>>2
マイナポイント申し込みできたから、マイナポータルもできるだろう
Edge拡張機能とマイキー(公的個人認証サービス)をインストールする必要がある。 >>8
それのどこにマイナポータルのことが書いてあるんだ? Edgeのシェアは増えてもBingのシェアは増えないよなぁ
>>9
マイナポイントとマイナポータルは別なのか?
すまん OSバンドルなんだから、Chrome抜いて1位になるのはあたり前。
>>14
じゃあ旧EdgeやIEがガタガタだったのは何で? そりゃIEシェア≒Edgeシェア≒Windowsの情弱ユーザー数だからね
池沼寸前のゴミしか使わないブラウザだからね、しょうがないね
昔、ユーザーがIEがFirefoxに流れたのはIEにタブ機能が無かったから
IE、FirefoxからChromeに流れたのはGoogleブランドが流行ってたから
それももう過去の話
>>11
マジ?
断然Edgeがトップ走ってると思ってた俺はやっぱ情弱だったのかw
俺も乗り替えっかな・・・・・・ シェアなんかどうでもいい、自分が使いやすいの使えばいいだけ
ブラウザなんてシェアの無いに等しいものまでいろいろあるし
>>21
自分もメインはFirefoxだが、まあ人それぞれ
ブラウザ寡占は良くないと思うから、Operaにも頑張って欲しい、自分は使わないけど >>15
今のMSエンジニアリング部門の質が落ちているんじゃ? >>22
PrestoにあらずんばOperaにあらず ブックマーク固定とかしたことないんだけど邪魔じゃないの?
PCモニターが横長になってからは
ブックマークもそこまで邪魔じゃなくなったな
ブックマーク固定できると横長モニターを有効活用できる
最近はサイドバーどころかスクロールバーも表示されないようになってきてるな
お気に入りバーにお気に入りデレクトリー入れてる
クリツクするとお気に入り展開するからそうしてる
クロウムも同じ方法で使用感統一してる
ブックマークを固定しないとネットサーフィンも出来ない底辺情弱が使うブラウザ
ブックマークを固定したいなら素直にFirefoxを使うことをおすすめする
>>32に関しては同感、IE+お気に入り固定+Yahooがスタートページみたいな人がうじゃうじゃいそう >IE+お気に入り固定+Yahooがスタートページみたいな人がうじゃうじゃいそう
人を見下すことで自身の主張を誇示していた時期が俺にもあった
しかし今は違う
お前と違って俺は成長していることをお前のカキコ見て改めて感じたよ
感謝だね(^∧^)
そういう人のPCには、babylonツールバーやAskツールバーなども
無意識のうちに入ってると思う
まだIEでツールバーなんて使ってる人いるのかなぁ
すでに絶滅したと思ってた
使ってるかどうかはともかく、EdgeにもIEが入ってることを知らないバカがいたとは驚きです
>>38
最近はブラウザに入り込むのが困難だからかデスクトップにデカデカと出すタイプのツールバーもあるらしいぞ >>41
入ってるのではなく
IEに切り替えれるだけじゃないの? >>45
それ、新PCにブックマークを移す際、地味に役に立った >>41
こういう情弱馬鹿がわんさか湧いてくるのがEdge >41の場合は知らんが、Edgeを使う大半の人々は単にPCに入ってたから使ってるのであって
使ってるうちに段々便利な機能を自分で見つけていくような人らばかりで
>48のような情弱なんて幼稚な発想は微塵もないし威張られてもキモいだけ
情強:Vivaldi、Iron
キモオタ:Firefox
チー牛:Chrome
陰キャ:Sleipnir
情弱:Edge
>>51
Edgeじゃなくて新Edgeは何処に入るの? ♪ KINZA KINZA KINZA たそがれ〜のKINZA
JWordの関係者が作った自称国産ブラウザなんでしょ?
社長さんの名前もどこの人?みたいだし。
自分は、Edgeで結構です。
素のChromiumよりEdgeのほうが圧倒的にユーザーフレンドリーで軽い
あんなクソ使い難いUIしててユーザーフレンドリーがあるかい
旧Edgeがクソ過ぎた
まだ旧Edgeの人いるのか?
>>65
そんな致命的欠陥にも気付かない池沼寸前の情弱が使うゴミブラウザ エッジ使ってるけとメインページも新タブもgoogleにしてる♪
Bingは地図検索でぐぐるマップ標準じゃないから使ってないな
Chromeって未だにpdfリーダーに寄生しているんだな
惨めだ
>>61
素のChromiumと比べてだ
Vivaldiはクッソ重い >>67
あほのセンスで全部一文字にで作り直せばいいんだよ。
何が何やらわからん状態になるのが楽しくてたまらないだろう Vivaldiが目指してるとこは素晴らしいけどバグ満載で使うの辛い
Vivaldiのポータブル版入れたが、俺のN2810 の2GB環境じゃクッソ重くてブラウザーとして
使い物にすらならんかったわ。それから比べたら新Edgeの早い事早い事・・・。
ま、高速マシンじゃそこそこ使えるんだろうけど。
な、こういう低スペPCの低能無能情弱馬鹿がわんさか湧くだろ
毎度出て来る>>80はEdgeのせいで人生が転落でもしたのだろうか・・・
な、って誰に語りかけてるんだ? 誰も同意した会話してないのにねw
な〜にが な、だよ
バカじゃねーの
>>80
Windowsにバンドルされてるブラウザの使命として情弱でも低スペPCでも軽くて使いやすいブラウザじゃないと意味ないんだよ
な、わかるだろ?
ま、情強ハイスペPCの人は重いブラウザを自慢のPCでゴリゴリ動かしてください >>83
いやだから旧Edgeの方が軽かったのではと言っているのだが >>86
どこかの誰かっていうのは例えて言うなら頭の中に声が聞こえたから間違いない信じろ!
その様な主張と大差ない発言に自覚がないのであればよく話をする相手に相談しましょう
なるほど! 大変よくわかりましたよ!と納得してあなたに必要なものを提供してくれる
(´・ω・`)
/ `ヽ.
__/ ┃)) __i | __
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ \ ほーらこの低レベルのミジンコにも劣る言い争い
これがEdgeを使う情弱ゴミ低能の実態なんですよwww
>>84
えっと自分は
この環境ですが、旧Edgeと、新Edge、どっちが動作が軽いかというと
表示の速度は極端に変わらない気がしますがメモリーの使い方だけで言うと
断然新Edgeです。
とにかく使っててタブをバカバカと増やしてもメモリーの空きに断然余裕があります。
15タブぐらいなら全然余裕です。 >>91
へぇー意外
新Edge出たてのころはCeleronNのような低スペック低メモリ殺しだって言われてたのに
セグメントヒープの効果なのかな セグメントヒープって2004からの機能だよね
つまり新Edgeを快適に使うなら2004に更新すべきと
Chromeはセグメントヒープ対応させようとして失敗したってんだから
マイクロソフトは他社には扱えいない機能で差をつけようとしたのか?笑
セグメントヒープってChromium系だけ?Firefoxとかも使えたら面白いかも
他社が対応するか楽しみ
いや元々素のChromiumは軽いのがメリットだったのにChromeは改悪しすぎなんだよ
バージョン 85.0.564.70 (公式ビルド) (64 ビット)
Chromeのオープンソース版がChromiumじゃないの?
逆?
Chromiumはあくまでベースでしょ
それを各々弄ったのが各派生ブラウザでChromeもその一つでしかない
デスクトップ向け「Google Chrome」の最新安定版v86.0.4240.75を公開した
Googleは2020年10月6日にChrome 86をリリース
デスクトップ版で危険度「致命的」1件を含む35件の脆弱性に対応
Edgeというかwindows10はセキュリティーが弱点と聞くが
>>105
WindowsというガバガバセキュリティのOSを作り上げたソフトウェア素人軍団製のブラウザであることが大問題 >>104
むしろ年々どんどん強化されてるんだけど コレクションって何がやりたいんだ?ブックマークと何も変わらんじゃねえか。単にメモができるってだけやろ?
オフラインで使えんとかって、人を馬鹿にしてんのか?
かつてのFirefoxとScrapbookが最強だよなぁ
Edgeの音声読み上げをメモ帳とかでも使えるようにならんかのう?
ChromiumベースのEdgeは元は一緒なんだもん
時間差があるだけで遅かれ早かれ
基本的に同じものが来る
レガシーEdgeは元が違うけどね
Chromiumに手が入った場合はね
それ以外でのアップデートは同期せんよ
ソースが外開発である以上
Windowsが必須ではなくなっている。
Google Chrome は最新版です
バージョン: 86.0.4240.75(Official Build) (64 ビット)
Microsoft Edge は最新です。
バージョン 85.0.564.70 (公式ビルド) (64 ビット)
そらChromiumベースなんだからあたりまえ基本部分はね
だからそれ以外の話をしてんの
たとえばEdgeの音声読み上げとかさ
>>123
EdgeはChromiumベースでアクティブに開発されてるから、Edgeもすぐに86になるよ 低能情弱だからすぐムキになって喧嘩する
まさにゴミ人間の掃き溜め
このページをお気に入りに追加して編集だが
ムーブじゃなくてコピーと同等にしろって言ってんだよ
複数のフォルダーに同じブックマークをいくつも登録したいんだよ
重複を消すのは人のデータを勝手に消す行為で気に入らないと言ってんだよ
当該フォルダで右クリックして、お気に入りを追加ダイアログを出せば重複登録できないこともないよ
>>135
な?こういう池沼寸前のスーパー情弱がEdgeユーザーとしてわんさか現れるだろ? >>122
122 名無し~3.EXE 投稿日:2020/10/07(水) 20:18:06.41 ID:9ymJ4kYt
日本の元って韓国だからな
★歴史のない犬喰いのいつものアレか?
朝鮮ラインなんて使う馬鹿はどんどん減ってるからなぁ 動作を全部IEに戻せよ
ゴミに合わせる必要なんてないんだよ
天下のマイクロソフトなんだぞ
嫌ならWindowsごと使わなくてもいいんだよ
さっさとネットの接続をIEに戻せって
使い物にならねーだろ
ネット再接続の速さはIEに勝るブラウザは皆無だからな
てゆうかIE以外は全てゴミ(edgeも含まれる)
IEはまさにそれだけで存在価値があったんだ
IEを使ったことがない自称情強wには永遠に分からないわけだw
バージョン 86.0.622.38 (公式ビルド) (64 ビット)
canary版で新タブ開くとIMEがリセットされるの直った
>>148
Chromium系全般のバグだったけどやっと修正されたのか それバグじゃないのでは
Chromium系ブラウザはタブごとに独立したアプリという扱いをしているので
タブを切り替える=アプリを切り替えるという扱いになっていたのが原因
LinuxでiBusがアプリ全てでIMEの状態を共有するようになったことが猛烈に反発食らっていたのと関係があると思う
へぇ、じゃあ仕様だったのか
どちらにせよ面倒だから早くStable版に反映させてくれ
ほ〜らこんなに頭のおかしい情弱馬鹿しか使っていないでしょ?
これだから情弱専用ブラウザって言われるんだよ
>>156
ネット歴20年の情強の俺も使って満足してる >>156
な、は止めたのかよ?
ブラウザ如き情弱とか、どうせPCなんかネット見るくらいしか使ってねーんだろ? デフォルトブラウザをそのまま使うのは情弱とかいう風潮
>>160
それはゴミみたいな拡張しか無かった時代の話だろ
Chromeの拡張が全て使えるChromeの上位互換と化した今はChromeこそ情弱だろ >>161
新Edgeは出来る
旧Edgeは出来ない >>162
オリジナルがChromeなんだからChromeのほうが上だろ
新Edgeは神ブラウザのChromeにMicrosoft要素をもりもり付けて情弱を騙してる情弱ブラウザ
今までEdge叩いてたやつらがEdgeがChromeになった瞬間に手のひら返し
本家が一番だわ 手の平返しするのは当たり前だろ信者ざまあwwwww
Edgeを最新にしたら「ダウンロード時の動作を毎回確認する」が変わってしまった…
仕様を前のに戻してほしいわ
むしろ前のに戻した結果がこれだろ
問答無用でダウンロードされる仕様がいいなら素直にChrome使えよ
Chromeは何年も前から同じなんだから
>>166
Chromium開発はMSも噛んでいるのでMSのフィードバックが他のChromium系ブラウザーに反映されるよ 当然Chromeにも
Chromeがオリジナルってw 設定のサイトのアクセス許可の項目いっぱいあるからよくわからん。
全部ブロック不許可にしちゃまずいかな?
>>177
一部のウェブサイトでCookieとJavaScriptを切ると不都合がでるぐらい?
