◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part26 YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1518319619/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう。
過去スレや回復の段階については
>>2 以降を参照してください。
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part24
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1457353775/ 前スレ
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1485829743/ 本スレ
AC(アダルトチルドレン)については、本スレであるこちらのスレで詳しく紹介されています。
☆☆アダルトチルドレン 75人目☆☆(ワッチョイ無し)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1517428960/ ☆☆アダルトチルドレン 68人目☆☆ (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1510912167/ 本スレは2スレに分かれています。用途に分けてお好みの方を使ってください
過去の痛み・トラウマ・親に対しての悩みなどはなるべく本スレでお願いします。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
回復の段階
A アダルトチルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく
第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に殺意を抱く
第七段階=自殺を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる
保守
>>13 ここの板の仕様が分からないからなんとも言えないけど20以下で半日経過したら
即死する板が多いみたいですね
人のちょっとした言葉や
何気ない行動を
自分に対するプレッシャーなのかと解釈してしまう
そういう認知のゆがみがあるな
>>15 なるほど、とりあえず20まで保守しますね
今13段階くらいかなぁ
ただ順調だとは思わないけど
念のためもういっちょ
このスレを使うみんなが救われますように
保守
>>16 ある程度付き合ってると、「あ、この人露骨に自分のことをコントロール化におけないと切れる人なんだな」
みたいな事が分かることがありますが、そうじゃない大半の人の何気ないセリフに
不必要に悪意を感じ取っちゃう癖はやめたいと自戒してますね……
全力で支配しないと気が済まない人もいれば、ある程度健全な自他境界があって
こちらが多少できてないことがあっても、許してくれる人も当然いるというか
キングダムハーツ3の主題歌公開!!
宇多田ヒカル
日本ver.『誓い』
English Ver.『Don't think twice』
ダウンロード&関連動画>>;t=9s
ダウンロード&関連動画>>;t=37s
>>24 ACカウンセリング12万かけて通ってわかったけど
ストレスやトラウマなどを感じにくくしていく、て何回も言われてじゃあどうすればいいのか?と聞いても繰り返して慣れるとしか言ってくれない。
感じやすいものは感じにくくするのは無理なんじゃないか?と考えてメンクリに行ったら
発達障害疑い神経過敏の双極性障害疑いと言われて
納得したわ
元々の気質の脳過敏・神経過敏に加えて
神経尖らして生きていかなければならない環境
ACが加わったんだとわかってスッキリしたわ
自分は何も悪くないのでは?
風邪ひきやすい体質の人が常に寒いところにいた、みたいなもんじゃねーの?
風邪ひきやすい体質の人が暖かいところにいたら症状でないし
逆に風邪に強い体質の人が寒いところにいても平気て、感じかも。
薬飲んで神経過敏を落ち着かせてまったり暮らしていたら今は親と離れてるから症状が出ない感じ
これわかる人いるかなあ・・・
AIDSと同じってことだろ
普通の人ならどうってことない病原菌でも、AIDSの人にはかかりやすくなる
発達障害だからACっていう普通の人にはどうってことない病を発症する
>>26 双極スレはうつ状態の人が多くてそこまで余裕が無い感じがあるんだよね
軽躁の時はスレなんて見ないだろし
フラットになっても来ないと思う
薬飲んでわかったんだけど
過敏は過敏のままで
その次に起こる反応(衝動性)が抑えられる感じがすごく良くわかる
ああ、親も双極(もしくは発達障害)だったんだなてのがわかったのは大きい(絶縁したから許すとかそういうのではなく)
仕事もしてるし子供も大きくなったし
あとは自分の中の問題なんだよね
>>27 そうそう、症状出さないように
フラッシュバック起こったとしてもパニクらないように
そうするためにも日々
ああこんなことあっても大丈夫なんとかなる、なんとかする、て感じで積み重ねていきたいって思ってる
薬も血圧の薬と同じでずっと飲んでいくつもり
幸せを感じながら生きていきたいね
わかってもらえて嬉しかったです
ありがとう
毎日が良い時間の積み重ねでありますように
>>1 スレ立てどうもありがとうございます。前スレで要望があったため、AC回復に役立つ本を
ご紹介します
回復に役立つ本
本は著者との相性があるので、図書館で心理学関係の本を手に取って、自分に合いそうな著者の本を探すのが
大切です。以下に前スレPart25に紹介されていた本をあげます
・クラウディア・ブラック「子どもを生きれば大人になれる」「私は親のようにならない」
ACという概念を産んだ人。
ちなみにアルコール他依存症、嗜癖家庭を念頭に書かれているが、依存症持ちでなくても
機能不全家庭で育った人間は同じような傾向を示すようになるので、
依存症が主症状でない毒親育ちでも同じように読んで為になる
・ジョン・ブラッドショー
「インナーチャイルド」ーインナーチャイルドの癒しに特化してる。そういうのに抵抗がなければいいかも
「ファミリーシークレット」ー家系や世代間連鎖の話題が多い。
機能不全家庭育ちなら一家の秘密や話せない事が多々あるのは普通だが、その影響や代償についても
・「アダルト・チャイルドが自分と向きあう本」 アスク・ヒューマン・ケア研修相談センター編
「アダルト・チャイルドが人生を変えていく本」 アスク・ヒューマン・ケア研修相談センター編
読みやすく、価格もそれほど高額ではありません
・岡田尊司さんの「回避性愛着障害」って本良かったのでオススメにきた
安全基地って本当に大事なんだな
・「反省させると犯罪者になります」 って本おすすめ
AC関連書籍よりも、この本読んだら加速度的にACからの回復が進んできたように思う
前スレPart25で荒れていたため、AC当事者以外の方は書き込みを遠慮してほしいのと、自助グループの話題は
荒れやすいので別スレでよろしくお願いします。
>>31 反省させると犯罪者になりますは名著ですね……
自分の場合は内向きに向かって壊れたので犯罪者にはならなかったものの
方向性が違うだけで、自分もそちら側になっててもおかしくなかったなって思いました
>>29 神経過敏で感じやすいというとHSP(生まれつき「非常に感受性が強く敏感」な
気質もった人)という概念が思い浮かびます
HSPについては本も出版されているし、メンタルヘルス板にもHSPのスレが
あったはずです
すでにご存知でしたらごめんなさい
>>16 あるある
5ちゃんでもちょっとした突っ込みされても、ものすごく凹むし人格否定されたように感じてしまう
それで、必死で自分の正当性をアピールする書き込みを連投しちゃってウザがられて排除される
さっきもやっちゃって落ち込んでたけど、似たようなタイプがいるって思えたら落ち着いた、ありがとう
ずっとまともなカウンセラーを探し求めていたけれど。なかなかいないことがよ〜くわかりました。
通っていたところを止めることにしました。
今は、無資格で経験ないのに、ブログで集客して勝手にカウンセラーって誰でも名乗れるから。
悩んでる人は多いから、SNSなどでうまく宣伝されると騙されますよね。
だから国家資格化の流れになるのもわかる。
心屋とか大量にカウンセラーと名の付く人たちを生み出したし。
明らかにビジネスとして高額講座やってる人たちいますよね。
当人がアダルトチルドレンで悩んでいた経験があるわけではないから、ウケる内容でブログ書いて集客するだけ。ブログや宣伝が上手い人が人気カウンセラーになる。
まともな腕があるかは別問題。
占い師のように
「アンタはだからダメなのよ!こうしなさい!やめなさい!このコース受けなさい」
結局アダルトチルドレンはコントロールされる。
自分が悪いって思っちゃうからね。
どんどん高額講座とか勧められる。
気付いたら100万くらいいく。
おまけに相談内容をなんでもブログに書かれる。
行くなら病院でやってるカウンセラーがいいだろうね。ブログに書かれることはないだろう。
国家資格化されて、ちゃんとしたカウンセラーだけ残ることを望みます。
今はなかなかカウンセラーも食べて行けないから、とにかく宣伝や写真、ブログやメルマガなどが上手い人が集客して売れるだけなんだと思った。
月商7桁って自慢してますもんね。
カウンセラーは精神科併設の人にお願いするのが当たり率高くなるでしょうね
心屋さんとかは行ったことないので判断するのもなんだけど
患者に説教してるみたいな感じがして苦手
>>40 精神科併設のカウンセラーだと健康保険が適用になる場合があるし、はずれも
少ない気がします
以前本スレでまず精神科の個人経営のクリニックに通い、そこで紹介状をもらって
大病院の精神科で保険適用でカウンセリングを受けている方のお話をききました。
とても良い方法だと思いました
地方在住、体調が悪い、小さいお子さんがいるなど通院困難な方もいらっしゃるので
スカイプを利用した対面カウンセリングなども上手に利用したいですね
>>38 あのね、お医者さんたちがね、邪魔したの
あの人達は「同業他社」ができるのが嫌なのよ
だから、厚生省にカウンセラーの国家資格は作らないように圧力かけたの、最初のころに。
そんで、まともな仕事として成立しないようにしたわけよ。んで、あなたの言ってるような有様な現在なわけ。
まともに大学の心理学部、心理学科出てもスクールカウンセラーとか職安の臨床心理士なんて非正規だからね。食って行けない。実務まともに積めない独り立ちできない。
臨床心理士って資格があるけど、指定大学院出てキャリア積んで筆記口頭の試験受けて・・何年かかるんだよ?って資格。しかも民間資格。
お医者さんは数年の実務経験のみで取れちゃうんだけどねw
放送大学の先生が頑張って「認定心理士」って、臨床系の大学の単位を決まった数とって卒業したら申請するともらえる資格作って頑張ってたけど、それだって民間資格
あとはピンキリだけど、金積んで何時間か座ってりゃ「@@@カウンセラー」になれちゃう講座の金儲けばっかりになってあげく「スピリチュアル」だわ。
もうこの業界はダメだと思ってきたけど、ここにきて国家資格できると。
少しでもまともになってほしい。
そもそも、この「アダルトチルドレン」だって、齋藤学はうまいこやったと思うよ。
既存の概念を上手く利用して広げたよね。
うまいこと拡大解釈もしてさ。
久里浜病院でアル依を死ぬほど診てうまいこと独立の足がかりにしたわな、と
功罪、難しいわ
追記すると講座的なので、ある程度お金もかけてちゃんとやってるまともになってる印象あるのはキャリアカウンセラーくらい。
面白いから余計なこと言うけど、せっかく国家資格作るなら
精神医学
精神分析学
心理学
この3つの違いがわからないやつには資格あげないでほしいw
なんかワッチョイになってる!
と思って前スレ見たら最後のほう荒れてたのか…
ワッチョイスレ多くて嫌なんだよな
>>38 良さそうなカウンセラーに出会ったんだけど
自分を癒していく為に普段の生活に話が及んだ時に
ACとは関係ない「現在」抱えてる問題を話したら、鼻で笑われることが多くて
なんだかカウンセラーの人柄が信用できなくなって中断したよ
端からみると馬鹿馬鹿しいと思う悩みもあるだろうけどさ
「ちょwそんなんが駄目なのプププw」って隠そうともしないんだよね
人としてアウトというか、一番信用できないタイプに自分の辛い過去を話してるのかと思ったら
この人に打ち明けるのは間違いな気がしてきた
ぶっちゃけカウンセラーよりも友達とダラダラ過ごしてたほうが心が癒される
自分を卑下する癖を直さないとなあ
褒めてくれたり支えてくれる優しい人を傷つけてしまうし、
逆にマウント取りたいだけの嫌な人を図に乗らせてしまう
>>49 >逆にマウント取りたいだけの嫌な人を図に乗らせてしまう
これ辛い
でも、どのくらい自分アピしてもいいのか全然わからなくて難しい
>>47 私も笑われたのがムカついてやめた
親の話したら
「なにそれwww面白いお母さんだねー本にでもしたら?」て
いや・・・その面白いお母さんに苦しんだんだけど・・・てなって
鼻で笑い飛ばしてやったら?て意味だったとは思うが行く度に面白い御両親だねーて
こっちは何も面白くないし
苦しいんだけど・・・
もう行くのやめたわ
かなり時間がかかったけどやっと普通の認知ができるようになったと思う
ただ歪んでた頃に繋がった人との関係が続いてるから
何もかもが凄くスッキリってわけではないけど
べき論ガッチガチだった自分が自分のお腹の中と
言葉を一致させることができるようになったから今は楽
自分の気持ちをしっかり見据えて
その気持ちを大事にしていいんだって許せるようになると変わるね
>>52 必要なのは、
あなたがどう感じたかという話を聞いて、
なるほど、両親がこういうふうな行動を取ったことについてひどい気分になったのですねと
と言ってもらえることらしい
機械的な復唱に近いんだけれど、しばらくの間、これをしてもらえる経験が大事らしい
クラウディアブラックの「子供を生きれば大人になれる」っていう本に書いてあった
こうやってカウンセラーがあなたを写す鏡になることで、
あなた自身が何かを発見して、回復に向かっていくんだそう
だから、ネガティブな感情に対して、こうすればいいじゃん、ああすればいいじゃんというのは、
カウンセリング技術が未熟な人のように思える
そんな返しなら、その辺のおじさんおばさんでもできるし
子供の頃から希死念慮があったのに
親がおかしいと気付いてからなぜか希死念慮が無くなった
でも親がおかしいと気付いてから前向きになったけど
なぜか疲労感ひどくて寝たきりになった
病院に行っても4ヶ月は寝たきりだしどうしたらいいんだ
>>55 心療内科は行きましたか?
ベースがADHDとかだと二次障害で鬱とか双極性障害なったりしやすいと思います
>>56 私はADHDで、ADHDも見てくれる心療内科にも通っていますが
最近ようやく「欝かもしれない」と言われました
このスレを見てると
「親がおかしいと気付いてから何年も鬱っぽい」という書き込みを見るので
この先どうなるのか心配です…
>>57 私は気付く前から鬱でした
あ、親のせいで鬱だったのか!てわかったものの
やはり抜け出せずADHDの診断をもらいました
元々の資質から環境で悪化したのだろうなあと思います
他人をどうでもよく思える時がでてきた
わずかな進歩かな
>>58 仲間ですね
普段どう過ごされてるのか気になります
三十路なのに体調不良でバイトすらできないので
この先心配です
>>60 >>1 このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。
こちらは前向きスレなので、吐き出しや将来の不安などの話題が続くようでしたら
その先はできれば以下の本スレでお願いします。
本スレ
☆☆アダルトチルドレン 75人目☆☆(ワッチョイ無し)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1517428960/ 鬱やADHDについては専門のスレがありますので、そちらをご利用になるのもよいと
思います
通院先でカウンセリングも受けたり、保険適用で認知行動療法などを受けられる
大きめの病院に紹介していただくことは可能でしょうか?
あと30才は十分お若いですよ。30で高齢というのは40年位前の昭和の価値観です。
親御さんからの刷り込みではありませんか?「交流分析」「ゲーム」で検索すると何か
ヒントが見つかるかもしれません
寒い日が続きますのでどうかお大事に。
30て若い
私は40過ぎてからフルタイムで働けるようになりました
親のことはどうでも良くなって普段忘れてます
カウンセリング受けてから本当にどうでも良くなりました
たまたま見つけた仕事がやりたいことになり
ドハマリして
そういや昔からこういうの好きだったよなて気が付いて今に至ります
>>62 おめでとうございます
希望が持てる話でありがたいです
私も現在カウンセラーに通っているのですが
親に対する恨みつらみがなくなりません
カウンセラーさんはどうやって選んで
何年ほど通院しましたか?
>>63 カウンセリングは全部で8回ですね
1年ほどです
恨みあったんですけど
親、大した人間じゃなかったなと思ったら
急にどうでも良くなり
自分の残りの人生が大事なことに気がついたのが大きかったですね
保守ついでに横からだけど、
大した人間じゃなかったなという感じ、何かわかる
存在の大きさが違ってきた
>>65 いま、新たに出会ったとしたら
なんじゃこいつ・・・と知り合いも辞めるレベル人間だと気付いたことは大きいですよ
友達にも同級生にもこんなバカいねぇわと
レベルにはの低さに愕然とした感じ
子供の頃から希死念慮がひどかったけど
親がおかしいって気付いてからはじめて希死念慮が無くなった
しかし精神が前向きになった代わりに
身体的に疲労感がひどくなり鬱になった
希死念慮はまったく無くて初めて前向きになったのに
なんで鬱になったんだろう
>>67 自分はずっと抑うつ状態が長くて、回復してきたら疲労感が強くなった
今までうつ状態で体の疲弊に気が付かなかったのか、
あるいはストレス反応が心じゃなくて体に出るようになったかだと思ってる
もしかしたらただの加齢かもしれないけど
何にせよ体を休めてお大事にして下さい
>>66 父親も母親も姉も、家族じゃなかったら口も聞かない
関わり合いなんて絶対持っちゃいけないタイプの人間
>>68 抑うつ状態が長くて回復してきたら疲労感強くなったのも
ストレス反応が心では無く身体に出るようになった感じも同じ
身体を休ませるのも難しいよね
金がない不安もあるし食欲も睡眠もできないし
今までに無いくらい気持ちは前向きなのに
疲労感がひどくて気持ちに追いつかない
ボランティアしたことある人いますか
どん底から自己肯定感を高めるのに良いような気がした
>>73 ボランティアってかわいそうな人に対して優越感抱けるし
世間体もいいからいいね
人の相談話や不幸話に過剰に感情移入して今自分に起きたことのように心が動揺してしまう
特に人が裏切られた話、家庭崩壊の話、生理的に嫌な話(浮気風俗話)がダメ
なぜこうなるのか考えると、今でもやはり他人と自分の境界線が甘いんだろうなと思う
それなのに自分からわざわざ他人の話を読んだり聞いてしまうところもあって本当にバカみたい
AC関係の本たくさん買ってあるのに辛くなってしまいなかなか集中して読めません
でも頑張って克服していきたい!
>>73 やめとけ
人助けってのは、最低限自分で立てる人間に許される特権なんだ
>>76 >>73は不幸な人を助けて「俺はこいつらより上」って優越感感じたいんじゃないの?
