◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part78 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1551505754/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【放送】 平成30年10月1日(月) 〜 平成31年3月30日(土)
【制作】 日本放送協会 大阪放送局
【作】 福田靖
【モデル】 安藤仁子(安藤百福夫人)
【主演】 安藤サクラ
【音楽】 川井憲次
【演奏】 コンセール・レニエ
【主題歌】 「あなたとトゥラッタッタ♪」 DREAMS COME TRUE
【OP】 本編スタッフ
【ロゴデザイン】 須川夏帆
【ED】 坂根久美
【ナレーション】 芦田愛菜
【演出】 渡邊良雄/安達もじり/保坂慶太
【プロデューサー】 堀之内礼二郎
【制作統括】 真鍋斎
※前スレ
NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part77
http://2chb.net/r/tvd/1551313520/ ◇出演 (その1)
<福子の家族>
立花福子…安藤サクラ
福子の夫 立花萬平…長谷川博己
福子の母 今井鈴…松坂慶子
福子の長姉 今井咲…内田有紀
咲の婚約者 小野塚真一…大谷亮平
福子の次姉 香田克子…松下奈緒
克子の夫で画家 香田忠彦…要潤
克子の長女(福子の姪) 香田タカ…岸井ゆきの (幼少期…武内煌)
<福子に関わる人々>
咲に恋心を抱く歯医者 牧善之介…浜野謙太
福子の親友 鹿野敏子…松井玲奈
福子の親友 池上ハナ…呉城久美
大阪東洋ホテルのフロント係 保科恵…橋本マナミ
同ホテルの料理人 野呂幸吉…藤山扇治郎
同ホテルの支配人 大前田三郎…曾我廼家寛太郎
同ホテルの電話交換手 樫田うた江…なるみ
◇出演 (その2)
<萬平と夢を追う人々>
大阪経済界の大物 三田村亮蔵…橋爪功
萬平の才能に気付く経営者 世良勝夫…桐谷健太
萬平の事業を支える秀才 神部茂…瀬戸康史
萬平の会社の共同経営者 加地谷圭介…片岡愛之助
萬平が開く製塩所の従業員 岡幸助…中尾明慶
若き敏腕弁護士 東太一…菅田将暉
<その他の人々>
たちばな工房の従業員 竹ノ原大作…宮田佳典
大阪東洋ホテルの外国人客 ブラウン…チャールズ・グラバー
進駐軍の兵士…メイナード・プラント/ブレイズ・プラント(MONKEY MAJIK)
雑居房の監視役MP チャーリー・タナカ…岡崎体育
オープニング主題歌は失敗カメラ映像
一番最初のトゥラッタッターの浜辺のカット
カメラが右にズレる。明るさ飛ばして誤魔化すwww
>>1-10 「まんぷく」の即席麺 発明したのは安藤百福氏ではないと異論
2019年3月5日 (週刊FLASH 2019年3月19日号)
https://smart-flash.jp/lifemoney/63928 NHKが片棒担いだ形で日清の手柄独り占めストーリーはアンフェアだな
源ちゃんは二代目社長になるもセブンレブンの商品開発部長に挑発的されてコラボカップ麺やるようになるんだよな
そこで出来たのが「すみれ」
日経新聞のコンビニ特集記事で読んだわ
神部大介の登場で初めて本物の関西弁が聞けたわ
関西で視聴率が悪いのはエセ関西弁がきしょいからちゃうか
09:00-09:30 TX 魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!(安藤サクラ) ※声での出演
視聴率情報源:アニメサロンex板プリキュア視聴率スレ
2018年 2019年
04/01日 1.1% 01/06日 1.0%
04/08日 0.9% 01/13日 1.4%
04/15日 0.8% 01/20日 1.3%
04/22日 1.4% 01/27日 1.4%
04/29日 0.8% 02/03日 1.1%
05/06日 0.7% 02/10日
05/13日 1.1% 02/17日
05/20日 0.8% 02/24日
05/27日 0.8% 03/03日
06/03日 0.8% 03/10日
06/10日 0.7% 03/17日
06/17日 1.0% 03/24日 最終回
06/24日 1.1%
07/01日 0.9%
07/08日 0.9%
07/15日 1.8%
07/22日 0.9%
07/29日 1.5%
08/05日 1.1%
08/12日 0.9%
08/19日 0.7%
08/26日 0.7%
09/02日 1.1%
09/09日 1.1%
09/16日 1.0%
09/23日 1.0%
09/30日 1.0%
10/07日 0.9%
10/14日 1.4%
10/21日 1.0%
10/28日 0.8%
11/04日 1.1%
11/11日 1.0%
11/18日 1.3%
11/25日 1.4%
12/02日 1.2%
12/09日 1.1%
12/16日 1.0%
名古屋地区
03/02土 22.7% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・まんぷく
最近の福子がうざいな
あれを上手い演技というのだろうか
神部の物言いのうざさは
俳優自身の素から来てそうやな
まだ3週間以上ある
今のところクソな源と幸がいかに成長するかが見所だな
子どもの頃は二人ともあんなにいい子だったのに
あれだけ白薔薇の喫茶店が出るんやったら「いしだあゆみ」が出てくるわな。
神部(瀬戸)って萬平(長谷川)さんを慕っているのに新しいアイデアは出さんのかな?
発明に対しては興味ないのか?
部長なのに無能に描かれている
ヒストリアを観たけど、福子のモデルになった仁子さんの「言いたい事があったら、一晩寝てから言いなさい」は良いな
萬平さんを天才に見せるために他を無能に描くのはやめてほしいよね
あと、萬平さんと開発チームは単純に連携が取れてない気がする
スープを粉末にするかどうかだけでも容器の形って変わって来るだろうに、それを指示しないまま容器作らせてるのって、ヤバい
それを確認しないまま進めてる(進んでないけど)神部くんもヤバい
まあこの機能不全が今後の話の展開に関わってくる気がするから今は静観するけど、今までまんぷく食品大丈夫だったのかなあという気はするw
ヒストリア見たら現社長の安藤宏基さんは皇室みたいに品のある顔をしてるんだね
なんでこんな福子の演技は臭くなったんだろ
やっぱ貧乏ながらに必死で開発してた時の話の方が盛り上がるな
今は金もあるし企業もでかすぎて話に危機感が無くてイマイチ退屈に感じてしまう…
1970年当時の100円って、まだ100円札が不通に流通していて
今の500円くらいの感覚かな
結構高めだよな
安藤宏基氏は次男らしいね
前妻との間の長男は父親と対立して失脚
>>15 史実だからしょうがないけど
神部は何一つ新商品作れてないのに
源に対して口ばっかり偉そうなこと言う
源が生まれた時から知ってると言うが
源が物心ついた時から知ってるお前が生み出したものは
大介だけじゃねぇか
コカコーラが瓶の補償金込みで60円だった時代
兄弟で親に頼んで年越しそばにカップヌードル食べたことが有る
神部の中の人はインタビューで
「福ちゃんみたいにもっと萬平さんの役に立ちたい」
みたいなことを語っていたけど
脚本への不満を控えめに言ってたんかな
物価は難しいよね。牛乳や卵やなんかほとんど今と変わらない。
電気製品なんか逆に安くなっているもんな。ラジオなんて高かった。
TVは今と全く別物だ。カラーTVは20万くらいしたからな。20型で
当時の大卒初任給が6万くらいらしいから、3から4倍かな。
当時のカップヌードル100円は高かったな。
マクドナルドのハンバーガーが80円だったからな。
ま、飲み物も買うから、マックは高くつくけど。
自宅に大量カップ麺 母ら送検 鶴見署横浜・やけど3歳女児放置
大やけどを負った3歳の長女に必要な治療を受けさせず、自宅に放置したとして、母親(22)と同居する交際相手の男(21)が保護責任者遺棄容疑で逮捕された事件で、
鶴見署は6日、横浜市鶴見区梶山2丁目の自宅アパートの居室を家宅捜索した。
捜索は約2時間行われた。関係者によると、室内には衣服が雑然と脱ぎ捨てられ、子供用の服もあった。冷蔵庫は見当たらなかったといい、大量のカップ麺が床に置かれていた。
風呂場の水道は、冷水と熱湯の蛇口のハンドルをそれぞれひねって湯温を調整するタイプだったという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000003-kana-l14 ちょっと調べてみた。
1970年
大卒初任給(公務員)31.510円 高卒初任給(公務員)23.140円
牛乳:25円 かけそば:100円 ラーメン:110円 喫茶店(コーヒー):120円
銭湯:38円 週刊誌:70円 新聞購読料:750円 映画館:700円
他のものに比べて銭湯の料金が高くなってるのが目立つね
10倍以上だから
福ちゃん急に老婆みたいな演技になったり若いころの演技に戻ったりするね
つか福ちゃんずっと使ってなかったのに普通に英語しゃべれるじゃんw
前は四年間使ってなかっただけで忘れたと言ってたのにw
なんか最近は無理矢理ドタバタさせてるみたいで今一つだな
源と幸に歳の離れた弟か妹が出来そうなぐらいラブラブな萬平と福子には笑ったけど
前から一人だけわざとらしかったけど
今週になって福子のオバサン演技が急に鼻につくようになったわー
そうか俺たちはカップヌードルを知っていて馴染みがあるから
世良が何言ってんだこいつと思うし容器チームは遠回りしてるように見えちゃうんだな
立花教信者はクスッとした
分かって描いてるんだなと少し安心もした
野呂くん生存確認。
つか咲姉ともども、ますます未来人なんじゃないかという疑惑が深まった!アベ政権が倒れるかもしれないぞ。どうする諸君。
野呂の店にウォーホルみたいな絵がいっぱい飾ってあって笑う
>>31 つうか銭湯って無くなっている。スーパー銭湯ばっかり。
耐熱容器が出来る前から海外進出なんて
やっぱ宇宙人や
札幌地区
02/28木 15.5% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・まんぷく
03/22(金) 安藤サクラあさイチゲスト出演
世良の「容器」と真一の「カップ」のやりとりワロタw
まんぷくヌードルという商品名について「ヌードみたい」とか言ってたけど、それって既にカップヌードルが完全に世の中に浸透していた、俺の子供の頃でさえ、同じ事を思って一人ニヤニヤしてた気がする
(1)
牛すね肉・・・8kg
牛すね骨・・・8kg
鶏ガラ・・・・・・8kg
(2)
玉ねぎ・・・・・・1.5kg
ねぎ・・・・・・・・500g
にんにく・・・・・1.5玉
にんじん・・・・・2kg
セロリ・・・・・・・500g
タイム・・・・・・・・・・5g
にーりさ・・・・・・・4枚
水・・・・・・・・・・・26l
(3)
トマト・・・・・・・・2個
卵(卵白)・・・・・4個分
赤ワイン・・・・・・12.5cc
パセリ・・・・・・・・15g
黒コショウ・・・・・10g
白コショウ・・・・・・3g
醤油・・・・・・・・・700cc
塩・・・・・・・・・・・・25g
砂糖・・・・・・・・・・・6g
(1)を鍋に入れ、沸騰したら、アクを取る
その後(2)を入れ、10時間程度煮込む
完成した液体に(3)を入れ、火にかけ絶えずかき混ぜ
沸騰直前の温度で3時間煮込む
>>30 これと比較すると 5,6倍だな。変動相場になって1ドル360円のタガがはずれて
一気に物価が上がるんだよね。 オイルショックが1973年だからな。
80年代と今はほとんど物価変わらないのにな。
ヌードル付けても前の「まんぷく」が全く海外向けでない問題
そういえば「蘭丸」が名前だけとはいえ久しぶりに出てきたな
新しい開発チームの女性が劣化した高畑充希にしか見えない
馬がいっぱい…蘭丸…
まんぺーさんの眼鏡上目遣いがおじさんくさくて良かったね
ヌードみたいだからパッケージではドを小さくしたとここで見たぞー
>>49 あんがい、ふつうに音声として日本語で広まってるものはあるから大丈夫
>>47 「にーりさ」って何?と思いながら書き出したけど、ローリエかw
1974年
大卒初任給(公務員)72.800円 高卒初任給(公務員)59.200円
牛乳:40円 かけそば:170円 ラーメン:190円 喫茶店(コーヒー):200円
銭湯:75円 週刊誌:130円 新聞購読料:1.100円 ※7月改訂 新料金1.700円 映画館:1.000円
やっぱり、オイルショック後は一気に初任給が上がっている。民間企業は10万超えるところもあったよね。
>>41 意外に、都会に昔からの銭湯がある
まあどんどん減っていってるけど
毎日入るには高いしなあ
メンを戻すために熱湯は避けられないけど、メンが長いのはダメと言うのは発見だな
マキノロの場面、一瞬だけ見逃したんだけど、なんであのメンバー大集合してたのかな
メタ的意図としては「まとめて生存確認」なんだろうけどw
>>51 風味が変わってしまうって言ってた人は
劣化谷原章介
牧夫妻となぜ小野塚好美を引き合わせる必然性がわからなかった。
克子とタカがなぜ電車に乗って池田までいってあの喫茶店に行ったのか意味わからんかった。
宝塚観劇の帰りとかセリフがあったらよかった。宝塚→川西→池田→豊中→梅田
>>56 津波とか台風(タイフーン)とかもったいない(これはいただきますとならんで英語には無い言葉らしい。)
>>65 この世界では池田は泉大津とも近いのだから、いいんだよ。
梅田まで電車で17分なんだろう。
宝塚はこのとき真帆志ぶきの全盛期だから喫茶店の奥さんからそんなセリフがあってもいいのに。
鈴さんが「あのスープ頂戴」と言ったときには萬平が全部会社に持って行ったからないと言ってたのに
帰宅して外人見かけたら麺もスープもすぐ出せるって辻褄合わんな
萬平はスープ完成させたあとも自宅でスープ作ってたのか
麺もキチンラーメン以外のは鍋で茹でる前提だから湯かけただけじゃ3分じゃ戻らんのにあの麺はどうしたんだろうか
>>75 味の付いていない麺に沸騰したスープをかけたんじゃないかな?
それが、もともとの台湾のイーメンだからな。
>>74 ま、麺が長すぎて噛み切れない。状態だったから、
短くするんだろう。
「その夜のことでした」とか言うから咲姉ちゃん来るーーと思ったら違ったw
>>45 俺は世良が何度も間違えるところで2ちゃんでもよくいた、本当は知ってるくせに敢えて知らないフリ・覚えていないフリをする面倒臭い奴を連想して、軽くイラッとした
万博で出会った外国人をほいほい家に連れて来る幸ちゃんよ…
真一さんと世良さんの遣り取りコントみたいで面白い
前も誰か書き込んでたけど馬場徹には眼鏡かけさせて欲しかった
野呂君の缶詰の技術はまんぷく食品に招く価値があるな。
なんでも缶詰にするって、すごいわ。
高給でスカウトしないといけない。あるいは、野呂レストランを買い取って、
まんぷく食堂として、新製品の実験と調査を兼ねたレストランにする。
アメドラでカップラーメン食べてるシーンあるけど
メンは短いよね、あれ?って思ったけど、そういうことだと
今日わかったw
>>50 蘭丸は今もマキゼンの心の中に…
初期は容姿ディスられ枠かと言われたが、美人嫁ゲットするし歯科医師会で出世するし萬平釈放に奔走もする情にあついキャラとして本当に良く描写されてるな
この半分でも神部をいい奴に描いてやればええのに
野呂くんの全部缶詰は冗談に聞こえないよ
缶詰キャラが定着し過ぎて…
スープ原材料(20L計算)
(1)
牛すね肉・・・8kg
牛すね骨・・・8kg
鶏ガラ・・・・・・8kg
(2)
玉ねぎ・・・・・・1.5kg
ねぎ・・・・・・・・500g
にんにく・・・・・1.5玉
にんじん・・・・・2kg
セロリ・・・・・・・500g
タイム・・・・・・・・・・5g
ローリエ・・・・・・・4枚
水・・・・・・・・・・・26l
(3)
トマト・・・・・・・・2個
卵(卵白)・・・・・4個分
赤ワイン・・・・・・12.5cc
パセリ・・・・・・・・15g
黒コショウ・・・・・10g
白コショウ・・・・・・3g
醤油・・・・・・・・・700cc
塩・・・・・・・・・・・・25g
砂糖・・・・・・・・・・・6g
(1)を鍋に入れ、沸騰したら、アクを取る
その後(2)を入れ、10時間程度煮込む
完成した液体に(3)を入れ、火にかけ絶えずかき混ぜ
沸騰直前の温度で3時間煮込む
萬平「名前はカップヌードルです」
世良「こないだカップ麺言うてたやないか。折角覚えたのに。ヌードルってヌードみたいやな」
>>15 もしかして無能感増してリタイヤするとかフリーズドライの専門家になっちゃうとか
もともとアメリカなどでは短いパスタが入ったスープはあるけどスプーンで食べる
NOODLEなんだから「ノードル」でも・・・
あれ?ノー$ではだめか・・・
>>28 だよね
当時うちも親が高いし袋麺の方がうまい、て言ってた
ドラマの現状ではサッポロ一番とか袋麺がたくさん台頭してるのだろうか?
>>83 そういえばマキゼンの奥さんも、ちょっとマキゼンのノリが入ってた気がしたw
>>8 関西に住んでる生まれは非関西人だけど、今じゃ大阪在住でも関西弁の種類って各種存在してるからそれは無いと思うがなあ
北と南と他県出身でも違うし、親が四国の人間九州の人間でも色々よ
西のほうが視聴率低いのは単純に在宅率が低いんだと思う
今年の冬は暖かいもん
この時代、歩きながら食べる、という発想に
行儀悪い!って出なかったのけ?
ある意味今の方がうるさそうだが…
神部夫妻は揃ってうざすぎて
中の人が気の毒になってきた
今思うと半分青いのあの鈴愛の娘だった子役の子を神部家の妹役で登場させても良かったかも。
大阪まで撮影に来るのが大変だったか。
そしたらちょっとニュースになったかも。
源が無能過ぎてとても萬平の遺伝子を受け継いでいるように見えない
幸にはまだ閃きみたいな物を感じるが、、、
父親が違うのではないか
ねぇ、福ちゃん?w
ヒッピーはこれっきり?
