10万年前の2022年の鍵が
現在の2018年の鍵よりはるかに高度な技術てのがマジなら
今から4年の間に爆発的に何らかの技術が進歩することになる
人工知能の暴走でも起きるのか
みなとみらい地盤沈下で沈んでから
10万年制御盤で蓋してたのってええ…
2018:現代
↓
2022:滅亡!!
↓
↓ 10万年
↓
2018:作中 (2週目)
このままでは4年後に人類は滅亡する?!
ΩΩΩ<な、なんだってー!?
みなとみらいって歩き回ってるだけで絶滅の原因見つかるもんなのかね?
何故これを描いてた奴が
こうなってしまうのか
10万年時代がとぶってのは良いと思うけど、なぜ全く同じ建造物が建つような完全ループにする必要があるんだろ?
そこいら辺が嘘臭くてはぁ?ってなっちゃうな
タイムリミットを設定するにしても、もうちょっと旨い手はなかったのかね
ストーンといい、これといい、最近はどれも
君の名は。の影響受けまくってるやつばっか
>>12
こんなキャラを描けるのに何故桂や矢吹を馬鹿にしてたのか
明らかにお前の才能はそっち方面だろ >>12
いうてももののふラストおまけでビッチ化してたし 最近の新連載では一番ましかも
とりあえず不快感はなかった
ただ、ヒロインにいまいち魅力を感じなかったな・・・まあ、そこは好みの問題か
>>18
まあ粗はあるが続きは見たい気はする
アクタも個人的には気に入ってるし新連載陣は頑張ってほしいな
富樫さっさと休めそうすれば1枠安泰だから >>12
これ意外とものの歩の方もフェチ度は高いんだよ
黒ニーソと腿の境目がゴムで微妙に引き締まって描かれている
ちゃんとニーソを解ってる描き方なんだよな ヒロインは将棋も卓球もやめたんですか?( ´艸`)
個人的に絵柄がやっぱキレイ系で
可愛さもあって好きだな
教授は考古学一色の純粋に見えたが
もっと色欲的なのあるか楽しみ
関係ないけど
トライガン見てないから申し訳ないんだが
最初この主人公ぽく感じた
動画作っちゃう辺り今回の3本の新連載は相当期待されてんだろうな
>>14
俺はけものフレンズなど最近の終末系の雰囲気を感じた >>15
そういえば池沢先生って誰か他の先生と確執があったよね 新連載の中じゃ一番良かった。
看板は無理かもしれんが、中堅クラスを目指して頑張ってほしい。
正直言って描けないって言われてた人間ドラマ捨てて「謎」で勝負したのは大正解だった気がする
進撃、約束の〜、Dr.STONEというクリフハンガー的に謎で物語を引っ張るのが受けてるのをわかってて
時代の潮流に乗ろうとしてる当たり「ああ・・・どんな事してでも売れたいんだな」って印象を受けた
実際に序盤の物語の推進力の無さやキャラの魅力の無さは全部後半でカバーされてたのかなと思った
で、この手の謎で引っ張る物語に見られる序盤の風呂敷の広げ方は誰でも出来るしアイデア勝負
物語が進むにつれて化けの皮が剥がれるってパターンを俺らは何度も見てきた
いや別に途中まで楽しめればそれはそれでエンタメとして成功だと思うけど
この作家にそれ期待できるかっていう・・・ね
ツッコミどころは三作品で一番無かったよ
無味無臭だったけど
アイアンナイトも1話は絶賛されてたな
まあ4話目からが勝負だわ
ノアズノーツは悪い漫画ではないと思う
ノアと未来の「歴史は役に立つのか?」の問答にこの漫画の本質がある
「実用技術」や「利便性」にばかり目を奪われて純粋な学問や歴史に関心を払わない現代人の態度を痛烈に批判していると思う
技術や利便性をもたらす純粋科学、それを発展させてきた文明の原理に対する忘恩は文明の崩壊に繋がると
オルテガ『大衆の反逆』で指摘されている
それを物凄く直接的で子供にも分かりやすい形で示したのが「2022年に人類滅亡」(を阻止するために歴史を学ぶ)=歴史を蔑ろにする文明に未来はない
ということなのではないかと
また、歴史ループを阻止というテーマは
「歴史は繰り返す」=歴史法則に基づいた唯物史観を主人公たちが打ち破ることで左翼思想を否定したいのではないかと予想している
池沢先生は保守主義的な思想の持ち主だと思う
>>34
あんたBOZEBEATSのスレッドで謎の仏教似非講釈垂れたり
アクタージュスレで演劇論謎解説したりしている気違いじゃないよな? >>36
そいつはオナマツだろ
俺はオナマツを倒した側の人間だから 池澤君なのに不快感もなく普通に読めたな。
出だしは上々じゃなかろうか。
この主人公コミックパーティの大志のパクリじゃねーか
マイナーなエロゲーだからってバレねーと思ってんじゃねーぞ
えー。。
主人公がなんかすでにだめなの自分くらいかな
露骨に媚びてる感じがやだ
なかなか良かったな
池沢は一話だけはいいからな
女の子もエロくてかわいい
最後ギャルが廃虚でノートに書き込んでたけど、結局4年後滅んでるってこと?
いや3回目じゃない可能性もある
涼宮ハルヒはエンドレスエイトまでやったからな
スレに社員が多い気がする
特に池沢は尾田の配下だから
尾田が大量にマネーをバラまいて工作員を雇っていると見た
読んだけど過去の2作よりは大分ましだと思う
過去2作は作者が自己投影しまくった主人公(何故かどっちも設定ガバガバの不快感を催す発達障害児)がまずネックだったけど
今作はあくの強くない女の子を前面に出してガイジっぽい教授を後ろにしたのが成長してると感じた
>>50
そこまで池沢に人望はないよ
残念ながらね この作者は常識とか注意力とか幅広い興味と知識とかないから
現実寄りの漫画を描こうとするのは間違ってたんだよね
突飛な設定のファンタジーの方がまだ上手くいくと思う
現実寄り漫画だと細部の描写の注意力欠如とか主人公の感性の違和感とかをどこまでも突っ込まれてしまう
土台がファンタジーならそういう所はかなり多めに見てもらえる
よくリボーンディスっといてジャンプで書けるよな
面白ければええのか
少なくともあら探しされまくった将棋よりはいいだろうな
ファンタジーは世界観やルールを一から構築しなきゃならんので大変なんだぞ
でかいこと尖ったことを言うのは別にいい
この人がダサいのは苦しくなった時にそれを速攻で捨てたこと
尾田相手にも「尾田先生はすごい、僕ら凡人とは違う」みたいにへりくだって持ち上げてさ
「尾田先生が12時間漫画描いてるなら僕は13時間だし!」って張り合う根性すら見せない
>>56
なろう系の人気とか見てみなよ
マガジンのはちゃめちゃなデスゲーム漫画の隆盛もね
ファンタジーの整合性にきちんと突っ込める読者は実は少ない
結構ガバガバでなんとかなるテーマなんだ現実として 面白い、じゃなくて不快感が無いって
感想が多いのにワロタ
今年の新連載では頭ひとつ抜けてるな
ただ仕掛けのデカさの割りに本筋でやれることは限られそう
二話目の展開によっては期待の反動でガクッといく可能性も
ファンタジーが設定展開なんでもありで多めに見てもらえる側面はあるけど、
キャラクターの整合性に「嘘」があると、どんなジャンルでも凋落は不可避
唯一ネタとして愛される場合に存続しうるけど、そんなものはキン肉マンレベルの
国民作にならないと無理
トリコみたいに看板としてプッシュされても、作者に風呂敷たためる能力ないと
ゴミのように人気落ちて打ち切りになる
キン肉マンや男塾みたいに「ネタにするならともかく、マジになってツッコミを入れるのは野暮天」みたいなレベルまで昇華してるのはある意味凄いんだよな
そんなレベルまで昇華できてないぞ
基本マジに突っ込まれてるだろ池沢漫画って
いやそこまでぶっ飛んでるのはそれはそれで凄いよね、ってだけで
池沢がそんなレベルだなんて全く思ってないし言ってないが
(池沢は)キン肉マンや男塾みたいに〜って意味かと思ってたわ
スマンな
工作員の特徴
・何がどう面白いのか言えない
・なんとなく面白いの連呼
・同じワードを繰り返し多く見せることによる印象操作
|リつヮ゚ノl| 10万年前とか地下に古代都市とか
ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険と似てるほむね
気のせいかもしれないが連載始まってからの方が勢い落ちてないか?
>>68
いきなりどしたん
アンチ活動はアンチスレでやれよ >>68
基本的にファン・信者が集まる本スレでなにいってだこいつ
>>70
無難な出来だったからじゃね
絶賛するほどでも叩くほどでもない せっかく設定が豪華なのに2018年から2022年までに何があったのか!がメインになるのもったいなくない?
歴史歴史言いつつ考古学冒険ファンタジーより終末系SFサスペンスって感じ
>>32
ドクターストーンはちょっと毛色違うと思う
あれは俺TSUEEEEEの爽快感をめちゃくちゃ丁寧に作ったからウケてる
同じジャンプであれと競合するのはかなり厳しそう 女の子可愛いし青年誌で書いて欲しいな
ジャンプだと制限あるし
>>43
なんでや!時代を作った会社のゲームやぞ! ドクターストーンはクセ強いからあれよりは読みやすそうだと感じたわ
てか女の子エロくていいな
みなと出てきた時はちょっと笑ったわw
ドクターストーンって要はコテコテ異世界転生無双漫画だからな(別にそれが悪いとは全然思わない)
ジャンルが全く違うよ
先週の呪術よりは1話は良かったと思うよ、向こうはなんというか無味無臭みたいな感じで盛り上がり無かったし
こっちの2話でどうなるかかな…
それにしても先週と言い今週と言いこれが満場一致で推される作品なのか…っていう驚きが有るわ
先週の呪術のやつらは俺等のことは相手にしてなく腐女子に受けるかどうかで勝負してる漫画だと思うゾ
あれ腐女子にウケんのかな
腐女子もある程度燃える作品じゃないと寄りつかなくない?
ちゃんと調べてもないのにどうしてここを10万年前だと知っているの?
勝手に決めつけてあなた達どうしたの?
>>74
世界が何故こうなったかっていう謎が物語序盤の核になってるって意味ね
ストーンはそれと科学サバイバルっていう週刊連載に耐える企画もあるからちょっと毛色違うように見えるけど ゴーレムの主人公→ノア
この漫画の主人公→ノア
うーんこの
もしゴーレムが打ち切られてなかったら同じ名前の主人公が同じ雑誌で同時に連載してるっていうたぶん前代未聞の事態になってたんだよな
それともノアズノーツの連載が見送られたりしてたのかな
それは流石にないか?
大抵の漫画は1話でこれから話がどういうプロセスで進むのか見えるものだと思うんだけど、これの場合設定の披露に徹したせいでほぼそれが出来てないのが痛いな
せめて今まで旧文明をどう調べてきたか描いてくれればよかったんだけど
不快感が今までの一話で一番低いってのが解せぬ
むしろ一番高かったろ
クロガネとものの歩の主人公はバカではあったけど別に悪人ではなかったから一話ではなんとも思わなかったが
今回の教授は明確に作中でも奇人扱いで学校壊して襲撃とか女子高生を崖から蹴落とすとか(下が水でもあの高さだと本当は死ぬ)
めちゃくちゃやってて不快感しかねぇ
>>87
そんな説明入れたらテンポ悪くならんか?
詳細は3話までに終わらせれば十分じゃね >>88
キチガイをキチガイとして描いてるのと
キチガイなのに作中では良いやつとして描かれてる差じゃないの >>87
大筋はっきりしてないか?
四年後の絶望を食い止めるための冒険みたいな感じだろ
割と面白そうだぞ >>87
様子見的評価が多いのもその辺の理由だろうな
冒険?バトル?サスペンス?終末もの?それともパニック?みたいな
どんなノーツがあるかぐらい見せてくれてもいいのにとは思うけど一話はかなり構成に凝ろうとした跡が見えるから余裕なかったのでは >>88
キチガイ突き抜けてると「マンガだし」って割り切れるから良いんだよ
両津の、冷静に考えたらガチクズな行いが許せるのと同じ
前作は現実にいそうな絶妙なクズ加減だったから失敗した >>50
尾田の元アシでジャンプ成功者今までにいたっけ 和月組は成功者多いけど孫弟子はどうもパッとせんよな
>>74
目指す方向は違うかもしれんが学者的な知識を駆使する以上は読者の印象として競合は避けられん
その上ストーンの方は歴史をメインにしてなくとも化学知識の成立過程を物語に絡めてドラマチックに紹介するからこっちのやれる「知らなかった知識」「実はすごかった歴史の裏側」みたいな面白さは既に食われてる気がする 石を発見したのはヒロイン、発掘したのは作業員
主人公は学校破壊して鍵を回しただけ
魅力あるかこれ?
>>94
両津を許せるのは能力がスゴイからであって
行動がキチガイだからじゃねぇよ
両津は化石が儲かるとわかったら
猛勉強して自分で何百mも掘ってしまうタイプ
非生産的かつ他人に迷惑かけるだけのテロ行為なんかするかアホ たしかに両津もイタズラや嫌がらせする時もあるが
人間離れした体力や技術力を発揮してやるから笑えてしまうんだ
他人からヘリを借りて銃を借りて、弱い連中にそれをぶっ放してドヤ顔
これのどこか両津勘吉だよいっぺん死ねや
>>101
あと両津が調子こくと部長からカミナリ落とされるっていう因果応報あるからな
因みにそのメソッドに目をつけて取り入れたのが井上のスラムダンク(桜木とゴリ)って言われている >>93
少なくとも未来を変える事が不可能じゃない事だけでも示すべきだったと思う まあよく言われることだが長く続く漫画はキャラの上げ下げを上手くやれてるんだろうな
オチで神とか高次元存在とか情報生命体とか出されたら嫌だな
謎売りの漫画って風呂敷広げて一稼ぎしたらオチ放り投げてサヨナラみたいなのばっかで不安
>>109
打ち切り決定して無理矢理話を畳まなければいけなくなったらそうなるだろうな 歴史なぞってるらしいけど、1回目の歴史は二回目より科学が進歩してるらしいから、2018年以降宇宙人でも襲来してきたのか
勘違いしてる人も多いけど、あと四年で今の歴史も急激に文明が進むとは誰も言ってないからな
不気味なくらいに歴史の流れは一致しているのに、技術だけは前の文明のほうが進んでいるんだ
人類滅亡までいくとネタ出尽くしてて大変だよな
未来の結婚相手を変えるぐらいなら自由にやれそうだけど
池沢くん果たして自身の滅亡の原因を突き止め三周目の滅亡を阻止できるのかな
設定の壮大さの割りにワクワクしないなあ、池沢くん設定の並べ方下手だなあ、と思ってたけどそうじゃないかもしれない
浦沢直樹のせいで謎解きメインの漫画に期待できない体になってるだけかもしれない
もしノアズノーツがウケなかったらツイッターで浦沢直樹のせいにしていいぞ
>>112
そんな説明どっかにあったっけ?
2022年に作られた鍵が102018年の同タイプの鍵より
高い技術で作られてるとは言ってたけど こいつが謎の厚遇され続けてるのってやっぱ尾田の配下だから?
>>112
同じ流れで進んでるんだから後4年で到達しないとおかしいんだが >>120
尾田のアシで優遇された奴が他にいるかぐらい考えような低脳 >>122
結構なことだろ
あとは叩きはアンチスレ(勿論ワッチョイなし)に行ってくれれば万々歳ってなもんよ ゴーレムスレはワッチョイ入れたらコピペ荒らしがぴたりとやんだからな
案の定、無しスレを立てたやつが荒らしだったし、反対していたのも質ガイジだけだったし
高いところから落ちたら水であろうがダメージはあるけど
それよりヒロインの目が好きだからよい
池沢先生は4年間(20巻)連載する御つもりでいらっしゃるのでしょうか?