「こいつは俺がいないとダメだから」って超上から目線で
見下せる相手としか仲良くしない
人格こじらせた毒親育ちが知り合いにいたw
すごい迷惑だったし無自覚だからずっと治らないだろうなw
>>75 AC関係の本を読んでフラッシュバックが起こって読めなくなるのはよくありますね
どうかお大事になさってください
あとカウンセリングを受けて自分がACと自覚したとたんに以前より敏感になって
精神状態が不安定になりました
AC関係のワークが載っている本もありますが、書評に「過去の恐怖体験をまた
書き直す場面などはパニックを起こしそうになり大変危険だと思い私は今この教材を
開くのは止めました。教材の説明にも書いてあると思いますが、様子を見てくれる
カウンセラーと一緒に進めるのがいいと思います。」というのもあったので、そういうときは
無理をせず休むように心がけました
うつなど基礎疾患のある方はまず医師の治療でそちらの症状を安定させてからACの
ワークに取り組むようにしないととても危険だと思います。基礎疾患のある方はまずは
その病気のスレへというのはそういった危険性への配慮もあったんですね
>>76 そうかもしれませんね
自己肯定感を高めるのはどうすればいいか検索していて、人の役に立つことを実感できる例として挙げられていたのでどうかなと思ったんですが
>>77 こんなスレでまで毒まき散らさないでもらえますかね…
困ってる人見て優越感とか考えたこともないわ
なんの根拠もない個人的な私怨をぶつけられても困る
自己肯定感を高めるのに他人を介在させると
難しくなる印象
「自分の望みを叶えてあげる」のが一番効いた気がする
>>79 お怒りになるお気持ちはよくわかりますが、せっかくワッチョイを導入したのですから
注意されてもなお荒らす人はNGでスルーするのが良いですよ
この人は本スレだけでなくワッチョイ導入スレにも書き込むのでNGしやすくて
助かります。明らかにキック・ミーのゲームを仕掛けているので無視が一番です
書き込めば書き込むほど個人情報を不特定多数の人間に晒すことになるので
荒らしの人(特に若い女性の方)は自重されたほうがよいですよ
以前他のメンタルヘルス系の掲示板に別の若い女性の方が書き込んだ時に
個人情報を聞き出そうとした出会い目的の男性に絡まれて荒れたことがあるので
トラブルのもとになります
>>79 だからやめとけって。
>>77が言ってる通りなんだから。
ボランティアなんてそんな最初から下心持ってやるもんじゃないんだから。
非常に失礼な話だと思うぞ。
日本のボランティアなんて共依存の巣窟なんだから
だから近づけないんだよなぁw
>>79 毒に見える書き方をしたのは悪かったが
無償で見知らぬ人間に人助けをすることに
お前は絶対に優越感を感じるはず
お前に限らず無償で人助けをする人間は
無自覚でも絶対に優越感を感じてる
私は下心があっても行動したほうがいいと思うけどな
ボランティアをしたことがないから空想でしか語れないけど、
色んな考えを持ちながらも相手に協力したいって思った人が集まるんだろうから、
そこから得るものはたくさんあるだろうし
色んな人と会って視野を広げることもACの回復に繋がると思うから、
自分がやりたい!って思ったならやってみるのも一つの手だと思うよ
>>84 自覚があるほうがマシなんだけどなw
「自分は心の綺麗な優しい人間」なんて思いながら、施しているつもりで相手から見えないものを搾取している人は多いよ
それも貰わないで施すのが真のボランティアなんだけどな
仲良くなりすぎない、むしろならない、やりすぎないなんてことまで考えてやってるやつらっているんだろうか
>>85 そういう想定で行くこと自体がそもそも間違いなんだけど、行ってみて「間違ってた」って理解してくることなら意味があると思うぞ
>>83 やっぱボランティアって共依存の巣窟なの?
どんな世界なのかすごい興味ある
優越感抱くためにかわいそうな人とばかり仲良くするけど
相手が言うこと聞かないと全力で叩く人間が知り合いにいたわ
それでも本人は「かわいそうな人(見下せる人間)を心配する俺は100%善人」
って思ってるの
おかげでボランティアの世界ってそういう自己愛人間が結構いるんだろうなって思ったわ
ボランティアの世界も興味深い
>>86 見えない物を搾取するって例えばどんな物?
>>88 日本はな
海外のボランティアNPOなんてすごいぞ
さくっときてやることだけばっとやって「お礼なんていりません」って、さっと帰っていくw薄情なくらいにw
「あくまで自立するためのお手伝い」「最終的には自分で立ち上がってなんとかしなきゃいけない話」ってのを経験的にわかってるんだわ
日本のボランティアなんて団体同士で縄張り争い平気でしちゃったり笑うぞ
>>89 まぁ、筆頭は「感謝」だな
感謝の搾取
感謝の強奪だよ
そうだね
親切のつもりで「あなたみたいなのが行動したところで無駄」ってはなから否定するところが毒親とそっくりだね
>>93 いやいや、感謝の搾取をするボランティアが毒親っぽいって話でだな・・・
だからお勧めしないわけ
やりたいならやりゃいいだろよw
その「誰かに背中押して貰わなきゃできない」ってのが、ダメなんだろよ
自分で選んで自分で足を進めた、それが失敗するか成功するかはわからない。
ただもし失敗したり間違ったって思っても、「自分で選んだこと」って背負えるかどうかだし、それなら後から例え思うようにはいかなくても「まぁ、でも踏み出したことは良かったよな」って思えるだろうさ
そうじゃなきゃいつまでも「成功体験が・・・」って言ってるしかなくなるぞ?
あー、答えでたな
成功体験が無い、んじゃなくて、失敗経験を受け入れてないんだわ
なるほど。
あ、かなりすっきりしたw
自分はすっきりしたけどご当人はどうか知らんが、頑張ってくれw
>>94 「誰かに背中押されないと行動できない」って当てはまり過ぎてドキッとした
いい歳して誰かに背中押されないと行動できないんだけど
これなんなんだろうな?
親にやりたいことのお伺いを立てると98%「やめとけw」って言われるから行動しない
おかげでいい歳して何も経験が無い無能になった
自分1人で決めるのが子供の頃からずっと怖い
>>97 自分もそうだけど、それがアダルトチルドレンたる所以というか。
自分以外の責任は背負い込む「大人」なんだけど、自分の責任は負えない「子供」なんだよな。
だから他人から見ると「人のことはいいからテメーの足元しっかりしろや」って言われちゃって、当人は「こんなに頑張ってるのに認めて貰えない」ってなっちゃう。
なんで怖いか?って言ったら、それを認めてもらったことがないからに尽きるだろうけど、もう、何も自分で決められない子供じゃないんだから、その恐れを少しずつ乗り越えていくしかないんじゃないかな。
それが「小さな成功体験の積み重ね」なんじゃないの?
>>98 >他人の責任は負えるが自分の責任は負えない
って、家族仲が悪いのは自分の責任だと思ったり
失敗して責任負うのが怖いってこと?
>認めて貰えなかった
って自力で決断したことを認めて貰えなかったり
家族の責任を負っても認めて貰えなかったとか?
質問多くてすまん
>>100 だいたいそんな感じ
認めてもらえなかった、っていうのは、「自分で決めたこと」とか、決めるまでいかなくてもいいや気持ちのレベルでいいと思うけど、それを受け止めてもらえなかったってこと、かなぁ。
自己肯定感っていうのは自分の判断を信じられることだっていうのを読んでから
小さいことを自分で決めてやってみる(最初は掃除買い物とか日常のことからで良い)
↓
否定的な考えが浮かぶ前に
よし!よくやった!よく決めた!やってよかったよかった!と自分を褒める
っていうのをやってるよ
>>102 自分の同じ感じで進めてる
元気になったし自分のために時間やお金を使うことに罪悪感持たなくなった
他人にも罪悪感を強いなくなった
小学生からの根っからの引きこもり人生。ptsdの症状で学校頑張って行ってても、またメンタル病んで引きこもったりの繰り返し、正直疲れた。
どうやったら毎日仕事に行けたり学校行けたり出来るの?
何を力に動けるの?
子どもの頃毎日暴力振るわれてたんだけど、そのせいか自己価値感とか全くない
自分の人生そこまで生きたくない
>>104 PTSDが治ってないのに社会に出ようとすることは、
骨折してるのにマラソン大会に出ようとするようなものだと思うよ
気持ちが焦ってたりするのかもしれないけど、まずは病気を治すことに集中しよう
>>104 まずは
>>1を読んでそれを守ってみてね
>>101 そういう認めて貰えたって精神的な安全基地が無いと
自分で決められ無くなるのかな
自分で決めるのが自己肯定感に繋がるって言われてるけど
その「自分で決める」ってのがすごくハードルが高くて怖い
健常者に「決断できない人って嫌い」って一蹴されたわw
強者は弱者の気持ちなんて解らないものだな
>>107 わかんねーに決まってるだろ
わかってもらえてたらこんなにみんな苦しまねぇだろがw
その怖いの超えてかなきゃなんにもねーぞ
最初はアホみたいに小さいことでいいんだ。
飯を何食うか、も適当に、なんでもいいじゃなくて「今、自分は何を食いたいかな」って考えて選ぶ。できたら自分にはなまる
育ち直しはこんなとこからだよ
嫌なら諦めろ
>>108 ここは回復スレなので多少回復した人の書き込みはありがたいのですが、
せめてもう少しアサーティブな態度でお願いします
>>108 回避性も「自分で決めることにより回避性は改善される」
って言われてるけど
そもそも自分で決めることがハードル高いよな
何が食いたいかでも
「親ならどれを選ぶか」って無意識に考えて選ぶ癖が治らん
>>110 じゃあ諦めるんだな
やらなきゃなにも始まらないんだよ
はい終了
生まれ変わるには、いっぺん死ななきゃいけないんだよ
あくまで比喩としてだけどな
親よりもトラウマよりも、この「変わることが怖い」がACの何よりの足枷なんだよ
だめ押ししておくけど
誰かがなんとかしてくれること
なんてなんにもねーからな
支えてくれたり、背中押してくれたり、ケツ蹴り上げてくれたり、なだめてくれたり、慰めてくれたり
でも、最後は自分だぞ
だーれのせいにもできないからな
>>114 バカだなーお前
もがいてるやつともがいてるんだけどグズグズ言ってる奴の区別もまだつかないのかよw
あれはどんな理由でも探し出して酒飲むアル依と同じだよ、あれじゃあさ
100年早いのはお前だお前w
ACの悲しいところは素直と感謝が従順や服従とすり替えられて育ってるから、それが上手く使えなくて損ばっかりすることだよ
確かにそれくらい傷つけられてきたってことなんだけど、そしてさらに損失を被るんだからやりきれないよ
>>116 「変わるのが怖い」「素直と服従を間違えてる」
ってそういうACの特徴ってどこで学んだの?
>>117 あー?
本にわんさかと書いてあるけどな
>>117 あ、ここ大事だから細かいところ指摘しておくけど「間違えてる」って言うと、主体的だろ?
そこはあえて「すり替えられてる」にしたわんだけどな
言葉が足りなかったな
「すり替えられて、刷り込まれている」
これでどうだ?
回復はすすんでたつもりだったけど
かなりのパワハラ気質の人に出会って自分を含む数名が被害を受けた
被害者になる人とならない人は何が違うのだろうと模索するうちに
妙な方向に強い自我と咄嗟に相手の想いを叶えようとしてしまう
他者境界が弱いことだと思った
交流分析の本を散々読んだ
Aを使って挑発に乗らないことや
パワハラの人のCPの高さを少し取り入れたりして
胆力を付ける訓練をした
パワハラの人とは決裂しかできなかったけど
境界線を強くすることはできた
今じゃ出会いに感謝すらできるw
側にいないからだろうけど
>>120 お疲れお疲れ
わざわざ流れ変えにでてこなくていいよw
>>117 あー、そうだな、もう一つ
過適応、とか「慣れ親しんだ苦しい環境に留まってしまう」みたいな言い回しとかをそれ系の本で見たことはないな?
要するに「変わるのが怖い」んだよ
共依存について考えていたんだけど、
例えば寄生虫が生き残るために寄生主に協力することは共依存になるんだろうか?
それとも互いにそれを納得・理解していればただの共存という形になるんだろうか?
>>126 ちゃんと言葉の意味を勉強してから考えようよ
私は今はやりたいことは色々あるんですが
どういうわけかなかなか取り組めないんです
やってもなかなか集中できなかったり…これはなんでなのだろうか?
まだ心にブロックがかかってるのかな?
>>128 すごくある
自分がただの怠け者なのかと思ってた
>>128ですが同じ症状あるよって言われるとホッとします
過去スレ見ていたらPart24のはじめの方に同じ現象が書いてあって
そういうのを「不成功防衛」って言うんだって説明してくれてた人がいました
達成できそうになるのを無意識が阻止してるらしい…
今まだ過去スレ読んでる途中ですが不成功防衛についても調べてみます
メンタルブロック外すのってすごく難しいし時間がかかるね
いつか突破できるかな
不成功防衛初めて聞いたけど、自分にも心当たりがあった
達成するのも怖いし(また何か目標立てなきゃいけないのかな?とか考えちゃう)、達成できないのも怖いし、結局同じ所でずっと立ち止まってる
単純作業や肉体労働でお金をもらうと不思議な感じがする
苦手なデスクワークで頭を使った感じがしないと仕事をした気にならない
でもデスクワーク以外の仕事や、それらの仕事で働いてる人に偏見は無い
大雑把だけど、こんなことを他スレで書いたらACのほうでは?と指摘された
「親から受けた辛い思い出」とかはずいぶん解消したと思ったんだけど
仕事に関することでも影響が出ていたみたい
また1から自分自身を探っていかなければいけないのかと思うと途方にくれるよ
まず何からはじめればいいだろう
仕事関連に影響のでた経験のある人いる?
何かアドバイスをもらえたら嬉しい
ここはあんまり交流分析やってない人が多いのかな
成功するなとか ありのままの自分であるなっていう
呪縛が強いのが機能不全家庭で育った子どもでしょ
その呪縛から解放されないままだと
成功することにも ありのままの自分であることにも
罪悪感がつきまとってしまうから
成功しないように ありのままの自分を許さないように
無意識のうちにストッパーをかけちゃうんでしょ
アファーメーションとか瞑想とかを繰り返して
呪縛を解いていく作業は大切だと思うよ
自分が無理なく受け入れられるアファーメーションの言葉を
見つけられると ほっとするし
上手く伝わるかわからないんだけど
辛い時は必ず、他人を自分の世界の中心に据えてしまっていた。
自分では満足していても、誰かに「変なの!」と強く言われると一気に嫌いになって捨てたり
キツイ物言いをされたり、悪口を言われたり、嫌がらせをされると
自分を知る人全員が自分を悪く思っていると思い込んで誰とも喋れなかった。
親も凄まじかったから、自分は生きるのに向いてないと思った事もあったけど
実際は世界は常にニュートラルで、嫌がらせをしてくる人の世界が
人が住めない世界なだけだったんだと思う。
目の前に嫌がらせをする人がいないのに、ずっと辛い事を考えていたり
常に周りに何て言われるかを基準に選んでいて、本当に辛かった。
そういう人は、壊れた原発だと思って離れていればよかったんだろうに
自分の世界の中心にそいつを迎え入れてしまった。
子供の頃から自分の世界を奪われて、自分の考えや意思なんか持ってはいけないと
教え込まれていたから、簡単に乗っ取られたんだろう。
世界は本当はニュートラルで、何を言われたって
それはその人の世界でだけ起こっている事に過ぎないんだと、やっと思えるようになったのは
自分の世界ができてきたからだと思う。
よくわかります
私も気づけば他人ばかり中心にして生きてきたし
今でもちょっとした隙があると(体調不良とか生理前とか)
他人の事で頭がいっぱいになってしまうことがある
でも「世界は本当はニュートラル」っていう言い方すごくいいですね
落ち着く言葉
HSPの本を読んでるとACと重なる部分が多いことに気づく
過去の怒りや悲しみを吐き出してもまだモヤモヤが残る人は、HSPについて調べてもいいかもしれない
>>138 なんかわかる
自動的に親の目線で考えてしまう
相手の気持ち考えすぎちゃうから相手がして欲しいこと想像ついちゃうし、相手がしたいようにしなきゃと思って自分がしたくないようなこともしたり、言いたくないことも言ったりしてる
(だからもれなく相手に勘違いされるしつけあがられる)
それを冷静に見てる自分もいる
これなんだろ、もう解離障害とかそういうの若干入ってるのかな
うちら親の動きを察知するのにレーダーが外向きだからねえ
内向きのレーダーに意識がいくことはいいんじゃないかな
やりたくないことがわからないより
あとはやりたくないことをやめるステップに進めばいい
やりたいことは早くに見つかってて20段階まて来てるんだけど(多重人格とか、当てはまらない段階もあり)
自己肯定感は低いままだし
揺り戻しっていうか、段階をふらふらする。
地に足がついたってまだ不安定だ。
>>143 そっか、なんか新しい病気になったわけではなくて、自分を客観的に見たり自分の気持ちに気づけるようになったと思えば大分いいね
なんか前向きになれた、ありがとう
嫌な事を断れるように頑張ってみる
長年母親の愚痴とストレスの捌け口にされた恨みを母親本人にぶちまけたら
「お前もそうなるよ」と言われた。
呪いをかけられた気がして気持ち悪くて仕方ない。
浄化したい。
ならないならない
母親と君は違う人間
同じなわけない心配ないよ
お母さん酷いな
それは物理的に離れないときついんじゃないかな
ならないならない
大丈夫だよ、絶対ならないから
人の気持ちがわかりすぎて辛いくらいの人間だよ私達はさ
だからなれないよ、大丈夫
愚痴聞かせたり八つ当たりをされた毒は溜まってる
その怒りがあるレベルを超えると、そのBBAとそっくりなことを他人にやり始める
つまり、そのBBAみたいな人間から離れれば大丈夫
自己愛やボダにターゲットにされると、自己愛化、ボダ化するって言われるのがこれ
BBAというのは年齢を貶める表現ではなく、
度を越えて毒々しい母親という意味で書いた
人間の心を失って、BBAという別の生き物に変わったんだよ
だから、そのBBAがあんたもそうなると言ったのは、正しい
そのBBAみたいな人間と関わってたら、いずれ一線を越えてそうなる
そうなる前に逃げて自分を癒すしかない
回復スレで正面切って否認とかワロス
>>146 真面目に、神社行け
神社行って、手を濯いで口濯いで、ぱんぱんぱーんと気前よく柏手打って、その嫌な気持ちを祓い飛ばせ。なすりつけられたって感じるもの落としてこい
神様がいるかいないかや、信心じゃなくて、そういう時に何か小さいことでも自分が自分の為に行動できたか否かが人生の分かれ目だから
>何か小さいことでも自分が自分の為に行動できたか否かが人生の分かれ目だから
泣いた
でっかい紙に書いて部屋中に貼り付けたい
>何か小さいことでも自分が自分の為に行動できたか否かが人生の分かれ目だから
なんか気付かされたわ
スレが落ちそうなので保守します
ageることで荒らしが来たらスル−でよろしくお願いします
>>138 >自分では満足していても、誰かに「変なの!」と強く言われると一気に嫌いになって捨てたり
>キツイ物言いをされたり、悪口を言われたり、嫌がらせをされると
>自分を知る人全員が自分を悪く思っていると思い込んで誰とも喋れなかった。
全く同じ
これって自分の性格に何かあるのかと思ってたんだけど
やっぱり毒のせいなのかな
機能不全家族に囲まれて一番下だったからかな
色々損したこととかあると思うと憤りが凄くなるし
人格障害の他人にやられて更に被害受けたことなんかで引きこもりがちだし
現状がなんとなく見えてきても、どう巻き返せばいいか悩む
自分のやりたいことをやろう!と思っても支えがないと感じて躓く
回復スレなのにすまん
はじめまして。自分も最近になってACなんじゃないかと疑っているものです。両親の不仲や自分
に対する言葉の暴力が絶えず、逃げるようにして他県の大学に進学しましたが鬱や胃腸障害
を発症し、実家に出戻り。ギャンブル依存症なども重なり、抗不安薬などによって就職まではこぎ
つけましたが、仕事も長続きせず転職を繰り返してます。自分はなぜこんなにも人並みの行動
すらできないんだろうと自分を責めてますが、似たような経験のある方いらっしゃいますか?