何の意味があったのかさっぱり分からん
今日知り合ったばかりでしかも外人をいきなり家に連れてくるとか幸はアホなのか
家にこもって描いてるでしょ普通
連絡しないのはあれだけど
>>109 まぁ結果的には良かったんだろうけどw 無用心すぎるよな
>>98 多分 鈴さんが
「歩きながら食べるなんてみっともないわよ〜 お行儀悪い」
て言うと思う
世良が「売ったとる」から「売らせて下さい」へ着々とフラグを
容器が出来てもまだ具の大問題がある
カップ麺の開発の方が時間かかるのにあと1ヶ月無いのか
>>110 確かに会ったばかりの男3人家にあげるのは無用心だった
>>115 よくわからずのこのこ付いてきた外人たちもアホ過ぎるけどなw
>>115 万博当時は外国人は珍しいから一般人なのにサイン求められる位人気があったそうだ
幸もそういうミーハーなファンなのだろう
裕福で家も広いから不自然では無い
>>114 BKは大団円駆け足になりがちだね
マッサンもエリー死亡後 スーパーエリー完成 表彰までわずか2話
外人が三人とも白人で男性ばかり。
女性や黒人とかも入れればいいのに。
でも昭和の時代までは日本でもその人の階級が服装や持ち物で一目でわかったとおもう
それを逆手にとった詐欺師もいただろうけど
万博にわざわざ来られる外国人の若者なんて相当育ち良い金持ちか
企業や大学から派遣されたエリートか留学生の身分では
>>123 万博の頃でしょ?
その頃だと、外人と言えば白人さん(アメリカ人)だよね。
ヒッピーは半分の小林。
最終回で絵画のバイヤーとなって戻ってくる。
カップヌードルを新宿歩行者天国で歩きながら食べるカップルのCMだか映像は覚えてる。
男が聖子ちゃんカットみたいなレイヤー
当時ヒッピーといえばマリファナ
忠彦さんの絵に魅せられても無理は無い
家に器があるのに? しかも高いし、て感じだったなあ。カップ麺への印象は。
今でも普段食べるなら袋麺で、カップ麺は備蓄用。
そして残念ながら海外から万博に派遣される若者達に
女性は入りにくかったかも黒人はどうだろう
万博に来るほど国が科学立国めざす国の出身とか?
>>120 マッサンは後半は違和感なかった。全部たのしかった。
前半はニートと泉ピン子がうざくて大してみなかったが。
マッサンは尻すぼみするBKドラマの中で後半が良かったという意味では伝説
軍人や外交官なら黒人も知ってるだろうけど、
市民にとっての外人とは白人な時代だったのかな。
チビ黒サンボ。は、もっと後の時代かな
黒人の人を日本で普通に見かけるなんて平成にはいってからだ
バックパッカーも白人しか印象にない
>>132 大阪万博には中央アフリカの国々も参加してる
お祭り広場で祭も披露したらしい
昔シルベスター・スタローンがカップヌードルのCMやってたな
3口くらいで完食するやつ
外国人は麺をすすらないで食べるんだなと感心した
もうぼちぼちまんぷく食品内部でも世良さんの意見には逆張りした方が成功するって事に、萬平はもちろんのこと、幹部社員らも気が付いていても良い頃合いだな
3月は、何をするのか?と思ったら、
カップヌードルの開発・販売が描かれるんだね
だから、チキンラーメンが、2月中に完成・販売、会社が軌道に乗ったんだな
そりゃ横須賀や沖縄はべつだろうけどね
黒人さんは珍しかった
相変わらず、ダサイ脚本だなあ。登場人物が成長して行かない
セラや鈴婆のワンパターンが典型
いや、変わらない上に意味も不明なのは松下ナヲ一家だなあ あれ、必要か?
>>139 かえってファンタジーな国みたいに遠い存在だからでは
このあともうちょっとしたら小学校中にトーテムポールとか建つけど
アフリカなのかハワイなのか南米なのかなのか適当に黒人の国の人の文化と思ってたわ
しかしなんでトーテムポール学校で建ったんだ
>>146 香田家は息抜きポジションだったのに
神部とタカがウザすぎで逆効果でしかなくなったという
克子姉ちゃんそんなにギャンギャン怒らないのに
神部がやたら怖い姑扱いするとことかほんと嫌だ
主に会社と自宅しか描いていないので当時の雰囲気が全く伝わらない
時代の空気を知らない人には不思議な事がいろいろあるだろう
貴方にもチェルシーあげたい。のCMも白人男児女児だった記憶。
まだまだ価値観が脱亜入欧なんかな
>>147 トーテムポールなつかしいw
今思うと確かに謎だ!わりと好きだったけど
浅間山荘以外のポジティブなカップヌードル普及要因を
札幌オリンピックが担ってたって聞いたことあるけど
こっちにも触れなさそうだね
冷戦真っただ中にパルナスパルナス、モスクワの味。とか言ってた洋菓子屋もあったね
ほぼ同時代を描いているBS再放送組のべっぴん、今朝、主要人物がカップヌードル風の
カップ麺食べてたw
08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・まんぷく 視聴率
01w(1001-) 23.8 21.2 22.3 22.3 21.7 20.3 [21.93] 結婚はまだまだ先!(渡邊良雄)
02w(1008-) 20.3 21.3 22.2 22.8 21.9 20.9 [21.57] …会いません、今は(渡邊良雄)
03w(1015-) 21.8 21.9 22.8 23.6 22.4 21.0 [22.25] そんなん絶対ウソ!(渡邊良雄)
04w(1022-) 22.6 21.5 23.2 21.4 21.9 21.6 [22.03] 私がみつけます!(安達もじり)
05w(1029-) 23.0 20.6 23.1 22.0 22.1 20.8 [21.93] 信じるんです!(安達もじり)
06w(1105-) 21.3 22.5 22.0 21.3 21.7 20.7 [21.58] お塩を作るんですか!?(渡邊良雄)
07w(1112-) 21.4 21.6 20.9 21.1 20.5 20.3 [20.97] 私がなんとかします!(安達もじり)
08w(1119-) 20.8 21.0 21.4 21.4 20.0 19.7 [20.72] 新しい冒険!?(安達もじり)
09w(1126-) 19.8 21.8 21.1 22.1 21.9 20.1 [21.13] 違うわ、萬平さん(保坂慶太)
10w(1203-) 20.7 20.6 21.5 20.9 22.0 21.8 [21.25] 私は武士の娘の娘!(保坂慶太)
11w(1210-) 21.3 21.5 21.3 21.0 21.3 20.0 [21.07] まんぺい印のダネイホン!(渡邊良雄)
12w(1217-) 20.9 21.9 21.7 21.1 21.3 20.0 [21.15] 絶対何とかなるから!(渡邊良雄)
13w(1224-) 21.5 21.6 21.7 21.4 21.9 休 [21.62] 生きてさえいれば(安達もじり)
14w(1231-) 休 休 休 休 18.8 20.6 [19.70] 理事長!?(安達もじり)
15w(0107-) 21.6 21.4 20.8 21.6 21.2 18.8 [20.90] 後悔してるんですか?(安達もじり)
16w(0114-) 21.1 21.8 21.3 21.3 21.3 20.4 [21.20] あとは登るだけです!(松岡一史)
17w(0121-) 21.6 22.0 22.5 21.4 21.6 21.8 [21.82] ラーメンだ!福子!(渡邊良雄)
18w(0128-) 20.7 21.8 20.8 21.4 21.3 20.6 [21.10] 完成はもうすぐ!?(保坂慶太)
19w(0204-) 20.7 21.6 21.5 21.3 21.9 21.3 [21.38] 10歩も20歩も前進です!(安達もじり)
20w(0211-) 19.3 21.6 22.7 21.9 22.3 20.7 [21.42] できたぞ!福子!(渡邊良雄)
21w(0218-) 21.9 21.5 21.1 21.7 22.9 20.5 [21.60] 作戦を考えてください(保坂慶太)
22w(0225-) 21.4 20.3 20.0 20.9 20.8 20.1 [20.58] きれいごとは通りませんか?(安達もじり他)
23w(0304-) 21.4 21.8 22.5 **.* --.- --.- [21.90] 新商品!?(渡邊良雄)
全話平均 21.37 (21.37461...)
朝ドラで成長を描いた脚本なんてあったか?
何にしても半青よりだいぶマシだろ
万博で子供達が、普通の外国人にサインを貰ってたそうだけど、庶民が外国人に会うのは珍しかったんだろうな
>>158 酷さのベクトルが違うだけでこちらもだいぶ…
神部とタカの部屋に即席ラーメン研究所の札とかラーメン製造法の紙が貼られてるけど神部が図々しく貰ったんだろうな
なんの役にも立ってなかったくせにw
塩軍団の時も今も偉そうに口だけな神部にイラつくわ
>>153 自分がNHKの偉い人なら最終回のラストシーンでさっぽこオリンピックでまんぷくヌードルバカ売れシーンから
カメラをずーっと引いてって、こんどはなつぞらの舞台である十勝にズームアップしていく途中で「終わり」って入れるけど、
BKの中の人たちがそこまでAKに気遣いするはずないしな。
ブスのアップが増えた気がする。やめてほしい
慣れた気でいたが今週からのおばさんパーマでブス度がアップして耐え難いわ
カップヌードルのCM小さい頃から好きだったな〜
マンモスのやつ覚えてるし、サムライサラリーマンとかno borderとか
マーキュリーはやっぱり最高
トーテムポールはたしか
木製電柱の廃物利用だと思う
立花教幹部会議のあのノリは確かに引くなw
妙な標語の唱和とかやりだしたらいよいよやで
フクちゃんは弁当持ってくんなよエリーかよw
若手に任せると言いつつ萬ちゃんの言いなりだし
ハリーお前連れは三田寛子と向井にしろや
しかしレオナルドったらラモスじゃないんけw
>>46 期間限定のサマーヌードル(エスニック風)のCM曲が真心ブラザーズの「サマーヌード」だったし
もしかして年を取ったという表現なのかもしれんが、安藤サクラの媚びるようなしゃべり方がキモいわ〜
「手伝いたくないわけじゃないんですぅ〜」
しかし英会話は特技として持ってるようだな
>>148 タカうざいしリアルだよな。旦那が教育に無関心なせいで息子が糞に育ってしまった、自分は世界で一番不幸な女と思ってそう。神戸さんハゲてまうよ。
>>164 ドヤ顔で自分の演出力の無さヘッポコぶりを主張されてもなあw
マッサンでも札幌五輪やらなかったのに
まんぷくでやるわけないと思う
【浪速風】「マッサン」と札幌五輪(11月28日) - 産経WEST
笠谷幸生選手の金メダルを支えたのは、話題のNHK朝の
連続テレビ小説「マッサン」の主人公の竹鶴政孝さんだった。
t
https://www.sankei.com/west/news/141128/wst1411280023-n1.html >>170 加齢演技がわざとらしくて下手
あれじゃあおばちゃんどころかおばあちゃん
鈴さんより上の演技
ヒストリアで知ったがイギリスでは麺は短くしてるらしい
麺は長い物と思い込んでる日本人には対応できないわな
神部の開発チームは萬平社長が紙コップの大きいやつとかヒント出してるのに
デカい紙コップを試して持ち手が熱くならないようにするとか考える社員っていないんだな
神部の開発チームって今のゆとり社員かよ
全部萬平がやった方が確実に早いわ
てか萬平の中でイメージ出来てるんだから作っちゃえば良いのになw
会社と社員は育たないが
やっぱり下手に福ちゃんを主人公にせず、素直に萬平さんを主人公に据えていればここまで違和感のある話にならなかったよね
ここで何度も指摘されているけど、福ちゃんに活躍の場を与えようとするあまり全体的に無理が出てる
福ちゃんのアイデアになっちゃったものを萬平さんのアイデアに戻せば、いたずらに周りを無能化して萬平さんの天才さを強調する必要もなかったはず
んで、今回の萬平さんの新商品との関わり方も結局福ちゃんに叱られるフラグでしょ?
いつもいつも同じ展開になるのもなんだかなあというかんじ
>>182 福田的にもそっちのがやりやすかったと思う
やっぱこの人良くも悪くも男主人公書きなんだよね
ただし朝ドラにはめちゃくちゃ不向きなドラマになるな
真鍋よ、お前は安藤サクラを使って何がしたかったんだ?
背後で何か力が働いていたのか?
>>182 まだ良い方だから
最近の大河だったら発明も起業もぜんぶヒロインの実績にされてる
安藤サクラさんより、黒木ハルさんのほうがよかったかな?
>>61 脚本家が朝ドラを見たことがなく、どういうものが朝ドラの王道で視聴者が望んでいるストーリーであるかを知らないことが最大の「つまらない要因」
要するに、脚本家が予め勉強していない
欧米の人には麺をすする文化が無いって言ってたけど
どうやってカップヌードルが売れるようになったんだろ
本当の事言えば主演は男女どちらでも良いけど
脇でも男が活躍して男が元気な方が男も女も観るとおもう
女が活躍するときは「男勝り」にならないと人気出にくい
朝ドラでさえ「可愛い」でやってこれたのは実質梅ちゃんくらい
あれさえも結婚できない男ばりに変人のキャラ立った高橋光臣?が話題さらった
会話のやり取りが手抜きすぎだろ
脚本家
コミカル風に描いてるけど噛み合ってないし面白くもない
ゲゲゲ路線なんだけど大きな違いはゲゲゲは茂の活躍する姿が
かなり布美枝の視線に寄り添ってたのに対して
こっちは全くバラバラな立ち位置からでその分全体が散らかって見えるかな
>>17 昨日の回でスープは粉末にせず麺に味付けするって萬平が指示してるよ
お前がちゃんと見てない、理解してないだけ
>>195 いやいやだからさ、その指示が遅すぎって話だよ
さんざん容器の検討させといて、今更それ言う?ってことね
最近朝ドラの王道で面白かったのって何?
一番評価高いカーネーションは王道じゃないよね
>>193 俺もこのドラマのギャグはあまり好きじゃない
「こんなもんウマイはずが……ウマイやないか!」のパターン使い過ぎ、
桐谷などコミカル演技がまあまあ上手い俳優だとたまに面白いが
松坂慶子と桐谷健太が同じリアクションするの
もはや手抜きとしか思えん
ヒロインがブスってのも親しみ(現実感)があってw
たまにはいいかも、いつも可愛くてスタイル抜群で・・・
女優かモデルみたいなヒロインってねえ・・・
これで、次が広瀬・・・また戻るけど。
>>170 あの当時で、もっと高齢でも機関銃のようにしゃべりまくる人いたし
しゃべる速さって年とってもそんなに変わらんと思う
すみれも年取ったことを話す速さで表そうとしてるから
BKにそういう演技指導の人がいるんだろう
>>191 梅ってストーリー的に何かあったかと言われたら特に刺さるとこないけど
キャラのノリだけで結構毎回楽しく見てしまってた
高橋や満島弟がやたら濃いキャラででもハマってたんだよね
世良が徹底的に反対すればするほど大ヒットの予感がする。
>>201 うむ、なのでどういうつもりの演出なのかは分からないが、やたら眉をひそめて声を絞り出す
ちなみに松下奈緒もやってる
カップヌードルこのあいだ買ったらえらくちっこくなってた
ミニかな?と思ったがそうではないみたいだし
>>195 だから昨日容器の開発指示して既に動いてたのに、スープをどうするかについてはコンセンサス取れてなかったって話じゃないの?ww
>>>
神部:これを麺に味付けするんですか? これは粉末スープにした方が…。
萬平:湯を注ぐだけで 出来なきゃ まんぷく食品の新商品とは言えない。このスープを煮込んでエキスにするんだ。新しい麺も同時進行で開発しよう。
神部:待って下さい。僕たちは まだ容器を…。
萬平:あっ そうだ。容器はどうなった。サンプルは出来たのか。
西村:まだです。
萬平:はあ? 何をやってるんだ 君たちは。仕事をサボってるのか。
>>>
容器の形が決まらなきゃ麺も決められないのに同時進行ってなーww
>>195 ちゃんと見てない、理解してないのは自分だったね
>>202 後半失速して批判的意見が増えるのも朝ドラあるある
>>196 麺の量や形状で容器は変わるがスープが粉末かどうかで容器の形は変わらんわ
カップヌードルは、ビッグサイズ、普通サイズがある。
メンをカップに収める、ひっくり返しのヒントを得るのは
やっぱり福子にするのかね・・・
>>189 2年前のアメリカ売り込みの映像にヒントあったの気付かない?
あの商談相手のアメリカ人自ら、麺を細かくしたんだよ
>>212 いやあ…普通に変わると思うけど…
この時点では粉末=別添という固定観念で動いてるでしょ?
別添の袋を入れるかどうかで適切な形状は変わるよ普通に
岡と森本の大根2本がようやく出なくなってよかった
ヨシノって岡を選んだの
>>203 梅ちゃん、1週6話ごとに起承転結あったけどな
赤ひげ女医の休日がテーマだから、医療はあんまり関係ないのよな…
ショートパスタは西洋に昔からあるし、
スパや蕎麦やそうめんを半分に折ってゆがくこともあるし、
麺を小さく刻むのは、そんなにハードル高い発想の転換じゃないよね
スパは長いが欧米人も大丈夫だよな。
ラーメンは熱いので、フォークで丸めて食えないということか
ドラマ
社員になりたくないけど、萬平さんの手伝いはしたい
実話
仁子さんは創業時から日清食品の役員で
甥(克子の息子にあたる)の横領事件があって辞任してる
あまちゃんは革命的
朝ドラ王道意外に現代版はてっぱんまれとか案外半青
結局何者にもならず何者かになったとしても母親成分たかいやつの事だとおもう
とりあえず我慢して見ている人も疲れがピークに達しているんじゃない?
批判も最近は雑になっている
否定派も黙らせるような吸引力がドラマにあればよかったのかもしれない
好きできちんと見ている人しか理解できない流れがあるのがね
>>207 てかこれ、「湯を注ぐだけで出来なきゃまんぷく食品の新商品とは言えない」とか言ってるけど、今までの新商品全部お湯を注ぐだけのものだったの…?ちがうよね…?