ウェブサービスにログインする場合はその2つだけは必須 >>178
ありがとうございます。
Edgeは設定項目がいろいろあって難しいです。 86で設定のセキュリティにDNS over HTTPSが追加されたのかな
>>180
いざとなれば設定のリセットをすればいいかなと。
マイクや位置情報等を拒否したりしてると
他の項目も拒否してもいいんじゃないかと思い始めて拒否したくなるんです。 そう多分それ
>Secure DNS (DNS-over-HTTPS) Support.
>Beginning with Microsoft Edge version 86, settings to control Secure DNS on un-managed devices is available.
>>177
そこはいじらなくてよい
位置情報やマイクなどは必要な時に許可を求められるので大丈夫
あえて挙げるとすれば、特定の広告がウザイサイトでJavaScriptを切るとか?でもPCなら広告ブロック使えるから意味無いけど そういえば新EdgeはChromiumベースだから、Chromeと同じように
たくさんタブを開いた状態で終了すると、次に起動したときに
タブの履歴の一部が失われる問題が発生するんだな
ブックマークサイドバーを導入しなくても
お気に入りバー常時表示してそこにフォルダ作って
そのフォルダを一番左に置けばIEっぽく使えるね。
それでも、Edgeは面倒だわ。YouTube見るときに使うぐらい。
起動時最初に表示されるBingは変更できたんだけど、
新しいタブを開いたときのBingはどうやって変更するんだろう?
>>189
New Tab Redirect
>新しいタブを開いたときのBingはどうやって変更するんだろう? アプデきて
chromeから設定インポートしますかって聞かれて
完全にchromeクローンになったわ
別垢に切り替える時とか便利やな
パソコンにあったMicrosoftアカウントに勝手にログインしました。ってマジで勘弁してくれ
ログアウトしたらブックマークや設定が全部消えたんだけど
いや確かにデータ消す項目選んだけど、ログインする前にあったデータは残してくれよ
アカウントにログインするにはパスワードかPINの確認があるので勝手にログインするのは無理だと思うが
>>194
ストアとか別のアプリにログインした時に行ってるから必要ないんじゃ?
必要に応じてログインして使ってると、ログアウトしてもパソコンにアカウント情報は残ってるみたい
設定→アカウント→メールとアカウント にある
他のアプリで使われるアカウントってところに残ってるし >>193
それやり方が間違ってるだろ
プロファイルごと消したとか? >>196
多分そういう事なんだろうけど
普通にサインアウト押してから選べる項目でこれはなあ
まあ次から気をつけるけども Bingは広告多いしそれを除いても上位結果がSEOに埋もれてるからGoogleに戻すかもしれん
急に、閉じると大抵の会員サイトからログアウト
させられるようになったが俺だけ?
閉じる時にクッキーの自動消去とかはオフに
なってる
Googleのサービスは検索エンジンのみ使う
他は一切使わない
そして何の躊躇いもなくMSへアカウント作成して個人情報バンバン送り込んでいるのですね分かります
さすが池沼寸前の情弱さんですね、もう頭悪すぎだから死んだ方がいいんじゃないですか?
MSKKの営業だからbing推し
普通はGoogleじゃないと
まともな検索結果が得られない
俺は最初からMicrosoftのサービスなんて全く使わないからChromeだわ
Googleをよく使うのにEdge使ってるやつはマゾかなんか?
軽いっていうけどそもそもEdgeの元はChromeなんだからChromeの方が軽いだろ
強いていえば旧Edgeはメモリの少ない低スペタブなどでは軽かったが
なんかいつの間にかファイルをダウンロードするときの挙動が変わったんやな
開くとか保存とかいちいち選択させられてめんどくせぇ
>>213
>軽いっていうけどそもそもEdgeの元はChromeなんだからChromeの方が軽いだろ
いい加減なこと書き込むなよ パクリ元が一緒なので大きく差が出るようなものではない。
使わない付属サービスを切るのがベストです。
>>214
ダウンロードは以前の動作に合わせてデフォルト問い合わせ
問い合わせなしに設定しろ
それすらできんのか >>214
それ個人的には旧Edge(とIE)がChromeを唯一上回ってた点だと思うけど、新EdgeになってChromeと同じ仕様に退化してたけど、ようやく復活したのか
問答無用でダウンロードされるChromeならではの仕様が好きならなら素直にChrome使ってろよ
お前が好きだった以前のダウンロード時の挙動は新Edgeが出る何年も前からChromeの伝統だぞ
俺はChromeの唯一の不満がダウンロード周りだけど我慢してるからな >>219
その問い合わせってダウンロード時の動作を毎回確認するって項目のことか?
それオフにしたら即ダウンロードされて保存先のフォルダ選択できないやん
>>220おまえの好みとか全く聞いてないし以前はどうだったとか知っちゃこっちゃないんですわ >>221
いいか?
お前が好きなのはChromeだ
Chromeにすれば幸せになれるよ
どうせ今までChrome使ったことがなくて新EdgeになってからEdge使い始めたニワカだろ 俺はダウンロードは問答無用で全部ダウンロードフォルダにダウンロードして、そこから手動で移動している。
それで何の問題もない。
すいません、助けて下さい
Windows10でブラウザ(主にedgeを使用)を閲覧するのに『かざぐるマウスを使っているのですが、突然タブを閉じる事だけ』が出来なくなってしまいました
昨日までは普通に閉じる事が出来ていましたが、本当に突然出来なくなってしまいました
正確に言うと、chromeやedgeを立ち上げて、一度だけはタブを閉じる事は出来ますが、二度以降はエラー音が鳴るだけで一切閉じる事が出来ません
只、何故かIEでだけは普通に閉じる事は出来ます
試しにchromeをアンインストール&再インストールを何度かしましたが、直りませんでした
スレ違いな質問かもしれませんが、何処で聞いたら良いのか分からなかったのでここに書かせて貰いました
場違いなら誘導して頂けると助かります
>>225
かざぐるマウスってWindows10対応する以前に更新止まってない?
OSもブラウザもどんどんバージョン上がるからソフト側も対応してかなきゃ動かなくなる
更新止まってないWin10に対応してる新しいマウスジェスチャーに慣れた方がいいよ >>213
ChromeとEdgeの基はChromiumだよ
でMSはChromiumの開発に加担していてChrome・Kinza・Ironに反映されていることを確認したよ
Vivaldiは確認したけど未だだった Operaは確認に躊躇するw >>226
アドバイスありがとうございます
只、昨日までは何の問題もなくタブを閉じる事が出来ていました
そしてedgeもchromeもバージョンアップさせていません
何かしら他の障害が発生してる気がするのですが
一々タブのバツ印をクリックして閉じるよりはctrl+wで閉じる方が楽ですが、それでもマウスジェスチャーより遥かに面倒ですね
他にも何か異常が発生した時にクリーンインストールして、それでも直らなければ諦めて他のマウスジェスチャーソフトを探します >>228
Twitterで「かざぐるマウス」検索すると
ここ数日Chromeのバージョン上げたら動かなくなったツイート何人もいるから
自動的に上がったんじゃ?バージョン下げたら元に戻った人もいた
マウスチェンジャーの使う機能が少ないならボタン多い(ゲーミング)マウス買って
割り当てた方が圧倒的に楽でいいよ おいおいおいおい
お気に入りとか全部きえたじゃん
勝手に俺のアカウントログインしたあげく
拒否したらタスクバーからも消えやがったw
いい加減かざぐるマウスなんて捨ててMGL使いなよ
かざぐるの上位互換だぞ
>>225
こういう馬鹿情弱がひょっこり現れるのもEdgeの特徴 >>225
Macを買え、Macでは普通の機能だから
最強レベルの神ツール「かざぐるマウス」
https://yossense.com/kazagurumouse/
5の部分はMacではデフォルトです。
マウスカーソルに下がフォーカスされる構造なので
どの画面、アプリに関係なくウインドウの順番を変えずにスクロールだけ行える。
Windowsだとコンパネで動かないがそういうのはMacではないから
金があるなら乗り換えた方が快適でしょう。 ワードやエクセルの解説本はありますけど、
ブラウザ(Edge)のことを知りたい場合、
Windows10の解説本を買えばいいんでしょうか?
Windowsって不便に作られていて
それをユーザがユーティリティで支えていたのがXPの頃まで
そこが絶頂期、あとは惰性で下り坂。
今の時代はユーティリティを作る時代じゃないから
ほとんどなくなっている。
残念だが便利さを求めるならMacを買うしかないだろうな。
>>225
IE11は初期設定では32ビットモードで動作する
IE11でかざぐるマウスが動作しているのなら
IE11のインターネットオプション - 詳細設定 - □拡張保護モードで64ビットプロセッサーを有効にする にチェックを付ける
と64ビットモードで動作するようになる
これでかざぐるマウスが動作しなかった場合は >>235 のレス通り Windowsの糞OSは32bitと64bitの互換性がありません。
内部でバラバラに作っているので相互連携しない。
64bit版を入れても32bitはサポートされないし
32bit版を入れても64bitはサポートされない。
ライブラリーとして必要な場合32/64bit各々インストールが
必要なOS構成が Windowsです。
当たり前では?
32bit版が64bitアプリをサポートしたら意味不明すぎる
ID:3iI1Qsr0を見てるとかわいそうな気持ちになってくるな
なんでこんな活動してるんだろう
お前らさ、ちゃんと↓を読んでレスしてんの?
的外れなレスばっかしてんぞ
今までは出来てた上に、一度は閉じれるんだからかざぐるのせいじゃねえよ
昨日までは普通に閉じる事が出来ていましたが、本当に突然出来なくなってしまいました
正確に言うと、chromeやedgeを立ち上げて、一度だけはタブを閉じる事は出来ますが、二度以降はエラー音が鳴るだけで一切閉じる事が出来ません
只、何故かIEでだけは普通に閉じる事は出来ます
Windowsは.exeが最小単位になっているので器用なことができなし
システムの乗り換えができない。
Macはコンテナ構造になっているので
32/64の実行環境構造で作られているためにCPUが変わっても
移行できる構造になっている。
Windowsで当たり前は当たり前ではないのだよ。
そんなクソな設計なので昔のゲームをインストールすると
「DirectXがインストールされてません」とか出るわけです。
他も含めて
DirectXの64bit版に32bit版同時にする仕組みならならトラブルはないが
そういう配慮も足りない。メッセージが不適切。
Windowsの分かりにくさと不便さを生んでいる。
>>244
Windowsでの普通は非常識です。
非常識になっているのも自覚したほうがいい。 Windows旧型時代に乗り遅れたOSです。
一般はアプリを実行したら動く、アプリの使い方を覚える。
これだけでいいはずだが、
WindowsはOS(とは言えるレベル)じゃないのでなので
個別の事象を理解してないとトラブルや動かない原因までたどり着けないものになっている。
手間がかかるOSはOSですらない。
Appleは単に32bit資産を切り捨てただけだろ
Intel x86/x64まとめて切り捨てる日も近いけどな
皆さん、沢山のレスをありがとうございました
>>237氏が貼り付けてくれたスレの
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/10/10(土) 12:05:56.58 ID:l7mMq/Ws0
かざぐるでEdgeのタブ閉じれなくなって焦った
カテゴリ キー入力
コマンド Ctrl+W
これでEdgeChrome共にタブ閉じれたよ
のレスより、edgeもchromeも無事に今まで通りに普通に閉じる事が出来ました
自分のPCだけかと思いましたが、他にも同じ症状の人がいて助かりました
ご迷惑をお掛けしてすいませんでした
失礼します >>250
問題解決おめでとう
かざぐるが原因だったみたいだな
おま環だと勝手に思ってたわ
すまんな 今日はmac儲が来てるのか。間違った知識を自慢げに力説しているのがなんとも微笑ましい。
ビット動作モードは
ハードウェア(CPU) > ソフト(OS > アプリ)の階層になる
例:16bitCPU(8086)上では32bitソフトは動作しない
32bitOS上では64bitアプリは動作しない
原則として上位bit配下では下位bitも動作する
例:64bitCPU(i Core)上でも23bitソフトは動作する
64bitOS上でも32bitアプリは動作する
→iOS 12以降/macOS 13.5(64bitOS)上では32bitアプリは動作しない
×:→iOS 12以降/macOS 13.5(64bitOS)上では32bitアプリは動作しない
○:→iOS 12以降/macOS 10.15(64bitOS)上では32bitアプリは動作しない
ブラウザの使い方なんてどの本でもさらっとしか書かれてないだろ
VSCodeなら本格的な解説書が出てる
>>254
64bit OSでは16bitのソフトは動かない、まあ動かす必要ないけど debug.logがデスクトップに作成されるようになったのだけれどナニコレ。
完全におま環ですね
検索すると何年も前から起きる現象っぽいし
とりあえずブラウザが関係なさそう
何かしらの外部ソフトやプライグインなど原因は多岐にわたる模様
アドレスバーのクッキーのボタンから管理(edge://settings/content/cookies)が開けない
ブックマークしてあるedge://settings/content/cookiesも開けない
edge://settings/content/ から > をクリックすれば開けるけど
ダウンロード改悪だろこれ死ねよ
chromeに戻るわあばよ
な、こいつらが好きなのはEdgeなんかじゃなくてChromeそのものなんだよ
新Edgeが旧Edgeで好評だった機能(ダウンロードしてそのまま開くやつ)を追加した途端にこれだもの
IE〜旧edgeの時はダウンロードを一時ファイルで開けたのが良かったのに、chromium化で無くしたのが無能すぎる
インストーラとか一度使ったら用済のものをいちいち消さないとなのが面倒
>>265
ちょっと上でまさにその機能が復活したって話題してるだろ
バカなのか? >>266
確認は出るけど毎回保存先指定できるだけで一時的に開くのは出来ないと思ってたのだが違うのか? 昨日まで使えていたFlash playerのゲームが・・・chromeと同様に動かなくなった。
プライバシーの項目の
「支払い方法が保存されているかどうかをサイトで確認できるようにする」
は何を意味するのでしょうか?
