質問があります
現行インヂュなんですが、買ってから1年ぐらいで日差-20秒になりました
落としたりぶつけるようなことはなかったのですが、数ヶ月毎に数秒遅れていくといった感じです
こんなもんなんでしょうか?
新品購入なら店に持っていくレベル
中古購入ならOH検討するレベル
>>5やっぱ問題なんですか
購入店に行ったら機械式ですから遅れるのはしょうがないですよと言われました
リシュモンにOHを出そうとメールで聞いてみたらメンテナンスサービスかコンプリートサービスは技術者判断になり
コンプリートサービスは7万円ちょっとといわれ、1年しか経っていないのに高いと躊躇していました 俺もミッションアースをメンテナンスサービス希望で送ったら、コンプリートサービスが必要と言われて断った
>>8ウレタンブレスをついでに買おうと思っていたのでリシュモンに出そうかと思いましたが
見積もりで5000円出すぐらいなら何回かお世話になってる時計店に出した方がいい気がしてきました
IWCって丁寧に使った方がいいんですね、ありがとうございました インヂュニアをメーカーでコンプリートサービス受けた俺が言おう
多少高くてもコンプリートにしろ
保証は2年
磨いてピカピカ ケースは痩せない
その後10年は安心して使えるぜ
まぁ自社ムーヴだったから街の時計屋じゃ嫌だ
っていうワガママもあったがww
オーバーシーズは悪いデザインとは思わないけど200万円の価値はないな
インヂュニアやエクワンよりちょっと高いぐらいの価値しか感じない
今日ボーナスでインジュニアオートマチックの白金買いました。
念願のIWC....
デイトジャスト、パーペチュアルデイトと迷った結果、IWCにして良かったです。
オートは秋にディスコンとか言ってたけど普通に売ってるな
重さにくじけてIW322701手放してしまったがほとぼりが冷めるとまた欲しくなるなぁ。
ちなみに入手したときは6年前でヤフオクで26万だった。今はそんな値段では手に入らんよね。
竜頭ガードの無いインヂュが好きだ
>>18
どこで売っとんじゃボケ!
てなわけで、2020年頃の次期新作では322デザインの復活頼むよ〜 >>19
中古で十分
程度の良いものを探すよろし
正規でメンテすれば安心安全
あと、口のきき方に注意必要あるよ 3針デイト付のインヂュニアオートヴィンテージコレクション というヤツの画像を見たのですが 詳細ご存知の方おられますか
そこまでモデル名正確にわかってるなら普通に検索したら一発だよw
ふた昔前に出たシリーズだよ。限定っぽい扱いだけど限定でないラインだった
もう生産終了してるよもろちん
昔の丸インヂュのリデザインモデル
その丸インヂュを意識したとか言っているのが今出ている限定クロノだけど
全くオリジナルモデルに似ていない
>>4
日差-20秒は少し大きめでない?
特に新品購入なら、機械時計だから当然と言ってしまう販売店も無責任というか、、、
1年しかたってないのに保証外ということはユーズド品?
兎に角、自腹切ってメンテに出すにしても町の時計屋で十分だと思うけどな
超絶特殊なモデルでもなし、気にしすぎ。帯磁してるだけ(!)なんじゃない?
因みに当方のオートはここ数年、日差5秒を越えたことないよ もうインナーケースで耐磁にする方式が技術的な魅力に感じない。
>>26新品購入なんですが、日差については保証対象外で
どうしてもというなら1万円でチェックしますよと言われました
大体1ヶ月に3秒ほど遅れている感じで今は-24秒になりました
ぶつけたり落としたりしておらず大事に使ってるんですが
なぜこうなるのかさっぱりわかりません
隣においてあるGMTマスター2は+2秒で安定しているので
帯磁はしていないと思います
1日毎に交換して使ってますし、磁力が強いところに行ったりもしてませんし
知り合いの時計屋に相談したら販売店に文句言った方がいいと言われてしまいました 販売店というより輸入元に連絡入れてみそ
まあ流石にその日差は大きいし販売店の対応が悪いわ
今の輸入元&ブランドが台本通りに日差は対象外って規約を作っているなら仕方ないが(昔はそんな事言われなかったけどなー
俺のばっちゃの畑仕事用のノンオーバーホール3、40年物のロレのがまだ日差いいぐらい
そりゃムーブ自体で非耐磁素材使う方がスマートだろうけどさ、
インナーケース仕様の方が武骨感とロマンがあって俺は好きだな。
IW322701常用だから、他のつけると軽くて違和感ありすぎw
322701が重いって事あるごとに報告してくるヤツいるが、虚弱体質か?
お前のモヤシ自慢なんか聞きたくは無いんだよ
ガリは黙ってROMってろや!
322702中古購入、リペアして使用すること2週間…
すごくイイ。
何がいいって、ブレスの装着感がすごくいい。裏スケじゃないのも蒸れなくていい。
リペア代20万払った甲斐あったわ。ええもん買った。
>>34
オレも322702をメーカーにてOHして愛用中
パーツ代込みで10萬チョイだったが、20萬てのも凄いなぁ >>35
コンプリートサービスで7万、部品交換で3万、
あとはブレスの溝が錆びてたんで交換して10万だったかな。
新品買ったと思えば安いもんよ。(うそ) 良さそうな出物がオク(ヤフオクではない)で出てたので322701また買ってしまった。完品で26万と手数料で273500円。
程度は違うけど他にも2本同じの出てたがいっぺんに3本同モデルが出品されるって珍しい。なんか作為があるのかな?
7750からクロノ機構外してペラトン組み込んだムーブメントなんだよね。ブツはまだ手元に来てないけどローター周りがへたってるならコンプリサービス出さないといけないな。
>>7750からクロノ機構外してペラトン組み込んだムーブメントなんだよね
構想はそう。7750のエボーシュにちょっと加工加えたとかではないよ
厳密にいえばIWCお手製7750クローンの魔改造
だからコスト的にあんまり旨みないので別の自社製に切り替えていっているわけで インジュのムーブはセリタてマジなん?
そんなん嘘だよね?
>>4
今さらだが、日差-20秒で数ヶ月毎に数秒遅れていくとはどゆこと?
数分の間違いだったのかね?
IWCは+で調整してるから、買ったばかりで-はおかしいね(新品?) 今月は日差-20秒
先月は日差-16秒
その前は日差-12秒
とかでわ?
>>51
現行品を差し置いて、10年以上前の旧式の話題で盛り上がってる時点でお察し…
かく言う俺も322702しか持ってないし、
無骨なデザイン&オメガ級の完全耐磁を兼ね備えた新作でも出ない限り
買い替える予定は全くナイ。 IW380702かっこいいと思うけどどうかな?
