◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:テニスエルボー・テニス肘のスレ2 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tennis/1447405684/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
知り合いが肘の外側のちょっとコリコリしているところを痛めてしまいしばらくリタイア中。 ちょっとクラシカルな打ち方だけどそんなに無理な体の使い方していないと思ったんだが。 長引きそうだったらとにかく休むしかないんだよな?
>>4 とりあえずドクターエルボーみたいなの使うと肘に伝わる衝撃が5〜10分の1くらいにはなる
ガットがポリならナイロンに変更、テンションも低く
重症なら休むしかないんだろうけどそうじゃないならプレーしながら治してくこともできる
>>5 thx.
その重症だったんだわ...先週末に「一週間休んだし優しく打てばできると思う」と言ってコートに現れたのだが、
ウォーミングうpのボレーボレーで2球打ったら「ダメだ辞めるわ。あばよ!」と颯爽と去ってしまった。
おかげで忘年会の幹事は彼にすべてを委ねることができたがw
自分も3年前にシングルバックハンドを肘伸ばしたまま強打しまくってそこやって3ヶ月くらい休んだので心配だわ。
肘は、休んでしっかりと治すのがいい。 自分は、近所の接骨院で電気治療で なんか強力な種類のやつがあって、 それでカナリ楽になった。 痛みが弱くなったら、筋トレかな。
もう4か月も治りません、なんか良い治療ないですかね?
一番は休むこと。 やる前のストレッチ。 やった後のアイシング。 ならないように予防的サポーター。 なにより、ストリングスを張力で張るのではなく、面圧を考えること。 ラケットを重くするのも一つの手だと思う。
両腕発症、左腕は痛みが無くなるまで3年かかりました、やっと治ったと思ったら最近右前腕がパンパンに張る違和感。ドクターエルボー4個目買わなきゃいけないかな
元グリップの上にアンダーラップ巻いて、さらにオーバーグリップ巻けばいい。 ストリングやテンション変えても効果でなかったが、グリップは劇的に変わる。 打感がボヤけるとか、力が逃げるとか、太くて嫌だとかいうのは知らん。 痛くて出来ないよりはるかにマシ。
テニス肘→完治 を繰り返してると頑丈になって発症しにくくなりますか?
>>10 テニス歴浅目の者ですみませんが教えてください。
> なにより、ストリングスを張力で張るのではなく、面圧を考えること。
張力=テンションだと思うのですが、面圧とはどういうことですか?
> ラケットを重くするのも一つの手だと思う。
最近グラファイト(330g程?)からスリクソンのREVO(300g程)に変えてから痛い気がしています。
重い方が肘に優しいのは何か理由があるのでしょうか。
>>12 グリップが太い方が肘に負担が掛からないのでしょうか?
>>14 の者ですが、ラケット変更時にグリップもやや細くなりました。
なにより打点の遅れが肘に悪いと思う
こんな感じの↓
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ソースは俺w 最適打点で打てるようになったら完治
ラケットいろいろイジったけどダメだったなぁ 最後の手段で両手打ちにしたら完治したよ
こんど有名な接骨院に行ってきます、かなりの荒療治するって有名ですがいっぱつで治ると 有名です、結果報告しますね。
>>13 年齢によるのでは?
知り合いの40代は完治→再発のサイクルがだんだん短くなっていき、マンセー的になってしまった。
>>14 面圧は、測定した結果だから気にしない。
マシンはテンションでしか設定できないので、テンションを気にして。
テニスエルボは、前腕の腱の炎症。腱鞘炎。
ストレッチせずにテニスを続けると、前腕の筋肉が固くなり腱を痛めることに。
つまり腕の使い過ぎが原因。
その元は、悪い打ち方、ゆるいストリング、重いラケット等。
最優先にすることは前腕のストレッチで、固くなった筋肉をほぐして伸ばすこと。
それが最良な方法。
HEADのグラフィンラジカル1年間使ってきたが、どうしてもテニス後数日間は痛かったので
二世代前の無印Youtekラジカルに戻してみたらまったく痛みがなくなった。
こっちの方がしなるし大正解だった。
>>18 結果報告してくれ!
>>14 重いほうが衝撃吸収力がいい。
トラックと軽自動車が追突してトラックは軽症が多いのと同じ原理。
>>9 もしかしてスクエアスタンスの横向きな打ち方?
それだと体重移動による腕のしなりを使った手打ちだから腕にくるよ。
オープン気味の上体の捻り戻しによるエネルギーの蓄積と開放による上半身と腕の一体形成の打ち方に変えたら肘に来なくなった。
もちろん当たり損ない連発の強打をすればどんな打ち方だろうが肘にくるけど。
>>21 レスありがとうございます。
別ガットへの変更及びテンションをより低く変更することにより劇的に肘痛が改善されました。
悪い打ち方も重なり衝撃が大きかったものと思われます。
ちなみに、ゆるいストリングというのは伸びきったストリングという意味でしょうか?
例えばですが、テンション45ポンド(ゆるめ)は別の意味になりますよね?
>>23 なるほど、重⇒軽へ変更したので同じガットでも負担が増えたのかもしれませんね。
あと、振り抜きが良くなった分力が入っていたのかも。
グラファイトにREVOで合ってるガットを張るって手もやってみようと思います。
>>15 グリップが太いと手首の稼動域が狭くなってこねくり回すのにパワーがいるのでこねくり回すことができにくくなる。
なので結果としてこねにくくなって負担が減っていたのではないかと。
>>27 グリップの太さ1つをとっても奥が深いですねw
握りが甘くなって面ブレが起きない程度の太さが良さそうですね。
>>25 21です
テンションを低くすると良い場合は、@楽に飛ばせるようになるから
腕の負担が減る は良い。
別の側面からテンションを低くすると、A玉離れが遅くなる、インパクトタイムが伸びる ことで
腕の負担が増す。
ストリングが新しいか古いかは関係なく、テンションメーター等の測定値で40lbs以下に
なると腕の負担が増しますね。
>>29 自分が45lbsにしたのはまさに@狙いが大きかったですね。
何よりボールを弾く時に60前後だと「ガツッ」という感触(振動)が感じられ、
それが負担に繋がってる感じがしたので下げた経緯があります。
でもひょっとしたらATG850等のソフト系マルチなら、それも感じないかもしれませんね。
その辺り経験があれば感触を教えていただけるとありがたいです。
=18 有名な接骨院に行ってきた、いっぱつで治るとの話だったが全然治りません、 そこは脊椎矯正では有名ですが肘はだめですね、近所の鍼灸接骨院に変えました、 そこはトリガーポイントをほぐすということで行きました、1回目はすごく効きました、 でもテニスをするとまた痛くなります、しばらく1月くらい治療に専念しようと思います
>>30 肘が痛い人にナイロンマルチを薦めることはよくあります。楽に飛ぶので、
腕の負担は一番少ないです。
ただ、意外に反発が早いので固く感じる場合もあり。
>>23 「自分が自在に振れる範囲で」という言葉を入れないといかんだろ
>>24 スタンスは手打ちに関係無いだろ
いい加減なこと言うな
>>21 テニスエルボーは腱鞘炎ではないよ、念のため
まあ知ったところで治りはしないが
>>37 腱ではないなら、エルボの原因は何ですか?
筋肉か骨?
「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」 腱鞘炎は腱と鞘がある部位に発症するもの バネ指とかドケルバン(手首)など 肘には腱はあるが鞘はない テニスプレーヤーがなりやすい故障はテニスエルボー以外に手首のTFCC損傷もある デルポがこのTFCC損傷らしい
おまけ 腱と鞘の関係性は刀と鞘をイメージするとわかりやすい 刀が錆びて膨らんで抜き差ししづらい状態 エルボーにはまずは安静だけど、休みたくない人はプレー後のアイシングと日常的なストレッチが有効 安静期間を置かないと治りは遅くなるけどね
>>42 テニスやってるかね?
普通のテニスエルボを発症したこともないよね・・
上腕の障害も無いことはないが、極めて少数。
どこからパクってきたんだ?
>>44 テニスエルボー経験者ですが?
もう完治したけど
俺もテニス肘だと思うんだけど、フォアとかバックでは痛くなくて、サーブの時だけ痛かった でも、サーブの打ち方を変えたら一ヶ月位で段々良くなってきて、それ以来痛みは出なくなったけど、 やっぱり肘が響くと言うか、何かしらの違和感はまだあるんだよな テニス肘が治った人は、全く違和感がなく治るの?
>>47 現在続行中の者です。
普段から痛いんで私の方が重傷っぽいんですけど、参考までにサーブは何を変えましたか?
>>47 ではないんだが肘をやってしまう原因の一つを挙げると
体幹に力を入れずに打ってしまうこと
よく楽な打ち方がいい打ち方だと言うやつがいるけどそれは嘘
いい打ち方ってーのは肩、肘、手首はたしかに楽だが、体幹にはしっかり力入れてる
>>47 完全に治るよ
エルボーになる打ち方をしなくなればね
>>48 お互い辛いですな
当然色々調べてるだろうし原因も違うかもしれんから、あくまでも自分の例として
説明が難しいけど、例えばスピンサーブを打つときに、下から上にこすり上げて打つ、って言われたりするけど、
その時に肘を曲げ伸ばしする動きが一番駄目だった
特に肘が伸びきったりすると痛かった
だから極力肘の角度を動かないようにした
イメージとしては、物を前に投げるのに、ダーツみたいに肘の曲げ伸ばしで投げるんじゃなく、両肩を結んだラインの延長線上(つまり真横)に肘を固定して、正面から見るとこんな感じに90度直立した前腕だけを前に倒す感じ
肘が地面に固定されてて、前腕のタワーが前に倒れる感じとでも言うのか、とにかくそんなイメージ
実際のサーブでは肘の場所や角度はこの通りではなく模索中だけど、腕全体を振っていき、途中で肘が止まり、その後前腕が肘を追い越して行くというイメージで打ってます
>>49 体幹も関係あるんかな
俺の場合は無駄に力が入っている気もするんだが…
>>50 実体験?
だとすると完治までどの位かかった?
俺は痛みが無くなったのは秋頃だったけど、まだ違和感がある
肘をやってしまう原因の一つPART2 それは固定支点 ダーツを引き合いに出してるけど 実は肘を固定支点にして投げるのは間違い 本当の投げ方は手に持ってるダーツが直線上を動くようにする このとき肘は僅かに上下動する この投げ方は野球のスナップスローや槍投げの投げ方とも共通し 肘にやさしく、力の伝達効率も高く、コントロールも良くなるという いいこと尽くしなんだな
>>51 辛いですよ〜。
右利きですが、日常生活ほぼ左手で生活してます。
自分も同じく肘が伸びた時に痛みが走りますね。
ギリギリの遠い球を取らなきゃって時がもう恐怖ですw
しかし、47さんも
>>51 の内容だと納得のいくサーブが打てないと思うので歯痒いことでしょう・・
テニス肘→休ませれば自然に治る 野球肘→一生治らない
俺は鍼灸師だが…。 疲労で筋肉が硬くなる→筋肉が縮まろうとする→肘に付いてる腱が炎症する。 まぁそんなところだ。 結局疲労と回復のバランスが悪いから痛くなる。 一番良いのはいっぱい寝る事だ。 酒は厳禁。筋肉が硬くなる。 俺は4時間ぐらい休みなしでダブルス、シングルスやるがその日は夜9時ぐらいには寝ちゃう。 翌日肘は痛くも痒くもない。 足は多少筋肉痛だけどな。 ガットをナイロンにして両手バックにしてダメなら早く寝ろ。 毎日8時間以上寝てたら早く治る。
しなやかな筋肉を作れば炎症も起こし難くなるって事でもあるのか…? 酒は…夏はキンキンに冷やしたチューハイを我慢出来ないと思う。
コーチがクソすぎるから、こんな事も分かってない日本の人々
まともなコーチング受けてれば、ここまでアホなこと堂々と言えないからw 故障には気をつけろよ才能あって実績もあっても消え失せたアルゼンチンのアルパカとかいるだろ
これって内出血も出ますか?肘が赤くなってる 仕事で来週月曜まで病院行けないしキツいなあ 骨じゃなきゃいいけど…
7ヶ月安静にしていて仕事中痛む事は痛むんだけど
久しぶりにこの診断
をしたら痛みがほとんどなくなっていた。
諦めムードだったのに忘れた頃によくなる感じなのか
2ヶ月くらい前から腕立てを週に一日やりだしたのが関係してるのかな?
輪ゴムも少しやっていたな、 安静なのか腕立てなのかどれが正解かわからん
>>75 輪ゴムは一週間くらいで飽きて辞めたんだけどなぁ
またテニスやればどうせまた悪化するだろうから、次は何が一番効果的か見極めてくれ
輪ゴムって患部に直に負担かけてるのに悪化しないの?
これの一番右側をやっているのと同じ事になるんだけど、大丈夫なの?
俺関節ネズミで二度手術したけどどっちがつらいかなあ 関節周りの筋の炎症なんてしょっちゅうあったけど水泳とストレッチと針で治してた
ストレッチで肘を伸ばしたまま指を手前に引くやり方がメジャーだけど、 手の甲を手前に引くのは良くないの?
痛みがあまりなくなってから 再び輪ゴムやストレッチしたらまた痛み出した。 安静が一番なのかな。 腕立てしてる時は痛みがなかったので腕立てだけはしようと思う。
安静が一番てのは最初からわかってる事だと思っていたが 自分でエルボーについて調べたことないのか
ストレッチをしながらの安静と、 ストレッチなしでも安静で、 どっちがいいかって話。
輪ゴムをしながらの安静と、 輪ゴムなしでも安静で、 どっちがいいかって話。 だろ
とりあえず手首を内側曲げるストレッチを再開したら肘が痛くなったからストレッチはしない 輪ゴムもしない。 ストレッチって下手にやりすぎると絶対悪化すると思う。
もう半年以上経っても治らないので 手術した方が手っ取り早し気がしてきたんだけど、 手術のリスクを教えて頂戴
安静にしていても治らんのかい? 手術した場合のリスクは、失敗する可能性はゼロではないこと(まあ今どき失敗することはあまりないけど)、 あと症状の重さによっては何か月も安静期間やリハビリ期間を置く羽目になったりするとかあるけど、 さすがに手術とかのレベルになると、あなたを直に診断した医師以外がうかつなことは言えない。 信頼できる医者に相談するしかないよ。
レスありがとう。 仕事上安静出来る期間はなくこの関係から手術は出来ないことはわかっていた。 出来もしないのにこんな質問してすいませんでした。 そして回答ありがとう。気長に治るのを待ちたいと思います。
据え置きなんてあるのか。 いい事聞いたありがとう。
テニスエルボーで画期的な治療方法を見つけたので誰かの助けになってくれればうれしい。
名前は「エコーガイド下筋膜リリース」っていう治療法なんだけど、主に肩こり用で筋肉に張り付いて固くなった
筋膜というものに生理食塩水を注射して伸縮性を復活させる治療法なんだ。
くわしくはyoutubeの「ためしてガッテン、肩こり解消」で検索してもらって、
その中に注射のシーンがあるので見てください。
で、僕も
>>60 さんのいうように筋肉が固くなることにテニス肘の原因はあると考えているけど、
その中で筋膜というものはストレッチしてのなかなかしなやかさがでないのでもし
筋膜が固くなって症状が出ている人にはすごく効果があると思う。
僕も1年以上だましだましやっていたけど、この治療方法で2週間で痛みが無くなりました。
まだこの方法は浸透していないのでやっている病院が少ないけど近所で見つかるといいですね。
私の場合は筋トレのやりすぎでした。 特に脱力のない筋力トレーニング。 例えば懸垂腕を伸ばし切らずにやりまくると筋肉は固くなると思います。 なので今では筋トレをした時間と同じ分だけストレッチをしています。 あと安静にしすぎるのも筋肉が固くなる原因かと。
テニス肘一か月ですが良くなりません。整形外科に通って注射もしてるのに
ステロイド注射はお勧めしないですよ。 クイーンズランド大学の研究で、テニス肘に ステロイド注射をうつと逆に症状を悪化させるとの 研究内容を何年か前にだしてましたよ。
毎日整形外科での干渉波とマッサージ 良くなりません
今日の午前中にケナコルト注射してきた。 今になってやっと効いてきた。 満タンのジョッキ持てたの2ヶ月ぶりだわ。
ケナコルト初めて聞いてちょっと調べたけど、なかなかの人柱だな それ続けてテニスやって、大丈夫なのか
ポリガットに変えてめっちゃ打ち込んだ翌日に 肘関節の外側の筋肉が痙攣しまくってるんだが テニス肘一歩手前?
肘を90度にも曲げられなく、箸も使えない、顔も洗えないぐらいの経験した人いません? せめてこれらができるようになるまで、どれぐらいかかるんでしょう・・・
肘が途中までしか曲がらないなんて事あるんだね。 自分は痛みがあるだけで可動域は変わらない。
>>124 自然には治らないよ。
ステロイド打ってもらいな。
嘘の様に痛みがなくなるから。
その代わり回数打つとステロイドで組織ぶっ壊れる諸刃の剣。 素人には(ry
きっかけも、悪化の原因も寝相だと思ってるんだが、 外科医には一笑に付された・・・。
今日は1時間くらい壁打ちでバックハンドの練習してきたんだが、ちょっとヘンな打ち方も試したせいで軽く肘にきた あっためて治さなきゃ
約半年の保存療法を経て PRP療法昨日やった。 今、スゲー患部が痛い。 治るのか?
すげえ高級そうな治療してるな 痛いってのは予定通りの状況なのかな 経過報告たのむよ
>>133 医者に痛くなるよとは言われてたが
夜中に目が覚めるくらい痛い。
でも少し良くなってきたかも。
ほおー、効果ありそうですね けどお高いんでしょう?
>>135 保険外だから平気で一回10万円とかしてるところが多いけど
探すと1万円位の所もある。
結構大きな病院が安い。
でも整形外科やら接骨院に何ヶ月も通う手間や時間や料金考えたら安くないか?
>>140 というより
そんなに悪化してもまだ打ち方考え直さないって馬鹿なの
と思ってしまう
金かけて治しても、また繰り返すだけだろ
テニスが本当の原因なのかはワカランけどな。 俺が手首痛めた時、ボールペンとキーボードのリターンやBSの動きで痛み強くなったし。 ボールペン変えたりキー入れ換えたりしたら治った
>>140 おまえらなにしにこんなスレ来てんの?
おまえらこそ馬鹿じゃないの?
>>146 ああそうだね、君らと違ってエルボーなんかならないから無駄な治療に時間を取られないからタップリ時間はあるよ
>>147 あ?
オナニーしすぎてテニス肘になった俺のことディスってんの?
>>147 性格が悪い上に暇なんて
可哀想な人だね。
テニスやり過ぎてテニス肘→一般人 テニス肘なのにテニスやり過ぎて注射→馬鹿 何か問題でも?
>>151 そうか?
リアルではそんなふうに言われたことは無いし、そんな心配してくれなくていいよ
面と向かって言うバカいるかよ それすら気付かないのかねぇ
つまんね 誰かエルボーで苦しんでる話たのむよ 高級療法のその後はいかが?
最近テニスを再開したんだけど 肘に違和感が出てきた 水吸ってる重い球、低い気温、数年張り替えていないガット 悪条件が揃いすぎたな
>>155 日々痛さは減ってきてる。
ただしまだ、治療前より痛いレベルなので
もう少し待って。
また報告するよ。
>>153 別に心配なんてしてないよ。
人間として残念な可哀想な人だなって感想を述べただけだから。
それは良かったな もうテニスは忘れて静かに暮らせよ
>>140 俺はテニスはしないのにテニス肘。
俺は理学部応用数学科でコンピューターシミュレーション
を教えている教員。
医者からパソコンから長期間離れないと治らないよ、といわれた。
>>163 俺も学生時代、UNIXで数値計算のゼミ取ったけどテニスで肘痛めた時にキー入れ替えしたら良くなったよ
マウスを左手操作にして、日本語キーボードのスペースキーの左右の変換とかのキーに
BSやRT、Dellなんかの小指でよく使うキーを集めて親指で打つようにした。
研究室のPCでエロ動画読み込んでる間にタッチタイプ練習したのは良い思い出( ´∀`)
>>163 オマエももそんな利口なアタマがあるなら
テニスもしないのに態々こんなスレ見に来てないで
少しは自分で回復方法を考えてみたらどうだ
>>165 ありがとう、試してみる。
>>166 ○すぞ。
タオルか何かを筒状に丸めて手首の枕にしてマウス操作してみな それだけでもラクになるよ
>>167 前腕のストレッチをやって。検索すれば色々ヒットするよ。
休むことも一手だけど、早く治したいならストレッチが最良。
発症したので3か月安静にしたが、あまり良くならないので、ウズウズして練習再開したら練習後はかなり痛いがアイシング入念にしておくのを1か月繰り返したらあきらかに回復してきた。痛くてもどんどん動かしたほうが回復促進するって気がしました。
いわゆるバックハンドテニス肘でもフォアハンドテニス肘でもない、肘の真ん中の骨あたりが痛む。 違和感を覚えたのがサーブ練習後で、今痛むのもサーブのときだから野球肘?に近いかもしれんけどど真ん中だからよくわからん… チェアテストとか全然痛くない。ただ曲げて力を入れると骨がいたい…
筋肉や腱でなく骨と思えるなら早いうちに検査してもらうべき
PRPやって10日ほど経過しましたが状況に変化なし。 若い人じゃないとだめなのかね?
俺も土曜日にPRPにチャレンジ。 一日たったが、まだまじでいてー。
高校でテニス引退してから10年経つけど月1くらいで肘がムズムズズキズキ痛むんだが、テニス肘の症状の1つなんかな。 治るんだったら治したい。
テニス肘ってつらいもんだな。 すでに三週間安静にしているが、なかなか良くならない。 行きつけのスポーツ整形外科医の先生は「必ず治るから」って言ってくれるけど、 かなり長丁場になりそうな予感。
そりゃ治るまで1年以上ザラだし 治っても再発するし 一度テニス肘になったら終わりだよ
>>186 再発するのは、治ってないのに無理するからだよ
終わりっていうのは言い過ぎ
最近やっと鈍い感じもしなくなった 発症してから完治まで三ヶ月ばかりかかったわ 最初明らかな痛みを感じて古かったサポーターを買い替えて ラケットも振動吸収に優れた奴に変えてストレッチやら 色々試して徐々に痛いほどじゃないけど終わった後に 鈍い感じがするとこまで改善した でもそっからが長かった気がする 一度痛めると完治までホントに大変なんだよな
マレーもジョコビッチも肘を痛めてマイアミ欠場だってね。 プロは人生にかかわるから大変だな。
>>190 あんなにトレーニングしてるであろう一流選手でもだから俺らは言わずもがな、だな......
フレックスポイントの頃からラジカルを使ってて、競技系のラケットはある程度の肘痛は仕方ないものとあきらめてた。 最近、ラケットをプロケネックスに変えたんだけど肘が完治しそうな具合です。 ヘッドは肘に厳しいのかな。 長く使った好きなメーカー、モデルだっただけにちょっと残念な気分。
>>192 >完治しそう
おめでとう! 裏山、俺も頑張る
ここ数ヶ月の間、指を逆反ると痛みがあったんだが今日は痛くない。嬉しくて思わずカキコ
テニスじゃなくてボクシングで 整形外科でテニス肘と言われ 土曜日注射して、土日使わずで 昨日ミット打ちしたらマタ痛みだした。
三ヶ月間、完全にテニスを休んだら治った。 念のため、あと一ヶ月ぐらいストレッチと筋トレをして復帰しようと思う。 二度とあの痛みは味わいたくない。
完全に休んだのは立派 だけど、打ち方を変えない限りエルボーは何度でもなるよ
原因が解っていれば怖くない。 俺の場合はサーブとスマッシュのメチャ振りとグリップの握り過ぎだった。
ふくらはぎ肉離れで3ヶ月休んだが、肘は治らなかったなぁ テニス肘はホントに治りにくい、と言うか 実は仕事で使ってるパソコンのマウスが原因なのではないかという疑いが…
エルボーは程度がひどくなるとマウスも持てなくなる そんな状態の中では、実際マウスをいじることがさらなる悪化の原因になるだろう 悪化したエルボーを治すには日常でもいっさい手を使わないくらいのケアが必要になる
マウスなら左に変えるのも手だよ。 クリック左右入れ替えて 左でマウス、右はテンキーでCAD操作した事思い出した。
俺先週から接骨院?で電気当ててるけど 右手はニギニギしてもマシになったかなー 他の人の治療法って、どんなのしてんの?
このスレに初めてカキコ。 以前テニス肘を患ってたので痛いほど気持ちが分かります。 私もテニスは止めていました。1.5ヶ月くらいで痛みがだいぶんマシになりましたが、筋肉(筋かな?)が修復し出したと思って3ヶ月休みました。 その3ヶ月間は、マウスや箸まで左手で使って「左手でテニス出来るかも??」と思うくらい右手に休養を与えました。 おかげで4時間のシングルスでも少しの違和感が残る位まで回復しました。 「治らない」と思わず「必ず治る」と楽観していたのが良かったのかも知れません。 その間脚を鍛える等のケアを考えていたので、休む前よりフィジカルは上がったと思います。 テニス肘は辛いですが、頑張ってください。
まだ何か持ったりした時に前腕とか 突っ張った感あるから、安静なんかなー 日常では何もしなければ痛さも感じなく なったけど…
>>208 私の場合も1.5ヶ月で日常的に支障がなくなった感じでしたよ。ひどい時はスライドドアを右手で開けられない状態でしたからね。
突っ張った感があって日常で支障がなくなったらのなら、軽いストレッチをしても良い頃だと思います。ただ、軽いストレッチで肘に強い抵抗を感じるなら、もうちょっと安静が必要でしょう。
ストレッチは、最初20秒くらいでも良いので毎日続けるようにしましょう。
ダイエットですぐに痩せないように、怪我の治療もすぐに治りません。
気長に頑張って下さい。
>>209 ありがとーほんと長い、
てか腕伸ばすのが怖いw
低周波?超音波忘れたけど
楽になりますね。
四ヶ月休んで再開したけど、テニス後に前腕が少し張った感じになる。 ずっと休ませていた筋肉だから当然か。 肘に痛みはないけど、ここで無理したらまた痛めるかも。 ゆっくり週一ペースで復帰していくわ。
>>211 肘以外の痛みのない筋肉を良くもみほぐしてたよ自分は。
テニス肘とかのスポーツ障害はケガそのものの治療よりも復帰の負荷の掛け方スポーツリハビリテーションの方が難しい。
>>212 レスありがとう。
俺もストレッチとマッサージを続けてみるよ。
>>214 209のストレッチは腕について書いていますが、他の部位も入念に行って下さい。
テニス肘が治った後に、ぎっくり腰になった事がありますから。
反対の腕を使うようにしてくださいって言うからそうしてたら反対の腕も痛くなってきた…
>>215 レスありがとう。
急に体を動かすと危ないよね。
ストレッチは全身やることにするよ。
エルボー予防で前腕鍛えようと思うんだけど、リストカールでいいのかな
>>218 フォアハンドテニス肘にはそれでいいと思う。
でもバックハンドテニス肘にはリバースリストカールが良い。
バランスを考えると両方やったほうが良いだろうね。
昨日、いつもの接骨院からスポーツ専門の 整形外科?を紹介してもらって レントゲンとエコーを撮ってもらった。 骨には異常なし筋肉は炎症してるらしい。 リハビリを開始して前腕と肩を鍛えて 行きます。
>>220 痛みがある時に鍛えるのはマズいと思うんだが、その接骨院の考え方なの?
接骨院も整形外科も、みんなある程度の 痛みを持ちながら毎日練習してるでしょ?と 実際痛めてからも練習はしてたけどw 左手は大丈夫だと思うけど右はなぁ… 毎日ヒマあればストレッチとマッサージして 塗り薬も貰ったから朝晩塗って 右はカルーク練習してます。
>>222 > 接骨院も整形外科も、みんなある程度の
> 痛みを持ちながら毎日練習してるでしょ?と
よくそんなところに通ってるね。
テニス肘は肘と言っても肘の動作ではなくて、手首から先の動きに掛かる負荷に起因するという理解で良いのかな。 そうすると打球時には手首を固めずラケットヘッドを効かす様な振りが良いんだろうか?
スッポ抜けない程度にラケットを握りヌンチャクのように振る
>手首を固めずラケットヘッドを効かす ラケットヘッドを効かす 効かす とは何だ?ヘッドのスピードを上げるってことか? スピードを上げるのが目的ならば、「手首を固めず」ではなく手首の力でラケットを振ったほうがスピードは上がるよな
前腕の筋肉を使うから痛める。 腕の振りでラケットヘッドを加速し、インパクト時の衝撃はラケットの慣性で受け止め、振り抜き後も前腕ではブレーキをかけない。
さっぱり治らなーい まだ3週間目だけど ステロイド注射とか考えちゃうなぁ
>>232 必ず治る。
それまでテニスは厳禁だし、日常でも利き腕は極力使わないこと。
>>232 何があってから3週間目?
それから今まで、肘に良さそうなこと、悪そうなこと、何した?
参考に聴きたい
>>233 利き手はどうしても使いますね
テニスはまだ痛くて無理ですw
>>234 本格的に痛くなってから3週間
それまでも年単位で肘は痛かったけど、テニスでは痛くなかったので普通に週3とか4で練習していた
下手くそなもんで、打点が低いとか遅いとか言われて、ちょっとムキになってストローク練習し過ぎ
肘に普段とは違う違和感が出たけど試合が近かったので練習強行、途中でラケットを持ち上げるのも辛いくらいの痛みに変わったと
バカだったなぁ、自分…としか言いようがない
俺も6月から完治しねー 日常生活には支障なくなってきたんだけどね。 腕めーいっぱい曲げてる時も痛い…
>>237 俺は3ヶ月ぐらいで急に痛みが消えて、その一ヶ月後にテニスに復帰した。
程度によるだろうけど、痛い動作を極力避けていれば、もうしばらくの辛抱だと思うよ。
痛いうちは整体とか止めとく方が良いのかな 整形外科だと結局シップくれるだけになるんだよね
テニス肘にの治療について、あるサイトで、痛い部分を強くマッサージするという旨を書いてるところがあった 真偽はわからない
>>239 俺の経験上、痛いうちは何もしない方がいい。
痛みが軽くなってきたら、前腕のストレッチとマッサージは有効だと思う。
>>240 絶対にやめとけ
この前までアイシングしたら気持ち良かったのに、昨夜は逆に痛くなってきて焦った 温めた方が良い段階に入ったのかなぁ 痛さはほとんど変わってないんだけど
>>242 そのまま冷たさを我慢して感覚が無くなるの超えると温かく感じるようになるぞ
俺は途中でメゲタが (゚∀゚)
まぁ急性から慢性への移行期なんかはその日によって気持ち良さ違うよ。
取り敢えず気持ちいい方でおk
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、 でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が 3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。 憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
オッフシーズンやな。腹筋ローラーで前腕のインナーマッスル強化が効果あるやで。 多少の痛みがあっても大丈夫だが無理せず膝コロから。半年位で立ちコロ数回となれば 痛みも薄らいでいるのでは。体幹も鍛えられてスイングも安定が増すし良い事ずくめや。
5月頃に発症してやっとほぼ治った。 そろそろテニス再開。 長引くんだな。
練習を休めないなら、スキンストレッチして手首と肘にしっかりキネシオテーピングする。 毎回テーピングできないならエナスキンのエルボースリーブを。 冬でも練習後には必ずアイシング15分(レスト5分)を3セット。 週2ぐらい前腕強化の筋トレをすること。 経験値として、腹筋を徹底的に強化することで肘への過度な負担が減った選手が多いです。 一応、大学野球のトレーナーをしてます。参考にしてください。
野球でテニス肘なんてほとんど無いだろ 本当にわかってんのかな
>>249 シロートかよ
週2で筋トレとか、悪化の一途だろ
>>250 テニス肘は疼痛性運動障害の1つで上腕の外側(内側)上顆炎になります。
野球肘は内側上顆炎で症状も似ており、同じような治療やリハビリが有効とされてます。
私も中高でテニスをしており、テニス肘(外側上顆炎)の経験があります。少しでも参考になればと思い書き込みました。
テニス肘は悪化するとパソコンのマウスも持ち上げられなくなるのを知ってるかい
硬式テニスやり始めた頃は肘がめっちゃ痛くなって大丈夫かなと思ったけど 結局何がいけないかというと体の真横や斜め後方でボールを無理やり打ってたからなんだよね もちろん真横で打つこともあるんだけどその時は上から振り下ろしてカットするように 打ったり普通の打ち方とは違うテクニックが必要なんだよなぁ。とにかく初心者は打点を 前に前に置くことを心がけるしかない
テニス肘でもできるラケット探してる人はTWのexperimentでvibration frequencyをみるといいよ。 メーカーの宣伝文句なんかよりもよほどあてになる。130Hz台前半なら全然肘には来ない。 Pure Control 95, Pacific X Feel pro 90 Vacuum, Prince Tour 95は使ったけど全部やわらかくてかなり肘に優しかった。
連投申し訳ないけど自分の経験を活かしてもらえたらと思うからテニス肘に効果があったと思うものとなかったもの挙げていく 効果あり:しなる柔らかいラケット、テニス肘サポーター、マッサージ、鉛テープ(ラケットが軽い場合)、両手バック 効果なし:アイシング、温める、塗り薬、ラケット軽くする(逆効果)、筋トレ(逆効果) 自分の場合は柔らかくて重いラケットにしてからはすごく楽になった。軽いと逆に打ち負けないように腕に力が入るから注意。 アイシングは急性期なら効果あるのかもしれないけど、このスレに来るような慢性期なら効果はないと思う。
土曜日に糞寒い濡れたコートで 重くて硬い球打ってたら数年ぶりに再発した とりあえずバックハンドはしばらくは片手やめて両手にしとくか 数年前に肘痛めた時以来の両手バック
程度問題で、軽ければ両手に切り替えて回復もできる 実際一度それで乗り切った人なんだから、加減はわかってるでしょう
ラケットをテイクバックするのは体の横まででそこからは体自体を回転させるんだけど その理屈がわかってないとどうしても手打ちになってしまう
肘に違和感が出ると両手フォアで打つ なぜか両手フォアだとオムニやカーペットの勝率が上がる
打点が真横や斜め後方になってしまうと両手うちのほうが楽なんだろうけど そういう場合は上からカットするようにしてスライスで返せばいいんだよね
>>257 だけど
数年前の2月に肘痛になった時は痛くて片手バック打てなくなるくらい酷いバックハンド肘だったけど、
あれから片手バックのフォームも大幅に変わって(グリップをかなり厚くして、振り子系から外旋系になった)
肘に負担がかからなくなって肘痛とは無縁だったけど気温5度以下の雨上がりの濡れたコートで
ただでさえ寒くてボールとガットが硬くなってるのに更に水まで吸って重くなったボールで調子に乗り過ぎた
まだ疼痛程度の軽症なんだけど数年前みたいに悪化する前に自重して疼痛が完全になくなるまで片手バック封印した
数年ぶりの両手バックってちゃんと打てるか不安だったけど、基本チェックポイント思い出したら
すぐに安定して打ててホッとした
>>264 シングルバックによる肘痛の主な原因は
テイクバックが大きすぎて打点が後ろになってる
からなんだよね。自分が思っている以上にテイクバックは
しなくていいんだよね
>>266 打点はかなり前だしテイクバックは最小限
と言うか立てたラケットヘッドを落として終わりのフェデラー風なので
今の打ち方と肘痛は関係ないと思います
バックハンドテニス肘完治したらフォアハンドテニス肘になってもうたorz フォアハンドテニス肘の対処法誰か教えて
>>268 オレの場合は取り敢えず完治までは安静にして風呂に入る度に湯船の中で
ネットで調べたテニスエルボーストレッチ2種類を3セットこなしてたら一ヶ月ちょいで
痛みは消えたよ
ちなみに以降も予防も兼ねて続けてるけど2年経って再発はしてない
>>267 ああタテたラケットフェデラー風でわかった!