>>158 大丈夫だよ
自分も親が不仲で、子供が成人したら離婚するって聞かされて育った
県外の大学に逃げたけど、鬱になって実家に戻ることになり更に鬱が悪化した
今はなんとか実家を脱出して暮らしてるけど、転職回数は多い
自分の場合、死のうとした際に持病が判明して鬱の原因が取り除かれるというミラクルがあったのも大きいけど、親や親を想起させるもの(酒・ギャンブル等)から物理的に離れるというのが一番の回復薬だった
想像上のOFFボタンというものを持っていて、親にされた嫌なことを思い出しそうになると、そのボタンを強くイメージして頭の中で押すようにしてる
そうすると我に帰るよ
>>160 想像上のOFFボタンか、いいなあ
自分も過去のフラッシュバック持ちで、今布団の中で嫌な記憶思い出して
うなされて起きた所なんだけど、ためしにやってみよう
>>162 その病気になったらなんで鬱の原因が取り除かれたの?
>>164 逆では?
病気による鬱だったのが、原因が判明して治療ができたから鬱ではなくなったんじゃないかな
>>160 想像上のOFFボタンはなかなかいい考えですね。マインドフルネス瞑想と呼ばれる
ものですが、過去のトラウマを思い出しそうになった時にゆったりと気持ちの良い
呼吸をしていき、繰り返される呼吸にただ意識を集中する方法もあるようです
持病をお持ちとのこと、どうかお体を大切になさってください
あと、ホルモンバランスの乱れはメンタルにも影響するそうなので女性の方は
婦人科方面も気を付けられた方がよいと思います。毒親のストレスのため30代前半で
更年期の症状が出てしまった知人もいました
自分も健康管理に気を付けるようになったら(単純に疲れたら休む程度ですが
昔は親からの刷り込みで休むことに罪悪感があった)、精神状態も安定してきました
深呼吸いいと思う
特に、心だけでは心の負担を受け止めきれなくなって、
身体の方に影響が出てしまっているとき
深呼吸すると逆にパニックになるなあ
だからマリオの曲とか思い出す
ゲームが好きなのもあるけど楽しげだから
あとは水に触れるのも気分を変えるのに有用だったよ
ここのみんなってネットのアダルトチルドレンチェックとかしたことありますか?
正確にいうと深呼吸だけじゃなくて、リラクゼーション系の音楽もかける
自分の限界を察知できなくて、
身体に不調が出てから対応してるってのが問題なんだろうな
ブーイモはみんなのレスを判定して、共感するかわからんと言うか本スレへ誘導する人なのか
自分のこと?
思ったことを書いてるだけだけど
気になるならNGしてくれ
昔は必死に努力しても、どうやっても頭に入らなかった。
自分は何か障害があるのかな?と思うほど覚えられなかったし物事が理解できなかったし
目の前の出来事が思考をすっ飛ばしてダイレクトに感情を直撃して、いつも不安定だった。
今思うと、あれは自分の周りに分厚い城壁を作ってたから
脳まで届かなかったんだと思う。
分厚い城壁の成分は、たぶん憎しみと劣等感。
もう奪われたくない、バカにされたくない、これ以上惨めだと思われたくない、騙されたくない
その一心でやたら自分を守ろうとして、コンプレックスしか通さないような通気性の悪い所に自分を閉じ込めたんだと思う。
その城壁を崩して、必要な経験や教えられなかったマナー、人との距離感、自我なんかを
一つずつ積み重ねて行ってやっと本来の自分になれた感じだ。
最近、ある失敗をしたけど世界は変わらなかった。
昔だったら二度と手も足も出ない程怖いはずだったのに、その失敗の何が怖かったのか?と思ったら
自分の失敗の横で、無我夢中で大騒ぎする親だった。
いつもどんな時も、些細な失敗を目の当たりにする度に全力で叫ぶ親が、怖かったんだ。
怖いのは失敗じゃなかった。
親に自分の意思すら奪われて、自分の考えを一切持てず、人のためにひたすら尽くして良い人を大盤振る舞いしていた頃は
どれだけ笑っていても、何をしていてもただただ辛くて、憎くて、怖くて、苦しくて、絶えず爆発しそうだった。
あの頃に比べたら、失敗が怖くないなんて幸せ過ぎるくらいだ。
>>173 一緒じゃないかもしれないが分かるわ
精神的に乖離してるっていうか
兎に角集中力が続かないし何が何だか分からなくて混乱しやすかったり
親が肝心なことをしないから
必要な知識が無くて周りとどうしてもずれが出てそれも加味されて大変だったり
ひっくるめてストレス過多と孤立無援感かな
多感な頃に他人との間に劣等感が生まれてしまってるから
自分はまだまだトラウマがデカいけど何とかしたい
回復してきたら、カウンセラーから手のひらを反されてしばらくショックだった
自分で自分のことが好きになってきたと伝えたときに、
うらやましいと浮かない顔で言ってたから、他人の回復を喜べる心境じゃなかったんだと思う
こっちにしてみれば、信頼していろいろ打ち明けたのに、
いきなりこちらの心を折ろうとしてきたのは、最初は許しがたいと思ってた
でも、この怒りは自分の劣等感、自信の無さから来てるんだろうと気づいた
劣等感自体は悪くないけれど、それでもって暴走したら自滅的に失敗する
自分のカウンセラーは感情のままに振る舞って、クライアントである自分にかなりの意地悪をし、
それまでのカウンセリングで積み上げた努力を自分自身で裏切ってしまったという意味で自滅したと思う
いろんな人のケースを見てて、劣等感から暴走しないのが大事だと気づいた
自分なりに回復できると自分に言い聞かせることに決めて、
カウンセラーのやらかしはもういいやって思うことにした
多分、まだカウンセリングをちゃんとやっていた時期のカウンセラーが
自分に伝えようとしていたこともこれなんだと思う
自分の目的は、回復すること自体だから
そのカウンセラーによって回復すること自体が成就しなくてもいいはずなんだ
でも、それを理不尽につぶされて怒りがわいたのは、
カウンセラーに対して向けていたのが信頼ではなく依存だった何よりの証拠なんだと思う
信頼ならば、自分で選択をし直すことができる
でも、依存ならば、断たれればひどく動揺したり怒りを感じたりする
自分を信頼してみることが大切だとようやく気付いた
足りない自分でも足りないなりに何とかやっていけるはず
>>173 怖いのは失敗じゃなかった。
ズシンときました
最近ずっと振り払えないモヤモヤに悩んでたんだが
失敗に騒ぐ人やまともな顔をして忠告めいた指図をする人をおそれて
萎縮してたんだなと173を読んでいて気づいた
人の言葉を受けて知らず知らず自責して行動を制限してしまっていた
そりゃモヤモヤするし息苦しいわ
自覚できたら気が楽になったよ
ありがとう
長く大変な苦労をしたと思うけど、その一つ一つが強みになったんだね
本当によかった!
私もそんなふうに成長していきたい
酒乱の父、ベロベロに酔っぱらっては言いがかり付けて母を本気で殴ったり
鍋や椅子を投げつけたりしてた
夜、酔っぱらって帰ってきた父の怒鳴り声や母の抵抗する声
大きな物音で目覚めて布団の中でいつも怯えていた
ある日、反抗期の姉と言い合いになった父が
床に伏せて泣き叫ぶ姉にノコギリを振り上げていたのは特に忘れられない
他にも「あいつ(父の知人)ぶっ殺してやる」と言ってナイフ片手に出て行った事も
忘れられない
母は父に隠れて宗教をやっていて、宗教関係の物は押し入れの奥にいつも隠していて
父がいない時にご本尊を出して手を合わせてお経を読んでいた
私が14の時に母が家出、父は自分の非をわかっているので捜索願も出さなかった
16の時に父に女ができた事により父が離婚届を出して離婚成立
私は女との同居にも耐えられなくなり高校中退して家出
それから30で父が亡くなるまで会うことはなかった
こんな生い立ちでも父が死んだ時には涙が出た
一度でもいいから会いに帰れば良かったかな、とも思ったり
20代までは自分の生い立ちが苦しかったし父を恨んだけど
結果的には父が死んでから許せたと思う、というか乗り越えたというのかな
現在進行形で社会から転落中なんだけど
なぜか最近親とか周りのことがめちゃくちゃ怖くてたまらなくなってビクビク怯えて
大混乱してたんだけど
>>173読んでしっくり来た
親とか先生とか自分の周りにはいつも
失敗を指差してはげしく糾弾したり、ワーワー怒鳴り散らす人間がいた
そういうの綺麗に捨てて行くのってやっぱり大事なんだよね
孤独が辛いくせに他人を信じる勇気もないヘタレだから
>>173は本当すごいと思う
今思うとほんっとバカなんだけど、全部真正面から受け止めて
傷つくたびに鎧を強化していって、身動きできないくらい
大きな鎧を身に着けてしまっていた時期があった。
もう誰も信じない!絶対に許さない!誰とも喋らない!絶対に相談なんかしない!何も教えない!
と、心の中で何万回叫んだかわからない。
けど、誰も信じられないのは、裏切られるよりも辛かった。
そう気づいたのが、自分の底つき体験だったんだと思う。
足掻いたなー。
ちょっとしたことですら嫉妬して足を引っ張ってくる人が怖かったんだけど
(自分の母親が、応援はしてくれてるんだけど、心の底では違ったから)、
今思うと、自分の何かをいちいち認めてくれてて、
そこまでうらやましいって思ってくれてるんだなと思い直した
自分でも気づかないぐらいの変化も、その人はちゃんと見てたってこと
もう怖くない
>>179 すごく分かる
自分は今失敗にワーワー言う上司と格闘中
というか人事にチクったけどな
せっかちで物事待てなくて
失敗にワーワー言って大騒ぎする人間て
父親と同じタイプなんだと最近気がついて苦しい
やっと家庭ではもらえなかった愛情を貰えそうな男性に出会えたと思ったら、
サイコパスだった。
数カ月かけてマメに探られ、まさに親が私をコントロールしたセリフ(嫌ならやらなくていい)を探り当てられ、
自分でもわけが解らないまま性的に搾取され、ゴミのように棄てられた。
もう生きてる価値を見出だせる自信がない。
今になって思うと回避性パーソナリティ持ちの自分は
孤独過ぎる苦しみと引き換えに防御してたんだなと思った
前スレが荒れたのでワッチョイ導入でPart26が立った。
最初は良かったけど別の荒らし2人組が言い合いを始めてまともな人が
逃げた。複数端末とブラウザ変更でIDを変え、本スレでも連投している
発達障害の荒らしが居座り、吐出しスレと勘違いする人が増えている
スレとして機能していないから一度落としてしばらく次スレは立てないほうが
いいかもしれない。落ち着いて話がしたい人はワッチョイ付きのアダルトチルドレン
スレを利用すればいいし、荒らしもワッチョイ付きの方では自演しにくいので
比較的おとなしい
カウンセリング3年続けてて、やっと今陽性転移から抜け出したと感じてる。
これは進歩なのか?
>>187 全部でいくらぐらいかかった?
いいなカウンセリングうけたいけど、いい人いない…
>>188 80万ぐらい??かな?
それぐらいはかかっちゃうよねトータルでは、、
毒親のせいでいらぬ出費が増えるのは辛いよなぁ
本当だったらそのお金好きな事に使えるんだもんね
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NT86Q
親への怒りや愛されなかった悲しみは受け入れることができてほぼなくなったけど、
死にたいと思って沢山のことを諦めたことや他者に迷惑をかけまくったことなど、
過去の自分の行いを直視して後悔や反省をするのがつらい
>>193 どうやって受け入れることができました?
自分は未だにできなくて
自分もまだまだ親への怒りと期待を捨てきれない。
今みたいな連休はいつも子供を連れていってたけど、今年は行ってなくて罪悪感がすごい。
憎いはずなのに。
親への感情の揺れ動きがしんどい…
>>194 親と連絡を取らない、期待しない
心療内科とカウンセリングに通う
スキーマ療法を受ける
自分自身がいい年になる
祖父母が死ぬ
10年以上かけて上記のことがありました
焦らずに努力を続けていけば徐々に回復できると思いますよ
休日なので布団の中で人生を振り返ってみた
母親からの虐待を思い出し苦しくなってしまった
いやらっしい自分、と向き合わなきゃいけない。
そのことについて、人を厳しく裁いてきたけど、それは自分の中のそれと向き合いきれてないからだ。
聖人君子じゃないし、自分にもいやらっしいところがある。性的な意味もあるし、そうじゃない意味でも。
向き合いきれてないから自分の中で持て余している。
もうこういうのはやめだ。
自分のいやらしさと向き合う
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 やった!10年かけてやっと19段階
昔このスレで、何かできたらケーキを買って報告してたのが懐かしい
自分の感覚が自分の手でやっと掴めるようになった
いろいろあるけど、楽しい時に本当に楽しいと思える
小さなころに学べなかったことがたくさんあるけど、今更ながら学んでいこうと思う
それで嫌な気持ちになったとしても、卑屈に人にごめんなさいと思いながら生きていた自分には戻らないつもりだ
>>201 おめでとうございます。
やっぱり時間かかりますよね。。私も根強く続けないとなと思いました!
引きこもりが続きすぎてるのでバイトしようと思ってるんだが親に干渉されそうなのが怖いのか始められん
家でた方が出来そうかもと思いつつ
実際出たらまたダラダラするだろうなとか思うし
自分はどの辺の段階にいるんだろう
昔は、ほんの少し注意されたりアドバイスされただけで傷ついて
人が恐くなって避けて逃げて、自分が信じられなくなってた。
(たぶん、人と関わる事自体が恐かったんだと思う)
最近、誰かが忠告してくれたり、注意してくれると心から
「ありがとうございます!」と思えるし
逆に「お礼言うの忘れた」と後悔する事があって
自分が変わったなぁ、成長したなぁ。と思えてうれしい。
過ぎると、なんであんなに傷ついたんだろう?と笑えてくる。
やりたくないならやらなくて結構っていう考えが自分には足りなかった
受け入れたくないなら受け入れなくて結構
わかりたくないならわからなくて結構
他をあたるのでもう用はない
他人に過剰な期待をしないってこういうことみたいだ
期待をすると、それを逆手に取って振り回す人間がいる
毒親もそうで、愛されたいという気持ちを逆手に取って散々振り回す
だから、そんなに愛したくないのなら愛してくれなくて結構
よく考えたら、やりたくないならやらなくて結構という考えで世の中は回ってた
毒親みたいなゴネる人間に振り回されてたら、自分がその人間と心中するだけじゃんか
俺はやりたいことが何もなくて 人生なんにもしてこなかったら
何もない人間になってしまったよ
だから自分の中に強い「want」を持つのが重要なんじゃないかな
ううん
やりたくないならやらなくていいってことの意味は、
裏側から見ると、その人の中のwantが大事ってことになるなって思った
レスありがとう
>>205 この言葉今の私にすごい刺さった
そうだよね、受け入れてくれないならもう結構
いつか受け入れてくれる人に出会えるのか
それは不安だけど、受け入れてもらえないのに頑張るのは寂しすぎる辛すぎる
もう結構
子供の頃に好きだったものに偶然再会してもの凄く嬉しくなって感動してる
自分の過去は灰色で何もないと思ってたけど、ちゃんと好きなものがあったし、
何かを好きになったっていう気持ちもあったんじゃん…!
親と対峙して過去のわだかまりの清算をしたいと思ってます。
ただ、お互い取り乱すと思うので公平に見てくれる第三者がいれば、と思います。
カウンセラーとかに依頼は出来るんでしょうか?
親に反発できる家庭とできない家庭(できる子供とできない子供)
この差はどこから生じるんだろう
俺の家は暴力こそなかったが無言の圧力で反論できない感じだった
妹も同じこと言ってる
>>214 うちは暴力はあったけど親にめちゃくちゃ反発して反論してた
なんていうか、間違ったこと(道徳的にとかじゃなくて普通に。1+1は3だ、
俺が言うからには正しい、教科書が間違ってる、みたいな)を言われると
我慢できなくてそれはおかしいといいたくなり、言うと殴られた
思うに親が間違ったことをすると思えるかどうかじゃないかな
私は↑みたいなことがあって殴られても、生意気に反論したのが
悪かったとは思ったけど、親が正しいとは思わなかった
見当違いだったらごめん
>>215 なるほどお
まあさすがに俺も1+1=3と言われたら反論してたかもな
ただ「将来役に立つからこれをやれ」て言われたら何も言えんかった
むつかしーね
ああ、やりたくもない習い事がいっぱいだったって話ね
思考回路を変えるなんてことできないと思っていたけど、最近、思考の流れが変わってきたって実感してる
マイナス→さらにマイナス→絶望→自己否定
だったのが、起点は同じでも
マイナス→これは現在のことじゃない→さて、楽しいことを考えよう
みたいに回路が変わった
まだまだ先は長いががんばれそうだ
暴力より暴言の方がダメージが大きいらしい
ダウンロード&関連動画>> まとめサイトで見かけた言葉
(ブラック企業を辞めた時にふとおしゃれがしたくなってマニキュア塗ったら親に気持ち悪いと言われた話)
>子供を愛していたら、年頃の女の子がおしゃれしてるのをネチネチいびったりしません
>子供を傷つけたことに言い訳したりもしません
一行目は子どもの頃からわかってたけど
言い訳もしないものなのかと目からウロコだった
なーんか時々回復のための努力が虚しくなる時がある
皆さんはそういう事ありませんか?そういう時ってどうしてますか?