みんな興味ないの?
>>54
個人的には機械式クロノグラフに興味ない。まぁ、俺個人の嗜好なんざどうでもいいわ。
380702は…インヂュニアにしてはちょっとエレガント過ぎるんじゃないかなぁ。
インヂュニアを選択肢に挙げる人で「耐磁性」を評価項目に加えない人はいないと思うし、
エレガントな耐磁時計を求めてるんなら、普通はオメガを選ぶよ。
オメガって、技術力は当然として、実際はドレスウォッチに強いメーカーだと思う。
個人的にはね。 >>55
なるほど、よく分かりました。
スピマスの方がいいかもですね。 380702はIWCでなくてもよくね?なデザインかな
IWCは旧インヂュニアデザインって言ってるけど・・・ですらないしね・・・
(初期インヂュ知らないなら検索してみそ。
ちなみにムーヴメントも自社製っつーだけで無駄に高価な駄作ムーブだよ
7750の代わりをの安価な物を自社製でって製作背景があるから
今時の自社製では一番低スペックじゃね?とさえボチボチ言われている
シリコン系筆頭に高精度高耐久度非磁性を実現できるというか実際そういうモデル出してるのに
それすら捨てて更にデザインもペラトンもアイデンティティ全て捨てて登場したのが380702
なんつーかIWC自社製でやって欲しかった性能は全部オメガが体現している
>>56
勧めてない訳じゃないよ、スレで話題にならない理由を素人分析しただけ。
好きで買うなら良いと思う。あと、スピマスは完全耐磁モデルまだ出てないぞ。
>>57
500,000A/mの路線を追求しててくれればなぁ…
オメガも好きだけど、知名度やデザインの点で使うには抵抗があるんだよ。 >>58
作れる技術あるし実際作っていた事もあるのに
デザインも性能もかなぐり捨ててるよね今のIWC・・・
海外で統計された「名実共に保証されるブランド」的なランキングで
上位安泰になってからおかしくなり始めた。とにかく売れれば良い的な流れ
GSTや322701があった頃が実用道具としてのメーカーの一つの区切りでしたね オメガみたいなニワカダサブランドの時計なんてイラネ
いや、オレも322702大事にしてるんだ
なんか最近のインターの迷走振りが悲しさ満点
そりゃシーマスターには勝てないけどさ…
お前ら的には他の耐磁時計ってどうなん?ミルガウスとか。
オメガがにわかって言ってるのごく一部の意識高い系ぐらいだろ
ロレも好きだけど現行のミルガウスはちょっと微妙かな
オメガのクッションコンステが完全耐磁になればインヂュはかなり危ないかもな
>なんか最近のインターの迷走振りが悲しさ満点
ほんこれ。自社製も耐久度上げるために簡素化とか言って仕様変更あいついだけど
どれも品質ダダ下がりしたのもうかなり有名になってるからな(秒針干渉・巻き上げ効率低下・リューズ巻き上げのひっかかり等々)
一時期スイス偽装しまくってたブライトリングなんてもはや笑えないぐらいIWCは酷くなってる。ブラなんかかなり自社製本気だし
今の自社製ってそんな悪いの?
エタ改は大丈夫だよね?
オメガはロレ買えない層の受け皿だからな
知名度以外に買うメリットなし
今年はインヂュニア手に入れた良い年だった
ありがとう
俺は322702の文字盤ブルーver.が欲しい…
海外限定なんかなアレ?
>>72
「322702 BLUE」で画像検索するといくつか出てくるよ。
光の加減で青く見えるだけかもしんないけど。 それらの画像って全部ただの702じゃね?
サファイアクリスタルの無反射コートのコーティングが写っているだけだよ
文字盤側面のスチール部分見てそこもブルーならコーティングと判別できるよ
702では海外含めてローレウスなどは出ていなかった筈
ヴィンテージシリーズとリューズガード付きは青文字盤はある
あと中華コピーは無駄に青文字盤ある
>>73
本気で言ってて笑える
無反射コーティングの時計を持ったことないんだろうな なんだよ、ガセネタか
ちょっとビックリしたわww
322702愛用してるけど、良いよな
最近323902を買ったが+9〜10…
寒いからかな?
>>30です
>>31さんのレスを参考にリシュモンに問い合せたら直してもらえました
結論としては帯磁だったようです
月毎に精度が悪くなっていったり隣に置いていて使用状況もほぼ変わらない16710は帯磁していなかったりと
個人的には腑に落ちない点もありますが現在は+2秒で安定しているので結果的には満足しています おお、アドバイスしてみるもんだなー良かった良かった
つーか新品購入のインヂュニアが1年で帯磁するってどんな状況で使ったのよ
自分の環境が原因なら(家電の傍が置き場所とか)使い方改善しないと再度同じ状況になるよ
正規新品購入で最初からそんな感じだとそのショップ完全にアウトだけど
シースルーモデルでないんでしょ?
と言うか改めてスペックシート見てるがもしかして現行で40,000A/mって・・・オートだけ?(汗
追記だけどもしショップが展示に粗悪な電動巻き上げ機使っていたり、
そういう器具の傍に展示していた過去があれば、帯磁している可能性もある
最近はネットワーク活用レジも多いからレジの近くのケースが悪影響有るとかいう人らも居る
自分の私生活や使用が原因では考えられないとの事なのでちょっとショップも怪しいかも
今度からトラブった時やOH時は直接輸入元に懸けあう方が良いかもね。精神的にも。元々対応が微妙なショップのようですし
まあでも一応、自分の使用環境も少し意識してみるのもいいと思いますよ
リューズはキチンと閉めてるか確認とか、リューズ解放時は家電から距離を置くとか
携帯電話触りっぱなしの際着用でも帯磁することもあるみたいだし
>>81
>もしかして現行で40,000A/mって・・・オートだけ?(汗
そうです >>81-82
その節はありがとうございました
2週間ほど毎日使っておりますが今のところ帯磁しておらず何故以前帯磁したのか全く不明です
帯磁との連絡をもらったその日に消磁器とコンパスを買ったので試したいのですが出番がないですね
時計店のほうはあまり大きなところではないので面倒事を嫌がったのかも知れません
最近はゼムクリップやダイソーピンセットを帯磁させた後消磁させたりして遊んでいます 俺のインヂュもなんだか最近遅れ気味(日差−3秒、去年なら−2秒)…。
そりゃスマホもPCも使い放題に使ってるけどさ、やはりオメガには勝てんのか。頼むよインター。
>>83
気が付いたらフリーガーシリーズの方が耐磁モデル多いんだね・・・
そのフリーガーもクロノが日本でパイロットクロノに名称変更した際に
耐磁性能下げたが、今じゃあっても40,000A/mが基本だものね
昔なんか耐磁売りにしているモデルは80,000が標準だった時代が懐かしい
それ以上のが当たり前にあったのになぁ >>84
ちなみに、消磁機っていくらくらいしたの?