「夢は漫画家になることじゃなくて日本一の漫画家になること」だぞ
狙うは師匠のワンピ尾田越えでしょ まぁ軽く100巻ってところだね
>>118
同タイプの鍵じゃないよ
見た目だけはディンプルキーのようだが現文明では15年かけても解明不能な鍵だよ
だからこそ3億円出して買うなんて話があがったんだから タイムスリップ物ではなく、2週目物にしたのは、目新しいかも。
>>68
アンチ工作員の特徴
・何がどう面白くないのか言えない
・なんとなく面白くないの連呼
・同じワードを繰り返し多く見せることによる印象操作 面白い面白くないは意見として分かるが
面白くないという意見を叩くのは何の生産性もないからな
俺は今のところ設定は面白い(というかよくある話)だと思うけど、キャラやストーリーが持つのか心配だ
ループしてると確信するぐらいに同じ歴史なぞってる筈なのに
たった4年の差で技術が一段低いってのはどういうことなんだろう
クロアカやゴーレムみたいにアンチ意見ばかりで回るスレというのもある
要はそこに集まってるやつらのコミュニケーションが取れるなら意味がある
好意的な人が多いのに一人で悪意的な意見を言ってるとか
その逆なのが無意味な書き込みでありともすれば荒らしになる
一話冒頭と締めで教授が超次元存在によって時を渡る話だとバラしてしまったのは痛いな
ヒロイックな次元の狭間芸で喜ぶのは痛めのSFオタぐらいよ
>>140
ここは違うからアンチスレに消えてどうぞ 実際2013年を境にスマホを持ってるやつと持ってないやつが
ガラッと入れ替わったと思う
詳しいことは何もわかって(考えて)いない
だから調べて(考えて)いる
>>141
1話は、サモナーと同じ構成に見えたけどな。 >>12
正直一話目なのにモノノフ時より圧倒的に線が粗悪なのが気になる >>135
信者工作員の特徴
・何がどう面白いのか言えない
・なんとなく面白いの連呼
・同じワードを繰り返し多く見せることによる印象操作 面白さについては散々語られてると思うけど
さっさとアンチスレでシコってろよ
突き抜けはないかもしれないけど
来年の今頃まで残っていられるだろうか
過去に眠る未来の遺産を探せ!は定番とはいえそそるものがある
それだけにちらほら匂わしてる悲劇性が余計な味付けに見えちゃうな個人的には
それだったらその辺のSF小説と一緒じゃんて
でも未来ちゃんがずっと明るくいてくれたらオールオッケーかな個人的には
でもこの主人公の学者って棋譜ニーさんの系譜だよな
作者に前例があるだけに専門分野の物に固執すると言う性格を好意的に捉えるのにかなり抵抗感があるわ
化石で興奮するんだから
化石で勃起してオナニーすんのかな
性的な興奮とは別物だぞ
サッカー好きな奴がサッカーの試合観て興奮してオナニーするかよ
ヒロインエロカワだけど男の娘とかやった前例があるから変な属性つけそうでなあ…池沢くんは
はよ来週にならんかな!
はよミラシコさせろぶころすぞ
>>158
俺的にはな、ストライクなキャラだったんだよ畜生! せっかく女の子の顔は可愛いのに腰というか骨盤周りが見てて不安になるこの作者
あと耳
別に文句ってわけじゃないんだけど人類は滅亡するのコマのノア先生がやたらダサく見えるのは俺だけ?
>>155
チャンピオンのバキで、沈没船の宝箱を見つけて射精したってオッサンは描かれてたぞ。 >>162
松本零士ほどじゃないけど、難産なんだろうなと思う不自然に狭い骨盤はものの歩のときも気になった 4年て結構あっという間なんだけど誰もあんまり危機感持ってないな
舞台装置は悪くない
ヒロインも悪くない
主人公は変人でウケが悪そう
少なくとも万人ウケはしないだろう
上手くいくかどうかはこのあとの演出次第
良くも悪くも来週が楽しみではあるな
>>171
主人公変人ではあったけど、母親の歴史から学んだんだ、とか納得できる言葉が一つあって好感は持てた 池沢くんはこれまでタイトル4文字にこだわってきたのに変えてきたのはどういった心境の変化かな
やろうと思えばユリーカで4文字はいけたのに
>>169
2022年までしか発掘できないからきっとそこで絶滅すると言う仮説をあの教授が唱えてるってだけだよな この作者ってテンプレ的なキャラしか作れないっぽいね
全部どっかで見たようなキャラばかり
なんで1話の月曜はよかったって意見も多いのに日が進むごとに叩かれはじめんの?
フルドライブも1話の頃はよかったよかった言ってる奴いたよな
自分は良かった派だけど、「良かった」は何度も書き込むことじゃないからなあ
まだ1話だけだから、考察したりキャラについて語ったりするほどでもないし
鬼滅もブラクロも越えるなこれ
作画密度も話も濃厚だし中堅くらいなら狙えるかも
問題はヒロアカだな1千万部の壁は厚いよ
池沢先生がオルテガの『大衆の反逆』や
ポパーの『歴史主義の貧困』などを熟読し
この作品の参考にしているのは確実だろう
それほど保守主義的な思考を重んじて作品に投影する池沢先生が
考えなしに「アイヒマン」の名前を出すなどの軽挙を犯すはずがない
アーレントのような著名な思想家の本を漫画界屈指の教養人である池沢先生が読んでいないとは思えないし
保守主義者である池沢先生が保守的なアーレントの著書に感銘を受けなかったとも考えづらい
もし池沢先生が何も知らずに単に「リーマン予想」のもじりとして「アイヒマン予想」などという言葉を書いたなら
門司氏が止めるだろう
外交官の息子でこれまた屈指の教養人である門司氏が
何の意味もなく「アイヒマン」の名を出す危険性に気付かないとは思えない
この漫画のテーマは、かつてアイヒマン裁判の際に指摘された
「悪」の問題なのか?
軽快なノリとは裏腹に極めて重い漫画なのかもしれない
とにかく、池沢先生の学問に対する誠実さが伝わる1話だった
どんな難問であっても池沢先生なりの確固たる答えが示されると信じてやまない
やはり育ちなのかな?
裁判官の息子である池沢先生や
外交官の息子である門司氏のように
家柄に由来する品格というものがあるように思える
池沢先生みたいに悪態をついたり
門司氏のようにパッと見チャラチャラした容姿をしてても
こういう「知」や「学問」に対する態度で根源的な品格が表れるように思う
同じくエリートの家に生まれながら学問を茶化しているとしか思えない漫画を描く筒井とは
どうして差がついたのか…
>>183
妄想乙〜
明らかに他系統の筒井を出す辺り頭がも性根も悪いのよな
筒井は結果を出してる。この点だけでも既に比較対象になりえないわ >>186
大衆に迎合したから結果を出しただけ。人間としての品格は池沢先生と比べるのもおこがましい
僕勉が学問を侮辱している漫画である理由は↓を見ろ
http://2chb.net/r/csaloon/1520266213/
僕勉は根底にネットのまとめサイト的な文系理系対立煽り要素があるからな(対立構図、ではなく対立煽り的な要素)
いわゆる文系=恋愛脳バカ・理系=アスペみたいなネットの不毛な対立煽り・マウンティングの産物である血液型占いと同レベルの醜悪なレッテル貼り
筒井はネットのいわゆるK5的な対立煽りしか引き出しがないんだよ
文系をバカにするのに「月が綺麗ですね」とか「作者の気持ち」とかドヤ顔で持ち出すタイプ
皮肉が通じず「凄いな」→「ありがとうございます」なアスペがステロタイプな理系だと思ってるタイプ
第一段階に特定の属性を持つ人物を一絡げに記号化して徹底的に嘲笑するネット的対立煽り文化を前提に据える不快さがあって
第二段階にそのような嘲笑されるべき要素であっても萌えキャラがやってたら可愛い、と昇華することで性的エンタメに仕立て上げる女性蔑視=性の商品化があるから尚更不快 なんJやVIPやまとめブログの文系煽り
テレビやバカ女向け記事での理系男子はアスペで〜みたいな印象操作
なぜ純粋に学問に対して敬意を払えないのか?
文系とか理系とか専門分野に固執せず、幅広い「教養」を得ることが大切だというのに
もう日本の未来ないんじゃないかと思わされる一番の要因がこの文系理系対立煽りだわ
僕勉(的な発想)は日本の癌
>学問に対して敬意を払えないのか?
学問とかじゃなくて、お前をバカにしてるんだよ
オルテガの『大衆の反逆』を読んだ人間なら
俺の意見の正しさが理解できるはず
同時に、このノアズノーツという漫画のテーマもな
『大衆の反逆』の
「原始性と技術」「原始性と歴史」「専門主義の野蛮性」
上記の章だけでもいいから読め。
ノアズノーツのテーマと僕勉的発想の害悪さが同時に理解できる
>>191
そんなに読むのが得意ならお前みたいな子を持った親の気持ちを読んでやれよ >>191
思わんかったし、ノアズノーツの背景にもなってない
筒井を叩くスレも只のてめぇの愚痴じゃねぇか
本 読んでりゃ頭がいいと思ってる白痴か、てめぇ 10万2018年って言い方のせいなのか2018年に10万年前の地上が降って来たんじゃね?って思った
そもそもオルテガは本来 品格を社会的立場でなく精神性に求めてるのに、
親の職業という社会的立場を物差しにしてる時点で
内容を読み込んでない、もしくは てめぇのいいように曲解してるだけ
>>197
池沢先生も
門司氏も
精神性が申し分ないことは明らかだろ エリートの家に生まれても筒井のように
質の低い漫画を描く人間もいるだろ
家柄は人格形成に少なからず影響すると俺は考えてるけど
精神性は当人の努力がなければどうしようもない
>>198
お前の頭がおかしいのは判った
先ずは病院だな え?
お前ら(ワッチョイ 99fe-1wfI)が質ガイジって気付いていなかったの?
只の構ってちゃんだよ?
池沢先生は過去確かに悪態をついたかもしれないが
この1話を見れば彼の学問に対する誠実で謙虚な姿勢が分かるだろ
人間の本質的な精神性はこういう部分に表れると思っている
学問や知に対する敬意
自分の無知を受け入れるからこそ努力する謙虚な態度
自分がいつ愚者に堕してもおかしくない瀬戸際にいるという危機感を常に持つからこそ努力する者が賢者だとオルテガは言っている
>>201
あぁ、(ワッチョイ 99fe-1wfI)は
クソアカスレで科目と学科の違いも解らなくて文科省のせいにした五科目王だったのか
ホンマもんの馬鹿じゃん >>203
クソアカスレって何だよ
クロアカか?
俺はクロアカのスレなんか一度も開いたことねぇっての 質はここで構ってもらえることを第一に考えてるからな
自分にそれだけの魅力も能力もないので
他のコテにすり寄ったり、真似したり、
俺と一緒に勉強を叩こうぜとか誘ったりする
最近で一番惨めな半コテ
俺はここで漫画の感想と考察を書いてるだけなのに質ガー質ガー言う奴らが来るから荒れるんだろ?
池沢先生のアンチはアンチスレに行けよ
>>206
お前こそ勉強への難癖は勉強のアンチスレに書けよ
それができてないから叩かれてるんだろ
白々しいんだよ >>178
一回さっと読んだ感じいいじゃんって思うけどよく考えてみると設定ガバガバでこれから大丈夫なのかこれってなるからその流れはよく分かるんだけどな >>178
「良かった」じゃなくて「(池沢漫画にしては)不快じゃなかった」が大半じゃない? >>212
Twitterはネガティブなこと自体が少数派 ヒで叩いて相互フォロワーの中に好きなやつがいたら気まずくなるからよっぽどでなきゃ叩かねぇよ
呪術よりもツイート数が多くてポジショニング意見の割合も高いと出てるやん
むしろ本スレで悪いとこ探しに躍起になる方が理解できないけどな
あの無駄に伸びてるアンチスレでやればいい
一話見る限りこの漫画って
教授がループを引き起こす超自然存在と対決するために次元の狭間に飛び込んで、残された未来ちゃんがもしもの時のために冒険のノーツを書き記してるところに教授が生還、人類は救われハッピーエンドってオチでしょ
なのに思わせ振りな描写で結末をぼかしてるのが良くない
読者はルフィが海賊王になることもナルトが火影になることもわかってるから熱中するんだよね
最初に結末をぼかすと読者にとっての作品像が固まらない上に畳み方に求めるハードルも上がって最後には何となく期待外れ感だけが残ることになる
浦沢作品はじめ謎をメインディッシュにしてる漫画がことごとく尻すぼみしていくのはこういう理屈で、今んとこ同じ道を辿ってるね
大丈夫!
私もそう思ってた
…でも安心して
この流れがよくわからなかった
ならんよ
あそこはよっぽど酷くない限り基本褒められるし
かといって5chも参考にはならんが
アンチスレの速度で打ち切り決定とかよりは多分百倍信用できる
塩やU19ですらTwitterでは褒められてたの?
池沢先生&門司編集という漫画界屈指の教養人コンビが
かくも困難なテーマに挑もうとしている
今の漫画界にこれだけ重いテーマを扱えるのは池沢先生しかいないかもしれない
大須賀先生にも扱えたかもしれないが
大須賀先生は教養はあってもそれを一般大衆を惹きつける形でアウトプットする能力は欠けていたと思う
池沢先生はその点もクリアしている
池沢先生ほどの有能な人物が
この絶望の時代に一石を投じる漫画を描いてくれることを期待してやまない
面白そうと思ったけど、クロガネものの歩の作者だったのか
…まぁ三度めの正直って言うしなんとかなるかな
呪術は駄目そうだし
ジガとの一騎打ちか
横田は無教養の権化みたいな作家だからな
反知性主義ともいう
池沢先生との教養力の差に打ちのめされるがいいわ
教養人の保守主義者 池沢先生
vs
無教養の反知性主義者 横田
この一騎打ち
まるで現代の縮図だ
勝て 池沢先生…この絶望の時代に差し込んだ一条の光がノアズノーツなのだから
(ワッチョイ 99fe-1wfI)
反知性主義の意味の確認くらいしろ
知らない言葉は背伸びして使わなくていい
テレビとか真に受けてるナイーブ糞爺なんだろうけど意味くらい確認しろ
これ部屋に女の子(?)のオバケが住んでた池沢くんの漫画ってマジ?
>>234
何も間違っていないぞ
教養の有無で作品の価値は変わらないという思想
無教養であることに価値があり無教養な作品が大衆に評価されることでエリートへのカウンターになるはずだ…と
その考えを反知性主義という 絵柄変わりすぎじゃない?
前のむっちりエロ絵にもどして
>>237
教養の有無で価値が変わらないのか教養がないことが価値なのかハッキリしろや >>239
教養がある=価値がある という物差し(知性主義)を否定するのが反知性主義だ 教養の有無で価値は変わらない という発想は既に反知性主義だ
より過激な反知性主義は無教養にこそエリートへのカウンターとして積極的な価値を見出す
どちらも反知性主義で間違いない
ワッチョイのfe-は質ガイジだからさっさとNG突っ込めって
相手にしてほしいだけの構ってちゃんだから中身なんて無いぞ
>>243
なんか手癖が出来たというか、マンガ的なデフォルメ絵になったな 本当に最近の新連載は、王道的冒険バトルものがなくて、こういうニッチ的で
地味な隙間路線ばっかだな
時代が求めてないのか?