グリップの持ち方だわ。ハンマー持つみたいに
くの字に持ってるでしょ
ラケットと腕が一直線になるように振らないと
肘に負担かかる自分もフェデラーめっちゃ真似して
そういう打ち方してたことあるからわかる
>>271 コンチネンタルのイースタングリップでフラット系を
打ってるのかなぁ?フェデラーの場合グリップチェンジが
とてもスムーズでわかりにくいけどコンチネンタルの
ウエスタンじゃないと肘痛める。もちろんスライスのときは
薄いグリップに変えないといけないし
コンチネンタルのイースタングリップって何? フォアで打つバックハンドみたいなもん?
>>273 自己紹介ありがとうw
>>274 やっぱり思った通りフォームとかは
わかってるけどグリップがわかってなかったか・・・
コンチネンタルのイースタンとか コンチネンタルのウエスタンとか言う異次元世界の謎グリップを理解してるやつは プロにもいないだろうな
>>276 少なくとも鈴木貴男は普通に使ってるけど
お前は鈴木貴男がバカっていうんだな
俺は素晴らしい選手だと思うけどお前は
錦織レベルの天才なんだろうすごいすごい
>>276 コンチネンタルもイースタンもわからない無能がいるとは・・・
で、チンコネンタルのウエスタンて具体的になんなんですか?
こんなのに関わっても何の得にもならない スルーが一番
>>281 おい、コンチネンタルとウエスタンて何か聞いてらっしゃるぞw
>>283 お前は間違いなくバカだろうから安心しろ
日本語はまぁなんとか通じてるよかったな
誰がバカとか日本語がどーとかどうでもいいからコンチネンタルイースタンとコンチネンタルウェスタンの具体的な説明はよ
ユーラシア大陸の東側と西側だよ言わせんな恥ずかしい
もしかしたら、ハンマーグリップがどうたらの流からだったから ピストルグリップのイースタン ピストルグリップのウエスタン って言いたかったんじゃない? それを勘違いしてコンチネンタルのウエスタンなど言う シュールに笑いを取りに行く表現になってしまっただけで
>>289 ブーメラン刺さってますけど大丈夫ですか?
>>272 早く〜!
具体的に説明しろって
エクストリームウエスタンを裏コンチと いってるのかな。
ラケット面が地面に対して垂直な状態のことをコンチと言ってるとか
>>293 エクストリームウエスタンとか裏コンチとか
別にATPが決めた正式な呼び方ではないし
現時点で名称の呼び方は様々なのに自分が知ってる
呼び方が正解だと思い込んでるやつが多いな・・・
>>297 公式にこれが正しい言い方だなんて決めてないのに自分の言い方を
押し付けるやつが多くてうざい
元々定番のない語群なんだから適当に脳内で修正して対応しろよ柔軟性ゼロかよ
無駄に造語を増やして余計にイメージしづらくなってる状況を憂いてるんだろ どっかのニューパワーテニスのブログみたいにさ
定義わかりにくい関係なくコンチのウエスタンとか意味不明
>>301 何がわからないのかがわからないから
コンチネンタルグリップとは何か?
ウエスタングリップとは何か?
まずこれに答えてこれがわかんないんだったら
そもそもお前がテニスの知識がないだけだろ
通りすがりだが、テニスの知識がないのはお前だ… コンチのウエスタンなんてものはありえない コンチネンタルとウエスタンの違いなんかググれば一発でわかるよ レベル低いなこのスレ
>>303 www
否定してるお前が証明する義務があるだろ
それをググればわかるって・・・w
ニューパワーテニスのじいさんと同じくらいの基地外が暴れてるな
どこのスレも同じだよ 頭おかしいヤツがスレをかき回して興味深い議論をすべて台無しにしていく ID調べたらどのスレの荒らしも大抵同じヤツだったりするんだよな つまり、ごく少数の基地外のおかげで板全体が迷惑を被ってるわけだ
フォアハンドスレに出てたね、コンチネンタルのウェスタンで打てば肘を痛めない云々。まだ意味がわからない
ウエスタンで肘が痛いと言う知り合い多いけど。 俺イースタンで一回も痛くなった事無いな。
サーブとスマッシュが痛い ボレーはそこそこ大丈夫 ストロークはフォア、バックともほぼ問題ない
てことは、コンチネンタルのコンチネンタルで持つショットが痛いと。
>>312 外側
夏場に悪化したときは内側も痛くて、ストロークで軽く当てるのも無理だったわ
仕事でPC使いっぱなしなので、外側は治る気配すらない
>>307 おまえみたいなやつが自作自演であらしてるんだよな
>>316 ID:1vy4XVpD←こいつはいつもレスを付けない第三者を装うからすぐわかるw
時期も時期だし、テニス以外でも痛み感じるようなら思い切って暖かくなるまで休むのがいいかもね。 なるべく使わないようにするのが一番よ。
って夏場に悪化したのか… そりゃ流石にオーバーワークでは?
軽いストロークでも痛いのは重症だな 気の毒だが半年以上テニスやめるか、もしくはトレーニングのつもりで両サイド両手か逆手持ちに切り替えるしかないのでは
>>同じくサーブで痛めて10年以上テニスできなかった(この間、基本的に何もせず)。 多少力も入るようになり、息子が部活ではじめたのを機にやってみたら、3回ほどのテニスでテニスができないどころか、仕事で使う+ドライバさえ回せないほどに悪化。 この時、握力14kgf(小4女子並)。リハビリ、ステロイド注射きかず、もうだめか、と思ってた時に、衝撃波法というのを紹介され、 千葉大病院で治療してもらった。正味30分ほどの治療で、あとは経過観察3か月。この間、リハビリもなしストレッチも禁止(装置の治験だったので)。 3か月の安静後、握力50程度に回復。今は暇さえあればテニスやってる。 整形外科をいくつか受診した方がいいと思うよ。
そんな治療法あるんだね 筋・腱付着部障害に対する衝撃波療法の作用機序は病変部で痛みを感知する自由神経終末の変性を誘導して無痛覚とすることにあります。また、衝撃波が局所的に血管新生を誘導し組織修復を促すことが分かっています。 つまり、痛覚を無くすことが前提で、ついでに組織の修復も助けるよってことか
(321続き)ただ、テニスするときは肘の角度を‘160度までに制限する装具をつけてる(沖縄の佐喜眞義肢っていうところの)。 これは、私から医者に提案して作ってもらったが、私には非常に効果がある。これがないと 2、3回スピンサーブを打つだけでかなりのダメージを受ける。 フラットはまだまし。 多分、肘が伸びたところでさらにボールを強打することにより上腕が急減速し、前腕の骨と衝突しているものと思う(野球肘と同じ)。 スピンサーブは特に上腕の急減速が激しいのとヘリコプターのような動きの支点になるため衝突しやすいのかと思う。 テニス肘にも種類があるようで、それを理解せずにほとんどの人はいい加減なことをいう。 打ち方が悪い、とか言ってくる人には、ぜひ、ジョコ・セレナ・錦織・・・のコーチにでもなってもらいたいものだね。 そもそも失速してるヘロヘロサーブしか打てない人にはこのテニス肘は縁がないだろうから。
最後で急に偉そうになったな 打ち方が悪いってのは確実にあると思うよ 同じぐらいハードトレーニングを積んでテニス肘になる人とならない人がいるのは、生まれつきの身体構造の違いでなければ打ち方がマズいからだとしか言いようがないだろうに
>>314 (323付け足し)レントゲンでは肘の骨のとこに釣り針みたいにうつってた。最初の医者はそれをみて、こりゃひどいな〜、と言っていた。ここではリハビリのみの治療だった。
そして、握力14が握力50に回復したのは3か月後ではなく、約2週間後の測定で。
その後、3か月たっても変化なし。
なお、装置メーカーが治験を諦めた(効果はあるが、日本での販売が見込めない、とうことらしい)ようなので、
保険は効かないはずだが、そもそもの治療費が1万円以下ぐらいらしい。
偉そうなのは何も調べもしないで、人の打ち方をあれこれいう方の人だけどね。 そういう嫌な思いをたくさんしているわけで。
あれこれ言われようが上手く取捨選択して要らないのはスルーすれば良いだろう 他人の言動は自分でコントロールできないんだから、嫌な思いにならないように自分で自分を守らんと そこで一々受け止めて嫌な思いするのは他人のせいじゃなく 自分のストレスコントロール不足が原因だからな、責任転嫁しないように
個人的な打ち方をどうこう言ってるわけじゃなくて、打ち方が悪い以外にテニス肘になった理由がどこにあるのかと言ってるだけなんだけど 自分を客観的に見られないと上達しないしフォームも改善できないんじゃないの まあもう何を言ってもムダそうだからこれ以上レスしないよ
打ち方悪いって書いてるけど、オーバーユースの場合もあるんだと思う。 テニスバカは休むことより、痛みを軽減する方向で対処しようとする。
市販の湿布薬貼ってればまず一晩でキツい痛みは収まり2日で日常動作は問題なくなる 更に我慢して4日ほどしてから「どんなもんだろか」と試しにやってみると 最初は痛みは完全に消えてるのに急な動作をした拍子にビキッとなって再発する こうなったら一ヶ月くらいはテニス断ちした方が良いのかな
アイシング有効なのはよくわかるのだが、外コートに行くと冷却グッズの確保に苦労するし、クーラーボックスに入れて持って行ったらテニスに行くのか旅行に行くのかわからないほど重装備になっちまう。移動は電車とバスだし。 帰りにコンビニで氷買うのが一番いいのかもしれないがなんかベストな方法ないかな。
アイシングバッグに氷を詰めて100均の保冷袋に入れて持っていく 夏はやっぱり溶けるからパンパンに詰める テニス終わって冷やす頃には角の取れたちょうどいい氷になってる 行きは重いけど帰りは冷やしながら帰るから重さは感じないよ
>>332 その程度の症状ならまだまだ軽いほうだから、テニスやめればじきに治るでしょう
でもテニスやったらまた同じ事の繰り返しでしょうね
肘に悪い打ち方をしてるんだろうから
やっとまともに打てだした どうやら回復期の終わりかけみたいね 昨日は終わった後でまだじんわりしてたのが今日はそういうのもない サーブを強打すると痛めやすかったけど7割のスイングで問題なかった ただ安静にするよりランニングとか多少は運動した方が回復が早まった気がする
強打を強い力で打つことだと認識してるうちは再発必至
一日中PCに向かう仕事です。 マウスをクリックするのも痛かったが、パームレスト置くようにしたら俄然楽になった。
ドクターエルボーって効く? 俺はテニスじゃなくて仕事なんだけど病院でテニス肘って言われたんだけど
>>343 効く場合もある。両肘やったが左はこれのおかげで仕事ができた。600円ぐらいだから買って損なし。
>>344 600円!
俺なんか間違えたの注文したわ3100円だったわ
その代わり診察料かかるし。 てかサポーターの類いは高い安いメーカー関係なく使ってみないと分かんない部分デカいよ 俺もサンプルでゴツい2,000円くらいの肘サポーター貰ったけど全然合わなかったりしたし。 一番最初はDAISOの伸縮テーピングテープで肘の痛い周りを巻いてみる。 そんで痛みが和らぐようなら安い肘サポーターから試す。 テニスじゃなくて仕事ならマウスを左手で使うのもオヌヌメ あと意外とボールペンなんかも肘にきたりするので安いものでも使いやすいのを使うといい。
>>348 今日病院行ったら注射を肘に打たれた。
飲み薬と筋弛緩剤と痛み止めは出たがサポーターは自分であったやつ買ってくれってさ
結局のところテニス肘の原因は ボールインパクトの衝撃による 肘の腱付着部の損傷って事で あっている? 痛みは取れる事はあっても 直ることは無い?
細かいことを言えば、手首の背屈動作で無理をすれば、球を打たずに素振りだけでもバック肘になる
テニス肘って別にテニスしてるからなるわけじゃねーよ別称だよ
日曜日はハードコートでのサークルテニス バックにお気に入りのラケットを5本入れて、ストリングの違いや テンションの違いを打比べるのも楽しみの一つ、肘を痛めた事はないが リプレースメントグリップを取り替えストリングも48lbsで張り替えたポリラケット 練習球が2ヶ月程たって柔らかくなっている。 40分ほどの練習時間、肘に違和感がある、少しだけ痛い。 このラケットを打ち続けるとヤバイ。ボールの柔らかさとラケットテンションの低さで ホールド時間が肘に影響したか、ラケット一本だとやばかった昨日 その後ラケットを交換して試合を5試合したが、なんともなかった。
手首と肘の間、上側肘寄りの外側部分がしびれる 押すと痛いのですが、これはテニス肘になるのでしょうか?
分かりやすいリンクをありがとうございます かなり当てはまりました 整形と整骨院どちらに行くと良いのでしょうか?
炎症なので、湿布貼って安静にってのが殆どかと。 痛みがあるうちは練習我慢して、発症した原因と対策を考えましょう。
整骨院は行ったことないんでわからないけど、整形外科では湿布貼って様子見でした。 どちらにしろ専門家に一度診てもらうってのはいいかもです。
テニス肘で肘周辺が腫れているのってよくあることですか? 整形外科→接骨院で治療して数ヵ月 良くならないので中断し自宅でストレッチと湿布に切り替えたけど最近になって腫れていることに気が付いた
>>367 テニス肘で腫れるは無いなぁ
しかも数ヶ月経過しててだとなおさら。
腫れるとしたら骨折、捻挫(靭帯損傷ね)、筋断裂(いわゆる肉離れ)、あとは打撲だけど
そこまでの状態ならテニスどころか日常生活ムリなレベルだし。
腫れがあるとしたら炎症があるので押して痛みが強くなる圧痛があるか、お風呂とかで温めたら痛みが強くなる。
>>368 レスありがとう
テニス肘だから肘に炎症があるとは言われた
最近になって両腕比べてみたら腫れてるような気がしてきたレベル
湿布が合わなかった可能性も
テニスエルボーになりにくいラケットってどういう系統なのかな? やはり柔らかいとかしなるほう、ラウンドよりはボックスのほうがなりにくいとか?
>>372 プロケネックスはボックスもラウンドもあるね。
>>372 オレも一時肘や上腕辺りを痛めていろいろ試行錯誤したけど
衝撃吸収機能のあるラケットとかも試した結果
結局はボックス型にナイロンマルチを張るのが一番優しいと感じた
1年前くらいは肘や手首にサポーター巻いてたけど今は何もやってない
>>373 ,374
なるほど、ありがとう
ボックスは飛ばないぶんスイングパワーを余計に使うはずだけど、衝撃も柔らかく分散されるのがいいのかな
今は硬いフレームのラウンドでガンガン打っててたまに肘に疲れの蓄積と軽い痛みを感じることがあるので、エルボーに至る前にボックスへの移行も考えてみるよ
目の前の試合で勝つことより長くテニスを楽しみたいからね
>>375 今時の高反発素材で出来たボックスは昔と違って飛ぶからね
ラケットのインプレで言われる「思ったより全然飛んでる」は嘘じゃない
素材が進化し過ぎてラウンドだと飛びを抑える方向に行ってるけど
それがボックスに関してはいい面として出てきてるんだと思う
一度今時のボックスを試打して確かめてみると昔のイメージと
違ってることをわかると思うよ
ああ こんなスレがあったとは 全くテニスしないけどテニス肘って言われて2年 仕事柄 毎日ドライバーとかドリルとかグッと力入れて指動かすから使い過ぎで痛みでたらしい 安静って訳にもいかず 今は3ヶ月にステ注射してますがこれじゃ治らないですよね今回は注射もあまり効かず痛みが続いていています 使わず安静しかないのですかね長々すいません
>>377 テニス肘は「手首」を「手の甲側」へ力を入れて曲げる動作(手首の背屈動作)が過酷だと発症してきます
可能なら持ち方を順手・逆手など持ち替えて
日常のすべての動作で極力背屈をせずに
逆の掌屈動作で作業を進められるように考えてみてください
モノを持ち上げる時、手の甲を上にして持ち上げたらそれは背屈動作になってしまいます
手首を返して手の甲を下にして持ち上げれば、それは掌屈動作になります
>>377 鍼灸師です。
ステロイド注射は痛みを抑える効果は高いですが、通常3回までと言われてます。
あんまり回数打つと、靭帯や骨が脆くなる副作用があります。
痛みの悪循環をしっかり断ち切る意味ではステロイドも悪くないですが、お仕事の内容からすると地味ですがお薬以外の治療法の方がいいような気がします。
基本的には夜お風呂などで心拍数が上がって筋肉の中の血管の血流が良くなったところで痛みが和らぐ方向へのストレッチや
仕事の最中は手首のリストバンドやエルボーバンド(テニスエルボー用の)などでサポートするなどがあるかと。
リストバンドやエルボーバンドは高いからとか有名メーカーだから効くとかよりも使ってみないと分からない部分もあります。
鍼灸ももちろん良いですが、鍼灸接骨院のような安い所よりは自費でやってる鍼灸専門の方が腕はいいかと。
治療費と治療期間は仕事しながらなのでちょっと割高ですが、それこそ仕事に関わることなので必要経費と割りきって。
あとは前スレに出てたATミニUも良いですが、使い方が買っただけでは分からないので鍼灸院などで聞いてみると
知ってる鍼灸師なら教えてくれると思います。
基本的に痛い所にパッド貼ってあとはcareモードにしとくだけなんで難しくないですが。
お大事に。
>>378-379 ありがとうございます
エルボーバンドは使っているのですがリストバンドはどのようなタイプが有効なのでしょうか?
一時期サーブで不自然な力入れてたせいでエルボーになった けどそのおかげで身体で打つことを体得できた
>>379 です。
>>380 以前はピップから800円くらいの安いの出てたけど、画像が見当たらなくて。
基本的にはこんな感じのしっかり手首を締め付けるタイプのもので
ザムスト リストバンド (手首用サポーター 左右兼用)
https://www.zamst-online.jp/smp/item/3741.html ただ、高いから良いとか安いからダメとかないです。
私は仕事柄4〜5種類試しましたが、一番良かったのはピップの800円くらいのワッカに手首通してマジックテープ付きのバンドで一周させて固定する奴でした。
ミューラー、ザムスト、マグダビッドなどが昔からスポーツ用サポーターを多く作ってますが少しお高いです。
要は手首をダクトテープでぐるぐる巻きにするように(実際、スポーツトレーナー等はホワイトテープや少し伸縮性のあるキネシオテープなどで巻くこともある)して固定すれば良いので、そういうタイプの物を。
ググると親指を通して巻くのとか色々ありますが、どっちでもいいです。
というか、やってみて楽になるもので良いというか(アドバイスになってませんねw)。
ダメなのは保温するような単に手首を通すだけの布一枚のものとか(冷やすのは良くないのでそういう意味では夜中寝るときに楽になるならいいが)
パソコンのマウス操作用みたいな薄くて目立たない固定力の弱いようなものとか。
ダメというか多分、あんまり楽にならないかと。
大変かと思いますが、仕事に差し障るので安いものから色々試して見てください。
>>382 ありがとうございます 参考にさせて頂き購入します
もう注射は打ちたくないので昨日整骨院に行ったところ圧力波という治療を勧められました
自費ですがそれほど高額ではないので試してみようと思います
いや、傷みが引いても同じプレーすればまたすぐ再発するし
>>382 よく勘違いしてる人いるけど、ていうかオレ自身勘違いしてたんだけどw、
エルボーで負担になる動きって肘の関節を動かす動き
よりもむしろ手首や手を動かす動きなんだよね。
なので、
手首を固定するサポーターも、いいでしょうね。
個人的には、シングルバックストロークでストレートアームにして、肩関節のみを使って打つようにしたら、肘が楽になった気がします。
以下、長文、門外漢の私見なので、興味ない方は読み飛ばすの推奨
少し前にさる学会の招待講演で、テニス肘含めた慢性の建障害に塞栓術が有効との発表を聞く機会があった。
当時、自分もテニス肘(バックハンド)で半年以上休養中であったたのだが、etiologyとして腱付着部周囲の「炎症」という説明には違和感を感じていた。
安静にしてるから運動による侵害刺激はないはずだし、感染してるわけでも異物があるわけでもないのに、なんでそんなに長い間炎症が持続するのか??と。
講演の内容から、血管撮影上、病変部周囲に異常な血管網の新生・拡張が生じているのは事実のようで、これは炎症でも説明つく所見ではあるが、なんとこれに対して塞栓術を行うことで症状改善が得られるという!
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23707086 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24618195 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29477621 冷静に考えると、単純な炎症以外の理由で異常な血管増生(新生)が生じ、症候化するといった現象は他の人体組織にも存在する(e.g. 血管新生緑内障、硬膜動静脈瘻 etc)
さらに、調べてみると、tendinopathyは炎症性疾患ではないため,NSAIDを用いる生物学的根拠はないという意見もあった!
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16377967 講師の先生のご発表では、塞栓物質は短期間に再開通する性質のものを使用されており、これは異常血管網を完全に閉塞し治癒するといったものではないので、おそらく一時的な血流減少で血管新生の「悪循環」が断ち切られて改善している可能性があるのでは?と考えた。
そこで、自分に自分で塞栓術をするわけにも行かないので、一時的な血流減少を発生させる方法として持続的な冷却を試してみることにしてみた。方法は保冷剤をサポーターで巻いて、毎日数時間くらい自宅で患部を冷却といった感じ。
結果はなんと、半年以上一進一退だった症状が1−2週くらいで明らかな改善傾向を示してきて、結果、無事復帰となった!
現在、テニス後に微妙な違和感感じるが、振動止めもサポーターもなしで、ポリ張ってシングルでガンガン打ってても、悪化なくテニスできている。
効果には責任持てないがご興味ある方は試してみて報告していただけると嬉しい。
ちなみに発症したのは、スクールのメニューでバックハンドのドライブボレーをしたあとから。
腕に力入れないで全身使ってラケット振って、できるだけセンターで捉えるよう努力するのが発生(再発)防止に重要なのは言を俟たないと思います。
血流悪くすればいいの? じゃあ痛いところを圧迫は?
ある種の疾患では静脈うっ滞(静脈圧亢進)が悪循環の引き金になる可能性が示唆されている(e.g. 硬膜動静脈瘻)。 圧迫は動脈流入量低下以上に静脈の流出障害をきたす可能性高い(動脈圧>>静脈圧)ので、逆効果の可能性あり。 動脈側の血流低下が治癒機転につながると考えると、手軽な方法としては、冷却→動脈収縮かな?と思った次第。
まとめ 1.テニス肘はどうも外傷に伴う単純な炎症といったものではない可能性がある 2.患部に異常な血管増生が生じているのはおそらく間違いない 3.動脈塞栓術が著効する症例は存在するようである 4.ただ、血管増生が疼痛を引きおこすメカニズムは(少なくとも俺には)不明 5.一時的な動脈血流減少が症状改善につながる可能性があると推測し、手軽な方法として冷却を自分に試したら著効した(一例のみのケースレポート) 一応注意! エビデンスレベル低い話なので、話半分に聞いといてほしいのだが、有害事象が発生する可能性も低いと思われる方法なので記載した次第。 当然結果に責任もてないし、もつつもりもないが、興味持たれた方は「自己責任」で試してくれ。 もし試された方いたら、結果について報告してくれると大変嬉しい。
>>389 鍼灸師です。
ちょっと論文の方は大学以来なんでまだ目を通していませんが
確かにご指摘の様に感染性炎症はあり得ないですし、反復した刺激による組織損傷と考えるには非定型的というか
ラケットによって変わるとか、頻度や年齢などとの相関に乏しい気がします。
肩関節周囲炎も、炎症が起きているのかというには発症の仕方やこれはご存知であればご教示願いたいのですが
自験例上も症例報告でも同側で二度起こすという事が無いことから
これもいわゆる炎症では無いのではと考えております。
神経生理学のシュミット博士の講演で肩にはsilent nociceptorが多く、これが一度起きて(silentから目覚める)しまうと痛みが出る
この痛みはmorphineでないと収まらない、という事を仰っており、肩関節周囲炎に対しては炎症というよりはこの侵害受容器の興奮説の方が矛盾なく説明できるかと考えております。
かなり前ですが、ある整形外科医のブログだかで、opeで所謂テニス肘、外側上顆炎の患者さんの肘を見ると、
外側上顆の筋付着部は腱板をなしており、ささくれだったような病変を示す事が多い
従って、一般に言われるような炎症ではない、というような事を書かれてました。
その整形外科医のテニス肘のopeがテニスをしてた患者さんのものなのか、主婦などの日常生活レベルの方のものなのか不明だったので何とも言えませんが
少なくとも仰るように感染性炎症や侵害刺激による炎症ではないかと、鍼灸での治療結果や経緯を見ても感じます。
>そこで、(中略)持続的な冷却を試してみることにしてみた。方法は保冷剤をサポーターで巻いて、毎日数時間くらい自宅で患部を冷却といった感じ。
これは所謂よくトレーナーが行うアイシングに相当するものだと思いますが、
やり方としてはどのような感じなのでしょうか。
私が習った方法では、保冷剤だと0度以下の凍傷の恐れがあるので、ビニール袋に氷水を入れて0度の氷水を作り、それをバンテージで固定
もしくは紙コップに氷を作り、紙の部分を剥がして患部に当てる(皮膚温で溶け、これも氷水同様0度の氷水になる)
人により感じ方が違うが約10分過ぎた頃に冷感を通り越し感覚が麻痺、冷たさを感じなくなった所でアイシングを一時中止、再度数分休んだ後、同様に感覚がなくなるまで冷やす→鎮痛を目的としたアイシング
冷感がなくなってもそのまま続け、20分ほど越えてくると今度は収縮した血管が拡張し、幹部の過冷却を防ごうと血流を促進し
乳酸などの発痛物質や疲労物質の排除→リカバリの促進としてのアイシング
と習った事があります。
恐らく塞詮術としての冷却ということですと血管収縮を長時間引き起こすやり方で効果が出たと考えられますがいかがでしょうか。
>>393 整形外領域・スポーツ医学科は素人であり、一般の方と知識に大した差はないということはご留意くだされ。
テニス肘の病因についても、特に新しく思いつくところはありません。
ただ、overuse・外傷による「通常の」炎症で発生するもの以外に、なにか別の機序が関与しているのでは?とは思っている(e.g.日常動作での発症)
ちなみに、侵害刺激で発症はありうると思うけど、前に書いた通り感染とかは全然無関係と思っとるよ?
別に発熱してるわけでも腫脹してるわけでもないし、「ナントカ炎」という病名がそもそも不適切である可能性は高いとも思ってるが。
スポーツ後のアイシングは、運動後の微細損傷、すなわち通常の炎症が主たる治療対象なのでは? もし俺の仮説が多少なりとも核心に近いものなら、二次的な血流量低下で血管増生の「悪循環」に入ることを予防する効果もあるかもしれないけど。
具体的な方法は、ケーキかなんか買ってきたときにもらった小さな保冷剤を冷凍して、適当なバンテージで患部に固定しただけ。凍傷にならないよう常識的な範囲で1−2時間以上は冷やしてた。
最後段の「恐らく塞詮術としての冷却ということですと血管収縮を長時間引き起こすやり方で効果が出たと考えられますがいかがでしょうか。」
については、本文通りというかその通りというかなんというか…
カテーテル使った動脈塞栓術を自分で自分にするのはムリだし、同僚にやってもらうのもなんなんで、自宅で簡便にできる血流量減少につながることとして長時間冷却を思いついただけ。
塞栓術についてはO先生にメールでもして聞いてみたら?
https://okuno-y-clinic.com/information 肩関節周囲炎とか神経レセプターの話は全くの専門外なんで、近所の整形の先生に聞いてください。
>>394 あ、僕の質問が悪かった、というか文章が酷すぎますねw
途中で張り替えたりせず、保冷剤を貼ったままずっと放置、ということでしょうか?
保冷剤はガーゼとか間に挟むとかでなく直貼りですか?