しばらく寝て過ごしたり
ゲームやって自堕落に過ごしてる
最高に虚しくなる
髪の毛切りに行くほうが
気分転換はできるな
ありがと
何かスカッとするようなことをして気分転換するのが一番早いのかな
美容院や整体、マッサージ
「他人になんかしてもらう」と自分は気分が上がりやすいな
第十四段階に突入できないなあ
結婚適齢期の男なんだが、女性に興味出ないのがツラい
>>225 嫌なことを思い出させて、ごめん
動画のタイトルぐらいは書いておくべきだった
>>229 ああいや、嫌ではないんだ
むしろ見てよかったと思ってるよ 気にしないでくれ
>>228 芸能人とか、アイドルとかには興味ありますか?
私はそういうのもないです。
>>231 まったく興味ない…
周囲の話についていけない アーティストとかも全く知らない…
アセクシャル! そういうのもあるのか…
ACだからいろんな欲が抑制されてるのかと思ってたけど可能性ありそう
よく調べてみるよありがとう
アセクシャルなのかACで欲を抑えているのかまったく解らないけど
人に恋愛感情や性欲を感じたことが無い
恋愛経験があるという世の中で生きやすくなるための肩書きだけ欲しい
いろんな性自認があると思うので
無理なく
他人を信じることができたら
また変化することもあるかもしれません
それはそれです
その時その時の自分の情動を大事になさってください
欲望ってのはドロドロして生ぬるくて生臭いもんだと思っていたけど、そんなのは表層の話で、
その向こう側にある姿話はむしろ洞窟の奥底に眠す澄み切った深い地底湖のようだった。
でもこっちのほうが怖い。
ずっとずっとずーっと怖い。
全てをのみこんでしまう。
私はもう弱者ではない。
>>237 詩的だね、なんかいいな
表層のドロドロの向こう側の世界、私も見たいや
ちゃんとしなきゃって思ってて、ちゃんとするのが正しいと思ってるのに、
ちゃんとしてない不真面目な人のことがすごく羨ましいのはなんでなんだろう
ほぼグレーなことさえも、その行いに対してなんの不安もなさそうな人が羨ましくて鬱になる
誰にも責任もたないことが羨ましいのかな
話は変わるけど、肩の力を抜いて、みたいなことを複数の人に言われるようになった
昔の私はそれさえも言うすきがなかったのだと思うので、だいぶ成長したのだとは思う
ネガティブになり過ぎないコツがわかった気がする
他人がどう思っているか、特に自分についてどう思っているかについて、ダラダラと考えない
考えている自分に気づいたら、とりあえずとにかくやめる
自分もいろいろ頑張ってるし、他人もそれぞれいろいろ頑張ってるんだなあっていう一般的な見方をする
他人のやってることや考えていることにいちいち深入りせず、
他人もそれぞれいろいろ頑張ってるんだろうなあという想像でとどめる
考え過ぎることについては、コントロールしようとどうしてもしてしまうんだと思う
他人が自分のことをどう思っているかについて考えすぎると、コントロールしようとしてしまう
そうすると、他人が他人自身の意見を決めるということとぶつかってしまい、他人の領域に侵入しようとして嫌われる
逆に、自分も同じように頑張ってるって自分で認めてあげないと、
認めてくれえと他人に承認を求めてしまい、他人が自分をどう思っているかということについてしつこく考え続けることになってしまう
確かに、考えすぎると結局ネガティブな方向にしか行かないね
ある意味脳がヒマなんだと思う
熱中できること、好きなこと、やりたいことをやる
もしくは運動すると楽になる
>>239 わかる、すごくわかる!
たぶん子供の頃から優等生であることを求められたり、教育的指導に反駁しなかったから
クソ真面目人間になってしまったんだと思う
歩道の赤信号とか絶対に渡れなくて、自分でもバカじゃないかと思うことが多々ある
もうちょっと悪い人間になりたかった
>>241 わかる
確かに悪い意味で結構暇かも、自分
>>241 ちなみに、好きなことや運動はもうやっている
でも、そういうふうに充実してると徹底的に邪魔をされるパターンがあって、
他人がどう思っているかについてどうしても考えてしまう
邪魔してくる人が正しいのか別に気にしなくていいのかと延々と考えてしまっていた
で、邪魔してくる人は精神年齢が2才児レベルだとようやく理解した
おにーさんおねーさんが別の活動をし出した時に、自分と遊べと要求してくる2才児に対して、
今はこっちやるからダメだよと断れない人間だと気づいた
親との関係がこれだったから、断るのが悪いと徹底的に躾けられてきたらしい
一言でいうと、自分の方を見てないとキレる人のこと
愛されてるせいでそんななっているんだから
受け入れなきゃいけないのか?と思ってずっと迷ってた
こういうのはダメだとか、こういうのはいいとか、
人を評価する人が苦手です。
その人から離れたいと思うけれど、職場だったり、人間関係の中にいると、
すごく疲れる。
どうしたらいいのだろう。これもアダルトチルドレンの特徴だから、
自分の中の問題なんだろうな。
何年も前の参考になったレスが古い携帯に残ってて
それを見てたら、自分はこんなことが苦しかったんだと驚いた
今も完全には回復していない気はするけど当時とは全然違う
で、何が一番回復に効果があったかというと慣れだわ
特に対人関係や生活に関すること
まともな人とまともな関係でいることや
まともな生活をしてみること
無理するとキツいから一歩一歩まともなことをやってみるといいと思う
まともな人がわからずまともな関係もわからずで、疲れてめんどくさくなって結局一人を選んじゃってるや
それじゃダメだなってわかってるけどやっぱり人間関係って難しくてしんどい
まともな人間もまともな関係性も解らないのすごくある
接し方がおかしいのか相手にも嫌われるし1人が楽
自分でこれはまともなんだと決めれないんだよね
人の定規でしか自分を測れない
人間だれしも自分の価値観と周囲の価値観とのバランスで生きてるんだろうが、そのバランスがとれないよね
周りから「それはおかしい」と言われると、そうなのか…と思って自己の矯正に入ってしまう
ただ我を通すとそれはそれで変人奇人だから本当に難しい
まともな他人がわからないは自分にとってもあるあるだな
嫌な相手に気が付かないで執着してしまうところが多々あって
嫌いな人が一人でもいるともう全てが嫌になってしまうから人間関係が難しい
多分これが嫌な相手に執着してる状態なんだと思う
自分にとって害のある人に何故がひっついて無理やり仲良くなろうとするところとか
原因は親や家庭内での関係だろうと分かってるんだけど
こればっかりはどうしたらいいのか分からなくて一人
一人になったことはある意味一歩前進なんだけど
そこから更に抜け出したいのに、どうしたらいいのか皆目見当もつかない
まともな人間も関係性も解らなくて
害がある人と仲良くして、大事にするべき人を避けて何も残らない
害がある人にもすがりついてしまうし好意を持たれると気持ち悪くて逃げたくなる
まともな関係を築けないから1人でいることにした
最近うつ病になったけど
初めて焦らず負い目を感じず何もせずに休んでもいいんだと思った
今まで休むことに罪悪感があった
勉強頑張った訳でも無いただの無気力なフリーターなんだけど昔から休みに罪悪感があった
以前は、性格おかしい人を見抜けず付き合うからダメなんだと思ってたけど、
性格おかしいというのは、
傷ついたり怒ったりしやすくて自制が効かなかったりするってことだから、
気持ち自体はある程度わかってしまうので、変に同情したりして線引きが結構むずかしい
最近出した結論は、
人間関係をゼロサムゲームでとらえている人 → 個人的に付き合わない方がいい
win-winの人間関係がわかる人 ← こういう人と付き合う
他人にマイナスを与えたり、逆にくらったりするなら、距離取る関係
機嫌悪い時は、他人に八つ当たりせずに、機嫌直るまで一人でいるとかね
ダラダラと人と時間をつぶして退屈しのぎをするというのもある意味マイナスだから、
それなr一人でいて面白いことを探す姿勢の人
傷をなめ合わない関係ってドライに思えるけど、
傷をなめ合いたい人は、ゼロサムゲームの原理で行動してるからこそ、
傷をなめ合いたい状態になってるんだよね
好意を持たれると「私の上位互換なんていくらでもいるのになぜ私?」
って意味が解らなくて拒絶するからうまく行かない
蛙化現象って言うのか私に好意を持つなんて人を見る目が無くて頭が悪い人なんだと思って避ける
まともな人とまともな関係っていうのはそんなすごいことじゃなくて
毒親の「ここが間違ってる」とわかっている部分
例えばモラハラな毒だったら、モラハラを言わないであろう人と一言でも話してみる
それで、何か話してもモラハラ発言が返ってこない時の落ち着かない気持ちに慣れていく
とかその程度のこと
疲れるだろうし、一見感じの良いモラハラな人に当たる可能性があるから
親しくならないでいい
ACは自分で親と似たタイプを見抜いて引き寄せがちだから
意図的に普通っぽい人と関わってみるのが大事だと思う
モラハラや人格障害と関わりやすいのも
関わったトラウマを何年も引きずるのもACあるあるなのかな
人格障害と関わって人間不信になって何年も友達作らずにいるけど
昔の友達が人格障害と関わっても会社でパワハラを受けても
人間不信にならずにちゃんと立ち直ってて普通の人はこれが当たり前なのかと思った
症状が深刻な時に誰も助けてくれなかったってのがあって人自体が嫌いになった
自分の依存性や幼稚性は他人が救えるものでないし、他人には何の責任もなかったのだけれど、一度できた感覚はそうそう変わらず、困ってる
私は、信じるか信じないかで言ったら信じる方にはなれないと思う
でも昔のような信じない=敵っていう考え方からは少し抜け出せたかなと思う
いい人でいたいと自分で思ったならいい人でいていいんだよ
そこに他者の影響がないならね
自分を責めるのをやめるというのが、回復上の定説で、
自分なりに納得できる理由が見つかった
自分の中には、自分ともう一人の自分(内在化した親)がいるけれど、
責めていると、この二人の自分がロックされてしまう
すると、失敗のリカバリーも、
失敗したことを諦めて新しい道を探すことも、行動に移すことも、
自分を責める作業に忙しくて、自分がロックされてるんだから、できなくなってしまう
自分を責めるのをやめると、周囲はそれを許さないと思う
でも、他人が自分を責めるのは、他人が決めることとして許可してしまえばいい
他人はいいんだよ、いくらでも自分のことを白い目で見て内心で責めていてもかまわない
自分のことを恥ずかしい存在だといくらでも蔑んでいてもいいんだ
自分が味方でありさえすれば、生きている限りいくらでも前に進める
恥の感情は、他者承認への依存に必ずついてくる副作用なのかも知れない
>>265 それはなにかの本に載っていた言葉ですか?
納得しすぎて泣きそうだ
最初は性善説だったし人を信用してたけど
子供のころ私がいじめられても親は無関心で
それ以降も散々人格障害にタゲられて人間不信になった
もう懲りて何年も友達いないし1度人間不信になったら治らないのかな
前よりは人と関われるようになったけど深く付き合うのはやっぱ無理
>>266 ううん、自分で考えたこと
本当は何行も書いたんだけれど、全部消して結論だけ書いた
伝わるってすごいね
リアルで会ってたら、両手取って思いっきり握手したい気分
私もすごく納得できる…。
何か失敗するとそんな自分が凄く恥ずかしくて自分を責めまくってる。
面接受けてるけど自信がない
もう死んだほうがマシな気がしてきた
>>268 想像してすごい嬉しい気分になってる自分に笑ったw
その最初に書いた長い文いつか読んでみたいなー
>>246冒頭
交際相手がAC女性でそのことをACスレに相談したらよってたかって排除されたのはそういう理由だったのか。
俺自身はACではないが片親の機能不全家庭に育って
30代になってまずASとの遭遇&初洗礼で機能不全家庭育ち特有の全般的傾向を初めて知り
それにともなって俺自身のADD傾向も認知することができ、
その後最低最悪のBPD被害にも遭ったおかげで
最近出会ったAC彼女への接し方がうまく行ってると思ってる。
なかなか大変だが、緩やかながらも彼女は一つずつ改善してきてるよ。
当人スレなんで恋人がACは単純にスレ違いですよ
昔カプ板に別スレがありました
必要ならそちらで立ててください
ここの人は通常のACスレよりは自己改善への意思&理解があるかと思ったけど
やっぱりそうやって1か100かでスレ内容を認定する面で一緒な人がいるんだね。
そういう思考回路へ陥ることに対する自覚がなければAC傾向は改善していきにくいと思うよ。
スレがスレだけにこのスレ全員が貴方みたいな返し方しないとは信じたいけどさ。
>>274 1も読めずスレルールも守れない
境界越境してくる人なんて
お呼びじゃないってだけですよ
>>272 >交際相手がAC女性でそのことをACスレに相談したらよってたかって排除されたのはそういう理由だったのか。
何が悪かったのか絶対に分かってないだろう
そして今回も…
関わらない方が良いよ
自覚してないACほど厄介なものもない
回復でも何でも先ず自覚する所からスタートだよね
あいさつされた時敬語で返すのをやめた
笑顔で姿勢良くしてるだけで話しかけられることが増えた
次は目を合わせて笑顔でできるようにがんばろう
もっともっと自分を好きになりたい
母親は守銭奴で40歳ぐらいでうちにはかなりの貯金があった
もちろん子ども時代はお菓子や洋服やおもちゃをほどんど買ってもらえなかった
が、弟が高校に入るまでは専業だった
あれだけ切り詰めて生活していたのに20年以上パートにすら出なかったんだ
昔は愛されてないと思って悲しかったけど
冷静にみると子への愛情以外の面も変わった人だったんだろうな
なんか親の見方が変わると見えてくるものも変わるね
うちの場合はどちらにしろクズだけど
わかる
仮に母と全くの他人だったとして、友達になりたいかと大人になってから考えた時、絶対になりたくないと思った
子供の頃は、それでもいい母だと思ってたんだけどね
普通に絶対ママ友になりたくないタイプだし、嫌われるタイプだわ
ステマっぽくなってしまうけど、ツイッターで回ってきた「聞いてよ!クマさん」というアプリが良かった
どうすればいいのか分からないモヤモヤした思いを抱えた時に、
このアプリで吐き出すとけっこう癒やされる
変な人に絡まれるのは、親といて幸せだった面もあるからなんだろうな
モラハラだけど寝る場所は与えてくれて生き延びられたとか
自画自賛しながらだけどちょっと遊んでくれたことがあるとか
そういう経験があるから、モラハラも人間だと思って相手にしてしまうのかもしれない
反対に、うちの親は借金や不倫の問題はなかったんだけど
パチで借金まみれとか異性にだらしがない人に出会ったことが無い
実際には学校や職場にいたのかもしれないけど見事に関わりがない
モラハラに絡まれる話本スレでも増えてるけど荒らしだね
「ジャクソン5」の父、ジョーさん死去 89歳
【AFP=時事】
米人気歌手、故マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)さんの父親で、
音楽グループ「ジャクソン5(Jackson 5)」の生みの親であるジョー・ジャクソン
(Joe Jackson)さんが27日、亡くなった。89歳。家族が発表した。
11人の父親で、インディアナ州ゲーリー(Gary)の製鉄企業で働いていたジョーさんは、
子どもたちをメンバーとした「ジャクソン5」を結成し、音楽業界で屈指の成功を収めた
異色マネジャーとなった。
子どもたちに対する指導は厳しく、マイケルさんは大人になってからも、
ジョーさんからベルトでぶたれた経験を涙ながらに回想することがあった。
またマイケルさんは、父親を許すと公言していたものの、自身の遺言からは排除していた。
ジャネット・ジャクソン、末期がんの父に感謝の言葉
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00000003-jij_afp-ent ある意味最も偉大なる毒親、マフィアのボスみたいな面構え
>第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
成功を収めたから、このような心境に至れたのかな
それとも対マスコミ用と自身のイメージ戦略の為の方便か
家庭内で居場所がないから、自分で面白いこと見つけて興味持って本読んできた。社会に出て他人が平気でどうでもいいような話をしてきて会話が成り立つと思ってるのが許せない。その話を聞きたい、その話をしたいって場合じゃないと基本的にムスッとしてる。
最近はワチョイなしの本スレのほうが、荒らしガールが散々暴れたせいで、却って前向きな話も出てまともなくらいある。
昔は、自分がどれだけ疲れていても、親が疲れてると認めてくれないと休めなかったし
どれだけ頑張っても、親が頑張ったと認めてくれないと頑張った事にならなかった。
同じように、昔は誰かに褒めてもらわないとモチベーションが保てなかったけど
今は誰も褒めてくれなくても、自分が納得できると満足できる。
褒めてもらわなくても大丈夫って、不思議だ。
昔は、自分の時間がなかった。
プライベートもプライバシーもなくて、時間があればあるだけ巻き上げられてた。
それが今は、勉強する時間がある。
当時は僅かな時間で必死に勉強したって全く成績が上がらなかったけど
今は勉強するとどんどん成績が上がって資格が取れて、不思議だった。
それに、自分の責任の範囲がわかった。
以前は他人の責任どころか、目の届く所全ての責任を取っていた気がする。
誰かのご機嫌とか。
けど、自分の責任の範囲はこの体だけ。と思ったら、すごく楽になったし
他人の目や評価が以前ほど気にならなくなった。
ほんとうに、楽になった。
>>291 どのようにしてそのようになれたのですか?