前Amazoningした時は、23000 しまった途中で。失礼。
>>82
ちなみに、消磁器っていくらくらいしたの?
前Amazoningした時は、2千〜3千円代の怪しい品から、10万超え余裕の業務用まであって
ちょっと手が出しづらかったんだよね。
しかし、インヂュニアのスレで消磁器の質問とは、情けないね俺も… うちのスピットも帯磁したっぽくて10分くらい遅れるようになった
>>84さん何使ってる? >>92
>>94
原理としては単純なようですし変なパーツが使われてなかったのが確認できた物をAmazonで買いました
今確認したら1420円のプライム価格の青いものです
ゼムクリップやピンセットの消磁はしっかりできましたが全長15センチほどのフォールディングナイフの消磁は無理でした
大きなものや帯磁の度合いが強いものですと大型の消磁器じゃないと無理なようです
時計の消磁はまだ帯磁していないのでちょっと分かりません
あんまり参考にならないと思いますがこんな感じです >>69
デマじゃないみたいだよ
現行は生産終了して
1955年のシンプルモデルに回帰するみたい 耐磁でもなく、ペラトンでもなく、今の流れなら自社製ですらない
丸型裏スケインヂュ・・・それもはやSEIKぉ(ターン
でなくともただ分厚いポートフィノだよなもはや
前回の限定レース自社製ムーヴクロノならまだヴィンテージシリーズのがデザイン良かった気がする
ジェンタ踏襲してないインヂュニアなんて、インヂュニアじゃない
>>95
レスありがとう。
>プライム価格の青いあんちくしょう
それだよ激安消磁器……
もろちん、>>95さんの考え方を否定する訳じゃないけど
数十万した相棒の命を1,420円の怪しいマシンに預ける度量は、俺にはないかな…。
でも、市販の機械で帯磁問題が解決するなら面白いよね。
インヂュもミルガウスも雲上も、虎の子マスターコーアクシャルでさえ、全て価値を失う訳だからw >>100
高いものでも粗悪品がありますから、それなら基本的な機能を持った安いものをって考えなもので
それに原理を考えると価格差は使いやすさや外観のみに影響している感じだったのも安いものを買った理由です
機械の上に置いてスイッチオンで消磁という高級機があった場合ですと
安物は離れたところからゆっくり近づけていってそのまま遠ざける、この間何秒という操作が必要になるぐらいで
利用頻度を考えると特に気になるような差ではないかな、と
それと、ドライバーなどを帯磁させたい時にも使えますので便利ですよ インヂュニアの最大の弱点はその厚み
特性を考慮すれば良いんだが、使用していて
一番気になる
大きさやデザインは納得なんだがな
322801出た時に言われていたけど801をそのまま耐磁できていたら完璧だったと思う
あの厚みは手にはめれば気にならないし
ただやっぱりインヂュが人気確保できているのはジェンダ踏襲してるからだよね
今の時代に丸インヂュをベースに戻しても失敗するのは目に見えてる
でも限定でブッ込んできたからマジで丸インヂュ増えそうと悪寒
シェルパ限定が気になるが、野口が好かない
渋くて良いダイヤルカラーだと思うんだが
野口とか悪趣味だよな
日本限定200本だっけか?
富士山のゴミと一緒に拾えww
無理か
買い直すかなあ
なるべく高く売れる方法って何かな
22年前に買ったのを久しぶりに使用。
手放さなくて良かった。
現行ダメじゃないし、デザインとか新素材とか子供っぽくてむしろ旧型より好きだけど
裏スケなんか要らんのよ。やっぱりインヂュニアに欲しいのは耐磁だよタイジ。
その耐磁がまさに>>118の状態だものな・・・最下層ランクで自社製でもないのが辛うじてって・・・
自社製キャリバーもコストダウン連発で暴走し始めてるしな。マジで勘違いし始めたIWCに困惑してる >>119
ロレックスより上だけで雲上にはとうてい及ばないっていうなんとも微妙な位置にいることをiwc自身がちゃんと自覚しないといけないんだけどな… ロレもIWCも雲上もそれぞれ好きでもってるけどIWCがロレより上とか無いわ
そんな事言ってるのにわかだけ
昔、でかいインジュニア買ったが、あまりの重さに耐えられなかったよ。
デュアルタイムって売れてないのかな。これの白なんかすげー格好いいと思うんだけど。
誰かデュアルタイム持ちいない?
>>128
持ってるよ白。一目惚れして買ってしまった。
ブレスを純正のネイビークロコ革型押しベルトや純正のラバーベルトとかに付け替えて遊んでるけどどれも最高にかっこいい >>130
やっぱり格好いいよね!
これ形状からして革ベルトは無理だと思ってたんだけど純正だったらいけるんだ!?社外品は無理だよね?
あと43mmの大きさは付け心地的にいかがです? >>131
携帯カメラだから画質悪くてごめんだけど左からラバーベルト、革ベルト、ブレス。
ブレスの装着感はこのブレスだけで20万するだけあって最高だよ。アジャスター付きってのもポイント高い。
工具も付属してて自分で簡単にブレス調整やベルト付け替えができる仕様。
写真だと分かりにくいけど、革ベルトは表が革で裏の皮膚に接触する側はラバーで出来てるから夏でもいける。
ただ時計自体がでかいからどんな格好しても時計が主張しすぎるのが良い点でもあり悪い点でもあるw
三針チタンの渋さで勝負 >>133
赤のアクセントが良いね
俺はsinnの244しか持ってないからなぁ >>132
サンクス!ほんま格好ええわ〜革ベルト最高っす >>132
ブレスにアジャスターついてるの?
サイズの微調整が出来るのかな? 元デュアルタイム持ちだが あの調整機能がくせ者で 普段使い中にプッシュボタンが微妙に動いてブレスが緩む事が多々あってイライラした
>>137
今週あたりに買ってしまおうかと思っていた自分には何とも為になり悩ましい情報…。ありがと。 >>136
付いてるよ。
>>137
そうそれは確かに若干気になるね。
このバックルは設計段階で三連バックルにして二連目の位置にアジャスター付けるべきだったと思う。
しかもそのプッシュボタンの位置が上の写真でいうIWCのロゴの部分で、ここがポリッシュ加工で出来てるからキズが付きまくる。
だからあんまり神経質に使う時計ではないよ。高いけどw >>140
そのポリッシュ部分にキズがつきまくるってのは、プッシュボタンが動くのが原因で?
