◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IP】Windows Insider Preview【RS3】Part15 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1498145358/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Windows Insider Program に参加し、開発ビルドのWindows 10を使用するユーザーのためのスレです。
参加者はCurrent Branch (CB)で提供される予定の新機能などをいち早く体験することができます。
不具合等について、まずは公式のブログに告知がなされていないか確認してください。
BSoDやアプリケーションがクラッシュした場合、プライバシー設定を変更していなければ、自動でMSに報告されます。
このスレにイベントログの内容等をコピペしても全く無意味なので行わないでください。
不具合や要望はフィードバックHubから既存のフィードバックを検索して投票、無ければ新しいフィードバックの追加をしましょう。
しかし、安易なフィードバックの追加は票の分散を招き、あなたの遭遇した不具合や似ている要望の優先度を下げてしまう事に繋がります。既存のフィードバックへの投票を積極的に活用して下さい。
新しいビルドがリリースされた時はお知らせやブログは必ず確認して、MSが把握している既知の不具合についてのフィードバックの投稿や投票はやめましょう。
■公式FAQ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-faq ■公式ブログ
https://blogs.windows.com/blog/tag/windows-insider-program/ ■ISOイメージ(DLにはMSアカウントでのサインインが必要です)
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced ■リリース一覧
https://changewindows.org/rings https://changewindows.org/platform/pc https://buildfeed.net/year/2017/ ■前スレ
【IP】Windows Insider Preview【RS3】Part14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1491816873/ ■Insider Previewのダウンロードとインストールは、次の条件を満たすことができる場合にのみ行ってください。 ・開発中のソフトウェアを試し、そのソフトウェアに関する意見を共有したいと考えている。 ・多くの更新プログラムに対応でき、途中で UI デザインが大幅に変わる可能性があることも承知している。 ・PC に関する詳しい知識があり、問題のトラブルシューティング、データのバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、必要に応じて以前のオペレーティング システムを復元できる。 ・ISO ファイルが何であるかとその使い方を理解している。 ・日常的に使うコンピューターにはインストールしない。
()(()))))))(())()(()))())))(((()(()()())())((()()()()((((()))())()((()((( ))))())(()))())(()((((((((()))()))(()(((())))()()))))))(()((()((()))((((( (()((())())))(())(((((((())(()())))())()))(()())())(((()))()()()())())((( )((())())(())))(()(()())()))()(()((()))(()())))(()))()(()(()(((()())((()( ))()()())))(((((()((())))())()))(()(())())())()))(()(())((()())(((((())(( ))()(()((()((()(())((()((()))))))))()))()())()(((()(())()))()(((((())())( )(())())))))))(()()()()(()(((())()(((())()((())((((()())))))()()((()((()) ()(((())(()(()()))()))()((())())())()(((())()(()())))(()(()()()()(()))(() )((()))(((()(())(()))(()))((()))))))()()()((())((((()()()))(((((())()))() )))))()(()((()()(())(((())()(()()(())))()))())())(())(()((((((((()()()))) )(()))(()(()))()(())())()))()()()(()(()))))()((()()(((()))))())(()((((((( ((((())))())((())))))(())))()))))))()((()((()())(((()()())(((()))((((()(( )()))())))()))(((((((())))()())(()))(((((()()(((()()()))()())(()(((())()) ())())())())(((()((()))()))(((())((()()())))(()(()((((()()))))()()()()()( ))(()(()))()))((((()((((()))(())(()))))))()())())))(()(()())(((()()()(((( (()())()))(()((()((()())))(((()))(())()()()()()())(()()())((()()()((()))) (())()))(((()))())(())()(((((()())()(()(()))(()(())))))((()(((())()()())) (()(()((()()))(((()))()((()())(()((())((()((())))()(()))()()())))()))))(( ))(()()()(((()))()()()()()))()))()())()()))(()))())(()(())((()()((((()((( (()(())(()())()((()()))))))(()((()(()))(())()()())((()())()()))))(((()((( (()))))())()()()()(()()(()())()())()((())))(()()((()((()())(())()(()()()( )(()))()))((()((())())()(())))((()()((())())((()()()(()(()))(()()((())()) ()()()())))(())()))())()())(((()()((()(()()(()(())(()((((()))((())())))() ))()))))()((()())))()))(())()()(()())))(((()))())((((())()()(((()((((()(( )))())(((((((())))())))()(()))()()))()))((())()(()((())(((())(()))(()(((( (())())())()()((()()))(())())())))((()((((()(())()))(())()(((())())))((((
16226.1000 アップデート失敗 0x80070643 エラー 何度も何度もインストールとダウンロード繰り返すし なんなんでしょうね
> 1000 :名無し~3.EXE2017/06/23(金) 17:53:36.37 ID:SLjo2rwX
>
>>997 > バックアップ・復元とかパーティションをいじくるソフトとかの
> ブートローダを弄る系のソフトとかまだ入ってないか?
それが入れてないのよ
>>6 言語関係で日本語を外して英語だけにしてみるとか
日本語IMEも無効化する方向で
IPテスターなら2ちゃんねるより先にHubあたりで報告しやがれと思います
Insiderはやってるがマイクロソフト帝国に組しかれたくはない よって韓国人とか関わらない マイクロソフトに関わらない
HubはたしかMSが消したので無い MSもHubなんて見ていないってことなんだろうな
>>13 それは罵詈雑言の巣窟となってしまったインサイダーHubだろ
その時から正規版IP版を問わずフィードバックHubを使うこととなった
そもそもhubに報告してない事を前提に話してるのがおかしい
おまえもな この板なんておれ含めて頭おかしいのしかいないんだ ここに首を突っ込んだおまえも同類
2chに書き込んだ内容って重要なのがあればたいてい誰かがhubに投稿してるよ 本人がhubに書き込まなくたっていいじゃん
ところで16226ってタスクマネージャ開くことできる? 応答なしでクルクルしっぱなしなんだが
タスクマネージャ開けるし、マルチGPUでもちゃんとGPU複数個表示できてるよ
>>20 実機では開くけどVMware12.5.7上ではクルクル
なるほどGPU表示の関係か VBOX上で開いたら一度目はクルクルしっぱなしで 一度閉じてから再挑戦すると開いたわ
タスクマネージャの表示が遅かったりグリスク食らったり、スリープ後の復帰させると何故か再起動したりと なんか安定しないな
うちのタスクマネージャは昨日まではオッケーだったのに 今日からクルクルになりました ×を押すとこのプログラムは応答していませんと出る
文句あるなら自分でデバッグしてみろやww
32TB of Windows 10 internal builds, core source code leak online
https://www.theregister.co.uk/2017/06/23/windows_10_leak 16226のタスクマネジャー Ryzen + NVIDIA + VMware12.5.7 → クルクル Intel CPU iGPU + VMware12.5.7 → OK
HD グラフィックス 3000だと0%から変化なし
16226やっと入った 16215で33%辺りで戻される(.Net3.5)問題は解決したって書いてたのに結局.Net3.5が原因だった 前スレで「お知らせ読め」「お知らせ読まない人が…」みたいに書いてる人いたけどどこの事? 更新についての注意事項、お知らせなら「Windows Update」の所にあるべきだと思うが見当たらない 「Looking for info on the latest updates?」クリックしても1703の事だし
>>32 検索もできないなら無理してIPそれもFastなんてやめとけ
そりゃ言いすぎだろ ip参加しても そんなの普通読まないって しかも英語だし 何かトラブルは起こって 初めて確認するのが大多数だろ ただip参加の条件に トラブルもいとわない ってのはあるな
σ < ワロタ (V) トラブルが起こって初めて確認するのが大多数って || どれだけ背負っているのかwww マイクロソフトがやらかすことだから トラブルまみれなんて想像しないほうがおかしいwww
何が起きるかわからんのだから普通読む
読まないのは自由
が、ここで既知の問題についてブーたれるのはおかしいだろ
>>32 >>1 の2番目のリンクもしくはフィードバックhubアプリ立ち上げると出てくる
俺はダウンロード中に読んでる 致命的なIssueが書いてあってもそのままインストールするけどw
σ < それなのに (V) 想像を絶するアホぶりに || 驚かされるのだから 次々に露になるテーノーありようが新機軸すぎるwww
そもそも更新履歴読まなきゃ何が変わったか、なんのバグが取れたかの確認が出来んやん
σ < タスクバーのJPがENに戻されるか、戻されないか (V) 起動してみれば分かる || とりあえずは、必要な部分がアホのままなら おして知るべしなるのは仕方がありませんよwww
>>35 そういうんだったら、何か起こっても文句言うべきではない。
同じIPでも、大人しくリリースプレビューぐらいにしておけ。
σ < ワロタ (V) 鏡を覗いたのかwww ||
>>44 お前この間自分が火病だと認めたじゃん。お前がよく書いてる半島人の行動原理とそっくりだな
挙動おかしくなったら文句を付けるのではなく フィードバックに投げるネタが出来たと思うのがFastインサイダーのあるべき姿
>>34 広告売り文句と問題点をごちゃ混ぜにして長ったらしいブログにしている時点で
頭おかしいとしか思えないんだよな
散らかった部屋から必要な書類を探せと言っているようなもの
まるで切り分けのできていないOSを見ているような気分になるわ
MSの情報の出し方が賢いとは思わないが IPインストール出来ないと困るような人は目を皿の様にして情報漁るのが当然なんじゃね そうでない人は次のビルドまで放置するだろ
養分になってるのを自覚して趣味として楽しむか 養分ではないと強弁しているものの自分の古い環境でうまく動かないと不平をまき散らし 自分が大好きな旧世紀の16bitエディタを切られた恨みをいい機会だとこれに乗じてカン違いのMS叩きでテーノーっぷりを絶賛公開しつつ 古い環境で動かないという結果をMSに提供して結局養分となるか 利用者の資質がよくわかるプログラムだよねIPって
何言ってるのこの人? 養分になりたくて自分でIP入れたんだろ
>>52 ふつうはそうだけど養分だと認めずに私怨を晴らすためにIPで起きた不具合を自分の大昔のPCを棚に上げて
またMSがやらかしたと喜々として連投する迷惑老人が一名だけいるんだよね
その老人は自分が火病持ちであることを認めてる上に
他にも精神疾患か認知症としか表現できない症状もあるからほんとに迷惑なんだよね!
というか新build入れる前に自分にとって致命的な不都合がないかどうかknown issues位読んで判断するだろ、普通は。
σ < ワロタ (V) おいらのイメージ作り上げようとする香具師が粘着して、ワロタ ||
>>48 ちゃんとKnown Issueは分けて書いてあるんだから、すぐ見つけられるはずなんだが。。。
IP Fast参加しないほうがいいと思うよ。。。
ドナおばさんがこう↓言うと都合が良過ぎるような気がするが まあこういうことだよ Dona Sarkar @donasarkar Don't wait for a hero to show up and help you. Find a sword and get it done yourself the best you can. Every skill is learned. Go learn it
>>54 問題点というものは減らしていくものであり
現状で問題がないなら次回の更新でも問題が出ず、安定度が増すはずってのが普通の人の考え
なのでMSは普通の人にもそれが伝わるように把握してる問題があるなら
更新の前にアップデーターを使って知らせるべきなんだよ
ハブでこういうこと書いてる人いた気がするけど無視されてるね
>>60 それは少なくともIP fastの位置づけではないと思いますよ。
ベータ版とかRCとかではないですから。
>Windows insider Program まとめですよー
>
https://t.co/w2eYxwq71p >#WindowsInsiders
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>62 MSへの皮肉が効きすぎておなかが痛くなったw
笑いころす気ですかw
σ < ワロタ (V) おいらのカキコの残滓www ||
自演クズ荒らしがまた来てるし。くせーから隔離スレに戻れ
σ < アップグレードが遅れるとよいなぁwww (V) ||
______________ | (^-^)ノ | < フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
今回の既知の問題
https://www.neowin.net/news/these-are-the-fixes-improvements-and-known-issues-in-windows-10-for-pcs-build-16232 ・0x80070643でアップデートできず以前のビルドにロールバックされることがあります。 私たちは調査中です。
・特定のラップトップのバッテリ状態が
デバイスの電源が入っていない間も更新されていないという報告を調査し続けています。
これを見ていると思われる場合は、フィードバックハブ経由でフィードバックを送信し
フィードバックを記録する際にキャプチャ機能を使用してログを取得してください。
・あなたの受信ボックスアプリの中には、「ms-resource:」のような名前が表示され
「スタート」の下にリストされていることがあります。
私たちは調査中です。アプリは正常に起動するはずです。影響を受けるのは名前リソースだけです。
・Twitterなどの一部のUWPアプリは、起動時にクラッシュします。
・Xbox Liveのゲーム体験が失敗することがあります。
これには、ゲーマープロフィール、成果の詳細、Xbox Live対応ゲームの上にポップアップする他のダイアログが含まれます。
・設定>アップデートとセキュリティ>リカバリでPCのリセットを行わず、「すべて削除」を選択してください。
これにより、デバイスが再起動ループに陥ることがあります。
・このビルドでは、タスクマネージャが起動時にハングすることがあります。
σ < 前ビルドにロールバックされる問題 (V) 当初、見立てたとおり深刻すぎるな ||
σ < 10 TP、IPを通じて一番危うい問題を含んでいると指摘したけど (V) その指摘をボロクソ貶した連中 || 息をしているwww
>>75 誤訳乙
正確にやるか余計な世話を止めるかとぃっちかにしろ
σ < 途中一回再起動した (V) 今回も、再起動後のコマンドプロンプトのフォントが正常にならず再起動が必要だった || 手動で再起動してアップグレード完了 タスクバーのJP表示がENに戻り、JPに戻しても、再起動後にENに戻るのは直らず この二つの不都合は定着してしまった
>>78 なんでもいいからここの設定項目使っちゃダメ的なことは伝わってるような
>Please avoid doing a PC reset via Settings > Update & security > Recovery and choosing “Remove everything”.
>This may put your device into a reboot loop.
>>64 どうせなら 100 get とか 1000000 get にすればよかったのに。
σ < | {0 1 2 3 4 5 6 7 8} ^ {0 1 } | + 2 (V) ||
>>75 更新のダウンロード前に既知の不具合を表示しろって思うわw
手間増やすなよMS
時間の無駄だろ
σ < ^ を書いてる人は (V) {0 1} ^ {0 1} は、当然、分かっているのだろうな || | {0 1} ^ {0 1} | = | {0 1} | ^ | {0 1} | 最近は、こんな簡単なことしかようできんorz
.NETをアンインストールして 2回目にチャレンジも33%から進まず もう諦めた insider previewから抜ける
>>89 誰かに頼まれたのか?金になるなら俺にも紹介してくれ
σ < どうやら (V) 4〜5回前のアップグレードで || マイクロソフトがなにやら仕込んだのが ユーザーの環境によって、症状出るバージョンは異なるけれど アップグレードが失敗して、直前のバージョンに戻るエラーに繋がるようだ おいらは、保存していたその前のバージョンから飛躍して前回のバージョンにアップグレード成功してからは 連続してアップグレードがうまくいった なにやら仕込まれた地雷をスキップできてるみたいだ
>>90 お前まだ今月の報酬100万振り込まれてないの
16232は順調にダウンロードされてインストールされた 16226のようなことはない
σ < 10 IPはサスペンドで待機中 !/V_.__/ 次は、長く時間をあけて来てね | ̄|ノ| ̄|
ええっとこの16232にnvidiaの最新ドライバ384.76入れようとすると ハングするんだが俺だけかな・・・
>>97 660tiでは問題なく384.76ドライバーインストールできた
>>98 そっかぁ750Tiだけど3回やってダメだった
個別の問題なんだな多分
私の記憶が正しければ750 Tiは既にレガシードライバーでは?
次のビルドは日本時間だと早くても金曜日か そう言えば Fourth of July なんだな~
>>97 ドライバーだけ84.76にしてみたら真っ暗になって何も見えなくなった
念のため他のビルドに入れてみたけど
16226も真っ暗 15063.447はアスペクト比も色調も狂ったので画面サイズ設定の変更したら
これも真っ暗になった
ちなみにMBはAsus H170Pro CPUはi5-6500
グラボは玄人志向のGTX750Ti
>>106 Duet Display入れてないよな?