出前壱番とかその他、今までのまんぷく食品の商品の否定とも捉えられかねないこんな台詞も、後々福ちゃんに叱られるのだろうか
今ある別添のスープのカップ麺でそこまで容器が変わってるか?
そんなこと指示されなくてもいろんな場合を想定して容器のサンプルを作るのは当たり前だろ
>>226 出前壱番とかは鍋で煮て作るけどカップ麺はチキンラーメンみたいにお湯を注ぐだけでできるようにしたいってこと
久々に22パー越えした昨日の今日で
尖った批判はなぜか単発ばかり
指摘したら2レスくらいするようになった
さてこのあとどうするのかヲチ!
萬平って65歳の設定だろ
昔の60歳ってかなり老人みたいだっただろ、今のレベルでも観ても若すぎじゃん
シミ、シワ、薄頭くらいやった方が実感的だろう
そもそもお湯を注ぐだけでできないとカップに入れて売る意味がないだろ
忠彦さんの弟子がキアリス入社
健太郎が夜食にカップヌードル
高畑充希が太った
>>227 だからこそそこはちゃんと連携とっておかなきゃねってことなんだけどな
でも、
>>17でも書いたけど、たぶんこの連携不足が今後の話のキモになるんじゃないかと思ってるから、ストーリー的には否定しないよ
萬平さんも神部くんもあかんねってだけで
>>228 いやいや、それは分かってるよw
この言い方ってどうなのってことが言いたかったの
捉え方によっては部下の仕事の否定とも取れるからね
「まんぷく食品の新商品ではない」って
老けメイクなんてするだけしてリアリティ出せばいいってもんじゃないよ
19XX年 萬平がカップライスを開発
副子「これは値段が高すぎるんちゃいますか?」
真一「僕もそう思うな…」
世良「これは画期的な大発明や!高くても絶対売れる!」
結果、大コケ
>>229 半青オタがもう毎日必死にケチ付けるとこ探してるよなw
>>149 麺はこれまでのだけどスープは新しく作ったって言ってたから違う
鍋で煮て作るラーメンなら他社の商品にもある
お湯を注ぐだけでできないとまんぷく食品の新商品とは言えない
これなら分かるか?
萬平がカップヌードルを100円で販売するって言ってたけど
現代でも100円のカップラーメンあるから当時は相当高かったんだろうな
>>240 だからそれは分かってるって…
自分の読みたいところだけ読まずに文意を理解してほしいな
>>242 店で食う蕎麦やラーメンが100円前後だったようだな。
てことは、家でまたは歩きながら食う(笑)ことしか大きなメリットは無い
>>13 税引前の総収益って事だろう
そんくらいなら名のある女優ならザラに取ってるよ
これが純利だったら、
企業並に稼いでる事になるしなW
>>243 その自分の読みたいところだけしか読まない奴になに言っても無駄だよ
スルー汁
結局カップヌードルって、麺にスープ染み込ませてないよね?
>>246 超大物俳優で連ドラ週1で3-400万円だと思うんで、あまりないことだが1年4クール出ずっぱりでも
4億は考えづらいですな。
あるとしたらCM女王、これは数億の売上のはず
安藤サクラが一般人に対しての対応が
書かれてたけど、有名人になったからと言って
会う人間全員に愛想ふりまいてたらキリがない
人に自分を見られる職業なんだから
ただ、まだドラマは放送中
ここが叩かれた原因なのでは…
スープが別添だと容器の形が変わる?
部下の仕事を否定してる?
難癖レベルだなあ
NHKは日清の捏造に加担するのか?
この作品ではチキンラーメンをパクったと言われてるけど、実際はパクったのは百福の方で、当時即席麺を売ってたのは同じ台湾人って話だよ
それを先に特許や商法とって独り占めした汚い男が日清の創業者ってのが真相らしい
出前壱番って部下が作ったって言ってた?
社長室の台所で萬平が作ったんじゃないの?
梅ちゃんは確かに高橋と鶴太郎とかのバトルもあって面白かったけど、今作も楽しみに見てる
最近は喫茶店のシーンがいいね
カップライスって子供の頃食べた記憶があるけど不味かった記憶はないんだけど
今は無いから販売中止になったんだろうけど、高くて売れなかったの
>>252 難癖てw
よく読んでよと言いたいけど、もういいやw
100円は高かったのかな?
この当時スティック糊が発売されて
CM ♪ど〜れにしよ〜かな 決〜めるのに 迷〜っちゃう 100円
安いって売りだし方だった
>>256 色んな役者が色んなパターンで集まる白薔薇は便利だよな
溜まり場的な
こんな茶番見てる奴の気がしれねぇ
全て綺麗事
安曇野の片田舎で高級蕎麦作ってる時から朝ドラは茶番ばかりだ
こう言うと、安曇野に戦後からやってる蕎麦屋があると言ってくる壊れたレコードみたいな奴がいるが、朝ドラの蕎麦屋はもっと辺鄙な場所だったし、都会の一等地売って引っ越してくるというありえないメルヘンだった
全て茶番と捏造
日清がスポンサーならともかく
何でNHKが?
裏金でも貰ってるのか?ワイロか?
うん?
『まんぷく』安藤百福の即席麺「発明は嘘」と異論噴出 [189282126]
http://2chb.net/r/poverty/1551782718/ 息子が弁当を忘れたといって会社までとどけにくる母親は、うっとおしい。
息子のメンツまるつぶれじゃん。
アホな母親の典型
出前壱番他の商品を部下だけで作ったかどうかも分からないのに部下の仕事を否定してるって言うのは難癖だろ
大体まんぷく食品の商品開発には萬平が関わってるだろ
ヒッピー弟子がちょっとダメ出しされただけで辞めちゃったとか家族全員で悪口言ってたけど
そもそも彼がどういう人かもろくに説明ないし、だいたい既成概念にとらわれるな的な
話をしたいために、こんなしょーもないシーンが必要なのかね?
この流れならあさま山荘のエピになるんだけど
カップヌードル語るんならここ入れてくるのかな ?
鈴婆も逝きそにない感じだし、となると70年代までで終了?
何かホームドラマと変わらなくなってきた
史実をここまで歪曲して描くならせめて演者がまともな芝居してくれよな ゲンサチも子役よりも
堕ちるし
神部は日に日に嫌な奴に なってきた
岡と森本で𠮷乃ちゃん取り合いも全然必要なかった
例によってまた世良が開発に猛反対してるが、世良の存在って果たして必要なのかと思うわ。
…まぁドラマである以上どこかに「対立軸」が無ければ成立しないから止む無いんだろうが、
世良は根拠も何も無くただ自分の古い感覚だけで「こんな物は売れない」と連呼してるだけだからな。
仮にも商社のトップなら市場調査ぐらいした上で御託並べろと言いたいわ。
そういうのがまるで無いから発言に何の説得力も無い。徒に萬平達の意欲に水を刺すだけのお邪魔虫になってる。
賢い母親ほど、息子が世間でマザコンと言われないように、
なるべく影の存在に徹しようとするもんじゃない?
弁当とどけるだけでおさまらず、開発チームにまで加わろうとか、頭おかしい。
白薔薇女将が髪下ろしたら濱田マリに見えなくなってきた件w
素直で良い子だった源ちゃんが大人になると全く雰囲気変わってしまった。
ドラマでは描かれていない、大人の階段上る過程の空白の11年間に一体何があったんだろうか。
世良が反対したら売れるというジンクスがあって良いw
だからカップライスは世良に絶賛させる。
「やっぱり日本人は米やで絶対売れるで!」
って大見得きらせる。
岡と森本が全然必要なかった
幹部社員にするなら元塩軍団って他にもいたんだから赤津とか使えばよかった
ここに来てサクラの惰性感が特に目立つ
やる気あんのかな?
本当に朝ドラやりたかった訳じゃないらしいからな
>>271 しつこいよw
全く文意を読み取れてないし
もういいって言ってるでしょww
岡役のリアルの人はルーキーズとか金八とか
それなりに有名な人だからねえ、塩職人だけで
終わるはずないって思った。嫁も有名だし。
世良。おかしいのは自分の感覚があてにならない事を何時までも学ばないお前の方w
福子が英語ペラペラなのワロタ。
まんぷく食品提供の全国ネットバラエティ番組を世良と吉本興業の濱田岳が立ち上げる話はやらんのか?
今週は安定して面白いね
世良が先を見る目がないのは安定してるw
当時100円はすごく高いと思ったな
今だと400円〜500円ぐらいの感覚だった
家族で分けて食べたw
コンセプトがよくわかんない
終盤にむけて、まんぷくヌードルの成功にはやはり福子の知恵が不可欠だった、
的な話にしたいのか、それとも、七光のボンボンで、出来る親へのコンプレックスの塊で
無気力な源が、奮起して一人前になる物語にしたいのか。
後者にしたいなら、ぜんぜん源が中途半端すぎ。
福子はアメリカへの売り込みにも同行してたからその時にまた英語学び直したんだろうかね
源や幸目線で母ちゃんスゲーと思った
幸もちょっとしゃべってたか
>>279 萬平と福子と鈴さんという、濃いキャラに囲まれて育ったら、ちょっと歪むかもw
>>263 「大正時代に外国人が別荘として建てた」って設定の家が、ツーバイフォーの平成風の掘っ建て小屋でビックリしたな、安曇野の蕎麦屋
万博の頃にハシつかえる外人がいるのもちょっと変
そういえば、昔カップヌードルってハシじゃなくて、プラスチックのフォークついてたような
まだ、具材入れる発想は無いのか、フリーズドライも難しい感じだな。
昨日はヒストリア、今日はザ・プロファイラーで安藤百福特集か
さらに視聴率上がりそう
>>301 今日もフォークで食べてた
最初の頃はプラ製のフォークが付いてた
自動販売機でフォークだけなくなることがしばしばあった
朝ドラはもう実録物は
描くべきじゃない
面白ければフィクションでもいい
それがドラマだから
単発の2時間枠で要約したほがずっといい
NHKと企業との間の捏造でしかない
フォークはツルツルするんだよね
割り箸はちょうどすべらなくていい
まあこれも、先人の努力の積み重ねの結果の便利さ
>>54 パチンコのネオンサインはパが切れてそのまま放置してる店が多いって、昔の芸人のネタで何度か聞いた気がする
エンディング写真、サイゼリヤのコーンクリームスープっぽいな
当時カップヌードルをフォークで食べるのはオシャレだったん?
朝ドラ「まんぷく」、ついに「カップヌードル」が閃くが...
「白けた!」「違和感ありすぎ!」とネット上で批判殺到
NHK連続テレビ小説「まんぷく」は5日
(2019年3月)の放送で、ついに萬平
(長谷川博己)が「カップヌードル」の
アイデアをひらめく、第2のヤマ場を迎
えたが、ネット上では「なんだ、このス
トーリーは!」「違和感ありすぎ!」と
白けきった反応が渦巻いている。
萬平から相談を受けた福子は、昔同行し
たアメリカ視察を思い出す。即席ラーメ
ンを入れる丼がなく、商談相手がラーメ
ンを砕いて紙コップに入れ、お湯をかけ
ていたのだ。すると、萬平に突然のひら
めきが...という展開だったからだ。
「なぜ急にアメリカの話が出てくる?」
「また福子のアイデアか」
ネット上の声を見ると――。
「萬平、気づくの遅すぎ。アメリカ人が
コップで食べたのを見てから2年経って、
しかも福子に言われるまで思い出すこと
もなかったなんて、発明家としてどうだ
ろう。衝撃だったのなら、忘れられない
出来事として帰国してからも頭を離れな
いんじゃないか。福子の手柄にするため
だけに後だしジャンケンにしたエピソー
ド。白けます」
「自分で発見しない発明家。商品開発の
ヒントを出すのは毎回福子。自分を証明
する物がないと話して判子に思い付く。
ラーメン屋に塩がなくて困っていると話
して塩作り開始。即席ラーメンも、あの
時食べたラーメン美味しかったね〜なん
て話し始めてひらめく。あーあ、今回も
か。最後ぐらい、自分の頭で思いついて
欲しかった」
手にもって熱くないってのは、ちょっと面白かった
カップスターの容器は表面に凹凸があるから手に熱くないのはわかるけど
カップヌードルのほうはダンボールみたいに空洞があるのか?
「いきなりアメリカに行ったことになっ
ていて、本当ビックリした!画家のモデ
ルや白薔薇の無駄話じゃなくて、こうい
う所を時間かけて描くべきではないの?
その場面はすっ飛ばして、台詞だけで済
ます。ロケが無理ならせめて写真だけで
でも伏線を張っておけばこれほどの違和
感はなかった」
「いつ渡米したのか。伏線もなく、完全
に取ってつけたような後出し証拠で、シ
ナリオ学校1年生でも、こんな雑な脚本
は書かないぞ。どうでもいい世良の喫茶
店のシーンとか、無駄に撮れ高の尺を回
すなら、渡米するプロセスは欠かせなか
った。萬平はかつてGHQに無実の罪で入
牢させられたこともあり、渡米というだ
けでも心の葛藤はあったろうに」
こんな問題点を指摘する声も多い。
「萬平が毎日食べているほど、即席メン
が健康によければ、さば缶のように健康
番組で何度も取り上げられるはずだけど、
そんなことはない。それなのに、このド
ラマは健康に良いとアピールし続けるの
はなぜ?」
「吉乃をめぐる恋模様、
散々引っ張っておいて写真1枚とは」
また、息子の源や吉乃をめぐる2人の塩
男の描き方にも疑問の声が。
「源君、子供の時、泣きながら『お父さ
ん、ラーメンなんか止めて!』って言っ
ていたじゃないの? それなのに学生運
動までやって、父親が社長の会社に入っ
てラーメンを作るわけ」
「吉乃ちゃんの恋模様は、これ以上ない
安易な説明だった。写真一枚で、『友情
は不滅』って......。散々、引っ張っておい
てそれはないだろう!」
「香田家の描写は見ていてイライラが募
る。妹婿の会社の従業員に、娘2人とも
嫁がせる設定も安っぽい。それよりも、
真一さん一家の様子を描いたほうが、心
が和む気がする」
そして、朝からは見たくないのが
このシーンだという声が。
「また寝室での会話のシーンから始まっ
た。本当に気色悪い。福子がたまに萬平
さんの浴衣の袖を触る仕草が気持ち悪い。
福子は、いつも何かと萬平さんの身体を
触る。夫婦としてではなく女を匂わせる
感じで...本当に苦手」
(テレビウォッチ編集部)
カップ・ヌードルは世界進出を狙ってるから最初からフォークだったって思う。
でも・・・アメドラ見てると割り箸で食ってるけどw
これも時代だな、日本食ブームw
>>261 どんな朝ドラでも、都合のいいたまり場的な場所があるけどな
>>317 中華料理店に行くような欧米人は昔から箸使えてたけど、日本食ブームって言ったって中華料理屋に通う欧米人の割合とそんなに変わらないぞ?
中華料理も日本食ブームにも興味ない多くの欧米人は未だに箸使えない
カップヌードルの自販機があったね
ボタン押すとカップが設置され、真上からノズルがブスっと刺さって湯が注がれる
横のポケットにプラスチックのフォークがたくさん入っていた
父親の仕事に反発しながら最終的には跡を継いだり同じ仕事をするのはごく一般的なような
>>311 発泡スチロールのカップにフォークという組合せになんとなく特別感があったんだよね
未来的というかこれまでの食べ物とは違うという感覚がね
>>299 >おもてなしの基礎英語そのままのハリーw
新たな出演者 コメント
ハリー杉山(レオナルド役)
ふだん僕が話すイギリス英語を
ちゃんとアメリカ英語化することが
果たして出来たのか…
皆さん見るしかナイスワン!!!
よく3人もの渡航費用があったな?
商品はそんなにまだヒットしてないのに
1人行くんだって社員の月給の倍はかかったはず
スポンサーでも付いてたのかねえw
発泡スチロールのカップは驚きだった
当時の発泡スチロールは梱包材であって、食器になるって発想が無かったから
>>320 アメドラ見てると、あいつら
チャイニーズのケータリングしょっちゅう利用してるよね
カップヌードルのために自販機開発会社は、たいへんだったろうなw
今はコンビニで湯入れてくれるし、箸かフォークか選択もできる。
>>330 当時熱々のうどんやらラーメンが出てくる自販機が山ほど世の中にあったのにカップラーメンの自販機ぐらい造作もないことだろ
カップライスは失敗したのか、まぁ食べた事は無いが。
最近、カレーメシとか出ていたろ、どこだっけ?@53歳のオッサン
「立花君は裸の王様や」
「それだっ、まんぷくヌード、」
と商品開発に貢献する世良…
>>335 それが今やレトロ自販機としてマニアが巡礼して、つべに件の動画をアップしてたりするのだから感慨深いな
>>335 熱々のうどんそばの自販機が出回り始めたのは、カップヌードルの自販機が登場した後あたりだったと記憶してるけどね
今日面白かったのは回想の画家の弟子が泣いて逃げ出すとこぐらいかな
何度もやってるけど笑える
先が見えてるから他のとこはどうしても退屈になる
真一さんの、
容器麺言うたら、こう、何やら不気味やから...
ってのは、妖気麺、という意味だろな。
後からジワジワきたわ。
ハセヒロ今日誕生日なんだ!
まんぺーさんおめでとうございます
中学校の保険体育の時間に・・・
カップメンは発砲スチロールが湯で溶け出すから
体に悪いっていうのを思い出した。
>>313 >>323 ありがとう
銀座で立ち食いが流行ったのかw
>未来的というかこれまでの食べ物とは違うという感覚がね
あの容器の形状やデザインもステキだし割り箸でもいいけどフォークで食べてみたいのもわかる気がするw
>>345 テレビだの新聞で盛んに言っていたのは何だったのかな。
歩きながらラーメン食べるなんて今でも行儀悪いのに
福子が言うか
どんぶりタイプは家の中で食べる事が前提なのかな、持ち辛いしね。
今期は女優陣に微妙なのが多いとはいえ、とと姉ちゃん何回も出すなよ。
>>321 しかしフォークやら割りばしは盗まれて無くなってた模様(葛飾区
超久々にカップヌードルを食った。あえてフォークでw
しかし謎肉がきらいなんで、シーフードの方
さっきドラマの影響でノーマルとシーフード買って来たw
何年ぶりだろうな。
>>40 発展途上国に行けばそれと近い経験が
まあ旅費考えるとあまり意味ないけど
>>275 世良の役割が本来の百福だからな
彼の才能はいち早く特許取って大量生産した実業家としての手腕なんだよ
でもそれやるとイメージ悪くなるから悪い部分は全て世良に担当させてんだろ
>>286 一回も予想が当たったことがないことくらい気づけ
だよなw
いいよ もう福子には手伝ってって聞かないよん が面白かったw
>>353 お前のような奴に宣伝するために朝ドラやってるとしたら腹立つな
何でNHKに金を払わないといけない?