トレーナーがやるアイシングだと、私も自分を実験台にしたのですが!正直、感覚なくなる前にギブアップしました。
あ、度々すみません。 なんかボケボケですね。 冷やし方についても書かれてましたね。 失礼いたしました。 リンク先の紹介などありがとうございました。
面白い。自分もまったく専門家じゃないけど興味のある話だ 最近は微細な血管の増殖が悪さをするという話をよく目にするようになったね。自分も少し悩まされているアキレス腱周囲炎もそれが原因かもしれないとか。もし継続的に冷やすことで不良血管の増殖が抑えられるのなら自分もアキレス腱で試してみようと思う ちなみに血管が増えると神経も増えるから痛みが大きくなりやすいともどこかで読んだ覚えがあるので、それが本当なら肩肘などの疼痛にも関連があるのかなと
大谷選手が広告塔の圧力波とやらやってきました 結果 悪化… かなりガンガン痛い位やって数時間後にうっ血 腫れがでて痛み倍増 施術が悪いのか自分に合わないのかわかりませんがもうやりませんまだ痛いし 後日 こんなに痛み増すなんてあり得るか? と聞きましたが当然しくじったと言う筈もなく人によりますとの事 まあそりゃそうだ ただその時も隣で圧力波治療している方がいたので効果ある人もいるようです 上で紹介して頂いたATminiを購入しようと調べていたらマイクロカレントと言うのが効くらしい?オムロンのコードレスが気になるのですがどうでしょうかね?安静ともいかず毎日痛いです
>>398 鍼灸師です。
圧力波?合わなかったんですかね。僕も知らない治療法です。
マイクロカレントは日本に入ってきてからもう30年近くになるし、治療としてはもうベーシックなものになります。
僕自身、自分の治療院でも低周波も干渉波もありますがマイクロカレントと鍼だけでほとんど全部治療出来てます。
ここにレビューがありますが、唯一のデメリットと言うと、レビューの中でも触れてますが「刺激がないのでやった感がしない」
https://s.rbbtoday.com/article/2018/11/26/165434.html これはテニス肘とかそこの場所に痛みが出てる時に外から新たな刺激を加えないという意味ではとても良いのですがいわゆる接骨院や病院の物理療法では「やった感」が無いので患者さん受けが悪い、と。
逆に低周波というのは量販店とかでも体験したと思いますが、筋肉がピクピク動くヤツ。筋肉をピクピク動かして、その動きで血流を促進させる、それと電気の刺激で痛みを抑える。
こう書くと良さげな感じしますが、逆に言うと筋肉を動かし過ぎで痛みが出てるなら、そんなに動かしちゃダメです。
あと確かに鎮痛作用もありますが、うーん、自分の治療院で使ってもそこまで強力ではありません。
手でやるマッサージと同じ、というのが僕の意見です。
逆にマイクロカレントっていうのは、細胞が損傷した時にそれを修復するのに微弱な10マイクロアンペアとかの電流が流れるのが分かって
それなら損傷した細胞が回復する時に外から同じような電流を流したら促進されるのでは?という理論です。
そんなぁ、上手いこといくの?って思うけど、個人的にはこれが一番です。
あとは電気を流す治療は痛みを抑えるのは電流の強さ、周波数とか電圧とかが変わるのですが
強い電流で神経の興奮を抑える、それで痛みを抑える、というメカニズムは共通してますが、そう大差ないかと。
その他に超短波や超音波とかありますが、最近、微弱超音波が注目されてますが骨折は早く治るようですがテニス肘なんかの筋肉には適してないようです。
で、ATミニ2とオムロンですが、オムロンは言われて初めて知ったのですが
実物をどっかで見て腕に上手くフィットしそうならアリです。
オムロンの良いところは、完全に素人が自宅で使う用に出来てる所。
対してATミニ2はやってしまえば簡単だけど、最初の使い方はやや複雑。あとATミニ2の方はcareモードというのが治癒、回復のモードなのですが12時間まで使えます。
メーカーの人に聞いたら、スポーツ選手向けに作っていて、スポーツをして練習とかが終わった後、寝てる最中も付けて寝られるように
それで翌日朝外して練習なりして、というシチュエーションを想定してのことと。
12時間使わなきゃ効果ない、というのでは無く、12時間まで使える、というのがメリット。弱い刺激だけど長くジワジワ。
逆に仕事が忙しくて寝るのもそんなに長くない、っていうと夜お風呂後に付けて翌朝外すという使い方になるので
そこら辺の使い方の兼ね合いですかね。
ググるとパッドとコードの写真とかありますが、僕も使う時は首からぶら下げて、
パジャマ代わりのTシャツの袖の下にコード這わせて肘や手首にパッド付けてますが、寝相が悪いと外れますw
あと長袖であればパッド付けたまま仕事中に使っても何ら問題無いので、日中に使うという手もあります。
メーカーの人は例えば、デスクワークの時なんかはワイシャツの下にコード這わせて腰に2枚肩に2枚とか使ってもいいとか言ってましたし。
実物見ると分かりますが、コードが二股に分かれる部分がデフォでは2本線がピーっと分かれないようにワッカが付いて止めてますが、
それを外してもう少し線を長く二股に割けば両足とかにも付けられますしそれで両手両足に付けると全身の疲労回復にも使えます。
オムロンもATミニ2も多分、内部で色んな周波数、電圧電流とかプログラム化して流していると思うので
そこまで大きく効果の違いがあるとは思いません。
オムロンのが腕モードも付いてるので肘近くと手首の所にパッドがフィットするかどうかですかね。
ATミニ2の方はパッドとかは自由度高いけど、コードが意外と邪魔。
接骨院や鍼灸院でマイクロカレントやってる所あるのでそういう所で一度体験するのもいいかと。
刺激としては弱いので、僕の患者さんでも一番敏感な人でも、浴したちょっと気だるさが出る、っていう程度です。
たまにパッドがピリピリするっていう人も居ますがそれは肌が乾燥してたりとかで。
参考まで。
>>399 ありがとうございます 本当に参考になります
過去ログ読んで輪ゴムとペットボトル持って手首クイッをやってみましたが痛みがでます 安静にしてたほうがいいのですかね あとピップエレキバンなどは効果あるのですか 神頼みと同じレベルという方もますが神頼みで良くなるならお願いしたいくらいです
オムロンのワイヤレス買いました今までガンガン低周波やっていたのですが教えて頂いたように弱ぁく15分の後マイクロカレント30分で風呂上りにやって行こうとおもいます。
余計事はせず仕事中はエルボーバンド 帰宅後オムロンでしばらくやってみます
昨日届いたばかりですが教えてもらってばかりなのでド素人なりに少しは今後レポしようとおもいます
まずはマイクロカレント 本当になんかやってる?wってかんじですw
10数年ぶりにテニス復帰して楽しんでたらエルボーに💧 整体やら針やらお灸やらやったけど一時しのぎ で、テニス仲間の紹介でカイロ的なとこの裏メニューで2〜3hの骨と歪みとマッサージを組み合わせたやつ4回くらい通ったらほぼ支障ないLVになったよ 背骨の歪みと左右バランスからアクセスする手技らしい 合う合わないあると思うけど参考まで
>>400 過去レス読んだのなら、腕ぶるぶる体操も良い。
単純に風呂入って腕を力抜いてぶらぶら、昔の水銀体温計を小さく振る動きで
それを力抜いて軽くぶるぶる。
要は筋肉をぶるぶる震わせて血行を良くしようということ。
これも痛みや嫌な感じがするならダメ。
何となく楽になるかなぁという時間や揺らし方で。
輪ゴムもこれもダイナミック・ストレッチっていう方法なんだけど、
余りにも痛みが強いとこの動きすらムリってこともある。
そしたらまずはそれよりオムロンの微弱電流で。
言われた通り、これでお金取られたらちょっと疑うでしょ?w
でも俺もあれこれやってそれが一番いい。
>>401 鍼灸はテニスの経験がない鍼灸師だとダメかもね。
治療方法はそんなに変わらんけど、治療プランというか、当たり前だけどテニスしたら痛み出るし
痛み出たら治療して痛みを抑える、そんでまたテニスして痛み→鍼で痛み抑える
のループで少しずつ痛みを弱くしてテニスの完全復帰まで持ってくし。
病人とかの「痛み引くまで安静」っていうのとスポーツリハビリテーションの鍼灸治療は、そういう治療プランが違うし、そこが重要になる。
俺はカイロプラクティックの一部も取り入れて治療するが、久しぶりにやって
身体の他の部分の筋肉の動きは悪さが肘にストレス集まってテニス肘になったとしたら、全身ケアするのもいいかもね。
円皮鍼を購入してみようと思います。これはズバリ痛い所に貼ればいいのでしょうか テニスエルボーに効くツボを調べたのですがだいたいの場所でよいのですか?ピンポイントじゃなきゃ効果ないのですか
>>403 私も円皮針(セイリン、パイオネックス)使ってますが、
肘なら自分で押して痛気持ちいい所で大丈夫です。
ズバリ痛い所でおk
一番痛い所とあと次に気になる所と2〜3ヵ所くらいでいいですかね。
たまに、きになって5個も6個も同じ場所に貼ってる人いますが、3ヵ所以上はそんなに効果変わらないかと。
1個一番痛い所、そこの筋肉の3〜4センチ離れた押して痛気持ちいい所にもう1個、くらいなイメージで。
感染を防ぐという意味じゃなくて皮脂を落とすのにアルコール(お手拭きティッシュとか)で拭くと貼り付きが持ちます。
お風呂上がりでも大丈夫です。
貼ったままお風呂も全然おkですが、1日目で剥がれちゃう場合と、意外と数日もってくれることあって
しっかりくっ付いてれば1週間くらい貼ったままで大丈夫です。
人によってはシールが痒くなることが有りますが、漆灸と言って、わざと皮膚を漆で被れさせ、
それででツボを刺激させるという荒業もあるのでw、
まぁそこそこ痒いくらいで剥がしても大丈夫です。
何日、というキッチリしたものは無いですが、まぁ1週間以上同じ所に貼ってても、身体が刺激に慣れるので
大体そのくらいで貼り替えれば良いでしょう。
痒くなって、同じ場所に貼れなくても痒くない隣でも大丈夫です。
ちなみに、テニスの痙攣予防にフクラハギや太ももの裏に貼ったりもします。
肩こりや腰も同じ感じで大丈夫です。
って知ってる鍼灸師さんが言ってました(^ω^)
鍼灸師さんにお聞きしたいんだけど、鍼や灸ってなんで治療効果があるの? ネットで調べてもこれと言った説明がないし、効果に否定的な人もいる 個人的な見解で十分なのでぜひ教えて欲しい
>>405 私も知りたい。
鍼は絶対やめたほうがいい。ごく稀に意識不明や下半身不随になった人がいる。
テニスエルボーはダイエットと同じ。
ダイエットはただ単に食べなければ痩せる。→苦痛や面倒なことは嫌。→なら私がお金で解決しましょう。
テニスエルボーは前腕、上腕の腕の筋肉トレーニングで予防、回復する。→1セット20回から25回のダンベルカールで1か月後に筋肉と結合組織が強化されることがわかっている。→トレーニングによる苦痛や面倒なことは嫌。→なら私がお金で解決しましょう。
>>1 >>406 個人的にはやめたほうがいいとまでは思わない。本当に効くならエルボーになったとき実績のある先生を頼りたいし
ただ、熟練の施術者なら鍼が効くという理由を説明できるのかなと思って
>>407 筋肉強化以前にまず身体の一部に負荷のかかる悪いフォームを見直すことも重要だと思うよ
鍼灸師です。 鍼灸の効く作用ですが、主に次の4つに分けられます。 ・鎮痛・筋緊張緩和、血流増加・自律神経への作用・脳血流増加 で、テニス肘、外側or内側上課炎ですが、上の医師の書いてる様に、一応詳しいメカニズム、実際に炎症が起きてるのかどうかは不明です。 ただ、痛みが出ているのと、オーバーユースに関しては筋の硬さなどがみられるので 鎮痛、筋緊張の緩和およびその周囲の血流増加によって治ると考えられています。 鎮痛に関しては、鍼を刺したら痛みが強くなるのでは?となりそうですが ゲートコントロールや下降性疼痛抑制系と言ってツボで無い場所であっても痛みを抑える作用があります。 イメージとしては虫歯や足をどこかぶつけた時に手でそこを触ると何となく痛みが和らぐでしょ? あれと同じです。 逆に痛みをより強い「針を刺す」という侵襲行為で痛覚の神経の興奮を抑える、というイメージでしょうか。 下降性疼痛抑制系に関してはちょっとイメージしにくいですが、中脳や脳幹のからセロトニンやノルアドレナリンが分泌され 脊髄での痛覚の入力を抑えるというメカニズムがあります。 少し年齢の上の方はニクソンショックとかで妊娠の麻酔の代わりに鍼麻酔で無痛分娩をしたニュースとかご存知かも知れません。 今は麻酔技術が良くなっているので、鍼麻酔よりも半身麻酔などの方が効果も安定して安全なのでやりませんが。 筋緊張緩和、血流増加に関しては、硬くなった筋にわざと鍼を刺すという侵襲刺激(傷を付ける)ことにより その微小な傷を治す身体の作用によって血流を増加させ、筋緊張を緩める、ということを狙います。 そもそも、慢性的なテニス肘の場合、テニスで何かしら衝撃やオーバーワークになった↓ 痛みが出る→痛みで反射的に筋肉が(局所的に)収縮する→そこの部分の毛細血管が潰れて血流が悪くなる↓ ↑発痛物質が分泌される←虚血になり酸素不足、栄養不足になる←部分的に血流不足になる という「痛みの悪循環」が形成されます。 ここで注目して頂きたいのが、最初のオーバーワークなどが無くても、この痛みの悪循環が成り立つ事です。 これが「慢性痛」と呼ばれる状態です。 この慢性痛を断ち切る事が非常に重要なのですが、鍼は痛みそのものを抑える「鎮痛」や「筋緊張の緩和」「血流増加」などで断ち切る役目をします。 病院で処方される鎮痛剤や筋弛緩剤、ペインクリニックでやる鎮痛の注射も同じです。 ただ、この「慢性痛」は慢性と書いてあるくらいなので、痛みが長引けば長引く程治療が難しくなります。 なので、私が治療する時は、単に「痛い所に鍼をする」だけではなく、 痛みで収縮した筋肉そのものを動かすことも非常に重要なので、セルフケアとしてのダイナミック・ストレッチや 筋肉が落ちてもオーバーワークになるので、痛みの具合と相談しながら日常生活の動きから積極的に動かしつつ 動かせば当然でてくる痛みを抑え、この痛みの悪循環を断ち切る、ということをします。 前スレで輪ゴムが良く効いたというのも適度な負荷で筋肉を動かすことで筋緊張が緩和され、筋肉内の血流が良くなったという事でしょう。 トリガーポイント(TP)注射というのもありますが、あれもほとんど鍼と同じメカニズムです。 ただ、使う器具が注射針で、薬液、整理食塩水を使うケースもありますが、通常はキシロカインなどの 副作用の少ない良く使われる鎮痛剤も注入するのでどうしても注射の痛みが鍼灸の鍼より痛くなる為 注射する場所が多くて2〜3ヵ所、あとは保険点数の関係で週に出来る回数に制限があったりなどであまり効かないという方もいらっしゃいます。 その点、鍼灸針の場合は鍼の細さや刺鍼する場所などが多く取れるのでTP注射よりも治療がしっかり行いやすいメリットがあります。 鍼灸のデメリットととしては、やはり刺す時の“響き”というズーンとした感覚でしょうか。 ぜんぜん大丈夫、という方からとても敏感な方まで個人差が大きいです。 私が治療したケースでもテニスを全くしない主婦の方で特に思い当たるキッカケもなくなった そして結構鍼の響きに敏感という方もいらっしゃいましたが、ある意味、響きに敏感だとそれだけ反応が良いという事なので ムリに我慢して治療という事なく完全に気にならなくなるまで5〜6回だったと思いますが、痛みは無くなりました。 あとのデメリットは治療費と通院の時間とかのそういう部分の大変さですかね。
慢性痛は、一度、完全に痛みが無い状態まで治療した方が、再度痛みが強くなって慢性化するので
長い目で見れば短期間、少なくとも10回か2〜3ヶ月以内に痛みを無くすことを目標にしたいし
テニスを最初は中止しても、ずーっと休んでしまうと筋力が落ちて、再開した時に相対的にオーバーワークで痛みが出るので
途中から少しずつテニスをしながら治療も行うというのが必要です。
なので、単なるギックリ腰などと違って、そこまで治療計画を建てるとある程度の回数、期間は掛かる、掛けるというのが大事です。
これはテニスに限らずスポーツリハビリテーションの基本ですが、やはりテニスをしてない整形外科医や鍼灸師などは
そこまでテニスに関する知識が無いので、「痛みが無くなるまでテニス止めなさい」だけで、痛みの治療だけしますが、意味ないです。
僕も、テニス肘では無いですが、テニスの筋トレで肩を痛めた時にスポーツ整形の看板掲げてる医者に行ったら
一応自分が鍼灸師なの伝えて診察したら「アマチュアでしょ?休んだら治りますよ。湿布居るなら出しますけど」ってそれだけでした(´・_・`)
母親もお世話になってたいい先生なんですけどね。
恐らく、スポーツ整形の先生は野球のピッチャーとかの肘の手術トミージョン手術みたいのや
ドーピングに引っ掛からない鎮痛剤やカゼ薬の処方などそういうものが専門なんでしょうね。基本、“外科”ですから、薬物療法はある意味専門外というか。
ちなみに痛みやTP注射なんかはペインクリニックが本来の先生ですが、なかなかやってるクリニックは少ないです。
>鍼は絶対やめたほうがいい。ごく稀に意識不明や下半身不随になった人がいる。
鍼を刺した時に、病院の採血でなるのと同様に迷走神経反射でフラっとなるのは有りますが
鍼灸では一番起こりうる事なので、卒後直ぐのペーペーじゃ無ければ起こしません。
そのために、肘の治療でも僕は必ずベッドに横になって頂いて治療します。
下半身不随なら、脊髄損傷を起こさないと起きませんが、脊髄は背骨の中を通っているので、
逆にそこに鍼を入れる方がテニス肘の治療より難しいです。
医療事故としても意識不明、いわゆる植物人間とか半身不随とかは無いです。
逆に下半身不随の患者さんに治療する事があるくらいです。
>>407 それも「何らかのオーバーワーク」を起こさない為には重要です。
私も自分がテニスをするのでテニス肘に限らず明らかな筋力不足などが原因の場合
トレーニングも合わせて指導して治療したりしてます。
が、痛みのある状態でトレーニングをすると痛みが悪化する可能性が高いのでそこは実際に見ないと難しい。
一つの目安として、筋肉痛的な痛みで、痛いけど何となく翌日、翌々日に楽になるなら良いでしょう。
が、動かして元の場所の痛みが余計強くなるならNGです。
上の仕事で痛みが出るような方は、使う頻度を落として痛みを和らげるとか
動かしたら余計痛くなったので筋トレはNGのケースです。
長いですが、逆にかなり専門的な事を含めて書きました。
また答えられる内容であれば答えます。
ちなみに前スレでも書きましたが、選ぶなら「テニスをしてる医者、鍼灸師」が一番良いです。
あ、連投ついでにオマケですが、デスクワークで肩こり腰痛は「良い姿勢」よりも「同じ姿勢でいる」ことの方がダメージデカいです。 私も、上のような(実際はもっと難しい)調べものなんかをPCですると、10分15分で直ぐ肩こりなど起こします。 あと個人的な事情で二月近くテニス出来なくなったら腰も痛くなりましたw テニス肘自体は、テニスをしてる人で「痛い痛い」言ってても、不思議とテニス出来なくなるまで後遺症が出たというのはほとんど聞きません。 高齢なコーチで若い頃に何度かなって鍼から何から色々やった、という人でもまだコーチやってます。 むしろ手首の、特にTFCC損傷の方が、あまりなりませんが難しいです。 回内、回外の動きではTFCC損傷は起こりにくいですが 背屈掌屈の変な動かしかたのフォームはTFCC損傷を起こしやすいようです。 手首の部分で腱鞘炎も病気としてはメジャーですが、テニスで手首の腱鞘炎はあまり聞かないので そういう場合はリストの使い方は見直した方が。 個人的にテニスのフォームでテニス肘の方があんまり関係ないような気がします。 あとは、ラケットやストリングを変えたときに起こしやすいとか。 ラケットやストリングも硬いからダメとか重いからダメではなく、その人の慣れとか合う合わないとしか。 僕の場合は中学生の頃からまぁまぁテキトーにやってましたが、重いラケットに慣れてるせいか 今の280g台のラケットは試打ラケ1レッスンでも肘に痛み出ます。 が、大丈夫なラケットもあります。 フォームも昔のウッドの時代の押すスイングでなく、運動連鎖を用いるスイングなら肘に負担は掛かりにくいかと。 今の運動連鎖を使ったスイングは肘の筋肉をむしろ意識的に使っちゃイケないですからね。
プレイ中は痛みを感じないんだけど、プレー後の日常生活中、ふとした時に少し痛みを感じるようになってきた。準備運動しっかりしたり、キネシオテープ貼ってるけど、これ以上悪化しないで欲しい。
>>412 それ、恐らく知らない内に疲れて相対的なオーバーワークになってるのでは。
最近、患者さんや患者さんの知り合いからも聞くんだが、「テニスをする為に筋トレしてんだよ」っていう中高年、高齢者が多い。
逆に言うと、同じ負荷、テニスの頻度や時間が変わらなければ、筋肉など身体はそれに最適化すべくどんどん使われない所は落ちていく。
ギリギリテニス肘にならない程度でバランスを取っていた肘の部分が一時的な疲労でパフォーマンスが落ちて、それが違和感を引き起こしてる。
恐らくそういう状況じゃないかと。
最近の軽くて硬いけど柔らかさを謳った初心者向けのラケットと昔ながらの重めのしなるラケットではどっちが肘にダメージが出やすいのかな?
>>415 何とも言えない。
あとその人、例えばスクール中〜中上級くらいで肘に違和感あって初心者向けと言われてる軽量ラケット使うのか
昔テニスしててブランク明けで新しい世代のラケットで初心者向けの使うのかとか。
ちなみに、俺はダンロップのスイングラボでプロスタ(340g)使ってたけど
一番結果が良かったのはスリクソンV5.0(280g)だった。
スクールでは初心者の所に試打ラケ置いてたけど、そもそもスリクソンシリーズは全部(10.0は除く)競技モデルという位置付けだから
5.0も軽いから初心者向けという訳じゃないけど、俺には急に60g近い違うラケットに替える勇気はない。
>>413 確かにもう若くないので、筋力が落ちてるとムリが来ますよね。
先日、野球用の肘サポーターつけてプレイしたら、痛みが出なかったので、しばらくこれで様子見ようと思います。
オムロン購入してひと月たちました 旅先でダイビングする為ステロイドうってしまいました もう打ちませんw 仕事中はエルボーバンド、帰宅シャワー後オムロン あと上に出ている円皮鍼もやっています オムロン購入後から腕になるべく負荷をかけないようにしながら意識してひと月 痛みが改善されたと言えばされた 変わらないと言えば変わらない そんな現状です オムロンはスマホで操作ですが貼付けが甘いと認識されない事があったり途中で終わっている事がありますがストレスを感じる程ではありません ご参考までに 引き続きのんびりやってみます
>>418 報告どうもです。
まぁ仕事で毎日使いながらの治療になるので、僕が鍼で治療してもそうそう簡単に改善はしないかなーという感じの症状だと思うので、少し長く続けてみて下さい。
テニスが原因とかならちょっとテニスの頻度減らして筋トレして、っていうやり方でケアできるんですが、仕事だと自分の調子と関係なくしないといけないですからねー。
お大事に。
テニスなんか1回もやってないのに、物流会社に転職したらテニス肘だと診断されました
知り合いで赤ん坊抱いてエルボーなったヤツと、溶接の仕事でエルボーなったヤツがいる
“テニス肘”っていう呼び名がウッドの頃からの古い呼び名だしな。 400g以上あってトップスピンも無かった時代の名残というか。 今はむしろテニスしてない人のテニス肘の方が、筋肉も少ないし動かさないので治りが悪い印象。 テニスの場合は肘やら肩やら多少痛くても動かして問題ないなら動かした方が治り良い気はするね。 医療全般的に安静っていうのしなくなったし。
>>424 テニスは道楽だから痛けりゃ休めばいいから、治す気なら休めば治せる
他でエルボーなってる人は仕事や生活に起因してることが多いわけだから、簡単に休めないんだよ
ラケット一本しかもっていない人はテニス肘になる確率は高い。
>>427 テニス肘になったこと無いけれど、ラケットを打って2時間くらいで
腕や肘が痛くなるラケットはある。
テニスサークルでは5本ほどラケットを持っているが、なれたラケットでストリングを変えたときも
痛くなった事もある。痛くなりかけたら違うラケットでプレイしたら解決するが、
一本しか無い人は打つ続けるわけで、テニス肘になる確率は高くなる。
肘に負担かけ過ぎないために両手バックを使えるとこまで練習したよ 片手バックを捨てた訳じゃなくて、肘に負担たまってきたなと思ったら 両手バックに切り替えて肘を休ませるために 特に真冬は肘への負担が大きいからね その分、バックハンドは片手と両手の両方を練習しなきゃならなくなるけど 若い頃はひじ痛とか無縁だったからやっぱり加齢かな
フォアを両手にして右手の負担軽くして安心してたのに、右肩にきてしまってずっと痛い 練習は左でしかやってない状態。 右は練習したくても、痛くなるので試合の時だけ使うがそれでも痛くなる。
重症だ。完全に休むかサッカー、セパタクローに移行すべし
>>321 亀だが、ここ見て衝撃波治療に通い始めたんだが、効き目が凄くてビビッてるw
あと数回で完全に痛みが無くなると予想している
一回5kだが着実に回復しているので逆に安上がり
そりゃテニスエルボーにもなるさ
膝も痛いが、肩も手首も肘も痛いから いつまでテニス続けられるか、70歳超えても平気でテニスやってる人多いのに なんで40代でこんなに痛くなったのか テニスできなくなったらバレーやりたいけど無理だろうな
バレーなんてサーブやレシーブで肘にダメージきまくりのような気がするが 白鳥の湖のほうならしらんが
テニス肘にきつい季節がやってきた この時期は片手バック減らして慣れない両手バックで乗り切る
ここの書き込みで先端治療の打撃治療書かれてて地元で受診したら効き目抜群だった。 10月から仕事のしすぎでテニス肘になってて疼痛的になってたけど、これはいい。完治しそうだ
>>441 どこに書かれてる?
そもそも打撃治療って何だ、筋膜リリースのことか?
>>441 その治療って翌日から普通に働けますか?最近忙しくて、けっこう体も使う仕事なんで少し心配です。
>>446 翌日どころか直後でも普通に動かしておkよ
照射?で患部の中が変化してるだけで、鞄とかも全然持てるし
患部周りを、血行良くするために軽くさすったりはしてる
俺も昨日行ってきた
>>446 たたく治療法だから照射とは違いますが、確かに即効性はありました。
治療でたたいて体組織が一回傷つくので治療は一週間は間隔置かないといけないので連続は無理らしいのですが。
>>447 448
有難うございました。少し遠くに治療していただけそうなところがあるので、行ってみたいと思います。
>>448 理屈的には壊れかけの組織を意図的に壊して再生させるんだろけど繰り返すと組織が弱くなっていきそう。つまり老化を促進。
あくまで一時的な対処法で原因を見極めて改善しないと完治は遠のくばかり。
はやり使いすぎ、打ち方、筋量不足、スイートエリアに当たっていないが多い?
>>451 何回か組織壊した程度で、気になるほど老化するもんかね。
湿布や炎症を抑える塗り薬をずっと使って、回復を待った方が良いものだろうか。ずっと何ヶ月も炎症が続いて慢性化してる方が、何回か組織を壊すより予後が悪そうな気もするが。
筋肉老化とかいったらテレビで見てた筋トレやってるじいちゃんなんてありえない訳で。 使いすぎを解決しないといけないのは同意するけど。
>>453 老化で筋肉を管理してる神経が消滅するみたい。
その神経が管理していた筋肉は別の神経が引き受けられれば引き受けて引き受け先がなければその筋肉は消滅してしまうところまでは判明してる。
こんだけテニス中断させられるとエルボーの人は治っちゃうんじゃないの
10回くらい素振りするだけで肘が重くなって何となく違和感が残るんだけどテニス肘の症状かな
>>458 休んでアイシングしとけ
ステイホーム週間だし
>>458 もしかしてラケット持ったまま歩いてね?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次で突っ込んで! | |________| `∧∧ ‖ (゚д゚)‖ / づΦ
>>458 テニス肘の可能性は有る
無理な力を入れてると、バックやサーブの素振りだけでもテニス肘は発症する
>>458 テニスしてない期間が長くて筋肉落ちて相対的にオーバーユースで素振りでテニス肘の可能性はある。
でもさすがに10回で重ダルいってほど筋肉落ちねーよなぁ。
数日休んでなんともなくなったならこの際筋トレの方がいいかもね。
腕立て腹筋背筋スクワットとか全身鍛えた方がいい。
>>456 テニスのyoutuber動画見て、家で素振りをぶんぶんしてるのはオレだけじゃ無いはず。
俺も家のコートで玉だしマシーン相手に練習する日々です
衝撃波治療に挑戦しようかな。 このままでは一生治らない感じだから。
>>470 まじおすすめ、1回5000円程かかるが、価値ある投資
俺は両腕で、発症して9年だから結構時間かかってるが、片肘ならそんなにかからんやろ
テニス肘ではないんだけど、なかなか綺麗なフォームで上手くて熱いコーチが居たんだが、手首痛めて休んでも治らずコーチ辞めちゃった(´・_・`) TFCC損傷とかなのかな、とか思うが、休んで痛み引いてもまたラケット持つと再発しちゃう、いっそ左手でやろうかな、とかさっき来て話してましたよ、って別のコーチが言ってた。 前も若いコーチとか元プロのコーチが手首にテーピング巻いてるのあったけど、球出しとかで消耗しちゃうのかな。
プロでも高いレベルでプレーするとミスヒットするからそういうダメージが蓄積するのかもね 疲労でだんだんというのもあるだろうけど、なんでもない一球をミスって痛い、というのの繰り返しが地味に厳しいと思う
テニス肘用サポーターはなかなか素晴らしいな。 特定の作業時に痛くてたまらなかったのが、耐えられる範囲になった。
>>477 俺にはあるね。パットで押さえつけて痛い点を含めた線に負荷を分散させる感じ、かな。イメージ的には。
俺もこのスレで出てたザムストってとこのサポーターやってる 紛れる程度だけど、無いよりはマシです
478だけど、俺は病院でアルケアというメーカーのサポーターを購入して使ってる。
ザムストのエルボーバンドは15年前から使ってる。本格的に肘を痛めた2年前からは毎回プレーする度に装着してるけど良いよ。
>>482 素人考えだけど、肘関節の曲げ伸ばしがある引っ張る系・プル系は注意した方がいいかも。あと、腕伸ばしたままウエイト挙げるレイズ系。サポーター巻いとけばある程度安心かなあ。
>>482 痛みがある状態で?
個人的にはそんなに酷くない(日時生活で問題がないレベル)なら筋トレやって痛みが増していくなら中止
筋肉痛的な痛みはあるが、なんとなく気持ちいい痛みなら間に3、4日とか休み入れながら継続でいいかと。
痛みがある時に安静は確かに正しいが、いつまでも休んでても筋肉が落ちちゃうので、ある程度痛みが引いたら
動かす→また痛む→休む→そこそこ痛み引く→動かす→また休む→(イカ略)
で徐々に痛みを軽くしていくのがスポーツ障害での基本的な治療戦略。
筋トレでなくてもテニス復帰でも同じ。
テニスして直後は痛み出るが、休んでそれが少しずつ軽くなるならおk、
逆にやっぱ痛みの山が強くなるならまだダメ、という感じ。
あと、最近思うんだけど痛みって必ずしも症状の重さを反映してないんだよな。 激痛の時は安静が第一だけど、多少の痛みなら、筋肉等が衰えるのを考慮すると動かした方が良い場合もある気がする。 ウエイトトレーニングが趣味なんで、筋肉痛以外のちょっとした痛みや違和感もよくあるけど、それを無視してトレーニングして良いのか判断がけっこう難しい。
みなさんありがとう! 痛みの山が小さくするのがポイントなんですね!
痛みって痛み止めとかで抑えちゃうと 本当に痛いのか、どうかわからなくなるから 薬は使わない方が良いよ
>>485 痛みも2つあって「急性痛」と「慢性痛」に分けられるんだけど、急性痛は仰る通り「危険信号」の意味として大事。
例えばどこか擦り傷とか捻挫、あるいは急な頭痛や胸痛みたいな。
が、慢性痛の方は今は全く意味がなくて、むしろそれは我慢せず積極的に取り去るべき、というのが現代的な考え方。
テニス肘はそういう意味で言うと捻挫みたいな靭帯断裂とかは起きてる可能性は低いし、大抵は時間的にも慢性的な痛みになってる事が多いので痛みそのものに意味がない。
なので痛みのコントロールの方が大事かと。
そういう意味で「痛みの山」が多少あっても徐々に小さくなれば問題ない。
>>488 それは急性痛の方ね。まぁ病院受診して貰った後の話だが。
慢性痛に関してはお薬や温める、電気流す、とか色んな方法でとにかく「痛みの悪循環」を断ち切る事が重要。
過去スレにも出てきた輪ゴムストレッチやダイナミックストレッチなんかは運動療法として痛みを抑えるものだが、
血流の低下で痛みが出てるのを血流↑して痛みの悪循環を断ち切るには手軽に出来るがとても良い方法。
んで「どっからが慢性痛?どれがテニス肘の急性痛?」って疑問はあるが、時間的な特別な定義がないw
なのでマンモスで狩りをしてた時代の危険信号の名残の急性痛はテニス肘ではそこまで危険というのは考えにくいので「日時生活に支障を来す」「動かして嫌な痛み」というのが一つの目安になるかと。
パソコンのマウスが使えない、ペットボトルの蓋が開けられない、入浴で温まるとかで痛み増すとかなら「急性痛」の時期と思ってまず安静にする。
逆に入浴で温まると血流良くなって少し楽になる、動かしてる内に何となく違和感あるが心地よい痛み、って言うなら慢性痛の時期と思っていいかと。
>>485 痛みも2つあって「急性痛」と「慢性痛」に分けられるんだけど、急性痛は仰る通り「危険信号」の意味として大事。
例えばどこか擦り傷とか捻挫、あるいは急な頭痛や胸痛みたいな。
が、慢性痛の方は今は全く意味がなくて、むしろそれは我慢せず積極的に取り去るべき、というのが現代的な考え方。
テニス肘はそういう意味で言うと捻挫みたいな靭帯断裂とかは起きてる可能性は低いし、大抵は時間的にも慢性的な痛みになってる事が多いので痛みそのものに意味がない。
なので痛みのコントロールの方が大事かと。
そういう意味で「痛みの山」が多少あっても徐々に小さくなれば問題ない。
>>488 それは急性痛の方ね。まぁ病院受診して貰った後の話だが。
慢性痛に関してはお薬や温める、電気流す、とか色んな方法でとにかく「痛みの悪循環」を断ち切る事が重要。
過去スレにも出てきた輪ゴムストレッチやダイナミックストレッチなんかは運動療法として痛みを抑えるものだが、
血流の低下で痛みが出てるのを血流↑して痛みの悪循環を断ち切るには手軽に出来るがとても良い方法。
んで「どっからが慢性痛?どれがテニス肘の急性痛?」って疑問はあるが、時間的な特別な定義がないw
なのでマンモスで狩りをしてた時代の危険信号の名残の急性痛はテニス肘ではそこまで危険というのは考えにくいので「日時生活に支障を来す」「動かして嫌な痛み」というのが一つの目安になるかと。
パソコンのマウスが使えない、ペットボトルの蓋が開けられない、入浴で温まるとかで痛み増すとかなら「急性痛」の時期と思ってまず安静にする。
逆に入浴で温まると血流良くなって少し楽になる、動かしてる内に何となく違和感あるが心地よい痛み、って言うなら慢性痛の時期と思っていいかと。
>>489 ありがとうございます!