別人だが。 それな。RS2でもぜんぜんダメで、これかと思って抜いたら快調だわ。癖あるわな
>>107 何それおいしいの?でググったから分かったけどそんなものは入れてない
言うまでもないと思うけど
>>106 は 84.76 じゃなくて 384.76
英語版のInsider Previewにしている俺は勝ち組。 windows update出来なくてもisoがすぐに手に入る。 uupさえあればコンバートしてisoに。
>>111 Windows Update できないことがないから英語版なんてめんどくさいだけ
σ < 最近は、英語版でもさほどの問題はないが (V) 少し前までは、大変だった || 日本語最優先の設定をしていても 言語パックを手動で追加起動しなくてはならなかった 言語パックが間に合わない時期もあった 現在でも、コマンドプロンプトのアプリケーションウィンドウが実用にならないサイズで表示される不具合を解決するために 手動で再起動をする必要がある、フォントセットも限定的である 新たに、再起動のたびにタスクバーのJP表示がENにリセットされるとかの糞動作も積み込まれた
>タスクバーのJP表示がENに これは待ちに待った機能ですよ 非常に歓迎できます
σ < ワロタ (V) JP設定が再起動によってENにもどる || ENならENが維持できるだけでよろしい みっともないバグに呆れてしまう テーノーモンスターの設定管理能力が、更に、テーノーになっていますな
σ < 付け加えて注釈すると (V) 入力が英数字モードになっているということでなく || キーボード配置が英語版に戻るので キー打鍵がまっとうに受理されないと言うことです 極端に言えは、現在接続しているキーボードが正常に使えないと言うことです 訳ワカメのパーブリンですなぁwww
英語メインで開発されてるIP版の宿命も受け入れられない尿漏れ老人が何か言ってる
σ < 英語版の上に、日本語isoでインストールすると (V) 個人データーとかインストールプログラムは保持できるような || オプションは見えるが 期待薄だね データー保持しないクリーンインストールと同じ見たいになる 危険すぎて、其の方法はアンタッチャブルだ 一度、リスクあったけど試みてあわせてて強制中断かけて元に戻したことがある 危険を感じて、脇で、別途、シミュレーションした結果だ
Fall Creators Update is Windows 10 version 1709 - Winaero
http://winaero.com/blog/windows-10-version-1709/ どうせ次月リリース(1607,1703)になるんだから 最初から1709なら10月には出せるってこと?
IPにリリースして最終確認後、CBに配信だっけか。
>>124 最終確認はリリースプレビューに降ろすのが最後
>>125 そうなのか、詳しくなくてすまんな。
次バージョンがどう変更されるのか早めに情報収集したくて、このスレに来てるだけだからな。
Fast ring, slow ring, release previewは全部IPでしょ
>>47 そのとおり。Insider Preview Fast Ringって誰よりも早くバグを見つけて
フィードバックするのを競うゲームだよな(笑)。
>>122 ん? 今後は3月と9月のリリース予定でしょ。
MSにとって未知のバグと仕様に対する感想をフィードバックするのがIPの役目
σ < それが期待通りに機能するようになるかどうかは (V) 今の世の中のありように依存する || マイクロソフトが決定できることではない マイクロソフトが出来ることは IPをめぐるマイクロソフトの組織行動とシステム組成が世の中との接点で 機能するような形を試みることでしかない おそらくそれが傲慢すぎるし稚拙すぎるということだwww
まだ機能足りなくないか? 例えばタスクマネージャーに各デバイスの温度とか出たら良くないか? 最近のIPからGPUの使用率とか出るようになったが GPUのメモリクロックとか こういう俺様の考えた最強タスクマネージャーみたいな機能もリクエストしたっていいんだよ
このスレでPCTV with nasne使ってる人いる? 16232にしたら画面がブロックノイズでぼやけてちゃんと映らなくなったから16226に戻した 何か解決方法あるんだろうか
>>137 むしろ16226では使えなかったが16232で治った
>>137 IPにしてずっとPCTV使ってるが再生は無問題
ほかの要因(テレビの問題)でテレビVieraTH49へ送れない
>>138 >>139
すまんgeforceドライバのせいだったっぽい
6.9の古い方にしたら治った…
とりあえずアップデートを勝手に始めて ダウンロードとインストールを強制的にするなって毎回報告してるが 一向に改善されないな
>>141 インサイダーからドロップアウトすればいいじゃねーか
>>142 Insiderだけの問題じゃないだろ、それは。
>>143 PC分かってる奴なら止めても問題無いがPC分からん奴がウザいって理由だけで更新止めると悪意の餌食になるだけやからな
しゃーないと思う
そもそも分かってる奴は更新しないようにも出来るしな
>>144 Windows Updateの動作を選択するGUIが無いだけで、レジストリは残ってるからね
Pro版ならグループポリシーエディタで設定できるし
俺もこれで良いと思ってる
σ < マイクロソフトがテーノーモンスター化するのは (V) 理性を言い募りながら || 文化理解が幼稚だからである 世界には多様な文化があり、様々な人々が多種多様な文化様式の関わり方で周りと関係を持って生きている 漏れ出る産物を見るとマイクロソフト内の共通理解は ローカルな奇形的グロテスクな様相を呈しているのかと想像してしまう 凶暴な一神教的なスタイルでマイクロソフトのコンセプトを受け入れるのか受け入れないのか と、迫られても、チャンチャラ片腹痛いのであるwww
そりゃナマポ生活してりゃ自腹は痛いだろうしハードウェアも揃えられんわな
σ < ワロタ (V) テーノーモンスターのお使いは || 従って、この体たらくwww
9月本チャンなのにでめきんばばぁ四連休とかしてるらしい
いつの間にかスリープから正常に復帰できるようになってる! 何故だ? パッチが降ってきた形跡が何も無いのに納得がいかん
日本時間金曜も新ビルド無しか ま、大問題ありとわかってるものを無理やり出してくるよりは良い いくらIPでも更新すらまともにできないものなんて意味ないだろ
16232.1004は問題なく更新されたが、ほぼ同時に下記のようなエラーがイベントログに残ってた
やっぱり「お知らせ」なしのWUでこっそり修正をやってるんだなw
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-WindowsUpdateClient
日付: 2017/07/07 9:08:05
イベント ID: 20
タスクのカテゴリ: Windows Update エージェント
レベル: エラー
キーワード: エラー,インストール
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: x
説明:
インストールの失敗: エラー 0x80070057 で次の更新プログラムのインストールに失敗しました: Microsoft Advertising SDK for XAML。
イベント XML:
<Event xmlns="
http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event" ;>
<System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-WindowsUpdateClient" Guid="{945A8954-C147-4ACD-923F-40C45405A658}" />
--以下略--
</Event>
OneDriveのNTFS必須化がウザい WinタブはeMMCシステムストレージが少ないからmicroSD内で同期かけてたのに データ退避してカードのフォーマットするのマンドクセ('A`) たぶんこのスレでは俺だけだと思うけど
修正したバグが全部載るとでも思ってんのかな 星の数ほどあるんだから細かいのなんか載らない
>>157 FAT系だけならともかくReFSもだめっておかしすぎるから
そのうちメッセージもバグだったことにすんじゃね?w
>>160 これあれなんじゃない?
ランサムウェアの対策でSMBv1が無効になったとかっていうやつ
SMBっていうのはファイル共有のこと
SMB1.0とか殆どのルータの簡易NASが使ってるから 最初、pingは通るのにディレクトリ検索出来なくてまじで焦ったわ いい加減メーカーはその糞重い腰を上げて後継プロトコルに対応させてほしい スレチスマソ
16232にしたらNICのアドレスがDHCPに代わりやがった そしてアダプタの設定を変更しようとしたら予期せぬエラーとか最高 16237でも同様
Status: installing 97%でCPU 100%になったまま一時間経過…
σ < 16237へのアップグレード完了 (V) 全開と同じように設定が元に不都合は改善されない ||
σ < 97%で滞留はおいらの場合もあった (V) 長すぎた || そのまま放置で、再び、進展し始めて 後は、ほぼ順調
今日のWindows 10 Insider PreviewビルドのIEでVBScriptが、デフォルトで無効
https://www.neowin.net/news/todays-windows-10-insider-preview-build-disables-vbscript-in-internet-explorer-by-default VBScriptがデフォルトでInternet Explorer 11(IE11)インターネットと
制限付きサイトゾーンで無効になると述べている。
更新中に元のビルドに戻ってしまう問題は直したとも直してないとも書いてないな
16237.1001 アップデート終了 今回はPC TV Plusが問題なく動いて良かった 自室でテレビを見る (ほぼ地上波以外だが)俺としてはこのソフトが動かないと寂しい
相変わらずwindows up dateからよりダウンロードしたファイルからISO作ってinstallした方が速い
16237へのアップデート完了 相変わらずATOK Passportが使えない。 かかった時間は 27:06
>>176 使ってフィードバックする専門の人ならしかたないけど
普通にアップデートできない原因も調べてフィードバックしてよ
無理繰り入れればよいというものでもないと思うんだわ
>>178 アップデートできないわけでない
駅に行くのにバス待ってるより歩いて行ったほうが早いようなもの
せっかちなんでね
>>178 ATOK Passportをアンインストールして、再度インストール。
契約管理ナンバーを入れ直したら 正常に動作するようになりました。
複数台のPCで同じIPでもやってない限りオンライン更新の方が絶対早い
ISOファイルを作る作業と展開する作業の余分なプロセスが間に必要だから原理的に絶対遅くなる
>>179 はいったい何台更新するんだ? 何のために?
何のためって、自己顕示欲と自己承認欲求を満たすために決まってるじゃないですか
homeだとサーバーが重くてですね まーhomeは他の作業しながらのんびり待てという思いやりなんじゃね? (たぶんpro以上優先とは言っちゃダメなんだろうw)
>>181 ダウンロードして80%くらいから
やおらダウンロードしたファイルからISO作って
ISOをUSBに焼きこんで再起動させて
ISOからインストール初めてもこっちのほうが早い
インストール中を待つ事よりISOからのほうが手っ取り早い
ダウンロードしてインストールするのに時間かかりすぎ
>>185 流石にそれはおかしい
20分もあれば再起動要求されるぞ?
>>164 2016 SERVERではSMB3だっけ
DIRECTなんちゃらとか
>>185 ISOをUSBに書き込んでってUEFIの時代に起動用のMBRなんて要らんぞ
マウントしたISOのファイルをそのままUSBにコピーして起動時にF8(ASUS)連打でUEFI:USB起動が動くぞ?
情弱?
>>188 製品版windows10とIP版windows10のデュアルブートでUEFI使い方教えて
UEFIファームのブートマネージャーがFAT32領域のbootmgr.efiを起動するから、このファイルがあれば良い
イベントビューワーを含むアプリケーションが 起動しなくて困るわ ダメな時は再起動しないと何ともならん
おかしくなったから、「前のバージョンに戻す」を実行したらブートしなくなった 結局、UEFIでSecure Bootをオフにしたら起動したんだけど、そういうもん? 「システムの復元」を選ぶべきだったのかな?
変だと思ったらフィードバックに書けば良いんじゃね?
σ < 現にアップグレードシステムに不具合がある (V) Windows 10というシステムに依存したバージョンとかリビジョンの管理は || 破綻する危険があるということの証左 Windows 10 IPに依存しないで、ユーザーが外からそれらを補助するシステムを用意する必要がある トッホッホですぉ
VZ爺はフィードバックするときもアホみたいなAA入れてんの?
σ < ワロタ (V) DOS窓の日本語サポートやめておいて || おいらからフィードバック貰えるなんてありえないwww
σ < 勝手に盗んでいく情報のことは知らん (V) 盗みは悪人の始めなり || もっとも、悪に染まったのはずっと以前のことであるけど
16226頃から古いsjisベースのアプリ(filesum)で日本語フォルダ名の文字化けが起こるようになった 16232、16237でも同じ症状が出てる ところが同じアプリがSlow-ringに来た16232では文字化けしてないのはどういうわけ?? 同じISOファイルでインスコしてもFast-ringだと文字化けするw
>>198 1度セーフモードで起動してみ
少しの間はこれでしのげる
再発はするが
slowringインストーラしようと思ったらインストーラがダウンロードしてるファイルを ノートンが次々隔離していってワロタ こりゃ止められるわなw
>>199 やってみたけど全く意味なし
なんでセーフモードで文字化けが治る可能性があると言えるの
>>200 ノートンは厳しすぎるからそれ自体がウイルスみたいな挙動する
Defenderが一番楽で安い(タダ)
ADDED 7/11: IMAP email accounts such as Gmail, Yahoo, and Aol may not sync in the Mail app in this build. ADDED 7/11: Surface Dial will not work on this build. ADDED 7/11: Some apps like Tweetium may not render the UI correctly and be difficult to use. ADDED 7/11: Windows Defender Security Center cannot be used to configure and list items for Controlled folder access, Threat History and Exclusions due to a crash in the UI. This is not affecting the real-time protection capabilities.
#WindowsInsiders no new fast ring builds today. We're looking to get one out tomorrow.
As usual, there are five different flavors of ISO: Windows 10 Insider Preview - Build 16232 Windows 10 Insider Preview Enterprise - Build 16232 Windows 10 Insider Preview Education - Build 16232 Windows 10 Insider Preview Home Single Language - Build 16232 Windows 10 Insider Preview Home China There are also five additional downloads: Symbols MSI Insider Preview ? Build 16232 32-bit / 64-bit Features on Demand Pack Insider Preview (part 1) ? Build 16232 32-bit / 64-bit Features on Demand Pack Insider Preview (part 2) ? Build 16232 32-bit / 64-bit Language Pack Bundle Insider Preview ? Build 16232 Inbox Apps Bundle Insider Preview ? Build 16232
On the @WindowsInsider podcast @donasarkar answers YOUR questions! Tweet your questions by 7/14 w/hashtag #AskDona to hear your query on-air.
何気に Symbols MSI Insider Preview ? Build 16232 32-bit / 64-bit Features on Demand Pack Insider Preview (part 1) ? Build 16232 32-bit / 64-bit Language Pack Bundle Insider Preview ? Build 16232 Inbox Apps Bundle Insider Preview ? Build 16232 は貴重 最初のはデベロッパー以外役立たずだけど
Microsoftは本日、Windows 10 Insider Preview build 16232のISOファイルを公開しました(MSPoweruser、Neowin)。 Windows Insider Programに参加しているユーザーは、公式サイトよりISOファイルをダウンロードすることができます。
今回は19分20秒で完了 爆速で感動!w EaseUs製品のアンインストールも不要だったしようやく戻ってきた感じだな
σ < 16244のアップグレード完了 (V) 前回のアップグレードとほぼ同様 || タスクバーのJPがENに変る JPに戻しても、再起動するとENに戻り英語版キーボードのサポートとなり JPにもどして、日本語版キーボード配列に戻す必要がある こんな基本的なことが、何時までも修正できないとはwww コマンドプロンプトは手動でさらに再起動することなく正常表示になっていた
ずぅっとダウンロードしたファイルから 更新してる間にISO作って 再起動させてISOからインストールした方が早い
PINでログインできなかったがパスワードでログインできた ちょっと焦ったわw
タスク マネージャーがさらに強化された「Windows 10 Insider Preview」Build 16241
“Windows Update”が利用するネットワーク帯域をコントロールする機能も
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1070601.html “Windows Update”の配信に関するオプションが拡充された
ビルドでは、「設定」アプリの[配信の最適化]画面に
“詳細オプション”と“アクティビティ モニター”というリンクが追加されている。
[詳細オプション]画面では、バックグラウンドダウンロードで使用される
ダウンロードの帯域を制限し、これらのダウンロードがデバイスの快適な利用を妨げないように
コントロールすることが可能。
P2P配信機能はインターネット上のPCとの間で有効化することも可能で
その場合はアップロードの帯域がそのために消費されるが
本ビルドではそれに消費されるアップロードの帯域を制御することもできる。
それでまた不具合バグてんこ盛り追加かよw こんな人柱、我慢強く良くやっていられるね 感心するよ
>>221 機能追加後のバグ取りのための人柱なんだから当たり前だろ。
イヤならInsiderにならなきゃいいだけの話。
バカか ネットワーク帯域制限じゃなくONN/OFFできるだけでいいんだよ 自分の好きなタイミングでアップデートできるwindows8.1までのwindowsと同じ方式に戻せ アップデート強制でグダグダなままセキュリティリスクも減らないし 利用者の損害とバグが増えているだけじゃないか
>>217 もしかして一度でも英語版入れたらなる症状とかだろうか?
うちのはなってない
何かのアプリやシステムファイルに関連付けされてIME?が勝手に自動認識しとるとか?
