◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1505447978/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 12:59:38.55ID:rC2bFcLh
主な生息人物

アスペ(論点からずれたり、需要のないことを延々書き込む)
サイコパス(論理的な返答につまると発狂して人格攻撃をはじめる)
オクトパス(無益な煽り行為だけするタコ)
意識高い系(税務とは関係なく仮想通貨の未来を語るバカ)
田原実さん(認知症のはじまりを感じさせる50歳)

前スレ
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1504783003/l50

2承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 16:17:36.48ID:1nqtrNPo
相場ダダ下がりだし次スレいらんだろ

3承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 17:04:32.43ID:tDoilUEZ
まだやんのかバカども

4承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 17:14:12.14ID:lJp9ePkR
今必要なのはトレードの損の分、リーマンとして払った税金を取り戻す方法だろ。
もちろん返ってくるよな?
損してるのに税金とか意味不明なんだけど。

5承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 17:16:14.88ID:IMCcAexq
給与所得と雑所得は通算できねえよハゲ

6承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 17:29:11.35ID:fnMRI8Sq
威勢のいい連中はみんな逝ったか・・・

さあ、敗戦処理のための節税案を出していこうぜ・・・

7承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 17:54:34.01ID:lJp9ePkR
>>4
は?分けわかんねーんだけど、んなわけ無いだろ。
俺が損したぶん、儲けたショーターから税金取ればチャラだろ?
むしろ健康保険とかも返してもらわないと割が合わないんだけど?

8承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 20:41:18.28ID:1oEaraEJ
アルト間取引で利益確定してるからこの動きは最悪だわ
今年中に税金分確保しないといけないし含み損発生してる通貨売っておかないと損益通算出来ないし
結局売るしかない

9承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 20:42:24.53ID:jmLYfyKY
含み損になっているならホールドして損を確定させない。これ。
年間での損失を翌年に持ち越せないから、含み損のまま持って
来年の利益と相殺してしまう方がいい

来年も仮想通貨に手を出すつもりならな

10承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 20:45:17.68ID:Zd1pJ3zA
利益が600万あるんだけど、仮想通貨以外の収入がない場合って
600を一気に利確するよりも今年300来年300にしたほうが税金少なくなるよね?
極端な話、12月31日に300万利確、翌1月1日に残りの300万利確みたいな
来年もこれ以上稼ぎがないとして

11承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 21:13:21.80ID:LjsuVmmO
>>10
せやで
累進課税やからな

12承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 21:20:29.23ID:1oEaraEJ
>>9
すでにアルト間取引で利益が出てしまってるのよ
だから今年中にその利益と相殺させとかないと最悪今年だけ税金がっぽりとられて来年含み損だけが残ってしまう
こういう境遇の人結構いると思う

13承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 21:21:33.32ID:1oEaraEJ
>>10
アルト間取引してなくて純粋な含み益ならそれの方がいいね

14承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 21:41:32.73ID:98/QD02B
FIATベースで下がった所でクロス売買(同数の売りと買いをぶつける)
させれば利益は圧縮出来る。唯、取引所によっては手数料が痛いな。
メジャー取引所だとbotに食われるリスクもある。
bittrexは往復で0.5%取られる。poloは往復で0.3%か。
株の方が手数料上限あるから全然安いわー。
wavesdexだと往復5円くらいで手数料激安だったりするw
CSVはダウンロード出来ないけどスクショすれば良いし。

ところでビットフライヤーやコインチェックのBTC価格終値の
時系列データってどっから取ってくればいいんだろ。チャートで確認するの?
クラーケンのはinvesting.comあったけど。あと終値って23:59でいいよね。

15承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 22:44:40.54ID:QJjeowmx
100万で始めて82万で損切りして心折れた
これ確定申告いらないよね?

16承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/15(金) 23:27:45.38ID:E6gyL6Uo
>>15
譲渡所得の赤字で申告して
給与所得等の他の所得と相殺したらいいよ

17ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/16(土) 00:14:14.86ID:qKTmE5YS
>>7
>俺が損したぶん、儲けたショーターから税金取ればチャラだろ?

雑所得は赤字0査定で損益通算出来ないよ。
取引回数が少なく個別に管理したら譲渡所得で行けるはず。
譲渡所得は損益通算出来る。


>>10
>利益が600万あるんだけど、仮想通貨以外の収入がない場合って

利益じゃなく含み益?
ビットコインを買っただけなら含み益。売ったり交換したりは使ったりしたら、その時点で利確だよ。
譲渡所得で行くなら譲渡所得控除50万あるし、基礎控除は所得税38万、住民税33万。

あと使えそうなのが、贈与。
贈与税は受取人が払うもので時価換算。控除が110万で、個人間の場合は利確せずに取得費を引き継ぐはず。
贈与税は取得費には入れれないはず。
もしビットコインを円に替えた後に贈与するつもりだったら、ビットコインのまま譲渡すれば節税になる。
取得費10万の60万の時価のビットコインを贈与したら、受け取った側は贈与税は控除内で0、譲渡所得なら譲渡所得控除内。
取得費の資料が必要。資料を作るのが面倒なら52万にし取得費5%ルールを適用が良いかも。で、控除内。

お年玉や小遣いもビットコインで贈与?

18ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/16(土) 00:25:22.39ID:qKTmE5YS
>>14
>あと終値って23:59でいいよね。

0時前の最後取引じゃね?


>>16
>給与所得等の他の所得と相殺したらいいよ

18万の赤字だよね?
給与幾らの奴か知らんし取引回数も知らんが、譲渡所得だと個別管理が前提だろ?
手間考えると微妙だな。

19承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 03:43:13.38ID:fUDX+fLC
>>10
分けたらいいけど。
その間の値動きはリスクだけど。

あとは経費で落とすとか。
仮想通貨セミナーの費用とか付随する交通費、飲食費とか。
あとはミーティングの飲食費とか。
関連してれば経費にする。

20承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 05:48:40.14ID:g0DOYjs9
なんで未だに讓渡所得とか言ってるんだ?
雑所得で決定したんじゃなかったのか?

21承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 08:53:29.59ID:7c0t16YS
法令読めよw
他の所得に該当しなければ雑所得と書いてある
長く持ってるやつより頻繁に売り買いしてる奴らのほうが多いから
雑所得がほとんどってだけ

22承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 09:09:10.93ID:CiBg6nSb
BTCは全部ビックカメラで会員登録せずに使えばいいんですかね

23承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 10:27:28.42ID:H+ycenj3
1BTCが10万円の時、友人に1BTCを貸して、
1BTCが20万円の時、友人から返済を希望された時、
みなさん、どちらを選択しますか?

 1、円換算で同額の 0.5BTCを受け取る。
 2、1BTCを受け取り、円換算の差額10万円に課税

24承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 10:28:46.72ID:HTzzvWHV
>>23
btc貸したならbtc取るわ。そして10万じゃ申告不要だね

25承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 11:49:11.47ID:D8DXRo9m
コインチェックやザイフのビットコインのチャートって1年未満しか見れないよね。
どうやって終値データ取ればええんや。今のうちにスクショ撮っとくしかないの?
ビットフライヤーも今は見れるけど、年末には年初分見れなくなりそうだし。
あとコインチェックの日足は9:00で開始&終了だから、
申告側の継続性あれば終値は8:59の最終取引価格でいいんだろうな。

26承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 12:13:20.44ID:D8DXRo9m
あ、すまん。ビットフライヤーとザイフは見れたわ。
ビットフライヤーも9:00で日足が始まるのね。
海外の取引はビットフライヤーの終値に統一して計算すればいいか。
https://cryptowatch.jp/bitflyer/btcjpy/1d

27ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/16(土) 12:29:07.71ID:qKTmE5YS
>>23
1BTCか20万じゃね?
で、10万が雑所得。相手もマイナスで。
1BTCを受け取るはずの時に相手がBTC持ってなく、貸してる1BTCを相場20万で売ったと合意すれば譲渡所得でも行けるんじゃ?
下衆の勘ぐり対策に、その旨を書いたメモかログ取っといた方が良いぞ。5年後にそんな合意有ったのか聞かれても資料無いと困る。
領収書は求められたら書かないとならないが、この場合は、非営利で印紙不要で行けると思う。

相手も個別管理なら譲渡所得でも行けるんじゃ?空売りの理屈で。
支払手段として生計費扱いされると非課税で0査定かな。
雑所得扱いだと、損益通算出来ず0査定。
譲渡所得なら損益通算出来て、給料で源泉徴収された税金を取り戻せる。

28ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/16(土) 12:53:09.76ID:qKTmE5YS
>>25
>申告側の継続性あれば終値は8:59の最終取引価格でいいんだろうな。

取引回数多ければ、年末レートの方がだいぶ楽な気がする。

29承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 13:55:55.56ID:D8DXRo9m
>>28
日々の取引を年末レート適用なんて認められないでしょw
年末当日に全部クロス売買すれば話は別だけど。

30承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 19:11:52.58ID:+cyGRGJO
>>28
税務署は、為替差益は、総平均法または、移動平均法で計算して出せとのこと。
取引件数多くて記録してないと泣くかも。

31承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 21:25:46.92ID:D8DXRo9m
申告対象のFIAT入金出金の計算と(昨年入金して昨年出金した分を除いて)
手持ちのマイナー通貨の平均取得価格×保有数(最終損益確定額)の算出終わった。
ICOは投入時点で損益確定なので>>26のURLから行ける
クラーケンのETH/JPYチャートの当日終値レートで計算する事にした。
イーサスキャンはUTC時間なので9時間程遅らせればJST/日本時間。
後はメジャー所を年末クロスさせて終わりかなー。

めんどくさい人は年末に全部クロスすべしw
クロス出来る金額のFIATなり、BTC持ってないとダメだけど。
メジャー処はSBI来ればJPYでクロスしやすそう。

32承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 22:44:49.89ID:nxdiOiDV
単純に入金-出金で申告したらだめなのか

33承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/16(土) 23:19:01.95ID:D8DXRo9m
>>32
年末までに全部日本円に換金するなら基本的にはそれでおk。
(昨年以前にも入金してるなら状況により一部除外する必要はある)
でも年末時点で暗号通貨持ってるなら、その取得平均価格を算出して
保有数を掛けた合計総額をPF最終の損益確定額として損益に足さないといけない。
翌年の損益計算は入金分からではなく
PF最終の平均取得価格×保有数の合計損益確定額を
元本として損益計算する事になる。
それ故に平均取得価格を簡単に計算出来るクロス取引が重宝される。

34承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 00:26:54.96ID:hM9nbhm0
年末じゃなくても今みたいに大幅に下げたとき
すべての暗号通貨決済して損益計算したらええんちゃうん?

35承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 00:42:24.94ID:l0dD51hd
税金払えん負け組はだまっといてな

36承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 08:26:06.62ID:7JZ8o80U
ホールドしてるのを500万円ほど年内で利確しようと思ってるんだけど
仮想通貨じゃないFXとかバイナリーオプションの利益が100万あったら雑所得で合計600万の約30%税金で払えばいいんか?
ちな無職

37承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 08:26:22.15ID:d+1sjNfe
>>34
全ての暗号通貨決済というのが安い時にクロス取引するという意味なら
勿論それで損益計算しておk、年末までにであって年末限定ではない。
ただし、クロス取引した後にまた売買すると、その分も計算しないと行けない。
要は年末最終時点の暗号通貨PFの取得価格総額
(平均取得価格×保有数)が分かれば良い。
これが年間の確定損益(入金-出金額も含めて)であり
年末最終時点の暗号通貨PFの取得価格総額が翌年の損益計算のスタート地点。

全ての暗号通貨決済というのが一旦日本円にするという意味ならそれが一番確実
(自分はJPY建がない暗号通貨を変動リスク無しでクロス取引したいのでやらないが)


入金100万で一旦全て現金化して1.01億円だと利益1億円。
1億円に対して雑所得。その後(同年)、再度現金で暗号通貨を再購入。

翌年の損益計算は年末時点保有暗号通貨PFの取得価格総額
(平均取得価格×保有数)を0として損益計算をスタート。
再度購入がJPY建購入のみなら購入で減った現金分が取得価格総額になる。

38承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 11:54:55.00ID:RxZVh4uF
クロス取引って何?
具体的にどういう手順を取るの?

39承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 13:08:02.71ID:d+1sjNfe
>>38
クロス取引、同一枚数で同一価格の買い注文と売り注文を
同時(ほぼ)に発注し、売買を確定させること。(そこで損益確定)
つまり自分の売り注文を自分の買い注文で食べるってことね。

主にBTCやJPYで行うことになるけど

例 ETH全保有量が100ETHで100ETHをBTCでクロス取引する
100ETHをクロス取引するなら
100ETH相当のBTCを保有してる必要があって
100ETHの売り注文、100ETH相当のBTCで買い注文を
同じ価格に発注して売買確定させることで損益確定させる。
(JPYペアがあるなら、BTCをJPYに置き換えてもおk)
100ETH相当のBTCを、クロス取引当日の終値レートで×れば
これが100ETHのクロス取引の損益確定額(取得総額)で
この合計額を100ETHで÷ればETHの平均取得価格になる。

ある程度、株をやってる人なら分かると思うが
注意すべきはETHの全保有量が200ETHで100ETHのみをクロス取引しても
駄目だし、100ETHを2回クロス取引しても駄目だという事。
保有通貨ごとの全保有量を一回でクロス取引する必要がある。
そのため、BTCやJPYを必要なだけ保有していないといけない。

時価レートは毎回だと正確性に欠けるし、継続性の観点から
今年分も来年分もBTC売買は同様のレートを採用する必要があるので
ビットフライヤー(or国内主要取引所)の終値レートがオススメ。)

40承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 13:37:46.67ID:jzVtTOFw
納税は国民の4大義務の一つ

41承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 13:57:50.33ID:hqS5I4Mf
三大義務にやっと国防の義務が付いた?

42承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 14:45:26.90ID:n8aQVkup
前スレで脱税方法聞いてたバカ、元気かー

43承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 18:33:26.81ID:G2ZRQNIz
税の心配がなくなった奴ばかりのようだな
ザマ

44承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 19:10:47.56ID:4w7X2KnX
収支が2000万を超えたんだが、2000万×55%の1100万を払うのでしょうか?

45承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 19:21:02.34ID:fjP8I8Es
>>1
スレ立てるなと言ってるだろう、クズ。
ドタマカチ割られたいのか。

46ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/17(日) 20:23:23.79ID:cIYW7WN0
>>44
>収支が2000万を超えたんだが、2000万×55%の1100万を払うのでしょうか?

手引
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/03/order4/3-4_26.htm
に沿って所得税を自分で計算する。

住民税はざっと10%くらいだが、均等割と所得割がある。
所得割が、市民税6%、都道府県税4%。
http://www.city.sapporo.jp/citytax/syurui/shiminzei/kojin_zeigaku.html
の様に住民税にも控除がある。当然所得税もな。
確定申告には住民税や事業税に関する欄もあり、ちゃんと書けば住民税や事業税の計算出来るようになっていて、市税事務所や都道府県税事務所に自動で連絡が行く。

幾ら払えって通知と振込用紙が来る。
累進課税って段階的に上がるラインで、低い方から順番に適用し超えた分がその税率で計算する。
例えば、所得税は195万までが5%だから、超えた分が10%で未満が5%。195万に5%を掛けた金額が97500円だから10%の範囲では97500円を引く様に逆算してる。

手引書や用紙は税務署でくれる。確定申告は2/16から3/15までなので、2/16以降は殺伐としてる。その前に貰いに行く行った方が良いかも。

例えば生命保険。入ると控除用の資料を送ってくる。
払った金の内、何がどれの対象とか書いてある。
会社の年末調整で処理するか、確定申告するかは好きにしろ。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/04/4_01.htm
届いたのを会社に出すか、沿って用紙に添付して出すか。

認められてる控除は上手く使え。

47承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 20:27:11.36ID:wElotISK
>>44
他に所得が無いなら
2000万円だと50%-控除額2,796,000円だよ。
55%-控除額になるのは4000万円以上。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

48承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 20:36:39.97ID:TXNYPiHa
株は分離だから他の所得にはならないよね?

49承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/17(日) 21:54:47.69ID:nOAXasea
>>46
長々と御託宣はいいから
累進課税ならだいたいどれくらいかかるのか金額を言えよ
よけいなもん貼りつけるなめんどくさい

50ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 05:55:38.14ID:3ltm+MIo
>>49
>累進課税ならだいたいどれくらいかかるのか金額を言えよ

表見ても、住民税10%くらいとも言われても、それでも計算出来ない人なの?
「2000万を超えた」って情報だけで、どうやって金額出すのよ?
2100万と2500万じゃ金額違うよ。
それに今は1、2月じゃ無い。これからも金額変わるよな。

51承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 06:57:40.43ID:lvWCB6b5
>>46-47
ありがとうございます、こんなに複雑になっているのですね
早めに税務署に行くようにします
このレスは保存させていただきます、ありがとうございました

52承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 07:07:57.08ID:Z8+aOkTk
>>46-47 ありがとうございます。

53承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 07:59:48.39ID:4ef+CCi7
取引所内で利確しても取引所から銀行に出金していない場合、また年末に全額でビットコインを購入すれば申告する収益はへりますよね?
利確したら終わりの意味がわからないです。換金売りとか。

54承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:15:14.95ID:dEF68ZiB
>>53
取引先内で利確した時点で
その年の申告で計上しないとダメだぞ
常識だろ

55承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:19:47.03ID:4ef+CCi7
>>54
え、同じ年にまた購入しても前の利確は全額利益になるの?

56承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:21:12.07ID:dEF68ZiB
>>55
あたりまえだろそんなの

57承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:22:15.05ID:4ef+CCi7
それじゃなんのために取引きやるの?
安い時に買って高い時に売るの取引所内で繰り返してたら、毎回利確?

58承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:22:20.72ID:dEF68ZiB
購入とか関係ないし
どんな思考してんだよw

普通に考えたらわかるだろ

59承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:25:50.13ID:4ef+CCi7
>>58
BTCのFXの場合、毎回年末にポジション切るの?

60承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:42:16.51ID:RxcFwwHk
FXと同じように支払い調書など必要になったり
マイナンバーが必要になる可能性もあるな
売却の時点で税金取られるようにする可能性も有りだな
素人なら計算方法難しいと思うよ

61承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:50:47.76ID:4ef+CCi7
1000回以上取引きしてるんだが

62承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:51:36.80ID:zV8kqnJq
利確について質問です。
・Bitcoinを1個保有(平均購入価格30万円/個)してます。
・追加でBitcoinを40万円で1個追加購入して、その後海外取引所で40万円分の
 アルトコインを購入したいです。

その場合、次のいずれになるでしょうか。

(1)利益確定とみなされる。
  40万円のBitcoinnを1個購入した時点で平均購入価格は35万円/個になる。
  これを40万円/個で1個売却するのだから、5万円の利益発生。
(2)利益確定にはならない。

すみませんが、よろしくお願いします。

63承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 08:57:41.38ID:RxcFwwHk
>>61
円に換金した分すべて申告 
税金高くなるけど

64承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 09:13:27.01ID:f3hVvz4+
質問です。長文ですみません。
クラウドマイニング始めた場合って日銭の支払いがあった時点のレートで利確扱い税金徴収なの?
それとも手に入れた通貨を(貯めて)円に換金した時のレートで且つ換金時に対して税金徴収なの?
基本的に円に換金した時にしか儲けは確定しないからその時のレートと損益かなと思ってるけど違う?

あと、クラウドの場合は最初に契約があって先にお金を支払う訳だから、
例えば1万振り込んでから毎日50円相当貰ってたとして12月31日の時点で元本未回収になる。
その場合ってプラスマイナスで言うとマイナスになる訳だけどマイナスで申告しないと
翌年には、日銭の分しか見られないって事ないの?
例えば今年1万円支出、今年度内で3000円回収したとしてマイナスでしょ?
翌年は前年の支出分が使えないとなると、元本回収時には7000円分のプラスしかないの?
やっとトントンになったのに、その分の税金がかかるとなると割に合わないんだけれど。

元本を超えた分は雑所得で計算するのは良いんだけれど、期日を跨いだ場合はどうなるのかなと。

分かる方がいたら宜しくお願いします。

65承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 09:26:31.03ID:f81SaTO+
>>64
マイニングした時点で普通に税金の対象だお。
でも、クラウドマイニングの為に払ったお金は経費にできるお

66承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 09:50:53.30ID:4ef+CCi7
つまり税金払うために買い戻したBTCは売却せず、来年まで持ち越した場合、来年GOXしたら最悪

67承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 10:30:59.72ID:/cvqZj0r
>>62
1で合ってるよ。

68ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 11:50:03.82ID:3ltm+MIo
>>64
>クラウドマイニング始めた場合って日銭の支払いがあった時点のレートで利確扱い税金徴収なの?

クラウドマイニングの契約って全部一緒じゃ無いと思う。
金銭での受取はそのレート、金銭以外だと売った時のレートも認められてる(日付は受取日)。
払った金は何の金かによって処理方法が違う。
サーバーを買うみたいなら、減価償却で。
満期時に元金が返ってくるのなら無理。
1年以上効力が続く契約金みたいのなら繰延資産で。
例えば、5年償却の繰延資産だったら、月単位で計算して経費に入れる。今月買ったら4ヶ月分計上。

受け取った金も配当所得?雑所得?
満期時に元金が返ってくるのなら配当所得っぽいな。

所得税では仮想通貨の特例は無いから、減価償却や繰延資産の償却方法とかは他と一緒。
当然、使える特例は使って良いし。

69承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 12:02:30.06ID:f81SaTO+
> 満期時に元金が返ってくるのなら配当所得っぽいな。
これ違う。配当所得になるものは法律で決まってる

70承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 12:20:42.34ID:Oh4rTz4g
>>67
1だとしたら、めちゃくちゃ計算大変だぞ。証券会社みたいに取引所が計算してくれないと困るな。
通貨種類多いし、通貨が取引所行き来したり出来るし、細かく売買したり入出金したり出来るから、しかも円でその都度損益計算を厳密に個人が計算やるのは不可能じゃないのかと思う。計算しやすいように税制を見直しべき。
海外も日本みたいな税制なのかな。確かアメリカは1取引600ドル以下は無税になる可能性があるはず。日本も考えないと納税したくても計算複雑すぎて個人も税務署も大変だよ。

71承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 12:25:35.52ID:JegV3MbZ
>>68
そもそもクラウドマイニングの投資は
マイニングにかかる機器や経費類を出す代わりに
そこのハッシュレートを買うのだから
満期で金が返ってくることはないよ。
ハイプなら別だけど。
だから年数に応じた減価償却。
>>64

72承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 12:43:53.79ID:f3hVvz4+
>>68
返事ありがとうございます。


> クラウドマイニングの契約って全部一緒じゃ無いと思う。
> 金銭での受取はそのレート、金銭以外だと売った時のレートも認められてる(日付は受取日)。
> 払った金は何の金かによって処理方法が違う。

海外のクラウドマイニングサービスなので、取引所にて日本円でBTCを購入(多少多めに購入)。
そのBTCを海外送金で契約締結。契約期間は1年とか2年。無期限の契約もある。
購入の時の余ったBTCは取引所に置きっ放し。

日銭がBTC建で毎日とか長くても隔週ぐらいで支払われて、これを取引所にBTC建のまま送金。
入金されたBTCを必要に応じて円に換金してから出金、自分の銀行口座に振り込ませる。

よって単純な素人の発想だと契約時に送金する際のレートで正確な円建ての送金金額が分かる。
BTCを購入した日付とほぼ同日だけど購入時のレートも把握できる。どっちを使うのかわからんが。

で、ここからが問題で、サービスから取引所にBTC建で入金させた場合、税金に使うレートが日銭取得時だと煩雑になるし、
実際に幾ら儲かったかどうかは円に変えるまでわからん。すぐに引き出さないから。

BTCが取引所に入金された日のレートを使った場合は煩雑さは減るが入金時のレートとて
円に換金するまでは上下し続けるからいくらの利益を得たかは円換算ではわからん。

なので取引所にて円に換金した時が利確と見なせば、その時のレートで計算して、
契約時の支払い金額と合わせて、いくらの利益を得られたのかが比較しやすい。
はたしてこれで進めても良いものなのか迷う。

これであれば元本(最初に払った期限付きのデータセンター使用料)を受け取った日銭の円換算合計が
同額になった時点で残りの全ての収入は利益になるので所得になるかと。

私事ながら定収入がないので閑散期の生活費を補いたいのが始めたいきっかけ。

73承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 12:45:05.06ID:fufBnXUZ
1000万でAコインBコインを500万ずつ買う
Aコインが2000万になる
Aコインのうち1000万円分売ったら500万円だけ税金かかるってことでいいか?

74承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:01:10.24ID:4ef+CCi7
国税局の正式発表は 雑所得 これだけだったんだが、いつのまにか妄想で複雑ななっていないか 税理士に聞いたら銀行に出金した分だけでいいよって言われたんだが 税理士も税務署職員もそれぞれ意見が違うし

75承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:07:24.66ID:/cvqZj0r
>>70
だからクロス取引するか、一度全部FIATにすれば計算は簡単だよ。
600ドルのは決済ね、多分通らないけど。

76承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:14:06.85ID:/cvqZj0r
雑所得は元から既定路線。譲渡所得は原則無理になった。
その上でアルトコイントレードの課税が焦点だったんだが現状は課税が濃厚。

7764@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:31:09.50ID:zV8kqnJq
>>67
ありがとうございます。

78承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:32:24.61ID:v7qyHJJ1
Bコインどうした

79承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:41:56.32ID:1PEcukEZ
ちょっと質問です。
金融庁からビットコインをアルトコインに変換したタイミングで雑所得扱いになるらしいのですが
マイニングした通貨をそのままもっている分には所得扱いにならないという認識であっていますか?

80承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 13:49:07.02ID:gOoV80GB
>>79
貰った時点で所得扱い

81承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 14:01:12.79ID:f81SaTO+
>>79
棚卸資産として期末時に評価 (届け出がないなら最終仕入原価法)
期中に売れば(現金化したりモノ買ったり)その時の時価で売上高に計上
もちろん、経費になるやつを仮想通貨建てで買った場合は
売上→仮想通貨→経費
の順で経費計上する

とできれば記帳の手間が省けそうな気がするけどイケるのか分からない
企業会計の方針を早くまとめていただきたい

82承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 14:43:28.57ID:TZ7ZRLTf
>>75
税金のために一度全部FIATにすると言うことは途中の取引履歴は考え無くて良いって事かな?そうすると計算根拠が無くなるよな。でも取引手数料は引けるよね。

83承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:03:22.65ID:lURd1DcN
>>82
だから100万入金して、あれこれトレードして手数料引かれたりしながら仮想通貨が増減して、年末に全部BTCに変えてCCとかに送金、円に変えれば手数料も差し引いた手残りの残高になるだろーが

84承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:12:05.67ID:4KODgUTg
え?譲渡所得無理って絶対なの?

85承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:19:37.16ID:1PEcukEZ
>>80 >>81
結局税金を踏んだくろうとしてるんだね。

そしたら、
マイニング対象が取引所に上場していない糞草コインの場合は
どうやって資産計上するの?

86ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:21:05.00ID:3ltm+MIo
>>71
>マイニングにかかる機器や経費類を出す代わりに
>そこのハッシュレートを買うのだから

無期限で10億年後も払い続けるのだと、出資っぽい感じもするよな。
サーバー用PCの法定耐用年数は5年。2年のだと自分の所有じゃ無いから減価償却ってのも微妙だよな。
1円残す固定資産台帳の処理や、いつサーバーを処分したかの処理もあるし。
2年で契約が終了するのなら、2年の繰延資産での月割が良いんじゃね?


>>72
>これであれば元本(最初に払った期限付きのデータセンター使用料)を受け取った日銭の円換算合計が
>同額になった時点で残りの全ての収入は利益になるので所得になるかと。

この処理は無理だと思う。
雑所得だと赤字は0査定で繰越も出来ないので、あくまで年度毎での精算で個人の年度は12月締め。

>私事ながら定収入がないので閑散期の生活費を補いたいのが始めたいきっかけ。

暇があるのなら取得時のレートで雑所得とかで計上し、取引所で売った時は譲渡所得で計上。
これだと譲渡所得控除50万が使える。

87ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:22:43.75ID:3ltm+MIo
>>74
>国税局の正式発表は 雑所得 これだけだったんだが、

何処情報?
>No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
の話?
>このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
って言ってるけど......
「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」の意味は、事業でビットコインを支払いに使った場合に利確した差益は事業所得でも行けるし、
「等」付きで「各種所得」とも言ってるから事業所得以外もあるって事だろ。
譲渡所得基因は譲渡所得OKだろ?

88承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:31:21.03ID:f81SaTO+
>>85
売り上げ0→仮想通貨→現金の仮想通貨→現金の時点で差益を雑収入として計上が妥当な気がする

89承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:40:24.86ID:gOoV80GB
>>85
そういう法律なんだから仕方ない。仮想通貨に限らず金券とか物でも金目のものを報酬として受け取ったら所得とみなすんだから
貰った時点でどこにも上場してなくて全く値段が付いてないなら0円でいいんじゃない

90承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:48:56.08ID:p0CP9Ogc
>>83
税金のために毎年全部円に変えなきゃいけないっていう制度は、おかしいな。やっぱり税制の見直しは必須だな。円に変えた時だけ課税ならわかりやすい。

91ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 15:54:33.06ID:3ltm+MIo
>>85
>マイニング対象が取引所に上場していない糞草コインの場合は
>どうやって資産計上するの?

資産計上?
時価は、取引した物の時価で良いんじゃ?

取引出来るのが糞草Aコインと糞草Bコインと糞草Cコインのこれらの間だけで、他とは取引出来ないとすると、これ仮想通貨では無いんじゃ?
支払いに使えるのが1号で、1号と相互に交換出来るのが2号。
「財産的価値であって」が仮想通貨の条件に出て来るが、そもそも出口が無いと財産的価値があるか疑問。
ピザと交換する前のビットコイン?

92ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:00:50.64ID:3ltm+MIo
>>90
>円に変えた時だけ課税ならわかりやすい。

物々交換や現物給与とか滅茶苦茶になるだろ。
プリカ(商品券)に替えてスーパーで買い物すれば非課税になってしまう。

93承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:01:00.90ID:1PEcukEZ
>>88
???
価値のついていない仮想通貨にどうやって
税金がかけられるの?未上場の草コインだよ??

>>89
価値が無いから0だよね。やっぱり。

>>91
いやだから草コインをトレードで仕入れるんじゃなくて
俺は採掘して手にいれるんだよ。買う訳じゃない。
交換はしない。発掘するだけ。勿論上場したら売る可能性はあるよ。その場合は当然税金払わないといけないと思う。

無価値の仮想通貨を発掘してるだけで取引をしてるわけじゃないよ

94承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:07:13.28ID:JegV3MbZ
>>93
値段ついてないならタダだから無税じゃないの?

95承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:09:30.87ID:f81SaTO+
>>93
その草コインを換金した時点でその差益が課税対象になるって事
掘った時点では価値0だけど、換金した時点で価値が決定されると考えたが

96承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:12:17.81ID:1PEcukEZ
>>94
だよね。価値が無いんだから無税だね。

>>95
発掘してもっていた 10,000 hogecoin の価値が0円として
上場して価値がついたらどうなるのかな?

トレードはしてないわけだけど

97承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:27:02.09ID:/cvqZj0r
>>82>>90
全部FIATにするのが嫌なら
年末時点の保有PFをタイミング見て
全部クロス取引(クロス自体は年末まで待つ必要はない)
して確定損益の計算を簡単にすれば良い。
出金額から入金額を引いた額+年末保有PFの取得価格総額が年間確定損益になる。
(暗号通貨決済やデビカ決済の利益があるならそれも足す)
クロス取引で確定損益を簡単に計算するには>>39など

98承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:28:30.01ID:f81SaTO+
>>96
なんか話が噛み合ってないみたいだからステップバイステップで説明するよ

1. AA月BB日に10,000hogecoinを採掘しました。でも、採掘時には取引所で上場してないので0円として台帳には記録します。
2. 後日、AA月CC日に取引所Aでhogecoinの上場が始まりました。でも、値段が微妙だったので売りませんでした。
3. さらにその後日、AA月DD日にhogecoinがいい感じに上がってきたので売りました。その時に10BTCになりました。

ステップ2の時点では税金の対象にされないよ。売ってないから
ただ、ステップ3の時点で10BTCを価値0円の10,000 hogecoinと交換しているので、
AA月DD日時点での10BTCの時価が丸々差益となって課税されるよ

どう?これでわからない所ある?

99承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:37:28.75ID:/cvqZj0r
マイニングでどこにも非上場で無価値コインは0計上だね。
仮に上場してて表面上の価値があるコインでも流動性無くて売れないなら
実態は無価値同然だし、取得時はゼロ計算で売却時に全て利益として
申告するで通る気がする。

ICOでBTC/ETHと交換したコイン/トークンとかは
投入価格が損益確定/取得価格になってしまうけど。
トークン受け取りすら無理だったり、未上場のままお蔵入りしたら
損失計上すればいいんだろうけど、
どの時点で損失計上出来るんだろね(悪夢)

100承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:40:45.66ID:8hNYN1aO
50万で買ったBTCがあって、今のところ含み損が5万ほどあるんですが、これをアルトコインに変えて長期ホールドしようと思ってます
アルトコインに変えた時点で5万の損失が確定すると思うんですが、これは来年になるとリセットされるんですか?
つまり、今45万円のBTCと交換したアルトコインが来年65万になったら20万の利益として課税対象ですか?

101承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:42:03.20ID:f81SaTO+
>>99
そもそもそれ損失計上できるのか…

102承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:53:21.85ID:DcDOLtoB
>>100
それであってるけど、65万になったからって売らない課税にはならないよ
長期ホールドなんでしょ?

103承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:53:47.81ID:/cvqZj0r
>>101
トークン受け取ってる場合は問題なくて
最悪、誰かに1円で譲渡する形にすれば良いと思う。
クソ株コレクターみたいに、草トークンコレクターはいるだろうし、
家族に譲渡しても損失確定は出来る。

倒産株も上場廃止までに1円で売れれば良いが
売れなかった場合や売らなかった場合は特例で損失計上を認めてる。
トークン未受取の場合は詐欺被害?兎に角、時間掛かりそうでメンド。

104承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:55:15.01ID:/cvqZj0r
訂正 譲渡→売却

105承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 16:56:37.35ID:1PEcukEZ
>>98
Perfect
理解しました。


税金掛かるの嫌なので仮に上場しても売らずにもっておきます。

106承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 17:41:38.30ID:f81SaTO+
>>105
補足
ステップ2から3の間にマイニングされたhogecoinは採掘されたその時かその日の時価をもって利益認定される

ってか流動性を理由にして価値がないって判断された事例ってあるのか?

107承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 17:54:49.02ID:/cvqZj0r
事例は兎も角、例として100円投入で時価総額100億円付けたコインを
そのタイミングで一人に10%配布したとして、
板がほぼ皆無で、その日の終値時点で10億円評価、
後日時価総額1万円まで下がったとして10億円の時価総額で
利益認定は無理があると思う。結局売却時点で計上するでおkだと思うけど。
出来れば同一年に売却がベスト。

108承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:02:35.82ID:/cvqZj0r
そうじゃないと嫌がらせで流動性が極めて低い時価で10億円分の
トークンとか送られてきたら積むw
贈与だから時価で贈与税、取得価格引き継ぐ事になる。
取得価格分からないで5%、これは問題ないとして、時価で贈与税はヤバイw
やはり流動性は無視出来ない、
暗号通貨の企業会計でも流動性で区分するみたいな話あったよね。
BTC/ETHとそれ以外は流動性違いすぎるし、ましてや超マイナートークン。。。

>>107
一部10億と100億がゴッチャになってるスマン

109承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:13:21.94ID:4pUQ0Mz9
仮想通貨の定義に「不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値」とあるから
その10億円のコインを贈与した時点では特定の相手としか取引ができない時なので勝手に10億円と言ってるだけで時価は0でしょ

110承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:17:50.03ID:eLNX0e2r
>>109
不特定多数っても実際これに当てはまるのBitcoinイーサだけだろww

111承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:19:39.74ID:/cvqZj0r
じゃあ、この場合はどうなんだろ。
例えばwavesで独自トークン作る
公認マークは無いけどWavesdexで誰でも取引出来る、
何人かが100円、200円で時価総額100億付ける、
即座に不特定多数のアドレスに時価総額の1億円相当のコインを50人に配る。
流動性は極めて低いので売れない。

112承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:21:46.34ID:b8+jCp1y
妄想はいいからやってから言えよ

113承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:22:25.63ID:/cvqZj0r
結局、どの時点で公の価値として認めるべきなのか。
取引ボリューム、特定の取引所、etc

114承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:23:55.69ID:/cvqZj0r
>>112
やったら犯罪になるかもしれんぞw

115承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:24:36.82ID:KxHy2mMV
何の犯罪だよ、チンカスが

116承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:30:06.99ID:/cvqZj0r
結局、国税庁の匙加減だろうからBTC/ETHだけってのは認められなれないだろうし
主要取引所に上場してるのは全部駄目で後は個別判断かもねー。

117承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 18:51:02.72ID:4pUQ0Mz9
>>110
勝手に「多数」を付けちゃダメだよ

118ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 19:00:12.70ID:52pqBU6E
>>74
>国税局の正式発表は 雑所得 これだけだったんだが、

何処情報?
何処情報?
何処情報?
>No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
の話?
>このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
って言ってるけど......
「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」の意味は、事業でビットコインを支払いに使った場合に利確した差益は事業所得でも行けるし、
「等」付きで「各種所得」とも言ってるから事業所得以外もあるって事だろ。
譲渡所得基因は譲渡所得OKだろ?

119承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 19:01:02.21ID:eLNX0e2r
>>117
じゃあ上の俺トークンも入るんじゃね
イーサトークンならアドレス持ってるやつ全員に送りつけられるだろ

120承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 19:26:30.08ID:AZ087St7
仮想通貨同士の売買は課税対象ですか?

121承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 19:48:05.75ID:xopiAEee
課税です
取得した通貨を円換算、BTC建ての場合もBTCを円換算して、
記帳するのが、正式なやり方ですな

やってないと青色の人は取り消しになるよ

122承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:04:47.45ID:f81SaTO+
>>120
多分、物々交換がその差損益に課税されるから課税の対象になるのは差損益だけだと思う。

123ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:07:28.94ID:3ltm+MIo
>>98
>1. AA月BB日に10,000hogecoinを採掘しました。でも、採掘時には取引所で上場してないので0円として台帳には記録します。

金銭以外の取得は、取引日又は売った時の時価。どちらでも良い。
価値0はそうなのだが、経費、取得費はどうなるの?ここが微妙。
所得税法上では仮想通貨は出て来ないから、金銭以外の何かなんだろうけど、ここで取得日の時価使うと雑所得でマイナスになってしまう。

>3. さらにその後日、AA月DD日にhogecoinがいい感じに上がってきたので売りました。その時に10BTCになりました。

ここの区分をどうするか。
出来れば譲渡所得控除の50万を使いたいが、雑所得の赤字は損益通算出来ず。痛い。
一方、確定申告申告前に売って売った時の時価を採用すると雑所得はプラスになるのだが、取得費と売価が一緒になり譲渡所得が0で控除枠50万が使えない。
「値段が微妙 」でも2の段階で売って採掘の経費を雑所得で飲み込んで貰い黒字化し、また買い直し、3では値上がり分を譲渡所得で計上して50万の控除を使う。
これがベストかも。
もし値下がりしても、譲渡所得の赤字は損益通算の対象なので上手く処理出来る。


>>108
>暗号通貨の企業会計でも流動性で区分するみたいな話あったよね。

1年ルールは適用出来るのでは?
1年以上は、他を事業所得や雑所得で処理していたとしても、別枠で出来ると思うが。

あと、メイン主張の仮想通貨は金銭以外適用で、売った時の時価も俺も当然使えると思う。


>>109
>不特定

の解釈は、「数名の特定で無い」って意味でしかないのでは?
脱税細工は認めないと......

124ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:08:06.85ID:3ltm+MIo
>>111
>何人かが100円、200円で時価総額100億付ける

脱税と判断されて金額もでかいので一発で刑務所行きになると思う。
止めとけ。

125承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:18:16.67ID:M3g6/1yy
贈与税かかんねーんだから、例えば家族5人に分けて20万円分ずつ
匿名通貨で送って換金してもらったらどうだ?
100万貰っても贈与税掛からんでしょ。

126承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:31:02.58ID:gyeOw7B+
脱税のノウハウだけ語られるスレ

127承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:31:13.66ID:bSBKnDb1
贈与は利確だよ。
簿価を引き継ぐなんてことは一切ない。

128ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:37:13.63ID:0hnz+609
>1表の所得欄(売った金額の合計)も書くし
と否定されたから逆ギレかよ。
書かなくて良い理由でも述べて見たら?
>>84で俺を貶した後に
>申告時は損益の結果だけ記載するんだよ
と延べ、俺に否定された奴?別人?
「損益の結果だけ記載」?
あり得ないよ。
でさ、ど忘れや深く考えなかっただけなら、「そうだね」と同意すれば良いじゃん。
反発すれば、それは知らなかった事の証明になるの。
それすら理解していないのだよな。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/03/order2/3-2_07.htm
が雑所得の書き方。
雑所得はC欄の収入をクに書き、必要経費を引いて赤字なら0、その額を7に記載だよ。
2表にも、収入、必要経費、差引額を書けと書いてるだろ。
譲渡所得も、ここに書くじゃん。
「損益の結果だけ記載」は可笑し過ぎ。
確定申告で2表を書かなくて良い根拠は何?

否定されれば逆ギレ。
確定申告した事無いのがプンプン臭うよ。
で、俺への個人攻撃をし始める。
無様過ぎ。

129承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:47:43.63ID:D0zXHAMs
オナニー。
気持ちよさを求めて、
ペニスを強く握って励んでいる諸兄も多いことであろう。

しかし、そのようなオナニーを慢性的に行っていると、
セックスの際には膣の締め付けでは刺激が足りず、
射精にいたらないか、非常に時間がかかる=遅漏の原因になるのだ。

詳しくは以下の解説サイトをご覧いただきたい。
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html

130承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:55:51.06ID:/cvqZj0r
>>127
暗号通貨の贈与は利確じゃないでしょ。株式や金現物の贈与と同じで
贈与税は時価で評価されて相手が贈与税を払い
取得価格は相手に引き継がれて
相手が利確した時に相手が雑所得を払う。(取得価格が不明なら売却額の5%)

>>125
贈与税は時価で110万円までは非課税だけど
取得価格は引き継がれるので家族が
引き継いだ取得価格で売却時に雑所得を払う必要があるよ。
(取得価格が不明なら売却額の5%)

131承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:56:39.62ID:/cvqZj0r
訂正 雑所得として税金を払う

132承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:57:49.40ID:/cvqZj0r
訂正 取得価格不明なら売却額の5%が取得価格

133承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 20:59:52.73ID:aYspQ54d
訂正訂正、おまえも
ちゃんばばとかいうキチガイと同じだな

134承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 21:03:02.84ID:978F5oou
ネット徘徊者、ちゃんばば(本名 田原実)の顔
儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>3枚

135承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 21:09:36.06ID:Oh4rTz4g
>>73
500万円じゃ無くて、750万円じゃないかな。

136承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 22:19:52.98ID:f81SaTO+
>>73 AコインとBコインの数量がわからないからなんとも言えない

必要なのは、AコインとBコインをそれぞれ何枚買ったのか、
Aコインが2000万円ってのは単価なのか、総価格なのか
Aコインを何枚売ったのか、どの時点で売ったのか

ってか、ここでは仮想通貨の単価を総平均法か移動平均法で求めるって言ってるけど、
届出がなかったら最終仕入原価法が適用される事も注意しないといけん気がするんやけどどうなん?

137承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/18(月) 23:55:00.37ID:4ef+CCi7
実際、税務署って1,000万円以内とかでこんなめんどくさい計算求めてくるの?

138ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/19(火) 00:24:49.49ID:2ce8hBDq
>>136
>最終仕入原価法

って棚卸し。棚卸しは事業所得にのみ適用される概念。
それを雑所得に勝手に適用して良いか?話がまずあり。
事業者じゃなきゃ、そもそも届出すら出来ない。

>十六  棚卸資産 事業所得を生ずべき事業に係る商品、製品、半製品、仕掛品、原材料その他の資産(有価証券及び山林を除く。)で棚卸しをすべきものとして政令で定めるものをいう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
で定義され、
-----
(棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)
第四十七条  居住者の棚卸資産につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日
(その者が年の中途において死亡し又は出国をした場合には、その死亡又は出国の時。以下この条から第五十条までにおいて同じ。)において有する棚卸資産(以下この項において「期末棚卸資産」という。)の価額は、
棚卸資産の取得価額の平均額をもつてその年十二月三十一日において有する棚卸資産の評価額とする方法その他の政令で定める評価の方法のうちからその者が当該期末棚卸資産について選定した評価の方法により評価した金額
(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
2  前項の選定をすることができる評価の方法の特例、評価の方法の選定の手続、棚卸資産の評価額の計算の基礎となる棚卸資産の取得価額その他棚卸資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
-----
と「事業所得の金額の計算上必要経費に算入する金額」の話。「政令で定める方法」を追えば「最終仕入原価法」と書いてる。
だが、事業所得でも無く、棚卸し処理もしないのに、そこだけ摘み食いする?みたいな話。
法で決められてる「棚卸資産の評価額とする方法」は、たしか総平均と移動平均。
だから微妙なんだよ。
そして棚卸しから除外されてる有価証券ルールが48条に書いてある。
有価証券では無い金地金の問い合わせに有価証券ルールをOK出してるので、仮想通貨でも真似してそっちを適用すると、総平均、移動平均、販売時毎の総平均の話が出て来る。
で、某問い合わせをした会社は販売時毎の総平均で行っても良いかと聞いて良いと言われた。
反論するだけの理屈は理解した上で使った方が良いよ。

俺は>>73の「500万円だけ」の意味が何を指すのか自体が良く解らん。

139ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/19(火) 02:10:48.31ID:2ce8hBDq
>>130
>引き継いだ取得価格で売却時に雑所得を払う必要があるよ。

譲渡所得で50万の控除を使うてもあるよ。

140承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 07:56:19.34ID:1PB8qDOC
>>139
仮想通貨がなんで譲渡所得になるのか税理士の私に説明してもらいたい

141ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/19(火) 09:49:35.19ID:2ce8hBDq
>>140
税理士で興味を持ってスレ見に来るくらいだから、ググって理屈くらいは理解しているのでは?
譲渡所得では無理と思ってるのなら、無理な理由は理解してる?
それをまず書けば。

142承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 12:41:11.72ID:8Koi4A+s
最後に取得したコインがふくみぞんでも、そこまでに利益出てたら課税されるの?
翌年にその分は課税対象から抜かれるならまだわかるけど

143承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 14:48:55.51ID:7qaGHduK
>>142 そうだよ。そのためのクロス決済

>>140 ヒント: エアプ

144承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 14:54:45.53ID:XjbdIpUV
損金として確定させればいいんでしょ?

145承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 15:02:16.03ID:7qaGHduK
>>144
うん。でも法人の場合はトレーディング目的資産にすれば含み損益に課税できる…はず

146承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 16:05:48.70ID:ZVzNu1Lu
わざわざ法人化する人は少数派だから、法人化前提の話はやめた方がいい。

147承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 17:10:46.57ID:7qaGHduK
いや、損金ってのは法人税の用語だったから一応、法人を前提とした場合なのかなー?って思っただけ

148ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/19(火) 18:03:00.65ID:2ce8hBDq
>>141
自分にレス。
推測だけど、金銭債権と思って譲渡所得は無理と思ってのだと思う。
でも仮想通貨は債権では無い。

>仮想通貨には特定の発行者・保管者が存在しない
>→『債権』としての性格はない
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/18749/

>財産的価値
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxmiseko.cgi?H_RYAKU=%95%bd%93%f1%88%ea%96%40%8c%dc%8b%e3&;H_NO=%95%bd%90%ac%93%f1%8f%5c%94%aa%94%4e%98%5a%8c%8e%8e%4f%93%fa%96%40%97%a5%91%e6%98%5a%8f%5c%93%f1%8d%86&H_PATH=/miseko/H21HO059/H28HO062.html
と資金決済法では表現してる。

債権って誰かが誰かに支払いを約束したものだが、仮想通貨は「電子情報処理組織を用いて移転」してるだけ。
そして、金銭債権とは金銭の引き渡しの債権。
仮想通貨は通貨では無く、金銭でも無い。

149承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 18:11:57.78ID:ZVzNu1Lu
【ビットコイン税務】国税庁タックスアンサーでの仮想通貨取引課税の明確化
http://btcnews.jp/3b2pzy9m12639/

150承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 21:22:43.84ID:MjMQU47F
>>140
譲渡とは、有償無償を問わず、所有資産を移転させる一切の行為をいいます


【所得税法】

第三十三条  譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定
その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。

2  次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。

一  たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡
その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得

二  前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得


【所得税基本通達】

(譲渡所得の基因となる資産の範囲)
33-1?譲渡所得の基因となる資産とは、法第33条第2項各号に規定する資産及び金銭債権以外の一切の資産をいい、
当該資産には、借家権又は行政官庁の許可、認可、割当て等により発生した事実上の権利も含まれる。

151承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 21:45:39.42ID:WqYT3X3l
Icoに参加するため1btcを30万円で買った
Icoが開始され1btcと1ico トークンを交換
Ico交換時に1btcが55万円だった場合
まさか、これも交換取引に該当するのか?

152承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 21:46:08.21ID:WqYT3X3l
エロい人教えて

153承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 22:23:08.84ID:7qaGHduK
なるアルよ

154承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/19(火) 23:29:00.10ID:WqYT3X3l
>>153
マジかよ、ICO交換時のBTCレートが55万円でいま44万円じゃん
トークンが上場してないし含み損なのに税金発生とかw

155承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 01:11:09.30ID:ni7DThYw
ブロックチェーン見ればどれが基軸のBTCの値段になるのかわかるって
どっかに書いてあったのですが、

クリトピア辺りで、
(海外取引所)アルト→BTC→LTC→(日本の取引所)LTC→JPY
っていうのがよくやるやり方です。
送金料対策ですね。

まず最初の、
(海外取引所)アルト→BTCにした時に、
ブロックチェーンを見れば取引時刻がわかると書いてありますが、
これを無理矢理日本取引所の1つをBTCの値段を基軸とした場合、
取引時刻(秒)ごとのBTCの価格がどうやって調べてればいいのかわからないので、
ここでまず詰んでます。

何か有益な情報をお持ちでいらっしゃる方はお知らせ下さい。

156承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 01:14:12.50ID:5avN0Abs
その日の終値とかでいいよ
一貫性があれば

157承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 01:24:35.32ID:ni7DThYw
その日ごとの終値ということですが、
それもサイト内から調べることができなくて困ってます。

ちなみに、bitFlyerです。

158承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 02:00:44.34ID:TErdLnKD
FXで1000万円儲かる

1000万円でビットコイン現物買う

何かが起きてビットコインの価値が0円になる

この場合でも1000万円に税金かかってくるの?

159ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 03:50:57.53ID:0+ouDf29
>>154
>トークンが上場してないし含み損なのに税金発生とかw

30万が55万になってるのに何言ってるんだろ?
と言うか、譲渡所得には50万の控除があるぞ。控除内じゃん。
55万で利確になるから、1icoの取得費が55万になる。
時価44万なら11万の含み損。
譲渡所得は損益通算出来るから、来年売れば給与所得で源泉徴収された税金の一部を返して貰える。

あり得ない解釈だが、利確せずに取得費引き継ぐのなら取得費30万。損でしょ?
取得費30万なら14万の含み益。

「何年何月何日時価55万-取得費30万で25万利確になり、譲渡所得控除で0。1icoの取得費は55万となる。」って資料作っておけば、例え5年後聞かれても説明出来る。


>>155
>LTC→JPY

で為替差益損は精算されるので、継続的にやればどうでも良いんじゃね?
誤差の為替差益損は、今年に付くか来年に付くかの違いでしかない。

160承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 04:27:08.21ID:P/G3UAxf
質問です。
1.コイン購入時や送金時にBTC手数料が発生しているのですが、
税金上の扱いは次のどちらになりますか?
(A)経費と見なせる。
(B)使ったのだから利確

2.自分のウォレット間での送金手数料の扱いはどうなりますか?
(C)経費とみなせる
(D)自分で消費してるのだから利確対象

3.原因不明の少額コイン(数円ほど)が定期的に振り込まれています。
これはどう扱えばいいでしょうか。
(E)もらった時点で利確。きっちり計算すべき
(F)無視しても良い。税務署に見つかっても大した修正にはならない。

よろしくお願いします。

161ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 06:24:07.28ID:0+ouDf29
>>160
>1.コイン購入時や送金時にBTC手数料が発生しているのですが、

どちらにもならないはず。
取得費は手数料や送料を含む。譲渡した時に利確するが、販売費と取得費は差し引ける。
3%までの手数料とかは分離して経費計上も良いルールもあった気がする。
あと、家事の物を購入する為とかは非課税なので、経費には出来ない。

>2.自分のウォレット間での送金手数料の扱いはどうなりますか?

その行為が何を目的としてやってるかで変わる。
取得費になったり、経費になったり、家事でその両方で無理だったり。

>3.原因不明の少額コイン(数円ほど)が定期的に振り込まれています。

Eだと思うが、一時所得扱いにして、一時所得にも50万の控除枠あるから無視して良いんじゃね?

162ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 06:39:27.64ID:0+ouDf29
>>160
書き忘れた

1の「送金時」は、それが何の為によってかで変わる。
「コイン購入時」も。

あと、外貨での支払い時の為替差益損は原則雑所得だが、事業や譲渡に伴う奴はそれらの所得に入れれる。
大きな違いは、雑所得での損失は損益通算出来ない0査定な点。
国税はこのルールをビットコインにも適用してる。まぁ、当たり前だけど。

163承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 10:43:09.12ID:oU63+ucN
>>159
横からスマン
BTCの利益は雑所得と聞いたがなぜ譲渡所得になる?
仮にBTCで利益を数百万円稼いでいた場合

確定申告する時は、雑所得と譲渡所得とを分けて納税するんか?

164ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 11:17:09.57ID:0+ouDf29
>>163
>BTCの利益は雑所得と聞いたがなぜ譲渡所得になる?

何処で聞いた?で、論拠は?

>>87>>148を見れば解るのでは?

>確定申告する時は、雑所得と譲渡所得とを分けて納税するんか?

1年ルールを持ち出して1年以上保有のを譲渡所得に別ける事だって出来ると思う。

元々、金銭債権には当たらないのだから譲渡所得がデフォだろ。
特に取引所で売買してるのなら投資や投機目的は明白で、雑所得を選択するのは間違い。取引回数が多い場合は雑所得。

165承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 11:37:39.61ID:BPFMEXJa
>>155

>取引時刻(秒)ごとのBTCの価格がどうやって調べてればいいのかわからないので、

時刻を打ち込んだら
その時のBTCの円価格でるような機能あればな

166承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 11:41:07.27ID:aAqL5YFE
次のインサイダー情報GET出来たよ
http://bitmanager.club/manual

167承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 12:46:05.62ID:LzbHE3Ns
>>155
リアルタイムは諦めて国内主要取引所の当日終値で計算した方がいいよ。

168承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 12:47:22.67ID:84LZ2Wdg
>>166
グロ

169承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:13:52.56ID:CrNIQPmz
アルトコイン間のトレードでも雑所得だってよ

170承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:18:05.36ID:d0ugNTHZ
リアルタイム報告
国税税務専門官、上席国税調査官が自宅にきた
以上、人生終了です

171承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:19:29.23ID:nMjtiFVV
知っとるわそんなもん。ってか雑所得にならないってアホ抜かしたん誰や?

172承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:21:38.43ID:nMjtiFVV
>>170
事後報告plz!!

173承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:25:32.98ID:3mYKZr4u
>>158
何かが起きたのがFX利確と同じ年なら損益が相殺だが翌年だったら地獄だなw

174承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:30:36.17ID:d0ugNTHZ
>>172
去年の税金を申告してませんね?と聞かれて(実際そうだった)、玄関でお話するだけでもと言って
自宅にいれたらうまい具合にPC見せてと言われて、こっちは税に無知でお手上げだし
一通り国内国外取引所と銀行の取引履歴渡した。。。後日さらにやり取りするらしい。こんなに早くくるとは・・・疲れ果ててもうダウン

175承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:32:46.82ID:d0ugNTHZ
他に仮想通貨で調査入った人いないのか?
まさかワイが全国第一号か?

176承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:32:47.03ID:ZCzjUzUO
昨年?いくらぐらい無申告?

177承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:34:06.68ID:LzbHE3Ns
>>158
掛かってくるけど国内FXは20%固定だから200万円。
国内FXは暗号通貨との損益通算は出来ない。

178承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:34:55.95ID:LzbHE3Ns
>>173
相殺できるのは同年の海外FX

179承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:35:18.73ID:d0ugNTHZ
正確な計算ではないがエクセルでつけといて2000万くらい
レス多くてスマソ、パニくってるわ
あーくそ悔しいが税務署すげえわ

180承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:40:27.88ID:nMjtiFVV
>>179
とにかく落ち付いて近くの税理士事務所に助けを求めに行こうな

どこでも良いが、税務調査に場数を踏んでると思われる年配で税理士の貫禄がある人がベスト。

で、無申告(申告書すら出してない)んだったら無申告税不可避だけど、
言い方によっては重加算はなんとかなるかもしれない

今年か来年、いや再来年あたりには重点調査対象に「仮想通貨トレーダー」的なものが出てきそうだな・・・

181承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:57:36.67ID:d0ugNTHZ
>>181
ありがとう、ニートだしこういうのやったことねえからガクブルだ

182承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 15:58:55.75ID:0MIvhkd/
釣られすぎだろ
昼間にくるかアホ

183承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 16:04:47.98ID:nMjtiFVV
あと、調査立会い料みたいなので40から50万円くらい取られるかもだけど重加算税よりマシだから払う事

184承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 16:06:18.43ID:d0ugNTHZ
朝から来てたが、朝は出かけてていなかった、ずっと家の前にいて携帯に電話かけてたらしい・・・
非通知なのは税務署だった

185承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 16:26:37.74ID:eLo9ojXK
>>179
仮想通貨同士の取引利益がそれくらいなの?
それとも何回か日本円に替えた?

186承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 16:36:12.05ID:nMjtiFVV
でも2000万無申告は痛いよな…
国税だけで1200万円超えはキツい

187承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 16:54:52.24ID:25iDzs/E
ついに犠牲者が出たと聞いて

188承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:03:04.09ID:GMuu/Cj6
こんなクソスレでやるのも、もったいないな
IT速報のクソ、絶対まとめ禁止

>>184
俺はGW明けてすぐに調査来た(主に仮想通貨の件を調べられた)
ちなみに税務調査自体はそれが3回目

管轄どこ?うちは都内某区

189承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:13:11.52ID:2lGEDbhG
すぐバレるつまらん嘘つくなアホ
本業で2度税務署に入られたことあるからわかるけで
こいつ言ってること嘘丸出しでありえないからw
税務署に入られたことあるやつならわかるw

190承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:15:26.27ID:GMuu/Cj6
>>189
まあ考えたら朝いなかったなら、
午後1時に来るわけで、3時過ぎには帰った?
無申告者でそんな短時間はありえないな。

釣りか。

191承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:15:35.25ID:G9/ywiGs
今は取引所も銀行もマイナンバー有るから
国内の取引所や銀行経由させてたなら追跡は簡単だろうね。
海外の取引所でやっててもバレたならほぼ皆ダメだろうけどもどうなんだろ。

192ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:21:54.41ID:0+ouDf29
>>184
>携帯に電話かけてたらしい・・・

税務署は携帯の番号を何処で仕入れたのだろうか?
取引所?
銀行?
これらで登録してる?

銀行の入出金で利益を推測して来たのか?
それとも取引所の取引データーを見たのか?
データーの出処に興味があるな。

193承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:27:25.72ID:nMjtiFVV
>>189
よう考えたらこの手のはまずはお尋ねからでいきなり調査はないよな
しかも仮想通貨の実態もまだ掴めてないだろうし

194承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:34:07.91ID:d0ugNTHZ
>>185
基本はbitflyerFX、信用取引、アービトラージだから毎回円にしてた
今年に入って海外に目を向けて多額送金してたのは関係あるか分からん

>188
もっと前に来てたんだ・・・
管轄は長崎やね、都内じゃなくても目つけられてるとは

>>192
携帯はまじでびびったどこから手に入れたかも分からん

俺が家についたのが11:30でそこから午後3時に帰った
取引履歴を全てUSBに入れて帰った、ってか提出は任意らしいし同意書書かされた、徹夜でドライブしてその帰りだったから
頭働いてないし訳も分からず全く抵抗できんかった、今後これを調査して何度も電話したり税務署行かないといけないらしい

しかも今年ビットコインオルトコインの急騰で億り人なってることも言ってしまったので、まじでオワタわ・・・55%なんだろ
でも申告しないとさらに破滅する?んでしなきゃいけないんだよな

195承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:36:59.40ID:SyRcuBym
そもそも2016年度の申告についての調査が
こんな早くに来るわけないだろw
調査する側も法律に乗っ取ったやり取りがあるわけで
そこを無視した調査すると、その調査自体が無効になってしまうので
税務署側もちゃんと決まった流れがあるわけで

こんな調査嘘丸出し
絶対にありえない

196承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:38:01.21ID:um8vAmLE
2000万円なら40%じゃね

800万くらいなら、今億ってるなら現金なくても少し利確すればいいし余裕じゃん

197ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:38:33.69ID:0+ouDf29
>>190
>まあ考えたら朝いなかったなら、
>午後1時に来るわけで、

そういうものなの?

198承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:41:40.97ID:SyRcuBym
>>194
つまらん嘘いつまでもついてんなよ
構ってちゃんかよ

税務署側が何か資料持って帰るときは
言われたらいつでもすぐ返還しますということが書かれた預かり書を絶対に置いていくから
その預かり書の画像をうpってみろよ

逃げるなよホラ吹き野郎が

199承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:43:18.61ID:nMjtiFVV
まとめネタとしてはこっちのが面白いかも

税務調査に入られる時読むスレ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/management/1351729994/

200承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:43:36.89ID:GMuu/Cj6
>>197
お前一度も税務調査きたことないんだろ

このスレたまに見るけど、
「税務調査に耐えられるレベルかどうか」で考えたら、
お前が書いてることほぼ全部役に立たないよ

201承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:47:52.14ID:d0ugNTHZ
なんかもう夢であってほしい、俺もまさかだわ、ってか税理士すらこんな県じゃ探しきれない・・・ってか対人恐怖で無理
本来なら2014年と2015年も調査するがあなたは取引がないので2016年だけでいいと言われた
まあ嘘だと釣りだと言われようとなんも人生いいことなかった中卒職歴なしヒッキーが
最後に上げた打ち上げ花火だと2ちゃんでもいいんで記録残しとくわ・・・

202承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:49:46.15ID:d0ugNTHZ
>>198
データー提供承諾書
当局におけるデーター管理等についてって奴?国税局のサーバーに送って破棄すると書いてある

203承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:51:34.76ID:GMuu/Cj6
>>201
まあ、ほんとの話だとして助言するけど、
ネットで探せば九州にも調査対応専門の税理士がいるだうが、
さすがに無申告では対処のしようがないように思う。

まず落ち着いてだな、地元の税理士会事務所に電話して
事情を説明しなさいな。
そして税理士を紹介してもらうことだな。

204承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:55:23.80ID:eLo9ojXK
毎回日本円にしてたなら目をつけられない方がおかしくね?

205ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 17:57:43.40ID:0+ouDf29
>>194
>海外に目を向けて多額送金してたのは関係あるか分からん

100万以上は調書行くよ。発端はここっぽいな。

>全く抵抗できんかった

それで良いんじゃね?
抵抗して心象悪くするよりは。

>でも申告しないとさらに破滅する?

税はちゃんと払えよ。
と言うか、億の脱税は刑務所行きもあるらしいよ。


>>195
>こんな早くに来るわけないだろw

どちらかと言えば、俺はGW明けに来たって話が信じられない。
6月始めの還付処理とか終わるまで忙しいんじゃ?

206承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:01:20.36ID:GMuu/Cj6
194にある
>今年に入って海外に目を向けて多額送金してたのは関係あるか分からん
これが端緒っぽいけどな

1回100万円以上の海外取引がある場合、
(100万円未満の取引が累積しても同様のように思う)
銀行から税務署に報告書を送ることになってる。

その結果、税務署に銀行口座を把握される、
取引明細を調べられる、
取引先に国内取引所との入出金の痕跡も見つかる、
なのに確定申告書が提出されていない→税務調査、
そんなとこだろ。

207承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:06:19.77ID:GMuu/Cj6
>>205
実際に来てるんだよ童貞

顧問税理士の話だと5、6月期の調査はたいした案件じゃないと言ってた
7月に異動があるから、それまでにまとめられない調査は
どのみち「流局」で終わるらしいからな。
俺は1回目に追徴くらってるから、
それから3年おきに来るようになってしまったんだよ

208ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:09:57.13ID:0+ouDf29
>>202
>データー提供承諾書

USBに入れて行ったのだから返すって概念は無いよな。

税理士の話だけど、頼むほどの事か?
悪質認定されない様に「勘違いしていて申し訳無い」って路線しか無いんじゃ?
「素直にデーターも提供して調査に協力してる」ってのも全面に出して。

209ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:15:46.29ID:0+ouDf29
>>207
>俺は1回目に追徴くらってるから、

それで見に来てるだけなのな。
>>188で「主に仮想通貨の件を調べられた」って言ってたから、この件でマークされたのかと思ったよ。

210承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:27:33.01ID:nMjtiFVV
ってか、億ってるのになぜ顧問税理士と顧問弁護士をつけなかったのか…

211承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:35:28.01ID:G9/ywiGs
>>208
税務署に言われるがままに言われた物は全額払ったとして、
実は申告足りてないとか他に実は何々も有りましたとかなると最悪だぞ。
頼まなくても余裕で処理出来るだけの税の知識があるなら
リスクと手間かけて好きにすればいいが。
億の金あるなら申告の手間とリスクを惜しんでええんちゃうか。
税務署の対応全部変わって貰うだけでもずいぶん楽でしょ。

212承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:48:10.81ID:GMuu/Cj6
>>208
お前は本当に社会経験がゼロの低能だな。
税務調査に対抗する、とかいう以前にだよ、
この無申告の人は、今から確定申告しなきゃならんわけよ、
たぶん自力で作成する能力も気力もないだろうから、
そこだけ考えても税理士に頼むしかないだろ。

>>211
が書いてるように、担当官のほうで申告書案を作成してくる場合もあるが、
それが妥当かの判断も税理士じゃないともはやできないだろ。

213承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 18:55:11.41ID:GMuu/Cj6
ついでに書いとくが、
俺は本業は個人事業で、業種は言わないでおくが店をやってる。
その件で9年前に最初に税務調査が来た。
追徴が発生したせいなのか、3年後にまた来た(このときは事実上是認)。
そしてまた3年後の今年来た。
店のほうの元帳はしっかりしてるので、それは突合されるのみで何も言われなかった。
銀行口座が把握されてるので、仮想通貨の取引について聞かれた、
そういういきさつだ。

214承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:03:24.39ID:4Q8Ir/uD
>>213
ごたくはいいから、早く証拠の画像うpれって
ごちゃごちゃどうでもいいこと言って逃げてんなよカス

215承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:04:01.06ID:4Q8Ir/uD
レス番間違えた
すまん

216承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:09:37.00ID:6RHaCdq8
>>214
ちんこ

217転載すんな まとめサイトくたばれよ@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:10:59.38ID:GMuu/Cj6
>>214
ID:d0ugNTHZの話はあながち嘘でもないように思うぜ
無申告者の抜き打ち調査なら、
イレギュラーなスケジュールで行わることもあるかな、といった感じだ。

俺も最初の税務調査はプレッシャーがすごかったんで、
このまま顛末が書かれないこともあるな、
追徴となればそんな気力も失せるのでね。

218承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:13:38.31ID:Tlk9PF1y
調査のついでに仮想通貨の申告はどうしたらいいか聞いてくれよ

219承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:13:44.55ID:tOR9JIaw
話が事実なら、重加算税で アウトだね。
それなりの貯金があるなら、諦めて払えば終わりだが、
使い果たしていると、人生終わり。
税務署から逃れることは できないよ。
私はつい最近 海外送金の件で、お伺いの封書をもらって、
事情を説明したところだが、銀行取引履歴はある程度の額なら
調べられると思った方がいい。

220承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:14:21.56ID:4Q8Ir/uD
>>217
いや、こいつの言ってることが本当なのなら
完全に違法調査になるから
この調査は無効になって
税務署はこの件の調査についてはもう追求できなくなる
てか、税務署はそうならないように絶対に法律上の決まり事を行ったたうえで調査に入るから
どう考えても嘘

221承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:19:34.41ID:nMjtiFVV
>>219
重加算税は脱税目的の仮装隠蔽の事実がない限りあり得ない
で、無申告だけでは脱税目的の仮装隠蔽の事実としては足りない。税金払いたくなかったとか言っちゃってたらダメだけど

>>220
普通まずお尋ねだよな

222承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:20:01.38ID:tOR9JIaw
219だが、税務調査については 税理士からよく聞いている。
基本的に突然 アポなしで家に訪問することはないらしいよ。

223承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:21:48.56ID:1n49+7Mj
匿名通貨の売買とか送金してたら脱税目的の隠蔽になる可能性あるね

224転載すんな まとめサイトくたばれよ@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:28:23.86ID:GMuu/Cj6
>>218
俺は2016年分の仮想通貨の記帳・申告は以下のようにしていた。
いちおうこれで税務調査に耐えうる結果となったが、
あくまでひとつの事例として参考にしてくれ。

まず所得区分、
雑所得か譲渡所得か事業所得か。

結論から言うと雑所得で申告した。
売買が頻繁だったため、
「営利を目的として継続的に行われる資産の譲渡による所得」は
譲渡所得にできないと税法にあるから、譲渡所得はとらなかった。
逆に営利目的・継続的なら事業所得になりえるのでは、
と考えられたが、事業所得だと予定納税額も増えるというデメリットもある。
特に本業(店舗経営)で仕入れが必要なので、
資金を先に税金としてロックされるのは、あまり有利でない。

ただ、同じ所得でも雑所得というのは、
(特に銀行等に対して)社会的信用度はまったく上がらない。
事業所得なら信用度は上がる。税金以外の話だけどな、ここは。

225承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:29:18.63ID:3mYKZr4u
>>178
すまんビットフライヤーのFXのこと言ってるのかと思った。外貨の方か。

226承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:29:33.06ID:Tlk9PF1y
事前通知無くても違法ではないでしょ
https://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/nozeikankyo/ippan02.htm

227承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:30:39.61ID:tOR9JIaw
悪質な疑いのある滞納者の場合は 3年後くらいに来る場合が
多い。ある程度 泳がせておくんだね。
家の雰囲気や内装、車なども それとなしにチェックして、
生活ぶりを見ておくのも 訪問調査の目的。
彼らはプロだから、意外なもの、例えばカレンダーなんかも
チェックしている。でも、突然 訪問と云うことは
珍しい、、。事実なのかな?

228承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:34:35.59ID:nMjtiFVV
>>226
犯罪の可能性がない限り無予告調査は国税通則法違反
でも、お尋ねやもしもしはおk

229承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:36:44.93ID:Tlk9PF1y
>>228
電話に出なかったって言ってるから
無予告じゃなく事前通知が不可能だったってことになるんじゃないの?

230転載すんな まとめサイトくたばれよ@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:37:11.92ID:GMuu/Cj6
>>228
無申告の脱税(3月の決められた期日までに納税していない)は
れっきとした犯罪だが。

231承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:37:30.47ID:nMjtiFVV
その場合は書面通知になる

232承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:38:57.68ID:nMjtiFVV
>>230
まあそうなるよな…

233ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:46:42.56ID:0+ouDf29
>>210
>ってか、億ってるのになぜ顧問税理士と顧問弁護士をつけなかったのか…

億は今年で、去年は2000万だろ?
エクセルで計算した旨言ってたじゃん。
それを渡したと。
で、税は800万くらいで、無申告はどの道、食らうのでは?
加算税とかの是非と罰金刑とか食らうかでは?
罰金刑と言っても最高50万だろ。
刑事罰の対象は故意にやった奴だけじゃ?
逆に今年億ってる事まで言ってるのは、ちゃんと払いますって意思表示でポイント稼いでいる気がする。
海外送金バレて、そこを起点に銀行口座とかの照会とかされているんじゃ?
隠そうとはせずに、立ち回ったのは良い感じだと思うが。
「こいつ隠しやがったな」って点は今のところ無いのでは?
俺は抵抗せずに上手く立ち回ったと思うが。


>>211
>実は申告足りてないとか他に実は何々も有りましたとかなると最悪だぞ。

抵抗せずに出したのが2000万では?


>>212
>たぶん自力で作成する能力も気力もないだろうから、

エクセルで2000万と既に出してるのでは?

234ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:47:13.56ID:0+ouDf29
>>213
>銀行口座が把握されてるので、仮想通貨の取引について聞かれた、

成る程。
やはり税務署は仮想通貨に興味があるのな。
まぁ、レートがこれだけ上がっていれば、バブルの頃の土地と一緒で......

235承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:50:39.22ID:Tlk9PF1y
今年の取引履歴までもって言ったのなら極悪だな

236承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:54:26.22ID:Tlk9PF1y
思うけど、今調査にきたことで命拾いしてるよ
億り人になって数年後だったらほとんどもって行かれて懲役でしょう

237ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 19:58:30.53ID:0+ouDf29
今月って取引所はライセンスが出るか否かの締めだよね?
4月からで半年猶予だったはず。
マネロンでの照会も応じなければ、「マネロンの照会に応じなかったと金融庁に連絡するという事で良いという事ですよね?」と税務署から突っ込まれると痛いんじゃねーの?

238転載すんな まとめサイトくたばれよ@無断転載は禁止2017/09/20(水) 20:00:01.44ID:GMuu/Cj6
>>236
俺もそう思う
過少申告者とかなら泳がせもアリかもだが、
無申告者なら海外とかに逃げられる可能性あるからな

一度税務署に銀行口座把握されたら、見られ放題なので、
今年の額の急増っぷりみて、急遽参上したんじゃないか。

239ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 20:03:09.79ID:0+ouDf29
>>235
>今年の取引履歴までもって言ったのなら極悪だな

それこそ隠す意思無い証明では?
と言うか、今年のデーターとか見る権利はあるんじゃねーの?

240転載すんな まとめサイトくたばれよ@無断転載は禁止2017/09/20(水) 20:10:28.45ID:GMuu/Cj6
>>239
今年の分なんか持ってく権利ねえよ、
まだ今年は損益も所得も確定してねえだろがバカが。
税務調査の現場で手つけていいのは過去3年分だけだ。

単にエクセルファイルが去年分と今年分と分離してないから、
そのまま持ってっただけの話だろ。

お前みたいにさ、
経験や、経験則からの「生きた情報」を提供できない奴はすっこんでろよ
ググって出てきた需要のない文章のコピペでもしてろガイジ

241承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 20:16:44.89ID:nMjtiFVV
>>241
あとアフィサイト対策だったらわざと安価ミスしたりした方が効果あるよ

242承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 20:19:38.47ID:4Q8Ir/uD
もう嘘松野郎に構うなって

243承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 20:44:31.35ID:3mYKZr4u
>>240
今年の分はプロの用語では、進行年度と言って、基本は持って行かないものだと思うんだがなあ。不思議だな。
参考程度に帳簿見て指導することもあるみたいなことは国税の人の書いた本で呼んだ記憶はあるが。

244承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:05:38.57ID:4Q8Ir/uD
嘘丸出しでこれだけ言われても
なんの証拠画像も上げないし
ただの構ってちゃんだろ

245承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:06:09.72ID:pp74aXx8
そのコテハンはNGに入れろよ
もうみんなわかっただろ。俺はずっと前からNGしてるけどな

246ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:13:42.05ID:0+ouDf29
>>240
>経験や、経験則からの「生きた情報」を提供できない奴はすっこんでろよ

ごめん、俺は青色の個人事業者なので、見られて当然と思ってたが、彼ニートだから義務無いな。
逆に、任意で提出したのが、隠す意思無しの証明では?


>>243
>基本は持って行かないものだと思うんだがなあ。不思議だな。

そうなの?
持って行った上で、分析するんじゃ?
任意だから同意を得てるのでは?
で、今年は億の話もした事によって、故意に隠す意思無しを上手く演出出来たんじゃ?
前科者のレッテルから躱せた可能性がある。

247承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:16:34.24ID:3mYKZr4u
>>246
そういう意味じゃなくて、進行年度の帳票を持っていくことはないのでは、と言った。
過去分のを持っていくのは当然だとしても。

248承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:30:50.58ID:nMjtiFVV
>>247 ID:d0ugNTHZの言うところでは2016年までが提出対象だったらしいけど
ってか非通知の電話って怪しいよな。普通税務署の電話番号(=見慣れない電話番号)だよな

249転載すんな まとめサイトくたばれよ@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:41:09.60ID:GMuu/Cj6
>>247
246の人はググれば誰でもわかる内容しか書けない人だからしょうがない。
(ググっても出てこなくて、経験に依存することは書けない)

その進行年度というやつについては、
当然まだ1円も税務が発生していないので、
常識的にも進行年度についての情報を提出する義務は何もないな。

IT速報はじめ、まとめサイトくたばれ

>>241 どうもありがとう
>>248
非通知の電話って、俺の経験からすれば十分考えられる話なんだ。
管轄ごとに異なるかもしれんが、調査官は専用の携帯を持たされていない。
必要があれば部署の共用携帯を持っていく模様。
訪問したが不在のため、家の付近から携帯で電話した場合、
非通知にしてかけた可能性は十分考えられる。
非通知にする理由は、翌日はまた別の調査官が使用していることがあるから。

250承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:46:14.23ID:3Eb9YYjO
いや、それよりもデーターって何だ?
データだろ。

251承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:59:17.51ID:nMjtiFVV
なるほど

つーことは嫌なんでもない

252ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/20(水) 23:06:55.13ID:0+ouDf29
>>249
>非通知にする理由は、翌日はまた別の調査官が使用していることがあるから。

番号順表示されると曝す奴が出るからじゃね?
ドアに耳当てて、着信音が部屋の中で鳴るのかが知りたかったのだと思うが。

ついでに、俺が思った事は沢山書いてるが、それってググればあるのか?


