()((()(())())())(((()))()((())()(()(())))))()()()()((()())))())((()()(()( )((()()))()))()(()))))(())(()()((()()()()())(()())(())())(((())()))(((((( )()())))((()())())()((((((()(()()))()()))()(()()()((())())((()())())()()( ((()((())(())()()())()())())()))(()))(())(()()))))))(()((()(()(()(()()((( ()))((())(()(()(()(()(())))(()((())(()(()))()))(((()())))()(()()(()))(()) ()())))()()())()))())))(())))((((((()()))()((((()((()(())()()(((())()())( ()()((()()()(())()(()(()())))(()())))()))())))))((()(())(()))()(((()((((( ))(()(((((()()(()()(())(((())()()((((()()(())()(()))))))))(()())(())()))) ()(()))()((()(()))()(()))(()(()((()))))((()()()()()(()(()()()((())))())() (()((()((())(((())()()))())(())))(())((()((())(())())))()(((()))(()(()))) ())((((((()))))()(()((())(())()()())()()()())))()(()()())(())(((()()(())) ()())))(())))(((()))))()()((()))()((()((((()))())))(((((((())(()(()))(()) )()))(((((()))))((((())))((((((((())(()(()()())((()((()))())))))(()())))) )()(()()))()())())))))))(()()((((()(()))()(((()(()(())())((((()((())())() ()))))()((())(()))((())()())))()(((())(())))(((((()()))))(((()()()(()()(( ((((())))))()()()(()))()()()))(())()(()(()())(()(()(((())))))(()((())()(( (())())))))((()((()(())((())(())((()))(((()(())()))()))())()))(((()))(((( (((()()())(())()())()()((()(((())))(()(((((()))))(()()(()())()))()()))()) ()()((((())))))())())))())(())())()()))()((((()(((())((()(())((()())(())( ))))((()()))(()(())))(()((((()()())()()()))))))(((()(()()(((())())(()(()( ()(())))(((()((()()((())((())(((()((((((())))()))))((()()))())())()))())) ))))((((((((())))()(()())))()))(()(()))()((()))(()()())(((()))()())()(((( (())()(()))()(()((((()))))))()())())))()((()()()()))(((()()((())((((()()) ))()())()()())()()(((()))((()))())(()()(())(((((()(())()(()(())((())()))) ((()()))())(()(()())()))()))()())()(()()()(((()()((((()()())()()())(()()) ()))(())((())(()(())))(()(()))(())()(((())))()()(((((()())()(())()(())())
前スレの続きだが、自分はWin8.1→Win10→Win7という 変則的な順でPCを使ってきたが、これらの中でWin7が一番重い 一番軽いのが8.1でその次が10だった ただ、一番使いやすいのはダントツで7なので限界まで7を使う ちなみに DDR3 8GBで、グラボは無し CPUはi3-4130で i3のiGPUでフルHD×2画面モニタ構成だが速度的には全然余裕
DDR3メモリのPCは突然、産廃になる まさに、ある日突然だ
8シリーズなんて産廃を使ってる情弱は7専用スレに居着かないで、どうぞ
一月と二月のウプデ当たった win10 32bit CPU Pen4 531 メモリ DDR 2GB グラ Gefo7400 こいつより win10 64bit ノートPC CPU i7 7700 メモリ DDR4 8GB グラ オンボ の方が動作が異常に重くて噴飯したっていうな Pen4 531 にHDD入れ替えて7フルパッチ当てる実験したら問題なく動いてるし わけわかんねーよ
来月第二世代Ryzen出るみたいだけど windows10にしなきゃいけないのがなぁ
| ∧ ∧ |/ ヽ ./ .∧ | `、 / ∧ |  ̄ ̄ ̄ ヽ | ̄ ̄KB2952664 ̄ ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ やあ |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / |:: \___/ / |::::::: \/ / | ∧ ∧ |/ ヽ__/ ヽ三=― |____/ ̄ ̄\三__ |_KB29_人_/ ̄ |-=・=- ミ)_/ ノ |: 、)_Lノ)\ ____ |:: ノヽ__ソ_/=
/!/{ / ヾ--r _ /  ̄ <_ _>`´ >>22 ___<_ > r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 / , | `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二  ̄/ | ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ / /⌒ヽ,| ミ } ...| /! レ l d _}`ー‐し'ゝL _ | ヽ、_, _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ |/| \ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ヽ/l/|` ー------r‐'"  ̄ ̄ |└-- 、__/`\-:、 __,ゝ,,_____/ \_」 \ 俺のPCは既にKB2952664が取り憑いているよ(´・ω・`)
あなたのPCの中身、定期的に無料診断してあげますよ〜w 親切でしょ〜
スパイパッチは中国とか南朝鮮とか怪しい国にだけ配布しろよ
2952664「HDDちゃんしんさちゅしまちょうねーグヘヘヘヘ」 HDD「キュンキュンキュンキュンカッコンカタコンカッコンカタコンッッッッ」
昨日更新プログラムが250個1Gあって150個インストールしたところで進捗しなくなったから強制終了したのに、さっき見たら更新プログラムがなくなっているんだがどうなってるんだ?
こういうのって「自分は何もしていないのに」と思ってるタイプだよねw
>>18 win7入れろ 今のところAPUだとwin7エラーでインストールできないみたいだが最悪win8.1なら絶対使える MSの偉い人達はWin7はセキュリティに弱いからWin10にしろと言うけど これはあくまで建前で3つのOS(Win7、Win8.1、Win10)の面倒を見るのは大変だし 何よりコストが掛かるのが嫌だからしつこく催促してるのはPCにあまり明るくない自分でも知ってるよ
KB4091290 ICカードリーダーが正常に認識しなくなる不具合を不具合を修正するパッチだけど このパッチ自体に不具合がありテレメトリ入り、らしいです
しかし時期的にwカードリーダー特需だな 売れ筋になってたわ それが使えなかったら事件だ
Windows10にさせたいのは、世界中の個人情報を根こそぎ抜きやすくして アメリカの国家戦略に利用したいという国策もある
ゲーム機はマメにアップデートしても大した問題は起きないのに Windowsはどうして問題ばかり起きるの? Microsoftが無能なの?
>>41 世の中にはWindowsで問題起こりまくってる奴と全く起こらない奴がいる 前者がお前で後者が俺 >>36 セキュリティの堅牢度、Win10>Win7なの? 逆の認識だったわ テレメトリ入りパッチをインスコしないことで MSの情報収集から逃れられてると思ってるので >>41 ゲーム機は本体のハードウェアが固定なので動作テストが楽 Windowsはフェニックス1号でしか動作テストしてないので 他の環境だと問題が起きる可能性が高い >>43 セキュリティと不具合を労力と被害を基準で秤に掛けて、 どちらがよりシステムに要らぬ手間と被害を出したのか? どうみてもウィルス、マルウェアより更新プログラムの方が被害が大きい。 ウィルスに感染する確率よりも、 更新プログラムに感染して不具合が発生する確率の方が多いだろ。 そのくせ、テストはユーザにやらせてウィーンぃぃんとかホザク
>ウィルスに感染する確率よりも、 >更新プログラムに感染して不具合が発生する確率の方が多いだろ。 いや、まったく同じ認識を持ってるんだけど win10も更新がらみの不具合多発してるんだよね
>>43 ネットに繋いだ状態で危険なまま放置されたデバイスが7より少ないことは確か 信じられないかもしれないけど、2000なんて未だにマルウェア入りメールの発信元となってるデバイスが存在する なるほど まあ新しいOSほどセキュリティが堅牢なのは当然か
更新プログラムに感染する事態 それは言えてる(←死語) intel入ってる(←禁句) intel安全性増してる(←10年後)
2000で接続すうりょりはまだ98の方が安全かも分からん 何が出来るって問題もあるが
>>51 そんな古いので接続すうりょり Win7の方がいいりょ >>52 何言ってんだお前 48を受けての51だろうに 2000で接続すうりょりはまだ98の方が安全 上記を踏まえ Win10で接続すうりょりはまだWin7の方が安全 という事だな、然もありなん
win10は宿主に悪影響を与えるが周りにばら撒く系のウイルスへの耐性は新しいだけあってそれなりにある 枯れたOSになればなるほど宿主への悪影響は少なくなるが周りにばら撒く系のウイルスの耐性は低くなる
2007年頃95で接続すうりょりしてたときが一番安全だった俺 アップデートもなかったし
一人使い出したのでみんなが真似てるのはわかるけどそこから先がわからん
数慮吏 古代オリエントの戯曲家。代表作「誇大と比較と見下し」
非表示から脱走した肉後は何食わぬ顔でマンスリーに紛れて現れる
2月のセキュリティのみのアプデしたらSPTDが認識されなくなって deamonToolsが起動しなくなった問題、SPTDのv190を公式から落としてUpdateしたら直ったのでカキコ
わざと不具合パッチ発行して それを修正するためのテレ寝取りパッチを入れさせる どこまで腐っているんだか
そういえばYouTubeで時々広告が流れる次世代OSのWindows365ってなんなの
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2018 年 2 月 (KB890830) Microsoft Office 2010 (KB4011707) 32 ビット版 のセキュリティ更新プログラム 2018-02 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4074598) 2018-02 x64 用 Windows 7 および Server 2008 R2 の .NET Framework 3.5.1、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1 用セキュリティおよび品質ロールアップ (KB4076492) Microsoft Office 2010 (KB3114874) 32 ビット版 のセキュリティ更新プログラム 2018-03 x64 ベース システム用 Windows 7 更新プログラム (KB4091290) Microsoft Outlook 2010 (KB4018314) 32 ビット版 の更新プログラム Microsoft Outlook 2010 (KB4011711) 32 ビット版 のセキュリティ更新プログラム Windows7 Pro 64bit 再起動一回 問題なし 個人番号カード、JPKIで動作確認OK KB4074598が失敗してビビったが、KB4091290が適用されれば不要とのこと。 http://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2018/02/19/card_reader_problem_after_update/ >>69 ググったらわかるだろうがよ いちいち聞くな NECのwindows10 Fall Creators Updateに関して注意書きがやたら多くて Windows10使いたくない・・・
>>71 ググっても公式見解はまだ出てないので憶測しか見れんけどね 今のWin10の品質と機能アップグレード強要状態で何眠たいこと言ってるんだって感じだ サブスクリプション制なんてOracleやAppleみたい >>73 俺様レベルになると365と見た瞬間にそっ閉じ >>47 不具合に感染しました。 再起動してください・・・・・・・・・ Windowsは更新するようなパソコンじゃないので更新すると不具合しかない。 当然の結果と見るべきです。 「KB2952664を非表示BOXに入れたら必ず消えて また新たな更新プログラムとして登場するんですけどなぜですか? 非表示BOXから脱走しないようにするにはどうすればいいですか?」 ってMS公式の「Microsoftサポート」に質問したら、どういう回答が返ってくるんだろうな?
σ < マイクロソフトにお縄を (V) ユーザー意志の侵害です ||
σ < 彼の国では人権侵害というのかなwww (V) ||
σ < 公序良俗に反する契約は無効です (V) 強要は強要罪です ||
>>68 寝取り寝取られとかご褒美じゃないですかw >>78 Win7ならともかく今のWin10だと逆に年間$200は貰わないと合わないです。 7のサポート完全終了したら10proのdsp版買うつもりでいる
S < 漏らしてないですぉ、バグなんてとんでもない (M) _ll
4091290入れてもマイナンバーカードが認識しねえ… もうカード自体がぶっ壊れてると思っていいのかこれ
>>91 OSのリカバリしたら認識するんじゃないの? 認識するならアプデでの不具合だと思うんだが >>92 リカバリーCDがないのよ 毎年毎年カードが認識しないでつまづくe-Taxはもううんざりだわ Microsoftの横暴さは目に余るが それ以上に国の安っぽい、古臭いITシステムには絶句するしかない
そういや国産ジェット旅客機はどうなったの? もうとっくに飛び回ってるんだよね
海外航空会社の大量キャンセルがきたら開発中止なんて話もチラホラ
ネトウヨを装ったパヨクが非国民と謳うとは片腹痛い 朝鮮人安倍と国外追放
>>73 Oracle様は別格。 金に厳しい基準 Oracle>>>>>>>>>>>>>>>>(究極の壁)>>>>アップル(囲い混み)&アドベ(スカベンジャ。食えるところからたくさん食う)> >オートデスク(ユーザ少ないの)>>>> >>Google(広告とWeb支配で情報独占。設備はあなた。利益はわたしのもの) >>>>>>マイクロソフト 上には上がいる。 でもOracleの保守契約は紳士協定で申告制だからアクティベーションとか世知辛いものは一切なくて インストールメディアとパッチが手に入るならどんなエディションでも好き勝手に使えるぞ 少なくとも個人では好きなだけ好きなように使い倒してよろしい まあ使い道もそうそうないけどね
自分とこでは664は牢屋で大人しくしているが アプデをしばらく保留してたので更新ファイルが500MB以上も溜まってしまっている 回線細いから時間もかかるし、入れてあぼーんも怖いし、さてどうしたもんか
>>108 一度契約して解除。10年目で事故があり、 一年だけ再契約を締結したい。 さて、オラクルには、何年分払うのか。 昔と変わらないなら11年 11年に決まってる Oracleには変わらないものが2つある 1. Oracleが変わり続けること 2. 保守契約の遡求制度
いつまでアプデ拒否してればいいんだよ。。。 ガマンできずにアプデしたトタンに・・・ ってのは絶対ヤダ
アプデ、全否定する必要はないだろ 危険物を避ければいいだけなんだから 入れられるものを自分で選べる、そうwindows7ならね
Adobe Flash Player 29.0.0.113
>>109 って書いてたら、今日になって664が脱走した 何故か重要な更新にも見当たらなくて完全に行方不明 MSが諦めた? 確かに無いなー、664 うちのWindowsUpdate.logだと8日のスキャンでは引っ掛かってるけど、10日では無くなってる、WUの日にリビジョンが上がるのかな? (v24は{F97B770A-〜}.203ってIDのはず)
KB2952664の脱走はよくあることじゃん 何度いなくなっては舞い戻ってきたことか
もう覚えてしまったから重要で来ようが流れるような動作で非表示にしたるわ>KB2952664
リネームされてやってくるかもしれないじゃないか・・・!
