必要です、
明日になったらどこの設定が必要か具体的に説明します
会計ファイルを開いている状態
ニュートラルポジション([指示]にカーソルがある状態)
[メニュー]→[会計データ入力の環境設定]→[マシン毎の設定(3)]で
科目・補助の入力でカナ検索機能を 使用する
とすればお望みの動作になります。
>>881 できました!!!大変助かりました!!!!!
freeeからデータを取り込むときに、マニュアルを見ると型式を弥生会計にしてと書いてあるけどJDL型式ではダメなんでしょうか?
>>883 freee から JDLはやったことないのですが、時間が取れたらやってみます。
個人事業締め切りの予行演習中です
JDLクラウドのインストール版です
減価償却から、会計ファイルへの連動→月別・決算時償却仕訳連動(または期末一括償却仕訳連動)
に進むと、
「2181(科目コード) (空白) の連動科目が登録されていません 連動科目設定にて正しく設定してください」
と叱られます。
対応方法がわかりませんが、何をすればいいのかおわかりでしたらご教示ください。
ちなみに科目2181は会計ファイルでは使用しない設定をしてます
885ですが自己解決しました
減価償却の科目設定で****となっているのがあったら
消してやる必要があるんですね
もうひとつ
30万円未満の少額償却資産の措置法特例(合計額300万円以下の損金算入措置)について
これは減価償却から固定資産に登録して、償却方法を少額特例資産にするのだと思いますが、
少額特例資産の場合は、損金経理の会計仕訳を手入力してやらなければならないのでしょうか?
>>888 マニュアルP321 に書いてありますが、少額資産も連動の対象であるようです。
科目設定の調整が必要なようですね。
>>889 マニュアル確認しました
ありがとうございました
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
他の会計ソフトからjdlの減価償却に資産のデータを移したいのですが、減価償却明細書を出力したときの償却基礎額が期首簿価で設定されてしまい前のデータとあいません。
償却基礎額を変更するにはどのうようすれば良いでしょうか?汎用データ出力の固定資産データを基にデータの移し替えを行ってます。
>>893 償却方法は旧定率法です。出力するデータには0で入力しております。
>>892 過去ログ見ると出てくると思いますが、わたしはまるまる3日かけて
結局途中で挫折したやつですね
ご武運をお祈りすることしかできません・・・
税DLさんの旅客機って
機材繰りで欠航最近なくなったね
>>897 今年から個人の申告で使うのですが、
バージョンアップがないとまだ申告できないんでしょうか?
去年の様式のままでいいなら出来るんじゃない?
まあ、あと数日待てばいいだけだと思うが。
明日バージョンアップか。早く確定申告取り掛かりたい。
うちもです。困りました。ローカルにファイル転送するのに15分くらいかかってます
>>904 ヤバいね。JDLがなんかやらかしてそうだ。
うちも転送できません。postboxからもダウンロードができない状況です。
あー、うちでも起こっていて、JDLに問い合わせしようかと思ってたところです。
サーバー側でなんかやらかしてるんですね。
なお、この場合、強制終了してしまうと、データが中途半端にロックされた状態になることが多いので、とりあえず放置した方が良いです。
JDLの対応とアナウンスを待った方が良いですね。
印刷、めちゃくちゃ時間かかるのでまだwebpostbox経由の方がいいですよ
今、試算表たった1枚をローカルに転送するだけで20分くらいかかりました。なんだこれは
うちでは電子の提出作業をやろうとしたら「ファイル転送中」のまま数十分放置中です
JDL、このあたりちゃんとタイムアウトの処理入れないとねえ。
どのデータでもあまりに長い間反応が返ってこない場合は、
「ネットワークが不調です、処理を取り消しますか?」みたいな問い合わせを出した上で、サーバー側のデータロック状態を解除するとか。
仮想サーバーに接続したローカルクライアントのメニューも終了できなくて困ってたけど、なんとか正常終了できた。
電子の提出のためのファイル転送中はまだそのまま
なんか時間がたつにつれてクラウド側の症状が悪化してる気がするのですが・・・
めちゃくちゃ重いです。
署名〜提出スムースになったので復旧したみたいですね
こういうトラブルをJDLはすぐにアナウンスして欲しいし、トラブルを認識した時とそこから復旧した時
組曲仮想サーバーの更新作業完了していましたね
早起きして早朝に作業して下さった担当の皆さんに感謝
適格請求書発行事業者の申請書を電子申告すると法人名や住所が連動されないのね
JDLの女の子に国税庁の書式なので....