いずれ嫌になるだろうけどガンバって! 最近の品質低下は身に余るものがあるからね
そういえば更新ファイルダウンロード途中でストレージの空きが無くなった(余裕が無くなってきた)から以前のwindowsを消しますかとか聞く馬鹿な仕様はいつ修正するんでしょうか? ファイルの大きさのみならずストレージの残容量くらい調べてからダウンロード始めろよと ダウンロードしながら以前のwindows消したら作業でストレージ負荷がたまりすぎて快適な利用どころではなくなり止まりかけるだろ そしてその間はシャットダウンも何もできない 利用者の時間つぶしすぎだ
>>228 homeに近い環境にしてる
延長とかも出来んぞあれ
文句言う前にWindowsが快適に動くハード用意さらせ
>>227 それこそフィードバック送れってやつだろ
2chみたいなゴミサイトをMS本社のWindowsチームが見てるとでも思ってるのか?ww
スローなんだが、16232はisoからやっても再起動後の33%で止まっちゃう あきらめて次のビルドを待つ!
>>232 2chすら見てねぇとかMSはほんと仕事しねぇな…
ネットから逐一情報収集しろよと
早朝2時近くに33%で更新が止まって延期しようと思ったが、今サクっと更新終わった 回線の問題か な? 確かにケーブルテレビで2〜3番組を録画してたから回線速度は遅かったかもしれない
>>232 日本語のTwitterには担当者が反応してんのみたわ
えらいな彼女
>>235 16241の話ならウチ(光コラボ)も同じ感じで進んだから
サーバーの問題っぽい
アップグレードは(アップデートも)時間が掛かるので
たとえば
16232.1004.isoとか
16237.1001.isoとか
16241.1001.isoとかで出して欲しいでつ m(_ _)m
今のところ現状では
Windows10_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_16193.isoとか
Windows10_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_16232.isoとか
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced ちなみに
Ubuntu GNOME 16.04.2 Daily Build
xenial-desktop-amd64.iso 2017-07-15
http://cdimage.ubuntu.com/ >>237 サーバーの問題かぁ もうすぐアップデートが終わりそうな時に止まるとガックリ 最新でなくとも一つ
前のisoを出して欲しいな
ダウンロードしたファイル使ってISO簡単に作ってインストールできる UUPtoISOググれば出てくる
オンライン: 19分20秒 (「今すぐ再起動する」クリックからデスクトップ表示まで) ISOファイル使用: 22分5秒 (最初の最新アップデートを探すフェーズを除き「インストール」クリックからデスクトップ表示まで) 両方ともアップグレイドタスクが全画面表示になって他の作業ができない(or やり難い)時間という観点で比較
ISOファイル使用のアップデートって、DVDに焼いて(かUSBメモリ)再起動後、 どういう選択肢を選べばいいの?
一部の国ではFall Creators UpdateからAutumn Creators Updateに名称変更
>>243 やっぱりcolourって書くところ?(とそっち系の英語使ってる国)
普通にAutumnの方がオサレだな、ピアノのBGMが付けばなおよし
WindowsBackupがエラーで終わるようになっちまった
windows insider preview更新したんだけど、ログインした後画面真っ暗カーソルだけでおったまげた。更新ペースはlowにしたのにこれじゃあなぁ
パソコンがぼろいからwindowsが嫌気さしてストライキ起こしてるんだろ? あきらめてDELLの処分品でも買いなされ
>>247 俺もSlowだけど同じ状況
alt+del+ctrlは入るんでコマンドラインからexplorer起動したら
一旦表示されるんだけどしばらく死亡する
諦めて戻した
どーせテスト機なんやしクリーンインストールも試したら?
σ < ワロタ (V) 刺客宣言なのか、わわわわわ ||
VMware Toolsだって時々動かなくなるのに、OSにがっつり入り込むアプリにIPは厳しいんじゃね?
>>254 Nortonが更新ファイルの一部をウイルスとして削除する
isoファイルを使って更新すればOK
そういやIPじゃなくてもウィルス扱いされるsystemファイルが多いな 一体何を勝手に送信しようとしてるんだか
mdl-tb.ct8.pl無き今、Insider Previewの日本版を直DLできる所は 無くなってしまったのだろうか…?
新Buildダウンロードしたら ISO作るだけのネタはあるんだから ISOダウンロードサイトなんて要らんが?
更新処理問題にぶち当たったとかなんとかなので皆さんゆっくり週末を楽しんでねハート って、あのなぁドナおばさん・・・
更新処理を書いてるやつがどじ踏んだから今週分は無いとも
σ < 出来が悪すぎる (V) ちょっと見てみたら || いつの間にかタスクバーにおいたツールバーが消えている 設定とかコントロールパネルを操作していると これを作った人間のテーノーさが諸に露出して気持ちが悪くなる
Fall Creators UpdateでのWindows 10の削られる予定の機能
https://www.neowin.net/news/say-goodbye-to-these-windows-10-features-in-the-fall-creators-update 削除
・3D Builder
・Apndatabase.xml
・Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET)
・Outlook Express
・Reader app
・Reading List
・Screen saver functionality in Themes
・Syskey.exe
・TCP Offload Engine
・Tile Data Layer
・Trusted Platform Module (TPM) Owner Password Management
廃止予定
IIS 6 Management Compatibility
IIS Digest Authentication
Microsoft Paint
RSA/AES Encryption for IIS
Sync Your Settings
Screen saver functionality in Themes
System Image Backup (SIB) Solution
TLS RC4 Ciphers
Trusted Platform Module (TPM): TPM.msc and TPM RemoteManagement
Trusted Platform Module (TPM) Remote Management
Windows Hello for Business deployment that uses System Center Configuration Manager
Windows PowerShell 2.0
>>272 Outlook Expressは欲しいな
今のメールアプリひどいから
遂にEMETも正式に削除対象か 本当に大丈夫なのか?
>>273 ん?OutlookExpressってとっくの昔に無くなってるよね?
APIだけでも残ってたんか?
>>272 >Microsoft Paint
3Dペイントで苦情入って元に戻す人多数現れ、しかもこれ無いと困るってあれだけ文句入ったはずなのに消すのか
バカとしか言えない
実行ファイルとDLL必要ならそれだけ保存しておこうかなw
動かないなんてはずないから
Outlook Expressは機能しないレガシーコードを含んでいるため削除されるようです
「Windows 10 Fall Creators Update」で廃止・非推奨となる機能が明らかに
「EMET」「3D Builder」が廃止。「Windows PowerShell 2.0」「ペイント」は非推奨
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1072053.html IEまで消えたらまともに機能するアプリなくなりそうだな
これ↓笑っちゃうよな System Image Backup (SIB) Solution = Deprecated We recommend that users use full-disk backup solutions from other vendors.
遂にWindows7バックアップが削除されるってことかね あれ設定に持って行きづらそうだったし クリーンインストール直後のディスクイメージを取るのに重宝していたんだが
Deprecated の意味はこの場合は
・現状で開発は打ち切り
・そのうちWindowsパッケージから削除する検討をする
ということであって
FCUから削除が決定したということではない
>>283 は Windowsのイメージバックアップより第三者製品の方が良くできている
とMSが認めたことが笑えるということだろう
個人的にいちばんイヤなのはペイント 3Dなんていらない
ペイントはDeprecatedでしょ 意見・異議あるならフィードバックしよう
SSDについてきたおまけのシステムバックアップは使いにくい
EMETの機能はOS本体に統合されるってことらしいけど… また動かんソフト増えてくるんかな…
ペイントはSS撮った後の処理がすごい簡単なので手放したくない サイズを1x1に予め設定してるとCTRL+Vで貼り付けると 余計な空白無しでPrintScreen押した範囲が全部取り込める これはマルチモニタだと3台繋がってるとすごい広範囲になるが これもペイントの設定でサイズを1x1にしてたら必要な部分を範囲選択してCTRL+C,CTRL+Nで新規を作ると 1x1で新しい画面が用意されるのでCTRL+Vをすると必要な部分のみが作成され余白も無くなる これが簡単にできるのはペイントのみ それ以外の機能がついててこんな数秒で調整したSSが撮れる代替ソフトがないので 少しでも機能がついてるフリーウェアすら要らんのだよ 長文になっちゃった、前もペイントで熱いトークを交わした記憶がw
全く別人だけどSnipping Toolはどうもなあ 範囲選択うまく行ってなくて端が切れたって時にスクショ範囲を広げ直すことができないのはかなり痒い
Inkワークスペースの画面スケッチはペン対応PCじゃなくても手軽に使えてトリミングもやり直しできる もっと編集機能が欲しくなれば共有コントラクトでそのまま別にアプリに画像投げたりもできる しかし何故か強制的に少し縮小してから画像を提供しやがるので劣化が避けられないという致命的な謎仕様が……
代替のサードパーティ製アプリがいくらでもあんだろ ペイント1つでそんなに言うほどのことか スクショの切り出しにしか使わないなら ペイントよりその機能しかついてないソフトを探したらいいんじゃないの その方がもっと軽量だぞ そもそも別にペイントが軽いとは思ったことねぇけど
廃止と非推奨の区別がつかなくても給料もらえるなら俺もライターになりたいww
Microsoft、「Windows 10」の秋の更新で「ペイント」プリインストールは終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/25/news050.html >>294 の話だと、いわゆるデスクトップアプリ版は廃止だが、ストア アプリ版になるだけみたいね
>>296 deprecatedの意味が普通は非推奨だがMS用語だと廃止に近い強い言葉になるっぽい
次期Windows 10で非推奨となる「ペイント」アプリ、“ストア”で無償提供されることに/OSには同梱されなくなるが今後も利用可能
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1072312.html >>295 過去スレ読んでこい
君の意見は否定気味で決着がついてる
まぁIPで消えるならそれはそれで終わりの話だが
君が対立意見を書くのであれば過去スレ見ろとレスしたくなる
>>299 ペイントがその仕様になるのか(今はCLaunchに登録してる)
クイックランチャのタスクバーのバックアップをOS再インストール時に復元するバッチファイルが使えなくなる
https://www.sevenforums.com/tutorials/212923-taskbar-backup-restore-pinned-items-windows-7-a.html ストアアプリでまずアプリを検索してインストールしてからなら動くけど、対象のファイルがない場合は復元されない
理由で先にストアアプリで検索してからインストールしないとだめなのが、XBOX ELITEコントローラがストアアプリ必須なのよ
なので、ストアアプリはELITE箱コンのUWPを1つだけ嫌々入れてる
GOOGLE PLAYやAPPLE STOREみたいにソフトを販売したいんだろうけどUWPは嫌い
上のバッチファイルのストア版も可能かもしれないけど、インストールしないといけないから手動介入が必要と思われる
のと、UWP嫌いなのでモニタリング動かして調べたくもないなーってのが本音
愚痴になったごめん
>>301 >理由で先にストアアプリで検索してからインストールしないとだめなのが、XBOX ELITEコントローラがストアアプリ必須なのよ
訂正「理由で」が要らない
短文になるように工夫しながら文章書いてたら消さないといけない文字列がミスって残った次第
>>301 レジストリも汚さないし、ゴミも残さないのに毛嫌いするのがわけわからんね。
俺はストアアプリ使うけど 一度インストールするとStoreのMy Libraryに履歴が残るのが気持ち悪いので あんまり色んなアプリをとっかえひっかえして試すのができない あれ、非表示にできるけど削除できない仕様がクソだと思う
現状のMSに対する反論になってしまったので長くなっちゃった、同意って思う人以外には迷惑な長文でごめん。 ライブラリの理由もあるけど、何かのUWPアプリ入れたら何のゲームを何時間プレイしたかとかも全部ストアアプリで覗くと情報が書き込まれてたんだよね まじびっくりしてそのUWP入れるまで記録されてるなんて知らなかった、インストしたら表示されたという知らなかった仕様で 何勝手にOSの範囲を超えた個人情報収集してるんだよと、あくまでMSはOSだろうが XBOX本体のカーネルがほぼ搭載されてるとはいえ、アプリ入れたら初めて収集されてたと分かる怖さ で、本題はELITE BOXの設定をする為に、まずストアアプリで「覚えておいたUWP名」で検索しないといけないアホ仕様 OSを2回目に入れ替えた時にELITE 箱コン設定アプリの名前を忘れてしまってGOOGLEのお世話にw本末転倒 「XBOXアクセサリ」というUWPを検索してインストール(XBOXでも候補には出るが) 今までならOSならドライバ入るのは当然として、OSもジョイパッドの設定で呼び出しできるのに検索してインストw トリガの遊びとかすごく細かい設定ができるという特別仕様なんだけど、何故UWPにした意味があるのか謎謎謎 WIN10自体が個人情報を集めまくって動くOSと化してるしUWPの仕様含めHUBに書いても無意味やね
そういやWin8.xの頃はスタートのアプリのタイルをMSアカウントの同期項目として覚えていて リカバリ時にMSアカウントでユーザーを初期化すると(後からローカルに割り当てじゃ駄目) アプリのオンデマンドダウンロード用タイルがリカバリ前と同じように貼ってあったりしてそのへん楽だったけど 今はどうなってんだろ?
>>305 GoogleもAppleも大同小異だろ
UWPは柔軟性が無い、(マウスキーボでは)使いにくい、規制がガッチガチ、 (モバイルが死んでるので)もはやユニバーサルでも何でもない、 (従来のWin32、.NETアプリに対し)殆どメリットを見いだせない、 等々等々……とにかくクソ要素が多すぎて至急改善するか、さっさと滅んで欲しいレベル。
>>310 >GOOGLE PLAYやAPPLE STOREみたいにソフトを販売したいんだろうけどUWPは嫌い
そういや7のガジェットがセキュリティーの関係で不可になったけど ガジェット多用してた人や開発してた人かわいそうって思った 俺もデスクトップに時計のガジェットは必ず入れてたし 10対応したかもすでに使ってないから知らないけど、サムライズユーザが戻ってたりとかしてるのかな
クソの役にも立たないタイルなんか廃止して、ガジェット君かえしてほしい。 でなきゃせめてタイルをデスクトップにも置けるようにすりゃいいのにな。
>>310 アプリの話ならGOOGLE PLAYはGMAILに紐付けされないと
再インストールする際にまたお金払うのか?となるので
当然自分が使ってるアプリの情報は、自分で約款認めて使ってるので問題ないし
STEAMはSTEAMでゲームクライアントとしてクラウドセーブの概念もあり
当然自分の情報は自分が欲しがっているので表示されて当然
MSはゲームについて何を何時間プレイしたかなんて情報把握、誰も許可してないがな
ユニバーサルなんちゃら
desktop mobile android iOS
desktop hololens
>>305 そのプレイ時間ってストアアプリのどこで見れるんですか?
見付けられんかった情弱ですまん
>>318 回答ですが
XBOX関係のアプリだと思います、検索名がわからなくて「XBOX」で検索してELITEコンのアプリと間違えて入れたはずなので
そもそも私自身が他のUWPアプリを入れることが絶対あり得ないので、XBOXという名前のついたアプリを入れたという推測です
で蛇足ですが
もうこの時点でUWPが如何に使えないかを物語ってると言えます、俺もわからないのです
インストして初めてそういう情報が表示されたけど、しかしアプリ名が分からないとインストできない
つまり、裏で情報が溜まっていることを知らないままということが大問題、アプリ名を知らなければインストールそのものもできない
>>320 うん、だからストアアプリでXBOXで検索しろということですよ、正確な名前は知らないわって話
ただ「XBOX」で検索したアプリだってこと
>>320 なんかもうこの子酔っぱらってるみたいだから変わりに答えちゃうけど
標準で入ってる「Xbox」アプリのことだと思うぞ
実績ページにプレイ時間が表示される、場合がある(条件はUWP対応か否か、かしら)
スクリーンショット撮るだけならWin+PrtScnで行けるが、全体しか取れないから役に立たんしな… Alt効かんからデュアルディスプレイだと目も当てられない結果になるし ソフト入れるのが許されて、SSをある程度まとめて取るならクリップボード拡張ソフトの方がいいとは思うが
範囲取るだけならWin+Shift+Sがあるけどね
>>326 ナンセンスな程に機能がしょぼいな。ファイルを詳細表示することすらできん
ここから機能が付け足されるのかもしれんが、最近のMSならこのままリリースしてしまいそうで怖い
Windows Insiderは、次のRedstone 4に移行することができるようになる
https://www.neowin.net/news/windows-insiders-will-now-be-able-to-skip-ahead-to-the-next-development-branch フィードバックハブの記事で、マイクロソフトでは
Fast Ring InsidersがWindows 10の次の開発ブランチに参加することを選ぶことができる
「Skip Ahead」を発表しました。
インサイダーは、今日からWindowsインサイダープログラムの設定でこの変更を見る予定です
選択すればRedstone 4に移行します
windows insider programにSkip aheadの選択肢現れないけど?