それとも加工的にキズが付きやすいってだけの話?
すまん状況がいまいちイメージ出来なくて… >>140
すいません、オレもちょっとわからないです
詳細もう少し頼みます IWCはブレスの出来が良いんだから、そもそもアジャスター機能自体が必要ないんじゃないかな…
半コマで微調整可能だし、特殊工具もいらない親切設計なのに。
>>143
たしかにアジャスターより半コマを作ってほしかったと思うオート持ち 137だが補足を このプッシュボタン もちろんバネ仕様なのだがタッチがかなり柔らかいので 自分の場合はおそらく袖などがあたりプッシュしちゃっていると推測 あと本体の感想として43ミリはゴツいが押しの強さはやはりある 12,6のダイヤルは好みの問題でしょう
秒針などの赤の差し色はけっこう主張強し ただし肝心のGMT針は空気のように目立たない 同じくリングの塗り分けも黒とグレーなのでこちらもかなりさりげない印象で ゴチャゴチャしていないのが自分的には好印象だった
>>141
>>142
加工的に傷付きやすい。
ブレス自体ほとんどサテン仕上げなんだけど、プッシュボタンは鏡面仕上げなの。
位置的によく擦れる位置にあるから日常生活送ってるだけでもキズつく。 なんか良い雰囲気だな
これで新作の話題でもあれば言うこと無しなんだが。。。な
106ですが色違い買い直しました
やっぱり黒の方が締まって見えて良いですね
白は322801で本気出したのにその後凄い簡素化したのばかりになったしね
それだけ今のインヂュに魅力ないんだろ。インヂュ二本持ってたけど手放して、tudorのノースフラッグ買った。完全自社ムーヴのスペックにも満足した。
>>154
ノースフラッグ格好いいんだけど、針の質感だけが気になって。
実物はどんな感じ? 不格好なリューズガードとってちょっと小さくすりゃいいだけなのにあれじゃポートフィノと変わらんじゃないか
ポートフィノどころかダヴィンチまでもほぼ同一デザインだ
もう今季で俺の中でIWCは崩壊したわ・・・中身も糞化たどる一方だったし
ガワ屋としてのIWCが微塵も感じられないとかどうしろと・・・
これだとマジでヴィンテージシリーズのがよっぽど良かったじゃん
「また、"耐磁"でも無くなります。」とか流石にバカすぎる
どこまでコストダウン図るんだよIWCは
サイトはこっちのが良いかも
http://monochrome-watches.com/iwc-ingenieur-2017-collection-vintage-inspired/
新作と旧モデルがまだ並んでるうちは除外されるが、新インヂュラインナップをまとめると
・ジェンダデザイン完全廃止に伴い劣化版ヴィンテージのラウンドデザインに統一
(ダヴィンチ・フィノもラウンドに統一)
・インヂュニアは耐磁完全廃止(パイロットシリーズの更なる耐磁縮小にも及ぶ可能性も)
・ペラトン完全廃止
・3針は最下層ランクのcalibre 35111
・クロノは自社製と言えど、7750ポジションとして戦略的に作られた
コストカットモデルとして性能も微妙なCalibre 69375
実物見たらベゼルに幅がありすぎて、前のヴィンテージシリーズより一層SEIKOみたい
文字盤はかなりアンティーク寄りに仕上げてきているのに夜光が大き過ぎて台無しに。
あといつもリューズが本体に対して小さいと言われることが多かったIWCに反して異様にデカイリューズ ちなみに3針35111から解るように2年前から発表されていた3針エントリー向けの
自社製calibre 42000系は今年も見送り。海外でも既に批判出てる
ちなみに40mmとはいえ、耐磁インナーケースが無いわけだから
キャリバー保持のインナーリングがあるとは言え、ついに本当の意味で内部スカスカに。
42000見送りで耐磁とペラトン搭載を削減していた際の言い訳に使っていた
その時その時の実験的技術(アドヴェンチャー)を詰め込んだモデルがインヂュという言い分も少なくとも3針では完全に消えた
デジタルカレンダーモデルもcalibre 89800となってるが、裏スケ見ると純粋なペラトン構造なくなってるよね・・・
あまりの落胆で連投スマソ
デザインについていえば、中途半端かもしれんけど初代に帰ってきて、現行より好きだな。
中身はセリタベースの38111だけど、まあその分安いし(予価$5000以下とか)、アウトドアで使いたいけどタグやオメガはちょっと、、、という人にちょうどいいかもね。
ただ耐磁がなくなるというのはどういうことなのか、、、
とはいえ、耐磁をあんまり気にしない人や、一本しか買うつもりない人には、12気圧防水あって水にもザブザブ入れるドレスウォッチ、ビジネスウォッチとして使い勝手はいいかもね。
ドレスウォッチとしては無理でしょうに
新ダヴィンチシリーズがそういう位置づけのようだよ
IWCだとポートフィノが最下ランク扱いだったけど、
新インヂュ3針とどうすみ分けするのかね。
まさかマークシリーズよりインヂュが下に配置換えするとは思わなかった
ちなみに耐磁廃止でインヂュニア稲妻ロゴもついに廃止。かろうじて限定クロノの針の一つが稲妻型
新作出たのに全く盛り上がらないとは…
ageてまえ
新しいやつはインヂュという名前でなければシンプルでいいけど
インヂュといわれると違和感
SL発表当初もこうやって叩かれたのかな
「ジェンタ余計なことすんな」とか
インジュ40mm持ってるけど、新しいインジュニアは40mmの金属ブレスのバックルが微調整可能なやつで、機能性はいいけど見た目がちょっと…
40mmで自社製キャリバーの42000系を搭載してて厚さ10mm、バックルも微調整可能なやつじゃなければ今のデザインでも買うんですけどね。
2018年に150周年なので、その時発表するかもしれないですね
おいおいこのオートはやばいだろ
インヂュニア好きだったのにこれはやばい
俺はデザインだけなら新型の方が好きなんだよね。ジェンタデザイン全般に苦手。
それはさておき、新作も2カウンタークロノの方はかっこいくない?