>>247
それをやろうとしたのがゴーレムだったんだが >>249
最近は〜とかいうやつって単なる健忘症よな >>251
おいあんたふざけたこといってんじゃ・・・ トラブルとオタクを馬鹿にしてた頃の池沢君はどこにいったんだよ!
そこまで腐ったか!
処女ビッチみたいなやつが好きなのか
クロガネのヒロインはなんだったんだ?
>>243
エロの場合はエロ漫画と比べてしまうし
その場合はやっぱり微妙だな
どこのステージでガチで戦いたいのか考慮するべき
20年前のためしたガールの方がまだエロい
あれも少年誌 行列を作るには人が集まるのが効果的
ワッチョイと無しとネタバレスレに分裂
更にネタバレによるアンチスレの活況じゃあね
ここは月曜日までは開店休業状態だろ
1話しか出てない状況で現在5つもスレが乱立してるからな
基本まじめな漫画でたまにあるサービスエロが一番興奮できる
ただのエロ漫画で中身のないゆらぎとかおちんちんがピクリとも反応しない
>>266
いやあ鬼滅の裸やハイキューの入浴は正直… 公式エロはな、作者様の方角を拝みながらありがたく頂戴するんやで
>>269
あとヒロアカもな
こいつら色気センスゼロ
はいてない 信者もアンチも消えた結果、池沢君が最も嫌うような連中が居座る結果になってしまった
漫画家の描きたいものと描ける物は違うとマシリトが言うてるしな
誰かと思ったらものの歩描いてた人か
画風ずいぶん変わったな
前の絵の方が女の子かわいかった気がする
2話読んだけど良かったよ。
ジガ、ボウズの防波堤あるし多分生き残れるわ。
1話は評価高かったけど2話はどうか
アンチはわかるがネタバレが全く機能してないから読めない
「良かった」と思ったのに、(防波堤という表現をしてまで)下をみないと生き残れると思えないという謎
作者はものしらずかつ馬鹿なので、剣道や将棋といった現実よりではなくファンタジー方面にいったのは正解
なろう系を見ればわかるように、人生経験も知識も狭い馬鹿が創作で成り上がろうとしたらファンタジーに限る
ただまだ現実とリンクしてる部分があってそこでボロがでてる
中華街の裏路地にいきなり化石の取れる断層があったり、
横浜の地中に巨大な空洞がある設定になってたり、そういうところだ
素直に第一話でダンプに轢かれて異世界に飛べば良かったものを
横浜駅が100年以上工事が終わらないという事実からネタ膨らましたこと気づいてないアホ発見
>>288
意味がわかりません
地下が空洞っていうただのガバ設定の説明にならないよね
そして横浜駅の工事についてのネタなら『横浜駅SF』とかちゃんとネタに沿った上でよくできた創作が既にあるし まともに説明したら日本が地下に埋もれてる訳ない
他作品が上なら殆どの漫画は手塚治虫の劣化作ばかり。読む必要なし
>>287
なんで漫画の世界が、今の現実世界と同じだと思い込んでるんだ?
発想力が貧困なのか?
今の世界が、あの世界での化石世界であっても、取り立てて問題ない。 >>289
現実はループしてない時点で無意味な問いかけだな 10万年前の巨大地下洞窟を開ける鍵が
たまたま地表の平地のはずの中華街の裏の断層に埋まってるようなガバ設定やぞ
脳ミソ空っぽにして見んと10万年分の圧倒的な情報量に処理がついていけずパンク死してしまうわ
本スレは肯定以外認めんとは言わんが議論じゃなく信者と煽るなら論外
アンチスレいけ
>>294
ストーリー導入がたまたまなのはお約束やろ
月がデスノートを拾った理由に意義を求めるのかお前は >>296
294の言ってることを理解出来てないな
「10万年前の断層がなんで平地の地表に出ててしかもそれが中華街の裏なのか」って言ってんだ
偶然を全て不問にしてもおかしいだろ そんなことより地下を封印する激レアな鍵をどうすればそこらへんに落とせるのかを考えようぜ!
俺肉まん食ってたら落とした派な!
地下封印の鍵じゃなくて過去の展望台デッキエレベーターの鍵
新連載の中では一番面白い
今回は大丈夫だと思うわ
頼むから生き残ってほしい(>_<)
心配せずともノアズノーツは生き残る
そしてストーン、勉強、ジガをまとめて蹴落とす
左翼漫画のストーンや反知性主義漫画の勉強、ジガに未来はない
>>295
そんなお前も議論してないしもろ煽り文体やってるじゃん>>290で
お前のようなタイプが無理して「余裕のある中立ポジション」気取っても無意味なんだよなあ >>306
…だっさ
ちょっと突かれただけで発狂するくらいなら、最初からその小汚いスタンスでいろよw なんでストーンが左翼漫画なんや?
悪役サイドの方がまるっきり劣化ポルポトじゃん思想が
そいつ多分U19 でアカ連呼して喜んでたキチガイだからさわんな
ワッチョイのfe-は質ガイジって荒らしだぞ
NG推奨
786 :名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bfe-1wfI)[]:2018/03/17(土) 18:03:59.63 ID:lAO3XVH/0ストーンは昨今の理系嫌いな子供の増加を受けて、科学の大切さをアピールする目的はあるんだろう
それ自体はいい
問題は科学を学ぶ意義を「実用性」「利便性」という形でしか示せないことだ
「何で勉強するの?」→「テストの点になるから」と言い放ったノアズの馬鹿教師と同レベル
科学力さえあれば無双できる…という発想
それ自体は正しいかもしれない
だがその科学を発展させる要素は決して科学の中だけで完結しえないということが分かっていない
その視点を持たない子供がストーンを読むと、科学以外にまるで関心を払わない科学万能主義に陥る
そういった発想は、科学的法則を社会の他の全ての分野にも当てはめようとする危険思想に繋がる
作中でその科学万能主義を否定する役が、司という更にキチガイな奴なのが巧妙なんだ
ストーンの科学主義を批判すればさも司に肩入れしているかのようなレッテルを貼られる構造が作られている
読者に選ぶ余地を与えるかのように見せて、実はどちらも左翼思想
まさに田さんの言うところのミスリード漫画といえる
792 :名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bfe-1wfI)[]:2018/03/17(土) 18:14:49.60 ID:lAO3XVH/0だから稲垣は、クレバーなんだよ
ヒロアカで黒人がアンチの擬人化とか言われてただろ?
堀越の手腕じゃ黒人に正論言わせるだけ言わせておいて
唐突に日和ってデクageする程度しかできなかったが
稲垣はアンチの擬人化として司を配置してるんだよ
ストーンの主張である、科学万能主義
これを批判すれば、その主張は司に収斂されるように仕組んである
保守主義的な観点から千空の科学主義を批判しても
左翼思想vs左翼思想の対立の中に吸収される構造になってるわけだ
このクレバーさは堀越如きには真似できない部分だよな…
信者のクレバーさもつくづく稲垣譲りだ
そこは認めよう
尊大系俺様キャラな主人公は良いんだけど
不快にならないギリギリの線は見極められるのかこの作者?
左門くんはサモナーの主人公も初期は嫌われてたし
……そういう意味じゃネウロは良くやったなぁって思う
315名無しさんの次レスにご期待下さい2018/03/18(日) 20:06:55.33
本スレ分裂感謝!
2話目がまだなのにアンチスレが逆転!!
池澤漫画のメインはやっぱりアンチスレだよね!!!
>>318
ん?いや俺とお前じゃ状況全っっっ然違うわけよ
お前明らかに「本スレを守ろうとして(?w)」謎の使命感持って自治に奔走しちゃってる感じじゃん?
"なのに"、なんで漫画の感想は言わないの?って言いたいわけよ
「勝手に人物像想像するな」とかそういうのは面倒くさいから要らないからね アンチが自分の邪魔になる自治を排斥しようとしている
>>314
襲撃・拳銃・突き落としと一話の時点で色々すでにアウトな気もする
ネウロは分かりやすいくらいギャグに振れてたからなぁ…絵の個性もあるだろうけど >>320
ほらこれだもんなあw
なんとなーく頭良いと思われそうなワード(少ない脳みそから)を取り急ぎ引っ張ってるってだけで、根本的に会話になってねー
何がしたいのこの子 >>322
有能だからお咎め無し、有能だから暴言も良いってのにも何事も限度はあるし
バランス感覚は今後上手く取って欲しいな
それにネウロは人間じゃないしな
人間の論理で問える存在じゃないってのは最初から出てる >>323
お前も煽ってるだけにしか見えないぞ
しかも荒らす目的で ボルトの専スレでボルトの内容誉めたら
ここはアンチが多数派だから褒めてる奴が荒らしとか言われたな
アンチスレじゃないよ
総合スレッドの話だよ
つまり荒らしっていうのは多数派に対しての少数派のことだし
総合スレッドがアンチ一色なら
アンチスレッドはその姿勢へのアンチな訳だから
作品は肯定する方向に向かうんじゃないか
総合スレというか本スレがアンチ化してたのはクロアカとゴーレムを知ってるが
どちらもアンチに乗っ取られたからじゃない
作品への肯定的な意見を持ってるやつが圧倒的に少ないからだ
だからわざわざアンチスレを立てる必要がない
人の感想に因縁付けていく奴がクソなんだよ
肯定でも否定でもいいから自分の感想を語れ
ヒロインはこのまま穿いてない路線でいくのか
だったらパンツ見たいけど望み薄だな
2話も面白かった、池沢やっと生き残れる漫画を書けたな
ツバメノート推しでワロタ
ヒロインがなんかの役に立つと思えないからお色気担当するしかないのに…
やる気あんのか?
フクロウに餌と認識されたから、日記を発見できたんだぞ
ヒロインすごい!
おっさんとかじゃなく、ちゃんと先生と呼んでいるのが
素直な子だなって思った
凄く設定練り込んでるな、池沢先生
七大仮説とかこういう分類は現実のトンデモ説検証にも役立ちそう
ヤン=リー型洞窟って調べても出てこないんだけど創作?
>>209
アホ
前の2作は節操なく萌え豚、腐まんこどっちにも媚び売って失敗したから
今回はその失敗を教訓にしてきっちり一方向に媚び売って堅実にやって行くんだろう
んでヒロインが不自然な程パンチラなどのお色気サービスをしない!
ということは今作のメインターゲットは腐女子という事だ 電子記憶媒体の話はマジかよ
流石にあんなに記録の寿命が短いのは無いんじゃねーの
HDD5年?
なら5年前に買った俺のディーガのHDD記録は今年全て消える訳か
ハー >>342
せ、精密機械は環境に大きく左右されるから…
とはいえかなり短めに見積もってる気はする >>342
長期間保存できるとかいう触れ込みだったLDもワヤになるみたいだしなぁ。
DVDやブルーレイも同様。
ボイャジャーに積んでたような、金のディスクにレコード式に彫り込むのがベストなんか。
定礎だと情報量は少なそうだが。 >>344
LDはビデオテープに比べると長生きというだけだから間違ってはいない
中性紙や石だって環境次第ではあっさり駄目になるんだからそりゃあ何だって言える 光学ディスクは記録が消えると言うより接着剤等の劣化で剥離が進んで読めなくなる
よほど劣悪な保存環境でもない限り5年10年でアウトにはならんけど
デジタルデータの難点としては媒体が生きてたとしても読みだす機械がないとどーしようもない点もあるな
今でも古い規格のFDの中身を見る事は困難だ
エレベーターの配電関係はばっちり生き残ってるのにHDDは生き残らないのか……5年って使用し続けたらの寿命で触れずにそのままなら少なくともコンクリよりは持つだろうに……。
あと遊園地の観覧車とか建築物に使う金属も熱処理してるはずなんだけど熱処理で作った金属の結晶構造って三万年もあればリセットされるんだよね。フクロウがとまる衝撃とかがある環境であの大きさのもんがなぜ傾きだけで済むのか。
保存の条件や知識がガバガバ過ぎてどこから突っ込めばいいのかわからん。
先週は少し期待したけど期待して損したわ。
かなしい。
>>348
エレベータや建築物は記録じゃないからノーカン!
…とか作者考えてないよねまさかね なんか自分で焼いたCD、DVD類の寿命は短いらしいね
設定ガバってるところは多いけど
過去の2作に比べて成長してるのは感じるよ
過去の2作は作者の分身ぽい主人公がオナニーポエムしたりマンセーされたりしてただけ
今作はちゃんとエンタメをしようとしている
このまま続くかどうかは知らんけど成長してるのを評価したいよ
そもそもエレベーターのワイヤーが経年劣化で切れて死ぬんじゃね
なるほど、ミライちゃんの役目は読者代表でノアの説明をきく係と
世俗に疎い学者のノアに流行のものや地元情報を教える係かな?
もうちょいテンポよく進めることができればなぁ、、、
知識披露が見たいんじゃなくて面白い漫画が見たいわけで
2話丸々使う必要なかったろ、これ
ジンルイがゼツメツってギャルの変な表現が気になる
滅亡設定の前提にトリックがありそう
テンション下げないまま、興味をひいたまま2話終了
いい感じじゃん!
素直に「楽しかった、次どうなるんだろう」って思う
巨大フクロウに後遺症を残さず、致命的なダメージを与えず、
生態系を破壊しないよう自然に配慮してたのが学者っぽくていいね
新聞残ってる→紙なんてまず残らない→ノート残ってる
で混乱するわ…しかもノートだって10万年間微生物のいな巣の中にずっとあったわけじゃないだろうに
台風時期までぴったり合致とはもうこれ超常現象しかなんじゃないの
>>356
俺は面白かった
興味無い人は読み飛ばしても構わないところだろうし、
作中できちんといろんな可能性を考慮して
仮説たてるんだなって説得力あったし
こういう細かい知識出してくれるの嬉しい 基本的なキャラ立てがうまく機能してるな
読者代理で驚いたりリアクションしたりする一般人ミライ
疑問にその場ですぐ答えてくれる超人学者のノア
二人とも前向きで元気なので見ていて楽しいよ
マークイズのカフェより野毛山動物園の方が横浜市民納得するだろ
調査が甘ーよ
今後は横浜市民警察にシュババババされてしまうわけだな
1度海に水没したのがプレート運動によって洞窟化してるのに陸上の動物が種々いる時点で???だからな
ヤンリー型洞窟って如何にも感出してるけど造語だかんな
アインシュタインだっけ
時間とは一本の線ではなくループしているものだ
みたいに言った人は
>>361
いや巣が作られたのが最近でそれまでは微生物の少ない空洞だったという意味だろ デジタルメディアは実はそんなに長持ちしない、ってのは聞いたことあるけど10年くらいなのか。
これノートが残るのは百歩譲って良いとして、書いたインクの方は大丈夫なんか
意外とインクは持たないけど鉛筆は長持ちするとかあるらしいよ
洞窟の中で10万年生き物が生き続けた
進化までした
じゃあ地底人がいてもおかしくない話になるな
相変わらずトンデモ理論にトンデモ展開ばかりだけど
中高生でもそれなりに知ってる人が多い剣道や将棋よりは
ふわっとしたイメージしか持ってない考古学とかループとかを
メインにしてる分マシという感じだろうか
将棋は特に愛好家たちブチギレてたからなぁ
先生も10万年前に謎を突き止められず死んだんじゃないんですかね
でそろった中ではノアズ結構好きだ
嫌味がなくてヒロインがいい感じ
剣道も将棋もいまいち好きになれなかったが
今回はちょっと期待してるぞ
がんばれ池沢くん
歴史は正確にループしているのか
地球規模の変動や災害も正確に繰り返すなんてことがあるのか?