と諭された
勉強になりますた
>>916 インボイス番号の申請は、住所や法人名の表記が申請書に書いたとおりになるようなので、かなりのチェックが必要ですね。
特に個人の場合、住所の公表の有無、事業所名の表記など、本当にややこしいです。
>>917 申請前の情報として勉強になります!
って まだ取りかかる気なし・・・
>>918 今出すとすぐに公表されちゃうので、法人はともかく個人は慎重にやった方がいいかなと思ってます。
916です。今回やったのは原則課税のとこだけで簡易とかは4月以降です
実は1社法人名なし代表者だけで送ってしまいすぐもう1回送りました。
皆さんこんな失敗しないでね。
電子での給報提出、以前は律義に新規提出先自治体を個別に登録してからデータ作成を始めてた
数年前にいきなりデータ作成すると、登録してない自治体をその場で登録できることを知って、今までどんだけ無駄な作業をしてたんだと思い知った
今日のうちに出しちゃうぞ〜
全部じゃないけどほとんど出せたー
でもまだ法定調書も償却資産税もあるし、これが終われば個人の申告時期に突入・・・
所得税の申告書も給報も法定調書も、JDLのシステムの外部でデータベース管理してるんだけど、これがJDLネイティブでできるようになるとどれだけ管理が楽になるか
>>922-924 給与支払報告書にまで税務代理権限証書を求められることにうんざり
法人市県民税しかり、自動で付くようにできないのかな
件数が多すぎて無理
償却資産申告書は未だに紙で出してるわ
増減だけ書けばいいし、今年から押印不要になったからね
欲を言えば法人の申告期限は法人税と同日にしてほしい
確認が面倒で
>>925 JDL電子では、地方税に委任状ついてない警告でますが、うちでは無視してますねえ
あれって出さなければ行けないのでしょうか?
国税もですが、個別の委任ではなく期間と可能な手続きを決めての委任関係を届け出ると形になってくれると助かりますね。
委任状でエラーになっちゃうと、本当に修正すべきエラーが埋もれてしまうのでつらいです。
>>926 同感。JDLはここ見て改良してほしい。
ユーザーの意見がいっぱいあるのに。
給与支払報告書を電子申告したら、最後に送った一社だけ何度やっても送信済みにならない。なんでだろう?
>>927 意見があったら「製品・サービスに関するお問合せ」から送ってくれってことになってるので、気が付いたことは随時送っているのですが、JDLの場合、
「貴重なご意見をいただきありがとうございます。
〜
対応をお約束することはできませんが、検討させて頂きます。」
というクソつまらないテンプレ回答が来るだけなので熱意が冷めてきます。
この点だけは A-SaaSが抜群によくて、問い合わせシステムもWEB上にしっかり構築された良いものを提供しているし、対応はサポートチームが直接受け付けてくれるので、あげた意見に対して、「同意、共感、サポートとしての意見」などをしっかり併記してくれた上で開発チームに渡すと約束してくれる
実際に採用されるかどうかはどちらも似たようなものと言えば言えるんだけど、「確かにそこがそうなっていると便利ですよね」みたいな感じのことを返してくれると意見上げてよかったなあと思うのよ。
JDLさん見てる〜 各担当営業所が受付だけして、お決まりの返答してってのやめて、もうちょっと心が通うやりとりができるようにしてください。
WEBで質問して変えるのはメール、そこから続けようとしたらただのメールってのもいい加減どうにかして欲しい。
A-SaaSのサポートシステムを見習って欲しいです。
>>928 受付情報みてもエラー内容が書いてないですか?