あと2年でアップデートできなくなる・・と思っていたら 今の段階でアップデートできなくなっちゃった
インストールされた更新プログラムを一覧出力してさらにテレメトリを抽出して削除するソフトとかないもんかぁ? うっかり昔入れてしまったかもしれないやつ探すの面倒くさいし
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) (0゚∪ ∪ + と__)__) +
SpybotAntiBeaconでテレメトリ止めるくらいにしとくのをお勧めする 下手に消すとえらい事になる可能性もあるから…
KB2952664がちゃっかり非表示に戻ってきてやがった
>>131 乙、Win7は特に問題なく更新完了 Win10はもはや起動するのすらメンドクサイ… Win7 64bitとりあえず生還 KB4088875 KB890830 KB4011720(Office) KB4011721(Word2007) KB4011714(Excel2007) 本当にいつまでOffice2007のパッチが来るんだ?
まだ生還などと言ってるヤツ おめーのPCはUpdateのたびにどっか出掛けるのかよ アプデ失敗すると帰ってこねーのかよ?ん
>>141 Updateは遊びじゃないんだよ!(メガネクイッ 非表示に入れといたKB2952664が「重要」に化けてるけどインスコしたほうが良いのかな?
>>144 携帯に入ってきた差出人不明のメール:【重要】なお知らせ、アダルトサイトの請求 これの重要と同じくらいには重要だよ system32\drivers AGP440.SYS AMDAGP.SYS SISAGP.SYS NV_AGP.SYS ULIAGPKX.SYS VIAAGP.SYS AGPドライバが軒並み更新されて笑った
>>131 去年の12月まではこの人が教えてくれるパッチ入れてたけど 1月の分から例のCPU脆弱性騒ぎ怖くて全く入れてないんだけど、そろそろ入れなきゃ不味いと思ってんだよね なにから入れればいい?1月分から順に入れればいいの? サンデーブリッジのi7だから性能落ちたら嫌で今まで入れれなかった KB4088875がエラー吐いて失敗するから放置しよう
CPUの脆弱性はKB4056897(4056894) 自分は入れてないわ 感染したらしたらであきらめる
今回のパッチ酷過ぎるだろ >今回のWin7用パッチはPentium 4 / Athlon 64より前のマシンに適用するとBSoDが発生します。 >PAEモードが無効な32bitマシンに適用するとBSoDが発生します。 >SIMD拡張機能2(SSE2)をサポートしていないマシンに適用するとBSoDが発生します。 俺のPCはPAEモードが無効になっているので確実にBSoDが発生するだろう 多分これが原因でBSoDを食らう人が続出する予感
>>148 うちも同じ デスクトップ1台 ノート1台 どちらもKB4088875で失敗になる >BSoDを食らう人が続出する そうなん? OS失格であることには概ね妥当である 前理財局長により改竄されたものと思われる
セキュリティのみにもまたテレメトリ入ってるのかー 隔月いれるようになったんか?
ちなみに現理財局長がイタチ種であることは 概ね妥当である。怖いもの見たい人はぜひ 国会中継をご覧下さい Windowsよりオモシロいですよ
>>152 そうなん?ってw キミあのレスをみて分からないの?w >>129 これって優秀? やっぱこういうの入れなきゃダメかなぁ? >>145 最近は、DOCOMOを騙るメールが多い。 もうHTMLメールはスパムでいいと思うの >>154 政治を遊び道具にして弄ぶのは関心しないな。 結局、そのツケを払わされるのは庶民なんだから。 Windowsの更新の不具合のツケを払わされるのも庶民
念の為ロールアップは非表示逝きで 悪意の削除ツール(KB890830)は入れて様子見
kb4089187 kb4088878 入れて無事生還
今度こそ様子見を終わらせることが出来ると良いのだけど
pae ForceEnable確認 けど入れんの怖い‥
win7 home SP1 64bit KB4088875 KB2952664 KB890830 上3個が来てたのでインストール・再起動してきた
もう危険を承知でウイルス対策ソフトだけで良いわ MSのアプデの方がよほど怖い 現に1月ので再起動地獄に何度もなったし
171 名無し~3.EXE 2018/03/14(水) 09:35:03.70
>>171 市販ソフトでOSのバックアップを定期的に取ってあるので、ブートCDとそのイメージバックアップから戻した ちなみにアプデ直後は正常に起動して生還できたけど 何度か再起動したりして、しばらくして再起動地獄になった 最初はハードの故障も疑ったけど>>172 で完全に直ったから MSの1月のアプデが原因と明確になった IE11でヤフーから検索したリンク開くと全て 「このwebページに問題〜」 となるwin7
175 名無し~3.EXE 2018/03/14(水) 09:43:11.69
>>172 それは怖すぎる 俺にそこまでやる技術は無いわ 再起動地獄というより起動途中で黒画面のまま止まってしまう状態だった
>>175 いや、宣伝になるので、どのソフトとは言わないけど OSバックアップソフト使えば簡単だよ ウイルスに感染してもバックアップ時に完全に戻せるし (システムの復元だとウイルス感染には効果なし) 市販じゃなくてもフリーでも良いのがあるらしいし 俺はずっと某社の市販ソフトを使ってるけどね ちなみにWinの標準機能のバックアップは信頼性が低い (Win7ではないがWin10のアプデで元に戻せない事例が発生w) KB4088878もテレメトリ入りか 最悪の企業だね しばらく様子見
■よー母、花子 オペレーションシステムとして概ね失格である ユーザーへの忖度が不足! by高楼省理財局 ひょっとこ太郎 & あっきー夫 KB4088875 (Monthly Rollup) Known issues in this update After installing this update, SMB servers may leak memory. A Stop error occurs if this update is applied to a 32-Bit (x86) machine with the Physical Address Extension (PAE) mode disabled. A Stop error occurs on machines that don't support Streaming Single Instructions Multiple Data (SIMD) Extensions 2 (SSE2). Contact your antivirus manufacturer to verify that their software is compatible and that they have set the following REGKEY on the computer: Key="HKEY_LOCAL_MACHINE"Subkey="SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\QualityCompat" Value Name="cadca5fe-87d3-4b96-b7fb-a231484277cc" Type="REG_DWORD” Data="0x00000000”
どうも地雷臭がするので、しばらく保留、様子見だな。 もうこの会社って、PC破壊して強制買い替えに方針シフトしたとしか 思えんねw
セキュリティのみは今月もテレメトリ入りか。 もう脆弱性放置するかかテレメトリ受け入れるか強制選択だな。
バックアップはTI一択だな。 7クリーンインストールして認証と各所設定変更、一部ドライバ当てた時点でまずバックアップを取る。 そして次はアップデートで最新の状態にしてもう一回バックアップを取る。 基本的にはバックアップ取るのはこの2回だわ。 ソフトはそんなに入れないから入れた状態でバックアップは取らない。
>>166 ※PAEモードの確認 コマンドプロンプト … 管理者として実行 bcdedit と入力 … Enter 「pae」という項目を確認します。 ブートローダーの項目に「PAE」の項目がない場合は無効な状態 bcdedit /set pae forceenableと入力 … この操作を正しく終了しました。 再び確認 bcdedit <enter>と入力します。 ブロードローダーにPAEが加わっていれば有効になっている システムが起動しないときはセーフ・モードで復旧させる 「bcdedit /set pae forcedisable」で無効にするか、「bcdedit /set pae default」で デフォルト状態に戻す。 【訂正】 再び確認 bcdedit と入力 … Enter ブロードローダーにPAEが加わっていれば有効になっている 参考までに
うちの7はx64で富士通のDH53/Lでintel core i3みたいなんだが大丈夫かな? 自分のPCの仕様もよく判らないPCオンチだから毎回怖い
あっぷで使用とここにきましたが どうも胡散臭いですねもう少し様子見
>>189 自分もそうだ Updateしたあと再起動して立ち上がるまでの時間がものすごくストレスw 最後にアプデしたのが去年の12月で CPU脆弱問題=CPU性能劣化許容強制の1月アプデから今月まで何も入れてない で、更新リストには【KB4055532】【KB4088875】【KB2952664】【KB890830】が並んでる状態 そろそろ入れたほうが良いとは思うんだけど○○の条件でブルスク出ますとか再起動連打されますとか 言われたら躊躇わされるよね
3月の悪意KB890830は問題なし --------------------------------------------------------------------------------------- Microsoft Windows Malicious Software Removal Tool v5.58, March 2018 (build 5.58.14622.1) Started On Wed Mar 14 11:58:28 2018 Engine: 1.1.14600.4 Signatures: 1.263.2.0 Run Mode: Scan Run From Windows Update Results Summary: ---------------- No infection found. Successfully Submitted MAPS Report Successfully Submitted Heartbeat Report Microsoft Windows Malicious Software Removal Tool Finished On Wed Mar 14 12:04:26 2018 Return code: 0 (0x0)
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
>>194 ┓ そだねー /⌒\ (゚д゚ _) ツツツーーー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>189 PAEが無効な環境で発生する不具合。 該当するのは、 ・NXビット未対応のCPU(プロセッサナンバー末尾が1,6,J以外のPentium4、多くのPentium M、Athlon 64以前のAMD CPUなど)を使用しているx86環境 ・データ実行防止を無効化しているx86環境 x64環境ではそもそもPAEによって64bit化しているので必ず有効になっている。 kb4088875から帰還・・・ 2回再起動の2回目が再起動病が起こったかと思って少しビビった いつもいつも スリル満点なwuを押し付ける マ イ 糞 ソ フ ト 最高w
マイクロソフトによる、win7における32と64の分断工作
帰宅したら4088878アンインストールするかな。。。
悪意のある〜削除ツールって早い話がウィルススキャンだからウィルスソフト使っていて定期的にスキャンしているならば無視でいいと思うんだけど、アプデ時に無駄に時間が掛かるだけだし
テレメトリーって迂闊にエロ動画観たりダウンロードするとやばい?
>>207 Windows7まではMicrosoftアカウントと連動してないのでエロ動画を見ても問題ない PAEに関する条件がちょっと謎 32bitのOSで最新のCPUを積んでようが必ずPAEを有効にしなきゃマズい 古いCPUはとにかく更新不可 これで合ってる?
>>156 ちょっと古いPCテレメトリ入った状態で数日使ってみてからそれで無効にすると軽さが体感出来るくらいには優秀 >>198 そのスペックのCPUって今の7でまともに動く? それとも重い? マンスリーロールアップだけ外した 入れると再起動ループになる
2017年から毎月何かしら問題起こしてるな 2014年8月の起動すらしなくなるウィルスプログラム配布からおかしくなっていったMS
>>183 サンクス さっき自力で有効にしといたw 再起動後、立ち上がると勝手に再起動… そしてセーフモード選択画面… これの繰り返し(T_T) セーフモードからKB4088875前に復元して 現在様子見。
32bitで何も問題なかった KB4088875 >>183 の方法でブートローダーにはPAEという項目がないんだが、項目が なくても有効になっているんだろうか Windows7 32bit CPUはQ8400 PAEモード有効にしても、突然再起動するのが直らないので、KB4088875アンインストールした。 IEのアップデートだけにするかね。
>>209 会社のPC何台かループとブルースクリーンも何台か セーフモードでも起動しないから焦りまくりだ とりあえず、セキュリティのみ・IE・悪意の3つ入れたけど特に問題なし
先月〜先々月だかの仮想ディスクツールが起動しなくなる副作用入れられてからは戦々恐々だわ 2020年直前までWin7を穏やかに使って、Win10に新PCと同時に乗り換え〜というささやかな願いすら脅かされるのか
32bitはnxの項目がOptInになってればいいの?
Win7 32bit(Atom N280) KB4088875 KB890830 をインストール データ実行防止は「重要な〜」 同じ画面の下に「お使いのコンピューターのプロセッサは、ハードウェアベースのDEPをサポートしています」になってる
試しに同じ構成の別のPCでやってみたら4088875まですんなり入ったわ PC音痴で良く分からんからこっちもアンインスコしとくけど
今日のアップデートでAlchol52%のドライブ取得が出来なくなってた 前回も同じ症状になって直してたんだけどやり方忘れた
KB4088875は不具合あるみたいやな 修正予定らしいので とりあえずしばらく様子見
>>229 デーモンツールのほうだけど>>67 で自分も対処した 公式っぽいところで落とさないと変な広告とか入れられるから注意な KB4088875 KB890830 インストール状態: 成功 Win7 Home Premium 64bit AMD Athlon II Neo K325 Avira 生還した KB2952664は来なかったというか非表示のまま
KB4088875 KB890830 インストール状態: 成功 Win7 Home Premium SP1 64bit Intel Core i5-2450M MSE 生還した KB2952664 オプション 6.4MBは 3/11 に脱獄して、本日 重要で 収監されてた。
diximも再起動ループの原因になるとのことなんで 一旦消してからロールアップを入れたら、今回は再起動ループはしなかった しかし入れ直したdiximが数分待っても番組を再生してくれず 結局ロールアップ消して元に戻すはめに dixim使いたければ今後はロールアップスルーするしかないか・・
1月、2月のマンスリーロールアップ失敗する人は、3月のも失敗するのかね
1月以前にロールアップのインストールが失敗するようになってセキュリティのみ入れてたんだけど 1月分からはセキュリティのみでも失敗するようになって今月分も案の定失敗 面倒臭いけど暇な時にOSの再インストールやることにしたわ
>>219 だけど>>222 の方法で DataExecution Prevention_ SupportPolicy プロパティの値 ポリシー レベル 説明 2 OptIn (既定の構成) Windows システム コンポーネントおよび サービスのみがある、DEP を適用 bcdeditの結果 nx OptIn だった。つまりPAEが有効だったということでいいのかな。 今月も不具合報告多数だな WUが最大の脅威というのはもはや冗談でもなんでもない 世界中でこんな感じだろうし、MSは当然それを知ってるだろうが 普通のメーカーなら持つであろう、このままではシェアを失ってしまうという危機意識を MSは持たないのだろうか 普通のメーカーなら技術者が連日徹夜で改善努力する事態だぞこれ
>>240 普通の企業のありかたとしてはリリース前に充分なバグ取りするもんだろ M$はリリースしてから人柱に報告させる方向 >>241 βテスターにタダで配ったんだからしゃーない βテスター用にhomeって名前付けて売ってるのは悪どいが 黒画面コワイ もしなった時はどうやって回復すればいいの? 基本のセーフモードからシステムの復元で行けるの?
>>242 MSの技術者が12月までと現在とで 同じ労働量 >>242 MSの技術セクションが12月までと現在とで 同じように働いてるなら殺意抱くわ セキュリティのみの2つ kb4088878 kb4089187 インストールして今のところ問題なし。 Win7pro 32bit CeleronDとB887
IE使わないから無効にしてIE用のセキュリティパッチも全然当ててないんだけど もしIE使うとなったら本体から分離した去年3月分のIEパッチから順に全部入れないと駄目なの?