>>360 素人のふりしてステルスマーケティングの書き込みあちこちにしている
MONKEY MAJIK×岡崎体育、コラボ曲MV公開。
コラボのきっかけは、メンバーのメイナード(Vo・G)がもともと岡崎体育のファンだったことに始まるという。
いつか一緒に何かできればと思っていたところ、NHK連続テレビ小説『まんぷく』で共演の機に恵まれ、
撮影が終わってからコラボをアプローチ。双方のライブに足を運びながら一緒にコンセプトを固め
今回の楽曲の完成に至ったとのこと。
https://rockinon.com/news/detail/184446 >>83 牧夫妻のお子さんは写真ですら出て来てないと思ったけど
やはりドラマ的には父親そっくりなのだろうか
>>360 自分みたいに普段食べていない人が思い出した様に買っているんだろうな。
たまにPBしか買わないのに。
世良のモデルは
三菱商事 左南正司
ーーー
同じころ、田川工場に三菱商事大阪支社の左
南正司穀肥部長が訪ねて来るようになった。
チキンラーメンがよく売れていると聞いて、
三菱商事に販売させてほしいというのだ。商
社に販売を委託すれば、それに対応する生産
体制が必要になる。こんな小さなラーメン屋
が日本一の総合商社と組んでやっていけるの
か。私は迷った。
左南氏は毎日午後3時になるとやって来て、
できあがったばかりのチキンラーメンを食べ
て帰った。私を説得に来ているのか、ラーメ
ンを食べに来ているのかわからない。
思案の末、三菱商事に販売をお願いする決意
を固めた。
取引条件は私の方針通り、こちらの支払いは
3カ月の手形で、あちらからの受け取りは現
金だった。よくぞ承知していただいたもので
ある。
私はさっそくパッケージに「発売元・三菱商
事」と印刷して、総合商社の知名度を利用さ
せてもらった。これが大きな信用につながっ
た。
三菱商事に続いて東京食品(現東食)、伊藤
忠商事とも同じ契約を結んだ。この3社を特
約代理店と呼び、その下に特約卸店が全国約
3000店に達した。こうして日清食品の販売を
支えていただける強力な流通組織ができあが
ったのである。
昨日のニュースでチキンラーメンの売り上げ過去最高ってやってたけど
企業努力ってコメントでまんぷくの話は出なかったね
>>364 もう相当成長してるだろうし、ハマケンの2役でいいな
発展途上国では袋麺の袋に直にお湯を入れて食べてるぞ。
>>63>>65
好美はまだ洋裁の仕事も続けてて
牧夫妻に新しい顧客の開拓でもお願いしたのかなとも思ったけど
そういう訳でもなさそうだよね
夫妻も福子もどうせなら未だに独身らしい野呂の為に
独身女性を連れて来てあげればいいのに
>>335 うどんの自販機が出て来たのはカップヌードル自販機の5年以上後だぞ
当時のことはよく覚えているが流行ったと言うより流行らせたって感じかな
とにかく万博フィーバーのあとの浮かれた時代に「これは特別な食い物」って感じで
フォークで食べることが前提条件のようなCMだった
ヤングオーオーとかでも仕切りに会場(SABホール)でも食って宣伝してた
あれは誰でも一度は食ってみたいと当時思ったものだよ
最初食べた時値段に見合わないあの糞まずさにガッカリ感も半端なかったけど
(なぜかこのスレの住民では神格化されてるが実際ウマイと思った人は少数派だと思う)
あのヒッピー風の忠彦さんのでしは必要なの?
見た目気持ち悪いから要らない
>>372 俺もあいつは要らないと思う キモいだけだしな
自分はカップヌードルが先で後でチキンラーメンだったな、どちらも何て美味い物だと思ったが。
まぁここ20年くらいはあんまり食べていないけど。
>>62>>75
アメリカでの商談の時は紙コップに入れやすいように
最初から麺をくだいてから問題なかったんだよね
世良の慌てようからして「長いのをすするからおいしいのに
あんなに短くしたら意味がない」という固定観念があるから
萬平も福子も幸の友人に指摘されるまで気づかなかったのだろうな
>>371 不味かったの?
わたしはラーメンじゃなくてカップヌードルって食べ物だって認識してた
スレチかもしれないけど当時の話聞きたいな
現代版のカップヌードル自販機は仕組みが変わってしまった。
理由は、カップが透明フィルムで外装されるようになった為。
自分でこのラップを剥がして給湯部に設置する必要がある。
カップが透明フィルムで外装されるようになったのは、グリコ・森永事件がキッカケか?
いたずら防止で、一度開封すると分かってしまうようにした。
>>80 あの時代はその辺ゆるゆるだったよね
今なら外国人とか関係なしにその日会ったばかりの人を
家に連れて来るなんて危険極まりないという風潮だし
幸は一人で万博行ったのか
元々同行してた友達はそのまま帰ってしまったのか
>>103 子供の頃の萬平似の発想力は記憶と共に封印してるのか
>>104 もう弟子は辞めたと見せかけて実は自宅かアトリエで
オリジナリティのある絵を必死に仕上げてたってのが
ドラマの定番パターンだけど
>>371 そんなことはない
昭和50年3月に亡くなった祖父が、少なくとも亡くなる3年ぐらい前には食べていた
カップヌードルじゃなくて別のカップ麺がお気に入りだった
野呂さんは年齢的に、ボツ1(死別1)、バツ1子持ちでもOKだろ
誰か紹介しタレよw
カップヌードルって妙に辛いけど、あれなんの辛さなんだろ
>>249 そう言えばカップヌードルのスープってどういう形で入ってたっけ
麺にしみ込んで無かったような
昔、カップヌードル出初めの頃・・・親から、こんな体に悪いもん食って
って俺罪でも犯したの?みたいに言われたけどw
あれは何だったんだw
>>147>>152
少し調べてみたら校内のトーテムポールは
美術の課題や学級活動として立てられたと知って驚いた
確かにプロの彫刻家に頼んでるにしては出来が微妙だったが
>>351 なんか分かるw
プラスチックのフォークなんて利用価値なさそうだけど、置いてあると貰いたくなるんだろうなー。
しかしおめえ、ヒストリアじゃあさひちゃんも苦労してったよな、ええっ。
NHKなのに商品名と会社名は出まくりで、それなのにナレでは固有名詞は一切出てこねえってよう。
少6の時に毎年卒業制作でトーテムポール作るって謎イベントがあった
数年後に校庭の改修があって全部消えてたけど
あれは粗大ごみだったのか?
名称まんぷくヌードルに違和感しかないカップの方が大事なんじゃね
カップに入ってそのまま食べれるのが画期的な発明な訳で
世界で売るなんちゃらは後付けだろう、カップヌードルが使えないのなら
カップラーメンにしないと本末転倒な気がする
>>207 やはりこの時点では「粉末スープもそのままカップに入れる」
って発想はなかったんだね
誰がどういう流れで思いつくのだろう
でもカップヌードルが今でも売れ続けてるのは凄いと思う
>>221 萬平の事だから麺の長さを変えたら
太さやスープの味やカップも全部一から考え直しになりそう
スープの絡み方や食感や味も全て変わってしまうからと
「このスープは複雑だから煮込むと風味が無くなる」
とか言ってたけど
スープもフリーズドライなのかな?
>>223 香田家の息子二人が話題にすら一切出て来なくて
当然まんぷく食品で働いてる様子もないから
その辺のエピは全部カットなのかな
ドラマでの理由は「若い者に任せて年寄りは口出しせずにおとなしくしてます」
って事だったのか
母親の鈴は今とは状況が違ってたとはいえヨボヨボになるまで酷使してたのにw
>>376 想像してごらん
万博きっかけ等で当時出始めたファーストフードはアメリカンドック、フランクフルト
マック等のハンバーガーで日本の食文化は段違いに向上してた
それの同等か倍近い値段で食べる食べ物だよ
CMで踊らされて買ったはいいが、ラーメン屋とラーメンと同じくらいの値段であれ食ったら
そりゃマズイってなるでしょ
おっしゃる通り別次元の食べ物だけど
あの専用プラフォークは 蓋に突き刺して3分待つ間蓋をクリップできる様に細工してあったんだぜ
現在は底に付いた蓋抑え用のシールに置き換えられてフォークは消えた
シーフードヌードルをホットミルクで作るのが好きだった
>>397 IC変わってるだろうけどわかりやすい解説ありがとね
ヒストリア見たわ
思いっきりネタバレをみた気がする
>>270>>288
さっぽこという別の言葉があるのかと思って調べたら本当にあったw
>>164は単純に札幌と間違えただけなのか
そっちの意味も併せて皮肉って書いたのか
香田家の甥っ子で
日清食品に勤務するのは
神部、岡っていうことだろう。(義理だけど)
>>279 源と幸も昔はいじめから守ってあげる位仲良い兄妹だったのに
まあ大人になったらあまりベタベタしないきょうだいも多いけど
源と幸は考え方も全く合わないというか
毎日同じ家で暮らしてるのに会話や交流すら持とうとしてない感じ
>>391 スープ別封が主流になったのは 各社味へのこだわりから差別化する為にバリエーションが増えてから
特に液体スープ オイルエキス等の導入から更に味の本格化は推し進められた
でも焼きそばに限っては個人的に 日清 東洋水産(マルちゃん)の粉末の方が香ばしさが有って好き
富士宮焼きそばのドロソースは液体でも例外的に好きだけど
>>292 福子は商談のような専門的な英会話は苦手らしいから
別に通訳として連れて行った訳じゃないんだよね?
せっかくだから初の海外旅行でのんびりリフレッシュさせる意味で連れて行ったけど
商談中にホテルや街中で女性一人きりにさせるのも危険だから
仕方なく商談にも連れて行っただけ?
>>399 ホットミルクに生クリームかコーヒーフレッシュをちょっと足すとクラムチャウダーもどきにもなるぜ
>>305 珍しいからこっそりフォークだけもしくは余分に持ち帰る人が多かったのかね
自販機の紙パック飲料みたいにフォークを直接容器に貼り付ける訳には
いかなかったのかな
馬上でカップヌードルをすする光秀ポスターとか作りそう
日清食品
1958 チキンラーメン
1960 即席冷しチキン蕎麦
1961 チキンラーメンプラスカレー
1961 ニュータッチ冷麺
1962 ニュータッチ温めん
1963 チキンラーメンスナック
1963 日清焼そば
1963 チキンラーメン白ラベル
1963 ニュープラスカレー
1963 田舎そば
1964 ニッシンタンメン
1964 チキンラーメンスープ付1
1964 スパゲニー
1965 20円ラーメン
1965 日清手打ちラーメン
1965 チキンラーメンスナック
1965 ワンタンメン
1965 タンメン乾燥野菜入り
1965 農協チキンラーメン
1965 農協焼そば
1965 農協ワンタンメン
1965 労福協ラーメン
1965 日清ラーメン
1966 日清冷めん
1966 和風チキンラーメン
1967 すきそば(すき焼風味)
1967 和風チキン
1968 出前一丁
1968 みそ味一丁
1969 日清生中華
1970 田舎そば かけ
1970 田舎そば ざる
1970 ラーメン家族
1970 チキンラーメンデラックス
1971 塩味一丁
1971 冷やし中華
1971 みそ味道産子
1971 カップヌードル
1961 チキンラーメンプラスカレーなんて
世良さんの要望だろう
>>404 忠彦は外から弟子を取るから跡継ぎは必要ないし
家も長女夫妻が継いで守ってくれるしで
今後一切出て来ないのなら香田家の息子二人の存在意義なかったね
子供時代も特に目立った活躍してないし
ドラマ内唯一の子沢山家庭を描きたかったって事だとしても
史実とはかなり違うみたいだし
神部が横領したら面白い、脚本家見直す
「もともと泥棒に入るような人やったのよ。だから反対したのに」と鈴が言う
ヒッピー弟子もそうだが、なんの意味があるの?ってシーンがおおすぎ
歯医者たちの会食もそうだし、岡と森元もなんの意味があったのかわかんないし
真一の再婚も、源のボンボン設定もぜんぜん生きてないし
>>345 そんな迷信あったな。
あと味の素は石油で出来てるとか真顔で吠えてた教師がいたけど今から考えるとあれ何だったんだろうな
>>147 理由は忘れたが学校の行事?でトーテムポール作らされたぞ
懐かしい思い出
萬平、年取った頃の東海林太郎みたいで、いい感じに脂が抜けてるよw
>>419 迷信ではないよ
環境ホルモンってやつ
20年ほど前に有害とか言われてた
今は因果関係はハッキリしないとか言われてるが
プラスチックでもPVCフリーのものとか売られてるだろ
先ほどから学校にトーテムポールという書き込みが複数見られて何のことだろうとググったら、そういう文化がある地域があるのか
地元近くでは見たことなかった
>>423 本当に有害だったら日本人の寿命は伸びることは無いんだが
トーテムポール懐かしいw
小学校6年生の頃に卒業記念で作らされた
各クラスに一本の木材が与えられ
トーテムの上から下までの部分を各班がそれぞれ担当したな
>>198 いっそこのまま世良は手のひら返さずケンカ別れでまんぷく食品が販売権取り戻す展開にしてほしいな
小学校の卒業記念ってイメージやねえ、確かに
タイルのモザイクとかと並んで
>>425 癌
心疾患
内臓疾患
現代人は食の欧米化のおかげで、天寿を全うする前に何かしらのひどい病気を患う
日本人の寿命が延びたのは医療の進歩のおかげ
それだけです
アメリカではプラスチック製のストローを禁止にするとかいう話だし、
プラスティック容器に熱湯いれれば、微量といえども、そういう成分がまざるのは、
迷信とはいえないでしょう
>>431 プラストロー禁止は体に悪いとかじゃなく環境のためじゃないん?
カップ麺の容器と環境ホルモン
15年以上前
「熱湯を注ぐことで容器から内分泌かく乱化学物質
(環境ホルモン)が溶け出す」との危険性が指摘
紙容器のカップ麺が登場
↓
2000年
当時の通産省と環境庁が「その証拠は不十分」発表
発砲スチロール容器が復活
↓
2004年
カップ麺にエゴマ油を入れて100度の熱湯を注ぐと
容器の溶解が見られることが確認
↓
2006年
東京都健康安全研究センター
「動物実験を経て環境ホルモン作用が認められた」
と発表
↓
↓
2014年
米医療研究チームの調査発表
・脂肪分、塩分が高い
・心臓病、脳卒中、糖尿病などメタボリック症候群
を引き起こす確率が高い(特に女性)
・カップ麺の容器から溶け出すビスフェノールAは
内分泌かく乱作用が強く疑われる化学物質(環境ホ
ルモン)である
↓
日本プラスチック工業連盟
Q8. よく耳にする「環境ホルモン」ってなんですか?
A8. 正しくは「外因性内分泌かく乱物質」といい、
WHO/IPCSの定義によりますと、「内分泌系の機
能に変化を与え、それによって個体やその子孫ある
いは集団(一部の亜集団)に有害な影響を引き起こ
す外因性の化学物質」となっています。
「内分泌かく乱物質」は自然界にも存在し、大豆、
もやし、クローバー等にも含まれていることが昔か
ら知られています。ある種の化学物質は体内に入る
とあたかもホルモンのように作用し、人や動物に様
々な影響を及ぼすのではないかと疑われています。
(以下略)
厚生省
「内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会」
(平成10年11月)中間報告書
『食品用容器の材料として、内分泌かく乱化学物質
の問題は、その作用の有無、種類、程度等について
未解明な点が多いため引き続き調査研究を推進して
いくことが重要であると考えられる。』『一般的に
用いられている合成樹脂のうち、ポリカーボネート
及びポリ塩化ビニルについては、人の健康に重大な
影響が生じるという科学的知見は得られておらず、
現時点で直ちに使用禁止等の措置を講ずる必要はな
い。』『また、今後の調査研究の進展等により新た
な知見が得られた場合には、必要な見直しを行い、
国民の健康確保に支障を来たすことのないように適
切に対処しなければならない。』
環境ホルモンってのは、いわゆる毒物のように、目に見えて有害というものではないから、
何年何十年というスパンで調査して初めて影響がわかるという種類のものだからね。
でもだからといって有害ではないと断定してガンガン使っていいのか、というのもどうかと思うし、
むずかしい課題だろうね
>>429 癌は江戸時代以前からあったがな
長く生きればそれだけ様々な病になる率も上がるだろ
昨日のヒストリアをみると カップヌードルは世界的な商品となるわけだな こんなに手間暇かけてつくられていたとは思わなんだ 神部茂に感謝だな
>>431 現在では、プラスティックの品質も向上し、
弁当をプラスティック包装のまま 電子レンジで温めても、無害なんだそうだ
>>438 コンビニ弁当をレンジで温めてもらうのはよくあるけど、プラスチックによっては、
チンすると高熱に耐えられなくて変形するものもあるでしょう。
冷凍室にいれといたスーパーの肉をトレーに入れたままレンジで解凍したら、間違えて
「暖め」にしてしまい、めっちゃ湯だってしまいトレーもグニャっと変形してしまった、なんてことが一年に一回くらいある。
そういうときは、ちょっと心配なので、食べないことにしている
終盤に来て何か陳腐な展開だなあ
ドラマで真実を描けないから連日で百福特集組んだんか?
安藤とハセヒロ共に今年厄年なんだなあ、
2人の情緒的な辛みが気持ち悪い
全体的に精彩に欠けてきた
ところで好美は今日何の為に出たの?
大した台詞もなかったよに感じたが、
>>436 医学が進歩したおかげで助からない命が助かったから死に際が伸びている
>>441 克子とタカが今日何のために白薔薇に居たの?