>>322 酔っ払ってたのは多少有るがw
UWPアプリ嫌いな人間って書いてるので当然UWPのゲームなんて1つも持ってない
UWP非対応のゲームで表示されたから問題視したわけだが
で、何のゲームが表示されたかは覚えてないし、どのUWPアプリ入れてそうなったかも覚えてないのはレスった通り
間違えたUWP&必要ないUWP=速攻消した為
>>326 マウスキーボとタブレットは完全にUI分けるべき。
こんなんでモダン(笑)とか冗談じゃないわ。
うちの16241の windows insider programのファーストに Skip aheadと次のバージョンの2つの選択肢あるけどなあ
Windows 10 Fall Creators Updateの次のバージョンのプレビューが始動
米Microsoftが、Windows 10の次期大型アップデート「Fall Creators Update」の完成に向け最終的な修正や調整に入るなか、その次のバージョンに向けたプレビュープログラムが25日(現地時間)より開始された。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072526.html 気が早いとは思うけどRS4の次はどうなるんだろうね Redstoneがこんなに長く続くとは予想外だったけど、無いと言い張ってる次のメジャーバージョンや契約サービス化するまでRedstoneのままいくのかな
>>334 Windows10童貞がよく言うセリフ
一方、iOSとmacOSはますます近づいていくのであった 統合がなされた日にはこう言うだろう 「我々はOSを再発明した!」ってな
>>342 ないでしょ
マイクロソフトが意味を履き違えてる状態ですから
>>344 ある程度の操作感統一はするだろうが、完全統一()はまずやらないだろうな。
PCとタブレットじゃ使用形態も入力デバイスも違うし。
UWP! テメーに言ってんだよテメーに!
Microsoft、「ペイント」はなくなるわけではないと改めて説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/26/news077.html Twitterなどでは「なくなるのか、困る」といった声が多数上がっていた。
「われわれの信頼できる古いアプリへのみなさんのあふれる愛に喜んでいます」とMicrosoft。
今後は機能追加はないが、Windowsストアからダウンロードしてインストールすれば従来通り使える。
>>346 ペイントみたいなクソソフト消えても
GIMPでも初めから入っていれば誰も文句言わんよw
マイクロソフトがユーザーを舐めているのは 標準ソフトのテコ入れを行わない。 メモ帳でいうならデフォルトANSIで書き込む際に 文字化けする可能性があること前提になっているが 書き込む寸前に変更するダイアログでも出てくれば 作業効率が上がるのにしない。 Macテキストだと自動で出て来ますけど。 些細な不便を解消としないところが企業の根底として ユーザーを舐めていると思われるところだね。
今となっては起動待ち時間を人間が意識するのはまず無理だからねペイント 画像ファイルに何が入ってるか見たいだけの時には極めて重要
画像の確認ならフォトビューアーがレジストリ弄らないと起動しない方が痛いぞ
>>316 steamも大きな勘違いだそれ
steamクライアント入れる時に出てくる情報提供の同意の奴はクライアント利用に
関してで拒否したとしてもゲームに関しては開発者が他のストアと同じようにsteamのダッシュボード使ってれば
ゲーム会社だけではなく当然すべてvalvuに蓄積されてる
その一部がデータで出てくる統計
ゲームの方はsteamの方の規約に書いてあるけどそもそも読む奴がいない
確かにOff-lineフェーズの時間短縮はできてる と言っても所要時間は18分21秒だから1〜2分の違いでしかない それよりfirst bootフェーズ(「更新プログラムを構成しています」の0~30%)の間画面が真っ黒になって 大いに不安にだったぞ NVIDIA GTX-750Tiのせいかな? ドライバを勝手に最新にするのはやめてくれたようだけど変だな
σ < ワロタ (V) また、チョンボしてら ||
σ < 16251 アップグレードは成功するけど (V) ヤバ過ぎるだろう || こんなのリリースできるのかwww
σ < ワロタ (V) 再起動後、二つの問題が発生した || 1)一つは、言語バーが表示されない 即ち、タスクバーのコンテキストメニューのツールバー(T)に言語バーのアイテムの項目が表示されなかった 当然、半角/全角キー押しても、日本語入力モードに入れない 2)タイルをクリックしても、ニュースなどが起動できない 2)は、再起動かけたらまともに戻った 1)に対しては、「レイアウトを変更する」で、英語キーボード(101/102キー)に変えて 再起動したら、タスクバーにENが表示されるようになった これをクリックしてJPに変えたら、日本語入力できるようになった だが、英語キーボード(101/102キー)のままである そこで、日本語キーボード(106/109キー)に、サインアウトしたら元に戻って タスクバーはENに戻った、それをJPに変えて、以前の状態に戻りIMEも正常機能する 再起動すると、JPがENに戻ることは変わらない やれやれ
σ < ワロタ (V) そんなん解消したら、タスクバーのアイコンが消えてしまった || 問題解決が、また、問題を発生させる、トッホッホ
更新中77%から進まないから 再起動させてISOからアップデートかけた 最近はこの方が速い
σ < タスクバーのリンクとquicl launchで構築したメニューシステム復活して (V) アップグレード完了 || もう、サスペンドして逝ってしまうわ
スマホで閲覧中のWebページをPCへ送信 〜「Windows 10 Insider Preview」Build 16251
“コルタナ”やOSのブートプロセスにもいくつかの改善が盛り込まれる
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1072757.html >>366 将来バージョンのWindows 10では、他のデバイスのタスクを手元のデバイスで再開したり、クリップボードのデータをやり取りするクロスプラットフォーム機能がサポートされる予定だ。
(中略)
なお、同機能はiOSおよびAndroidに対応するが、今のところコンパニオンアプリが利用できるのはAndroidのみだ。iOSのサポートも間もなく開始されるだろう。
Windows10Mobileェ………。
アップデート(ダウンロード)作業中に ストレージが不足して古いバージョンのwindowsを削除する作業を行うと どうやら更新して再起動を行ってもアップデートに失敗するようだな
結局"Fall Creators Update"は固有名詞ってことになったんだってさw
Windows 10の大型アップデートは「Fall」なのか「Autumn」なのか問題
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1707/28/news084.html iTunesのストア版マダー? Timeline も実装されねぇし このアップデート何がしたかったの ubuntuのインストールが簡単になったくらい
ペイントは単独のストアアプリで配信するとか言う話は結局どうなったん?
"Fail Creators Update"ですね わかります
>>374 "Fool Creators Update"の可能性も
児ポっぽい画像を探して自動的に削除や通報するようになりそう
Microsoft has started rolling out AI-powered search for its Photos app
https://www.neowin.net/news/microsoft-has-started-rolling-out-ai-powered-search-for-its-photos-app 16251+NVIDIAドライバー384.94でうちのGTX 750 Tiが久しぶりにまともに動いた
USBスティックやSDカードドライブが認識しなくなった
>>376 記事見てないけど
こういうのって男女関係ないし、子供の写真や成長ビデオが勝手に削除されるのですね
俺が親なら発狂する
実際親が子供のお風呂を撮影してオカンが通報して逮捕とか日本であったらしいな
なんかもう日本も終わってる
>>379 キチガイ家族のキチガイ行動を見て日本の終わりみたいなこと言うなよ
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1072969.html >最近ではそれに代わり“半年次チャンネル(Semi-Annual Channel)”と呼ばれるよりシンプルなリリースモデルが採用されている。
これどう略せばいい?やっぱりSAC?
やっぱ一期だよな 二期は童貞バカにしてきてキレちまったわ
>>384 TH2はWindows 10としては悪くはなかったんじゃないか?RS1がトラブってた気がする
どのバージョンも問題なくアップデートできたし、使えてる
8月半ばに出るんだろ? それでSkipahead設定出したんだろう
1709だから9月だな、また月末ギリギリじゃね 間違っても8月にリリース同等のものは出ない
4月に出た1703も3月9月新リリースサイクルに従ってた時点で 1709は実際には10月って言ってるようなもんだしね (日本では9月末に出されたら逆に困るだろうけど)
#WindowsInsiders no builds today. We'll look at our Canary candidate & see how the week looks. 午後9:06 · 2017年7月31日 場所: Seattle, WA
なんで16232とかいう記憶域プールがバグってる糞ビルドなんかを安定()のSlow Ringに出したんだろうな
>>392 それ、記憶域プールでパリティ付きでHDD 20台で構成した
HDDの中身がぶっ飛ぶとかそんな不具合ないよね?
具体的にどういう不具合あったか知りたいな
16251 r3だけど 電源入れる→壁紙表示→エンター押してログイン画面→pass入力&エンターでログ イン画面のままで もう一度pass入力&エンターでログインできるんだけど 2回pass入力しないとダメ なのかい? 設定→アカウント→サインインオプション辺りにそれらしい設定項目はないけど
#WindowsInsiders: our build candidate for the week is still looking good. We need to selfhost today & will try for a release on Wednesday.
Windows 10 SのInsider Previewビルドってあるの?
Win10Sって、実質Win10の機能限定版なんじゃないの?
>>399 機能限定版でありEnterprise機能も備えている。
>>397 遅れたけど送った 2回入力以外は問題ないので様子見
Windows 10が視線追跡デバイスによる入力をサポート 〜Insider Previewでテスト可能 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1073909.html ノートPCに内蔵されてるWebカメラとかでもできるようになったら面白いかも
Windows 10 Insider Preview 16257.1000 (rs_prerelease)来た
>>406 アップデートしてた結果
OSに問題があるのか?
仕様を変更したためメーカーが作り直さないとだめなのか?
いずれか
メーカーがサポートを切っているなら絶望的
Windows 10 for PCs 16257
https://www.neowin.net/news/windows-10-for-pcs-build-16257-is-now-available-in-the-fast-ring---here039s-what039s-new アイコントロール(ベータ版) やMicrosoft Edgeの強化やコンソールの改善 入力の改善
Windows Defenderアプリケーションガード(WDAG)の改善等が行われた
>>410 お知らせ以上のことは書いてないじゃん
意味なし
更新プロセスの配分見直しは若干だが効果はあったようだね 三つ前のビルド更新はPCが使えない時間が30分近くあったのに 前回今回とも19分以内に収まってる 俺環のWindowsすぽっとらいとの画像が変化しない/表示されない問題を除けば 特に問題は見当たらない NVIDIAグラボ(394.94)経由の4Kディスプレイも外付けUSBオーディオも マルチパーティションのUSBメモリも異状なく使える
16257 タスクトレイからディフェンダーのアイコンが消えた・・・・
https://www.neowin.net/news/windows-10-build-16251-heads-to-pcs-in-the-fast-ring-including-new-phone-to-pc-linking Known issues for PC
・Start, Action Center and notification toasts may at times have a background that is 100% transparent.
A fix will be available in later flight – for now,
if you encounter this issue, try ending ShellExperienceHost.exe via Task Manager or rebooting to resolve the issue.
・We’re investigating reports where Action Center shows it has some number of notifications
but when you click to open Action Center, there are no notifications shown.
・We’re investigating reports that suggested apps are visible in Start despite the related setting being off.
For now, if you encounter this please try toggling Settings > Personalization > Start > “Occasionally show suggestions in Start”.
・When installing or updating a Windows Store app, you may see error 80070057.
As a workaround, you can get the latest app by uninstalling the older version of the app from your device and reinstall latest version from Store.
特にアップデート周りの不具合には触れとらんな
気づいて無いフリか本当に気づいてないのか…
>>403 Webカム程度じゃまず無理よ
うちはゲーム用にTobiiのEyeX持ってるから降ってきたら試してみよっと
前はEyeXがWindowsHelloの生体認証に使えてたけどいつの間にか使えなくなってたのよな
>>417 Surfaceで起きないようなやつは気づかずスルー
3Dオブジェクトなんて邪魔なフォルダを用意するほど活用されるのかと
>>419 実に公平なことにSurfaceで起きててもスルーやで
AUにするとCPUスケーリング無効になって常時最大クロックでぶん回るという酷い不具合報告あったのに
そのまま降りてきた時はさすがにワロタ
>>421 不具合報告あってもほっとかれること多いよな
MSの中で気づくか余程の賛同が無きゃ見向きもしない
>>221 君の意見は本末転倒だよ
あまりに不具合わかってながらip配布するのはどうかとは思うけど
不具合解決することによって新たなエンバグぎ入ることはあるから
>>425 ごめんmateで見てたので超絶に古いレスにレスしてるのに気がつかなかった
Windows Insider、Windows 10 Redstone 4プレビュー先行終了
https://www.neowin.net/news/windows-insiders-can-no-longer-sign-up-to-skip-ahead-to-windows-10-redstone-4-previews Skip Aheadを選択することで、インサイダーは
Redstone 4ブランチから最初のビルドを手に入れることができ
2018年の最初のWindows 10のアップデートになると語った。
マイクロソフトによると、限定のインサイダーだけが先行をできるということでしたが
限界に達したようでSkip Aheadを終了しました。
このオプションを選択しても、Windows Insider Programの設定が元に戻ります。
既にSkip Aheadリングに登録している人は
Fast、Slow、またはRelease Previewリングにドロップしない限り
最早のRedstone 4ビルドを取得します。
RS4のブランチにした人、どのくらいいるのかな? おれはしてない
σ < 印刷は問題なかった (V) ネットワークにぶら下げた複合機 || タスクバーのJP表示がENに戻されるのは依然として直らない スタートアイコンをクリックするとメニューがでない だだ、しっこくクリックするとそのうち応答する なんだかな Windowsの内職が酷すぎて全く応答しなくなるの往時よりましだが これでは、ちょっといかれた実装と言うしかない、トッホッホ
σ < ストアが遅すぎ (V) 数10KBとしか出てない模様 || こんなシステムを採用しているのに 実用レベルではないとか ユーザー舐めすぎのインフラ準備
σ < なんじゃこりゃ
(V)
||
σ < ワロタ
(V)
||
σ < ワロタ (V) マイクロソフトの体たらく、わわわわわ ||
昨夜言ってたんだなおばさん Dona Sarkar @donasarkar When we announced the SkipAhead option, we said there would be a cap on # ppl. Today we're capping it to make sure we focus on RS3 also. 2:11am · 5 Aug 2017 · Twitter for iPhone Seattle, WA, United States おばさんが WindowsPhone じゃなくて iPhone 使ってるのが何気に藁ける
>>437 まだ居たの?いつまでも役に立たない書き込みを続けるとかやめて早く消えなよ
σ < トッホッホ !/V_.__/ | ̄|ノ| ̄|
______________ | (^o^)ノ | < トッホッホ、ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
IPにも以後数量的という制限かかったからろくでもないのは排除された
16251をSlowに出したのにいつになったらISO出すんだろう
σ < ワロタ (V) もはや、中身を見る気が失せたなぁ || アップグレード無事に済むか済まないかのレベルに墜ちたwww
σ < 再起動したら、スタートメニューの調子は幾分戻ったが (V) EPとかJPがタスクバーから消えた || キーボードが英語配置に戻って、半角/全角でのIMEの起動が出来なくなった どんだけ、基本的なことで新たな支障を生むのか トッホッホのWindows 10
σ < とりあえず (V) キーボードレイアウトを英語キーボード(101/102/ キー)に戻すと || タスクバーにENが表示され、右クリックからJPを選択すると 半角/全角キーでIMEが起動できるようになった 更に キーボードレイアウトを日本語キーボード(106/109キー)に戻したうえ 再起動すると、タスクバーでは、EN表示される、それをJPに変えると 入力関係は正常に戻った ところがどうだ、タスクバーのアイコンが、言語バー以外を除いて 全部消えてしまった、トッホッホの10 IPですな
σ < タスクバーにおいたリンクとクイックランチで (V) スターターの一部をまかなっているので || 消えるとアイテムの順序再構成で余計な手間がいる
σ < Windows 10の内職中に (V) ユーザーによるスタートアイコンの割り込みを甘くしたのじゃね || 右クリックによるコンテキストメニューはより敏感だけど 左クリックによるスタートメニューの立ち上がりが鈍感 で、再度、クリックすると、先のクリックが生きていて二回目のクリックで先のクリックで当然立ち上がるべきだったスタートメニューが 消されることになったりして、混乱起こす
ID:TzRhsLgQ おまえいい加減に再インストールでIP入れろよ おま環としか思えない不具合ばかりで連投で迷惑すぎる って今更始まったことではないが 取りあえずISO作って再インストールしてからまたしゃべりはじめろよ
σ < ワロタ (V) 初代TPからの生き残りだwww ||
σ < なんだかなぁ \/V__.__/ |ξ|ノ| ̄|
VZ爺をNGしてない奴は情弱 Insiderになる資格無し
σ < 来ませんなぁ (V) アップグレードを始めるとユーザーとコンタクトとっても || ダウンロード精々数十Kbpsのスピードしか出さないのを改善したのかなwww
σ < isoは入りませんのう (V) だって、引継ぎのオプションあるように見せても || 実質、クリーンインストールしかできないしろものですからなぁ
おばちゃん?どこかのホテルに行くのか? No builds today #WindowsInsiders, we.'ll check in about tomorrow after 2:30 pm PDT today. 6:28 - 2017年8月8日 場所: Seattle, WA
Windows 10 Insider Preview build 16251のISOファイルが公開
うちのISO見たら ファイルバージョン10.0.16257.1000 古いISOなんかいらんでぇ
MS謹製ISOとUUPとISO制作のISOの違い知ってる?