何もかもなぞるようにループしてるのが作品設定上の肝なんでしょ
今の人類史以前にも文明があっただけの話なら2022年の滅亡も心配する必要が無い
少年誌でよかったな薄い本だったら来週は子作り展開だったぞ
地形や海岸線とかも変わらず十万年でリセットされたようになってるのか
「歴史」や「科学」だけで解決できる話じゃないな
どっかで「超常」が出てくるはずだからそこが見せ場かな
まだ説明回だから3話に期待
他2つよりは被ってないから生き残れると思う
>>361
そもそもいったん海に沈んだんだぞ
保存状態もクソもあるか
こんなプレート運動 (浮かないと起きえない) どうやったら起きるんや
超大地震で建物なとなど残ってても全部崩れるで ええやん
サッカーで売れたのは一番がキャプテン翼二番はライトウィング
現実離れした方が売れる
>>389
建築物のほとんどが倒壊どころかそのまま地下に現存してるのにこの白痴メガネは何言ってんかね
それどころかエレベーターまで動く状態で現存してるわけで
話の内容も常軌を逸してるけど、前話のことすら覚えてられない作者の頭はほんとやべー ループって言ってるけど実はバイストンウェルなんだろ?地下空洞
沈んだはずの土地
なのにそこに生息して独自の進化を遂げた陸生の生物
えっと、大丈夫かこの作者?
>>369
人類滅亡からあの洞窟に入るまでは微生物だらけやろなあ 食物連鎖の矢印も
「食べられるもの」から「食べるもの」(エネルギーの方向)
なのが教科書にも書いてあったりする
逆やで……
>>360
それはおかしいだろ
あんなフクロウはどうでもいい
これは二重の意味だ
・食物連鎖の頂点とはいえさすがにあの学者が遭遇した1匹2匹を殺したとこで環境破壊なんかされない
・そもそも学者の喫緊の目的は人類滅亡後に発生した生態系の維持や研究なんかじゃない
そういう意味ではギャルとかが本を雑に扱って風化させてるほうがよっぽど不味い
中を読み取る方法があるかも知れないのに >>398
あの新聞、外観だけでも撮影しておけば全然違ったと思う
そもそも10万年で触れたら粉になるような形の風化はあり得ないと思うが そもそもあと数年で人類滅亡する(と学者本人が提唱してる)んだから環境破壊なんて言ってる場合じゃないだろ
>>399
形だけ残ってたのは漫画的な表現だからあんまり突っ込んでもな >>401
俺もそう思うけど、10万年を肥えて何が遺るかが今回の主題のひとつなんで
漫画的表現で済ませてしまうと今後の説得力ががた落ちすると思う >>401
この種の漫画であんまりディテールを適当にされると残るものが何もないぞ 地殻変動で偶々出来上がった洞窟になぜ直通エレベーターが通じているんですかねとは言っちゃいけませんかね?
ネタバレ:人類を絶滅させたのはジガとかいうゴジラみたいなやつ
あのエレベーターのこと考えるとこの漫画に対してのすべての考察が無意味に終わるということが理解できるから
みんなあのエレベーターは無視してるんだろうよ
二周目でなければその前の周で更に前の跡を見つけてって無理やりな説明がつく……?
一応、あのエレベーターは地下へ直通するものとして作られたのではなく
地下から突き出たランドマークタワー頂上のものということになってる
納得できるかは別として
なんにせよ
・10万年を越えて確保できる電源
・・
劣化しないケーブル、地殻変動にもびくともしないレールと箱、この辺りが解決されないと他の皆さんの考察も無意味
あそこだけ腐食劣化速度が1/1000の空間とかにしないと
質の高い意見
次の行き先がどこなのかは想像がつかないが
とりあえず常に地下遺跡が舞台ってのは避けた方がいいと思う
話が明るくても画面が暗いと、明るいイメージの漫画になりにくい
ヒロインもいい子だし教授も破天荒なキャラで
キャラは明るく作れてるから、舞台の雰囲気が暗いと損する
題材的に仕方ないかも知れないが、地底世界巡りだけの漫画になるとどうしても暗いイメージが先行するので
そのへんを上手く調整するバランスが池沢先生にあるか
今週のヤツ梟めっちゃ可愛かった
うんちくも面白くて良かったわ
現実と比べて間違いはあったとして
説得力あると読んでて楽しい
こんだけ仰々しい遺跡を出しておいて
おっさんの日記一冊見つけただけであとはチームに任せて次行くぞーはひどいわ
面白ければ御都合主義オールオッケーだけど、面白くなるのかなコレ
>>414
あれ読んで説得力を感じたのか…
なんか君幼稚園生や小学生に言い負かされそう 現状題材にロマンあるだけよね
発見した次行くぞってされるとロマンも薄っぺらくなるというか主人公1人納得されても…
興味関心がコロコロ変わる子供の幼稚さみたいなストーリー展開なのかなぁ
台風の日付まで一致してしまうと最早考古学の分野ではない気もする
>>419
確かに頭は良くないわ
個人的には素直に楽しかったよ もう舞台変えちゃうの?
もったいな
廃墟もっと見せ
一ヶ所にとどまって地道な調査とか解読なんてジャンプ誌上でしてらんないし
各地の遺跡回って都合よく残ってる手書き文書を見つけていくだけになりそう
前2作の方がよかった
実際少なくとも即打ち切りはまぬがれてたし
ハッタリきいててよかったやん
こういうのは実際にどうかじゃなくてとりあえずそう思わせてくれるだけで十分
理論なんてキン肉マンレベルでいいわ。
ヒロインがかわいくてエッチな肉づきしてるからできるだけ長く続いてほしい。
ヒロインしか褒められてないとか2話目にして死臭しか漂ってない
ヒロイン可愛いエロいっつってもそれだけで他の作品と戦えるレベルじゃねぇしな
あっ俺は可愛いと思わないです
>>342
短く見積もってるけど、まあ大体合ってる
特にHDDは電気通さないと5年どころか半年ぐらいで死ねる 未来ちゃんがよくわからんオーパーツの力で無駄に露出高い衣装に変身して戦うエロバトル路線で行け
まあジャンプだしロストワールド的なバトルはあるでしょ
>>433
定期的に通電してないとその手のメディアは耐年数は低いぞ
しかも通電しても今度はそれで壁が弱くなって壊れやすくなるという長期保存には向かないメディア
まだCDとかの方が耐年数的には上だがこれも紫外線とかでダメになるし電子メディアは長期保存には向かない
やっぱり紙か岩などのアナログ記録が一番長期保存には向いてる こういったテーマの作品は科学考証をきっちりやらないと白けてしまうと思うんだがなあ
まあまあおもしろかった
でもあと4年なのに一週目(これも怪しいけど)の滅亡の原因がわかってないってのも頼りない話だなw
科学考証はそこそこにして
この手の漫画は意識して矛盾を描いたほうがかえって面白くなるな
発掘でボロボロ出てくるのは嬉しいけど2話で話にボロが出てくるのはちょっと
陽キャ描き慣れてなくて混乱してるの?
科学考証気にしない自分は面白かった
あとヒロインがかわいい
変なバトル路線に行かなきゃいいけど…
人間だけが消えた理由って
今週新連載の怪獣の仕業じゃね?
ついでに言うとビッグセブンなんてのないからな
この漫画何から何まで池沢ルールだわ
作者の手に余るな
前2作は実在する競技だったからなんとかなったけど
>>447
実在する競技でも経験者からツッコミ多数だったんですが >>447
逆じゃないかな
実在する競技で実在する競技団体の名前出しちゃったから
見る人が見れば矛盾と違和感の塊だったよ
将棋まんがは珍しいから暖かく見守りましょうっていう雰囲気ではあったけど面白いと思われてたわけじゃない まあ別に大人は騙せなくてもジャンプ読んでる
キッズたちを騙せて、かっこいい!って思わせられればいいんじゃないか
>>453
そこな
滅亡時期を決めるのは失敗だとおもうわ >>450
あとは虚実ないまぜにしてどこまで面白くできるかだな
今のところビッグセブンとかウェンリーとか浮きすぎててハッタリ効いてない気がする >>449
前のはツッコミ所はあっても一応期待できた
今作はツッコミ所関係なくまだ期待できてない >>451
矛盾点とかじゃなくて、実在する競技だと目的が説明不要な位に明確
ファンタジーだと色んな目的を設定できるけど、どんな目的がベストかの判断をするのが難しいと思う いくら対象がJKとはいえ、高高度から落とされた人間を軽々とキャッチ出来るのは、物理的におかしくないでしょうか?
すげえ、池沢君漫画なのにいまだに池沢君要素が微塵もない
池沢春人って書いてなかったらこれお前ら気づかないレベルだろ
>>458
そこを守ってエンタメとして面白いと思うか? 実は描いてるのは池沢くんではなく
ミ也ミ尺眷んだったんだよ!!!
>>462
マジやん 背景透けてるけど誰も気付かなかったのか ここだけの話クロガネもものの歩も1話は面白いと思ったんで…
>>459
主人公のノリとかは割と池沢漫画だと思う
あと今回の設定の荒さは高校剣道の二刀流をロマンで済ませたことに通ずる感がなくもない 東京オリンピックの様子が書かれてるはずなんだよなあのノート
梟は、ヘーゲルの「ミネルヴァの梟は迫り来る黄昏に飛び立つ」という言葉を暗示していると思った
ヘーゲルといえば歴史法則
やはりノアズノーツは「歴史法則」こと唯物史観を否定する漫画だろう
「地殻変動でできた洞窟内のエレベーターが無傷だったり電源が生きてるのは本来おかしいですがロマンということで」
3700年後→原始時代状態
10万年後→原型が残っている
科学の力でスマホ作る、からの〜あっさり10万年前のスマホ拾う
どっちが正しいかとか分からんけど
ノアのせいでストーンがしょぼく感じてしまう
>>469
というかあれ地殻変動のレベル超えてるんですが… う〜んループの理屈が一番謎だわ、箱庭ネタかなあ・・・・・・
4年後に過去にタイムスリップでもするんならわかるが、人間どこいったってことになるし
>>459
冗談だろ
すべてにおいて池沢感満載じゃん
今までのと違う点って言うなら主人公が最初卑屈じゃないとこくらいか >>471
逆だろ……
10万年前のスマホ拾うより原始時代同然なのに工夫して通信機器を作る方がわくわくするよ 電源が生きてることや都市の形が残ってることなど、作中で「しかし何故こうも都合よく?」みたいな問題提起があればいいんだけど、それもなくスルーされてるから読者としてはモヤモヤしたまま読むことになっちゃうんだな
ノアもストーンも発掘か発明かで一応差別化はできてるな
>>454
それが漫画のテーマだからだろ
4年後に滅亡するからいろんな謎を解く動機になる
過去を調べれば未来が分かるってネタなんだし
少なくともこの漫画は連載が続いたとしても4年以内には終わらせるつもりなんだろ
作中で現実と比較して過去になっちゃうとこういうのつまらんからな
子供にとっては4年後ってけっこう先だから、現実的な数字のほうがリアルタイム感が出る >>461
物理的におかしいのがエンタメなの?
オレはあのシーン、不可解なだけで面白いと感じなかったぞ。 1話でヘリから教室に突っ込んできた時点で気付けよ
ああいうので怪我しない少年漫画だろ
>>457
ああ、主人公が何を目指すのかみたいな物語としての方向性ね、確かにそれはある
将棋のプロになるは確かに明確な目標だったわな >>482
でもまあジブリなら圧倒的な作画力で納得しない?
池沢くんだからだめなだけでさ 君の名はとシンゴジラ
流行ってるものを二つ混ぜたら面白くなるんじゃない?
そんな作者の心が感じられる第一話だったw
一話だけでは話の方向性が見えないから何とも言えないな
しまった。もう一つの連載と間違ったw
うーんこっちの漫画はなんつーか・・・
説明台詞多くて読みづらい
フィクションとしての作り込みが甘いと読んでて冷めるんだよね
>>486
どの辺りが「君の名は。」「シン・ゴジラ」なのか詳しく。 >>482
質量保存則やエネルギー保存則を守ってるバトル漫画教えて まだ二話で良くわからんが巨大生物出たしバトル漫画かもしれんわな
>>458
シティーハンターの香がどこからともなく
巨大なハンマーを取り出すのはおかしいとか
人間が何tもあるハンマーを持ち上げられるわけないとか
そういうのにも突っ込むタイプ?
悪いけど、君が漫画表現に難癖つけてるとしか思えないよ 実在競技を離れたら今度は「リアルめくら」に目をつけられるのか
大変だなぁ池沢君
「リアルメクラ」ってガバガバ漫画を信者が庇う時の思考停止ワードだから嫌い
そもそも「リアルメクラ」って言葉を開発したのが
唐沢なをきっていう人を茶化す漫画ばっかり描いてた60手前のお爺ちゃんだからね
お爺ちゃんの若い頃は「漫画は勢い」「細かいことはどうでもいい」っていう風潮もあったけど
それは描き手も受け手も全体に物知らずで作品へのリテラシーも低かったから
今はもうそういう時代じゃなくてディテールガバガバな漫画描けば読者が気付いて冷める
フィクションにもフィクションなりのリアリティが必要なのよ
そこを40年前のお爺ちゃん基準で庇ってもしょうがない
今のところ矛盾もないし論理的だから人気はうなぎ登りだな!
キャラも立ってるしブラクロと鬼滅越えたな!
うーん作者これ全然勉強してないなw
こういう漫画は説得力大事なんだからちゃんと勉強して知識詰め込んでこいよw
(;´Д`)ハアハア
編集長時代 の新連載
鳥嶋 (5年)
遊戯王、ワンピース、ハンターハンター、ルーキーズ、ヒカルの碁、ナルト、テニスの王子様、ブリーチ(時期的に置き土産)
高橋 (2年)
アイシールド21、いちご100%
茨木 (5年)
デスノート、銀魂、家庭教師ヒットマンリボーン、SBR(これは新連載か?)、Dグレイマン、ムヒョ、ネウロ、TOLOVEる
佐々木 (3年)
バクマン、黒子のバスケ、べるぜバブ
瓶子 (6年)
ハイキュー、斉木、暗殺教室、食戟のソーマ、ワールドトリガー、相撲、ヒロアカ、ブラクロ、幽奈、鬼滅、ボルト、ネバラン、僕勉、ストーン
中野
まだ不明
>>458
お前スーパーマンがヒロインをキャッチするシーン見て感動せずにブツブツ文句垂れてるのかよ (;´Д`)ハアハア 瓶子が 6年もの間 編集長の座にいたのが悪いな・・・・・。6年いても 目立ったヒット作出せてねぇし
遊戯王が ヒットした事で 集英社に利益は 凄かったけど・・・ 結局 高橋和希が凄いんであって こいつ凄くねーしw
せっかく遺物見つけても先生が一概に人類滅亡の証拠とは言えないみたいなこと言ってるのもダメだな
読者からのツッコミが怖いんだろうが、あのキャラなら言い切らなきゃダメだろう
最終回
「我々は2周目ではなかった! 3周目だった! 10万年前のオレは失敗していた!」
いつ池沢君要素が来るんだろう?
そろそろ才能はあるのに認められなかったキャラが博士に出会ってもよさそうなんだが
(;´Д`)ハアハア
2003年 11本の新連載
2004年 12本の新連載
2005年 9本の新連載
2006年 10本の新連載
2007年 10本の新連載
2008年 13本の新連載
2009年 14本の新連載
2010年 8本の新連載
2011年 10本の新連載
2012年 12本の新連載
2013年 10本の新連載
2014年 14本の新連載
2015年 12本の新連載
2016年 11本の新連載(ボルトを含む)
2017年 11本の新連載
平均で 年 12本近く 新連載をやっている。
2018年も 11〜12本 新連載をやるだろう
(;´Д`)ハアハア ZIGAで既に 5本の新連載をやっている。
あと・・・・6本か・・・7本・・・・
”6inしたところ”で 新連載の数は 年間トータルでは まったく変わらなかった。
これならさ・・・・ 3inとかを ちょくちょく やってくれるほうがいいだろ
(;´Д`)ハアハア 6inとか で 誤魔化されていたけど 結局 新連載の数自体は変わらなかった。
新連載の数を もっと増やしていく とか したほうがいいと思う。
ホッカルさんだったら 倍にする。 新連載の数を従来の2倍にして
年間 20個の新連載を約束するといい。
そうすりゃあ 中にヒロアカ超えが混じっている。
新連載ガチャをやらないのか不思議で仕方がない
(;´Д`)ハアハア >>511 今年も・・・恐らく 11本か。 5本やってるから あと6本だな >>512
それ、ジャンプ+や赤マルの中に面白いのなきゃ成り立たんじゃん (;´Д`)ハアハア ガチャをまわせば ヒットは出る >>514
クラフトマンがある じゃん。 (;´Д`)ハアハア よーしっ、クラフトマン、ヒロアカ超え確定!!!!