>>250
>いや、それよりもデーターって何だ?
>データだろ。

文系の某役所と理系の某役所で、伸ばすか伸ばさないかがあったはず。

253承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 23:16:24.06ID:LzbHE3Ns
年末までにクロス取引と国内大手終値レートで計算簡単にした方が良い。

254承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 23:23:13.38ID:gk/CmPjB
2014年分からビットコイン取引を事業所得で申告してるけど、
一度「納税額多めに間違ってますよ、銀行口座に返金しときますね」って連絡以外来たことない俺がいるぐらいだからそうビビらなくて大丈夫だよ。
結局こういうのは額。
1000万ぐらいなら適当でも申告してれば大丈夫。

255承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/20(水) 23:41:19.34ID:d0ugNTHZ
不安で全く眠れない。アスペはいってるんであれなんだよねえ、コミュ障すぎて分からん、が、税理士に助け求めるしかない
やっぱ社会と関わらざるおえないのよねえ、ブログかなんか始めてもうちょい関わっていくべきかな・・・
今回の税務調査でそれまじって体験が山ほどあるからな。他の人ならもっと上手く正確にできるよ、中卒頭の俺はここが限界だった
とりあえずレスくれた方ありがとう。

256承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 01:25:07.20ID:SkkSKVC3
>>255
情報ありがと。
俺も長崎税務署管内だ。
ちなみに、毎年確定申告してる。

俺も100万円以上海外送金してるし、香港の銀行にマイナンバー登録してるから、いつでも税務調査来る覚悟でいるよ。

何もごまかしてないから、来るなら来い、の気分。

257承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 04:10:58.42ID:OB3GZ/rF
>>255
いいからアフィカス死ねや

258承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 05:43:09.71ID:z7HFJ0mg
儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>3枚

ああ、ずっと証拠画像貼れと言われてるな、ないと俺にとっては事実でも、皆は妄想にしかならんのか
アップだめ言われたし、他に名刺もらったがこれも大事な情報ありすぎてどこ隠せばいいか分からん、これでだめか?
これで知らずに無申告は超怖いし正しく納税が進めばいいという大義名分で一文だけ上げるわ・・・

>>250
データだったすまん

>>255
地元民心強い

259承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 05:45:23.58ID:z7HFJ0mg
すまん、>>255じゃなく>>256だった
寝たい・・・

260承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 08:48:26.84ID:DH9V1L+f
国税も見解だしたな
仮想通貨間でも税金は発生するって

JPYに戻した時しか税金が発生しないとか言ってたアホしねよ
去年や一昨年の税金も納めろよ
お前ら

261承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 10:10:06.90ID:DH9V1L+f
マジで昨年や一昨年からトレードしてる奴らいままでの税金どうするんや?
脱税だよ

見せしめで誰かが逮捕されそうだな

262承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 10:37:16.13ID:9DvYAQSE
多分、来年から再来年あたりに仮想通貨周りで申告してるやつが重点調査対象になるんじゃないかと予想

263承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 11:00:04.24ID:+0R5Ox+J
無申告加算税で20%
重加算税で+40%
延滞税が1年ごとに年14.6%

えらいことになるなw

264承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 12:08:52.43ID:TILos8W1
>>258は去年の分を加算税つけて申告納税すれば済む話だし、
今年の1億の儲けには手出しされないわけだし、全然勝ち組だろう、何も心配ないよ。

いちばん怖いのは数年間申告しないで、
全財産負けてから税務署に踏み込まれるパターン。

昔話題になったFXトレーダーの磯貝さん
http://president.jp/articles/-/12443

265承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 12:18:23.80ID:TILos8W1
>>261
無申告の奴は今からでも確定申告しといたほうがいいよな。

上のFXの例だと億った翌年にはもうマルサ来てるからな、意外とすぐ来る。

266承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 12:34:53.99ID:zrUaRRLS
>>260
ソース

267承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 12:38:33.42ID:DH9V1L+f
>>266
週間税務通信に記載されている
別の仮想通貨とトレード・雑所得(事業として継続的に行えば事業所得)課税時期はトレード時とな

268承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 13:47:24.33ID:cY0AiSjL
現実的なこと言えば、
ある仮想通貨を別の仮想通貨に交換したとき、
「含み益」のまま処理して確定申告しても、
税務署側では申告書に書かれた数字の算出根拠までは知りようがない。

税務調査に来られて帳簿を精査されたときに、
「これは別のモノとの交換だから損益確定じゃないか」と
修正申告と延滞税を求められるのがオチ。

269承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 13:51:39.72ID:DH9V1L+f
米国でのBTC600$以下の非課税案は通らなそう?
もしあれが通ったらとんでもなく上がりそう

270承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 14:30:55.96ID:cY0AiSjL
アメリカのは600USD程度だから法案通るんじゃない。
向こうって銀行口座すら持てない移民が数千万人いるから、
そういう人たちは、母国の親族との送金にBTC使ってることもあるだろうし、
それくらいの利便性は配慮しそう。

日本は、国としてはBTCを普及させる気はなさそうだし、
今までに仮想通貨使用時の差損益について国会等で言及されたこともない。

JコインやMUFGコインのような仮想通貨は国として後押ししてもいいんだろうけど、
これらは完全な円ペッグ通貨なので、差損益は考慮する必要がない。

よって、俺たちが期待するような優遇・配慮は日本ではないだろうな。

271承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 14:42:07.08ID:DH9V1L+f
>>270
BTC600$非課税案が通ったら一般庶民こそBTC買い出し一気に普及すると思うよ
けど、それをどう思うかだよな各国の中央銀行は

272承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 15:13:39.04ID:jkfEC6ze
>>258
挑発にのって、これ以上いろいろアップしないほうがいい
釣りとかいう奴はほっとけ
自分のことだけ考えてればいい

273承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 15:26:12.21ID:9DvYAQSE
仮想通貨で遊んでて1000万円以上の利益上げてるニート諸君は絶対に税理士に相談して開業届と青色申告申請と顧問税理士を雇うべきだな

あとふるさと納税で親孝行してやるべき

274ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/21(木) 16:41:32.28ID:aBfMkFIX
>>267
>別の仮想通貨とトレード・雑所得(事業として継続的に行えば事業所得)課税時期はトレード時とな

その表現だと譲渡所得不可に見えるよな。
-----
ビットコインの利益は雑所得に
2017/09/15 17:00週刊_税務通信
国税庁はこのほど、同庁ホームページのタックスアンサーにて、ビットコインを使用することによる利益は原則、雑所得に区分されることを明示した。
トレードでビットコインを日本円等に換金した場合だけでなく、ビットコインで資産を購入(交換)等の行為をした場合にも課税対象となる。
-----
https://www.zeiken.co.jp/news/2587013.php
と、タイトルが「ビットコインの利益は雑所得に」だし。
しかし、ネタ元は「国税庁はこのほど、同庁ホームページのタックスアンサーにて」と言ってる。
後段の表現は良いとして、前段の表現を何故「原則、雑所得に区分される」とだけにしているのだろう?
そしてタイトルでは「原則」の話を省いている。何故?
原則があれば例外はあるのに。
-----
No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係

[平成29年4月1日現在法令等]

 ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。

 このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。

(所法27、35、36)
-----
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
とハッキリ「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」と書いてある。
「等の各種所得」から、明らかに事業所得以外の例外の存在を認めている。

275ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/21(木) 16:42:23.48ID:aBfMkFIX
>>267への続き
-----
(譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等)
第百十八条  居住者が法第四十八条第三項 (譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等の計算)に規定する二回以上にわたつて取得した同一銘柄の有価証券で雑所得又は譲渡所得の基因となるものを譲渡した場合には、
その譲渡につき法第三十七条第一項 (必要経費)の規定によりその者のその譲渡の日の属する年分の雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額又は法第三十八条第一項 (譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)の規定により
その者の当該年分の譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、
当該有価証券を最初に取得した時(その後既に当該有価証券の譲渡をしている場合には、直前の譲渡の時。以下この項において同じ。)から当該譲渡の時までの期間を基礎として、
当該最初に取得した時において有していた当該有価証券及び当該期間内に取得した当該有価証券につき第百五条第一項第一号(総平均法)に掲げる総平均法に準ずる方法によつて算出した一単位当たりの金額により計算した金額とする。
2  第百九条から前条までの規定は、前項に規定する所得の基因となる有価証券について準用する。
-----
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE096.html
と施行令で、株は譲渡時毎の総平均法がデフォと言ってる。
>No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1466.htm
の話。
そしてビットコインのタックスアンサーは
>ホーム>税について調べる>タックスアンサー>所得税>株式投資等と税金>No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
と「株式投資等と税金」のツリーに入れられてる。
「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」とは、譲渡所得として株の譲渡時毎の総平均法の準用すら認めているのでは?
譲渡所得不可と感じれる要素は全く見当たらない。
原則と言えば例外がある。例外をわざわざ書いてくれてるのに、何故無視する?

次に「課税時期はトレード時とな」の話。
何処に出てる?
法36条で、金銭以外はそれの処分時のレートも認められてる。
例外で禁止する旨など一言も出て来ない。
何処からこの話が出て来た?

276承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 16:58:10.91ID:aTCLYLPo
>>273
すでに今年も仮想通貨の税務調査に動いてるわけだし、
ビットコインの上昇率考えれば、
来年も「まずは無申告の奴から」狙っていくだろうな、簡単に追徴取れるし。

277承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 17:13:50.63ID:00NL43JJ
銀行振込や高額な物買うのはバレると思うよ
ビットコインで金や車などは この辺は名前記載必要だし
飲み屋で使った場合は可能性は低いと思うが
計算複雑な方は銀行振込した分課税して下さいしか 税金高くなるが
てはないのかな? 数年前の計算など不可能かと思うが

278承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 18:12:39.38ID:p8IfUXMk
ふるさと納税ってそんなに節税になるか?
換金可能なものは少ないし高額のものはでかい箪笥とかで邪魔だし

279承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 18:17:47.10ID:kfmdU/wZ
去年60万円を某市に寄付して、
20万円くらいのカメラもらったけど、
それを新品のまま買い取りしてもらったら15万くらいだったかなあ。
率直に行って仮想通貨投資ですぐ儲かるレベルでしかなかった。
とにかく手間がイヤ。

280承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 18:50:38.52ID:9DvYAQSE
>>278 節税にはならんけど食べ物もらえる。それだけ

281承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 18:50:38.72ID:DH9V1L+f
>>275
週間税務通信に記載されている

282ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:15:22.86ID:aBfMkFIX
>>278
>ふるさと納税ってそんなに節税になるか?

2000円引いて税控除だよ。所得控除じゃなくて。
住民税の2割が上限っぽいが、2000円払ってプレ ゼント貰える。
所得2000万なら住民税10%くらいで200万くらい。2割って事は40万くらい。
プレ ゼントの価値が30%としても12万のが2000円で貰える。
12万のプレ ゼントは一時所得かな?
控除50万枠あるから枠内。
超えても1/2計上だし、だいぶ得だと思うが。

俺はこの制度は好きじゃないが、ルールはルールなんで使いたい奴は使えば良いんじゃね?
潤うのはプレ ゼントに選ばれた業者だけ。
プレゼント−2000円分実質に使える税収減ってるんだよな。

283ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:24:45.01ID:aBfMkFIX
>>281
>週間税務通信に記載されている

ん?
詳細はもっと長いって意味?
https://www.zeiken.co.jp/news/2587013.php
は週間税務通信の発行元のその記事だよ。
ネタ元はタックスアンサーって言ってるのだから、担当に張り付いて取材した上での記事でも無いしさ。

284承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:25:39.37ID:Fa546K+r
率直に言って買おうと思えばいつでも買えるような返礼品ばっかなんだよな
他の人の所得がどんくらいなのかは知らねえけどさ

285承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:27:02.71ID:oUQiHFVI
そりゃ別に特別な物を配ってるって物でもないからな
非常にお得に手に入るってだけだし

286承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:38:41.39ID:YdR9adTZ
質問です。

今年の5月に参入して、何度かトレードを繰り返し、なんとか含み益を出した状態で今はホールドしています。

日本円での出金は一度もしていないのですが、これでも確定申告をしないといけないのでしょうか?

手元には一銭も入っていないので原資も未回収です。

287承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:45:31.77ID:bYpuOZUn
◇重要発表!仮○通貨の真実を暴露します

24日(日)21時から緊急ウェビナーにて
仮○通貨に関する重要な発表があるようです。
この情報は受け取るも受けとらないも選択は自由ですが
ウェビナーでは100万円分のビ○トコインが山分けされるようです。
視聴予約だけ済ませておいてください。

https://goo.gl/vWSpgt
(※この情報公開は、24日限定で23日23:59分まで
の登録者限定です。)

多くの人にインパクトを与える
歴史的瞬間を迎える日が近づいてきています。
このタイミングで仮○通貨の真実が暴露されるようですので
チェックしておいた方がよさそうです。
それに、今だけのようですが
視聴予約された方全員にビ○トコイン500円もらえます。
締め切られる前に早めに登録しておいてくださいね。
https://goo.gl/vWSpgt
(23日23:59分までの登録者限定です。)

288承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 19:46:41.93ID:8XX3x8+0
>>286
損益を取り引きごとに集計した結果、利益が出ていれば申告が必要(特例にあたれば申告は不要)
出金したかどうかは関係ない
法律上はね

289承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 20:24:10.85ID:YdR9adTZ
>>288
ありがとうございます。
となると今年含み益を出している人は皆、確定申告しなくてはならないんですね。法律上では←意味深

利確した時にかかるものだとばかり思っていました。

しかしこの話だと常に変動する含み益をどこで区切るんでしょう。また仮にいったん今年税金を払って、長期保有を決め込んでいる人は、以後トレードしない限り次の確定申告は必要ないんでしょうか。

290承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 20:44:23.00ID:9DvYAQSE
BTC-ALTの場合はBTC-ALTを交換したタイミング。アルト間やALT-BTCも同様
アビトラとかシストレとかやってる人は頭おかしくなるかも

291承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 20:58:48.70ID:ToDIjTJ8
>>288
長文アスペジジイが来る前に答えとくが、

含み益というのは、仮想通貨の買い付けのみ行って売却をしてない状態での利益のことですよ。
一度でも売却して、売却額が取引所のアカウントに戻っている状態は、含み益ではありません。

そもそもお金が銀行にあるか取引所にあるかは税務上、一切関係ありません。
(海外も含む)取引所内であっても、いちど売買の往復が完了してるなら、実現利益です。

292承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 21:29:52.40ID:Xvxb/jKk
>>283
購読してるけどもっと長い記事。そこに出てるのはほんの最初だけね。

293承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 21:54:02.28ID:YdR9adTZ
>>291
ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありません。
出金もしていなければ、売却もしていません。
コイン買い付けの状態で保有しています。

取引所には数百円しか残っておらず、全てコインに投入しています。この状態だと常に価格が変動するので確定申告の必要があるのかどうか疑問に思い質問させていただきました。

294承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:02:33.24ID:SvMcssvw
>>293
その状態なら課税対象ではないです。

売却時したときに買付額を上回っていれば利益なので、
利益額が課税となります。

295承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:20:49.37ID:F4jCrGRd
>>150に書いたけど
取引所での取引は譲渡所得だよ

296承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:37:00.37ID:SvMcssvw
取引所での取引 = 譲渡所得 じゃないですよ
それこそ150に書いてるじゃないですか

「営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得」は「譲渡所得に含まれないものとする」

取引所がどうとかは関係なく、
「頻度」で譲渡所得か雑所得に分かれます。
頻度が少なければ(年数回程度か)であれば、譲渡所得になりえます。

297承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:40:50.58ID:Pw5U2I0G
>>293
自分で「何度かトレードを繰り返し、なんとか含み益を出した状態で」って言ってるじゃん
ひたすら同じコインを買い続けて一回も売ったり他の通貨に替えてなければ課税対象じゃないよ
一回でも買ったコインを円に戻してまた買い戻したり、他のコインに替えてたりすれば課税対象

298承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:45:45.57ID:YdR9adTZ
>>294
簡潔にお答えいただきありがとうございます。

今年は売却する事がないと思うので確定申告も必要なさそうですかね…?

ただそれ以前のトレードで得た利益(BTC)は対象になる気がしてきました。少額なんですが(円換算3000円ほど)。

299承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:47:37.80ID:YdR9adTZ
>>297
まさにその通りです。
やはりそれは計上して申告する必要がありそうですね。

300承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:52:12.79ID:Pw5U2I0G
>>298
20万までは控除があるからそんな金額なら他に雑所得なければ申告不要だよ

301承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 22:59:06.72ID:F4jCrGRd
>>296
そこの判断がむずかしいんだけど
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
↑の5の(5)に「相当の期間にわたり」って書いてあるから数ヶ月にわたり何度も頻繁に取引してなかったら譲渡所得だと思うんだけど

302承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/21(木) 23:10:14.28ID:F4jCrGRd
>>296
取引所での取引 = 譲渡所得ではないことは認めます

>>295は誤解を生むレスでした、申し訳ない

303承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 00:49:36.59ID:RdSab9I6
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
なんでタックスアンサーにBTCは雑所得ってあるのに、譲渡所得になるならないとか議論してんの?
実務上、譲渡所得なんて不動産の売買か高級車の譲渡くらいしかほぼ当てはまらないし。

304承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 02:07:26.35ID:xD37ct9R
>>282
プレゼントを換金できないじゃん

305承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 07:12:20.25ID:CUXKFH9z
>>303
もちろん譲渡所得の想定範囲はそう。
金地金現物も当てはまるでしょう。
だからこそ、
例えば年に一度だけ、
ある仮想通貨500万円相当を買い、600万円に値上がりしたときに売却した、
こういうケースは譲渡所得になりうるのでは、という議論。

306承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 07:50:25.80ID:lGC0X28/
>>305
だから、タックスアンサーを要約すると「ビットコインの使用によって生じる損益は雑所得」って書いてあるのは、今の税法だと譲渡所得とも取れるから、ビットコインは雑所得だよ、っていう個別的な取り扱いを公表したんでしょ
流れ的には
ビットコインの売買は譲渡所得じゃね?→現在の税法だと確かにそう読める→じゃあビットコインは譲渡所得じゃなくて雑所得として取り扱うよう見解出すね
って流れなのに、なんでそれを遡って譲渡所得になるならない言ってるのかが謎。
タックスアンサー公表前は議論の余地あったけど、個別具体的な取り扱い出たんだからどうしようもないでしょ

納得いかない人は税務署言って譲渡所得になる根拠説明して見解求めてきなよ。多分鼻で笑われて終わるから

307承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:04:00.30ID:EbHxnY4W
【※100万円分ビットコイン山分け!重要発表!仮想通貨の真実を暴露します】

24日(日)21時から緊急ウェビナーにて
仮想通貨に関する重要な発表があるようです。
この情報は受け取るも受けとらないも選択は自由ですが、ウェビナーでは100万円分のビットコインが山分けされます。
視聴予約だけでも済ませておいてください。

https://goo.gl/vWSpgt
(※この情報公開は、24日限定で23日23:59分までの登録者限定です。)

多くの人にインパクトを与える
歴史的瞬間を迎える日が近づいてきています。
このタイミングで仮想通貨の真実が暴露されるようですので、チェックしておいた方がよさそうです。

それに、今だけのようですが
視聴予約された方全員にビットコイン500円もらえます。(先着100名には豪華特典も!?)
締め切られる前に早めに登録しておいてくださいね。
https://goo.gl/vWSpgt
(23日23:59分までの登録者限定です。)

308ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:21:22.36ID:m36P90Tp
>>292
>購読してるけどもっと長い記事。そこに出てるのはほんの最初だけね。

成る程。
で、記事ではタックスアンサーの「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」には譲渡所得等は該当しない論拠ってなんだったの?
36条2項に
>2  前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
とあるが、享受する時における価額(処分時時価)は使えないって事は「仮想通貨は金銭」と定義したと思われるが、記事の論拠って何だったの?


>>303
>なんでタックスアンサーにBTCは雑所得ってあるのに、譲渡所得になるならないとか議論してんの?

「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」には譲渡所得等は該当しない論拠なの?
事業所得と譲渡所得が2強だろ?
山の木を伐採して得た山林所得基因なら山林所得だろ。

>実務上、譲渡所得なんて不動産の売買か高級車の譲渡くらいしかほぼ当てはまらないし。

絵画や宝石貴金属で1個30万を超える物や株とかもあるだろ。実務で取り扱ってないの?
株なんて令118条で「譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等」と特例あるし。
これ法48条(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)の3項で「譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、政令で定めるところにより」の話。

曖昧な記憶だけど、外貨で争った結果では?
海外との取引で為替差損が出ると事業でも雑所得で損益通算出来ないってのは変と。

投資や投機だろ?為替差損が出ると損益通算出来ないってのは変すぎ。

309承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:34:28.68ID:1QgkyUyL
24日(日)21時から緊急ウェビナーにて
仮想通貨に関する重要な発表があるようです。
この情報は受け取るも受けとらないも選択は自由ですが、ウェビナーでは100万円分のビットコインが山分けされます。
視聴予約だけでも済ませておいてください。

https://goo.gl/vWSpgt
(※この情報公開は、24日限定で23日23:59分までの登録者限定です。)

多くの人にインパクトを与える
歴史的瞬間を迎える日が近づいてきています。
このタイミングで仮想通貨の真実が暴露されるようですので、チェックしておいた方がよさそうです。

それに、今だけのようですが
視聴予約された方全員にビットコイン500円もらえます。(先着100名には豪華特典も!?)
締め切られる前に早めに登録しておいてくださいね。
https://goo.gl/vWS
(23日23:59分までの登録者限定です。)

310承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:35:33.91ID:1QgkyUyL
24日(日)21時から緊急ウェビナーにて
仮想通貨に関する重要な発表があるようです。
この情報は受け取るも受けとらないも選択は自由ですが、ウェビナーでは100万円分のビットコインが山分けされます。
視聴予約だけでも済ませておいてください。

https://goo.gl/vWSpgt
(※この情報公開は、24日限定で23日23:59分までの登録者限定です。)

多くの人にインパクトを与える
歴史的瞬間を迎える日が近づいてきています。
このタイミングで仮想通貨の真実が暴露されるようですので、チェックしておいた方がよさそうです。

それに、今だけのようですが
視聴予約された方全員にビットコイン500円もらえます。(先着100名には豪華特典も!?)
締め切られる前に早めに登録しておいてくださいね。
https://goo.gl/vW
(23日23:59分までの登録者限定です。)

311承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:40:41.36ID:mFnMg/Pc
>>306
鼻で笑われるのはお前だ文盲

「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます」
という文の意味わかる?
基因となる行為が「譲渡所得と認められる」なら譲渡所得なんだよ、
つまりこのタックスアンサーは譲渡所得の可能性を排除していない。

だいたいお前税務署で聞いたのか?
実際に聞いたら「そういう解釈をされるのであれば税理士とご相談ください」だよ、
普通の税務署員ならな、明確にこうである、って言わないよ。

鼻で笑われるのはお前

312承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:41:44.26ID:kSLGojzJ
>>286
含み益の意味がずれてる気がする

313ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:42:31.95ID:m36P90Tp
>>304
>プレゼントを換金できないじゃん

しなくても良いよ。高級肉でも食っとけ。


>>306
>じゃあビットコインは譲渡所得じゃなくて雑所得として取り扱うよう見解出すね
>って流れなのに、

それは曲解では?
タックスアンサーの
>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
の「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」とは、「譲渡所得基因は譲渡所得OK」だろ。
「事業所得等の各種所得」で事業所得の次に思い付くのは普通譲渡所得だよな。
山林事業やってる奴は山林所得かも知れないが。
わざわざこの文が入ってるのに何故その解釈?
>(所法27、35、36)
とも書いてるんだから、既存ルールをそのまま説明してるだけ。
ビットコインで買い物したら所得税は非課税と言ってる奴に対する説明に過ぎないよ。

314承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:53:03.97ID:CkiDMPDK
>>313
あんたバカでしょ??
雑所得だよバカ
1524の見解見ろバカ

315承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 08:57:09.56ID:HoX7nUb9
あんたバカァ〜!?

316承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 09:23:13.95ID:lRzOancy
知らない税金だ…

317承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 09:32:45.29ID:wGSzvBCx
一々面倒くさく長い長文貼り付けるなよ

仮想通貨は雑所得でコイン間でも課税対象
これで終わりなんだから

318承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 09:37:27.52ID:lef84p/O
ちゃんばばとかいうキチガイ、
自分では一度も仮想通貨なんか取引したこともないし、
取引所のアカウントすらもってないらしいんだけど、
なんでこの板いるの?
税オタ?議論オタ?普通に税金板でやれば?
そこだと素人がいないから負けるからここにいるんだろ?

長文コピペしてマウンティングしてるだけ?
そのくせほとんどマウント取られっぱなしみたいなんだけどwww

319承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 09:45:27.70ID:lr1sAqkd
譲渡所得で間違いなくイケる事例は

「ホテルのオーナーをやってる親友からスイートルームの1年分のフリーパスを100ETHで買いました。」

とか、そんな事例だろうね。トレーディングで譲渡所得は・・・ビミョー

320承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 13:33:11.57ID:uVe4RCka
ご丁寧に税務署が「雑所得です」って言ってくれてるのに、それに逆らってまで譲渡所得を主張するメリットがわからない。
勝ち目薄い税務審判に支払う弁護士費用と時間 < 譲渡所得の控除額
なの?あんたよっぽど暇だね。
それとも自宅に来た税務署員『論破』すれば譲渡所得が通るとでも思ってるの?w
世間でなよw

321承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 14:52:28.23ID:9t2Cw6LR
ってかさ。
ちゃんばば氏は仮想通貨取引は
具体的にはどんな感じの節税して確定申告するの?
>>313

322承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 16:06:33.05ID:lr1sAqkd
>>320のレスを拝見してとても羽つき餃子(ヘム鉄入り)が食べたくなりました

A. 時価1億円の土地をイーサリアム建てで購入し、8年後、当該の土地の時価が2億円まで上昇したのでこれに相当するビットコイン建てで売った
B. 5600万円相当の船舶を購入し、親友に貸し付けた際に生じる貸し付け代金をリップル建てで受け取った
C. 3億円を使って賃貸マンションを建設し、貸し付けた際に生じる家賃をイーサリアム建てで受け取った
D. 時価3200万円相当で10年保有していた山林をTetherUSD建てで売り払った
E. ビットコイン建てで給料を受け取った
F. とある法人の社債・株式をイーサリアム建てで購入し、10年後にこれをビットコイン建てで売却した
G. 法人の配当(マイニングなどではなく営業利益を源泉とした配当)をイーサリアム建てで受け取った

これ雑所得どころか総合課税にするとマズイのあるよね?
あと、これらのケースが「ありえない」とか抜かすアホおるけど、仮想通貨が支払手段として利用できる以上、ありえない話ではない。

稀だけど。

323承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/22(金) 17:52:23.74ID:EbHxnY4W
【100万円分ビットコイン山分け抽選会への参加券を差し上げます!】

100万円分のビットコインが山分けされる
抽選会参加権を差し上げます。
参加無料なので受け取っておいてください。
抽選会の無料参加券がもらえるだけでなく、
今すぐ登録される方にはビットコイン500円分もらえます。

https://goo.gl/PQj43V
(23日23:59分までに登録された人限定です。)

以前にも開催されたビットコイン山分け抽選会では当選者が10名もいなかったようです。
つまり、その時当選された方は
無料で1人10万円以上貰えたという事ですね。
こんなチャンスは滅多にありませんので
抽選会への参加登録をしておくことをお薦めします。
https://goo.gl/PQj43V

24日21時から抽選会が開催されますが
その前に仮想通貨の裏の裏まで暴露してくれるようです。
新しいコインが次々と出てますので、
これだけ情報が溢れていると、どの情報を信じればいいのか判断に迷ってしまうことがあるのかもしれません。

はっきり言って、判断基準を知って
爆上げコインを特定できたら勝ち確定です。
実はそれを、23日23:59分までの登録者限定で本日から期間限定で無料で教えてもらえます。すぐに視聴予約だけでも済ませておいてください。
ここでしか掴めない情報が飛び出すかもしれません。

https://goo.gl/PQj43V
(23日23:59分までに登録された人限定です。)

【こちらもお薦め】
チャリティーに無料参加するだけで
100万円が毎月貰える夢のような企画
https://goo.gl/xb29nm

324ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/22(金) 18:14:25.84ID:m36P90Tp
>>314
>1524の見解見ろバカ

>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
の「各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合」とは具体的には何だと思ってるの?
何が雑所得から除かれてると。

「場合を除き」ってわざわざ言ってるのに、何で全部が雑所得なのよ?

そして何故雑所得にしたがってるのだ?
雑所得だと赤字を他の所得と損益通算出来ないんだぜ。


>>317
>仮想通貨は雑所得でコイン間でも課税対象
>これで終わりなんだから

「場合を除き」って何が除かれたと思ってる?


>>319
>とか、そんな事例だろうね。トレーディングで譲渡所得は・・・ビミョー

ビットコインは生活用動産では無いから、どう見ても譲渡所得の対象だろ。30万以下でも対象なのだから。
お前らやってるのって、そもそも譲渡益狙いの投資や投機じゃねーの?


>>321
>具体的にはどんな感じの節税して確定申告するの?

控除対象に収め、所得など出さないつもり。

325ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/22(金) 19:01:47.65ID:m36P90Tp
>>322
A、土地は譲渡所得だが分離課税では?
B、事業所得か雑所得で、物は減価償却では?
C、不動産か雑所得、物は減価償却では?
D、山林は全く興味無し。何年云々とか、伐採した木がどうのとかあるらしいよな。
E、給与所得だろ?他に何がある?
F、共に譲渡所得だと思うが。
G、配当所得じゃね?
と言うか、仮想通貨は円建て換算するだけでしょ。外貨建てと変わらん。
36条2項の金銭以外で、取引日時価以外の処分時時価が使える違いしか無いのでは?
そして、値上がり狙いで保有していて売る行為は、譲渡益狙いの投資や投機なのだから、譲渡所得で行けるだろ。

>仮想通貨が支払手段として利用できる以上、ありえない話ではない。

これが外貨建ての貿易でも起きる。為替差損を雑所得に入れられると損益通算出来ず無かったことになる。差益が出れば税を払うのに。
円で運転資金持っているように、ドル建て取引分ドルの運転資金が必要。
事業として必要なのに何で?って感じ。で、そういう付随は各所得に入れれる事になったはず。
仮想通貨での支払いも一緒では?

>(譲渡所得の基因となる資産の範囲)
>33-1 譲渡所得の基因となる資産とは、法第33条第2項各号に規定する資産及び金銭債権以外の一切の資産をいい、当該資産には、借家権又は行政官庁の許可、認可、割当て等により発生した事実上の権利も含まれる。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/07.htm
って通達もあり、「金銭債権以外」は対象。
http://www.bibitpost.com/archives/1319
は金銭債権以外の解釈を上手く使ってると思う。

326承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/23(土) 04:57:38.66ID:S6Lg8yLE
>>324
なるほどね、控除内か。
それじゃ、大して儲からないね。
皆が聞きたいのとは違うのね。
それとひとうだわな。

327承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/23(土) 04:57:49.58ID:S6Lg8yLE
>>324
なるほどね、控除内か。
それじゃ、大して儲からないね。
皆が聞きたいのとは違うのね。
まあ、それもひとつのやり方だわな。

328承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/23(土) 09:02:02.95ID:ctkShgR2
【※本日23:59分締め切り!100万円分ビットコイン山分け大盤振る舞い!重要発表!仮想通貨の真実を暴露します!】

24日(日)21時から緊急ウェビナーにて
仮想通貨に関する重要な発表があります。
この情報は受け取るも受けとらないも選択は自由ですが、ウェビナーでは100万円分のビットコインが山分けされます。
視聴予約だけでも是非済ませておいてください。
※もちろん全て無料ですのでご安心下さい。

https://goo.gl/PQj43V
(※この情報公開は、24日限定で本日23日23:59分までの登録者限定となります。)

多くの人にインパクトを与える
歴史的瞬間を迎える日が近づいてきています。
このタイミングで仮想通貨の真実が暴露されるようですので、チェックしておいた方がよさそうです。

それに、今だけですが
視聴予約された方全員にビットコイン500円もらえます。(先着100名にはその他豪華特典も!?)
締め切られる前に早めに登録しておいてくださいね。
https://goo.gl/PQj43V
(本日23日23:59分までの登録者限定です。)

【こちらもお薦め!】
チャリティーに無料参加するだけで100万円が毎月貰える夢が現実となる企画!既に220名以上の方が本当に毎月100万円貰ってます!
https://goo.gl/xb29nm

329ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/23(土) 16:22:15.56ID:6VKl0fvi
>仮想通貨業者 登録取りやめ相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153011000.html

>インターネット上の仮想通貨を取り扱う取引所が、利用者保護の一環として来月から登録制になります。
>金融庁が事業者の審査を進めていますが、これまでに5社が「必要な条件を満たせない」などとして登録に向けた手続きをとりやめ、取引所の事業から撤退したり休止したりしたことがわかりました。

5社って多いなと思ったら30社中な。

ついでに「来月から登録制」じゃねーよな。
>※ただし、資金決済に関する法律の一部改正に伴う経過措置により、平成29年4月1日より前に、現に仮想通貨交換業を行っていた者は、平成29年4月1日から起算して6月間は、新資金決済法第六十三条
>の二の規定にかかわらず、当該仮想通貨交換業を行うことができることとされています。詳しくは、下記の条文をご参照ください。
http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf
と4月からで既存事業者に半年の猶予があっただけ。

330承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/23(土) 18:43:36.94ID:UHYrriHw
>>329
タイトルによってかなり印象変わるな

331ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/23(土) 22:46:59.57ID:6VKl0fvi
>>330
そうそう、4/1時点で30社も取引所や販売所やってたの?と思う。
ライセンスが必要になれば、ろくに取引が無い所は面倒になるのは当然の事結末に見えるよな。
10社上げろと言われれば上げれると思うが、30社?
5社離脱......25社を上げろ......俺は無理。

332承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/23(土) 23:03:34.75ID:seJyi72I
もはや税とは何の関係もないソースをはり、
誰にでもわかりきったコメントをつけるだけの認知症スレ。

333承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/23(土) 23:32:19.33ID:3dB4qO3g
ビットフライヤー訴えたとことかだな
他にも誰も知らないような賭理非駆除があるのだろう

334承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/24(日) 00:51:49.16ID:P9hcGofN
株だと特定口座設立前のタンス株があったから、『みなし価格』でやってたよな。
同じくならねーかなぁー
サハダイヤモンド時価1円 1000万株購入後に1円で決済したら1000万円の損失みたいに

335承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/25(月) 07:44:10.05ID:/eTL69H1
>>324
なんか中途半端に知識だけあるみたいだけど、本職じゃないだろ?リアルなら一番面倒な客だわ
場合を除く、ってのは例えば、個人事業主で、売掛を回収したら先方がキャッシュ持ってなくてしょうがなくBTCで回収して売却した時に、売掛債権よりBTCが値上がりしてて差益が出た、とかそういうケースだ
単に仮想通貨だけでトレードしてたら雑所得
つか、もうお前は譲渡所得で申告して過少申告加算税取られて死ねよ

336承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/25(月) 10:36:46.10ID:PGDFdFLp
無収入か微収入の人たちはこのスレの住人の言ってる事を無視して税務署に

「わい仮想通貨の売買と製造を今まで雑で申告してるんやけど、今年から個人事業主としてやりたいんや。
けど、これ以外に収入がこれだけあるねんな。で、この場合、わいの事業は事業所得として認められますかいな?」

って聞けばいいと思う。で、おkだったら開業届と10万円の青色申告申請出せばいいと思う

あと、税務署から「おkですよww」って言われたらどこの税務署で言われたのかと、どう言われたのか書き込んでくれると参考になる

337承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/25(月) 13:58:40.49ID:vm8q8f5v
仮想通貨売買で生計を立ててるんなら基本は事業収入だぜ。

338ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/25(月) 15:09:07.82ID:HK6Wv5eO
>>336
>無収入か微収入の人たちはこのスレの住人の言ってる事を無視して税務署に

他の収入が?って話だよね?
複式簿記書いて65万の控除目指せば?
サラリーマンじゃ無く本業なら開業届け通るでしょ?
申請は只だし、申請時にサラリーマンかとか聞かれるので応えれば良いだけだけど。
無理と言われても痛くも無いだろ?

339承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/25(月) 16:54:30.49ID:PGDFdFLp
エアプ乙
手間かかる上にそれに似合わん対価の制度をよく薦められるな
この手のトレーダーは10万円控除で申告して浮いた時間で控除以上の収入を稼ぐのがセオリーだ

340承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/25(月) 20:53:32.51ID:YWnwb6fC
>>335
「各種所得の基因となる行為」とは
事業所得の基因となる行為は事業行為
山林所得の基因となる行為は山林の譲渡など
不動産所得の基因となる行為は不動産の賃貸など
譲渡所得の基因となる行為は物の売買など
それぞれの基因となる行為に付随して生じた利益はそれぞれの所得の区分になり、
それ以外の行為で生じた利益は「原則雑所得」になるって意味だよ

それから「付随して生じる」はあなたが思ってるような「BTCで回収した場合」等の特殊な場合ではなくて
「損益」が上記のそれぞれの行為に付随して生じている場合ってことだよ

341ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:02:14.18ID:HK6Wv5eO
>>340
>「損益」が上記のそれぞれの行為に付随して生じている場合ってことだよ

そうそう。
で、ビットコインは金銭債権でも有価証券でも無いが、
>(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
>23〜35共-11 有価証券の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該有価証券の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定することに留意する。
と同じパターンで、「営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定」だよな。これだと譲渡所得では無理。

そしてこの基準は同じのが一時所得にもあるのだが、競馬でそう判断されて雑所得になるハードルは高い。
平成27年3月10日の最高裁は雑所得で通ったが、平成27年5月14日の東京地裁は一時所得。 平成28年4月21日の東京高裁は雑所得を認めた。
「営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定」は本来ハードルは高いのでは?
ただ、譲渡所得と雑所得では譲渡所得が有利だから、不利な雑所得を選択しても突っ込みは入れないと思う。
だからと言って消極的に雑所得に入れるのは変過ぎ。取引回数が多い奴は入れるのは解るが。
競馬での最高裁のなんてソフトで分析して年10億以上買って問題視された3年の1年目は1億の利益。この規模で営利や継続性を争ってる。
実際に仕掛けられて最高裁まで争ってる。

あとビットコインのタックスアンサーって取引所での取引の話では無く、あくまでも支払手段として使った場合の話だよな。
だから原則が外貨と一緒で雑所得で、各所得の基因のは各所得と言ってる。
取引所で売買してるのって、譲渡差益狙いの投資や投機だよな。
って事は原則が譲渡所得だろ。で、棚卸資産(事業者で商品)なら事業所得、「営利を目的として継続的に行われている」のなら雑所得だろ。

それとサラリーマンの副業だと事業所得として認めないのは、営利を兼ねた趣味で、趣味なんだよ。だから損益通算出来ない雑所得に追い込みたい。
例えば旅行が趣味の奴がホテル旅館レストランの評論家で事業所得にし、ブログの微々たるアフィ収入を上げ旅行代金を経費に入れ赤字にし、
給与所得と損益通算をして会社で源泉徴収された税金の還付を受けようとしてれば変に感じるよね。
ビットコインの売買って旅行みたいな趣味の要素って無いよね。
トレーディングカードコレクターが趣味な奴がトレーディングカードの売買してるのなら、絵を見て楽しんだだろ?と言えるかも知れないが、 ビットコインにはそういう面も無い。
取引回数の少ない奴は譲渡所得だよな。50万の控除もあるし、負けた場合は給与所得などと損益通算出来るのだから。

342承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:50:39.15ID:8JTzfQ6W
>トレーディングカードコレクターが趣味な奴がトレーディングカードの売買してるのなら、絵を見て楽しんだだろ?と言えるかも知れないが、 ビットコインにはそういう面も無い。
PEPECASH……

343承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 00:36:19.13ID:YKM8w7eG
俺、今2014年から2016年のオルトコイントレードの損益の計算しようとしてるけど取引多すぎてかなり無理ゲー感漂ってる
これ税理士に丸投げしたらちゃんと計算してくれるんだろうか?
仮想通貨に詳しい税理士ならまだしも普通の税理士に任せて算出できるのか疑問

344承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 03:42:07.94ID:UDXaVan+
通年で損益通算すればいいだけなので手間はかからないですよ

345承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 04:21:33.83ID:7PKe/nFm
>>344
俺は7月から取引してるんだけど、もう計算が無理っぽい。。。
そこで、エクセルに取引データ(CSV)

346承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 04:22:53.29ID:7PKe/nFm
を読み込ませて計算できるソフト作れないかなとか思ってます。

結構難しい計算になるんじゃないかな。。。

347承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 06:09:28.38ID:DZM4qEiP
>>346
いろんな通貨を、複数の取引所での送金を交えつつ取引していると、取得額の算定をするのが恐ろしく困難

348承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 09:10:29.18ID:Zf9cmMVr
Goxした取引所の取引記録とか全く分からんしどうすればいいんだろこれ…

349承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 09:39:41.90ID:8ohhk2nY
年末の残高-入金額でいくつもりだわ
計算めんどくさい(というよりほぼ無理)
かなり大体になるけど取り敢えず納めれば後のダメージは少ないはず

350承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 10:02:34.56ID:Zf9cmMVr
今年始めた奴ならそれでいいかもしれんけど数年に渡って取引してたらその方法使えないよね?

351承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 10:28:16.27ID:f4J71VJo
最終的に円換算してどんだけ増えた/減っただけ気にすればいいなら
・銀行から振り込んだ総額(円)    …通帳なりの履歴コピー
・最終的に保持してる仮想通貨(円換算)…ウォレット画面と新聞日時の写真なり
だけ有ればええのではないか。取引所の取引履歴とかいらんやろ。
意図的に隠し財産作ったり過小申告しなければ堂々としてていいのでは。

352承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 10:32:46.53ID:f4J71VJo
>>350
真面目に毎年申告してれば、昨年度の仮想通貨の申告が残るはずだから以降は
(年末の残高−今年の入出金額)−昨年度の申告額
にするだけだと思う。

今年からまとめてやるしかないなら過去の分を累計するしかないけど
複数の取引所で仮想通貨トレードした回数を追うよりは
銀行と取引所での振込履歴のが圧倒的に少ないし楽なんちゃうかな。

353承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 11:14:38.42ID:vwxLL0+f
詳し人!
総平均法で利益計算してるんだけど、あってるか見てください。

EXCELの画面(データはサンプル)
儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>3枚

354承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 12:15:42.14ID:BRJ17b0s
普通にもう出金-入金でいくわ

355承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 12:34:49.14ID:R5SGOMTq
>>353
もう、税理士に頼めよ

356承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 12:36:33.37ID:GBX2XH7o
ふるさと納税含めて個人でもできる節税について話そう

357承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 13:24:11.30ID:CDYuVPq3
経費に出来るもののリストアップとか?

358承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 13:36:39.28ID:HSfGxlAU
>>354
それでええんちゃうか?
利益ん純額で出して、適当に納税すればええやん
足りんくても大した追徴ちゃうやろ

359承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 14:24:00.78ID:EqaAU4Zt
足りないどころか、払い過ぎになる可能性すらある。
でも計算の手間考えたらその方が良い。

360承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 15:14:21.63ID:512B4y76
>>356
ふるさと納税
小規模企業共済
中小企業セーフティーネット
大学に寄付
クラウド含めマイニングで経費マシマシ
生命保険
(非現実的)移住する
(暇人のみ)開業届&青色申告65万
(暇人のみ)法人化&税理士と弁護士雇う&特別償却

他にある?