MSのISOは知恵遅れ用 UUPのISOは先進民族用
16251のISO、Education, Single Languageも同じファイルにまとめたみたいだな Pro, Home → S, S N, Home, Home N, Edu, Edu N, Pro, Pro N
16257.1 とその前のバージョンから、PC電源勝手に入るようになってワラタw 寝てる時にいきなりPC起動して焦った焦った 高速シャットダウン切るしかないかなー イベントログ見ると、スリープ解除はしてるみたいだけど 原因が不明と謎 コマンドプロンプトからスキャン並びに復元して様子見 ちな Win10 32bit
σ < ノートPCだと、電源引っこ抜いたらバッテリーの充填できないし (V) 勿論、バッテリー引き抜いても充填できないのう || 簡易抜き出しできるストレージで使うしかないのかwww
>>467 apt-getとyumはどっちが先進?
>>471 その二つの比較は分からないけどaptコマンドのほうが後発なのは分かる
σ < GUIのsynaptic、GDebi (V) で、大方の用はたりるな || それで追いつかない場合 apt-get コマンドラインオプションは、Webサイトからコピペですわ Windowsの初心者レベル利用と同様に、Linuxを初心者レベルで利用 10がやばければ、逃げるしかないですぉ
σ < Linuxはアプリのインストール簡単ですぉ (V) 強面のユーザー || ATOK2017なんだけど、1703 16251.1000にしてから FIREFOXの検索窓とか入力できるとこで勝手に日本語入力になっちゃう、今までそんなことは一切起こらず 「言語」から色々触ってみたけど治らず、ATOK2017の変換モードを自動的に切り替えるもチェック外した これみんなのとこでも起こってる? FIREFOX起動してすぐにGOOGLE検索窓に「A」って入れると小文字なんだけど 1度FIREFOXのメイン画面をアクティブにしてから検索窓に戻るとFEPがオンになってる かなりイラツクんだけど、解決法知ってたら誰か教えて下さい StylishのADDONを「逆」利用してFEP-OFFにできるかなとか思ったけどコマンドわからん
>>476 ごめん、色々変更しなおしたけど直らなかったけど
再起動したら有効になったみたいで直りました
スレ汚しすいません
>>476 Firefox限定だったらちょっと様子見てれば
3日以内には出るはずのver55.0.1でなんとかなってるかもしれない
>>478 いや、それがファイラでも、リネームダイアログでFEPが勝手に起動してきたのでOS絡みだと判断した次第です
うちのFIREFOXは・・・64bit版の55.0でした
FEPの問題は起きてないです
って今頃FEPっていう言い方はどうなんだろうと書いてから思った
代替案の言葉が思いつかなかった次第
>>479 今はIME(Input Method Editor)という
「TIP」 (Text Input Processor)
>>480 ああ、IMEでいいのかw
NECAI(あまりのバカでNEC AIと全く思い浮かずにネカイと読んでた)とか
ATOKとかの時代からの流れのせいで、IMEはMSの商標登録だと思ってた
これ何? #WindowsInsiders Thank you for helping us define the new Workstation Edition with your survey responses!
#WindowsInsiders : we are done releasing builds for the week. 10:34 - 2017年8月10日 場所: Redmond, WA
16257.1 RS3_RELEASE で、Skip Ahead を選択して、すぐに Windows Update に 移動して手動で更新。 すると... 16257.1000 RS_PRERELEASE のダウンロードがはじまるのだぁ
>>484 「Windows 10 Pro for Workstations」発表、高性能PC向けハイエンド版
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/11/052/ ただのWorkstationにすりゃいいのに 2kみたいだと言われたくなかったのか
OfficeみたいにProfessional Plusで良かったんじゃないかと思ったり。
Microsoft announces Windows 10 Pro for Workstations - Winaero
http://winaero.com/blog/windows-10-pro-workstations/ そのWorkstationってやつに無料でアップデートできるわけ?
RS3で、mspaint.exeをc/windows/system32に放り込んだら動作しますか?
>>495 どうだろ?
16257.1000ではまだmspaint.exeは存在するけど…
>>475 おまいらがコマンドを使えないレベルだというのがよく分かった。
無線LANにつなぐのもWindowsなら通知領域のアイコンをクリックしてキー入れるだけだもんな。
Linuxなら
$ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf 作って
network={
ssid="Windowsが楽"
key="orz_shine"
}
:wq
なんて面倒なんだろう。LinuxでもGUIで簡単にできるけど。
LinuxでGUI使った時点で負け。
対応していないドライバはGithubからmakeしてmake installしないといけないとか。。。
まあWindows IoTでも同じだったりするけどな。netshコマンド必須か。
MacOSはUnixだよ。Linuxとはちょっと違う。 とは言ってもOSの中でのWindowsの独自性は異常。 他のOSはどれもコマンドも使い方も似通っているからな。 Windowsはお手軽杉。結局、できることは大差ないけどな。 おまいらインサイダープレビューとか先進ユーザーなくせに、OSも理解していないやつ多すぎ。 ただの新しいもの好きなだけなのか。。。 $ sudo shutdown now shutdown /s /t 0
あほうな大学でいかれた教授に洗脳された学生 行く末は卒業してもニート路線まっしぐら
σ < ニートで自己研鑽が人類最後の希望ですな (V) 古今東西、断絶して修業というのが || なしえたものの通過したノード、トッホッホ
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ 言葉あそびがあって なにか一般的でないコマンドという 言葉遊びしてると おっおれ偉い人かもと錯覚に陥り 社会から遊離してゆくことに快感を覚える教えをする自称博士があほうな大学には居るようだ
σ < 研究職というのは (V) 確立された方法で文献を処理、実験をおこない、調査し、情報編集し || 作法の体裁を整えないと客観的と言う要件を満たせない 逆に、問題を発想し、追及可能な形に問題を整理し把握すると 場と資金が担保されれば、作法に則っていれば学者面をしておられるということ 自前で問題を問題とすることを用意しなくても なすに値するとオーソライズされて与えられた問題と対峙する立場にいれば、更に、体裁の維持は容易だ 昨今は、成果を出せなどいろいろの圧がかかることもあるが 過去に構想され幾多の試練をへて確立された方法に則って 蠢いている限り、それなりに安泰であるw 勿論、実生活が徹頭徹尾そんな方式だけで全うできないのはあたり前のことである 昔のばっちゃんの「大学と言う所にいけば馬鹿になるよ」がリアリティの極である
外字って言葉習ったからすぐに使ってみたかった知恵遅れ
σ < ワロタ (V) 読んだら、書き写したり、声に出したり || 関係図にしたり、抄録つくったり と色々やらすかのが良いぞ そんなことする必要がないと思い上がった時点で出来上がったと思いきや転落なwww
本当に低レベルだな。WindowsのGUIしか使えないんだ。。。 //句点3連は変なんだろ それになー、研究ならMatlabとかだろ普通。Windowsでも使えるわ。OSと関係ないから。 まあ研究者はUbuntuが最近多いけど。 大馬鹿がいるみたいだが、研究よりサーバ管理でGUI使うやついないから。 ここのサーバもLinux。おまいらさー、サーバも立てたことないんだな・・・orz mspaint.exeとかで騒いでろwww $ sudo systemctl stop httpd
σ < 貧乏人は (V) MathematicaとかMatlabは買えないので || MaximaとかScilabとかOctaveなんてのを使いますな 大学の先生様はMathematicaを使っとれば ごちゃごちゃソフトあさる面倒ないやとご機嫌なのでしょうな でも、厳密な根拠を問われると Linuxでソース検討する羽目になりますなぁwww
>>513 以下を暗記したほうが役に立つよ
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ
かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ
うんらいまつ ふうらいまつ
くうねるところに すむところ
やぶらこうじの ぶらこうじ
パイポパイポ
パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの
ちょうきゅうめいのちょうすけ
σ < すみません (V) GUI使ってます、トッホッホ || お手軽環境ですぉ アカデミック版なら安いから。 まあ、おまいら一般人だから、連立一次方程式をLU分解で解くくらいはできるよな。 手計算なら超面倒だけど、パソコンなら簡単だぞ。MatlabやC++使わなくてもExcelでもできる。 なんちゃってできる人は「英語キーボード」に「英語版Windows」を使うみたいね。 本当にできる日本人は「日本語キーボード」に「日本語版Windows」+「英語版Ubuntu」を使うのがデフォ。 この前、Windows10 IoT Coreのインサイダーも更新したら16257.1になったwww
σ < ワロタ (V) 計算なら、VZ Editorでおk、わははははは || σ < ま、上記のは (V) gcalcのコマンドライン記述を実行するか || ツールを一文字あるいはコマンド名で一部あるいは全部で呼び出すだけだけどwww
みなさんの予想ではfall updateは何月ごろに来ますか?
落雷による停電で挙動がおかしいので久しぶりにクリーンインストール 普通のwiondows10 pro64を入 れてから16257 1000を導入 わぁい numlockがonで起動してる IP導入前以来だ さっくりクリーンイ ンストールしたのがいいんだろうなぁ A88XM-E45 V2のBIOSにnumlockの項目が無いのも問題だがw
σ < 理科系の用途には (V) Mathlibreがお奨め || 主要な必要なアプリが最初からアレンジされている 研究者やエンジニアが必要に応じて開発したツールが満載の GUIで簡単にインストールできるLinuxは手軽でよろしい
>501がアホ過ぎというか痛すぎるというか意味不明というか >MacOSはUnixだよ。Linuxとはちょっと違う。 何が違うのか低次元のレベルで話してくれないかな? OSが違うとか思想が違うとか、本当に理解しているのか いや多分理解してないな、この文章の書き方だと
Unixって単語覚えたから使いたかったってやつだろ? あほう大学でイカれた自称助教授に仕込まれたんだな
WindowsNTのほうがOSカーネル設計思想的には新しかったりする 後発だから当然だけどねw
WINDOWS 7とWINDOWS 2008 SERVER(R2もだっけ)が 同じカーネルっていう驚愕の事実があったりするしね なのでService Packを安易に出せなかったっという話
>>528 それって今でも変わらないのでは?
うちのHyper-V Server 2016は10.0.14393.1593だったけど。
あ、失礼。 変わらないってのは、同じカーネル(コードベース?)という意味です。
変わらないよ 2016サーバーは1607と共通 (SACでサーバーコアとNanoは分岐してく)
>>529 WINDOWS SERVER 2016の実機でWINVERやってみた
1607 14393.1593
おお、一緒ですな
なんか・・・WINDOWS10みたいなバージョンの付け方がわかって思いっきり萎えた orz
>>532 NT系はXPと2003 Server以外は対になっているクライアントOSとサーバOSがあったはずですよ。
>>531 すいません。この場合SACとは、Semi-Annual Channelの事ですか?
ググってもSpecial Administration Consoleとか攻殻機動隊ばっかりひっかかって…
2003ServerはXP x64と共通カーネルだんべ
>>534 そうでした…
でもあれは2003 ServerにXPの皮を被せただけだったような。
SEPじゃないNorton先生が対応してなくて諦めた覚えがあります。
8月15日はヨーロッパでは祭日のところもあるがアメリカは違うよな
木曜朝(JST)には何か来そうだなwktk Dona Sarkar@donasarkar #WindowsInsiders: no new builds today, we are still focused on a Fast Ring release on Wednesday. 8:02pm · 15 Aug 2017 · Twitter Web Client Manhattan, NY, United States
>>533 SACはそれで合ってます
最初発表された時、俺も攻殻機動隊思ったw
(あんまりよく知らないんだけど)
SDカードやUSBメモリーが使えないのを何とかしてほしい
Skipaheadしたらそういうの来ないで次バージョンへとばされるんやろ?
ウォーターマーク外れない同ビルドが短期間だけ来そう 今のところの違いはGrooveなどのUWPアプリを更新するかしないか
またビルド更新で設定リセット食らうのか ああ嫌だ(´;ω;`)
安心しろアップデートは無いんだから Dona Sarkar @donasarkar #WindowsInsiders we've hit a rollback bug with our build candidate. Keeping en eye on more data so no Fast Ring build release today 午後7:15 · 2017年8月16日 場所: Manhattan, NY
dona:we've hit a rollback bug with our build candidate. Keeping en eye on more data so no Fast Ring build release today Chris:real insiders never roll back Dona:this one won't even install, constant auto roll back Chris:Haha, that must be a fun issue to watch at least. Dona:oh it's an adventure all right.
どんなrollbackするのか見てみたいからそのままで流してほしいw
CBだとフィードバックが出来なくなってるんだが IPでは普通にできるの? CBにも開放されてた筈なのに、またハブられたの?
ごめん、ただのおま環。 アプリリセットしたら治ったわ。
>>545 構成情報引き継げるじゃないか
MSアカウントもあるし
意味がわからないんだが、毎回クリーンインストールとか?
どうしてもノートンさんがシステムにあるbisrv.dllを隔離したくて仕方がないらしい 隙を見せたら持っていかれそうな勢い
______________ | (^-^)ノ | < おいらはアウトサイダーだ、フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
外付けカードリーダー問題ない 腐ったハードのせいだな
内蔵ならドライバが落ちてくるはず うちのVersaProの蟹チップもCU対応の最新版がWUで落ちてくる
外付けカードリーダーなどのトラブル、フィードバックにたくさん出てくるけれど。
腐ったハード構成のパソコンにWindows10いれたんだろうから腐ったハードを捨ててIntelで固めたDELLの特価品でも買った方が良いと思うよ
カードリーダー問題はMS製のSurface Pro3の内蔵リーダーでも出てたぐらいだから…(今は直ってる) ポータブルデバイス周りに根本的な問題抱えてるのでは
腐ったハード構成のパソコンなんだろ? ささっとIntelハード構成のパソコンに買い換えた方が良いと思うよ
>>559 >>563 >>565 腐った腐ったうるせえな
お前の頭が腐ってるんだろぉぉー〜〜〜〜?????