積極的に痛みを取りつつ、テニスも週1位に減らして治していこうと思います
>>492 一応お薬についての指示は医師以外しちゃいけない事になってるんだけど、俺が週1でテニスしてその後1、2日右手が使えないとか日時生活に支障を来すならしばらく試合出ない。
まぁなんか違和感あるけど普通に仕事できたりで、不安だから飲んどこうか?って言う程度なら飲むな。
ちなみに個人的にはレッスン程度でもガッツリ動き回ると運動性頭痛とか起きて市販の鎮痛剤飲むからそのくらいなら問題ないかね。
米お薬の服用は医師薬剤師にご相談ください♪
皆さんテニスをされてる方が多いように感じますが テニス以外でテニス肘になった方いますか 何をされててなったんでしょうか 私は今年の1月に洋服の輪になったタグを5個位自力で引っ張ってまして その直後から今に至ってます 大丈夫楽になってきましたが まだモーラステープが手放せないでいます
>>494 訂正です
大丈夫→だいぶ
不慣れですみません
コロナでテニス出来なかったから、みんな治ってきたんじゃない?
俺はコロナ明けに左肩が四十肩っぽくなった(゚д゚ ) 結構他の人も同じ感じの多い。
>>494 自宅外壁 ローラー塗装
もうすぐ1年 ようやく気にならんようになった
>>494 家の塀を修理する時に釘を金槌で打っててなったw
>>498 >>499 案外 普通に仕事や生活しててなるんですね^^*
ちょっと親近感 嬉しくなりました
ありがとう
赤さん産んだ直後のお母さん、なんのキッカケもない運動しない主婦(細身) あとは花屋のおばちゃん(冷えた店内でハサミを年中使う)、あ、あとプロのドラマー(楽器のドラムね)とかかな ホントにテニスしててテニス肘なるのより花屋のおばちゃんが一番手こずった。 てか治らんかった(´・_・`)
>>501 手こずったとは整骨院かなにかされてる方なんですか?
運動しない主婦(細身)に見事に当てはまりびっくりしています
具体的で笑ってはいけないけど笑ってしまいました
>>502 鍼灸師ですよー
主婦の方はよく買い物袋持てるな、腕折れないな、ってくらい細い(笑)
逆に花屋のおばちゃんはガッシリした体格で、若かりし頃もおよそ「花屋の綺麗なお姉さん」というイメージとは(以下自粛)
関係ないけど患者さんから頂いたメロンの種をプランターに植えたら芽が出ました (゚∀゚)
別に農作業とか趣味でもなんでもないけどおネギさんの根っ子植えたらネギ坊主できたり。
コロナでなんかストレス溜まるとテニスも良いけど、生き物が育つのはちょっと楽しい( ´∀`)
今、牛のスジ肉を焼いて食べてるけどアホみたいに硬い。 俺がテニス肘で炒めてる腱も、もし食べたら硬いんだろうなあ。 多分似たような部位だろう。
>>505 鍼灸師さんなんですねお勤めご苦労様です
いろんな治療方法がある中で鍼灸院はまだ行ったことがありませんでした
テニス肘が酷くなったら…頭に入れておこうと思います
植物いいですね
私も一向に大きくならないシソの芽を毎日眺めています
40代の週末プレーヤーです。2週間ほど前のプレー中に変なあたりをした瞬間、ペキっとなったような痛みが走り、その後もいまだすこし痛みがあります。今の痛み方は、半年ほど前にテニス肘と診断され、ステロイド注射で痛みがなくなった時と同じなんですが、前ほどの酷さではありません。 このスレをみてると、安静にしてた方が良い考えとすこしの痛みならテニスをした方が良いという考えが混在してるようですが、どれくらいなら安静とかって目安ありますか?
>>510 一応鍼灸師です。
個別の話はしちゃいけない事になってますが、一般論として日常生活に支障が出る、例えばドアノブが回せないペットボトルのキャップが開けられない、マウスが使えないという程度なら安静が必要。
お風呂でシャワーとかを浴びてて、少し心拍数が上がって血流が良くなる、身体が温まるというので痛みが和らぐなら血流を良くして動かす段階
あとは軽く動いてイヤな感じの動きが出る、それが続くなら止めた方がいい、寝起きとか午前中はなんかキシムようだけど、午後とか少し動いてる内に気にならなくなるなら動かしてもいい
基本的に「なんかイヤだなぁ」と「まぁ大丈夫かなぁ」という微妙な自分の感覚と心拍数が目安かと。
「身体が温まる」とか「ウォームアップ」「筋温が上がる」って言うのは全部「筋肉内の血流の増減」です。
筋肉内の血流が上がれば、筋肉はスムーズに動くようになる、ダイナミックストレッチとかウォームアップとかはこのメカニズム。
逆に筋肉内の血流が落ちてる状態で動かしたら痛みは増加しますよね。
テニス肘になってる場所の筋肉の血流はそこだけ動かさなくても心拍数が上がって全身の血流が良くなれば肘も良くなりますよね?
「少しの痛みならテニスした方がいい」というのはテニスで血流が良くなって筋肉内の痛み物質が流されるというイメージです。
安静にしてて心拍数が上がらなければ流れませんよね?
ただ、日常生活程度の動きでも「ペキッ」としたイヤな痛みがあるならまだその時期じゃない。
日常生活で多少動ける→軽く踏み台昇降的な心拍数を上げる→肘動かす→痛み少し楽?→ダイナミックストレッチなど→痛みが多少出る→また安静で時間置く→振り出しに戻る
これで痛みの山を徐々に低くするのが基本的なセオリー。
逆に休み休み動いても痛みの山が上がるようならこれはまだ安静が必要。
痛みは早期にしっかり取る必要はありますが、ステロイド注射は個人的には多くて3、4回が限度かなぁ。
ステロイドは消炎鎮痛作用が優れた良い薬ですが、骨が脆くなる副作用もあります。
キシロカインなどのブロック注射はそこまでは副作用ないですが。
まぁお薬の事はあんまり書けないですが、あるコーチが「花粉症でステロイドの注射して貰うと効くんだよー」と言って毎年やってますが、ガイドライン的には副作用の観点から推奨してないようです(重症を除く)。
また何かあればどーぞ。
>>512 ども。
ちなみに私も自粛期間明けからテニス再開したら左肩が四十肩状態に。
自分で棘上筋に鍼してテニスしてますw
腕立てとかスクワットとか自宅で出来る筋トレはしてたんですが、やっぱりテニスで使ってる筋肉と筋トレではかなり違いますね。
他の生徒さんでも肩痛いとか言う人多かったですね。
でも今の上皇さまとか70、80代でもテニスしてるのが普通な(コロナ前は)時代なんで、長く続けられるといいですね。
あとついでだけど、最近ようやく後遺症についても報道されてきましたが、やっぱりコロナは無症状でも後遺症が出る報告があるので掛からない方が良い。
「顔見知りの社員同士だしいいだろ」って異動の歓送別会やってるって話患者さんからも聞きますが、僕なら親戚一人ずつ殺してでも欠席します。
コロナも対策難しいですが、ある意味テニス肘より厄介(´・_・`)
>>513 嗅覚が死ぬなどコロナっぽい肺炎にかかってPCRは陰性だったんですが心肺機能がかなり落ちた感じで、それ以来簡単に息が切れるようになってしまいました。酸素ボンベをゴロゴロ引っばるほどじゃないのが救いですが。
>>511 ありがとうございました。なんとなくわかりました。
ラケットを素振りしてみたんですが、やはりすこし痛みというか違和感があるのでしばらく安静にします。
ここ読んでて焦ったのがステロイド注射。
医師からは特に説明もなく、楽になるからとのことで一発で痛みもなくなったので万能薬かとおもっていたら、良くないんですね。
再度打つとしても1年開ければ問題なしとの説明だったのですが。。。もうどれだけ痛くても打つのはやめます。
鍼灸師です。
>>514 あぁ…(´・_・`)
ウチの従姉妹も3月くらいにやっぱり高熱と息苦しさと長く出て、その姉が看護師で旦那が麻酔科医なんだけど「コロナだったんじゃね?」って言ったが
まだその頃はPCR検査すらして貰えず大変だった、という話をしてました。
ただ、お薬を使うにしても使わないにしても現状では「これで治す」という標準療法が無いので、今は落ちた体力を戻すのを第一に考えるのがいいのかもです。
新型コロナに限らずウイルス性肺炎自体、そもそも直接ウイルスをやっつける薬も少ないですし、肺炎そのものが病気としては相当身体にダメージを与えるのでまずは養生を。
個人的な感覚でも普通感冒でもインフルエンザっぽいのでも、身体が戻るのに1ヶ月〜1ヶ月半は時間が掛かります。
一度肺炎なりを起こすと体力が落ちて日和見感染と言って、落ちた体力の所で更に普段なら掛からない別のウイルス、細菌で感染を起こしたりするので、少しずつですかね。
また今年も異常な気象で普通の人でも体調オカシイし(´・_・`)
僕もお盆休みに昼間のハードなクラスでテニスするか、と思ったけど止めました。
>>515 >ここ読んでて焦ったのがステロイド注射。
まぁ焦るだろうなぁ、ホントは口出しちゃいけない範囲だけど、そのコーチのケースのように副作用あまり重く見ない医師とか人もいるし…と思って書きました。
テニス肘で1回2回注射した程度でいきなり骨が脆くなる、ってほどの心配は要らないです。
ただ、知らないか重要視しないで使うには鍼灸師であまり薬や手術をしないで治療する立場で見ると一応コメントしといた方がいいかなぁ、と思って。
僕自身もスポーツ整形を掲げてる手術を多く手掛けてる医師に肩の痛みで掛かったら「アマチュアでしょ?少し休めば治るよ。湿布なら出すけど」など言われた事もあります。
逆に鍼だけでどうにも肩の痛みが収まらず、ペイン科にも掛かった患者さんは「ブロック注射も多くやりたくないから(理由は不明)」と言って必要最小限より少ないんじゃね?くらいのスタンスの医師もいます。
その方は逆にオピオイド系(トラマドールというお薬)というロキソニンとかバファリンより強い内服薬は服用しましたし、僕も胃がオカシイというのにロキソニン等を連用するより良い(その方はトラマドールは大丈夫だった)と思ったので併用して貰いましたが。
最近はテニス肘に限らず「慢性痛」に移行させない事が重要視されて、「早期に必要十分な治療」を行う事は大事です。
でもやっぱり副作用は無いに越したことはなく、そこら辺のさじ加減は微妙ですね。
>ラケットを素振りしてみたんですが、やはりすこし痛みというか違和感があるのでしばらく安静にします。
リアルに見ないと分からないけど、敢えて言えばその程度ならお風呂で温まった時に軽く動かしてみて下さい。
少し張った感じはするけど翌日は嫌な感じしない、というならレッスンは今週休んで、またちょっと素振りしてみてお風呂で血行良くして、という感じで。
ウィークエンドプレーヤーの方が、基本的な筋力もないし、週末にいきなり動くのでコンディション整えるのが難しいです。
2週レッスン休むと肘以外の足腰肩とかの筋力が落ちる(こっちは直ぐ戻りますが)ので、出来るだけプレーしながら治すのが良いかと。
後はたまたまですが、レッスンで飲む500mlのペットボトルを風呂場でシャカシャカ振って洗った時にちょうど良いダイナミックストレッチになる感じがありました。
1Lのも洗ったのですが、こっちは何か違和感が。
何も持たないと肘のダイナミックストレッチってやりにくいので、350とか500辺りのペットボトルにお湯入れてシャカシャカやってみて下さい。
間に1日2日時間を置いて。
これも自分の感覚でいいです。
イヤだなぁと思ったら途中で止めればいいし、なんか痛気持ちいいくらいならそれで。
お大事に。
詳しそうなので質問させてください。 そもそもテニス肘で肘近辺が痛いのは何が原因なのでしょうか。炎症?って言われても何かピンとこないし、そもそもステロイド注射ですぐに痛みがなくなるのもよくわかりません。もしステロイド注射=痛み止めというのなら、たしかに痛みはわからなくなるかもしれませんが、そのまま肘に負担のかかる運動をしたら、ますます悪化してしまうようにも思います。なぜ休むだけでは痛みが取れないのか、どういうメカニズムで痛みが発生してるのか、また針治療などはどういうメカニズムで痛みをとろうとしてるのか?可能な範囲で構いませんのでお願いします。
鍼灸師です。
>>518 >そもそもテニス肘で肘近辺が痛いのは何が原因なのでしょうか。炎症?って言われても何かピンとこないし
うーん、確かにいわゆる「炎症」って感じはしませんよね。
実はテニス肘、正確には「外側上果炎」「内側上果炎」ってあんまりよく分かってないんです。
確かに「炎」という字は付いてるけど、例えば捻挫とかの時の炎症ほどの炎症って起きてるっていうか微妙なんですよね。
基本的に、「痛みの悪循環」っていうのがあるんじゃないかと個人的には思っていて、
何かラケット変えたり打ち方変えた、いつもよりハードに打った
↓
痛みが出る→痛みで筋肉がギュっと縮む→筋肉内の血管が潰れる→血流が悪くなる
↑ ↓
ブラジキニン、ヒスタミン、H+などの発痛物質が出る←組織内の血流が不足する
というループが出来ます。
んで、ここで注目するのが「最初のキッカケ」が無くてもこの「痛みの悪循環」が成り立ち、これがいわゆる「慢性痛」の状態になります。
ブラジキニンなどの発痛物質は炎症を起こす物質なので、まぁそういう意味で「炎症」という言い方は出来るでしょう。
>そもそもステロイド注射ですぐに痛みがなくなるのもよくわかりません。
ステロイドの役割としてステロイドそのものに
・抗炎症作用、抗アレルギー作用
というものがあります。それで炎症を抑え、痛みが止まる、という訳です。
痛みを止めるというのはステロイドだけでなく、上の「痛みの悪循環」を断ち切るという意味で重要です。
>そのまま肘に負担のかかる運動をしたら、ますます悪化してしまうようにも思います。
その通りです。最初の痛みのキッカケが除去されなければ「痛みの悪循環」が止まりません。安静も痛みを止める、というか痛みを発生させない、という意味では必要ですが、テニスしてる人の場合、安静にしてると筋肉が多少落ちて、復帰した時にセーブしてもオーバーユースで痛みがまた出てしまうので、運動しながら痛みを少なくする、という戦略が必要になるのです。
これがスポーツ障害でなく、日常生活に戻ることが目的なら「安静にして痛みがなくなって日常生活おくれたらおk」で終わりますが、でも日常生活でも今は筋トレした方がいいですよね。
>針治療などはどういうメカニズムで痛みをとろうとしてるのか?
いくつかありますが、歯が痛い時に頬に手を当てると痛みが和らぐのと同じ原理で、ゲートコントロールとか下降性疼痛抑制系という痛みを和らげる仕組みがあります。
また、物理的に鍼先が身体に入るのを侵襲というのですが、それでついた傷を治すプロセスで血流を良くしたり、あと鍼で痛そうなのに副交感神経が活動してリラックスした状態になって血流が良くなる、などの作用があります。
ありがとうございます。 難しいですね。全く痛みがなくなるけでもないので、テニスをしてみたら、やはり痛みが悪化しました。 とはいえ、痛みがなくなるまで安静にしてたら、今度は筋肉がおちて、次にテニスをした時に、また痛めてしまう可能性がある。ということですよね。 素人考えでは、とりあえず痛みがなくなるまで安静、痛みがなくなってもテニスはせず、素振りとかで様子を見ながらテニスをするための筋肉を戻す感じのトレーニングをする、そして、やっとテニス復帰、という感じですかね。はぁ久しぶりにテニスできた時に、すでに筋肉がおちてて、筋を痛めやすい状態になってたんでしょうね。そこで無理して筋を傷めてしまった感じです。やはりとりあえずまずは痛みが完全になくなるまで安静ですね。
>>520 登山やれ登山、全身使うから筋肉維持できる
>>520 痛い→安静and/or治療→少し運動強度軽くする→テニスする→痛い→安静and/or…
のループで少しずつ痛みの山を低くしていくのがセオリーです。
「完全に」痛みが無くなるまで安静ってのは意外と難しい。
僕自身も右手首がなんとなくパキポキしたりガッツリやると右肘が張ったりしますが、逆に風呂で軽く動かした方が血行が良くなって楽になること多いです。
アクティブ・レストと言って、ある程度心拍数を上げて全身の血行を良くして疲労回復をするというのがありますが、
教科書的には心拍数120程度で20分くらい動くと良いといいますが、僕の場合は120いかない程度で15分くらいがちょうどいい感じで、そういうのを取り入れるのも良いです
肘を動かさなくても全身の血行が良くなって肘の血流も良くなるのでエアコンの中でジーっとしてるよりは回復に繋がるかと。
あとは鍼灸師だから言うっての含めてもテニス肘は鍼を併用するのがいいかと。
ウチにも微弱電流とかロシアンカレント(強い電気刺激で痛みを抑える)とか機械ありますし、超音波とかも以前使ったことありますが、鍼が一番効果あるし副作用もない。
強いて言えば治療費ですかね。
鍼灸接骨院みたいな所より1回1時間5,000円くらいの所でやった方が結果的にトータルな治療費、治療期間は短い。
壁打ちとかあれば、軽く打って違和感出たら止める、って感じで徐々に痛みの山を低くするのも出来るけど、スクールとかだと難しいですね。
コーチに話してレベルを下げてやるっていう手もあります。
あとは左手で初心者クラスで女の子に混じってきゃっきゃうふふも古典的だけどよくある手です。
人によっては「なんとかさんは左手でも若い娘のクラスはダメw」というのもありますが
細かいけど >「完全に」痛みが無くなるまで安静ってのは意外と難しい。 を >「完全に」痛みが無くなるまで安静にして治すってのは意外と難しい。 に訂正で。 動かして痛みの山を低くする、という方針の方がいいかと。 仰るように >とはいえ、痛みがなくなるまで安静にしてたら、今度は筋肉がおちて、次にテニスをした時に、また痛めてしまう可能性がある。ということですよね。 という事なので、「動かしつつ、そこそこの痛みがありながら治す」というアプローチの方がテニス復帰としては現実的です。 まぁそこら辺のさじ加減はリアルに診ないと分からないし、自己流では難しいですが、痛みの出るメカニズム、治療戦略とかが頭に入っていた方が病院にしても鍼にしても治療する上でプラスにはなるので。 参考までに。
テニス肘で検索して、良さそうな整骨院に行ってきましたが、わかってるんだか、わかってないんだかぼんやりした説明をグダグダした後すこしもみほぐしただけで、そんなんで全く痛みが取れるはずもなく、数千円の料金を支払わされました。 いままでいろんな種類のマッサージや整体、整骨院に行ってきましたが、ここまでぽったくられたと感じたのははじめてです。 HPでは諦めてた肘痛が治ったとかさんざん書いているのに。こういうとこにいくと、ホントにもう整骨院とかいきたくなくなるわ。
あるある。でも勉強代だよ仕方ない そんな店は客も付かずにいずれ潰れるからほっといて、良い施術者に巡り会うまで情報を集め続けるしかないよ お大事に
スポーツ整形の衝撃波治療がいいって、俺それでほとんど9割良くなったよ
>>528 もはや治療で治ったのか、自然に回復したのか分からない長さ
結局、知人とか本当に信頼できるような情報しかあてにならんな。HPやらネットの口コミあてにならんし、ここなら!とおもって行ってみてもアホみたいなオッさんに自分でもわかるような知識をごちゃごちゃ言われて、金取られただけ。そもそも鍼でも接骨院でも病院でもなんでもいいけど、一回でズバっと良くなるようなとこないん?
時に非常に痛くて非常に不快だけど、動かせなくなる気はしないなあ。それが救い。
エルボーバンドってどういう時にすればいいの? スポーツ時?一日中? 100均の伸縮マジックテープ巻いてるけど効果ある気がする
>>537 俺の場合は工場作業なんだけど、エルボーバンドは痛みが出る特定の作業時にだけ装着してるよ。明らかにかなり効果はある。
最近、重く長い棒を持ってその先のモノをこねるような作業が多く、両腕ともにテニス肘+ゴルフ肘で大変。将来が心配。
今、テーピングを試してみようかなと思ってる。
>>524 整骨院じゃダメだよ鍼灸院じゃないと。
まぁ鍼灸院でもダメな所あるけど。
>>537 一般的にはスポーツする時とか仕事で肘痛いとかなら仕事の時とか。
原理はテーピングテープと同じ。
ただテーピングを毎回巻くのが大変とかでサポーターとか使う感じ。
100均の伸縮マジックテープが良いならそれでおk
値段より合うか合わないか。
全然話違うが、踵が痛いって言う骨棘がある患者さんに靴の踵のサポートのヒールカップやらインソールやら色々試したら100均の衝撃吸収ジェルが一番良かったとかあった
治療費より色んなの取り寄せた材料費で赤字だよw
>>538 あー…いかにも痛くなりそうな作業ですねぇ。
ガラス職人みたいな?
俺が治療したんじゃないけど、中華料理の鍋振る職人さんも肘痛いってのあったな。
ただ、あれはコツがあるらしく、力で振るとダメで五徳をテコに上手く動かすとか何とか言ってたな。
お大事に。
>>540 ごめんなさい。業務内容書いたら運悪ければ簡単に特定されちゃいます。いつも親切に教えてもらってるんで心苦しいですが。
テーピングの代わりにサポーターですか。自分に適したものがないか整形外科でも相談してみます。
いつも有難うございます。
>>541 違いますが、傷める原理は似たような感じかも。
>>539 鍼灸院で、あたりを引けば良くなるんでしょうか。
いいところを見つけられず、こまります。
>>544 当たり前ですが、医療なのでリアルにみないと分かりませんし100%治るということはないですが、鍼灸の症例報告でテニスで治らないというケースは例えば選手レベルでやってるなどを除けば多くないと思います。
椎間板ヘルニアによる腰痛などと同様、ある程度知識と経験のある鍼灸師であれば治療できる疾患ではあるかと。
ただ、治療費としては肘の局所であっても手前は掛かるので1時間5,000円程度(都市部)のコストは掛かります。
鍼灸は病院のような3割負担の保険治療ではないので、接骨院などで保険+自費という形でやっても30分で2〜3,000円くらいにはなるので、それなら鍼灸メインにやってる鍼灸院の方が適切かと。
1回目は状況の把握と治療の説明などと鍼も初めての人などは少し加減をして、その経過を見るのが2回目に来院した時、それで治療をしてまたその経過を見て、という感じになるので最低でも2〜3回は掛かります。
もし、治療費的にそこまで余裕が無い、片っ端から掛かれないのであればメールで問い合わせるのでも良いでしょう。
電話でもいいですが、他の患者さんの治療中だと十分に話が聞けないので。
前にも書いたように、個人的に治すのが難しかったのはお花屋さんのおばちゃんとか仕事で毎日力を使う、一年中冷えた環境である、あとは産後のお母さんとかで元々運動などしてなく筋力がない、などです。
テニスをしてなくても病院ではテニス肘と言われたりしますし、テニス肘、外側・内側上顆炎には違いないのですが、こういうケースは難しいかもです。
逆にテニスをしてる人は以外と筋力があったりするのでそこまで酷いケースは少ないかと。
今は検索でテニスしない人もこの板にレスしたりするので、そういった個々人の状況でも変わります。
鍼灸接骨院が全てダメという訳ではないですが、鍼治療がメインなのと、干渉派や低周波の治療、あるいはマッサージがメインで鍼がついでの治療では効果は違います。
私の場合や他の鍼灸師でもテニス肘では鍼をメインで無いと難しいのではという印象です。
※ただし、
>>526 さんのような病院での衝撃派治療は新しいもので、鍼とどちらが効果的かは分かりません。
一応論文などチェックして効果は高いようですが、導入してる病院が少ないのがネックですかね。
お大事に。
1時間5000円で、2回くらいで痛みがなくなるなら、いく。ただ、そんな鍼灸院を見つけるのが難しい。
ストレッチのやりすぎが原因で長引いてる気がしてきた。テニスできる程度までは回復してたんで、テニスやった後、念入りにストレッチを繰り返してたんだが、明らかにテニスやる前よりも痛みが増してる。 マッサージにしてもストレッチにしても、ある程度、回復するまではやっちゃいけないってことにいまさら気がついた。
回復するまでやっちゃいけないのはテニスだということにも気づいてくれ… それまだ治ってないよ
だいぶ痛みが少なくなってきたので、銭湯の電気風呂を試してみたんだが、翌日、いつもより痛みが増してた⤵︎
結局、エルボーを防ぐためにはどんなラケットがいいのかな。人によってあらゆる正解があって180度違うこともあるだろうが、俺が最近思うのは、 90ぐらいの小さいフェイスに少ししなるフレーム、さらに各社が黄金スペックに搭載するような振動低減テクノロジーを盛り込み、重すぎない300グラム弱にしてナチュラルかマルチを張るというもの エルボーに良いとたまに言われるデカラケはまずフレームが硬く、フェイスがデカいとスイートスポットも大きい反面、それでも外した場合に面ブレが激しい。勝敗よりも振動からの防御を優先する際、スポットを外して打つぐらいなら小さいフェイスで空振りするかフレームに当てたほうがまだマシかなと まあそんな勝てないスペックのラケットはどこも出さないんだろうけど変態ラケットで有名なトアルソンあたりがエルボーに特化したラケットとして企画してくれないかな
>>546 まぁ治療費が病院並に3割負担で済めば患者さんへの負担も低くていいんですけどねぇ
あとは過去レス参考にして基礎知識を頭に入れてセルフケアして貰うのが病院にしろ鍼灸院にしろ一番大事です。
治すのは自分であって、医療はその手助けをするだけなんで。
>>547 もう痛み無くなりました?
日常動作orテニスする→痛み出る→休む、治療する→痛み無くなる→またテニスする、動く→また痛み出る
のループをしながら痛みを徐々に無くすのが基本です。
ストレッチも細かく言えば色々注意点はあるので、やり方が悪ければ痛みが強く出る可能性もあります。
逆に言えばストレッチしない方が痛みが軽減するならそれが自分にとっての合うやり方。
結果論的ですが、心地よく感じるとかその後痛みが軽減するならそのやり方でおk
ただ、病院とか鍼灸院で「片っ端から自分で試して」ってお金貰って言えないので教科書的なやり方とかは言いますが。
心拍数の落ちた状態、いわゆる筋肉が冷えて硬くなったのを伸ばしたら逆に痛みが強くなる可能性はあります。
>>549 マッサージの揉み返しみたいに、電気の刺激で一時的に血流が良くなったりして当日〜翌日に痛みが増す事はあります。
あるテニスコーチの治療した時なんかはどんなに弱い刺激で本当に1ヶ所にしか鍼刺さないのに必ず翌日微熱が出る、
けどその後スッキリ良くなる、という 方がいらっしゃいました。
別にカゼをひいた熱ではないので、身体に悪いとかは無いです。
銭湯の電気風呂もあの程度で副作用が出るなら銭湯の番台のオッサンが鍼灸師なりの資格必要ですw
ただ、合う合わないはあります。
私自身はサウナと水風呂なんてテニス肘じゃなくても暑すぎ寒すぎで入れません。
>>550 テニスプレーヤーのテニス肘に関して、相当前(この最初のスレの頃?)ですがATPのサイトを調べた事がありますが原因は良くワカランという事でした。
その後、テニス肘に関して整形の教科書や論文でも特に何か新しいトピックは聞いたことないです。
ただ、ラケットを変えた、ガットを変えた、打ち方変えた、というのをキッカケに起きる、そんで一度テニス肘になるとなかなか痛み引かない、というのはありますね。
「ナチュラルは振動吸収性が高くて肘に良い」とか言いますが、微妙に重いのでそれで逆に痛くなるという人もいたり。
コーチなんかは「ストリングの球持ちが良すぎて違和感出る」という人も居ますし。
ただ、4〜5年前に比べると今のラケットで痛みが強くなる、という人や私も試打ラケ試して違和感出る事は少ない気はします。
複数の一つ一つは小さな影響ですが積み重なって出るのかも知れませんね。
ループを2回くらい繰り返した所までは良かったんですが、その後の痛みが物持つのも大変なくらいになってしまいました。
筋トレ(チンニング順手)するとジュクジュク音がするんだがテニス肘? 傷みは無い 逆手だと音はそんなにしない 雑巾を変な絞り方すると痛い 肘に変な力を加えたら痛い 日常生活に特に支障はないから病院行っても 保存療法って言われるから意味無いよね?
>>554 なんだそれ怖いな
1年以上この症状だから違うと信じたい
>>555 スポーツ整形外科で評判良さそうなところに行ってみたら?
>>553 病院ってのは二つ役割があって、一つは治療することだけどもう一つは診断をすること。
やっぱりリアルで診ないと分からん事があるからテニス肘なのかどーか、どこまで動かしていいのか診断する為にも病院いくよろし。
病院でレントゲン撮ってきた 結果特に異常無しとの事でした 筋トレ再開します
とりあえず大事じゃなくて何より。 あとは焦らず筋トレ楽しんで。
整形外科行っても、なかなか治らないと、、、時に先生が困った顔で、、、湿布処方してもらって終わりというパターンが多いイメージだ。 人間の身体って、基本的に機械みたいな部品交換できないから、傷んでもなんとかそのまま使っていくしかない感じだね。自然治癒力は万全じゃないし。 昔は、ほとんどの病気や怪我くださいはすっきり治るものと思ってたけどねえ。やれやれ。
年取るとそんなもんだよ。勝手にできることよりできないことのほうが目立ってくる まあ自然治癒力は本来ものすごく素晴らしいものなんだけど、治癒力を超えてダメージを与えてしまえば治らなくなるのは仕方ないよね 健康で長生きするためには治癒力を超えない程度の負荷でやめておく知恵も必要なんだろうな
わかる。 当たり前かもしいけど、考え方によっては自然治癒力ってのは本当にすごいとおもう。 例えばだけど新車をかってすぐにちょっとしたこすり傷をつけたとすると、メチャクチャ気になるんだが、ほっといても修復するわけもなくて、逆にサビが発生したりして悪化する可能性すらある。 一方で生命体ってのは、かすり傷ができてもいつのまにか治るわけで、そこの違いって本当に大きい。
仕事で完全に慢性化してしまったけど、ウエイトトレーニング好きなんで、リストカールとリバースリストカール、コンビネーションリストカールをして前腕を本気で鍛えることにした。 筋肉をつけて、靭帯を保護する方向性。
かれこれ3ヶ月くらい痛みがあります。 やっと痛みが弱くなってきたんですが、1kg以上のモノを肘を伸ばした状態で持ち上げようとすると、痛くて持ち上げられません。ここから回復させるスピードをあげるには筋トレした方がいいのか、しない方がいいのか。
そこまで重症ならもう治らないだろ 保存療法しかない
保存療法ってことは何もしないってことですか? ロキソニンは服用ですよね? 飲んでる時だけ痛みがなくなるということですかね、
>>565 564ですけど筋トレはあまり気軽には真似はしないで下さいね。自分でも下手したら、ますますこじらせかねないと思ってます。
>>565 俺は改善するのに10ヶ月はかかったので、焦るのはわかるが気長に無理せず休ませる事を推奨する
痛む時はマグカップを持つのも難しかかった
>>570 ありがとうございます。
10ヶ月ですか。ながいですね。
その間にされたことで、一番効果があったことがあったら教えてほしいです。
>>571 就寝時の貼付薬
とても痛い日→ロキソニンテープ
痛い日→サロンパス
気にならない日→貼らない
インナーマッスルを鍛えると良いとか、本当に効果があるとは思えないわ
インナーマッスルを鍛えるとエルボーが治るんじゃなくて、体幹のインナーマッスルを効率よく使うことで末端の壊れやすい腱や筋肉に負担をかけないようにするんじゃないの しらんけど
体幹のインナーマッスルを効率よく使えるようになったら、スイングは速くなる するとさらに末端への負担が大きくなってますます肘を傷める という図式が見えた
>>568 湿布の貼るロキソニン。痛みコントロールしないとね。
おれもペットボトルの蓋開けることもできなかったけど、負荷低いゴムかペットボトル容器持ってニギニギ運動を半年続けたら治った。
インナーマソ鍛えるのは、患部の血行も良くするので、傷の回復になると思って続けてます。
そもそもなんですが、数ヶ月も経過してるのに痛みがあるってどういうことなんでしょうか。 こんなにも長い間、炎症がひかないなんてことがかんがえられません。ロキソニンテープは2ヶ月ほど毎日取り替えてたんですが、さすがに痛みがなくならないのでもういまは貼ってません。
>>578 休ませずに傷めつけ続けてるから治らないんではないでしょうか
>>579 部分引用させてもらうと、『痛みが治まったら,前腕の伸筋と屈筋について抵抗をかけた愛護的な運動を行い,その後,抵抗をかけた遠心性および求心性の運動を行う。』
ダウンロード&関連動画>> VIDEO いくつか筋トレ動画探したけど、これが前腕の筋肉を最も総合的に鍛えられそうではある。靭帯の保護に繋がってくれれば良いんだがね。
買い物袋に物入れて指に引っ掛けて、前腕を水平にし、逆の手でその前腕を支えながら手首を上下させる運動だけでも軽い重さなら代用はできそう。
手のひらを下にするバージョンと、上にするバージョン。
>>581 前腕の筋トレしてて思うんだけど、肘の靭帯に大きな負担かかるのは、負荷に負けて靭帯が無理に持っていかれる、引き伸ばされる場合じゃないかなと思う。
前腕の筋肉を鍛えて、負荷がかかりそうな時に筋力で意図的に手首をロックして負荷に負けないようにするのが良いかも。
テニスしないからテニスのプレーで手首をロックしてできるかはわからないけど。
間違ってたらごめんなさい。
>>582 勝手に靭帯の話にしてるけど、靭帯じゃなくて腱の損傷だから
おいてけぼりにされててなんだけど、テニス肘って、腱なの?靭帯なの?