361承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 15:17:21.22ID:kvbP/PsL
NPOや慈善団体などに寄付。
納税協会に寄付(

362承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 15:33:03.83ID:CDYuVPq3
家賃、電気代、通信費

363承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 15:55:03.55ID:BtrCQvBb
節税じゃないけど海外FXとは同じ雑所得で通算できるので利益の先送りはできる
例えば100万の利益を先送りする場合、
 ロング/ショート両建て
 年末、損失になってるポジだけ決済(-100万確定/+100万含み益、+100万-100万で申告所得は0)
 翌年、利益側決済(+100万)

364承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 16:53:17.24ID:EqaAU4Zt
XMにBTC入金したらどうかな?

365承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 16:57:00.86ID:pGBrJ28A
無申告でお尋ねが来たら税務署にならどう計算すればいいんだよと丸投げてしまおうと思うw 

366承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 17:11:11.62ID:IbEftX9f
>>365
税務署の都合の良いように計算されるだけだぞ

367承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 17:16:47.80ID:hOJC/FJo
>>364
XMって入金したら円換算で取引?それともBTC建て?

368承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 17:30:16.47ID:pGBrJ28A
5年超えてもお尋ねが来ないんだが

369承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 17:35:50.43ID:BKhcf4kF
>>366
収入をそのまま所得にして経費ゼロで税金計算されても文句言えないよな

370承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:14:32.77ID:m/mR4/0u
サラリーマン用の節税と
自営業の節税で分けてみては。

371承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:21:23.40ID:25xF7Ls5
サラリーマン用だと殆ど手段ないのかな?

372承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:44:06.48ID:512B4y76
>>368 税務署が気づいてないか泳がせてるだけなんじゃね?

あと思いつく手段は特定支出控除で給与所得削る・・・とかもかね?
でも正直、仮想通貨で利益(利確価格-取得価格)4000万以上の奴とかいるの?
いなかったら正直に払った方が手っ取り早いし税務署から変な目で見られなくて済むと思うけど

373ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:01:36.82ID:o2XNEfpJ
>>354
>普通にもう出金-入金でいくわ

保有ポジションは少なくても差し引かないと不味いだろ。
と言うか、取引所の金銭の残高も処理しろよ。

その処理だと1億利益があっても1億取引所に入金すれば利益無しと偽装出来るので、税務署は認めない。

374ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:20:06.62ID:o2XNEfpJ
>>372
>正直に払った方が手っ取り早いし

ん?脱税?キモい。
特定支出控除は
>なお、これらの六つの特定支出は、いずれも給与の支払者が証明したものに限られます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm
と会社から証明書貰うんだぜ。
新幹線使って通勤してるが会社が出してくれないとか、転勤の引越し代とか出してくれず、
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
の1/2以上負担したら会社に証明書貰って控除出来る話だぜ。
これは仮想通貨とは関係無い。

375承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:34:30.95ID:uLbTFBTA
個人の口座と法人の口座を持っていたとしよう
個人でビットコインを買ってビットコインを法人口座に
送金する 

時価の半値で法人にビットコインを売ったことにして贈与ではないとする
そうすると時価の半値で売却し損失が出て税金はかからない
受け取り側は贈与ではなくお金を出して買っているため贈与税はかからない
法人口座でビットコインを売却し出た利益を経費としてしようする
あらびっくり税金の課税はされてないわ〜♪
こんな手口は通用しますか?

376承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:38:18.08ID:z7/UFkLj
みなし贈与で法人の株主に贈与税がかかる

377承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:40:30.19ID:uLbTFBTA
やはりそんなに甘くないか
みなし贈与になり個人で申告したほうがよかった〜になる
ぱたーんですな

378承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:41:47.86ID:uLbTFBTA
法人で仮想通貨で利益出ると単純に売り上げになるので
法人所得税になり、贈与税もかかりダブルで税金支払うので
いいことないな

379承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:54:33.65ID:1PyoM+Xr
>>351
でも含み益には課税されないから、wallet画面の円換算ではマズイよね。

380承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 20:01:15.18ID:512B4y76
仕事辞める
友人6人以上と徒党を組んで法人設立(同族企業回避)
中小企業限定で会社の社長に「仮想通貨トレード」を事業の一つとして提案して会社としてやるついでに会社役員として取り立ててもらう

個人ができるのはこのくらいだろうね。

381承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 20:14:50.23ID:uLbTFBTA
>>378
追記
個人から法人へ贈与した場合ね

382承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 20:31:50.44ID:BRJ17b0s
>>373
そうだな諦めて計算するわ

383承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 22:15:03.12ID:pGBrJ28A
税務署の追い込みがはいるのは年300万以上と覚えとけよ、それ以下は税務署は雑魚と分類しほったらかしだ、まあ当然だわ300万脱税者を追いかけてるひまがあるなら億の奴追い込むのが効率的だからな

384承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/26(火) 23:23:32.22ID:I4c5ubmF
>>380
一行目からリスク高すぎる

385承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 07:12:57.37ID:16yGc66+
>>383
それって課税対象額ベース?
それとも、納税額ベース?

386ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/27(水) 08:41:20.58ID:mnIcEI5U
>>375
>法人口座でビットコインを売却し出た利益を経費としてしようする

取引所で高く売れるのを安く売れば脱税枠組扱いされるのが落ちでは?
それに法人で経費出来て個人じゃ出来ないのって殆ど無い。
そもそも売却しなければ利益では無く含み益のままなのだし。
法人から個人への利益供与は特別背任罪になる恐れすらある。
それに法人が収益上げれなくなって役員報酬分赤字になれば、繰越は限度があるので(7年だったかな)垂れ流す。貰った役員報酬には所得税掛かるが。
垂れ流しが勿体ないんだよな。

法人の帳簿付けるくらいなら、個別管理で含み益コントロールして譲渡所得で処理した方が良いんじゃね?


>>383
>税務署の追い込みがはいるのは年300万以上と覚えとけよ

脱税指南っぽくてキモい。
ずっと張り付いて取引してる奴って所得金額に対して収入金額が極端にでかいよな。FXとかもそうだけど。
気になるんじゃねーの?

387承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 09:14:51.37ID:E4JgAu2R
>>384
ぶっちゃけ、一番の節税方法って税金なんてどうでもよくなるくらいまで稼ぐことなんじゃね?

388承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 11:26:46.08ID:dYRMDQHk
赤字たっぷりの法人持ってる。
個人口座で色んな通貨持ってるが全て法人へ流そうと思ってる。
主に海外個人口座で購入したが、海外では法人名義が作れない(もしくは手間が掛かる)ので
個人口座で代理購入して貰った事にして。

389承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 11:46:24.61ID:LbVjdnz+
久々に見たら相変わらず脱税のスレじゃねえか
ネトウヨに殺されちゃうよ?

390承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 12:33:39.49ID:E4JgAu2R
>>388
流しても大丈夫だけどそれ全部売ったことにされて雑所得になるかも
しかも法人は同族判定に引っかかると貰った分が益金扱いになるかも

391ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/27(水) 16:24:49.73ID:mnIcEI5U
>>388
>個人口座で代理購入して貰った事にして。

って後出しで脱税じゃん。
と言うか、脱税枠組みでとんでも無い事になりそう。
法人が代理購入を一般個人に依頼するって状況があまりにも不自然。

392承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 16:30:13.26ID:Za3QxcPZ
ビットコインの売買から生じる収益は、営利を目的として継続的に行われる取引である場合は事業所得又は雑所得等に該当すると考えられます。
投資目的で保有するビットコインを売却する場合は譲渡所得に該当すると考えられます。
以上のように、所得税法上はビットコイン譲渡益は、事業所得、雑所得及び譲渡所得等に整理される得る可能性があります。
現行法令上、このような所得区分に係る明確なガイダンス等が存在しないため、納税者個々の事実関係に沿って、それぞれ検討が必要であると考えられます。
bitflyer/digital-currency-tax/capital-gain

393承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 17:20:17.67ID:QU6BC2Wx
>>391
それは脱税じゃないよ。法人の取引に代表個人名義の
口座を用いることはきちんと申告さえすれば問題ない
問題になった事例があるなら教えて。脱税なんでしょ?

394承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 17:50:35.33ID:dYRMDQHk
>>391
ALT長期保有派だが個人では課税対象にならない含み益に対して
法人で課税対象にしようとしてる。脱税はおろか節税にもならん。

含み益も課税対象にした方が計算が楽というだけ。
そして今年は他で赤字が出てるから含み益があっても課税にはならないと言うだけ。

>>393
正しい。

395承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 17:54:41.40ID:E4JgAu2R
それ脱税じゃなくても租税回避行為認定食らいそうで怖いな

396承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 18:16:44.01ID:dYRMDQHk
>>395
個人で納税義務のあるケースならまだしも、納税義務のないケースで租税回避になるかね?
もう一つ加えると法人で赤字が出ていてもそうでなくても法人扱いにすると言う事前の前提がある。
含み益に対して課税されても次年度で含み損出てれば戻ってくるし、計算が楽なのが一番のメリット。
あとは法人なら損益通算出来る点もメリットだと考えるけど同じように考える人いないのかね。

397承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 18:33:46.46ID:E4JgAu2R
そのあたりはメリットだよな。会計が楽になるかも?ってのと、損益通算と、あと法人税の低さは魅力だわな

今度また法人税下げようとかしてるし

398承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 19:02:30.10ID:dYRMDQHk
>>397
だな。
個人的には法人の方が有利と考える。
とは言っても法人持ってる人は小数だろうからスレチみたいなもんだったなw
このスレ初めてだが失礼した。

399承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 19:43:47.36ID:PutBv413
アルトコイントレードの計算もうダメだわ
お手上げ
三年前から無申告だし加算税と延滞税添えて修正申告するつもりだったけど無理だろこれ

400承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 20:06:14.50ID:CXtKQpdc
エクセルでCSVを読み込ませる一括計算ソフトを作ろうと思ったが、
Bittrexは入出金の履歴CSVダウンロードが対応していないのでつまづいた。。。
来年初頭にはできるかな・・・

401承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 20:11:42.80ID:3pAPB1T/
総額で良いだろもう
俺ですら追いかけられないんだから税務署も無理だろこんなの

402承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 20:18:26.51ID:E4JgAu2R
>>399
最悪、年度末のバランスx自分が取引した中で最も高額になってる単価をコイン毎に求めてその総和を売却価格、
売却価格の5%を取得価格にすればいいんじゃね?

ってか、シストレとかAIトレードとかHFTしてる連中の取引履歴って税務署はちゃんと読むのか?
1ヶ月で広辞苑数冊レベルとかになるやつとか多そう

403承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 20:19:05.46ID:Xq9zlLj/
これで合ってると思うがどうだろう?

まず今年の日本円出金額合計から入金合計額(申告対象分)を引く
これを確定損益Aとする。

年間通した暗号通貨デビットカード決済、暗号通貨決済の利益or損失を計算する。
これを確定損益Bとする。

全暗号通貨PFの年末保有時点の取得総額(平均取得価格×保有数)を計算する。
BTCはJPYクロス取引、その他はBTCクロス取引で平均取得価格を確定すると
計算が簡単になる。ICOなどは投入時のETHレートで計算するだけなので簡単。
これを確定損益Cとする。

確定損益A+B+C=暗号通貨の年間所得

翌年の損益計算は確定損益C総額をスタート地点として計算する。

AとBは説明の必要はないだろう。
(とはいえBの計算には決済日の平均取得価格と終値レートを知る必要がある。)


BTC計算レートはビットフライヤー現物終値とする。
ICO時のETH計算レートはクラーケンの現物終値とする。

404承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 20:28:15.30ID:Xq9zlLj/
年末保有時点ポートフォリオの取得総額(平均取得価格×保有数)が分かれば
それ以外の過去の取引は計算しなくても
アルトコイントレードの年間所得は計算出来るよね。
(いざという時の資料としては保存するとしても)
注意:年末時点の保有総額ではない。一応。

405ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/27(水) 21:31:43.63ID:mnIcEI5U
>>393
>口座を用いることはきちんと申告さえすれば問題ない

現地法人作ってそこ経由で取引しても利益移転でもめるだろ。
「代理購入して貰った事にして」って、実態は違うって意味だろ?
実態そのものなの?
代理購入契約が有り、購入指示や売却指示が有り、その上で売買してる実態すら無いのだろ?
これから日付偽って作るの?
それ刑法の私文書偽造罪だぜ。
既にそういう資料を事前に作ってたとしても、俺には脱税枠組みの利益移転にしか見えん。

そもそも赤字企業だから、内部留保が沢山有って資産運用するって話なのか?
前にも赤字企業保有での利益移転の話出ていた記憶があるが、同じ奴なんでしょ?

代理購入なら買い付けたら直ぐに法人の口座に仮想通貨を送るとかやってるの?

仕事で使う文具屋などの消耗品を社長の個人口座から引き落としのクレカ払いするみたいな代理購入と訳が違うよな。


>>396
>個人で納税義務のあるケースならまだしも、納税義務のないケースで租税回避になるかね?

ん?仮想通貨売買が赤字なの?
黒字だから赤字法人に利益移転して相殺と累進課税対策なんでしょ?

>あとは法人なら損益通算出来る点もメリットだと考えるけど同じように考える人いないのかね。

取引回数多いの?
多くなければ譲渡所得で行けるだろ。法人って事は売買記録も付けてるんでしょ?
営利目的で継続的なら雑所得にされ損益通算出来なくなるが、一時所得での競馬の判例やその解釈では簡単にはされないし、されても反論の余地はあるだろ。
あと法人は新規事業と既存事業との損益通算は出来ないぜ。昔は出来たけど。

406ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/27(水) 21:59:12.38ID:mnIcEI5U
>>403
>損益

って、法人だと経費の事やマイナスの利益だし、個人だとマイナスの利益の事だよ。
利益って言いたいの?

>全暗号通貨PFの年末保有時点の取得総額(平均取得価格×保有数)を計算する。

商品と捉え棚卸し準用って考えだと、デフォが最終仕入原価法のはず。
株などの有価証券の準用って考えだと、デフォが販売時毎の総平均のはず。
事業者で、かつ、商品として税務署に「全部総平均法で行く」か「仮想通貨は総平均法で行く」と届け出た場合は総平均法で行けると思うが、この辺が微妙。
譲渡所得なら本来個別に取得費を出す必要がある。個別管理だ。
じゃ平均したら駄目なの?と考えると、取引回数が多くて処理が大変と言えば、雑所得に持って行かれる格好の材料。
雑所得に持って行かれると損益通算が出来ない。
じゃ株の譲渡所得の準用の解釈の方が良いんじゃね?
これ譲渡所得の話だし。
雑所得だと赤字は0査定で損益通算も出来ず垂れ流し。

407承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/27(水) 22:36:39.96ID:Xq9zlLj/
>>406
確定損益は、保有している銘柄や建玉などを売却または
決済した際に発生する損益のことをいいます。
利益だろうと損失だろうと確定損益だよ。
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv193.html

408承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 00:25:50.54ID:LMQCHU5l
ツイッターから拝借

今年から仮想通貨始めた人=期首ゼロの人
1 期中の現金の出し入れ (仮想通貨用)
2 期末現金 (仮想通貨用)
3 期末の仮想通貨の価額(円)=期末各仮想通貨数量×最後に購入した各仮想通貨の円ベースの価格
これだけわかれば、期中に仮想通貨をどこかに動かしてなければ税額計算可能

これだと一々クロスしなくても良いって事になるけど
これが最終仕入原価法という理解でいいかな。これはメッチャ簡単ね。

409承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 00:34:26.47ID:pQ2YCjhS
ビットコインのETFが買えるようになったら税金の高い現物買う人いなくなるんじゃないだろうか
少なくとも日本では

410承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 03:11:02.09ID:EiL5IX0b
◆本日23:59分まで!月利20%の銀行があるって知ってますか?◆

たった1万円を預けるだけで5万、10万、100万、1000万とお金が増え続ける銀行があるという極秘情報を手に入れました。
もう、何もしたくない、、、
でも、お金は欲しい。と考えたこと1回はありますよね。あなたの思い描いた夢を、今日叶えます。
https://goo.gl/R3hstZ

この方法を知ってしまうと
ただお金を受け取るだけの人生が始まってしまいます。この世の人間誰もが持っている欲
「働きたくないけど、お金が欲しい」
その現実ではありえない願望を
ある一人の男が叶えてくれます(本日23:59分まで)→ https://goo.gl/R3hstZ

◆仮想通貨バブル終了のお知らせ◆
ビットコイン20万を超える大暴落で「仮想通貨は危ない」と薄々感づいている方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたの資産を仮想通貨以外で増やす方法がこちら。(本日23:59分で終了です)
https://goo.gl/VK7Sot

毎月【現金100万円】を何もせずに受け取れるVIP制チャリティクラブに無料で参加しませんか? ※既に220名以上が受け取ってます。
https://goo.gl/ovoK4V

【元風○嬢シングルマザー愛の告白!※全て無料】→http://num.to/6177-7785-4344
(※移動するをクリックでサイトに飛べます。)

411承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 03:17:36.74ID:vJi1A1XW
これさ。
仮想通貨がどれだけ増えるか検証するブログ的なのを書いて
仮想通貨の購入費用は全部経費に出来ないのか?

412承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 09:11:54.29ID:LMQCHU5l
>>409
ETFが出来たら現物とクロスするよね、当然。
BTC/ETH以外は当面出来そうにないから併用だが。

413承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 09:54:18.19ID:FkhqjkqT
ビットコインで入金可能
XM https://goo.gl/4P4Qg5
開設ボーナス、入金ボーナス、レバ最高888倍、追証のないゼロカット、日本語対応、スプ狭い、色々最高。

414承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 10:00:13.00ID:bkuJiw4F
>>411
経費というか、仕入れにできるんじゃね?
でも、そこまで行くと最早相当な手数や労力を費やす事になるから普通に事業所得通るような気がする

>>413
ウィルス注意

415承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 10:24:19.33ID:ETaTx7+x
期末時点で総額計算する方法でやるとして、
仮想通貨は取引所間でアービトラージ出来る位には
トレード価格に差があるけど皆はドコを基準にする?

例えば、MONAとかNEMとかはzaifは直接アルト⇒円出来るけど
bittrexなり何処かでまとめてアルト⇒BTCしておいて
一番安い取引所のBTC⇒円レートで換算も出来るよね。

416承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 10:48:25.59ID:5XAuVoKZ
一番取引量が多いところかな
まあ一貫性があれば何でもいい気がするが

417承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 11:28:15.84ID:LMQCHU5l
自分はBTCはビットフライヤー、ETHはクラーケンにする予定。
国内営業の主要取引所で翌年も同じ取引所レート使うならおkでしょ。
(取引所が落ちぶれたら変更してもいいのかなw)

418承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 12:26:32.06ID:LMQCHU5l
税務署的には総平均法に準ずる方法(移動平均法と出てくる数字は同じ)
が好ましいと思うけど計算が大変なので(DEX系はcsvないとこ多いような)
総平均法>>403-404や最終仕入原価法>>408も認められるんだろうか。
http://mr-zeirishi.com/2016/08/19/btckeihi3/

7月下旬のツイートだけど
2匹目のヒヨコさんによると移動平均法に着地しそうとツイートしてたけど。
あと取引所毎に移動平均法で取得価格を計算したり、
ウォレットに移動してる場合は全取引所の合計を移動平均法で計算するとか
ハッキリしないところはあるね。
証券会社だと口座ごとに取得価格は異なるわけで。

419承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 14:38:43.03ID:bkuJiw4F
棚卸資産扱いでいいんじゃね?

現状、モノだし

420承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/28(木) 17:35:05.14ID:9WD/XdGu
>>402
つまり20倍になった扱いってこと?

421承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 02:05:15.24ID:3p/0/FGy
仮想通貨同士の売買でも税金発生すると聞いて身動き取れないんだが
ちょこちょこ売り買いしてる人は毎年確定申告するつもりなのかしら?

422ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/29(金) 05:58:47.59ID:KKV0oBo7
>>421
利益出てる奴はそりゃするだろ?
と言うか、「赤信号、皆で渡れば怖くない」っ的な発想で他者の行動を気にしてるのだろうけど、バラバラに渡ってるからな。

今、取引所ってライセンスの審査中で国税庁から金融庁にクレーム入れられたく無いから、照会にはどんどん応じるんじゃね?

423承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 06:06:02.02ID:Ik4uuWI7
つーかバレてない奴いっぱいいるだろ
税務署が動くのはよっぽど高額の場合が多いと思うが

424承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 09:06:33.35ID:71NI5Ls3
>>420 「最悪の場合」ね。で、5年経つまでにまでにちゃんとした税額を計算して更正の請求すればいい

425承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 09:39:16.69ID:w4ul4FJg
結局取得価格を売り値の5%にするやつって適応出来るんだっけ?
200倍くらいになってるから適応できたら実質5%値引きみたいなもんだから嬉しい

426承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 09:48:28.63ID:71NI5Ls3
>>425
概算取得費

427承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 10:17:18.37ID:rdaCcZUW
それって譲渡所得の不動産の場合の制度でしょ

428承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 10:40:51.21ID:71NI5Ls3
んじゃ0で良くね?たった5%だし

429承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 10:43:40.35ID:EjlxaB7h
最後だけ5%は無理でしょ。
分からないのだけ5%計算ならおkだろうけど。

430承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 10:59:06.82ID:WWUdFEoR
ビットコインで入金可能
XM https://goo.gl/4P4Qg5
開設ボーナス、入金ボーナス、レバ最高888倍、追証のないゼロカット、日本語対応、スプ狭い、色々最高。

431承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 11:09:36.91ID:71NI5Ls3
>>429
そうだねプロテインだね

432承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 12:17:41.53ID:w4ul4FJg
>>429
適用できるなら分からないのだけじゃなく5%以下の場合でもでも5%に出来るって話しだったぞ
ただ>>427みたいに不動産だけに適用できる制度で仮想通貨には適用できないみたいな話しも出ててどっちなのか分からなくて

433承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 12:22:41.82ID:e00jlFL3
総平均法だと年末に高値で買いまくってすぐ売れば利益圧縮できそうだな

434承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 12:29:14.76ID:EjlxaB7h
>>433
安値でクロスしないと利益圧縮どころか、
確定利益増加して納税額増えると思うんだが?
説明ヨロ

435承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 15:16:53.55ID:71NI5Ls3
高値で買うと取得費マシマシにできる

436承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 17:47:07.23ID:wfIsAY95
仮想通貨は譲渡所得じゃなくて雑所得での申告らしいから取得費とか関係ない。

総平均法は流石に認められないんちゃうかと思うけども……。

437承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 17:48:45.60ID:Ae/DXk3r
100万で買って100万で売ったら100万に課税ってこと?

438承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 18:16:01.40ID:vPDQlan8
>>436
なに言ってんだこいつ

439ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/29(金) 19:01:39.40ID:KKV0oBo7
>>425
>結局取得価格を売り値の5%にするやつって適応出来るんだっけ?

その通達やタックスアンサー、判例とかは無いのでは?
で、元々は古い戦後以前に買った土地の特例で、それを新しい土地や物にも準用してきただけ。
逆に、それらで準用しては良いけど仮想通貨では駄目とは言って無いし、もしも言うとしても特殊性の証明は難しい気がする。
それに5%以上で買ったと推定出来る根拠を税務署は示さなければならないのでは?
俺が貴方の状況なら5%ルール適用するな。
ガチで公式の回答が欲しいのなら、公式に問い合わせしてみては?
https://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/jizenshokai/bunsho/01.htm


>>433
>総平均法だと年末に高値で買いまくってすぐ売れば利益圧縮できそうだな

棚卸し?
在庫が多いとその分、利益が増加するぜ。
だからこそ青色は低価法が採用出来て、原価法で出た値より年末の時価が安ければ、安い年末時価になる。

株等の有価証券の特例は、棚卸しでは無く、譲渡所得の取得費の計算で、販売時毎の総平均。
税務署に届ければ移動平均も採用出来たはず。
移動平均に近いが、移動平均は仕入れ毎に平均する。
で、微妙に違うのが平均した時の端数処理。
税は少なくなる方に切り捨てOK。
これは計算過程でもOK。
そして、取得費は多い方が節税になるので切り上げ。在庫は少ない方が節税になるので切り捨て。


>>435
>高値で買うと取得費マシマシにできる

それは総平均ではない。株の特例の販売時毎の総平均。

440ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/29(金) 19:02:03.22ID:KKV0oBo7
>>436
>仮想通貨は譲渡所得じゃなくて雑所得での申告らしいから取得費とか関係ない。

根拠は何?
タックスアンサーの話なら、譲渡所得の話では無く支払手段として使った場合の話だし、それですら各所得を認めている。

441承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 19:13:00.46ID:wfIsAY95
>>440
ええ……なんだよそれ。タックスアンサーそういう意味なん?
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
アルトへのトレードも該当するって聞いてたんだがまだ確定ちゃうんかいな。

442承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 19:24:41.00ID:lIfCIPqD
>>425
その200倍って複数回のアルトコイントレードだよね。
その都度売却額の5%で取得費計算するなら可能かもしれんが
最終利益の5%だけで済ますのは無理な気がする。

443承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 19:59:44.57ID:w4ul4FJg
>>442
200倍になるまでほぼほぼガチホでそっからICOやらBTCに変えてるのよね
だからそガチホしてたやつだけそれ適用出来たらだいぶ違ってくるのよね
概算取得費ってのが認められるなら「実際の取得費が売った金額の5%相当額を下回る場合も同様です」
って書いてあるから一回の取引で20倍以上になった時はこれが適用出来るはず

まあ結局これも税務署行って聞いてくるしかないか

444承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 20:31:23.62ID:+lVqDcaI
ビットフライヤーからビットコインキャッシュ貰ったんだけど
これって貰った時点で税金かかるのか?

445承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 20:37:02.77ID:+9gkzoCm
>>444
btcの分裂に過ぎないと考えれば、分割みたいなものだから利確でないと整理できないかな

446承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 20:43:24.23ID:EjlxaB7h
>>444
取得費0円で売却時に全額利益計上でいいかと。

447承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 21:02:33.68ID:nqkR1JB4
https://localbitcoins.comで取引したら税務署もわからないだろうな。こういう抜け道は今後いくらでも出てきそうだから、暗号通貨への課税方法は見直さないとダメだよな。と思う。

448ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/29(金) 23:26:31.01ID:KKV0oBo7
>>441
>アルトへのトレードも該当するって聞いてたんだがまだ確定ちゃうんかいな。

物々交換でも課税なんだから、アルトとの交換も課税だよ。
所得税法36条でハッキリと言ってるのだから。

そして、そのタックスアンサーではハッキリと
>このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
と、「各所得基因は除く」と言ってる。
「まだ確定ちゃう」?
譲渡所得基因は譲渡所得確定だよ。確定。
取引回数が多くて、営利目的で継続的にやっている場合だけ雑所得だよ。
事業者で、商品としての棚卸し資産は事業所得だし。
ただ譲渡所得だと個別の取得費の立証責任が出てくるから、取引回数が多いと棚卸し処理の様に丼で処理するには雑所得扱いにしたくなるケースが出て来るのだろ。

449承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/29(金) 23:28:09.10ID:T+paE4No
アルト交換とかICO投資とかしてたらもうわけわからんな

450承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 00:07:47.51ID:xVQp66F/
億稼いでたら、パーマネントトラベラーか、シンガポール
これしかない

451承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:25:20.18ID:DiDR8Qji
ドイツ、スイス、デンマーク、シンガポール等は、
仮想通貨の法的解釈と、税制改正を一緒に行ってる。
また、仮想通貨に前向きで法的解釈が曖昧な国は、税制も検討中としている
ところが多い。

日本だけじゃないか、仮想通貨の法的解釈を明確にしたが、
税制は現行の物々交換を適用するという、ちぐはぐな事をしたのは。

このまま放置すると、日本の仮想通貨はマニアの玩具にしかならないぞ

452承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:32:51.84ID:9Y48EimC
こんなのどうやって計算するんだろうか
税務署だって完璧に徴収するの無理だろ

453承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:35:17.05ID:Puovjew9
今年からのことばかり気にしてるけど
当然これまでの過去ぶんも遡って適用されるから
ここまで何年間も利益得てるのに無申告でいた人は
ヤバいことになるね、申告してた人なら税率の計算しなおしだけだろけど
無申告だと脱税してきたから追徴課税でしょ

454承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:37:10.19ID:dzOs3qIS
この税制じゃ入ってこないだろうな

455承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:38:02.16ID:3IHpro1N
税務調査入る前に修正申告すればいいのでは?

456承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:42:50.66ID:3IHpro1N
加算税と延滞税は取られるだろうけど隠蔽したんでなければ重加算税はセーフじゃないかってことね

457承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:43:31.76ID:Puovjew9
無申告だったものをヤバそうだからって
後からどうにかできるので済むなら誰も納税しないでしょ

458承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 01:47:02.00ID:Puovjew9
申告してるけど誤魔化して隠滅するより
無申告が最も悪質というのがルールでしょ

459承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 02:03:59.60ID:DiDR8Qji
独自理論でなんとか計算する。税務署も追えないからとりあずOKする。
そして、仮想通貨から退場する。そんな混乱が2年ぐらい続いたあと
誰も仮想通貨を話題にしなくなる。

ま〜 日本ではよくある事だね。
この分野で、途上国から爆笑される国になるよ

460承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 09:56:33.85ID:CfYcDHqx
>>446
取得費0円のものも5パーで計算していいんだよ

461承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:08:56.90ID:jktO+s00
加算税は未申告分の金額に掛かってくるからね。
無申告放置が税率一番ヤバくなるし、金額次第で逮捕リスクもある。
過去の分は税制が不明確だったし、税務署に指摘される前なら
最低限の加算税で済むだろう。

https://biz.moneyforward.com/blog/houjin-kaikei/additional-tax-delinquent-tax-incidental-taxes/#i-6

462ちゃんばば@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:10:39.80ID:U0gnirGW
>>451
>税制は現行の物々交換を適用するという、ちぐはぐな事をしたのは。

ん?
36条の「金銭以外」を適用出来ると処分時時価も使えるので得だろ。

外貨建ての電子マネーでも、どの道円換算するのだし。
支払いに使えば含み益は利確され、原則雑所得と一緒だよ。
現金でも外貨なら使った時に含み益は利確し、原則雑所得と一緒だよ。

90年前後の法改正で一般の商店でもドル等の外貨建て払いが認められ一部の店(ケーキ屋とかでも)でも導入されたが、結局普及はしなかった。
面倒なだけだし、レートがどうなってるか考えるくらいなら両替屋で換金したりクレカ使った方がマシだからね。

463承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:28:40.48ID:dvRKG9Kg
>>457-458 から漂うまん臭について

464承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:43:28.24ID:dvRKG9Kg
ってか在庫管理ソフト使ったり帳簿付けてたりしたら普通に計算できると思うんだがね、
なんでみんなすっげー悩んでんの?

465承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:43:41.74ID:58EvPyuz
オンラインゲームの通貨もrmtで円にできるから課税しろとか言われそう

466承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:47:17.58ID:+nLn1h3G
全通貨の年間通して1日単位の価格表が欲しい

467承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:50:39.60ID:yD5d3kdC
価格なんて取引所ごとにちがうのでは・・・?

468承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:52:28.45ID:+nLn1h3G
だから面倒なんじゃん

469承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 10:56:13.70ID:jktO+s00
>>466
BTCとETHの価格が分かればアルトトレードやICOも計算出来るでしょ。
https://cryptowatch.jp/bitflyer/btcjpy/

もっと見やすいのが良いならクラーケンだけど↓がオススメ
https://jp.investing.com/currencies/btc-jpy-historical-data?cid=1010795

470承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 11:20:52.17ID:+nLn1h3G
>>469
これはいいね
終値で計算していいのかな

471承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 11:28:33.97ID:jktO+s00
継続性が重要だから来年以降も終値レートで計算するなら問題ないかと。

472承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 13:17:25.28ID:BVT0ocMJ
やっぱり買ったらそのまま放置するしかないな

473承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 13:43:16.06ID:44jKX2Pb
>>472
こういう意見よくあるけどさ
仮想通貨は価値の交換を行う「通貨」だから、みんなが税金
面倒だから、長期保有してたらほぼ無価値だぞ

通貨は、株や債券と違って、配当や議決権があるわけではないから

474承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 13:45:45.18ID:yD5d3kdC
仮想通貨は物

475承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 14:46:06.88ID:dvRKG9Kg
>>473 お前通貨の定義ちゃんと調べたほうがいいぞ

476承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 18:38:32.13ID:woUq0bF2
>>473
それ言い出したら
低金利商品はみんな無価値になるよ。
該当の仮想通貨が0になるか上場廃止になれば無価値だけど。
価格変動は少ないけど銀行預金も。

477承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 19:05:41.47ID:OVJq0st3
>>476
無価値というのは表現が悪かった。ごめんなさいね。
具体的には、
 長期保有の増加により流動性が低下
 利益が出ないのでマイナーの減少が起こる
 マイナー減少でトランザクション承認時間の長期化
 通貨の利用者の減少
これがスパイラルで起こり、利用されなくなるという予想

478承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 19:33:45.08ID:sJNa6UR5
それならここから情報取れるよ
結構仮想通貨とか色々情報くれるから助かる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて

http://bitcoin-news.site/line

479承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/09/30(土) 21:43:20.94ID:CfYcDHqx
仮想通貨は仮想ゴールドでもあるから
金は流動性無いけど価値はある

480承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 01:12:38.22ID:Ku4lfok1
ここの皆さんどうか教えて下さい。
私はクレカでビットコインを21万円で購入しました。ですが大暴落して慌てて167000円で売ってしまいました。

後、私はパートもしていてそちらは扶養内にしてます。

ですが、今回のこの売ってしまったビットコイン167000円とパート代を足すと扶養範囲を越えてしまうのでしょうか?

あまり税金の事知らないので馬鹿な事を聞いているとは思いますが、誰か教えて下さい

また、税務署に聞いても教えてくれますか?

481承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 01:19:25.16ID:6rdU5gbw
損しても税金取られるようなことを誰がやるのさw

482承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 01:21:03.25ID:ZkFH3on0
つ競輪競馬

483承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 02:25:08.32ID:gfbfPTdi
【現金あみだくじ←最低1万円GET!】

数字を選んで最低1万円
もれなく全員必ずもらえる!!

チャリティあみだくじに
あなたも挑戦しませんか?
やることは(1)~(4)の番号を
指先1つでタップするだけ。

誰でも1回無料で引けますよ!
ここから、どうぞ!

http://ula.cc/GU6v5lfYhR
(*当てた現金はその場でもらえます!)

気になる4つの当選金額は
『100万円』『30万円』『5万円』『1万円』

外れても最低『1万円』
当たれば最高『100万円』
もれなく全員当たります!

http://ula.cc/GU6v5lfYhR
(※規定数に到達次第即終了します。)

484承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 04:07:48.54ID:S70BA7iU
ビットコインで入金可能
XM https://goo.gl/4P4Qg5
開設ボーナス、入金ボーナス、レバ最高888倍、追証のないゼロカット、日本語対応、スプ狭い、色々最高。

485承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 07:05:49.82ID:7f0I8EK8
>>480
ビットコインの売買で利益が出ていないなら、税金の心配する必要はないはずです。税金は利益に対してかかるので。

486承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 10:00:33.74ID:xa+8ckJk
>>480
全部売って損失だったら問題ないけど、一部売ってそれだったら損失とは限らん
税務署に取引履歴持ってってどう計算したら良いですか?って聞きに行ったほうが無難

今くらいだったらもうある程度情報は出揃ってるから答えられるだろう・・・と思いたい

487承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 10:31:45.08ID:Ku4lfok1
>>485さん、ありがとうございます。
安心しました!

>>486さん、ありがとうございます!

全部売ってしまいました…

488承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 10:32:31.76ID:7f0I8EK8
>>486
数万円でいちいち相談に来られても、税務署は困ると思うぞ。20万円以下の利益なら申告不要。

489承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 14:13:59.74ID:9U3SYDVW
アルト同士が課税なると・・・

アルト→BTC・・・課税
 上記税金を払うため
BTC→円・・・課税
 上記税金を払うため
アルト→BTC・・・課税
 上記税金を払うため 
BTC→円・・・課税
 以下繰り返し

段々、額は少なくなるが、理論的には無限ループじゃないか
ある程度、円を所有している人は良いが、そうじゃない人は無理だろう

490承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 14:22:41.83ID:ZkFH3on0
>>489
その例にアルト同士の取り引きなんて入ってないじゃん

491承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 15:53:00.63ID:kXjQ17Am
だから年末に一旦全部現金化するか、
大きな利確の都度、半分程度をFIAT化して温存した方がいい。
勿論暗号通貨同士の取引でマイナスの時は損益通算出来る。

492承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 15:54:22.96ID:kXjQ17Am
円を所有してないならその金額分の暗号通貨売れって話だよw

493ちゃんばば@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:05:13.92ID:3P7cipzM
>>489
>段々、額は少なくなるが、理論的には無限ループじゃないか

逆算出来ないの?
1億の税金を払う為に1億円分を換金。換金した1億の利益に対する税金5500万を払うために......って話?
1÷0.45=2.3億、みたく計算すれば良いんじゃね?
と言うか、今年の利益を来年の3月に払うよね。来年の3月の利益は来年であって今年じゃねーぞ。

494承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 17:18:37.37ID:7f0I8EK8
>>490
アルト同士の取引した時に、その都度円で損益計算するなんて現実的じゃない。不可能だよ。

495承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 17:19:43.19ID:ZkFH3on0
>>494
アルト同士の取り引きなんてそんなにするか?
例えば何と何の取り引きしてんのよ

496承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 17:41:10.69ID:7f0I8EK8
>>495
ETHやMONERO 基軸の取引所があるから、出来るよ。

497承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 18:03:34.94ID:YwPGIZ2E
アルト同士の取引が可能な取引所はあるよ
例えば以下の取引所ね。結構メジャーだよ。

 https://changelly.com/

 https://jp.shapeshift.io/#/coins

来年は、分散型取引所やクロスチェーンを応用した取引所がメインになって
アルト同士の取引はメジャーになるかもね

498承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 18:20:30.30ID:Up93T6Rv
poloでもイーサとリップルとUSDTをベースにトレードできるじゃん

499承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 18:21:07.99ID:Up93T6Rv
>>498
リップルじゃなくてモネロだったわ

500承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 18:54:22.61ID:YwPGIZ2E
>>497
例に挙げた、取引所は、ブロックチェーンを介して処理してるので遅い。

poloniex や bittrex はブロックチェーンを介さないため処理が速い。
いまのところ、この優位点のため中央集権型の取引所が主流だが
来年以降の技術の進歩で大分変ると思う。

501承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 19:12:04.55ID:RiQZZg9j
ここはぶっこき太郎の巣窟なのかな?かな?

502承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 19:12:48.24ID:kXjQ17Am
ETHペアならクラケンの終値レート使えばいいから簡単。
https://cryptowatch.jp/kraken/ethjpy

>>403-404 総平均法なら年末PFの取得価格総額が
分かればいいので計算の手間も限定的だ。
必要に応じてクロス取引も活用。

503承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 19:19:34.20ID:kXjQ17Am
個人的にはBTCよりETHの方が沢山持っててETH/BTCで
全量クロス取引出来ないのでSBIかCCのETH/JPY待ち、
クラケンは出金制限がキツイ。

504承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 19:23:15.34ID:ZkFH3on0
あるとかないとか関係ないよ
BTC換算できるんだから何の問題もないでしょ

505承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 20:12:27.19ID:7f0I8EK8
>>504
私は自分で計算出来る自信が無い。暗号通貨の税金計算は問題だらけ。税金の計算の為に売買しないといけないなんて、そんな制度はおかしい。

506承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 20:31:12.37ID:xa+8ckJk
>>504は仮想通貨をメジャーなやつしか見てないのではないかと思う。

1. BTC買う
2. BTCの一部を利用してメジャーアルトAを買う
3. メジャーアルトAの一部を利用してメジャーアルトBを買う (BTCから直接買うことはできない)
4. メジャーアルトBの一部を利用してマイナーアルトAを買う (BTCから直接買うことはできない)
5. マイナーアルトAの一部、メジャーアルトBの一部、メジャーアルトAの一部を利用してマイナーアルトBを買う (BTCから直接買うことはできない)
6. マイナーアルトBの一部と、マイナーアルトA一部を利用してマイナーアルトCを買う (BTCから直接買うことはできない)

1〜6までの其々のステップにおいて最低24時間の間隔が空いているものと仮定する。
この場合の税額を計算するのは超絶難しくなるよね?