>>272
ありがとうございます。
念のため無効にしておきます。 Flash Playerまだ生き残ってるのに驚き
ゲームも動画もブラウザもFlashからHTML5
身の回りでflashしか対応していないサイトは超A&G位かな
てか文化放送はマジで12月までに対応しないつもりなのか?
他は中小企業TOPページでアニメーション使っているサイトでたまにみかける位
終了時にcookieを消去しない設定にしてるにもかかわらず
数日前から情報が勝手に消えて困ってるんだが、これは俺だけなのか
例えばyahooのtv番組表とか大阪に設定しても、起動するたびに東京の番組表に戻る
タイミング的に10/9の最新版の影響っぽいんだが、何かわかる人います?
こちらは問題ないですね
問題は5チャンネルに書き込めないだけ(板にもよるけど)
色々と試してると終了時の削除設定で「ホストされたアプリのデータ」をオフにすると直った
今まではずっとオンにしてても問題なかったのに、何でだ
逆にcookieを削除しても、情報が維持されるようになってる
以前はこの手の情報はcookieの方で保持されてたはずなんだけどね
と思ったら、cookie削除でも情報消えたわ
正解は終了時設定で「cookie」と「ホストされたアプリのデータ」両方をオフにする、という事みたい
ホストされたアプリのデータに情報保持する能力が付いたっぽい
数日前から突然ログオン状態が保持されなくなったわ
設定リセットしてもダメ、クッキー削除してもダメ
またChromeに逆戻り
なんでか分かる人いる?
設定のところ用語難しいよね。
Edgeインストールしたけど、自分もようわからん。
Opera、VivaldiやBraveなんかの設定もあんな感じなのかな?
分かりやすい方に移行したい。
Chromeベースのにしたくないんだがどうすればアップデート回避できるの
電源落とす時スリープかインストールかしか選べないんだが
>>286
html5の最新技術だよ
サービスワーカーとかがそうじゃなかったっけ? >>289
今更かよw
それが降って来る前に
レジストリ エディター 弄る必要があるのよ。
"DoNotUpdateToEdgeWithChromium"
インストールしてしまってもPowerShellを使えればアンインストールも可 >>291
一度入れて戻してしばらくアップデート無視してたら普通に再起動とシャットダウン消えて泣きそう
レジストリいじったら今からでも正常化できるのかな >>288
こういう奴がやってる物は決して日の目を見ない
シェアとはどういうことかも理解できないみたいだし >>292
あ、いじれない人だね。ご愁傷様
復元で戻したほうがはやいんでないか IE11でフェイスブックが見られなくなっちゃったw
新Edgeの使用比率が増えちゃったな
14日に新Edge搭載のWin10バージョン20H2が配信される予想が出てる
そうなると使用率また増えそう
>>300
そんときにLinux用Betaの提供も始まるのかな? 基本私は8割ぐらいはIE11を使ってるからね
FBが突然見られなくなったのは残念でした
>>302
こういうゴミ情弱馬鹿がこぞって使うのがEdge エッジの効いた憎いやつ チョロムエッヂ
IE11ほとんど使わなくなりましたよ
だが、ショートカットをアプリにしてしまう暴挙は どうなん?
20個もアプリが増えて・・・アプリだらけ
(スタートメニューは全画面の設定で、以前IE11時代からショートカットを作っていたもの)
削除したら削除したで項目だけ残骸として残ったりする糞
俺も今年4月頃までIE11を使っていたが、さすがに使えないところが多くて旧Edgeと併用していた。
よくまだ使ってるな。
しかしその後新Edgeを入れたら一気にIE11はお払い箱となった。
旧Edgeとはいったい何だったのか。
新EdgeはChromeそのものなんだから、それだったら最初からChromeを使ってればよかったのでは……
最初からChromeでEdgeを作ったら良かったと思う
Edgeのリンク先デスクトップアイコン午後になって急に変わったね
>>309
EdgeはChromeから作られているわけではない >>312
Chromiumって言いたいのかな
うるさいなあ FirefoxもIEもChromeもスレチなんだよ
>>309
自社のがあるのにGoogleのテレメトリ機能を取り込む理由がわからないな 何の為に?
>>313
別物なんだから区別しろよ
最近の新Edgeの機能実装展開の早さからすると>>307の言葉を借りるならばChromeは新Edgeそのものなんだからとなる
Chrome開発は新Edgeの後追い気味 Do Not Track を送信する がデフォルトだとオフなんだね。
オンにしようとすると、説明が表示されるけど、
これはオンにしない方がいいってこと?
確認しておきたいんだがChromeとChromiumって時系列的にはChromeが先であってるよね?
AndroidとAOSPの関係みたいなもんで合ってるよね
>>318
DNTをオンにすることで逆に個人識別のサインになるとかどうとか >>320
そうなのか‥勉強になったわ。
他のブラウザで何も考えずにオフにしてた。 GoogleのスプレッドシートとかはChrome使う方が良さそう
そら最適化されてるもん
>>294
とりあえず無効にした
問題はこの落とした分の処理だわな… と思ったらインストール消えてシャットダウンと再起動が出来るようになってた
情報くれてサンキューやで
Do Not Trackは効果は非常に疑わしいが危険はないと思うが。
Do Not Trackは単に「追跡しないでください」という意思表示に過ぎず、実際に追跡される/されないとは関係がなく、また追跡が不可能になる仕組みも特にない。
しかしDo Not Trackを有効にしていると「追跡しないでください」という意思表示をしたことにはなるので、訴訟に影響する可能性がある。
Do Not Trackがデフォルトで無効になっているのは広告業界から抗議があったため。
そもそも新Edge使うくらいならChrome使うっての…
情強:Vivaldi、Iron
キモオタ:Firefox
チー牛:Chrome
陰キャ:Sleipnir
情弱:Edge
池沼:IE
Microsoft Edge バージョン 88.0.670.0 (公式ビルド) canary (64 ビット)
火狐(とIE)以外は全部chromeみたいなもんだろ
Vivaldi一時使ってたけどイマイチ重いからやめたわ
新Edgeは高速で快適ィー
>>295-296
しがない個人ウエブサイト運営のために、チェック用としては来年3月まで必要だな >>307
OSプリインストールだから会社で使うには有用 新Edgeは軽いけど結局Chromiumだからメモリ食うから、メモリ2GBの激安タブレットとかだと厳しいらしいね
旧Edgeはメモリ食わなかったらしい
メモリに関しては2004ではセグメントヒープの効果が出てるらしいけど
あと新Edgeは起動がChrome並に遅い
Firefoxも「起動が遅すぎます」と怒られる俺のHDDパソコンでも、旧Edgeなら早かったなあ
>>349
2GBならアプリ使用は論外
WindowsUpdateを楽しめるだけだよ teams のアプリで質問があるんだけどいいかな?
teamsのアプリでサインインをするアカウントを選択でメールアドレスが勝手に出ちゃうんだよね
アカウントを消さずにアカウントの表示を消すみたいなことはできないのかな?
EdgeはWindowsとの親和性が高いからな
メモリ節約もいち早く実装されてるし
Windows上のパフォーマンスで選ぶならEdgeで問題ないと思うぞ
もちろんそれぞれのブラウジング環境が構築できればの話だけど
>>352
自分もこういう悩みある
アカウント消さずに選択肢から消すにはどうすればいいのか? Web版アプリの話?
アカウント別にプロファイルを分けて置いてプロファイル毎まとめて切り替えれば良いだけではないの?
>>355
すまんやり方がわからない
iphone版のアプリなんだ
メール名が突然出るから間違って見た人がそういうのを盗み見てしまうような気がして ブックマークをIE風か旧Edgeと同じようにしてくれ
ほんと使いにくい
以前に誰かが教えてくれたが、URLに語末にハッシュフラグメント(#記号)を付けて
後に好きなワードを追加した状態で登録しておくと、簡単に探し当てる様になるよ。
後はアドレスバーに#(ワード)を入力すれば候補にURLが出て来る。
Canaryの一部でサイドバーが復活してるらしいから期待しとけ
まあ普通はFirefox使えばいいんだけど
>>359
ちょっとバグありだけどDev87.0.658.0にも落ちてきてるよ Windowsがバグ集合体であること またEdgeが仕様上バグそのものであることは
ソフトウェア学術会議において概ね妥当な見解である。
>>362がDev版が何かを理解してなくて的外れなWindows批判してるからね
てっきり>>239みたいなMac儲の同類かと思って HDDでブラウザの起動比較しても断片化してたりファイルの保管場所が違うだけで
呼び出し速度違ってくるから、それをブラウザの性能にしてもな
SysMain(Superfetch)で予めキャッシュしちゃうとどれも一緒
よく使うメインブラウザだけキャッシュされてて
たまに起動するブラウザがキャッシュされてなくて遅いだったりして
>>364
都合が悪くなるとMac の話すり替えるのだよ >>367
いや再起動直後での比較だからスーパーフェッチされてるわけじゃないよ
メインブラウザのChromeもめっちゃ時間かかるし、Firefoxも時間かかる挙句に起動が遅いと怒られるけど、めったに使わない旧Edgeは爆速だわ
まあSSDにしろって話なんだけど なんかよくわからないんだが、それってブラウザの起動時間ですよね。
それはブラウザを立ち上げるときにかかるだけで、速いに越したことはないんだろうが、そんなに重要なことか?と思う。
旧エッジはコア部分が常駐してるんだよそれ使ってストアにあるUWPの通知なんかを処理してたから
だから早い
裏ですでに起動してるからね
>>370
立ち上がるまでに何をググろうとしたか忘れちゃうの
>>371
なるほど
それで起動速いのか
たしかに旧Edgeはシステムと密接に結びついてるものな
ありがとう! >>372
旧Edgeもバックグラウンド処理をオフにしたら他と変わらんよ
他のですぐにググりたいなら予め立ち上げておけばいい ダウンロード時にMicrosoftにレポートを報告するのチェック外したんだけど、
あれってオプションの診断データのこと?
必須の診断データてのは、わかりやすくいうとどういうのですか?
>>376
CanaryとDevでテスト中ってことは本実装は来年の1月ぐらいか、楽しみだな 新規タブページにお気に入りの写真をアップロードして壁紙として利用
ブラウザの壁紙機能とか使わないだろ常考
という意味なのでは
起動時に表示される画面を空白にすることはできますか?