ただ、例によって44mmとバカでかい。自社ムーブがデカいのなんとかならんのか、IWCは。 新作は革ベルトも金属ベルトも合うようなデザインでかっこいいと思うけどな。
>>175でも言ってるようにあんなデザインで10気圧防水以上ってあんまり無いのよね。
ただ今までのインジュニアが好きな人が新作を嫌うのもわかるわ。 現行持ちとしては革ベルトに換えられるのはたしかにいいな
俺も含めて今までのインジュニア買ってた層っていうのは、質実剛健、無骨さ、男臭いギア感、だけどもどこかしら漂う上品さが魅力だったのにこの新型じゃ耐磁性もないし、何を売りにしてるのか分からない。全てが中途半端。
俺みたいな尖ったコア層にはもう見向きされないよ。残念
>自社ムーブがデカいのなんとかならんのか、IWCは。
そもそもIWCのキャリバー担当のあの博士がデカアツ派でしかも名言してるぐらいの方針です
だから自社製は総じてデカアツ。昔インタビューあったよ。理由は精度上昇と耐久性向上だったと思う
>>175 >>188
ジェンタデザインがダメって人向けにサイズは新作よりちょっと大きくなるけど、
自社製キャリバーで120m防水の323301がそもそもあったけどね・・・しかもまだ最近だし
ドレスで使える18金の323302もあったし。
このヴィンテージシリーズがあった頃でさえ、人気微妙だったから新作が人気出るとしたら安さを売りにしていくだろうね
ただグランジャンとはいえセリタだけの標準的丸時計であの価格はどうよ・・・エポスやオリスみたいなもんに見えるぞもはや >>193
>>186だけど、それは分かってるんだけどね、もうちょっとなんとかしてくれたら助かる笑、、
大きさでかいのはIWCらしさとも言えるから諦めて、デカいならせめてIWCらしいものをってことで、ポルトギーゼの8days使ってるの。
径43×厚12mmだからまだマシだけど、ワイシャツには使いにくい(;_;)
インヂュニアの自社ムーブはさすがにデカすぎ。笑 チタンの軽くて欲しかったけど46mmとかなんなの…汗 80,000A/m超えの新モデルが出たら、322702から買い換えようか…と思った時もあったけど、
そんな日は永遠に来なさそうだ。やっぱり浮気は良くないね。
デザインは好みの問題だけど、耐磁削除はない。絶対にない。阿呆か。
>>195
オレも322702持ち
前日メーカーでメンテナンス受けたから
しばらくは安心
もう新作には期待出来ないし、お互いに大事にしましょう 安い設定の3針キャリバーすら開発遅れているぐらいならもう
80110を薄型化すりゃいいじゃんって思う
7750の構造をベースにしてるんだから一つ一つのパーツを薄型化するぐらい余裕なのに
IWC自体かなり7750ベースに新型自社製作ってるし、新型の69375でさえ結局7750をベースにしたようだし
それかもうゼニスみたいに旧世代の傑作キャリバーを復刻しろよって思う。機材も当時の説明書もあるし今でも修理用パーツは作ってるのに
今回でそのジェンタインヂュを卒業しようということでしょうね
近年ジェンタデザインをどう扱うべきか迷走してたから、思いきってやめようや、と
そしてジェンダデザインがいかに完成されたものであったのかがより明確になるだけ、と
意図せずして最後のジェンタインヂュニアとなってしまったか
>>202
確かにw
前振りだろうね
このモデルは インヂュニアが好きなんじゃなくて「ジェンタがデザインしたインヂュニア」が好きな人も多くいるだろうけどね
新作はジェンタの呪縛から解き放たれた本来のインヂュニアなんだよ
その「本来のインヂュニア」とやらを知らない人が大半だから
なんじゃコレ???ってことになってる現状
その本来のインヂュニアもヴィンテージシリーズインヂュニアも持ってるけど
少なくとも新作はヴィンテージを模した物ですらないよ。カン周りのシンプルな意匠なんか見る影もない
ただラウンドに戻したという要素だけで現物知ってるなら全く別物って解るでしょ
文字盤と針もヴィンテージの物ではなくジェンタインヂュ由来の現行そのままだし
1つ思うのは新作クロノをクロノボタン形状だけ変えてGST復刻として出せば良かったと思う
インヂュではなくむしろGSTクロノに似てるじゃないかって。タキメに筆記体載せりゃバカ売れすると思う
インヂュニアだけでなくIWCの作品は毎年何かが変わるじゃん?そういう会社と作品なんだよ。今年はそれがダヴィンチとインヂュニアだったというだけ。進化を前向きに捉えよう。俺はここのタイムピースにベタ惚れっす(^^
問題は売れ線のオートマティックに耐磁性が無いのにインジュニア名乗ってること
>>207
ほんとに好きなんだね
なんか和んだよ笑 ルクルトムーヴのシンプルなデザインのが欲しい。でも高いなぁ
Gショックの新作紹介見たけどG-STEE GST-W110-1AJFが
インヂュニアのスマートウォッチって言われたら信じそうな形していてフイタ
けどどうも、この直線的なデザインが苦手だわ
ジェンタ翁すまんの
ごめんなさいポケモン世代なんで聖闘士星矢わからないです
3521-01インヂュニア、コンプリートサービスから戻ってきた。
ライトポリッシュは微妙。元のヘアライン仕上げの良さが無くなったかな。
竜頭も交換したけど魚マークのだった。
まあ20年以上経っているので、綺麗になったので満足かな。
>>228
おいくらかかりましたか?最近、どこのメーカーもOH料金が高騰して、まるで「修理するな」といわんばかりに思えます。 自社製3針とかIWCより高ランクブランドの方がOH安いとかいうイミフな値段なってきてるしね
リシュモンでもトップクラスにOH代金が高いんじゃね?