と言うところも併せて突っ込んでもらいたい
>>411 冷やし中華ってこんな昔からあったんだね
戦後間もなくチキンラーメンが登場
した時代の食生活と比較して
現代人の食生活の栄養摂取は遙かに向上してるので
チキンラーメンやカップヌードルの成分が
現代では摂取過多になりやすい
たとえば塩分は成人の1日必要量とほぼ同量に近いので
カップ麺を食べた時は他の食事で塩分を控える等
自分で心がけて栄養成分バランスの調整をやらないと
塩分摂取過多で高血圧、心臓病、脳卒中等を
誘発しやすくなる
Twitterで「アンチはドラマと現実の区別が付いてない」的なこと書いてたアカが今日は「カップヌードル買った☆これを食べられるのも萬平さんのおかげ☆」的なこと書いててウケた
「僕の事は気にせず寝ててくれ」って、
隣であんなしょっちゅう夜中に電気付けたり消したりされたら、気にせんでいられるか!
スープは飲まないな
麺にまとわりつく分のスープだけ
ラーメン屋でもスープは飲まない
高血圧予防のためもあるけど、その前に
あんな大量に塩分・油分を飲んだら下痢する
ヌードルを描くなら
あさま山荘をパートに入れろ
あれがなきゃヒットしてないだから
万博の次は何々だろね? ずっと家族の交流が続くのか?
製造の時は良かったんだけど、何でこうなった?
>>365 50年振りに食べたがやはりまずかった。もう死ぬまで食べることは無いだろう
NHK「まんぷく」関連イベント東京と大阪で開催へ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-03070780-nksports-ent NHKホール前広場(東京都渋谷区)で9日から開催される「ふるさとの食
にっぽんの食」(10日まで)の全国フェステバルにまんぷくで使用した
小道具などを展示する。さらに安藤サクラ演じる福子と、長谷川博己
演じるヒロインの夫萬平が初めて一緒に食べたラーメンを再現。
一杯200円で数量限定で販売する。収益はNHK厚生文化事業団を通じて、
「東日本大震災義援金」などへ寄付される。
また大阪では21日からNHK大阪放送局1階アトリウムで実際に使用した
セットを公開。萬平と福子がラーメンづくりに励んだ「即席ラーメン研究所」
などが公開される。入場無料で31日まで。
>>431 自分が中学の時の科学の先生はこの事でカップ麺は食わないと言ってたなー
袋麺は食うけどと
>>448 いっそ寝室を別々にすればいいとも思うけど仲のいい夫婦だからね
オレンジ色のラーメン丼型のカップラーメンが好きだった
>>432 431の前者と後者の両方とも正しいが、日本のテレビ新聞は
前者はまったく報道しないで、後者だけ報道している。
カップは息子が発泡スチロールを思い付いた事にして大きさは福子が何種類も持って選ぶ展開?
チキンラーメンで終わりで良かったよ
>>448 しかも萬平寝てても「ヌードル…」とか寝言言ってそうだしw
ヒッピー弟子が絵を完成させるともに源も既成概念をぶち破ってカップヌを完成させんのかね?
>>461 ここに来てまた福ちゃんのアイデアにして花を持たせたりして…
さすがにそこまではしないかな
でも、少なくとも萬平さん自身が思いつく展開にはしなさそうだな…
最近芦田愛菜のナレーションサボりすぎじゃねーの!?
泥舟から飛び降りたんかな
>>431 昔、駅弁と一緒に売られていた熱いお茶は
プラスチック容器に入っていたけど、茶が
プラの味がして不味かったなぁ
いくらここで沿革を開示しても、どうせ飛ばすんだからW
今夜の特集を見たほが早いな
事実は小説より奇なりW
先月だけど
ドンキでサントリーの缶ビール6本パック買ったら
チキンラーメンが1袋ついていた
企業同士の関係とか知らないが
どうせなら、キリンビールについていてほしかったな
世良は、まんぷくラーメンの時も「止めとけ」の一点張りだった。
今度もまたって、何の根拠があっての事だ。
それがさっぱり分からんから、
ただ萬平のやる事に水差そうとしてるだけに映ってる。
>>471 「丼はどこの家でもある」
「外で食おうとは思わん」
>>435 安全ではないとわかっているものは食べないのが
理性というものだ。他に食べ物はたくさんあるのだから。
男性の精子が弱くなっていて、
それが不妊の原因のひとつであることは明白である。
>>476 環境ホルモンも影響無いことも無いだろうが、男性不妊は亜鉛不足からだと思うな
まんぷく第23週(132)「新商品!?」
3月8日(金)
世界中での発売を目指す「まんぷくヌードル」。ところが、
長女の幸(小川紗良)がたまたま万博で知り合ったという
外国人たちに、試作スープで作った即席ラーメンを食べさせた
ところ、問題が発覚。欧米の人には、麺をすする習慣がなく、
日本規格の麺だと長すぎたのだ。一方、福子(安藤サクラ)は
開発メンバーに選ばれた長男・源(西村元貴)が相変わらず
消極的なのが気になる。さらに、幸が…。
まんぷく第23週(133)「新商品!?」
3月9日(土)
自宅で新たな麺作りに挑む萬平(長谷川博己)と福子
(安藤サクラ)。試行錯誤の末、外国の人でも食べやすいよう
麺を短くして、特製の容器に合わせた麺の揚げ方を発見する。
喜んだ萬平だが、チームに容器やスープの開発状況を
尋ねたところ。いずれも開発が遅れていることがわかって怒りが
爆発。チームに入った長男の源(西村元貴)は「お父さんは
天才だけど、自分には無理だ」には弱音を吐き始め…。
安藤サクラのあさイチプレミアムトークは3月22日
まんぷく最終回前日ではなく1週前倒し
カップヌードルを外で食べる場合お湯はどうするのだろう
あの頃はまだ自販機の構想はなかったろうし
自宅か店で入れてそのまま持ちだせって?
「ポットの湯でも出来ます」だとプリンミックスになってしまうし
>>441>>443
タカが妊娠中に鈴と白薔薇にいた時は定期検診という説明があったが
もうそういうのも一々面倒臭くなってるのかも
>>471 あんな性格でよくあそこまで会社大きく出来たなと思うが
他の取引してる会社も世良の考えの逆を行って大成功してるのだろうか
>>476 安全な食べ物ってなに?
具体的に言ってみてよ
あさま山荘事件で、機動隊がカップヌードル食べたんだっけ?
今更かもしれんが プロファイラー見たら
奥さんの顔、安藤さくらにそっくりやね
【チキンラーメン】「まんぷく」の即席麺 発明したのは安藤百福氏ではないと異論 日清食品「安藤が発明者であることに間違いない」
チキンラーメンはなんかクドさがあるんだよな
バッタもんのほうが味が薄くて食いやすい
まんぷくラーメンを手作りしてるユーチューブ見たわ
ドラマを見てまんぷくラーメン作るやつがいるなんて凄い時代になったもんだわ
ノンフライ麺より揚げ麺
それよりたまには味付け揚げ麺の香ばしいチキンラーメンが食いたくなるよね
>>480 確かに機動隊や自衛隊だとお湯を沸かす器具も常備出来るけど...
昨日のヒストリアでも街中で食べてる若い人の映像が沢山出てたけどお湯はどうやって確保してたのだろうか
>>495 え?いつ?
台詞でしか聞いたことない気が…
>>463 私も60近いいい歳ですが、さすがにチキンラーメンを50年ぶりに食べたという人はお幾つなのかとw
>>492 日清の専門の店舗があって、カップヌードルを売ってそこで熱湯を注いで販売するサービスをしてたんですよ
世良さんはできた物を売り買う才能は有るみたいだけど
商品開発のセンスは全く無いところが残念
1971年の初CMで歩き食べしてたのよ
ダウンロード&関連動画>> 世良の鈴さんのリアクションは似ているよな
さんまのネタの様だw
>>416 >>441 自分はとと姉の時に序盤からヒロインとすごく親しかった人々が、用が無くなったらパタッと出なくなったのが嫌だったので
牧夫妻や好美が話の進行の為や何か意味は無くても普通に会ってるシーンがあると嬉しかった
みんな元気に暮らしてるんだなとか時々交流してるんだなと思えたので
昔さカップヌードルって自販機とかあったよね
最初に食べたの自販機たった気がするんやが
>>506 それが、時々も交流してねーんだわ
この11年何やってた、コイツら
まるで顔合わせてねーじゃん
思いだとたハンバーグの自販機とカップヌードルってのがええ感じだったわ
森本の嫁の顔だって万博の写真見るまで知らなかったんだぞ?
普通なら仲人やってるだろ?福子は仲人もできないほど人としてどうしようもないアレなのかなw
百歩譲って仲人頼まれなかったとして、結婚式呼ばれてないのかよ?んなばかなw
あのカップヌードルが出た時、100円位してNHKのニュースに
なったの覚えているよ。高いと。
>>510 岡森本の話は確かに?になったよ
あれはせめて「子供さんめっちゃ可愛い」にしておけば違和感なかった
牧夫妻は会った回数を全てドラマに描ける訳ないし、百貨店に見に来たり道で会ったり過去回の中で複数有っただけでも嬉しいよ
脇役がちょくちょく出てきてくれるの嬉しいね
今日は真一さんの奥さんも久しぶりに登場してくれたし、野呂さんの缶詰ギャグも聞けたし
蘭丸の名前も言ってくれたし…(´;ω;`)
>>506 私もととねえのそういうとこ嫌だったけど、
今回みたいに言い訳みたいにまとめて出してきて、
「ハイハイ全員出しましたよ、これでいいんでしょ?」みたいな扱いもイラッとする
わざとらしいというか
前回の、まきとのろの「本家」トークはそうは思わなかったんだけどなあ
カップヌードルの火付け役が
藤子不二雄の魔太郎がくるに出たコップヌードルだというのは解る奴だけ解ればいい
>>495 それNHKとは関係ないCMだし設定上はまだゲットすらしてないw
>>500 そうなんだありがとう
なんとなくパルムのチョコ付けサービス思い出した
オバQの小池さんが常にインスタントラーメンを食べてるキャラで
子ども心には裏山しいと思ってたな。
体に悪いと言って母があまり買ってくれなかったもんで。
インスタントラーメンパブ さくら
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13024378/ ウンター席を備えた店内で、インスタントラーメンを調理して提供。
全国各地のインスタントラーメンを取り揃えている。
>>479 うわ〜。
長谷川の時もYouTubeで見たけどあさイチは博多になってからまじで見たくない。
>>506 キミのような考え方するやつは
かまってちゃん&良い人アピールする傾向が有ると思うんだが当たってる?
>>519 エスパー魔美で母親いないのに父親が飲んだくれで貧しい家の子供達が
クリスマスにインスタントラーメンにロウソク立てて二人で一つを分け合って食べてて
「わあいクリスマスラーメンだ」と喜んでたけど
本当はかなりわびしくて悲しいはずなのにすごくおいしそうに見えた
>>480 消費者的な視点で言えば「最初から自販機販売」だったんだよ
1971 5月発表→高い、さほど美味しくないで販路拡大できず店舗に並ばず
1971 11月 銀座ホコ天でデモンストレーション販売
1971 年末? CMにて自販機映像有り
1972 2月 あさま山荘事件で機動隊が食べてるCM
って感じ
たぶんドラマでもこれから出て来るとは思うが5月の発表後の感触が悪かったのを受けて
すぐに自販機製造に乗り出し1972年夏頃にはあちこちで自販機を見かけるようになった
1972年うちのおふくろが子宮筋腫で堂島の住友病院に入院したんだがその見舞いの時
環状線福島駅から向かう途中の道(なにわ筋)沿いにあり俺が初めて食ったのがその自販機。
Cup Noodle なら外国人も言いやすいが、Manpuku Noodle は難しいだろ
タカといい源といい、価値観が現代の若者すぎないか?当時のことやモデルになってる人がどんなか知らないけど、キャラと時代に違和感がある
まんぷく食品・開発部の女性部員、高畑充希の下位互換だ。
現代感覚というのかわかんないが、
万博で会った見知らぬ外人三人を家にいれるなんて、昔はセキュリティ的にやばい
とおもうんじゃない?
>>531 むしろ抱きたいのはニセ高畑のほうだ。
あの崩れ加減がタマラン
タカの、夫は早く帰ってきて子育ても手伝うのが当たり前、みたいな感覚は最近の感覚だろうね。
まぁ神部とタカ夫婦に共感できる人は少数派だろうけど
全然高畑と似てないけど、おまえらにとって高畑はああいうイメージかよ
高畑にブスブス言っているヤツがいるけど、ああいう認識なんだ
当時の68年〜70年に入った日本でもヒッピームーブメントは存在した
でもすぐに終わって行くけどな
当時から「しらけ世代」という言葉はあったんじゃないの。源はまさにそれ
>>533 70年代のほうがオープンだったと思うが。
>>533 70年代は子供の時知ってるけど今ほどセキュリティとか考えない時代だったよ
親父なんかもよくその日酒場で知り合った客を連れて帰ったり泊めたりしてた
夏は玄関網戸して家の中覗かれても気にしてなかった
個人情報もダダ漏れだったね
有名人の住所が本に載ってたり
>>527 リアルじゃやっぱり親が体に悪いって言ってあんまり食べさしてくれなかったしなー
>>524 なんか
源ちゃんはもっと明るい子だったのにね
>>321 知ってる
学生の頃自販機で買ったら賞味期限だいぶ切れてて捨てた…
まんぷくヌードルのパッケージデザイン、もしかして名木が?
>>494 銀座のホコ天での試食会のシーンでやりそう
北部九州
02/21木 19.3% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・まんぷく
02/22金 12.8% 08:15-09:00 NHK あさイチ(長谷川博己)
カップヌードル開発チームの中に
寝起きの高畑充希がみたいなのが居るな
外人の芝居が、Eテレの英会話講座の寸劇みたいだった
子どもの頃、友達同士だと控えめにしてる奴が母親相手にやけに威張ってるパターンあったけど、今の源はまさにそれ
福子が弁当持って来た時にまず第一声ありがとうって言えねえのかよバカって思った
>>538 > 当時から「しらけ世代」という言葉はあったんじゃないの。源はまさにそれ
ポスト学生運動世代の呼称なので、1970年の学生(卒業したが)に使うのはちょっと違う気がする。
銀座の歩行者天国で宣伝のために試験販売したんだろうが、
今は歩いてカップヌードルは食べないよね。まあ、キャンプや
登山なら、立って食べるけどね。座るところがあれば、座るよね。
>>553 イワタニのジュニアバーナーがあると、外で食いたくなるし、
何より防災に役立つ
http://www.i-cg.jp/product/burner/cb-jcb/ 311を前にどうですか
検証画像
pic.twitter.com/gOwm71d0bK
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>556 知念って人見てみたけどその人と千葉ならわかる
神部は、ソフトバンクの工藤監督の若いころを思い出す。
愛工大名電と報徳の試合なんておぼえている人は少ないか
1981夏は金村が優勝投手だったが、春に槇原を見た金村はプロで投手としてやってくのを諦めたと言ってた
工藤と前田耕陽は似てると言われていた
武藤敬司と石黒賢が似てると言われた時代
きのうのプロファイラーで 安藤百福がカップライスをつくって大損したはなしがあったが 今現在サトウのごはんとかが売れまくっているのをみると時代のタイミングが良くなかったのかもしれない
なんか最近セラの言動が雑だな
鈴さんと完全に同レベル
ラーメンより 世良が毎日たべているカレーのほうがうまそうだ
このスレみると 世良はほんとうにはまり役なんだな だれも桐谷健太とはいわない
>>569 中尾明慶と役を交換しても特に問題ない
松坂慶子と要潤がハマっている
>>569 はまり役と言うか…他の主要男性キャストは世良さんできるけど桐谷健太は世良さん「しか」出来ない
世良さんは東先生と漫才して欲しかった
真一さんは萬平とシンゴジラごっこして欲しい
タカって実家の緩い環境で生活しててなんであんな不満タラタラなん
見ててめっちゃ腹立つわ
牛革手袋はいつからあったんだろう?
今日は午後からチェーンソーの作業で牛革手袋の出番だ
マスターのメチャクチャ英語のネタフリがようやく回収された
真似はやめると言いながらドンドン寄せて来る弟子
そのうちに家や家族をを乗っ取りに
鈴婆さんが、30年前と口調が全く変わらずに若過ぎる
口調だけ聞けば、初回の頃と何ら変わらずに
元気が良すぎる
婆さんは、もっとゆっくりしか喋れなくなるものだよ、松坂さん!
開発チーム、全員立花家に集合して一緒にやらないのかな?
ラーメン開発一辺倒でいいのに、こういうサイドストーリーは要らない
安藤の大根演技が
長谷川松坂に伝染してる件
安藤と絡みがない役者は
普通にやってるんだよな
だいどこ占領はマジやめろよ
主婦の福子まで…台所は主婦の聖地だろう
おばあちゃんの悩みは滑稽だが福子は知らん顔というのもな
名木くんには一番わろた。今度は男に迫られるカナメ
ちと福子のヒントチラ見せがあざとくなってきたな
私はわかりませんけど〜チラッて
>>589 香田家で起こる事と、ラーメン開発は連動している
面白くなくなったって人はこのドラマの仕組みが分かってないんだよなぁ
信じられないバカっぽい大介の日常のほうが興味ある
今から「香田の人々」に変更しろ
面白さの波が激しすぎ
あと、安藤の大根演技がクドい
>>584 マジそれ
月曜から最悪につまんなくなってマジで危機を覚えたが
今日は持ち直した
やっぱああいうまんぺいが見たかった
がむしゃらに頑張ってる姿がやっぱいい
それにしても医薬品開発のためにまんぷく食品に入社って一体・・・
あと麺づくり意外に難しかったのにはびっくりした
チキンラーメンの応用ですぐできると思っていただけに
というか麺の真ん中に空洞をを作って揚げるってことは考えなかったのかな
>>592 「怖い。名木くん。怖い」
のけぞる忠彦にワロタ
台所を占領された鈴はかわいそうだが、
相変わらず香田家に愚痴りにきているのは面白いと思った。
幸が外国人の彼氏がいる、幸にはちゃんとした人と結婚してほしいといったときの忠彦の反応くそ面白い。
「あー、お母さんの持論ですねー」と上の空で返事しているの笑った。
>>599 You can say that again.