IEのときは何も表示しないようにしてたんですが‥
>>386
ローカルに空白のhtmlファイルを保存して
起動時のページに指定すればいい about:blankを指定すりゃいいんじゃないの
>>388
あんた天才だ
正直知らなかった
感心した
特定のページを開くのところのURLに
about:blankと書くと空白で開く
びっくりした Microsoft Edge バージョン 86.0.622.43 (公式ビルド)
about:blank と HTML に一体何の関係が…
>>390
さすがにそれはいろいろな意味で違うだろう 先月のアプデからか、大量のタブ移動を< >でスクロールできなくなって
はみ出したタブへのアクセスが非常に面倒なんだけど
< >を出す方法か、タブ一覧みたいなのって無いのかな?ホント困ってる
>>396
マウススクロールかな?以前の< >がある時は出来たけど、今は無理っぽい
タブのスクロール自体が出来なくなってるよね?何か設定あるのかな? たまたま、ヘルプページ開いたら、
『『更新を完了するには、Microsoft Edge を再起動してください。
バージョン 86.0.622.38 (公式ビルド) (64 ビット)』』
再起動しても表示このままで変わらず
>>395
Tab Manager系の拡張入れれば? >>400
ありがとう、そんなのあるんだ。ググったけど何か違うような…
隠れたタブに素早く切り替えたいだけなんだけど
以前は出来た事がアプデで出来なくなるとか、勘弁してほしい >>398
もういっぺん、ヘルプページをリロードしてみなはれ
Microsoft Edge は最新です。
バージョン 86.0.622.43 (公式ビルド) (64 ビット) >>401
>>403
それが何度やってもループ状態
さらには、(これが関係してるか分からないけど)youtubeの通知だけ、
設定をいじった訳でもないのに、なぜか画面の左下に出るようになった(メールやら、カレンダー通知はこれまで通り
右下に出てる) そういうことがあり得るからアンインストールできないのは危険だと警告されてたんだがな
公式からダウンロードしてきてインストーラー立ち上げればちゃんと最新バージョンになると思うよ
自己更新機能が機能していないのだろうから
>>408
拡張が必要
new tab redirect もうNew Tab Redirectはテンプレ記載でいいんでないか
起動時や新規タブのBing検索は変えたい人しかいないだろ
いうて検索エンジンをGoogleにしてれば新しいタブの検索窓でGoogle検索できるし
どこもストアに力を入れだしているので
ブラウザに拘る必要がない
むしろブラウザが焼け野原になったほうがアプリ商売が捗る
Edge移行は汚れ仕事はGoogleのせいにするためのMSの責任逃れシステムだったんだな
Flash廃止はブラウザ上でアプリだけでなくOSの真似事までやり始めたので、GAFAの怒りを買ったせい
やっぱり軽めのフィルタじゃブロックしきれない海外サイトはEasyListじゃないと厳しいなあ
そう考えるとMicrosoft公式アドオンリストにEasyListがあったInternetExplorerってすごいなあ
FirefoxのNanoAdblockerとNanoDefenderもとっくにあちこちから使わないことを推奨されてるよ
>>412、>>418
Nano系は最初から使ってないしFirefox+uBlock Originも常に併用してるし自分は何の問題もない
Anti Adblock対策が必要な海外アップローダサイトとかでごにょごにょなRARファイルとかDLするような連中は知らん アドブロ系はnanoみたいに露骨じゃなくてもきな臭い方に向かいがちでやーねー
単純な「ブラウザ戦争」って感じじゃなく
「ブラウザ広告戦争」みたいになってくのかなw
ブラウザによって広告OK/NG陣営に極端に別れて戦う
でもそうなると結局最後にはユーザーも広告無し陣営のほうに行くと思うんだけど
マイクロソフトやグーグルは勝てると思ってるのかな?
>>420
アンチアドブロッカーのnano defenderの代わりはuBlock Origin Extraがあるよ 広告ブロックに限らずFirefox以降のアドオン方式がもうメリットに対してリスクが高くなってきてる
有名どころですらやらかしてるからもう気軽に試すことすらできないわ
nano騒動知らなくて昨日から丸一日放置しちまった
終わったあぁ
AdblockとuBlockだと「Adblock外してからアクセスしてね」と対策されてるとこばかりだったから
それをもブロックするnanoが良かったんだけどな、広告ブロック系はイタチごっこだから
また新しいの出来るの待つか
>>428
それがublock origin Extraね ここ数年そういうサイトに遭遇したことが無いので効果が試せないw
アンチアドブロック拡張ってそんなに必要か?
uboの一番上のフィルタがかなりのサイト対応してるだろ
>>429
ublock originで情報止まってたわ、Extraなるものがあるのか。さんくす、マジ感謝 Edgeにアドブロックの機能を内蔵しちまえば良いんだ。
定義ファイルはサードパーティーに任せる。
Googleへのいい嫌がらせになるぞ。
>>433
Android版にはABPが標準搭載してる
フィルターはEasyList相当で固定だけど そもそもIEに追跡防止っていうフィルタ購読できる立派なアドブロック機能が付いてたのに
>>437
は?
マイクロソフトをひらがなにする意味がないしそもそもXPやVistaで使えるわけないだろ >>441
いや別に「使いたい」って言うだけなら「いや使えるわけないでしょw」って心の中で思って終わりだけど、437はあたかも「使えますよ」風に言ってるから俺は否定してんの >>440
どう見てもマイクロソフトはカタカナなんだが >>443
情弱馬鹿は>>437だろw
直リンNGなサイトでもないのにマイクロソフトをひらがなにする意味がない
しかもアクセスした先で別にXP/Vista用のEdgeがダウンロードできるわけでもない ほんとに素人が増えたな
XP/Vista用のEdgeがあろうがなかろうが特攻するのが自作板住民だ
対応してませんですごすごと引き下がるド素人は引っ込んでな
>>445
だからマイクロソフトはカタカナだって言ってんだろw
マイクロソフト のどこがひらがななんだよ >>448
VistaではChrome50までなら無理やり動かせるけどそれ以上は無理という検証結果が既に出ている 見てくださいこの情弱同士の醜い争いを
こんな馬鹿がこぞって使うブラウザ、それがMicrosoftEdge
いつも思うんだが、>>452おめーは何使ってんだよ ちょっと前までは荒れなかったのにこのスレおかしくなっちゃったな
旧Edgeなんていう迷走の産物に比べたらIEの方がまだマシだ
情強:Vivaldi、Iron
キモオタ:Firefox
チー牛:Chrome
陰キャ:Sleipnir
情弱:Edge
池沼:IE
共産党員:Opera
工作員:Brave
>>459
それぞれ違いを説明してみろや
ブラウザごとき好きなの使えばいいんだよクソハゲ そんな役にも立たないくせにゴリ押ししてくるからだろ
ファイルの関連付け勝手に変えられたり
データ抜きが失敗して元データが無くなったり
むしろ被害に遭ってる人が一定数いるからな
>>460
自分のご愛用ブラウザが馬鹿にされて発狂したんかいなwww
悔しいのうwwwwwwww
とても悔しいのうwwwwwwww 旧Edge時代はEdgeならではの良さもあったのに、新EdgeはChromeまんまになっから、もうそれChromeでよくね?っていう状態になってるな
とはいえ今は徐々に機能を復活させていってる段階だからなんとも言えんが
ダウンロードの保存せずに開くのもようやく復活したな
>>429
Extraはそれ専用の機能だから入れたとしても普通のublock originもそのまま残しておくものなんだっけ? >>463
Chrome入れなくて良くね
になったメリットがでかいだろ ChromeはSoftware Reporter Toolがよく暴れるから糞
>>464
Origin本体はMSストア版があるのにExtraはChromeストア版のみ
これは互換性があるのだろうか
そもそもどのサイトで機能するのかも分からんが ちなみにFirefoxでも使えるadguard Extraなんてのもあります
uBOの中の人がフィルタで十分だ言ってるんだからいらないだろアンチアド風呂
ついうっかり新Edgeにしてしまったがcmdから戻せない
86.0.522.43
つかレジストリいじってダウンロードしないようにしてたのに
MSも対応してくるね
uBlock Originに戻したことでアンチ広告ブロックが出るようになったという人は十中八九、フィルタ選択を間違えていると疑われます。
制作サイドはNanoでブロックしてたものは余計な事しなくてもuBlock Originでカバー出来てるだって
9. Chrome/EdgeでuBlock Extraは必要なのでしょうか?
2020年10月18日追記:開発者自身も事実上不要だろうと追認しました。
もしかしたら役に立つこともあるかもしれない程度です。私自身は有用性を確認できませんでした。アンチ広告ブロックとは関係ありません。
ChromeストアよりもMSストアの方が審査が厳しいみたいな話は聞いたかな
uBlock ExtraとアドガードExtraの違いは何でしょう?
>>477
製作者が違う、uBO+uBlock ExtraとアドガードExtra両方入れるのが良いと言ってる方もいれば
「現状のuBOはuBlock filtersとuBlock filters - Annoyancesを入れておくだけで殆どのアンチ広告ブロックを突破できる。
(uBlock Extraは特定サイトでの決め打ち対策しかしてない&日本語サイトにはほぼ対応してないので入れるだけ無駄)
それに加えて誤爆率は増えるけどFanboy Enhanced Trackers List(
又はそこからアンチ広告ブロック対策だけ抜き出したFanboy's problematic-sites)
を購読しておけば困る事はほぼ無いと思われる まあ繰り返しになるけどFanboy系はめちゃくちゃ誤爆多いので購読の際は要注意 」
なんJコメント欄より抜粋、こう言ってる方も。自分で効果試しながら設定変えるしかない サイトの管理者に文字化けしてますよって言いましょう
豆腐フィルタとEasyListは不具合が出ることが多いので
もちフィルタ作者のFIXフィルタを入れるとある程度不具合を緩和できるよ
俺は基本もちフィルタともちフィルタ拡張といちごフィルタしかオンにしてないわ
新Edgeはもちフィルタで軽くして使ってる
他ブラウザは初めて行くサイト用にガチガチにして使ってる
>>485
>初めて行くサイト用にガチガチにして
具体的にどんな感じですか? >>486
・ublock origin デフォルト設定から広告「AdGuard Base」にチェック
カスタムに雪フィルタ全部追加、Hexxium Creations Threat List 追加
・AdGuardデフォルトで仕様
大抵の人はどっちか入れてるだけだと思うけど無駄に両方入れてる >>480
IEが原因だったりしてな
マイクロソフトが作るものは仕様がおかしいので
IEで見ると正常に見れるのかもな
試してみ >>487
ありがとうございます。
そういう使い方もあるんですね。 2004版だけど
旧EDGEってどこから起動できるの?
予めグループポリシーかまたは直接レジストリ設定してないとまともな方法では起動できない
>>494
ブクマするまでもないページをまとめるのに使ってる 逆に米尼(.com)も一部日本語で見れるので便利だったりする
英語すら読めない底辺情弱御用達のブラウザそれがEdge
>>495
やっぱそういう位置付けなのか?
あんまりそういうのがなくて2回くらいしか使ったことないんだが 俺、コメダ珈琲でDELLノートでWindows10で新Edge、ドヤ顔
Google Chrome系 86.0.4240.111
5つのセキュリティ更新
バージョン 86.0.622.48 (公式ビルド) (64 ビット)
バージョン 86.0.622.48 (公式ビルド) (64 ビット)
最新上げ
>>507
2009のはバージョン古いから
新規インストール上書き問わず
UP後にEdgeのUP来るんですよ >>507
更新が1日も違うのは段階的ローリングアウトの影響かね デスクトップ向け「Google Chrome」系に5件の脆弱性
chromeの最新安定版v86.0.4240.111を公開5件の脆弱性が修正された
深刻度の評価は同社基準で4段階中上から2番目の“High”が4件3番目の“Medium”が1件。
なかでもフォントエンジン「FreeType」におけるヒープバッファーオーバーフローの脆弱性(CVE-2020-15999)は
実際に悪用されたケースが報告されており、警戒を要する。
いつの間にか右側にブックマーク出しっぱなしにできるようになってたけど
ブラウザ開き直すとブックマーク閉じちゃうのな
>>514
修正内容はEdgeも共通なんだが
残念でした^^ DirectWriteじゃなくてFreeTypeだったのか
脆弱性はChromium共通
数日中にedgeにも同脆弱性を修正したアップデートがくる
Chromium派生ブラウザはすべてこのタイムラグで攻撃されるリスクを負っている
>>519
そうなのか。今ってほとんどのブラウザがChromiumだよね?
ChromiumじゃないのはIEとfirefoxと旧Edgeくらいか‥
Chromium派生ブラウザを更新が早い順に並べたらどんな感じですか? >>515、>>519
共通なのはChromium由来の脆弱性だけ
VivaldiやOperaもそれは同じだがChromeとは別物だろ?
アップデートにはEdgeのみのパフォーマンス修正も含まれるから
Chromeの更新情報はChromeスレがあるんだからそっちに書きなさい >>521
Chrome、Edge、Vivaldi、Opera、Brave辺りならそんな差はないよ
Centみたいに半年以上更新がない特殊例も中にはあるけど >>521
日本でシェアNo.1のサファリ様を忘れてないか? Googleが独占禁止法違反で提訴されたことを受けてMozillaが「巻き添え」を危険視している
http://gigazine.net/news/20201022-mozilla-fears-collateral-damage-google/
>Googleは、bing検索をデフォルトで使用するEdgeおよびInternet Explorerを除く、ほぼ全ての主要なウェブブラウザと収益分配契約を結んでいます。
>司法省は、「アメリカにおけるブラウザ使用の85%以上は、GoogleのChromeか収益分配契約の対象となるブラウザの1つで発生しています」と指摘。
>Chromeに次ぐブラウザシェアを誇るSafariが年間数十億ドル(数千億円)の利益を得ているほか、
>4%程度のシェアを持つFirefoxも数億ドル(数百億ドル)の利益を得ています。
Safariも何だかんだGoogleのお世話になってるし
やっぱり自社製の検索エンジン持ってるのはMSの強み >>519
Chromiumに関係ないChrome独自の脆弱性(不具合)もある 貼り忘れた
事実上謹製のchromeのほうが更新早いからワンテンポ遅れる新edgeを使う理由がないな。
IEみたいにフォント強制指定できればいいんだが
MSゴシックのページが見にくくてしょうがない。
>>529
重複したお気に入りを一括削除するやつじゃないの?