SUGURU 急いでー ヒロアカ超え 頼むー
ヒロインが履いてないのが1番の謎だ
履いてないJKを見たことが無い
ゆで理論につっこみいれる様な野暮な真似せずその場の雰囲気を楽しむもんじゃないの
科学的考察とかわざわざ面白くなくなるような読み方しなくていいよ
>>519
考古学における歴史考証とその解明
を一応テーマに掲げている以上
最終的に超科学になる展開でもそこに至る考察過程が必要だろ 面白ければなんだっていい
整合性があろうがなかろうが
ヒロアカだってそうだし
>>519
男塾やキン肉マンのようなギャグ漫画ならね。
ノアズへのそれはギャグ漫画にシリアス漫画の「作中のギャグは別に笑えなくてもいい」を適用するようなもん。 作中でキャラの行動も整合性も狂ってるからダメなんだよ
10万年エレベーター、形が綺麗に残る新聞紙、石版に残せとか言いつつノートやら看板には文字残ってるとか
たった二話で崩れてる
ツッコミを全部読者に任せるギャグ漫画である可能性が存在する・・・?
>>458
なんでこれに突っ込む人って他ジャンルの例えしかできないんだ
仮にも科学っぽいジャンルで漫画描いてんのに急に物理的におかしな描写出てきたらん?ってなるだろ
あとから主人公は実は怪力キャラで~っていう伏線ならまだしも そもそも歴史考証とその解明なんてテーマどこにも書かれてないからな
>>520が勝手に前提してるだけで
整合性みれば最初から狂ってるんだからギャグ漫画として見るのが正しい 池沢のこれまでの作品同様
シリアスギャグに読者が突っ込む漫画じゃないの?
手塚賞出身で連載三本すべてギャグ漫画って池沢先生の才能すごいな。
池沢くんは壮大なボケを我々に提供してくれてるんだから我々はツッコミ役としてそれを愉しめばいいのだ
>>532
マジかよ完全に勝利への方程式歩んどるやん。
世界一の漫画家もすぐそこやな。 あえてアンチスレでやらず本スレでフルボッコにされて奇異の目で見られるのか快感なんだろう
こういう手合はどうしようもない
蔑まれるのが快感なんだから
彼岸島はある意味センス突き抜けてるからな、あのレベルには到底敵わない
やはりフクロウを退治するのは懐中電灯ではなく丸太にすべきだったな
アンチはアンチスレで好きなだけ自演してくればいいのにね
ほんとばか
なーんか題材がストーンワールドと被ってる気がする
分かる人いるかなあ?
マニアックな知識を長々話すのやめて欲しい。短く分かりやすくまとめて欲しいな
大半が民明書房出典知識だからマニアックでもなんでもない
ビッグセブンもヤンリー型も無菌状態作るフクロウも発光バクテリアで太陽発電も十万年もつノートもなんもかんも現実にはねーから
科学っぽいインチキ薀蓄で話進めていく感じがすごいマガジンっぽいと思うんだわ
エデンのなんとかみたいな
真面目につっこむの無駄だってホント
ついでに言うとチャンピオンの小籠包四個480円もない
なんなら現実標準なのこの漫画
>>546
そう!
つまりビッグセブンもヤンリー型も無菌状態作るフクロウも発光バクテリアで太陽発電も十万年もつノートもなんもかんも現実には無い
って事は作中は 2週目 それ自体が嘘だったんだ!!
ΩΩΩ<な、なんだってー!? なんやかんや、稲垣は理屈っぽい漫画原作描かせたら一流だからな
頭悪い漫画家に真似できるもんじゃないよ
>>495
ハンマーはギャグだしなあ…
たまに敵を倒すこともあるが大局には影響しない
この漫画のガバってるところは設定の根幹部分だから
これを漫画的演出と言われたら真面目に読む部分がなくなる 設定の根幹がガバってるからこそそんな枝葉につっこむ必要がないんだろ
自分で言ってて矛盾を感じないか?
初めから一切「真面目に読む部分」なんて必要ないんだよ
まー空中から落ちてくる人間を軽々とお姫様抱っこでキャッチするのは超人すぎる気もするけど、一話の時点でヘリで学校に突っ込んで発泡してるし言うだけ野暮ってもんでしょ
細かいこと気にしすぎですよね
頭空っぽにして読んだら面白いかというとそんな事ないんだなこれが
>>552
根底から枝葉に至るまでガバガバを突っ込みながら楽しむ漫画と思っていたが
そうでないならこの漫画をどう読んだらいいの?…ってのが俺は分かってない
考古学ロマン漫画としては滅茶苦茶、歴史ミステリとしても不成立、ギャグとしては寒い、バカマンガとしても全然突き抜けてない 大きい嘘つくときは細部はもっともらしくないといけないんだよ
文字が多いというのは少年漫画としてはマイナスだと思うけど
ハンターとか例外もあるしな
この漫画はどう転ぶか
つっこみどころの有無が問題じゃなくて
つっこむ以外の面白さが(今のところ)ないのが問題
ものの歩ではあんなにパンチラを見せてたのに今回は見せそうな場面でも意地でも見せないな
なぜだ?池沢君最後のプライドか?それとも見せないほうがエロいと考えているのか?
>>556
エロしかなくね?
今回の娘は「横浜のヒロイン」て事で
次の現場では別のタイプ出してセクハラさせる パンチラの安売りでは駄目だと過去の歴史から学んだんだぞ
直近の新連載陣では一番続きそうだ
クロガネともものふは何だったのか
池沢アンチが目に付く部分すべてを叩いてるけど今のところはあんまりひどくない
面白くなるにしろひどくになるにしろまだこれからだ
褒めた意見に横からケチつけまくって肯定意見を駆逐したあとに「誰も褒めるやつのいないクソ漫画」ってレッテル貼りするパターン
でもこの先どう展開するのか不安だけど
このノリで30話も続くかな
バトル展開にするのかそれとも陰謀論カルト組織でも出てくるのかよくわからん
バトル展開になるかはわからないけど
妨害者が現れる展開になる確率はかなり高いと思う
パターン的には先に謎を解明して名を挙げようとする者か
それとも何か人類絶滅の謎を知っていてあえて妨害してくる相手か
連載準備期間でどれだけ話が練れてるんだろ
先の展開が全く読めない
ビックセブンをとりあえず書いてみた
1 戦争説 生き残り居ないのはおかしい
2 伝染病説 入れると言うことは病気でない
3 環境問題説 2と同じく入れない
4 自然災害説 フクロウなどが生きれるのは不思議
5 テックストーム説 AIがお出迎えしてくれるやろ
6 宇宙災害説 移住ならしてそう
7 未知の生物に拠る侵略説 人類消失はしない
人間はどこかに移住したか少子高齢化で消失した
2か3の伝染病や環境問題説が高いと思う
>>574
これ挙げちゃったせいで逆に言えばメタ的にこれは絶対ないと言える要因になってしまったな テックストーム説 って初めて聞いたわ
実はネトゲ世界のデータトラブルでした!ってなったら広義においてはこれ?
何でもいいから未来ちゃんのパンツ見せろよ
穿いてないのもいいけどよ
正直ここ最近の新連載の中じゃ面白い方なのは間違いないし今回の3inじゃ自分の中では一番面白いと思ってるから頑張ってほしい
>>565
でも一応将棋って素材があったもののふより売れないと思う >>585
あれはむしろ将棋の描き方がいいかげんすぎて経験者の怒りを買った 中身読めばアレだけど将棋って題材に棋士のコメ付けた帯してたからな
知らん人が手に取る率はそれなりにあろう
フクロウの意図が不明なんだけど
これからも大きい動物出して動物園的な面白さに変わってくのか
そもそも導入もありきたりすぎるんだよな
母親の歴史に学んでるとか
電王戦の観戦に行った時の車と短距離走の話から1mmも成長してない
>>590
母親の歴史に学んでるはネットでもすこぶる評判いいのだが それなりに好評に見えるし面白いとも思うんだけど
どうしても池沢君が中堅になる未来が見えない
>>592
誰でも思いつくし、どっかで聞いたことないか?
前者だけなら共感だったりで評価する奴がいるのも分かるけど
後者と合わさると学びも面白さもなくなる >>590
フクロウの意図は、この漫画が冒険漫画ってことだろ
トリコ的なかんじだよ
ラノベみたいなダラダラと設定だけで語っていくような内容にはならんと思うけどね
そもそも、最初から「長い冒険のオハナシ」「冒険考古学」って言ってますやん >>343
>>344
>>354
ネットで調べたら漫画と同じような事が書かれてあった
しかし空中核爆発フレアでも無ければ極端な電子記録抹消はないのではないか
いくら理論でそう言われても実体験でそういうのが無いからにわかには信じ難いし
20年以上前のプレステソフトも普通に遊べるし
なんつーか、業界がユーザーを特定の方向に向けたい陰謀意図があるんじゃね?
今の電子規格は脆弱だから新品の強い規格に買い替えを促したいんだろう
ウルトラブルーレイとか 一万年持つノート→1万年劣化しない
建物が残ってる→埋立地が崩れ水没しプレートの移動で洞窟化した上で建物が残っていて新聞が形を保ったまま落ちている
ファンタジーならファンタジーなりにどうしてそうなっているのかを提示しなきゃならないと思うが流石に無茶苦茶でしょ
ファンタジーとしても成立しないレベル
>>597
一万年持つノート→十万年劣化しない
だったわ >>595
トリコなら巨大なフクロウを捕食する一段階上の生物で迫力演出して、それを倒すトリコが俺強えして爽快感出すじゃん
冒険にするにしてもあの場面でフクロウができることも主人公ができることも少なすぎる 作者は陰謀論にも詳しそうだからこの点についても作中で言及して欲しいわ
https://gigazine.net/news/20180307-phoebus-cartel/
〜このカルテルは「国際的な白熱電球産業の発展のための条約」と呼ばれ、
締結したメーカーは上述のメーカー以外にもハンガリーのTungsramや
イギリスのイングリッシュ・エレクトリック、日本の東京電気などが含まれており、
>>>>>>>>>各国で「白熱電球は1000時間程度の寿命が最も効率的で、
>>>>>>>>熱を発すれば発するほど明るくなくなり電力が無駄になるトレードオフの関係がある」という嘘を消費者に認識させることにしたとのことです。
既存の電子機器の記憶寿命は約5年から10年?
あからさまに新規格に買い替えを促す業界の結託談合だろ
絶対に騙されないし操られないわ たまたま女子高生が化石を拾って
たまたまエレベーターを発見して
たまたま横浜都市がまるごと保存されてて
たまたまフクロウが優しく運んでくれて
たまたま野生動物が十万年間無菌状態を維持してくれたからノートが十万年も存在し続けた
おいおい
つーかあの遺跡の話は都合よく落ちてたノート一冊で終わりなのか
考古学ファンタジーっていうなら遺跡探検とかして考古学知識で何かを導くんじゃないのか
あのノートの内容信憑性0だろ
>>596
CDロムは物理的に穴開けてるから割と持ちがいいで >>602
そうそうこれが言いたい
当たり前だけど中身がなさすぎた
ど素人一人だけ連れて未知の場所に行くのも謎
フクロウに連れさられるのもピンチとして弱い
フクロウに迫力を持たせる演出が一切無いこれが一番糞
メイドインアビスで似たような展開あるけどあっちはきっちり演出してた >>594
どっかで聞いたことあると何故悪いのか理解できないけど
読者の大部分が当てはまるであろう歴史苦手勢への言葉としてはベターだろ >>601
「たまたま」なのは一行目だけだろ
本当に悪意のある解釈だな お前ら大人しく次の月曜日を待っとけよ
早合点するな
ヘリコプターよりでかい猛禽類が獲物を握りつぶさない保証があったのか
野生動物って無菌室作れるのか
エレベーターと横浜都市がまるごと残ってたのはどこが必然的だったのか
悪意なんかカケラもないぞ?池沢くんの知的レベルが低すぎるからいじめに見えるのかもしれないってのはあるな
>>605
既視感が凄いから言わない方が良いと思うだけ
個人的には1話からヒロインが説得されちゃうのもプライドが無くて嫌い
要らない展開が早くて物語の波が小さい地味 >>609
イチャモンでしかないな
そもそも学問が過去の知見を引用するのは当たり前だ >>596
CDはちゃんとしまっていれば数十年もつが、野ざらしにしてるとあっという間にだめになる
記録の仕組みが違うCD-R(特に安いもの)はちゃんと保存しても10年もたない
作中の記述は最低限の保証期間で実際はもっともつ >>610
学問でも知ってることわざわざ教えられるとイラッと来ないか?
仮に読者が幼年だとしても漫画で描く必要がないな
池沢が何かを教えるんじゃなくて
主人公の行動で学ばせるものでしょ
ことあるごとに池沢が乗り移った主人公が何か教えてくるのうざすぎるぞ >>612
お前が知ってるかどうかに漫画にとって何の意味があるの?
ジャンプ読者の過半数はおそらく知らなかったのだから何も問題は無い >>612
お前が知っていることと漫画のキャラが設定上それを知っているかは別だろ
漫画のキャラはお前が知っていることは全部してっているはずとでも言うつもりか >>612
お前暗殺教室の前でも同じこと言えんの? >>613
知らなかったとしてわざわざ語ることじゃねぇって言ってるだけ
これからの物語で歴史の面白さを伝えるべきだろ
これだと池沢の講義なんだよ漫画じゃねぇ
物語の波もねぇし妄想を見せるんじゃなくて語ってくるし口だけ達者かって言いたくなる ジャンプの読者の過半数が無知だとして
そこに付け込んで嘘知識並べてノウレッジ漫画気取ってんの
ほぼ詐欺行為だなこの漫画
最 低
>>618
ノウレッジ漫画ってお前の造語?
その無意味に横文字使ってるのは最高だとでも言いたいんですかねー
意識高い系ではあるけど >>576
それだけこの「ビッグセブン」がトンデモ説検証に有用ってことだろ
現実でも陰謀論とか論破するのに使えるぞ 暗殺教室の良い所とか語りずらい
ネウロと同じで笑えないけど面白いギャグというか
少なくともキャラも立ってるし悪役の使い方も上手い
あんなフクロウは出さない
>>626
あれは主人公のキャラだろ
フクロウが主要キャラで最初からいたらそもそもそういう漫画なんだと思って文句はでないよ >>628
最初からってまだこの漫画2話目なんだけど まさかとは思うけど
池沢くんの想像力の限界を感じるただのフクロウと
殺し屋から先生になった深いドラマと設定を背景にした殺せんせーを一緒にしないよね?