まぁOSがWin7・Win8・Win8.1・Win10と複数にわたるうえに おま環とか一々見てられないだろうから、局所的に不具合出ちゃうのは同情はできるけどな・・・ ただその不具合が起動不可・常駐ツール競合とか致命的だから大騒ぎになってるんだけど 特に仮想ディスクについては入れてる方が悪い、で片付けられちゃうからな・・・ XP時代もWUで突然Deamonが起動できなくなった事があったわ・・・Deamon側のアプデで直ったけど
今はHDDを使ってる方が悪いの時代に来てる SSDじゃない古いPCはWindowsUpdateのディスクI/O待ちでリソースを食いつぶす
KB4088875 KB890830 KB4055532 win7 64bit CPU Intel Pentium P6100 去年12月以来のアプデ成功 ウィンドウズ起動画面と真っ暗画面が3分くらい続いてやっちまったかと思ったけど生還 下手なギャンブルよりドキドキだな
今月もIEと悪意とオフィスだけにしとくか IEのアプデはフラッシュのバージョンアップも含まれてるの?
KB4088875 KB890830 KB2952664 面倒くさいからシャットダウンと共に全入れしてる 再起動後30%まで進み再び再起動 その後生還
今までずーっと重要だけ入れてきて アンチビーコン使ってみたがワードの不具合報告のくらいしか出てこなかったぞ
アンチビーコンいまいち良くわかんね 毎回起動する必要ある?一回立ち上げたら後はずーっと放置でいいの? そんなことより役に立ってるの?
肉後も2回目は勝手に設定を追加したり書き換えとかはやってないね レジストリもタスクスケジューラも無効のまま
/ ̄ ̄\/ ̄\ / \ / ヽ / /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ | / | ヽ | / | | | / ,,´⌒ヽ | / j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \ 丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 ) ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | / ( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね! ( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ \ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ / \ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//  ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ  ̄\_____/
生還したが なんか再起動(ようこその状態で)にえらく時間かかってびびったわ
>>222 で確認したら>>239 と同じだった そこに>>183 の方法でpae forceenableを追加したんだけど合ってる? とりあえずこの後、IE11用のKB4089187だけ入れようと思ってる ロクムシ一旦入れたらもうアカン!! 消えるまで何度もアンインストールして、いざ再起動! ってところで確実にこけるわ 更新の削除に失敗させましたww!って感じ マジ本気のテレメトリだわこれ
>>265 あの情報を見る限り ハードウェアDEPが有効ならPAEの設定は不要だったんだろうね この情報を知らなかった俺も設定しちゃったけどw という訳でKB4088878を入れてみた 再起動後無事生還 というかDEPの機能自体WinXPSP2で追加された機能だし その頃のPCをWin7にして使用していない限り 大丈夫じゃないかとは思っていたんだけどね 272 名無し~3.EXE 2018/03/15(木) 04:39:49.52
>>267 >>129 のアンチビーコン入れるか考えてたので保留にしてた 今から入れるわ、そしてビーコンも使ってみる >>271 あ、いらなかったんだ よくわからんから念のためにやったけど再起動後でもシステムエラー起きてないしそのままでいいかなってw + . .. :....+ .. .. . ∧ ∧ KB4088878? ( ・ω・)=つ ..ぼこぼこにしてやんよ (っ ≡つ .. , + .. . .. . +.. .. :.. __ .. .|: | .|: | .(二二X二二O |: | ..:+ .. ∧∧ |: | /⌒ヽ),_|; |,_,, _,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 "" """""""",, ""/; "" ,,, """ ""/:;;
>>273 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 毎回「アップデートがあります」通知が来るようにしてるのに 今月まだ来ないな なんだよ?アップデートしなくてもいいってことか?
>>276 お、KB4088878入れても問題なかったんかい? アプデの通知がいつの間にか消えてて、 確認するとロールアップが重要からオプションに移動してる? 2018-03 x86だった気がしたけど、02になってる?(KB4075211)
KB4088878 KB4089187 win7 32bit CPU Intel Core2 Duo E6550 なんとか帰還 Windowsを起動しています が超長いから ひぃぃやっちまった!と思った ようこそテレメトリ
KB4088878ってリスクを負ってまで、入れなきゃいけないの? 非表示じゃダメなのかな?
>>203 UACを使った時刻、起動したアプリケーション、更新プログラムの適用結果 子の辺りは収集しているはず。 以前、アプリケーションの使用状況統計を公開したことがあったはず 一位からエクスプローラ、クロム、ie、パワポ、WUとかを並べてどや顔してたような win7 pro x64 つけっぱ運用してたノートが今朝例の起動音出したから何?って思って起きてみたら 勝手にアプデ喰らってたわい もしかして7も強制になったの? KB890830 KB4088875 KB2952664!
64ビットOSだが、数日前まで項目3つあったのに、アプデの項目1つ消えてたよ WIN10誘導ツールを非表示にしたので、悪意しか残ってない。
KB4088878 これ例のメルトダウン緩和らしき対策入り(concent.exeもinside)か ki(既知の問題)もある。
更新ファイル数が約300ぐらい。 なんかプチサービスパック。
>>280 再起動適用とシャットダウン適用はまた違うんじゃないのか >>291 kbの数字は覚えてないけど俺のWIN7 64ビットは 3月に一度配信された項目が アプデ放置してたら勝手に消えてた >>289 やっぱまだCPU脆弱対策やってるんだな 3月ロールアップKB4088875を適用せずに放置してたら3月ロールアップが消えて 2月ロールアッププレビューが戻ってきてワロタ 2018-02 x64 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップのプレビュー (KB4075211) ダウンロード サイズ: 234.4 MB 更新プログラムの種類: オプション
>>291 昨日7件の顧客から再起動ループの連絡来たよ リモートも出来なくて高速代1万以上損した まじマイクロソフトに請求したい 再起動したあとで、 インターネットエクスプローラーだけぶっ壊れたんだけど。 ほかのプラウザは何ら影響ないのになんで。
>>295 おつかれ。 弊社は今朝からTELなりまくりだけど、ここ見てどうにか電話口で対応できてる。 セキュリティのみにもテレメトリ混入してきたみたいだから>>129 あたりのアプリインストールしたわ KB4088878もテレメトリ入りか!? 1月同様パスすることにした
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< 更新プログラムは全部入れろよ。 ( M$ ) \_______ | | | (__)_)
,... --──-- 、._ ,.-‐''"´ `\ 彡'´ ヽ、 彡 ミ l \ ミ .| ≧ lllll / | l , , , (◎) l ` 、 (_人__丿 `、::::ノ ノ `ー 、__ (_ノ /⌒ヽ / /`'''ー‐‐──‐│ |''´ ̄
昨夜寝る前にKB4088878だけ入れたんだけど今朝起動したら更新適用準備から再起動ループしてて セーフモード起動→更新に失敗しましたのお知らせ→勝手に元の状態に戻してくれた
人生は重き荷物を背負いて一歩一歩ゆくがごとし 急ぐではない OSも同様、修正を一本一本・・・なんちって インドの教えの時間でした
Twitter見てもKB4088875問題起きてるようだったから 入れずに放置してたけど今見たらKB4088875消えてるね
>>307 昨晩俺もそうなって通常起動するだとループ抜けられなかったんで、セーフモードで戻って助かった Microsoftも買い替え促進かねぇ >>311 4088875でも〜78でも起こるなら根本的な部分で問題があったってことか。 テレメトリ無効化するとはっきり体感できるくらい軽くなるな… 情報送るとかはどうでもいいけどCPU食うのはホント勘弁
起動して2分ぐらいで強制的に電源切れたように落ちる セーフモードでは普通に動く KB4088875を消したら普通に起動して動くようになった 同じような人がいたら、セーフモードで消せば動くようになるかも
>>314 ファイル復元で脱出できた KB4088875以外入れたらchromeが起動しないw 今朝勝手にアプデされたって報告したが アップデートの設定確認したら「自動でインストール」になってたわ 年末から寝かせてた2台も確認したらどちらも自動で〜に設定変わってた 知らないうちに妖精さんでもきたのかな?
>>317 うちはウイルス対策ソフトにセキュリティ環境任せたらそこ書き換えてきやがったので二度とやらせてないw chromeは削除せずに再度ダウンロードしてインストールしたら無事起動しましたw
>>317 セキュリテイソフト等のPCのパフォーマンス改善機能をONにしていると、自動アプデOFFだとセキュリティ上問題があると判断される勝手に変わることがある (ウィルスバスターのシステムチューナーとか) ヲイヲイ、664が完全に凶悪化してないか? 隔離してもwuを閉じた直後に開いたら舞い戻っていて、隔離さえ出来なくなってる >>317 もMSの仕業じゃ無いのか そろそろupdateしようと思ってたが、まだまだダメだな。 先んじてUpdateして報告してくれてる人ありがとう。 来月もよろしく。
やはり地雷であったかw 最初からマイ糞が既知の不具合情報とかだして 何となく自信なさげだったからな。 様子見してよかたよ。 人柱諸君 謝謝。
>>318 ,320 ほほう、そんなこともあるのか知らんかったわ うちはどれもAviraに任せっきりだったんだけどね 注意しとくわ、トンクス >>321 664はコンパネから削除かけて3回目で消えやがった 一応非表示にはしたけど、また復活するんだろうなあ('A`) 花子消したら白紙が勝手に入りやがった もうヤダこのOS!!
やっぱ最低でも1日、出来れば2−3日様子見ないと駄目だな 7〜10までWUの自動更新は全く信用できない 2014の体制変更から品質落ちる一方
再起動起こってるヤツはせめて32bitなのか64bitなのかも書けよ
うちでもWin7 32bitでKB4088875入れてからデスクトップ現れて暫くすると再起動発生だわ
>>154 問題でもないし、政権にも関係ないし、ただ安倍降ろしをして 在日政権を作って日本を牛耳り、日本人を少数民族にしたい一派が騒いで、 それを同胞テレビが援護射撃しているだけだから 日本人が反応するべきことではないし、中継など見る意味も無い >>314 勝手に2分でスリープになるように設定されているからだと思う WUで急に、その設定が使われるようになったのは謎だけど。。。 レジストリを弄って電源オプションの詳細設定のスリープに システム無人スリープ タイムアウトの設定が出るようにして 例えば時間を1日後の1440分など適当に設定しないと 初期設定の2分が適用される Add_System_unattended_sleep_timeout.regで、ぐぐるといいかも これで直らないかもしれないのでセーフモードで削除が一番かな Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0] "Attributes"=dword:00000002 気分的にKB4088875入れないと不安な人は以下の方法でどうぞ ファイル名は、なんでもいいけど上から4行をメモ帳にコピペして 拡張子をtxtからregにして保存 コンパネの電源オプションから>>332 のように変更する テレメトリ関係はテレメトリスレでやれよ ここはノーガードのスレ 分けた意味ねーだろハげ
______________________ /____/___/___/__/| /|彡⌒ミ/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ| | || (・ω・`|| (・ω・`|| (・ω・`|| . (・ω・`| | またハゲの話? ||oと U||oと U||oと U||oと U,| | || . |(__)J|| . |(__)J|| . |(__)J|| . |(__) J|/ ||/彡  ̄||/彡  ̄||/彡  ̄||/彡  ̄ ガチャ ガチャ ガチャ ガチャ
ここでテレメトリの話しちゃいけないなんてルールはないし、ノーガードは個人のポリシーでしかない アップデートにテレメトリが入っていたら自然にその話題も出るだろ 目障りならNGしろよ テレメトリでNGするだけだ
今見たらKB4088875のチェック外れてるわ、朝は入っていたのに(64bit) ちなみに、1月、2月のロールアップは未インスコ
WSUSすげー、累積的が一瞬でクライアント側に落ちるわ
>>339 同じく64で昨日はチェック入ってたけど今見たら外れてた 2月までのロールアップはいれてる 上のほう読んでたらまたループ症状でるやつか どうも32bitで物理メモリ拡張をオフにしてるPCに起こるって話が出てるね
今月きた3つとも入れちゃったよ大丈夫かな なんか不安になってきた
>>332 スリープではなく完全に電源が落ちる 再起動かかってセーフモードの選択画面になる でる環境はwin7でメモリが4Gb未満マシン 2Gのwin7は5台中4台同じ症状になる KB4088875消せば改善する >>342 客から数件連絡機転対応したが PAE有効だけでは治らんかった ちな全部x86のwindows7 >246 自己レス 2台適用様子見おkだったので、今日残り1台に適用して今のところ問題なし。 Win7pro 32bit C2D mem2GB
ところでこのPAE有効にしたら4GB以上使えるようになるのかね?
3月のx64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップだったと思うんだけど当ててなかったのに消えてた スレ流し読みしてたら問題あったのか、対象にはなってなさそうだけど当てなくて良かった
MS自らロールアップを下げたのかw まあやるつもりはないけど
おいおい3月分の重要ロールアップ配信停止かよ 昨日入れちゃったよ
>>347 うちの会社のPCサポート部門はこのせいで朝から顧客の電話で パンクしてたw >>317-318 ウイルスバスタークラウド入れてるけど エロゲーの起動ファイル等を誤検地した際、セキュリティ保護のためか 自動で「自動でインストール」に切り替わるな この件について問い合わせしたけど公式側はそんな仕様はないとのことだった でも2ch(5ch)でも同じような症状が出る人もいれば、そんな事は起こらないとある 結局何なんだろうな pro 64bitだが昨日の夕方の時点でロールアップなかったな
pro32bitで設定済みSSIDが全部消えるバグ 情弱けら問い合わせ多くて参った
>>321 六虫って、進化する害虫みたいだな こっちの駆除方法を超えてきやがるとはw セキュリティのみの方も同じバグあるのに なんでロールアップの方しか引っ込めないの?
ロールアップは規定では自動でインストールされるからでしょ
KB4088878糞なんか4056897に続いて非表示か
おめでとう、運が良かったな。だが本来それが"普通"のはずなんだが・・・
KB4088875 うちの環境だと取り下げられた模様 普段はセキュリティのみしか入れてない いまは2月分のロールアップしか降って来ない
1月2月分をこの前入れてさ んで今日3月分入れたんだけど、なんか再起動ができないことが増えたわ 画面が暗転してそのまま・・・ってパターン
シャットダウンに時間がかかるようになったぞゴルァ
372 名無し~3.EXE 2018/03/15(木) 23:50:40.14
2016年10月以降セキュリティのみのやつだけ昨年12月分まで入れてる状態だけど 今年3ヶ月分一気に入れてみようかな バックアップ取ってあるし問題出たら戻せばいいだけだしな
375 名無し~3.EXE 2018/03/16(金) 00:42:50.78
>>357 バスター入れてるけど 10強制アップグレードの頃ローカルから切っておいたWUが開始・自動になってことがあった 思い当たる誤検知なんかはなかったし そうなったのも後にも先にもその一回だけ すまない。誰か助けてくれ。 今までマイク普通に使えてたんだが、MooOボイス録音って プログラム入れてから、マイク感知しなくなったんだ。 環境はWindows10、ヘッドセットはSteelSeriesのactis5ってのを使ってる。 Win10にもともとあったボイスレコーダーも、Discordもマイクだけ拾ってくれないんだが、 なぜかスカイプだけちゃんと拾ってくれるんだ。 わかる人おるか?