>>600 医薬品開発したくて入社したのはは史実通り
>>584 いまのところ、後日談っぽいストーリーだからなぁ。
チキンラーメン完成がピークで。
ただ、カップラーメン開発もかなり史実としては面白い、みたいな書き込みを何度か見てるから、それに期待しながら見てる。
サクラがババァになり過ぎ
年齢重ねるにしても髪型が悪いな
逆に鈴さんは白髪にしてるけど話し方が元気良過ぎ
年寄りの演技出来ないのかな
忠彦家パートのつまんなさは異常。
そもそも名木とやらが何者なのかもしらんから、ヒッピーやめたからなんなの?
>>605 マジかよ
でも他にいい職場ってなかったのかな
るろうに剣心で言うと志々雄真実編終わった後って感じだな
この先福子が萬平さんが出しゃばるの止めましょう、若い人に任せましょうよって話になるのはわかる
カップヌードルは萬平さんのアイデア中心に完成するけど、今後は若者がその意志を継いでいくんだろう
ただ今の何がつまらないって、即席麺作りの日々の巻き戻し場面が長いうえにつまらなすぎて、二言目には「まんぷくラーメンの時は」と昔話ばっかする老人の話聞かされてる感じ
このドラマチキンラーメンやカップラーメン開発を山場に考えてキャスティングされている
感じがする
忠彦「萬平くんどん兵衛のうどん、あれはどういうつもりぃ〜?うどんなめとったらあかんぞ、なんやねんあの出汁?イリコ入れたんか?麺にエッジも腰もない、うどんって言わんといてぇ〜」
ただ福子の演技はなんであんな感じになったかなあ
臭い
臭すぎる
>>615 元々大根役者だし
ブス=演技派みたいな風潮あるからな
もし福子が20前後の若手女優がやっていたらどうなっていたのかな
>>610 ダネイホン社長の会社だから、医療系は入りたいだろ
名木君が忠彦さんに似た格好でやって来たのが地味に怖かったわw
萬平の言ってることはそのままじゃ他人に通じないから
福子が通訳になってくれとか
何が何でもカップ麺の開発に福子を参加させようという
脚本の強引さがバカバカしい
また自宅で研究始めちゃってるし
異常にせっかちで開発チームの社員を急かすのも
今まで他人に対してそんなにせっかちな事あったか?っていう
>>617 主役を萬平に喰われるばかりで
余計つまらなかったと思う
ワキだけど存在感をそれなりに出せるのはフレッシュさ頼みでは無理と見ている
史実とはかなり違うね。 医薬品開発希望の人は実話では重要なキーマンでフリーズドライのスペシャリスト。
この分ではフリーズドライで具を作るのも彼ではないな。
なんで容器も麺も決まらないうちから油の温度やら時間やらテストできるんだろ?
容器は逆円錐形ということしか決まってないし、麺も長さとかその他まだまだ検討中だったよねえ?
萬平さん大丈夫?先走りすぎで失敗フラグ??
でも今日のラストの演出的にはまた「さすが福ちゃん」になりそうではあるけど
福子がなんか言って、萬平がひらめくというパターンのデジャヴ感はまだいいとして、
福子がなんか言ったあと「あ、これただのおもいつきです、気にしないでください」とか
いいわけめいたこと言うのが、わざとらしくて苦手
>>625 いや、くさってるとこにフリーズドライ技術持ってることがわかって君それや!ってなるやろ
ところでフリーズドライって何学部に行けば学べるの?
実際の特許図面だと麺は上の方と下の方では密度が違う
神部がたまにハリーポッターに見えて自分の目を疑ったわ…
てか、スープエキスもまだだったね
まだ「味付け麺」で進めてる段階ならそれでも揚げ時間変わるよねえ
容器、スープ、麺…全部決まってないのに揚げ時間の検討なんてできるわけないのに…
福ちゃんもつっこまないのかなあ??
>>631 カップラーメン作る会社に入りたいって、友達が北大の農学部に行った
忠彦さんの弟子、面白いんだけど、今になって登場した意味が分からないw
カップ麺のデザインでもやって貰うんだろうか。
製薬を志す彼は、実際にはどうなったんだろうね。退社したんだろうか。
しかしおめえ、偽充希も微妙な感じがたまんねえけどよ、地味原章介風もなかなかいいよな、ええっ。
バカボンのパパのやつで赤塚の嫁の再婚相手やったときったまた違った感じでよう。
>>633 レオナルドがハリーに見える
神部ってべっぴんさんでは、加藤諒みたいだな
>>630 いまの流れだと、フリーズドライを閃くのも福子になりそう
あと18回くらいしかないのに何いってんだ
いいんだよもう最終回に向けて同じギャグの繰り返しでも過去の人達の再集結回でも
実際リアルでもそういうものでしょ
同じ仕事繰り返して同じ愚痴言って同じ内輪ギャグ言いあって年取ってく
もう終わるんだから
カップヌードルはその前にもう一花咲かせましょうってなもの新しい事求める方がおかしい
>>540>>555
ネットでは似てるとか区別つかないとか結構言われてる
自分も少し前まで区別つかなかったw
枕元にメモ帳をおくのは発明家や研究者はみんなやってるものらしい。
湯川秀樹は陽子と中性子を結ぶ力を研究していたがどうにも行き詰っていた。
寝たときに陽子と中性子の間に新素粒子があるんじゃないかと思いついて
それだけをメモに書いて寝た。
翌日メモを元に計算していったらこれまでクリアできなかった問題がすいすい
解けたという
>>543 幸は男女の交友関係も結構オープンっぽいけど
源は女友達どころか同性の友達もあまりいないっぽいね
学生運動やめてそっちの仲間とも付き合いなくなってしまったからだろうか
麺が大きくて厚いから中まで火が通らなかったり焦げたりするのだから
最初から薄めに作ってそれを何段にもして容器に入れるという発想は?
あれがどうして浮かぶという発想から思いついたのか
分かりづらかったけど萬平が最後に試したのがそれ?
まんぷくラーメン開発時点で、お湯を掛けただけで戻る具(フリーズドライ)の発想をしたの、鈴さんじゃん。
あれを福子が昔話として喋るのかな。
弟子はなんとなく脚本家の遊びのような
弟子入り志願とか美術製作スタッフにああいう若いのいるいるみたいな
謎肉って最初からあったんだっけ?
あの肉苦手だったわ…
>>647 ちーがーうーカオスや!まんぷくヌードルのカオスや
>>646 お湯をかけて戻る具、だけなら誰でも思いつくけど
それをフリーズドライという技術に結びつけるのはさすがに会社にもいない福子であって欲しくないな…
>>635 なるほど
そういえば農学部って明治大や東京農大にもあるけどここって行く人案外多いのかな
フリーズドライって当時の家庭用冷蔵庫でも可能なの?
>>637 プロジェクトXでやってた。 カップヌードル開発が終わって2年で退社して、フリーズドライで日本最初の離乳食を作った。
プロジェクトxの放送の頃は中国にフィリーズドライの工場を作るのに協力する多忙な日々と紹介されてた。
>>648 わたしが初めてカップヌードル食べたときは
謎エビがうれしかった(そんなに裕福じゃなかった
>>653 知ってるかもしれんけど、今は「謎肉丼」ってのがあるぞ
農学部に
食品栄養学科ってあるよなw
萬平、福子って2人とも物づくりが好きなんだろうね。
仕事を超えた世界を感じる。
>>656 フリーズドライの離乳食を開発してくれたのか。
忙しい育児のときに、本当に助けになったわ。
今のまんぷくの役柄だと、嫌な奴感が出て鼻に付くけど、早く有能な良い人に描かれるシーンが見たい。
>>593 そうだとしたら、それがほとんどの人に伝わってないのって致命的だな
>>618 北川乙
あんなドラマにもなってないゴミと比べるなよw
ギャグの書けない脚本家が無理やりギャグ入れてる感じだな
ワンパターンで何の工夫も無い
あんたには無理だからヌードル開発だけ地道に書けばいいのに
いや、香田家とのシンクロは伝わってるでしょ
そんなに伝わってない…??そうなの?
>>664 彩りはいいけど、個人的にはあまりうまくなくて
シーフードヌードルのあの味を開発した人めっちゃ尊敬するわ
初めて食べた時うますぎて驚いたなぁ
しかしおめえ、フリーズドライってえとよ、インスタントコーヒーってえとスプレードライのネスカフェ
しかなかったとこに現れったフリーズドライのやつは衝撃的だったよな、ええっ。
水にも溶けるってんでよう、おりゃよく牛乳に溶かして飲んだもんだぜ。
>>657 昨日のザ・プロファイラーでも言ってたが、エビが入ってることで特別感・高級感はあったよな
このペースだとカップヌードル完成したところで、俺たちの戦いはこれからだエンドになりそうだね。
最初売れなくてあさま山荘から大ヒットまではやらなそうだ
>>668 ドラマを観る人間も馬鹿が増えているんだろうなっ
>>593 いやあ…理解はしてるけどいつも無理矢理過ぎてあんまり…
画家の弟子は
絵は真似しないかわりに服装を真似しだしたん?
>>677 じゃ別に、コメディパートと開発パートがあると思って観たらいいし観なくてもいいし
果たしてどうやってエビまでたどり着くんだろう
あと将来食品メーカー就職目指す人は農学部のどの学科に進めばいいの?
農芸化学科とか生物資源学科とか色々名前があって分かりにくいけど
内容がつまらんって話してるのに理解できてないと勘違いしちゃうおばかさん
論破されたらじゃあ見なくていい!って発狂
もう絡まなきゃいいのに
鈴や周りの反応が同じパターンの繰り返しで退屈だ
キャラの個性が単純すぎて毎回同じ様な話を見せられてる印象だね
サッちゃんは可愛い
94歳の今も毎日出社する安藤百福会長のインタビュー(ドラマについては言及なし)。
チキンラーメンの父・安藤百福「終着駅など考えない
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00025/030600010/ 別に農学科じゃなくても理系から食品会社入ってフリーズドライ製品の開発やってた人いるけど
何か今後出て来るであろうエビがサバ缶みたいに売れたりするのだろうか
今日はうるさいだけで全く中身がなかったな
終盤に来てよくこんな下らない事してられるよ
昨日から香田家の茶の間で鈴婆が愚痴ってるだけでこの先の何のヒントにもなってない
タカも自分の子供の愚痴ばかりで不愉快
とにかく自分は人の吐く愚痴ほど聞いてて不愉快になる物は無いから正直つらいわ
寅さんみたいな面白い愚痴なら笑えるんだけどね
>>678 画家の弟子はナイーブつかめんどくさいキモ
名木…服装マネやないかw
ババアはもう独り暮らししたほうがいいな 人のやることなすこと気に入らないんだから
そのコメディパートが無理矢理作られたばっかりにとても歪ってことなんだけどまあいっか
>>687 まるで、まんぷく食品の開発チームのコメディ版だよなあれじゃ
麺をドーナツ型にする案はでなかったんかな
開発中に
ありそうな案だが
何か大学の農学部や建築学科進んだ人ってある程度就職先が絞られるような気がするのは気のせい?
画家の弟子はキャラがきもいんだから
せめて容姿を絶世の美青年にして
キモすぎる、だが許す、て気持ちにさせてほしかったww
銀座の歩行者天国での販売の時。法律で路上では湯が沸かせなかったらしい。
だから、三越にお湯の提供を頼んだ。日清の社員は階段を何往復も走ったそうだ。
食品会社だと理学部の化学(食品化学、応用科学等)って選択枝もある。
技術系の会社でも理学部の数学、物理から入る人もいる。
ベースは同じってことだろう。
>>510 福子は森本の嫁の顔を初めて見たなんて言ってないけどな
源も大介も一茂も親が偉大だから
子供も偉大になるとは限らないってことを
訴えたいのだと思う。
>>702 アメリカでは1950年代から開発してたらしいから
レオナルドがなんか教えてくれるんじゃね
大介は学問より御爺さん(忠彦)の芸術のセンスを
受け継いでるかもな・・・絵を見てみたい。
もし・・・意味不明、わけわからん絵なら間違いなく
忠彦の遺伝だろう。まあ・・・ただ下手糞なだけ
かもしれないがw
>>706 なるほど、そういう流れか!
つーか海外対策にレオ君活躍しそーだな
幸が選んだアメリカ男はあの3人の中では1番かわいい
本当かどうかはわからんが、プロジェクトXでは 百福さんは大野(薬品開発希望の人ね)の作った具をみて、
日本人はえびが好きだから、野菜と肉だけじゃなく、えびを具にいれてくれ。って指示した。
大野はいろいろなエビをフリーズドライにかけてみたが、バラバラになったり、色が悪くなったりして、なかなか
うまくいかなかった。 大阪のホテルに変わったエビ料理があるというのでいってみて、食べたのがブーバラン。
ほかのえびと違って、フリーズドライにかけて戻しても、色があまり変わらなかったために採用した。
開発プロジェクトの各タスクをアローダイアグラムにしていつまでに何をやらなければいけないか決めないと
スープに絡むかどうか分からないからという理由で麺の開発が止まってしまう
こうしたクリティカルパスと言われる通過点をいくつも通過して試作品が完成するが
マンペの場合はそれも一切関係なく自分のスピードでどんどん先へ進んでいく感じだな
具のサジェストは日本人好みという点なんだよなあ
アメリカンが要望するなら肉か?
エビは彩だけじゃなく微妙に出汁出ててうまいよね
謎肉以上に良い仕事してると思う
>>711 やっぱり萬平さんのせいで失敗するフラグバリバリだよね
今のカップヌードルって具に卵がやたら多くないか?
昔のスカスカの方が好きだったなぁ
>>676 また肝心のところをナレーションで終わらせたゴミクズ大好きの半青信者が絡んで来やがったw
「りーつー!」と笛吹いてドラマで全然出てこないフィギュアでもやっとけよw
日本には古来から乾燥サクラエビてものがあるが
コスト的にむりだったん??
本人目の前で取り継がずに嘘をついて電話切ろうとするのは…
プーバランって、wikiでは1972年原価が当時1キロで4,500円もしたんだそうだ。
まあ、カップヌードル一つで10匹くらいかな。原価10円くらいしかたな。
>>718 高いし身の部分が小さくて食べごたえがないからな
>>627 麺の長さは外国人も食べやすいように通常の麺の半分の長さと言っていたよ
やばい。昨年までは半青より何百倍もよかったがどんどんクオリティが下がっている。
3月入ってからは半青よりも悪いと思う。むしろ戦争とかあったわろてんかよりも悪い
萬平社長が紙コップって熱くならないってヒント出してるのに
素直に大きい紙コップを作って熱対策の試作品とか誰も作ってないのか
あの時代って発泡スチロールって無かったの、それとも開発チームが無能なの
初回から半分青い以下だけど?
半分青いの遺産を食い潰して借金状態だし
>>722 うんだからさ、それ言ったの今日の冒頭でしょ?
それで麺全体変わってくるでしょ?
社員も「麺の長さを半分にするってさっき初めて聞いたんだけど汗」みたいに言ってたじゃん
>>720 (本当の最近は食ってないから知らんけど、)近年のカップヌードルは具が増えている
昔はエビは3匹くらいで謎肉も少なかった
>>724 半青なんていう北川のオナニーなんて比較対照するレベルのゴミと比較できるドラマはこの世にないから安心しろw
福子まじでうぜえわ・・・
専業主婦ごときが会社ごっこやってんじゃねえよ
安藤の演技が最悪なのがさらに憎悪を募らせるわ
>>726 萬平さんを天才に見せるために他を無能に描きすぎてる気がするよね
>>726 そのうちの一人は俺は医薬品やりたいのに…と不満だもんな
嫌なら愚痴ってないで転職すりゃいいのにな
忠彦の真似は、しない!な弟子の髪型、服装が忠彦と瓜二つw
大ちゃんは明らかにテスト勉強をしないマイペースで
逆に大物になるかもしれない
>>726 脚本家が無能なのだと思う
開発話を時系列順にどこまで理解したのか甚だ疑問だ
真一さんに諭してもらえよ
「名木くん…師匠の真似はいけない…いけないよ…」と
レオナルドは実はNASAの職員かなんかで万博のアメリカ館で仕事してたんだろう
で宇宙食をヒントにフリーズドライの開発につながるとかかな
>>726 当時を知らんけど、発泡スチロールを食器の代用に使うということがなかったと思うわ
今は普通に見られる発泡トレーも存在しない
>>726 だいたい発泡スチロールを食器にしたのはカップヌードルが初めてなんだからな
そんな発想は容易には出てこない
昔の発泡スチロールなんて質が悪くて直にお湯なんて入れたら油浮いて来そうだったもの
何かでコーティングでもしなきゃ安心出来ない代物
>>719 ああいう時代には、あったと思う
親のガードは固い
>>731 なんで見てるの?
5chは評論家が多いけど
つまらないなら他に娯楽あるんでは?
発泡スチロールって、家電とか子供の玩具の超合金とかの
緩衝材くらいかな?
食器に使うって発想の範囲には来ない材質じゃね?