>>291 どのように回復されたのか
よろしければ教えていただきたいです
>>292,291
10年くらいかかりました。
最初は、辛かったことを辛かったと認められなかったのですが
それでも過去の辛かったことを思い出して1つ1つ泣いて棚卸したり
新しい人と関わるようにしました。
ただ当時の私は「他人の評価=自分の価値」と思っていたので人を切れなくて
嫌いな人にも一番好かれたいし、そこにいる全員から一番に好かれたいし
常に全員と繋がっていたいと思っていました。
が、今考えると周囲にいたのは私を都合よく使って笑いものにする人だけでした。
人と関わるのが難しい私が取り入れたのが、プリンセスレッスンの考え方でした。
「自分の感じる事が一番正しい」と言うルールがあるのですが
人と関わると当然変な人も出てくるので、初期の内に、バカにされたらヘラヘラしないで
その場で不快感を態度に出すようにしました。
黙っていると「何してもいい人」と言う認識がすぐに広まって、コケにする人しか寄ってきませんが
たった一人に不快な態度を出しただけでも、その人が気を付けてくれると、その人の態度を見て
周囲も倣ってくれるので、今までのように大勢の前でガチギレしなくて済みました。
長くなってしまいましたが
・過去の棚卸をすること
・自分が感じることを最優先にすること
・人と関わり、人を切ること
この辺りだと思いました。
参考になりましたら幸いです。
>>294 自分も似たような境遇だったので非常に良く分かります。
親の躾が厳しかったせいもあり子供時代から受け身で
いわゆるいじめられっ子でした、十代の頃の自分のテーマは
なんで自分は何処のグループに所属してもいじめられっ子になってしまうのか?
だったのですが、↓この考えになるまでずいぶん掛かりました
>黙っていると「何してもいい人」と言う認識がすぐに広まって、
厳格な親の管理下にいたせいで理不尽に対する耐性が一般人の数十倍あり
何やっても怒らないんだねw と言われたことが何度もあります
やはり最初の刷り込みと学生時代の長年に渡る奴隷体験は深層心理に深く根を張って
これらを完全に切り離すのは私には難しそうですが、出来る限り抗って
自分を取り戻せたらなって思います。
私は人の話を聞くのが苦手でした。
子供の頃から両親とも、一緒にいる間中ずーっと機関銃のようにひたすら誰かを罵ったり
(うなずかないと矛先がこっちに向く)
見た事も聞いた事もない癖に見当違いなアドバイスを押し付けてきたり
黙っていれば実況中継のように、延々と私の一挙一動をケチつけてくるので
自然と話を聞かない頭になっていたみたいです。
逆に、あれを全部真に受けてたら自〇していたと思うので、当時はそれで生きられたんだと思いますが
とても苦労しましたし、今も苦労しています。
普通の人はあんなにも無我夢中で悪口を言わないし
無理やり同じ価値観を共有させようとして折れるまで騒がないし
相手の相談をバカにしてはね付けて笑いものにしないし
押し付けずに相手の気持ちを尊重するものなんだと気付いた時、過去の自分を思い出して焦りました。
>>294 292です
詳しく教えてくださって本当にありがとうございます
私もそうなれるようにちょっと考え方、感じ方、を変えてみたいです
10年間も苦労されて到達された境地、私に達することができるか不安ですが何度も読み返して実行したいです
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 「あなたのしたことは虐待だから」と言ってから1年
他人に言われて気づいたけど、それがやっと芽をだして変化を起こしてくれたらしい
感情を押し返したことによってそれを投影しなくなったのかな?
たとえ孤立しても、自分を尊重しない人達とは距離を置くべき?
私はロストワンタイプでADHDのび太型っぽくもあり、ジャイアンタイプやスネ夫タイプの優越感のための道具になるか、誰からも興味を持たれず透明人間扱いされるだけ。
そんな人たちのサンドバッグになるなら、ひとりになったほうがいい?
需要無いかも知れないけれど、
自分にはすごく役に立ったなと思った記事があったので、ポンコツな訳を投下するよ
他者承認依存をやめる11のコツ
(前置き)
わたしは、「あなたはOKだ」という承認は必要とはしないし、
他人も、わたしからの「あなたはOK」という承認を必要とはしない
わたしが幸せになるために、あなたから愛されたり尽くしてもらう必要はないし、
他人も、わたしから愛されたり尽くしてもらう必要はない
回復するまでに、二人のカウンセラーに数年間かかった
ようやく、あの人たち、つまり、
家族であったり、友達であったり、職場の人であったりするあの人たちは、
自分のことを決して、決して、受け入れることはないことを理解した
自分自身を取り戻したとき、いろいろなことを手放した
他人に勝とうとすること、他人に適応しようとすること、自分ではない何者かになろうとすること、
そして、何よりも欲しがっていた他人からの承認への依存心を捨てた
バラバラになったわたしの心と魂を集めて(注:統合性を取り戻したということだと思われる)、
わたしを、決して、決して愛さず、受け入れることがない人々が
存在するのだということを理解した
それでかまわない
この世にはたくさんの人がいるのだから、
わたしのことを愛してくれる人は十分にいるだろう
まだ会ったことが無い人の中にもいる
もし、あなたが、自分を決して受け入れようとはしない人に受け入れられようとする
かなうことがない努力を続けていたり、自分ではない何者かになろうとしているのであれば、
他者承認への依存心を手放そう
【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】
【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】
1.自分自身の親友でいよう
痛みや苦しみは自分自身で引き起こしているのだ―自分自身を愛したり認めたりできないときに
他人から引き出そうとしていた愛や承認を、自分自身で与えよう
そうすれば、依存心は軽くなる
2.どんな意見も一つの意見に過ぎない
他人があなたについて思ったり言ったりすることは、その人の感じ方に過ぎない
あなたが何者なのかなど、あなたに関するあらゆることについて、
他人に定義させてはいけない(注:他人の自分に関する意見を、そのまま鵜呑みにして自分の意見にしてはいけない)
あなたの価値を他人に決めさせてはいけない
3.自分のことをちゃんと大切に考えてあげよう
求めてもいないのにされたアドバイスなどどうでもいいものだと考えよう
他人から落ち込まされなくていい
自分自身を大切に扱おう
あなたがどういう人かについて、自分で自分にエールを贈ろう
あなたは、最高の人生に値するのだから
4.自分を観察してもっと知ろう
自分自身を静かに振り返って、
他人が近くにいるときに自分がどう振る舞っているか、
そのときに自分がどんなことを言っているか、
そして、それらが自分の本心や本来の性質とどれくらいかけ離れているか、知ろう
どれだけ、他人に合わせるために、あなたらしさを捨ててしまっているか、知ろう
そして、あなた自身にとって良いと思える選択ができるように、練習しよう
5.やめる選択をしよう
あなた自身ではない何者かのふりをすることをやめよう
本当のあなたを隠すのをやめよう
もし何かについて義務感を感じていても、
あなたが心からいいことだと想えていないことについては、
その義務感を捨ててしまおう
6.あなた自身でいる訓練をしよう
あなた自身でい続けよう
本当のことを話すことを怖がらなくていい
あなたが欲しいものについて、誇りを持とう
群れている人たちについていくのをやめよう
自分から進んで離れていく気持ち持とう
あなたにとって何がベストなのかと考えて、選択をしよう
7.あなたの仲間を見つけよう
他人からの拒絶や放置を、個人的に受け止めるのをやめよう
あなたにとっての最善を望まない人たちからは、ただ離れよう
あなたの価値が理解できない人たちに対して、寛容になるのをやめよう
考えが合う仲間を見つけよう
8.あなたが何者なのかを理解しよう
あなた自身の嗜好、価値観、考え、夢をもっとはっきりと持とう
そして、リスクを負い、一生懸命にやり、失敗したら失敗を笑って流そう
あなた自身が選んだやり方で人生を送ろう
9.他人に何かをしてあげよう
他人全員を喜ばせようとする、八方美人はやめよう
あなたの才能を必要としている人を探して、その人たちの役に立とう
10.自分に優しくしよう
あなた自身の隠したくなる側面、つまり不完全な点や欠点を受け入れよう
隠したくなる点を理解し、癒そう
恥ずべきことだと思うのをやめよう
あなたには堂々としているだけの価値があるのだから
11.すごい人生を送ろう
あなたの美を輝かせよう
誰の許しも要らないのだ
あなた自身で、あなたの人生の色を決めよう
変人になろう
群れている人とは真逆を行こう
あなた自身の力で立って、楽しんで、あなたの自由を享受しよう!
【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】
【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】
めっちゃ参考になる!乙
原文も読んでみたいな
ソース貼って欲しいわ
自分にメリット何もなくてむしろ害をなしてくるような人なんだけど、そういう人でも私に興味持ってくれてると思うと切れなくて、逆に気になって仕方なくてでも振り回されてってなって疲弊してしまう
人をうまく切れないんだけどどうしたらいいんだろう
>>313 自分が書き込んだのかと思った
害をなす人を切れなくてメンタルがボロボロになって今は人間不信で一人
そうなって欲しくないけど
どうすればいいのか解らないな
>>296 知人も母親と姉がかなりキツイ人。激しい物言いには耐えられるようだが、人の言うことを聞き流す癖がついてしまっていて、
仕事中など肝心な話でも無意識に聞き流してしまい困ることがあるって言ってた。
>>314 私と同じような人がいたというだけで少しホッとしました、レスありがとう
私も逃げることも多くてほとんど知り合いいないよ
だから余計に切れなくなっちゃったのかも
今日も口撃されたんだけど、反論したらその人私から去ってしまうのかなと思ったら何もできず
本当情けないや
ACだしもうまともな人間と関係を築くのは宝くじを当てるより無理だと思って
今は友達もいない一人
しかしたまに寂しくなり社交の場に出るも人格障害にタゲられ
また引きこもるの繰り返し
クソダセえ人生
>>316 もしかしたら加藤諦三の本とか役に立つかも
弱い人間は生きにくいね
他人を平気で蹴落とせる自己愛とサイコパスと毒親の方が
うちらよりずっと得な人生を送ってるよね
逆説的だけど、害のある人をきっぱり切れるようなメンタルになったら、そういう人は寄ってこなくなったような気がした
一旦は1人になったけど、地味に努力を続けたらあるラインを超えたくらいで声かけてくる人がガラッと変わったよ
もちろん同じコミュニティで
大体20人くらいのコミュニティかな
声をかけて来る人間がみんな怖くて拒否するか切ってるわ人間が怖い
同い年の親戚の毒親育ちはいじめっ子になって大勢に嫌われてたけど
今は結婚して子供もいて幸せに暮らしてるな
自分は気が弱いいじめられっ子でメンタル病んで結婚どころでは無い病人
いじめっ子や残忍な人間が幸せに暮らしてる話は多いけど
気が弱い人間は際限なくいじめられてほぼ底辺で生きてる
結局ACって自覚しちゃった瞬間から人生転落するからね
自己愛こじらせつつも強気で突っ走れていられれば
少なくとも本人は葛藤とか苦悩とは無縁で
人並みの人生送り続けられる
弟見てるとつくづくそう感じるよ
自分は自覚してから急激に生きやすくなったよ
いままでモノクロだった世界に色がついたみたいな感覚だった
いまやっと十五段階まできた あと少しだ頑張ろう
苦悩したり葛藤する頭も無いから自己愛こじらせて突っ走れる自己中は毒親の元でも人並みに生きられるよね
優しい子は優しさにつけ込まれて親に脅されたり嫌なことを押し付けられて延々搾取されて病む
私6〜12段階あたりをずっとループしてる
果たして抜け出せる日は来るのか
私も12段階で留まってる
好きなことってなんだかわからない
何をするにも決めるにも親の顔色次第だったからかな
自分を大切にするってどういうことなのかもわからない
自分らしさの意味もわからない…
>>326 参考になるかわからないけども
11年前に概念を知って読み漁り、自分らしく生きたいと思って7年前くらいにサンリオで子供が使うようなビニールのお財布をドキドキしながら買ったよ
インナーチャイルドが育ってないのだから欲しいものも子供っぽくて当たり前だと思って少しずつ育てる感じだった
今はフェリシモの手作りキットを買うのが楽しみになったから、だいぶ育ったのかな
お金の問題はもちろんあったけど、自分にお金を使った分自分を大切にしてる感覚が育っていったのかなと思う
参考になるかどうかわからないけれど、
自分が13段階以降に行けたきっかけは、中尾英司という人のブログの記事だったな
子供の工作を見て、親に自我を食われてる心理を見出したという内容の記事を読んで、
自分がこの状態だなと思った
読み返せるように手帳に、親と自我を食われている自分のイメージを書いて、説明もつけた
それから、自分の心の中の独り言を増やすようにした
親と話している最中も「そうじゃないよなあ」とか「話長いなあ」と思えるための
心のスペースみたいなものを確保できるようにしていった
どうも、そのスペースがつぶれてる状態が、自我が食われているってことじゃないかと思ったので
ちなみに、自分の心に直結することに関しては、うかつな発言をするとねちねちといたぶられて徹底的に追い詰めてこられるので、
手帳になんか書くようなことはしなかったけれど、書こうと思ったんだ
案の定、手帳を置きっぱなしにしたことなんかないのに、「手帳見てないからな」と親が言ってきた
でも、心のスペースを生み出せてたので、「見てんじゃねーよ、バーカ」とすぐに思えた
それから、真ん中に線を引いて、
左側に親の価値観、右側に自分の本来の価値観を書いて、区別をする作業もした
痛めつけられるのを回避するために、
自分なりの価値観を捨てて、親の価値観に染まったのだと思う
しかも、この洗脳されたプロセスを、親さんはご丁寧に隠蔽してあって、
全部、こっちが選んだことという話になっていた
だから、自分の内面に関して自分が無意識に知っていることと、
表層上、「こうだ」と思っていることに食い違いがたくさんあって大混乱していたし、
混乱しているからこそ、親が自我を食いやすかったんだろうと思う
上記の作業をやりつつ、趣味をぼちぼちと始めた
全部じゃないけれど一部は続いて、気づいたら、ペンペン草しかなかった自分の世界がちょっと育ってた
ちなみに、親がそれだけ子供の自我を食いたがる理由は、母子分離の段階だからだと思う
分離したくないので、支配する
交流分析だと「Pのふりをした、C」という交流の方法にあたるのだと思う
浅学なので、的を射てるかどうかはわからないけれど、
親のCは孤児のような状態で、こちらのPを独占しようとし、こちらのCを捨てさせようとする
こちらのCが優先で、余裕あるときに自分のこともかまってねーというのとは明らかに違う
しかも、親からは、表面上はCのふりをしつつ、Pの役割を果たすことを求められてて、
世話しているのだかされているのだかわからない状態になってたから、
自分が何者かわからなくなってしまっていて当然だったと思う
自分のPは、親のCではなく、自分自身のCを第一に選んであげなくちゃダメなんだ
というわけで、趣味を選んでやったりするのは、自分のPが自分のCの面倒を見てあげているということなのかも知れない
11段階なのか友達も恋人もいないぼっちだけど一人っきりで苦しんだり自己憐憫で泣けるの幸せ
毒親本で医者やカウンセラーの前で泣いたり怒って寛解する話をよく見るけど
人前で泣くのも怒るのもすごく嫌で一人で泣けるのが嬉しい
これってこじらせてるのか治ってるのか
昔カウンセリングに通ってたけどカウンセラーに感情的になるよう促される方針が嫌で通うのやめた
あと認知行動療法のアプリで似たようなことやってた
私の場合「親の価値観、罵詈雑言」→「間違っている部分を指摘する」
っで感じでやっていたけど過去を振り返るのが精神的につらい
今度は「親の価値観」→「私の価値観」って感じで書いてみようかな
>>329ありがとう
>>327 今までインナーチャイルドへの具体的な接し方が掴めずにいたので、レスを読んでハッとした
バレリーナが踊るオルゴールやコバルト文庫が欲しかったことを驚くほど鮮明に思い出した
涙が出た
レスもらえると思ってなかったからとても嬉しい
ありがとう
>>329 >「Pのふりをした、C」
>余裕あるときに自分のこともかまってねーというのとは明らかに違う
理不尽でしかないと苦笑いするくらいにその通り
「子(親)はこの色が好きだろう、好きだから」という取捨選択をしてきたと痛感させられた
中尾英司氏のエンプティチェアをいつか試してみたいと思う
冷静で的確な分析、腑に落ちたことがたくさんある
おふたりとも本当にありがとう
特定の選択肢を押し付けられたのにこっちが自分の意志で選択したことにされてるのは本当によく分かる
自分の望む方向に、自由意志で歩んでもらいたかったんだろう
2年ぶりくらいに来た。
当時、「13〜15段階目だな」ってここに書き込んだのを覚えてる。
今家出して、16〜19段階目っぽい。
多重人格になったり、
恋人や友人を頼って拒絶されて絶望したり、
自殺未遂したり、
1段階1段階が重すぎて逆にウケる。
よく生きて来たと本当に思う。
だいぶ進んだ自分偉い。ヤベー。褒めなきゃ。
子供の頃は、親にいい子を無理やり押し付けられて
自分もいい子であろうと年齢にそぐわない、とてつもない物分かりの良さを発揮。
ピラニアに寄ってたかって食い荒らされて、それでも必死で我慢して努力して
ついには、誰かに「ありがとー」と言われると「犠牲にされた!」とムカつくようになって
誰にも搾取されたくないから人に関わるのを止めた。
「ありがとー」って言われながら奪われる事がとてつもなく多かったんだよね。
今は、人に親切にすると、私に親切にするチャンスをくれてありがとう!と心から思うし
誰かの小さな善意や励ましに気づきやすいし、そうやって心が触れ合えると本当に嬉しい。
自分がこんな風に変わるとは思わなかった。
成長したんだと思う。
母親との関わりに決着をつけたんだが、本当にこれでいいのか自信がない。
気持ちは軽くなっているし、間違ってるとも思わないけどでも本当にいいのかな
「あの人は母親ではない」って結論で。
実際にそうなんだけど。
駅のホームで「あんたがついてくるって言わなきゃよかったのに」って手を振り払われて置いていかれて固まっている4歳の私にかける言葉があるとすれば「あの人はお母さんだけどお母さんじゃないんだよ。私があなたを育てるから私と一緒に行こう」しか出てこない。
>>337 セオリー的に正しいと思う
生物学的には家族だけれど精神的には家族ではない人たちから離れて、
精神的な意味での自分の家族を持つ、それが回復だ、
みたいなことがACの本に書いてあった
よくわからないけれど、
自分がお母さんになるよという怒りはおそらく出来事に対する二次的な感情(ラケット感情)で、
その出来事に対する直接的な感情は悲しみではないかという気がする
その感情をその子が十分にかみしめて、大きい方の自分はそばにいて一緒に悲しんであげることで気持ちが楽になるんじゃないかな
「泣きたいときは泣いていいんだよ」みたいな?