378 名無し~3.EXE 2018/03/16(金) 01:01:34.79
Win10はわからん
>>282 おかえりw >>290 昼間は電源切ってたけど起動も普通だったよ ってか少し早くなった気がしなくもないのはアンチビーコン効果? あれ、昨日重要扱いだったのが1個オプションになった?
最後のアップデートが12月だからもう3ヶ月もやってないけどWUするほうが怖くなってるわ 前にスリープから立ち上げたら画面真っ暗+カーソルだけって状態になってセーフモードで起動すらできずにPCぶっ壊れたことあるから画面真っ暗って聞くだけで恐怖
7でのアプデ終わらん 電源切るなって表示のときに勝手に電源切れて、その後再起動を繰り返す セーフモード選ぶと、更新プログラムの構成に失敗しました 変更を元に戻しています〜の表示が出て元に戻る
アプデで挙動おかしくなったと思ったら同じ被害者いて安心?した。 指摘されてる更新ファイル削除したら、元に戻ったわ。ありがとう。
2年くらい前に100個だか200個だかのパッチをまとめたロールアップ があったよね。 あれの第2弾みたいなのは無いの?
「重要」のセキュリティパッチなのにチェックが外れてるというのは どういうことなんだ? いっそのこと一覧から消えるか推奨になってくれないと判断に困るんだが
事前に地雷臭を直感で察知できるか否かが生き残りに影響するな。 糞OSのアプデに限らずの話だけどw こんなのいまだに自動適用にしてる奴はどうかしてるだろ。 会社の設定方針とかなら別だけど、 なにも一刻一秒を争ってやることでもないだろに。
>>390 上でも出てたろ 自動更新をサードパーティのセキュリティソフトが許可するって しかも664までとか M$がどれほどの圧力かけてるのかしらないが 俺みたいにwin7で後10年くらいやってやろうと思ってるのにはサードパーティーがいつまで保つのか心配で・・ 12月のセキュリティのみまで入れた状態で今WUかけると出てくるのはこれだけだな ※NET4.7.1、悪意、Defenderパッチは除く KB3021917 KB3068708 KB3080149 KB3138612 KB3172605 KB2952664 2017-09 NETロールアップ 2017-11 NETロールアップ 2017-12 マンスリーロールアップ ニッチの不要KBリストにある上記以外のKBは インストール済みKBリストの中検索した限り1つも無い
君たちが人柱になってくれるので安心してパッチ拒否できます 会社のシステム担当とかだったらセキュリティスルーできないから大変だね
10でBlueToothにメディアコントロールの問題が出て、7に戻してWU全部入れたけど問題ないよ、64bit 戻すにはかなり時間が掛かるけど7の方が使いやすくていいね
家もいつの間にかアップデート自動になってたわ 設定勝手に弄るのやめろや
Win7でこのていたらく。いずれ8.1でしのぐが、トラブル多すぎて10にはしたくねぇ。 WUの自動更新、手動にならんかな。>10
逆にそのうちWU自体をいじって、win7もwin10みたいに一切設定をいじれなく(自動更新のみに)なるんじゃないか?w
もうあんまりウインドウズじゃないと困ることないから切捨て時かも
>>398 用途にもよるが、代替になりそうなのは林檎くらいしかなくね? Linuxは…うん、Win10のアプデ如きで苦戦してる様な人だと、あまりの不便さに憤死してもおかしくはない >>399 俺なんかGitHubからソースcloenしてきてmakeでエラーが出たら諦めるぐらいだから Linuxなんか到底使うの無理だわ もう穴だらけだろうが、公式のパッチ当てるほうがヤバい時代になってきてる にしても32bit使ってる人結構いるんだな
>>403 Win10がどうにもあわなそうで買い換える踏ん切りがなかなかつかず 結局32bit メモリ2GBの化石でここまでズルズルと‥ 会社のシステム担当、WU充てる前に一旦寸止めして Win7とWin10の両環境でテストを一通り行ってから社内PCに配布...みたいな事やらされてるから 業務負担がエラいことになってて同情するわ・・・ 問題起きたら配信停止すりゃOKみたいなノリではなく、 WUページで不具合とか素人でも確認できる機能、または投稿フォーラムでも作ればいいのに Updateを考えなく充てる一般家庭のPC素人とか何回PC壊しても足りないだろ
>>404 ズルズルなのは自分含め同じようなヤツ沢山いるだろうな うちもi3の一番古いヤツで8年使ってる。x64でメモリは4GBに増やしてあるけど CPU問題のせいで更に今は買えないわ AMDにも怪しい話出てるし IntelのCPU問題は新アーキテクチャにならないと解決しないので Intel縛りだと5年くらい待つ必要あるね
2,3日経過したし入れようとしたら重要アプデ無くなってた やっぱすぐ入れるのは恐いな
>>388 これ困るわ 更新確認してもチェック外れたままで消えねえし 右クリックから非表示にしたらいいんじゃね 不安ならKBのナンバーだけメモっておけばいいでしょ
>>409 ロールアップのパッチなんだから、 非表示にしておけば、次の修正分をインストールした時に 非表示リストから消えるはずだよ。 早く出してもらいたいもんだ。 ちなみに、オラの場合14日のチェック付きの時、既にインストール済みだけど、 特に問題なし。これも次でロールアップされる筈。 まだ今月分の更新してないんだけど、 結論として保留したほうが賢明ってことかな? Win7 x64
問題が起きまくってるのは32bitだが、 疑わしきはクロなので俺は当分入れない そのうち改良版が出るだろ
>>408 俺んとこも来てない 最初から来てないのか途中でひっこめられたのかは不明 来ないのは初めてだわ もう無茶苦茶だね Win7Pro x64 celeron こういうとこの情報見ないで、通知されたままふつうにアップデートしてる人たちのパソコンって 一体どうなってるんだろうか
そりゃ、通知されたままふつうにアップデートしてる人たちのパソコンは ふつうにアップデートしてるでしょ そしてアップデートで問題があった時のみこのスレにたどり着く人がいるかも、程度
32bit64bitとも無事に更新終了 更新ファイル今月はサイズ小さくね 小出しにしてんのか
>>415 そもそも普通にアプデしてるなら、とっくにWin10になってるよ >>415 ほとんどのユーザーには問題にすらなってない そもそも、自分で調べるなり人に聞くなりしてトラブルに対処出来ないレベルの人は既にWindowsを使ってない デポみたいなサポートにぼったくられてまで使う層は一定数存在するだろうが
Windows使っている人の全てが調べて使ってるわけではない むしろ、アップデートするたびに いちいちあれこれ調べないといけないのは本来おかしいことだろ? 調べて研究するならそれ用のスレッドがあるんだし 情報が欲しいなら欲しい人で集まったほうが有意義なんだが・・・ 【WUを選別?】テレメトリ対策方法研究スレ 1【それともIPで弾く?】 http://2chb.net/r/win/1482061695/ そして、このスレはノーガードで入れる人のスレだ そして失敗したら失敗した人の為のスレもある Microsoft Update失敗したらageるスレ 43 http://2chb.net/r/win/1475824475/ >>1 次スレのテンプレに入れておけよ めんどくさいしループする >>420 >自分で調べるなり人に聞くなり したこと無いねぇ トラブった事もないし 保留も何も、WUを確認したら、悪意と 2664 だけしかなかったわ 修正待ちだな
>>415 普通にアプデしてる人たちを小馬鹿にしたような書きかただな 貧乏人はWindowsを使うな、ということですよ 最新のPCに買い換えてWindows10を使ってね?
昨日win7の32bitでアプデやったら特にエラーなく終わったので再起動したらログイン画面が表示されて3秒後くらいにリブートかかってそれのループ状態になりますたよ… 何回かループさせてたらリブートされなくなってログイン出来て立ち上がったので「よし直った」と、試しに再起動させたらまた同じ様にログイン画面でリブートのループ… また何回かループさせてれば勝手にとなるかな?と1時間ぐらいループさせてたがもう無限ループの様相。 F8でセーフモードだと起動出来る。 c:\windows\winsxs\の下にpending.xmlが残ってるのかと思ったけど無かった。 代わりにreboot.xmlってファイルがあったけど権限なくてどうにもいじれなかった。
WIndowsユーザー全体からしたら手動アップデートにしてるのは圧倒的少数派
自動更新にお任せにしててブラックアウトや再起動ループになってしまったら 保証やサポートが切れてたら、壊れたと思って諦めて捨てたり買い直した人も居るんじゃないか
高齢者とか素直にPCが壊れたと思うのだろうw カネもあるし。
一度その手のPCサポートみたいなところにPC持ち込んだことあるけど PC内のプライベートなフォルダを漁られて「○○好きなんだね〜」「画像とかは別のところに置いたほうがいいよ〜」とか言われたりしたから 信頼できる知り合いに頼むか、自力解決するようになったな・・・ その時は必要な時間までに直りそうになかったから、 修理頼みつつ結局別に中古のノートPCをその店で買うことになったし、 こういう事に巻き込まれてる一般人は多そう
高齢者でPCに詳しい人も結構いるよ 若いころアセンブラでプログラムを組んだとかね
>>428 そんな驚くようなことか?w友達いる? ちなみに俺には富○通のPC関連のとこに勤めてる友人がいるが、 そいつですらテレメトリという言葉知らなかったし(意味は勿論知ってた) WUのたびにはじくようなことはしてないと言ってた このスレ普通の人が少ないなw >>430 大多数の高齢者はそりゃ「PC壊れた」と思うはず 自分の親とかどうよ? 高齢者でもPC詳しい人いるけどやはり詳しくない人がほとんどだよ 50代でも詳しい人は多くない。職場(事務系=文系)見てたらよくわかる (理系はもっと詳しい人多いんだろうけど) 俺の親はWUというものをギリ知ってるぐらい javaなんかも含め「更新しますか?」って表示されたらすべて「いいえ」押してる 叔父叔母の半分ぐらいはこの程度か、これに毛が少し生えたぐらいのレベル 理系だって情報の専科でもなきゃPCはレポート作成の道具でしかないからなぁ。
そりゃそうだよ、ワードやエクセルは使いこなせるけど テレメトリ?何それ?レベルだよ普通の人は
自動にして全部入れないからトラブルが起こるんだよ だからね、六虫も入れなさい
>>408 ホントだ減ってるね 人柱が出てからでもいいかなと思ってたら正解だったな 修正来るまで様子見 しかしまったくテストしないで出してるとしか思えんなこりゃ
3ヶ月もWUしてないけどそういう人もいるんだろうか いっぺんにやるとそれはそれで不具合出そうで怖い
>>437 マイクロソフトがザルだからトラブルばかり起こるんだよ。 普通に使ってUPSBが動かなくなるだろ。 第六世代のi5で起こるぜ。 初期設定の時にネットに繋がっても Officeはネット認証不可能で電話認証とかレベルだろ。 Windowsはゴミ以下。 >>434 ちょっとお前うっとおしいわ 静かにしてくれる? >>415 壊れたと思ったら修理に出すか無料期間過ぎてたら新しいのを買うか テレメトリが嫌いな人間よりテレメトリがどうでもいいと言う人間のほうが強弁するというね 本当うざったいわ
まぁここの連中はテレメトリとかそういうのには詳しくても基礎知識は殆ど無いだろ 裏技ばかり知ってて基本的な使い方を知らない奴と同じだ
>>447 何だこいつ 基礎知識や基本的な使い方って一体何の事だ? ここの住人はどんな連中なんだろうなw ほとんど男、理系率高い、神経質、潔癖症、インドア派 一応高学歴、名門高校出たけど受験失敗して大学は超一流ではない奴多しって感じがするw
ここで問題アリと言われてるパッチが全部消えてるんで 更新の確認やったら赤い盾のマークが出てエラーになった なんやこれ
σ < ワロタ (V) Win板には、いろいろ疑問とか文句たれると || それは正当な疑問でも文句でもないと 否定的に攻撃することを専らにする仕事人が住みついていますからなぁ 事実と技術関係が整理されてない疑問とか文句になっている場合も多いかもしれないけど 目の前で尋常でないことが起こっているから疑問とか文句になるのであって 整理し補い把握しなおせば、疑問とか文句が成立しているはずなのだ そのままでは話にならないことでも、話になる事柄に整理できるはずなのに 疑問を持つ者を腐らせることに腐心するとか、問題を更にややこしくしてるだけ
7 64 i5 1月2月と二の足を踏んでいたが入れてみた あっけなく終了 2回再起動したが問題ないみたい 以上
あ 2回再起動て手動で2回再起動をやってみたという意味で
なんだ?MSUpdateでの不具合ネタをテレメトリネタで煙に巻こうっての?
>>449 子供はそもそもこんなスレに来ないぞ ここにいるのは色々と拗らせたオッサン共 チェック外れてるってみんな言ってるけど俺は外れて無い…何故だ 外れて無い人居ない?怖くてなにも出来ないよー
64BitでCPUはCore iシリーズ?みたいなんだけど、それだと問題が起きないからチェック外れて無いってことで良いんだろうか?