>>930 別の会社が残ってたからもう一度一緒に送信したらなぜか出来た。
法定調書の電子データ作成すると、中身がない調書の分まで空で作成されちゃうのやめて欲しい
署名前チェックすると消すことできるけどさ
というわけで、法定調書もだいたい終わった
あと償却資産税で電子で出すものがちらほら
これから法人番号がもっと活用されるはずのフェーズなんだから、法人番号入れたら、法人名、所在地が自動補完されるぐらいにして欲しいよね
新しい関与先が法人だった場合も法人番号入れるだけで基礎情報は入力されて欲しい
そもそも管轄署が自動で決定できないのもおかしくないか?
うちのデータベースだって、住所入れれば管轄署自動決定できるようになってるぞ
多分社長にもう何の野心もないでしょうからね
この業界でトップになるとか、さらにシェアを伸ばすとか
まぁJDL最新トレンドのai-ocr仕訳の対応すら遅れてるから。。。開発のリソースが少ないだろうね
給与支払報告の総括表とか、
電子申告終了報告書印刷は
どうしてます。
お客さんに渡すのに
>>938 うちは給報ではそこまでは渡しませんねえ
逆に「添付用源泉徴収票」は年調の内容が分かるので従業員さんに源泉票と一緒に交付して下さいと渡してます
個人でも法人でも最近は申告書は電子の方から出力したものにしてさらに「メール詳細」も付けてます。
コロナの助成金などで受付情報代わりに使われることが多かったし、金融機関も要求するし。
個人事業の修正申告入力について、おわかりになれば教えてください。
利用しているソフトはPCインストール版です。
対象事業者は
白色申告
当初申告は所得税と消費税の過去5年分を 期限後申告している
本年になってから、所得税と消費税の修正申告を5年分提出済み
修正内容は、収入の過少計上及び経費等の過大計上
当初マニュアルを読んだのですが、修正申告入力の方法がわからず手書き申告ですでに修正申告済みですが、
この際覚えておくべきだと思ってのお尋ねです。
要旨
個人事業の修正申告は、会計で決算整理で修正仕訳を入力してから、確定申告と同じように
(青色)決算書を再連動作成したのちに
所得税確定申告書→処理対象年度の変更→申告書等の作成→修正申告→会社の選択
と進めば、入力画面に表示される「第五表」の
〇修正申告によって移動した事項
〇所得金額に関する事項
の収入金額欄と必要経費欄を含め、第一表までが自動で連動作成されるのでしょうか?
確定申告作業時期に恐縮ですが ご存じでしたらよろしくお願いします。
>>942 概ねその流れでいいですが、決算書→申告書への数値の転記は当初申告でも修正申告でも連動操作が必要です。
修正申告書を開いている状態で決算書から連動操作をすれば、5表,1表は入力されるべき額が入るはずです。
>>943 お忙しい中、ありがとうございます。
このあとやってみます。
何ごとも経験と思ってますが、これが再修正になるとまたハードルが上がるようですね。
給与支払報告書を電子申告してから毎日各市町村から申告内容の職権訂正って言うメールが届くんですが、みなさんも届きますか?実害はないみたいですが、指定番号が入力されていないとかなんとか。
>>945 うちも来ました。普徴の理由漏れとか
もっと具体的に書いてくれればいいのに、どの従業員さんの分かなどの具体的なことは書いてないので、結局電話のやりとりが必要になります。
昨年末近くに話題となった、個人の「倒産防止共済」掛金の経費算入明細ですが、
所得税の「確定申告書の作成」→「作成帳票選択」にも、「追加帳票」の中にもそれらしきものが見当たりません。
どこで作成するのかご存知でしたら教えてください!