共感してもらうと、ネガティブな気持ちになった出来事もちゃんと自分の中で受け止められるし、
健全な精神を持ってる親は子供にこれをやってあげて育ててるとも本に書いてあった
生物学的、社会的、文化的には「家族」なんだけど、精神的には家族ではないんだよね
それを理解、実感するまでにだいぶかかった
3つ以上のコミュニティに属すると精神的に安定するらしいんだけど
ACはどうやって増やしたらいいだろうか
現在は職場と家の2つ
趣味や関心のある場に行ってみたり、SNSをやってみたりしても
人間関係が築けなくて1〜2回で途切れてしまう
バイトを辞めて来た、自分にとっては大進歩だと思う。
私が子どもの頃、よく親に言われた言葉。
「逃げるな」「努力しろ」「壁を乗り越えろ」「がんばれ」
「何かうまく物事が進まないときは自分に原因がないか考えろ」…
…人生の局面に立たされた時にどう対処すべきか、うちの親は…
「逃げることが恥である」「他人のせいにするのは恥である」
「何事も努力して乗り越えたほうが良い」 と教える。
そして、逃げないで成功を得た人を称える。
私は「逃げる」ことは自分にとってより生きやすい環境を探すことだと考えている。
何も無理して、それも生死に係わるほど、今の環境に留まることが良いことだとは全く思わない。
昔の自分は、頑張り屋であったためどんな困難でも逃げなかったが
無駄な頑張りだったなと思う、喜ぶのは経営者だけだ
精神的にも肉体的にも病むだけなのに
やりたくないことは「やりたくないです」といい
ブラックな職場なら「辞めます」と言えることは大進歩なのだ。
url貼れないけど、この漫画が昔の自分みたいで…
↓
◆「死ぬくらいなら仕事や学校辞めれば?」が簡単にできない理由を表した漫画が辛すぎる・・・
>>341 バイトお疲れ様さま
私もその通りだと思う
とにかく母に認められたくて頑張って頑張って頑張り抜いて、でもその先になにがあったって
心病んだだけだった
逃げるは恥だが役に立つだっけ、ドラマ
本当に逃げた方が役に立つんだと思う
ドラマはたまたま見たときに搾取云々言ってて、搾取される側だったからつらくて見られなかったけど
仕事や学校簡単にやめられない理由の漫画もググってみる
>>341 言い方悪いけど何でも努力して逃げるなって和民みたいな考え方だよねそれ
暑い中熱中症になるまで屋内で活動させる大人みたい、合理的じゃないね
頑張ることじゃなくて元気に生きていくことが一番大事だよほんと
>>340 家庭と職場は、ある意味、互いに自由に選べない関係だけれど、
3つ目に持とうとしているのは、自由に選べる関係だから、質が違う
最近思うのは、人間関係って植物みたいなもの
植えたり肥料や水をやる必要はあるけれど、育つのを待つってのが何よりも大切だし、
常に何かするというより少し観察してみるってのも大切
ACの家庭環境って、常に裏で相手にわからないように何かやるって感じだけれど、
それをやるとちゃんと育ってる植物を傷つけて枯らすようなことになるし、
自分が枯らしたということに気づかない人も少なくない気がする
それに、育たない植物を、育てられない自分がおかしいのではないかと思い込んで
何とかして育てようとし続けたりもする
おすすめなのは、「アダルトチャイルドが人生を変えていく本」
>>340 何よりも大事なのが、
変わっていこうという姿勢で、あなたは、その一番大事なものをもう持ってる
ごちゃごちゃと書いてしまったけれど、
すごく大事なものをちゃんともう持ってるってことだけはどうか忘れないで
AC克服する上で、SNSでも媚びず、素直に思ったことを堂々と書くようになったら、当てつけのようにエアリプで「いい年して中二病」だの「空気読めない人きらい」だの言われるようになった。
演技しなくなった本当の自分を晒しても変わらず接してくれる人なんているのか?
>>341 おおお、完全に自分の親と同じだ…
「逃げる」「休む」「立ち止まる」ってのが決して許されなかった
自分がなまけてるときにそう言うのは教育だけど
精神的に崖っぷちな時にも発破かけるしかしないんだから毒親よねえ
自殺しますさよならって泣きながら電話かけた時も忍耐力不足と言われビビった
>>347 しばらく続けてみたら、それでもいいって思ってる人ぼちぼち出てくると思う
媚びない人への拒絶反応は特に早い
逆に、あの人好きだなあと自覚したり口に出すには少し時間かかる
個人的にその試みに興味あるから、続報を投下して欲しい
個人的には、ホストのローランドの動画おすすめしたい
この人多分、「嫌われる勇気」とか愛読してる
昔からの友人がどこか親と似ていて、よく仲良くしていたなぁと思う。そういうことありますか?
>>349 ありがとう
義理でいいね押したり、お世辞コメントしなくなったのもあって人から距離置かれるようになった
元々フォロワー少ないのに更に減ったし
正直、ますます人間不信になりそうだけど、全員に嫌われる人間はいないだろうし、SNSは辞めず様子を見てみる
☆☆アダルトチルドレン 69人目☆☆ (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1533293176/ ワッチョイありの方の本スレ、次スレを立てました
職場で朗らかで程よい距離感の人と接してると安定するんだけど、メンヘラ感強い人で絡まれると自分が不安定になる
なんか拒否反応が凄くて嫌悪感を感じる
サクッとスルーできない自分もまだまだ病んでて ツラい
>>356 それって、その相手とはもう少し遠ざかりたいという信号で、
弱さでも何でもないと思う
心では相手が危害を加えてきてるって感じ取っていて、
安全な距離まで下がる必要があるって思ってるけど、
理性でそれを抑え込んじゃってる結果として、情緒不安定になりがちなんだと思うんだけどな
>>356 それって、その相手とはもう少し遠ざかりたいという信号で、
弱さでも何でもないと思う
心では相手が危害を加えてきてるって感じ取っていて、
安全な距離まで下がる必要があるって思ってるけど、
理性でそれを抑え込んじゃってる結果として、情緒不安定になりがちなんだと思うんだけどな
>>356 それって、その相手とはもう少し遠ざかりたいという信号で、
弱さでも何でもないと思う
心では相手が危害を加えてきてるって感じ取っていて、
安全な距離まで下がる必要があるって思ってるけど、
理性でそれを抑え込んじゃってる結果として、情緒不安定になりがちなんだと思うんだけどな
ドンマイ
私もそれは普通の反応だと思うわ
うまいこと機嫌損ねないかつ逆恨みされたり
依存されないように距離取るだけ
ACはむしろ優しいからひきずられがち
>>357 教えてくれてありがとう
覗いてみたけど私にはちょっと違うかも…
ACって人格障害やメンヘラ真っ盛りさんにダゲられやすいでしょ
私は大分、良くなって来たけどまだか…みたいな
>>358 なんかモヤモヤしていま核心を
表現して頂いたみたいで
心が軽くなりました
ありがとうです
連投どんまいw
>>362 その距離置きの攻防を一年して
ようやくその人が退職してやれやれと思った1ヶ月後に新人がまた!で
疲れてここで吐き出させて頂きました
気にかけて頂きありがとう
ここは吐き出しの場じゃないよw
>>1をよく読んでね
自分の状況が分かった、で君はどうするべきだったの?
どう変わったの?
そこまでになってからまたおいで
>>341 わかる
うちの親も同じ
普段から利用されやすい自分がACだと気づいてから断ることを覚えようとして
同じように無理ですと言ったら「みんなやってんだから大丈夫」って押されそうになったけど辞めますといったよ
親には忍耐力がない!我慢が足りない!お前はダメだ!と言われたけどね
昔は落ち込んでたけど今はこの人は人間じゃないと思ってる
自分は未診断だけど恐らく発達障害もあるから人を見る目が極端にないんだ
だから本当に搾取しようとしてくる人は今までの経験から特徴があるから怪しいとわかるんだけど
表面上いい人に見えたりとか周りの評判がすこぶるいいけどあとになって豹変する人とかは見抜けず
どっちなのか分からなくて結局断ることを選んでいたら周りから人がいなくなった
人間不信になってる
【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】
【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】【集団ストーカーがノンキャリ電磁波を使っているとするプロセス】【集団ストーカーを総会屋がやっているとするプロセス】
工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民工作解散大敗北自民
>>362 >>364 フォローしてくれて、ありがとうwww
オッペケ Src7-VKLc
この人は、絡むタイプの人で確定だね
自分のことを言われたように感じたから、バシッと黙らせてこようとしたってところかな
>>347 だからエアリブで言われちゃうんだよ
そういうタイプで確定だね
>>1 このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。
こちらは前向きスレなので、吐き出しや将来の不安などの話題が続くようでしたら
その先はできれば以下の本スレでお願いします。
本スレ
☆☆アダルトチルドレン 75人目☆☆(ワッチョイ無し)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1517428960/ ☆☆アダルトチルドレン 69人目☆☆ (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1533293176/ 鬱やADHDについては専門のスレがありますので、そちらをご利用になるのもよいと
思います
ポジティブさの獲得がやっぱり難しくて、成功体験がないのが原因だなと思ってた
けど、心の中の親(幻影)の「そんなの全然すごくない」「みんなそれくらいできる」に縛られてることに気が付いた
たぶん、見落としてるだけで自分には成功体験がいくらかはあるんだと思う
なるたけそういうのを見つけて自分を自分で褒めてあげようと思う
う〜ん、小学生以下くらいで親からされるべきことを、アラサーになってから自分でやらなきゃいけないとは…
気づいただけマシだけどほんとACって難儀だよねえ
『ビーセカンド』
花びら回転コースで女の子2人で楽しめます☆
興味のある方は、「ビーセカンド」で検索♪
数年かけて18段階くらいまで回復してきて、結婚目前まで行ったのに、親が理由で破談になってしまった。
相手がうちの親を受け入れられなかった。
せっかく自分と親は別だって意識が根付いてきたのに、結局一括りにされるのかと思ったら揺り返しがすごい。
昔から、家庭が崩壊してるから幸せな家庭を持ちたいって夢みてたのに、人生うまくいかないもんだなぁ。
そんな状況でも父親は知らんぷり、母親はこうなっちゃったのは仕方ないってスタンスであんまり関わろうしてこない。毒家庭の人生ハードモードすぎる。
結婚って毒親と否応無しに関わらないといけないから難しい。
毒親をもってると結婚、出産について考えた時、憂鬱な気分になるね。
でも一人、結婚直前まで行った人がいるなら、次には毒親を乗り越えてくれる相手が見つかる可能性も十分あるよ。
>>376 毒親をもってると結婚、出産について考えた時、憂鬱な気分になるね。
でも一人、結婚直前まで行った人がいるなら、次には毒親を乗り越えてくれる相手が見つかる可能性も十分あるよ。
>>376 毒親をもってると結婚、出産について考えた時、憂鬱な気分になるね。
でも一人、結婚直前まで行った人がいるなら、次には毒親を乗り越えてくれる相手が見つかる可能性も十分あるよ。
なんで相手の親族たちに毒親を紹介するのかが分からない。紹介すればそりゃあ、関わってるんだね関係あるんだねって相手側もそう認識してしまうと思うよ?親がいない人や施設育ちの人たちだって結婚してたりもする訳なんだしさ
ACに説教してくるタイプの文言に「成人したんなら親なんて関係ない、そんなに嫌なら離れれば良い」
みないなのあるけど、社会のシステム的に離れられないんだよねえ…
>>384 てか物理的に離れても解決されないんだが
ことある事に脳裏に出てくるんだが
>>384毒親見せられて親です結婚したいですと言われたら引くでしょ。相手側は親戚になるかどうかの瀬戸際だよ。相手側の気持ちも考えてあげなよ。こういう親なので会わせられない、自分は実家とは疎遠する形で結婚したい、が相手側もまだ可能性あったと思う。
>>385 それめっちゃわかるわ
でも回復する努力をして、いつかそれに苦しまないようになる時が来ると信じたい
毒親を持つ人が結婚してその人達と親戚付き合いするのなら、少しでも安心させてあげる形をとらないといけないのは必須要素だと思う。親戚付き合いしないなら結婚する相手だけが納得すれば、どんな形でも良いでしょうけれど。
過去の記憶が侵入してくるよね
それで侵入してくるたびに鬱になったり怒りや悲しみの状態になったりする
あがいてあがいて少しずつマシにはなってるんだけどそれでもなるときはなる
オレンジページのサイトにDJあおいさんが「人付き合いの処方箋」というコラムを
連載していて、読むと参考になった
>>390 訂正です。レタスクラブのサイトでした。ごめんなさい
自分を幸せにしてあげようって常に考えるようにしていたら、
もしかしたらいいんじゃないかって思ったので、しばらく実践してみることにした
ものすごい不安を感じた時に、自分に対して「自分が幸せにするからね」と励まして乗り切ったんだけど、
幸せにしようと考えていれば、正反対の思考回路は同時に持てないんじゃないかと思った
不幸でもいいやとか、不幸になることをわざとやっちゃおうという無意識の癖の積み重ねが、
今の自分の不幸を作っているのだとしたら、積極的に反対の思考回路を発動させていけばいいんじゃないかって思った
(特に惰性で)何かやろうとした時に、
これは自分を幸せにしてあげられることだろうかって考えて、
そうじゃないなら、別にやることを考えるとか
家の周囲の雑草抜く(家の周囲がキレイになるので、
それを見た自分が気持ちよくなって、ちょっと幸せになる)とか、ちっさなことでもいいんだと思う
マイナスじゃなくてプラスってのがきっと大切なんだと思う
友人が典型的な「愛情いっぱいに育った人間」で非ACのモデルとしてすごくいいなと羨望してた
その友人みたいになろうとして、一緒に飲み会とかBBQとかたくさん顔を出した
結果、なんというかお下品というか無教養というか、そういう人達との付き合いに疲れてしまった
んでやっぱり自分は真逆の性格になんかなれるわけないし、友人にはなれない
「軽く明るく元気な人」じゃなく「自分らしい自分」にならなきゃいけなかったんだと再確認したよ
ゴールをはき違えてた
でもいい経験ではあった
ACを克服しようと決めた日からこういう失敗も受け入れられるようになったけど、本当に大きな進歩だ
>>392だけれど、
今後どうなるんだろうと考えて不安を感じてたんだけど、
自分に対する「自分が幸せにするよ」という言葉で、
不安が解消されるようになってきた
もちろん、そういう行動も続けるようにしてる
長年しみついた思考の癖があるから、少しずつ変わっていってる感じ
上の人は女か。
ここで当ててやるが、処女かどうか聞けば間違いなく処女じゃないだろうな。
自分で自分に生易しい言葉をかけてやって治るくらいなんだから、それはもうACじゃなく、ただのトラウマに悩んでる大人だろう。
ACで真剣に悩んでこのスレを読んでる男は間違えてもここにいる女の意見は真に受けない方がいい。
失礼な言い方だが、ACの回復に必須な『誰かに受け入れてもらう』経験は、女なら股を開くだけで簡単に手に入るが、男は性別上その経験自体が難しいし、ACがモロに人生のあらゆる場面で障害になる。
上の女の子達はとうにその段階を卒業してアダルトチルドレンから脱却して、心的外傷に悩んでるだけの大人。
今も孤独感と無力感で苦しんでるACの男性諸君は、これからも「誰かに受け入れてもらう」ために方法も分からずに苦しみ続ける人生を歩むことを覚悟した方がいい。
これは嫌味じゃなく、本当の話だ。
母親に虐待されて
他の女性に母親を投影する例は
よくあることだけど
行き過ぎだな
母親に何をされたのか聞いてみたい
君たちと一緒だよ。
自分の意思を持たないように教育され、玩具のように扱われた。
そして、苦しんだ。
お前らは股を開いた。それで救われた。
ただ、それだけ。
胸中にあるのは同じACなのに性差によって、回復できるかどうかの岐路になるという理不尽に対する怒り。
俺はそれに向かって吼える一匹のウルフ。
>>399 ウルフはさすがに笑った
ふざけてるんじゃないんだよね?
その思考のままだとこの先もキツイと思うけど
文章、ポエムうまいし
会話も楽しめるようになるといいね
ふざけてねえよ。
俺だって平日の夜にこんな書き込みする程暇じゃねえさ…。
昔から真剣な空気になると、冗談交じりにピエロを演じなきゃ本音を語れないのさ。
小さい頃俺にスカートを履かせた母親はクソ。
あちこちの病院へ連れて行って、駄々をこねると「お前は○○の病気になる!」と凄い剣幕で子供だった俺に迫って、大病を装って俺を言う通りの駒にしようとした母親はクソ。
俺に暴力を振るった父親はクソ。
全てクソなんだよ。全て。
場所場所によって、自己不信ゆえに嫌われることを恐れ代わる代わる人格を入れ替えるように演じてた俺。
俺はいつからか、図鑑で見た狼に自分を重ねるようになって行った。
今までもどんな小説や映画を見たって、感情移入できないキャラクターばかりで、やっと見つけた共感できるキャラクターや生き物が狼だった。
似てるだろ。
誰も見ていないインターネットの渓谷に向かって、今も咆哮してる。
>>402 インターネットの渓谷〜は卑怯だわ絶対に笑うもん。
読みやすいし。
クソな大人に囲まれずに育てば、
処女非処女とかいうクソどうでもいいことに固執しない人間になってたかと思うと切ないわ。
性差で不公平を感じるなら、こちらのスレのほうがいいかもしれない
毒親問題を抱える男性の集い
http://2chb.net/r/utu/1525255715/ ウイットに富んだやり取りで和んだが、ここは吐出しスレではないので
吠えたいなら上のスレがおすすめ。孤独な男性板にも親とうまくいかなくて
悩んでる男性向けのスレがいくつかあるよ
>>392と
>>395です
何か
>>396に反応ついてるけど、
自分の返答は、自分はそういう意見じゃないんで、だけだな
自分で自分を幸せにするよとか、
幸せにするものだろうかって考えるようにしたことの結果かはわからないんだけど、
おととい、いきなりインナーチャイルドとつながれた
いろいろな年齢の自分がいるらしいんだけど、6〜7才ぐらいのとつながれた
大好きな担任の先生が赴任していなくなってしまい、号泣できたぐらいの年齢のときだ
それから、好きなものや人から徹底的に切り離されて、母親の思う「理想の自分」を押しつけられて、
失うのが当たり前で、泣くこともなくなった
好きになれば失わされるのが当たり前だから、何かを好きになるっていう概念自体忘れた
インナーチャイルドとつながれてからびっくりするほど泣いてるけど、嫌な涙じゃなくて、癒しの涙だ
自己憐憫とも違うかな
感情があふれてきやすいので、ちょっと読みにくいかも知れないけれど、自分に起きた大きな変化を投下してみた
もう一つ投下
インナーチャイルドとつながった途端に、
表面上の態度がどうであれ、親がネガティブな感情で常にいっぱいであるということ、
彼らの感情は彼らのものだということが、感覚的になぜかわかるようになった
自他境界を引くことはもしかして理屈じゃなくて(もちろん頭で理解することも大事だけど)、
インナーチャイルドのような失った自分の一部を再統合することでできることなのかも知れない
自分の一部を自分じゃないかのように捨てたり、
自分じゃないものを自分かのように押しつけられたりしたら、自他の区別はでたらめになる
>>396 女でも箸にも棒にもかからずBBAになったのがここにおるよ
ACでも結婚する人はいるけど私らみたいなのはきっと普通の人から見て男でも女でもない別の生き物なんだよ
処女じゃないけど今までの交際相手全員10歳〜20歳年上だった
同世代や年下とは知り合い止まり
母子家庭だったけどファザコンじゃないのに
意思を持たない玩具のように、親に股を開く相手の斡旋をされそうになってから性嫌悪と鬱
当時恋人がいたけど鬱で別れた
女も女なりにつらいよ
性嫌悪も無く、女だけど男に嫌われやすく相手にされずに孤独なBBAになった
ACのせいなのかそれ以外にも問題があるのか解らん
孤独なウルフの渓谷での遠吠えとか
オンリーロンリーポエムは他でやってくださいw
ほんとほんと
私も真似してポエムで書きつけようと思ったけど全然浮かばなかったもん
ありゃ才能だわ
すごく男性性が傷つけられ、女性、というよりは母親という存在に押しつぶされきっているのはよくわかる。
気の毒に思う。
ちょっとさぁ 回復中の人たちにあえて「お気の毒」とかって言う?何がしたいわけ?