冫─' ~ ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ,,,ノ", 、 、,,r''" ミ | 彡______, 、,___ミ/ 楽しそうだね。ウインドウズユーザーは。 ゝ_/ /|ヽ=・= |⌒|-=・= | |tゝ \__/_ \__/ | ヽノ /\_/\ |ノ ゝ //ヽ───ヽヽ/ /| ヽ──' / / \  ̄ ./ / ヽ ‐- ‐-
菅直人と北朝鮮の関係 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 日本で起こっている不気味な現象 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 反日政治家と反日企業に日本を乗っ取られ日本は中国の奴隷国になろうとしています、民主主義は愛国企業にお金が無ければ成り立ちません 日本人が政治から目をそらすほど血税を外国に奪われ日本の未来は地獄が待っています、政治に参加してください。 反日政治家と反日企業に日本を乗っ取られ日本は米国の奴隷国になっています
おまえらどうせ金儲け企業の片棒を担がされている奴隷従業員じゃないか 国政を変えたかったら、財界の大物企業に儲けさせるんじゃないぞ 貧しくなったとしても、こいつらを一掃してからの話だ
σ < ワロタ (V) そんな単純な頭でどうしょうというのだ || その月の給与が入ってこなくなったらすぐ干しあがるだけなのだが 土地持ちで農業に従事してたって 農産物が良く取れたって、買い手が貧乏すればお手上げ 月賦で間に合わせたハウスや農機具なんての支払いにすぐ行き詰る 経済切迫感に追い詰められて 自民はだめだと主党にやらせたらとんでもないことになった ちょっと、意識高い系を装っても、結果はその程度に落ちるしかない 問題は脳味噌と行動能力を鍛え上げて準備が整わない限り 今の理解力・行動力程度ではどうにもならないと言うことだ
>>463 自分(64)のもチェックは外れて無かった。だけどヤバそうなのは消えてたので1、2月のを入れてみた。 時間は掛かるけど念のために古い方から一つずつ(六虫は除く) 途中で「準備中」で固まったから電源長押しで強制offしたけど、無事復帰した。 >>467 本来の目的を忘れWindows updateを競い合ってます。 Windows updateは大人ですよ。 ノーガードさんはルーター噛ました上で、 IEのインターネットゾーンのセキュリティを高設定にしとけば多分大丈夫
>>479 俺も今見てた IPアドレス消えるってなんだよ そっちは64版もか とりあえずアンインストールしときますかね
ひどいなあ このスレとニッチな〜さんいなかったら情弱な俺なんか即死だよ
>>484 毎月第二火曜の翌日だよ 基本的にテレメトリ気にしなければプレビューだけ外して全部入れて問題ない 余計なのを省こうとするから返ってPCの調子がおかしくなる 試しに3月のマンスリー削除したら、古くてサイズが小さいのが10個位復活して それ入れた後2月のマンスリーが復活した
>>479 「ニッチな…」ってどこ? 教えてプリーズ >>489 アフィサイトじゃないサイトって存在するの? >>489 お前みたいな文句ばっかり言うだけのカスよりは、 情報まとめたりパッチのリンク張るあのサイトのがよっぽど役に立つ サイトの名前が出るだけでアホみたいに反応してほんと気持ち悪い ニッチサイト見てみたけど 不具合増えてたんだな 念のためKB4088878削除した ここまで動いてたんだから大丈夫とは思うが・・・
>>486 これだけ不具合連発してながら、 どのツラ下げてそんなことが言えるのか 仮想環境と物理にインスコしたけど今んとこなんともないな 運次第だな
64bit i5-4570 非表示に入れてたロールアップ元に戻して更新確認し直したら消え去った
>>462 デスクトップpcに載るcpuはもっと先ってことか・・・ core2duo e8400だがどうすればいいのか苦慮するな >>496 じゃあニッチ並の情報量と速報性のあるアフィ無しサイトを紹介してくれたまえ >>490 の一般論の質問に答えただけなのに、なぜUpdate情報サイトを紹介しなければいけないの? >>490 ,. = ニニニヽ /_三三三三三ハ /三/´ `寸少´ ヽ~ミハ 十./ /ミ/ ',}} (_「/) ',ミi l}} ',ミ l:! ーァ ',ミ __ ノ ヽ == l /o)、 i ヘ} ,ィェュ、 i tチテ. { ,..-ヽl ー‐'" l ゙ー lト、 |- _ .-'" i ', r _ _ヽ .l \ d- l ', / ij / \ l ',、 -===‐ / ', ',\ ー‐' / ', i_三ヽ、___/', } >>499 割れサイトじゃあるまいし、周知するのに問題が? 要するにどこも知らねえんだろ? 初めから知ったかぶんなクズ野郎 >>499 アフィの情報サイト広めるなって言ったんだからアフィなしの情報サイト広めてよ ニッチなの人はすき ぼくんちのなんたらの人はきらい
アフィどうこう言ってるのっていつの時代の人かしらんw
>>499 文句だけ言うゴミってほんとつかえねーな 紹介?知らない癖に アフィカスが自己正当化しようと必死だな 卑しい乞食のくせに
>>510 お前みたいな、卑しい人間と戦ってるんだよ アフィで生計立ててる乞食君 きちんと仕事見つけて働こうか、なっ? 人を詰る時って自分が一番言われたくない言葉を使うんだってね
アフィがどうのこうのいう人は嫌韓と大して変わらんよ 思考停止してるだけ
アフィ貼ってるところはスポンサーのほうの規約読んで違反してると思ったら即通報 エロ系はスポンサーも犯罪者だから捨てアド必須
自前の記事ではなくて転載だったり しかもその感想文すらツイッターや5chの転載だったり ソースや記事の内容の検証もしなかったり(できなかったり) 進展があっても更新しなかったり PV優先で真贋はどうでもよかったり スポンサーに忖度して事実を曲げて他社(者)を貶めたり 銭だけ稼いで文責は丸投げだったり その癖、GoogleやYahooなどの検索順位対策だけは万全だったり こういうのにいくつか当てはまるアフィサイトは嫌われても仕方がないかと
WU切ってるワケじゃ無いけど 来る物全て非表示にしてたら 何も来なくなった…
酔っ払って2月に.NETのプレビュー入れたけど本番は無いのかよ
523 名無し~3.EXE 2018/03/18(日) 03:29:24.00
てか、自動でインストールする設定じゃないなら非表示に入れる意味ってただの自己満足でしかないような
x64 用 Windows 7 および Windows Server 2008 R2 の、Microsoft .NET Framework 4.7.1 (KB4033342) 公開:2018/01/09 今頃になってこれが重要で来たんだが入れた人いる?
手動だからこそ新しいKBをタスクトレイで通知させて確認し 不要なKBなら非表示にして非通知にする
>>492 特に不具合起きてないけど不安になってきから自分も8878消したわ 修正来るんかねぇ? 3月のロールアップ KB4088875 をインストールして、不都合なかったけど 削除してみたところ、3/1 配信の 4091290 が再降臨してきた。 要はこういう事でしょう? 2月のロールアップ 4074598 → カードリーダーの不都合 3/1 修正パッチ 4091290 → メモリリークの可能性 3月のロールアップ (3/14) 4088875 → BsoD, 再起動ループの可能性
>>528 もうwinupdateがウイルスより恐ろしい状態だな 月一のwinupdateでもこれなのに、半年毎にSP適用並みの 大型アップデートしてるWin10なんて恐ろしくて使えんわ 現に毎回、不具合出まくってるようだし 絶対にwinupdateの重要だけはして来た俺だけど、 今年の1月のからは起動不能とかに陥ったので そっからwindows updateするのやめたわ 4088875が消えて変わりに4074598が復活したけど ってことはMS的には4074598は問題無しと見てるんだな
4088875を初日に入れたものの不具合が不安で削除しましたが 削除後に再度確認したらチェック外れてきていました セキュリティのみのものを入れないとセキュリティレベルが維持できませんよね? 共用のパソコンで こういった更新の事情を関係なくネットに繋ぐ家族がいるんです…
テレメトリどうこうとか不具合報告なんかは このスレでは今後一切禁止だからな バカ共が
手動だが、まだ更新ができないんだな、今はどう言う状況なんだ? Win7 home pre
>>538 一切禁止って言葉は悪いが 住み分けした方が同じ人間が集まるから濃い情報が得られるし いちいち荒れなくて済む だからスレを分けたんだろう?違うの? もう、何ヶ月も更新していないよなぁ・・・。 手動でやっても固まらなくはなったみたいだが。
>>539 3月の更新は修正されるまで待て、な状況 急に自治厨が沸いてきたな テレメトリや不具合の話をされるとM$には都合が悪いんだな
>>540 お前はアホかw ここにも不具合の情報を載せたほうが 衆知徹底できるから良いだろうがw 結局のところ都合の悪い事をできるだけ1箇所に纏めて 目立たないようにしたいだけだろw 大体不具合がある状態だったら このスレも荒れるのはある意味当然 >>539 @MSがまた不具合パッチ配布したから様子見せよ、という状況 AMSが(不具合)パッチ配布したために我々のPCのどこに脆弱性があるかが 公になってしまったので、我々のPCが大勢の悪い奴らから狙われている 非常に危険な状況 >>545 そう、お前のいうとおりだと思うわ。 テレメトリスレなんて要らなかった。勝手にスレ立てたやつが一番のアホ このスレも7専用とか要らなかった 「Microsoft Updateしたらageるスレ xx(Win7専用) 」にスレタイ戻して テレメトリもM$の悪行もこのスレでやるべきだ うちの64bitの環境だとIEのパッチもWUから消えてんだよなぁ なんでだか知らんけど
テレメトリ関係の話題は一切禁止だとかバカ共だとか よくまあそんなチンケなことに本気になれるなw他人に汚い言葉吐けるなw どっちでもいいじゃねえかwww >>543 の言うとおり本当にMSの回し者かもしれんなw 次スレから「Microsoft Updateしたらageるスレ xx(Win7専用) 」にスレタイ戻して テレメトリもM$の悪行もこのスレでやろうぜwww
>>552 春休みのあいだはあきらめれ 放っておけばそのうち消える >>553 いや、俺は別に諦めるとか諦めないの話はしていない。 テレメトリは別スレで、っていうのはもう1年以上昔の話で その頃にスレ乱立してスレタイも変わったという事実を証明しただけだ。 俺自体はテレメトリは別スレがあるんだし他でやってね派だが。 windows7の名前があると都合が悪いんだろ だから時間をかけてwindows7→win7→7専用にしたんだしな それもID変えて多人数を装って900行く前に次スレ立て強行して今に至る
KB4088875が消えてから全く落ちてこないな とりあえずKB890830だけそろそろいれることにするよ
>>242 これからは、 Windows11 α-CURRENT(旧Home) Windows11 β-CURRENT(旧Pro) Windows11 LT-STABLE(ロングターム版) になるのかもね ここって、人柱が不具合の有無を報告するのが目的ではなかろうか?
>>559 いや、Windows Updateしたらageるスレだよ つまりだな、sageろやカス >>556 悪意は別に入れてもいいし入れなくても特に不都合ないんじゃないの >>560 Upしました、僕も終わりました・・・ 人数でも数えるってのか? Aho そういやWUの不具合、なんでTVや新聞は取り上げないんだろうね? スペクターやメルトダウンなどのウイルスについては取り上げるのに 7は3ヶ月連続、10は半年に一回、企業の業務にも支障が出るぐらいの不具合なのに
>>564 マスコミにとってはモリカケとか日本企業の不祥事のほうが重要だから >>564 NHK「スポンサーじゃないから」 民放「スポンサー候補だから」 新聞「こどものおもちゃだろ。窓なんか」 7以降の正規ユーザーにWindows XP Final Editionを無料で配れば万事OKよ
>>564 バスの待合所や駅の表示板が変わるとか映像的にわかりやすいのがないと 伝えづらいとか? ノーガードだと悪意とdefenderしか降りて来なくて快適
レジストリ設定したからマンスリーロールアップ来るよ
テレメトリは弾くけどツタヤで借りまくって趣味趣向情報ばら撒いている
アップしてからEz-MailCheckerでメールチェックできなくなった
>>564 自分で考えてみた。 ・winの不具合は実質的にはインフラのトラブルなのだが、PCはインフラとして歴史が浅く、公的な インフラとしてそこまで定着していないから。(携帯キャリアの通信障害が報道されるのは、 電話はインフラとしての歴史が長く公的なインフラとなっているため。) ・PC関連の更新は不具合が多く、またそれがモノの性質上ある程度やむをえないことと思われているから。 ・メディアがMSを敵に回したくないから。 PCの更新がほかのモノと比べて不具合が多いのはしょうがないとしても 今回のような大規模な不具合は報道されるべきだろう。 MSはそういう報道がされないのをいいことに、テストチームをリストラし 人柱を大量発生させるやりかたに変えたという側面もあるんだろう。
テレメトリとか無駄にCPUと回線使ってムカツク あってもいいけど簡単に全部無効にできるようにしとけ
勝手に収集するんだったら情報料通信料電気料程度は支払えと言いたいな
たまにxHamster見てるのとかバレバレなんだろか
個人を特定できるような情報なんて、収集活動の中ではなんの価値も持たないよ 収集してる奴らが見てるのは、情報の「属性」 収集してる奴らから見たら、お前らは思い上がりすぎ
σ < ワロタ (V) 小判は猫には価値がないからと言い訳して || 猫を使って小判を盗む商売が流行っているようですなwww
これが思い上がったマイクロソフト様のありがたいお言葉です>>586 >個人の情報 テレメトリは警察が捜査に利用したら役に立ちそうだけどな ないと信じたいが
そろそろwindows XとかXIが出るんじゃないかと思って。
>>587 女を使って女性更衣室や女風呂を盗撮させるやつな >>587 小学生のボクにもわかるようにせつめいしてください σ < なるほど、小学生を使う手口もあるのだにゃ (V) ||
今月は焦らず様子見して正解だった。 いつも報告してくれてるひとありがとう。 つーかもう当分WUはできないな。 ウイルスなんかの攻撃被害に遭うより WUのリスクの方が高いんじゃね?
ネットワーク系で仮想物理関係なしで問題起こるのね やっかいね
テレメトリってFWを対話モードにしておくだけでは防げないの? うちはESETのFWを対話モードにしているのだが MSとみられるサイトへ時々外向きのアクセスが発生する。 このうち周知でないものは全てブロックしている。
>>596 ツイッターで「無線LAN 死んだ」で検索すると 確かに14日以降ツイート数が増えるな。 買い直したってツイもある。気の毒に。 最初は32bitだけが被害者だと思ったら64bitもアウトか 珍しくさっさとパッチ取り下げたのだけは賢かったなw
σ < 段々外堀を埋めてきているのか、わわわわわ (V) ||
>>596 これ、10のタブレットでもなったよ(ATOMでメモリ2GBだから恐らく32bit) 非表示の登録済みSSIDを唐突に見失って、再起動で回復してた KB4088878は無線LANだけじゃなくて有線LANもか 有線LANもって見て削除したわ
様子見してるけど、パッチ当ててないがために 実はウイルス感染してましたっていう可能性が高くなるわけで つまりMsはホンマ糞 検査不十分ならパッチ配信すな
Windows 7 用更新プログラム (KB2952664) って入れないほうがいいの?