>>948 これですね?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/061.pdf 確かにJDLのシステムの中では作成できないようです。JDLも対応中なのかどうか?
もし対応できないなら国税庁のものを使って作成して、電子で添付(可能かどうか未確認)、あるいは書面で提出ってことになりますね。
ですか。
うっかり送信漏れがあると困るので 特殊事項欄にも記載しときます。
ありがとうございました。
>>950 うん。うちも特殊事項欄に書いてるよ。
正式なやり方じゃないけどそれで問題ないと思う。
セーフティネットなどの明細書は、記載、添付がなければ否認というまでの必要条件ではないのではないかなあと甘いこと考えてます
否認しても持っていく先がないですしね
(※実は法人の明細書を添付しないまま長年申告してました・・・)
既出かもしれませんが、仮想SV上で、「会社マスタアクセス制限」はできないですよね?
事務所運用管理メニューのマニュアルには記載があるのですが、それらしいボタンが出てこないのです。
ジョブの利用制限はできるのですが。
>>953 個々の会社マスタの内容の閲覧制限をかけたいということですか?
>>954 閲覧だけでなく、権限を与えたユーザーにしか更新できない会社を設定したいのです。
そのユーザーは、許可を得た会社しかCFM上で確認および操作できず、他の会社は何も見れないイメージです。
>>955 データへのアクセス制限の面では、GroupDataBox というデータ領域を分割し、ユーザーに対しアクセス権限を設定する仕組みがありますが、CFMが分割できるかどうかはちょっとわかりません。
時間があるときに試してみます
ただしJDLのシステムは、ユーザーごとのアクセス権限を適切に設定するという面では弱いので、お考えのようなことは難しいかなあと思います。
例えばなんなら、CFMにアクセスできるユーザーなら見えているデータ全体を全削除してしまうことも普通にできてしまうわけです。
これ、すごく怖いことだと思いませんか?
>>956 最近、退職した勤務税理士が独立にあたり顧客データを持ち出していた、という事件があったので、
いくら物理サーバーを売りたいという意図で機能制限していたとしても、最低限の情報流出や改ざんなどのリスクには対応して欲しいですね。
>>957 ただ、物理サーバー+WSでもJDLのシステムって、今でもWSごとにアカウント固定で
運用することが前提になっていませんか?
デフォルト状態で使っていると、やはり誰でも全データ持ち出し、全データ削除できてしまうのではないかと
>>598ー601
あたりで語られてますが、電子申告CSV変換アドオンはクラウドmajorでも利用できるのでしょうか?
法定調書合計表に報酬と不動産調書が漏れてたんですが、電子申告で再提出できますか?
>>960 >>959 便乗で恐縮です
勘定奉行を使っているお客様がいて申告だけを請けています
導入されたら使い勝手とかぜひ教えてください!
>>962 うちもちょうど勘定奉行です。
元アプリ(勘定奉行とか)で、電子申告データ形式(xml)で出力して、そのファイルをJDL 側で受け入れるという手順だと思います。
ちょっと勘定奉行側(クラウド版なのでこちらで操作可能)で、電子申告用データを作成する操作をしてみましたが、科目の対応を設定するのが結構めんどくさそうでした。
恐らくですが、JDL側でのデータの受け入れは簡単なのではないかと思います。
まもなく、このスレも終わりますが、適切な時期に次スレは立てますのでご安心下さい
所得税と法人税のシステムのお詫びメールが立て続けに来たな
>>963 この点です
エクセルに手慣れたユーザーがやると どのくらいの時間でできるのか?