コンプリートで7,8万とかもう本当に修理するなって事だよね
ただの実用時計ブランドだったのにここ最近調子乗りすぎ
>>230
おまけにパーツ代別だからな
メンテナンスサービスがあるといっても結構いい値段するし見積もり有料だから庶民にはきつくなってきた コンプリート+文字盤・針・竜頭交換で12万くらい。
手元に残す予定じゃなきゃできませんね。保証が2年は良心的かな。
IWCとブレゲ、APを同時にOH(全て正規)に出したらIWCが一番高くて乾いた笑い出たわ
本当にここ最近酷すぎ
俺は自社製しか持ってないけどここ最近のグランジャンのOHした知人の支払い聞いたら
結構いい値段取られてるみたいね
あんなの数千円の中身じゃん。セリタと提携してるからパーツ自体腐る程ストックしてるんだぜ・・・
組み上げだってETA基礎ベースだからちょっとしたマニアの人でもイジれるレベルの構造で5万越えとかバカすぎる
APよりOH高いって、ぼったくりバーかよ。
1本購入しようか迷ってたけど、ここチェックして良かった。絶対買わねー
新作のインヂュニアはデイトジャスト狙いなんかな
価格もガワも被ってる
さすがにETA改とロレのムーブじゃ分が悪いよなぁ
てかホントもうコストダウンやめれ
ダヴィンチ発表された時から嫌な予感はしてたんだよクソが
そもそも2モデル同時発表って今まであったっけ?それがかなり嫌な予感だったね
あと、今回の新作は業界向けに一般非公開を義務付けて発表したけど
店頭どころかネットでも早々に情報漏れていたよね。
このスレでも結構早いうちに限定クロノ以外も全てラウンドになるって言ってる人いたし
最近のインターは迷走してるよな
そのうちブランパンぐらい微妙なブランドになりそう
ブランパンはダイバー特化だから…
なんか悲しいけど、ロレが売れる理由が分かるな
同価格帯がダメすぎる
ブランパンはもう完全に舵きったからね。
ただファゾムスを42mmで出してくれればパーフェクトだった
IWC3針でグランジャンかETAで付加機能なしモデルがロレと同価格ならね・・・
揶揄と尊敬の念双方の意味があったガワ屋としての意味合いも
もはや崩れるようなデザインと仕上げの簡素っぷりで死んだわ
そして発売後も何度も修正して道具として完成した自社製キャリバーをコストダウンで劣化させるとか本当に泣ける
ダヴィをラウンド型にしたのはインヂュとガワ共有するためかw
なるほどねー
>>232
ありがとうございます。昨年、中古で3521の黒文字盤を購入(メーカーコンプリート、針、風防、リューズ交換)したのですが、
メーカーの修理明細には金額が記入されていなかったので質問させていただきました。
精度は日差+1秒ほどですこぶるよく、自分の細腕にも似合い、気に入っているのですが、今後のOHを考えると鬱になりますね。
ちなみにスピマス・プロも持っており、昨年、メーカーOHしたのですが、料金は税込み76680円。
詳細は、OH、風防、リューズ、プッシュボタン、ブレスのバネ棒、ピン、パイプはすべて交換、頼みもしないのに
裏蓋のロゴのスミ入れ、すべて基本料金内で行われました。保証は2年です。
意外だったのは、交換した部品が内装部品の歯車も含め全部返却されたことでしょうか、過去3回、メーカーOHを
していますが、初めてのことでした。
オメガは今年に入りOH料金を値上げしたそうですが、それでもIWCよりは良心的ということでしょうか。 と言うより、一昔前まえでのIWCに求めていたものが今のオメガって感じ
オメガはほぼ自社製キャリバーになりつつあるし、
耐久性向上はかったし、今一番耐磁に力入れているなど実用時計として意識してるし
デザインも良い感じにヴィンテージの復古取り入れてるし
本当の意味で機械式に実用性を求めたら現状ロレとオメガは全く笑う所がないレベルだと思う。日本人の機械好きはとにかくこの2社嫌うけど
>>243
そんなことはない、俺はオイパペ、グロマス、トレゾアは好きだぞ >>243
IWCにあってロレオメにないのは、IWC特有のスタイリッシュなカッコよさだよね
ロレオメもいい時計と思うし実際に持ってもいるけどIWCのようなオシャレ感はないかな インヂュニアがジェンタデザイン捨てたスキをついてオメガがコンステレーション ジェラルド・ジェンタを復刻せんかな
>>246
一応、現行の爪コンステもジェンタ源流(本人非デザインのリメイク)扱いでしょ?
インヂュで言うと2016年までの現行みたいな立ち位置だったし
ダブルイーグルは差し詰めミッションアースみたいなもんかね
流石にオリジナルのジェンタコンステの形状は今の時代で欲しい人は少ないから復刻しなさそう
取りあえず新作インヂュはせめて耐磁であればな・・・
上の人がいうように本当に次年でジェンタデザに戻しそう
マーク・フリーガーシリーズの連続表示カレンダーと大型化が不評過ぎて無かった事にした前例あるしね
>>241
一応共用はしていないよ。ラグ回りのデザイン全く違うし。
ただインヂュの場合、パーツ製造コスト削減が理由だろうね。だから看板ロゴと耐磁外したんだし デザインはまだわかるし、耐磁じゃなくてもいいから、それなりの自社製3針ムーブメントを積んで、厚さ10mm、ケース経40mmで出してくれないかな
バックルも調節機能が付いたのはあんまり好きじゃないから、普通ので
>>248
あと10気圧以上の防水を維持してくれたらなお良し そこまで妥協すると、インヂュニアである必要ないでしょ
>自社製3針ムーブメントを積んで、厚さ10mm、ケース経40mm
これIWCだと社風で論外じゃない?
それどころか他社でもかなり少ないぞそんなケースサイズの自社製3針
しかもオートマでそのサイズで自社製としたら現行でも
ルクルトやブレゲやAudemars Piguetとかになるししかもそれらは120m防水は無いモデルだし
>>248 249の条件に合わせるとどう考えてもSSで200万クラスになるわw
殆ど現行ノーチラスに近い性能求めてるんだもん 結局、自社ムーヴ積んでどうのこうの〜
でとんでもない価格になっちゃうんだよなwww
ジェンタデザイン
他モデルより耐磁特化
これだけでいいんだよインヂュニアは
現行のETAのインジュオートは部品交換の時に純正部品なんですかね?
>>255
ギーゼはそれを貫き通してくれてるんだがな… 同僚とスポーツバー行った時たまたまサッカーが放送されてた見てんだが(自分は興味なし)チームの監督の時計が写った時にインジュニアっぽいのが写ったので条件反射で写真撮った。
この監督のチーム応援したくなったので誰かわかる方教えて下さい。同僚はラグビーは詳しいけどサッカーは知らんというので(^_^;)
>>259
リバプール(イングランド)監督のユルゲン・クロップかな。
2014-15シーズンまでは香川の所属するドルトムント(ドイツ)で監督をやってたドイツ人の名将。
>>259の画像はアップすぎてなんかちょっとイメージ違って見えて別の人かなと思ったけど
同じオークリーのメガネをかけてる画像を見つけた↓
デュアルタイムかーいいなぁカッケー 機種はミッションアースぽいですね。監督名チーム名は分かりません
>>260
ありがとうございます(^_^)ドイツに居たからスイスの中でもドイツ寄りなIWC好きなんですかねー。チームを調べたら中々の名門の様ですね。しかしサッカー監督時計とかサッカー選手時計で検索するとウブロって大人気ですね(-_-;) IWCの兄貴分のヴァシュロンのオーバーシーズが
デザイン変更の時も反発する者もいたけど結局は出来の良さで人気者
今回のインヂュのデザイン変更の是非はともかく
リシュモンズには時計をより良くする為の変化を恐れない心を持っていて欲しい
デザインはそう悪くないと思うよ。だがアイデンティティーでもある耐磁性を無くしたことにがっかりしてる
リシュモンは、「よりよくするための変化」なんて考えていないよ。
前モデルを「時代遅れにして買い替えさせる」ための変化だよ。
>>251
ロレアートがあるじゃん
他は思いつかないけどなんかあるかね? >>272
現行ロレアートって防水は確かに上げたけど100mまででなかっか?