>>565 鍼灸師です。
どういう状態で何をして痛みが軽減したのか分かりませんが、「やっと痛みが弱くなった」というなら今の方法で間違ってないのでそのまま続けて。
>ここから回復させるスピードをあげるには筋トレした方がいいのか、しない方がいいのか。
気持ちは分かりますが、「回復スピードを上げる」のは基本的にムリと思って下さい。
自己流でやると、再度痛みが出て逆に長引きます。
過去スレ、このスレを全部嫁とは言いませんが、一応基本的な事から病院でもやらない応用的な事まで詳しく書いたつもりです。
まずはそれを読んで理解して試しにやってみたら多少は回復早くなるとは思います。
キーワードは「慢性痛」「痛みの悪循環(を断ち切る)」「ダイナミック・ストレッチ」です。
>>573 個人的には「インナーマッソー」というのは半分営業的な宣伝文句であまり好きではありませんが、まぁ世間的に広まってしまってるので…
医学的には「インナーマッソー」という言葉はありません。
単純に「外から見えるのをアウター、見えないのをインナー」と言って肩の腱板を構成する棘上棘下肩甲下筋小円筋やお腹の腹横筋、あとは腸腰筋を指して「そこを鍛えるのが大事」と言ってるのですが
じゃあ「鍛える」って筋肥大させるの?それとも持久力を上げるの?それか筋力を付けるの?という筋トレの基本に言及した人はほとんど居ません。
ただ、コアトレーニングのように、「体幹をキープする」というようなトレーニングは「ファンクショナル・トレーニング」と言って、筋肉をなんか強くする、というのと違って「筋肉の使い方を脳や神経系に働きかける」という意味では重要です。
例えばテニスだけを長年やってても、いくら腹筋背筋鍛えてても、そこに常時力を入れて姿勢をキープする、という意識、脳や神経系の働きがないと日常生活の癖で背筋が伸びずに猫背でバランスの悪いフォームになります。
それをコアトレーニングで常時背筋が伸びた状態を脳に覚えさせれば、コートに出たときも姿勢がいいので自然と軸が出来たスイングになる。
そうすると運動連鎖も効率が良くなり末端の筋肉にムリに力を入れなくても安定した速いスイングが行える、というのはあります。
実際に木場氏のコアトレーニングの講習に言ってプロ選手のトレーニング風景とか見せて貰いましたが、左右均等にマシンとかで筋トレしてても、プランクとかさせると最初は左右差がガッツリ出ます。
でも継続してやると左右均等になって身体のバランスが良くなったりするのがトレーナーじゃない素人目にも分かります。
筋肉そのものは最初からあるけど使い方が分からなかった、というのが神経系のトレーニングで良くなった、というイメージです。
肩のローテーターカフはむしろ筋肥大させると肩の骨と擦れて逆に良くないとも言われます。
普通に腕立て伏せとかスクワットとかしてもインナーも一緒に動くのでアマチュアレベルでは筋トレはそれで十分という話もあります。
プランクなどのコアトレーニングは危険性は無いのでオススメです。
今回は内側の出っ張ったとこが痛くなって、またここに来てしまった。 ウォームアップ後は痛みが無くなるから週1〜2回テニスしてるけど、治らない。 打ち方を変えてフレームショットが増えてるせいと思われるので、上手になるしか無いか(´・ω・`)
ラケットを軽くトップベビーにしたり、逆にトップライトのモデルにしたりするもの手だ。それと打点は前にしてチョリチョリスピンは禁止。フラットドライブ的な弾道を目指すと肘の違和感は無くなってきた。 しかし、練習後の肘周辺のアイシングの方が効いてるのかもw
ここ庇って肘痛めるケースも? きょうの健康 手指のトラブル対処法 「スマートフォンの使い過ぎ?ドケルバン病」 2020年12月23日(水)20時30分〜20時45分 ドケルバン病は、親指を使い過ぎることによって起こる「けんしょう炎」の一種。 親指の付け根に近い手首に痛みが起こる。スマートフォンを片手で持ち、親指だけで 操作することも原因の一つとされる。パソコンのキーボード操作、ゴルフやテニスなどの スポーツ、ギターやピアノなどの楽器演奏で起こることも。治療の基本は手首を休め、 消炎鎮痛薬を使うこと。症状が改善しない場合は手術も検討。
夏ごろ、右ひざの具合が悪く「もうテニスできなくなるんじゃね」と思っていた アイシング&テーピングそしてサポーターで何とかしのごうとしても… 整形外科行っても高い金取られるだけ でね、試しに「グルコサミン&コンドロイチン」をアマゾンで取り寄せて飲み始めたんですよ これがまさに劇的効果!!!!! 4カ月後の今では、他に何もしなくてもよくなりましたw ひざにいいなら、ひじにもいいんじゃね ダメ元で飲んでみることをお勧めします オレが飲んでいるのはアサヒのだけど…
アサヒのは良心的な価格設定だよね、サントリーのはぼったくりに思える 見てみるわ
アサヒの「筋骨グルコサミン」でした マジでCM出たいくらい効果あるwww
そもそもグルコサミンってひざ痛に効果あるんですか?
劇的効果って書いてあるけど4ヶ月もたったなら自然治癒では?
テニスやりながらか、全くやらずにか、でだいぶ違うな
つか、頭悪いんじゃね 腹立ってきた 自然に治ったんなら、わざわざ書くか そんなに高いものではないので、近くの薬局で買って数カ月続けてみればいいだけ
人間性が暴露することによって話の信憑性が一気に崩れた好例
>>601 人が親切に教えてやってるのになw
サプリ飲んでひじ、ひざは治っても、キミの頭と性格は死なないと治らない
すでにいろんな人から言われていると思うが…
ここの皆さんとしてはテニス肘の反対側、上腕骨内側上顆炎いわゆるゴルフ肘になってしまった。これはこれでテニスすると痛い。
>>607 飲んだ後で、騙されたと思うことでしょう
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/6PKQ96Q92L/ 50肘=テニス肘
チョイス@病気になったとき「ものをつかむと肘が痛い“五十肘”」
[NHKEテレ1・東京] 2021年01月29日 午後0:00 ~ 午後0:45 (45分)
中高年が悩まされる肘の痛み。腕の無理な使い方が原因で起きる。
治療は、程度によって、ストレッチ、手術、
自分の血液を使う再生医療「PRP療法」などからチョイスする。
信頼していた高齢の鍼灸師が廃業して、 他の鍼灸師に頼んだけど、改善しません…やめました。 反対側の手で庇っていたらそっちも違和感が出てきました。 腕のいい人見つけるの大変。 ロキソニンテープも胃もたれがするようで、両腕がバンドだらけ
余計な事をしても良くならなかったけど 腕バンドでひたすら安静で若干落ち着いてきました。 この調子では後3か月以上はかかる気がします。
テニスエルボーの予防に効果的なラケットやストリングは結局何なんだろう? 経験者の意見を聞いてみたい
>>616 柔らかめで飛びを抑えたラケットにある程度柔らかいストリングで俺は痛みが出なくなった
具体的には、プレステMPにG Tour3とAK CXのハイブリッドにしてる
横糸をもっと柔らかいシンセにしても良いんだけど、それだと真面目に練習するとすぐ切れちゃうんだよね
>>617 なるほど浴びプレステMPか
中厚でハードヒットしまくってたら少し肘のダルさがでたので、今のうちに何か対策しとこうかなと思ったんだ
ストリングをナイロンモノの30ポンドまで落としてもさほど肘に優しくならなかったので、マルチやナチュラルにするか、ラケットを換えるかというところ
トライアドやプロケネックスみたいないわゆるエルボー対策ラケットはフレーム自体は厚いものが多いよね。ヨネックスのアストレルも柔らかさを謳ったデカラケだがあれを使うと個人的にはむしろ痛みが出た。だからしなる系のラケットはどうかなと思ってたところでプレステMPと聞いて納得
ヨネックス好きなのでちょっと難しそうだけどVCORE PRO97を試してみるかな。100もあるけど実験的にはよりしなるほうがいので
>>618 俺はもともとプレステMIDを使ってたから違和感はそこまで無かったけど、中厚から薄ラケに変えると十中八九ボールが短くなるから気をつけてね
グラビティPRO、2代前のブイコアプロ、ツアー95は痛くなったわ
それで、柔らかいのに飛びますよ系は痛くなると確信してる
>>620 ええ、それって最近売れ筋の「柔らかいのに飛ぶ」てやつじゃないか
実は硬めのシャフトやフェイスに柔らかさを演出するギミックを搭載しただけだと肘には悪いままなのかもね
それじゃあ衝撃吸収メッシュの付いた現行VCORE PROでも衝撃は来そうだね
硬いと痛む、柔らかくて飛ぶのも痛むというなら昔ながらのしなる系しかないってことだろうか。プレステMPだとヨネックスなら数年前のVCORE TOUR Gあたりが近いかな。もう少し調べてみるよ、ありがとう
>>616 Srixon CS10.0 使ったら少し楽になったわ。
>>622 あの二重アゴみたいな特徴ありまくりのデカラケだよね
フレーム厚くて硬くてもあれだけメインの長さを確保すればフェイスの柔らかさを出せるってことかな
最近は中厚なんかでフェイスの柔らかさを強調してるラケットが多いけど、今のところどんなにフェイスを柔らかくしてもフレーム自体が大きくしなる構造に比べれば衝撃の減少率は低いんじゃないかと考えてるんだがどうだろう
フレームがしなるぶん確実に飛ばすパワーは落ちるから身体が受ける衝撃も減るだろうというのはある意味当然なんだろうけど
腕っぷしに頼ってた打ち方を腰やボディの回転の方を重視するようにした。 肘はいいけど、他が壊れ始めないか心配
肘対策のために柔らかいと言われる色んなラケットを打ってみたけど、やっぱりしなりの強いタイプがいいように思う 最近の中厚ラケットもフレームの硬さを打ち消すためにフェイスを柔らかくするあらゆる工夫をこらしてて打球感が柔らかいとみんな言うけど、現状ではどんなにフェイスを柔らかくしてストリングのセッティングを調節しても、大きくしなるフレームがもたらす振動吸収力には勝てないような気がする それだけパワーも吸収されてるんだけど、背に腹は替えられんからね むしろ昔は毛嫌いしていたしなり系ラケットの使いやすさが最近わかってきたよ
トライアド ファイブの中古を手に入れて打ってみたんだが、これ凄いよ。ほんとに衝撃が来ない。来なさすぎて打感情報にこだわる人には絶対合わないラケットだが、肘へのダメージを少しでも減らしたい人にはアリな選択肢だと思う そのわりにフレームは25mmぐらいあって厚く硬いのでパワーはありすぎるぐらいある。スリーならもっと飛ぶんだろうね ウイルソンはあまり好きじゃないメーカーなので非常に悔しいんだけど、しばらくこれを使ってみるよ
水曜に針行ってきたら今日のテニスはほぼ痛みを感じず 帰宅後も悪化の兆候は出ず 先週まで涙目で打ってたのが嘘のようです
針1回でそんなことってあるんだね。1回かどうかしらんけど 俺は長期で休むかラケット変更でしか軽快しなかったな
ここはテニスやったことないのにテニス肘になった人もOK?
たまに治療する側の人も来るから質問あるなら聞いてみたら
テニス肘がだいぶ回復してきたけど、 患部が硬くなってるのか引きつる感じがあります この患部をストレッチして伸ばしていいんですかね?
プロケネックスちょっと気になるねえ
ウイルソンのTriadとどっちがいいかな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO トライアドは本当に振動来ないよ でもパワーがある人向けではないな
トライアドは持ってるけどプロケネックスは試したことないんだ トライアド、フレームは硬いのにほんと振動来ないよね。バイーン!のハズがコツッ、て感じの独特な打感になる ファイブだけどパワーはありすぎるぐらいでアウトしないよう気をつけて打ってる。ラフィノでも言ってたように中厚系から移行するには最適かな この動画のプロケネックスにボックスっぽいのがあるからこっちはどうかのかなあと
>>632 テニス以前になんかコロナの気疲れでバテてる鍼灸師です(^ω^)
テニスしてなくて肘の痛みならどぞ。
>>634 筋肉って筋膜という膜に包まれていて、その筋膜が筋肉同士動くのをヌルヌルさせてるのですが、それが上手くヌルめないと引っ掛かり感や痛みが出ると言われてます。
テニス肘自体は骨の際で筋膜っつーより筋肉が骨にくっ付いてる筋腱付着部に痛みが出やすい(理由は謎)ですが
筋肉がヌルヌル動いた方が良いとは思うのでストレッチして痛気持ちいい感じならおk
ただ、筋肉って古びた昭和のスポンジみたいなもんで、筋肉内の血流があんまりないのに引っ張っても柔らかくならない。
心拍数を上げて筋肉の中の血流が良い状態で動かした方が効果的。
ちょうどお風呂に入って身体洗うと心拍数も上がって血行良くなるのでわたすもテニス終わった直後とNYしてる間にストレッチしてます。
ただ、日中仕事中とかでも、肘に限らず首肩こり腰痛とかじっと同じ姿勢が一番良くない。
なのでストレッチで伸ばすというよりはストレッチで引っ張ったり捻ったり、ちょこちょこ動かして筋肉がヌルヌル動くようになれーっていうイメージの方がいいですね。
アナログですが、ストレッチして嫌な感じなら止めて、痛気持ちいいならそれで、ってゆー感じでいいです。
同じエルボー持ちの人と話す機会があったが、彼は対策として重く硬いラケットにしているそう 自分も重くしているのは同じだが、エルボー対策として良くしなるボックス系のラケットにしている 本人が効果があると感じるラケットが正しいわけだから一般的な正解はないと思うがフレックスに関して考え方が反対なのが興味深かった。個人的には硬いと衝撃が短時間にダイレクトにくる感じがしてこれが良くないと思ってたんだけど
最近ちゃんと調べてないけど、テニス肘の原因てワカランのよ 教科書には「振動や衝撃」って書いてあるけど、古いが10年くらい前のATPのサイトでは「原因不明」てなってた。 重いラケットってのも、重さを使って自分が脱力して使うのか、重いけど無理やり動かして使うのかでも肘への負担が違うし コーチの中にはナチュラルとかマルチだと球持ちが長すぎて肘に違和感が出るって言う人もいる。 そもそも、「テニス肘」と言われたけど、特に変わったことしてない主婦がなって、キッカケがワカランから治療が難しいケースもある。 こっちの方が筋トレする習慣もないし厄介だった。
なる原因も千差万別、治る方法も千差万別 色々試すしかないわ
確実な原因も治療法も不明だけどなる人が多いのは事実というと、過敏性腸症候群みたいだな いずれ研究が進んでどっちも簡単に治療、予防できるようになるといいね まあエルボーに関しては加齢の影響も見逃せないと思うけど
いわゆる四十肩五十肩、肩関節周囲炎も予後良好という事で何が原因でどういうメカニズムか分かってないらしい。 分かってないというより、予後良好、つまり痛みを抑えて動かしてりゃその内治って後遺症とかも(リハビリしてたら)起こらないので研究テーマになんない、評価されないとかで。 テニス肘もどっかで見たけど、ゴルフやテニスなんかのスポーツが原因でなってる人の割合はそんなに多くなかったような。
この報告のほかにウイルソンもTriadの説明で言ってたけど、テニスプレイヤーの30〜50%が肘の痛みを経験してるってのは少なくないよね。でも大抵の人は休んだり勝手に回復したりして知らないうちに治ってるからあまり気にしてないと 報告にもちょろっと書いてあったけど、重さや硬さの他にグリップサイズという条件もあったね。太いほうが力が入りやすく手の中でグリップが回りづらいから良いという話もあるけどどうなんだろう
あなたたくさん書き込んでるけど、 何が言いたいかよくわからない文面って言われない?
筋トレでテニス肘になった。 トレーニング重量落とすのと握力トレーニングとマッサージガンの利用も併用して様子見をと思ってます。 絶対安静の方が良いんですかね?
>>647 安静がいいと思われ、サポーター巻いて。
>>647 一応鍼灸師ですが、テニスしてなくて筋トレとかメインにやってる人?
基本は日常生活で痛みが問題ない程度までは休んで、そこから軽い負荷で動かす→痛み出る→休む、治療して痛み減らす→動かす→痛み出る→休む、治療して痛み減らす、のループ。
ウェイトトレーニングっつーのはある意味筋肉を壊して更に強くするというプロセスなんで、握力トレーニングはテニス肘になる前腕の筋肉だけ更に負荷をかけ、そんで他の大きな上腕や肩甲骨、背部なんかの筋肉を使わないんで意味ない所か逆効果。
マッサージガンもどういう物か分かんないけど、そんなことより心拍数を上げて筋温上げてのダイナミックストレッチの方がいい
上半身の筋トレはどうしてもバーや何かを握る動作が入るのでお休みしないとだが、下半身は休む必要も無いし、スキップレッグデイにならんようにそっちをやる方がよっぽど良い。
あとマッスルメモリー的なもんもあるんで、1か月くらい筋トレ休んでもテニス肘治ってからまたやれば戻ると思う。
テニス肘でステロイド注射打ったんだけど、打った後、腕が痛い これは通常の反応?
重だるい感じになることはあったな。そこからだんだん痛みが和らいでいく感じ。
直後でズーンって感じなら正常だと思うよ その後ひと月位全く痛みが無くなるけど治癒した訳じゃないからステロイド切れると悪化してる事あるから気を付けて
>>650 鍼灸師です。
打っちゃったもんはしょうがないし、そこまでのプロセスが分からないので一概に言えませんが、ステロイド注射は効果は高いですが、筋や腱を脆くする副作用があるので、ステロイド以外の鎮痛とリハビリの方がいいです。
まぁお医者さんも3回までしか打たないと思いますし、注射までに安静、鎮痛剤、リハビリで効果が無かったんで注射をしたんだと思いますが
痛みで日常生活に支障が出ない程度までテニスは休んで、お風呂で温まって状態で前腕を動かすダイナミックストレッチ、仕事中にPCでキーボード、マウス使うなら小まめに休んでストレッチなど、同じ姿勢で筋肉を緊張させないとか
私はテニス肘ではないけど、学生の時に手首を痛めた時はマウスを左手で操作するように利き手変換をしたり、小指でリターンキーを使うのが痛みを増すので、キーの入れ替えで親指でリターンキーを押せるようにキーエイリアス、キーの入れ替えとかしたり、
あとノートを取るとかのボールペンとかでも物によって痛くなるものがあるので、筆記用具とかも気を使ったり、面倒でしょうが細かい所の工夫で対処した方がいいと思います。
参考までに
テニス肘の治療、ステロイド局注より保存療法の方が長期成績が良好
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/172281.html 「(旧版)上腕骨外側上顆炎診療ガイドライン」
上腕骨外側上顆炎にステロイド剤局注は有効か
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0044/G0000127/0036 お大事に。
湿布、ステロイド注射、衝撃波治療、外科手術、カテーテル治療などいろいろあるみたいだね。 この前読んだ本には、毎日数回、患部を10〜15秒ほど指で圧迫したら、慢性痛の原因になる微細な新生血管が消滅して改善する可能性があるというような事が書いてあった。
10分ほど文章をボールペンで書いてるだけで、気が滅入るほど痛くなってきた。関節鏡手術受けようかな。根本的に治してほしい。もうウンザリだ。
へー、手術で治るんならそれもいいね けど、同じ生活してたらまた繰り返すよ
身体スレに検査、手術、術後経過まで書いてる人がいるからあっちの方がいいかもね ここはいつもアドバイスあるけど長々と仕組みの話やらで結局安静とストレッチでしょ
治療法は ・まず環境調整、安静にしたりキーボードやマウスなどの調整 ・保存療法→ロキソニンなどNSAIDsの鎮痛剤、オピイオイド系鎮痛剤、などの湿布や内服薬 →キシロカイン注射、ステロイド注射 →物理療法(体外衝撃波、鍼灸、マッサージなど) →理学療法(ダイナミックストレッチなど) ・手術療法 という感じに分かれます。 それぞれメリット、デメリットがあって、ステロイド注射や外科的な手術などになれば侵襲、身体に害を及ぼすのが大きくなるので、最初は侵襲や副作用の少ない治療からスタートします。 テニスやってる人でテニス肘で病院行ってステロイドでも効果ないよ、って人はリアルに診ないとなんともワカラン
>>657 へー身体スレにあるんだ
まーここで書いてるのは日常生活はこなせるけど、テニスに復帰するならどーするか、ってスポーツリハビリテーションレベルの話なんで。
無責任に「こうするゃ治る」とかも書けないし、メカニズムを知って、自分で考えて対処できる人以外はお金払って治療受けてね、って事。
リアルな患者さんでも居るけど、仕組みとかそんなもんはクドい、金払うから治療しろ、って人は良くならないね
メカニズムが理解出来てないと、どういうタイミングでどういう事をすればいいか分からんから。
>>653 詳しくありがとう!
元々腰痛もあってロキソニン錠も飲んでたけど効かなくて
診察受けた病院には温熱の設備がないそうなので、1度注射打ってみる?ってことで
今回初ステロイド注射しました
注射が効いてる期間に、痛みがないことで酷使しちゃうと、薬切れた時に悪化しちゃう可能性もあるもんね
やはり、早く治すにはひたすら安静(利き手を酷使しない)に尽きるんですかね
ステロイド注射打ってから1週間
また少し痛怠い感じが出てきた
注射の効果ってどのくらい持つもの?
>>662 鍼灸師です。
ざっと過去レス見返して見たら、確かに長ぇw
>379
>399
>402
>409-424
>484
>489
>511
>517
>519
>522
>551
>638
辺りに同じような事を繰り返し書いてるので、そもそも痛み止めは何のために使うのか(痛みの悪循環の断ち切り)、安静にするのはどういう時か、動かすにしてもどういう加減か、どの間隔でやったらいいか、ちょっと面倒と思いますが読んでみて下さい。
安静、痛み止めのお薬や注射、マッサージや鍼、ダイナミックストレッチなど、一つ一つは単純でも、それをどういう組み合わせでどの程度やるかが肝です。
>やはり、早く治すにはひたすら安静(利き手を酷使しない)に尽きるんですかね
これについても書いてあります。
簡単に言うと、日常生活で痛くてタマランならまず安静、ドアノブをマワスとかで痛むとかでも、お風呂入ってタオルで身体洗ってると痛みが和らぐくらいになったらダイナミックストレッチを少しずつしてく
あとは痛む→ダイナミックストレッチをする→また痛むが、最初よりは軽減→またダイナミックストレッチなど動かす→また痛むが和らぐ→ループ
で、徐々に痛みの山を小さくしていくのが基本です。
>注射の効果ってどのくらい持つもの?
これもその人の痛みによりけり。
繰り返しになりますが、歯の治療の麻酔みたいな急性痛を抑えるのではなく、慢性痛の痛みの悪循環を断ちきるのがメインです。
仰るように同じ環境にしてれば痛み止めの注射が切れたらまた痛みます。
なので、ステロイドで痛みが和らいで痛みの悪循環が止まりかける間にダイナミックストレッチで血流を良くして痛みを更に抑える、というイメージ。
がんの治療じゃないけど、がんの治療と同じくらい自分で勉強して自分の治療プランを考えるくらいまでイメージして、それでお医者さんやここで質問してくれる位しないと地味にテニス肘って良くならないです。
>>663 なるほど
血流を貝改善すれば、腱の痛みも緩和されてく?
例えばお風呂に浸かったりで腰の痛みが一時的に和らぐのも血流が良くなるから?
>>664 そう。
テニス肘の場合は、「内・外側上顆炎」と“炎”の字は付いてるけど、ホントに捻挫みたいな炎症なのかは微妙で、まぁあったとしても小さな炎症じゃね?と。
なら患部の血流を良くして、ブラジキニンやらの炎症物質や発痛物質を洗い流してあげる方が良くね?って言う発想。
ステロイドは鎮痛作用もあるけど、坑炎症作用もあるので使われてた(もう打たないでね)
>例えばお風呂に浸かったりで腰の痛みが一時的に和らぐのも血流が良くなるから?
あ、おにぎりの米落としたら書き込んだw >例えばお風呂に浸かったりで腰の痛みが一時的に和らぐのも血流が良くなるから? 腰痛も色々あるし、スレ違いだったんで書かなかったけど、お風呂で一時的によくなるのは血流が良くなるから。 肘も同様で入浴で心拍数が上がって筋肉内の血流が良くなった状態で動かすとトリガーポイントみたいな痛みの元が消える(という筋膜説)と血流で発痛物質を洗い流すという効果がある。 慢性腰痛も同じで、運動療法や認知行動療法も効果的というガイドラインもあるくらい。 急性期でも安静は不要とかも。ただ、ネットで「テニス肘でも不必要な安静はしないで」って言うと、痛みの山が大きくなるのにテニスしちゃう人とか出てくるから。 まぁガイドライン無くても、じっとして動かないと腰か首肩コッたりすんのは誰しも経験するよね。 んで軽くテニスとかして動くとコリも取れる。 腰痛も、個人的には椎間板ヘルニア、非特異性腰痛(要は原因不明、ただのコリみたいなのね)、なんかのまぁ良くある腰痛なんかは動いた方が良いと思うけど、 現実問題、仕事中は動けない(心拍数が上がらない)し、クロネコヤマトみたいのは今度は動きすぎで痛くなるし、丁度いい動きって無いしね。 俺も自分で知識として知ってても、慣れない確定申告とかでPCの前に座ると10分15分で首も腰も痛くなる。 鍼も実は腰痛のガイドラインで取り上げられたんだが、研究データの解釈間違いで無効とか言われちゃってるけど、現実的に良くなるのは多く経験してるし まぁリアルに診ないとワカラン部分もあるけど、非特異性〜ヘルニア程度の腰痛で良くならないのは鍼灸師の腕の問題かと。 ただ、ヘルニアで出る痺れは神経の鈍麻なんで、10回やっても取れない時は鍼でもムリ。 テニス肘も筋膜が原因とか筋腱移行部の神経需要器だの腱付着部の炎症だの諸説あるけど、身体に負担がない治療としては鍼は効果的だと思う。 それでも鍼をしてない時のセルフケア、ダイナミックストレッチや運動療法も組み合わせないとダメだけど。
読み返して酷いなw シンプルに言うと、肘も風呂入った時の腰痛の軽減と同じ事をやってあげたい、腰痛も出来るだけ24時間入浴時に痛みが軽くなる状態にしてあげたい、ということ。 発想のイメージとしてはね。
>>666 冬場はカイロ当ててると確かに少し痛みが和らぐもんね
腰痛の場合(特に自分のケースは)、姿勢とかを気を付けるようにとは整形外科医から言われたけど
腱鞘炎の場合も腰痛の場合も、温めることは一時的な緩和だけでなく血流良くすることで
改善にもつながるんだね
腕を伸ばすストレッチも少しやってるけど、効果あるのかな〜
今まで肘が痛くなったことなかったんですが、3日連続でテニスしたら、右肘が痛くなってしまい、 テニスどころか素振りも辛いくらいの痛みが治らなくなってしまった。 肘の外側が痛くて、曲げ伸ばしするとコキコキなるんだけど、これってテニス肘なのかな? 肘が鳴るで調べると変形性膝関節症というのも出てくるんだけど
>>671 え、うーん。
ピザピザピザピザピザ
ピザピザピザピザピザ
>>670 多分変形性肘関節症ではないです。
変形性肘関節症の場合一般的に可動域が小さくなります(筋肉がついてもある程度小さくなりますが)。
テニスエルボーは腱の炎症なのでステロイド注射が一番効きます。
あとはテニス後にアイシングが良いです。
テニスエルボーになるのは練習時間が増えた時がほとんどで腱の発達が筋肉に追いついていないためのことが多いです。
いずれ腱が発達してくるとならなくなります。
>>675 腱の発達というのは中年以降でも可能ですか?
>>676 誰でも腱はゆっくり強く(硬く)なります。
中年以降は発達速度は遅いと思いますが、筋肉も同様なのであまり気にしなくて良いと思います。
>>675 ありがとうございます。整骨院にいってきてテニス肘だろうと言われ超音波治療してきました。
ちょっと気になるのはドクターエルボー(サポーター)をつけてもつけなくても痛みが変わらないので本当に筋肉に引っ張られて腱が傷んでるのかどうか。。。
一度整形外科で見てもらってから整骨院行くべきだったかなあ。
>>678 気になるなら今からでも整形外科で診てもらえば?
>>670 >>653 >>663 ちょっと上のレスくらい見たら?
>>678 整形外科いってもレントゲン見て異常なしって言われてシップ貰うだけです。
超音波も良いですがまずはマメにアイシングした方がよいです。
ドクターエルボーとのことですが痛みは手のひら上に向けて親指側、小指側どちらでしょうか。
一般的に親指側であれば回外、小指側であれば回内運動時に痛ければ腱だと思います。
鍼灸師です。 よく患者さんなどが「病院行ってもレントゲン撮って異常なし、湿布くれるくらいしか無かった」と不満めいた事を仰る事がありますが、医師の役割は二つあって、診断することと、治療することと両方あります。 テニス肘では、問診と触診や痛み方などでまぁ僕ら程度でも「普通のテニス肘(内、外側上顆炎)っぽいなー」という判断は出来ますが、 医師の頭の中は「まず命に関わる疾患(肘であっても骨腫瘍であるとか)でないか、関節の痛みが出る全身性の疾患でないか、手術療法の適応になるか保存療法でいけるか」など予後不良なものから鑑別診断を行う、という風になってます。 それで問診、触診、画像などを合わせてこれは予後良好、つまり湿布程度でも問題ない、という“判断”に責任を持つ、という役割もあります。 これは医師以外には出来ない事で、患者さんが整形に行ったけど湿布程度で何もしてくれない、と言われても私の頭の中では「じゃあ予後良好なものなのだな、テニス肘という患者さんへのインフォームド・コンセントがあったのならテニス肘として治療して問題ないんだな」というように安心して治療が出来ます。 確かに、整形に限らず、「病院いっても大したことしなくて検査だけで帰されたよ」と言うケースは多いですが、逆に言うと即入院手術するほど重症では無いと言うこと。 まぁ経営の為に誰でも彼でもX-p撮る医師もいますが、私が学生の時にテニスで手首を痛めた時の病院はX-pは撮らずにMRIで「腱や筋肉、関節の異常ではないですね」という風に診察してました。 湿布も出ませんでしたが、今鍼灸師になって思い返すと、あれはかなり丁寧な診察だったのだろうな、と感じます。 逆にスポーツ整形の肩書きを持つ医師(私の親の関節手術をしたついでに)に右肩の痛みで受診した時は問診、触診と徒手検査でレントゲンも撮らず「アマチュアでしょ?休んだらいいんじゃないですか?要るなら湿布出しますけど」って言われて腹たった事もありましたが それでもその医師は「安静、湿布程度で問題ない」という診断をしてる訳で、それで治療に関しては、そこはスポーツ障害の手術や救急車も受け入れる地域の基幹病院だったので「この程度ならウチでなく近所のクリニックで診て貰って」という話になったりする訳です。 なので、もし自分で確信が持てなければリアルに病院を受診して下さい。 ネットや鍼灸院接骨院、整体などは貴方の身体の「診断」の責任は取れません。 治療に関しては保険の縛りがあるので、どこの病院でもそんなに変わらないかも知れませんが。
余談ですが、私の従姉妹の旦那さん(警察官をしてる)が「旦那が腰の痛み良くならなくて一度診てくれない?」と言われてみたら 触って明らかに私でも異常だと感じる骨の形の違和感があり、「これただの腰痛じゃないよ、病院行って」って行ったら股関節の骨軟骨腫(両性の腫瘍)で、手術をしたという経験があります。 若いし警察官をするくらいなのだから、身体に異常はないだろう、という先入観で職場の健康診断でも見逃しがあったのだろうと。
肘へのステロイド注射の効き目が切れて、また元の痛みが戻ってきた 何とも言えない痛みで目が覚めてしまうほど テニス選手と違い、そもそもそんなにハードな動きを繰り返したわけでもないのに一旦発症すると長引くんだなぁ なるべく利き手を酷使しないようにはしてるつもりだけど、もうあとどうやったら完治に向かうの?