せめて取得から24時間以内に取引してその差額が20%以内かつ1万円未満だったらその取引が無かったことにできるなんかの例外事項が欲しい所

507承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 21:24:06.28ID:ZkFH3on0
BTCから直接変えないアルトなんてないだろよ
ありえない仮定ばかり並べても意味ないよ

508承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 21:25:33.38ID:fbux5sF4
イーサデルタの通貨のほとんどはイーサでしか買えない

509承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 21:35:57.00ID:kXjQ17Am
BTCペアやETHペアならBTCやETHの終値レート取れるから問題ないでしょ。

510承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 21:42:36.48ID:kXjQ17Am
全部計算するのは諦めて、入金額、出金額に加えて
年末最終PFを其々クロス取引すれば年間収益を確定させるのは簡単。
(取得回数や取得日数が少なくて
取得総額を把握出来るものはクロス取引しなくて良いが)

511承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 22:11:00.65ID:xa+8ckJk
>>509
XMRとかDSHとかからだと取り扱ってる取引所が国内にない
BTCを買う時に日本円ではなく外貨使ってたりすると更に厄介
加えて、先の6ステップのどこかでコインを買い足して買った場合なんかだと更にごちゃごちゃになる

>>510
板が薄すぎてクロス取引できない場合

512ちゃんばば@無断転載は禁止2017/10/01(日) 22:20:46.32ID:3P7cipzM
>>505
>私は自分で計算出来る自信が無い。暗号通貨の税金計算は問題だらけ。

外貨建ての店でクレカで払うとVISAとかの国際ブランドが取引毎に円換算して、決まった手数料上乗せして請求来るよ。
VISAはおそらく売掛債権の買い取りとして消費税非課税で1件1件処理して、その上で税金払ってると思う。
それと比較して、出し入れや移動が自由だからこそ取引所は自動計算し難い。
だからこそ自分でやる必要がある。
そんなの当たり前だろ。

日本の宗主国の通貨じゃ?と思える面もある米ドルでの支払いですら、支払い時に使えば含み益は原則的雑所得として申告する必要があるのに、何が問題なのよ?

513ちゃんばば@無断転載は禁止2017/10/01(日) 22:35:12.40ID:3P7cipzM
>>506
>せめて取得から24時間以内に取引してその差額が20%以内かつ1万円未満だったらその取引が無かったことにできるなんかの例外事項が欲しい所

エゴ丸出しでキモいな。
食品スーパーの粗利益は20から25%くらい。
本屋は21%前後。
仕入れ子会社作れば粗利半分に出来る。
1個1万未満の商品が殆どだぜ。
何で現金取引でも発生する税金を面女して欲しいなんて思ってるのよ?

514承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/01(日) 22:37:05.12ID:kXjQ17Am
>>511
クロス取引は板は薄い方がいいぞ。
自分の売りと買いを同時にぶつけるわけだから。
だからクロス出来る金額のBTCなりJPYなり必要。
まあ、BTCクラスならJPY無くても普通に売って買い戻せばいいが。
ETH/JPYもSBIやCCクラスで板売買出来るようになればなぁ。

515承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 06:24:17.14ID:wauX/wPO
>>513
キモいという言い回しこそがキモいと
そろそろ気づいて欲しいんだけど。
あとは正義の味方ぶるところも。

とおごうさんぴんと言って
農家は3だからな。そっちのがよっぽど。

516ちゃんばば@無断転載は禁止2017/10/02(月) 06:30:34.60ID:lR7Pn8oo
>>514
>クロス取引は板は薄い方がいいぞ。
>自分の売りと買いを同時にぶつけるわけだから。

解からん。
価格操作じゃ無いのに......板は厚い方が良いだろ。

517ちゃんばば@無断転載は禁止2017/10/02(月) 07:08:20.77ID:asg9Kc73
>>515
>とおごうさんぴんと言って
>農家は3だからな。そっちのがよっぽど。

俺は自営業者だがキッチリ税計算してる。1円たりとも家計費は入れてない。
利益が倍ある?勝手に妄想してるだけじゃね?
サラリーマンが多いからサラリーマン優遇税制だよ。
俺はサラリーマンでもあり給与所得控除を使ってるが、給与所得控除分なんて経費使ってない。
殆どの奴は使ってないし、超えれば全額経費に出来るだけじゃなく、枠の1/2ルールで会社から証明書貰えば1/2を超えた分まで経費に入れれる様になったよな。
1/2を残して当然になってる。

利益上げてるのに特例くれって気持ち悪いぜ。

例えばタックスアンサーで出た原則雑所得も、これは外貨でも一緒。
原則であって譲渡所得基因は譲渡所得で処理可能。
円高の時に譲渡所得差益狙いで購入したのなら、その含み益は譲渡所得で行ける。
海外旅行で使用し突っ込まれても、50万の控除内。
そう言うのを使うって話は理解出来るが、皆がやってる計算を出来ないと言って、更におかしいと言ってるのはキモ過ぎるぜ。
外貨建て取引と一緒で面倒。ビックカメラは1%の手数料を払って円建て処理してるよな。


ついでに、>>513の「面女」は「免除」の誤字。すまん。

518承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 07:41:59.79ID:40c65+9w
>>516
寄付きで行う株のクロス取引と比較しない方が良い、
寄付きでクロスする訳じゃないので板の厚さは関係ない。
板が厚いとBOTや他人に喰われるリスクも高くなる。

519承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 07:50:02.56ID:c+lk9CNQ
もう見てるだけで頭痛い

ビットコ買って五輪まで寝るぽ

520承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 10:30:20.72ID:xh6C9RSq
一回も円利確無し、BTC含むアルト間で複雑な取引繰り返しで

(現在の総保有暗号通貨を円換算)-(最初国内取引所で買った金額)=¥雑所得

という計算ではだめなの?
というか円利確時のみ課税にしないとイミフ過ぎだし、国税庁は暗号通貨の性質理解してなさすぎじゃないのか...

521承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 10:32:39.33ID:xh6C9RSq
あとクレジットカード購入分やコインチェックだとアプリで買ったとき地味に不透明な手数料が乗ってる
脱税とかじゃなくそもそも現状は計算不可能だと思うのだが。

522承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 10:54:33.21ID:HtsJgYOE
込みで取得費として計上すればいいだけで別に分ける必要も計算する必要もないでしょ

523承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:05:16.62ID:D2vxB/dX
毎日50GAS貰ってる連れが
ニヤけながら税金が〜って言ってた。
GAS調べたら1GAS30ドルもあるじゃん。
毎日1,500ドルて。
そりゃ、笑いが止まらないはずだ。
税金くらい払うよ〜だってさ。

524承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:25:50.67ID:xh6C9RSq
>>522
え、>>520でいいってこと。。?だったら嬉しすぎる
あとド素人で申し訳ないけど、

@100万円→コインA
AコインA→コインB(利益+20万以下)
BコインB→コインC(利益+500万)
CコインC→コインD(利益+20万以下)
DコインDを円利確で1100万出金(利益+20万越え)

として
課税分は単純に100万で1000万儲けました、の1000万が申告金額ってことでしょうか?
それともBとDの利益を円換算で合算した分が課税対象金額ということ?
それならありがたいのですが。。

まじで「アルト間取引が課税」の意味が全く理解できないから
少なくとも「円利確で初めて課税」は確定してほしい。。。

525承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:38:57.79ID:QspknKeq
>>523 あれだな、傍から見るとすっげールサンチマン的感情を持っちまうだろうな

「あいつ、何もしてないのに月500万くらい収入あるんだぜ?」

って

526承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:42:30.56ID:HtsJgYOE
>>524
その@からDを全部今年にやったんなら単純に1000万が課税対象だよ

527承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:51:06.83ID:xh6C9RSq
>>526
ホントにありがとうございます。
よかったらBTC500円分送りますよ笑

528承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:52:09.07ID:HtsJgYOE
>>524
@からCまででDを来年以降にするなら
+20+500+20=540万が課税対象だよ
(来年以降に延ばしてもレートが変わらなければ課税対象総額は同じ1000万)

529承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:55:06.35ID:D2vxB/dX
>>525
頭使わないとダメなんだなって思いましたね。
即円にして税金分のぞいて
米国株とETFを買ってるみたい。
確実な配当に置き換えるとこもぬかりない。
もう、ほぼ人生勝ちの確定がみえてるのな。

530承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 11:56:34.65ID:xh6C9RSq
>>528
疑問が全て解決しました
もし同idでアドレス貼って頂ければ1000円分進呈します笑

531承認済み名無しさん@無断転載は禁止2017/10/02(月) 12:05:52.03ID:HtsJgYOE
まじか 戴けるもの戴いておこうw
1Astyn8Q55nqz31Rx5AABEVQJQNqCGX3XV

532承認済み名無しさん2017/10/02(月) 14:55:29.27ID:/z+pQWpA
>>529
NEOのGASならそんだけ貰おうと思ったら億円単位のNEOいるじゃん。
500万/月だとNEOの値動きで余裕で赤字にならない?

533ちゃんばば2017/10/02(月) 15:35:29.16ID:lR7Pn8oo
>>518
>寄付きでクロスする訳じゃないので板の厚さは関係ない。

ん?
>>516で「板は薄い方がいいぞ」って言ってたのでは?

>板が厚いとBOTや他人に喰われるリスクも高くなる。

ん?
板が薄いとじゃ?
板が薄いと食われてスプレッド広がっちゃうだろ。


>>520
>という計算ではだめなの?

駄目。

>というか円利確時のみ課税にしないとイミフ過ぎだし、国税庁は暗号通貨の性質理解してなさすぎじゃないのか...

外貨や外貨建ての電子マネーに交換しても利確だよ。
物々交換でも利確なんだし。
80円の時にドル買って110円の時に支払いに使えば差益は課税だぜ。
この性質と変わらんだろ。
売買差益狙って利益上げてるのに、税の事を考えていない事が間違ってるのを棚に上げてるよな。


>>524
20万が良く出て来るが、サラリーマンの20万未満?以下?申告不要は1年間の合計だぜ。
住民税は申告の義務あるし。

534承認済み名無しさん2017/10/02(月) 16:24:21.19ID:wauX/wPO
>>532
いや、マイナスにはならんでしょ。
だってアントときからめちゃくちゃ上がってるから
そうそうマイナスにはならないでしょ。

535承認済み名無しさん2017/10/02(月) 19:46:00.33ID:7m2YKwY7
株式会社アエリアから以下のIRがでてる。
 デジタルトレーディングカード『ブロックチェーン・トレカ(仮称) 』
 共同開発のお知らせ
 http://www.consensus-base.com/info/blockchain-toleca-20171002/

簡単に説明すると・・

>>このたびアエリアと当社が共同開発するデジタルトレーディングカード
>>『ブロックチェーン・トレカ(仮称)』では、トレーディングカードを
>>ゲーム運営会社のサーバーでなく、デジタルアセットを改竄がほぼ不可能
>>なかたちで記録・流通できるブロックチェーン技術(イーサリアム ERC20)
>>を利用することで、トレーディングカードをデジタルアセットとして
>>一枚単位で登録・発行・流通し、上記課題を解決いたします。

取引はアルトコイン同士だから、課税対象だよね
課税対象なら普及しないような気がするが・・・・

536承認済み名無しさん2017/10/02(月) 20:12:24.64ID:WYlFiliS
カードの価値が変わらなければ(分からなければ)課税対象にはならないというか、課税しようがなくね?

537承認済み名無しさん2017/10/02(月) 20:26:04.46ID:PGI0N9jj
>>531
ちょっと手間取ってますが、明日中には届くと思いますwww

>>533
税金のこと考えてるからここに来てるわけですが。。自分は今のところちゃんと払うつもりですよ
日本国籍を持っている以上は日本円→外貨→外貨であっても
取引で発生した利益にはすべて税金が発生するということなんですね(ようするに>>526 >>528と同じ)

ただ今後現実的に追跡不可能な技術を利用したDEX(ブロックチェーン上の非中央集権型取引所)も出来てきてますから
どっちにしろどんどん自己申告でやりたい放題になると思います
国が高飛車に締め上げようとすればするほど、正直に申告する人が減るというのが現実でしょう
あくまで出口の円利確で特別な形で課税したほうが効率はよいのではないか? というのが自分の意見です

国にとっては優遇か完全な規制かのどちらか一方を選ぶしかなく、
中途半端な締め上げは無意味でしょうね
現実は完全な規制を選ぶのならたぶん後進国まっしぐらではないでしょうか。。

538承認済み名無しさん2017/10/02(月) 20:38:12.64ID:7m2YKwY7
>>536
詳しくはよく分からないが、
多分、イーサリアムベースのトークンで利用者同士のカード交換を行うと思う。
たから、価格差は出ると思うよ。

そしてトークンは、他のアルトに交換可能

539承認済み名無しさん2017/10/02(月) 21:03:03.40ID:WYlFiliS
>>538
トレカ数百万枚と他のトレカ数百万枚の取引とかだったら面倒なことになりそうだな・・・

>>537
規制した所で歯止めはかからんだろ。詐欺脱税資金洗浄が余計増えるだけ。
ってか今の中国がそれじゃないか?

540承認済み名無しさん2017/10/02(月) 21:03:28.30ID:7m2YKwY7
>>538
多分、ゲーム事にトークンが発行され、
取引所でトークン同士を交換する事で、違うゲームに移れるんでしょうね

これだと、カードの交換や、トークン同士を交換する都度、課税対象だから
普及しないでしょうね

541承認済み名無しさん2017/10/02(月) 21:07:17.39ID:hd2GlFbB
>>535
仮想通貨関係なく普通のトレカでも100円で買ったトレカを100万円で売ったり100万円のトレカと交換したら課税対象だろ

542承認済み名無しさん2017/10/02(月) 22:38:33.44ID:40c65+9w
というか米国でもアルトコイントレードは課税対象なんかな?

543承認済み名無しさん2017/10/02(月) 22:55:38.80ID:7m2YKwY7
>>542
アメリカの事情は分からないが、

日本の官僚が、「アメリカもアルト同士は課税だから日本もそうするか」
と考えているなら、アメリカも日本も没落すると思うよ。

暗号通貨のテクノロジーや応用例は、黎明期の段階だから
真似事ではなく、理論的に考えないと致命傷になるよ

544承認済み名無しさん2017/10/03(火) 01:16:13.81ID:beuq7XJz
楽してお金の稼ぎたいって思って、仮想通貨が儲かるって言われて儲けたけど、バカだから税金のことなんて考えてなくて困ったわw
給料明細で引かれてる税金ですら理解できてないわw

545ちゃんばば2017/10/03(火) 05:26:19.94ID:VAec+bgb
>>537
>国にとっては優遇か完全な規制かのどちらか一方を選ぶしかなく、
>中途半端な締め上げは無意味でしょうね

ライセンスはマネロンだけでなくテロリストへの送金を禁止する。ブラックリストにある奴は利用出来ない。
ライセンス無しの取引所は問題視され、物理的に排除が出来ないのなら、その仮想通貨は使用や保持を禁止されると思う。
FATFでも取り上げられ190ヶ国以上で禁止されるね。

現状は銀行等にさせている同じ法律で、マネロン、テロ対策の為に本人確認とか義務付けている。
別に締め上げている訳じゃ無いだろ?
他にやってるのって利用者からの預り金の別管理くらい。
プリカや電子マネーでは発行元には1/2供託義務を課してるが仮想通貨は発行元概念が無いので。
供託では無く別管理で良い事になったのは、原則出金禁止の電子マネーは急な大量出金を想定する必要は無いが、仮想通貨の取引所は有るからだと思う。
「優遇か完全な規制か」とする必要性は全く感じないけど。

546承認済み名無しさん2017/10/03(火) 09:23:42.54ID:nQdSug4y
日本でICOを行う場合、通貨同士の交換に分類されるため、
ICOを行う側は、原価0円の通貨をBTC等に交換して利益を得た
事になる。これは課税対象だよな

テックビューロ社がCOMSAで50憶円集めたと報道されれいる。
詳細は分からないが、この場合、円換算で4割程の税金を納める必要があるよね

ICOに参加している人たちは認識してるのかな

547承認済み名無しさん2017/10/03(火) 09:34:02.61ID:hIUQCHbq
>>546
法人は22%くらいだぞ☆

548承認済み名無しさん2017/10/03(火) 09:43:57.93ID:nQdSug4y
>>547
22%だと11憶円だから、結構大金だよな。
納税するために集めた通貨を売るのかな?
よくわからんけど

549承認済み名無しさん2017/10/03(火) 09:57:02.73ID:JPOKqsow
ツイート見たらビットコインFXの収益
税理士にお願いしたら
紹介サイトで全部断られたと書いてありました
ビットコインお願いできる
税理士はいるのか
まあ俺は儲ってないけど

550承認済み名無しさん2017/10/03(火) 10:22:10.23ID:GBV2yok8
むりぽ

551承認済み名無しさん2017/10/03(火) 10:31:02.35ID:hIUQCHbq
>>548-550
なんで下げないん?下げろよ変な業者来るだろ

552承認済み名無しさん2017/10/03(火) 11:06:11.07ID:ExRVW3Kc
それならここから情報取れるよ
結構仮想通貨とか色々情報くれるから助かる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて

http://bitcoin-news.site/line

553承認済み名無しさん2017/10/03(火) 11:07:45.55ID:oLrBjpH5
税金払うのになんで時間割いたり税理士に金払わないといけないんだ
わずそのへんをスマートコントラクトかなんかでなんとかしろや

554承認済み名無しさん2017/10/03(火) 13:27:31.76ID:1O5V+xsW
>>553
そこでAIの出番でしょ あと10年くらいで税理士みんな廃業だよ

555承認済み名無しさん2017/10/03(火) 18:39:33.96ID:SyhmCMLs
DEX(ブッロクチェーンを利用した分散型取引所)は、簡単に言えば
取引所付walletアプリで、秘密鍵により秘匿性が担保されている。
だから、秘密鍵の受け渡しで、仮想通貨の交換履歴も受け取る事ができる。

これ以上書かないけど、犯罪性向の人間が何をやらかすか想像できるでしょう。
(ただし、DEXは仮想通貨の思想の延長で開発されたもので、犯罪目的ではないよ)

このため、課税は円転利確の方向で明確化した方が、効率的で透明性も高くなると思う。

各種DEXは、今年の後半から本格的に稼働する。
このまま放置すれば、仮想通貨の発展の阻害ばかりでなく、
犯罪の温床になる事を危惧している。

お役人が、10年程度を目処に整備を考えているのあれば、危機意識は低いと思う

556承認済み名無しさん2017/10/03(火) 18:49:44.53ID:XKqEC7A/
ちな書いてる人は>>555>>535
言ってることも微妙に違う

557承認済み名無しさん2017/10/03(火) 18:52:36.04ID:XKqEC7A/
DEXはすでに普通に使えるよ
このスレの人って暗号通貨実際に触ってるの?

558ちゃんばば2017/10/03(火) 19:14:39.89ID:VAec+bgb
>>549
>日本でICOを行う場合、通貨同士の交換に分類されるため、

そうなの?
仮想通貨を使わないクラウドファンディングとかでも幾つかの方法使ってるよね。
http://houmu.nagasesogo.com/ns-column/column13/
とか見るだけでも色々ありそうだが。

559承認済み名無しさん2017/10/03(火) 19:23:57.30ID:XKqEC7A/
>>531
手数料分うっかりしててごちゃごちゃして、??500くらいになってしまいましたが送りました。この度はありがとうございました

DEXについてはそもそもトランザクション履歴から自己管理だし、管理しようが無い
「秘密鍵無くしちゃいました」で誰も追えなくなりますね。。
EtherdeltaとかOpenledgerとかはすでに使われてます
ただ若干使いにくい、取引高が少ないというくらい
さらにトランザクション履歴そのものが秘匿される技術も間もなく稼働します

実際には出口の円利確から徴収という他に方法は無さそうですよね

560ちゃんばば2017/10/03(火) 19:30:34.80ID:VAec+bgb
>>557
>DEXはすでに普通に使えるよ
>このスレの人って暗号通貨実際に触ってるの?

DEX使ってない奴は触った事にはなりませんって意味か?
と言うか、「実際に触ってるの?」って......無形物だろ?

561承認済み名無しさん2017/10/03(火) 19:45:21.74ID:XKqEC7A/
>>560
いや>>545読む限りそもそも問題を理解してないように感じたというだけ
既存の取引所なんて別に全部つぶれても大したことじゃないですよ

562承認済み名無しさん2017/10/03(火) 20:25:04.12ID:hIUQCHbq
>>559
何だろう、「Sell me this pen」的なものを感じるな

563ちゃんばば2017/10/03(火) 20:36:05.94ID:VAec+bgb
>ビットコインの使用(円換金または物品購入)による所得は雑所得であるとの回答が国税庁Webサイトのタックスアンサーで出た。
https://zuuonline.com/archives/175445

ファイナンシャルプランナーでも曲解してるのな。

>ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
>
> このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
が、そのタックスアンサー。
原則と言えば例外は殆どの場合で有るぞ。
で、「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」って態々書いてるのにな。
譲渡差益狙いで保有してるビットコイン(仮想通貨)は、どう考えても譲渡所得基因だろ?
>(所法27、35、36)
の説明してるだけだから、外貨や外貨建てプリカ(商品券、電子マネー)と一緒じゃん。
譲渡所得は損益通算の対象。50万の控除あるしな。

「等の各種所得」って、何だと思ってるのだろう?
彼は何を当てはめれると思った?
存在しないと?
真っ先に出てくるのが譲渡所得だよな。

564承認済み名無しさん2017/10/03(火) 20:54:46.47ID:CqyWdqeX
>>563
いーからお前は確定申告で譲渡所得で申告して調査入って追徴食らって切腹してくれ
つか、申告の心配いらないだろ。利益出てないんだからさ

565ちゃんばば2017/10/03(火) 21:01:07.06ID:VAec+bgb
>>561
>既存の取引所なんて別に全部つぶれても大したことじゃないですよ

DEXって俺はあまり興味ないので詳しく知りたいと思っていないのであれだけど。
現金と取引出来るの?
仮想通貨同士なら二重署名とか使って色々出来そうだが......

FATFで使用保有を禁止されたら、190ヶ国以上で現金化出来なくなるよ。
店でも当然使えなくなるし。

566ちゃんばば2017/10/03(火) 21:03:57.39ID:VAec+bgb
>>654
>つか、申告の心配いらないだろ。利益出てないんだからさ

ん?
>ファイナンシャルプランナーでも曲解してるのな。
が「申告の心配」の話なのか?
それも俺が心配してると.......

567承認済み名無しさん2017/10/03(火) 21:28:16.69ID:IOtE85hk
とりあえず
暗号通貨詳しい税理士
見つけることだな
税金に詳しい税理士ほとんど断られ
素人が計算するなどありませんな
税務署も分からない

568承認済み名無しさん2017/10/03(火) 21:40:10.39ID:KnVwMG4X
なんら新しいことは書いてないけど、これでみんな納得するの?
https://pbs.twimg.com/media/DLLV8WZUQAAaRY0?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/DLLV8WXUEAAA_a7?format=jpg

569承認済み名無しさん2017/10/03(火) 21:45:41.94ID:hIUQCHbq
納得できないがせざるを得ないだろ・・・・

570承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:02:05.77ID:IUnAMJ3+
PoSは採掘扱いになるんかいね?

571承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:05:10.74ID:NuveNN49
トレード履歴数千行とか計算無理だわ
古参で暗号通貨トレード頻繁にやってる人とかもっと凄そうだしどうすんだろこれ

572承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:13:19.92ID:GS/VNACW
毎日何回も発生するPoS報酬全部を、
その時のレートで利益確定するなんて大変過ぎ。
しかも、大抵のPoSコインって
板薄くて実際に売ったら大分レート変わっちゃうよね。

573ちゃんばば2017/10/03(火) 22:19:23.33ID:VAec+bgb
>>568
>なんら新しいことは書いてないけど、これでみんな納得するの?

「等の各種所得」って、何だと思ってるのだろう?
例外は事業所得の話しかしてないが、事業所得しか例外を認めないのなら、こんな表現はしないよな。
見なかった事にしてるのだろうか?

そして曲解する税理士を量産。

574承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:27:51.48ID:IOtE85hk
やってくれるの税理士は
見つかりますか?
複雑な計算でも

575承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:31:44.36ID:CC7bbcAl
>>574
申告期限ギリギリじゃない限り、資料さえあればやるよ。報酬は高くなるけどね。
あと、資料の揃い具合にもよる。

576承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:44:41.10ID:Rftj+F4J
小さなとこより
大きな事務所か税理士法人に行った方がいい

577承認済み名無しさん2017/10/03(火) 22:50:53.48ID:8+oHzMPr
皆さんに相談があります。
ビットコインデビットカードのBitPayで数十万円分を送信して6認証が成功したのですが、 BitPayのウォレットには反映されず、サポートに連絡して一週間以上スルーされました。

怒ってサポートに何度もメールを送り付けたら、アメリカからハッキングを何度も受けています。ESETが何度も警告出しています。送ったGメールのアカウントもアメリカからパスワードでログインされましたがGoogleがブロックしてくれました。

BitPayにはパスポートなども提出しており、パニックしてます
何か助言があればありがたいです

578ちゃんばば2017/10/03(火) 23:03:02.10ID:VAec+bgb
>>570
>PoSは採掘扱いになるんかいね?

利子や配当は対象絞ってるから雑所得じゃね?


>>572
>板薄くて実際に売ったら大分レート変わっちゃうよね。

日付は貰った日だが、レートは売った時のを採用すれば良いのでは?36条の金銭以外ルール。
確定申告書く前に売れば書ける。
あとレートが変わっても、取得費と販売費引いて売った時に精算するだろ。
結局は同じ利益だよ。

579承認済み名無しさん2017/10/03(火) 23:12:17.59ID:hIUQCHbq
>>578
採掘でも配当所得・利子所得には入らねーよ

>>570
雑所得。但し、POSコイン収集を本業にしてたら事業所得

580ちゃんばば2017/10/03(火) 23:12:21.52ID:VAec+bgb
>>577
何故メールのパスワード漏れてるの?

581承認済み名無しさん2017/10/03(火) 23:13:30.38ID:8+oHzMPr
>>580
わかりません。
ただセキュリティソフトがハッキングの警告を出しています。

582承認済み名無しさん2017/10/03(火) 23:38:10.14ID:NTWWBUx+
調べてもわからなかったので教えてください。
自分の余剰金不足なので
妻の取引所でBTCを購入してもらいBTC送金してもらい
受け取ったBTCで海外取引所で購入(贈与税範囲以下の少額)
いつかわからないがBTCを円に戻す(自分名義の口座で)
もちろん課税は自分にあるべきなんだけど問題ありますか?

583承認済み名無しさん2017/10/04(水) 02:28:44.54ID:Ndnw+KAI
>>582
実質的に資金を誰が出したかで判断して良い
お前の金ならお前の所得として申告すればいい。贈与にはならない
まあ税務調査の時に言い訳は必要だけど、たぶんないだろ

584承認済み名無しさん2017/10/04(水) 02:33:22.12ID:Ndnw+KAI
>>568
普通のことかいているだけだな

>>571
世の中にはプログラムという便利な物があってな

>>572
外貨換算ではその日の最終取引レートを適用して良いというルールがある
だから、それを準用してその日の最終レートで換算していいと思う
もちろん継続適用を前提としてな

585承認済み名無しさん2017/10/04(水) 05:09:06.37ID:RdVvhSa0
国内FX
レバレッジ25倍→10倍へ規制強化
追証あり(何兆円でも借金を背負う可能性あり)

一方海外FX
最高レバレッジ888倍
追証なし(ゼロカットというシステムを導入で何兆円負けても借金は0円になるw)

海外FX、大勝利!w
今のうちに海外口座開いとくと何かと良いかも
ちなみにオススメ海外FXはここ
https://goo.gl/4P4Qg5
ビットコインでも入金できるし

586承認済み名無しさん2017/10/04(水) 08:38:42.02ID:rnMNfTrx
ちゃんばば氏は控除の範囲内で収まるって言ってたから
あんまり儲けてないんだね。

ここの人達は控除枠を大幅に超える儲けをどうしたいかだから。
ちょっと机上の空論に聞こえる。

多分、我が事のようには考えられてないんじゃね。

587ちゃんばば2017/10/04(水) 08:43:49.55ID:QFxYgZON
>>585
>レバレッジ25倍→10倍へ規制強化

日経がネタ元の話だろ。
検討って言ってるだけでは?
審議会で議論どころか提出さえされていないだろ?
決まった事の様に何故表現する?

>海外FX、大勝利!w

高レバ、ゼロカットだとFX屋が倒産し易いよ。
多くは上に投げずに呑んでるのだから。

レバ10倍規制だとロスカットし易くなるな。

588承認済み名無しさん2017/10/04(水) 09:44:38.29ID:rK/5t8c6
質問なんですが、
去年BTCを10万円分買い、アルトコインに換金。
利確をせずに放置して今年そのアルトコインが100万円になったとする。
円にもbtcにも換金せずに今年もアルトコインで持っていた場合どの差額で申告すればいいのですか?
そして来年100万円が200万円になってたら200万−100万円が差益になるのですか?
無知ですみません。。

589承認済み名無しさん2017/10/04(水) 09:50:06.70ID:pecC/6Ee
去年BTCを10万円分買い、アルトコインに換金 ←ここで税金発生する可能性

590承認済み名無しさん2017/10/04(水) 09:53:48.09ID:Au6/z/Zg
>>588
ここで聞いた限りでは、初めの円→BTC→アルトを時間置かなかったなら(控除内の利益に収まるなら)、いくらそのアルトが伸びようと円利確か他の通貨に変えるまで税金は発生しない

>>586
自分みたいな素人ですら稼げたんだから上手い人はいくらでもいるはずだけどね
はじめ三十万程度から倍になって、今保持してる通貨が今後延びそうだからいい加減税金を気にする段階に入ってきた
税金との兼ね合いで様子見ながら今年中に一回利確するか考えてる

591承認済み名無しさん2017/10/04(水) 09:58:41.07ID:g0DnlZw7
dexは取引記録なり全部オープンだからマネロンある程度抑制できると思ってたが、秘密鍵自体外で動かしたら確かにどうとでも出来ちゃうな
そのうちKYC徹底する動ききそう

592承認済み名無しさん2017/10/04(水) 10:19:45.82ID:4hpLa/dn
初めの円→BTC→アルト だけで税金かかるの? 何処に。 コムサ買っただけで税金かかるのことになる。売って利益を
得れば課税されるのはわかる。 

593ちゃんばば2017/10/04(水) 10:24:38.07ID:QFxYgZON
>>586
>ここの人達は控除枠を大幅に超える儲けをどうしたいかだから。

金額が小さい人もいたが、いなかった事になってるのか?
損失出している奴もいたが......

あと、取引額が多く値上がり局面だから大きく儲けた人は、値下がり局面になれば損失を出す奴は増える。
継続性は求められるから、今年の分は雑所得で来年になれば譲渡所得って訳にもいかんだろ。
損失時に損益通算出来ないのは痛いのは理解しているのだよね?
他人事に考えてるのは俺じゃ無く貴方だと思うが。

タックスアンサーを持って雑所得と言ってるのは明らかにおかしいよ。
「等の各種所得」と例外規定を態々書いているのだから。

本来、譲渡所得に該当する物は雑所得に入れてはならない(まぁ、税務署は煩く言わないだろうが)。
「等の各種所得」って、どう見ても譲渡所得を含むだろ。
金額が小さくても投資投機目的で譲渡差益を狙った仮想通貨の購入は、生活用動産では無いのだから譲渡所得の対象だろ。
支払いの為に買った仮想通貨を支払いに使った時には値上がりしてたって話なら雑所得だけどさ。
当然、事業者が商品として買った物なら棚卸資産だから事業所得。

あと、国内FXとかの先物でも
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/16.pdf
と、事業所得の他に譲渡所得も出て来るよ。
原則が、事業所得基因は事業所得で、譲渡所得基因は譲渡所得だからだろ。先物の「雑所得等」とは事業所得と譲渡所得を含む。
FXでは譲渡所得の可能性があるのに、仮想通貨では有り得ないと考える方が不自然。

594ちゃんばば2017/10/04(水) 10:25:22.13ID:QFxYgZON
譲渡所得の通達では
>(譲渡所得の基因となる資産の範囲)
>33-1 譲渡所得の基因となる資産とは、法第33条第2項各号に規定する資産及び金銭債権以外の一切の資産をいい、当該資産には、借家権又は行政官庁の許可、認可、割当て等により発生した事実上の権利も含まれる。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/07.htm
と言ってる。
>2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
>一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
>二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&;openerCode=1
が33条の2項。
って事は、営利を目的として継続的にやっていなければ譲渡所得で行けるだろ。
趣味として使える物でも無く、10万円未満で経費として落とせる物でもないし減らないから、資産だし。

595承認済み名無しさん2017/10/04(水) 10:29:29.57ID:rK/5t8c6
>>590
ありがとうございます!
ということは今年円に変えて100万円利益がでたら100万−5万で計算すればいいのですよね?

596承認済み名無しさん2017/10/04(水) 10:30:02.70ID:pecC/6Ee
>>592
BTC→アルトの時点でBTCを「売って」アルトを「買った」って解釈される

例:
1. AA月BB日に1BTCを20万円で購入 -- 原価: 1BTC = 20万円
2. AA月CC日に0.5BTCを15万円で購入 -- 原価: 1BTC = (20 + 15)/(1 + 0.5) = 23.33万円
3. BB月DD日に1.12BTCを使って150ALTを購入。交換時のBTCの時価は30万円/1BTC

この時、23.33 x 1.12 = 26.13万円が取得原価になるので、33.6 - 26.13 = 7.47万円が課税対象になる。但し、リーマンの場合は(略)
この額で申告が必要なのは給与所得貰ってないやつとか他に所得がある奴とか

597承認済み名無しさん2017/10/04(水) 10:56:00.03ID:4OIwVn7y
>>583
実質資金を誰が出したかについて
妻の口座から妻の取引口座へ振込しているのでどうなのかなと。
そのお金でBTC買うからどうなのかなと思ったんですよね
住信SBIネット銀行の妻名義の口座に夫婦預金しているのですが
そこから振込名を自分に変えて自分名義口座へ入金しても問題ないのでしょうか。
両方自分名義じゃないと後々面倒じゃないかの確認です

598承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:05:59.90ID:4hpLa/dn
>596
つまりアルトコインをビットコインで買って含み益を出している人たちはどうあがいて皆
も税金がかかることになりますか。ビットコインを買って直ちにアルトコインをかったのであ
れば、そのアルトコインが30倍に値上がりしてもその含み益には税金はかからない?
 私の場合昨年からビットコインを買い、それでZEMやイーサー、liskを買った。
含み益は3000万円近い。ビットコインは全く使わず、円に換えて利確することも税金が
怖くてできないでいるが、それでも1000万円以上の税金が発生するのでしょうか。

599承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:23:35.83ID:4hpLa/dn
>596 のとおりに課税されるとすると、日本では税法上、仮想通貨の取引や使用は
禁止されることになります。何十回と、いろいろな時期と通貨(仮想通貨)で取引をしておるわけで
脱税の意思は全くなくても申告自体が無理。今回もZEMでコムサを買ったが、そのコムサは
1円以下でかったZEM。買った時点で何百万もの税金が発生したことになる。

600承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:29:58.59ID:pecC/6Ee
>>598
はい。ビットコインでアルトコインを買っている人はどうあがいても皆税金がかかります。
確かに、ビットコインを買って直ちに、即ちその日のうちにアルトコインを買ったのであれば、売却差損益は0円であるため、そのアルトコインが30倍に値上がりしてもその含み益には課税されません。
ただし、そのアルトコインを使って別のアルトコインを買った場合(アルトA→アルトB)、アルトAの購入時の価格とアルトBに交換した時のアルトAの時価に変化があればその差損益に税金が発生します。
また、アルトコインを使ってビットコインを買った場合でも、アルトコイン同士の取引と同じように、その差損益が課税対象になります。

法人の場合は書かなくてもいいよね?

601承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:46:10.69ID:aKwRu79q
今年は諦めて個人で税金払って来年から法人に切り替えてこうと思うんだけど、海外の取引所って何も個人情報入れなくても登録できてしまう取引所もあるよね
その辺このアドレスは法人のモノですってどうやって証明したらいいんだろう?
法人登録した日本取引所でBTC買ってそれを海外の取引所に送金してこのアドレスはウチの会社のアドレスですって言い張るだけでいいの?

602承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:49:36.79ID:9l/xstfL
>>599
それが日本の税金の制度だが、あなたは日本で居住者として認定されているか?
されていなければ日本では課税されず、あなたの住んでいる国で課税されるのが普通だ

603承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:50:30.78ID:9l/xstfL
ってかPCとタブじゃ別IDになるのな

604承認済み名無しさん2017/10/04(水) 13:57:20.39ID:rnMNfTrx
>>593
金額小さい人は控除枠内でおしまいでしょ。
損失出してる人は税金かからんでしょ。
アルト取引でミスるとかかってくるけど。
屁理屈こねるのはいいから。

605承認済み名無しさん2017/10/04(水) 14:13:04.82ID:9ykLBlhx
>>601
その辺りは個人口座を法人取引に利用する場合に準じて、
注釈として匿名口座を利用せざるを得ない理由を明記し、
なおかつその口座を個人利用しなければ問題は無いはず

606承認済み名無しさん2017/10/04(水) 14:37:48.78ID:uC0/HjG4
>>599
あなたの憤りは良くわかるよ。でも日本の税制がそうだからしかたないね。
犠牲者を増やさないために、あなたの周りの家族、友人に
仮想通貨を「持つな、使うな、興味を示すな」とアドバスした方が良い。

政府もさ、公共広告機構で
 「人間やめますか、仮想通貨やめますか」(もとねたはYouTubeさがしてね)
とCMを流して啓蒙した方が良いね

607承認済み名無しさん2017/10/04(水) 15:54:26.50ID:pecC/6Ee
ワロタwじゃあクリカの住人は人じゃないし人じゃない僕の興味は人知を超えたその先という事になるなw

608承認済み名無しさん2017/10/04(水) 18:05:00.53ID:Au6/z/Zg
たまにこの楽勝相場で勝てなかった人のひがみが混じってないか?w

609ちゃんばば2017/10/04(水) 18:48:06.89ID:QFxYgZON
>>590
>自分みたいな素人ですら稼げたんだから上手い人はいくらでもいるはずだけどね

俺は投機はしないと宣言してるのに、稼げると思ってるの?