>>742 確かに携帯無かった時代はな…
しかし目の前に本人いての嘘は酷いわw
発泡スチロールを食器にする発想がね、なかなか出ないわな、最初なら。
けど、あれでごみ問題が発生したよね。
更にレジ袋やプラスチックの弁当箱やらで。
>>745 頑固親父が娘の目の前で電話に出て怒鳴って切るなんてギャグは昔は普通にあったw
>>745 まああれが鈴ばあちゃんやな
幸も鍛えられてて察しが良いw
開発チームに医薬品やりたいのにとか不満漏らしてる社員いたけど
当時って今のゆとり社員みたいなこと言う若手社員って居たの
08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・まんぷく 視聴率
01w(1001-) 23.8 21.2 22.3 22.3 21.7 20.3 [21.93] 結婚はまだまだ先!(渡邊良雄)
02w(1008-) 20.3 21.3 22.2 22.8 21.9 20.9 [21.57] …会いません、今は(渡邊良雄)
03w(1015-) 21.8 21.9 22.8 23.6 22.4 21.0 [22.25] そんなん絶対ウソ!(渡邊良雄)
04w(1022-) 22.6 21.5 23.2 21.4 21.9 21.6 [22.03] 私がみつけます!(安達もじり)
05w(1029-) 23.0 20.6 23.1 22.0 22.1 20.8 [21.93] 信じるんです!(安達もじり)
06w(1105-) 21.3 22.5 22.0 21.3 21.7 20.7 [21.58] お塩を作るんですか!?(渡邊良雄)
07w(1112-) 21.4 21.6 20.9 21.1 20.5 20.3 [20.97] 私がなんとかします!(安達もじり)
08w(1119-) 20.8 21.0 21.4 21.4 20.0 19.7 [20.72] 新しい冒険!?(安達もじり)
09w(1126-) 19.8 21.8 21.1 22.1 21.9 20.1 [21.13] 違うわ、萬平さん(保坂慶太)
10w(1203-) 20.7 20.6 21.5 20.9 22.0 21.8 [21.25] 私は武士の娘の娘!(保坂慶太)
11w(1210-) 21.3 21.5 21.3 21.0 21.3 20.0 [21.07] まんぺい印のダネイホン!(渡邊良雄)
12w(1217-) 20.9 21.9 21.7 21.1 21.3 20.0 [21.15] 絶対何とかなるから!(渡邊良雄)
13w(1224-) 21.5 21.6 21.7 21.4 21.9 休 [21.62] 生きてさえいれば(安達もじり)
14w(1231-) 休 休 休 休 18.8 20.6 [19.70] 理事長!?(安達もじり)
15w(0107-) 21.6 21.4 20.8 21.6 21.2 18.8 [20.90] 後悔してるんですか?(安達もじり)
16w(0114-) 21.1 21.8 21.3 21.3 21.3 20.4 [21.20] あとは登るだけです!(松岡一史)
17w(0121-) 21.6 22.0 22.5 21.4 21.6 21.8 [21.82] ラーメンだ!福子!(渡邊良雄)
18w(0128-) 20.7 21.8 20.8 21.4 21.3 20.6 [21.10] 完成はもうすぐ!?(保坂慶太)
19w(0204-) 20.7 21.6 21.5 21.3 21.9 21.3 [21.38] 10歩も20歩も前進です!(安達もじり)
20w(0211-) 19.3 21.6 22.7 21.9 22.3 20.7 [21.42] できたぞ!福子!(渡邊良雄)
21w(0218-) 21.9 21.5 21.1 21.7 22.9 20.5 [21.60] 作戦を考えてください(保坂慶太)
22w(0225-) 21.4 20.3 20.0 20.9 20.8 20.1 [20.58] きれいごとは通りませんか?(安達もじり他)
23w(0304-) 21.4 21.8 22.5 21.8 **.* --.- [21.88] 新商品!?(渡邊良雄)
全話平均 21.38 (21.37786...)
テレビでさえ、一家に一台の時代に、電話なんて各人毎に引けないわ。
電話加入権って高いからね・・
テレビでさえカラーと白黒が併売されてたし、
nhkでもカラーと白黒で受信料金が別
>>742 今は皆携帯持ってるけど昔は彼氏から家の電話にかかってきて苦労した
なぜ最初から紙じゃなかったんだろう
わざわざ発泡スチロール会社まで立ち上げて
>>749 心の中では思っていてもああいう風に皆の前で話すような事は無かったかな
愚痴はたいてい飲み屋で
>>743 いつもの半青厨だからスルーしとけばいいよ
紙コップが熱いというなら五個重ねるとかいろいろ思いつきそうなものだがw
神部だから仕方ないか
>>647 チキンラーメン開発の時も今回も、萬平さんと忠彦さんの状況を意識的に重ねてる
チキンラーメンの時は忠彦さん新境地で、どちらも周りに理解されないみたいな描写があった
今回は若者との感覚の差とか、後継者育成みたいな
実際、カップラーメン開発して直ぐに辞めてるんなら、不満タラタラだったんだろうとw
>>758 朝にちょっと息抜きするドラマなんだから
そんなに本気にならないでもいいのにねw
クスリマニアがガチで文句言い出したが
ほっとくとまた情報売られてまうどw
ダネイホンの続編でも作らせとくか
レオ様は今後もガッツリ出る気なんけ
英語はいいがあのインチキ日本語がたまらんw
アベくんはマジでキアリスに行く気かとオモタw
>>759 そうそう
厚めの紙で器を作って熱がどのくらい伝わるかとかすぐに考えが出てきそうだよなあ
神部っていい大学出てて頭はいいんじゃなかったっけ
>>705 スポーツ選手の子だけど才能なくてスポーツ選手になれない子
医者の息子だけど頭悪くて医者になれない子
そんな子はいっぱいいるけど
政治家の子だけは少々出来が悪くても継げる
>>755 当時、アメリカではコーヒーを入れる簡易容器ですでに発砲スチロールが使われていたんだ。
百福はあれを大きくすればいいって考えて、日本のメーカーに持ち込んだんだが、においや
強度でどうもうまくいかなかった。でアメリカのダート社に試作してもらった。さらに合弁会社
日本ダートを作ったんだ。
ところが、アメリカで作ったものはにおいがしないのに日本のはにおいがする。アメリカから、
コンテナで運ばれてくるときにコンテナの中はすさまじい暑さになるのがその原因だった。
だから、脱臭工程で、一晩加熱することにしたんだ。
>>754 電話を掛けたら父親が出て、緊張してしまい
「お子様はいらっしゃいますか?」って言おうとして「奥様はいらっしゃいますか?」って言ってお母さんが出てきたことある
それが嫌で付き合ったらすぐ相手の家に挨拶に行くようにした
Eテレ今日のレオナルドのフレーズ
Isn't that something!
そいつはすごい!
ハリーは別に英国人役でもいいやんって思ったけど
米国人として何か大事な役割があるんだな
昔は発泡スチロールの器って熱湯入れると一部が溶けて体に良くないって言われてなかったっけ
まんぷくラーメンって体に悪い素材は使ってないって萬平が言ってたから
発泡スチロールの器で納得するのかな
>>764 まあちょいちょい言われているが、萬平をとにかくヒーローにしたいあまりに周りのレベルを過剰に引き下げてるような作劇になってるからな(探偵もので出てくる無能な警察みたいな)
それやると、その立場で何でそれしきのことに気付かないんだ?っていう、不自然だらけの展開になりがちだけど
ブーバランって高級食材だったらしいけど 今は安いね
https://www.m-mart.co.jp/sup/list.php?id=kws46&cate=%8AC%98V%81E%83J%83j%81E%83C%83J%81E%8AL%97%DE
タカは旦那も自分も阪大でてるのに!とか言ってたけど
働きにも行ってないし大学で勉強したけど何の役にもたってない。
>>754 厨房の時、電話ボックスから彼女の家に電話して苦労したわ。
親がでて、声裏返して女子のフリするが一発で怪しまれて受話器おく。
少しだけ残念な高畑充希さんに手柄たてさせてやって欲しい。
>>775 わたしはこのドラマ楽しく見てるけど
タカちゃんはなんか嫌だ…
>>749 麺の開発はあの男が担当するようだけど、
麺によっては揚がり時間も温度も変わってくるだろうから
萬平が家で勝手にやっても仕方ないんじゃないか
社員と一緒に会社でやればいいのに
萬平には後進を育てる気持ちが無い
タカはなぁ、キャラ描くの下手やなーって思う
むしろ被害者とすらw
初期の頃からめんどくさいとこはあったのだが
延々、神部を引っ張る機能のために
めんどくさい性格しか描かれないし
大学設定とか脚本の都合だし
私も茂さんも大阪大学でてるのに!
この台詞を言わせたいが為だけの阪大設定だったんじゃないかな
レオナルドは将来、幸と結婚してまんぷく食品アメリカ支社の社長にでもなるんかね
ゲンがくそ過ぎて笑えるw
仕事の話すんなよー!とキレといて
同僚に仕事の話しないの?と聞かれたら
親父は一人で勝手にやるから…と言い訳
最近のめんどくさい若者の描写なんだろうけどやり過ぎだろw
容器は最初外注でその後、容器を作る会社を作ったのに、このドラマではどうするんだろう。
まんぷく食品で容器も製造するのかな?蓋は確か、機内サービスのマカデミアナッツの容器
からヒントを得たんだが、思いつくのは誰にするんだろうか? 史実は百福さんだよね。
まあ、源もなにか思いつくとか開発するんだよね。重要なものを。具は薬屋にやって欲しいが。
史実とは違いそうだしね。
販売チームのリーダーは史実では29歳の秋山って人だけど、営業は誰がやるのかな?最初は
どこでも買ってくれなかったため、夜働く職場を回って、消防署 警察 病院 建設現場などに
売り込んでいったんだよね。一番最初に大口で売れたのは自衛隊の朝霞駐屯基地だったんだな。
あと伊勢丹が売り場に置いてくれたらしい。肝心のスーパーや問屋は高いと言って買ってくれない。
有名なあさま山荘は長野県警が担当か。先見の明があったな。長野県警。
>>774 でも半青よりはずっとマシだから観続けてるぞw
あのレベルだったらとっくに視聴やめてる
>>779 まあ、入れる型いっぱいにいれてはいけない。 揚がったら、浮いてくる。って、のがわかったからな。
2-3割 くらいすきまあげて 揚げる。のはわかったんだから、麺が変わっても大丈夫だね。
>>728 半分にするだけなら大問題じゃないって言ってるし
源に対して他の社員が「家で仕事の話をしないのか?」「初めて聞いたんだろ?」って言ってたんだよ
タカも日清の重要なポストにつくのかと思ったのにな?ただの専業主婦でおわるのかな。
吉乃って今は何しているんだっけ。結婚したから退職して専業主婦だっけか・
手作りの金網容器に入れて揚げただけで、あんなにキレイにコップ型になるなんて!
福子もビックリwww
>>788 ああそうなのか、ごめん
でもどっちみち
>>627>>634の問題は変わらないよね…
タカちゃん 外で働いた様子もないし、まんぺいの研究の手伝いもした様子もないし
阪大卒業設定は謎だ
忠彦の弟子と幸がくっついたら
面白いけどなw
一番、鈴が嫌いなタイプの婿だからね・・・w
>>785 馬場徹
TBSの「陸王」(銀行員)「下町ロケット2」(ギアゴースト社員)など
今日は開始4-5分のとこから録画を早送りしたわ
家庭のシーンがことごとく寒い
会社のシーンはまだツッコミしながらでも見るに堪えるが
6日(水曜)に視聴率が急に22.6%に上がってるけど、なんかあった?
この作家とスタッフは、道理や理屈を確かめながら話を展開するということをしないよね
ここんところは、カップヌードルありきで、話をでっちあげてる感がアリアリ
セラの洋行とか外人友達とか都合の良すぎる安直なエピソードにも程があるってもんだww
阪大卒業設定は・・・そこはソレ筆の勢いってとこで 許してやれw
俺的には即席ラーメンやカップ麺よりも
日清やきそばのほうがインパクト大きかったな
はじめに入れた水が蒸発してなくなっちゃうんだから
なんであんなこと思いついたのか不思議だった
>>778 これ
ワイもこのドラマ面白いと思うけどタカちゃんがほんまに嫌いや
>>724 ムラムラやばい。昨年までは元カレより何百倍もよかったがどんどんクオリティが下がっている。
3月入ってからは元カレよりも悪いと思う。むしろスカトロとかあった元々カレよりも悪い
なんか今日の放送で流れた音楽は、押井作品とは全然違うじゃないかと
愚痴をこぼす気力さえ奪うくらい変な音楽だったなあ。
>>801 最初にやってみた時のことは忘れたんで、今やってみると水蒸気になって
どんどん蒸発するだけなんでねえ。
あとフライパンにこびりつくのに閉口
いまだに姉の家のシーンでグズグズやってんのか。
これじゃピンクレディーも浅間山荘も間に合わない。
>>794 勿体ないよね。4年間通ったのに興味もてるものに出会えなかったのか
短期間に同じ展開の繰り返しが多すぎてキツくなってきたな
それにキャラの個性が完全に固定化してて、ドラマじゃなくてコントになってるし
鈴さんの扱い酷すぎる
>>813 公式インスタには2才差と書いてある60と62
>>814 台所占領するな、幸の心配しろ
両方至極まともな主張なのにねえ
>>814 鈴無視パターン、松坂慶子がコント的演技が得意でないのもあるのか
非常に寒い
>>817 自分はあのくだり、だんだん好きになった
>>816 ウザキャラだとしても、さすがに弄り方が雑で同情するよ
しかも、結局台所使う一番の理由って福子をカップヌードル作りに関わらせる製作側の理由なんだもん
晩年の勿体ぶった演技もあって福子がかなり鼻につくようになってきた…
>>796 ツンデレ銀行員がかなり好きだったんで、今の役はわざとらしく見える
克子「源ちゃんはもう大人やし」
源と幸は1学年しか違わないのに、ものすごく離れてるような言い方だ
実際離れてるように見える
源はフレッシュマンのくせに若さがないし、幸は大学4年にしてはガキっぽい
>>824 萬平さんアゲ要因&萬平さんとのディスコミュニケーションによる失敗を描くつもりなんだろうと思うよ
多分なにかをきっかけに今までの無能さは何だったんだくらい活躍しだすと思うw
・源はフリーズドライ製法を取り入れることを提案。
・開発チームは
カップヌードルに入れる、特殊な種類の海老を発見・・・
あれ結構好きw
毎回でてくる、福子と万平の寝室シーンは、なんか安藤サクラが気の毒
もうちょっときれいに見えるようなシーンにできないの?
タカの夢は神部と結婚すること
他に夢や目標があって大学行って勉強してたわけでも無いからあんなもん
このドラマ、カップヌードルが有名にきっかけとなる『あさま山荘事件』もやるんかな?
いつも最後には成功するっていうストーリーばかりなので、
最終的に失敗した日清ランチやカップライスのストーリーをやるのも面白かったが
もう尺はないだろうな
そうなのか・・・
タカが阪大入る実力はあるのは事実だけど
忠彦が神部との結婚を先延ばしするために
行くようにしむけたって思っていたw
>>832 カップライスやってほしかったのによっぽど黒歴史なんだな
神戸「そういうものがあれば良いんですが…」
萬平「探せ。必ず見つかる」
男はつらいよの寅さんと博でも、こういうやり取りがあったな
「あー、お義母さんの持論ですね?」
あそこもツボった。
大ちゃんは多分、大人になるまでに賢い子になる。
>>831 源が就職前にも学生運動にハマってた云々があるから、伏線と考えると、無いとは言えない?
>>831 別の出来事がきっかけで有名になる流れになると予想
朝ドラってフィックション性が強いから、事件や事故を売れるきっかけにはしないと思う
やったら「不謹慎だ伝々」騒ぐ人が出るでしょ
>>726 当時の発泡スチロールは難しそうだけどでかい紙コップの重ねならすぐできそうだな
日清焼きそばの開発もやってほしかった
食中毒事件起こして製造年月日入れることにしたとこ
今日のタカのボヤき、
「私かて大介の事で頭が痛いわ。テストで12点よ。100点満点の12点よ」
…何だろう。この台詞昔何かで聞いたような。
もう絶対に先生の真似はしません!
って言いながら髪型も服装も忠彦さん意識しまくってるのがワロタ
のだめのドラマに千秋の追っかけ男いたのを思い出した
医薬品開発をやりたかったという社員を、ゲンが意味ありげに見つめていたのは、
「やりたいことがある」というのを羨ましいと感じているから?自分にはやりたいことも
目標もなくて、父親みたいな意欲もないと劣等感をもっているということかな?
そういうとこちゃんと描写してくれないとわかりにくくない?
ヒストリアではカップライスも、あさま山荘も取り上げてたけど。
朝ドラ的には不要かもね
>>775 タカはニート主婦してる自分が情けなくならないのだろうか?
「私は阪大よ!」とか言ってるけど、ちゃんと1人で家庭を切り盛りしてる中卒主婦の方がよっぽと立派なんだが。
もしかして勉強はできるけどアレな人なのかな?
そのせいで息子も変わり者だとか...
カップライス失敗は理事長の時の万能調理器に入れあげて失敗と重なるし
あさま山荘事件は不謹慎厨が湧くからやらなくて正解
克子もタカと似たようなもんだからね
子供の頃に福子同様英語を習ってたらしいけど役に立ってない
ただタカみたいに愚痴っぽくないし4人の子供を育ててるけど
>>574 のちの、よろめき主婦(だっけ?)の誕生である
でも実家だから無いかw
よしの夫婦は退場なのか、あと長男次男はどうしたと
>>848 2時間ドラマがなんであんなに数字取れてたと思う?