>>684 完治はしない
痛みとうまく付き合っていかないと
根本的な治療もなし? 重い物持ったり酷使し過ぎたら痛みが出るだけでなく 何もしてない時でも針で刺したような痛みが時々ある 利き腕を100%休ませるって無理に等しい
>>686 低周波治療器を自宅で買って毎日やってたら肘は治ったよ。テニスはボレーと片手スライスは禁止にして養生はしてたけどね。
まずは試してみて。
>>685 おれは毎朝肘の痛みで眼が覚めるレベルまでいったことがあるけど、
積極的に手首に負担をかけない打ち方に変えて、完治したよ
治療は無しでね
だからまだ望みは十分あるでしょう
>>687-688 ありがとう!
自分はテニスではなく、片付けで手で紙を細かく千切る行為をずっとやっていたら
後日痛みが出始めて3ヶ月近く経つけど治らないで今に至ってる
注射の効き目が切れたら前と痛み一緒だし
日常生活でやはり細かい作業は利き手になってしまうけど、酷使しないようには意識してるのに…
テニスでなくてもテニス選手が痛めやすい部位であることからテニス肘と呼ばれるんだよね
痛みが酷いようならMRIを撮って診断してもらったほうがいいかもですね。 ステロイド注射以外にはクリーニング手術かPP療法?(だったっけ?マー君が肘の治療したやつ)しか思い浮かばないな。 クリーニング手術は痛みが無くなるかは個人差があるし、PP療法は保険が効かないから高額になるし。 悩ましいですね。
>>689 通常テニス肘(内、外側上顆炎)であれば安静にしていれば治ります。
面倒に思うかもしれませんが痛みがあるうちはマメなアイシングは効果的です。
慣れればそこまで手間でもありません。
効果があるのはピッチャーが登板後毎度ものすごいアイシングをしていることで理解してください。
>>682 >>「病院行ってもレントゲン撮って異常なし、湿布くれるくらいしか無かった」
これは文句言われてもしょうがないと思うけどね。
患者は痛みをとって貰って、痛みの原因を教えてもらう、どうすればならないようになるかを知りたいのにこれ言われるとがっかりするよ。
>>ネットや鍼灸院接骨院、整体などは貴方の身体の「診断」の責任は取れません。
これは法的な「診断」は出来ませんって意味ですかね。
医師法上の話なら理解できますがすごく無責任に聞こえますね。
言いたいことはわかりますが店にこれが貼ってあったら誰も入らないと思います。
現実には整形外科よりも鍼灸師さんの方が丁寧にみて貰って痛めている筋肉や腱、靭帯の名前を教えてくれますよね。
>>692 ロキソニン錠も効いてないし、スーッとするからボルタレンゲル塗ってるけど
消炎効果あるのかどうか…
患部は温めるよりもアイシングの方がいいの?
痛み出して3ヶ月になるし、血流良くするには温めた方がいいのかと思ってた
>>693 テニスエルボーなら炎症だからアイシングせんといかんよ
手首の腱鞘炎(理由不明)が起きた時は、肘の時よりも痛みが強く、 包帯やサポーターで動きを制限して3ヶ月程度で痛み引いたけど 今回の様な、肘の腱鞘炎ってもっとかかるもの? 特に酷使はしてないつもりなんだけどなぁ
テニス直後とか急性時はアイシングで冷やす 普段の生活でも痛む等の慢性時は温める って聞いたけど違うんかな?
鍼灸師です
>>689 >自分はテニスではなく、片付けで手で紙を細かく千切る行為をずっとやっていたら
腰痛でロキソニン飲んでて、そんでステロイド注射した方でしたか。
うーん、紙を細かくちぎる仕事かぁ。
ちょっとこれ以上はリアルに治療してみないと何とも言えないですねぇ。
過去レスでも書いたんですが、お花屋さんの女性の肘手首の痛みは治すの難しかった(日常生活、仕事が出来る程度には良くなりましたが)。
毎日はさみで花の茎とか切るのと、花の持ちを良くするのに冷える環境であんまり動かない=心拍数も上がらず血流が良くないので筋肉も冷えて固くなる、というので安静にすると言っても仕事もあるし、運動療法を行うにしてもハサミの使い過ぎと仕事してるんで時間的にも難しいとかで。
私は鍼灸師なのと、自分が手首痛めたり痛めるまで行かなくても自分でケアする時にやはり鍼灸と微弱電流の効果を実感するので、鍼灸院での治療を試してみるのも一つと思いますが。
診断に関しては病院で既にステロイド打ってるのなら問題ないでしょう。
>>692 >>>「病院行ってもレントゲン撮って異常なし、湿布くれるくらいしか無かった」
>これは文句言われてもしょうがないと思うけどね。
文句を言うな、ではなく不満があっても診断の為に病院の診察は受けて下さい、という話です。
>>>ネットや鍼灸院接骨院、整体などは貴方の身体の「診断」の責任は取れません。
>これは法的な「診断」は出来ませんって意味ですかね。
貴方が何師なのか知りませんが「診断」は診断です。法律的な意味でも当然ありますが、国家資格を持ってるor治療をしない整体師ならそこら辺の法律的、あるいは宣伝文句的な事柄にはシビアだと思いますが。
>言いたいことはわかりますが店にこれが貼ってあったら誰も入らないと思います。
えっと、鍼灸院、接骨院でコンプライアンスが高ければ、店先に貼れないのは知ってますよね?w
でも、街中の治療院で「〜治します!」って書いてある所には私はネットでも「自分なら行かない」と書きます。
>現実には整形外科よりも鍼灸師さんの方が丁寧にみて貰って痛めている筋肉や腱、靭帯の名前を教えてくれますよね。
私も「テニス肘ですね」という「診断」はリアルでもしないですが、「手根屈筋の酷使で筋肉が緊張し、筋腱付着部の痛みが出ていると考えられます」など「判断」と「説明」はしますし、料金以上に責任をもって「治療」はします。
自分の治療で患者さんの治療結果に期待が沿えない、あるいは鍼灸含めた保存療法ではどうにもならなければ病院へ紹介します(手術をしろとか何の治療をしろとかではなく、鍼灸治療や保存的に効果ないのでご高診願います、と当然書きますが)
ちょっとスレチだと思うけど、まぁ病院以外の治療ではどういう事が法的に行えるか、どの程度その治療にエビデンス(というと狭義には鍼灸のテニス肘へのエビデンスレベル低いですがOrz)があるのか、治療を受ける上での判断理由になるので書いときます。
>>693 >患部は温めるよりもアイシングの方がいいの?
えっと、結論から言うと「気持ちいい」方でおk
例えば捻挫とか虫歯の痛みは冷やしたら楽になりますよね?
温めたら痛みが強くなりそうですよね。
これはガッツリ炎症を起こしてるから血流が良くなれば炎症が進んで痛みが酷くなる。
んで逆にエアコンで冷えて腰が重ダルイのを、そこに冷たい氷で冷やしたら余計腰が固くなりそうですよね?
アイシングもやり方が2つあって、プロ野球の投手が冷やしてるのはピッチングで酷使して炎症を起こしてる部分の炎症を抑える為の捻挫や虫歯と同じ方法。
んでもう一つはガッツリ氷で冷やして、教科書的には10分程度冷やして冷感を感じ、さらに時間が経って冷たい感じも感じなくなり、その後冷たさで収縮し過ぎた血管がこりゃたまらん、と拡張して血流が良くなるまで冷やす(20分〜)というやり方もありますが、個人的にやってみたら、まず最初の10分我慢できませんでした。
アイシングのやり方としては、ビニール袋に氷入れて水入れる氷水が温度が0度以下にならないので一番良くて、保冷材的なものは凍傷を起こす可能性もあるし、タオルで包むと今度は冷えないので、ビニール氷水が一番です。
専用の氷嚢も買いましたが、厚みがあってあんまり冷えず、ビニール袋が一番冷えます。
あとは紙コップに水入れて冷凍庫で氷を作り、凍った所の紙をちぎって持ち手の部分は紙コップ、反対が氷という状態にして、氷で幹部をマッサージするアイスマッサージというのもあります。
それとエルボーバンドですが、治療法というよりは例えばテニスしてる最中や紙を千切ってる仕事中に痛みをひどくしないという意味では使うのは有効かも知れません
が、これも私も2つ3つバンド買いましたが、物によってその人の腕の形に合う合わないがあったり(動くとズレちゃうとか)、付けてみてもあんまり痛みが和らぐとかも無いんで個人的にはそこまでお勧めはしてません。
でも、紙を千切るとかステロイドが著効しないとかなら、色々買って試してみても副作用は無いので良いかと。
>>695 繰り返しになりますが、「髪を千切る」っていうのは結構な負荷で、しかもテニスみたいに運動してやってる最中に血流が良くなるとかでもないので時間は掛かるかも知れません。
そのお花屋さんとは別に、「これで買い物カゴ持てるの?」っていう程腕の細い主婦のテニス肘の治療なんかも数か月単位で時間かかりました。
あと、これはちょっと違うのですが私自身の四十肩っぽい肩の痛みは去年の緊急事態からここ1,2週ようやく痛み軽くなったかな、という位時間かかってます
まぁこっちは自分で鍼やるのが面倒なんであんまり治療してないでストレッチ程度しかしてないのもありますが。
色々詳しく有難う ググったらステロイド注射も1,2カ月は効果がありそうなことが書いてあったけど 自分は今回1ヶ月も経たずに効き目が切れてきた… テニスのような瞬発的な動きではなく、何度もひねるような動作で今回痛みを発症してしまったから どれくらい掛かるのがが検討つかないですね でもこの状態で1年単位だったら辛いなぁ そうかといって注射を繰り返すことは、筋膜?が弱くなるので医者も勧めないでしょうし 飲み薬も効果なしだし… 極力安静し、自然に痛みが消えてく以外に、根本治療はないってことですよね!?
僕のテニス肘のケースではランニングとか別スポーツとか頑張ってたら肘の違和感は無くなってきた 強張りとか走ることで他の繋がってる筋肉が解消されるのかも
>>700 原因がテニスではないとのことなので念のため
テニス肘は、手首を手の甲側へ曲げる(手首の背屈)力を使い過ぎることで発症します
悪化するとパソコンのマウスも持ち上げられなくなります
普段の生活では、極力背屈の動きをしないように、手の動作に気をつけることです
以前エルボーバンドしてスクールのレッスンに参加していたら、コーチが「それは意味がないどころか回復を妨げますよ」と詳しい説明付きで言われ(説明は息が上がっていたのと解釈が面倒だったので聞かなかったw)、すぐ外したことがある。 その後内側上顆炎がテニスの翌日から数日続いていたけどYoutubeで紹介されてたローリング筋膜はがしを試しにやってみたら肘の内側痛だけは発生しなくなってる。 根本的に良くなっているかどうかはわからない。
テニス肘ってドアノブ回す動作や背屈させる動作すると痛いっていうけど、 そういう動作や普段の生活で痛みは全くなくて、ボール打つと滅茶苦茶痛いんだが、これはテニス肘ではないんかいな。
テニス肘って言っても痛みの発生場所によって種類があったはずだが
ID変わったかな?鍼灸師です
>>700 >自分は今回1ヶ月も経たずに効き目が切れてきた…
前にも書いた通り、ステロイド含め痛み止めは「痛みの悪循環」を止める方がメインだと私は考えます。
もちろん、痛みそのものを止めるのも目的ですが、ステロイドやオピオイド系鎮痛剤などの強い薬で痛みが止まっても、また痛みが出て痛みの悪循環が繰り返されれば意味がありません
仕事で動作などが変えられなければ、他の方法の組み合わせも考えます
>でもこの状態で1年単位だったら辛いなぁ
私が治療する場合だとしたら、1年も経つと「慢性痛」として痛みの悪循環が出来上がってしまうので、手術も含めてそこまで治療期間を長引かせないことを考えます。
自分の肩の痛みは確かに1年近く経ってますが、これは徐々に改善した痛みが軽減してるし酷ければ自分で治療できるからで、自分の患者さんでそこまで時間を掛ける事はないです。
>極力安静し、自然に痛みが消えてく以外に、根本治療はないってことですよね!?
これは微妙な所なんですが「安静」=「痛みを止める」とは言い切れない部分もあって、安静にしてても痛みが同じもしくは強いという場合は「今以上、負荷を掛けて痛みを酷くさせない」という意味で「安静」という場合もあります。
貴方の場合は、痛みを止めるという意味での「安静」というよりは、今以上に酷くさせないという意味での安静が必要で、そこに更に痛み止めの治療が必要なのかな、と思われます
それと、「根本治療」という「根本」という部分にはあまり拘らないで下さい。
今は、テニス肘に限らず「根本的な治療」という考え方はしない事が多いです。
テニス肘で言えば、肘の腱付着部が傷付いていたとしても、痛みが無く日常生活で問題なければいい訳で、人間の身体なんて30過ぎたら老化が始まってあちこち多少の変形やらあるのは普通です。
逆に痛みが引いて治ったとしても、身体やら生活環境が同じならまた痛みが出て当然なのでそこは一見治ったように見えても変えなきゃいけない所も出て来ます。
ただ、現状、整形も受診してて腰痛でロキソニンも服用しててステロイド注射もして夜寝てても痛い、というと追加で何かしらの痛みを止める治療は必要なのかな、と思います。
>>701 血流が良くなって、「痛みの悪循環」が断ち切られたのと、肘はあまり動かさず他の部分を使ってた事で結果的に肘周辺の安静が保たれたのかもですね
患部は安静にしながらダイナミックストレッチ、アクティブレストがなされたのだと思います。
>>703 テニス肘の原因の詳細は不明という事らしいですが、やっぱりオーバーユース、筋力に対してテニスの動作の負荷が上回れば痛みは出やすくなるし
フォームに関しても痛みが出そうなフォームのまんまで痛みを止めるバンドをしててもフォームが良くならなければまた痛みが出るので、そういう意味で言ったのかも知れません。
私も上で書いたようにラケット変えて違和感出た時に自分でバンドをしても肘の違和感はあんまり変わらなかったし、ガッツリ閉めると今度は筋肉が締め付けられすぎてインパクトで力が入らないのでラケットを変えるのを止めました。
>>704 俗称でウッドのラケットの時代から使われてた用語なので、最近のラケットと打ち方では昔のテニス肘とまた違って来てる感じはします
「内・外側上顆炎」と「炎」という字は付いてますが、個人的には炎症?と言うにはちょっと違うのかな、と思ってます。
まぁこれはホントに専門的に「炎症」をどう定義付けるか、って話で古典的には「赤腫熱痛機能障害」を炎症という事もありますし、ミクロにプロスタグランジンなどの炎症物質が出てる状態を炎症と言う事も、またテニスの時だけ痛むとかだと炎症物質?と言うにはちょっと説明付かないですしね。
私も試打ラケ10分使っただけで違和感、痛みが出て、また自分のラケットに戻すと痛みが消える、ってのも経験あるので、これを「炎症」と呼ぶにはちょっと時間が短すぎだと思ったり。
>>704 それは違うかもしれんね
痛む場所が違うんでは
あー、あとスクールなんかではニューボールになった時にボールの内圧(特にダンロッププラクティスとか)が高いボールの1週目で違和感出る事もありますし、湿気ってボールが飛ばない時もなるとかもありますしね。 コーチによってはマルチを張って球持ちが良すぎると違和感が出ると言う人もいます。 それと筋肉としては撓側、尺側手根屈筋とか手根伸筋とか言っても、その中のある筋繊維だけがテニスで良く使われて、 日常生活ではそこは使われないとかで、ドアノブ回すとかでは使われないけど、テニスの時だけ使われる筋束が痛みを出すとかはあります。 これはテニス肘に限らず、例えば私の左肩の痛みも日常動作やトスアップだけではそこまで痛みないのに、実際にサーブ打つとき激痛が走るとかはありましたし。 恐らく、サーブ動作で、左腕を伸ばして捻る動作で痛みが出たんだと思いますが、バックハンドなんかは日常生活での動作って無いですしね。 これはスポーツ障害全般に言える事で、病院でそこまで細かく診ないって言うのも、病院の保険診療って「日常動作が問題なく過ごせる」って事が正常でそこまでは保険診療で治療しますよ、 けど日常生活以上の更に負荷が掛かる特別なシチュエーションは正常以上の結果が要求されるので、そこまでは診ませんよ、という事もあったりします。 出テニス肘的な痛みの治療って細かく診ると本当は手間を掛けて医者が出すお薬や注射だけでなく、病院なら理学療法、作業療法士さんなんかの理学療法や運動療法、セルフケアとかあるいはスポーツトレーナーなんかのチームでのケアが必要だったりするのですが まぁ保険財源やら病院の経営なんかの問題もあって、アマチュアでそこまでケアできるってのはほとんど無いですね、残念ながら。 私は自分が好きでテニスをやってて後から鍼灸師になったのでテニスのスポーツ障害は診ますが、ぶっちゃけ他の競技のスポーツ障害は分かりません。 プロボクサーの腰痛とか診たことありますが、結果として筋肉の強ばりだったのか治りましたが、スウェーとかダッキングで痛むって言われても分かんないですし(´・_・`) やってみないと分からない、ってのは鍼灸とか現代医学、東洋医学とか関係なく医学の限界ですね。
>>703 エルボー系のサポーターって結局痛い箇所に繋がる筋を圧迫して痛みを感じさせなくする、だけだから治療にはならんわな
>>699 >>個人的にやってみたら、まず最初の10分我慢できませんでした。
慣れです。最初はそんな感じですがなれると感覚がなくなるまで冷やしても辛くないというか全く気になりません。
水風呂と一緒です。
>>700 あー確かに!
自分の場合の紙を千切る動作も、右手を手前に反り返るようなひねりの動作ですね!
あとノートPCのマウスパッド(マウスは使わない)を操作する時も、一番長い中指を使うから
人差し指より中指の方が、肘の腱や筋肉を使ってるかもです!
>>706 初心者にも分かり易く書いて下さってありがとう
1つ1つの解説で、そういうことなんだなぁってのが少しずつ理解出来てきました
>痛みを止めるという意味での「安静」というよりは、今以上に酷くさせないという意味での安静が必要で、
そこに更に痛み止めの治療が必要なのかな、と思われます
ここがおそらく微妙な所なんでしょうね
痛みを慢性化させない、繰り返さないように、引き続き酷使しないように気を付けてみます
ステロイドが効いてる間は痛みも殆どなかったけど、注射の効き目が切れた今
服用薬のロキソニンは、腰痛の方にも腱鞘炎にも殆ど効き目感じないですね!
ペットボトルを持ち上げる時なんかが今は特に痛いかな
痛みがあるときにも、すこしずつストレッチはしたかなぁ。輪ゴムとか使った緩い負荷でね。 ストレッチしても伸びなくて患部はカサブタみたいな感じはしたけどね。
>>707 704ですが、整形外科いってきました。レントゲンで骨に異常はないのでテニス肘だろう塗り薬塗っときと言われました。
曲げ伸ばしするとコキコキ鳴るのはなんでと聞いたら、まあ筋が移動しとる音でしょうなと適当な感じで言われたのと、こうやると痛いでしょうって、回外の動きをさせられたんですが、全然痛くなかったのですが、あれ?痛くないの?そう。と言われ、ちょっとうん?大丈夫かなって感じでしたが。。
た、頼りねぇ… まあヤブ医者なら命に関わることでも適当で済ませる済ませるんだから命に直接関わらないテニス肘なんて余計に軽く扱われるんだろうな もっと親身になって診てくれる医者や治療院がみつかるといいね
近くにスポーツ系の病院あると良いね 俺の通ってた所は、テニス専門の先生とか、手の専門の先生とかいたから色々聞いてたわ
整形外科の先生はあまり親身になってくれたことないなあ スポーツ整体のある病院に行って、ストレッチとかリハビリのインストラクターがいるところに行った方が良いよ。 あとMRIは、重症ならとった方が自分自身で怪我に対して認識高まるね。 そしたら無理しないで治療に専念できるでござる
>>713 自己レスですが、自分の左手で右手を回外させてもまったく痛くないですが、回内させるとちょっと痛いです。あと、有名な椅子を上から掴んで持ち上げるテスト?あれやると猛烈痛いっす。やっぱり頼りない医者の言うとおりテニス肘ですかね
>>709 回復が遅くなるって言うのはどういう事なんですかね?結局無理して打つから?
>>718 マヒさせて痛みを感じさせないだけで、治ってるわけじゃないのに動かしてもっと酷くさせてるだけだからだよ
>>717 回内で痛いなら、内側型のテニス肘じゃない?
フォアハンドエルボー、野球肘ともいう。
>>713 内科の先生から聞いた話ですが整形外科は単価が安いからまともに話聞かないそうです。
とにかく回転重視。
手術なら単価が高いから手術前提の患者は良く見てくれます。
あと面倒だからかアイシングの話は誰ものってこないけど、自分で出来る良い治療ですよ。
>>722 でも痛いのは肘の外側の骨の出っ張りのあたりなんで、まさにバックハンドテニス肘で痛くなると言われてる部分なんですよねー。。
ヒマで「俺の腕が良すぎて治るから患者さん来ねぇんだ」と言い聞かせてる鍼灸師です
まぁ今日はお休みなんですがね。(-_-)
>>711 >あとノートPCのマウスパッド(マウスは使わない)を操作する時も、一番長い中指を使うから
えっと、これも細かいけど、非常に大事で、どれが良いとは言えないけど、PCスマホ、あとボールペンなんかも重要です。
私も右手首を痛めた時にチャットで遊ぶ時に片手で文字が打ち込めるキーボード(CUT Keyって言いますが今は残念ながら無いですね)やマウスを左手で使うようにしてました
これも「利き手交換」と言って、ちゃんとした治療法というかリハビリの考え方であります
なかなか患者さんに言ってもやってくんないんですが、左手マウスは絶対必要。
それからPCのキーボードも右手の小指薬指ってそんなに力が入るとか頻繁に使える指ではないのでBSとかリターンキーをキー入れ替えソフトを使って、
スペースキーの両端に変換、無変換があるキーボード(ロジクールK810を自分は使ってますが)の変換、無変換をBSとリターンキーに変えて、右手の小指薬指をなるべく使わないようにしてます。
ボールペンも仕事の都合上4色ボールペン使うのですが、ジェットストリームとドクターグリップと比較して書きやすい方に芯を入れ替えて使ってます
クロスのお高いボールペンを進学祝いに貰いましたが、学生の時にそれでノート取ってたら手首の痛み増しました。
PCは環境によりますが、自分のアカウントで設定できるならやって欲しいし、左手マウス、ボールペンなどの筆記用具はして下さい。
トラックボールやIBMのチンコパッドの乳首トラックとかに拘る人も居ますし、PGでHHKとか自前で用意する人も居るくらいなのでこれもやれるはず。
テニス肘のチェアテストと中指伸展テストで痛みが出たら分かりますが、手首を持ち上げる、中指を伸ばしてパッドの操作をするのも負担が掛かる。
それじゃあ仕事にならん!って思うかも知れませんが、ペットボトルの蓋開けとかも100均の女性用の掴む奴で左手で開けて欲しい位。
私は自分が子供の時に左利きだったらしいのか左手でお箸も使えるのですが、左手箸までいかなくてもリウマチの患者さんや子供が使うスプーンなんかも使う。
それプラス、30分とか1時間に一回とか気付いたら手首周りを動かす、ダイナミックストレッチをやる、位までやって欲しい。
私は鍼灸師なんで当然鍼刺す動作が多いんで動かせるけど、確定申告でPCとにらめっこの時期は逆にやらないと違和感出るので無意識に動かしてます。
それから、昨日もテニスして今日とか肘張ってますが、指で押して痛気持ちいい場所がある時、指でグリグリ押すのではなく、指で押したまま手首の方、筋肉を動かすと痛みや違和感が和らいだりします。
あとスマホも良くはないですねぇ。
と言いながらスマホで書いてますが、なんてゆーのかなぁ、無意識に両手で恋人繋ぎみたいに指を絡めてスマホを持って、肘をついて親指だけ動かす感じで使ってます
そうそう、肘掛けもmust。
手首にマウスパッドみたいの使うのよりも肘掛けのある椅子が使える方がいい。
何しろ、心拍数が落ちて、筋肉内の血流が少ない状態で手首や指を酷使すると負担が掛かる。
逆に心拍数を少しでも上げて筋肉内の血流を良くしてあげたい。
ギプスで固定するような安静は逆に筋肉が落ちますが、血流を良くして動かしながら、余計な負担は掛けない、というイメージ。
腰も同じです。
腰も痛いって言うと、座りっぱなしかあるいは心拍数が上がらない作業で荷物の上げ下げみたいな腰の使い方もあるのでは?とか。
エルボーバンドは効果的ですか? サポータータイプとどっちが効果的?
>>713 整形外科って「外科」ですから、保存療法より手術の方が専門なんですよねぇ
今でも「骨大工」って言われますし、痛みの治療って意味ではペイン科の方が専門と言えるけど、なかなか開業ペイン科って少ない。
まぁそれは置いといて、「痛み」がある場合は、・骨・筋肉・神経・内臓、って分けて私は患者さんに説明します
・骨…腫瘍、骨折、骨棘や関節の変形、カルシウムの沈着、軟骨のすり減りや軟骨の欠片、関節ネズミの有無(特にコリコリ言う場合はこれの有無)
・筋肉(腱も含め)←まぁこれが手術しないで何とか出来ないか考えてる所
・神経…これは障害されると痛みよりは痺れや筋肉に力が入らないなどが多い、神経痛は神経に沿って指でなぞれる痛みが出るのでチェアテストなどの痛みとは違う
・内臓…肘ではあまり出ないですが、心臓の障害で腕に関連痛が出た、とかは今思い出しました。ただ、痛みから内臓のどこが悪いかは分かりません。それと内臓由来だと動作と関係なく痛みが続くかな
恐らく医師も同じ(てか医学の教科書から覚えたし)で、問診とレントゲン、あと外した回内なんかの動作で
「骨の異常ではない」「問診から神経痛でもない」「内臓由来は…まぁこれも痛みの程度とそこまで肘が痛ければ、内臓の何らかの愁訴があるだろう」とか考えていて、筋肉、腱の痛みって絞ると整形外科的にはそれ以上細かく診ない事は多い。
というか、フォローする訳じゃないけど、薬物療法ってなると、回内、回外、屈曲伸展などでどこの筋の痛みなのか細かく特定しても治療法が変わらない。
治療法が変わらないなら保険財源とかコスト的な問題でそれ以上細かく診てもベネフィットが少ない、って思考はあるかも知れません。
ペイン科でTP注射とか筋膜リリース、あと当然鍼なんかやるならどこの筋の更にその中の筋束が痛みを発してるのか特定して注射や鍼をしないといけないので
私なんかは整形でX-p撮って骨に異常なしテニス肘、って言われてもどういう動作で痛みが出るのか、回内回外屈曲伸展、指の曲げ伸ばしなどで自動的、負荷を掛けて曲げ伸ばしなど細かく診て痛みの出てる場所を特定します。
てかしないと鍼どこに刺したらいいか分かんないですし(理由はまた長くなりますが、鍼を刺すとそれだけで鎮痛作用があります)。
>曲げ伸ばしするとコキコキ鳴るのはなんでと聞いたら、
確かにテキトー感ありますが、私も「コキコキ」って言われて一番大事なのは関節ネズミの有無など骨の問題か筋肉の問題かの鑑別が頭に浮かびます。
骨に異常があったらいくら筋肉にアプローチしても治らない。
手術で物理的に取り除かないといけない、治療法が変わるからそこはX-pで診る。
が、それが画像で見られない筋腱のカルシウム沈着も酷くない、となるとまぁ腱の使いすぎで多少腱が固く太くなって擦れてコキコキ言っても、整形外科的にはあんまり問題ないのでそんな感じになって、回内させてあれ?ってなったのかと。
場所が手首で腱鞘炎で、腱の切除手術とかが必要、とかになったら細かく診るでしょう。
が、肘はテニス肘的な痛みの場合は筋や腱が動いてコキコキ言ってもそれが悪化して何か悪くなるって事はあんまり無いんで。
私もテニス後とか書類仕事で前腕の筋が張った時に中指薬指を動かすと手首の辺りでコキコキなります。
恐らく今X-p、MRIとか撮ったら歳相応の加齢変化とか多少のカルシウムの沈着とかあるかも知れませんが、こればかりは筋トレで進行を抑える、柔軟性のある筋肉を作る事は必要ですが、まぁ自分の生活でそこまでやれないので放置気味。
テニス的には手首の筋トレよりはスクワット、肩背部の大きな筋肉のトレーニングの方がいいし。
テニス肘の痛みが無い前提で言うと、バーベルとか懸垂なんかでウェイトを持つ動作で前腕などの筋も使われるので、そこまでの筋トレは必要ない、とも言いますし。
まぁ筋トレに関してはスクール生レベルの話として。
>>715 テニスしてる医師はいいですね。
スクールにお医者さん居ますが、眼科と脳神経内科…
ただ、眼科の医師は「昨日学生とバカスコ打ったら肘にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 」って言ってレッスン前後に手首をブルブル動かすダイナミックストレッチをしてました。
「肘痛めたんですか?」って聞いたら「整形のドクターに聞いてこれが良いって」と向こうも私が鍼灸師なの知ってますが「どこのお医者さんですか?」って聞いたら「いや、フリーなんだけど」って。
輪ゴムストレッチは、自分がやってない(恐らくここの過去スレが発出)ので「絶対やって」とは言いにくいのですが、
ダイナミックストレッチの一手法として軽く負荷を掛けて動かすというのもあるので試す価値はあると思います。
これも他のやり方同様、輪ゴムの本数や回数など、やって痛みが軽くなるならおk、やるほどに痛みが増すならやり過ぎ、で良いかと。
過去スレ見ても、やってみて悪くなった、というレスは見たことない、良くなった、というレスの方が多いので、まぁ特にPTさんとかに診てもらわなくて自分でやっても大丈夫かな、と。
>709>718>720
これは両方あって、
・痛みを抑える事で痛みの悪循環を断ち切る
という考えとして大事、むしろ根本的な解決に繋がる、ってのと
・痛みがマヒしてるのに動かしてオーバーユースになる
って言うのと両方正しいです。
なので、もう過去スレのどっかに紛れちゃいましたが、まず痛みを止めて痛みの悪循環を断ち切る、って意味で安静やダイナミックストレッチなどの鎮痛の治療と
リハビリテーションの考えでは動かせば痛くなるので、軽くテニスを再開、あるいは治療して痛みが軽くなる→テニスする→また痛む→けど治療して痛みが前より軽い→テニスする→また痛む→けど(ry
のループでテニスに復帰した後に、今度は再発の予防で筋トレもセットなんですよ、ホントは。
リハとしての筋トレも2つ原則があって、低負荷高回数→持久力の向上、高負荷低回数→筋肥大、筋力の向上、とあって、その人のプレーの仕方でどっちが主に出るのかで筋トレの方法も変えなきゃいけない。
最終的には持久力も筋力も両方欲しいのですが、両方同時には上げられないので、例えばクラスが上がって、強いボールに打ち負けて肘の違和感出た、ってなら先に筋力を付ける、レッスン2コマ3コマ取ると疲れて違和感出る、って言ったら持久力を付ける、って感じで使い分けも必要なんです。
もちろんラケットやストリングを変えて違和感出たとか打ち方変えたら違和感出たとかはそっちの調整も必要ですが。
>>722 >>724
これもテニスで打球時に痛い、回内でも痛むし、チェアテスト、肘の外側も痛むって言うと、回内に関係する筋肉と伸展に関係する筋肉の両方が痛みを出してる、って事もあり得ます。
マニアックですが、テニスの動作って伸長反射の動きが重要で、フォアでもテイクバックの直前に若干回内が入って(いわゆるラケットを立ててテイクバックという動作)伸筋が伸ばされる→反射的に伸筋が収縮する→回外が起きる→ラケットヘッドが落ちる→回内する筋肉が伸ばされる→反射的に回内の筋が収縮する→ラケットヘッドが上がる、スピンを掛ける回内の動きになる→インパクト
って言う無意識的な筋肉の伸長収縮の反射が起きていて(フォアに限らずサーブやボレーでも)、テニスのやり過ぎ、オーバーユースで痛みが出る場合は複数の筋が痛みを出してもオカシクない。
ナダルのインパクトの写真とか筋肉の解剖図通りに屈筋も伸筋も両方ガッツリ浮き上がってるでそ?