ユーモアの欠片もないしさ
勝手に曝露カウンセリングするのやめてよね
「当事者」のそういう無神経さほんとメーワク
それ共感じゃなくて単なる上から目線の同情じゃないの?
理解者装って他人傷つけるのやめれ
このスレも以前は、みんな余裕があって有意義な議論とかもあったのに残念な流れ
自分のことを書くと、友人や親に対する異常な依存や
見捨てられ不安から解放されつつある
抑圧されてきた自立心を育てなおした結果だと思うが、
それができたのも、親の考えに従わず自分の考えで行動することを肯定してくれた友人がいたからだわ
一時期その友人にも依存しかけたが、徹底的な自己分析と
行動原理の再整備が功を奏し、今はもっと人間関係を広げようと色々探っている
今のスレに不満があるならスレを必要としなくなったのでは?
住人は流動的だしいつまでも同じメンツがいるわけでもない
あの頃を一方的に押し付けられてもw
このスレはお前のためだけにあるわけではないよ
>>418 ただのぼやきのつもりだったが
そんなに不快だったんなら謝るわ
>>186に書いてあるような紆余曲折があったから、スレの趣旨を理解していない人が
増えたのも確かだね
ACを自覚したばかりで吐き出したい人は
>>1を読んで本スレへどうぞ
毒親に限らず、毒人間は動物だと思った方がいいね
同じ人間だと思うから腹がたつんであって
そういう動物だと思えば、共感は出来ずとも
ある意味理解はできる
さくらももこ 亡くなったんだな。
「ちびまる子ちゃん」が面白いから読めと無理矢理読まされた。恵まれた家庭に育った友達から。
家族団らんが不快で全然面白くなかった。当時はACとか全く自覚なかったけど、うまく友達に言えなかった。
今ならたぶん胸を張って大嫌いと思えるわ。サザエさんも。
回復したのかな(笑)
さくらももこ、友蔵が実際とは真逆で酷かったらしいな
実は俺、ちびまる子ちゃん一家から毒の匂いを感じていた
まるこちゃんはかわいいけど、見るのは辛かった
まる子って、うまく言えないけどサザエさんとは違う空気あるよね
ちびまるこちゃんで可愛そうなのはお姉ちゃんのサキちゃんでしょ。
要領のいい妹に振り回されて
遅れた人生を取り戻そうツアーの一環としてここ数日間一人旅してきた
大学生のころ友達と旅行とかそういうの全くなかったから、少しだけ取り戻せた気がする
旅先で初めておしゃれアイテム(ネックレス)も買ってみた
やっと精神年齢20歳くらいになれたかな…
AC、どんどん良くなってる気がする
>>428 いいね!
他にツアーとして何やる予定?
>>428 いいね!
他にツアーとして何やる予定?
またやらかした
いたずらじゃないし、回復スレなので自分のことも書いておこうかな
趣味の友達が見つかって、いろいろな話ができて嬉しい
相手もちょっとACっぽくて、べたべたしたいときがあるみたい
でも、べたべたし過ぎないように気をつけてるってのが何となくわかる
自分もべたべたし過ぎないように気をつけてる
一対一の友達は小中学校の頃にもいたけど、つるんでるって感じだった
自分のことを気に入ってくれてる一対一の友達ができたのは、初めて
>>430 今回は国内旅行だったので海外に行ってみようかなと
自分に「できること」が増えると自信につながっていい感じ
趣味の友達羨ましいよ
自分もこれといった趣味が欲しい
自分が書き込んだのかと思った
人生を取り戻したいと思っているの自分だけじゃないんだな
自分は子供時代にやりたかったことをいまさらやってる
子供の遊びを大人の今やってもあまり楽しくはないけどね
普通の人より10年分は人生経験が無い
旅行も行ったことないから羨ましい
健康と金があったら行ってみたいな
>>434 レスしてくれてありがとう
>自分に「できること」が増えると
確かにそうだね
海外旅行かー、何かすごくいい感じがする!
初夏あたりから認知行動療法のカウンセリングを受けだしたのと、それと同時期に加藤諦三さんを知って本を読みまくった
最初はしんどかったけどフト最近楽になってる自分に気づいてなんか凄く嬉しい
今まで自分に感じてた違和感とその仕組みを本を読む事で理解した上で、
その歪みをどう正していけばいいのかカウンセリングで学べるから本当有難い
なによりそうやって改善しようとする自分を許可できるようになってて、ちょっと変われてきてるのかなと思った
まぁこれからも山はたくさんあるだろうけど…
回復が進んで、気分が楽になっていくというのもあると思うけど、
逆もありじゃないかなとふと思った
気分を楽にしておくと、ネガティブなものよりポジティブなものを選ぶことが増えると思う
機嫌のいいときに、売られたケンカを買ったり真に受けて落ち込んだりせず、気にしないでいられるときってあるから
だから、瞑想をして気分を楽にしておくっていう方法もいいんじゃないかって思ったので、これから本格的にやってみたいと思う
回復が進んで、気分が楽になっていくというのもあると思うけど、
逆もありじゃないかなとふと思った
気分を楽にしておくと、ネガティブなものよりポジティブなものを選ぶことが増えると思う
機嫌のいいときに、売られたケンカを買ったり真に受けて落ち込んだりせず、気にしないでいられるときってあるから
だから、瞑想をして気分を楽にしておくっていう方法もいいんじゃないかって思ったので、これから本格的にやってみたいと思う
こういう人いるから、もうここには来るのやめる
傷つけられるためにわざわざ来る理由は無いし、関わりたい理由もない
安定したと思っても一つ嫌なことがあると全てが嫌になる
幼少期の母親との関係に問題あり&内向的な性格の持ち主は一生幸せになれない統計があると本で読んで
自分のことじゃんwって軽く絶望したんだけど
歴史上の人物とか有名人とかで上記のような条件や、ACを乗り越えた人っていないのかな?
具体例があるとロールモデルにできて有難いんだけど
ってすまん、自分でググってみたら結構いましたわ
軽く調べただけでも東ちづるさん、杉本彩さん、ココシャネル…結構いるんだね
共通してるのは子供がいないことか…
>>444 ココ・シャネルは恋多き女で自己愛性だし内向的なのかな
「母と娘はなぜこじれるのか」をちょっと読んだけどそういう症例あるかも
「イグアナの娘」を書いた萩尾望都は母親と確執あるらしい
漫画家だし内向的な性格かもしれない
>>443 >一生幸せになれない
統計?
自分もそうなると思いこまないほうがいいし、
こうなりたいと思うビジョンを考えていた方が結局は推進力になる。
最初はなかなかそれが描けないんだけど、ネガティブなものを取り込むのは親からだけで十分じゃない?
>>445 確かにココシャネルはACであっても内向的ではないかもね
ちょっと晩年のこと調べたらoh...ってなったけど...
あれだけの成功を手に入れても孤独は振り払えないものなんだね
> 「イグアナの娘」を書いた萩尾望都
ありがとー詳しく知らない人なので調べてみる
>>446 ごめん、確認したら統計じゃなくて
ボールビーだかがいう学問を前提にするならば的な説明だった!
> 自分もそうなると思いこまない方がいい
そうだねーありがとう
本の中でも、その前提の上でそれでも幸せになるという決断をした人は自己実現できているし
あなただってそれは例外じゃないみたいなことが書いてあったよ
絡んでいる人がいるけど、アウアウウーの人はたぶん本スレのADHDの荒らしガールとは
別人だと思う
荒らしガールはブーイモとワッチョイ、ブラウザも変えてるから下4桁は変動する
え⁇もしかして私のことかね…?
ちなみに荒らしはしてないしこのスレに書き込んだのは
>>443が初めてだよ
荒れてるようにも見えないしAC関連の話題だし何が問題なのか解らないんだけど?
別に有名な荒らしでも話題がスレチじゃなくて荒らしてないならどうでもよくない?
なんでそんなにこだわるの?
言えてるね、過敏になり過ぎだよ
ワッチョイなんだから、気に入らないんならそのidスルーしたらいいのに
13段階 今の課題は
1. 自己承認、自己肯定
2. その根拠となる自分らしさ探し
3. 友達たくさん予定いっぱいなリア充でない自分が恥ずかしい、という気持ちをなんとかする事
BS世界のドキュメンタリー「夜の孤独」
2018年9月19日(水) 24時00分〜24時50分 NHKBS1
アルコール依存症の母親のもと、弟と2人で耐え忍んだ辛い少年時代。
封印してきた過去に向き合おうと、映像作家がアニメと実写映像を組み合わせて、
心象風景を物語化。〜2017年 ノルウェー Indie Film制作〜
https://tv.yahoo.co.jp/program/49061594/ 【番組内容】
母の死を聞いても、何も感じなかったというノルウェーの映像作家ステファン・ストランドバーグ
による自叙伝。母は公園で飲み明かし、飲酒仲間を家に連れ込む毎日で、兄弟は虐待の恐怖とともに暮らしていた。
世界を飛び回る音楽家の父が、自分たちを連れ出してくれる夢を見ながら…
11歳の夏の記憶を、当時の8ミリフィルムやアニメに投影。
「母の孤独が今はわかる」と語るステファンからの「人生はやり直せる」とのメッセージ。
今までずっと親の言う通りに生きてきたけど、やっと自分で人生を選択できるようになってきた気がする
自己選択・自己決定って本当に大切
他の人はみんなこんな感覚で生きてたんだなって思う そりゃ人生楽しいよね
自己肯定の過程で、自分を傷つける可能性の高い人たちとは極力関わらないようにしてる
仕事だと避けようもないけど
今までは、他人がどう思うかを最優先にしてた。
けど、自分が失敗した時、他人にどう思われるかよりも、キッチリ謝罪して
できる限りの責任を取った後はもう、自分をケアする事や、自分の目的、将来を優先しようと思うようになった。
不必要に他人のことでウジウジ悩まなくなったし、無駄に他人に絡まなくなって
それで嫌われるなら、いずれ嫌われるんだから、縁が切れるのが今だっただけのこと。と割り切れた。
同時に、自分もそうやって人に切られて来たんだな。と気付いた。
>>459 いいね
私もそうなれるように今頑張ってる
自分の出来る範囲内で生きていきたい
関係を切って切られて。
殆どの人はそれが普通だったんだよね、今まで、なんでそんなに簡単に距離を置いたりできるんだろうと思ってたけど、それが当たり前だったんだなあ。誰に教わったわけでもないのにみんな自然に身についててすごい
以前は、人を切るのって一大決心が必要だったけど
案外、髪を切るのと同じくらい軽くて、切る事は切るんだけど、どう切ろう?みたいな感覚だった。
一旦離れてみて、また機会があれば仲良くすればいいし、自分の気持ちが動けば連絡取ればいいし。
今までは、どんなに有害な人でも切れなくて
逆に、恨む事や憎む事で必死に繋がろうとしてた気がする。
色々併発してるから精神科行って前向きに治したいたいんだが、薬飲んでる方どう変わるもんなのか教えて頂きたい
>>463 私はパニック障害も持ってて一時的に薬も飲んだけど
薬が全くの逆効果で効かなかったから、結局生活習慣の見直しとかで改善させた感じだった
薬の合う合わないとか、どういう方法がベストなのかは症状によって人それぞれだと思うから
一度勇気をだして病院にいってみるといいかもね
でももし薬だけやたら増やしてくるお医者さんにあたった場合は即セカンドオピニオンを考えた方がいいと思う
>>462 わかる。軽いものだって知ったときはもう驚愕って感じだった。
人と人との繋がりって家族みたいに切っても切れないものだと思ってた。私も、嫌な人でも関係を切るなんてことは一切頭の中になかったから、恨んだり批判したりした。それでかなりしつこいボダみたいになってた。
気が合わなかったり嫌だと思えば関係を切ってもいい、えっそういうものなんだ...って本当に驚いた
嫌なら関わらなければいい、所詮他人だから気にしなくていいとか、習ったわけじゃないのになんでみんないつの間にか身についてたんだろう。
「みんな仲良く」「人との繋がりは大切に」「友達100人」みたいなのを教わったからずっと信じてたけど実はそうでもない。衝撃。なんか、私は真面目だったんだなあと思う
学校の教育やフィクションなんかそうだけど、普通の人はある程度距離をとって接してる気がする
我々は真に受けすぎというか…
純愛映画みて感動した次の日にはケロっと反対のことしてみたりさ…自分には信じられないけど
>>467 そうだよね、知ってから観察したら皆距離を保ってる気がする。
映画やドラマの愛情友情の演出を真面目に捉えてた、現実でもそうなんだと思ってた。
ほんと、真に受けたって感じだよ。
ひと月くらい前に薄々気が付き始めたけどまだびっくりが止まらなくてレスしちゃう
>>468 AC回復を試みてるとこの件に限らず「普通の人ってこんな感覚で生きてたのか…」って発見が結構あって面白い
まあ発見すればするほど自分が異質だったんだなって自覚にもなってツラいけど、必要なプロセスだからしかたないね
自分は、他の人が常に自分に対して悪意を向けているわけではないことに、ようやく気づけるようになってきた。
今までは、100%の好意というか賞賛以外は全て100%の悪意罵倒だと信じてた。
でも、いい意味でそこまで関心持たれてない。誰も怒ってない。誰からもそこまで憎まれてない。そう思えるようになってから、生活するのが楽になってきた。
前のレスに母と娘の関係についてあったけど、
自分は父親がダメだ
小さい頃に「うるさい、黙れ」って言われてから
言いたいことが言えない
前のレスに「ただの愚痴や掃き出しは…(以下略」って
書いてあったんだけれどもなぁ…
発達だから一々言わないと判らないのかなぁ
>>1やテンプレ読まないのかなぁ
>>469 発見たくさんあるね。
普通の人の行動で、なんであのとき...っていうのがどんどんわかる。謎解きみたいだ。
人は他人のことそんなに気にしてないし、距離を保ってるってことがわかっても、自分の考えを変えるのはなかなか難しいね。
なんたって「仲良くなる」というのは、いい感じに距離を保って接することではなく、距離を縮めれ縮めふほどいいと思ってたから。
綺麗事ばかりを教えられてきたから自分で気づけないのは仕方ないと言えば仕方ない気がする。人間はそんなに綺麗じゃないって最初から教えてくれればよかったのに...
でも大抵の人は、自分の価値を下げないために綺麗事を言う。純粋に信じた自分らには、気づくチャンスはなかった
愚痴みたいになっちゃったけど、私らも、人間はそんなもんって思って自分のことをやっていくしかない。気づけなかったものは仕方ない
結婚で親元離れて2年半経ったけどようやく少しずつ母親との心理的な切り離しができてき始めてる
独身時代に通ってたカウンセリングの時に言われた言葉が当時は混乱していて理解できなかったけど
今ようやく理解と実感ができるようになって認知行動療法のワークにも取り組めるようになった
当時の日記を見たら食事をとるかとらないかどうかの判断すら母親からどう見られるかが基準になっててびっくりした
ずいぶん回復してきたと思う。
二度とあんな辛い目に遭いたくないと思いつつ
自分の過去を、一つも取りこぼしたくないと思った。
一つでも欠けたら、今の自分の良い所が大きく欠けてしまう気がした。
昔は、怒る人が大嫌いだった。
今は、何度も怒ってくれる人を、諦めずに指導してくださってありがたいとさえ思う。
自分の変わりように笑えて来る。
自分も少しずつ、過去の傷と向き合えてる
過去の自分を単なる失敗者、イタい奴とジャッジして傷つけることをせず
生育環境からやむを得なかった、環境が違っていればまた違う自分だったろうと
慰めて許容、肯定するようにしてる
>>477 感情に任せて怒るのと、指導するために叱ることの違いが分かってきたってことかな。
自分はまだそこまでいけてない。すごいね!
既出ならスマンし嫌ならスルーしてほしいんだけども
MBTIテストを親とやったら、合わない理由が明確化した。
ついでに押し込んできた自分の性質までわかって、これで生きてていいんだと思えた。
親の命日をすっかり忘れていた。一つでも忘れることができて、すごく嬉しい。
健全に育った人は法事やるのと正反対だが、あの世から支配されるのはまっぴらだ。
>「お前の貴重な人生を決してお前のために時間を使わず、深い問題があるやつを追いかけるために使わないで欲しい」
ある小説からの引用らしいけど、その通りだなぁと思ったよ
馬鹿な家族のことを考えるのって追いかけてるってことなんだよな
今、家の中で親を避けながら生活してるんだけど良いと思う?