クリックすれば分かると思うが >>525
VivaldiやOperaって、
ノートンやカスペルスキーみたいなセキュリティソフトのアドオンって
使えますか?chromeの拡張機能も使えるらしいけど。
>>526
忘れてたわ。 俺はStylusでMSゴシックやMS Pゴシックはメイリオに置き換えてるわ
今は大抵遊ゴシックだろ
そんな糞フォントしてるサイトが悪い
游ゴシックは游ゴシック Mediumに置き換えてやると見やすいわ
Chromium系ブラウザだとなぜか通常の游ゴシックは薄すぎるからな
Meiryo UI だな
メイリオは横に間延びして無駄にスペース取る
windows10をバージョン20H2にアップグレードしましたがedge以外のブラウザが既定だとしつこく通知が来ますね
新EdgeでMacType使える方法ないかな
フォントだけはMacの方が好き
MacTypeはWindows Updateに影響しまくるからやめとけ
>>373
ここにいる
PC全部ではないが
SSDは速いが、モニタが良くないとPC作業が楽しくないと気付いた >>542
メイリオは間延びしてて気持ち悪い
BIZ UDを使っている 20H2にしたらPWAとしてインストールしたTwitterのタスクバーアイコンに通知バッジが付いた…のはいいが通知を既読にしてもバッジが残ったまま
詰めが甘いな
chromium派生ブラウザは更新がワンテンポ遅いから、chrome使うのがよい。
使わないからアンインストールしたいのに消せないのかよこれ
>>553
プログラム機能からアンインストール選択できないね。
変更を選んで実行したら、消したショートカットが表れてワロタ。
もし消せるようにしたら、ブラウザが存在しなくなって身動き取れなくなるからかな? 一般向けの事実上の本家デファクトスタンダードのchromeがあるのに
わざわざ亜流の新edge使う意味って何?
IEもWindowsに入り込んで一度インストールしてしまうと消すのは困難だったな
プリインストールのくせにプログラムと機能に表示されてしまってるedge。
というか、何故今更chromium系なんだろう 10年遅かったなw
世間ではchromeが圧倒的じゃん
IE→旧edge(UWP笑)→新edge
情弱ルートは悲惨だな
情強は10年前からchrome一筋
な、この頭悪い情弱がわんさか湧いてくる
これぞEdgeがシブラウザと言われる油煙な
>>562-563
じゃぁ、google Chromeのsoftware_reporter_toolの問題はどう説明する?
まーたFANがクッソうるせーと思ったらsoftware_reporter_toolが走ってるやんけ!!!
アプデの度に何回停止させんだよこのスパイウェア情報筒抜け糞ツール! >>566
それ、あなたの化石マシンのせいですよね もしChromeの開発部門が売却されたらMSが買ったりしてw
WEBブラウザにクリーンアップ機能とか求めていないからな
ありそう、価値のあるものは躊躇なく買収していくから
>>567-568
化石マシンでなくとも、何らかの情報をCPUリソースを大きく消費して
送信されるのは、まっぴらごめんだって話だ
情弱情弱言う割には、自分の情報が送信されている事には無頓着な
お前が情弱だったって事だw 吊しで売っている安い製品を使わせてもらっている経済優先社会で生かされている限り、
巨大資本と政府の操り人形として生きるしかありません
こんな情弱日本に生きていても情報を勝手に搾取されているのですよ
>>573
>>自分の情報が送信されている
情報送信してないブラウザって例えば何? >>573
いにしえのOSでネットにつないでいるの?w バージョン 86.0.622.51 (公式ビルド) (64 ビット)
確かにEdgeは本家Chromeとは違ってクリーンアップ機能がないからそこはメリットだな
たぶんChromeがこれをやめないのはChrome自身が迷惑ソフトの同梱でシェアを伸ばしたという側面もあるからだろう
迷惑かけたものは自分で片付けといてくれるんだな
安定版86.0.622.51を発表しました。
この更新プログラムにはバグ修正とセキュリティ強化が含まれています
: 新しいリリースでは、CVE-2020-15999、CVE-2020-16000、CVE-2020-16001、CVE-2020-16002およびCVE-2020-16003の脆弱性
クロムチームは、CVE-2020-15999のエクスプロイトが存在するとしています。
拡張機能入れないと
クッキー残す残さないの選別ができなくなったね
確かに遊ゴシックはfont-familyの指定に癖がある
しかし正しく指定すれば変にはならない
>>573
Edge使ったら個人情報送信されないという幻想抱く超絶情弱さん なにか既視感あると思ったらブラウザ界隈のこのマウントの取り合いはゲハに似てるのか(´・ω・`)
本家chromeより更新が遅いのはどうにもならない
クッキーを受け入れるサイトなどの設定を保存したいのですが
どのファイルを保存すればいいのでしょうか?
お気に入りは
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Bookmarks
でした
文字が半角しか打てなくなるんてぐぐったら前のversionにすれば良いとあった
やってみたら確かに改善されたが、切り替える度に画面に「あ」とか「A」とかデカデカと表れてうざいんだが
Cookie およびその他のサイトデータの
クリアしないのところに
YouTubeとGoogle追加してるんだけど
ブラウザ閉じるとログアウトするようになった
前はそんなことなかったのになんでだろ
何か対策あります?
>>597
のののノートンってwwww
でもChrome用の拡張機能があれば動くんじゃないのか?知らんけど 結局アドオンもgoogle頼みならedgeの存在意義はないな。
chromeをダウンロードしたらお払い箱って人多そう
edge信者はchromeより更新が遅い事が気にならないのだろうか
EdgeのエンジンはChromeと同じだから速度は同じだろ
長年使ってゴミが溜まったChromeと比較してるんじゃないの?
たかがブラウジングで遅いってどんな化石PC使ってんだか
イマーシブリーダー使いたいから
あのアナウンサーにえっちな文章読ませるのにはまったことがある
いつのまにかアドレスバー検索するときに半角英数字に戻されるの直ったんだな
セキュリティー対策はChrome→数日後にEdge、新機能実装はEdge→Chromeな感じ。
>>613
ちなみにChromeのほうが若干早く治ったぞ!!! edgeはメモリ使用量削減してるのか。どうりで遅いわけだ。
今日日潤沢なメモリとGPUを安価に搭載できるんだから、メモリをガンガン使ってくれるchromeは最高。
edge信者はchromium系になった途端に水を得た魚のようにデカイ声で語り始めた気がする。
そんなに良いと思うなら最初からchrome使っとけって話だよな。
まあ旧edgeがダメすぎたストレスがたまってるんだろう
ChromeボーイはEdgeのシェアが伸びるやいなやこの焦りよう
よほどEdgeのことが気になって仕方ないのか
わざわざ嫌いなブラウザのスレに張り付いて叩くとか普通じゃない
可能性は低いが場合によっては売られる可能性があるからねえ 焦るのは分からなくもないw
セキュリティパッチがchromeより遅れなないならedge使いたいな
余計なchromeアンインストできるし
情強:Vivaldi、Iron
キモオタ:Firefox
チー牛:Chrome
陰キャ:Sleipnir
情弱:Edge
共産党員:Opera
工作員:brave
>>621
waterfox使いはクソオタになりますか? Vivaldi使ってっけど自分が情強()だなんて自覚はないな
Chromeファンボーイ→わざわざ嫌いなブラウザのスレに張り付く→基地外
旧Edgeの頃と新Edge配信された後だと明らかにファンボーイ増えたよな
>>624
Vivaldiってセキュリテイやプライバシーの面でどうでしょうか?
ブラウザ全体でのシェアは少ないものの
日本人の使用者が多いみたいなので気になってます。 Vivaldiみてーに検索候補をその都度変えられたらな
Chromium系なら検索エンジンにキーワード設定できるやろ
gでGoogle、bでBing、tでTwitterにして使ってるは
新しいタブを開いた時もGoogleの検索エンジン使いたいんだけどどこでどう設定すればいいんでしょう?
拡張機能でNEW Google Tabを入れればいい
>>634
設定→[プライバシー、検索、サービス]で一番下の[アドレスバーと検索]→使用するエンジンをGoogleにして新しいタブでの検索〜をアドレスバーに変更 Google検索使いたいならChrome使えばいいじゃん
Edgeユーザーはこんな情弱馬鹿しかおらんのか?
MSの営業といてはBing検索が伸びないと困るからだよ。
同様にOSのバージョンもみなトラブル恐れて最新に上げないので
それで最新にしろとそそのかしている。
まぁそれに乗っちゃダメななんだよね。
悪意があるだろ
>>637
ほんこれ
Chromeは新タブページの右上から各Googleサービスにアクセスできるし本当にGoogleユーザーに向いてるわ
YahooユーザーとかならEdgeでいいんじやね?w >>639
Edgeは左上からMSサービスにアクセスできるし 収益グラフを見て経営者になったつもりなんだよ
察してやれ
bingを伸ばさなくていいのは全体に占める収益が低いからというロジックを言っているのだからそうなるわな
ほんとGoogle信者は馬鹿ばっかだなw
伸びない困る=捨てる とか日本語勉強しろよ
別に伸びなくても自前の検索エンジンを持ってるのが強みなんだから現状維持でいいんだよ
>>648
>現状維持でいいんだよ
きみが決めることじゃないでしょ >>650
経営者ぶってるのは>>638だろw
「MSの営業といてはBing検索が伸びないと困るからだよ。(キリッ」
>>638こそ何様なんだよ
しかも慌てて書いたのか誤字までしてる始末 >>651
普通でしょ
伸ばさないと首切られるからね
あんたアホ?
働いたことある? >>653
何で一般ユーザーがMS社員の心配する必要があるんだ?
ちなみに自分はEdgeメインでGoogle検索使ってるが
自分が使いやすいものを使ってるだけ >>656
そういうことじゃないだろ
あんたが、「伸ばさないと云々」にそれはないと否定したんだろう?
どこがおかしい? >>658
MSがBing検索が伸びないと困るとか言ったの?
何で>>638がさもMSの代弁者みたいになってるの? 要はbingサゲをしたいだけだろう
収益グラフ持ち出してドヤしたはいいが、ロジックがおかしいから
いやいや企業にとってサービスを伸ばしていくのは普通だと言ってんの?
理解できない?
なんで伸ばさなていいなんて理屈になるんだ?
見てくださいこの醜い言い争いを
これがEdge情弱脳の世界です
ワッチョイにしたら、Chromeくんみたいな輩は浪人使ってアラシにかかる
>>639
起動時googleのページにしてるから、不便してないし。 別の板でもワッチョイ非対応なのにワッチョイにしろと騒いでるバカがいたぞ
お気に入りのピン留め 既にBetaに来てたんだな(87.0.664.12)
Edgeユーザーは馬鹿だからワッチョイ付けられるかの判断も出来ない
まさに情弱の為のブラウザ
このスレにEdgeアンチが湧くのはわかるけどEdge信者がいるのが謎だわ
他のWindows10関連スレだとWindows10叩き一色なのに、このスレだけ信者が必死に擁護してて気持ち悪い
「Chromium」系ブラウザを使用する以上は「Brave」が最良の選択肢であることは変わらない。
まさかGoogle、Edge、Opera がセキュアとは言わないだろうが?www
AdBlocker(広告非表示)の拡張機能「uBlock Origin」で著名な Raymond Hill(gorhill)は、
悪質さが底なしの Chromium に見切りを付け、Firefox(及び、Pale Moon)専用で開発することを宣言。
「Brave」の広告表示を殊更にあげつらっても、他の Chromium は遥かに悪質です。
つまり、Chromium を使用したいのならば、現実的な選択肢は「Brave」程度に限られる
>>675
いや1ミリも分からないんだが
ChromeにうんざりしてEdgeに乗り換えたなら分かるが 別にエッジ信者ってわけじゃないだろ
Chromeのやつの言うことがアホなだけだぞ
>>675
>Windows10関連スレだとWindows10叩き一色
お前が叩いているだけだろ?