USBポートが死んだり無線LANが死んだり・・・ 不具合はWindowsの日常になりつつあるな
ここんとこ死んだらヤバいとこばかり狙ってくるな 次はグラフィック周りの番か
>>614 コアな信者を選抜してるのだろう 一般じゃ故障と判断されていてもおかしくないレベル。 普通なら捨てられて終わる。 WUとは無関係だが実家のPCがぶっ壊れた、しかしさほど困ってる様子もない 話を聞けば、一般家庭での日常用途ならやっすい泥タブやスマホで十分なご時世なんだよな
>>617 もはや一般家庭じゃWindowsは使ってないからな。 たまに電源を入れると更新が始まって その間にタブやらスマホで済んでしまうので結果 Windowsの目的はWindows updateのだけ行なって電源を落とされる。 気づいたらWindowsを使う習慣がなくなっている。 そんなご時世ですよ。 WU後ロジクールのワイヤレスマウスが死にかけたけど こいつのせいか?KB4088878 無効にしてたタッチパッドをいったん有効にしたら 何故か繋がった(使えるようになった)けど64bit
バッファローの無線LAN子機を使っているWin7のPC2台で設定が消えて繋がらなくて焦ったけど原因はWUか クライアントマネージャVを見たら設定消えてるしOS側のワイヤレスネットワーク接続の TCP/IPでIPアドレスとDNSサーバなどの設定も綺麗に消えていたから一からやり直した その後は問題なかったけど当該する2つはメインPCだけ削除した
>>618 それな 手の込んだ作業はPCのほうが確実だけど、少なくともポチった電源ユニットが届くまでの間 使えなかったところでどうという事は無いのだ >>596 マイクロソフトはハイレベルですね。 二ヶ月連続で重大トラブル続きですけど 来月も期待していいですか? >>624 私みたいな小物を相手にするより 大多数の人が困っているのでそちらの救済をする方が先なのでは? にっちblogみたらまた不具合増えてるし 一部の環境だけなのかな 全然ネットニュースにもなってないし
XPのときもサポート終了が近づいてくるとWUなどでOSの不具合を連発していたけど Win7でも同じことをやり始めたのかな 更新の確認をしても悪意の1つしか出てこなくて不安だったからカタログからDLして わざわざインストールしたらこれだよ・・・
Win7スレで言うのもなんだけどデュアルブートのWin8.1をメインで使おうか迷うな 近頃はWUのサイズが毎回300MB超えなのがうざい程度でWin10のように 強制的に近いアップデートもないし 使っている人が少なすぎて不具合が表面化しにくいのが怖いが
文句を言うがそれでもWindowsを捨てない奴が悪い
自分だったら8.1をメインにするなあ 自分の場合、7のプロダクトキーしか持ってないから 7のサポートが切れたら嫌々10にするかない 8.1はスティックPCで32bit版を少し触った程度だが 7よりもメモリの使い方が賢くて動作も軽い しかし、なんで7から無料で10にできるのに 8.1はそうはいかないんだろう
8発売キャンペーンで7→8のシリアルキー(1200円)持っていて10の無料権利もあるからどっちにもアップグレード出来るけど 7→8.1で使える期間が3年しかないからもうあきらめて10にするだろうな 古めのソフトやディバイスの互換性は8.1よりも10の方がマシだそうだし
3月のパッチが表示されてたんだが、いつの間にか消えたな 間違ってインストールされたか・してしまったかと思って、確認したが、それは無かった MSOfficeのはインストールしたけど、今のところ問題ない バグ有り過ぎて、ひっこめたのか
いつもの通り、Consent.exeだけすり替えてインストールしようと思ったんだが その必要が無かった
Consent.exeのすり替えって具体的にはどうしてんの 単純にアプデ後旧Consent.exe上書き?
KB408875削除したらネット繋がるようになったけど 始めて不具合出たとき電源抜くしか無くて回復不可能セクタが出来たんだけどどうしてくれるんだ
>>640 停電と同じようなもんでフリーズして強制的に電源落とさざるをえないのが一番悲惨だよな その一回でシステムファイル壊れてOS立ち上がらなくなったりHDD自体が壊れる事有るわけで 一部のセクタが死んだくらいならサルベージ猶予が有るが完全にウンともスンとも言わなくなる一発即死も有るからなぁ >>638 Everythingで「consent」検索で更新日時ソートで監視しながら、パッチをインストール そうすると、該当ファイルがシステムに入ってくるから、パッチのインストール後の再起動確認のダイアローグが出たら、 テレメトリ無しのCosent.exeを持ってきて、入れ替えてリネームするんだけど、権限を弄らないと無理 だから、単純に上書きっていう事は出来ないし、ダイアローグ前に上書きするとインストールが出来なくなったり、 そもそも、とりあえずインストールを表向き成功させないと気分的に気持ちが悪い&もし、アンインストールしないといけないときにとトラブったら嫌 だからテレメトリ入りのディレクトリ名をコピって置き換えることをするんだけど・・・ まあ言葉で書いても多分意味わからんと思うが、↑をとりあえず試そうとすれば意味が分かるよ >>640 国民生活センター(消費者庁)に訴えるのを勧める Win10強制アプグレの時は動いてくれた 衰退分野なのは分かるけど頑張ってくれよ…… 2020年までにメインPCを新規で組みたいのにモチベ上がる要素がない
注意喚起や強制アプグレさせない方法をまとめて示してくれたじゃん
>>643 それ、すり替え成功してんのかね 窓のシステムファイルは、予備がインストールイメージキャッシュにあるから、それと交換される気がする >>640 あれほど電源を切るときはSTOPキーを押してHDDのヘッドを退避させろと言ったのに… Windows updateはグラボのドライバー以外全てぶち込んでいるけど特に問題はないな 自分が使ってるMS製品で問題が出たのは去年の秋にアップデートで不具合が発生したMSEぐらいだわ
自分もKB4088875インスコ(32bit)不具合は一切なし。
推奨される更新をスルーしてたら、そう大きな問題は起きなくない?
パッチが出てから一週間待てば、駄目なのは引っ込むし情報は出揃う
KB4088875 一応予備のDELLのINSPIRONで問題なかったので仕事で使ってるメインのdynabookもやったら無限ループ… 予備DELL機にメールとかエクセルやパワーポイントとか最低限のアプリは入れてあるが、もう4日もまともに仕事できてない…
昨日パッチ当てたらすごく調子悪いフリーズして1時間も使ってられない なんかダメっぽいな
これだけ不具合出てるのに、よくやる気になるな 俺なんかビビりだから、何もできないわ
ここにいる連中は変人ばっかだけど 一般人がパソコン離れするの、すごくよく分かるよな ここまでポンコツ三昧だと、さすがに投げたなくなるだろ、普通は
KB4088875が一度消えてから全く出てこないんだが… オプションにKB4075211ってのはいるけど
超弩級の不具合パッチ配信するのも悪いが 超弩級の不具合パッチをチェック外れてるとはいえ いまだに重要リストに残してるってのは企業としての姿勢を疑わざるをえない 不具合品とわかってるものを売り場に置いてる店なんてあるか?
>>656 またわらっちゃったごめん たぶんもう直しただろうけど それ回復オプションからコマンドしかないよ ん? うちのx64は何度更新してもパッチごと消えたままだよ IEすら消えてるから悪意しかない
>>665 俺もx64だが、IEのは消えてるけどKB4088875はチェック外れた状態で残ってる MSが俺環では大丈夫と確信持ってるから残してるのかもしれんが じゃあなぜチェック外したんだと そんな不安を喚起するパッチなんて当てる勇気ない 仮に入れて不具合起こったらMSは「だからチェック外したじゃん」と言って逃げそう 配信しないんだったら、少なくとも x86 向けは カタログからも削除すべきだよねえ。
だいたいアメ車見てればわかるけど アメリカの企業に精密機器の製造やメンテなんて任せてられない 日本やドイツだろこういうの向いてるの >>596 のMS公式ブログの不具合の報告でも謝罪の言葉一つも見当たらない アメリカ本国のサポートチームじゃないからとか関係ない まあ謝ったら訴訟起こされたときに不利になるってのもあるんだろうけど >>666 その通りだと思う。「おま環では大丈夫だと思うけど良かったら入れてみては?」ということか。 ダメだったらセーフモードから消せばいいやと思い 見送るのに越したことはないけれど、怖いもの見たさに入れてみたら、今のところ大丈夫。 でも3か月連続とあっては、次回のパッチも、このスレの住人で直ぐ入れる人は少ないだろうなあ。 >>660 一般人の多くは、コレからはネットとPCの時代!PCは必需品!と言う煽り文句に乗せられて買ったはいいが スマホを手にしたら「アレ?自分の使い方ならスマホで十分やん」って気付いてしまったんだろ わざわざPCの場所まで行って起動するのも面倒だし、使用頻度も下ってそのうち見向きもしなくなる 3月分重要 カタログ セキュリティのみ WU ロールアップ いずれも不具合だらけというね 明日か明後日には修正版来るか?
>>665 >>666 IEのパッチはKB4088875に含まれてるから表示されない IEのパッチのみ欲しけりゃカタログから落とすしかない >>675 そうだった 毎月やってることなのに変なこと書いちゃった 明日は所謂 C-Week だが、一体何が降ってくるのか、妙に楽しみだわ。 4088875 が入っている人には 修正パッチ 入っていない人にはプレビューとか。。。。
>>648 成功しているよ 更新日時とサイズ監視しても他にファイルは無い 疑問持つ前にやってみればいい 出来る力があればの話だが >>648 :\Windows\winsxs\Temp\PendingRenames\ d1f012d01589d3017e0a0000c4503c0a.amd64_microsoft-windows-lua_31bf3856ad364e35_6.1.7601.24000_none_05007e748c84722f_consent.exe_9075a1c2(これは以前のテレメトリ) 再起動で置き換わる前に入れ替えるんだよ >>672 でも入れた直後は大丈夫だったけど次の日とかに再起動ループって話は 過去スレ、過去レスでたまに見るよ 2日後とか3日後ってレスも見たことあるかな そういう意味では時限爆弾というのは100パー嘘とも言い切れないかも おれがWindows10で苦しんだことが 7で起きてる お前らもせいぜい苦しめよwwwwwwwwwwwwww
Win10の人もノーガードの人もわざわざ書き込みに来ちゃう時点で精神的に負け組
何事も勝ち負けで判断しちゃあかん もっと大らかに逝こう
>>683 再起動中、または自分が入れ替えるまでの挙動に何やってるか完全に分かるなら、それでも良いんじゃないかな PCっていうかWindowsマシン独特の苦労のような気がする Macもこんな頻繁に危なげな更新があったりするのかな?
素人のお絵かきや大工仕事みたいに、手を加える度にますます泥沼にはまって行くパターンか
最近こんなんばっかり。すっかりダメOS屋に戻ってしまった
KB4088875とかKB4088878とか気にせずに全部チェックしてアップデートしてるけど x86機もx64機も非PAE機も不具合無いのは 運が良いだけなのかな
>>691 マックは人が地雷 まあ冗談は置いておいて過去にパーティション飛んだのはあったかな まああれはあれで割と早い段階からユーザーの情報収集に余念ないし でも信者が石垣だから盤石よ 最近のPCはリセットスイッチ付いてないから HDDがアクセスしっぱなしのままフリーズしたらどうしようもないな
>>691 危なげは少なくみえるが、 ・スマホだと通知が表示されたら自動再起動。通知、再起動のループ(あいほん) ・rootと入れると特権とれる(まっく) ・とある企業の特許を他国のライバル企業へリーク。特許持ち企業をキックして、リーク先に切り替えて安く部品調達(まっぐねとの電源コネクタ) ・音楽の売り上げをオフショア経由で脱税 すべてニュースにもなった事実。実話 無線LANも有線LANも使えなくなったと聞いて(^ω^)
3月の更新プログラムを適用したWindows 7環境に問題、無線LANが利用できなくなる恐れ ステルスモードのSSIDへ接続できなくなったり、「VMware」環境に問題が発生することも https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1112711.html これらの問題は、Windows 7 SP1とWindows Server 2008 R2 SP1に影響する。 その他のOSへの影響については現在調査中とのこと。 原因も今のところ不明で、進展があり次第報告するとしている。 なお、問題のある更新プログラムはセキュリティに関わるものであるため、 アンインストールは推奨されていない。 問題が発生した場合は、ブログ記事で案内されている方法で復旧を試みてほしい。 >アンインストールは推奨されていない いや、修正版早急に出そうよw
アプデしてから再起動に失敗することがめちゃくちゃ増えたわ 画面が黒いまんまから動かない
7のサポートを早く打ち切りたいためにわざとやってない?
>>703 >ステルスモードのSSIDへ接続できなくなったり こんなんLinuxの個別の製品ドライバ(よほど枯れたチップや製品でない限りソースコードからWifiドライバをmake)ではしょっちゅうあるよ 対策はステルスモードSSIDをやめる 俺は快適になったな この前までofficeの調子がクソ悪かったのが快便になってモリモリ捗る
もうWindowsUpdateしないほうがいいのかもしれん これ以上回復不可能セクタ増やしたくない 有線だから大丈夫だと思っていた俺が馬鹿だった
即死しないだけでじわじわ死んで行くぞ 早く交換しろ
>>715 とりあえず週末に中古でもいいからサブPC買うつもり 余分な出費をMicrosoftに払わせたいぐらいだ >>707 やってますが なにか?? と天の声がした気がしたかもしれん うちはSkylake i7、Sandy Bridge i7 の x64(UEFIブート)、PenM と Ryzen 5 2400Gの仮想に入れたx86の 4環境で KB4088875 は問題なし。アンチウィルスはMSEで常駐のフリーウェアはなし。MBのユーティリティーや メーカーが用意したユーティリティーが常駐している程度 問題起きてて騒いでいる人ってどんな環境で使っているのかな? カスタムとかしまくってるのかな?
>>703 あの〜アンインスコは推奨されてないとか書いてあるけど うちの環境下では今月の分が来て、様子見して放置していたら 悪意の云々以外勝手に取り下げられたからアンインスコしようがないんですが 肝心のWin10でもやらかしが絶えないから 単に天然でサポート体制が腐ってるだけかもしれんが こちらは向こうでやらかした分より酷くせねばとわざとやってる可能性もあるな
>>722 故障ですからゴミに捨てるしかないでしょ。 Windows10とそれ以外であるなら対処方法を探すことはできるかも知れないけど 1台しかないところだとお手上げかと思いますよ。 USBのドライバーが削除されるとか ネットワークが繋がらないとか 普通のOSじゃ考えられないトラブルですからね。 来月以降は電源が切れないとかアップデートが終わらないとかの話になるのかと思います。 >>723 そういうPCがおいしい中古として出てくるんだろうな! あ〜、 ie11-windows6.1-KB4089187-x64 だけ適用すればいいかなって思ってインストールしたんだけど、 IE11が複数タブ状況で、例えば軽いブラウザゲーで処理がちょっとあるとCPU氏擁立には余裕あるのに カクつく 途切れ途切れになるようになった 試しにアンインストールしたら、不自然な処理の遅さが無い。 これブラウザに何か仕込んだんちゃうか? 今月のアップデートは特に悪いな パッチ当てた人、多タブ状態にして、切り替えたり、リンク踏んだりしてなんか前より遅い?って感じたら たぶん今回のパッチのせいだぞ
>>722 丁寧に一般人に分かるように書いているようだが、お前の中の一般人は文章も読めないん? どうでもいいいが>>725 【MS-IME悲報】CPU氏擁立 自分の変換見て本気で頭捻ったわ 使用率な しかし、CPUしようりつで変換してCPU氏が擁立なんて、流石MSしか考えないことだわw WindowsUpdateをしなきゃならない理由がもうほとんど無くなったな CPU問題以降、二ヶ月ほど更新を止めているけど正解だった PCの安全のために当面は止めておくことにする
730 名無し~3.EXE 2018/03/21(水) 04:09:07.22
何もいれてないのにシャットダウンが更新プログラムを入れてからになってるんだけど
次回の定例ではアップデート後の再起動で 「はっはっは、残念だったなお前ら〜!いつまでもWin10様にしない お前らが悪いんだからな!お前らが悪いんだからな!お前らが悪いんだからな!」 とか画面に出て煙を噴いて爆発とかしねーだろーな?