>>628
とかなんとか言って1話目で持ってきてるとこんなのありえねーとかどうせ言うんだろ? >>630
暗殺教室はノウレッジ漫画として最高だよな だったらフクロウじゃなくて人間性を持った生き物にしろよ
野生のフクロウじゃドラマが生まれないだろ
>>632
暗殺教室はノウレッジ漫画じゃない
ミニチュアガーデン共同体と弱者のコモンセンスコンシャスネスとティーンエイジャーのリベリオンなマインドとがユニゾンしたもっとコンプレシィティなものだ
ホワーイ? >>633
ドラマwww
プロローグな展開の時点でそんなもの求めてんのかよ
しかも人間性持った生き物にしたらコミュニケーションとれてしまうよね? 主人公達は特異点だとして前の歴史では確実にいなかったであろう巨大フクロウとかもループ外の存在でいいのか
フクロウがこの先ペット的展開になるとして
それは主人公の回想で適当に流す所なんだよ
本当にあのフクロウを数ページに渡って出すのは謎
まぁどうせエデンの檻の迫力ない版にしたいんだろうけど
>>634
ネタのふりして最後の「ホワーイ?」は素で間違えたやろ >>636
伏線としてもおかしいって言ってるだけだ馬鹿 >>637
主人公たちが2週目とすると1周目には地下にみなとみらいはないわけで
そうなるとフクロウも存在はしないからフクロウも2周目で初発生パターンだね コミュニケーション取れるかもっていう展開あるだろ
スターゲートとかだと
別にそうしろって言ってる訳じゃねぇよ
ノアズノーツは全てにおいて無駄しかない
面白くない
ヒロアンと池沢アンチはほんと松井大好きだよな
何かにつけて松井なら〜暗殺なら〜ネウロなら〜って引き合いに出して批判したがる
松井漫画なんてガバガバなのに都合の悪い所は「ネウロは単純娯楽漫画だから」「暗殺はわざと子供向けにしたから」とか言って逃げるよな
まじめにこんな複雑な漫画じゃなくて
ヒロインが未来の結婚あいてを探して夜の街に繰り出し酒場で引っ掛けた男のちんちんしゃぶる漫画描いたほうが
作者のためになるとおもうの
>>640
伏線としておかしいって伏線じゃ無いからおかしくないとでも言えばいいの? ヒロアカは面白いだろ一緒にすんな
暗殺教室出したのは俺じゃねぇ
もっというと俺がつまらんと思ったのはu19と池沢の漫画だけだ
ループして全く同じ文化が出来上がるのはなにげに凄い
フクロウがおかしくても他の所が面白いなら何も言わないよ
何にもない虚無に歪なフクロウがいるからアクセントで目立つんだよ
逆に何が面白くて擁護するんだよ教えてくれ
主人公が全能感だして喋ってることって今のところあの世界に生きてる人でちょっと知識がある人なら誰でもわかることしか言ってないんだよな
大仰にビッグセブンだヤンリーだとそれらしい言葉並べてるけどそれらの仮説を裏付ける物証とか推論について考古学的に展開していないからひどく薄っぺらく見える
考証協力者いないけど今後どうするんだろうか
ヤンリーは架空の言葉
なぜ急に嘘理論ぶっこむのか
アイヒマンなんてナチスのアウシュビッツ収容所の所長の名前だぞ
作者はユダヤ人に責められたいの?
考古学ファンタジーと言うよりファンタジー民明考古漫画やったで
コレあかんやつや
マスターキートンみたいなの想像してたで
>>652
博学な池沢先生が考えなしにアイヒマンなんて書く訳ないだろ。
この漫画はアイヒマン裁判でアーレントが指摘した「悪」の問題を一つのテーマとして扱うつもりだ。 >>655
ToLOVEるバカにできないやつじゃん >>652
最近、銀英伝を読み直したんじゃね?
ヤンリー→ヤン・ウェンリー 地下洞窟だからノートもびしょ濡れのはず
遺跡の保存状態最悪だろ
でも濡れてる描写が一切ないからその状況証拠から考えると
エレベーターを作動させたことがキッカケで地下洞窟の遺跡が突如出現したか
もしくはエレベーターが別世界にワープするための出入り口として機能している
>>657
作者はイケメンだし腐女子は興奮しまくりだな 地下なのに、なんであんなに明るいの?
なんかそんな説明していた様な気もするけれど。
これで、実は「世界五分前仮説」の世界だったら、素敵なんだが。
太陽光発電できるレベルで光る発光バクテリア様のおかげだ
今のところ嫌味な感じはないけど物語性が無いし話が面白くない
設定の説明みたいなのばかりで飽きる
物語性を考えると最後のページ以外は要らないような構成で、脱落する読者が少なくないんじゃないかな
次回以降に意外性があるなんて漫画では当たり前だから「まさかあんなこになるとは…」みたいな引きは要らない
物語性とエンタメは必ずしもイコールではないんだけど
イコールではないけど>>665ちゃんは面白くないって個人的な意見言ってるだけなのにそっちの意見全方位に噛み付くなよ 細かいとこまで同じようにループしてるっていうのがキモになるのかな
時間がはっきり進んでいるのに過去を繰り返しているわけだからね
当然人間の力が及ばない天候やその他の自然災害等がある分
全く同じになるわけはないのだが…
何か超自然的な力が働いているとしか思えない
封神演義の女?の実験のようにね
その辺が物語の肝になってくるかも
もう待ちきれないよ(第2のヒロインを)早く出してくれ!
>>673
バカアンチ帰れ
イケメンだろが嫉妬すんな >>675
レベル低い書き込みしかできないなら帰れカス
>>676
アンチはワッチョイのついてない自演し放題のアンチスレへ帰れカス
一生不毛なスレを自演で伸ばし続けてろ 発光バクテリア程度の光量から
エレベーターのモーターを回せるほどのエネルギーを取り出せて
10万年間メンテナンスフリーで稼働する太陽光発電システムって何だよ…
誰が太陽光パネルを掃除してるんだよ…怖えよ…
新世紀とか機動戦記とかそっちの世界の産物だろ…
>>677
荒らしはおまえだろw
脳みそ足りないんだから無理すんなよガイジww >>677
迷惑かけんな
おまえみたいなのがいるとアンチ以外も迷惑すんだよ
キチガイは消えろ 池沢くんてアホの坂田みたいな顔だったと思ったけど実物はイケメンなん?
坂田っぽくもあるが、痩せた芸人のマエケンっぽいなと思う
池沢先生のイケメンっぷりにアンチが必死すぎて草
嫉妬もほどほどになw ループ前の遺産が最高でも現代と同程度の科学技術という面が足引っ張っているね
先進科学で作られたものなら「そういうもん」で済むんだけど
>>665
それだな
一話目は構成上仕方ないにしても、二話目がまさか設定説明の羅列だらけとは
思わなかった
しかももう歴史設定の底が見えた感じがして、ドラマ性なくてしょぼい
ジャンプで新しいジャンルに挑んだかと思ったけど、構成下手くそだなこいつ 紙が奇跡的に残っていてもいいけど建造物崩壊してないのっておかしいで
あのグラサン矛盾しすぎてファンタジー
>>687
新連載はまず最初の3話が重要だから一拍置いて来週じゃないの >>686
でも同等と言いながら鍵は「より高度。現代には無い規格だ」とか
たかが「ビルのエレベーターの配電盤の鍵」にそんなん使うかね? 実際に運用されてるものは開発中のものよりも遅れていて本当の最先端ではないだろうから、
4年くらい未来の公共物で運用されてるものは既に現在でも研究開発されてておかしくはない気はするな
全く別のところから見つけた鍵があの配電盤のものである可能性はゼロに近いはずなんだけど
鍵なんて前の歴史でも無数にあるはずなんだから
でも自信たっぷりに開けてたよね
>>693
2022年にたった建物でなければ最先端の技術が使われている可能性は低いとおもうけど
壊れてもないものをわざわざ最先端技術に変える必要もない
配電盤や制御盤の鍵は複雑な物は使わない
何故なら配電盤の鍵が紛失していても修理業者が持っている鍵で開けられるようになっているから ヘリで教室に突っ込んで銃ぶっ放す
落ちてくる人間を両腕でキャッチする
こういうのは漫画的デフォルメとして流しても問題ないレベルだけど
>>695みたいな根幹の設定に関わる矛盾は笑い話じゃ済まないよね 謎を解明する漫画でこういう部分を深読みするべきなのか分からんというのはマイナスだね
なぜか信者は深読みされると怒る(が代案は出せない)という
ジャンプ漫画に深読み考察を求める方が間違ってる
ハンター、デスノ、ワトリが異例なんだわ
とにかく説明台詞が多くて読むのしんどいんだよね
ハンタやデスノの成功例があるからそう言うスタイルでも良いと思ってるのかも知れないが
699も言ってるようにあれは特殊な例だからな。よっぽど上手くやらないと・・・
深読みされたくないんなら現実に即した設定でIF漫画を描くのは間違ってる
ファンタジーや異世界なら誰も文句言わねぇけど
太陽光発電できるくらい発光バクテリアがいる状況
土に埋まり毎日が夜と化したみなとみらいで生態系の頂点に立ったフクロウ
描いてておかしいとは思わないのかね?
>>703
明るいのか暗いのかわからんよな
一度水没したのに猛禽カフェのフクロウが生きてて進化したとか >>692
前周では、配電盤の鍵に使うくらいのありふれた技術なんだろ。 配電盤の鍵すら違うならループじゃなくなるけどな
結局矛盾するんだよ
台風の日付やオリンピックの金メダルまで一致してますが配電盤の鍵だけは全て二週目では再現できない高度な技術で作られてますキリッ!!って?
違うねん
深読みするしないじゃなくてファンタジーで味付けする場所間違えてんねん
>>709
ありふれた高度な技術が2022年にほとんどの配電盤に使われるといいたいのか?
アホはおまえだろw脳みそ使えよ オリンピックからたった2年、作中時代からはたった4年でなんでそんな隔絶した技術になってるのか?
って話だろう。
>>712
そこが謎に関わるって話なのに何を言ってるんだこいつ 銀行の金庫の鍵とか国家の重要施設の鍵とかならまだ分かるんだけどね
>>714
謎に関わる根拠は?
問題が理解できてないんじゃないの? >>715
そうなんだよ
たかがエレベーターの配電盤が開けられない壊せないのは少し高度な技術程度じゃない
特に壊せないはスプリガンの時間停止物質とかじゃないと説明つかんよ >>716
関係無いなら推定滅亡年を入れるかよアホ
物語の常識で考えろよ >>717
開けられないのはともかく遺跡を壊すという発想はおかしい >>714
そこが謎に関わっているように不自然であることが漫画内で示されているならいいんだ
でも実際にはスルーされているし不自然なことが多すぎて読者は深読みしていいのかわからない
鍵がある洞窟内に照明が設置されていないのに懐中電灯無しで普通に歩いていたけど
今の人類は異常に夜目が利くように進化していると考えていいんだろうかとか ああ入る前か
一応モブ発掘隊がヘッドライトしてるからじゃね
それ過去の回想
二人が鍵開けた時は二人っきりでしょ
>>717
一応遺跡保護については言及されてるが鍵穴周囲をそのまま放置してた理由は不明
危険なら埋め戻すなり周囲を補強するなりしそうなのに >>725
鍵らしきものが見つかったらいつでもチャレンジできるようにルートは空けてるんだろう。 猛禽類カフェがあろうと餌やれないゲージから出れないで普通フクロウ死ぬよね
2022年ごろに猛禽類カフェがあったからって10万年後にフクロウが頂点に立ってるって
>>727
それは人間がどう消えたか次第じゃないか
人間みんなでどこかに避難したんなら
最後にケージに入れたままではかわいそうだと逃がしたのかもしれないし やめんか
きっと災害の際に運良くケージが壊れて店のドアも破壊されたところから逃げ出して10万年分の世代交代を経て巨大化したんじゃ
しかし10万年も経っていたら地下暮らしで羽根も退化して飛べなくなってるだろうが池沢理論にかかればビル間の昇降運動と豊富な栄養源で進化してたんじゃろうな
>>728
それはそうかもしれんな
宇宙に逃げてるとかの可能性もあるし
ただこの近くにもーきんカフェある!からのここの支配者はフクロウだ!のあの直結はすげえなと思った 一周目も2018年まではまったく同じなんだから
謎の超技術についてはおっさんの日記に記載があるだろう
「2021年○月○日 今日は突然会社のエレベーターの配電盤を交換するとかで使えなくなった。
おかげで8階まで階段を使うはめに。迷惑な話だ。
なんでも日本の全てのエレベーターで同じことをしているらしい。
新技術が使われていて専用の鍵以外では絶対開けられず破壊も不可能だとか。。
意味がわからん。誰だよこんなことをやらせたのは」
いやまったく同じではないだろ
少なくとも一周目のノアと2週目のノアは違うハズだ
残ってたことよりもおっさんの日記が落ちてるのが1番不自然なのはどうでもいいのか?
人間の文明が二周目で一致してるのはまあ置いておくとして
ふくろうカフェがあったとか、その時代に生きてた生物も二周目とまるで同じだったのかね
二周目で発掘された恐竜の化石とはどういう扱いなの
まあいまだって恐竜の化石掘り尽くしたとはいえないだろうけど
歴史的な発見の化石はそういくつもないだろ
12月31日まで日常が続いてたのは日記でわかったんだし
超常的なパワー働かない限りはその年には滅亡してないって仮定するのが普通じゃねえか?
>>739
そもそも人類滅亡がミスリードなのかもしれん
2023年元旦に人類全てが知識を失ったのかもしれん まぁ拾った日記の持ち主は新年で日記を新しくする人の可能性も捨てきれないからな
七大仮説の中で気候までループしていることを説明できるのは一番最後しかないと思う
一つ一つ潰していくも何も現時点で殆ど潰れているよ
ていうか歴史すべて被ってるってことは
地球はおろか宇宙の星々の動きまでコントロールしてないと無理じゃね
天体観測からの発見もあるだろ
完全にループするってことは今回も防げなかったらまた10万年後起きるってことだよな
未来の自分に何か残すってのは諦めになるからしないかな
そもそも「横浜みなとみらい遺跡」は世界に点在する「ループ説の証拠」であって
一話目で見つけたら、専門家の調査団を動かすべきで
痴女と一緒に荒らしてどうすんだよお前本当に考古学者かと
現在から10万年後の世界か前かしらないけど、どちらにしても氷期の真っ最中の可能性高くて
現在と相当環境が違うだろうってのは既出なんだっけ
>>748
あの新聞とか惜しいよね
触れば崩れるならそのまま見えている面だけでも写真に撮ればいいのに
新聞一面の記事なら絶滅の予兆が当時あれば載っているかもしれない
有力な手掛かりがあっさり駄目にされたことを軽く流している あとアルキメデスあたりが浮力を発見した時に「エウレカ」と叫んだけど
「我理解せり!(ユリーカ)」ってそれの「池沢アレンジ」なん?
ストーンが左翼とか聞いたけど
知性を礼賛してるからインテリ左翼だっていうこと?
>>751
いちゃもん付けるならせめてざっと検索してからにしようね >>751
まさかギリシャ語がカタカナだと思ってないよな >>753
話者の左翼の意味合い、定義によるでしょ
左翼をアカと混同して言ってるなら真逆だろうな
Dr.STONEの物語では主人公は共産主義とか社会主義的なものと対峙して否定してるから >>756
漫画家はそもそも左寄りとは聞くよね
表現する側で常に権力者に規制される恐れはあるし
ブリーチは右翼と聞くけど
表向き左のワンピースみたいに暴力一辺倒で物事を解決してる訳でもないし
左とか右とか考えていたら頭が変になる
どっちにしても矛盾に突き当たるから >>757
定義や意味合いが分からないのに右も左もあるかよ
定義も分からない左とか右とやらを考えてる時点であんたの頭は変だよ >>749
滅んだ動物も多いしなあ
マンモスがいない原始時代
同じ歴史を辿るわけがないな
どういうループをしてるんだか >>754
だいたいの経緯は判った。
青土社が雑誌名に付けるにあたって「エウレカじゃねぇ!ユリイカと読むんだよ!」とカッコつけたのが始まりぽいね 10万年前だったらマンモスいるはずだじゃなくて今が10万年プラスされてるだけじゃね?