一色には見えないし、話盛りすぎ ひでーな
まあマスゴミ系サイトであんな宣伝の仕方するくらいだからなんかやってるとは思ったけど
edgeでもChromeでも好きなほうを使え
ただここはedgeのスレだ
Chromeを勧めるのはやめろ
むしろ脱Chromeしてきたユーザーの方が多いということを理解すべき
そんな中での独占禁止法訴訟
今後Google離れが加速するのは必至だろう
Google憎し、アンチGoogle、Chromeの癖に
>>634みたいに新タブでGoogle開きたいとか超絶頓珍漢な質問する情弱馬鹿がこぞって使用するブラウザ
それがEdge アンチGoogleならGoogleの息の掛ったChromium系ブラウザに一切触れんなや
都合のいい時だけGooglネガキャンしておいてGoogleの成果物の一部をタダ乗りとか都合良すぎるわ
これだからEdgeユーザーは情弱だの池沼だの馬鹿にされている事を自覚しろや
脱Chromeとか言いながらChromeそっくりのEdgeに乗り換えてんの笑うわ
設計思想的にはFirefoxの方がよっぽどマシだろうに
憎いとかいう話ではなくそういう時代
Chrome信者がここで馬鹿レスをしている間にどんどん時代は変わっていく
事実を突きつけられたらこの発狂ぷり
ほんと信者は愚か極まりない
旧edgeはWIN32だったなら、chrome、fireにつぐ第三の強力な独自ブラウザになっていたかもしれない
そしてChromeより高機能なEdgeを選ぶのは至極当然の話
「成果物の一部をタダ乗りとか都合良すぎる」
なんてくだらない感情論、宗教論でより便利さを求めるユーザーの流れを止めることなどできるはずもない
>>687
Chromiumは今やMSの息も掛かっているんだよ
アンチ云々どうでもよくて、便利に使いやすい方を使えばいいだけ。 やっぱ理解できる脳味噌も無いのか、情弱さもらあんって感じだな
このスレは
・アンチGoogleの情弱の皆さん
・ブックマーク固定されないとブラウザ使えない頭腐っているおっさん
・態々他のブラウザに工作活動する暇人基地外ニートChrome信者
・上と同様に出張工作活動するFirefox信者
・Brave普及を狙う公式工作員
・MSが雇ったEdgeとBing誘導工作員
・旧Edgeがいいというオツムのおかしい低スペPC野郎
・IE使いの池沼寸前の知能しかない利用者
以上の各者の提供でお送りしております
アンチGoogleなのではなく一社にシェアを独占されるのは百害あって一理無し
ただそれだけのことなんだな
Googleの独占ガーの連呼リアンの人はかつてIEがほぼ独占状態にあった時にWeb業界屈指にどれ程悪影響を及ぼしたか知らないキッズ様なのかな?
Windows Updateしたら勝手にインストールされたのでたまに使ってたけど
Google Chromeの拡張使えるのいいね
Chromeファンボーイ(Google信者)の発狂=基地外っぷり発揮、今日も失礼しました
Chromeはsoftware_reporter_tool.exeが勝手に起動されるようになってアンインストールした
ウイルススキャンの名目でアプリ情報を収集とかWebブラウザの領分を超えている
>>705
Tabliss - A Beautiful New Tab 入れて使ってる 今日の新規タブの風景不気味だな
廃墟は好きは好きだけど入ろうとも思わないレベルだしな
旧Edgeも好きだったけどChromiumベースになってから
メモリ使用率軽量化されてて尚且速度も速くていいな
旧のお気に入りシステムも今後搭載されるようで楽しみ
>>704
そもそもChromeはフリーソフトの迷惑同梱でシェア伸ばしてきたんだからちゃんと自分でケリを付けるのは当たり前だ >>697
>ブックマーク固定されないとブラウザ使えない頭腐っているおっさん
これってそんなに悪いこと?PCの場合は画面横長だし邪魔にはならない。
firefox以外にもVivaldiでも左に固定できるから
ブックマーク固定はそこそこ需要あるんじゃないの? マウスをウインドウの左端に持っていくとブックマークペインが飛び出してきて
ペインの右にマウスを外せば自動で格納してくれるブラウザもあった
Janeもそうだろ
>>710
きっちりケリは付けるでしょ
裁判所でね これはかなりの大型訴訟なのでChromeも槍玉に上がってる
というかすでに売却の動きが進んでる
Chrome使えChrome使えと無限に言ってくるのはどう考えても違法
Windowsはedgeが標準ならそれでいい。
iPhoneもSafari標準ならそれでいい。
>>718
まあそういうことだ
AndroidではChromeを使っている >>662
でかい企業だと維持してるだけのサービスや製品とか結構あるよ
10年かけて次第に衰退させるとかもあるし >>720
それは徐々に衰退させることで少数をサポートするためだろ
今で言えばADSLとかな >>721
要は色々なケースがあるから
> いやいや企業にとってサービスを伸ばしていくのは普通だと言ってんの?
って言うのはちょっと底が浅いって話 工場システムの古いやつなんかもそうだよな
あえて伸ばさないけど、既存のシステムはサポートする
MSの検索エンジンはそれには当たらんよね
エンタープライズサービスと同等以上の売上だからデカイよ
年間売上4兆円だからなMS
>>720の言う維持しているだけのサービスではないわな
あの流れにそのケースとやらを持ってくるのもいささか底が浅い話 >>723
だからどの事業を伸ばすのかはいろいろなケースがあってある事業は現状維持とか普通にある
伸ばすのにも金がかかる(=投資である)ことを知ってたらわかると思うんだが… Microsoft Edgeのある場所ここなんですが
64bitなのにProgram Files (x86)なのはどうしてでしょうか
Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application
>>721
社会的な責任
スーパーボランティアですよ GitHub、YouTube動画をダウンロードする「youtube-dl」プロジェクトを削除
https://japan.cnet.com/article/35161461/
>GitHubは米国時間10月23日、米レコード協会(RIAA)から法律に基づく要請を受け、18件のプロジェクトを削除した。
>この日に削除されたコードリポジトリはすべて、「youtube-dl」プロジェクトに関連するものだ。
>youtube-dlはPythonで書かれたライブラリーで、開発者はこれを利用して、YouTube動画で使われているソースの音声ファイルや映像ファイルをダウンロードできる。
>RIAAは、GitHubに送付した書簡の中で、「このソースコード(youtube-dlライブラリー)の明確な目的は、
>(i)YouTubeなどの許可されたストリーミングサービスで用いられている技術的保護措置を回避し、
>(ii)許可なく(中略)ミュージックビデオや録音された音声を複製して配布」することだと主張している。
>RIAAは同プロジェクトのソースコードについて、「著作権で保護された以下の作品の複製や配布に使われていることを明確に示している」と述べ、複数の実例を挙げた。
>RIAAは、加盟企業が米レコード業界全体の流通量の約85%を占めるとされる業界団体だ。
>そのRIAAがGitHubに対し、youtube-dlプロジェクトをフォーク(他のユーザーが管理する複製)と併せてサイトから削除するよう要請した。
>RIAAの書簡にはyoutube-dlと17のフォークへのリンクが記載されており、現時点でいずれもアクセスできなくなっている。 夢見る:Vivaldi 理想は凄いがバグ地獄
被害妄想:Iron 病院に行けw
伝統:Firefox サイドバー
停滞:Chrome シェア握ると進歩止めた。老害
勘違い:Sleipnir 誰も求めてない機能を追求
いまさら:Edge chromeと同じもの作ってどうすんだとw今のとこ進歩無し
名前だけ:Opera 情報抜きたい奴が作ったゴミ
結局は金:brave 楽に儲けたい奴が作った問題作。どうなるかと思ったら案の定・・
>>721の話題人気だなw
日本の光学ドライブやメディア企業は早い段階で見切りをつけて韓国や台湾企業に事業譲渡してるが
そんな事業買った台湾や韓国は利益出るのだろうか?
今ある設備をメンテせず、壊れるまで使いつぶすだけだから利益出るのかな? とにかく光学ドライブとメディアは事業継続してるだけありがたい。
win10の歴代バージョンをDVD-RはDVD-RDLに保存コレクションしてるので。
流石情弱Edgeユーザーは馬鹿だからスレチな話題を何時までもダラダラ話したがる
情弱って言いたいだけやろ、Cromeファンボーイの基地外Google信者w
以上、Firefox信者の自作自演でおおくりしました
Cromeってナニ?
流石情弱は正しいスペルもまともに書けないのかw
その程度のミスで鬼の首を取った気でいるのかい?
自作自演のChromeファンボーイの基地外Google信者w
>>724
あの流れにそのケースとやらを持ってくるのもいささか底が浅い話ってことだろ
いつまでそこに拘るのかね ChromeくんはBINGはいらないものと必至なんだよw
競争を妨害しているとして反トラスト法違反で提訴されているのにな
そこには当然、この先も競争してシェアを増やしたいMSの意向もあるだろ
BINGは終わったサービスだから投資もしないで惰性やっているくらいにしときたいんだなw
>>741
いやそれは君らが事業を知らないだけだろ
何でも拡大路線とかあり得ないから
まあBingをどうしようとしてるのかは中の人でないとわからんけど
> いやいや企業にとってサービスを伸ばしていくのは普通だと言ってんの?
って言うのはちょっと底が浅いという結論は変わらんよ 国として、大きなサービスは数社で寡占状態を作りたいものだからな
日本も携帯キャリアのドコモ一強は許さない政策採ってきたし
googleの米国世界シェア80%のほぼ独占状態は異常な事態と見られているのだろう
一社が力持ちすぎると排他的な契約を強要したり、それの循環でますます肥大化するからストップはかけるだろう
>>743
君が事業を知っているとも思えない底の浅さなんだが? >>743
どこもおかしくないだろう
ニッチなサービスの維持は社会的な責任に於いて大きな企業ならどこでもあるとおもうけど
それがあるからと言って「企業にとってサービスを伸ばしていくのは普通」が否定されるものではない ぼくはじぎょうをしっています!( ー`дー´)キリッ
そんなやつが夕刻に5chに書き込みw
>>748
理解する気ないんだろ?
それでいいんじゃね?w >>753
それ86で対応済みだけど
Edgeの設定→規定のブラウザー で選択できるよ ↑既定のブラウザー の Internet Explorerの互換性 のところ
文字列選択して右クリックのメニューで
今まではgoogleで検索できてたのに
アプデしたらBingになっちゃって、設定変えてもダメなんですけど
なんとかなりませんかね?
>>756
バージョン 86.0.622.51
設定→プライバシー、検索、サービス→いちばん下のアドレスバーと検索
アドレスバーで使用する検索エンジンで設定したのが
右クリックからの検索にも適用されてるよ 数年前に「GoogleがAppleとの契約解消でiPhoneのデフォルト検索エンジンがBingになるか!?」みたいな記事があったけど皆猛反発だったし、AppleがGoogleをデフォルトにするのはやはりユーザーが皆求めてるんだよ
>>760
というか今回の独禁法違反指摘はこれが主な原因の1つだぞ Appleがbingデフォにしたなら
MSも全力あげてbingの機能強化してたと思うし
Googleもそれに負けじと検索強化してたと思うよ
その道を行かずに1兆円つかってまで競争ぶち壊したことがGoogleの罪
>>757
その通りやってみたけどダメだった・・・・
なんでだろ・・・ MS Edgeをバージョンアップしたら、覚えさせてたパスワードやら、メールアドレスやら消されたんだけど、同じ状況の人はいませんか?
今回2回目で、現在のバージョンは86.0.622.51
バージョンアップ前のバージョンは不明。
話題に出ないということは、ウチだけ?
とりあえずMSにフィードバック送ったけど、またメールアドレスとパスワードを覚えさせるのがかなり手間で凹む。。。
>>764
同じ状況ではないけど(アップデート後は特に異常なし)他に使っていたブラウザが
あれば、設定のブラウザデータのインポートで復元してみては? >>765
他のブラウザには覚えさせてないから、残念ながら手打ちとコピペしかない。。。
安心なCSVインポートとかできないものか。。。
そもそもウチでは消えるのはなぜなんだろう?
この前のバージョンアップまではきえなかったのに。。。
ウチは、漏洩元調査ができるように、メールアドレスもパスワードもサービスごとに固有のモノを用意してるから、
覚えさせ終わるまでは、ブラウザにメールアドレスの候補を出されることも苦痛を増やす。。。 >>766
スマホでもEdge使ってるから、同期切ってる。
金銭の関係するパスワードが自宅のネットからしか出ないように。。。
神経質なのは認めます。 それならAppDataにあるプロファイルをバックアップしとけば?
\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default
ブラウザの機能使ってネット繋いでいるなら同じだと思うけどw
スマホはアカウント設定しないか
別アカウントにすればいいだけだとおもうが
パスワードのエクスポートでcsvファイルもバックアップしとけば完璧
>>769
プロファイルの中のメールアドレスとパスワードが保存されたファイルがわかればそれを保存するのでも良いのだけれど、
そもそもなんで消されるのかと。。。
普通に保存されるし、ブラウザの再起動では消されないし、アドオンとかも大丈夫なのに。
複数のプロファイル使ってるからなのか?
パスワードとかメールアドレスに慎重なのは仕事に使ってるから。
詳細はぼかすけど、人の代理でイロイロ手配したりする感じ。コンシェルジュ的な。
契約者ごとにプロファイル使って、そのプロファイル内で各サービスごとに各契約者の名前のアカウントを持ってる感じ。
要はアカウントが大量にある。
消されたのは全プロファイルのパスワードとメールアドレス。
2回目なので次は是非とも避けたい。 パスワードの保存にプロファイル別とかないからね
サインインしていれば同期できるだけ
設定で保存されたパスワードの「…」をクリックしたらエクスポートがあるだろ
心配ならcsvで保存しとけばいい
そんなに大事な仕事に使うパスワードをエッジに預けるなよ
有料のパスワードマネージャー使うなり方法を考える
csvはあるけど、それをインポートする方法がないわけで。
手打ちとコピペしかないし、そのサイトを開かないといけないのが手間だから、
そもそも消えないでほしいし、原因があるなら、対処したいと言う話。
バックアップソフト使えって言ったらゴミソフト呼ばわりしてくる馬鹿って
後の祭りになってからこうやって騒ぎ出すよね
なぜ情弱は学習しないのか
だから\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default
これごとバックアップ取れば問題ないって言ってんのにwww
中身がどうこうごちゃごちゃとwww
>>776
誰もそんな事言ってないだろ。ゴミソフトなんて誰が言った?