あと厚みはどのサイズでも10mm超えてるよ。あとぶっちゃけロレアートはガワの耐久性はそこまで高くない
そこから防水性能上げて厚み減らしたら結局現行ノーチラスクラスの性能になるわけで・・・
上の二人のユーザーをIWCに求めたら普通に200万超えるでしょって話題だった >>273
他メーカーなら例えばなんのモデルがあるかって考えただけなんだ、スマン
他ならなにがあるか思いつく? いや、俺ももう上の方で挙げた例ぐらいはもう思いつかない。ゼニスも薄型自社製はドレス寄りモデルが少しあるぐらいだけだったし
と言うか
>自社製3針ムーブメントを積んで、厚さ10mm、ケース経40mm 、10気圧以上(IWC的には120m防水)
なんてかなりない物ねだりだと思う
どうしても防水とケース厚の兼ね合いがIWCのブランドの壁を突き破ってしまう。ケース厚無視すりゃIWCでも他社でもいくらでもあるけどね
インターは古いモデルでもそんなに古臭さを感じにくいから
昔買ったのを大事にメンテして使ってくのがいいのかな
最近のはどうもなー
でもコンプリートサービスがまた値上げしそうで怖い
オートが10万円からってなったらキツい
今でも雲上とまでいかなくても(条件によっちゃAP超えたけど・・・)
この価格帯で屈指の高さだもんね・・・
3針で10万とかなったらもう中指立てるわ流石に。でも本当に10万近くなってきてるからなorz
ルクルトよりOH高くなるとか誰が想像した
今そんなにOH値上げしてるの?
そろそろOH出そうと思ってるから心配になってきた
パーツ交換費用が地味に効くぞ
コンプリートサービスなのに交換費用が別になったから
あれ本当に糞くらえだよね。
お前らドイツ語圏だからコンプリートの意味解ってないのかって思た。まあ日本側による変更の可能性もあるけど
メタルブレスレットならまあ百歩譲って仕方ないとしても全てのパーツが別費用になったもんな
え!?コンプリートでパーツ別費用なのか
ますます心配になってきたわ
リシュモン以外の所にOH出そうかな…
リューズが別料金になったったのは聞くけど
歯車や香箱とかの内部部品も別料金になったの?
最近は別費用になったのか。ちょっとまえ他のスレで別だの含まれるの錯綜してたが謎が溶けた。
>>282以前はリューズ、針、ポリッシュが料金に含まれてたんだからそういうのは前から別料金じゃね? >>283
「だから」の意味が分からない
リューズも針もライトポリッシュも内部部品も前は料金内じゃなかった? インターに問い合せたことあるけどパーツ交換の必要があったら別に請求しますって返答だった
ポリッシュはコンプリートサービスは無料だけど有料でのポリッシュはしてないってさ
OHなんて壊れた時にやれば良いだろ
まあ修理というかも知れんが
安い並行買って得したつもりでも、あとから高額のOHを請求されるなんて、ボッタクリ居酒屋みたいだな。
オバホ代の値上げって
ビール一杯500円と看板に掲げてるからその店に入ったのに
飲んでる途中で800円に値上げされるようなもんだよな
500円の時に入店した人には、最後まで500円で提供しろや
>>289
社会経験の薄い人?
いくらなんでもそれは無いでしょ
便乗クレームだと思われても文句言えないレベル
嫌なら黙って買わなければ良いんでは
もし昔のモデルを愛用していてメンテナンス出したいのなら、それは別だが
それならハッキリと言うべき >>284確認したわけじゃないが、何を交換しても料金変わらずはないんじゃないのか
リューズ、針、ポリッシュ「だけ」が料金内、それ以外はお見積もりって時計屋さんが言ってたぞ 新作も発表された今更ながらですが、GSからの買い替えで初の機械式、初の舶来物で、IW323904を予約しました。
予約というのは遠くの知り合いが正規店に勤めてるので少し割引してもらって、振込確認次第届きます。
IWCに憧れがあり、黒の文字盤が個人的に好きでなく、金属ブレスのシンプルな三針が良かったので、ポートフィノの356505と2択でしたが、ポートフィノのブレスがお洒落っぽくも見えるんですが飽きそうなので迷わずインヂュオートを選びました。
腕周り16cmと細めなのですが、スーツとかでも合いそうですかね?
厚みはないけど、ごつく感じるから16cmだとでかく見えるかもな。
あと俺が持ってたのは黒文字盤だけど、文字盤のクオリティーが微妙だった。
>>295
現行(厳密には廃番だけど)40mmはどうして322801の文字盤を継続しなかったと言いたかったな
まあコスト削減が理由なのは確実だけど。センターにギョーシェ入るだけで別物になるのにな
>>294
一応スーツにも使えるよ。だって日本に限らずGショックが当たり前にスーツで使われるのに大丈V
まあセレショ店員みたいになるのは確か >>295ありがとうございます。少しゴツいくらいが好みなので楽しみです!
>>296セレショ店員みたい、ってどんな感じでしょうか?少しアンバランスだけどまぁシャレオツっぽい気もするからいいんじゃね?って感じです? どんどんコストカットしてるから、欲しい時に買っちゃった方がいいよな
>>294
参考にならんかも知らんけど
俺は腕周り17センチでこんな感じです
スーツにバッチリはまりますよ >>300
294です。
ありがとう!