風呂とか深夜にしか入れない。
ちなみに自立宣言や自己主張は既に済み。
うん、それしか無いよね。
もちろん1日でも早く家を出たいんだけど準備やら貯金期間やらで最低でも数ヶ月かかるからそれまでの実家での生活がある意味サバイバルで窮屈だなと。
口も一切利いてないし楽っちゃ楽なんだけど気分悪い時は姿すら鉢合わせしたくない状況だからさ。
レスどうもありがとう。
いやもう頑張れとしか
頑張れよ
家でたらスヤスヤ眠れて美味しく食べて好きな時間にお風呂に入れるよ
本当にありがとう。
勇気付けられます。
もう家出るって決意は変わらないし、毒の元にいたら到底叶えられない夢のためって思ったら尚更背中を押される。
優しいあなたも幸せにならなきゃダメだ。
ご近所さんとかで、今までこの人おかしい人だなと思ってた人が
実は波長の合う人だったと判明するのってあるあるかな?
めちゃくちゃ相手の気持ち考えすぎて辛い
妄想かもしれないけど辛いよ…
プラケーターもう嫌だ
私もいま同じところで苦しんでる。多分「お前のせいで」って言われすぎた。人の負の感情は自分のせいだってすぐ思ってしまう。
でも因果関係はないんだよ。母が不幸なのは私のせいではない。母が病気なのは私のせいではない。母が辛いのは私のせいではない。
私はこれで少し楽になったよ。毎日呪文のように唱えてる。
でもまだまだ苦しいよ。だからここへ来てしまう。ここへ来るとなんだか少し落ち着く。
偉そうに感じたらごめん。でも同じだって思ったから。
いやー久々に毒母が発狂しますた。
ここ1ヶ月弱口利いてなくて清々してたのに。
風呂から出て髪乾かしてたら
毒母が仕事で起きてきてしまった。
「顔洗うからそこどいて、遅くなっちゃう」と大人しめな口調で言われたが私は当然無視。
せめてもの「まだ」という応答をしてやったら
「バッカじゃないの?!」と発狂。
これ、日本語として成立してますかね。
遅くなっちゃうとか言ってるけど仕事行く二時間前に起きてきて時間になんかめちゃくちゃ余裕あるんですけど。
支度の時間だってほとんどかからないしその他はずっと朝っぱらからテレビ付けっぱなしでいくらでも悠長にしてるクセにw
大人しめな口調だと思った数分後には発狂、やっぱり基地外って面白いですね。
>>494それいいな。やってみようと思う。ありがとう
回復してきたとおもってたけど、定期的に人に執着したくなる時期がくる
なぜなのかわからん
それって異性の場合やっぱ恋愛感情とは違うんでしょ?
つまりタゲる側になってるってことだよね
自己愛が拗れてる時期なんじゃ?
>>497 それ普通に「なんとなく寂しい」とか「なんとなく不安」とかじゃないかな
そういう気分の揺れって誰にでもあることだと思う
自分にとっては経済的な自立が重要なファクターだと思う
依存心の強さがあるので、結婚による回復は多分向かない
経験から働く辛さは少しは分かっているつもり、それでも早く四月になれ
逆に言えば経済的理由により束縛されるんだろうな
だから毒親持ち学生は地獄(その間にも汚染はどんどん続くし)
経済的理由があると見捨てられ不安が倍増するね
やっぱり自分で稼げるようになるってのは大事だと思う
学生なら卒業すればいくらでも家出られるし
学生のうちから毒の元を離れるのは至難の技だと思うな。
成人してるのに経済的な自立が出来ないから立ちすくんでるんであって。
何かを強く嫌だ!と感じた時罪悪感を感じてばかりで
嫌だと思う理由を自分に寄り添って考えるという習慣が一切なかった
新しいことをやるのが嫌だと思うことが多く
しばらく前に初めてふと思いついて理由を掘り下げてみたら
出てきた答えが「体がきついから嫌だ」という理由でびっくりした
単に自分に意気地がないからとかな思ってたけど
実は子供の頃から体弱いのに親に怒られていつも無理してた事がトラウマになってた
自分の素直な気持ちをわかってるようで全然わかってないんだな
昨日、出かけたいところに出かけてきてよかった。
迷って出かけられない時もある。今回、面白いイベントだった。
ものすごく久しぶりにバジルナンとチキンカレーも食べてきた。
で、出かけた後に何も嫌なことがなくても、大抵帰宅後、過去をぽんぽん思い出すんだけど
何とか眠れた。
この記事結構参考になったので貼っておきます
もはや「ウツ」の人に限らない―「何をやりたいのかわからない」現代人の悩み
https://diamond.jp/articles/-/3592 >大切なのは、絞り込まれた「したくない」を手掛かりにして、小さな声でつぶやき始めた「したい」に耳を傾ける作業です。
「頭」による長い弾圧の後に「心」(=「身体」)が語りはじめる声は、小さく微かです。
それは「なんとなく」とか「ふっと気まぐれに」といった感じで現われることが多いので、揺るぎない理由や功利性を求める「頭」が大声で割り込んでしまうと簡単にかき消されてしまいます。
ここが難しいところで、良質なサポートが大切になってきます。その人独自の「中心的なこだわり」から発した「〜したくない」を十分に尊重しつつも、その奥に聞こえる「〜したい」に耳を澄ますこと。
これが、その人の真の「社会復帰」の方向性を見つけるうえで欠かせない重要なことなのです。
やりたいことがとうの20年前から決まってて実際噛る程度ならやれてる自分には何の参考にもならないなぁ。
>>508 私は最近やっと、自分の気持ちをみつけるって事がわかってきた段階なので、参考になったよ。ありがとう。
>>510 こちらこそ優しいレスをありがとう。
私も自分の気持ちがわかってるつもりだったけど本当の気持ちとは全然違ってた事にがついて
本当の自分の声を聞く訓練中です。
無意識に自分には到達出来ない自己愛に触れたと思うと
傷の舐め合いになる。
カウンセリングが進むにつれて過干渉な毒母の人となりについて触れることに
カウンセラーから改めてお母さんは性格上問題の多い女性ですね、お母さんという嵐に巻き込まれてうん10年今まで育ってきたのなら、私の心もしんどくて当然だと言われた
第三者から毒が悪いと冷静に言われて、恐ろしかったけどとてもホッとした
自立しててなんでもできる強い母だと盲信してたから、それがハリボテだっただなんて考えるのはとても心の準備が必要だった
連絡を絶ってから半年経つけど、ようやく母の諸問題は私には関係ないことだし私が改善すべきことはなにもないのだと自信が持てるようになった気がする
互いにAC傾向のある者同士のお付き合いを以前終結した。
振り返りとしては、お互いが大変なので付き合いも大変になるのは無理もない。
関わりあえたことも別れることも良いこと。
互いに破壊的になる前に相手に言えれば良かった。
勇気を出して人と接したこと、勇気を出して終結したことを意味深いと思っているけど
相手にその意見を押し付けない。
押されて付き合うことの良さと難しさ。自分がどのような人間かはまだよく
わからない。これから気をつける。
>>514 自分は何年も仲良しの男友達がACっぽくて、互いに悩みを共有してきた。
もっと深く知ったら支えあえるかと思って軽く出来心で「付き合ってみる?」と言ったら
断られてそのあと避けられ絶縁されてしまった。
コクったことが悪い刺激になったみたい。
別に異性として愛情を感じてたわけじゃなかったし、あれがなければいまでも友達だったかと思うと残念。
そして彼に不快な思いをさせてしまったなら申し訳なく思う。もう確かめるすべもないけど。
あの時は自分もまだまだ回復始める前だったので、そういう状態だとやはりいろいろ難しいと思う。
回復していくとだんだん出会う人間も変わってくる気がする。まだまだ先は長いと思うけど、実感はある。
514さんも回復を続けて、お互いに良い恋愛に巡り合えますように。
AC同士だと互いに理解しやすいけど…
反面互いに背負っているものを更に背負わされるように感じられて
重たいのだよな…自分の場合、もうこれ以上何も背負えない
自分の離婚を機に実家と連絡を絶って何年も経つし、それ以降自分自身を取り戻した実感があって後悔はしていない。
でもようやく「愛し、愛されたい」という気持ちを意識できるようになった今、家族がいないってのがものすごく寂しい。
仕事もイマイチで苦しくて、久々にここへ来た。参考になること見つかったし、気持ちも落ち着いて前向きになれた。みんなありがとう。
ACの回復途中ってやっぱり苦しいもの?
毎日辛くて苦しい。
普通の人との差を明確に認識してしまうツラさはあるね
でも総合的に見て、何もしない方がツラいよ
回復が進んだからこそ記憶の扉が開いたりもするしね
フラッシュバックがたまに起きるからつらいよ
他人より自分の方が劣っているに違いないと心の底では思い込んでいるからこそ、
他者承認を求めることになるのだけれど
他者に承認を求めるということは、他者に何かをさせようとすることで、
ごくたまにならまあいいけれど、
不安になるたびにもらおうとすると、
承認をしたいかどうかだけでなく、承認をしたいタイミングまで奪うことになる
それは、自分が他者を支配する行為だと思う
つまり、他人より自分の方が劣っていると思い込みつつ、
他人を支配する行為にしつこく及んでしまうというのは、こういうことなんだと思われる
だから、褒めてもらいたいだけなのに、なぐさめてもらいたいだけなのに、
わかってもらいたいだけなのに、なぜか、嫌うという反応が返ってくるし、
その理由がわからないというのは、このギャップのせいなんだろうと思う
大人になったら褒められないのも、自分の気持ちで物事を決めるのも当たり前だけどまだできてない。
私がもしみんなと同じように生活できるようになっても、AC気質の人をいつも褒めてあげたいと思うし相談に乗りたいとも思う。
こういう気持ちが共依存にも繋がることがあるのかもね
セルフネグレクトがひどかったけど、最近は自分の身体を大切に思うようにしている。お風呂入ったほうが肌がきれいになるよねとか、ちゃんと食べたほうが脳にもいいだろうなとか、身なりも整えたら身体もきっと嬉しいだろうなとか。
自分の身体を大切にするということは、他の人がふつうにやっている「自分を大切にする」ということと近いのかもと思う。
まだ始めたばかりだし、このやり方で良くなってくるのかわからないし、他人の気持ちや意見に潰されそうにもなるけどしばらく続けてみようと思う。
治し方は人それぞれだけど他の方はどんな考え方で良くなってきたかも知りたい
>>508を読んでみよう、何かのヒントが見つかるかもしれない
親から言われなかった言葉を自分で自分に言い聞かせてる。
余裕がある時には他人にも。
ACについてたくさん情報を集めながら、映画とか小説とかで、自分がこんな風になりたいと思った登場人物のまねをしたのが回復に良かったなと思う。
自尊心があって、穏やかで、品があって…みたいなキャラクターを思い浮かべると、ACを克服した振る舞い方、考え方が自然に想像できて良かった。
まねするうちにそのキャラクターの力を借りなくても、今どうするか?と考えた時、自分自身の姿で想像できるようになったよ。
まあ理想を思い浮かべる上で、ACについての知識は必要かなと思うので、学びは重要だと思う。
ACの回復途中で自己の再構築をやろうとしてありがちな失敗
今の自分に嫌気がさして別のキャラクターになろうとしても
こういった失敗例もある
>>394 やっぱり人間は真逆の性格になんかなれるわけない
いろんなやり方があるよね
自分に合う方法を見つけていくのもまた回復への道
なりたい自分との乖離が大きいのは悩ましいね
私は友達がほしくて色々やったけど、あんまり仲良くなれなかった
それでやっと、まずは基盤をしっかりさせるのが優先だと気づいた
年相応の社会経験つんで、自分の趣味も持ってないと
話がかみ合わないし話しててもつまらなくて当然よね
>>529 親によって作られた地味な真面目キャラが嫌で
遊び人のチャラ男グループに入ったことあるけど
やはり合わなかった。
>>394と同じようにね
>>528さんは自分が理想的に振る舞うんであって
友達に求めてるわけじゃないから
>>394のケースとは全然違うと思う
付き合う友人は本当に好きで一緒にいて心から楽しい人だけでいいんだよね
かなり昔仲良くしてきた友達のことを実は全然好きじゃないと気づいた
その後もたまに嫌悪感を無視して人と仲良くしてしまう癖がでるけど
気づいたら即離れるようにしてる
豚切りごめん、前向きな吐き出しします
自分はアスペ、AC、鬱からの躁鬱、むちゃ食い、回避
が混ざってる
どこから手を着ければいいか分からんけどとりあえず絶縁して療養して散歩して服薬してカウンセリング受けてる
今療養が3年くらい経過して少しだけ性格がゆったりしてきて自分に対してあせらなくていい、ポンコツでもいいと思えるようになってきた
体重も今33kg減まできた
ごめん急に書きたくなったから流れ無視してごめん
>>535 絶縁大切だね。33kg減てすごい。精神的な変化も。いろいろ楽になってきそうだね。
自分で食事管理して、毒の餌食べないとスルスル体重落ちるよね。
19か20段階目まで来て、もうほぼ9割型健常者なんだけど
最後の1割がなかなか埋まらない
これが限界かな…
他者承認、つまり、他人が自分をどう思っているかを気にするというのは、
他人が自分にもしかしたらくれるかわからないプレゼントの中身を考え続けるようなもので、
すっぱりとやめてしまえばいいのかも知れないと思った
プレゼントの中身を何とかして変更させようとすることばかり考えてたら、苦しくなって当然だ
気を使い過ぎ、真面目すぎ、かしこまりすぎ、緊張しすぎと言われるけど
砕けたらクズになりそうで怖くて力抜けない
絶対距離感おかしいクズになってしまう
>>543 >砕けたらクズになりそうで怖くて力抜けない
これは常々思ってる
もともとこうなったのは、素のままでいることを否定されたり、痛い目を見てきたから
いつも最悪な展開を予測して気を使っていないと、中身がバレて人格を否定されてしまう
自他境界を踏み越えなければ、いいんじゃないのかな
自分の部屋にいるみたいに、外でも振る舞うと迷惑かけるのは当然だし、
自分が独占的に使える場所と、他人と共有しなければならない場所とは違う
そういえば、自分の親はこういうTPOが全く読めず、
葬式でも、自分がどれだけ故人に尽くしたか称賛される場所だといわんばかりに、輝いていた
人の死という大きなものと、失った悲しみを感じる人のための場所なんだけど、
他人が主役の場では、脇役としての立場を示すという引き算がわからないらしい
>>548 外界で過剰に適応してしまうことにすごく疲れるんだけど、どうしてますか?
>>546 >他人が主役の場では、脇役としての立場を示すという引き算がわからないらしい
これ胸に刺さるわ
>>548 他人が主役の場では、脇役としての立場を示すという引き算がわからないらしい
自分も刺さった。文章にまとめてもらうと今後気を付けやすくなるね
-curl
lud20241208124403このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1518319619/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part26 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part23
・【宇宙の采配】カツドンチャンネルpart28【アダルトチルドレン】
・【Steam VR】VRchatアダルトスレ Part4
・【DL】アダルト動画保存方法総合スレ Part5 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【DL】アダルト動画保存方法総合スレ Part15 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【Steam VR】VRchatアダルトスレ Part3 [無断転載禁止]?bbspink.com [無断転載禁止]©bbspink.com
・☆☆アダルトチルドレン 63人目☆☆
・☆発達障害でアダルトチルドレンの人
・☆☆アダルトチルドレン 82人目☆☆(ワッチョイ無し)
・☆☆アダルトチルドレン 71人目☆☆ (ワッチョイあり)
・☆☆アダルトチルドレン 86人目☆☆(ワッチョイ無し)
・☆☆アダルトチルドレン 80人目☆☆(ワッチョイ無し)
・☆☆アダルトチルドレン 82人目☆☆(ワッチョイ無し)
・☆☆アダルトチルドレン 72人目☆☆(ワッチョイ無し)
・☆☆アダルトチルドレン 67人目☆☆ (ワッチョイあり)
・☆☆アダルトチルドレン 71人目☆☆(ワッチョイ無し)
・アダルトチルドレンかもしれない [無断転載禁止]
・☆☆アダルトチルドレン 74人目☆☆(ワッチョイ無し)
・【アダルトチルドレン】毒親持ち・毒親育ちの同人者【機能不全家族】
・精神障害者板アダルトビデオスレ
・愛着障害スレ part2
・原付男のスレPart3
・毒親を恨むスレ Part.2
・P2P小説総合スレ part249
・毒親育ちの男が語るスレ part2
・大阪のボダ姉のスレ Part2
・MENSAについて語るスレpart2
・ギャンブル依存症克服雑談スレ Part 3.5
・利尿剤乱用スレ Part.2
・練炭自殺を語るスレ Part13
・練炭自殺を語るスレ Part26
・はじめてのスレ立て part1
・デパス・エチゾラム減薬断薬スレ Part.3
・デパス・エチゾラム減薬断薬スレ Part.4
・性依存症・ポルノ依存症克服スレ Part.2
・ギャンブル依存症克服雑談スレ Part6
・性依存症・ポルノ依存症克服スレ Part.5
・MENSAについて語るスレpart3
・精神障害者雑談スレ Part1
・大阪 生活保護雑談スレpart1
・飲んでる薬を書いていくスレpart1
・統合失調症の新薬・薬情報スレ Part.4
・練炭自殺を語るスレ Part3
・澤山晋太郎総合スレッドpart3
・ゆうすけ被害者スレ Part.1
・ギャンブル依存症克服雑談スレ Part3
・B型事業所・作業所part134本スレ
・B型事業所・作業所part136本スレ
・●爪噛み総合スレッドpart.11●
・PTSDについて語るスレ part.17
・PTSDについて語るスレ part.15
・PTSDについて語るスレ part.18
・京都のメンタルヘルスを語るスレPart28
・人生終わった人が語り合うスレpart2
・【過食嘔吐】チューブスレ part26
・統合失調症の新薬・薬情報スレ Part.5
・精神科デイケアライフのスレ Part2
・今思っている事をストレートに書き込むスレpart246
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用 Part29
・統合失調症 雑談スレ ぼく専用 Part29
・京都のメンタルヘルスを語るスレPart26
・統合失調症の新薬・薬情報スレ Part.3
・統合失調症(ワッチョイ無し)雑談スレPart9
・統合失調症の新薬・薬情報スレ Part.2
・統合失調症(旧精神分裂病)総合スレPART302
10:12:56 up 33 days, 11:16, 2 users, load average: 82.42, 85.11, 83.89
in 0.098489999771118 sec
@0.098489999771118@0b7 on 021600
|