あれ、恐らく本人は力入れてる意識ないはずなんですよ。
オーバーユースも2つ考え方があって、相手のボールが強くて自分の筋力が負けた、文字通り使いすぎって言うのと
人間って筋肉も骨も最適化されるんで、スクール生とかでテニス歴だけ長くなるとテニスで使われる筋肉はそのまま維持されるけど、テニスで使われない筋肉は落ちるので、いつもと違う使い方をすると使われない筋肉に過負荷が掛かって結果としてオーバーユースになる
なので、テニス肘だけでなく障害予防とスキルアップの意味でもスクール生だからこそ筋トレは必須なんですけどね。
>>726 ID追っかけて紙千切ってる方ですよね?
もう保存療法でいくなら副作用が無いものは何でも使いましょう。
エルボーバンドもサポータータイプもその人によって合う合わないがあるので2つ3つ試してもいいと思います。
私も自分の為に買いましたけど、その位の数買って、結果的に手首を固定するのが一番良かったりしました。
ただ、エルボーバンドは「痛みの悪循環を断ち切る」という目的。
してても仕事で紙千切るのが増えたり、PCスマホで負担が掛かってたら痛みは増しますよね。
なので、仕事で右手は必要最低限の動きと痛みの悪循環を作らない、あと輪ゴムストレッチやお風呂でストレッチしたりアイシング、鍼灸なんかで痛みを抑える
まず痛みが軽くなる環境作りと痛みを取る方法の自分に合ったミックス、これを作っていくのが一つの方向だと思います。
>>731 ありがとう!
指先の動きでも結構腕の腱にも負担掛かってるんだなぁと気付いた今日この頃
引き続きストレッチなどもしつつ、痛みが引かないようならバンドも考えてみます
リアルでもコレの気がするw 1きいたら1000早口で返しそう
滑膜ひだ障害について知ってる方いますか?テニス肘がなかなか治らず調べているんですが、外側の痛みや肘を曲げ伸ばしするとひっかかる感じがすることで滑膜ひだ障害を疑っているんですが、近所の整形外科や整骨院ではテニス肘だね、時間かけて治すしかないねとしか診断してもらえず、どこに相談者すればいいのかわからず困ってます
>>737 鍼灸師です。
確かに滑膜ヒダ障害や輪状靭帯の損傷などの可能性もあります
肘内症と言って、子供が手を繋いで勢いで輪状靭帯が骨から外れかけるというのもポピュラーです。
滑膜ヒダ障害そのものだけでは弾発肘というようなヒダが陥入した時にコリコリ言うとか痛みが出るなど言いますが
いわゆるテニス肘でそこまで陥入が酷くないものの、内外側上顆の関節包が慢性的な痛みで肥厚して、骨と擦り合わされて更に炎症、疼痛が発現してる可能性もあります
陥入が軽度であれば保存療法でこれはテニス肘、内外側上顆炎の保存療法と同じなので、それでも症状が改善しないというのであれば関節内手術を前提とした検査が必要かと思います。
その辺りの疑問は主治医の医師に聞いてみては如何でしょうか。
それでMRIの検査をするのであればそれで良いですし、納得する説明が無ければ、まぁ保険制度的にはこう言うと怒られそうですが、手術前提でMRI含めて転院という手もあります。
タナ障害自体は膝なんかでも良くある障害なんで整形外科の医師が知らない事はないです。
それと病名として言いはしないけど、肘の筋腱付着部の変性(カルシウムの沈着など)や関節包の肥厚、軟骨の多少の損傷など複数の要因による痛みなどは医師の頭にあるはずです。
ただ、治療が保存になるのか、手術になるのか変わるというなら詳細な検査が必要ですが、保存でいけるor手術しても直ぐ痛みが取れるとは限らないという場合は検査してくれない事もあります。
まずは今の医師に相談、納得しなければ手術前提でオペの出来る病院に転院、もしくは自費でセカンド・オピニオン、というのが教科書的な返事でしょうか。
MRIのある別の病院で見て貰って、というのは立場上言えませんがゴニョゴニョ
>>740 全然わかりません!もっと詳しく丁寧にわかりやすくお願いします!
>>740 737です。ありがとうございます、とても参考になりました。曲げ伸ばしした時はコキンコキンいうだけでいたみはないんですけどね。ボール打ったりテ手の甲上向きで物を持つと痛みます。ちょっと様子見て改善しないようであれば大きな病院でみてもらうようにします。
>>743 肘をちゃんと見られる医者は少ないので気を付けてください。
少し前に肘が痛くなって整形外科にいったら 「テニスエルボーの人は久しぶり」とか言われた
5年前に肘部管の手術受けたんだけど最近小指が少し麻痺してるような感覚と切ったところに鈍痛を感じるようになった 再発することってあるの?
俺は情報が欲しくてこのスレ読んでるから専門家の長文は大歓迎だぞ 文句ばっかり言ってるヤツは長文以上に有益なことを何か書いてるのか
>>748 鍼灸師です。
肘部管症候群で手術をなさったというと、腱の切開なりその方の状態に合わせて手を加えているので、再発というか、年数が経って癒着みたいのがあったり状態が変わってる可能性もあります。
まずは手術を受けられた病院で相談してみるのが良いかと(データが残ってるので)。
文字だけでは何とも言えません。
その上で診察、検査で肘による小指の麻痺でなければ、肘はいわゆる古傷の痛みとか、小指の麻痺はそれはそれでまた頚椎やらの原因を考える事になるでしょう。
頚髄症(紛らわしいですが、頚椎の骨や神経の根っ子ではなく首の所の脊髄)でなく「頚椎症」であったり、肘の違和感がお天気による古傷の痛みなどであれば鍼で治療して良くなる事もあります。
(80歳くらいの方の盲腸の古傷の痛みが無くなった、というケースも自験例であります)
麻痺と言っても筋力低下なのかシビレなのかで違いますが、筋力低下はあまり放置しないで受診された方が良いと思います。
小指はテニスにしても日常生活にしても無意識に力が入る部分(まぁ人間に無駄な部分は無いですが)なんで、半年1年放置して筋力低下が起きてから何かするには遅かった、となるよりは早めに受診して大事にならなければ良いですし。
>>750 まぁ5ちゃんだし、嫌なら読むな、で書いてるんで。
でも参考になると言って貰えると嬉しいのはあるけど(^^)
肩や肘痛めたあとに、カサブタみたいな感じでストレッチしにくいのは患部がまだ治ってないのかな? 教えて詳しい人。
>>752 亀レスですが鍼灸師です。
かさぶたのイメージでまぁ悪くはないけど、ケロイドに近いかなぁ、まぁ「癒着」ってそのまんま言った方が正しいかもだけど。
そもそも人間の身体って「創傷治癒」という例えば皮膚に傷が付いた場合、その傷を直す仕組みがあります。
この時、元あった皮膚よりも、より強い「膠原組織」に置き換わり、ボンドみたいな接着剤の役割をして組織同士をくっ付けようとします。
その後、膠原組織は瘢痕組織と呼ばれる物に置き換わって、上の皮膚は見た目綺麗になっても、その下の組織はそのままずーっと瘢痕組織として残ったままになります
そこそこ大きな火傷をして皮膚の所にケロイドが残るとかのケロイドはこの瘢痕組織が大きく盛り上がって残ってる状態です。
そんで、この接着剤の役目をする膠原組織が瘢痕化するときに、例えば内臓の手術をしたとかだったら、内臓同士の関係ない部分もくっ付けてしまい「癒着」というのが起こります。
んで、ここからは私見の仮説ですが、テニス肘や肩を痛めた、という場合も「痛めた」という位痛みや可動域制限が出る、っていうとそこそこ炎症が起こり、上のような創傷治癒が起こって瘢痕化が置き、その時に関節の周囲の関節包や筋肉、腱などの「癒着」が起きるのではないかと。
四十肩などは治るが長期化して可動域が狭くなると関節包の癒着が起きてる、という風に言います。
本来は筋肉は筋膜という滑りを良くする膜に覆われていたり、関節包も筋や腱と独立して動くようになってるのが、痛めて治る過程で癒着を起こす。
が、接着剤が溢れた的なくっ付き方なので、どういう風にくっ付くかわ人によるので、なんかハッキリしない突っ掛かった感じになるのかと。
なのでスポーツリハビリテーションでは痛めた部分の回復期に可動域を狭めず癒着を起こさせない為に痛みがあっても動かすという事もやります。
四十肩とかでも痛くても動かせ、っていうのはそういう事を目的とした行ってるという事です。
で、気になるのは「癒着」が起きて引っ掛かり感じになったのは治るの?って事だと思いますが、私が今まで見たレベル、あるいはスクール生程度のテニスでの引っ掛かりは良くなるんじゃないかと思います。
特に肘はそれほど可動域が必要とされる部位でもないですし、癒着そのものが完全に無くならなくても、引っ掛かり感が取れれば良いので、これは割と鍼で取れたりします。
肩もスクール生レベルだと、そこまで可動域は求められませんし、それよりも四十、五十になってくると、そもそもの筋の加齢で痛めてなくても可動域が狭まるので(´・_・`)
仮説という理由は、こういう「癒着」や「動きの悪さ」ってMRIとかでは見えないんですよ、じっとして撮るから。
エコーでは見える事もなくはないけど、あんまり解像度が良くないし、白黒なのでどこがくっ付いてるかもあんまり分からない。
それと現代医学では肘や肩の癒着を取り除くお薬や注射があんまり無い(鍼灸針と同じようなTP注射はありますが)ので、細かく検査しても意味がない。
ただ、リハビリの運動療法は痛めた後であれば有効です(ただ、これをしっかりやってくれる病院とか患者さんがあんまり居ない)
いわゆる「古傷」の痛み、違和感と原理は同じと思いますが、以前80歳位の方の盲腸(もう何年前か覚えて無いくらい20代の頃の)の傷跡のひきつれ、違和感で鍼をしたら無くなった、というケースもあるので、
鍼なんかで違和感が消える、って言うのは試してみて悪くはないのかなぁ、とは思います。
いちの情報でこれだけ書けるのは凄いね 悪い意味でw
>>754 752書いたものです。
詳しくありがとん!
僕は中上級レベルでシード選手には勝てないレベルだけどやっぱ全力で腕肩をしならせてサービスを打てない感じが続いてますね。
いちばん痛かった時期から3ヶ月経ったけど
まさに40肩みたいな肩の違和感はまだまだありますね。
テニスやランニングもチューブ筋トレして肩は動かしてるけど、引き続き続けます。
今一番怖いのが、癒着したであろう部位が断裂とかしないかですね、、、
>>757 珍灸師、いや、鍼灸師です…(-_-)
>今一番怖いのが、癒着したであろう部位が断裂とかしないかですね、、、
もちろん、「大丈夫」「危ない」とかはリアルに診てないと言えませんが、関節の癒着的なものから断裂は聞いた事はないです
逆に広い意味での肩関節周囲炎の中に石化沈着性肩板炎、あるいは腱板断裂はありますが、これは整形外科であれば鑑別できます
私もテニス板も長く見てますが、リアルなコーチ、レッスン生とかでも腱板断裂は聞いた事はないです。
石化沈着自体はむしろ60歳〜の高齢者に多いですし、テニス肘も肘の腱の石化沈着も一因じゃないか、あるお薬だかが石化沈着を防ぐ、とか過去スレやネットで見た気がしますが、
その後、それが著効したという話は聞かないし、70、80の方でもスマッシュ打ってテニスするのが普通な時代になったのでテニスが原因で断裂という可能性は低いかと。
それと3ヶ月とかだと個人的な印象として癒着の可能性は低いです。
痛みで日常生活でも動かせないのが半年くらい続いて筋拘縮とかも出始めて、というのだとボンドのようにくっ付くかも知れませんが、テニスを続けていれば、ボンドでくっ付いてもテニスで剥がれる感じなので、まだ古傷にはなってないかと
リアルにPTさんとかに指導受けてリハビリしてるのなら問題ないです
(ただ、ジャンピングスマッシュとかスマッシュ系は反射的に無理な打ち方しがちなのでしばらくハイカットで)
それと今回に限らず、筋肉の柔軟性が落ちると腱に負荷が掛かりやすいので、テニスの最初のショートラリーとかで軽くステップを踏むのを意識して心拍数を上げる事はオススメします
僕もショートラリーは打ち方の感覚もですが、足を動かして心拍数を上げる方をメインに心掛けてます。
冬はみんな身体が冷えてるので気をつけますが、意外と今頃から夏の方が外が暑いんで身体の冷えを意識しませんが
心拍数が落ちて筋血流が少なくなりがちなので、そこは引き続き気にして。
>>750 多分、今は痛く無い奴らだろう。痛くて治そうと必死な状態なら長い文だろうがくまなく読むだろう。
冷やかしてる奴らも痛くなれ!
>>758 スマッシュやハイボレロはやらないようにしてるね。
肩より肘を上げたときにトロフィーポーズからのスイングが痛いというか違和感アルのです。
不思議とサービスでは違和感少なくて治ってきた手応えはありますね。
>>760 あーそれはね、腕と肩の動きの関係かも
肩甲骨と上腕骨って肩甲骨に対しては90度までしか上がらないの。
んで、肩甲骨は体幹、肋骨とかに対して60度まで上方回旋して、肩甲上腕リズムと言って、これが2対1の割合で動く
例えば腕を真横に90度外転させると、肩甲骨が30度、上腕骨が60度動いて90度とかになる。
サーブの時は肘が上がると言っても、この30+60くらいの状態で打ってるからそんなに違和感出ないけど、スマッシュ、ハイボレーとかロブカットって咄嗟にもうちょい腕を上げてギリギリ上腕骨90+肩甲骨60くらいまで腕を上げる
すると肩甲骨の肩峰って所あるんだけど、その下を走ってる棘上筋とか上腕二頭筋腱が挟まれる感じ(インピンジメント症候群)になって痛みが出る、という可能性がある
スマッシュやサーブでは肘落とすな、って言われるんだけど、肘が上がればいい、って訳じゃなくて、いわゆるゼロポジションを取りなさい、という意味。
んで紛らわしいんだけど、このゼロポジションってのは肩甲骨と上腕骨の角度が90度、つまり肩甲骨も60度回って腕が150度の位置、って言うんじゃなくて
正確には上腕骨を押さえてる筋肉(インナーマッソーと言われる棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)がどれも力が入ってない状態で、ただそう言うと外から「どの位置?」ってなるんで「肩甲棘と上腕骨が一直線になる」とか色々言い方がある。
サーブの時はそこそこゼロポジションが取れて、肩甲骨と上腕骨が90度越えない位置でスイング出来てるんだろうけど、スマッシュとかだと「ラケット高く構えて!」とか言われて微妙に自分が思うゼロポジションよりちょっと肘が上になりすぎとかかも。
プロの写真見ると、トロフィーポジションでゼロポジションと言われる位置でも腕が150度=上腕骨90度+肩甲骨60度までいってないでそ?
なので個人的には肘が上になりすぎるのも痛みとか障害に繋がるとは思ってる。
確かしゃらぽんが結構トロフィーで肘が高かったけど、それも肩の故障に繋がったんじゃないかなーとか。
多分、手のひらを前に向けて気をつけの姿勢を取って両腕をばんざーいするように上げていくと両腕水平から徐々に上に上げると痛み出るんじゃね?
ペインフルアークサインとも言うんだけど、そこで痛みが出てたら、プレー中にそういう位置になっちゃってる、って事だと思う。
まぁ一瞬痛くてもその痛みが数日で収まるとかならあんまり問題ないかと。
>>762 今と状態は、スマッシュは素振りだと痛く無いんだけど、球を打つときの一押しいれる力が入ったときに痛み出るね。
肩の故障がひどいときは投球動作で肘と手首を前にスイングするだけでも痛かったんだけど、回復してきたらラケットを上から下へのスイングで球を打ったときに痛みがでてます。
まあストレッチ怠ってると肩の違和感は戻ってくるね。
まー自撮りすると素振りと実際の打球時と全然違うしね(-_-) あとやっぱりインパクトの衝撃で素振りと違う痛み、違和感は出ると思いますよ
>>767 そうです。知人でハイボルテージ治療で治ったという人がいたもんで、試してみようとかなと
>>768 今は整体とかだとハイボルテージとマイクロカレントを併用する機械が主流だと思う
うちは自宅に40万くらいで買ったハイボルテージ治療器があるからテニス後は毎回使ってるけど、悪化はしてないかな〜
>>769 768です。テニス肘になって1ヶ月テニス休んでたんですが、そろそろイケるかと思ってやってみたら、途中で激痛でリタイヤ。肘もげそうなくらい痛くて藁にもすがる思いです。
近所にあるみたいなんで、いってこようかな
>>771 全然違うよ
低周波よりも痛くなくて短時間で済んで痛みに対する効きも良い
早速だけどハイボルテージ治療やってきました。普通150vでやるらしいけど、初めてなんで100vまでしかできなかったけど、電気流すと勝手に手がビクンビクン動いてすごかった。 痛みちょっとひいたかも。 一回で治るものではないみたいなんで、何回かやってみます。
ステロイド注射の効き目も切れてきて、ロキソニン錠やサインバルタも効いてない もう痛み出してから4ヶ月近くになるのに痛みが残ってる 腱が弱くなるというからもう注射は打ちたくないし どうやったら痛みが治まるんだろう? 入浴等で身体を温めると一時的にはラクになるけど 翌朝になるとまた痛みで起きる
実はテニスではないだぁ 何度かここでアドバイス貰ったりもしたんだけど、極力安静にしてるのに なかなか痛みが完治しなくて… 次に整形外科行ったとしても、注射はもう打たない方がいいと思うし 飲み薬も効かないとなると医師もこれ以上治療しようがないのかな〜? 手術などするほど酷いって訳でもないんだけど、中途半端に痛みが残ってる感じ 日によっても違和感ない日と、痛ダルさがある時とある感じ
>>776 ショックマスター試してみたら?
俺もあと1ヶ月待ってみて治らなかったらやってみるつもり
ストレッチもお風呂に浸かりながらやってるんだけど朝痛いのは寝相が悪いのかなw テニス肘(腱鞘炎)は、腕に筋肉つければいいってもんでもないのかな?
俺も朝起きた時、痛いというより肘が固まってるというか、こわばってる感じが治らないわ
あっちのスレにリハビリのマニュアル上げてくれた方がいるよ
ピストルグリップからハンマーグリップに変えたら肘や手首の痛みがなくなった。ハンマーグリップの方がインパクトからの振り抜きがしやすいですね。
衝撃波治療継続中。やはり、とても効果があるようだ。画期的。
>>783 俺も10年来の肘痛が結局ここで衝撃波教えてもらって、かなり通ってついにほぼ完治に近い状態までこぎつけた
たまにここを見には来るがw
>>787 ショックウェーブは浅い部分に効き衝撃と言ってる方は深い部分に効くから患部によるけど、それ以上は色々ググッて調べて
俺も自分であれこれ調べて納得してから通い始めた
保険きかんから1回5000円オーバーはなかなかの出費だしな
あとは食い物改善かなぁ 一般論だがタンパク質多めにして早く寝ることだな。
https://okuno-y-clinic.com/column/2413 こちらでモヤモヤ血管取る運動器カテーテル治療はどうなんでしょうか?
自費なので高額ですが、
とりあえず注射からしてみようかと思っています
もやもや血管のやつはなんか胡散臭いと思ってたけど、奈良医科大でもやってるみたいなんでちゃんとした療法なんか。 いかんせん高すぎて無理だけど。
肘が痛い人ってウィルソンのトライアドとかプロケネックスのキネティックとか肘に優しいと言われるラケット使ってたりします?
痛い時はトライアドFIVEを使ってたよ たしかに衝撃は少なく肘に優しいような気はするが、肘にくるダメージを限りなくゼロに近づけるようなものではない。あとちょっと自分には軽すぎた 重りをつけようか考えてあたりで肘が治ってしまったので結局つけてはいない
テニス肘やったことある人に、どうやって治しました?と聞くと、よく、テニス続けながらラケット変えてやったら治りました。と言われることあるんだけど、そんな次元じゃなく球打てないくらい痛いんだけど。
それは重症だ。もちろんテニスはしばらくやらないほうがいい。ここの治療法を参考にしてじっくり治してくれ
>>795 軽症の人って痛いながらも一応はテニスできたりするくらいですか?
私の場合それまで全くなんともなかったんですが、ある日テニスをした翌日肘外側が急に痛くなりはじめ、次の日からは急激にバックハンドはおろかフォアハンドも打てないくらい悪化しました。それから1ヶ月全くテニスせず安静にしてたんですが、そろそろ大丈夫かと思ってテニス再開してみたら、やはり球なんて打てるか!という痛みで即リタイア。
テニスしながら治すなんて絶対無理というくらいの痛みです。
軽症の人がうらやましい。。。
>>796 自分は練習後に肘に鈍い痛みを感じる程度だったので、練習強度を減らして肘に優しいラケットやセッティングを試行錯誤しているうちにいつのまにか治った
個人的には重いラケットに回帰してゆっくりスイングするようにしたのが良かったと思う
でもあなたの場合は慢性ではなく何か急激に損傷を起こしたみたいに見えるね。病院に行ったほうがいいと思うし、このスレでもたまに治療家の人がアドバイスくれたりするからちょくちょくのぞいてみて
お大事にね
>>797 病院いったんですけどね。。
レントゲン撮って、テニス肘ですね、湿布貼っといて下さいで終わり。
整骨院で超音波やっても改善せず。
最近このスレでも話題になってる衝撃波試してみようかなと謂ってるところです。
>>799 一体何が嘘くさいのかわからんけど、まあ、そう思うならそう思えばいいんじゃない。なんで突っかかってくるのか意味わからんけど。
>>801 それテニス肘ってレベルじゃなくて、腱損傷とかしてそう。またテニスしたかったらアイシング続けて一切ラケットや重いもの持たないでひと月様子見だろ。
>>798 それでもアイシングはしたくないもの?
セルフケアって言ったらまずアイシングだと思うんだけど。
冷やす方がいいという話と温める方がいいという話どっちが本当なんだろ。 炎症だから冷やす方がいい気がするが、整形外科では温めるなといわれ、整骨院では温めろと言われ。。。
自分は風呂で浸かってみて翌日痛くなったら冷やす、良い感じだったら湯船でまた温める、という風にしてたら徐々に痛みが軽減してきた
なんで冷やかす奴らがいるんだろうね。 もしかして一種の嫉妬? 役に立つ情報が沢山だったじゃん。
>770
鍼灸師です
>663にあるリンク先とか読んで長いけど参考にしてください
あと一応検索の為に”鍼灸師です”って書いてあるんでそれでHITするかと
テニスをしてないと1か月あれば初心者クラスでも十分オーバーワークになるくらい筋肉は落ちます
ただ、マッスルメモリーと言って戻るのも早いです
スポーツ障害の場合は肘のオーバーユースの部分は休めるけど他の部分の筋トレは行う、開始するのも徐々に行うのが基本
テニスしないで日常生活に支障がなければ経過は良かったのでしょうが、テニスで痛みが出たならテニス自体の負荷が大きすぎたのでしょう
あとハイボルテージは文字通り高電圧で深部まで電気の刺激で神経の興奮を抑えて痛みを抑える、さらに「痛みの悪循環」を抑えて慢性痛も抑える、という理屈です
微弱電流、マイクロカレントも鎮痛効果はありますがそれよりも組織修復の意味合いが強い
私もハイボルテージとマイクロの治療器ありますが鍼の方が鎮痛効果高いので鍼使ってます
鍼灸以外での選択としてはハイボルテージだけで治すのではなく、全体的な治療枠の中の鎮痛の道具としての選択では有効です
>776
まだ紙ちぎる作業が続いてるんでしょうか?
入浴で一時的でも痛みが消失して、波があるけど軽減してるならいいけど、現状維持or悪化してるなら仕事内容の見直しや、鍼灸などの治療を加えるのが一つ
あとはリアルにさじ加減をしつつ見ないと難しいですね
>779
テニス肘に限らず、腰肩膝が起き抜けに痛むのは寝てる間の冷えと夜中は心臓も休んで心拍数が落ちてるので血流が悪くなるからというのが考えられます
夏でもドライや冷房いれてるし心拍数は落ちないと心臓に負担がかかるので仕方ないです
>781
手術した人がリハビリメニューを画像で上げたヤツでしょうか?
あっちのスレさすがに全部は見てないけど、僕が書いてるのがあのマニュアルの理由のベースで実際にやるものがあれですが、画像見たら分かるけど人によって回数とか違いますよね
そこのさじ加減も治療の核なんで、そこを理解しないで同じことやってもオーバーワークになるんで出来たらなんとかメカニズムの理解はして欲しいです
>794
人によって違います
日常生活でペットボトルのキャップ捻るので悲鳴あげるレベルから、レッスン程度なら終わる時に違和感あるという人までいます
ペットボトル、日常生活で悲鳴あげるレベルならテニスしながら道具変える感じで治すのは難しいかと
ただ、ラケットやガットを新しく変えたなどで痛みが出て、次のレッスンまでに痛み収まるレベルならラケットなんかを元に戻して筋トレとかするなりして対応するのはアリです
>796
病院いって下さい
って行ったのか。衝撃波は私が体験してないんで何とも言えませんが通える範囲で治療費が出せそうなら選択肢としてアリでしょう
>804
アイシングは最近否定的な意見が優勢と聞きます
鎮痛効果はあるので痛みの悪循環を止めるには意味はありますが組織修復は微妙ですね
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2021_04_23_01.html >805
過去レスに書きました
”アイシング””冷やす温める”で検索するとヒットするかと
結論から言うと気持ちいい方でおk
茶化すなよ 怪我に悩む人のスレを無意味なものにして何が楽しいんだ
鍼灸師さん、ありがとう。いつもながら勉強になります。 難癖つけてるだけのやつは気にしないでまたこのスレ来てくださいね
テニス肘の治療に際し、サポーターなどは (腱の)可動域を抑えて酷使しないようにするという理屈は分かるんだけど ストレッチが良いのはなぜ? 伸ばすことで腱に負担はかからないのかな?
鍼灸師です
ダイナミック・ストレッチですが、500mlのペットボトルに少し水を入れて中を洗うようにシャカシャカ振るのもいいかも知れません
水の量はこれはその人の心地よく感じる適量で私なら500ml の4分の1程度かな?
午後ティーの四角いのとかコカ・コーラみたいな丸いのとかで握りやすさも変わるので持ちやすいもので
何も持たずに手をブラブラさせるのよりも軽く負荷がある方がダイナミック・ストレッチはやり易いかも
ペットボトルを洗ってて感じました
あと朝起きて重だるいという人は夜中エアコンとかで冷えない為の保温目的のサポーターを試すのも一つかなぁ
目的は冷やさない為なので100均の ものでいいかと
>>818 肘のサポーターも二つあって上に書いたように保温目的のものと、エルボーバンドのように圧迫して痛みを抑えるものがあります
あとSKINSみたいなコンプレッションウェアとかのもありますが、これも基本的に圧迫して筋肉の無駄な動きを抑えるとかありますが、SKINS潰れちゃった(´・_・`)
足首の捻挫予防のブレースは仰るように回内回外の可動域を制限して捻挫を起こさない為のものですが
テニス肘の為のサポーターは捻挫予防ではないので可動域制限が目的ではないです
ストレッチもダイナミック・ストレッチは筋肉の中の血流を良くして柔軟な筋肉を維持する為のもので、逆に腱への負担を減らそうという意図です
筋肉が張った、固い状態だと筋腱付着部がずっと引っ張られた状態になるので痛みが出るのでは?と思ってます(ここは個人的な感想)
>筋肉の中の血流を良くして柔軟な筋肉を維持する為のもの >筋肉が張った、固い状態だと筋腱付着部がずっと引っ張られた状態になるので痛みが出るのでは? そういうことなんですね! 今、手首を曲げて腕を伸ばすストレッチを1分間×3方向で、1日4〜5セット 気付いた時にはもっとやってますが、1日にどれくらいが適当な目安? やり過ぎると少し痛みが出てしまう時も…。
オムロンのマイクロカレント買っちゃった。明日届くの
>>820 >やり過ぎると少し痛みが出てしまう時も…。
やり過ぎて痛みが出ない程度、というと答えになっとらんという話もあるけど、そこがさじ加減なんです
気付くとやってる、って言うのは習慣付いててやってる、って意味ともう一つは肘の痛みが気になって動かしちゃう、という意味があります
僕も昨日、試打ラケ使って二コマやったら少し違和感あってグルグル動かしてます(^^;
気になって動かしちゃう、という時は、やり過ぎれば痛くなるし、「ダイナミック」でやれ、というのは心拍数を上げて、筋肉の中の血流を良くして筋肉が柔軟な状態にしてあげれば多少やり過ぎても痛みは出ないけど
まぁ社会人なら仕事や家事で毎回心拍数100まであげるとかムリですよね
心拍数100くらい(正確には計算するんですが)が普通のスクール生くらいのウォームアップやダイナミック・ストレッチをする時にちょうどいい心拍数なのですが、それがお風呂に入って身体洗うとそのくらいになる
なので入浴で肘だけでなく首肩腰も楽になるんです(シャワーのお湯の温度ももちろんありますが)
ストレッチをし過ぎてちょっと痛みが気になる、程度でテニス肘が悪くなったというのは聞いたことないです
その程度の痛みは逆にちゃんとお風呂で心拍数上げてダイナミック・ストレッチやれば良くなる。
ちょっと今カレー食いながら書いてるんで文章オカシイですがイメージ掴めたでしょうか
>>822 塩梅が難しいとこですね
暑くなってきたので、カイロで温めたりはしなくなってる分
ストレッチで血流良くするよう心掛けてるけど少しは改善してほしい
最近だと寝起きが一番肘というか腕が痛くて
別に腕を体の下に寝ている訳じゃないから体重が掛かってるわけじゃないんけど
睡眠中は寝返り打つ以外は同じ体勢でいるからかな?
鍼灸師さん、見てらっしゃったら次書き込むときお願いします。 テニス肘なんですが、重いもの持つときや、絞る動作以外で痛みはないんてすが、ゲームのコントローラー持ったり、ご飯を食べるときなど、肘を曲げたシセイを数分続けた状態から伸ばす時に肘外側全体に痛みを覚えます。 重いものを持った時のピンポイントの痛みより、短撓側手根屈筋全体が傷んでるような感覚です。 これはどういうメカニズムでの痛みでしょう。
>>824 おはようからおやすみまで皆さんを見つめる鍼灸師(゚∀゚)です
>重いものを持った時のピンポイントの痛みより、短撓側手根屈筋全体が傷んでるような感覚です。
筋肉ってよくゴムのように例えられるけど、うーん、なんつーかなー僕の履いてるパンツのゴム的なちょっと拠れた感じ?
伸び縮みしてる分には柔軟性はあるけど、同じ姿勢でいるとものの数分でカチカチになって、古いリストバンドとか手首に嵌めたらブチブチっと伸びちゃう的なイメージでそんで筋全体が痛む感じになるんだと思います
昭和の頃の干からびたスポンジですかね、干からびた状態で伸ばそうとするとボロボロ崩れるけど、水を含むと柔軟性をトリモロス、
あんな感じで水=血液、みたいな感じで心拍数が落ちてる状態で伸ばすと痛みが出るんだと思います
>>825 なるほど、ありがとうございます。
ということは筋肉の柔軟性がなくなってしまって同じ姿勢を続けると痛むってことですかね?
やはり改善するにはダイナミックストレッチでしょうか
>>826 >ということは筋肉の柔軟性がなくなってしまって同じ姿勢を続けると痛むってことですかね?
その通りです
残念ながら人間、成長が止まると老化が始まるので、まぁ30越したら肩こり腰痛出てきますよね?