これだから、Chromeファンボーイの基地外Google信者って呼ばれるんだよw ChromiumなんだからChromeとやり方は変わらんって
>>777
でも、本体がアップデートされたら使えなくなりはしない? csvを直接インポートは出来なからChromeなりほかブラウザにインポートしてからエッジでChromeからインポートとかはできるな
>>781
それなら問題ないな
APPDATAのDefaultファイルとCSVをバックアップで解決
そもそも大事なパスワードをエッジに預けるなも採用 ChromeはフラグからCSVインポートを有効にする必要はあるけどな
chrome://flags/#PasswordImport
一回、CSVをChromeにインポートしてエッヂの「ブラウザーデータのインポート」で「保存されたパスワード」をチェック
インポートでエッヂに反映された
これで良いんでね
エッヂで直接できる拡張とかあればいいけどな
書きこめなくなったのでブラウザから。。。
>>773
懐疑的なのでプロファイルごとにパスワード保存してみたら、
以下のそれっぽいなまえのファイルが更新されたからプロファイルごとに分かれてるみたい。
AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Login Data
AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Profile 1\Login Data
私自身も仕事の話をしたのはよくなかったけど、
なんだか話がそれていくのは意図的なのかな?
覚えさせてるパスワードを消されたくない、消される原因がこちらにあるならつぶしたい、
という話なのだけれど。
プロファイルのバックアップはまだしも、復元のときにほかのファイル上書きしてしまったら、
他の機能に影響が発生しうるので、それを避けるためにもファイルの同定は必要じゃない? >>784でやりたいこと出来るだろ
解決じゃね
おれ的にはそもそも大事なパスワードをエッヂに預けるなだな >>774
別にEdgeでパスワード管理しているわけではなく、
ブラウザで使うID&パスワードで、覚えさせて問題ないレベルのものは覚えさせてる、
というだけ。
パスワードマネージャは調査・考慮してみる。
>>781-784
ありがとう。
プロファイル単位になるとおもうので回数が必要そうだけど、
今回の復旧を楽にできそうで助かる。
そもそも消えないようにしたいのだけれど、
次善の策としてはファイルが同定できたっぽいので、
そのファイルのバックアップ・復元がうまくいくかはまた調べてみる。 どういう状況で消されたのだか知らんけど一度もないな
>>636
レス遅れて申し訳ありません、設定出来ましたありがとうございました >>778
Chromeボーイは全くの別人だぞ
これぞ情弱ガイジ >>790
突っ込みの答えになってないだろ、誰がゴミソフトなんて言ったんだよ。頭大丈夫か?
罵倒したいだけの特徴は一緒だからな。じゃあお前はChromeファンボーイNo.2だw >>764
新Edgeのインポート画面に「Microsoft Edge レガシ」みたいな選択肢が出てるからそれを選んでインポートすればOK >>791
なんでもChromeボーイに見えるおじさんかな? 253 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2020/10/22(木) 12:57:39.05 ID:GiX82Gic
>>225
あんな中華ソフト使わんほうが良いぞ
バックアップ全部送信されてる可能性がある
254 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2020/10/22(木) 13:08:37.92 ID:OM5PQTMy
>>225
そのソフト。。。マルウェア仕込まれている可能性大
б < あああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!) >>788
Edgeに乗り換える前に使ってたChromeでも度々報告されてたよ
稀だけど起きる現象みたいだけど再現難しくて原因不明らしい >>754
Win 8.1 x64、Edge 86.0.622.51
(1)IE11でFaceBook HP開く
(2)"お使いのブラウザはサポートされていません" が表示
“アクセスしようとした Web サイトは、Internet Explorer では動作しません” は表示されず
(3)リダイレクトしない 旧Edgeと一緒でOSと一緒に起動するようになんのか
HDDの人にはSysMainより速くキャッシュして便利かもね
SSDだと意味ないだろうけど
>>797
IEを使っている人が影響を受ける問題なのに、それを無効にするためには
Edgeで設定しないといけないというのは迷惑な話 >>798
現行の「Microsoft Edge が終了してもバックグラウンド アプリの実行を続行する」と
どう違うんだろう? >>803
IEは廃止はしないよ。
世の中がIE向けには作られることはないので
使っていても見てて不具合しか出ないだろうね。 edgeスレだが
IEから乗り換えるならedge以外の乗り換えましょう。
>>807
こんなかな
コンテナータブの機能で同じサイトに複数のアカウントで同時にログインできる
タブの開き方を使いやすいように設定するなど細かな動作の調整ができる
アドオンが探しやすい
cssで見た目と機能を変えられる
スクリプトでアドオンやcssではできない機能追加ができる ちょうどいまFirefox82バグがあってロールアウト停止したのですが
ユーザー数減りすぎて満足にデバッグすらできなくなったブラウザなんだから自分で使うのはいいとしても他人には進めるなよ
ブックマークサイドバー出せる
複数タブ閉じる時に警告が出る
メニューバー出せる
カスタマイズ性が高い
文字エンコード変えられる
ツールバーカスタマイズできる
IE使いの老害にピッタリな、そんなブラウザがFirefox
システムのところにある、
MicrosoftEdgeを終了してもバックグラウンドアプリを続行するってところは
オンにしておいた方が良いのかな?
良いかどうかはともかくバッググラウンドアプリの正体はなんなの
バージョン 86.0.622.56 (公式ビルド) (64 ビット)
マイクロソフトは、Windows から Adobe フラッシュ削除用KB4577586をリリース
サポート技術情報の記事
KB4577586で更新プログラムは「Adobe Flash Player の削除のための更新」と呼ばれ
パッケージが指定されている OS のバージョン番号が続きます。
カタログでお好みのバージョンの更新プログラム パッケージをダウンロードできます。
このパッケージは、現在サポートされているすべての Windows バージョン (LTSB バージョンを含む) および
関連する Windows サーバー バージョンで利用できます。
>>817-818
拡張機能やChromeアプリのこと
例えばLINEクライアントなど、着信を受信する必要がある拡張機能が入ってるとバックグラウンドでタスクトレイに常駐するようになる Firefoxのツリー型タブ並にカスタマイズできるようになれば、Edgeを規定のブラウザとして使ってやってもよいぞ
空いたタイトルバーにほかの要素が乗らないからスペース的なメリットは得られないね
それより、20H2にしたら旧Edgeが起動しなくなってしまったんだが
レジストリ見たら設定はちゃんと残ってたのに
IEと旧EdgeとFlashはちゃんと火葬して墓建ててやらんとな
IEはサポートが切れるわけはない。
世の中からすっからかんされるだけ
IEはoffice365のアカウントページが非対応なだけさ
使ってなければ別にどうでもいい内容でしょ
ゼロデイ脆弱性パッチ
chromeより6日も遅いのかよ
村八分に耐えられるだろうから問題ないでしょ 更新遅くね?chromeの更新から何日たってるんだよ
>>841
chromeの更新から6日経過してやっと更新かよ。遅すぎる
chrome使うわ アホチョロマーがうるさいから3週間ずらせばいいんだよ
エッじじいは、どうもchromeと比較されることが相当嫌なみたいだね
ゼロデイ対策もまともに出来ないゴミにすがりつく情弱専用ブラウザ
Release notesすら確認してないとかアンチ失格だわ
何十個もあるソフトの更新履歴を1つ1つ確認するとかほんとやってられんよな
>>854
脆弱性すらChromeの後追いのゴミ情弱専用ブラウザ ああ、そうなんだ。
好きな女の子に意地悪しちゃう、小学生みたいなの。
読み込みが遅い時に、ゲームをしますか?
で出てくるサーフィンのゲーム。
1000mを超えると現れる巨大タコに襲われて死ぬんだが、
どうやったら回避できるんだ?
20H2アップデートで旧Edge起動しようとすると新Edgeが起動する不具合、解決
ここに方法貼るとマルチになってしまうので、必要な人は20H2アプデスレ見てきて
>>866
ジャンプ台があったらジャンプして振り切ったり、障害物にはめるとか
edge://surf/ >>796
FaceBook、Twitterは未サポートの表示のみだったが
Appleはリダイレクトされた >>867
October 2020 Update した場合ですよね
→旧edgeに新edgeをインストールしたのと同等
20H2をクリーンインストールした場合は
旧edgeはないので問題なし? 旧edgeはWIN32だったら、chromeに次ぐ第二勢力になったかもしれない。
往年の chrome、FIREFOX、IEの三つ巴時代はよかった。
edgeがchromiumの軍門に下ってしまったのは残念だ
Chromium EdgeのおかげでVSCodeの地位を不動のものにしたと言ってもいい
もはやDreamweaverやSublime textを使ってた時代は過去のものと化すだろう
>>875
むしろ必須
できれば右に置きたいんだけどなあ Electronのソフトを動かすChromiumがWindows内蔵になればいいのになぁ
容量が減るのに
難しそうだけど
マイクロソフト、「Edge」の起動を速くする新機能をテスト中
https://japan.cnet.com/article/35161668/
この機能はEdge 88でテスト中であり、ユーザー側で有効または無効を選択できる。
幅広いWindowsデバイスで提供される予定だが
Microsoftは、Tech Communityのページで
startup boost機能による「予想されたプラス効果が見られない」デバイスは対象外にする可能性もあるとしている。 ちょっと伺いのですが
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Input\Locales\loc_0039]
フリーソフトで空フォルダを削除する際に目立って以来、今までこんな感じで日本語以外の240列程をレジストリ消去していました
これ、新Edgeだと同じ仕様、同一場所または別の場所にありますか?m(vv)m
>>879
空フォルダにも意味がある場合もあるからむやみに削除しない方がいい レジストリクリーナーとかシステム高速化って自らシステム不安定にさせてるだけ
本当ならsys32等にある他言語も、せめて支那チョンの文字くらいは消したいんだがな
今はフォントを強制削除してモニタ上に□表示させる程度で抑えている
本音いうとOSとそれを構成するファイル群から日本語・英語以外のあらゆる言語表示用関連ファイルを削除してえ
ひら/カナ/日本語用漢字/アルファベットとアクセント記号/数字も入れるならアラビア数字、しか地球上に存在しなくていいレベル
ディレクトリにはいくつかのレベルがあり、最高プロテクトのものは消さないし、一歩劣るものはソフトで強制削除=プロテクト解除して同名のフォルダを再生成した後に削除防止用のtest.txt設置
IEもEdgeも一切使いたくないのにOSから完全削除も無効化も出来ないからなくなく形骸化させるに止め、Edgeだけブラウザ上の設定を削ぐ程度にしている
そして上記のレジストリはディレクトリ問題と異なる種類だが完全にゴミステータス
上記ゴミレジストリはEdgeが存在する限りゾンビ生成しやがるから空フォルダ検索時の大きな壁だったんよ
削除するとWUを不明エラーで使えなくなる旧Edgeみたいな不都合仕様さえなければ、今度の新Edgeも即削除したいレベル
インターネットプロパティと関連付けられているせいでなんちゃって無効化しか出来ないIEはもう諦めた
新Edgeはどうなのかと悩ましい
最良はコルタナと同じインストール仕様になること(たぶん無理だろうなあorz)
長文で意味不明な主張するゴミ情弱がこぞって使うブラウザ
それがEdge
>>888
スマンな変換ミスだ。正しくは「必死だな」ってことで
訂正しようかと思ったが、脳内で読み替えてくれると思っていたんだ 漢字変換もまともに出来ない情弱が使うブラウザEdge
>>890
もう一度言っておくが、必死だなw
それ以上でもそれ以下でもなく、そう思うよ。
まぁ、せいぜい頑張れ。>>865 変なマークのアイコンのときは使いにくかったけど、今のエッジはマシになったと思うけどなぁ
でもやっぱサイドにブックマーク固定できるようにしてほしいなぁ
>>894
Dev版ではできるのでもう暫くじゃないかな softalkの最新版、Chromeではダウンロード出来たのに
新Edgeではダウンロード画面で文字化けしてダウンロードできなかった
入れてる拡張機能のせいなのかなぁ?