わたし自身はエクセル操作のたびに、ネット検索するレベルなので。
>>966 多分ですが、会計ソフト側では「出力するだけ」
JDLの電子申告CSV変換アドオンでは「取り込むだけ」
であって、生成されたファイルを直接操作する必要はないものと思われます。
「どのフォルダに出力するか」程度を意識するだけで多分良いのではないかと思います。
ただ法人の場合で決算書と勘定明細が可能なようなので、取り込む操作がどうなるのかはちょっと気になりますね。
電子申告システムで個人の顧客のメッセージボックス内に入っている確定申告のお知らせを見たいけど、「登録された電子証明書と一致しませんの」のエラーがでるのめすが、第五世代に変わったからでしょうか?再度見れるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
>>968 そのメッセージの通りなら、電子証明書が第5世代のものに登録しなおしてない可能性もありますが、これまで署名して提出は問題なくできていたのですね?
なお、もし関与先のアカウントでログインしていての現象なら、それは当然のこととなります。
関与先のお知らせを税理士アカウントで見るためには関与先アカウントで「委任」の操作をして、税理士アカウントで委任を受け入れる操作をすると、お知らせが税理士アカウントの方でも見れるようになります。
>>969 ありがとうございます。
電子申告システム→納税者情報→委任関係の登録ですね。
ありがとうございました!!
>>970 あー、なるほど、JDLの電子で関与先の暗証番号を登録しておけば、JDLのシステム上からその操作できるんですね!
私はいつもWEB版e-TAX で個別にログインしてやってました。
年一の小規模事業者で、コロナの影響がある事業主の入力を行っていたら
取引仕訳のない月があり、「会計入力した数字の一部が決算書に反映されない」
事象が発動しました!
にわかに原因が思い浮かばず、解決まで1時間かかってしまった・・・。
>>960 遅れましたが、回答ありがとうございました。
>>972 自レスですが、このクセって何か設定をいじると
まともになるんでしょうか?
>>974 会計データを開いて[指示]の状態でメニューを開き、
会計データ入力の環境設定→会計ファイル毎の設定で、
残高の更新は→期末まで行う
にすればいいはずなんですけど、安全のために、毎月 111/131 0円とかで
良いので必ず仕訳を入れます。
この両方やれば大丈夫だと思います。
しかしこれをいつまで経っても放置してあるというのがJDLの闇深いところです。
元の趣旨は、フロッピー時代、メモリもCPUも今と比べ物にならないほど貧弱だった時に、
終了時の残高更新を最小限に抑えたいというのが「仕訳がない月は残高更新操作をしない」
という仕様の目的であるわけです。
こんなの今の時代の端末なら、全く何の問題にもならないのだから、何もしなくても常に全残高更新すればいいわけですよ。
それができないというのは、どこか一つをいじるとどこに影響が及ぶのか全く開発側でもわからないスパゲッティコードになってしまっているということなんです。
この状態で、果たしてインボイス後の消費税計算がまともにできるのかってことは心配なところです。
>>975 ありがとうございます
会計ファイルごとですか・・
メニューの各種設定あまり使わないから次回まで覚えていられる自信がありませんが
今回は設定しておきます。
クラウド組曲は1事務所で複数契約することは可能ですか?30000円✕2台みたいに。
>>978 「複数契約」ってことですが、事務所の同一名義で仮想サーバー複数台とかはできないのではないかと思います。
いや、もしかしたらできるかもしれないですけど。
ライセンス数って意味なら当然できます。財務×20ライセンスとか。
クラウド組曲の仮想サーバーは必要に応じて容量を増やすことができますが、いったん増やした容量は二度と減らすことができず、容量増やすと利用料が上がったままになります。
そこで一つの手なのですが、仮想サーバーに接続しないローカル端末を参照専用の端末として用意するという方法があります
一定期間を経過した古いデータとか、やめた関与先とかのデータは、そちらに移してしまって仮想サーバーの容量を空けるわけです
このローカル端末ですが、Windows 10 Pro を使えば、リモートデスクトップで利用できるので、専用のデスク、置き場所を用意する必要もありません