>>597
>妻の口座から妻の取引口座へ振込しているのでどうなのかなと。

俺なら下衆の勘ぐりを出来ない様にする。
体験した事では無いが、突っ込んで何も無かったって事だと主導した奴の面子が潰れるって話は聞く。まぁ、コスト掛かってるからな。
手書き計算の場合はミスを指摘してって面子を保つ事も出来るが、プログラムや表計算ソフトを使ってる場合はそれが無い。
その為、無茶な突っ込みが入る可能性がある。
かなり無茶な突っ込みでも、税務署側が折れなければ面倒だし、弁護士費用等も掛かる。
勝ったところで弁護士費用の回収は不可能だろう。
じゃ自分で.......何時間本業潰される?
フルタイムのサラリーマンだと毎月何度休める?
ちゃんと資料を残して論理武装した方が良いぞ。


>>604
>損失出してる人は税金かからんでしょ。

個人事業やサラリーマンで譲渡所得なら損益通算出来るよ。
ここが重要なんだよ。
サラリーマンの控除後の収入で会社で源泉徴収された税金を返して貰えるんだぜ。
事業所得が1億で譲渡所得が-1億なら0だぜ。
譲渡所得に出来るものを、あえてせずに1億の所得に対して税金払うの?
損益通算出来ない雑所得に何故したがる?
国内FXですら譲渡所得の場合があるから先物の分離課税の申告書には譲渡所得の選択肢がある。
無い無いって気持ち悪いぜ。
仮想通貨での殆どのケースは、支払い手段では無く、投資投機目的の譲渡差益狙いだろ。

610承認済み名無しさん2017/10/04(水) 20:24:01.82ID:4hpLa/dn
「実態は税逃れのクソスレ 」がこのスレッドですが、管理者は国税省の方でしょうか。
国税省は法律に基づいて国民から税金を徴収する権限を持った役所で、法律を作る所
でも新たな法律の解釈を行うところでもない。国民から最大限の税金を徴収すること
が仕事ですが、通達(法律にも扱われる)で無制限に税法を変えたり追加したりでき
るわけでもない。国会で十分に議論した結果の新たな法律、その新たな解釈ができるまでは
無税扱いが妥当だと思われる。勿論自主的に税務署が求めるだけの税金を納めることを
拒む必要は税務署は職務として「必要ない」。我々は暴力団から御影料を強要されても
政権政党・政治家に政治献金を強要されても、自己を守るため、又は純粋に自己の利益
のために気前よく支払ってきた。

611承認済み名無しさん2017/10/04(水) 20:28:05.88ID:4SXqoSWH
貧乏人だけど、今までに20万以上利益あげた4通貨のTシャツかったw
BTC、BCH、BYTECOIN、DOGE

https://suzuri.jp/DOTCARD

612承認済み名無しさん2017/10/04(水) 20:28:35.28ID:C5StpGDh
日本語でおk
コテつけてくれないかなぁ、NGにするんで

613承認済み名無しさん2017/10/04(水) 21:09:33.04ID:9l/xstfL
やべぇ奴にレスしちまったな…

614承認済み名無しさん2017/10/04(水) 22:02:53.97ID:McT4Pmub
>>610
国税省は知らんが国税局と読み替えても、半分も理解できんかった
そもそも仮想通貨はフィアットじゃないから、物々交換に対する課税な訳で、その取り扱いは税法にあるし

615承認済み名無しさん2017/10/04(水) 23:55:31.25ID:pecC/6Ee
でも、>>610の場合は利益は出ていないのでは?
(他の奴らは全て察してくれ頼む)

616ちゃんばば2017/10/05(木) 00:52:57.36ID:G515xY/N
>>610
>管理者は国税省の方でしょうか。

スレに管理者なんて概念は無いぞ。それと国税庁は財務省の外局。

>国会で十分に議論した結果の新たな法律、その新たな解釈ができるまでは
>無税扱いが妥当だと思われる。

所得税法の7条で
>(課税所得の範囲)
>第七条 所得税は、次の各号に掲げる者の区分に応じ当該各号に定める所得について課する。
>一 非永住者以外の居住者 全ての所得
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&;openerCode=1
と書かれ、36条で
>(収入金額)
>第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
とハッキリ書いてある。
「別段の定め」と言う特例が無ければ課税するに決まっている。

617ちゃんばば2017/10/05(木) 00:53:28.58ID:G515xY/N
続き
法改正は国会での議決が必要だが、「政令」が917回出てくる様に「政令で定めるもの」みたく、多くが細かな点を政令に投げてる。所得税法施行令がメインの政令。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340CO0000000096&;openerCode=1
>内閣は、所得税法(昭和四十年法律第三十三号)の規定に基づき、及び同法を実施するため、所得税法施行規則(昭和二十二年勅令第百十号)の全部を改正するこの政令を制定する。
と書き出してる様に、内閣で決められる。そして所得税法施行規則がメインの省令。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340M50000040011&;openerCode=1
>所得税法及び所得税法施行令の規定に基づき、並びに同法及び同令を実施するため、所得税法施行細則(昭和二十二年大蔵省令第二十九号)の全部を改正する省令を次のように定める。
と書き出している様に省で決められる。
で、仮想通貨は出て来ない。通達も無いだろ?
タックスアンサーは、外貨での36条の話をそのまま持ってきただけのはず。
勝手には何もしてないよ。何も無いから課税なの。

618ちゃんばば2017/10/05(木) 01:04:31.64ID:G515xY/N
>>615
>>598
>私の場合昨年からビットコインを買い、それでZEMやイーサー、liskを買った。
の部分は時差有るのでは?
特に「昨年から」辺りで。

619承認済み名無しさん2017/10/05(木) 01:35:46.38ID:3hTR2C6I
ZEMなんていう銘柄ありません。

620承認済み名無しさん2017/10/05(木) 06:03:38.51ID:SY0pLRNn
国内FX
レバレッジ25倍→10倍へ規制強化
追証あり(何兆円でも借金を背負う可能性あり)

一方海外FX
最高レバレッジ888倍
追証なし(ゼロカットというシステムを導入で何兆円負けても借金は0円になるw)

海外FX、大勝利!w
今のうちに海外口座開いとくと何かと良いかも
ちなみにオススメ海外FXはここ
https://goo.gl/4P4Qg5
ビットコインでも入金できるし

621承認済み名無しさん2017/10/05(木) 06:54:37.90ID:K5MsXjX5
>>618
イーサーって、沖縄人かよ

622承認済み名無しさん2017/10/05(木) 08:58:27.26ID:SRA+bXeB
これ以前に一切暗号通貨は購入していないとして、
8月に日本円で2BTCを買う(1BTC=50万円)
その2BTCは長期投資としてずっと放置
10月に日本円で1BTCを新たに買い(1BTC=30万円)、こちらは各種アルトコインに変えて運用する
この場合、43万3千円を運用してることになるんだよね?

もし10月にBTCじゃなくてETHを日本円で30万円分買って運用した場合はどうなるの?

623承認済み名無しさん2017/10/05(木) 09:28:36.85ID:3K1Ahqn3
オフショア匿名デビットカードもう10年
以上使ってるけど、税金なんか払ったことないが

624承認済み名無しさん2017/10/05(木) 09:35:14.61ID:3K1Ahqn3
違う人の名前が書いてるVISAカード発行してくれるよ
しかもATMで引き出しできる
作成料金高いけど

625承認済み名無しさん2017/10/05(木) 09:49:14.49ID:Bb6oQgMX
貧乏人はやたらと税金払わせたがるからな。
節税も悪みたいな言い方する始末。
また何か言われるぞ。

626承認済み名無しさん2017/10/05(木) 09:56:33.57ID:YEDlW0jW
>>623
ビットコインが使えるオフショアデビットカードがあるの?

優遇税制が整うまで税金極力払わないというのはある面暗号通貨の思想的に正しいとは思う

627承認済み名無しさん2017/10/05(木) 09:57:26.43ID:3K1Ahqn3
知らない奴はアホを見る
富裕層は当然に普通に使っている

628承認済み名無しさん2017/10/05(木) 09:58:21.10ID:3K1Ahqn3
>>626
ある 英語サイト調べてみ

629承認済み名無しさん2017/10/05(木) 10:03:24.78ID:3K1Ahqn3
例えば、コンサル経由でデンマークに借名銀行口座作る
日本の居住者は、デンマークでの非居住者となるから、口座の利益については、
デンマーク国内ではすべて非課税
デンマークの取引所経由で銀行入金 もちろんデンマークの取引所も借名口座

630承認済み名無しさん2017/10/05(木) 10:04:55.91ID:3K1Ahqn3
すまぬ 下のように書いた方がわかりやすいか
デンマークの取引所経由でBTC入金→銀行入金

631承認済み名無しさん2017/10/05(木) 10:11:16.29ID:YEDlW0jW
凄くためになります
どうもありがとう

632承認済み名無しさん2017/10/05(木) 10:19:57.07ID:3K1Ahqn3
俺の使ってる銀行は、ムディーズでもA1保守的な銀行でプライベートバンクの運用部門
税務調査の全然影響が及ぶ場所ではないし、口座は何しろ俺の名前じゃないからな 
こんなのは富裕層は当たり前の世界なんよ

633承認済み名無しさん2017/10/05(木) 11:11:33.55ID:jO3mvnBf
 法令の効力が現実化するのはその法令の施行後である[1]。法令は施行と同時にその効力を発揮するが、その法令は原則として将来に向かって適用され法令施行後の出来事に限り効力が及ぶ[2][3]。法令は原則として将来に向かって適用されるもので.....

634承認済み名無しさん2017/10/05(木) 11:17:57.43ID:jO3mvnBf
....過去の出来事には適用されない[3]。これを法令不遡及の原則という[3]。
Wikipedia 昔、法学なる講義で一時間目に聞いたような。
 遡って[ルールが変わりました。新しいルールで] と言われても。

635承認済み名無しさん2017/10/05(木) 11:36:17.89ID:jO3mvnBf
...オフショア匿名デビットカード
ばれる可能性は非常に低い脱税ー自ら告白しない限りはバレないーでしょうか。
 自分の価値観の転換が必要でしょうかね。

636承認済み名無しさん2017/10/05(木) 11:57:02.17ID:Bb6oQgMX
>>632
デンマークは初めて聞いたわ。
ウラジオストックは聞いたことあるけど。
勉強なりました。
ありがとうございます。

637承認済み名無しさん2017/10/05(木) 12:42:13.46ID:xJXuXlEZ
>>630
そのBTCが国内取引所で買ったものをトレードで増やしたなら課税されるんじゃ

638承認済み名無しさん2017/10/05(木) 13:24:19.28ID:3K1Ahqn3
>>637
国税が追えるのは国内銀行に入金してから
海外のしかも借名口座に入ったら誰も
わからんし、国税も海外の借名口座にまで
査察できない 捜査権も無いし

639承認済み名無しさん2017/10/05(木) 13:30:47.63ID:3K1Ahqn3
>>635
脱税というか資産保全
自分の資産もそもそも日本の法律が及ばない
海外の取引所で稼いだものを何で日本の
法律に当てはめて税金払わないといけないんだ
と思う

まあ、安全を見てBTCをデンマークの取引所に
送る前にミキシング処理しておいたほうがいい
けどな

640承認済み名無しさん2017/10/05(木) 13:33:30.07ID:31LJncTC
デンマークってCRSの実施対象国じゃなかったっけ?
プライベートバンクなら見逃してもらえるのかな

641承認済み名無しさん2017/10/05(木) 13:55:48.99ID:jO3mvnBf
 本日の日経記事
仮想通貨使ってみた―手数料、入金方法で違い、決済はスマホかざすだけ(体験フィンテック)
 下がって火やひや

642承認済み名無しさん2017/10/05(木) 13:58:14.26ID:3K1Ahqn3
CRSなんて恐れることない
結局、日本の口座とデンマークの口座を紐づけるほどの捜査権は条約に含まれてない
情報交換だけだから、借名口座にまで及ばない

643承認済み名無しさん2017/10/05(木) 13:59:34.26ID:3K1Ahqn3
しかし、Moneroやダッシュかませて、さらにミキシング処理しておくこと

644承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:15:57.71ID:jO3mvnBf
 本日の日経記事
仮想通貨使ってみた―手数料、入金方法で違い、決済はスマホかざすだけ(体験フィンテック)
 ビットコインが下がってひやひやしたなどと書いているが、上がれば税金の課税対象。書いた記者は
税金の申告するのだろうか。雑所得ー利益が20万円以下でサラリーマンであれば免除だが。日経記事には
ビットコインだけで生活しているという女性の記事もあったが、税金については全く触れられていない。ビットコインクレジットカード,VISA対応はVISA手数料
3-5パーセントは多くの場合使用者負担であるから、安く買ったビットコインで
使わねば意味がない。安く買ったビットコインであれば必然的に税金がかかる。

645承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:24:08.07ID:3K1Ahqn3
国税が小さい金額まで追うはずないよ
大きい金額の時は、自分の口座と名義を紐づかせる海外口座・名義情報を断ち切ればいい
俺の場合は、借用口座名義も外国人 
これで10年以上全然大丈夫

646承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:34:24.15ID:3K1Ahqn3
あと、気を付けないといけないのはプライベートバンクが日本に支店を持っていないこと
とインターネットバンキングにつなぐときは、VPNを使うこと
そんぐらいだな

647承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:38:46.33ID:dTl22jzc
露骨にエクストリーム・脱税方法を書くID:3K1Ahqn3が国税庁か国家公安委員会のスパイにしか見えない件について

僕はバレた時が怖いから素直に申告&納税するよ。額もそんなに大きくないし

648承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:47:10.87ID:3K1Ahqn3
小さいならいいけどな
大きければ参考に しかし、俺はすすめてるわけではない
そういう考えもあるよぐらいに

649承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:51:58.97ID:31LJncTC
ありがたく参考にさせてもらうわ
もうちょい匿名デビットについて調べる
後からちゃんばばがこれでもかってくらい否定の長文レスしてくるだろうが気にするなよ

650承認済み名無しさん2017/10/05(木) 14:56:22.48ID:3K1Ahqn3
コンサル経由で作らんと難しいから、その手の富裕層がいれば相談したほうがいい
あと、ATMから出金する時は、一つの場所で多額の金額引き出さないこと
派手な生活は慎むこと、これは大事 

651承認済み名無しさん2017/10/05(木) 15:05:59.33ID:jO3mvnBf
>私の場合昨年からビットコインを買い、それでxemや、ETH,liskを買った。
ビットコインの上昇はxemや、ETH,LISKの購入時はそれほどはなかったと思う。
私の含み益の大部分はこの春から夏にかけてのアルトコインの暴騰(10−20倍)
だろうから、申告してもたいした額にはならないかもしれない。しかし計算自体が
至難の業、何日もかかりそう。年末に一度全部利確して、(出金総額ー購入費)を利益
として計上することにしなければならない。そうするとまともに税金がかかる。
 2-3年すればFXと同様に分離課税扱いになると予想する。それまで脱税も甘んじて
受け入れよう。ビットコインでアルトコインを買っても課税するという発想は投資信託
のスイッチング(買い替え)から来たのだろう。4ヶ月ほど前までは利確(日本円に出金)
時に課税されるというのが大勢であり税務署もはっきりとした姿勢を示していなかった。
「投資信託のスイッチング(買い替え)と同様に扱われます。」と言うのは今秋以後に
適用されると解釈すべし。

652承認済み名無しさん2017/10/05(木) 15:24:07.26ID:QoIEbeST
>>651
秋以降は、DEXやら、既存の匿名通貨やら、Zcash on Ethereumやら
ですごい事になるかも

さしずめ、「Fiat vs DEX&匿名通貨」 の仁義なき戦いの開始だね
副題は、「政府 vs 犯罪コンサル&金融マフィア連合」

東映で配給してくれないかな

653承認済み名無しさん2017/10/05(木) 15:29:52.75ID:dTl22jzc
>>651
現物取引は分離課税にならない事だけは絶対に言える。

654承認済み名無しさん2017/10/05(木) 17:03:24.54ID:SOC+IAOb
借名だと、いざというときに自分でも所有権の証明ができないというリスクはあるけどな

655承認済み名無しさん2017/10/05(木) 18:34:02.60ID:YEDlW0jW
>>650
叩く人もいるだろうけど、国と暗号通貨がまともに渡り合おうとすればそれくらいやるのもむしろ妥当でしょう
お上から言われた通りに払わなくていいものまでへえへえ払ってたのでは何も変わらないですからね

ちなみに投機性無視して言えばモネロダッシュはおすすめしない。単純に匿名性だけで見ればZcashおすすめ。ミキシングだけでは不安ですよ
あとDEXならKomodoについてちょっと知っておくべきですね

656承認済み名無しさん2017/10/05(木) 18:44:32.57ID:YEDlW0jW
あと確信をもって「現物取引」って言葉使ってる人いるけど、暗号通貨はものではなくあくまで単なる「取引履歴」ともとれる微妙なものだからややこしいわけで

657承認済み名無しさん2017/10/05(木) 18:50:09.53ID:YEDlW0jW
既存の取引所だと現物取引に近くなると思うけど、アトミックスワップなら単に別々の通貨台帳どうしの記述上のやり取りになりますね。。
その辺どうなんだろう

658承認済み名無しさん2017/10/05(木) 18:56:04.27ID:YEDlW0jW
あと「脱税」は違法なので言葉に気を付けた方がよろしいかと

659ちゃんばば2017/10/05(木) 19:27:20.37ID:6MvFJYgW
>>632
>こんなのは富裕層は当たり前の世界なんよ

自分が脱税してると他人もやってると思ってるのか?
犯罪者の知人には犯罪者が多いだけだろ。


>>634
>遡って[ルールが変わりました。新しいルールで] と言われても。

>(所法27、35、36)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
法改正などされていないよ。タックスアンサーは現行法を説明してるだけ。


>>639
>自分の資産もそもそも日本の法律が及ばない
>海外の取引所で稼いだものを何で日本の
>法律に当てはめて税金払わないといけないんだ
>と思う

いや及ぶのだよ。日本と同様に多くの国では国内源泉所得では無いのは住んでる国で課税される。
アメリカは特殊でアメリカ人ならアメリカで税金を払う必要があったはず。

660ちゃんばば2017/10/05(木) 19:28:13.26ID:6MvFJYgW
>>640
>デンマークってCRSの実施対象国じゃなかったっけ?

知らんが、CRSって始まったばかり、日本だってまだデーター送信を始めていない。

借名口座の名義人が所得税無税のタックスヘイヴン在住者だと、そのタックスヘイヴンの国が仕方無くCRSに参加しても、照会とかしてこない気もする。

>>639の話と絡むが、「海外の取引所で稼いだもの」はその海外の国での国内源泉所得と扱われ無いのが多い。
だからこそ相互に住んでる国の税務当局にデーターを自動送信するCRSをやろうとしてるんだろうけどな。
クレカ等にも調書提出の義務付けや、入手国データーとの突き合わせもやれば実効性は大きく増すのだろうけど......
昔の手作業と比較して、プログラムでの自動処理で出来るんだからすれば良いと思うが、入手国データーで言えば他との連結どころか、自分の所ですら出来ていない。
少し前に、パスポートの再発行で、領事館で再発行出来る問題が出てたよな。
入国後、外国の大使館や領事館で再発行出来る。再発行は入出国記録と連結して無いので、入国再発行が無限に出来る。そのレベルかよって感じ。
デビカ払いでレストランで飯食ったんだよな。でも入国してないじゃんってやれば良いのにね。
法的に保存義務のあるデーターを国際ブランド(VISA、マスターカード、JCB等)とかに調書の提出も含めて義務付ければ良いのにな。
で、デビカ等を使った店に行って監視カメラの映像を取得したり行動半径を把握する。
テレビ買って配達とかバレちゃうぜ。
導入して仕留めろよと思う。


>>651
>2-3年すればFXと同様に分離課税扱いになると予想する。

確か、FXはポジションの現物出金禁止が条件にあったような気がする。
まぁ、それを見越して?妄想して?外貨のFXでは無く仮想通貨のFXをやっている取引所はあるよな。

661ちゃんばば2017/10/05(木) 19:48:40.96ID:6MvFJYgW
>>655
>叩く人もいるだろうけど、国と暗号通貨がまともに渡り合おうとすればそれくらいやるのもむしろ妥当でしょう

実質の概念で考えるべきだし、借名自体が犯罪だろ。
どんどん刑務所行きにして欲しいな。
そのコンサルが逮捕されると一網打尽?
過去のデーターを提出する枠組みが出来ると、コンサルへの支払い記録から足が付くのでは?
下手すると他人の口座から引き落としのデビカを無断使用として刑事事件として処罰される。
コンサルも態々出て来て「そいつの口座ですよ」とは言わん。
名義が違う事、家族とかで実質委任関係が無ければな。
借名してる事を立証出来なければ、不正アクセスして処罰出来るしな。

662承認済み名無しさん2017/10/05(木) 20:12:11.94ID:HAAo35N7
中国の取引所は匿名通貨を扱ってないね。やはり。。

https://coinmarketcap.com/exchanges/binance/

663承認済み名無しさん2017/10/05(木) 20:56:17.21ID:Bb6oQgMX
正義の味方が降臨!!

664ちゃんばば2017/10/05(木) 21:48:38.37ID:HiDsUGYL
>>663
おれのことかい?
脱税は犯罪なのだから指弾するのは当然のことだろ

665ちゃんばば2017/10/06(金) 06:49:27.05ID:cjnzpADb
>>664
俺って誰だよ?

666承認済み名無しさん2017/10/06(金) 10:32:04.96ID:mmpfkyVY
COMSAの利用規約に以下の文章がある。

>>14.準拠法と管轄裁判所
>>本利用規約は(その法域を問わず)他の法域の法令の適用を引き起こすような
>>抵触法の原則にかかわらず、スイス連邦の法令に準拠し、解釈、執行されるも
>>のとします。本利用規約またはその主題、またはその成立(契約外の請求の
>>紛争を含みます)から生じるもしくはこれらに関係するあらゆる当事者間の
>>紛争は、スイス連邦ツーク州における裁判所で解決されるものとします。

https://comsa.io/ja/terms

詳細は分からないが、スイスは仮想通貨の税金を優遇しているはず。
その関係かな?

667承認済み名無しさん2017/10/06(金) 11:01:14.74ID:jL7qaWTj
>>666
ヒント: なぜスイスにはPBが多いのか考えてみよう

668承認済み名無しさん2017/10/06(金) 12:33:34.61ID:wTr2NFbB
税金とられたくないならオフショアに1年以上居住して、その期間に換金すればいいだけでしょ

669ちゃんばば2017/10/06(金) 13:10:21.51ID:cjnzpADb
>>666
リンク先に
>COMSAはテックビューロ株式会社(以下「本会社」といいます。)のスイス子会社である販売者により開発されている複数のパブリックブロックチェーン向けのゲートウェイです。
って書いてる。
開発運営はスイスでやってるんじゃね?
丸投げしてるかもしれないが。

「仮想通貨の税金を優遇」じゃ無くて、銀行預金の情報開示に消極的だからじゃね?

670承認済み名無しさん2017/10/06(金) 13:54:22.68ID:mmpfkyVY
ICOの売り上げは、法人税(30.8%〜)、消費税(8%)、免許登録税(0.7%)
がかかるんだって。スイスはこれより安いじゃないか(間違ってたらゴメンね)

これは、仮想通貨の税金とは関係ないけど

671承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:00:18.34ID:54K3Qr8o
税務署関係者にお尋ねします。
ビットコイン所有者には8/1日にビットコインキャッシュBCHが与えられました。
これは所得とされるのでしょうか。私は合計10BTCをコインチェックやZAIF、TREZOR
に持っていたので、50万円ほどゼロから得たことになります。BTCの含み益との解釈で
所得には当たらないでしょうか。

672承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:05:13.04ID:54K3Qr8o
BCHを売ってBTCに換えました。ゼロから10BCHに増えたので、BTCに換えた時点で
利確したとみなされ50万円が課税対象になるのでしょうか。

673承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:10:57.34ID:54K3Qr8o
税務署関係者にお尋ねします。
ガールフレンドに1ビットコイン、プレゼントしました。(貢ぎました。)
これは利確として私に納税義務が生じますか。彼女がこのBTCを使ったり出金して
日本円に換えれば、彼女に、所得として納税義務が生じますか。申告しないと脱税
とされ犯罪になりますか。

674承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:12:04.23ID:wTr2NFbB
マレーシア個人所得税 最高税率28%
キャピタルゲインは無税なんだけど、それが適用されるのは長期譲渡のみだから
仮想通貨は雑所得っぽいんだよな…

てか税金の話はこっちだと思う http://fate.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1505447978/

675承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:13:12.43ID:wTr2NFbB
>>674
イーサスレに書こうと思ったの誤爆した

676承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:13:48.75ID:P6q/HDrt
>>670
というか、多分スイスの会社は法務手続きの「壁」に過ぎないと思う。こうする事で何かトラブっても日本の会社は関係ないよってトカゲの尻尾切りみたいな事が出来るんじゃないかな

で、肝心の資本はスイス経由でドバイとかシンガポールとかに持ってってるんじゃないかと

677承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:33:13.09ID:54K3Qr8o
[平成29年4月1日現在法令等]
ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)
は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
(所法27、35、36)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 このルールはいつ公示されたのでしょうか。4/1ですか。仮想通貨同士の交換(トレイド)
に課税されると公示されたのはいつでしょうか。

678承認済み名無しさん2017/10/06(金) 16:39:55.78ID:jL7qaWTj

679承認済み名無しさん2017/10/06(金) 17:04:43.65ID:CZIpcgyA
>>677
H29年4月1日からは、この取扱いに従ってください、てことですね。
ただ雑所得の原則を改めて書いただけで、別に目新しいものではないかと。

> 仮想通貨同士の交換(トレイド)
 通達化されていません(と思います)。
 ビットコインを他のアルトコインに交換して、ビットコインの利益を確定させたのなら、
原則通りビットコインでの損益を認識してくださいって話です。

680ちゃんばば2017/10/06(金) 18:07:46.05ID:cjnzpADb
>>677
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
の話?
>Last-Modified: Mon, 28 Aug 2017 04:57:15 GMT
今httpヘッダーぶっこ抜いた。
出た頃にも抜いたの書いたので、過去スレ見れば分かるんじゃ?

4月って資金決済法で仮想通貨が盛り込まえたのが施行され、ライセンスが必要になったが、それだけじゃね?

681承認済み名無しさん2017/10/06(金) 19:47:17.84ID:jaememg1
このまま税制を放置すると、パブリックチェーン通貨の事業は成り立たない思う。

もしかしたら、日本の事業者は、プライベートチェーンによる円ペッグ通貨で
銀行送金の置き換えを日本事業の主軸に考えているのかもしれない。
例えば、ZEN(テックビューロ)や Sコイン(SBI)でね

そして、パブリックチェーン通貨の事業拠点を海外に移し
ワールドワイドでの展開を考えてるかな

兆候を見てとれんだよな、取引所は多言語対応してるし、
海外拠点の設立も進めてるしね

日本の一般人は置いてけぼりだげど、現状のダラリと放置してる状態
を見るとありえるんじゃないか

682承認済み名無しさん2017/10/06(金) 20:08:49.68ID:dN2EK9fY
>>677
公表は忘れたが4月より後だ。税制改正の時期は4月だから、4月現在の法令の取り扱い、って意味の日付。
仮想通貨同士について個別の通達や取り扱いは出てないが、フィアットじゃなくて物の扱いで、税法上は物々交換に対しても利益を認識するって考えがあるからそれに準じてるだけだ

ツイッターとかブログ見てても、やれ仮想通貨同士の交換は課税するなとか、それだと日本では仮想通貨は盛り上がらないだの言ってるバカ(某airdropする通貨で大損してる○ナとか言う奴が代表格)がいるが、普通に考えて課税にならねーわけがねーだろ!と、言いたい。

683承認済み名無しさん2017/10/06(金) 20:16:06.95ID:sANMrZ5M
どうせ申告するやつはいない
そもそも仮想通貨間の交換時の損益を把握できてるやつがほとんどいないから
正確に確定申告ができない

684承認済み名無しさん2017/10/06(金) 20:35:11.74ID:dN2EK9fY
>>683
ほんとそれ
よっぽど大儲けしてない限り国税も捕捉できないよ。海外でやられたら。
一昨年から確定申告で、資産家には海外財産の状況を提出させるようになったけど、裏を返せば国税はそれを頼りに調査なりするわけで、完全に捕捉できましぇーん、って言ってるような状況だからね

685承認済み名無しさん2017/10/06(金) 20:55:25.92ID:AXcOjRpP
しかし、見せしめはやるぞ
死にものぐるいで調べて、数人を血祭りに上げる

686承認済み名無しさん2017/10/06(金) 21:00:16.64ID:jaememg1
>>685
見せしめは、啓蒙が目的だろう。
環境を整えないでやれば、恐怖政治

687承認済み名無しさん2017/10/06(金) 21:30:02.87ID:uvop6HEA
見せしめで捕まるのはツイッターでイキリ散らしてるカス達

688ちゃんばば2017/10/06(金) 22:54:30.99ID:cjnzpADb
>>684
>一昨年から確定申告で、資産家には海外財産の状況を提出させるようになったけど

日銀に出してるのって税務署見れないの?

>完全に捕捉できましぇーん、って言ってるような状況だからね

現金だって完全に補足など出来てないよ。
給与所得ですら
>(3) 上記(1)(2)以外の者については、その年中の給与等の支払金額が500万円を超えるもの
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
と500万以下の社員の源泉徴収票は税務署に出さない。
知りたきゃ会社に見に来いって話だし、見に行ったところで裏帳簿では無く正式帳簿を見せて貰えるとは限らない。
そもそもサラリーマンの多くは会社が正しく税を徴収しているか検証していないどころか、残業時間が正しく評価されてるかも検証していない。

話を戻すが、取引や残高情報を居住国に自動送信する様になったら困るんじゃねーの?

689承認済み名無しさん2017/10/06(金) 23:15:36.31ID:eAxWDbxJ
質問です、アルト同士の交換が課税という説を、
論理立てて説明出来る人いますか?

690承認済み名無しさん2017/10/06(金) 23:20:33.87ID:wTr2NFbB
>>689
そんなこと税務署に問い合わせればいいだけ

691承認済み名無しさん2017/10/06(金) 23:24:20.12ID:PMqb6u2o
物々交換は課税対象
アルトは物
∴アルト同士の交換は課税
Q.E.D.

692承認済み名無しさん2017/10/07(土) 00:30:50.25ID:KRwwjuxO
>>689
>>691が全て
逆に課税されないことを論理立てて説明してみろやー
税務六法開いたことすらない奴は黙ってろやー

693承認済み名無しさん2017/10/07(土) 03:30:49.72ID:97G+Jq0F
どいつもこいつも自分勝手な妄想で結論出し過ぎでしょw
ここのアスペの話なんてあてにせず税務署に直接聞けよw

694承認済み名無しさん2017/10/07(土) 03:42:29.98ID:Q0fCIBJy

695承認済み名無しさん2017/10/07(土) 11:27:15.35ID:PXh8vtTi
ちょんばばって奴はキチガイのコジキなの?

696承認済み名無しさん2017/10/07(土) 11:39:17.11ID:URQienE5
でも5年?以内に海外口座とか補足できるような体制になることはあり得るでしょ?

697承認済み名無しさん2017/10/07(土) 13:08:45.75ID:isj3dgiw
その時はDEXかアトミックスワップとZcashあたりで常時ホールドして口座へは最小限の入金になるだろうな

集権型取引所使ってるやつは残念だけど、捕捉される

698承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:08:04.07ID:EDFUXnXW
>>689
アルトコインの交換は、次の様に考える。
つか、税法は一般的にこんな考え方なんだけどね。
 アルトコインを円で売却 ← 課税
 その円で別のアルトコインを購入 ← 課税されない

699承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:14:05.23ID:UqKexi5M
国家主権の関係で、外国の証券会社とかFXとかの取引履歴は把握できない
国税が調べるとしたら個別の問い合わせだが、年間で30〜40件くらい
やるとしたら見せしめが必要で、とことん追いかけるケース
TVとかに仮想通貨長者が出まくって、儲けた!儲けた!の連呼が始まると
税金取れよ!!の世論に応える為動き出す

700承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:25:39.62ID:LBCi1HRY
ただ、年間で30〜40件だし、国税が聞いても海外の証券会社が顧客情報を開示しない義務はないから
よほどのことだぞ
高レバのために海外FXを使っている人は沢山いるし、海外FXの場合は利益が所得税になるが
それで課税されたという人は聞いたことがない
仮想通貨だけは国家主権が関係ないはと思えないがな

701承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:28:25.29ID:98wqSAmg
>>698
だな。

特に例のタックスアンサー掲示以降、
「仮想通貨同士のトレードは非課税」という論は、
ほぼ終息してて、今それを言ってる奴もいない気がすんだが。

702承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:39:24.99ID:/7v9T2RL
>>696
無理無理無理無理
ただでさえ税務調査の実施率下がってるのに、税務署が組織的な仕組みを大改革しないと手が回るわけがない。
二年くらい前からかな?調査で指摘事項が現場の調査官の認識ではあっても、一旦それを国税局に照会して確認を取るような仕組みになったんだよね。そしたら余計に調査〜結論出るまでの時間が掛かるようになったし、税法も年々複雑化してるからその対応に精一杯だよ
税法で罰則を強化したり、年末の時価で考えて、保有する仮想通貨が一定額以上だとそれを報告させる仕組みとかはやるかもわからんけど。

703承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:43:18.72ID:Q0fCIBJy

704承認済み名無しさん2017/10/07(土) 14:54:46.94ID:E1i6/Gbo
総平均法か移動平均法どっちでやればいい?

705承認済み名無しさん2017/10/07(土) 15:03:02.02ID:9LUm/e89
>>703
30〜40件のうちの1例だよ

706承認済み名無しさん2017/10/07(土) 16:10:21.25ID:ahl35WCu
どのラインまでなら税務当局に把握されないかを情報交換する犯罪者のスレか
ネトウヨに殺されろよww

707承認済み名無しさん2017/10/07(土) 16:19:40.62ID:Q0fCIBJy
> 海外FXの場合は利益が所得税になるが
> それで課税されたという人は聞いたことがない

聞いたことがない

708ちゃんばば2017/10/07(土) 17:31:48.83ID:9q46I3To
>>702
>ただでさえ税務調査の実施率下がってるのに、税務署が組織的な仕組みを大改革しないと手が回るわけがない。

だからこそCRSしようとしてるのでは?
https://www.nta.go.jp/sonota/kokusai/crs/index.htm
XMLスキーマ
https://www.nta.go.jp/sonota/kokusai/eoi/201603/index.htm
とかも、タグ決めて自動処理して、ピックアップ作業とかもプログラムでするのでは?
他国からの照会に対する報告もプログラムが自動でして。
その内、新規口座だけでなく既存口座もマイナンバーの登録しないと10万までしか下ろせなくすると思う。

709承認済み名無しさん2017/10/07(土) 18:54:33.00ID:k1HONjDQ
仮想通貨とは関係なく税務一般について語る痴呆スレか?

710承認済み名無しさん2017/10/07(土) 19:01:32.66ID:Q0fCIBJy
だね>>707

711承認済み名無しさん2017/10/07(土) 19:03:00.89ID:isj3dgiw
次からは税金板に立てるべき

712承認済み名無しさん2017/10/07(土) 19:16:33.22ID:TgUqCgq+
真面目な話をすると
税務署はこいつが怪しいと決め撃ちした奴は挙げる。
マンパワーかけて執拗なくらいの張り付きをして逃さない。

でも大多数の中から探して挙げるのは苦手。
上記のようにマンパワーにモノを言わせるやり方だから。
物理的に人手をそこまで割けないから。
コレが現実だからね。

かと言って脱税を勧める訳ではない。
堂々と法の範囲ギリギリで節税すればいいのさ。

713承認済み名無しさん2017/10/07(土) 20:29:19.53ID:PxQ//sV0
>>704
厳密に言えば移動平均法だが
異なる取引所の取引の時系列を秒単位で把握しないといけないから
現実的には厳しい
総平均法ならば年間の取引を集計して計算できるから認められるなら総平均法にする

714承認済み名無しさん2017/10/07(土) 20:51:11.40ID:p9FhlDiU
ちょんばばは税金板で論争挑んでこいよ

そっちだと本物の税理士とかいるから言い負かされるから、
こんな税金素人ばかりの過疎板で大口叩いてるだけのキチガイにしかみえない

715承認済み名無しさん2017/10/07(土) 22:08:57.91ID:tmDxbcQ0
言えてるな
税金一般の話がしたかったら税金板逝け
ガイジのちゃんばば

716承認済み名無しさん2017/10/07(土) 23:18:59.24ID:Z9AXnbTy
必要なのは厳密な話ではなく実用的な話

717承認済み名無しさん2017/10/08(日) 02:57:31.29ID:A3S8QatA
>>716
実用性なら総平均法だろ
取引時間でソートしなくてもエクセルでsumif関数で
全部の通貨の平均単価計算できるんだから
おまえらにもできるよ

718承認済み名無しさん2017/10/08(日) 03:13:53.77ID:gYIvjcU6
匿名通貨が生まれた背景を説明するね

先ず、銀行送金と仮想通貨の比較ね 
 銀行送金 → 第三者の信頼が必要 取引履歴は公開されない
 仮想通貨 → 第三者の信頼が不要 取引履歴は公開される

匿名通貨は、両者の長所を生かすために生まれた
 匿名通貨 → 第三者の信頼が不要 取引履歴は公開されない

そんな背景があるから、匿名通貨は必然的に広がると思う。
(既存通貨のプログラムへも組み込まれると思う。)

だから、履歴を追えないのに、自己申告の納税を信じるのは
ちょっとどうかと思うんだよね

クリプト住民は、霞を食って生きてるわけじゃないから、必ず円を使う場面
はあるから、その時に特別消費税なので、がっぽりとれば良い思うよ。

719承認済み名無しさん2017/10/08(日) 03:27:38.76ID:Xdmd1pyg
DEX以外で仮想通貨の売買した時点で
ブロックチェーン外取引なんだからバレバレだぞバカが

720承認済み名無しさん2017/10/08(日) 05:36:25.05ID:U/gtoPWV
国内FX
レバレッジ25倍→10倍へ規制強化
追証あり(何兆円でも借金を背負う可能性あり)

一方海外FX
最高レバレッジ888倍
追証なし(ゼロカットというシステムを導入で何兆円負けても借金は0円になるw)

海外FX、大勝利!w
今のうちに海外口座開いとくと何かと良いかも
ちなみにオススメ海外FXはここ
https://goo.gl/Z4DQSH
ビットコインでも入金できるし

721ちゃんばば2017/10/08(日) 06:13:21.23ID:05728mCC
>>71
>だから、履歴を追えないのに、自己申告の納税を信じるのは
>ちょっとどうかと思うんだよね

物々交換も円で金払った取引も基本追えないよ。だから領収書を貰うんだろ。
裏取りたければ、そこに聞けと。
そもそも所得税法上は領収書を貰う義務は無い。消費税の仕入税額控除ですら3万未満は不要。
ただ下衆の勘ぐり対策で108円とかでもレシートは取ってある。

で、普通の取引所で交換すると、裏取りたければ見に行けば?と言えるが、匿名通貨で直接取引とかで相手を知らないケースだと税務署は信じなくても良いんじゃね?
信じて貰えない時の対策が領収書等なのだから。
取引所での取引で10億儲けたがネット上での匿名通貨での取引で10億負けたと言っても、刑務所行きだよな。
匿名通貨はFATFとかで問題視され潰されるんじゃ?
普及するとは思えない。
マネロンとテロ対策で使用や保有を禁止されると思う。

722承認済み名無しさん2017/10/08(日) 10:56:19.10ID:wEp0ugZR
ドルを10000ドル持ていたとしよう。(外貨貯金)そのドルは前に80円/ドル 
で買ったものとする。円に換えた。税金が発生するか。そのドルを€に換えた。
税金が発生して申告が必要?総合課税? ドルやユーロはモノではないから無税扱い?

 

723承認済み名無しさん2017/10/08(日) 11:10:08.68ID:sV6dz8kO

724承認済み名無しさん2017/10/08(日) 11:48:56.44ID:j3dBeaRF
おそらくだが、Twitterで儲けを披露しているやつらからは、見せしめの摘発はない
国税の開示請求にアメリカのTwitterが応える義務はないから、身元が特定されない
たぶん、仮想通貨関係の本の著者の誰かに白羽の矢が当たるだろう

725承認済み名無しさん2017/10/08(日) 12:08:13.31ID:62O9ldhS
poloとか海外の取引所も国税の開示請求なんて無視だよね?

726承認済み名無しさん2017/10/08(日) 12:14:44.68ID:3Dkz+xbw
会社によるし、担当者による場合もあるらしい

727承認済み名無しさん2017/10/08(日) 12:40:11.52ID:6wh2/h0o
IRS経由でなら受けるだろうが、直に聞いてきたらデカいチンコの画像送りつけて終わりじゃね?
第一、ネット経由や国際電話経由で聞いてもそれが日本の国税庁かも分からんだろうし

728承認済み名無しさん2017/10/08(日) 13:11:20.22ID:hvCNQZbc
そろそろこの面倒な税制やめようぜ
国家の財源はすべて新規発行した通貨として、国民はインフレ税を平等かつ無意識に負担するということでどうよ

729承認済み名無しさん2017/10/08(日) 13:23:49.58ID:wscKiH3Q
>>724
Twitterの日本市場は、電通の子会社が管理・運営してるのを知らないのだろうか?
そこに照会すればいいだけ。

>>725
答弁の義務がないので基本は無視するかと。
親切に開示するところもあるかもしれない。

>>727
メールの暗号署名を知らないのか?
これが添付されてれば
なりすましでなく、日本の行政機関からのメールであることは証明できる。

730承認済み名無しさん2017/10/08(日) 14:17:33.04ID:gYIvjcU6
匿名通貨が違法取引に利用される事を懸念人もいると思う。
この懸念はもっとだけどね

ただ、個人的にはあまり利用されないと思っている

例えば、金持ちが大量の匿名通貨を資産として保持する事は少ないと思う。
バグ、分裂、開発中止など何が起こるかわからないから不安でしょう
やはり、現金、ゴールド、不動産だろうね。
換金時で補足はちょっと心もとないけど

また、ブラックマーケットサイトの違法薬物や銃器の支払いに利用しても
サイトの摘発は可能だし、ユーザに現物を送るところでも補足できる。
やっぱり、この手のやつは、対面販売の現金が主流だと思う。

匿名通貨の技術は、プライバシー保護を目的に開発されたもので、多くの企業
がビジネスへの利用を検討している。例えば、JPモルガンなど

完璧なシステムは存在しないから、バランスを考慮してどこまで
許容できるかという事

731承認済み名無しさん2017/10/08(日) 14:21:11.91ID:6wh2/h0o
>>729
確かにそうなんだけど、もう一つ言えば、国税からのメールを海外取引所が読まなかったら・・・とか、メールがブラックホールに飲まれた・・・とか、いろんな事が考えられるわけよ。

まあ、メールが読まれなかった場合なんかはチンコの画像はないだろうが、そもそも、メールで重要な個人情報を送信するのも問題あるよな。暗号化圧縮ファイルでも最近じゃGPGPUなりでパスワードの割り出しはできるし。

732承認済み名無しさん2017/10/08(日) 14:30:34.73ID:wLUOamP5
PGPがついてても、結局そのPGPの持ち主が税務照会に足る組織/人なのかって判断ができないんだよね。

突然カナダのオントリオ州ウェリントン郡ゲルフ市役所の歳入課からメールが来ても、
そのPGPがその組織のものかの確認、そもそもその組織に税務データを渡す国際法的な根拠があるのか。
そんなことをいちいち確認してたらpoloなんて爆発するよ。

733承認済み名無しさん2017/10/08(日) 15:59:14.69ID:tTLAlOCG
円に変えた時に課税ってコメントした税務署は無いのか?
あまり知の共有がされてないけど判断に地域性出るのかな

734承認済み名無しさん2017/10/08(日) 16:26:38.79ID:Sc9xT7rp
>>733
税務署単位ではコメントしない。
国税庁がビットコインの取り扱いを公表してるから、税務署はこの取り扱いに拘束されることになる。
従って、判断に地域性が出ることはない。
署員レベルでの知識の差により、差が出ることは考えられるが。

735ちゃんばば2017/10/08(日) 17:52:22.76ID:05728mCC
>>733
そんなの1つに絞れる訳無いよ。
各所得基因は各所得なんだし。

FXの先物の分離課税ですら、申告用紙に事業所得、譲渡所得、雑所得の3つから選択する欄がある。
雑所得と決め付けて解説してる所が多いが。

736承認済み名無しさん2017/10/09(月) 02:05:38.70ID:hOCuBkq/
アルトコインをビットコインにしても課税されないってコメントを税務署で聞いたってのもネットではちらほらあるな

737承認済み名無しさん2017/10/09(月) 02:14:30.61ID:73LQA0fg
たくさんの情報の中から自分に都合のいいものだけを信じる
これをポスト真実と呼ぶ

738承認済み名無しさん2017/10/09(月) 03:28:58.58ID:7pYTZhvb
利益の額以上に税金を請求する競馬の課税裁判を見て、儲ける事が悪と知った
日本では、なにもしないで生保を受けるのが最強

739承認済み名無しさん2017/10/09(月) 04:41:17.28ID:dBNvWVtH
仮想通貨はただ保有してるだけで、その他に
バイナリーオプション、ブックメーカー、FXをやってるんだけど
これら全部の合計の利益から税金を計算すればいいの?