>>762
それなら本来五万年前の化石を鑑定するつい十五万年前の鑑定結果になるはずで現在が2018年と世間が思ってるのがおかしくなるね
隠蔽し始めたのは五年前だっけ? 漫画家が左に傾いてるのではなく出版業界が左に傾いてる
芸能なんかもそう
そのせいでその末端の作家であったり役者であったりは
よほど図抜けた力がない限り業界の傾き具合に合わせないと世の中に認知されるほどの露出を得られないんだよ
>>762
だからその場合は「マンモスがいない原始時代を2周目の人類は過ごしている」ことになるわけよ
その時点で一周目とは全然歴史違うじゃん
かつて人類が乱獲して滅ぼした動物も、そもそも人類史に登場しないことになる >>766
そう、十万年前に一度滅んでやり直してるっていうなら
生態系ごとリセットするようなオカルトパワーがないと無理だよな 2022年、人類は滅び、住んでいた都市は海底に沈み、マンモス等絶滅動物は復活し、原始人もどこからともなく出現し、気候や土壌や植生も10年前に戻る
こういう感じか
うん、たぶん女?が「正しい歴史」をなぞらせるために何度も人類史をループさせてんだな
10年前じゃないな10万年前だ
>>768
そうなんだよな
その場合は「人類が滅んだ」っていうか他の動物も軒並みおそらく滅ぼされてる
特に改良された家畜とか邪魔になるし
ふくろうは……地下に居たから見逃された? ジョカは特定の動物を進化させたり
偉人になる人物に接触したりしてたらしいが
この作品だと台風まで同じ日に上陸するように発生させたりする
今もせっせと活動してるジョカのような存在がいないとありえない一致具合だよ
日記の通りだとすると
>>770
しかしフクロウ(みなとみらい)は滅亡後にあのヤンリー()洞窟化したわけで…
そうなるとフクロウも死んでなけりゃおかしいんだけどな
滅んだのは人間だけってオチか? >>771
女?は完全にはコントロールは出来てなかったしなぁ
だからこそ何度も作り直してたわけだし エヴァンゲリオンも微妙に繰り返す歴史が違ってるんだっけ
ハルヒのエンドレスエイトもそうだけど
人間の無意識化に歴史の記憶があって
僅かだけどその記憶から反省して同じ過ちは繰り返さないようにしているらしい
それをもっと具体的に描いたのがジョジョ6部のラストだろうけど
ノアズの作者がそういうループ物の延長にあって再定義する意気込みがあるのか見もの
ヤン=リー型洞窟でプレート運動があることが確定している以上地形が10万年前と同じわけがない
10万年も経つとハワイは日本に8kmも近づいてるんだぜ
>>751
というより青土社のや池沢君のは英語読み 鍵とかループとかも気になるけど、
電源が入ってないとエレベーターの扉が開かないのに
その電源の制御盤がエレベーターの中に設置されてるオモシロ構造も気になる
あと沈んだみなとみらいが横浜駅の下にあるっていう設定は
地殻変動とかの影響であって、
決してドベ沢君がろくにロケハンもしないで
横浜駅で降りればみなとみらいの観覧車とかランドマークタワーまで
歩いていけると思ってるわけではないと信じたい
>>759
別にファンタジーなら繰り返してますでいいんだけど
繰り返しの謎を解くってのをテーマとして打ち出してきた以上
そこの設定がガバガバて致命的だよねえ 99%ガバガバ設定のままで終わると思うが、
残りの1%で読者をあっと言わせてくれたらコミックス全部買うわ
あの世界の横浜駅は実は我々の世界の桜木町の場所に相当している
つまり横浜駅移転はあの世界では起こらず実は完全ループしているというのは錯覚だったのだ
なわけないよな
関東離れて長いから忘れてたわ
まあ早めにガバガバなのを示すことによってガチなの期待してる人を篩にかけておくのは必要な一手だな
無菌フクロウはギャグだろ
マジで書いてるなら頭おかし
ガバガバでもゆで理論並みに勢いさえあればなんとかなるけど、何度も数コマ前に言ったことに矛盾が出るって勢いだけじゃカバーしきれんだろ。
>>780
ランドマークタワーのエレベーターのカギが中華街に出てきた時点でなあ めだかボックスの腐葉土を思い出した
あれも叩かれてたけどノリが良かったから4年も連載したな
ジャンプシステム馬鹿にしてたから最終回でも作家や編集者から乙コメひとつも貰えなかったけど
世界中に山ほど鍵と鍵穴は存在すると思うけどなんであれピッタリ合ったん?
2022は世界中マスターキー使ってるん?
>>787
みなとみらい線の駅順でいけば
横浜 みなとみらい 元町中華街
だから、みなとみらいが真っ二つに裂ければギリワンチャン >>787
それは鍵が「みなとみらい遺跡のタワー専用」
ではなくて「業者が使う配電盤専用マスターキー」だったのではないだろうか? あの日記帳、7年分書ける厚みに見えないんですが・・・・
>>792
7年律儀に書いたとは限らないだろ!(苦しい言い訳) なんか池澤春人ってだけで笑ってしまう
この漫画当たったらどんだけイキるんだろうな
池沢君に3度目の正直がきてしまったな
ヒロアカ並に受けてヒロアカ並にアンチと信者を生み出してほしい
近くに猫カフェがあったらお猫様が支配者になっとったのけ?
早くバトル展開に移行してもらわないとな
この4年の間に超技術が開発されてそれが原因でうんたらかんたらでそれを集めないとで能力バトルすればいい
2010年以降、バトル漫画に移行してヒットしたジャンプ漫画はない
やっぱり作家には好きなことを描かかせないと
漫画って面白くなりませんよね
編集さん!
>>795
イケザーも謙虚になってると思うよ
謙虚じゃないとこの漫画は描けない >>766 マンモスは約400万年前から1万年前頃
とWikipediaに書いてる
それだと幅が広いから池沢くんは10万年前を省いていそう
10万年前に日本があったと思ってるのかな? ギャルヒロイン見た目はいいのにただの驚き役&ツッコミ役の金魚の糞止まりでクソがっかり
かといって相棒の博士の方もキャラ立ってるかといえば全然だし
主人公二人とも魅力ないと読んでて辛いわ
このヒロインがなぜ連れてってもらえてるのかがわからない
なんか理由あるのか?
>>805
ヒロインがもうすでに「これ以上の魅力を感じられる可能性(伸び代)が見えない」状態になってるよね
ちっさいワクにもうおさまっちゃった ぶっちゃけた話し人類滅亡を2022年じゃなくて1999年にしてノストラダムスの大予言と絡めればよかったのにと思ってる
ヤコは突っ込みこなしつつ愛嬌と個性あったな
でもぶっちゃけこのチョロインに飽きても池沢くんなら新しいシコイン生み出せるからな
むしろそれを楽しみにしてる
>>808
一瞬考えただけで全然面白くなさそうと判断出来るわ
そもそも2018年現代が舞台で、10万年前に全く同じ歴史が2022年で滅んでいて
自分達の今の歴史もこのままだと4年後に滅ぶかも、っていうコンセプトなのに
1999年じゃ既に滅んどるやんけ
1999年に話絡めたとしてどういう展開にしたら面白いと思ってるのかお前に聞きたいわ
ノストラダムスはもうMMRがやり尽くしたから今更なんだけど , ー───── 、
/ \ バカがっ・・・・・・!
r〃 ヽ その ノストラダムスっ・・・!
ノ :::::::::::: MMR ::::::::::::::::::::::::::::::: | ってのがダメっ・・・・・・!
<_____________>
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | もう ダメなんだっ・・・!
ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、 |
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;====、_ゞ-=7´ヽ ここまで西暦が進んだら
. l ー‐゚‐'リーh ` ー‐゚‐'l‐/冫)'./ 変にジタバタせず・・・
゙iー--´|:: |ヽ、.__./ :/Yト‐'
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|:::: :/ || | さっさとケツをまくった方がいい・・・!
. |;: |:: / /.ト7
|________|/ //ヽ \ 賢明だ・・・・・・!
/|_____/__// く \ 俺の方がはるかに賢明・・・!
./ | ゝ三< // ノ \
設定だけ面白いけど安定の2話目から失速するのが池沢クンのいつものパターンだね
これでバイバイジャンプだろうな
バイバイジャンプした方が本人の為じゃねーの
最近結構昔バイバイジャンプした作家が方方でひっそりと活躍してるの見るし
>>810
舞台を1990年代にすればいいだけやんけ 池沢だから90年代設定にしたら普通にスマホ出しそう
無能編集も気づかなさそう
アンチがまた場所をわきまえずにわめいとる
しかも妄想
ノストラダムスとか90年代後半はテーマになりすぎて
またか、って感じだったぞ
今さらどうする
ノストラダムスなんて今の子供は知らんだろうし
そんな設定使ってもインパクト残せないよ
ソシャゲでノストラダムスまで女体化して出してた時はびびった
ノストラダムスって別に予言書として残してたわけじゃないって聞くし
勝手に祭り上げられてかわいそうだよな
あんな広い空間で日記一冊で満足する考古学者に謎解けんの?
なんというか、ダブルアーツに雰囲気が似ている気がする
ちゃんと読んでれば糞漫画としか言いようがない内容なのに
なぜか後々いい作品だったのに打ち切られたって扱いになりそうな感じ
ええ、ダブルアーツは絵が拙い割にちゃんと読めはしたよ
サンタも打ち切られたけど好きな漫画だった
今の漫画は絵柄だけは小奇麗だけど熱さが無いよね
三回目って最後のチャンスだよね
これがコケたら今後この作者をジャンプで見ることはないだろう
ダブルアーツは思いで補正で絶賛してる人多いよね
でもジャンプラのレコメンド掲載で
「あれ?こんなつまんない漫画だったっけ・・・」って評価がた落ちだったぜw
>>828
ダブルアーツは絵よりも話のほうが拙いんだよなぁ
俺もジャンプラのレコメンドであれ?こんなにガバガバだったっけ…ってなった口だわ 改めて読むとこれファンタジー風のニセコイだなって印象
>>832
まだファティマの第三予言さんがなんとかしてくれる… 池沢は大人になり、アンチは今日も5chで粘着
悲しいな…
泣いて尾田んとこ出戻りしたエピ知らん世代もおるんやないのここ
池沢くんは3アウト後はどこで連載するのかな
マイナー誌でなろうのコミカライズやってるのが身の丈に合ってるよ
3アウト後の作家って何するんだろうな
前例が全くないだけで4回目がないってことはないよな?(ない)
ガモウはラッキーマンのあと打ち切られまくってバイバイジャンプしたけど
原作者に転身してデスノート当てたんだろ
>>841
そんなこと出来るのか
これは大問題だな >>843
あまねあたためる、ハンザスカイ、パニッシャーの佐渡川準先生は自殺した
まあ、最終作のあまねあたためるが
セミの小便が少女の顔にかかったらこれを顔射みたいに描いててドン引きされてたんだけど
今回のもやたらエロに走ってる印象があるから危険水域かな?
少年誌にこだわらずエロ漫画雑誌で連載する逃げ道もあると思えば追い込まれはしないのでは オレは今でも道元宗紀大先生のジャンプ御帰還をお待ち申し上げているゼ!
>>841
じゃあなんで他の尾田アシはパッとしないんですかね 他の元アシ作家は泣き付くような情けない真似はしてないってことだろ
まあ尾田だって3名の先生のアシに付いてたから
ある程度、集英社に忖度もされて連載獲得した可能性もあるけど
ナルトの岸本はアシ経験なしのガチでいちから連載初めて人気を得たし
ま、そのアシスタントがナルトの土俵で連載してるのは微妙なんだが
そういうもんなんじゃねーの
そういう知性の低さがかいまみえる陰謀論はアンチスレでやってくれ
ここでは書き込みのIQは最低100を保ってほしい
IQ100もあったら この矛盾に満ちた話は理解できんよ
狂人を理解するのも また狂人なんだわ
まあ尾田が連載決定に口出しできると本気で思ってるバカよりゃマシ
池沢本人の自叙マンガと横田嫁サカバのコネ説を信じるなら
連載会議に出す権限までならあると考えるのが妥当
流石に連載自体には推しはしないだろがな
コネ自体は否定する気はないよ
生き残るのは また別の話だからな
そして少なくとも過去作には生き残る力はなかった
今作は嫌いではないよ、クソマンガとして。
前作よりはテンポとかもいいしアスペ度も低いからな
>>857
だから『なら』と書いてるだろ、字が読めないのか
コネを否定するなら池沢は出鱈目なワンピマンガを描くヤツだということになるのは気付いてるか? >>848
今思うとAONの巻末コメは凄まじかったな
編集は良くGOサイン出したと思うわ >>848
今いちごちゃんストロベリーをやればアニメ化まで行けそうな気がする はじめの一歩の森田ジョージも真島ヒロを潰すとか意味深な事を言ってたな
結局自分が潰されたと後日の対談でジョークとして語ってたけど
でもお前らだって好きな作家に推されたら
う、う〜ん…ってちょっと考えてみちゃうだろ
>>859
「妥当」なんて言葉使って、仮定の話で逃げるのダサいわー ちょっと書き込んでみて分かった。中傷を否定的しといて自分は中傷するダブスタ。
こんなアスペな擁護厨がのさばってんじゃ
まだまだアンチのが本スレだな。
バレは暫くバレに投下するわ
>>863
「チキンタッタおいしいです」ぐらいの、まぁ味は悪くないモノを推されたら考えなくも無いけど
いきなり「ウンコおいしいです」言われたら引くじゃろ? 池沢先生ェだって尾田にちんこの皮剥いてもらってホッとしてるよ
別のスレで既にNG入れてたやつがここ開いたら沢山沸いててちょっと笑った
たまたま横穴掘ったらたまたま謎の鍵が掛かった扉が見つかりました。
でも開けられないから放置します。
って無能すぎるよな。
回りを掘るなりブチ破るなりJAF呼ぶなり色々できるやん?
こいつRPGで開かない扉見つけたら攻撃魔法で破壊しろよって言うタイプやな
いやいやいや…
漫画のおかしな描写とゲームのそういうご都合は全く違うだろ…
10万年エレベーターが生きてた時点で何を言ってもな
3000年で文明が跡形もなくなってるストーンと根本で対立するよな
まあまだこの漫画は何も説明されてないに等しいが
>>871
周りを掘る→三億どころじゃない予算がかかる
破壊する→遺跡やぞ
JAF→ジョークとしはまあまあ >>878
いや、たまたま鍵が見つかったから3億で買い取るって話になっただけであって
鍵穴自体はずっと前に見つかっていたんだから
「よーし、鍵が見つかったら3億で買い取るぜ!発掘だと3億以上に予算かかるからそれまで放置な!」ってならんよ
あと遺跡だからって保存してるわけじゃなくて
人類絶滅の原因を探って絶滅防ぐって目的があるわけで
発掘予算惜しんで出るかどうかもわからん鍵を延々待つのか?あと4年しかないのに? 光バクテリアで太陽光発電からのずっと夜だからフクロウが進化だからねw
>>879
発掘自体は全世界でやってるだろうからこの鍵穴のみに拘る必要があるかというと
時間も無いけどソースも有限なんやで >>882
この世の有限なソース全部ノーツにつぎ込んでもいいレベルなんだよなあ >>883
そもそもあと4年で人類文明崩壊はあくまでもノアの仮説だからなあ
一部の組織が動いてるだけで国連レベルのバックアップは無いかもしれんし >>882
延々待つ時間の間にエレベーター孔は発見できる
億もかかんねぇよ
壁は普通の素材だろうからな
数日でやれることに何年かけてんだって話
むしろリソース無駄にしとるわ
だいたいこいつら、人類を滅亡から救おうとしてんだぜ、政府の仕事として
あんたが想定しているリソースが少なすぎるんじゃねーの?年間いくらよ 後数年で破滅を迎えるのに国家機密にする必要ある?