なんなら、仮想端末に入れても良いし(うちはそうしています)、もっと言えば、Amazon
Workspacesなどのクラウド仮想端末を使うこともできるかもしれません
古いデータだから、そちらに移した時点でバックアップを取ればデータの保全も安心です
これで仮想サーバーは生きているデータだけで余裕を持った要領で運用することができます
>>979 1事務所で2台同時に使うために、2ライセンス契約するということです。
インストールライセンス2000円だと同時に一台しか使えないので、組曲major30000円自体を2ライセンス契約するということです。
仮想サーバーは検討していません。
>>981 そういうことなのですね。
Majorの財務を同時に二台で使いたいなら2ライセンスで税込み33,000円×2です。
インストールライセンスはちょっとわかりにくいのですが、ダウンロードしてインストーラーを利用するためにJDLに支払う手数料みたいなものだと考えるとわかりやすいでしょうか。
インストールする端末一台あたりで初回に一回だけ税込2,200円かかるものです。
別の観点から説明すると、財務1ライセンスでの運用だけど、デスクトップとノートの両方で使いたいとします。
この場合二台の端末にインストールするのでインストールライセンスは2,200円×2で4,400円かかります。
財務のライセンスは同時使用1台なので33,000円です。
インストールライセンスはインストールの初回だけなので、例えば消費税のライセンスを追加するというような場合でも改めてインストールライセンスが必要になることはありません。
逆に同じ端末だとしても何かの都合で、Windows のクリーンインストールをしてしまったとか、いったんJDLのシステムをアンインストールしてしまったというような場合には、再セットアップ時にまたインストールライセンスが必要です。
いかがでしょうか?
私はたった2,200円のインストールライセンスなんてものを設定してしまったJDLは馬鹿だなあと思いますね
最初から「何台にインストールしてもかまわない、ただし同時利用できるのは契約ライセンス数だけ」ってことにすれば、1ライセンスの場合でも気軽に何台にもインストールするユーザーが増えるでしょう
で、実際に同時使用数が足りないなってことになれば、本来のアプリのライセンスを複数契約して貰えるわけです
「インストールライセンス」なんていうけちくさいものを設定してあるせいで、そういう面からの契約ライセンス数増加の妨げになっています。
>>980 で実はちょうど、うちでは、この運用で古いデータ整理しようと準備を始めたのですが、CFMでバックアップする作業に、件数制限がかかるので結構大変です。
バックアップだけじゃなくて、元の環境から実際に消したいわけなので、十分注意してやらなければなりません。
CFM でのバックアップは「同時に削除しますか?」って問い合わせが出るけど、これは怖すぎて使ったことがないです。
保存されていたはずのバックアップファイルがトラブって消えてしまったら完全アウトですからね。
移動させたいデータを、「バックアップ」「新環境にリストア」「ちゃんとリストアされていることを確認してから」「元のデータを消す」という
とてもややこしい手順になります。
しかしここを頑張れば、関与廃止した関与先がいろんな作業の候補に出てこないっていうことにもなるので頑張ってやりたいところです。
「インストールライセンス」は過去にもここで何回も質問されているし、わかりにくいものだと思うので、もっとベタに「新端末利用初期手数料」みたいな名称にしませんかね?>JDL
それかいまからでもすっきりと廃止してしまうとか。別に誰もそんなことで怒りませんから
インストールライセンス廃止での減収額<インストールライセンス廃止での各アプリライセンスの契約増加の増収額
になることは私が保証します。
ある事務所で、組曲Major をワンライセンスだけ入れて、それを使うための共用端末一台にインストールして使う
もしインストールライセンスが不要なら共用端末じゃなくて、それぞれの個人端末にインストールして、利用時間帯が被らないように使う
そのうち、やっぱり利用時間が被るようになるから、ライセンス増やしちゃうか
とこれね。2,000円×2台の4,000円(初回一回きり)が減収になるけど年間3万×利用年数が増収になる
ぐらいのことはJDLだって考えられるだろ?