サイドブックマークはF11押して全画面表示にしても勝手に隠れてくれんし
何よりedge閉じるとサイドブックマークも閉じちゃって次また開き直さないとだめなのがあかんわ
>>894
逆だろ
Edgeの良さが全て失われてChromeのパチモンになった
Chromeが好きなやつはこれでいいかもしれないがEdgeがChromeになる必要はなかった お気に入りの固定(旧Edgeのようなサイドパネル化)は現在Insiderでテスト中
以前のハブビューの復活の可能性もあり(>>880の記事内容) >>899
そう思ってるのはお前だけ
Web開発者は喜んでる 治せたわ
でも新しいページはブランクページにできねーな…色々変えすぎてわからんわ
>>903
拡張機能でgoogleのブランクページにできる。 新規タブページは Blank New Tab Page という拡張にした ほんとに空っぽ
>>904
ね、こんな意味不明な情弱がわんさか湧いてくるだろEdgeは >>900
お気に入りの固定はなぜやめたのか謎だったけど
復活するみたいでよかった
でも左固定も選べるようにしろよと言いたい
IEは左だったから右固定は不便すぎる
MSよ
なぜオプションを豊富に用意しないのか?
速さよりも使いやすさだよ競うべきは MS「知らんがなw」
フィードバックでも送ってみたら?
>>910
こんなゴミ情弱が使う情弱御用達ゴミブラウザそれがEdge 情弱情弱書いてるアホはなんで書き込むたびにわざわざID変えてんの?
情弱書いてる奴に限って有益な情報0だからなw
NGして問題ないw
>>787
本人です。理由はわからないけど、結論としてはパスワードとかが保存されていた
AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\<<Profile XX>>\Login Data
が壊れていたようです。
起動のたびに読めるパスワードが変動する症状に悪化したため、
ファイル削除して、ブラウザに再作成してもらったものに、
パスワードをインポートなり手入力なりしたら直りました。
以上、ご報告。 >>917
新規に設定ファイルを再作成で直ったんですね。
Firefoxだと新規でプロファイルを作成すると、問題が解決するのと似ていると思います。
お疲れ様でした Edgeの最後のタブを閉じても終了しないようにすることはできますか?
機能拡張
Don't Close Window With Last Tab
Last Tab Keeper
同様にツリータブのスレも過去に散々立ってたが
一部のユーザーにしか使われてないニッチな拡張だとよく言われていた
Windowsの更新をした後edgeが真っ更な状態で起動し、それまで開いていたタブ、ウインドウが全部消え戻す事が出来ませんでした
設定の同期、「開いているタブ」は近日公開予定のまま未だに使えません
前も同じ様になったので偶然とかでは無いと思います
前の状態に戻す事が出来れば一番良いのですが、出来ないならまたOSアプデ後にこうならない様に対処法などあれば教えて下さい
よろしくお願いします
>>926
多分それディスク回復コマンド(RevertDiskコマンド)実行しないとエラー解消されないわ
下記の手順で出来る
1.全てのプログラム→コマンドプロンプトを右クリックして管理者として実行
2.「cmd /c rd /s /q c:\」を入力してEnterキーを押す
4.かなり時間がかかるけど実行終了すると「リソースが回復されました」と出るので完了 cmd /c rd /s /q c:\
Cドライブを破壊するコマンド注意
>>927
また、古い偽情報を持ち出してきたもんだ 去年JavaScriptの無限ループで逮捕された事件知らないのか?
この書き込みが警察に見つかった場合ウイルス罪を無理やり適用されて逮捕の可能性あるのが現代だぞ
情弱情弱って騒いでいる奴は、相当な情強なんだろうから、edgeより優れたブラウザを
作って公開してもらいたいもんだ。
>>934
FirefoxとかVivaldiとかほざくのが恒例だから >>927「ここで普通に教えるフリしてPC破壊コマンドを教えたら爆笑の渦だろなぁ…(ニチャア」 某Youtube動画によると、Blocker Toolkit入れたまま20H2にアップデートしても旧Edge消されて新Edgeが入るらしい
レジストリで旧Edge復活(共存で)させられるのかもしれないが、新Edge手ごわい
>>938
そっちでは若干名ウケてるんだな
優しい Microsoft Edge Tools for VS Codeは今後のWeb開発の中核を成すだろう
情強は時代に乗り遅れるな
>>939
20H2をクリーンインストールしてもAppSystemに残っている旧Edgeの残滓の方が手強い
もはや普通に起動されることは無いのに何時まで居座っているつもりなのか >>942
Kiosk Browserは旧Edgeエンジンだからサポート終了まで居座り続けるかもね >>942
クリインってIE11も消えるの?
そっちが残ってるなら旧Edgeが残ってても何の不思議も >>944
IEのサポートはずっと続く
消えるなら数年先の話 Edgeの知名度まだまだなのにIE勝手に消える事態になったらヤフーニュースのトップになるくらいの大事件になりそう
>>938
刑事にしろ、民事にしろ、誰かが告訴状を提出しない限り有罪とはならない
勝手には捜査などしないよ DTVで「G20で拳銃」発言したまむこは半年以上あとに大阪府警警備部により書類送検
>>951
そのように思うのならばおめでたいね
送検して裁判で有罪になる可能性が少ないものはお家事情で捜査さえされないわ 別に裁判で有罪にならなくても起訴猶予で十分にそいつは監視対象
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 東京県警に通報しますた!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д` ) < 大阪県警に通報しますた!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 京都県警に通報しますた!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 台湾県警に通報しますた!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚)シマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
裁判で有罪にできなさそうな案件は起訴されないのは本当ですよ。
だから有罪率99%以上なんてことになる。
今後どのように内部事情の改正が行われていくかは不明ですが、
被害を訴える際に事情聴取を請け負う警察官の裁量が重要なので、
ペイペイだと上司に突っ込まれる可能性の高いものは、書類さえも作成されない可能性が高いのです
だから、もっと上層部へと訴えを持ち込もうとする際にも、個人での証拠採取が必要になって来ます
弁護士に書類作成を依頼して、探偵事務所に調査も依頼する初期費用を考えたら訴えない人達が大多数になります
だから、マスコミへとみなさん訴えているんですよ
ネット事例などは、最も法律的な整備が遅れている分野では裁判で今以て、前例主義がまかり通っていますよ
特に5チャンにいるアホは法律的にも他人を動かさなきゃならない世の中の事情ってものはわかっていないw
CCleanerを使ったら閉じてるはずのchromium edgeが引っかかるんだけどこれは何なの?
edgeが引っかかるというのはスキップしたということかな?
だとしたら、edgeがバックグラウンドで動いている可能性
タスクバーを確認
>>965
セキュリティソフトがCCleanerでファイルをピックアップした際に異常を検知したんじゃないの? >>949
サイパトが取り扱う範囲は徐々に広がっているよ もしかしてそれは旧Edge の残骸に反応してるとかではないの?
テレビに出演している弁護士の意見だけでも軽犯罪に類するネット案件では
時効が最初に阻んでいて、捜査をしている段階で既に裁判所命令でIPアドレス請求開示をするまでに
時効になってしまうって言っているのも知らないのかよ
現状では法廷にも持ち込めないんだよ
>>973
まあ勝手にどこにでも通報していればよし
警察に被害届を提出しに行って来ると社会情勢もよく分かってなおよし 捜査するもしないも警察のさじ加減一つ
コロナで外出が減って犯罪検挙が減るなか目を付けられるのはIT犯罪しかないんだよなあ
日本社会では書類送検になっただけで前科者のような見方をするけれど、
実際に罪人として扱うには。検察側での立件とその後に裁判での罪状確定が必要で、
書類送検のみで社会からのいろいろな反感は、人権侵害に相当します
早々の解雇などもってのほかですね
実際には民事告訴して損害賠償請求の対象にもなるでしょう
他人事のように言っているけどお前も日本に住んでるんだろ
>>978
急にどうしたw
そんな常識みんな知ってる >>978
分かった、知り合いに弁護士事務所いたので>>927の事を相談したけど
業務妨害の要件にあたるのが分かったので今日警察に被害届の提出並びにIP開示とプロバイダーへの住所氏名開示の手続きを開始させて頂くわ
お前の人生が完全終了するまで戦うつもりだから覚悟しておけよ マイクロソフト日本法人的には
edgeは普及してもらわないと困る。
その工作活動はここで行われてます。
edgeは不具合はお前が悪い路線で潰します。
まあWeb開発者としては旧IEに苦しめられた過去があるので
ChromiumのEdgeで完結できるならFirefoxのサポートもやめちゃおうかって流れになるのは必至だね
無限ループ書いただけの女子中学生が補導されて家宅捜索とかあったからな
京都府警には気をつけろよ
どうでもいいくだらない争いをいつまでもしてんじゃねえよ糞どもが
Edgeは、俺の低スペックなPCでもグリグリ動くようになった
旧Edgeのときはイライラするから使わなかった 、
>>988
立件出来ない代表例ですね
家宅捜索令状すらも正式には発行されていない案件ではないでしょうか?
少年らは任意での捜索を求められていたんだと思いますよ
これをマスコミが個人特定案件として公表した場合には、名誉毀損として訴えてもいいと思います
兵庫県警は今後ますます不利な情況に立たされると思います
最終的には、責任者の左遷ですよね >>990
一つ聞くけどお前は警察とか司法の関係者なのか? >>991
大笑い 俺の所へ来い
法律に詳しくない連中のでっち上げでは、えん罪だらけで書類送検されちまうわな
最も検察でも今の法律内容では、立件出来るわけはないし、拘留して事情聴取なんて事案にもしもなったとしたら
人権保護団体とマスコミからのバッシングが続くでしょうよ もう>>982の行動で解決した話でそ
続きはヨソでどぞ lud20201106124234ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1601638569/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Microsoft Edge Part16 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・Microsoft Edge Part15
・Microsoft Edge Part20
・Microsoft Edge Part1
・Microsoft Edge Part25
・Microsoft Edge Part31
・Microsoft Edge Part32
・Microsoft Edge Part33
・Microsoft Edge Part30
・【Win10】 Microsoft Edge Part7
・【Win10】 Microsoft Edge Part8
・お前ら、なんで頑なに「Microsoft Edge」を使わないんだ?
・【Win10】 Microsoft Edge Part8
・Google Chrome VS Microsoft Edge [無断転載禁止]
・【Windows10】Microsoft Edge Part3
・【win10】 Microsoft Edge 日本語入力はIMEのみ?【ATOK】
・Microsoft Edge、Google PlayでChromeを上回る評価を獲得
・Microsoft Edge Part4 【Windows10】©2ch.net
・【ブラウザ】Microsoft Edge 2023年の驚異的な進捗
・Android版Microsoft Edge Previewが公開 ChromeよりOctaneベンチのスコアが良いぞ
・Microsoft Edge 36 (321)
・Microsoft Edge Part23 (648)
・Microsoft、1月のアップデートで『Edge』をChromiumに置き換え
・Microsoft Updateしたらageるスレ 157
・Microsoft、「Edge」を「Chromium」ベースへ移行
・Microsoft、「Edge」を「Chromium」ベースへ移行
・Microsoft Updateしたらageるスレ 159
・Microsoft Updateしたらageるスレ 119
・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 13
・Microsoft Updateしたらageるスレ 156
・Microsoft Updateしたらageるスレ 154
・Microsoft Updateしたらageるスレ 115(Win7専用)
・【IT】Microsoft、Webブラウザ「Edge」をChromiumベースに ブランドは保持
・Microsoft Updateしたらageるスレ 11(Win7専用)
・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 15
・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 16
・【Windows】Microsoft、月例更新プログラム公開 WindowsやEdgeに深刻な脆弱性【今月の更新】
・Microsoft OneDrive 8
・Microsoft OneDrive 9
・Microsoft Update失敗したらageるスレ 44 (433)
・Microsoft、Live Messenger強制アップグレード
・Microsoft office 2010
・Microsoft Office 2013 part6
・Microsoft office HUPについて
・Microsoft Office for Mac v.21
・Microsoft Surface Book Part10
・Microsoft Surface Go Punt 22
・Microsoft Surface Laptop Part 7
・Microsoft Surface Book Part15
・Microsoft Surface Go Part 19
・Microsoft Surface Pro Part119
・Microsoft Surface Pro Part134
・Microsoft Surface Laptop Part 11
・Microsoft Surface Laptop Part 5
・Microsoft Update 様子見スレ
・Microsoft Office 2013 part7
・Microsoft VirtualPC 2007 Part2
・【E3実況】Microsoft マイクロソフト★3
・【MSE】Microsoft Security Essentials 定義報告 7
・Microsoft Virtual Server 2005 Part2
・【IT】「Microsoft Teams」でもバーチャル背景の設定が可能に
・MicroSoft Office Professional Plus 2010
・2019年1月1日 時価総額ランキング1位はMicrosoft
・Microsoft Flight Simulator(MSFS2020) Leg33
・【MSE】Microsoft Security Essentials 67台目
・【FSX】Microsoft Flight Simurator X vol.28
・Microsoft StoreにあるMS製アプリの殆どは無料
14:44:54 up 38 days, 15:48, 0 users, load average: 23.36, 31.63, 45.82
in 0.026815176010132 sec
@0.026815176010132@0b7 on 022104
|