>>567 みんな腐った便所の落書き場で今更何を言ってやがる。
くさったハード構成のパソコン使ってると自覚あるから悔しいわけだ、 AMDのUSB周り不具合は既知の事実 くやしぃのぅ、くやしぃのぅ
660: Socket774 2017/03/10(金) 18:19:58.07 ID:ROc+rRPP.net USB問題のとりあえず・(X370しか持ってないので他は知りません) 使用機器 PRIME X370-PRO 1700 ・とにかくCPU及びチップセットにUSB3.0機器を繋がない 一度トラブルが発生するとすべてのポートがおかしくなる状態を確認 CPUチップセット問わず全部が認識しない状態を共有してる模様 デバイスの削除がなされないためソフトによってはそのデバイスが抜いても残り続ける ・相手が3.ポートだったとしてもUSB2.0なら問題ありません、家にあるほぼすべての機器で確認した なんと2.0ならDACでも問題なし、ハブも2.0なら問題なし(ただし試したのは一機種のみ) ・USB3.0(X370・CPU)に絶対にハブを挿してはダメ(セルフ・バス)関係なく ハブをかましたUSBHDDはデータコピー中にHDDが落ち大量のディスクエラーが発生 絶対ダメ ・asmediaの3.1ポート(AMD3.1ポート)にハブを繋いで実験しているが24時間たっても認識が途切れた形跡なし(優秀)(コピー失敗もなし) ・ここからはOS別 windows10は安全な取り外しのアイコン自体は出現するものの切断ができてないケースあり(アクセス可能 windows7は安全な取り外し自体が出ないケースあり(デバイスがゴーストとして残る ・ストレージを3台繋いで放置したまま寝てみたけどUSB3.0は切断状態 2.0だけ生き残った。ハブをかましていない場合はアクセス中に落ちたりすることは?今のところはない マザーが壊れてるのか自信が持てない現状報告
USB不具合はIntelだと有名な所でP5Qがあったなぁ どこもやらかしてんな
USBは1.0の頃からintelは新しい規格を出す度にやらかしてる。 USB、苦手なんかねぇ。
これ結局グランドというかアースきっちりとったら直ったという落ちだったような記憶が
USBは接続をシンプルにしたのに小型化で結局は接触不良起こしてたりするな
>>574 あんなのに24ピンも詰め込んで、それで「MicroUSBよりも耐久性が増してます!」なんて
信じろと言う方が無理だわ。
一つのインタフェースに色々詰め込んだせいで実装も難しくなってそうだし、
IEEE1394みたいに誰得規格で終わりそう。
結局腐ったハード構成のパソコンをWindowsのせいにしてたってこと
σ < ワロタ (V) 燃費最大のアメ車ですなwww ||
>>570 ドコのスレか知らんがこいつがアホなことだけはわかった
ASMEDIAのドライバ、またはMS純正のドライバ、どちらかで安定するのは今時の常識
ASMEDIAの最新ドライバはASMedia USB 3.0+3.1 Drivers & Software Set v1.16.48.1 WHQL.zipだったはず
最新だからといって安定するわけでもなく、ググればわかるが、超旧式の一番最初のドライバが鉄板という記事も見つかる
それでも不具合あればマザーボードーがHとかBとかの廉価版によくあること、AMDマザーは論外
USBで不具合が起こるとレジストリに記載される、そのままだとドライバの再インストールしても同じ結果となる
USBドライバのアンインストールをデバドラからデバイスのアンインストールをして、更にASMEDIAのドライバをプログラムの機能からアンインストール
等、色々とあって全くの初心者には無理かも
USB2.0はU-05等のUSB-DACで繋げること前提のしっかりした安定デバイスとして当たり前のデバイス
これはチップセットが完璧に作り上げられている証拠としてUSB 2.0は超安定、態々問題起こってないからといって
VRデバイスをUSB3.0でなく2.0に繋いでいる人もいるくらい、それだけ3.0に繋げると認識不良がよく起こるんだよ
ASUMEDIA USB 3.0/3.1のチップセットは腐ってる(USB HUBの方じゃないよ)というか、高級マザー買えの一言
DPC Latency Checkerを使えば、どれだけUSBが安定しているかわかるよ
音声の遅延確認を動作確認として使えなくもないから
1度限りの長文です
ケーブルインターネットプロパイダーのメールがメールアプリで送受信ができるように なった(gmailとhotmailは使えてた) 16257のおかげかorケーブルテレビ会社の仕様 変更か? とりあえずThunderbirdさん 今までありがとうございました
1703が4/11だったのに(新リリースサイクルで) 1709が9月中に出ると思ってたの?
いつも通り正式リリースと同じビルドが9月中にIPには落ちてくるだろう
Skip Ahead「同じものなんて配んねーよwwwwww」
Windows 10 ProでのReFSボリューム作成機能が廃止
〜Windows 10 Pro for Workstationとの差別化が目的か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1076699.html 読み書きは可能であり、あくまで新規ボリュームの作成機能が削除されるかたちとなっている
情報も抜いた上に、まだまだOSで儲ける気マンマンじゃないですか
ビルド16226の時点でフォーマット不可能にしていたくせに二か月も経ってから発表とか遅いんだよ
差別化の為に劣化させるのはワロタ いつものM$でほっこりするわぁ
Donaおばさん、今は「次のビルドは今のところ順調で木曜(JST)に出せそう」とか言ってるけど 明日になればまた「重大問題にぶち当たったので今週は無し」とか言うんじゃないか
今のところ 1703 16257.1で止まってるって判断でOKだよね で、今のところ、FASTとSLOWで落ちてくる頻度って現在どんな状態でしょうか? 前は頻繁だったように記憶してますが、レスを見るとFASTでさえ頻繁で無くなってる感じに思えます 更新の頻度落ちてます? またFASTが更新されたとしてSLOWへの上がり具合はどんな感じなのでしょうか? 先駆者のレスを頂ければ嬉しく思います
σ < ワロタ (V) Windows Update || 何の苦もなく スムースに更新プログラムのインストールに失敗します田www
σ < ワロタ (V) 再び、Windows 10 insider Preview 16273.1000(rs_release) || のダウンロード中 インストール失敗の無限ループ地獄に墜ちる悪寒www
σ < ワロタ (V) 再び、Windows 10 insider Preview 16273.1000(rs3_release) || のダウンロード中 インストール失敗の無限ループ地獄に墜ちる悪寒www
特に問題なく更新完了 所要時間20分弱@i5-6500/MM16MB/SSD500GB/AsusH170Pro EdgeでcsvファイルをDLしようとしても中身が無い問題は改善されてない 新たな問題は今のところ見当たらない しかぁし、今回は既知問題なし??そんなはずはないだろ? 書き忘れかあるいはレグレッションテストカバレッジが狭いのか
>>599 そんな問題は生じていなかったし今も正常
いつの間にかSlowに16251.1002も来てたんだな
σ < ワロタ (V) 再起動後、再度あっさりアップグレード失敗します田 || 無限アップグレードループの無間地獄確定 シャットダウンします田www 放置するしかないでなぁ
σ < 今までは、アップグレードの進捗が停滞し (V) イライラが生じてユーザーのアクションがトラブルを生んだ || 今回は、途中過程はスムースに進捗するも アップグレードの作業が無に帰す それだけでな、アップグレードをシステムが再開して、更に、失敗する トホホのアップグレードシステムの成立www
σ < ワロタ (V) ずっこけました || サーバーに新たな何らかの制限動作がかかった予感
Windows 10 Redstone 4 build 16273.1000 SFC / scannowを実行しているときに、「検証23%が完了しました」という文の 「た」文字が繰り返し表示される日本語のPowerShellに関する問題を修正しました
うーんSkip Aheadじゃない自分の環境には Windows 10 Insider Preview 16273.1000 (rs3_release) で来てるな
今後何か月かの間新しいビルドをリリースする方法について、Windows Insiderの最新情報があります。 Skip Aheadを導入したときに説明したように、 リリースを "RS3_RELEASE"という独自のブランチに「分岐」しました。 Windows Insidersの皆さんは、「RS2_RELEASE」ブランチからフライイングビルドを開始したときにWindows 10 Creators Updateで同じことをしたことを思い出してください。 ファストリングのインサイダーはここ数週間、このブランチから新しいビルドを手に入れています。 私たちは現在、Windows 10 Fall Creators Updateの開発サイクルのポイントにいます。 ここでは、世界にリリースするための安定化に焦点を当てています。 つまり、これらのビルドには主にバグ修正が含まれているため、これらのビルドをInsiderにFastとSlowリングの両方に迅速にリリースする予定です。
Skip Aheadに参加したInsiderにとっては、RS_PRERELEASEブランチからのビルドを引き続きリリースしますが、 RS3_RELEASEからのビルドと同じペースでリリースされることはありません。 RS4の開発が始まったばかりなので、InsiderはRS3の初期のようにすぐにビルドナンバーの急増に気付くでしょう。 また、RS4の開発が始まったばかりであるため、インサイダーは大きな変化や新機能をまだ期待してはいけません。 私たちのエンジニアチームは、Windows 10 Fall Creators Updateをリリース準備中にすることに注力しています。 これは私たちの最優先事項です。 Skip Aheadが一杯になったので、参加しようとすると設定アプリでそのことを知らせます。しかし、心配しないでください! Windows 10 Fall Creators Updateがリリースされると、Skip Aheadが消え、FastリングのすべてのInsiderがRS4のRS_PRERELEASEブランチに戻されます。
σ < 途中経過はすこぶる良好で (V) 疑いの入れようもなく進行しますが || 結果がアップグレードに失敗するだけの 簡単なお仕事です田www
16273.1000 アップグレードことごとく失敗すんのなんなのこれ?
16273.1000 アップグレード完了 atomでメモリ2GBだから4時間掛かったw 24時間稼働してるタブレットだから地味にディスプレイの電源を切る機能が復活したので満足
Sandy bridge世代のPCで16199からずっと0x00000005だったかのエラーで更新出来ていなかったが、やっと16273で更新できた。
フォント表示は相当以前から改善されていて 最近では日本語フォントが追加されただけ いまはバグ取りがメイン
σ < ワロタ (V) 不都合積み込まないアップグレードはないなwww ||
Yu Gothic UIの数字が小さく表示されるのは直らんけどね
>フォント表示は相当以前から改善されていて 一部修正されただけで改善とは片腹痛い
腐ったハードウエアでWindows使えばな、 VGA表示で640x480表示を使ってるようなものだろ? 最低でも3Kディスプレイ使ってGeforce970クラスのビデオ使えよ ご自慢のMACならその辺が最低レベルだぞ、
>>614 うちでは一応動きましたよ。
ただ、当たり前ではありますが仮想でやるアプリではないですね。
ちな16273.rs_prerelease
一時 ドライブすら出てこなかった SDカードが再び使えるようになった
>>622 そうですか。2世代前のinsiderから動かなくなったのよね。
別の原因なのかな。
16257でゲームアプリWoT Bのエンターキーが効かなくなる症状が今回の16273で治った
ID:eDZAWyTE 機械翻訳なら只只うざいだけなのでやめろ 英文そのまま載せてくれた方が読みやすい やるならせめて意訳してくれ 出来ない人なら情報元のURL載せてくれた方が一番嬉しい
______________ | (^-^)ノ | < ワロタ |\⌒⌒⌒ \ アップグレード失敗して前バージョンに停滞のままの10 IPで回復不能なトラブル発生 \|⌒⌒⌒⌒| クリーン状態で再起動したところ  ̄ ̄ ̄ ̄ サインイン後ハングアップ、取り付く島がありません、トッホッホ その前のバージョンでは、なぜか、サーバー接続できませんぉ 10 IP引退かも、わわわわわ
σ < ワロタ (V) 起き出して修復試みた || 仮想環境でのブートメニューを出す手がかりが一瞬表示されたので セーフモードで起動できた 設定を元に戻して復帰 と言っても、アップグレードに華麗に何事もなくアップグレードに失敗した状態に戻っただけだけど、トホホホホ
______________ | (^o^)ノ | < ワロタ |\⌒⌒⌒ \ 10 IPとの悪縁が切れんかった、トッホッホ、ネルぉ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
これから寝るのかよ 普通人はこれから起きるところだ
>>629 いい加減IP止めたら?
ていうかWindows自体使うの止めたら?
>>626 うざいのはおまえのほう
かすは犬にでも食われろ
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 16275 for PC & Build 15245 for Mobile
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/08/25/announcing-windows-10-insider-preview-build-16275-pc-build-15245-mobile Today we are releasing Windows 10 Insider Preview Build 16275 for PC to Windows Insiders in the Fast ring only (not Skip Ahead).
→Fastリングだけに公開。Skip Aheadは対象外。
Note that if you joined Skip Ahead and leave it to take this build, you will be unable to re-join Skip Ahead.
→Skip Aheadに入ってる奴はFastリングに変更すれば受け取ることができるけど、Skip Aheadに入り直すことはできないよ。
NOTE: Some of the x64 versions of Windows 10 Pro and Enterprise for this build in languages such as EN-GB, FR-FR, DE-DE,
RU-RU, PT-BR and several others are not yet published. We’re working to have these published shortly.
→ちなみに、64ビット版Windows10のProとEnterpriseの英語版とかいくつかの言語では、まだ公開されてないよ。
すぐに公開できようがんばってるから。
ってことで、英語版やSkipAheadリングの人はまだ受け取れないみたいね。
Skip ahead選択は頻繁なアップデート避けたい人向けの分岐なので 頻繁にバグ取したバージョンを試したければSkip aheadを外したほうが良い
>>639 そういう言い方だとFastとSlowの中間がSAという風に見えるなw
Updating to Build 16275 on VM now
バグフィックスだけが目的だから今まで問題が無かったら 違いは何も感じないはずだな 更新は約23分かかった
σ < 当方は、次のアップグレードで成功するかどうか待つしかないね (V) 何回繰り返しても、インストール失敗に終わる、トッホッホのアップグレード ||
以前のバージョンのWindowsを復元しています ときやがった しねよMS
復元用のパーティションがインストールされる毎に作られる windowsインストーラから削除してるが 皆さんは放置してるわけ?
>>645 うちでは、こんな感じです。
(60kB)
サイズが変わってるのかも知れませんが、数が増減してるのは見たことないですね。
Build 16275 俺も何回やってもインストール失敗するわ
ところで最近のブログって認知してる不具合を書かなくなったのか?
Skip AheadがFast未満ってどういうことだよ… RS4のブランチ1発目リリースしろよ…
16275インストール完了 Known Issuesは確かに早く出してほしい(MSが認知している問題はリリース前のバグ修正しているこの時期だからこそまとめて公開するべきと思う)
16275インストール完了。今回は28:30かかった。
こちらも30分弱かかったかな いくつか前のBuildでPC TV Plusの起動に問題があった けど最近のBuildでは問題なくて助かっている 今日はエクスペンダブルズ3を視るのだ
σ < ワロタ (V) アップグレードに連続失敗で16257で定着 || タスクバーのJP表示がENに戻る症状は アップグレードの失敗する過程で 非表示になって、かつ、英語キーボード配列状態になるので 明示的に、言語ーバーて設定したら 再起動したり、サスペンドから戻った時に、ENに戻る症状は消えた いずれにしても、起動状態だとアップグレードやりたがって、かつ、失敗の無限地獄は解消してない、わわわわわ
最近のアップデートでは ダウンロードされたファイルからISO作るより アップデートのほうが早く終了するようになった バグ取りが進んでるからアップデートもスムースということか? いずれにしてもBuild16275のISOは作ってUSBに焼きこんだ
>>657 多分既存環境バックアップを再起動前にするよう変更したから
ISOでやると以前の再起動後に行うプロセスだから長くなる
16275にしたせいかわからないけどゲームDVRの録画でフレームレートが60出てないんだけど他の人どう?
Afterbuner 使えない・・・ SkyrimのMOといい、MSはゲーマーにやさしくないねー
>>660 そっか・・・
うちのABも動いていなかったのは
IPが原因だったのか。
ゲームは製品版で、あくまでもInsider Previewは試験的に デュアルブートで使ってる、 UEFIブートするとデュアルブートは断られる
>UEFIブートするとデュアルブートは断られる ディスク管理か何かで作ったGPTパーティションにインストールしようとしてるだろ? まっさらのヴォリュームを指定すればOK
>>663 もともとクリーンインストール、ライセンス絡みのソフトウェアインストールしてから不都合あった時はWindowsのシステムイメージバックアップから復原してるからムリ、
UEFIブートだといろいろ制限ある言うのはそういうこと
デュアルブートに関してはUEFIというよりセキュアブートを切れば解決するだろ
メインマシンで突撃するのが漢ってもんだ、だそうです
リスク回避とか笑える たかがデスクトップのOSなんざインストールしなおせばいいだけ
セキュアブートなんて気の利いた機能を備えた新しいパーツ使ってないから…。 サイシンガタハ、タカクテカエナイ('A`)
>>671 セキュアブートを何か勘違いしてませんかね?
セキュアブートとかOneDriveとか余計なことばかり
非常に謎なんだが なんでWindowsはeverythingのような軽量な高速検索システムを実装しないんだ? everything使ってない人はいないってレベルで皆使ってるのに こういったことはOS側でやった方が簡単だろ いつファイル作って、いつ消したか、全部確実に把握できるのに 変に重いインデックスシステムなどいらんのだよ 検索対象はファイル名だけでよい
>>677 更新日時での検索もわりと多用するので、ファイル名だけでしか検索できないのはちょっと…
Windows Searchももっとインデックス化するものを細かく選べればいいんですけどね。
ファイル名だけならNTFSがインデックスを持ってるはずなので、そこを検索できれば速いんでしょうが。
更新完了! インストール中、75%で止まったので、リセットして無事に起動しました。
Skip aheadは置いてきぼりですねー もう1台建てるか…
16275.1000 何回やっても失敗(´・ω・`)
σ < ワロタ (V) トッホッホの10 IP || 起こしたら、失敗が約束事の16273.1000を またまた、インストールし始めましたよ 16278には、たどり着けません、トトトッッットトトッッッホホホ
アップデートが早くなったのは間違いない 20分以内に終わってる
同じ条件で同じことを何回繰り返しても同じ結果に終わるのは正常
σ < よって、違った条件を作り出し試みなくてはなりませんの、トッホッホ (V) ということで、保存していた16215からアップグレード再々挑戦 || こちらは、19273へのアップグレードは失敗してましたけど 再々挑戦で次が開けたようです、19278はうまくいきますかな、わわわわわ
σ < 19278へのアップグレードが、やっと、成功します田 (V) やっと、最前線に復帰できます田 || コマンドプロンプトのフォント設定がおかしくなり 再起動して直るって、昔の状態に退化します田
>>677 フィードバックざっと見てないけど報告済み?