今はどうなってるか知らんけど、オンラインバックアップのネット会計ストレージも初期費用が必要だったのは馬鹿か?と思ったよね。
初期費用取るどころか、利用開始後半年は無償だから、とりあえず使ってくれとか言えば、契約者が増えるしそのうち何人かはバックアップから戻せる経験をして使い続ける
それか何も考えず契約を止めないで使い続ける事務所だってあっただろう
初期費用取ったりするから営業活動が必要だし、お願いしないと契約してくれないわけよ。
組曲Major と仮想サーバーも同じ
利用数制限とか数か月の試用とかせこいこと言わないで、半年ぐらい無償で制限なしで使ってもらえばいいんだよ
そうすれば、もう利用をやめる方が面倒になるから、そのまま使い続けてくれる事務所も多いだろう
JDLってそういう商売のやり方大嫌いなんだよね。経営がハードウェア屋脳だから。
そもそも昨今はハードウェアっていうか具体的な「モノ」でもサブスクで提供することが始まっているわけで、業界向け専用システムなんて、端末込みのサブスク提供に適していると思うんだよね
別にJDLは資金あるわけだし、販売して一回で収益回収しちゃわなくなっていいわけだ。
なら端末込みのサブスクにして、使い続けてもらう限り収益、収入が生じるって商売のやり方があるはず
販売型のビジネスモデルだと、買い替えのタイミングで乗り換えられちゃうリスクが常に生じるけど、システム全体のサブスクならユーザーが不満を覚えない限りはずっと使ってもらえる
その方が商売やりやすいんじゃないかね?
事務所側だってシステム入れ替えるの面倒なんだから、買い替えのタイミングでも来ない限りそう簡単に入れ替えようとはしないでしょ。
サーバーもクライアント機もサブスクリプションにして利用料を取る、保守料込み
トラブルが起こったら、修理になんて来ないで、交換機が宅急便で届く、
指示に従ってケーブルつなぎ変えたら、フルオート、あるいはリモート操作で設定が完了する
古い端末は宅急便が回収していく、データは回収前に完全削除されるようにしておく
ネットバックアップ込みなので、データはそっちから降ってくる
こんなイメージ
このビジネスモデルなら、全国の営業所で保守要員を確保しておく必要がなくなり、ハードウェアの
面倒を見る拠点はどこかに集約できる
買い替えがなくなるので営業スタッフも仕事のやり方を変えることができる
その分で浮いた人員はもっと製品に対する改善要望や、JDLが会計事務所にどういうサービスを提供できるかということを担当するスタッフに役割を変えて欲しい
製品のどこに満足していてどこが不満かってことをJDLはもっと丁寧に聞かなくちゃだめよ。
非JDL事務所への営業活動もやりやすくなる。一台でも二台でもとりあえず使ってみて下さいと置いてきて、使ってもらって使いやすさを実感して貰うという商売のやり方ができる
これからもっと売ろうとしている AI-OCRなんて、まさにこのやり方がぴったりなのではないだろうか?