σ < スルーがアップデートの極意、トッホッホ (V) ||
他のOSはもっとスパン短いし、あっさりサポート打ち切るのが常識 MSはシェア独占してる分さらに問題かかえちゃうんだな(開発/メンテの質の低下含めて)
保守的でけんもー脳のノイジーマイノリティが最期まで・・・いや終わってもXPみたいに付着してるしね
OSがこんなに寿命が短けりゃもう業務使用は厳しいなw 特に役所関係なんて対応できんだろ。 個人は勝手にやってりゃいいけど。 重要書類は金庫入れとくか? 外部からのアクセスでの漏洩もないしw
>>730 残念だな ネタだろうけど、音響カプラには2(3)つの条件が必要となる。 USBが死んでる可能性もあるので機器の接続はシリアル。 接続してるISPがアナログモデル対応。 今時モデムポートがないのでUSBのFAXモデムが現実的に接続できる機器かと思うが XP頃が全盛期で一部対応がWindows7、その辺りがドライバが対応してない(Windows側が悪い) 現行でもまともに使えるのはMacです。 Macは標準のドライバーで対応するので刺せばFAXでもモデムでも使えます。 この辺調べてみ。 739 名無し~3.EXE 2018/03/21(水) 08:33:59.16
全USBを殺すなよwww
うちも3月アップデート後、頻繁に再起動で黒画面になって止まってしまう。 これどうにかして直す方法ない?超困ってる。
更新履歴を見てみたら、3月のマンスリー品質ロールアップが表示されていない。 アップデートの後の再起動で黒画面になって止まったのできちんと更新されなかった ということかな? でも、Windows Updateをチェックすると3月のロールアップは出てこないので、更新 された扱いになってるようだ。 こういうときはどうすればいいの?
C weekだけど3月プレビュー来なかったな これまでもバグで遅れる事もあったけど今回も遅れるのか なお、いまだにオプションで表示される2月プレビューKB4075211ワロタ
無線LANが繋がらない恐れとか本気で7を潰しに来てるのな
まあ、2月のセキュリティのみで止めていても再起動で真っ暗停止するんですけどね……
>>744 うちのPCでは2月アップデート後の段階では再起動黒画面停止現象はなかった。 >>741 更新履歴とインストールされた更新プログラムは違うことが稀によくあるぞ 再起動ループするわけじゃないんだ。 再起動しようとするときに黒画面で止まる(BIOS表示前)。 あと、必ず毎回止まるわけではない。 止まらないときもある。
>>741 うちのは重要3つのうちロールアップだけチェックが外れてたから入れてない 入ってなくてもいいんじゃね? Windowsはアップデートすると壊れるのでしちゃいけないんだよw 全更新じゃなく一部だけ最小限に留める判断はないのか? パソコンを利用する目的はアップデートするのが目的じゃないわけだろ 目的に支障が出てるようじゃすべきじゃないんだよ。 Windows10だとゴミになってるけどな
>>671 スマホだけで仕事するのは無理だわ・・・ >>741 それ多分更新失敗してるから適用前の状態に戻した方がいい あと3月分のロールアップは不具合だらけなので取り下げられるケースも多い うちも降って来なくなった >>737 フランスの空港がWindows3.1の障害でマヒしたのはまだ2・3年前の記憶 σ < 病院では患者から話を聞きながら医者がパソコンで打ち込んでいるし (V) 血液検査して帰るときは検査結果をつけてくれる || 一旦、支障が起きたら大変なことになるわ
騒いでいるのはこのスレの拗らせた極少数の人間だから無問題
大きな問題になっていないから取り上げられないだけ マスコミが騒ぐような事って最近はほとんどないね Win7、8.1 → Win10 の時はあったけれど
WUは3ヶ月に1回ぐらいにしてくれ 一月ごとに不具合でるとかウイルスより性質悪いわ というか毎月毎月WUとかどんだけ欠陥OSやねん
>>761 凄く同意 Adobeにも同じこと言いたい 問題なし Windows 7 Home Premium Service Pack 1 32bit KB4088875
>>760 基本デスクトップユーザーユーザーが減ってるからだよ。 企業向けが多いWindows7ユーザー相手にやらかしたらニュース沙汰になるだろうけど。 Windows10の場合、粗悪品で認知されているので 多少の不具合ならまたか! 程度だからその辺がスルーされる原因かと思うよ。 結局、テレメトリも不具合報告もここでやるの? それなら次スレは7専用などとぼかさずに、はっきりとwindows7と明記したほうがいいと思うのだが まあ、どうせM$の工作員が900行かずに早漏で次スレ立てするだろうけど・・・
ニュース沙汰になったといえば昔XP時代にウイルスバスターのパターンファイルが原因でOSが激重になって 個人のPCだけでなく企業のPCもやられてマスコミが騒いだ覚えがあるな
>>764 Windows7に限っては大騒ぎしているのはこのスレの一部の人間ということでいいのかな? まぁ、MSがリリースを出して引っ込めたという事は少なからず事例があって問題視したからなのでしょうけれど 騒いでいるかどうかに拘って、正確な現状認識から遠ざかっていくスタイル
769 名無し~3.EXE 2018/03/21(水) 16:13:17.89
>>748 俺も似た様になったから グラボがおかしいのかと思ったけど ママンが逝ったのかと思い オンボにつないだら直った 業務に支障をきたす案件はニュース沙汰になる Windows7にあげた時に大騒ぎになったが あの時にマイクロソフトが異常な会社というのが周知になったので Windowsだしってことになっているのかと それがスルーの原因でしょ マイクロソフトは初めからおかしかったわけだが 大手家電メーカーの看板で売っていたのでまともじゃないかと誤認していただけ それが剥がれた以上、なりふり構わない横暴ぶりの会社なんですよ。
正確な現状認識は環境を晒していただかないとなされないよね いわゆるバニラな環境で試してもダメなのかもわからないし 今のところ、企業ユーザーは環境構築の自由度がほとんど無いのだから問題が起きていない わたしのようにほとんど素のままで使っていてOSにこだわりのない人間にも問題は起きていないみたいと言えるような感じ 問題が起きている人達ってどういう人達なのでしょうね?
>>748 全く同じ状況だが3月分は関係ないんじゃね 1、2月分まとめてやって俺もそうなったし今も治ってない それはそうと、KB2952664を排除するだけでも、随分と動きが軽やかになった気がする
何か問題起こると「騒いでるのはお前らだけだ」というのが必ず出てくるなw 爺さんとかPC立ち上がらなくなったってそのままの放置ケースとかあるんだよ。 PC壊れたみたいけど、もうスマホでいいやってw 鷹揚でイイネ。 必要なら買い換えるそうだが、おそらく買わないと思ふ。 あまりに身勝手な肥大化・我利我利暴走で自爆しつつあるな。 まあウンコだけでなく毛○の会社なんてみんなそんな感じだけどw
>>774 お爺さんを引き合いに出す時点でもう終わってる感がすごいのだけど >>774 「騒いでるのはお前らだけだ」=「ある人の所では問題が発生しないけど別の所では問題が発生している」 という話だから、ないよりあった方がいい情報 それを踏まえて問題を解決するか、他人のせいにして文句しか言わないかはその人の資質による 前者は役に立つが、後者は誰の役にも立たないゴミ MSがユーザーに大変な迷惑をかけているという意識を持ってないから こういうのが形を変えて繰り返されるんだよな。今回のはそれの極みに達した案件。 win10強制アプグレの時も動いたのはMSじゃなくて消費者庁だし。 奴らのそういう意識を左右するのはユーザーの怒りの声ではなく売り上げなんだろう。 winのシェア、スコーンと落ちて欲しいわ。特に10への買い替えは進まないでほしい。
私はスマホで外のWi-FiでカタログからDLしてPCに当ててます お世話するために起動してるようなもんです
アメリカは伝統的に消費者をだまして市場を独占して好き勝手やるのがビジネスの目標なんでしょう
欧州ではその方法では企業は生きていけないはずだが なぜかMSは腐れWin10でも欧州で生き続けている不思議
消費者庁に経済的損失を被った人たちへの集団訴訟窓口を開設しろ!って要求すればいいんだよな
いまだにWin7使用者ってやっぱ貧乏人が多いんだろうな 俺みたいに貯金が450万あるような勝ち組から見ると、 余裕無さすぎてちょっとしたことでイライラしてる奴ばかり多すぎて引くわ
>>783 450万円じゃないよね? 450万ドルとか、450万ユーロなんだろうなあ す ご い な あ >>785 そのまま「金」450万トンかもしれんよ。 金持ちだし。 >>783 直すにしても時間がかかるようじゃ捨てたほうがいい判断は必要。 Windowsは捨てる方に入ってるけどな 450万あれば、3年間遊び暮らせるじゃないか・・・
>>782 冗談じゃなくて、これまでのWUの不具合で使った労力と時間をMSに請求したいわ WUが来たら真っ先に、ニッチなPCゲーマーさんの情報見に行くからテレメトリ入りとわかって非表示にといて助かった ニッチなPCゲーマーさんいつもありがとう!
6時間ぐらい付けてるけど不具合大丈夫そうだな やはりKB4088875がガンだったか しかし…PCの挙動がおかしい ちょっと重そうなページいくとネットが切れたり 動画見てると2分ぐらいでバッファ止まるしなんか仕込んだか?
>>558 Windows Close Tester (Insider Previw) Windows Open Tester (Home, Pro ,and other edition) Windows LTS (Enterprise)だろ? 要するにRedhatと同じ Win10 IP=Rawhide Win10 Home & Pro=Fedora Win10 Enterprise=Redhat Enterprise 企業向けのEnterprise版以外はみんな短期リリースのβ版 KB2952664がインストールした覚えないのに勝手にはいってたぞ糞が しかもアンスコ何回しても復活してきやがる
この間Consent.exeのバイナリが変更されたってセキュリティソフトが言ってきておかしいなと思ったけど 非表示にはしても当ててはいなかったからスルーしてたんだよな 今はWUで非表示にする=インストールするってことなんだろうか 10回くらいアンスコしてようやくリストから消えてくれた、よかった・・・
>>797 >>Windows Open Tester (Home, Pro ,and other edition) Windows Premium Sacrifice(有料犠牲者) (Home, Pro ,and other edition) のほうが適切かと。業務向け有料βテストOSとか冗談みたいだ それとも無印Enterpriseだけは不具合少ないとか対処早いのかなあ 無印EnterpriseはSAC(半期チャネル)で EnterpriseLTSCだけが機能アップグレード無しね 構成すつために準備中の表示がが5分以上続くと心臓に悪い。 不要な更新プログラムをアンインストールしまくったら、30分近くかかってやっと完了
>>797 CentくんかScientificを頼む フリーズしまくるから例のやつ消したよ、そしたら治った
MSはPCを壊してしまえばウィルスにも感染しないしハッキングもされないという結論に達したのだ
>>765 7専用とwindows7と何が違うの? >>800 Sacrifice版か、くそ笑った。 的確な表現。まさに的を射たエディション名 そんな俺も新しいPC買って10に乗り込めーする。 これだけは入れるなKB一覧はあってうれしいんだが これだけは入れとけKB一覧があったらもっとうれしいんだぜ
いつの日からか、シャットダウンから立ち上げると緑画面になる 32bit Updateが原因かPCの寿命か政治が悪いのかよくわからん まあ元の画面に戻るからいいけど
ってかトラブル人って特殊な環境な人達だわな ネットしてネトゲして動画見てる程度な俺は普通に毎月アプデしてるけど トラブったことない、全員巻き込んだトラブルなら仕方ないからここ見てるけど
っつか3月のロールアップがいっこうに復活しなくて困っとる 1週間以上消えてるのってけっこうレアケースな気がするんだけど、どうなっとるんだろか まさか来月まで放置ってことはないとは思いたいんだが… 通販利用したいんだけど、念のためにアプデ済ませておきたいんだよなぁ
トラブったことない(トラブっていても気付かない程度のPC利用)
KB4088878 とりあえず3月分はスルーでOKという事だな 4月分で修正されているかはMSのプライド次第か
>>817 へ〜、32-Bitや無線LANはおまかんなんだ? ふ〜ん (笑) 知り合いのパソコンがネットに繋がらなくなって俺に電話して来たのである程度は対応したけど実際にパソコン目の前にあるわけでもないし最後は「良くわからん」って答えて やむなくネット回線のフレッツ光の人を呼んでみてもらったけど原因不明で 最後はNTTの人が持ってきたパソコンは繋がるから回線の問題じゃないって帰られちゃったので仕方なくパソコン買い換えたって言ってたのも多分これだったんかな
>>824 お金に余裕のある人なんてそんなモンだよ 復元だのクリインだのに時間かけるよりは新品のほうが気分がいいって考えるんだよな そんな人に限ってPC無くてもあんまり困らないんだよ これだけ不具合出しまくってもお金もらえるなんてMSもいい身分だな
>>786 おい、金の総採掘量も知らないでアホなレス書くな >>783 と同等の知能しかないぞ 農産物の生産量(量)じゃないんだから 仮に1機関・1企業が持ってたとしても、そりゃもう銅以下の何かだ >>831 GooglePlayやそのアプリがネイティブで動かなければAndroidとは言えないような あ、ChromeOSならネイティブで動くのだろうか >>833 一部のハードのみ対応みたいだね 確かGooglePlayを使うにはハード込みの認証制度があったと思う タッチデバイスの無いAndroidは使いづらい気もするけど これだけだとスレ違なので Win7(32bit)、AtherosAR9285ではネットは死にませんでした >>821 ワロタ ネットワークトラブルは厄介でWUが関わってるとか最悪 そのパソコンもらって今月のアップデートアンインストールしたら普通にネット使える? 金持ちのパソコンなら無駄に高スペックでは? 今月のWUはスルーした σ < ワロタ (V) スルーが月例行事www ||
>>834 スレチなんだが、BTマウスをスマホにつないだら、10ポイあたまが悪くなりそうなのっぺり感があったな、 Windows Updateは神 拒否なんて許さない 感謝をもって全て受け入れなさい
拒否なんて許されるわけがない 悔い改めよ。愚かな民よ
サポートが切れてWindows Updateが終了してからが一番安定しそう
昨日まで更新リストにあった不具合パッチが やっとなくなった チェック外れてたとはいえもっと早く消すべき
Windows10PROを買うのがベストであるといえよう
>>845 そのためには被害受けた人間が声をあげなきゃいけない ここで愚痴って泣き寝入りでは事態は変わらない 普通に考えて「不正指令電磁的記録」罪に相当するだろう 最近のWindows Updateは
今やってるカンブリア宮殿見てて思ったんだけどさあ 心臓手術の真っ最中に「再起動しています」とかなったらどうするんだろ まあ、ネットに接続していないとは思うが…
会計システムとか呼び出しにはWinも採用されてるね、手術室に導入するアホ会社は流石に無いけどw
もはや公式ウイルスであることを隠そうともしない win10にさせるために手段問わずか
>>846 Macを買うのが正しい選択。 Windowsは実用性がない。 もし導入するなら2020年まで寝かせる必要がある。 無駄にアップデート付き合うほど暇じゃないし >>850 知り合いの看護師のいる病院のPCはウイルスまみれやで USB貸すと漏れなく感染するのでムカつく >>850 プロは再起動の規制があって 夜中のオペとかなら再起動するかもなw 使ってもタブだろうと思うけど タブにマイクロソフトにシェアないのでそういうところには採用されないでしょ。 糞似非関西弁はPCも自身もウイルスまみれでくたばっていいよ(´・ω・`)
あんの〜3月取り下げたのいつ再配布しますかね・・・
IEの履歴が洩れたりネット接続の不具合だったり、情報をあれこれ抜き取ろうと画策して失敗した結果なんでは・・・
もし反社会的組織だったら OSやめます Win7は概ね妥当とお考えください Win10はWin8.1に毛の生えた程度の概ね失敗作です Win11にご期待下さい(モバイルで頑張ります) まあ、この惨状と落胆するとともに、付き合ってゆくしかないでしょう 低度プロフェショナルより
σ < 必然的に問題を生みだす組織化のスタイル (V) それを生み出す社会背景、経済背景 ||
σ < 如何にしてモンスターはテーノー化したか (V) ハーバードビジネススクールのケーススターディにアップしましょう ||
>264名無し~3.EXE2018/03/23(金) 09:10:53.94ID:O8HbddUB>>265 >アップデートしないことが、脆弱性を回避する有効な手段だと >何度言えば…。 >マイクロソフトは善意のサンタクロースじゃありません。 >世界最大のスパイウエア製造会社です。 だってさwww スパイウェア製造会社としてはGoogleに及ばない
脱Windowsを考えてない人はもうダメだと思います
MSよりネットショップのほうがよっぽど個人情報抜いてるじゃんwww
結局修正版も出ないまま、ロールアップのプレビュー来てるやん いったいどうなってんの・・・
ここWindows7のスレ 3月プレビュー来てるのは8.1でしょ
今頃気づいた LANが利用出来なくなるって最高のセキュリティアップデートやん
win7_32の今月のセキュリティは結局なしなのかよ いい加減にしろ
毎月そんなにセキュリティホールが見つかるもんかね セキュリティと称して変なもん入れさせてるだけじゃないの?