例えば今年、仮想通貨売って利益300万+上記の3つで利益300万で
合計600万だったら税金は約30%?
それとも合算せずに別で計算?

740ちゃんばば2017/10/09(月) 08:35:21.59ID:EM004b6M
>>738
>利益の額以上に税金を請求する競馬の課税裁判を見て、儲ける事が悪と知った

そう言えば、どっかの税理士は一時所得と言ってた気がする。
チャートを見て楽しむ娯楽であり、損してるポジションは精算しても経費算入出来ないと思っているのだろか?


>>739
>バイナリーオプション、ブックメーカー、FXをやってるんだけど

FXでも某法令に当てはまるのだけが先物の分離課税。
国内FXが先物の分離課税で、海外FXは対象外で総合課税。
この分離課税のルールには外貨の現物出金を出来ないとかルールがあった気がする。
まぁ、だからこそ国内FX屋は出来ても特殊なオプション扱いにしてるケースが多いはず。
「FX 分離課税」とかでググれば解説してる所が見つかるはず。
損失の繰越ルールもある。

ブックメーカーって博打だろ?
警察は一部でも日本国内だと国内犯扱いする。
日本からイギリス系などの賭け合法国のサイトを利用しても捕まる可能性あるぜ。
よって申告は微妙。

741承認済み名無しさん2017/10/09(月) 08:42:00.18ID:GxB3r3iz
現在無職で今まで1度も確定申告したことがなく不安です
仮想通貨も初心者でご教示願いたいのですが
BTCをコインチェックとザイフで数回にわけて買って、ザイフで買った分のほとんどをbittrexに移しました
そしてbittrexでそれぞれ少額で30銘柄ほどBTCと替えました
最低でも来年まではガチホする予定で年内はいっさい利確しません
計算が必要になったときのためにとりあえず各銘柄が約定し終えた時刻のBTC/JPYのレートを
ザイフの1分足の終値で見てメモしてますが、これってまずいですか?
日足で見ないといけないんでしょうか?正確性なら1分足がいいかなと思ったんですが…
それと後々の計算等のために今やっておくべきことは他に何かありますでしょうか?
コインチェック、ザイフ、bittrexの各種csvはダウンロードしています

742承認済み名無しさん2017/10/09(月) 09:01:09.50ID:wKAZdEYY
>>740
ブックメーカーは向こうでは合法だから
多分、大丈夫だと思うよ。

海外の合法カジノが不起訴になった件があるから
泣き寝入って略式起訴さえ受け入れなければ
おそらくは同様になると思う。

あとは税金さえちゃんと払えばよいんじゃね。
>>739

743承認済み名無しさん2017/10/09(月) 09:05:06.75ID:wKAZdEYY
>>740
あんたも事例あるやつは事例付で言ってやんないと。
私見も大いに結構だけどさ。
具体例に優るモノはないですよ。

744承認済み名無しさん2017/10/09(月) 10:42:53.41ID:k52X8If/
  re-723
良くわかりました。http://btcnews.jp/3b2pzy9m12639/ にまとめてある通りで、決まり
でしょうか。皆さん来年の確定申告で苦労することになりそうです。コムサの購入者はほぼ
全員が購入額の3割程税金です。BCH は交換出来ません。

745承認済み名無しさん2017/10/09(月) 10:58:40.76ID:jwd+sBhD
>>739
FXの国内以外は雑所得(国内FXは分離課税)
税金は確定損益から計算、総合課税なので税率は所得による
>>741
日足でも通るが1分足ならより正確なので問題ない
>>744
お前は自分の心配だけしてればいいよ

746承認済み名無しさん2017/10/09(月) 11:07:41.97ID:k52X8If/
「含み益んは課税されない。」
「利益・損益は一年で通算(プラスマイナス)できる。
上の二点を利用して、今年の仮想通貨取引での利益がマイナスになるように持っていき
来年度の仮想通貨取引の税金をゼロにすることができると思います。ビットコインが50万円
を超えましたので、この値段でBTCをいままでの総額以上に買えば、平均購入単価はアルトコイン
購入時のビットコイン単価を上回り利益もマイナスになると思います。

747承認済み名無しさん2017/10/09(月) 11:12:37.51ID:jwd+sBhD
>>746
ならねーよ、バカ

748承認済み名無しさん2017/10/09(月) 12:06:34.85ID:SrBMxXM8
>>741
分足だとずっと継続利用で分足にしないといけないから今後トレードする時とか考えると記帳とかすっげー面倒くさくなるから日足の方がいいぞ

749承認済み名無しさん2017/10/09(月) 16:33:10.23ID:uiIIp08z
宝くじで50%持っていくヤクザ国家だからな

750承認済み名無しさん2017/10/09(月) 17:18:31.56ID:hOCuBkq/
アルトコインをビットコインに変えても課税?

751承認済み名無しさん2017/10/09(月) 17:32:43.56ID:QTZsS0y1
>>750
逆に聞くけどさ、それは課税されない、って回答があるとでも思ったわけ?

752ちゃんばば2017/10/09(月) 18:33:44.48ID:EM004b6M
>>742
>泣き寝入って略式起訴さえ受け入れなければ
>おそらくは同様になると思う。

その可能性は高いとは思うが、現行犯じゃ無いので裁判所は逮捕状を出したはず。勾留延長も認めるだろう。
って事は23日も勾留される可能性有り。

>あとは税金さえちゃんと払えばよいんじゃね。

競馬の例だとデータベースとか作って分析してないと一時所得で、ハズレ馬券は経費として認めない。
この状況で「ちゃんと」って厳しいよな。


>>743
>あんたも事例あるやつは事例付で言ってやんないと。

過去スレで述べてるし、ググればすぐ解る。

753承認済み名無しさん2017/10/09(月) 18:36:07.52ID:DvsFVbLh
>>750
課税される

754承認済み名無しさん2017/10/09(月) 23:36:45.97ID:CMtNaDE1
>>751
じゃあ聞くけど、そうした場合何で税金払えば良いの?BTCで払えるの?

755承認済み名無しさん2017/10/09(月) 23:39:02.73ID:rdQ579Xo
>>754
日本円に決まってるだろ
株しか持ってなくても不動産しか持ってなくても同じ
意味、わかる?

756承認済み名無しさん2017/10/09(月) 23:51:34.39ID:66mdmgRW
>>741です

>>745
>>748
ありがとうございます
念のため今のうちに日足の終値も調べておこうと思います

そこで3点疑問があるのですが
ザイフの日足チャートも9時開始なんでしょうか?見たところ表示されてないようですが
わかる人いらっしゃいますか?
仮にザイフが潰れてしまった場合は途中からビットフライヤーのチャートに変えたり
するのはだめなんでしょうか?
自分はビットフライヤーで取引したことないんですが、チャートはどこのものを参考に
しても問題ないんでしょうか?

757承認済み名無しさん2017/10/10(火) 00:01:39.12ID:OKSPynvy
>>754
現金しかねーだろw
相続税とか贈与税だって、物の受け渡しに課税されて、基本現金、無理なら物納になんだから同じ考えだろ。お前ほんと知識ねーな。一般常識のレベルだぞ
BTC含む仮想通貨で物納できるかは知らんけど、アルトコインでもBTCに変えて日本円に換金できるんだから結局は日本円しかねーわな

758承認済み名無しさん2017/10/10(火) 05:39:24.95ID:fKvyulZ4
>>756
BTCJPYのチャートはどこを参考にしても問題ないはず。理論上は。
標準レートなるものが存在しないし各取引所が決済時のBTCJPYレートを提供してくれるわけではないので。
あるときは実際より高いレートを参照したり、またあるときは実際より低いレートを参照したりしても
最終的にフィアットに戻した通算の換算では損益に差は出ないはずだから。これも理論上はね。
税務署の現行の指定に従えば上記の通りにするしかないので問題ないはず。

ZAIFは日足は0:00スタートになってる。

759承認済み名無しさん2017/10/10(火) 05:44:51.81ID:fKvyulZ4
もうちょっと弁別して言えば、海外取引所でALT<>BTC間の取り引きをしたときに参照する
BTCJPYレートはどこの取引所を参照しても問題ないはず。

国内の取引所でJPY<>BTCorALTの取り引きをするならば決済レートが判っているので
当然問題ないよね。

なので>>758の話は前者を指しています。

760承認済み名無しさん2017/10/10(火) 08:23:27.35ID:81fz8OTx
上場前icoトークンなんて換金不可能だし課税するのがおかしい

761承認済み名無しさん2017/10/10(火) 08:26:01.54ID:PLxZw6DP
>>760
言いたいことは分からんでもないが、利益を認識するタイミングの問題だろ

762承認済み名無しさん2017/10/10(火) 10:27:09.52ID:Opkbw+6+
>>760
トークンに課税してるんじゃないんだよ。トークンを買った金に課税してるんだよ

763承認済み名無しさん2017/10/10(火) 12:15:13.69ID:WcPf/T/i
あちこちでいろんなコインをいろいろ売り買いしすぎて自分でも分からなくなってるのに、何に課税するか、税務所はちゃんと把握できてるんだろうか。
だったら、計算は税務署にお任せできないもんだろうか。。。

764承認済み名無しさん2017/10/10(火) 12:24:24.63ID:PLxZw6DP
>>763
推定課税でいいならやるだろうが、高く計算されると思うよ

765承認済み名無しさん2017/10/10(火) 13:37:42.28ID:9qgNB1pa
1000ドル紙幣を3枚持ってるとしよう。一枚は1$/90円で買った。もう一枚は1$/110円の時買った。
もう一枚は1$/120円で買った1000ドル紙幣。レートと購入日は直接紙幣に書いてなくて、その
メモが1000ドル紙幣に貼り付けてある。現在は1ドル110円である。

 3枚まとめて売って日本円にすれば(又はユーロに換えれば)税金はかからない。(これはに異論がないだろう。)
では、1$/90円で買った紙幣のメモを1$/110円で買った紙幣のメモと貼り替えて、1$/90円で買った紙幣
を売れば、10万円の所得があったとして税金が発生するだろうか。(実はメモは直接紙幣に貼ってなくてクリップで留
めていただけであった。後に1$/110円で買った紙幣も1$/110円の紙幣として売ればそれは明らかな脱税行為
と言える。) 

 同様なことはBTCについて言える。ビットコインデビットカードに、52万円/1BTCのレートで購入したBTCを入金して
使用すれば、もし彼が5万円/1BTCで購入たビットコインを所持していれば、申告しなければ脱税行為とされるか。

766承認済み名無しさん2017/10/10(火) 14:33:23.40ID:Opkbw+6+
>>763
お任せでもいいよ。そのかわり向こうは都合の良いところだけ集めて計算するだけだよ

767承認済み名無しさん2017/10/10(火) 17:32:36.48ID:L2YG9LZo
>>765
紙幣は紙幣だから、どの紙幣を売ったかのかは問題にはならない。
概念について話しているのだとは思うけど。
取得価格を個別法で計算しており、今後継続して個別法を採用するのならそれでいいと思う。
ただ、国税不服審判所は総平均法が妥当であるとしているけど。

5万で買ったビットコインを52万で売れば、当然課税される。

768承認済み名無しさん2017/10/10(火) 18:48:35.34ID:U78BZwFt
現実と税制が乖離している事に異論はないと思う。

外貨決算の課税も、物々交換の課税も
日本円以外の決算は許可しないという暗黙のメッセージでしょう

仮想通貨の場合、取引所を認可したり、店舗決算を黙認してるのは混乱の元である。
明確に、購入や使用を規制するメッセージを出せば混乱も少ないし
今なら、困る人も少ない。

仮想通貨は、規制を嫌うアナーキストが作った「反政府的な物」であり、
仮想通貨の締め出しに税制を利用するのは中途半端だと思う。

ロシアの対応を見習えばと思う。

ロシア中央銀行の副総裁によると「仮想通貨を使用したビジネスと投資はとてもリスク
が高いと考えている」とし、ビットコイン取引所へのアクセスをブロックすると本日発表
したとロイターが報道

https://www.cryptocoinsnews.com/breaking-russia-will-block-bitcoin-exchange-websites-says-central-bank-official/

769承認済み名無しさん2017/10/10(火) 19:30:47.95ID:DAzWX0a9
思ったんだけど仮想通貨って今に始まった事じゃないよね、過去に利益出してきた人は確定申告してきたんじゃないの?
暗号通貨の古参著名人たちはどうしてきたんだろうね。

770ちゃんばば2017/10/10(火) 19:33:03.22ID:nF/Rg9zV
>>765
>3枚まとめて売って日本円にすれば(又はユーロに換えれば)税金はかからない。(これはに異論がないだろう。)

掛かるよ。差益は原則雑所得。
90円じゃ無くて100円で、差益無しという話?
あと1000ドル紙幣は古銭だからややこしい。金銭じゃ無く物として見られるはず。
何故こんな物、持ってきた?
1円札が1円で売買されてると思ってる?

1000ドル紙幣なら状態によって価格は違うと思われる。

>メモと貼り替えて

そりゃ発生するだろ。1000ドル紙幣が生活用動産とは思えない。

>申告しなければ脱税行為とされるか。

個別管理してはならないというルール無い。まぁ、あるとすると、営利継続ルールくらい。
株等の有価証券には特例で、販売毎の総平均か移動平均でやれと決められているが、仮想通貨はそもそも対象じゃない。似てるけど。

営利継続ルールだって一時所得にもあるが、競馬の判例やそれを解説してる税務大学のでもハードルは高い。

77122017/10/10(火) 19:38:25.60ID:9qgNB1pa
5万で買ったビットコインを52万で売れば、当然課税されるが、52万円で買ったビットコインを
52万円で売れば当然課税されない。もし彼が5万円で買ったビットコインを持っていても。
 総平均法で計算すれば課税されることになる。彼は選択できる、今年税金を払うか、将来売った
時に払うか。将来BTCが暴落したり消滅すれば最終的に払わないで済む。

772承認済み名無しさん2017/10/10(火) 19:40:42.53ID:WfWAbTCQ
内部通算オッケーになったんだから入れた金と出た金だけでオッケーじゃないの?

773承認済み名無しさん2017/10/10(火) 19:58:14.64ID:geK62zYY
それだと損失繰越できることになっちゃうので当然NG

774承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:00:31.46ID:9qgNB1pa
>掛かるよ。差益は原則雑所得。
3枚の差益はマイナス。確定申告すれば総合課税で税金は戻る。(課税所得が減る。)
 昔外国でトラヴェラーズチェックの盗難に遭い再発行して貰ったら500ドル、1000
ドル札。(こんなもの使えない、と苦情を言ったが「あなたは選択できませんよ。」と言われた
記憶がある。トラヴェラーズチェックだったかもしれない。)

775承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:01:31.71ID:9F3Cosgg
仮想通貨A B Cについて
円→A→B→C→B→A→円
と取引するなら単純でいいけど
円→A→B→C→円

円→A→B→C→A→円
のような取引をすると非常に面倒なことになるな

776ちゃんばば2017/10/10(火) 20:09:58.77ID:nF/Rg9zV
>「雑所得扱い」となったビットコイン どんな時に課税されるの?
https://zuuonline.com/archives/176289 の話。

>ここでいう使用とは、支払手段としての使用だけを指すのではない。日本円に転化した場合なども含むのである。

そうなのか?
俺は「支払手段としての使用だけを指す」ものと認識している。当然、他に付いては示していないので、原則が適用され課税されると言う考えは当然と思う。

>ではなぜ、ビットコイン取引で生じた所得は譲渡所得に該当しないのか。
https://zuuonline.com/archives/176289/2

の根拠に金銭債権を出してきているが、フィスコも言っているが仮想通貨は金銭債権では無いよ。
債権債務の関係で、債務者が必要。
手形や小切手、店がクレカ払いの売掛金をクレカ屋に売る行為は当然金銭債権だが、支払義務者がいるからこそ、債権債務の関係が成り立つ。
それに対して仮想通貨は債務者がいない。電子マネーだと運営管理人が債務者なのだが、仮想通貨はプログラムとp2pネットワークで各自が勝手に思い込んでいるだけなのだから。

>まず、所得税法本法から考えると、多くのビットコイン取引は営利を目的として短期間の売買を繰り返すものに該当する。よって、譲渡所得の対象から外れる。
https://zuuonline.com/archives/176289/2

何だこれ?
他が何しようが別だろ。
「短期間の売買を繰り返す」デイトレーダーは雑所得になるのは当然として、何で長期保有目的の物まで同列に扱って当然なの?
他人の行動は関係無いぞ。

>また、株式であっても譲渡所得に該当するのは原則として1年超保有のものであって、1年以内に売買を繰り返している場合は事業所得か雑所得に該当する。
https://zuuonline.com/archives/176289/3

それ上場企業の株に限っての話で、非上場の株は全て譲渡所得扱いが認められている。逆に、あの通達は1年以上だと、個別に譲渡所得扱いを認める通達だろ。
これ推定の話。
売買が激しい上場株ですら、1年以上保有で個別に譲渡所得扱いが認められている。
デイトレーダーでもこの株は長期保有と思って1年保有してれば、他と区別して譲渡所得として認められる。
非上場の株など1日保有ですら譲渡所得が認められる。

777承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:20:52.95ID:9qgNB1pa
>ビットコイン取引所へのアクセスをブロックすると本日発表 したとロイターが報道
そのロイター の記事はどこにあるのだろう。ニセニュース?

778承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:34:29.68ID:Rcvgljrl
税制が変わって申告分離になったらその前に利確して払った税金が返ってくるとかないよな

779承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:34:56.81ID:U78BZwFt

780ちゃんばば2017/10/10(火) 20:37:47.43ID:nF/Rg9zV
>>768
>日本円以外の決算は許可しないという暗黙のメッセージでしょう

全然思わん。
円で税金払って貰うから円換算してるだけだろ。

>ロシアの対応を見習えばと思う。

全然思わん。
日本は90年頃に外貨払いも自由化してる訳で、外貨っぽい何かでも禁止する必要は無いんじゃ?
例えば中国は5万ドル出金規制をやってるし、出処の証明書が必要など、5万ドル以内ですら妨害されてるらしい。
日本も80年代には自由化すれば金が出てく論はあったけど、結局はやってみたら金は入って来た。

仕組み預金みたいな定期預金で、元金は永久に出金不可、利息の受取も年100円までに限るみたいなのだと、「出れないじゃん」と思うよな。
出れる所に投資するのか、何時でも自由に出て行って良いですよって所に投資するかで、日本は後者に90年頃に選択をした。
前者は後進国だよ。
中国やロシアはもう変え時なのだが、社会主義の弊害で首が回らん。

781承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:50:59.79ID:iqic10aw
含み益が50億弱あるんですが、これを全部現金化したいです。いつどんな感じで現金化すればいいですか?なるべく早く(できれば2年以内)現金化してなおかつあんまり税金がかからないようにしたいです。

782承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:53:07.84ID:L2YG9LZo
>>774
雑所得は赤字が出ても、その赤字はないものとし計算するから、
税金は戻らないし、確定申告する必要もない。

783承認済み名無しさん2017/10/10(火) 20:55:05.21ID:iqic10aw
781です。今は全部ビットコインにしてあります。

784承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:01:43.29ID:L2YG9LZo
>>781
普通に考えたら、、雑所得で課税だろうな。
ただ、仮想通貨を頻繁に売買し、その儲けで生活してたとかなら、事業所得
を主張していいと思う。
事業所得なら、毎年末に持っている仮想通貨の時価を計上するのもありか
と思う。
つまり、各年に利益を振り分けようってわけ。
けど、50億の金額なら何をしても無駄そう、おとなしく税金を払うのが吉。

785承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:04:00.53ID:9qgNB1pa
>779
私も検索して日本ロイターは見つけましたが。

786承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:11:33.58ID:iqic10aw
>>784
何をしても無駄という事は一回で全部現金化しても大して損しないと考えていいですか?その場合、年内に済ませた方がいいとか、年明けてからの方が得とかありますか?

787承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:29:22.69ID:L2YG9LZo
>>786
50億だもんね、数回に分割できたとしても最高税率なのは変わらない。
分割したら、基礎控除とかを2回使えるったって、50億の前では無意味だし。
相場考えて換金すればいいと思う。
税理士会で無料相談やってるから、税理士に相談してみ。

788承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:33:12.17ID:4ffmcHy9
50億もあるんだから半分税金でいかれても一生食っていけるんじゃないの
潔く払ってください
そしてブログで体験記を是非公開してください
よろしく水先案内人

789承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:39:37.97ID:Opkbw+6+
>>783
今はビットコインにしてるって事はアルトコインで稼いだの?
それなら既に利益確定した事になってるから今年中に現金に換えて税金払わないと脱税で捕まるぞ

790承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:44:43.23ID:iqic10aw
>>787
ありがとうござます

791承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:45:51.01ID:iqic10aw
>>788
体験記とか面倒なので興味ないです。

792承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:47:14.54ID:4ffmcHy9
あなたがごくごく普通の一般人ならば25億なんて到底使いきれない
お金がいくらあっても幸せは買えません

おっとスレ違いですね、妬みレスです、単にうらやましいねって話です

793承認済み名無しさん2017/10/10(火) 21:49:56.99ID:iqic10aw
>>789
そんな話聞いた事ないですよ。冗談でしょう?一応税理士に相談してみます。

794承認済み名無しさん2017/10/10(火) 22:10:16.21ID:D4YcvZpS
仮に評価益が僕らの意図するところの評価益(アルトコイン取引なし)だとして、

まず10億円を現金化して潔く税金を払う。で、海外移住して日本の居住者認定が外れたら残りを現金化

でいいんじゃね?

795承認済み名無しさん2017/10/10(火) 22:10:55.81ID:D4YcvZpS
でもなんかすげぇな50億て

796承認済み名無しさん2017/10/10(火) 22:26:30.66ID:nJM8E+yl
俺はFX業者使ってトレードしたから、FXとして申告する予定
分離課税で20%
BFとか使ってる人は無理だろうが

797承認済み名無しさん2017/10/10(火) 22:26:32.98ID:kaJkAZPq
>>783
もしかしてXEM売り浴びせてたのはあんたか!

798承認済み名無しさん2017/10/10(火) 22:47:33.61ID:tufsxS+2
>>796
(・∀・)ニヤニヤ

ちゃんと税務署に訊くんやで・・・(・∀・)ニヤニヤ

799承認済み名無しさん2017/10/11(水) 00:28:59.64ID:9NhKTwlE
>>793
スレ遡ってみればわかる。

コインを他のコインに変えた時点で円に戻してなくても利益確定、というのが、このスレの総意。

800承認済み名無しさん2017/10/11(水) 02:06:13.67ID:w6JwP9vh
>>756です
>>758
ありがとうございました


日足で計算すれば実際の利益との誤差が当然出ると思うんですが
最終的に円転して自分の銀行口座に100万円出金したとして
計算上の金額が99万とか101万になった場合はどう処理するんでしょうか?
1円単位なんて分足でも一致しないですよね
ほんと素人質問で申し訳ないです

801承認済み名無しさん2017/10/11(水) 08:54:33.95ID:sQ1Byp2Y
>>793
お前が無知なだけ
アルトコインにしても無税ならアルトコインバブルが起きてるっつーの

802承認済み名無しさん2017/10/11(水) 11:05:22.88ID:Z/emjGwr
てか税の話をするスレで
「ビットコイン」「アルトコイン」と用語を分けてる連中は
まったくの無知で痴呆としかいいようがない

803承認済み名無しさん2017/10/11(水) 12:52:12.74ID:/sDoh20d
税金が確定するのが12/31 23:59:59?
課税対象はそこまでに売却して得たビットコインアルトコインの円換算額?
非上場コインは購入時に利益出てなければ翌年に持ち越し?

804承認済み名無しさん2017/10/11(水) 13:50:11.35ID:Bhi8hPi/
非上場コインにしろ、長期保有コインにしろ、売却した時に-購入金額が所得になるので、今年売却して収入(-購入金額)を得た分だけ確定申告すればいいと勝手に解釈しています
もちろん一年は1月から12月のことです

805承認済み名無しさん2017/10/11(水) 13:54:19.52ID:Bhi8hPi/
円で税を納めるのですから円換算でしょう
海外の取引所だとどこのレートを引っ張ってくるのか疑問ですが

806承認済み名無しさん2017/10/11(水) 16:06:58.40ID:r8Y93Ymg
>>803
> 12/31 23:59:59?
 理屈上はそうなるわな。

仮想通貨同士の交換も含めた、その年の売却益。
利益が出てなければ、その年は関係ない。

807ちゃんばば2017/10/11(水) 16:12:26.16ID:uU24/KX3
>>793
利確済みっぽいな。
過去に遡って全部申告した方が良いぞ。
その金額だと刑務所行きになるから。

808承認済み名無しさん2017/10/11(水) 16:20:54.97ID:r8Y93Ymg
>>807
刑務所云々は飛躍しすぎ。
国税庁が仮想通貨の取り扱いを明らかにしたのも、今年の4月になってからだし、過去に
コイン交換による利益が出てたとしても、修正(または期限後申告)で済むレベルの話。

金額は大きいが、悪質ではないからな。
とりあえず税理士と相談して、今年中に一緒に税務署行けばいい。
何をどう話すかは税理士が考えてくれる。
まぁ場合によっては、新聞に載るかもだが。

809承認済み名無しさん2017/10/11(水) 16:33:00.20ID:Jy26kEVs
>>806
これって1円以上?

810承認済み名無しさん2017/10/11(水) 17:34:41.53ID:1aq4eIUf
>>806
つまり上場前のICOトークンに全額変えた場合、換金不可能にもかかわらず購入前の資産で課税されるってこと?
換金できるからこそ円建で税金が計算できるんじゃないの?

811承認済み名無しさん2017/10/11(水) 17:42:34.59ID:2o4y35Lc
その時点で税金かかるのはトークンじゃないよ

トークンを現金で買う→税金0
トークンを現金で今買ったBTCで買う→税金0
トークンを前に安い値段で買ったBTCで買う→BTCの含み益の実現=現金化と同じく課税対象

812承認済み名無しさん2017/10/11(水) 18:05:34.23ID:1aq4eIUf
わかるけどトークンは換金できないよね?
年末にそんなことするなってだけか

813承認済み名無しさん2017/10/11(水) 18:25:26.83ID:2o4y35Lc
換金できるかできないかがなんで関係あるの
トークンをアルトに読み変えても同じ

814承認済み名無しさん2017/10/11(水) 18:45:07.77ID:sQ1Byp2Y
>>812
一連の取引の最後のトークンについて換金できるかどうかは考えから外せ。そこは税金の計算では関係ないから。
要約した例で示すと
50万持ってる⇨BTCに換金、即座(50万の価値のままの時)にETHとトレード⇨12月31日に、50万相当のBTCでトレードしたETHは100万になっていた⇨このETH全額で換金できないトークンを買う
この取引の流れの場合の、ETH⇨トークンに変えた時に、ETHの価値が確定(100万に確定)するから、BTCとトレードした時の50万との差額の50万が税金の対象になる。
だから、トークン自体が換金できようができまいが関係ない

815承認済み名無しさん2017/10/11(水) 19:05:29.37ID:4phgPNBl
>>812
それまでに1000万儲かったとしたらそのうちのいくらかは税金として払わないといけないお金なのにその金でいらんもん買ったってだけだ

816承認済み名無しさん2017/10/11(水) 19:44:12.54ID:V/GIXOmp
>>815
これはマヌケですね
ICOブームで知らずうちに事実上の利確をしてしまっている人多そう、自覚もないまま

817承認済み名無しさん2017/10/11(水) 19:50:34.96ID:r8Y93Ymg
>>809
利益が1円以上出れば申告しなければならないかって話なら、その通り。
ただ、給与所得者で年末調整済んでて、確定申告する必要のない人は、
利益が20万円以下なら申告は(してもいいけど)不要。

818ちゃんばば2017/10/11(水) 21:17:14.39ID:rRP9Q6Wx
>>808
>修正(または期限後申告)で済むレベルの話。

当然しないでばれた場合だよ。
刑務所に行けと言ってるのではなく、自分から申告しろと言ってるの。

税理士に頼む必要あるの?
法論理を持って押し通す部分は無いよな。
まぁ、金持ってるのだから頼んでも良いけど。

ついでに、青色で開業届け出した方が良いかもな。
利確してるから値下がり局面だと赤字になるかも知れないが、3年赤字を繰り越せるぜ。

819承認済み名無しさん2017/10/11(水) 22:31:43.31ID:bjhkKj9G
↑コイツ友達いなそう

820承認済み名無しさん2017/10/11(水) 23:05:16.20ID:z44vPXTN
>>817
それ無職なら35万まで不要って認識でおk?

821承認済み名無しさん2017/10/11(水) 23:10:58.41ID:6DJ5h1SG
>>820
だから利益(所得)が20万超えなければ申告不要だっつってんだろ!
35万って何の数字だよ!

822承認済み名無しさん2017/10/11(水) 23:14:14.89ID:IBWqGpdF
国税に関しては不要だが、住民税は課税されるぞ。
確定申告しなければ、役所のほうには申告する必要が出てくる。
(確定申告をするなら、役所のほうには勝手に転送されるので不要)

823承認済み名無しさん2017/10/11(水) 23:39:04.59ID:z44vPXTN
>>821
それ給与所得者の副業に関する申告の規定じゃないの?
無職者の所得は38万(35じゃなかった)以上から申告義務が発生じゃなかったけ?

824承認済み名無しさん2017/10/11(水) 23:57:48.92ID:6DJ5h1SG
>>823
うん、ごめん。20万は給与所得が一箇所の場合だった。
無職の場合は多分雑所得あるなら申告必要だと思う。38万以下なら基礎控除で課税所得は0になるけど、それは計算の結果なので、所得あるなら申告は必要なはず。
実際問題、課税所得0なら申告しなくてもいいとは思うけどもね。万一指摘されても税金は0出し。
ただ、住民税は基礎控除33万なので、所得が38万だと住民税は課税される

825承認済み名無しさん2017/10/12(木) 00:06:41.27ID:3E6KqzGk
>>824
丁寧にありがとう参考になりました
現物売り買いしてると利益に関係なく回数ベースで取引申告しろみたいなこと聞いたもんで、そうでないってことがわかっただけで安心しました

826承認済み名無しさん2017/10/12(木) 01:27:08.98ID:HQ91ZCsH
初歩的な事かもしれないんですが
5万円で購入した仮想通貨を45万円で売却。
その後30万円で仮想通貨を購入した場合、
雑所得は40万円?10万円?どちらになりますか?

要は換金の度に20万円以上か計算する必要があるのか、それとも年初から申告時雑所得までの合算で計算していいのかを知りたいです。

827承認済み名無しさん2017/10/12(木) 01:49:53.27ID:juaB8RW4
>>826
40万が雑所得。30万で買った通貨は、それを売った時に損益を認識するから、買っただけなら申告には影響しない(雑所得の場合。事業なら棚卸しとして影響する)
雑所得は他の給与所得や事業所得とは通算できないが、雑所得内ではできるので、取引の都度でなく、年間合計で考える。
ちなみに、おじいちゃんで年金貰ってて所得が出てれば、仮想通貨の売買で出た損失は年金の所得から引ける。なぜなら両方とも雑所得だから。これは他の雑所得に分類される所得も同じ(原稿料とか講演料とか)

828承認済み名無しさん2017/10/12(木) 07:10:27.33ID:+m/+NI7U
50億とかジンバブエドルだろ
ethやbtc以外に、それだけの額を支えられるコインなんてないわ

829承認済み名無しさん2017/10/12(木) 08:34:38.90ID:JxLQz8kL
アルトの爆益を全てBTCに替えたのですが、税を納める円がありません。この場合、納めるべき円をBTCから再度調達する必要があるということですか?

830承認済み名無しさん2017/10/12(木) 08:40:27.13ID:FfHJF7FD
>>829
金銭納付とされている以上、そういうことやな。

831承認済み名無しさん2017/10/12(木) 10:11:56.48ID:l1txVQR+
50億→50万の間違いだろ
仮に50億なら税務署が地の果てまで追っかけてきそうw

832承認済み名無しさん2017/10/12(木) 10:20:36.33ID:lB58ie3t
Fxでも60億稼いだ人がいるくらいだからそれ以上にボラが高い仮想通貨だと100億近く稼いでるやつとかいるだろ…

833承認済み名無しさん2017/10/12(木) 10:49:17.53ID:JxLQz8kL
>>830
なるほどです、ありがとうございます
まだBTCは円に替えられる分救いだったと言うべきなのかな、面倒な事に変わりないですが

これがICOだったら。。どうするんでしょうかね

834承認済み名無しさん2017/10/12(木) 11:20:57.04ID:gybV3ct6
ICOは即時にトークン配布されるタイプならそれ売っ払えばいいけどいつまでもトークンが手に入らないようなのだと税金用の資金用意するの大変って理解でOK?

835承認済み名無しさん2017/10/12(木) 11:43:37.91ID:UyrXXWaj
ある仮想通貨で配当が貰えるヤツあって
時間経過ごとにちょっとずつ配当が入っていくんだけど。
取得単価は月のローソク足高安の平均値で計算してもいいよね。

月平均単価✕月に取得したトークン

それを12ヶ月分

急激な上げが来て下がると平均値だけ上がって過払いになるけど。

836承認済み名無しさん2017/10/12(木) 11:56:03.31ID:/y3Y9kiM
>>835
ガイガイ

837承認済み名無しさん2017/10/12(木) 12:18:06.90ID:UtLiN6iU
>>835
いいわけねーだろ

BTCがエアドロップすると仮定した場合に、
1BTCを50万で買いました

10月に1BTCエアドロップで付与されました。
合計2BTC持ってます

50万/2BTC=25万が1BTCの取得価格

計算式にすると
エアドロップするコインを買った総額/(エアドロップする前の数量+エアドロップ付与分)=1コインあたりの取得価格

なので、エアドロップされるほど取得価格は少額になる。
詳しくは移動平均法でぐぐれ

838承認済み名無しさん2017/10/12(木) 12:33:49.24ID:UyrXXWaj
>>837
なるほど!!
高く申告して損してしまうところでした。
ありがとうございます。

839承認済み名無しさん2017/10/12(木) 14:13:16.04ID:uhx94pa0
そもそも、税務署は1件1件取引所とか
調べるの?取引所が資料提供するの?
署員足りないでしょ?

840承認済み名無しさん2017/10/12(木) 14:22:46.70ID:4lPH+7bd
>>838
なに言ってんの?
取得価格が>>835の想定より安くなるんだから税金は高くなるんだぞ

841承認済み名無しさん2017/10/12(木) 16:22:49.38ID:j6ZSFPkX
いろいろ苦労している人は検討してみたら

>オーストラリアの北東に位置する諸島のバヌアツ共和国には、
>外国人が特定の条件を満たせば市民権を取得することができるプログラムがある。
>20万ドル(約2200万円)を支払うことが条件の1つで、
>これがビットコインでの支払いが可能になった。
>バヌアツ共和国やドミニカ国(ドミニカ共和国とは別)のような、
>一定額の投資で市民権を取得できる国や地域はいくつか存在するが、
>ビットコインの支払い受付を開始した国はバヌアツ共和国が初めてだ。

http://btcnews.jp/19i0ulkh12931/

842承認済み名無しさん2017/10/12(木) 17:07:58.47ID:7H9MH9bb
市民権は勝手だが、
そこで1年のうちの半分以上の生活実態がなければ、
しょせん納税国は日本になんぞ

843承認済み名無しさん2017/10/12(木) 18:37:50.37ID:4jbrn2Sa
やっぱり億超えたら懲役くるみたいね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00004430-cbcv-soci

844承認済み名無しさん2017/10/12(木) 19:32:35.54ID:pRcS6IaB
ハードフォークして新たにコイン入手→ホールドした場合も課税対象になるの?

845承認済み名無しさん2017/10/12(木) 20:34:00.61ID:eDySn6BU
質問
海外転出届を出して日本の住民票を抜き、1年以上海外旅行をして
その間に仮想通貨で得た利益って無税ですか?

846承認済み名無しさん2017/10/12(木) 20:51:44.43ID:VB0J2KoD
>>781
3年間1000日にかけて毎日500万円の注文でbtcに替えたんやな
お疲れさん
そんだけ売り買いまとめてすると、相場が動いて利確させるの大変やったろう
はは

847承認済み名無しさん2017/10/12(木) 20:53:40.05ID:fBybdpbw
今年現物を300万買って、含み益が300万だとするよね
12月までに売って現金化したら税金かかるのは投資分を引いて300万
でも、まだ上がると踏んでホールドして来年以降に売り切るとしたら
投資分を引けないのかな?
だとしたら年内に一度売っとかないとな

848承認済み名無しさん2017/10/12(木) 21:05:32.26ID:UtLiN6iU
>>844
BTCとBTHだと説明しやすいが
BTCを5万5千円で購入してたとする。BTHにHFした時の価格がBTC50万、BTH5万の時価でした。
それぞれの取得価格は
BTC=5万5千円/(BTC50万+BTH5万)×BTC50万=5万
BTH=5万5千-5万=5千
みたいな感じで、HFする元になった通貨の取得価格をHFした時の時価で按分計算するのが合理的な計算方法と思われ。

申告するタイミングはHFした通貨売った時でいいんじゃねーかな、と思うけどこれはちょっと自信ない。でも、損益が確定してないからHFして付与された時に課税は実現主義で考えるとなんか違和感ある。

849承認済み名無しさん2017/10/12(木) 21:06:37.85ID:UtLiN6iU
>>847
取得価格は別に買った年に売らないと繰り越せないわけではないので、来年売ったなら、売価-300万の計算でおk

850承認済み名無しさん2017/10/12(木) 21:11:55.37ID:UtLiN6iU
>>845
海外転出するなら、転出先の税制で課税されるんじゃね?その辺は非常に複雑だから税理士に相談しれ。武富士の件以来、安易な国外への課税逃れは国税も非常にビキビキしてるから

851承認済み名無しさん2017/10/12(木) 21:17:56.25ID:YX7uYbfT
>>848
BTHの場合、取得時の時価で計算すると思ってたけど按分計算の方が筋が通ってますね。
あと利確時に課税っぽいので安心しました。

852承認済み名無しさん2017/10/12(木) 21:22:35.56ID:UtLiN6iU
>>851
いや、ごめん。利確時の課税かどうかは税理士か税務署に確認して。自信がないから。税務署は結構親切に教えてくれるし、無料だからオススメ

853承認済み名無しさん2017/10/12(木) 21:34:09.33ID:fBybdpbw
>>849
ありがとう!