特にコンビもの
くるぞくるぞと待ってる視聴者も結構いると思うよワトスン君
相棒もお決まりのセリフや行動があってそれを楽しみに見てる人が多いよね
子供の頃のお稽古事が全然役に立ってない
あるある話やね〜
相棒ねえ〜
ドラマってワンパターンでも笑わせるポイント、感動させるポイント
をちゃんと押えてれば、いいんだよねw
水戸黄門の最後の印籠みたいなもんw
まああれは、先に見せとけwって突込みが入るがw
英語も受験英語じゃ会話は、難しい。
会話力ならネイティブな発音の外人に習わないとね。
>>558 こうしてみると4人全員似ていて何が何だかw
デストロイヤーが亡くなったと聞いて泣いたわ
ごめんスレチになるかもだけど
>>563 技術とコストによる販売価格の違いのような気がしないでもない
現代でカップライスが500円だったらやはり売れなかったろうし
腹立つなー演歌歌手みたいな奴ラーメン会社入って何言ってんだ
べっぴんさんの偽沢村一樹みたいにすぐ転職したらまだ許せるけど
>>810 さすがに今日の鈴さんはうざいな
発明家で社長で一家の大黒柱である萬平が家で仕事をするのに文句を言うとは
それが武士の娘か
>>861 医薬品部門作るからで入ってるんでしょ
話が違うと言いたいだろう
>>574 このドラマって徹底して嫁姑の関係を描かないよね
次男かどうかよく分からない忠彦だけでなく
名前からして長男ぽい真一ですら最初から両親と別居だし
跡継ぎ息子に嫁いだ敏ちゃんとハナちゃんはさすがに義両親と同居なのだろうけど
家のシーンでもそれらしき存在は一切出て来ないし
牧夫妻や白薔薇夫妻に至っては双方の親の話自体全く出ない
さすがに親の会社に入った源は結婚したら同居なのだろうが
果たしてそこまで描くかどうか
源と幸って
外人のデカチン追っかけてる幸より
使えないけど働いてる源の方がマシじゃね
>>595 両親は賢いのに子供は〜ってのもあるあるだけど
大介は本当に足りないのではなく普通の勉強が嫌いなだけなのだろうな
あの大物っぷりは将来父親よりでかい人になりそうな気がする
それを見抜けないタカも所詮頭でっかちの凡人
シーフードヌードルって俺のチ○ポと同じニオイがする
>>602 世良が失敗すると言った物は必ず成功する法則と同じく
鈴の子供と孫は自分が反対してた人と必ず結婚する法則
まあまんぷく食品が史実通り大きくなれば
萬平も神部も岡も「大きな会社のきちんとしたサラリーマン(経営者)」になる訳だし
結果的には鈴の願いは叶う事になるけど
>>609 ヒッピーやってたのも単なる周囲の影響
だからこれからは先生の影響も極力受けずに
自分の描きたい絵を描きますって事では
まあ上でも指摘されてるように
今度は見た目が師匠そっくりなのは笑う所なのだろうけど
てるてる家族第125話でチキンラーメンを砕いてコップに入れるエピソードがあった
てるてるでの百福の出番はここまでだったかな
>>869 ってことはオチとして世良がまんぷくライスを絶賛する場面があるかも
>>648>>657
肉も海老も大好きな自分は「カップラーメンなのに両方入ってる!」って感動したなあ
>>659 玉子は味よりもふわふわの食感を楽しんでる
>>872 世良も学習能力ないけど鈴もないんだよね
娘や孫が好きな人を紹介してくれた時点でもろ手を挙げて賛成すれば
「え、じゃあ考え直そうかな」となるかもしれないのに
まあ萬平のモノ作りに至っては鈴の意見を一番尊重してるけどね
>>688>>696
ここに“キモ弟子”が誕生したのであった。
>>669 それなのに一人息子は〜って愚痴る位なら
やっぱりタカは両親を見習って
夫の寝込みを襲ってでも子沢山になるべきだったな
育児の時間も助けもお金も困らないし
何人も子供がいれば一々一人一人に深く悩む暇もなくなる
>>868 いい年なんだから
恥ずかしい書き込みはやめようよ
それ孫に見せられるの?
淡路島に行ってみたくなった。
佐渡島よりイメージいいな。
とりあえず矛先が大介に向いてよかったな 神部くん
ユー アー フリー オッケー?
>>689 鈴があの歳になっても人のやる事なす事反対するのは
もうボケ防止としか思えない
これが「ええよええよ」と何でも賛成してたら一気に老け込みそう
>>692 自分が書いた「麺を薄くして何個にも分けて揚げる」もだけど
そのドーナツ型も今も昔もカップ麺には採用された事がないってのは
やはりそれ以上にデメリットのある問題点があったって事なのだろうか
大介って誰だっけと公式サイトの家族関係図を見ようとしたら、
まだ源も小学生で、織田嶋製作所なんかが載ってて、今の関係図がなかった。
もうやる気ないのかね
>>883 せつないけど我がばあちゃんも文句言わなくなったらいっきにぼけた
>>754 まだ学生の娘に嬉しそうに「男からで・ん・わ」と言って取り次ぐ
実家の父親は相当レアケースなのだろうな
>>882 たかちゃんブサイクやから
文句たれキャラになってから、いいとこなくなった。
まんぷく食品ビルの清掃係でもして暇潰せ。
>>840 当時は既に魔法瓶ってあったよね?
発泡スチロールは無理でも断熱用に
紙を二重にして空洞を作ればって発想も出て来ないのはどうかと
>>733 神部が源に「やる気ないならチームから外す」と言ってたけど
それは所詮社長の息子だから許される事で
他の社員は会社命令は絶対で
以前の仕事に戻してくれって訴えるのも厳しかったのかな
即閑職に回されて出世街道はまず望めないというか
>>723>>731
家で食事が全く作れない事で家族の栄養の偏りや経済面を心配する鈴よりも
全て萬平の言いなりで母親の言う事に返事すらせず
台所占領してる福子の方が今日は問題だと思った
萬平の「大丈夫」は何に大してだったのだろう
さすがに食事時は一旦休憩して鈴と福子に家族の食事を作らせてたのだろうか
また毎食出前とまでは鈴も愚痴ってはいなかったし
>>733 あのひとは、フリーズドドライ製法確立させて、謎肉・エビの具を
カップヌードルにもたらす。
その2年後、離乳食メーカーへ転職。
>>738 それだとレオナルドか幸が嘘をついてる事になる
幸が嘘をつく理由がないからレオナルドの方が更に仲良くなりたい幸に
変な先入観持って欲しくないからと嘘ついてるのかな
録っていた安藤百福のヒストリア見たけど晩年の夫婦の可愛さに涙が出た
手を繋いでの写真が素敵すぎて
まんぷく夫婦も仲睦まじくて可愛いし、最終回寂しいけど最後まで楽しむ
>>739 あの当時ってスーパー等の食材や総菜は何に入って売ってたのかな
豆腐は丼やボウル持参で買いに行き
肉屋の生肉やコロッケなどは紙に包んでたのは何となく覚えてるけど
断熱容器の素材に、どうして当時当然あった段ボール紙を思い付かないのかイライラするワ
容器の問題シロウト考えだけど
無難な解決なら厚めの紙コップ2枚重ね程度の厚みと
プラスチックの取っ手みたいな補助具で熱問題クリア出来そうな感じ
これくらいのこと開発チームはとっくに考えてたんだろうけど
>>761 自分に出来る最低限の働きはしましたよって事なら
きっちり義理は果たしたのだろうね
食べる物が即健康に直結する乳幼児の離乳食の方が
より医薬品に近くて自分がやりたい事だったのかな
確かにそのおかげで全国の乳幼児を持った家族が相当助かったろうけど
>>897 お豆腐屋さんにタッパー持って買いに行ってた(アラフォー
>>775>>847
最低限の家事以外は母親と遠方の白薔薇でお茶出来る位暇なのだから
大介の帰宅後位勉強みてやればいいのに
神部と出会った頃は学校行けない弟妹達に勉強を教えてやってて
「私には誰が教えてくれるの」と愚痴って神部に教えてもらってた位なのに
ドラマ内の現状の価値観少し入れてほしーなあ
袋麺はもう売ってるよね?
サッポロ一番とか
>>791 吉乃はまだ子供小さいみたいだし(大介とあまり変わらない気もするがw)
神部夫妻と違って夫婦仲円満みたいだから二人目以降が出来る可能性も充分あるし
単身世帯だから専業主婦でも仕方ないけど
タカは白薔薇で働いてた頃の福子みたいにパート程度なら充分出来るよね
克子だってまだまだ元気なのだし
そんなに神部とずっと一緒にいられないのが不満なら
まんぷく食品の製造パートにでも雇ってもらえばいいのに
違う部署でも同じ会社内なら気持ちもずいぶん違うだろうし
今は子供をしっかり見る時期だろ…それまで放棄して旦那にくっついてったら救いないわ
>>811 神部のように萬平の役に立つ人脈すら作ってた様子ないしね
人の世に不満は付き物だからなあ
常に個々の不満はありつつも何だかハッピーな雰囲気はこのドラマの良いところ
タカンベのアレは、しっかり話し合って解決したように見えたのに結局それかい!という視聴者のツッコミまちでしょ
>>811 大学まで進学する最初の理由は
結婚を少しでも先延ばししたい父親に強引に勧められたからだけど
その後は「強い女になる」という自らの意思があったはずなのにね
夫と息子にだけその強さ発揮しても
相手を困らせたり助長させるだけで何の役にも立ってないという
>>821 会社のセットもきちんと用意してあるのだから
福子を復帰させれば済む事なのにね
それが史実通りなら仕方ないけど
リアル福子さんは途中まで役員やってたみたいだし
>>823 社会人と学生では全く違うというのと幸の問題が色恋沙汰だからでは
これで源にも変な女性が近づいてこようものなら
「源ちゃんがもう大人だなんて言った?」と手のひら返して心配しまくるかと
医薬品作りたいっていってた人、鉄オタの演歌歌手に似てる
>>850 克子は基本専業主婦だけど夫の稼ぎが悪い時も
夫の実家からの援助もあったとはいえなんとかやり繰りしてたし
夫が戦争で不在で援助も打ち切られてからは
福子達の協力もあったとはいえきちんと自分で稼いで四人の子供を育てあげた
タカが同じ状況になったらメソメソ泣いて悲観にくれるだけで何も出来なさそう
>>905 その子供すらきちんと見てる様子がないから言ってるのだけど
学校に呼び出されたり成績が悪すぎてグチグチ文句言う位なら
家で勉強位みてやれと
>>902でも書いた
萬平さんは自宅入り浸りで台所の邪魔をするなら、昔みたいに自宅に研究所作ればいいのにね
>>907同意
マイナス部分もあるが全体的に見るとプラスだと思う
それ大事
>>917 素材による
あと油の温度が高すぎると即浮いてくる
>>419 味の素の原料は石油説は俺が小学生の頃の担任も力説してたわ
昨日のプロファイラーみて ドラマはけっこう史実に忠実につくってるんだなと感じた 幻灯機もほんとうにつくってたんだ
借家の敷地に研究所を作れるのに、なぜ持ち家にキッチンをもう一つ増設することぐらいできないのか
お金もたくさんあるのに
>>924 わたしもそれ言われた
あとア味の素はフタの穴を大きくしたから売り上げが増えたってガセもね
確かに昨日のプロファイラーは良かったな
百福の小屋の貧相さに驚き、あそこで仁子さんや子供たちとチキンラーメンが出来たと思うと胸アツだな
あと工場新ラインを作ってまでのカップライスの大失敗、息子のどん兵衛、UFOの大ヒット商品連発で社長を息子に託したり
その後会長としてしゃしゃり出る百福の開発への飽くなき探究心は畏れいった
ありゃトウキビのカスだけど
それでも文句言うやつはおるでw
萬平が揚げてた麺
回りが焦げてて中が揚がってないのは分かるけど
プリンみたいに綺麗に2層になってたり、
上と下だけ焦げて中段は黄色かったりするのは何故
>>925 いやむしろドラマに合わせていろいろすっ飛ばしてた
セットの一般公開は何が公開されるのだろうか?
やっぱり研究室かな?でも研究室もいくつもあるしな
セット公開はだんだん以来見に行ってないから今回は見に行こうかな
安藤百福が台湾人であること田中義一総理大臣と親しかった事や不動産業の事などは伏せて
もろドラマの番宣で番組を制作した捏造歴史ヒストリアにドン引き
>>561 試合は槇原の大府が勝ったが、金村は槇原からホームラン打った。
鈴の石頭ぶりにも困ったもんだけど、
周りがよってたかって茶化してるのもけしからんな。
現代ならありあえるけどあの時代はどうだったんだろうね
おじいさんバカにしたら殴られそうだけど
おばあさんの立ち位置はよくわからない
大阪市長がTV出てたんだが
一瞬世良に見えてしまった
戦前・戦中じゃないからな
1970年はもはや戦後ですらない
>>915 そういえば前にいた家はあんなに改造されて
新たな買い手か借り手は見つかったのだろうか
まああの狭い庭にどうやって研究所増築出来たんだって疑問も
スルーされたまま終わったし
前の家についてはもう触れないのだろうな
例えカップライスで大失敗した所までやったとしても
また引っ越さなきゃいけない程の貧乏暮らしには戻らないだろうし
>>917>>923
冷凍コロッケなどは「浮いてきた頃が出来上がり」という目安もある
>>941 当時まだ10代半ばの克子を親の反対を押し切って孕ませた忠彦の血
源に続き幸も父親違う疑惑w
カップヌードル編は今のところ全く面白く無い。画家の話も家族の痴話も全部飛ばして見てる
>>946 何も残ってないじゃない
もう見なくてよくね?
"I'm spaghetti!?"
って言われても、まだ川上アキラは自分の間違いに気付いてない。
お目出度過ぎる。
You are ○○.
っていってるのを
Your order is ○○.
といえばいいだけだけど
あれは脚本家的にはここで笑ってねってことだと思ってる
加藤雅也はたけしがハリウッドで映画撮るときに
俺は英語話せますって言ってオーディションに来て
現地の人にこいつの英語はひどいって言われて直されまくったっていう逸話もある(未確認
ヌードルヒットの舞台は歩行者天国らしいな
発案はみんな福子
結局、会社に関わってる人全員無能な気がする
まっ、世良の場合はあれでキャラ立ちしてるんだろうがw
>>949 レオナルドに言われる前から
英語話せる人達に散々突っ込まれてるのにやめないって事は
分かっててやってるとしか思えない
>>952 それが一番いい使い道か
設備も大分進歩したとはいえまだまだ使える物もあったろうし
>>958 まだ借家のうちから大改造してラーメン作ってたのは大丈夫かと思ったけどねw
きっと心優しい大家さんとご近所さんだったのでしょうw
「なんにする?」
「わたしはスバゲッティ」
をそのまま直訳するとこうなる
言語学のテキストによく出てくる話だな
「I see」を「私は見た」って訳してカンニングがバレた
1970年だっけ
あの頃はまだ発表スチロールは一般的ではなかったのか
魚屋とか使ってそうだけど
克子はナイーブなんやねえと馬鹿にしてたが
お前だって忠彦さんが美人画描くのにモデル用意しただけでワタワタしてたじゃねえかと
むしろ何でもかんでも保護材に発泡スチロール使ってたよ
保温の要らないものまで
今週から登場した、まんぷく食品・商品開発部の女性部員の人(ぎぃ子)、
高畑充希のものまね芸人かと思ったら、れっきとした女優なんだね。
京都造形芸術大学の演劇科出身だから、黒木華・土村芳・大西礼芳らと同じだ。
1970年に発表スチロールはあったよ
6〜7cmのヒモ状になった梱包用の緩衝材もあった
プロファイラー見たら百福の息子はかなり有能でなぜ源がこんな出来の悪い二世として描かれてるのかわからないな
>>972 アメリカ工場で急に仕事させられ始めるまでは
けっこうボンクラだったぽいけどな
ただドラマのゲンみたいなぼんやりした坊っちゃんじゃなくて
あの時代のボンボンにありがちな豪快で無鉄砲な感じだと思う
なぜかまんぷくと高畑充希を絡めたツイートが多い
おっさんたちみんなちょっとずつ面倒くさくなってておもろいな
白薔薇のマスターは同じ話ばかりするし
世良は胡散臭さが増してるし
真一は立花教信仰が深刻化してるし
萬平は無茶振りトンチキに磨きがかかってるしw
>>976 ナゼかって高畑充希似の人が出てるからでしょw
源はムカつくが、これからどん兵衛とUFOを生み出すと考えると尊敬の念しかない
白薔薇と香田家の漫才のが面白いな
萬平・福子の話はゴールが見えてるから
薬の開発がしたいからっていじけてる奴が一番最悪
会社に入ったのなら自分が希望してない仕事ばっかりやらされて、そのうち力つけてチャンスをうかがうのは当たり前だろ
開発チームなんて大チャンスなのに自分の能力のなさを会社の采配が責任なんて言い訳つけやがって、嫌ならやめて萬平みたいにゼロから起業して製薬でもなんでもやれバカタレが
仕事はしますけどねなんて姿勢でやられても迷惑だからさっさと辞めろ、バカが
>>983 タカが塩造りの手伝いしてる時は天使だったのが段々大阪のオバハン化してるのが面白い
早いなーもう土曜日か…
だんだん回数も少なくなってきて寂しい
毎朝の楽しみがなくなる
>>987 もう出ないんじゃない
最終回くらい娘と出るかも
新しいアイデアには苦労や抵抗勢力が必ずある・・・という固定観念の繰り返しではなあ
カップヌードルなんて、会社の勢いそのままに、あっというまに商品化したんじゃねえの?
>>986 神部が的確に指示してる感じも無いんだよなあのチーム
萬平がせっつかないと動かない
>>940 全く時代交渉無視のキャラ、世良(笑)
面白いよ
戦前、戦中〜今と全く見た目も衣装もノリも変わらないw
戦争に行ってきた要素まるでナシ
半青オタの半青賛美自演が見られるスレはここですか?
萬平が破壊した揚げ麺はスタッフが美味しくいただきました
終盤になっても半青叩きに依存しないとならない程中身が空っぽだったな
まあ最終的な視聴率で勝負しましょう
客観的な判断は視聴率でしかできない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 11時間 32分 37秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213152934caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1551505754/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part78 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part4
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part39
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part39
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part21
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part24
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part32
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part48
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part34
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part8
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part68
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part36
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part73
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part71
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part23
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part31
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part22
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part11
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part12
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part69
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part43
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part18
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part65
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part54
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part37
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part80
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part71
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part62
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part41
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part14
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part20
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part85
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part73
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part45
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part21
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part64
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part52
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」part89
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」ネタバレスレ
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」アンチスレ part5
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」アンチスレ part13
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」アンチスレ part6
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」アンチスレ part7
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」アンチスレ part8
・NHK連続テレビ小説「まんぷく」アンチスレ part10
・連続テレビ小説「まんぷく」5
・連続テレビ小説「まんぷく」93
・連続テレビ小説「まんぷく」75
・連続テレビ小説「まんぷく」169
・連続テレビ小説「まんぷく」23
・連続テレビ小説「まんぷく」121
・連続テレビ小説「まんぷく」130
・連続テレビ小説「まんぷく」179
・連続テレビ小説「まんぷく」149
・連続テレビ小説「まんぷく」114
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part1
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part29
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part12
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part17
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part16
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part14
・NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」 part29
・NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」 part31
・NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part8
・NHK連続テレビ小説「おちょやん」 part3
08:28:29 up 42 days, 9:32, 0 users, load average: 8.89, 11.45, 32.52
in 0.6956889629364 sec
@0.6956889629364@0b7 on 022422
|