シェアが多いから破って悪いコトしようとする人も多いんじゃないか むしろハッカー様に穴を見つけていただいてる状況である気がするが
>>829 あるけど、あんまり使い物にならない。 使い物になってたRemixOSでさえ、開発そのものをやめてしまったしね。 Android-x86って開発の中心が中国だだから賛同者も少ないのだろうね >>869 アンドロイドはまさに登頂盗撮機械だしな 875って修正版とか来ないの?いつまで待てばええんや
来なきゃ来ないでいいだろ 入れなくたって、ファッキンKBを入れる以上のリスクはない
PC向けAndroidが野良ビルドみたいになってるのは 本家にChrome OSがある以上仕方がない
outlook2010やらかしてない? pstがデスクトップにあることになってたり、指定しても送受信エラーとか
>>889 MacOS「ルートパスワードはフリーがジャスティス」 Ubuntu系のmintだと最初に作ったユーザで sudo su を実行すれば最初に作ったユーザのパスワード入力してroootユーザになれるな
linuxはユーザ名だけでは進まないからねえ 最近だとrootのみのログインはできないんだっけか くそめんどくせえな
まあVineしか分からないから今は違うのかもしれないけどね
WindowsのAdministratorと同じで必ずあるユーザーだから狙いやすいってのもあるしね Adminは潰せるけど、rootを潰すのは難しいだろうし
>>898 買えません。 ┐('〜`;)┌さあ10サクリファイス版デビューだ >>899 んなこともない。 簡単にユーザ名は変更できる Windows Loaderが8.1安定対応してくれたら全て解決
〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ! `ヽ_つ ⊂ノ ジタバタ _, ,_ 〃〃(`Д´ ∩ < 寄生虫入りなんてヤダー ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ
σ < ワロタ (V) 子供の頃、学校で虫下しを飲ませられ || 回虫が一匹生きたまま尻の穴から出てきたことを思い出した 学校でそんな経験のない親父はもっと後になって なにやら疲れるらしくって医者に出かけて 薬飲まされたのかのな シーレ一杯の1〜2cmぐらいの虫が出てきたwww
>>668 ドイツ車なんて不正で成り立ってる産業だぞ。 VW騒ぎの後に、BMWやベンツにも排ガス不正やら何やらで公的捜査が入ってんだから。 σ < 財務に興味持つ連中がそれがすべての世界になってしまうのだろうな (V) 財務と法務で企業は堅実になるどころかヤクザになる、トホホホホ ||
>>911 Win8.1向けのプレビュー 4088882 に当たる、Win7向けの1日遅れの 配信と思われるが、読んでも良く分からない。 要は、配信ストップになっている KB4088875 への修正パッチの役割を果たして いるのかどうか? とりあえず>>133 のみ入れた 無事生還 Win7x64sp1 >>131 の修正版っていつ来るのだろうか? 確かに心は折れそうになるけど10に行く気にはなれない
KB4088881(Preview of Monthly Rollup) カーネル、およびアプリケーションにマルチプロセッサシステムに予想外のメモリー内容を持たせるかもしれない問題に対処することの信頼性。 ファイルまたはパイプへのアウトプットは、標準のエラー(標準エラー出力)ストリームのための一般的なCRTにおいて完全に緩衝された。 fopen()機能をサポートするために「x」アクセスモードフラグを追加することによる一般的なCRT。 あなたがグローバルな現場をアップデートする時に起こる一般的なCランタイム(CRT)の競合状態。問題は現在の現場参照計算を堕落させて、2倍を引き起こす 条件を解放する。 副作用については詳細を参照しなさい インド人親方
このあいだ出た不具合(再起動無限ループ・BSoD,無線LANつながらなくなる)全く直ってないらしいじゃん
>>911 不具合が修正されずに配信か!? 真面な企業の体をなしていない >>911 Cランタイムライブラリの更新か Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ等でやってくれればいいのに最近はロールアップにぶち込むね 仮想NICがデフォルト値になるのは仕様 IP設定が消えるのは今後の課題、と ネットワーク知識があって自力解決できる人なら当ててOK、でなければ待ち 2018-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップのプレビュー (KB4088881) ダウンロード サイズ: 236.8 MB 更新プログラムの種類: オプション 詳細情報: http://support.microsoft.com/help/4088881 >>917 素晴らしい翻訳ですね。 折角875を配信停止している人にも881を送った?んじゃ また大騒ぎになっちゃいますよねえ。 それとも x64で875を入れている人と非表示にしている人だけに送ったのかな。 何言ってんだか 昔から最新のOS最優先じゃない 市場の実態などおかまいなし
>>926 Windows 7 使用してる 大企業多い 結局875or878はまだ入れない方が良い感じかね 修正出すなら来週中には出て欲しいとこだ
1月分、2月分のロールアップを非表示にしておいたら居なくなってるんだが、 これは3月分(未インスコ、チェックは消えている)に含まれているから?
Googleもっと叩いてやれ と思ったけど、貴方も古いデバイスは古いままで放置してますよね? (糞パッチ無理矢理適用するクズよりはマシだけど)
重くなったと思ってたらKB2952664が侵入してた
EducationとEnterprise以外は漏れなくベータテスター&スパイの餌食
修正パッチまだかよ もうウイルスに感染してるかもわからんね
今月のInternet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラムも不具合かアンインストールしてこようっと
そのうちアプデしようかとは思ってたけどここまで不具合付きだの危険度上がりまくるとは予想外
1ヶ月くらい前からWin7のPCだけ無線LANが制限付きアクセスになってインターネットに繋がらなくなる これは今回のUpdateのせいですかねえ
>>948 1か月前に何をしたか胸に手を当ててよ〜く思い出してみられてはどうだろうか >>948 そうだと思います。 ドライバーがプラグアンドプレイするようにWindowsは作られてないので 値を一方的に押し付けるけた結果かと思います。 1、電源オプション 2、 >[プラン設定の変更] 3、 >[詳細な電源設定の変更] 4、 >[電源オプション] の[ワイヤレス アダプターの設定] 5、 [省電力モード] [バッテリ駆動]および[電源に接続]を[最大パフォーマンス] ノーガードだからセキュリティー落ちてこないけど そのうち安全版みたいなのが出来たらレジストリいじらないでも落ちてくるようになるんだろうか
surface keyboard surface system なんだこれ
>>951 安全版はMSには作れないし、自称安全版みたいなのもMSに作る理由がない いつか「Windows Updateの真実」みたいな感じでドキュメンタリー作ってほしいわ。 もしかしたらWindowsは少数の天才が作り上げた奇跡のOSだったのかもしれないな。 これだけ複雑なシステムでも、すべてを把握してたスーパーマンがいたはず。 彼らが去った後、次世代の天才によって新しく作ることは出来ても、 修正することが難しくなってきてるのかもしれないな。 セキュリティや情報取得に関する国家からの要求とか、部署と部署のせめぎあいとか、 複数の証言をもとにドラマ化してほしい。 そしてなぜWindows Updateがダメダメになったのか、XPのときから遡って真実を教えてほしい。
オプションに、2018-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップのプレビュー (KB4088881) がありますが、インストールした方が良いですか? 先月は2月分があったような気がするが放置してたら、3月分に変わってた。
プレビューでなくともバグだらけなのにプレビューを入れるなど考えられんだろ!?
ついにIE用のパッチにも不具合出たのかよ しねよマイクソええ加減にせえや
Win7使い続けを諦めさせるために不具合出してるわけじゃなく MS全体のリソースが足りてないのでしょう。コストカットし過ぎか 会社の財政が傾きかけてて嫌でもコストカットしないと生きていけないかどっちか たぶん傾きかけだと思う。Win10発売から何年有料βOS状態やらかしてるんだか
実際にWin10が最終的にうまくいかずにコケたら盛大に会社が傾くでしょう CoreOneを成功させるのは凄まじく難しいよ。中途半端なゴミが出来上がって不評が続くだけ Win10で安定してて信頼できるのはEnterpriseLTSCだけじゃないかと LTSCの機能限定廉価版がProやHomeに加わってくれるのがユーザーとしてはいちばんうれしい PhoneやXboxとシームレスなカーネルやコンポーネントなんか要らん
967 名無し~3.EXE 2018/03/25(日) 13:04:29.25
よくアメリカで訴訟が起きないな 不思議でたまらん
>>964 結局は、WaaSが失敗だったんだよ。 半年毎なんてソフトウェア会社が着いて行ける訳無いし、 当のマイクロソフトも着いていけていない。 >>960 使いたくないんだけど7しか動かないソフトがメインだから10にはいけないな 20年になったらネット用には10、作業用は7で2台にするわ 最後にアップデートしたのが去年の10月ですが、まだ元気です
2011年モデルのHDDがぶっ壊れたのでまた当てなおしてる。 後々必要ないっていわれるやつとか、置き換え前のやつとかどうにかしろよと思う
>>971 2020年に新しいのが出てる。多分WindowsRTの焼き直し。 ネットはできるだろうけどそのほかは終わってる。 >>936 オーメンとか縁起の悪い名前つけるんだな しかも涙目に見えるマークとか大爆笑ものなんだけど やっぱWin10搭載で涙目ってことなのかね
>>975 WIN10が最後って言われてたが新しいOS出るんか? 出せば出すほどトラブルばかりだからな Win7は止められるからまだいいけど10のhomeは悲惨だ
>>950 ありがとう、しばらくこの設定で様子見てみる 10にする気はしねえな。嫌がらせも10のほうが全然酷いだろ
>>980 今月のセキュリティのみを入れるか凄い迷っている。IEのは入れた KB4089187入れたが、俺のは普通にIE使えてるから KB4096040は入れなくても大丈夫かなぁ?
今は問題なく使えても後々から不具合が出てメンドイ作業したくないからアンインスコしたわ
>セキュリティ設定によっては無効なSHA1証明書が原因でIE11が起動しなくなります。
>>983 うん酷い 最新の1709がトラブルだらけでどうしようもなくて 一個前の1703のほうがマシという なのに1709へ強制アップグレード開始だからね 48 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2017/12/14(木) 02:26:23.56 ID:80X3IyNL [1/4] >>46 新参は、知ったような口叩かないほうがいい >>992 今でも7は仕方ないにしても8.1をダウングレードでプリインストールした最新ノートPCが出てれば買うんだがなあ Skylake以降はサポートしないとか無茶苦茶なことするから買い換えるに買い換えられないわ 10がこんなにクソだとわかっていたら8.1の時に買い替えておけばよかった 10が8.1未満の代物になるとは思ってなかったわ ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。 次スレはよ
lud20200625091445ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1520317208/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 35 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 30 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 44 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 38 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 47 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 33 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 39 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 36 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 41 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 27 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 28 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 16 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 25 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 51 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 3 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 6 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 7 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 9 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 2 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 16 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 15 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 11 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 14 ・[Win10専用] 自動でWindows Updateしたらageるスレ ・Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ26(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ22(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ23(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ29(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ30(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ25(Win10専用) ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ76 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ51 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ77 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ71 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ40 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ34 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35 ・Windows Updateしたらageるスレ16(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ31(Win10専用) ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ45 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ54 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ37 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ72 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ67 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ53 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ91 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ89 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ100 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92
12:33:34 up 12 min, 0 users, load average: 7.26, 4.55, 2.19
in 0.038182020187378 sec
@0.038182020187378@0b7 on 040601