854ちゃんばば2017/10/12(木) 22:26:36.35ID:2XEUGxua
>>841
>>外国人が特定の条件を満たせば市民権を取得することができるプログラムがある。

べつに市民権は要らんのでは?
>バヌアツ共和国の市民権を獲得すれば、同国発行のパスポートで113ヶ国にビザ申請なしで短期間の入国ができるようになる。
って話は、日本のパスポートで十分だろ?
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2875.htm
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2012.htm
とかの話は何処に住んでるかだぜ。
日本の国内源泉だけは日本で払うが。
アメリカの場合は属人主義なので、アメリカ人であればどこに住んでいようとアメリカへの納税義務があったはず。
日本は多くの国と一緒で属地主義。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1478.htm
の1億含み益は精算してから出て行けルールも仮想通貨は対象じゃないはず。

アメリカ人だと所得税等の差額はアメリカで払う必要があるのだと思う。
だからアメリカ人を辞めないとメリット無し。


>>843
>やっぱり億超えたら懲役くるみたいね

>所得税3600万円を脱税した罪に問われています。
と億超えていないよ。
だから「執行猶予」付いてる。

855承認済み名無しさん2017/10/12(木) 23:38:36.90ID:HQ91ZCsH
>>827
返信遅くなりましたが丁寧にありがとうございます!助かりました。

856承認済み名無しさん2017/10/13(金) 20:46:46.67ID:kZZulbG4
BTCが下がって大混乱なら分かるが、爆上げで大混乱とかこれもう訳わかんねーな

857承認済み名無しさん2017/10/13(金) 21:15:28.82ID:a3cq/w7r
ここに誰も来なくてワロタ

858承認済み名無しさん2017/10/13(金) 22:35:52.39ID:SgETpXFz
>>844
他のコインに換えたときにその日の時価で計算すればいい。
基本的に株式分割と同じで取得原価は零だと思う

まあ税務署に確認案件だけどな

859承認済み名無しさん2017/10/13(金) 23:29:24.46ID:R04oBD9H
どんどん価格上がって雑所得、累進課税で苦しくなってくるし仮想通貨取引の税金の計算は無理ゲーみたいに難しいし、三年前にビットコイン買ってそのままガチホしとくんだったわ…
頭おかしくなってくる

860承認済み名無しさん2017/10/13(金) 23:59:53.47ID:EbOPKQTZ
モナの暴騰でまたこのスレ活気になるよ

861承認済み名無しさん2017/10/14(土) 00:56:52.14ID:pvvdDYPo
皆さん教えて下さい。
コインチェックでの取引でマイナス40万
ビットフライヤーで+40万

トータルプラマイゼロと考えて、確定申告の必要はないと言う判断で良かったでしょうか?
それとも確定申告の際これらを証明する書類等出さないといけなかったでしょうか?

862承認済み名無しさん2017/10/14(土) 03:15:51.97ID:PVJzboSm
>>861
出さないでいい

863承認済み名無しさん2017/10/14(土) 03:28:04.62ID:fLZCHjk0
【※500万円分のビットコイン山分け抽選会!さらに参加者全員に無料で特大極秘プレゼント!※】

お金を稼ぐには働かないといけませんが、世の中には知る人ぞ知る稼ぎ方があります。
それがこちら→ https://goo.gl/u35g4c
(※人数限定での公開ですので、定員に達したらページが開けなくなります。)

そして何と今だけ3年間、10,871戦無敗の投資システム「メシア」を参加者全員に無料プレゼントしてくれます!→ https://goo.gl/u35g4c

これだけの貴重な内容なので、申し訳ないのですが“先着順での限定”募集となりますので
今スグご覧ください!
https://goo.gl/u35g4c

【ビットコインを無料で手に入れる極秘の裏技を知りたい人はこちら!】
http://natural-nine.info/lp/15015/810186

864承認済み名無しさん2017/10/14(土) 08:41:08.69ID:gDWVfwQy
XEMで1000万分利益確定、未決済含み益2000万mona空売りで800万負けた場合は200万にだけ課税で大丈夫でしょうか?

865承認済み名無しさん2017/10/14(土) 08:43:05.83ID:gDWVfwQy
Zaifの空売りで負けた場合はXEMで800万分没収されます

866承認済み名無しさん2017/10/14(土) 10:22:37.66ID:X3DwIwGE
仮想通貨の税金計算してくれる税理士見つかんねー
これを仕事引き受けてくれるとこないと詰むかもしれん

867承認済み名無しさん2017/10/14(土) 10:37:18.95ID:gmIr/Lht
>>866
全部の資料もって税務署に相談にいけばいいよ

868承認済み名無しさん2017/10/14(土) 10:46:19.05ID:gmIr/Lht
モナコインスレの税率の話で

583 名前:承認済み名無しさん[sage] 投稿日:2017/10/14(土) 00:38:26.11 ID:rWQQe5+P [10/27]
雑収入だから50%でしょ


こんな人達が大量に利益出してるんだけど申告どうすんのw

869承認済み名無しさん2017/10/14(土) 11:13:14.33ID:rpbH3cpF
税務署に相談行ったら税金の計算してくれるんか?
分からん部分は概算で処理してくれるとかあるん?

870承認済み名無しさん2017/10/14(土) 11:18:53.20ID:Pt2VAR6Q
千葉〇税務署の人が、コインチェックのチャット見てます。

871承認済み名無しさん2017/10/14(土) 11:29:38.72ID:m/vliBg4
海外取引所でのビットコイン取引の日本円換算レートは、主要日本取引所のどこを参考にしても大丈夫ですか?

また、
その日の平均レート、
その日の始値もしくは終値、
どれが適当でしょうか?

872承認済み名無しさん2017/10/14(土) 11:29:52.49ID:Cg70kxV6
>>868
佐川国税庁長官のカルマです

873ちゃんばば2017/10/14(土) 11:46:27.96ID:RFkq5LJG
>>869
>分からん部分は概算で処理してくれるとかあるん?

銀行との入出金額も判らないの?
今持ってるポジションの買った時の時価を求めて、その分だけ多く取引所に残高があると解釈すれば良いのでは?

874承認済み名無しさん2017/10/14(土) 11:48:18.40ID:JBw1anKQ
正確な計算はこれからやるつもりだけど、だいたいの税金額算出できる方法とかない?
それで前もって現金確保しておきたいんだけど…

875承認済み名無しさん2017/10/14(土) 11:55:07.24ID:zrFwW61h
>>866
どこに住んでるか知らんけど税理士紹介サイトで相談したらすぐ見つかったよ
ちな俺は都内某所の事務所を紹介された
その事務所では仮想通貨の申告は初めて扱うって言ってたけど今のところ順調

876承認済み名無しさん2017/10/14(土) 12:11:34.96ID:xmUpWW5d
取引履歴が残ってない場合ってどう処理すればいいんだろ
使ってた取引所3つがGoxしててデータが全く無い

877承認済み名無しさん2017/10/14(土) 12:29:42.95ID:f1rOSRc3
売値の5%

878承認済み名無しさん2017/10/14(土) 12:30:35.43ID:f1rOSRc3
を取得費とみなすとか?

879承認済み名無しさん2017/10/14(土) 12:30:50.73ID:1kXkto8l
>>876
お前死神かよwww

880承認済み名無しさん2017/10/14(土) 13:09:36.26ID:gplaegbs
出金した時にだけ課税なら良いのになぁ

881承認済み名無しさん2017/10/14(土) 14:10:58.82ID:Cg70kxV6
税金の話題はこちらへ

儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1505447978/

882承認済み名無しさん2017/10/14(土) 14:11:14.60ID:Cg70kxV6
誤爆

883承認済み名無しさん2017/10/14(土) 14:45:03.18ID:R2aJZbeJ
仮想通貨を甥や姪に贈与した場合ってどうなるの?
贈与した時点で利益確定で俺が税金払う+甥と姪も贈与税払う になっちゃうの?

884承認済み名無しさん2017/10/14(土) 16:10:36.54ID:PVJzboSm
>>883から甥姪に贈与⇨甥姪が贈与税を納税
甥姪が受け取ったコイン売却⇨>>833が買った値段を売価から差し引いて、利益出たら所得税とか納税
贈与税するなら>>883には課税されない

885承認済み名無しさん2017/10/14(土) 19:07:18.59ID:gmIr/Lht
COMSA買った時に付いたボーナスはどう考えたらいいかな?
1COMSA1ドルだけどボーナスで購入数増えた分平均取得費を減らすか
またはボーナスでもらった分×1ドルを一時所得として申告し、平均取得費は1ドルにするか

886承認済み名無しさん2017/10/14(土) 19:11:34.31ID:8Ql2OJ4S
もう訳分からん

887承認済み名無しさん2017/10/14(土) 19:46:01.57ID:FO618b6H
>>884
贈与時に姪っ子に贈与税が課税されて、姪っ子が換金したときに姪っ子に所得税(雑所得)かな。
でないと、いくらでも贈与できることになってしまうからな。

888ちゃんばば2017/10/14(土) 19:46:15.52ID:RFkq5LJG
>>885
雑所得じゃね?

889ちゃんばば2017/10/14(土) 20:01:47.57ID:RFkq5LJG
>>887
>>884の言う通りだと思う。
取得費を引き継ぐのは相続に合わせてるのだと思う。
贈与税は時価で計算。
甥姪が売る時は譲渡所得でも行けるのでは?
贈与税は年110万の控除があるのと、譲渡所得は年50万の控除がある。
甥姪が働いていないのなら、年、所得税38万、住民税33万の基礎控除があるので、金額が小さいと得だが、金額が大きいと二重課税になって損するはず。

890承認済み名無しさん2017/10/14(土) 20:07:03.91ID:gmIr/Lht
>>888
雑所得はないでしょ
もし所得になるのなら賞金等の一時所得でしょ

891承認済み名無しさん2017/10/14(土) 20:40:57.95ID:FO618b6H
>>884
受贈者が換金などしても、贈与者の取得価格は引けない。
相続じゃないんだから。

892承認済み名無しさん2017/10/14(土) 21:11:48.05ID:hls84fZw
ということは、モナーコインなら、1月にさかのぼって贈与したことにしておけばいいんだな。
現在価値で2000万円相当を30万円相当で贈与したことになるので、贈与税もかからない。
あらかじめ、複数のアドレスに分散しておいてあるからなんとかなりそう。

893承認済み名無しさん2017/10/14(土) 21:26:18.86ID:gmIr/Lht
>>891
贈与でも受贈者は贈与者の取得費を引き継ぐよ
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1464.htm
2の(1)を参照

894承認済み名無しさん2017/10/15(日) 00:30:38.36ID:OiJxRURk
年明け前にコインに変えてたら計算どうなるんだ
1000万儲けがあって300万出金して残りで現物買って保持したまま年越すとどうなる?

895承認済み名無しさん2017/10/15(日) 00:46:27.20ID:OiJxRURk
あとFXで両建てして年越した場合とか

896ちゃんばば2017/10/15(日) 00:55:07.30ID:xjwmuNoi
>>890
「営利を目的とする継続的行為」だろ?

>臨時的、偶発的な収入で対価性のない次のようなものは、一時所得とされる(所得税法基本通達34-1,2)。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%99%82%E6%89%80%E5%BE%97
みたいなのでも無いし。
これ
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
だけど、金を出資して、配当所得の配当所得じゃ無いっぽいと雑所得だろ。金を長期に出資してる行為が「継続的行為」なんでは?

897ちゃんばば2017/10/15(日) 01:04:11.18ID:xjwmuNoi
>>894
今持ってるポジションを幾らで買ったかが重要。

幾らで買ったかが判らなければ、俺なら年末に全部売る。ポジション維持したけりゃ買い直せ。
そうすれば入出金残高の額から利益を求められる。

898承認済み名無しさん2017/10/15(日) 02:01:27.41ID:OiJxRURk
>>897
ありがと

>>895は自己解決した

899承認済み名無しさん2017/10/15(日) 03:14:37.73ID:1DOCiDna
【※驚愕「2億円」のビットコインの作り方】

あなたは今、巷で話題の冴えないサラリーマンが20万円をわずか半年で”3000万円”以上にした
「世界一安全な投資法」を知ってますか?

あなたが今から”3年以内”に、2億円のビットコインを手に入れる「世界初の方法」がコチラ!!
https://goo.gl/2r6tTY

※運用資金のない人に人数限定になりますが、
運用資金も無料で特別に受け取れますので、
定員に達する前に受け取ってください!

【お金がない・時間がない・稼ぎ方がわからない・無職ニートでも人生を今すぐにでも一発大逆転で変えたいと強く思ってるけど何をすればいいのかわかない人には?】
http://natural-nine.info/lp/15016/810186

【限定公開】生活費18.8万円を「0円(無料)」にした裏技とは?

ある男性はこの方法で、家賃9.3万円、食費7万円、光熱費2.5万円の生活費を「タダ(無料)」にしてしまいました。
あなたでも簡単に行える、”生活費をゼロ円にする方法”とは?
https://goo.gl/KkYvBW
(※人数限定案件なので規定人数に到達次第即終了となります。)

900承認済み名無しさん2017/10/15(日) 08:06:13.82ID:reZBZmCs
仮想通貨の譲渡って、アドレス作って、一度資金動かす必要あるの?
秘密鍵を教えた瞬間に譲渡が成立するという考え方で税務署は納得するかな?

901承認済み名無しさん2017/10/15(日) 10:13:24.15ID:nDY7if0i
それならこのLINE@めっちゃいいよ!

仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみてん

902ちゃんばば2017/10/15(日) 12:58:20.78ID:xjwmuNoi
>>900
微妙だと思う。
所有権は支配してる奴が持ってるはず。
秘密鍵を渡しても、コピーを渡しているだけで破棄した証明は無理。
持ったままと下衆の勘ぐりをされると、所有権が移転していないと判断されるかも。

903承認済み名無しさん2017/10/15(日) 15:19:47.59ID:sRLyE+ne
過去の仮想通貨取引グチャグチャすぎて税金計算ムズ過ぎる
これだったら下手にトレードなんかして利益出すんじゃなかったわ
鬱になりそう

904承認済み名無しさん2017/10/15(日) 15:29:49.36ID:mLDUu1YD
それならこのLINE@めっちゃいいよ
仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて

905承認済み名無しさん2017/10/15(日) 15:33:08.38ID:jNitPqeZ
きもい

906承認済み名無しさん2017/10/15(日) 15:55:16.22ID:4Ci8n5Un
全部決済したら余計な計算しなくていい方法ない?
税金計算めんどくさい

907承認済み名無しさん2017/10/15(日) 16:26:17.91ID:fUfrQe5a
>>903
マイナンバーでもいいから、さっさと紐付けてほしいわ
確定申告めんどくさすぎ

908承認済み名無しさん2017/10/15(日) 16:26:45.76ID:uY76m9/w
>>906
全部円に換金したら、投資した値段を換金額から引くだけでけいさんできるじゃん
だから、年末に一旦全部換金するのが一番計算は楽。

909承認済み名無しさん2017/10/15(日) 16:29:22.57ID:uY76m9/w
>>900
しねーわ
例えばの話、銀行のキャッシュカードをお前名義の同じ口座で2枚持ってて、一枚を誰かに譲って、自分が引き出す意思はないから贈与、って言っても、引き出せる可能性あるんだから成立したとは言えない。
せめて相手名義でウォレット作って、そこに送金しなよ

910承認済み名無しさん2017/10/15(日) 17:02:04.76ID:+AbCDRXF
ロシアがクリプトルーブル発行の決定を発表した。
その中で、所得税ルールが提案されたみたい。

>ロシアの暗号通貨の効率のため、下記の所得税ルールが採用される予定です。
>・暗号通貨をどこで入手したかが不明な場合、保有者がロシアルーブルに両替
>する際、13%の税金を支払う必要がある。
>・暗号通貨売買の際、得た利益の13%が税額となる。

https://cryptorussian.blogspot.jp/2017/10/blog-post_15.html

仮想通貨同士の交換をどう扱うか興味のあるところだな。

911承認済み名無しさん2017/10/15(日) 17:12:51.85ID:S4MuYD/r
ネットショップ始めたんだけど、
それより前にビットコイン買っていて、
お客さんにキャッシュバックという形でビットコインを送った場合、
ビットコインの値上がり益って、ネットショップ(事業所得)の経費になるの?

9129112017/10/15(日) 17:14:18.31ID:S4MuYD/r
経費じゃなくて売り上げの間違いでした。

913承認済み名無しさん2017/10/15(日) 17:21:05.08ID:LQX8DSSN
>>903
草コイン握りしめておくのが正解

914承認済み名無しさん2017/10/15(日) 17:57:58.67ID:PuFRBiIF
bFから銀行口座に出金しなければ税金のこと考えなくていいって認識で合ってる?

915承認済み名無しさん2017/10/15(日) 18:02:21.36ID:+EYtOj97
>>914
違う利益出たら

916承認済み名無しさん2017/10/15(日) 18:04:35.49ID:PuFRBiIF
>>915
bFの中の円が増えたらってこと?
それとも全てのコインの円換算が、元より増えたら?

917承認済み名無しさん2017/10/15(日) 19:47:59.22ID:ljCesin8
>>896
COMSA購入時に付与されたボーナスだから
臨時的で対価性はないから一時所得になると思う

もしボーナスでもらった分も出資扱いにするのなら
元の購入数にボーナス分をプラスして平均取得価額を下げればいいよね

一時所得にしたほうが50万控除使えるから申告では有利だけど税務署が認めてくれるかが疑問だ

918承認済み名無しさん2017/10/15(日) 19:59:19.09ID:ljCesin8
>>896
あと「営利を目的とする継続的行為」についてだけど
出資してる「状態」を続けてることを継続的行為というのではなく
営利を目的とした売買という「行為」を何度も継続的に行うことを指すと思うよ

仮想通貨を所持してる「状態」が続いてることを「行為」とは言わないでしょう

919承認済み名無しさん2017/10/15(日) 20:01:34.88ID:ljCesin8
>>900
贈与を証明するには贈与契約書を作成したらいい
「贈与契約書」でぐぐったら書式が出てくる

920承認済み名無しさん2017/10/15(日) 20:40:25.62ID:WevP+Rrz
どういうときに税金がかかるかの最もシンプルな答えは
『申告した分について税金がかかる』

921承認済み名無しさん2017/10/15(日) 21:52:13.96ID:UHMhxIqH
バレなきゃ所得じゃないというわけか

922承認済み名無しさん2017/10/15(日) 21:57:58.94ID:fUfrQe5a
バレないようにするにはどうしたら良いですか?

923承認済み名無しさん2017/10/15(日) 22:02:22.00ID:wPrsE4Ft
脱税教唆はダメよ

924承認済み名無しさん2017/10/15(日) 22:05:18.50ID:jNitPqeZ
日本円にしない。

925承認済み名無しさん2017/10/15(日) 22:37:07.89ID:RcRekzry
>>922
メタデータを完全に分離させればバレない

926承認済み名無しさん2017/10/15(日) 23:17:57.09ID:uY76m9/w
>>911
すげー面倒なことするのね
多分だけど、まず個人で買ったビットコインを事業用に移す時に、
現金等価物(BTC)/事業主借 1,000,000
みたいな仕訳が起きるから、キャッシュバックするたびに
広告宣伝費/現金等価物 1,000
という仕訳になると思われ。
ただ、こうなると事業始まる前の購入したBTCの値上がり分に対する課税が生じないから、例えば10万で買ったBTCを事業用にして、その時100万の価値があるとしたら差90万は雑所得か事業所得で課税だと思うよ。
個人的には事業始める前だから雑所得だと思うけど、流れとしては事業用に転用するから事業所得と言われてもなるほどとしか思わないけどね。
税理士に相談した方がいいよそれやるなら

927承認済み名無しさん2017/10/16(月) 00:03:33.51ID:3Tgo7H3O
俺の住んでるところスゲー田舎なんだけど近くに仮想通貨理解してる税理士見つけられなさそう
隣の県にもそんな税理士いるかどうか怪しいわ

928承認済み名無しさん2017/10/16(月) 00:23:04.86ID:085cS34t
ネットに強い税理士

929承認済み名無しさん2017/10/16(月) 00:29:28.34ID:QBuxnlDt
>>927
申告に対する考え方や概念的な要素は、どこの税理士も大差ないと思うよ(時価評価とか取引所が複数あるのは有価証券と似てるから)
問題は、基軸通貨があることやその単位が1億分の1まであることがややこしくて、申告自体を頼もうとすると受ける側もある程度の理解がないと厳しいかな

930承認済み名無しさん2017/10/16(月) 04:33:06.26ID:TwMVE0P9
>>926
ありがとうございました。
経費としていろいろ使いたいので、
できれば雑所得より事業所得にしたいと思いました。

931ちゃんばば2017/10/16(月) 06:39:00.82ID:SezPowQ2
>>917
>対価性はないから

俺はあると思う。
宝くじの様に偶然に当たった?
違うだろ?出資に伴って確実に貰えるものだろ?
出資しなければ貰えない。
まぁ、譲渡絡みでは無いが。

>一時所得にしたほうが50万控除使えるから申告では有利だけど税務署が認めてくれるかが疑問だ

ん?
何が疑問なのだ?
「対価性はない」と断言したのでは?

だいぶ前に対価性の解釈で、ググったり最高裁のサイトで判例見たり、税務大学の論文とか見た覚えがあるが、その辺りが微妙な所だと認識した憶えがある。


>>918
>営利を目的とした売買という「行為」を何度も継続的に行うことを指すと思うよ

そうだけどね。だからこそ準用なんだよ。


>>919
>贈与を証明するには贈与契約書を作成したらいい

下衆の勘繰りをされるという前提に立った方が良いぜ。
日付改竄して契約書を作成したかが疑われる。
現金だと銀行振り込みして、第三者である銀行のデーターを作るべきだよな。
例えば、今年の1/1に遡って、妻、子供、親、兄弟、甥姪に譲渡したと言う契約書を1/1付で10月の今に作成出来る。技術的にはね。私文書偽造だけど。
ブロックインに1週間掛かって良いと考えると、低コストで送金出来るのだから、あえてやらない選択肢は無いよな。

932ちゃんばば2017/10/16(月) 06:39:53.96ID:SezPowQ2
>>928
>ネットに強い税理士

いやいや、ネットと仮想通貨は別物だから。


>>929
>単位が1億分の1まであることがややこしくて、

ん?
計算過程の丸め処理で、納税者に有利に切り捨てや切り上げして良いと決まってるのでは?
これ仮想通貨に関係無いぞ。
不利にするのは納税額以上に課税する事になるので。
単価が0.1円とかのを0円に丸めたら突っ込まれるかも知れんが、時価円換算は原則。

933承認済み名無しさん2017/10/16(月) 08:01:00.88ID:QBuxnlDt
>>932
いやいや、なんか誤解してるだろ
BTCだと0.01とかの単位でも売買出来るから、株の知識しかない税理士だと「なんで1以下の単位で売買してるの?端株みたいなもん?」とか思うだろうから、仮想通貨の知識ある税理士の方が話がスムーズだ、ってことを言ってるだけだ

934承認済み名無しさん2017/10/16(月) 09:50:38.92ID:zcKoKb6L
含み益あっても購入金額と利益確定分が同じなら税金はかからない?

935承認済み名無しさん2017/10/16(月) 10:09:28.36ID:npugDRhd
それならこのLINE@めっちゃいいよ!
仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて

936承認済み名無しさん2017/10/16(月) 10:09:45.65ID:EPMcpKOi
かかるぞ

937承認済み名無しさん2017/10/16(月) 10:31:01.91ID:NThJmLue
次スレ立てる人は税金板でおながいします

938承認済み名無しさん2017/10/16(月) 10:51:50.86ID:Le8+XtYX
円じゃなくドルにしたら税金かからないんじゃないの?

939承認済み名無しさん2017/10/16(月) 11:04:26.31ID:QBuxnlDt
>>934
掛かる
100円で10個仕入れたリンゴを1個だけ1000円で売ったら税金は掛かる?って聞いてるのと同じ

>>937
んなわけねーだろ

940承認済み名無しさん2017/10/16(月) 11:04:53.10ID:QBuxnlDt
>>939
×>>937
>>938の間違い

941承認済み名無しさん2017/10/16(月) 11:05:39.18ID:YLw4OwHo
むしろなんでドルなら課税されないと思ったのか聞きたい

942承認済み名無しさん2017/10/16(月) 13:07:39.81ID:OjZXjt55
イーサリアムは、2017年10月16日月曜日の日本時間の21時から22時に
ハードフォークとなるビザンチウム(Byzantium)が実装される。

これで、Zcashに使用されているゼロ知識証明を利用したzk-SNARKsが導入され
イーサリアム上で匿名トランザクションが可能となる。

匿名が可能だから、取引所から排除されるのかな・・・
いまのところ、そういう話はないけど

943承認済み名無しさん2017/10/16(月) 13:26:23.24ID:JsVGy7yP
確定申告に使いたいんだけど、主要コインの日ごとのレートがcsvで入手できるサイトってないかな。二年分くらいほしい。

944承認済み名無しさん2017/10/16(月) 13:38:17.29ID:3Tgo7H3O
俺は過去4年分のレートデータ欲しいけどあるんかね?

945承認済み名無しさん2017/10/16(月) 15:45:24.25ID:FE95880O
>>939
確かにそうですね!
分かりやすい例えありがとうございます

946承認済み名無しさん2017/10/16(月) 18:53:24.85ID:Le8+XtYX
>>941
だって日本円じゃないやん
CRSって海外の銀行は国税に取引履歴まで情報を報告しあうもんなのか?

947承認済み名無しさん2017/10/16(月) 19:21:30.82ID:sRhC41rN
税理士に全部頼むとしたら過去の取引履歴とその時の通貨の価格と日付も全部出さなきゃいけないの?

948承認済み名無しさん2017/10/16(月) 19:30:13.54ID:Le8+XtYX
真面目に資産を築いたら海外に移住して海外で税金を払いたいと思ってんだが
ビザとって移住開始してどれだけ住めば海外のその国の税率で払えるようになるんだ?

949承認済み名無しさん2017/10/16(月) 20:05:49.89ID:7oKH0brc
>>948
半年だった気がする

950承認済み名無しさん2017/10/16(月) 21:39:56.11ID:QBuxnlDt
>>947
そらそうよ

951承認済み名無しさん2017/10/16(月) 21:45:38.22ID:QBuxnlDt
>>946
ここまでのお前さんの質問への回答は、申告納税制度において課税されるというものだが、お前さんは国税が補足できて課税されるか、という意味で聞いてる気がするから、噛み合わないわ
個人的な考えでは多分捕捉できない。ただし、今後CCとかに調査入って、日本円の入金履歴から取引規模で当たりつけられて、反面調査に発展する可能性は否定できない
脱税すると、いつお上が来るか心のどこかで残り続けるから、申告はちゃんとしときなよ

952承認済み名無しさん2017/10/16(月) 21:51:52.82ID:QBuxnlDt
>>950引いたから次スレ立てようと思うけど、税金板に移動でいいの?
個人的にはこっちでいいと思ってるんだけど。

953承認済み名無しさん2017/10/16(月) 22:16:53.41ID:yk0KTpH8
>>931
> >対価性はないから
>
> 俺はあると思う。
> 宝くじの様に偶然に当たった?
> 違うだろ?出資に伴って確実に貰えるものだろ?
> 出資しなければ貰えない。
> まぁ、譲渡絡みでは無いが。

COMSA購入した全員が金額に比例して平等にもらえるのなら対価性あるとおもうけど
もらえる時期が限定されていて、購入時期によってもボーナス率が変わってるから
対価性は無く、早期に購入した人への賞金のような物だとして一時所得でいけるんじゃない?

他の所得に当てはまらないのが雑所得だから
一時所得になる解釈が少しでもできるなら一時所得で押し通せると思うんだけどね

954承認済み名無しさん2017/10/16(月) 22:23:23.31ID:gxlDR/Jm
ここに立てると変な人らが湧くからできたら税金板の方がいいな
あっちの方が専門家多いし

955承認済み名無しさん2017/10/16(月) 22:32:07.78ID:QBuxnlDt
>>954
でもわざわざ板移動して見に行ったりしーひん?少なくとも俺は行かなくなるわ

956承認済み名無しさん2017/10/16(月) 22:55:10.47ID:NThJmLue
>>955
まあ僕個人の意見だから他の人らの意見も参考に。

957ちゃんばば2017/10/16(月) 23:04:14.66ID:SezPowQ2
>>952
こっちが良い。


>>953
>購入時期によってもボーナス率が変わってるから

変わろうが購入にともなってるのだろ?
それだと雑所得では?
>臨時的、偶発的な収入で対価性のない次のようなものは、一時所得とされる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%99%82%E6%89%80%E5%BE%97
臨時でも偶発でも無いよね。

買い物した時に貰うポイントも、値引きか雑所得だろ。
買う物、購入時期によっても率は変わるよ。

958承認済み名無しさん2017/10/16(月) 23:31:14.08ID:MRZTV5zK
海外取引所の取引記録が仕様で一定期間過ぎたら消えるんだけど
その場合の仮想通貨同士の取引記録は送金記録だけ提出でいいのかな?

959承認済み名無しさん2017/10/16(月) 23:46:04.05ID:NTzL7lKH
このスレの人らを見てるとみんなしっかりしてるなって思うけど、ツイッターの連中ときたら。だれも税金の話なんかしてねー。

960承認済み名無しさん2017/10/17(火) 00:19:42.91ID:B8W46kcw
本当にビットフライヤーやコインチェックは利用者の損益状況などを国税に報告するの?
個人情報の保護の観点から無理って聞いたけど

961承認済み名無しさん2017/10/17(火) 00:54:53.76ID:unstA4kL
国税相手に個人情報もクソもあるかw

962承認済み名無しさん2017/10/17(火) 00:58:52.19ID:JFg/YYAS
だって、だって、脱税ってドキドキするんだもん
イケないことしてる気持ちでハートが疼くんだもん
この緊張感やみつきになっちゃうの

963承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:04:57.50ID:S+ouEDgs
>>960
国税は個人情報保護法の制約を受けないし、
警察と同じように家宅捜索する権利も持ってる
タックスヘイブンもほぼ無意味になりつつある
睨まれたらケツの毛までむしり取られると思え

964承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:07:58.11ID:iWd7HUv7
BTCからアルトに変えて価値が上がっていったらそれも課税の対象になる?
円にせずホールドしたままで

965承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:09:04.82ID:SRd1khSE
>>950だけど独断と私見でこっちに次スレ立てたわ

儲けたお金の税金・確定申告8【歳末利確祭】 ・
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1508170040/

よろしくー

966承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:12:28.18ID:SRd1khSE
>>965
無断転載禁止つけ忘れたわ。マジすまん

967承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:22:56.96ID:B8W46kcw
ビットフライヤーは国税から個人ごとに要請されて損益情報を提供するの?
それとも一括に全員の情報をまとめてみずから報告してるの?
どっち?

968承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:28:32.16ID:Yz0uJyrT
とてもめんどくさい
所得税ゼロにしてその分消費税上げてほしい

969承認済み名無しさん2017/10/17(火) 01:59:16.54ID:v/QE13/H
年間所得20万超えなければオーケー?
電気代もビットコインで貯まってるんだが。

970承認済み名無しさん2017/10/17(火) 03:48:07.47ID:INW3XI4D
BTCやETHで買ったらオルトやICO参加のトークンが劇下がりなんだけどこれ損切りしたら損失を他の仮想通貨の利益と相殺できる?
利益をなるべく抑えたい

971ちゃんばば2017/10/17(火) 04:44:00.42ID:pNPYJNSM
>>966
>無断転載禁止つけ忘れたわ。マジすまん

あれ自動で付いてた奴。2chのお家騒動の名残り。
商標権の問題をかわす為5chに移動。もう要らないのだろう。

972承認済み名無しさん2017/10/17(火) 07:20:57.14ID:VO9BPtON
>>964
含み益だから課税されない

>>969
給与所得者なら

>>970
相殺できる

973承認済み名無しさん2017/10/17(火) 07:40:21.22ID:4z11g2ZU
>>967
開示請求に応じて情報渡すと思われ
ちなみに例えば生命保険が降りた時、一定額以上だと支払調書というのを税務署に出す義務があるが、仮想通貨取引はまだ法整備されてないので今のところ一定額以上利益出たら自動で税務署に報告が行くような仕組みはないハズ

974承認済み名無しさん2017/10/17(火) 07:53:38.69ID:H9zFjomL
1 資産10万を投下して20万で利確、10万利益(総資産20万)
2 資産20万を投下して30万で利確、10万利益(総資産30万)
3 資産30万を投下して30万で利確、損益なし(総資産30万)
4 資産30万を投下して5万で損切、25万損失(総資産5万)

この場合1,2,3ででた利益と、4で出た損失を合わせると-5万になるけどこれは相殺できる?
相殺できない場合は、課税対象は1,2,3で出た利益合計の20万ってことでいいの?教えてエロい人

975承認済み名無しさん2017/10/17(火) 07:59:16.50ID:4z11g2ZU
>>974
出来る

976承認済み名無しさん2017/10/17(火) 08:04:46.18ID:WdZNn2wK
>>967
法律上、仮想通貨取引所は支払調書を提出する義務はないし、
仮に任意調査が取引所に入った所で物件の提出は何かしらの理由をつけて拒否することもできる

が、普通は国と事を構える事はしたくないから提出するだろうし、
任意調査で物件提出を拒めば大手取引所だと査察扱いで再度来る。

977承認済み名無しさん2017/10/17(火) 08:13:04.97ID:RKP2tI51
>>975
ありがとう。勉強になった

978承認済み名無しさん2017/10/17(火) 12:16:50.37ID:1bBbgfAd
それならこのLINE@めっちゃいいよ
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて

979承認済み名無しさん2017/10/17(火) 13:01:53.91ID:x91rriD0
>>972
学生なんですが、その場合はどうなるんですかね?バンドルカードとかに移行しても発生するのでしょうか?

980承認済み名無しさん2017/10/17(火) 13:03:02.77ID:x91rriD0
>>979
社会人ほど給料は貰ってないです

981承認済み名無しさん2017/10/17(火) 13:13:11.35ID:nqMWvbPm
それならこのLINE@めっちゃいいよ
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて

982承認済み名無しさん2017/10/17(火) 13:17:14.64ID:zGYWPesN
>>979
学生かどうかは関係ない。雑所得内なら相殺可能だし、給与所得者なら以下略

983承認済み名無しさん2017/10/17(火) 14:34:06.02ID:Yyk3Vm3j
>>943-944
やろうとおもえばあなた方に提供できるけど
タダで出す気は無い

984承認済み名無しさん2017/10/17(火) 15:19:56.83ID:Yz0uJyrT
ビットコインでそのデータ買ったらまたひとつ申告の手間が増えるな

985承認済み名無しさん2017/10/17(火) 17:08:12.67ID:RKP2tI51
仮想通貨の取引はJPY/BTC、JPY/MONAしかしていないんだけど、
・いくら投資に使ったか(銀行からいくらbfの口座にお金を振り込んだか)
・いくら利益を得て、JPYに換金したのか
・zaifの取引ボーナスとして得たJPYはいくらなのか
の三つを整理して、利益が20万円以上だった場合だけ確定申告すればいいってだけだよね?
教えてもらって頭を整理したら意外と簡単だった。

986承認済み名無しさん2017/10/17(火) 17:09:46.56ID:VO9BPtON
>>983
>>943-944
>やろうとおもえばあなた方に提供できるけど
>タダで出す気は無い

わかりました、いくらで提供されますか?
受け渡し方法も教えてください

987承認済み名無しさん2017/10/17(火) 17:10:43.28ID:VO9BPtON
>>985
ヒント:住民税

988承認済み名無しさん2017/10/17(火) 19:09:44.80ID:Yyk3Vm3j
>>986
あら、それでもいいのか
欲しいのはどこの取引所のどの通貨ペア?
bfとpoloはAPI用意したから出せるけど
他は時間かかる

989承認済み名無しさん2017/10/17(火) 23:18:46.87ID:6ddU3Lf2
zaifとconicheckのBTCJPYお願いします!

990承認済み名無しさん2017/10/18(水) 10:53:16.18ID:Me4GGyiS
うめ

991承認済み名無しさん2017/10/18(水) 13:22:09.19ID:CEXk2XaF
仮想通貨やろうかなと思い始めに
ルールブック読む感じで税金見てたけど...
まとめたら
時効無し、延滞税適用。
どの部分が税金加担か不明とか
税務署がゆっくり法整備出来るように
いっぱい税金取るために
都合のいい様なシステムだな。

992承認済み名無しさん2017/10/18(水) 13:24:36.53ID:CEXk2XaF
利確は確定だろけど、通貨移動など
税金かかるか分からなく税金払ってない場合
時効ないからヤバイじゃん。
逆に税金かからないってなったら
払ってたら損だし。 これルールしっかりしてくれないと踏み出せないわ。

993承認済み名無しさん2017/10/18(水) 13:35:15.99ID:CEXk2XaF
ま、所得税10パーにするって
言ってる時点で金欲しいの見え見えだから
移動も税金かけてくるかな? 誰か
簡単にまとめてくれ、

994承認済み名無しさん2017/10/18(水) 15:52:36.17ID:mgLghuKd
20万以下なら関係ないと思ってたけど申告しなきゃいけないって本当?

995ちゃんばば2017/10/18(水) 16:57:26.06ID:kgq06fN2
>>993
>移動も税金かけてくるかな?

移動って何?


>>994
市税事務所は払えと言ってる。

996承認済み名無しさん2017/10/18(水) 17:56:31.67ID:mgLghuKd
ごめん言い方悪かった
確定申告はしなくていいけど市町村に届け出はしなければならないって本当?

997承認済み名無しさん2017/10/18(水) 18:24:28.79ID:Me4GGyiS
確定申告しない場合は住民税の算定基準に乗る場合しないとまずい

998承認済み名無しさん2017/10/18(水) 21:03:05.59ID:la7xoBqQ
>>996
本当。
所得税は所得があっても一定額以下ならしなくていいよ、って制度あるけど住民税はないからしないといけない。

999承認済み名無しさん2017/10/18(水) 23:27:19.36ID:YilPk9Ih
>>997>>998
そうなのか、ありがとう

1000承認済み名無しさん2017/10/19(木) 00:12:45.32ID:1IA2uKYr
1000


lud20230105172944ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1505447978/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「儲けたお金の税金・確定申告 7 【実態は税逃れのクソスレ】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 2
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 4
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 3
儲けたお金の税金・確定申告 25 【本スレ】
儲けたお金の税金・確定申告 24 【本スレ】
儲けたお金の税金・確定申告 23 【本スレ】
儲けたお金の税金・確定申告 6 【田原実NG推奨】
儲けたお金の税金・確定申告 26 【本スレ】 【ちゃんばば禁止】
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告
儲けたお金の税金・確定申告22
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告5
儲けたお金の税金・確定申告9【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告16【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告12【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告10【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告15【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告14【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告21【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告13【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告23【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告11【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告17【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告19【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告22【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告8【歳末利確祭】
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告【税金板編】
儲けたお金の税金・確定申告【マイニング専用】
儲けたお金の税金・確定申告11【1001万円以下専用】
儲けたお金の税金・確定申告10 【1000万円以下専用】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般25【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告24【仮想通貨】 【ちゃんばば立入禁止】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般33【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般29【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般30【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般32【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般31【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般34【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般27【仮想通貨】
【歳末】ギャンブルの税金・確定申告 part1
ちゃんばば(田原実)と語る税金・確定申告9
仮想通貨に関する税金・確定申告・税務調査 Part2 【コテハン禁止】
仮想通貨に関する税金・確定申告・税務調査 Part1 【コテハン禁止】
【税金】確定申告受け付け始まる=スマホ手続きも可能
■【税金】■【経費】■ 確定申告14■【副業】■
■【税金】■【株式】■ 確定申告16■【投資】■
【申告はお早めに】きょうから確定申告スタート!佐川国税長官足かせに?税務署窓口「税金を払いたくない」といったクレーム寄せられる
■【税金】■【株式】■ 確定申告21■【投資】■
■【税金】■【株式】■ 確定申告12■【投資】■ [無断転載禁止]
国税庁 ビットコインなど仮想通貨で儲けた奴らをリストアップしデータベース化しました、儲けた人は来年度の確定申告ミスらないでね
確定申告
心理士の確定申告
年末調整・確定申告41
<締め切り間際>2019年確定申告
去年40万の儲けで確定申告したら今年は確定申告のお知らせのハガキきてて草
年末調整・確定申告47
【検証】早めに確定申告を終わらせると還付金の入金が早い説を検証 2019/12/30
確定申告をする人のための総合質問スレ1
【確定申告】正直に職業と年収を教えて
ニートなんだが確定申告ってどうしたらいいの?
【確定申告】税務署でアルバイト Part45
01:50:54 up 43 days, 21:50, 0 users, load average: 2.97, 3.32, 3.72

in 0.13665390014648 sec @0.13665390014648@1c3 on 060814