ファイルマネージャーはまだfluentデザインになってないのかい? 秋にUIが一新されると思ってたけど先送りくさいな
fluentデザインといえば 少し前のアップデートで電卓がfluentデザインらしきものになったと思ってたんだが 今見たらまた元に戻ってた なんだったんだ?
19278来たけど狂ったかのようなアップデートの頻度だな
インストールおっせぇ・・・ まだ16% この後再起動しないといけないし終わってるな… さすがに作業時間とられすぎやしスロウリングにするかな
Fastはよほどの物好き(ヲタク・ギーク)か、マイクロソフトLOVE勢じゃないとついていけそうに無いな。
再起動して構成中2% まだまだ先が長い 今で1時間30分くらいかかってる気がするな
やっと終わった 19275→19278へのアップデート2時間ちょい こんなにPC使えんようにされたら商売あがったりやわ 賠償を求めるで
>>703 商売に使うPCをIP Fastにするなんて、どういう神経だ?
アップデートに二時間もかかるようなPCはリサイクルして 資源ごみにしたほうが良い
>>703 5年前のP9X79 + i7-3960x + ssd がまだメインPCだが再起動含めて30分掛からないぞ
>>704 Windows向けアプリの開発者か
IPの意図を理解してないバカ
以上のどちらか。
5時間が経ったがまだ終わらん。HDD遅すぎる。金が無いから第1世代Coreだし。
Windowsの開発サイクル、開発プロセスについての解説 @ Mixer Windows Insiders Channel
https://opcdiary.net/?p=36812 σ < ワロタ (V) アップグレードの失敗などに抗するには || 2〜3周回遅れのバージョンを保持すると言う方策もありですな、トッホッホ 前進できなきゃ、2〜3歩引いてみろとかwww
>>705 PCのスペックなのかアップデーターの問題なのかその辺を分けて考える事が出来ないなら
IPやめたほうが良い
>>715 書き込みに有るように20数分でアップデート終わってる人がたくさん要るのにお前の言ってることはむちゃくちゃ、
人生終わらせた方が良いと思うよ
>>716 君ほんとIPやめたほうがいい
スペックやアップデータ、その他いろいろ問題があって差異が生まれる
遅れたり、アップデート失敗したりいろいろとね
それらを考慮せず資源ごみにしてしまった方がいいなどと短絡思考しかできないのなら
君がIPで何もできてないって証拠
“Alexa, Cortanaを開いて”。AmazonとMSの音声アシスタントが相互連携へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1078283.html >2017年内
ってことはRS3に実装・・・はないだろなw 英語版でもRS4だろう
だいたいAlexaが日本語対応してないはずだし
安定性云々の前に ウチのPC5台すべてどれにもインストールできない! 何故だゴルア! 再起動してください とは更新履歴にでてるのだけどなぁ・・
>>717 みたいなのは書いてること支離滅裂、
ばかちょんしか使えないあほうなんだからIPどころかパソコン使うのやめてスマホだけ使ってれば良いと思うよ
早く人生終らせてみんなに迷惑かけないようにしろよ
かす
σ < 最近のアップグレードは (V) 10 IPを起動している時間帯のタイミングと起動するバージョンの組み合わせで || 成功の可否が分かれる 成功したアップグレードでも、次には失敗するかもしれないので 幾つか前のバージョンを保持しておいて、良いタイミングで起動して たまたま、最近版のアップグレードの成功を願うしかない、トッホッホ 実機だと幾つものストレージが必要になるけど 仮想OS環境だと、幾分、楽になる
>>639 上で偉そうなこといってるがおまえのそのレス見ると
単なる安全そうなIP選べみたいな話ならお前IP失格者じゃん
IPそのものやめろや英語できない坊やはさ
>>726 はくやしさあまり
自身で何を書いてるのかわからない精神に異常をきたしたことにも気づかないおおうつけ
まるでIP聖者みたいな口ぶりでばかじゃね?
ばかにも精神異常にも効くお薬出してもらえ
カス
>>677 廉価版のDEFRAGの製品版がDISKEEPERとして大昔から売られてるのと同じで
最低限の機能で提供しないとサードパーティがソフト売れなくなるから
もうXPの時代に戻るけどWINDOWS BACKUPだって良いSCSIアダプタ使っても実はソフト側でライト速度の制限されてた
この時の時代だとSCSI接続のDDSが主流だった時の話になります
今はOS標準のバックアップソフトでテープドライブが使えなくしたため、テープ(現在の主流はLTO)=業務用でBACKUPEXECを使えというわけ
なので「MSがソフト会社として動く」とサードパーティは勝ち目が無くなってしまうのでソフトが売れなくなるので最低限で用意しますねとしてる
検索システムだってWINDOWSサーバ使えば、それに使う為の高価な基幹ソフトがあり検索システムもあったりする
VERITAS,SYMANTEC,IBM,HPとかだね
クライアントOSだとINDEX SERVICEを最低限用意してますよで終わらせてる
こういう思考は超大昔にMSの社員からも聞いた話で、確かにMSがソフト会社として本気でOS標準ソフトを作りまくると困る罠
σ < とんなレベルのユーザーもPC環境もIPには役立つだろう (V) 娑婆のPC使用状況なんて恐ろしくぶれ幅の大きいフィールドだ || 純粋培養のPC環境でテストしてたのなら そんな混沌の中に投入されたら、ひとたまりもない脆弱な様相を露呈するだろうに
まずは
>>639 のskip aheadについてカタをつけろよ
おまえらみたいなのうたりんがくるところじゃねぇってこと
>>732 早く説明しろよskip aheadがなんだって?
σ < 10 TP、IPの最初の頃は (V) 色々問題は出ても、それをなくとかクリヤーして連続してアップグレードを続けていた || だが、最近は1〜3回をスキップしないと失敗することにが増えてきた バージョンによって相性の良いアップグレードが来るのが異なったタイミングになるので 2〜3のバージョンを保持することで最終アップグレードに早めに達するしかなくなった 難儀ですのぉ
>>735 のうたりんでものうなしでもなんでもいいからはやくせつめいしてくれよ
ひらがなならよめるだろ?
σ < 自分のことだと考えないほうが正しい服用法です (V) 人間の遺伝子を受け継いでいる限り基本的に足りてるはずです || 働きが足りてないのです ずぼらなままごんに似てたら反省すべきです よりよい操縦法を学びましょう
>私たちは、別のDPIを持つ外部モニタに接続しているときにPCを起動すると、 >タスクバーが突然厚くなるという問題を修正しました。 やっぱこれバグだったのか 毎回起動するたんび太くなっててサインアウトして直してたわ
Build 16353更新がやっと終わった 前回より10分程度時間がかかって29分近くなったが何故だろう? 内容的にはNotSkipAheadの16275+16278のバグフィックス対応程度のはずで構造的な大変更や機能追加は無いはずだが 俺の Build 16278→16353という変な更新パスが災いしたのかな?
イベントログに今まで見たことがないエラーがいくつかあるのが気になるが 明白な不具合は今のところない USBデバイスも全部生きているしカードリーダもOK音楽もビデオもちゃんとプレイできる デジカメもスマホもちゃんとファイル読み書きできる
「Windows 10 Fall Creators Update」は10月17日にリリースか
http://taisy0.com/2017/09/01/86305.html 次はRS4かな…?
Windows 10 Fall Creators Update may launch on October 17 By Pramod Singh - September 1, 2017 Lenovo may have leaked the official release date of Windows 10 Fall Creators Update. The company made its revelations on its Miix 520 product page. The company posted in its press release that the Miix 520 is a professional two-in-one PC with support for far-field, standby Cortana recognition, a feature which requires Windows 10 Fall Creators Update which will automatically update starting October 17, 2017. A 2D/3D WorldView camera included in the tablet also requires the Windows 10 FCU.
年1回でもヒヤヒヤしてんのに年2回とかマジでやめろ
SSDは8から10にアップデートした時と1703出たとき交換した、1709出たらやっぱり交換する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1078808.html >米Microsoftは1日(独時間)、IFA 2017の基調講演にて、
(RS3を)
>10月17日より提供開始することを発表した。
ウォーターマークとれるのが9月末?
意地でも9月中に外すだろう 正式リリースまでに当然のようにパッチが出るだろうが
Windows Story Remix って結局どうなったの? 1709の目玉機能だったんだけど
16281への更新は15分ほどで完了 Microsoft Windows [Version 10.0.16281.1000] (c) 2017 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\WINDOWS\system32>sfc /scannow システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。 システム スキャンの検証フェーズを開始しています。 検証 100% が完了しました。 Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。 C:\WINDOWS\system32>
>>757 RS2から何が変わってるのかは名前から察するんだ
σ < やっぱり、アップグレードに失敗しているのは (V) アップグレード進捗させる時 || ファイルの読み込み、書き込みに何らかの不都合な動作が起きている模様 今回16281へのアップグレード中にホストOSである7 proからエラーが出た
更新に246分。5400rpmの1.5TB HDD。Core i3 530。
σ < どうやら、SSD絡みの問題のようだ (V) ファイルシステムをホストとゲストの両方でチェックすると || 事前調査ではなんら問題も出ない だけど、ゲスト10 IPを重ねてチェックすると ホストまで絡んで青画面が出た この10 IPは、以前問題が出てファイルシステムに異常があって修復してた 別のバージョンのでは16278へのアップグレードが不成功だったので代わりにアップデートしてた このデバイス領域は凍結して使わないようにする必要があるな、トッホッホ
σ < 10 IPのアップグレードに関わるI/Oが (V) SSDのコントローラー、32bit版VMwarePlayerのI/O、7 proのI/Oと || 何らかの相性の悪いところがあって 7 proにイレギュラーなエラーを引き起こしている模様、トッホッホ
三万年もすれば便所の落書きも芸術品と崇められる可能性がある
で、Windowslive mailは、動くのか?16281
σ < 16278から16281にアップグレード中に (V) システムエラー起こしてダウンロードした後 || SSDのファームウェア更新なんてやって せめてもの、トラブル発生の枠の可能性を狭めて 16278を起動してWindows Updateを見たら 「お使いのデバイスは最新の状態です。最終更新: 今日 15:19」 と、しれっと表示されてしまった それも、なぜか自動で目の前でもう一回更新プログラムのチェックに入った上でwww
>>775 いつまでも古いメーラーに齧り付いてんじゃねーぞ。
ママのオッ○イじゃ無いんだからな。
σ < ワロタ (V) 成人して夜遊びを覚えてから || ママなんて呼び方を始めたんじゃないのか、知らんけど
インストーラとかセットアップ画面のデザインはRS3でどうなった?少しは変わった? RS2から面倒になってると聞いたから
やることは半年前と同じなのに定期アップデートする意味が見出せねーわ マンドクセ
タッチパネルも使えんし、 着脱キーボードもちょいちょい反応なくなるし、 もうBayTrail世代も打ち切り目前なのか。。。
>>782 そのメーカー製は、元々Win10だったの?
そしてタッチパネル、着脱式はドライバで管理されてた?
ドライバだったら公式に行ってバージョン確認
HW管理だったらWin10は関係ないかと
後は元々Win10でも、アップグレード時何らかの不具合が出た可能性があるから
上書きじゃなくてUSBからのクリーンインストールを試すのも手
ID:wl2+Vo99
>>730 のレスが図星のようだね
底辺スレでやりとりするレスしかつけとらんし
底辺ばかりが集まっちゃって マトモに話すのも てえへんだなぁ〜。
σ < ワロタ (V) 未だに、16257から16273にアップグレード試みてるよ || 失敗するだろうけど 新しいバージョンにアップグレードする知恵は仕込まれていないようだwww
アップデート失敗理由の一つに古いバージョンのwindowsのチェックや圧縮・隔離などがある気がしてる なのでアップデート前に古いバージョンを消すことにしてるよ
σ < ワロタ (V) やっぱ、同じ経過で失敗した || セットアップが大まか三つの部分に分かれて実施される その二つ目のシーンに入れないで再起動し 失敗する 最新版にアップグレード成功しているのは ストレージの原因不明のエラー部分を内包していて コピーに失敗するから、いずれ破綻する 後は、isoから別フォルダにクリーンインストールして 認証できるかかどうかで 同じ仮想ストレージにインストールしたのでは 問題は解消されないままだからほぼ意味ない その問題がないとしても インストール済みのアプリを試せないのでは意味が薄れるし もう、10 IPそのものには関心薄れた、トッホッホ
>>783 結局クリーンインストールで治りましたわ。
今思えば、
着脱キーボードのLEDが、2、3秒触らんとフッて消えて
タッチパッドさわったり、キー叩くとまたフッて光ってたから
何かしらの省電力が利くように変えられたのか・・・と想像。
入れなおしてからは、ちゃんと常時点灯中。
EISTのせいでクロックがバタつくのが嫌で、
無理やり高パフォーマンスで動かしてたのがイカンかったのだろうか。。。
ひとまず、ファーストやめてリリースプレビューで様子見中。
レスさんくすでした。
まだNBT宣言が出てないから 本当に明朝何か降ってくるかな?
なんだよ結局今週も更新なしかよ 早くても火曜日だな
RS3のバグ修正期間に入ってる割にはファーストリングも遅いよな Skip Aheadが遅いのは多少仕方ないかもしれんが、RS3がちゃんとリリースされるのか…?
rs2の問題が全然片付いてないうちに rs3出そうとしているんだからな
>>794 RS2の問題も直してRS3出すんだろ、知らんけど
10は学生が気ままに流行りの機能を実装するも製品レベルに達する前に飽きて次に移る魔のサイクルって感じ
SSDで容量少なくなったんでインサイダーやめたんだけど今の最新はどんな機能が加わってるの?
>>797 MSが公式に発表してる以上のことは使ったところで見つからないよ
>>798 と思うじゃん?
意外とMSが発表してない新機能が隠れてる
Hyper-VでWin10 Dev Environmentのイメージがダウンロード、即展開できるようになってるのとか発表無しだった気が
中身は今更言うまでもないが、Hyper-Vからシームレスになったとかって話なんじゃね
>>801 VHDの中身じゃなくて
>>802 の言うとおり
Hyper-VのワンクリックだけでイメージのDL、マシンの自動作成が可能になってる
Creatorsと比べてデザイン変わったとかある?
>>804 VRAM問題って知らないんだけど、そのスレの下の方に書いてあるこれ?
つまろところ、VRAMが4G以上あっても4Gしないと返ってくるのかな
Notice:Windows 8/10 users: Microsoft has, unintentionally, introduced a memory limit for DirectX 9 games/software.
This limit is 4GBs (4096) and there is nothing which can be done to circumvent this limit.
For users seeing the VRamSizeTest tool reporting 4064 or similar, this is not a mistake.
This is actually the limit for the OS in use and the maximum value you can set the VideoMemorySizeMb to.
>>807 そうだった気がする
win7だけdx9でも4GB以上VRAM使える
>>804 公表されてないけど問題視してる人たちの間ではとっくに知られてて
治ったとの歓喜の声が上がってた
DIRECTXのバグのせいで動かなかったクリムゾンスカイが10で動くとかないですかね? 当時のパッケージ版になるのかしら 例のオブリビオン関係のソフトを配布してたサイトで、こっそり公開してたファイルを使わずにって意味で
InsiderPreviewが悪いのか元々そんなもんなのか分かんないが、 S11の電池があんまりもたない。
>>804 それって32bit超えて使えちゃう奴だよね
で8の時にご丁寧に仕様通りに戻して互換性問題でたとかいうやつ
>>810 俺もクリムゾンスカイは大好きでWINDOWS10でもプレイしたいが、ここで聞く事じゃな
いよPCゲーム板行ってきなさい ブラックスワンがいれば助けてくれると思う
ドナおばさん今朝はまだ沈黙だな NBTが確定していないということかな?w
お使いのデバイス用の更新プログラムを準備中ですが、まだ準備が完了していません。後で再試行するか、今すぐ再試行することができます。
? Windows 10 Insider Preview 16288.1 (rs3_release) お使いのデバイス用の更新プログラムを準備中ですが、まだ準備が完了していません。後で再試行するか、今すぐ再試行することができます。
https://twitter.com/windowsinsider/status/907724666759819264 Hello Insiders! For those of you who aren't able to download the 16288 PC Fast build, we're investigating the root cause. More info soon!
原因はそれぞれ違うとか言い訳はあるだろうが現象的に似たような問題を繰り返すMSって 本っ当に学習能力ないな 開発プロセスに必須のルーチンが一つ(or more)抜けてるんだろ
UPDATE: The PC build issue is fixed! Each variant will go live as it finishes publishing. ETA ~2 hours for variants to become available. ~2 hours for *all* variants to publish. We know this has been a frustrating release. Thank you for your patience while we fixed it!