既存のJDL事務所にも非JDL事務所にもとても効果的で簡単な営業をかけられる。
と、なんだかいつも思っていることをあれこれ書いていたらスレが終わりそうになってきたので、新スレ立てちゃいました。
【クラウド】JDLユーザー集合!!その19【組曲】
http://2chb.net/r/tax/1644487220/ いずれにせよ、JDLにはもう一度「ちゃんと儲けよう」という気持ちを持ってもらいたい
その儲け方はこれまでの50年で掴んだ客を囲い込んでむしり取るというのではなく、良いサービス、良い製品を提供することで、ユーザーを増やし、ユーザーからみても納得の行く価格体系、方法で提供するということを前提にして欲しい。
ご自慢の AI-OCR だって、サーバー側で処理するので、専用機必須と言いたいようだけど、ご自慢の自社データセンターの遊んでる能力をもっと使って、「PDFでアップロードしたものをクラウドサーバーでAI-OCR処理する」ってことだって普通にできるはず。
つまり、組曲Major ユーザーにもサービス提供できるし、それどころかもっと汎用化させて、任意のCSVや他社会計システム用のデータに変換するサービスをJDLユーザー以外にも提供するってことだってできるでしょ
中途半端に前スレが残ってしまったので、埋めてしまいます。
新スレはこちらです
【クラウド】JDLユーザー集合!!その19【組曲】
http://2chb.net/r/tax/1644487220/ 以上、
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】 でした。
http://2chb.net/r/tax/1618113368/ 2021/04/21〜2022/02/13
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 308日 1時間 19分 44秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214132144caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tax/1618113368/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【トーマツ】名古屋事務所〜vol.1
・【藁】前税理士がやった笑える税務会計処理【藁】
・学校法人会計
・公認会計士になった後・・・となる前のギャップ
・★★★会計事務所ひとりぼっち孤独スレ★★★
・Fラン大学院卒であることをHPに載せない税理士w
・税理士に払う金額の合計
・【30歳over】会計事務職員の行く末【お局】
・【再チャレンジ】会計士目指す税理士集まれ
・協会の未就職問題解決運動が日雇会計士を直撃!
・坂本二夜@Sakamoto_Niya虐待カタワ無職詐欺師
・日系の経理マンには管理会計はできない
・正直税理士がうらやましい by公認会計士
・【ブラック】会計事務所を語ろう33【地雷炸裂】
・《危険牌》東芝 準大手監査法人に変更《通し場》
・源泉徴収やってない店
・司法、会計士、医師資格合格を大学入試で例えると
・俺たち経理マン 第50期
・【沖縄】EY新日本監査法人103【カモーン】
・【創価学会】有限責任監査法人トーマツ3【公明党】
・有限責任監査法人トーマツPart3
・年末調整・確定申告32
・開業税理士が集い有意義に語るスレPart.3
・年末調整・確定申告31
・試験合格組の税理士は大嫌い
・俺たち経理マン 第47期
・税金って何の為に払わなければいけないの?
・税理士事務所開業するならどこ?
・開業→勤務税理士に戻った人のスレ
・不動産取得税について
・税金って、なんですか?
・固定費配賦の謎
・リーマンの過剰な税金を減らし、優遇すべき【労働者
・____無職が雑所得99万円を得た時の税金____
・(((元都税滞納係の 中村みかこ が 立候補)))
・仙台市/グリーンルーム整骨院不正受給/報道
・■資格予備校の講師になりたい■
・会計士の転職の盲点を探る
・【【【【【 法人成について 】】】】】
・【ブラック】会計事務所を語ろう46【地雷炸裂】
・野上輝夫
・元税理士逮捕無資格で会社登記司法書士法違反容疑
・税理士が持続化給付金詐欺で逮捕 名古屋
・40以上で未経験で税理士資格を取るには
・ゼイリシの7割は偏差値35程度の大学院卒って本当?
・会計事務所のセクハラ事情
・「危険な監査法人」と表現した者に法的措置を検討中
・***会計参与***
・簿記一級勉強しようとしてビビって二年間放置
・IFRSについて語り合うスレッド
・高畠敏之税務事務所
・会計事務所業界の行く末
・★★一般人用 質問スレ part75★★
・【ブラック】会計事務所を語ろう39【地雷炸裂】
・仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告【税金板編】
・【ブラック】会計事務所を語ろう32【地雷炸裂】
・最良の会計事務所をあげよ
・▲▲▲▲▲原価計算実務▼▼▼▼▼
・堀江会計事務所(広島県呉市) Part.1
・年末調整・確定申告47
・開業税理士が集い有意義に語るスレ
・インボイス制度対応ってどんな感じですか?
・会計事務所と発達障害者
・■■■ 企業再生 ■■■実務家のスレ
・俺たち経理マン 第42期
22:38:36 up 39 days, 23:42, 0 users, load average: 89.91, 58.62, 48.63
in 0.062934160232544 sec
@0.062934160232544@0b7 on 022212
|