腕の筋肉も同じです。
>やはり改善するにはダイナミックストレッチでしょうか
昭和の干からびたスポンジはなかなか戻りにくいですが、人間の場合、「何歳なっても筋トレは効く」ってのがあるので、痛みなく普通にテニスが出来てる状態で腕だけじゃなく筋トレも必要です。
ここでは痛みがある人が見てるので、スポーツリハビリの先の「予防」的な筋トレまでは書いてないのですが(書くと焦ってやっちゃう人いるし、負荷とか色々また細かい )、
筋肉があってオーバーユースにならない方が再発しにくいとは思います。
ただ、健康の為にテニスしてんのに更に筋トレ?って言うとそこまでやる人居ないんであんまり煩く言わないですが
テニス歴(レベル関係なく)が長い人ほどテニスで使わない筋肉は落ちるように、ある意味効率よく最適化されるので
テニスのパフォーマンス上げる為にもケガ予防の為にも筋トレは必要です
例えば、初動負荷トレーニングのように筋の柔軟性にも気を使った筋トレであれば柔軟性と筋力と両立出来るのでちょうどいい。
まぁ普通のスクール生なら腕立て腹筋背筋鴨居で懸垂スクワット程度で13回×3セットでオールアウトするって言うとちょっとキツイけどまぁキツイな、
あとは楽になったらスロートレーニングで負荷を上げるのとクイックな動きで使える筋肉の神経系のトレーニングとやればいいかと
>>828 これって10年以上前から言われててボディービルダーはトレーニング後アイシングしません。
もともとアイシングが必要といわれていたのは
痛みにより血流が減少し回復が遅れるから痛みを取るためにアイシング。
ねん挫などを起こした直後は内出血を起こしているので腫れないように血流を抑えるためにRICEを行う。
アイシングで血流を悪くした後急激に温めることによって血流が良くなり疲労物質を取る。
って教わったけど。
全て間違いって思うよりケースで考えた方が良いと思う。
この手の情報に非常に敏感なメジャーリーグもまだアイシングしているし。
テニスに有効と言われてるショックマスターはじめてやってきたわ。 死ぬほど痛いと聞いてたので身構えてたけど、それほどでもなかった。痛いのは痛いけど最強設定でも普通に耐えられるレベル。 ただ、俺の前にやった人は最弱設定でも悶絶するくらい痛がってたらしい。 少し痛み弱まった気がするけど5、6回やらないといけないらしいんで、需要あればまた報告します。
>>830 ショックマスターは治療効果が納得できるまで回数の上限なしで続けても良いみたい。数回行ったけど多分痛みが7割減ぐらいになってる。何十回でも続けて完治を目指すつもり。
>>831 上限はないみたいだけど間隔、一週間あけないといけないみたいだね。。
早く治したいけど仕方ないなあ。最低でも2ヶ月はテニス我慢か。。。
半年以上通ってリハビリ続けましたけど、治らないので今日prpの相談をしました。prpfdで20万+税と言われました。医師はうちより安いところは無いと言ってましたが、本当かどうか知りません。東京ですが、もっと安くできるところをご存じないでしょうか?
>>835 ありがとうございます。
やっぱり20万は高いですよねー。
>>837 そうでしょうか?
私にとって自由診療はちょっと高額で、出来ればリハビリで治したいです。自宅でストレッチも欠かさずやっていますが、改善が無いので諦めて別の方法を考えた方がいいかと思いました。
手術で治す人もいますが、医師はprpfdが断然オススメだと言います。私は医療保険も先進医療保険も入ってますが、調べるとテニス肘のprpfdは適用対象外です。手術だと入院するらしく、医療保険が適用かどうかわからないので後日保険屋に聞いてみるつもりです。
>>834 自分はまだ2ヶ月だけどなかなか改善せず、このまま一生テニスできないんじゃないかと、不安になることがあるので心中お察しします。
半年リハビリとのことですが、衝撃波や、ショックマスター、鍼治療などは、試されましたか?
>>839 本当に治りが悪くて焦ってしまいます。
二ヶ月だって肘が痛ければ不自由な生活でお辛いと思います。
私は針治療も検討して医師に相談しましたが、医学的根拠の無い治療法だから、何とも言えないと言われてしまいました。
>>840 そうですか、私はハイボルテージがまったく効かず、ショックマスターは1度やっただけですが、ちょっと改善してるので期待しています。6回から8回やってみて効果がなさそうなら鍼治療を試してみようかなと。
細々と色んな治療するよりPRPで20万かかっても一発で治るならその方がいいのかなとも思います。。
お互い早く改善するといいですね!
>>838 >>841 根本原因を改善しないと、毎年打たないといけなくなるぞ
PRP-FDの持続効果は長くて1年や
専門家じゃないからよく知らないけど、本来酷使するべきではない小さな筋肉や腱を間違った使い方の蓄積でズタズタにしてしまうからなかなか治らないのだろうね それにしてもテニスは怪我の可能性が高いスポーツだと思うよ。腕、肩、脚、腰…でも楽しいからやめられない
>>843 俺は肉体労働の気の遠くなるような回数の反復作業で本当にズタズタボロボロになった気がする。その実感がある。
土方の怪我はテニス我慢してれば改善期待できる 足腰膝はそうもいかないからおまえら我慢が足らない
>>834 PRPってことは靭帯の異常が認められたってことですか?
>>846 なんでそうなるんでしょうか
あなたの間違った思い込みでは
>>846 PRPは色んな箇所の治療に使うよ
それこそ肉離れにも使う時あるし
>>849 思い込みというか具体的な障害エリアはどこなのかと。
肉離れにも使えるとは思いますが、コスパが悪いので靭帯かなって質問です。
単純にどこのエリアの障害にはPRPがおすすめなのかを知りたかっただけです。
横だけど別にそこまでおかしいこと聞いてないじゃないの 怪我に苦しむ人用のスレで変な揚げ足取ってやるなよ
>>846 は靭帯だと決めて掛かってるじゃないか
テニス肘は靭帯の損傷ではない
スレチなんだよ
>>854 あなたは834ですか?
テニス肘の定義は内(外)側上顆炎だけってことでしょうか。
具体的には内(外)側上顆炎にPRPを行うってことですか?
その場合どういった所見でPRPになるのでしょうか。
3年ぐらい前に順天堂で肘を見てもらった際にPRPの話があったんですが順天堂は膝しかやってないそうでした。
その際、PRPを進めてる医者の多くは大した知見もなく簡単なセミナーを受けただけで勧めてるようなことを聞いたので。
それからだいぶたってますし今はどんな感じかと思って聞いたのですが聞き方が悪かったみたいですみません。
テニス肘で痛くなると言われる上腕骨内側上顆(短橈側手根伸筋と骨のつなぎ目部分)、重いものを上から持ったり、thomsenテストをやると確かにその部分が猛烈痛いんですが、指で思いっきり押さえたり、ショックマスター当ててもらっても全く痛みがないんですが、そういうもんですかね。 ショックマスター死ぬほど痛いと聞いてたのに、全く痛くないので効いてるのかどうか。。。
>>856 自己レスですが、間違えた。上腕骨外側上顆でした
>>856 死ぬほど痛くはないけどなあ。
出力最大にして、また衝撃が骨に当たると痛いけど。
>>858 ありがとうございます。骨に当たるとたしかに痛いというか、鈍い衝撃みたいなのありますが、患部と思われる腱のところにあてても、なんかマッサージされてんなーくらいの感覚しかなかったです。
>>859 俺は患部らしきところに当ててもらってると、明らかに当たってる、組織を壊してるんだろうな〜って実感できるけどなあ。
強度調整できるらしいけど、強度低いのかもね。
>>860 強度はこれ以上あげれない最強設定ですって言うてた。術者さんも、痛くないですか?あれ?おかしいなぁみたいな雰囲気だった。
もしかしたら患部にあたってなかったのかな。。結構ピンポイントで当たらないとわからない感じですか?
>>860 参考までにお聞きしたいんですが、その患部の部分を自分で押したら痛いですか?僕の場合全力で押しても全く痛くなくて。。
重いものを持つと猛烈そこが痛いんですが。
>>861 ショックマスターが患部に当たってるかどうかは、私はかなりはっきりわかります。
ピンポイントかどうかは自信ありません。
施術者はプロですし、テニス肘の痛む部位は多分だいたい同じでしょうから、そんなに外す事はないと思うんですがね。
はい。患部を指で強めに押さえたらはっきりと痛いです。
私は患部に負担をかけるような動作をすると痛いですけど、激痛ではなくその後鈍い痛みがなかなか引かない感じです。
ショックマスターでだいぶ良くはなりつつありますけど、完治はまだです。
ちょっと、貴方のは私の症状と違う感じです。
>>863 ありがとうございます。
ですよね、普通押さえたら痛いですよね。発症当時は抑押さえたら痛かったんですが、今は抑えても痛くないのに、使うと痛い。
いわゆる普通のバックハンドテニス肘ではないのかな。。。
私も押さえても痛くないけど 2Lの水を指先だけで持ち上げると痛い バックのスライスは封印中 キツめにテーピングしてプレイして 終わった後は氷で冷やして誤魔化しながらやってます
ひさしぶりに肘に痛みが出たのでトライアドに戻ってきたぜ 振動の無さはもちろん、パワーがあってボレーも気持ちよく飛んでいく意外と使える楽しいラケットなんだよな
トライアドは今メーカーも在庫ないとかで、プロケネックスのキネティック買ったわ
>>867 キネティックも気になるんだよね。肘への影響はどんな感じ?
>>868 別事情で来週か再来週に使う予定なのでしばしお待ちを
2ヶ月半年ぶりにスクール復帰しました。 クラス3つレベル落として左手でやってみようとしたけど、左ではまともに打てなくて、試しに右手で打ってみたら意外とあまり痛みを感じずに打つことができました。まだ怖くて恐る恐るしか打てないけど少し希望が出てきました。ストロークはまだ全力では打てないけどサーブとフォアボレーは普通に打てた。 意味ない書き込みで申し訳ない。久々にテニスできてあまりにうれしかったもんで。。。
>>870 サポーターしてますか? 必ずしたほうが良いですよ
>>872 手首と肘とサポーターして、帰宅後アイシング、オムロンでマイクロカレントしてます。今の所痛みも無いので来週もテニスしようかと思ってます。
>>868 3年くらい前にキネティックに変えて痛みが無くなって、それ以降プロケネックスのラケット何種類か使ってるけど、いずれも痛みはでて無いよ。
まぁ、前のラケットが合って無かっただけで、キネティックの効果じゃない可能性も十分あるけど、ラケット変更は効果あるかもと思ったよ。
>>876 なるほど。とりあえず試打か中古でも探してみようかな
トライアドもいいけど軽量デカラケスペックしかないから、デカラケからツアースペックまで揃ってるプロケネックスは愛用ラケットから違和感少なく乗り換えられそうで魅力的ではあるんだよね
振動止め意味ない説とつけるべき説あるけどどうなん?振動止めの打感好きじゃないんだけど、テニス肘やってるならつけろとコーチがうるさんいんだよね。あんなもんで肘への衝撃減らないと思うんだけど。
>>878 テニスエルボーの予防や保護に効果があるとかないとかは個人的には言えない
でも付けることによって、打った瞬間の衝撃そのものは大して変わらないけど、その後の雑振動が素早く収まるのは確かだと思う
肘や手首が痛い時はその雑振動の余韻すら厳しいので、それがなくなるだけでも個人的には意味がある
>>879 なるほど。どうしても打感が気になるのでストリングスにつけるタイプじゃなくてグリップの上につけるタイプのやつ買ってみようかな。
>>880 色々試して自分に合うものをみつけるのが正解だと思う
俺も以前は振動止め不要派だったが、肘痛い時に仕方なく使い始めてそのまま慣れてしまい、治ってもずっと付けてる
外しても別に構わないんだけど、前述のとおり衝撃よりも振動が長引くのが気になるようになってね
リストバンドつける方が肘への衝撃減ると思う 振動どめは御呪いだなぁ。
振動度めが意味なかったら大勢のプロが付けるわけ無いじゃん その意味が振動を吸収する効果なのかそれとも見た目のリラックス効果は知らんけど
>>883 プロがつけるのは打球音できるだけ抑えるためでしょ
>>882 「おまじない」てこう書くのかよ
半世紀以上生きてきて、ググッて初めて知ったわ
振動止めつけるとウエイトバランスが変わるから付けない
>>878 鍼灸師です
ちょっとここ数年はテニス肘の論文全部は読んでないので振動止めがどこまで効果あるのか医学的根拠は確認してないですが
知ってる限りは振動止めがテニス肘の予防になるという話は聞いたことはないです
逆にラケットやストリングの進化が早くて、剛性が上がったりポリが多用されたりして、確かにラケットから手首肘への衝撃は大きくなってるけど
ラケットメーカーも衝撃吸収を抑える素材を用いたり、雑振動を抑えて打球感を損なわないようなラケットを作ってるので
もし、衝撃がテニス肘やスポーツ障害に繋がるというエビデンスがあるならそう言う謳い文句でラケット売ってるはずです。
例えばウィルソンのカウンターヴェイルみたいに『疲れない』をコンセプトにしたラケットとか
でも特にあれがテニス肘とか楽になったとか聞かないじゃないですか。
その後のモデルかな?とかはCV非搭載になったりで、やっぱり打感としてあんまり衝撃を吸収し過ぎちゃうとフィーリングが悪いのか、そういうのもあるし。
まぁ法律的に「テニス肘に優しいラケット」とは書けないけど、振動もどっかのメーカーの広告にあったけど、「打感」として感じるメインの振動と「嫌な感じ」として受ける雑振動とあって、今のラケットはほとんど「嫌な」雑振動は感じないんじゃないかな。
一応、去年〜出てる試打ラケとかも触ってみたけど、振動や打感の衝撃が強くて、これ肘に悪いな、というのはほぼありませんでした。
あとは癖や好みだと思います
理由は分からないけど僕も振動止めを付けると打球の軌道も変わるし(上にぶっ飛んでく)、打感も悪くなるので付けてない
けど、試打ラケで振動止めなくてもショートラリー程度で肘に違和感あるラケットもあれば1レッスン使っても大丈夫なのもある。
あと自分が持ってるラケットで、試打の時は良かったけど、2レッスン位使うと肘が嫌な感じしたのがあったけど
この前ラケット新しいの買うのに引っ張り出してみたら、ほとんど気にならない
自分の腕の疲れ具合との相性もあるかと思います
それと手首を痛めて違和感あった時はラケットに振動止めとかナチュラルに変えるよりもサポーターでキツく巻いちゃう方が手首も肘も楽でした
あとリストは使いにくいからトップスピンは掛けにくいけど、ボレーとかフラットに打つのは打ちやすかったり。
あんま参考になんないけど、そんな感じです
鍼灸師さんはテニス好きだったのね。この板に来てるのでそれはそうか
>>890 振動止めを付けると打球の軌道も変わるし(上にぶっ飛んでく)
指で軽く引っ張るだけでも目で確認出来るけど
振動止めってガットの動きを悪くする、可動域を狭めるんだが
どういう理屈、ケースで振動止め付けた方が? >上にぶっ飛んでく
ラケットデカいほど、ストリングパターン粗いほど
糸が動きやすくなって上方向に飛ぶよな
>>890 鍼灸師さん的にはストリングスのテンションは肘の負担に影響あると思われますか?
ナイロンマルチを貼ってるんですが、ラケットによっては48ボンドでも結構肘にくるなと思うことがありまして。
思い切って38とかで貼ってみようかと思ったり。
テニスエルボーの予防と治療のために腕橈骨筋をマッサージしろって内容
JOP?100位台の実力を持つ医者の言うことだからちょっとやってみようかな
マッサージ法を教えといてでも続かないでしょうからとオンラインサロンを勧めてくるのは興醒めだけど
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>891 鍼球師よりもテニス歴の方が長いですからw
>>892 一応理系上がりなんですが、理由は不明です
最近は試してないので今のラケットでそうなのかは分かんないけど、スピンが掛からずにスッポ抜けるのとも違う感じだけど、インパクトの1000分の数秒で振動からフィードバックして面の角度が変わるのも考えにくいし、振動止めがラケットの捻れなどに影響するのもムリがある
それとは別に同じラケットにミラフィットみたいな潤滑剤付けるとボール1個分くらいコントロールがズレるのはあるけど、そういうのとも違う
>>893 例えばナイロンマルチで48lbsと50lbsとなら誤差の範囲でしょうが38までいくとどうなるか分かりません。
僕はそこまで落とした事は無いけど、ナチュラルだけど3年以上張りっぱなしのBlade98は最後はボヨンボヨンして肘云々よりも打感が気持ち悪かったです
打感が気持ち悪いと、当然コントロールも悪くなって、それを修正するのに変に力が入って違和感が出るというのもあるので、こればかりは試してみるしかないです
昔、プロスタ85を使ってた時に僕は50くらいで張ってたんですが、サンプラス好きな人が60で張ってて使わせて貰ったけど、案の定鉄板で衝撃強くて肘以前に飛ばないし使えませんでした
同じナイロンマルチで5lbsくらい落としてみるのはアリかと。
張り立てなら、テンション低くても打感はしっかりしてるという状態はあります。
>>894 テニス肘に関しては腕橈骨筋も要因の一つで動画のクオリティは高くはないですが、テニスの腕もあって、医師でもあって、そういう方がYouTubeで発信してくれるのは心強いと思います
経歴も見ましたが、ちゃんとした医局を出てますし、今はテニスに時間を割くので臨床経験は浅いようですが、今後テニスのスポーツ障害を専門に診る医師としては心強いのでは。
ただテニス肘に特化した情報としては今の時点ではまだ内容は薄いですね(-_-;)
僕が言うのもおこがましいですが。
ウイルソントライアドファイブとプロケネックスQ5を同時に打つ機会があったので比較してみたよ トライアドは1つ前のモデルだけど多分現行とスペック一緒で103インチの267グラム。Q5は約10年前の型落ちで100インチの295グラムのわりにフレームが21.5と100インチにしては薄め 結論から言うと、衝撃吸収に関してはトライアドのほうがはるかに優秀。プロケネックスは普通の中厚よりはマシかな?と思うぐらいで、個人的にはメタルサンドの恩恵をさほど感じられなかった いかにも厚ラケのトライアドに比べてQ5は薄いせいかフレームのしなり感もあって打感が重めだから肘に負荷がかかる印象なのかもしれない。単純比較するならスペックの近い、現行でいうQ+15あたりがよかったかも プロケネックスには期待してただけに少々残念な結果。でもデカラケからツアースペックまで幅広いラインナップがあるから、マイラケのスペックから大きく変えずに肘を保護したい人には良い選択かもしれない。トライアドは今まで試したラケット中でとにかく最高に衝撃が少ないけど軽くて厚いので人を選ぶ 長文失礼
>>897 プロケネックスのキネティックシリーズは最近のはメタルサンドの配置をフープのサイドからX位置の配置にしたから10年前のラケットとはまた印象違うんじゃないかな。
ラケットやストリングスによって肘への負担の違いってのもあるのかもしれないけど、やはり張りたてのストリングスは肘への負担が少ない気がする。 週末プレーヤーなので3ヶ月目処で張り替えてたけど、月イチくらいで張り替えた方がいいのかな〜
ダンロップCX200os 意外とこれいいわ 薄いし、柔らかいし、振り抜きもいい感じだし 今のとこ痛みも特に出ていない しばらくこれで逝ってみる
>>899 肘に違和感がある人なら週末プレーヤーでも1月半くらいで張り替えるのがいいかもね
ストリングは張ってるだけで伸びるし、3ヶ月ってのも週末だけで使って限界3ヶ月(これも諸説あるけど)だから、
身体の負担とお金を天秤に掛けたら安いもんかと
うーん、なかなかシンプルかつ的を得ているかもしれん
ダウンロード&関連動画>> VIDEO レンドルの掌屈気味バックハンドで強打できてたのほんと謎w
>>903 うーん、ちょっと同意できなかった…。
自分はフォアをいままで横で捉えていたのを、前で捉えるようにフォーム変えてすぐにテニス肘になったので。
前方に肘を伸ばし切るようにしたことか、思いっきりワイパースイングするようにしたことが原因だと思ってるけど、MJの言うことと全く逆だった。
>>903 その動画は見てないし、見る気もないけど、肘を真っ直ぐにした状態でインパクトするとダメよ
ま、箇所によるかも知れんが、解剖学が得意な柔整・鍼灸師からはその打点で打つのは止めろと言われてる
鍼灸師ですが テニスコーチとして生徒さんを沢山見て技術的な欠点は分かる眼はあって 医学的に完全には正しくはないかもだが、肘を痛めがちな生徒さんの共通項は経験則としてあるし 確かにテニスでは掌屈背屈の動きは基本的に積極的に使わないし、そこはそこで回内回外の動きが中心でバイオメカニクス的にも運動連載で回内回外でもテニス肘で痛める筋肉は積極的に使われないので、 結論から言うとテニス後の腕を押したり掴んだり(動画参照)ストレッチしろは良いと思うし、テニス後じゃなくても入浴時にあのストレッチはしても良いと思う 打点の位置は、前過ぎても良くないし、後ろでもダメだが、初心者は後ろで近すぎる傾向はあんのだろう 個人的にはフォアとかは打点が前過ぎるというか待てない事が多かったのであんまり「前で取れ」というアドバイスが正しいとは思わないが、動画レッスンの限界ではあるかと 「後ろ過ぎず前過ぎず」じゃどーしろゆーねん!になるし。 でもそうなんだよね。 実際に打ってるフォームはそうなってる
>>905 >>前で捉えるようにフォーム変えてすぐにテニス肘になったので。
>>前方に肘を伸ばし切るようにしたことか、思いっきりワイパースイングするようにしたことが原因だと思ってるけど、MJの言うことと全く逆だった。
フォームを変えると今まで使ってなかった腱を強く使うようになったりするので炎症起こす確率は高いと思います。
テニスを始めたばかりの人は理想的なフォームで打ってもそれなりの回数やれば腱は弱いので炎症は起こしますし、フォーム悪くても徐々に頻度を上げてたくさんやっている人は炎症はあまり起こりません。
ただ負担が少ない方が炎症は起こしにくいので903の言っていることも正しいと思います。
テニス肘やっと治ってきてテニスは普通にできるようになったのに、料理をトングで掴むとめっちゃ痛いわ。 まあ、頻繁にトング使うわけではないので困らないけど
>>909 スマホの持ち方1つでもなるから気をつけてな
注射2回打って超音波も大して効果が無いので手術予定 コロナ下でしてくれるのかしらん
>>911 経過教えてね。
手術は結果が安定しないという話だけど、幸運を願うよ。
しばらく書き込みがないが、全員完治してしまったのか?
未だにペットボトル開ける時少し痛い もう半年過ぎた
>>911 肛○、手首骨折と手術してきたが、やはり後遺症が残る。絶対はない。
マッサージガンっていうのがショックマスターのことなら、俺には効いたよ。 治療が痛い人もいるみたいだけど、俺は痛くなかった
ショックマスター調べてみたら似たような感じみたいだね。医療用を一般向けに安くチャチくしたようなのがマッサージガンなのかな テニスエルボー以外に肩こりとか筋肉痛とか色んな用途に使えそうだから一回買ってみようかな
3年半ぶりにテニスしてて、1カ月ほど経つ 両手バック打つと利き腕じゃない左手が痛い(主に肘関節と二の腕付近) 利き手の右はテニス肘なったことないが、 これはテニス肘なんだろうか ベタな手の甲上にして椅子持ち上げたり2ℓペット持ち上げても痛くはないなあ
マッサージガンって1万ぐらいで売ってるやつか。あれとは全然違うぞ。ショックマスターは500万くらいするが、衝撃をものすごいピンポイントで患部にあてて一旦あえて破壊して治癒力で傷んだ組織を新しく作り変えるようなイメージ。
>>923 全身にやれば超回復でマッチョになれる?
テレビで料理の上にチーズおろす店の店主が「僕チーズ肘」言ってたな
フォアハンドテニス肘気味だったがおかげで両手打ちフォアに目覚めたわ
>>923 多分なれない。なれるなら既にやってるボディビルダーがいるだろう。
>>914 ショックマスターは効果あったと思う。イメージでは疼痛を叩き直すという感じ。
念願のマッサージガンを入手して早速肘その他に当ててみたが、結構ドンドンと衝撃強いんだな 効くかどうかわからんが続けるのはそんなに大変でもなさそう
>>927 だからマッサージガンとショックマスターは全然違うって。マッサージガンでは治らんと思うよ
ショックマスターを受けられる人は限られるんだから別に試してみるぐらいはいいだろ。実験してくれてるわけだし
市販の塗り薬とかでオススメとかある? きっかけは重い荷物持ち上げた時に軽く痛めてテニスで更に悪化してしまった。 曲げ伸ばしすると結構痛いんだけど安静にしてれば痛みは無い感じ 無理して荷物持ち上げなけりゃよかったよ。。。
テニスエルボーは肘が痛くなるけど元はといえば手首からくる怪我ってことでいいのかな?
>>933 じゃあどこが問題でテニスエルボーになるの?
結局直接の原因が肘なのか手首なのかわかる人はいないのか
手首だって言っても信じないんだからどうしようもない
自分はむしろ手首の使い方じゃないかと思ってるんだよ
>>937 医学的には色んな要因があるから正直分かんねぇってのが公式見解だよ
加齢・衝撃・使いすぎ…
手首の使い方も1要因だけど、皆が皆そうじゃない
最近ラケットを重くして練習量も増えた為手首が痛くなりました 肘はなんともないです 肘用と手首用サポーターはどちらが適してますか?
主因は慢性的な衝撃だろう。 骨・軟骨・筋・腱の複合的障害 休むしか治す方法は無い!
主因は慢性的な衝撃だろう。 骨・軟骨・筋・腱の複合的障害 休むしか治す方法は無い!
サポーター意味あると思うけど。ただサポーターは動かしたり、運動する前提だから本当は使わないのが治るには1番とは思う。キツイよね、、
サポーターで制限すれば、プレーの質は上がる! 現に白鵬がサポーターで無双していた!
普段から手首使って打ってれば影響は出るわな 手首が使えないから変な動きをする可能性もあるし
手首の話なら背屈掌屈は制限されるけど、回内回外は影響ほぼないので、ただしい打ち方してるなら特に問題ない。手首こねて打ってるなら打ちにくくなるだろうけど、こねてるならそもそもそれが痛くなる原因かも
自分もほとんど影響無いと思う。もともとのレベルに依存するよ
正しく使えていれば手首は痛めないとの解釈で宜しいでしょうか?
ついでにもう一つ、手首サポーターするとスイングウエイト等に変化はないのか? 真面目に聞いてますよ
>>953 あなたの言うスウィングウェイトとは何ですか?
ラケットにサポーターを付けるのかな?
>>952 まあそうとも言い切れないけど、単純に数打ちすぎとか。サポーターして打つとき窮屈に感じるようなら正しい手首の使い方ができてないとは言えるんじゃないだろか。しらんけど。
とにかく治るまで休め! このシンプルな治療法すらできない馬鹿が 慢性化させ、増悪させ、結局、壊すんだ。 そしてリタイアだ!
完全に治るまでテニスしないを実行できるんなら誰も苦労しないよ
俺は左でやってみたけど、全然打てんくて、しばらく休んでラケット変えたら治った
肘壊して、逆の手でやってるひと見たことあるけどばかじゃねーのって思う 何が楽しいの?もはや別の競技じゃん。
意外といけんじゃねと思って普段スクール中上級のところを1番下のクラスで左手でやってみたけど、まともに当てるのすら難しくて一回でやめたわ。 たまに逆手でもラリーしてる人いるけどあんなん俺は絶対無理
ま、馬鹿は 結局 テニスリタイヤ人生だ 市民マラソン転向も悪いものではないよ〜
しばらくデカラケでテニスしてたら肘の痛みがなくなったわ
同じこと書こうとしたらもう書かれてた デカいラケットは腕や身体への負担が激減していいね。危惧してたほどプレースタイルも変わらないしリハビリには最適
何かオススメの肘サポーターあるかね? 肘の外側の骨?が出てる辺りが痛いんだよね やめるのはキツイから騙し騙しやってくつもり
>>969 ゼムストあたりかな、
だが、騙し騙しヤるのはやめとけマジで
酷いと腕が上がらなくなるぞ
軽度なら完治も見込めるから
>>970 ゼムストみたいなパチモン使うと一発で体壊すよ
とにかく治るまで休め! このシンプルな治療法すらできない馬鹿が 慢性化させ、増悪させ、結局、壊すんだ。 馬鹿は 結局 テニスをリタイアだ!
俺はプリンスの肘サポーター使ってるけど、痛み出てないからいいと思うよ
ちなみにハイパフォーマンスプレミアムエルボーってやつな
>>977 ゼムストみたいなパチモン使うと一発で体壊すよ
>>969 アルケア。俺はもう少し指側が痛むことが多いがギュッと締めたら負荷が分散する。
自分はテニス肘になって3年悪化してます バンドは毎日してます 整骨院、ステロイド、PRP治療やってもまったく治りません 仕事で腕を使ってるせいもありますが、明日、筋膜リリースをやってきます そこは3回以内に直すとゆうのがうたい文句なので もちろん絶対3回以内にほんとに治ると思ってないですがもうすがる思いです!
してるでしょw ガソリン注ぎながら 水を掛けてるスタイルw
980です!テニスしてないです 腹筋ローラーやってたらテニス肘になった
980です!テニス肘の原因となった、腹筋ローラーはもうやめました!ただ仕事が職人なのでどうしても腕を使います!肘にバンド巻いて仕事してます!
一応テニス板だからテニス以外でなったテニス肘に関してはちょっとよくわからないねえ
>>986 まえに輪ゴムを指にかけてストレッチする運動がよいと言ってた人がいたけど
似たような運動が紹介されてますね
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ラフィノのこれね
でもラフィノのフッキーは今でもよく肘とか手首を痛めてるから万能の解決法ではないと思う
https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/moyamoya.html 長引く痛みの原因として、もやもや血管というのがあるらしい
不要な毛細血管が患部周辺に増えることによって神経も増えてしまい過剰な痛みが生じるというメカニズムらしいんだけど、これだと患部の損傷そのものは治っても痛みだけが残ってしまうということ?
プレイは休むとして筋トレも自重した方がいいですか?
肘から親指付け根、肩に響くように痛い おしゃれお灸してくるわ
どんどんテニスをやるんだ! 肘や膝が砕けても大丈夫や また生える!
このスレは体に詳しい人いないから質問してもムダだよ
>>991 休んだ方がいいよ
とにかく使わないことが大事
患部でないところは鍛えても大丈夫
>>994 そうそう 筋肉や靭帯の名称を数個覚えただけで
俺は整体師よりも、医者より専門家なんだ!って思っちゃう連中の多いこと 多いこと
>>991 そのあたりは、なかなか判断が難しい。
動かすと激痛が走るような急性期は休んだほうが良いのは間違いないが、慢性期に入ったら、動かさないと筋肉が弱る。寝たきり老人のようなもの。
次スレ、必要なら立てましょう。
体外衝撃波治療を受けた人、何回の施術で復帰しました? 最も状態によって回答が異なるので正解はないと思いますが。 自分の場合、3回受けてまだ痛みはあったけど見切り発車してしまいました。施術したお兄さんに聞いてみたら10回くらいやった人がいたそうです。
自分は両肘だったから計1年はかかった 20回づつ位かな、痛くなり始めて8年以上たってて状態が酷かったから凄くかかった 今はほぼ治ったかな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 2282日 2時間 15分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211230720caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tennis/1447405684/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【隠れた】ダビデンコ好きいる?【名選手】 ・【ATP】男子プロテニス総合スレッド351 ワッチョイ有 ・海外のVitaソフトが売れなさすぎて買い取り額が軒並み1ドルになってる事が判明wwwwwwwwwwwwwwwww ・【アガシ】テニス選手はなぜハゲるのか?【ナダル】 ・【アグニエシュカ】ラドワンスカ姉妹【ウルシュラ】 ・錦織と内村ってどっちが凄いの? ・シャラポワ「大富豪と結婚」大坂「ラッパーと結婚」 ・この板、民度低すぎ ・テニスコミュニケーション系列ってどうよ3 ・【BIG4の】4人それぞれに足りない物【誇り】 ・【わぁ!スレが】一藤木貴大12【いっぱーい♪】 ・硬式フォアハンド総合 23 ・【荒し抜き】スクール生の独り言7thセット【マターリ】 ・【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド108 ・【ニガ】大坂なおみアンチスレ5【黒んぼ不潔ゴリラ】 ・【Kei】錦織総合スレ596【Nishikori】 ・【こーち入室禁止】硬式フォアハンド総合29 ・【Kei】錦織総合スレ504【Nishikori】 ・【錦織圭に続け】望月慎太郎 1 ・なんでジオンはコロニーに毒ガス撒いたの? ・【イタリアの星?】ファビオ・フォニーニ 2【Fognini】 ・【Kei】錦織総合スレ603【Nishikori】 ・ダンロップ−DUNLOP−5 ・フェデラーが最高だとかナダルが最高だとか2 ・見えたテニスクラブ(社会人テニスクラブ) ・吉田伊織について語るスレ Part.31 ・東証一部の時価総額上位1000に入るのって簡単? ・スピンサーブを会得するスレ Part.11 ・【IMGの逸材】西岡良仁 17
23:23:43 up 30 days, 27 min, 0 users, load average: 134.54, 128.77, 140.16
in 0.053725004196167 sec
@0.053725004196167@0b7 on 021213