もうちょいゴツゴツした感じかと思いきや意外とスッキリしてますね! >>302
それなんだよなー。
ネット画像や動画だとかっけえええってなるけど実物見るとあれ?てなる。 少し前までのIWCってカタログ画像やネット画像見てふーん
実物見てウッ・・・( ´ー`)フゥー...の代名詞だったんだけどね・・・
仕上げの良さはベースモデル120万以下のブランドでトップクラスだったし
どうしてこうなったorz
>>304
現行の40mmは出回り始めた四年前はそんな感じの意見多かった気がする
それが物は同じでも>>302みたいな意見も出るという事は他でもっと良いモデルが出てきてるということなんだろう
IWCに限らず 久しぶりに322801付けて某IWCに力入れてる店行ったけど
「自社製に拘らなかったとしても801にETA入れるだけで耐磁モデル作れましたよね・・・」って
俺もむしろ今ならこのサイズに耐磁付けて自社製入れれる技術は余裕でIWCにありますよねって言ったら同意されたわ
やっぱり本音ではIWCの近年の方向性に嘆いているみたい。
ラウンド揃いになったからドレスとして紹介するとしたらヴィンチとフィノ
カジュアルではインヂュニアと言いたいですが
フィノもカジュアルで、インヂュニアのレザーもドレスで行けますって提案になるらしい
もはや自社内で住み分けできてねぇー(汗
モデルチェンジの間隔が短すぎるよな。IWCは当分様子見だわ。
月並みな言葉だけど完全に迷走してるよな
ロレックスの1つ上くらいな感じだったのに、そんな上質時計のイメージを自ら破壊していくスタイル
歴代のCEOがIWCの伝統や社風に敬意を持っていないんだろうな。
彼らは、自分の任期中に売上がどれだけ上がったか、それを如何に自分の功績とアピール出来るか、それしか関心がない。
だから我々からすれば無用のモデルチェンジをするのだろう。変えなければ自分の手柄にできないからね。
IWCを復活させたギュンター・ブルムラインだけは、伝統を最大限、尊重してくれたとおもうけど。
結局、IWCのアイデンティティはギーゼとパイロットということなのかもね
>ギュンター・ブルムライン
あの人は本当に元のスイス時計の世界観が大事と認識して、かつ現代的アプローチの配合量が絶妙なんだよね
ランゲなんかゾンビ群の中で一番確固たるブランディングできてるし
>>294です。
やっと白銀手に入れました。
大きすぎず小さすぎず、個人的にはベストなサイズです。
フィット感も良くて最高に気に入りました!
大事に使っていきます。
説明書に書いてありましたが、みなさん、通常時リューズはXの位置(ねじ込んだ位置)で使用されているのですか?
それとも手持ち無沙汰な時に手動で巻けるように0の位置でしょうか? >>313
おめでとう!
竜頭はねじ込んだ状態で使ってますよ
その0の位置だと防水性が確保されないんじゃないかな? ome
機械式に限らず腕時計でねじ込み式リューズモデルは基本状態は絶対にリューズを締めて運用しましょう
>>314>>315
あざす!
そか、防水性の問題もあるんですね
時間ばっか気にしちゃうわ〜 ちょっとオメデタ過ぎるルーキーが来たな
リューズはキッチリ閉める事
オメデト!! ヽ(`・ω・´)ノ イェイ!!
説明書とか呼んだことないなw
リューズは締めて使った方がいいよ
リューズを締めないで時計を使うという発想力に驚いたわ。笑
あんたクリエイティブな仕事に向いてそう。笑
いや使い慣れてる人には当たり前の事でも自分は初めてなんで...あんまイジメんといてくださいw
新型の白文字盤の12気圧防水に革ベルトなのが意味がわからん。
革ベルトなら汗が染み込まない程度でせいぜい数気圧でいいだろうし、
12気圧に意味を持たせるなら革ベルトじゃだめだろう。
どういう想定をしてこんな仕様になったんだろう?
いや、そんなの言ったらもっと高いブランドでも同じようなのあるぞ・・・
大人の遊びみたいなもんだろ。つーか防水まで下げたらいよいよ無駄に高いエポスみたいな立場になる
ちなみに現行丸インヂュはメタルブレスも出るぞ
GWなのに 誰も書き込まない
この辺がインヂュニア
まぁ新型に少し白けてる雰囲気があるのは否めないよね。正規店で話聞いても、新型発表と同時に旧の駆け込み需要がすごいとのことだし。
俺も新型見て旧型買ったよ、同じ考えの人多いだろうね
2017の3針は実物見たらラグ根元をダヴィンチみたいに切り返し入れてて原型留めてないし
本当にエポスやオリスみたいに安っぽいカッコつけ感が臭う
耐磁なしで自社製でないならもっと薄くすりゃまだ良かったのにな
あそこまで中途半端なリデザインするならプライド捨てて昔のラウンドそのままサイズだけ現代的にすりゃ良かったのに
ジェンタをリセットして初代に原点回帰したいのは分かるが耐磁無しではインヂュと言えないね。
>>333
外人の精悍な腕についてるの見ると見た目は そう悪くないな。でも耐磁性ないからいらんけど
新モデルとして出せば良かったのに >>333
確かにファイヴみたいなチグハグさがあるな 丸っこくて八方美人なデザインのインジュなんてインジュじゃない!
ゴツゴツしてて無愛想なデザインこそ俺の求めるインジュニアだ
新型がこうなったのは旧型が人気なかったからですかね?
>>338
今のIWC見てたら解るけど純粋にコストダウン目的しかないと思う
取扱店も同じような事考えてると言われたわ デザインなんか個人の好みなんだし、二の次でいいよ。
たくさん出してりゃ、1つくらいは好みの品もあるだろう。
耐磁のないインヂュなんか、生活防水のサブ
縮んだパネライ
激安のウブロみたいなもんだ。
高耐磁の無いインヂュニアなんてインヂュニアではないとまでは思わないけど
高耐衝撃性まで捨てたら完全にインヂュニアではないと思う
性能的に旧ヨットクラブに耐磁付けたのがインヂュニアの体現したスペックだったし
インヂュ稲妻ロゴも性能を表すわけだったから事実上ほぼ廃止したんだろうな・・・
でもまあデザインというかケースの仕上げも大切だと思う。
耐磁ないけど時計として魅力的だったから322801はまだ手元に置いています
レディス向けの位置づけがされていたが、今でも夏のウィークデイには451501をメインに使っている
真夏でもオフィスでは長袖のシャツを着るから、このサイズが実に収まりが良い
結局インターはこういう律儀なユーザーというかファンに支えられているんだよな
10年前に購入したインヂニアを売りたいんだけど…どこで売れば納得いくでしょうか?
売っても二足三文にしかならんから使った方がいいとマジレス
インヂュのブレス納品されましたと連絡が来ました。
値段が下がったとは言え、それでも高いですね。
なんだかんだ納品されたのでよかったです。
買い取り金額は15〜30万と表記されてましたけど…
元値からしたら二束三文じゃない。並行品買ってるならまあ差額マシかもしれないが
つーかこういう所で高値探しした所で、もっと高い所あるかももっともっとという感情わきそうな残念な人って風にしか思えん
ましてや「10年前に購入したインヂニア」って提示した所でこいつ馬鹿かとしか言えん
当時の現行なのか当時の型落ちなのかヴィンテージなのか限定なのか他人が判断できるかよと
そういうの知りたいならここは場違いだし。〜30万と表記されたけどって、じゃあそこでどうぞとしか言えんよ