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/11/070/ IPには最新機能を実際に試せるというメリットと、安定性を欠くというデメリットが混在する。
WIPに参加するユーザーは一種のデバッガーとも言えるが、
そこに意義を感じられないなら、WIPに参加しなければよい。
シンプルな話だ。
今月の月例の中にRS1以前で後修正した脆弱性がRS2で復活してたw なぜか追い込み時期に新IP出ないと思ってたら そりゃRS3で繰り返さないように今コードチェック大忙しで出すどころじゃないはずだ
半年に一回繰り返される総バグ取り そりゃ遅延するはずだ
>>827 WIPだとWindows 情報保護の略として公式が使ってるからその略称は却下
>>822 同じく
トラブルシューティングから修正しても、Windows updateだけ修復できない状態
Windows 10 Insider Preview 16288.1 (rs3_release) やっとアップデート開始
>>832 待つしかないのか。
うちはまだだめだ。
>>832 小数点増え始めたなら、16288.xxxxがRTMだな
恒例のウォーターマーク外すテストだと思うんだよ 次で復活するという
うちはISOファイルから更新したので27分弱だったな オンラインWUは最初の再起動すぐ「Update Orchestratorが動作を停止しました」で 16281が立ち上がってしまった でもまぁUS英語版みたいに一部UUPファイルの配布漏れのために失敗とか酷いチョンボでなくてよかった
そりゃ半年に一回バグを増やしてんだからずっと完成しないよな
______________ | (^-^)ノ | < おいらのところには来なかった、幸せ、フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
helloの顔認識が登録できないよ! pin登録されてるのに登録必要ってでるよ!
Skip aheadに16362.1000が来とるね
今すぐ再起動をクリックしたら普通に16353が立ち上がってきた インストール履歴に「16362インストール完了には再起動が必要です」だけが残っている??? 信頼性履歴・イベントログどこにもエラー記録なしすべて正常??? も一回WindowsUpdateやってみてまたダメだったらISOで更新するど
>>832 アップデート終わったら
デスクトップからビルド番号消えたんだけど
>>849 2回目は普通に更新できたようだがイベントログに見慣れないエラーがいっぱいw
2回のUUPファイルを見比べると一回目の方が変なcabファイルが400以上あるし何だこりゃ状態
ただし出来上がったISOファイルはタイムスタンプ以外は同内容でこれまた不思議??
あと1ヶ月もあるのかよ(´・ω・`) クリーンインストールしたいのに
公式ブログ読まないやつ多すぎだろ それとも英語を見ると体中にじんましんでも出るのか? >On Build 16288, you will notice that the watermark at the lower right-hand corner of the desktop has disappeared. You will also see that the OS now reports as “Version 1709” which is the official version number for the Windows 10 Fall Creators Update release. However, this is NOT the final build as we’re not done yet. We’re just now beginning the phase of checking in final code to prepare for the final release. So we will have more builds to release to Windows Insiders between now and then. And the desktop watermark may re-appear in these builds.
Desktopからbuild番号消えたとかいうから、公式ブログくらい読もうよってことでしょ? Watermarkって書いてるからわからなかったのかもしれないけど。
"may re-appear"から時間が許せば再出現させたいなー願望が見えるようなw 実際にはもうなしくずし的にこのままバグ取りするしかないんじゃない?
σ < またまた、アップグレード後の内職が激しくて (V) スタートメニューが開かないという現象再発 || 他の手段でアプリケーションを起動すると CPU占拠を他に譲り かつまた、何故か、スタートメニューを現れるようになる 必死こいて内職に励むと、ユーザーアクションの一部が制限を受けるという パープリンか再発、トッホホホホホホ
σ < 結局のところ (V) 10 TPの当初からの問題が解決ついてないということだね || 締めたり、緩めたり、幾つも有る水道の蛇口の各々の開け具合の調節の駆け引きwww 本来早くもないものを早く見せかけるためのあの手この手www 正規化した表現では最適化なんて無理 よって、マニュアルな手当を見つけようとするけど ない袖は振れないということwww
32bit Win7上の仮想環境で10IPを使えばそうなるのは当たり前
σ < 拡大鏡で見るが如し (V) それでこそ、現象が浮上してくる || 今は、64bit環境で動かしてますけどねぇ メモリ買ってきて、8〜16GBに増強し ストレージ換装すれば、さらなる、アップグレードはできるけど 今すぐやるつもりはないしwww
______________ | (^-^)ノ | < フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
______________ | (^o^)ノ | < 調整がぶれているのが見えるのだから、 ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ 問題として捉えていることに違いないwww \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
64bitにしてもメモリ4GBなのだからひどい環境なのは変わらない ただMSを叩くための口実 起き上がってまで連投するとかどれだけレスに飢えてるの?狂ってるとしか思えないのだけれど
>>868 このアホジジイにエサ投げると喜んでスレに居つくようになるよ
そして、荒れる遠因となる
https://twitter.com/windowsinsider/status/908814556826185728 16288.1 to the Slow ring for PC!
If your machine doesn't immediately find the build, hold tight.
We staggered the release a bit to optimize!
Slow ringに来た16288.1の更新はメチャ早くて17分半で終わった 16288とは別のWU項目として並んできたNVIDIAディスプレイドライバも一緒に更新されてしまって なんか胡麻化された気分がする ていうかNVIDIA風のヴァージョン番号にすると387.68?? こんなのNVIDIAのドライバサイトを検索しても出てこないけど何なの?
>>873 のようなやつはβテスターをやってはダメだと思う
ウリのマシン、今日は失敗が発生した模様 ? NVIDIA - Display - 9/3/2017 12:00:00 AM - 23.21.13.8768 - エラー 0x80070002
NVIDIAディスプレイドライバが更新された 100ポイント溜まった
>>874 1080使ってるけど385.41しか出ないけど
FORUMで新しいのが出てるってパターンかな
あとで見てみるか
>>878 いやInsiderだからInsider用にメーカーがドライバのテストをしてるだけ
大丈夫かなこの人(^^;
IPオンリーって書かれてた 何気にDXDIAGしたらWDDMが2.3になってるとか 定番のguru3dとtenforumで書き込みあるね
>>879 今日の9時に起きて単純に>874に普通に出てくるって書いてたから
ああ出てるのかって思った調べにいっただけなんだが?
でFORUMにIP Onlyって書かれてた
おれは873とは別の人だよ
ゲフォの現行Win10用ドライバってWin7や8用よりもKnown Issues多い状態だから IP専用って少しはそこらをマシにしようというバグ取り人柱の一環なんだろか
今までNVIDIAドライバが本家より先にIPのWindowsUpdateで配布されたことは無い しかもWindows10ビルド更新の一部としてではなく単体で配布されたことはゼロではないかも知れないが非常にまれ 今回の異例の配布がどういう意味なのか知りたいものだ
ドライバー不冨合が持病で治す気もないAMDよりマシってことですよ
σ < アップグレードが来ないから平穏なPC状態www (V) ||
スロリンにしたら今日16288.1が来たよ 短期間で意味不明なアップデート繰り返されるのにうんざりしてたから少し気が楽になった せめて既知の問題やどこをどうしたどうしたいのかは詳細に書いておしえろと言いたい ブログを読まずともアップデート前に知らせるとか方法はあるはずだろと
出されたものは文句言わずにいただくのがInsider Preview
事前に内容を知れば使わずにフィードバックを返せるとでも?
嫌なら止めろがFastでありIPだから何の問題も無い
IPが嫌なら止めろ CBすら嫌ならProを買え 上はタダでできるからまぁ
つーかPro以外買うやってなんなの お前らBitLocker使わへんの? 因みに俺は使ってない
>>894 Surfaceだと黙ってもBitLocker有効にされてるからそのまま有効にしてる
安いPC買えば皆Homeだからなー
パソコン屋さんはHomeって無料に近いようなコストで手にはいるんだろ?
16288にリリースプレビューの選択肢が出てきてるんだが、既出?
10/17ですもん 普通にIP状態で10月入りすんじゃないの?w
それがWindows as a Serviceの正体
RS3の完成度はどうですか?Insiderの皆さん(´・ω・`)
Blue(8.1) → Threshold (本当は9) → Redstone (本当の10)
そんなに赤石が好きなのか ってかRedStoneのゴールってどこなん?
名前とかどうでもよくね ただの開発コードネームで一喜一憂するかっての Androidかよ
>>911 Windows 7の代替
Windows as a Service(有料化)
Windows 10 build 16278 ISOs are now available Windows 10 SDK Preview build 16288 is now available
16291.0 当然ながらスムースに更新完了(20分ちょい) EdgeでファイルDLしたときの中身ゼロ現象がやっと治ったみたい
16291へのアップデート Office 2016 Insider のアップデート
σ < ワロタ (V) アップグレード来ませんな || のどかでよろしwww
hyper-vいれてる環境でinsiderやると 3回アプデして3回ともネットワーク設定消えるんだけど IPV4のチェックが外れる
Surface Pro 3のWorkaroundこのタイミングで来たのか…もうリカバリしちったよ…
SurfacePro3、16291でも起動ループになるな。
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 16294 for PC
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/09/20/announcing-windows-10-insider-preview-build-16294-pc/ >This build might not be available for everyone as it rolls out so just be patient.
Surface Pro 3ユーザーのために非常に重要な修正が含まれています
遅れを取り戻す猛烈な追い込みモードなので またやらかしたら今度はメンテナンスチームにからかわれるどころじゃなさそう
WU 状態: インストール中 - 63% からびくともしなくなって1時間経過
インストールは15分ほどで終了 終了しないパソコンは買い換えた方が良いと思うよ
>>935 ここはWindows教の中でも狂に入る屈指の強者が集ってるからな
>>935 ゴミと言いつつ何かに収めようとするのはアホじゃないのか?普通は無視だろ
飯とちょっとした用を済ませて帰ってきたら「再起動待ち」になっていた。 「今すぐ再起動」からデスクトップ表示まで24分弱で16291と同程度だな でも今回の16291との違いはSP3の無間地獄対策がメインだろうから うちにはほとんど関係ないんだけどね もうビルド更新そのものが目的になってるな
なるべくならビルド更新の形式にしたほうが累積の容量減らせるから
KB4041994とか言う更新プログラムインストールされた
σ < ワロタ (V) 来ませんな || 平和が維持されておりますぉwww
昨晩16291 rs3 入れたのに、16294.1だと・・・ 大分前から、毎回画面のガンマ暗くなり、音量も100%になるように しばらく停止しとこっと
チョット前のビルドでは、storyremix使えたんだけど、最新のビルドだと無い。
>>927 UPDATE 9/22: We have released Windows 10 Insider Preview Build 16291 for PC to Windows Insiders in the Slow ring.
16296ではウォータマーク復活 RTMには程遠いってことですな
お知らせの書き方が今週は一段と雑になったよね ドナおばさんも内容を把握しきれないんだろ
>>958 なにかこのあとイベントがあるので何日かとっても忙しいからとか言い訳してたのを見た記憶がある
>>960 おんなって世界中みんな同じでそんなもんだよ
地位を与えられると偉くなったような錯覚に陥り独裁者となる
σ < 今日もアップグレードこなくて平安 (V) 起動後の内職酷くってCPU100%近く入っていたのがやっと落ち着いてきたし ||
お前らIPは初めてか? RTM直前はいつもこんな感じだろうに
>>963 それはお前がクソスペノート使ってるからだぞ
σ < ワロタ (V) ま、9800円で買ったノートPCの || しかも、仮想OS環境と来たものだ 10 IPは、またまた、隅っこに追放されたwww
>>964 はじめたなもんでキンキンです
RTMが来たらどうしようかと昼寝できません
どうか安心させてください
なお北朝鮮への挑発はお断りしています
σ < 北朝鮮が蒸発させて完全消滅させる力を持っている国に対して (V) 挑発しているのだろうが || 既に遠く、70年前に原爆作った国に向かって にわかが粋がるとかwww
16288のSlowも16291に更新したけど18分ちょいしかかからなかった Fastに来たときは25分もかかったのに不思議だ 同じビルド番号でもDLしたUUPファイルたちの名前がかなり違うのが理由だろうか?
スローの16291アップデート終わった スマホから共有フォルダにアクセスしたらグリーンスクリーン アタッチうんたらかんたら
なんていうアプリからアクセスしたの? iPhoneアプリ?
>>966 9800円のノートPCだ?
当然、部品取りで買ったんだよな
正常に作動するかとりあえず起動させたんだろ?
nvidiaから385.69が出てるのでWin10押しつけの367.68をリプレースしてみたら 全体の色調が以前に戻って落ち着いた と思っていたらブラウザが表示内容自動更新するときに激しく瞬く これはディスプレイドライバのせいなのか??
>>974 共有削除→落ちない
FAT32のパーティション割当解除して再度共有→落ちない
FAT32のパーティション再度割当→落ちない
共有を作り直したから直った?
再発しないから原因分からないけどアップデート時の設定引継の不良かな
σ < ワロタ (V) 9800円で完全動作品だ || Vista Besinessが入っていたけど アップデートに時間がかかり過ぎて32bit Linuxを入れた メモリは32bitOSの上限までち店頭で中古メモリを増強した 今は様子見のために 256GBのSSDに最新の64bit Linuxを入れている
σ < 因みに、lscpuで調べたら (V) Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8400 @ 2.26GHz || 仮想化: VT-x
σ < BIOS調べたら、ちゃんと (V) VT-d 有効になっておった ||
次スレ!
【IP】Windows Insider Preview【Ver1803】Part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1506158050/ 高い。ボッタクられてる。老人相手に鬼畜な店だけどふだんの行いが最悪だからしょうがないね
C2Dで仮想環境ってバカかよw お前が悪いはそりゃ
>>976 今や2980円(税込み)のスペックだな
オマケで当店だけで使える3000円券付きだ
9800円使うのならX220のメモリをDDR3Lの8GBx2にすればよかったのに ほんとトホホなWindowsだね
σ < ワロタ (V) 今年買ったものじゃないわ || もう何年も前になるわ そのCPUにVT-xを組み込んだメーカーはバカなのかwww いろいろ、使い道もあるのだわ その上にアプリケーションサーバーを試みるのに 僅かな時間しか必要がない 既存の設定に全く影響を与えることのなく 概要を知ることが出来る
σ < ワロタ (V) 64bit Linuxを入れたのはメモリ増強を見据えている || チップセットのキャパシティから x220は16GB、x200は8GBが可能 なにごとも、多くのことの一部だからな それだけがすむ世界ではないwww
ここはふつうにスペックの高いPCで使ってる人が多いから恥ずかしいだけ テーノーはこれだから
やっぱこのジジイは相手にすると高飛車な態度に出るな どっかのスレにあった通りだ、相手にしないほうが良さそうだ
うんめええええええええええええwwwwwwwwww
σ < ワロタ (V) 久しぶりに爺が自慰をしたら量が少なくて萎えた ||
σ < アップグレードが来なくて平安、ホッホッホ (V) ||
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 92日 21時間 32分 53秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241205145430caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1498145358/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IP】Windows Insider Preview【RS3】Part15 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・珈琲Part.87 ・裂固 part1 ・珈琲Part.68 ・珈琲Part.98 ・珈琲Part.73 ・ほんこわpart4 ・のん part916 ・獺祭 Part.6 ・のん part924 ・珈琲Part.105 ・のん part734 ・のん part745 ・珈琲Part.110 ・のん part766 ・のん part796 ・のん part744 ・のん part774 ・のん part750 ・のん part807 ・独り言part3 ・のん part782 ・のん part871 ・のん part781 ・のん part775 ・のん part738 ・珈琲Part.146 ・のん part756 ・のん part795 ・でみめん Part7 ・でみめん Part5 ・のん part926 ・H坂くん Part2 ・ξ愚痴part.3 ・珈琲Part.134 ・のん part922 ・のん part910 ・のん part742 ・電大 part1 ・珈琲Part.138 ・のん part907 ・のん part915 ・のん part741 ・のん part900 ・のん part797 ・のん part780 ・幾谷正 Part9 ・のん part810 ・のん part853 ・波瑠Part15 ・のん part854 ・浅川梨奈part5 ・雪part.2909 ・龍真咲part1 ・藤沢市 Part3 ・のん part827 ・nao part5 ・弐萬と43part1 ・のん part864 ・のん part841 ・D専 Part.3 ・TNi Part8 ・EOS part5 ・くるるPart15 ・履正社part5 ・黄昏part.2 ・手品先輩 part2
01:54:40 up 27 days, 2:58, 0 users, load average: 11.94, 11.14, 11.32
in 2.0950820446014 sec
@2.0950820446014@0b7 on 020915