いつからループしてるのか、その仮説を国に信用させた情報も含めて
その時点で全面公開して情報提供求めるくらい貪欲じゃないとダメでしょ
横浜中華街で点心食っておいし〜とかやってる場合か?
さらに言うならスレでいわれるリソースで一番惜しまず使うべきは時間な
時限爆弾が後数年で起爆する状態なら、少数で探検するより調査隊組んで端から調べるべきなんだよ
仮に最近エレベーター見つけて鍵も最近見つかったという話でも
巨大梟回で言い訳はできなくなったわけだ
ユァリーカ(我理解せり)(笑)!
鍵を差し込むことであのエレベーターと遺跡が出現した(それまで存在しなかった)、ってほうがまだ説得力があるな
おっさんのノートも存在しなかった
教授があそこに何かあると思ったから出現した
これっぽっちも関係ないけど、ユァリーカって見る度に人魚姫のごめんねごはんの暇田先輩の「エウレーカ」を思い出します
>>891
このスレでエウレーカのことを言ったのは君で二人目だ >>890
猫の手でも欲しいくらいだろ、10万年前の巨大地下施設の調査なんて
暴動は起きるかもしらんが、全員死ぬかもって明確な根拠が地下に広がってるんだから
労働力募集、混乱を抑える明確な情報の一手としては政府は喉から手が出るほど映像や情報ほしいだろな
まあ発表するより先に調査してるから細かく考えてないな 例えばエジプトのファラオの墓を発掘調査するとき
穴を開けて侵入とかしないのかね?
何が何でも傷つけてはいけないとなると発掘自体できないのでは?
横浜以外の遺跡にも回ったんだよなノアは
10万年前の2022に一度滅んだってのは他で知ったのかな
>>786
ゆで理論は同じページで矛盾があるんだが?
見直してこい 1話読んでないんだけど、ループしてる事と2022年に人類滅亡するとした仮説の根拠って出てきたの?
>>898
キン肉マン読んだことないけど、その手の矛盾ツッコミ本パラ読みしたら
悪魔将軍7人のメンツが週替りしてたり戦ってるジェロニモを観戦してるジェロニモがいたりしてクソワロタ
昔ってほんとノリと勢いだけで描いて整合性なくても許される時代だったんだな ケアレスミスと論理上のミスは毛色が違う
後者はミスから学ばないともう一度やらせても同じミスを犯す
いい加減、擁護のためにキン肉マンを例えにだすやり口スベってるって誰か言ってやれよ
どこのスレでも論破されてるじゃねーか
やめんか
もとから矛盾だらけなんじゃから
論破などそもそも意味はないんじゃ
(;´Д`)ハアハア
>>880
いや分かりやすいたとえだと思うぞ わかりやすいかどうか以前に>>871の指摘に対して>>872みたいな例えを持ち出すのがおかしいからな
要は無粋なツッコミするな!ってことを言いたいんだろうけど
無粋なツッコミってのはこの漫画の描写で言えば高いところから落ちてくる人間をキャッチできるのはおかしい!とかそういうのだよ
>>871はこの漫画のおかしな描写に対する疑問だろ だから2話にしてこの漫画は真面目に考えるだけ無駄だとわざわざ教えてくれたんだからもう気にするなよ
>>901
一度騙されたと思ってキン肉マンを読んでみることをおすすめする
そういう整合性のなさをつっこむだけの面白さではないことがわかると思う
最初のウルトラマン路線だけは耐えてくれとしか言いようがないが >>912
実はラーメン屋で1巻だけ読んだんだけど絵が落書きすぎて無理だった
いやこの先上手くなるってのはわかってるんだけどさ…ラーメン屋通ってまで読むほどじゃないなと… 今、webでやってるキン肉マンは普通に面白いと思うわ
肉なんて適合性気にするようなマンガじゃないが、この内容で適合性気にするなは無理があるだろ。
>>896
未来日記やツバメしんどろーむみたいにクライマックスで御開帳するからな。乞うご期待! パンツ見せ始めたら危険信号ってことだろ?
分かりやすくていいじゃん
>>901
あれ、高校出たばっかの若者が書いてたからな バッファローマンが筋肉バスター破りを編み出したと宣言した時
まだ具体的にどうするか作者は考えていなかったことは有名な話
さてノアズノーツではどう考えてもありえないループの理由を
考えてあるのだろうか?
ビッグセブンもいいけど
民明書房みたいな明らかにアレな感じの古代資料とか出てこねえかな
民明書房ばりのトンデモ考古学だったらもっと面白かったと思わなくもない
今のところ架空理論がはっちゃけてもない割に説得力もないという中途半端さ
>>899
たしか、一周目の遺物に2022年以降に製造されたものが見つかってないからだったかな?
何の根拠にもなってないけどw キン肉マン持ち上げてる辺り批判してるのは中年のオッサンばっかりなんやな
ジャンプ漫画としては気にする必要ゼロと
>>923
根拠薄すぎるな……
仮に遺跡が2022年でループしてたとして、それは人類滅亡の根拠にもならんしなぁ
単に2022年に遺跡が10万年前に転移しただけかもしれんし >>927
都市等の一部地域がタイムリープする、ってほうが
2022年に人類滅んだけど猛禽カフェのふくろうは死なずに生き延びる程度の何かが起こった上に、
一旦都市が海底に沈んでその後浮上し地下に埋まるけど空洞になって内部環境が保存されヒカリゴケにより太陽光発電と植物繁茂できる程度(しかしフクロウの目が暗闇適応する程度には暗い)の明るさで環境が保たれた上に
マンモス等の絶滅動物や原始人が忽然と復活し、かつてと同じ歴史を寸分たがわず再現……ってよりは無理がないだろ それだと都市部分だけ転移する意味がわからん
漫画の展開としても面白くないし
宇宙人の仕業とかならできなくはないが、この煽り方で宇宙人オチはなさそう
一部のタイムリープなら無理は少ないけど
それだと話に発展性がなくないか
ここからずっと横浜で探検するの?
完全ループとかありえない超常現象起きてる時点で宇宙人オチだと思ってたぜ
>>929
漫画としての面白さとか意味とかの話はしてない
どっちが現象として無理がないかの話であって、トンデモ理論って言われる筋合いはないってだけだ >>928
まずタイムリープが無理があると思うんですがそれは
ぼくのかんがえたすごいりろんでイキるのやめない? 実はいろんな条件が重なってそう見えただけでループ事態起きてないオチ
あとあくまで「地下から2022年のみなとみらい遺跡が発掘された!」って場合に
「人類は2022年に絶滅し、その後10万年ループして同じ歴史を繰り返しているんだ!」って思うのと
「2022年のみなとみらいが10万年前にタイムリープしたのか?」って思うのと
どっちが無理がないかって話だよ
「読者として」じゃなく「漫画の中にいる学者連中が」な
後者の可能性を完全に考えてねぇじゃん
完全に作者の都合だ
なぜ残っているのかの観点が全くないのはたしかになと
ヤンリー型洞窟とかいうマジカル理論はともかくとして
>>933
そもそもタイムリープがありえないとかそういう話はしてない
「2022年の遺跡が10万年前の地層から発見された」という場合に「それを研究している人(俺ではなく)」がどう判断するのが無理がないかって話をしてんだ >>936
現実の考古学者がタイムリープ理論提唱したら学会追放されると思うの タイムリープが自然とかマジで言ってんのかなこいつ
ドラえもんの読みすぎでは
このMMR案件に考古学だけで立ち向かうのは無理があり過ぎる
タイムスリップ等も視野に入れ様々な分野の科学者で対策チームを組むべきだろうな
ソニーのビデオカメラが遺跡から発掘されるミステリーあったわ
色んな考察が面白かったよ
ドラえもんのサイエンス回ってさ
最初に矛盾を含んだ大きな謎が出てきてサスペンスを高めつつ話が進んで最後に理路整然とした回答が示されて納得するのが楽しいわけだけど
この漫画にそれを期待して読んでも大丈夫ですかね?
過去と現在の不自然な一致を考えると
タイムリープ説が一番しっくりくる
>>945
マジレスするとドラえもんもわりと科学的におかしいところは多いで ドラえもんは現実科学と照らし合わせると間違ってるところはあるが
SFガジェット的には概ね間違っていない
この辺はFの根っからのSFオタクが生きてるところ
>>945
のび太と竜の騎士は傑作だった
序盤に撒いた伏線を、最後のどんでん返しと共に回収 やっぱり授業中にヘリコプターに吊されてガラス窓を体当たりで割らなきゃ
ごめんスレ立て無理だった
>>960頼んだ
>>954
別に歴史改変はタブーでもないし
むしろSFの定型のひとつ 歴史改変はタイムパラドックス重視派と衝突しやすい題材
>>947
具体的にはわずか4年後に何が起こるの? >>940
「現実にタイムリープがあるかどうか」って話じゃなく
「みなとみらいが10万年前の遺跡として存在する」っていう場合にどういう解釈をするか、って話をしてるんだ
当然メタ的(作者の意図)としちゃ教授が言ってることが正しいんだろうけど
そっちの前提だと不可能をいくつも乗り越えなきゃならないから無理があるって話
もちろん無理がある=間違いだ、ってことじゃないよ
設定として無理があるって言ってんだ
あんたらみたいに「ドラえもんは時間旅行してておかしい。そんなの現実にあるわけない」みたいな意見で言ってるんじゃないよ
時間旅行があるもの、ってのは漫画の前提設定だからな ゴジラに石にノアに人間だけを消滅させるの流行ってるな
別にオチはオカルトパワーでどうとでもなるから
それを解き明かしていく過程をどれだけ面白く描けるかだな
謎をポイントとするなら
なぜループしていると考えたか
なぜ2022年に人類が絶滅すると考えたか
本来ありえないはずのループがありえるとするための問題は何か
これらはもっと具体的に示すべきだと思う
2話でそこまでやったらテンポ悪くなるだけやん
石だって石化の話は今のところスルーしとるし
現状どこまでループについて把握してるかわからんけど、日記やらの状況証拠的にループしてると考えても不思議じゃないね
970名無しさんの次レスにご期待下さい2018/03/25(日) 20:38:56.36
>>945です
ご回答していただいた方ありがとうございました
謎の提示から見事な回収という推理もの的な楽しみ方ができそうかを知りたかったので質問させて頂きました
ドラえもんのサイエンス回は>>952さんが仰っているような見事なものが多かったので例えとして出しました
取り敢えずもう少し連載に付き合おうと思います 何も考えずに読むという点では、疲れずに楽しめるかもしれん。
リコピン枠
そのつもりで読んでたけど流石にヤンリー洞窟の違和感はスルーできんかったわ
ヤンリーて作中の歴史での関連人物名かと思いつつ調べたら
ヤンは中国の燕リーは風下とかの意味もあんだな
倒壊どころか起動までするエレベーターに乗って地下へ
地下で崩れずほぼそのままの形を残す10万年前の街を見る
ヤン・リー型洞窟の説明で「海中に沈む図解」「埋立地が倒壊」発言
その後巨大生物を発見し現在の地上の生物を聞き、正体は猛禽類カフェで飼われ、洞窟ができると共に地下に閉じ込められ進化したフクロウだと推理
見たことも物事の順序も覚えてないとかとんでもないバカだろあの学者
エレベーターは時代が違うんちゃうの?
10万年前から今の間に実はあった古代文明とかだと勝手に思ってたんだが
読み返したら全然違ったわ
2022年製造の鍵とかエレベーターがなんで現代で解析不能なほど進歩した技術やねん
何回読み返してもわけわからん
読めば読むほど頭いたくなってくるなこれ
何故か縦穴からエレベーターまでまっすぐ掘られてる横穴もなにゆえ掘ったのか訳わからん
お前らエレベーター大好きなんだな
エレベーター板でも立てて熱く語り合えばいいんじゃね?
ブリキがどういう理屈で10万円も土の中で無事だったんですかねえ…
>>984
まず最初にして最大の遺物だからな
最初くらいちゃんとやれよと思う 3話目にして安易にバトル展開は即死やぞ
味方側の戦闘力0で知恵で切り抜ける展開ならまだ助かる・・まだたすかる・・
全体的に勢いで纏まっててテンポ良かった
呼び出しコールに車止めとパスポ留学下準備と教授がこえーよw
後殺たこ宇宙人と未来ちゃんの可愛さ
初めての生徒の所がやけに綺麗に見えた
ローマに飛んで冒険と
考古学風能力バトルの始まりか!
結局ありきたりな能力バトル展開になるのか四年縛りのノーツがどんな武装かわかんないけど
タグ
3話目なのにまだ池沢パンツ出てこんぞ
はよ入れて来ないと打切になるで
mmp
lud20180502223850ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wcomic/1520868827/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【池沢春人】ノアズノーツ 3 【我理解せり!!】 YouTube動画>1本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・test1.33
・test1.48
・test1.47
・test2.1
・アナルト
・test
・暇
・test1.21
・シコれる漫画
・test1.14
・test1.31
・test2
・test1.1
・test1
・五当分
・鼻糞
・ちんちん
・【長谷川智広】青春兵器ナンバーワン No.23
・【サンデー】兎中信志『鬼ヲ辿リテ幾星霜』16 [弟キャッチャー俺ピッチャーで!]
・誰かハンタ36巻377話見てくれ…
・【空知英秋】銀魂 二百七十五訓
・【三浦糀】アオのハコ Part12
・【二階堂ヒカル】あおざくら 防衛大学校物語 その17【走水一丁目】
・週刊少年サンデー総合スレッド341冊目【好調出入禁止】
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part4357
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part4539
・僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し)Part342
・【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第40χ
・【田畠裕基】ブラッククローバー page34
・【刃牙】バキ道 R1260【板垣恵介】
・【ジャンプ+】忘却バッテリー1球目「みかわ絵子】
・【市真ケンジ】タイムパラドクスゴーストライター【伊達恒大】28盗作目
・本日の成果
・test1.32
・埼玉
・無産様
・ロ
・性欲
・test1.2
・|ω・`)
・ω・`)
・娑婆王
・test1.28
・test1.25
・test1.67
・test1.22
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 ネタバレスレ 243等分目
・キユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユキユ
・【電子書籍】少年ジャンプ+ Part318【プラス】
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part4186
・【葦原大介】ワールドトリガー◆550【今やってるっつーの!】
・ジャンプルーキー!part62
・名探偵コナン メインスレッド 190
・僕のヒーローアカデミアアンチスレ212
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part4370
・ジャンプ打ち切りサバイバルレースpart4104
・「金田一少年」原作者キバヤシこと樹林伸氏、“黒歴史”珍作漫画「MMR」秘話語る
・ジャンプ売上議論スレ part150
・【葦原大介】ワールドトリガー◇423【童貞オリンピック】
・【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第47χ
・【筒井大志】 ぼくたちは勉強ができない 問2
・【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない ワッチョイあり
・【悲報】今週のジャンプ、ONE PIECEと僕のヒーローアカデミアが休載で薄味過ぎる
・【金城宗幸】BLUE LOCK〜ブルーロック〜 ネタバレスレ6【ノ村優介】
・【瀬尾公治】女神のカフェテラス 8杯目【週刊少年マガジン】
・【吾峠呼世晴】鬼滅の刃 318斬【上弦の闇は深い…】
19:24:17 up 34 days, 20:27, 0 users, load average: 14.57, 10.63, 11.46
in 0.029236078262329 sec
@0.029236078262329@0b7 on 021709
|